WO2020031786A1 - Egr装置 - Google Patents

Egr装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031786A1
WO2020031786A1 PCT/JP2019/029803 JP2019029803W WO2020031786A1 WO 2020031786 A1 WO2020031786 A1 WO 2020031786A1 JP 2019029803 W JP2019029803 W JP 2019029803W WO 2020031786 A1 WO2020031786 A1 WO 2020031786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
egr
gas
passage
outlet
flow
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/029803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉岡 衛
昭成 安江
海翔 曹
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Priority to JP2020535683A priority Critical patent/JPWO2020031786A1/ja
Publication of WO2020031786A1 publication Critical patent/WO2020031786A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters

Definitions

  • one embodiment of the present disclosure relates to an EGR device in which part of exhaust gas discharged from an engine to an exhaust passage is caused to flow as EGR gas to an intake passage and recirculated to the engine, An EGR passage through which the EGR gas flows, the EGR passage including an inlet and an outlet, the inlet being connected to the exhaust passage, the outlet being connected to the intake passage, and the EGR passage being provided in the EGR passage for cooling the EGR gas.
  • the EGR cooler includes a casing, a heat exchanger provided in the casing, an inlet for introducing the EGR gas into the casing, and a guide for extracting the EGR gas from the casing.
  • the condensed water attached to the inclined wall is less likely to rise toward the outlet 34 than the inclined wall, and as a result, the flow toward the outlet 34 is reduced. (Decelerate).
  • the condensed water staying in the reduction wall 51 flows down the reduction wall 51 by its own weight and collects in a portion of the outlet 31c adjacent to the heat exchanger 32.
  • the condensed water generated in the EGR cooler 24 can be made difficult to flow to the EGR passage 22 downstream of the EGR cooler 24. As a result, it is possible to suppress the condensed water from flowing into the intake passage 2 and the engine 1.
  • the outlet fin 83 (second gas flow suppressing means) is provided near the downstream side of the outlet 82a of the drain passage 82 (first gas passage), so that the outlet fin 83 is directed toward the outlet 31c.
  • the flow of all the EGR gas is suppressed, and the decrease of the EGR gas flowing through the heat exchanger 32 is suppressed accordingly. For this reason, a decrease in the cooling effect of the EGR gas by the heat exchanger 32 can be suppressed.
  • the partition plate 72 is formed in a front rectangular shape, and has the same width as the outer shape of the circular reversing wall 37. And has a size that almost covers and inverts the reversing wall 37.
  • the partition plate 72 is formed in a front rectangular shape, has a width larger than the outer diameter of the circular reversal wall 37, and is formed in a size that covers the reversal wall 37. You can also.
  • FIG. 47 is a front view of the partition 72 showing the relationship between the partition 72 and the reversing wall 37.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

EGR装置21は、EGR通路22と、EGRクーラ24とを備える。EGRクーラ24は、ケーシング31と、ケーシング31に設けられる熱交換器32と、ケーシング31にEGRガスを導入する導入口33と、ケーシング31からEGRガスを導出する導出口34とを含み、導出口34が導入口33よりも垂直方向において高い位置に配置される。ケーシング31は、熱交換器32が設けられる本体部31aと、本体部31aから導出口34までの間の導出部31cとを含み、導出部31cは、導出口34の近傍の流路面積が本体部31aの近傍の流路面積よりも小さく形成される。導出部31cには、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制(反転壁37等)が設けられる。

Description

EGR装置
 この明細書に開示される技術は、EGRガスが流れるEGR通路と、同通路を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラとを備えたEGR装置に関する。
 従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される「過給機付きエンジンの排気還流装置(EGR装置)」が知られている。このEGR装置は、EGRガスが流れるEGR通路と、同通路にてEGRガスを冷却するEGRクーラと、EGRクーラより下流にてEGRガス流量を調節するEGR弁とを備える。ここで、EGR弁の全閉時に同弁の下流側へ漏れたEGRガスが低温下で冷やされると、EGRガス中の水分により凝縮水が発生し、その凝縮水がEGR通路から吸気通路やエンジンへ流れるおそれがあった。そこで、この装置では、EGR通路の出口が入口よりも垂直方向において高い位置に配置され、EGR弁の下流側から上流側へ凝縮水が流下可能に構成されると共に、凝縮水がEGR通路を排気通路へ向けて流下するように構成される。また、このようなEGR通路の配置に伴い、EGRクーラもEGR通路に沿って斜めに配置され、その出口側が入口側よりも高い位置に配置される。
特開2016-31063号公報
 ところが、特許文献1に記載のEGR装置では、EGRクーラにおける凝縮水の発生も不可避なことであり、特にEGRガスの流れが速い場合には、EGRクーラで発生した凝縮水がEGRガスの流れによって吹き飛ばされてEGR通路を吸気通路へ流れるおそれがあった。その結果、凝縮水が吸気通路で凍結したり、エンジンへ流れ込んで失火を招いたりするおそれがあった。このことは、EGRクーラをその出口側が入口側より高くなるように配置しても起こり得るとも考えられる。特に、燃費改善等の観点から冷間時からEGRを開始すると、EGRクーラで大量の凝縮水が発生するおそれがあり、上記問題が起こり得ると考えられる。
 この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、EGRクーラで発生した凝縮水がEGRクーラより下流のEGR通路へ流れ難くすることを可能としたEGR装置を提供することにある。
 (1)上記目的を達成するために、本開示技術の一態様は、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させるEGR装置であって、EGRガスが流れるEGR通路と、EGR通路は入口と出口を含み、入口が排気通路に接続され、出口が吸気通路に接続されることと、EGR通路に設けられ、EGRガスを冷却するためのEGRクーラとを備えたEGR装置において、EGRクーラは、ケーシングと、ケーシングの中に設けられる熱交換器と、ケーシングにEGRガスを導入するための導入口と、ケーシングからEGRガスを導出するための導出口とを含み、ケーシングは、熱交換器が設けられる本体部と、本体部から導出口までの間の導出部とを含み、導出部は、導出口の近傍の流路面積が本体部の近傍の流路面積よりも小さく形成され、導出部には、本体部から導出口へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられることを趣旨とする。
 上記(1)の技術において、冷間時からEGR通路にEGRガスを流した場合、EGRガス中の水分によってEGRクーラで大量の凝縮水が発生するおそれがある。上記(1)の構成によれば、EGRクーラをEGR通路において、その導出口を導入口よりも垂直方向において高い位置に配置する。ここで、ケーシングの導出部は、導出口の近傍の流路面積が本体部の近傍の流路面積よりも小さく形成される。また、導出部には、EGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる。従って、EGRクーラでは、熱交換器を通過したEGRガスが導出部を導出口へ向けて集合しながら流れ、その一部の流れが第1のガス流抑制手段により抑制される。このとき、EGRガスの流れの抑制に伴って流れが抑制された凝縮水は、その自重によって導出部を流下し、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まる。
 (2)上記目的を達成するために、上記(1)の構成において、第1のガス流抑制手段は、導出部の内側に形成され、EGRガスの流れを反転させる反転壁を含むことが好ましい。
 上記(2)の構成によれば、上記(1)の構成の作用に加え、EGRクーラでは、熱交換器を通過したEGRガスが導出部を導出口へ向けて集合しながら流れ、その一部が反転壁にて流れが反転することで流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、導出部に滞留し、その自重によって導出部を流下し、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まる。
 (3)上記目的を達成するために、上記(1)の構成において、第1のガス流抑制手段は、導出部を形成し、EGRガスの流れを減速させる減速壁を含むことが好ましい。
 上記(3)の構成によれば、上記(1)の構成の作用に加え、EGRクーラでは、熱交換器を通過したEGRガスが導出部を導出口へ向けて集合しながら流れ、その一部が減速壁にて流れが減速されることで流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、減速壁に滞留し、その自重によって減速壁を流下し、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まる。
 (4)上記目的を達成するために、上記(3)の構成において、導出部は、減速壁が設けられる部分の流路面積が、本体部の流路面積よりも大きくなるように膨出形状をなすことが好ましい。
 上記(4)の構成によれば、上記(3)の構成の作用に加え、EGRクーラでは、熱交換器を通過したEGRガスが導出部を導出口へ向けて集合しながら流れ、その一部が減速壁にて流れが更に減速されることで流れが更に抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、減速壁に滞留し、その自重によって減速壁を流下し、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まる。また、膨出形状の分だけ導出部に集まる凝縮水が増える。
 (5)上記目的を達成するために、上記(1)乃至(4)のいずれかの構成において、第1のガス流抑制手段は、導出部において導出口と対向する位置に配置され、本体部から導出口へ向かって流れるEGRガスを衝突させる衝立板を含むことを趣旨とする。
 上記(5)の構成によれば、上記(1)乃至(4)のいずれかの構成の作用に加え、EGRクーラでは、熱交換器を通過したEGRガスが導出部を導出口へ向けて集合しながら流れ、その一部が衝立板に衝突して流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、衝立板から飛散したり、衝立板に付着したりし、その自重によって導出部や衝立板を流下し、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まる。
 (6)上記目的を達成するために、上記(1)乃至(5)のいずれかの構成において、熱交換器は、冷却水が流れる水通路と、水通路の中に配置され、EGRガスが流れるガス通路とを含み、ガス通路は、熱交換器の外周部の周方向における少なくとも一部に配置される第1のガス通路部と、第1のガス通路部以外の第2のガス通路部とを含み、第1のガス通路部の圧損が第2のガス通路部の圧損よりも小さくなるように構成されることが好ましい。
 上記(6)の構成によれば、上記(1)乃至(5)のいずれかの構成の作用に加え、熱交換器は、その外周部の周方向における少なくとも一部に配置される第1のガス通路部の圧損が、第1のガス通路部以外の第2のガス通路部の圧損よりも小さい。従って、圧損の小さい第1のガス通路部では、凝縮水が流れ易くなり、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まった凝縮水が、第1のガス通路部を介して本体部を流下し易くなる。
 (7)上記目的を達成するために、上記(6)に記載の構成において、第1のガス通路部は、熱交換器の外周部の周方向における一部に配置され、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まった凝縮水を排出する専用の排水通路部であることを趣旨とする。
 上記(7)の構成によれば、上記(6)に記載の構成の作用に加え、第1のガス通路部が専用の排水通路部であることから、導出部の熱交換器と隣り合う部分に集まった凝縮水が、排水通路部を介して本体部を更に流下し易くなる。また、専用の排水通路部であることから、熱交換器の冷却機能に影響がない。
 (8)上記目的を達成するために、上記(6)又は(7)の構成において、第1のガス通路部の出口の下流側近傍には、EGRガスの流れを抑制するための第2のガス流抑制手段が設けられることを趣旨とする。
 上記(8)の構成によれば、上記(6)又は(7)の構成の作用に加え、第1のガス通路部は、凝縮水が流れ易いことから、EGRガスも導出部へ向けて流れ易くなり、熱交換器でのEGRガスの冷却効果が低下するおそれがある。ここでは、第1のガス通路部(排水通路部を含む)の出口の下流側近傍に第2のガス流抑制手段が設けられるので、導出部へ向けたEGRガスの流れが抑制され、その分だけ第2のガス通路部を流れるEGRガスの減少が抑えられる。また、第1のガス通路部にてEGRガスの流れが抑制される分だけ、EGRガスが冷却水と熱交換し易くなる。
 上記(1)の構成によれば、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより下流のEGR通路へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込むことを抑えることができる。
 上記(2)の構成によれば、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより下流のEGR通路へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込むことを抑えることができる。
 上記(3)の構成によれば、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより下流のEGR通路へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込むことを抑えることができる。
 上記(4)の構成によれば、上記(3)の構成の効果に対し、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより下流のEGR通路へ更に流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込むことを更に抑えることができる。
 上記(5)の構成によれば、上記(1)乃至(4)の構成の効果に対し、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより下流のEGR通路へ更に流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込むことを更に抑えることができる。
 上記(6)の構成によれば、上記(1)乃至(5)のいずれかの構成の効果に加え、EGRクーラで発生した凝縮水を、EGRクーラより上流のEGR通路22へ流れ易くすることができる。
 上記(7)の構成によれば、上記(6)の構成の効果に加え、熱交換器によるEGRガスの冷却効果の確保とEGRクーラからの凝縮水の排出との両立を図ることができる。
 上記(8)の構成によれば、上記(6)又は(7)の構成の効果に加え、熱交換器によるEGRガスの冷却効果の低下を抑えることができる。
第1実施形態に係り、ガソリンエンジンシステムを示す概略図。 第1実施形態に係り、EGRクーラの概略をその長手方向に沿って切断して示す断面図。 第1実施形態に係り、対比例のEGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 第1実施形態に係り、熱交換器の断面構造を示す図2のB-B線断面図。 第1実施形態に係り、対比例の熱交換器の断面構造を示す図4に準ずる断面図。 第1実施形態に係り、ガス通路の内部に設けられる内部フィンの一部を示す斜視図。 第1実施形態に係り、同じく内部フィンの一部を示す平面図。 第1実施形態に係り、垂直に配置されたEGRクーラを示す概略図。 第1実施形態に係り、EGRクーラを示す図8のC-C線断面図。 第2実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 第3実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 第4実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 第5実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 第5実施形態に係り、EGRクーラを示す図13の一部断面図。 第5実施形態に係り、EGRクーラを示す図13のD-D線断面図。 第5実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図13のE-E線断面図。 第5実施形態に係り、EGRクーラにおけるEGRガス及び凝縮水の流れを示す図14に準ずる断面図。 第6実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図13に準ずる断面図。 第6実施形態に係り、EGRクーラを示す図18の一部断面図。 第6実施形態に係り、EGRクーラを示す図18のF-F線断面図。 第7実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図13に準ずる断面図。 第7実施形態に係り、EGRクーラを示す図21の一部断面図。 第7実施形態に係り、EGRクーラを示す図21のG-G線断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す側面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを導出口側から視た正面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図24のH-H線断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図26の一部拡大断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図25のI-I線断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図28の一部拡大断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図25のJ-J線断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図24のK-K線断面図。 第8実施形態に係り、EGRクーラを示す図31の一部拡大断面図。 別の実施形態に係り、熱交換器の断面構造を示す図4に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラを示す図9に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、斜めに配置されたEGRクーラを示す概略図。 別の実施形態に係り、EGRクーラを示す図35のL-L線断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図2に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図37のM-M線断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図3に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図39のN-N線断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図10に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図41のO-O線断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図11に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図43のP-P線断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの概略を示す図12に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図45のQ-Q線断面図。 別の実施形態に係り、衝立板と反転壁の関係を示す衝立板の正面図。 別の実施形態に係り、衝立板と反転壁の関係を示す衝立板の正面図。 別の実施形態に係り、衝立板と管部の関係を示す衝立板と管部の正面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図14に準ずる断面図。 別の実施形態に係り、EGRクーラの一部を示す図16に準ずる断面図。
 以下、EGR装置をガソリンエンジンシステムに具体化したいくつかの実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
 先ず、第1実施形態について説明する。
[エンジンシステムについて]
 図1に、自動車に搭載されたガソリンエンジンシステム(以下、単に「エンジンシステム」と言う。)を概略図により示す。このエンジンシステムは、複数の気筒を有するエンジン1を備える。このエンジン1は、4気筒、4サイクルのレシプロエンジンであり、ピストン及びクランクシャフト等の周知の構成を含む。エンジン1には、各気筒へ吸気を導入するための吸気通路2と、エンジン1の各気筒から排気を導出するための排気通路3が設けられる。吸気通路2と排気通路3には、過給機5が設けられる。吸気通路2には、その上流側から順に吸気入口2a、エアクリーナ4、過給機5のコンプレッサ5a、電子スロットル装置6、インタークーラ7及び吸気マニホールド8が設けられる。
 電子スロットル装置6は、吸気マニホールド8より上流の吸気通路2に配置され、運転者のアクセル操作に応じて開閉駆動されることで、吸気通路2を流れる吸気量を調節するようになっている。この実施形態で、電子スロットル装置6は、DCモータ方式の電動弁により構成され、開閉駆動されるスロットル弁6aを含む。吸気マニホールド8は、エンジン1の直上流に配置され、吸気が導入されるサージタンク8aと、サージタンク8aに導入された吸気をエンジン1の各気筒へ分配するための複数(4つ)の分岐管8bとを含む。
 排気通路3には、その上流側から順に排気マニホールド9、過給機5のタービン5b及び触媒10が設けられる。触媒10は、排気を浄化するためのものであり、例えば、三元触媒により構成することができる。
 過給機5は、吸気通路2における吸気を昇圧するために設けられ、吸気通路2に配置されたコンプレッサ5aと、排気通路3に配置されたタービン5bと、コンプレッサ5aとタービン5bを一体回転可能に連結する回転軸5cとを含む。タービン5bが、排気通路3を流れる排気により回転動作し、それに連動してコンプレッサ5aが回転動作することにより、吸気通路2を流れる吸気が昇圧されるようになっている。インタークーラ7は、コンプレッサ5aで昇圧された吸気を冷却するようになっている。
 エンジン1には、各気筒に対応して燃料を噴射するための燃料噴射装置(図示略)が設けられる。燃料噴射装置は、燃料供給装置(図示略)から供給される燃料をエンジン1の各気筒へ噴射するように構成される。各気筒では、燃料噴射装置から噴射される燃料と吸気マニホールド8から導入される吸気とにより可燃混合気が形成される。
 エンジン1には、各気筒に対応して点火装置(図示略)が設けられる。点火装置は、各気筒で形成される可燃混合気に点火するように構成される。各気筒内の可燃混合気は、点火装置の点火動作により爆発・燃焼し、燃焼後の排気は、各気筒から排気マニホールド9、タービン5b及び触媒10を経て外部へ排出される。このとき、各気筒でピストン(図示略)が上下運動し、クランクシャフト(図示略)が回転することにより、エンジン1に動力が得られる。
[EGR装置について]
 この実施形態のエンジンシステムは、低圧ループタイプの排気還流装置(EGR装置)21を備える。このEGR装置21は、エンジン1の各気筒から排気通路3へ排出される排気の一部を排気還流ガス(EGRガス)として吸気通路2へ流してエンジン1の各気筒へ還流させるための装置である。EGR装置21は、EGRガスが流れる排気還流通路(EGR通路)22と、EGR通路22におけるEGRガス流量を調節するための排気還流弁(EGR弁)23と、EGR通路22に設けられ、同通路22を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ24とを備える。EGR通路22は、入口22aと出口22bを含む。その入口22aは、触媒10より下流の排気通路3に接続され、その出口22bは、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2に接続される。EGR通路22の出口22bは、その入口22aよりも垂直方向において高い位置に配置される。EGR弁23は、DCモータ方式の電動弁により構成され、開閉駆動される弁体23aを含む。EGR弁23は、その下流側から上流側へ凝縮水が流下可能に設けられる。EGRクーラ24は、EGR弁23より上流のEGR通路22に配置される。EGRクーラ24は、EGR通路22において、EGRガスがほぼ垂直に流れるように垂直に配置される。
 この実施形態において、エアクリーナ4より下流であってEGR通路22の出口22bより上流の吸気通路2には、同通路2の流路面積を調節するための吸入弁28が設けられる。この実施形態で、吸入弁28は、DCモータ方式の電動弁より構成され、開閉駆動されるバタフライ弁28aを備える。この吸入弁28は、EGR通路22の出口22bから吸気通路2へEGRガスを導入するときに、その出口22b近傍の吸気を負圧にするためにバタフライ弁28aの開度を絞るようになっている。
[EGRクーラについて]
 図2に、EGRクーラ24の概略をその長手方向に沿って切断した断面図により示す。EGRクーラ24は、ケーシング31と、ケーシング31の中に設けられる熱交換器32と、ケーシング31にEGRガスを導入するための導入口33と、ケーシング31からEGRガスを導出するための導出口34とを含む。垂直に配置されたEGRクーラ24において、導出口34は導入口33よりも垂直方向において高い位置に配置される。
 ケーシング31は、熱交換器32が設けられる本体部31aと、本体部31aから導入口33までの間の導入部31bと、本体部31aから導出口34までの間の導出部31cとを含む。導入部31bは、その内部に導入空間35を有する。導出部31cは、その内部に導出空間36を有する。導入部31bは、導入口33の近傍の流路面積S1が本体部31aの近傍の流路面積S2よりも小さく形成される。導出部31cは、導出口34の近傍の流路面積S3が本体部31aの近傍の流路面積S4よりも小さく形成される。この実施形態で、導入部31bは、上記のような流路面積S1,S2の条件を満たすように、本体部31aから導入口33へ向けて収束する角錐台形状を有する。同様に、導出部31cは、上記のような流路面積S3,S4の条件を満たすように、本体部31aから導出口34へ向けて収束する角錐台形状を有する。また、この実施形態で、導入口33及び導出口34は、それぞれ所定の長さを有する管状に形成され、それら導入口33及び導出口34の先端外周には、フランジ33a,34aが形成される。各フランジ33a,34aには、EGR通路22が接続される。
 図2に示すように、導出部31cには、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる。この実施形態において、第1のガス流抑制手段は、導出部31cの内側に形成され、EGRガスの流れを反転させる反転壁37により構成される。この実施形態で、反転壁37は、導出口34から本体部31aへ向かって同じ径で筒状に延びるように形成される。図3に、対比例のEGRクーラ61の概略を図2に準ずる断面図により示す。図3に示すように、対比例のEGRクーラ61には、第1のガス流抑制手段を構成する反転壁37が設けられていない。図3のEGRクーラ61のそれ以外の構成は、図2のEGRクーラ24の構成と同じである。
 図4に、熱交換器32の断面構造を図2のB-B線断面図により示す。図5には、対比例のEGRクーラ61の熱交換器62の断面構造を図4に準ずる断面図により示す。図2、図4に示すように、熱交換器32は、冷却水が流れる水通路41と、水通路41の中に配置され、EGRガスが流れるガス通路42とを含む。ガス通路42は、扁平形状をなす複数の小ガス通路42A,42Bにより構成される。水通路41は、本体部31aの内部空間により構成され、その内部空間の軸方向両端は隔壁43A,43Bにより封鎖される。本体部31aには、水通路41に対する冷却水の取り入れ口38と取り出し口39が形成される。複数の小ガス通路42A,42Bは、互いに水通路41を構成する隙間を介して平行に配置される。各小ガス通路42A,42Bの両端開口部は、両隔壁43A,43Bを貫通して配置され、それぞれ導入空間35及び導出空間36に連通している。図2、図3において、白抜き矢印A1は、冷却水の流れを示し、紗入り矢印A2及び実線矢印A3はEGRガスの流れを示す。破線矢印A4は凝縮水の流れを示す。
 図4に示すように、各小ガス通路42A,42Bには、内部フィン44が、小ガス通路42A,42Bの内壁に接するように設けられる(図2では、内部フィン44の図示を省略している。)。図6に、小ガス通路42A,42Bの内部に設けられる内部フィン44の一部を斜視図により示す。図7に、同じく内部フィン44の一部を平面図により示す。内部フィン44は、薄板44aを断面溝状の凹凸形及び迷路状に折り曲げることで形成され、その板面上には複数の舌片44bが打ち抜き形成されている。この内部フィン44によれば、各小ガス通路42A,42Bを流れるEGRガスと小ガス通路42A,42Bとの接触面積を増やすことができる。これにより、水通路41を流れる冷却水と、小ガス通路42A,42Bを流れるEGRガスとの間の熱交換を促進することができる。
 ここで、図8に、垂直に配置されたEGRクーラ24を概略図により示す。図9に、EGRクーラ24を図8のC-C線断面図により示す。複数の小ガス通路42A,42Bは、図9に示すように、熱交換器32の外周部の周方向における一部(図9の断面における相対向する二辺の部分)に配置される第1のガス通路部46(小ガス通路42Aにより構成される)と、第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47(小ガス通路42Bにより構成される)とを含む。そして、第1のガス通路部46の圧損が、第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成される。図2、図4に示すように、この実施形態では、第1のガス通路部46を構成する小ガス通路42Aの高さH1が、第2のガス通路部47を構成する小ガス通路42Bの高さH2よりも大きく設定される。また、それに合わせて第1のガス通路部46を構成する小ガス通路42Aの中の内部フィン44の凹凸の高さが、第2のガス通路部47を構成する小ガス通路42Bの中の内部フィン44の凹凸の高さよりも大きく設定される。このように構成することで、第1のガス通路部46(小ガス通路42A)の圧損が、第2のガス通路部47(小ガス通路42B)の圧損よりも小さく設定されている。これに対し、図3、図5に示すように、対比例の熱交換器62では、第1のガス通路部(小ガス通路42A)も第2のガス通路部(小ガス通路42B)もそれらの高さH1,H2が同じに設定される。また、それに合わせて第1のガス通路部(小ガス通路42A)の中の内部フィン44も第2のガス通路部(小ガス通路42B)の中の内部フィン44もそれらの凹凸の高さが同じに設定されている。
[EGR装置の作用及び効果について]
 以上説明したこの実施形態におけるEGR装置21によれば、エンジン1の運転時に、EGR弁23を開弁することにより、エンジン1の各気筒から排気通路3へ排出される排気の一部がEGRガスとしてEGR通路22を介して吸気通路2へ流れ、エンジン1の各気筒へ還流される。これにより、エンジン1からのNOxの排出を抑えたり、エンジン1の燃費を改善したりすることができる。
 ここで、近年では、冷間時からエンジンの燃費改善等を図るために、冷間時からEGR装置21を動作させてEGRを開始する要請がある。しかし、冷間時からEGRを開始するために、EGR通路22にEGRガスを流した場合、EGRクーラ24(熱交換器32)に低温の冷却水が流れることから、EGRガス中の水分によってEGRクーラ24で大量の凝縮水が連続発生するおそれがある。この実施形態で、EGRクーラ24は、EGR通路22において垂直に配置されることから、EGRクーラ24のケーシング31では、その導出口34が導入口33よりも垂直方向において高い位置に配置される。また、ケーシング31の導出部31cは、導出口34の近傍の流路面積S3が本体部31aの近傍の流路面積S4よりも小さく形成される。また、導出部31cには、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる。この実施形態では、第1のガス流抑制手段として、導出部31cの内側に形成され、EGRガスの流れを反転させる反転壁37が設けられる。従って、図2に示すように、EGRクーラ24では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部の流れが反転壁37(第1のガス流抑制手段)により抑制される。すなわち、EGRガスの一部が反転壁37にて流れが反転することで流れが抑制される。このとき、EGRガスの流れの抑制に伴って流れが抑制された凝縮水は、導出部31cに滞留し、その自重によって導出部31cを流下し、導出部31cの熱交換器32と隣り合う部分に集まる。図2、図3において、破線矢印A4は、凝縮水の流れを示す。このため、図2に示す本実施形態では、EGRクーラ24で発生した凝縮水を、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。これに対し、図3に示す対比例では、導出部31cの内側に反転壁37が設けられないので、EGRクーラ24の内部で発生した大量の凝縮水は、熱交換器32から導出部31cへ流れ込み、その内壁に沿って導出口34へ流れ、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ流れてしまう。この結果、凝縮水が吸気通路やエンジンへ流れ込んでしまうおそれがある。
 この実施形態の構成によれば、熱交換器32は、その外周部の周方向における一部に配置される第1のガス通路部46(小ガス通路42A)の圧損が、第1のガス通路部46(小ガス通路42A)以外の第2のガス通路部47(小ガス通路42B)の圧損よりも小さい。従って、圧損の小さい第1のガス通路部46(小ガス通路42A)では、凝縮水が流れ易くなり、導出部31cの熱交換器32と隣り合う部分に集まった凝縮水が、第1のガス通路部46(小ガス通路42A)を介して熱交換器32を流下し易くなる。このため、EGRクーラ24で発生した凝縮水を、EGRクーラ24より上流のEGR通路22へ流れ易くすることができる。この実施形態では、EGR通路22の入口22aと出口22bの配置から、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ流れた凝縮水を、排気通路3へ流して外部へ排出することができる。これに対し、図3、図5に示す対比例のEGRクーラ61では、第1のガス通路部(小ガス通路42A)の圧損も第2のガス通路部(小ガス通路42B)の圧損と変わらず大きいことから、凝縮水が流れ難く、熱交換器32と導出部31cとの間に集まった凝縮水が第1のガス通路部(小ガス通路42A)を介して導入口33へ流下し難くなってしまう。
<第2実施形態>
 次に、第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
[EGRクーラについて]
 図10に、EGRクーラ24の概略を図2に準ずる断面図により示す。この実施形態では、第1のガス流抑制手段を構成する反転壁37の配置の点で、第1実施形態と構成が異なる。すなわち、この実施形態では、図10に示すように、反転壁37が、導出部31cの長手方向における中間の内壁に設けられる。この実施形態におけるEGRクーラ24のその他の構成は、第1実施形態のそれと同じである。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態のEGR装置21の構成によれば、基本的には、第1実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。すなわち、EGRクーラ24では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が反転壁37にて流れが反転することで流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、導出部31cに滞留し、その自重によって導出部31cを流下し、導出部31cの熱交換器32と隣り合う部分に集まる。このため、EGRクーラ24で発生した凝縮水を、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。加えて、この実施形態では次のような作用及び効果を得ることができる。すなわち、導出部31cの長手方向における中間の内壁に反転壁37が設けられるので、導出部31cに滞留する凝縮水が、導出口34から比較的離れることになる。そのため、仮に凝縮水が反転壁37を乗り越えたとしても、反転壁37が導出口34から比較的離れているので、凝縮水を導出口34へ流れ難くすることができる。
<第3実施形態>
 次に、第3実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図11に、EGRクーラ24の概略を図2に準ずる断面図により示す。この実施形態では、第1のガス流抑制手段の構成の点で、前記各実施形態と異なる。すなわち、この実施形態では、図11に示すように、導出部31cの形状が異なり、この形状によって第1のガス流抑制手段が構成される。この実施形態の第1のガス流抑制手段は、導出部31cを形成し、EGRガスの流れを減速させる減速壁51により構成される。この減速壁51は、本体部31aと同じ外径及び内径で本体部31aを延長するように筒状に形成される。減速壁51と導出口34との間には、導出口34へ向かって傾斜する傾斜壁52が設けられる。この実施形態におけるEGRクーラ24のその他の構成は、第1実施形態のそれと同じである。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態のEGR装置21の構成によれば、次のような特有の作用及び効果を得ることができる。すなわち、EGRクーラ24では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が減速壁51にて流れが減速されることで流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、減速壁51に滞留する。つまり、本体部31aを延長するような減速壁51では、傾斜した壁と比べその壁面に付着した凝縮水が、導出口34へ向けて上り難くなり、結果として導出口34へ向かう流れが緩くなる(減速する)。そして、減速壁51に滞留した凝縮水は、その自重によって減速壁51を流下し、導出部31cの熱交換器32と隣り合う部分に集まる。このため、EGRクーラ24で発生した凝縮水を、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。
<第4実施形態>
 次に、第4実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図12に、EGRクーラ24の概略を図2に準ずる断面図により示す。この実施形態では、第1のガス流抑制手段の構成の点で、第3実施形態と異なる。すなわち、図12に示すように、この実施形態の第1のガス流抑制手段は、第3実施形態と異なり、次の構成を含む。すなわち、導出部31cは、減速壁51が設けられる部分の流路面積S5が、本体部31aの流路面積S6よりも大きくなるように膨出形状をなす。この減速壁51は、本体部31aより大きい外径及び内径で筒状に延びるよう形成される。この実施形態におけるEGRクーラ24のその他の構成は、第3実施形態のそれと同じである。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態のEGR装置21の構成によれば、第3実施形態と同等の作用及び効果を得ることができると共に、次のような特有の作用及び効果を得ることができる。すなわち、このEGRクーラ24では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が減速壁51にて流れが更に減速されることで流れが更に抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、減速壁51により多く滞留する。つまり、膨出した減速壁51の部分では、流路面積が拡大されることで、その壁面に付着した凝縮水が、導出口34へ向けて更に上り難くなり、結果として導出口34へ向かう流れが更に緩くなる(減速する)。そして、 減速壁51により多く滞留した凝縮水は、その自重によって減速壁51を流下し、導出部31cの熱交換器32と隣り合う部分に集まる。また、導出部31cの膨出形状の分だけ導出部31cに集まる凝縮水が増える。このため、EGRクーラ24で発生した凝縮水を、EGRクーラ24より下流のEGR通路22へ更に流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを更に抑えることができる。
<第5実施形態>
 次に、第5実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図13に、EGRクーラ71を図2に準ずる断面図により示す。図14に、EGRクーラ71を図13の一部(鎖線四角V1で囲む部分)を拡大した断面図により示す。図15に、EGRクーラ71を図13のD-D線断面図により示す。図16に、EGRクーラ71の一部を図13のE-E線断面図により示す。図17には、EGRクーラにおけるEGRガス及び凝縮水の流れを図14に準ずる断面図により示す。この実施形態では、EGR通路におけるEGRクーラ71の配置と、導入部31b及び導出部31cの形状と、第1のガス流抑制手段の構成の点で、前記各実施形態と異なる。すなわち、この実施形態では、図13に示すように、EGRクーラ71は、EGRガスが斜め上方へ流れるようにEGR通路(図示略)において斜めに配置される。この斜めの配置状態において、導出口34は導入口33よりも高い位置に配置される。
 また、図13に示すように、導入口33は導入部31bの下側寄りに配置される。導入部31bは、本体部31aの底壁31aaと導入口33との間でほぼ平行に連続する底壁31baと、本体部31aの天壁31abにほぼ平行に連続する天壁31bbと、導入口33から天壁31bbへ斜めに連続する傾斜壁31bcと、本体部31aの二つの側壁31ad(図16参照)にほぼ平行に連続する二つの側壁(図示略)とを含む。
 図13、図14に示すように、導出口34は導出部31cの上側寄りに配置される。導出部31cは、本体部31aの底壁31aaとほぼ平行に連続する底壁31caと、本体部31aの天壁31abと導出口34との間でほぼ平行に連続する天壁31cbと、底壁31caから導出口34へ斜めに連続する傾斜壁31ccと、本体部31aの二つの側壁31ad(図16参照)にほぼ平行に連続する二つの側壁31cd(図15参照)とを含む。導出部31cにおいて、傾斜壁31ccは、底壁31caから導出口34へ斜めに立ち上がる状態をなす。また、導出部31cは、導出口34の近傍の流路面積S3が本体部31aの近傍の流路面積S4よりも小さく形成される。
 図13、図14に示すように、この実施形態でも、導出部31cには、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる。この実施形態において、第1のガス流抑制手段は、導出部31cの内側に形成され、EGRガスの流れを反転させる反転壁37を含む。この反転壁37は、図13、図14において、導出口34から本体部31aへ向けて形成され、断面円形状をなす。また、この実施形態において、第1のガス流抑制手段は、導出部31cにおいて、導出口34と対向する位置に配置され、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスを衝突させる衝立板72を更に含む。図13~図16に示すように、衝立板72は、正面四角形状をなし、円形状をなす反転壁37の外径とほぼ同じ横幅を有し、反転壁37及び導出口34をほぼ覆い隠す大きさに形成される。また、衝立板72は、導出部31cの天壁31cbから下方及び下流側へ傾斜すると共に、本体部31aへ向けて凸となる山形に形成される。すなわち、衝立板72は、中心の稜線が本体部31aと対向するように形成され、稜線から分かれる二つの斜面が傾斜壁31ccと側壁31cdへ向けて傾いて配置される。
 図13、図14に示すように、ガス通路42は、熱交換器32の外周部の周方向における少なくとも一部、すなわち、この実施形態では、本体部31aの底壁31aaに沿って配置される小ガス通路42A(第1のガス通路部)と、小ガス通路42A以外の小ガス通路42B(第2のガス通路部)とを含む。一方の小ガス通路42Aの圧損は、他方の小ガス通路42Bの圧損よりも小さくなるように構成される。この実施形態では、小ガス通路42Aが小ガス通路42Bよりも低圧損となるように、小ガス通路42Aの内部フィン44がEGRガスの流れ方向と平行をなすように形成される。この他、小ガス通路42Aの圧損を小さいくするために、内部フィン44を縮小したり、小ガス通路42Aの断面積を拡大したりすることもできる。この小ガス通路42Aの出口42AAの下流側近傍には、EGRガスの流れを抑制するための第2のガス流抑制手段が設けられる。この実施形態で、第2のガス流抑制手段は、導出部31cの底壁31caから立ち上がり、底壁31caの幅方向(図13、図14の紙面垂直方向)に伸びる障壁73により構成される。この障壁73により、小ガス通路42AにおけるEGRガスの流れが抑制されるようになっている。
[EGR装置の作用及び効果について]
 以上説明したこの実施形態のEGR装置21の構成によれば、EGRクーラ71は、EGR通路22においてEGRガスが斜め上方へ流れるように配置されると共に、そのケーシング31では、導出口34が導入口33よりも高い位置に配置される。また、ケーシング31は、導出口34の近傍の流路面積S3が本体部31aの近傍の流路面積S4よりも小さく形成される。更に、導出部31cには、本体部31aから導出口34へ向かって流れるEGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる。この実施形態では、第1のガス流抑制手段の一つとして、導出部31cの内側にて、導出口34の下側から本体部31aへ向けて断面円形状に延びる反転壁37が設けられる。従って、図17に示すように、EGRクーラ71では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が反転壁37にて流れが反転することで流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、導出部31cに滞留し、その自重によって導出部31cを流下し、導出部31cの底部であって熱交換器32と隣り合う部分に集まる。図17において、実線矢印A3及び紗入り矢印A2は、EGRガスの流れを示し、破線矢印A4は、凝縮水の流れを示す。このため、EGRクーラ71で発生した凝縮水を、EGRクーラ71より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。
 この実施形態の構成によれば、第1のガス流抑制手段の他の一つとして、導出部31cにおいて、導出口34と対向する位置に衝立板72が設けられる。従って、EGRクーラ71では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が衝立板72に衝突して流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、衝立板72から飛散したり、衝立板72に付着したりし、その自重によって導出部31cや衝立板72を流下し、導出部31cの底部であって熱交換器と隣り合う部分に集まる。このため、EGRクーラ71で発生した凝縮水を、EGRクーラ71より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。
 また、この実施形態の構成によれば、導出部31cの底部に集まった凝縮水が、障壁73を乗り越えて圧損の小さい小ガス通路42A(第1のガス通路部)へ流下し、更に導入部31b及び導入口33へ流れる。このため、EGRクーラ71で発生した凝縮水を、EGRクーラ71より上流のEGR通路22へ流れ易くすることができる。この実施形態では、EGR通路22の入口22aと出口22bの配置から、EGRクーラ71より下流のEGR通路22へ流れた凝縮水を、排気通路3へ流して外部へ排出することができる。
 更に、この実施形態の構成によれば、圧損の小さい小ガス通路42A(第1のガス通路部)は、凝縮水が流れ易いことから、EGRガスも導出部31cへ向けて流れ易く、熱交換器32でのEGRガスの冷却効果が低下するおそれがある。ここでは、小ガス通路42A(第1のガス通路部)の出口42AAの下流側近傍に障壁73(第2のガス流抑制手段)が設けられるので、導出部31cへ向けてのEGRガスの流れが抑制され、その分だけ小ガス通路42B(第2のガス通路部)を流れるEGRガスの減少が抑えられる。また、小ガス通路42A(第1のガス通路部)にてEGRガスの流れが抑制される分だけ、EGRガスが冷却水と熱交換し易くなる。このため、熱交換器32によるEGRガスの冷却効果の低下を抑えることができる。
<第6実施形態>
 次に、第6実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図18に、EGRクーラ75を図13に準ずる断面図により示す。図19に、EGRクーラ75を、図18の一部(鎖線四角V2で囲む部分)を拡大した断面図により示す。図20に、EGRクーラ75を図18のF-F線断面図により示す。この実施形態では、EGRクーラ75の導出部31cにおける第2のガス流抑制手段の構成の点で、第5実施形態と異なる。すなわち、図18~図20に示すように、この実施形態の第2のガス流抑制手段は、導出部31cの底壁31caの一部(図19に鎖線円V3で囲む部分)が折り曲げられて上段76aと下段76bを含む段部76により構成される。この段部76により、小ガス通路42A(第1のガス通路部)におけるEGRガスの流れが抑制されるようになっている。その他の構成は、第5実施形態のそれと基本的に同じである。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態におけるEGR装置21の構成によれば、第5実施形態と同様の作用及び効果が得られる。特に、第2のガス流抑制手段について次のような作用及び効果が得られる。すなわち、小ガス通路42A(第1のガス通路部)の出口42AAの下流側近傍に、段部76(第2のガス流抑制手段)が設けられるので、導出部31cへ向けてのEGRガスの流れが抑制され、その分だけ小ガス通路42B(第2のガス通路部)を流れるEGRガスの減少が抑えられる。また、小ガス通路42A(第1のガス通路部)にてEGRガスの流れが抑制される分だけ、EGRガスが冷却水と熱交換し易くなる。このため、熱交換器32によるEGRガスの冷却効果の低下を抑えることができる。
<第7実施形態>
 次に、第7実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図21に、EGRクーラ77を図18に準ずる断面図により示す。図22に、EGRクーラ77を、図21の一部(鎖線四角V4で囲む部分)を拡大した断面図により示す。図23に、EGRクーラ77を図21のG-G線断面図により示す。この実施形態では、EGRクーラ77の導出部31cの形状と衝立板78(第1のガス流抑制手段)の構成の点で、第6実施形態と異なる。すなわち、図21~図23に示すように、この実施形態の導出部31cは、その下流側の中央に導出口34が配置される。これに関連して、導出部31cの天壁31cbと導出口34との間に傾斜壁31ceが形成される。また、この実施形態の衝立板78は、導出口34に対応して設けられる。すなわち、導出口34は、その上流側が導出部31cの中へ延出する管部79を含む。衝立板78は、正面円板状をなし、円形状をなす管部79の外径より大きい外径を有し、管部79を塞ぐように固定される。管部79の周壁には、その軸線方向に伸びる複数のスリット79aが形成される。管部79の開口端が衝立板78で塞がれても、これらスリット79aを通じて導出口34へEGRガスが流れるようになっている。また、この管部79の一部は、反転壁37となっている。また、衝立板78は、管部79の開口端にて斜め下方へ傾いて配置される。すなわち、衝立板78は、本体部31aと対向するように配置されると共に、その表面が底壁31caへ向けて斜めに配置される。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態におけるEGR装置21の構成によれば、第6実施形態の作用及び効果と異なり、特に、衝立板78について次のような作用及び効果が得られる。すなわち、EGRクーラ77では、熱交換器32を通過したEGRガスが導出部31cを導出口34へ向けて集合しながら流れ、その一部が衝立板78に衝突して流れが抑制される。このとき、EGRガスと共に流れが抑制された凝縮水は、衝立板78から飛散したり、衝立板78に付着したりし、その自重によって導出部31cや衝立板78を流下し、導出部31cの底部であって熱交換器32と隣り合う部分に集まる。このため、EGRクーラ77で発生した凝縮水を、EGRクーラ77より下流のEGR通路22へ流れ難くすることができる。この結果、凝縮水が吸気通路2やエンジン1へ流れ込むことを抑えることができる。また、この実施形態では、導出口34を構成する管部79の開口端が衝立板78で塞がれ、衝立板78に衝突した凝縮水の大部分が導出部31cの中で飛散し流下するので、導出口34に流入する凝縮水を大幅に低減することができる。
<第8実施形態>
 次に、第8実施形態について説明する。
[EGRクーラについて]
 図24に、EGRクーラ81を側面図により示す。図25に、EGRクーラ81を導出口34の側から視た正面図により示す。図26に、EGRクーラ81を図24のH-H線断面図により示す。図27に、EGRクーラ81を図26の一部(鎖線四角V5で囲む部分)を拡大した断面図により示す。図28に、EGRクーラ81を図25のI-I線断面図により示す。図29に、EGRクーラ81を図28の一部(鎖線四角V6で囲む部分)を拡大した断面図により示す。図30に、EGRクーラ81の一部を図25のJ-J線断面図により示す。図31に、EGRクーラ81を図24のK-K線断面図により示す。図32に、EGRクーラ81を図31の一部(鎖線四角V7で囲む部分)を拡大した断面図により示す。
 この実施形態では、EGRクーラ81における第1のガス通路部の構成の点で、第5実施形態と異なる。すなわち、図24~図32に示すように、この実施形態の第1のガス通路部は、専用の排水通路部82により構成される。この排水通路部82は、熱交換器32の外周部の一部(底部)に配置され、導出部31cの底部であって熱交換器32と隣り合う部分に溜まった凝縮水を導入部31b及び導入口33へ向けて流すように構成される。この実施形態で、ケーシング31を構成する本体部31a、導入部31b及び導出部31cそれぞれの底部には、その幅方向X(図25参照)における一方の縁部に下方へ突出する突部31af,31bf,31cfが形成される。本体部31aの突部31afは、本体部31aの長手方向Y(図24参照)に沿って伸びる。導入部31bの突部31bfと導出部31cの突部31cfは、本体部31aの突部31afに連続し、これら突部31af,31bf,31cfの内部が互いに連通する。ここで、図31、図32に示すように、導出部31cでは、その底壁31caが突部31cfへ向けて下方へ傾斜する。同様に、導入部31bでは、その底壁31baが突部31bfへ向けて下方へ傾斜する。そして、図26、図27、図31及び図32に示すように、本体部31aの突部31afには、熱交換器32の一部(一列の小ガス通路42Bの下端部)が嵌め入れられる。この一列の小ガス通路42Bの下端の一列が、内部フィン44を持たない、長手方向Yへ伸びる排水通路部82となっている。図28、図29に示すように、排水通路部82の出口82aの下流側近傍には、EGRガスの流れを抑制するための第2のガス流抑制手段としての出口フィン83が設けられる。
[EGR装置の作用及び効果について]
 従って、この実施形態におけるEGR装置21の構成によれば、第5実施形態の作用及び効果と異なり、次のような作用及び効果が得られる。すなわち、EGRクーラ81では、第1のガス通路部が専用の排水通路部82であることから、導出部31cの底部であって熱交換器32と隣り合う部分に集まった凝縮水が、排水通路部82を介して本体部31aを更に流下し易くなる。また、専用の排水通路部82であることから、熱交換器32の冷却機能に影響がない。このため、熱交換器32によるEGRガスの冷却効果の確保とEGRクーラ81からの凝縮水の排出との両立を図ることができる。
 また、この実施形態でも、排水通路部82(第1のガス通路部)の出口82aの下流側近傍に、出口フィン83(第2のガス流抑制手段)が設けられるので、導出部31cへ向けてのEGRガスの流れが抑制され、その分だけ熱交換器32を流れるEGRガスの減少が抑えられる。このため、熱交換器32によるEGRガスの冷却効果の低下を抑えることができる。
 なお、この開示技術は前記各実施形態に限定されるものではなく、開示技術の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
 (1)前記第1実施形態~前記第4実施形態では、熱交換器32につき、図4、図9に示すように、第1のガス通路部46(小ガス通路42A)のみの高さH1を、第2のガス通路部47(小ガス通路42B)の高さH2よりも大きく設定した。すなわち、図8、図9に示すように、EGRクーラ24の熱交換器32の外周部の周方向における一部(図9の断面における相対向する二辺の部分)に配置される第1のガス通路部46の圧損を、第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成した。これに加え、図33に示すように、小ガス通路42Bの幅方向(図33の左右方向)における両端の外壁と内部フィン44との間の間隔I1を、内部フィン44の凹凸の間隔I2よりも大きく設定してもよい。すなわち、図34に示すように、EGRクーラ24の熱交換器32の外周部の周方向全部に配置される第1のガス通路部46の圧損を、第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成することができる。このように構成することで、熱交換器32の外周部全部に位置する第1のガス通路部46の圧損を、第1のガス通路部46の内側に位置する第2のガス通路部47の圧損よりも小さく設定することができる。これにより、熱交換器32を流下する凝縮水の流量を増やすことができる。ここで、図33は、熱交換器32の断面構造を示す図4に準ずる断面図である。図34は、図9に準ずる断面図である。
 (2)前記第1実施形態~前記第4実施形態では、図8に示すように、垂直に配置されたEGRクーラ24において、図9に示すように、熱交換器32の外周部の周方向における一部(断面における相対向する二辺の部分)に配置される第1のガス通路部46の圧損を、第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成した。これに対し、図35に示すように、斜めに配置されたEGRクーラ66において、図36に示すように、熱交換器32の外周部の周方向における一部(図36の断面における下側一辺の部分)に配置される第1のガス通路部46の圧損を、第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成することもできる。ここで、図35は、斜めに配置されたEGRクーラ66の概略図を示し、図36は、EGRクーラを図35のL-L線断面図により示す。
 (3)前記第1実施形態では、図2に示すように、EGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように垂直に配置し、導出部31cの中に衝立板は設けなかった。これに対し、図37及び図38に示すように、図2と同様の構成を含むEGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように斜めに配置すると共に、導出部31cの中に衝立板72を設けることもできる。この場合、衝立板72を有する第5実施形態等と同等の作用及び効果を得ることができる。図37は、EGRクーラ24の概略を示す図2に準ずる断面図である。図38は、EGRクーラ24の一部を示す図37のM-M線断面図である。図37、図38において、実線矢印A3はEGRガスの流れを示し、破線矢印A4は凝縮水の流れを示す(以下同様)。
 (4)前記第1実施形態では、図3に示すように、EGRクーラ61を、導出口34が導入口33よりも高くなるように垂直に配置し、導出部31cの中に衝立板は設けなかった。これに対し、図39及び図40に示すように、図3と同様の構成を含むEGRクーラ61を、導出口34が導入口33よりも高くなるように斜めに配置すると共に、導出部31cの中に衝立板72を設けることもできる。この場合、衝立板72を有する第5実施形態等と同等の作用及び効果を得ることができる。図39は、EGRクーラ61の概略を示す図3に準ずる断面図である。図40は、EGRクーラ61の一部を示す図39のN-N線断面図である。
 (5)前記第2実施形態では、図10に示すように、EGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように垂直に配置し、導出部31cの中に衝立板は設けなかった。これに対し、図41及び図42に示すように、図10と同様の構成を含むEGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように斜めに配置すると共に、導出部31cの中に衝立板72を設けることもできる。この場合、衝立板72を有する第5実施形態等と同等の作用及び効果を得ることができる。図41は、EGRクーラ24の概略を示す図10に準ずる断面図である。図42は、EGRクーラ24の一部を示す図41のO-O線断面図である。
 (6)前記第3実施形態では、図11に示すように、EGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように垂直に配置し、導出部31cの中に衝立板は設けなかった。これに対し、図43及び図44に示すように、図11と同様の構成を含むEGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように斜めに配置すると共に、導出部31cの中に衝立板72を設けることもできる。この場合、衝立板72を有する第5実施形態等と同等の作用及び効果を得ることができる。図43は、EGRクーラ24の概略を示す図11に準ずる断面図である。図44は、EGRクーラ24の一部を示す図43のP-P線断面図である。
 (7)前記第4実施形態では、図12に示すように、EGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように垂直に配置し、導出部31cの中に衝立板は設けなかった。これに対し、図45及び図46に示すように、図12と同様の構成を含むEGRクーラ24を、導出口34が導入口33よりも高くなるように斜めに配置すると共に、導出部31cの中に衝立板72を設けることもできる。この場合、衝立板72を有する第5実施形態等と同等の作用及び効果を得ることができる。図45は、EGRクーラ24の概略を示す図12に準ずる断面図である。図46は、EGRクーラ24の一部を示す図45のQ-Q線断面図である。
 (8)前記第5及び第6の実施形態では、図15、図20に示すように、衝立板72を、正面四角形状に形成し、円形状をなす反転壁37の外形とほぼ同じ横幅を有し、反転壁37をほぼ覆い隠す大きさに形成した。これに対し、図47に示すように、衝立板72を、正面四角形状に形成し、円形状をなす反転壁37の外径より大きい横幅を有し、反転壁37を覆い隠す大きさに形成することもできる。図47は、衝立板72と反転壁37の関係を示す衝立板72の正面図である。
 (9)前記第5及び第6の実施形態とは異なり、図48に示すように、衝立板72及び反転壁37をそれぞれ正面四角形状に形成し、衝立板72を、反転壁37の横幅及び高さより大きい横幅及び高さを有し、反転壁37を覆い隠す大きさに形成することもできる。図48は、衝立板72と反転壁37の関係を示す衝立板72の正面図である。
 (10)前記第7実施形態では、図23に示すように、衝立板78を、正面円形状に形成し、円形状をなす管部79(反転壁37)の外径より大きい外径を有し、管部79を塞ぐ大きさに形成した。これに対し、図49に示すように、衝立板78を、正面円形状に形成し、円形状をなす管部79の内径より小さい外径を有し、管部79の開口を不完全に塞ぐ大きさに形成することもできる。図49は、衝立板72と管部79の関係を示す衝立板78と管部79の正面図である。
 (11)前記第5実施形態では、図14に示すように、衝立板72を、導出部31cの天壁31cbから下方及び下流側へ傾斜させると共に、本体部31aへ向けて凸となる山形に形成した。これに対し、図50に示すように、衝立板72を、導出部31cの天壁31cbから下方及び上流側へ傾斜させると共に、本体部31aへ向けて凸となる山形に形成することもできる。図50は、EGRクーラ71の一部を示す図14に準ずる断面図である。
 (12)前記第5実施形態では、図16に示すように、衝立板72を、導出部31cの天壁31cbから下方及び下流側へ傾斜させると共に、本体部31aへ向けて凸となる山形に形成した。これに対し、図51に示すように、衝立板72を、導出部31cの天壁31cbから下方及び下流へ傾斜させると共に、導出口34及び反転壁37へ向けて凸となる山形に形成することもできる。図51は、EGRクーラ71の一部を示す図16に準ずる断面図である。
 (13)前記第1実施形態~前記第4実施形態では、熱交換器32の外周部の周方向における少なくとも一部に配置される第1のガス通路部46の圧損を第1のガス通路部46以外の第2のガス通路部47の圧損よりも小さくなるように構成したが、このような構成を省略することもできる。すなわち、熱交換器32を、図5に断面で示すような構造にすることもできる。
 この開示技術は、エンジンに設けられる、EGRクーラを備えたEGR装置に適用することができる。
1 エンジン
2 吸気通路
3 排気通路
21 EGR装置
22 EGR通路
22a 入口
22b 出口
24 EGRクーラ
31 ケーシング
31a 本体部
31b 導入部
31c 導出部
32 熱交換器
33 導入口
34 導出口
37 反転壁(第1のガス流抑制手段)
41 水通路
42 ガス通路
42A 小ガス通路
42AA 出口
42B 小ガス通路
44 内部フィン
46 第1のガス通路部
47 第2のガス通路部
51 減速壁(第1のガス流抑制手段)
61 EGRクーラ
62 熱交換器
71 EGRクーラ
72 衝立板(第1のガス流抑制手段)
73 障壁(第2のガス流抑制手段)
75 EGRクーラ
76 段部(第2のガス流抑制手段)
77 EGRクーラ
78 衝立板(第1のガス流抑制手段)
81 EGRクーラ
82 排水通路部(第1のガス通路部)
82a 出口
83 出口フィン(第2のガス流抑制手段)

Claims (8)

  1.  エンジンから排気通路へ排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路へ流して前記エンジンへ還流させるEGR装置であって、
     前記EGRガスが流れるEGR通路と、
     前記EGR通路は入口と出口を含み、前記入口が前記排気通路に接続され、前記出口が前記吸気通路に接続されることと、
     前記EGR通路に設けられ、前記EGRガスを冷却するためのEGRクーラと
    を備えたEGR装置において、
     前記EGRクーラは、ケーシングと、前記ケーシングの中に設けられる熱交換器と、前記ケーシングに前記EGRガスを導入するための導入口と、前記ケーシングから前記EGRガスを導出するための導出口とを含み、
     前記ケーシングは、前記熱交換器が設けられる本体部と、前記本体部から前記導出口までの間の導出部とを含み、前記導出部は、前記導出口の近傍の流路面積が前記本体部の近傍の流路面積よりも小さく形成され、
     前記導出部には、前記本体部から前記導出口へ向かって流れる前記EGRガスの一部の流れを抑制するための第1のガス流抑制手段が設けられる
    ことを特徴とするEGR装置。
  2.  請求項1に記載のEGR装置において、
     前記第1のガス流抑制手段は、前記導出部の内側に形成され、前記EGRガスの流れを反転させる反転壁を含むことを特徴とするEGR装置。
  3.  請求項1に記載のEGR装置において、
     前記第1のガス流抑制手段は、前記導出部を形成し、前記EGRガスの流れを減速させる減速壁を含むことを特徴とするEGR装置。
  4.  請求項3に記載のEGR装置において、
     前記導出部は、前記減速壁が設けられる部分の流路面積が、前記本体部の流路面積よりも大きくなるように膨出形状をなすことを特徴とするEGR装置。
  5.  請求項1乃至4のいずれかに記載のEGR装置において、
     前記第1のガス流抑制手段は、前記導出部において前記導出口と対向する位置に配置され、前記本体部から前記導出口へ向かって流れる前記EGRガスを衝突させる衝立板を含むことを特徴とするEGR装置。
  6.  請求項1乃至5のいずれかに記載のEGR装置において、
     前記熱交換器は、冷却水が流れる水通路と、前記水通路の中に配置され、前記EGRガスが流れるガス通路とを含み、
     前記ガス通路は、前記熱交換器の外周部の周方向における少なくとも一部に配置される第1のガス通路部と、前記第1のガス通路部以外の第2のガス通路部とを含み、前記第1のガス通路部の圧損が前記第2のガス通路部の圧損よりも小さくなるように構成される
    ことを特徴とするEGR装置。
  7.  請求項6に記載のEGR装置において、
     前記第1のガス通路部は、前記熱交換器の前記外周部の前記周方向における一部に配置され、前記導出部の前記熱交換器と隣り合う部分に集まった凝縮水を排出する専用の排水通路部であることを特徴とするEGR装置。
  8.  請求項6又は7に記載のEGR装置において、
     前記第1のガス通路部の出口の下流側近傍には、前記EGRガスの流れを抑制するための第2のガス流抑制手段が設けられることを特徴とするEGR装置。
PCT/JP2019/029803 2018-08-09 2019-07-30 Egr装置 WO2020031786A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020535683A JPWO2020031786A1 (ja) 2018-08-09 2019-07-30 Egr装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150659 2018-08-09
JP2018-150659 2018-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031786A1 true WO2020031786A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69414145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/029803 WO2020031786A1 (ja) 2018-08-09 2019-07-30 Egr装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020031786A1 (ja)
WO (1) WO2020031786A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126659U (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPH11193992A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Usui Internatl Ind Co Ltd 多管式egrガス冷却装置
JP2000213424A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Hino Motors Ltd Egrク―ラ
JP2007046890A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd Egrガス冷却装置用多管式熱交換器
JP2007232330A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 T Rad Co Ltd 積層型熱交換器
DE102007062826A1 (de) * 2007-01-17 2008-09-25 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher für ein Kraftfahrzeug
JP2010196679A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Komatsu Ltd Egrクーラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126659U (ja) * 1973-02-26 1974-10-30
JPH11193992A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Usui Internatl Ind Co Ltd 多管式egrガス冷却装置
JP2000213424A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Hino Motors Ltd Egrク―ラ
JP2007046890A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd Egrガス冷却装置用多管式熱交換器
JP2007232330A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 T Rad Co Ltd 積層型熱交換器
DE102007062826A1 (de) * 2007-01-17 2008-09-25 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher für ein Kraftfahrzeug
JP2010196679A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Komatsu Ltd Egrクーラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020031786A1 (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428745B2 (en) Charge motion control valve and intake runner system
US8191525B2 (en) System for improving gas distribution in an intake manifold
RU2711900C2 (ru) Способ охлаждения воздуха в тракте двигателя
JP5862620B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
RU140193U1 (ru) Двигатель
JPH0323304A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー
JP2000186639A (ja) ビルトイン中間冷却機を有するエンジン空気の吸気マニホ―ルド
JP6026825B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US5433073A (en) Exhaust line with catalyst for two-stroke internal-combustion engines
US20090235890A1 (en) Intake control device for an engine
JP2008101472A (ja) 火花点火式多気筒エンジン
US10920711B2 (en) Flow-directing water jacket diverter
US20210033050A1 (en) Engine intake system
JP2014119244A (ja) 熱交換器
WO2020031786A1 (ja) Egr装置
JP6551046B2 (ja) エンジン
CN202001128U (zh) 通用汽油机快速散热缸头及其汽油机
JP7298489B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2007032394A (ja) V型エンジン
US10907530B2 (en) Water jacket diverter and method for operation of an engine cooling system
JP4735589B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6642179B2 (ja) 内燃機関
CN112437835A (zh) 具有优化再循环气体混合设备的热力发动机进气歧管
EP3112655B1 (en) Intake manifold
JP2020084890A (ja) Egr装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19846763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020535683

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19846763

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1