WO2019244604A1 - 検出方法及び検出装置 - Google Patents

検出方法及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019244604A1
WO2019244604A1 PCT/JP2019/021814 JP2019021814W WO2019244604A1 WO 2019244604 A1 WO2019244604 A1 WO 2019244604A1 JP 2019021814 W JP2019021814 W JP 2019021814W WO 2019244604 A1 WO2019244604 A1 WO 2019244604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
detection
pipette
tip
position information
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸司 宮崎
藤井 英之
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2020525444A priority Critical patent/JPWO2019244604A1/ja
Publication of WO2019244604A1 publication Critical patent/WO2019244604A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/13Moving of cuvettes or solid samples to or from the investigating station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Definitions

  • Patent Literature 5-9 even if the detection chips are correctly arranged in horizontal plane coordinates, the above-described problem due to a shift in the height of the metal film cannot be solved. Also, providing a special shape of the detection chip for position control as in Patent Literature 5 or providing a measurement optical system different from excitation light as in Patent Literature 6 is a manufacturing cost. It is not preferable because it causes an increase.
  • the invention according to claim 14 is a method for detecting the presence or amount of a substance to be detected by using a storage part for storing a liquid and a detection chip having a reaction field exposed to the storage part. , Step of acquiring position information indicating the distance between the detection tip and the tip of the pipette, Adjusting the tip position of the pipette based on the position information, providing a sample on the reaction field by the pipette, and causing the analyte to be captured on the reaction field, Correcting the detection position with respect to the detection chip based on the position information, and transporting the detection chip to the corrected detection position, The detection chip is conveyed to the detection position after the correction, and in a state where the substance to be detected is captured in the reaction field, light is emitted toward the reaction field, and light emitted from the reaction field is emitted. Detecting the amount of light, or the amount of light reflected by the reaction field, A detection method.
  • SPFS device surface plasmon excitation enhanced fluorescence analyzer
  • the incidence surface 21 is formed so that the excitation light ⁇ does not return to the light irradiation unit 140.
  • the light source of the excitation light ⁇ is a laser diode (hereinafter also referred to as “LD”)
  • LD laser diode
  • the angle of the incident surface 21 is set such that the excitation light ⁇ does not enter the incident surface 21 vertically in the scanning range centered on the enhancement angle.
  • the liquid sending unit 110 sucks various liquids from the concave portions 46 and injects them into the flow channel 60 of the detection chip 10.
  • the reciprocating operation of the plunger 115 with respect to the syringe 114 is repeated in a state where the tip of the pipette tip 170 is close to the bottom surface of the flow channel 60 in the flow channel 60, so that the liquid in the flow channel 60 in the detection chip 10 is changed. Reciprocates, and the liquid in the flow channel 60 is stirred. Thereby, it is possible to realize the uniformity of the liquid concentration, the promotion of the reaction (for example, the primary reaction and the secondary reaction) in the flow channel 60, and the like.
  • the light receiving sensor 157 detects the fluorescence ⁇ and the plasmon scattered light ⁇ .
  • the light receiving sensor 157 has a high sensitivity capable of detecting weak fluorescence ⁇ from a small amount of the substance to be detected.
  • the light receiving sensor 157 is, for example, a photomultiplier tube (PMT) or an avalanche photodiode (APD).
  • the control unit 160 determines that the tip of the pipette tip 170 has approached the first reference unit 180a due to the difference between the first pressure and the second pressure, and determines the pipette tip with respect to the first reference unit 180a.
  • the position of the tip of 170 is detected. That is, the control unit 160 acquires the first position information of the tip of the pipette tip 170 with respect to the first reference unit 180a by detecting the air pressure by the air pressure sensor 131.
  • a correction value of the detected position is calculated based on the first position information (Step S129). Specifically, first, a difference (error in the Z direction) between the first position information and the reference value is calculated. This difference is defined as Za. As described above, due to the shift of the Z coordinate of the metal film 30, the spot center (detected position) of the fluorescence ⁇ or the plasmon scattered light ⁇ is shifted in the X direction from the optical axis of the light detection unit 150, that is, the center of the detection position. . The difference Za is converted into a shift amount Xa in the X direction of the detected position with respect to the detection position of the light detection unit 150.
  • the air pressure is continuously or intermittently expelled from the tip of the pipette tip 170, and while the tip of the pipette tip 170 is close to the second reference portion 180b.
  • the pressure inside the pipette tip 170 may be measured by the sensor 131. In this case, the pressure before moving the pipette tip 170 becomes the third pressure. Further, the pressure inside the pipette tip 170 measured by the air pressure sensor 131 while the tip of the pipette tip 170 is close to the second reference portion 180b becomes the fourth pressure. Even in this case, the second position information can be acquired with high accuracy.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a configuration of a part of the SPFS device according to the second embodiment.
  • the control unit 160 drives the pipette moving unit 112 to cause the tip of the pipette tip 170 to move. Is moved directly above the top surface (first reference portion 180a) of the detection chip 10. Then, the control unit 160 drives the liquid feed pump driving mechanism 113 to cause the plunger 115 to advance with respect to the syringe 114, and to continuously discharge air from the tip of the pipette tip 170, and to perform pipetting with the air pressure sensor 131. The first pressure in the tip 170 is measured (Step S221).

Abstract

液体を収容するための収容部(60)と、収容部に露出する反応場を有する検出チップ10を用いて、被検出物質の存在または量を検出するための装置又は方法である。検出チップとピペット111の先端との距離を示す位置情報を取得し、当該位置情報に基づきピペットの先端位置を調整して、ピペットにより反応場上に検体を提供し、被検出物質を反応場上に捕捉させる一方、当該位置情報に基づき光検出部150による検出チップに対する検出位置を補正して、検出チップを補正後の検出位置へ搬送する。検出チップが補正後の検出位置に搬送され、被検出物質が反応場に捕捉されている状態で、反応場に向けて光を照射して、反応場から放出される光の光量、または反応場で反射された光の光量を検出する。

Description

検出方法及び検出装置
 本発明は、液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出する反応場を有する検出チップを用いて、被検出物質の存在または量を検出するための検出装置及び検出方法に関する。
 臨床検査などにおいて、タンパク質やDNAなどの微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出できれば、患者の状態を迅速に把握して治療を行うことが可能となる。このため、微量の被検出物質を高感度かつ定量的に検出できる方法および装置が求められている。
 被検出物質を高感度に検出できる方法として、表面プラズモン共鳴(Surface plasmon resonance:以下「SPR」ともいう)を利用する検出方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の検出方法では、誘電体からなるプリズムと、プリズム上に配置された金属膜と、金属膜上に配置され、液体流路を構成する流路部材とを有する検出チップを使用する。金属膜上には、被検出物質を捕捉するための捕捉体が配置されている。
 流路部材は、被検出物質を含む検体などの液体を液体流路内に注入するための注入部と、液体を液体流路内から排出するための排出部とを有する。
 液体流路の金属膜上に被検出物質を含む検体を提供すると、被検出物質は、捕捉体に捕捉される。この状態で、表面プラズモン共鳴が生じるように、プリズムを介して金属膜に対して入射光を照射する。そして、入射光の反射光を検出部で検出することで、被検出物質を検出している。
 上記の液体流路内の液体の量を高精度に制御するために、液体流路の底面に対して、ピペットチップの先端が一定の位置に配置されこと必要となる。
 そのために、特許文献1にあっては、注入部の注入口および排出部の排出口は、ピペットチップの先端に対して相補的な形状に形成され、ピペットチップの先端部と、注入口または排出口とが嵌合する構成とした。
 特許文献2にあっては、ピペットチップの先端方向に配置される固体の基準部との距離と、ピペットチップの排気又は吸気の圧力差との関係により、基準部に対するピペットチップの先端位置を検出する。固体の基準部は検出チップ上などに設けられ、検出チップとピペットチップとの相対的位置を検出できる。
 特許文献3にあっては、光センサーで光学的にピペットチップの先端の位置情報を取得する。
 特許文献4にあっては、金属膜およびピペットの先端部の間の電気的特性を測定することで、金属膜に対するピペットの先端部の位置を判断する。
 特許文献2-4のように、ピペットチップの先端の位置情報を取得することにより、検出チップに対するピペットチップの先端位置を精度よく制御することができる。
 例えば、検出チップの寸法の個体差により、金属膜の高さ位置にバラつきがあっても、特許文献2-4の技術により金属膜に対するピペットチップの先端の位置情報を取得することにより、金属膜に対するピペットチップの先端位置を精度よく制御することができる。
 しかし、金属膜の高さ位置にバラつきがあると、入射光の照射位置が光検出部による検出位置に対してずれてしまい、これに応じて蛍光、プラズモン散乱光などの検出対象光の放射領域中心(被検出位置)が光検出部による検出位置に対してずれるという問題がある。上述したように、プリズムを介して金属膜に対して入射光を照射し、入射光の反射光を検出部で検出することで、被検出物質を検出している。この場合に、金属膜の高さ位置がずれると、入射光の照射位置が検出部の検出位置に対して水平方向(検出部の光学軸に対して垂直方向)にずれてしまうという問題がある。
 検出チップの水平方向の位置決めに関しては、特許文献5-9に記載がある。
 特許文献5に記載の発明にあっては、検出チップに設けた2つの位置確認孔を利用することで検出チップの位置を調整する。
 特許文献6に記載の発明にあっては、蛍光検出において励起光とは別波長の照明光を検出チップに照射し、照明光の反射光または透過光を検出して検出チップの位置を特定する。励起光とは別波長の照明光を用いて光の退色を防ぎつつ検出チップの位置を特定する。
特開2008-232951号公報 国際公開第2016/132793号 国際公開第2016/132945号 特開2016-004022号公報 特開2009-288103号公報 特開2007-093250号公報 国際公開第2015/064704号 特開2018-009802号公報 国際公開第2015/182747号
 しかしながら、特許文献5-9によって、検出チップを水平面座標において正しく配置しても、金属膜の高さ位置のずれによる上記問題を解決できない。
 また、位置制御のために、特許文献5のように検出チップの特別な形状を設けたり、特許文献6のように励起光とはとは別の測定光学系を設けたりすることは、製造コスト増を招き好ましくない。
 本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、検出チップの反応場上の光被照射点に応じた被検出位置を光検出部による検出位置に精度よく位置決めすることである。
 以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出する反応場とを有する検出チップを用いて、被検出物質の存在または量を検出するための装置であって、
 前記収容部の液体を操作するピペットを有する送液部と、
 前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
 前記反応場に向けて光を照射する光照射部と、
 前記光照射部が前記反応場に向けて光を照射したときに、前記反応場から放出される光の光量、または前記反応場で反射された光の光量を検出する光検出部と、
 前記検出チップを、前記光検出部による前記検出チップに対する検出位置に搬送する搬送部と、
 前記位置情報取得部から取得した位置情報に基づき前記検出位置を補正して、補正後の前記検出位置に前記検出チップを搬送するように前記搬送部による前記検出位置への搬送を制御する制御部と、
 を備える検出装置である。
 請求項2記載の発明は、液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出するように配置され、かつ捕捉体が固定されている金属膜とを有する検出チップを用いて、表面プラズモン共鳴を利用することにより被検出物質の存在または量を検出するための装置であって、
 前記収容部の液体を操作するピペットを有する送液部と、
 前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
 前記金属膜において表面プラズモン共鳴が発生するように前記金属膜に光を照射する光照射部と、
 前記光照射部が前記金属膜に光を照射したときに、前記金属膜の前記収容部側の面の近傍から放出される蛍光の光量、または前記金属膜で反射された光の光量を検出する光検出部と、
 前記検出チップを、前記光検出部による前記検出チップに対する検出位置に搬送する搬送部と、
 前記位置情報取得部から取得した位置情報に基づき前記検出位置を補正して、補正後の前記検出位置に前記検出チップを搬送するように前記搬送部による前記検出位置への搬送を制御する制御部と、
 を備える検出装置である。
 請求項3記載の発明は、前記位置情報を、前記金属膜と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項2に記載の検出装置である。
 請求項4記載の発明は、前記位置情報を、前記検出チップの天面と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項1又は2に記載の検出装置である。
 請求項5記載の発明は、前記検出チップは、固体の基準部を有し、
 前記位置情報取得部は、前記位置情報を、前記基準部と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項1又は2に記載の検出装置である。
 請求項6記載の発明は、前記位置情報取得部は前記ピペット内の空気圧を測定する空気圧センサーを含み、前記送液部は前記ピペットを移動させるピペット移動部を含み、
 前記位置情報取得部は、前記ピペット移動部が、前記ピペットの先端と前記検出チップとの間隔を変えつつ、前記ピペットが前記ピペットの先端から気体を吸引または排出したときの前記ピペット内の空気圧の変化を前記空気圧センサーで測定することで、前記位置情報を取得する請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置である。
 請求項7記載の発明は、前記位置情報取得部は、前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を検出できる光センサーを含む、請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置である。
 請求項8記載の発明は、前記検出チップの導電性材料部分と前記ピペットの先端部との間の電気的特性を測定する電気的特性測定部を含み、前記電気的特性測定部の測定結果に基づいて前記位置情報を算出する請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置である。
 請求項9記載の発明は、前記制御部は、前記位置情報と、予め設定された基準値との差分を算出し、前記差分に基づき前記検出位置を補正する請求項1から請求項8のうちいずれか一に記載の検出装置である。
 請求項10記載の発明は、前記検出チップの搬送方向座標上における前記検出チップの位置を示す位置情報を取得する検出チップ位置情報取得部を含み、前記搬送部は、前記制御部により指令される補正後の検出位置への搬送を、前記検出チップ位置情報取得部による位置情報を参照して実行する請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載の検出装置である。
 請求項11記載の発明は、請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
 前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、当該ピペットチップとして、洗浄、再利用が可能なパーマネントのピペットチップを適用して、前記送液部による液体の操作、及び前記位置情報取得部による前記位置情報の取得を実行する検出方法である。
 請求項12記載の発明は、請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
 前記送液部による液体の操作時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、
 前記位置情報取得部による前記位置情報の取得時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱される部品の先端で構成し、当該部品として位置測定用の治具を適用する検出方法である。
 請求項13記載の発明は、請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
 前記送液部による液体の操作時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、
 前記位置情報取得部による前記位置情報の取得時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルの先端で構成する検出方法である。
 請求項14記載の発明は、液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出する反応場を有する検出チップを用いて、被検出物質の存在または量を検出するための方法であって、
 前記検出チップとピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する工程と、
 前記位置情報に基づき前記ピペットの先端位置を調整して、前記ピペットにより前記反応場上に検体を提供し、前記被検出物質を前記反応場上に捕捉させる工程と、
 前記位置情報に基づき前記検出チップに対する検出位置を補正して、前記検出チップを補正後の前記検出位置へ搬送する工程と、
 前記検出チップが補正後の前記検出位置に搬送され、前記被検出物質が前記反応場に捕捉されている状態で、前記反応場に向けて光を照射して、前記反応場から放出される光の光量、または前記反応場で反射された光の光量を検出する工程と、
を有する、検出方法である。
 請求項15記載の発明は、液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出するように配置され、かつ捕捉体が固定されている金属膜とを有する検出チップを用いて、表面プラズモン共鳴を利用することにより被検出物質の存在または量を検出するための方法であって、
 前記金属膜とピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する工程と、
 前記位置情報に基づき前記ピペットの先端位置を調整して、前記ピペットにより前記収容部の前記金属膜上に検体を提供し、前記被検出物質を前記捕捉体に結合させる工程と、
 前記位置情報に基づき前記検出チップに対する検出位置を補正して、前記検出チップを補正後の前記検出位置へ搬送する工程と、
 前記検出チップが補正後の前記検出位置に搬送され、前記被検出物質と前記捕捉体とが結合している状態で、前記金属膜において表面プラズモン共鳴が発生するように前記金属膜に光を照射して、前記金属膜の前記収容部側の面の近傍から放出される蛍光の光量、または前記金属膜で反射された光の光量を検出する工程と、
を有する、検出方法である。
 ピペットの先端を基準にした検出チップの高さ位置の誤差には、検出チップ自体の高さ寸法の誤差が含まれる。したがって、検出チップとピペットの先端との距離を示す位置情報から、反応場(金属膜)の高さ位置誤差を推定することができる。さらに反応場の高さ位置誤差の影響によって検出チップに対する入射光の照射位置のずれ量が推定でき、そのずれ量が解消又は低減するように光検出部による検出チップに対する検出位置を補正することができる。
 したがって、本発明によれば、検出チップの反応場上の光被照射点に応じた被検出位置を光検出部による検出位置に精度よく位置決めすることができる。
 そのため、ピペットの先端の高さ位置の誤差ができるだけ小さく収まる構成で実施することにより、検出チップの被検出位置を光検出部による検出位置に位置決めする精度が向上する。
 また、ピペットの先端の検出チップの各所に対する高さ制御を行うために、検出チップとピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備えた構成に対して、特別なハードウエアの変更、追加を行うことなく低コストに実施することができる。
実施の形態1に係るSPFS装置の構成を示す模式図である。 検出チップの構成を示す平面図である。 A-A線に沿った断面図である。 B-B線に沿った断面図である。 検出チップの他の形態の断面模式図である。 実施の形態1に係るSPFS装置の動作を示すフローチャートである。 第1位置情報を取得する工程の内容を示すフローチャートである。 第2位置情報を取得する工程の内容を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るSPFS装置の一部の構成を示す図である。 実施の形態2における第1位置情報を取得する工程の内容を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る検出出置を含み、検体に含まれる被検出物質の存在または量を検出する表面プラズモン励起増強蛍光分析装置(SPFS装置)について説明する。
 [実施の形態1]
 図1は、本発明の実施の形態1に係る表面プラズモン励起増強蛍光分析装置(SPFS装置)100の構成を示す模式図である。
 図1に示されるように、SPFS装置(反応装置)100は、ピペット111およびピペット移動部112を含む送液部110と、チップホルダー121を含む搬送部120と、位置情報取得部130と、光照射部140と、光検出部150と、制御部160とを有する。SPFS装置100は、チップホルダー121に検出チップ(収容チップ、反応チップ)10を装着した状態で使用される。そこで、検出チップ10について先に説明し、その後にSPFS装置100の各構成部材について説明する。
 (検出チップの構成)
 図2A-Cは、検出チップ10の構成を示す図である。図2Aは、検出チップ10の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるA-A線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるB-B線の断面図である。図3は、検出チップ10の他の形態を示す断面模式図である。
 図2A-Cに示されるように、検出チップ10は、入射面21、成膜面22および出射面23を含むプリズム20と、金属膜30と、反応領域41および試薬貯留領域42を含む流路蓋40とを有する。金属膜30および流路蓋40は、プリズム20の成膜面22上に配置されている。プリズム20、金属膜30および流路蓋40により、液体が流れる流路60(収容部)が形成される。流路60は、プリズム20の成膜面22上に直接または金属膜30を介して配置されている。検出チップ10は、再利用可能なチップであってもよいし、使い捨てのチップであってもよい。本実施の形態では、検出チップ10は、使い捨てのチップであるか又は洗浄、再利用が可能なパーマネントのピペットチップである。また、流路60を流れる液体の例には、被検出物質を含む検体(例えば、血液や血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液、精液など)や、蛍光物質で標識された捕捉体を含む標識液、洗浄液などが含まれる。
 プリズム20は、励起光αに対して透明な絶縁体からなる。前述したように、プリズム20は、入射面21、成膜面22および出射面23を有する。入射面21は、光照射部140からの励起光αをプリズム20の内部に入射させる。成膜面22上には、金属膜30が配置されている。本実施の形態では、プリズム20の内部に入射した励起光αは、被検出物質が捕捉される金属膜30に照射される。励起光αは、金属膜30の裏面で反射して反射光βとなる。より具体的には、励起光αは、プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22)で反射して反射光βとなる。出射面23は、反射光βをプリズム20の外部に出射させる。
 プリズム20の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、プリズム20の形状は、底面が台形の柱体である。台形の一方の底辺に対応する面が成膜面22であり、一方の脚に対応する面が入射面21であり、他方の脚に対応する面が出射面23である。底面となる台形は、等脚台形であることが好ましい。これにより、入射面21と出射面23とが対称になり、励起光αのS波成分がプリズム20内に滞留しにくくなる。
 入射面21は、励起光αが光照射部140に戻らないように形成される。励起光αの光源がレーザーダイオード(以下「LD」ともいう)である場合、励起光αがLDに戻ると、LDの励起状態が乱れてしまい、励起光αの波長や出力が変動してしまう。そこで、増強角を中心とする走査範囲において、励起光αが入射面21に垂直に入射しないように、入射面21の角度が設定される。ここで「増強角」とは、金属膜30に対する励起光αの入射角を走査した場合に、検出チップ10の上方に放出される励起光αと同一波長の散乱光(以下「プラズモン散乱光」という)γの光量が最大となるときの入射角を意味する。本実施の形態では、入射面21と成膜面22との角度および成膜面22と出射面23とのなす角度は、いずれも約80°である。
 なお、検出チップ10の設計により、増強角が概ね決まる。設計要素は、プリズム20の屈折率や、金属膜30の屈折率、金属膜30の膜厚、金属膜30の消衰係数、励起光αの波長などである。金属膜30上に捕捉された被検出物質によって増強角がシフトするが、その量は数度未満である。
 一方で、プリズム20は、複屈折特性を少なからず有する。プリズム20の材料の例には、絶縁性の樹脂およびガラスが含まれる。プリズム20の材料は、好ましくは、屈折率が1.4~1.6であり、かつ複屈折が小さい樹脂である。
 金属膜30は、プリズム20の成膜面22上の流路60の少なくとも一部に露出するように配置されている。金属膜30により、成膜面22に全反射条件で入射した励起光αの光子と、金属膜30中の自由電子との間で相互作用(SPR)が生じ、金属膜30の表面上に局在場光(一般に「エバネッセント光」または「近接場光」とも呼ばれる)を生じさせることができる。
 金属膜30の材料は、SPRを生じさせることができる金属であれば特に限定されない。金属膜30の材料の例には、金、銀、銅、アルミ、これらの合金が含まれる。本実施の形態では、金属膜30は、金薄膜である。金属膜30の形成方法は、特に限定されない。金属膜30の形成方法の例には、スパッタリング、蒸着、メッキが含まれる。金属膜30の厚みは、特に限定されないが、30~70nmの範囲内であることが好ましい。
 また、特に図示しないが、金属膜30の表面には、被検出物質を捕捉するための捕捉体が固定されている。金属膜30に捕捉体を固定することで、被検出物質を選択的に検出することができる。本実施の形態では、金属膜30上の所定の領域に、捕捉体が均一に固定されている。捕捉体が固定されている領域は、後述する1次反応および2次反応が起こる反応場となる。金属膜30に固定されている捕捉体は、流路60内に露出している。捕捉体の種類は、被検出物質を捕捉することができれば特に限定されない。本実施の形態では、捕捉体は、被検出物質に特異的に結合可能な抗体またはその断片である。
 流路蓋40は、成膜面22上に配置されている。前述したように、流路蓋40は、反応領域41および試薬貯留領域42を有する。反応領域41は、後述する1次反応や2次反応を行うための領域である。また、試薬貯留領域42は、2次反応に使用する標識液や、各反応後の洗浄に使用される洗浄液などが貯留される領域である。流路蓋40における反応領域41の裏面には、流路(収容部)60となる流路溝43が形成されている。また、反応領域41の表面と裏面とには、注入部70となる第1貫通孔44と、貯留部80となる第2貫通孔45とがそれぞれ開口している。流路溝43の両端は、第1貫通孔44および第2貫通孔45にそれぞれ接続されている。試薬貯留領域42には、表面に開口した凹部(収容部)46が形成されている。凹部46の数は、特に限定されない。本実施の形態では、凹部46の数は、2個である。凹部46には、2次反応に使用する標識液や、洗浄液などが貯留されている。流路溝43、第1貫通孔44および第2貫通孔45は、プリズム20、金属膜30および流路蓋40をこの順に積層することでそれぞれ流路60、注入部70および貯留部80となる。
 流路蓋40は、金属膜30上から放出される蛍光δおよびプラズモン散乱光γに対して透明な材料からなることが好ましい。流路蓋40の材料の例には、樹脂が含まれる。流路蓋40は、蛍光δおよびプラズモン散乱光γを外部に取り出す部分が蛍光δおよびプラズモン散乱光γに対して透明であれば、他の部分は不透明な材料で形成されていてもよい。流路蓋40は、例えば、両面テープや接着剤などによる接着や、レーザー溶着、超音波溶着、クランプ部材を用いた圧着などによりプリズム20または金属膜30に接合されている。
 なお、図3に示されるように、検出チップ10'は、流路60に代えてウェル60'を有していてもよい。この検出チップ10'では、ウェル(収容部)60'の開口から液体を注入したり、除去したりする。
 図1に示されるように、励起光αは、入射面21でプリズム20内に入射する。プリズム20内に入射した励起光αは、金属膜30に全反射角度(SPRが生じる角度)で照射される。このように金属膜30に対して励起光αをSPRが生じる角度で照射することで、金属膜30上に局在場光を発生させることができる。この局在場光により、金属膜30上に存在する被検出物質を標識する蛍光物質が励起され、蛍光δが放出される。SPFS装置100は、蛍光物質から放出された蛍光δの光量を測定することで、被検出物質の存在または量を検出する。
(SPFS装置の構成)
 次に、本実施の形態に係るSPFS装置100の各構成部材について説明する。前述したように、SPFS装置100は、送液部110、搬送部120、位置情報取得部130、光照射部140、光検出部150および制御部160を有する。検出チップ10は、搬送部120のチップホルダー121に保持されうる。
 送液部110は、ピペット111、ピペット移動部112および送液ポンプ駆動機構113を有する。送液部110は、チップホルダー121に保持された検出チップ10の流路60内に検体を注入したり、検出チップ10の試薬貯留領域42に貯留された標識液や洗浄液などの液体を反応領域41の流路60内に移動させたりする。また、送液部110は、流路60から液体を排出したり、流路60内の液体を攪拌したりもする。送液部110は、ピペット111のピペットノズル116にピペットチップ170を装着した状態で使用される。なお、不純物の混入などを防止する観点から、ピペットチップ170は、交換可能又は洗浄、再利用可能であることが好ましい。
 ピペット111は、流路60に液体を注入したり、流路60から液体を除去したりする際に液体を吸引する。ピペット111は、シリンジ114と、シリンジ114内を往復動作可能なプランジャー115と、シリンジ114に接続されたピペットノズル116とを有する。また、ピペット111は、プランジャー115の往復運動によって、液体の吸引および排出を定量的に行うことができる。これによりピペット111は、流路60に液体を注入したり、流路60から液体を除去したりすることができる。また、ピペット111は、液体の吸引および排出を繰り返すことで、流路60内の液体を攪拌することができる。
 ピペット移動部112は、ピペットチップ170内への液体の吸入、ピペットチップ170内からの液体の排出のために、ピペットノズル116を移動させる。ピペット移動部112は、例えば、ピペットノズル116をピペットノズル116の軸方向(略垂直方向)に自在に動かす。ピペット移動部112は、例えば、ソレノイドアクチュエーターおよびステッピングモーターを含む。
 垂直方向の座標をZ、搬送部120による検出チップ10搬送方向の座標をXとする。
 送液ポンプ駆動機構113は、プランジャー115を移動させて、外部の液体をピペットチップ170内に吸入させたり、ピペットチップ170内の液体を外部に排出させたりする。送液ポンプ駆動機構113は、ステッピングモーターなどのプランジャー115を往復運動させるための装置を含む。ステッピングモーターは、ピペット111の送液量や送液速度を管理できるため、検出チップ10の残液量を管理する観点から好ましい。
 前述したように、送液部110は、凹部46より各種液体を吸引し、検出チップ10の流路60内に注入する。このとき、ピペットチップ170の先端が流路60内において流路60の底面と近接した状態で、シリンジ114に対するプランジャー115の往復動作を繰り返すことで、検出チップ10中の流路60内を液体が往復し、流路60内の液体が攪拌される。これにより、液体の濃度の均一化や、流路60内における反応(例えば、1次反応および2次反応)の促進などを実現することができる。
 流路60内の液体は、再びピペット111で吸引され、図外の廃液タンクなどに排出される。これらの動作の繰り返しにより、各種液体による反応や洗浄などを実施し、流路60内の反応場に、蛍光物質で標識された被検出物質を配置することができる。
 搬送部120は、検出チップ10を検出位置または送液位置に搬送するとともに、検出チップ10を保持する。ここで「検出位置」とは、光照射部140が検出チップ10に励起光αを照射し、それに伴い発生する蛍光δまたはプラズモン散乱光γを光検出部150が検出する位置である。また、「送液位置」とは、送液部110が検出チップ10の流路60内に液体を注入するか、または検出チップ10の流路60内の液体を除去する位置である。搬送部120は、チップホルダー121および搬送ステージ122を含む。
 金属膜30のZ座標のずれにより、蛍光δまたはプラズモン散乱光γのスポット中心(被検出位置)は光検出部150の光学軸上、すなわち、検出位置の中心からX方向にずれる。このずれを解消又は低減するために、制御部160は、位置情報取得部130から取得した位置情報に基づき光検出部150による検出チップ10に対する検出位置を補正して、搬送部120による検出チップ10の補正後の検出位置への搬送を制御する。
 チップホルダー121は、搬送ステージ122に固定されており、検出チップ10を着脱可能に保持する。チップホルダー121の形状は、検出チップ10を保持することが可能であり、かつ励起光α、蛍光δおよびプラズモン散乱光γの光路を妨げなければ特に限定されない。本実施の形態では、チップホルダー121の形状は、流路蓋40を挟み込んで検出チップ10を保持できるように構成されている。
 搬送ステージ122は、チップホルダー121をX方向に移動させる。搬送ステージ122も、励起光α、蛍光δおよびプラズモン散乱光γの光路を妨げない形状である。搬送ステージ122は、例えば、ステッピングモーターなどで駆動される。
 位置情報取得部130は、固体の第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端の位置に関する第1位置情報(以下、単に「第1位置情報」ともいう)を取得する。位置情報取得部130には、空気圧センサー131が含まれる。空気圧センサー131は、ピペットノズル116とシリンジ114との間に接続されている。空気圧センサー131の種類は、ピペットチップ170内の空気圧(圧力)を測定することができれば特に限定されない。空気圧センサー131の種類の例には、ブルドン管を用いた機械式のセンサーや、半導体などを用いた電子式のセンサーなどが含まれる。
 本実施の形態では、第1位置情報は、ピペットチップ170の先端と第1基準部180aとの間隔を変えて、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の空気圧の変化を空気圧センサー131により測定することで取得される。より具体的には、まず、ピペットチップ170の先端と固体の第1基準部180aとを離した状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第1圧力を測定する。そして、第1圧力の測定時よりもピペットチップ170の先端と固体の第1基準部180aとを近づけた状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第2圧力を測定する。最後に、第1圧力と第2圧力との差に基づいて、第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端位置を検出する。ここで「第1基準部」とは、固体に対するピペットチップ170の先端の基準位置となるものを意味する。第1基準部180aは、固体であり、かつその位置が高精度に特定されていれば特に限定されず、検出チップ10の一部であってもよいし、SPFS装置100の一部であってもよい。検出チップ10に含まれる第1基準部180aの例には、流路蓋40やそのシール、プリズム20(流路60の底面)などが含まれる。一方、SPFS装置100に含まれる第1基準部180aの例には、搬送ステージ122や、チップホルダー121、搬送部120において搬送ステージ122を配置する配置面(ピペットノズル116の下方に位置する部分)などであってもよい。第1位置情報を取得する操作において、ピペットチップ170の先端における気体の吸引または排出は、連続的に行われてもよいし、間欠的に行われてもよい。また、第1圧力を測定するときに気体を排出した場合には、第2圧力を測定するときも気体を排出する。一方、第1圧力を測定するときに気体を吸引した場合には、第2圧力を測定するときも気体を吸引する。
 また、位置情報取得部130は、液体の第2基準部180bに対するピペットチップ170の先端の位置に関する第2位置情報(以下、単に「第2位置情報」ともいう)も取得できる。第2位置情報は、ピペットチップ170の先端と第2基準部180bとの間隔を変えて、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の空気圧の変化を空気圧センサー131により測定することで取得される。より具体的には、まず、ピペットチップ170の先端と液体の第2基準部180bとを離した状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第3圧力を測定する。そして、第3圧力の測定時よりもピペットチップ170の先端と液体の第2基準部180bとを近づけた状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第4圧力を測定する。最後に、第3圧力と第4圧力との差に基づいて、第2基準部180bに対するピペットチップ170の先端位置を検出する。ここで「第2基準部」とは、液体に対するピペットチップ170の先端の基準位置となるものを意味する。第2基準部180bは、液体であり、かつその位置が高精度に特定されていれば特に限定されない。第2基準部180bの例には、凹部46に貯留されている液体の液面、流路60内の液体の液面などが含まれる。第2位置情報を取得する操作において、ピペットチップ170の先端における気体の吸引または排出は、連続的に行われてもよいし、間欠的に行われてもよい。
 また、第1位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から吸入または排出する気体の空気圧(第1圧力および第2圧力)は、第2位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から吸入または排出する気体の空気圧(第3圧力および第4圧力)と異なることが好ましい。具体的には、位置情報取得部130が第1位置情報および第2位置情報を取得する場合に、ピペット111がピペットチップ170の先端から気体を吸引するときは、第1位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から吸引する気体の空気圧(第1圧力および第2圧力)は、第2位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から吸引する気体の空気圧(第3圧力および第4圧力)より低いことが好ましい。また、位置情報取得部130が第1位置情報および第2位置情報を取得する場合に、ピペット111がピペットチップ170の先端から気体を排出するときは、第1位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から排出する気体の空気圧(第1圧力および第2圧力)は、第2位置情報を取得する操作におけるピペットチップ170の先端から排出する気体の空気圧(第3圧力および第4圧力)より高いことが好ましい。このように、第1位置情報を取得する操作における気体の空気圧(第1圧力および第2圧力)の絶対値は、第2位置情報を取得する操作における気体の空気圧(第3圧力および第4圧力)の絶対値よりも大きい。第3圧力および第4圧力の絶対値が第1圧力および第2圧力の絶対値より大きい場合には、空気圧の測定時に液面から液体が飛散してしまうため好ましくない。
 光照射部140は、チップホルダー121に保持された検出チップ10の入射面21に向かって励起光αを照射する。蛍光δまたはプラズモン散乱光γの測定時には、光照射部140は、金属膜30に対する入射角がSPRを生じさせる角度となるように、金属膜30に対するP波のみを入射面21に向けて出射する。ここで「励起光」とは、蛍光物質を直接または間接的に励起させる光である。たとえば、励起光αは、プリズム20を介して金属膜30にSPRが生じる角度で照射されたときに、蛍光物質を励起させる局在場光を金属膜30の表面上に生じさせる光である。光照射部140は、光源ユニット141、角度調整機構142および光源制御部143を含む。
 光源ユニット141は、コリメートされ、かつ波長および光量が一定の励起光αを、金属膜30の裏面における照射スポットの形状が略円形となるように出射する。光源ユニット141は、例えば、励起光αの光源、ビーム整形光学系、APC機構および温度調整機構(いずれも不図示)を含む。
 光源の種類は、特に限定されず、例えばレーザーダイオード(LD)である。光源の他の例には、発光ダイオード、水銀灯、その他のレーザー光源が含まれる。光源から出射される光がビームでない場合は、光源から出射される光は、レンズや鏡、スリットなどによりビームに変換される。また、光源から出射される光が単色光でない場合は、光源から出射される光は、回折格子などにより単色光に変換される。さらに、光源から出射される光が直線偏光でない場合は、光源から出射される光は、偏光子などにより直線偏光の光に変換される。
 ビーム整形光学系は、例えば、コリメーターやバンドパスフィルター、直線偏光フィルター、半波長板、スリット、ズーム手段などを含む。ビーム整形光学系は、これらのすべてを含んでいてもよいし、一部を含んでいてもよい。コリメーターは、光源から出射された励起光αをコリメートする。バンドパスフィルターは、光源から出射された励起光αを中心波長のみの狭帯域光にする。光源からの励起光αは、若干の波長分布幅を有しているためである。直線偏光フィルターは、光源から出射された励起光αを完全な直線偏光の光にする。半波長板は、金属膜30にP波成分が入射するように励起光αの偏光方向を調整する。スリットおよびズーム手段は、金属膜30の裏面における照射スポットの形状が所定サイズの円形となるように、励起光αのビーム径や輪郭形状などを調整する。APC機構は、光源の出力が一定となるように光源を制御する。より具体的には、APC機構は、励起光αから分岐させた光の光量を不図示のフォトダイオードなどで検出する。そして、APC機構は、回帰回路で投入エネルギーを制御することで、光源の出力を一定に制御する。
 角度調整機構142は、金属膜30(プリズム20と金属膜30との界面(成膜面22))に対する励起光αの入射角を調整する。角度調整機構142は、プリズム20を介して金属膜30の所定の位置に向けて所定の入射角で励起光αを照射するために、励起光αの光軸とチップホルダー121とを相対的に回転させる。
 たとえば、角度調整機構142は、光源ユニット141を励起光αの光軸と直交する軸(図1の紙面に対して垂直な軸)を中心として回動させる。このとき、入射角を走査しても金属膜30上での照射スポットの位置がほとんど変化しないように、回転軸の位置を設定する。回転中心の位置を、入射角の走査範囲の両端における2つの励起光αの光軸の交点近傍(成膜面22上の照射位置と入射面21との間)に設定することで、照射位置のズレを極小化できる。
 前述したように、金属膜30に対する励起光αの入射角のうち、プラズモン散乱光γの光量が最大となる角度が増強角である。励起光αの入射角を増強角またはその近傍の角度に設定することで、高強度の蛍光δを測定することが可能となる。検出チップ10のプリズム20の材料および形状、金属膜30の膜厚、流路60内の液体の屈折率などにより、励起光αの基本的な入射条件が決まるが、流路60内の蛍光物質の種類および量、プリズム20の形状誤差などにより、最適な入射条件はわずかに変動する。このため、測定ごとに最適な増強角を求めることが好ましい。
 光源制御部143は、光源ユニット141に含まれる各種機器を制御して、光源ユニット141からの励起光αの出射を制御する。光源制御部143は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
 光検出部150は、光照射部140が検出チップ10の金属膜30に励起光αを照射したときに、金属膜30の流路60側の面の近傍から放出される蛍光δの光量を検出する。また、必要に応じて、光検出部150は、金属膜30への励起光αの照射によって生じたプラズモン散乱光γも検出する。光検出部150は、受光ユニット151、位置切り替え機構152およびセンサー制御部153を含む。
 受光ユニット151は、検出チップ10の金属膜30の表面に対する法線方向に配置される。受光ユニット151は、第1レンズ154、光学フィルター155、第2レンズ156および受光センサー157を含む。
 第1レンズ154は、例えば、集光レンズであり、金属膜30上から出射される光を集光する。第2レンズ156は、例えば、結像レンズであり、第1レンズ154で集光された光を受光センサー157の受光面に結像させる。第1レンズ154および第2レンズ156の間の光路は、略平行になっている。
 光学フィルター155は、第1レンズ154および第2レンズ156の間に配置されている。光学フィルター155は、蛍光成分のみを受光センサー157に導き、高いS/N比で蛍光δを検出するために、励起光成分(プラズモン散乱光γ)を除去する。光学フィルター155の例には、励起光反射フィルター、短波長カットフィルターおよびバンドパスフィルターが含まれる。光学フィルター155は、例えば、所定の光成分を反射する多層膜を含むフィルター、または所定の光成分を吸収する色ガラスフィルターである。
 受光センサー157は、蛍光δおよびプラズモン散乱光γを検出する。受光センサー157は、微量の被検出物質からの微弱な蛍光δを検出することが可能な高い感度を有する。受光センサー157は、例えば、光電子増倍管(PMT)やアバランシェフォトダイオード(APD)などである。
 位置切り替え機構152は、光学フィルター155の位置を、受光ユニット151における光路上または光路外に切り替える。具体的には、受光センサー157が蛍光δを検出する時には、光学フィルター155を受光ユニット151の光路上に配置し、受光センサー157がプラズモン散乱光γを検出する時には、光学フィルター155を受光ユニット151の光路外に配置する。
 センサー制御部153は、受光センサー157の出力値の検出や、検出した出力値による受光センサー157の感度の管理、適切な出力値を得るための受光センサー157の感度の変更、などを制御する。センサー制御部153は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
 制御部160は、送液ポンプ駆動機構113、搬送ステージ122、角度調整機構142、光源制御部143、位置切り替え機構152、およびセンサー制御部153を制御する。制御部160は、例えば、演算装置、制御装置、記憶装置、入力装置および出力装置を含む公知のコンピュータやマイコンなどによって構成される。
 (SPFS装置の検出動作)
 次に、実施の形態1に係るピペットチップ170の先端の位置情報を検出する検出方法を含むSPFS装置100の被検出物質の検出動作について説明する。図4は、SPFS装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。図5Aは、第1位置情報を取得する工程(図4における工程S120)の内容を示すフローチャートであり、図5Bは、第2位置情報を取得する工程(図4における工程S130)の内容を示すフローチャートである。この例では、捕捉体として1次抗体が金属膜30上に固定化されている。また、蛍光標識に使用する捕捉体として、蛍光物質で標識された2次抗体を使用している。さらに、第1基準部180aは、流路60の底面とし、第2基準部180bは、凹部46に貯留されている液体の液面とした(図2B参照)。
 まず、測定の準備をする(工程S110)。具体的には、検出チップ10を準備して、検出チップ10のセット位置においてチップホルダー121に検出チップ10を設置する。また、ピペットノズル116の先端部にピペットチップ170を装着する。
 次いで、第1位置情報を取得する(工程S120)。まず、ピペットチップ170内の第1圧力を測定する(工程S121)。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を流路60の底面(第1基準部180a)の直上に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第1圧力を測定する。
 次いで、ピペットチップ170内の第2圧力を測定する(工程S122)。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、第1圧力を測定した工程(工程S121)よりもピペットチップ170の先端を流路60の底面(第1基準部180a)側に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第2圧力を測定する。
 次いで、第1圧力と第2圧力との差を求める(工程S123)。具体的には、制御部160は、第1圧力(第2圧力)から第2圧力(第1圧力)を差し引くことで第1圧力と第2圧力との差を求める。このとき、第1圧力と第2圧力との差が所定の閾値以上になるまで、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を流路60の底面(第1基準部180a)側に移動させ、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第2圧力を測定する工程を繰り返す。そして、制御部160は、第1圧力と第2圧力との差が生じたことにより、ピペットチップ170の先端が第1基準部180aに近接したと判定して、第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端の位置を検出する。すなわち、制御部160は、空気圧センサー131が空気圧を検出することで、第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端の第1位置情報を取得する。
 なお、第1位置情報を取得する工程(工程S120)では、ピペットチップ170の先端から空気を連続してまたは間欠的にはき出しながら、かつピペットチップ170の先端を第1基準部180aに近づけながら空気圧センサー131によりピペットチップ170内の空気圧を測定してもよい。この場合、ピペットチップ170を移動する前の空気圧が第1圧力となる。また、ピペットチップ170の先端を第1基準部180aに近づけながら空気圧センサー131により測定したピペットチップ170内の空気圧が第2圧力となる。この場合であっても第1位置情報を高精度に取得できる。
 なお、検出チップ10の金属膜30上に保湿剤が存在する場合は、1次抗体が適切に被検出物質を捕捉できるように、金属膜30上を洗浄して保湿剤を除去する必要がある。この場合は、金属膜30を洗浄した後に金属膜30上から洗浄液を除去する操作においてもピペットチップ170の位置精度が求められる。したがって、洗浄液を金属膜30上から除去する工程は、第1位置情報を取得した(工程S120)後であって、励起光αの入射角を決定する(工程S140)工程の前に実施する。
 第1位置情報を取得したら、第1位置情報に基づき検出位置の補正値を算出する(工程S129)。
 具体的には、まず第1位置情報と基準値との差分(Z方向の誤差)を算出する。この差分をZaとする。上述したように金属膜30のZ座標のずれにより、蛍光δまたはプラズモン散乱光γのスポット中心(被検出位置)は光検出部150の光学軸上、すなわち、検出位置の中心からX方向にずれる。差分Zaを、光検出部150の検出位置に対する被検出位置のX方向のずれ量Xaに換算する。その計算は、プリズムの角度や、励起光αの入射角によって異なるが、例えばXa=(Za×2.8)/1.2とされる。
 基準値は、被検出位置が検出位置に一致するような理想値に対して可及的に誤差が取り除かれた状態で取得した第1位置情報の数値であり、初期又はメンテナンス時の校正時に取得し制御部160に記憶しておく。
 その校正のための第1位置情報の測定は、ピペットノズル116をピペット111の先端として行うか、校正用ピペットチップをピペットノズル116に装着し、その校正用ピペットチップの先端をピペット111の先端として行うことができる。この校正用ピペットチップは、位置測定用の治具である。校正用ピペットチップは、実際に送液に使用するピペットチップの各部形状、寸法等の設計値にて作製されている。但し、校正用ピペットチップは、位置情報取得に支障が無い範囲で、実際に送液に使用するピペットチップに対して異なった形状、構造を備えていてもよい。実際に送液に使用するピペットチップは、交換により先端位置がバラついてしまうので、同一の校正用ピペットチップを毎校正時に用いることにより、校正時の先端位置を安定させることができる。
 補正値の算出は、光検出部150による検出のために検出チップ10を検出位置に搬送する前に行っておく。
 次いで、第2位置情報を取得する(工程S130)。まず、ピペットチップ170内の第3圧力を測定する(工程S131)。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を凹部46に貯留された液体の液面(第2基準部180b)の直上に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第3圧力を測定する。
 次いで、ピペットチップ170内の第4圧力を測定する(工程S132)。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、第3圧力を測定した工程(工程S131)よりもピペットチップ170の先端を凹部46に貯留された液体の液面(第2基準部180b)側に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第4圧力を測定する。
 次いで、第3圧力と第4圧力との差を求める(工程S133)。具体的には、制御部160は、第3圧力(第4圧力)から第4圧力(第3圧力)を差し引くことで第3圧力と第4圧力との差を求める。そして、制御部160は、第3圧力と第4圧力との差が生じたことにより、第2基準部180bに対するピペットチップ170の先端の位置を検出する。すなわち、制御部160は、空気圧センサー131が圧力を検出することで、第2基準部180bに対するピペットチップ170の先端の第2位置情報を取得する。なお、この場合にも第3圧力と第4圧力との差が所定の閾値以上になるまで、ピペットチップ170の先端の移動と、第2圧力を測定する工程とを繰り返す。
 なお、第2位置情報を取得する工程(工程S130)では、ピペットチップ170の先端から空気を連続してまたは間欠的にはき出しながら、かつピペットチップ170の先端を第2基準部180bに近づけながら空気圧センサー131によりピペットチップ170内の圧力を測定してもよい。この場合、ピペットチップ170を移動する前の圧力が第3圧力となる。また、ピペットチップ170の先端を第2基準部180bに近づけながら空気圧センサー131により測定したピペットチップ170内の圧力が第4圧力となる。この場合であっても第2位置情報を高精度に取得できる。
 また、第1位置情報を取得する工程(工程S120)と、第2位置情報を取得する工程(工程S130)との順番は、これに限定されない。すなわち、第2位置情報を取得する工程(工程S130)を行った後に、第1位置情報を取得する工程(工程S120)を行ってもよい。また、金属膜30上の残液量を低減させるために、金属膜30上に送液する前に少なくとも第1位置情報を取得することが好ましい。また、ピペットチップ170の壁面に付着する液量を管理するために、送液する前に第2位置情報も取得することが、より好ましい。
 次いで、励起光αの入射角を決定する(工程S140)。具体的には、制御部160は、搬送ステージ122を操作して、検出チップ10を検出位置に移動させる。そして、制御部160は、角度調整機構142を駆動して励起光αの入射角を走査しながら、センサー制御部153を駆動して受光センサー157によりプラズモン散乱光γを検出する。そして、プラズモン散乱光γの光量が最大となる角度を励起光αの入射角(増強角)とする。
 次いで、検体中の被検出物質と1次抗体とを反応させる(1次反応;工程S150)。制御部160は、搬送ステージ122を操作して、検体が貯留されている容器をピペットチップ170の直下に移動させる。そして、ピペットチップ170の先端を検体が貯留されている容器に向かって移動させて、ピペットチップ170内に検体を吸入させる。制御部160は、搬送ステージ122を操作して、検出チップ10を送液位置に移動させる。そして、制御部160は、第1位置情報に基づいて、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を注入部70内に移動させて、流路60内に検体を注入する。検体中に被検出物質が存在する場合は、被検出物質の少なくとも一部は1次抗体に結合する。1次反応後、検体を流路60内から除去する。この場合、第1位置情報に基づいて、ピペットチップ170の先端を流路60の底面に近接させる。そして、ピペットチップ170内に検体を吸入することで流路60から検体を除去する。
 なお、検体が貯留されている容器は、検出チップ10に配置してもよい。この場合、検出チップ10の流路蓋40には、当該容器を収容するための収容穴が形成される。
 なお、検体および被検出物質の種類は、特に限定されない。検体の例には、血液や血清、血漿、尿、鼻孔液、唾液、精液などの体液およびその希釈液が含まれる。また、被検出物質の例には、核酸(DNAやRNAなど)、タンパク質(ポリペプチドやオリゴペプチドなど)、アミノ酸、糖質、脂質およびこれらの修飾分子が含まれる。
 また、1次反応(工程S150)において、検体を流路60内で往復動作させてもよい。この場合、流路60内への検体を注入する工程と同様に、第1位置情報に基づいて、ピペットチップ170の先端を流路60の底面に近接させる。そして、ピペットチップ170の先端の位置を固定した状態で、プランジャー115を往復動作させる。これにより、ピペットチップ170で検体の吸入および排出を繰り返すことで、流路60内で検体を往復させることができる。流路60内で検体を往復させた後、ピペットチップ170内に検体を吸入することで流路60から検体を除去する。
 そして、金属膜30上を緩衝液などの洗浄液で洗浄する。制御部160は、ピペットチップ170の先端を凹部46内の洗浄液に向かって移動させて、ピペットチップ170内に洗浄液を吸入させる。このとき、第2位置情報が高精度に特定されているため、ピペットチップ170の先端と洗浄液の表面との間の距離およびピペットチップ170の先端と凹部46の底面との間の距離も高精度に制御できる。したがって、ピペットチップ170内に洗浄液を適切に吸入できる。そして、制御部160は、第2位置情報に基づいて、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を注入部70内に移動させて、流路60内に洗浄液を注入する。
 次いで、流路60内から1次抗体に結合しなかった物質を含む洗浄液を除去する。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を注入部70に移動させる。そして、第1位置情報に基づいて、ピペットチップ170の先端を流路60の底面に近づけて、流路60から洗浄液を除去する。このとき、ピペットチップ170の先端を第1位置情報に基づいて、プリズム20(金属膜30)に近づけているため、流路60内に残留する液量を最小限とすることができる。洗浄液を除去するときのピペットチップ170の先端の位置は、流路60内から検体を除去する工程におけるピペットチップ170の先端の位置と同じであることが好ましい。これにより、流路60内に残留する液量を一定にできる。
 次いで、金属膜30上に捕捉されている被検出物質を蛍光物質で標識する(2次反応;工程S160)。具体的には、制御部160は、ピペットチップ170の先端を蛍光物質で標識された捕捉体を含む液体(標識液)が貯留された凹部46に向かって移動させて、ピペットチップ170内に標識液を吸入させる。このとき、第2位置情報が高精度に特定されているため、ピペットチップ170の先端と標識液の表面との間の距離およびピペットチップ170の先端と凹部46の底面との間の距離も高精度に検出できる。したがって、ピペットチップ170内に標識液を適切に吸入できる。そして、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、第1位置情報に基づいて、ピペットチップ170の先端を注入部70内に移動させて、流路60内に標識液を注入する。流路60内では、抗原抗体反応によって、金属膜30上に捕捉されている被検出物質が蛍光物質で標識される。この後、流路60内の標識液は除去され、流路60内は洗浄液で洗浄される。流路60内の標識液を除去するときのピペットチップ170の先端の位置は、前述した第1位置情報に基づいて位置決めされる。これにより、流路60内に残留する液量を最小に、かつ一定にすることができる。
 なお、1次反応(工程S150)と2次反応(工程S160)との順番は、これに限定されない。たとえば、被検出物質を2次抗体に結合させた後に、これらの複合体を含む液体を金属膜30上に提供してもよい。また、金属膜30上に検体と標識液を同時に提供してもよい。
 次いで、被検出物質を検出する(工程S170)。具体的には、制御部160は、搬送ステージ122を操作して、検出チップ10を検出位置に移動させる。このとき、検出位置までの基準搬送量に対して上記補正値を適用して補正し、検出チップ10を検出位置に搬送する。
 そして、光源制御部143を駆動して励起光αを工程S120で決定した入射角(増強角)で金属膜30の所定の位置に照射させながら、センサー制御部153を駆動して金属膜30(金属膜30表面およびその近傍)上から放出される蛍光δの強度を検出するように受光センサー157を制御する。
 なお、制御部160は、2次反応(工程S160)の前にブランク値を測定してもよい。この場合、増強角で励起光αを金属膜30に照射し、受光センサー157の検出値をブランク値とする。そして、被検出物質を検出する工程(工程S170)では、蛍光δの検出値からブランク値を引くことで、検体中の被検出物質の量を示す蛍光δの量を算出する。
 (効果)
 以上のように、本実施の形態に係るSPFS装置100は、ピペットチップ170の先端の位置に関する第1位置情報に基づいてピペットチップ170を操作しているため、高精度にピペットチップ170の先端の位置を制御することができる。また、これにより、流路60内の残液量を一定にすることで、検出結果の精度を向上させることができる。
 また、本実施の形態に係るSPFS装置100では、第1基準部180aを流路60の底面とし、流路60の底面に対する操作が一番精度を要求されるため、後述の実施の形態2~5よりも、ピペットチップ170の先端を高精度に制御することができる。
 検出チップ10の被検出位置を光検出部150による検出位置に精度よく位置決めすることができる。
 [実施の形態2]
 実施の形態2に係るSPFS装置は、第1基準部180aが実施の形態1に係るSPFS装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係るSPFS装置100と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
 (SPFS装置の構成)
 図6Aは、実施の形態2に係るSPFS装置の一部の構成を示す図である。
 図6Aに示されるように、実施の形態2における第1基準部180aは、検出チップ(収容チップ)10の天面である。ピペットチップ170の先端の第1位置情報の取得は、まず、ピペットチップ170の先端と固体の第1基準部180a(検出チップ10の天面)とを離した状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第1圧力を測定する。そして、ピペットチップ170の先端と第1基準部180a(検出チップ10の天面)とを近づけた状態で、ピペットチップ170の先端から気体を吸引または排出したときのピペットチップ170内の第2圧力を測定する。最後に、第1圧力と第2圧力との差に基づいて、第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端の第1位置情報を取得する。
 (SPFS装置の検出動作)
 次に、実施の形態2に係る検出方法を含むSPFS装置の検出動作について、実施の形態1に係るSPFS装置100の検出動作と異なる工程を中心に説明する。
 図6Bは、実施の形態2における第1位置情報を取得する工程の内容を示すフローチャートである。
 図6Bに示されるように、実施の形態2におけるピペットチップ170の先端の第1位置情報を取得する工程では、まず、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、ピペットチップ170の先端を検出チップ10の天面(第1基準部180a)の直上に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第1圧力を測定する(工程S221)。
 次いで、ピペットチップ170内の第2圧力を測定する(工程S222)。具体的には、制御部160は、ピペット移動部112を駆動して、第1圧力を測定した工程(工程S221)よりもピペットチップ170の先端を検出チップ10の天面(第1基準部180a)側に移動させる。そして、制御部160は、送液ポンプ駆動機構113を駆動して、プランジャー115をシリンジ114に対して進行させて、ピペットチップ170の先端から空気を連続してはき出しながら、空気圧センサー131によってピペットチップ170内の第2圧力を測定する。
 次いで、第1圧力と第2圧力との差を求める(工程S223)。具体的には、制御部160は、第1圧力(第2圧力)から第2圧力(第1圧力)を差し引くことで第1圧力と第2圧力との差を求める。そして、制御部160は、第1圧力と第2圧力との差が生じたことにより、第1基準部180aに対するピペットチップ170の先端の第1位置情報を取得する。
 第1位置情報が検出チップ10の天面(第1基準部180a)に対するピペットチップ170の先端の位置であるが、同天面のZ座標の誤差は、金属膜30のZ座標の誤差に影響しているから、実施の形態1と同様に、第1位置情報に基づき検出位置の補正値を算出して検出位置への搬送の位置補正を実施する。但し、換算式は上記例に限らず、具体的構成に合せて設計する。
 (効果)
 以上のように、実施の形態2に係るSPFS装置は、実施の形態1に係るSPFS装置100と同様の効果を有する。
 [その他の実施の形態]
 上記の実施の形態1,2にあっては、検出チップとピペットの先端との距離を検出するために、空気圧センサーを利用した距離検出装置を構成した。しかし、同距離検出装置は、空気圧センサーを利用したものに限らず、検出チップとピペットの先端との距離を検出できればよい。
 例えば、特許文献3に記載されるように検出チップ10とピペット111の先端との距離を検出できる光センサーを含む位置情報取得部を構成することで実施する。
 また特許文献4に記載されるように、金属膜30とピペット111の先端部との間の電気的特性を測定する電気的特性測定部を含み、同電気的特性測定部の測定結果に基づいて位置情報を算出する位置情報取得部を構成することで実施する。なお、検出チップ10側の位置基準を金属膜30とせず、検出チップの天面等とする場合は、基準とする部位に導電性材料を設置して実施することができる。
 その他、どのようなセンサー技術を適用したかによらず、ピペット111の先端の検出チップ10の各所に対する高さ制御を行うために、検出チップとピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備えた構成を実施すればよく、かかる構成に対して特別なハードウエアの変更、追加を行うことなく、検出位置への搬送量の補正を低コストに実施することができる。
 第1位置情報を、検出チップ10に含まれる第1基準部180aに対するピペット111の先端の位置情報に加え、SPFS装置100に含まれる第1基準部180aに対するピペット111の先端の位置情報としてもよい。この場合、前者と後者の差分を取ることで、ピペット111の先端の位置誤差分を取り除き、SPFS装置100に含まれる第1基準部180aに対する金属膜30のZ座標誤差を算出することができる。そして、SPFS装置100に含まれる第1基準部180aとして、長期使用において位置変動の少ない部分を、上述した搬送ステージ122や、チップホルダー121、搬送部120において搬送ステージ122を配置する配置面(ピペットノズル116の下方に位置する部分)などから選択することで、金属膜30のZ座標誤差を精度よく測定し、搬送量の補正値を適正化することができる。
 搬送部120における搬送ステージ122の位置制御は、搬送ステージ122の移動に連動したエンコーダーの出力値を参照して行っても実施できる。
 しかし、検出チップ10のX座標を直接検出する検出チップ位置情報取得部を設けて、必要により上記エンコーダーの出力値に基づく制御と併用して実施することが好ましい。
 すなわち、SPFS装置100を、検出チップ10の搬送方向座標X上における検出チップ10の位置を示す位置情報を取得する検出チップ位置情報取得部144を含む構成とする。そして搬送部120は、制御部160により指令される補正後の検出位置への搬送を、検出チップ位置情報取得部144による位置情報を参照して実行するものとする。
 これにより、検出チップ10の補正後の検出位置への搬送を精度よく実施することができる。
 検出チップ位置情報取得部の具体的構成としては、検出チップ10に光を照射しその反射光や透過光を受光して距離を検出する装置が利用できる。この場合、検出チップ位置情報取得部144に受光センサーが含まれる。特許文献7,8,9に記載される技術によりその光を励起光αとし、プリズム20や金属膜30上の特定位置を検出することが可能である。検出チップ10上の位置を検出する対象部位をプリズム20や金属膜30とすることで、検出チップ10の金属膜30上に発生する被検出位置(蛍光δまたはプラズモン散乱光γのスポット中心)を光検出部150による検出位置に、より精度よく配置することができる。したがって、特許文献9に記載されるように、プリズム20の成膜面22上または金属膜30上に配置されるマーク50を位置検出対象とすることが好ましい。
 本発明は、タンパク質やDNAなどの被検出物質の存在または量を検出するための検出装置及び検出方法に利用することができる。
10   検出チップ
20   プリズム
30   金属膜
40   流路蓋
41   反応領域
42   試薬貯留領域
43   流路溝
44   貫通孔
45   貫通孔
46   凹部
50   マーク
60   流路
70   注入部
80   貯留部
110 送液部
111 ピペット
112 ピペット移動部
113 送液ポンプ駆動機構
114 シリンジ
115 プランジャー
116 ピペットノズル
120 搬送部
121 チップホルダー
122 搬送ステージ
130 位置情報取得部
131 空気圧センサー
140 光照射部
141 光源ユニット
142 角度調整機構
143 光源制御部
144 検出チップ位置情報取得部
150 光検出部
151 受光ユニット
160 制御部
170 ピペットチップ
180a      基準部
180b      基準部
α     励起光
β     反射光
γ     プラズモン散乱光

Claims (15)

  1.  液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出する反応場とを有する検出チップを用いて、被検出物質の存在または量を検出するための装置であって、
     前記収容部の液体を操作するピペットを有する送液部と、
     前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
     前記反応場に向けて光を照射する光照射部と、
     前記光照射部が前記反応場に向けて光を照射したときに、前記反応場から放出される光の光量、または前記反応場で反射された光の光量を検出する光検出部と、
     前記検出チップを、前記光検出部による前記検出チップに対する検出位置に搬送する搬送部と、
     前記位置情報取得部から取得した位置情報に基づき前記検出位置を補正して、補正後の前記検出位置に前記検出チップを搬送するように前記搬送部による前記検出位置への搬送を制御する制御部と、
     を備える検出装置。
  2.  液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出するように配置され、かつ捕捉体が固定されている金属膜とを有する検出チップを用いて、表面プラズモン共鳴を利用することにより被検出物質の存在または量を検出するための装置であって、
     前記収容部の液体を操作するピペットを有する送液部と、
     前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
     前記金属膜において表面プラズモン共鳴が発生するように前記金属膜に光を照射する光照射部と、
     前記光照射部が前記金属膜に光を照射したときに、前記金属膜の前記収容部側の面の近傍から放出される蛍光の光量、または前記金属膜で反射された光の光量を検出する光検出部と、
     前記検出チップを、前記光検出部による前記検出チップに対する検出位置に搬送する搬送部と、
     前記位置情報取得部から取得した位置情報に基づき前記検出位置を補正して、補正後の前記検出位置に前記検出チップを搬送するように前記搬送部による前記検出位置への搬送を制御する制御部と、
     を備える検出装置。
  3.  前記位置情報取得部は、前記位置情報を、前記金属膜と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項2に記載の検出装置。
  4.  前記位置情報取得部は、前記位置情報を、前記検出チップの天面と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項1又は2に記載の検出装置。
  5.  前記検出チップは、固体の基準部を有し、
     前記位置情報取得部は、前記位置情報を、前記基準部と前記ピペットの先端との距離を示す位置情報とする請求項1又は2に記載の検出装置。
  6.  前記位置情報取得部は前記ピペット内の空気圧を測定する空気圧センサーを含み、前記送液部は前記ピペットを移動させるピペット移動部を含み、
     前記位置情報取得部は、前記ピペット移動部が、前記ピペットの先端と前記検出チップとの間隔を変えつつ、前記ピペットが前記ピペットの先端から気体を吸引または排出したときの前記ピペット内の空気圧の変化を前記空気圧センサーで測定することで、前記位置情報を取得する請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置。
  7.  前記位置情報取得部は、前記検出チップと前記ピペットの先端との距離を検出できる光センサーを含む、請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置。
  8.  前記位置情報取得部は、前記検出チップの導電性材料部分と前記ピペットの先端部との間の電気的特性を測定する電気的特性測定部を含み、前記電気的特性測定部の測定結果に基づいて前記位置情報を算出する請求項1から請求項5のうちいずれか一に記載の検出装置。
  9.  前記制御部は、前記位置情報と、予め設定された基準値との差分を算出し、前記差分に基づき前記検出位置を補正する請求項1から請求項8のうちいずれか一に記載の検出装置。
  10.  前記検出チップの搬送方向座標上における前記検出チップの位置を示す位置情報を取得する検出チップ位置情報取得部を含み、前記搬送部は、前記制御部により指令される補正後の検出位置への搬送を、前記検出チップ位置情報取得部による位置情報を参照して実行する請求項1から請求項9のうちいずれか一に記載の検出装置。
  11.  請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
     前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、当該ピペットチップとして、洗浄、再利用が可能なパーマネントのピペットチップを適用して、前記送液部による液体の操作、及び前記位置情報取得部による前記位置情報の取得を実行する検出方法。
  12.  請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
     前記送液部による液体の操作時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、
     前記位置情報取得部による前記位置情報の取得時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱される部品の先端で構成し、当該部品として位置測定用の治具を適用する検出方法。
  13.  請求項1から請求項10のうちいずれか一に記載の検出装置を用いた検出方法であって、
     前記送液部による液体の操作時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルに着脱されるピペットチップの先端で構成し、
     前記位置情報取得部による前記位置情報の取得時に、前記ピペットの先端を、ピペットノズルの先端で構成する検出方法。
  14.  液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出する反応場を有する検出チップを用いて、被検出物質の存在または量を検出するための方法であって、
     前記検出チップとピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する工程と、
     前記位置情報に基づき前記ピペットの先端位置を調整して、前記ピペットにより前記反応場上に検体を提供し、前記被検出物質を前記反応場上に捕捉させる工程と、
     前記位置情報に基づき前記検出チップに対する検出位置を補正して、前記検出チップを補正後の前記検出位置へ搬送する工程と、
     前記検出チップが補正後の前記検出位置に搬送され、前記被検出物質が前記反応場に捕捉されている状態で、前記反応場に向けて光を照射して、前記反応場から放出される光の光量、または前記反応場で反射された光の光量を検出する工程と、
    を有する、検出方法。
  15.  液体を収容するための収容部と、前記収容部に露出するように配置され、かつ捕捉体が固定されている金属膜とを有する検出チップを用いて、表面プラズモン共鳴を利用することにより被検出物質の存在または量を検出するための方法であって、
     前記金属膜とピペットの先端との距離を示す位置情報を取得する工程と、
     前記位置情報に基づき前記ピペットの先端位置を調整して、前記ピペットにより前記収容部の前記金属膜上に検体を提供し、前記被検出物質を前記捕捉体に結合させる工程と、
     前記位置情報に基づき前記検出チップに対する検出位置を補正して、前記検出チップを補正後の前記検出位置へ搬送する工程と、
     前記検出チップが補正後の前記検出位置に搬送され、前記被検出物質と前記捕捉体とが結合している状態で、前記金属膜において表面プラズモン共鳴が発生するように前記金属膜に光を照射して、前記金属膜の前記収容部側の面の近傍から放出される蛍光の光量、または前記金属膜で反射された光の光量を検出する工程と、
    を有する、検出方法。
PCT/JP2019/021814 2018-06-22 2019-05-31 検出方法及び検出装置 WO2019244604A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020525444A JPWO2019244604A1 (ja) 2018-06-22 2019-05-31 検出方法及び検出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-118373 2018-06-22
JP2018118373 2018-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244604A1 true WO2019244604A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68982988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021814 WO2019244604A1 (ja) 2018-06-22 2019-05-31 検出方法及び検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019244604A1 (ja)
WO (1) WO2019244604A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098747A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
WO2015064704A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法および表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
WO2015182747A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定方法、表面プラズモン増強蛍光測定装置および分析チップ
JP2016004022A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 検出装置、検出方法および検出チップ
WO2016132793A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 検出方法および反応装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098747A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
WO2015064704A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法および表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
WO2015182747A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン増強蛍光測定方法、表面プラズモン増強蛍光測定装置および分析チップ
JP2016004022A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 検出装置、検出方法および検出チップ
WO2016132793A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 コニカミノルタ株式会社 検出方法および反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019244604A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337905B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法および表面プラズモン共鳴蛍光分析装置
US20220170856A1 (en) Method for surface plasmon resonance fluorescence analysis and device for surface plasmon resonance fluorescence analysis
JP6638721B2 (ja) 検出方法および反応装置
JP6424890B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定方法、表面プラズモン増強蛍光測定装置および分析チップ
JP6648764B2 (ja) 反応方法
WO2016132945A1 (ja) 反応方法および反応装置
US11366130B2 (en) Detection device and detection method
WO2017057136A1 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法、および測定用キット
JP6372186B2 (ja) 検出装置、検出方法、検出チップおよびキット
JP6520950B2 (ja) 反応方法、検出方法および検出装置
JP6791248B2 (ja) 検出方法および検出装置
WO2019244604A1 (ja) 検出方法及び検出装置
JP6642592B2 (ja) 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置
WO2016208421A1 (ja) 測定方法、並びにこれに用いる測定チップ、及び測定用キット
JP6634784B2 (ja) 測定方法および測定装置
WO2017221775A1 (ja) 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置
JP6399089B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法、表面プラズモン共鳴蛍光分析装置および位置合わせ方法
US20220326234A1 (en) Detection method and detection device
WO2021014864A1 (ja) 測定方法および測定装置
JP2018009802A (ja) 検出方法および検出装置
JP2021056184A (ja) 検出方法および検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19822138

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525444

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19822138

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1