WO2019239824A1 - 磁気マーカ - Google Patents

磁気マーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2019239824A1
WO2019239824A1 PCT/JP2019/020183 JP2019020183W WO2019239824A1 WO 2019239824 A1 WO2019239824 A1 WO 2019239824A1 JP 2019020183 W JP2019020183 W JP 2019020183W WO 2019239824 A1 WO2019239824 A1 WO 2019239824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
magnetic marker
rfid tag
magnet
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/020183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
道治 山本
知彦 長尾
均 青山
Original Assignee
愛知製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛知製鋼株式会社 filed Critical 愛知製鋼株式会社
Priority to EP19820389.5A priority Critical patent/EP3816861B1/en
Priority to SG11202012126UA priority patent/SG11202012126UA/en
Priority to CN201980037232.5A priority patent/CN112236781B/zh
Priority to US16/972,018 priority patent/US11280053B2/en
Publication of WO2019239824A1 publication Critical patent/WO2019239824A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/30Arrangements interacting with transmitters or receivers otherwise than by visible means, e.g. using radar reflectors or radio transmitters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F11/00Road engineering aspects of Embedding pads or other sensitive devices in paving or other road surfaces, e.g. traffic detectors, vehicle-operated pressure-sensitive actuators, devices for monitoring atmospheric or road conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/042Detecting movement of traffic to be counted or controlled using inductive or magnetic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees

Definitions

  • the present invention relates to a magnetic marker laid on a road.
  • a magnetic marker laid on a road so as to be detectable on the vehicle side is known (for example, see Patent Document 1). If a magnetic marker is used, for example, automatic driving may be realized in addition to various types of driving assistance such as automatic steering control using a magnetic marker laid along a lane and a lane departure warning.
  • information that can be acquired by detection of the magnetic marker is information such as the presence or absence of the magnetic marker, the amount of displacement in the width direction of the vehicle with respect to the magnetic marker, and whether the magnetic polarity is N or S.
  • the applicant of the present application has proposed a magnetic marker having an information providing unit such as an RFID tag (see Patent Document 2).
  • the magnetic marker having the information providing unit as described above can solve the problem that the amount of information is not sufficient, and can provide more information to the vehicle side using wireless communication.
  • the stability of wireless communication may be impaired due to the influence of moisture that exhibits electromagnetic characteristics that attenuate radio waves.
  • this problem may occur remarkably.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and aims to provide a magnetic marker that can stably provide more information.
  • the present invention is a magnetic marker laid on a road, A wireless tag having an antenna for transmitting or receiving radio waves for wireless communication is held in the main body that forms a magnetic source,
  • the magnetic marker includes a protection unit that isolates the antenna of the wireless tag from moisture.
  • the magnetic marker of the present invention includes a wireless tag. If it is a magnetic marker provided with a wireless tag, more information can be provided to the vehicle side using wireless communication. On the other hand, in rainy weather where the surroundings of the magnetic marker may be flooded, the stability of wireless communication may be impaired due to the influence of moisture exhibiting electromagnetic characteristics that attenuate radio waves.
  • the magnetic marker of the present invention includes a protective part that isolates the antenna from moisture. If it is a magnetic marker of this invention provided with a protection part, even if it is a case where moisture exists around a magnetic marker, for example at the time of rain, the reliability of radio
  • FIG. 3 is a diagram showing a magnetic marker in the first embodiment. Explanatory drawing which illustrates a mode that the vehicle in Example 1 detects a magnetic marker. The figure which shows the magnet of the magnetic marker in Example 1.
  • FIG. 1 is a perspective view of an RFID tag in Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view showing the internal structure of the RFID tag in the first embodiment. Sectional drawing which shows the internal structure of the protective cover in Example 1.
  • FIG. FIG. 3 is a bottom view of the protective cover in the first embodiment. The figure which shows the cross-section of a magnetic marker provided with a protective cover in Example 1.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an evaluation result of communication performance in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a sheet-like magnetic marker in the third embodiment.
  • FIG. 6 shows an RFID tag in Embodiment 3.
  • FIG. 9 is a diagram showing a cross-sectional structure of a sheet-like magnetic marker in Example 3.
  • Example 1 This example is an example of the magnetic marker 1 including an RFID tag (Radio Frequency IDentification Tag, wireless tag) that provides information by wireless communication. The contents will be described with reference to FIGS.
  • the magnetic marker 1 is a road marker arranged along the center of a lane, for example.
  • the magnetic marker 1 arranged along the center of the lane can be used for various vehicle controls such as a lane departure warning, lane keeping assist, and automatic driving.
  • the RFID tag 2 covered with the protective cover 4 is held on one end face of the columnar magnet 10.
  • the tag information can be acquired by wireless communication.
  • the tag information includes, for example, information indicating an absolute position, identification information of the corresponding magnetic marker 1, road information such as intersections and branch roads, and the like.
  • the magnet 10 (FIG. 3) forming the main body (magnetization source) of the magnetic marker 1 is isotropic in which iron oxide magnetic powder as a magnetic material is dispersed in a polymer material (non-conductive material) as a base material. Ferrite plastic magnet or ferrite rubber magnet.
  • the magnet 10 in which magnetic powder is dispersed in a non-conductive polymer material has an electrical characteristic that electric conductivity is low.
  • the magnetic flux density Gs of the surface of the columnar magnet 10 having a diameter of 20 mm and a height of 28 mm is 45 mT (millitesla).
  • the magnetic flux density of 45 mT is equal to or less than the magnetic flux density on the surface of a magnetic sheet or the like used by being attached to, for example, a white board in an office or the like, or a door of a household refrigerator.
  • the magnetic marker 1 including the magnet 10 acts on a magnetic field of about 8 ⁇ T or more in the range of the ground height of 100 to 250 mm, which is the floor height of the vehicle 3.
  • a highly accurate MI sensor having a magneto-impedance element can detect the magnetism of the magnetic marker 1 with high reliability.
  • a conductive layer 16 is formed on an end surface and an outer peripheral side surface of the outer peripheral surface of the magnet 10 that serve as a mounting surface of the RFID tag 2.
  • the conductive layer 16 is a copper plating layer having a thickness of 0.03 mm by a metal plating process.
  • the conductive layer 16 is in contact with the outer peripheral surface of the magnet 10. However, since the magnet 10 has low electrical conductivity as described above, the conductive layer 16 is not electrically connected to the magnet 10 body.
  • the RFID tag 2 (FIG. 4) includes a metal (conductive material) antenna 23 obtained by bending an elongated strip-like flat plate (not shown) into a U shape, and a sheet-like tag 20. It is an electronic component.
  • the RFID tag 2 has a block shape in which dimensions A, B, and C on three sides in FIG. 4 are 12 mm, 7 mm, and 9 mm, respectively. In this example, one of the surfaces defined by the dimension A and the dimension C is an attachment surface for the magnet 10.
  • the tag 20 (FIG. 5) is an electronic component in which an IC (Integrated Circuit) chip 201 is mounted on the surface of a tag sheet 200 having a size of 2 mm ⁇ 3 mm.
  • the IC chip 201 which is an example of a processing unit for processing information superimposed on radio communication radio waves, operates with power supplied to the RFID tag 2 wirelessly, and stores stored information as tag information. Wireless output.
  • the tag 20 is preferably a UHF band radio tag.
  • the tag sheet 200 is a sheet-like member cut out from a PET (PolyEthylene Terephthalate) film.
  • an antenna 205 which is a printed pattern of conductive ink made of silver paste is formed.
  • the antenna 205 has an annular shape having a notch, and a chip disposition region (not shown) for disposing the IC chip 201 is formed in the notch.
  • the antenna 205 is electrically connected to the IC chip 201.
  • the antenna 205 is electrically extended from the IC chip 201.
  • the antenna 205 has both a role as a power feeding antenna that generates an excitation current by electromagnetic induction from the outside and a role as a communication antenna that wirelessly transmits information.
  • the U-shaped antenna 23 is held in the resin in a lateral state by, for example, insert molding in which a resin material is injected and hardened (see FIG. 4).
  • a resin material is injected and hardened
  • the dimension B corresponding to the U-shaped horizontal width formed by the antenna 23 coincides with the corresponding dimension of the antenna 23.
  • Other dimensions A and C are larger than the antenna 23.
  • a pair of flat plate portions 231 facing each other through the gap 230 in the U-shaped antenna 23 are exposed to be flush with the outer surface of the block-shaped RFID tag 2. .
  • the pair of flat plate portions 231 disposed to face each other with the gap 230 therebetween is an example of any two waveguide portions provided in the antenna 23.
  • the antenna gap G that is the distance of the gap 230 where the pair of flat plate portions 231 face each other is 5 mm.
  • the sheet-like tag 20 is held in resin so as to face the U-shaped inner bottom surface 233 formed by the antenna 23.
  • a gap is provided between the tag 20 and the antenna 23, and the two are not in electrical contact with each other and are electrically insulated through resin.
  • the antenna 205 of the tag 20 electrically extended from the IC chip 201 functions as a primary antenna, and is coupled to the antenna 23 by electrostatic coupling or electromagnetic coupling in a non-contact state. .
  • the antenna 23 functions as an antenna that mediates the radio wave transmitted and received by the antenna 205 of the tag 20 and increases the radio wave intensity by amplifying the radio wave.
  • the placement position of the tag 20 in the RFID tag 2 may be located inside the antenna 23 having a U-shaped cross section.
  • the sheet-like tag 20 may be held so as to face either one of the flat plate portions 231 of the antenna 23 facing each other instead of the U-shaped bottom surface 233 formed by the antenna 23. Further, the sheet-like tag 20 may be held so as to be orthogonal to the U-shaped bottom surface 233 and also to the flat plate portion 231 facing each other.
  • the antenna 23 may be electrically contacted.
  • the antenna 205 of the tag 20 is in electrical contact with the conductive layer 16 via the antenna 23.
  • the protective cover 4 in FIG. 7 is an example of a protective unit that isolates the antenna 23 from moisture, and is attached so as to cover the RFID tag 2 held on the end face of the magnet 10.
  • a resin molded product made of a resin material such as PP (PolyPropylene) or PET can be employed.
  • the protective cover 4 may be formed of an epoxy resin, a silicone resin, silicone rubber, asphalt, or a ferrite plastic magnet, a ferrite rubber magnet, a ferrite plastic magnet, or a ferrite rubber that is the same material as the main body of the magnet 10.
  • a polymer material that forms the base material of the magnet may be used.
  • a recess 41 for receiving the end portions of the RFID tag 2 and the magnet 10 is formed on one end face of the protective cover 4.
  • the depression 41 has a two-stage structure in the depth direction from the end face.
  • An accommodating portion 412 that is a second-stage recess having a rectangular parallelepiped shape is provided.
  • the protective cover 4 has a liquid-tight structure that prevents moisture from entering the housing portion 412 when mounted on the magnet 10 in a liquid-tight manner.
  • This liquid-tight structure is realized by a structure in which the accommodating portion 412 opens only at the bottom surface of the recess 411 and the inner peripheral surface of the recess 411 is in liquid-tight contact with the magnet 10 body. At least one of the end surface of the columnar magnet 10 and the bottom surface of the recess 411 and between the outer peripheral side surface of the magnet 10 and the inner peripheral side surface of the recess 411 is liquid-tight.
  • the opening shape formed by the dimension Y and the dimension X is a rectangle of 13 mm ⁇ 10 mm, and the depth Z from the bottom surface of the circular recess 411 is 8 mm.
  • the inner dimension of the accommodating portion 412 is increased by 1 mm for all three sides with respect to the outer dimension (12 mm ⁇ 9 mm ⁇ 7 mm) of the RFID tag 2.
  • the thickness H3 of the protective cover 4 on the bottom side of the housing portion 412 varies from the height H1 (17 mm) of the protective cover 4 to the depth H2 (3 mm) of the recess 411 and the depth Z (8 mm) of the housing portion 412. ) Minus 6 mm.
  • the accommodating portion 412 is provided at the center of the circular recess 411. Therefore, the thickness of the protective cover 4 in the radial direction is minimized at the corner portion of the housing portion 412.
  • the distance from the center of the circular recess 411 to the corner of the accommodating portion 412 is approximately 8.2 mm (6.5 squares + square root of 5 squares. Three square theorem).
  • the minimum radial thickness of the protective cover 4 having a diameter of 27 mm is approximately 5.3 mm (27 mm / 2-8.2 mm).
  • the magnetic marker 1 is assembled by combining the RFID tag 2, the magnet 10, and the protective cover 4.
  • the RFID tag 2 is attached to the end face of the magnet 10 through the surface where the flat plate portion 231 of the antenna 23 having a U-shaped cross section is exposed.
  • the attachment of the RFID tag 2 may be chemical bonding such as adhesive bonding using a conductive adhesive, for example, ultrasonic metal bonding for vibrating the RFID tag 2 by ultrasonic vibration and bonding, etc. It may be a physical joint or a mechanical joint such as screwing.
  • a conductive layer 16 is formed on the end surface of the magnet 10 that forms the mounting surface of the RFID tag 2.
  • the antenna 23 is exposed on the mounting surface with respect to the magnet 10. Therefore, when the RFID tag 2 is joined to the end face of the magnet 10 as described above, the antenna 23 is in electrical contact with the conductive layer 16.
  • the conductive layer 16 of the magnetic marker 1 functions together with the antenna 23 like an external antenna of the antenna 205 built in the tag 20.
  • a protective cover 4 is attached so as to cover the RFID tag 2.
  • the protective cover 4 in the magnetic marker 1 accommodates the end of the magnet 10 in the first-stage circular recess 411 constituting the recess 41 of the two-stage structure, and the RFID tag 2 in the second-stage container 412. Contained.
  • the protective cover 4 is attached in close contact with the outer peripheral surface of the magnet 10 with elastic deformation of the recess 411, and liquid tightness is ensured.
  • the thickness of the protective cover 4 covering the RFID tag 2 is 6 mm in the axial direction of the columnar magnet 10 corresponding to the direction of the dimension B (see FIG. 4) of the RFID tag 2, and the columnar magnet 10. It is about 5.3 mm or more in the radial direction.
  • the thickness in the direction of the dimension B of the RFID tag 2 affects the performance of the antenna 23.
  • the magnetic marker 1 when the surrounding area is submerged and moisture comes into contact with the outer surface of the protective cover 4, a boundary surface of moisture in contact with the outer surface of the protective cover 4 is formed. Since this moisture boundary surface faces the flat plate portion 231, a structure similar to the antenna structure by the facing structure of the pair of flat plate portions 231 is also formed between the flat plate portion 231 and the moisture boundary surface. In this case, part of the radio wave energy acts on the facing structure between the flat plate portion 231 and the boundary surface of moisture, and the radio wave energy received by the antenna structure formed by the pair of flat plate portions 231 is attenuated. The energy of the radio wave acting on the facing structure formed by the boundary surface of moisture is converted into eddy currents generated in moisture and consumed, resulting in energy loss.
  • the gap in the facing structure between the flat plate portion 231 and the boundary surface of moisture is narrower than the antenna gap G (the dimension of the gap 230) in the facing structure of the pair of flat plate portions 231, the antenna 23 There is a tendency for the performance deterioration to become remarkable.
  • the gap in the facing structure of the boundary surface between the flat plate portion 231 and the moisture is the interval between the flat plate portion 231 and the outer surface of the protective cover 4, and the distance of this gap is a distance that can isolate the antenna 23 from the moisture. Yes.
  • the distance between the flat plate portion 231 that contacts the outside of the pair of flat plate portions 231 and the outer surface of the protective cover 4 is referred to as an isolation distance Gw that can isolate the flat plate portion 231 (antenna 23) from moisture.
  • the depth Z (FIG. 7) of the accommodating portion 412 with reference to the bottom surface of the circular recess 411 that contacts the end surface of the magnet 10 is 8 mm. Since the dimension B of the RFID tag 2 corresponding to the depth Z is 7 mm, in the magnetic marker 1 in which the protective cover 4 is attached to the magnet 10 like a cap, the RFID in the axial direction of the cylindrical magnet 10 A gap of 1 mm is generated between the tag 2 and the protective cover 4.
  • the distance from the outer surface of the RFID tag 2 formed by the surface of the antenna 23 to the outer surface of the protective cover 4 is 7 mm, which is a thickness of the protective cover 4 plus a gap of 1 mm. Therefore, in the case of the magnetic marker 1 of this example, the isolation distance Gw that can be secured by the protective cover 4 as the protective part is 7 mm (see FIG. 9).
  • the magnetic marker 1 assembled as described above is accommodated and embedded in, for example, an accommodation hole 31 formed in the road surface 30S (see FIG. 2).
  • paving materials such as asphalt used for paving the road surface 30S, gravel or the like is used as an aggregate. Therefore, innumerable holes are formed inside the road surface 30S and the road surface 30S, and there is a high possibility that rainwater and the like penetrate through the holes.
  • the periphery of the magnetic marker 1 is submerged, resulting in a situation in which moisture approaches the antenna 23 of the RFID tag 2.
  • the magnetic marker 1 of this example includes a protective cover 4 that covers the RFID tag 2. Therefore, even if the periphery of the magnetic marker 1 is submerged, the proximity of moisture to the antenna 23 can be prevented and the antenna 23 can be isolated from moisture.
  • the isolation distance Gw that can isolate the antenna 23 from moisture is 7 mm.
  • the inventors are conducting various tests on the communication performance of the RFID tag 2.
  • the test items include a submergence test for measuring communication performance with the magnetic marker 1 submerged.
  • the inventors have found that the thickness of the protective cover 4 greatly affects the communication performance through a submergence test when the thickness of the protective cover 4 is changed as a parameter.
  • the inventors analyze or evaluate the test result of the submergence test, and thereby the distance from the surface of the flat plate portion 231 of the antenna 23 to the outer peripheral surface of the protective cover 4, that is, the separation distance Gw of the antenna 23 from moisture. It has been found that there is a strong correlation with the antenna gap G, which is the distance of the gap 230 of the antenna 23 (see FIG. 10).
  • FIG. 10 illustrates the evaluation result of the communication performance when the submergence test is performed for each combination of the antenna gap G and the separation distance Gw.
  • an error rate is measured when wireless communication is performed by the tag reader unit 36 installed at a position 1 m directly above the submerged magnetic marker 1.
  • the evaluation of the communication performance of A +, A, A ⁇ , and B in the figure displays the degree of error rate in an easy-to-understand manner.
  • a + indicates the degree of error rate that allows the tag reader unit 36 and the RFID tag 2 to communicate without problems.
  • A indicates the degree of error rate that is higher than A + but allows communication without problems.
  • A- shows the degree of error rate to some extent that communication is possible, but there is a possibility that communication cannot be performed according to changes in the external environment.
  • B indicates the degree of error rate to the extent that stable communication cannot be realized.
  • the separation distance Gw should be set to the same value as the antenna gap G or a value exceeding the antenna gap G.
  • the magnetic marker 1 of the present example including the protective cover 4 which is an example of the protective unit can sufficiently isolate the antenna 23 from moisture even when the surroundings are submerged, and can maintain high communication performance. Therefore, according to the magnetic marker 1, wireless communication with the vehicle 3 can be realized with high reliability even in an environment such as rainy weather.
  • the magnet 10 functions as a protective part on the surface side of the RFID tag 2 that is in contact with the magnet 10. On the surface side, the antenna 23 is isolated from moisture by the magnet 10 itself.
  • the conductive layer 16 is provided directly on the outer peripheral surface of the magnet 10 constituting the main body.
  • a protective part for preventing the proximity of moisture may be provided on the outer periphery of the conductive layer 16.
  • a resin layer made of a resin material may be formed on the outer periphery of the magnet 10 and a conductive layer may be provided outside the resin layer.
  • the outer periphery of the magnet 10 provided with the conductive layer 16 may be coated with a resin material, and the RFID tag 2 may be disposed on the surface of the coating layer.
  • a conductive layer made of metal foil or the like may be provided.
  • a shape similar to that of the protective cover 4 may be realized by molding a resin material or the like.
  • the RFID tag 2 may be disposed inside the magnet 10 by insert molding or the like.
  • the separation distance Gw which is the distance between the antenna 23 (flat plate portion 231) of the RFID tag 2 and the outer surface (end surface) of the magnet 10, is longer than the antenna gap G of the RFID tag 2. It is preferable to arrange the RFID tag 2 in the box. If the antenna gap G of the RFID tag 2 is 5 mm, the separation distance Gw that is the distance between the surface of the RFID tag 2 disposed inside and the end face of the magnetic marker 1 (magnet 10) may be set to 6 mm, for example.
  • the magnet 10 itself functions as a protection unit that isolates the antenna 23 of the RFID tag 2 from moisture. Further, the magnet 10 in which iron oxide magnetic powder is dispersed in a polymer material (non-conductive material) may be formed so that the antenna 23 and the tag 20 which are components of the RFID tag 2 are disposed inside. .
  • Example 2 In this example, based on the magnetic marker 1 of the first embodiment, a sheet-like RFID tag is adopted and an external antenna is provided.
  • the first and second modes which are the contents will be described with reference to FIGS.
  • the RFID tag of this example is the sheet-like tag (reference numeral 20 in FIG. 4) that constitutes the RFID tag of Example 1. Therefore, in the description of this example, the RFID tag 20 is used.
  • a substantially circular metal foil 24 having a diameter of 12 mm is attached to one end face of a columnar magnet 10, and a sheet-like RFID tag 20 is held.
  • a protective cover 43 having a thickness of 5 mm is provided on the end surface of the magnet 10 that holds the RFID tag 20. Note that the magnet 10 of this example is different from the magnet of Example 1 in that a conductive layer is not provided on the outer peripheral surface.
  • the substantially circular metal foil 24 is concentrically arranged on the circular end surface of the magnet 10.
  • the circular end surface of the magnet 10 has a diameter of 20 mm. Therefore, the outer peripheral edge portion of the substantially circular metal foil 24 having a diameter of 12 mm is located so as to be recessed toward the inner peripheral side by about 4 mm from the outer periphery of the end face of the magnet 10.
  • the metal foil 24 is provided with a slit-like gap 240 that passes through the center and communicates only with one end portion to the outside.
  • two areas 241 facing each other through a gap 240 having a width of 3 mm are formed. The two areas 241 are connected on the other end side of the gap 240 and are connected without being separated.
  • a sheet-like RFID tag 20 having a size of 2 mm ⁇ 3 mm is disposed at the other end corresponding to the back side (bottom side) of the slit-shaped gap 240.
  • the metal foil 24 is coupled to the antenna (primary antenna; reference numeral 205 in FIG. 5) of the RFID tag 20 in an electrically non-contact state by electrostatic coupling or electromagnetic coupling, and functions as an external antenna.
  • the two areas 241 facing each other through the gap 240 form an example of a waveguide section disposed so as to face each other with the gap 240 interposed therebetween.
  • the antenna gap G is the width 3 mm of the gap 240 between the two areas 241.
  • the protective cover 43 which is an example of a protective part, extends from the end surface of the magnet 10.
  • the protective cover 43 can be formed using, for example, a cylinder (not shown) that is longer in the axial direction than the magnetic marker 1 and can accommodate the magnetic marker 1 without a gap. For example, in a state where the magnetic marker 1 is accommodated in the cylinder, if the end face side where the RFID tag 20 is disposed is filled with a rubber material or a resin material, and the resin material is cured, the magnetic marker 1 is extracted from the cylinder.
  • the protective cover 43 illustrated in FIG. 12 can be formed.
  • a cap-type protective cover similar to that of the first embodiment may be employed instead of the protective cover 43 formed by resin molding or the like.
  • a protective member may be provided by forming a disk-shaped member from a flexible material such as silicone rubber and adhesively bonding it to the end face of the magnet 10.
  • the metal foil 25 provided with the slit-shaped gap 250 may be arranged to be wound around the outer peripheral side surface of the magnet 10, and the sheet-like RFID tag 20 may be arranged in the slit-shaped gap 250.
  • the metal foil 25 has a horizontally long and substantially rectangular shape, and the width is shorter than the circumference of the magnet 10. Accordingly, when the metal foil 25 is formed so as to be wound around the magnet 10, the entire circumference around the magnet 10 is not sufficient, and a gap is formed at one place in the circumferential direction.
  • the horizontally long and substantially rectangular metal foil 25 is formed with a slit-like gap 250 that extends in the longitudinal direction and opens to the outside only at one end.
  • the metal foil 25 two areas 251 facing each other through a gap 250 having a width of 3 mm are formed.
  • the two areas 251 are connected on the bottom side corresponding to the other end of the gap 250, and are connected without being separated.
  • a 2 mm ⁇ 3 mm sheet-like RFID tag 20 is disposed at the other end corresponding to the back side (bottom side) of the slit-like gap 250.
  • the metal foil 25 is coupled to the antenna (primary antenna; reference numeral 205 in FIG. 5) of the RFID tag 20 by electrostatic coupling or electromagnetic coupling in an electrically non-contact state as in the first embodiment. Functions as an external antenna.
  • the two areas 251 that face each other through the gap 250 form an example of a waveguide section that is disposed to face the gap 250.
  • the antenna gap G is the width 3 mm of the gap 250 between the two areas 251.
  • a protective cover 43 (FIG. 13), which is an example of a protective portion that isolates the metal foil 25 functioning as an external antenna from moisture, is a cylindrical resin molded product.
  • Other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment.
  • Example 3 This example is an example in which the sheet-like magnetic marker is changed based on the first embodiment. The contents will be described with reference to FIGS.
  • the magnetic marker 1 of this example holds a sheet-like RFID tag 27 on the surface of the magnet sheet 10.
  • a protective seal 47 which is an example of a protective unit, is attached so as to cover the RFID tag 27.
  • the magnetic marker 1 has a flat circular shape with a diameter of 100 mm and a thickness of 1.5 mm, and is a marker that can be adhesively bonded to a road surface.
  • the RFID tag 27 employs an antenna 272 having a spiral pattern, thereby enhancing the performance of the antenna.
  • the RFID tag 27 has a sheet shape of 3 mm ⁇ 4 mm.
  • the RFID tag 27 does not necessarily require an external antenna, and can communicate with the vehicle side alone.
  • the gap 270 of the spiral antenna 272 becomes the antenna gap G.
  • the antenna gap G is 0.5 mm.
  • the protective seal 47 is a PP-made adhesive seal having a diameter of 7 mm and a thickness of 1 mm.
  • the protective seal 47 before being combined with the magnetic marker 1 is held on the mount.
  • the surface of the protective seal 47 on the side where the mount is peeled is an adhesive surface to which an adhesive is applied, and can be applied to the magnet sheet 10 as it is.
  • the separation distance Gw of 1.5 mm or more is ensured by 1.5 mm which is the thickness of the magnet sheet 10 itself. In this case, on the back side of the magnetic marker 1, the magnet sheet 10 itself functions as a protective part that isolates the RFID tag 27 from moisture.
  • a mold layer made of a resin material may be provided on the surface side of the RFID tag 27 as an example of a protective part.
  • the mold layer formation area may be the entire surface of the magnetic marker 1, but may be an area that covers the RFID tag 27, or may be a part of the surface of the magnetic marker 1.
  • the sheet-like RFID tag (reference numeral 20 in FIG. 12) of the first aspect of Example 2 and a metal foil (same reference numeral 24) provided with slit-like gaps 240 are provided on the surface of the magnet sheet 10. It is also good to arrange in. At this time, if the gap of the metal foil serving as the antenna gap G is about 3 mm, a protective part is formed by laminating a protective layer with a thickness of, for example, about 4 mm or a protective layer on the surface of the magnet sheet 10. Good.
  • the thickness of the magnet sheet 10 is 1.5 mm, a protective sheet that functions as a protective part that isolates the antenna from moisture also on the back surface (the surface on which the RFID tag is not disposed) of the magnet sheet 10 or It is necessary to provide a mold layer or the like.
  • Other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment.
  • Magnetic marker 10 Magnet main body
  • Conductive layer 2 RFID tag wireless tag
  • tags electronic parts
  • IC chip processing unit
  • antenna primary antenna
  • antenna antenna
  • gap 231 flat plate portion (waveguide portion)
  • Vehicle 35
  • Magnetic sensor unit 36
  • Tag reader unit 30S Road surface 31 Housing hole 4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

車線からの車両の逸脱を警報する車線逸脱警報等の運転支援制御を実現するために道路に敷設される磁気マーカ(1)は、無線通信のための電波を送信あるいは受信するためのアンテナを有するRFIDタグ(2)が磁気発生源をなす磁石(10)に保持されている磁気マーカであると共に、RFIDタグ(2)のアンテナに対する水分の近接を防止し、水分からアンテナを隔離する保護カバー(4)を備えているため、より多くの情報を安定的に車両側に提供可能である。

Description

磁気マーカ
 本発明は、道路に敷設される磁気マーカに関する。
 従来、車両側で検出可能に道路に敷設される磁気マーカが知られている(例えば、特許文献1参照。)。磁気マーカを利用すれば、例えば車線に沿って敷設された磁気マーカを利用する自動操舵制御や車線逸脱警報などの各種の運転支援のほか、自動運転を実現できる可能性がある。
 しかしながら、磁気マーカの検出により取得できる情報は、磁気マーカの有無や、磁気マーカに対する車両の幅方向のずれ量や、磁極性がN極であるかS極であるか等の情報であり、磁気マーカ側から取得できる情報の量や種類が十分とは言えないという問題がある。そこで、本願の出願人は、RFIDタグ等の情報提供部を備えた磁気マーカを提案している(特許文献2参照。)。
特開2005-202478号公報 WO2017/187879号公報
 上記のような情報提供部を備える磁気マーカであれば、情報量が十分とは言えないという問題を解決し、無線通信を利用してより多くの情報を車両側に提供できるようになる。しかし、磁気マーカの周囲が浸水する可能性がある雨天等では、電波を減衰させる電磁気的な特性を呈する水分の影響によって無線通信の安定性が損なわれるおそれがある。特に、情報提供部にUHF帯域を適用する場合、この問題が顕著に生じるおそれがある。
 本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、より多くの情報を安定的に提供可能な磁気マーカを提供しようとするものである。
 本発明は、道路に敷設される磁気マーカであって、
 無線通信のための電波を送信あるいは受信するためのアンテナを有する無線タグが磁気発生源をなす本体に保持されており、
 前記無線タグのアンテナを水分から隔離する防護部を備えている磁気マーカにある。
 本発明の磁気マーカは、無線タグを備えている。無線タグを備える磁気マーカであれば、無線通信を利用してより多くの情報を車両側に提供できる。一方、磁気マーカの周囲が浸水する可能性がある雨天等では、電波を減衰させる電磁気的な特性を呈する水分の影響によって無線通信の安定性が損なわれるおそれがある。
 これに対して、本発明の磁気マーカは、水分からアンテナを隔離する防護部を備えている。防護部を備える本発明の磁気マーカであれば、例えば雨天時などで磁気マーカの周囲に水分が存在する場合であっても、無線通信の確実性を確保できる。
 このように本発明の磁気マーカは、より多くの情報を安定的に提供可能な優れた特性の磁気マーカである。
実施例1における、磁気マーカを示す図。 実施例1における、車両が磁気マーカを検出する様子を例示する説明図。 実施例1における、磁気マーカの磁石を示す図。 実施例1における、RFIDタグの斜視図。 実施例1における、タグの正面図。 実施例1における、RFIDタグの内部構造を示す断面図。 実施例1における、保護カバーの内部構造を示す断面図。 実施例1における、保護カバーの底面図。 実施例1における、保護カバーを備える磁気マーカの断面構造を示す図。 実施例1における、通信性能の評価結果を例示する図。 実施例1における、他の磁気マーカを示す図。 実施例2における、第1の態様の磁気マーカを示す斜視図。 実施例2における、第2の態様の磁気マーカを示す斜視図。 実施例2における、金属箔の展開図。 実施例3における、シート状の磁気マーカを示す図。 実施例3における、RFIDタグを示す図。 実施例3における、シート状の磁気マーカの断面構造を示す図。
 本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
 本例は、無線通信により情報を提供するRFIDタグ(Radio Frequency IDentification Tag、無線タグ)を備える磁気マーカ1に関する例である。この内容について、図1~図11を用いて説明する。
 磁気マーカ1は、図1及び図2のごとく、例えば車線の中央に沿って配置される道路用のマーカである。例えば、車線の中央に沿って配置された磁気マーカ1は、車線逸脱警報やレーンキープアシストや自動運転などの各種の車両制御に利用可能である。この磁気マーカ1では、保護カバー4に覆われた状態のRFIDタグ2が、円柱状の磁石10の一方の端面に保持されている。
 磁気を検出する磁気センサユニット35、及びRFIDタグ2と通信可能なタグリーダユニット36を装備する車両3(図2)であれば、走行中に磁気マーカ1を磁気的に検出できると共に、RFIDタグ2との無線通信によりタグ情報を取得できる。タグ情報としては、例えば、絶対位置を表す情報や、対応する磁気マーカ1の識別情報や、交差点や分岐路などの道路情報等がある。
(磁石)
 磁気マーカ1の本体(磁気発生源)をなす磁石10(図3)は、磁性材料である酸化鉄の磁粉を基材である高分子材料(非導電性材料)中に分散させた等方性フェライトプラスチックマグネット又はフェライトラバーマグネットである。非導電性の高分子材料中に磁粉を分散させた磁石10は、電気伝導率が低いという電気的特性を備えている。またこの磁石10は、最大エネルギー積(BHmax)=6.4kJ/mという磁気的特性を備えている。
 直径20mm、高さ28mmの円柱状の磁石10の表面の磁束密度Gsは45mT(ミリテスラ)である。45mTの磁束密度は、例えばオフィス等のホワイトボードや家庭の冷蔵庫の扉等に貼り付けて使用されるマグネットシート等の表面の磁束密度と同等あるいはそれ以下である。この磁石10を含む磁気マーカ1は、車両3のフロア高である地上高100~250mmの範囲において、おおよそ8μT以上の磁気を作用する。例えば、マグネト・インピーダンス素子を有する精度の高いMIセンサ等によれば、磁気マーカ1の磁気を確実性高く検出可能である。
 磁石10の外周面のうち、RFIDタグ2の取付面となる端面及び外周側面には、導電層16が形成されている。導電層16は、金属メッキ加工処理による厚さ0.03mmの銅メッキ層である。この導電層16は、磁石10の外周面に接している。しかし、上記の通り磁石10は電気伝導率が低いため、導電層16は磁石10本体と電気的に導通しない状態になっている。
(RFIDタグ)
 RFIDタグ2(図4)は、細長い短冊状の平板(図示略)をU字状に折り曲げた金属(導電性材料)製のアンテナ23と、シート状のタグ20と、を含んで構成された電子部品である。RFIDタグ2は、図4中の3辺の寸法A、B、Cが、それぞれ、12mm、7mm、9mmのブロック形状を呈している。本例では、寸法Aと寸法Cとで規定される表面のうちの一方が磁石10に対する取付面になっている。
 タグ20(図5)は、2mm×3mmの大きさのタグシート200の表面にIC(Integrated Circuit)チップ201が実装された電子部品である。無線通信の電波に重畳される情報を処理するための処理部の一例であるICチップ201は、RFIDタグ2に対して無線で供給された電力により動作し、記憶している情報をタグ情報として無線出力する。タグ20は、好ましくはUHF帯の無線タグである。
 タグシート200は、PET(PolyEthylene Terephthalate)フィルムから切り出したシート状部材である。タグシート200の表面には、銀ペーストよりなる導電性インクの印刷パターンであるアンテナ205が形成されている。アンテナ205は、切り欠きを有する環状を呈し、ICチップ201を配設するためのチップ配設領域(図示略)が切り欠き部分に形成されている。タグシート200にICチップ201を接合すると、アンテナ205がICチップ201と電気的に接続される。
 タグ20では、アンテナ205がICチップ201から電気的に延設された状態となっている。このアンテナ205は、外部からの電磁誘導によって励磁電流を発生させる給電用のアンテナとしての役割と、情報を無線送信する通信用のアンテナとしての役割と、を併せ持っている。
 RFIDタグ2では、例えば樹脂材料を注入して固めるインサート成形等により、U字状をなすアンテナ23が横向きの状態で樹脂中に保持されている(図4参照。)。ブロック形状のRFIDタグ2の寸法のうち、アンテナ23がなすU字の横幅に対応する寸法B(図6参照。)のみ、アンテナ23の対応する寸法と一致している。他の寸法A及びCは、アンテナ23よりも大きくなっている。RFIDタグ2では、U字状のアンテナ23のうち隙間230を介して対面する一対の平板部231が、それぞれ、ブロック形状のRFIDタグ2の外表面に対して面一をなして露出している。本例のRFIDタグ2では、隙間230を介して対向して配置された一対の平板部231が、アンテナ23が備えるいずれか2つの導波部の一例となっている。本例のRFIDタグ2では、図6のごとく、一対の平板部231が対面する隙間230の距離であるアンテナギャップGが5mmとなっている。
 RFIDタグ2では、アンテナ23がなすU字状の内側の底面233に対面するようにシート状のタグ20が樹脂中で保持されている。タグ20とアンテナ23との間には隙間が設けられ、両者が電気的に接触せず樹脂を介して電気的に絶縁された状態にある。RFIDタグ2では、ICチップ201から電気的に延設されたタグ20のアンテナ205が1次アンテナとして機能し、電気的に非接触の状態でアンテナ23と静電結合あるいは電磁結合等により結合する。アンテナ23は、タグ20のアンテナ205が送受する電波を仲介し、電波を増幅して電波強度を高めるアンテナとして機能する。
 なお、RFIDタグ2におけるタグ20の配設位置としては、断面U字状のアンテナ23の内側に位置していれば良い。アンテナ23がなすU字状の底面233ではなく、アンテナ23の互いに対面する平板部231のうちのいずれか一方と対面するようにシート状のタグ20が保持されていても良い。さらに、U字状の底面233と直交すると共に、互いに対面する平板部231にも直交するよう、シート状のタグ20が保持されていても良い。
 さらに、タグ20とアンテナ23との間に隙間が設けられ、樹脂を介して両者が電気的に絶縁された状態にあるRFIDタグ2(図6参照。)について、タグ20が内蔵するアンテナ205とアンテナ23とを電気的に接触させても良い。この場合には、タグ20のアンテナ205が、アンテナ23を介在して導電層16と電気的に接触することになる。
(保護カバー)
 図7の保護カバー4は、水分からアンテナ23を隔離する防護部の一例であり、磁石10の端面に保持されたRFIDタグ2を覆うように取り付けられる。保護カバー4としては、例えばPP(PolyPropylene)あるいはPET等の樹脂材料(高分子材料の一例。)による樹脂成形品を採用できる。なお、保護カバー4の形成材料としては、上記のほか、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アスファルト、或いは磁石10の本体と同じ材質であるフェライトプラスチックマグネットやフェライトラバーマグネット、フェライトプラスチックマグネットやフェライトラバーマグネットの基材をなす高分子材料などを利用しても良い。
 保護カバー4は、直径D=27mm、高さH1=17mmの円柱外形状をなしている。保護カバー4の一方の端面には、RFIDタグ2及び磁石10の端部を収容するための窪み41が穿設されている。窪み41は、端面からの深さ方向において2段構造を呈している。端面側には、磁石10の外形に対応する円形状の深さH2=3mmの1段目の凹み411が設けられ、この円形状の凹み411の底面には、ブロック形状のRFIDタグ2を収容するための直方体形状の2段目の凹みである収容部412が設けられている。なお、保護カバー4については、直径D=30mm、高さH1=25mmの円柱外形状のものであっても良い。
 保護カバー4は、磁石10に対して液密に装着されたとき、収容部412への水分の浸入を防止する液密構造を有している。この液密構造は、収容部412が凹み411の底面においてのみ開口すると共に、凹み411の内周面が磁石10本体に液密に接するという構造により実現されている。円柱状の磁石10の端面と凹み411の底面との間、及び磁石10の外周側面と凹み411の内周側面との間のうち、少なくともいずれか一方が液密になっている。
 収容部412では、寸法Yと寸法Xとがなす開口形状が13mm×10mmの矩形をなし、円形状の凹み411の底面からの深さZが8mmとなっている。収容部412の内寸は、RFIDタグ2の外寸(12mm×9mm×7mm)に対して3辺全てについて1mmずつ大きくなっている。このように収容部412をひと回り大きくすることで、磁石10に対するRFIDタグ2の取付位置の誤差を吸収可能としている。また、収容部412の底側の保護カバー4の厚さH3は、保護カバー4の高さH1(17mm)から、凹み411の深さH2(3mm)、及び収容部412の深さZ(8mm)を差し引いた6mmとなっている。
 なお、収容部412は円形状の凹み411の中央に設けられている。したがって、保護カバー4の径方向の厚さは、収容部412の角部において最小になる。図8のごとく、円形状の凹み411の中心から収容部412の角部までの距離は約8.2mm(6.5の二乗+5の二乗の平方根。三平方の定理。)であるから、収容部412の外周において、直径27mmの保護カバー4の径方向の最小厚さはおよそ5.3mm(27mm/2-8.2mm)となる。
(磁気マーカ)
 磁気マーカ1は、図9のごとく、RFIDタグ2、磁石10、保護カバー4を組み合わせて組み立てられる。RFIDタグ2は、断面U字状のアンテナ23の平板部231が露出する表面を介して磁石10の端面に取り付けられている。RFIDタグ2の取付は、例えば導電性を有する接着材を利用する接着接合などの化学的な接合であっても良く、超音波振動でRFIDタグ2を加振して接合する超音波金属接合等の物理的な接合であっても良く、ネジ止め等の機械的な接合であっても良い。
 ここで、RFIDタグ2の取付面をなす磁石10の端面には導電層16が形成されている。一方、RFIDタグ2では、磁石10に対する取付面にアンテナ23が露出している。したがって、上記のように磁石10の端面にRFIDタグ2を接合すれば、アンテナ23が導電層16と電気的に接触する状態となる。磁気マーカ1の導電層16は、アンテナ23と共に、タグ20が内蔵するアンテナ205の外部アンテナのように機能する。
 磁気マーカ1では、RFIDタグ2を覆うように保護カバー4が装着されている。磁気マーカ1における保護カバー4は、2段構造の窪み41を構成する1段目の円形状の凹み411に磁石10の端部を収容すると共に、2段目の収容部412にRFIDタグ2を収容している。保護カバー4は、凹み411の弾性変形を伴いながら磁石10の外周面に対して密着して装着され、液密性が確保される。なお、保護カバー4の装着方法としては、接着剤を利用して接合しても良い。
 RFIDタグ2を覆う保護カバー4の厚さは、上記の通り、RFIDタグ2の寸法B(図4参照。)の方向に相当する円柱状の磁石10の軸方向において6mm、円柱状の磁石10の径方向において約5.3mm以上となっている。アンテナギャップG(隙間230の寸法)で対面する導波部である平板部231を備えるRFIDタグ2の場合、RFIDタグ2の寸法Bの方向の厚さがアンテナ23の性能を左右する。
 磁気マーカ1の場合、周囲が浸水して保護カバー4の外表面に水分が接するようになると、保護カバー4の外表面に接する水分の境界面が形成される。この水分の境界面は、平板部231と対面するため、一対の平板部231の対面構造によるアンテナ構造と似通った構造が、平板部231と水分の境界面との間にも形成される。この場合、平板部231と水分の境界面との対面構造に電波のエネルギーの一部が作用し、一対の平板部231がなすアンテナ構造が受信する電波のエネルギーが減衰する。そして、水分の境界面がなす対面構造に作用した電波のエネルギーは、水分中で発生する渦電流等に変換されて消費されてエネルギー損失となる。
 詳しくは後述するが、平板部231と水分の境界面との対面構造における隙間が、一対の平板部231の対面構造におけるアンテナギャップG(隙間230の寸法)よりも狭い場合には、アンテナ23の性能劣化が顕著となる傾向にある。ここで、平板部231と水分の境界面の対面構造における隙間は、平板部231と保護カバー4の外表面との間隔であり、この隙間の距離がアンテナ23を水分から隔離できる距離となっている。以下の説明では、一対の平板部231のうちの外側に当たる平板部231と保護カバー4の外表面との距離を、平板部231(アンテナ23)を水分から隔離できる隔離距離Gwという。
 本例の保護カバー4の場合、磁石10の端面に接する円形状の凹み411の底面を基準とした収容部412の深さZ(図7)が8mmである。この深さZに対応するRFIDタグ2の寸法Bは7mmであるため、磁石10に対してキャップのように保護カバー4を取り付けた磁気マーカ1では、円柱状の磁石10の軸方向において、RFIDタグ2と保護カバー4との間に1mmの隙間が生じる。
 磁気マーカ1では、アンテナ23の表面がなすRFIDタグ2の外表面から保護カバー4の外表面までの距離が、保護カバー4の厚さ6mmに隙間1mmを足し合わせた7mmとなる。したがって、本例の磁気マーカ1の場合、防護部としての保護カバー4によって確保できる隔離距離Gwが7mmとなっている(図9参照。)。
 以上のように組み立てられた磁気マーカ1は、例えば、路面30S(図2参照。)に穿設された収容穴31に収容されて埋設される。路面30Sの舗装に用いられるアスファルト等の舗装材料では、骨材として砂利等が利用されている。そのため、路面30Sや路面30Sの内部には無数の孔が形成され、その孔を伝って雨水等が浸透する可能性が高い。そして当然ながら、路面30Sから水分が浸透すれば、磁気マーカ1の周囲が浸水し、RFIDタグ2のアンテナ23に水分が近接する状況に陥る。
 本例の磁気マーカ1は、RFIDタグ2を覆う保護カバー4を備えている。それ故、磁気マーカ1の周囲が浸水しても、アンテナ23への水分の近接を防止でき、水分からアンテナ23を隔離できる。本例の磁気マーカ1では、上記の通り、水分からアンテナ23を隔離できる隔離距離Gwが7mmとなっている。
 ここで、RFIDタグ2付きの磁気マーカ1について、発明者らは、RFIDタグ2の通信性能に関する各種の試験を行っている。試験項目の中には、磁気マーカ1を水没させた状態で通信性能を計測する水没試験等が含まれている。そして、発明者らは、保護カバー4の厚さをパラメータとして変更したときの水没試験を通じて、保護カバー4の厚さが通信性能に大きな影響を与えることを見出している。
 さらに、発明者らは、水没試験の試験結果を解析あるいは評価することで、アンテナ23の平板部231の表面から保護カバー4の外周面までの距離、すなわち水分からのアンテナ23の隔離距離Gwと、アンテナ23の隙間230の距離であるアンテナギャップGと、の間に強い相関関係が存在することを見出している(図10参照。)。
 図10は、アンテナギャップGと隔離距離Gwとの各組合せについて水没試験を実施した際の通信性能の評価結果を例示している。この水没試験では、水没させた磁気マーカ1の真上1mの位置に設置されたタグリーダユニット36により無線通信を実施したときのエラー率を計測している。同図中のA+、A、A-、Bの通信性能の評価は、エラー率の度合いをわかり易く表示するものである。A+は、タグリーダユニット36とRFIDタグ2とが問題なく通信可能な程度のエラー率の度合いを示している。Aは、A+よりもエラー率が高いものの問題なく通信が可能な程度のエラー率の度合いを示している。A-は、一応通信は可能であるが、外部環境の変化等に応じて通信ができなくなるおそれがある程度のエラー率の度合いを示している。Bは、安定的な通信を実現できない程度のエラー率の度合いを示している。
 図10の通信性能の評価結果においては、アンテナギャップGよりも隔離距離Gwが小さくなったときに通信が不安定になる傾向が顕著である。一方、アンテナギャップGよりも隔離距離Gwが大きくなると、通信が安定する傾向にある。同図に基づけば、隔離距離Gwとして、アンテナギャップGと同じ値か、あるいはアンテナギャップGを超える値を設定すると良いことがわかる。
 本例の磁気マーカ1は、図10の通信性能の評価結果を反映して設計されたものである。この磁気マーカ1が備えるRFIDタグ2のアンテナギャップGが5mmである一方、保護カバー4によって隔離距離Gw=7mmが確保されている。アンテナギャップG=5mmに対する隔離距離Gw=7mmの組み合わせは、図10の通信性能の評価結果としてA+印が得られる組み合わせとなっている。
 防護部の一例である保護カバー4を備える本例の磁気マーカ1は、周囲が浸水した場合であっても、水分からアンテナ23を十分に隔離でき、高い通信性能を維持できる。したがって、この磁気マーカ1によれば、雨天等の環境であっても、車両3との間の無線通信を確実性高く実現できる。なお、RFIDタグ2の表面のうち、磁石10に接する側の表面側では、磁石10が防護部として機能する。この表面側では、磁石10自体によって水分からアンテナ23が隔離される。
 本例では、本体をなす磁石10の外周面に直接、導電層16を設けているが、この導電層16の外周に、水分の近接を防止するための防護部を設けることも良い。
 樹脂材料よりなる樹脂層を磁石10の外周に形成し、その樹脂層の外側に導電層を設けることも良い。あるいは、導電層16を設けた磁石10の外周を樹脂材料によりコーティングし、コーティング層の表面にRFIDタグ2を配設することも良い。メッキ層である導電層16に代えて、金属箔等による導電層を設けることも良い。
 保護カバー4と同様の形状を、樹脂材料等のモールド成形により実現しても良い。
 図11のごとく、インサート成形等により磁石10の内部にRFIDタグ2を配置することも良い。この場合、RFIDタグ2のアンテナ23(平板部231)と磁石10の外表面(端面)との距離である隔離距離Gwが、RFIDタグ2のアンテナギャップGよりも長くなるよう、磁石10の内部にRFIDタグ2を配置すると良い。RFIDタグ2のアンテナギャップGが5mmであれば、内部に配置されたRFIDタグ2の表面と、磁気マーカ1(磁石10)の端面と、の距離である隔離距離Gwを例えば6mmとすると良い。この磁気マーカ1では、磁石10自体が、RFIDタグ2のアンテナ23を水分から隔離する防護部として機能する。
 さらに、RFIDタグ2の構成部品であるアンテナ23及びタグ20が内部に配置されるように、酸化鉄の磁粉が高分子材料(非導電性材料)中に分散する磁石10を成形することも良い。
(実施例2)
 本例は、実施例1の磁気マーカ1に基づいて、シート状のRFIDタグを採用すると共に、外部アンテナを設けた例である。この内容である第1及び第2の態様について、図12~図14を用いて説明する。なお、本例のRFIDタグは、実施例1のRFIDタグを構成するシート状のタグ(図4中の符号20)そのものである。そこで、本例の説明では、RFIDタグ20と表記する。
(第1の態様)
 図12に例示の磁気マーカ1では、円柱状の磁石10の一方の端面に、直径12mmの略円形状の金属箔24が貼付されていると共に、シート状のRFIDタグ20が保持されている。そして、RFIDタグ20を保持する磁石10の端面には、厚さ5mmの保護カバー43が設けられている。なお、本例の磁石10は、実施例1の磁石とは異なり、外周面に導電層が設けられていない。
 略円形状の金属箔24は、磁石10の円形状の端面において同心配置されている。磁石10の円形状の端面は直径20mmである。それ故、直径12mmの略円形状の金属箔24の外周縁部は、磁石10の端面の外周から4mmほど内周側に奥まって位置している。また、金属箔24には、中心を通過すると共に、一方の端部のみが外部に連通するスリット状の隙間240が設けられている。金属箔24では、幅3mmの隙間240を介して対面する2つのエリア241が形成されている。この2つのエリア241は、隙間240の他方の端部側でつながっており、分離されずに連結されている。
 スリット状の隙間240の奥側(底側)に当たる他方の端部には、2mm×3mm大のシート状のRFIDタグ20が配置されている。金属箔24は、電気的に非接触の状態でRFIDタグ20のアンテナ(1次アンテナ。図5中の符号205)と静電結合あるいは電磁結合等により結合し、外部アンテナとして機能する。隙間240を介して対面する2つのエリア241は、隙間240を挟んで対向配置された導波部の一例をなしている。金属箔24を外部アンテナとして利用するRFIDタグ20では、2つのエリア241の隙間240の幅3mmがアンテナギャップGとなっている。
 防護部の一例である保護カバー43は、磁石10の端面から延設されている。保護カバー43は、例えば、磁気マーカ1よりも軸方向に長く、磁気マーカ1を隙間なく収容可能な円筒(図示略)を用いて形成できる。例えば、この円筒に磁気マーカ1を収容した状態で、RFIDタグ20を配置した端面側にゴム材料あるいは樹脂材料などを充填し、樹脂材料等が硬化した後に円筒から磁気マーカ1を抜き取れば、図12に例示する保護カバー43を形成できる。
 保護カバー43の厚さは、アンテナギャップG=3mmを超える寸法を設定すると良い。これにより、外部アンテナとして機能する金属箔24から保護カバー43の外表面までの距離である隔離距離Gwとして、アンテナギャップG=3mmを超える寸法を確保できる。
 なお、樹脂成形等による保護カバー43に代えて、実施例1に似通ったキャップタイプの保護カバーを採用することも良い。あるいは、シリコーンゴム等の柔軟性を有する材料により円板状の部材を成形し、磁石10の端面に接着接合することで保護カバーを設けることも良い。
(第2の態様)
 図13のごとく、スリット状の隙間250を設けた金属箔25を磁石10の外周側面に巻き付けるように配置すると共に、そのスリット状の隙間250にシート状のRFIDタグ20を配置することも良い。金属箔25は、図14の展開図のごとく、横長の略長方形状を呈し、横幅の寸法が、磁石10の周囲長よりも短い寸法になっている。したがって、この金属箔25を磁石10に巻き付けるように形成した場合、磁石10の周囲の全周には足りず、周方向における1箇所に隙間が形成された状態になる。
 図14の展開図のごとく、横長の略長方形状の金属箔25には、長手方向に延在すると共に一方の端部のみが外部に開口するスリット状の隙間250が形成されている。この金属箔25では、幅3mmの隙間250を介して対面する2つのエリア251が形成されている。この2つのエリア251は、隙間250の他方の端部に当たる底側でつながっており、分離されずに連結されている。
 スリット状の隙間250の奥側(底側)に当たる他方の端部には、2mm×3mmのシート状のRFIDタグ20が配置されている。金属箔25は、上記の第1の態様と同様、電気的に非接触の状態でRFIDタグ20のアンテナ(1次アンテナ。図5中の符号205)と静電結合あるいは電磁結合等により結合し、外部アンテナとして機能する。隙間250を介して対面する2つのエリア251は、隙間250を挟んで対向配置された導波部の一例をなしている。金属箔25を外部アンテナとして利用するRFIDタグ20では、2つのエリア251の隙間250の幅3mmがアンテナギャップGとなっている。
 外部アンテナとして機能する金属箔25を水分から隔離する防護部の一例である保護カバー43(図13)は、円筒状の樹脂成形品である。円筒状の保護カバー43の厚さは例えば5mmであり、アンテナギャップG=3mmを超える厚さとなっている。円筒状の保護カバー43を磁石10に外挿すれば、外部アンテナとして機能する金属箔25から保護カバー43の表面までの距離である隔離距離GwがアンテナギャップG=3mmを超える寸法になる。
 なお、その他の構成及び作用効果については実施例1と同様である。
(実施例3)
 本例は、実施例1に基づいて、シート状の磁気マーカに変更した例である。この内容について、図15~図17を用いて説明する。
 本例の磁気マーカ1は、図15のごとく、磁石シート10の表面に、シート状のRFIDタグ27を保持している。この磁気マーカ1では、防護部の一例である保護シール47がRFIDタグ27を覆うように貼付されている。
 磁気マーカ1は、直径100mm、厚さ1.5mmの扁平な円形状を呈し、路面への接着接合が可能なマーカである。この磁気マーカ1をなす磁石シート10は、最大エネルギー積(BHmax)=6.4kJ/mの等方性フェライトラバーマグネットをシート状に成形したものである。
 RFIDタグ27は、図16のごとく、渦巻状に巻回されたパターンのアンテナ272を採用することで、アンテナの性能を高めたものである。RFIDタグ27は、3mm×4mmのシート状を呈している。このRFIDタグ27は、外部アンテナが必須ではなく、単体で車両側と通信可能である。RFIDタグ27では、渦巻状のアンテナ272の隙間270がアンテナギャップGとなる。このRFIDタグ27では、このアンテナギャップGが0.5mmとなっている。
 保護シール47は、PP製の直径7mm、厚さ1mmの接着シールである。磁気マーカ1に組み合わせる前の保護シール47は、台紙に保持された状態にある。台紙を剥した側の保護シール47の表面は、接着剤が塗布された接着面をなし、磁石シート10に対してそのまま貼付可能である。
 本例の磁気マーカ1の場合、図17のごとく、保護シール47の厚さである1mmの寸法が隔離距離Gwとなる。隔離距離Gwが、アンテナギャップG=0.5mmを超えているため、保護シール47の表面に水分が付着等してもRFIDタグ27の通信性能が損なわれることがない。なお、磁気マーカ1の裏面側については、磁石シート10自体の厚みである1.5mmによって、1.5mm以上の隔離距離Gwが確保される。この場合、磁気マーカ1の裏面側については、磁石シート10自体が、RFIDタグ27を水分から隔離する防護部として機能する。
 本例の保護シール47に代えて、樹脂材料よりなるモールド層を防護部の一例としてRFIDタグ27の表面側に設けることも良い。このモールド層の形成エリアは、磁気マーカ1の表面全体であっても良いが、RFIDタグ27を覆うエリアであれば良く、磁気マーカ1の表面の一部であっても良い。
 さらに、実施例2の第1の態様のシート状のRFIDタグ(図12中の符号20)と、スリット状の隙間240を設けた金属箔(同符号24)と、を、磁石シート10の表面に配置することも良い。このとき、アンテナギャップGとなる金属箔の隙間が3mm程度であれば、例えば4mm程度の厚さの保護シールあるいは樹脂コーティング等による保護層を磁石シート10の表面に積層することにより防護部を形成すると良い。なお、磁石シート10の厚さが1.5mmであるので、磁石シート10の裏面(RFIDタグが配置されていない側の面)にも、水分からアンテナを隔離する防護部として機能する保護シートあるいはモールド層などを設ける必要がある。
 なお、その他の構成及び作用効果については実施例1と同様である。
 以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
 1 磁気マーカ
 10 磁石(本体)
 16 導電層
 2 RFIDタグ(無線タグ)
 20 タグ(電子部品)
 201 ICチップ(処理部)
 205 アンテナ(1次アンテナ)
 23 アンテナ
 230 隙間
 231 平板部(導波部)
 3 車両
 35 磁気センサユニット
 36 タグリーダユニット
 30S 路面
 31 収容穴
 4 保護カバー(防護部)
 412 収容部

Claims (5)

  1.  道路に敷設される磁気マーカであって、
     無線通信のための電波を送信あるいは受信するためのアンテナを有する無線タグが磁気発生源をなす本体に保持されており、
     前記無線タグのアンテナを水分から隔離する防護部を備えている磁気マーカ。
  2.  請求項1において、前記アンテナは、導電性材料よりなる導波部を含むと共に、いずれか2つの導波部が対向して配置された隙間を形成しており、
     前記防護部は、前記アンテナを水分から隔離する距離が前記隙間の距離よりも長くなるように構成されている磁気マーカ。
  3.  請求項2において、前記無線タグは、前記電波に重畳される情報を処理するための処理部と、該処理部から電気的に延設された1次アンテナと、を含む電子部品を有し、当該電子部品が前記隙間に配置されている磁気マーカ。
  4.  請求項1~3のいずれか1項において、前記防護部は、前記無線タグを収容する収容部を有し、前記本体に対して液密に組み合わされて前記収容部への水分の浸入を防止する構造を備えている磁気マーカ。
  5.  請求項1~4のいずれか1項において、前記防護部は、高分子材料を利用して形成されている磁気マーカ。
PCT/JP2019/020183 2018-06-11 2019-05-21 磁気マーカ WO2019239824A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19820389.5A EP3816861B1 (en) 2018-06-11 2019-05-21 Magnetic marker
SG11202012126UA SG11202012126UA (en) 2018-06-11 2019-05-21 Magnetic marker
CN201980037232.5A CN112236781B (zh) 2018-06-11 2019-05-21 磁性标识器
US16/972,018 US11280053B2 (en) 2018-06-11 2019-05-21 Magnetic marker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111405A JP7151191B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 磁気マーカ
JP2018-111405 2018-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019239824A1 true WO2019239824A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=68842521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/020183 WO2019239824A1 (ja) 2018-06-11 2019-05-21 磁気マーカ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11280053B2 (ja)
EP (1) EP3816861B1 (ja)
JP (1) JP7151191B2 (ja)
SG (1) SG11202012126UA (ja)
WO (1) WO2019239824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005104A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965815B2 (ja) * 2018-04-12 2021-11-10 愛知製鋼株式会社 マーカ検出システム、及びマーカ検出システムの運用方法
KR102122747B1 (ko) * 2018-08-02 2020-06-16 주식회사 정석케미칼 자기장 발생 방법과 자기장을 이용한 차선 감지 방법, 이를 이용한 자동차
EP4174608A1 (en) 2020-06-26 2023-05-03 Aichi Steel Corporation Marker system and magnetic marker detection method
CN113009920A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 河南牧原智能科技有限公司 一种移动机器人导航控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202478A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 車両用自動走行システム
JP2006195873A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Social Aid Research:Kk 記憶媒体ユニット及び記憶媒体ユニットを装着する標識
JP2017162463A (ja) * 2016-03-02 2017-09-14 Jnc株式会社 Icタグ
WO2017187879A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及び運転支援システム
JP2017224236A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及びマーカシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1803292A (en) * 1927-11-21 1931-04-28 Adler Safety Control Company Automatic signal for automobiles
US1791997A (en) * 1929-11-19 1931-02-10 Daniel M Benton Vehicle check for railway crossings
US3609678A (en) * 1969-04-28 1971-09-28 Minnesota Mining & Mfg Magnetized means for providing control information to moving vehicles
US5408179A (en) * 1991-09-26 1995-04-18 Sampey Scientific, Ltd. Method and apparatus for analying traffic and a sensor therefor
US6468678B1 (en) * 1994-11-17 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Conformable magnetic articles for use with traffic bearing surfaces methods of making same systems including same and methods of use
US7418346B2 (en) * 1997-10-22 2008-08-26 Intelligent Technologies International, Inc. Collision avoidance methods and systems
EP0856088B1 (en) * 1995-10-18 2000-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conformable magnetic articles underlaid beneath traffic-bearing surfaces
JP3834926B2 (ja) * 1997-04-02 2006-10-18 愛知製鋼株式会社 磁気マーカおよびその施工方法
JP2002294085A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Dainippon Ink & Chem Inc 舗装道路埋込型情報送受信装置
EP1837809A4 (en) * 2005-01-11 2008-07-23 Fujitsu Ltd STORAGE CASE FOR INTEGRATED CIRCUIT LABEL
SG11201403000VA (en) * 2011-12-07 2014-07-30 Rfid Technologies Pty Ltd Rfid and apparatus and methods therefor
EP3451310B1 (en) * 2016-04-28 2020-10-28 Aichi Steel Corporation Driving assistance system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202478A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 車両用自動走行システム
JP2006195873A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Social Aid Research:Kk 記憶媒体ユニット及び記憶媒体ユニットを装着する標識
JP2017162463A (ja) * 2016-03-02 2017-09-14 Jnc株式会社 Icタグ
WO2017187879A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及び運転支援システム
JP2017224236A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ及びマーカシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3816861A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005104A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 愛知製鋼株式会社 磁気マーカ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112236781A (zh) 2021-01-15
JP2019215636A (ja) 2019-12-19
EP3816861A1 (en) 2021-05-05
SG11202012126UA (en) 2021-01-28
EP3816861A4 (en) 2022-03-02
US11280053B2 (en) 2022-03-22
JP7151191B2 (ja) 2022-10-12
EP3816861B1 (en) 2024-02-28
US20210230821A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239824A1 (ja) 磁気マーカ
WO2019239825A1 (ja) 磁気マーカの施工方法
JP7205494B2 (ja) 磁気マーカ及び磁気マーカシステム
CN109074731B (zh) 磁性标识器及驾驶支援系统
JP7492179B2 (ja) マーカシステム
WO2002055315A1 (fr) Dispositif de communication et sa structure d'installation, et procede de fabrication et de communication
JP4089167B2 (ja) Rfid用タグ
AU2019245602B2 (en) Vehicle identification means
JP2003085501A (ja) 非接触icタグ
US11970827B2 (en) Magnetic marker
US8960543B2 (en) RFID reader and apparatus with an RFID reader
JP3676245B2 (ja) Rfidタグの設置構造及びrfidタグの設置方法
CN112236781B (zh) 磁性标识器
WO2024005104A1 (ja) 磁気マーカ
CN114761963A (zh) 磁标识器以及磁标识器的制作方法
JP2005078256A (ja) マグネットrfタグ
CN110070169A (zh) 电子标签及电子标签识别方法
KR20190063652A (ko) 자성체 내장형 안테나 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19820389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019820389

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111