WO2019239838A1 - 絶縁型sepicコンバータ回路 - Google Patents

絶縁型sepicコンバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2019239838A1
WO2019239838A1 PCT/JP2019/020460 JP2019020460W WO2019239838A1 WO 2019239838 A1 WO2019239838 A1 WO 2019239838A1 JP 2019020460 W JP2019020460 W JP 2019020460W WO 2019239838 A1 WO2019239838 A1 WO 2019239838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inductor
coupling coefficient
converter circuit
circuit
sepic converter
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/020460
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽一 中辻
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2020525391A priority Critical patent/JP7024868B2/ja
Publication of WO2019239838A1 publication Critical patent/WO2019239838A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Definitions

  • the present invention relates to an insulated SEPIC converter circuit.
  • An insulated SEPIC converter circuit in which one inductor of a SEPIC converter circuit is replaced with a transformer is known (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 An insulated SEPIC converter circuit, an inductor and a primary winding of a transformer are connected in series to a circuit on the power supply side, and a secondary winding of the transformer is connected to a circuit on the load side.
  • An object of the present invention is to provide an isolated type SEPIC converter circuit capable of increasing the conversion efficiency.
  • the power conversion efficiency can be increased by setting the coupling coefficients of the first inductor, the second inductor, and the third inductor as described above.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit diagram of an insulated SEPIC converter circuit according to an embodiment.
  • 2A and 2B are a front view and a bottom view of an inductor component including a first inductor and a transformer, respectively.
  • FIG. 3 is a graph showing a waveform of the inductor current.
  • FIG. 4 shows the output voltage under the condition that one of the coupling coefficients K12, K31, and K23 is larger than the other two coupling coefficients, and the coupling coefficients K12, K23, and K31 are the same. It is a graph which shows the result of having performed the simulation which calculates
  • FIG. 5 is a graph showing the results of the simulation of the amplitude (peak-to-peak value) of the current flowing through the first inductor when the self-inductance of the first inductor varies.
  • FIG. 1 to FIG. 5 an insulated SEPIC converter circuit according to an embodiment of the present invention will be described.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit diagram of an insulated SEPIC converter circuit according to an embodiment.
  • the circuit 10 on the power supply side and the circuit 20 on the load side are coupled via the transformer 30.
  • the power supply circuit 10 includes a power supply 11, a first capacitor 12, a first inductor 13, a switching element 14, a second capacitor 15, and a second inductor 16 including a primary winding of a transformer 30.
  • the first capacitor 12 is connected to the power supply 11 in parallel.
  • the first capacitor 12 is charged by the power supply 11.
  • the first loop circuit 17 is configured by the first capacitor 12, the first inductor 13, and the switching element.
  • a second loop circuit 18 is configured by the second capacitor 15, the switching element 14, and the second inductor 16. When the switching element 14 is off, the first loop 12, the first inductor 13, the second capacitor 15, and the second inductor 16 constitute a third loop circuit 19.
  • the load-side circuit 20 includes a third inductor 21, a diode 22, a third capacitor 23, and a load 24, which are secondary windings of the transformer 30.
  • the third inductor 21, the diode 22, and the third capacitor 23 constitute a fourth loop circuit 25.
  • the third capacitor 23 and the load 24 constitute a fifth loop circuit 26.
  • the first loop circuit 17 is opened, so that the current flowing through the first inductor 13 starts flowing through the third loop circuit 19. That is, a current flows through a circuit in which the first inductor 13 and the second inductor 16 are connected in series. Further, when the second loop circuit 18 is opened, the current flowing through the second loop circuit 18 does not flow. As a result, the direction of the current flowing through the second inductor 16 is reversed. When the direction of the current flowing through the second inductor 16 is reversed, the current flows through the fourth loop circuit 25. The third capacitor 23 is charged by this current. The discharge current of the third capacitor 23 flows through the load 24 regardless of whether the switching element 14 is on or off.
  • FIGS. 2A and 2B are a front view and a bottom view of the inductor component 40 including the first inductor 13 and the transformer 30, respectively.
  • the flanges 32 are provided at both ends of a cylindrical or prismatic core (magnetic core) 31, respectively.
  • the inductor component 40 is surface-mounted on a printed board. When mounted on the printed board, the central axis of the core 31 is parallel to the surface of the board.
  • a surface facing the printed circuit board side of the inductor component 40 in a state mounted on the printed circuit board is referred to as a bottom surface, and a surface facing the opposite side is referred to as an upper surface.
  • the top plate 33 is bridged from one upper surface of the two flanges 32 to the other upper surface.
  • a magnetic material such as ferrite is used for the core 31, the collar portion 32, and the top plate 33.
  • a first electrode 35, a second electrode 36, and a third electrode 37 are provided on the bottom surfaces of the two flange portions 32.
  • the winding of the second inductor 16 and the winding of the third inductor 21 are wound around the core 31 in a bifilar winding manner.
  • the bifilar winding means a winding method in which two windings are wound side by side and wound around the core 31.
  • Bifilar winding is a winding method suitable for obtaining a close magnetic coupling between two windings.
  • the winding of the first inductor 13 is wound around the windings of the second inductor 16 and the third inductor 21.
  • a coupling coefficient between the first inductor 13 and the second inductor 16 is denoted as K12.
  • a coupling coefficient between the second inductor 16 and the third inductor 21 is denoted as K23.
  • a coupling coefficient between the third inductor 21 and the first inductor 13 is denoted as K31.
  • the coupling coefficient K23 becomes 0.99 or more.
  • the coupling coefficient K12 and the coupling coefficient K31 can be adjusted.
  • the first inductor 13, the second inductor 16, and the third inductor 21 constitute an integrated inductor component 40 sharing the core 31.
  • Each end of the winding of the first inductor 13 is connected to each of the first electrodes 35. Both ends of the winding of the second inductor 16 are connected to each of the second electrodes 36. Each end of the winding of the third inductor 21 is connected to each of the third electrodes 37.
  • the insulating SEPIC converter circuit is configured by tightly coupling the second inductor 16 and the third inductor 21. Since the circuit 10 on the power supply side and the circuit 20 on the load side are electrically insulated, an effect of reducing the risk of electric shock can be obtained. Note that energy may be transmitted from the power supply side circuit 10 to the load side circuit 20 by tightly coupling the first inductor 13 and the third inductor 21. In order to tightly couple the first inductor 13 and the third inductor 21, the winding of the first inductor 13 and the winding of the third inductor 21 are bifilar wound around the core 31 (FIGS. 2A and 2B). It is good to wind in the aspect.
  • the winding of the second inductor 16 may be wound on the windings of the first inductor 13 and the third inductor 21 wound by bifilar.
  • the winding of the second inductor 16 may be wound between the windings of the first inductor 13 and the third inductor 21 wound by bifilar.
  • the interval between the winding of the second inductor 16 and the windings of the first inductor 13 and the third inductor 21 is made wider than the interval between the winding of the first inductor 13 and the winding of the third inductor 21. That's fine.
  • the coupling coefficient K31 can be made larger than the coupling coefficients K12 and K23.
  • the first inductor 13, the second inductor 16, and the third inductor 21 are provided as one inductor component 40 (FIGS. 2A and 2B). For this reason, the number of parts of the insulation type SEPIC converter circuit can be reduced. As a result, cost reduction and space saving can be realized.
  • the first inductor 13 and the second inductor 16 are magnetically coupled. For this reason, each inductance is increased, the ripple component of the inductor current flowing through the first inductor 13 and the second inductor 16 can be reduced, and the power efficiency can be improved.
  • the output voltage of the power supply 11 shown in FIG. 1 is set to 12V, and the condition that the output voltage applied to the load 24 is 5V is adopted.
  • the capacitance of the first capacitor 12 is 1 ⁇ F
  • the capacitance of the second capacitor 15 and the third capacitor 23 is 11 ⁇ F
  • the resistance value of the load 24 is 5 ⁇
  • the first inductor 13, the second inductor 16, and the third inductor 21 was set to 4 ⁇ H.
  • the waveform of the inductor current flowing through the first inductor 13 was determined for the cases where the coupling coefficient K12 was 0, 0.5, and 0.99.
  • the coupling coefficient K31 was the same as the coupling coefficient K12, and the coupling coefficient K23 was set to 1.
  • FIG. 3 is a graph showing the waveform of the inductor current.
  • the horizontal axis represents time in the unit “ ⁇ s”, and the vertical axis represents the magnitude of the inductor current in the unit “A”.
  • a simulation for obtaining an average value of the output voltage under the condition that one of the coupling coefficients K12, K23, and K31 is larger than the other two coupling coefficients, and the condition that the coupling coefficients K12, K23, and K31 are the same. went.
  • the output voltage of the power supply 11 shown in FIG. Furthermore, when the configuration of the non-insulated SEPIC converter in which the transformer 30 is replaced with one second inductor 16 is adopted, the switching on / off ratio is set so that the output voltage applied to the load 24 becomes 19V. .
  • the capacitance of the first capacitor 12 is 1 ⁇ F
  • the capacitance of the second capacitor 15 and the third capacitor 23 is 11 ⁇ F
  • the resistance value of the load 24 is 19 ⁇
  • the first inductor 13, the second inductor 16, and the third inductor 21 The self inductance was set to 10 ⁇ H.
  • a simulation was performed when any one of the coupling coefficients K12, K23, and K31 was set to 1 and the other two were changed, and when the three coupling coefficients were changed together.
  • FIG. 4 is a graph showing the results of the simulation.
  • the horizontal axis represents the value of the changed coupling coefficient, and the vertical axis represents the average value of the output voltage applied to the load 24 in the unit “V”.
  • the coupling coefficient K12 When the coupling coefficient K12 is set to 1, when the other two coupling coefficients K23 and K31 are decreased from 1, the average value of the output voltage is decreased from 19V. On the other hand, when the coupling coefficient K23 or K31 is set to 1, even if the other two coupling coefficients decrease from 1, the average value of the output voltage hardly decreases from 19V.
  • the coupling coefficient K23 or K31 is set to 1, but the coupling coefficient is not necessarily 1.
  • the coupling coefficient that is the highest is set to 0.97 or more.
  • the amplitude (peak-to-peak value) of the current flowing through the first inductor 13 is obtained by simulation.
  • the coupling coefficient K23 is set to 1, and the other two coupling coefficients K12 and K31 are changed from 0.3 to 0.9.
  • the simulation conditions are the same as the simulation conditions shown in FIG.
  • FIG. 5 is a graph showing the result of the simulation.
  • the horizontal axis represents the coupling coefficients K12 and K31, and the vertical axis represents the amplitude of the current flowing through the first inductor 13 in the unit “A”.
  • the thin solid line in the graph of FIG. 5 indicates the current amplitude when the self-inductance of the first inductor 13 is the rated value of 10 ⁇ H, that is, when the error rate with respect to the rated value is 0%.
  • a broken line and a thick solid line indicate current amplitudes when the error rates with respect to the rated value of the self-inductance of the first inductor 13 are ⁇ 10% and ⁇ 20%, respectively.
  • the amplitude of the current corresponds to a ripple component.
  • the amplitude (ripple component) of the current flowing through the first inductor 13 increases.
  • the ripple component of the current flowing through the first inductor 13 decreases as the coupling coefficients K12 and K31 increase.
  • the ripple component increases in the range where the coupling coefficients K12 and K31 are greater than 0.7.
  • the self-inductance of the first inductor 13 may have a manufacturing variation of about 20%. Considering the deviation from the rated value of the self-inductance of the first inductor 13, it can be seen that the coupling coefficients K12 and K31 are not necessarily increased. From the graph shown in FIG. 5, if the coupling coefficients K12 and K31 are within the range of 0.5 to 0.7, the first inductor 13 flows even if the self-inductance of the first inductor 13 deviates from the rated value. It can be seen that the ripple component of the current is relatively small. Assuming that the self-inductance of the first inductor 13 may deviate from the rated value, the coupling coefficients K12 and K31 are preferably set in the range of 0.5 to 0.7.
  • the coupling coefficients K12 and K23 other than the maximum coupling coefficient K31 may be set within a range of 0.5 to 0.7. .
  • the inductor component 40 (FIGS. 2A and 2B) is manufactured using a winding method, but the inductor component 40 may be manufactured using a photolithography method, a lamination method, or the like.
  • the windings of the second inductor 16 and the third inductor 21 are wound around the common core 31 (FIG. 2A) in a bifilar winding manner, and the winding of the first inductor 13 is wound thereon. It is not necessary to wrap around the common core 31.
  • three inductors may be wound around different cores that are each magnetically coupled to each other.
  • an integrated inductor component may be obtained by incorporating three inductors into a common support including these cores.

Abstract

絶縁型SEPICコンバータ回路の電源側の回路が、第1及び第2インダクタ、及びスイッチング素子を含み、負荷側の回路が第3インダクタを含む。スイッチング素子がオンになると電源から第1インダクタに電流が流れ、スイッチング素子がオフになると第1インダクタと第2インダクタとが直列に接続された回路に電流が流れる。第1、第2、及び第3インダクタが共通の支持体に組み込まれて相互に磁気結合している。第1インダクタと第2インダクタとの結合係数、第2インダクタと第3インダクタとの結合係数、及び第3インダクタと第1インダクタとの結合係数のうち、第2インダクタと第3インダクタとの結合係数または第3インダクタと第1インダクタとの結合係数が、他の2つの結合係数より高い。

Description

絶縁型SEPICコンバータ回路
 本発明は、絶縁型SEPICコンバータ回路に関する。
 SEPICコンバータ回路の1つのインダクタを変成器に置き換えた絶縁型SEPICコンバータ回路が公知である(特許文献1)。絶縁型SEPICコンバータ回路においては、電源側の回路にインダクタと変成器の一次巻線とが直列に接続され、負荷側の回路に変成器の二次巻線が接続される。
 特許文献1に開示された絶縁型SEPICコンバータ回路においては、コアを中心として3つの巻線が巻き付けられたトランスが用いられる。
特開2006-340432号公報
 絶縁型SEPICコンバータ回路の電力変換効率を高めることが望まれている。本発明の目的は、変換効率を高めることが可能な絶縁型SEPICコンバータ回路を提供することである。
 本発明の一観点によると、
 電源側の回路の一部を構成する第1インダクタ、第2インダクタ、及びスイッチング素子と
 負荷側の回路の一部を構成する第3インダクタと
を有し
 前記スイッチング素子がオンになると電源から前記第1インダクタに電流が流れ、前記スイッチング素子がオフになると前記第1インダクタと前記第2インダクタとが直列に接続された回路に電流が流れ、
 前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、及び前記第3インダクタが共通の支持体に組み込まれて相互に磁気結合しており、前記第1インダクタと前記第2インダクタとの結合係数、前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数、及び前記第3インダクタと前記第1インダクタとの結合係数のうち、前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数または前記第3インダクタと前記第1インダクタとの結合係数が、他の2つの結合係数より高い絶縁型SEPICコンバータ回路が提供される。
 第1インダクタ、第2インダクタ、及び第3インダクタの結合係数を上述のように設定することにより、電力変換効率を高めることができる。
図1は、実施例による絶縁型SEPICコンバータ回路の等価回路図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ第1インダクタ及び変成器を含むインダクタ部品の正面図及び底面図である。 図3は、インダクタ電流の波形を示すグラフである。 図4は、結合係数K12、結合係数K31、及び結合係数K23のうち1つの結合係数を他の2つの結合係数より大きくした条件、及び結合係数K12、K23、K31が同一の条件で、出力電圧の平均値を求めるシミュレーションを行った結果を示すグラフである。 図5は、第1インダクタの自己インダクタンスがばらついたときに、第1インダクタを流れる電流の振幅(ピークツーピーク値)をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。
 図1から図5までの図面を参照して、本願発明の実施例による絶縁型SEPICコンバータ回路について説明する。
 図1は、実施例による絶縁型SEPICコンバータ回路の等価回路図である。
 変成器30を介して電源側の回路10と負荷側の回路20とが結合している。電源側の回路10は、電源11、第1コンデンサ12、第1インダクタ13、スイッチング素子14、第2コンデンサ15、及び変成器30の一次巻線からなる第2インダクタ16を含む。第1コンデンサ12は電源11に対して並列に接続されている。電源11によって第1コンデンサ12が充電される。
 第1コンデンサ12、第1インダクタ13、及びスイッチング素子14により、第1ループ回路17が構成される。第2コンデンサ15、スイッチング素子14、及び第2インダクタ16により、第2ループ回路18が構成される。スイッチング素子14がオフのとき、第1コンデンサ12、第1インダクタ13、第2コンデンサ15、第2インダクタ16によって第3ループ回路19が構成される。
 負荷側の回路20は、変成器30の二次巻線からなる第3インダクタ21、ダイオード22、第3コンデンサ23、及び負荷24を含む。第3インダクタ21、ダイオード22、及び第3コンデンサ23により、第4ループ回路25が構成される。第3コンデンサ23及び負荷24により、第5ループ回路26が構成される。
 以下、図1に示した絶縁型SEPICコンバータ回路の動作について簡単に説明する。スイッチング素子14がオンになると、第1ループ回路17が閉じることにより、電源11及び第1コンデンサ12から第1インダクタ13に電流が流れる。さらに、第2ループ回路18が閉じることにより、第2コンデンサ15から第2インダクタ16に電流が流れる。
 スイッチング素子14がオフになると、第1ループ回路17が開放されることにより、第1インダクタ13を流れていた電流が第3ループ回路19を流れ始める。すなわち、第1インダクタ13と第2インダクタ16とが直列に接続された回路に電流が流れる。さらに、第2ループ回路18が開放されることにより、第2ループ回路18を流れていた電流が流れなくなる。その結果、第2インダクタ16に流れる電流の向きが反転する。第2インダクタ16に流れる電流の向きが反転することにより、第4ループ回路25に電流が流れる。この電流により、第3コンデンサ23が充電される。負荷24には、スイッチング素子14のオンオフに係わらず、第3コンデンサ23の放電電流が流れる。
 図2A及び図2Bは、それぞれ第1インダクタ13及び変成器30を含むインダクタ部品40の正面図及び底面図である。円柱状または角柱状のコア(磁芯)31の両端にそれぞれ鍔部32が設けられている。インダクタ部品40は、プリント基板に表面実装される。プリント基板に実装された状態で、コア31の中心軸が基板の表面に対して平行になる。プリント基板に実装された状態で、インダクタ部品40のプリント基板側を向く面を底面といい、その反対側を向く面を上面ということとする。
 2つの鍔部32の一方の上面から他方の上面まで天板33が架け渡されている。コア31、鍔部32、及び天板33には、フェライト等の磁性材料が用いられる。2つの鍔部32の各々の底面に、第1電極35、第2電極36、及び第3電極37が設けられている。
 第2インダクタ16の巻線及び第3インダクタ21の巻線が、バイファイラ巻きの態様でコア31に巻き付けられている。ここで、バイファイラ巻きとは、2本の巻線を隣り合わせにしてコア31に巻き付ける巻き方を意味する。バイファイラ巻きは、2本の巻線の間の密な磁気結合を得るのに適した巻き方である。第1インダクタ13の巻線が、第2インダクタ16及び第3インダクタ21の巻線の外側に巻き付けられている。第1インダクタ13と第2インダクタ16との結合係数をK12と表記する。第2インダクタ16と第3インダクタ21との結合係数をK23と表記する。第3インダクタ21と第1インダクタ13との結合係数をK31と表記する。
 第2インダクタ16の巻線と第3インダクタ21の巻線とをバイファイラ巻きにすることにより、両者は磁気的に密結合し、例えば結合係数K23が0.99以上になる。第1インダクタ13の巻線の巻き径を調整することにより、結合係数K12及び結合係数K31を調整することができる。
 このように、第1インダクタ13、第2インダクタ16、及び第3インダクタ21は、コア31を共有した一体型のインダクタ部品40を構成する。
 第1インダクタ13の巻線の両端の各々が、第1電極35の各々に接続されている。第2インダクタ16の巻線の両端の各々が、第2電極36の各々に接続されている。第3インダクタ21の巻線の両端の各々が、第3電極37の各々に接続されている。
 次に、上記実施例の優れた効果について説明する。
 上記実施例では、第2インダクタ16と第3インダクタ21とを密に結合させることにより、絶縁型SEPICコンバータ回路が構成される。電源側の回路10と負荷側の回路20とが電気的に絶縁されるため、感電の危険性が低減するという効果が得られる。なお、第1インダクタ13と第3インダクタ21とを密に結合させることにより、電源側の回路10から負荷側の回路20にエネルギを伝送してもよい。第1インダクタ13と第3インダクタ21とを密に結合させるためには、第1インダクタ13の巻線と第3インダクタ21の巻線とを、コア31(図2A、図2B)にバイファイラ巻きの態様で巻き付けるとよい。この場合、第2インダクタ16の巻線は、バイファイラ巻きされた第1インダクタ13及び第3インダクタ21の巻線の上に巻き付ければよい。なお、第2インダクタ16の巻線を、バイファイラ巻きされた第1インダクタ13及び第3インダクタ21の巻線の間に巻き付けてもよい。この場合、第2インダクタ16の巻線と、第1インダクタ13及び第3インダクタ21の巻線との間隔を、第1インダクタ13の巻線と第3インダクタ21の巻線との間隔より広くすればよい。このような構成にすることにより、結合係数K12、K23より、結合係数K31を大きくすることができる。
 また、上記実施例では、第1インダクタ13、第2インダクタ16、及び第3インダクタ21が1つのインダクタ部品40(図2A、図2B)として提供される。このため、絶縁型SEPICコンバータ回路の部品点数を削減することができる。その結果、コストダウン、及び省スペース化を実現することが可能になる。
 上記実施例では、第1インダクタ13と第2インダクタ16とが磁気的に結合している。このため、それぞれのインダクタンスが増大され、第1インダクタ13及び第2インダクタ16を流れるインダクタ電流のリップル成分を低減させ、電力効率を向上させることができる。
 次に、図3を参照して、インダクタ電流のリップル成分を低減させることができることを確認するために行ったシミュレーションについて説明する。このシミュレーションでは、図1に示した電源11の出力電圧を12Vに設定し、負荷24に印加される出力電圧が5Vになる条件を採用した。第1コンデンサ12の静電容量を1μF、第2コンデンサ15及び第3コンデンサ23の静電容量を11μF、負荷24の抵抗値を5Ω、第1インダクタ13、第2インダクタ16、及び第3インダクタ21の自己インダクタンスを4μHとした。
 スイッチング素子14を5MHzでスイッチングしたときに、第1インダクタ13に流れるインダクタ電流の波形を、結合係数K12が0、0.5、及び0.99の場合について求めた。なお、結合係数K31は、結合係数K12と同一とし、結合係数K23は1に設定した。
 図3は、インダクタ電流の波形を示すグラフである。横軸は時間を単位「μs」で表し、縦軸はインダクタ電流の大きさを単位「A」で表す。図3のグラフ中の破線、細い実線、及び太い実線は、それぞれ結合係数K12=0、K12=0.5、及びK12=0.99のときの波形を示す。結合係数K12が大きくなるにしたがって、インダクタ電流のリップル成分が小さくなっていることが確認された。
 次に、図4を参照して、電源側の回路10から負荷側の回路20への電力の伝達損失を低減するための好ましい条件について説明する。
 結合係数K12、K23、及びK31のうち1つの結合係数を他の2つの結合係数より大きくした条件、及び結合係数K12、K23、K31を同一にした条件で、出力電圧の平均値を求めるシミュレーションを行った。このシミュレーションでは、図1に示した電源11の出力電圧を25Vに設定した。さらに、変成器30を1つの第2インダクタ16に置き換えた非絶縁型SEPICコンバータの構成を採用したときに、負荷24に印加される出力電圧が19Vになるようにスイッチングのオンオフの比率を設定した。第1コンデンサ12の静電容量を1μF、第2コンデンサ15及び第3コンデンサ23の静電容量を11μF、負荷24の抵抗値を19Ω、第1インダクタ13、第2インダクタ16、及び第3インダクタ21の自己インダクタンスを10μHとした。結合係数K12、K23、及びK31のいずれか1つを1に設定し、他の2つを変化させた場合、及び3つの結合係数を共に変化させた場合についてシミュレーションを行った。
 図4は、シミュレーションの結果を示すグラフである。横軸は変化させた結合係数の値を表し、縦軸は、負荷24に印加される出力電圧の平均値を単位「V」で表す。図4のグラフ中の四角記号、三角記号、及び丸記号は、それぞれ結合係数K23=1、K31=1、及びK12=1に設定した場合のシミュレーション結果を示す。五角形記号は、結合係数を、K12=K23=K31の条件で変化させた場合のシミュレーション結果を示す。
 結合係数K12を1に設定した場合には、他の2つの結合係数K23、K31が1から低下すると、出力電圧の平均値が19Vから低下してしまう。これに対し、結合係数K23またはK31を1に設定した場合には、他の2つの結合係数が1から低下しても、出力電圧の平均値が19Vからほとんど低下しない。
 図4に示したシミュレーションでは、結合係数K23またはK31を1に設定したが、結合係数は必ずしも1である必要はない。結合係数K23及びK31の少なくとも一方を、他の2つの結合係数より高くすることにより、電力の伝達損失を低減させ、出力電圧の低下を抑制することができる。
 また、K12=K23=K31の条件で結合係数を変化させた場合にも、結合係数が低下するに従って出力電圧の平均値が19Vから低下する。安定した出力電圧を供給する目安として、出力電圧の変動幅が±5%未満であることが求められる。図4に五角形記号で示したシミュレーション結果から、K12=K23=K31の条件下で、結合係数を0.97以上にすることが好ましいことがわかる。結合係数K23及びK31のうち1つを最も高くする場合には、最も高くする方の結合係数を0.97以上にすることが好ましい。
 次に、図5を参照して、最も高くする結合係数以外の2つの結合係数の好ましい条件について説明する。
 第1インダクタ13の自己インダクタンスがばらついたときに、第1インダクタ13を流れる電流の振幅(ピークツーピーク値)をシミュレーションによって求めた。このシミュレーションでは、結合係数K23を1に設定し、他の2つの結合係数K12及びK31を0.3から0.9まで変化させた。シミュレーション条件は、図4に示したシミュレーションの条件と同一である。
 図5は、シミュレーションの結果を示すグラフである。横軸は結合係数K12及びK31を表し、縦軸は第1インダクタ13を流れる電流の振幅を単位「A」で表す。図5のグラフ中の細い実線は、第1インダクタ13の自己インダクタンスが定格値10μHであるとき、すなわち定格値に対する誤差率が0%のときの電流の振幅を示す。破線及び太い実線は、それぞれ第1インダクタ13の自己インダクタンスの定格値に対する誤差率が-10%及び-20%のときの電流の振幅を示す。電流の振幅はリップル成分に相当する。
 第1インダクタ13の自己インダクタンスが定格値からずれると、第1インダクタ13を流れる電流の振幅(リップル成分)が大きくなることがわかる。第1インダクタ13の自己インダクタンスが定格値に等しい場合には、結合係数K12及びK31が大きくなると第1インダクタ13を流れる電流のリップル成分が減少している。ところが、第1インダクタ13の自己インダクタンスが定格値からずれている場合には、結合係数K12、K31が0.7より大きい範囲でリップル成分が大きくなってしまう。
 第1インダクタ13の自己インダクタンスには、20%程度の製造上のばらつきが生じ得る。第1インダクタ13の自己インダクタンスの定格値からのずれを考慮すると、結合係数K12及びK31を大きくすればよいというわけではないことがわかる。図5に示したグラフから、結合係数K12及びK31が0.5以上0.7以下の範囲内であれば、第1インダクタ13の自己インダクタンスが定格値からずれても、第1インダクタ13を流れる電流のリップル成分が相対的に小さくなっていることがわかる。第1インダクタ13の自己インダクタンスに定格値からのずれが生じ得ることを想定すると、結合係数K12及びK31を0.5以上0.7以下の範囲に設定することが好ましい。
 第2インダクタ16の巻線と第3インダクタ21の巻線とをバイファイラ巻きにして結合係数K23を最大にする構造では、他の2つの結合係数K12及びK31はほぼ等しくなる。このため、結合係数K12とK31との相違を考慮する必要はない。
 また、結合係数K31を他の2つの結合係数K12及びK23より大きくする場合には、最大の結合係数K31以外の結合係数K12及びK23を0.5以上0.7以下の範囲内に設定するとよい。
 次に、上記実施例の変形例について説明する。上記実施例では、インダクタ部品40(図2A、図2B)を、巻線工法を用いて作製したが、フォトリソグラフィ工法、または積層工法等を用いてインダクタ部品40を作製してもよい。
 上記実施例では、第2インダクタ16及び第3インダクタ21の巻線を共通のコア31(図2A)にバイファイラ巻きの態様で巻き付け、その上に第1インダクタ13の巻線を巻き付けたが、必ずしも共通のコア31に巻き付ける必要はない。例えば、3つのインダクタを、それぞれ相互に磁気的に結合した異なるコアに巻き付けてもよい。この場合、これらのコアを含む共通の支持体に3つのインダクタを組み込むことにより、一体型のインダクタ部品とするとよい。
 上述の実施例及び変形例は例示であり、実施例及び変形例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施例及び変形例の同様の構成による同様の作用効果については実施例及び変形例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例及び変形例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 電源側の回路
11 電源
12 第1コンデンサ
13 第1インダクタ
14 スイッチング素子
15 第2コンデンサ
16 第2インダクタ
17 第1ループ回路
18 第2ループ回路
19 第3ループ回路
20 負荷側の回路
21 第3インダクタ
22 ダイオード
23 第3コンデンサ
24 負荷
25 第4ループ回路
26 第5ループ回路
30 変成器
31 コア
32 鍔部
33 天板
35 第1電極
36 第2電極
37 第3電極
40 インダクタ部品

Claims (6)

  1.  電源側の回路の一部を構成する第1インダクタ、第2インダクタ、及びスイッチング素子と
     負荷側の回路の一部を構成する第3インダクタと
    を有し
     前記スイッチング素子がオンになると電源から前記第1インダクタに電流が流れ、前記スイッチング素子がオフになると前記第1インダクタと前記第2インダクタとが直列に接続された回路に電流が流れ、
     前記第1インダクタ、前記第2インダクタ、及び前記第3インダクタが共通の支持体に組み込まれて相互に磁気結合しており、前記第1インダクタと前記第2インダクタとの結合係数、前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数、及び前記第3インダクタと前記第1インダクタとの結合係数のうち、前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数または前記第3インダクタと前記第1インダクタとの結合係数が、他の2つの結合係数より高い絶縁型SEPICコンバータ回路。
  2.  前記第1インダクタと前記第3インダクタとの結合係数、及び前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数の少なくとも一方が0.97以上である請求項1に記載の絶縁型SEPICコンバータ回路。
  3.  前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数が0.97以上であり、前記第1インダクタと前記第2インダクタとの結合係数、及び前記第1インダクタと前記第3インダクタとの結合係数が、共に0.5以上0.7以下である請求項1に記載の絶縁型SEPICコンバータ回路。
  4.  前記第1インダクタと前記第3インダクタとの結合係数が0.97以上であり、前記第1インダクタと前記第2インダクタとの結合係数、及び前記第2インダクタと前記第3インダクタとの結合係数が、共に0.5以上0.7以下である請求項1に記載の絶縁型SEPICコンバータ回路。
  5.  前記第2インダクタ及び前記第3インダクタが、共通のコアにバイファイラ巻きされた2本の巻線で構成されている請求項3に記載の絶縁型SEPICコンバータ回路。
  6.  前記第1インダクタが、前記第2インダクタ及び前記第3インダクタの各巻線の上に巻き付けられた巻線で構成されている請求項5に記載の絶縁型SEPICコンバータ回路。
PCT/JP2019/020460 2018-06-13 2019-05-23 絶縁型sepicコンバータ回路 WO2019239838A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020525391A JP7024868B2 (ja) 2018-06-13 2019-05-23 絶縁型sepicコンバータ回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-112744 2018-06-13
JP2018112744 2018-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019239838A1 true WO2019239838A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68842540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/020460 WO2019239838A1 (ja) 2018-06-13 2019-05-23 絶縁型sepicコンバータ回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7024868B2 (ja)
WO (1) WO2019239838A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147927A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ushio Inc トランス
JP2006340432A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumida Corporation スイッチングコンバータ
WO2016151889A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム
JP2018046689A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 オムロン株式会社 変圧器及びllc電流共振電源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147927A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Ushio Inc トランス
JP2006340432A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumida Corporation スイッチングコンバータ
WO2016151889A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 三菱電機株式会社 双方向非接触給電装置および双方向非接触給電システム
JP2018046689A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 オムロン株式会社 変圧器及びllc電流共振電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024868B2 (ja) 2022-02-24
JPWO2019239838A1 (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108364761B (zh) 集成磁性组件和切换模式功率转换器
US9570535B2 (en) Integrated magnetics component
JP5144284B2 (ja) 電力変換回路
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
JP6826794B2 (ja) 薄型高電流対応複合体の変圧器
US8018314B2 (en) Center-tapped transformer
TWI511430B (zh) 電源供應裝置
US7193869B2 (en) Noise suppressor
US20090261939A1 (en) Common mode, differential mode three phase inductor
US7915989B2 (en) Magnetic element and magnetic core assembly having reduced winding loss
JP2000260639A (ja) コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
US8654552B2 (en) Interleaved type power factor correction circuit having transformer forming separated winding structure
JP2002057045A (ja) トランス
US9287035B2 (en) Flyback converter using coaxial cable transformer
WO2019239838A1 (ja) 絶縁型sepicコンバータ回路
US9136054B1 (en) Reduced leakage inductance transformer and winding methods
KR102366027B1 (ko) 변압기 장치, 회로 장치, 및 변압기 장치를 동작시키는 방법
US10985574B2 (en) Resonant power transfer
EP3975210A1 (en) Three-phase magnetics assembly with unified core body
US20230396180A1 (en) Integrated transformers for high current converters
KR101251842B1 (ko) 변압기
WO2023166914A1 (ja) 結合インダクタおよび回路
WO2023013343A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2000164436A (ja) 高周波パワートランスおよびこれを用いた電力変換装置
JPH0686541A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19820390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19820390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1