WO2019189408A1 - プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物 - Google Patents

プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019189408A1
WO2019189408A1 PCT/JP2019/013272 JP2019013272W WO2019189408A1 WO 2019189408 A1 WO2019189408 A1 WO 2019189408A1 JP 2019013272 W JP2019013272 W JP 2019013272W WO 2019189408 A1 WO2019189408 A1 WO 2019189408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bifidobacterium
lactobacillus
group
composition
obesity
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/013272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳一 南
旭 宣
Original Assignee
森永乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森永乳業株式会社 filed Critical 森永乳業株式会社
Priority to JP2020509216A priority Critical patent/JP7408539B2/ja
Priority to US16/981,417 priority patent/US20210196767A1/en
Publication of WO2019189408A1 publication Critical patent/WO2019189408A1/ja
Priority to JP2023214019A priority patent/JP2024026410A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics

Definitions

  • This technology relates to obesity treatment using probiotics, a composition for reducing body fat, and a composition for reducing waist circumference. More specifically, the present invention relates to an effective means, method and composition in the treatment of obesity using probiotics such as bifidobacteria and lactic acid bacteria.
  • Obesity is defined as a physical condition in which obese tissue has accumulated more than usual, and obesity causes various diseases such as hypertension, cardiovascular disorders, hyperlipidemia, arteriosclerosis, diabetes, vascular disorders, visual acuity Complications such as disability, neuropathy, and reduced resistance are also associated.
  • the cause of obesity is mainly that the energy consumed is more than the energy consumed, but the intestinal microflora (intestinal flora) is related to the acquisition of energy, homeostasis, and accumulation of adipose tissue This has also been reported (Non-Patent Documents 1 to 3).
  • Non-Patent Document 4 suggests the presence of responders and non-responders in the obesity improvement test by ingestion of three types of dietary fiber, depending on the diversity of the intestinal bacterial flora of the subjects. There is no knowledge or report about what subjects should be targeted in the obesity improvement test by taking ticks.
  • the main object of the present technology is to provide effective means, methods, and compositions in the treatment of obesity using probiotics such as bifidobacteria and lactic acid bacteria.
  • Another object of the present invention is to provide a method for selecting probiotic bacteria having an effect of reducing body fat and a method for selecting a responder for probiotic bacteria having an anti-obesity action.
  • a body fat reducing composition for use in a patient is provided.
  • the ratio of Fermicutes to Bacteroides can be 1.3 or more.
  • the genus Bifidobacterium is Bifidobacterium longum subspecies longum, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breve, and Bifidobacterium longum subspecies Infantis, Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium animalis subspecies animals And any one or more of the group consisting of Bifidobacterium animalis, Subspecies, and Lactis.
  • the Bifidobacterium breve may be Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175).
  • the lactic acid bacteria include Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus delbiliki subspices bulgaricus, Lactobacillus gaselli , Lactobacillus amylovorus, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus paracasei, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus salivaius, and Lactobacillus salivaus, and Lactobacillus lactis .
  • the composition ratio of the intestinal microflora of the subject is clustered at the portal level, (a) the group in which the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high, and (b) the (a ) A group that does not belong to the group of (2) administering a probiotic bacterium to each group classified in the step (1), (3) measuring the body fat of each group; And a method for screening probiotic bacteria having anti-obesity action against the group (a) or (b).
  • a step of administering a probiotic bacterium having an anti-obesity action to a subject (2) The composition ratio of the gut microbiota of the subject is clustered at the portal level, (c) the group in which the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high, and (d) does not belong to the group (c)
  • the process of classifying each group The method of selecting the responder with respect to the probiotic bacterium which has the said anti-obesity action is also provided through at least.
  • a group in which a ratio of the Fermicutes gate to the Bacteroides gate is 1.3 or more may be used.
  • the probiotic bacterium may be a Bifidobacterium genus and / or a lactic acid bacterium.
  • the Bifidobacterium genus bacteria include Bifidobacterium longum subspecies longum, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breve, and Bifidobacterium longum subs.
  • Spices Infantis, Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium animalis subspecies animals, and Bifidobacterium animals -It may be any one or more of the group consisting of Sub-Species / Lactis.
  • the Bifidobacterium breve may be Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175).
  • the lactic acid bacteria are Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus delbilixy subspecies bulgaricus, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus amylobolus, lacto It may be any one or more of the group consisting of Bacillus reuteri, Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus paracasei, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus salivaius, and Lactobacillus lactis.
  • the present technology also provides a composition for reducing the waist circumference, which is used in a preparatory group for obesity or a patient with obesity, comprising a Bifidobacterium bacterium and / or a lactic acid bacterium as an active ingredient.
  • the composition for reducing the waist circumference according to the present technology may be used for an obesity preliminary group or a patient with obesity in which the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high.
  • the Bifidobacterium bacterium is Bifidobacterium longum subspecies longum, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breve, And Bifidobacterium longum subspecies Infantis, Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium animalis subspecies It may be any one or more of the group consisting of animalis and Bifidobacterium animalis, subspecies, and lactis.
  • the Bifidobacterium breve may be Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175).
  • the lactic acid bacteria include Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus delbiliki subspices bulgaricus, Lactobacillus At least one of the group consisting of gasseri, Lactobacillus amyloboraus, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus paracasei, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus salivaius, and Lactobacillus salivaius Good.
  • “obesity preliminary group” means mild obesity having a BMI (Body Mass Index) value of 25 or more and less than 30, and “obesity” means obesity having a BMI value of 30 or more.
  • “Probiotic bacteria” refers to bacteria that have a beneficial function in the intestine.
  • the “responder” is a person whose obesity index such as body weight, body fat, visceral fat, etc. is improved from that before or after taking the anti-obesity composition, or compared with the whole analysis in clinical trials. A group with a marked improvement in obesity index.
  • the present technology it is possible to provide a treatment for obesity using probiotics, a composition for reducing body fat, and a composition for reducing the waist circumference.
  • the effects of the present technology are not necessarily limited to the effects described herein, and may be any of the effects described in the present disclosure.
  • composition for reducing body fat according to the present technology comprises a Bifidobacterium bacterium and / or a lactic acid bacterium as an active ingredient, and has an intestinal bacterial flora having an intestinal bacterial flora having a high ratio of Fermicutes to Bacteroides. Used for group or obese patients.
  • the waist circumference reducing composition according to the present technology includes a Bifidobacterium bacterium and / or a lactic acid bacterium as an active ingredient, and is characterized in that it is used in a preparatory group for obesity or an obese patient.
  • Bifidobacterium genus Bifidobacterium genus bacteria include, for example, Bifidobacterium longum subspecies longum, Bifidobacterium bifidum, bifidobacteria Fidobacterium breve, Bifidobacterium longum subspecies Infantis, Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium Animalis, Subspecies, Animalis, Bifidobacterium, Animalis, Subspecies, and Lactis. In the present technology, it is preferable to use these as Bifidobacterium bacteria, and these may be used alone or in any combination of two or more. In the present specification, the expression “bacteria” includes the concept of “strain”.
  • Bifidobacterium breve examples include Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175), Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622), UCC2003, YIT4010, YIT4064, BBG-001. BR-03, B632 (DSMZ 24706), C50, Bb99 (DSM 13692), R0070, ATCC 15700, ATCC 15698, DSM 24732, etc.
  • Bifidobacterium breve MCC1274 FERM BP-11175)
  • Bifidobacterium breve M-16V NITE BP-02622
  • Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175) is an independent administrative agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Patent Biological Deposit Center (1-11-1 Higashi 1-1-1, Tsukuba City, Ibaraki, Japan 305-8586, Japan) IPOD from National Institute for Product Evaluation Technology Patent Organism Depository Center (NITE-IPOD): 2-5-8, Kazusa Kamashi, Kisarazu City, Chiba Prefecture, Japan 292-0818, Japan) on August 25, 2009 Deposited under the deposit number of FERM BP-11175.
  • Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622) is the National Institute for Product Evaluation Technology Patent Microorganism Depositary Center (NPMD): Japan 8 Room No. 122 was internationally deposited under the Budapest Treaty with a deposit number of NITE BP-02622 on January 26, 2018.
  • Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175) as the Bifidobacterium breve.
  • Lactic acid bacteria examples include Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus delbicii subspecies bulgaricus, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus amylobolus, Lactobacillus -Reuteri, Lactobacillus rhamnosus, Lactobacillus paracasei, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus salivaius, Lactobacillus lactis, etc. are mentioned. In this technique, it is preferable to use these as lactic acid bacteria, and these may be used alone or in any combination of two or more.
  • strain specified by the strain name exemplified above is not limited to the strain itself (hereinafter also referred to as “deposited strain” for convenience of explanation) that has been deposited or registered with a predetermined institution with the strain name, Substantially equivalent strains (also referred to as “derivative strains” or “derivative strains”) are also included. That is, for example, “Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175)” is not limited to the strain itself deposited with the depositary institution with the deposit number of MCC1274 (FERM BP-11175). Equivalent strains are also included.
  • strain substantially equivalent to the deposited strain means a strain that belongs to the same species as the deposited strain, and that can provide a body fat reduction effect or waist circumference reduction effect that is an effect of the present technology. To do.
  • the strain substantially equivalent to the deposited strain may be a derivative strain having the deposited strain as a parent strain, for example.
  • Derivative strains include strains that have been bred from deposited strains and strains that have arisen naturally from deposited strains.
  • substantially the same strain and derivative strain include the following strains.
  • the Bifidobacterium genus bacteria and / or lactic acid bacteria used in the present technology can be easily obtained by, for example, culturing the aforementioned bacteria.
  • the culture method is not particularly limited as long as these bacteria can grow, and the culture can be performed under appropriate conditions according to the nature of the bacteria.
  • the culture temperature is usually 25 to 50 ° C., preferably 35 to 42 ° C.
  • cultivation on anaerobic conditions for example, it can culture
  • Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria to be used are preferably live bacteria, but may be dead bacteria.
  • viable bacteria it is preferable to treat by a bacterial solution freezing method, a spray drying method, a freeze drying method, or an oil drop method.
  • killed bacteria include killed bacteria sterilized by heating, freeze drying, or the like.
  • Other methods for preparing dead cells include spray drying (spray drying), retort sterilization, freeze drying, UHT sterilization, autoclaving, autoclave sterilization, dry heat sterilization, flow steam sterilization , Electromagnetic sterilization method, electron beam sterilization method, high frequency sterilization method, radiation sterilization method, ultraviolet sterilization method, ethylene oxide gas sterilization method, hydrogen peroxide gas plasma sterilization method, chemical sterilization method (alcohol sterilization method, formalin fixation method, electrolysis Water treatment method).
  • the microbial cell may be a crushed material.
  • the crushed product may be a product obtained by crushing viable bacteria or a product obtained by crushing dead bacteria, or may be a product obtained by heating or freeze-drying after crushing.
  • the crushing can select the crushing by the method and apparatus well-known in this technical field, for example, a physical crushing, an enzyme dissolution process, a chemical
  • Physical disruption may be performed either by treatment in the state of a cell suspension or treatment in the state of a cell powder.
  • Examples of physical disruption include ultrasonic homogenizers, homogenizers, ball mills, bead mills, dyno mills, planetary mills, etc., crushing by stirring, jet mills, French presses, pressure crushing using cell crushers, etc., filter filtration Disruption by damaging the cells can be selected.
  • an enzyme such as lysozyme can be used to destroy the cell structure of lactic acid bacteria.
  • a chemical treatment a cell structure of lactic acid bacteria can be destroyed using a surfactant such as soybean phospholipid and glycerin fatty acid ester.
  • lactic acid bacteria can be dissolved by some lactic acid bacteria's own enzymes. In addition, in this technique, since it is not necessary to add another chemical
  • the medium for culturing Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria used in the present technology is not particularly limited, and it is possible to use a medium usually used for culturing Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria. it can.
  • the carbon source for example, sugars such as glucose, galactose, lactose, arabinose, mannose, sucrose, starch, starch hydrolysate, molasses, glucomannan, glucooligosaccharide can be used depending on the assimilation property.
  • the nitrogen source for example, ammonium salts such as ammonia, ammonium sulfate, ammonium chloride, and ammonium nitrate, and nitrates can be used.
  • inorganic salts examples include sodium chloride, potassium chloride, potassium phosphate, magnesium sulfate, calcium chloride, calcium nitrate, manganese chloride, ferrous sulfate, and chromium.
  • organic components such as peptone, soybean powder, defatted soybean meal, meat extract, and yeast extract may be used.
  • the Bifidobacterium and / or lactic acid bacterium used in the present technology may be used as it is after culturing, or may be used after diluting or concentrating. It may be used.
  • the Bifidobacterium bacterium and / or lactic acid bacterium contained as an active ingredient in the composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology may be one kind alone, or any combination of two or more kinds. May be. Further, the composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology may be composed only of the active ingredient, and is a composition in which the active ingredient and an optional ingredient other than the active ingredient are blended. It may be a thing.
  • the optional component is not particularly limited, and additives that are usually blended in pharmaceuticals and foods can be blended.
  • composition for reducing body fat according to the present technology is intended for the obese preparatory group or obese patients who have an intestinal bacterial flora with a high ratio of Fermicutes to Bacteroides.
  • the composition for reducing waist circumference according to the present technology is intended for the obesity preliminary group or obesity patients, and preferably, the obesity preliminary group or obesity patients whose ratio of Fermicutes to Bacteroides is high Is targeted.
  • the ratio of the Fermicutes gate to the Bacteroides gate is not particularly limited, but the ratio of the Fermicutes gate to the Bacteroides gate is preferably 1.3 or more, preferably 1.5 or more. More preferably, it is more preferably 1.7 or more.
  • composition for reducing body fat according to the present technology is useful for the obesity reserve group or obese patients who have an obese type intestinal bacterial flora by reducing body fat
  • the composition for reducing the waist circumference according to the present technology is useful for the obesity preliminary group or obese patients by reducing the waist circumference. That is, these compositions can be used as prevention, treatment and / or amelioration of obesity.
  • the body fat reducing composition according to the present technology promotes the degradation of subcutaneous fat and visceral fat and suppresses differentiation and maturation into subcutaneous fat cells and visceral fat cells, thereby preventing or improving obesity.
  • fasting blood glucose levels are reduced, and various lifestyle-related diseases associated with obesity are prevented or improved. Therefore, it can be used in the form of pharmaceuticals, quasi drugs, foods and drinks, feeds and the like based on these uses.
  • the body fat reducing composition and waist circumference reducing composition according to the present technology should be prepared by adding these compositions according to the present technology to known pharmaceuticals, quasi drugs, foods and drinks, feeds, and the like. It is also possible to produce new pharmaceuticals, quasi-drugs, foods and drinks, feeds, etc. by mixing these compositions in the raw materials.
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology are used as pharmaceuticals, quasi drugs, foods and drinks, feeds, etc. It may be used after being processed into a powder or powder.
  • each application will be described in detail.
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology use the excellent body fat reduction effect or waist circumference reduction effect, Or it can mix
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference according to the present technology can be prepared by adding these compositions to known pharmaceuticals, quasi-drugs, etc. It is also possible to produce a new pharmaceutical product, quasi-drug, etc. by mixing the above composition.
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference according to the present technology as a pharmaceutical product, quasi-drug, etc., as it is or after concentration, or in a solid, granular or powder form You may use after processing.
  • the pharmaceutical product can be appropriately formulated into a desired dosage form according to an administration method such as oral administration or parenteral administration.
  • the dosage form is not particularly limited, but for oral administration, for example, solid preparations such as powders, granules, tablets, troches and capsules; liquid preparations such as solutions, syrups, suspensions and emulsions.
  • parenteral administration it can be formulated into, for example, suppositories, sprays, inhalants, ointments, patches, injections and the like. In this technique, it is preferable to formulate into a dosage form for oral administration.
  • the formulation can be appropriately performed by a known method depending on the dosage form.
  • the formulation it may be formulated by appropriately blending a formulation carrier.
  • a formulation carrier In addition to the composition for reducing body fat according to the present technology, components such as an excipient, a pH adjuster, a colorant, and a corrigent that are usually used for formulation can be used. Furthermore, a component having an effect of preventing, treating and / or improving a known or future disease or symptom can be used in combination according to the purpose.
  • the preparation carrier various organic or inorganic carriers can be used depending on the dosage form.
  • the carrier in the case of a solid preparation include excipients, binders, disintegrants, lubricants, stabilizers, and flavoring agents.
  • excipient examples include sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit; starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch; crystalline cellulose and hydroxypropylcellulose Cellulose derivatives such as hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium; gum arabic; dextran; pullulan; silicate derivatives such as light anhydrous silicic acid, synthetic aluminum silicate, magnesium magnesium magnesium silicate; phosphate derivatives such as calcium phosphate; Examples thereof include carbonate derivatives such as calcium carbonate; sulfate derivatives such as calcium sulfate.
  • sugar derivatives such as lactose, sucrose, glucose, mannitol and sorbit
  • starch derivatives such as corn starch, potato starch, ⁇ -starch, dextrin and carboxymethyl starch
  • crystalline cellulose and hydroxypropylcellulose Cellulose derivatives such
  • binder examples include gelatin, polyvinyl pyrrolidone, macrogol and the like in addition to the above excipients.
  • disintegrant examples include, in addition to the above excipients, chemically modified starch or cellulose derivatives such as croscarmellose sodium, sodium carboxymethyl starch, and crosslinked polyvinylpyrrolidone.
  • lubricant examples include talc; stearic acid; stearic acid metal salts such as calcium stearate and magnesium stearate; colloidal silica; waxes such as pea gum and gallow; boric acid; glycol; carboxyl such as fumaric acid and adipic acid Acids; Sodium carboxylates such as sodium benzoate; Sulfates such as sodium sulfate; Leucine; Lauryl sulfates such as sodium lauryl sulfate and magnesium lauryl sulfate; Silicic acids such as anhydrous silicic acid and silicic acid hydrate; Starch derivatives, etc. Can be mentioned.
  • the stabilizer examples include paraoxybenzoates such as methylparaben and propylparaben; alcohols such as chlorobutanol, benzyl alcohol and phenylethyl alcohol; benzalkonium chloride; acetic anhydride; sorbic acid and the like.
  • flavoring agent examples include sweeteners, acidulants, and fragrances.
  • a carrier used in the case of a liquid for oral administration a solvent such as water, a flavoring agent and the like can be mentioned.
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference according to the present technology can be used in combination with a known or future-found medicine for reducing body fat or waist circumference. It is.
  • the prevention, treatment and / or improvement of obesity can be performed through the composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference according to the present technology.
  • the composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology can also prevent, treat and / or ameliorate diseases caused by obesity. Examples of such diseases include, but are not limited to, metabolic syndrome, diabetes (including type 2 diabetes), hyperlipidemia, hypertension, arteriosclerosis and the like.
  • the composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference diameter according to the present technology can be used for prevention, treatment and / or improvement of these diseases and symptoms. Thereby, this technique can also provide the composition for prevention, treatment, and / or improvement of the said disease.
  • the content of the genus Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria is not particularly limited, but it is preferable to contain an amount that allows the daily dose to be taken without difficulty, 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / It is more preferable to contain g.
  • the daily dose is at least 1 ⁇ 10 3 CFU / day or more, more preferably 1 ⁇ 10 6 CFU / day or more, more preferably 1 ⁇ 10 8 CFU / day or more, more preferably 2 ⁇ 10 10. CFU / day or more is preferable.
  • CFU represents a colony forming unit: colony forming unit.
  • cfu / g or cfu / ml can be replaced with individual cells / g or individual cells / ml.
  • this microbial cell is a crushed material, it can be displayed in terms of weight from the number of cells before crushed (individual cells / g).
  • the daily dose may be divided from once a day to multiple times.
  • the administration target is usually a human, but in the present technology, mammals other than humans, for example, pet animals such as dogs and cats, and domestic animals such as cows, sheep and pigs are included.
  • compositions for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology use the excellent body fat reduction effect or waist circumference reduction effect for humans or animals.
  • Health foods, functional foods, foods for the sick, enteral nutrition foods, special-purpose foods, health functional foods, and the above-mentioned uses are displayed. It can be used in combination with these as active ingredients such as foods for specified health use, functional labeling foods, and nutritional functional foods.
  • the food or drink may be in the form of liquid, paste, solid, powder, etc., in addition to tablet confectionery, liquid food, feed (including for pets), etc., for example, flour products, instant food , Processed agricultural products, processed fishery products, processed livestock products, milk / dairy products, fats and oils, basic seasonings, compound seasonings / foods, frozen foods, confectionery, beverages, other commercial foods, etc. It is possible.
  • Examples of the dairy product include fermented milk, milk beverage, lactic acid bacteria beverage, sweetened milk, skim milk powder, sweetened milk powder, adjusted powdered milk, cream, cheese, butter, and ice cream.
  • Examples of the flour product include bread, macaroni, spaghetti, noodles, cake mix, fried flour, bread crumbs and the like.
  • Examples of the instant foods include instant noodles, cup noodles, retort / cooked food, cooking canned food, microwave food, instant soup / stew, instant miso soup / soup, canned soup, freeze-dried food, and other instant foods.
  • Examples of the processed agricultural products include canned agricultural products, canned fruits, jams and marmalades, pickles, boiled beans, dried agricultural products, cereals (cereal processed products), and the like.
  • Examples of the processed fishery products include canned fishery products, fish hams and sausages, fishery paste products, fishery delicacies, and tsukudani.
  • Examples of the processed livestock products include canned livestock products / pastes, livestock meat hams / sausages, and the like.
  • Examples of the fats and oils include butter, margarine, and vegetable oil.
  • Examples of the basic seasoning include soy sauce, miso, sauces, processed tomato seasonings, mirin, vinegar, and the like.
  • Examples of the complex seasonings and foods include cooking mixes, curry ingredients, sauces, dressings, noodle soups, spices, and other complex seasonings.
  • Examples of the frozen food include raw material frozen food, semi-cooked frozen food, cooked frozen food, and the like.
  • confectionery examples include caramel, candy, chewing gum, chocolate, cookies, biscuits, cakes, pie, snacks, crackers, Japanese confectionery, rice confectionery, bean confectionery, dessert confectionery, and other confectionery.
  • beverages include carbonated drinks, natural fruit juices, fruit juice drinks, soft drinks with fruit juice, fruit drinks, fruit drinks with fruits, vegetable drinks, soy milk, soy milk drinks, coffee drinks, tea drinks, powdered drinks, and concentrated drinks.
  • commercially available foods other than the above include baby foods, sprinkles, and tea paste.
  • the “display” act includes all acts for informing the consumer of the above-mentioned uses, and any expression that can recall and analogize uses such as for reducing body fat. Regardless of the purpose of display, the content of display, the object / medium to be displayed, etc., all fall under the “display” act of this technology.
  • the “display” is performed by an expression that allows the consumer to directly recognize the use. Specifically, it is the act of transferring, displaying, importing, displaying, or importing products that are related to food or drinks or products that describe the use, on advertisements, price lists, or transaction documents. For example, an act of describing and displaying the above uses or distributing them, or describing the above uses in information including the contents and providing them by an electromagnetic (for example, the Internet) method, or the like.
  • the display content is preferably a display approved by the government or the like (for example, a display that is approved based on various systems determined by the government and is performed in a mode based on such approval).
  • “Indications” include health foods, functional foods, foods for the sick, enteral nutritional foods, special purpose foods, health functional foods, foods for specified health use, functional labeling foods, nutritional functional foods, and pharmaceutical departments.
  • the display as a foreign article etc. is also mentioned.
  • the label approved by the Consumer Affairs Agency for example, the label approved by the food system for specific health use, the functional label food system, and the similar system. More specifically, indication as food for specified health use, indication as food for specified health use with special condition, indication as functional indication food, indication to affect the structure and function of the body, indication of reduced disease risk, etc. Can be mentioned.
  • a typical example of this is the indication of food for specified health use (in particular, the indication of health use) stipulated in the Enforcement Regulations of the Health Promotion Act (Ministry of Health, Labor and Welfare Ordinance No. 86 of April 30, 2003). ), Labeling as a functional labeling food stipulated in the Food Labeling Law (Act No. 70 of 2013), and similar labeling.
  • the words used for the above-described display are not limited to words for body fat reduction, waist circumference reduction, etc., and other words can also reduce body fat.
  • any word that expresses the effect of preventing, treating and / or improving various diseases and symptoms related to the reduction of the waist circumference and the waist circumference is included in the scope of the present technology. Examples of such phrases include: "To those who are obese” "To those who are concerned about fat in the stomach” "To those who are concerned about weight” "To those who are concerned about body fat” "Waist circumference It is possible to display based on various uses such as reducing the body fat and reducing the waist circumference, etc.
  • composition for reducing body fat and the composition for reducing waist circumference according to the present technology is effective for animal feed by utilizing its excellent body fat reduction effect or waist circumference reduction effect. As an ingredient, it can be blended and used.
  • Examples of the raw material of the feed include cereals such as corn, wheat, barley, and rye; bran such as bran, wheat straw, rice bran, and defatted rice bran; and manufactured porridges such as corn gluten meal and corn jam meal; Animal feeds such as whey, fish meal and bone meal; yeasts such as beer yeast; mineral feeds such as calcium phosphate and calcium carbonate; fats and oils; amino acids; Examples of the form of the feed include pet animal feed (eg pet food), livestock feed, and fish feed.
  • cereals such as corn, wheat, barley, and rye
  • bran such as bran, wheat straw, rice bran, and defatted rice bran
  • manufactured porridges such as corn gluten meal and corn jam meal
  • Animal feeds such as whey, fish meal and bone meal
  • yeasts such as beer yeast
  • mineral feeds such as calcium phosphate and calcium carbonate
  • fats and oils amino acids
  • Examples of the form of the feed include pet animal feed (eg pet food), livestock feed,
  • the content of bacteria belonging to Bifidobacterium breve in the feed according to the present technology can be freely set according to body weight or the like as long as the effects of the present technology are not impaired.
  • the content of the microbial cells in the feed composition is appropriately set depending on the dosage form, usage, age of the subject, sex, type of disease or symptom, symptom or disorder, its degree, and other conditions.
  • the content of the genus Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria is not particularly limited, but it is preferable to contain an amount that allows the daily dose to be taken without difficulty, 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 12 CFU / It is more preferable to contain g.
  • the daily dose is at least 1 ⁇ 10 3 CFU / day or more, more preferably 1 ⁇ 10 6 CFU / day or more, more preferably 1 ⁇ 10 8 CFU / day or more, more preferably 2 ⁇ 10 10.
  • CFU / day or more is preferable.
  • cfu / g or cfu / ml can be replaced with individual cells / g or individual cells / ml.
  • cfu / g or cfu / ml or individual cells / g or individual cells / ml is the viable bacteria of the above cfu / g or cfu / ml or individual cells / g or individual cells / ml, or Can be replaced with crushed dead bacteria.
  • the method for selecting probiotic bacteria having anti-obesity action according to the present technology (hereinafter, also simply referred to as “selection method A according to the present technology”) is as follows.
  • Step (A) a group in which the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high, and (b) a group that does not belong to the group (a) (hereinafter simply referred to as Step ( (Also referred to as A-1)), (2) a step of administering a probiotic bacterium to each group classified in the above step (1) (hereinafter also simply referred to as step (A-2)), (3) A process having at least a step of measuring body fat of each group (hereinafter also simply referred to as step (A-3)) and having an anti-obesity effect on the group (a) or (b). To select the probiotic bacteria.
  • each step will be described in detail.
  • Step (A-1) In step (A-1), the constituent ratios of the intestinal flora of the subject are clustered at the portal level, (a) a group having a high ratio of Fermicutes to Bacteroides gates, and (b) said (a) Group into groups that do not belong to any group.
  • the subject is usually a human, but in the present technology, mammals other than humans, for example, pet animals such as dogs and cats, and livestock such as cows, sheep and pigs are included.
  • Clustering the composition ratio of the intestinal flora at the gate level (for example, the five gates of Fermicutes, Bacteroides, Actinobacteria, Fusobacteria, and Proteobacteria) Is not particularly limited, and examples thereof include a method of performing hierarchical clustering analysis based on Pearson's correlation coefficient using MeV (Multiple ExperimentViewer) 4.9.0.
  • Hierarchical cluster analysis in addition to MeV, SAS, SPSS, Status, R, Excel, or other statistical analysis software, or a data analysis method that is available on the Internet or can be analyzed on the Internet Can be used to calculate the distance between clusters.
  • the Pearson correlation coefficient there are options for measuring the distance between clusters, such as the nearest neighbor method, the farthest neighbor method, the centroid method, and the Ward method.
  • the ratio of Lumicoccus bacteria or Prebotella bacteria to Bacteroidetes is also used, and Clostridium and Enterococcus are analyzed by genus level analysis.
  • the group (a) is not particularly limited as long as the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high, but the ratio of Fermicutes to Bacteroides is preferably 1.3 or more. It is more preferably 5 or more, and further preferably 1.7 or more.
  • the group (a) is preferably a pre-obesity group or an obese patient having an obese intestinal bacterial flora. Specifically, ⁇ 1. It is the same as those listed in ⁇ Composition>.
  • step (A-2) In step (A-2), probiotic bacteria are administered to each group classified in step (1).
  • Probiotic bacteria are not particularly limited, but Bifidobacterium bacteria and / or lactic acid bacteria are preferable.
  • the sorting method A according to the present technology ⁇ 1. It is preferable to use the Bifidobacterium genus listed in ⁇ Composition>. Among these, it is particularly preferable to use Bifidobacterium breve.
  • Bifidobacterium breve specifically ⁇ 1. It is preferable to use Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175) and / or Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622).
  • Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175) as the Bifidobacterium breve.
  • the administration method is not particularly limited, and methods such as oral administration and parenteral administration can be adopted, but oral administration is particularly preferable in the present technology.
  • the administration form is not particularly limited. For example, tablets, capsules, powders, powdered milk, oil drops, fermented milk, dairy products, beverages, confectionery, feeds, etc. containing 1 to 30 billion probiotic bacteria are included. Administer 1 to 3 times daily.
  • step (A-3) body fat of each group (the groups (a) and (b)) is measured.
  • the method for measuring body fat is not particularly limited, and for example, it is measured using an existing body composition measuring device.
  • anti-obesity effect means an effect of reducing body fat before and after administration of probiotic bacteria.
  • the sorting method A according to the present technology may include other steps as necessary.
  • a group capable of reducing body fat is found by selecting that body fat is reduced, It can be used to prevent, treat and / or improve obesity.
  • the group (a) has a high ratio of Fermicutes to Bacteroides, it can be said that it possesses an obese type of intestinal microflora. This is because screening for biotic bacteria can be useful for prevention, treatment and / or improvement of obesity.
  • a method for selecting responders to probiotic bacteria having anti-obesity action includes (1) a probiotic bacterium having an anti-obesity effect.
  • step (B-1) A step of administering to a subject (hereinafter, also simply referred to as step (B-1)), (2) (c) a group in which body fat is significantly reduced, and (d) a group that does not belong to the group (c)
  • step (B-2) At least through the step of classifying each group (hereinafter, also simply referred to as step (B-2)), the responders for the probiotic bacteria having anti-obesity action are selected.
  • step (B-2) At least through the step of classifying each group (hereinafter, also simply referred to as step (B-2)), the responders for the probiotic bacteria having anti-obesity action are selected.
  • Step (B-1) In step (B-1), a probiotic bacterium having an anti-obesity action is administered to the subject.
  • the “anti-obesity effect” as used herein means an effect of reducing the body fat by administering a probiotic bacterium compared to the case where the probiotic bacterium is not administered.
  • the probiotic bacteria having anti-obesity action are not particularly limited, but Bifidobacterium and / or lactic acid bacteria are preferable.
  • Bifidobacterium breve specifically ⁇ 1. It is preferable to use Bifidobacterium breve MCC1274 (FERM BP-11175) and / or Bifidobacterium breve M-16V (NITE BP-02622).
  • Bifidobacterium breve MCC1274 FERM BP-11175
  • Bifidobacterium breve MCC1274 FERM BP-11175
  • Bifidobacterium breve MCC1274 FERM BP-11175
  • Bifidobacterium longum BB536 ATCC BAA-999
  • Lactobacillus amylovorus CP1563 Lactobacillus gasseri SBT2055 (LG2055)
  • Bifidobacterium lactis -122 Bifidobacterium animalis subsp.
  • Lactis BB-12 Lactobacillus casei Shirota, VSL # 3, Lactobacillus rhamnosus GG (ATCC53103), Lactobacillus rhamnosus CGMCC1.3724 (LPR), Lactobacillus gasseri BNR17 , Bacteroides uniformis CECT 7771, Bifidobacteria L66-5, L75-4, M13-4 and FS31-12, Bifidobacterium animalis subsp. Lactis I-2494, Bifidobacterium animalis subsp.
  • the subject is usually a human, but in the present technology, mammals other than humans, for example, pet animals such as dogs and cats, and livestock such as cows, sheep, pigs and horses are included.
  • the administration method is not particularly limited, and methods such as oral administration and parenteral administration can be adopted, but oral administration is particularly preferable in the present technology.
  • the administration form is not particularly limited. For example, tablets, capsules, powders, powdered milk, oil drops, fermented milk, dairy products, beverages, confectionery, feeds, etc. containing 1 to 30 billion probiotic bacteria are included. Administer 1 to 3 times daily.
  • Step (B-2) In the step (B-2), the group is classified into (c) a group in which body fat is significantly reduced and (d) a group not belonging to the group (c).
  • the group (c) is preferably, for example, a pre-obesity group or an obese patient having an obese intestinal flora.
  • the obese intestinal flora includes, for example, the intestinal flora with a high ratio of Fermicutes to Bacteroides, the intestinal flora with a high ratio of Prevotella to Bacteroides, and Bacteroidetes (Bacteroidetes).
  • the obese intestinal flora is preferably an intestinal flora having a high ratio of Fermicutes to Bacteroides in the obese preparatory group or obese patients.
  • the ratio of the Fermicutes gate to the Bacteroides gate is preferably 1.3 or more, more preferably 1.5 or more, and further preferably 1.7 or more.
  • the group (c) is preferably a pre-obesity group or an obese patient having an obese intestinal bacterial flora. Specifically, ⁇ 1. It is the same as those listed in ⁇ Composition>.
  • the responders for the probiotic bacteria having the anti-obesity action are selected by performing the above steps (B-1) to (B-2).
  • the group (c) is a responder
  • the group (d) (a group that does not belong to the group (c)) is a non-responder.
  • other steps such as a step of measuring the target body fat may be included as necessary.
  • a group capable of reducing body fat is found by selecting a responder for the probiotic bacteria having an anti-obesity effect, and obesity can be prevented, treated and / or improved. Can be useful.
  • the Bifidobacterium is a Bifidobacterium longum subspecies longum, a Bifidobacterium bifidum, a Bifidobacterium breve, and a Bifidobacterium longum subspices infantis, From Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium animalis subspecies animals, and Bifidobacterium animalis subspecies lactis
  • the composition for reducing body fat according to [1] or [2], which is at least one member of the group.
  • [8] The composition ratio of the intestinal microbiota of the subject is clustered at the gate level, (a) the group in which the ratio of Fermicutes to Bacteroides is high, and (b) does not belong to the group (a) The process of classifying each group (2) administering a probiotic bacterium to each group classified in the step (1), (3) measuring the body fat of each group; And a probiotic bacterium having an anti-obesity effect on the group (a) or (b).
  • the Bifidobacterium is a Bifidobacterium longum subspecies longum, a Bifidobacterium bifidum, a Bifidobacterium breve, and a Bifidobacterium longum subspices infantis, From Bifidobacterium adrecentis, Bifidobacterium catenatum, Bifidobacterium pseudocatenatum, Bifidobacterium animalis subspecies animals, and Bifidobacterium animalis subspecies lactis
  • the method according to [11] which is at least one member of the group consisting of: [13]
  • the method according to [12], wherein the Bifidobacterium breve is Bifidobacterium breve MCC1274
  • the lactic acid bacteria include Lactobacillus plantarum, Lactobacillus casei, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus delbicii subspices bulgaricus, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus amylobolus, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus
  • the method according to [11] which is one or more members selected from the group consisting of rhamnosus, lactobacillus paracasei, lactobacillus fermentum, lactobacillus salivaius, and lactobacillus lactis.
  • Example described below shows an example of a typical example of the present technology, and the scope of the present technology is not interpreted narrowly.
  • Example 1 In this Example 1, a human test was conducted to verify the body fat reduction effect and waist circumference reduction effect by ingestion of Bifidobacterium breve MCC1274, and the intestinal flora and body fat of each individual The variation was verified.
  • Test Method 1 Subjects In this study, randomized double-blind placebo was used in 80 adult men and women aged 1 to 20 years (BMI value of 25 kg / m 2 or more and less than 30 kg / m 2 ). A comparative test between control groups was performed. Subjects obtained consent for participation in this study from all patients before the start of the study. The test subject was a healthy person and was confirmed not to meet the following exclusion criteria.
  • test food In the test food intake group, two capsules containing 10 billion freeze-dried Bifidobacterium breve MCC1274 were taken after each meal, and in the control food intake group, instead of the freeze-dried powder of bifidobacteria Ingested capsules containing corn starch. Before starting the test and at the end of the test, it was confirmed that the test food and the control food were indistinguishable.
  • the total fat area, visceral fat area, subcutaneous fat area, body weight, body fat mass, body fat percentage, BMI value, and waist circumference were measured.
  • the total fat area, visceral fat area, and subcutaneous fat area of the abdomen were measured using a dual scan HDS-2000 (Omron Healthcare) device.
  • Body weight, body fat mass, and body fat percentage were measured using a medical grade body composition measuring device In body 770 (manufactured by Inbody Corp.) based on the bioelectrical impedance method.
  • the BMI value was automatically calculated by In Body 770 using the manually measured height value.
  • blood tests include blood lipids (total cholesterol, HDL-cholesterol, LDL-cholesterol, triglycerides), blood glucose related (fasting blood glucose, HbA1c, glycoalbumin, fasting insulin), liver function (AST, ALT, ⁇ -GTP, ALP), inflammation marker (high sensitivity CRP, LPB; Lipopolysaccharide binding protein) concentration was measured.
  • blood lipids total cholesterol, HDL-cholesterol, LDL-cholesterol, triglycerides
  • blood glucose related fasting blood glucose, HbA1c, glycoalbumin, fasting insulin
  • liver function AST, ALT, ⁇ -GTP, ALP
  • inflammation marker high sensitivity CRP, LPB; Lipopolysaccharide binding protein
  • DNA was extracted from the collected stool sample (brush-type stool kit manufactured by Techno Suruga Co., Ltd.) using 0.5 mL of stool suspension using the bead crushing method. After centrifugation at 14,000 ⁇ g for 5 minutes, 400 ⁇ L of the supernatant was extracted with phenol / chloroform, 250 ⁇ L of the supernatant was precipitated with isopropanol, and the DNA was recovered.
  • the V3-V4 region contained in the 16S rRNA sequence of the DNA derived from bacteria includes TaKaRa Ex Taq HS Kit (manufactured by Takara), Tru357F primer (5'-CGCTCTTCCGATCTCTGTACGGRAGGCAGCAG-3: SEQ ID NO: 1), and Tru806R primer.
  • Amplification was carried out by PCR using (5′-CGCTCTTCCGATCTGACGGACTACHVGGGTWTCTAAT-3 ′: SEQ ID NO: 2).
  • barcode primer FWD 5'-AATGATACGGCGACCACCGAGATCTACACNNNNNNNNACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTCTG-3 '(sequence number 3)
  • PCR was carried out using 3 ′ (SEQ ID NO: 4) (N is a barcode sequence different for each sample and is A, C, G, or T).
  • N is a barcode sequence different for each sample and is A, C, G, or T.
  • Sequences satisfying the following exclusion criteria were removed from the obtained sequence information, and sequence information obtained by connecting sequences using fastq-join (version 1.1.-537) was obtained.
  • Sequence data was obtained using QIIME software version 1.8.0 for each subject to determine the composition of gut microbiota before the start of the study (week 0) and at the end of the study (week 12) by biological class (gate / gate). Phylum / Division, Class / Class, Eye / Order, Family / Family, Genus / Genus).
  • body fat percentage increased significantly at 4 weeks, 8 weeks, and 12 weeks after ingestion compared to the baseline (week 0).
  • the body fat percentage was significantly reduced at 8 weeks and 12 weeks compared to the control food group.
  • the body fat amount was also significantly reduced compared to the control group at 8 weeks and 12 weeks of intake, similar to the body fat percentage.
  • Table 1 shows the main body composition changes (from 12 weeks to 0 weeks). More specifically, Table 1 below shows the body weight, body fat mass, body fat percentage, visceral fat area, total fat area, visceral fat / subcutaneous fat ratio, fasting blood glucose, waist after ingesting the test food for 12 weeks. Regarding the amount of change in the peripheral diameter (variation value from week 0), the results of the overall analysis (80 persons) and the results of group 2 (responder group) described later are shown.
  • FIG. 1 shows hierarchical clustering, group information (intake group, control group) associated with each subject, and intestinal bacterial composition ratio at the portal level.
  • fasting blood glucose which was not significantly different between groups in the overall analysis in group 2, was significantly improved in the test group compared to the control group (see Table 1 above).
  • the effect of improving fasting blood glucose is more pronounced when probiotic bacteria are ingested by responders with obese gut microbiota due to the difference in the rate of change between the overall analysis and the analysis of the responder group. It was shown that the blood glucose level can be improved.
  • Example 1 it was shown that body fat percentage, body fat mass, and waist circumference were reduced in healthy adults by taking test foods containing Bifidobacterium breve MCC1274 as an active ingredient.
  • Bifidobacterium breve MCC1274 as an active ingredient.
  • the obesity effect is remarkably high.
  • the ratio of Fermicutes to Bacteroides gate is 1.3 or more (more preferably 1.5 or more, more preferably 1.7 or more), the anti-obesity action is remarkably increased.
  • Bifidobacterium breve MCC1274 is ingested into a medium containing protein, amino acid, and sugar source, cultured at 32 to 41 ° C. for 5 to 24 hours, and centrifuged from the culture solution (wet cells) Were collected. Using a freeze dryer (manufactured by Kyowa Vacuum Co., Ltd.), freeze drying was performed for 120 hours, and the cell mass after completion of freeze drying was physically pulverized to obtain a bifidobacteria powder. In addition, the additive etc. which are normally mix
  • the powder can be used as a supplement, and can be made into a beverage by mixing with water. Furthermore, it can be set as the capsule for body fat reduction or the capsule for waist circumference diameter reduction by filling or encapsulating a capsule cell. In addition, by compression molding, a tablet confection for reducing body fat or a tablet confection for reducing waist circumference can be obtained. With the powder, a body fat reduction effect and / or a waist circumference reduction effect can be expected.
  • Bifidobacterium breve MCC1274 is ingested into a medium containing protein, amino acid, and sugar source, cultured at 32 to 41 ° C. for 5 to 24 hours, and centrifuged from the culture solution (wet cells) Were collected.
  • a lyophilizer manufactured by Kyowa Vacuum Co., Ltd.
  • lyophilization is performed for 120 hours, and the Bifidobacterium powder obtained by physically pulverizing the cell mass after lyophilization is granulated, Granules (powder powder) are obtained.
  • the granules may contain additives that are usually blended in pharmaceuticals and foods.
  • the granules are provided daily for a week with a bacterial intake of 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 CFU / kg body weight / day.
  • Ingest the granule before, during or after a meal By taking the granules together with meals, a body fat reduction effect and / or a waist circumference reduction effect can be expected.
  • ⁇ Production Example 3> Using a mixer, skim concentrated milk, cream, sucrose, and room temperature water were mixed and heated to 70 ° C. to dissolve. Next, the mixture was homogenized with a homogenizer at a pressure of 15 MPa, then sterilized by heating at 90 ° C. for 10 minutes, and cooled to 40 ° C. Bifidobacterium breve MCC 1274 and a commercially available lactic acid bacteria starter (mixed culture of Streptococcus thermophilus and Lactobacillus bulgaricus) were added and mixed to this, and then 100 g was filled into a paper cup.
  • lactic acid bacteria starter mixed culture of Streptococcus thermophilus and Lactobacillus bulgaricus
  • the obtained fermented milk contained 1 ⁇ 10 8 CFU / g or more of bifidobacteria.
  • the composition for reducing body fat and the composition for reducing the waist circumference according to the present technology have an excellent body fat reduction action and waist circumference reduction action, and therefore are for body fat reduction and / or waist circumference reduction. It can be used in a wide range of fields such as pharmaceuticals, quasi drugs, foods and drinks, and feeds.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスを用いた肥満の治療において、効果的な手段、方法、及び組成物を提供すること。また、体脂肪の減少効果のあるプロバイオティクス細菌を選別する方法、及び抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法を提供すること。 ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症に用いられる、体脂肪減少用組成物などを提供する。

Description

プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物
 本技術は、プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物に関する。より詳しくは、ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスを用いた肥満の治療において、効果的な手段、方法、及び組成物に関する。
 肥満とは、肥満組織が通常以上に蓄積した身体状況として定義され、肥満になると、高血圧症、心血管障害、高脂血症、動脈硬化、糖尿病等の種々の疾病を引き起こし、血管障害、視力障害、神経障害、抵抗力低下等の合併症をも併発する。肥満の原因は、主に、消費エネルギーよりも摂取エネルギーの方が過剰となることであるが、腸内細菌叢(腸内フローラ)が、エネルギーの獲得や恒常性、脂肪組織の蓄積に関連することも報告されている(非特許文献1~3)。
 したがって、近年、腸内細菌叢と肥満との関連性について、明確にする必要性が高まっている。腸内細菌叢を標的とした肥満改善の取り組みとして、プロバイオティクスを用いた介入試験についてメタ解析した結果が非特許文献4で報告されており、プロバイオティクス摂取によって体重、BMI、体脂肪率がプラセボと比べて有意に減少する可能性が示唆されているが、同時にその効果量は小さいことも開示されている。また、非特許文献5には、3種類の食物繊維摂取による肥満改善試験において、被験者の腸内細菌叢の多様性によってレスポンダーとノンレスポンダーの存在が示唆されているが、これまでにプロバイオティクス摂取による肥満改善試験において、どのような被検者を対象とすべきかに関する知見や報告はなされていない。
M. Rosenbaum, R. Knight, and R. L. Leibel, "The gut microbiota in human energy homeostasis and obesity.," Trends Endocrinol. Metab., vol. 26, no. 9, pp. 493-501, Sep. 2015. F. Backhed et al., "The gut microbiota as an environmental factor that regulates fat storage.," Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., vol. 101, no. 44, pp. 15718-23, Nov. 2004. V. Tremaroli and F. Backhed, "Functional interactions between the gut microbiota and host metabolism.," Nature, vol. 489, no. 7415, pp. 242-9, Sep. 2012. H. Borgeraas et al., "Effects of probiotics on body weight, body mass index, fat mass and fat percentage in subjects with overweight or obesity: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials." Obes Rev. 19(2):219-232, Feb. 2018. Salonen A, Lahti L, Salojarvi J, et al. Impact of diet and individual variation on intestinal microbiota composition and fermentation products in obese men. ISME J. 2014;8(11):2218-2230. doi:10.1038/ismej.2014.63.
 前述の通り、腸内細菌叢と肥満との関連性については、既に報告がされているものの、プロバイオティクス摂取による肥満の治療効果は小さく、より効果的な肥満に対する治療手段を模索する上で更なる検討が望まれているという実情がある。
 そこで、本技術では、ビフィズス菌や乳酸菌などのプロバイオティクスを用いた肥満の治療において、効果的な手段、方法、及び組成物を提供することを主目的とする。また、体脂肪の減少効果のあるプロバイオティクス細菌を選別する方法、及び抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法を提供することも主目的とする。
 すなわち、本技術では、まず、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、体脂肪減少用組成物を提供する。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物において、前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であってもよい。
 また、本技術に係る体脂肪減少用組成物において、前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。この場合、前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)であってもよい。
 更に、本技術に係る体脂肪減少用組成物において、前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。
 また、本技術では、(1)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(a)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(b)前記(a)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
(2)前記工程(1)で分類されたそれぞれのグループに、プロバイオティクス細菌を投与する工程、
(3)それぞれのグループの体脂肪を測定する工程、
を少なくとも有し、前記(a)又は(b)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する方法も提供する。
 更に、本技術では、(1)抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を対象に投与する工程、
(2)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(c)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(d)前記(c)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
を少なくとも経て、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法も提供する。
 本技術おいて、前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であるグループであってもよい。
 また、本技術において、前記プロバイオティクス細菌は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌であってもよい。
 更に、本技術において、前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。この場合、前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)であってもよい。
 加えて、本技術において、前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。
 更に、本技術では、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、ウエスト周囲径低減用組成物も提供する。
 本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物は、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である肥満予備群又は肥満症患者に用いられるものであってもよい。
 また、本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物において、前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。この場合、前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)であってもよい。
 更に、本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物において、前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上であってもよい。
 なお、本技術において、「肥満予備群」とは、BMI(Body Mass Index)値が25以上
30未満の軽度肥満のことをいい、「肥満症」とは、BMI値が30以上の肥満のことをいう。また、「プロバイオティクス細菌」とは、腸内で有益な働きをする細菌をいう。
更に、「レスポンダー」とは、抗肥満組成物を摂取することで体重、体脂肪、内臓脂肪などの肥満指標が摂取前又は対照よりも改善する者、或いは、臨床試験などで全体の解析と比べて肥満指標の改善が顕著な集団をいう。
 本技術によれば、プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物を提供することができる。
 なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
被検者を試験開始前(0週)の腸内細菌の構成比の類似度から階層的クラスタリングすることで得られた2グループの分類結果、及び各被検者の門レベルの腸内細菌構成を示す。 図1のグループ1(G1)及びグループ2(G2)の集団に特徴的な腸内細菌をLEfSeによって解析した結果を示す。
 以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。
 なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
<1.組成物>
 本技術に係る体脂肪減少用組成物は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含み、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられることを特徴とする。また、本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含み、肥満予備群又は肥満症患者に用いられることを特徴とする。
(1)ビフィドバクテリウム属細菌
 ビフィドバクテリウム属細菌(「ビフィズス菌」とも称される)としては、例えば、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスなどが挙げられる。本技術では、ビフィドバクテリウム属細菌として、これらを用いることが好ましく、これらを、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書において、「菌」と表記した場合には、「菌株」の概念も含むものとする。
 本技術では、これらの中でも、ビフィドバクテリウム・ブレーベを用いることが特に好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベとしては、例えば、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)、ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)、UCC2003、YIT4010、YIT4064、BBG-001、BR-03、B632(DSMZ 24706)、C50、Bb99(DSM 13692)、R0070、ATCC15700、ATCC15698、DSM 24732等が挙げられるが、これらの中でも、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)及び/又はビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)を用いることが好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国 〒305-8566 茨城県つくば市東1-1-1 中央第6(現IPOD 独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(NITE-IPOD):日本国 〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室))に、2009年8月25日より、IPOD FERM BP-11175の受託番号で寄託されている。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(NPMD):日本国 〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 122号室に、2018年1月26日にNITE BP-02622の受託番号で、ブダペスト条約に基づく国際寄託がなされたものである。
 本技術では、ビフィドバクテリウム・ブレーベとして、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)を用いることが特に好ましい。
(2)乳酸菌
 乳酸菌としては、例えば、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・ラクチスなどが挙げられる。本技術では、乳酸菌として、これらを用いることが好ましく、これらを、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 なお、上記例示した菌株名で特定される菌株には、当該菌株名で所定の機関に寄託や登録がなされている株そのもの(以下、説明の便宜上、「寄託株」ともいう)に限られず、それと実質的に同等な株(「派生株」又は「誘導株」ともいう)も包含される。すなわち、例えば、「ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)」には、MCC1274(FERM BP-11175)の寄託番号で上記寄託機関に寄託されている株そのものに限られず、それと実質的に同等な株も包含される。
 菌株について、「上記寄託株と実質的に同等の株」とは、上記寄託株と同一の種に属し、本技術の効果である体脂肪減少効果又はウエスト周囲径低減効果が得られる株を意味する。上記寄託株と実質的に同等の株は、例えば、当該寄託株を親株とする派生株であってよい。派生株としては、寄託株から育種された株や寄託株から自然に生じた株が挙げられる。
 実質的に同一の菌株、派生株には、例えば、下記のような株が挙げられる。
(i)RAPD法(Randomly Amplified Polymorphic DNA)、PFGE法(pulsed-field gel electrophoresis)法により同一の菌株と判定される菌株(Probiotics in food/Health and nutritional properties and guidelines for evaluation 85 Page43に記載)
(ii)当該寄託菌株由来の遺伝子のみ保有し、外来由来の遺伝子を持たず、DNAの同一性が95%以上である菌株
(iii)当該菌株から育種された株(遺伝子工学的改変、突然変異、自然突然変異を含む)であり、同一の形質を有する株
(3)その他
 本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌は、例えば、前述した細菌を培養することにより容易に取得できる。培養する方法は、これらの細菌が増殖できる限り特に限定されず、細菌の性質に応じた適当な条件下で培養を行うことができる。具体的には、例えば、培養温度は、通常25~50℃であり、35~42℃であることが好ましい。また、培養は嫌気条件下で行うことが好ましく、例えば、炭酸ガス等の嫌気ガスを通気しながら培養することができる。また、液体静置培養等の微好気条件下で培養してもよい。使用するビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌は、生菌であることが好ましいが、死菌であってもよい。生菌の場合は、菌液凍結法、スプレードライ法、凍結乾燥法、オイルドロップ法で処理することが好ましい。死菌としては、加熱や凍結乾燥等により殺菌された死菌などが挙げられる。その他の死菌体の調製法として、噴霧乾燥法(スプレードライ法)、レトルト殺菌法、凍結乾燥法、UHT殺菌法、加圧殺菌法、高圧蒸気滅菌法、乾熱滅菌法、流通蒸気消毒法、電磁波殺菌法、電子線滅菌法、高周波滅菌法、放射線滅菌法、紫外線殺菌法、酸化エチレンガス滅菌法、過酸化水素ガスプラズマ滅菌法、化学的殺菌法(アルコール殺菌法、ホルマリン固定法、電解水処理法)などが挙げられる。
 また、本菌体は、破砕物であってもよい。破砕物は、生菌を破砕したものでも死菌を破砕したものでもよく、破砕後に加熱や凍結乾燥等を施したものでもよい。また、破砕は、当技術分野で公知の方法及び機器を使用した、例えば、物理的破砕、酵素溶解処理、薬品処理、自己溶解処理などによる破砕を選択することができる。
 物理的破砕は、菌体懸濁液の状態での処理、菌体粉末の状態での処理のいずれによってもよい。物理的破砕の例として、超音波ホモジナイザー、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル、ダイノミル、遊星ミル等を使用した撹拌による破砕、ジェットミル、フレンチプレス、細胞破砕機等を使用した圧力による破砕、フィルター濾過処理により菌体を損傷させることによる破砕を選択することができる。
 酵素溶解処理としては、例えばリゾチームなどの酵素を用いて、乳酸菌菌体の細胞構造を破壊することができる。
 薬品処理としては、ダイズリン脂質、グリセリン脂肪酸エステルなどの界面活性剤を使用して、乳酸菌菌体の細胞構造を破壊することができる。
 自己溶解処理としては、一部の乳酸菌自身の酵素により乳酸菌菌体を溶解することができる。
 なお、本技術においては、他の薬品や化合物を添加する必要がないため、物理的破砕が好ましい。
 本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を培養する培地としては、特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の培養に、通常用いられる培地などを用いることができる。
 すなわち、炭素源としては、例えば、グルコース、ガラクトース、ラクトース、アラビノース、マンノース、スクロース、デンプン、デンプン加水分解物、廃糖蜜、グルコマンナン、グルコオリゴ糖などの糖類を資化性に応じて使用できる。窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類を使用できる。また、無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マンガン、硫酸第一鉄、クロムなどを用いることができる。また、ペプトン、大豆粉、脱脂大豆粕、肉エキス、酵母エキスなどの有機成分を用いてもよい。
 本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌は、培養後、得られた培養物をそのまま用いてもよく、希釈又は濃縮して用いてもよく、培養物から回収した菌体を用いてもよい。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物が有効成分として含有するビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌は、一種単独としてもよいし、二種以上を任意に組み合わせてもよい。また、本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、前記有効成分のみからなるものであってもよく、前記有効成分と有効成分以外の任意成分とを配合した組成物であってもよい。任意成分としては、特に限定されず、通常医薬品や食品に配合されている添加剤を配合できる。
(4)対象
 本技術に係る体脂肪減少用組成物は、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者を対象とする。また、本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物は、肥満予備群又は肥満症患者を対象としており、好ましくは、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である肥満予備群又は肥満症患者を対象とする。
 また、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である場合としては、特に限定されないが、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.7以上であることが更に好ましい。
(5)用途
 本技術に係る体脂肪減少用組成物は、体脂肪を減少させることにより、肥満型の腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に対して有用であり、また、本技術に係るウエスト周囲径低減用組成物は、ウエスト周囲径を低減させることにより、肥満予備群又は肥満症患者に対して有用である。すなわち、これらの組成物は、肥満の予防、治療及び/又は改善として用いることが可能である。
 また、本技術に係る体脂肪減少用組成物により、皮下脂肪及び内臓脂肪の分解が促進され、皮下脂肪細胞及び内臓脂肪細胞への分化成熟が抑制されるので、肥満が予防又は改善される。さらに空腹時の血糖値も減少し、肥満に伴う種々の生活習慣病が予防又は改善される。したがって、これらの用途に基づく医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料等の形態で用いることができる。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、公知の医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料等に本技術に係るこれらの組成物を添加して調製することもできるし、その原料中にこれらの組成物を混合して新たな医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料等を製造することもできる。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物を医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料等として用いる際には、そのまま、又は濃縮してから、或いは固体状、顆粒状又は粉末状に加工してから用いてもよい。以下、各用途について、詳細に説明する。
(5-1)医薬品、医薬部外品
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、その優れた体脂肪減少効果又はウエスト周囲径低減効果を利用して、ヒト若しくは動物用の医薬品、医薬部外品等の有効成分として、これらに配合して使用可能である。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、公知の医薬品、医薬部外品等にこれらの組成物を添加して調製することもできるし、その原料中にこれらの組成物を混合して新たな医薬品、医薬部外品等を製造することもできる。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物を医薬品、医薬部外品等として用いる際には、そのまま、又は濃縮してから、或いは固体状、顆粒状又は粉末状に加工してから用いてもよい。
 医薬品とする場合、該医薬品は、経口投与や非経口投与等の投与方法に応じて適宜所望の剤形に製剤化することができる。その剤形は特に限定されないが、経口投与の場合、例えば、散剤、顆粒剤、錠剤、トローチ剤、カプセル剤等の固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等に製剤化することができる。非経口投与の場合、例えば、座剤、噴霧剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、注射剤等に製剤化することができる。本技術では、経口投与の剤形に製剤化することが好ましい。
 なお、製剤化は剤形に応じて、適宜、公知の方法により実施できる。
 製剤化に際しては、適宜製剤担体を配合する等して製剤化してもよい。また、本技術に係る体脂肪減少用組成物の他、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。更に、公知の又は将来的に見出される疾患や症状の予防、治療及び/又は改善の効果を有する成分を、適宜目的に応じて併用することも可能である。
 前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。
 固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤などが挙げられる。
 前記賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α-デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体などが挙げられる。
 前記結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴールなどが挙げられる。
 前記崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体などが挙げられる。
 前記滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体などが挙げられる。
 前記安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸などが挙げられる。
 前記矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料などが挙げられる。
 なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤などが挙げられる。
 また、本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、公知の又は将来的に見出される体脂肪減少作用或いはウエスト周囲径低減作用を有する薬等と併用することも可能である。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物を通じて、肥満(「肥満症」とも称する)の予防、治療及び/又は改善を行うことができる。さらに、本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、肥満に起因して発症する疾患の予防、治療及び/又は改善も行うことができる。そのような疾患としては、特に限定されないが、例えば、メタボリックシンドローム、糖尿病(2型糖尿病を含む)、高脂血症、高血圧症、動脈硬化症などが挙げられる。本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、これらの疾患、症状の予防、治療及び/又は改善に用いることが出来る。これにより、本技術はまた、上記疾患の予防、治療及び/又は改善用組成物を提供することもできる。
 ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の含有量は特に制限されないが、1日当たりの投与量を無理なく摂取できる程度の量を含有することが好ましく、1×10~1×1012CFU/g含有することがより好ましい。また、1日当たりの投与量は、少なくとも1×10CFU/日以上、より好ましくは1×10CFU/日以上、より好ましくは1×10CFU/日以上、より好ましくは2×1010CFU/日以上、又はそれ以上であることが好ましい。
 なお、CFUは、コロニー形成単位:colony forming unitを表す。菌体が死菌の場合、cfu/g又はcfu/mlは、個細胞/g又は個細胞/mlと置き換えることができる。本菌体が破砕物の場合、破砕する前の菌数(個細胞/g)から重量換算で表示することが可能である。
 前記医薬品は、1日の投与量を1日1回から複数回に分けてもよい。投与対象は、通常ヒトであるが、本技術では、ヒト以外の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ等のペット動物、ウシ、ヒツジ、ブタなどの家畜も含む。
(5-2)飲食品
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、その優れた体脂肪減少効果又はウエスト周囲径低減効果を利用して、ヒト若しくは動物用の、体脂肪減少用又はウエスト周囲径低減用等の用途をコンセプトとする健康食品、機能性食品、病者用食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、及び前述した用途等が表示された特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品等の有効成分として、これらに配合して使用可能である。
 飲食品とする場合、該飲食品は、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食、飼料(ペット用を含む)等の他、例えば、小麦粉製品、即席食品類、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料類、これら以外の市販食品などとすることが可能である。
 前記乳製品としては、例えば、発酵乳、乳飲料、乳酸菌飲料、加糖れん乳、脱脂粉乳、加糖粉乳、調整粉乳、クリーム、チーズ、バター、アイスクリーム類などが挙げられる。
 前記小麦粉製品としては、例えば、パン、マカロニ、スパゲッティ、めん類、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉などが挙げられる。
 前記即席食品類としては、例えば、即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席スープ・シチュー、即席みそ汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズ・ドライ食品、その他の即席食などが挙げられる。
 前記農産加工品としては、例えば、農産缶詰め、果実缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物、煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)などが挙げられる。
 前記水産加工品としては、例えば、水産缶詰め、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、つくだ煮類などが挙げられる。
 前記畜産加工品としては、例えば、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉ハム・ソーセージなどが挙げられる。
 前記油脂類としては、例えば、バター、マーガリン類、植物油などが挙げられる。
 前記基礎調味料としては、例えば、しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢など等が挙げられる。
 前記複合調味料・食品類としては、例えば、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類、その他の複合調味料などが挙げられる。
 前記冷凍食品としては、例えば、素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済冷凍食品などが挙げられる。
 前記菓子類としては、例えば、キャラメル、キャンディー、チューインガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、米菓子、豆菓子、デザート菓子、その他の菓子などが挙げられる。
 前記飲料類としては、例えば、炭酸飲料、天然果汁、果汁飲料、果汁入り清涼飲料、果肉飲料、果粒入り果実飲料、野菜系飲料、豆乳、豆乳飲料、コーヒー飲料、お茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料、その他の嗜好飲料などが挙げられる。
 前記以外の市販食品としては、例えば、ベビーフード、ふりかけ、お茶潰けのりなどが挙げられる。
 本技術において、「表示」行為には、需要者に対して上述した用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、体脂肪減少用等の用途を想起・類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、全て本技術の「表示」行為に該当する。
 また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(例えば、インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
 一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP(Point of purchase advertising)等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
 また、「表示」には、健康食品、機能性食品、病者用食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品、医薬用部外品等としての表示なども挙げられる。これら中でも特に、消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品制度、機能性表示食品制度、これらに類似する制度にて認可される表示などが挙げられる。より具体的には、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、機能性表示食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク低減表示などを挙げることができる。この中でも典型的な例としては、健康増進法施行規則(平成15年4月30日日本国厚生労働省令第86号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に、保健の用途の表示)、食品表示法(平成25年法律第70号)に定められた機能性表示食品としての表示及びこれらに類する表示などが挙げられる。
 なお、上述したような表示を行うために使用する文言は、体脂肪減少用、ウエスト周囲径低減用等の文言のみに限られるわけではなく、それ以外の文言であっても、体脂肪の減少やウエスト周囲径の低減に関連する各種疾患や症状の予防、治療及び/又は改善の効果を表す文言であれば、本技術の範囲に包含されることは言うまでもない。そのような文言としては、例えば、「肥満気味の方へ」「お腹の脂肪が気になる方へ」「体重が気になる方へ」「体脂肪が気になる方へ」「ウエスト周囲径を減らす」「ウエスト周囲径の気になる方へ」等需要者に対して、体脂肪減少やウエスト周囲径低減の効果を認識させるような種々の用途に基づく表示も可能である。
(5-3)飼料
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、その優れた体脂肪減少効果又はウエスト周囲径低減効果を利用して、動物用の飼料の有効成分として、これに配合して使用可能である。
 前記飼料の原料としては、例えば、トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦等の穀類;ふすま、麦糠、米糠、脱脂米糠等の糠類;コーングルテンミール、コーンジャムミール等の製造粕類;脱脂粉乳、ホエー、魚粉、骨粉等の動物性飼料類;ビール酵母等の酵母類;リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の鉱物質飼料;油脂類;アミノ酸類;糖類などが挙げられる。また、前記飼料の形態としては、例えば、愛玩動物用飼料(ペットフード等)、家畜飼料、養魚飼料などが挙げられる。
 本技術に係る飼料中のビフィドバクテリウム・ブレーベに属する細菌の含有量は、本技術の効果を損なわない限り、体重等に応じて自由に設定することができる。
 飼料組成物における本菌体の含有量は、剤形、用法、対象の年齢、性別、疾患や症候、症状又は障害の種類、その程度、及びその他の条件等により適宜設定されるが、通常、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の含有量は特に制限されないが、1日当たりの投与量を無理なく摂取できる程度の量を含有することが好ましく、1×10~1×1012CFU/g含有することがより好ましい。また、1日当たりの投与量は、少なくとも1×10CFU/日以上、より好ましくは1×10CFU/日以上、より好ましくは1×10CFU/日以上、より好ましくは2×1010CFU/日以上、又はそれ以上であることが好ましい。
 本菌体が死菌の場合、cfu/g又はcfu/mlは、個細胞/g又は個細胞/mlと置き換えることができる。本菌体が破砕物の場合、cfu/g若しくはcfu/ml又は個細胞/g若しくは個細胞/mlは、上記cfu/g若しくはcfu/ml又は個細胞/g若しくは個細胞/mlの生菌又は死菌の破砕物と置き換えることができる。
<2.抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する方法>
 本技術に係る抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する方法(以下、単に「本技術に係る選別方法A」とも称する)は、(1)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(a)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(b)前記(a)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程(以下、単に工程(A-1)とも称する)、(2)前記工程(1)で分類されたそれぞれのグループに、プロバイオティクス細菌を投与する工程(以下、単に工程(A-2)とも称する)、(3)それぞれのグループの体脂肪を測定する工程(以下、単に工程(A-3)とも称する)、を少なくとも有し、前記(a)又は(b)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する。以下、各工程について詳細に説明する。
(1)工程(A-1)
 工程(A-1)では、対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(a)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(b)前記(a)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する。
 対象は、通常ヒトであるが、本技術では、ヒト以外の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ等のペット動物、ウシ、ヒツジ、ブタなどの家畜も含む。
 腸内細菌叢の構成比率を門レベル(例えば、ファーミキューテス門、バクテロイデス門、アクチノバクテリア門(Actinobacteria)、フソバクテリア門(Fusobacteria)、プロテオバクテリア門(Proteobacteria)の5門)でクラスター化する方法は特に限定されないが、例えば、MeV(Multiple ExperimentViewer) 4.9.0を用いて、ピアソンの相関係数に基づいて階層的クラスタリング解析により行う方法などが挙げられる。
 また、階層的クラスター解析の方法としては、MeVの他に、SAS、SPSS、Stata、R、Excel、又はその他の統計解析ソフト、或いは、インターネットで入手できる、又はインターネット上で解析できるデータ解析方法を用いて、クラスター間の距離を算出することができる。クラスター間の距離の測定方法には、ピアソンの相関係数の他に、最近隣法、最遠隣法、重心法、ウォード法などの選択肢が挙げられる。
 クラスターを分類する方法としては、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率の他に、バクテロイデテス門に対するルミノコッカス属細菌、又はプレボテラ属細菌の比率で分ける方法や、属レベルの解析でクロストリジウム属、エンテロコッカス属、ビフィドバクテリウム属、アッカーマンシア属の占有率で分ける方法、種レベルの解析でアッカーマンシア・ムシニフィラ種、バクテロイデス・テタイオタオミクロン種の占有率で分ける方法などが挙げられる。
 前記(a)のグループは、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であれば特に限定されないが、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.7以上であることが更に好ましい。
 また、前記(a)のグループは、肥満型の腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者であることが好ましい。具体的には、<1.組成物>で列挙したものと同様である。
(2)工程(A-2)
 工程(A-2)では、前記工程(1)で分類されたそれぞれのグループに、プロバイオティクス細菌を投与する。
 プロバイオティクス細菌としては、特に限定されないが、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌が好ましい。
 また、本技術に係る選別方法Aでは、ビフィドバクテリウム属細菌として、<1.組成物>にて列挙したビフィドバクテリウム属細菌を用いることが好ましい。また、これらの中でも、ビフィドバクテリウム・ブレーベを用いることが特に好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベとしては、具体的には、<1.組成物>で列挙したものと同様であり、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)及び/又はビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)を用いることが好ましい。
 本技術に係る選別方法Aでは、ビフィドバクテリウム・ブレーベとして、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)を用いることが特に好ましい。
 また、本技術に係る選別方法Aでは、乳酸菌として、<1.組成物>にて列挙した乳酸菌を用いることが好ましい。
 投与方法は特に限定されず、経口投与や非経口投与等の方法を採用することができるが、本技術では、経口投与とすることが特に好ましい。また、投与形態も特に限定されず、例えば、プロバイオティクス細菌を10~300億個含有する、錠剤、カプセル、粉末、粉乳、オイルドロップ、発酵乳、乳製品、飲料、菓子、飼料等を1日1~3回に分けて投与する。
(3)工程(A-3)
 工程(A-3)では、それぞれのグループ(前記(a)及び(b)のグループ)の体脂肪を測定する。
 体脂肪の測定方法は特に限定されず、例えば、既存の体組成測定装置等を用いて測定する。
 本技術に係る選別方法Aでは、以上の工程(A-1)~(A-3)を行うことにより、前記(a)又は(b)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する。なお、ここでいう「抗肥満作用」とは、プロバイオティクス細菌の投与前と投与後で、体脂肪が減少する作用を意味する。また、本技術に係る選別方法Aでは、必要に応じてその他の工程を有していてもよい。
 本技術に係る選別方法Aでは、前記(a)又は(b)のいずれかグループにおいて、体脂肪が減少していることを選別することで、体脂肪を減少させることが可能なグループを見つけ出し、肥満の、予防、治療及び/又は改善に役立てることができる。
 本技術では、前記(a)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別することが好ましい。前記(a)のグループは、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であることから、肥満型の腸内細菌叢を保有しているといえ、当該グループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別することで、肥満の、予防、治療及び/又は改善に役立てることができるからである。
<3.抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法>
 本技術に係る抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法(以下、単に「本技術に係る選別方法B」とも称する)は、(1)抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を対象に投与する工程(以下、単に工程(B-1)とも称する)、(2)(c)体脂肪が有意に減少したグループ、及び(d)前記(c)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程(以下、単に工程(B-2)とも称する)、を少なくとも経て、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する。以下、各工程について詳細に説明する。
(1)工程(B-1)
 工程(B-1)では、抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を対象に投与する。なお、ここでいう「抗肥満作用」とは、プロバイオティクス細菌を投与することで、体脂肪が当該プロバイオティクス細菌を投与しない場合と比較して、減少する作用を意味する。
 抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌としては、特に限定されないが、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌が好ましい。
 また、本技術に係る選別方法Bでは、ビフィドバクテリウム属細菌として、<1.組成物>にて列挙したビフィドバクテリウム属細菌を用いることが好ましい。また、これらの中でも、ビフィドバクテリウム・ブレーベを用いることが特に好ましい。
 ビフィドバクテリウム・ブレーベとしては、具体的には、<1.組成物>で列挙したものと同様であり、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)及び/又はビフィドバクテリウム・ブレーベM-16V(NITE BP-02622)を用いることが好ましい。
 本技術に係る選別方法Bでは、ビフィドバクテリウム・ブレーベとして、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)を用いることが特に好ましい。
 また、本技術に係る選別方法Bでは、乳酸菌として、<1.組成物>にて列挙した乳酸菌を用いることが好ましい。
 より具体的には、抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌として、Bifidobacterium breve MCC1274(FERM BP-11175)、Bifidobacterium longum BB536(ATCC BAA-999)Lactobacillus amylovorus CP1563、Lactobacillus gasseri SBT2055(LG2055)、Bifidobacterium lactis Bb-122(Bifidobacterium animalis subsp. lactis BB-12)、Lactobacillus casei Shirota、VSL#3、Lactobacillus rhamnosus GG(ATCC53103)、Lactobacillus rhamnosus CGMCC1.3724(LPR)、Lactobacillus gasseri BNR17、Bifidobacterium animalis ssp. lactis 420、Akkermansia muciniphila、Bacteroides uniformis CECT 7771、Bifidobacteria L66-5, L75-4, M13-4 and FS31-12、Bifidobacterium animalis subsp. lactis I-2494、Bifidobacterium animalis subsp. lactis LMG P-28149、Bifidobacterium breve CNCM I-4035、Bifidobacterium longum SPM 1207、Bifidobacterium pseudocatenulatum SPM 1204、Lactobacillus acidophilus L1、Lactobacillus acidophilus LA5、Lactobacillus acidophilus NCFM、Lactobacillus brevis OK56、Lactobacillus casei DN001、Lactobacillus casei NCDC 19、Lactobacillus coryniformis CECT5711、Lactobacillus curvatus HY7601、Lactobacillus fermentum PCC、Lactobacillus JBD301、Lactobacillus paracasei CNCM I-4034、Lactobacillus paracasei CNCM I-4270、Lactobacillus paracasei F19、Lactobacillus paracasei Lpc-37、Lactobacillus planetarium A7、Lactobacillus plantarum HAC01、Lactobacillus plantarum KY1034、Lactobacillus plantarum SN13T、Lactobacillus plantarum TENSIA、Lactobacillus reuteri NCIMB 30242、Lactobacillus reuteri SD5865、Lactobacillus reuteri strain NCIMB 30242、Lactobacillus rhamnosus CNCM、Lactobacillus rhamnosus I-3690、Lactobacillus rhamnosus LMG S-28148、Lactobacillus rhamnosus NCDC17、Lactobacillus salivarium UCC118、Lactobacillus salivarium33、Lactobacillus salivarius Ls-33、Lactobacillus salivarius UBL S22、Pediococcus pentosaceus LP28、Saccharomyces boulardii Biocodexなどを採用することができる。本技術では、これらを、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
 対象は、通常ヒトであるが、本技術では、ヒト以外の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ等のペット動物、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなどの家畜も含む。
 投与方法は特に限定されず、経口投与や非経口投与等の方法を採用することができるが、本技術では、経口投与とすることが特に好ましい。また、投与形態も特に限定されず、例えば、プロバイオティクス細菌を10~300億個含有する、錠剤、カプセル、粉末、粉乳、オイルドロップ、発酵乳、乳製品、飲料、菓子、飼料等を1日1~3回に分けて投与する。
(2)工程(B-2)
 工程(B-2)では、(c)体脂肪が有意に減少したグループ、及び(d)前記(c)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する。
 前記(c)のグループは、例えば、肥満型の腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者であることが好ましい。肥満型の腸内細菌叢としては、例えば、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢、バクテロイデス門に対するプレボテラ属の比率が高値である腸内細菌叢、バクテロイデス門(Bacteroidetes)に対するルミノコッカス属(Ruminococcus)属の比率が高値である腸内細菌叢、ファーミキューテス門が(Firmicutes) 多い腸内細菌叢、バクテロイデス門が少ない腸内細菌叢、ルミノコッカス属(Ruminococcus)が多い腸内細菌叢、クロストリジウム属が多い腸内細菌叢、エンテロコッカス属(Enterococcus)が多い腸内細菌、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)が少ない腸内細菌叢、アッカーマンシア属が少ない腸内細菌叢、アッカーマンシア・ムシニフィラ種(Akkermansia muciniphila)が少ない腸内細菌叢、バクテロイデス・テタイオタオミクロン種が少ない腸内細菌叢、或いは、chao1指数やshannon指数やshimpson指数などで評価される豊富さ又は多様性が低い腸内細菌叢などが挙げられる。
 本技術では、これらの中でも、肥満型の腸内細菌叢として、肥満予備群又は肥満症患者において、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢であることが好ましい。
 また、この場合、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、1.7以上であることが更に好ましい。これにより、効率的に前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別することができる。
 また、前記(c)のグループは、肥満型の腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者であることが好ましい。具体的には、<1.組成物>で列挙したものと同様である。
 本技術に係る選別方法Bでは、以上の工程(B-1)~(B-2)を行うことにより、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する。なお、本技術に係る選別方法Bにおいて、前記(c)のグループがレスポンダーであり、前記(d)のグループ(前記(c)のグループに属さないグループ)がノンレスポンダーである。また、本技術に係る選別方法Bでは、必要に応じて、対象の体脂肪を測定する工程等、その他の工程を有していてもよい。
 本技術に係る選別方法Bでは、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別することで、体脂肪を減少させることが可能なグループを見つけ出し、肥満の、予防、治療及び/又は改善に役立てることができる。
 なお、本技術では、以下の構成を採用することも可能である。
〔1〕
 ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、体脂肪減少用組成物。
〔2〕
 前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上である、〔1〕に記載の体脂肪減少用組成物。
〔3〕
 前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上である、〔1〕又は〔2〕に記載の体脂肪減少用組成物。
〔4〕
 前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)である、〔3〕に記載の体脂肪減少用組成物。
〔5〕
 バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、体脂肪減少用組成物への、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の使用。
〔6〕
 バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、体脂肪減少用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の使用。
〔7〕
 ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分とする、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者の予防、治療及び/又は改善方法。
〔8〕
(1)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(a)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(b)前記(a)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
(2)前記工程(1)で分類されたそれぞれのグループに、プロバイオティクス細菌を投与する工程、
(3)それぞれのグループの体脂肪を測定する工程、
を少なくとも有し、前記(a)又は(b)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する方法。
〔9〕
(1)抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を対象に投与する工程、
(2)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(c)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(d)前記(c)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
を少なくとも経て、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法。
〔10〕
 前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であるグループである、〔8〕又は〔9〕に記載の方法。
〔11〕
 前記プロバイオティクス細菌は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌である、〔8〕から〔10〕のいずれかに記載の方法。
〔12〕
 前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上である、〔11〕に記載の方法。
〔13〕
 前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)である、〔12〕に記載の方法。
〔14〕
 前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上である、〔11〕に記載の方法。
〔15〕
 肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、ウエスト周囲径低減用組成物への、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の使用。
〔16〕
 肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、ウエスト周囲径低減用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌の使用。
 以下、実施例に基づいて本技術を説明する。
 なお、以下に説明する実施例は、本技術の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
<実施例1>
 本実施例1では、ヒトに対する試験を実施して、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274の摂取による体脂肪減少作用及びウエスト周囲径低減作用を検証するとともに、各個人の腸内細菌叢と体脂肪の変動について検証した。
1.試験方法
(1)被験者
 本試験では、肥満1度(BMI値が25kg/m以上30kg/m未満)で年齢20~64歳の成人男女80名を対象として、ランダム化二重盲検プラセボ対照群間比較試験を実施した。被験者は、試験開始前に全例から本試験の参加に対する同意書を取得した。被験者は健常者で、下記の除外基準に該当しないことを確認した。
[除外基準]
(i)重篤な疾患等(※1)の治療を受けている者又はこれらの重篤な既往歴のある者
(ii)胃腸疾患に罹患し、投薬を受けている者
(iii)生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)の薬物治療を受けている者
(iv)薬物アレルギーあるいは重篤な食物アレルギーの既往歴がある者
(v)妊娠している者、試験期間中妊娠の意思がある者、授乳中の者
(vi)ヘビースモーカー(※2)、多量飲酒者(※3)、生活習慣が不規則な者
(vii)被験者背景、身体所見、問診などの結果から、試験責任医師又は試験分担医師により被験者として不適当と判断された者
※1 脳血管疾患、心疾患、肝疾患、消化器疾患、内分泌代謝疾患、睡眠時無呼吸症候などの疾患。
※2 概ね1日21本以上の喫煙を指す。
※3 平均1日当たり日本酒に換算して3合(純アルコールで約60g)以上消費する者を指す。
(2)割付の方法
 被験者は、層別置換ブロック法により性別、年齢、BMI値、内臓脂肪面積が偏らないように考慮した上で、試験食品摂取群40名、対照食品摂取群40名に割り付けられた。
(3)試験食品
 試験食品摂取群には凍結乾燥したビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274を100億個含有するカプセルを毎食後2個摂取させ、対照食品摂取群ではビフィズス菌の凍結乾燥菌末の代わりにコーンスターチを配合したカプセルを摂取させた。試験開始前及び試験終了時には、試験食品と対照食品が識別不能であることを確認した。
(4)試験概要
 試験食品及び対照食品の摂取期間は12週間とし、試験は9月から12月(秋~冬)にかけて実施した。2群について、試験食品摂取開始日で当日分の試験食品及び対照食品の摂取前を0週とし、摂取開始日から4週目、8週目、12週時点に来院検査を行い、体組成の評価項目を測定した。
 体組成の評価項目としては、腹部の総脂肪面積、内臓脂肪面積、皮下脂肪面積、体重、体脂肪量、体脂肪率、BMI値、及び腹囲(ウエスト周囲径)を測定した。
 腹部の総脂肪面積、内臓脂肪面積、及び皮下脂肪面積は、デュアルスキャン HDS-2000(オムロンヘルスケア社製)装置を用いて測定した。体重、体脂肪量、及び体脂肪率は、生体電気インピーダンス法による医用グレードの体組成測定装置In body770(インボディ社製)を用いて測定した。また、BMI値は、手動で測定した身長の値を用いてIn Body770によって自動的に計算された。
 0週と12週においては、体組成の測定に加え、採血と採便を行い、下記の血液検査及び腸内細菌叢の解析を実施した。
 また、血液検査として、血中の脂質(総コレステロール、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール、トリグリセリド)、血糖関連(空腹時血糖、HbA1c、グリコアルブミン、空腹時インスリン)、肝機能(AST、ALT、γ-GTP、ALP)、炎症マーカー(高感度CRP、LPB;Lipopolysaccharide bindingprotein)濃度を測定した。
[腸内菌叢解析]
 以下の方法にて、便サンプルからDNAを抽出し、腸内細菌叢解析を行った。
 回収した便サンプル(テクノスルガ社製ブラシ型採便キット)から糞便懸濁液0.5mLを用いて、ビーズ破砕法を用いてDNAを抽出した。14,000xgで5分間遠心分離した後、400μLの上清をフェノール・クロロホルムで抽出し、250μLの上清をイソプロパノールで沈殿させ、DNAを回収した。
 抽出したDNAのうち細菌由来DNAの16S rRNA配列に含まれるV3-V4領域を、TaKaRa Ex Taq HS Kit(Takara社製)とTru357Fプライマー(5′-CGCTCTTCCGATCTCTGTACGGRAGGCAGCAG-3:配列番号1)、及びTru806Rプライマー(5′-CGCTCTTCCGATCTGACGGACTACHVGGGTWTCTAAT-3′:配列番号2)を使用したPCR法にて増幅させた。
 得られたDNAをQIAxcel system(QIAGEN社製)を用いて精製した後、IlluminaMiSeqで測定するためのバーコードプライマー Fwd:5′-AATGATACGGCGACCACCGAGATCTACACNNNNNNNNACACTCTTTCCCTACACGACGCTCTTCCGATCTCTG-3′(配列番号3)とRev:5′-CAAGCAGAAGACGGCATACGAGATNNNNNNNNGTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCTGAC-3′(配列番号4)(Nはサンプル毎に異なるバーコード配列であり、A、C、G又はTである。)を用いてPCRを行った。QIAxcel system及びGeneRead Size Selection Kit(Qiagen社製)を用いて精製した後、Miseq v3 Reagent Kit(Illumina社製)を用いてMiseqでシーケンス解析を実施した。
 得られた配列情報から以下の除外基準を満たす配列を除去し、fastq-join(version.1.1.2-537)を用いて配列を接続したシーケンス情報を得た。
[除外基準]
(i)ヒトゲノム配列及びコントロールに添加したPhiX 174配列
(ii)上記(i)で排除されない配列のうち、塩基配列3’側のPHREDクオリティスコア(以下Q)17以下の配列
(iii)上記(ii)で排除されない配列のうち、150bp以下になった配列、全体でQ25以下配列、ペアが形成されない配列
 シーケンスデータは、QIIME software バージョン1.8.0を用いて、各被験者について試験開始前(0週)及び試験終了時(12週)の腸内細菌叢の構成比を生物学的階級(門/Phylum/Division・綱/Class・目/Order・科/Family・属/Genus)毎に解析した。
[統計解析]
 体組成及び血液検査結果の統計解析に関して、群間比較は摂取後の各評価時点において摂取前値からの変化量を対応のないt検定で評価を行った。群内比較は、各評価時点での摂取前値からの変化を、対応のあるt検定で評価を行った。有意水準は5%未満とした。
2.試験結果
 本試験では、被験者のドロップアウトはなく、全被験者80名が12週間の対象食品の食品摂取及び4週毎の来院検査を完了した。従って、試験に参加した被験者全80名について有効性の解析を実施した。
[体組成の変動]
 対照食品群では、体脂肪率がベースライン(0週)と比べて摂取後4週、8週、12週で有意に増加した。試験食品群では、対照食品群と比べて、8週、12週で体脂肪率が有意に低減していた。また、体脂肪量も体脂肪率と同様に、摂取8週、12週において対照群と比べて有意に低減していた。
 主な体組成の変化量(12週-0週)を下記表1に示す。より具体的には、下記表1は、試験食品を12週間摂取した後の体重、体脂肪量、体脂肪率、内臓脂肪面積、総脂肪面積、内臓脂肪/皮下脂肪比、空腹時血糖、ウエスト周囲径の変化量(0週からの変動値)に関して、全体解析(80名)の結果と後述するグループ2(レスポンダー群)の結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、全体解析の結果と後述するグループ2(レスポンダー群)とに分けて、各測定項目について、プラセボ群との変化量の差をベースラインの0週値で割った変化率を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 全被検者80名の解析では、体重、腹部内臓脂肪面積、腹部総脂肪面積、内臓脂肪/皮下脂肪比、ウエスト周囲径の摂取12週時点における変化量(ベースライン、0週との比較)は、試験群の値が対照群の値を下回っており、群間有意差が検出されたのは、これらの中でも、体脂肪率及び体脂肪量であった。
[腸内細菌叢の解析及び類似集団の選別方法]
 次に、試験食品による抗肥満作用が腸内細菌叢による影響を受けるか調べるために、以下の手順にて、被検者を腸内細菌叢の構成比の類似した集団に分け、部分集団解析を行った。
 全ての被験者を対象に試験食品摂取前(0週)の腸内細菌の構成比について、MeV(Multiple ExperimentViewer) 4.9.0を用いて、ピアソンの相関係数に基づいて階層的クラスタリング解析を行った結果、被験者が腸内菌叢の構成比の類似した2グループに分けられた。階層的クラスタリング、各被検者に付随する群情報(摂取群、対照群)、門レベルの腸内細菌構成比は図1に示した。
 2グループについて部分集団解析を行い、それぞれの対照群と試験群の評価項目を比較した結果、グループ2において、試験食品摂取による抗肥満作用が顕著であった。すなわち、グループ2では、体脂肪率及び体脂肪量の群間差が全体解析で示された変化量の群間差(-0.6Kg、-0.7%)と比べて大きくなっていた(-1.4Kg、-1.0%)。更に、全体解析では群間有意差がなかった、体重、内臓脂肪面積、総脂肪面積、内臓脂肪/皮下脂肪比が、対照群と比べて、試験群で有意に低減していたことを見出した(上記表1参照)。また、上記表2に示すように、全体解析とレスポンダー群の解析における変化率の違いからも、肥満型の腸内細菌叢を保有するレスポンダーにプロバイオティクス細菌を摂取させた場合に、より顕著な体脂肪減少、内臓脂肪面積減少、ウエスト周囲径の低減などの抗肥満効果が得られることが明確に示された。
 また、体組成における顕著な抗肥満作用に加え、グループ2では全体解析で群間有意差のなかった空腹時血糖が対照群と比べて、試験群で有意に改善していた(上記表1参照)。更に、空腹時血糖の改善作用においても、全体解析とレスポンダー群の解析における変化率の違いから、肥満型の腸内細菌叢を保有するレスポンダーにプロバイオティクス細菌を摂取させた場合に、より顕著な血糖値の改善作用が得られることが示された。
 腸内細菌の類似度によって分けられた2グループは、腸内細菌の構成においてどのような特徴をもっていたか、LEfSe(Linear discriminant analysisEffect Size)法を用いて解析した結果、図2に示すように、試験食品による抗肥満作用が顕著であったグループ2(レスポンダー群)では、バクテロイデス門が特徴的に多かったグループ1に対して、ファーミキューテス門が多いことが示された。図1のグループ1及びグループ2のバクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率の基礎統計量を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
3.結論
 本実施例1では、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274を有効成分とする試験食品の摂取によって、健常成人において体脂肪率、体脂肪量、及びウエスト周囲径が低減することが示された。また、介入前の被験者の腸内細菌叢と抗肥満作用の関係について解析した結果、一般に肥満型の腸内細菌といわれるバクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高い集団において、試験食品摂取による抗肥満作用が顕著に高いことが示された。更に、特に、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上である場合(より好ましくは1.5以上、更に好ましくは1.7以上)に、抗肥満作用が顕著に高くなることが示唆された。
<製造例1>
 ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274を蛋白質、アミノ酸、糖源を含有する培地に摂取し、32~41℃で5~24時間培養を行った後、培養液から遠心分離により菌体(湿菌体)を集菌した。凍結乾燥機(共和真空社製)を用いて、120時間の凍結乾燥を行い、凍結乾燥終了後の菌体塊を物理的に粉砕してビフィズス菌末を得た。なお、当該粉末には、通常医薬品や食品に配合されている添加剤などが含まれていてもよい。
 当該粉末は、サプリメントとして使用することができ、また、水と混合することで飲料とすることができる。更に、カブセル容器に充填又はカプセル皮膜することで、体脂肪減少用カプセル剤又はウエスト周囲径低減用カプセル剤とすることができる。加えて、圧縮成形することで、体脂肪減少用錠菓又はウエスト周囲径低減用錠菓とすることができる。当該粉末により、体脂肪減少効果及び/又はウエスト周囲径低減効果が期待できる。
<製造例2>
 ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274を蛋白質、アミノ酸、糖源を含有する培地に摂取し、32~41℃で5~24時間培養を行った後、培養液から遠心分離により菌体(湿菌体)を集菌した。凍結乾燥機(共和真空社製)を用いて、120時間の凍結乾燥を行い、凍結乾燥終了後の菌体塊を物理的に粉砕して得られたビフィズス菌末を造粒し、該細菌の顆粒状(菌末)を得る。なお、当該顆粒には、通常医薬品や食品に配合されている添加剤などが含まれていてもよい。当該顆粒を、菌の摂取量が1×10~1×1010CFU/kg体重/日になるようにし、1週間毎日提供する。
 当該顆粒を、食前、食中又は食後に摂取する。当該顆粒を食事と一緒に摂取することで、体脂肪減少効果及び/又はウエスト周囲径低減効果が期待できる。
<製造例3>
 ミキサーを用いて脱脂濃縮乳、クリーム、蔗糖、及び常温水を混合し、70℃に加温して溶解した。次いで、ホモジナイザーにより15MPaの圧力で均質化した後、90℃で10分間の加熱殺菌を行い、40℃に冷却した。これにビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274及び市販の乳酸菌スターター(ストレプトコッカス・サーモフィラスとラクトバシラス・ブルガリクスの混合培養物)を添加・混合した後、紙カップに100gを充填した。38℃で発酵させてカードを形成させた後、10℃以下まで冷却して静置型発酵乳を得た。得られた発酵乳は、1×10CFU/g以上のビフィズス菌を含有していた。
当該発酵乳を、食前、食中又は食後に摂取することで、体脂肪減少効果及び/又はウエスト周囲径低減効果が期待できる。
 本技術に係る体脂肪減少用組成物及びウエスト周囲径低減用組成物は、優れた体脂肪減少作用やウエスト周囲径低減作用を有することから、体脂肪減少用及び/又はウエスト周囲径低減用の、医薬品、医薬部外品、飲食品、飼料等の幅広い分野で用いることができる。

Claims (17)

  1.  ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である腸内細菌叢を保有する肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、体脂肪減少用組成物。
  2.  前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上である、請求項1に記載の体脂肪減少用組成物。
  3.  前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上である、請求項1又は2に記載の体脂肪減少用組成物。
  4.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)である、請求項3に記載の体脂肪減少用組成物。
  5.  前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上である、請求項1又は2に記載の体脂肪減少用組成物。
  6. (1)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(a)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(b)前記(a)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
    (2)前記工程(1)で分類されたそれぞれのグループに、プロバイオティクス細菌を投与する工程、
    (3)それぞれのグループの体脂肪を測定する工程、
    を少なくとも有し、前記(a)又は(b)のグループに対して抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を選別する方法。
  7. (1)抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌を対象に投与する工程、
    (2)対象の腸内細菌叢の構成比率を門レベルでクラスター化し、(c)バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値であるグループ、及び(d)前記(c)のグループに属さないグループ、の各グループに分類する工程、
    を少なくとも経て、前記抗肥満作用を有するプロバイオティクス細菌に対するレスポンダーを選別する方法。
  8.  前記バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が、1.3以上であるグループである、請求項6又は7に記載の方法。
  9.  前記プロバイオティクス細菌は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌である、請求項6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10.  前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上である、請求項9に記載の方法。
  11.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)である、請求項10に記載の方法。
  12.  前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上である、請求項9に記載の方法。
  13.  ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は乳酸菌を有効成分として含む、肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、ウエスト周囲径低減用組成物。
  14.  バクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率が高値である肥満予備群又は肥満症患者に用いられる、請求項13に記載の組成物。
  15.  前記ビフィドバクテリウム属細菌は、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・インファンティス、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス、ビフィドバクテリウム・カテニュラタム、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラタム、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・アニマリス、及びビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティスからなる群のいずれか一種以上である、請求項13又は14に記載の組成物。
  16.  前記ビフィドバクテリウム・ブレーベは、ビフィドバクテリウム・ブレーベMCC1274(FERM BP-11175)である、請求項15に記載の組成物。
  17.  前記乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルビリッキィ・サブスピーシーズ・ブルガリクス、ラクトバチルス・ガセリ、ラクトバチルス・アミロボラス、ラクトバチルス・ロイテリ、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・サリバリウス、及びラクトバチルス・ラクチスからなる群のいずれか一種以上である、請求項13又は14に記載の組成物。
PCT/JP2019/013272 2018-03-29 2019-03-27 プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物 WO2019189408A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020509216A JP7408539B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物
US16/981,417 US20210196767A1 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Obesity treatment using probiotics, composition for reducing body fat, and composition for reducing waist circumference
JP2023214019A JP2024026410A (ja) 2018-03-29 2023-12-19 プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-064982 2018-03-29
JP2018064982 2018-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019189408A1 true WO2019189408A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68059033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/013272 WO2019189408A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210196767A1 (ja)
JP (2) JP7408539B2 (ja)
TW (1) TW201944906A (ja)
WO (1) WO2019189408A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210237068A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Astrin Biosciences, Inc. Biological Fluid Filtration System
WO2022133198A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 The General Hospital Corporation Probiotics compositions and method of using the same to enhance growth and social function in children
WO2023120345A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社メタジェン 情報提供システム
EP4067476A4 (en) * 2019-11-29 2024-02-28 Jinis Co Ltd STRAIN HAVING AN ABILITY TO LOWER AMMONIA LEVELS IN THE BLOOD AND COMPOSITION COMPRISING IT FOR NEURAL PROTECTION

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113550B1 (ja) * 2021-05-11 2022-08-05 株式会社アルソア慧央グループ 抗鬱剤、抗老化剤及び抗肥満剤
CN115300605A (zh) * 2022-08-16 2022-11-08 比菲德(北京)生物科技有限公司 一种用于抗肥胖、瘦身的益生菌粉及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034166A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 森永乳業株式会社 抗肥満剤、抗肥満用飲食品、耐糖能改善剤及び耐糖能改善用飲食品
JP2015127340A (ja) * 2009-05-12 2015-07-09 富士フイルム株式会社 腸内細菌叢構成比率調整剤
CN107684567A (zh) * 2017-11-07 2018-02-13 大连医科大学 一种用于改善肥胖和降低血脂的复合益生菌制剂
CN107760620A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 天津科睿恒生物科技有限公司 一株改善易胖体质及子代体重的植物乳杆菌及应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042304A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Nestec Sa Compositions and methods for modulating gastrointestinal microflora in a canine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127340A (ja) * 2009-05-12 2015-07-09 富士フイルム株式会社 腸内細菌叢構成比率調整剤
WO2011034166A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 森永乳業株式会社 抗肥満剤、抗肥満用飲食品、耐糖能改善剤及び耐糖能改善用飲食品
CN107760620A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 天津科睿恒生物科技有限公司 一株改善易胖体质及子代体重的植物乳杆菌及应用
CN107684567A (zh) * 2017-11-07 2018-02-13 大连医科大学 一种用于改善肥胖和降低血脂的复合益生菌制剂

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Special Feature: Health Effects of Lactic Acid Bacteria - From the Latest Research Results. An Effect of Lactobacillus gasseri on Inhibition of Visceral Fat Accumulation", FOOD INDUSTRY, vol. 55, no. 4, 2012, pages 54 - 58 *
LEY, RUTH E. ET AL.: "Human gut microbes associated with obesity", NATURE, vol. 444, 2006, pages 1022 - 1023, XP002510853, DOI: 10.1038/4441022a *
YILDIRAN, H. ET AL.: "Does intestinal microbiota affect body weight?", OBESITY FACTS, vol. 9, no. 1, 2016, pages 204 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4067476A4 (en) * 2019-11-29 2024-02-28 Jinis Co Ltd STRAIN HAVING AN ABILITY TO LOWER AMMONIA LEVELS IN THE BLOOD AND COMPOSITION COMPRISING IT FOR NEURAL PROTECTION
US20210237068A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Astrin Biosciences, Inc. Biological Fluid Filtration System
WO2022133198A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 The General Hospital Corporation Probiotics compositions and method of using the same to enhance growth and social function in children
WO2023120345A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社メタジェン 情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019189408A1 (ja) 2021-03-18
JP7408539B2 (ja) 2024-01-05
TW201944906A (zh) 2019-12-01
US20210196767A1 (en) 2021-07-01
JP2024026410A (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408539B2 (ja) プロバイオティクスを用いた肥満の治療、体脂肪減少用組成物、及びウエスト周囲径低減用組成物
AU2019243093B2 (en) Nutritional composition, food/drink composition using nutritional composition, and modified milk powder using nutritional composition
JP7280069B2 (ja) 機能性消化管障害予防又は改善用組成物、並びに、該機能性消化管障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JPWO2019117212A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
JP2019116423A (ja) 整腸用組成物
CN111886332A (zh) 新型双歧杆菌属细菌和包含该细菌的组合物
JP2021112165A (ja) 組成物並びに飲食品組成物、栄養組成物および調製乳
WO2019188943A1 (ja) 脳血流低下の予防及び/又は改善用組成物
JP7368484B2 (ja) 組成物並びに該組成物含有する飲食品組成物および調製乳
WO2022196488A1 (ja) Qolを改善するための組成物
CN115702001A (zh) 用于抑制或改善抑郁的组合物
JP2021155349A (ja) 腸内細菌叢改善用組成物
JP7266580B2 (ja) 学童期以降の高血糖に起因する疾患の予防のための乳幼児用組成物
WO2020251044A1 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌を有効成分とする組成物
JP7333732B2 (ja) 筋肉量及び/又は筋力の維持、或いは筋肉量及び/又は筋力の低下抑制用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7326075B2 (ja) 腎機能障害の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7299744B2 (ja) 血中尿酸値低減用組成物、及び高尿酸血症予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP7309436B2 (ja) 腎機能障害予防又は改善用組成物、並びに、該腎機能障害予防又は改善用組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
WO2024101341A1 (ja) 新生児又は乳幼児のための組成物
JP7475155B2 (ja) 持久力向上用組成物
CN111542593B (zh) 新型双歧杆菌属细菌和包含该细菌的组合物
JP2022016960A (ja) 健康寿命延長用組成物
JP2021042143A (ja) 脂質代謝異常及び/又は糖代謝異常の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2022156305A (ja) エリスロポエチン産生促進用組成物
JP2021121584A (ja) 運動機能向上用組成物および活動促進用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19776509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020509216

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19776509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1