JP7222350B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222350B2
JP7222350B2 JP2019535015A JP2019535015A JP7222350B2 JP 7222350 B2 JP7222350 B2 JP 7222350B2 JP 2019535015 A JP2019535015 A JP 2019535015A JP 2019535015 A JP2019535015 A JP 2019535015A JP 7222350 B2 JP7222350 B2 JP 7222350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
relay
remote
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031085A1 (ja
Inventor
博允 内山
懿夫 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019031085A1 publication Critical patent/JPWO2019031085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222350B2 publication Critical patent/JP7222350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信装置及び通信方法に関する。
近年、IoT(Internet of Things)関連の研究開発が盛んに行われている。IoTでは、様々な物がネットワークに接続されて情報交換を行うため、無線通信が重要な技術テーマになっている。そのため、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、MTC(Machine Type Communication)及びNB-IoT(Narrow Band IoT)といった、IoT向け通信の規格化が行われている。特に、IoT向けのローコスト端末においては、低消費電力通信が重要になってくるため、今後のエンハンスが期待されている。
ローコスト端末の代表的な例として、ウェアラブル端末が挙げられる。ウェアラブル端末においては、低消費電力、高信頼通信、時には大容量通信が求められる。このようなユースケースをカバーするために、3GPPではFeD2D(Further enhancement D2D)の規格化が2016年に開始された。ウェアラブル端末は、典型的にはユーザ自身の周辺に存在することから、スマートフォンのようなユーザ端末をリレー通信装置として利用したリレー通信を適用することで、通信距離を短くし低消費電力で高信頼な通信を実現することが可能になる。なお、非特許文献1及び非特許文献2には、FeD2Dに関する技術が開示されている。
LG ELECTRONICS,"Issues on multiplexing ofWAN and D2D",R1-141354,3GPP TSG RAN WG1 MEETING #76BIS,Shenzhen,China,31st March-4th April 2014 Intel Corporation,"SidelinkResource Allocation and Configuration for Wearable and IoT Use Cases",R1-1707333,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #89,Hangzhou,P.R. China 15th-19th May 2017
ところで、FeD2Dにおいては、リモート通信装置及びリレー通信装置は、基地局装置との間の直接リンクと、サイドリンクと、のそれぞれについて送受信を行うこととなる。一方で、リモート通信装置やリレー通信装置として適用される端末装置においては、無線リンクを介した各装置との通信に利用可能な送信装置や受信装置が制限されている場合がある。このような状況から、FeD2D通信においては、互いに異なる無線リンクを介した複数の通信が行われる場合があり、当該複数の通信間において送信装置や受信装置の競合(conflict)が生じる場合がある。
そこで、本開示では、より高品質なFeD2D通信を実現することが可能な技術を提案する。
本開示によれば、無線通信を行う通信部と、第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のためのリソースの割り当てに関する制御情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御する制御部と、を備える、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータが、無線通信を行うことと、第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のために割り当てられたリソースに関する情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御することと、を含む、通信方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、より高品質なFeD2D通信を実現することが可能な技術が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。 ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信において想定される通信環境の一例を示した図である。 ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信において想定される通信環境の一例を示した図である。 MTCのユースケースの一例を示した図である。 FeD2Dにおいて想定され得るカバレッジシナリオの一例を示した図である。 FeD2Dにおけるリレータイプについて説明するための説明図である。 FeD2Dにおけるリレータイプについて説明するための説明図である。 ホームアクセスポイント通信にFeD2Dを適用した場合におけるディプロイメントの一例について説明するための説明図である。 移動体をリレーUEとして利用してFeD2Dを実現する場合における 同実施形態に係る基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るリレーUEの構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係るリモートUEの構成の一例を示すブロック図である。ディプロイメントの一例について説明するための説明図である。 リレーUE及びリモートUEにおける送信装置及び受信装置の構成の一例について説明するための説明図である。 リレーUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の一例について説明するための説明図である。 リモートUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の一例について説明するための説明図である。 リレーUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の他の一例について説明するための説明図である。 リモートUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の他の一例について説明するための説明図である。 リレーUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の他の一例について説明するための説明図である。 リモートUEにおいて生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合の他の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例を示したフローチャートである。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
1.1.全体構成
1.2.リレー通信に関する要求
1.3.ユースケース
1.4.カバレッジシナリオ
1.5.リレータイプ
1.6.想定トラフィック
1.7.リソースの割り当て
1.8.リレー基地局による通信との違い
1.9.ディプロイメントの例
1.10.各装置の構成例
1.10.1.基地局装置の構成例
1.10.2.リレーUEの構成例
1.10.3.リモートUEの構成例
2.FeD2Dに関する検討
3.技術的特徴
3.1.送信処理間の競合を想定した制御の一例
3.2.受信処理間の競合を想定した制御の一例
3.3.送信処理と受信処理との競合を想定した制御の一例
4.応用例
4.1.基地局に関する応用例
4.2.端末装置に関する応用例
5.むすび
<<1.概要>>
<1.1.全体構成>
図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局装置100、端末装置200、及び端末装置300(例えば、端末装置300A及び300B)を含む。
基地局装置100は、セルを運用し、セルの内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線サービスを提供する。例えば、基地局装置100は、端末装置200及び300の各々に無線サービスを提供する。セルは、例えば4G、5G、LTE又はNR(New Radio)等の任意の無線通信方式に従って運用され得る。
端末装置200及び端末装置300は、基地局装置100による制御に基づいて基地局装置100と無線通信を行う。端末装置200及び端末装置300は、いわゆるユーザ端末(UE:User Equipment)であってもよい。端末装置200及び端末装置300は、基地局装置100との間でリンク(例えば、ダウンリンク又はアップリンク)を形成する。そして、端末装置200及び端末装置300は、基地局装置100にアップリンク信号を送信して、基地局装置100からダウンリンク信号を受信する。このように、基地局装置100との間で他の装置を介さずに通信することを、「直接通信」とも称する。
ここで、端末装置200は、他の装置からの又は他の装置への通信を中継(即ち、リレー)する機能を有する、移動可能に構成されたリレー通信装置である。例えば、端末装置200は、基地局装置100と端末装置300との通信をリレー可能である。換言すると、基地局装置100は、端末装置200による通信の中継を介して端末装置300と通信可能である。具体的には、端末装置200は、基地局装置100へのアップリンク信号を端末装置300から受信して基地局装置100に転送し、端末装置300へのダウンリンク信号を基地局装置100から受信して端末装置300に転送する。このように、基地局装置100との間で他の装置を介して通信することを、「リレー通信」とも称する。端末装置300は、リレー通信を用いることで、典型的には直接通信と比較して低消費電力で通信することが可能である。端末装置200と端末装置300との間で形成されるリンクは、サイドリンク(Sidelink)とも称される。また、基地局装置100と端末装置200との間で形成されるリンクは、バックホールリンク(Backhaul link)とも称され、ここでは無線リンクが想定される。なお、図1では、1台の端末装置200がリレー通信を中継する例を示したが、2台以上の端末装置200がリレー通信を中継してもよい。
以下では、リレー機能を有する移動可能に構成された端末装置200を、リレー通信装置、リレー端末、又はリレーUE(Relay UE)とも称し、リレーUE200を介して通信する端末装置300を、リモート通信装置、リモート端末、又はリモートUEとも称する。リモートUE300は、例えば低頻度な通信を行うIoTデバイスである。他にも、リモートUE300は、スマートフォン、車載端末又はドローン等であってもよい。リレーUE200も同様に、例えばリレー専用の装置、IoTデバイス、スマートフォン、車載端末又はドローン等として実現され得る。
リレーUEに類似する装置として、リレー基地局がある。リレー基地局に関しては、これまで3GPPで規格化されている。以下、リレー基地局とリレーUEとの相違について説明する。
<1.2.リレー通信に関する要求>
リレー通信を利用するIoT端末(換言すると、ローコスト端末)の代表的な例として、ウェアラブル端末が挙げられる。ウェアラブル端末においては、低消費電力、高信頼通信、時には大容量通信が求められる。このようなユースケースをカバーするために、3GPPではFeD2D(Further enhancement D2D)の規格化が2016年に開始された。ウェアラブル端末は、典型的にはユーザ自身の周辺に位置することから、スマートフォンのようなユーザ端末をリレー通信装置(リレーUE)として利用したリレー通信を適用することで、当該ウェアラブル端末自身の通信距離を短くし低消費電力で高信頼な通信を実現することが可能になる。
ウェアラブル端末のような所謂リモート通信装置(リモートUE)向けのリレー通信においては、基地局とリモート通信装置との間におけるエンドツーエンド(End to end)の通信品質(QoS)の保証が重要になり、高信頼な通信経路の確立が望まれる。また、リモート通信装置としては、例えば、ウェアラブル端末等が想定されるため、低複雑性(Low complexity)、低コスト(Low cost)、かつ低消費電力(Low power consumption)な通信が求められる。これらを実現するためには、以下の要求項目の実現が求められる。
第1の要求項目は、サイドリンク(Sidelink)通信の改善である。サイドリンクでは、再送などを行うための閉ループフィードバック(Closed loop feedback)通信は行われていない。しかしながら、第1の要求項目を満たすためには、例えばQoS及び高信頼通信の実現のために、フィードバックを用いたリンクアダプテーション及びHARQ(Hybrid automatic repeat request)等の機能がサポートされることが望ましい。
第2の要求項目は、低消費電力化である。第2の要求項目を満たすためには、例えば送信電力制御及びDRX(Discontinuous Reception)等の機能がサポートされることが望ましい。
第3の要求項目は、サービス継続性(Service continuity)である。ウェアラブル端末等のようなリモート通信装置に関しては、リンク品質が動的に変化する。そのため、第3の要求項目を満たすためには、ハンドオーバ及びパススイッチングの最適化等の機能がサポートされることが望ましい。
<1.3.ユースケース>
ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信においては、さまざまなユースケースが想定される。例えば、図2及び図3は、ウェアラブル端末をリモート通信装置として利用したリレー通信において想定される通信環境の一例を示した図である。
具体的には、図2に示すような近距離通信(Short range communication)の環境と、図3に示すような広範囲通信(Wide range communication)の環境と、の2つの通信環境が想定される。一般的にはウェアラブルというと、ユーザが端末装置を保持しているケース(Short range communication)が想定され得るが、技術的には必ずしもウェアラブルな状況には限定されない。即ち、ユーザが一部の端末装置を保持していないような環境においても、リレー通信自体を実現することは可能である。具体的な一例として、図3に示す例のように、車両等の移動体がリモートUE300として動作し、ユーザが保持するスマートフォン等の端末装置がリレーUE200として動作してもよい。そのため、図2に示すような近距離通信(Short range communication)のみに限らず、図3に示すような広範囲通信(Wide range communication)においても、同様にリレー通信がサポートされていることが望まれる。また、バックホールリンクとして衛星通信などが用いられてもよい。この場合には、リレーUE200は衛星通信のリレー局やリピータによって実現される。
また、図4は、MTCのユースケースの一例を示した図であり、例えば、家の中に設置されたスマートメータ等のMTC端末をリモート通信装置として適用した場合の一例を示している。即ち、図4に示すように、スマートメータがデータを直接基地局に送信するのではなく、リレー通信装置を経由して送信することも可能となる。なお、この場合においても、リレー通信装置は固定されていてもよく、モビリティを有していてもよい。このようにリレー通信装置を経由したリレー通信により、リモート通信装置における低消費電力化を実現することが可能となる。
<1.4.カバレッジシナリオ>
続いて、FeD2Dのカバレッジシナリオについて説明する。例えば、図5は、FeD2Dにおいて想定され得るカバレッジシナリオの一例を示した図である。図5に示すように、リモート通信装置が基地局の圏内にあるか否かと、リレー通信装置とリモート通信装置との間でコネクションが確立されているか否かと、に応じて、4パターンのシナリオが想定され得る。
FeD2Dで想定され得る主なユースケースとして、図5においてSenario3、4として示すような、インカバレッジ(In-coverage)のシナリオが考えられる。即ち、リモート通信装置は基地局へのコネクションが確立されている環境下において、リレー通信装置に接続し、アップリンク送信における消費電力を低減することが可能となる。
また、図5においてSenario1、2として示すような、リモート通信装置が基地局の圏外に位置するアウトオブカバレッジ(Out-of-coverage)のシナリオも想定され得る。ウェアラブル端末を想定したユースケースでは、基地局とリレー通信装置との間の距離と、基地局とリモート通信装置との間の距離と、は基本的に同じである。しかしながら、アンテナ構成等の違いにより、リモート通信装置とリレー通信装置とが同じ位置にありながら、リモート通信装置がアウトオブカバレッジとなる場合も想定され得る。そのため、リモート通信装置がアウトオブカバレッジとなるようなケースもサポートされることが望ましい。
<1.5.リレータイプ>
続いて、FeD2Dにおけるリレータイプについて説明する。図6及び図7は、FeD2Dにおけるリレータイプについて説明するための説明図である。FeD2Dにおけるリレータイプは、リモート通信装置がサイドリンク(Sidelink)における受信能力(Reception capability)を有しているか否かに応じて、図6に示すバイディレクショナルリレー(Bidirectional relay)のケースと、図7に示すようなユニダイレクショナルリレー(Unidirectional relay)のケースと、に分類することが可能である。
図6に示すように、バイディレクショナルリレーのケースでは、基地局装置100からのDL信号(ダウンリンク信号)を、リレーUE200経由でリモートUE300に送信することが可能である。この場合には、リモートUE300はサイドリンクの信号を受信する必要があるため、サイドリンクのウェーブフォーム(Waveform)であるSC-FDMAの受信機が別途必要となる。
具体的には、基地局装置100からリレーUE200へのDL信号(ダウンリンク信号)の送信と、基地局装置100からリモートUE300へのUuリンクを介したDL信号の送信と、には、通信方式としてOFDMAが適用される。これに対して、リレーUE200とリモートUE300との間のサイドリンクを介した通信においては、通信方式としてSC-FDMAが適用される。そのため、バイディレクショナルリレーのケースでは、リモートUE300は、OFDMAの受信機とSC-FDMAの受信機とが必要となる。なお、リレーUE200から基地局装置100へのUL信号(アップリンク信号)の送信と、リモートUE300から基地局装置100へのUuリンクを介したUL信号の送信と、には、通信方式としてSC-FDMAが適用される。
一方で、図7に示すように、ユニダイレクショナルリレーのケースでは、DL信号はUuリンクを介して基地局装置100からリモートUE300に対して直接送信され、UL信号(アップリンク信号)のみが、リモートUE300からリレーUE200経由で基地局装置100に送信される。即ち、ユニダイレクショナルリレーのケースでは、バイディレクショナルリレーのケースと比較して、リモートUE300に対してSC-FDMAの受信機が不要となり、コストの削減が可能となる。
以上のように、FeD2Dを適用する場合には、これらのリレータイプをサポートすることが望ましい。
<1.6.想定トラフィック>
オペレーション環境におけるもう一つの特徴的な点として、トラフィックが挙げられる。リモート通信装置として想定される端末は、例えば、高いデータレートを必要とするものから、車のキーロック解除などのように非常に少量のデータパケットを通信するものが挙げられる。このような状況を鑑みると、幅広いトラフィック量のバリエーションがサポートされることが望ましい。
<1.7.リソースの割り当て>
FeD2D通信における各無線リンクへのリソースの割り当てについて、特に、サイドリンクに対してリソースを割り当てる方式に着目して説明する。FeD2D通信では、サイドリンクに対するリソースの割り当て方式として、主に、基地局装置100によるリソースの割り当て、リレーUE200によるリソースの割り当て、及びリモートUE300によるリソースの割り当ての、3つの方式が想定され得る。なお、リレーUE200がサイドリンクに対してリソースを割り当てる場合には、基地局装置100の制御下において割り当てが実施される場合がある。
<1.8.リレー基地局による通信との違い>
続いて、3GPPで既に規格化されているリレー基地局を利用したリレー通信と、本開示が想定するリレー端末装置を利用したリレー通信と、の主な違いについて説明する。
具体的には、リレー基地局は固定的に設置されるのに対して、リレー通信装置はモビリティ機能を有する(即ち、移動可能に構成されている)点が異なる。
リレー基地局とリレー通信装置とでは所有者が異なる。具体的には、リレー基地局は、管理者(オペレータ)の所有物であり、基地局と同等の権限で動作を行う。これに対して、リレー通信装置は、ユーザの所有物であり、インフラとしての機能はリレー基地局よりも制限される。また、一般的には、リレー通信装置は、基地局の管理下で動作を行うことが想定されている。
リレー基地局は、通信対象として、主にスマートフォン等のような通信端末を想定している。これに対して、リレー通信装置は、通信対象として、スマートフォン等のような通信端末に限らず、例えば、MTC端末のようなNB-IoT端末等についても想定した、多様な通信トラフィックのサポートが求められる場合がある。
リレー基地局における端末デプロイメント(Deployment)は、カバレッジ内に一様に分布している。これに対して、ウェアラブル端末の利用を想定したリレー通信装置を介したリレー通信においては、ウェアラブルデバイスがユーザに装着されている場合のような近距離通信の場合のディプロイメントと、それ以外の場合のディプロイメントと、に分類される。即ち、リレー通信装置を利用したリレー通信は、リモート通信装置のディプロイメントに特徴があり、リレー基地局を利用したリレー通信におけるディプロイメントとは大きく異なる。
<1.9.ディプロイメントの例>
続いて、リレー通信装置を利用したリレー通信におけるディプロイメントの一例について以下に説明する。
具体的な一例として、図2を参照して説明したユースケースのように、ウェアラブル端末をリモート通信装置として適用したリレー通信を想定したディプロイメントの例が挙げられる。この場合には、例えば、スマートフォン等のような通信端末がリレーUE200として動作する。また、スマートウォッチ等のようなウェアラブル端末がリモートUE300として動作する。
また、他の一例として、図4を参照して説明したユースケースのように、スマートメータ等のMTC端末をリモート通信装置として適用したリレー通信を想定したディプロイメントの例が挙げられる。この場合には、例えば、街灯等に設置されたインフラ機器がリレーUE200として動作する。また、スマートメータや各種センサ等のようなMTC端末やIoT端末がリモートUE300として動作する。
また、他の一例として、ホームネットワーク内におけるルータ等の機器を利用したホームアクセスポイント(Home access point)通信において、当該機器をリレーUE200として適用したリレー通信を想定したディプロイメントの例が挙げられる。例えば、図8は、ホームアクセスポイント通信にFeD2Dを適用した場合におけるディプロイメントの一例について説明するための説明図である。具体的には、図8は、リモートUE300として動作するホームネットワーク内のウェアラブル端末やPC等が、リレーUE200として動作するルータ等の機器を介して、基地局装置100との間でリレー通信を行う場合の一例について示している。
また、他の一例として、車両やドローン等の移動体をリレーUE200として利用することでリレー通信が実現されてもよい。例えば、図9は、移動体をリレーUEとして利用してFeD2Dを実現する場合におけるディプロイメントの一例について説明するための説明図である。具体的には、図9は、ユーザが保持するウェアラブル端末等がリモートUE300として動作し、リレーUE200として動作する移動体を介して、基地局装置100との間でリレー通信を行う場合の一例について示している。なお、図9に示す例としては、リモートUE300を保持するユーザが、リレーUE200として動作する移動体(車両)のドライバである場合と、当該移動体のドライバとは異なる場合と、の双方のユースケースが想定され得る。
<1.10.各装置の構成例>
続いて、本開示の一実施形態に係るシステムにおける各装置の構成の位一例についてそれぞれ説明する。
<1.10.1.基地局装置の構成例>
まず、図10を参照して、基地局装置100の構成の一例について説明する。図10は、本実施形態に係る基地局装置100の構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、基地局装置100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局装置100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、基地局装置100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。設定部151は、リレーUE200及びリモートUE300にリソースを設定する。ここでのリソースとは、サイドリンク、Uuリンク、又はバックホールリンクにおける通信のためのリソースである。通信制御部153は、設定したリソースにおけるリレーUE200又はリモートUE300との通信処理を行う。例えば、通信制御部153は、リレーUE200又はリモートUE300との間で、データ信号、制御信号、参照信号、及び発見信号を送受信する。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<1.10.2.リレーUEの構成例>
次いで、図11を参照して、リレーUE200の構成の一例について説明する。図11は、本実施形態に係るリレーUE200の構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、リレーUE200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
本実施形態では、無線通信部220は、基地局装置100へのアップリンク信号を基地局装置100又はリレーUE200へ送信し、基地局装置100からのダウンリンク信号を基地局装置100又はリレーUE200から受信する。
本実施形態では、無線通信部220は、リモートUE300から基地局装置100へのアップリンク信号を受信して基地局装置100に転送し、基地局装置100からリモートUE300へのダウンリンク信号を受信してリモートUE300に転送し得る。
(3)記憶部230
記憶部230は、リレーUE200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、リレーUE200の様々な機能を提供する。制御部240は、設定部241、判定部243、及び通信制御部245を含む。設定部241は、リモートUE300にリソースを設定する。ここでのリソースとは、サイドリンクにおける通信のためのリソースである。判定部243は、基地局装置100とのリンク又はリモートUE300とのリンクを介したデータの送受信に関する各種判定処理を実行する。例えば、判定部243は、基地局装置100との間の無線リンクを介した通信(例えば、データの送信または受信)と、リモートUE300との間の無線リンクを介した通信と、を多重するか否かを、各種条件に応じて判定する。また、判定部243は、基地局装置100との間の無線リンクを介して送信するパケットと、リモートUE300との間の無線リンクを介して送信するパケットと、のいずれかをドロップするか否かを、各種条件に応じて判定する。通信制御部245は、基地局装置100による制御に基づいて、基地局装置100と通信したり、基地局装置100とリモートUE300との通信を中継したりする。また、例えば、通信制御部245は、基地局装置100又はリモートUE300との間で、データ信号、制御信号、参照信号、及び発見信号を送受信する。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<1.10.3.リモートUEの構成例>
続いて、図12を参照して、リモートUE300の構成の一例について説明する。図12は、本実施形態に係るリモートUE300の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、リモートUE300は、アンテナ部310、無線通信部320、記憶部330及び制御部340を備える。
(1)アンテナ部310
アンテナ部310は、無線通信部320により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部310は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部320へ出力する。
(2)無線通信部320
無線通信部320は、信号を送受信する。例えば、無線通信部320は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
本実施形態では、無線通信部320は、基地局装置100へのアップリンク信号を基地局装置100又はリレーUE200へ送信し、基地局装置100からのダウンリンク信号を基地局装置100又はリレーUE200から受信する。
(3)記憶部330
記憶部330は、リモートUE300の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部340
制御部340は、リモートUE300の様々な機能を提供する。制御部340は、判定部341及び通信制御部343を含む。判定部341は、基地局装置100とのリンク又はリレーUE200とのリンクを介したデータの送受信に関する各種判定処理を実行する。例えば、判定部341は、基地局装置100との間の無線リンクを介した通信(例えば、データの送信または受信)と、リレーUE200との間の無線リンクを介した通信と、を多重するか否かを、各種条件に応じて判定する。また、判定部341は、基地局装置100との間の無線リンクを介して送信するパケットと、リレーUE200との間の無線リンクを介して送信するパケットと、のいずれかをドロップするか否かを、各種条件に応じて判定する。通信制御部343は、メジャメント結果に基づいて基地局装置100又はリレーUE200との通信処理を行う。また、例えば、通信制御部343は、基地局装置100又はリレーUE200との間で、データ信号、制御信号、参照信号及び発見信号を送受信する。なお、制御部340は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部340は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<<2.FeD2Dに関する検討>>
続いて、FeD2Dの実現にあたり、本実施形態に係るシステムの技術的課題について概要を以下に説明する。
FeD2Dにおいては、リモートUE300及びリレーUE200は、基地局装置100との間の直接リンクと、サイドリンクと、のそれぞれについて送受信を行うこととなる。具体的には、図6に示すように、リモートUE300は、Uuリンクを介して基地局装置100と通信を行い、かつサイドリンクを介してリレーUE200と通信を行う。また、リレーUE200は、バックホールリンクを介して基地局装置100と通信を行い、かつサイドリンクを介してリモートUE300と通信を行う。
一方で、リモートUE300やリレーUE200として適用される端末装置においては、無線リンクを介した各装置との通信に利用可能な送信装置(Tx)や受信装置(Rx)が制限されている場合がある。このような状況から、互いに異なる無線リンクを介した通信間において送信装置や受信装置の競合(conflict)が生じる場合が想定され得る。なお、本開示において「競合」とは、例えば、互いに異なる無線リンクを介した通信のための処理が、意図せずに略等しいタイミングで共通の送信装置や受信装置を使用しようとするような状況を示す。このような状況から、上記のような競合を回避する仕組みが求められている。なお、以降の説明では、単に「競合(conflict)」と記載した場合には、特に説明が無い限りは、互いに異なる無線リンクを介した通信間における送信装置や受信装置の競合を示すものとする。
例えば、図13は、リレーUE200及びリモートUE300における送信装置及び受信装置の構成の一例について説明するための説明図であり、送信装置及び受信装置と各無線リンクとの間の対応関係をあわせて示している。なお、本説明では、便宜上、サイドリンクを介した通信に、リレーUE200及びリモートUE300それぞれから基地局装置100へのアップリンク通信と同様の帯域が使用されるものとして説明する。ただし、サイドリンクを介した通信の帯域は、必ずしも上記例には限定されないものとする。具体的な一例として、サイドリンクを介した通信に、基地局装置100からリレーUE200及びリモートUE300それぞれへのダウンリンク通信と同様の帯域が使用されてもよい。
まず、リレーUE200の構成に着目して説明する。リレーUE200としては、例えば、1Tx2Rx構成と1Tx4Rx構成とが一般的に想定され得る。
1Tx2Rx構成は、1つの送信装置と、2つの受信装置とを含む構成である。また、1Tx4Rx構成は、1つの送信装置と、4つの受信装置とを含む構成である。なお、リレーUE200においては、例えば、2つの受信装置が対となって動作し、各受信装置による無線信号の受信結果に基づき、最大比合成やMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)等に関する処理が行われてもよい。即ち、1Tx2Rx構成では2つの受信装置の対が1組含まれ、1Tx4Rx構成では2つの受信装置の対が2組含まれることとなる。なお、図13に示したリレーUE200における送信装置及び受信装置の構成はあくまで一例であり、必ずしも当該リレーUE200の構成を限定するものではない。具体的な一例として、各受信装置が単体で独立して動作してもよい。
また、リレーUE200とリモートUE300との間のサイドリンクを介した通信には、前述したように、当該リレーUE200及び当該リモートUE300それぞれと基地局装置100との間のアップリンクを介した通信で使用される周波数帯域の一部が使用される。FDDの場合には、リレーUE200と基地局装置100との間のバックホールリンクを介した通信では、ダウンリンクとアップリンク(及びサイドリンク)とは、異なる周波数帯域を利用してオペレーションが行われる。これに対してTDDの場合には、ダウンリンクとアップリンク(及びサイドリンク)とは、同一の周波数帯域を利用してオペレーションが時分割で行われる。なお、以降の説明では、FDDの場合に着目して説明する。
リモートUE300としては、ウェアラブル端末やMTC端末のように機能が制限された端末装置の適用が想定され得る。そのため、リモートUE300における送信装置及び受信装置の構成としては、一般的には1Tx1Rx構成が想定される。1Tx1Rx構成は、1つの送信装置と、1つの受信装置とを含む構成である。もちろん、当該構成はあくまで一例であり、必ずしもリモートUE300の構成を限定するものではない。
また、リモートUE300の構成はType1及びType2に分類される。Type1の場合には、リモートUE300は、サイドリンクにおけるアップリンク及びダウンリンクの双方について通信ケイパビリティを有する。これに対して、Type2の場合には、リモートUE300は、サイドリンクにおけるアップリンク及びダウンリンクのうち一方についてのみ通信ケイパビリティを有する。具体的な一例として、図13に示す例では、リモートUE300は、サイドリンクダウンリンク(SL DL)の通信ケイパビリティを有する。一方で、Type2の場合には、リモートUE300は、サイドリンクダウンリンクの通信ケイパビリティを有していない。即ち、Type2の場合には、例えば、前述したユニダイレクショナルリレーのケースが適用される。
次いで、図13の例について、互いに異なる無線リンクを介した通信間において送信装置や受信装置の競合(conflict)が生じる可能性があるケースの一例について説明する。
まず、リレーUE200及びリモートUE300において、互いに異なる無線リンクを介した送信間における競合の一例について説明する。
例えば、図14は、リレーUE200において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の一例について説明するための説明図である。図14に示すように、リレーUE200においては、バックホールリンクを介したUL送信と、サイドリンクを介したUL送信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの2つの送信処理には、同一の周波数帯域が使用される。このような場合には、これらの2つの送信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合が発生するような状況下では、例えば、これらの2つの送信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)か、もしくはこれらの2つの送信を同じ時間に周波数多重する(即ち、周波数分割する)等の制御が求められる。
また、図15は、リモートUE300において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の一例について説明するための説明図である。図15に示すように、リモートUE300においては、Uuリンクを介したUL送信と、サイドリンクを介したUL送信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの2つの送信処理には、同一の周波数帯域が使用される。このような場合には、これらの2つの送信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合が発生するような状況下では、例えば、これらの2つの送信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)か、もしくはこれらの2つの送信を多重する等の制御が求められる。
次いで、リレーUE200及びリモートUE300において、互いに異なる無線リンクを介した受信間における競合の一例について説明する。
例えば、図16は、リレーUE200において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の他の一例について説明するための説明図である。図16に示すように、リレーUE200においては、バックホールリンクを介したDL送信と、サイドリンクを介したDL送信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの2つの受信処理には、互いに異なる周波数帯域が使用される。このような場合には、これらの2つの受信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合が発生するような状況下では、例えば、これらの2つの受信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)等の制御が求められる。
また、図17は、リモートUE300において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の他の一例について説明するための説明図である。図17に示すように、リモートUE300においては、Uuリンクを介したDL送信と、サイドリンクを介したDL送信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの2つの受信処理には、互いに異なる周波数帯域が使用される。リモートUE300は低コストな端末が想定されるため、送受信ブロックは1Tx、1Rxの構成が一般的である。このような場合には、これらの2つの受信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合がするような状況下では、例えば、これらの2つの受信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)等の制御が求められる。
次いで、リレーUE200及びリモートUE300において、互いに異なる無線リンクを介した送信及び受信間における競合の一例について説明する。
例えば、図18は、リレーUE200において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の他の一例について説明するための説明図である。図18に示すように、リレーUE200においては、バックホールリンクを介したUL送信と、サイドリンクを介したDL受信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの送信処理及び受信処理には、同一の周波数帯域が使用される。このような場合には、これらの送信処理及び受信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合がするような状況下では、例えば、これらの送信処理及び受信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)等の制御が求められる。また、他の一例として、これらの送信処理及び受信処理に対してFull duplex通信が適用されてもよい。
また、図19は、リモートUE300において生じ得る異なる無線リンクを介した通信間の競合(conflict)の他の一例について説明するための説明図である。図19に示すように、リモートUE300においては、Uuリンクを介したUL送信と、サイドリンクを介したDL受信と、が同時に実行される可能性がある。なお、これらの送信処理及び受信処理には、同一の周波数帯域が使用される。このような場合には、これらの送信処理及び受信処理間において競合が生じる可能性がある。なお、このような競合がするような状況下では、例えば、これらの送信処理及び受信処理を時間軸で切り替える(即ち、時分割する)等の制御が求められる。また、他の一例として、これらの送信処理及び受信処理に対してFull duplex通信が適用されてもよい。
以上のような状況を鑑み、本開示では、より高品質なFeD2D通信を実現することが可能な技術を提案する。
<<3.技術的特徴>>
続いて、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的特徴について説明する。
<3.1.送信処理間の競合を想定した制御の一例>
まず、リレーUE200及びリモートUE300における、互いに異なる無線リンクを介した送信処理間の競合(conflict)を想定した制御の一例について説明する。例えば、図20は、本実施形態に係るシステムの一連の処理の流れの一例を示したフローチャートであり、互いに異なる無線リンクを介した通信間における送信装置や受信装置の競合の影響をより低減するための仕組みに着目した処理の一例について示している。
図20に示すように、まずスケジューラによるコーディネーション(Coordination)を実施可能か否かが判断され、当該判断の結果により以降の処理が切り替わる(S101)。なお、本説明において、スケジューラとは、基地局装置100のスケジューラや、リレーUE200及びリモートUE300におけるスケジューラを想定している。また、上記判断の主体は特に限定されない。具体的な一例として、基地局装置100が上記判断を行ってもよいし、リレーUE200が上記判断を行ってもよい。また、上記判断のために、コーディネーションが可能か否かを判断するための情報のやり取りが、基地局装置100、リレーUE200、及びリモートUE300間において行われてもよい。また、システムとしてスケジューラによる対応を実施するか否かがリコンフィギュレーション(Reconfiguration)されてもよい。また、ハイヤレイヤ(Higher layer)からの指示に応じて、スケジューラによる対応を実施するか否かが決定されてもよい。
スケジューラによるコーディネーションが実施可能と判断された場合には(S101、YES)、基地局装置100とリレーUE200との間で各種情報の共有が行われる(S103)。
(基地局装置100からリレーUE200への情報の提供)
具体的な一例として、基地局装置100は、Uuリンクを介した通信におけるULに対するリソースの割り当てに関する情報を、リレーUE200またはリモートUE300に提供してもよい。
リレーUE200は、基地局装置100から提供される当該情報に基づき、Uuリンクまたはバックホールリンクを介したUL送信と、SL送信と、の間で競合(Conflict)が発生しないように、SLへのリソースの割り当てを制御する。より具体的には、リレーUE200は、自身が送信を行う場合において、自身によるリモートUE300へのサイドリンクを介したDL送信に使用されるリソースの割り当てを制御する。また、リモートUE300が送信を行う場合においては、リレーUE200は、当該リモートUE300によるUuリンクを介したUL送信と、当該リモートUE300によるサイドリンクを介したUL送信との間で競合が発生しないように制御する。
また、リレーUE200は、バックホールリンクを介したUL送信と、SL送信と、との間で競合(Conflict)が発生しないように、サイドリンクへのリソースの割り当てを制御してもよい。
基地局装置100から提供される情報には、例えば、基地局装置100に対してUL送信を行うUL送信端末(リレーUE200またはリモートUE300)における、アップリンクグラント(UL grant)情報が含まれてもよい。また、当該情報には、以降に適用が予約されているUL grant情報(「UL grant予約情報」とも称する)が含まれてもよい。
また、基地局装置100から提供される情報には、例えば、基地局装置100へのUL送信に利用されるリソースプールの領域に関する情報が含まれてもよい。この場合には、基地局装置100により事前にUL送信用にリソースが決定され、当該リソースの中でのみUL送信が実施されることとなる。なお、リソースプールは、SPS(Semi-Persistent Scheduling)送信用に準静的(Semi-Persistent)に割り当てられたリソースであってもよい。
また、基地局装置100から提供される情報には、DL送信に対する応答(ACK/NACK)を送信するためのリソースに関する情報が含まれていてもよい。この場合には、ACK/NACK送信用のリソース自体について情報が通知されてもよく、ACK/NACK送信用のリソースプールに関する情報が通知されてもよい。また、DL送信に関する情報が通知されてもよい。この場合には、端末装置側(即ち、リレーUE200やリモートUE300)において、ACK/NACKの送信タイミングが導出されてもよい。このような制御により、DL送信に対するACK/NACKを送信するためのリソースに関する情報に基づき端末装置側でUL送信のタイミングが算出されることで、競合(Conflict)の発生が抑制され、サイドリンクを介した通信をより好適な態様で実現することが可能となる。
また、基地局装置100は、サイドリンクに対するリソースプールの割り当ての変更に関する情報をリレーUE200に提供してもよい。
このとき、基地局装置100は、Uuリンクを介したリモートUE300からのUL送信の状況に応じて、サイドリンクのリソース割り当てを変更してもよい。このような制御により、Uuリンクを介して通信と、サイドリンクを介した通信と、の間における競合の発生を防止することが可能となる。
また、基地局装置100は、リレーUE200またはリモートUE300から通知されるBSR(Buffer status report)情報に応じて、サイドリンクのリソースプールの割り当てを変更してもよい。上記BSR情報としては、例えば、Uuリンクを介した通信に関するBSR情報や、サイドリンクを介した通信に関するBSR情報が挙げられる。
このような場合において、基地局装置100から通知される情報には、例えば、サイドリンクに対するリソースプールの割り当てに関する情報が含まれていてもよい。
また、基地局装置100から通知される情報には、サイドリンクを介したUL/DLのコンフィギュレーション(configuration)情報が含まれていてもよい。この場合には、例えば、基地局装置100において設定されたサイドリンクを介したUL/DLのコンフィギュレーション情報がリレーUE200に通知される。このとき、コンフィギュレーション情報に応じた識別子(例えば、Configuration ID)が通知されてもよい。また、このとき、サブフレーム(Subframe)レベルでのUL/DLのビットマップ(Bitmap)情報(例えば、Bitmap ID等)が通知されてもよい。
また、基地局装置100から通知される情報には、サイドリンクを介した通信におけるリレーUE200またはリモートUE300へのSPS割り当て情報が含まれていてもよい。この場合には、例えば、SPSのオフセット(Offset)値、デュレーション(Duration)値、ピリオド(Period)値等がSPS割り当て情報として通知されてもよい。また、このとき、複数のリモートUE300へのSPS割り当て情報がまとめてリレーUE200に通知されてもよい。なお、これらの情報の通知方法としては、例えば、システム情報(SIB:System Information Block)、RRCメッセージ、DCI(Downlink Control Information)等を利用した方法が挙げられる。
また、リレーUE200は、サイドリンクを介したUL送信やDL送信のコーディネーションが困難な場合には、基地局装置100に対してUuリンクを介した通信へのリソースの割り当ての変更を依頼してもよい。この場合には、基地局装置100は、リレーUE200からの依頼を受けて、Uuリンクを介した通信におけるUL/DLリソースのコンフィギュレーション(Configuration)を変更してもよい。
(リレーUE200から基地局装置100への情報の提供)
また、他の一例として、リレーUE200は、サイドリンクを介した通信に対するリソースの割り当てに関する情報を、基地局装置100に提供してもよい。
基地局装置100は、リレーUE200から提供される当該情報に基づき、Uu UL送信とSL送信との間で競合(Conflict)が発生しないように、Uuリンクへのリソースの割り当て(特に、UL送信のためのリソースの割り当て)を制御する。
リレーUE200から提供される情報には、例えば、サイドリンクを介したUL/DLのコンフィギュレーション(configuration)情報が含まれていてもよい。この場合には、例えば、リレーUE200において設定されたサイドリンクを介したUL/DLのコンフィギュレーション情報がリレーUE200に通知される。このとき、コンフィギュレーション情報に応じた識別子(例えば、Configuration ID)が通知されてもよい。また、このとき、サブフレーム(Subframe)レベルでのUL/DLのビットマップ(Bitmap)情報(例えば、Bitmap ID等)が通知されてもよい。
また、リレーUE200から通知される情報には、例えば、サイドリンクに対するリソースプールの割り当てに関する情報が含まれていてもよい。また、リレーUE200から通知される情報には、サイドリンクを介した通信におけるリモートUE300へのSPS割り当て情報が含まれていてもよい。この場合には、例えば、SPSのオフセット(Offset)値、デュレーション(Duration)値、ピリオド(Period)値等がSPS割り当て情報として通知されてもよい。また、このとき、複数のリモートUE300へのSPS割り当て情報がまとめて基地局装置100に通知されてもよい。また、SPS送信のアクティベーション(Activation)状態(即ち、SPS送信が有効化(Activation)されているか、または無効化(Deactivation)されているか)を示す情報が通知されてもよい。このような情報が提供されることで、例えば、基地局装置100は、SPS送信が有効化されていない(アクティベートされていない)場合には、SPS送信用に割り当てられたリソースを使用してもよい。
また、リレーUE200から通知される情報には、サイドリンクに割り当てられたリソースのうち、特に、UL送信のためのリソースに関する情報が含まれていてもよい。この場合には、リレーUE200は、サイドリンクに対して割り当てたリソースに関する情報を基地局装置100に提供する。また、リレーUE200から通知される情報には、サイドリンクに割り当てられたリソースのうち、DL送信のためのリソースに関する情報が含まれていてもよい。この場合には、例えば、サイドリンクに割り当てられたリソースについて、DL送信のためのリソースに関する情報に基づき、UL送信のために割り当てられたリソースを間接的に特定することも可能である。
また、基地局装置100は、Uuリンクを介したUL送信やDL送信のコーディネーションが困難な場合には、リレーUE200に対してサイドリンクを介した通信へのリソースの割り当ての変更を依頼してもよい。この場合には、リレーUE200は、基地局装置100からの依頼を受けて、サイドリンクを介した通信におけるUL/DLリソースのコンフィギュレーション(Configuration)を変更してもよい。
また、基地局装置100は、リレーUE200への上記依頼時に、サイドリンクを介した通信におけるUL/DLリソースのコンフィギュレーションを指定してもよい。この場合には、リレーUE200は、当該指定に応じて、サイドリンクを介した通信におけるUL/DLリソースのコンフィギュレーションを変更する。また、サイドリンクを介した通信におけるSPSの割り当ての変更が行われてもよい。
なお、上述した情報の通知方法としては、例えば、UL CCCHやUL DCCHを利用した方法が挙げられる。また、上述した情報は、RRCメッセージとして通知されてもよい。また、上述した情報を通知するために、基地局装置100とリレーUE200との間で送受信される新たな制御メッセージが規定されてもよい。
そして、図20に示すように、基地局装置100とリレーUE200との間で情報の共有が行われると、共有された当該情報に基づき、互いに異なる無線リンクを介した通信間において競合(conflict)が生じないように、各無線リンクへのリソースの割り当てが行われる(S105)。即ち、スケジューリングにより、互いに異なる無線リンクを介した通信間の競合の発生が抑制される(競合が回避される)。
次いで、スケジューラによるコーディネーションの実施が困難な場合の処理について説明する。図20に示すように、スケジューラによるコーディネーションの実施が困難な場合には(S101、NO)、互いに異なる無線リンクを介した通信間における競合(conflict)の検知が行われる(S107)。当該競合の検知は、例えば、基地局装置100から通知されるDL送信のタイミング、基地局装置100によるサイドリンクを介したUL送信へのgrant、リレーUE200から通知されるサイドリンクを介したDL送信のタイミング等の情報に基づき行われる。
互いに異なる無線リンクを介した通信間における競合(conflict)が検知されると、当該複数の通信を多重可能か否か(即ち、多重送信が可能か否か)が判定される(S109)。
(同時送信の判定材料1:電力)
具体的な一例として、リレーUE200やリモートUE300等の端末装置は、自身が利用可能な電力に関する情報に基づき、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。具体的には、端末装置が利用可能な電力には制約がある。そのため、例えば、当該端末装置は、互いに異なる無線リンクを介した複数の通信を多重するために要する電力と、自身の送信可能パワーと、を比較し、当該比較結果に基づき、上記多重送信を行うか否かを判定してもよい。具体的な一例として、端末装置のPower head room値を用いて、サイドリンクにおける同時送信の可否を判定してもよい。また、CM(Cubic metric)によるMPR(Maximum Power Reduction)等のパラメータを用いて判定を行ってもよい。判定に用いる閾値情報はPre-configurationされてもよく、基地局装置100から設定されてもよい。
(同時送信の判定材料2:TA)
また、他の一例として、端末装置は、基地局装置100へのUL送信におけるTA(Timing Advance)に基づき、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。具体的には、端末装置は、TAが閾値以内の場合に上記多重送信を行ってもよい。なお、当該閾値については、例えば、基地局装置100またはリレーUE200から通知されてもよい。また、他の一例として、当該閾値がPre-configurationされていてもよい。
(同時送信の判定材料3:周波数方向距離)
また、他の一例として、端末装置は、UuリンクにおけるUL送信と、SL送信と、のそれぞれに割り当てられたリソース間における周波数方向の距離が閾値以下か否かに応じて、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。具体的には、端末装置は、上記周波数方向の距離が閾値を超える場合に、上記多重送信を行ってもよい。なお、当該閾値については、例えば、基地局装置100またはリレーUE200から通知されてもよい。また、他の一例として、当該閾値がPre-configurationされていてもよい。
(同時送信の判定材料4:IBE推定)
また、他の一例として、端末装置は、Uuリンク(特に、Uu UL)からのIBE(In-Band Emission)の推定結果が閾値以下か否かに応じて、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。具体的には、端末装置は、当該IBEの推定結果が閾値以下の場合に、上記多重送信を行ってもよい。なお、当該閾値については、例えば、基地局装置100またはリレーUE200から通知されてもよい。また、他の一例として、当該閾値がPre-configurationされていてもよい。
(同時送信の判定材料5:端末装置の位置)
また、他の一例として、端末装置は、自身の位置情報に基づき、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。この場合には、端末装置は、例えば、基地局装置100からRSRP(Reference Signal Received Power)に基づき、自身の位置を判断してもよい。具体的には、端末装置は、RSRPが閾値以下の場合にセルエッジに位置すると判定し、上記多重送信を行うことが困難であると判定してもよい。また、端末装置は、自身がセルセンターに位置していることを認識した場合には、Uuリンク(特に、Uu UL)へのIBE干渉の影響を考慮し、上記多重送信の実行を制限してもよい。なお、当該閾値については、例えば、基地局装置100またはリレーUE200から通知されてもよい。また、他の一例として、当該閾値がPre-configurationされていてもよい。
(同時送信の判定材料6:端末装置のケイパビリティ)
また、他の一例として、端末装置は、自身のケイパビリティ情報に応じて、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。ケイパビリティ情報としては、例えば、Type情報、UEカテゴリ(UE category)、アンテナコンフィギュレーション(Antenna configuration)、バッテリー(Battery)情報、コネクト(Connect)しているリモート端末数等が挙げられる。ケイパビリティ情報としては、リモートUE300とリレーUE200とのそれぞれについて設定され得る。なお、上記判定の際に必要となるケイパビリティ情報については、例えば、SCI(Shared Control Information)やMAC headerを利用した、サイドリンクを介した通信に基づき、リモートUE300とリレーUE200との間で事前にやり取りが行われる。
(同時送信の判定材料7:基地局装置からの指示の有無)
また、他の一例として、端末装置は、基地局装置100からの指示の有無に応じて、上記多重送信が可能か否かを判定してもよい。具体的には、端末装置は、基地局装置100から上記多重送信をやめる旨の指示を受けていた場合には、当該多重送信の実行を制限してもよい。一方で、端末装置は、基地局装置100から特に指示が無い限りは、上記多重送信を実行してもよい。また、端末装置は、基地局装置100から所定のクレームメッセージを受信した場合に、上記多重送信の実行を制限してもよい。
なお、上述した例はあくまで一例であり、必ずしも、上記多重送信を行うか否かの判定方法を限定するものではない。また、上述した各種判定条件のうち、複数の判定条件を組み合わせることで、上記多重送信が可能か否かの判定が行われてもよい。
そして、図20に示すように、端末装置は、上記多重送信が可能と判定した場合には(S109、YES)、当該多重送信を行う(S111)。なお、この場合において、互いに異なる無線リンクを介した通信を多重する手法については特に限定されない。例えば、端末装置は、ピギーバック(piggy back)送信を利用することで上記多重送信を行ってもよい。
具体的には、リレーUE200は、サイドリンクを介したDL送信により、リモートUE300にACK/NACKを送信する可能性がある。このような状況において、リレーUE200は、基地局装置100へのバックホールリンクを介したUL送信時に、リモートUE300へのSL ACK/NACKをピギーバック送信してもよい。なお、この場合には、当該SL ACK/NACKの送信に、バックホールリンクにおけるUL送信のためのリソースを使用することとなる。即ち、リモートUE300は、リレーUE200からの当該SL ACK/NACKを受信するためには、バックホールリンクを介したUL送信をモニターする必要がある。そのため、リレーUE200は、ピギーバック送信を行うか否かを、事前にリモートUE300に通知してもよい。なお、当該通知には、例えば、SL SCI(Sidelink Control Information)が用いられてよい。また、他の一例として、SBCH(Sidelink Broadcast Channel)が当該通知に利用されてもよい。
また、他の一例として、リレーUE200は、Uuリンクを介したUL送信により、基地局装置100にACK/NACKを送信する可能性がある。このような状況において、リレーUE200は、リモートUE300へのサイドリンクを介したDL送信時に、基地局装置100への当該ACK/NACKをピギーバック送信してもよい。この場合には、基地局装置100は、当該ACK/NACKを受信するためには、サイドリンクを介したDL送信をモニターする必要がある。そのため、リモートUE300は、基地局装置100が当該モニターを行うための情報を事前に当該基地局装置100に提供してもよい。なお、当該情報の提供には、例えば、RRCメッセージが利用されてもよい。
次いで、互いに異なる無線リンクを介した通信の多重が困難な場合の処理について説明する。図20に示すように、互いに異なる無線リンクを介した通信の多重が困難な場合には(S109、NO)、競合(conflict)が生じた当該無線リンクのうちいずれかについてパケットのドロップが可能か否かについて判定が行われる(S113)。
(パケットドロップの判定材料1:BS情報)
具体的な一例として、リレーUE200やリモートUE300等の端末装置は、BS(Buffer status)情報に応じて、競合が生じた当該無線リンクのうちいずれかについてパケットのドロップが可能か否かを判定してもよい。例えば、リレーUE200は、自身のBS情報に基づき、バックホールリンクを介したULについてバッファが蓄積されていることを認識した場合には、当該バックホールリンクを介したUL送信を優先し、サイドリンクを介した通信のパケットをドロップしてもよい。また、リレーUE200は、サイドリンクを介したDLについてバッファが蓄積されていることを認識した場合には、当該サイドリンクを介したDL送信を優先し、バックホールリンクを介した通信のパケットをドロップしてもよい。
(パケットドロップの判定材料2:パケットの優先度)
また、他の一例として、端末装置は、パケットの優先度に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。この場合には、例えば、各パケットに対して優先度情報が関連付けられたうえで当該パケットの送信が行われる。
(パケットドロップの判定材料3:バッテリー残量)
また、他の一例として、端末装置は、自身のバッテリー残量に関する情報に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。具体的な一例として、端末装置は、自身のバッテリー残量が少ない場合には、より消費電力の少ないサイドリンクを介した通信のパケットを優先し、Uuリンクやバックホールリンクを介したUL送信のパケットをドロップしてもよい。
(パケットドロップの判定材料4:再送回数)
また、他の一例として、端末装置は、各パケットの再送回数を比較し、当該比較結果に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。例えば、端末装置は、より再送回数の多いパケットを優先して送信してもよい。より具体的な一例として、サイドリンクを介したUL送信のパケットが初送であるのに対して、Uuリンクを介したUL送信のパケットが2回目の再送であるものとする。この場合には、リモートUE300は、Uuリンクを介したUL送信を優先して実行し、サイドリンクを介したUL送信のパケットをドロップしてもよい。
(パケットドロップの判定材料5:基地局装置からの指示)
また、他の一例として、端末装置は、基地局装置100からの指示に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。この場合には、基地局装置100は、Uuリンクまたはバックホールリンクを介した通信と、サイドリンクを介した通信と、のどちらを優先するかを端末装置(即ち、リモートUE300またはリレーUE200)に通知する。なお、優先度については、Pre-configurationされてもよい。
(パケットドロップの判定材料6:リモート端末装置の数)
また、他の一例として、端末装置は、同時送信が行われるリモートUE300の数に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。例えば、端末装置は、同時送信が行われるリモートUE300の数が閾値以上か否かに応じて上記各判断を行ってもよい。この場合には、当該閾値については、例えば、基地局装置100から通知されてもよいし、Pre-configurationされてもよい。より具体的な一例として、サイドリンクを介して同時送信が行われるリモートUE300の数が3であり、閾値が2であれば、サイドリンクを介した通信が優先され、Uuリンクを介したUL送信のパケットがドロップされてもよい。
(パケットドロップの判定材料7:過去のドロップ回数)
また、他の一例として、端末装置は、過去のドロップ回数に応じて、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断を行ってもよい。この場合には、ドロップ回数はパケットごとに規定されてもよいし、サイドリンク、Uuリンク(例えば、Uu UL)、及びバックホールリンク等のような無線リンクごとに規定されてもよい。また、ドロップの規定回数については、基地局装置100により設定されてもよく、端末装置にPre-configurationされてもよい。
なお、上述した例はあくまで一例であり、必ずしも、パケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断に関する方法を限定するものではない。また、上述した各種判定条件のうち、複数の判定条件を組み合わせることでパケットをドロップするか否かの判断や、ドロップするパケットの判断が行われてもよい。
そして、図20に示すように、端末装置は、パケットのドロップが可能と判定した場合には(S113、YES)、ドロップの対象として判断したパケットのドロップを実施する(S115)。
なお、パケットのドロップが行われた場合には、図20に示すように、当該パケットのリカバリーが実施される(S117)。このとき、ドロップされたパケットが次回送信時において優先的に送信されるように、当該パケットの優先度がより高く設定されてもよい。また、ドロップされたパケットが次回送信時において優先的に送信されるように、当該パケットの送信に関する送信パラメータが設定されてもよい。具体的な一例として、当該パケットの送信に関して、送信電力が増加するように設定されてもよいし、割り当てリソースが増加するように制御されてもよい。このとき、送信パラメータの制御内容、例えば、送信電力の増減量や、割り当てリソースの増減量については、例えば、基地局装置100により設定されてもよく、端末装置にPre-configurationされてもよい。
一方で、図20に示すように、端末装置は、パケットのドロップが困難と判定した場合には(S113、NO)、競合(conflict)が生じた互いに異なる無線リンクを介した通信を時間方向に多重して(TDM:Time Division Multiplexing)送信する(S119)。
以上、図20を参照して、リレーUE200及びリモートUE300における、互いに異なる無線リンクを介した送信処理間の競合(conflict)を想定した制御の一例について説明した。
<3.2.受信処理間の競合を想定した制御の一例>
続いて、リレーUE200及びリモートUE300における、互いに異なる無線リンクを介した受信処理間の競合(conflict)を想定した制御の一例について説明する。
本件についても、前述した送信処理間の場合と同様に、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)が実施可能な場合においては、基地局装置100とリレーUE200との間で各種情報の共有を行うことで、受信処理間の競合(conflict)の発生を防止することが可能である。そのため、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)が実施可能な場合の制御については、詳細な説明は省略する。
なお、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)の実施が困難な場合については、リモートUE300が受信を行う場合と、リレーUE200が受信を行う場合と、に分けてそれぞれ説明する。
(リモートUE300が受信を行う場合)
まず、リモートUE300が受信を行う場合について説明する。リモートUE300においては、サイドリンクを介したDL受信と、Uuリンクを介したDL受信と、の間で競合(conflict)が発生する可能性があり、いずれかをメインとして受信するケースが想定され得る。そこで、サイドリンクを介したDLをメインとして受信する場合と、Uuリンクを介したDLをメインとして受信する場合と、に分けてそれぞれ説明する。
まず、リモートUE300が、サイドリンクを介したDLをメインとして受信する場合について説明する。リモートUE300は、サイドリンクを介したDLをメインとして受信する場合には、Uuリンクを介してDL信号が送信された場合に、当該DL信号の受信に切り替える必要がある。特に、リモートUE300による周辺の基地局装置のRRM measurementや、Pagingメッセージの受信や、基地局装置100からの同期信号等の受信のためにDL信号への切り替えが必要になるケースが出てくる。しかしながら、リモートUE300は、単独では、Uuリンクを介したDL信号が送信されるか否かを認識することが困難である。そのため、Uuリンクを介してDL信号が送信される場合に、当該DL信号の送信についてリモートUE300に通知するための仕組みが必要となる。
上記仕組みの一例として、基地局装置100が、リモートUE300に対して、リレーUE200を介してDLのモニタリングすべきウインドウの通知を行う手法が挙げられる。具体的には、基地局装置100は、Uuリンクを介してDL送信を行う場合に、リモートUE300に対してDL送信を行う旨をリレーUE200に通知する。つまり、リモートUE300がDL信号をモニタリングすべきウインドウの設定を行う。当該通知については、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングや、DCI等を利用して行うことが可能である。また、リモートUE300へのリソースプールの割り当て情報を用いて、モニタリングすべきDL信号のウインドウ設定を行ってもよい。また、リレーUE200は、基地局装置100から上記通知を受けて、当該基地局装置100からリモートUE300に対してDL送信が行われる旨を、サイドリンクを介して当該リモートUE300に通知してもよい。なお、当該通知については、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングや、SCI(Sidelink Control Information)等を利用して行うことが可能である。
また、上記仕組みの他の一例として、リレーUE200が、リモートUE300の代理として、基地局装置100から当該リモートUE300へのUuリンクを介してDL送信のモニターを行う手法が挙げられる。この場合には、リレーUE200は、リモートUE300宛てのUuリンクを介したDL信号を発見した場合に、当該DL信号をデコードしたうえで、サイドリンクを介したDL信号として転送を行ってもよい。また、リレーUE200は、リモートUE300宛てのUuリンクを介したDL制御信号を発見した場合には、データのデコードは行わずに、Uuリンクを介したDL信号の送信があった旨をリモートUE300に通知してもよい。この場合には、リモートUE300は、リレーUE200から通知を受けて、サイドリンクを介したDL信号の受信に係る処理を、Uuリンクを介したDL信号の受信に係る処理に切り替えてもよい。また、リレーUE200は、基地局装置100に対して、Uuリンクを介したリモートUE300への上記DL信号の再送要求を行ってもよい。
また、その他にも、リレーUE200がリモートUE300へのサイドリンク送信を控えることで競合を回避してもよい。つまり、リレーUE200におけるスケジューラを用いてサイドリンクの通信の調整を実施する。この場合、リレーUE200において、リモートUE300のDL送信タイミングを知る必要があるため、リレーUE200に対してDL送信タイミングを通知する方法が求められる。一つの方法として、基地局装置100がリレーUE200に対してDL送信タイミングを通知する方法が挙げられる。当該通知については、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングや、DCI等を利用して行うことが可能である。
また、リモートUE300がリレーUE200に対してDL信号のモニタリングを行う旨の通知をリレーUE200に行ってもよい。リレーUE200はリモートUE300がDL信号のモニタリングを行うことが分かるため、その期間でのサイドリンクの送信を行わないようにする。なお、当該通知については、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングや、SCI(Sidelink Control Information)等を利用して行うことが可能である。シグナリングにおいては、DLモニタリングウインドウ情報として、モニタリング開始時間、期間、周期等の情報が含まれていてもよい。
また、リモートUE300は、DL信号のモニタリングを自身の判断で決めてもよい。例えば、サイドリンクの通信品質(SL-RSRP)などの情報をもとに、サイドリンクの通信品質が悪くなった場合に、DL信号のモニタリングを開始して他基地局へのハンドオーバを実施する。サイドリンクの通信品質の判定に必要な情報は、RRCメッセージ等の所定のシグナリングを用いることができる。また、リモートUE300は、自身に割り当てられたページングのタイミングでDL信号へのモニタリングを開始してもよい。上記のDL信号モニタリングへの切り替え時においては、サイドリンクの信号が受信できなくなるため、リレーUE200に対してサイドリンク通信の停止要求を実施する。
次いで、リモートUE300が、Uuリンクを介したDLをメインとして受信する場合について説明する。リレーUE200がリモートUE300に対してメッセージの送信を要する場合には、当該リレーUE200は、基地局装置100に対して当該リモートUE300とのコネクションリクエスト(Connection request)を送信してもよい。当該リクエストについては、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングを利用して行うことが可能である。また、基地局装置100は、Uuリンクを介したDL送信により、サイドリンクを介したDL信号の受信への切り替えに関する指示をリモートUE300に通知する。当該通知については、例えば、RRCメッセージ等の所定のシグナリングや、DCI等を利用して行うことが可能である。なお、このとき基地局装置100は、複数のリモートUE300を対象として一斉に通知を行ってもよい。当該通知を受けて、リモートUE300は、Uuリンクを介したDL信号の受信に係る処理を、サイドリンクを介したDL信号の受信に係る処理に切り替える。また、リレーUE200は、当該リモートUE300に対して、サイドリンクを介してDL信号の送信を実行する。
また、他の一例として、リレーUE200は、Uuリンクを介したDL信号を利用して、リモートUE300に対して、Uuリンクを介したDL信号の受信に係る処理から、サイドリンクを介したDL信号の受信に係る処理への切り替えを指示してもよい。この場合には、基地局装置100は、Uuリンクを介したDL通信に対して、リレーUE200が送信を行うためのリソースを確保しておくとよい。また、基地局装置100は、確保した当該リソース(即ち、リレーUE200が利用可能なリソース)をリレーUE200に通知するとよい。当該通知については、例えば、SIB(System Information Block)やDCI等を利用して行うことが可能である。また、基地局装置100は、サブフレーム(Subframe)のビットマップ(Bitmap)テーブルと、周波数のリソースブロック情報と、を用いて、上記通知を行ってもよい。
(リレーUE200が受信を行う場合)
続いて、リレーUE200が受信を行う場合について説明する。リレーUE200においては、バックホールリンクを介したDL受信と、サイドリンクを介したUL受信と、の間で競合(conflict)が発生する可能性があり、いずれかをメインとして受信するケースが想定され得る。そこで、バックホールリンクを介したDLをメインとして受信する場合と、サイドリンクを介したULをメインとして受信する場合と、に分けてそれぞれ説明する。
まず、リレーUE200が、バックホールリンクを介したDLをメインとして受信する場合について説明する。例えば、リモートUE300は、サイドリンクを介したUL送信に対してリレーUE200からの応答がない場合には、当該リレーUE200が、バックホールリンクを介したDL信号をメインとして受信しているものと認識する。この場合には、リモートUE300は、Uuリンクを介したUL送信により、基地局装置100に対して、リレーUE200による受信に係る処理の切り替えを依頼する。基地局装置100は、リモートUE300からの当該依頼を、バックホールリンクを介したDL送信によりリレーUE200に通知する。リレーUE200は、基地局装置100からの当該通知(即ち、受信に係る処理の切り替えの依頼)を受けて、バックホールリンクを介したDL信号の受信に係る処理を、サイドリンクを介したUL信号の受信に係る処理に切り替えればよい。即ち、リレーUE200は、モニタリングの対象とするリソースを、バックホールリンクを介したDL信号のリソースから、サイドリンクを介したUL信号のリソースに切り替えればよい。
次いで、リレーUE200が、サイドリンクを介したULをメインとして受信する場合について説明する。基地局装置100は、リレーUE200へのバックホールリンクを介したDL信号の送信を要する場合に、サイドリンクを介したUL信号を利用して、リレーUE200に対して、サイドリンクを介したUL信号の受信に係る処理から、バックホールリンクを介したDL信号の受信に係る処理への切り替えを指示してもよい。リレーUE200は、基地局装置100から上記指示を受信した場合には、サイドリンクを介したUL信号の受信に係る処理を、バックホールリンクを介したDL信号の受信に係る処理に切り替えればよい。即ち、リレーUE200は、モニタリングの対象とするリソースを、サイドリンクを介したUL信号のリソースから、バックホールリンクを介したDL信号のリソースに切り替えればよい。
以上、リレーUE200及びリモートUE300における、互いに異なる無線リンクを介した受信処理間の競合(conflict)を想定した制御の一例について説明した。
<3.3.送信処理と受信処理との競合を想定した制御の一例>
続いて、リレーUE200及びリモートUE300における、互いに異なる無線リンクを介した送信処理と受信処理と間の競合(conflict)を想定した制御の一例について説明する。
本件についても、前述した送信処理間の場合と同様に、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)が実施可能な場合においては、基地局装置100とリレーUE200との間で各種情報の共有を行うことで、送信処理と受信処理との間の競合(conflict)の発生を防止することが可能である。そのため、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)が実施可能な場合の制御については、詳細な説明は省略する。
なお、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)の実施が困難な場合については、リレーUE200における送信処理及び受信処理に着目したケースと、リモートUE300における送信処理及び受信処理に着目したケースと、に分けてそれぞれ説明する。
(リレーUE200における送信処理及び受信処理に着目したケース)
まず、リレーUE200における送信処理及び受信処理に着目したケース、即ち、サイドリンクを介したUL受信と、バックホールリンクを介したUL送信と、の間の競合(conflict)が発生し得る場合について説明する。
この場合には、例えば、リレーUE200が、状況に応じて上記競合を回避するために制御を行えばよい。具体的には、リレーUE200が、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)を実施すればよい。また、前述したように、基地局装置100が、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)を実施してもよい。この場合には、リレーUE200は、上記競合が発生しないように、基地局装置100によりバックホールリンクを介したUL通信へのリソースの割り当てが行われるように、当該基地局装置100に対して各種情報(例えば、サイドリンクを介したUL通信に関する情報)を提供すればよい。
また、リレーUE200は、バックホールリンクを介したUL送信に関するBSR(Buffer Status Report)に応じて、サイドリンクを介した通信(特に、UL送信)のConfigurationを変更してもよい。
具体的な一例として、リレーUE200は、バックホールリンクを介したUL送信について蓄積されているバッファの量が多い場合(例えば、閾値以上の場合)には、サイドリンクを介したUL送信の通信量が減少するように当該サイドリンクを介した通信のConfigurationを変更してもよい。リモートUE300へのConfigurationの通知については、例えば、SCIまたはSBCH(Sidelink Broadcast Channel)等が利用され得る。また、当該Configurationについては、基地局装置100に通知されてもよい。また、当該Configurationの通知にRRCメッセージ等の所定のシグナリングが利用されてもよい。
また、リレーUE200は、バックホールリンクを介したUL送信について蓄積されたバッファの量が少ない場合(例えば、閾値未満の場合)には、サイドリンクを介したUL送信の通信量が増加するように当該サイドリンクを介した通信のConfigurationを変更してもよい。
(リモートUE300における送信処理及び受信処理に着目したケース)
次いで、リモートUE300における送信処理及び受信処理に着目したケース、即ち、サイドリンクを介したDL受信と、Uuリンクを介したUL送信と、の間の競合(conflict)が発生し得る場合について説明する。
具体的な一例として、リモートUE300と基地局装置100との間のUuリンクにおけるUL通信のトラフィックが増大した場合には、サイドリンクを介したDL通信へのリソースの割り当てを減らした方が望ましい場合がある。そのため、例えば、リモートUE300は、Uuリンクを介したUL通信のトラフィックに関する情報(例えば、BSR等)をリレーUE200に通知してもよい。リレーUE200は、リモートUE300からの当該通知を受けて、Uuリンクを介したUL通信のトラフィックの状況を認識し、当該トラフィックの状況に応じて、サイドリンクを介したDL通信へのリソースの割り当てを制御してもよい。
より具体的には、リレーUE200は、リモートUE300からの通知に応じて、サイドリンクを介したDL通信のConfigurationを変更してもよい。リモートUE300へのConfigurationの通知については、例えば、SCIまたはSBCH(Sidelink Broadcast Channel)等が利用され得る。また、当該Configurationについては、基地局装置100に通知されてもよい。また、当該Configurationの通知にRRCメッセージ等の所定のシグナリングが利用されてもよい。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局装置100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局装置100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局装置100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局装置100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200又300は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200又300は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200又300は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つの基地局装置100ダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図21は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図21に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図21にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図21に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図21に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図21には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図21に示したeNB800において、図10を参照して説明した基地局装置100に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図21に示したeNB800において、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図22は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図22に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図22にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図21を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図21を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図22に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図22には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図22に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図22には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図22に示したeNB830において、図10を参照して説明した基地局装置100に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図22に示したeNB830において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図23は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図23に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図23には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図23に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図23にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図23に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図23に示したスマートフォン900において、図11を参照して説明したリレーUE200に含まれる1つ以上の構成要素(測定処理部241及び/又は通信制御部243)、又は図12を参照して説明したリモートUE300に含まれる1つ以上の構成要素(測定処理部341及び/又は通信制御部343)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図23に示したスマートフォン900において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220又は図12を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210又はアンテナ部310は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230又は記憶部330は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図24は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE-Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図24に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図24には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図24に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図24にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図24に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図24に示したカーナビゲーション装置920において、図11を参照して説明したリレーUE200に含まれる1つ以上の構成要素(測定処理部241及び/又は通信制御部243)、又は図12を参照して説明したリモートUE300に含まれる1つ以上の構成要素(測定処理部341及び/又は通信制御部343)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図24に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220又は図12を参照して説明した無線通信部320は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210又はアンテナ部310は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230又は記憶部330は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.むすび>>
以上説明したように、本実施形態に係るシステムにおいて、基地局装置100は、Uuリンクを介したリモートUE300との通信のためのリソースの割り当てに関する制御情報を、バックホールリンクを介してリレーUE200に提供してもよい。この場合において、Uuリンクが「第1の無線リンク」の一例に相当し、リモートUE300が「第1の装置」の一例に相当する。また、バックホールリンクが「第2の無線リンク」の一例に相当し、リレーUE200が「第2の装置」の一例に相当する。また、サイドリンクが「第3の無線リンク」の一例に相当する。
また、他の一例として、リレーUE200は、サイドリンクを介したリモートUE300との通信のためのリソースの割り当てに関する制御情報を、バックホールリンクを介して基地局装置100に提供してもよい。この場合には、サイドリンクが「第1の無線リンク」の一例に相当し、リモートUE300が「第1の装置」の一例に相当する。また、バックホールリンクが「第2の無線リンク」の一例に相当し、基地局装置100が「第2の装置」の一例に相当する。また、Uuリンクが「第3の無線リンク」の一例に相当する。
以上のような構成により、本実施形態に係るシステムに依れば、リレーUE200及びリモートUE300における互いに異なる無線リンクを介した通信間において、送信装置や受信装置の競合(conflict)の発生を防止することが可能となる。
また、基地局装置100とリレーUE200との間での上記制御情報の提供(即ち、スケジューラによるコーディネーション(Coordination))が困難な場合には、リモートUE300やリレーUE200等の端末装置は、上記競合の発生を回避するための制御を行ってもよい。例えば、端末装置は、上記競合の発生が想定され得る場合に、互いに異なる無線リンクを介した通信を多重することで、当該競合の発生を回避してもよい。また、他の一例として、端末装置は、互いに異なる無線リンクを介した通信により送信されるデータ(パケット)のうちいずれかをドロップすることで、当該競合の発生を回避してもよい。また、他の一例として、端末装置は、互いに異なる無線リンクを介した通信を時間方向に多重する(即ち、時分割する)ことで、当該競合の発生を回避してもよい。
以上のような構成により、本実施形態に係るシステムに依れば、リモートUEやリレーUEとして適用される端末装置が利用可能な送信装置や受信装置が制限されている場合においても、より高品質なFeD2D通信を実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
無線通信を行う通信部と、
第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のためのリソースの割り当てに関する制御情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御する制御部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記第1の装置は、リモート通信装置であり、
前記第2の装置は、移動可能に構成されたリレー通信装置である、
前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記制御部は、前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との間の第3の無線リンクに対するリソースの割り当てを制御し、
前記制御情報は、前記第3の無線リンクに関する情報を含む、
前記(2)に記載の通信装置。
(4)
前記第3の無線リンクに関する情報は、当該第3の無線リンクを介した通信の設定に関する情報を含む、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記制御部は、前記第3の無線リンクに対してリソースプールを割り当て、
前記第3の無線リンクに関する情報は、前記リソースプールに関する情報を含む、
前記(3)または(4)に記載の通信装置。
(6)
前記制御部は、前記第3の無線リンクに対してリソースを準静的に割り当て、
前記第3の無線リンクに関する情報は、当該リソースの割り当ての有効化または無効化に関する情報を含む、前記(3)~(5)のいずれか一項に記載の通信装置。
(7)
前記制御情報は、前記リモート通信装置及び前記リレー通信装置の少なくともいずれかにおけるアップリンクグラント情報を含む、前記(2)~(6)のいずれか一項に記載の通信装置。
(8)
前記制御情報は、前記リモート通信装置及び前記リレー通信装置の少なくともいずれかが、ダウンリンク送信に対して応答を送信するためのリソースに関する情報を含む、前記(2)~(7)のいずれか一項に記載の通信装置。
(9)
移動可能に構成され、
前記第1の装置は、リモート通信装置であり、
前記第2の装置は、基地局装置である、
前記(1)に記載の通信装置。
(10)
前記制御情報は、前記第1の無線リンクを介した通信の設定に関する情報を含む、前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、前記第1の無線リンクに対してリソースプールを割り当て、
前記制御情報は、前記リソースプールに関する情報を含む、
前記(9)または(10)に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、前記第1の無線リンクに対してリソースを準静的に割り当て、
前記制御情報は、当該リソースの割り当ての有効化または無効化に関する情報を含む、前記(9)~(11)のいずれか一項に記載の通信装置。
(13)
前記制御部は、前記第2の装置からの前記2の無線リンクを介した依頼に基づき、前記第1の無線リンクを介した前記第1の装置との通信のための前記リソースの割り当てを制御する、前記(9)~(12)のいずれか一項に記載の通信装置。
(14)
移動体に保持されることで移動可能に構成された、前記(9)~(13)のいずれか一項に記載の通信装置。
(15)
前記第1の装置は、移動可能に構成されたリレー通信装置と第3の無線リンクを介して通信を行うリモート通信装置であり、
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、の競合が検知された場合に、当該第1の無線リンク及び当該第3の無線リンクそれぞれを介した通信を制御する、前記(1)に記載の通信装置。
(16)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記競合が検知された場合に、所定の条件に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、前記(15)に記載の通信装置。
(17)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、無線通信における送信可能パワーに応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、前記(16)に記載の通信装置。
(18)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、セル内の位置に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、前記(16)に記載の通信装置。
(19)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、自身のケイパビリティに応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、前記(16)に記載の通信装置。
(20)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、基地局装置からの指示に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、前記(16)に記載の通信装置。
(21)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記競合が検知された場合に、所定の条件に応じて、前記第1の無線リンクを介して送信されるデータと、前記第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、前記(15)に記載の通信装置。
(22)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信の状況に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、前記(21)に記載の通信装置。
(23)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信に関するバッファの利用状況に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、前記(22)に記載の通信装置。
(24)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信の再送回数に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、前記(22)に記載の通信装置。
(25)
前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介して送信されるデータと、前記第3の無線リンクを介して送信されるデータと、の少なくともいずれかに設定された優先度に応じて、ドロップするデータを決定する、前記(21)に記載の通信装置。
(26)
コンピュータが、
無線通信を行うことと、
第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のために割り当てられたリソースに関する情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御することと、
を含む、通信方法。
1 システム
100 基地局装置
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 通信制御部
200 リレーUE
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 設定部
243 判定部
245 通信制御部
300 リモートUE
310 アンテナ部
320 無線通信部
330 記憶部
340 制御部
341 判定部
343 通信制御部

Claims (26)

  1. 無線通信を行う通信部と、
    第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のためのリソースの割り当てに関する制御情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御する制御部と、
    を備える通信装置であって、
    前記制御部は、
    前記第1の無線リンクを介した通信と前記第2の無線リンクを介した通信とにおいて、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)を実施可能か否かを判定することと、いずれかの無線リンクを介した通信において多重送信が可能か否かを判定することと、いずれかの無線リンクを介した通信においてパケットのドロップが可能か否かを判定することと、を多段的に実行することにより、少なくとも前記第1の装置および前記第2の装置における通信を制御する、
    通信装置。
  2. 前記第1の装置は、リモート通信装置であり、
    前記第2の装置は、移動可能に構成されたリレー通信装置である、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との間の第3の無線リンクに対するリソースの割り当てを制御し、
    前記制御情報は、前記第3の無線リンクに関する情報を含む、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第3の無線リンクに関する情報は、当該第3の無線リンクを介した通信の設定に関する情報を含む、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記第3の無線リンクに対してリソースプールを割り当て、
    前記第3の無線リンクに関する情報は、前記リソースプールに関する情報を含む、
    請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記第3の無線リンクに対してリソースを準静的に割り当て、
    前記第3の無線リンクに関する情報は、当該リソースの割り当ての有効化または無効化に関する情報を含む、請求項3に記載の通信装置。
  7. 前記制御情報は、前記リモート通信装置及び前記リレー通信装置の少なくともいずれかにおけるアップリンクグラント情報を含む、請求項2に記載の通信装置。
  8. 前記制御情報は、前記リモート通信装置及び前記リレー通信装置の少なくともいずれかが、ダウンリンク送信に対して応答を送信するためのリソースに関する情報を含む、請求項2に記載の通信装置。
  9. 移動可能に構成され、
    前記第1の装置は、リモート通信装置であり、
    前記第2の装置は、基地局装置である、
    請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記制御情報は、前記第1の無線リンクを介した通信の設定に関する情報を含む、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記第1の無線リンクに対してリソースプールを割り当て、
    前記制御情報は、前記リソースプールに関する情報を含む、
    請求項9に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の無線リンクに対してリソースを準静的に割り当て、
    前記制御情報は、当該リソースの割り当ての有効化または無効化に関する情報を含む、請求項9に記載の通信装置。
  13. 前記制御部は、前記第2の装置からの前記2の無線リンクを介した依頼に基づき、前記第1の無線リンクを介した前記第1の装置との通信のための前記リソースの割り当てを制御する、請求項9に記載の通信装置。
  14. 移動体に保持されることで移動可能に構成された、請求項9に記載の通信装置。
  15. 前記第1の装置は、移動可能に構成されたリレー通信装置と第3の無線リンクを介して通信を行うリモート通信装置であり、
    前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、の競合が検知された場合に、当該第1の無線リンク及び当該第3の無線リンクそれぞれを介した通信を制御する、請求項1に記載の通信装置。
  16. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記競合が検知された場合に、所定の条件に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、無線通信における送信可能パワーに応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、セル内の位置に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、請求項16に記載の通信装置。
  19. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、自身のケイパビリティに応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、請求項16に記載の通信装置。
  20. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、基地局装置からの指示に応じて、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、を多重する、請求項16に記載の通信装置。
  21. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記競合が検知された場合に、所定の条件に応じて、前記第1の無線リンクを介して送信されるデータと、前記第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、請求項15に記載の通信装置。
  22. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信の状況に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、請求項21に記載の通信装置。
  23. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信に関するバッファの利用状況に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、請求項22に記載の通信装置。
  24. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介した通信と、前記第3の無線リンクを介した通信と、のうちの少なくともいずれかの通信の再送回数に応じて、当該第1の無線リンクを介して送信されるデータと、当該第3の無線リンクを介して送信されるデータと、のうちのいずれかをドロップする、請求項22に記載の通信装置。
  25. 前記リレー通信装置と前記リモート通信装置との少なくともいずれかは、前記第1の無線リンクを介して送信されるデータと、前記第3の無線リンクを介して送信されるデータと、の少なくともいずれかに設定された優先度に応じて、ドロップするデータを決定する、請求項21に記載の通信装置。
  26. コンピュータが、
    無線通信を行うことと、
    第1の無線リンクを介した第1の装置との通信のために割り当てられたリソースに関する情報が、第2の無線リンクを介して第2の装置に通知されるように制御することと、
    を含む通信方法であって、
    前記制御することは、
    前記第1の無線リンクを介した通信と前記第2の無線リンクを介した通信とにおいて、スケジューラによるコーディネーション(Coordination)を実施可能か否かを判定することと、いずれかの無線リンクを介した通信において多重送信が可能か否かを判定することと、いずれかの無線リンクを介した通信においてパケットのドロップが可能か否かを判定することと、を多段的に実行することにより、少なくとも前記第1の装置および前記第2の装置における通信を制御する、
    通信方法。
JP2019535015A 2017-08-09 2018-06-25 通信装置及び通信方法 Active JP7222350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153812 2017-08-09
JP2017153812 2017-08-09
PCT/JP2018/024031 WO2019031085A1 (ja) 2017-08-09 2018-06-25 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031085A1 JPWO2019031085A1 (ja) 2020-07-02
JP7222350B2 true JP7222350B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=65271231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535015A Active JP7222350B2 (ja) 2017-08-09 2018-06-25 通信装置及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11229015B2 (ja)
EP (1) EP3668225A4 (ja)
JP (1) JP7222350B2 (ja)
CN (1) CN110959303B (ja)
RU (1) RU2765992C2 (ja)
WO (1) WO2019031085A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021016979A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和终端设备
US11742908B2 (en) * 2019-11-04 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Wireless device cooperative transmission schemes
US11962543B2 (en) * 2019-11-15 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Wireless device full duplex cooperative schemes
EP4090101A4 (en) * 2020-01-08 2023-09-27 Ntt Docomo, Inc. WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US11558803B2 (en) * 2020-03-16 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Path selection for sidelink relay
US11770343B2 (en) 2020-04-09 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Usage of a helping user equipment during sidelink retransmission
WO2022027639A1 (zh) * 2020-08-07 2022-02-10 Oppo广东移动通信有限公司 信号接收方法、信号发送方法、终端设备及存储介质
CN111970664A (zh) * 2020-08-31 2020-11-20 成都星联芯通科技有限公司 一种基于卫星物联网的车载卫星多模终端
CN112911055A (zh) * 2021-01-04 2021-06-04 宝能(西安)汽车研究院有限公司 控制方法、控制装置、车辆和存储介质
CN112995403B (zh) * 2021-03-04 2022-06-24 Oppo广东移动通信有限公司 车辆控制方法及相关装置
WO2022205349A1 (zh) * 2021-04-01 2022-10-06 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
US20230147231A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Qualcomm Incorporated Device cooperation for mitigation of deafness in sidelink communications
US11792841B2 (en) * 2022-01-13 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Sidelink intra-UE prioritization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147235A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 日本電気株式会社 近接サービス通信のための装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769644B2 (en) 2014-03-14 2017-09-19 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for device-to-device communication mode selection
WO2016152096A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 日本電気株式会社 ネットワーク装置、基地局、通信方法、無線リソース制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN104917632B (zh) * 2015-04-16 2018-11-02 小米科技有限责任公司 联网通道状态的检测方法及装置、电子设备
US10306599B2 (en) * 2015-05-12 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for allocating resources in wireless communication system supporting D2D communication
JP6019182B1 (ja) 2015-06-24 2016-11-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP3255950A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-13 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for resource allocation on d2d relay channel in a wireless communication system
EP3512276B1 (en) * 2016-09-30 2020-11-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Remote user equipment and relay user equipment
EP3619989A4 (en) * 2017-05-05 2020-11-04 Motorola Mobility LLC SIDELINK CONTROL INFORMATION DISPLAY

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147235A1 (ja) 2015-03-19 2016-09-22 日本電気株式会社 近接サービス通信のための装置及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,Sidelink Resource Allocation and Configuration for Wearable and IoT Use Cases[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707333,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707333.zip>,2017年05月19日,1-8頁
ZTE,FeD2D Resource Scheme[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707209,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707209.zip>,2017年05月19日,1-4頁

Also Published As

Publication number Publication date
US11917620B2 (en) 2024-02-27
US11229015B2 (en) 2022-01-18
WO2019031085A1 (ja) 2019-02-14
EP3668225A1 (en) 2020-06-17
RU2765992C2 (ru) 2022-02-07
CN110959303B (zh) 2023-07-28
RU2020104351A (ru) 2021-08-03
US20200245311A1 (en) 2020-07-30
EP3668225A4 (en) 2020-08-05
US20220116933A1 (en) 2022-04-14
CN110959303A (zh) 2020-04-03
RU2020104351A3 (ja) 2021-09-27
JPWO2019031085A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222350B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US20220085876A1 (en) Communication apparatus and communication method
US11212708B2 (en) Relay communication device, base station, method, and recording medium
JP6848305B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US11116021B2 (en) Communication apparatus and terminal apparatus
US20200068580A1 (en) Remote communication apparatus, relay communication apparatus, base station, method, and recording medium
US11357016B2 (en) Base station device, terminal device, and method
US11576155B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
TWI830778B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及非暫時性電腦可讀取之儲存裝置
JP7268955B2 (ja) 端末装置、通信方法、及びプログラム
JP2020072428A (ja) 基地局、端末装置、方法及び記録媒体
JP7447809B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
US20210227425A1 (en) Communication apparatus
US20240188094A1 (en) Electronic device, communication method, storage medium and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151