WO2020065711A1 - 余寿命診断曲線作成方法 - Google Patents

余寿命診断曲線作成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020065711A1
WO2020065711A1 PCT/JP2018/035372 JP2018035372W WO2020065711A1 WO 2020065711 A1 WO2020065711 A1 WO 2020065711A1 JP 2018035372 W JP2018035372 W JP 2018035372W WO 2020065711 A1 WO2020065711 A1 WO 2020065711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
remaining life
test
creep
curve
creating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035372
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西田 秀高
Original Assignee
中国電力株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国電力株式会社 filed Critical 中国電力株式会社
Priority to JP2018568453A priority Critical patent/JP6733748B1/ja
Priority to PCT/JP2018/035372 priority patent/WO2020065711A1/ja
Publication of WO2020065711A1 publication Critical patent/WO2020065711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress

Definitions

  • the present invention relates to a method for creating a remaining life diagnosis curve.
  • the present invention relates to a method for creating a highly accurate remaining life diagnostic curve for a member of a welded portion of a boiler pipe.
  • Patent Document 1 discloses a method of obtaining a remaining life diagnostic curve by subjecting a creep test specimen to a uniaxial tensile creep test.
  • Patent Document 2 discloses a method in which a test piece is appropriately stopped while being heated to 900 K or more in an electric furnace, and a remaining life diagnosis curve is created using parameters obtained at each stop. doing.
  • JP 2014-134417 A International Publication WO2005 / 124315
  • the conventional remaining life diagnosis curve indicates that the creep voids and cracks appear more slowly than when the member to be evaluated is used in actual equipment. Was slow. That is, the remaining life when the creep voids and cracks appeared was short.
  • the present invention provides a method for creating a remaining life diagnosis curve capable of diagnosing the remaining life of a welded portion of a boiler pipe with higher accuracy.
  • the evaluation target member is heated in a range from a use temperature in the actual machine to a temperature obtained by adding 50 degrees to a use temperature in the actual machine,
  • the remaining life diagnosis curve may be created.
  • the test object may be 1 / to 1 times the size of the actual machine.
  • the damage parameter may be at least one of a void area ratio, a void number density, an A parameter, and a crack length.
  • FIG. 1 is a configuration example of a creep test device used in an embodiment of the present invention.
  • 1 is a configuration example of a creep test device used in an embodiment of the present invention.
  • It is an example and a comparative example of the remaining life diagnosis curve created by the remaining life diagnosis curve creation method according to the embodiment of the present invention.
  • Non-Patent Document 1 discloses that fracture mechanisms in a creep region are mainly classified into intragranular creep fracture, fracture due to generation of a grain boundary triple point crack, and fracture due to generation of a grain boundary cavity.
  • FIG. 3 shows a flowchart of a method for creating a remaining life diagnosis curve in the embodiment.
  • step S1 a test piece at a welded portion of a boiler pipe is set in a creep test apparatus, and the test piece is heated by a heating device provided on an outer periphery of the test piece.
  • the test piece is a pipe or elbow actually used in the actual machine, or a test piece having a size of 1/2 to 1 times the size of the actual machine. Is heated up to a temperature obtained by adding 50 ° C. to the operating temperature in the above.
  • the creep test device for example, a creep test device which is not affected by each displacement due to the thermal expansion of the test piece as disclosed in JP-A-2009-109356 may be used.
  • FIG. 4A is a front view of the creep test apparatus 1
  • FIG. 4B is a side view of the creep test apparatus 1.
  • the load loading apparatus 10 ie, the connection beam 40 which has the screw jack 20, the load cell 30, the guide roller 41, the intermediate spacer 50, and the slide.
  • the support columns 2 and 3 are omitted because the support device 60 and the spacer 70 are hidden.
  • the lower end face of the test piece P is supported by a pair of support pedestals 6, and a support 7 is provided on the upper surface of the support pedestal 6.
  • An abutable cylindrical seat 9 is provided.
  • the magnitude of the multiaxial stress is up to twice as large as the stress on the member to be evaluated in the actual machine.
  • the damage parameter for example, at least one of a void area ratio, a void number density, an A parameter, and a crack length can be used.
  • the void area ratio is calculated by calculating the void occupied area in the evaluation visual field in the test piece P and calculating the ratio of the void occupied area to the evaluation visual field area after a predetermined test time has elapsed. It is possible to get.
  • the void number density can be obtained by calculating the void generation amount in the evaluation visual field and calculating the ratio of the void generation amount to the area of the evaluation visual field after a predetermined test time has elapsed. It is.
  • step S3 the life time of the specimen P is obtained.
  • a creep test apparatus may be used to apply a force until the test piece P breaks, and the length of time from the start of the test to the time when the test piece P is broken may be used as the life time.
  • the test time until the value of these parameters becomes “1” may be set as the life time.
  • the remaining life diagnosis curve can be created in a shorter time than when the test piece P is actually destroyed, particularly in a shorter time than when a destructive test is performed by a full-scale test.
  • the life time of the specimen may be calculated using a known theoretical formula. Also in this case, it is possible to create the remaining life diagnosis curve in a shorter time than when the test piece P is actually broken, particularly in a shorter time than when a full-size test is performed.
  • step S4 the life time consumption rate corresponding to each damage parameter is calculated by dividing the test time corresponding to each damage parameter obtained in step S2 by the life time obtained in step S3.
  • step S5 a remaining life diagnosis curve is created with the value of each damage parameter on the vertical axis and the life consumption rate corresponding to each damage parameter on the horizontal axis.
  • step S3 for example, when the life time is calculated using a known theoretical formula, the execution order of step S3 can be advanced to step S1 or step S2.
  • the solid line in the graph of FIG. 4 shows an example of the remaining life diagnostic curve generated by using the above test method. More specifically, a test for applying a multiaxial stress to a 0.5 ⁇ 4m ⁇ t38mm test specimen made of a boiler / turbine material such as STPA24 or STPA22 at a temperature of 630 ° C., a bending force of 100 KN, and an internal vapor pressure of about 10 MPa. was done.
  • a remaining life diagnosis curve was created by using the methods described in Patent Documents 1 and 2 described above. Specifically, a test piece taken from a welded portion of an actual machine and having a length of 150 mm, a narrowest central portion including the welded portion having a length of 50 mm, and a thickness of 15 mm was obtained at 575 ° C. (848. A remaining life diagnostic curve was created by performing a short-time rupture test with a uniaxial stress of 125 MPa while heating to 15 K) while appropriately stopping the process. The remaining life diagnosis curve of this comparative example is shown as a dotted line in FIG.
  • the remaining life diagnosis curve of the embodiment has a form in which the creep life consumption rate rises from a low time and then gradually rises.
  • the creep life consumption rate at a specific void number density takes a smaller value than that of the comparative example, and it can be said that the degree of reflection of the evaluation target member in the actual use mode or the degree of actual deterioration is high.
  • a remaining life diagnostic curve is created by performing a destructive test under conditions where creep rupture occurs due to grain boundary cavities. This makes it possible to create a remaining life diagnosis curve reflecting the situation where the boiler pipe weld is used in the actual machine, and to diagnose the remaining life of the boiler pipe weld with higher accuracy. .
  • a test specimen having a size of 1/2 to 1 times the size of the actual machine is added with 50 degrees from the operating temperature of the actual machine to the operating temperature of the actual machine.
  • a remaining life diagnostic curve is created by applying a multiaxial stress having a magnitude of up to twice the stress applied when used in an actual machine to a test body while heating to a temperature range. This makes it possible to perform a destruction test under the conditions where creep destruction occurs due to the grain boundary cavity.
  • the remaining life diagnosis curve can be created earlier than when the remaining life diagnosis curve is created by a full-scale test reflecting the actual use situation.
  • the remaining life diagnosis curve created by the remaining life diagnosis curve creation method of the present invention at least one of the void area ratio, the void number density, the A parameter, and the crack length is used as a damage parameter.
  • the void area ratio, the void number density, or the A parameter is used as the damage parameter, and the test time until the value of these parameters becomes “1” is defined as the life time, Can create a remaining life diagnostic curve without waiting for the destruction of the test body.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

ボイラ配管溶接部の余寿命を、より高精度に診断することが可能な余寿命診断曲線の作成方法を提供する。 試験体に対しクリープ試験をすることにより得られたデータを用いて、ボイラ配管溶接部の損傷パラメータとクリープ寿命消費率との関係を示す余寿命診断曲線を作成する余寿命診断曲線作成方法であって、前記クリープ試験において、粒界キャビティによるクリープ破壊が発生する条件で破壊試験をすることにより、前記余寿命診断曲線を作成する。

Description

余寿命診断曲線作成方法
 本発明は、余寿命診断曲線作成方法に関する。とりわけ、本発明は、ボイラ配管溶接部の部材における高精度な余寿命診断曲線の作成方法に関する。
 従来、クリープ破壊を想定した場合の、金属材料の余寿命診断曲線(マスターカーブ)を作成する際には、コスト削減の観点から、試験体を高温に熱した上で、試験体に対し高い単軸応力を短時間かけるクリープ試験を行っていた。
 例えば、特許文献1においては、クリープ試験片を単軸引張りクリープ試験に供することにより、余寿命診断曲線を得る方法を開示している。また、特許文献2においては、試験片を電気炉内で900K以上まで加熱しながら、適宜中途止めを行い、各中途止め時において求めたパラメータを用いて、余寿命診断曲線を作成する方法を開示している。
特開2014-134417号公報 国際公開WO2005/124315号公報
「クリープ破壊機構領域図」新谷紀雄(日本金属学会会報 第26巻 第8号(1987))
 しかし、従来技術の余寿命診断曲線の作成方法においては、上記のようにコストを削減するため、あるいは、より早く余寿命診断曲線を得るため、試験体に対し、実機で用いられる状況に比較して、はるかに厳しい温度や応力を与えていた。これにより、実機で用いられる状況を反映していることが想定される余寿命診断曲線に比較して、余裕度が高く精度が低い余寿命診断曲線が作成されていた。この余寿命診断曲線からは、余裕度の高さに由来して、実際よりも短く余寿命が算出されていた。
 とりわけ、クリープ損傷の評価対象部材が火力発電設備で用いられることを想定した際、従来の余寿命診断曲線では、評価対象部材が実機で使用される場合に比べて、クリープボイドや亀裂が現れる時間が遅かった。すなわち、クリープボイドや亀裂が現れた時点での余寿命が短かった。
 これにより、例えば、火力発電設備のボイラ配管溶接部に対し、従来の余寿命診断曲線を用いて余寿命を診断した場合、実際にはまだ十分な余寿命が存在するにもかかわらず、余寿命が残り少ないと判定し、使用部材を交換することがあった。延いては、クリープ試験のコストの削減分を、火力発電設備の設備コストが上回ることがあった。
 そこで、本発明は、ボイラ配管溶接部の余寿命を、より高精度に診断することが可能な余寿命診断曲線の作成方法を提供する。
 前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備えている。
 (1) 試験体に対しクリープ試験をすることにより得られたデータを用いて、ボイラ配管溶接部の損傷パラメータとクリープ寿命消費率との関係を示す余寿命診断曲線を作成する余寿命診断曲線作成方法であって、前記クリープ試験において、粒界キャビティによるクリープ破壊が発生する条件で破壊試験をすることにより、前記余寿命診断曲線を作成する、余寿命診断曲線作成方法。
 (2) 上記の余寿命診断曲線作成方法では、前記クリープ試験において、前記試験体に対し、前記試験体が実機において使用される場合にかかる応力の2倍までの大きさの多軸応力をかけることにより、前記余寿命診断曲線を作成してもよい。
 (3) 上記の余寿命診断曲線作成方法では、前記クリープ試験において、前記評価対象部材を、実機における使用温度から、実機における使用温度に50度を加算した温度までの範囲で加熱することにより、前記余寿命診断曲線を作成してもよい。
 (4) 上記の余寿命診断曲線作成方法では、前記試験体は、実機サイズの1/2倍~1倍の大きさであってよい。
 (5) 上記の余寿命診断曲線作成方法では、前記損傷パラメータは、ボイド面積率、ボイド個数密度、Aパラメータ、及び亀裂長さのうち少なくとも1つであってよい。
 本発明によれば、ボイラ配管溶接部の余寿命を、より高精度に診断することが可能となる。
材料のクリープ損傷の概念を示す図である。 1Cr-1Mo-0.25V鍛鉱の応力-破断時間曲線とクリープ破壊機構領域を示す図である。 本発明の実施形態に係る余寿命診断曲線作成方法のフローである。 本発明の実施形態で用いるクリープ試験装置の構成例である。 本発明の実施形態で用いるクリープ試験装置の構成例である。 本発明の実施形態に係る余寿命診断曲線作成方法により作成した余寿命診断曲線の実施例と比較例である。
〔1.発明の概要〕
 上記のように、従来の余寿命診断曲線では、クリープ損傷の評価対象部材が実機で使用される場合に比べて、クリープボイドや亀裂が現れる時間が遅かった。これは、試験体に対し単軸応力をかけていること、及び、クリープボイドの成長が難しいほど、試験体を高温に熱した上で、試験体に高い応力をかけていることに由来する。
 例えば非特許文献1は、クリープ領域での破壊機構は、主として、粒内クリープ破壊、粒界三重点クラック生成による破壊、及び粒界キャビティ生成による破壊とに分けられることを開示している。
 なお、粒内クリープ破壊とは結晶粒の粒内における破壊であり、主として高応力の状況下で発生する。
 また、粒界三重点クラック生成とは、3本の粒界から構成される粒界三重点において、亀裂が生成されることである。
 また、粒界キャビティとは、クリープの進行に従って、結晶粒の粒界に発生する微小な孔のことである。図1に示すように、時間経過に伴い、粒界キャビティ同士が連結してクリープボイドと呼ばれる数μm径の孔となる。やがてクリープボイド同士が連結してクリープボイドの連結合体となり、ミクロ亀裂、更にはマクロ亀裂となる。
 非特許文献1は、図2に示すような、発電設備で用いられる頻度の高い1Cr-1Mo-0.25V鍛鋼の、応力と破断時間との関係を示す曲線と、クリープ領域での温度や応力により種々変化する破壊の様相と、この温度・応力の領域との対応関係を示すクリープ破壊機構領域図を開示している。
 概して、この鋼種が実際に使用される温度が773~823K、応力が50MPaであることを考慮すると、図2は、領域Cに見られるように、クリープによって生じ得る破壊が、粒界キャビティ生成による破壊であることを示している。(なお、図2のグラフには、「再結晶ラプチャー」の領域Rが存在するが、「再結晶ラプチャー」とは、再結晶を伴う破断のことである。)
 すなわち、ボイラ配管溶接部が実機で使用される状況を反映して余寿命診断曲線を作成するためには、評価対象部材としての試験体に、粒界キャビティによる破壊を起こすクリープ試験を実施する必要がある。
 そこで、本発明においては、クリープ損傷の評価対象部材が、粒界キャビティによるクリープ破壊を起こす条件でクリープ試験を実施し、このクリープ試験によって得られるデータを用いて、余寿命診断曲線を作成する。
〔2.実施例〕
 図3は、実施例における余寿命診断曲線作成方法のフローチャートを示す。
 ステップS1において、ボイラ配管溶接部の試験体をクリープ試験装置に設置し、試験体の外周に設けられた加熱装置により、この試験体を加熱する。
 試験体は、実機で実際に用いられている配管やエルボ、又は、実機サイズの1/2~1倍の大きさの試験体であると共に、この試験体を、実機での使用温度から、実機での使用温度に50℃を加算した温度までの範囲に加熱する。
 また、クリープ試験装置としては、例えば、特開2009-109356号に開示されるような、試験体の熱膨張による各変位の影響を受けることがないクリープ試験装置を用いてもよい。
 以下、図4A及び図4Bを参照しながら、特開2009-109356号に開示されるクリープ試験装置の概要について説明する。図4Aは、クリープ試験装置1の正面図を、図4Bはクリープ試験装置1の側面図を示す。
 図4A及び図4Bに示すように、クリープ試験装置1は、一対の支柱2及び3と、これら支柱2及び3の上端部に設置される固定梁4と、支柱2、3の中央部に設けられる接合柱部5とを備える。固定梁4の所定位置には、試験体Pに所定の荷重を作用させる一対の荷重負荷装置10が設置される。
 荷重負荷装置10は、スクリュージャッキ20、ロードセル30、ガイドローラ41を有する連結ビーム40、中間スペーサ50、スペーサ70、及び、中間スペーサ50とスペーサ70との間に嵌装されるスライド支承装置60を備える。
 なお、図4Aにおいて支柱2及び3を記載した場合、支柱2及び3の真後ろに、荷重負荷装置10、すなわち、スクリュージャッキ20、ロードセル30、ガイドローラ41を有する連結ビーム40、中間スペーサ50、スライド支承装置60、及びスペーサ70が隠れる図面となってしまうため、図4Aにおいては、支柱2及び3は省略する。
 連結ビーム40により、荷重負荷装置10が傾斜することが抑止される。
 また、連結ビーム40の外側に、ガイドローラ支持部材43が取り付けられ、ガイドローラ支持部材43の端部42が支柱2、3に固定されることにより、曲げ荷重により角変位が発生した場合でも、中間スペーサ50の水平位置が保持される。
 更に、スライド支承装置60が存在することにより、試験体Pの熱膨張によりスペーサ70が動いた場合、及び曲げ荷重による角変位が発生した場合でも、荷重負荷装置10の平衡状態が保持される。
 なお、試験体Pは、一対の支持架台6により下端面が支持されると共に、支持架台6の上面にはサポート7が設けられ、サポート7の内端面8には、試験体Pの外周面と当接自在な円筒座9が設けられる。
 ステップS2において、クリープ試験装置により、試験体Pに対し、例えば曲げと内圧を加えることにより、多軸応力をかけながら、断続的に損傷パラメータを取得する。
 具体的には、試験体P内に給水装置で給水すると共に、ステップS1で実行される加熱により水蒸気を発生させて、試験体Pに内圧をかける。この状態で、上記の荷重負荷装置10を用いて試験体Pに対し荷重を加えることにより、試験体Pに曲げ力を加える。これらにより、試験体Pに多軸応力が加えられる。
 上記のように、従来の余寿命診断曲線作成方法においては、試験体に対し、単軸応力を加えていた。しかし、ボイラの溶接部の実際の使用状況においては、溶接部に対し、単軸応力ではなく、曲げ応力と内圧による2軸(多軸)の応力がかかる。本発明の余寿命診断曲線作成方法においては、この溶接部の実際の使用状況を反映するよう、試験体に対し曲げ応力と内圧による2軸(多軸)の応力を加えることにより、より精度の高い余寿命診断曲線を作成することが可能となる。
 なお、多軸応力の大きさは、実機において評価対象部材に係る応力の2倍までの大きさである。
 また、損傷パラメータとしては、例えば、ボイド面積率、ボイド個数密度、Aパラメータ、及び亀裂長さのうち少なくとも1つを用いることが可能である。
 ボイド面積率としては、所定の試験時間経過時において、試験体P内の評価視野中のボイド占有面積を算定し、評価視野の面積に対するボイド占有面積の割合を算出することにより、ボイド面積率を取得することが可能である。
 ボイド個数密度としては、所定の試験時間経過時において、評価視野中のボイド発生量を算定し、評価視野の面積に対するボイド発生量の割合を算出することにより、ボイド個数密度を取得することが可能である。
 Aパラメータとしては、所定の試験時間経過時において、試験体Pの表面に対し、アセチルセルロースフィルム等を用いて金属組織を写し取って顕微鏡で検視する。その際、最大応力方向と平行な平行線を横切る粒界の総数と、ボイド発生粒界数をカウントする。そして、粒界総数に対するボイド発生粒界数を算出することにより、Aパラメータを取得することが可能である。
 亀裂長さとしては、評価視野内の最長の亀裂の長さを取得することが可能である。更に、亀裂が寸断されている場合、寸断箇所の長さが、隣接する両亀裂のうち長い方の長さに対して所定の割合以下であれば、これら両亀裂及び寸断箇所は繋がった1つの亀裂であるとみなして、亀裂の長さを求めてもよい。
 ステップS3において、試験体Pの寿命時間を取得する。
 具体的には、試験体Pがクリープ破壊するまで、クリープ試験装置で加力し、試験開始から、試験体Pが破壊された時間までの長さを、寿命時間としてもよい。
 あるいは、ステップS2における損傷パラメータとして、ボイド面積率、ボイド個数密度、又はAパラメータを用いた場合、これらのパラメータの値が「1」となった時点までの試験時間を、寿命時間としてもよい。この場合には、試験体Pを実際に破壊するよりも短い時間、とりわけ実大試験による破壊試験をするよりも短い時間で、余寿命診断曲線を作成することが可能となる。
 あるいは、公知の理論式を用いて、試験体の寿命時間を算出してもよい。この場合にも、試験体Pを実際に破壊するよりも短い時間、とりわけ実大試験による破壊試験をするよりも短い時間で、余寿命診断曲線を作成することが可能となる。
 ステップS4において、ステップS2で取得した各損傷パラメータに対応する試験時間を、ステップS3で取得した寿命時間で除算することにより、各損傷パラメータに対応する寿命消費率を算出する。
 ステップS5において、各損傷パラメータの値を縦軸、各損傷パラメータに対応する寿命消費率を横軸として、余寿命診断曲線を作成する。
 なお、ステップS3において、例えば、公知の理論式を用いて寿命時間を算出する場合には、ステップS3の実施順を、ステップS1又はステップS2以前に繰り上げることが可能である。
 図4のグラフ中の実線は、上記の試験方法を用いることにより生成された余寿命診断曲線の実施例を示す。より詳細には、STPA24やSTPA22等のボイラー・タービン材料からなる0.5×4m×t38mmの試験体に対し、温度630℃、曲げ力100KN、内部蒸気圧10MPa程度で、多軸応力を加える試験を行った。
〔3.比較例〕
 比較例として、上記の特許文献1及び2に記載の方法を用いることにより、余寿命診断曲線を作成した。
 具体的には、実機の溶接部から採取した試験片であって、長さ150mm、溶接部を含む最も細い中央部の長さが50mm、厚さ15mmである試験体を、575℃(848.15K)に加熱しつつ、適宜中途止めをしながら、125MPaの単軸応力で、短時間引っ張る破断試験を行うことにより、余寿命診断曲線を作成した。この比較例の余寿命診断曲線を、図4の点線として示す。
〔4.実施例と比較例との比較〕
 実施例を比較例と比較すると、実施例の余寿命診断曲線は、クリープ寿命消費率が低い時間から立ち上がり、その後、緩やかに上昇する形態を有する。すなわち、特定のボイド個数密度におけるクリープ寿命消費率は、比較例に比べて小さな値を取り、評価対象部材の実機での使用態様や、実際の劣化の度合いを反映する度合いが高いと言える。
〔5.発明の効果〕
 本発明の余寿命診断曲線作成方法においては、粒界キャビティによるクリープ破壊が発生する条件で破壊試験をすることにより、余寿命診断曲線を作成する。
 これにより、ボイラ配管溶接部が実機で使用される状況を反映して余寿命診断曲線を作成することが可能となり、ボイラ配管溶接部の余寿命を、より高精度に診断することが可能となる。
 また、本発明の余寿命診断曲線作成方法は、クリープ試験において、実機サイズの1/2倍~1倍の大きさの試験体を、実機における使用温度から実機における使用温度に50度を加算した温度までの範囲で加熱しながら、試験体に対し、実機において使用される場合にかかる応力の2倍までの大きさの多軸応力をかけることにより、余寿命診断曲線を作成する。
 これにより、上記の粒界キャビティによるクリープ破壊が発生する条件で破壊試験をすることが可能となる。更に、実機サイズよりも小さな試験体を用いた場合、試験体を実機における使用温度よりも高い温度まで加熱した場合、及び、試験体に対し実機において使用される場合に係る応力よりも高い応力を加えた場合には、実際の使用状況を反映した実大試験によって余寿命診断曲線を作成する場合よりも早く、余寿命診断曲線を作成することが可能となる。
 また、本発明の余寿命診断曲線作成方法によって作成される余寿命診断曲線は、ボイド面積率、ボイド個数密度、Aパラメータ、及び亀裂長さのうち少なくとも1つを損傷パラメータとする。
 これにより、実機において、熟練者でなくても高精度のクリープ寿命消費率の評価を行うことができる。また、上記のように、損傷パラメータとして、ボイド面積率、ボイド個数密度、又はAパラメータを用い、これらのパラメータの値が「1」となった時点までの試験時間を、寿命時間とした場合には、試験体の破壊を待たずして、余寿命診断曲線を作成することが可能となる。
1 クリープ試験装置
10 荷重負荷装置
20 スクリュージャッキ
30 ロードセル
40 連結ビーム
41 ガイドローラ
50 中間スペーサ
60 スライド支承装置
70 スペーサ

Claims (5)

  1.  試験体に対しクリープ試験をすることにより得られたデータを用いて、ボイラ配管溶接部の損傷パラメータとクリープ寿命消費率との関係を示す余寿命診断曲線を作成する余寿命診断曲線作成方法であって、
     前記クリープ試験において、粒界キャビティによるクリープ破壊が発生する条件で破壊試験をすることにより、前記余寿命診断曲線を作成する、余寿命診断曲線作成方法。
  2.  前記クリープ試験において、前記試験体に対し、前記試験体が実機において使用される場合にかかる応力の2倍までの大きさの多軸応力をかけることにより、前記余寿命診断曲線を作成する、請求項1に記載の余寿命診断曲線作成方法。
  3.  前記クリープ試験において、前記試験体を、実機における使用温度から、実機における使用温度に50度を加算した温度までの範囲で加熱することにより、前記余寿命診断曲線を作成する、請求項1又は2に記載の余寿命診断曲線作成方法。
  4.  前記試験体は、実機サイズの1/2倍~1倍の大きさである、請求項1~3のいずれか1項に記載の余寿命診断曲線作成方法。
  5.  前記損傷パラメータは、ボイド面積率、ボイド個数密度、Aパラメータ、及び亀裂長さのうち少なくとも1つである、請求項1~4のいずれか1項に記載の余寿命診断曲線作成方法。
PCT/JP2018/035372 2018-09-25 2018-09-25 余寿命診断曲線作成方法 WO2020065711A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018568453A JP6733748B1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 余寿命診断曲線作成方法
PCT/JP2018/035372 WO2020065711A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 余寿命診断曲線作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035372 WO2020065711A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 余寿命診断曲線作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020065711A1 true WO2020065711A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69952944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035372 WO2020065711A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 余寿命診断曲線作成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6733748B1 (ja)
WO (1) WO2020065711A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164326A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Babcock Hitachi Kk 高Crフェライト鋼溶接部のクリープ損傷評価方法
WO2005124315A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 The Chugoku Electric Power Co., Inc. クリープ余寿命の総合評価方法
JP2014071053A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Hitachi Ltd 高温部材のクリープ損傷評価方法および損傷評価システム
JP2015175661A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 中国電力株式会社 クリープ損傷評価方法
US20160258860A1 (en) * 2014-01-24 2016-09-08 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Remaining service life evaluation method for metal pipe suffering from creep damage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164326A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Babcock Hitachi Kk 高Crフェライト鋼溶接部のクリープ損傷評価方法
WO2005124315A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 The Chugoku Electric Power Co., Inc. クリープ余寿命の総合評価方法
JP2014071053A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Hitachi Ltd 高温部材のクリープ損傷評価方法および損傷評価システム
US20160258860A1 (en) * 2014-01-24 2016-09-08 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Remaining service life evaluation method for metal pipe suffering from creep damage
JP2015175661A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 中国電力株式会社 クリープ損傷評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020065711A1 (ja) 2021-01-07
JP6733748B1 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Innovative use of a shape memory alloy ring spring system for self-centering connections
Wang et al. Fire tests of non-sway loaded and rotationally restrained steel column assemblies
Cochet et al. Crack stability criteria in steam generator tubes
Chen et al. Fatigue tests on Fe-SMA strengthened steel plates considering thermal effects
WO2020065711A1 (ja) 余寿命診断曲線作成方法
Madi et al. Low cycle fatigue of welded joints: new experimental approach
Hu et al. Experimental investigation of steel single plate beam end connections at elevated temperatures
Duda et al. An analysis of an incident during the renovation work of a power boiler superheater
JP2008070228A (ja) 熱疲労き裂進展試験装置、熱疲労き裂進展試験方法および熱疲労き裂進展試験装置に用いる試験体
JP5355832B1 (ja) ベイナイト組織を有する製品のクリープ余寿命の予測方法、及び、この予測方法に用いる検量線の作成方法
Fei et al. Failure behavior of axially loaded tubular Y-joints under fire
KR101083183B1 (ko) 원자력 발전소의 고온고압환경에서 사용된 히터 슬리브 노즐 관통관에 발생되는 응력부식균열에 대한 비파괴 검사의 성능 검증용 시편 제조방법
KR102306882B1 (ko) 응력부식균열 개시 시간 측정 시험장치 및 방법
Yamazaki et al. Creep-Fatigue Damage for Boiler Header Stub Mock-Up Specimen of 47Ni–23Cr–23Fe–7W Alloy
Prinz et al. Effect of radial base-plate welds on ULCF capacity of unanchored tank connections
JP2011064629A (ja) き裂試験用中空金属管及びその製造方法
JP5543954B2 (ja) クリープ歪の検査方法及び検査装置
Yvon et al. Development of new techniques to assess the mechanical behaviour of Zircaloy-4 during an RIA
Tung et al. Modeling a stress relaxation cracking test for advanced ultra supercritical alloys
Russell et al. Composite overwrapped pressure vessel (COPV) life test
Shirahatti et al. Experiments to determine the influence of residual stress and elastic follow-up on creep crack initiation
Kotliarenko et al. Features of the estimation of the influence of various factors on the integrity of the RPV reactor under the action of a melt of metals during a severe accident
Kim et al. Creep-fatigue test of a SA 316SS structure and comparative damage evaluations based upon elastic and inelastic approaches
Zamiri Akhlaghi et al. Investigation of technological size effects of welding on the residual stresses and fatigue life of tubular joints made of structural steels S355 and S690
Cruchley et al. A novel method for uniaxial HCF testing of austenitic stainless steels

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018568453

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18934753

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1