WO2020158137A1 - 積層型二次電池 - Google Patents

積層型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2020158137A1
WO2020158137A1 PCT/JP2019/046297 JP2019046297W WO2020158137A1 WO 2020158137 A1 WO2020158137 A1 WO 2020158137A1 JP 2019046297 W JP2019046297 W JP 2019046297W WO 2020158137 A1 WO2020158137 A1 WO 2020158137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
secondary battery
separator
sheet
material layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/046297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
笠原 英男
亮介 岩田
亮一 脇元
Original Assignee
パナソニック株式会社
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社, 三洋電機株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2020569402A priority Critical patent/JP7456947B2/ja
Priority to CN201980090389.4A priority patent/CN113348574B/zh
Priority to US17/424,216 priority patent/US20220094020A1/en
Priority to EP19912849.7A priority patent/EP3920295A4/en
Publication of WO2020158137A1 publication Critical patent/WO2020158137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本開示の積層型二次電池は、少なくとも1つの正極板(14)と少なくとも1つの負極板(17)とが、異なる材質で形成された多孔質の2層を含む複数層状のセパレータ(20)を介して積層された電極体(11)と、絶縁材からなるシートを折り重ねて形成され、電極体を収容した絶縁ホルダ及び電解液を共に収容した外装ケースとを有する。外装ケースは、底面、底面から立設した複数の側壁、及び底面と対向して複数の側壁によって囲われた開口を有する。セパレータの少なくとも1つのうち、正極板、及び負極板における金属箔からなる芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、シートで形成される谷部(54)の底線P近傍と接触している。このような構成により、絶縁ホルダと電極体の端部との間に存在する電解液の余剰液を電極体の多くの部分に浸透しやすくする積層型二次電池を提供することができる。

Description

積層型二次電池
 本開示は、積層型二次電池に関する。
 電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源や電子機器の電源として、蓄電装置が使用されている。この蓄電装置として、リチウムイオン二次電池等の二次電池が広く利用されている。
 従来から、二次電池として、それぞれ電極板である正極板及び負極板を、セパレータを介して複数枚積層した積層型の電極体と、電極体を収容する外装体とを有する積層型二次電池が知られている。
 特許文献1には、積層型二次電池において、正極及び負極の端部から外側にはみ出した複数枚のセパレータの端部が立ち上がって重なるようにして接着テープで固定されることが記載されている。この複数枚のセパレータの重なり合いにより、電極のずれを防止するとともに、電極及びセパレータの間に異物が入り込むことを防止するとされている。
特開2008-204706号公報
 ところで、積層型二次電池において、金属製の外装ケースとその内側の電極体との接触による短絡を防止するために、絶縁材製の絶縁ホルダに電極体を収容し、電極体、絶縁ホルダ及び電解液を外装ケースに収容する場合がある。このとき、絶縁ホルダの内面と電極板の端面との間に隙間が生じ、その隙間に電解液が余剰液として存在する場合がある。この余剰液を電極体に浸透させるために、セパレータの端部を上記隙間に配置することが考えられるが、隙間が大きいと余剰液を電極体の多くの部分に浸透させることが困難である。このことは、二次電池の容量維持率が悪化する原因となるので改善が望まれる。
 本開示の一つの目的は、絶縁ホルダと電極体の端部との間に存在する電解液の余剰液を電極体の多くの部分に浸透しやすくする積層型二次電池を提供することである。
 本開示の一態様である積層型二次電池は、少なくとも1つの正極板と少なくとも1つの負極板とが、異なる材質で形成された多孔質の2層を含む複数層状のセパレータを介して積層された電極体と、絶縁材からなるシートを折り重ねて形成され、電極体を収容した絶縁ホルダ及び電解液を共に収容した外装ケースとを有し、外装ケースは、底面、底面から立設した複数の側壁、及び底面と対向して複数の側壁によって囲われた開口を有し、セパレータの少なくとも1つのうち、正極板、及び負極板における金属箔からなる芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、シートで形成される谷部の底線近傍と接触している、積層型二次電池である。
 本開示の一態様によれば、絶縁ホルダと電極体の端部との間に存在する電解液の余剰液が電極体の多くの部分に浸透しやすくなる。
実施形態の1例の積層型二次電池の断面図である。 図1に示す二次電池から外装ケースを取り除いて示す斜視図である。 図2において、絶縁ホルダの組立途中の状態を示す斜視図である。 図2に示す絶縁ホルダの組立前における絶縁シートの展開図である。 絶縁ホルダ及び電極体において図2のA-A断面の半部に相当する模式図である。 実施形態において、電解液の余剰液が電極体の上下方向の多くの部分に浸透することを示している図5のB―B断面に相当する模式図である。 比較例の積層型二次電池を示している図5に対応する図である。 比較例の積層型二次電池において、電解液の余剰液が電極体の下端部にのみ浸透することを示している図7のC-C断面に相当する模式図である。 実施例と比較例の積層型二次電池において、容量維持率の急減少が発生したときのサイクル数を比較した結果を示すグラフである。 実施形態の別例の積層型二次電池を示している図5に対応する図である。 実施形態の別例の積層型二次電池を構成する負極板の断面図である。
 以下、実施形態の1例の積層型二次電池について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略~」との記載は、略同一を例に挙げて説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端及びその近傍を意味するものとする。また、以下で説明する形状、材料、個数などは説明のための例示であって、積層型二次電池の仕様により変更が可能である。以下では同様の構成には同一の符号を付して説明する。
 以下、図1~図6を用いて、実施形態の一例の積層型二次電池10について詳説する。図1は、実施形態の1例の積層型二次電池10の断面図である。以下では、積層型二次電池10は二次電池10と記載する。以下では、説明の便宜上、封口体70側を上、封口体70と反対側を下として説明する。図1、図2、図5、図6では、外装ケース60、絶縁ホルダ50及び電極体11の長手方向(横方向)をXで示し、厚み方向をYで示し、高さ方向である上下方向をZで示している。X,Y、Zは互いに直交する。
 図1に示すように、二次電池10は、角形であり、蓄電要素としての電極体11と、電極体11を収容する絶縁ホルダ(電極体ホルダ)50と、外装ケース60と、封口体70とを備える。電極体11は、少なくとも1つの正極板14(図5)と少なくとも1つの負極板17(図5)と少なくとも1つのセパレータ20(図5)とを含み、正極板14と負極板17とがセパレータ20を介して積層された積層構造を有する。正極板14及び負極板17は、それぞれ電極に相当する。例えば、電極体11は、複数の正極板14と複数の負極板17と複数のセパレータ20とを含む。セパレータ20は、後述のように、異なる材質で形成された多孔質の2層を含む複数層状である。
 絶縁ホルダ50は、後述のように、底部を有し上端が開口した略直方体状であり、電極体11を収容する。絶縁ホルダ50は、例えば絶縁材からなる絶縁シート51(図3、図4)が折られて一部を折り重ねて形成される。
 外装ケース60は、底面62、底面62から立設した複数の(例えば4つの)側壁63、及び底面62と対向して複数の側壁63によって囲われた上端の開口61を有する略直方体状である。外装ケース60は、電極体11を収容した絶縁ホルダ50及び電解液を共に収容する。
 封口体70は、外装ケース60に形成される開口61を塞ぐ平板状部材である。外装ケース60と封口体70とにより電池ケースが構成される。封口体70には、正極端子71と負極端子72とが封口体70の長手方向Xに離れて、封口体70の外へ一部を露出させて、封口体70に固定されている。外装ケース60及び封口体70は、それぞれ金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製とすることが好ましい。
 セパレータ20(図5)には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔質の複数層状の多孔性シートが用いられる。セパレータ20はそれぞれ同一のものを用いることができる。二次電池10の好適な一例は、リチウムイオン電池である。
 後述の図5を参照して、各正極板14、各負極板17及びセパレータ20は、略矩形のシートである。電極体11は、これらの略矩形のシートを積層することにより構成される。
 なお、外装ケース60及び絶縁ホルダ50の内側に複数の電極体を略矩形のシートの積層方向に配置し、複数の電極体を電気的に並列に接続してもよい。このとき、複数の電極体は、電解液に浸された状態で外装ケース60の内部に収容される。また、図示はしないが、電極体11は、Z字状につづら折りした長尺状セパレータの折り目の間に、各正極板14と各負極板17とを交互に挿入して扁平状に成形したものでもよい。あるいは、電極体11は、長尺状の正極板と長尺状の負極板を、長尺状のセパレータを介して巻回し、扁平状に成形したものでもよい。これらの電極体でも、複数の電極体を電気的に並列に接続して外装ケース60の内部に収容することができる。
 正極板14は、金属箔、例えば、アルミニウム箔からなる矩形状の正極芯体の表裏両側の側面に活物質合材層が形成された正極本体15(図5)を有する。正極板14には、正極タブ16が形成される。正極本体15の長手方向Xの一方側(図1の右側)において、上端部から正極芯体の一部が延出しており、この延出した部分が、正極タブ16を構成する。正極タブ16は、正極集電体75を介して、封口体70に固定された正極端子71に電気的に接続される。
 正極板14の活物質合材層は、例えば活物質と、導電剤と、結着剤とを含む。正極板14の活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用い、導電剤として炭素材料、及び分散媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)をそれぞれ用いることができる。
 正極板14の作製方法を説明する。まず、上記の活物質、導電剤、結着剤、分散剤を含むスラリーを作製する。このスラリーを、正極芯体の両面に塗布する。そして、これを乾燥させることにより、スラリー中の分散媒を取り除き、正極芯体上に活物質合材層を形成する。その後、活物質合材層を所定厚みになるように圧縮処理を行う。このようにして得られた正極板14を所定の形状に切断する。
 負極板17は、金属箔、例えば、銅箔からなる矩形状の負極芯体の表裏両側の側面に活物質合材層が形成された負極本体18(図5)を有する。負極板17には、負極タブ19が形成される。負極本体18の長手方向X他方側(図1の左側)において、上端部から負極芯体の一部が延出しており、この延出した部分が、負極タブ19を構成する。負極タブ19は、負極集電体80を介して、封口体70に固定された負極端子72に電気的に接続される。
 負極板17の活物質合材層は、例えば活物質と、結着剤、増粘剤とを含む。負極板17の活物質として、黒鉛、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び分散媒として水をそれぞれ用いることができる。なお、負極板17の活物質合材層は、必要に応じて導電剤を含有してもよい。
 負極板17の作製方法を説明する。まず、上記の活物質、結着剤、増粘剤を含むスラリーを作製する。このスラリーを、負極芯体の両面に塗布する。そして、これを乾燥させることにより、スラリー中の分散媒を取り除き、負極芯体上に活物質合材層を形成する。その後、活物質合材層を所定厚みになるように圧縮処理を行う。このようにして得られた負極板17を所定の形状に切断する。
 セパレータ20としては、例えば樹脂製のものを用いることができ、樹脂として、ポリオレフィン、ポリエチレンやポリプロピレンを用いることができる。セパレータ20は、異なる材質で形成された多孔質の2層を含む複数層状である。例えば、セパレータ20は、多孔質のセパレータ本体と材質が異なる多孔質層が、セパレータ本体の片面、または両面に少なくとも1層以上形成されて、セパレータ20全体を複数層状とすることができる。例えばセパレータ20に形成されている多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ヘキサフルオロプロピレン、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド、アラミド、ポリアミドイミド、Alを含んだ金属酸化物、及びTiを含んだ金属酸化物の少なくとも1つを含んでいてもよい。
 セパレータ20の作製方法を説明する。例えば、ポリフッ化ビニリデンを50質量%と、酸化アルミニウムを50質量%とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、多孔質層用スラリーを調製する。次に、セパレータ本体を形成するポリエチレンからなる厚み12μmの樹脂基材上の全体に、上記の多孔質層スラリーを塗布し、乾燥させて、多孔質層を形成することでセパレータ20が作製される。なお、ポリフッ化ビニリデン、酸化アルミニウムの質量%は上記に限定されるものでなく、また、酸化アルミニウムの代わりに水酸化アルミニウム、または水酸化酸化アルミニウムを用いた場合でもセパレータ20を同様に作製できる。
 後述の図5に示すように、電極体11内において、セパレータ20を介して対向する正極板14及び負極板17は、積層方向(図5の上下方向)から平面視した際に、正極タブ及び負極タブの部分を除いて負極板17が正極板14より大きく、正極板14の周縁が、負極板17の周縁より内側に位置していてもよい。この構成により、負極板17においてリチウムイオンの析出を抑制することが可能となる。
 さらに、各セパレータ20の長手方向Xにおける長さは、正極板14及び負極板17の長手方向Xにおける長さより大きい。そして、各セパレータ20の長手方向Xの両端部は、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面からはみ出るように露出している。このようなセパレータ20の少なくとも一部の露出した部分は、後述の絶縁ホルダ50の長手方向X両端部に押されて折り曲げられる。そして、セパレータ20の少なくとも1つのうち、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、絶縁シート51で形成されるV字形の谷部54(図5)の底線P(図5)近傍と接触している。図5では、絶縁ホルダ50において絶縁シート51の2つのシート要素である第5のシート要素S5と第7のシート要素S7との折り重なり部が少し開くことで谷部54が形成されることを模式的に示している。これにより、後述のように外装ケース60の底部付近に溜まった電解液の余剰液を、絶縁ホルダ50と絶縁シート51との間の微小隙間を通じて毛細管現象により吸い上げやすくなる。これにより、電解液の余剰液が電極体11の多くの部分に浸透しやすくなる。
 正極集電体75は、例えば、アルミニウム製の板材から構成されている。正極集電体75は、一端で正極タブ16と接続され、他端で正極端子71と接続される。その際、正極端子71と正極集電体75とは、電流遮断装置を介して電気的に接続していてもよい。電流遮断装置は、二次電池10の異常時に外装ケース60内部でガスが発生し、外装ケース60内が所定の圧力を超えた際に、正極集電体75と正極端子71との電気的な接続を断つことができる安全装置である。電流遮断装置は、例えば、正極集電体75の他端と接続するとともに、外装ケース60内の圧力を受けたときに、正極集電体75から離れる方向に変形する反転板と、反転板及び正極端子71を電気的に接続するカップ状の導電部材とを有する。導電部材の上部に正極端子71が接続され、正極端子71は封口体70に固定される。
 負極集電体80は、例えば、銅製の板材から構成される。負極集電体80は、一端で負極タブ19と接続され、他端で負極端子72と接続される。負極端子72は、封口体70に固定される。負極集電体80は、例えば、負極端子72により、封口体70に固定されていてもよい。
 正極集電体及び負極集電体のそれぞれは、一体の部材であってもよく、複数の部材を接続させて構成されていてもよい。
 正極端子71は、封口体70の端子孔を貫通しており、一端が外装ケース60の外部へ露出し、他端が外装ケース60内に収容されている。正極端子71は、他端がカップ状の導電部材の上面に設けられた接続孔に挿入され、正極端子71の他端が径方向に広がるようにカシメられることによりカップ状の導電部材に固定される。正極端子71は、例えば、アルミニウム製の筒体から構成されている。
 負極端子72は、封口体70の端子孔を貫通しており、一端が外装ケース60の外部へ露出し、他端が外装ケース60内に収容されている。負極端子72は、例えば、外装ケース60内で負極集電体80と接続する他端が銅材からなり、外装ケース60の外部へ露出する一端がアルミニウムで構成されたクラッド材から構成されていてもよい。負極端子72は他端において、径方向に広がるようにカシメられることにより負極集電体80とともに封口体70に固定される。
 封口体70は、例えば、アルミニウム製の板を加工して形成されている。封口体70は、外装ケース60の開口61上に位置する。封口体70は、外装ケース60の開口端に例えばレーザなどを用いて溶接して外装ケース60内を密封することができる。封口体70は、電解液を外装ケース60内へ注液するための注液孔を有していてもよい。封口体70には、その注液孔を塞ぐ、注液栓を設けてもよい。また、封口体70は、外装ケース60内が所定の圧力を超えた際に破断し外装ケース60内のガスを外部へ排気するガス排出弁70aを設けてもよい。
 なお、正極集電体75及び負極集電体80を、それぞれ正極端子71及び負極端子72のカシメにより直接、または間接的に封口体70に固定する場合において、集電体75,80との封口体70との間に、絶縁部材81,82を介在してもよい。また端子孔と正極端子71及び負極端子72との間、封口体70上に露出した正極端子71及び負極端子72の頭部と封口体70の上面との間にも絶縁部材を介在させてもよい。
 外装ケース60は、角形ケースであり、例えばアルミニウムなどの金属から構成されている。外装ケース60は例えばアルミニウム材を絞り加工して形成することができる。外装ケース60の複数の側壁63は、横方向長さが小さい2つの短側壁63と、横方向長さが大きい2つの長側壁(図示せず)とから構成される。各長側壁は、電極体11の積層方向の端面に後述の絶縁ホルダ50を介して対向する。一方、各短側壁63は、電極体11の積層方向に対し直交する方向の側端面に、絶縁ホルダ50を介して対向する。
 図2、図3に示すように、絶縁ホルダ50は、絶縁材から成る絶縁シート51が折られるとともに、一部が折り重ねられて形成され、電極体11を収容する収容体である。
 絶縁ホルダ50は、組み立てられた状態で、底部を有し、上端に開口が形成された扁平な略箱状である。絶縁ホルダ50は、正面及び側面からそれぞれ見た場合の形状が長方形である。絶縁ホルダ50は、外装ケース60の内部空間に合わせて、角形ケースの形状を有していてもよい。絶縁ホルダ50を構成する絶縁シート51は、例えば、樹脂等の絶縁材製のシートを用いることができる。樹脂製のシートとして、例えばポリプロピレンなどを用いることができる。絶縁シート51の厚さの範囲は例えば100μm~200μmである。絶縁ホルダ50は、電極体11を収容した状態で、外装ケース60と電極体11との間に配置され、外装ケース60と電極体11とを電気的に離隔する。
 図4は、絶縁ホルダ50の組立前における絶縁シート51を示す展開図である。絶縁シート51は、全体が略矩形であり、複数の折り目(破線a1~a6)と複数の切れ目(実線b1~b4)とによって区分された複数のシート要素から構成される。具体的には、絶縁シート51は、第1~第9のシート要素S1~S9から構成される。各シート要素S1~S9は矩形、または一部が切り欠かれた略矩形である。第1のシート要素S1は、絶縁シート51の中間部に位置し、絶縁ホルダ50では、外装ケース60の底面62と対向する。第1のシート要素は、第1方向(図4の上下方向)長さが、第2方向(図4の左右方向)長さより小さい長方形である。第2方向は、第1方向と直交する。
 第2のシート要素S2は、第1のシート要素S1において、第1方向の一端(図4の上端)から延出して形成される。第3のシート要素S3は、第1のシート要素S1において、第1方向の他端から延出して形成される。
 第4のシート要素S4は、第2のシート要素S2において、第2方向の一端(図4の右端)から延出して形成される。第5のシート要素S5は、第2のシート要素S2において、第2方向の他端(図4の左端)から延出して形成される。
 第6のシート要素S6は、第3のシート要素S3において、第2方向の一端(図4の右端)から延出して形成される。第7のシート要素S7は、第3のシート要素S3において、第2方向の他端(図4の左端)から延出して形成される。
 第8のシート要素S8は、第1のシート要素S1において、第2方向の一端(図4の右端)から延出して形成される。第9のシート要素S9は、第1のシート要素S1において、第2方向の他端(図4の左端)から延出して形成される。
 第1~第9のシート要素S1~S9のうち、第1~第5のシート要素S1~S5、及び、第8、第9のシート要素S8,S9は矩形である。一方、第6~第7のシート要素S6~S7は、矩形において、第8のシート要素S8または第9のシート要素S9に隣接する底面側端で第2方向外端側の部分が矩形に切り抜かれて、切欠35が形成される。第4のシート要素S4の第2方向長さは、第4のシート要素S4に折り重なる第6のシート要素S6の第2方向長さより小さい。第5のシート要素S5の第2方向長さは、第5のシート要素S5に折り重なる第7のシート要素S7の第2方向長さより小さい。
 また、第1~第3のシート要素S1~S3の境界、及び、第2、第4、第5のシート要素S2,S4,S5の境界、及び、第3、第6、第7のシート要素S3,S6,S7の境界には、直線状の折れ目a1~a6が形成される。また、第1のシート要素S1と第8、第9のシート要素S8,S9の境界には、直線状の折れ目a7、a8が形成される。一方、第4、第6のシート要素S4,S6と第8のシート要素S8との境界には直線状の切れ目b1、b2が形成される。また、第5、第7のシート要素S5,S7と第9のシート要素S9との境界にも直線状の切れ目b3、b4が形成される。
 絶縁ホルダ50を形成する際には、第1~第9のシート要素S1~S9が、互いの境界に設けられた屈曲部である折れ目a1~a6で折り曲げられる。
 これにより、絶縁ホルダ50は、第1のシート要素S1により形成される底面部と、第2~第9のシート要素S2~S9により形成され、底面部から立設された4つの側面部とを有する。絶縁ホルダ50において、底面部とは反対側端には、4つの側面部の端部により囲まれた開口が形成される。第2、第3のシート要素S2,S3により形成される2つの側面部は、電極体11の積層方向両端面に対向する。
 電極体11の第2方向に対応する長手方向両端には、それぞれ2つのシート、または3つのシートの折り重なり部分が対向する。具体的には、電極体11の長手方向一端(図2、図3の右端)には、第4、第6のシート要素S4,S6の折り重なり部分、または第4、第6、第8のシート要素S4,S6,S8の折り重なり部分が対向する。第4のシート要素S4の外側に第6のシート要素S6が折り重なり、その折り重なり部分の下端部の外側に第8のシート要素S8が折り重なる。このとき、絶縁シート51において、電極体11の長手方向一端で折り重なる2つのシート要素である第4、第6のシート要素S4,S6の形状は、互いに非対称である。これにより、後述のように絶縁シート51の折り重なり部分が展開する傾向となった場合に、第4、第6のシート要素S4,S6によりV字形の谷部が形成されてその谷部の底線が、電極体11の積層方向の中央付近に配置されやすくなる。
 さらに、電極体11の長手方向他端(図2、図3の左端)には、第5、第7のシート要素S5,S7の折り重なり部分、または第5、第7、第9のシート要素S5,S7,S9の折り重なり部分が対向する。第5のシート要素S5の外側に第7のシート要素S7が折り重なり、その折り重なり部分の下端部の外側に第9のシート要素S9が折り重なる。このとき、絶縁シート51において、電極体11の長手方向他端で折り重なる2つのシート要素である第5、第7のシート要素S5,S7の形状は、互いに非対称である。これにより、後述のように絶縁シート51の折り重なり部分が展開する傾向となった場合に、第5、第7のシート要素S5,S7によりV字形の谷部54(図5)が形成されてその谷部54の底線P(図5)が、電極体11の積層方向(図5の上下方向)の中央付近に配置されやすくなる。
 図4で示したように、第6のシート要素S6及び第7のシート要素S7の底面側端部にはそれぞれ切欠35が形成される。第6のシート要素S6の上側から第8のシート要素S8が重ねられ、第7のシート要素S7の上側から第9のシート要素S9が重ねられる。これにより、絶縁ホルダ50において、電極体11の長手方向一端と対向する側面部の底面側端部では、シート要素の重なり枚数が2枚となる。この底面側端部では、切欠35と、第4のシート要素S4の第2方向長さが第6のシート要素S6の第2方向長さより小さいこととによって、第4のシート要素S4には第6のシート要素S6が重ならない。また、絶縁ホルダ50において、電極体11の長手方向他端と対向する側面部の底面側端部でも、シート要素の重なり枚数が2枚となる。この底面側端部では、切欠35と、第5のシート要素S5の第2方向長さが第7のシート要素S7の第2方向長さより小さいこととによって、第5のシート要素S5には第7のシート要素S7が重ならない。これにより、絶縁ホルダ50及び電極体11を外装ケース60内に収容することにより、外装ケース60の長手方向両端の底面側の隅部の曲面に絶縁ホルダ50の角部が当接する場合に、電極体11内の応力が集中することを抑制できる。
 図5は、絶縁ホルダ50及び電極体11において図2のA-A断面の半部に相当する模式図である。図6は、実施形態において、電解液の余剰液が電極体11の上下方向の多くの部分に浸透することを示している図5のB―B断面に相当する模式図である。
 図5に示すように、各セパレータ20の長手方向Xの他端部(図5の左端部)は、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出している。このセパレータ20の露出した部分は、絶縁ホルダ50の長手方向X他端部(図5の左端部)に押されて折り曲げられる。そして、セパレータ20の少なくとも1つのうち、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、絶縁シート51で形成されるV字形の谷部54の底線P近傍と接触している。また、絶縁ホルダの長手方向X他端に位置する2つのシート要素が非対称、例えば第5のシート要素S5の厚み方向Y長さに対応する第2方向長さが、第7のシート要素S7の第2方向長さの約半分となることで、絶縁ホルダ50の長手方向Xの両端部がV字形の谷部54を形成し、電極体11の積層方向の略中央に谷部54の底線Pが位置するように絶縁ホルダ50の折り重なり部が開きやすくなる。また、各セパレータ20のうち、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分の先端が、電極体11の積層方向中央に近づくように、積層方向中央のセパレータ20以外のセパレータ20が曲げられやすくなる。図5は、絶縁ホルダ50及び電極体11の断面の長手方向他端側の半部に対応する図であるが、長手方向一端側半部も長手方向他端側半部と同様である。したがって、各セパレータ20の長手方向Xの両端部は、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出し、セパレータ20の少なくとも1つの端部のうち、上記の端面から露出している部分が、谷部54の底線P近傍と接触している。これにより、絶縁ホルダ50と電極体11の端部との間に存在する電解液の余剰液が電極体11の多くの部分に浸透しやすくなる。
 具体的には、絶縁ホルダ50に電極体11を収容した状態で、外装ケース60に絶縁ホルダ50を収容すると、絶縁ホルダ50の長手方向X両端の最外端で底部にある第8、第9のシート要素S8,S9が外側に倒れる可能性がある。例えば、図6に示すように電極体11の正極板14及び負極板17の長手方向他端(図6の左端)から、第9のシート要素S9が外側に倒れて離れる可能性がある。このとき、図5に示すように、絶縁ホルダ50の第5、第7のシート要素S5,S7も、電極体11の正極板14及び負極板17の長手方向他端(図6の左端)からそれぞれ離れて谷部54が形成される場合がある。そして、図6の一点鎖線枠αで囲んだ砂地部分で示すように電解液が、電極体11の正極板14及び負極板17の間からはみ出た余剰液として存在する場合がある。この場合に、本例の構成では、図5に示したように、セパレータ20の少なくとも1つのうち、正極板14及び負極板17の端面から露出している部分が、絶縁シート51で形成される谷部54の底線P近傍と接触している。これにより、正極板14及び負極板17の端面と絶縁ホルダ50との隙間にセパレータ20が入り込むことで、隙間が小さくなるとともに、底線P近傍でセパレータ20と絶縁ホルダ50との間に微小な隙間が形成されやすくなる。これにより、毛細管現象により余剰液が矢印βで示すように上側に吸い上げられやすくなる。このため、余剰液の液面L(図6)の高さが上昇し、正極板14及び負極板17の端面間の下端部(図6の矢印γで示す範囲部分)だけでなく、上側部分も含む電極体11の上下方向の多くの部分に余剰液が浸透しやすくなる。したがって、余剰液が電極体11の多くの部分に浸透しやすくなる。この結果、電極体11の電池反応に多くの良好な電解液を使用できるので、二次電池の容量維持率を向上できる。
 さらに、実施形態では、セパレータ20は、セパレータ本体に少なくとも1層以上の多孔質層が形成されている。これにより、セパレータ20に余剰液として電解液が吸収されやすくなることで、セパレータ20と絶縁ホルダ50との間から余剰液が上側に、より吸い上げられやすくなる。これにより、余剰液が電極体11の多くの部分に、より浸透しやすくなる。
 図7は、比較例の二次電池を示している図5に対応する図である。図8は、比較例の二次電池において、電解液の余剰液が電極体11aの下端部にのみ浸透することを示している図7のC-C断面に相当する模式図である。比較例は、図1~図6の実施形態と異なり、電極体11aの各セパレータ20aの長手方向Xにおける長さは、負極板17の長手方向Xにおける長さと一致している。これにより、各セパレータ20aの長手方向Xの両端部は、負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面からはみ出るように露出してはいない。このため、各セパレータ20aは、絶縁シート51で形成される谷部54の底線P近傍と接触していない。したがって、図7、図8に示すように、絶縁ホルダ50の第8、第9のシート要素S8,S9が外側に倒れて、絶縁シート51で谷部54が形成される場合に、谷部54の内面と電極体11aの長手方向端面との間に比較的大きな隙間が形成される可能性がある。このときには、図8に砂地部分で示すように電解液が、電極体11aの正極板14及び負極板17の間からはみ出た余剰液として存在する場合に、余剰液の液面L(図8)は、外装ケース60の底面に近い低い位置にある。このため、図8に示すように余剰液は、電極体11aの下端部(図8の矢印γで示す範囲部分)には浸透しやすいが、電極体11aの上側部分を含む上下方向の多くの部分には浸透しにくい。したがって、比較例では、電極体11aの多くの部分に余剰液を浸透させる面から改善の余地がある。これにより、比較例では、充放電サイクルを繰り返す場合に、多数のサイクル終了時(サイクル末期)において、外装ケース60の底部に存在している余剰液が上側に吸い上げられにくい。このため、比較例では、二次電池の容量維持率を向上させる面から改善の余地がある。
 本発明者は、実施形態の効果を確認するために、図1~図6で示した実施形態に対応する実施例の二次電池と、図7、図8で示した比較例の二次電池とについて、初回充放電サイクルでの満充電容量を100%とした場合の各充放電サイクル経過時における容量維持率を比較する実験を行った。それぞれの二次電池は、初回の満充電容量を同じとした。そして、各充放電サイクルでは、それぞれの二次電池で電池電圧が所定の充電終止電圧になるまで1Itを所定電流値とした場合の0.5Itで定電流充電を行った(CC充電)。このとき測定された充電容量がその充放電サイクルでの満充電容量である。充電後、二次電池を電池電圧が所定の放電終止電圧になるまで1Itで定電流放電を行った(CC放電)。
 そして、上記の実施例及び比較例のそれぞれで、各充放電サイクル経過時の容量維持率をグラフにプロットした場合において、容量維持率の急減少が発生したときのサイクル数を求めた。このサイクル数が高いほど、サイクル特性が高い。
 図9は、実施例と比較例の積層型二次電池において、容量維持率の急減少が発生したときのサイクル数(容量急減少サイクル数)を比較した結果を示すグラフである。図9に示すように、実施例の容量急減少サイクル数は、比較例の容量急減少サイクル数に対して約10%向上することが分かった。この理由は、上記で説明したように実施例では、二次電池10内で電極体11の外側に存在する余剰液としての電解液を、絶縁ホルダ50及びセパレータ20の微小隙間で吸い上げて電極体11の多くの部分に浸透しやすくできたためと考えられる。これにより、実施形態の効果を確認できた。
 なお、図1~図6の構成では、絶縁ホルダ50の一部のシート要素に切欠35(図4)を形成した場合を説明したが、このシート要素の切欠を省略してシート要素を単なる矩形状とすることもできる。
 図10は、実施形態の別例の二次電池を示している図5に対応する図である。本例の構成では、絶縁ホルダ50aを形成する絶縁シート51のうち、各セパレータ20の長手方向Xにおける端部と対向する部分の形状が、複数の山形部55が連なる断面ジグザグ形のひだ状になっている。例えば、絶縁ホルダ50aの第5、第7のシート要素S5,S7、及び第4、第6のシート要素(図示せず)のそれぞれがひだ状となり、第5、第7のシート要素S5,S7と、第4、第6のシート要素とのそれぞれで、互いの形状が合致するように重なっている。また、図10では、第5、第7のシート要素S5,S7が、同じ形状であり、1枚のシート要素のように重なった状態を示している。このとき、第5、第7のシート要素S5,S7の下端部には切欠35(図4)を形成してもよいが、切欠を省略して単なる矩形状としてもよい。図10では図示しない第4、第6のシート要素も同様である。そして、セパレータ20の少なくとも1つのうち、正極板14、及び負極板17における芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、絶縁シート51で形成されるひだ状部分の電極体11側に形成される複数の谷部56の底線Pa近傍と接触している。
 本例の構成においても、図1~図6の構成と同様に、絶縁ホルダ50とセパレータ20との間に微小隙間が形成されて、その微小隙間により電解液が吸い上げられやすくなる。本例では、上記のように絶縁シート51のうち、各セパレータ20の長手方向Xにおける端部と対向する部分の形状がひだ状になっているので、複数の谷部56の底線Pa近傍に異なるセパレータ20の端部が接触しやすくなる。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図6の構成と同様である。
 図11は、実施形態の別例の二次電池を構成する負極板21の断面図である。負極板21は、負極芯体22の両側面に形成された活物質合材層23を含んでいる。それぞれの活物質合材層23は、第1の活物質層24及び第1の活物質層24上に形成された第2の活物質層25を有する。
 負極芯体22側の第1の活物質層24は、外側の第2の活物質層25よりも密度を大きくすることができる。これにより、電解液が活物質合材層23の表面側に浸透しやすくなる。また、第1の活物質層24は、第2の活物質層25よりも空隙を小さくしてもよい。また、第1の活物質層24の材質は、第2の活物質層25の材質と異ならせてもよい。第1の活物質層24は、例えば、炭素系活物質、Si系活物質、ポリアクリル酸またはその塩、及び繊維状炭素を含む層である。これにより第1の活物質層24はシリコンを含んだ材料により形成される。第2の活物質層25は、Si系活物質の含有率が第1の活物質層24より低い層、またはSi系活物質を実質的に含まない層である。第2の活物質層25は、電池の入力特性向上等の観点から、負極活物質として炭素系活物質のみを含み、Si系活物質を実質的に含まないことが好ましい(例えば第2の活物質層25の質量に対し0.1質量%未満)。
 なお、図11では、負極板21が備える活物質合材層23が第1、第2の活物質層24,25を有する場合を示しているが、正極板が備える活物質合材層が、第1、第2の活物質層を有してもよく、その場合に、正極芯体側の第1の活物質層を、外側の第2の活物質層よりも密度を大きくしてもよい。また、この場合に、負極板21と同様に、第1の活物質層は、第2の活物質層よりも空隙を小さくしてもよく、また、第1の活物質層の材質は、第2の活物質層の材質と異ならせてもよい。本例においてその他の構成及び作用は、図1~図6、または図9、図10の構成と同様である。
 10 積層型二次電池(二次電池)、11,11a 電極体、14 正極板、15 正極本体、16 正極タブ、17 負極板、18 負極本体、19 負極タブ、20,20a セパレータ、21 負極板、22 負極芯体、23 活物質合材層、24 第1の活物質層、25 第2の活物質層、50,50a 絶縁ホルダ、51 絶縁シート、54 谷部、55 山形部、56 谷部、60 外装ケース、61 開口、62 底面、63 側壁、70 封口体、70a ガス排出弁、71 正極端子、72 負極端子、75 正極集電体、80 負極集電体、81,82 絶縁部材。

Claims (13)

  1.  少なくとも1つの正極板と少なくとも1つの負極板とが、異なる材質で形成された多孔質の2層を含む複数層状のセパレータを介して積層された電極体と、絶縁材からなるシートを折り重ねて形成され、前記電極体を収容した絶縁ホルダ及び電解液を共に収容した外装ケースとを有し、前記外装ケースは、底面、前記底面から立設した複数の側壁、及び前記底面と対向して前記複数の側壁によって囲われた開口を有し、前記セパレータの少なくとも1つのうち、前記正極板、及び前記負極板における金属箔からなる芯体、及び活物質合材層の端面から露出している部分が、前記シートで形成される谷部の底線近傍と接触している、
     積層型二次電池。
  2.  前記シートにおいて、折り重なる2つのシート要素の形状は、互いに非対称である、
    請求項1記載の積層型二次電池。
  3.  前記シートのうち、前記セパレータの端部と対向する部分の形状が、複数の山形が連なるひだ状になっている、
     請求項1または請求項2に記載の積層型二次電池。
  4.  前記電極体は、第1の活物質層及び前記第1の活物質層上に形成された第2の活物質層を有する電極を含む、
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の積層型二次電池。
  5.  前記第1の活物質層は、前記第2の活物質層よりも密度が大きい、
     請求項4に記載の積層型二次電池。
  6.  前記第1の活物質層は、前記第2の活物質層よりも空隙が小さい、
     請求項4に記載の積層型二次電池。
  7.  前記第1の活物質層の材質は、前記第2の活物質層の材質と異なる、
     請求項4に記載の積層型二次電池。
  8.  前記第1の活物質層及び前記第1の活物質層上に形成された前記第2の活物質層を有する前記電極は、前記負極板である、
     請求項4に記載の積層型二次電池。
  9.  前記第1の活物質層はシリコンを含んだ材料により形成される、
     請求項8に記載の積層型二次電池。
  10.  前記セパレータは、セパレータ本体と材質が異なる多孔質層が、前記セパレータ本体の片面、または両面に少なくとも1層以上形成されている、
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の積層型二次電池。
  11.  前記セパレータに形成されている前記多孔質層はポリフッ化ビニリデン、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ヘキサフルオロプロピレン、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド、アラミド、ポリアミドイミドを少なくとも1つを含む、
     請求項10に記載の積層型二次電池。
  12.  前記セパレータに形成されている前記多孔質層はAlを含んだ金属酸化物を含む、
     請求項10に記載の積層型二次電池。
  13.  前記セパレータに形成されている前記多孔質層はTiを含んだ金属酸化物を含む、
     請求項10に記載の積層型二次電池。
PCT/JP2019/046297 2019-01-29 2019-11-27 積層型二次電池 WO2020158137A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020569402A JP7456947B2 (ja) 2019-01-29 2019-11-27 積層型二次電池
CN201980090389.4A CN113348574B (zh) 2019-01-29 2019-11-27 层叠型二次电池
US17/424,216 US20220094020A1 (en) 2019-01-29 2019-11-27 Stacked secondary battery
EP19912849.7A EP3920295A4 (en) 2019-01-29 2019-11-27 STACKED SECONDARY BATTERY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-012906 2019-01-29
JP2019012906 2019-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020158137A1 true WO2020158137A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=71840426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/046297 WO2020158137A1 (ja) 2019-01-29 2019-11-27 積層型二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220094020A1 (ja)
EP (1) EP3920295A4 (ja)
JP (1) JP7456947B2 (ja)
WO (1) WO2020158137A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020470348B2 (en) * 2020-09-30 2024-02-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell, battery, electric device, and battery cell manufacturing method and system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141714A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nec Tokin Corp 積層型リチウムイオンポリマー電池
JP2008204706A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp 積層型非水電解質電池およびその作製方法ならびに積層装置
JP2009026704A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2014041724A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
KR20150035079A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 주식회사 엘지화학 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
JP2015228359A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス、および角型蓄電デバイスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853639B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用のセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102048343B1 (ko) * 2016-05-27 2019-11-25 주식회사 엘지화학 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102018206033A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Umhüllung eines Elektrodenverbunds mit einer Isolationsfolie und Batteriezelle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141714A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Nec Tokin Corp 積層型リチウムイオンポリマー電池
JP2008204706A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Sony Corp 積層型非水電解質電池およびその作製方法ならびに積層装置
JP2009026704A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 電池
JP2014041724A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び電極組立体の製造方法
KR20150035079A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 주식회사 엘지화학 분리막의 열 수축성이 억제된 전지셀
JP2015228359A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 住友電気工業株式会社 角型蓄電デバイス、および角型蓄電デバイスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3920295A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220094020A1 (en) 2022-03-24
JPWO2020158137A1 (ja) 2021-12-02
EP3920295A4 (en) 2022-08-17
CN113348574A (zh) 2021-09-03
EP3920295A1 (en) 2021-12-08
JP7456947B2 (ja) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109326813B (zh) 蓄电装置以及绝缘保持器
WO2009139251A1 (ja) 角型電池
JP7109231B2 (ja) 角形非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014526133A (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP7136177B2 (ja) 蓄電素子
JP2023018128A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US10991985B2 (en) Secondary battery
KR102188429B1 (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
WO2020158137A1 (ja) 積層型二次電池
US10957883B2 (en) Prismatic secondary battery, and assembled battery and vehicle including the same
JP2016178053A (ja) 角形二次電池
JP7117623B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池
CN115699434A (zh) 二次电池
CN113348574B (zh) 层叠型二次电池
JP7459035B2 (ja) 電池
JP5216292B2 (ja) 蓄電素子
JP7446271B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019169331A (ja) 蓄電素子
JP7463333B2 (ja) 電池
EP4187662A9 (en) Battery
CN112952302B (zh) 二次电池的制造方法
JP5860344B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
WO2023007756A1 (ja) 二次電池
WO2022185854A1 (ja) 蓄電素子
JP2024059304A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19912849

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020569402

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019912849

Country of ref document: EP

Effective date: 20210830