WO2020144915A1 - 光吸収層及び光吸収層を備えた接合体 - Google Patents

光吸収層及び光吸収層を備えた接合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020144915A1
WO2020144915A1 PCT/JP2019/042123 JP2019042123W WO2020144915A1 WO 2020144915 A1 WO2020144915 A1 WO 2020144915A1 JP 2019042123 W JP2019042123 W JP 2019042123W WO 2020144915 A1 WO2020144915 A1 WO 2020144915A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
laser medium
absorbing layer
yag
laser
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳樹 山崎
充 三上
Original Assignee
Jx金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jx金属株式会社 filed Critical Jx金属株式会社
Priority to CN201980058336.4A priority Critical patent/CN112654588A/zh
Priority to US17/286,863 priority patent/US20210336408A1/en
Priority to JP2020565588A priority patent/JP7052088B2/ja
Priority to EP19908093.8A priority patent/EP3822233A4/en
Publication of WO2020144915A1 publication Critical patent/WO2020144915A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0617Crystal lasers or glass lasers having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

レーザー媒質と接合して接合体を構成する光吸収層であって、ガラス材料からなり、レーザー媒質の発振波長(波長650nm以上1400nm未満)において、0.1~10.0cm-1の吸収係数を有し、レーザー媒質との屈折率差が±0.1以内、レーザー媒質との線熱膨張係数差が±1ppm/K以内であることを特徴とする光吸収層。本発明は、寄生発振を防止するための光吸収層であって、製造コストを抑えることができ、接合体を作製するための加工が容易な材料を提供することを課題とする。

Description

光吸収層及び光吸収層を備えた接合体
 本発明は、レーザー媒質と接合して接合体を構成する光吸収層及び前記光吸収層を備えた接合体に関し、特に、レーザー発振・アンプの寄生発振を防止するのに適した光吸収層及び光吸収層を備えた接合体に関する。
 標準的なレーザーは、蛍光体であるレーザー媒質を励起し、光学的に対向した高反射率ミラーで挟み込んだ共振器内で光増幅するアプリケーションである。また、レーザー媒質はそのものが発振源となる場合以外にも、別媒質から発生したレーザー光出力を増幅する、アンプとしての応用もある。
 ところで、レーザーアプリケーションを設計する際には寄生発振に留意する必要がある。寄生発振とは、レーザー媒質の端面が反射面となり、対向したミラーで形成された面とは異なる方位でレーザー発振するものであり、特に励起パワーが増加すると、この寄生発振の問題は大きくなる。
 寄生発振が生じると、本来の対向ミラーから構成される共振器から予測されるレーザー光よりも出力が低下する。したがって、このような寄生発振を防止するために、レーザー媒質(以下、コアと称する場合がある。)の周囲にコアと同程度の屈折率をもち、寄生発振を防止する、光吸収層が形成される。
 ハイパワーレーザーの蛍光体(レーザー媒質)の代表格としてYAG材料がある。ハイパワーレーザー(アンプ)用として、Nd:YAG多結晶材料の周囲にSmをドープした光吸収層YAG多結晶の開発が報告されている(非特許文献1、2)。また、エネルギー蓄積に優れるYb:YAGレーザー多結晶体に対しても、CrをドープしたYAG多結晶体を接合することで、ハイパワー動作が確認されている(非特許文献3)。
A. Ikesue, Y. L. Aung, Nature Photonics 22, 721-727(2008) Yamamoto, R.M. et al., Roc, Adv. Solid State Photon, Nara, Japan WC5 (2008) S. Banerjee, et al., Opt. Lett. 37, 2175-2177 (2012)
 しかしながら、遷移金属ドープYAG単結晶は融点が1970℃と高く、液相からの結晶成長では製造コストが高い。また、YAGは硬度が高い(ヌープ硬度:約1500kgf/mm)ため、研磨加工には多くのエネルギーを投入する必要がある。また、熱的な接合の際にもYAGを高温にする必要があるため、レーザー媒質(コア)と光吸収層との接合体を作製する際に不利な点が生じる。
 また、近年では、YAG以外にもハイパワー用途にも使用可能なレーザーホスト材料の開発が報告されており、これらの材料においても、寄生発振防止用の光吸収層は必要であるが、いずれの材料も高融点で硬度が高いために、YAG材料の場合と同様、製造コストと加工に関する問題を抱えることが予想される。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、寄生発振を防止するための光吸収層及び接合体であって、製造コストを抑えることができ、接合体を作製するための加工が容易な材料を提供することを課題とする。
 上記課題を解決できる本発明の実施形態は、レーザー媒質と接合して接合体を構成する光吸収層であって、ガラス材料からなり、レーザー媒質の発振波長(波長650nm以上1400nm未満)において、0.1~10.0cm-1の吸収係数を有し、レーザー媒質との屈折率差が±0.1以内であり、レーザー媒質との線熱膨張係数差が±1ppm/K以内であるところに要旨を有する。
 本発明によれば、寄生発振を防止するための光吸収層であって、製造コストを抑えることができ、接合体を作製するための加工を容易に行うことができる、という優れた効果を有する。
標準的なレーザーアプリケーションの模式図を示す。 本発明の実施形態に係る光吸収層の吸収スペクトルを示す図である。
 標準的なレーザーアプリケーションの模式図を図1に示す。レーザーダイオード1の励起光2により蛍光体であるレーザー媒質3を励起し、対向する高反射ミラー4、4’で挟み込んだ共振器内で光増幅させた後に、レーザー5として放出する。このとき、レーザー媒質3の端面が反射面となって、ミラー4、4’で形成される面と異なる方位でレーザー発振する寄生発振6が発生する。この寄生発振6が生じると、本来の、対向ミラー4、4’から構成される共振器から予測されるレーザー光よりも出力が低下するため、これを防止することが求められる。
 この寄生発振6を防止するために、レーザー媒質(コア)の周囲にコアと同等の屈折率を有し、レーザー媒質の発振波長帯で光吸収する光吸収層7が形成されている。光吸収層7として、レーザー媒質3に、Cr:YAG、Sm:YAGなどを接合して、寄生発振6を防止することが知られている。しかしながら、これらの遷移金属をドープしたYAG単結晶は、融点が1970℃と高く、液相からの結晶成長では製造コストが高い。また、YAG多結晶は合成温度が単結晶よりも低く、不純物混入を防ぐこともできるが、特殊な装置が必要なため、製造に難がある状況である。
 YAG結晶は硬度が高いため、研磨加工に多くのエネルギーを投入する必要があり、また、熱的な接合の際にもYAGを高温にする必要があるため、レーザー媒質との複合体を製造する際も困難が生じる。さらに、近年では、YAG以外にもハイパワー用途に使用するレーザー媒質の開発が報告されているが、いずれも高融点で硬度が高いため、YAG材料と同様に、製造コストと加工難の問題を抱えている。このような事情から、寄生発振の吸収層材料として、製造しやすく複合体作製のための加工も容易な材料への代替を検討した。
 本発明者らが代替材料について鋭意研究した結果、以下の知見が得られた。ガラスは、構成原料の物性の間での加成性を有することから、原料比率に応じた屈折率や熱膨張率の連続的な調整が可能であること、また、ガラス中の金属イオンは主に周囲のアニオンの配位状態に応じて、光吸収スペクトルが変化するため、ガラス系に応じた光吸収スペクトルの微調整も可能であること、さらには、ガラスは賦形性が高いため、任意形状に加工しやすく、レーザーの発光素子(レーザー媒質)との接合が容易である、ということ、このようなことから寄生発振を防止する光吸収用の材料として、ガラス材料が有効であるとの知見が得られた。
 上記知見に鑑み、本発明の実施形態は、レーザー媒質と接合して接合体を構成する光吸収層であって、ガラス材料からなり、前記レーザー媒質の発振波長(波長650nm以上1400nm未満)において、0.1~10.0cm-1の吸収係数を有し、且つ、前記レーザー媒質との屈折率差が±0.1以内、前記レーザー媒質との線熱膨張係数差が±1ppm/K以内であることを特徴とする。なお、以下において、レーザー媒質をコア、光吸収層をクラッドと称する場合がある。
 前記ガラス材料は、ケイ酸塩を主成分とする透明な材料であり、アルカリシリケート系ガラス材料、アルミノシリケート系ガラス、ボロシリケート系ガラス、ゲルマノシリケート系ガラスなどが挙げられる。これらのガラス材料に遷移金属元素を添加(ドープ)することで、可視光から赤外光帯域の任意の範囲で光吸収を持たせることが可能となる。すなわち、レーザーの発振波長に応じた吸収スペクトルのチューニングが可能となる。また、このような吸収元素のドープは、母体であるガラス材料に対して屈折率や熱膨張率等の物性値をほとんど変化させずに、レーザー発振波長において光吸収を持たせることも可能である。
 本発明の実施形態に係る光吸収層は、波長650nm以上1400nm未満のレーザー発振波長において、0.1~10.0cm-1の吸収係数を有する。従来の光吸収層であるCr:YAGの吸収係数は、レーザー発振波長(波長:1030nm)において、2.0~4.0cm-1(典型値)であり、吸収係数が0.1cm-1以上であれば、寄生発振を防止する光吸収層として使用することができる。好ましくは2.0cm-1以上、より好ましくは3.0cm-1以上、さらに好ましくは4.0cm-1以上である。
 図2に、本発明の一形態に係る光吸収層の吸収スペクトルと、従来の光吸収層であるCr:YAGの吸収スペクトルを示す。図2に示される通り、レーザー媒質であるNd:YAG、Yb:YAG、Nd、YVOの発光波長において、従来のCr:YAGよりも高い吸収係数を示す。また、YAG以外のレーザー結晶(Ti-サファイア、Cr-フォルステライト)においても、高い吸収係数を示していることが分かる。
 また、本発明の実施形態に係る光吸収層は、波長650nm以上1400nm未満レーザー発振波長において、レーザー媒質(コア)と、屈折率差が±0.1以内であり、線熱膨張係数差が±1ppm/K以内であることを特徴とする。例えば、コアとしてNd:YAGを用いた場合、Nd:YAGは、屈折率が1.82(波長:1064nm)、線熱膨張係数が8ppm/Kであることから、本発明の実施形態に係る光吸収層は、屈折率が1.72~1.92の範囲にあり、熱膨張係数が7~9ppm/Kの範囲にあることになる。この範囲にあれば、母材の物性値をほとんど変化させずに、効率的に寄生発振を防止することができる。
 ガラス材料に添加する金属元素としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Sb、Te、La、Sm、Gd、Dy、Tb、Lu、Biのいずれか一種以上の元素であることが好ましい。但し、これらの元素を添加すれば、必ずしも、上記光学特性等を達成できるというものではなく、母材となるガラス材料の種類、所望する吸収係数などを考慮して、その金属元素の種類や添加量を適宜、調整する必要がある。
 また、本発明の好ましい実施形態において、融点が1500℃以下であるガラス材料を用いることが好ましい。従来の光吸収層であるYAG材料は、融点が1970℃以上と高く、液相からの結晶成長させる場合、製造コストが高くなる。一方、ガラス材料は、溶融急冷法など用いて短期間(短時間)で合成することが可能であり、作製負荷を低減することができ、製造コストを削減することができる。また、YAGは、ヌープ硬度が約1500kgf/mmであるのに対して、ガラス材料は、約500~700kgf/mmであり、加工負担を低減することができる。
 さらに本発明の好ましい実施形態において、ガラス材料の一部を結晶化させ、ガラス-結晶複合体とすることができる。これにより、ガラスの持つ基本的な性質に、結晶の持つ熱伝導率の特性を付加することができる。また、ガラス材料は、YAGの単結晶や多結晶よりもドーパントの固溶量が大きく、添加量を調整しやすいという長所がある。また、ガラス材料(クラッド)は、コア材が単結晶であっても多結晶であっても、接合することができる。
 次に本発明の実施形態に係る光吸収層(クラッド)の製造方法の一例について、以下に説明する。
 ガラス材料の原料として、酸化チタン、酸化ケイ素、炭酸ナトリウム、及び添加する金属元素の原料を秤量し、混合する。混合は、一般的な混合方法を用いることができ、例えば、乳鉢などを用いて、15分程度混合することができる。次に、混合粉を坩堝に入れ、電気炉等にて100℃以下の温度で脱炭酸処理を行い、続いて溶融を行う。溶融温度と溶融時間は、融液の粘性を見て、調整することが望ましい。例えば、1200~1500℃の温度範囲で、1~3時間の溶融を行うことができる。また、坩堝には、白金坩堝やアルミナ坩堝などを用いることができる。その後、融液を炉から取り出し、急冷する。急冷後は、ガラス転移点でアニールすることで歪を除去することが望ましい。以上により、光吸収層となるクラッドを作製することができる。
 また、レーザー媒質(コア)にガラス材料(クラッド)を接合する方法としては、コアの側面部分及びクラッドの接合面を粗化した後、圧力を印加しながら、ガラス転移温度以上で加熱して、熱的に接合することができる。又は、コアの側面部分を粗化した後、これを電気炉に鋳込み型と共に導入し、別の電気炉で溶融したガラス材を流し込むことで接合することができる。
 評価方法等は、実施例、比較例含め、以下の通りとすることができる。
(吸収係数について)
 二光束分光光度計(UV-3600 島津製作所)を用いて評価する。
(屈折率について)
 分光エリプソメータ(M-2000 J.A.Woollam社)を用いて、反射率から導出する。
(熱膨張係数について)
 熱機械分析(TMA:Thermomechanical Analyzer)装置(TMA8310 Rigaku社)を用いて測定する。
 以下、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例によって何ら制限されるものではない。すなわち、本発明は特許請求の範囲によってのみ制限されるものであり、本発明に含まれる実施例以外の種々の変形を包含するものである。
 参考までに従来のCr:YAG(クラッド)の特性を以下に示す。Cr:YAGは融点が1970℃であり、吸収係数が3.5cm-1(波長:650~1400nm)、屈折率が1.82、熱膨張率が7.8ppm/K、である。そして、レーザー媒質としてNd:YAGを用いた場合には(屈折率:1.82、熱膨張率:8ppm/K)、屈折率差は0.01未満、熱膨張率差はほぼゼロとなる。
(実施例)
 ガラス材料の原料として、酸化チタン、酸化ケイ素、炭酸ナトリウム及び酸化ニッケルを秤量し、混合した。次に、この混合粉を800℃で脱炭酸処理を行った後、1300℃、1時間、溶融を行い、その後、炉から取り出して急冷した。急冷後は、600℃にてアニールして、歪を除去して、Niドープ・チタノシリケートガラス(融点:1300℃)を作製した。得られたガラス(クラッド)の特性を評価した結果、吸収係数は5.0cm-1(波長:650~1400nm)であり、屈折率は1.83(波長:1064 nm)、熱膨張係数は7ppm/Kであった。そして、レーザー媒質としてNd:YAGを用いた場合(屈折率:1.82、熱膨張率:8ppm/K)には、屈折率差は0.01、熱膨張率差は1となって、従来と同等又はそれ以上の結果が得られた。またCr:YAG(クラッド)と比較して複合体作製のための加工も容易であった。
 本発明は、レーザー発振・アンプの寄生発振を防止するための光吸収層に関して、製造コストを抑えることができ、レーザー媒質との接合体を作製するための加工を容易に行うことができるという優れた効果を有する。本発明の光吸収層及び接合体は、ハイパワーレーザー(アンプ)などのレーザーアプリケーションとして有用である。
1 レーザーダイオード
2 励起光
3 レーザー媒質(コア)
4 ミラー
5 レーザー
6 寄生発振
7 光吸収層(クラッド)

Claims (5)

  1.  レーザー媒質と接合して接合体を構成する光吸収層であって、ガラス材料からなり、レーザー媒質の発振波長(波長650nm以上1400nm未満)において、0.1~10.0cm-1の吸収係数を有し、レーザー媒質との屈折率差が±0.1以内、レーザー媒質との線熱膨張係数差が±1ppm/K以内であることを特徴とする光吸収層。
  2.  前記光吸収層は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Sb、Te、La、Sm、Gd、Dy、Tb、Lu、Biのいずれか一以上の元素を含有することを特徴とする請求項1記載の光吸収層。
  3.  前記光吸収層は、融点が1500℃未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の光吸収層。
  4.  前記レーザー媒質が、Nd:YAG、Yb:YAG、Nd:YVO、Ti-サファイア、Cr-フォルステライトのいずれか一種からなることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光吸収層。
  5.  請求項1~4のいずれか一項記載の光吸収層とレーザー媒質とを接合して一体化した接合体。
PCT/JP2019/042123 2019-01-10 2019-10-28 光吸収層及び光吸収層を備えた接合体 WO2020144915A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980058336.4A CN112654588A (zh) 2019-01-10 2019-10-28 光吸收层和具有光吸收层的接合体
US17/286,863 US20210336408A1 (en) 2019-01-10 2019-10-28 Light absorbing layer and bonded body comprising light absorbing layer
JP2020565588A JP7052088B2 (ja) 2019-01-10 2019-10-28 光吸収層及び光吸収層を備えた接合体
EP19908093.8A EP3822233A4 (en) 2019-01-10 2019-10-28 Light-absorbing layer and joined body provided with light-absorbing layer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002307 2019-01-10
JP2019-002307 2019-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020144915A1 true WO2020144915A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71521179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042123 WO2020144915A1 (ja) 2019-01-10 2019-10-28 光吸収層及び光吸収層を備えた接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210336408A1 (ja)
EP (1) EP3822233A4 (ja)
JP (1) JP7052088B2 (ja)
CN (1) CN112654588A (ja)
WO (1) WO2020144915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112164971A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 吉林大学 一种基于δ-MnO2纳米片的可饱和吸收体、制备方法及被动调Q光纤激光器方面的应用
JPWO2021157135A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254536A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 The Regents Of The University Of California Gain media edge treatment to suppress amplified spontaneous emission in a high power laser
JP2009182053A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザー装置
JP2012222072A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hamamatsu Photonics Kk レーザ増幅装置
JP2014519721A (ja) * 2011-06-13 2014-08-14 ローレンス リバモア ナショナル セキュリティー, エルエルシー 極低温冷却レーザー増幅器のための方法及びシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084974A (en) * 1977-07-22 1978-04-18 Corning Glass Works Method of making light-absorbing glass-ceramic articles
JPS553336A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Hoya Corp Low melting point glass for edge-cladding disc laser glass
JPS62226838A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Hoya Corp ガドリニウム・スカンジウム・ガリウム・ガ−ネツト単結晶用クラツデイングガラス及びそのクラツデイング方法
US4849036A (en) * 1987-11-02 1989-07-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite polymer-glass edge cladding for laser disks
JPH03190293A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Hoya Corp スラブ型レーザ媒体
US5508235A (en) * 1994-07-06 1996-04-16 Schott Glass Technologies, Inc. Cladding glass ceramic for use in high powered lasers
US5572541A (en) * 1994-10-13 1996-11-05 Coherent Technologies, Inc. Laser rod assembly for side pumped lasers
JPH11261136A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Oyo Koden Kenkyuushitsu:Kk 光パルス発生素子
US6904069B2 (en) * 2000-12-29 2005-06-07 The Regents Of The University Of California Parasitic oscillation suppression in solid state lasers using optical coatings
US6810060B2 (en) * 2001-02-13 2004-10-26 The Boeing Company High-average power active mirror solid-state laser with multiple subapertures
US7085304B2 (en) * 2003-05-19 2006-08-01 The Boeing Company Diode-pumped solid state disk laser and method for producing uniform laser gain
US7203209B2 (en) * 2005-01-19 2007-04-10 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. System and method for a passively Q-switched, resonantly pumped, erbium-doped crystalline laser
WO2006103767A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モード制御導波路型レーザ装置
JP2011146556A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 National Institutes Of Natural Sciences 半導体レーザー励起固体レーザー装置
US9337609B2 (en) * 2012-05-09 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Passively Q-switched element and passively Q-switched laser device
JP6265529B2 (ja) * 2013-01-23 2018-01-24 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6260770B2 (ja) * 2013-10-28 2018-01-17 日本電気硝子株式会社 ガラス、ガラス粉末、複合粉末及び着色層付きガラス板
WO2017160720A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 University Of Central Florida Research Foudation, Inc. Laser cladding material, apparatus, and methods for transverse oscillation suppression
KR101799026B1 (ko) * 2016-09-02 2017-11-17 순천향대학교 산학협력단 인공치아용 미저라이트계 결정화 유리 및 이의 착색 방법
DE102016118364B3 (de) * 2016-09-28 2018-03-08 Schott Ag Mantelglas für Festkörperlaser
DE102018130390A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Schott Ag Laservorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254536A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 The Regents Of The University Of California Gain media edge treatment to suppress amplified spontaneous emission in a high power laser
JP2009182053A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザー装置
JP2012222072A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hamamatsu Photonics Kk レーザ増幅装置
JP2014519721A (ja) * 2011-06-13 2014-08-14 ローレンス リバモア ナショナル セキュリティー, エルエルシー 極低温冷却レーザー増幅器のための方法及びシステム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. IKESUEY. L. AUNG, NATURE PHOTONICS, vol. 22, 2008, pages 721 - 727
S. BANERJEE ET AL., OPT. LETT., vol. 37, 2012, pages 2175 - 2177
See also references of EP3822233A4
YAMAMOTO, R.M. ET AL., ROC, ADV. SOLID STATE PHOTON, NARA, JAPAN, 2008, pages WC5

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021157135A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12
CN112164971A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 吉林大学 一种基于δ-MnO2纳米片的可饱和吸收体、制备方法及被动调Q光纤激光器方面的应用
CN112164971B (zh) * 2020-09-29 2022-03-08 吉林大学 一种基于δ-MnO2纳米片的可饱和吸收体、制备方法及被动调Q光纤激光器方面的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3822233A1 (en) 2021-05-19
JPWO2020144915A1 (ja) 2021-09-09
CN112654588A (zh) 2021-04-13
US20210336408A1 (en) 2021-10-28
EP3822233A4 (en) 2022-06-29
JP7052088B2 (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ikesue et al. Synthesis and performance of advanced ceramic lasers
Stevenson et al. Fluoride materials for optical applications: Single crystals, ceramics, glasses, and glass–ceramics
Yoshimoto et al. 2.7 µm mid‐infrared emission in highly erbium‐doped lanthanum gallate glasses prepared via an aerodynamic levitation technique
WO2020144915A1 (ja) 光吸収層及び光吸収層を備えた接合体
Huang et al. Ho 3+/Er 3+ doped fluoride glass sensitized by Ce 3+ pumped by 1550 nm LD for efficient 2.0 μm laser applications
Loiko et al. Watt-level Tm: LiYF 4 channel waveguide laser produced by diamond saw dicing
Kang et al. Enhanced CW lasing and Q‐switched pulse generation enabled by Tm3+‐doped glass ceramic fibers
JP4671263B2 (ja) 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
Wang et al. Glass‐forming regions and enhanced 2.7 μm emission by Er3+ heavily doping in TeO2–Ga2O3–R2O (or MO) glasses
Wang et al. Ho3+/Yb3+ co-doped TeO2-BaF2-Y2O3 glasses for∼ 1.2 μm laser applications
Zhang et al. Highly-efficient laser operation of a novel trigonal silicate crystal Yb 3+: Ca 3 NbGa 3 Si 2 O 14
US7341965B2 (en) Bismuth oxide glasses containing germanium oxide
Pisarski et al. Nd 3+ doped titanate-germanate glasses for near-IR laser applications
Balashov et al. Comparative study of LuxY1-xAG (x= 0.. 1) laser ceramics doped with 5% Yb3+
Yue et al. Spectroscopy and diode-pumped laser operation of transparent Tm: Lu 3 Al 5 O 12 ceramics produced by solid-state sintering
CN110649458A (zh) 一种钕离子掺杂的近红外微球激光器的制备方法
JP5516413B2 (ja) 光増幅ガラス
US20140217336A1 (en) Solar-pumped laser device, solar-pumped amplifier and light-amplifying glass
Duan et al. Effect of CdF2 addition on thermal stability and upconversion luminescence properties in Tm3+–Yb3+ codoped oxyfluoride silicate glasses
Yang et al. Energy transfer and frequency upconversion in Yb3+, Er3+ co-doped sodium–lead–germanate glasses
Xu et al. Recent advances in luminescence and lasing research in ZBYA glass
EP4023621A1 (en) Yag ceramic joined body and production method therefor
Wang et al. Effect of GeO2 on the lasing performance of Yb: Phosphate glass fiber
Gámez et al. Near-IR emission from holmium–ytterbium co-doped alkali bismuth gallate and fluorophosphate fiber glass preforms
Ai et al. Enhanced IR luminescence properties of Ho3+ ions in oxide glasses modified by the introduction of chloride

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19908093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020565588

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019908093

Country of ref document: EP

Effective date: 20210215

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE