WO2020152941A1 - 光学系、画像投写装置および撮像装置 - Google Patents

光学系、画像投写装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020152941A1
WO2020152941A1 PCT/JP2019/043706 JP2019043706W WO2020152941A1 WO 2020152941 A1 WO2020152941 A1 WO 2020152941A1 JP 2019043706 W JP2019043706 W JP 2019043706W WO 2020152941 A1 WO2020152941 A1 WO 2020152941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
lens
magnifying
lens element
reduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 今岡
慶華 趙
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP19911479.4A priority Critical patent/EP3916460A4/en
Priority to CN201980090000.6A priority patent/CN113348395B/zh
Priority to JP2020567374A priority patent/JP7316616B2/ja
Publication of WO2020152941A1 publication Critical patent/WO2020152941A1/ja
Priority to US17/370,196 priority patent/US11982800B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145127Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

本開示は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する光学系であって、複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記拡大側に位置する拡大光学系Opと、複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記縮小側に位置するリレー光学系Olと、を備える。前記拡大光学系は、前記拡大側から順に第1レンズ素子L1、第2レンズ素子L2を有し、該第2レンズ素子L2は、正のパワーを有する。該光学系は、以下の条件(1)を満足する。 23<|f2/fw|<1000 ・・・(1) ここで、f2:第2レンズ素子L2の焦点距離、fw:広角端の全系の焦点距離である。

Description

光学系、画像投写装置および撮像装置
 本開示は、中間像を形成する光学系に関する。また本開示は、こうした光学系を用いた画像投写装置および撮像装置に関する。
 特許文献1は、再結像方式を利用し、広画角で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、小型化が容易なズーム光学系を開示する。ズーム光学系は、拡大共役側から縮小共役側へ順に、第1光学系、ズーム機能を有する第2光学系より構成され、拡大共役側の拡大共役点が第1光学系と第2光学系の間の中間結像位置に結像し、中間結像位置に結像した像が縮小共役側の縮小共役点に再結像する光学作用を有する。
 特許文献2は、広角で小型かつ簡素なズームレンズを開示する。ズームレンズは、縮小側結像面と共役な位置に中間像を形成し、中間像を拡大側結像面に再結像させ、中間像の形成位置を挟んで、拡大側は第1光学系、縮小側は第2光学系からなり、第2光学系は、変倍の際に隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動する2つの移動レンズ群と、変倍の際に縮小側結像面に対して固定される2つの固定レンズ群とからなる。
特開2015-152890号公報 特開2018-036388号公報
 本開示は、広角ズームレンズの製造コストを削減できる光学系を提供する。また本開示は、こうした光学系を用いた画像投写装置および撮像装置を提供する。
 本開示の一態様は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
 前記拡大光学系は、前記拡大側から順に第1レンズ素子、第2レンズ素子を有し、該第2レンズ素子は、正のパワーを有し、
 以下の条件(1)を満足する。
 23<|f2/fw|<1000 ・・・(1)
ここで、
 f2:前記第2レンズ素子の焦点距離
 fw:広角端の全系の焦点距離
である。
 また本開示の別の態様は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
 前記拡大光学系は、最軸外光束の主光線が光軸と交わる交差位置に関して前記拡大側に位置する前群と、該交差位置に関して前記縮小側に位置する後群とを含み、
 前記拡大光学系の前記拡大側から1番目に位置する球面レンズと、
 前記前群に配置される第1非球面レンズと、
 前記後群に配置される第2非球面レンズと、
 前記リレー光学系に配置される第3非球面レンズとを含む。
 また本開示に係る画像投写装置は、上記光学系と、該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える。
 また本開示に係る撮像装置は、上記光学系と、該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
 本開示に係る光学系によると、広角レンズの歪曲収差を低減できる。そのため非球面レンズ補正の負荷が減り、非球面レンズを安価に製造できる。
 また本開示に係る光学系によると、非球面レンズの外径を可及的に小さくでき、非球面レンズの枚数を可及的に少なくできる。そのため広角ズームレンズの製造コストを削減できる。
実施例1のズームレンズ系の物体距離900mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例1のズームレンズ系の物体距離900mmにおける配置図 実施例1のズームレンズ系の物体距離900mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズ系の物体距離600mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズ系の物体距離2400mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズ系の物体距離900mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例2のズームレンズ系の物体距離900mmにおける配置図 実施例2のズームレンズ系の物体距離900mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズ系の物体距離600mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズ系の物体距離2400mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズ系の物体距離900mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例3のズームレンズ系の物体距離900mmにおける配置図 実施例3のズームレンズ系の物体距離900mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズ系の物体距離600mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズ系の物体距離2400mmにおける縦収差図 実施例1~3のズームレンズ系の部分拡大図 本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図 本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、あるいは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものでない。
 以下に、本開示に係る光学系の各実施例について説明する。各実施例では、光学系が、画像信号に基づき液晶やDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等の画像形成素子によって入射光を空間変調した原画像Sの画像光を、スクリーンに投写するプロジェクタ(画像投写装置の一例)に用いられる場合について説明する。即ち、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に図示しないスクリーンを配置して、縮小側に配置された画像形成素子上の原画像Sを拡大してスクリーンに投写するために利用できる。
 また、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に位置する物体から放射される光を集光し、縮小側に配置された撮像素子の撮像面に物体の光学像を形成するためにも利用できる。
(実施形態1)
 以下、図1~図16を用いて本開示の実施形態1を説明する。ここでは、光学系の一例としてズームレンズ系について説明する。
 図1、6、11は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離900mmにおける広角端の光路を示す配置図である。図2、7、12は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離900mmにおける配置図である。図2(a)、7(a)、12(a)は、ズームレンズ系の広角端におけるレンズ配置図を示す。図2(b)、7(b)、12(b)は、ズームレンズ系の中間位置におけるレンズ配置図を示す。図2(c)、7(c)、12(c)は、ズームレンズ系の望遠端におけるレンズ配置図を示す。図16は、実施例1~3に係るズームレンズ系の部分拡大図である。
 広角端は、全系が最短の焦点距離fwを有する最短焦点距離状態である。中間位置は、広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態である。望遠端は、全系が最長の焦点距離ftを有する最長焦点距離状態である。広角端の焦点距離fwと望遠端の焦点距離ftとに基づき、中間位置の焦点距離fm=√(fw×ft)が規定される。
 実施例1~3に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1~第5レンズ群G5を含む。第1レンズ群G1は、第1レンズ素子L1から第16レンズ素子L16で構成され、面1から面32を含む(後述する数値実施例を参照)。第2レンズ群G2は、第17レンズ素子L17から第19レンズ素子L19で構成され、面33から面38を含む。第3レンズ群G3は、第20レンズ素子L20から第23レンズ素子L23で構成され、面39から面47を含む。第4レンズ群G4は、第24レンズ素子L24で構成され、面48から面49を含む。第5レンズ群G5は、第25レンズ素子L25、第26レンズ素子L26および光学素子P1、P2で構成され、面50から面57を含む。
 各図(a)と各図(b)との間に図示した折れ線の矢印は、図中の上から順に、広角端、中間位置及び望遠端の各状態における第1レンズ群G1~第5レンズ群G5の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群G1~G5の動きとは異なる。また、各々のレンズ群G1~G5の符号に付した記号(+),(-)は、各レンズ群G1~G5のパワーの正負を示す。
 また図1、6、11において、ズームレンズ系は、物体距離が変わったときにフォーカス調整を行うフォーカシング調整レンズ群FG1と、フォーカシング調整レンズ群FG1がフォーカス調整を行った後に、像面湾曲収差の補正を行う像面湾曲補正レンズ群FG2を含む。フォーカシング調整レンズ群FG1は、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成され、像面湾曲補正レンズ群FG2は、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2で構成されている。フォーカシングの際は、フォーカシング調整レンズ群FG1が光軸に沿って移動可能である。フォーカシング調整レンズ群FG1は、投写距離が遠い側から近い側へ移動の際に、拡大側へ移動する。拡大側の拡大共役点での像面湾曲収差を補正する際は、像面湾曲補正レンズ群FG2が光軸に沿って移動可能である。図1、図6の像面湾曲補正レンズ群FG2は、投写距離が遠い側から近い側へ移動の際に、縮小側へ移動する。図11の像面湾曲補正レンズ群FG2は、投写距離が遠い側から近い側へ移動の際に、拡大側及び縮小側へ移動する。
 各図において、左側に拡大側の結像位置(即ち、拡大共役点)、右側に縮小側の結像位置(即ち、縮小共役点)が位置する。また各図において、最も縮小側に記載された直線は、原画像Sの位置を表し、原画像Sの拡大側には光学素子Pが位置する。光学素子Pは、色分解、色合成用のプリズム、光学フィルタ、平行平板ガラス、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学素子を表している。
 実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する。また各図において、中間結像位置MIより拡大側に拡大光学系Opが配置され、中間結像位置MIより縮小側にリレー光学系Olが配置される。
 拡大光学系Opは、最軸外光束の主光線が光軸と交わる交差位置Qに関して拡大側に位置する前群Opfと、該交差位置Qに関して縮小側に位置する後群Oprとを含む。前群Opfおよび後群Oprは、単一または複数のレンズ素子を有してもよく、レンズ素子の内部に交差位置Qが存在する場合、該レンズ素子の一方の面が前群Opfに属し、該レンズ素子の他方の面が後群Oprに属する。
 図3、8、13は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離900mmにおける縦収差図である。図4、9、14は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離600mmにおける縦収差図である。図5、10、15は、実施例1~3に係るズームレンズの物体距離2400mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
 各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高を表す。また、歪曲収差は等距離射影に対する歪曲収差を表す。
(実施例1~3)
 図1、2、6、7、11、12に示すように、実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第13レンズ素子L13で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとからなる。
 拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第5レンズ素子L5、および第6レンズ素子L6の拡大側面で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
 拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、上記第6レンズ素子L6の縮小側面、および第7レンズ素子L7から第13レンズ素子L13で構成される。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。第8レンズ素子L8は、両凹形状を有する。第9レンズ素子L9は、両凸形状を有する。第10レンズ素子L10は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、実施例1、2では両凸形状を有し、実施例3では拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第13レンズ素子L13は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
 拡大光学系Opにおいて、第1レンズ素子L1および第2レンズ素子L2は、像面湾曲収差を補正する際に光軸に沿って移動する像面湾曲補正レンズ群である。また第1レンズ素子L1~第10レンズ素子L10は、フォーカシングを調整する際に光軸に沿って移動するフォーカシング調整レンズ群である。
 リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第14レンズ素子L14から第26レンズ素子L26で構成される。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第17レンズ素子L17は、両凸形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凹形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第21レンズ素子L21は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凹形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、両凸形状を有する。第25レンズ素子L25は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第26レンズ素子L26は、両凸形状を有する。
 一例として、第4レンズ素子L4は請求項の第1非球面レンズに対応し、第10レンズ素子L10は請求項の第2非球面レンズに対応し、第15レンズ素子L15は請求項の第3非球面レンズに対応する。
 第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14の間に中間結像位置MIがある。また、第21レンズ素子L21と第22レンズ素子L22の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子P1、P2が配置され、これらが光学素子Pに対応する。
 なお、実施例1~3に係るズームレンズ系は、光学パワーを有するレンズ素子だけでなく、光学パワーがゼロまたは実質的にゼロである素子、例えば、ミラー、絞り、マスク、カバーガラス、フィルタ、プリズム、波長板、偏光素子などの光学要素などを含んでもよい。
 実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する。また、実施例1~3に係るズームレンズ系は、中間結像位置MIより拡大側に位置する複数のレンズ素子で構成される拡大光学系Opと、中間結像位置MIから縮小側に位置する複数のレンズ素子で構成されるリレー光学系Olとを備える。なお、中間結像位置MIがレンズ素子内部にある場合は、そのレンズ素子よりも拡大側にあるレンズ群が拡大光学系Op、中間結像位置にあるレンズ素子から縮小側にあるレンズ群がリレー光学系Olである。リレー光学系Olにより原画像を中間結像することで、諸収差を補正しやすく、特に倍率色収差などの補正が容易になる。
 実施例1~3に係るズームレンズ系において、拡大光学系Opは、最軸外光束の主光線が光軸と交わる交差位置Qに関して拡大側に位置する前群Opfと、該交差位置Qに関して縮小側に位置する後群Oprとを含む。これにより、拡大側のレンズに入射する光線が入射面及び射出面に対して、斜入射になりすぎず入射させることができ、反射による光量の損失低減や、像面湾曲の収差を抑えることができる。
 次に、実施例1~3に係るズームレンズ系が満足し得る条件を説明する。なお、各実施例に係るズームレンズ系に対して、複数の条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足してもよく、あるいは個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果が得られる。
 実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する光学系であって、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記拡大側に位置する拡大光学系Opと、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記縮小側に位置するリレー光学系Olと、を備え、
 前記拡大光学系は、前記拡大側から順に第1レンズ素子L1、第2レンズ素子L2を有し、該第2レンズ素子L2は、正のパワーを有してもよい。
 以下の条件(1)を満足する、光学系。
 23<|f2/fw|<1000 ・・・(1)
ここで、
 f2:第2レンズ素子L2の焦点距離
 fw:広角端の全系の焦点距離
である。
 条件(1)は、第2レンズ素子L2の焦点距離と広角端の全系の焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、広角でありながらレンズ径の小さいレンズ系を実現できる。条件(1)の上限を上回ると、歪曲補正が不十分になり、良好な画質が得られない。逆に下限を下回ると、レンズの製造が困難になる。
 なお、条件(1)に加え、さらに以下の条件(1A)及び(1B)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
 |f2/fw|>25 ・・・(1A)
 |f2/fw|<400 ・・・(1B)
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足してもよい。
 0<|f1/f2|<1 ・・・(2)
ここで
 f1:第1レンズ素子の焦点距離
である。
 条件(2)は、第1レンズ素子の焦点距離と第2レンズ素子の焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、適切な歪曲補正が実現できる。条件(2)の上限を上回ると、歪曲補正が不十分になり、良好な画質が得られない。逆に下限を下回ると、像面湾曲が発生し、良好な画質が得られない。
 なお、条件(2)に加え、さらに以下の条件(2A)及び(2B)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
 |f1/f2|>0.1 ・・・(2A)
 |f1/f2|<0.8 ・・・(2B)
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する光学系であって、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記拡大側に位置する拡大光学系Opと、
 複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置MIより前記縮小側に位置するリレー光学系Olと、を備え、
 前記拡大光学系Opは、最軸外光束の主光線が光軸と交わる交差位置Qに関して前記拡大側に位置する前群Opfと、該交差位置Qに関して前記縮小側に位置する後群Oprとを含み、
 前記拡大光学系の前記拡大側から1番目に位置する球面レンズL1と、
 前記前群Opfに配置される第1非球面レンズと、
 前記後群Oprに配置される第2非球面レンズと、
 前記リレー光学系Olに配置される第3非球面レンズとを含んでもよい。
 こうした構成によると、非球面レンズの外径を可及的に小さくでき、非球面レンズの枚数を可及的に少なくできる。そのためズームレンズ系の製造コストを削減できる。
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(3)、(4)および(5)を満足してもよい。
 0.04<D1/LT<0.15 ・・・(3)
 0.04<D2/LT<0.15 ・・・(4)
 0.01<D3/LT<0.20 ・・・(5)
ここで、図1と図16に示すように、
 LT:前記球面レンズの前記拡大側の面から前記縮小側から1番目のレンズ素子の前記縮小側の面までの距離
 D1:前記球面レンズの前記拡大側の面から前記第1非球面レンズの前記拡大側の面までの距離
 D2:前記中間結像位置MIから前記第2非球面レンズの前記縮小側の面までの距離
 D3:前記中間結像位置MIから前記第3非球面レンズの前記拡大側の面までの距離
である。
 条件(3)は、最拡大側の面から第1非球面レンズの拡大側の面までの距離と最拡大側の面から最縮小側の面までの距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、適切な歪曲補正が実現でき、第1非球面レンズのサイズを低減できる。上限を上回ると、歪曲補正が不十分になり、良好な画質が得られない。逆に下限を下回ると、第1非球面レンズが大きくなり製造コストが高くなる。
 条件(4)は、中間結像位置から第2非球面レンズの縮小側の面までの距離と最拡大側の面から最縮小側の面までの距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、適切な歪曲補正が実現でき、第2非球面レンズのサイズを低減できる。上限を上回ると、歪曲補正が不十分になり、良好な画質が得られない。逆に下限を下回ると、第2非球面レンズが大きくなり製造コストが高くなる。
 条件(5)は、中間結像位置から第3非球面レンズの拡大側の面までの距離と最拡大側の面から最縮小側の面までの距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、適切な歪曲補正が実現でき、第3非球面レンズのサイズを低減できる。上限を上回ると、第3非球面レンズが大きくなり製造コストが高くなる。逆に下限を下回ると、歪曲補正が不十分になり、良好な画質が得られない。
 なお、条件(3)、(4)および(5)に加え、さらに以下の条件(3A)、(3B)、(4A)、(4B)、(5A)および(5B)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
 D1/LT>0.06 ・・・(3A)
 D1/LT<0.12 ・・・(3B)
 D2/LT>0.08 ・・・(4A)
 D2/LT<0.13 ・・・(4B)
 D3/LT>0.02 ・・・(5A)
 D3/LT<0.07 ・・・(5B)
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、第1非球面レンズ、第2非球面レンズおよび第3非球面レンズの少なくとも1つのレンズ面は、以下の条件(6)を満足してもよい。
 3<|H/h|<20 ・・・(6)
ここで、
 h:レンズ面における軸上光束LAの半径
 H:光軸からレンズ面における最軸外光束LFの主光線LFaまでの高さ
である。なお、図16では第1非球面レンズの一例である第4レンズ素子L4に関する半径hおよび高さHを例示する。
 条件(6)は、レンズ面における軸上光束の半径と、光軸からレンズ面における最軸外光束の主光線までの高さとの関係を規定するための条件式である。これを満足することで、非球面レンズのサイズを低減できる。上限を上回ると、非球面レンズが大きくなり製造コストが高くなる、逆に下限を下回ると、歪曲補正が不十分となり、良好な画質が得られない。
 なお、条件(6)に加え、さらに以下の条件(6A)、(6B)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
 |H/h|>4 ・・・(6A)
 |H/h|<15 ・・・(6B)
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足してもよい。
 1<ff/fw<3 ・・・(7)
ここで、
 ff:拡大光学系Opの焦点距離
である。
 条件(7)は、拡大光学系Opの焦点距離と広角端の全系の焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、良好な広角ズームレンズが実現できる。上限を上回ると、広角化が困難になる。逆に下限を下回ると、倍率色収差が大きくなり、良好な画質が得られない。
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足してもよい。
 2<fr/fw<4 ・・・(8)
ここで、
 fr:広角端でのリレー光学系Olの焦点距離
である。
 条件(8)は、広角端でのリレー光学系Olの焦点距離と広角端の全系の焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、小型なズームレンズ系を実現できる。上限を上回ると、ズームレンズ系の全長が長くなる。逆に下限を下回ると、バックフォーカスを確保することが困難になる。
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(9)を満足してもよい。
 5<fb/fw<30 ・・・(9)
ここで、
 fb:全系のバックフォーカス
である。
 条件(9)は、全系のバックフォーカスと広角端の全系の焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、小型なズームレンズ系を実現できる。上限を上回ると、ズームレンズ系の全長が長くなる。逆に下限を下回ると、ズームレンズ系と原画像Sとの間にプリズムなどの光学素子Pを配置するのが困難になる。
 また実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件(10)を満足してもよい。
 |ω|>60 ・・・(10)
ここで、
 ω:広角端の最大の半画角
である。
 条件(10)は、広角端の最大の半画角を規定するための条件式である。これを満足することで、ズームレンズ系から拡大側の拡大共役点までの距離を短縮できる。下限を下回ると、投写距離が長くなる。
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、幾つかの実施例を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
 以下、実施例1~3に係るズームレンズ系の数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、
 Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
 h:光軸からの高さ、
 r:頂点曲率半径、
 κ:円錐定数、
 An:n次の非球面係数
である。
(数値実施例1)
 数値実施例1(実施例1に対応)のズームレンズ系について、面データを表1に示し、各種データを表2に示し、単レンズデータを表3に示し、ズームレンズ群データを表4に示す。
  [表1]
面データ
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞                                               
     1         77.34930     4.50000     1.90366    31.3               
     2         45.21610    15.54530                                   
     3        117.26300     6.65440     1.72342    38.0               
     4        358.15200     1.20000                                   
     5         72.79170     2.50000     1.80420    46.5               
     6         20.93300     3.69320                                   
     7*        22.79520     3.20000     1.80835    40.5               
     8*        11.29660     7.77910                                   
     9         25.32140     5.30360     1.80610    33.3               
    10        240.19200     1.30620                                   
    11        -87.96440    17.10360     1.61800    63.4               
    12        -44.73120     0.20000                                   
    13         38.40530     5.96620     1.49700    81.6               
    14        -37.23180     1.80010                                   
    15        -22.39680     1.00000     1.86966    20.0               
    16        108.17440     0.52410                                   
    17        211.75400     8.97680     1.49700    81.6               
    18        -20.55930     0.20000                                   
    19*       -38.20200     6.10260     1.68948    31.0               
    20*       -22.51550     4.53040                                   
    21         58.25460    12.51230     1.49700    81.6               
    22       -108.64700     0.20000                                   
    23        120.60710     6.61210     1.92286    20.9               
    24       -283.49830     0.20000                                   
    25         28.39740     8.67750     1.92286    20.9               
    26         47.71150    14.00170                                   
    27        -53.43810     3.50000     1.80809    22.8               
    28         35.01350     4.32420                                   
    29*       800.00000     3.00000     1.68948    31.0               
    30*        21.53640    32.91160                                   
    31       -115.34840    12.46100     1.83481    42.7               
    32        -41.15160        可変                                   
    33        162.21670     6.03940     1.80610    33.3               
    34       -242.79050    45.61900                                   
    35        -39.78870     1.50000     1.73800    32.3               
    36         71.75740     2.89480                                   
    37         89.33900     7.61360     1.55032    75.5               
    38        -34.19600        可変                                   
    39         26.14270     5.07360     1.59270    35.4               
    40         59.27580     0.20000                                   
    41         26.89050     1.50000     1.56883    56.0               
    42         18.73110     6.42050                                   
  43(絞り)           ∞    23.39950                                   
    44        -26.43390     1.00000     1.73800    32.3               
    45        124.53550     0.20000                                   
    46         99.23070     5.80920     1.43700    95.1               
    47        -31.39110        可変                                   
    48         47.40750     7.58560     1.49700    81.6               
    49        -57.64980        可変                                   
    50         33.93880     1.50000     1.73800    32.3               
    51         23.36300     6.83800                                   
    52         30.15310     7.95990     1.43700    95.1               
    53       -139.87240    12.70000                                   
    54               ∞    25.00000     1.58913    61.3               
    55               ∞     1.00000                                   
    56               ∞     3.00000     1.50847    61.2               
    57               ∞     1.00000                                        
    像面             ∞                                               

非球面データ
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.45268E-07, A6=-8.14203E-08, A8= 2.53592E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  第8面
   K=-7.80795E-01, A4=-7.49465E-06, A6=-1.35644E-07, A8=-7.05135E-10 
   A10= 2.49786E-12 
  第19面
   K= 0.00000E+00, A4= 3.09079E-06, A6=-7.38164E-08, A8=-1.02742E-11 
   A10= 5.47438E-13 
  第20面
   K= 0.00000E+00, A4= 2.18624E-05, A6=-4.25218E-09, A8=-1.01342E-10 
   A10= 4.55335E-13 
  第29面
   K= 0.00000E+00, A4= 6.98228E-05, A6=-1.75351E-07, A8= 1.04081E-10 
   A10= 0.00000E+00 
  第30面
   K= 0.00000E+00, A4= 4.87896E-06, A6=-1.09352E-07, A8= 2.38951E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  [表2]
各種データ(物体距離900mm)
  ズーム比     1.06986
                広角      中間      望遠
  焦点距離      -4.1306   -4.2883   -4.4191
 Fナンバー    -2.00008  -2.01695  -2.03294
    画角       -70.0359  -69.3594  -68.7962
    像高        11.6200   11.6200   11.6200
    d32         61.2937   54.2046   48.5142 
    d38          2.0915    9.1806   14.8710 
    d47          4.2756    3.4209    2.6549 
    d49          2.0000    2.8546    3.6206 

各種データ(物体距離600mm)
    d4           1.0842    1.1054    1.1092 
    d20          4.7027    4.7126    4.7250 
各種データ(物体距離2400mm)
    d4           1.2951    1.2788    1.2956 
    d20          4.2891    4.2620    4.2688 
  [表3]
単レンズデータ
  レンズ     始面     焦点距離
     1         1     -129.0228
     2         3      238.2406
     3         5      -37.3390
     4         7      -31.6403
     5         9       34.7314
     6        11      127.9376
     7        13       39.0608
     8        15      -21.2602
     9        17       38.1961
    10        19       68.6316
    11        21       78.2491
    12        23       92.4095
    13        25       62.5302
    14        27      -25.7222
    15        29      -32.1504
    16        31       71.1946
    17        33      121.4439
    18        35      -34.4860
    19        37       45.9426
    20        39       74.6552
    21        41     -116.2734
    22        44      -29.4638
    23        46       55.3182
    24        48       53.6293
    25        50     -108.1016
    26        52       57.5831
  [表4]
ズームレンズ群データ
  群   始面    焦点距離 
   1      1    15.88381  
   2     33   188.92723  
   3     39  -232.06443  
   4     48    53.62930  
   5     50   110.51762   
(数値実施例2)
 数値実施例2(実施例2に対応)のズームレンズ系について、面データを表5に示し、各種データを表6に示し、単レンズデータを表7に示し、ズームレンズ群データを表8に示す。
  [表5]
面データ
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞                                               
     1        104.62700     4.50000     1.90366    31.3               
     2         42.94220    10.76880                                   
     3         73.20870     9.34340     1.91000    31.0               
     4        249.15800     1.20000                                   
     5         74.07370     2.50000     1.80420    46.5               
     6         21.44620     3.15100                                   
     7*        22.57270     3.20000     1.80835    40.5               
     8*        11.63680     8.53740                                   
     9         23.88100     5.59080     1.74324    28.7               
    10        197.87540     1.33860                                   
    11        -87.55730    16.53660     1.61800    63.4               
    12        -57.90270     0.20000                                   
    13         39.99140     5.56540     1.49700    81.6               
    14        -33.38760     1.67580                                   
    15        -22.44700     1.00000     1.86966    20.0               
    16        145.35580     0.44940                                   
    17        233.67590     9.79910     1.49700    81.6               
    18        -21.10770     0.20000                                   
    19*       -34.27240     5.43300     1.68948    31.0               
    20*       -21.87580     5.17070                                   
    21         65.38090    12.13310     1.49700    81.6               
    22       -116.34960     0.20000                                   
    23        127.74670     7.38890     1.92286    20.9               
    24       -203.51090     0.20000                                   
    25         27.53100     9.16490     1.92286    20.9               
    26         43.24100    14.18910                                   
    27        -55.73370     3.50000     1.80809    22.8               
    28         31.01800     3.96970                                   
    29*       800.00000     3.00000     1.68948    31.0               
    30*        21.75780    32.92920                                   
    31       -101.54270    12.73510     1.83481    42.7               
    32        -39.86050        可変                                   
    33        145.65950     5.94140     1.80610    33.3               
    34       -300.90060    44.74300                                   
    35        -40.90780     1.50000     1.73731    32.8               
    36         64.75400     2.95170                                   
    37         80.00680     7.79350     1.55032    75.5               
    38        -34.48870        可変                                   
    39         26.28390     5.03280     1.59270    35.4               
    40         60.40660     0.20000                                   
    41         27.34770     1.50000     1.56780    61.0               
    42         18.95370     5.88930                                   
  43(絞り)           ∞    23.45650                                   
    44        -26.73160     1.00000     1.73800    32.3               
    45        114.60630     0.20000                                   
    46         95.55280     5.96380     1.43700    95.1               
    47        -31.08780        可変                                   
    48         47.55700     7.60470     1.49700    81.6               
    49        -59.42250        可変                                   
    50         34.60950     1.50000     1.73800    32.3               
    51         23.41500     6.11950                                   
    52         28.91530     8.36380     1.43700    95.1               
    53       -150.81200    12.71060                                   
    54               ∞    25.00000     1.58913    61.3               
    55               ∞     1.00000                                   
    56               ∞     3.00000     1.50847    61.2               
    57               ∞     1.00000                                       
    像面             ∞                                               

非球面データ
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 3.30314E-06, A6=-7.32079E-08, A8= 1.39601E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  第8面
   K=-7.65051E-01, A4= 4.05865E-06, A6=-1.41033E-07, A8=-6.94927E-10 
   A10= 2.19005E-12 
  第19面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.31016E-06, A6=-7.89825E-08, A8=-8.76342E-12 
   A10= 3.54858E-13 
  第20面
   K= 0.00000E+00, A4= 2.21846E-05, A6= 1.25182E-09, A8=-1.22389E-10 
   A10= 4.47265E-13 
  第29面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.02002E-05, A6=-1.52154E-07, A8= 6.11032E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  第30面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.16074E-06, A6=-1.07200E-07, A8= 1.68867E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  [表6]
各種データ(物体距離900mm)
  ズーム比     1.07013
                広角      中間      望遠
  焦点距離      -4.1301   -4.2892   -4.4197
 Fナンバー    -2.00011  -2.01616  -2.03116
    画角       -70.2197  -69.5177  -68.9444
    像高        11.6200   11.6200   11.6200
    d32         63.7179   56.5359   50.8358 
    d38          2.0025    9.1845   14.8846 
    d47          4.2386    3.4151    2.6847 
    d49          2.0000    2.8234    3.5538 

各種データ(物体距離600mm)
    d4           1.1309    1.1831    1.1942 
    d20          5.3409    5.3943    5.4157

各種データ(物体距離900mm)
    d4           1.2278    1.2158    1.2155 
    d20          4.9028    4.8750    4.8713 
  [表7]
単レンズデータ
  レンズ     始面     焦点距離
     1         1      -83.4933
     2         3      111.1111
     3         5      -38.3471
     4         7      -34.1857
     5         9       36.0472
     6        11      228.0626
     7        13       37.5579
     8        15      -22.2966
     9        17       39.4558
    10        19       74.4086
    11        21       86.1328
    12        23       85.9627
    13        25       64.1505
    14        27      -24.2233
    15        29      -32.4902
    16        31       71.8541
    17        33      122.4841
    18        35      -33.7982
    19        37       44.8766
    20        39       74.4197
    21        41     -116.2808
    22        44      -29.2830
    23        46       54.4556
    24        48       54.4356
    25        50     -104.0087
    26        52       56.3193
  [表8]
ズームレンズ群データ
  群   始面    焦点距離  
   1      1    16.29395   
   2     33   190.19837  
   3     39  -237.18972 
   4     48    54.43561  
   5     50   110.84756  
(数値実施例3)
 数値実施例3(実施例3に対応)のズームレンズ系について、面データを表9に示し、各種データを表10に示し、単レンズデータを表11に示し、ズームレンズ群データを表12に示す。
  [表9]
面データ
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞                                               
     1         67.72900     4.50000     1.90766    33.4               
     2         48.23100    20.26560                                   
     3        296.96530     3.79420     1.48700    70.4               
     4        757.84560     1.20000                                   
     5         80.37910     2.50000     1.65513    56.5               
     6         22.89090     3.81410                                   
     7*        23.36160     3.20000     1.80835    40.5               
     8*        11.47250     9.79350                                   
     9         25.46550     6.81650     1.68610    32.8               
    10       -492.65840     1.17330                                   
    11        -65.83780    15.61150     1.61800    63.4               
    12        -50.50900     0.23400                                   
    13         44.60560     6.55580     1.49700    81.6               
    14        -33.48910     1.09440                                   
    15        -25.11970     1.00000     1.86966    20.0               
    16         74.55790     0.20000                                   
    17         73.09310    10.65550     1.49700    81.6               
    18        -23.21680     0.20000                                   
    19*       -30.94380     4.62730     1.68948    31.0               
    20*       -21.78970     6.40270                                   
    21        114.84090    10.75840     1.49700    81.6               
    22        -72.59060     0.33060                                   
    23         63.48110     8.80510     1.92286    20.9               
    24       2710.37010     0.20000                                   
    25         29.39080     8.69560     1.92286    20.9               
    26         49.24280    13.60360                                   
    27        -54.07920     3.49830     1.80809    22.8               
    28         36.31770     3.20610                                   
    29*      -158.35800     3.00000     1.68948    31.0               
    30*        22.61390    32.52010                                   
    31        -96.73840    12.74580     1.83481    42.7               
    32        -39.32820        可変                                   
    33        141.22990     5.96250     1.80610    33.3               
    34       -295.75400    43.37880                                   
    35        -40.43550     1.50000     1.73605    34.3               
    36         57.39630     3.04090                                   
    37         71.05550     7.85480     1.55032    75.5               
    38        -33.58810        可変                                   
    39         26.37530     4.84900     1.59270    35.4               
    40         64.56880     0.20050                                   
    41         27.89350     1.50000     1.56386    64.2               
    42         18.83680     5.08030                                   
  43(絞り)           ∞    23.71790                                   
    44        -25.78560     1.00000     1.73800    32.3               
    45        128.94460     0.20040                                   
    46        116.78010     7.15730     1.43700    95.1               
    47        -28.60800        可変                                   
    48         46.85870     7.72160     1.49700    81.6               
    49        -58.83810        可変                                   
    50         35.69560     1.50000     1.73800    32.3               
    51         23.31630     3.70470                                   
    52         27.53510     8.42930     1.43700    95.1               
    53       -183.47360    12.73480                                   
    54               ∞    25.00000     1.58913    61.3               
    55               ∞     1.00000                                   
    56               ∞     3.00000     1.50847    61.2               
    57               ∞     1.00000                                       
    像面             ∞                                               

非球面データ
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 5.19763E-06, A6=-6.75733E-08, A8= 4.18012E-12 
   A10= 0.00000E+00 
  第8面
   K=-7.63598E-01, A4= 1.18447E-05, A6=-1.39962E-07, A8=-7.13018E-10 
   A10= 1.87538E-12 
  第19面
   K= 0.00000E+00, A4= 1.08134E-05, A6=-7.71514E-08, A8=-2.05883E-11 
   A10= 3.01391E-13 
  第20面
   K= 0.00000E+00, A4= 2.44198E-05, A6= 3.33154E-09, A8=-1.31420E-10 
   A10= 4.31940E-13 
  第29面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.19251E-05, A6=-1.28530E-07, A8= 3.19380E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  第30面
   K= 0.00000E+00, A4= 1.13193E-05, A6=-1.01109E-07, A8= 2.22287E-11 
   A10= 0.00000E+00 
  [表10]
各種データ(物体距離900mm)
  ズーム比     1.06981
                広角      中間      望遠
  焦点距離      -4.1464   -4.3013   -4.4358
 Fナンバー    -2.00007  -2.01408  -2.02811
    画角       -69.9871  -69.3158  -68.7296
    像高        11.6200   11.6200   11.6200
 レンズ全長    440.0169  440.0221  440.0227
    d32         61.2214   54.2023   48.2602 
    d38          2.0006    9.0197   14.9618 
    d47          4.2432    3.4482    2.6979 
    d49          2.0000    2.7948    3.5452 

各種データ(物体距離600mm)
    d4           1.1118    1.2004    1.3824 
    d20          6.6151    6.6280    6.6634 

各種データ(物体距離2400mm)
    d4           0.8516    1.1077    1.2447 
    d20          6.0465    6.0915    6.1161 
  [表11]
単レンズデータ
  レンズ     始面     焦点距離
     1         1     -207.3515
     2         3      999.9999
     3         5      -49.7098
     4         7      -31.7019
     5         9       35.4819
     6        11      252.7247
     7        13       39.5907
     8        15      -21.5049
     9        17       36.8050
    10        19       88.5596
    11        21       91.2297
    12        23       70.3248
    13        25       65.2752
    14        27      -26.4295
    15        29      -28.5072
    16        31       72.0998
    17        33      119.3042
    18        35      -32.0219
    19        37       42.5776
    20        39       71.8364
    21        41     -109.4228
    22        44      -29.0375
    23        46       53.3821
    24        48       53.7893
    25        50      -96.0423
    26        52       55.4607
  [表12]
ズームレンズ群データ
  群   始面    焦点距離  
   1      1    16.40449  
   2     33   184.46354  
   3     39  -256.09602  
   4     48    53.78933   
   5     50   122.88119   
 以下の表13に、各数値実施例における各条件式の対応値を示す。
  [表13]

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(実施形態2)
 以下、図17を用いて本開示の実施形態2を説明する。図17は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。画像投写装置100は、実施形態1で開示した光学系1と、画像形成素子101と、光源102と、制御部110などを備える。画像形成素子101は、液晶、DMDなどで構成され、光学系1を経由してスクリーンSRに投写する画像を生成する。光源102は、LED(発光ダイオード)、レーザなどで構成され、画像形成素子101に光を供給する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、画像投写装置100に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、画像投写装置100から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
 以上の画像投写装置100は、実施形態1に係る光学系1により、コストを削減しながら広角のズーム機能を実現することができる。
(実施形態3)
 以下、図18を用いて本開示の実施形態3を説明する。図18は、本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図である。撮像装置200は、実施形態1で開示した光学系1と、撮像素子201と、制御部210などを備える。撮像素子201は、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOSイメージセンサなどで構成され、光学系1が形成する物体OBJの光学像を受光して電気的な画像信号に変換する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、撮像装置200に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、撮像装置200から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
 以上の撮像装置200は、実施形態1に係る光学系1により、コストを削減しながら広角のズーム機能を実現することができる。
 以上のように、本開示における技術の開示として、実施の形態を説明した。そのために添付図面および詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面または詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきでない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
 本開示は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの画像投写装置、およびデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等の撮像装置に適用可能である。特に本開示は、プロジェクタ、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される光学系に適用可能である。

Claims (11)

  1.  拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
     複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
     複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
     前記拡大光学系は、前記拡大側から順に第1レンズ素子、第2レンズ素子を有し、該第2レンズ素子は、正のパワーを有し、
     以下の条件(1)を満足する、光学系。
     23<|f2/fw|<1000 ・・・(1)
    ここで、
     f2:前記第2レンズ素子の焦点距離
     fw:広角端の全系の焦点距離
    である。
  2.  以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載の光学系。
     0<|f1/f2|<1 ・・・(2)
    ここで
     f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
    である。
  3.  拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
     複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
     複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
     前記拡大光学系は、最軸外光束の主光線が光軸と交わる交差位置に関して前記拡大側に位置する前群と、該交差位置に関して前記縮小側に位置する後群とを含み、
     前記拡大光学系の前記拡大側から1番目に位置する球面レンズと、
     前記前群に配置される第1非球面レンズと、
     前記後群に配置される第2非球面レンズと、
     前記リレー光学系に配置される第3非球面レンズとを含む、光学系。
  4.  以下の条件(3)、(4)および(5)を満足する、請求項3に記載の光学系。
     0.04<D1/LT<0.15 ・・・(3)
     0.04<D2/LT<0.15 ・・・(4)
     0.01<D3/LT<0.20 ・・・(5)
    ここで、
     LT:前記球面レンズの前記拡大側の面から前記縮小側から1番目のレンズ素子の前記縮小側の面までの距離
     D1:前記球面レンズの前記拡大側の面から前記第1非球面レンズの前記拡大側の面までの距離
     D2:前記中間結像位置から前記第2非球面レンズの前記縮小側の面までの距離
     D3:前記中間結像位置から前記第3非球面レンズの前記拡大側の面までの距離
    である。
  5.  前記第1非球面レンズ、前記第2非球面レンズおよび前記第3非球面レンズの少なくとも1つのレンズ面は、以下の条件(6)を満足する、請求項3に記載の光学系。
     3<|H/h|<20 ・・・(6)
    ここで、
     h:前記レンズ面における軸上光束の半径
     H:前記光軸から前記レンズ面における最軸外光束の主光線までの高さ
    である。
  6.  以下の条件(7)を満足する、請求項1または3に記載の光学系。
     1<ff/fw<3 ・・・(7)
    ここで、
     ff:前記拡大光学系の焦点距離
    である。
  7.  以下の条件(8)を満足する、請求項1または3に記載の光学系。
     2<fr/fw<4 ・・・(8)
    ここで、
     fr:広角端での前記リレー光学系の焦点距離
    である。
  8.  以下の条件(9)を満足する、請求項1または3に記載の光学系。
     5<fb/fw<30 ・・・(9)
    ここで、
     fb:全系のバックフォーカス
    である。
  9.  以下の条件(10)を満足する、請求項1または3に記載の光学系。
     |ω|>60 ・・・(10)
    ここで、
     ω:広角端の最大の半画角
    である。
  10.  請求項1から9のいずれかに記載の光学系と、
     該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える画像投写装置。
  11.  請求項1から9のいずれかに記載の光学系と、
     該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
PCT/JP2019/043706 2019-01-25 2019-11-07 光学系、画像投写装置および撮像装置 WO2020152941A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19911479.4A EP3916460A4 (en) 2019-01-25 2019-11-07 OPTICAL SYSTEM, IMAGE PROJECTION DEVICE AND IMAGE DEVICE
CN201980090000.6A CN113348395B (zh) 2019-01-25 2019-11-07 光学系统、图像投影装置以及摄像装置
JP2020567374A JP7316616B2 (ja) 2019-01-25 2019-11-07 光学系、画像投写装置および撮像装置
US17/370,196 US11982800B2 (en) 2019-01-25 2021-07-08 Optical system, image projection apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-011465 2019-01-25
JP2019011465 2019-01-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/370,196 Continuation US11982800B2 (en) 2019-01-25 2021-07-08 Optical system, image projection apparatus, and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020152941A1 true WO2020152941A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=71735437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043706 WO2020152941A1 (ja) 2019-01-25 2019-11-07 光学系、画像投写装置および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3916460A4 (ja)
JP (1) JP7316616B2 (ja)
CN (1) CN113348395B (ja)
WO (1) WO2020152941A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029392A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP2015152890A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2016143032A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP2017102239A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
WO2017195857A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP2018036388A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7768715B2 (en) * 2007-02-21 2010-08-03 Theia Technologies, Llc Whole system zoom and varifocal lens with intermediate image
TWI454741B (zh) * 2011-05-23 2014-10-01 Qisda Corp 投影裝置
US9529181B2 (en) * 2013-10-10 2016-12-27 Nittoh Kogaku K.K. Zoom lens system and imaging apparatus
US10816780B2 (en) * 2017-03-29 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, and image projection apparatus and imaging apparatus that include the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029392A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP2015152890A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2016143032A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
JP2017102239A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及びプロジェクター
WO2017195857A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP2018036388A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3916460A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210333526A1 (en) 2021-10-28
JP7316616B2 (ja) 2023-07-28
CN113348395B (zh) 2023-03-14
EP3916460A1 (en) 2021-12-01
CN113348395A (zh) 2021-09-03
JPWO2020152941A1 (ja) 2021-12-02
EP3916460A4 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872692B2 (ja) 結像光学系及び画像投写装置
JP5424745B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6858153B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2002350727A (ja) ズームレンズ
WO2013061535A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4484142B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP3548517B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP7316616B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
CN114902105A (zh) 光学系统、图像投影装置以及摄像装置
JP7417834B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP7407384B2 (ja) 交換レンズ、画像投写装置および撮像装置
JP2008186026A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US11982800B2 (en) Optical system, image projection apparatus, and imaging apparatus
JP7398671B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022176234A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2023243154A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022239274A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
US20240159996A1 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and image pickup system
JP7000193B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
WO2021171713A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2023155932A (ja) レンズ系、画像投写装置および撮像装置
JP2024047393A (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
CN118050882A (zh) 变焦透镜、图像拾取装置和图像拾取系统
CN114868066A (zh) 光学系统、图像投影装置以及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19911479

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020567374

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019911479

Country of ref document: EP

Effective date: 20210825