WO2020137375A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137375A1
WO2020137375A1 PCT/JP2019/047118 JP2019047118W WO2020137375A1 WO 2020137375 A1 WO2020137375 A1 WO 2020137375A1 JP 2019047118 W JP2019047118 W JP 2019047118W WO 2020137375 A1 WO2020137375 A1 WO 2020137375A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radiating element
antenna
coil
antenna device
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 立花
貴文 那須
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201990001143.0U priority Critical patent/CN218867387U/zh
Priority to JP2020552053A priority patent/JP6835299B2/ja
Publication of WO2020137375A1 publication Critical patent/WO2020137375A1/ja
Priority to US17/324,156 priority patent/US11837799B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • H01Q5/385Two or more parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0064Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with separate antennas for the more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device provided in an electronic device having a communication function.
  • a feeding radiating element connected to a feeding circuit and a parasitic radiating element physically separated from the feeding circuit are provided, and the parasitic radiating element is used as a feeding radiating element.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-242242 discloses a method of imparting the characteristics of a parasitic radiating element to the characteristics of a feeding radiating element by magnetic field coupling.
  • FIG. 22A is a diagram showing the configuration of the antenna device in that case.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are coupled via the coupling element 13 at the root portion, which is a portion close to the coupling element of both radiating elements, and power is supplied to the first radiating element 11 side.
  • the circuit FC1 is connected.
  • the electric field coupling between the open ends of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is strong, and the radiation efficiency of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is reduced.
  • the plus/minus symbols represent the polarities of the potentials when the first radiating element 11 and the second radiating element 12 resonate at a certain frequency.
  • the vicinity of the tip is the electric field maximum point, and therefore the potential is shown in the drawing.
  • the open ends of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 have different polarities, so that the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are strongly field-coupled. Therefore, in order to maintain the radiation efficiency of the first radiating element 11 and the second radiating element 12, as shown in FIG. 22(B), the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are opened at their open ends.
  • the radiating element forming region is inevitably widened because the radiating element forming regions are arranged so as to be separated from each other.
  • the communication antenna of the mobile phone is equipped with a first antenna for communication/call that covers a wide band such as 0.7 GHz to 2.7 GHz, and a second antenna for GPS that uses 1.5 GHz, for example. Further, in this case, in order to prevent the signal input to the first antenna and the signal input to the second antenna from interfering with each other, it is necessary to ensure isolation between the two antennas.
  • 0.70 to 0.96 GHz In the first antenna provided with the first radiating element 11 and the second radiating element 12 coupled to each other, 0.70 to 0.96 GHz ( This configuration is preferable in that it is responsible for the low band) and the harmonic resonance for 1.71 to 2.17 GHz (mid band) and 2.30 to 2.70 GHz (high band), and that each band is broadened. However, if the gains of the mid band and the high band are widened to the frequency of the received signal of the second antenna (for example, the GPS antenna), the isolation between the first antenna and the second antenna deteriorates.
  • an object of the present invention is to provide an antenna device having a plurality of antennas, which is used in a plurality of communication systems, in which isolation between antennas for different communication systems is ensured without expanding a radiating element forming region. To provide a device.
  • the first antenna includes a first radiating element, a second radiating element, a phase adjusting circuit, a first coil and a second coil,
  • the first radiating element and the second radiating element have portions that run parallel to each other,
  • the first coil is connected between the first radiating element and the connecting portion of the first feeding circuit,
  • the second coil is connected between the second radiating element and a ground conductor,
  • the phase adjustment circuit is connected between the second coil, the second radiating element and the ground,
  • the first coil and the second coil are depolarized with each other
  • the phase adjustment circuit sets a phase difference between a current flowing in the first radiating element and a current flowing in the second radiating element to 90 degrees or more and less than 180 degrees,
  • the first antenna when the frequency of the fundamental wave of the first radiating element is f1 and the frequency of the fundamental wave of the second radiating element is f2, f1
  • an antenna device as an example of the present disclosure is Including a first antenna and a second antenna
  • the first antenna includes a first radiating element, a second radiating element, a phase adjusting circuit, a first coil and a second coil
  • the first radiating element and the second radiating element have portions that run parallel to each other,
  • the first coil is connected between the first radiating element and the connecting portion of the first feeding circuit
  • the second coil is connected between the second radiating element and a ground conductor
  • the phase adjustment circuit is connected between the second coil, the second radiating element and the ground,
  • the first coil and the second coil are depolarized with each other
  • the second antenna has a communication frequency band different from that of the first antenna
  • the phase adjustment circuit adjusts the phase in the communication frequency band of the second antenna so that when the second radiating element is viewed from the first feeding circuit, it looks like a short circuit
  • the phase adjustment circuit sets a phase difference between a current flowing in the first radiating element and a current flowing in the second radiating element to
  • isolation between radiating elements for different communication systems is secured without expanding the radiating element forming area.
  • the radiating element forming region can be reduced without lowering the isolation between different communication system antennas.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an antenna device 101 according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a diagram showing the shapes of the first radiating element 11 and the second radiating element 12, and FIG. 2B is the shape of the first radiating element 11, the second radiating element 12, and the third radiating element 21.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram showing a relationship between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the first antenna 10 and the ground conductor.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the first antenna 10 and the ground conductor.
  • FIG. 5 is an external perspective view of the coupling element 13.
  • FIG. 6 is a plan view showing conductor patterns formed on a plurality of insulating base materials of the coupling element 13.
  • FIG. 7 is a plan view showing conductor patterns respectively formed on a plurality of insulating base materials of the coupling element 13, which is an example different from the example shown in FIG.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the antenna device 101 for obtaining the characteristic of the phase with respect to the frequency.
  • FIG. 9 is a diagram showing frequency characteristics of the feeding phase to the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the antenna device 101 shown in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing the improvement of the isolation between the two communication system antennas by the phase adjustment circuit 14.
  • FIG. 11 is a diagram showing frequency characteristics of isolation between radiating elements for different communication systems.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of the antenna device 102 according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a circuit diagram of the antenna device 103 according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is a circuit diagram of the antenna device 104 according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a circuit diagram of the antenna device 105 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 16 is a circuit diagram of the antenna device 106A according to the sixth embodiment.
  • FIG. 17 is a circuit diagram of another antenna device 106B according to the sixth embodiment.
  • FIG. 18 is a circuit diagram of the antenna device 107 according to the seventh embodiment.
  • FIG. 19 is a circuit diagram of the antenna device 108 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 20 is a circuit diagram of the antenna device 109 according to the ninth embodiment.
  • 21A is a circuit diagram of an antenna device 110A according to the tenth embodiment
  • FIG. 21B is a circuit diagram of another antenna device 110B according to the tenth embodiment.
  • FIG. 21A is a circuit diagram of an antenna device 110A according to the tenth embodiment
  • FIG. 21B is a circuit diagram of another antenna device 110B according to the tenth embodiment.
  • FIG. 22A is a configuration diagram of an antenna device in which the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are arranged such that their electric field maximum points are close to each other.
  • FIG. 22B is a configuration diagram of an antenna device in which the open ends of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are arranged so as to be apart from each other.
  • An antenna device includes a first antenna and a second antenna used in a communication frequency band different from that of the first antenna, and the first antenna includes a first radiating element and a second radiating element. It has an element, a phase adjustment circuit, a first coil, and a second coil.
  • the first radiating element and the second radiating element have portions that run parallel to each other.
  • the first coil is connected between the first radiating element and the connecting portion of the first feeding circuit
  • the second coil is connected between the second radiating element and the ground conductor
  • the phase adjusting circuit includes the second coil and the second coil. Connected between two radiating elements and ground. The first coil and the second coil are depolarized with each other.
  • the phase adjustment circuit sets the phase difference between the current flowing in the first radiating element and the current flowing in the second radiating element to 90 degrees or more and less than 180 degrees in the communication frequency band of the second antenna. Then, in the first antenna, when the frequency of the fundamental wave of the first radiating element is f1 and the frequency of the fundamental wave of the second radiating element is f2, f1>f2, 3f1-f2> f1-f2 Meet
  • the phase inverting action of the depolarization coupling causes the first radiating element and the second radiating element.
  • the potential of the element can be made to have the same polarity, the electric field coupling between the first radiating element and the second radiating element is reduced, the isolation between the first radiating element and the second radiating element is secured, and The first radiating element and the second radiating element can be arranged close to each other, and the radiating element forming region can be reduced.
  • the radiation of the first antenna can be suppressed in the communication band of the second antenna by the phase adjustment effect of the phase adjustment circuit, the isolation between the first antenna and the second antenna is secured.
  • the first radiating element and the second radiating element have parallel running portions in which the first radiating element and the second radiating element run parallel to each other. With this structure, the formation region of the first radiating element and the second radiating element is reduced.
  • the ground conductor is larger than both the first radiating element and the second radiating element, the first radiating element and the second radiating element have open ends, and The distance between the open end of the radiating element and the ground conductor is larger than the distance between the open end of the first radiating element and the open end of the second radiating element.
  • the first radiating element and the second radiating element are separated from the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor, so that deterioration of the radiation characteristic due to the ground conductor can be avoided.
  • the first radiating element is moved by the operation of the dipole antenna between the electric field maximum point (potential maximum point) at the open end of the first radiating element and the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor having a polarity different from that.
  • the electric field maximum point (potential maximum point) at the open end of the second radiating element that has been radiated and has been depolarized with the first radiating element and the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor of a polarity different from that Radiation using the second radiating element is performed by the operation of the dipole antenna with the point).
  • the first antenna includes the first radiating element and the second radiating element, so that the band can be effectively expanded.
  • the antenna device includes a first matching circuit connected between the phase adjusting circuit and the second radiating element. This optimizes the impedance or resonance frequency of the second radiating element.
  • the antenna device includes a second matching circuit connected between the second coil and the ground conductor. As a result, mainly the resonance frequency of the second radiating element can be adjusted.
  • the second matching circuit includes a plurality of matching circuits and a switch that selects one of the plurality of matching circuits. According to this configuration, the resonance frequency can be appropriately set while reducing the size of the second radiating element.
  • the antenna device includes a third matching circuit connected between the first coil and the first radiating element. With this configuration, it is possible to mainly adjust the resonance frequency of the first radiating element.
  • the antenna device includes a fourth matching circuit connected between the first coil and the first feeding circuit connecting section.
  • the antenna device includes a fifth matching circuit connected between the third radiating element and the second feeding circuit connecting section. According to this configuration, the impedance, (feeding) phase, or resonance frequency of the third radiating element is optimized.
  • the antenna device includes a sixth matching circuit connected between the first radiating element and the ground conductor. With this configuration, the resonance frequency of the first radiating element can be optimized.
  • the sixth matching circuit includes a plurality of matching circuits and a switch that selects one of the plurality of matching circuits. According to this configuration, the resonance frequency can be appropriately set while reducing the size of the first radiating element.
  • the phase adjustment circuit includes a capacitor whose one end is connected to the ground conductor, or an inductor whose one end is connected to the ground conductor. According to this configuration, the feeding phase for the second radiating element is optimized.
  • both the first radiating element and the second radiating element are monopole radiating elements. According to this structure, the degree of freedom in arranging the conductor patterns of the first radiating element and the second radiating element is high, and the conductor patterns can be arranged in a limited space.
  • the first radiating element is an inverted F-type antenna radiating element, and the first coil is connected to the feeding section of the inverted F-type antenna radiating element. According to this configuration, it is possible to make it compatible with a predetermined frequency band even though it is a small first radiating element.
  • the first radiating element is an inverted F-type antenna radiating element, and the first coil is connected to a short circuit portion of the inverse F-type antenna radiating element. According to this configuration, it is possible to make it compatible with a predetermined frequency band even though it is a small first radiating element.
  • the open end of the first radiating element and the open end of the second radiating element are located in directions away from each other from the root of the first radiating element and the root of the second radiating element. .. With this configuration, unnecessary electric field coupling between the open ends of the first radiating element and the second radiating element can be suppressed.
  • the first radiating element is a loop-type radiating element terminated at the terminal end via a reactance (element).
  • the antenna can be arranged in a limited space. Further, it is possible to prevent the second radiating element from being interfered with by an electromagnetic wave from the outside.
  • the antenna device includes a fourth radiating element that is electromagnetically coupled to the first radiating element or the second radiating element. According to this configuration, the radiation characteristic of the fourth radiating element is added, and the antenna device having a wider band can be obtained.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of an antenna device 101 according to the first embodiment.
  • the antenna device 101 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 has a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjustment circuit 14 and a coupling element 13.
  • the coupling element 13 is composed of a first coil L1 and a second coil L2.
  • the first coil L1 is connected between the first radiating element 11 and the first feeding circuit connecting portion 19
  • the second coil L2 is connected between the second radiating element 12 and the ground conductor GND, and the phase adjustment is performed.
  • the circuit 14 is connected between the second coil L2 and the second radiating element 12. Then, the first coil L1 and the second coil L2 are depolarized with each other.
  • "M" in FIG. 1 indicates that the first coil L1 and the second coil L2 are coupled to each other and mutual inductance is generated.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 both carry 0.7 to 0.96 GHz (low band) of the mobile phone at the frequency of the fundamental wave, and 1.71 to 2.17 GHz (mid band) at the third harmonic (third harmonic). ) And 2.30 to 2.70 GHz (high band).
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21.
  • the third radiating element 21 is connected to the second feeding circuit connecting portion 29.
  • the third radiating element 21 bears the 1.580 GHz band of GPS, for example.
  • the inductance of the first coil L1 of the coupling element 13 is L1
  • the inductance of the second coil L2 is L2
  • the current flowing through the first radiating element 11 is i1
  • the current flowing (powered) through the second radiating element 12 is i2
  • the potentials are also in phase.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 include the portions in which the first radiating element 11 and the second radiating element 12 run in parallel with each other, it is possible to suppress the electric field coupling between both radiating elements.
  • Z2 is capacitive in the communication band of the first antenna 10 (the impedance thereof can be expressed in the form of ⁇ j/ ⁇ C). In this frequency region, the currents flowing through the first radiating element 11 and the second radiating element 12 have opposite phases (the phase difference between the currents is 90 degrees or more and less than 180 degrees).
  • the difference between the frequency of the fundamental wave of the first radiating element 11 and the frequency of the fundamental wave of the second radiating element 12 is three times that of the fundamental wave of the first radiating element 11 and the second radiating element. It is smaller than the difference from the wave frequency. That is, the resonance frequency of the fundamental wave of the second radiating element 12 is closer to the resonance frequency of the fundamental wave than the resonance frequency of the third harmonic of the first radiating element 11. As a result, the communication band of the first antenna 10 that the resonance frequency of the fundamental wave of the first radiating element 11 bears can be widened by the resonance frequency of the fundamental wave of the second radiating element 12.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 resonate with the fundamental wave at the resonance frequencies close to each other, and the first radiating element 11 and the second radiating element run in parallel.
  • the maximum electric field points of the radiating elements 11 and 12 are close to each other, and the radiating elements 11 and 12 are electrically coupled to each other.
  • the coupling element 13 by inverting the phase by depolarizing coupling by the coupling element 13, the electric fields of the radiating elements 11 and 12 are coupled to each other. Bonding can be suppressed.
  • the radiating elements 11 and 12 are electric-field-coupled to each other. Bonding can be suppressed.
  • the characteristic due to the resonance of the fundamental wave of the second radiating element 12 is added to the characteristic due to the resonance of the fundamental wave of the first radiating element 11, and the gain of 0.70 to 0.96 GHz (low band) is broadened.
  • the characteristic due to the third-harmonic resonance of the second radiating element 12 is added to the characteristic due to the third-harmonic resonance of the first radiating element 11 to broaden the gain band of 1.71 to 2.70 GHz (midband and high band).
  • the first radiating element 11 and the first radiating element 11 are coupled with each other. Even if the open ends of the second radiating element 12 are close to each other, unnecessary electric field coupling between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is reduced. Therefore, the first radiating element 11 and the second radiating element 12 can be arranged close to each other, and the radiating element forming region can be reduced.
  • FIG. 2A is a diagram showing the shapes of the first radiating element 11 and the second radiating element 12
  • FIG. 2B is a diagram of the first radiating element 11, the second radiating element 12, and the third radiating element 21. It is a figure which shows a shape.
  • the first radiating element 11, the second radiating element 12, and the third radiating element 21 are all monopole radiating elements. More specifically, it is a radiating element obtained by bending the ground type quarter-wave monopole radiating element at an angle of 90°.
  • the open end OP1 of the first radiating element 11 and the open end OP2 of the second radiating element 12 are close to each other.
  • the electric field coupling between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is reduced.
  • the plus/minus symbols indicate the polarities of the potentials when the first radiating element 11 and the second radiating element 12 resonate at a certain frequency.
  • the open ends of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 have the same polarity, the electric field coupling between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is reduced. Therefore, the first radiating element 11 and the second radiating element 12 can be arranged close to each other, and as a result, the radiating element formation region reduction section RA shown in FIG. 2A can be provided.
  • FIG. 2B is an example in which the third radiating element 21 is formed in the radiating element formation area reduction section RA shown in FIG. 2A.
  • the parallel radiating portion PP in which the first radiating element 11 and the second radiating element 12 run in parallel with each other. Have. With this structure, the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are close to each other over a long dimension, so that the formation region of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 can be reduced.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the first antenna 10 and the ground conductor.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are formed of, for example, a planar conductor as shown in FIG. 3 or a linear conductor.
  • the ground conductor is formed of, for example, a planar conductor as shown in FIG. In this example, the ground conductor GND is larger than both the first radiating element 11 and the second radiating element 12. In other words, comparing the areas of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 with the ground conductor, the ground conductor is larger.
  • the first radiating element 11 has an open end OP1 and the second radiating element 12 has an open end OP2.
  • the distance d2 between the open end OP2 of the second radiating element 12 and the ground conductor GND is larger than the distance d1 between the open end OP1 of the first radiating element 11 and the open end OP2 of the second radiating element 12 (d2> d1).
  • the position indicated by an asterisk in FIG. 3 is the electric field maximum point (potential maximum point) Pm in the ground conductor GND. Since the ground conductor GND is a conductor that spreads in a planar shape, the position farthest from the first feeding circuit FC1 is usually the electric field maximum point (potential maximum point).
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are apart from the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor GND, deterioration of the radiation characteristic due to the ground conductor GND can be avoided. That is, the electric field maximum point (potential maximum point) at the open end of the first radiating element 11 and the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor GND having a polarity different from that of the electric field maximum point are separated from each other, whereby the dipole antenna operates, Radiation is performed using the first radiating element 11.
  • an electric field maximum point (potential maximum point) at the open end of the second radiating element 12 that is depolarized with the first radiating element 11 and an electric field maximum point (potential maximum point) of a ground conductor having a polarity different from that. ) are separated from each other, the radiation using the second radiating element 12 is performed by the operation of the dipole antenna.
  • the two dipoles described above are used. The antenna is co-located.
  • the first antenna 10 is provided with the first radiating element 11 and the second radiating element 12, so that the band widening is effectively performed.
  • the distance between the second radiating element 12 and the ground conductor GND is larger than the distance between the first radiating element 11 and the ground conductor GND, the distance between the open end OP1 of the first radiating element 11 and the ground conductor GND.
  • d2 can be similarly represented by d2>d1.
  • FIG. 4 is a diagram showing a relationship between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the first antenna 10 and the ground conductor GND.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are formed on the radiating element forming surface VS, and the radiating element forming surface VS is parallel to the ground conductor GND. They have a face-to-face relationship.
  • the ground conductor GND is larger than both the first radiating element 11 and the second radiating element 12.
  • the first radiating element 11 has an open end OP1 and the second radiating element 12 has an open end OP2.
  • the distance between the open end OP1 of the first radiating element 11 and the ground conductor GND and the distance between the open end OP2 of the second radiating element 12 and the ground conductor GND are both represented by d2, and the open end of the first radiating element 11 is represented.
  • d2 When the distance between OP1 and the open end OP2 of the second radiating element 12 is represented by d1, there is a relationship of d2>d1.
  • the position indicated by an asterisk in FIG. 4 is the electric field maximum point (potential maximum point) Pm in the ground conductor.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are separated from the electric field maximum point (potential maximum point) of the ground conductor GND, deterioration of the radiation characteristic due to the ground conductor GND can be avoided. That is, in the first antenna 10, the electric field maximum point (potential maximum point) at the open end of the second radiating element 12 depolarized and coupled to the first radiating element 11 has the same phase, but the first radiating element 11 has different polarities. When the maximum electric field (maximum potential) of the ground conductor is separated, it is radiated by the operation of the dipole antenna. As a result, the first antenna 10 is provided with the first radiating element 11 and the second radiating element 12 to effectively widen the band.
  • FIG. 5 is an external perspective view of the coupling element 13.
  • the coupling element 13 is a laminated body of a plurality of insulating base materials, and a conductor pattern is formed on each of the plurality of insulating base materials of the intermediate layer ML.
  • a first radiating element connecting terminal PA, a second radiating element connecting terminal PS, a feeding circuit connecting terminal PF, and a ground connecting terminal PG are formed on the outer surface of the coupling element 13.
  • 6 and 7 are plan views showing conductor patterns formed on a plurality of insulating base materials of the intermediate layer ML of the coupling element 13, respectively. 6 and 7 differ in the example of the conductor pattern.
  • the conductor pattern L1a and the conductor pattern L1b are connected via the interlayer connection conductor V1.
  • the conductor pattern L2a and the conductor pattern L2b are connected via the interlayer connecting conductor V2
  • the conductor pattern L2b and the conductor pattern L2c are connected via the interlayer connecting conductor V3
  • the conductor pattern L2c and the conductor pattern L2d are connected.
  • the conductor patterns L1a and L1b and the interlayer connecting conductor V1 form a first coil L1
  • the conductor patterns L2a to L2d and the interlayer connecting conductors V2, V3 and V4 form a second coil L2.
  • One end of the conductor pattern L1a is connected to the feeding circuit connection terminal PF, and one end of the conductor pattern L1b is connected to the first radiating element connection terminal PA. Further, one end of the conductor pattern L2a is connected to the second radiation element connection terminal PS, and one end of the conductor pattern L2d is connected to the ground connection terminal PG.
  • the direction of the magnetic field generated in the first coil L1 when a current flows from the power feeding circuit connecting terminal PF to the first radiating element connecting terminal PA The first coil L1 and the second coil L2 are wound so that the directions of the magnetic fields generated in the second coil L2 when the current flows from the ground connection terminal PG to the second radiating element connection terminal PS are opposite to each other. Has been done. That is, the first coil L1 and the second coil L2 are depolarized.
  • the second radiating element 12 connected to the second coil L2 becomes relatively long. Therefore, for example, a low band antenna A remarkable effect is obtained in the device.
  • each base layer has its own thickness.
  • an empty layer in which the conductor pattern is not formed may be put between the base material layers and laminated. It is preferable that this empty layer is placed below the lowermost conductor pattern L11 forming the first coil L1 or above the uppermost conductor pattern L24 forming the second coil L2. With such a configuration, a predetermined coupling coefficient between the first coil L1 and the second coil L2 can be maintained.
  • the structure of the coupling element 13 is not limited to those shown in FIGS. 6 and 7.
  • a conductor pattern for capacitively coupling the first coil L1 and the second coil L2 may be provided.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram of the antenna device 101 for obtaining the phase characteristics with respect to frequency, which will be described later.
  • the first radiating element 11 is represented by inductors L11 and L12 and capacitors C11 and C12.
  • the second radiating element 12 is represented by inductors L21 and L22 and capacitors C21 and C22.
  • These inductors correspond to the inductance components of the radiating elements 11 and 12
  • the capacitors correspond to the capacitance components generated between the radiating elements 11 and 12 and the ground conductor.
  • the phase characteristic in the present invention is calculated by representing an actual antenna device with a circuit as shown in the above equivalent circuit diagram.
  • the inductor L11 and the capacitor C11 are reactances that operate at the frequency of the third harmonic (third harmonic resonance) of the first radiating element 11.
  • the inductor L21 and the capacitor C21 are reactances acting at the frequency of the third harmonic (third harmonic resonance) of the second radiating element 12.
  • the capacitor CC1 is the capacitance between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 at the electric field maximum point at the frequency of the third harmonic of the first radiating element 11 and the second radiating element 12.
  • the capacitor CC2 is the capacitance between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 at the electric field maximum point at the frequency of the fundamental wave of the first radiating element 11 and the second radiating element 12.
  • the capacitor CP is a capacitor provided in the phase adjustment circuit 14.
  • FIG. 9 is a diagram showing frequency characteristics of the feeding phase to the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the antenna device 101 shown in FIG.
  • Ph1 is a feeding phase to the first radiating element 11
  • Ph2 is a feeding phase to the second radiating element 12.
  • the difference between the feeding phase to the first radiating element 11 and the feeding phase to the second radiating element 12 is 0.7 GHz, which is the lower limit frequency in the communication band of the antenna device of the present invention. With the above, it becomes less than 90 degrees. In other words, it becomes almost in phase above 0.7 GHz. In this way, by using the phase inversion effect of the coupling element 13, the adjacent electric field maximum points of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are in phase with each other, so that the first radiating element 11 and the second radiating element The electric field coupling with 12 is suppressed, and the decrease in radiation efficiency is reduced.
  • FIG. 10 is a diagram showing the improvement of isolation between two communication system antennas by the phase adjustment circuit 14.
  • the horizontal axis represents frequency
  • the vertical axis represents the difference between the feeding phase to the first radiating element 11 and the feeding phase to the second radiating element 12.
  • PD0 in FIG. 10 is the characteristic when the phase adjustment circuit 14 is not provided (comparative example)
  • PD1 is the characteristic of the antenna device 101 of the present embodiment.
  • the frequency at which the phase difference is 90 degrees that is, the frequency (frequency band) in which the isolation between the two communication system antennas is poor
  • the frequency is about 1.8 GHz in the comparative example.
  • the frequency shifts to about 1.6 GHz.
  • the phase difference between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 between the low band and the mid band, which is not the communication band of the first antenna 10, is opposite (90 degrees or more and less than 180 degrees). That is, in this frequency band, the first antenna 10 does not act as an antenna, and the isolation between the first antenna 10 and the second antenna 20 is secured.
  • the second antenna 20 is a GPS antenna
  • the third harmonic of the second radiating element 12 is the second antenna. It is preferable to set it so that it does not overlap the GPS frequency band of 20.
  • the resonance frequency of the third harmonic of the second radiating element 12 is set to 1.7 GHz or higher.
  • the phase adjustment circuit 14 reverses the phase difference between the current flowing through the first radiating element 11 and the current flowing through the second radiating element 12 in the communication frequency band of the second antenna 20 (from 90 degrees to 180 degrees). It is a circuit to make it less than (degrees).
  • FIG. 11 is a diagram showing frequency characteristics of isolation between radiating elements for different communication systems.
  • the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents the amount of isolation between the first antenna 10 and the second antenna 20 (see FIG. 1).
  • IS0 in FIG. 11 is a characteristic when the phase adjustment circuit 14 is not provided (comparative example), and IS1 is a characteristic of the antenna device 101 of the present embodiment.
  • (LB) 0.7 GHz to 0.96 GHz shows a low band
  • (MB, HB) 1.71 GHz to 2.7 GHz shows a mid band and a high band, respectively.
  • (OB) indicates a GPS frequency band as an example of the second communication system.
  • the isolation is increased in the band (OB) of the second communication system. Therefore, as shown in FIG. 2B, even if the first radiating element 11 and the second radiating element 12 of the first antenna 10 and the third radiating element 21 of the second antenna 20 are close to each other, The characteristic deterioration of the antenna 10 and the second antenna 20 (see FIG. 1) is reduced.
  • the coupling element 13 and the phase adjusting circuit 14 may be configured as a single element for further miniaturization, not limited to the above-described embodiment.
  • the second embodiment shows a modified example of the antenna device 101 shown in the first embodiment.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of the antenna device 102 according to the second embodiment.
  • the antenna device 102 includes a first matching circuit MC1 between the phase adjusting circuit 14 and the second radiating element 12.
  • a second matching circuit MC2 is provided between the second coil L2 of the coupling element 13 and the ground conductor GND.
  • a third matching circuit MC3 is provided between the first coil L1 and the first radiating element 11.
  • a fourth matching circuit MC4 is provided between the first coil L1 and the first feeding circuit connecting portion 19.
  • a fifth matching circuit MC5 is provided between the third radiating element 21 and the second feeding circuit FC2.
  • the first matching circuit MC1 is, for example, a series-connected inductor, capacitor, LC series circuit or LC parallel circuit, and the impedance or resonance frequency of the second radiating element 12 is appropriately determined by this configuration. Since the first matching circuit MC1 is close to the second radiating element 12, the resonance frequency of the second radiating element 12 can be easily determined. Also, unlike the phase adjustment circuit 14, the first matching circuit MC1 does not include a shunt-connected inductor or capacitor.
  • the second matching circuit MC2 is, for example, a series-connected inductor, capacitor, LC series circuit or LC parallel circuit, and the resonance frequency of the second radiating element 12 is appropriately determined by this configuration.
  • the third matching circuit MC3 is, for example, a series-connected inductor or capacitor, and the resonance frequency of the first radiating element 11 is appropriately determined by this configuration.
  • the fourth matching circuit MC4 is, for example, a series-connected inductor, capacitor, LC series circuit or LC parallel circuit.
  • a shunt connection inductor, a capacitor, an LC series circuit, and an LC parallel circuit are examples of the characteristic impedance of the first radiating element 11 matched with the impedance of the first feeding circuit FC1.
  • the characteristic impedance of the first radiating element 11 becomes low. Therefore, by configuring the fourth matching circuit MC4 with a shunt-connected inductor, The characteristic impedance of the element 11 can be increased to, for example, 50 ⁇ .
  • the fifth matching circuit MC5 is, for example, a series-connected inductor or capacitor, and the resonance frequency of the third radiating element 21 is appropriately determined by this configuration.
  • FIG. 13 is a circuit diagram of the antenna device 103 according to the third embodiment.
  • the antenna device 103 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, and a fourth matching circuit MC4.
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21 and a matching circuit MC5.
  • phase adjustment circuit 14 and the matching circuits MC1 to MC5 is as described in the first and second embodiments.
  • the first radiating element 11, the second radiating element 12, and the third radiating element 21 are all radiating elements obtained by bending the ground type 1/4 wavelength monopole radiating element at an angle of 90°. Unlike the example shown in FIG. 2B, the open end of the third radiating element 21 faces the open ends of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 in a state of being close to each other.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 run in parallel over a long dimension, so that the formation area of the radiating elements 11 and 12 is reduced. it can. Furthermore, a region for disposing other electronic components such as a camera and a speaker can be secured under the first radiating element 11 and the third radiating element 21. Although the open ends of the first radiating element 11 and the third radiating element 21 are opposed to each other, the electric field coupling between the first radiating element 11 and the third radiating element 21 is weak because there is no parallel running portion.
  • FIG. 14 is a circuit diagram of the antenna device 104 according to the fourth embodiment.
  • the antenna device 104 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, a fourth matching circuit MC4 and a sixth matching circuit MC6.
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21 and a matching circuit MC5.
  • the end of the first radiating element 11 away from the feeding point is connected to the ground conductor via the sixth matching circuit MC6.
  • the sixth matching circuit MC6 is, for example, an inductor or a capacitor.
  • the first radiating element 11 acts as a reactance termination type loop antenna.
  • the tip portion 11T of the first radiating element 11 does not act as a loop antenna, but has a shape smaller than that of the loop antenna, and thus acts as a monopole antenna having a resonance frequency higher than that of the loop antenna. Therefore, a further resonance point can be provided on the mid band side and the high band side of the first radiating element 11, and the frequency band of the first radiating element itself is expanded.
  • the open end direction of the first radiating element 11 and the open end direction of the second radiating element 12 are opposite to each other. As a result, it is possible to further suppress coupling of open ends, which are maximum electric field points in the same antenna.
  • the formation area of the first radiating element 11 can be reduced. Further, since the first radiating element 11 is a loop-type radiating element, when the antenna device 104 is used in an electronic device such as a mobile phone, fluctuations in reflection loss characteristics and the like when the antenna device 104 is near a human body are suppressed. To be done.
  • FIG. 15 is a circuit diagram of the antenna device 105 according to the fifth embodiment.
  • the antenna device 105 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, and a fourth matching circuit MC4.
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21 and a matching circuit MC5.
  • the first radiating element 11 is an inverted F-type antenna radiating element, and the first coil L1 of the coupling element 13 is connected to the feeding portion of the inverted F-type antenna radiating element.
  • Other configurations are as shown in the third embodiment.
  • the impedance of the first radiating element 11 can be easily matched with the impedance of the first feeding circuit FC1, and the impedance matching can be maintained over a wide band.
  • FIG. 16 is a circuit diagram of the antenna device 106A according to the sixth embodiment.
  • This antenna device 106A includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, and a fourth matching circuit MC4.
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21 and a matching circuit MC5.
  • the first radiating element 11 is an inverted F-type antenna radiating element, and the first feeding circuit FC1 is connected to the short circuit portion of the inverted F-type antenna radiating element via the matching circuit MC4. Further, the first coil L1 of the coupling element 13 is connected between the short-circuited portion of the inverted F-type antenna radiating element and the ground conductor.
  • the matching circuit MC3 is connected between the first radiating element 11 and the first coil L1, and the matching circuit MC6 is inserted between the first coil L1 and the ground conductor.
  • the resonance of the first radiating element 11 increases the current flowing through the short-circuit portion, and the coupling between the first coil L1 and the second coil L2 increases, so that the second radiating element 12 is connected to the second radiating element 12. Since the amount of flowing current also increases, the effect of widening the band by adding the second radiating element 12 increases.
  • FIG. 17 is a circuit diagram of another antenna device 106B according to the sixth embodiment. It differs from the antenna device 106A shown in FIG. 16 in the configuration of the first radiating element 11 and the connection configuration of the matching circuit MC3 to the first radiating element 11.
  • the antenna device 106A shown in FIG. 16 includes the first radiating element 11 of the inverted F antenna, and shows an example in which a part of the first radiating element 11 is passed from the fourth matching circuit MC4 to the third matching circuit MC3.
  • the fourth matching circuit MC4 and the third matching circuit MC3 are connected on the substrate.
  • Other configurations are the same as those of the antenna device 106A shown in FIG.
  • a part of the inverted F antenna may be formed by the conductor pattern on the substrate.
  • FIG. 18 is a circuit diagram of the antenna device 107 according to the seventh embodiment.
  • the antenna device 107 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, a fourth matching circuit MC4, a sixth matching circuit MC6A, MC6B, MC6C and a switch SW.
  • the configuration of the matching circuits MC6A, MC6B, MC6C and the switch SW is different from that of the antenna device 104 shown in FIG.
  • the switch SW is a circuit that switches which of the matching circuits MC6A, MC6B, and MC6C the end portion of the first radiating element 11 away from the feeding point is connected to the ground conductor.
  • the matching circuits MC6A, MC6B, MC6C are inductors or capacitors, and have different reactance values.
  • the frequency of the fundamental wave and the third harmonic frequency of the first radiating element 11 can be appropriately set by selecting the matching circuits MC6A, MC6B, and MC6C, so that the first antenna for obtaining desired antenna characteristics can be obtained.
  • the size of the radiating element 11 can be reduced, and the formation area of the first radiating element 11 can be reduced.
  • FIG. 19 is a circuit diagram of the antenna device 108 according to the eighth embodiment.
  • the antenna device 108 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, second matching circuits MC2A, MC2B, MC2C, a third matching circuit MC3 and a fourth matching circuit MC4.
  • the configuration of the matching circuits MC2A, MC2B, MC2C and the switch SW is different from that of the antenna device 103 shown in FIG.
  • the switch SW is a circuit that switches which matching circuit among the plurality of matching circuits MC2A, MC2B, and MC2C is inserted between the second coil L2 of the coupling element 13 and the ground conductor.
  • the matching circuits MC2A, MC2B, and MC2C are inductors or capacitors and have different reactance values.
  • the resonant frequency of the second radiating element 12 is appropriately determined by selecting the matching circuits MC2A, MC2B, MC2C, and thus the size of the second radiating element 12 for obtaining desired antenna characteristics is reduced. Therefore, the area where the second radiating element 12 is formed can be reduced.
  • FIG. 20 is a circuit diagram of the antenna device 109 according to the ninth embodiment.
  • the antenna device 109 includes a first antenna 10 and a second antenna 20, and the first antenna 10 includes a first radiating element 11, a second radiating element 12, a phase adjusting circuit 14, a coupling element 13, and a first matching element. It has a circuit MC1, a second matching circuit MC2, a third matching circuit MC3, and a fourth matching circuit MC4.
  • the second antenna 20 has a third radiating element 21 and a matching circuit MC5.
  • phase adjustment circuit 14 and the matching circuits MC1 to MC5 is as described in the first and second embodiments.
  • the first radiating element 11 is a radiating element obtained by bending the ground type quarter-wave monopole radiating element at an angle of 90°.
  • the second radiating element 12 is a radiating element obtained by bending the ground type 1/4 wavelength monopole radiating element in two places at an angle of 90°.
  • the third radiating element 21 is a linear monopole radiating element.
  • the plus/minus symbols in FIG. 20 represent examples of potential polarities in the mid band and high band of the first antenna 10 (that is, in the state of utilizing the resonance of the third harmonic).
  • resonance of the third harmonic causes the adjacent portion (root portion or near root portion) of the first radiating element 11 and the second radiating element 12 to have the same polarity (in phase). it can.
  • unnecessary electric field coupling between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is reduced, and the isolation between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 is secured. That is, the addition of the second radiating element 12 effectively widens the band of the mid band and the high band.
  • the phase adjustment circuit 14 makes the phase difference between the current flowing through the first radiating element 11 and the current flowing through the second radiating element 12 antiphase (90 degrees or more and less than 180 degrees). .. Therefore, in the communication frequency band of the second antenna 20, the isolation between the first antenna 10 and the second antenna 20 is ensured.
  • the line length of the second radiating element 12 is the line of the first radiating element 11. Longer than long.
  • the longer open end of the second radiating element 12 is arranged farther from the open end of the third radiating element 21 of the second antenna 20. Therefore, unnecessary electric field coupling between the open ends of the first radiating element 11 and the third radiating element 21 can be further suppressed. Further, since the second radiating element 12 is not close to or surrounded by the third radiating element 21, the gain of the second antenna 20 can be increased.
  • the first radiating element 11, the second radiating element 12 and the third radiating element 21 are arranged along the edge of the housing 30, all have high radiation characteristics.
  • the first radiating element 11 fed by the first feeding circuit FC1 is a “feeding radiating element”
  • the degree of freedom of change is low, but the second radiating element 12 is, so to speak, a “parasitic radiating element”.
  • the flexibility of changing the pattern is high. Therefore, the configuration shown in this embodiment is also possible.
  • 21A is a circuit diagram of an antenna device 110A according to the tenth embodiment
  • FIG. 21B is a circuit diagram of another antenna device 110B according to the tenth embodiment.
  • Each of the antenna devices 110A and 110B includes the fourth radiating element 18. Any of the fourth radiating elements 18 is a grounding type 1/4 wavelength monopole radiating element.
  • the fourth radiating element 18 runs in parallel with the first radiating element 11 and is electromagnetically coupled with the first radiating element 11.
  • the fourth radiating element 18 runs in parallel with the second radiating element 12 and is electromagnetically coupled to the second radiating element 12.
  • Other configurations are as shown in the third embodiment.
  • the first antenna 10 since the radiation characteristic of the fourth radiating element 18 is added to the first antenna 10, the first antenna 10 has a wider band.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

アンテナ装置(101)は第1アンテナ(10)と第2アンテナ(20)とを含む。第1放射素子(11)と第2放射素子(12)とは互いに並走する部分を有し、第1コイル(L1)は、第1放射素子(11)と第1給電回路接続部(19)との間に接続され、第2コイル(L2)は、第2放射素子(12)とグランド導体(GND)との間に接続され、第1コイル(L1)と第2コイル(L2)とは互いに減極性結合する。第2アンテナ(20)は第1アンテナ(10)とは異なる通信周波数帯を有し、位相調整回路(14)は、第2アンテナ(20)の通信周波数帯において、第1放射素子(11)と第2放射素子(12)に流れる電流の位相差を90度以上180度未満にし、第1放射素子(11)の基本波の周波数をf1、第2放射素子(12)の基本波の周波数をf2とすると、f1>f2であり、3f1-f2>f1-f2を満たす。

Description

アンテナ装置
 本発明は、通信機能を有する電子機器に備えられるアンテナ装置に関するものである。
 近年、各種通信に用いる通信帯域の広帯域化に伴い、通信帯域をカバーするための広帯域アンテナ装置の需要が高まっている。また、複数の通信システムで用いるために、広帯域をカバーするアンテナ装置の需要が高まっている。
 アンテナ装置を広帯域化する手法の一つとして、給電回路に接続される給電放射素子と、この給電回路から物理的に切り離された無給電放射素子とを備え、無給電放射素子を給電放射素子に磁界結合させることにより、給電放射素子の特性に無給電放射素子の特性を付与する手法が特許文献1に示されている。
特許第5505561号公報
 特許文献1に示される技術を用いる場合に、放射素子形成領域を縮小化するために、例えば第1放射素子と第2放射素子とを、それぞれの電界最大点が近接するように配置することが考えられる。図22(A)はその場合のアンテナ装置の構成を示す図である。この例では、第1放射素子11と第2放射素子12とは、両放射素子の結合素子に近い部分である、根元部で結合素子13を介して結合し、第1放射素子11側に給電回路FC1が接続されている。しかし、この構造では、第1放射素子11と第2放射素子12の開放端付近同士の電界結合が強く、第1放射素子11及び第2放射素子12の放射効率が低下してしまう。
 図22(A)において、プラス/マイナスの記号は、第1放射素子11及び第2放射素子12がそれぞれある周波数で共振する際の電位の極性を表している。図22(A)のような形状の放射素子11,12においては、先端付近が電界最大点となるため、その電位に着目して図示している。このように、第1放射素子11と第2放射素子12の開放端は異極性となるので、第1放射素子11と第2放射素子12とは強く電界結合する。そのため、第1放射素子11及び第2放射素子12の放射効率を維持するためには、図22(B)に示すように、第1放射素子11及び第2放射素子12を、それらの開放端同士が遠ざかるように配置することとなり、放射素子形成領域は必然的に広くなる。
 一方、携帯電話器の通信用アンテナは、0.7GHz~2.7GHzのような広帯域をカバーする通信・通話用の第1アンテナと、1.5GHzを使用する、例えばGPS用の第2アンテナとを備える。また、この場合に、上記第1アンテナに入力される信号と、第2アンテナに入力される信号とを互いに阻害しないようにするため、その二つのアンテナ間のアイソレーションを確保する必要がある。
 図22(A)、図22(B)に示したように、互いに結合する第1放射素子11及び第2放射素子12を備える第1アンテナにおいては、その基本波の共振で0.70~0.96GHz(ローバンド)を担い、高調波共振で1.71~2.17GHz(ミッドバンド)及び2.30~2.70GHz(ハイバンド)を担うことになり、それぞれの帯域が広帯域化される点においてはこのような構成は好ましい。しかし、このミッドバンド及びハイバンドの利得が第2アンテナ(例えば上記GPSアンテナ)の受信信号の周波数にまで広帯域化されてしまうと、第1アンテナと第2アンテナとのアイソレーションが劣化する。
 そこで、本発明の目的は、複数の通信システムで使用される、複数のアンテナを有するアンテナ装置において、放射素子形成領域を拡張することなく、異なる通信システム用のアンテナ間のアイソレーションを確保したアンテナ装置を提供することにある。
 本開示の一例としてのアンテナ装置は、
 第1アンテナと、前記第1アンテナとは異なる通信周波数帯で用いられる第2アンテナとを含み、
 前記第1アンテナは、第1放射素子、第2放射素子、位相調整回路、第1コイル及び第2コイルを有し、
 前記第1放射素子と前記第2放射素子とは互いに並走する部分を有し、
 前記第1コイルは、前記第1放射素子と第1給電回路の接続部との間に接続され、
 前記第2コイルは前記第2放射素子とグランド導体との間に接続され、
 前記位相調整回路は、前記第2コイル、前記第2放射素子及びグランドとの間に接続され、
 前記第1コイルと前記第2コイルとは互いに減極性結合し、
 前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1放射素子に流れる電流と前記第2放射素子に流れる電流との位相差を90度以上180度未満にし、
 前記第1アンテナは、前記第1放射素子の基本波の周波数をf1、前記第2放射素子の基本波の周波数をf2とすると、
 f1>f2であり、
 3f1-f2 > f1-f2
 を満たすことを特徴とする。
 また、本開示の一例としてのアンテナ装置は、
 第1アンテナと、第2アンテナとを含み、
 前記第1アンテナは、第1放射素子、第2放射素子、位相調整回路、第1コイル及び第2コイルを有し、
 前記第1放射素子と前記第2放射素子とは互いに並走する部分を有し、
 前記第1コイルは前記第1放射素子と第1給電回路の接続部との間に接続され、
 前記第2コイルは前記第2放射素子とグランド導体との間に接続され、
 前記位相調整回路は、前記第2コイル、前記第2放射素子及びグランドとの間に接続され、
 前記第1コイルと前記第2コイルとは互いに減極性結合し、
 前記第2アンテナは前記第1アンテナとは異なる通信周波数帯を有し、
 前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1給電回路から前記第2放射素子を見たときにショートに見えるように位相を調整し、
 前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1放射素子に流れる電流と前記第2放射素子に流れる電流との位相差を90度以上180度未満にし、
 前記第1放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点と、前記第2放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点との距離が、前記第1放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点と、前記第1放射素子の基本波の共振周波数における前記グランド導体の電界最大点との距離に比べ小さい、ことを特徴とする。
 本発明によれば、複数の通信システムで使用される、複数のアンテナを有するアンテナ装置において、放射素子形成領域を拡張することなく、異なる通信システム用放射素子間のアイソレーションが確保される。同じ意味で、異なる通信システム用アンテナ間のアイソレーションを低下させることなく、放射素子形成領域を縮小化できる。
図1は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の回路図である。 図2(A)は第1放射素子11及び第2放射素子12の形状を示す図であり、図2(B)は第1放射素子11、第2放射素子12及び第3放射素子21の形状を示す図である。 図3は、第1アンテナ10の第1放射素子11及び第2放射素子12とグランド導体との関係を示す図である。 図4は、第1アンテナ10の第1放射素子11及び第2放射素子12とグランド導体との関係を示す図である。 図5は結合素子13の外観斜視図である。 図6は、結合素子13の複数の絶縁性基材にそれぞれ形成された導体パターンを示す平面図である。 図7は、結合素子13の複数の絶縁性基材にそれぞれ形成された導体パターンを示す平面図であり、図6に示す例とは異なる例である。 図8は、周波数に対する位相の特性を求めるためのアンテナ装置101の等価回路図である。 図9は、図8に示したアンテナ装置101の、第1放射素子11及び第2放射素子12への給電位相の周波数特性を示す図である。 図10は位相調整回路14による、二つの通信システム用アンテナ間のアイソレーションの改善を示す図である。 図11は、異なる通信システム用放射素子間のアイソレーションの周波数特性を示す図である。 図12は第2の実施形態に係るアンテナ装置102の回路図である。 図13は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の回路図である。 図14は第4の実施形態に係るアンテナ装置104の回路図である。 図15は第5の実施形態に係るアンテナ装置105の回路図である。 図16は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Aの回路図である。 図17は第6の実施形態に係る別のアンテナ装置106Bの回路図である。 図18は第7の実施形態に係るアンテナ装置107の回路図である。 図19は第8の実施形態に係るアンテナ装置108の回路図である。 図20は第9の実施形態に係るアンテナ装置109の回路図である。 図21(A)は第10の実施形態に係るアンテナ装置110Aの回路図であり、図21(B)は第10の実施形態に係る別のアンテナ装置110Bの回路図である。 図22(A)は、第1放射素子11と第2放射素子12とが、それぞれの電界最大点が近接するように配置されたアンテナ装置の構成図である。図22(B)は、第1放射素子11及び第2放射素子12の開放端同士が遠ざかるように配置されたアンテナ装置の構成図である。
 まず、本発明に係るアンテナ装置における幾つかの態様について列挙する。
 本発明に係る第1の態様のアンテナ装置は、第1アンテナと、第1アンテナとは異なる通信周波数帯で用いられる第2アンテナとを含み、第1アンテナは、第1放射素子、第2放射素子、位相調整回路、第1コイル及び第2コイルを有する。第1放射素子と第2放射素子とは互いに並走する部分を有する。第1コイルは第1放射素子と第1給電回路の接続部との間に接続され、第2コイルは第2放射素子とグランド導体との間に接続され、位相調整回路は第2コイル、第2放射素子及びグランドの間に接続される。第1コイルと第2コイルとは互いに減極性結合する。位相調整回路は、第2アンテナの通信周波数帯において、第1放射素子に流れる電流と第2放射素子に流れる電流との位相差を90度以上180度未満にする。そして、第1アンテナは、第1放射素子の基本波の周波数をf1、第2放射素子の基本波の周波数をf2とすると、
 f1>f2であり、
 3f1-f2 > f1-f2
 を満たす。
 上記構造によれば、基本波の周波数が近い第1放射素子と第2放射素子の開放端同士が近接配置していても、減極性結合の位相反転作用により、第1放射素子と第2放射素子との電位を同極性にすることができ、第1放射素子と第2放射素子との間の電界結合が軽減され、第1放射素子と第2放射素子とのアイソレーションが確保され、第1放射素子と第2放射素子とが近接配置可能となり、放射素子形成領域を縮小化できる。また、位相調整回路の位相調整効果により第2アンテナの通信帯域において、第1アンテナの放射を抑制することができるので、第1アンテナと第2アンテナとのアイソレーションも確保される。
 本発明に係る第2の態様のアンテナ装置では、第1放射素子及び第2放射素子は、第1放射素子と第2放射素子とが互いに並走する並走部を有する。この構造により、第1放射素子及び第2放射素子の形成領域が縮小化される。
 本発明に係る第3の態様のアンテナ装置では、グランド導体は、第1放射素子及び第2放射素子のいずれよりも大きく、第1放射素子及び第2放射素子は開放端を有し、第1放射素子の開放端とグランド導体との距離は、第1放射素子の開放端と第2放射素子の開放端との距離よりも大きい。この構造によれば、第1放射素子及び第2放射素子はグランド導体の電界最大点(電位最大点)から離れるので、グランド導体による放射特性の劣化が避けられる。つまり、第1放射素子の開放端にある電界最大点(電位最大点)と、それとは異なる極性のグランド導体の電界最大点(電位最大点)とのダイポールアンテナの動作により、第1放射素子を用いた放射がなされ、第1放射素子とは減極性結合された第2放射素子の開放端にある電界最大点(電位最大点)と、それとは異なる極性のグランド導体の電界最大点(電位最大点)とのダイポールアンテナの動作により、第2放射素子を用いた放射がなされる。このことによって、第1アンテナが第1放射素子及び第2放射素子を備えることによる広帯域化が有効になされる。
 本発明に係る第4の態様のアンテナ装置では、位相調整回路と第2放射素子との間に接続された第1整合回路を備える。このことにより、第2放射素子のインピーダンス又は共振周波数が適正化される。
 本発明に係る第5の態様のアンテナ装置では、第2コイルとグランド導体との間に接続された第2整合回路を備える。このことにより、主に第2放射素子の共振周波数の調整が可能となる。
 本発明に係る第6の態様のアンテナ装置では、上記第2整合回路は、複数の整合回路と、それら複数の整合回路のいずれかを選択するスイッチとで構成される。この構成によれば、第2放射素子を小型化しつつ、その共振周波数を適宜設定できる。
 本発明に係る第7の態様のアンテナ装置では、第1コイルと第1放射素子との間に接続された第3整合回路を備える。この構成によれば、主に第1放射素子の共振周波数の調整が可能となる。
 本発明に係る第8の態様のアンテナ装置では、第1コイルと第1給電回路接続部との間に接続された第4整合回路を備える。この構成によれば、例えば第1放射素子のインピーダンスが適正値より低くても、それを適正値に設定できる。
 本発明に係る第9の態様のアンテナ装置では、第3放射素子と第2給電回路接続部との間に接続された第5整合回路を備える。この構成によれば、第3放射素子のインピーダンス、(給電)位相、又は共振周波数が適正化される。
 本発明に係る第10の態様のアンテナ装置では、第1放射素子とグランド導体との間に接続された第6整合回路を備える。この構成によれば、第1放射素子の共振周波数を適正化できる。
 本発明に係る第11の態様のアンテナ装置では、第6整合回路は、複数の整合回路と、それら複数の整合回路のいずれかを選択するスイッチとで構成される。この構成によれば、第1放射素子を小型化しつつ、その共振周波数を適宜設定できる。
 本発明に係る第12の態様のアンテナ装置では、上記位相調整回路は、一端が前記グランド導体に接続されるキャパシタ、又は一端が前記グランド導体に接続されるインダクタを含む。この構成によれば、第2放射素子に対する給電位相が適正化される。
 本発明に係る第13の態様のアンテナ装置では、第1放射素子及び第2放射素子はいずれもモノポール型放射素子である。この構成によれば、第1放射素子及び第2放射素子の導体パターンの配置の自由度が高く、限られたスペースに配置できる。
 本発明に係る第14の態様のアンテナ装置では、第1放射素子は逆F型アンテナ放射素子であり、第1コイルは逆F型アンテナ放射素子の給電部に接続される。この構成によれば、小さな第1放射素子でありながら、所定周波数帯域に対応させることができる。
 本発明に係る第15の態様のアンテナ装置では、第1放射素子は逆F型アンテナ放射素子であり、前記第1コイルは前記逆F型アンテナ放射素子の短絡部に接続される。この構成によれば、小さな第1放射素子でありながら、所定周波数帯域に対応させることができる。
 本発明に係る第16の態様のアンテナ装置では、第1放射素子の開放端及び第2放射素子の開放端は、第1放射素子の根元及び第2放射素子の根元から互いに離れる方向に位置する。この構成によれば、第1放射素子と第2放射素子の開放端同士の不要な電界結合を抑制できる。
 本発明に係る第17の態様のアンテナ装置では、第1放射素子は、終端部にリアクタンス(素子)を介して終端したループ型放射素子である。この構成によれば、アンテナを限られたスペースに配置できる。また、第2放射素子が外部からの電磁波によって干渉されるのを防ぐことができる。
 本発明に係る第18の態様のアンテナ装置では、第1放射素子又は第2放射素子と電磁界結合する第4放射素子を備える。この構成によれば、第4放射素子による放射特性が付加されて、更に広帯域化されたアンテナ装置が得られる。
 以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明又は理解の容易性を考慮して、実施形態を説明の便宜上分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
 図1は第1の実施形態に係るアンテナ装置101の回路図である。このアンテナ装置101は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14及び結合素子13を有する。
 結合素子13は第1コイルL1及び第2コイルL2で構成される。第1コイルL1は、第1放射素子11と第1給電回路接続部19との間に接続され、第2コイルL2は、第2放射素子12とグランド導体GNDとの間に接続され、位相調整回路14は、第2コイルL2と第2放射素子12との間に接続される。そして、第1コイルL1と第2コイルL2とは互いに減極性結合する。図1中の“M”は、第1コイルL1と第2コイルL2との結合、及びそれによる相互インダクタンスが生じることを表している。
 第1放射素子11及び第2放射素子12は、いずれも基本波の周波数で携帯電話の0.7~0.96GHz(ローバンド)を担い、3倍波(3次高調波)で1.71~2.17GHz(ミッドバンド)及び2.30~2.70GHz(ハイバンド)を担う。
 第2アンテナ20は第3放射素子21を有する。第3放射素子21は第2給電回路接続部29に接続されている。この第3放射素子21は例えばGPSの1.580GHz帯を担う。
 第1放射素子11の基本波の周波数をf1、第2放射素子12の基本波の周波数をf2とすると、
 f1>f2であり、
 3f2-f1 > f1-f2
 を満たす。
 結合素子13の第1コイルL1のインダクタンスをL1、第2コイルL2のインダクタンスをL2、第1放射素子11に流れる電流をi1、第2放射素子12に流れる(給電される)電流をi2、第2放射素子のインピーダンスをZ2でそれぞれ表すと、
 i1=(Z2/jωM)i2
 で表すことができる。本願の発明では、f1>f2であるので、第1アンテナ10の通信帯域においては常にZ2が誘導性となり、そのインピーダンスをjωLで表すことができるので、第1放射素子11に流れる電流と第2放射素子12に流れる電流が同相(電流の位相差が0度以上90度未満)となる。つまり電位も同相となる。これによって、第1放射素子11と第2放射素子12とが互いに並走する部分を含んでいても、両放射素子の電界結合を抑制できる。仮に、f1<f2であると、第1アンテナ10の通信帯域においてZ2が容量性となる(そのインピーダンスを-j/ωCの形で表すことができる)周波数領域が生じる。この周波数領域において、第1放射素子11と第2放射素子12に流れる電流が逆相(電流の位相差が90度以上180度未満)となる。
 したがって、上記のような結合素子13による減極性結合の作用を有効にするためには、上記f1>f2の関係が必要である。
 さらに本願発明においては、第1放射素子11の基本波の周波数と第2放射素子12の基本波の周波数との差は、第1放射素子11の基本波の周波数と第2放射素子の3倍波周波数との差より小さい。つまり、第2放射素子12の基本波の共振周波数は、第1放射素子11の3倍波の共振周波数よりも基本波の共振周波数に近い。これによって、第1放射素子11の基本波の共振周波数が担う第1アンテナ10の通信帯域を、第2放射素子12の基本波の共振周波数によって広帯域化できる。また、このように互いに近い共振周波数において、第1放射素子11と第2放射素子12とが基本波で共振し、第1放射素子11と第2放射素子が並走している場合には、それぞれの放射素子11,12における電界最大点が近接し、放射素子11,12同士が電界結合するが、結合素子13による減極性結合で位相を反転させることにより、放射素子11,12同士の電界結合を抑制することができる。又は、第1放射素子11の基本波の共振周波数における第1放射素子11の電界最大点とグランド導体の電界最大点との距離に比べ、第1放射素子11の基本波の共振周波数における第1放射素子11の電界最大点と、第2放射素子12の基本波の共振周波数における第2放射素子12の電界最大点との距離の方が小さい場合にも、同様に、第1放射素子11と第2放射素子12が並走している場合には、放射素子11,12同士が電界結合するが、結合素子13による減極性結合で位相を反転させることにより、放射素子11,12同士の電界結合を抑制することができる。
 このことにより、第1放射素子11の基本波の共振による特性に、第2放射素子12の基本波の共振による特性が付加されて、0.70~0.96GHz(ローバンド)の利得が広帯域化される。また、第1放射素子11の3倍波共振による特性に、第2放射素子12の3倍波共振による特性が付加されて、1.71~2.70GHz(ミッドバンド及びハイバンド)の利得が広帯域化される。
 結合素子13の第1コイルL1と第2コイルL2とは互いに減極性結合するので、第2放射素子12及び結合素子13の付加によって放射特性を広帯域化する際に、第1放射素子11と第2放射素子12との開放端同士が近接していても、第1放射素子11と第2放射素子12との不要な電界結合が軽減される。したがって、第1放射素子11と第2放射素子12との近接配置が可能となり、放射素子形成領域を削減できる。
 図2(A)は上記第1放射素子11及び第2放射素子12の形状を示す図であり、図2(B)は第1放射素子11、第2放射素子12及び第3放射素子21の形状を示す図である。
 図2(A)、図2(B)において、第1放射素子11、第2放射素子12及び第3放射素子21はいずれもモノポール型放射素子である。より具体的には、接地型1/4波長モノポール放射素子の途中を90°の角度で曲げた放射素子である。
 上述のとおり、結合素子13の第1コイルL1と第2コイルL2とは互いに減極性結合するので、第1放射素子11の開放端OP1と第2放射素子12の開放端OP2とが近接していても、第1放射素子11と第2放射素子12との電界結合が軽減される。
 図2(A)、図2(B)において、プラス/マイナスの記号は、第1放射素子11と第2放射素子12がそれぞれある周波数で共振した時の電位の極性を表している。このように、第1放射素子11と第2放射素子12の開放端は同極性となるので、第1放射素子11と第2放射素子12との電界結合は軽減される。したがって、第1放射素子11と第2放射素子12とを近接配置することができ、そのことで、図2(A)に示す放射素子形成領域削減部RAを設けることができる。
 図2(B)は、図2(A)に示す放射素子形成領域削減部RAに第3放射素子21を形成した例である。
 図2(A)、図2(B)に示すように、第1放射素子11及び第2放射素子12は、第1放射素子11と第2放射素子12とが互いに並走する並走部PPを有する。この構造により、第1放射素子11と第2放射素子12とが、長い寸法に亘って近接するので、第1放射素子11及び第2放射素子12の形成領域を縮小化できる。
 図3は、第1アンテナ10の第1放射素子11及び第2放射素子12とグランド導体との関係を示す図である。第1放射素子11及び第2放射素子12は、例えば図3に示すような面状導体、あるいは線状導体などで形成される。グランド導体は、例えば図3に示すような面状導体で形成される。この例では、グランド導体GNDは、第1放射素子11及び第2放射素子12のいずれよりも大きい。換言すれば、第1放射素子11及び第2放射素子12とグランド導体との面積を比較すると、グランド導体の方が大きい。また、第1放射素子11は開放端OP1を有し、第2放射素子12は開放端OP2を有する。そして、第2放射素子12の開放端OP2とグランド導体GNDとの距離d2は、第1放射素子11の開放端OP1と第2放射素子12の開放端OP2との距離d1よりも大きい(d2>d1)。
 図3において星印で示す位置はグランド導体GNDにおける電界最大点(電位最大点)Pmである。グランド導体GNDは面状に拡がる導体であるので、通常は、第1給電回路FC1から最も離れた位置が電界最大点(電位最大点)である。
 この構造によれば、第1放射素子11及び第2放射素子12はグランド導体GNDの電界最大点(電位最大点)から離れるので、グランド導体GNDによる放射特性の劣化が避けられる。つまり、第1放射素子11の開放端にある電界最大点(電位最大点)と、それとは異なる極性のグランド導体GNDの電界最大点(電位最大点)とが離れることでダイポールアンテナの動作により、第1放射素子11を用いた放射がなされる。同様に、第1放射素子11とは減極性結合された第2放射素子12の開放端にある電界最大点(電位最大点)と、それとは異なる極性のグランド導体の電界最大点(電位最大点)とが離れることでダイポールアンテナの動作により、第2放射素子12を用いた放射がなされる。このように、第1アンテナ10は、第1放射素子11と減極性結合された第2放射素子12の開放端にある電界最大点(電位最大点)が同位相であるので、上記二つのダイポールアンテナが併存される。
 このことによって、第1アンテナ10が第1放射素子11及び第2放射素子12を備えることによる広帯域化が有効になされる。
 なお、第1放射素子11とグランド導体GNDとの間隔より、第2放射素子12とグランド導体GNDとの間隔が大きい場合には、第1放射素子11の開放端OP1とグランド導体GNDとの距離をd2で表すことで、同様にd2>d1で表すことができる。
 図4は、第1アンテナ10の第1放射素子11及び第2放射素子12とグランド導体GNDとの関係を示す図である。図3に示した例とは異なり、この例では、第1放射素子11及び第2放射素子12は放射素子形成面VSに形成されていて、この放射素子形成面VSはグランド導体GNDと平行に対面する関係にある。
 図4において、グランド導体GNDは第1放射素子11及び第2放射素子12のいずれよりも大きい。また、第1放射素子11は開放端OP1を有し、第2放射素子12は開放端OP2を有する。そして、第1放射素子11の開放端OP1とグランド導体GNDとの距離、第2放射素子12の開放端OP2とグランド導体GNDとの距離をいずれもd2で表し、第1放射素子11の開放端OP1と第2放射素子12の開放端OP2との距離をd1で表すと、d2>d1の関係にある。
 図3に示した例と同様に、図4において星印で示す位置はグランド導体における電界最大点(電位最大点)Pmである。
 この図4に示す構造によれば、第1放射素子11及び第2放射素子12はグランド導体GNDの電界最大点(電位最大点)から離れるので、グランド導体GNDによる放射特性の劣化が避けられる。つまり、第1アンテナ10は、第1放射素子11と減極性結合された第2放射素子12の開放端にある電界最大点(電位最大点)が同位相であるのに対して、異なる極性のグランド導体の電界最大点(電位最大点)が離れることでダイポールアンテナの動作により放射される。このことによって、第1アンテナ10が第1放射素子11及び第2放射素子12を備えることによる広帯域化が有効になされる。
 図5は結合素子13の外観斜視図である。結合素子13は複数の絶縁性基材の積層体であり、中間層MLの複数の絶縁性基材にそれぞれ導体パターンが形成されている。結合素子13の外面には、第1放射素子接続端子PA、第2放射素子接続端子PS、給電回路接続端子PF、及びグランド接続端子PGが形成されている。
 図6及び図7は、結合素子13の上記中間層MLの複数の絶縁性基材にそれぞれ形成された導体パターンを示す平面図である。図6と図7とでは、導体パターンの例が異なる。
 導体パターンL1aと導体パターンL1bとは層間接続導体V1を介して接続されている。導体パターンL2aと導体パターンL2bとは層間接続導体V2を介して接続されていて、導体パターンL2bと導体パターンL2cとは層間接続導体V3を介して接続されていて、導体パターンL2cと導体パターンL2dとは層間接続導体V4を介して接続されている。導体パターンL1a,L1b及び層間接続導体V1によって第1コイルL1が構成されていて、導体パターンL2a~L2d及び層間接続導体V2,V3,V4によって第2コイルL2が構成されている。導体パターンL1aの一端は給電回路接続端子PFに接続されていて、導体パターンL1bの一端は第1放射素子接続端子PAに接続されている。また、導体パターンL2aの一端は第2放射素子接続端子PSに接続されていて、導体パターンL2dの一端はグランド接続端子PGに接続されている。
 図6に示した例、図7に示した例のいずれにおいても、給電回路接続端子PFから第1放射素子接続端子PAの方向に電流が流れた時に第1コイルL1に生じる磁界の向きと、グランド接続端子PGから第2放射素子接続端子PSの方向に電流が流れた時に第2コイルL2に生じる磁界の向きとが互いに逆になるように、第1コイルL1と第2コイルL2が巻回されている。すなわち、第1コイルL1と第2コイルL2とは減極性結合する。この構造によって、例えば、第1放射素子11と第2放射素子12とが実質的に同方向に延びる部分があっても、この2つの素子から発生される磁束は強めあう方向に第1コイルL1及び第2コイルL2が巻回されているため、放射効率の低下が抑制される。第1コイルL1及び第2コイルL2の互いの巻回数が等しくても減極性結合していれば、同様に放射効率の低下を抑制できるが、図6に示した例、図7に示した例のように、第2コイルL2の巻回数が第1コイルL1の巻回数より大きいと、第2コイルL2に接続される第2放射素子12が相対的に長くなる、そのため、例えばローバンド用のアンテナ装置において顕著な効果を奏する。
 言うまでもなく、各基材層それぞれには厚みがある。また、周辺部品などへの影響、周辺部品からの影響を抑制するために、基材層間に、導体パターンが形成されていない空き層を入れて積層してもよい。この空き層は第1コイルL1を形成する最下層の導体パターンであるL11よりも下層にいれるか、第2コイルL2を形成する最上層の導体パターンであるL24よりも上層に入れることが好ましい。このような構成によって、第1コイルL1と第2コイルL2との所定の結合係数を維持できる。
 結合素子13の構造は図6、図7に示すものに限られるものではない。例えば、第1コイルL1と第2コイルL2とが容量結合するための導体パターンを備えていてもよい。
 図8は、後に示す、周波数に対する位相の特性を求めるためのアンテナ装置101の等価回路図である。図8に示すように、第1放射素子11はインダクタL11,L12及びキャパシタC11,C12で表される。同様に、第2放射素子12はインダクタL21,L22及びキャパシタC21,C22で表される。これらインダクタは放射素子11,12のインダクタンス成分に相当し、キャパシタは放射素子11,12とグランド導体との間に生じる容量成分に相当する。本発明における位相の特性は上記等価回路図のような回路で実際のアンテナ装置を表し、算出している。
 特に、インダクタL11及びキャパシタC11は、第1放射素子11の3倍波(3次高調波共振)の周波数で作用するリアクタンスである。同様に、インダクタL21及びキャパシタC21は、第2放射素子12の3倍波(3次高調波共振)の周波数で作用するリアクタンスである。
 キャパシタCC1は、第1放射素子11及び第2放射素子12の3倍波の周波数での電界最大点での、第1放射素子11及び第2放射素子12間の容量である。また、キャパシタCC2は、第1放射素子11及び第2放射素子12の基本波の周波数での電界最大点での、第1放射素子11及び第2放射素子12間の容量である。
 さらに、図8において、キャパシタCPは位相調整回路14に設けられたキャパシタである。
 図8において、各素子の値は次のとおりである。
 L11:8 nH,1 ohm
 L12:15 nH,10 ohm
 C11:0.4 pF
 C12:0.8 pF
 L21:12 nH,2 ohm
 L22:26 nH,4 ohm
 C21:0.6 pF
 C22:0.8 pF
 CC1:0.1 pF
 CC2:0.2 pF
 CP:0.6 pF
 図9は、図8に示したアンテナ装置101の、第1放射素子11及び第2放射素子12への給電位相の周波数特性を示す図である。図9において、Ph1は第1放射素子11への給電位相であり、Ph2は第2放射素子12への給電位相である。
 結合素子13の減極性磁界結合により、第1放射素子11への給電位相と第2放射素子12への給電位相との差が、本発明のアンテナ装置の通信帯域における下限周波数である、0.7GHz以上で90度未満となる。つまり、0.7GHz以上でほぼ同相となる。このように、結合素子13による位相反転作用を用いて、第1放射素子11と第2放射素子12の近接する電界最大点同士を同相とすることによって、第1放射素子11と第2放射素子12との電界結合が抑制され、放射効率低下が軽減される。
 図10は位相調整回路14による、二つの通信システム用アンテナ間のアイソレーションの改善を示す図である。図10において、横軸は周波数、縦軸は第1放射素子11への給電位相と第2放射素子12への給電位相との差である。図10中のPD0は位相調整回路14を備えない場合(比較例)の特性であり、PD1は本実施形態のアンテナ装置101の特性である。ここで、位相差が90度となる周波数、つまり二つの通信システム用のアンテナ間のアイソレーションが悪い周波数(周波数帯)、で比較すると、比較例ではその周波数が約1.8GHzであるのに対し、本実施形態では、その周波数は約1.6GHzにシフトする。すなわち、第1アンテナ10の通信帯域でない、ローバンドとミッドバンドとの間で、第1放射素子11と第2放射素子12との位相差が逆相(90度以上180度未満)となる。つまり、この周波数帯では第1アンテナ10はアンテナとして作用せず、第1アンテナ10と第2アンテナ20とのアイソレーションが確保される。
 例えば、第2アンテナ20がGPS用アンテナの場合、第1アンテナ10の3倍波の共振周波数以上でGPSの1.6GHz帯に重ならないように定めることが好ましい。さらに言えば、本発明の第1アンテナ10において、第1放射素子11よりも第2放射素子12の方が基本波の周波数が低いので、第2放射素子12の3倍波が、第2アンテナ20の担うGPSの周波数帯に重ならないように定めることが好ましい。例えば、第2放射素子12の3倍波の共振周波数を1.7GHz以上にする。
 端的に言えば、位相調整回路14は、第2アンテナ20の通信周波数帯において、第1放射素子11に流れる電流と第2放射素子12に流れる電流との位相差を逆相(90度以上180度未満)にするための回路である。
 図11は、異なる通信システム用放射素子間のアイソレーションの周波数特性を示す図である。図11において、横軸は周波数、縦軸は第1アンテナ10と第2アンテナ20(図1参照)とのアイソレーションの量である。図11中のIS0は位相調整回路14を備えない場合(比較例)の特性であり、IS1は本実施形態のアンテナ装置101の特性である。図11において、(LB)0.7GHz~0.96GHzはローバンド、(MB,HB)1.71GHz~2.7GHzはミッドバンド及びハイバンドをそれぞれ示している。また、(OB)は第2通信システムの例としてGPSの周波数帯を示している。
 図11に表れているように、本実施形態によれば、第2通信システムの帯域(OB)でアイソレーションが高まっている。したがって、図2(B)に示したように、第1アンテナ10の第1放射素子11及び第2放射素子12と第2アンテナ20の第3放射素子21とが近接していても、第1アンテナ10及び第2アンテナ20(図1参照)の特性劣化が軽減される。
 なお、上記実施形態に限らず、さらなる小型化を図るために、結合素子13と位相調整回路14とを1つの素子として構成してもよい。
《第2の実施形態》
 第2の実施形態では第1の実施形態で示したアンテナ装置101の変形例を示す。
 図12は第2の実施形態に係るアンテナ装置102の回路図である。このアンテナ装置102では、位相調整回路14と第2放射素子12との間に第1整合回路MC1を備える。また、結合素子13の第2コイルL2とグランド導体GNDとの間に第2整合回路MC2を備える。また、第1コイルL1と第1放射素子11との間に第3整合回路MC3を備える。また、第1コイルL1と第1給電回路接続部19との間に第4整合回路MC4を備える。また、第3放射素子21と第2給電回路FC2との間に第5整合回路MC5を備える。
 上記第1整合回路MC1は例えばシリーズ接続された、インダクタ、キャパシタ、LC直列回路又はLC並列回路であり、この構成により、第2放射素子12のインピーダンス又は共振周波数が適宜定められる。第1整合回路MC1は第2放射素子12に近いため、第2放射素子12の共振周波数を簡便に定めることができる。また、第1整合回路MC1は位相調整回路14とは異なり、シャント接続されたインダクタ又はキャパシタを含まない。
 上記第2整合回路MC2は例えばシリーズ接続の、インダクタ、キャパシタ、LC直列回路又はLC並列回路であり、この構成により、第2放射素子12の共振周波数が適宜定められる。
 上記第3整合回路MC3は例えばシリーズ接続のインダクタ又はキャパシタであり、この構成により、第1放射素子11の共振周波数が適宜定められる。
 上記第4整合回路MC4は、例えばシリーズ接続のインダクタ、キャパシタ、LC直列回路又はLC並列回路である。また、例えばシャント接続のインダクタ、キャパシタ、LC直列回路、LC並列回路である。これら構成により、第1放射素子11の特性インピーダンスが第1給電回路FC1のインピーダンスに整合される。特に、第1放射素子11はグランド導体GNDとの間隔が狭いと、第1放射素子11の特性インピーダンスが低くなるので、第4整合回路MC4をシャント接続のインダクタで構成することにより、第1放射素子11の特性インピーダンスを高めて例えば50Ωに設定できる。
 上記第5整合回路MC5は例えばシリーズ接続のインダクタ又はキャパシタであり、この構成により、第3放射素子21の共振周波数が適宜定められる。
《第3の実施形態》
 図13は第3の実施形態に係るアンテナ装置103の回路図である。このアンテナ装置103は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3及び第4整合回路MC4を有する。
 第2アンテナ20は、第3放射素子21及び整合回路MC5を有する。
 上記位相調整回路14及び各整合回路MC1~MC5の作用については第1、第2の実施形態で既に述べたとおりである。
 第1放射素子11、第2放射素子12及び第3放射素子21はいずれも、接地型1/4波長モノポール放射素子の途中を90°の角度で曲げた放射素子である。図2(B)に示した例と異なり、第3放射素子21の開放端は第1放射素子11及び第2放射素子12の開放端に近接する状態で対向している。
 本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、第1放射素子11と第2放射素子12が長い寸法に亘って並走しているので、放射素子11,12の形成領域を縮小化できる。さらに、第1放射素子11の下部、第3放射素子21の下部には、カメラやスピーカなどの他の電子部品の配置領域を確保することができる。なお、第1放射素子11と第3放射素子21の開放端が対向しているが、並走している部分がないため、第1放射素子11と第3放射素子21の電界結合は弱い。
《第4の実施形態》
 図14は第4の実施形態に係るアンテナ装置104の回路図である。このアンテナ装置104は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3、第4整合回路MC4及び第6整合回路MC6を有する。
 第2アンテナ20は第3放射素子21及び整合回路MC5を有する。
 第1放射素子11の、給電点から離れた端部は第6整合回路MC6を介してグランド導体に接続されている。この第6整合回路MC6は例えばインダクタ又はキャパシタである。この構成により、第1放射素子11はリアクタンス終端型ループアンテナとして作用する。第1放射素子11の先端部11Tはループアンテナとしては作用せず、ループアンテナよりも小さい形状を有するため、ループアンテナよりも高い共振周波数を有するモノポールアンテナとして作用する。このため、第1放射素子11のミッドバンド、ハイバンド側にさらなる共振点を有することができ、第1放射素子自体の周波数帯域が拡がる。
 また、第1放射素子11の開放端方向と、第2放射素子12の開放端方向とは互いに逆方向である。これにより、同アンテナ内の電界最大点同士である開放端同士が結合することをさらに抑制できる。
 本実施形態によれば、第1放射素子11の形成領域を縮小化できる。また、第1放射素子11はループ型放射素子であるので、このアンテナ装置104が例えば、携帯電話などの電子機器に使用される際に、人体近傍にあるときの反射損失特性等の変動が抑制される。
《第5の実施形態》
 図15は第5の実施形態に係るアンテナ装置105の回路図である。このアンテナ装置105は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3及び第4整合回路MC4を有する。第2アンテナ20は、第3放射素子21及び整合回路MC5を有する。
 第1放射素子11は逆F型アンテナ放射素子であり、結合素子13の第1コイルL1は逆F型アンテナ放射素子の給電部に接続される。その他の構成は第3の実施形態で示したとおりである。
 本実施形態によれば、第1放射素子11のインピーダンスを第1給電回路FC1のインピーダンスに合わせやすく、広帯域に亘ってインピーダンス整合が保てる。
《第6の実施形態》
 図16は第6の実施形態に係るアンテナ装置106Aの回路図である。このアンテナ装置106Aは、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3及び第4整合回路MC4を有する。第2アンテナ20は、第3放射素子21及び整合回路MC5を有する。
 第1放射素子11は逆F型アンテナ放射素子であり、第1給電回路FC1は整合回路MC4を介して逆F型アンテナ放射素子の短絡部に接続される。また、逆F型アンテナ放射素子の短絡部とグランド導体との間に、結合素子13の第1コイルL1が接続される。この例では、第1放射素子11と第1コイルL1との間に整合回路MC3が接続されていて、第1コイルL1とグランド導体との間に整合回路MC6が挿入されている。
 本実施形態によれば、第1放射素子11が共振することにより、短絡部に流れる電流が増大し、第1コイルL1と第2コイルL2との結合が増すことで、第2放射素子12に流れる電流量も増すことになるので、第2放射素子12を付加したことによる広帯域化の効果が増大する。
 図17は第6の実施形態に係る別のアンテナ装置106Bの回路図である。図16に示したアンテナ装置106Aとは、第1放射素子11の構成及び第1放射素子11に対する整合回路MC3の接続構成が異なる。図16に示したアンテナ装置106Aでは、逆Fアンテナの第1放射素子11を備え、第4整合回路MC4から第3整合回路MC3までに第1放射素子11の一部を経由する例を示したが、図17に示すアンテナ装置106Bでは、第4整合回路MC4と第3整合回路MC3とを基板上で接続している。その他の構成は図16に示したアンテナ装置106Aと同じである。
 このように、基板上の導体パターンで逆Fアンテナの一部を構成してもよい。
《第7の実施形態》
 図18は第7の実施形態に係るアンテナ装置107の回路図である。このアンテナ装置107は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3、第4整合回路MC4、第6整合回路MC6A,MC6B,MC6C及びスイッチSWを有する。
 図14に示したアンテナ装置104とは、整合回路MC6A,MC6B,MC6C及びスイッチSWの構成が異なる。スイッチSWは、第1放射素子11の給電点から離れた端部を、複数の整合回路MC6A,MC6B,MC6Cのうちどの整合回路を介してグランド導体に接続するかを切り替える回路である。整合回路MC6A,MC6B,MC6Cはインダクタ又はキャパシタであり、それぞれのリアクタンス値が異なる。
 本実施形態によれば、整合回路MC6A,MC6B,MC6Cの選択によって、第1放射素子11の基本波の周波数及び3倍波周波数を適宜設定できるので、所望のアンテナ特性を得るための、第1放射素子11のサイズを縮小化でき、第1放射素子11形成領域を減らすことができる。
《第8の実施形態》
 図19は第8の実施形態に係るアンテナ装置108の回路図である。このアンテナ装置108は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2A,MC2B,MC2C、第3整合回路MC3及び第4整合回路MC4を有する。
 図13に示したアンテナ装置103とは、整合回路MC2A,MC2B,MC2C及びスイッチSWの構成が異なる。スイッチSWは、結合素子13の第2コイルL2とグランド導体との間に、複数の整合回路MC2A,MC2B,MC2Cのうちどの整合回路を挿入するかを切り替える回路である。整合回路MC2A,MC2B,MC2Cはインダクタ又はキャパシタであり、それぞれのリアクタンス値が異なる。
 本実施形態によれば、整合回路MC2A,MC2B,MC2Cの選択によって、第2放射素子12の共振周波数が適宜定められるので、所望のアンテナ特性を得るための、第2放射素子12のサイズを縮小化でき、第2放射素子12形成領域を減らすことができる。
《第9の実施形態》
 図20は第9の実施形態に係るアンテナ装置109の回路図である。このアンテナ装置109は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20とを含み、第1アンテナ10は、第1放射素子11、第2放射素子12、位相調整回路14、結合素子13、第1整合回路MC1、第2整合回路MC2、第3整合回路MC3及び第4整合回路MC4を有する。第2アンテナ20は、第3放射素子21及び整合回路MC5を有する。
 上記位相調整回路14及び各整合回路MC1~MC5の作用については第1、第2の実施形態で既に述べたとおりである。
 第1放射素子11は接地型1/4波長モノポール放射素子の途中を90°の角度で曲げた放射素子である。第2放射素子12は接地型1/4波長モノポール放射素子の途中を2箇所で90°の角度で曲げた放射素子である。第3放射素子21は直線状のモノポール型放射素子である。
 図20中のプラス/マイナスの記号は、第1アンテナ10のミッドバンド及びハイバンドでの(つまり、3倍波の共振を利用する状態での)電位の極性の例を表している。このように、結合素子13は減極性結合するので、3倍波の共振で、第1放射素子11と第2放射素子12の近接部(根元部又は根元部付近)が同極性(同相)にできる。このことにより、第1放射素子11と第2放射素子12との間の不要な電界結合が軽減され、第1放射素子11と第2放射素子12とのアイソレーションが確保される。つまり、第2放射素子12を付加したことによる、ミッドバンド及びハイバンドの広帯域化が有効になされる。
 位相調整回路14は、第2アンテナ20の通信周波数帯において、第1放射素子11に流れる電流と第2放射素子12に流れる電流との位相差を逆相(90度以上180度未満)にする。そのため、第2アンテナ20の通信周波数帯において、第1アンテナ10と第2アンテナ20とのアイソレーションが確保される。
 なお、第2放射素子12の基本波の共振周波数は第1放射素子11の基本波の共振周波数より低い(f1>f2)ので、第2放射素子12の線長は第1放射素子11の線長より長い。本実施形態では、この長い方の第2放射素子12の開放端を第2アンテナ20の第3放射素子21の開放端より遠ざけるように配置している。そのため、第1放射素子11と第3放射素子21との開放端同士の不要な電界結合がより抑制できる。また、第2放射素子12が第3放射素子21に近接したり、囲んだりしないので、第2アンテナ20の利得を高めることができる。
 図20に示した例では、第1放射素子11、第2放射素子12及び第3放射素子21を筐体30の縁に沿って配置しているので、いずれも放射特性が高い。ちなみに、第1給電回路FC1によって給電される第1放射素子11は「給電放射素子」であるので、変更に対する自由度が低いが、第2放射素子12は言わば「無給電放射素子」であるので、パターンの変更の自由度が高い。そのため、本実施形態で示したような構成も可能である。
《第10の実施形態》
 図21(A)は第10の実施形態に係るアンテナ装置110Aの回路図であり、図21(B)は第10の実施形態に係る別のアンテナ装置110Bの回路図である。いずれのアンテナ装置110A,110Bにおいても、第4放射素子18を備える。いずれの第4放射素子18も接地型1/4波長モノポール放射素子である。
 アンテナ装置110Aにおいて第4放射素子18は第1放射素子11と並走し、第1放射素子11と電磁界結合する。アンテナ装置110Bにおいて第4放射素子18は第2放射素子12と並走し、第2放射素子12と電磁界結合する。その他の構成は第3の実施形態で示したとおりである。
 本実施形態によれば、第1アンテナ10に第4放射素子18の放射特性が付加されるので、第1アンテナ10はさらに広帯域化される。
 最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形及び変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C11,C12,C21,C22…キャパシタ
CC1,CC2…キャパシタ
CP…キャパシタ
FC1…第1給電回路
FC2…第2給電回路
GND…グランド導体
L1…第1コイル
L11,L12…インダクタ
L1a,L1b…第1コイル形成用導体パターン
L2…第2コイル
L21,L22…インダクタ
L2a,L2b,L2c,L2d…第2コイル形成用導体パターン
MC1…第1整合回路
MC2,MC2A,MC2B,MC2C…第2整合回路
MC3…第3整合回路
MC4…第4整合回路
MC5…第5整合回路
MC6,MC6A,MC6B,MC6C…第6整合回路
OP1,OP2…開放端
PA…第1放射素子接続端子
PF…給電回路接続端子
PG…グランド接続端子
PP…並走部
PS…第2放射素子接続端子
RA…放射素子形成領域削減部
SW…スイッチ
VS…放射素子形成面
10…第1アンテナ
11…第1放射素子
11T…先端部
12…第2放射素子
13…結合素子
14…位相調整回路
18…第4放射素子
19…第1給電回路接続部
20…第2アンテナ
21…第3放射素子
29…第2給電回路接続部
30…筐体
101~105,106A,106B,107~109,110A,110B…アンテナ装置

Claims (20)

  1.  第1アンテナと、前記第1アンテナとは異なる通信周波数帯で用いられる第2アンテナとを含み、
     前記第1アンテナは、第1放射素子、第2放射素子、位相調整回路、第1コイル及び第2コイルを有し、
     前記第1放射素子と前記第2放射素子とは互いに並走する部分を有し、
     前記第1コイルは、前記第1放射素子と第1給電回路の接続部との間に接続され、
     前記第2コイルは前記第2放射素子とグランド導体との間に接続され、
     前記位相調整回路は、前記第2コイル、前記第2放射素子及びグランドの間に接続され、
     前記第1コイルと前記第2コイルとは互いに減極性結合し、
     前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1放射素子に流れる電流と前記第2放射素子に流れる電流との位相差を90度以上180度未満にし、
     前記第1アンテナは、前記第1放射素子の基本波の周波数をf1、前記第2放射素子の基本波の周波数をf2とすると、
     f1>f2であり、
     3f1-f2 > f1-f2
     を満たすアンテナ装置。
  2.  第1アンテナと、第2アンテナとを含み、
     前記第1アンテナは、第1放射素子、第2放射素子、位相調整回路、第1コイル及び第2コイルを有し、
     前記第1放射素子と前記第2放射素子とは互いに並走する部分を有し、
     前記第1コイルは前記第1放射素子と第1給電回路の接続部との間に接続され、
     前記第2コイルは前記第2放射素子とグランド導体との間に接続され、
     前記位相調整回路は、前記第2コイル、前記第2放射素子及びグランドとの間に接続され、
     前記第1コイルと前記第2コイルとは互いに減極性結合し、
     前記第2アンテナは前記第1アンテナとは異なる通信周波数帯を有し、
     前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1給電回路から前記第2放射素子を見たときにショートに見えるように位相を調整し、
     前記位相調整回路は、前記第2アンテナの通信周波数帯において、前記第1放射素子に流れる電流と前記第2放射素子に流れる電流との位相差を90度以上180度未満にし、
     前記第1放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点と、前記第2放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点との距離が、前記第1放射素子の基本波の共振周波数における電界最大点と、前記第1放射素子の基本波の共振周波数における前記グランド導体の電界最大点との距離に比べ小さい、アンテナ装置。
  3.  前記グランド導体は、前記第1放射素子及び前記第2放射素子のいずれよりも大きく、
     前記第1放射素子及び前記第2放射素子は開放端を有し、
     前記第1放射素子の開放端と前記グランド導体との距離は、前記第1放射素子の開放端と前記第2放射素子の開放端との距離よりも大きい、
     請求項1又は2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記第1コイル及び前記第2コイルが1つの結合素子に形成された、請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5.  前記第1コイル、前記第2コイル及び前記位相調整回路が1つの結合素子に形成された、請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6.  前記位相調整回路と前記第2放射素子との間に接続された第1整合回路を備える、
     請求項1から5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7.  前記第2コイルと前記グランド導体との間に接続された第2整合回路を備える、
     請求項1から6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8.  前記第2整合回路は、複数の整合回路と、それら複数の整合回路のいずれかを選択するスイッチとで構成される、
     請求項7に記載のアンテナ装置。
  9.  前記第1コイルと前記第1放射素子との間に接続された第3整合回路を備える、
     請求項1から8のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10.  前記第1コイルと前記第1給電回路の接続部との間に接続された第4整合回路を備える、
     請求項1から9のいずれかに記載のアンテナ装置。
  11.  第3放射素子と第2給電回路の接続部との間に接続された第5整合回路を備える、請求項1から10のいずれかに記載のアンテナ装置。
  12.  前記第1放射素子と前記グランド導体との間に接続された第6整合回路を備える、
     請求項1から11のいずれかに記載のアンテナ装置。
  13.  前記第6整合回路は、複数の整合回路と、それら複数の整合回路のいずれかを選択するスイッチとで構成される、
     請求項12に記載のアンテナ装置。
  14.  前記位相調整回路は、一端が前記グランド導体に接続されるキャパシタ、又は一端が前記グランド導体に接続されるインダクタを含む、
     請求項1から13のいずれかに記載のアンテナ装置。
  15.  前記第1放射素子及び前記第2放射素子はいずれもモノポール型放射素子である、
     請求項1から14のいずれかに記載のアンテナ装置。
  16.  前記第1放射素子は逆F型アンテナ放射素子であり、前記第1コイルは前記逆F型アンテナ放射素子の給電部に接続された、
     請求項1から14のいずれかに記載のアンテナ装置。
  17.  前記第1放射素子は逆F型アンテナ放射素子であり、前記第1コイルは前記逆F型アンテナ放射素子の短絡部に接続された、
     請求項1から14のいずれかに記載のアンテナ装置。
  18.  前記第1放射素子の開放端及び前記第2放射素子の開放端は、前記第1放射素子の前記第1コイルに近い部分である、前記第1放射素子の根元及び前記第2放射素子の前記第2コイルに近い部分である、前記第2放射素子の根元から互いに離れる方向に位置する、
     請求項15から17のいずれかに記載のアンテナ装置。
  19.  前記第1放射素子は、終端部にリアクタンスを介して終端したループ型放射素子である、
     請求項1から14のいずれかに記載のアンテナ装置。
  20.  前記第1放射素子又は前記第2放射素子と電磁界結合する第4放射素子を備える、
     請求項1から19のいずれかに記載のアンテナ装置。
PCT/JP2019/047118 2018-12-28 2019-12-03 アンテナ装置 WO2020137375A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201990001143.0U CN218867387U (zh) 2018-12-28 2019-12-03 天线装置
JP2020552053A JP6835299B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-03 アンテナ装置
US17/324,156 US11837799B2 (en) 2018-12-28 2021-05-19 Antenna apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-248689 2018-12-28
JP2018248689 2018-12-28
JP2019-074126 2019-04-09
JP2019074126 2019-04-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/324,156 Continuation US11837799B2 (en) 2018-12-28 2021-05-19 Antenna apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137375A1 true WO2020137375A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71125975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047118 WO2020137375A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-03 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11837799B2 (ja)
JP (2) JP6835299B2 (ja)
CN (1) CN218867387U (ja)
WO (1) WO2020137375A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153215A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び電子機器
WO2023120074A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置、および通信端末装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113647024B (zh) * 2019-03-29 2022-12-20 原田工业株式会社 降噪装置
JP7211576B1 (ja) * 2021-08-30 2023-01-24 株式会社村田製作所 コイル素子、アンテナ装置、および電子機器
WO2023032510A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 株式会社村田製作所 コイル素子、アンテナ装置、および電子機器
CN114566785B (zh) * 2022-01-24 2023-01-20 荣耀终端有限公司 一种终端天线和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153690A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 株式会社村田製作所 結合度調整回路、アンテナ装置および通信端末装置
WO2014034587A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
WO2018101284A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781042B2 (ja) * 2003-04-07 2006-05-31 オムロン株式会社 アンテナ装置
US9419327B2 (en) * 2010-03-18 2016-08-16 Motti Haridim System for radiating radio frequency signals
JP6304868B2 (ja) * 2013-02-26 2018-04-04 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
CN207765315U (zh) * 2016-11-29 2018-08-24 株式会社村田制作所 磁场耦合元件、天线装置以及电子设备
WO2018153019A1 (zh) * 2017-02-27 2018-08-30 华为技术有限公司 一种nfc天线及终端设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153690A1 (ja) * 2011-05-09 2012-11-15 株式会社村田製作所 結合度調整回路、アンテナ装置および通信端末装置
WO2014034587A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
WO2018101284A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153215A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び電子機器
US11923624B2 (en) 2020-01-28 2024-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and electronic apparatus
WO2023120074A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置、および通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835299B2 (ja) 2021-02-24
JP7001182B2 (ja) 2022-01-19
JP2021069132A (ja) 2021-04-30
US11837799B2 (en) 2023-12-05
US20210273334A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020137375A1 (ja) 2021-02-18
CN218867387U (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020137375A1 (ja) アンテナ装置
JP5910779B2 (ja) インピーダンス整合切替回路、アンテナ装置および通信端末装置
US10664738B2 (en) Feeder coil, antenna device, and electronic appliance
JP6436277B2 (ja) 磁界結合素子、アンテナ装置および電子機器
JP6614363B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
US9837976B2 (en) Impedance converting circuit and communication terminal apparatus
US20110032165A1 (en) Antenna with multiple coupled regions
JP5957816B2 (ja) インピーダンス変換デバイス、アンテナ装置および通信端末装置
US9287629B2 (en) Impedance conversion device, antenna device and communication terminal device
JPH06252791A (ja) アンテナ用二周波整合回路
JPWO2012153691A1 (ja) インピーダンス変換回路および通信端末装置
JP6791460B2 (ja) アンテナ装置及び電子機器
US8797225B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP5582158B2 (ja) マルチバンドアンテナ装置
JP2012235402A (ja) インピーダンス整合回路、アンテナ装置および通信端末装置
JP2013172281A (ja) アンテナ装置および無線通信装置
US20210320412A1 (en) Antenna unit and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19902123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020552053

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19902123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1