WO2020071123A1 - バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法 - Google Patents

バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法

Info

Publication number
WO2020071123A1
WO2020071123A1 PCT/JP2019/036602 JP2019036602W WO2020071123A1 WO 2020071123 A1 WO2020071123 A1 WO 2020071123A1 JP 2019036602 W JP2019036602 W JP 2019036602W WO 2020071123 A1 WO2020071123 A1 WO 2020071123A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
stent
strut
compliant balloon
compliant
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/036602
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純子 藤中
健 金藤
Original Assignee
株式会社カネカ
株式会社カネカメディックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ, 株式会社カネカメディックス filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2020071123A1 publication Critical patent/WO2020071123A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Definitions

  • the present invention relates to a balloon catheter having a compliant balloon, a stent system having the balloon catheter and a stent, and a method of expanding a stent using the balloon catheter.
  • angioplasty is a technique for expanding the stenotic portion using a balloon catheter or a stent.
  • Angioplasty is widely performed because it is a minimally invasive therapy that does not require thoracotomy such as bypass surgery.
  • a medical tubular body represented by a stent is a medical device for treating various diseases generally caused by stenosis or occlusion of a blood vessel or other body lumen. Specifically, by arranging a stent at a lesion such as a stenosis site or an occlusion site, the lumen of the lesion can be radially expanded, and the lumen diameter can be maintained at a predetermined size. These stents are generally expanded to a predetermined size by a balloon (balloon expandable type), and by removing an external member that suppresses expansion of the stent, the self-expanding force derived from the material properties of the stent is removed. And self-expanding to a predetermined size (self-expanding type).
  • the entire stent is crimped to the inner wall of the blood vessel after expansion with the balloon, and that there is no remaining non-crimped strut.
  • a method of expanding the stent using a balloon longer than the axial length of the stent In order to crimp the entire stent to the inner wall of the blood vessel, there is a method of expanding the stent using a balloon longer than the axial length of the stent.
  • JP 2013-132479 A JP-A-2004-200320 International Publication No. 2007/052341 Japanese Patent Publication No. 10-511283
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a balloon catheter capable of sufficiently expanding a medical tubular body to be placed in a lumen of a living body and reducing ISA. Another object of the present invention is to provide a stent system having the balloon catheter and the stent, and a method of expanding the stent using the balloon catheter.
  • the present inventors have conducted intensive studies to solve the above problems, and as a result, have completed the present invention. That is, the gist of the present invention is as follows. [1] A balloon catheter for expanding a medical tubular body to be placed at a bifurcation of a blood vessel having a main trunk and a side branch, wherein the first member has a perspective direction and a compliant balloon connected to the first member And a balloon catheter comprising: [2] It is preferable that a second member having a perspective direction is further provided, and the first member is disposed in a lumen of the second member.
  • a second member having a perspective direction, a first member disposed in a lumen of the second member, and a compliant balloon connected to the first member;
  • a balloon length marker is disposed on the first member on the proximal side from the distal end, and the balloon length marker is a compliant balloon in a state in which a fluid having a pressure of 0.2 MPa is supplied to the compliant balloon and expanded.
  • a balloon catheter comprising graduations at intervals of 1/10 or less of the length in the distance direction.
  • It has a first scale that is a scale and a second scale that is another scale, and the first scale is arranged on a distal side of the second scale and is farther than the first scale.
  • the entire compliant balloon is stored in the lumen of the second member, and when the proximal end of the second member is positioned more proximal than the second scale, the compliant balloon Is preferably exposed from the second member.
  • one or more scales are arranged between the first scale and the second scale.
  • At least a part of the compliant balloon is arranged in the lumen of the second member, and in a state where the compliant balloon is expanded, the outer surface of the compliant balloon and the inner surface of the second member are in contact with each other. Is preferred.
  • an insertion depth marker is arranged on the first member or the second member.
  • An X-ray opaque first marker is arranged on the first member on the proximal side of the distal end of the first member and on the distal side of the distal end of the compliant balloon, It is preferable that the X-ray opaque second marker is disposed on the distal side of the midpoint of the length of the two members in the perspective direction.
  • a stent system including the balloon catheter of the present invention and a stent, wherein the stent has a linear strut, the thickness of the strut is 100 ⁇ m or less, and the strut is located at the axial center of the stent.
  • the number of connection points between the first strut and the second strut is three or less.
  • Characteristic stent system [10]
  • the length of the compliant balloon in the distance direction is preferably longer than the length of the stent in the distance direction.
  • a method for expanding a stent comprising sequentially performing a step and a third step of expanding the balloon.
  • the stent has a linear strut, the thickness of the strut is 100 ⁇ m or less, and the strut is composed of a first strut wound 360 degrees around the axis of the stent in the circumferential direction of the stent, and a first strut. And the number of connection points between the first strut and the second strut is three or less.
  • the third step is preferably a step of expanding the balloon in the main trunk and side branches of the blood vessel.
  • the stent system using a balloon catheter and the stent expansion method using a balloon catheter, the medical tubular body indwelled at the bifurcation of a blood vessel can be expanded sufficiently,
  • the ISA can be reduced by pressing the tubular body against the inner wall of the blood vessel.
  • FIG. 1 shows a side view of a balloon catheter in a state in which an entire balloon is stored according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a side view of the balloon catheter shown in FIG. 1 in a state where a balloon is partially exposed.
  • FIG. 2 shows a side view of the balloon catheter shown in FIG. 1 in a state where the entire balloon is exposed.
  • FIG. 2 shows a schematic view of expanding a medical tubular body placed at a bifurcation of a blood vessel by the balloon catheter shown in FIG. 1.
  • 4 shows a graph of the relationship between the pressure applied to various balloons based on atmospheric pressure and the maximum diameter of the balloon.
  • FIG. 5 shows a photograph of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel in KBI as viewed from the side of the main trunk.
  • 4 shows a photograph of an opening on a side branch side of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel by KBI.
  • 4 shows a photograph of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel using the balloon catheter of the present invention, as viewed from the trunk side.
  • 4 shows a photograph of an opening on a side branch side of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel using the balloon catheter of the present invention.
  • FIG. 2 is a development view showing a state where the stent according to the embodiment of the present invention is expanded.
  • FIG. 4 is a diagram showing a medical tubular body using the balloon catheter according to the embodiment of the present invention. It is a schematic diagram expanded.
  • the first balloon catheter 1 of the present invention expands the medical tubular body 100 to be indwelled at a bifurcation 500 of a blood vessel having a main stem 501a, a main trunk periphery 501b, and a side branch 502. It is.
  • the medical tubular body include a stent and the like.
  • the proximal side refers to the user's hand side with respect to the extending direction of the first member 10
  • the distal side refers to the opposite side of the proximal side, that is, the treatment target side.
  • the extending direction of the first member 10 is referred to as a perspective direction.
  • the radial direction refers to the radial direction of the first member 10
  • the inward in the radial direction refers to the direction toward the axial center of the first member 10
  • the outward in the radial direction refers to the direction opposite to the inward side Point to.
  • the right side of the figures is the proximal side
  • the left side of the figures is the distal side.
  • the balloon catheter 1 is characterized by having a first member 10 having a perspective direction and a compliant balloon 30 connected to the first member 10.
  • the balloon catheter 1 is configured such that fluid is supplied from the hub 2 to the inside of the compliant balloon 30 through the first member 10. Expansion and contraction of the compliant balloon 30 can be controlled using a syringe, an indeflator (a balloon pressurizer), or the like.
  • the first member 10 may have a fluid flow path and an insertion passage for a guide wire 200 for guiding the progress of the balloon catheter 1 therein.
  • the first member 10 may have one lumen, the flow path of the fluid and the insertion passage of the guide wire 200 may be the same, and the first member 10 may have a plurality of lumens.
  • the flow path of the fluid and the insertion passage of the guide wire 200 may be different.
  • the hub 2 has the opening 3 communicating with the first member 10. If the first member 10 has a plurality of lumens, the hub 2 can include openings 3 corresponding to the respective lumens.
  • the hub 2 communicates with the fluid flow path of the first member 10. It can have the opening 3 and the opening 3 communicating with the insertion passage of the guide wire 200 of the first member 10.
  • the balloon catheter 1 may be provided with a strain relief 4 as a stress relaxation member between the first member 10 and the hub 2.
  • the strain relief 4 is preferably arranged so as to cover the outer periphery of the proximal end of the first member 10. Further, the proximal end of the strain relief 4 is preferably connected to the distal end of the hub 2. Since the balloon catheter 1 has the strain relief 4, even if stress is applied to the first member 10 when the balloon catheter 1 is inserted or the like, the first member 10 can be prevented from being bent.
  • the first member 10, the compliant balloon 30, the hub 2, and the strain relief 4 can be joined using joining means such as adhesion with an adhesive, welding with heat, and crimping by caulking the members. It is preferable that the joining of the members is bonding or welding, among others. By joining the members by bonding or welding, the joining strength can be easily increased.
  • ⁇ Compliant balloon '' is more flexible and easier to deform than ⁇ low compliant balloon '' and ⁇ semi-compliant balloon '', which are often used for balloons of conventional balloon catheters for expanding medical tubular bodies such as stents, This is a balloon in which the diameter and length of the balloon tend to increase when pressure is applied to the inside.
  • “Compliant balloon” is a graph in which the horizontal axis represents the pressure applied inside the balloon based on atmospheric pressure and the vertical axis represents the maximum diameter of the balloon, as shown in FIG.
  • the increase in the maximum diameter (mm) of the balloon when the pressure is applied is larger than the increase in the maximum diameter of the “low-compliant balloon” and the “semi-compliant balloon”.
  • the increase in the maximum diameter of the balloon is preferably 0.5 mm or more, and more preferably 0.7 mm or more. More preferably, it is even more preferably 1 mm or more.
  • the medical tubular body can be sufficiently pressed against the inner wall of a lumen in a living body such as a blood vessel.
  • the upper limit of the increase in the maximum diameter of the compliant balloon 30 is not particularly limited, but may be, for example, 5 mm or less, 4 mm or less, or 3 mm or less.
  • KBI Kissing Balloon Inflation
  • KKBI stent placement using “low-compliant balloons” or “semi-compliant balloons” makes it difficult to adequately crimp the stents, especially in the carina, causing ISA.
  • the carina refers to a part of the tissue that is sandwiched between the main blood vessel trunk and the blood vessel side branch at the bifurcation of the blood vessel.
  • ISA may increase the risk of in-stent thrombosis because the stent does not adhere to the inner wall of the blood vessel, and may reduce the function of suppressing restenosis.
  • the compliant balloon 30 is expanded to expand the medical tubular body 100 at the bifurcation 500 of the blood vessel having the main stem 501a, the main trunk 501b, and the side branch 502, the flexible compliant balloon 30 is expanded. It can expand along 500 lumen shapes. Therefore, the medical tubular body 100 can be crimped along the bifurcation 500 of the blood vessel, ISA can be reduced, and restenosis of the bifurcation 500 of the blood vessel can be suppressed.
  • FIG. 6 is a photograph of the stent indwelled in the model of the bifurcation of the blood vessel by the KBI as viewed from the main trunk side.
  • the shape of the expanded main stent near the main stem may be elliptical, and the “low-compliant balloon” may be used.
  • KBI using a "semi-compliant balloon” may cause poor crimping between the stent and the main tube.
  • FIG. 8 is a photograph of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel using the balloon catheter of the present invention as viewed from the side of the main trunk.
  • FIG. 7 is a photograph of the opening on the side branch side of the stent indwelled in the model of the bifurcation of the blood vessel by the KBI as viewed from above.
  • FIG. 9 is a photograph of an opening on a side branch side of a stent indwelled in a model of a bifurcation of a blood vessel using the balloon catheter of the present invention as viewed from above.
  • the opening on the side branch side of the stent is indicated by a broken line.
  • the opening area of the side branch side of the stent that widened the mesh of the stent was larger than that of a KBI using a “low-compliant balloon” or “semi-compliant balloon”.
  • Examples of the material constituting the compliant balloon 30 include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene-propylene copolymer; polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyester elastomer; polyurethane resins such as polyurethane and polyurethane elastomer; and polyphenylene.
  • Examples thereof include polyamide resins such as sulfide resins, polyamides and polyamide elastomers, polystyrene resins, fluorine resins, silicone resins, and natural rubbers such as latex rubber. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the material constituting the compliant balloon 30 is preferably a polystyrene-based resin or natural rubber.
  • the material constituting the compliant balloon 30 is a polystyrene-based resin or natural rubber
  • the flexibility of the compliant balloon 30 can be increased, and the medical tubular body 100 can be formed so as to follow the shape of the branch portion 500 of the blood vessel. Easy to expand.
  • the compliant balloon 30 can be manufactured by resin molding.
  • the compliant balloon 30 can be manufactured by a method in which a resin tube extruded by extrusion molding is placed in a mold and biaxially stretch blow molded, or a resin tube extruded by extrusion molding is stretched.
  • the compliant balloon 30 can be formed in any shape depending on the shape of the mold.
  • the outer diameter of the compliant balloon 30 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, and even more preferably 2 mm or more.
  • the medical tubular body 100 to be placed at the bifurcation 500 of the blood vessel can be sufficiently expanded.
  • the outer diameter of the compliant balloon 30 is preferably 20 mm or less, more preferably 15 mm or less, and even more preferably 10 mm or less.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction can be appropriately selected according to the length of the medical tubular body 100 such as the stent 110 to be expanded.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction is preferably 10 mm or more, more preferably 20 mm or more, and even more preferably 30 mm or more.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction refers to the length from the proximal end 30a of the compliant balloon 30 to the distal end 30b of the compliant balloon 30.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction is preferably 200 mm or less, more preferably 150 mm or less, and further preferably 130 mm or less.
  • the thickness of the compliant balloon 30 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 7 ⁇ m or more, and even more preferably 10 ⁇ m or more. By setting the lower limit of the thickness of the compliant balloon 30 to the above range, the strength of the compliant balloon 30 can be made sufficient. Further, the thickness of the compliant balloon 30 is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 40 ⁇ m or less, and further preferably 30 ⁇ m or less. By setting the upper limit of the thickness of the compliant balloon 30 to the above range, the pressure required for expanding the compliant balloon 30 can be reduced, and the amount of fluid sent to the compliant balloon 30 can be reduced. Therefore, the compliant balloon 30 can be quickly expanded.
  • the compliant balloon 30 only needs to be connected to the first member 10, and among them, it is preferable that the compliant balloon 30 is arranged on the distal side of the middle point of the first member 10. By arranging the compliant balloon 30 on the distal side of the midpoint of the first member 10, the length of the balloon catheter 1 in the distance direction can be prevented from becoming unnecessarily long.
  • the first member 10 may be configured to have both a multi-tube structure and a single-tube structure, such as a multi-tube structure on the distal side and a single-tube structure on the proximal side, It is preferable to have a multi-tube structure throughout the perspective direction.
  • the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the first member 10 includes a circle, an ellipse, a polygon, and the like, and among them, a circle is preferable. Since the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the first member 10 is circular, the structure of the first member 10 is simplified, so that the manufacturing is easy, and the manufacturing efficiency of the product of the first member 10 is improved. Can be increased.
  • the first member 10 can be manufactured by, for example, extrusion molding.
  • the material forming the first member 10 include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyamide resins such as nylon, polyester resins such as PET, aromatic polyether ketone resins such as PEEK, and polyether polyamide. Resin, polyurethane resin, polyimide resin, fluorine resin such as PTFE, PFA and ETFE, and synthetic resin such as polyvinyl chloride resin.
  • the first member 10 may have a single-layer structure or a multi-layer structure. When the first member 10 has a multilayer structure, the material forming each layer may be the same or different.
  • the material constituting the first member 10 is preferably a polyamide-based resin or a fluorine-based resin, and more preferably nylon or PTFE. Since the material constituting the first member 10 is a polyamide-based resin or a fluorine-based resin, the case where the guide wire 200 is inserted into the lumen of the first member 10 or the balloon catheter 1 has the second member 20 described later. In such a case, the slidability between the first member 10 and another object such as the guide wire 200 or the second member 20 can be improved, and the workability can be improved.
  • the outer diameter of the first member 10 may be constant over the entire distance direction or may be different. In particular, a configuration in which the first member 10 has a maximum outer diameter portion closer to the midpoint P1 from the proximal end 10a to the distal end 10b and has a minimum outer diameter portion more distal than the midpoint P1. It is preferred that Further, the outer diameter of the first member 10 preferably decreases from the proximal end 10a toward the distal end 10b.
  • the first member 10 has a configuration in which a maximum outer diameter portion is located closer to the midpoint P1 from the proximal end 10a to the distal end 10b, and a minimum outer diameter portion is located distal to the midpoint P1. Due to this, the force applied to the proximal side of the balloon catheter 1 is easily transmitted to the distal end, and the pushability of the balloon catheter 1 can be enhanced.
  • the maximum outer diameter of the first member 10 is preferably at least 1.05 times the minimum outer diameter of the first member 10, more preferably at least 1.1 times, and at least 1.15 times. Is more preferred.
  • the maximum outer diameter of the first member 10 is preferably twice or less, more preferably 1.5 times or less, and more preferably 1.3 times or less the minimum outer diameter of the first member 10. Is more preferred.
  • the tip 5 may be arranged at the distal end of the first member 10. Since the first member 10 has the distal end tip 5, the rigidity of the distal end of the first member 10 is increased, and the penetration of the balloon catheter 1 can be improved.
  • the synthetic resin, metal, and the like mentioned as a material forming the first member 10 can be used.
  • the material forming the distal tip 5 may be the same as or different from the material forming the first member 10. Further, the distal tip 5 may include a radiopaque material. Since the distal tip 5 contains an X-ray opaque material, the position of the distal end of the balloon catheter 1 can be confirmed by X-ray transmission. The details of the X-ray opaque material will be described later.
  • the balloon catheter 1 further includes a second member 20 having a perspective direction, and the first member 10 is preferably disposed in a lumen of the second member 20.
  • the compliant balloon 30 connected to the first member 10 is located in the lumen of the second member 20.
  • the compliant balloon 30 located inside the second member 20 is prevented from being expanded by the second member 20, and can expand only a portion of the entire length of the compliant balloon 30 that is exposed from the second member 20. it can. That is, as shown in FIG. 2, by moving the second member 20 to the proximal side, the compliant balloon 30 is exposed from the second member 20, and the compliant balloon 30 is exposed in a state where the compliant balloon 30 is exposed.
  • the delivery of fluid expands the exposed portion of the compliant balloon 30. Therefore, the expansion length of the compliant balloon 30 can be adjusted by the second member 20, and it is possible to cope with the medical tubular body 100 having various lengths in the near and far directions.
  • the compliant balloon 30 when the compliant balloon 30 is expanded in a state where a part of the compliant balloon 30 is disposed in the lumen of the second member 20, the compliant balloon 30 located in the lumen of the It expands so as to be pressed against the inner surface of the member 20. Therefore, when the compliant balloon 30 is inflated, the compliant balloon 30 disposed in the lumen of the second member 20 functions to prevent the second member 20 from moving in the near and far directions, and the second member 20 is not intended. The compliant balloon 30 can be prevented from moving in the near and far directions without having a desired expanded length.
  • the second member 20 has a cylindrical structure, and the cross-sectional shape of the second member 20 perpendicular to the axial direction may be a circle, an ellipse, a polygon, or the like.
  • the shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the second member 20 is preferably a circle.
  • the circular shape of the cross section orthogonal to the axial direction of the second member 20 facilitates manufacturing because the structure of the second member 20 is simple, thereby increasing productivity.
  • the second member 20 can be manufactured by, for example, extrusion molding.
  • the material constituting the second member 20 include polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene, polyamide resins such as nylon, polyester resins such as PET, aromatic polyether ketone resins such as PEEK, and polyether polyamide resins.
  • the material forming the second member 20 is preferably a polyamide-based resin or a fluorine-based resin, and more preferably nylon or PTFE.
  • the material constituting the second member 20 is a polyamide-based resin or a fluorine-based resin, the friction between the inner surface of the second member 20 and the outer surfaces of the first member 10 and the compliant balloon 30 can be reduced. In addition, the length of the compliant balloon 30 to be expanded can be easily adjusted. Further, the second member 20 may have a single-layer structure or a multi-layer structure. When the second member 20 has a multilayer structure, the material forming each layer may be the same or different.
  • the inner diameter of the second member 20 is preferably at least 1.05 times the maximum outer diameter of the first member 10, more preferably at least 1.1 times, and more preferably at least 1.2 times. preferable. By setting the lower limit of the inner diameter of the second member 20 to the above range, the slidability between the first member 10 and the second member 20 can be improved.
  • the inner diameter of the second member 20 is preferably twice or less the maximum outer diameter of the first member 10, more preferably 1.75 times or less, and even more preferably 1.5 times or less. preferable.
  • the compliant balloon 30 is partially exposed from the second member 20, and when the compliant balloon 30 is partially in the lumen of the second member 20, The compliant balloon 30 located in the lumen of the second member 20 can sufficiently exhibit the effect of preventing the movement of the second member 20.
  • the rigidity of the distal end of the second member 20 is preferably higher than the rigidity of the medical tubular body 100. Since the rigidity of the distal end of the second member 20 is higher than the rigidity of the medical tubular body 100, the distal end of the second member 20 can be expanded when the fluid is supplied to the compliant balloon 30 to expand the compliant balloon 30. The end portion is not easily deformed, the expanded length of the compliant balloon 30 can be sufficiently determined, and the effect of preventing the movement of the second member 20 by the compliant balloon 30 in the lumen of the second member 20 is also enhanced. Can be.
  • the thickness of the distal end is made larger than the thickness of the medical tubular body 100. And a method of providing a member for increasing rigidity.
  • the rigidity of the distal end of the second member 20 is preferably 1.2 times or more, more preferably 1.5 times or more, and more preferably 2 times or more the rigidity of the medical tubular body 100. Is more preferred.
  • the rigidity of the distal end of the second member 20 is preferably 10 times or less, more preferably 8 times or less, and even more preferably 5 times or less of the rigidity of the medical tubular body 100. preferable.
  • the distal end 20b of the second member 20 is prevented from becoming excessively rigid, and the inner wall of the blood vessel is inserted when the blood vessel is inserted. Less likely to hurt.
  • the second balloon catheter 1 of the present invention includes a second member 20 having a perspective direction, a first member 10 disposed in a lumen of the second member 20, and a compliant member connected to the first member 10. And a balloon length marker 40 disposed on the first member 10 at a position closer to the proximal end than the proximal end 30 a of the compliant balloon 30.
  • the balloon length marker 40 includes graduations 41 at intervals of 1/10 or less of the length of the compliant balloon 30 in the distance direction in a state where the compliant balloon 30 is expanded by supplying a fluid at a pressure of 0.2 MPa to the compliant balloon 30. I have. The description of the same configuration as the first balloon catheter 1 of the present invention is omitted.
  • the first member 10 has a balloon length marker 40 disposed closer to the proximal end 30a of the compliant balloon 30 than the proximal end 30a.
  • the second position is confirmed by confirming the relative position between the balloon length marker 40 and the proximal end 20a of the second member 20.
  • the length of the compliant balloon 30 exposed from the member 20 can be confirmed.
  • the scale 41 of the balloon length marker 40 and the first member 10 have different colors from each other. Since the colors of the scale 41 and the first member 10 are different from each other, the balloon length marker 40 can be easily visually recognized.
  • the difference between the color of the scale 41 and the color of the first member 10 means that at least one of the hue, lightness, and saturation defined by JIS Z8721 differs between the color of the scale 41 and the color of the first member 10. Point to.
  • the first member 10 may be a color having a high brightness such as white
  • the scale 41 may be a color having a low brightness such as black.
  • the balloon length marker 40 may be formed by coloring the first member 10 with a pigment, a dye, or the like, or may be formed by attaching another member having a different color from the first member 10 to the first member 10. May be. It is preferable that the balloon length marker 40 is formed by coloring the first member 10. Since the balloon length marker 40 is formed by coloring the first member 10, the sliding between the first member 10 and the second member 20 is hardly hindered.
  • the interval D1 between the graduations 41 of the balloon length marker 40 is not more than 1/10 of the length of the compliant balloon 30 in the perspective direction in a state where the compliant balloon 30 is expanded by supplying a fluid at a pressure of 0.2 MPa. However, it is preferably 1/11 or less, more preferably 1/12 or less, and even more preferably 1/13 or less.
  • the upper limit value of the interval D1 between the scales 41 is not particularly limited.
  • the lower limit value of the compliant balloon 30 in a state in which the compliant balloon 30 is expanded by supplying a fluid at a pressure of 0.2 MPa to the compliant balloon 30 is 1/1/1. It can be 500 or more, 1/300 or more, and 1/200 or more.
  • the balloon catheter 1 has a first graduation 41a as the graduation 41 and a second graduation 41b as the other graduation 41, and the first graduation 41a is arranged on a more distal side than the second graduation 41b. Is preferred.
  • the entire compliant balloon 30 is stored in the lumen of the second member 20, and FIG.
  • the entire compliant balloon 30 is preferably exposed from the second member 20.
  • the first graduation 41a of the balloon catheter 1 is disposed more distally than the second graduation 41b, the first graduation 41a and the second graduation 41b of the balloon length marker 40 and the proximal end of the second member 20 are provided.
  • the exposed length of the compliant balloon 30 can be grasped by checking the positional relationship with the compliant balloon 20a, and the expanded length of the compliant balloon 30 can be adjusted.
  • the balloon length marker 40 may have a plurality of scales 41, but it is preferable that one or more scales 41 are arranged between the first scale 41a and the second scale 41b.
  • a scale 41 different from the first scale 41a and the second scale 41b between the first scale 41a and the second scale 41b it is possible to determine how much the compliant balloon 30 is exposed from the second member 20. It becomes easy to grasp.
  • the number of scales 41 arranged between the first scale 41a and the second scale 41b is preferably two or more, more preferably three or more, and still more preferably five or more.
  • the upper limit of the number of scales 41 arranged between the first scale 41a and the second scale 41b is not particularly limited, but may be, for example, 100 or less, 50 or less, or 30 or less.
  • the compliant balloon 30 is disposed in the lumen of the second member 20, and when the compliant balloon 30 is expanded, the outer surface of the compliant balloon 30 and the second member 20. Are preferably in contact with each other. That is, when the compliant balloon 30 is expanded while the proximal end 30a of the compliant balloon 30 is disposed in the lumen of the second member 20, the compliant balloon disposed in the lumen of the second member 20 is expanded. It is preferable that the outer surface of the balloon 30 and the inner surface of the second member 20 are in contact with each other.
  • the balloon catheter 1 When the balloon catheter 1 is in a state where the compliant balloon 30 is inflated and the compliant balloon 30 is in an expanded state, the outer surface of the compliant balloon 30 and the inner surface of the second member 20 are in contact with each other.
  • the client balloon 30 can prevent the second member 20 from moving in the near and far directions.
  • the expanded length of the compliant balloon 30 is unintentionally changed due to the compliant balloon 30 being largely exposed from the second member 20 or the compliant balloon 30 entering the lumen of the second member 20. Can be prevented.
  • the insertion depth marker 50 is arranged on the first member 10 or the second member 20.
  • the insertion depth marker 50 is a visible marker that is a measure of the insertion depth of the balloon catheter 1 into a blood vessel. Since the balloon catheter 1 has the insertion depth marker 50, the length of the balloon catheter 1 inserted into the blood vessel can be confirmed, and the position of the distal end 10b of the first member 10 can be grasped. As shown in FIGS. 1 to 3, the insertion depth marker 50 is arranged more distally than the balloon length marker 40.
  • the insertion depth marker 50 and the first member 10 preferably have different colors.
  • the insertion depth marker 50 and the second member 20 have different colors. Since the colors of the insertion depth marker 50 and the first member 10 are different from each other, the visibility of the insertion depth marker 50 can be improved.
  • the color of the insertion depth marker 50 and the color of the first member 10 or the second member 20 are different from each other means that the color of the insertion depth marker 50 and the color of the first member 10 or the second member 20 are defined by JIS Z8721. It means that at least one of hue, lightness, and saturation is different.
  • the insertion depth marker 50 may be formed by coloring the first member 10 or the second member 20 with a pigment, a dye, or the like, and attaching a member having a different color to the first member 10 or the second member 20. May be formed.
  • the insertion depth marker 50 is preferably formed by coloring the first member 10 or the second member 20. Since the insertion depth marker 50 is formed by coloring the first member 10 or the second member 20, the outer surface of the first member 10 or the second member 20 has a small level difference and has a smooth surface, The penetration of the balloon catheter 1 can be hardly reduced.
  • the number of insertion depth markers 50 may be one, but it is preferable that the number is plural.
  • the insertion of the balloon catheter 1 into a blood vessel is performed from various parts such as an upper arm, a thigh, and a wrist.
  • the number of insertion depth markers 50 is preferably 5 or less, more preferably 4 or less, still more preferably 3 or less, and particularly preferably 2 or less.
  • the insertion depth marker 50 may be arranged on the first member 10, but is preferably arranged on the second member 20. Since the second member 20 is disposed outside the first member 10, the visibility of the insertion depth marker 50 can be improved by arranging the insertion depth marker 50 on the second member 20. When both the balloon length marker 40 and the insertion depth marker 50 are arranged on the first member 10, a part of the scale 41 of the balloon length marker 40 may also serve as the insertion depth marker 50. Further, the insertion depth marker 50 may be arranged on both the first member 10 and the second member 20.
  • a radiopaque first marker 61 is disposed on the first member 10 on the proximal side of the distal end 10b of the first member 10 and on the distal side of the distal end 30b of the compliant balloon 30. Is preferred.
  • the X-ray opaque first marker 61 is provided on the proximal side of the distal end 10b of the first member 10 and on the distal side of the distal end 30b of the compliant balloon 30, so that the X-ray The position of the distal end 30b of the compliant balloon 30 can be confirmed by transmission.
  • the position where the X-ray opaque first marker 61 is located is closer to the midpoint P2 of the distance between the distal end 10b of the first member 10 and the distal end 30b of the compliant balloon 30 in the perspective direction.
  • the side is more preferable.
  • the radiopaque first marker 61 is provided on the proximal side with respect to the midpoint P2 between the distal end 10b of the first member 10 and the distal end 30b of the compliant balloon 30 in the perspective direction. Thereby, it becomes easy to accurately confirm the position of the distal end 30b of the compliant balloon 30 by X-ray transmission.
  • the X-ray opaque second marker 62 is disposed on the distal side of the midpoint P3 of the length of the second member 20 in the distance direction.
  • the perspective length of the second member 20 refers to a length from the proximal end 20a of the second member 20 to the distal end 20b of the second member 20. Since the X-ray opaque second marker 62 is provided on the distal side of the midpoint P3 of the length of the second member 20 in the perspective direction, the comp exposed from the second member 20 by X-ray transmission. The position of the proximal end 30a of the client balloon 30 can be confirmed.
  • the position where the X-ray opaque second marker 62 is arranged is preferably the distal end of the second member 20.
  • the radiopaque second marker 62 is provided at the distal end of the second member 20 to expose the second member 20 to the proximal end 30 a of the expandable compliant balloon 30. The position can be easily confirmed accurately by X-ray transmission.
  • a radiopaque first marker 61 is disposed on the first member 10 on the proximal side of the distal end 10b of the first member 10 and on the distal side of the distal end 30b of the compliant balloon 30.
  • the compliant balloon exposed from the second member 20 because the X-ray opaque second marker 62 is disposed on the distal side of the midpoint P3 of the length of the second member 20 in the perspective direction.
  • the position of the proximal end 30a and the distal end 30b of 30 can be ascertained by X-ray transmission, and the expanded length of the compliant balloon 30 can be sufficiently crimped from the medical tubular body 100 to the bifurcation 500 of the blood vessel. It can be adjusted to a length that is suitable for making it work.
  • the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 are preferably cylindrical, cylindrical, polygonal, C-shaped with slits in the cylinder, and wire rod. And the like.
  • the shape is preferably cylindrical. Since the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 are cylindrical, it is easy to confirm the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 by X-ray transmission. Become.
  • the shape of the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 may be the same or different.
  • the material forming the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 is, for example, an X-ray such as lead, barium, iodine, tungsten, gold, platinum, iridium, stainless steel, titanium, or a cobalt chromium alloy. Impermeable materials can be used.
  • the X-ray opaque substance is preferably platinum. Since the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 are made of platinum, X-ray contrast can be enhanced.
  • the material forming the first X-ray opaque marker 61 and the material forming the second X-ray opaque marker 62 may be different, but are preferably the same.
  • the X-ray opaque first marker 61 and the X-ray opaque second marker 62 can be used. Visibility can be made the same, and the expanded length of the compliant balloon 30 can be easily checked.
  • a stent system using the balloon catheter of the present invention is a stent system including the balloon catheter of the present invention and a stent. As shown in FIG. 10, the stent 110 has linear struts 120.
  • the stent 110 has axially arranged struts 120 formed including substantially corrugated components that can be extended in the circumferential direction.
  • the substantially waveform component has, for example, a V-shaped shape, and the strut 120 can be formed by combining the substantially waveform components so that the upper and lower portions are alternately arranged to form a substantially waveform.
  • the expansion force of the stent 110 can be adjusted by adjusting the length and angle of the strut 120.
  • the thickness of the strut 120 is 100 ⁇ m or less.
  • the stent 110 becomes flexible and easily conforms to the inner wall of a body lumen such as a blood vessel.
  • the thickness of the strut 120 may be 100 ⁇ m or less, preferably 95 ⁇ m or less, more preferably 90 ⁇ m or less, and even more preferably 85 ⁇ m or less.
  • the thickness of the strut 120 is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, and further preferably 20 ⁇ m or more.
  • the strut 120 includes a first strut 121 wound 360 degrees around the axis of the stent 110 in the circumferential direction of the stent 110, and a second strut 122 adjacent to the first strut 121.
  • the number of connection points 123 between the first strut 121 and the second strut 122 is three or less. Since the number of connection points 123 between the first strut 121 and the second strut 122 of the stent 110 is three or less, the flexibility of the stent 110 can be increased. It is easy to make it adhere to the inner wall of the cavity.
  • the number of connection points 123 between the first strut 121 and the second strut 122 may be three or less, but is preferably two or less, and more preferably one.
  • connection points 123 between the first strut 121 and the second strut 122 are adjacent to each other in the boundary direction between the first strut 121 and the second strut 122. And may not be adjacent. Above all, as shown in FIG. 10, it is preferable that two connection points 123 between the first strut 121 and the second strut 122 are not adjacent to each other. Since the two connection points 123 of the first strut 121 and the second strut 122 of the stent 110 are not adjacent to each other, the degree of expansion of the stent 110 in the circumferential direction can be made uniform.
  • Examples of the form of the stent 110 include a coil-shaped stent made of one linear alloy, a stent formed by cutting out an alloy tube with a laser, a stent formed by welding linear members with a laser, and a plurality of stents. Examples include a stent made by weaving a linear alloy. Above all, it is preferable that the stent 110 is formed by welding linear members by laser. Since the stent 110 is formed by welding linear members by laser, the stent 110 can be easily expanded by the compliant balloon 30.
  • the material constituting the stent 110 includes, for example, stainless steel such as tantalum, SUS303, SUS304, and SUS631, a Co—Cr alloy, and a Ni—Ti alloy.
  • the material constituting the stent 110 is preferably a Ni—Ti alloy. Since the material constituting the stent 110 is a Ni—Ti alloy, the stent 110 having excellent biocompatibility can be obtained. Further, at least one of the inner peripheral surface and the outer peripheral surface of the stent 110 may be coated with a drug or the like for suppressing restenosis of a lesion.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction is longer than the length of the stent 110 in the distance direction.
  • the distal length of the stent 110 refers to the length from the proximal end of the stent 110 to the distal end of the stent 110. Since the length of the compliant balloon 30 in the perspective direction is longer than the length of the stent 110 in the perspective direction, the expansion of the compliant balloon 30 allows the entire stent 110 to be fully expanded in the perspective direction. Can be prevented.
  • the length of the compliant balloon 30 in the distance direction is preferably 1.1 times or more the length of the stent 110 in the distance direction, more preferably 1.3 times or more, and more preferably 1.5 times or more. It is more preferred that there be By setting the lower limit of the length of the compliant balloon 30 in the distance direction to the above range, the compliant balloon 30 is expanded, so that the entirety of the stent 110 from the proximal end to the distal end can be inserted into the living body tube. It becomes easier to crimp the inner wall of the cavity. Further, the length of the compliant balloon 30 in the distance direction is preferably 15 times or less, more preferably 13 times or less, and more preferably 10 times or less of the length of the stent 110 in the distance direction. preferable. By setting the upper limit of the length of the compliant balloon 30 in the near-far direction to the above range, the pressure required for expanding the compliant balloon 30 is prevented from becoming excessively high.
  • KKBI and POT Proximal Optimization Technique
  • POT is a procedure in which, after the stent is placed on the main trunk, a stent different from the balloon used for placing the stent is used to expand the stent from the proximal side to the side branch of the stent placed on the main trunk.
  • expanding the stent again after expanding the stent placed on the main trunk may be referred to as post-expansion.
  • the method for expanding a stent according to the present invention is a method for expanding a stent to be placed at a bifurcation of a blood vessel having a main trunk and side branches, comprising a first step of arranging the stent at the bifurcation and branching the balloon of the balloon catheter.
  • the second step of arranging the balloon and the third step of expanding the balloon are sequentially performed.
  • a stent is placed at a bifurcation of a blood vessel having a main trunk and side branches.
  • the stent has a linear strut, the thickness of the strut is 100 ⁇ m or less, and the strut includes a first strut wound around the axis of the stent by 360 degrees in a circumferential direction of the stent, and a first strut.
  • a second strut is adjacent to the strut, and the number of connection points between the first strut and the second strut is three or less.
  • a step of feeding a guidewire to a bifurcation of a blood vessel may be performed.
  • the guide wire By arranging the guide wire at the bifurcation of the blood vessel, it becomes easy to feed the catheter to the bifurcation of the blood vessel along the guide wire, and the first step and the second step become easier.
  • the balloon of the balloon catheter is arranged at the bifurcation.
  • the proximal end of the balloon is located closer to the proximal end of the stent, and the distal end of the balloon is located closer to the distal end of the stent. That is, the length from the proximal end to the distal end of the balloon is preferably longer than the length from the proximal end to the distal end of the stent.
  • a third step performed after the second step by positioning the proximal end of the balloon proximal to the proximal end of the stent and the distal end of the balloon distal to the distal end of the stent; In the process, it becomes easy to expand the entire stent in the near-far direction sufficiently.
  • the third step expand the balloon.
  • a fluid is pumped into the interior of the balloon.
  • the pressure of the fluid fed into the balloon is preferably at least 0.2 MPa, more preferably at least 0.25 MPa, even more preferably at least 0.3 MPa.
  • the pressure of the fluid fed into the balloon is preferably 20 MPa or less, more preferably 15 MPa or less, and even more preferably 10 MPa or less.
  • the method of expanding the stent may include a step of adjusting the length of the balloon in the near and near directions.
  • a balloon suitable for expansion of the stent can be obtained in accordance with the structure of the stent, the state of the blood vessel, and the like.
  • the step of adjusting the length of the balloon in the distance direction is preferably performed between the second step and the third step. That is, the balloon of the balloon catheter may be arranged at the bifurcation of the blood vessel, and the balloon may be expanded after adjusting the length of the balloon in the distance direction.
  • the length of the balloon in the distance direction is adjusted to be suitable for the stent disposed at the bifurcation. This facilitates the selection of the size of the stent when placing the stent in the bifurcation.
  • Examples of the configuration of the balloon catheter that can adjust the length of the balloon in the near and near directions include, for example, a first member having a near and far direction, a compliant balloon connected to the first member, and a first member in the lumen.
  • a balloon catheter comprising a second member having a perspective direction in which the member is located.
  • the third step of expanding the balloon can be a step of expanding the balloon in the main trunk and side branches of the blood vessel.
  • the part of the balloon facing the side branch is also expanded.
  • the balloon With the expansion of the balloon, the balloon can be expanded also in the side branch. This allows the balloon to expand at the side branch and expand the stent sufficiently to ensure blood flow to the side branch.
  • the catheter of the present invention allows a stent to be placed at a bifurcation near a lesion. It can be solved because it can create situations that can be reached.
  • the size of the stent can be selected only by arranging the end portion of the stent (stent edge) in the healthy blood vessel portion, it is easy to select an appropriate stent.
  • a stent having a sufficient size can be selected, a slight deviation at the time of placing the stent can be kept within a range that does not adversely affect the prognosis.
  • the catheter of the present invention is most effective when placing a long stent in a long lesion.
  • Post-expansion of the stent along the entire length of the stent by the compliant balloon allows crimping of the stent struts at all branches where the stent is located without the need for wiring to side branches.
  • crimping of the stent struts at all the branch portions where the stent is arranged can be realized only with the catheter of the present invention.
  • a balloon catheter having a size matching the diameter of the blood vessel in the distal portion and a balloon catheter having a size matching the diameter of the blood vessel in the proximal portion are used.
  • the procedure can be completed with one balloon catheter. Therefore, by greatly shortening the procedure time and reducing the amount of medical materials used, the social contribution to the medical economy by reducing medical costs is high.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

生体内管腔に留置される医療用管状体を十分に拡張させることができ、ISAを低減させることができるバルーンカテーテル、このバルーンカテーテルとステントを有するステントシステム、およびバルーンカテーテルを用いてステントを拡張する方法を提供する。本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置される医療用管状体を拡張させるバルーンカテーテル(1)であって、遠近方向を有する第1部材(10)と、第1部材(10)に接続されているコンプライアントバルーン(30)と、を有する。

Description

バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法
 本発明は、コンプライアントバルーンを有するバルーンカテーテル、このバルーンカテーテルとステントを有するステントシステム、およびバルーンカテーテルを用いてステントを拡張する方法に関するものである。
 体内で血液が循環するための流路である血管に狭窄が生じ、血液の循環が滞ることにより、様々な疾患が発生することが知られている。特に心臓に血液を供給する冠状動脈に狭窄が生じると、狭心症、心筋梗塞等の重篤な疾病をもたらすおそれがある。このような血管の狭窄部を治療する方法の一つとして、バルーンカテーテルやステントを用いて狭窄部を拡張させる手技である血管形成術(PTA、PCI、PTCA等)がある。血管形成術は、バイパス手術のような開胸術を必要としない低侵襲療法であることから広く行われている。
 ステントに代表される医療用管状体は、一般に、血管または他の生体内管腔が狭窄または閉塞することによって生じる様々な疾患を治療するための医療器具である。詳説すると、狭窄部位または閉塞部位等の病変部にステントを配置することによって、病変部の管腔を半径方向に拡張でき、管腔径を所定の大きさに維持できる。これらのステントは、一般的に、バルーンによって所定の大きさに拡張されるもの(バルーン拡張型)と、ステントの拡張を抑制する外部部材を取り除くことによって、ステントの材料特性に由来する自己拡張力により自ら所定の大きさに拡張するもの(自己拡張型)との2種類に分類される。
 バルーン拡張型ステントにおいて、バルーンでの拡張後、ステント全体が血管内壁に圧着されており、残存非圧着ストラットがないことが好ましい。ステント全体を血管内壁へ圧着するには、ステントの軸方向の長さよりも長いバルーンを用いてステントを拡張する方法がある。
 様々な長さのステントや病変部の状態に対応できるよう、バルーンの軸方向の長さを調整することができるバルーンカテーテルがある(例えば、特許文献1~4)。
特開2013-132479号公報 特開2014-200320号公報 国際公開第2007/052341号 特表平10-511283号公報
 特許文献1~4のようなバルーンカテーテルを用いて生体内管腔の病変部へステントを留置すると、冠動脈造影(Coronary Angiogram:CAG)上ではステントが血管内壁に対して良好な拡張を得られていたとしても、光干渉割断法(Optical Coherence Tomography:OCT)や、光干渉断層診断(Optical Frequency Domain Imaging:OFDI)と呼ばれる血管内画像診断装置を用いて観察すると、残存非圧着ストラットが存在していること(Incomplete Stent Apposition:ISA)が確認されることがある。ISAによって、血栓形成に直接的な影響を及ぼすことが報告されている。特に、本幹と側枝を有する血管の分岐部病変に対する経皮的冠動脈形成術(PCI、PTCA)でステントを用いると、ISAが確認されることが多々ある。
 本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、生体内管腔に留置される医療用管状体を十分に拡張させることができ、ISAを低減させることができるバルーンカテーテル、このバルーンカテーテルとステントを有するステントシステム、およびバルーンカテーテルを用いてステントを拡張する方法を提供することにある。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置される医療用管状体を拡張させるバルーンカテーテルであって、遠近方向を有する第1部材と、第1部材に接続されているコンプライアントバルーンと、を有することを特徴とするバルーンカテーテル。
[2]遠近方向を有する第2部材をさらに備え、第1部材は、第2部材の内腔に配置されていることが好ましい。
[3]遠近方向を有する第2部材と、第2部材の内腔に配置されている第1部材と、第1部材に接続されているコンプライアントバルーンと、を有し、コンプライアントバルーンの近位端よりも近位側において、第1部材にバルーンレングスマーカーが配置されており、バルーンレングスマーカーは、コンプライアントバルーンに0.2MPaの圧力の流体を供給して拡張させた状態のコンプライアントバルーンの遠近方向の長さの1/10以下の間隔の目盛りを含んでいることを特徴とするバルーンカテーテル。
[4]目盛りである第1目盛りと、他の目盛りである第2目盛りとを有し、第1目盛りは、第2目盛りよりも遠位側に配置されており、第1目盛りよりも遠位側に第2部材の近位端を配置するとコンプライアントバルーンの全体が第2部材の内腔に格納され、第2目盛りよりも近位側に第2部材の近位端を配置するとコンプライアントバルーンの全体が第2部材から露出することが好ましい。
[5]第1目盛りと第2目盛りとの間に、1以上の目盛りが配置されていることが好ましい。
[6]コンプライアントバルーンの少なくとも一部を第2部材の内腔に配置し、コンプライアントバルーンを拡張させた状態において、コンプライアントバルーンの外表面と第2部材の内表面とが互いに接していることが好ましい。
[7]第1部材または第2部材に挿入深度マーカーが配置されていることが好ましい。
[8]第1部材の遠位端よりも近位側であってコンプライアントバルーンの遠位端よりも遠位側において、第1部材にX線不透過第1マーカーが配置されており、第2部材の遠近方向の長さの中点よりも遠位側にX線不透過第2マーカーが配置されていることが好ましい。
[9]本発明のバルーンカテーテルと、ステントと、を有するステントシステムであって、ステントは、線状のストラットを有し、ストラットの厚みは、100μm以下であり、ストラットは、ステントの軸中心にステントの周方向に360度巻回している第1ストラットと、第1ストラットに隣接する第2ストラットと、を含み、第1ストラットと第2ストラットとの連結点は、3個以下であることを特徴とするステントシステム。
[10]コンプライアントバルーンの遠近方向の長さは、ステントの遠近方向の長さよりも長いことが好ましい。
[11]本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置されるステントを拡張させる方法であって、ステントを分岐部に配置する第1工程と、バルーンカテーテルのバルーンを分岐部に配置する第2工程と、バルーンを拡張させる第3工程と、を順次行うことを特徴とするステントの拡張方法。但し、ステントは、線状のストラットを有し、ストラットの厚みは、100μm以下であり、ストラットは、ステントの軸中心にステントの周方向に360度巻回している第1ストラットと、第1ストラットに隣接する第2ストラットと、を含み、第1ストラットと第2ストラットとの連結点は、3個以下である。
[12]バルーンの遠近方向の長さを調節する工程を含むことが好ましい。
[13]第3工程は、血管の本幹および側枝においてバルーンを拡張させる工程であることが好ましい。
 本発明のバルーンカテーテル、バルーンカテーテルを用いたステントシステム、およびバルーンカテーテルを用いたステントの拡張方法によれば、血管の分岐部に留置される医療用管状体を十分に拡張させることができ、医療用管状体を血管内壁に圧着させてISAを低減させることができる。
本発明の一実施の形態におけるバルーン全体が格納されている状態のバルーンカテーテルの側面図を表す。 図1に示したバルーンカテーテルのバルーンが一部露出している状態の側面図を表す。 図1に示したバルーンカテーテルのバルーン全体が露出している状態の側面図を表す。 図1に示したバルーンカテーテルによって血管の分岐部に留置される医療用管状体を拡張させる模式図を表す。 各種バルーンに大気圧を基準として加えた圧力とバルーンの最大直径の関係のグラフを表す。 KBIにて血管の分岐部のモデルに留置したステントを本幹手元側から見た写真を表す。 KBIにて血管の分岐部のモデルに留置したステントの側枝側の開口部の写真を表す。 本発明のバルーンカテーテルを用いて血管の分岐部のモデルに留置したステントを本幹手元側から見た写真を表す。 本発明のバルーンカテーテルを用いて血管の分岐部のモデルに留置したステントの側枝側の開口部の写真を表す。 本発明の一実施の形態におけるステントを拡張させた状態での展開図を表す。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 図1~図3は本発明の実施の形態における第1のバルーンカテーテルおよび第2のバルーンカテーテルの側面図であり、図4は本発明の実施の形態におけるバルーンカテーテルを用いて医療用管状体を拡張させる模式図である。本発明の第1のバルーンカテーテル1は、図4に示すように、本幹手元501a、本幹末梢501bと側枝502を有する血管の分岐部500に留置される医療用管状体100を拡張させるものである。医療用管状体としては、例えば、ステント等が挙げられる。
 本発明において、近位側とは第1部材10の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、すなわち処置対象側を指す。また、第1部材10の延在方向を遠近方向と称する。径方向とは第1部材10の半径方向を指し、径方向において内方とは第1部材10の軸中心側に向かう方向を指し、径方向において外方とは内方と反対側に向かう方向を指す。なお、図1~図3において、図の右側が近位側であり、図の左側が遠位側である。
 図1~図3に示すように、バルーンカテーテル1は、遠近方向を有する第1部材10と、第1部材10に接続されているコンプライアントバルーン30と、を有することを特徴とする。
 バルーンカテーテル1は、ハブ2から第1部材10を通じてコンプライアントバルーン30の内部に流体が供給されるように構成されている。コンプライアントバルーン30の拡張および収縮は、シリンジ、インデフレーター(バルーン用加圧器)等を用いて制御することができる。
 第1部材10は、流体の流路と、バルーンカテーテル1の進行をガイドするガイドワイヤ200の挿通路とを内部に有していてもよい。第1部材10が1つの内腔を有しており、流体の流路とガイドワイヤ200の挿通路が同じであってもよく、また、第1部材10が複数の内腔を有しており、流体の流路とガイドワイヤ200の挿通路が異なっていてもよい。第1部材10の内腔が1つである場合、ハブ2は第1部材10の内腔と連通した開口部3を有する。第1部材10の内腔が複数である場合、ハブ2はそれぞれの内腔に対応した開口部3を備えることができる。例えば、第1部材10が、流体の流路と、バルーンカテーテル1の進行をガイドするガイドワイヤ200の挿通路とを内部に有する場合、ハブ2は第1部材10の流体の流路と連通した開口部3と、第1部材10のガイドワイヤ200の挿通路と連通した開口部3とを有することができる。
 バルーンカテーテル1は、第1部材10とハブ2との間に応力緩和部材であるストレインリリーフ4が設けられていてもよい。ストレインリリーフ4は、第1部材10の近位端部の外周を覆うように配置されていることが好ましい。また、ストレインリリーフ4の近位端は、ハブ2の遠位端と接続されていることが好ましい。バルーンカテーテル1がストレインリリーフ4を有することにより、バルーンカテーテル1の挿通時等に第1部材10に応力が加わっても、第1部材10が折れ曲がることを防止できる。
 第1部材10、コンプライアントバルーン30、ハブ2、およびストレインリリーフ4の接合は、接着剤による接着、熱による溶着、部材同士をかしめることによる圧着等の接合手段を用いて行うことができる。各部材の接合は、中でも、接着または溶着であることが好ましい。各部材を接着または溶着によって接合することにより、接合強度を容易に高めることができる。
 「コンプライアントバルーン」は、ステント等の医療用管状体を拡張させる従来のバルーンカテーテルのバルーンに多く用いられている「ローコンプライアントバルーン」および「セミコンプライアントバルーン」よりも柔軟であって変形しやすく、内部に圧力が加えられた際にバルーンの径や長さが大きくなりやすいバルーンである。
 「コンプライアントバルーン」は、図5に示すような、バルーンの内部に大気圧を基準として加えた圧力を横軸にとり、バルーンの最大直径を縦軸にとったグラフにおいて、大気圧を基準として1atmの圧力を加えた際のバルーンの最大直径の増加量(mm)が「ローコンプライアントバルーン」および「セミコンプライアントバルーン」の最大直径の増加量よりも大きいものとする。また、本発明のコンプライアントバルーン30に大気圧を基準として1atmの圧力を加えた際のバルーンの最大直径の増加量は、0.5mm以上であることが好ましく、0.7mm以上であることがより好ましく、1mm以上であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の最大直径の増加量の下限値をこのように設定することにより、医療用管状体を十分に血管等の生体内管腔の内壁に圧着することができる。コンプライアントバルーン30の最大直径の増加量の上限値は特に限定されないが、例えば、5mm以下、4mm以下、3mm以下とすることができる。
 「ローコンプライアントバルーン」や「セミコンプライアントバルーン」を有する一般的な医療用管状体を拡張するためのバルーンカテーテルを用いて、本幹と側枝を有する血管の分岐部にステントを配置するには、2つのバルーンを用いるキッシングバルーンインフレーション(Kissing Balloon Inflation:KBI)が行われてきた。KBIの詳細について、以下に説明する。KBIは、血管の本幹および側枝の各々に第1のバルーンと第2のバルーンを配置し、第1のバルーンおよび第2のバルーンを同時に拡張することでステントの網目の隙間を広げ、血管側枝への血流を確保する手技である。
 「ローコンプライアントバルーン」または「セミコンプライアントバルーン」を用いたKBIによるステント留置では、特に、カリーナ(carina)においてステントを十分に圧着させることが困難であり、ISAが発生する。カリーナとは、血管の分岐部において、血管本幹と血管側枝との間に挟まれている部分の組織を指す。ISAによって、ステントが血管内壁に密着していないために、ステント内血栓症の発症リスクが上がり、再狭窄を抑制する機能が低下するおそれがある。
 一般的なバルーンカテーテルに用いられている「ローコンプライアントバルーン」および「セミコンプライアントバルーン」の両方よりも柔軟であり、かつ変形しやすい「コンプライアントバルーン」を用いることにより、図4に示すように、本幹手元501a、本幹末梢501bと側枝502を有する血管の分岐部500において、医療用管状体100の拡張のためにコンプライアントバルーン30を拡張すると、柔軟なコンプライアントバルーン30が血管の分岐部500の内腔形状に沿って拡張することができる。そのため、医療用管状体100を血管の分岐部500に沿うように圧着させることができ、ISAを低減することが可能となって、血管の分岐部500の再狭窄を抑制することができる。
 本発明者らによる本幹手元、本幹末梢、および側枝を有する血管の分岐部のモデルを用いた検証の結果、「ローコンプライアントバルーン」または「セミコンプライアントバルーン」を用いたKBIでのステント留置において、本幹末梢と側枝とがなす角度が大きいほど、カリーナ部分でのステントの落ち込みが発生する可能性が高く、カリーナを側枝側に倒す方向に力がかかってしまい、分岐部狭窄病変の狭窄解除方向に力がかかりにくい傾向にあることが分かった。
 図6は、KBIにて血管の分岐部のモデルに留置したステントを本幹手元側から見た写真である。本幹手元の断面が真円である血管の分岐部モデル内において、図6に示すように、拡張したステントの本管手元側の形状が楕円形になっていることがあり、「ローコンプライアントバルーン」または「セミコンプライアントバルーン」を用いたKBIによるステント留置では、ステントと本管手元との圧着不良が生じるおそれがある。
 一方、「コンプライアントバルーン」を用いたステント留置では、本幹末梢と側枝とがなす角度が大きい場合であっても、カリーナ部分でのステントの落ち込みが起こりにくいという結果が得られた。また、図8に示すように、拡張後のステントの本幹手元側の断面は真円に近い形状であり、「ローコンプライアントバルーン」または「セミコンプライアントバルーン」を用いたKBIによるステント留置の場合よりも、ステントと本幹手元との圧着不良が起こりにくいと言える。なお、図8は、本発明のバルーンカテーテルを用いて血管の分岐部のモデルに留置したステントを本幹手元側から見た写真である。
 図7は、KBIにて血管の分岐部のモデルに留置したステントの側枝側の開口部を上方から見た写真である。図9は、本発明のバルーンカテーテルを用いて血管の分岐部のモデルに留置したステントの側枝側の開口部を上方から見た写真である。なお、図7および図9において、ステントの側枝側の開口部は破線にて表している。「コンプライアントバルーン」を用いたステント留置では、ステントの側枝側において、ステントの網目の隙間を広げた開口面積が「ローコンプライアントバルーン」または「セミコンプライアントバルーン」を用いたKBIよりも大きくなっており、ステントの網目が側枝入口部を閉塞することによって血栓が付着することを予防可能となる。
 コンプライアントバルーン30を構成する材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー等のポリエステル系樹脂、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ラテックスゴム等の天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、コンプライアントバルーン30を構成する材料は、ポリスチレン系樹脂、または天然ゴムであることが好ましい。コンプライアントバルーン30を構成する材料がポリスチレン系樹脂または天然ゴムであることにより、コンプライアントバルーン30の柔軟性を高めることができ、医療用管状体100を血管の分岐部500の形状に沿うように拡張させやすくなる。
 コンプライアントバルーン30は、樹脂成形によって製造することができる。例えば、押出成形によって押出された樹脂チューブを金型に配置して二軸延伸ブロー成形する、押出成形によって押出された樹脂チューブを延伸する等の方法によりコンプライアントバルーン30を製造することができる。コンプライアントバルーン30は、金型の形状によって任意の形状に形成することが可能である。
 コンプライアントバルーン30の外径は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、2mm以上であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の外径の下限値を上記の範囲に設定することにより、血管の分岐部500に留置される医療用管状体100を十分に拡張することができる。また、コンプライアントバルーン30の外径は、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の外径の上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30を血管内へ挿通する際に十分な血流路を確保することが可能となる。
 コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、拡張するステント110等の医療用管状体100の長さに応じ、適宜選択することができる。例えば、コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることがより好ましく、30mm以上であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さとは、コンプライアントバルーン30の近位端30aからコンプライアントバルーン30の遠位端30bまでの長さを指す。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの下限値を上記の範囲に設定することにより、血管の分岐部500に配置された医療用管状体100の全長を一度に拡張することができる。また、コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、200mm以下であることが好ましく、150mm以下であることがより好ましく、130mm以下であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30を拡張する際の負荷を低減することができる。
 コンプライアントバルーン30の厚みは、5μm以上であることが好ましく、7μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30の強度を十分なものとすることができる。また、コンプライアントバルーン30の厚みは、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30の拡張に必要な圧力を低くすることができ、コンプライアントバルーン30に送り込む流体の量を減らすことができるため、コンプライアントバルーン30の迅速な拡張が可能となる。
 コンプライアントバルーン30は、第1部材10に接続されていればよいが、中でも、第1部材10の中点よりも遠位側にコンプライアントバルーン30が配置されていることが好ましい。コンプライアントバルーン30が第1部材10の中点よりも遠位側に配置されていることにより、バルーンカテーテル1の遠近方向の長さが必要以上に長くなることを防ぐことができる。
 第1部材10は、例えば、遠位側は多重管構造であって近位側は単管構造のように、多重管構造部と単管構造部の両方を有する構成であってもよいが、遠近方向の全体にわたって多重管構造であることが好ましい。第1部材10の軸方向に直交する断面の形状は、円形、楕円形、多角形等が挙げられるが、中でも、円形であることが好ましい。第1部材10の軸方向に直交する断面の形状が円形であることにより、第1部材10の構造が単純なものとなるために製造が容易となって、第1部材10の製品の製造効率を高めることができる。
 第1部材10は、例えば、押出成形によって製造することができる。第1部材10を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。第1部材10は、単層構造であってもよく、複層構造であってもよい。第1部材10が複層構造である場合、各層を形成する材料は同一であってもよく、異なる材料であってもよい。第1部材10を構成する材料は、ポリアミド系樹脂またはフッ素系樹脂であることが好ましく、ナイロンまたはPTFEであることがより好ましい。第1部材10を構成する材料がポリアミド系樹脂またはフッ素系樹脂であることにより、第1部材10の内腔にガイドワイヤ200を挿通する場合や、バルーンカテーテル1が後述する第2部材20を有する場合等において、ガイドワイヤ200や第2部材20等の他物と第1部材10との摺動性を高めることができ、作業性を向上させることができる。
 第1部材10の外径は、遠近方向の全体にわたって一定であってもよく、異なっていてもよい。中でも、第1部材10の近位端10aから遠位端10bまでの中点P1よりも近位側に最大外径部があり、中点P1よりも遠位側に最小外径部がある構成であることが好ましい。また、第1部材10は近位端10aから遠位端10bに向かうにつれて外径が減少していることが好ましい。第1部材10が、近位端10aから遠位端10bまでの中点P1よりも近位側に最大外径部があり、中点P1よりも遠位側に最小外径部がある構成であることにより、バルーンカテーテル1の手元側に加えた力が遠位端まで伝わりやすく、バルーンカテーテル1のプッシャビリティを高めることができる。
 第1部材10の最大外径は、第1部材10の最小外径の1.05倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることがより好ましく、1.15倍以上であることがさらに好ましい。第1部材10の最大外径と最小外径の比率の下限値を上記の範囲に設定することにより、バルーンカテーテル1の手元側に加えられた押し込み力をバルーンカテーテル1の遠位端まで伝えやすくなる。また、第1部材10の最大外径は、第1部材10の最小外径の2倍以下であることが好ましく、1.5倍以下であることがより好ましく、1.3倍以下であることがさらに好ましい。第1部材10の最大外径と最小外径の比率の上限値を上記の範囲に設定することにより、第1部材10の外径を小さくすることができ、バルーンカテーテル1の挿通性を高くすることができる。
 第1部材10の遠位端部に先端チップ5が配置されていてもよい。第1部材10が先端チップ5を有することにより、第1部材10の遠位端部の剛性が増し、バルーンカテーテル1の挿通性を高めることができる。
 先端チップ5を構成する材料としては、第1部材10を構成する材料として挙げた合成樹脂、金属等が挙げられる。先端チップ5を構成する材料は、第1部材10を構成する材料と同じであってもよく、異なっていてもよい。また、先端チップ5は、X線不透過材料を含んでいてもよい。先端チップ5がX線不透過材料を含有することにより、X線透過によってバルーンカテーテル1の遠位端の位置を確認することができる。なお、X線不透過材料の詳細については後述する。
 バルーンカテーテル1は、遠近方向を有する第2部材20をさらに備えており、第1部材10は、第2部材20の内腔に配置されていることが好ましい。バルーンカテーテル1がこのように構成されていることにより、第1部材10に接続されているコンプライアントバルーン30が第2部材20の内腔に位置する。第2部材20の内方に位置しているコンプライアントバルーン30は第2部材20によって拡張が妨げられ、コンプライアントバルーン30の全長のうち第2部材20から露出している部分のみ拡張することができる。つまり、図2に示すように、第2部材20を近位側に移動させることによって、コンプライアントバルーン30が第2部材20から露出し、コンプライアントバルーン30が露出した状態でコンプライアントバルーン30に流体を送り込むと、コンプライアントバルーン30の露出している部分が拡張される。そのため、第2部材20によってコンプライアントバルーン30の拡張長さを調節することができ、遠近方向の様々な長さの医療用管状体100に対応することが可能となる。
 また、コンプライアントバルーン30の一部を第2部材20の内腔に配置した状態でコンプライアントバルーン30を拡張した際には、第2部材20の内腔に位置するコンプライアントバルーン30が第2部材20の内側面に押し付けられるように拡張する。そのため、コンプライアントバルーン30の拡張時において、第2部材20の内腔に配置されているコンプライアントバルーン30が第2部材20の遠近方向の移動を妨げる働きをし、第2部材20が意図せずに遠近方向に移動してコンプライアントバルーン30が所望の拡張長さと異なってしまうことを防止できる。
 第2部材20は筒状構造であり、第2部材20の軸方向に直交する断面の形状は、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。中でも、第2部材20の軸方向に直交する断面の形状は、円形であることが好ましい。第2部材20の軸方向に直交する断面の形状が円形であることにより、第2部材20の構造が単純であるために製造しやすくなり、生産性を高めることが可能となる。
 第2部材20は、例えば、押出成形によって製造することができる。第2部材20を構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、PET等のポリエステル系樹脂、PEEK等の芳香族ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、PTFE、PFA、ETFE等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の合成樹脂等が挙げられる。中でも、第2部材20を構成する材料は、ポリアミド系樹脂またはフッ素系樹脂であることが好ましく、ナイロンまたはPTFEであることがより好ましい。第2部材20を構成する材料がポリアミド系樹脂またはフッ素系樹脂であることにより、第2部材20の内側面と第1部材10およびコンプライアントバルーン30の外表面との摩擦を低減することができ、拡張させるコンプライアントバルーン30の長さの調節が容易となる。また、第2部材20は、単層構造であってもよく、複層構造であってもよい。第2部材20が複層構造である場合、各層を形成する材料は同一であってもよく、異なる材料であってもよい。
 第2部材20の内径は、第1部材10の最大外径の1.05倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることがより好ましく、1.2倍以上であることがさらに好ましい。第2部材20の内径の下限値を上記の範囲に設定することにより、第1部材10と第2部材20との摺動性をよいものとすることができる。また、第2部材20の内径は、第1部材10の最大外径の2倍以下であることが好ましく、1.75倍以下であることがより好ましく、1.5倍以下であることがさらに好ましい。第2部材20の内径の上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30が第2部材20から一部露出し、一部は第2部材20の内腔にある場合に、第2部材20の内腔に位置しているコンプライアントバルーン30が第2部材20の移動を妨げる効果を十分に発揮することが可能となる。
 第2部材20の遠位端部の剛性は、医療用管状体100の剛性よりも高いことが好ましい。第2部材20の遠位端部の剛性が医療用管状体100の剛性よりも高いことにより、コンプライアントバルーン30に流体を送り込んでコンプライアントバルーン30を拡張させる際に第2部材20の遠位端部が変形しにくく、コンプライアントバルーン30の拡張長さを十分に定めることができ、また、第2部材20の内腔にあるコンプライアントバルーン30による第2部材20の移動防止効果も高めることができる。なお、第2部材20の遠位端部の剛性を医療用管状体100の剛性よりも高めるには、遠位端部の厚みを医療用管状体100の厚みよりも大きくする、遠位端部に剛性を高める部材を設ける等の方法が挙げられる。
 第2部材20の遠位端部の剛性は、医療用管状体100の剛性の1.2倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましい。第2部材20の遠位端部の剛性の下限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30の拡張時に第2部材20の遠位端部の変形を防止することができる。また、第2部材20の遠位端部の剛性は、医療用管状体100の剛性の10倍以下であることが好ましく、8倍以下であることがより好ましく、5倍以下であることがさらに好ましい。第2部材20の遠位端部の剛性の上限値を上記の範囲に設定することにより、第2部材20の遠位端20bが過度に堅硬となることを防ぎ、血管の挿通時に血管内壁を傷つけにくくなる。
 本発明の第2のバルーンカテーテル1は、遠近方向を有する第2部材20と、第2部材20の内腔に配置されている第1部材10と、第1部材10に接続されているコンプライアントバルーン30と、を有し、コンプライアントバルーン30の近位端30aよりも近位側において、第1部材10にバルーンレングスマーカー40が配置されている。バルーンレングスマーカー40は、コンプライアントバルーン30に0.2MPaの圧力の流体を供給して拡張させた状態のコンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの1/10以下の間隔の目盛り41を含んでいる。なお、本発明の第1のバルーンカテーテル1と同様の構成であるものについては、説明を省略する。
 図1~図3に示すように、第1部材10は、コンプライアントバルーン30の近位端30aよりも近位側にバルーンレングスマーカー40が配置されている。コンプライアントバルーン30の拡張のために第2部材20を近位側に移動させる際、バルーンレングスマーカー40と第2部材20の近位端20aとの相対的な位置を確認することにより、第2部材20から露出したコンプライアントバルーン30の長さを確認することができる。
 バルーンレングスマーカー40の目盛り41と第1部材10とは、互いに色が異なっていることが好ましい。目盛り41と第1部材10との色が互いに異なっていることにより、バルーンレングスマーカー40を視認しやすくなる。なお、目盛り41と第1部材10の色が互いに異なるとは、目盛り41の色と第1部材10の色とで、JIS Z8721で定める色相、明度、および彩度の少なくとも1つが異なっていることを指す。例えば、第1部材10を白色等の明度の高い色とし、目盛り41を黒色等の明度の低い色とすることができる。
 バルーンレングスマーカー40は、第1部材10に顔料、染料等を用いて着色することによって形成してもよく、第1部材10に、第1部材10とは色が異なる別部材を取り付けることによって形成してもよい。バルーンレングスマーカー40は、第1部材10を着色することによって形成することが好ましい。バルーンレングスマーカー40が第1部材10を着色することによって形成されていることにより、第1部材10と第2部材20との摺動を妨げにくくなる。
 バルーンレングスマーカー40の目盛り41の間隔D1は、コンプライアントバルーン30に0.2MPaの圧力の流体を供給して拡張させた状態のコンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの1/10以下であればよいが、1/11以下であることが好ましく、1/12以下であることがより好ましく、1/13以下であることがさらに好ましい。目盛り41の間隔D1の上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30を拡張させる長さを細やかに調節することができる。目盛り41の間隔D1の下限値は特に限定されないが、例えば、コンプライアントバルーン30に0.2MPaの圧力の流体を供給して拡張させた状態のコンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの1/500以上、1/300以上、1/200以上とすることができる。
 バルーンカテーテル1は、目盛り41である第1目盛り41aと、他の目盛り41である第2目盛り41bとを有しており、第1目盛り41aは、第2目盛り41bよりも遠位側に配置されていることが好ましい。図1に示すように、第1目盛り41aよりも遠位側に第2部材20の近位端20aを配置するとコンプライアントバルーン30の全体が第2部材20の内腔に格納され、図3に示すように、第2目盛り41bよりも近位側に第2部材20の近位端20aを配置するとコンプライアントバルーン30の全体が第2部材20から露出することが好ましい。バルーンカテーテル1の第1目盛り41aが第2目盛り41bよりも遠位側に配置されていることにより、バルーンレングスマーカー40の第1目盛り41aおよび第2目盛り41bと、第2部材20の近位端20aとの位置関係を確認することによってコンプライアントバルーン30の露出している長さを把握することができ、コンプライアントバルーン30の拡張長さを調節することができる。
 バルーンレングスマーカー40は、複数の目盛り41を有していればよいが、第1目盛り41aと第2目盛り41bとの間に、1以上の目盛り41が配置されていることが好ましい。第1目盛り41aと第2目盛り41bとの間に、第1目盛り41aおよび第2目盛り41bとは異なる目盛り41があることにより、第2部材20からコンプライアントバルーン30がどの程度露出しているかが把握しやすくなる。
 第1目盛り41aと第2目盛り41bとの間に配置されている目盛り41の数は、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。第1目盛り41aと第2目盛り41bとの間に配置されている目盛り41の数の下限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30の拡張長さをより正確に確認しやすくなる。第1目盛り41aと第2目盛り41bとの間に配置されている目盛り41の数の上限値は特に限定されないが、例えば、100個以下、50個以下、30個以下とすることができる。
 図2に示すように、コンプライアントバルーン30の少なくとも一部を第2部材20の内腔に配置し、コンプライアントバルーン30を拡張させた状態において、コンプライアントバルーン30の外表面と第2部材20の内表面とが互いに接していることが好ましい。すなわち、コンプライアントバルーン30の近位端30aが第2部材20の内腔に配置されている状態でコンプライアントバルーン30を拡張させた場合、第2部材20の内腔に配置されているコンプライアントバルーン30の外表面と第2部材20の内表面とが互いに接していることが好ましい。バルーンカテーテル1が、コンプライアントバルーン30の外表面と第2部材20の内表面とが互いに接していることにより、コンプライアントバルーン30を拡張させた状態において、第2部材20の内腔にあるコンプライアントバルーン30が第2部材20の遠近方向への移動を防止することができる。その結果、コンプライアントバルーン30が第2部材20から大きく露出する、または、コンプライアントバルーン30が第2部材20の内腔に入り込む等によって、コンプライアントバルーン30の拡張長さが意図せずに変わってしまうことを防ぐことができる。
 第1部材10または第2部材20に挿入深度マーカー50が配置されていることが好ましい。挿入深度マーカー50とは、バルーンカテーテル1の血管への挿入深度の目安となる、視認可能なマーカーである。バルーンカテーテル1が挿入深度マーカー50を有することにより、血管に挿通したバルーンカテーテル1の長さを確認することができ、第1部材10の遠位端10bの位置を把握することが可能となる。図1~図3に示すように、挿入深度マーカー50は、バルーンレングスマーカー40よりも遠位側に配置されている。
 挿入深度マーカー50が第1部材10に設けられている場合には、挿入深度マーカー50と第1部材10とは互いに色が異なっていることが好ましい。また、挿入深度マーカー50が第2部材20に設けられている場合には、挿入深度マーカー50と第2部材20とは互いに色が異なっていることが好ましい。挿入深度マーカー50と第1部材10との色が互いに異なっていることにより、挿入深度マーカー50の視認性を高めることができる。なお、挿入深度マーカー50と第1部材10または第2部材20との色が互いに異なるとは、挿入深度マーカー50の色と第1部材10または第2部材20の色とで、JIS Z8721で定める色相、明度、および彩度の少なくとも1つが異なっていることを指す。
 挿入深度マーカー50は、第1部材10または第2部材20に顔料、染料等を用いて着色することによって形成してもよく、第1部材10または第2部材20に色が異なる部材を取り付けることによって形成してもよい。挿入深度マーカー50は、第1部材10または第2部材20を着色することによって形成することが好ましい。挿入深度マーカー50が第1部材10または第2部材20を着色することによって形成されていることにより、第1部材10または第2部材20の外表面に段差が少なく、滑らかな表面となって、バルーンカテーテル1の挿通性を低下させにくくすることができる。
 挿入深度マーカー50は、1つであってもよいが、複数であることが好ましい。バルーンカテーテル1の血管への挿入は、上腕、太腿、手首等、様々な部位から行われる。挿入深度マーカー50が複数であることにより、カテーテル挿入部位がどのような位置であっても対応することができる。挿入深度マーカー50の数は、5つ以下であることが好ましく、4つ以下であることがより好ましく、3つ以下であることがさらに好ましく、2つであることが特に好ましい。挿入深度マーカー50の数を上記の範囲に設定することにより、バルーンカテーテル1の挿入距離や位置を確認しやすくなる。
 挿入深度マーカー50は、第1部材10に配置されていてもよいが、第2部材20に配置されていることが好ましい。第2部材20は第1部材10の外方に配置されているため、挿入深度マーカー50が第2部材20に配置されていることにより、挿入深度マーカー50の視認性を高めることができる。なお、第1部材10にバルーンレングスマーカー40と挿入深度マーカー50の両方が配置されている場合、バルーンレングスマーカー40の目盛り41の一部が挿入深度マーカー50を兼ねていてもよい。また、挿入深度マーカー50は、第1部材10と第2部材20の両方に配置されていてもよい。
 第1部材10の遠位端10bよりも近位側であってコンプライアントバルーン30の遠位端30bよりも遠位側において、第1部材10にX線不透過第1マーカー61が配置されていることが好ましい。第1部材10の遠位端10bよりも近位側であってコンプライアントバルーン30の遠位端30bよりも遠位側にX線不透過第1マーカー61が設けられていることにより、X線透過によってコンプライアントバルーン30の遠位端30bの位置を確認することができる。
 X線不透過第1マーカー61が配置されている位置は、第1部材10の遠位端10bとコンプライアントバルーン30の遠位端30bとの遠近方向の長さの中点P2よりも近位側であることがより好ましい。X線不透過第1マーカー61が第1部材10の遠位端10bとコンプライアントバルーン30の遠位端30bとの遠近方向の長さの中点P2よりも近位側に設けられていることにより、X線透過によってコンプライアントバルーン30の遠位端30bの位置を正確に確認しやすくなる。
 第2部材20の遠近方向の長さの中点P3よりも遠位側にX線不透過第2マーカー62が配置されていることが好ましい。第2部材20の遠近方向の長さとは、第2部材20の近位端20aから第2部材20の遠位端20bまでの長さを指す。第2部材20の遠近方向の長さの中点P3よりも遠位側にX線不透過第2マーカー62が設けられていることにより、X線透過によって第2部材20から露出しているコンプライアントバルーン30の近位端30aの位置を確認することができる。
 X線不透過第2マーカー62が配置されている位置は、第2部材20の遠位端部であることが好ましい。X線不透過第2マーカー62が第2部材20の遠位端部に設けられていることにより、第2部材20から露出しており、拡張が可能なコンプライアントバルーン30の近位端30aの位置をX線透過によって正確に確認しやすくなる。
 第1部材10の遠位端10bよりも近位側であってコンプライアントバルーン30の遠位端30bよりも遠位側において、第1部材10にX線不透過第1マーカー61が配置されており、第2部材20の遠近方向の長さの中点P3よりも遠位側にX線不透過第2マーカー62が配置されていることにより、第2部材20から露出しているコンプライアントバルーン30の近位端30aおよび遠位端30bの位置をX線透過によって確認することが可能となり、コンプライアントバルーン30の拡張長さを、医療用管状体100を血管の分岐部500へ十分に圧着させることに適した長さに調節することができる。
 X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62の形状は、筒状であることが好ましく、円筒状、多角筒状、筒にスリットが入った断面C字状の形状、線材を巻回したコイル形状等が挙げられる。X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62の形状は、中でも、円筒状であることが好ましい。X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62が筒状であることにより、X線透過によってX線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62を確認しやすくなる。なお、X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62の形状は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
 X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62を構成する材料は、例えば、鉛、バリウム、ヨウ素、タングステン、金、白金、イリジウム、ステンレス、チタン、コバルトクロム合金等のX線不透過物質を用いることができる。X線不透過物質は、中でも、白金であることが好ましい。X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62が白金であることにより、X線の造影性を高めることができる。なお、X線不透過第1マーカー61を構成する材料と、X線不透過第2マーカー62を構成する材料は異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。X線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62を構成する材料を同じとすることにより、X線透過によるX線不透過第1マーカー61およびX線不透過第2マーカー62の視認性を同程度とすることができ、コンプライアントバルーン30の拡張長さを確認しやすくなる。
 本発明のバルーンカテーテルを用いたステントシステムは、本発明のバルーンカテーテルと、ステントと、を有するステントシステムである。図10に示すように、ステント110は、線状のストラット120を有している。
 ステント110は、円周方向に伸長可能な略波形構成要素を含んで形成されたストラット120が軸方向に並んでいることが好ましい。略波形構成要素は、例えば、V字状の形状を示しており、略波形構成要素の上下が互い違いになるように組み合わせ、略波形とすることによってストラット120を形成することができる。なお、ストラット120の長さや角度を調整することによって、ステント110の拡張力を調整することが可能である。
 ストラット120の厚みは、100μm以下である。ステント110のストラット120の厚みが100μm以下であることにより、ステント110が柔軟になり、血管等の生体内管腔の内壁に沿わせやすくなる。
 ストラット120の厚みは、100μm以下であればよいが、95μm以下であることが好ましく、90μm以下であることがより好ましく、85μm以下であることがさらに好ましい。ストラット120の厚みの上限値を上記の範囲に設定することにより、血管内に配置したステント110による血流量の減少を引き起こしにくくなる。また、ストラット120の厚みは、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。ストラット120の厚みの下限値を上記の範囲に設定することにより、血管等の生体内管腔の狭窄部または閉塞部を十分に拡張することができる。
 図10に示すように、ストラット120は、ステント110の軸中心にステント110の周方向に360度巻回している第1ストラット121と、第1ストラット121に隣接する第2ストラット122とを含んでおり、第1ストラット121と第2ストラット122との連結点123は、3個以下である。ステント110の第1ストラット121と第2ストラット122との連結点123が3個以下であることにより、ステント110の柔軟性を高めることができ、コンプライアントバルーン30の拡張によってステント110を生体内管腔の内壁に密着させやすくなる。
 第1ストラット121と第2ストラット122との連結点123の数は、3個以下であればよいが、2個以下であることが好ましく、1個であることがより好ましい。第1ストラット121と第2ストラット122との連結点123の数を上記の範囲に設定することによってステント110の柔軟性を高め、生体内管腔の内壁にさらに圧着させやすくなる。
 第1ストラット121と第2ストラット122との連結点123の数が3個、または2個である場合、第1ストラット121と第2ストラット122の境界方向において、2つの連結点123が隣接していてもよく、隣接していなくてもよい。中でも、図10に示すように、第1ストラット121と第2ストラット122との2つの連結点123は、隣接していないことが好ましい。ステント110の第1ストラット121と第2ストラット122との2つの連結点123が隣接していないことにより、ステント110の周方向への拡張の度合いを均一なものとすることができる。
 ステント110の形態は、例えば、1本の線状の合金からなるコイル状のステント、合金製チューブをレーザーで切り抜いて加工したステント、線状の部材をレーザーで溶接して組み立てたステント、複数の線状の合金を織って作ったステント等が挙げられる。中でも、ステント110は、線状の部材をレーザーで溶接して組み立てたものであることが好ましい。ステント110が線状の部材をレーザーで溶接して組み立てたものであることにより、コンプライアントバルーン30によってステント110を拡張させることが容易となる。
 ステント110を構成する材料は、例えば、タンタル、SUS303、SUS304、SUS631等のステンレス鋼やCo-Cr合金、Ni-Ti合金等が挙げられる。ステント110を構成する材料は、中でも、Ni-Ti合金であることが好ましい。ステント110を構成する材料がNi-Ti合金であることにより、生体適合性に優れたステント110とすることができる。また、ステント110の内周面および外周面の少なくとも一方に、病変部の再狭窄を抑制する薬剤等がコーティングされていてもよい。
 コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、ステント110の遠近方向の長さよりも長いことが好ましい。ステント110の遠近方向の長さとは、ステント110の近位端からステント110の遠位端までの長さを指す。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さがステント110の遠近方向の長さよりも長いことにより、コンプライアントバルーン30の拡張によって、ステント110の遠近方向の全体を十分に拡張することができ、ISAが生じることを防止できる。
 コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、ステント110の遠近方向の長さの1.1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの下限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30を拡張することにより、ステント110の近位端から遠位端までの全体を生体内管腔の内壁に圧着させやすくなる。また、コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さは、ステント110の遠近方向の長さの15倍以下であることが好ましく、13倍以下であることがより好ましく、10倍以下であることがさらに好ましい。コンプライアントバルーン30の遠近方向の長さの上限値を上記の範囲に設定することにより、コンプライアントバルーン30の拡張に必要な圧力が過度に高くなることを防ぐ。
 これまでの分岐部病変に対する治療方法としては、主にKBIやPOT(Proximal Optimization Technique)が適応されている。KBIの場合は、血管の分岐部本幹にステントを留置したあと、ガイドワイヤを分岐部側枝へ通過させる必要がある。その際、ガイドワイヤは分岐部の遠位側であるカリーナの近傍を通過する。ガイドワイヤがカリーナ近傍を通過する必要がある理由は、分岐部の近位側をガイドワイヤが通過した場合、ステントのカリーナ側のストラットが分岐部本幹に倒れ込むことで、本幹側の血流を阻害する恐れがあるためである。このため、KBIでの側枝へのワイヤリングには高度な技術が必要となる。側枝へのガイドワイヤのアプローチは困難を極めるため、様々な術式が開発されている。例えば、デュアルルーメンカテーテルを用いた側枝へのアプローチ術や、側枝へのアプローチのためのPOTが挙げられる。POTは、本幹へのステントの留置後、ステントの留置に用いたバルーンとは異なるバルーンを用いて、本幹に留置したステントの手元側から側枝にかけてステントを拡張する手技である。なお、本幹に留置したステントを拡張した後に、再度ステントを拡張することを後拡張ということがある。
 前述では1つの分岐部病変に対する手技について言及したが、分岐部病変の近傍の分岐部に対しても、分岐部病変と同様の処置が必要となる。分岐部病変の近傍の分岐部に処置を施すことを避けるために、分岐部病変において、近傍の分岐部にはステントのストラットが及ばないように適切な長さのステントを選択する必要があった。ただし、ステントの長さ方向のサイズラインナップは限定されており、最適な長さのステントを選択することが難しい状態にあった。また、最適な長さのステントが選択できた場合においても、医師の熟練度によっては、ステントの留置時に滑りが生じてしまい、意図せずにステントのストラットが近傍の分岐部に及んでしまうリスクもある。
 ステントの製造技術の向上によって、ステント長の長いステントが製品としてラインナップされるようになったことに伴い、長い病変部に対しては複数のステントではなく、一本のステントで処置することが可能になった。しかしながら、病変部の遠位部と近位部で血管径が異なるため、後拡張に適したサイズのバルーンが複数必要となってくる。また、病変部の長さが長くなることによって、当該病変部に分岐部が複数含まれる可能性が高くなる。
 本発明のステントの拡張方法は、本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置されるステントを拡張させる方法であって、ステントを分岐部に配置する第1工程と、バルーンカテーテルのバルーンを分岐部に配置する第2工程と、バルーンを拡張させる第3工程と、を順次行うことを特徴とするものである。このような方法によってステントを拡張することにより、ISAが発生しやすい血管の分岐部であっても、ステントを十分に血管内壁に圧着することができる。その結果、ステント内血栓症の発症リスクを抑制することができる。
 第1工程において、本幹と側枝を有する血管の分岐部にステントを配置する。但し、ステントは前述の通り、線状のストラットを有し、ストラットの厚みは100μm以下であり、ストラットはステントの軸中心にステントの周方向に360度巻回している第1ストラットと、第1ストラットに隣接する第2ストラットとを含み、第1ストラットと第2ストラットとの連結点は3個以下である。
 第1工程の前に、血管の分岐部へガイドワイヤを送り込む工程を行ってもよい。血管の分岐部にガイドワイヤを配置することにより、ガイドワイヤに沿ってカテーテルを血管の分岐部へ送り込むことが容易となり、第1工程および第2工程が行いやすくなる。
 第2工程において、バルーンカテーテルのバルーンを分岐部に配置する。この際、バルーンの近位端をステントの近位端よりも近位側に配置し、バルーンの遠位端をステントの遠位端よりも遠位側に配置することが好ましい。つまり、バルーンの近位端から遠位端までの長さが、ステントの近位端から遠位端までの長さよりも長いことが好ましい。バルーンの近位端をステントの近位端よりも近位側に配置し、バルーンの遠位端をステントの遠位端よりも遠位側に配置することにより、第2工程の後に行う第3工程において、ステントの遠近方向の全体を十分に拡張しやすくなる。
 第3工程において、バルーンを拡張させる。バルーンを拡張させるには、バルーンの内部に流体を送り込む。バルーンに送り込む流体の圧力は、0.2MPa以上であることが好ましく、0.25MPa以上であることがより好ましく、0.3MPa以上であることがさらに好ましい。バルーンに送り込む流体の圧力の下限値を上記の範囲に設定することにより、ステントを十分に拡張することができる。また、バルーンに送り込む流体の圧力は、20MPa以下であることが好ましく、15MPa以下であることがより好ましく、10MPa以下であることがさらに好ましい。バルーンに送り込む流体の圧力の上限値を上記の範囲に設定することにより、血管に過度な圧力が加わることによって血管が損傷することを防止できる。
 ステントの拡張方法は、バルーンの遠近方向の長さを調節する工程を含んでいてもよい。バルーンの遠近方向の長さを調節する工程を含んでいることにより、ステントの構造や血管の状態等に合わせて、ステントの拡張に適したバルーンとすることができる。
 バルーンの遠近方向の長さを調節する工程は、第2工程と第3工程の間に行うことが好ましい。つまり、バルーンカテーテルのバルーンを血管の分岐部に配置し、バルーンの遠近方向の長さを調節した後にバルーンを拡張させてもよい。第2工程と第3工程の間にバルーンの遠近方向の長さを調節する工程を有していることにより、バルーンの遠近方向の長さを分岐部に配置したステントに適したものに調節しやすくなるため、分岐部へのステントの留置時のステントのサイズ選択が容易となる。
 バルーンの遠近方向の長さを調節することができるバルーンカテーテルの構成としては、例えば、遠近方向を有する第1部材と、前記第1部材に接続されているコンプライアントバルーンと、内腔に第1部材が配置される遠近方向を有する第2部材を備えるバルーンカテーテルが挙げられる。第1部材、コンプライアントバルーン、および第2部材を備えるバルーンカテーテルを用いて本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置されるステントを拡張させる場合において、第2部材を第1部材に対して遠近方向に移動させることによって、バルーンの第2部材からの露出量を変更することができる。バルーンの第2部材からの露出量によって、バルーンの遠近方向の長さを制御することができる。
 バルーンを拡張させる第3工程は、血管の本幹および側枝においてバルーンを拡張させる工程とすることができる。バルーンの一部が側枝に面している場合、バルーンを拡張することによって、側枝に面するバルーンの部分も拡張され、バルーンの拡張に伴い、側枝においてもバルーンを拡張することができる。これにより、バルーンが側枝で拡張し、側枝への血流を確保できる程度にステントを十分拡張することができる。
 これまでの手技では、血管の側枝へガイドワイヤを配置するには高度なワイヤリングの技術が必要であった。しかし、本発明のカテーテルは、本幹方向と側枝方向へ同時にコンプライアントバルーンが拡張されるため、そもそも側枝へのワイヤリングを必要としない。また、コンプライアントバルーンによるステントの長さ方向における全体の後拡張によって、ステントが配置されている分岐部全体でのステントストラットの圧着が実現できる。そのため、熟練度の低い医師であっても、高度なワイヤリング技術を要さず、ISAの発生を回避することができる。また、手技時間の大幅な短縮、使用する医療材料の削減によって、医療費縮小による医療経済への社会貢献度を高めることが可能である。
 また、ステントの適切な長さの選択が難しく、さらに、少しのズレも許されないステント留置がこれまでの手技では求められていたが、本発明のカテーテルによって、病変部近傍の分岐部にステントが及んでもよい状況を作り出せるため、解決できる。また、ステントの端部(ステントエッジ)を健常血管部分に配置することだけを考えて、ステントのサイズを選択できるため、適切なステントの選択が容易となる。また余裕をもったサイズのステントを選択することができるため、ステント留置時の多少のズレも予後に悪影響のない範囲に収めることができる。従って、熟練度の低い医師であっても、適切なサイズのステントを容易に選択することができ、確度の高い手技ができる。また、手技時間の短縮、手術レベルの向上によって、患者への負荷を軽減し、病院への貢献度を高めることができる。
 さらに、長い病変部への長さの長いステントを留置する際に、本発明のカテーテルは最も効果を発揮する。コンプライアントバルーンによるステントの長さ方向全体での後拡張によって、ステントが配置された分岐部全てのステントストラットの圧着を、側枝へのワイヤリングを要さずに行うことができる。さらに遠位部と近位部で血管径が異なる場合であっても、本発明のカテーテルのみでステントが配置された分岐部全てのステントストラットの圧着を実現できる。具体的には、既存製品であるローコンプライアントバルーンまたはセミコンプライアントバルーンを用いた従来の手技では、遠位部の血管径に合ったサイズのバルーンカテーテルと、近位部の血管径に合ったサイズのバルーンカテーテルのように少なくとも2つのバルーンカテーテルが必要であるのに対し、本発明のカテーテルにおいては、1つのバルーンカテーテルで処置を完了することが可能である。そのため、手技時間の大幅な短縮や、使用する医療材料の削減によって、医療費縮小による医療経済への社会貢献度が高いものである。
 本願は、2018年10月2日に出願された日本国特許出願第2018-187352号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年10月2日に出願された日本国特許出願第2018-187352号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 1:バルーンカテーテル
 2:ハブ
 3:開口部
 4:ストレインリリーフ
 5:先端チップ
 10:第1部材
 10a:第1部材の近位端
 10b:第1部材の遠位端
 20:第2部材
 20a:第2部材の近位端
 20b:第2部材の遠位端
 30:コンプライアントバルーン
 30a:コンプライアントバルーンの近位端
 30b:コンプライアントバルーンの遠位端
 40:バルーンレングスマーカー
 41:目盛り
 41a:第1目盛り
 41b:第2目盛り
 50:挿入深度マーカー
 61:X線不透過第1マーカー
 62:X線不透過第2マーカー
 100:医療用管状体
 110:ステント
 120:ストラット
 121:第1ストラット
 122:第2ストラット
 123:連結点
 200:ガイドワイヤ
 500:血管の分岐部
 501a:本幹手元
 501b:本幹末梢
 502:側枝
 P1:第1部材の近位端から第1部材の遠位端までの中点
 P2:第1部材の遠位端とコンプライアントバルーンの遠位端との遠近方向の長さの中点
 P3:第2部材の遠近方向の長さの中点
 D1:目盛りの間隔

Claims (13)

  1.  本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置される医療用管状体を拡張させるバルーンカテーテルであって、
     遠近方向を有する第1部材と、
     前記第1部材に接続されているコンプライアントバルーンと、を有することを特徴とするバルーンカテーテル。
  2.  遠近方向を有する第2部材をさらに備え、
     前記第1部材は、前記第2部材の内腔に配置されている請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  遠近方向を有する第2部材と、
     前記第2部材の内腔に配置されている第1部材と、
     前記第1部材に接続されているコンプライアントバルーンと、を有し、
     前記コンプライアントバルーンの近位端よりも近位側において、前記第1部材にバルーンレングスマーカーが配置されており、
     前記バルーンレングスマーカーは、前記コンプライアントバルーンに0.2MPaの圧力の流体を供給して拡張させた状態の前記コンプライアントバルーンの遠近方向の長さの1/10以下の間隔の目盛りを含んでいることを特徴とするバルーンカテーテル。
  4.  前記目盛りである第1目盛りと、他の前記目盛りである第2目盛りとを有し、
     前記第1目盛りは、前記第2目盛りよりも遠位側に配置されており、
     前記第1目盛りよりも遠位側に前記第2部材の近位端を配置すると前記コンプライアントバルーンの全体が前記第2部材の内腔に格納され、
     前記第2目盛りよりも近位側に前記第2部材の近位端を配置すると前記コンプライアントバルーンの全体が前記第2部材から露出する請求項3に記載のバルーンカテーテル。
  5.  前記第1目盛りと前記第2目盛りとの間に、1以上の目盛りが配置されている請求項4に記載のバルーンカテーテル。
  6.  前記コンプライアントバルーンの少なくとも一部を前記第2部材の内腔に配置し、前記コンプライアントバルーンを拡張させた状態において、前記コンプライアントバルーンの外表面と前記第2部材の内表面とが互いに接している請求項2~5のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  7.  前記第1部材または前記第2部材に挿入深度マーカーが配置されている請求項2~6のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  8.  前記第1部材の遠位端よりも近位側であって前記コンプライアントバルーンの遠位端よりも遠位側において、前記第1部材にX線不透過第1マーカーが配置されており、
     前記第2部材の遠近方向の長さの中点よりも遠位側にX線不透過第2マーカーが配置されている請求項2~7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルと、
     ステントと、を有するステントシステムであって、
     前記ステントは、線状のストラットを有し、
     前記ストラットの厚みは、100μm以下であり、
     前記ストラットは、前記ステントの軸中心に前記ステントの周方向に360度巻回している第1ストラットと、前記第1ストラットに隣接する第2ストラットと、を含み、
     前記第1ストラットと前記第2ストラットとの連結点は、3個以下であるステントシステム。
  10.  前記コンプライアントバルーンの遠近方向の長さは、前記ステントの遠近方向の長さよりも長い請求項9に記載のステントシステム。
  11.  本幹と側枝を有する血管の分岐部に留置されるステントを拡張させる方法であって、
     前記ステントを前記分岐部に配置する第1工程と、
     バルーンカテーテルのバルーンを前記分岐部に配置する第2工程と、
     前記バルーンを拡張させる第3工程と、を順次行うことを特徴とするステントの拡張方法。
     但し、前記ステントは、線状のストラットを有し、
     前記ストラットの厚みは、100μm以下であり、
     前記ストラットは、前記ステントの軸中心に前記ステントの周方向に360度巻回している第1ストラットと、前記第1ストラットに隣接する第2ストラットと、を含み、
     前記第1ストラットと前記第2ストラットとの連結点は、3個以下である。
  12.  前記バルーンの遠近方向の長さを調節する工程を含む請求項11に記載のステントの拡張方法。
  13.  前記第3工程は、前記血管の本幹および側枝において前記バルーンを拡張させる工程である請求項11または12に記載のステントの拡張方法。
PCT/JP2019/036602 2018-10-02 2019-09-18 バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法 WO2020071123A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187352 2018-10-02
JP2018-187352 2018-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071123A1 true WO2020071123A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/036602 WO2020071123A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-18 バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020071123A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277290A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd スライディングカテーテル
US20090105686A1 (en) * 2007-06-29 2009-04-23 Xtent, Inc. Adjustable-length drug delivery balloon
JP2009089776A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Fukuda Denshi Co Ltd バルーンカテーテル
JP2010528710A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド オーバラップ部および高拡張性を備えたステント
JP2016214633A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ニプロ株式会社 ステント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277290A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd スライディングカテーテル
JP2010528710A (ja) * 2007-05-30 2010-08-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド オーバラップ部および高拡張性を備えたステント
US20090105686A1 (en) * 2007-06-29 2009-04-23 Xtent, Inc. Adjustable-length drug delivery balloon
JP2009089776A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Fukuda Denshi Co Ltd バルーンカテーテル
JP2016214633A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ニプロ株式会社 ステント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10357387B2 (en) Medical devices for use along the biliary and/or pancreatic tract
DK2852356T3 (en) BALLON CATHETS WITH MULTIPLE RELEASE LUMEN
JP6801007B2 (ja) 医療デバイス装置
JP6861294B2 (ja) 内側シャフトを含む送達システム
US10166126B2 (en) Inflatable balloon stent
US20120035701A1 (en) Stent strut appositioner
US11510797B2 (en) Balloon catheters and methods for use
BRPI0917920B1 (pt) Expansão direcional de dispositivos intraluminais
JP2008508936A (ja) 管内ステント組立体およびこの定置方法
WO2006134638A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2018230435A1 (ja) 生体内留置チューブ
US20050004647A1 (en) Hybrid stent apparatus
CN113473946A (zh) 人工心脏瓣膜组件
US20220226114A1 (en) Balloon valvuloplasty catheter with ivus
JP2009528854A (ja) 分岐ステントシステムの折り畳みバルーン
US20180311057A1 (en) Inflatable stent
US20230381454A1 (en) Aorto ostial fluid directing device
WO2020071123A1 (ja) バルーンカテーテル、ステントシステム、およびステントの拡張方法
US11944557B2 (en) Self expanding stent with covering
EP1493401B1 (en) Hybrid stent apparatus
EP3225217B1 (en) Stent
JP5847160B2 (ja) ステントおよびステントデリバリーシステム
JP7329042B2 (ja) 医療用管状体搬送装置
US20160287419A1 (en) In-situ formed stent
JP2016174709A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19869869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP