WO2019208096A1 - モータユニット - Google Patents

モータユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2019208096A1
WO2019208096A1 PCT/JP2019/013765 JP2019013765W WO2019208096A1 WO 2019208096 A1 WO2019208096 A1 WO 2019208096A1 JP 2019013765 W JP2019013765 W JP 2019013765W WO 2019208096 A1 WO2019208096 A1 WO 2019208096A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
housing
connector portion
motor unit
connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶介 福永
勇樹 石川
大介 小笠原
山本 和志
村上 淳
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to CN201980027760.2A priority Critical patent/CN112042081B/zh
Publication of WO2019208096A1 publication Critical patent/WO2019208096A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the vertical direction is defined and described based on the positional relationship when the motor unit 1 of the present embodiment shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle located on a horizontal road surface.
  • an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • the Z-axis direction is a vertical direction in which the + Z side is the upper side and the ⁇ Z side is the lower side.
  • the X-axis direction is a direction orthogonal to the Z-axis direction and is the front-rear direction of the vehicle on which the motor unit 1 is mounted.
  • the + X side is the front side of the vehicle
  • the ⁇ X side is the rear side of the vehicle.
  • the motor housing 11 includes a motor housing body 11a and a connecting portion 11b.
  • the motor housing main body 11a has a cylindrical shape that surrounds the motor shaft J1 and extends in the axial direction.
  • the motor housing body 11a opens to the right.
  • the motor housing body 11 a houses the motor 20.
  • the connecting portion 11b is provided at the left end of the motor housing main body 11a.
  • the connecting portion 11b protrudes rearward from the motor housing main body portion 11a. *
  • the gear housing 12 is fixed to the left side of the motor housing 11. More specifically, the right end portion of the gear housing 12 is fixed to the connecting portion 11b with a screw. Although not shown, the gear housing 12 opens to the right side.
  • the gear housing 12 includes a first housing portion 12a and a second housing portion 12b.
  • the 1st accommodating part 12a is located in the left side of the motor housing main-body part 11a.
  • the 1st accommodating part 12a accommodates the deceleration device which is not shown in figure.
  • the second housing portion 12b is connected to the rear side of the first housing portion 12a.
  • the 2nd accommodating part 12b is located in the left side of the part which protruded back rather than the motor housing main-body part 11a among the connection parts 11b.
  • the second accommodating portion 12b accommodates a differential device (not shown).
  • the 1st accommodating part 12a protrudes on the left side rather than the 2nd accommodating part 12b. *
  • the motor cover 13 is fixed to the right side of the motor housing 11. More specifically, the motor cover 13 is fixed to the right end of the motor housing body 11a with a screw. As shown in FIG. 4, the motor cover 13 closes the opening on the right side of the motor housing body 11a.
  • the motor cover 13 has an accommodation recess 16 that is recessed on the left side at the center. *
  • the motor 20 includes a rotor 21 and a stator 22.
  • the rotor 21 rotates about the motor shaft J1.
  • the rotor 21 has a shaft 21a and a rotor body 21b.
  • the shaft 21a extends in the axial direction along the motor axis J1.
  • the outer shape viewed along the axial direction of the shaft 21a is a circular shape centered on the motor shaft J1.
  • the shaft 21a is rotatably supported by the bearing 25.
  • the bearing 25 is held by the motor cover 13.
  • the right end of the shaft 21 a is inserted into the housing recess 16.
  • a speed reducer (not shown) is connected to the left end of the shaft 21a. *
  • the inverter case 41 has a substantially rectangular box shape extending in the axial direction.
  • the inverter case 41 has an inverter case main body 42 and an inverter cover 43.
  • the inverter case main body 42 has a substantially rectangular box shape that opens upward and is long in the axial direction.
  • the portion on the housing 10 side at the right end of the inverter case main body 42 is an inclined portion 42 a.
  • the inclined part 42a moves away from the housing 10 toward the right side.
  • a gap portion G is provided between the inclined portion 42a and the housing 10 in the radial direction.
  • the right end of the inverter case 41 and the right end of the housing 10 are spaced apart in the radial direction via the gap G.
  • the gap G extends in the vertical direction.
  • terminals electrically connected to each component may be terminals directly extending from each component, or a bus bar electrically connected to terminals of each component. It may be a conductive member such as. *
  • the motor unit 1 can be easily downsized in the axial direction as compared with the case where the first connector portion 51 protrudes in the axial direction from the motor cover 13. *
  • the first connector portion 51 is located in the gap portion G. Therefore, the first connector part 51 can be protected by being sandwiched between the housing 10 and the inverter case 41. Thereby, it can suppress that the 1st connector part 51 and the cable 60 are damaged. Therefore, it can suppress more that a malfunction arises in the connection of the 1st connector part 51 and the cable 60.
  • the first connector portion 51 can be arranged using the gap between the housing 10 and the inverter case 41. Thereby, even if the 1st connector part 51 is provided, it can suppress that the motor unit 1 enlarges. *
  • the second connector portion 52 protrudes from the inverter case 41 in the second direction D2.
  • the second connector portion 52 protrudes from the inverter case 41.
  • the second direction D2 is a direction that intersects the first direction D1.
  • the second direction D2 is a direction inclined obliquely in the front-rear direction with respect to the left-right direction. More specifically, the second direction D2 is a direction that is orthogonal to the vertical direction and tilts forward from the inverter case 41 toward the right side. In the present embodiment, the second direction D2 is substantially orthogonal to the first direction D1. *
  • the second connector part 52 protrudes from the inclined part 42a of the inverter case main body part 42 in the second direction D2.
  • the second connector portion 52 is positioned on the front side as it is separated from the inverter case 41 to the right side.
  • the second connector portion 52 is located in the gap portion G. Therefore, the second connector part 52 can be protected by being sandwiched between the housing 10 and the inverter case 41. Thereby, it can suppress that the 2nd connector part 52 and the cable 60 are damaged. Therefore, it can suppress more that a malfunction arises in the connection of the 2nd connector part 52 and the cable 60.
  • FIG. Further, the second connector portion 52 can be arranged using the gap between the housing 10 and the inverter case 41. Thereby, even if the 2nd connector part 52 is provided, it can suppress that the motor unit 1 enlarges. *
  • the second connector part 52 is located above the first connector part 51. That is, in the vertical direction orthogonal to both the first direction D1 and the second direction D2, the position of the first connector portion 51 and the position of the second connector portion 52 are different from each other. Thereby, the 1st connector part 51 which protrudes in the 1st direction D1 and the 2nd connector part 52 which protrudes in the 2nd direction D2 are arrange
  • the cable 60 that connects the first connector portion 51 and the second connector portion 52 is stressed in the twisting direction. Due to this stress, the portion of the cable 60 that protrudes from one connector portion is likely to receive a force toward the other connector portion. As a result, for example, the cable 60 can be prevented from greatly jumping out from each connector portion as compared with the case where the first connector portion 51 and the second connector portion 52 are arranged in a protruding manner in the same direction. Therefore, the path of the cable 60 can be hardly expanded between the first connector portion 51 and the second connector portion 52, and the area around which the cable 60 is routed can be reduced. As described above, according to the present embodiment, the entire motor unit 1 including the first connector portion 51 and the second connector portion 52 connected by the cable 60 can be reduced in size.
  • the first connector portion 51 is provided in the housing 10, and the second connector portion 52 is provided in the inverter case 41. That is, the members provided with the connector portions are different from each other. For this reason, for example, the first connector portion 51 and the second connector portion 52 can be easily arranged at a twisted position compared to a case where both of the connector portions are provided on the same member. *
  • the housing 10 and the inverter case 41 are fixed to each other, the housing 10 and the inverter case 41 can be arranged close to each other. Thereby, it is easy to reduce the distance between the first connector portion 51 and the second connector portion 52. Therefore, it is easy to shorten the length of the cable 60 that connects the first connector portion 51 and the second connector portion 52.
  • tip part of the 2nd connector part 52 are exposed to the side from which each connector part protrudes, respectively. Therefore, the cable 60 can be attached at any stage of assembling the motor unit 1. Specifically, for example, the cable 60 can be attached in the last step of the assembly process of the motor unit 1. In addition, the cable 60 can be replaced more easily.
  • the first connector portion 51 and the second connector portion 52 are located on the left side of the right end portion of the housing 10. Therefore, when an external force in the axial direction is applied to the motor unit 1, it is suppressed by the right end of the housing 10 that the external force is directly applied to the first connector portion 51 and the second connector portion 52. it can. Thereby, it can suppress that the 1st connector part 51, the 2nd connector part 52, and the cable 60 are damaged. Therefore, it can suppress more that a malfunction arises in the connection of the 1st connector part 51 and the cable 60, and the connection of the 2nd connector part 52 and the cable 60.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and other configurations can be employed.
  • the first direction in which the first connector portion protrudes and the second direction in which the second connector portion protrudes are not particularly limited as long as they intersect with each other.
  • the first direction and the second direction may be a direction parallel to the radial direction, a direction parallel to the axial direction, or a direction parallel to the vertical direction.
  • the first direction and the second direction may be directions orthogonal to each other. *
  • a motor unit used as a vehicle drive device as in this embodiment is configured by combining a motor, a gear, an electric oil pump, and the like.
  • the motor unit vibrates due to the arrangement of components and the weight balance, etc., and therefore, the vibration countermeasures described in References 1 and 2 may not sufficiently reduce vibration.
  • the vehicle left side (+ Y side) end of the rib 111a and the vehicle right side ( ⁇ Y side) end of the rib 111b are connected to the side surface of the boss portion 112a.
  • the end of the rib 111b on the vehicle left side (+ Y side) and the end of the rib 111c on the vehicle right side ( ⁇ Y side) are connected to the side surface of the boss portion 112b.
  • the vehicle left side (+ Y side) end of the rib 111d and the vehicle right side ( ⁇ Y side) end of the rib 111e are connected to the side surface of the boss 112c.
  • the end of the rib 111e on the vehicle left side (+ Y side) and the end of the rib 111f on the vehicle right side ( ⁇ Y side) are connected to the side surface of the boss portion 112d.
  • the ribs 111a to 111c are ribs extending along the motor shaft J1
  • the two ribs 113a and 113b are ribs extending along the circumferential direction around the motor shaft J1.
  • a boss portion may be arranged at the intersection of the ribs 114a and 114b. According to this configuration, the deformation of the ribs 114a and 114b is further suppressed, and a higher vibration suppression effect is obtained. Further, in the motor unit 1 of the modified example, the ribs 114a and 114b may be disposed other than the upper surface of the motor housing 11, for example, may be disposed on the side surface of the motor housing. The ribs 114 a and 114 b may be disposed on the front surface, the rear surface, the lower surface, or the like of the motor housing 11. *

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

本発明のモータユニットの一つの態様は、モータ軸を中心として回転するロータと、ロータと対向するステータと、を有するモータと、モータを収容するハウジングと、ステータと電気的に接続されるインバータと、インバータを収容するインバータケースと、を備えたモータユニットにおいて、ハウジングから第1方向に突出する第1コネクタ部と、インバータケースから第1方向と交差する第2方向に突出する第2コネクタ部と、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを繋ぐケーブルと、を備える。第1方向および第2方向の両方と直交する方向において、第1コネクタ部の位置と第2コネクタ部の位置とは、互いに異なる。

Description

モータユニット
本発明は、モータユニットに関する。
コネクタ部を備えるモータユニットが知られる。例えば、特許文献1には、そのようなモータユニットとして、電動パワーステアリング装置に内蔵されるモータユニットが記載される。
日本国公開公報:特開2016-178774号公報
上記のようなモータユニットにおいては、ケーブルによって互いに接続される2つのコネクタ部が設けられる場合がある。このような場合、2つのコネクタ部の配置関係によっては、コネクタ部同士を繋ぐケーブルがコネクタ部の突出方向に大きく飛び出す等して、ケーブルが取り回される領域が大きくなる場合がある。そのため、モータユニット全体が大型化しやすい問題があった。 
本発明は、上記事情に鑑みて、ケーブルによって接続された第1コネクタ部および第2コネクタ部を備えるモータユニットであって、全体を小型化できる構造を有するモータユニットを提供することを目的の一つとする。
本発明のモータユニットの一つの態様は、例えば、モータ軸を中心として回転するロータと、前記ロータと対向するステータと、を有するモータと、前記モータを収容するハウジングと、前記モータを制御するインバータと、前記インバータを収容するインバータケースと、を備えたモータユニットにおいて、前記ハウジングから第1方向に突出する第1コネクタ部と、前記インバータケースから前記第1方向と交差する第2方向に突出する第2コネクタ部と、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とを繋ぐケーブルと、を備える。前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する方向において、前記第1コネクタ部の位置と前記第2コネクタ部の位置とは、互いに異なる。
本発明の一つの態様によれば、ケーブルによって接続された第1コネクタ部および第2コネクタ部を備えるモータユニットの全体を小型化できる。
図1は、実施形態のモータユニットを示す斜視図である。 図2は、実施形態のモータユニットを上側から視た図である。 図3は、実施形態のモータユニットの一部を上側から視た図である。 図4は、実施形態のモータユニットの一部を示す図であって、図2におけるIV-IV断面図である。 図5は、実施形態のモータユニットの一部を示す斜視図である。 図6は、実施形態のモータユニットのモータ部分を示す縦断面図である。 図7は、変形例のモータユニットを上側から視た図である。
以下の説明では、図1に示す本実施形態のモータユニット1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、鉛直方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、+Z側を上側とし、-Z側を下側とする鉛直方向である。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であってモータユニット1が搭載される車両の前後方向である。本実施形態において、+X側は、車両の前側であり、-X側は、車両の後側である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の左右方向である。本実施形態において、+Y側は、車両の左側であり、-Y側は、車両の右側である。本実施形態において、右側は、軸方向一方側に相当する。 
なお、前後方向の位置関係は、本実施形態の位置関係に限られず、+X側が車両の後側であり、-X側が車両の前側であってもよい。この場合には、+Y側は、車両の右側であり、-Y側は、車両の左側である。 
各図に適宜示すモータ軸J1は、Y軸方向、すなわち車両の左右方向に延びる。以下の説明においては、特に断りのない限り、モータ軸J1に平行な方向を単に「軸方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする周方向、すなわち、モータ軸J1の軸回りを単に「周方向」と呼ぶ。なお、本明細書において、「平行な方向」は略平行な方向も含み、「直交する方向」は略直交する方向も含む。 
モータユニット1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、その動力源として使用される。図1から図4に示すように、モータユニット1は、ハウジング10と、モータ20と、回転検出装置30と、インバータユニット40と、電動オイルポンプ50と、を備える。また、図示は省略するが、モータユニット1は、減速装置と、差動装置と、を備える。すなわち、モータユニット1は、減速装置と作動装置とを含む伝達機構を有する。 
ハウジング10は、モータ20、回転検出装置30、電動オイルポンプ50、図示しない減速装置、および図示しない差動装置を収容する。図示は省略するが、ハウジング10の内部には、オイルが収容される。図1から図3に示すように、ハウジング10は、モータハウジング11と、ギヤハウジング12と、モータカバー13と、蓋部14と、ポンプハウジング17と、を有する。 
モータハウジング11は、モータハウジング本体部11aと、連結部11bと、を有する。図4に示すように、モータハウジング本体部11aは、モータ軸J1を囲んで軸方向に延びる筒状である。モータハウジング本体部11aは、右側に開口する。モータハウジング本体部11aは、モータ20を収容する。図3に示すように、連結部11bは、モータハウジング本体部11aの左側の端部に設けられる。連結部11bは、モータハウジング本体部11aよりも後側に突出する。 
ギヤハウジング12は、モータハウジング11の左側に固定される。より詳細には、ギヤハウジング12の右側の端部は、連結部11bにネジで固定される。図示は省略するが、ギヤハウジング12は、右側に開口する。ギヤハウジング12は、第1収容部12aと、第2収容部12bと、を有する。第1収容部12aは、モータハウジング本体部11aの左側に位置する。第1収容部12aは、図示しない減速装置を収容する。第2収容部12bは、第1収容部12aの後側に繋がる。第2収容部12bは、連結部11bのうちモータハウジング本体部11aよりも後側に突出した部分の左側に位置する。第2収容部12bは、図示しない差動装置を収容する。第1収容部12aは、第2収容部12bよりも左側に突出する。 
モータカバー13は、モータハウジング11の右側に固定される。より詳細には、モータカバー13は、モータハウジング本体部11aの右側の端部にネジで固定される。図4に示すように、モータカバー13は、モータハウジング本体部11aの右側の開口を塞ぐ。モータカバー13は、左側に窪む収容凹部16を中央部分に有する。 
モータカバー13は、複数の取付部15を有する。複数の取付部15は、右側に突出する円柱状である。複数の取付部15は、収容凹部16よりも径方向外側に位置する。取付部15は、ハウジング10を車両本体に固定するためのネジが締め込まれる雌ネジ穴15aを有する。ハウジング10は、取付部15を介して被取付体としての車両本体に固定される。 
図1に示すように、複数の取付部15は、周方向に沿って配置される。図2に示すように、取付部15の右側の端面は、モータユニット1において最も右側に位置する部分である。すなわち、ハウジング10は、右側の端部に取付部15を有する。図4に示すように、蓋部14は、モータカバー13の右側の面にネジで固定される。蓋部14は、板面が軸方向を向く板状である。蓋部14は、収容凹部16の右側の開口を塞ぐ。 
モータ20は、ロータ21と、ステータ22と、を有する。ロータ21は、モータ軸J1を中心として回転する。ロータ21は、シャフト21aと、ロータ本体21bと、を有する。シャフト21aは、モータ軸J1に沿って軸方向に延びる。図示は省略するが、シャフト21aの軸方向に沿って視た外形は、モータ軸J1を中心とする円形状である。シャフト21aは、ベアリング25によって回転可能に支持される。ベアリング25は、モータカバー13に保持される。シャフト21aの右側の端部は、収容凹部16の内部に挿入される。図示は省略するが、シャフト21aの左側の端部には、図示しない減速装置が接続される。 
本実施形態においてシャフト21aは、内部に油路21cが設けられた中空シャフトである。油路21cには、ハウジング10の内部に収容されたオイルが供給される。油路21cは、シャフト21aを軸方向に貫通する。ロータ本体21bは、シャフト21aの外周面に固定される。図示は省略するが、ロータ本体21bは、ロータコアと、ロータマグネットと、を有する。 
ステータ22は、ロータ21の径方向外側に位置する。ステータ22は、ステータコア23と、図示しないインシュレータと、複数のコイル24と、を有する。ステータコア23は、モータハウジング本体部11aの内部に固定される。複数のコイル24は、図示しないインシュレータを介してステータコア23に装着される。 
モータ20の回転は、図示しない減速装置によって減速されて、図示しない差動装置に伝達される。差動装置は、モータ20から出力されるトルクを車両の車軸に伝達する。差動装置は、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ、左右両輪の車軸に同トルクを伝える機能を有する。図示は省略するが、差動装置は、モータ軸J1と平行な差動軸J2を中心として回転するリングギヤを有する。リングギヤには、モータ20から出力されるトルクが減速装置を介して伝えられる。 
回転検出装置30は、ロータ21の回転を検出可能である。回転検出装置30は、収容凹部16に収容される。本実施形態において回転検出装置30は、例えば、レゾルバである。回転検出装置30は、レゾルバロータ31と、レゾルバステータ32と、を有する。レゾルバロータ31は、シャフト21aの右側の端部における外周面に固定される。これにより、回転検出装置30は、ロータ21の右側の端部においてロータ21の回転を検出可能である。レゾルバステータ32は、レゾルバロータ31の径方向外側に位置する。レゾルバステータ32は、収容凹部16の内側面に固定される。 
図1および図2に示すように、インバータユニット40は、ハウジング10の後側に位置する。インバータユニット40は、インバータケース41と、インバータ44と、を有する。すなわち、モータユニット1は、インバータケース41と、インバータ44と、を備える。図示は省略するが、インバータ44は、ステータ22と電気的に接続され、モータ20を制御する。 
インバータケース41は、インバータ44を収容する。インバータケース41は、ハウジング10に固定される。本実施形態においてインバータケース41は、ハウジング10の径方向外側面に固定される。より詳細には、インバータケース41は、モータハウジング本体部11aの径方向外側面のうち後側の部分に固定される。すなわち、インバータケース41は、軸方向と直交する前後方向においてハウジング10の後側に固定される。
 図1に示すように、インバータケース41は、軸方向に延びる略矩形箱状である。インバータケース41は、インバータケース本体部42と、インバータカバー43と、を有する。インバータケース本体部42は、上側に開口し、軸方向に長い略矩形箱状である。図3に示すように、インバータケース本体部42のうち右側の端部におけるハウジング10側の部分は、傾斜部42aである。傾斜部42aは、右側に向かうに従ってハウジング10から後側に離れる。傾斜部42aとハウジング10との径方向の間には、間隙部Gが設けられる。これにより、インバータケース41の右側の端部とハウジング10の右側の端部とは、間隙部Gを介して径方向に離れて配置される。図5に示すように、間隙部Gは、鉛直方向に延びる。
図2に示すように、インバータカバー43は、インバータケース本体部42の上側の開口を塞ぐ。インバータカバー43は、第1カバー43aと、第2カバー43bと、を有する。第1カバー43aと第2カバー43bとは、互いに別部材である。第1カバー43aは、インバータ44の上側を覆う。第2カバー43bは、第1カバー43aの左側に位置する。第2カバー43bは、インバータ44に接続される図示しないバスバーの上側を覆う。 
図5に示すように、モータユニット1は、第1コネクタ部51と、第2コネクタ部52と、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを繋ぐケーブル60と、をさらに備える。第1コネクタ部51は、回転検出装置30と電気的に接続される端子70を保持する。また、第1コネクタ部51は、例えば、図示しない温度センサと電気的に接続される端子を保持する。図示は省略するが、第2コネクタ部52は、インバータ44と電気的に接続される端子を保持する。 
なお、本明細書において「各部品に対して電気的に接続される端子」とは、各部品から直接的に延びる端子であってもよいし、各部品の端子と電気的に接続されるバスバー等の導電部材であってもよい。 
第1コネクタ部51は、ハウジング10から第1方向D1に突出する。図3に示すように、本実施形態において第1コネクタ部51は、ハウジング10の径方向外側面から第1方向D1に突出する。本実施形態において第1方向D1は、径方向に対して軸方向に斜めに傾く方向である。より詳細には、第1方向D1は、鉛直方向と直交し、ハウジング10から後側に向かって右側に傾く方向である。これにより、第1コネクタ部51は、ハウジング10の径方向外側面から前後方向におけるインバータケース41側に突出する。 
ここで、ロータの回転を検出する回転検出装置は、本実施形態のようにシャフトの軸方向端部に設けられる場合が多い。そのため、回転検出装置の端子を保持するコネクタ部は、ハウジングの軸方向端部から軸方向に突出する場合が多い。しかし、この場合、コネクタ部がモータユニットの軸方向端部となりやすい。そのため、モータユニットに軸方向の外力が加えられた際に、コネクタ部に対して直接的に外力が加えられやすい。具体的には交通事故等により、車両の側面に衝突されコネクタに過大な外力が加えられた場合、コネクタ部およびコネクタ部に接続される接続部品の少なくとも一方が損傷してしまう懸念があった。これにより、コネクタ部と接続部品との接続に不具合が生じる場合があった。 
これに対して、本実施形態によれば、端子70を保持する第1コネクタ部51は、ハウジング10の径方向外側面から前後方向におけるインバータケース41側に突出する。そのため、モータユニット1に軸方向の外力が加えられた際に、第1コネクタ部51に対して直接的に外力が加えられることを抑制できる。また、前後方向においては、ハウジング10に対する第1コネクタ部51が突出する側にインバータケース41が位置する。そのため、モータユニット1に前後方向の外力が加えられた際に、第1コネクタ部51に対して直接的に外力が加えられることをインバータケース41によって抑制できる。また、モータユニット1に鉛直方向の外力が加えられた際においても、第1コネクタ部51が鉛直方向に突出する場合に比べて、第1コネクタ部51に直接的に外力が加えられることを抑制できる。 
したがって、モータユニット1に外力が加えられた場合であっても、第1コネクタ部51および第1コネクタ部51に接続されるケーブル60が損傷することを抑制できる。加えて、第1コネクタ部51がハウジング10の径方向外側面に設けられるため、第1コネクタ部51へのケーブル60の接続作業の作業性を確保できる。以上により、本実施形態によれば、第1コネクタ部51に接続部品としてのケーブル60を接続する作業の作業性を確保しつつ、第1コネクタ部51とケーブル60との接続に不具合が生じることを抑制できる。また、例えば第1コネクタ部51がモータカバー13から軸方向に突出する場合に比べて、モータユニット1を軸方向に小型化しやすい。 
また、本実施形態によれば、ハウジング10は、右側の端部に取付部15を有する。そのため、例えば第1コネクタ部をモータカバー13から右側に突出させると、第1コネクタ部が車両本体に干渉して、ハウジング10を車両本体に固定しにくくなる虞がある。これに対して、本実施形態によれば、第1コネクタ部51がハウジング10の径方向外側面から前後方向におけるインバータケース41側に突出する。そのため、第1コネクタ部51が車両本体に干渉することを抑制でき、ハウジング10を車両本体に固定しにくくなることを抑制できる。 
本実施形態において第1コネクタ部51は、ハウジング10右側の部分における径方向外側面から第1方向D1に突出する。より詳細には、第1コネクタ部51は、モータハウジング本体部11aの右側の端部における径方向外側面から第1方向D1に突出する。第1コネクタ部51は、ハウジング10からインバータケース41側、すなわち後側に離れるに従って右側に位置する。第1コネクタ部51の先端部は、インバータケース41の右側に位置する。そのため、第1コネクタ部51をモータユニット1の右側に露出させて配置しやすく、第1コネクタ部51へのケーブル60の接続作業の作業性を向上できる。 
ここで、本実施形態では、第1方向D1が径方向に対して軸方向に斜めに傾く方向である。そのため、例えば第1コネクタ部51が径方向と平行な方向に突出する場合に比べて、第1コネクタ部51の先端部をインバータケース41の右側に位置させやすい。 
図5に示すように、第1コネクタ部51は、間隙部Gに位置する。そのため、第1コネクタ部51をハウジング10とインバータケース41とで挟んで保護できる。これにより、第1コネクタ部51およびケーブル60が損傷することを抑制できる。したがって、第1コネクタ部51とケーブル60との接続に不具合が生じることをより抑制できる。また、ハウジング10とインバータケース41との隙間を利用して、第1コネクタ部51を配置できる。これにより、第1コネクタ部51を設けても、モータユニット1が大型化することを抑制できる。 
本実施形態において第1コネクタ部51は、第1方向D1におけるハウジング10側に底部を有し、第1方向D1における第1コネクタ部51が突出する側に開口部51aを有する筒状である。第1コネクタ部51は、第1方向D1に沿って視て、鉛直方向に長い略長円形状である。第1コネクタ部51が保持する端子70は、第1コネクタ部51の底部から第1コネクタ部51の内部に露出する。ケーブル60の一端は、開口部51aを介して第1コネクタ部51の内部に挿入され、端子70と電気的に接続される。 
第1方向D1における第1コネクタ部51が突出する側から視て、第1コネクタ部51の先端部は露出する。そのため、モータユニット1の部品によって第1コネクタ部51の先端部が隠れることがない。これにより、第1コネクタ部51へのケーブル60の接続作業の作業性をより向上できる。また、モータユニット1を組み立てるいずれの段階においても、ケーブル60を第1コネクタ部51に接続することが可能である。したがって、ケーブル60を第1コネクタ部51に接続するためにモータユニット1の組み立て手順が制限されることがなく、モータユニット1の組み立てを容易にできる。また、モータユニット1を組み立てた後において、ケーブル60を第1コネクタ部51から外すこともできる。そのため、ケーブル60の交換等を容易にできる。 
ここで、上述したように、第1方向D1は径方向に対して軸方向に斜めに傾く方向である。そのため、例えば第1コネクタ部51が径方向と平行な方向に突出する場合に比べて、第1コネクタ部51の先端部がインバータケース41によって覆われることを抑制しやすい。これにより、第1方向D1における第1コネクタ部51が突出する側から視て、第1コネクタ部51の先端部を露出させやすい。 
なお、本明細書において「ある対象がある側から視て露出する」とは、モータユニットをある側から視た際に、ある対象が視認できることを含む。すなわち、本実施形態において「第1方向D1における第1コネクタ部51が突出する側から視て、第1コネクタ部51の先端部が露出する」とは、モータユニット1を、第1方向D1における第1コネクタ部51が突出する側から視た際に、第1コネクタ部51を視認可能なことを含む。本実施形態において、第1コネクタ部51の先端部とは、開口部51aを含む。 
第2コネクタ部52は、インバータケース41から第2方向D2に突出する。本実施形態において第2コネクタ部52は、インバータケース41から突出する。第2方向D2は、第1方向D1と交差する方向である。第2方向D2は、左右方向に対して前後方向に斜めに傾く方向である。より詳細には、第2方向D2は、鉛直方向と直交し、インバータケース41から右側に向かって前側に傾く方向である。本実施形態において第2方向D2は、第1方向D1と略直交する。 
第2コネクタ部52は、インバータケース本体部42の傾斜部42aから第2方向D2に突出する。第2コネクタ部52は、インバータケース41から右側に離れるに従って前側に位置する。本実施形態において第2コネクタ部52は、間隙部Gに位置する。そのため、第2コネクタ部52をハウジング10とインバータケース41とで挟んで保護できる。これにより、第2コネクタ部52およびケーブル60が損傷することを抑制できる。したがって、第2コネクタ部52とケーブル60との接続に不具合が生じることをより抑制できる。また、ハウジング10とインバータケース41との隙間を利用して、第2コネクタ部52を配置できる。これにより、第2コネクタ部52を設けても、モータユニット1が大型化することを抑制できる。 
このように本実施形態では、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52との両方を、同じ間隙部Gに集めて配置できる。そのため、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを保護しつつ、モータユニット1全体をより小型化しやすい。また、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52との距離を小さくでき、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを繋ぐケーブル60の長さを短くしやすい。 
第2コネクタ部52は、第1コネクタ部51の上側に位置する。すなわち、第1方向D1および第2方向D2の両方と直交する鉛直方向において、第1コネクタ部51の位置と第2コネクタ部52の位置とは、互いに異なる。これにより、第1方向D1に突出する第1コネクタ部51と第2方向D2に突出する第2コネクタ部52とは、互いにねじれの位置に配置される。そのため、ケーブル60のうち第1コネクタ部51から突出する側の部分と、ケーブル60のうち第2コネクタ部52から突出する側の部分と、にそれぞれ異なる方向の応力が生じ、ケーブル60が2回以上折り曲げられたような形状となる。また、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを繋ぐケーブル60には、ねじれる向きに応力が生じる。この応力によって、ケーブル60のうち一方のコネクタ部から突出する部分が、他方のコネクタ部に向かう側に力を受けやすくなる。これらにより、例えば第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とが同じ方向に突出して並んで配置されるような場合に比べて、ケーブル60が各コネクタ部から大きく飛び出すことを抑制できる。したがって、第1コネクタ部51から第2コネクタ部52までの間においてケーブル60の経路を膨らみにくくでき、ケーブル60が取り回される領域を小さくできる。以上により、本実施形態によれば、ケーブル60によって接続された第1コネクタ部51および第2コネクタ部52を備えるモータユニット1全体を小型化できる。
 具体的に、本実施形態では、ケーブル60が第1コネクタ部51から第1方向D1に膨らみにくくできると共に、ケーブル60が第2コネクタ部52から第2方向D2に膨らみにくくできる。これにより、ケーブル60のうち第1コネクタ部51から第1方向D1に突出する部分の長さと、ケーブル60のうち第2コネクタ部52から第2方向D2に突出する部分の長さとを、共に短くできる。
また、本実施形態によれば、第1コネクタ部51がハウジング10に設けられ、第2コネクタ部52がインバータケース41に設けられる。すなわち、各コネクタ部が設けられる部材が互いに異なる。そのため、例えば同一の部材に各コネクタ部の両方が設けられる場合に比べて、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを互いにねじれの位置に配置しやすい。 
また、本実施形態によれば、ハウジング10とインバータケース41とが互いに固定されるため、ハウジング10とインバータケース41とを近づけて配置することができる。これにより、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52との距離を小さくしやすい。したがって、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを繋ぐケーブル60の長さを短くしやすい。 
第1方向D1および第2方向D2の両方と直交する鉛直方向において、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とは、互いに重なる。これにより、ケーブル60は、第1コネクタ部51から第1方向D1に突出した直後に上側に折り曲げられる。そのため、ケーブル60のうち第1コネクタ部51から第1方向D1に突出する部分の長さをより短くできる。また、同様に、ケーブル60は、第2コネクタ部52から第2方向D2に突出した直後に下側に折り曲げられる。そのため、ケーブル60のうち第2コネクタ部52から第2方向D2に突出する部分の長さをより短くできる。したがって、ケーブル60が取り回される領域をより小さくでき、モータユニット1全体をより小型化できる。また、第1コネクタ部51と第2コネクタ部52との両方を設けた場合であっても、モータユニット1が鉛直方向と直交する方向に大型化することを抑制できる。 
本実施形態において第2コネクタ部52は、第2方向D2におけるインバータケース41側に底部を有し、第2方向D2における第2コネクタ部52が突出する側に開口部52aを有する筒状である。第2コネクタ部52は、第2方向D2に沿って視て、鉛直方向および第2方向D2の両方と直交する方向に長い略長円形状である。第2コネクタ部52が保持する端子は、第2コネクタ部52の底部から第2コネクタ部52の内部に露出する。ケーブル60の他端は、開口部52aを介して第2コネクタ部52の内部に挿入され、第2コネクタ部52に保持される端子と電気的に接続される。 
第2方向D2における第2コネクタ部52が突出する側から視て、第2コネクタ部52の先端部は露出する。そのため、モータユニット1の部品によって第2コネクタ部52の先端部が隠れることがない。これにより、第2コネクタ部52へのケーブル60の接続作業の作業性をより向上できる。また、モータユニット1を組み立てるいずれの段階においても、ケーブル60を第2コネクタ部52に接続することが可能である。したがって、ケーブル60を第2コネクタ部52に接続するためにモータユニット1の組み立て手順が制限されることがなく、モータユニット1の組み立てを容易にできる。また、モータユニット1を組み立てた後において、ケーブル60を第2コネクタ部52から外すこともできる。そのため、ケーブル60の交換等をより容易にできる。本実施形態において、第2コネクタ部52の先端部とは、開口部52aを含む。 
このように、本実施形態では、第1コネクタ部51の先端部および第2コネクタ部52の先端部が、それぞれ各コネクタ部が突出する側に露出する。そのため、モータユニット1を組み立てるいずれの段階においても、ケーブル60の取り付けを行うことができる。具体的には、例えば、モータユニット1の組み立て工程の最後の工程においてケーブル60の取り付けを行うこともできる。また、ケーブル60の交換をより容易にできる。 
本実施形態において第1コネクタ部51の先端部と第2コネクタ部52の先端部との両方は、右側から視て、露出する。そのため、ケーブル60によって第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを接続する作業者等は、モータユニット1の右側から、第1コネクタ部51へのケーブル60の接続と、第2コネクタ部52へのケーブル60の接続との両方を行うことができる。したがって、第1コネクタ部51および第2コネクタ部52へのケーブル60の接続作業の作業性をより向上できる。 
図2および図3に示すように、第1コネクタ部51および第2コネクタ部52は、ハウジング10の右側の端部よりも左側に位置する。そのため、モータユニット1に軸方向の外力が加えられた際に、第1コネクタ部51および第2コネクタ部52に対して直接的に外力が加えられることを、ハウジング10の右側の端部によって抑制できる。これにより、第1コネクタ部51、第2コネクタ部52およびケーブル60が損傷することを抑制できる。したがって、第1コネクタ部51とケーブル60との接続、および第2コネクタ部52とケーブル60との接続に不具合が生じることをより抑制できる。 
第1コネクタ部51と第2コネクタ部52とを繋ぐケーブル60を介して、回転検出装置30とインバータ44とが電気的に接続される。これにより、回転検出装置30によって検出されたロータ21の回転情報を含む信号が、ケーブル60を介して、インバータ44に伝達される。インバータ44は、回転検出装置30からの信号および車両からの信号に基づいて、ステータ22に電力を供給する。 
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。第1コネクタ部が突出する第1方向と第2コネクタ部が突出する第2方向とは、互いに交差する方向であれば、特に限定されない。第1方向および第2方向は、径方向と平行な方向であってもよいし、軸方向と平行な方向であってもよいし、鉛直方向と平行な方向であってもよい。第1方向と第2方向とは、互いに直交する方向であってもよい。 
第1コネクタ部と第2コネクタ部とは、互いに交差する第1方向および第2方向に延び、かつ、第1方向および第2方向と直交する方向の位置が互いに異なるならば、特に限定されない。第1コネクタ部と第2コネクタ部とは、第1方向および第2方向の両方と直交する方向に沿って視て、重ならなくてもよい。第1コネクタ部は、第2コネクタ部より上側に位置してもよい。第1コネクタ部および第2コネクタ部は、間隙部Gに位置しなくてもよい。間隙部Gに設けられるコネクタ部は、1つのみであってもよいし、3つ以上であってもよい。間隙部Gは、設けられなくてもよい。第1コネクタ部の先端部および第2コネクタ部の先端部は、モータユニットの外部に露出しなくてもよい。第1コネクタ部が保持する端子および第2コネクタ部が保持する端子は、特に限定されない。 
回転検出装置は、ロータの回転を検出可能ならば、特に限定されない。回転検出装置は、シャフトに固定されるマグネットと、マグネットの磁界を検出する磁気センサと、を有する構成であってもよい。回転検出装置は、設けられなくてもよい。 
(振動抑制構造)



  本実施形態のモータユニット1では、図1に示すように、モータハウジング11の下部にポンプハウジング17が設けられる。ポンプハウジング17は、Y軸方向の両側に開口する筒状である。ポンプハウジング17の車両左側(+Y側)を向く開口部は、ギヤハウジング12内に開口する。ポンプハウジング17の車両右側(-Y側)を向く開口部に、電動オイルポンプ50が挿入される。電動オイルポンプ50は、ポンプハウジング17の開口部にボルト締結により固定される。電動オイルポンプ50は、ハウジング10内においてオイルを循環させる。 
モータユニット1では、モータハウジング11の下部に重量物である電動オイルポンプ50が配置される。この構成において、電動オイルポンプ50がモータハウジング11の径方向に振動すると、モータハウジング11自体が変形して振動し、騒音の原因となる場合がある。 
従来から、種々のモータの振動対策が知られる。例えば、下記参考文献1,2に記載のように、振動を励起する加振力を低減する方法、およびモータの取付部で振動を低減する方法が知られる。



  (参考文献1)日本国公開公報:特開2007-166710号公報



  (参考文献2)日本国公開公報:特開2013-23136号公報


本実施形態のように車両用の駆動装置として用いられるモータユニットでは、モータ、ギヤ、電動オイルポンプなどが組み合わされて構成される。このようなモータユニットにおいては、構成部品の配置および重量バランス等に起因してモータユニットが振動するため、参考文献1,2記載の振動対策では、振動の低減が不十分になる場合がある。 
そこで、本実施形態のモータユニット1では、図1および図2に示すように、モータハウジング11の上面に、上面から上側へ突出する複数のリブ111a、111b、111c、111d、111e、および111fを有する。すなわち、ハウジング10は、ハウジング10の側面から径方向外側へ突出する複数のリブ111a~111fを有する。 
図2に示すように、モータハウジング11の上面において、3本のリブ111a、111b、および111cは、モータ軸J1方向に沿って並ぶ。2つのリブ111a、111bの間に円柱状のボス部112aが配置される。2つのリブ111b、111cの間に円柱状のボス部112cが配置される。 
リブ111aの車両左側(+Y側)端部と、リブ111bの車両右側(-Y側)の端部は、ボス部112aの側面に接続される。リブ111bの車両左側(+Y側)の端部と、リブ111cの車両右側(-Y側)の端部は、ボス部112bの側面に接続される。 
また、モータハウジング11は、ボス部112a、112bの側面から車両前方側(+X側)に向かってそれぞれ延びるリブ113a、113bを有する。 
3本のリブ111a~111cよりも車両前方側(+X側)に、3本のリブ111d、111e、および111fが配置される。モータハウジング11の上面において、3本のリブ111d、111e、および111fは、モータ軸J1方向に沿って並ぶ。2つのリブ111d、111eの間に円柱状のボス部112cが配置される。2つのリブ111e、111fの間に円柱状のボス部112dが配置される。 
リブ111dの車両左側(+Y側)端部と、リブ111eの車両右側(-Y側)の端部は、ボス部112cの側面に接続される。リブ111eの車両左側(+Y側)の端部と、リブ111fの車両右側(-Y側)の端部は、ボス部112dの側面に接続される。 
複数のリブ111a~111fは、図1に示すように、電動オイルポンプ50とは反対側を向くモータハウジング11の側面に位置する。本実施形態の場合、図6に示すように、複数のリブ111a~111fは、モータ20を挟んで、電動オイルポンプ50のほぼ正反対側の位置に配置される。 
複数のリブ111a~111fの位置は、モータハウジング11の側面のうち、図6に示す仮想線L1よりも上側に位置する範囲内であれば、図示の位置から周方向にずれていてもよい。仮想線L1は、図6に示すモータ軸J1に直交する断面において、モータ軸J1と、電動オイルポンプ50のモータ軸J3とを結ぶ仮想線L2と直交する仮想線である。 
電動オイルポンプ50は重量物であるため、動作時においてモータ20とは異なる方向に、異なる周期で振動する場合がある。そうすると、電動オイルポンプ50とモータ20とがモータ軸J1の径方向において近づいたり離れたりするように移動する。このように電動オイルポンプ50がモータ20に対して相対的に揺動すると、モータハウジング11の電動オイルポンプ50側を向く側面が、電動オイルポンプ50によって引っ張られたり押されたりするため、モータハウジング11の全体が撓むようにして振動する。 
本実施形態のモータユニット1によれば、電動オイルポンプ50とは反対側を向くモータハウジング11の側面にリブ111a~111fが設けられているため、モータハウジング11の上面部分を変形しにくくすることができる。モータハウジング11の上面は、モータユニット1の他の部材と接続されない面が比較的広いため、モータハウジング11の他の部位と比較して振動しやすい。このように振動しやすいモータハウジング11の上面にリブ111a~111fを設けることで、モータハウジング11全体が変形しにくくなるため、モータハウジング11の振動が抑制される。 
なお、本実施形態のモータユニット1において、モータハウジング11の電動オイルポンプ50側を向く面に、他のリブを設けることは妨げられない。モータハウジング11の側面に多くのリブを設けることで、モータハウジング11の振動がさらに抑制される。 
複数のリブ111a~111fは、いずれも、モータ軸J1に沿って延びる板状である。この構成によれば、モータハウジング11の側面をモータ軸J1に沿う方向に圧縮または伸長させる振動に対して、リブ111a~111fがほぼ平行に配置される。リブ111a~111fは、上記振動に対して変形しにくい姿勢で配置されるため、モータハウジング11の振動が抑制できる。 
モータユニット1は、モータハウジング11の上面において、リブ111a~111cと直交する方向に延びるリブ113a、113bを有する。この構成によれば、複数のリブを互いに交差させて配置することで、複数方向の振動を抑制でき、モータハウジング11の振動をさらに抑制できる。また、複数のリブを互いに直交させて配置すれば、任意の振動方向の振動を抑制可能であるため、モータハウジング11の振動をさらに効果的に抑制できる。 本実施形態では、リブ111a~111cはモータ軸J1に沿って延びるリブであり、2つのリブ113a、113bはモータ軸J1周りの周方向に沿って延びるリブである。これにより、特に振動が生じやすいモータ軸J1方向と、モータ軸J1周りの周方向の振動を効果的に抑制できる。 
モータユニット1において、複数のリブ111a、111b、および113aが互いに交差する位置にボス部112aを有する。また、複数のリブ111b、111c、および113bが互いに交差する位置にボス部112bを有する。リブ同士の交差部にボス部を設けることで、リブ111a~111cの端部がボス部112a、112bに固定されるため、モータハウジング11が振動したときにリブ同士の交差部が変形するのを抑制できる。この構成によれば、リブ111a~111cおよび113a、113bによる振動抑制効果をさらに高めることができる。
 モータユニット1において、リブ111bは、2つのボス部112a、112bを結んで直線状に延びる。また、リブ111eは、2つのボス部112c、112dを結んで直線状に延びる。この構成によれば、リブ111bの両端がボス部112a、112bに固定され、リブ111eの両端がボス部112c、112dに固定される。これにより、振動時のリブ111b、111eの変形が抑制されるため、優れた振動抑制効果を得られる構成である。
図7は、変形例のモータユニット1Aの平面図である。 モータユニット1Aは、モータハウジング11の上面に、2本のリブ114a、114bを有する。リブ114aは、ボス部112aとボス部112dとの間を直線状に結ぶ。リブ114bは、ボス部112bとボス部112cとの間を直線状に結ぶ。リブ114a、114bは、モータ軸J1方向に対して斜め方向に延びる。リブ114aとリブ114bとは、モータハウジング11の上面において互いに交差する。 
図7に示す変形例のモータユニット1Aは、モータハウジング11の電動オイルポンプ50と反対側を向く側面に、リブ114a、114bを備える。したがって、上記実施形態のモータユニット1と同様に、モータハウジング11が変形しにくくなり、電動オイルポンプ50に起因するモータハウジング11の振動を抑制できる。 
変形例のモータユニット1Aでは、リブ114a、114bが互いに交差して配置されるため、振動時にリブ114a、114bが互いの変形を抑制することにより変形しにくくなる。よって、モータハウジング11の振動を効果的に抑制できる。 また、リブ114aの両端はボス部112a、112dの側面に接続され、リブ114bの両端はボス部112b、112cの側面に接続される。この構成により、振動時のリブ114a、114bの変形が抑制される。よって、モータハウジング11の振動を効果的に抑制できる。 
変形例のモータユニット1において、リブ114a、114bの交差部に、ボス部を配置してもよい。この構成によれば、リブ114a、114bの変形がさらに抑制され、より高い振動抑制効果が得られる。また、変形例のモータユニット1において、リブ114a、114bをモータハウジング11の上面以外に配置してもよく、例えば、モータハウジングの側面に配置してもよい。リブ114a、114bを、モータハウジング11の前面や後面、下面などに配置してもよい。 
上述した実施形態のモータユニットの用途は、特に限定されず、車両以外の機器に搭載されてもよい。本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
1,1A…モータユニット、10…ハウジング、11…モータハウジング、12…ギヤハウジング、20…モータ、21…ロータ、22…ステータ、41…インバータケース、44…インバータ、50…電動オイルポンプ、51…第1コネクタ部、52…第2コネクタ部、60…ケーブル、111a,111b,111c,111d,111e,111f,113a,113b,114a,114b…リブ、112a,112b,112c,112d…ボス部、D1…第1方向、D2…第2方向、G…間隙部、J1…モータ軸

Claims (14)




  1.   モータ軸を中心として回転するロータと、前記ロータと対向するステータと、を有するモータと、



      前記モータを収容するハウジングと、



      前記ステータと電気的に接続されるインバータと、



      前記インバータを収容するインバータケースと、を備えたモータユニットにおいて、



      前記ハウジングから第1方向に突出する第1コネクタ部と、



      前記インバータケースから前記第1方向と交差する第2方向に突出する第2コネクタ部と、



      前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とを繋ぐケーブルと、



      を備え、



      前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する方向において、前記第1コネクタ部の位置と前記第2コネクタ部の位置とは、互いに異なる、モータユニット。





  2.   前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とは、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する方向に沿って視て、互いに重なる、請求項1に記載のモータユニット。





  3.   前記第1コネクタ部は、前記ハウジングの径方向外側面から前記第1方向に突出し、



      前記第1方向は、径方向に対して軸方向に斜めに傾く方向である、請求項1または2に記載のモータユニット。





  4.   前記ハウジングと前記インバータケースとは互いに固定される、請求項1から3のいずれか一項に記載のモータユニット。





  5.   前記インバータケースは、前記ハウジングの径方向外側面に固定され、



      前記インバータケースの軸方向一方側の端部と前記ハウジングの軸方向一方側の端部とは、間隙部を介して径方向に離れて配置され、



      前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とは、前記間隙部に位置する、請求項4に記載のモータユニット。





  6.   前記第1方向における前記第1コネクタ部が突出する側から視て、前記第1コネクタ部の先端部は露出し、



      前記第2方向における前記第2コネクタ部が突出する側から視て、前記第2コネクタ部の先端部は露出する、請求項1から5のいずれか一項に記載のモータユニット。





  7.   前記第1コネクタ部の先端部と前記第2コネクタ部の先端部との両方は、軸方向一方側から視て、露出する、請求項6に記載のモータユニット。





  8.   モータ軸を中心として回転するロータを有するモータと、



      前記モータの動力を車軸に伝達する伝達機構と、



      前記モータおよび前記伝達機構を収容するハウジングと、



      前記ハウジングに固定される電動オイルポンプと、



      を備え、



      前記ハウジングは、前記電動オイルポンプとは反対側を向く側面に、前記側面から径方向外側に突出するリブを有する、



      モータユニット。





  9.   前記リブは、前記モータ軸に沿って延びる板状である、



      請求項8に記載のモータユニット。





  10.   互いに交差する複数の前記リブを有する、



      請求項8または9に記載のモータユニット。





  11.   前記モータ軸に沿って延びるリブと、



      前記モータ軸周りの周方向に沿って延びるリブと、



      を有する、



      請求項8から10のいずれか1項に記載のモータユニット。





  12.   前記複数のリブが互いに交差する位置にボス部を有する、



      請求項10または11に記載のモータユニット。





  13.    前記モータハウジングの側面に複数のボス部を有し、



      前記リブは、2つの前記ボス部を結んで直線状に延びる、



      請求項9から12のいずれか1項に記載のモータユニット。





  14.   前記モータと接続される減速装置をさらに備え、



      前記ハウジングは、



       前記モータを収容するモータハウジングと、



       前記減速装置を収容するギヤハウジングと、



      を有する、請求項1から13のいずれか一項に記載のモータユニット。
PCT/JP2019/013765 2018-04-25 2019-03-28 モータユニット WO2019208096A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980027760.2A CN112042081B (zh) 2018-04-25 2019-03-28 马达单元

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-084459 2018-04-25
JP2018084459 2018-04-25
JP2018247997 2018-12-28
JP2018-247997 2018-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208096A1 true WO2019208096A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013765 WO2019208096A1 (ja) 2018-04-25 2019-03-28 モータユニット

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN112042081B (ja)
WO (1) WO2019208096A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065412A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 株式会社アイシン 車両用駆動装置
US20220305892A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Nidec Corporation Drive device and vehicle
WO2022209600A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社アイシン 車両駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336261A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Hitachi Ltd 電気車駆動装置
JP2007100540A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバランサ機構
JP2015173537A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 電動機
JP2016140200A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 一体型ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727172B2 (ja) * 2010-08-24 2015-06-03 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2014073811A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP6256304B2 (ja) * 2014-10-31 2018-01-10 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
JP2018046745A (ja) * 2017-12-05 2018-03-22 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336261A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Hitachi Ltd 電気車駆動装置
JP2007100540A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバランサ機構
JP2015173537A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 電動機
JP2016140200A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 一体型ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065412A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 株式会社アイシン 車両用駆動装置
US20220305892A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Nidec Corporation Drive device and vehicle
WO2022209600A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 株式会社アイシン 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112042081A (zh) 2020-12-04
CN112042081B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349415B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2019208096A1 (ja) モータユニット
JP6573456B2 (ja) 一体型ユニット
JP4747880B2 (ja) ステータの固定構造および電動車両
JP6645739B2 (ja) 一体型ユニット
JP7389045B2 (ja) モータユニット
JP7321752B2 (ja) モータユニット
CN111756131B (zh) 马达以及驱动装置
US11670993B2 (en) Motor unit
US11365797B2 (en) Motor assembly
JP5785586B2 (ja) 電動車両
WO2019208244A1 (ja) モータユニット
US20200127528A1 (en) Motor assembly
CN210780437U (zh) 马达单元
WO2021039747A1 (ja) モータおよびモータユニット
JP2021109478A (ja) 電気機器の車載構造
JP2020174481A (ja) 駆動装置
JP6427429B2 (ja) 締結保持部材及び一体型ユニットの締結構造
CN116155003A (zh) 车辆用驱动装置
JP7346823B2 (ja) モータユニット
WO2022249375A1 (ja) 車載電気装置の筐体に取り付けられた部品の防振構造
WO2022180872A1 (ja) 駆動モータモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19792142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19792142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP