WO2020075415A1 - ロボットハンド - Google Patents

ロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
WO2020075415A1
WO2020075415A1 PCT/JP2019/034202 JP2019034202W WO2020075415A1 WO 2020075415 A1 WO2020075415 A1 WO 2020075415A1 JP 2019034202 W JP2019034202 W JP 2019034202W WO 2020075415 A1 WO2020075415 A1 WO 2020075415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
node
finger
joint
robot hand
drive source
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴大 安部
保幸 小林
中村 一也
Original Assignee
アダマンド並木精密宝石株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダマンド並木精密宝石株式会社 filed Critical アダマンド並木精密宝石株式会社
Priority to JP2020550209A priority Critical patent/JP7289541B2/ja
Publication of WO2020075415A1 publication Critical patent/WO2020075415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints

Definitions

  • It relates to a robot hand that can hold a workpiece by bending the fingers supported by the palm.
  • Patent Document 1 a system in which a human and a robot work together on the same manufacturing line has been developed and put into practical use.
  • the collaborative robot used in such a system is required to be compact and lightweight from the viewpoints of space saving and ease of installation. Furthermore, dexterous finger movements are required so that one robot hand can perform various tasks. In addition, safety is required so that the robot hand in operation does not damage the work or come into contact with a person.
  • a base end member, an intermediate member, and a tip member that are linearly aligned are attached to a work piece as in the invention described in Patent Document 2, for example.
  • Those that are bent in order from the finger side are known. Note that such a bending motion may be referred to as a familiar gripping motion.
  • the space between the base member and the intermediate member is bent by the forward movement of the rod of the linear actuator that is the drive source, and this bent state is provided between the base member and the intermediate member.
  • the tensile force of the coil spring restores the original stretched state.
  • the present invention has the following configuration.
  • a robot hand including a palm portion, a finger portion supported by the palm portion, and a drive source for bending and extending the finger portion
  • the finger portion is pivotally supported so as to be bendable and extendable with respect to the palm portion.
  • at least a second knuckle pivotally supported to the first knuckle, the first knuckle being bent by the power of the drive source.
  • the second node is configured to bend from the initial position by the power when the first node is constrained when bent by the power of the drive source.
  • a robot hand characterized in that a magnet for attracting these two nodes and holding them at the initial position is provided between the node and the second node.
  • the present invention is configured as described above, it is possible to reduce the load during flexion exercise.
  • a first feature is a robot hand including a palm portion, a finger portion supported by the palm portion, and a drive source for bending and stretching the finger portion, the finger portion being capable of bending and stretching with respect to the palm portion.
  • the second node portion is configured to be bent by power, and when the first node portion is constrained when bent by the power of the drive source, the second node portion is bent from the initial position by the power.
  • a magnet is provided between the first node and the second node, which attracts these two nodes and holds them at the initial position (see FIGS. 4 and 5). . According to this structure, the attraction of the magnet is released by bending the second node, and the load during bending movement can be reduced.
  • the first node portion and the second node portion have a portion overlapping in the rotation axis direction at the initial position, the magnet, It is provided so as to suck the overlapping portion (see FIGS. 4 and 5).
  • two magnets are provided corresponding to the first node and the second node (FIG. 4). And FIG. 5).
  • the first node portion and the second node portion are in contact with each other in the initial position, and the second node portion An abutting surface and a contacted surface are provided which are separated from each other by bending (see FIGS. 4 and 5).
  • the drive source is an electric motor that rotates an output shaft
  • the output is
  • the first knuckle is pivotally supported on the shaft, and a first actuation link extending in a direction intersecting with an extending direction of the first knuckle is connected to the shaft.
  • a second actuating link extending toward the fingertip side along the first node is pivotally supported on the rotation end side of the first node, and the finger base side of the second node is the first node. It is pivotally supported on the fingertip side of the second operation link at a position distant from the pivotal portion with the node in the radial direction (see FIG. 4).
  • a third node portion is pivotally supported on the fingertip side of the second node portion, and a fingertip side of the first node portion
  • a third actuating link is pivotally supported at a position that is radially away from the pivotal support portion with the second node and is on the opposite side to the second actuating link side
  • the third actuating link is Extending in a cross shape with respect to the second node, its fingertip side is pivotally supported by the third node, and the third node is accompanied by rotation of the second node. It rotates in the same rotation direction (see FIG. 5).
  • the robot hand 1 includes a palm section 10, three or more (three in the illustrated example) first to third finger sections 20, 30, and 40 supported by the palm section 10, and bending and stretching of each finger section. It is provided with a plurality of drive sources 51, 52, 53, 54, 55 for exercising and inward and outward movements.
  • the bending and stretching movement is the movement to bend or extend the joint part of each finger.
  • the abduction / abduction motion is a motion in a direction substantially orthogonal to the bending / expanding motion, and each finger part is rotated such that the finger base side thereof is a fulcrum and the finger parts are adjacent to each other, This is a motion of rotating the finger so that it is moved away from the adjacent finger part.
  • the palm portion 10 has a T-shape in a plan view having three or more (three in the illustrated example) first to third support portions 11, 12, and 13 that radially project in different directions depending on the number of finger portions. Alternatively, it is formed in a Y-shaped flat plate shape. (See Figures 1 and 2)
  • a support base 11a that supports a finger base side of a first finger portion 20 described later is fixed to the back surface (back surface of the hand) of the first support portion 11 (see FIG. 2).
  • the support base 11a has an inclined support surface 11a1 on the projecting end side protruding from the back surface of the support portion 11.
  • the support surface 11a1 supports the base joint portion 21 on the finger base side of the first finger portion 20 so as to rotate inward and outward in a state of being inclined inward of the palm.
  • second finger portions 30 facing different directions with respect to the first finger portions 20 are provided.
  • third finger portion 40 facing a different direction with respect to the first finger portion 20 is provided.
  • the connected portion 14 connected to the tip of the robot arm or the like is fixed and protrudes on the center side of the rear surface of the palm portion 10.
  • the first finger portion 20 has two or more degrees of freedom including an inner / outer movement of 90 degrees or more and a bending / extending movement in a direction substantially orthogonal to the inner / outer movement.
  • the first finger portion 20 has four degrees of freedom including one inward / outward movement of 180 degrees or more and three flexion / extension movements for each joint.
  • the degree of freedom means the number of independent single movements in each finger, and in the present embodiment, this degree of freedom (number) corresponds to the number of drive sources corresponding to each finger.
  • the first finger portion 20 has a base joint portion 21 pivotally supported on the support base 11a so as to be able to rotate in and out, and a first joint portion 22 pivotally supported on the base joint portion 21 so as to be bendable and extendable.
  • a second knuckle portion 23 pivotably supported on the first knuckle portion 22 and a third knuckle portion 24 pivotably supported on the second knuckle portion 23 in the longitudinal direction are provided. It is equipped side by side. Then, the first finger portion 20 bends and extends these plurality of joint portions by the power of a drive source (not shown) that is present so as to correspond to each joint.
  • the finger base side of the base joint part 21 is rotatably supported via an axis substantially orthogonal to the inclined support surface 11a1 of the support base 11a. Therefore, the tip end side of the base joint portion 21 is inclined with respect to the palm portion 10.
  • the base joint part 21 rotates in and out by the power of the drive source 51 supported by the support base 11a.
  • the drive source 51 is an electric servomotor whose rotation angle, rotation speed, and the like are appropriately controlled, and transmits the rotational force of the built-in motor to the output shaft via a gear and a clutch mechanism. Composed.
  • the output shaft is connected and fixed to the center of rotation of the base part 21.
  • the clutch mechanism is a mechanism that disconnects the output (rotational force) from the built-in motor by a load of a predetermined amount or more received from the work side (or the base node portion 21 side).
  • the clutch device and the motor unit disclosed in the republished patent WO2017 / 002464 can be preferably used.
  • the first node 22 is supported so as to rotate (flexing movement) substantially orthogonal to the inner and outer rotations with the tip side of the base node 21 as a fulcrum.
  • a drive source for bending and extending the first node 22 is an electric servomotor (not shown) that is present inside the first node 22 on the finger base side.
  • the second knuckle 23 is supported so as to rotate (flexing and stretching) in the same direction as the first knuckle 22 with the fingertip side of the first knuckle 22 as a fulcrum.
  • the drive source for bending and extending the second node 23 is an electric servomotor (not shown) that is present inside the first node 22 on the fingertip side.
  • the third knuckle portion 24 is supported so as to rotate (bend / extend) in the same direction as the second knuckle portion 23 with the fingertip side of the second knuckle portion 23 as a fulcrum. It constitutes the entire fingertip.
  • a drive source for bending and extending the third node portion 24 is an electric servomotor (not shown) that is internally provided on the fingertip side of the second node portion 23.
  • the drive source for bending and extending the first node 22, the second node 23, and the third node 24 may have the same configuration as the drive source 51 for the inner and outer rotation motions described above. .
  • each of the second finger portion 30 and the third finger portion 40 includes two or more (according to the illustrated example) including an inner / outer movement of 90 degrees or more and a bending / extending movement in a direction substantially orthogonal to the inner / outer movement. Have two degrees of freedom.
  • the second finger portion 30 is a base joint portion S pivotably supported by the second support portion 12 of the palm portion 10 so as to be able to rotate in and out, and a first joint portion pivotally supported by the base joint portion S so as to be bendable and extendable.
  • No. S1 a second nodal section S2 pivotably supported with respect to the first nodal section S1, and a third nodal section S3 pivotally supported with respect to the second nodal section S2. And are arranged side by side in the longitudinal direction. Then, the second finger portion 30 sequentially bends the plurality of joint portions from the finger base side by the power of the single drive source 53.
  • a mechanism that performs such a bending operation is referred to as a familiar gripping mechanism.
  • the base portion S has its finger base side rotatably supported on the back surface of the support portion 12 via an axis that is substantially orthogonal. Then, the base node portion S rotates in and out by the power of the drive source 52 supported on the base side of the connected portion 14.
  • the drive source 52 is a servo motor having the same structure as the drive source 51.
  • the first node S1 is supported so as to rotate (bend / extend) substantially orthogonal to the inner / outer rotation with the tip side of the base node S as a fulcrum.
  • the drive source 53 that bends and extends the first node S1 is an electric servomotor that is internally provided on the fingertip side of the base node S, and may have the same configuration as the drive sources 51 and 52, for example.
  • the second node S2 and the third node S3 bend and extend by the power transmitted from the drive source 53 via the link mechanism described later.
  • a first node S1 is rotatably supported on the output shaft of the drive source 53, and the base end side of the first actuation link R1 is connected to the drive source 53. It is non-rotatably connected to the output shaft (see FIG. 4 (a)).
  • the first operating link R1 is extended in a direction intersecting the extending direction of the first node S1, and the second operating link R2 is provided on the end side (rotating end side) in the extending direction.
  • the base side is rotatably supported.
  • the second operation link R2 is extended to the fingertip side in a substantially parallel link shape along the first node S1.
  • the finger base side of the second node S2 is rotatably supported by the fingertip side of the first node S1 at the fingertip side of the first node S1.
  • the second operation link R2 is rotatably supported on the fingertip side.
  • the proximal end side of the operating link R3 of is rotatably supported.
  • the third actuation link R3 is extended in a side view crossing manner with respect to the second joint S2, and its fingertip side is rotatably supported with respect to the third joint S3, whereby the second joint
  • the third node S3 rotates in the same rotation direction as the center P1 of the portion S2 rotates.
  • first node S1 and the second node S2 two magnets M1 and M2 for attracting or attracting these two nodes and holding them at the initial position are provided between the first node S1 and the second node S2.
  • the contact surface S1a is a front end surface of a step provided on the fingertip side of the first node S1 and is formed in a flat shape.
  • the contacted surface S2a is a flat surface located on the finger base side of the second node S2, and overlaps the contact surface S1a at the initial position (see FIG. 4A).
  • the two magnets M1 and M2 are It is provided so as to suck the overlapping side surfaces (see FIG. 4). That is, one magnet M1 faces the finger side of the second node S2 on the fingertip side of the contact surface S1a of the first node S1 so as to face the first node S1. Embedded in. The other magnet M2 is embedded in the second node S2 such that the magnet M1 and the magnetic pole (N pole or S pole) face each other on the finger side of the second node S2.
  • the two magnets M1 and M2 do not completely overlap with each other, and the magnet M2 has a direction in which the magnet M2 bends and rotates the second node S2 (see FIG. According to (), it is slightly deviated to the counterclockwise direction about P1).
  • the second node S2 is sucked in the extension rotation direction (clockwise around P1 in FIG. 4A) at the initial position.
  • the attraction force between the magnets M1 and M2 is set to be smaller than the rotational force of the second node S2 transmitted from the drive source 52 by the first and second operation links R1 and R2.
  • each of the above-mentioned nodes and each of the operating links are used singly or in parallel in the width direction. This number is appropriately set in consideration of strength, operability, and the like.
  • reference numeral c in the drawing denotes a cover member that covers the back side of each node, the drive source, and the like.
  • Reference numeral q is a non-slip member made of an elastic synthetic resin material. The cover member c and the non-slip member q may be an integral member or may be composed of a plurality of members.
  • the third finger portion 40 is substantially similar to the second finger portion 30, and the base joint portion S, the first joint portion S1, the second joint portion S2, the third joint portion S3, and the base joint portion.
  • the finger portions are detachably attached. That is, according to a preferred example of the present embodiment, the first finger section 20, the second finger section 30, and the third finger section 40 are respectively attached to the palm section 10 by screwing or fitting. It is connected so that it can be removed and replaced. Further, a part of the finger portion, such as the third joint portion 24, the third joint portion S3, the anti-slip member q, etc., is attached so as to be attachable / detachable and replaceable by screwing or fitting.
  • 4 to 5 show a state in which the second finger portion 30 of the robot hand 1 has been made to perform a familiar grasping operation. The same applies to the familiar grip operation of the third finger portion 40.
  • the first operation link R1 fixed to the output shaft is integrally rotated in the same rotation direction. (See FIGS. 4A and 4B). During this rotation, the space between the first node S1 and the second node S2 (joint portion) is not bent because it is attracted by the magnets M1 and M2.
  • the drive source 53 is reversed to move the first to the second fingers.
  • the three nodes S1, S2, S3 and the first to third operating links R1, R2, R3 may be operated in the opposite direction to the above, and by this operation, the two magnets M1, M2 attract each other, Return to the initial position (see FIG. 4A).
  • the corresponding drive source 51, 52, or 54 on the finger base side is energized to be desired. Rotate in the direction.
  • the bending movement of the first finger unit 20 is different from that of the second finger unit 30 and the third finger unit 40.
  • the first finger portion 20 bends and extends the joint corresponding to the energized drive source.
  • FIGS. 6 to 11 various movements illustrated in FIGS. 6 to 11 are possible by appropriately controlling the above-mentioned plurality of drive sources.
  • three fingers 20, 30, 40 are arranged in a T shape in a front view, the second finger 30 and the third finger 40 are extended, and the first finger 20 is located on the palm side. It shows a state of being inclined to.
  • three fingers 20, 30, 40 are arranged in a Y shape when viewed from the front, the second finger 30 and the third finger 40 are bent, and the first finger 20 is located on the palm side. It shows a state of being inclined to.
  • the second finger portion 30 and the third finger portion 40 are bent substantially parallel to each other, and the first finger portion 20 undergoes adduction (or abduction) so that each joint of the first finger portion 20. Shows a state in which the is bent.
  • FIG. 9 is a state in which a grasping target such as a mouse for a computer is assumed, and the three fingers 20, 30, 40 are appropriately turned in and out and bent to grasp a grasped object C composed of a flat surface and a curved surface. Indicates.
  • FIG. 10 shows a state in which a cylindrical rod-shaped grasping object B is grasped by appropriately bending inward and outward and bending the three fingers 20, 30 and 40 on the assumption that a writing instrument or the like is grasped.
  • the three joints of the first finger section 20 are set to appropriate angles to control the posture of the third joint section 24 and the distance between the fingertip and the palm, and the cylinder of the gripping target B is controlled.
  • the contact points of the three finger portions 20, 30, 40 are prevented from slipping.
  • FIG. 11 shows a state in which the syringe (injector) S is operated by appropriately inversion and bending of the three fingers 20, 30, 40.
  • the syringe S is composed of a tubular portion Sc and a pusher Sp whose tip extends into the tubular portion Sc. More specifically, the robot hand 1 holds the tubular portion Sc by the second finger portion 30, the third finger portion 40, and the palm portion 10, while the third finger portion of the first finger portion 20. The rear end of the pusher Sp is pushed by the force F from 24.
  • the configuration in which the base node portion 21 of the first finger portion 20 is inclined toward the palm side facilitates such an operation.
  • the robot hand 1 when the second node S2 is rotated in the bending direction with respect to the first node S1, when the rotation progresses to some extent, the attraction force between the two magnets M1 and M2 is increased. Does not work. For this reason, it is possible to reduce the load at the time of bending motion of each finger portion, and it is possible to reduce the power consumption of the drive source and reduce the size and weight of the drive source and each portion.
  • the robot hand 1 it is possible to reliably grip the object to be gripped (work) by familiarizing each finger with a gripping operation or independently performing a complicated operation on each of the plurality of fingers.
  • it is possible to perform various dexterous motions for example, it is possible to perform a wide variety of tasks required as a collaborative robot.
  • the robot hand 1 includes the clutch mechanism provided in each drive source even when the drive source of each finger receives an excessive load due to unintentional contact between each finger and an object during the above operation.
  • the output side can be cut by this, and as a result, it is prevented that the gripping force for the work W is too strong and the work is damaged or deformed, or each finger or drive source is damaged due to excessive load. It is possible to ensure safety during flexion / extension exercise and adduction / abduction movement. As a result, it is possible to prevent an unintended force from being applied to the work, thereby damaging or deforming the work, or damaging the fingers or the motor with the built-in drive source due to an excessive load. In addition, even if the finger portion of the robot hand 1 comes into contact with a person unintentionally during work, the clutch mechanism works, which is excellent in safety such that a person is not hurt.
  • each finger portion 20, 30, 40 it is possible to attach / detach each finger portion 20, 30, 40 to / from the palm portion 10 or attach / detach a part of each finger portion 20, 30, 40. For this reason, the maintainability is good, and it is possible to replace the finger part or a part of the finger part with one having a different shape, size, elasticity, etc. according to the task.
  • the palm portion 10 is formed in a T-shaped flat plate shape, but other examples of the palm portion 10 include a Y-shaped flat plate shape, a circular flat plate shape, a rectangular flat plate shape, a block shape, and the like. A mode other than the illustrated example is possible.
  • the number of fingers is three, but as another example, the number of fingers can be two or four or more. Further, the number of nodes of each finger can be a plurality other than the illustrated example.
  • the two magnets M1 and M2 are provided, but as another example, one magnet may be replaced to provide a magnetic body. That is, in this other example, the magnet is fixed to one of the first node S1 and the second node S2, and the magnetic material is fixed to the other of the first node S1 and the second node S2 so as to be attracted to the magnet at the initial position. To do.
  • the magnets M1 and M2 are fixed so as to face the side surfaces of the first node S1 and the second node S2, but as another example, the first node is used. It is also possible to fix the magnets M1 and M2 so as to face the contact surface S1a of the portion S1 and the contacted surface S2a of the second node portion S2, respectively.
  • the first joint 22 is indirectly pivotally supported on the palm 10 so that the first joint 22 can be bent and extended.
  • the first joint 22 is directly supported on the palm 10. It is also possible to pivotally support the first knuckle 22 so that it can bend and stretch.
  • the first joint S1 is indirectly pivotally supported by the palm portion 10 via the base joint S, but as another example, the first joint S1 is directly supported on the palm portion 10. It is also possible to pivotally support the first node S1 so as to be able to bend and stretch.
  • the tension spring (coil spring or the like) between the adjacent nodes is unnecessary, but it is possible to provide the tension spring at an appropriate place in order to reduce backlash.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified without changing the gist of the present invention.
  • Robot hand 10 Palm part 20: First finger part 21: Base node part 22: First node part 23: Second node part 24: Third node part 30: Second finger part 40: Third finger portion 51, 52, 53, 54, 55: Driving source S: Base joint portion S1: First joint portion S1a: Contact surface S2: Second joint portion S2a: Contact surface S3: First Three nodes R1: First operation link R2: Second operation link R3: Third operation link M1, M2: Magnet W: Work

Abstract

【課題】 屈曲運動時の負荷を軽減する。 【解決手段】 掌部10と、掌部10に支持された指部と、前記指部を屈伸運動させる駆動源とを備えたロボットハンドにおいて、前記指部は、掌部10に対し屈伸可能に枢支された第一の節部S1と、この第一の節部S1に対し屈伸可能に枢支された第二の節部S2とを、少なくとも具備し、第一の節部S1は、前記駆動源の動力により屈曲するように構成され、第二の節部S2は、前記駆動源の動力により屈曲した際の第一の節部S1が拘束された場合に、同動力により初期位置から屈曲するように構成され、第一の節部S1と第二の節部S2の間には、これら二つの節部を吸引して前記初期位置に保持するマグネットM1,M2が設けられている。

Description

ロボットハンド
 掌部に支持された指部を屈曲させてワークを把持することが可能なロボットハンドに関するものである。
 近年、同一の製造ライン上で、人とロボットが共同して作用を行うシステムの開発と実用化が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。このようなシステムに用いられる協働ロボットには、省スペース性や、設置容易性等の観点より、小型化軽量化が求められる。
 さらに、一つのロボットハンドにより、多種多様なタスクをこなせるように、器用な指部の動きが求められる。また、動作中のロボットハンドがワークを破損させたり人に接触したりしないように、安全性も求められる。
 従来、このような多種多様なタスクをこなすロボットハンドには、例えば特許文献2に記載される発明のように、直線状に並ぶ基端部材、中間部材、先端部材を、ワークとの接触に伴い、指元側から順番に屈曲させるものが知られている。なお、このような屈曲動作は、なじみ把持動作と呼称される場合がある。
特開2017-039170号公報 特開2009-233790号公報
 ところで、前記従来技術によれば、基端部材と中間部材の間を、駆動源であるリニアアクチュエータのロッドの前進により屈曲させ、この屈曲状態を、基端部材と中間部材の間に設けられたコイルスプリングの引張力により、元の伸展状態に復元するようにしている。
 このような構造であるため、基端部材と中間部材の間を屈曲させている最中、リニアアクチュエータにはコイルスプリングの負荷がかかり、この負荷は前記屈曲の進行に伴い大きくなる。
 そこで、省電力化や、駆動源の小型化等の観点より、前記屈曲の際の負荷を軽減することが求められる。
 このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
 掌部と、前記掌部に支持された指部と、前記指部を屈伸運動させる駆動源とを備えたロボットハンドにおいて、前記指部は、掌部に対し屈伸可能に枢支された第一の節部と、この第一の節部に対し屈伸可能に枢支された第二の節部とを、少なくとも具備し、前記第一の節部は、前記駆動源の動力により屈曲するように構成され、前記第二の節部は、前記駆動源の動力により屈曲した際の前記第一の節部が拘束された場合に、同動力により初期位置から屈曲するように構成され、前記第一の節部と前記第二の節部の間には、これら二つの節部を吸引して前記初期位置に保持するマグネットが設けられていることを特徴とするロボットハンド。
 本発明は、以上説明したように構成されているので、屈曲運動時の負荷を軽減することができる。
本発明に係るロボットハンドの一例を示す斜視図である。 同ロボットハンドについて、カバーを外した状態を示す斜視図である。 同ロボットハンドについて、カバーを外した状態を手の甲側から視た斜視図である。 同ロボットハンドについて、カバーを外した状態の把持動作を(a)(b)に順次に示す側面図である。 同ロボットハンドについて、カバーを外した状態の把持動作を(c)(d)に順次に示す側面図である。 同ロボットハンドの動作状態の一例を示す斜視図である。 同ロボットハンドの動作状態の他例を示す斜視図である。 同ロボットハンドの動作状態の他例を示す斜視図である。 同ロボットハンドの把持動作状態の一例を示す斜視図である。 同ロボットハンドの把持動作状態の他例を示す斜視図である。 同ロボットハンドの把持動作状態の他例を示す斜視図である。
 本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
 第一の特徴は、掌部と、前記掌部に支持された指部と、前記指部を屈伸運動させる駆動源とを備えたロボットハンドにおいて、前記指部は、掌部に対し屈伸可能に枢支された第一の節部と、この第一の節部に対し屈伸可能に枢支された第二の節部とを、少なくとも具備し、前記第一の節部は、前記駆動源の動力により屈曲するように構成され、前記第二の節部は、前記駆動源の動力により屈曲した際の前記第一の節部が拘束された場合に、同動力により初期位置から屈曲するように構成され、前記第一の節部と前記第二の節部の間には、これら二つの節部を吸引して前記初期位置に保持するマグネットが設けられている(図4及び図5参照)。
 この構成によれば、第二の節部の屈曲によりマグネットの吸引状態を解放して、屈曲運動時の負荷を軽減することがきる。
 第二の特徴として、より動作性を向上するために、前記第一の節部と前記第二の節部には、前記初期位置にて回転軸方向に重なり合う部分を有し、前記マグネットは、前記重なり合う部分を吸引するように設けられている(図4及び図5参照)。
 第三の特徴として、初期位置での静止状態を安定させるために、前記マグネットは、前記第一の節部と前記第二の節部にそれぞれ対応して、二つ設けられている(図4及び図5参照)。
 第四の特徴として、初期位置での静止状態をより安定させるために、前記第一の節部と前記第二の節部には、前記初期位置にて当接し合い、前記第二の節部の屈曲に伴って離間する当接面と被当接面が設けられている(図4及び図5参照)。
 第五の特徴として、第一の節部の拘束時に第二の節部を同方向へ屈曲させる具体的構造を得るために、前記駆動源は、出力軸を回転させる電動モータであり、前記出力軸には、前記第一の節部が枢支されるとともに、前記第一の節部の延設方向に対する交差方向へ延設された第一の作動リンクが接続され、前記第一の作動リンクの回動端側には、前記第一の節部に沿って指先側へ延設された第二の作動リンクが枢支され、前記第二の節部の指元側は、前記第一の節部との枢支部分から径方向へ離れた位置にて、前記第二の作動リンクの指先側に枢支されている(図4参照)。
 第六の特徴として、指先側をなじみ把持動作させるために、前記第二の節部の指先側には、第三の節部が枢支され、前記第一の節部の指先側には、前記第二の節部との枢支部分から径方向へ離れ且つ前記第二の作動リンク側に対し逆側となる位置に、第三の作動リンクが枢支され、前記第三の作動リンクは、前記第二の節部に対し交差状に延設され、その指先側が、前記第三の節部に枢支され、前記第三の節部は、前記第二の節部の回動に伴って同回転方向へ回動する(図5参照)。
<具体的実施態様>
 次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
 このロボットハンド1は、掌部10と、掌部10に支持された三以上(図示例によれば三つ)の第一~第三の指部20,30,40と、各指部を屈伸運動及び内外転運動させる複数の駆動源51,52,53,54,55とを具備している。
 ここで、屈伸運動とは、各指部の関節部分を屈曲させたり伸展させたりする運動である。また、内外転運動とは、前記屈伸運動に対し略直交する方向の運動であって、各指部を、その指元側を支点にして、隣接する指部に近づけるように回動させたり、隣接する指部から遠ざけるように回動させたりする運動である。
 掌部10は、指部の数に応じて異なる方向へ放射状に突出する三以上(図示例によれば三つ)の第一~第三の支持部11,12,13を有する平面視T字又はY字の平板状に形成される。(図1~図2参照)
 第一の支持部11の裏面(手の甲側の面)には、後述する第一の指部20の指元側を支持する支持台11aが固定されている(図2参照)。
 この支持台11aは、支持部11の裏面から突出する突端側に、傾斜状の支持面11a1を有する。この支持面11a1は、第一の指部20の指元側の基節部21を掌内側へ傾斜させた状態で内外転するように支持している。
 第二の支持部12の裏面側には、第一の指部20に対し異なる方向を向く第二の指部30が設けられる。
 同様に、第三の支持部13の裏面側には、第一の指部20に対し異なる方向を向く第三の指部40が設けられる。
 また、掌部10裏面の中央側には、ロボットアーム等の先端部に対し接続される被接続部14が固定され突出している。
 第一の指部20は、90度以上の内外転運動と、この内外転運動に略直交する方向の屈伸運動とを含む二以上の自由度を有する。特に、本実施の形態の好ましい一例によれば、この第一の指部20は、180度以上の一つの内外転運動と、三つの関節毎の屈伸運動を含む四つの自由度を有する。
 ここで、自由度とは、各指における独立した単一運動の数を意味し、本実施態様において、この自由度(数)は、各指に対応する駆動源の数に一致する。
 この第一の指部20は、支持台11aに対し内外転可能に枢支された基節部21と、この基節部21に対し屈伸可能に枢支された第一の節部22と、第一の節部22に対し屈伸可能に枢支された第二の節部23と、第二の節部23に対し屈伸可能に枢支された第三の節部24とを、長手方向に並べ具備している。そして、第一の指部20は、これら複数の節部を、関節毎に対応するように内在する駆動源(図示せず)の動力によって屈伸させる。
 基節部21は、その指元側が、支持台11aの傾斜状の支持面11a1に対し、略直交する軸を介して回転自在に支持される。
 したがって、この基節部21の先端側は、掌部10に対し傾斜している。
 この基節部21は、支持台11aに支持された駆動源51の動力によって内外転する。
 駆動源51は、回転角や回転速度等が適宜に制御されるようにした電動のサーボモータであり、内蔵するモータの回転力を、歯車及びクラッチ機構等を介して出力軸に伝達するように構成される。前記出力軸は、基節部21の回転中心部に接続固定される。
 クラッチ機構は、ワーク側(もしくは基節部21側)から受ける所定以上の負荷によって内蔵モータからの出力(回転力)を切断する機構である。
 電動のサーボモータ及びクラッチ機構には、例えば、再公表特許WO2017/002464に開示されるクラッチ装置、モータユニットを好適なものとして用いることが可能である。
 第一の節部22は、基節部21の先端側を支点にして、前記内外転に対し略直交して回動(屈伸運動)するように支持される。
 この第一の節部22を屈伸運動させる駆動源は、第一の節部22の指元側に内在する電動のサーボモータ(図示せず)である。
 第二の節部23は、第一の節部22の指先側を支点にして、第一の節部22と同方向へ回動(屈伸運動)するように支持される。
 この第二の節部23を屈伸運動させる駆動源は、第一の節部22の指先側に内在する電動のサーボモータ(図示せず)である。
 第三の節部24は、第二の節部23の指先側を支点にして、第二の節部23と同方向へ回動(屈伸運動)するように支持され、第一の指部20全体の指先部分を構成している。
 この第三の節部24を屈伸運動させる駆動源は、第二の節部23の指先側に内在する電動のサーボモータ(図示せず)である。
 なお、第一の節部22、第二の節部23及び第三の節部24を屈伸運動させる前記駆動源は、上述した内外転運動用の駆動源51と同構成のものを用いればよい。
 また、第二の指部30と第三の指部40の各々は、90度以上の内外転運動と、この内外転運動に略直交する方向の屈伸運動とを含む二以上(図示例によれば二つ)の自由度を有する。
 第二の指部30は、掌部10の第二の支持部12に対し内外転可能に枢支された基節部Sと、この基節部Sに対し屈伸可能に枢支された第一の節部S1と、第一の節部S1に対し屈伸可能に枢支された第二の節部S2と、第二の節部S2に対し屈伸可能に枢支された第三の節部S3とを、長手方向に並べるように具備している。そして、第二の指部30は、これら複数の節部を、単一の駆動源53の動力によって指元側から順次に屈曲させる。このような屈曲動作を行う機構を、本実施態様では、なじみ把持機構と呼称する。
 基節部Sは、その指元側が、支持部12の裏面に対し、略直交する軸を介して回転自在に支持される。そして、この基節部Sは、被接続部14の付け根側に支持された駆動源52の動力によって内外転する。この駆動源52は、前記駆動源51と同構成のサーボモータである。
 第一の節部S1は、基節部Sの先端側を支点にして、前記内外転に対し略直交して回動(屈伸運動)するように支持される。
 この第一の節部S1を屈伸運動させる駆動源53は、基節部Sの指先側に内在する電動のサーボモータであり、例えば、駆動源51,52と同構成のものを用いればよい。
 また、第二の節部S2と第三の節部S3は、後述するリンク機構を介して駆動源53から伝達される動力によって屈伸運動する。
 前記リンク機構について詳細に説明すれば、駆動源53の出力軸には、第一の節部S1が回転自在に枢支されるとともに、第一の作動リンクR1の基端側が、駆動源53の出力軸に対して回転不能に接続されている(図4(a)参照)。
 第一の作動リンクR1は、第一の節部S1の延設方向に対する交差方向へ延設され、その延設方向の端部側(回動端側)には、第二の作動リンクR2の基端側が回転自在に枢支される。
 第二の作動リンクR2は、第一の節部S1に沿う略平行リンク状に指先側へ延設される。
 また、第二の節部S2の指元側は、第一の節部S1の指先側に回転自在に枢支されるとともに、その枢支部分P1から径方向へ離れた位置P2にて、第二の作動リンクR2の指先側に回転自在に枢支されている。
 さらに、第一の節部S1の指先側には、第二の節部S2の枢支部分P1から径方向へ離れ且つ第二の作動リンクR2側に対し逆側となる位置P3に、第三の作動リンクR3の基端側が回転自在に枢支される。
 第三の作動リンクR3は、第二の節部S2に対し側面視交差状に延設され、その指先側を第三の節部S3に対し回転自在に枢支することで、第二の節部S2における枢支部分P1を中心とした回動に伴って、第三の節部S3が同回転方向へ回動するようにしている。
 また、第一の節部S1と第二の節部S2の間には、これら二つの節部を吸引又は吸着して初期位置に保持する二つのマグネットM1,M2と、前記初期位置にて当接し合い、第二の節部S2の屈曲に伴って離間する当接面S1aと被当接面S2aが設けられる。
 当接面S1aは、第一の節部S1の指先側に設けられた段部の前端面であり、平坦状に形成される。
 被当接面S2aは、第二の節部S2の指元側に位置する平坦状の面であり、前記初期位置(図4(a)参照)にて、当接面S1aと重なり合う。
 また、第一の節部S1における当接面S1aよりも指先側の部分と、第二の節部S2の指元側の一部分は、側面同士で重なり合っており、二つのマグネットM1,M2は、この重なり合う側面同士を吸引するように設けられる(図4参照)。
 すなわち、一方のマグネットM1は、第一の節部S1における当接面S1aよりも指先側において、第二の節部S2の指元側の側面に対向するようにして、第一の節部S1に埋め込まれている。
 また、他方のマグネットM2は、第二の節部S2の指元側において、マグネットM1と磁極(N極又はS極)を対向させるようにして、第二の節部S2に埋め込まれている。
 二つのマグネットM1,M2は、図4(a)に示す初期位置にて、完全に重なり合わずに、マグネットM1に対し、マグネットM2が第二の節部S2の屈曲回転方向(図4(a)によればP1を中心とした反時計方向)へ若干ずれている。この構成によって、第二の節部S2が、初期位置にて、伸展回転方向(図4(a)によればP1を中心とした時計方向)へ吸引されるようにしている。
 これらマグネットM1,M2同士の吸引力は、第一及び第二の作動リンクR1,R2により駆動源52から伝達される第二の節部S2の回転力よりも小さくなるように設定される。
 なお、前記した各節部及び各作動リンクは、図示例のように、幅方向において、単数、又は平行に複数用いられる。この数は、強度や動作性等を考慮して適宜に設定される。
 また、図中符号cは、各節部の手の甲側や各駆動源等を覆うカバー部材である。符号qは、弾性合成樹脂材料からなる滑止部材である。これらカバー部材cと滑止部材qは、一体の部材としてもよいし、複数の部材から構成してもよい。
 また、第三の指部40は、第二の指部30と略同様にして、基節部S、第一の節部S1、第二の節部S2、第三の節部S3、基節部Sを内外転させる駆動源54、第一の節部S1を屈曲させる駆動源55、第一の作動リンクR1、第二の作動リンクR2、第三の作動リンクR3、マグネットM1,M2等を具備している(図2及び図3参照)。
 上記構成のロボットハンド1は、各指部の一部又は全部が着脱可能に装着されている。
 すなわち、本実施の形態の好ましい一例によれば、第一の指部20、第二の指部30及び第三の指部40は、それぞれ、ねじ止めや嵌合等により、掌部10に対し着脱や交換が可能なように接続されている。
 また、第三の節部24や、第三の節部S3、滑止部材q等、指部の一部分も、ねじ止めや嵌合等により、着脱や交換が可能なように装着されている。
 次に上記構成のロボットハンド1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
 図4~図5は、ロボットハンド1における第二の指部30を、なじみ把持動作させた状態を示している。なお、第三の指部40のなじみ把持動作についても同様である。
 まず、駆動源53への電源供給により、駆動源53の出力軸を屈曲回転方向へ回転させると、前記出力軸に固定された第一の作動リンクR1が同回転方向へ一体的に回動する(図4(a)(b)参照)。
 この回動中、第一の節部S1と第二の節部S2の間(関節部分)は、マグネットM1,M2によって吸引されているため屈曲しない。
 駆動源53の動力による前記回動中、第一の節部S1(詳細には滑止部材q)がワークWに当接し、第一の節部S1の回動が拘束されると、第二の節部S2が、同駆動源53の動力により同回転方向へ屈曲する。
 詳細に説明すれば、第一の節部S1がワークWとの当接により拘束されると(図4(b)参照)、第二の節部S2には、第一及び第二の作動リンクR1,R2によって伝達される駆動源53の動力によって、同回転方向(図4によれば反時計方向)への回転力が作用する。この回転力は、二つのマグネットM1,M2の吸引力に対抗するように作用し、これらマグネットM1,M2同士の吸引力よりも大きい。
 したがって、第二の節部S2は、初期位置から屈曲するように回動して、二つのマグネットM1,M2を引き離し、これらマグネットM1,M2による吸引力から解放される(図5(c)参照)。
 次に、駆動源53の出力軸の回転が継続して、第二の節部S2が回転を続けると、図5(c)(d)に示すように、第三の作動リンクR3の作用により、第三の節部S3が同回転方向へ回転し、その先端部分(指先)をワークWに押し付ける。
 また、上記のようにして第二の指部30をワークWに接触させた状態から、この第二の指部30を伸展動作する際には、駆動源53を逆転させて、第一~第三の節部S1,S2,S3及び第一~第三の作動リンクR1,R2,R3を前記と逆方向へ動作させればよく、この動作により、二つのマグネットM1,M2が吸引し合い、初期位置(図4(a)参照)に戻る。
 また、第一の指部20、第二の指部30及び第三の指部40を内外転させるには、対応する指元側の駆動源51,52又は54を、通電して所望とする方向へ回転させればよい。
 第一の指部20の屈伸運動は、第二の指部30及び第三の指部40とは異なる。第一の指部20は、関節毎の駆動源(図示せず)への通電によって、その通電された駆動源に対応する関節を屈伸運動させる。
 本実施の形態のロボットハンド1では、上述した複数の駆動源を適宜に制御することで、図6~図11に例示する様々な動きが可能である。
 図6は、三本の指部20,30,40を正面視T字状に配置し、第二の指部30と第三の指部40を伸展し、第一の指部20を掌側へ傾斜させた状態を示す。
 図7は、三本の指部20,30,40を正面視Y字状に配置し、第二の指部30と第三の指部40を屈曲し、第一の指部20を掌側へ傾斜させた状態を示す。
 図8は、第二の指部30と第三の指部40を略平行に屈曲し、第一の指部20を内転(又は外転)させて、第一の指部20の各関節を屈曲させた状態を示す。
 図9は、コンピュータ用のマウスなどの把持を想定し、三本の指部20,30,40を適宜に内外転及び屈曲させて、平面と曲面で構成される把持対象物Cを把持した状態を示す。
 図10は、筆記具などの把持を想定し、三本の指部20,30,40を適宜に内外転及び屈曲させて、円筒棒状の把持対象物Bを把持した状態を示す。この把持状態では、第一の指部20の3つの関節をそれぞれ適切な角度に設定することで第三の節部24の姿勢および指先と掌との距離を制御し、把持対象物Bの円筒状外周面に対し、第三の節部24の接触面および相対する指先で確実に挟み込みむことで、三本の指部20,30,40の接触個所が滑らないようにしている。
 図11は、三本の指部20,30,40を適宜に内外転及び屈曲させてシリンジ(注射器)Sを操作している状態を示す。シリンジSは、筒部Scと、先端が筒部Sc内に伸びる押し子Spとで構成されている。詳細に説明すれば、ロボットハンド1は、第二の指部30及び第三の指部40と掌部10とにより筒部Scを把持しながら、第一の指部20の第三の節部24から力Fにより、押し子Spの後端を押動している。特に、第一の指部20の基節部21を掌側へ傾斜させた構成が、このような動作を容易にしている。
 よって、ロボットハンド1によれば、第一の節部S1に対し第二の節部S2が屈曲方向へ回動した際、その回動がある程度進行すると、二つのマグネットM1,M2間の吸引力が作用しなくなる。このため、各指部の屈曲運動時の負荷を軽減することができ、駆動源の省電力化や、駆動源及び各部の小型軽量化等が可能になる。
 しかも、ロボットハンド1によれば、各指部をなじみ把持動作させたり、複数の指部をそれぞれ独立して複雑な動作をさせるなどして、把持対象物(ワーク)を確実に把持することができる上、様々な器用な動作が可能であり、例えば協働用ロボットとして必要とされる多種多様なタスクをこなすことができる。
 また、ロボットハンド1は、上記動作中に、各指部と物体との意図しない接触等により、各指部の駆動源が過剰な負荷を受けた場合でも、各駆動源に具備されるクラッチ機構により出力側を切断することができ、この結果、ワークWに対する把持力が強すぎてワークを破損や変形等したり、各指部や駆動源が過剰な負荷により破損したり等するのを防ぎ、屈伸運動及び内外転運動の際の安全性を確保することができる。この結果、ワークに対して意図しない力が加わってワークを破損や変形等したり、各指部や駆動源内蔵のモータが過剰な負荷により破損したり等するのを防ぐ。また、万が一、ロボットハンド1の指部が、作業中に意図しないかたちで人と接触した場合にも、クラッチ機構が働くことで、人にケガをさせないなど安全面にも優れている。
 また、ロボットハンド1によれば、各指部20,30,40を掌部10に対し着脱したり、各指部20,30,40の一部を着脱したりすることが可能である。このため、メンテナンス性が良好な上、タスクに応じて指部又は指部の一部を、形状や大きさ、弾性等の異なるものに交換することが可能である。
 なお、上記実施態様によれば、掌部10をT字平板状に形成したが、この掌部10の他例としては、Y字平板状や、円形平板状、矩形平板状、ブロック状等、図示例以外の態様とすることが可能である。
 また、上記実施態様によれば、指部の数を三本としたが、他例としては、指部の数を二本や、四本以上とすることも可能である。また、各指部の節部の数も、図示例以外の複数の数とすることが可能である。
 また、上記実施態様によれば、二つのマグネットM1,M2を設けるようにしたが、他例としては、一方のマグネットに置換して磁性体を設けた態様としてもよい。すなわち、この他例では、第一の節部S1と第二の節部S2のうち、その一方にマグネットを固定し、他方には初期位置にて前記マグネットに吸引されるように磁性材を固定する。
 また、上記実施態様では、特に好ましい一例として、第一の節部S1と第二の節部S2の側面に対向するようにマグネットM1,M2を固定したが、他例としては、第一の節部S1の当接面S1aと、第二の節部S2の被当接面S2aに、それぞれ、対向するようにマグネットM1,M2を固定することも可能である。
 また、上記実施態様では、掌部10に対し基節部21を介することで間接的に第一の節部22を屈伸可能に枢支したが、他例としては、掌部10に対し直接的に第一の節部22を屈伸可能に枢支することも可能である。
 同様に、上記実施態様では、掌部10に対し基節部Sを介することで間接的に第一の節部S1を屈伸可能に枢支したが、他例としては、掌部10に対し直接的に第一の節部S1を屈伸可能に枢支することも可能である。
 また、上記実施態様は、隣接する節部間の引張りバネ(コイルスプリング等)を不要にしているが、バックラッシュ軽減等のために、適宜箇所に引張りバネを設けることも可能である。
 また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
 1:ロボットハンド
 10:掌部
 20:第一の指部
 21:基節部
 22:第一の節部
 23:第二の節部
 24:第三の節部
 30:第二の指部
 40:第三の指部
 51,52,53,54,55:駆動源
 S:基節部
 S1:第一の節部
 S1a:当接面
 S2:第二の節部
 S2a:被当接面
 S3:第三の節部
 R1:第一の作動リンク
 R2:第二の作動リンク
 R3:第三の作動リンク
 M1,M2:マグネット
 W:ワーク

Claims (6)

  1.  掌部と、前記掌部に支持された指部と、前記指部を屈伸運動させる駆動源とを備えたロボットハンドにおいて、
     前記指部は、掌部に対し屈伸可能に枢支された第一の節部と、この第一の節部に対し屈伸可能に枢支された第二の節部とを、少なくとも具備し、
     前記第一の節部は、前記駆動源の動力により屈曲するように構成され、
     前記第二の節部は、前記駆動源の動力により屈曲した際の前記第一の節部が拘束された場合に、同動力により初期位置から屈曲するように構成され、
     前記第一の節部と前記第二の節部の間には、これら二つの節部を吸引して前記初期位置に保持するマグネットが設けられていることを特徴とするロボットハンド。
  2.  前記第一の節部と前記第二の節部には、前記初期位置にて回転軸方向に重なり合う部分を有し、
     前記マグネットは、前記重なり合う部分を吸引するように設けられていることを特徴とする請求項1記載のロボットハンド。
  3.  前記マグネットは、前記第一の節部と前記第二の節部にそれぞれ対応して、二つ設けられていることを特徴とする請求項2記載のロボットハンド。
  4.  前記第一の節部と前記第二の節部には、前記初期位置にて当接し合い、前記第二の節部の屈曲に伴って離間する当接面と被当接面が設けられていることを特徴とする請求項1~3何れか1項記載のロボットハンド。
  5.  前記駆動源は、出力軸を回転させる電動モータであり、
     前記出力軸には、前記第一の節部が枢支されるとともに、前記第一の節部の延設方向に対する交差方向へ延設された第一の作動リンクが接続され、
     前記第一の作動リンクの回動端側には、前記第一の節部に沿って指先側へ延設された第二の作動リンクが枢支され、
     前記第二の節部の指元側は、前記第一の節部との枢支部分から径方向へ離れた位置にて、前記第二の作動リンクの指先側に枢支されていることを特徴とする請求項1~4何れか1項記載のロボットハンド。
  6.  前記第二の節部の指先側には、第三の節部が枢支され、
     前記第一の節部の指先側には、前記第二の節部との枢支部分から径方向へ離れ且つ前記第二の作動リンク側に対し逆側となる位置に、第三の作動リンクが枢支され、
     前記第三の作動リンクは、前記第二の節部に対し交差状に延設され、その指先側が、前記第三の節部に枢支され、
     前記第三の節部は、前記第二の節部の回動に伴って同回転方向へ回動することを特徴とする請求項5記載のロボットハンド。

     
     
PCT/JP2019/034202 2018-10-09 2019-08-30 ロボットハンド WO2020075415A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020550209A JP7289541B2 (ja) 2018-10-09 2019-08-30 ロボットハンド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-190910 2018-10-09
JP2018190910 2018-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020075415A1 true WO2020075415A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=70164297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034202 WO2020075415A1 (ja) 2018-10-09 2019-08-30 ロボットハンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7289541B2 (ja)
WO (1) WO2020075415A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301191A (ja) * 1992-03-12 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 多関節ロボットハンド
JPH11267987A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 関節機構
JP2002103269A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Double Giken Kk 簡潔構造の人間型ハンド
JP2008149444A (ja) * 2006-08-28 2008-07-03 Yaskawa Electric Corp ロボットおよび制御方法
WO2011118646A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社安川電機 ロボットハンド及びロボット装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301191B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-25 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置および断層画像取得方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301191A (ja) * 1992-03-12 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 多関節ロボットハンド
JPH11267987A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 関節機構
JP2002103269A (ja) * 2000-09-25 2002-04-09 Double Giken Kk 簡潔構造の人間型ハンド
JP2008149444A (ja) * 2006-08-28 2008-07-03 Yaskawa Electric Corp ロボットおよび制御方法
WO2011118646A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社安川電機 ロボットハンド及びロボット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020075415A1 (ja) 2021-09-02
JP7289541B2 (ja) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009072B2 (ja) 指機構およびこの指機構を組み込んだ人間型ハンド
JP6811267B2 (ja) 柔軟劣駆動把持具
JP5265635B2 (ja) 腱駆動型指作動システム
JP5286947B2 (ja) ロボット用ハンドおよびそれを備えたロボット
CN109476023B (zh) 可变刚度串联式弹性致动器
US20130193704A1 (en) Robotic finger assembly
JP2015533669A5 (ja)
KR20170007351A (ko) 휴머노이드 로봇에 제공된 손의 구동
JP2016168645A (ja) 多指ハンド装置
WO2017135252A1 (ja) ハンド機構
JP5279769B2 (ja) 外付け式人間型手のためのアクチュエータおよび電子機器のパッケージング
JP2009078341A (ja) ロボットハンド
CN114131644A (zh) 机械手
WO2020075415A1 (ja) ロボットハンド
WO2020075414A1 (ja) ロボットハンド
JP2019063886A (ja) ロボットハンドの指の駆動機構、および、その駆動機構を具備する指を備えるロボットハンド
WO2019216293A1 (ja) 関節構造体及びロボットハンド
JP6514520B2 (ja) ハンド装置、それを備えたロボットアーム及びロボット
JP2006000992A (ja) ロボットハンド
JP6936031B2 (ja) 指機構及びこの指機構を組み込んだハンド
JP5013476B2 (ja) ロボットハンド装置
JP2012187426A (ja) 義手
KR102527115B1 (ko) 모듈형 기능성 로봇 핸드
JP2014054705A (ja) マルチジョイント機構及びマルチジョイント機構による配置パターン生成方法
JP2019217615A (ja) 指機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19870222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020550209

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19870222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1