WO2020145056A1 - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2020145056A1
WO2020145056A1 PCT/JP2019/049606 JP2019049606W WO2020145056A1 WO 2020145056 A1 WO2020145056 A1 WO 2020145056A1 JP 2019049606 W JP2019049606 W JP 2019049606W WO 2020145056 A1 WO2020145056 A1 WO 2020145056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
transmission
control information
information
uplink control
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049606
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直紀 草島
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to KR1020217019849A priority Critical patent/KR20210111759A/ko
Priority to CN201980087641.6A priority patent/CN113228724A/zh
Priority to JP2020565662A priority patent/JP7424317B2/ja
Priority to US17/309,903 priority patent/US20220095329A1/en
Publication of WO2020145056A1 publication Critical patent/WO2020145056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA

Definitions

  • the communication device determines whether or not the channel is available by performing channel sensing (LBT) before transmitting the information, and when the information is available, the information is transmitted. To send. That is, in the situation where the unlicensed band is used, it may be difficult for the communication device to transmit information (as a result, information transmission is suppressed) depending on the result of the LBT. Therefore, in the NR-U, a situation may be assumed in which uplink control information (for example, UCI: Uplink Control Information) is not transmitted from the terminal device to the base station, depending on the channel usage situation. Under such a situation, for example, it may be assumed that wireless communication resources are consumed more than necessary due to occurrence of data retransmission, etc., and resource utilization efficiency of the entire system decreases.
  • uplink control information for example, UCI: Uplink Control Information
  • a wireless signal is transmitted to the terminal device via the designated carrier according to the result of the wireless communication performed by the computer and the sensing of the carrier with the terminal device. So that the information related to the transmission of the uplink control information when the terminal device suppresses the transmission of the uplink control information via the carrier is transmitted to the terminal device. Controlled by the communication method.
  • the communication control unit 151 executes various processes related to control of wireless communication with the terminal device 200 via the wireless communication unit 120. For example, the communication control unit 151 may control transmission of various information and data to the terminal device 200 according to the determination result of whether or not a desired channel is available by the determination unit 155 described later. Specifically, the communication control unit 151 may suppress transmission of various information and data to the terminal device 200 when it is difficult to use the target channel. In addition, the communication control unit 151 may control allocation of resources for the terminal device 200 to transmit various information and data to the base station 100. Further, the communication control unit 151 executes various processes related to control of communication with other nodes (for example, other base stations, core network nodes, etc.) via the network communication unit 130.
  • other nodes for example, other base stations, core network nodes, etc.
  • the base station 100 (judgment unit 155) performs carrier sensing (LBT) when transmitting data to the terminal device 200 using the unsense band, so that the carrier can transmit data. It is determined whether it is available (S101). Then, when determining that the carrier is available, the base station 100 (communication control unit 151) transmits the target data to the terminal device 200 via the carrier (S103). For transmitting the data, for example, PDSCH is used as shown in FIG. Further, at this time, the base station 100 (communication control unit 151) allocates to the terminal device 200 a resource for returning a response (HARQ-ACK) according to the decoding result of the data to the base station 100, The resource is instructed to the terminal device 200. For example, the PDCCH (Physical Downlink Control Channel) is used for the instruction of the resource.
  • LBT carrier sensing
  • the control may be executed in cooperation with the surrounding eNB or core network node.
  • the memory 822 includes a RAM and a ROM, and stores a program executed by the controller 821 and various control data (for example, a terminal list, transmission power data, scheduling data, etc.).
  • the BB processor 826 may have some or all of the logical functions described above instead of the controller 821.
  • the BB processor 826 may be a module that includes a memory that stores a communication control program, a processor that executes the program, and a related circuit. The function of the BB processor 826 may be changed by updating the program. Good.
  • the module may be a card or a blade inserted into the slot of the base station device 820, or a chip mounted on the card or the blade.
  • the RF circuit 827 may include a mixer, a filter, an amplifier, and the like, and transmits and receives wireless signals via the antenna 810.
  • the eNB 800 illustrated in FIG. 8 one or more components included in the base station 100 described with reference to FIG. 2 (for example, the communication control unit 151, the information acquisition unit 153, the determination unit 155, and the notification unit 157. At least one) may be implemented in the wireless communication interface 825. Alternatively, at least some of these components may be implemented in controller 821. As an example, the eNB 800 includes a module including a part (eg, the BB processor 826) or all of the wireless communication interface 825 and/or the controller 821, and the one or more components may be mounted in the module. Good.
  • the eNB 830 illustrated in FIG. 9 one or more components included in the base station 100 described with reference to FIG. 2 (for example, the communication control unit 151, the information acquisition unit 153, the determination unit 155, and the notification unit 157.
  • And/or wireless communication interface 863 may be implemented in wireless communication interface 855 and/or wireless communication interface 863. Alternatively, at least some of these components may be implemented in controller 851.
  • the eNB 830 includes a module including a part (for example, the BB processor 856) or all of the wireless communication interface 855 and/or the controller 851, and the one or more components may be mounted in the module. Good.
  • the wireless communication interface 912 may include a plurality of BB processors 913 and a plurality of RF circuits 914 as shown in FIG. 10.
  • FIG. 10 shows an example in which the wireless communication interface 912 includes a plurality of BB processors 913 and a plurality of RF circuits 914, the wireless communication interface 912 includes a single BB processor 913 or a single RF circuit 914. But it's okay.
  • the smartphone 900 may include an antenna 916 for each wireless communication system.
  • the antenna switch 915 may be omitted from the configuration of the smartphone 900.
  • the module stores a program for causing the processor to function as the one or more constituent elements (in other words, a program for causing the processor to execute the operation of the one or more constituent elements). You may run the program.
  • a program for causing a processor to function as the one or more components is installed in the smartphone 900, and the wireless communication interface 912 (for example, the BB processor 913), the processor 901, and/or the auxiliary controller 919 is included in the program. You may run the program.
  • the smartphone 900 or the module may be provided as a device including the one or more components, and a program for causing the processor to function as the one or more components may be provided.
  • a readable recording medium recording the above program may be provided.
  • one or more components may be implemented in the wireless communication interface 933.
  • the wireless communication interface 933 may be implemented in processor 921.
  • the car navigation device 920 includes a module including a part (for example, the BB processor 934) or all of the wireless communication interface 933 and/or the processor 921, and the one or more components described above are mounted in the module. May be.

Abstract

無線通信を行う通信部と、基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御する、通信装置。

Description

通信装置、通信方法、及びプログラム
 本開示は、通信装置、通信方法、及びプログラムに関する。
 セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEでは基地局装置(基地局)はeNodeB(evolved NodeB)、NRでは基地局装置(基地局)はgNodeB、LTEおよびNRでは端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称する。LTEおよびNRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
 NRは、LTEに対する次世代の無線アクセス方式として、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)である。NRは、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(Massive machine type communications)およびURLLC(Ultra reliable and low latency communications)を含む様々なユースケースに対応できるアクセス技術である。NRは、それらのユースケースにおける利用シナリオ、要求条件、および配置シナリオなどに対応する技術フレームワークを目指して検討される。
 アンライセンスバンド(unlicensed band、免許不要帯域)及びライセンス共有帯域(license shared band)において、セルラー通信を基とした無線アクセス方式の運用が検討されている。そのような免許不要帯域において他のノードや無線システムとの共存が重要とされており、LTE及びNRなどの無線アクセス方式に対して、送信する前にチャネルのセンシングを行うLBT(Listen Before Talk)や断続的送信(discontinuous transmission)などの機能が要求されている。アンライセンスバンドにおけるNRを基にした無線アクセス方式の詳細については、非特許文献1に開示されている。なお、アンライセンスバンドは、例えば、2.4GHz帯、5GHz帯、及び6GHz帯である。ライセンス共有バンドは、例えば、3.5GHz帯や37GHz帯である。また、非特許文献2には、アンライセンスバンドにおける無線アクセス方式の運用に係る技術の一例が開示されている。
RP-172021, "Study on NR-based Access to Unlicensed Spectrum," 3GPP TSG RAN Meeting #77, Sapporo, Japan, September 11-14, 2017. "MulteFire Release 1.0 Technical Paper"、[online]、MulteFire Alliance.、[平成30年12月13日検索]、インターネット<https://www.multefire.org/wp-content/uploads/MulteFire-Release-1.0-whitepaper_FINAL.pdf>
 第5世代移動通信システム(5G)においても、アンライセンスバンドを利用したNRによる無線通信の実現が検討されている。このようなアンライセンスバンドを利用したNRによる無線通信は、「NR-U(NR-Unlicensed)」とも称されている。NR-Uで想定されている各種ユースケースをサポートするために、例えば、同期信号(SS:Synchronization Signal)、PRACH、PUCCH等のような、プライマリセル(PCell、PSCell)で送信される物理チャネルおよび物理信号の送信をアンライセンスバンドで行うための仕組みが検討されている。
 一方で、アンライセンスバンドを利用する場合には、通信装置は、情報の送信前にチャネルのセンシング(LBT)を行うことで当該チャネルが利用可能か否かを判定し、利用可能な場合に情報の送信を行う。即ち、アンライセンスバンドが利用される状況下では、LBTの結果によっては、通信装置が情報の送信を行うことが困難となる(結果として、情報の送信を抑制する)場合がある。そのため、NR-Uにおいては、チャネルの利用状況に応じて、アップリンク制御情報(例えば、UCI:Uplink Control Information)が端末装置から基地局に送信されないような状況も想定され得る。このような状況下では、例えば、データの再送等が発生することで必要以上に無線通信のリソースが消費され、システム全体としてのリソースの利用効率が低下する場合も想定され得る。
 そこで、本開示では、アンライセンスバンドを利用した無線通信をより好適な態様で実現可能とする技術を提案する。
 本開示によれば、無線通信を行う通信部と、基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御する、通信装置が提供される。
 また、本開示によれば、無線通信を行う通信部と、端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御する、通信装置が提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、を含み、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、通信方法が提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、を含み、前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、通信方法供される。
 また、本開示によれば、コンピュータに、無線通信を行うことと、基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、を実行させ、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、プログラムが提供される。
 また、本開示によれば、コンピュータに、無線通信を行うことと、端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、を実行させ、前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、プログラムが提供される。
本開示の一実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 LBTが失敗する場合の一例について概要を説明するための説明図である。 アンライセンスバンドを利用した通信における通信シーケンスの一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係るシステムにおけるリソースのスケジューリングの一例について説明するための説明図である。 制御チャネルを利用した情報の送信が困難となる場合の一例について説明するための説明図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.構成例
  1.1.システム構成の一例
  1.2.基地局の構成例
  1.3.端末装置の構成例
 2.NR-Uの実現に関する検討
 3.技術的特徴
 4.応用例
  4.1.基地局に関する応用例
  4.2.端末装置に関する応用例
 5.むすび
 <<1.構成例>>
  <1.1.システム構成の一例>
 まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE-Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE-Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE-Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
  (1)無線通信装置100
 無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
 基地局100Aは、他の基地局と例えばX2インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。また、基地局100Aは、所謂コアネットワーク(図示を省略する)と例えばS1インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。なお、これらの装置間の通信は、物理的には多様な装置により中継され得る。
 ここで、図1に示した無線通信装置100Aは、マクロセル基地局であり、セル10Aはマクロセルである。一方で、無線通信装置100B及び100Cは、スモールセル10B及び10Cをそれぞれ運用するマスタデバイスである。一例として、マスタデバイス100Bは、固定的に設置されるスモールセル基地局である。スモールセル基地局100Bは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10B内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200B)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。なお、無線通信装置100Bは、3GPPで定義されるリレーノードであってもよい。マスタデバイス100Cは、ダイナミックAP(アクセスポイント)である。ダイナミックAP100Cは、スモールセル10Cを動的に運用する移動デバイスである。ダイナミックAP100Cは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10C内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200C)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。ダイナミックAP100Cは、例えば、基地局又は無線アクセスポイントとして動作可能なハードウェア又はソフトウェアが搭載された端末装置であってよい。この場合のスモールセル10Cは、動的に形成される局所的なネットワーク(Localized Network/Virtual Cell)である。
 セル10Aは、例えば、LTE、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-ADVANCED PRO、GSM(登録商標)、UMTS、W-CDMA、CDMA2000、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
 なお、スモールセルは、マクロセルと重複して又は重複せずに配置される、マクロセルよりも小さい様々な種類のセル(例えば、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなど)を含み得る概念である。ある例では、スモールセルは、専用の基地局によって運用される。別の例では、スモールセルは、マスタデバイスとなる端末がスモールセル基地局として一時的に動作することにより運用される。いわゆるリレーノードもまた、スモールセル基地局の一形態であると見なすことができる。リレーノードの親局として機能する無線通信装置は、ドナー基地局とも称される。ドナー基地局は、LTEにおけるDeNBを意味してもよく、より一般的にリレーノードの親局を意味してもよい。
  (2)端末装置200
 端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
 また、端末装置200としては、所謂UEのみに限らず、例えば、MTC端末、eMTC(Enhanced MTC)端末、及びNB-IoT端末等のような所謂ローコスト端末(Low cost UE)が適用されてもよい。また、RSU(Road Side Unit)のようなインフラストラクチャ端末やCPE(Customer Premises Equipment)のような端末が適用されてもよい。
  (3)補足
 以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図1に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTCネットワーク等が採用され得る。またシステム1の構成の、他の一例として、マスタデバイスがスモールセルに接続し、スモールセルの配下でセルを構築してもよい。
  <1.2.基地局の構成例>
 次いで、図2を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成を説明する。図2は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、基地局100は、アンテナ部110と、無線通信部120と、ネットワーク通信部130と、記憶部140と、制御部150とを含む。
 (1)アンテナ部110
 アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
 (2)無線通信部120
 無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
 (3)ネットワーク通信部130
 ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
 なお、前述したように、本実施形態に係るシステム1においては、端末装置がリレー端末として動作し、リモート端末と基地局との間の通信を中継する場合がある。このような場合には、例えば、当該リレー端末に相当する無線通信装置100Cは、ネットワーク通信部130を備えていなくてもよい。
 (4)記憶部140
 記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 (5)制御部150
 制御部150は、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、通信制御部151と、情報取得部153と、判定部155と、通知部157とを含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 通信制御部151は、無線通信部120を介した端末装置200との間の無線通信の制御に係る各種処理を実行する。例えば、通信制御部151は、後述する判定部155による所望のチャネルが利用可能か否かの判定結果に応じて、端末装置200への各種情報やデータの送信を制御してもよい。具体的には、通信制御部151は、対象となるチャネルの利用が困難な場合には、端末装置200への各種情報やデータの送信を抑制してもよい。また、通信制御部151は、端末装置200が基地局100に対して各種情報やデータを送信するためのリソースの割り当てを制御してもよい。また、通信制御部151は、ネットワーク通信部130を介した他のノード(例えば、他の基地局やコアネットワークノード等)との間の通信の制御に係る各種処理を実行する。
 情報取得部153は、端末装置200や他のノードから各種情報を取得する。取得された当該情報は、例えば、端末装置との間の無線通信の制御や、他のノードとの連携に係る制御等に利用されてもよい。
 判定部155は、無線通信部120を介した端末装置200との間の無線通信の制御に係る各種判定を行う。例えば、判定部155は、チャネルのセンシング(例えば、LBT)を行うことで、各種情報やデータの送信に当該チャネルを利用可能か否かを判定してもよい。
 通知部157は、端末装置200や他のノードに各種情報を通知する。具体的な一例として、通知部157は、セル内の端末装置200が基地局100と無線通信を行うための各種情報を当該端末装置200に通知してもよい。具体的な一例として、通知部157は、端末装置200がチャネルのセンシングの結果等のような各種条件に応じて基地局100への送信を抑制した各種情報やデータの別途の送信や再送に係る情報(例えば、リソースの情報等)を当該端末装置200に通知してもよい。また、他の一例として、通知部157は、セル内の端末装置200から取得した情報を、他のノード(例えば、他の基地局)に通知してもよい。また、通知部157は、端末装置200が他の端末装置200との間で端末間通信(例えば、サイドリンク通信)を行うための情報を、セル内の端末装置200に通知してもよい。
  <1.3.端末装置の構成例>
 次に、図3を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図3は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、端末装置200は、アンテナ部210と、無線通信部220と、記憶部230と、制御部240とを含む。
 (1)アンテナ部210
 アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
 (2)無線通信部220
 無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
 また、本実施形態に係るシステム1においては、端末装置200が、他の端末装置200と基地局100を介さずに直接通信を行う場合がある。この場合には、無線通信部220は、他の端末装置200との間でサイドリンク信号を送受信してもよい。
 (3)記憶部230
 記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
 (4)制御部240
 制御部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。例えば、制御部240は、通信制御部241と、情報取得部243と、判定部245と、通知部247とを含む。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
 通信制御部241は、無線通信部220を介した基地局100や他の端末装置200との間の無線通信の制御に係る各種処理を実行する。例えば、通信制御部241は、後述する判定部245による所望のチャネルが利用可能か否かの判定結果に応じて、基地局100への各種情報やデータの送信を制御してもよい。具体的には、通信制御部241は、対象となるチャネルの利用が困難な場合には、基地局100への各種情報やデータの送信を抑制してもよい。また、通信制御部241は、基地局100からの指示に応じて、予定していた当該基地局100への各種情報やデータの送信を抑制してもよい。この場合には、通信制御部241は、送信を抑制した各種情報やデータが、他のタイミングで別途送信されるように制御してもよい。
 情報取得部243は、基地局100や他の端末装置200から各種情報を取得する。具体的な一例として、情報取得部243は、基地局100への各種情報やデータの送信を抑制した場合における当該各種情報やデータの別途の送信や再送に係る情報を基地局100から取得してもよい。
 判定部245は、無線通信部220を介した基地局100との間の無線通信の制御に係る各種判定を行う。例えば、判定部245は、チャネルのセンシング(例えば、LBT)を行うことで、各種情報やデータの送信に当該チャネルを利用可能か否かを判定してもよい。
 通知部247は、基地局100や他の端末装置200に各種情報を通知する。具体的な一例として、通知部247は、チャネルの混雑度の測定結果等のように、基地局100が端末装置200との間の無線通信の制御に利用可能な情報を当該基地局100に通知してもよい。
 <<2.NR-Uの実現に関する検討>>
 続いて、NR-U(NR-Unlicensed)について概要を説明したうえで、NR-Uを実現するための技術的課題について検討する。前述したように、第5世代移動通信システム(5G)において、アンライセンスバンドを利用したNRによる無線通信(即ち、NR-U)の実現が検討されている。
 NR-Uでは、キャリアアグリゲーションの仕組みを用いたLAA(Licensed Assisted Access)のみならず、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)、アンライセンスバンドのみで運用されるスタンドアロン(Stand-alone)、ライセンスバンドとアンラインセンスバンドとを組み合わせた運用等のように、多様なユースケースのサポートが想定されている。ライセンスバンドとアンラインセンスバンドとを組み合わせた運用の一例としては、例えば、DL(Downlink)キャリアまたはUL(Uplink)キャリアのうちの一方にライセンスバンドを利用し、他方にアンライセンスバンドを利用するようなユースケース(例えば、ラインセンスDLとアンライセンスULとの組合せ等)が挙げられる。
 上記のようなユースケースをサポートするために、例えば、同期信号(SS:Synchronization Signal)、PRACH(物理ランダムアクセスチャネル)、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)等のような、プライマリセル(PCell、PSCell)で送信される物理チャネルおよび物理信号の送信をアンライセンスバンドで行うための仕組みが検討されている。
 一般的には、アンライセンスバンドを利用する場合には、通信装置は、キャリア(バンド、帯域、チャネル)を介して無線信号(物理チャネル及び/または物理信号)を送信する前にキャリアのセンシング(LBT)を行い、当該キャリアが利用可能か否かの判定(例えば、クリア及びビジーのいずれかの判定)を行う。対象となるキャリアが利用可能(クリア)である場合(即ち、LBTが成功した場合)には、通信装置は、当該キャリアを介して無線信号(物理チャネル及び/または物理信号)の送信を行うことが可能である。これに対して、対象となるキャリアの利用が困難(ビジー)である場合(即ち、LBTが失敗した場合)には、通信装置は、当該キャリアを介した無線信号の送信が困難となる。即ち、この場合には、例えば、通信装置は、当該キャリアを介した無線信号の送信を抑制することとなる。
 例えば、アンライセンスバンドを利用する技術の一例としてLAAが挙げられる。LAAでは、プライマリセルでの通信にライセンスバンドが利用されるため、PUCCH(物理アップリンク制御チャネル)の送信時にLBT等のようなキャリアのセンシングを行う必要がなかった。一方で、デュアルコネクティビティやスタンドアロン等のユースケースにおいては、プライマリセルのアップリンク通信にアンライセンスバンドが利用され得る。プライマリセルのアップリンク通信にアンライセンスバンドが利用される状況下では、LBTの失敗(LBT failure)により、PUCCH等のような基地局100が通信の制御に利用し得る情報が、端末装置200から当該基地局100に送信されないような状況が想定され得る。
 例えば、図4は、LBTが失敗する場合の一例について概要を説明するための説明図であり、所謂隠れ端末問題が発生し得る状況を模式的に示している。具体的には、図4に示す例では、端末装置200は、基地局100のセル10A内に位置している。また、端末装置200の近傍にはアクセスポイント100Dが設置されており、当該端末装置200は、当該アクセスポイント100Dの通信範囲10D内にも位置している。このような状況下で、例えば、端末装置200が基地局100に対してPUCCHを送信するためにLBTを実行した際に、当該PUCCHの送信に利用予定のキャリアがアクセスポイント100Dにより利用されていると、当該LBTは失敗することとなる。即ち、この場合には、端末装置200は、キャリアがビジーであると判定し、予定している基地局100へのPUCCHの送信を抑制することとなる。
 PUCCHは、例えば、PDSCH(物理ダウンリンク共用チャネル)に対応する応答(HARQ-ACK、HARQ bits、ACK/NACK、A/N)の送信に用いられる。当該応答が基地局100により指定されたリソースで端末装置200から返送されない場合には、端末装置200側でPDSCHを正常に復号できたとしても、基地局100は、当該PDSCHを再送することとなる。
 ここで、図5~図7を参照して、プライマリセルでの通信にアンライセンスバンドが利用される場合の処理の一例について概要を説明する。
 図5は、アンライセンスバンドを利用した通信における通信シーケンスの一例について説明するための説明図であり、プライマリセルでの通信にアンライセンスバンドが利用される場合の一例について示している。具体的には、図5は、基地局100が端末装置200に対してデータを送信し、当該端末装置200が当該データの復号結果に応じてACK(Acknowledgement、応答)またはNACK(Negative-Acknowledgement、否定応答)を当該基地局100に返送する場合の通信シーケンスを示している。また、図6は、本実施形態に係るシステムにおけるリソースのスケジューリングの一例について説明するための説明図であり、アンライセンスバンドの利用を想定してHARQを実現する場合におけるリソースのスケジューリング結果の一例を示している。図6に示す例では、横軸が時間を示しており、縦軸が周波数を示している。
 基地局100(判定部155)は、端末装置200に対してアンラインセンスバンドを利用してデータを送信する際には、キャリアのセンシング(LBT)を行うことで、当該キャリアがデータの送信に利用可能か否かを判定する(S101)。そして、基地局100(通信制御部151)は、キャリアの利用が可能と判定すると、端末装置200に対して当該キャリアを介して対象となるデータを送信する(S103)。当該データの送信には、例えば、図6に示すようにPDSCHが利用される。また、このとき基地局100(通信制御部151)は、端末装置200に対して、当該データの復号結果に応じた応答(HARQ-ACK)を当該基地局100に返送するためのリソースを割り当て、当該リソースを当該端末装置200に指示する。当該リソースの指示には、例えば、PDCCH(物理ダウンリンク制御チャネル)が利用される。
 端末装置200(通信制御部241)は、基地局100からデータを受信すると、当該データの復号を行う(S105)。そして、端末装置200(通信制御部241)は、データの復号結果に応じた応答を、当該データの送信元である基地局100に送信する。具体的には、端末装置200(判定部245)は、基地局100から指示されたリソースに対応するキャリアのセンシング(LBT)を行うことで、当該キャリアが基地局100への応答の送信に利用可能か否かを判定する(S107)。そして、端末装置200(通信制御部241)は、キャリアの利用が可能と判定した場合に、基地局100に対して当該キャリアを介してデータの復号結果に応じた応答(HARQ-ACK)を送信する(S109)。当該応答の送信には、例えば、前述したようにPUCCHが利用される。
 一方で、NR-Uのようにプライマリセルでの通信に対してアンライセンスバンドが利用される場合には、PDCCHやPUCCHのような物理制御チャネルについても、LBTの結果に応じて送信が困難となる場合がある。例えば、図7は、物理制御チャネルを利用した情報の送信が困難となる場合の一例について説明するための説明図である。具体的には、図7に示す例では、図6に示す例と同様に、基地局100により端末装置200に対して、データの復号結果に応じた応答(HARQ-ACK)を当該基地局100に返送するためのリソースが割り当てられている。一方で、図7に示す例では、端末装置200におけるLBTの結果がビジーとなり、当該端末装置200が基地局100に対してデータの復号結果に応じたHARQ-ACKを送信するためのPUCCHの利用が困難となっている。即ち、図7に示す例では、端末装置200は、基地局100へのHARQ-ACKの返送を抑制することとなる。また、基地局100は、端末装置200からHARQ-ACKが返送されないため、当該端末装置200がデータを復号できたか否かを判断することが困難となり、結果として対象となるデータを再送することとなる。このようなデータ(PDSCH)の再送の発生に伴い、必要以上に無線通信のリソースが消費されることとなり、システム全体としてのリソースの利用効率の低下を招き得る。
 また、アンライセンスバンドを利用可能とする技術の一例として、「MulteFire」が挙げられる。MulteFireでは、全てのHARQプロセスに対応するHARQ bitsを毎回送信することが可能であり、PDSCHを再送する場合に比べて、システム全体の利用効率を向上させる効果を期待することも可能である。しかしながら、実質的には不要となる情報も送信されるような状況も想定され得るため、HARQフィードバックにおけるリソースの利用効率の向上を望むことが困難な場合がある。
 以上のような状況を鑑み、本開示では、アンライセンスバンドを利用した無線通信をより好適な態様で実現可能とする技術として、特に、NR-Uのように無線信号(換言すると、各種情報やデータ)の送信にアンライセンスバンドを利用する場合に着目して説明する。
 <<3.技術的特徴>>
 続いて、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的特徴について以下に説明する。なお、以降では、プライマリセルでの通信にアンライセンスバンドが利用される場合の一例として、主に、PUCCHを介したHARQ-ACKの送信に着目して説明するが、必ずしも本開示に係る技術の適用対象を限定するものではない。即ち、HARQ-ACKが送信されるケースのみに限らず、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を介して情報が送信されるケースであれば、本開示に係る技術を適用することが可能である。
  (送信が抑制されたHARQ bitの送信に係るリソースの設定)
 本開示の一実施形態に係るシステムでは、LBTの失敗等により送信されなかったHARQ bit(例えば、送信が抑制されたHARQ bit)を別途送信するためのリソース(例えば、再送のためのリソース)が設定される。このように、HARQ bitを別途送信可能とすることによりリソースの利用効率を向上させることで、システム全体としてのリソースの利用効率をより向上させる効果が期待できる。この場合には、例えば、基地局100が主体となって各種制御を行ってもよい。
 例えば、基地局100から端末装置200に対してHARQ-ACKを送信するためのトリガ(UCI grant)が送信されてもよい。当該トリガについては、例えば、DCI(Downlink Control Information)を利用して端末装置200に送信されてもよい。具体的な一例として、基地局100は、HARQが受信されなかったことを端末装置200に通知してもよい。当該通知を受けた端末装置200は、例えば、次のHARQフィードバックの機会において送信されるHARQ bitに加えて、従前に送信されなかったHARQ bit(換言すると、従前に送信を抑制したHARQ bit)を送信してもよい。
 また、他の一例として、基地局100は、HARQフィードバックに利用可能なリソースに関する情報を上記トリガに関連付けることで、当該情報を端末装置200に通知してもよい。この場合には、端末装置200は、基地局100から通知された上記リソースを利用して、従前に送信されなかったHARQ bit(換言すると、従前に送信を抑制したHARQ bit)を送信してもよい。
 また、この場合には、DTX(Discontinuous Transmission)をACKと誤検出すること(DTX-to-ACK false-detection)を防ぐために、HARQ bitに対して誤り検出に係る符号(例えば、CRC:Cyclic Redundancy Check)が付加されることが望ましい。参考として、従来技術では、例えば、送信対象となるデータのビット数が所定の閾値(例えば、11ビット)以上か否かに応じて処理が切り替えられる。具体的な一例として、送信対象となるデータのビット数が閾値以上の場合には、Polar符号が用いられる。これに対して、送信対象となるデータのビット数が閾値未満の場合には、繰り返し符号またはsimplex符号が用いられる。
 また、背景としては、ライセンスバンドでは、PUCCHのDTXは、当該PUCCHをスケジュールするPDCCHの復号が失敗した場合に発生し得る。これに対して、アンライセンスバンドでは、データの送信に際してLBTを行う必要がある。そのため、PDCCHの復号の失敗に加えて、LBTの失敗に伴いPUCCHが送信されない場合も想定され得るため、ライセンスバンドに比べてDTXの発生頻度がより高くなる傾向にある。そのため、アンライセンスバンドを利用する場合には、DTXの検出精度の向上が求められる。
 特に、PUCCHでHARQ bitsを送信する場合には、ビット数が閾値(例えば、NRでは11ビット)よりも少ない場合には、CRCが付加されない。これは、ビット数が所定の情報ビット未満(例えば、NRでは11ビット未満)の場合には、CRCの誤り検出能力よりも、他の符号化の誤り訂正能力の方が高い傾向にあることに起因する。
 このような状況を鑑み、例えば、HARQ bit(即ち、対象となるデータ)にCRCを付加することでDTX検出能力を向上させるための手法の一例として、HARQ bitのビット数が閾値未満の場合においても当該データに対してCRCを付加する方法が挙げられる。即ち、HARQ codebook sizeが11ビット未満の場合においても、HARQ bitに対してCRCが付加されてもよい。もちろん、HARQ bitのビット数が閾値未満の場合に、当該データに対してCRCが付加されなくてもよい。
 また、他の一例として、HARQ bitのビット数(例えば、HARQ bitのHARQ codebook size)が閾値未満の場合に、当該閾値以上となるように当該データのビット数が制御されてもよい。
 具体的な一例として、端末装置200は、HARQ bitのビット数が閾値以上となるように、当該データに対してダミービットを挿入してもよい。ダミービットとしては、例えば、0、1、またはNULL(0でも1でもよい)が適用されてもよい。なお、基地局100は、端末装置200から当該データを受信した場合には、当該ダミービットについては無視すればよい。なお、基地局100がダミービットを認識することが可能であれば、HARQ bitに対して当該ダミービットが挿入される位置は特に限定されない。具体的な一例として、HARQ bitの前方または後方にダミービットが挿入されてもよい。
 また、他の一例として、端末装置200は、HARQ bitを冗長化することで、当該データのビット数が閾値以上となるように制御してもよい。具体的には、HARQ bitの少なくとも一部を複数ビット分規定することで、当該HARQ bitが冗長化されてもよい。これにより、ビット数を増加させる効果と共に、HARQ bitの信頼性の向上も期待できる。
 また、他の一例として、端末装置200は、HARQ bitに対して他の情報を関連付けることで、当該データを含む一連のデータのビット数が閾値以上となるように制御してもよい。例えば、端末装置200は、HARQ bitに対して、CSI情報(CQI、PMI、RI、CRI、L1-RSRP等)のようなHARQ以外の情報を関連付けることで、一連のデータのビット数が閾値以上となるように制御してもよい。
 また、HARQ以外の情報として、チャネルの混雑度に関する情報が関連付けられてもよい。チャネルの混雑度に関する情報としては、例えば、L1-RSSI(layer 1-received signal strength indicator)、channel occupancy ratio、LBT成功回数等の情報が挙げられる。なお、L1-RSSIは、短期間で測定されたRSSIを示している。このような制御により、例えば、一般的には基地局100側では発見が困難な、システムに影響を及ぼし得る隠れ端末を、当該基地局100側で発見しやすくすることが可能となる。また、基地局100は、チャネルの混雑度に応じて利用するチャネルを選択することも可能となる。また、ユーザスケジューリングの精度の向上も期待できる。
 また、DTX検出能力を向上させるための手法の他の一例として、HARQ bitを含む物理チャネルに対して、追加の直交シーケンスを送信する手法が挙げられる。当該直交シーケンスとしては、例えば、PRACH(Physical Random Access Channel)やDMRS(Demodulation Reference Signal)等が挙げられる。
 また、送信されなかったHARQ bitを別途送信するための制御を、端末装置200側が主体となって実行してもよい。この場合には、例えば、端末装置200は、送信されなかったHARQ bit(換言すると、送信を抑制したHARQ bit)を、別途指示されたアップリンクに関連付けて送信してもよい。この場合には、例えば、リソースとして、PUCCHまたはPUSCHが用いられてもよい。当該リソースは、RRCシグナリング等により基地局100から予め設定されることが望ましい。
  (HARQ codebook size determination)
 続いて、本開示の一実施形態に係るシステムにおける、送信されるHARQ bitのビット数(換言すると、PUCCHの送信に係るビットサイズ)の決定(HARQ codebook size determination)に係る制御の一例について説明する。なお、以降の説明では、送信されるHARQ bitのビット数を、便宜上「HARQコードブックサイズ(codebook size)」とも称する。
 例えば、HARQコードブックサイズが固定サイズとして決定されていてもよい。この場合には、例えば、HARQのプロセス数分のビット数が確保されるとよい。また、前述したMulteFireと同様の処理を適用することも可能である。
 また、他の一例として、HARQコードブックサイズが準静的に決定されてもよい(Semi-static codebook size determination)。この場合には、HARQコードブックサイズが予め設定されることとなる。なお、HARQコードブックサイズについては、例えば、RRCシグナリングにより設定されてもよい。
 また、他の一例として、HARQコードブックサイズが動的に決定されてもよい(Dynamic codebook size determination)。具体的には、複数のHARQが含まれるような状況が想定され得るため、その時々の状況に応じて、HARQコードブックサイズが動的に変更されてもよい。
 例えば、基地局100からの指示に応じて、HARQコードブックサイズが動的に変更されてもよい。この場合には、端末装置200から基地局100に送信されるHARQ bitのビット数は、当該基地局100から指示されたHARQコードブックサイズに制御される。なお、基地局100からHARQコードブックサイズの指示の手法としては、明示的な手法(explicitな手法)と、暗黙的な手法(implicitな手法)とが挙げられる。
 明示的な手法としては、DL DAI(Downlink Assignment Index)やUL DAIを利用した手法が挙げられる。DL DAIは、PDSCHをスケジュールするDCIに含まれるDAIである。DL DAIによってHARQ bitとHARQプロセスとの対応付けを行うことが可能である。UL DAIは、PUSCHまたはPUCCHをスケジュールするDCIに含まれるDAIである。UL DAIによってHARQコードブックサイズの最大数が決定される。なお、DAIとは別に、サイズを拡張する情報が送られてもよい。
 暗示的な手法においては、HARQに関連する他の情報の通知を受けて、端末装置200がHARQコードブックサイズを変更する。具体的な一例として、基地局100からHARQが受信されなかったことが通知された場合に、端末装置200は、HARQコードブックサイズを拡張してもよい。このとき、例えば、端末装置200は、全てのHARQプロセスにHARQコードブックサイズを倍に拡張してもよい。また、他の一例として、端末装置200は、受信されなかったHARQプロセスに対応するビットサイズを倍に拡張してもよい。もちろん、上記はあくまで一例であり、ビットサイズの制御対象や制御量については、ユースケースに応じて適宜設定されてもよい。
 また、端末装置200が主体となって、HARQコードブックサイズの動的な変更が行われてもよい。この場合には、例えば、端末装置200が変更後のHARQコードブックサイズを決定することが可能である。端末装置200は、HARQコードブックサイズを変更した場合には、例えば、HARQ bitに対して当該HARQコードブックサイズに関する情報を関連付けて基地局100に送信してもよい。具体的な一例として、端末装置200は、専用のアップリンクチャネルを利用してHARQコードブックサイズの通知を行ってもよい。より具体的には、物理チャネルに含まれるビットによってHARQコードブックサイズに関する情報が端末装置200から基地局100に通知されてもよい。また、例えば、端末装置200は、基地局100との通信に係るシーケンスにHARQコードブックサイズを関連付けることで、当該HARQコードブックサイズの通知を行ってもよい。具体的な一例として、端末装置200は、チャネルのスクランブルシーケンスにHARQコードブックサイズを関連付けることで、当該HARQコードブックサイズの通知を行ってもよい。この場合には、例えば、シーケンスとHARQコードブックサイズの情報とが1対1で対応付けられることとなる。また、他の一例として、端末装置200は、DMRSのシーケンスにHARQコードブックサイズを関連付けることで、当該HARQコードブックサイズの通知を行ってもよい。この場合には、例えば、シーケンスとHARQコードブックサイズの情報とが1対1で対応付けられることとなる。
  (HARQ bitとHARQプロセスとの対応付け)
 続いて、HARQ bitとHARQプロセスとの対応付けについて説明する。
 本開示の一実施形態に係るシステムでは、例えば、事前にHARQ BitmapとHARQプロセスとが1対1で対応付けられてもよい。当該対応付けには、例えば、LTEやNRの場合と同様にDL DAIが利用されてもよい。また、他の一例として、事前にbitmapの配置とHARQプロセスとが紐づけられてもよい。この場合の当該紐付けのルールについては、例えば、RRCシグナリングによって設定されてもよいし、あらかじめbitの配置順番とHARQプロセスとの対応関係が固定的に定められていてもよい。
 また、他の一例として、端末装置200が、HARQ bitと、HARQプロセスに関する情報と、の双方を基地局100に送信してもよい。即ち、端末装置200は、ACK/NACKを示すbit(例えば、1bit)と、HARQプロセスインデックスと、を基地局100に送信してもよい。
  (CSIフィードバックへの適用)
 また、前述したように、本開示の一実施形態に係る技術の適用先は、HARQのみに限られない。具体的な一例として、上記と同様の仕組みをSR(スケジューリングリクエスト)やCSIフィードバック等に適用することも可能である。特に、Aperiodic CSIフィードバックに対して、上記と同様の仕組みを適用することが可能である。
  (スケジューリングリクエスト)
 NR-Uにおいて、SRもPUCCHを用いて送信することができる。SR送信後は、端末装置200は、SR禁止タイマー(SR prohibit timer)を開始することができる。SR禁止タイマーが走っている間(換言すると、SR禁止タイマーが満了するまで)は、SRの送信は抑制される。一方で、LBT失敗によってSRの送信が抑制された場合、SR禁止タイマーは開始されなくてもよい。その場合、端末装置200は、次の周期のSR送信リソース(PUCCHリソース)において、SRの送信を試みる。
 また、SR送信は行ったが、基地局100からPUSCHのスケジューリングが行われなかった場合、端末装置200は、SRが衝突したとみなすことができる。
 SRが衝突したとみなした場合、端末装置200は、次のSR送信前に行われるLBTのランダムバックオフの決定に用いられる衝突窓サイズを増加させることが望ましい。
 または、SRが衝突したとみなした場合、端末装置200は、次のSR送信のために用いられるSR禁止タイマーを適用してもよい。当該SR禁止タイマーの値は、固定値でも、基地局100から設定された値でも、端末装置200が決定する値でも良い。端末装置200が決定する値の場合、ランダムバックオフの決定と同様に、可変衝突窓と乱数を用いて決定されてもよい。すなわち、SR送信回数に応じて、衝突窓サイズが増加される。これにより、SRの送信衝突を回避することができる。
 所定回数SR送信を行ったが、基地局100からPUSCHのスケジューリングが行われなかった場合、端末装置200は、ランダムアクセスプロシージャを初期化する。
  (Disable HARQ transmission)
 続いて、Disable HARQ transmissionについて説明する。Disable HARQ transmissionは、COT(キャリアを専有する時間、Channel Occupancy Time)以外の期間でしかHARQフィードバックが行えない状況となった場合に、HARQ-ACKをあえて送信させないように制御する仕組みである。
 具体的には、COT以外の期間では、Category 4 LBT(可変サイズの衝突窓によるランダムバックオフが必要なLBT)、またはCategory 2 LBT(ランダムバックオフが不要なLBT)が用いられるため、LBTが失敗する確率が高くなる。そのため、Disable HARQ transmissionの適用により、COT期間においてのみHARQフィードバックが行われるように制御することで、LBTが失敗する可能性をより低減する効果が期待できる。
 Disable HARQ transmissionの適用契機については、基地局100から端末装置200への指示に基づく適用と、端末装置200による判断に基づく適用とが挙げられる。
 まず、基地局100から端末装置200への指示に基づきDisable HARQ transmissionが適用される場合の制御の一例について説明する。この場合において、基地局100から端末装置200への上記指示の通知方法としては、動的な通知方法と準静的な通知方法とが想定され得る。
 動的な通知方法としては、明示的な通知方法(explicitな通知方法)と、暗黙的な通知方法(implicitな通知方法)とが挙げられる。
 明示的なな通知方法としては、例えば、DL DCIに対して、HARQ bitsを送信しないことを指示するbitを含める方法が挙げられる。具体的な一例として、所定の切り替えbitが1の場合にHARQフィードバックタイミングの情報どおりにHARQ bitsが送信され、当該bitが0の場合にHARQフィードバックタイミングの情報が利用されない(例えば、無視される)ように制御されてもよい。なお、bitの値と各処理との対応関係が上記設定と異なっていてもよい。
 また、他の一例として、HARQフィードバックのタイミングに関する情報(PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator)が表す状態を切り替えるbitが規定されてもよい。具体的な一例として、所定の切り替えbitが1の場合に実際のスロットインデックスを利用してタイミングが指示され、当該bitが0の場合に仮想のスロットインデックスを利用してタイミングが指示されてもよい。なお、仮想のスロットインデックスとは、チャネルが占有されているスロットのみを対象として番号付けが行われたスロットインデックスを示している。また、bitの値と各処理との対応関係が上記設定と異なっていてもよい。
 暗示的な通知方法としては、例えば、HARQフィードバックを送信しないことを指示する情報が、HARQフィードバックのタイミングに関する情報(PDSCH-to-HARQ feedback timing indicator)に含まれていてもよい。具体的な一例として、HARQフィードバックのタイミングに関する情報の一状態が、HARQを送信しないことを示す状態として規定されていてもよい。この場合には、HARQフィードバックのタイミングに関する情報の各状態のうち、上記一状態以外の他の状態が、HARQを送信するスロットを示していてもよい。
 また、他の一例として、HARQフィードバックを送信しないことを指示する情報が、HARQフィードバックのタイミングに関する情報と、COT length情報と、の組み合わせにより通知されてもよい。具体的な一例として、HARQフィードバックのタイミングがCOTの期間内であればHARQが送信され、HARQフィードバックのタイミングがCOTの期間外であればHARQの送信が抑制されてもよい。また、HARQフィードバックのタイミングがCOTの期間外の場合には、次のCOTを利用して当該HARQの送信が行われてもよい。
 ここで、COT length情報について説明する。基地局100が取得したチャネルのCOTに関する情報は、端末装置200に通知される。基地局100は、所定の期間(例えば、COTの全てまたは一部)におけるCOTに関する情報を端末装置200に通知する。なお、COTに関する情報については、後のタイミングで送信される情報によって上書きされてもよい。COTに関する情報は、端末グループに共通の情報であってもよい。この場合には、COTに関する情報は、端末グループに共通のPDCCHにより送信されることが望ましい。また、COTに関する情報は、所定の物理信号(例えば、初期信号)の直交シーケンスのビット列パターンによって通知されてもよい。
 また、準静的な通知方法としては、例えば、RRCシグナリングを利用する方法が挙げられる。即ち、RRCシグナリングにより、端末装置200に対して、COTの期間外においてHARQを送信しないように設定が行われてもよい。なお、COTの期間内及び期間外のいずれかについては、例えば、COTの長さの通知によって判断することが可能である。
 次いで、端末装置200による判断に基づきDisable HARQ transmissionが適用される場合の制御の一例について説明する。具体的には、端末装置200は、所定の条件において、HARQを送信しない(換言すると、HARQの送信を抑制する)ように制御することが可能である。HARQを送信しない場合の条件としては、例えば、チャネルの混雑度に関する条件が挙げられる。具体的な一例として、端末装置200は、RSSIまたはchannel occupancy ratioが所定の閾値を超えている場合には、HARQの送信を抑制してもよい。これにより、例えば、チャネルが混雑している状況下において、送信頻度を下げることが可能となるため、各端末装置からの送信の衝突が発生する確率を低下させることが可能となる。
 なお、送信が行われなかったHARQ(換言すると、送信が抑制されたHARQ)については、LBTの失敗により送信が行われなかったHARQと同様の方法を適用することで、別途送信する(再送する)ことが可能である。
  (補足)
 HARQフィードバックに利用可能なアップリンク物理チャネルとしては、PUCCHやPUSCHのほかに、2-step RACHにおけるmsg.Aが挙げられる。msg.Aとは、2-step RACHにおいて最初のステップにて端末装置200から基地局100に送信されるメッセージである。この場合には、HARQ bitは、msg.AのPUSCHに関連付けられて送信されることが望ましい。
 <<4.応用例>>
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。さらに、基地局100の少なくとも一部の構成要素は、基地局装置又は基地局装置のためのモジュールにおいて実現されてもよい。
 また、例えば、端末装置2は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2の少なくとも一部の構成要素は、これら端末に搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。
  <4.1.基地局に関する応用例>
 (第1の応用例)
 図8は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
 アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図8に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図8にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
 基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
 コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
 ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
 無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
 無線通信インタフェース825は、図8に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図8に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図8には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
 図8に示したeNB800において、図2を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、通信制御部151、情報取得部153、判定部155、及び通知部157の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図8に示したeNB800において、図2を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
 (第2の応用例)
 図9は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
 アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図9に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図9にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
 基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図8を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
 無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図8を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図8に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図9には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
 接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
 接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
 無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図9に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図9には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
 図9に示したeNB830において、図2を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、通信制御部151、情報取得部153、判定部155、及び通知部157の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図9に示したeNB830において、例えば、図2を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
  <4.2.端末装置に関する応用例>
 (第1の応用例)
 図10は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
 プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
 カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
 無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図10に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図10には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
 アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
 アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図10に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図10にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
 さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
 バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図10に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
 図10に示したスマートフォン900において、図3を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、通信制御部241、情報取得部243、判定部245、及び通知部247の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図10に示したスマートフォン900において、例えば、図3を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
 (第2の応用例)
 図11は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
 プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
 GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
 コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
 無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図11に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図11には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
 さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
 アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
 アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図11に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図11にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
 さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
 バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図11に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
 図11に示したカーナビゲーション装置920において、図3を参照して説明した図3を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば、通信制御部241、情報取得部243、判定部245、及び通知部247の少なくともいずれか)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
 また、図11に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図3を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
 また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
 <<5.むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態に係るシステムにおいて、端末装置は、無線通信を行う通信部と、基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて当該基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御する制御部と、を備える。上記制御部は、上記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が上記基地局から取得されるように制御する。
 以上のような構成により、NR-Uのようにプライマリセルでの通信にアンライセンスバンドが利用される状況下で、制御情報(例えば、アップリンク制御情報)の送信が抑制された場合においても、必要以上に情報やデータの再送が行われる事態の発生を防止することが可能となる。これにより、必要以上に無線通信のリソースが消費される事態の発生を防止することが可能となるため、システム全体としてのリソースの利用効率をより向上させることが可能となる。このように、本開示の一実施形態に係る技術に依れば、アンライセンスバンドを利用した無線通信をより好適な態様で実現することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 無線通信を行う通信部と、
 基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御する制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御する、
 通信装置。
(2)
 前記制御部は、前記センシングの結果に基づき前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
 前記制御部は、前記基地局からの指示に基づき前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、前記(1)に記載の通信装置。
(4)
 前記制御部は、前記基地局による前記アップリンク制御情報の送信タイミングの制御に応じて、前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
 前記制御部は、チャネルの混雑度に応じて前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、前記(1)に記載の通信装置。
(6)
 前記制御部は、前記アップリンク制御情報の送信に係る情報として、前記基地局への送信対象となるアップリンク制御情報に関する情報を取得する、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の通信装置。
(7)
 前記制御部は、前記アップリンク制御情報に対して誤り検出に係る符号を関連付けたうえで、当該アップリンク制御情報が基地局に送信されるように制御する、前記(6)に記載の通信装置。
(8)
 前記制御部は、前記アップリンク制御情報のビット数が閾値以上となるように制御したうえで、当該制御後のアップリンク制御情報に対して前記誤り検出に係る符号を関連付ける、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
 前記制御部は、前記アップリンク制御情報に対して他の制御情報を関連付けることで、当該アップリンク制御情報のビット数が閾値以上となるように制御する、前記(8)に記載の通信装置。
(10)
 前記他の制御情報は、チャネル混雑度に関する情報を含む、前記(9)に記載の通信装置。
(11)
 前記制御部は、
 前記アップリンク制御情報の送信に係る情報として、前記アップリンク制御情報の送信に利用可能なアップリンクリソースに関する情報を取得し、
 前記アップリンク制御情報の送信を抑制した場合に、当該アップリンク制御情報が前記アップリンクリソースを利用して送信されるように制御する、
 前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の通信装置。
(12)
 前記制御部は、送信を抑制した前記アップリンク制御情報の送信に係るビットサイズを所定の条件に応じて制御する、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
 前記制御部は、前記基地局からの指示に応じて、前記ビットサイズを制御する、前記(12)に記載の通信装置。
(14)
 前記制御部は、前記基地局からの受信されなかったアップリンク制御情報に関する通知に応じて、当該アップリンク制御情報の送信に係るビットサイズを拡張する、前記(12)に記載の通信装置。
(15)
 前記制御部は、前記ビットサイズを制御した場合に、制御後の当該ビットサイズに関する情報が前記基地局に通知されるように制御する、前記(12)に記載の通信装置。
(16)
 前記制御部は、前記ビットサイズに関する情報を、前記基地局との通信に係るシーケンスに関連付けることで、当該情報が当該基地局に通知されるように制御する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
 前記制御部は、前記ビットサイズに関する情報を、チャネルのスクランブルシーケンスに関連付ける、前記(16)に記載の通信装置。
(18)
 無線通信を行う通信部と、
 端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御する制御部と、
 を備え、
 前記制御部は、前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御する、
 通信装置。
(19)
 コンピュータが、
 無線通信を行うことと、
 基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、
 を含み、
 前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、
 通信方法。
(20)
 コンピュータが、
 無線通信を行うことと、
 端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、
 を含み、
 前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、
 通信方法。
(21)
 コンピュータに、
 無線通信を行うことと、
 基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、
 を実行させ、
 前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、
 プログラム。
(22)
 コンピュータに、
 無線通信を行うことと、
 端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、
 を実行させ、
 前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、
 プログラム。
 1   システム
 100 基地局
 110 アンテナ部
 120 無線通信部
 130 ネットワーク通信部
 140 記憶部
 150 制御部
 151 通信制御部
 153 情報取得部
 155 判定部
 157 通知部
 200 端末装置
 210 アンテナ部
 220 無線通信部
 230 記憶部
 240 制御部
 241 通信制御部
 243 情報取得部
 245 判定部
 247 通知部

Claims (22)

  1.  無線通信を行う通信部と、
     基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御する制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御する、
     通信装置。
  2.  前記制御部は、前記センシングの結果に基づき前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記制御部は、前記基地局からの指示に基づき前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、請求項1に記載の通信装置。
  4.  前記制御部は、前記基地局による前記アップリンク制御情報の送信タイミングの制御に応じて、前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、請求項3に記載の通信装置。
  5.  前記制御部は、チャネルの混雑度に応じて前記アップリンク制御情報の送信を抑制する、請求項1に記載の通信装置。
  6.  前記制御部は、前記アップリンク制御情報の送信に係る情報として、前記基地局への送信対象となるアップリンク制御情報に関する情報を取得する、請求項1に記載の通信装置。
  7.  前記制御部は、前記アップリンク制御情報に対して誤り検出に係る符号を関連付けたうえで、当該アップリンク制御情報が基地局に送信されるように制御する、請求項6に記載の通信装置。
  8.  前記制御部は、前記アップリンク制御情報のビット数が閾値以上となるように制御したうえで、当該制御後のアップリンク制御情報に対して前記誤り検出に係る符号を関連付ける、請求項7に記載の通信装置。
  9.  前記制御部は、前記アップリンク制御情報に対して他の制御情報を関連付けることで、当該アップリンク制御情報のビット数が閾値以上となるように制御する、請求項8に記載の通信装置。
  10.  前記他の制御情報は、チャネル混雑度に関する情報を含む、請求項9に記載の通信装置。
  11.  前記制御部は、
     前記アップリンク制御情報の送信に係る情報として、前記アップリンク制御情報の送信に利用可能なアップリンクリソースに関する情報を取得し、
     前記アップリンク制御情報の送信を抑制した場合に、当該アップリンク制御情報が前記アップリンクリソースを利用して送信されるように制御する、
     請求項1に記載の通信装置。
  12.  前記制御部は、送信を抑制した前記アップリンク制御情報の送信に係るビットサイズを所定の条件に応じて制御する、請求項1に記載の通信装置。
  13.  前記制御部は、前記基地局からの指示に応じて、前記ビットサイズを制御する、請求項12に記載の通信装置。
  14.  前記制御部は、前記基地局からの受信されなかったアップリンク制御情報に関する通知に応じて、当該アップリンク制御情報の送信に係るビットサイズを拡張する、請求項12に記載の通信装置。
  15.  前記制御部は、前記ビットサイズを制御した場合に、制御後の当該ビットサイズに関する情報が前記基地局に通知されるように制御する、請求項12に記載の通信装置。
  16.  前記制御部は、前記ビットサイズに関する情報を、前記基地局との通信に係るシーケンスに関連付けることで、当該情報が当該基地局に通知されるように制御する、請求項15に記載の通信装置。
  17.  前記制御部は、前記ビットサイズに関する情報を、チャネルのスクランブルシーケンスに関連付ける、請求項16に記載の通信装置。
  18.  無線通信を行う通信部と、
     端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御する制御部と、
     を備え、
     前記制御部は、前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御する、
     通信装置。
  19.  コンピュータが、
     無線通信を行うことと、
     基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、
     を含み、
     前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、
     通信方法。
  20.  コンピュータが、
     無線通信を行うことと、
     端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、
     を含み、
     前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、
     通信方法。
  21.  コンピュータに、
     無線通信を行うことと、
     基地局との間のキャリアのセンシングを行い、当該センシングの結果に応じて前記基地局から指定されたキャリアを介して無線信号が送信されるように制御することと、
     を実行させ、
     前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が前記基地局から取得されるように制御される、
     プログラム。
  22.  コンピュータに、
     無線通信を行うことと、
     端末装置との間のキャリアのセンシングの結果に応じて、前記端末装置に対して指定したキャリアを介した無線信号が送信されるように制御することと、
     を実行させ、
     前記端末装置が前記キャリアを介したアップリンク制御情報の送信を抑制した場合における当該アップリンク制御情報の送信に係る情報が当該端末装置に送信されるように制御される、
     プログラム。
PCT/JP2019/049606 2019-01-10 2019-12-18 通信装置、通信方法、及びプログラム WO2020145056A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217019849A KR20210111759A (ko) 2019-01-10 2019-12-18 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램
CN201980087641.6A CN113228724A (zh) 2019-01-10 2019-12-18 通信设备,通信方法和程序
JP2020565662A JP7424317B2 (ja) 2019-01-10 2019-12-18 通信装置、通信方法、及びプログラム
US17/309,903 US20220095329A1 (en) 2019-01-10 2019-12-18 Communication device, communication method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002386 2019-01-10
JP2019-002386 2019-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020145056A1 true WO2020145056A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71521351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049606 WO2020145056A1 (ja) 2019-01-10 2019-12-18 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220095329A1 (ja)
JP (1) JP7424317B2 (ja)
KR (1) KR20210111759A (ja)
CN (1) CN113228724A (ja)
WO (1) WO2020145056A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023201472A1 (en) * 2022-04-18 2023-10-26 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for communications

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110049559B (zh) * 2018-01-17 2021-11-12 维沃移动通信有限公司 侦听指示方法、终端及网络设备
CN110474753A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 北京三星通信技术研究有限公司 用于数据传输的方法与设备

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LENOVO; MOTOROLA MOBILITY: "HARQ-ACK enhancement for NR-U", 3GPP DRAFT; R1-1812781, 16 November 2018 (2018-11-16), Spokane, USA, pages 1 - 5, XP051479024 *
MEDIATEK INC: "Enhancements on HARQ for NR-U operation", 3GPP DRAFT; R1-1810444, 12 October 2018 (2018-10-12), Chengdu, China, pages 1 - 6, XP051517853 *
MEDIATEK INC: "Enhancements on HARQ for NR-U operation", 3GPP DRAFT; R1-1812358, 16 November 2018 (2018-11-16), Spokane, USA, pages 1 - 7, XP051478551 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220095329A1 (en) 2022-03-24
JPWO2020145056A1 (ja) 2021-11-25
JP7424317B2 (ja) 2024-01-30
CN113228724A (zh) 2021-08-06
KR20210111759A (ko) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230262771A1 (en) Electronic device for wireless communication system, method and storage medium
JP7222350B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US11147098B2 (en) Electronic apparatus, wireless communication device, and wireless communication method
WO2018061521A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP6677331B2 (ja) 端末装置
US10764015B2 (en) Feedback information transmission method, related device, and communications system
US11576155B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6972643B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US11818067B2 (en) Communication device, communication method, and program
CN113382449A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
JP2020072428A (ja) 基地局、端末装置、方法及び記録媒体
US20210227425A1 (en) Communication apparatus
JP7424317B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20200296650A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
WO2016031367A1 (ja) 装置及び方法
WO2021233212A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
US20240155647A1 (en) Electronic device, wireless communication method, and computer-readable storage medium
WO2020108370A1 (zh) 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19909140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020565662

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19909140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1