WO2020170374A1 - 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法 - Google Patents

無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170374A1
WO2020170374A1 PCT/JP2019/006386 JP2019006386W WO2020170374A1 WO 2020170374 A1 WO2020170374 A1 WO 2020170374A1 JP 2019006386 W JP2019006386 W JP 2019006386W WO 2020170374 A1 WO2020170374 A1 WO 2020170374A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
frame
data frame
wireless station
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
景子 鮫島
青山 哲也
啓二郎 武
木下 裕介
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2019/006386 priority Critical patent/WO2020170374A1/ja
Priority to JP2020571736A priority patent/JP6884294B2/ja
Priority to EP19916391.6A priority patent/EP3911112A4/en
Publication of WO2020170374A1 publication Critical patent/WO2020170374A1/ja
Priority to US17/354,249 priority patent/US11991731B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • the present invention relates to a wireless station, a data aggregation station, a wireless system, a wireless station transmission control method, and a data aggregation station transmission control method in a system that aggregates data from target devices.
  • Patent Document 1 discloses a technique in which, in a wireless multi-hop network including one base station and a plurality of wireless stations, wireless stations that do not interfere with each other relay frames at the same time to improve frequency reuse efficiency.
  • the base station controls the frame relay timing of the wireless station by adjusting the frame transmission interval.
  • the base station controls the timing of frame relay of each wireless station. Therefore, there is a problem that each wireless station cannot autonomously avoid interference between wireless stations according to the communication state.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to obtain a wireless station capable of autonomously avoiding interference between wireless stations during frame relay.
  • a wireless station of the present invention has a transmitting/receiving unit for receiving a receivable data frame among data frames transmitted from other wireless stations, and a transmitting/receiving unit for transmitting data.
  • An interference time storage unit that stores an interference time, which is the time from the start to the end of frame reception, a standby time determination unit that determines the standby time based on the interference time, and a data frame received by the transmission/reception unit Among these, the destination of the first data frame to be relayed is changed to a data aggregating station that aggregates the data frames or a wireless station that is a relay destination, and a frame generation unit that generates a second data frame, and wait for a waiting time, A transmission control unit that causes the transmission/reception unit to transmit the second data frame.
  • the wireless station according to the present invention has an effect of being able to autonomously avoid interference between wireless stations during frame relay.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of hardware of a wireless station according to the first embodiment.
  • Block diagram showing a configuration example of a data aggregation station according to the first embodiment FIG. 3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a data collection station according to the first embodiment.
  • the flowchart which shows the operation
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a data frame generated by a frame generation unit of the wireless station according to the first embodiment.
  • the flowchart which shows the operation
  • the flowchart which shows the operation
  • the flowchart which shows operation
  • FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a first control frame generated by a frame generation unit of the wireless station according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a second control frame generated by the frame generation unit of the data collection station according to the third embodiment.
  • Block diagram showing a configuration example of a wireless station according to the fourth embodiment The figure which shows the example of a structure of the hardware of the radio station which concerns on Embodiment 4.
  • a radio station, a data aggregating station, a radio system, a radio station transmission control method, and a data aggregating station transmission control method according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
  • the present invention is not limited to this embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a wireless system 15 according to the first embodiment of the present invention.
  • the wireless system 15 includes target devices 10a to 10j, wireless stations 11a to 11j, and a data aggregation station 12.
  • the target devices 10a to 10j periodically generate data.
  • the target devices 10a to 10j are directly connected to the corresponding wireless stations 11a to 11j and periodically output data to the corresponding wireless stations 11a to 11j.
  • the target devices 10a to 10j are sensors, and the data are measured values measured by the target devices 10a to 10j, but are not limited thereto. In the following description, if the target devices 10a to 10j are not distinguished, they may be referred to as the target device 10.
  • the wireless stations 11a to 11j are wireless devices that periodically acquire data from the corresponding target devices 10a to 10j.
  • the wireless stations 11a to 11j generate a data frame using the acquired data and transmit it to the data aggregation station 12.
  • the wireless stations 11a to 11j may be referred to as the wireless station 11 if they are not distinguished.
  • the data collection station 12 is a wireless device that receives data frames from the wireless stations 11a to 11j.
  • the data aggregating station 12 aggregates the data frames from the wireless stations 11a to 11j, restores the data from the data frames, and stores the data.
  • the wireless stations 11a to 11j are arranged so as to construct a linear route, and when the data frame of the own station is not being transmitted, the data frames transmitted from other wireless stations 11 are relayed. To do.
  • the data frame is transmitted from the wireless station 11j to the data collecting station 12.
  • each wireless station 11 knows information about the wireless stations 11 adjacent to each other in the linear route.
  • the wireless station 11d transmits the data frame received from the wireless station 11e to the wireless station 11c.
  • the wireless station 11a transmits the data frame received from the wireless station 11b to the data aggregation station 12.
  • a plurality of wireless stations 11 out of the wireless stations 11a to 11j simultaneously transmit data frames, so that interference between the wireless stations 11 occurs during relay of the data frames.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the wireless station 11 according to the first embodiment.
  • the wireless station 11 includes a frame generation unit 21, a transmission control unit 22, a transmission/reception unit 23, a data division unit 24, an interference time storage unit 25, a standby time determination unit 26, and an antenna 27. 1 and 2, it is assumed that the wireless station 11 actually includes the antenna 27.
  • the data division unit 24 divides the data acquired from the target device 10 into data of a size that can be stored in the data frame generated by the frame generation unit 21.
  • the data division unit 24 outputs the divided data to the frame generation unit 21.
  • the data division unit 24 may not divide the data when the size of the data acquired from the target device 10 is a size that can be stored in the data frame.
  • the frame generation unit 21 generates a data frame using the data divided by the data division unit 24 and outputs it to the transmission control unit 22.
  • the destination of the generated data frame is the data aggregation station 12 or the relay destination wireless station 11.
  • the frame generation unit 21 stores a plurality of divided data, that is, generates a plurality of data frames for inclusion.
  • the frame generation unit 21 acquires a data frame to be relayed to another wireless station 11 from the transmission/reception unit 23, the frame generation unit 21 changes the destination of the data frame and outputs it to the transmission control unit 22.
  • a data frame to be relayed to another wireless station 11, that is, a data frame to be relayed is a data frame whose destination is its own station.
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the data frame from its own station to the adjacent data aggregation station 12 in the direction of the data aggregation station 12 or the relay destination wireless station 11.
  • the data frame to be relayed in the wireless station 11 is referred to as a first data frame
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the first data frame to newly generate a data frame as the second data frame.
  • the frame may be referred to as a frame
  • the data frame generated by the frame generation unit 21 using the data acquired from the data division unit 24 may be referred to as a third data frame.
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the first data frame of the relay target corresponding to the destination among the data frames received by the transmission/reception unit 23 to the data aggregation station 12 or the wireless destination 11 of the relay destination, Generate a second data frame.
  • the transmission/reception unit 23 transmits the data frame acquired from the transmission control unit 22 via the antenna 27. Further, the transmission/reception unit 23 outputs the data frame received via the antenna 27 to the interference time storage unit 25. At this time, the transmission/reception unit 23 receives not only the data frame relayed to the other wireless station 11, but also the data frame irrelevant to the own station.
  • the data frame irrelevant to the own station is a data frame of another wireless station 11 having a destination. That is, the transmission/reception unit 23 receives a receivable data frame regardless of the destination among the data frames transmitted from the other wireless stations 11.
  • the transmission/reception unit 23 outputs the data frame relayed to the other wireless station 11 to the frame generation unit 21 as well as the interference time storage unit 25.
  • the interference time storage unit 25 stores the reception time of the data frame acquired from the transmission/reception unit 23 as the interference time.
  • the data frame reception time is the time from when the transmission/reception unit 23 starts receiving the data frame to when it ends.
  • the interference time storage unit 25 outputs the information on the interference time to the standby time determination unit 26.
  • the standby time determination unit 26 determines the standby time based on the interference time acquired from the interference time storage unit 25.
  • the standby time is the time that the wireless station 11 waits when relaying a data frame to another wireless station 11.
  • the standby time determination unit 26 outputs information on the standby time to the transmission control unit 22.
  • the transmission control unit 22 waits for the data frame to be relayed to the other wireless station 11 acquired from the frame generation unit 21 based on the waiting time designated by the waiting time determination unit 26, and then outputs the data frame to the transmission/reception unit 23. .. That is, the transmission control unit 22 waits for the waiting time and causes the transmission/reception unit 23 to transmit the second data frame.
  • the transmission control unit 22 outputs the data frame, which is acquired from the frame generation unit 21 and is not relayed to another wireless station 11, to the transmission/reception unit 23 without waiting.
  • the data frame other than the relay addressed to the other wireless station 11 is a data frame generated by the frame generation unit 21 using the divided data acquired from the data division unit 24. That is, the transmission control unit 22 causes the transmission/reception unit 23 to transmit the third data frame without waiting for the standby time.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the wireless station 11 according to the first embodiment.
  • the wireless station 11 includes a data acquisition interface 31, a wireless module 32, a communication interface 33, a processor 34, a memory 35, a power supply circuit 36, a battery 37, and an antenna element 38.
  • the data acquisition interface 31 converts the data acquired from the target device 10 into a data format that can be read by the processor 34, and outputs the data to the processor 34.
  • the wireless module 32 converts the data frame received by the antenna element 38 into a format readable by the communication interface 33 and outputs the data frame to the communication interface 33. Further, the wireless module 32 converts the data frame acquired from the communication interface 33 into a format that can be transmitted from the antenna element 38, and transmits the data frame from the antenna element 38.
  • the communication interface 33 converts the data frame acquired from the wireless module 32 into a format readable by the processor 34, and outputs the format to the processor 34.
  • the communication interface 33 also converts the data frame acquired from the processor 34 into a format readable by the wireless module 32 and outputs the data frame to the wireless module 32.
  • the processor 34 performs processing such as data frame generation and wait time determination.
  • the processor 34 may be a CPU (Central Processing Unit), a processing device, a computing device, a microprocessor, a microcomputer, a DSP (Digital Signal Processor), or the like. The same applies to other processors described later.
  • the memory 35 temporarily stores necessary information in the processing of the processor 34.
  • the memory 35 is, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM (Erasable Programmable ROM), and an EEPROM (registered trademark) (Electrically EPROM). , Magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, mini disk, or DVD (Digital Versatile Disc). The same applies to other memories described later.
  • the power supply circuit 36 and the battery 37 supply power to the data acquisition interface 31, the wireless module 32, the communication interface 33, the processor 34, the memory 35, and the antenna element 38.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the data collection station 12 according to the first embodiment.
  • the data collection station 12 includes a data restoration unit 41, a reception unit 42, a data storage unit 43, and an antenna 44.
  • the receiver 42 receives a data frame from the wireless station 11 via the antenna 44.
  • the data frame includes the above-mentioned second data frame and third data frame.
  • the receiving unit 42 outputs the received data frame to the data restoring unit 41.
  • the receiving unit 42 may be a transmitting/receiving unit capable of transmitting a control frame to the data aggregating station 12 or the wireless station 11.
  • the data restoration unit 41 restores data from the data frame acquired from the reception unit 42 and outputs the data to the data storage unit 43. Specifically, the data restoration unit 41 restores the data before division by the data division unit 24 of the wireless station 11 using the divided data included in each of the plurality of data frames.
  • the data storage unit 43 stores the data restored by the data restoration unit 41 and acquired from the data restoration unit 41 in an area for storing data.
  • FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration example of the data collection station 12 according to the first embodiment.
  • the data collection station 12 includes a wireless module 52, a communication interface 53, a processor 54, a memory 55, a power supply circuit 56, a battery 57, and an antenna element 58.
  • the wireless module 52 converts the data frame received by the antenna element 58 into a format readable by the communication interface 53 and outputs the data frame to the communication interface 53.
  • the communication interface 53 converts the data frame acquired from the wireless module 52 into a format readable by the processor 54 and inputs the data frame to the processor 54.
  • the processor 54 and the memory 55 restore and record data from the data frame acquired from the communication interface 53.
  • the power supply circuit 56 and the battery 57 supply power to the wireless module 52, the communication interface 53, the processor 54, the memory 55, and the antenna element 58.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation in which wireless station 11 according to Embodiment 1 autonomously avoids interference when relaying a data frame.
  • the wireless station 11b relays the data frame received from the wireless station 11c to the wireless station 11a will be described as an example.
  • the wireless station 11b stores the time of receiving the data frame as the interference time and determines the waiting time (step S11). At this time, the wireless station 11b receives not only a data frame relayed to another wireless station 11 but also a data frame irrelevant to itself, and stores the interference time. A detailed description of how the wireless station 11b determines the waiting time will be described later.
  • the wireless station 11b Upon receiving the data frame from the wireless station 11c (step S12), the wireless station 11b changes the destination of the data frame from the wireless station 11b to the wireless station 11a and waits for the waiting time (step S13). After waiting for the waiting time, the wireless station 11b transmits or relays the data frame to the wireless station 11a (step S14).
  • the wireless station 11b is described as an example in FIG. 6, all the wireless stations 11 of the wireless system 15 perform the same operation as the wireless station 11b.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an operation in which the wireless station 11 according to the first embodiment generates and transmits a data frame.
  • the data dividing unit 24 acquires data from the corresponding target device 10 (step S21).
  • the data division unit 24 divides the acquired data (step S22) and outputs it to the frame generation unit 21.
  • the frame generator 21 uses the data acquired from the data divider 24 to generate a data frame (step S23).
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the data frame 100 generated by the frame generation unit 21 of the wireless station 11 according to the first embodiment.
  • the data frame 100 is composed of a header 101 containing information such as the destination of the data frame 100, and divided data 102.
  • the destination of the data frame 100 generated by the wireless station 11b is the wireless station 11a.
  • the configuration of the data frame 100 shown in FIG. 8 is an example, and may include information other than the header 101 and the divided data 102.
  • the frame generator 21 outputs the generated data frame to the transmission controller 22.
  • the transmission control unit 22 outputs the acquired data frame to the transmission/reception unit 23 without waiting for the standby time.
  • the transmitting/receiving unit 23 transmits the data frame via the antenna 27 (step S24).
  • FIG. 9 is a flowchart showing an operation of relaying a data frame by the wireless station 11 according to the first embodiment.
  • the transmission/reception unit 23 receives a data frame to be relayed via the antenna 27 (step S31)
  • the transmission/reception unit 23 outputs the data frame to the frame generation unit 21 together with the interference time storage unit 25.
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the data frame to the destination of the next relay destination (step S32).
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the data frame from the wireless station 11b to the wireless station 11a.
  • the frame generation unit 21 generates a data frame whose destination is changed and outputs the data frame to the transmission control unit 22.
  • the transmission control unit 22 waits for the waiting time designated by the waiting time determining unit 26 (step S33), and outputs the data frame acquired from the frame generating unit 21 to the transmitting/receiving unit 23.
  • the transmitter/receiver 23 transmits the data frame to the next relay destination via the antenna 27 (step S34).
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation in which the wireless station 11 according to the first embodiment determines the waiting time.
  • the transmitting/receiving unit 23 receives, via the antenna 27, not only a data frame relayed to another wireless station 11 but also a data frame unrelated to the local station (step S41).
  • the transmitting/receiving unit 23 outputs the received data frame to the interference time storage unit 25.
  • the interference time storage unit 25 stores, as the interference time, the time from when the transmission/reception unit 23 starts receiving the data frame to when it ends (step S42).
  • the interference time storage unit 25 outputs the information on the interference time to the standby time determination unit 26.
  • the standby time determination unit 26 determines the standby time based on the interference time (step S43).
  • the standby time determination unit 26 specifies the determined standby time in the transmission control unit 22 (step S44).
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of interference that occurs when the wireless station 11e according to Embodiment 1 relays a data frame without waiting.
  • FIG. 11 is for explaining a situation in which it is necessary to avoid interference by setting the waiting time.
  • the wireless station 11d and the wireless station 11j simultaneously transmit data frames.
  • the data frame 115 transmitted from the rear wireless station 11j is compared with the data frame 113 transmitted from the front wireless station 11d, The length of data is short or the number of data is small.
  • the transmission of the data frame 115 transmitted from the rear wireless station 11j catches up with the transmission of the data frame 113 transmitted from the front wireless station 11d while relaying the data frame. ..
  • the transmission of the rear data frame 115 fails at the area 114.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the wireless station 11e according to the first embodiment waits and relays a data frame to avoid interference.
  • the transmission/reception unit 23 receives the data frame 113 transmitted from the wireless station 11d to the wireless station 11c in the forward direction in the relay direction of the data frame to the data aggregation station 12.
  • the interference time storage unit 25 stores the time from time t111a to time t111b as the interference time 121 from the front. Further, in the wireless station 11e, the transmission/reception unit 23 receives the data frame 115 transmitted from the wireless station 11f to the own station.
  • the interference time storage unit 25 stores the time from time t112e to time t112f as the interference time 124 from the rear.
  • the interference time storage unit 25 calculates the time interval 122 from time t111b to time t112e.
  • the standby time determination unit 26 assumes that the interference time from time t111b to time t111c is equal to the interference time 121 from the front, and sets the time interval 123 excluding the time of the interference time 121 from the time interval 122. calculate.
  • the standby time determination unit 26 assumes that the interference time from time t111c to time t111d is equal to the interference time 121 from the front, and removes the time interval 123 and the interference time 124 from the rear from the interference time 121 from the front. Is set as the waiting time 125.
  • the time from time 112f when the wireless station 11e relays the data frame 115 to the wireless station 11d to time t112g is from time t112h when the wireless station 11e relays the data frame 115 to the wireless station 11d to time t112i in FIG. It will be changed in time.
  • the wireless system 15 can avoid a transmission failure in the area 114 shown in FIG.
  • each wireless station 11 determines the standby time based on the interference time, so that in the wireless system 15, each wireless station 11 can autonomously avoid interference according to the communication state.
  • FIG. 13 is a flowchart showing an operation when the data aggregating station 12 according to the first embodiment receives a data frame.
  • the receiving unit 42 receives the data frame from the wireless station 11a via the antenna 44 (step S51).
  • the data restoration unit 41 restores the data before the division by the wireless station 11 using the data frame received by the reception unit 42 (step S52).
  • the data restoration unit 41 outputs the restored data to the data storage unit 43.
  • the data storage unit 43 stores the acquired data (step S53).
  • the wireless station 11 arranged to construct a linear path in the wireless system 15 records the time when the data frame was received as the interference time, The waiting time before relaying a data frame is decided based on the interference time.
  • the wireless stations 11 can autonomously avoid interference between the wireless stations 11 at the time of frame relay, depending on the communication state, without depending on the control of the data aggregation station 12 or the like.
  • the wireless system 15 can reduce the loss rate of the data frame transmitted by each wireless station 11.
  • Embodiment 2 In the first embodiment, the wireless station 11 waits for the waiting time and then transmits the data frame to be relayed. In the second embodiment, the wireless station 11 further waits until the radio field intensity of surrounding interference falls below the threshold value. The part different from the first embodiment will be described.
  • the configurations of the wireless system 15, the wireless station 11, and the data aggregating station 12 according to the second embodiment are similar to those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5.
  • the operation when the wireless station 11 relays a data frame is different from the operation in the first embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing an operation of the wireless station 11 according to the second embodiment for relaying a data frame.
  • the transmission/reception unit 23 receives a data frame to be relayed via the antenna 27 (step S61)
  • the transmission/reception unit 23 outputs the data frame to the frame generation unit 21 together with the interference time storage unit 25.
  • the frame generation unit 21 changes the destination of the data frame to the destination of the next relay destination (step S62).
  • the frame generation unit 21 generates a data frame whose destination is changed and outputs the data frame to the transmission control unit 22.
  • the transmission control unit 22 waits for the waiting time designated by the waiting time determining unit 26 (step S63).
  • the transmission/reception unit 23 measures the radio field intensity of interference around itself, that is, the radio field intensity of a data frame transmitted from another wireless station 11.
  • the transmitter/receiver 23 outputs the measurement information of the radio field intensity to the transmission controller 22.
  • the transmission control unit 22 waits until the radio field intensity becomes less than the threshold value when the radio field intensity is equal to or higher than the specified threshold value (step S64).
  • the transmission control unit 22 outputs the data frame acquired from the frame generation unit 21 to the transmission/reception unit 23 when the radio field intensity becomes less than the specified threshold value.
  • the transmission/reception unit 23 transmits the data frame to the next relay destination via the antenna 27 (step S65).
  • the wireless station 11 confirms the radio wave intensity of interference after waiting for the standby time, and further waits until the radio wave intensity of interference becomes less than the threshold value. ..
  • the wireless station 11 can improve the accuracy of interference avoidance as compared with the first embodiment.
  • Embodiment 3 In the first and second embodiments, the wireless station 11 autonomously determines the waiting time and avoids the interference. In the third embodiment, the data aggregating station controls the amount of data frames generated by each wireless station 11 to further enhance the effect of avoiding interference due to the waiting time. Portions different from the first and second embodiments will be described.
  • the configuration of the wireless station 11 is the same as the configuration in the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3.
  • the configuration of the wireless system 15 is obtained by replacing the data collecting station 12 of the wireless system 15 of the first embodiment shown in FIG. 1 with a data collecting station 12A described later.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of the data collection station 12A according to the third embodiment.
  • the data collection station 12A includes a data restoration unit 41, a data storage unit 43, an antenna 44, a transmission/reception unit 45, a control information determination unit 46, and a frame generation unit 47.
  • the transmission/reception unit 45 outputs the data frame received via the antenna 44 to the data restoration unit 41. Further, the transmission/reception unit 45 outputs the first control frame received via the antenna 44 to the control information determination unit 46.
  • the first control frame is a control frame that includes radio wave intensity measurement information indicating the interference state of the surroundings measured by the wireless station 11.
  • the transmission/reception unit 45 transmits the second control frame generated by the frame generation unit 47 to the wireless station 11 via the antenna 44.
  • the control information determination unit 46 grasps the measurement information of the radio field intensity of the wireless station 11 from the acquired first control frame.
  • the control information determination unit 46 uses the measurement information of the radio field intensity and the previously received data frame information of each wireless station 11 to generate a generated frame amount indicating a data frame amount that can be generated for each wireless station 11. Determine the specified information.
  • the information of the data frame of each wireless station 11 received previously includes the number of received data frames, the content of the information indicated by the data included in the data frame, the priority of the information indicated by the data included in the data frame, etc. However, the present invention is not limited to these.
  • the amount of data frames that can be generated is the maximum number of data frames that can be generated by each wireless station 11.
  • the control information determination unit 46 outputs the generated frame amount designation information to the frame generation unit 47.
  • the frame generation unit 47 generates a second control frame including the generation frame amount designation information acquired from the control information determination unit 46, and outputs it to the transmission/reception unit 45.
  • FIG. 16 is a sequence diagram showing an operation in which the wireless station 11 according to the third embodiment generates and transmits a data frame based on the generation frame amount designation information determined by the data aggregation station 12A.
  • FIG. 16 shows an operation example when the wireless station 11a relays a data frame transmitted by the wireless station 11b.
  • the wireless station 11a measures the radio field intensity indicating the interference state of the surroundings, generates the first control frame including the radio field intensity measurement information in a constant cycle, and transmits the first control frame to the data aggregation station 12A (step S71).
  • the data centralizing station 12A grasps the measurement information of the radio field intensity from the first control frame.
  • the data aggregating station 12A determines the generation frame amount designation information for each wireless station 11 by using the measurement information of the radio field intensity and the information of the data frame of each wireless station 11 received previously.
  • the data aggregating station 12A generates a second control frame including the generation frame amount designation information and transmits it to the wireless station 11b via the wireless station 11a (step S72).
  • the wireless station 11b receives the second control frame (step S72).
  • the wireless station 11b generates a data frame based on the generated frame amount designation information indicated by the second control frame (step S73) and transmits it to the wireless station 11a (step S74).
  • the subsequent operations of steps S75 and S76 are similar to the operations of steps S13 and S14 of the wireless station 11b in the sequence diagram shown in FIG.
  • FIG. 16 shows the operations relating to a part of the wireless stations 11, in the wireless system 15, all the wireless stations 11 transmit the first control frame at a constant cycle, similarly to the wireless station 11a. ..
  • the data centralizing station 12A also generates and transmits a second control frame for all the first control frames.
  • FIG. 17 is a flowchart showing an operation in which the wireless station 11 according to the third embodiment generates and transmits the first control frame.
  • the transmission/reception unit 23 measures the field intensity of interference around itself, that is, the field intensity of a data frame transmitted from another wireless station 11.
  • the transmission/reception unit 23 outputs the measurement information of the radio field intensity to the frame generation unit 21.
  • the frame generation unit 21 generates the first control frame including the measurement information of the radio field intensity at a constant cycle (step S81).
  • FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of the first control frame 200 generated by the frame generation unit 21 of the wireless station 11 according to the third embodiment.
  • the first control frame 200 is composed of a header 201 including information such as a destination of the first control frame 200, and radio field intensity measurement information 202. Note that the configuration of the first control frame 200 shown in FIG. 18 is an example, and may include information other than the header 201 and the radio wave intensity measurement information 202.
  • the frame generator 21 outputs the first control frame to the transmission controller 22.
  • the transmission control unit 22 outputs the first control frame to the transmission/reception unit 23 without waiting for the standby time. That is, the transmission controller 22 causes the transceiver 23 to transmit the first control frame without waiting for the standby time.
  • the transmitter/receiver 23 transmits the first control frame to the data aggregation station 12A via the antenna 27 (step S82).
  • FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the data centralizing station 12A according to the third embodiment for generating and transmitting the second control frame.
  • the transmission/reception unit 45 upon receiving the first control frame via the antenna 44 (step S91), outputs the first control frame to the control information determination unit 46.
  • the control information determination unit 46 grasps the measurement information of the radio field intensity from the first control frame.
  • the control information determination unit 46 determines the generation frame amount designation information for each wireless station 11 using the measurement information of the radio field intensity and the information of the data frame of each wireless station 11 received previously (step S92).
  • the control information determination unit 46 outputs the determined generation frame amount designation information to the frame generation unit 47.
  • the frame generation unit 47 generates the second control frame including the generation frame amount designation information acquired from the control information determination unit 46 (step S93).
  • FIG. 20 is a diagram showing a configuration example of the second control frame 300 generated by the frame generation unit 47 of the data collection station 12A according to the third embodiment.
  • the second control frame 300 is composed of a header 301 including information such as the destination of the second control frame 300, and generated frame amount designation information 302. Note that the configuration of the second control frame 300 shown in FIG. 20 is an example, and may include information other than the header 301 and the generated frame amount designation information 302.
  • the frame generator 47 outputs the second control frame to the transmitter/receiver 45.
  • the transceiver 45 transmits the second control frame to the wireless station 11 via the antenna 44 (step S94).
  • the control information determining section 46 is based on the measurement information of the radio field intensity of the data frame measured by the wireless station 11, which is included in the first control frame received by the transmitting/receiving section 45. Then, the amount of data frames that can be generated by the wireless station 11 is determined.
  • the frame generation unit 47 generates a second control frame that specifies the data frame amount determined by the control information determination unit 46.
  • the transmission/reception unit 45 transmits the second control frame to the wireless station 11.
  • FIG. 21 is a flowchart showing an operation in which the wireless station 11 according to the third embodiment generates and transmits a data frame by using the second control frame.
  • the data dividing unit 24 acquires data from the corresponding target device 10 (step S101).
  • the data division unit 24 divides the acquired data (step S102) and outputs it to the frame generation unit 21.
  • the transceiver 23 receives the second control frame via the antenna 27 (step S103).
  • the transmission/reception unit 23 outputs the second control frame to the frame generation unit 21.
  • the frame generation unit 21 generates a data frame using the data acquired from the data division unit 24 in the specified data frame amount based on the generation frame amount specification information included in the second control frame (step). S104).
  • the frame generator 21 outputs the generated data frame to the transmission controller 22.
  • the transmission control unit 22 outputs the acquired data frame to the transmission/reception unit 23 without waiting for the standby time.
  • the transceiver 23 transmits the data frame via the antenna 27 (step S105).
  • the transmission/reception unit 23 can generate a data frame as a response of the first control frame transmitted from the wireless station 11 that is the transmission destination of the third data frame from the data aggregation station 12A.
  • the frame generation unit 21 determines the data frame amount of the third data frame to be generated based on the data frame amount designated by the second control frame.
  • the data aggregating station 12A uses the measurement information of the radio field intensity of each wireless station 11 and the information of the data frame of each wireless station 11 to identify each wireless station 11. It was decided to control the amount of data frames generated. Thereby, the wireless system 15 can further reduce the loss rate of the data frame transmitted by each wireless station 11. In the third embodiment, it is possible to omit the waiting due to the waiting time.
  • FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of the wireless system 15A according to the fourth embodiment.
  • the wireless system 15A includes target devices 10a-1 to 10j-2, wireless stations 13a-1 to 13j-2, wireless stations 14a to 14j, and a data aggregation station 12.
  • the target devices 10a-1 to 10j-2 periodically generate data.
  • the target devices 10a-1 to 10j-2 are directly connected to the corresponding wireless stations 13a-1 to 13j-2 and periodically transmit data to the corresponding wireless stations 13a-1 to 13j-2.
  • the target device 10-1 if the target devices 10a-1 to 10j-1 are not distinguished, they are referred to as the target device 10-1, and if the target devices 10a-2 to 10j-2 are not distinguished, they are referred to as the target device 10-2. is there.
  • the target devices 10-1 and 10-2 are not distinguished, they may be referred to as the target device 10.
  • Target devices 10-1 and 10-2 are similar to target device 10 of the first embodiment.
  • the wireless stations 13a-1 to 13j-2 are wireless devices that periodically acquire data from the corresponding target devices 10a-1 to 10j-2.
  • the wireless stations 13a-1 to 13j-2 generate a data frame using the acquired data and transmit the data frame to the corresponding wireless stations 14a to 14j in the first frequency band.
  • the wireless stations 13a-1 to 13j-1 will be referred to as the wireless station 13-1 if they are not distinguished, and the wireless stations 13a-2 to 13j-2 will be referred to as the wireless station 13-2. is there. Further, when the wireless stations 13-1 and 13-2 are not distinguished, they may be referred to as the wireless station 13.
  • the wireless stations 14a to 14j are wireless devices that acquire data frames in the first frequency band from the corresponding wireless stations 13a-1 to 13j-2.
  • the wireless stations 14a to 14j combine the acquired data frames and transmit them to the data aggregation station 12 in the second frequency band.
  • the second frequency band is a frequency band different from the first frequency band.
  • the radio stations 14a to 14j may be referred to as the radio station 14 when they are not distinguished.
  • the data aggregating station 12 is a wireless device that receives data frames from the wireless stations 14a to 14j.
  • the data aggregating station 12 aggregates the data frames from the wireless stations 14a to 14j, restores the data from the data frames, and stores the data.
  • the configuration of the data collection station 12 is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 4 and 5.
  • the configuration of the wireless station 13 is similar to that of the wireless station 11 of the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3. However, unlike the wireless station 11 of the first embodiment, the wireless station 13 does not have to have a function of receiving and relaying a data frame from another wireless station 13.
  • FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of the wireless station 14 according to the fourth embodiment.
  • the wireless station 14 includes a frame generation unit 61, a transmission control unit 62, a transmission/reception unit 63, an interference time storage unit 65, a standby time determination unit 66, and antennas 67 and 68. 22 and 23, it is assumed that the wireless station 14 actually includes the antennas 67 and 68.
  • the frame generation unit 61 When the frame generation unit 61 acquires the data frames from the wireless stations 13-1 and 13-2 from the transmission/reception unit 63, the frame generation unit 61 temporarily stores the data frames and combines the stored data frames at regular intervals for transmission. Output to the control unit 62.
  • the frame generation unit 61 acquires a data frame to be relayed to another wireless station 14 from the transmission/reception unit 63, the frame generation unit 61 changes the destination of the data frame and outputs it to the transmission control unit 62.
  • a data frame to be relayed in the wireless station 14 is referred to as a first data frame
  • a data frame newly generated by the frame generation unit 61 changing the destination of the first data frame is a second data frame.
  • the data frame may be referred to as a frame, and the data frame generated by the frame generation unit 61 combining the data frames from the wireless stations 13-1 and 13-2 may be referred to as a third data frame. That is, the frame generation unit 61 changes the destination of the first data frame of the relay target corresponding to the destination among the data frames received by the transmission/reception unit 63 to the data aggregation station 12 or the wireless station 14 of the relay destination, Generate a second data frame.
  • the transmission/reception unit 63 transmits the data frame acquired from the transmission control unit 62 via the antenna 68 in the second frequency band. Further, the transmission/reception unit 63 outputs the data frame received in the second frequency band via the antenna 68 to the interference time storage unit 65. At this time, the transmission/reception unit 63 receives not only the data frame relayed to the other wireless station 14 but also the data frame irrelevant to the own station in the second frequency band. Further, the transmission/reception unit 63 receives the data frame from the wireless stations 13-1 and 13-2 in the first frequency band via the antenna 67. The transmission/reception unit 63 outputs the data frame relayed to the other wireless station 14 and the data frames from the wireless stations 13-1 and 13-2 to the frame generation unit 61 together with the interference time storage unit 65. To do.
  • the interference time storage unit 65 stores the reception time of the data frame acquired from the transmission/reception unit 63 as the interference time.
  • the data frame reception time is the time from when the transmission/reception unit 63 starts receiving the data frame to when it ends.
  • the interference time storage unit 65 outputs information on the interference time to the standby time determination unit 26.
  • the standby time determination unit 66 determines the standby time based on the interference time acquired from the interference time storage unit 65.
  • the standby time is the time that the wireless station 14 waits when relaying a data frame to another wireless station 14.
  • the standby time determination unit 66 outputs information on the standby time to the transmission control unit 62.
  • the transmission control unit 62 waits for a data frame to be relayed to another wireless station 14 acquired from the frame generation unit 61 based on the waiting time designated by the waiting time determination unit 66, and then outputs the data frame to the transmission/reception unit 63. .. That is, the transmission control unit 62 waits for the waiting time and causes the transmitting/receiving unit 63 to transmit the second data frame.
  • the transmission control unit 62 outputs the data frame other than the relay addressed to the other wireless station 14 acquired from the frame generation unit 61 to the transmission/reception unit 63 without waiting.
  • the data frame other than the relay addressed to the other wireless station 14 is a data frame obtained by combining the data frames acquired by the frame generation unit 61 from the wireless stations 13-1 and 13-2. That is, the transmission control unit 62 causes the transmission/reception unit 63 to transmit the third data frame without waiting for the standby time.
  • FIG. 24 is a diagram showing a hardware configuration example of the wireless station 14 according to the fourth embodiment.
  • the wireless station 14 includes wireless modules 72A and 72B, communication interfaces 73A and 73B, a processor 74, a memory 75, a power supply circuit 76, a battery 77, and antenna elements 78A and 78B.
  • the wireless module 72A converts the data frame received by the antenna element 78A corresponding to the first frequency band into a format readable by the communication interface 73A, and outputs it to the communication interface 73A.
  • the wireless module 72A converts the data frame acquired from the communication interface 73A into a format that can be transmitted from the antenna element 78A, and transmits the data frame from the antenna element 78A.
  • the communication interface 73A converts the data frame acquired from the wireless module 72A into a format readable by the processor 74 and outputs the data frame to the processor 74. Further, the communication interface 73A converts the data frame acquired from the processor 74 into a format readable by the wireless module 72A and outputs the format to the wireless module 72A.
  • the wireless module 72B converts the data frame received by the antenna element 78B corresponding to the second frequency band into a format readable by the communication interface 73B and outputs the converted data frame to the communication interface 73B.
  • the wireless module 72B also converts the data frame acquired from the communication interface 73B into a format that can be transmitted from the antenna element 78B, and transmits the data frame from the antenna element 78B.
  • the communication interface 73B converts the data frame acquired from the wireless module 72B into a format readable by the processor 74, and outputs the data frame to the processor 74.
  • the communication interface 73B converts the data frame acquired from the processor 74 into a format readable by the wireless module 72B and outputs the data frame to the wireless module 72B.
  • the processor 74 performs processing such as data frame generation and waiting time determination.
  • the memory 75 temporarily stores necessary information in the processing of the processor 74.
  • the power supply circuit 76 and the battery 77 supply power to the wireless modules 72A and 72B, the communication interfaces 73A and 73B, the processor 74, the memory 75, and the antenna elements 78A and 78B.
  • the operation of the wireless station 13 for generating and transmitting a data frame is the same as the operation of the wireless station 11 of the first embodiment. Further, the operation of the wireless station 14 for relaying the data frame and the operation of determining the waiting time are the same as the operation of the wireless station 11 of the first embodiment.
  • FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the wireless station 14 according to the fourth embodiment to generate and transmit a data frame.
  • the transceiver 63 acquires the data frame from the wireless station 13 (step S111).
  • the transmitter/receiver 63 outputs the data frame to the frame generator 61.
  • the frame generation unit 61 temporarily stores the data frame acquired from the transmission/reception unit 63, combines the stored data frames at regular time intervals (step S112), and generates a new data frame (step S113).
  • the frame generator 61 outputs the generated data frame to the transmission controller 62.
  • the transmission control unit 62 outputs the acquired data frame to the transmission/reception unit 63 without waiting for the standby time.
  • the transceiver 63 transmits the data frame in the second frequency band via the antenna 68 (step S114).
  • the transmission/reception unit 63 acquires the data from the target device 10 and generates one or more wireless stations 13 from one or more wireless stations 13, and the third wireless station 13 generates the third data frame.
  • Data frame is received in the first frequency band.
  • the frame generation unit 61 combines two or more third data frames received by the transmission/reception unit 63 and newly generates a third data frame having the data aggregation station 12 or the relay destination wireless station 14 as a destination. To do.
  • the transmission/reception unit 63 transmits the third data frame newly generated by the frame generation unit 61 in the second frequency band different from the first frequency band.
  • FIG. 26 is a block diagram showing a configuration example of the wireless station 13 according to the fourth embodiment.
  • the wireless station 13 includes a frame generation unit 81, a transmission control unit 82, a transmission/reception unit 83, a data division unit 84, an interference time storage unit 85, a standby time determination unit 86, and antennas 87 and 88. .. Note that, in FIG. 26, it is assumed that the wireless station 13 actually includes the antennas 87 and 88.
  • the data dividing unit 84 is the same as the data dividing unit 24 of the wireless station 11 of the first embodiment shown in FIG. 2, and the other components are the same as the components of the wireless station 14 shown in FIG. is there.
  • the frame generation unit 81 has the function of the frame generation unit 21 of the wireless station 11 in addition to the function of the frame generation unit 61 of the wireless station 14.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the wireless station 13 according to the fourth embodiment.
  • the wireless station 13 includes a data acquisition interface 91, wireless modules 92A and 92B, communication interfaces 93A and 93B, a processor 94, a memory 95, a power supply circuit 96, a battery 97, and antenna elements 98A and 98B. Composed.
  • the data acquisition interface 91 is the same as the data acquisition interface 31 of the wireless station 11 of the first embodiment shown in FIG. 3, and other hardware configurations are the same as those of the wireless station 14 shown in FIG. It is the same.
  • the data division unit 84 divides the data acquired from the target device 10.
  • the frame generation unit 81 uses the data divided by the data division unit 84 to generate a third data frame whose destination is the corresponding wireless station 14.
  • the transmission/reception unit 83 combines the third data frame generated by the frame generation unit 81 with the third data frame in the first frequency band to newly set the data aggregation station 12 or the relay destination wireless station 14. It transmits to the wireless station 14 which produces
  • the wireless system 15A uses multiple frequency bands within the system. As a result, the wireless system 15A can improve the transmission efficiency as compared with the case of using one frequency band.
  • 22 to 24 show an example in which the wireless system 15A uses two frequency bands together, but it is also possible to use three or more frequency bands together.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

他の無線局から送信されるデータフレームのうち、受信可能なデータフレームを受信する送受信部(23)と、送受信部(23)がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である干渉時間を記憶する干渉時間記憶部(25)と、干渉時間に基づいて待機時間を決定する待機時間決定部(26)と、送受信部(23)で受信されたデータフレームのうち、中継対象の第1のデータフレームの宛先をデータフレームを集約するデータ集約局または中継先の無線局に変更し、第2のデータフレームを生成するフレーム生成部(21)と、待機時間待機し、送受信部(23)に第2のデータフレームを送信させる伝送制御部(22)と、を備える。

Description

無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法
 本発明は、対象機器からデータを集約するシステムにおける無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法に関する。
 近年、無線マルチホップネットワークによる機器の状態監視に注目が集まっている。このようなネットワークでは、各無線局の情報の送信タイミングを制御し、無線局間の干渉を回避する必要がある。特許文献1には、1つの基地局および複数の無線局からなる無線マルチホップネットワークにおいて、互いに干渉しない無線局が同時にフレームを中継し、周波数再利用効率を高める技術が開示されている。特許文献1では、基地局が、フレームの送信間隔を調整することで、無線局のフレーム中継のタイミングを制御している。
特開2013-26655号公報
 しかしながら、上記従来の技術によれば、基地局が各無線局のフレーム中継のタイミングを制御している。そのため、各無線局は、通信状態に応じて自律的に無線局間の干渉を回避できない、という問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、フレーム中継時の無線局間の干渉を自律的に回避可能な無線局を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の無線局は、他の無線局から送信されるデータフレームのうち、受信可能なデータフレームを受信する送受信部と、送受信部がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である干渉時間を記憶する干渉時間記憶部と、干渉時間に基づいて待機時間を決定する待機時間決定部と、送受信部で受信されたデータフレームのうち、中継対象の第1のデータフレームの宛先をデータフレームを集約するデータ集約局または中継先の無線局に変更し、第2のデータフレームを生成するフレーム生成部と、待機時間待機し、送受信部に第2のデータフレームを送信させる伝送制御部と、を備えることを特徴とする。
 本発明に係る無線局は、フレーム中継時の無線局間の干渉を自律的に回避できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る無線システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る無線局の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る無線局のハードウェアの構成例を示す図 実施の形態1に係るデータ集約局の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係るデータ集約局のハードウェアの構成例を示す図 実施の形態1に係る無線局がデータフレームの中継時に自律的に干渉を回避する動作を示すシーケンス図 実施の形態1に係る無線局がデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る無線局のフレーム生成部が生成するデータフレームの構成例を示す図 実施の形態1に係る無線局がデータフレームを中継する動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る無線局が待機時間を決定する動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る無線局が待機をせずにデータフレームを中継したときに発生する干渉の例を示す図 実施の形態1に係る無線局が待機してデータフレームを中継したことで干渉を回避した例を示す図 実施の形態1に係るデータ集約局がデータフレームを受信したときの動作を示すフローチャート 実施の形態2に係る無線局がデータフレームを中継する動作を示すフローチャート 実施の形態3に係るデータ集約局の構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る無線局がデータ集約局で決定された生成フレーム量指定情報に基づいてデータフレームを生成して送信する動作を示すシーケンス図 実施の形態3に係る無線局が第1の制御フレームを生成して送信する動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る無線局のフレーム生成部が生成する第1の制御フレームの構成例を示す図 実施の形態3に係るデータ集約局が第2の制御フレームを生成して送信する動作を示すフローチャート 実施の形態3に係るデータ集約局のフレーム生成部が生成する第2の制御フレームの構成例を示す図 実施の形態3に係る無線局が第2の制御フレームを利用してデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャート 実施の形態4に係る無線システムの構成例を示す図 実施の形態4に係る無線局の構成例を示すブロック図 実施の形態4に係る無線局のハードウェアの構成例を示す図 実施の形態4に係る無線局がデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャート 実施の形態4に係る他の無線局の構成例を示すブロック図 実施の形態4に係る他の無線局のハードウェアの構成例を示す図
 以下に、本発明の実施の形態に係る無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係る無線システム15の構成例を示す図である。無線システム15は、対象機器10a~10jと、無線局11a~11jと、データ集約局12と、を備える。
 対象機器10a~10jは、周期的にデータを生成する。対象機器10a~10jは、対応する無線局11a~11jに直接接続されており、対応する無線局11a~11jに周期的にデータを出力する。例えば、対象機器10a~10jはセンサであり、データは対象機器10a~10jで計測された計測値であるがこれに限定されない。以降の説明において、対象機器10a~10jを区別しない場合は対象機器10と称することがある。
 無線局11a~11jは、対応する対象機器10a~10jから周期的にデータを取得する無線装置である。無線局11a~11jは、取得したデータを用いてデータフレームを生成し、データ集約局12に向けて送信する。以降の説明において、無線局11a~11jを区別しない場合は無線局11と称することがある。
 データ集約局12は、無線局11a~11jからデータフレームを受信する無線装置である。データ集約局12は、無線局11a~11jからのデータフレームを集約し、データフレームからデータを復元して記憶する。
 無線システム15において、無線局11a~11jは、線状の経路を構築するように配置されており、自局のデータフレームを送信中でない場合、他の無線局11から送信されたデータフレームを中継する。無線システム15において、データフレームは、無線局11jからデータ集約局12の方向に伝送される。各無線局11は、線状の経路において隣接する無線局11などの情報を把握しているものとする。例えば、無線局11dは、無線局11eから受信したデータフレームを無線局11cに送信する。無線局11aは、無線局11bから受信したデータフレームをデータ集約局12に送信する。また、無線システム15では、無線局11a~11jのうち複数の無線局11が同時にデータフレームを送信することにより、無線局11間の干渉がデータフレームの中継中に発生する状況も想定する。
 無線局11の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る無線局11の構成例を示すブロック図である。無線局11は、フレーム生成部21と、伝送制御部22と、送受信部23と、データ分割部24と、干渉時間記憶部25と、待機時間決定部26と、アンテナ27と、を備える。なお、図1および図2において、実際には、無線局11にアンテナ27が含まれているものとする。
 データ分割部24は、対象機器10から取得したデータを、フレーム生成部21で生成されるデータフレームに格納可能なサイズのデータに分割する。データ分割部24は、分割したデータをフレーム生成部21に出力する。なお、データ分割部24は、対象機器10から取得したデータのサイズがデータフレームに格納可能なサイズの場合、データを分割しなくてもよい。
 フレーム生成部21は、データ分割部24で分割されたデータを用いてデータフレームを生成し、伝送制御部22に出力する。生成されたデータフレームの宛先は、データ集約局12または中継先の無線局11である。フレーム生成部21は、データ分割部24から分割されたデータを複数取得した場合、分割されたデータを格納する、すなわち含めるためのデータフレームを複数生成する。また、フレーム生成部21は、送受信部23から他の無線局11宛てに中継するデータフレームを取得した場合、データフレームの宛先を変更し、伝送制御部22に出力する。他の無線局11宛てに中継するデータフレーム、すなわち中継対象のデータフレームとは、宛先が自局のデータフレームである。フレーム生成部21は、具体的には、データフレームの宛先を、自局から、データ集約局12の方向で隣接するデータ集約局12または中継先の無線局11に変更する。以降の説明において、無線局11において中継対象のデータフレームを第1のデータフレームと称し、フレーム生成部21が第1のデータフレームの宛先を変更して新たに生成したデータフレームを第2のデータフレームと称し、フレーム生成部21がデータ分割部24から取得したデータを用いて生成したデータフレームを第3のデータフレームと称することがある。すなわち、フレーム生成部21は、送受信部23で受信されたデータフレームのうち、宛先に該当する中継対象の第1のデータフレームの宛先をデータ集約局12または中継先の無線局11に変更し、第2のデータフレームを生成する。
 送受信部23は、伝送制御部22から取得したデータフレームを、アンテナ27を介して送信する。また、送受信部23は、アンテナ27を介して受信したデータフレームを、干渉時間記憶部25に出力する。このとき、送受信部23は、他の無線局11宛てに中継するデータフレームだけでなく、自局に無関係なデータフレームについても受信する。自局に無関係なデータフレームとは、宛先が他の無線局11のデータフレームである。すなわち、送受信部23は、他の無線局11から送信されるデータフレームのうち、宛先に関わらず受信可能なデータフレームを受信する。送受信部23は、他の無線局11宛てに中継するデータフレームについては、干渉時間記憶部25とともに、フレーム生成部21にも出力する。
 干渉時間記憶部25は、送受信部23から取得したデータフレームの受信時間を干渉時間として記憶する。データフレームの受信時間とは、送受信部23がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である。干渉時間記憶部25は、干渉時間の情報を待機時間決定部26に出力する。
 待機時間決定部26は、干渉時間記憶部25から取得した干渉時間に基づいて、待機時間を決定する。待機時間とは、無線局11が他の無線局11宛てにデータフレームを中継する際に待機する時間である。待機時間決定部26は、待機時間の情報を伝送制御部22に出力する。
 伝送制御部22は、フレーム生成部21から取得した他の無線局11宛てに中継するデータフレームを、待機時間決定部26から指定された待機時間に基づいて待機した後、送受信部23に出力する。すなわち、伝送制御部22は、待機時間だけ待機し、送受信部23に第2のデータフレームを送信させる。伝送制御部22は、フレーム生成部21から取得した他の無線局11宛ての中継以外のデータフレームを、待機せずに送受信部23に出力する。他の無線局11宛ての中継以外のデータフレームとは、フレーム生成部21がデータ分割部24から取得した分割済みのデータを用いて生成したデータフレームである。すなわち、伝送制御部22は、待機時間待機することなく、送受信部23に第3のデータフレームを送信させる。
 図3は、実施の形態1に係る無線局11のハードウェアの構成例を示す図である。無線局11は、データ取得インタフェース31と、無線モジュール32と、通信インタフェース33と、プロセッサ34と、メモリ35と、電源回路36と、バッテリ37と、アンテナ素子38と、から構成される。
 データ取得インタフェース31は、対象機器10から取得したデータを、プロセッサ34が読み取り可能なデータ形式に変換し、プロセッサ34に出力する。無線モジュール32は、アンテナ素子38で受信されたデータフレームを、通信インタフェース33が読み取り可能な形式に変換し、通信インタフェース33に出力する。また、無線モジュール32は、通信インタフェース33から取得したデータフレームを、アンテナ素子38から送信可能な形式に変換し、アンテナ素子38から送信する。通信インタフェース33は、無線モジュール32から取得したデータフレームを、プロセッサ34が読み取り可能な形式に変換し、プロセッサ34に出力する。また、通信インタフェース33は、プロセッサ34から取得したデータフレームを、無線モジュール32が読み取り可能な形式に変換し、無線モジュール32に出力する。
 プロセッサ34は、データフレームの生成、待機時間の決定などの処理を行う。プロセッサ34は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などであってもよい。後述する他のプロセッサも同様とする。メモリ35は、プロセッサ34の処理において、必要な情報を一時記憶する。メモリ35は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。後述する他のメモリも同様とする。
 電源回路36およびバッテリ37は、データ取得インタフェース31、無線モジュール32、通信インタフェース33、プロセッサ34、メモリ35、およびアンテナ素子38に給電する。
 つぎに、データ集約局12の構成について説明する。図4は、実施の形態1に係るデータ集約局12の構成例を示すブロック図である。データ集約局12は、データ復元部41と、受信部42と、データ記憶部43と、アンテナ44と、を備える。受信部42は、アンテナ44を介して、無線局11からデータフレームを受信する。データフレームには、前述の第2のデータフレーム、および第3のデータフレームが含まれる。受信部42は、受信したデータフレームを、データ復元部41に出力する。なお、受信部42は、データ集約局12か無線局11に制御フレームを送信可能な送受信部であってもよい。データ復元部41は、受信部42から取得したデータフレームからデータを復元し、データ記憶部43に出力する。具体的には、データ復元部41は、複数のデータフレームの各々に含まれる分割されたデータを用いて、無線局11のデータ分割部24で分割前のデータに復元する。データ記憶部43は、データ復元部41で復元され、データ復元部41から取得したデータを、データを記憶するための領域に記憶する。
 図5は、実施の形態1に係るデータ集約局12のハードウェアの構成例を示す図である。データ集約局12は、無線モジュール52と、通信インタフェース53と、プロセッサ54と、メモリ55と、電源回路56と、バッテリ57と、アンテナ素子58と、から構成される。無線モジュール52は、アンテナ素子58で受信されたデータフレームを、通信インタフェース53が読み取り可能な形式に変換し、通信インタフェース53に出力する。通信インタフェース53は、無線モジュール52から取得したデータフレームを、プロセッサ54が読み取り可能な形式に変換し、プロセッサ54に入力する。プロセッサ54およびメモリ55は、通信インタフェース53から取得したデータフレームからデータを復元して記録する。電源回路56およびバッテリ57は、無線モジュール52、通信インタフェース53、プロセッサ54、メモリ55、およびアンテナ素子58に給電する。
 つづいて、無線局11の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係る無線局11がデータフレームの中継時に自律的に干渉を回避する動作を示すシーケンス図である。ここでは、無線局11bが、無線局11cから受信したデータフレームを無線局11aに中継する場合を例にして説明する。無線局11bは、データフレームを受信している時間を干渉時間として記憶し、待機時間を決定する(ステップS11)。このとき、無線局11bは、他の無線局11宛てに中継するデータフレームだけでなく、自局に無関係なデータフレームについても受信し、干渉時間を記憶する。無線局11bが待機時間を決定する詳細な説明については後述する。無線局11bは、無線局11cからデータフレームを受信すると(ステップS12)、データフレームの宛先を無線局11bから無線局11aに変更し、待機時間だけ待機する(ステップS13)。無線局11bは、待機時間だけ待機した後、データフレームを無線局11aに送信すなわち中継する(ステップS14)。なお、図6では、無線局11bを例にして説明したが、無線システム15の全ての無線局11が、無線局11bと同様の動作を行う。
 無線局11の各動作の詳細動作について説明する。図7は、実施の形態1に係る無線局11がデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャートである。無線局11において、データ分割部24は、対応する対象機器10からデータを取得する(ステップS21)。データ分割部24は、取得したデータを分割し(ステップS22)、フレーム生成部21に出力する。フレーム生成部21は、データ分割部24から取得したデータを用いて、データフレームを生成する(ステップS23)。図8は、実施の形態1に係る無線局11のフレーム生成部21が生成するデータフレーム100の構成例を示す図である。データフレーム100は、データフレーム100の宛先などの情報を含むヘッダ101と、分割後のデータ102と、から構成される。図6の例では、無線局11bが生成するデータフレーム100の宛先は、無線局11aとなる。なお、図8に示すデータフレーム100の構成は一例であって、ヘッダ101および分割後のデータ102以外の情報を含んでいてもよい。フレーム生成部21は、生成したデータフレームを伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、待機時間待機することなく、取得したデータフレームを送受信部23に出力する。送受信部23は、アンテナ27を介して、データフレームを送信する(ステップS24)。
 図9は、実施の形態1に係る無線局11がデータフレームを中継する動作を示すフローチャートである。無線局11において、送受信部23は、アンテナ27を介して中継対象のデータフレームを受信すると(ステップS31)、データフレームを干渉時間記憶部25とともにフレーム生成部21に出力する。フレーム生成部21は、データフレームの宛先を次の中継先の宛先に変更する(ステップS32)。図6の例では、フレーム生成部21は、データフレームの宛先を無線局11bから無線局11aに変更する。フレーム生成部21は、宛先を変更したデータフレームを生成し、伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、待機時間決定部26から指定された待機時間だけ待機し(ステップS33)、フレーム生成部21から取得したデータフレームを送受信部23に出力する。送受信部23は、アンテナ27を介して、次の中継先にデータフレームを送信する(ステップS34)。
 図10は、実施の形態1に係る無線局11が待機時間を決定する動作を示すフローチャートである。無線局11において、送受信部23は、アンテナ27を介して、他の無線局11宛てに中継するデータフレームだけでなく、自局に無関係なデータフレームも受信する(ステップS41)。送受信部23は、受信したデータフレームを干渉時間記憶部25に出力する。干渉時間記憶部25は、送受信部23がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間を干渉時間として記憶する(ステップS42)。干渉時間記憶部25は、干渉時間の情報を待機時間決定部26に出力する。待機時間決定部26は、干渉時間に基づいて待機時間を決定する(ステップS43)。待機時間決定部26は、決定した待機時間を伝送制御部22に指定する(ステップS44)。
 待機時間決定部26が待機時間を決定するときの、無線システム15での各無線局11のデータフレームの送受信状態について説明する。図11は、実施の形態1に係る無線局11eが待機をせずにデータフレームを中継したときに発生する干渉の例を示す図である。図11は、待機時間の設定による干渉の回避が必要な状況を説明するためのものである。図11では、無線局11dおよび無線局11jが、同時にデータフレームを送信する状況を想定している。また、図11では、データ集約局12へのデータフレームの中継方向に対して、後方の無線局11jから送信するデータフレーム115が、前方の無線局11dから送信するデータフレーム113と比較して、データの長さが短いまたはデータの数が少ないものとする。このような場合、無線システム15では、データフレームを中継中に後方の無線局11jから送信されたデータフレーム115の伝送が、前方の無線局11dから送信されたデータフレーム113の伝送に追いついてしまう。この結果、無線局11dが前方のデータフレーム113の伝送の与干渉範囲に入るため、エリア114の箇所で後方のデータフレーム115の伝送が失敗する。
 図11のような状況においてデータフレーム中継時の干渉を回避する方法を、図12を用いて説明する。図12は、実施の形態1に係る無線局11eが待機してデータフレームを中継したことで干渉を回避した例を示す図である。無線局11eにおいて、送受信部23は、データ集約局12へのデータフレームの中継方向に対して、前方で無線局11dから無線局11cへ送信されたデータフレーム113を受信する。干渉時間記憶部25は、時刻t111aから時刻t111bまでの時間を前方からの干渉時間121として記憶する。また、無線局11eにおいて、送受信部23は、無線局11fから自局宛てに送信されたデータフレーム115を受信する。干渉時間記憶部25は、時刻t112eから時刻t112fまでの時間を後方からの干渉時間124として記憶する。干渉時間記憶部25は、時刻t111bから時刻t112eまでの時間間隔122を算出する。無線局11eにおいて、待機時間決定部26は、時刻t111bから時刻t111cまでの干渉時間が前方からの干渉時間121に等しいと仮定し、時間間隔122から干渉時間121の時間を除いた時間間隔123を算出する。待機時間決定部26は、時刻t111cから時刻t111dまでの干渉時間が前方からの干渉時間121と等しいと仮定し、前方からの干渉時間121から時間間隔123および後方からの干渉時間124を除いた時間を待機時間125として決定する。
 図11において無線局11eが無線局11dにデータフレーム115を中継する時刻112fから時刻t112gまでの時間は、図12において無線局11eが無線局11dにデータフレーム115を中継する時刻t112hから時刻t112iまでの時間に変更される。この結果、無線システム15では、図11に示すエリア114での伝送失敗を回避することができる。このように、各無線局11が干渉時間に基づいて待機時間を決定することで、無線システム15では、各無線局11が、通信状態に応じて自律的に干渉を回避することができる。
 データ集約局12によるデータフレーム受信時の動作について説明する。図13は、実施の形態1に係るデータ集約局12がデータフレームを受信したときの動作を示すフローチャートである。データ集約局12において、受信部42は、アンテナ44を介して、無線局11aからのデータフレームを受信する(ステップS51)。データ復元部41は、受信部42で受信されたデータフレームを用いて、無線局11による分割前のデータに復元する(ステップS52)。データ復元部41は、復元したデータをデータ記憶部43に出力する。データ記憶部43は、取得したデータを記憶する(ステップS53)。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、無線システム15において線状の経路を構築するように配置された無線局11が、データフレームを受信していた時間を干渉時間として記録し、干渉時間に基づいてデータフレームを中継する前の待機時間を決定することとした。これにより、無線局11は、データ集約局12などの制御によらず、通信状態に応じて自律的にフレーム中継時の無線局11間の干渉を回避することができる。この結果、無線システム15は、各無線局11が送信するデータフレームの損失率を低減することができる。
実施の形態2.
 実施の形態1では、無線局11は、待機時間だけ待機してから、中継するデータフレームを送信していた。実施の形態2では、無線局11は、さらに、周囲の干渉の電波強度が閾値未満になるまで待機する。実施の形態1と異なる部分について説明する。
 実施の形態2に係る無線システム15、無線局11、およびデータ集約局12の構成は、図1から図5に示す実施の形態1のときの構成と同様である。実施の形態2では、無線局11がデータフレームを中継するときの動作が実施の形態1のときの動作と異なる。
 図14は、実施の形態2に係る無線局11がデータフレームを中継する動作を示すフローチャートである。無線局11において、送受信部23は、アンテナ27を介して中継対象のデータフレームを受信すると(ステップS61)、データフレームを干渉時間記憶部25とともにフレーム生成部21に出力する。フレーム生成部21は、データフレームの宛先を次の中継先の宛先に変更する(ステップS62)。フレーム生成部21は、宛先を変更したデータフレームを生成し、伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、待機時間決定部26から指定された待機時間だけ待機する(ステップS63)。ここで、送受信部23は、自局周辺の干渉の電波強度、すなわち他の無線局11から送信されるデータフレームの電波強度を測定する。送受信部23は、電波強度の測定情報を伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、送受信部23から取得した電波強度の測定情報に基づいて、電波強度が規定された閾値以上の場合はさらに電波強度が閾値未満になるまで待機する(ステップS64)。伝送制御部22は、電波強度が規定された閾値未満になると、フレーム生成部21から取得したデータフレームを送受信部23に出力する。送受信部23は、アンテナ27を介して、次の中継先にデータフレームを送信する(ステップS65)。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、無線局11は、待機時間による待機の後、干渉の電波強度を確認し、干渉の電波強度が閾値未満になるまでさらに待機することとした。これにより、無線局11は、実施の形態1と比較して、干渉回避の精度を高めることができる。
実施の形態3.
 実施の形態1,2では、無線局11が自律的に待機時間を決定し、干渉を回避していた。実施の形態3では、データ集約局が、各無線局11が生成するデータフレーム量を制御することで、待機時間による干渉回避の効果をさらに高める。実施の形態1,2と異なる部分について説明する。
 実施の形態3において、無線局11の構成は、図2および図3に示す実施の形態1のときの構成と同様である。実施の形態3において、無線システム15の構成は、図1に示す実施の形態1の無線システム15のデータ集約局12を、後述するデータ集約局12Aに置き換えたものである。
 図15は、実施の形態3に係るデータ集約局12Aの構成例を示すブロック図である。データ集約局12Aは、データ復元部41と、データ記憶部43と、アンテナ44と、送受信部45と、制御情報決定部46と、フレーム生成部47と、を備える。
 送受信部45は、アンテナ44を介して受信したデータフレームを、データ復元部41に出力する。また、送受信部45は、アンテナ44を介して受信した第1の制御フレームを制御情報決定部46に出力する。第1の制御フレームは、無線局11で測定された周囲の干渉状態を示す電波強度の測定情報を含む制御フレームである。送受信部45は、フレーム生成部47で生成された第2の制御フレームを、アンテナ44を介して、無線局11に送信する。
 制御情報決定部46は、取得した第1の制御フレームから無線局11の電波強度の測定情報を把握する。制御情報決定部46は、電波強度の測定情報と、以前に受信した各無線局11のデータフレームの情報とを用いて、各無線局11に対して生成可能なデータフレーム量を示す生成フレーム量指定情報を決定する。以前に受信した各無線局11のデータフレームの情報とは、受信したデータフレームの数、データフレームに含まれるデータで示される情報の内容、データフレームに含まれるデータで示される情報の優先度などであるが、これらに限定されない。生成可能なデータフレーム量とは、各無線局11で生成できる上限のデータフレームの数である。制御情報決定部46は、生成フレーム量指定情報をフレーム生成部47に出力する。
 フレーム生成部47は、制御情報決定部46から取得した生成フレーム量指定情報を含む第2の制御フレームを生成し、送受信部45に出力する。
 図16は、実施の形態3に係る無線局11がデータ集約局12Aで決定された生成フレーム量指定情報に基づいてデータフレームを生成して送信する動作を示すシーケンス図である。図16は、無線局11bが送信したデータフレームを、無線局11aが中継する際の動作例を示すものである。無線局11aは、周囲の干渉状態を示す電波強度を測定し、電波強度の測定情報を含む第1の制御フレームを一定周期で生成し、データ集約局12Aに送信する(ステップS71)。データ集約局12Aは、第1の制御フレームを受信すると(ステップS71)、第1の制御フレームから電波強度の測定情報を把握する。データ集約局12Aは、電波強度の測定情報と、以前に受信した各無線局11のデータフレームの情報とを用いて、各無線局11に対する生成フレーム量指定情報を決定する。データ集約局12Aは、生成フレーム量指定情報を含む第2の制御フレームを生成し、無線局11a経由で無線局11bに送信する(ステップS72)。無線局11bは、第2の制御フレームを受信する(ステップS72)。無線局11bは、第2の制御フレームで示される生成フレーム量指定情報に基づいてデータフレームを生成し(ステップS73)、無線局11aに送信する(ステップS74)。以降のステップS75およびステップS76の動作は、図6に示すシーケンス図における無線局11bのステップS13およびステップS14の動作と同様である。
 なお、図16では、一部の無線局11に関する動作を示しているが、無線システム15では、全ての無線局11が、無線局11aと同様に、一定周期で第1の制御フレームを送信する。また、データ集約局12Aは、全ての第1の制御フレームに対して、第2の制御フレームを生成して送信する。
 無線局11およびデータ集約局12Aの各動作の詳細動作について説明する。図17は、実施の形態3に係る無線局11が第1の制御フレームを生成して送信する動作を示すフローチャートである。無線局11において、送受信部23は、自局周辺の干渉の電波強度、すなわち他の無線局11から送信されるデータフレームの電波強度を測定する。送受信部23は、電波強度の測定情報をフレーム生成部21に出力する。フレーム生成部21は、電波強度の測定情報を含む第1の制御フレームを一定周期で生成する(ステップS81)。図18は、実施の形態3に係る無線局11のフレーム生成部21が生成する第1の制御フレーム200の構成例を示す図である。第1の制御フレーム200は、第1の制御フレーム200の宛先などの情報を含むヘッダ201と、電波強度の測定情報202と、から構成される。なお、図18に示す第1の制御フレーム200の構成は一例であって、ヘッダ201および電波強度の測定情報202以外の情報を含んでいてもよい。フレーム生成部21は、第1の制御フレームを伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、待機時間待機することなく、第1の制御フレームを送受信部23に出力する。すなわち、伝送制御部22は、待機時間待機することなく、送受信部23に第1の制御フレームを送信させる。送受信部23は、アンテナ27を介して、第1の制御フレームをデータ集約局12Aに送信する(ステップS82)。
 図19は、実施の形態3に係るデータ集約局12Aが第2の制御フレームを生成して送信する動作を示すフローチャートである。データ集約局12Aにおいて、送受信部45は、アンテナ44を介して第1の制御フレームを受信すると(ステップS91)、制御情報決定部46に出力する。制御情報決定部46は、第1の制御フレームから、電波強度の測定情報を把握する。制御情報決定部46は、電波強度の測定情報と、以前に受信した各無線局11のデータフレームの情報とを用いて、各無線局11に対する生成フレーム量指定情報を決定する(ステップS92)。制御情報決定部46は、決定した生成フレーム量指定情報をフレーム生成部47に出力する。フレーム生成部47は、制御情報決定部46から取得した生成フレーム量指定情報を含む第2の制御フレームを生成する(ステップS93)。図20は、実施の形態3に係るデータ集約局12Aのフレーム生成部47が生成する第2の制御フレーム300の構成例を示す図である。第2の制御フレーム300は、第2の制御フレーム300の宛先などの情報を含むヘッダ301と、生成フレーム量指定情報302と、から構成される。なお、図20に示す第2の制御フレーム300の構成は一例であって、ヘッダ301および生成フレーム量指定情報302以外の情報を含んでいてもよい。フレーム生成部47は、第2の制御フレームを送受信部45に出力する。送受信部45は、アンテナ44を介して、第2の制御フレームを無線局11に送信する(ステップS94)。
 このように、データ集約局12Aにおいて、制御情報決定部46は、送受信部45で受信された第1の制御フレームに含まれる、無線局11で測定されたデータフレームの電波強度の測定情報に基づいて、無線局11において生成可能なデータフレーム量を決定する。フレーム生成部47は、制御情報決定部46で決定されたデータフレーム量を指定する第2の制御フレームを生成する。送受信部45は、無線局11宛てに第2の制御フレームを送信する。
 図21は、実施の形態3に係る無線局11が第2の制御フレームを利用してデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャートである。無線局11において、データ分割部24は、対応する対象機器10からデータを取得する(ステップS101)。データ分割部24は、取得したデータを分割し(ステップS102)、フレーム生成部21に出力する。送受信部23は、アンテナ27を介して、第2の制御フレームを受信する(ステップS103)。送受信部23は、第2の制御フレームをフレーム生成部21に出力する。フレーム生成部21は、第2の制御フレームに含まれる生成フレーム量指定情報に基づいて、指定されたデータフレーム量で、データ分割部24から取得したデータを用いて、データフレームを生成する(ステップS104)。フレーム生成部21は、生成したデータフレームを伝送制御部22に出力する。伝送制御部22は、待機時間待機することなく、取得したデータフレームを送受信部23に出力する。送受信部23は、アンテナ27を介して、データフレームを送信する(ステップS105)。
 このように、無線局11において、送受信部23は、データ集約局12Aから、第3のデータフレームの送信先となる無線局11が送信した第1の制御フレームの応答として、生成可能なデータフレーム量が指定された第2の制御フレームを受信する。フレーム生成部21は、第2の制御フレームで指定されたデータフレーム量に基づいて、生成する第3のデータフレームのデータフレーム量を決定する。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、データ集約局12Aは、各無線局11の電波強度の測定情報、および各無線局11のデータフレームの情報を用いて、各無線局11が生成するデータフレーム量を制御することとした。これにより、無線システム15は、各無線局11が送信するデータフレームの損失率をさらに低減することができる。なお、実施の形態3においては、待機時間による待機を省略することも可能とする。
実施の形態4.
 実施の形態1から実施の形態3では、全ての無線局11が、同一の周波数帯を使用することを前提としていた。実施の形態4では、無線システム内の無線局が、複数の周波数帯を使用する。実施の形態1から実施の形態3と異なる部分について説明する。
 図22は、実施の形態4に係る無線システム15Aの構成例を示す図である。無線システム15Aは、対象機器10a-1~10j-2と、無線局13a-1~13j-2と、無線局14a~14jと、データ集約局12と、を備える。
 対象機器10a-1~10j-2は、周期的にデータを生成する。対象機器10a-1~10j-2は、対応する無線局13a-1~13j-2に直接接続されており、対応する無線局13a-1~13j-2に周期的にデータを送信する。以降の説明において、対象機器10a-1~10j-1を区別しない場合は対象機器10-1と称し、対象機器10a-2~10j-2を区別しない場合は対象機器10-2と称することがある。また、対象機器10-1,10-2を区別しない場合は対象機器10と称することがある。対象機器10-1,10-2は、実施の形態1の対象機器10と同様のものである。
 無線局13a-1~13j-2は、対応する対象機器10a-1~10j-2から周期的にデータを取得する無線装置である。無線局13a-1~13j-2は、取得したデータを用いてデータフレームを生成し、第1の周波数帯で、対応する無線局14a~14jに送信する。以降の説明において、無線局13a-1~13j-1を区別しない場合は無線局13-1と称し、無線局13a-2~13j-2を区別しない場合は無線局13-2と称することがある。また、無線局13-1,13-2を区別しない場合は無線局13と称することがある。
 無線局14a~14jは、対応する無線局13a-1~13j-2から第1の周波数帯でデータフレームを取得する無線装置である。無線局14a~14jは、取得したデータフレームを結合し、第2の周波数帯でデータ集約局12に送信する。第2の周波数帯は、第1の周波数帯と異なる周波数帯である。以降の説明において、無線局14a~14jを区別しない場合は無線局14と称することがある。
 データ集約局12は、無線局14a~14jからデータフレームを受信する無線装置である。データ集約局12は、無線局14a~14jからのデータフレームを集約し、データフレームからデータを復元して記憶する。
 実施の形態4に係る無線システム15Aにおいて、データ集約局12の構成は、図4および図5に示す実施の形態1のときの構成と同様である。また、無線局13の構成は、図2および図3に示す実施の形態1の無線局11の構成と同様である。ただし、無線局13は、実施の形態1の無線局11と異なり、他の無線局13からデータフレームを受信して中継する機能は備えていなくてよい。
 無線局14の構成について説明する。図23は、実施の形態4に係る無線局14の構成例を示すブロック図である。無線局14は、フレーム生成部61と、伝送制御部62と、送受信部63と、干渉時間記憶部65と、待機時間決定部66と、アンテナ67,68と、を備える。なお、図22および図23において、実際には、無線局14にアンテナ67,68が含まれているものとする。
 フレーム生成部61は、送受信部63から、無線局13-1,13-2からのデータフレームを取得した場合、一時的に記憶し、一定時間ごとに、記憶したデータフレームを結合して、伝送制御部62に出力する。また、フレーム生成部61は、送受信部63から他の無線局14宛てに中継するデータフレームを取得した場合、データフレームの宛先を変更し、伝送制御部62に出力する。以降の説明において、無線局14において中継対象のデータフレームを第1のデータフレームと称し、フレーム生成部61が第1のデータフレームの宛先を変更して新たに生成したデータフレームを第2のデータフレームと称し、フレーム生成部61が無線局13-1,13-2からのデータフレームを結合して生成したデータフレームを第3のデータフレームと称することがある。すなわち、フレーム生成部61は、送受信部63で受信されたデータフレームのうち、宛先に該当する中継対象の第1のデータフレームの宛先をデータ集約局12または中継先の無線局14に変更し、第2のデータフレームを生成する。
 送受信部63は、伝送制御部62から取得したデータフレームを、アンテナ68を介して第2の周波数帯で送信する。また、送受信部63は、アンテナ68を介して第2の周波数帯で受信したデータフレームを、干渉時間記憶部65に出力する。このとき、送受信部63は、第2の周波数帯において、他の無線局14宛てに中継するデータフレームだけでなく、自局に無関係なデータフレームについても受信する。また、送受信部63は、アンテナ67を介して、第1の周波数帯で無線局13-1,13-2からのデータフレームを受信する。なお、送受信部63は、他の無線局14宛てに中継するデータフレーム、および無線局13-1,13-2からのデータフレームについては、干渉時間記憶部65とともに、フレーム生成部61にも出力する。
 干渉時間記憶部65は、送受信部63から取得したデータフレームの受信時間を干渉時間として記憶する。データフレームの受信時間とは、送受信部63がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である。干渉時間記憶部65は、干渉時間の情報を待機時間決定部26に出力する。
 待機時間決定部66は、干渉時間記憶部65から取得した干渉時間に基づいて、待機時間を決定する。待機時間とは、無線局14が他の無線局14宛てにデータフレームを中継する際に待機する時間である。待機時間決定部66は、待機時間の情報を伝送制御部62に出力する。
 伝送制御部62は、フレーム生成部61から取得した他の無線局14宛てに中継するデータフレームを、待機時間決定部66から指定された待機時間に基づいて待機した後、送受信部63に出力する。すなわち、伝送制御部62は、待機時間だけ待機し、送受信部63に第2のデータフレームを送信させる。伝送制御部62は、フレーム生成部61から取得した他の無線局14宛ての中継以外のデータフレームを、待機せずに送受信部63に出力する。他の無線局14宛ての中継以外のデータフレームとは、フレーム生成部61が無線局13-1,13-2から取得したデータフレームを結合したデータフレームである。すなわち、伝送制御部62は、待機時間待機することなく、送受信部63に第3のデータフレームを送信させる。
 図24は、実施の形態4に係る無線局14のハードウェアの構成例を示す図である。無線局14は、無線モジュール72A,72Bと、通信インタフェース73A,73Bと、プロセッサ74と、メモリ75と、電源回路76と、バッテリ77と、アンテナ素子78A,78Bと、から構成される。
 無線モジュール72Aは、第1の周波数帯に対応したアンテナ素子78Aで受信されたデータフレームを、通信インタフェース73Aが読み取り可能な形式に変換し、通信インタフェース73Aに出力する。また、無線モジュール72Aは、通信インタフェース73Aから取得したデータフレームを、アンテナ素子78Aから送信可能な形式に変換し、アンテナ素子78Aから送信する。通信インタフェース73Aは、無線モジュール72Aから取得したデータフレームを、プロセッサ74が読み取り可能な形式に変換し、プロセッサ74に出力する。また、通信インタフェース73Aは、プロセッサ74から取得したデータフレームを、無線モジュール72Aが読み取り可能な形式に変換し、無線モジュール72Aに出力する。
 無線モジュール72Bは、第2の周波数帯に対応したアンテナ素子78Bで受信されたデータフレームを、通信インタフェース73Bが読み取り可能な形式に変換し、通信インタフェース73Bに出力する。また、無線モジュール72Bは、通信インタフェース73Bから取得したデータフレームを、アンテナ素子78Bから送信可能な形式に変換し、アンテナ素子78Bから送信する。通信インタフェース73Bは、無線モジュール72Bから取得したデータフレームを、プロセッサ74が読み取り可能な形式に変換し、プロセッサ74に出力する。また、通信インタフェース73Bは、プロセッサ74から取得したデータフレームを、無線モジュール72Bが読み取り可能な形式に変換し、無線モジュール72Bに出力する。
 プロセッサ74は、データフレームの生成、待機時間の決定などの処理を行う。メモリ75は、プロセッサ74の処理において、必要な情報を一時記憶する。電源回路76およびバッテリ77は、無線モジュール72A,72B、通信インタフェース73A,73B、プロセッサ74、メモリ75、アンテナ素子78A,78Bに給電する。
 無線システム15Aにおいて、無線局13がデータフレームを生成して送信する動作は、実施の形態1の無線局11の動作と同様である。また、無線局14がデータフレームを中継する動作および待機時間を決定する動作は、実施の形態1の無線局11の動作と同様である。
 図25は、実施の形態4に係る無線局14がデータフレームを生成して送信する動作を示すフローチャートである。無線局14において、送受信部63は、無線局13からデータフレームを取得する(ステップS111)。送受信部63は、データフレームをフレーム生成部61に出力する。フレーム生成部61は、送受信部63から取得したデータフレームを一時的に記憶し、一定時間ごとに記憶したデータフレームを結合し(ステップS112)、新たなデータフレームを生成する(ステップS113)。フレーム生成部61は、生成したデータフレームを伝送制御部62に出力する。伝送制御部62は、待機時間待機することなく、取得したデータフレームを送受信部63に出力する。送受信部63は、アンテナ68を介して、第2の周波数帯でデータフレームを送信する(ステップS114)。
 このように、無線局14において、送受信部63は、対象機器10からデータを取得して第3のデータフレームを生成した1つ以上の無線局13から、当該無線局13で生成された第3のデータフレームを第1の周波数帯で受信する。フレーム生成部61は、送受信部63で受信された2つ以上の第3のデータフレームを結合し、新たにデータ集約局12または中継先の無線局14を宛先とする第3のデータフレームを生成する。送受信部63は、フレーム生成部61で新たに生成された第3のデータフレームを、第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で送信する。
 なお、無線局13については、無線局14と同様の機能を持たせてもよい。図26は、実施の形態4に係る無線局13の構成例を示すブロック図である。無線局13は、フレーム生成部81と、伝送制御部82と、送受信部83と、データ分割部84と、干渉時間記憶部85と、待機時間決定部86と、アンテナ87,88と、を備える。なお、図26において、実際には、無線局13にアンテナ87,88が含まれているものとする。無線局14において、データ分割部84は図2に示す実施の形態1の無線局11のデータ分割部24と同様であり、その他の構成要素は図23に示す無線局14の構成要素と同様である。なお、フレーム生成部81は、無線局14のフレーム生成部61の機能に加え、無線局11のフレーム生成部21の機能を備える。図27は、実施の形態4に係る無線局13のハードウェアの構成例を示す図である。無線局13は、データ取得インタフェース91と、無線モジュール92A,92Bと、通信インタフェース93A,93Bと、プロセッサ94と、メモリ95と、電源回路96と、バッテリ97と、アンテナ素子98A,98Bと、から構成される。無線局13において、データ取得インタフェース91は図3に示す実施の形態1の無線局11のデータ取得インタフェース31と同様であり、その他のハードウェア構成は図24に示す無線局14のハードウェア構成と同様である。
 無線局13において、データ分割部84は、対象機器10から取得したデータを分割する。フレーム生成部81は、データ分割部84で分割されたデータを用いて、対応する無線局14を宛先とする第3のデータフレームを生成する。送受信部83は、第1の周波数帯で、フレーム生成部81で生成された第3のデータフレームを、第3のデータフレームを結合して新たにデータ集約局12または中継先の無線局14を宛先とする第3のデータフレームを生成する無線局14に送信する。また、送受信部83は、第2の周波数帯で、第1のデータフレームを受信し、第2のデータフレームを送信すなわち中継する。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、無線システム15Aは、システム内で複数の周波数帯を使用することとした。これにより、無線システム15Aは、1つの周波数帯を使用する場合と比較して、伝送効率を高めることができる。なお、図22から図24では、無線システム15Aが2つの周波数帯を併用する例を示したが、3つ以上の周波数帯を併用することも可能である。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 10,10a~10j,10a-1~10j-2 対象機器、11,11a~11j,13,13a-1~13j-2,14,14a~14j 無線局、12,12A データ集約局、15,15A 無線システム、21,47,61,81 フレーム生成部、22,62,82 伝送制御部、23,45,63,83 送受信部、24,84 データ分割部、25,65,85 干渉時間記憶部、26,66,86 待機時間決定部、27,44,67,68,87,88 アンテナ、31,91 データ取得インタフェース、32,52,72A,72B,92A,92B 無線モジュール、33,53,73A,73B,93A,93B 通信インタフェース、34,54,74,94 プロセッサ、35,55,75,95 メモリ、36,56,76,96 電源回路、37,57,77,97 バッテリ、38,58,78A,78B,98A,98B アンテナ素子、41 データ復元部、42 受信部、43 データ記憶部、46 制御情報決定部。

Claims (21)

  1.  他の無線局から送信されるデータフレームのうち、受信可能なデータフレームを受信する送受信部と、
     前記送受信部がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である干渉時間を記憶する干渉時間記憶部と、
     前記干渉時間に基づいて待機時間を決定する待機時間決定部と、
     前記送受信部で受信されたデータフレームのうち、中継対象の第1のデータフレームの宛先を前記データフレームを集約するデータ集約局または中継先の無線局に変更し、第2のデータフレームを生成するフレーム生成部と、
     前記待機時間待機し、前記送受信部に前記第2のデータフレームを送信させる伝送制御部と、
     を備えることを特徴とする無線局。
  2.  前記送受信部は、前記他の無線局から送信されるデータフレームの電波強度を測定し、
     前記伝送制御部は、前記待機時間待機し、前記電波強度が規定された閾値以上の場合はさらに前記電波強度が前記閾値未満になるまで待機する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の無線局。
  3.  対象機器から取得したデータを分割するデータ分割部、
     をさらに備え、
     前記フレーム生成部は、前記データ分割部で分割されたデータを用いて、前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成し、
     前記伝送制御部は、前記待機時間待機することなく、前記送受信部に前記第3のデータフレームを送信させる、
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線局。
  4.  前記送受信部は、前記他の無線局から送信されるデータフレームの電波強度を測定し、
     前記フレーム生成部は、前記電波強度の測定情報を含む第1の制御フレームを生成し、
     前記伝送制御部は、前記待機時間待機することなく、前記送受信部に前記第1の制御フレームを送信させる、
     ことを特徴とする請求項3に記載の無線局。
  5.  前記送受信部は、前記データ集約局から、前記第3のデータフレームの送信先となる無線局が送信した第1の制御フレームの応答として、生成可能なデータフレーム量が指定された第2の制御フレームを受信し、
     前記フレーム生成部は、前記第2の制御フレームで指定されたデータフレーム量に基づいて、生成する前記第3のデータフレームのデータフレーム量を決定する、
     ことを特徴とする請求項4に記載の無線局。
  6.  前記送受信部は、対象機器からデータを取得して第3のデータフレームを生成した1つ以上の無線局から、当該無線局で生成された第3のデータフレームを第1の周波数帯で受信し、
     前記フレーム生成部は、前記送受信部で受信された2つ以上の第3のデータフレームを結合し、新たに前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の無線局。
  7.  前記送受信部は、前記フレーム生成部で新たに生成された第3のデータフレームを、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で送信する、
     ことを特徴とする請求項6に記載の無線局。
  8.  対象機器から取得したデータを分割するデータ分割部、
     をさらに備え、
     前記フレーム生成部は、前記データ分割部で分割されたデータを用いて、前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成し、
     前記送受信部は、第1の周波数帯で、前記第3のデータフレームを、前記第3のデータフレームを結合して新たに前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する無線局に送信し、第2の周波数帯で、前記第2のデータフレームを送信する、
     ことを特徴とする請求項1に記載の無線局。
  9.  請求項1から8のいずれか1つに記載の無線局から送信された第2のデータフレーム、または請求項3から5のいずれか1つに記載の無線局から送信された第3のデータフレームを受信する送受信部と、
     前記第2のデータフレームまたは前記第3のデータフレームからデータを復元するデータ復元部と、
     前記データ復元部で復元されたデータを記憶するデータ記憶部と、
     を備えることを特徴とするデータ集約局。
  10.  前記送受信部で受信された第1の制御フレームに含まれる、前記無線局で測定されたデータフレームの電波強度の測定情報に基づいて、前記無線局において生成可能なデータフレーム量を決定する制御情報決定部と、
     前記制御情報決定部で決定されたデータフレーム量を指定する第2の制御フレームを生成するフレーム生成部と、
     をさらに備え、
     前記送受信部は、前記無線局宛てに前記第2の制御フレームを送信する、
     ことを特徴とする請求項9に記載のデータ集約局。
  11.  請求項1から8のいずれか1つに記載の無線局と請求項9に記載のデータ集約局とを備える、または請求項4または5に記載の無線局と請求項10に記載のデータ集約局とを備える、ことを特徴とする無線システム。
  12.  送受信部が、他の無線局から送信されるデータフレームのうち、受信可能なデータフレームを受信する第1のステップと、
     干渉時間記憶部が、前記送受信部がデータフレームの受信を開始してから終了するまでの時間である干渉時間を記憶する第2のステップと、
     待機時間決定部が、前記干渉時間に基づいて待機時間を決定する第3のステップと、
     フレーム生成部が、前記送受信部で受信されたデータフレームのうち、中継対象の第1のデータフレームの宛先を前記データフレームを集約するデータ集約局または中継先の無線局に変更し、第2のデータフレームを生成する第4のステップと、
     伝送制御部が、前記待機時間待機し、前記送受信部に前記第2のデータフレームを送信させる第5のステップと、
     を含むことを特徴とする無線局の伝送制御方法。
  13.  前記第1のステップにおいて、前記送受信部は、前記他の無線局から送信されるデータフレームの電波強度を測定し、
     前記第5のステップにおいて、前記伝送制御部は、前記待機時間待機し、前記電波強度が規定された閾値以上の場合はさらに前記電波強度が前記閾値未満になるまで待機する、
     ことを特徴とする請求項12に記載の無線局の伝送制御方法。
  14.  データ分割部が、対象機器から取得したデータを分割する第6のステップと、
     前記フレーム生成部が、前記データ分割部で分割されたデータを用いて、前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する第7のステップと、
     前記伝送制御部が、前記待機時間待機することなく、前記送受信部に前記第3のデータフレームを送信させる第8のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の無線局の伝送制御方法。
  15.  前記送受信部が、前記他の無線局から送信されるデータフレームの電波強度を測定する第9のステップと、
     前記フレーム生成部が、前記電波強度の測定情報を含む第1の制御フレームを生成する第10のステップと、
     前記伝送制御部が、前記待機時間待機することなく、前記送受信部に前記第1の制御フレームを送信させる第11のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項14に記載の無線局の伝送制御方法。
  16.  前記送受信部が、前記データ集約局から、前記第3のデータフレームの送信先となる無線局が送信した第1の制御フレームの応答として、生成可能なデータフレーム量が指定された第2の制御フレームを受信する第12のステップと、
     前記フレーム生成部が、前記第2の制御フレームで指定されたデータフレーム量に基づいて、生成する前記第3のデータフレームのデータフレーム量を決定する第13のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項15に記載の無線局の伝送制御方法。
  17.  前記送受信部が、対象機器からデータを取得して第3のデータフレームを生成した1つ以上の無線局から、当該無線局で生成された第3のデータフレームを第1の周波数帯で受信する第14のステップと、
     前記フレーム生成部が、前記送受信部で受信された2つ以上の第3のデータフレームを結合し、新たに前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する第15のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線局の伝送制御方法。
  18.  前記送受信部は、前記フレーム生成部で新たに生成された第3のデータフレームを、前記第1の周波数帯と異なる第2の周波数帯で送信する第16のステップ、
     を含むことを特徴とする請求項17に記載の無線局の伝送制御方法。
  19.  データ分割部が、対象機器から取得したデータを分割する第17のステップと、
     前記フレーム生成部が、前記データ分割部で分割されたデータを用いて、前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する第18のステップと、
     前記送受信部が、第1の周波数帯で、前記第3のデータフレームを、前記第3のデータフレームを結合して新たに前記データ集約局または前記中継先の無線局を宛先とする第3のデータフレームを生成する無線局に送信し、第2の周波数帯で、前記第2のデータフレームを送信する第19のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線局の伝送制御方法。
  20.  送受信部が、請求項12から19のいずれか1つに記載の無線局の伝送制御方法によって送信された第2のデータフレーム、または請求項14から16のいずれか1つに記載の無線局の伝送制御方法によって送信された第3のデータフレームを受信する第1のステップと、
     データ復元部が、前記第2のデータフレームまたは前記第3のデータフレームからデータを復元する第2のステップと、
     データ記憶部が、前記データ復元部で復元されたデータを記憶する第3のステップと、
     を含むことを特徴とするデータ集約局の伝送制御方法。
  21.  制御情報決定部が、前記送受信部で受信された第1の制御フレームに含まれる、前記無線局で測定されたデータフレームの電波強度の測定情報に基づいて、前記無線局において生成可能なデータフレーム量を決定する第4のステップと、
     フレーム生成部が、前記制御情報決定部で決定されたデータフレーム量を指定する第2の制御フレームを生成する第5のステップと、
     前記送受信部が、前記無線局宛てに前記第2の制御フレームを送信する第6のステップと、
     を含むことを特徴とする請求項20に記載のデータ集約局の伝送制御方法。
PCT/JP2019/006386 2019-02-20 2019-02-20 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法 WO2020170374A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006386 WO2020170374A1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法
JP2020571736A JP6884294B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法、データ集約局の伝送制御方法、制御回路および記憶媒体
EP19916391.6A EP3911112A4 (en) 2019-02-20 2019-02-20 WIRELESS STATION, DATA AGGREGATION STATION, WIRELESS SYSTEM, TRANSMISSION CONTROL METHOD FOR A WIRELESS STATION, AND TRANSMISSION CONTROL METHOD FOR A DATA AGGREGATION STATION
US17/354,249 US11991731B2 (en) 2019-02-20 2021-06-22 Wireless station, data aggregation station, wireless system, transmission control method for wireless station, transmission control method for data aggregation, control circuit, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006386 WO2020170374A1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/354,249 Continuation US11991731B2 (en) 2019-02-20 2021-06-22 Wireless station, data aggregation station, wireless system, transmission control method for wireless station, transmission control method for data aggregation, control circuit, and non-transitory storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170374A1 true WO2020170374A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72143429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006386 WO2020170374A1 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11991731B2 (ja)
EP (1) EP3911112A4 (ja)
JP (1) JP6884294B2 (ja)
WO (1) WO2020170374A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143046A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 無線マルチホップネットワークにおけるパケット伝送方法
WO2012073578A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークを用いた情報収集システム、端末、シンクノード、およびこれらの通信方法
JP2013026655A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2017078028A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 PicoCELA株式会社 ネットワークシステム、ノード、フレーム通信方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356010B2 (en) 2002-12-02 2008-04-08 Ntt Docomo Inc. Point coordinator control passing scheme using a scheduling information parameter set for an IEEE 802.11 wireless local area network
US20070155315A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transparent relaying in a multi-hop relay cellular network
US8867983B2 (en) * 2007-09-19 2014-10-21 Fujitsu Semiconductor Limited Method and apparatus for controlling a relay station in a multi-hop relay network
JP5359851B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-04 三菱電機株式会社 無線通信システム及びその基地局
KR101764888B1 (ko) * 2010-02-16 2017-08-16 한국전자통신연구원 광대역 근거리 무선 통신 장치 및 방법
JP6556686B2 (ja) * 2016-11-18 2019-08-07 株式会社東芝 中継装置及び中継方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143046A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 無線マルチホップネットワークにおけるパケット伝送方法
WO2012073578A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークを用いた情報収集システム、端末、シンクノード、およびこれらの通信方法
JP2013026655A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2017078028A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 PicoCELA株式会社 ネットワークシステム、ノード、フレーム通信方法及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KITAGAWA, KOICHIRO; HOMMA, HIROAKI; SUEGARA, YASUHIRO: "A simulation study on multi-hop communication based on LTE device-to- device communication", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 116, no. 479 (RCS2016-334), 22 February 2017 (2017-02-22), pages 253 - 258, XP009529716 *
See also references of EP3911112A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210314970A1 (en) 2021-10-07
EP3911112A1 (en) 2021-11-17
JP6884294B2 (ja) 2021-06-09
US11991731B2 (en) 2024-05-21
JPWO2020170374A1 (ja) 2021-04-01
EP3911112A4 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837354B2 (en) Apparatus and method for supporting wireless actuators and other devices in process control systems
JP7259066B2 (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP6822076B2 (ja) 無線リソース割り当て装置、無線リソース割り当て方法、及び、無線リソース割り当てプログラム
JP6545259B2 (ja) 端末機器測位の方法、システム及び装置
US9161332B2 (en) Location estimation device and location estimation method for estimating location of interference source
CN105636179A (zh) 一种发射功率的确定方法及装置
Tran et al. RF energy harvesting: an analysis of wireless sensor networks for reliable communication
JP2014222791A (ja) フィールド無線中継装置
JP6007743B2 (ja) マルチホップ通信端末、マルチホップ通信システム、及びマルチホップ通信方法
US11329926B2 (en) Measuring transmission delay
US9135207B2 (en) I2C communication device and I2C communication method
WO2020170374A1 (ja) 無線局、データ集約局、無線システム、無線局の伝送制御方法およびデータ集約局の伝送制御方法
WO2020259465A1 (zh) 一种数据传输的方法、终端及通信系统
US10178629B2 (en) Communications node, system, communications method, and computer product
CN105814850A (zh) 路由数据包的方法、节点和通信系统
CN111869278B (zh) 测量传输时延
CN208401996U (zh) 一种摄像机
JP6048502B2 (ja) 通信装置
JP3971359B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信端末収容装置並びに無線通信端末
WO2016013291A1 (ja) 受信電力測定装置、無線通信装置、無線通信システムおよび受信電力測定方法
JP6119078B2 (ja) 電力線搬送通信端末、および検針端末
WO2019104483A1 (zh) 一种路由节点选择方法及装置
WO2018207411A1 (ja) 無線装置、プログラム
CN113783586B (zh) 自动选择通信频段的方法、装置、电子设备及存储介质
CN105900383A (zh) 通信系统、控制节点和通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19916391

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020571736

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019916391

Country of ref document: EP

Effective date: 20210813