WO2020145211A1 - 動作補助装置 - Google Patents

動作補助装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020145211A1
WO2020145211A1 PCT/JP2019/051578 JP2019051578W WO2020145211A1 WO 2020145211 A1 WO2020145211 A1 WO 2020145211A1 JP 2019051578 W JP2019051578 W JP 2019051578W WO 2020145211 A1 WO2020145211 A1 WO 2020145211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pulley
lower limb
large gear
rotation
cord
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/051578
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇作 藤田
大樹 尾形
Original Assignee
トヨフレックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨフレックス株式会社 filed Critical トヨフレックス株式会社
Publication of WO2020145211A1 publication Critical patent/WO2020145211A1/ja
Priority to US17/362,153 priority Critical patent/US20210322246A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1463Special speed variation means, i.e. speed reducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1619Thorax
    • A61H2201/1621Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1671Movement of interface, i.e. force application means rotational

Definitions

  • the present invention relates to a motion assist device.
  • a wire is provided between a compression coil spring arranged on the lateral side of a thigh of a human body and an upper body support frame that supports the upper body of the human body. Is tilted with respect to the base portion to compress the compression coil spring and transmit a biasing force to the upper body support frame in a direction causing the human body.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a motion assisting device that can generate a large assisting force to assist the user in returning to the upright state.
  • a motion assisting device is, for example, a motion assisting device that assists a motion of raising a user's upper body and has a first rotation shaft.
  • a first pulley that is rotatable around the first pulley, an elastic body that is provided on the first rotation shaft, and that urges the first pulley with a force according to the rotation angle of the first pulley,
  • a cord-like body having one end connected to it, and a second end of the cord-like body connected to the second pulley, which is rotatable about a second rotation axis and has an outer diameter larger than the outer diameter of the first pulley.
  • a lower limb rod that can be attached to the thigh of a person, and a transmission mechanism that transmits the rotation of the large gear to the lower limb rod or that transmits the rotation of the lower limb rod to the large gear.
  • the body is wound around the outer peripheral surfaces of the first pulley and the second pulley, and the first pulley is rotated by the urging force of the elastic body to wind the cord-like body around the first pulley, Further, the second pulley is rotated by unwinding the cord-like body from the second pulley, the small gear and the large gear are rotated by the rotation of the second pulley, and the large gear is connected via the transmission mechanism.
  • the lower limb rod is rotated.
  • the cord-shaped body having the first end connected to the first pulley and the second end connected to the second pulley is wound around the outer peripheral surfaces of the first pulley and the second pulley.
  • the first rotating shaft which is the rotating shaft of the first pulley, is provided with an elastic body that biases the first pulley with a force corresponding to the rotation angle of the first pulley.
  • the first pulley is rotated by the urging force of the elastic body to wind the cord-like body around the first pulley, and the cord is unwound from the second pulley, whereby the second pulley is rotated.
  • the second pulley Due to the rotation of the second pulley, a small gear that rotates around the second rotation axis together with the second pulley and a large gear that can be fitted with the small gear rotate, and the large gear rotates the lower limb rod via the transmission mechanism. With this, it is possible to assist the user in returning to the upright state with a simple configuration without using a power source. Also, the outer diameter of the second pulley is larger than the outer diameter of the first pulley, and the number of teeth of the large gear is greater than the number of teeth of the small gear. As a result, the biasing force of the elastic body can be amplified in two steps and a large assisting force can be generated. That is, compared to the configuration in which the elastic body and the lower limb rod are directly connected by the cord, the influence of the elastic force of the elastic body is small, and the torque can be increased or the torque can be made substantially constant.
  • the transmission mechanism has a first aspect in which the lower limb rod does not rotate the large gear according to a relative angle between the lower limb rod and the large gear, and a force in a rotation direction of the lower limb rod to the large gear. May be switched to the second mode in which the large gear is rotated by applying.
  • the user does not have to perform the operation of switching the necessity of assisting the motion, and the user can continuously perform his/her motion.
  • the lower limb rod idles in the void in the upright state of the user and within a predetermined angle range before and after the upright state (when walking), the user can walk smoothly.
  • the switching angle between the first mode and the second mode on the front side of the user may be equal to or more than the switching angle between the first mode and the second mode on the rear side of the user. .. Thereby, the switching angle between the first mode and the second mode can be set to a size that follows the walking motion.
  • the large gear has a fan-shaped depression centered on the third rotation axis on the surface on the side to which the lower extremity rod is connected, and the depression is the rotational direction of the lower extremity rod, It is formed to be larger than the connecting portion of the lower limb rod with the large gear, the lower limb rod is rotatable inside the recess along the plane of the bottom of the recess, and the lower limb rod and the recess.
  • the rotation of the large gear can be transmitted to the lower leg rod, and the rotation of the lower leg rod can be transmitted to the large gear.
  • the lower limb rod includes a pin on a surface facing the large gear
  • the large gear includes a long hole through which the pin is inserted
  • the pin has the long length according to the rotation of the lower limb rod.
  • a second cord-like body that connects the lower leg rod and the large gear is further provided, and a fixing portion between the second cord and the large gear, the second cord and the lower leg rod,
  • the rotation of the large gear can be transmitted to the lower leg rod, and the rotation of the lower leg rod can be transmitted to the large gear.
  • the auxiliary unit has a first auxiliary unit mounted on the left side of the user and a second auxiliary unit mounted on the right side of the user, and is fixed to the chest of the user.
  • a mounting member rotatably provided about the third rotation axis is provided, and the waist fixing member is provided on the attachment member rotatably about a fourth rotation axis.
  • the rotating shaft and the fourth rotating shaft may be provided at different positions. Accordingly, the rotational movements of one of the auxiliary unit and the lower back fixing member are not directly transmitted to the other and can be independently rotated.
  • the auxiliary unit rotates according to the angle of the thigh, whereas the waist fixing member rotates according to the angle of the waist.
  • the rotation axis of the thigh and the rotation axis of the waist are different in height.
  • the rotation axis of the auxiliary unit and the rotation axis of the waist fixing member are configured to have substantially the same height, it is not possible to follow the forward bending motion of the human body, which causes the waist fixing member to be twisted.
  • the heights of the rotating shafts of the chest fixing member and the waist fixing member are made different, it is possible to follow the forward bending motion of the human body.
  • the elastic body is a spiral spring formed by winding a plate-shaped member in a surface direction to form a spiral spring.
  • the elastic body is provided on the first rotating shaft, and the outer circumference of the first pulley is
  • the cord may be tapered toward the tip, and the cord may be wound around the outer peripheral surface of the first pulley so as to extend from the root of the first pulley toward the tip.
  • the elastic force of the elastic body increases, while the outer diameter of the first pulley around which the cord is wound increases. Therefore, the force (apparent spring constant) required to unwind the cord from the first pulley can be kept constant.
  • a spiral first groove is provided on the outer circumference of the first pulley
  • a second spiral groove is provided on the outer circumference of the second pulley
  • the cord-like body is formed of the first groove.
  • a large assisting force can be generated to assist the user in returning to the upright state.
  • FIG. 3 is a perspective view of the motion assisting device 1.
  • FIG. 3 is a front view of the motion assisting device 1.
  • FIG. 3 is a right side view of the motion assisting device 1.
  • FIG. 3 is a rear view of the motion assisting device 1.
  • It is a left side view which shows the outline of the auxiliary unit 20.
  • It is a perspective view which shows the outline of the power unit 40.
  • It is a perspective view which shows the outline of the power unit 40.
  • the motion assisting device assists the motion of raising the upper body of the user (the motion of stretching the waist) using the cord.
  • FIG. 1 is a perspective view of the motion assisting device 1
  • FIG. 2 is a front view of the motion assisting device 1
  • FIG. 3 is a right side view of the motion assisting device 1
  • FIG. 4 is a rear view of the motion assisting device 1.
  • the movement assisting device 1 is attached so as to cover the back from both sides of the user.
  • the front of the user and the front of the motion assisting device 1 are in the same direction.
  • the direction from the back of the user to the front will be referred to as +X direction
  • the direction from the right to the left of the user will be referred to as +Y direction
  • +Z direction the direction from the bottom of the user to the above
  • the motion assisting device 1 mainly includes an auxiliary unit 10 mounted on the right side of the user, an auxiliary unit 20 mounted on the left side of the user, and the auxiliary unit 10, It has a mounting part 30 which is a member for mounting 20 on the user, and a lower limb rod 50.
  • the mounting part 30 mainly includes a back support part 31, a chest support part 32, connecting parts 33 a and 33 b, a waist fixing member 34, and a pad 35.
  • the back support part 31 is a flat plate that comes into contact with the user's back when worn.
  • the backrest 31 has a surface that comes into contact with the user's back, that is, a surface on the front side of the motion assisting device 1, formed of a soft material having elasticity. Therefore, the back support portion 31 does not bite into the back even when it is worn, which is comfortable.
  • the shape of the back support part 31 is not limited to the illustrated form.
  • the breast pad 32 (corresponding to the chest fixing member of the present invention) is a member fixed to the user's chest when worn.
  • the chest pad 32 has a pair of band-shaped members formed of a soft material having elasticity so that it can be deformed following the movement of the user.
  • Connecting parts (not shown) are provided at both ends on the front side of the chest support part 32, and by connecting a pair of strip-shaped members by the connecting part, the breast support part 32 is held in a tubular shape. There is.
  • the inner circumference of the chest support 32 can be adjusted by an adjusting mechanism such as a belt (not shown), and the chest support 32 can be brought into contact with the chest of the user.
  • the connecting portions 33a and 33b are bilaterally symmetric and are members that connect the auxiliary units 10 and 20, the back support portion 31, and the chest support portion 32 to each other.
  • the connecting portions 33a and 33b are formed by bending a bar material such as a hollow round bar.
  • the connecting portions 33a and 33b are rigid bodies and fix the relative positional relationship among the auxiliary units 10 and 20, the back rest portion 31, and the chest rest portion 32.
  • the back support part 31 and the connection parts 33a and 33b are rigid bodies, the auxiliary unit 10 and the auxiliary unit 20 are connected and fixed by the back support part 31 and the connection parts 33a and 33b.
  • connection part 33a is a rod-shaped member provided on the back side of the back support part 31, and fixes the back support part 31 and the pair of connection parts 33b.
  • the connecting portion 33a is curved upward in a convex shape.
  • the connecting portion 33b is a member extending vertically above the back support portion 31, and the upper ends of the auxiliary units 10 and 20 are connected to the lower ends thereof, respectively.
  • the breast pads 32 are connected to the upper ends of the pair of connecting portions 33b.
  • the chest support 32 is adapted to open left and right when viewed from the front of the motion assisting device 1. The user puts the movement assisting device 1 on the back while keeping the chest pad 32 open to the left and right, and then closes the chest pad 32 in front of the body so that the inner surface of the chest pad 32 is placed on the body. Abut.
  • the waist fixing member 34 is a strip-shaped member and is connected to the auxiliary units 10 and 20.
  • the left and right auxiliary units 10 and 20 are held near the waist of the user by the waist fixing member 34.
  • surface fasteners are fixed to both ends on the front side of the waist fixing member 34, and the waist fixing member 34 is held in a tubular shape by the coupling force of the surface fasteners.
  • the inner peripheral length of the waist fixing member 34 can be adjusted by changing the coupling area of the surface fastener, and the waist fixing member 34 can be brought into contact with the waist of the user.
  • the waist fixing member 34 is a soft member and can be deformed following the movement of the user, so that the user can move easily.
  • the auxiliary units 10 and 20 Since the auxiliary units 10 and 20, the chest support 32, and the waist fixing member 34 are connected by the connecting portion 33, and the auxiliary units 10 and 20 are fixed to the user by the chest support 32 and the waist fixing member 34, the cord is pulled. Even if a twisting force is generated in the auxiliary units 10 and 20 due to the force, the twisting of the auxiliary units 10 and 20 is suppressed, and the lower limb rod 50 can smoothly rotate in accordance with the rotational movement of the thigh. ..
  • the form of mounting the auxiliary units 10 and 20 on the side surface of the user is not limited to this.
  • the waist fixing member may be formed of a hard material, and the auxiliary units 10 and 20 may be attached to the side surface of the user by using the waist fixing member that does not deform.
  • the auxiliary units 10 and 20 are attached to the side surface of the user by using the chest support 32 and the waist fixing member 34. It is desirable to do.
  • the form of the mounting unit 30 is not limited to this.
  • the positions of the back rest portion 31 and the chest rest portion 32 in the height direction (z direction) may be substantially the same.
  • the back rest portion 31 may be omitted and the chest rest portion 32 may be a single band-shaped member.
  • FIG. 5 is a left side view showing the outline of the auxiliary unit 20.
  • a connecting portion 20a is connected to the left side surface of the auxiliary unit 20.
  • the connecting portion 20a is a flat member.
  • a rotary shaft 20r is inserted through the auxiliary unit 20 and the connecting portion 20a, and the auxiliary unit 20 and the connecting portion 20a are rotatable around the rotary shaft 20r.
  • a flat plate-shaped connecting portion 20b is provided on the connecting portion 20a.
  • a waist fixing member 34 is provided on the connecting portion 20b.
  • the rotating shaft 20q is inserted through the connecting portion 20a and the connecting portion 20b, and the connecting portion 20a and the connecting portion 20b are rotatable around the rotating shaft 20q.
  • the waist fixing member 34 is provided on the connecting portion 20a so as to be rotatable about the rotation shaft 20q.
  • the connecting portion 20a is interposed between the auxiliary unit 20 and the waist fixing member 34, the rotating shaft 20r between the connecting portion 20a and the auxiliary unit 20 and the rotating shaft 20q between the connecting portion 20a and the waist fixing member 34. And can be placed in different positions.
  • the rotary shaft 20q is offset in the +Z-axis direction with respect to the rotary shaft 20r. Therefore, the rotational movements of one of the auxiliary unit 20 and the lower back fixing member 34 are not directly transmitted to the other, and can be independently rotated. Further, while the auxiliary unit 20 rotates according to the angle of the thigh, the waist fixing member 34 rotates according to the angle of the waist.
  • the thigh rotation axis and the lumbar rotation axis have different heights in the Z-axis direction. Therefore, if the rotation axis of the auxiliary unit 20 and the rotation axis of the waist fixing member 34 are arranged at substantially the same height, the forward bending motion of the human body cannot be followed and the waist fixing member 34 is twisted.
  • the rotating shaft 20r and the rotating shaft 20q are set at different positions, the position of the rotating shaft 20r is made to substantially coincide with the rotating position of the thigh of the user, and the position of the rotating shaft 20q is set on the waist of the user.
  • the movement assisting device 1 can easily follow the forward bending motion of the human body by substantially matching the rotational position.
  • the pad 35 is a member having a curved shape that covers the front side of the thigh of the user.
  • the pad 35 is provided on the lower limb rod 50. When the user brings the pad 35 into contact with the front side of the thigh of the user, the motion of the thigh is transmitted to the auxiliary units 10 and 20.
  • the lower limb rod 50 is provided substantially along the thigh of the user and can be attached to the thigh of the user via the pad 35.
  • the lower limb rod 50 is connected to the rotary shaft 46r (see FIGS. 6, 7, etc.) and is rotatable about the rotary shaft 46r.
  • the lower limb rod 50 has a lower limb rod connecting portion 50a.
  • One end of the lower limb rod connecting portion 50a is connected to the rotary shaft 46r.
  • a hinge 50b is provided at the other end of the lower limb rod connecting portion 50a.
  • the pad support body 50c is connected to the lower limb rod connection portion 50a via the hinge 50b.
  • the hinge 50b has an axis in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the lower limb rod connecting portion 50a. Therefore, the movement of the pad 35 connected to the tip of the pad support body 50c in the +X axis direction is transmitted to the lower limb rod connection portion 50a. Further, the movement of the pad 35 in the +Y axis direction is converted into the rotation of the hinge 50b, and the lower limb rod connecting portion 50a is not rotated.
  • auxiliary units 10 and 20 will be described. Since the auxiliary unit 10 and the auxiliary unit 20 are bilaterally symmetrical, the auxiliary unit 20 will be described below.
  • FIG. 6 and 7 are perspective views showing an outline of the power unit 40 included in the auxiliary unit 20.
  • FIG. 6 shows a state when viewed from the ⁇ Z axis direction toward the +Z axis direction. Further, in FIG. 6, the first cover 40a is omitted.
  • FIG. 7 is a perspective view when viewed from the same direction as FIG. 6, and shows a state in which the first cover 40a is attached. 6 and 7, part of the lower limb rod 50 is shown.
  • the power unit 40 mainly includes a first cover 40a, a second cover 40b, an elastic body unit 41, a first pulley 42, a cord 43 (see FIGS. 11 and 12, etc.), a second pulley 44, and It has a small gear 45 and a large gear 46.
  • the first cover 40a and the second cover 40b are substantially flat plates that form +Y side and Y side outer edges of the power unit 40, and are opposed to each other with a gap therebetween. Both ends of a plurality of columnar columnar portions 40c are connected to the first cover 40a and the second cover 40b, respectively, and the columnar portions 40c hold a gap between the first cover 40a and the second cover 40b. .. Between the first cover 40a and the second cover 40b, one of the elastic body unit 41, the first pulley 42, the cord 43, the second pulley 44, the small gear 45, the large gear 46, and the lower limb rod connecting portion 50a. Parts are provided.
  • the elastic body unit 41 has a case 41a and an elastic body (not shown) held inside the case 41a.
  • the elastic body is a spiral spring in which a plate-shaped member is wound in a surface direction to form a spiral shape.
  • the spring spring is used as the elastic body, but the shape of the elastic body is not limited to this.
  • the first pulley 42 mainly has a substantially frustoconical pulley body 42a and a rotation shaft 42r.
  • the first pulley 42 is rotatable around the rotation shaft 42r together with the rotation shaft 42r.
  • the outer circumference of the pulley main body 42a has a shape that tapers toward the tip.
  • a spiral groove 42b corresponding to the diameter of the cord 43 is provided on the outer circumference of the pulley body 42a.
  • the first pulley 42 is provided on the case 41a of the elastic body unit 41 via the base 42c. Although not shown, the rotating shaft 42r projects inside the case 41a. One end of the elastic body is provided on the rotary shaft 42r, and the other end is provided on the case 41a. Therefore, when the first pulley 42 rotates, the elastic body urges the first pulley 42 with a force corresponding to the rotation angle of the first pulley 42.
  • the rotation shaft 41r of the first pulley 42 is provided with a ratchet gear 41t on the outer side (+Y side) of the first cover 40a. Further, the first cover 40a is provided with a ratchet receiving portion 41u that meshes with the teeth of the ratchet gear 41t.
  • the ratchet gear 41t and the rotation shaft 41r are restricted from rotating counterclockwise by the ratchet receiving portion 41u.
  • the elastic body is wound for a certain number of revolutions even in the initial state (the state where the large gear 46 is not loaded by the lower limb rod 50), and the winding state is maintained. Has been done. Thereby, the strength of the biasing force of the elastic body can be adjusted.
  • the second pulley 44 is provided mainly on the substantially disk-shaped pulley portion 44a around which the cord 43 is wound, and on the surface of the pulley portion 44a facing the ⁇ Y side, concentrically with the pulley portion 44a. And a thin columnar convex portion 44i (see FIG. 15 etc.).
  • a spiral groove 44b corresponding to the diameter of the cord 43 is provided on the outer periphery of the pulley portion 44a.
  • a through hole 44g, through which the rotary shaft 44r is inserted, is provided at approximately the center of the pulley portion 44a and the convex portion 44i.
  • the second pulley 44 is rotatable around the rotation shaft 44r.
  • the cord 43 has a first end provided on the first pulley 42, a second end provided on the second pulley 44, and is housed in the groove 42b and the groove 44b. The arrangement of the cords 43 will be described in detail later.
  • the small gear 45 is provided on the second pulley 44, and a through hole 45g (see FIGS. 9, 10, etc.) through which the rotary shaft 44r is inserted is provided at substantially the center.
  • the small gear 45 rotates around the rotation shaft 44r together with the second pulley 44.
  • the large gear 46 has more teeth than the small gear 45.
  • a through hole 46g (see FIG. 8) through which the rotation shaft 46r is inserted is provided at substantially the center of the large gear 46, and the large gear 46 is rotatable about the rotation shaft 46r.
  • the large gear 46 can be fitted to the small gear 45, and the large gear 46 rotates as the small gear 45 rotates.
  • a fixing plate 40d is screwed to the first cover 40a.
  • a large gear fixing pin 40p is provided on the fixing plate 40d. As shown in FIG. 6, the large gear fixing pin 40p is provided so as to project in the direction toward the second cover 40b ( ⁇ y side) through a hole (not shown) formed in the first cover 40a.
  • the spoke 46s of the large gear 46 is provided with a pin receiving portion 46q.
  • the pin receiving portion 46q is a recess having a substantially columnar shape, and extends along the Y direction.
  • the large gear fixing pin 40p can be fitted into the pin receiving portion 46q. As a result, the movement of the large gear 46 turning counterclockwise when viewed from the +Y direction can be restricted.
  • FIG. 8 is a diagram showing an outline of the large gear 46, (a) is a plan view seen from the +Y direction, (b) is a perspective view, and (c) and (d) are side views.
  • the ⁇ Y side surface of the large gear 46 (the surface on the side to which the lower limb rod 50 is connected) is provided with a substantially fan-shaped recess 46b centered on the rotation shaft 46r.
  • the recess 46b has side walls 46c and 46d.
  • the lower limb rod connecting portion 50a is an elongated flat plate-shaped member that is thinner than the depth of the recess 46b, and is rotatable inside the recess 46b along the plane of the bottom of the recess 46b.
  • FIG. 9 is a diagram showing a state of the motion assisting device 1 (auxiliary unit 20) when the user's legs are located rearward while walking.
  • FIG. 10 is a diagram showing a state of the motion assisting device 1 (auxiliary unit 20) when the user is slightly bending his/her waist.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state of the motion assisting device 1 (auxiliary unit 20) when the user is flexing the waist further. 9 to 11, the cord 43 and the second pulley 44 are not shown.
  • the recess 46b is formed larger than the lower limb rod connecting portion 50a so that the lower limb rod connecting portion 50a can rotate inside.
  • the lower limb rod connecting portion 50a is located closest to the ⁇ X side, and the lower limb rod connecting portion 50a is in contact with the side wall 46d.
  • the large gear 46 is provided with a pin 46p protruding in the +Y direction. Further, the lower limb rod connecting portion 50a is provided with a pin 50p protruding in the +Y direction.
  • a lower limb rod urging member 50d (for example, a tension coil spring) is provided between the pin 50p and the pin 46p, and the lower limb rod connecting portion 50a contacts the side wall 46d (the pad 35 is the leg of the user's leg). The lower limb rod connecting portion 50a is urged in the direction (pressed toward). In the state shown in FIG. 9, since the large gear fixing pin 40p is fitted in the pin receiving portion 46q (not shown in FIGS. 9 and 10), the large gear 46 rotates counterclockwise when viewed from the +Y direction. do not do.
  • the lower limb rod connecting portion 50a can idle inside the recess 46b.
  • the lower limb rod connecting portion 50a idles clockwise (see the arrow in FIG. 9) inside the recess 46b.
  • the lower limb rod connecting portion 50a rotates by a predetermined angle or more, the lower limb rod connecting portion 50a comes into contact with the side wall 46c, as shown in FIG.
  • the transmission mechanism including the recess 46b, the side wall 46c, and the lower limb rod connecting portion 50a includes a first mode in which the lower limb rod connecting portion 50a does not rotate the large gear 46 and a lower limb rod connecting portion 50a causes the large gear 46 to exert a force in the rotational direction. And a second mode in which the large gear 46 is rotated by applying the.
  • the switching angle between the first mode and the second mode and the idling angle of the lower limb rod 50 are defined by the side walls 46c and 46d.
  • the side wall 46c defines the switching angle between the first mode and the second mode on the front side of the user.
  • the side walls 46c and 46d define the idling angle of the lower limb rod 50 on the front side and the rear side of the user.
  • the angle ⁇ 1 formed by the center line and the side wall 46c and the angle ⁇ 2 formed by the center line and the side wall 46d are approximately 20 degrees.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are not limited to the illustrated form, and the angle ⁇ 1 may be the angle ⁇ 2 or more.
  • FIG. 12 shows a state in which the cord 43 is mainly wound around the first pulley 42.
  • 13 shows a state in which the cord 43 is wound around the first pulley 42 and the second pulley 44.
  • the cord 43 is, for example, a wire rope, and has a first end connected to the first pulley 42 and a second end connected to the second pulley 44.
  • the wire rope is used as the cord 43 in the present embodiment, a cord, a steel wire or the like may be used as the cord 43.
  • a locking member (not shown) having a diameter larger than the middle side of the cord 43 is connected to both ends of the cord 43.
  • FIG. 14 is a diagram showing an outline of the first pulley 42, (a) is a plan view seen from the +Y direction, (b) is a perspective view, and (c) and (d) are side views.
  • the first pulley 42 is provided with a cord attachment portion 42d.
  • the cord attachment portion 42d mainly has a long hole 42e and a circular hole 42f. By fitting the locking member into the circular hole 42f and fixing it by caulking or the like, one end of the cord 43 is locked to the first pulley 42.
  • the cord 43 has an end fixed to the cord attachment portion 42d, is accommodated in the groove 42b as it is, and is spirally wound around the outer periphery of the pulley body 42a.
  • FIG. 15 is a diagram showing an outline of the second pulley 44, (a) is a plan view seen from the +Y direction, (b) is a perspective view, and (c) and (d) are side views.
  • the second pulley 44 is provided with a fan-shaped recess 44c, and the cord 44a is provided in the recess 44c.
  • the cord attachment portion 44d mainly has a long hole 44e and a circular hole 44f. By fitting the locking member into the circular hole 44f and fixing it by caulking or the like, one end of the cord 43 is locked to the second pulley 44.
  • the cord 43 has an end fixed to the cord attachment portion 44d, is accommodated in the groove 44b as it is, and is spirally wound around the outer periphery of the pulley portion 44a.
  • Each of the grooves 42b and 44b has a spiral shape, and when the first pulley 42 and the second pulley 44 are viewed from the side, the cord 43 is arranged so as to be orthogonal to the rotation shaft 42r and the rotation shaft 44r. Therefore, the cord 43 is prevented from being obliquely pulled out between the first pulley 42 and the second pulley 44 of the cord 43, the sliding of the cord 43 is made smooth, and the loss in the transmission of force is suppressed. can do.
  • the cord 43 rotates the first pulley 42.
  • the first pulley 42 is provided with the elastic body, the rotation of the second pulley 44 and the first pulley 42 is prevented. Is performed against the biasing force of the elastic body.
  • the greater the amount of rotation of the first pulley 42 the greater the elastic force of the elastic body, but the outer diameter of the pulley body 42a of the first pulley 42 around which the cord 43 is wound increases accordingly. Therefore, the force (apparent spring constant) required to untie the cord 43 from the first pulley 42 (pull out from the first pulley 42) can be kept substantially constant.
  • the biasing force of the elastic body is transmitted from the first pulley 42 to the second pulley 44, so that the first pulley 42 and the second pulley 44 Torque is amplified between and.
  • the outer diameter of the small gear 45 is smaller than the outer diameter of the second pulley 44, and the small gear 45 meshes with the large gear 46 having a large number of teeth, the second pulley 44 and the small gear 45 and the large gear 46 are Torque is amplified between. Therefore, an assisting force larger than the urging force of the elastic body can be applied to the lower limb rod 50.
  • the elastic body exerts a restoring force that pulls the drawn cord 43 back to the original position. That is, the first pulley 42 is rotated by the urging force of the elastic body, the cord 43 is wound around the pulley main body 42 a, and the cord 43 is unwound from the second pulley 44, so that the cord 43 is moved to the first position.
  • the second pulley 44 is rotated, and the small gear 45 and the large gear 46 are rotated by the rotation of the second pulley 44, whereby the lower limb rod 50 returns to the original position.
  • the present embodiment it is possible to assist the hip extension motion when getting up from the forward bending posture with a simple configuration without using external power such as electricity. Further, since the biasing force of the elastic body can be amplified in two steps, the lower limb rod 50 can be biased with a force larger than the biasing force of the elastic body. This makes it possible to generate an auxiliary force larger than the urging force of the elastic body and efficiently assist the operation of returning the user's waist to the upright state.
  • the lower limb rod 50 idles while the lower limb rod 50 is moving within a predetermined angle, for example, while the user is walking, no assisting force is generated. Therefore, the user's motion is not disturbed during the walking motion. Further, since the presence/absence of the assistance is switched according to the relative angle between the lower limb rod 50 and the large gear 46, it is not necessary to perform a switching operation as to whether or not the assistance force is generated, and the convenience can be improved.
  • FIG. 16 is a vertical cross-sectional view showing an outline of a power unit 40A included in the motion assisting device 2 according to the second embodiment, (a) is an overall view of the power unit 40A, and (b) is a part of the power unit 40A.
  • FIG. 16 is a vertical cross-sectional view showing an outline of a power unit 40A included in the motion assisting device 2 according to the second embodiment, (a) is an overall view of the power unit 40A, and (b) is a part of the power unit 40A.
  • the large gear 46A has an elongated hole 46j that curves in an arc around the rotation shaft 46r.
  • the lower limb rod 50A has a pin 50f that fits into the long hole 46j. When the lower limb rod 50A rotates, the pin 50f moves inside the long hole 46j. While the pin 50f moves in the long hole 46j, even if the lower limb rod 50A rotates, the large gear 46A does not rotate (first mode) and a force for assisting the operation is not generated.
  • the pin 50f and the end of the long hole 46j come into contact with each other.
  • the large gear 46A also rotates (second mode).
  • the lower limb rod 50A also rotates (second mode).
  • the switching angle between the first mode and the second mode and the idling angle of the lower limb rod 50 are determined by the length of the long hole 46j.
  • the transmission mechanism is realized by the pin 50f and the elongated hole 46j.
  • FIG. 17 and 18 are vertical sectional views schematically showing a power unit 40B included in the motion assisting device 3 according to the third embodiment.
  • 17 shows a state in which the user is standing upright
  • FIG. 18(a) shows a state during walking
  • FIG. 18(b) shows a state when the user bends his/her waist.
  • the motion assisting device 3 includes a second cord 47 that connects the lower limb rod 50B and the large gear 46B.
  • the lower limb rod 50B idles within a range in which the second cord 47 does not extend. Therefore, when the second cord 47 is not extended, even if the lower limb rod 50B rotates, the large gear 46B does not rotate (first mode), and a force that assists the operation is not generated.
  • the lower limb rod 50B moves forward (to the right in FIGS. 17 and 18), and the fixing portion 46k between the second cord 47 and the large gear 46B and the fixing portion 50g between the second cord 47 and the lower limb rod 50B.
  • the large limb rod 50B pulls the second cord 47 to rotate the large gear 46B
  • the large gear 46B pulls the second cord 47 to rotate the lower limb rod 50B.
  • the switching angle between the first mode and the second mode and the idling angle of the lower limb rod 50 are determined by the length of the second cord 47 and the distance between the fixing portions 46k and 50g at both ends of the second cord 47.
  • the transmission mechanism is realized by the second cord 47.
  • substantially is a concept including not only the case where they are exactly the same, but also an error and a deformation that do not lose the sameness.
  • substantially parallel and substantially orthogonal are not limited to strictly parallel and orthogonal.
  • the expression simply as parallel, orthogonal, etc. includes not only strictly parallel, orthogonal, etc., but also substantially parallel, substantially orthogonal, etc.
  • the term “vicinity” is a concept indicating that, for example, in the vicinity of A, it is near A and may or may not include A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

大きな補助力を発生させて、使用者が直立状態へ戻るのを補助することができる。 第1プーリに第1端が連結され、第2プーリに第2端が連結された索状体は、第1プーリ及び第2プーリの外周面に巻回されており、第1プーリの回転軸である第1回転軸には、第1プーリの回転角度に応じた力を第1プーリに付勢する弾性体が設けられている。弾性体の付勢力により第1プーリが回転して索状体を第1プーリに巻回し、かつ索状体を前記第2プーリからほどくことで第2プーリが回転する。第2プーリの回転により、第2プーリと共に第2回転軸を中心に回転する小ギア及び小ギアと嵌合可能な大ギアが回転し、伝達機構を介して大ギアが下肢ロッドを回転させる。また、第2プーリの外径は第1プーリの外径より大きく、大ギアの歯数は小ギアの歯数より多い。

Description

動作補助装置
 本発明は、動作補助装置に関する。
 特許文献1には、人体の大腿部の側方側に配置された圧縮コイルスプリングと、人体の上体を支持する上体支持フレームとの間にワイヤが設けられており、上体支持フレームがベース部に対して傾動されることで圧縮コイルスプリングを圧縮させて上体支持フレームに人体を引き起こす方向への付勢力を伝達する前傾姿勢サポート装置が開示されている。
特開2016-209443号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の前傾姿勢サポート装置においては、索状体が直接弾性体に連結されており、発揮される補助力が弾性体の弾性力に依存するため、補助力の大きさが限定されてしまうという問題がある。
 本発明はこのような事情を鑑みてなされたもので、大きな補助力を発生させて、使用者が直立状態へ戻るのを補助することができる動作補助装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係る動作補助装置は、例えば、使用者の上体を起こす動作を補助する動作補助装置であって、第1回転軸を有し、当該第1回転軸を中心に回転可能な第1プーリと、前記第1回転軸に設けられ、前記第1プーリの回転角度に応じた力を前記第1プーリに付勢する弾性体と、前記第1プーリに第1端が連結される索状体と、前記索状体の第2端が連結され、第2回転軸を中心に回転可能な第2プーリであって、前記第1プーリの外径より大きい外径を有する第2プーリと、前記第2プーリに設けられ、前記第2プーリと共に前記第2回転軸を中心に回転する小ギアと、前記小ギアより歯数が多く、前記小ギアと嵌合可能な大ギアであって、第3回転軸を中心に回転可能な大ギアと、を有し、前記使用者の側面に装着される補助ユニットと、前記第3回転軸に連結され、前記使用者の大腿部に取付可能な下肢ロッドと、前記大ギアの回転を前記下肢ロッドに伝達する、又は、前記下肢ロッドの回転を前記大ギアに伝達する伝達機構と、を備え、前記索状体は、前記第1プーリ及び前記第2プーリの外周面に巻回されており、前記弾性体の付勢力により前記第1プーリが回転して前記索状体を前記第1プーリに巻回し、かつ前記索状体を前記第2プーリからほどくことで前記第2プーリが回転し、前記第2プーリの回転により前記小ギア及び前記大ギアが回転し、前記伝達機構を介して前記大ギアが前記下肢ロッドを回転させることを特徴とする。
 本発明に係る動作補助装置によれば、第1プーリに第1端が連結され、第2プーリに第2端が連結された索状体は、第1プーリ及び第2プーリの外周面に巻回されており、第1プーリの回転軸である第1回転軸には、第1プーリの回転角度に応じた力を第1プーリに付勢する弾性体が設けられている。弾性体の付勢力により第1プーリが回転して索状体を第1プーリに巻回し、かつ索状体を前記第2プーリからほどくことで第2プーリが回転する。第2プーリの回転により、第2プーリと共に第2回転軸を中心に回転する小ギア及び小ギアと嵌合可能な大ギアが回転し、伝達機構を介して大ギアが下肢ロッドを回転させる。これにより、電源を用いることなく、簡易な構成で、使用者が直立状態へ戻るのを補助することができる。また、第2プーリの外径は第1プーリの外径より大きく、大ギアの歯数は小ギアの歯数より多い。これにより、弾性体の付勢力を2段階で増幅し、大きな補助力を発生させることができる。すなわち、弾性体と下肢ロッドとが索状体で直接連結されている構成に比べて、弾性体の弾性力の影響が少なく、トルクを大きくしたりトルクを略一定にしたりすることができる。
 ここで、前記伝達機構は、前記下肢ロッドと前記大ギアとの相対角度に応じて、前記下肢ロッドが前記大ギアを回転させない第1態様と、前記下肢ロッドが前記大ギアに回転方向の力を付与して前記大ギアを回転させる第2態様と、を切り替えてもよい。これにより、動作の補助の要否を切り替える操作を行う必要がなく、使用者は自身の動作を連続的に行うことができる。また、使用者の直立状態及び直立状態から前後所定角度の範囲(歩行時)には下肢ロッドが空隙内で空転するため、使用者はスムーズに歩行することができる。
 ここで、前記使用者の前側における前記第1態様と前記第2態様との切り替え角度は、前記使用者の後ろ側における前記第1態様と前記第2態様との切り替え角度以上であってもよい。これにより、第1態様と第2態様との切り替え角度を歩行動作に沿った大きさとすることができる。
 ここで、前記大ギアは、前記下肢ロッドが連結されている側の面に、前記第3回転軸を中心とする扇状の窪みを有し、前記窪みは、前記下肢ロッドの回転方向において、前記下肢ロッドの前記大ギアとの連結部よりも大きく形成されており、前記下肢ロッドは、前記窪みの内部を前記窪みの底部の平面に沿って回動可能であり、前記下肢ロッドと前記窪みの側壁とが当接すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる。
 ここで、前記下肢ロッドは、前記大ギアとの対向面にピンを備え、前記大ギアは、前記ピンが挿通される長孔を備え、前記ピンは前記下肢ロッドの回動に応じて前記長孔内を移動可能であり、前記ピンと前記長孔の端部とが当接すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる。
 ここで、前記下肢ロッドと前記大ギアを連結する第2索状体をさらに備え、前記第2索状体と前記大ギアとの固定部と、前記第2索状体と前記下肢ロッドとの固定部との距離が所定以上離間する方向に前記下肢ロッドが回動すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる。
 ここで、前記補助ユニットは、前記使用者の左側に装着される第1補助ユニットと、前記使用者の右側に装着される第2補助ユニットと、を有し、前記使用者の胸部に固定される胸部固定部材と、前記使用者の腰部に固定される腰部固定部材と、前記第1補助ユニットと、前記第2補助ユニットと、前記胸部固定部材と、前記腰部固定部材とを連結する連結部と、をさらに備えてもよい。これにより、補助動作時の補助ユニットのねじれを抑制し、下肢ロッドを滑らかに回動させることができる。
 ここで、前記第3回転軸を中心に回転可能に設けられた取付部材を備え、前記腰部固定部材は、前記取付部材に第4回転軸を中心に回転可能に設けられており、前記第3回転軸と前記第4回転軸は異なる位置に設けられていてもよい。これにより、補助ユニット及び腰部固定部材の一方の回転運動が他方に直接伝達されることがなく、独立して回動可能である。補助ユニットは大腿部の角度に応じて回動するのに対し、腰部固定部材は腰部の角度に応じて回動する。人体においては、大腿部の回転軸と腰部の回転軸とで高さが異なる。したがって、仮に補助ユニットの回転軸と腰部固定部材の回転軸とを略同じ高さに構成すると、人体の前屈動作に追従することができず、腰部固定部材がねじれる原因となる。これに対し、胸部固定部材及び腰部固定部材の回転軸の高さを異ならせることにより、人体の前屈動作に追従可能となる。
 ここで、前記弾性体は、板状部材を面方向に巻きこんで渦巻き状にしたゼンマイばねであり、前記弾性体は、前記第1回転軸に設けられており、前記第1プーリの外周は先端に向かって次第に細くなる形状であり、前記索状体は、前記第1プーリの根元から先端に向かうように、前記第1プーリの外周面に巻回されていてもよい。第1プーリの外周に巻き付けられている索状体が引き出されるにつれて弾性体の弾性力は大きくなる一方、索状体が巻き付いている第1プーリの外径が大きくなる。したがって、索状体を第1プーリからほどくときに要する力(見かけのばね定数)を一定に保つことができる。
 ここで、前記第1プーリの外周には螺旋状の第1溝が設けられており、前記第2プーリの外周には螺旋状の第2溝が設けられており、前記索状体は前記第1溝及び前記第2溝に収容され、前記索状体は前記第1プーリ及び前記第2プーリを側面から見たときに前記第1回転軸及び前記第2回転軸と略直交していてもよい。これにより、索状体が斜めに引き出されることを防ぎ、索状体の摺動及び第1プーリ、第2プーリの回転を滑らかにし、付勢力のロスを抑制することができる。
 本発明によれば、大きな補助力を発生させて、使用者が直立状態へ戻るのを補助することができる。
動作補助装置1の斜視図である。 動作補助装置1の正面図である。 動作補助装置1の右側面図である。 動作補助装置1の背面図である。 補助ユニット20の概略を示す左側面図である。 パワーユニット40の概略を示す斜視図である。 パワーユニット40の概略を示す斜視図である。 大ギア46の概略を示す図である。 使用者が歩行中に脚が後方に位置するときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。 使用者が腰をやや屈曲させているときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。 使用者が腰をさらに屈曲させているときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。 第1プーリ42、第2プーリ44及び索状体43の様子を示す図である。 第1プーリ42、第2プーリ44及び索状体43の様子を示す図である。 第1プーリ42の概略を示す図である。 第2プーリ44の概略を示す図である。 第2の実施形態に係る動作補助装置2が有するパワーユニット40Aの概略を示す縦断面図である。 第3の実施形態に係る動作補助装置3が有するパワーユニット40Bの概略を示す縦断面図である。 第3の実施形態に係る動作補助装置3が有するパワーユニット40Bの概略を示す縦断面図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明に係る動作補助装置は、索状体を用いて使用者の上体を起こす動作(腰を伸ばす動作)を補助するものである。
<第1の実施の形態>
 以下、本発明にかかるの第1の実施形態にかかる動作補助装置1について、図面を参照しながら説明する。
 図1は動作補助装置1の斜視図であり、図2は動作補助装置1の正面図であり、図3は動作補助装置1の右側面図であり、図4は動作補助装置1の背面図である。動作補助装置1は、使用者の両側面から背中を覆うように装着される。使用者の正面及び動作補助装置1の正面は、同方向である。以下、使用者の後から前に向かう方向を+X方向とし、使用者の右から左に向かう方向を+Y方向とし、使用者の下から上に向かう方向を+Z方向とする。
 図1~図4に示すように、動作補助装置1は、主として、使用者の右側面に装着される補助ユニット10と、使用者の左側面に装着される補助ユニット20と、補助ユニット10、20を使用者に装着させるための部材である装着部30と、下肢ロッド50と、を有する。
 装着部30は、主として、背当て部31と、胸当て部32と、連結部33a、33bと、腰部固定部材34と、パッド35と、を有する。
 背当て部31は、装着時に使用者の背中に当接する平板である。背当て部31は、使用者の背中に当接する面、すなわち動作補助装置1の正面側の面が、弾性力のある柔らかい素材で形成されている。したがって、装着時にも背当て部31が背中に食い込むことがなく、快適である。なお、背当て部31の形状は図示する形態に限られない。
 胸当て部32(本発明の胸部固定部材に相当)は、装着時において使用者の胸部に固定される部材である。本実施の形態では、胸当て部32は、使用者の動きに追従して変形できるように、弾性力のある柔らかい素材で形成された1対の帯状部材を有する。胸当て部32の正面側の両端には連結部(図示せず)が設けられており、連結部により1対の帯状部材を連結することで胸当て部32が筒状に保持されるようになっている。ベルト(図示せず)等の調整機構により胸当て部32の内周長は調節可能であり、胸当て部32を使用者の胸部に当接させることができる。
 連結部33a、33bは、左右対称であり、補助ユニット10、20と、背当て部31と、胸当て部32とを互いに連結する部材である。連結部33a、33bは、中空丸棒等の棒材を湾曲させて形成する。連結部33a、33bは剛体であり、補助ユニット10、20、背当て部31及び胸当て部32の相対位置関係を固定する。特に、背当て部31及び連結部33a、33bが剛体であるため、補助ユニット10と補助ユニット20とは、背当て部31及び連結部33a、33bにより連結されて固定される。したがって、補助ユニット10と補助ユニット20とが互いにねじれるような力が発生しても、補助ユニット10、20のねじれを抑制し、補助ユニット10、20の補助力を使用者に確実に伝達することができる。
 連結部33aは、背当て部31の背面側に設けられている棒状の部材であり、背当て部31及び1対の連結部33bを固定する。連結部33aは、上方側に凸状に湾曲している。連結部33bは、背当て部31の上下に伸び出ている部材であり、下端にはそれぞれ補助ユニット10、20の上端が連結されている。
 1対の連結部33bの上端には、それぞれ胸当て部32が連結されている。胸当て部32は、動作補助装置1の正面から見て左右に開くようになっている。使用者は、胸当て部32を左右に開いた状態で動作補助装置1を背負うように背中に沿わせた後、胸当て部32を体の前で閉じることにより、胸当て部32の内側面を体に当接させる。
 腰部固定部材34は、1本の帯状の部材であり、補助ユニット10、20に連結されている。腰部固定部材34により左右の補助ユニット10、20が使用者の腰部付近に保持される。腰部固定部材34の正面側の両端には、例えば面ファスナが固着されており、面ファスナの結合力により腰部固定部材34が筒状に保持されるようになっている。面ファスナの結合面積を変えることで腰部固定部材34の内周長は調節可能であり、腰部固定部材34を使用者の腰部に当接させることができる。腰部固定部材34は、柔らかい部材であり、使用者の動きに追従して変形できるため、使用者が動きやすいようになっている。
 補助ユニット10、20、胸当て部32、腰部固定部材34が連結部33により連結され、補助ユニット10、20が胸当て部32及び腰部固定部材34により使用者に固定されるため、索状体の引張力により補助ユニット10、20にねじれの力が発生しても、補助ユニット10、20のねじれを抑制し、大腿部の回動運動に応じて下肢ロッド50が滑らかに回動することができる。
 なお、補助ユニット10、20を使用者の側面に装着する形態はこれに限られない。例えば、腰部固定部材を固い材料で形成し、変形しない腰部固定部材を用いて補助ユニット10、20を使用者の側面に装着してもよい。ただし、補助ユニット10、20のねじれを防止し、補助力を使用者に確実に伝達するためには、胸当て部32及び腰部固定部材34を用いて補助ユニット10、20を使用者の側面に装着することが望ましい。
 また、装着部30の形態もこれに限られない。例えば、背当て部31と胸当て部32との高さ方向(z方向)の位置が略同じであってもよい。また、背当て部31を無くし、胸当て部32を1本の帯状の部材としてもよい。
 図5は、補助ユニット20の概略を示す左側面図である。補助ユニット20の左側面には、連結部20aが連結されている。連結部20aは平板状の部材である。補助ユニット20及び連結部20aには回転軸20rが挿通されており、補助ユニット20及び連結部20aは回転軸20rを中心に回転可能である。
 連結部20aには、平板状の連結部20bが設けられている。連結部20bには、腰部固定部材34が設けられている。連結部20a及び連結部20bには、回転軸20qが挿通されており、連結部20a及び連結部20bは回転軸20qを中心に回転可能である。言い換えれば、腰部固定部材34は、連結部20aに回転軸20qを中心に回転可能に設けられている。
 補助ユニット20と腰部固定部材34との間に連結部20aが介在していることにより、連結部20aと補助ユニット20との回転軸20rと、連結部20aと腰部固定部材34との回転軸20qとを異なる位置に配置することができる。ここでは、回転軸20qは、回転軸20rに対して+Z軸方向にオフセットしている。そのため、補助ユニット20及び腰部固定部材34の一方の回転運動が他方に直接伝達されることがなく、独立して回動可能である。また、補助ユニット20は大腿部の角度に応じて回動するのに対し、腰部固定部材34は腰部の角度に応じて回動する。人体においては、大腿部の回転軸と腰部の回転軸とでZ軸方向の高さが異なる。したがって、仮に補助ユニット20の回転軸と腰部固定部材34の回転軸とを略同じ高さに配置すると、人体の前屈動作に追従することができず、腰部固定部材34がねじれる原因となる。それに対し、回転軸20rと回転軸20qとを異なる位置にすることで、回転軸20rの位置を使用者の大腿部の回転位置と略一致させ、回転軸20qの位置を使用者の腰部の回転位置と略一致させて、動作補助装置1が人体の前屈動作により追従しやすくなる。
 図1~4の説明に戻る。パッド35は、使用者の大腿部の前側を覆う湾曲形状を有する部材である。パッド35は、下肢ロッド50に設けられる。使用者が、パッド35を使用者の大腿部前側に当接させることで、大腿部の動作が補助ユニット10、20に伝達される。
 下肢ロッド50は、使用者の大腿部に略沿って設けられ、パッド35を介して使用者の大腿部に取付可能である。下肢ロッド50は、回転軸46r(図6、7等参照)に連結され、回転軸46rを中心に回転可能である。
 下肢ロッド50は、下肢ロッド連結部50aを有する。下肢ロッド連結部50aの一端は、回転軸46rに連結されている。下肢ロッド連結部50aの他端には、ヒンジ50bが設けられている。ヒンジ50bを介して、下肢ロッド連結部50aにパッド支持体50cが連結される。ヒンジ50bは、下肢ロッド連結部50aの長手方向と略直交する方向に軸を有する。したがって、パッド支持体50cの先端に連結されているパッド35の+X軸方向の動きが下肢ロッド連結部50aに伝達される。また、パッド35の+Y軸方向の動きは、ヒンジ50bの回動に変換され、下肢ロッド連結部50aの回動を行わない。
 次に、補助ユニット10、20について説明する。補助ユニット10と補助ユニット20とは左右対称であるため、以下補助ユニット20を用いて説明する。
 図6、7は、補助ユニット20が有するパワーユニット40の概略を示す斜視図である。図6では、-Z軸方向から+Z軸方向に向かって見たときの様子を示す。また、図6では、第1カバー40aが省略されている。図7は、図6と同方向からみたときの斜視図であって、第1カバー40aを取り付けた状態を示す。また、図6、7では、下肢ロッド50の一部を図示している。
 パワーユニット40は、主として、第1カバー40aと、第2カバー40bと、弾性体ユニット41と、第1プーリ42と、索状体43(図11、12等参照)と、第2プーリ44と、小ギア45と、大ギア46と、を有する。
 第1カバー40a及び第2カバー40bは、それぞれがパワーユニット40の+Y側及びY側の外縁をなす略平板であり、互いに隙間を空けて対向している。第1カバー40a及び第2カバー40bには、複数の円柱状の柱状部40cの両端がそれぞれ連結されており、柱状部40cにより第1カバー40a及び第2カバー40b間の隙間が保持されている。第1カバー40a及び第2カバー40bの間には、弾性体ユニット41、第1プーリ42、索状体43、第2プーリ44、小ギア45、大ギア46、及び下肢ロッド連結部50aの一部が設けられている。
 弾性体ユニット41は、ケース41aと、ケース41a内部に保持された弾性体(図示省略)と、を有する。弾性体は、板状部材を面方向に巻きこんで渦巻き状にしたゼンマイばねである。なお、本実施の形態では、弾性体としてゼンマイばねを使用したが、弾性体の形態はこれに限られない。
 第1プーリ42は、主として、略円錐台形状のプーリ本体42aと、回転軸42rと、を有する。第1プーリ42は、回転軸42rを中心に、回転軸42rと共に回転可能である。プーリ本体42aの外周は、先端に向かって次第に細くなる形状である。プーリ本体42aの外周には、索状体43の径に対応する螺旋状の溝42bが設けられている。
 第1プーリ42は、土台42cを介して弾性体ユニット41のケース41aに設けられている。回転軸42rは、図示しないが、ケース41a内部に突出している。弾性体の一端は回転軸42rに設けられており、他端はケース41aに設けられている。したがって、第1プーリ42が回転すると、弾性体は、第1プーリ42の回転角度に応じた力を第1プーリ42に付勢する。
 図7に示すように、第1プーリ42の回転軸41rには、第1カバー40aの外側(+Y側)に、ラチェット歯車41tが設けられている。また、第1カバー40aには、ラチェット歯車41tの歯と噛み合うラチェット受け部41uが配設されている。ラチェット歯車41t及び回転軸41rは、ラチェット受け部41uにより反時計回りの回転が規制されている。ラチェット歯車41t及び回転軸41rにより、弾性体は初期状態(下肢ロッド50により大ギア46に負荷がかかっていない状態)においても一定の回転数分だけ巻き締められており、その巻き締め状態が保持されている。これにより、弾性体の付勢力の強弱が調整可能である。
 第2プーリ44は、主として、外周に索状体43が巻回される略円板形状のプーリ部44aと、プーリ部44aの-Y側を向く面に、プーリ部44aと同心円上に設けられている薄い円柱状の凸部44i(図15等参照)と、を有する。プーリ部44aの外周には、索状体43の径に対応する螺旋状の溝44bが設けられている。プーリ部44a及び凸部44iの略中央には、回転軸44rが挿通される貫通孔44gが設けられている。第2プーリ44は、回転軸44rを中心に回転可能である。
 索状体43は、第1端が第1プーリ42に設けられ、第2端が第2プーリ44に設けられ、溝42b及び溝44bに収容される。索状体43の配置等については後に詳述する。
 小ギア45は、第2プーリ44に設けられ、略中央には回転軸44rが挿通される貫通孔45g(図9、10等参照)が設けられている。小ギア45は、第2プーリ44と共に、回転軸44rを中心に回転する。
 大ギア46は、小ギア45より歯数の多いギアである。大ギア46の略中央には回転軸46rが挿通される貫通孔46g(図8参照)が設けられており、大ギア46は回転軸46rを中心に回転可能である。大ギア46は、小ギア45と嵌合可能であり、小ギア45の回転に伴い大ギア46が回転する。
 第1カバー40aには、固定板40dがねじ止めされている。固定板40dには、大ギア固定ピン40pが設けられている。図6に示すように、大ギア固定ピン40pは、第1カバー40aに形成された孔(図示省略)を介して、第2カバー40bへ向かう方向(-y側)に突設されている。
 大ギア46のスポーク46sには、ピン受け部46qが設けられている。ピン受け部46qは、略円柱形状の凹部であり、Y方向に沿って延設されている。ピン受け部46qには、大ギア固定ピン40pが嵌合可能である。これにより、+Y方向から見て大ギア46が半時計回りに回動する動きを規制することができる。
 図8は、大ギア46の概略を示す図であり、(a)は+Y方向から見た平面図、(b)は斜視図、(c)、(d)は側面図であるである。大ギア46の-Y側の面(下肢ロッド50が連結されている側の面)には、回転軸46rを中心とする略扇状の窪み46bが設けられている。窪み46bは、側壁46c、46dを有する。
 図6、7の説明に戻る。下肢ロッド連結部50aは、窪み46bの深さより薄い細長い平板状の部材であり、窪み46bの内部を窪み46bの底部の平面に沿って回動可能である。下肢ロッド連結部50aと側壁46cとが当接すると、下肢ロッド50の回動が大ギア46に伝達可能になり、大ギア46の回動が下肢ロッド50に伝達可能になる。
 図9は、使用者が歩行中に脚が後方に位置するときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。図10は、使用者が腰をやや屈曲させているときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。図11は、使用者が腰をさらに屈曲させているときの動作補助装置1(補助ユニット20)の様子を示す図である。なお、図9~11では、索状体43及び第2プーリ44の図示を省略している。
 窪み46bは、内部で下肢ロッド連結部50aが回転できるように下肢ロッド連結部50aよりも大きく形成されている。図9に示す状態では、下肢ロッド連結部50aが最も-X側に位置し、下肢ロッド連結部50aが側壁46dに当接している。
 大ギア46には、+Y方向へ向かって突出するピン46pが設けられている。また、下肢ロッド連結部50aには、+Y方向へ向かって突出するピン50pが設けられている。ピン50pとピン46pとの間には、下肢ロッド付勢部材50d(例えば、引張コイルばね)が設けられており、下肢ロッド連結部50aが側壁46dに当接する方向(パッド35が使用者の脚に押圧される方向)に下肢ロッド連結部50aを付勢する。なお、図9に示す状態では、大ギア固定ピン40pがピン受け部46q(図9、10では図示省略)に嵌合しているため、+Y方向から見て大ギア46が反時計回りに回転しない。
 側壁46c、46dの間では、下肢ロッド連結部50aは窪み46bの内部で空転可能である。図9に示す状態から使用者が腰の屈曲を開始すると、下肢ロッド連結部50aが窪み46bの内部において時計回り(図9矢印参照)に空転する。下肢ロッド連結部50aが所定角度以上回動すると、図10に示すように、下肢ロッド連結部50aが側壁46cに当接する。
 図10に示す状態から、使用者が腰をさらに屈曲し、下肢ロッド連結部50aがさらに前方(図10における時計回り、図10矢印参照)回転すると、下肢ロッド連結部50aは、側壁46cを押圧し、大ギア46に回転方向の力を付与して大ギア46を回転させる。その結果、大ギア46が時計回りに回転して(図10太矢印参照)、大ギア固定ピン40pがピン受け部46qから外れ、図11に示す状態になる。すなわち、窪み46b、側壁46c及び下肢ロッド連結部50aからなる伝達機構は、下肢ロッド連結部50aが大ギア46を回転させない第1態様と、下肢ロッド連結部50aが大ギア46に回転方向の力を付与して大ギア46を回転させる第2態様と、を切り替え可能である。
 なお、第1態様と第2態様との切り替え角度及び下肢ロッド50の空転角度は側壁46c、46dによって定められる。図9に示すように、側壁46cは、使用者の前側における第1態様と第2態様との切り替え角度を定める。また、側壁46c、46dは、使用者の前側及び後ろ側における下肢ロッド50の空転角度を定める。本実施の形態では、中心線と側壁46cとのなす角度θ1及び中心線と側壁46dとのなす角度θ2は、略20度である。ただし、角度θ1、θ2は図示した形態に限られず、角度θ1は角度θ2以上であればよい。角度θ1を角度θ2以上とすることで、第1態様と第2態様との切り替え角度を歩行動作に沿った大きさとすることができる。
 図11の説明に戻る。大ギア46の回転に応じて、大ギア46に嵌合する小ギア45が回転する。すると、小ギア45と共に第2プーリ44が回転する。索状体43は、第2プーリ44の回転に応じて第1プーリ42から引き出され、第1プーリ42を回転させる。
 ここで、第2プーリ44の回転によって第1プーリ42を回転させる構成について説明する。図12、13は、第1プーリ42、第2プーリ44及び索状体43の様子を示す図であり、図12は索状体43が主に第1プーリ42に巻回されている状態を示し、図13は索状体43が第1プーリ42及び第2プーリ44に巻回されている状態を示す。
 索状体43は、例えばワイヤロープであり、第1プーリ42に第1端が連結され、第2プーリ44に第2端が連結されている。なお、本実施の形態では、ワイヤロープを索状体43として用いたが、紐、鋼線等を索状体43として用いてもよい。索状体43の両端には、索状体43の中腹より径の大きい係止部材(図示は省略)が連結されている。
 図14は、第1プーリ42の概略を示す図であり、(a)は+Y方向から見た平面図、(b)は斜視図、(c)、(d)は側面図である。第1プーリ42には、索状体取付部42dが設けられている。索状体取付部42dは、主として、長孔42eと、円孔42fとを有する。係止部材を円孔42fに嵌め込んでカシメ等により固定することで、索状体43の一端が第1プーリ42に係止される。索状体43は、端部が索状体取付部42dに固定され、そのまま溝42bに収容されてプーリ本体42aの外周に螺旋状に巻回される。
 図15は、第2プーリ44の概略を示す図であり、(a)は+Y方向から見た平面図、(b)は斜視図、(c)、(d)は側面図である。第2プーリ44には扇形形状の窪み44cが設けられており、窪み44cには索状体取付部44dが設けられている。索状体取付部44dは、主として、長孔44eと、円孔44fとを有する。係止部材を円孔44fに嵌め込んでカシメ等により固定することで、索状体43の一端が第2プーリ44に係止される。索状体43は、端部が索状体取付部44dに固定され、そのまま溝44bに収容されてプーリ部44aの外周に螺旋状に巻回される。
 図12、13の説明に戻る。図12は、第2プーリ44が回転されていないため、索状体43は、第1プーリ42の略全体にわたって巻回され、第2プーリ44にはほとんど巻回されていない(第2プーリ44における索状体43の巻回は略1/4周程度)。そして、第2プーリ44が回転することで、索状体43は、図13に示すように、第1プーリ42からほどかれて第2プーリ44に巻回される。
 溝42b、44bは、それぞれ螺旋状であり、第1プーリ42及び第2プーリ44を側面から見たときに索状体43が回転軸42r及び回転軸44rと直交するように配置されている。したがって、索状体43の第1プーリ42及び第2プーリ44の間において索状体43が斜めに引き出されることを防ぎ、索状体43の摺動を滑らかにし、力の伝達におけるロスを抑制することができる。
 第2プーリ44が回転することで、索状体43が第1プーリ42を回転させるが、第1プーリ42には弾性体が設けられているため、第2プーリ44及び第1プーリ42の回転は弾性体の付勢力に抗して行われる。第1プーリ42の回転量が多くなればなるほど弾性体の弾性力は大きくなるが、それに伴って索状体43が巻回されている第1プーリ42のプーリ本体42aの外径が大きくなる。したがって、索状体43を第1プーリ42からほどく(第1プーリ42から引き出す)ときに要する力(見かけのばね定数)を略一定に保つことができる。
 第2プーリ44の外径は第1プーリ42の外径より大きいため、弾性体の付勢力が第1プーリ42から第2プーリ44に伝達されることで、第1プーリ42と第2プーリ44との間でトルクが増幅する。また、小ギア45の外径は第2プーリ44の外径より小さく、小ギア45は歯数の多い大ギア46に噛み合っているため、第2プーリ44及び小ギア45と大ギア46との間でトルクが増幅される。したがって、弾性体の付勢力よりも大きな補助力を下肢ロッド50に加えることができる。
 図9~11の説明に戻る。使用者が腰をかがめる方向に動くと、下肢ロッド50及び大ギア46は、弾性体の付勢力に抗して時計回り(図9~11の矢印参照)に回転し、大ギア46の回転により小ギア45及び第2プーリ44が弾性体の付勢力に抗して回転する。また、第2プーリ44の回転により索状体43が第1プーリ42から解かれて第2プーリ44に巻回されることで、弾性体の付勢力に抗して第1プーリ42が回転する。
 使用者が腰を伸ばす方向に動くときには、弾性体は、引き出された索状体43を元の位置に引き込む復元力が働く。つまり、弾性体の付勢力により第1プーリ42が回転して、索状体43をプーリ本体42aに巻回し、かつ索状体43を第2プーリ44からほどくことで、索状体43が第2プーリ44を回転させ、第2プーリ44の回転により小ギア45及び大ギア46がそれぞれ回転することで、下肢ロッド50が元の位置に戻る。
 本実施の形態によれば、電気等の外部の動力を用いることなく、簡易な構成で、前屈姿勢から起き上がるときの腰の伸展動作を補助することができる。また、弾性体の付勢力を2段階で増幅させることができるため、弾性体の付勢力よりも大きい力で下肢ロッド50を付勢することができる。これにより、弾性体の付勢力よりも大きな補助力を発生させ、使用者の腰を直立状態に戻す動作を効率良く補助することができる。
 また、本実施の形態によれば、所定角度以内で下肢ロッド50が動いている間、例えば使用者が歩行している間は、下肢ロッド50が空転するため、補助力が発生しない。したがって、歩行動作中に使用者の動作を妨げることがない。また、補助の有無は下肢ロッド50と大ギア46との相対角度に応じて切り替わるため、補助力を発生させるか否かについて切り替え操作を行う必要がなく、使い勝手をよくすることができる。
<第2の実施の形態>
 本発明にかかる動作補助装置の第2の実施形態について、先に説明した実施の形態と異なる部分を中心に説明する。なお、以降の説明において、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付した。図16は、第2の実施形態に係る動作補助装置2が有するパワーユニット40Aの概略を示す縦断面図であって、(a)はパワーユニット40Aの全体図であり、(b)はパワーユニット40Aの部分拡大図である。
 大ギア46Aは、回転軸46rを中心に円弧を描いて湾曲する長孔46jを有する。また、下肢ロッド50Aは、長孔46jに嵌合するピン50fを有する。下肢ロッド50Aが回転すると、ピン50fが長孔46j内を移動する。ピン50fが長孔46j内を移動する間は、下肢ロッド50Aが回転しても大ギア46Aは回転せず(第1態様)、動作を補助する力が発生しない。
 下肢ロッド50Aの回転角度が所定以上になると、ピン50fと長孔46jの端部とが当接する。その結果、ピン50fが長孔46jの端部を押圧し、下肢ロッド50Aが回転すると大ギア46Aも回転する(第2態様)。また、長孔46jの端部がピン50fを押圧し、大ギア46Aが回転すると下肢ロッド50Aも回転する(第2態様)。第1態様と第2態様との切り替え角度及び下肢ロッド50の空転角度は長孔46jの長さによって定められる。本実施の形態では、伝達機構はピン50f及び長孔46jによって実現される。
<第3の実施の形態>
 本発明にかかる動作補助装置の第3の実施形態について、先に説明した実施の形態と異なる部分を中心に説明する。図17、18は、第3の実施形態に係る動作補助装置3が有するパワーユニット40Bの概略を示す縦断面図ある。図17は、使用者が直立している状態を示し、図18(a)は歩行動作中の様子を示し、図18(b)は使用者が腰を曲げたときの様子を示す。
 動作補助装置3は、下肢ロッド50Bと大ギア46Bとを連結する第2索状体47を備える。下肢ロッド50Bは、第2索状体47が伸長しない範囲内で空転する。したがって、第2索状体47が伸長していない場合は、下肢ロッド50Bが回転しても大ギア46Bは回転せず(第1態様)、動作を補助する力が発生しない。
 下肢ロッド50Bが前方(図17、18の右方向)に移動し、第2索状体47と大ギア46Bとの固定部46kと、第2索状体47と下肢ロッド50Bとの固定部50gとの距離が所定以上離間すると、下肢ロッド50Bが第2索状体47を引っ張ることにより大ギア46Bが回転し、大ギア46Bが第2索状体47を引っ張ることにより下肢ロッド50Bが回転する(第2態様)。第1態様と第2態様との切り替え角度及び下肢ロッド50の空転角度は第2索状体47の長さ及び第2索状体47の両端の固定部46k、50g間の距離によって定められる。本実施の形態では、伝達機構は第2索状体47によって実現される。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明の技術的思想は、人体の動作を補助する動作補助装置以外にも適用可能である。
 また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、略平行、略直交とは、厳密に平行、直交の場合には限られない。また、例えば、単に平行、直交等と表現する場合においても、厳密に平行、直交等の場合のみでなく、略平行、略直交等の場合を含むものとする。また、本発明において「近傍」とは、例えばAの近傍であるときに、Aの近くであって、Aを含んでも含まなくてもよいことを示す概念である。
1,2,3:動作補助装置
10、20:補助ユニット
20a、20b:連結部
20q、20r:回転軸
30   :装着部
31   :背当て部
32   :胸当て部
33   :連結部
33a、33b:連結部
34   :腰部固定部材
35   :パッド
40、40A、40B:パワーユニット
40a  :第1カバー
40b  :第2カバー
40c  :柱状部
40d  :固定板
40p  :大ギア固定ピン
41   :弾性体ユニット
41a  :ケース
41r  :回転軸
41t  :ラチェット歯車
41u  :ラチェット受け部
42   :第1プーリ
42a  :プーリ本体
42b  :溝
42c  :土台
42d  :索状体取付部
42e  :長孔
42f  :円孔
42r  :回転軸
43   :索状体
44   :第2プーリ
44a  :プーリ部
44b  :溝
44c  :窪み
44d  :索状体取付部
44e  :長孔
44f  :円孔
44g  :貫通孔
44i  :凸部
44r  :回転軸
45   :小ギア
46、46A、46B:大ギア
46b  :窪み
46c、46d:側壁
46j  :長孔
46k  :固定部
46p  :ピン
46q  :ピン受け部
46r  :回転軸
46s  :スポーク
47   :第2索状体
50、50A、50B:下肢ロッド
50a  :下肢ロッド連結部
50b  :ヒンジ
50c  :パッド支持体
50d  :下肢ロッド付勢部材
50f  :ピン
50g  :固定部
50p  :ピン

Claims (10)

  1.  使用者の上体を起こす動作を補助する動作補助装置であって、
     第1回転軸を有し、当該第1回転軸を中心に回転可能な第1プーリと、
     前記第1回転軸に設けられ、前記第1プーリの回転角度に応じた力を前記第1プーリに付勢する弾性体と、
     前記第1プーリに第1端が連結される索状体と、
     前記索状体の第2端が連結され、第2回転軸を中心に回転可能な第2プーリであって、前記第1プーリの外径より大きい外径を有する第2プーリと、
     前記第2プーリに設けられ、前記第2プーリと共に前記第2回転軸を中心に回転する小ギアと、
     前記小ギアより歯数が多く、前記小ギアと嵌合可能な大ギアであって、第3回転軸を中心に回転可能な大ギアと、を有し、前記使用者の側面に装着される補助ユニットと、
     前記第3回転軸に連結され、前記使用者の大腿部に取付可能な下肢ロッドと、
     前記大ギアの回転を前記下肢ロッドに伝達する、又は、前記下肢ロッドの回転を前記大ギアに伝達する伝達機構と、
     を備え、
     前記索状体は、前記第1プーリ及び前記第2プーリの外周面に巻回されており、
     前記弾性体の付勢力により前記第1プーリが回転して前記索状体を前記第1プーリに巻回し、かつ前記索状体を前記第2プーリからほどくことで前記第2プーリが回転し、前記第2プーリの回転により前記小ギア及び前記大ギアが回転し、前記伝達機構を介して前記大ギアが前記下肢ロッドを回転させる
     ことを特徴とする動作補助装置。
  2.  前記伝達機構は、前記下肢ロッドと前記大ギアとの相対角度に応じて、前記下肢ロッドが前記大ギアを回転させない第1態様と、前記下肢ロッドが前記大ギアに回転方向の力を付与して前記大ギアを回転させる第2態様と、を切り替える
     ことを特徴とする請求項1に記載の動作補助装置。
  3.  前記使用者の前側における前記第1態様と前記第2態様との切り替え角度は、前記使用者の後ろ側における前記第1態様と前記第2態様との切り替え角度以上である
     ことを特徴とする請求項2に記載の動作補助装置。
  4.  前記大ギアは、前記下肢ロッドが連結されている側の面に、前記第3回転軸を中心とする扇状の窪みを有し、
     前記窪みは、前記下肢ロッドの回転方向において、前記下肢ロッドの前記大ギアとの連結部よりも大きく形成されており、
     前記下肢ロッドは、前記窪みの内部を前記窪みの底部の平面に沿って回動可能であり、
     前記下肢ロッドと前記窪みの側壁とが当接すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  5.  前記下肢ロッドは、前記大ギアとの対向面にピンを備え、
     前記大ギアは、前記ピンが挿通される長孔を備え、
     前記ピンは前記下肢ロッドの回動に応じて前記長孔内を移動可能であり、
     前記ピンと前記長孔の端部とが当接すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  6.  前記下肢ロッドと前記大ギアを連結する第2索状体をさらに備え、
     前記第2索状体と前記大ギアとの固定部と、前記第2索状体と前記下肢ロッドとの固定部との距離が所定以上離間する方向に前記下肢ロッドが回動すると、前記大ギアの回転が前記下肢ロッドに伝達可能になり、前記下肢ロッドの回転が前記大ギアに伝達可能になる
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  7.  前記補助ユニットは、前記使用者の左側に装着される第1補助ユニットと、前記使用者の右側に装着される第2補助ユニットと、を有し、
     前記使用者の胸部に固定される胸部固定部材と、
     前記使用者の腰部に固定される腰部固定部材と、
     前記第1補助ユニットと、前記第2補助ユニットと、前記胸部固定部材と、前記腰部固定部材とを連結する連結部と、
     をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  8.  前記第3回転軸を中心に回転可能に設けられた取付部材を備え、
     前記腰部固定部材は、前記取付部材に第4回転軸を中心に回転可能に設けられており、
     前記第3回転軸と前記第4回転軸は異なる位置に設けられている
     ことを特徴とする請求項7に記載の動作補助装置。
  9.  前記弾性体は、板状部材を面方向に巻きこんで渦巻き状にしたゼンマイばねであり、
     前記弾性体は、前記第1回転軸に設けられており、
     前記第1プーリの外周は先端に向かって次第に細くなる形状であり、
     前記索状体は、前記第1プーリの根元から先端に向かうように、前記第1プーリの外周面に巻回されている
     ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の動作補助装置。
  10.  前記第1プーリの外周には螺旋状の第1溝が設けられており、
     前記第2プーリの外周には螺旋状の第2溝が設けられており、
     前記索状体は前記第1溝及び前記第2溝に収容され、
     前記索状体は前記第1プーリ及び前記第2プーリを側面から見たときに前記第1回転軸及び前記第2回転軸と略直交する
     ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の動作補助装置。
PCT/JP2019/051578 2019-01-11 2019-12-27 動作補助装置 WO2020145211A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/362,153 US20210322246A1 (en) 2019-01-11 2021-06-29 Motion assisting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003405A JP7112969B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 動作補助装置
JP2019-003405 2019-01-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/362,153 Continuation US20210322246A1 (en) 2019-01-11 2021-06-29 Motion assisting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020145211A1 true WO2020145211A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/051578 WO2020145211A1 (ja) 2019-01-11 2019-12-27 動作補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210322246A1 (ja)
JP (1) JP7112969B2 (ja)
WO (1) WO2020145211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114557862A (zh) * 2022-01-17 2022-05-31 西安理工大学 人体下肢运动助力与俘能装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209443A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 学校法人東京理科大学 前傾姿勢サポート装置
WO2018235574A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 トヨフレックス株式会社 動作補助装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102241853B1 (ko) 2014-03-28 2021-04-19 삼성전자주식회사 관절 어셈블리 및 이를 포함하는 보행보조로봇
US10912666B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 University Of Washington Energy storage device for an exoskeleton
JP6900849B2 (ja) 2017-05-26 2021-07-07 株式会社ジェイテクト アシスト装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209443A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 学校法人東京理科大学 前傾姿勢サポート装置
WO2018235574A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 トヨフレックス株式会社 動作補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114557862A (zh) * 2022-01-17 2022-05-31 西安理工大学 人体下肢运动助力与俘能装置
CN114557862B (zh) * 2022-01-17 2023-06-23 西安理工大学 人体下肢运动助力与俘能装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210322246A1 (en) 2021-10-21
JP2020110870A (ja) 2020-07-27
JP7112969B2 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021157620A1 (ja) 動作補助装置
JP6781091B2 (ja) 肢体動作支援装置
US10166679B2 (en) Movement assistance device
KR102541908B1 (ko) 프레임 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
KR102340447B1 (ko) 지지 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US6332873B1 (en) Hand-held massaging apparatus
KR102432862B1 (ko) 조인트 어셈블리 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
CN110121324B (zh) 美容器
JP2016059763A (ja) 下肢動作支援装置
CN112936228B (zh) 下肢外骨骼机器人
WO2020145211A1 (ja) 動作補助装置
JP5243159B2 (ja) 手首補助装置
JP2010063780A5 (ja)
KR20190100566A (ko) 운동 보조 장치
JP2022082428A (ja) 筋力補助装置
JP6691367B2 (ja) 歩行支援機
KR101975220B1 (ko) 운동 및 재활치료를 위한 보조장치
WO2019198268A1 (ja) 歩行補助装置
JP7220586B2 (ja) 動作補助装置
CN218195169U (zh) 一种助力腿部模组及外骨骼系统
JP2001087293A (ja) 指形状可変型義手
KR20230070902A (ko) 근력 보조 장치
US11730658B2 (en) Device for assisting body movement
JP7014896B2 (ja) 歩行補助装置
KR102564205B1 (ko) 자기 정렬이 가능한 관절 보조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19908394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19908394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1