WO2020144987A1 - 無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体 - Google Patents

無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020144987A1
WO2020144987A1 PCT/JP2019/047755 JP2019047755W WO2020144987A1 WO 2020144987 A1 WO2020144987 A1 WO 2020144987A1 JP 2019047755 W JP2019047755 W JP 2019047755W WO 2020144987 A1 WO2020144987 A1 WO 2020144987A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal device
communication terminal
wireless communication
failure analysis
estimation
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅也 藤若
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2020565629A priority Critical patent/JP7092213B2/ja
Priority to US17/419,175 priority patent/US11991538B2/en
Publication of WO2020144987A1 publication Critical patent/WO2020144987A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/391Modelling the propagation channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Definitions

  • the present invention makes it possible to efficiently and efficiently analyze the existence state of an obstacle that affects the wireless communication state.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the wireless communication failure analysis device 10 according to the first exemplary embodiment of the present invention. It is a block diagram which shows the structure of the radio communication failure analysis apparatus 40 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus 900 which can perform the wireless-communications failure analysis apparatus which concerns on each embodiment of this invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an arrangement of APs (access points) in an area to be analyzed by the wireless communication failure analysis device 10 according to the present embodiment, and an existing state of obstacles that affect the wireless communication environment. ..
  • APs access points
  • FIG. 2 For convenience of explanation, the XY coordinate axes showing the two-dimensional plane will be appropriately described in the drawings referred to in the description of the present embodiment.
  • three access points AP 1 to AP 3 are arranged. Further, the number of APs arranged in the area to be analyzed is not limited to three.
  • an obstacle hatchched portion shown in FIG. 2 that affects the wireless communication environment exists in the area to be analyzed by the wireless communication failure analysis device 10 according to the present exemplary embodiment. ..
  • this obstacle is assumed to have a sufficient height in the front direction of the paper surface.
  • the wireless communication failure analysis device 10 inputs the measurement result 151 measured by the communication terminal device 20 when the user carrying the communication terminal device 20 walks around the obstacle.
  • the input measurement result 151 is stored in the storage unit 15.
  • the information provided to the wireless communication failure analysis device 10 is the measurement result 151, the position (coordinates) of each access point, and restriction information 154 described later that indicates the contents of restrictions (constraints) regarding the movement of the communication terminal device 20. That is, the wireless communication failure analysis device 10 obtains the existence state of the obstacle and the actual movement trajectory of the user walking around the obstacle, as described later, based on the given information ( Estimate) function.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a graph showing the measurement result 151 according to the present embodiment.
  • the measurement result 151 illustrated in FIG. 3 is measured by the communication terminal device 20 with respect to the communication state with the AP 1 to AP 3 when the user walks around the obstacle as shown by an arrow indicated by a broken line in FIG. 2, for example.
  • the result will be represented.
  • the vertical axis represents RSSI (dBm: decibel milliwatts)
  • the horizontal axis represents the user moving from a position closest to AP 1 in the moving path illustrated in FIG. 2 as described below. It represents the elapsed time (seconds) from the start.
  • FIG. 9 is a diagram exemplifying a graph of the obstacle estimation result 156 generated by the generation unit 13 in the first processing in the iterative processing described later by the wireless communication failure analysis device 10 according to the exemplary embodiment.
  • the obstacle estimation result 156 illustrated in FIG. 9 indicates that, for a certain area, the darker (blacker) the color, the greater the degree of attenuation of the wireless communication signal by the obstacle.
  • the control unit 14 illustrated in FIG. 1 generates (updates) the restriction information 154 so that the restriction content regarding the movement of the communication terminal device 20 is gradually strengthened (tightened) until the restriction information 154 satisfies the condition.
  • the control unit 14 estimates the movement trajectory 153 by the estimation unit 11, generates the corrected movement trajectory 155 by the correction unit 12 based on the generated restriction information 154, and generates the obstacle estimation result 156 by the generation unit 13. And are repeatedly performed (that is, the wireless communication failure analysis device 10 repeatedly performs processing).
  • the actual maximum speed at which the communication terminal device 20 moves is, for example, 1 m/s, and the maximum speed set by the control unit 14 is set.
  • the initial value of is 3 m/s, for example.
  • the control unit 14 updates the maximum speed to a value obtained by subtracting 0.2 m/s each time the process in the iterative process proceeds, and updates the maximum speed to 1 m/s which is the actual maximum speed.
  • the estimation unit 11, the correction unit 12, and the generation unit 13 are controlled so that the above-described repeated processing is performed.
  • the generation unit 13 generates the estimation result 151 based on the corrected movement trajectory 155 and the measurement result 151. Then, the control unit 14 generates the restriction information 154 so as to gradually strengthen the restriction content until the restriction content satisfies the condition, estimates the movement locus 153 by the estimation unit 11, and corrects based on the generated restriction information 154. Control is performed so that the correction of the movement trajectory 153 by the unit 12 and the generation of the obstacle estimation result 156 by the generation unit 13 are repeated.
  • the control unit 44 generates the restriction information 441 to gradually increase the restriction content until the restriction content satisfies the condition 440, estimates the movement trajectory 410 by the estimation unit 41, and corrects based on the generated restriction information 441. Control is performed so that the correction of the movement trajectory 410 by the unit 42 and the generation of the estimation result 430 by the generation unit 43 are repeated.
  • the present invention described by taking the above-described embodiment as an example supplies a computer program capable of realizing the following functions to the information processing apparatus 900 shown in FIG.
  • the function is the above-mentioned configuration in the block diagram (FIGS. 1 and 17) referred to in the description of the embodiment, or the function of the flowchart (FIG. 16).
  • the invention of the present application is then achieved by reading the computer program into the CPU 901 of the hardware, interpreting, and executing the computer program.
  • the computer program supplied to the apparatus may be stored in a readable/writable volatile memory (RAM 903) or a nonvolatile storage device such as the ROM 902 or the hard disk 904.
  • RAM 903 readable/writable volatile memory
  • nonvolatile storage device such as the ROM 902 or the hard disk 904.
  • a wireless communication failure analysis device comprising:
  • the control means sets the limitation content regarding the movement of the communication terminal device when the measurement result is obtained as the condition, and from the limitation content regarding the movement of the communication terminal device when the measurement result is obtained.
  • Set the weak limit content as the initial value of the limit information, The wireless communication failure analysis device according to attachment 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信障害分析装置40は、通信端末の移動に伴って変化する、既知の位置にあるアクセスポイントと通信端末との間の通信状態の測定結果400と、通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果430とに基づいて、通信端末の移動軌跡410を推定する推定部41と、通信端末の移動制限を表す制限情報441に基づいて、移動軌跡410を補正する補正部42と、補正された移動軌跡420と、測定結果400とに基づいて、推定結果430を生成する生成部43と、移動制限が条件440を満たすまで移動制限を次第に強めるように制限情報441を生成し、推定部41による移動軌跡410の推定と、補正部42による移動軌跡410の補正と、生成部43による推定結果420の生成とが繰り返し行われるように制御する制御部44と、を備えることによって、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況を、高い精度で効率的に分析する。

Description

無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体
 本願発明は、無線通信に影響を及ぼす障害物の存在状況を分析する技術に関する。
 近年、建設現場や工場等において、生産性向上や安全性向上などを目的として、無線ネットワークを活用したICT(Information and Communication Technology)システムの導入が進んでいる。例えば、生産設備の稼働状態を無線ネットワーク経由でセンサーを用いて監視することによって、生産設備の故障などの問題を迅速に検出することが可能となる。あるいは、無線ネットワークを介して取得した作業員の位置情報に基づいて、作業における待ち時間や非効率的な行動等を分析することによって、生産効率を改善することが可能となる。
 このように、ICTシステムを導入するにあたり、多くの場合、無線通信環境を構築することが必要となる。しかしながら、工場などでは、物理的な環境が頻繁に変化することによって、無線通信環境(電波が伝播する環境)も頻繁に変化するので、安定した無線通信環境を構築することが課題である。そしてこのような課題を解決できるように、無線通信障害が発生した際の原因を迅速かつ正確に分析することを実現する技術への期待が高まってきている。
 このような技術に関連する技術として、特許文献1には、無線リンクの受信電波強度RSSI(Received Signal Strength Indicator)、及びパケット誤り率PER(Packet Error Rate)を取得することにより、無線リンクの障害原因を判定する障害原因判定装置が開示されている。この装置は、PERが閾値以上になった第2時点より所定時間前の第1時点でのRSSIの値とPERの値との組み合わせに対応する点を通り、第1時点での干渉電力が維持されたと仮定したときのRSSI-PERの特性曲線を推定する。そしてこの装置は、推定した特性曲線に対する、第2時点でのRSSIの値とPERの値との組み合わせに対応する点の位置関係に基づいて、障害の原因が、電波干渉であるか、あるいは電波伝搬環境の悪化であるかを判定する。
 また、特許文献2には、他の無線局と無線リンクを介して接続され、無線リンクの障害原因を特定する無線局が開示されている。この無線局は、無線リンク制御方式に従って無線リンクの無線リンク制御を実行する。この無線局は、無線リンク制御を実行する間、無線リンクの状態を表す統計情報を取得する。そしてこの無線局は、取得した統計情報に基づき、あらかじめ統計情報と関連づけられた複数の障害原因の中から、無線リンクの障害原因を特定する。
 また、特許文献3には、人や物の移動により電波強度の変化が生じる無線通信環境において、無線サービスエリアについての評価や無線パラメータの自動調整により無線通信経路を自律的に再構築する無線通信システムが開示されている。このシステムにおける無線局は、受信した電波の電波強度を測定し、測定した電波強度と過去の電波強度を比較して通信環境の変動を検知した場合、中央サーバへ測定値および変動発生を通知する。中央サーバは、無線局より通知された測定値を元にシステム内における電波の伝搬経路の変動箇所や要因を推定し、変動した通信環境に適した無線パラメータを導出し、その無線パラメータを無線局へ通知する。
特許第5915776号公報 国際公開第2011/030466号 特開2010-147519号公報
 例えば上述したような無線通信に関する環境変化の激しい場所において、安定した無線通信環境を、より確実かつ効率的に構築することが期待されている。そして、悪化した無線通信状態を改善可能な適切な対策を効率的に取るためには、例えば、無線通信状態が悪化した原因が、特定の場所に存在する障害物に起因する電波強度の減衰であるのか、あるいは無線端末装置とその通信先のアクセスポイントとの距離が遠いことであるのか等、その詳細な原因を高い精度で効率的に分析することが課題である。特許文献1乃至3は、この課題を解決するには、十分であるとは言えない。本願発明の主たる目的は、この課題を解決する無線通信障害分析装置等を提供することである。
 本願発明の一態様に係る無線通信障害分析装置は、既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定手段と、前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正手段と、補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成手段と、前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定手段による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正手段による前記移動軌跡の補正と、前記生成手段による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御手段と、を備える。
 上記目的を達成する他の見地において、本願発明の一態様に係る無線通信障害分析方法は、情報処理装置によって、既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定し、前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正し、補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成し、前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記移動軌跡の補正と、前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する。
 また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明の一態様に係る無線通信障害分析プログラムは、既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定処理と、前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正処理と、補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成処理と、前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定処理による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正処理による前記移動軌跡の補正と、前記生成処理による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御処理と、をコンピュータに実行させる。
 更に、本願発明は、係る無線通信障害分析プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記録媒体によっても実現可能である。
 本願発明は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況について、高い精度で効率的に分析することを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析システム1の構成を示すブロック図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10が分析対象とするエリアにおける、アクセスポイントの配置及び障害物の存在状況を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る測定結果151を表すグラフを例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係るAPに関する電波伝搬モデル152の初期値をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係るAPに関する電波伝搬モデル152の初期値をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係るAPに関する電波伝搬モデル152の初期値をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における1回目の処理において、推定部11によって推定された移動軌跡153を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における1回目の処理において、補正部12によって生成された補正後移動軌跡155をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における1回目の処理において、生成部13によって生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における5回目の処理において、推定部11によって推定された移動軌跡153を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における5回目の処理において、補正部12によって生成された補正後移動軌跡155をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における、5回目の処理において、生成部13によって生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理において、推定部11によって最終的に推定された移動軌跡153を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理において、補正部12によって最終的に生成された補正後移動軌跡155を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理において、生成部13によって最終的に生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る無線通信障害分析装置10の動作を示すフローチャートである。 本願発明の第2の実施形態に係る無線通信障害分析装置40の構成を示すブロック図である。 本願発明の各実施形態に係る無線通信障害分析装置を実行可能な情報処理装置900の構成を示すブロック図である。
 以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
 <第1の実施形態>
 図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る無線通信障害分析システム1の構成を示すブロック図である。無線通信障害分析システム1は、大別して、無線通信障害分析装置10、通信端末装置20、及び、管理端末装置30を有する。
 通信端末装置20は、例えばスマートホンやタブレット等の、ユーザが携帯する移動端末装置であり、アクセスポイント(移動端末装置と通信ネットワークとの無線接続を中継する機器:本願では以降、「AP」と記載する場合がある)を介して、通信ネットワークに接続可能である。通信端末装置20と無線通信障害分析装置10とは、当該両装置が備える通信インタフェース(図1には不図示)を用いて、当該通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。
 通信端末装置20は、通信状態測定部21を備えている。通信状態測定部21は、通信端末装置20とアクセスポイント(図1には不図示)との通信状態を随時測定し、その測定結果151を無線通信障害分析装置10へ送信する。通信状態測定部21は、当該通信状態として、例えば、受信電波強度RSSIを測定可能である。
 管理端末装置30は、ユーザが無線通信障害分析装置10に対して情報を入力する、あるいは、無線通信障害分析装置10から出力された情報をユーザが確認する際に使用される、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。管理端末装置30と無線通信障害分析装置10とは、当該両装置が備える通信インタフェース(図1には不図示)を用いて、通信ネットワークを介して通信可能に接続されている。
 無線通信障害分析装置10は、ある対象エリアに構築された無線通信環境に影響を及ぼす障害物の存在状況を分析する情報処理装置である。
 無線通信障害分析装置10は、推定部11、補正部12、生成部13、制御部14、及び、記憶部15を備えている。記憶部15は、例えば、電子メモリや磁気ディスク等の記憶デバイスである。記憶部15は、測定結果151、電波伝搬モデル152、移動軌跡153、制限情報154、補正後移動軌跡155、及び、障害物推定結果156を記憶している。記憶部15に記憶されたこれらの情報の詳細については後述する。
 図2は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10が分析対象とするエリアにおけるAP(アクセスポイント)の配置、及び、無線通信環境に影響を及ぼす障害物の存在状況を例示する図である。尚、説明の便宜上、本実施形態の説明において参照する図面に、2次元平面を示すXY座標軸を適宜記載することとする。図2に例示するエリアにおいては、3つのアクセスポイントAP乃至APが配置されている。また、分析対象とするエリアに配置されるAPは3つに限定されない。
 図2に例示する通り、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10が分析対象とするエリアには、無線通信環境に影響を及ぼす障害物(図2に示すハッチング部分)が存在することとする。本実施形態において、例えばこの障害物は、紙面手前方向に十分な高さを有していることとする。そして、無線通信障害分析装置10は、通信端末装置20を携帯したユーザが当該障害物の周りを歩いた際に、通信端末装置20によって測定された測定結果151が入力されることとする。入力された測定結果151は、記憶部15に格納される。
 無線通信障害分析装置10に与えられる情報は、測定結果151、各アクセスポイントの位置(座標)、及び、通信端末装置20の移動に関する制限(制約)内容を表す後述する制限情報154である。即ち、無線通信障害分析装置10は、与えられたこれらの情報に基づいて、障害物の存在状況と、ユーザが当該障害物の周りを歩いた実際の移動軌跡とを、後述する通りに求める(推定する)機能を備えている。
 図3は、本実施形態に係る測定結果151を表すグラフを例示する図である。図3に例示する測定結果151は、ユーザが図2に例えば破線で示す矢印の通りに障害物の周りを歩いた際に、通信端末装置20によって、AP乃至APとの通信状態に関して測定された結果を表すこととする。但し、図3に例示するグラフにおいて、縦軸は、RSSI(dBm:デシベルミリワット)を表し、横軸は、ユーザが、後述する通り図2に例示する移動軌跡におけるAPに最も近い場所から移動を開始してからの経過時間(秒)を表すこととする。
 図3に例示する測定結果151によれば、APに関する通信状態は、ユーザが移動を開始してから次第に悪化した(即ちAPと通信端末装置20との距離が次第に大きくなった)のちに、次第に改善する(即ち当該距離が小さくなる)傾向に転じている。これに対して、AP及びAPに関する通信状態は、ユーザが移動を開始してから次第に改善したのちに悪化する傾向に転じており、改善から悪化に転じる山は、AP、APの順に発生している。以上のことは、図2に例示する実際の移動軌跡において、ユーザがAPに最も近い場所から移動を開始し、障害物の周りを反時計回りに歩いたことに起因している。
 図1に示す推定部11は、測定結果151と、後述する生成部13によって生成された、障害物の存在状況に関する推定結果を表す障害物推定結果156とに基づいて、通信端末装置20の移動軌跡153を推定する。但し、推定部11は、障害物が存在しないことを、障害物推定結果156の初期値として設定することとする。
 推定部11は、まず、障害物推定結果156の初期値を用いて(即ち分析対象とするエリアに障害物が存在しないことを前提として)、AP乃至APの個々と通信端末装置20との間における無線通信に関する電波伝搬モデル152を算出する。
 エリアに障害物が存在しないことを前提とした場合、分析対象とするエリア内の、通信端末装置20の位置L(iは任意の自然数)とアクセスポイントAP(kは1乃至3のいずれかの整数)の位置LAPkとに関するRSSIは、式1及び式2を用いて算出可能である。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002

 但し、式1及び式2において、「LOS」は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物が存在しない環境において、電波伝搬に関する損失特性の推定式を表し、例えばITU(International Telecommunication Union)-R勧告において、式2の通りに与えられる。また、式1及び式2において、fは無線通信の信号周波数を表し、dはAP乃至APのいずれかと通信端末装置20との距離を求める関数を表し、Nは減衰係数を表す。また、式2におけるlog10は、10と底とする対数(常用対数)を表す。
 図4乃至図6は、順に、推定部11によって生成された、AP乃至APに関する電波伝搬モデル152の初期値(即ち、障害物が存在しないことを前提として生成された電波伝搬モデル)を、電波強度マップを表すグラフにより例示する図である。図4乃至図6に例示する電波伝搬モデル152は、色が薄く(白く)なるほど電波の伝搬に伴う減衰量が大きいことを表している。即ち、図4乃至図6に例示する電波伝搬モデル152において、色が最も濃い(黒い)場所は、順に、AP乃至APが設置されている場所を表している。
 推定部11は、算出した電波伝搬モデル152と、測定結果151とに基づいて、通信端末装置20が移動を開始してからの経過時間ごとの通信端末装置20の位置を、例えば周知の手法であるFingerPrint方式等を用いて推定することができる。推定部11は、FingerPrint方式を用いることによって、例えば式3に示す通り、通信端末装置20が移動を開始してからの経過時間ごとの通信端末装置20の位置を推定する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003

 但し、式3において、mは、通信端末装置20が移動を開始してからの経過時間に関する時系列の順番(測定が行われた順番)を表す自然数である。そして、RSSI は、図3に例示する測定結果151において、通信端末装置20が移動を開始してからm番目に測定されたAPに関するRSSIの測定値を表す。
 また、式3において、argminは、Σ以下の数式が示す値が最小となるような、通信端末装置20の位置Lを求めることを表す。即ち、推定部11は、AP乃至APに関して、測定結果151と電波伝搬モデル152との間におけるRSSIの差分(誤差)を2乗して合計した値が最小となるような位置Lを特定する。
 推定部11は、mの全ての値について特定した位置Lを線で繋げることによって、移動軌跡153を推定する。図7は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10によって行われる後述する繰り返し処理における1回目の処理において、推定部11によって推定された移動軌跡153を例示する図である。図7に示す通り、1回目の処理の時点においては、推定部11によって推定された移動軌跡153と実際の移動軌跡との差分が大きいことがわかる。
 図1に示す補正部12は、通信端末装置20の移動に関する制限(制約)内容を表す制限情報154に基づいて、制限情報154が示す制限内容を充足するように、推定部11によって推定された移動軌跡153を補正する。本実施形態に係る制限情報154は、例えば、通信端末装置20の移動に関する最大速度を表すこととする。尚、制限情報154が表す通信端末装置20の移動に関する制限内容は、最大速度に限定されず、例えば、最大加速度などでもよい。
 本実施形態では、通信端末装置20が移動した実際の最大速度が、例えば1m/s(メートル/秒)であったとする。そして、無線通信障害分析装置10によって行われる後述する繰り返し処理における1回目の処理においては、後述する制御部14によって、制限情報154が表す最大速度は、その初期値として、実際の最大速度よりも大きな、例えば3m/sに設定されている。
 そして補正部12は、通信端末装置20が移動する最大速度が3m/sであることを充足するように、推定部11によって推定された移動軌跡153を補正した補正後移動軌跡155を生成する。補正部12は、例えば、移動軌跡153との距離(誤差)を最小化する制約付き線形計画問題を解くことによって、上述した移動軌跡153の補正を行うことができる。図8は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10による後述する繰り返し処理における1回目の処理において、補正部12によって生成された補正後移動軌跡155を例示する図である。即ち、図8に例示する補正後移動軌跡155は、通信端末装置20が移動する最大速度が3m/sであることを充足する軌跡となっている。
 図1に示す生成部13は、補正部12によって生成された補正後移動軌跡155と、測定結果151とに基づいて、AP乃至APと通信端末装置20との間における通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況を推定し、その推定結果である障害物推定結果156を生成する。生成部13は、例えば式4を用いることによって、障害物の存在状況を推定する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004

 但し、式4において、L STAは、通信端末装置20が移動を開始してからm番目にRSSIが測定されたときに、補正後移動軌跡155における通信端末装置20の位置(座標)を表す。「Set」は、位置LAPkと位置L STAとを結ぶ線分を、所定の間隔で区切る地点の位置(座標)の集合を求める関数である。jは、関数「Set」によって求められた1以上の位置のうちのいずれかを表す。Grid(j)は、無線通信障害分析装置10が分析対象とするエリアが複数の領域を含む場合において、位置jが含まれる領域の識別子を求める関数である。Xは、Grid(j)により特定される領域において、障害物によって無線通信の信号が影響を受ける(減衰する)度合いを表す変数である。
 生成部13は、k(本実施形態ではkは1乃至3)及びmの全ての値に関する、式4により表される連立方程式における変数XGrid(j)の値を、例えば最小二乗法などの手法を用いて求めることによって、障害物の存在状況を推定する。
 図9は、実施形態に係る無線通信障害分析装置10による後述する繰り返し処理における1回目の処理において、生成部13によって生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。図9に例示する障害物推定結果156は、ある領域に関して、色が濃く(黒く)なるほど障害物によって無線通信の信号が減衰する度合いが大きいことを表している。
 図1に示す制御部14は、制限情報154が条件を満たすまで、通信端末装置20の移動に関する制限内容を次第に強める(厳しくする)ように制限情報154を生成(更新)する。制御部14は、それとともに、推定部11による移動軌跡153の推定と、生成した制限情報154に基づく補正部12による補正後移動軌跡155の生成と、生成部13による障害物推定結果156の生成とが繰り返し行われる(即ち、無線通信障害分析装置10が繰り返し処理を行う)ように制御する。
 本実施形態に係る制御部14は、上述した繰り返し処理における処理が行われるたびに、通信端末装置20の移動に関する制限内容を表す最大速度を、その初期値から次第に小さくなるように、当該最大速度を更新する。ここで、通信端末装置20の移動に関する最大速度が大きければ大きいほど、図3に例示する測定結果151と整合するような、推定される移動軌跡が取り得る範囲が広くなることになる。
 即ち、このことを換言すれば、通信端末装置20の移動に関する最大速度が小さければ小さいほど、図3に例示する測定結果151と整合するような、推定される移動軌跡が取り得る範囲は限定されることになる。したがって、本実施形態に係る制限情報154に関して、通信端末装置20の移動に関する最大速度を次第に小さくすることは、通信端末装置20の移動に関する制限内容を次第に強めることを意味する。
 本実施形態では、上述した通り、図2に例示する実際の移動軌跡において、通信端末装置20が移動した実際の最大速度が例えば1m/sであることとし、制御部14によって設定された最大速度の初期値が例えば3m/sであることとする。そして、制御部14は、繰り返し処理における処理が1回進むごとに、最大速度を0.2m/sずつ減算した値に更新することとし、最大速度が実際の最大速度である1m/sに更新されるまで、上述した繰り返し処理が行われるように、推定部11と補正部12と生成部13とを制御する。即ち、この場合、制御部14は、繰り返し処理における1回目の処理の最大速度を3m/sに設定し、2回目の処理の最大速度を2.8m/sに設定し、11回目の処理の最大速度を1m/sに設定する。そして、制御部14は、11回目の処理の終了をもって、繰り返し処理を終了するように、推定部11と補正部12と生成部13とを制御する。
 図10は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における5回目の処理において、推定部11によって推定された移動軌跡153を例示する図である。図11は、当該5回目の処理において、補正部12によって生成された補正後移動軌跡155を例示する図である。図10及び図11と、図7及び図8とによれば、5回目の処理における移動軌跡153及び補正後移動軌跡155は、1回目の処理における移動軌跡153及び補正後移動軌跡155と比較して、実際の移動軌跡との差分(誤差)が大幅に小さくなっている。
 図12は、当該5回目の処理において、生成部13によって生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。図12と図9とによれば、5回目の処理における障害物推定結果156は、1回目の処理における障害物推定結果156よりも、図2に例示する障害物が実際に存在する領域部分において、障害物が通信状態に与える影響が大きいことを示している。
 図13は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10による繰り返し処理における11回目の処理において、推定部11によって最終的に推定された移動軌跡153を例示する図である。図14は、当該11回目の処理において、補正部12によって最終的に生成された補正後移動軌跡155を例示する図である。図13及び図14と、図10及び図11とによれば、11回目の処理における移動軌跡153及び補正後移動軌跡155は、5回目の処理における移動軌跡153及び補正後移動軌跡155と比較して、実際の移動軌跡との差分(誤差)がさらに小さくなり、実際の移動軌跡とほぼ一致している。
 図15は、当該11回目の処理において、生成部13によって最終的に生成された障害物推定結果156をグラフにより例示する図である。図15と図12とによれば、11回目の処理における障害物推定結果156では、5回目の処理における障害物推定結果156が示していた、障害物が実際には存在しないのにもかかわらず障害物が存在すると推定された領域に関して、推定内容が訂正されている。即ち、11回目の処理における障害物推定結果156は、5回目の処理における障害物推定結果156よりも、より正確に推定された障害物の存在状況を示している。
 制御部14は、図14に例示する補正部12によって最終的に生成された補正後移動軌跡155、及び、図15に例示する生成部13によって最終的に生成された障害物推定結果156を、例えば管理端末装置30(外部の装置)へ出力する。これによりユーザは、管理端末装置30が備える表示画面等を介して、無線通信障害分析装置10によって最終的に生成された補正後移動軌跡155及び障害物推定結果156を、確認することができる。
 次に図16のフローチャートを参照して、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10の動作(処理)について詳細に説明する。
 推定部11は、通信端末装置20とAP乃至APとの間における無線通信環境に影響を及ぼす障害物が存在しないことを、障害物推定結果156の初期値として設定する(ステップS101)。制御部14は、制限情報154が表す通信端末装置20の移動に関する最大速度αの初期値として、実際の最大速度α(例えば1m/s)よりも大きな値(例えば3m/s)を設定する(ステップS102)。
 推定部11は、障害物推定結果156に基づいて、電波伝搬モデル152を生成あるいは更新する(ステップS103)。推定部11は、測定結果151と電波伝搬モデル152とに基づいて、移動軌跡153を推定する(ステップS104)。補正部12は、制限情報154が表す制限内容(最大速度α)を充足するように移動軌跡153を補正した補正後移動軌跡155を生成あるいは更新する(ステップS105)。
 生成部13は、補正後移動軌跡155と測定結果151とに基づいて、障害物推定結果156を更新する(ステップS106)。制御部14は、最大速度αから所定の値β(例えば0.2m/s)を減算する(ステップS107)。
 最大速度αが実際の最大速度α以上である場合(ステップS108でNo)、制御部14による制御によって、処理はステップS103へ戻る。最大速度αが実際の最大速度α未満である場合(ステップS108でYes)、制御部14は、障害物推定結果156と補正後移動軌跡155とを、管理端末装置30へ出力し(ステップS109)、全体の処理は終了する。
 本実施形態に係る無線通信障害分析装置は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況について、高い精度で効率的に分析することができる。その理由は、本実施形態に係る無線通信障害分析装置は、通信状態の測定結果と障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、通信端末装置の移動軌跡を推定し、当該通信端末装置の移動に関する制限内容に基づいて当該移動軌跡を補正し、補正した移動軌跡と当該測定結果とに基づいて当該推定結果を生成する動作を、当該制限内容を次第に強めながら繰り返し行うからである。
 以下に、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10によって実現される効果について、詳細に説明する。
 例えば無線通信に関する環境変化の激しい場所において、安定した無線通信環境を、より確実かつ効率的に構築することが期待されている。そして、悪化した無線通信状態を改善可能な適切な対策を効率的に取るためには、例えば、無線通信状態が悪化した原因が、特定の場所に存在する障害物に起因する電波強度の減衰であるのか、あるいは無線端末装置とその通信先のアクセスポイントとの距離が遠いことであるのか等、その詳細な原因を高い精度で効率的に分析することが課題である。
 このような課題に対して、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10は、推定部11と、補正部12と、生成部13と、制御部14と、を備え、図1乃至図16を参照して上述した通り動作する。即ち、推定部11は、既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置20が移動するのに伴って変化する、アクセスポイントと通信端末装置20との間の通信状態を表す測定結果151と、通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する障害物推定結果156とに基づいて、通信端末装置の移動軌跡153を推定する。補正部12は、通信端末装置20の移動に関する制限内容を表す制限情報154に基づいて、移動軌跡153を補正する。生成部13は、補正後移動軌跡155と、測定結果151とに基づいて、推定結果151を生成する。そして制御部14は、当該制限内容が条件を満たすまで、当該制限内容を次第に強めるように制限情報154を生成するとともに、推定部11による移動軌跡153の推定と、生成した制限情報154に基づく補正部12による移動軌跡153の補正と、生成部13による障害物推定結果156の生成とが繰り返し行われるように制御する。
 即ち、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況の推定、及びその推定に必要となる通信端末装置20の移動軌跡153の推定を行なう際に、まず、通信端末装置20の移動に関する制限内容を、図8に例示するように、実際の値よりも弱めた(緩めた)値を用いて推定することから開始する。そして、無線通信障害分析装置10は、図8、図11、図14に例示するように、その制限内容を次第に強めた(厳しくした)値に更新しながら、前回求めた障害物推定結果156に基づく電波伝搬モデル152と測定結果151とに基づいて、補正後移動軌跡155と障害物推定結果156とを新たに推定することを、繰り返し行う。
 このことは、推定の方向性を誤ることを回避する精度が低い推定から開始して、次第に推定精度を高めていくことを意味する。そして、無線通信障害分析装置10が上述した動作を行うが故に、障害物の存在状況を推定するために与えられる情報は、測定結果151、アクセスポイントが設置された位置を示す情報、及び、制限情報154という限られた情報のみでよい。したがって、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況について、高い精度で効率的に分析することができる。
 また、本実施形態に係る制御部14は、測定結果151が得られたときの通信端末装置20の移動に関する制限内容(例えば、最大移動速度が1m/s)を、上述した繰り返し処理を終了するか否かの判定に用いる条件とする。制御部14は、測定結果151が得られたときの通信端末装置20の移動に関する制限内容よりも弱い制限内容(例えば、最大移動速度が3m/s)を、制限情報154の初期値として設定する。そして、制御部14は、通信端末装置20の移動に関する最大速度あるいは最大加速度を表す制限情報154を、最大速度あるいは最大加速度が次第に小さくなるように生成する。これにより、本実施形態に係る無線通信障害分析装置10は、障害物の存在状況について高い精度で効率的に分析することを容易に行うことができる。
 また、上述した本実施形態では、通信端末装置20が通信状態測定部21を備えるが、通信状態測定部21は、通信端末装置20及びアクセスポイントの少なくともいずれかによって備えられればよい。通信状態測定部21は、あるいは、アクセスポイントの近傍に設置された、通信機能を備える単体装置(例えば専用の計測装置)であってもよい。
 <第2の実施形態>
 図17は、本願発明の第2の実施形態に係る無線通信障害分析装置40の構成を示すブロック図である。
 本実施形態に係る無線通信障害分析装置40は、推定部41、補正部42、生成部43、及び、制御部44を備えている。
 推定部41は、既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、当該アクセスポイントと当該通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果400と、当該通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果430とに基づいて、当該通信端末装置の移動軌跡410を推定する。
 補正部42は、当該通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報441に基づいて、移動軌跡410を補正する。
 生成部43は、補正された移動軌跡420と、測定結果400とに基づいて、推定結果430を生成する。
 制御部44は、当該制限内容が条件440を満たすまで、当該制限内容を次第に強めるように制限情報441を生成するとともに、推定部41よる移動軌跡410の推定と、生成した制限情報441に基づく補正部42による移動軌跡410の補正と、生成部43による推定結果430の生成とが繰り返し行われるように制御する。
 本実施形態に係る無線通信障害分析装置40は、無線通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況について、高い精度で効率的に分析することができる。その理由は、無線通信障害分析装置40は、通信状態の測定結果と障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、通信端末装置の移動軌跡を推定し、当該通信端末装置の移動に関する制限に基づいて当該移動軌跡を補正し、補正した移動軌跡と当該測定結果とに基づいて当該推定結果を生成する動作を、当該制限を次第に強めながら繰り返し行うからである。
 <ハードウェア構成例>
 上述した各実施形態において図1、及び、図17に示した無線通信障害分析装置における各部は、専用のHW(HardWare)(電子回路)によって実現することができる。また、図1、及び、図17において、少なくとも、下記構成は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。
・推定部11及び41、
・補正部12及び42、
・生成部13及び43、
・制御部14及び44、
・記憶部15における記憶制御機能。
 但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図18を参照して説明する。
 図18は、本願発明の各実施形態に係る無線通信障害分析装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図18は、図1、及び、図17に示した無線通信障害分析装置を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
 図18に示した情報処理装置900は、構成要素として下記を備えている。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・ハードディスク(記憶装置)904、
・通信インタフェース905、
・バス906(通信線)、
・CD-ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記録媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、
・モニターやスピーカ、キーボード等の入出力インタフェース909。
 即ち、上記構成要素を備える情報処理装置900は、これらの構成がバス906を介して接続された一般的なコンピュータである。情報処理装置900は、CPU901を複数備える場合もあれば、マルチコアにより構成されたCPU901を備える場合もある。
 そして、上述した実施形態を例に説明した本願発明は、図18に示した情報処理装置900に対して、次の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給する。その機能とは、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1、及び、図17)における上述した構成、或いはフローチャート(図16)の機能である。本願発明は、その後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性のメモリ(RAM903)、または、ROM902やハードディスク904等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
 また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。その手順としては、例えば、CD-ROM等の各種記録媒体907を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等がある。そして、このような場合において、本願発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記録媒体907によって構成されると捉えることができる。
 以上、上述した実施形態を模範的な例として本願発明を説明した。しかしながら、本願発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本願発明は、本願発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 尚、上述した各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した各実施形態により例示的に説明した本願発明は、以下には限られない。
 (付記1)
 既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定手段と、
 前記通信端末装置の移動に関する制限を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正手段と、
 補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成手段と、
 前記制限が条件を満たすまで、前記制限を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定手段による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正手段による前記移動軌跡の補正と、前記生成手段による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御手段と、
 を備える無線通信障害分析装置。
 (付記2)
 前記制御手段は、前記測定結果が得られたときの前記通信端末装置の移動に関する制限内容を、前記条件とするとともに、前記測定結果が得られたときの前記通信端末装置の移動に関する制限内容よりも弱い制限内容を、前記制限情報の初期値として設定する、
 付記1に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記3)
 前記制御手段は、前記通信端末装置の移動に関する最大速度あるいは最大加速度を表す前記制限情報を、前記最大速度あるいは前記最大加速度が次第に小さくなるように生成する、
 付記1または付記2に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記4)
 前記推定手段は、前記通信状態に影響を及ぼす障害物が存在しないことを、前記推定結果の初期値として設定する、
 付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記5)
 前記推定手段は、前記測定結果が表す各時刻において、前記測定結果を表す値と、前記推定結果をふまえて推定された前記通信状態を表す値との差分が最も小さくなる位置を、前記通信端末装置の位置として推定する、
 付記1乃至付記4のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記6)
 前記補正手段は、前記制限情報が表す前記制限を満たす前記移動軌跡のうち、前記推定手段により推定された前記移動軌跡との差分が最も小さくなるような移動軌跡を、補正された前記移動軌跡として生成する、
 付記1乃至付記5のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記7)
 前記推定手段は、前記推定結果に基づいて、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信に関する電波伝搬モデルを生成し、
 前記生成手段は、前記通信端末装置が前記補正手段により補正された前記移動軌跡を移動することを前提とする前記測定結果と、前記電波伝搬モデルとの差分が最も小さくなるように、前記推定結果を生成する、
 付記1乃至付記6のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記8)
 前記推定手段は、前記アクセスポイント及び前記通信端末装置及び専用の計測装置の少なくとも何れかによって測定された、受信電波強度を表す前記測定結果を使用する、
 付記1乃至付記7のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記9)
 前記制御手段は、前記制限内容が前記条件を満たす前記制限情報に基づいて生成された、前記移動軌跡及び前記推定結果を表す情報を、外部の装置へ出力する、
 付記1乃至付記8のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
 (付記10)
 付記1乃至付記9のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置と、
 前記通信端末装置と、
 前記アクセスポイントと、
 を有する無線通信障害分析システム。
 (付記11)
 情報処理装置によって、
  既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定し、
  前記通信端末装置の移動に関する制限を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正し、
  補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成し、
  前記制限が条件を満たすまで、前記制限を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記移動軌跡の補正と、前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する、
 無線通信障害分析方法。
 (付記12)
 既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定処理と、
 前記通信端末装置の移動に関する制限を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正処理と、
 補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成処理と、
 前記制限が条件を満たすまで、前記制限を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定処理による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正処理による前記移動軌跡の補正と、前記生成処理による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御処理と、
 をコンピュータに実行させるための無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体。
 この出願は、2019年1月10日に出願された日本出願特願2019-002687を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1  無線通信障害分析システム
 10  無線通信障害分析装置
 11  推定部
 12  補正部
 13  生成部
 14  制御部
 15  記憶部
 151  測定結果
 152  電波伝搬モデル
 153  移動軌跡
 154  制限情報
 155  補正後移動軌跡
 156  障害物推定結果
 20  通信端末装置
 21  通信状態測定部
 30  管理端末装置
 40  無線通信障害分析装置
 400  測定結果
 41  推定部
 410  移動軌跡
 42  補正部
 420  補正された移動軌跡
 43  生成部
 430  推定結果
 44  制御部
 440  条件
 441  制限情報
 900  情報処理装置
 901  CPU
 902  ROM
 903  RAM
 904  ハードディスク(記憶装置)
 905  通信インタフェース
 906  バス
 907  記録媒体
 908  リーダライタ
 909  入出力インタフェース

Claims (12)

  1.  既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定手段と、
     前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正手段と、
     補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成手段と、
     前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定手段による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正手段による前記移動軌跡の補正と、前記生成手段による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御手段と、
     を備える無線通信障害分析装置。
  2.  前記制御手段は、前記測定結果が得られたときの前記通信端末装置の移動に関する制限内容を、前記条件とするとともに、前記測定結果が得られたときの前記通信端末装置の移動に関する制限内容よりも弱い制限内容を、前記制限情報の初期値として設定する、
     請求項1に記載の無線通信障害分析装置。
  3.  前記制御手段は、前記通信端末装置の移動に関する最大速度あるいは最大加速度を表す前記制限情報を、前記最大速度あるいは前記最大加速度が次第に小さくなるように生成する、
     請求項1または請求項2に記載の無線通信障害分析装置。
  4.  前記推定手段は、前記通信状態に影響を及ぼす障害物が存在しないことを、前記推定結果の初期値として設定する、
     請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  5.  前記推定手段は、前記測定結果が表す各時刻において、前記測定結果を表す値と、前記推定結果をふまえて推定された前記通信状態を表す値との差分が最も小さくなる位置を、前記通信端末装置の位置として推定する、
     請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  6.  前記補正手段は、前記制限情報が表す前記制限内容を満たす前記移動軌跡のうち、前記推定手段により推定された前記移動軌跡との差分が最も小さくなるような移動軌跡を、補正された前記移動軌跡として生成する、
     請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  7.  前記推定手段は、前記推定結果に基づいて、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信に関する電波伝搬モデルを生成し、
     前記生成手段は、前記通信端末装置が前記補正手段により補正された前記移動軌跡を移動することを前提とする前記測定結果と、前記電波伝搬モデルとの差分が最も小さくなるように、前記推定結果を生成する、
     請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  8.  前記推定手段は、前記アクセスポイント及び前記通信端末装置及び専用の計測装置の少なくとも何れかによって測定された、受信電波強度を表す前記測定結果を使用する、
     請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  9.  前記制御手段は、前記制限内容が前記条件を満たす前記制限情報に基づいて生成された、前記移動軌跡及び前記推定結果を表す情報を、外部の装置へ出力する、
     請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置。
  10.  請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の無線通信障害分析装置と、
     前記通信端末装置と、
     前記アクセスポイントと、
     を有する無線通信障害分析システム。
  11.  情報処理装置によって、
      既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定し、
      前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正し、
      補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成し、
      前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記移動軌跡の補正と、前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する、
     無線通信障害分析方法。
  12.  既知の位置に設置されたアクセスポイントと通信可能な通信端末装置が移動するのに伴って変化する、前記アクセスポイントと前記通信端末装置との間の通信状態を表す測定結果と、前記通信状態に影響を及ぼす障害物の存在状況に関する推定結果とに基づいて、前記通信端末装置の移動軌跡を推定する推定処理と、
     前記通信端末装置の移動に関する制限内容を表す制限情報に基づいて、前記移動軌跡を補正する補正処理と、
     補正された前記移動軌跡と、前記測定結果とに基づいて、前記推定結果を生成する生成処理と、
     前記制限内容が条件を満たすまで、前記制限内容を次第に強めるように前記制限情報を生成するとともに、前記推定処理による前記移動軌跡の推定と、生成した前記制限情報に基づく前記補正処理による前記移動軌跡の補正と、前記生成処理による前記推定結果の生成とが繰り返し行われるように制御する制御処理と、
     をコンピュータに実行させるための無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体。
PCT/JP2019/047755 2019-01-10 2019-12-06 無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体 WO2020144987A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020565629A JP7092213B2 (ja) 2019-01-10 2019-12-06 無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラム
US17/419,175 US11991538B2 (en) 2019-01-10 2019-12-06 Wireless communication failure analysis device, wireless communication failure analysis method, and recording medium having wireless communication failure analysis program stored therein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002687 2019-01-10
JP2019-002687 2019-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020144987A1 true WO2020144987A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047755 WO2020144987A1 (ja) 2019-01-10 2019-12-06 無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11991538B2 (ja)
JP (1) JP7092213B2 (ja)
WO (1) WO2020144987A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030466A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社 東芝 無線局
WO2012172670A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 株式会社日立製作所 電波伝搬環境計測装置、無線ネットワーク構築システムおよび電波伝搬環計測方法
JP2014241574A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 日本電信電話株式会社 受信電力推定装置、及び受信電力推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147519A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Hitachi Ltd 無線通信システム
US8131312B2 (en) * 2010-05-24 2012-03-06 Nice Systems Ltd. Method and system for construction of radio environment model
JP5915776B2 (ja) 2012-12-26 2016-05-11 富士通株式会社 障害原因判定装置、方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030466A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社 東芝 無線局
WO2012172670A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 株式会社日立製作所 電波伝搬環境計測装置、無線ネットワーク構築システムおよび電波伝搬環計測方法
JP2014241574A (ja) * 2013-05-16 2014-12-25 日本電信電話株式会社 受信電力推定装置、及び受信電力推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020144987A1 (ja) 2021-11-11
US11991538B2 (en) 2024-05-21
US20220110006A1 (en) 2022-04-07
JP7092213B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112019279B (zh) 线损校准方法、装置、系统及计算机可读存储介质
EP2067284B1 (en) Methods and arrangements for memory-efficient estimation of noise rise
CN108268366B (zh) 测试用例执行方法及装置
JP4763716B2 (ja) 回路評価のための方法、システム及びプログラム
CN101803250A (zh) 用于噪声上升估计的方法和设备
US7330723B2 (en) Communication performance calculation method and communication performance calculation apparatus in mobile communication system, and blocking probability calculation method and blocking probability calculation apparatus in communication system, and recording medium
EP2547013A2 (en) Radio wave propagation simulator
US10523213B1 (en) Simultaneous economic dispatch and frequency regulation of power systems
JP2020031459A (ja) 電子装置、測定装置及び方法
CN110062452B (zh) 功率调整方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2020144987A1 (ja) 無線通信障害分析装置、無線通信障害分析方法、及び、無線通信障害分析プログラムが格納された記録媒体
JP6930602B2 (ja) 異常判定装置、異常判定方法、及びプログラム
US7571070B2 (en) Measurement system fleet optimization
CN116130337A (zh) 一种晶圆的减薄处理方法、装置、设备及介质
JP7395000B2 (ja) ソルダー印刷装置の制御パラメータを最適化するための装置及び方法
CN111812445B (zh) 智能电容器误差校正方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112360788B (zh) 风扇稳定性测试方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114338191A (zh) 风险验证方法、装置、设备以及存储介质
JP2004145390A (ja) 工程修正システム
CN112714020B (zh) 数据有效性的确定方法和装置、存储介质及电子装置
US10720702B2 (en) Method and device for correcting antenna phase
US20240056887A1 (en) Communication system, communication device, wireless link selection method
CN114265614B (zh) 一种代理差分升级的方法及系统
CN115201619B (zh) 用于检测激光发射器稳定性的方法、设备和介质
CN117528775B (zh) 一种基站位置修正方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19909230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020565629

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19909230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1