WO2019207672A1 - シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機 - Google Patents

シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019207672A1
WO2019207672A1 PCT/JP2018/016756 JP2018016756W WO2019207672A1 WO 2019207672 A1 WO2019207672 A1 WO 2019207672A1 JP 2018016756 W JP2018016756 W JP 2018016756W WO 2019207672 A1 WO2019207672 A1 WO 2019207672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressing surface
heater bar
overlapping portion
pressing
seal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正貴 鶴田
成一 今井
Original Assignee
オリヒロエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリヒロエンジニアリング株式会社 filed Critical オリヒロエンジニアリング株式会社
Priority to PCT/JP2018/016756 priority Critical patent/WO2019207672A1/ja
Publication of WO2019207672A1 publication Critical patent/WO2019207672A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof

Definitions

  • the present invention relates to a sealing mechanism, a vertical filling and packaging machine using the sealing mechanism, and a sealing method.
  • Japanese Patent No. 2598879 discloses a sealing mechanism having a heater bar and a heater bar receiver. By sandwiching the tubular film between the high-temperature heater bar and the heater bar receiver and pressing the heater bar against the tubular film, the adhesive layers of the tubular film are fused to form a heat seal.
  • the heat seal formed in this way usually has a strength that can withstand an impact such as a drop, but may break in a packaging bag filled with a large amount of liquid.
  • An object of the present invention is to provide a sealing mechanism and a sealing method capable of forming a heat seal that is strong and hardly breaks.
  • the sealing mechanism of the present invention has a heater bar and a heater bar receiver that sandwich the overlapping portion from both sides of the overlapping portion of the film and form a heat seal at the overlapping portion.
  • the heater bar is positioned on at least one side of the elongated first pressing surface that heats and melts the overlapping portion while pressing the overlapping portion toward the heater bar receiver, and the short side direction of the first pressing surface, And a second pressing surface having a temperature lower than that of the first pressing surface that presses the overlapping portion toward the heater bar receiver when the pressing surface presses the overlapping portion.
  • the overlapping portion of the film is passed between the elongated first pressing surface of the heater bar and the heater bar receiver, and the overlapping portion is pressed against the heater bar receiver by the first pressing surface.
  • the first pressing surface is positioned on at least one side in the short direction, Pressing the overlapping portion toward the heater bar receiver with the second pressing surface having a temperature lower than that of the first pressing surface.
  • the second pressing surface is provided on at least one side in the short direction of the first pressing surface for heat sealing. Since the second pressing surface is lower in temperature than the first pressing surface, the portion pressed by the second pressing surface of the overlapping portion has a degree of melting higher than the portion heated and melted by the first pressing surface. Small or not melt at all. There is a possibility that a part of the overlapping portion heated and melted by the first pressing surface is thinned by being pushed out of the first pressing surface by the pressing force of the first pressing surface. The meat phenomenon is one factor that reduces the strength of the heat seal. According to the present invention, it is difficult for the heated and melted portion of the overlapping portion to escape to the outside of the first pressing surface, so that the thickness reduction is suppressed. Therefore, it is possible to form a heat seal that is high in strength and hardly breaks.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a heater bar and a heater bar receiver of the lateral seal mechanism shown in FIG. 3. It is the A section enlarged view of FIG. 4A. It is the binarized photograph of the cross section of the horizontal seal
  • FIG. 5A It is the A section enlarged view of FIG. 5A. It is the binarized photograph of the cross section of the horizontal seal of a comparative example. It is a side view of the heater bar and heater bar receiver of the vertical filling packaging machine which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. It is a principal part perspective view of the vertical filling packaging machine which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.
  • the X direction is the horizontal direction in which the horizontal sealing device moves
  • the Y direction is the horizontal direction perpendicular to the X direction, that is, the direction parallel to the width direction of the horizontal sealing device or the tubular film
  • the Z direction Means a vertical direction orthogonal to the X direction and the Y direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of a main part of a vertical filling and packaging machine 1.
  • the vertical filling and packaging machine 1 includes a bag making guide 2, a vertical sealing mechanism 3, a conveying roller pair 4, a feeding pipe 5, a squeeze roller 6, and a horizontal sealing mechanism 7.
  • the bag-making guide 2 has a three-dimensional surface shape, and the sheet-like film F1 is folded into a cylindrical shape so that both side edges in the width direction overlap each other, and the transport direction of the folded film is directed downward in the vertical direction. Change.
  • the vertical seal mechanism 3 is disposed below the bag making guide 2 and heat seals both side edges of the sheet-like film F1 that are overlapped with each other.
  • the vertical seal mechanism 3 includes a heater bar 3a in which a heater (not shown) is incorporated, and a heater bar receiver 3b.
  • the vertical seal mechanism 3 heats both side edges extending in the vertical direction of the film F1 with the heater bar 3a, melts the film F1, and forms a vertical seal, that is, a heat seal extending in the vertical direction.
  • the film on which the vertical seal is formed is referred to as a cylindrical film F2.
  • the horizontal cross section of the tubular film F2 is not limited to a circular shape, and may be an oval shape or the like as long as the shape is continuous in the circumferential direction.
  • the vertical sealing mechanism 3 is provided only on one edge in the Y direction (width direction) of the tubular film F2, but may be provided on both edges.
  • the conveying roller pair 4 (conveying means) is disposed below the vertical seal mechanism 3.
  • the conveyance roller pair 4 is provided on both sides in the Y direction of the tubular film F2 to avoid interference with the contents, and grips both side edges in the Y direction of the tubular film F2 to hold the tubular film F2 in the vertical direction. Transport downward.
  • the charging pipe 5 extends vertically from above the bag making guide 2 to the inside of the tubular film F2, and fills the inside of the tubular film F2 with contents such as liquid.
  • the lower end of the input pipe 5 is located below the conveying roller pair 4 and above the squeeze roller 6.
  • the squeeze roller 6 is disposed below the lower end of the input pipe 5 and the conveying roller pair 4 and above the lateral seal mechanism 7.
  • the squeeze roller 6 presses the tubular film F2 from both sides in the Y direction (width direction) when the tubular film F2 is being transported by the transport roller pair 4, and the contents filled in the tubular film F2 are vertically moved.
  • Divide into The squeeze roller 6 forms an empty filling portion where a horizontal seal is formed on the tubular film F2. In other words, the squeeze roller 6 eliminates the contents at the place where the horizontal seal is to be formed, thereby improving the reliability of the horizontal seal.
  • the horizontal seal mechanism 7 is disposed below the squeeze roller 6 and forms a horizontal seal.
  • the horizontal sealing mechanism 7 uses heat conduction from a heater, unlike an impulse method in which a heat ray directly heats a film. That is, the cylindrical film F2 is heated by the heater bar 8 that has been heated to a high temperature by the heater. Since the heat stored in the heater bar 8 is used, a sufficient amount of heat can be given to the tubular film F2 even when impurities such as water remain in the place where the horizontal seal is to be formed. Further, the lateral seal mechanism 7 that utilizes heat conduction from the heater is superior in production efficiency compared to the impulse method.
  • the horizontal seal mechanism 7 is provided with a cooling mechanism, and immediately cools the high-temperature horizontal seal to express the sealing performance of the horizontal seal at an early stage. Further, the horizontal seal mechanism 7 includes a cutter (not shown), and the horizontal seal is cut at an intermediate position in the vertical direction of the horizontal seal to separate the tubular film F2 filled with the contents into individual packages. To do. Details of the lateral seal mechanism 7 will be described later.
  • step (d) of FIG. 2 in the process of making the previous package of the target package (hereinafter referred to as the preceding package), the tubular film F ⁇ b> 2 is subjected to the first lateral by the lateral seal mechanism 7.
  • a seal LS1 (described as LS1 / LS2 in step (d) in FIG. 2) is formed.
  • the first horizontal seal LS1 is a portion that becomes the upper horizontal seal of the preceding package and the lower horizontal seal of the target package.
  • step (e) of FIG. 2 the horizontal sealing mechanism 7 and the squeeze roller 6 are separated from the cylindrical film F2, and the charging pipe 5 (FIG. 2) is disposed above the first horizontal seal LS1 of the cylindrical film F2. Is filled with the contents C.
  • the preceding package is separated by a cutter built in the horizontal seal mechanism 7.
  • steps (d) and (e) in FIG. 2 the conveying roller pair 4 (not shown in FIG. 2) is stopped and the tubular film F2 is stationary.
  • step (a) of FIG. 2 the cylindrical film F ⁇ b> 2 is conveyed downward by the conveying roller pair 4, and the conveyance of the cylindrical film F ⁇ b> 2 is temporarily stopped, and the contents C are further removed from the charging pipe 5. Fill. Although not shown, a vertical seal is formed on the upstream side at this time.
  • steps (b) and (c) of FIG. 2 the cylindrical film F ⁇ b> 2 is pressed by the squeeze roller 6 while the cylindrical roller F ⁇ b> 2 is conveyed downward by the conveying roller pair 4. Thereby, a part of the contents C filled in the tubular film F2 is separated into an amount for one package.
  • step (d) of FIG. 2 the second horizontal seal LS ⁇ b> 2 is formed in the upper region of the contents C of the target package by the horizontal seal mechanism 7.
  • the squeeze roller 6 is separated from the tubular film F2, and the center of the second horizontal seal LS2 in the vertical direction is cut with a cutter built in the horizontal seal mechanism 7 to A target package filled with the object C is formed.
  • FIG. 3A and 3B are side views of the lateral seal mechanism 7.
  • FIG. 3A shows a state where the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 face each other
  • FIG. 3B shows a state where the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11 face each other.
  • the horizontal sealing mechanism 7 includes a heater bar 8 and a heater bar receiver 9 that faces the heater bar 8.
  • the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 sandwich the tubular film F2 from both sides in the X direction of the tubular film F2, and form a horizontal seal on the tubular film F2, that is, a heat seal extending in the Y direction.
  • the horizontal seal mechanism 7 further includes a cooling bar 10 and a cooling bar receiver 11 facing the cooling bar 10.
  • the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11 constitute a cooling means for a lateral seal.
  • the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11 sandwich the horizontal seal immediately after being formed by the heater bar 8 and the heater bar receiver 9, and cool the horizontal seal.
  • the heater bar 8 is driven by the cylinder 12 so as to be movable back and forth in the X direction with respect to the tubular film F2.
  • a cam 13 is provided below the heater bar 8.
  • the cooling bar 10 is supported so as to be rotatable around the rotation shaft 14 and is urged counterclockwise by a spring 15.
  • a roller 16 is provided at a position facing the cam 13 of the cooling bar 10.
  • the cooling bar receiver 11 is driven by the cylinder 17 so as to be movable back and forth in the X direction with respect to the tubular film F2.
  • a cam 18 is provided below the cooling bar receiver 11.
  • the heater bar receiver 9 is supported so as to be rotatable around a rotation shaft 19 and is urged clockwise by a spring 20.
  • a roller 21 is provided at a position facing the cam 18 of the heater bar receiver 9.
  • the heater bar 8 is driven to a forward position where the cylindrical film F2 is pressed.
  • the roller 16 of the cooling bar 10 rides on the cam 13 of the heater bar 8, and the cooling bar 10 rotates clockwise against the urging force of the spring 15 and moves to the retracted position.
  • the cooling bar receiver 11 is driven to the retracted position away from the tubular film F2.
  • the roller 21 of the heater bar receiver 9 is disengaged from the cam 18, and the heater bar receiver 9 is rotated clockwise by the urging force of the spring 20 and moves to a position facing the heater bar 8.
  • the tubular film F2 is sandwiched between the heater bar 8 and the heater bar receiver 9, and a horizontal seal is formed on the tubular film F2 by the heat of the heater bar 8.
  • the cooling bar receiver 11 is driven to a forward position where the tubular film F2 is pressed.
  • the roller 21 of the heater bar receiver 9 rides on the cam 18 of the cooling bar receiver 11 against the urging force of the spring 20, and the heater bar receiver 9 rotates counterclockwise and moves to the retracted position.
  • the heater bar 8 is driven to a retracted position away from the tubular film F2.
  • the roller 16 of the cooling bar 10 is disengaged from the cam 13 of the heater bar 8, and the cooling bar 10 is rotated counterclockwise by the urging force of the spring 15 and moves to a position facing the cooling bar receiver 11.
  • the tubular film F2 is sandwiched between the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11, and the heated horizontal seal is cooled by the heater bar 8.
  • One packaging bag is separated from the tubular film F2 by advancing a cutter (not shown) built in the cooling bar receiver 11 toward the tubular film F2. Since the horizontal seal is sandwiched between the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11, the cutting position is stable, and the deviation of the cutting position can be suppressed. When the nipping by the cooling bar 10 and the cooling bar receiver 11 is released, the separated packaging bag falls downward.
  • FIG. 4A is an enlarged view of the heater bar 8 and the heater bar receiver 9, and FIG. 4B is an enlarged view of a portion A in FIG. 4A.
  • FIG. 4C is a photograph of a cross section of the created horizontal seal, which is binarized.
  • FIG. 4A shows a state when the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 are in contact with the tubular film F2, and the pressing member 26 of the heater bar 8 is separated from the tubular film F2.
  • the tubular film F2 is actually pressed by the heater bar 8 and the heater bar receiver 9, the pressing member 26 of the heater bar 8 comes into contact with the tubular film F2.
  • the cylindrical film F2 entering between the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 is composed of two sheet-like films F3 and F4, and a horizontal seal is formed by heat-sealing them.
  • the configuration of the films F3 and F4 is not particularly limited, but is an example of a multilayer film in which an adhesive layer m2 is laminated on both sides of a base material m1 such as nylon.
  • the adhesive layer m2 is made of, for example, polyethylene (PE) or polypropylene (PP), and is fused to each other by melting at a high temperature and then solidifying. PE has high adhesive strength but has a peculiar odor, and is not preferred when water or the like is filled as the contents.
  • PP has a low adhesive strength but has little odor and is preferably used when water or the like is filled. Therefore, breakage of the lateral seal is more likely to occur with PP than with PE.
  • water is filled as the contents, and PP is used as the adhesive layer m2.
  • FIGS. 4A to 4C are views similar to FIGS. 4A to 4C showing the heater bar 108 of the comparative example.
  • the heater bar 108 has a built-in heater 22 and a pressing surface 128 that faces the receiving mat 23 of the heater bar receiver 9.
  • a plurality of grooves 29 extending in the Y direction are formed on the pressing surface 128.
  • the pressing surface 128 is flat except for the region where the groove 29 is formed.
  • FIG. 5B since the two films F3 and F4 are pressed while being heated, a part of the melted adhesive layer m2 in the vicinity of the end of the heater bar 108 in the Z direction is indicated by an arrow. And the heater bar receiver 9 are pushed out of the space.
  • the extruded adhesive layer m2 accumulates in the vicinity of the Y-shaped intersection of the two films F3 and F4 (indicated by reference numeral P in FIGS. 5B and 5C) and solidifies as it is. A portion of the adhesive layer m2 in the vicinity of the end portion in the Z direction of the heater bar 108 flows out of the heater bar 108, so that the thickness decreases after solidification. In particular, since the adhesive layer m2 in contact with the heater bar 108 is heated to the highest temperature and fluidization proceeds, this phenomenon appears remarkably, and an uneven thinning portion Q appears on the surface facing the heater bar 108.
  • the film thickness of the adhesive layer m2 increases immediately outside the heater bar 108, the film thickness decreases near the edge of the heater bar 108 inside the heater bar 108, and the film thickness becomes substantially constant at the center in the Z direction.
  • the film F3, F4 has non-uniform film thickness, and breakage tends to occur.
  • the heater bar 8 of the present embodiment has a main body 24, a pair of heat insulating materials 25, and a pair of pressing members 26.
  • the pair of heat insulating materials 25 and the pair of pressing members 26 are held by the main body 24 by a pressing plate 27.
  • the main body 24 is made of a metal such as brass, has a built-in heater 22, and has a first pressing surface 28 facing the heater bar receiver 9. Similar to the heater bar 108, a plurality of grooves 29 extending in the Y direction are formed on the first pressing surface 28.
  • the first pressing surface 28 heats and melts the tubular film F ⁇ b> 2 while pressing the tubular film F ⁇ b> 2 toward the receiving mat 23 of the heater bar receiver 9.
  • the receiving mat 23 is made of silicon rubber.
  • the pair of pressing members 26 are located on both sides in the short direction (Z direction) of the first pressing surface 28, and when the first pressing surface 28 presses the cylindrical film F 2, the cylindrical film F 2 is attached to the heater bar receiver 9. Press toward the receiving mat 23.
  • the surface on which the pressing member 26 presses the tubular film F ⁇ b> 2 (hereinafter referred to as the second pressing surface 30) has a rectangular shape whose longitudinal direction is the Y direction, and the dimension in the Y direction is substantially the same as that of the first pressing surface 28. The same.
  • the Z-direction dimension of the second pressing surface 30 is much smaller than the Z-direction dimension of the first pressing surface 28, and is about 2 mm in one example.
  • the pressing member 26 is not limited as long as it has elasticity and has heat resistance to a temperature of about 190 ° C., but is preferably made of silicon rubber.
  • the heat insulating material 25 is formed of a material having a lower thermal conductivity than the main body 24 such as a glass cloth base epoxy resin laminate, and is located on the back surface of the pressing member 26 when viewed from the heater bar receiver 9. For this reason, the heat transmitted from the heater 22 to the holding member 26 is reduced as compared with the case where the heat insulating material 25 is not provided. Furthermore, the heat insulating material 25 has a concave portion 31 that opens to face the main body 24, and heat transmitted from the heater 22 to the pressing member 26 is further suppressed by the heat insulating performance of the air in the concave portion 31.
  • the recess 31 is a groove extending over the entire length of the heat insulating material 25 in the X direction.
  • the second pressing surface 30 is cooler than the first pressing surface 28. Therefore, the amount of heat input to the adhesive layer m2 in contact with the second pressing surface 30 is smaller than that in the comparative example, and the adhesive layer m2 remains at a position facing the pressing member 26 with almost no flow.
  • the adhesive layer m ⁇ b> 2 in contact with the second pressing surface 30 functions as a barrier that blocks the flow of the molten adhesive layer m ⁇ b> 2 that is about to be pushed out of the heater bar 8 in the vicinity of the end of the heater bar 8 in the Z direction. As a result, as shown in FIG. 4C, the film thickness of the adhesive layer m2 is less likely to be uneven, and the possibility of breakage is reduced.
  • the temperature of the holding member 26 is approximately the same as that of the main body 24 even if the heat insulating material 25 is provided after the heater 22 is energized. May reach up to. However, since the heat of the pressing member 26 escapes to the tubular film F2 by forming the horizontal seal several times, and the heat from the heater 22 is blocked by the heat insulating material 25, the temperature of the second pressing surface 30 decreases. To do.
  • the distance d1 between the second pressing surface 30 and the receiving mat 23 of the heater bar receiver 9 is the first pressing surface 28 and the heater bar.
  • the distance between the receiving 9 and the receiving mat 23 is larger than the distance d2.
  • the distance d1 is preferably about 0.1 to 0.3 mm larger than the distance d2, and it is preferable that at least the second pressing surface 30 does not protrude from the first pressing surface 28 toward the tubular film F2.
  • some liquid may remain at a position where a horizontal seal is to be formed even if the squeeze roller 6 is used.
  • the interval d1 By setting the interval d1 to be slightly larger than the interval d2, it becomes easy for the liquid to be discharged out of the heater bar 8, and it is possible to prevent the liquid from remaining in the horizontal seal, which causes a decrease in the seal strength.
  • both end regions in the short direction (Z direction) of the first pressing surface 28 are flat, the distance in the X direction between the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 is substantially constant. Further, since the pressing member 26 is in close contact with the main body 24 in the short direction (Z direction) of the heater bar 8, the molten adhesive layer m ⁇ b> 2 does not enter between the pressing member 26 and the main body 24. Accordingly, the fluidity of the adhesive layer m2 melted between the heater bar 8 and the heater bar receiver 9 is ensured, and the film thickness of the lateral seal becomes substantially constant.
  • the pressing member 26 Since the pressing member 26 is made of silicon rubber, it is elastically deformed when the cylindrical film F2 is pressed. Thus, the pressing member 26 can hold the tubular film F2 while applying a pressing force that does not become excessive to the tubular film F2. Therefore, the presser member 26 is prevented from biting into the tubular film F2, and leakage from the adhesive layer m2 due to the presser member 26 biting is less likely to occur. Further, the pressing member 26 is chamfered (indicated by reference numeral C in FIG. 4B) at the corner opposite to the main body 24. As described above, the second pressing surface 30 is colder than the first pressing surface 28, but the chamfering C reduces the contact area between the pressing member 26 and the cylindrical film F2, so that the pressing member 26 has a cylindrical shape. The possibility that the film F2 is fused can be further reduced.
  • FIG. 6 is a view similar to FIG. 4A of the heater bar 208 of the vertical filling and packaging machine 1 according to the second embodiment of the present invention.
  • the heat insulation part 86 is used as a pressing member. That is, the pressing member 26 made of silicon rubber according to the first embodiment is omitted, and the heat insulating portion 83 faces the receiving mat 23 of the heater bar receiver 9. Since the presser member 26 is omitted, the presser plate 27 is also omitted. In this embodiment, since the pressing member 26 made of silicon rubber is not necessary, the number of parts is reduced and the configuration is simplified. Further, it is not necessary to periodically replace the presser member 26, and maintenance work is reduced.
  • FIG. 7 is a view similar to FIG. 1 of the vertical filling and packaging machine 1 according to the third embodiment of the present invention.
  • the cooling bar 10 / cooling bar receiver 11 is separated from the heater bar 8 / heater bar receiver 9. That is, the cooling bar 10 is installed below the heater bar 8, and the cooling bar receiver 11 is installed below the heater bar receiver 9. Since the heater bar 8 / heater bar receiver 9 and the cooling bar 10 / cooling bar receiver 11 only need to be able to perform simple forward and backward movements in the X direction, these structures are simplified.
  • the structures of the main body 24, the heat insulating material 25, and the pressing member 26 are the same as those in the first embodiment and the second embodiment, and the effects thereof are the same as those in these embodiments.
  • the advantages of the vertical filling and packaging machine 1 according to each embodiment described above are as follows. (1) As described above, the film thickness of the horizontal seal is made uniform, and the possibility of breakage is reduced. As a result, a thinner film can be used, thereby reducing packaging costs. (2) Since a thin film can be used, the film length per roll can be increased, and the frequency of roll replacement is reduced. For this reason, the number of packages that can be produced per unit time increases. In addition, since a thin film can be used, the amount of heat (heating time) input to the heater bar is reduced. For this reason, the number of packages that can be produced per unit time is further increased, and the electricity bill can be saved. (3) Since a thin film requires less heat input for forming a horizontal seal, the adhesive layer is more unlikely to melt.
  • Example 2 A package body filled with 15 ° C. water was prepared using the heater bar 108 (comparative example) shown in FIG. 5A, and the package body was dropped by 50 cm after a predetermined time (less than 1 hour), and the presence or absence of damage was examined.
  • the packaging speed (the number of packages produced per minute) was 14.
  • the temperature of the heater bar was 155 ° C.
  • the temperature of the heat bar receiver (silicon mat) was 185 ° C.
  • a drop test was performed on 20 packages, and 7 packages were damaged.
  • a package filled with water at 14 ° C. was prepared, and after a certain time (less than 1 hour), the package was dropped by 50 cm and examined for damage.
  • the temperature of the heater bar was 165 ° C.
  • the temperature of the heater bar receiver (silicon mat) was 175 ° C.
  • a drop test was performed on 20 packages, and none of the packages was damaged.
  • the sealing mechanism of the present invention can be applied to a vertical seal.
  • the pressing member 26 is provided on both sides of the first pressing surface 28 in the short direction (Z direction), but may be provided only on one side.
  • the heat insulating material 25 on the back surface of the pressing member 26 may be omitted, and only the pressing member 26 that is long in the X direction may be provided on the main body 24.
  • this invention is not limited to formation of the heat seal to a cylindrical film, but is widely applied to formation of the heat seal to the overlap part of a film.
  • the overlapping portion of the film is the cylindrical film F2 itself, but the present invention can be similarly applied to the formation of a heat seal to the overlapping portions of a plurality of independent films.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

強度が高く破断の生じにくい熱シールを形成する。 シール機構は、フィルム(F2)の重なり部の両面から重なり部を挟持し重なり部に熱シールを形成するヒータバー(8)とヒータバー受け(9)とを有している。ヒータバー(8)は、重なり部をヒータバー受け(9)に向けて押圧しながら重なり部を加熱溶融させる細長い第1の押圧面(28)と、第1の押圧面(28)の短手方向の少なくともいずれかの側に位置し、第1の押圧面(28)が重なり部を押圧したときに重なり部をヒータバー受け(9)に向けて押圧する、第1の押圧面(28)より温度が低い第2の押圧面(30)と、を有する。

Description

シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機
 本発明はシール機構とそれを用いた縦型充填包装機及びシール方法に関する。
 食品、液体等の内容物を充填した樹脂製の筒状フィルムを熱によってシールするシール機構が知られている。特許第2598879号公報にはヒータバーとヒータバー受けとを備えたシール機構が開示されている。高温のヒータバーとヒータバー受けとの間に筒状フィルムを挟み、ヒータバーを筒状フィルムに押し付けることで、筒状フィルムの接着層同士が融着され、熱シールが形成される。
 このようにして形成された熱シールは通常、落下などの衝撃に耐えうる強度を有しているが、大量の液体が充填される包装袋などでは破断することがある。本発明は強度が高く破断の生じにくい熱シールを形成することが可能なシール機構とシール方法を提供することを目的とする。
 本発明のシール機構は、フィルムの重なり部の両面から重なり部を挟持し重なり部に熱シールを形成するヒータバーとヒータバー受けとを有している。ヒータバーは、重なり部をヒータバー受けに向けて押圧しながら重なり部を加熱溶融させる細長い第1の押圧面と、第1の押圧面の短手方向の少なくともいずれかの側に位置し、第1の押圧面が重なり部を押圧したときに重なり部をヒータバー受けに向けて押圧する、第1の押圧面より温度が低い第2の押圧面と、を有する。
 本発明のシール方法は、ヒータバーの細長い第1の押圧面とヒータバー受けとの間にフィルムの重なり部を通すことと、第1の押圧面で重なり部をヒータバー受けに向けて押圧しながら重なり部を加熱溶融させて、重なり部に熱シールを形成することと、第1の押圧面で重なり部を押圧する際に、第1の押圧面の短手方向の少なくともいずれかの側に位置し、第1の押圧面より温度が低い第2の押圧面で、重なり部をヒータバー受けに向けて押圧することと、を有する。
 本発明によれば、熱シールを行う第1の押圧面の短手方向の少なくともいずれかの側に第2の押圧面が設けられている。第2の押圧面は第1の押圧面より低温にされているため、重なり部の第2の押圧面で押圧された部分は、第1の押圧面で加熱溶融された部分より溶融の程度が小さいか、または全く溶融しない。重なり部の第1の押圧面で加熱溶融した部分は、その一部が第1の押圧面の押圧力によって第1の押圧面の外側に押し出されることによって減肉する可能性があり、この減肉現象が熱シールの強度を低下させる一つの要因となっている。本発明によれば、重なり部の加熱溶融した部分が第1の押圧面の外側へ逃げにくくなるため減肉が抑えられる。従って、強度が高く破断の生じにくい熱シールを形成することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る縦型充填包装機の要部斜視図である。 筒状フィルムに内容物を充填し個々の包装体を作成する手順の説明図である。 図1に示す縦型充填包装機の横シール機構の側方図である。 図1に示す縦型充填包装機の横シール機構の側方図である。 図3に示す横シール機構のヒータバーとヒータバー受けの拡大図である。 図4AのA部拡大図である。 実施例の横シールの断面の2値化された写真である。 比較例のヒータバーを示す図4Aと同様の図である。 図5AのA部拡大図である。 比較例の横シールの断面の2値化された写真である。 本発明の第2の実施形態に係る縦型充填包装機のヒータバーとヒータバー受けの側方図である。 本発明の第3の実施形態に係る縦型充填包装機の要部斜視図である。
 1 縦型充填包装機
 4 搬送手段
 6 シゴキローラ
 7 横シール機構
 8 ヒータバー
 9 ヒータバー受け
 10 冷却バー(冷却手段)
 11 冷却バー受け(冷却手段)
 22 ヒータ
 23 受けマット
 24 本体
 25 断熱材
 26 押え部材
 28 第1の押圧面
 29 溝
 30 第2の押圧面
 31 凹部
 F2 筒状フィルム(重なり部)
 図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び図面において、X方向は横シール装置が移動する水平方向を、Y方向はX方向と直交する水平方向、すなわち横シール装置ないし筒状フィルムの幅方向と平行な方向を、Z方向はX方向及びY方向と直交する鉛直方向を意味する。
 (第1の実施形態)
 まず、本発明の第1の実施形態に係る縦型充填包装機1の構成について説明する。図1は縦型充填包装機1の要部斜視図である。縦型充填包装機1は製袋ガイド2と、縦シール機構3と、搬送ローラ対4と、投入パイプ5と、シゴキローラ6と、横シール機構7とを有している。
 製袋ガイド2は3次元的な表面形状を有しており、シート状のフィルムF1を幅方向の両側縁部が重なり合うように筒状に折り畳み、折り畳まれたフィルムの搬送方向を鉛直方向下向きに変える。
 縦シール機構3は製袋ガイド2の下方に配置され、シート状のフィルムF1の互いに重ね合わせられた両側縁部を熱シールする。縦シール機構3は、ヒータ(図示せず)が内蔵されたヒータバー3aと、ヒータバー受け3bと、を備えている。縦シール機構3は、ヒータバー3aでフィルムF1の鉛直方向に延びる両側縁部を加熱し、フィルムF1を溶融させ、縦シールすなわち鉛直方向に延びる熱シールを形成する。縦シールが形成されたフィルムを筒状フィルムF2という。筒状フィルムF2の水平断面は円形に限らず、楕円形などでもよく、周方向に連続した形状であればよい。縦シール機構3は筒状フィルムF2のY方向(幅方向)の一方の縁部のみに設けられているが、両方の縁部に設けられてもよい。
 搬送ローラ対4(搬送手段)は縦シール機構3の下方に配置されている。搬送ローラ対4は内容物との干渉を避けるため、筒状フィルムF2のY方向両側にそれぞれ設けられ、筒状フィルムF2のY方向の両側縁部をそれぞれ把持して筒状フィルムF2を鉛直方向下方に搬送する。
 投入パイプ5は製袋ガイド2の上方から筒状フィルムF2の内側へと鉛直方向に延びており、液体等の内容物を筒状フィルムF2の内部に充填する。投入パイプ5の下端は、搬送ローラ対4より下方且つシゴキローラ6より上方に位置している。
 シゴキローラ6は投入パイプ5の下端及び搬送ローラ対4より下方、且つ横シール機構7の上方に配置されている。シゴキローラ6は、筒状フィルムF2が搬送ローラ対4で搬送されているときに筒状フィルムF2をY方向(幅方向)全域にわたって両側から押さえつけ、筒状フィルムF2に充填された内容物を上下方向に分割する。シゴキローラ6は筒状フィルムF2に横シールが形成される空充填部を形成する。すなわち、シゴキローラ6は横シールが形成されるべき場所にある内容物を排除して、横シールの信頼性を高める。
 横シール機構7はシゴキローラ6の下方に配置され、横シールを形成する。横シール機構7は熱線が直接フィルムを加熱するインパルス方式と異なり、ヒータからの熱伝導を利用する。すなわち、ヒータで高温にされたヒータバー8によって筒状フィルムF2を加熱する。ヒータバー8の蓄熱を利用するため、横シールが形成されるべき場所に水などの夾雑物が残存している場合でも、十分な熱量を筒状フィルムF2に与えることができる。また、ヒータからの熱伝導を利用する横シール機構7はインパルス方式と比べて生産効率に優れている。横シール機構7は冷却機構を備えており、高温の横シールを直ちに冷却して横シールのシール性能を早期に発現させる。また、横シール機構7はカッター(図示せず)を備えており、横シールの上下方向の中間位置で横シールを切断し、内容物が充填された筒状フィルムF2を個々の包装体に分離する。横シール機構7の詳細についてはさらに後述する。
 次に、図2を参照して、筒状フィルムF2に内容物を充填し個々の包装体を作成する手順を説明する。図2のステップ(d)に示すように、対象包装体の一つ前の包装体(以下、先行包装体という)を作る過程で、筒状フィルムF2には横シール機構7によって第1の横シールLS1(図2のステップ(d)ではLS1/LS2と記載)が形成されている。第1の横シールLS1は先行包装体の上部横シール及び対象包装体の下部横シールとなる部分である。筒状フィルムF2は横シール機構7の上方で一対のシゴキローラ6に押し付けられているため、すでに内容物Cが充填された先行包装体は上方の筒状フィルムF2から隔離されている。次に、図2のステップ(e)に示すように、横シール機構7とシゴキローラ6が筒状フィルムF2から離れ、筒状フィルムF2の第1の横シールLS1の上方に投入パイプ5(図2には図示せず)によって内容物Cが充填される。先行包装体は横シール機構7に内蔵されたカッターによって分離される。なお、図2のステップ(d),(e)では搬送ローラ対4(図2には図示せず)は停止しており、筒状フィルムF2は静止している。
 次に、図2のステップ(a)に示すように、搬送ローラ対4によって筒状フィルムF2を下方に搬送し、筒状フィルムF2の搬送を一旦止めて、投入パイプ5から内容物Cをさらに充填する。図示は省略するが、このとき上流側では縦シールが形成される。次に、図2のステップ(b),(c)に示すように、搬送ローラ対4によって筒状フィルムF2を下方に搬送しながら、シゴキローラ6で筒状フィルムF2を押し付ける。これによって、筒状フィルムF2に充填された内容物Cの一部が一つの包装体分の量に分離される。第2の横シールが形成される部位が横シール機構7の側方にくると搬送ローラ対4を停止し、筒状フィルムF2を再び静止させる。次に、図2のステップ(d)に示すように、横シール機構7によって対象包装体の内容物Cの上方領域に第2の横シールLS2を形成する。これによってシゴキローラ6で一つの包装体分の量に分離された内容物Cの一部が、側面が縦シールで、下部が第1の横シールLS1で、上部が第2の横シールLS2で密封される。第2の横シールLS2を形成した後、シゴキローラ6を筒状フィルムF2から離し、横シール機構7に内蔵されたカッターで第2の横シールLS2の上下方向の中央付近を切断することで、内容物Cが充填された対象包装体が形成される。
 次に、横シール機構7についてさらに詳細に説明する。図3A,3Bは横シール機構7の側方図であり、図3Aはヒータバー8とヒータバー受け9が対向している状態を、図3Bは冷却バー10と冷却バー受け11が対向している状態を示している。横シール機構7はヒータバー8と、ヒータバー8に対向するヒータバー受け9と、を有している。ヒータバー8とヒータバー受け9は筒状フィルムF2のX方向両側から筒状フィルムF2を挟持し、筒状フィルムF2に横シールすなわちY方向に延びる熱シールを形成する。横シール機構7はさらに冷却バー10と、冷却バー10に対向する冷却バー受け11と、を有している。冷却バー10と冷却バー受け11は横シールの冷却手段を構成する。冷却バー10と冷却バー受け11はヒータバー8とヒータバー受け9により形成された直後の横シールを挟持し、横シールの冷却を行う。
 ヒータバー8は、筒状フィルムF2に対してX方向に進退移動可能にシリンダ12で駆動される。ヒータバー8の下部には、カム13が設けられている。冷却バー10は、回転軸14の周りを回転可能に支持されており、ばね15によって反時計回りに付勢されている。冷却バー10のカム13と対向する位置にローラ16が設けられている。同様に、冷却バー受け11は、筒状フィルムF2に対してX方向に進退移動可能にシリンダ17で駆動される。冷却バー受け11の下部には、カム18が設けられている。ヒータバー受け9は、回転軸19の周りを回転可能に支持されており、ばね20によって時計回りに付勢されている。ヒータバー受け9のカム18と対向する位置にローラ21が設けられている。
 横シール機構7によって横シールを形成するには、まず図3Aに示すように、ヒータバー8が筒状フィルムF2を押圧する前進位置まで駆動される。冷却バー10のローラ16がヒータバー8のカム13に乗り上がり、冷却バー10はばね15の付勢力に抗して時計回りに回動し、退避位置に移動する。これと同時に、冷却バー受け11が筒状フィルムF2から離れた後退位置まで駆動される。ヒータバー受け9のローラ21がカム18から外れ、ヒータバー受け9はばね20の付勢力によって時計回りに回動し、ヒータバー8と対向する位置に移動する。筒状フィルムF2がヒータバー8とヒータバー受け9との間に挟持され、ヒータバー8の熱によって筒状フィルムF2に横シールが形成される。
 次に、図3Bに示すように、筒状フィルムF2の搬送を停止したまま、冷却バー受け11が筒状フィルムF2を押圧する前進位置まで駆動される。ヒータバー受け9のローラ21がばね20の付勢力に抗して冷却バー受け11のカム18に乗り上がり、ヒータバー受け9は反時計回りに回動し、退避位置に移動する。これと同時に、ヒータバー8が筒状フィルムF2から離れた後退位置まで駆動される。冷却バー10のローラ16がヒータバー8のカム13から外れ、冷却バー10はばね15の付勢力によって反時計回りに回動し、冷却バー受け11と対向する位置に移動する。筒状フィルムF2が冷却バー10と冷却バー受け11との間に挟持され、ヒータバー8によって高温となった横シールが冷却される。冷却バー受け11に内蔵されたカッター(図示せず)を筒状フィルムF2に向かって進出させることにより、1つの包装袋が、筒状フィルムF2から分離される。横シールが冷却バー10と冷却バー受け11との間に挟持されるため、切断位置が安定し、切断位置のずれを抑えることができる。冷却バー10と冷却バー受け11による挟持が解除されることにより、分離された包装袋は下方に落下する。
 その後、ヒータバー8の前進位置への移動及びヒータバー受け9のヒータバー8と対向する位置への移動(図3A)と、冷却バー受け11の前進位置への移動及び冷却バー10の冷却バー受け11と対向する位置への移動(図3B)とを繰り返すことで、多数の包装袋を連続的に製造することができる。本実施形態では、筒状フィルムF2に横シールが形成された直後に横シールが冷却されるため、溶融状態の横シールが重力で伸びることが抑制される。また、加熱、冷却、切断が筒状フィルムF2を搬送させずに連続的に行われるため、包装の高速化や包装機の小型化が可能となる。
 次に、図4A~4Cを参照して、ヒータバー8についてさらに詳細に説明する。図4Aはヒータバー8とヒータバー受け9の拡大図、図4Bは図4AのA部拡大図である。図4Cは作成された横シールの断面を撮影した写真で、2値化して示している。なお、図4Aは便宜上、ヒータバー8とヒータバー受け9が筒状フィルムF2に接触した時点での状態を示しており、ヒータバー8の押え部材26は筒状フィルムF2から離れている。しかし、実際は筒状フィルムF2はヒータバー8とヒータバー受け9とによって押圧されるため、ヒータバー8の押え部材26は筒状フィルムF2と接触する。
 ヒータバー8とヒータバー受け9との間に進入する筒状フィルムF2は2枚のシート状のフィルムF3,F4からなっており、これらが加熱融着されることで横シールが形成される。フィルムF3,F4の構成は特に限定されないが、一例では、ナイロン等の基材m1の両側に接着層m2が積層された多層膜である。接着層m2は例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)からなり、高温で融解しその後固化することで相互に融着される。PEは、接着強度は高いが特有の臭いがあり、内容物として水などが充填される場合には好ましくない。PPは、接着強度は低いが臭いがあまりなく、水などが充填される場合に好適に用いられる。従って、横シールの破断はPEよりもPPでより発生しやすい。本実施形態では内容物として水が充填され、接着層m2としてPPが用いられている。
 図5A~5Cは比較例のヒータバー108を示す図4A~4Cと同様の図である。ヒータバー108はヒータ22を内蔵するとともに、ヒータバー受け9の受けマット23と対向する押圧面128を備えている。押圧面128にはY方向に延びる複数の溝29が形成されている。押圧面128は溝29が形成されている領域を除き平面とされている。図5Bに示すように、2枚のフィルムF3,F4は加熱されながら押圧されているため、ヒータバー108のZ方向端部近傍の溶融した接着層m2の一部が、矢印で示すようにヒータバー108とヒータバー受け9との間の空間から押し出される。押し出された接着層m2は2枚のフィルムF3,F4のY字の交点の付近に溜まり(図5B,5Cに符号Pで示す)そのまま固化する。ヒータバー108のZ方向端部近傍の接着層m2は、その一部がヒータバー108の外部に流出するため、固化後に減肉する。特にヒータバー108と接する接着層m2は最も高温まで加熱され流動化が進むためこの現象が顕著に現れ、ヒータバー108と対向する面には凹凸状の減肉部Qが現れる。この結果、接着層m2はヒータバー108のすぐ外側で膜厚が増加し、ヒータバー108の内側においてはヒータバー108の縁部付近で膜厚が減少し、Z方向中央では膜厚がほぼ一定となる。このようなメカニズムでフィルムF3,F4の膜厚の不均一が生じ、破断が生じやすくなる。
 本実施形態のヒータバー8は、本体24と、一対の断熱材25と、一対の押え部材26と、を有している。一対の断熱材25と一対の押え部材26は押え板27によって本体24に保持されている。本体24は真鍮等の金属で形成され、ヒータ22を内蔵するとともに、ヒータバー受け9と対向する第1の押圧面28を有している。第1の押圧面28にはヒータバー108と同様、Y方向に延びる複数の溝29が形成されている。第1の押圧面28は筒状フィルムF2をヒータバー受け9の受けマット23に向けて押圧しながら筒状フィルムF2を加熱溶融させる。受けマット23はシリコンゴムで形成されている。
 一対の押え部材26は第1の押圧面28の短手方向(Z方向)両側に位置し、第1の押圧面28が筒状フィルムF2を押圧したときに筒状フィルムF2をヒータバー受け9の受けマット23に向けて押圧する。押え部材26が筒状フィルムF2を押圧する面(以下、第2の押圧面30という)はY方向を長手方向とする長方形の形状を有し、Y方向寸法は第1の押圧面28とほぼ同じである。第2の押圧面30のZ方向寸法は第1の押圧面28のZ方向寸法よりはるかに小さく、一例では2mm程度である。押え部材26は弾性があり190℃程度の温度に対する耐熱性がある限り限定されないが、好ましくはシリコンゴムで形成されている。
 断熱材25はガラス布基材エポキシ樹脂積層板などの本体24より熱伝導率の低い材料で形成され、ヒータバー受け9からみて押え部材26の背面に位置している。このため、ヒータ22から押え部材26に伝えられる熱が、断熱材25がない場合と比べて減少する。さらに、断熱材25は本体24に面して開口する凹部31を有しており、凹部31内の空気の断熱性能により、ヒータ22から押え部材26に伝えられる熱がさらに抑えられる。凹部31は断熱材25のほぼX方向の全長にわたって延びる溝である。これらの効果により、第2の押圧面30は第1の押圧面28より低温となる。従って、第2の押圧面30に接する接着層m2への入熱量は比較例と比べて少なくなり、接着層m2はほとんど流動することなく押え部材26と対向する位置にとどまる。第2の押圧面30に接する接着層m2は、ヒータバー8のZ方向端部近傍の、ヒータバー8の外に押し出されようとする溶融した接着層m2の流れを堰きとめる障壁として機能する。その結果、図4Cに示すように、接着層m2の膜厚の不均一が生じにくくなり、破断の可能性が低減する。なお、インパルス方式のシール装置と異なりヒータ22の熱を利用していることから、ヒータ22に通電後一定時間経過すると、断熱材25を設けていても押え部材26の温度は本体24と同程度まで達することがある。しかし、横シールの形成を数回行うことで押え部材26の熱が筒状フィルムF2に逃げ、かつヒータ22からの熱が断熱材25で遮られるため、第2の押圧面30の温度は低下する。
 ヒータ22に通電しながら第1の押圧面28で筒状フィルムF2を押圧したときに、第2の押圧面30とヒータバー受け9の受けマット23との間隔d1は第1の押圧面28とヒータバー受け9の受けマット23との間隔d2より大きくされている。ヒータ22の通電時、本体24と押え部材26はともに熱膨張によってヒータバー受け9に向けて突き出すが、第2の押圧面30は第1の押圧面28より筒状フィルムF2に対してX方向に後退した位置にある。間隔d1は間隔d2より0.1~0.3mm程度大きいことが好ましく、少なくとも第2の押圧面30が第1の押圧面28より筒状フィルムF2側に突き出していないことが好ましい。内容物として液体が充填されている場合、シゴキローラ6を用いても横シールが形成されるべき位置に若干の液体が残留することがある。間隔d1を間隔d2より少し大きくすることで、液体がヒータバー8の外に排出されやすくなり、シール強度の低下の一因となる横シール内への液体の残留を防止することができる。
 第1の押圧面28の短手方向(Z方向)における両側端部領域は平面とされているため、ヒータバー8とヒータバー受け9との間のX方向の間隔はほぼ一定である。また、押え部材26はヒータバー8の短手方向(Z方向)において本体24と密着しているため、押え部材26と本体24との間に溶融した接着層m2が入り込むこともない。従って、ヒータバー8とヒータバー受け9との間で溶融した接着層m2の流動性が確保され、横シールの膜厚はほぼ一定となる。
 押え部材26はシリコンゴムでできているため、筒状フィルムF2を押圧する際に弾性変形する。これによって、押え部材26は筒状フィルムF2に過度とならない大きさの押圧力を掛けつつ、筒状フィルムF2を保持することが可能となる。従って、押え部材26の筒状フィルムF2への食い込みが抑制され、押え部材26の食い込みによる接着層m2からのリークが生じにくくなる。また、押え部材26は本体24と反対側の角部が面取り(図4Bに符号Cで示す)されている。前述の通り第2の押圧面30は第1の押圧面28より低温となっているが、面取りCによって押え部材26と筒状フィルムF2との接触面積が減少するため、押え部材26で筒状フィルムF2が融着する可能性をさらに軽減することができる。
 (第2の実施形態)
 図6は本発明の第2の実施形態に係る縦型充填包装機1のヒータバー208の図4Aと同様の図である。説明を省略した構成及び効果は第1の実施形態と同様である。本実施形態では、断熱部86が押え部材として利用されている。すなわち、第1の実施形態のシリコンゴムからなる押え部材26が省略され、断熱部83がヒータバー受け9の受けマット23と対向している。押え部材26が省略されたため押え板27も省略されている。本実施形態ではシリコンゴムからなる押え部材26が不要であるため、部品点数が減少し構成が単純化されている。また、押え部材26の定期的な交換も不要でありメンテナンスの手間が減少する。
 (第3の実施形態)
 図7は本発明の第3の実施形態に係る縦型充填包装機1の図1と同様の図である。説明を省略した構成及び効果は第1の実施形態と同様である。本実施形態では、冷却バー10/冷却バー受け11がヒータバー8/ヒータバー受け9から分離されている。すなわち、ヒータバー8の下方に冷却バー10が、ヒータバー受け9の下方に冷却バー受け11がそれぞれ設置されている。ヒータバー8/ヒータバー受け9及び冷却バー10/冷却バー受け11はそれぞれX方向への単純な進退運動ができればよいので、これらの構造が単純化する。本体24、断熱材25及び押え部材26の構造は第1の実施形態及び第2の実施形態と同じであり、その効果もこれらの実施形態と同様である。
 以上説明した各実施形態に係る縦型充填包装機1の長所は以下の通りである。
(1)前述の通り横シールの膜厚が均一化され、破断の可能性が低減する。その結果、より薄いフィルムを使うことができるため、包装コストが低減される。
(2)薄いフィルムを使うことができるため、ロールあたりのフィルム長さを長くすることができ、ロール交換の頻度が減少する。このため、単位時間に生産できる包装体の数が増加する。また、薄いフィルムを使うことができるため、ヒータバーに投入する熱量(加熱時間)が減少する。このため、単位時間に生産できる包装体の数がさらに増加し、電気代も節約できる。
(3)薄いフィルムでは横シール形成のための入熱量が少なくてすむため、接着層の溶融がさらに起こりにくくなる。
 (実施例)
 図5Aに示すヒータバー108(比較例)を用い15℃の水を充填した包装体を作成し、一定時間(1時間未満)経過後包装体を50cm落下させ、破損の有無を調べた。包装速度(1分間あたりの包装体の製造数)は14とした。ヒータバーの温度は155℃、ヒートバー受け(シリコンマット)の温度は185℃であった。20個の包装体について落下試験を行い、7個の包装体が破損した。
 さらに、図4Aに示すヒータバー8(実施例)を用い14℃の水を充填した包装体を作成し、一定時間(1時間未満)経過後包装体を50cm落下させ、破損の有無を調べた。ヒータバーの温度は165℃、ヒータバー受け(シリコンマット)の温度は175℃であった。20個の包装体について落下試験を行い、いずれの包装体も破損しなかった。
 以上、本発明のいくつかの実施形態と実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されない。例えば、本発明のシール機構は縦シールにも適用することができる。また、実施形態では押え部材26は第1の押圧面28の短手方向(Z方向)両側に設けているが、片側だけに設けることもできる。押え部材26の背面にある断熱材25を省略し、X方向に長い押え部材26だけを本体24に設けることもできる。また、本発明は筒状フィルムへの熱シールの形成に限定されず、広くフィルムの重なり部への熱シールの形成に適用される。本実施形態では、フィルムの重なり部は筒状フィルムF2そのものであるが、本発明は独立した複数枚のフィルムの重なり部への熱シールの形成にも同様に適用することができる。

Claims (10)

  1.  フィルムの重なり部の両面から前記重なり部を挟持し前記重なり部に熱シールを形成するヒータバーとヒータバー受けとを有し、
     前記ヒータバーは、
     前記重なり部を前記ヒータバー受けに向けて押圧しながら前記重なり部を加熱溶融させる細長い第1の押圧面と、
     前記第1の押圧面の短手方向の少なくともいずれかの側に位置し、前記第1の押圧面が前記重なり部を押圧したときに前記重なり部を前記ヒータバー受けに向けて押圧する、前記第1の押圧面より温度が低い第2の押圧面と、を有する、シール機構。
  2.  前記第1の押圧面が前記重なり部を押圧したときに、前記第2の押圧面と前記ヒータバー受けとの間隔は前記第1の押圧面と前記ヒータバー受けとの間隔より大きい、請求項1に記載のシール機構。
  3.  ヒータを内蔵し、前記第1の押圧面を備える本体と、
     前記本体に支持され、前記第2の押圧面を備える押え部材と、
     前記本体に支持され、前記ヒータバー受けからみて前記押え部材の背面に位置し、前記本体より熱伝導率の低い断熱材と、を有する、請求項1または2に記載のシール機構。
  4.  前記断熱材は前記本体に面して開口する凹部を有している、請求項3に記載のシール機構。
  5.  前記押え部材は前記短手方向において前記本体に密着している、請求項3または4に記載のシール機構。
  6.  前記第1の押圧面の前記短手方向における両側端部領域は平面である、請求項1から5のいずれか1項に記載のシール機構。
  7.  前記熱シールを冷却する冷却手段を有している、請求項1から6のいずれか1項に記載のシール機構。
  8.  前記熱シールは包装体の横シールである、請求項1から7のいずれか1項に記載のシール機構。
  9.  請求項8に記載のシール機構と、
     シート状のフィルムを前記重なり部が作られるように筒状に折り畳み、筒状フィルムを形成する製袋ガイドと、
     前記筒状フィルムを鉛直方向下方に搬送する搬送手段と、
     前記シール機構の上方に配置され、内容物が投入された前記筒状フィルムを挟持しながら回転して前記筒状フィルムを鉛直方向下方に送り、前記筒状フィルムに前記横シールが形成される空充填部を形成する一対のシゴキローラと、を有する縦型充填包装機。
  10.  ヒータバーの細長い第1の押圧面とヒータバー受けとの間にフィルムの重なり部を通すことと、
     前記第1の押圧面で前記重なり部を前記ヒータバー受けに向けて押圧しながら前記重なり部を加熱溶融させて、前記重なり部に熱シールを形成することと、
     前記第1の押圧面で前記重なり部を押圧する際に、前記第1の押圧面の短手方向の少なくともいずれかの側に位置し、前記第1の押圧面より温度が低い第2の押圧面で、前記重なり部を前記ヒータバー受けに向けて押圧することと、を有する、シール方法。
PCT/JP2018/016756 2018-04-25 2018-04-25 シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機 WO2019207672A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016756 WO2019207672A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/016756 WO2019207672A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019207672A1 true WO2019207672A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68294870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016756 WO2019207672A1 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019207672A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118745A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Asahi Kasei Pax Corp 雑菌遮断性口栓付き密封袋及びその製造方法
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機
JP2014129133A (ja) * 2012-12-29 2014-07-10 Uni Charm Corp 帯状シートにシールを施す融着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118745A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Asahi Kasei Pax Corp 雑菌遮断性口栓付き密封袋及びその製造方法
JP2006347601A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokyo Autom Mach Works Ltd 縦形製袋充填機
JP2014129133A (ja) * 2012-12-29 2014-07-10 Uni Charm Corp 帯状シートにシールを施す融着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678392A (en) Residual product removing apparatus
US4512138A (en) Form, fill and seal machine with hot gas and thermal impulse sealing
JP5437777B2 (ja) 充填包装機および包装容器の製造方法
US9688431B2 (en) Longitudinal sealing device
JP6651540B2 (ja) 折り畳み可能型の柔軟なパッケージを密封する為の方法
JP7114210B2 (ja) 横ピロー包装機及び横ピロー包装方法
JP6349653B2 (ja) ジッパー付パウチおよびその製造方法
KR101253662B1 (ko) 초음파 융착기가 구성된 스틱형 제품 포장기
KR20150028038A (ko) 2단 분리형 가로 실링 접합장치를 구비한 2열 공급식 스틱형 제품 포장기
WO2019207672A1 (ja) シール機構及びシール方法並びに縦型充填包装機
JP4418085B2 (ja) 包装体のシール装置
JP2012254602A (ja) 熱接着方法および熱接着装置
JP2002523258A (ja) 熱封止パックを製造する方法およびその方法を実施する用具
JP7407816B2 (ja) 製袋機、製袋方法
JP2020050374A (ja) ヒートシールロール用シール刃
JP6947398B2 (ja) 縦型自動充填包装機
JP3839542B2 (ja) 縦型製袋充填包装方法におけるエンドシールの強化方法
JP2009280258A (ja) 製袋包装機の縦シール機構
JP7262146B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
JPH0315297Y2 (ja)
JP6980057B2 (ja) 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP3025266B1 (ja) 縦型充填包装機の横シ―ル装置
JP2022041082A (ja) 包装用フィルムの超音波シール方法および包装機
US20080141624A1 (en) Layered Web Sealing and Severing Head and Method for Use Thereof
KR101629685B1 (ko) 다층 복합 비닐 및 합성수지 포대

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18916809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18916809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP