WO2020017116A1 - アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板 - Google Patents

アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2020017116A1
WO2020017116A1 PCT/JP2019/016088 JP2019016088W WO2020017116A1 WO 2020017116 A1 WO2020017116 A1 WO 2020017116A1 JP 2019016088 W JP2019016088 W JP 2019016088W WO 2020017116 A1 WO2020017116 A1 WO 2020017116A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna device
radiating element
dielectric substrate
power supply
antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016088
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尾仲 健吾
薫 須藤
弘嗣 森
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2019538263A priority Critical patent/JP6590132B1/ja
Priority to CN201980003255.4A priority patent/CN110933957B/zh
Priority to US16/740,003 priority patent/US11251526B2/en
Publication of WO2020017116A1 publication Critical patent/WO2020017116A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/421Means for correcting aberrations introduced by a radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna device, an antenna module, and a circuit board used therein, and more particularly, to a structure of an antenna device for reducing the influence of a housing in which the antenna device is housed.
  • Patent Document 1 JP-A-2012-235351 discloses an antenna device in which a multilayer substrate on which a patch antenna is arranged is fixed to a housing.
  • a parasitic element is formed at a position facing the patch antenna on a cover that covers an opening of the housing, away from the patch antenna.
  • Patent Document 1 In the antenna device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-235351 (Patent Document 1), a space is formed between the cover and the multilayer substrate on which the patch antenna is arranged. Therefore, while the radio wave radiated from the patch antenna excites the parasitic element, a part of the radio wave is reflected by the cover. The reflected radio waves may interfere with the radio waves radiated from the patch antenna, which may cause a case where desired antenna characteristics cannot be obtained.
  • the present disclosure has been made in order to solve such a problem, and an object of the present disclosure is to reduce reflection of a radio wave radiated from a feed element by a housing in an antenna device disposed inside the housing. Thus, deterioration of antenna characteristics is suppressed.
  • the antenna device is housed in a housing.
  • the antenna device includes a dielectric substrate in which a plurality of layers including a ground layer are stacked, first and second radiating elements, a feed line transmitting a high-frequency signal, and a conductive member disposed on the dielectric substrate.
  • the first radiating element is disposed inside or on the surface of the housing.
  • the second radiating element is disposed on the dielectric substrate.
  • the feeder line is arranged on a layer between the ground layer and the layer on which the second radiating element is arranged on the dielectric substrate.
  • the conductive member is configured to, when the dielectric substrate is attached to the housing, electrically connect the feeder line and the first radiating element and supply a high-frequency signal to the first radiating element.
  • the first radiating element (feed element) is provided in the housing, and a high-frequency signal from the feed line is supplied to the feed element via the conductive member. Therefore, the reflection of the radio wave radiated from the feed element by the housing is suppressed. Therefore, it is possible to prevent the antenna characteristics from being deteriorated by the reflected radio waves.
  • FIG. 2 is a block diagram of a communication device to which the antenna device according to the embodiment is applied. It is sectional drawing of the antenna module of FIG. It is sectional drawing of the antenna device formed as an antenna array.
  • FIG. 4 is a perspective view of a mounting example of the antenna device of FIG. 3.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the antenna device according to a first modification.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a first example of an antenna device according to Modification 2.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a second example of the antenna device according to Modification 2.
  • FIG. 1 is a block diagram of an example of a communication device 10 to which the antenna device 120 according to the first embodiment is applied.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet, or a personal computer having a communication function.
  • communication device 10 includes antenna module 100 and BBIC 200 constituting a baseband signal processing circuit.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110, which is an example of a power supply circuit, and an antenna device 120.
  • the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the BBIC 200 to the antenna module 100 to a high-frequency signal and radiates it from the antenna device 120, and down-converts the high-frequency signal received by the antenna device 120 and processes the signal at the BBIC 200 I do.
  • FIG. 1 for ease of explanation, only a configuration corresponding to four feeding elements 121 among a plurality of feeding elements 121 configuring the antenna device 120 is shown, and another feeding element having a similar configuration is illustrated. The configuration corresponding to 121 is omitted. Further, in the present embodiment, a case where feed element 121 is a patch antenna having a rectangular flat plate shape will be described as an example.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111D, 113A to 113D, and 117, power amplifiers 112AT to 112DT, low noise amplifiers 112AR to 112DR, attenuators 114A to 114D, phase shifters 115A to 115D, and a signal combiner / demultiplexer. 116, a mixer 118, and an amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the power amplifiers 112AT to 112DT, and the switch 117 is connected to the transmitting amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the switches 111A to 111D and 113A to 113D are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112DR, and the switch 117 is connected to the receiving amplifier of the amplifier circuit 119.
  • the signal transmitted from the BBIC 200 is amplified by the amplifier circuit 119 and up-converted by the mixer 118.
  • the upconverted transmission signal which is a high-frequency signal, is divided into four signals by the signal combiner / demultiplexer 116, passes through four signal paths, and is supplied to different power supply elements 121.
  • the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the phase shift degrees of the phase shifters 115A to 115D arranged in each signal path.
  • Received signals which are high-frequency signals received by each power supply element 121, pass through four different signal paths, and are multiplexed by the signal combiner / demultiplexer 116.
  • the combined received signal is down-converted by mixer 118, amplified by amplifier circuit 119, and transmitted to BBIC 200.
  • the RFIC 110 is formed as, for example, a one-chip integrated circuit component including the above circuit configuration.
  • devices switching, power amplifiers, low-noise amplifiers, attenuators, phase shifters
  • corresponding to each power supply element 121 in the RFIC 110 may be formed as one chip integrated circuit component for each corresponding power supply element 121. .
  • antenna device 120 includes a circuit board 125 in addition to feed element 121.
  • the circuit board 125 includes the parasitic element 122, the dielectric substrate 130, the power supply line 140, the conductive member 160, the electrode pad 165, the connector 170, and the ground electrode GND.
  • the feed element 121 is arranged in the housing 300 of the communication device 10, and the antenna device 120 is formed by attaching the circuit board 125 to the housing 300.
  • a case where only one feed element 121 is arranged in the antenna device 120 will be described for ease of description.
  • a configuration in which a plurality of feed elements 121 are arranged may be employed.
  • the feed element 121 and the parasitic element 122 may be collectively referred to as a “radiating element”.
  • the dielectric substrate 130 is a substrate on which a resin such as epoxy or polyimide is formed in a multilayer structure.
  • the dielectric substrate 130 may be formed of a liquid crystal polymer (Liquid Crystal Polymer: LCP) having a lower dielectric constant, a fluororesin, or a low temperature co-fired ceramic (LTCC).
  • LCP Liquid Crystal Polymer
  • LTCC low temperature co-fired ceramic
  • the dielectric substrate 130 may be a flexible substrate having flexibility.
  • the dielectric substrate 130 is attached to the housing 300 of the communication device 10 with a fastening member such as a double-sided tape or a bolt.
  • the housing 300 is formed of an insulating material such as a resin such as ABS (Acrylonitrile ⁇ Butadiene ⁇ Styrene), polycarbonate, or glass.
  • a ground electrode (ground layer) GND is formed on the surface of dielectric substrate 130 opposite to housing 300. Note that the ground electrode GND may be formed inside the dielectric substrate 130.
  • the power supply element 121 is disposed in a concave portion formed in the housing 300 of the communication device 10.
  • a concave portion is also formed in a portion of the dielectric substrate 130 facing the concave portion formed in the housing 300.
  • An electrode pad 165 is formed in the concave portion of the dielectric substrate 130.
  • the power supply line 140 formed in the dielectric substrate 130 is electrically connected to the electrode pad 165.
  • the power supply line 140 transmits a high-frequency signal supplied from the RFIC 110 to the electrode pad 165.
  • a conductive member 160 is arranged between the electrode pad 165 and the power supply element 121.
  • the conductive member 160 is a member that generates an elastic force such as a spring terminal or a conductive elastomer, and presses the power supply element 121 with a predetermined elastic force when the circuit board 125 is attached to the housing 300. Be composed.
  • the high-frequency signal from the RFIC 110 is supplied to the power supply element 121 by the conductive member 160 being pressed against and electrically connected to the power supply element 121.
  • the parasitic element 122 is formed in the dielectric substrate 130 at a position where at least a part of the parasitic element 122 overlaps with the feed element 121 when the antenna device 120 is viewed in a plan view.
  • the feeder line 140 passes through a layer between the parasitic element 122 and the ground electrode GND on the dielectric substrate 130, and reaches the electrode pad 165 through a through hole formed in the parasitic element 122.
  • the conductive member 160 may penetrate the parasitic element 122 instead of the power supply line 140.
  • the diameter of the through hole formed in the parasitic element 122 can be made smaller, so that the influence on the radiation characteristics of the parasitic element 122 is reduced. There is an advantage that it can be made smaller.
  • the size of the parasitic element 122 is larger than the size of the feed element 121. By doing so, radio waves in a frequency band different from that of the feed element 121 can be radiated from the parasitic element 122. That is, the antenna device can be compatible with the dual band.
  • the smaller the size of the radiating element the higher the resonance frequency of the radiating element. That is, the resonance frequency of the feed element 121 is higher than the resonance frequency of the parasitic element 122. Therefore, the frequency of the radio wave radiated from the feed element 121 is higher than the frequency of the radio wave radiated from the parasitic element 122.
  • the connector 170 is disposed on the surface of the dielectric substrate 130 on the ground electrode GND side.
  • the connector 170 is configured to be connectable to the connector 175 mounted on the mounting board 180.
  • the RFIC 110 is mounted on the surface of the mounting substrate 180 by a connecting member such as a solder bump.
  • a high-frequency signal from the RFIC 110 is electrically connected to the connector 175 via a power supply line 190 formed inside the mounting substrate 180.
  • electrical connection between the power supply line 140 of the antenna device 120 and the power supply line 190 of the mounting board 180 becomes possible, and a high-frequency signal is supplied from the RFIC 110 to the power supply element 121.
  • a feed element for radiating radio waves is formed on a dielectric substrate.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-235351
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-235351
  • the radio wave radiated from the feed element and the radio wave reflected by the housing may interfere with each other, which may cause a case where desired antenna characteristics cannot be obtained.
  • a feed element is arranged in a housing of a communication device, and a high-frequency signal from an RFIC is supplied to the feed element using a conductive member arranged on a dielectric substrate. Since the power supply element is directly disposed on the housing, it is possible to reduce the reflection of the radio wave radiated from the power supply element by the housing as compared with a case where a space is formed between the power supply element and the housing. . This can prevent the antenna characteristics from being deteriorated due to reflection from the housing.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the antenna device 120A formed as an antenna array.
  • a plurality of feed elements 121A to 121D are arranged in a housing 300, and a plurality of parasitic elements 122A to 122D corresponding to the feed elements 121A to 121D are formed on a dielectric substrate 130 of a circuit board 125A.
  • Each antenna formed by a pair of the feed element and the parasitic element has the same configuration as the antenna formed by the pair of the feed element 121 and the parasitic element 122 described in FIG.
  • a high-frequency signal from the RFIC 110 is supplied to the power supply element 121A via the power supply line 140A, the electrode pad 165A, and the conductive member 160A.
  • high-frequency signals from the RFIC 110 are supplied to the power supply elements 121B to 121D via the corresponding power supply lines 140B to 140D, the electrode pads 165B to 165D, and the conductive members 160B to 160D.
  • Each of feed lines 140A to 140D is connected to corresponding electrode pad 165B to 165D through a through hole formed in corresponding parasitic element 122A to 122D.
  • FIG. 4 is a perspective view of a mounting example of the antenna device 120A shown in FIG.
  • dielectric substrate 130 of circuit board 125A includes first portion 131 having a linear shape and second portion 132 projecting from an end of first portion 131.
  • the second portion 132 is bent from the first portion 131 with respect to the substantially L-shaped flat plate.
  • Parasitic elements 122A to 122D are formed in a layer inside the first portion 131, and conductive members 160A to 160D connected to power supply lines 140A to 140D penetrating the parasitic elements 122A to 122D, respectively.
  • the communication device 10 protrudes in a direction toward the housing 300.
  • a connector 170 is provided on one surface of the second portion 132 of the dielectric substrate 130.
  • the connector 170 is connected to the connector 175 mounted on the mounting board 180.
  • the RFIC 110 (not shown in FIG. 4) mounted on the mounting board 180 is electrically connected to the circuit board 125A.
  • the housing 300 has a recess formed in a portion facing the conductive members 160A to 160D, and the corresponding power supply elements 121A to 121D are arranged on the bottom surface of the recess.
  • the feed element 121 does not necessarily have to be disposed inside the housing 300, and the feed element 121 is disposed on the surface of the housing 300 as in the antenna device 120B according to the first modification shown in FIG. May be used.
  • the circuit board 125B the dimensions of the concave portion and the conductive member 160 are determined such that the power supply element 121 and the conductive member 160 are in contact with each other at the same level as the surface of the dielectric substrate 130.
  • Modification 2 In the above-described antenna device, the case of a dual-band compatible antenna device that emits radio waves in two different frequency bands has been described. However, the frequency band of radio waves radiated from the antenna device may be three or more.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of an antenna device 120C according to Modification 2.
  • the parasitic element 123 is further formed in the dielectric substrate 130 of the circuit board 125C in addition to the parasitic element 122.
  • the parasitic element 123 is formed in the dielectric substrate 130 so as to be located between the feed element 121 and the parasitic element 122.
  • the antenna device 120 ⁇ / b> C is viewed in a plan view, at least a part of the parasitic element 123 overlaps each of the feed element 121 and the parasitic element 122.
  • a through-hole is formed in the parasitic element 123, and the feeder line 140 is connected to the electrode pad 165 through the through-hole.
  • the size of the parasitic element 123 is smaller than the parasitic element 122 and larger than the parasitic element 121. With such a configuration, radio waves in a frequency band between the frequency band of the radio wave radiated from the feed element 121 and the frequency band of the radio wave radiated from the parasitic element 122 are output from the parasitic element 123. Radiated.
  • the entire parasitic element does not necessarily have to be surrounded by the dielectric substrate 130, and the surface of the parasitic element is the same as that of the parasitic element 123 of the antenna device 120D shown in FIG. It may be arranged so as to be exposed at the bottom surface of the concave portion formed on the substrate 130. In such an arrangement, when forming the concave portion of the dielectric substrate 130 by laser processing or the like, the parasitic element 123 can be used as a measure of the depth at which the dielectric is removed.
  • 10 communication device 121, 121A-121D feed element, 100 antenna module, 111A-111D, 113A-113D, 117 switch, 112AR-112DR low noise amplifier, 112AT-112DT power amplifier, 114A-114D attenuator, 115A-115D phase shift , 116 signal combiner / demultiplexer, 118 mixer, 119 amplifier circuit, 120, 120A to 120D antenna device, 122, 122A to 122D, 123 parasitic element, 125, 125A to 125D circuit board, 130 dielectric board, 40 , 140A to 140D, 190 ° feed line, 160, 160A to 160D conductive member, 165, 165A electrode pad, 170, 175 connector, 180 mounting board, 300 housing, GND ground The pole.

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

アンテナ装置(120)は、筐体(300)内に収納されている。アンテナ装置(120)は、接地層(GND)を含む複数の層が積層された誘電体基板(130)と、給電素子(121)と、無給電素子(122)と、給電線(140)と、誘電体基板(130)に配置された導電部材(160)とを備える。給電素子(121)は筐体(300)の内部または表面に配置され、無給電素子(122)は誘電体基板(130)に配置される。給電線(140)は、誘電体基板(130)において無給電素子(122)が配置される層と接地層(GND)との間の層に配置され、高周波信号を伝達する。導電部材(160)は、誘電体基板(130)を筐体(300)に取付けたときに、給電線(140)と給電素子(121)とを電気的に接続して、高周波信号を給電素子(121)に供給をする。

Description

アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板
 本開示はアンテナ装置、アンテナモジュールおよびそれに用いられる回路基板に関し、より特定的には、アンテナ装置が収納される筐体の影響を低減するためのアンテナ装置の構造に関する。
 アンテナ装置の広帯域化を実現するために、給電素子から離れた位置に無給電素子を配置する構成が知られている。
 特開2012-235351号公報(特許文献1)には、パッチアンテナが配置された多層基板をハウジングに固定したアンテナ装置が開示されている。特許文献1のアンテナ装置においては、ハウジングの開口部を覆うカバー上のパッチアンテナに対向する位置に、当該パッチアンテナから離間して無給電素子が形成されている。
特開2012-235351号公報
 特開2012-235351号公報(特許文献1)に開示されたアンテナ装置においては、パッチアンテナが配置された多層基板とカバーとの間には空間が形成されている。そのため、パッチアンテナから放射された電波は、無給電素子を励振する一方で、一部の電波はカバーによって反射される。反射された電波はパッチアンテナから放射された電波と干渉する場合があり、それによって所望のアンテナ特性が得られない場合が生じ得る。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、筐体内部に配置されたアンテナ装置において、給電素子から放射された電波の筐体による反射を低減することによって、アンテナ特性の悪化を抑制することである。
 本開示にかかるアンテナ装置は、筐体内に収納されている。アンテナ装置は、接地層を含む複数の層が積層された誘電体基板と、第1および第2放射素子と、高周波信号を伝達する給電線と、誘電体基板に配置された導電部材とを備える。第1放射素子は、筐体の内部または表面に配置される。第2放射素子は誘電体基板に配置される。給電線は、誘電体基板において第2放射素子が配置される層と接地層との間の層に配置される。導電部材は、誘電体基板を筐体に取付けたときに、給電線と第1放射素子とを電気的に接続して、高周波信号を第1放射素子に供給をするように構成される。
 本開示に係るアンテナ装置によれば、第1放射素子(給電素子)が筐体に設けられ、当該給電素子に対して給電線からの高周波信号が導電部材を介して供給される。そのため、給電素子から放射される電波が筐体によって反射されることが抑制される。したがって、反射した電波によってアンテナ特性が悪化することを抑制できる。
実施の形態に係るアンテナ装置が適用される通信装置のブロック図である。 図1のアンテナモジュールの断面図である。 アンテナアレイとして形成されたアンテナ装置の断面図である。 図3のアンテナ装置の実装例の斜視図である。 変形例1に係るアンテナ装置の断面図である。 変形例2に係るアンテナ装置の第1の例の断面図である。 変形例2に係るアンテナ装置の第2の例の断面図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [通信装置の基本構成]
 図1は、本実施の形態1に係るアンテナ装置120が適用される通信装置10の一例のブロック図である。通信装置10は、たとえば、携帯電話、スマートフォンあるいはタブレットなどの携帯端末や、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、ベースバンド信号処理回路を構成するBBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、給電回路の一例であるRFIC110と、アンテナ装置120とを備える。通信装置10は、BBIC200からアンテナモジュール100へ伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ装置120から放射するとともに、アンテナ装置120で受信した高周波信号をダウンコンバートしてBBIC200にて信号を処理する。
 なお、図1では、説明を容易にするために、アンテナ装置120を構成する複数の給電素子121のうち、4つの給電素子121に対応する構成のみ示され、同様の構成を有する他の給電素子121に対応する構成については省略されている。また、本実施の形態においては、給電素子121が、矩形の平板形状を有するパッチアンテナである場合を例として説明する。
 RFIC110は、スイッチ111A~111D,113A~113D,117と、パワーアンプ112AT~112DTと、ローノイズアンプ112AR~112DRと、減衰器114A~114Dと、移相器115A~115Dと、信号合成/分波器116と、ミキサ118と、増幅回路119とを備える。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがパワーアンプ112AT~112DT側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111D,113A~113Dがローノイズアンプ112AR~112DR側へ切換えられるとともに、スイッチ117が増幅回路119の受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119で増幅され、ミキサ118でアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116で4分波され、4つの信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。このとき、各信号経路に配置された移相器115A~115Dの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。
 各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、それぞれ、異なる4つの信号経路を経由し、信号合成/分波器116で合波される。合波された受信信号は、ミキサ118でダウンコンバートされ、増幅回路119で増幅されてBBIC200へ伝達される。
 RFIC110は、例えば、上記回路構成を含む1チップの集積回路部品として形成される。あるいは、RFIC110における各給電素子121に対応する機器(スイッチ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、減衰器、移相器)については、対応する給電素子121毎に1チップの集積回路部品として形成されてもよい。
 [アンテナモジュールの構造]
 図2を用いて、アンテナモジュール100のより詳細な構造について説明する。図2を参照して、アンテナ装置120は、給電素子121に加えて、回路基板125を含む。回路基板125は、無給電素子122と、誘電体基板130と、給電線140と、導電部材160と、電極パッド165と、コネクタ170と、接地電極GNDとを含む。給電素子121は通信装置10の筐体300に配置されており、回路基板125を筐体300に取付けることによって、アンテナ装置120が形成される。
 なお、図2および後述する図5~図7においては、説明を容易にするために、アンテナ装置120に給電素子121が1つだけ配置される場合について説明するが、図1および図3のアンテナ装置120Aに示されるように、複数の給電素子121が配置される構成であってもよい。また、給電素子121および無給電素子122を包括して「放射素子」とも称する場合がある。
 誘電体基板130は、たとえば、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂が多層構造に形成された基板である。また、誘電体基板130は、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)、フッ素系樹脂、あるいは低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)などで形成されてもよい。さらに、誘電体基板130は可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。
 誘電体基板130は、通信装置10の筐体300に、両面テープあるいはボルトなどの締結部材によって取付けられる。筐体300は、たとえばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene),ポリカーボネートのような樹脂またはガラスなどの絶縁材料で形成されている。誘電体基板130の筐体300とは反対側の面に、接地電極(接地層)GNDが形成される。なお、接地電極GNDは、誘電体基板130の内部に形成されてもよい。
 給電素子121は、通信装置10の筐体300に形成された凹部に配置される。筐体300に形成された凹部に対向する誘電体基板130の部分にも凹部が形成されている。誘電体基板130の凹部には、電極パッド165が形成される。電極パッド165には、誘電体基板130内に形成された給電線140が電気的に接続されている。給電線140は、RFIC110から供給された高周波信号を電極パッド165へと伝達する。
 電極パッド165と給電素子121との間には導電部材160が配置されている。導電部材160は、たとえば、ばね端子あるいは導電性エラストマーのような弾性力を生じる部材であり、回路基板125を筐体300に取付けた場合に、給電素子121を所定の弾性力により押圧するように構成される。導電部材160が給電素子121に押し付けられて電気的に接続されることによって、RFIC110からの高周波信号が給電素子121に供給される。
 無給電素子122は、誘電体基板130の内部において、アンテナ装置120を平面視した場合に、給電素子121と少なくとも一部が重なる位置に形成される。給電線140は、誘電体基板130において、無給電素子122と接地電極GNDとの間の層を経由し、無給電素子122に形成された貫通孔を通って電極パッド165へと至る。
 なお、給電線140でなく、導電部材160が無給電素子122を貫通するように構成することも可能である。ただし、給電線140によって無給電素子122を貫通させる場合の方が、無給電素子122に形成される貫通孔の径がより小さくすることができるので、無給電素子122の放射特性への影響をより小さくできるという利点がある。
 無給電素子122のサイズは、給電素子121のサイズよりも大きい。このようにすることで、給電素子121とは異なる周波数帯域の電波を無給電素子122から放射することができる。すなわち、アンテナ装置をデュアルバンド対応とすることができる。
 なお、一般的に、放射素子のサイズが小さいほど、放射素子の共振周波数は高くなる。すなわち、給電素子121の共振周波数は、無給電素子122の共振周波数よりも高くなる。したがって、給電素子121から放射される電波の周波数の方が、無給電素子122から放射される電波の周波数よりも高くなる。
 コネクタ170は、誘電体基板130の接地電極GND側の表面に配置される。コネクタ170は、実装基板180に搭載されたコネクタ175に接続可能に構成されている。
 RFIC110は、はんだバンプなどの接続部材によって、実装基板180の表面に実装されている。RFIC110からの高周波信号は、実装基板180の内部に形成された給電線190を介してコネクタ175に電気的に接続される。コネクタ170とコネクタ175とを接続することにより、アンテナ装置120の給電線140と実装基板180の給電線190との電気的接続が可能となり、RFIC110から給電素子121へ高周波信号が供給される。
 アンテナ装置においては、多くの場合、電波を放射する給電素子が誘電体基板に形成される。そして、たとえば特開2012-235351号公報(特許文献1)に開示されるように、給電素子と機器の筐体との間に空間が設けられるように配置される場合がある。このようなアンテナ装置においては、給電素子から放射された電波の一部は筐体によって反射される。そのため、給電素子から放射された電波と筐体によって反射された電波が干渉してしまい、それによって所望のアンテナ特性が得られない場合が生じる可能性がある。
 本実施の形態に係るアンテナ装置においては、通信装置の筐体に給電素子が配置され、誘電体基板に配置された導電部材を用いて、RFICからの高周波信号が給電素子に供給される。給電素子が筐体に直接配置されているため、給電素子と筐体との間に空間が形成される場合に比べて、給電素子から放射される電波の筐体による反射を低減することができる。これにより、筐体からの反射によってアンテナ特性が悪化してしまうことを抑制できる。
 (アレイ構造)
 図3は、アンテナアレイとして形成されたアンテナ装置120Aの断面図である。アンテナ装置120Aにおいては、筐体300に複数の給電素子121A~121Dが配置され、回路基板125Aの誘電体基板130に、それに対応する複数の無給電素子122A~122Dが形成されている。給電素子と無給電素子とのペアで形成される各アンテナは、図2で説明した給電素子121と無給電素子122とのペアで形成されるアンテナの構成と同じである。
 すなわち、給電素子121Aには、給電線140A、電極パッド165A、および導電部材160Aを介して、RFIC110からの高周波信号が供給される。同様に、給電素子121B~121Dには、対応する給電線140B~140D、電極パッド165B~165D、および導電部材160B~160Dを介して、RFIC110からの高周波信号が供給される。給電線140A~140Dの各々は、対応する無給電素子122A~122Dに形成された貫通孔を通って、対応する電極パッド165B~165Dに接続される。
 図4は、図3で示したアンテナ装置120Aの実装例の斜視図である。図4を参照して、アンテナ装置120Aの例においては、回路基板125Aの誘電体基板130は、直線状の第1部分131と当該第1部分131の端部から突出した第2部分132とを有する略L字状に形成された平板について、第2部分132が第1部分131から折り曲げられた形状とされている。第1部分131の内部の層には、無給電素子122A~122Dが形成されており、無給電素子122A~122Dのそれぞれを貫通する給電線140A~140Dに接続された導電部材160A~160Dが、通信装置10の筐体300に向かう方向に突出している。
 誘電体基板130の第2部分132の一方の面にはコネクタ170が配置されている。コネクタ170は、実装基板180に搭載されたコネクタ175に接続される。これにより、実装基板180に搭載されたRFIC110(図4では図示せず)と回路基板125Aとが電気的に接続される。
 筐体300には、導電部材160A~160Dに対向する部分に凹部が形成されており、その凹部の底面に、対応する給電素子121A~121Dがそれぞれ配置されている。実装基板180と接続された回路基板125Aを、図4の状態から矢印AR1の方向に移動させて筐体300に取付けることによって、導電部材160A~160Dが、それぞれに対応する給電素子121A~121Dに電気的に接続される。このようにして、アンテナ装置120Aが形成される。
 (変形例1)
 上記の図2および図3で示したアンテナ装置においては、給電素子121が筐体300に形成された凹部内に配置される構成について説明した。すなわち、図2および図3においては、給電素子121における導電部材160と接触する面が、筐体300の表面よりも筐体の内側となるように給電素子121が配置されていた。
 しかしながら、給電素子121は、必ずしも筐体300の内部に配置されなくてもよく、図5に示される変形例1に係るアンテナ装置120Bのように、給電素子121が筐体300の表面に配置される構成であってもよい。この場合、回路基板125Bにおいては、誘電体基板130の表面と同じレベルで給電素子121と導電部材160とが接触するように、凹部および導電部材160の寸法が決定される。
 (変形例2)
 上記のアンテナ装置においては、2つの異なる周波数帯域の電波を放射するデュアルバンド対応のアンテナ装置の場合について説明したが、アンテナ装置から放射される電波の周波数帯域は3つ以上であってもよい。
 図6は、変形例2に係るアンテナ装置120Cの断面図である。アンテナ装置120Cにおいては、回路基板125Cの誘電体基板130内に無給電素子122に加えて無給電素子123がさらに形成されている。
 無給電素子123は、誘電体基板130内において、給電素子121と無給電素子122との間に位置するように形成される。また、アンテナ装置120Cを平面視した場合に、無給電素子123は、給電素子121および無給電素子122の各々に対して、少なくとも一部が重なっている。
 無給電素子123には貫通孔が形成されており、給電線140が当該貫通孔を通って電極パッド165に接続されている。無給電素子123のサイズは、無給電素子122よりも小さく、かつ、給電素子121よりも大きい。このような構成とすることによって、無給電素子123からは、給電素子121から放射される電波の周波数帯域と、無給電素子122から放射される電波の周波数帯域との間の周波数帯域の電波が放射される。
 なお、無給電素子は、必ずしもその全体が誘電体基板130に取り囲まれている必要はなく、図7に示されるアンテナ装置120Dの無給電素子123のように、その表面が回路基板125Dの誘電体基板130に形成された凹部の底面に露出するように配置されていてもよい。このような配置とする場合、レーザ加工等により誘電体基板130の凹部を形成する際に、誘電体を除去する深さの目安として無給電素子123を利用することができる。
 なお、上記においては、給電素子および無給電素子から1つの偏波の電波を放射する構成について説明したが、2つの偏波を放射するものであってもよい。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、121,121A~121D 給電素子、100 アンテナモジュール、111A~111D,113A~113D,117 スイッチ、112AR~112DR ローノイズアンプ、112AT~112DT パワーアンプ、114A~114D 減衰器、115A~115D 移相器、116 信号合成/分波器、118 ミキサ、119 増幅回路、120,120A~120D アンテナ装置、122,122A~122D,123 無給電素子、125,125A~125D 回路基板、130 誘電体基板、40,140A~140D,190 給電線、160,160A~160D 導電部材、165,165A 電極パッド、170,175 コネクタ、180 実装基板、300 筐体、GND 接地電極。

Claims (11)

  1.  筐体内に収納されたアンテナ装置であって、
     接地層を含む複数の層が積層された誘電体基板と、
     前記筐体の内部または表面に配置された第1放射素子と、
     前記誘電体基板に配置された第2放射素子と、
     前記誘電体基板において前記第2放射素子が配置される層と前記接地層との間の層に配置され、高周波信号を供給するための給電線と、
     前記誘電体基板に配置された導電部材とを備え、
     前記導電部材は、前記誘電体基板を前記筐体に取付けたときに、前記給電線と前記第1放射素子とを電気的に接続して、高周波信号を前記第1放射素子に供給をするように構成される、アンテナ装置。
  2.  前記第2放射素子は、前記アンテナ装置を平面視したときに前記第1放射素子と少なくとも一部が重なっている、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記第2放射素子は、前記導電部材よりも前記接地層に近い層に配置された無給電素子である、請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記第2放射素子は、前記誘電体基板の表面に露出している、請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5.  前記アンテナ装置は、前記第1放射素子および前記第2放射素子を含む複数の放射素子を備えており、
     前記第1放射素子は、前記複数の放射素子の中で前記接地層から最も遠い位置に配置される、請求項1~4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6.  前記第1放射素子の共振周波数は、前記第2放射素子の共振周波数よりも高い、請求項1~5のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  7.  前記第2放射素子には、前記給電線が通過する貫通孔が形成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8.  前記誘電体基板において前記第2放射素子が配置される層と前記接地層との間の層に配置された第3放射素子をさらに備え、
     前記第3放射素子は無給電素子であり、前記アンテナ装置を平面視したときに前記第1放射素子および前記第2放射素子の各々と少なくとも一部が重なっている、請求項1~7のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  9.  前記誘電体基板は、柔軟性を有するフレキシブル基板である、請求項1~8のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のアンテナ装置を有するアンテナモジュールであって、
     前記アンテナ装置は、前記誘電体基板に搭載され、前記給電線に電気的に接続される第1コネクタをさらに含み、
     前記アンテナモジュールは、
     前記誘電体基板が実装される実装基板と、
     前記実装基板に搭載された給電回路と、
     前記実装基板に搭載され、前記給電回路に電気的に接続される第2コネクタとを備え、
     前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続することによって、前記給電回路から前記給電線を通して前記第1放射素子に高周波信号が供給される、アンテナモジュール。
  11.  筐体に配置された第1放射素子と組み合わされることによってアンテナ装置を形成するように構成された回路基板であって、
     接地層を含む複数の層が積層された誘電体基板と、
     前記誘電体基板に形成された第2放射素子と、
     前記誘電体基板において前記第2放射素子が形成される層と前記接地層との間の層に形成され、高周波信号を供給するための給電線と、
     前記誘電体基板に配置された導電部材とを備え、
     前記導電部材は、前記誘電体基板を前記筐体に取付けたときに、前記給電線と前記第1放射素子とを電気的に接続して、高周波信号を前記第1放射素子に供給をするように構成される、回路基板。
PCT/JP2019/016088 2018-07-20 2019-04-15 アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板 WO2020017116A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019538263A JP6590132B1 (ja) 2018-07-20 2019-04-15 アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板
CN201980003255.4A CN110933957B (zh) 2018-07-20 2019-04-15 天线装置、天线模块以及在该天线模块中使用的电路基板
US16/740,003 US11251526B2 (en) 2018-07-20 2020-01-10 Antenna device, antenna module, and circuit board for use therein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-136699 2018-07-20
JP2018136699 2018-07-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/740,003 Continuation US11251526B2 (en) 2018-07-20 2020-01-10 Antenna device, antenna module, and circuit board for use therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020017116A1 true WO2020017116A1 (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016088 WO2020017116A1 (ja) 2018-07-20 2019-04-15 アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN110933957B (ja)
WO (1) WO2020017116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230050442A (ko) 2020-08-21 2023-04-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 안테나 모듈 및 그것을 탑재한 통신 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054281A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 天线结构及移动终端
CN112054282A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 天线结构及移动终端
TWI801110B (zh) * 2022-01-26 2023-05-01 萬旭電業股份有限公司 主動陣列天線模組

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039797A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Access Technica Ltd アンテナ構造および通信装置
US20090058731A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual Band Stacked Patch Antenna
WO2010137210A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2018082277A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Soken アンテナ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103179815A (zh) * 2011-12-24 2013-06-26 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置壳体
JP6524985B2 (ja) * 2016-08-26 2019-06-05 株式会社村田製作所 アンテナモジュール
JP6524986B2 (ja) * 2016-09-16 2019-06-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール、アンテナ付き基板、及び高周波回路基板
CN109845034B (zh) * 2016-10-19 2020-07-31 株式会社村田制作所 天线元件、天线模块以及通信装置
CN107181043B (zh) * 2017-05-22 2020-03-27 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种无线移动终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039797A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Nec Access Technica Ltd アンテナ構造および通信装置
US20090058731A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual Band Stacked Patch Antenna
WO2010137210A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2018082277A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Soken アンテナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230050442A (ko) 2020-08-21 2023-04-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 안테나 모듈 및 그것을 탑재한 통신 장치
DE112021004407T5 (de) 2020-08-21 2023-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antennenmodul und Kommunikationsvorrichtung, die mit demselben ausgestattet ist

Also Published As

Publication number Publication date
CN110933957B (zh) 2021-03-05
CN110933957A (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020017116A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板
CN112640209B (zh) 天线模块以及搭载有该天线模块的通信装置
CN111742447B (zh) 天线模块和搭载有天线模块的通信装置
US11936096B2 (en) Wiring substrate, antenna module, and communication device
KR102432311B1 (ko) 안테나 모듈 및 그것을 탑재한 통신 장치, 그리고 회로 기판
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
WO2019163376A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020027058A1 (ja) アンテナ装置
WO2020261920A1 (ja) フレキシブル基板、およびフレキシブル基板を備えるアンテナモジュール
JP6590132B1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュール、およびそれに用いられる回路基板
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2021039102A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信装置
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
WO2020217971A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022004111A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022230427A1 (ja) アンテナ装置
WO2023120357A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2023037806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2024106004A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US12003012B2 (en) Antenna module
WO2023095643A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2023210118A1 (ja) アンテナモジュール
WO2023157450A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022185874A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019538263

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19837048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19837048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1