WO2020065768A1 - 制御装置、バッテリユニットおよび作業機 - Google Patents

制御装置、バッテリユニットおよび作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2020065768A1
WO2020065768A1 PCT/JP2018/035694 JP2018035694W WO2020065768A1 WO 2020065768 A1 WO2020065768 A1 WO 2020065768A1 JP 2018035694 W JP2018035694 W JP 2018035694W WO 2020065768 A1 WO2020065768 A1 WO 2020065768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
power
battery
electrode
power source
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩二 厨川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP18935565.4A priority Critical patent/EP3843232B1/en
Priority to AU2018443944A priority patent/AU2018443944B2/en
Priority to CN201880098015.2A priority patent/CN112771750B/zh
Priority to PCT/JP2018/035694 priority patent/WO2020065768A1/ja
Publication of WO2020065768A1 publication Critical patent/WO2020065768A1/ja
Priority to US17/206,569 priority patent/US20210210960A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/32Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from a charging set comprising a non-electric prime mover rotating at constant speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the operation unit 4 may further include another operation element in the extension part P1 or the main body part P0. Examples thereof include an operator for adjusting the height of the disk-shaped blade serving as the working mechanism 11, an operator for changing the output level of the power unit 12, an operator for braking the traveling unit 2, and the like. No.
  • the battery unit 3 includes the battery 30 and the control unit 31, and in the present embodiment, these are unitized.
  • the unitization of the battery 30 and the control unit 31 facilitates handling of the battery unit 3 (for example, handling when the battery unit 3 is assembled to the main body P0).
  • a single battery 30 is shown for simplification of description, but the number of batteries 30 may be two or more.
  • the battery unit 3 can be configured such that a plurality of batteries 30 connected in series and the control unit 31 are both housed in a predetermined housing.
  • a rechargeable secondary battery such as a lithium ion battery or a nickel hydride battery is used as the battery 30.
  • the charge coil unit 123 and the control unit 31 are electrically connected, and the control unit 31 can charge the battery 30 based on the output voltage from the charge coil unit 123. This will be described below with reference to FIGS. 3 to 4B3.
  • the current flowing through the capacitor C1 was such that an induced voltage was generated in the direction indicated by “a” in the figure and an induced voltage was generated in the direction indicated by “b” in the figure.
  • the voltage of the capacitor C1 remains at about 0 [V].
  • a so-called LC oscillation may occur because a closed loop path that allows current to flow in both directions is formed by the inductor L1 and the capacitor C1.
  • the charge coil unit 123 or 123 ' includes the inductor L1 and the capacitor C1 connected in series with each other, and the circuit unit 1231 or 1231'.
  • the circuit section 1231 or 1231 ' is provided so that the capacitor C1 can be charged by the induced current generated in the inductor L1.
  • a signal based on the power of the power source 121 can be stably output as the output voltage V1.
  • the power of the power source 121 can be detected based on the output voltage V1.
  • the rotation of the power source 121 can be detected. The number can be detected appropriately.
  • the external power source 8 is a power source that is not electrically connected in a normal state and is externally added as needed in an emergency.
  • the normal time here refers to a case where the working unit 1 can be operated, that is, a case where the battery has not run out, and the concept of the normal time includes a work time and a non-work time when the work can be started. And other times as emergency.
  • a predetermined power source which can be connected to the connection terminals T31H EX and T31L EX or conforms to those standards may be used.
  • the rectifying element D4 is arranged to prevent a reverse flow of current from the charge coil unit 123 and the battery 30 to the external power supply 8 when the external power supply 8 described above is electrically connected.
  • the power supply 8 can be protected.
  • Switch unit 315 2 and the rectification element D3 2 are connected in series between the positive electrode connection terminal T31H EX and the battery 30.
  • Switch unit 315 2 is disposed on the positive electrode side of the battery 30, the rectifier element D3 2 is arranged in connection terminal T31H EX side. That is, the switch unit 315 1 and the switch unit 315 2, are connected in parallel to the battery 30.
  • the rectifying device D3 1 is provided in an electrical path between the connection terminals T31H and a switch unit 315 1, also, the rectifying element D3 2 is electrically between the connecting terminal T31H EX and the switch unit 315 2 Placed on the route.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明に係る制御装置は、バッテリの充電動作を制御するための制御装置であって、パワーユニットに電気接続され、該パワーユニットからの第1電力を前記バッテリの充電電力として受け取る第1電極と、所定の電力源に電気接続可能に設けられ、該所定の電力源からの第2電力を前記バッテリの充電電力として受け取り可能な第2電極と、前記パワーユニットから前記バッテリへの前記第1電力の通過を許容し且つ前記第2電極に電気接続された前記所定の電力源から前記パワーユニットへの前記第2電力の通過を規制するように、前記バッテリおよび前記第2電極の双方と前記第1電極との間の電気経路に配された整流素子と、を備え、これにより、バッテリの充電動作を適切に制御可能とする。

Description

制御装置、バッテリユニットおよび作業機
 本発明は、主にバッテリの充電動作を制御するための制御装置に関する。
 作業機のなかにはバッテリを備えるものもある(特許文献1参照)。一般に、作業機の使用頻度はシーズンを通して変動しうるため、ユーザは、比較的長期間にわたって作業機を使用しないこともあり、それにより、バッテリ上がり(Battery Down)が生じることもある。
米国特許第9127658号
 バッテリを充電可能とする作業機の構成の一例として、内燃機関等の動力源の動力に基づいて該充電を可能とすることが考えられる。一方、上記動力源を稼働することができない場合に備えて、例えば外部電源等、所定の電力源を接続可能に構成するニーズもある。よって、動力源の動力に基づく充電と、電力源を用いた充電とをそれぞれ適切に実現可能となるように、バッテリの充電動作を制御するための構成が求められる。
 本発明の目的は、バッテリの充電動作を適切に制御可能な新規な構成を提供することにある。
 本発明の一側面は制御装置に係り、前記制御装置は、バッテリの充電動作を制御するための制御装置であって、パワーユニットに電気接続され、該パワーユニットからの第1電力を前記バッテリの充電電力として受け取る第1電極と、所定の電力源に電気接続可能に設けられ、該所定の電力源からの第2電力を前記バッテリの充電電力として受け取り可能な第2電極と、前記パワーユニットから前記バッテリへの前記第1電力の通過を許容し且つ前記第2電極に電気接続された前記所定の電力源から前記パワーユニットへの前記第2電力の通過を規制するように、前記バッテリおよび前記第2電極の双方と前記第1電極との間の電気経路に配された整流素子と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、バッテリの充電動作を適切に制御可能となる。
作業機の構成例を説明するための斜視図である。 作業機の構成例を説明するためのブロック図である。 チャージコイルユニットの構成例を説明するための図である。 チャージコイルユニットの動作態様を説明するための図である。 チャージコイルユニットの動作態様を説明するための図である。 チャージコイルユニットの動作態様を説明するための図である。 チャージコイルユニットの動作態様を説明するための図である。 チャージコイルユニット(比較例)の動作態様を説明するための図である。 チャージコイルユニットの他の構成例を説明するための図である。 バッテリユニットの構成例を説明するための図である。 バッテリユニットの構成例を説明するための図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において同一の要素には同一の参照番号を付しており、本明細書において重複する内容については説明を省略する。
 図1は、実施形態に係る作業機Mの斜視図である。図2は、作業機Mの構成の要部を示すブロック図である。作業機Mは、本体部P0において作業部1、走行部2およびバッテリユニット3を備える。作業機Mは、本体部P0から後方かつ上方に延設された延設部P1において、操作部4を更に備える。
 本実施形態では、作業部1は、作業機構11、パワーユニット12、スタータ13およびグラスバッグ14を含む。作業機構11は、所定の作業を実現するための機構である。本実施形態では、作業機構11は、本体部P0下方部に回転可能に配されたディスク状のブレードとし(図1参照)、これにより、作業の一例として芝刈を行うことができる(作業機Mは芝刈機とも称されうる。)。
 パワーユニット12は、動力源121、フライホイール122およびチャージコイルユニット123を含む(図2参照)。動力源121は、本実施形態では内燃機関(エンジン)とし、作業機構11を駆動するための動力(回転)を発生する。フライホイール122は、動力源121の動力に応じて回転可能に配され、動力源121による回転を安定化させる。本実施形態においては、フライホイール122は、動力源121としての内燃機関のクランクシャフトに連結されている。フライホイール122は、不図示の磁石を支持しており、この磁石と共に回転することで磁束変化を形成する。詳細については後述とするが、チャージコイルユニット123は、この磁束変化に応じた電圧を出力可能に構成される。
 尚、パワーユニット12の一部として/パワーユニット12に対して、付随的に、HST(Hydro-Static Transmission)等の変速機が設けられてもよい。
 スタータ13は、バッテリユニット3に含まれる後述の制御部31からの信号に応答してパワーユニット12を始動させる(図2参照)。例えば、スタータ13は、ピニオンギアがフライホイール122のリングギアに係合するように配置され、該ピニオンギアを回転させることによりパワーユニット12の始動を実現可能とする。尚、詳細については後述とするが、制御部31は、上記チャージコイルユニット123からの出力電圧に基づいてパワーユニット12が始動したことを検出可能である。
 グラスバッグ14は、作業機構11により刈り取られた芝を収容する収容部であり、本体部P0後方部に着脱自在に配される(図1参照)。このような構成により、作業部1は所定の作業領域についての作業を実行可能とする。
 走行部2は、本体部P0下方部にそれぞれ回転可能に配された一対の前輪および一対の後輪を含み、これにより本体部P0を支持する(図1参照)。走行部2は、パワーユニット12から動力を受けて作業機Mを走行させることが可能である。延設部P1の端部は把持部(ハンドルバー)P11としてバー状に構成され(図1参照)、ユーザは、この把持部P11を把持して作業機Mを押しながら作業を行うことが可能である。作業機Mは、歩行型作業機、歩行型芝刈機等とも称されうる。
 操作部4は、作業部1の稼働状態を制御するためのユーザからの入力操作を受け付ける。操作部4は、ユーザにとって操作し易い位置に設けられるとよい。本実施形態では、操作部4は、レバー型操作子41およびボタン型操作子42を含み、これらは何れも延設部P1、特に把持部P11又はその周辺部、に配される(図1参照)。レバー型操作子41は、本実施形態では上記バー状の把持部P11に対して回動可能に並設され、ユーザは、このレバー型操作子41を回動させることで操作を入力する。ボタン型操作子42は、本実施形態では把持部P11の一端部に配された自動復帰型の押ボタン式スイッチであり、ユーザは、このボタン型操作子42を押すことで操作を入力する。尚、操作部4へのユーザによる入力操作は、ケーブル、ワイヤ等を介して、バッテリユニット3に含まれる後述の制御部31に電気信号として伝えられる。
 本実施形態では、ユーザがレバー型操作子41を操作しながらボタン型操作子42を操作することで、作業部1は稼働状態となるものとする。即ち、ユーザがレバー型操作子41を回動させることなくボタン型操作子42を押しても、作業部11は稼働状態とはならない。レバー型操作子41を操作しながらボタン型操作子42を操作する上記操作態様は、二段階操作等とも称され、作業部1を稼働させる際の安全性を確保するのに有利である。
 作業部1が稼働状態となった後、ユーザは、レバー型操作子41を操作した状態(レバー型操作子41を回動させた状態)に維持しながら作業機Mを走行させることで、稼働状態の作業部1により作業を行うことができる。また、ユーザは、レバー型操作子41の操作を解除する(例えばレバー型操作子41から手を放す)ことにより所望のタイミングで作業部1を停止状態にすることができる。本実施形態において、作業部1の停止状態では、パワーユニット12が停止状態となり且つ作業機構11も停止状態となるものとする。
 他の実施形態として、作業機構11とパワーユニット12とはクラッチにより機械的に連結可能となっており、このクラッチの連結/解放をレバー型操作子41により制御可能としてもよい。例えば、レバー型操作子41を操作することでクラッチは連結状態となり、該操作を解除することでクラッチは解放状態となる。この場合、レバー型操作子41の上記操作の解除に応じて、パワーユニット12を停止しないで、その動力の作業機構11への伝達を遮断することができる。
 操作部4は、延設部P1或いは本体部P0において他の操作子を更に含みうる。その例としては、作業機構11であるディスク状のブレードの高さを調整するための操作子、パワーユニット12の出力レベルを変更するための操作子、走行部2を制動するための操作子等が挙げられる。
 バッテリユニット3は、バッテリ30および制御部31を含み、本実施形態においては、それらがユニット化されて成る。バッテリ30および制御部31のユニット化により、バッテリユニット3の取り扱い(例えば、バッテリユニット3を本体部P0に組み付ける場合のハンドリング等)が容易となる。ここでは説明の簡易化のため、単一のバッテリ30を示すが、バッテリ30の数量は2以上であってもよい。例えば、バッテリユニット3は、直列に接続された複数のバッテリ30と、制御部31とが共に所定のハウジングに収容されて構成されうる。
 制御部31は、バッテリ30から電力を受け取り、操作部4へのユーザによる入力操作に基づいて、作業機Mの各要素の制御、例えば上記作業部1の駆動制御等、を行う電装部品である。制御部31は、制御装置、制御基盤等と称されてもよく、例えば、電子部品が実装された1以上の実装基板の他、要素間の電気接続を実現するための配線部をも含みうる。電子部品の例としては、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、いわゆるディスクリート部品等の半導体装置が挙げられる。配線部の例としては、ワイヤハーネス、FPC(フレキシブルプリント配線基板)、CoF(チップオンフィルム)等が挙げられる。
 本実施形態においては、制御部31は、演算部(信号処理回路部)310、検出用回路部311及び312、始動用回路部313、並びに、電源回路部314を含む(図2参照)。尚、本明細書において、回路部とは、1以上の受動素子あるいは能動素子が所定の機能を実現可能に電気接続された要素を指し、よって、各回路部は、幾つかの部分に離間して設けられてもよいし、他の回路部と近接して設けられてもよい。
 演算部310は、バッテリ30の電力に基づいて、作業機M全体のシステム制御を行うための信号処理を行うMCU(Micro Controlloer Unit)ないしMPU(Micro Processing Unit)である。演算部310には、例えばRAJ240100(ルネサスエレクトロニクス社)等、所定の電池管理IC(Integrated Circuit)が用いられうる。
 検出用回路部311には、レバー型操作子41に入力された操作を検出可能とする1以上の入力回路ICが用いられうる。検出用回路部311は、レバー型操作子41に操作が入力されたことを示す電気信号を演算部310に供給する。
 検出用回路部312には、ボタン型操作子42に入力された操作を検出可能とする1以上の入力回路ICが用いられうる。検出用回路部312は、レバー型操作子42に操作が入力されたことを示す電気信号を演算部310に供給する。
 演算部310は、検出用回路部311及び312の双方から信号を受け取ったことに応答して、所定の始動信号を始動用回路部313に出力し、スタータ13を用いてパワーユニット12を始動させる。パワーユニット12の動力は作業機構11に伝達され、作業機構11が駆動状態となり、即ち、作業部1は稼働状態となる。
 電源回路部314は、バッテリ30の電圧に基づいて1以上の電源電圧を生成し、それ/それらを演算部310に供給する。電源回路部314は、所定の分圧回路によりバッテリ30の電圧を分圧可能に設けられてもよいし、これに代替して、DC‐DCコンバータ等を含む電源ICが電源回路部314として用いられてもよい。ここでは説明の簡易化のため、電圧(電源電圧)と表現したが、駆動電流等の電流成分を考慮して電力と表現されてもよい。尚、演算部310は、レギュレータを内蔵しており、電源回路部314から受けた電源電圧に基づいて更に他の電源電圧を生成することも可能である。
 バッテリ30には、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等、充電可能な二次電池が用いられるものとする。ここで、チャージコイルユニット123と制御部31とは電気接続されており、制御部31は、チャージコイルユニット123からの出力電圧に基づいてバッテリ30を充電可能である。このことを、図3~図4B3を参照しながら以下に述べる。
 図3は、チャージコイルユニット123の構成例を説明するための図である。チャージコイルユニット123は、所定の配線部901及び902を介して制御部31に電気接続される。
 チャージコイルユニット123は、インダクタL1、キャパシタC1及び回路部1231を含む。インダクタL1及びキャパシタC1は、互いに直列に接続される。本実施形態においては、インダクタL1は低電圧側(接地側)に配置され、キャパシタC1は高電圧側(電源電圧側)に配置される。回路部1231は、インダクタL1に発生する誘導電流でキャパシタC1を充電可能に設けられる。回路部1231は、本実施形態においては、整流素子D1及びD2を含み、整流素子D1はキャパシタC1に対して並列に接続され、また、整流素子D2は上記直列に接続されたインダクタL及びキャパシタC1に対して並列に接続される。整流素子D2は、その降伏電圧(ブレークダウン電圧)が整流素子D1の降伏電圧より低くなるように構成され、本実施形態においては、整流素子D2としてツェナーダイオードを用いるものとする。
 尚、インダクタL及びキャパシタC1間のノードに初期電位を与えること等を目的として、回路部1231は、比較的抵抗値の大きい抵抗素子(プルアップ用抵抗素子またはプルダウン用抵抗素子)を更に含んでもよい。また、インダクタLのインダクタンスおよびキャパシタC1のキャパシタンスは、動力源121の最大出力値、バッテリ30のバッテリ容量等、各要素の設計値に基づいて決定されればよい。
 チャージコイルユニット123は、制御部31との電気接続を実現するための外部電極として、高電圧側の接続用端子T123Hおよび低電圧側の接続用端子T123Lを更に含む。制御部31は、チャージコイルユニット123との電気接続を実現するための外部電極として、高電圧側の接続用端子T31Hおよび低電圧側の接続用端子T31Lを更に含む。接続用端子T123Hおよび接続用端子T31H間は配線部901により接続され、また、接続用端子T123Lおよび接続用端子T31L間は配線部902により接続され、これにより、チャージコイルユニット123は制御部31に電気接続される。
 制御部31は、スイッチ部315および整流素子D3を更に含む。スイッチ部315は、例えば高耐圧トランジスタを含む電子部品であり、バッテリ30を充電する際の充電動作の開始および終了を切り替え可能とする。例えば、スイッチ部315を導通状態にするとバッテリ30の充電が実行され、スイッチ部315を非導通状態にするとバッテリ30の充電が停止される。整流素子D3は、バッテリ30の充電を実行する際にバッテリ30からチャージコイルユニット123への電流の逆流を防ぐための電子部品であり、チャージコイルユニット123を保護可能とする。スイッチ部315および整流素子D3は、演算部310と共に所定の実装基板に実装されうる。
 図3に示されるように、スイッチ部315および整流素子D3は、接続用端子T31Hとバッテリ30の正極(+)との間に直列に接続される。本実施形態においては、スイッチ部315はバッテリ30の正極側に配置され、整流素子D3は接続用端子T31H側に配置される。本実施形態においては、演算部310は、チャージコイルユニット123からの出力電圧(接続用端子T31Hの電圧値ないし信号レベル)に基づいてスイッチ部315の導通状態および非導通状態を切り替え可能に配置される。また、バッテリ30の負極(-)は接続用端子T31Lに接続される。
 図4Aは、チャージコイルユニット123の動作態様を説明するための図である。前述のとおり、フライホイール122には磁石が支持されており、動力源121の動力(フライホイール122の回転)に伴って該磁石により磁束変化が生じる。本実施形態では、フライホイール122の回転により磁場(の強度)が正弦波状に変化するものとし、磁場の変化の1周期分はフライホイール122の1回分の回転に対応するものとする。
 チャージコイルユニット123は上記磁束変化を検出可能な位置に配置され、この磁束変化により、インダクタL1では図中“a”又は“b”で示された方向に誘導電圧が発生する。詳細については後述とするが、例えば、上記a方向の誘導電圧が発生した場合、この誘導電圧によって生じる電流(誘導電流)は整流素子D2によりキャパシタC1に導かれ、キャパシタC1を充電する。
 図4Aの下方部には、チャージコイルユニット123の出力電圧V1(開放電圧)の波形が、併せて示される。本実施形態においては、キャパシタC1の充電電圧(ここでは約8[V])は出力電圧V1をバイアスする形となっており、出力電圧V1は、約8[V]を基準点としつつ上記誘導電圧の発生に応じてパルス状の波形を示すこととなる。図4B1は、上記a方向の誘導電圧が発生した場合の態様を図4A同様に示す。図4B2は、上記b方向の誘導電圧が発生した場合の態様を図4A同様に示す。図4B3は、上記a方向の誘導電圧が再び(2回目)発生した場合の態様を図4A同様に示す(1回目に発生した上記a方向の誘導電圧との区別のため、「a’」と図示する。)。
 図4B1に示されるように、上記a方向の誘導電圧が発生した際には、キャパシタC1への充電電流が生じ、キャパシタC1が充電される。図中において、この充電電流は、破線矢印で示される。また、図中において、インダクタL1の誘導電圧の発生方向(極性)が「+」及び「-」により示される。フライホイール122の回転が開始してから充分に時間が経過していた場合、本実施形態においては、上記a方向の誘導電圧の発生に伴うキャパシタC1の充電電圧は約8[V]である。図中には、インダクタL1の誘導電圧同様、キャパシタC1の充電電圧の発生方向(極性)が「+」及び「-」により示される。
 その後、図4B2に示されるように、上記b方向に誘導電圧が発生した際には、インダクタL1の誘導電圧の発生方向およびキャパシタC1の充電電圧の発生方向は、図中に「+」及び「-」で示されるように、互いに同じとなる。出力電圧V1は、“インダクタL1の誘導電圧”と“キャパシタC1の充電電圧”との和となり、これにより出力電圧V1は約22[V]まで上昇する。
 更にその後、図4B3に示されるように、上記a’方向の誘導電圧が発生する。上記a’方向の誘導電圧は約3[V]であり、先に発生した誘導電圧(約8[V])より低い。そのため、ダイオードD2には順方向の電流は実質的に流れず、即ち、キャパシタC1への充電電流は実質的に生じない。上記a’方向の誘導電圧が発生した場合、出力電圧V1は、上記b方向の誘導電圧が発生した場合同様、“インダクタL1の誘導電圧”と“キャパシタC1の充電電圧”との和となり、出力電圧V1は約5[V]まで下降してから約8[V]に戻る形となる。
 前述のとおり、整流素子D2にはツェナーダイオードが用いられ、チャージコイルユニット123は、出力電圧V1が整流素子D2の降伏電圧を超えることのないよう、構成されうる。整流素子D2の降伏電圧は、150[V]程度としてもよいが、100[V]程度あるいは50[V]程度としてもよい。これにより、チャージコイルユニット123の出力対象に過電圧が加わることのないようにし、本実施形態においては、バッテリ30および制御部31を保護可能とする。
 このような回路構成により、チャージコイルユニット123は、動力源121の動力に基づく信号を出力電圧V1として制御部31に出力する。制御部31において、演算部310は、出力電圧V1に基づいてスイッチ部315を制御する。例えば、スイッチ部315が導通状態の場合、制御部31は出力電圧V1を用いてバッテリ30を充電することができる。このとき、本回路構成においては、出力電圧V1はキャパシタC1の充電電圧(約8[V])でバイアスされるため、バッテリ30の充電の高速化にも有利である。また、制御部31は、付随的に、動力源121の回転数の検出、及び、その検出結果を用いた他の制御を行うことも可能である。
 図5は、比較例として、チャージコイルユニット123Rの動作態様を説明するための図である。比較例においては、チャージコイルユニット123Rは、互いに並列に接続されたインダクタL1及びキャパシタC1、並びに、それらに対して直列に接続された整流素子D1を含む。
 比較例の回路構成においては、キャパシタC1に流れる電流は、図中“a”で示された方向に誘導電圧が発生した場合と、図中“b”で示された方向に誘導電圧が発生した場合とで、逆向きである。即ち、比較例の回路構成の場合、キャパシタC1の充電および放電が交互に繰り返されることとなる。そのため、キャパシタC1の電圧は約0[V]のままとなる。また、比較例の回路構成においては、電流が流れを双方向に許容する閉ループ経路がインダクタL1及びキャパシタC1により形成されるため、いわゆるLC発振が生じうる。そのため、チャージコイルユニット123Rの出力電圧V2は、部分Kに示されるように、磁場の変化の1周期分(フライホイール122の1回分の回転)に対して、約0[V]を基準点とした複数のパルス波形を示すこととなる。
 よって、比較例によれば、制御部31は、出力電圧V2に基づいてスイッチ部315を制御すること、及び、バッテリ30の充電を効果的に行うことが困難となる。また、同様の理由により、制御部31は、動力源121の回転数の検出、及び、その検出結果を用いた他の制御を行うことも困難となる。更に、チャージコイルユニット123Rには、ツェナーダイオード等の保護素子として作用しうる整流素子D2も設けられていないため、過電圧となった出力電圧V2がバッテリ30、制御部31等の出力対象に加わる可能性もある。
 これに対して、本実施形態(図4A等)によれば、インダクタL1及びキャパシタC1で形成される閉ループ経路において、整流素子D1及びD2により、一方向の電流は許容され且つ他方向の電流は制限されることとなるため、LC発振は適切に規制ないし抑制される。そのため、本実施形態によれば、チャージコイルユニット123の出力電圧V1は安定化され、約8[V]を基準点とした略単一のパルス波形を示す。よって、本実施形態によれば、制御部31は、出力電圧V2に基づいてスイッチ部315を適切に制御可能となり、また、バッテリ30の充電を効果的に行うことも可能である。また、本実施形態によれば、整流素子D2が、その降伏電圧が比較的低くなるように設けられており、出力電圧V1が過電圧となることもないため、バッテリ30、制御部31等の出力対象に不測の過電圧が加わることもない。
 また、本実施形態においては、キャパシタC1の充電時の電流の向きは一方向に定まり且つキャパシタC1の放電時の電流の向きも一方向に定まる。他の観点では、キャパシタC1の二端子のうち充電および放電が行われる一端子が固定的に定まるとも云える。そのため、本実施形態によれば、キャパシタC1には、電解コンデンサ等の有極性コンデンサ、即ち正極および負極の二端子を有する電子部品、を用いることが可能である。そのため、セラミックコンデンサ等の無極性コンデンサ、即ち正極および負極の区別のない電子部品、を用いる場合に比べて、チャージコイルユニット123を低コスト化することが可能な場合がある。
 また、本実施形態においては、インダクタL1は低電圧側に配置され且つキャパシタC1は高電圧側に配置された回路構成とする。そのため、キャパシタC1の充電電圧が出力電圧V1をバイアスする形となり、ここでは、出力電圧V1が約8[V]だけオフセットした形となる(図4A等参照)。そのため、この出力電圧V1を用いてバッテリを充電する場合には該充電を高速化することが可能となる。
 出力電圧V1を安定化することを可能とする回路構成は、上述の例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変更を加えることが可能である。例えば、図4Aで例示された回路構成では、回路部1231は、インダクタL1に発生する誘導電流の向きに関わらず該誘導電流でキャパシタC1を充電可能に設けられるものとした。しかしながら、回路部1231の構成は、一方向の誘導電流がインダクタL1に発生した場合にキャパシタC1を充電可能とし且つ他方向の誘導電流がインダクタL1に発生した場合にはキャパシタC1の放電を制限するように、部分的に変更されてもよい。
 図6は、他の実施形態として、チャージコイルユニット123’の回路構成例を示す。チャージコイルユニット123’は、回路部1231に代替して、回路部1231’を含む。回路部1231’は、互いに直列に接続されたインダクタL1及びキャパシタC1に対して並列に接続された整流素子D2を含み、即ち、図4Aの回路構成から整流素子D1が省略された形となっている。このような回路構成によれば、インダクタL1及びキャパシタC1で形成される閉ループ経路において一方向の電流が許容され且つ他方向の電流が制限されることとなる。そのため、図6に例示されたチャージコイルユニット123’によっても、キャパシタC1の充電および放電の繰り返し並びにLC発振が規制ないし抑制され、これにより、チャージコイルユニット123’の出力電圧V1’は安定化されうる。
 以上の実施形態によれば、チャージコイルユニット123又は123’は、互いに直列に接続されたインダクタL1及びキャパシタC1、並びに、回路部1231又は1231’を含む。回路部1231又は1231’は、インダクタL1で発生した誘導電流でキャパシタC1を充電可能に設けられる。このような回路構成によれば、動力源121の動力に基づく信号を出力電圧V1として安定的に出力可能となる。動力源121の動力は、この出力電圧V1に基づいて検出可能であり、本実施形態においては、フライホイール122の1回分の回転が出力電圧V1の1パルスに対応するため、動力源121の回転数を適切に検出可能である。
 ところで、本実施形態では、バッテリ30及び制御部31がユニット化されて(即ち、バッテリ30及び制御部31が一体に設けられて)、バッテリユニット3を形成している。よって、本実施形態によれば、作業機Mの製造時においてはバッテリユニット3の組み付けが簡便となり、また、バッテリユニット3を準備するのにも有利と云える。
 一方、作業機Mが使用される頻度はシーズンを通して変動することが多く、ユーザは比較的長期間にわたって作業機Mを使用しないこともあるため、いわゆるバッテリ上がり(Battery Down)が生じることも考えられる。このバッテリ上がりの対策として、作業機Mから予めバッテリ30を取り外すことも考えられる。しかしながら、バッテリ30の着脱はユーザにとって煩雑な場合が多く、特に本実施形態においてはバッテリユニット3としてバッテリ30は制御部31と共にユニット化されている。そのため、このことは、ユーザの負担を増大させる原因ともなりうる。また、図2の構成においては、上記バッテリ上がりが生じた場合には、制御部31は、バッテリ30から電力を受け取れないため、スタータ13を介してパワーユニット12を始動することができない。よって、制御部31には、バッテリ30を充電可能とする他の要素が更に設けられるとよい。このことを、以下、図7及び図8を参照しながら詳細に述べる。
 図7は、第1の例として、チャージコイルユニット123に電気接続された制御部31であってバッテリ30を充電可能とする他の要素を更に備える制御部31を示す。ここでは詳細な構成を不図示したが、チャージコイルユニット123は図3同様に構成されればよい。制御部31は、外部電源8との電気接続を実現するための外部電極として、高電圧側の接続用端子T31HEXおよび低電圧側の接続用端子T31LEXを更に含む。また、制御部31は、整流素子D4を更に含む。
 第1の例においては、接続用端子T31HEXは、スイッチ部315および整流素子D3の間の電気経路に接続され、また、演算部310は、この接続用端子T31HEXの電圧値ないし信号レベルを受け取り可能となっている。また、接続用端子T31LEXは、バッテリ30の負極および接続用端子T31Lの間の電気経路に接続される。
 外部電源8は、通常時には電気接続されておらず、非常時に必要に応じて外的に付加される電力源とする。ここでいう通常時とは、作業部1を稼働可能な場合、即ち上記バッテリ上がりが発生していない場合、を指し、通常時の概念には作業時および作業開始可能な非作業時が含まれ、それ以外の時を非常時とする。外部電源8には、上記接続用端子T31HEX及びT31LEXに接続可能な或いはそれらの規格に準拠する所定の電力源が用いられればよい。
 第1の例によれば、上記バッテリ上がりが生じた場合に、上記接続用端子T31HEX及びT31LEXに外部電源8を電気接続することが可能である。外部電源8が電気接続された場合、演算部310は、そのことを、接続用端子T31HEXの電圧値ないし信号レベルに基づいて検出し、該検出に応答してスイッチ部315を制御する。このようにして、制御部31は、外部電源8を用いたバッテリ30の充電動作を制御することができる。
 ここで、上述の外部電源8が電気接続された場合、この外部電源8からチャージコイルユニット123に向かう電流、即ち外部電源8からパワーユニット12への電流の逆流、は整流素子D3により防止される。これにより、パワーユニット12、主にチャージコイルユニット123、を保護可能すると共に、上記電流の逆流が発生した場合に生じうるチャージコイルユニット123の不測の出力電圧から、バッテリ30および外部電源8の双方を保護可能とする。
 また、整流素子D4は、上述の外部電源8が電気接続された場合に、チャージコイルユニット123およびバッテリ30から外部電源8への電流の逆流を防止するように配されており、これにより、外部電源8を保護可能とする。
 上記第1の例によれば、通常時にはパワーユニット12を稼働状態にすることが可能であり、該稼働されたパワーユニット12からの電力(チャージコイルユニット123からの出力電圧)は、バッテリ30の充電電力として、接続用端子T31Hに入力される。そして、非常時には、外部電源8を電気接続が可能であり、該電気接続された外部電源8からの電力は、バッテリ30の充電電力として、接続用端子T31HEXに入力される。制御部31は、これらの電力を、接続用端子T31H及びT31HEXからそれぞれ受け取り可能であり、これらの電力を用いてバッテリ30の充電動作を適切に行うことが可能である。また、外部電源8が電気接続された場合にはパワーユニット12を保護することが可能となり、それに付随してバッテリ30および外部電源8を保護することも可能となる。
 以上、第1の例によれば、作業部31は、バッテリ30の充電動作を制御するための制御装置として機能する。作業部31は、接続用端子T31H及びT31HEX、並びに、整流素子D3、を含む。接続用端子T31Hは、パワーユニット12からの電力をバッテリ30の充電電力として受け取る電極に対応する。接続用端子T31HEXは、非常時に外部電源8を電気接続可能に設けられ、該電気接続された外部電源8からの電力をバッテリ30の充電電力として受け取り可能な電極に対応する。整流素子D3は、バッテリ30及び電極T31HEXの双方と電極T31Hとの間の電気経路に配され、パワーユニット12からバッテリ30への電力の通過を許容し且つ外部電源8からパワーユニット12への電力の通過を規制する。
 上記構成によれば、通常時にはパワーユニット12からの電力に基づくバッテリ30の充電動作を可能となり、非常時には外部電源8を電気接続することにより該外部電源8の電力に基づくバッテリ30の充電動作を可能となる。これにより、バッテリ30の充電動作を適切に制御可能となる。また、上記構成によれば、外部電源8が電気接続された場合には、該外部電源8からパワーユニット12への電流の逆流を防止することによりパワーユニット12を保護可能となり、それに付随して、バッテリ30及び外部電源8を保護可能となる。
 図8は、第2の例として、バッテリ30を充電可能とする更に他の構成を更に備える制御部31を示す。チャージコイルユニット123は図3同様に構成されればよい。第2の例においては、制御部31は、第2のスイッチ部315および第2の整流素子D3を更に含む。区別のため、前述のスイッチ部315を「第1のスイッチ部315」とし、また、前述の整流素子D3を「第1の整流素子D3」とする。尚、第2の例においては、整流素子D4は削除とする。
 スイッチ部315および整流素子D3は、接続用端子T31HEXとバッテリ30の正極との間に直列に接続される。スイッチ部315はバッテリ30の正極側に配置され、整流素子D3は接続用端子T31HEX側に配置される。即ち、スイッチ部315とスイッチ部315とは、バッテリ30に対して互いに並列に接続される。そして、整流素子D3は、接続用端子T31Hとスイッチ部315との間の電気経路に配され、また、整流素子D3は、接続用端子T31HEXとスイッチ部315との間の電気経路に配される。外部電源8が電気接続された場合、演算部310は、そのことを、接続用端子T31HEXの電圧値ないし信号レベルに基づいて検出し、該検出に応答してスイッチ部315を制御する。このようにして、制御部31は、外部電源8を用いたバッテリ30の充電動作を制御することができる。
 上記第2の例によっても、第1の例同様、制御部31は、パワーユニット12からの電力および外部電源8からの電力を用いてバッテリ30の充電動作を適切に行うことが可能である。また、演算部310は、スイッチ部315とスイッチ部315とを、接続用端子T31H及びT31HEXの電圧値ないし信号レベルに基づいて、個別に制御可能となるため、その構成を比較的簡素にすることが可能となる。よって、上記第2の例によれば、第1の例同様の効果が得られると共に、制御部31のコストの低減にも有利と云える。
 実施形態を以下に纏める:
 第1の態様は制御装置(例えば31)に係り、前記制御装置は、バッテリ(例えば30)の充電動作を制御するための制御装置であって、パワーユニット(例えば12)に電気接続され、該パワーユニットからの第1電力を前記バッテリの充電電力として受け取る第1電極(例えばT31H)と、所定の電力源(例えば8)に電気接続可能に設けられ、該所定の電力源からの第2電力を前記バッテリの充電電力として受け取り可能な第2電極(例えばT31HEX)と、前記パワーユニットから前記バッテリへの前記第1電力の通過を許容し且つ前記第2電極に電気接続された前記所定の電力源から前記パワーユニットへの前記第2電力の通過を規制するように、前記バッテリおよび前記第2電極の双方と前記第1電極との間の電気経路に配された整流素子(例えばD3、D3)と、を備える。
 第1の態様によれば、上記第1~第2電力に基づくバッテリの充電動作を適切に制御可能となる。また、所定の電力源が電気接続された場合には、パワーユニットへの電流の逆流を防止することにより、パワーユニット、バッテリおよび外部電源を保護可能となり、信頼性の向上にも有利と云える。
 第2の態様では、前記充電動作の開始および終了を切り替えるためのスイッチ部(例えば315)であって前記バッテリに対して接続されたスイッチ部を更に備え、前記整流素子は、前記スイッチ部と前記第1電極との間の電気経路に配されている。
 第2の態様によれば、比較的簡素な構成で上記第1の態様を実現可能となる。
 第3の態様では、前記整流素子は第1の整流素子(例えばD3)であり、前記制御装置は、前記第1電力による前記充電動作の開始および終了を切り替えるための第1のスイッチ部(例えば315)と、前記第2電力による前記充電動作の開始および終了を切り替えるための第2のスイッチ部(例えば315)と、第2の整流素子(例えばD3)と、を更に備え、前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とは、前記バッテリに対して互いに並列に接続されており、前記第1の整流素子は、前記第1電極と前記第1のスイッチ部との間の電気経路に配されており、かつ、前記第2の整流素子は、前記第2電極と前記第2のスイッチ部との間の電気経路に配されている。
 第3の態様によれば、比較的簡素な構成で上記第1の態様を実現可能となる。
 第4の態様はバッテリユニット(例えば3)に係り、前記バッテリユニットは、上述の制御装置(例えば31)と、前記バッテリ(例えば30)と、を一体に備える。
 第4の態様によれば、上記制御装置とバッテリとのユニット化により、バッテリユニットの取り扱いが容易となる。
 第5の態様は作業機(例えばM)に係り、前記作業機は、作業を行うための作業部(例えば1)を備える作業機であって、上述のバッテリユニット(例えば3)と、前記パワーユニット(例えば12)と、を備える。
 第5の態様によれば、上記バッテリユニットはパワーユニットと共に一般的な作業機に適用可能である。
 第6の態様では、前記パワーユニットは、前記作業部を稼働するための動力源(例えば121)と、磁石を支持し且つ前記動力源の動力に応じて回転可能に配されたフライホイール(例えば122)と、前記動力源の動力に基づく電圧を前記第1電力として出力可能に前記フライホイールに支持されたチャージコイルユニット(例えば123)と、を含む。
 第6の態様によれば、上記バッテリユニット内のバッテリを比較的簡便に充電可能となる。
 第7の態様では、前記チャージコイルユニットは、前記動力源の動力に基づいて誘導電流を発生するインダクタ(例えばL1)と、前記インダクタに対して直列に接続されたキャパシタ(例えばC1)と、前記インダクタに発生した誘導電流で前記キャパシタを充電可能に設けられた回路部(例えば1231)とを含む。
 第7の態様によれば、チャージコイルユニットは、動力源の動力に基づく信号を出力電圧として安定的に出力可能となり、上記バッテリユニット内のバッテリを適切に充電可能となる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (7)

  1.  バッテリの充電動作を制御するための制御装置であって、
     パワーユニットに電気接続され、該パワーユニットからの第1電力を前記バッテリの充電電力として受け取る第1電極と、
     所定の電力源に電気接続可能に設けられ、該所定の電力源からの第2電力を前記バッテリの充電電力として受け取り可能な第2電極と、
     前記パワーユニットから前記バッテリへの前記第1電力の通過を許容し且つ前記第2電極に電気接続された前記所定の電力源から前記パワーユニットへの前記第2電力の通過を規制するように、前記バッテリおよび前記第2電極の双方と前記第1電極との間の電気経路に配された整流素子と、を備える
     ことを特徴とする制御装置。
  2.  前記充電動作の開始および終了を切り替えるためのスイッチ部であって前記バッテリに対して接続されたスイッチ部を更に備え、
     前記整流素子は、前記スイッチ部と前記第1電極との間の電気経路に配されている
     ことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3.  前記整流素子は第1の整流素子であり、
     前記制御装置は、前記第1電力による前記充電動作の開始および終了を切り替えるための第1のスイッチ部と、前記第2電力による前記充電動作の開始および終了を切り替えるための第2のスイッチ部と、第2の整流素子と、を更に備え、
     前記第1のスイッチ部と前記第2のスイッチ部とは、前記バッテリに対して互いに並列に接続されており、
     前記第1の整流素子は、前記第1電極と前記第1のスイッチ部との間の電気経路に配されており、かつ、前記第2の整流素子は、前記第2電極と前記第2のスイッチ部との間の電気経路に配されている
     ことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  4.  請求項1から請求項3の何れか1項記載の制御装置と、前記バッテリと、を一体に備える
     ことを特徴とするバッテリユニット。
  5.  作業を行うための作業部を備える作業機であって、
     請求項4記載のバッテリユニットと、
     前記パワーユニットと、を備える
     ことを特徴とする作業機。
  6.  前記パワーユニットは、
      前記作業部を稼働するための動力源と、
      磁石を支持し且つ前記動力源の動力に応じて回転可能に配されたフライホイールと、
      前記動力源の動力に基づく電圧を前記第1電力として出力可能に前記フライホイールに支持されたチャージコイルユニットと、
     を含む
     ことを特徴とする請求項5記載の作業機。
  7.  前記チャージコイルユニットは、前記動力源の動力に基づいて誘導電流を発生するインダクタと、前記インダクタに対して直列に接続されたキャパシタと、前記インダクタに発生した誘導電流で前記キャパシタを充電可能に設けられた回路部とを含む
     ことを特徴とする請求項6記載の作業機。
PCT/JP2018/035694 2018-09-26 2018-09-26 制御装置、バッテリユニットおよび作業機 WO2020065768A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18935565.4A EP3843232B1 (en) 2018-09-26 2018-09-26 Control device, battery unit, and work machine
AU2018443944A AU2018443944B2 (en) 2018-09-26 2018-09-26 Control device, battery unit, and work machine
CN201880098015.2A CN112771750B (zh) 2018-09-26 控制装置、电池单元以及作业机
PCT/JP2018/035694 WO2020065768A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 制御装置、バッテリユニットおよび作業機
US17/206,569 US20210210960A1 (en) 2018-09-26 2021-03-19 Control device, battery unit, and work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035694 WO2020065768A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 制御装置、バッテリユニットおよび作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/206,569 Continuation US20210210960A1 (en) 2018-09-26 2021-03-19 Control device, battery unit, and work machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020065768A1 true WO2020065768A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035694 WO2020065768A1 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 制御装置、バッテリユニットおよび作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210210960A1 (ja)
EP (1) EP3843232B1 (ja)
AU (1) AU2018443944B2 (ja)
WO (1) WO2020065768A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079044U (ja) * 1993-07-08 1995-02-07 日新電機株式会社 電源切換装置
JP2008182822A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
WO2010103603A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 稼働電源種切替回路
JP2015126515A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器
US9127658B2 (en) 2011-11-04 2015-09-08 Briggs & Stratton Corporation Internal combustion engine including starting system powered by lithium-ion battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394893A (en) * 1980-11-07 1983-07-26 Tecumseh Products Company Engine shut-off system with flywheel braking
US5864223A (en) * 1996-11-05 1999-01-26 Meyer; Dennis R. Battery life extender apparatus
JP2011234573A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
EP3954505A1 (en) * 2011-07-24 2022-02-16 Makita Corporation Adapter for power tools
JP2013102573A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 充放電制御装置および充放電制御システム
WO2013134709A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Husqvarna Ab Fleet management portal for outdoor power equipment
US9898060B2 (en) * 2014-09-16 2018-02-20 Integrated Device Technology, Inc. System and method for wireless power transfer using automatic power supply selection
US20160204623A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Hand Held Products, Inc. Charge limit selection for variable power supply configuration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079044U (ja) * 1993-07-08 1995-02-07 日新電機株式会社 電源切換装置
JP2008182822A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
WO2010103603A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 稼働電源種切替回路
US9127658B2 (en) 2011-11-04 2015-09-08 Briggs & Stratton Corporation Internal combustion engine including starting system powered by lithium-ion battery
JP2015126515A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112771750A (zh) 2021-05-07
EP3843232A1 (en) 2021-06-30
US20210210960A1 (en) 2021-07-08
EP3843232A4 (en) 2021-08-25
AU2018443944B2 (en) 2022-10-27
EP3843232B1 (en) 2022-10-26
AU2018443944A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3008803B1 (de) Ladeverfahren und handgerät für mobiles elektrokleingerät
AU637328B2 (en) Battery charger
US7605563B2 (en) Charging circuit and charger using the same
TW201403997A (zh) 平衡電池單元的平衡電路
JP2010200606A (ja) 二次電池
CN112510652B (zh) 电池充电电路、充电设备和电子设备
US9287768B2 (en) Power converter and pre-charging circuit of same
US20120087154A1 (en) Voltage supply device for a load
JP2012143020A (ja) 充電システム
US11451082B2 (en) Charge coil unit, power unit, and work machine
JP2009519694A (ja) 小型電子機器用電子回路
WO2020065768A1 (ja) 制御装置、バッテリユニットおよび作業機
CN112771750B (zh) 控制装置、电池单元以及作业机
JP5815010B2 (ja) バッテリーユニットのバランシングのためのバランシング回路
JP2002010517A (ja) インバーター装置システム
US9184612B2 (en) Battery charging circuit
US6465985B2 (en) Arrangement including means for displaying a charging state
CN211790898U (zh) 充电控制电路及充电控制装置
JP2018057260A (ja) 充電器内蔵型電池
US9484762B2 (en) Device and method for balancing battery cells
JPH0963597A (ja) コンデンサーを内蔵するパック電池
JP2020145771A (ja) 充放電制御装置および充放電制御装置付き蓄電池
JP2006197736A (ja) 二次電池の充放電制御装置
KR20010070801A (ko) 포워드 컨버터 방식을 이용한 배터리 충전용 전원공급장치
WO2014054380A1 (ja) 発電機を有する充電器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18935565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018935565

Country of ref document: EP

Effective date: 20210325

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018443944

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20180926

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP