WO2020067095A1 - ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法 - Google Patents

ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020067095A1
WO2020067095A1 PCT/JP2019/037468 JP2019037468W WO2020067095A1 WO 2020067095 A1 WO2020067095 A1 WO 2020067095A1 JP 2019037468 W JP2019037468 W JP 2019037468W WO 2020067095 A1 WO2020067095 A1 WO 2020067095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lining
concave portion
wall
brake pad
friction surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
考司 杉本
勝弥 岡山
康利 北原
Original Assignee
株式会社アドヴィックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドヴィックス filed Critical 株式会社アドヴィックス
Publication of WO2020067095A1 publication Critical patent/WO2020067095A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a brake pad and a method for manufacturing the brake pad.
  • a brake pad disclosed in Patent Document 1 below is known.
  • this conventional brake pad abrasion generated due to friction between a side surface of a brake disk (also referred to as a disk rotor) and a lining near a periphery of the lining of a pressure plate constituting a pad incorporated in a disk brake device.
  • An abrasion powder scattering prevention wall for preventing the powder from scattering around is provided.
  • a gap is provided between the lining and the wear-dust scattering prevention wall, and the wear-dust is formed through a suction port and a communication passage formed in the pressure plate so as to communicate with the gap.
  • a collection unit wear collection unit that separates and collects the wear powder.
  • an object of the present invention is to provide a brake pad and a method of manufacturing a brake pad capable of suppressing an increase in manufacturing cost by a simple structure and suppressing scattering of wear powder into the atmosphere.
  • a brake pad includes a lining having a friction surface that is in contact with a sliding surface of a brake disc that is connected to a rotating member of a vehicle and rotates integrally with the rotating member, and the lining is fixed. And a backing plate, wherein the lining is provided with a concave portion that opens in the friction surface, and the upper surface of the wall surface that forms the inner periphery of the concave portion is the upper side in the direction of gravitational action.
  • the recess has an upper angle formed by the wall and the friction surface that is larger than a lower angle formed by the bottom wall and the friction surface that are lower in the direction of gravity.
  • the method for manufacturing a brake pad according to the present invention includes a lining having a friction surface that is in contact with a sliding surface of a brake disc that is connected to a rotating member of a vehicle and rotates integrally with the rotating member, and a back surface on which the lining is fixed. And a plate, wherein the lining forms an upper wall and a friction surface, which are upper in the direction of gravitational force, of a wall surface forming a concave portion opened in the friction surface.
  • the lining is preformed on the friction surface so as to have a concave portion in which the angle is greater than 90 degrees and the angle formed by the bottom wall and the friction surface that are lower in the direction of gravity and the friction surface is 90 degrees or less.
  • the method includes a preforming step of forming a concave portion smaller than the opening area of the concave portion and a final forming step of pressing and expanding the concave portion to form the concave portion.
  • the brake pad is provided with a recess having an upper wall and a bottom wall formed such that the upper upper angle is larger than the lower lower angle in the direction of gravitational force in a state of contact with the sliding surface.
  • the manufacturing process can be simplified, and as a result, the brake pad can be manufactured at low cost, and the manufacturing cost of the brake pad can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic overall view of a disc brake device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration of a brake pad of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view showing a section taken along line III-III of FIG. 2. It is an expanded sectional view for explaining the composition of a reinforcing member. It is a figure showing roughly composition of a brake pad concerning a 1st modification.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a VI-VI cross section of FIG. 5. It is a figure showing roughly composition of a brake pad concerning a third modification.
  • the disc brake device B includes a brake disc 10 and a caliper 20, as shown in FIG.
  • the brake disk 10 is provided so as to be rotatable integrally with the wheels of the vehicle, and has a disk-shaped disk portion 11 and a cylindrical shape fastened to a rotating portion (for example, an axle not shown) of the vehicle by bolts and nuts. Hat portion 12.
  • the disk portion 11 includes, as sliding surfaces, a first sliding surface 11o (outer-side sliding surface) on the vehicle outside in the disk axis direction and a second sliding surface 11i (inner-side sliding surface) on the vehicle inner side.
  • the disc brake device B can be at least one of a solid type and a ventilated type.
  • the caliper 20 is a floating caliper and a facing caliper as shown in FIG. 1, and is provided so as to house a pair of brake pads 21 and straddle the brake disc 10 as shown by a two-dot chain line.
  • the caliper 20 is fixed to a non-rotating portion of the vehicle (for example, a vehicle body side not shown).
  • the caliper 20 supports the brake disk 10 (more specifically, the disk portion 11) so as not to be relatively displaceable in a circumferential direction (hereinafter, this circumferential direction is also referred to as a “disk circumferential direction”).
  • the caliper 20 moves the pair of brake pads 21 along the axial direction of the brake disk 10 (hereinafter, also referred to as the “disk axial direction”) and the first sliding surface 11o and the second sliding surface of the disk portion 11. It is displaceably supported toward the moving surface 11i.
  • the brake pad 21 on the outer side of the vehicle in the disk axial direction among the pair of brake pads 21 slides on the first sliding surface 11o of the rotating disk portion 11. Further, the brake pad 21 inside the vehicle in the disk axis direction of the pair of brake pads slides on the second sliding surface 11i of the rotating disk portion 11. As described above, the brake pad 21 slides on the disk portion 11 to generate a braking force on the wheel.
  • the brake pad 21 includes a pressure plate 211 as a back plate, and a lining 212 fixed to the pressure plate 211.
  • the lining 212 is formed from a friction material.
  • the lining 212 is formed such that an arbitrary point on the brake disk 10 in the circumferential direction of the brake disk 10 (more specifically, the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i of the disk portion 11) is applied to the brake pad 21 (lining).
  • a concave portion 213 is provided at least on the outgoing side.
  • the recess 213 captures abrasion powder of a friction material generated by sliding between the lining 212 and the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i.
  • the recess 213 is provided at an end of the lining 212 on the leading-out side.
  • the concave portion 213 has a gravitational action direction in a state where the lining 212 is accommodated in the caliper 20 together with the pressure plate 211, that is, in a state where the lining 212 is in contact (sliding) with the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i. (A direction in which gravity acts and a direction coinciding with the vertical direction). As shown in FIGS.
  • the end of the lining 212 on the inflow side has an abnormal noise (brake) when sliding (braking) between the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i.
  • the chamfer is chamfered along the circumferential direction of the disk in order to suppress the occurrence of noise.
  • the lining 212 and the concave portion 213 are manufactured through a press forming process (manufacturing method) including a preforming process and a final forming process.
  • the preforming step the final shape lining 212 is formed while the final shape concave portion 213 is slightly smaller than the final shape concave portion 213, specifically, the opening area smaller than the final shape concave portion 213 on the friction surface of the lining 212.
  • a friction material mixed and kneaded together with a binder is put into a mold and pressed using a mold for forming a concave portion having a lining 212 and a concave portion.
  • the final forming step is a step of pressing the preformed lining 212 and the concave portion while applying heat and pressure using a mold for forming the concave portion 213 having the final shape to form the lining 212 and the concave portion 213 into the final shape.
  • the pressure plate 211 and the preformed lining 212 are put into a mold, and the lining 212 is bonded to the pressure plate 211 while the lining 212 is formed into the final shape as described above. It is also possible.
  • the lining is formed on the wall surface forming the inner periphery of the concave portion 213 in order to pre-mold the concave portion and to easily remove the convex portion of the mold for final forming the concave portion 213.
  • a draft is set for the friction surface 212. That is, the draft is set so that the angle between the wall surface direction of the wall surface forming the inner circumference (that is, the direction perpendicular to the wall surface) and the friction surface of the lining 212 is 90 degrees or more.
  • the angle formed between the pressing surface, which is the tip of the convex portion forming the concave portion 213, and one side surface (for example, the lower side surface in the direction of gravity) is 90 degrees, and the pressing surface and the other side surface (for example, the angle formed with the upper side surface in the direction of gravitational force can be about 95 degrees.
  • the opening area of the concave portion 213 is increased from a shape having an opening area smaller than the final shape to a final shape when heated and pressed. Thereby, when removing the preformed molded product from the mold, the wall around the concave portion is less likely to collapse. Also, in the final molding step, the opening around the recess 213 is expanded so that the wall around the recess 213 is pushed out, so that the wall around the recess 213 has a high density. It can be formed by strong walls.
  • the concave portion 213 in the preforming step, there is no noticeable difference in density of the lining 212 in the final forming step. 213 can be molded. Further, by forming the lining 212 and the concave portion 213 through the preforming step and the final forming step, the lining 212 and the concave section 213 can be formed without using, for example, machining such as cutting performed while fixing the periphery of the concave section 213, thereby simplifying the process. And it can be easily manufactured. In the molding step, it goes without saying that the chamfer provided on the recirculation side can be molded simultaneously in either the preliminary molding step or the final molding step.
  • the lining 212 includes a reinforcing member 214 assembled to the concave portion 213.
  • the reinforcing member 214 is formed of a material (for example, a thermosetting resin or the like) having a higher strength than the friction material forming the lining 212. Then, as shown in FIG. 2, the reinforcing member 214 is housed and fixed in the concave portion 213 formed through the above-described forming step (manufacturing method).
  • the reinforcing member 214 has higher strength than the lining 212, for example, the lining 212 due to a shearing force or the like generated as the lining 212 slides on the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i. Damage can be suppressed.
  • the accommodation volume and opening area of the recess 213 of the lining 212 can be increased, in other words, the width (thickness) of the end wall at the position where the recess 213 of the lining 212 is formed can be reduced (for example, about 3 mm). it can. Therefore, more wear powder can be retained, and as a result, scattering of wear powder can be favorably suppressed.
  • the reinforcing member 214 is fixed to the recess 213, only the friction surface side of the lining 212 is open, and contacts the wall forming the inner periphery of the recess 213 to reinforce it. It is formed in a bottomed cylindrical shape (concave shape). In a state where the lining 212 contacts (slids) the first sliding surface 11o and the second sliding surface 11i of the brake disk 10, the lining 212 is on the upper side in the gravitational action direction of the reinforcing member 214 and contacts the upper wall 213a of the concave portion 213. As shown in FIG.
  • the upper wall portion 214a is provided such that the angle between the wall surface direction (that is, the direction perpendicular to the perpendicular of the wall surface) and the friction surface of the lining 212 is the upper angle Ka.
  • the bottom wall 214b which is the lower side in the direction of gravitational action of the reinforcing member 214, has an angle between the wall surface direction (that is, the direction perpendicular to the perpendicular of the wall surface) and the friction surface of the lining 212. Kb.
  • the upper angle Ka and the lower angle Kb are set so that the lower angle Kb is an acute angle (less than 90 degrees) and satisfies the relationship of “Ka> Kb”.
  • the abrasion powder which is a member generated from the lining 212, easily enters the inside of the reinforcing member 214 (that is, the concave portion 213) from the upper wall portion 214a which is on the upper side in the direction of gravity.
  • the abrasion powder that has entered the inside of the reinforcing member 214 descends due to gravity and is received by the bottom wall portion 214b that is lower in the direction of gravitational action and easily stays inside.
  • the wear powder remaining on the bottom wall portion 214b is less likely to scatter (or re-scatter) from the reinforcing member 214 (that is, the concave portion 213) to the outside (in the atmosphere).
  • the reinforcing member 214 has a bottomed cylindrical shape and includes a bottom portion 214c connected to an upper wall portion 214a and a bottom wall portion 214b. Accordingly, for example, even when the concave portion 213 is formed to penetrate to the pressure plate 211, the bottom portion 214c of the reinforcing member 214 prevents the pressure plate 211 from being exposed to the outside through the concave portion 213. be able to. Therefore, it is possible to prevent moisture such as rain from directly adhering to the pressure plate 211, and as a result, it is possible to prevent corrosion of the pressure plate 211.
  • the reinforcing member 214 assembled in the concave portion 213 of the lining 212 extends in the direction of gravitational action, that is, the direction of gravitational action, and the upper angle Ka of the upper wall 214a is larger than 90 degrees (obtuse angle). It is provided as follows. Thereby, the abrasion powder and the aggregate of the abrasion powder are less likely to be hindered by the upper wall portion 214a, and can enter the inside of the reinforcing member 214. The abrasion powder and the aggregate that have entered the inside of the reinforcing member 214 move (fall) from the upper side to the lower side in the direction of gravitational action inside the reinforcing member 214 due to its own weight.
  • the bottom wall 214b is provided to have a lower angle Kb (a sharp angle) smaller than the upper angle Ka of the upper wall 214a.
  • the brake pad 21 of the above embodiment is connected to the rotating member of the vehicle, and the first sliding surface 11o as the sliding surface of the brake disk 10 that rotates integrally with the rotating member, and
  • a brake pad including: a lining 212 having a friction surface that comes into contact with the second sliding surface 11i; and a pressure plate 211 as a back plate to which the lining 212 is fixed, wherein the lining 212 opens at the friction surface.
  • a concave portion 213 is provided, and among the wall surfaces forming the inner periphery of the concave portion 213, an upper angle Ka formed by an upper wall 213a, which is an upper side in the gravitational action direction, and a friction surface is lower in the gravitational action direction. And a recess 213 that is larger than the lower angle Kb formed by the bottom wall 213b and the friction surface.
  • the brake pad 21 having the concave portion 213 is formed on the lining 212 as a preform by forming a concave portion smaller than the opening area of the concave portion 213 on the friction surface, and forming the concave portion 213 by expanding the concave portion. And a molding process.
  • the brake pad 21 may include a concave reinforcing member 214 that is housed and fixed in the concave portion 213 and has a wall portion that contacts and reinforces at least the wall surface of the concave portion 213.
  • the angle (upper angle Ka) formed by the friction surface and the wall surface direction orthogonal to the perpendicular to the wall surface of the upper wall portion 214a in contact with the upper wall 213a in a state of being housed and fixed to the upper wall 213a is larger than 90 degrees
  • the angle (lower angle Kb) formed between the friction surface and the wall surface direction orthogonal to the perpendicular to the wall surface of the bottom wall portion 214b contacting the bottom wall 213b is 90 degrees or less.
  • the reinforcing member 214 is formed in a bottomed cylindrical shape having a bottom 214c facing the pressure plate 211.
  • the upper upper angle Ka in the direction of gravity is smaller than the lower lower angle Kb.
  • a recess 213 having an upper wall 213a and a bottom wall 213b can be provided on the leading side of the lining 212 of the brake pad 21.
  • the brake pad 21 includes a concave reinforcing member 214 that has an upper wall portion 214a that contacts the upper wall 213a and a bottom wall portion 214b that contacts the bottom wall 213b, and is accommodated and fixed in the concave portion 213. Can be.
  • the brake pad 21 can be manufactured at low cost, and the manufacturing cost of the brake pad 21 can be reduced.
  • the upper wall 214a and the bottom wall 214b of the reinforcing member 214 can be formed more easily than the upper wall 213a and the bottom wall 213b of the concave portion 213 formed in the lining 212. Therefore, even when the arrangement of the brake pad 21 with respect to the brake disc 10 is changed for each vehicle type, for example, the upper angle Ka is larger than the lower angle Kb by the reinforcing member 214 fixed to the recess 213; More specifically, a state where the lower angle Kb is an acute angle can be realized very easily.
  • the reinforcing member 214 can have the bottom portion 214c, the pressure plate 211 corresponding to the position where the concave portion 213 is formed is not directly exposed to the atmosphere. This prevents the pressure plate 211 from corroding (rusting) due to, for example, atmospheric moisture.
  • the reinforcing member 214 is accommodated and fixed in the concave portion 213 provided in the lining 212 of the brake pad 21.
  • the lining 212 formed through the forming step that is, the preforming step and the final forming step, can have high density and high strength around the concave portion 213. Accordingly, as shown in FIG. 5, the lining 212 can be configured by omitting the reinforcing member 214.
  • the upper wall 213a of the concave portion 213 which is on the upper side in the direction of gravity acts on the wall surface direction (that is, the direction perpendicular to the perpendicular of the wall surface).
  • the lining 212 is formed such that the angle between the lining 212 and the friction surface is the upper angle Ka.
  • the bottom wall 213b of the concave portion 213 which is on the lower side in the gravity action direction has an angle between the wall surface direction (that is, the direction perpendicular to the perpendicular of the wall surface) and the friction surface of the lining 212, and the lower angle Kb. It is formed so that it becomes.
  • a relationship of “Ka> Kb” is established between the upper angle Ka and the lower angle Kb, and specifically, the upper angle Ka is larger than 90 degrees, Further, the lower angle Kb is set to 90 degrees or less. However, as described above, the lower angle Kb is set to be 90 degrees in order to make it easier to remove the convex portion of the mold for forming the concave portion 213 in the preforming step and the final forming step.
  • the aggregate of the abrasion powder and the particles generated by the abrasion of the lining 212 and the brake disk 10 has the concave portion.
  • 213 enters the inside of the concave portion 213 without being hindered by the upper wall 213a.
  • the abraded powder and the aggregate that have entered move inside the recess 213 (fall) from the upper side to the lower side in the direction of gravity due to their own weight, and are held by the bottom wall 213b. Therefore, also in the first modification, scattering of the wear powder can be suppressed.
  • the concave portion 213 can have the bottom portion 213c.
  • the pressure plate 211 corresponding to the position where the concave portion 213 is formed is not directly exposed to the atmosphere.
  • corrosion (rust) of the pressure plate 211 due to moisture in the atmosphere or the like is prevented.
  • the reinforcing member 214 is formed using a material (for example, a thermosetting resin) having a higher strength than the friction material forming the lining 212.
  • a material for example, a thermosetting resin
  • the friction material forming the lining 212 more specifically, the abrasion powder generated by abrasion may include a magnetic material or become magnetic with the sliding with the brake disk 10.
  • the reinforcing member 214 is formed from a material including a magnetic material, or the bottom wall 214b and the bottom 214c of the reinforcing member 214 are magnetized. It is also possible to generate a magnetic force, or to arrange a magnet between the pressure plate 211 and the reinforcing member 214. As described above, by generating a magnetic force around the reinforcing member 214, in addition to the movement (falling) of the wear powder and the aggregate inside the reinforcing member 214 as described above, the wear powder and the aggregate are firmly captured. It becomes possible.
  • the concave portion 213 and / or the reinforcing member 214 are provided only on the leading side of the lining 212. In this case, as shown in FIG. 7, it is also possible to provide the concave portion 213 and / or the reinforcing member 214 also on the inflow side of the lining 212. As described above, by providing the recess 213 and / or the reinforcing member 214 also on the recirculation side, the amount of capturing aggregates of abrasion powder and particles increases, and thus the same as in the above-described embodiment and the above-described modified examples. The effect is obtained.
  • the concave portion 213 of the lining 212 is not a through hole that exposes the pressure plate 211, but a bottomed bottom that prevents the exposure of the pressure plate 211. It was provided as a recess (having a bottom 213c).
  • the reinforcing member 214 has the bottom portion 214c, which also prevents the pressure plate 211 from being exposed. This prevents the pressure plate 211 from directly contacting moisture or the like in the atmosphere, thereby suppressing the occurrence of corrosion (rust) in the pressure plate 211 and maintaining the adhesive strength between the pressure plate 211 and the lining 212. I was able to do it.
  • the recess 213 as a through-hole penetrating to the pressure plate 211 or omit the bottom 214c of the reinforcing member 214 so that the pressure plate 211 directly comes into contact with moisture in the atmosphere or the like. is there. Even in this case, the area where the pressure plate 211 directly contacts the moisture in the atmosphere is equal to the opening area of the recess 213 or the reinforcing member 214. Further, the pressure plate 211 can be subjected to anticorrosion treatment (eg, plating) corresponding to the position where the concave portion 213 or the reinforcing member 214 is formed in advance. Therefore, also in this case, it is possible to maintain good adhesive strength between the pressure plate 211 and the lining 212.
  • anticorrosion treatment eg, plating
  • the lower angle Kb of the bottom wall 214b or the bottom wall 213b is smaller than the upper angle Ka of the upper wall 214a or the upper wall 213a. I made it.
  • the bottom wall portion 214b or the bottom wall 213b holds the aggregate of the wear powder and particles that have entered the inside of the reinforcing member 214 or the concave portion 213 and have moved (falled) from the upper side to the lower side in the direction of gravitational force, Aggregates of wear powder and particles are prevented from scattering into the atmosphere.
  • the surface roughness representing the surface roughness of the bottom wall 214b and the bottom wall 213b is rough. That is, when the surface roughness is rough, the abrasion powder attached to the bottom wall portion 214b or the bottom wall 213b is captured by the unevenness of the surface, and thereafter forms an aggregate of particles due to moisture in the atmosphere and the like. Therefore, at least the surface roughness of the bottom wall portion 214b of the reinforcing member 214 and the bottom wall 213b of the concave portion 213 can be formed so as to be, for example, experimentally determined rough surface roughness.
  • the aggregate of the wear powder and the particles can be efficiently held, and as a result, the aggregate of the wear powder and the particles can be prevented from scattering into the atmosphere.
  • the wear powder and the aggregate can capture the body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

ブレーキパッド21を構成するライニング212は、重力作用方向にて上側となる上壁213aと摩擦面とが形成する上側角度が、重力作用方向にて下側となる底壁213bと摩擦面とが形成する下側角度よりも大きい凹部213を有する。又、ブレーキパッド21は、凹部213に収容され且つ固定された状態で、上壁213aに接触する上壁部214aの壁面の垂線に直交する壁面方向と摩擦面とが形成する上側角度が90度よりも大きく、且つ、底壁213bに接触する底壁部214bの壁面の垂線に直交する壁面方向と摩擦面とが形成する下側角度が90度以下とされた補強部材214を備える。

Description

ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法
 本発明は、ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法に関する。
 従来から、例えば、下記特許文献1に開示されたブレーキパッドが知られている。この従来のブレーキパッドにおいては、ディスクブレーキ装置に組み込むパッドを構成するプレッシャープレートのうち、ライニングの周囲近傍に、ブレーキディスク(ディスクロータとも称呼する。)の側面とライニングとの摩擦に伴い発生した摩耗粉が周囲に飛散することを防止するための摩耗粉飛散防止壁が設けられるようになっている。又、従来のブレーキパッドにおいては、ライニングと摩耗粉飛散防止壁との間に隙間が設けられており、隙間と連通するようにプレッシャープレートに形成された吸引口及び連通路を介して、摩耗粉を吸引する吸引装置及び摩耗粉を分離して回収する回収部(摩耗粉回収部)が設けられるようになっている。
特開2017-82969号公報
 ところで、上記従来のブレーキパッドでは、プレッシャープレートに吸引口及び連通路を設ける必要があると共に、別体として摩耗粉回収部を設ける必要がある。これらにより、ブレーキパッドの製造するための製造コストが増大する。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、簡単な構造により製造コストの増大を抑制して摩耗粉の大気中への飛散を抑制可能なブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法を提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明に係るブレーキパッドは、車両の回転部材に連結されて回転部材と一体に回転するブレーキディスクの摺動面と接触する摩擦面を有するライニングと、ライニングが固定される裏板と、を備えたブレーキパッドであって、ライニングは、摩擦面において開口する凹部が設けられており、凹部の内周を形成する壁面のうち、重力作用方向にて上側となる上壁と摩擦面とが形成する上側角度が、重力作用方向にて下側となる底壁と摩擦面とが形成する下側角度よりも大きい凹部を有する。
 又、本発明に係るブレーキパッドの製造方法は、車両の回転部材に連結されて回転部材と一体に回転するブレーキディスクの摺動面と接触する摩擦面を有するライニングと、ライニングが固定される裏板と、を備えたブレーキパッドを製造する製造方法であって、ライニングが、摩擦面において開口する凹部を形成する壁面のうち、重力作用方向にて上側となる上壁と摩擦面とが形成する角度が90度よりも大きく、且つ、重力作用方向にて下側となる底壁と摩擦面とが形成する角度が90度以下とされた凹部を有するように、ライニングに予備成形として摩擦面における凹部の開口面積よりも小さい凹状部分を成形する予備成形工程と、凹状部分を押し広げて凹部を成形する最終成形工程と、を含んで構成される。
 これによれば、摺動面と接触する状態における重力作用方向にて上側の上側角度が下側の下側角度よりも大きくなるように形成された上壁と底壁とを有する凹部をブレーキパッドのライニングに設けることができる。これにより、ライニングの摩擦面がブレーキディスクの摺動面と接触することによって摩耗粉が発生した場合、摩耗粉は上壁を介して凹部の内部に進入しやすく、且つ、自重によって落下した摩耗粉は底壁によって保持されると共に大気中に飛散しにくくなる。その結果、凹部は、摩耗粉を内部に留めることができ、摩耗粉が大気中に飛散することを防止することができる。
 従って、極めて簡単な構造により、摩耗粉が大気中に飛散することを防止することができる。又、構造を簡単とすることにより、製造工程を簡素化することが可能となり、その結果、ブレーキパッドを安価に製造することができて、ブレーキパッドの製造コストを低減することができる。
実施形態に係るディスクブレーキ装置の概略的な全体図である。 図1のブレーキパッドの構成を概略的に示す図である。 図2のIII-III断面を示す断面図である。 補強部材の構成を説明するための拡大断面図である。 第一変形例に係るブレーキパッドの構成を概略的に示す図である。 図5のVI-VI断面を示す断面図である。 第三変形例に係るブレーキパッドの構成を概略的に示す図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態及び変形例の相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
 ディスクブレーキ装置Bは、図1に示すように、ブレーキディスク10と、キャリパ20と、を備えている。ブレーキディスク10は、車両の車輪と一体に回転可能に設けられており、円盤状のディスク部11と、車両の回転部分(例えば、図示省略の車軸)にボルト及びナット等により締結される円筒状のハット部12と、から構成される。ディスク部11は、摺動面として、ディスク軸方向において車両外側となる第一摺動面11o(アウタ側摺動面)と車両内側となる第二摺動面11i(インナ側摺動面)とを有する。ここで、ディスクブレーキ装置Bは、ソリッド型及びベンチレーティッド型のうちの少なくとも一方とすることができる。
 キャリパ20は、図1に示すように、浮動式や対向型キャリパであり、二点鎖線により示すように、一対のブレーキパッド21を収容してブレーキディスク10を跨ぐように設けられる。キャリパ20は、車両の非回転部分(例えば、図示省略の車体側)に固定されるようになっている。キャリパ20は、ブレーキディスク10(より詳しくは、ディスク部11)の周方向(以下、この周方向を「ディスク周方向」とも称呼する。)にて相対変位不能に支持する。又、キャリパ20は、一対のブレーキパッド21のそれぞれをブレーキディスク10の軸方向(以下、「ディスク軸方向」とも称呼する。)に沿ってディスク部11の第一摺動面11o及び第二摺動面11iに向けて変位可能に支持する。
 これにより、一対のブレーキパッド21のうちディスク軸方向にて車両外側のブレーキパッド21は、回転するディスク部11の第一摺動面11oと摺動する。又、一対のブレーキパッドのうちディスク軸方向にて車両内側のブレーキパッド21は、回転するディスク部11の第二摺動面11iと摺動する。このようにブレーキパッド21がディスク部11と摺動することにより、車輪に制動力を発生させる。
 (ブレーキパッド21の構成について)
 ブレーキパッド21は、図2に示すように、裏板としてのプレッシャープレート211と、プレッシャープレート211に固着されたライニング212と、を備えている。ライニング212は、摩擦材料から形成されている。又、ライニング212は、ブレーキディスク10(より詳しくは、ディスク部11の第一摺動面11o及び第二摺動面11i)の周方向におけるブレーキディスク10上の任意の点がブレーキパッド21(ライニング212)に近づいて来る側(所謂、回入側)及び任意の点がブレーキパッド21(ライニング212)から離れて行く側(所謂、回出側)のうち、少なくとも回出側に凹部213が設けられる。
 凹部213は、ライニング212と第一摺動面11o及び第二摺動面11iとの摺動によって発生する摩擦材料の摩耗粉を捕らえるものである。凹部213は、ライニング212の回出側の端部に設けられている。凹部213は、プレッシャープレート211と共にライニング212がキャリパ20に収容された状態、即ち、ライニング212が第一摺動面11o及び第二摺動面11iと接触(摺動)する状態における重力作用方向(重力が作用する方向であって鉛直方向と一致する方向)にて上下に沿って延設されている。尚、ライニング212の回入側の端部は、図2及び図3に示すように、第一摺動面11o及び第二摺動面11iとの摺動時(制動時)における異音(ブレーキ鳴き)の発生を抑制するためにディスク周方向に沿って面取りされている。
 ライニング212及び凹部213は、予備成形工程及び最終成形工程を含んで構成されるプレス成形工程(製造方法)を経て製造される。予備成形工程は、最終形状のライニング212を成形する一方で最終形状の凹部213に比べて若干小さい、具体的には、ライニング212の摩擦面における最終形状の凹部213の開口面積よりも小さい開口面積を有する凹状部分を成形する型を用い、例えば、結着材と共に混錬された摩擦材料を型内に投入してプレスし、ライニング212及び凹状部分を予備成形する工程である。
 最終成形工程は、最終形状の凹部213を成形する型を用い、予備成形されたライニング212及び凹状部分を加熱及び加圧しながらプレスし、ライニング212及び凹部213を最終形状に成形する工程である。尚、最終成形工程においては、プレッシャープレート211と予備成形されたライニング212とを型内に投入し、上述したようにライニング212を最終形状に成形することと同時にライニング212をプレッシャープレート211に接着することも可能である。
 ここで、本実施形態においては、凹状部分を予備成形する、及び、凹部213を最終成形する型の凸部の型抜きを容易とするために、凹部213の内周を形成する壁面にはライニング212の摩擦面に対して抜き勾配が設定される。即ち、内周を形成する壁面の壁面方向(即ち、壁面の垂線に直交する方向)とライニング212の摩擦面との間の角度が90度以上となるように抜き勾配が設定される。具体的に、凹部213を成形する凸部の先端である押圧面と一方の側面(例えば、重力作用方向にて下側の側面)とのなす角度を90度とし、押圧面と他方の側面(例えば、重力作用方向にて上側の側面)とのなす角度を95度程度とすることができる。
 このように予備成形工程及び最終成形工程を経ることにより、凹部213は最終形状よりも小さい開口面積を有する形状から加熱及び加圧された状態で最終形状となるように開口面積が広げられる。これにより、予備成形された成形品を型から取り出す際には凹状部分の周囲の壁が崩れにくくなる。又、最終成形工程にて開口面積を広げるように、即ち、凹部213の周囲の壁が押し広げられるように成形されるため、凹部213の周囲の壁が高密度となり、その結果、凹部213を強固な壁によって成形することができる。
 又、予備成形工程において凹部213を予備成形することにより、最終成形工程においてライニング212に顕著な密度差が生じることなく、その結果、最終成形工程にて亀裂等を生じさせることなくライニング212及び凹部213を成形することができる。更に、予備成形工程及び最終成形工程を経てライニング212及び凹部213を成形することにより、例えば、凹部213の周囲を固定して行う切削等の機械加工によらず成形することができ、工程を簡略化して容易に製造することが可能となる。尚、成形工程においては、回入側に設けられる面取りも、予備成形工程及び最終成形工程の何れかにおいて同時に成形可能であることは言うまでもない。
 又、ライニング212は、凹部213に組み付けられる補強部材214を備えている。補強部材214は、ライニング212を形成する摩擦材料よりも強度が高い材料(例えば、熱硬化性樹脂等)から形成される。そして、補強部材214は、図2に示すように、上述した成形工程(製造方法)を経て成形された凹部213に収容されて固定される。
 ここで、補強部材214は、ライニング212よりも強度が高いため、例えば、ライニング212と第一摺動面11o及び第二摺動面11iとの摺動に伴って発生する剪断力等によるライニング212の破損を抑制することができる。これにより、ライニング212の凹部213の収容容積や開口面積を大きく、換言すれば、ライニング212の凹部213の形成位置における端部の壁の幅(厚み)を小さく(例えば、3mm程度)することができる。従って、摩耗粉をより多く留めることができ、その結果、摩耗粉の飛散を良好に抑制することができる。
 補強部材214は、図3に示すように、凹部213に固定された状態で、ライニング212の摩擦面の側のみが開口し、且つ、凹部213の内周を形成する壁面に接触して補強する有底筒状(凹状)に形成される。ライニング212がブレーキディスク10の第一摺動面11o及び第二摺動面11iに接触(摺動)する状態において、補強部材214の重力作用方向にて上側となり凹部213の上壁213aに接触する上壁部214aは、図4に示すように、その壁面方向(即ち、壁面の垂線に直交する方向)とライニング212の摩擦面との間の角度が上側角度Kaとなるように設けられる。一方、補強部材214の重力作用方向にて下側となる底壁部214bは、その壁面方向(即ち、壁面の垂線に直交する方向)とライニング212の摩擦面との間の角度が下側角度Kbとなるように形成される。
 そして、上側角度Kaと下側角度Kbとは、下側角度Kbが鋭角(90度未満)であり、且つ、「Ka>Kb」となる関係を満たすように設定される。これにより、ライニング212から発生した部材な摩耗粉は重力作用方向にて上側となる上壁部214aから補強部材214(即ち、凹部213)の内部に進入しやすくなる。加えて、補強部材214(即ち、凹部213)の内部に進入した摩耗粉は、内部を重力によって降下し、重力作用方向にて下側となる底壁部214bによって受け止められて内部に留まりやすくなる。更に、底壁部214bに留まった摩耗粉は、補強部材214(即ち、凹部213)から外部(大気中)に向けて飛散(或いは、再飛散)しにくくなる。
 又、補強部材214は、有底筒状であり、上壁部214a及び底壁部214bと連結された底部214cを備えている。これにより、例えば、凹部213がプレッシャープレート211まで貫通するように形成された場合であっても、補強部材214の底部214cは、凹部213を介してプレッシャープレート211が外部に露出することを防止することができる。従って、プレッシャープレート211に雨等の水分が直接付着することが防止され、その結果、プレッシャープレート211の腐食を防止することができる。
(補強部材214(凹部213)による摩耗粉飛散の抑制について)
 ディスクブレーキ装置Bは、制動時にブレーキパッド21のライニング212のそれぞれが回転するブレーキディスク10の第一摺動面11o及び第二摺動面11iに押圧されて摺動する(接触する)。このため、ライニング212及びブレーキディスク10(ディスク部11)は徐々に摩耗し、その結果、摩耗粉が発生する。尚、摩耗粉は、大気中の湿度や雨、結露等による水分によって、複数の粒子が集合して固まり摩耗粉の集合体を形成し易い。
 ところで、ライニング212の凹部213に組み付けられた補強部材214は、重力作用方向即ち重力作用方向に沿って延設されており、上壁部214aの上側角度Kaは90度よりも大きく(鈍角)なるように設けられる。これにより、摩耗粉及び摩耗粉の集合体は、上壁部214aによって阻害されにくく、補強部材214の内部に進入することができる。補強部材214の内部に進入した摩耗粉及び集合体は、その自重により、補強部材214の内部を重力作用方向にて上側から下側に向けて移動(落下)する。
 底壁部214bは、上壁部214aの上側角度Kaよりも小さな下側角度Kb(鋭角)となるように設けられる。これにより、補強部材214の内部を重力作用方向にて上側から下側に向けて移動(落下)した摩耗粉及び集合体は、底壁部214bによって保持されて、補強部材214の内部から外部(大気中)に向けて飛散することが阻害される。従って、ライニング212がブレーキディスク10の第一摺動面11o及び第二摺動面11iと摺動して摩耗粉が発生しても、摩耗粉及び摩耗粉の集合体が大気中に飛散することが抑制される。
 以上の説明からも理解できるように、上記実施形態のブレーキパッド21は、車両の回転部材に連結されて回転部材と一体に回転するブレーキディスク10の摺動面としての第一摺動面11o及び第二摺動面11iと接触する摩擦面を有するライニング212と、ライニング212が固定される裏板としてのプレッシャープレート211と、を備えたブレーキパッドであって、ライニング212は、摩擦面において開口する凹部213が設けられており、凹部213の内周を形成する壁面のうち、重力作用方向にて上側となる上壁213aと摩擦面とが形成する上側角度Kaが、重力作用方向にて下側となる底壁213bと摩擦面とが形成する下側角度Kbよりも大きい凹部213を有する。
 この場合、凹部213は、ライニング212において、ブレーキディスク10の周方向におけるブレーキディスク10上の任意の点がブレーキディスク10の回転に伴ってライニング212に近づく回入側、及び、任意の点がライニング212から離れる回出側のうち、少なくとも、回出側に設けられる。
 そして、凹部213を有するブレーキパッド21は、ライニング212に予備成形として摩擦面における凹部213の開口面積よりも小さい凹状部分を成形する予備成形工程と、凹状部分を押し広げて凹部213を成形する最終成形工程と、を含んで構成される製造方法により製造される。
 又、ブレーキパッド21は、凹部213に収容され且つ固定されて、少なくとも凹部213の壁面に接触して補強する壁部を有する凹状の補強部材214を備えることができ、補強部材214は、凹部213に収容され且つ固定された状態で、上壁213aに接触する上壁部214aの壁面の垂線に直交する壁面方向と摩擦面とが形成する角度(上側角度Ka)が90度よりも大きく、且つ、底壁213bに接触する底壁部214bの壁面の垂線に直交する壁面方向と摩擦面とが形成する角度(下側角度Kb)が90度以下とされる。この場合、補強部材214は、プレッシャープレート211と対向する底部214cを有する有底筒状に形成される。
 これらによれば、第一摺動面11o及び第二摺動面11iと接触する際に重力作用方向にて上側の上側角度Kaが下側の下側角度Kbよりも小さくなるように形成された上壁213aと底壁213bとを有する凹部213をブレーキパッド21のライニング212における回出側に設けることができる。又、ブレーキパッド21は、上壁213aに接触する上壁部214a及び底壁213bに接触する底壁部214bを有して、凹部213に収容されて固定される凹状の補強部材214を備えることができる。
 これにより、ライニング212の摩擦面がブレーキディスク10の第一摺動面11o及び第二摺動面11iと接触(摺動)することによって摩耗粉が発生した場合、摩耗粉は補強部材214の上壁部214aを介して補強部材214即ち凹部213の内部に進入しやすく、且つ、自重によって落下した摩耗粉は補強部材214の底壁部214bによって保持されると共に大気中に飛散しにくくなる。又、補強部材214即ち凹部213をライニング212の回出側に設けることにより、発生した摩耗粉を効率よく捕えることができる。その結果、補強部材214即ち凹部213は、摩耗粉を内部に留めることができ、摩耗粉が大気中に飛散することを防止することができる。
 従って、極めて簡単な構造により、摩耗粉が大気中に飛散することを防止することができる。又、構造を簡単とすることにより、製造工程を簡素化することが可能となり、その結果、ブレーキパッド21を安価に製造することができて、ブレーキパッド21の製造コストを低減することができる。
 又、補強部材214の上壁部214a及び底壁部214bは、ライニング212に形成される凹部213の上壁213a及び底壁213bよりも容易に成形することができる。従って、ブレーキディスク10に対するブレーキパッド21の配置が、例えば、車種ごとに変更される場合であっても、凹部213に固定される補強部材214によって上側角度Kaが下側角度Kbよりも大きい状態、より具体的には、下側角度Kbが鋭角となる状態を極めて容易に実現することができる。
 更に、補強部材214は、底部214cを有することができるため、凹部213の形成された位置に対応するプレッシャープレート211が直接的に大気中に露出することがない。これにより、例えば、大気中の水分等により、プレッシャープレート211に腐食(錆)が発生することが防止される。
 (第一変形例)
 上記実施形態においては、ブレーキパッド21のライニング212に設けられた凹部213に補強部材214を収容して固定するようにした。ところで、上述したように、成形工程(製造方向)即ち予備成形工程及び最終成形工程を経ることにより成形されたライニング212は、凹部213の周囲が高密度で高い強度を有することができる。従って、図5に示すように、補強部材214を省略して、ライニング212を構成することも可能である。
 この場合、図6にて凹部213を拡大した断面図を示すように、重力作用方向にて上側となる凹部213の上壁213aは、その壁面方向(即ち、壁面の垂線に直交する方向)とライニング212の摩擦面との間の角度が上側角度Kaとなるように形成される。一方、重力作用方向にて下側となる凹部213の底壁213bは、その壁面方向(即ち、壁面の垂線に直交する方向)とライニング212の摩擦面との間の角度が下側角度Kbとなるように形成される。
 そして、この第一変形例においても、上側角度Kaと下側角度Kbとの間には、「Ka>Kb」なる関係が成立し、具体的には、上側角度Kaは90度よりも大きく、且つ、下側角度Kbは90度以下とされる。但し、上述したように、予備成形工程及び最終成形工程において凹部213を成形する型の凸部の型抜きを良好とするため、下側角度Kbは90度となるように設定される。
 このように、補強部材214を省略した第一変形例においても、上記実施形態と同様に、ライニング212及びブレーキディスク10(ディスク部11)の摩耗によって発生した摩耗粉及び粒子の集合体は、凹部213の上壁213aによって阻害されることなく凹部213の内部に進入する。そして、進入した摩耗粉及び集合体は、その自重により、重力作用方向にて上側から下側に向けて凹部213の内部を移動(落下し)、底壁213bによって保持される。従って、この第一変形例においても、摩耗粉の飛散を抑制することができる。
 又、この第一変形例においては、凹部213が底部213cを備えることができる。これにより、凹部213の形成された位置に対応するプレッシャープレート211が直接的に大気中に露出することがない。これにより、例えば、大気中の水分等により、プレッシャープレート211に腐食(錆)が発生することが防止される。
 (第二変形例)
 上記実施形態においては、補強部材214を、ライニング212を形成する摩擦材料よりも強度の高い材料(例えば、熱硬化性樹脂)を用いて形成するようにした。ところで、ライニング212を形成する摩擦材料、より具体的には、摩耗によって発生する摩耗粉は、磁性材料を含んだり、ブレーキディスク10との摺動に伴って磁気を帯びたりする場合がある。
 このような磁性を有する摩耗粉及び粒子の集合体をより効果的に捕らえるため、補強部材214を磁性材料を含む材料から形成したり、補強部材214の底壁部214b及び底部214cを磁化して磁力を発生させるようにしたり、或いは、プレッシャープレート211と補強部材214との間に磁石を配置したりすることも可能である。このように、補強部材214の周辺において磁力を発生させることにより、上述したような摩耗粉及び集合体の補強部材214の内部における移動(落下)に加えて、強固に摩耗粉及び集合体を捕らえることが可能となる。
 この場合、例えば、凹部213の底壁213b及び補強部材214の底壁部214bにおける下側角度Kbが上側角度Kaよりも小さい状態を維持しつつ90度よりも大きくなったとしても、摩耗粉及び集合体を捕らえることができる。従って、この第二変形例の場合においても、摩耗粉の飛散を抑制することができる。
 (第三変形例)
 上記実施形態及び上記各変形例においては、凹部213及び/又は補強部材214を、ライニング212の回出側にのみ設けるようにした。この場合、図7に示すように、凹部213及び/又は補強部材214をライニング212の回入側にも設けるようにすることも可能である。このように、回入側にも凹部213及び/又は補強部材214を設けることにより、摩耗粉及び粒子の集合体を捕らえる量が増加するため、上記実施形態及び上記各変形例の場合と同様の効果が得られる。
 本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び上記各変形例の場合に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 例えば、上記実施形態及び上記各変形例においては、例えば、図3に示すように、ライニング212の凹部213がプレッシャープレート211を露出させるような貫通孔ではなくプレッシャープレート211の露出を防止する有底凹部(底部213cを有する)として設けられるようにした。又、上記実施形態においては、補強部材214が底部214cを有し、これによってもプレッシャープレート211の露出が防止されるようにした。これにより、プレッシャープレート211が大気中の水分等と直接触れることを防止し、その結果、プレッシャープレート211における腐食(錆)の発生が抑制されてプレッシャープレート211とライニング212との接着強度を維持することができるようにした。
 しかしながら、凹部213をプレッシャープレート211まで貫通する貫通孔として形成したり、補強部材214の底部214cを省略したりして、プレッシャープレート211が大気中の水分等と直接触れるようにすることも可能である。この場合であっても、プレッシャープレート211が大気中の水分と直接触れる面積は、凹部213又は補強部材214の開口面積と同等である。又、予め凹部213又は補強部材214の形成位置に対応してプレッシャープレート211を防食処理(メッキ等)することも可能である。従って、この場合においても、プレッシャープレート211とライニング212との接着強度を良好に維持することが可能となる。
 更に、上記実施形態及び上記各変形例においては、補強部材214又は凹部213において、底壁部214b又は底壁213bの下側角度Kbが上壁部214a又は上壁213aの上側角度Kaよりも小さくなるようにした。これにより、補強部材214又は凹部213の内部に進入して重力作用方向にて上側から下側に移動(落下)した摩耗粉及び粒子の集合体を底壁部214b又は底壁213bが保持し、摩耗粉及び粒子の集合体が大気中に飛散することを防止するようにした。
 ところで、摩耗粉及び粒子の集合体を保持する上で、底壁部214b及び底壁213bの表面粗さを表す面粗度が粗い方が有利である。即ち、面粗度が粗い場合、底壁部214b又は底壁213bに付着した摩耗粉は、表面の凹凸に捕らえられ、その後、大気中の水分等によって粒子の集合体を形成する。従って、少なくとも、補強部材214の底壁部214b及び凹部213の底壁213bの面粗度を、例えば、実験的に決定される粗い面粗度となるように形成することも可能である。
 これにより、摩耗粉及び粒子の集合体を効率よく保持することができ、その結果、摩耗粉及び粒子の集合体が大気中に飛散することを防止することができる。そして、例えば、凹部213の底壁213b及び補強部材214の底壁部214bにおける下側角度Kbが上側角度Kaよりも小さい状態を維持しつつ90度よりも大きくなったとしても、摩耗粉及び集合体を捕らえることができる。

Claims (9)

  1.  車両の回転部材に連結されて回転部材と一体に回転するブレーキディスクの摺動面と接触する摩擦面を有するライニングと、前記ライニングが固定される裏板と、を備えたブレーキパッドであって、
     前記ライニングは、
     前記摩擦面において開口する凹部が設けられており、
     前記凹部の内周を形成する壁面のうち、重力作用方向にて上側となる上壁と前記摩擦面とが形成する上側角度が、前記重力作用方向にて下側となる底壁と前記摩擦面とが形成する下側角度よりも大きい前記凹部を有する、ブレーキパッド。
  2.  前記上側角度は90度よりも大きく、且つ、前記下側角度は90度以下とされた前記凹部を有する、請求項1に記載のブレーキパッド。
  3.  前記下側角度は90度である、請求項2に記載のブレーキパッド。
  4.  前記凹部は、
     前記ライニングにおいて、前記ブレーキディスクの周方向における前記ブレーキディスク上の任意の点が前記ブレーキディスクの回転に伴って前記ライニングに近づく回入側、及び、前記任意の点が前記ライニングから離れる回出側のうち、少なくとも、前記回出側に設けられる、請求項1に記載のブレーキパッド。
  5.  前記凹部は、前記裏板に対向する底部を有する、請求項1に記載のブレーキパッド。
  6.  前記凹部に収容され且つ固定されて、少なくとも前記凹部の前記壁面に接触して補強する壁部を有する補強部材を備えた、請求項1に記載のブレーキパッド。
  7.  前記補強部材は、前記凹部に収容され且つ固定された状態で、
     前記上壁に接触する上壁部の壁面の垂線に直交する壁面方向と前記摩擦面とが形成する角度が90度よりも大きく、且つ、前記底壁に接触する底壁部の壁面の垂線に直交する壁面方向と前記摩擦面とが形成する角度が90度以下とされる、請求項6に記載のブレーキパッド。
  8.  前記補強部材は、有底筒状に形成された、請求項6に記載のブレーキパッド。
  9.  車両の回転部材に連結されて前記回転部材と一体に回転するブレーキディスクの摺動面と接触する摩擦面を有するライニングと、
     前記ライニングが固定される裏板と、を備えたブレーキパッドを製造する製造方法であって、
     前記ライニングが、前記摩擦面において開口する凹部を形成する壁面のうち、重力作用方向にて上側となる上壁と前記摩擦面とが形成する角度が90度よりも大きく、且つ、前記重力作用方向にて下側となる底壁と前記摩擦面とが形成する角度が90度以下とされた前記凹部を有するように、
     前記ライニングに予備成形として前記摩擦面における前記凹部の開口面積よりも小さい凹状部分を成形する予備成形工程と、
     前記凹状部分を押し広げて前記凹部を成形する最終成形工程と、を含んで構成されたブレーキパッドの製造方法。
PCT/JP2019/037468 2018-09-28 2019-09-25 ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法 WO2020067095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183342A JP2020051564A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法
JP2018-183342 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020067095A1 true WO2020067095A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69953468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037468 WO2020067095A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-25 ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020051564A (ja)
WO (1) WO2020067095A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600651A1 (en) * 2004-05-26 2005-11-30 FEDERAL-MOGUL OPERATIONS ITALY S.r.l. A friction pad for a spot-type disk brake
US20090071766A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Akebono Corporation (North America) Brake pad assembly with wide slots for the reduction of noise

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1600651A1 (en) * 2004-05-26 2005-11-30 FEDERAL-MOGUL OPERATIONS ITALY S.r.l. A friction pad for a spot-type disk brake
US20090071766A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Akebono Corporation (North America) Brake pad assembly with wide slots for the reduction of noise

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051564A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3575270A (en) Friction means
JP3450158B2 (ja) ディスクブレーキ用ディスクロータ
US9174274B2 (en) Low mass multi-piece sound dampened article
US20040084260A1 (en) Integrated brake rotor
US11187288B2 (en) Vehicle brake component for collecting brake dust
JP2003528757A (ja) 振れを最小限に抑えたハブアセンブリとその製造方法
CN104154147A (zh) 制动转子和制造其的方法
DE102009034043B4 (de) Reibungsgedämpftes Produkt
WO2020067095A1 (ja) ブレーキパッド及びブレーキパッドの製造方法
CN115698535A (zh) 车辆制动系统
CN205503821U (zh) 一种制动蹄总成密封结构
KR101937441B1 (ko) 일체형 허브 및 이를 포함하는 하이브리드 브레이크 장치
JP2020051565A (ja) ブレーキディスク及びブレーキディスクの製造方法
CN109312795B (zh) 用于盘式制动器的卡钳的卡钳本体
US11597358B2 (en) Disc brake for utility vehicles
CN211599349U (zh) 一种简单型制动鼓
US3348642A (en) Disk brake
JPH07151172A (ja) 複合摩擦材料
US11655864B2 (en) Noise reducing brake pads
KR101407470B1 (ko) 디스크 브레이크를 제조하는 방법
CN115163704B (zh) 一种汽车配件用铝镁合金压铸件及其压铸方法
JP2013113334A (ja) ブレーキパッド
JPH026933B2 (ja)
JP2003120733A (ja) 車両のブレーキ回転体
JPS62101928A (ja) デイスクパツド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19864425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19864425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1