WO2019171760A1 - 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法 - Google Patents

光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019171760A1
WO2019171760A1 PCT/JP2019/000820 JP2019000820W WO2019171760A1 WO 2019171760 A1 WO2019171760 A1 WO 2019171760A1 JP 2019000820 W JP2019000820 W JP 2019000820W WO 2019171760 A1 WO2019171760 A1 WO 2019171760A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
temperature
light
photo
photoisomerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将之 楠本
諭司 國安
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020504822A priority Critical patent/JP6945716B2/ja
Publication of WO2019171760A1 publication Critical patent/WO2019171760A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a method for forming a photo-alignment film and a method for manufacturing a laminate.
  • a laminate in which an optical film containing a liquid crystal compound such as a liquid crystal polymer is stacked on an alignment film is known.
  • the alignment film may have irregularities formed by rubbing treatment (hereinafter referred to as a rubbing film), but it contains a photoisomerization compound.
  • a rubbing film may have irregularities formed by rubbing treatment (hereinafter referred to as a rubbing film), but it contains a photoisomerization compound.
  • the thing using the photoisomerization of a compound is also proposed (for example, refer patent document 1, 2).
  • a photoisomerizable compound is a compound that isomerizes upon irradiation with light. Similar to the rubbing film, the photo-alignment film aligned by this photoisomerization also aligns the liquid crystalline compound in the polarizing film.
  • an object of the present invention is to provide a method for forming a photo-alignment film for more reliably aligning a liquid crystalline compound and a method for manufacturing a laminate in which the liquid crystalline compound is more reliably aligned.
  • the method for forming a photo-alignment film according to the present invention includes a photo-alignment film obtained by polarizing light from a light source with a reflective polarizer and irradiating the generated polarized light to a photo-isomerization film containing a photo-isomerization compound.
  • the polarized light has an illuminance distribution within 10% of the average value.
  • a long photoisomerization film is conveyed in the longitudinal direction, and the above-mentioned polarized light has an illuminance distribution in the width direction of the photoisomerization film being conveyed within 10% of the average value. It is preferable to continuously form the photo-alignment film by continuously irradiating the film with polarized light in the longitudinal direction.
  • the light is emitted from a plurality of light sources, and the illuminance distribution of the polarized light generated from each of the light from the plurality of light sources preferably has a peak within 10% of the average value.
  • the light source is preferably a light emitting diode.
  • the light is ultraviolet light, and the reflective polarizer is preferably held by an aluminum holding member.
  • the method for producing a laminate of the present invention includes a photoisomerization film forming step, a photoalignment film formation step, and an optical film formation step, and the laminate is a photoalignment film and a substrate that supports the photoalignment film And an optical film that is provided on the film surface opposite to the substrate side of the photo-alignment film and contains a liquid crystalline compound.
  • a photoisomerization film is formed by applying a photoisomerization coating solution containing a photoisomerization compound and a solvent of the photoisomerization compound onto a substrate and then drying.
  • the photo-alignment film forming step light from the light source is polarized by a reflective polarizer, and the photo-isomerized film is irradiated with the generated polarized light to form the photo-alignment film.
  • a liquid crystal coating liquid containing a dichroic compound, a liquid crystal compound, and a dichroic compound and a solvent for the liquid crystal compound is applied on the photo-alignment film and then dried to form an optical film.
  • the polarized light has an illuminance distribution within 10% of the average value.
  • the photoisomerization coating liquid and the liquid crystalline coating liquid are continuously applied to each other, and the polarized light has the illuminance distribution in the width direction of the substrate being transported as described above.
  • the photo-alignment film is continuously formed in the longitudinal direction by irradiating polarized light continuously in the longitudinal direction to the photoisomerization film being conveyed.
  • the light is emitted from a light source unit including a plurality of light sources, and the illuminance distribution of the polarized light generated from each of the lights of the plurality of light sources preferably has a peak within 10% of the average value. .
  • the light source is preferably a light emitting diode.
  • the light is ultraviolet light, and the reflective polarizer is preferably held by an aluminum holding member.
  • the thickness of the substrate is preferably 50 ⁇ m at most.
  • the liquid crystal compound is more reliably aligned.
  • the laminated body 10 shown in FIG. 1 is an example manufactured by implementation of this invention.
  • the laminated body 10 is used as, for example, a polarizing plate that adjusts incident light to a specific polarization.
  • the laminate 10 is a multilayer film in which a plurality of film-like members are overlapped in the thickness direction.
  • the laminate 10 includes a base material 11, a first protective layer 12 that overlaps the base material 11, a photo-alignment film 13 that overlaps the first protective layer 12, and an optical film 14 that overlaps the photo-alignment film 13. And a second protective layer 15 overlying the optical film 14.
  • the laminated body 10 is drawn with the base material 11 facing downward, but various postures are taken under use.
  • the substrate 11 is not particularly limited as long as it does not change in quality when the optical film 14 or the like is formed.
  • the base material 11 includes a polyester polymer such as polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, a cellulose polymer such as diacetyl cellulose or triacetyl cellulose (TAC), a polycarbonate polymer, or an acrylic polymer such as polymethyl methacrylate, Styrene polymer such as polystyrene or acrylonitrile styrene copolymer, polyethylene, polypropylene, polyolefin having cyclic or norbornene structure, olefin polymer such as ethylene propylene copolymer, vinyl chloride polymer, amide such as nylon or aromatic polyamide Polymer, imide polymer, sulfone polymer, polyethersulfone polymer, polyetheretherketone Films made of transparent polymers such as polymers, polyphenylene sulfide polymers, vinyl alcohol polymers,
  • the first protective layer 12 protects the photo-alignment film 13 and the optical film 14 from water (including water vapor) and / or oxygen that passes through the substrate 11.
  • the first protective layer 12 is formed of polyvinyl alcohol (PVA), and the optical alignment film 13 and the optical film 14 are formed by blocking water or the like that has passed through the TAC film as the base material 11.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the material of the first protective layer 12 is not limited to PVA.
  • EVOH (ethylene-vinyl alcohol copolymer) or the like can be used instead of PVA.
  • the base material 11 does not permeate
  • the photo-alignment film 13 aligns the liquid crystalline polymer 21 (see FIG. 2) contained in the optical film 14 under specific conditions.
  • the photo-alignment film 13 contains an azo compound.
  • the photo-alignment film 13 is a photo-alignment film in which an azo compound is isomerized by irradiation with light polarized in a specific direction (in this example, ultraviolet light) and aligned along a specific direction. That is, the azo compound contained in the photo-alignment film 13 is isomerized by light irradiation.
  • the azo compound any of a monomer, an oligomer, and a polymer can be used. In this example, azobenzene that is a monomer is used.
  • an azo compound is used as a photoisomerization compound that isomerizes upon irradiation with light, but the photoisomerization compound is not limited to an azo compound, and may be, for example, a cinnamate compound.
  • the optical film 14 is a so-called polarizing film having a function as a polarizer in the laminate 10.
  • the optical film 14 contains a liquid crystalline polymer 21 (see FIG. 2) and at least one dichroic compound 31 (see FIG. 2).
  • the liquid crystalline polymer 21 is a polymer having a mesogenic group in the main chain or side chain, and is used as an example of a liquid crystalline compound. Details of the liquid crystal polymer 21 and the dichroic compound 31 will be described later with reference to another drawing.
  • the second protective layer 15 protects the optical film 14 from water or the like.
  • the second protective layer 15 is formed of an acrylic polymer, an acrylate monomer polymer, an epoxy monomer polymer, a cyclic olefin polymer (COP), a cyclic olefin copolymer (COC), or the like. Not limited to.
  • the laminated body 10 may not include the second protective layer 15, but is preferably provided from the viewpoint of protecting the optical film 14 under each environment of storage, distribution, and / or use.
  • the liquid crystalline polymer 21 may be a polymer having a mesogenic group in the main chain or side chain as described above, but in this embodiment, as shown in FIG. 2, a so-called side chain having a mesogenic group in the side chain.
  • a mold is used.
  • This liquid crystalline polymer 21 has a flexible main chain 22 and side chains 24 having mesogenic groups 23.
  • the mesogenic group 23 is aligned along a predetermined direction (hereinafter referred to as X direction) by the photo-alignment film 13 in the manufacturing process.
  • the main chain 22 is oriented in a direction perpendicular to the X direction (hereinafter referred to as the Y direction). Therefore, the liquid crystalline polymer 21 of the optical film 14 is arranged in a ladder shape or a network shape, and at least partly includes voids including one or more dichroic compounds 31 by the main chain 22 and the mesogenic group 23. 26 is formed.
  • liquid crystalline polymer 21 for example, a thermotropic liquid crystalline polymer described in JP2011-237513A or a polymer having thermotropic liquid crystal described in JP2016-4055A can be used.
  • the liquid crystalline polymer 21 may have a crosslinkable group (for example, acryloyl group, methacryloyl group, etc.) at the terminal.
  • liquid crystal compound a liquid crystal monomer may be used instead of the liquid crystal polymer 21.
  • the dichroic compound 31 is a compound having so-called dichroism, and there is a difference in the absorption intensity of each linearly polarized light when irradiated with two linearly polarized light having different polarization directions by 90 degrees.
  • the dichroic compound 31 has a property (so-called associative property) in which two or more are bonded in a regular arrangement by intermolecular force under specific conditions, in addition to the above dichroic property. . Therefore, when the liquid crystalline polymer 21 traps (captures) the dichroic compound 31 having two or more associative properties in the void 26, these dichroic compounds 31 associate to form the aggregate 32 in the manufacturing process. Formed and aligned. Further, the dichroic compound 31 and / or the aggregate 32 of the dichroic compound 31 trapped in the void 26 are oriented in the same direction as the mesogenic group 23.
  • Examples of the dichroic compound 31 include paragraphs [0067] to [0071] in JP 2013-228706 A, paragraphs [0008] to [0026] in JP 2013-227532 A, and JP 2013-209367 A. [0008] to [0015] paragraphs of the publication, paragraphs [0045] to [0058] of JP 2013-14883 A, paragraphs [0012] to [0029] of JP 2013-109090 A, JP 2013-101328 A Paragraphs [0009] to [0017], JP-A-2013-37353, paragraphs [0051] to [0065], JP-A-2012-63387, paragraphs [0049] to [0073], JP-A-11- [0016] to [0018] paragraphs of Japanese Patent No.
  • the dichroic compound 31 is not limited to a dichroic dye that exhibits dichroism in visible light, and may be a compound that exhibits other j dichroism that is not visible light. Examples of light in other wavelength regions that are not visible light include infrared rays and ultraviolet rays.
  • the laminated body 10 is configured such that the dichroic compound 31 and / or the associated body 32 absorbs polarized light in the X direction and polarized light in the Y direction with respect to light incident from the base material 11 side or the second protective layer 15 side. Therefore, it functions as a polarizing plate. Further, the optical film 14 having a function as a polarizer can be formed very thin, and the orientation of the dichroic compound 31 is aligned with high accuracy in the optical film 14.
  • permeability is made higher than the polarizing plate (henceforth an iodine addition PVA polarizing plate) which uses the PVA which added iodine for the laminated body 10 (especially, the transmittance
  • the degree of polarization is higher than that of the iodine-added PVA polarizing plate.
  • the laminated body 10 as a whole is thinner than the iodine-added PVA polarizing plate and has the durability equal to or higher than that of the iodine-added PVA polarizing plate. (Such as heat resistance or moisture resistance).
  • the laminate 10 is manufactured using, for example, a manufacturing apparatus 40 shown in FIG.
  • the laminate 10 is manufactured in a long shape, but may be manufactured in a sheet shape by cutting the obtained long laminate 10.
  • the manufacturing apparatus 40 includes a first protective layer forming unit 41, a photo-alignment film forming unit 42, an optical film forming unit 43, and a second protective layer forming unit 44 in order from the upstream side in the transport direction Dc of the long base material 11. Is provided.
  • the first protective layer forming unit 41 forms the first protective layer 12 on the substrate 11.
  • the photo-alignment film forming unit 42 forms the photo-alignment film 13 on the first protective layer 12.
  • the optical film forming unit 43 forms the optical film 14 on the photo-alignment film 13.
  • the second protective layer forming unit 44 forms the second protective layer 15 on the optical film 14.
  • the manufacturing apparatus 40 uses a transport mechanism (such as a transport roller and a transport roller drive mechanism) (not shown) to transport the long base material 11 in the longitudinal direction, while forming the film on the base material 11 on which each of the above parts is moving. Or the laminated body 10 is manufactured by forming a layer sequentially.
  • the first protective layer 12 is not provided, the first protective layer forming portion 41 is omitted, and when the second protective layer 15 is not provided, the second protective layer forming portion 44 is omitted.
  • the first protective layer forming unit 41 includes a coating film forming unit 51 and a drying unit 52.
  • the coating film forming unit 51 continuously applies a coating solution (hereinafter referred to as a protective coating solution) 53 in which PVA is dissolved in a solvent on the base material 11 moving in the transport direction Dc to form a coating film 54.
  • a coating solution hereinafter referred to as a protective coating solution
  • a solution obtained by dissolving a material used as a substitute for PVA in a solvent may be used as the protective coating solution 53.
  • the drying unit 52 forms the first protective layer 12 on the substrate 11 by reducing the solvent from the coating film 54 by heating, blowing, natural drying, and / or other methods, and drying the coating film 54.
  • the photo-alignment film forming unit 42 includes a coating film forming unit 61, a drying unit 62, and a light irradiation unit 63.
  • the coating film forming unit 61 is a coating liquid containing an azo compound as a photoisomerization compound and a solvent for the azo compound (hereinafter referred to as a photoisomerization coating liquid and a photoisomerization compound) on the first protective layer 12 provided on the substrate 11.
  • the coating film 67 is formed by applying 66.
  • the photoisomerization coating solution 66 is a solution in which an azo compound is dissolved in a solvent.
  • the photoisomerization coating liquid 66 is applied on the base material 11 via the first protective layer 12, but when the first protective layer 12 is not provided, the surface of the base material 11 is applied. Apply to.
  • the drying unit 62 reduces the solvent from the coating film 67 by heating, blowing, natural drying, and / or other methods, and drying the coating film 67, thereby making the photoisomerized film 68 that is a dried coating film long. Form (photoisomerization film forming step).
  • a light irradiation unit 63 provided downstream of the drying unit 62 in the transport direction Dc is for forming the photo-alignment film 13.
  • the light irradiation unit 63 includes a light source 71 and a polarizer unit 72.
  • a plurality of light sources 71 are provided in a state of being arranged in the depth direction of the paper surface of FIG. 5, and the plurality of light sources 71 are supported by the support member 73 in a state where the light emission surface faces the conveyance path of the base material 11.
  • the light source unit 74 is configured together with the support member 73 and the like. In this example, an LED (light-emitting diode) is used as the light source 71.
  • the polarizer unit 72 is disposed between the light source 71 and the transport path of the base material 11.
  • the reflective polarizer 77 (see FIG. 8) of the polarizer unit 72 polarizes the light emitted from the light source 71 to make it linearly polarized light.
  • the photoisomerization film 68 being conveyed formed on the substrate 11 passes through the light irradiation unit 63, so that the generated polarized light is irradiated to the photoisomerization film 68. By this irradiation, the azo compound contained in the photoisomerization film 68 is photoisomerized and oriented.
  • the photo-alignment film 13 is generated, and in this example, the photo-alignment film 13 is formed on the substrate 11 via the first protective layer 12 (photo-alignment film forming step).
  • a light source 71 that emits ultraviolet rays is used, and the azo compound is isomerized from a trans isomer to a cis isomer by irradiation with polarized light of the ultraviolet rays.
  • the distance D1 between the light source 71 and the polarizer unit 72 is 10 mm in this example, but the distance D1 is not limited to this.
  • the distance D1 is preferably in the range of 1 mm to 100 mm, and more preferably in the range of 5 mm to 30 mm.
  • the distance D2 between the polarizer unit 72 and the photoisomerization film 68 is 20 mm in this example, but the distance D2 is not limited to this.
  • the distance D2 is preferably in the range of 1 mm to 100 mm, more preferably in the range of 5 mm to 30 mm.
  • the plurality of light sources 71 are arranged in the width direction of the long base 11 (see FIG. 5) and form a row. In FIG. 6, only a part of the plurality of light sources 71 is depicted in order to avoid complication of the drawing.
  • the photoisomerization film 68 is a film continuously formed on the base material 11 conveyed in the longitudinal direction, the width direction of the photoisomerization film 68 and the photoalignment film 13 is This coincides with the width direction of the substrate 11.
  • the length in the width direction of the region in which the light source 71 is disposed (hereinafter referred to as region width) W71 is preferably larger than the width W68 of the photoisomerization film 68.
  • the region width W71 is not particularly limited, but is, for example, in the range of 300 mm to 2700 mm.
  • the area width W68 is not particularly limited, but is, for example, in the range of 200 mm to 2600 mm. In this example, for example, the region width W71 is 1500 mm, and the width W68 is 1400 mm.
  • a plurality of the polarizer units 72 are arranged side by side in the width direction of the long base material 11 (see FIG. 5).
  • the region width W72 of the region where the polarizer unit 72 is disposed is preferably larger than the width W68 of the photoisomerization film 68, and this is the case in this example.
  • the details of the polarizer unit 72 will be described later with reference to another drawing.
  • the polarized light applied to the photoisomerization film 68 has an illuminance distribution in the width direction of the photoisomerization film 68 (hereinafter referred to as illuminance distribution) within 10% of the average value of the illuminance in the width direction.
  • illuminance distribution within 10% of the average value means that the average value of illuminance in the width direction is IA, and is within the range of (IA-IA ⁇ 0.10) or more and (IA + IA ⁇ 0.10) or less. means. That is, the illuminance distribution is such that the maximum illuminance value IH in the width direction does not exceed (IA + IA ⁇ 0.10) and the minimum value IL does not fall below (IA ⁇ IA ⁇ 0.10).
  • the illuminance distribution of polarized light is more preferably within 5% with respect to the average value of illuminance.
  • the illuminance distribution is set in the width direction as described above. Therefore, when light is emitted from a plurality of light sources 71 arranged in a planar shape to a so-called single-wafer photoisomerization film 68 that is not long, and the polarized light is irradiated, the illuminance distribution of the polarized light is expressed in the plane direction. It is good to make it within 10% of the average value of illuminance.
  • the azo compound is reliably aligned in the entire width direction of the photoisomerization film 68, and the photo-alignment film 13 having a uniform degree of alignment in the width direction is formed. Since the orientation degree of the liquid crystalline compound (in this example, the liquid crystalline polymer 21) in the optical film 14 depends on the orientation degree of the photo-alignment film 13, the liquid crystal of the optical film 14 provided on the photo-alignment film 13 is long. The oriented compound is surely oriented in the entire width direction, and the uniformity of the degree of orientation is also excellent.
  • the photoisomerization film 68 since the photoisomerization film 68 is conveyed in the longitudinal direction, the polarized light is continuously irradiated with a uniform illuminance distribution in the longitudinal direction. As a result, the azo compound is reliably aligned in the entire longitudinal direction, and the photo-alignment film 13 having a uniform degree of alignment in the longitudinal direction is formed. Therefore, the liquid crystalline compound of the optical film 14 is also surely aligned in the entire longitudinal direction, and the uniformity of the degree of alignment is also excellent.
  • the average value IA of illuminance can be obtained by the following method. First, in the width direction of the photo-anisotropic film 68, for example, measurement positions are set at regular intervals (in this example, every 10 mm). At each of the plurality of measurement positions, the illuminance in the transport direction Dc of the polarized light that is irradiated is measured, and the peak that is the maximum value is obtained as the illuminance at the measurement position. And the average of the illuminance in each calculated
  • the illuminance distribution of polarized light is specifically as follows.
  • a plurality of light sources 71 arranged in the width direction and the illuminance distribution of the irradiated polarized light will be described with reference to FIG. 7A shows only a part of the plurality of light sources 71, and reference numerals 71a, 71b, 71c,... Are attached in order from the left when the transport direction Dc is downward.
  • the light sources 71a, 71b, 71c the light sources 71a, 71b, 71c,.
  • the light sources 71a, 71b, 71c,... Each have a distribution in illuminance (unit: mW / cm 2 ).
  • the polarized light generated by the reflective polarizer 77 usually has a distribution in illuminance. Since the polarized light is for photoisomerizing the photoisomerized compound of the photoisomerization film 68, the illuminance is the illuminance on the film surface of the photoisomerization film 68 that passes along with the substrate 11. As for the illuminance, a distance D3 (see FIG. 5) between the light source 71 and the photoisomerization film 68 is obtained in advance, and the light source 71 is set on a commercially available illuminance measuring device for obtaining the illuminance, and the illuminance at the distance D3 is obtained. . In this example, the illuminance is obtained with an ultraviolet integrated illuminance meter UVPF-A2 manufactured by Eye Graphics Co., Ltd.
  • Each polarized light emitted from each light source 71 and generated by the reflective polarizer 77 has an illuminance distribution in the width direction.
  • the illuminance distribution in the width direction of the generated polarized light emitted from the light source 71b shows an illuminance distribution having an illuminance peak Pb at the center, as indicated by an illuminance curve Lb indicated by a broken line in FIG.
  • the position in the width direction of the illuminance peak Pb is the position in the width direction of the film surface of the photoisomerization film 68 that faces the center (hereinafter referred to as the emission center) Cb of the light emission surface.
  • the illuminance curve Lb may correspond to a film surface position facing a position slightly shifted to the right or left in FIG. 7 from the injection center Cb.
  • the illuminance curve Lb is drawn substantially flat in the vicinity of the peak Pb.
  • the illuminance curve Lb may be a curve having a sharper peak Pb.
  • the illuminance distribution of each polarized light emitted from the light sources 71a, 71c,... Is the same as shown by the illuminance curves La, Lc,..., And symbols Pa, Pc,. Attached.
  • the illuminance distribution of polarized light in the width direction of the photoisomerization film 68 indicates the light of the light sources 71a, 71b, 71c,... When passing through the emission centers Ca, Cb, Cc,. Is the sum of the illuminances of polarized light generated from. As shown in the illuminance curve LT indicated by the solid line in FIG. 7B, the illuminance distribution of the polarized light in the width direction of the photoisomerization film 68 is within 10% with respect to the average value of the illuminance of polarized light in the width direction.
  • the maximum value I of the illuminance of polarized light in the width direction is (IA + IA ⁇ 0.10) or less, and the minimum value IL is (IA ⁇ IA ⁇ 0.10) or more.
  • the light isomerization film 68 has an emission center only by adjusting the distance D3 (see FIG. 5) between the light source 71 and the photoisomerization film 68 and the distance D4 between the light sources 71 adjacent in the width direction.
  • the polarized light is irradiated with the illuminance distribution in the width direction within 10% of the average value as described above.
  • the illuminance distribution of polarized light in the width direction is obtained by the illuminance curve LT passing through the peaks Pa, Pb, Pc,.
  • the liquid crystalline compound of the optical film 14 has a sufficiently high degree of orientation. And, it is oriented with a uniform degree of orientation.
  • the light source preferably has an illuminance distribution within 10% with respect to the average value of the illuminance of the emitted light, and this is also the case in this example. That is, the light sources 71a, 71b, 71c,... Having an illuminance distribution within 10% with respect to the average value of the illuminance of light are used. Thereby, the generated polarized light has the above illuminance distribution more reliably.
  • the distance D3 (see FIG. 5) is approximately 30 mm in this example, but the distance D3 is not limited to this.
  • the distance D3 is preferably in the range of 15 mm to 200 mm.
  • the light source 71 a mercury lamp or a metal halide lamp may be used instead of the LED.
  • the light source 71 is most preferably an LED as in this example. Further, LEDs generate less heat than mercury lamps and metal halide lamps. Therefore, even when irradiating continuously, that is, when irradiating for a long time, the deformation of the polarizer unit 72 is further suppressed.
  • a light source 71 that emits ultraviolet rays (with a wavelength band of 200 nm to 400 nm) is used.
  • the polarizer unit 72 includes a sheet-like reflective polarizer 77 and a frame 78 as a holding member.
  • the reflective polarizer 77 is an element that polarizes light from the light source 71, and in this example, a wire grid is used.
  • the reflective polarizer 77 is not limited to a wire grid, and may be a dielectric multilayer film, for example.
  • the reflective polarizer 77 is a sheet that is hard enough to maintain flatness at room temperature (25 ° C.). Since the reflective polarizer 77 is less likely to absorb light than the absorptive polarizer, it is less likely to deform. Therefore, the photo-alignment film 13 having a uniform orientation is formed, and as a result, the orientation of the optical film becomes uniform.
  • the frame 78 is formed in a square having a side length L78 of approximately 80 mm, and holds the reflective polarizer 77 in the central opening.
  • the frame 78 has a frame width Wf of about 3 mm and a frame thickness Tf of about 10 mm.
  • the length of one side, the frame width Wf, and the frame thickness Tf are not limited to this example.
  • the reflection type polarizer 77 whose periphery is held by the frame 78 is also square in accordance with the opening shape at the center of the frame 78.
  • the shapes of the reflective polarizer 77 and the frame 78 are not limited to a square, and may be a rectangle other than a square, a polygon other than a rectangle, for example, or a shape other than a polygon.
  • the holding member that holds the reflective polarizer 77 is not limited to the frame as long as it can hold the reflective polarizer 77 in a state where the planarity of the reflective polarizer 77 is maintained.
  • the holding member may have a shape that holds the reflective polarizer 77 only on two sides, for example, opposite sides of the four sides of the reflective polarizer 77.
  • the number of the polarizer units 72 is drawn as four, but the number of the polarizer units 72 is not limited to this, and is 1 or more and 3 or less, or Five or more may be sufficient.
  • the frames 78a, 78b, 78c, 78d,... Arranged in the width direction are overlapped in the thickness direction of the photoisomerization film 68 with frame materials forming one side of each other. It is lined up in the width direction. For example, the frame material forming one side of the frame 78a 78a, 78b, 78c, 78d,...
  • the frame material forming one side of the frame 78b overlap in the thickness direction of the photoisomerization film 68.
  • the arrangement of the frames 78 is not limited to this example.
  • the frames 78 may be arranged flush with each other in the width direction while the frame materials of the frames 78 are in contact with each other in the width direction.
  • the frame 78 is made of aluminum. Since aluminum does not absorb ultraviolet rays, the temperature of the aluminum frame 78 can be suppressed even when light from the light source 71 is irradiated. As a result, the thermal deformation (for example, distortion) of the reflective polarizer 77 is suppressed as compared with a case where the reflective polarizer 77 is held by, for example, a stainless frame. Therefore, since uniform polarization continues to be applied to the photoisomerization compound, the orientation degree of the long photo-alignment film 13 becomes more uniform in the longitudinal direction, and the orientation degree of the liquid crystalline compound of the optical film 14 also becomes the longitudinal direction. Becomes uniform.
  • the alignment axis (alignment direction) of the photo-alignment film 13 becomes uniform.
  • a cooling mechanism such as water flow may be provided in the frame 78 or the like.
  • making the frame 78 made of aluminum has a greater effect of suppressing deformation of the reflective polarizer 77 as the thickness of the base material 11 is smaller. In particular, even if the thickness is large, it is 50 ⁇ m, that is, 50 ⁇ m or less. The effect is great.
  • the optical film forming unit 43 includes a coating film forming unit 91, a drying unit 92, and a temperature management unit 93.
  • the coating film forming section 91 includes a liquid crystalline coating solution containing the liquid crystalline polymer 21, the dichroic compound 31, and a solvent that dissolves the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 on the photo-alignment film 13.
  • a coating film 96 is formed.
  • the liquid crystalline coating liquid 94 of this example is in a state where the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 are dissolved in a solvent.
  • the drying unit 92 forms a dry coating film 97 on the photo-alignment film 13 by reducing the solvent from the coating film 96 by heating, blowing, natural drying, and / or other methods, and drying the coating film 96.
  • the temperature management unit 93 ripens the dried coating 97 by raising the temperature of the dried coating 97, which is a coating with a reduced solvent, and lowering the temperature, and / or maintaining a specific temperature range.
  • the temperature management performed by the temperature management unit 93 the orientation of the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 is more precisely adjusted in the dry coating film 97.
  • the dried coating film 97 becomes the optical film 14 having a function as a polarizer (optical film forming step).
  • the solvent may remain in the dry coating 97, and a small amount remains in this example.
  • the temperature management unit 93 includes a first heating unit 101, a first cooling unit 102, a second heating unit 103, and a second cooling unit 104, and the temperature control shown in FIG. Manage the temperature according to the profile.
  • 1st heating part 101 heats intermediate layered product 110 conveyed from drying part 92, and makes it specific temperature from the temperature at the time of conveying from drying part 92 (for example, normal temperature To). Specifically, it is preferable that the first heating unit 101 performs the first heating step P ⁇ b> 1 that heats at least the dry coating film 97 and sets the first temperature T ⁇ b> 1 higher than the melting point Tm of the dichroic compound 31.
  • the melting point Tm of the dichroic compound 31 is usually higher than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21. For this reason, when the 1st heating part 101 makes the dry coating film 97 1st temperature T1, it will exceed the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21 automatically.
  • the first temperature T1 is a temperature higher than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21. That is, the first temperature T1 is at least higher than the melting point Tm of the dichroic compound 31 and higher than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21.
  • the first temperature T1 is lower than the melting point (not shown) of the liquid crystalline polymer 21. This is because if the melting point of the liquid crystalline polymer 21 is exceeded, the dried coating film 97 melts and the film state cannot be maintained, and as a result, the optical film 14 cannot be formed from the dried coating film 97.
  • the first temperature T1 is a temperature at which the substrate 11, the first protective layer 12, or the photo-alignment film 13 is damaged (for example, melting, deformation, or alteration (the photo-alignment film 13 has a direction of isomerization). The temperature is lower than the temperature at which, for example, disappearance occurs.
  • the first temperature T1 is lower than the transition temperature to other phases such as the phase transition temperature (not shown) of the liquid crystalline polymer 21 to the smectic phase. That is, the first temperature T1 is a temperature at which the liquid crystalline polymer 21 exhibits a nematic phase.
  • the first heating step P1 preferably includes a temperature raising step P1a and a temperature maintaining step P1b.
  • the temperature raising step P1a is a step in which a practical temperature rise change up to the first temperature T1 is generated and the dry coating film 97 having a temperature lower than the first temperature T1 is first raised to the first temperature T1.
  • the temperature maintenance process P1b is a process of maintaining the dry coating film 97 that has reached the first temperature T1 at the first temperature T1.
  • the reason why the dry coating film 97 is set to the first temperature T1 is that the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 are compatible by making the liquid crystalline polymer 21 into a nematic phase and melting the dichroic compound 31. It is for making it into a state. Therefore, if this state can be created, the specific temperature rise profile when the dry coating film 97 is set to the first temperature T1 is arbitrary. For example, in the temperature profile of FIG.
  • the temperature raising step P1a linearly raises the temperature of the dry coating film 97 at a constant rate of temperature rise from the elapsed time t1 to the elapsed time t2, but the temperature raising step P1a You may heat up to 1 temperature T1 in steps or along the curve of arbitrary shapes continuously.
  • the first temperature T1 is almost completely maintained from the elapsed time t2 to the elapsed time t3, but it is only necessary to maintain a temperature equal to or higher than the first temperature T1. That is, “maintaining the first temperature T1” means “maintaining a temperature higher than the melting point Tm of the dichroic compound 31 and higher than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21”. Temperature range in which the optical film 14 and the photo-alignment film 13 and other layers or films are not defective, the liquid crystalline polymer 21 exhibits a nematic phase, and the compatibility between the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 can be continued. It means that the temperature of the dried coating film 97 is maintained inside. Therefore, the temperature maintaining step P1b does not need to strictly continue the first temperature T1, and there may be a temperature change of the dry coating film 97 in the temperature maintaining step P1b.
  • the actual liquid crystal polymer 21 exhibits a nematic phase in the entire dry coating film 97, and is a practical requirement for realizing a state in which the liquid crystal polymer 21 and the dichroic compound 31 are compatible. It is sufficient to maintain the first temperature T1 for a long time.
  • the time for maintaining the first temperature T1 depends on the material of each part constituting the liquid crystalline polymer 21, the dichroic compound 31, and the other intermediate laminate 110, and is, for example, about several seconds to several tens of seconds.
  • the time is preferably from 19 seconds to 19 seconds, more preferably from 15 seconds to 15 seconds, and particularly preferably from 9 seconds to 11 seconds.
  • the time for maintaining the first temperature T1 is 10 seconds.
  • the first heating unit 101 heats the dried coating 97, in the state where the temperature of the dried coating 97 is lower than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21, as shown in FIG.
  • the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 are solidified in a state of being arranged almost randomly. Thereafter, when the dry coating film 97 reaches the first temperature T1, as shown in FIG. 13, the liquid crystalline polymer 21 increases the fluidity to exhibit a nematic phase and is aligned according to the photo-alignment film 13.
  • the dichroic compound 31 melts and is compatible with the liquid crystalline polymer 21, but the liquid crystalline polymer 21 is generally aligned according to the photo-alignment film 13. As a result, it becomes easy to gather between the mesogenic groups 23 as a result.
  • the first cooling unit 102 cools the dried coating film 97 that has undergone the first heating step P1, and changes the first temperature T1 to a second temperature T2 that is lower than at least the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31. Cooling process P2 is performed. More preferably, the second temperature T2 is a temperature lower than the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31 and lower than the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21. In the present embodiment, the second temperature T2 is a temperature lower than the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31 and lower than the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21.
  • the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31 is usually lower than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21. For this reason, when the 1st cooling part 102 makes the dry paint film 97 2nd temperature T2, it is automatically lower than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21. In general, since the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21 is lower than the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31, the first cooling unit 102 is in the process of setting the dry coating film 97 to the second temperature T2. The dichroic compound 31 is crystallized before the liquid crystalline polymer 21.
  • the second temperature T2 is a temperature lower than at least the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31. That is, the second temperature T2 needs to be at least lower than the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31, but is not necessarily lower than the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21.
  • the liquid crystalline polymer 21 includes one or a plurality of dichroic compounds 31 in the voids 26 formed as a result of regular alignment according to the photo-alignment film 13, and two colors This is because the functional compound 31 only needs to be able to suppress movement such as movement or rotation while maintaining a substantially constant orientation in the constant gap 26 formed by the liquid crystalline polymer 21.
  • the first cooling step P2 is a step of rapidly cooling the dried coating film 97. For this reason, in the first cooling step P2, the dried coating film 97 is cooled at a cooling rate equal to or higher than a predetermined cooling rate, or the dried coating film 97 is cooled within a predetermined time from the first temperature T1 to the second temperature T2. To do.
  • the cooling rate is a rate of temperature decrease that lowers (ie, decreases) the temperature. For example, the cooling rate of 3 ° C./second means that the temperature is lowered by 3 ° C. per second.
  • the first cooling step P2 is performed by dry coating at a cooling rate (hereinafter referred to as a predetermined cooling rate) of at least 1 ° C./second or more, more preferably 3 ° C./second or more, and even more preferably 5 ° C./second or more.
  • a predetermined cooling rate of at least 1 ° C./second or more, more preferably 3 ° C./second or more, and even more preferably 5 ° C./second or more.
  • the membrane 97 is cooled.
  • the dichroic compound 31 is crystallized at the crystallization temperature Tc. More practically, the dichroic compound 31 is in a predetermined temperature range (hereinafter, Crystallization occurs in the crystallization temperature range.
  • the upper limit temperature of the crystallization temperature range (that is, the temperature at which the dichroic compound 31 starts to crystallize during cooling) is “Tc1”, and the lower limit temperature of the crystallization temperature range (that is, the crystal of the dichroic compound 31)
  • Tc1 the temperature at which crystallization is completed
  • Tc2 the temperature at which crystallization is completed
  • the predetermined cooling rate is a so-called average rate. For this reason, it may include time for cooling at a cooling rate lower than a predetermined cooling rate in a part of the process of cooling the dry coating film 97.
  • the cooling rate averaged in any one of the temperature sections may be a predetermined cooling rate.
  • the cooling rate in the first cooling step P2 it is preferable to cool as fast as possible if each part of the intermediate
  • the dried coating film 97 is heated from the first temperature T1 to the second temperature T2, preferably not less than 0.01 seconds and not more than 110 seconds, more preferably not less than 0.01 seconds and not more than 40 seconds, More preferably, the dry coating film 97 is cooled within 0.01 seconds to 25 seconds, and particularly preferably within 0.01 seconds to 10 seconds. More practically, it is preferable that the time required from at least the upper limit temperature Tc1 of the crystallization temperature range to the lower limit temperature Tc2 of the crystallization temperature range is 0.01 seconds or more and 40 seconds or less. The time is more preferably from 01 seconds to 20 seconds, and particularly preferably from 0.01 seconds to 10 seconds.
  • the concrete cooling profile in the 1st cooling process P2 is arbitrary.
  • the temperature of the dry coating film 97 is linearly lowered at a constant cooling rate from the elapsed time t3 to the elapsed time t4, but the first cooling step P2 is the second temperature. The temperature may be lowered stepwise up to T2 or along a curve of an arbitrary shape.
  • the first cooling step P2 may include a part of the time period during which the temperature of the dry coating film 97 does not decrease (maintain a constant temperature, etc.).
  • the 1st cooling process P2 may have the time slot
  • the lowest temperature reached in the first cooling step P2 is the second temperature T2.
  • the first cooling process P2 is the next process of the first heating process P1. That is, after the first heating step P1 and before the start of the first cooling step P2, the first step without the step with the temperature change of the dry coating 97 and the other step with the change in the state of the dry coating 97 are not performed.
  • the first cooling step P2 is performed immediately after the heating step P1.
  • the liquid crystalline polymer 21 is solidified while the mesogenic group 23 approaches a regular alignment state according to the photo-alignment film 13 more strictly, as shown in FIG. As a result, the air gap 26 becomes clearer.
  • the dichroic compound 31 follows the alignment direction of the mesogenic groups 23 in the voids 26 and is solidified while maintaining a substantially constant alignment state, and is in a phase-separated state with respect to the liquid crystalline polymer 21.
  • the dried coating film 97 has a function as a uniform polarizer as a whole.
  • the dichroic compound 31 trapped in the void 26 destroys the void 26 or is bonded to another void 26, for example.
  • the reason why the crystallization is performed while maintaining the arrangement order according to the voids 26 formed by the mesogenic groups 23 and the like without crystal growth with random orientation is because the dried coating film 97 is rapidly cooled in the first cooling step P2. It is.
  • the liquid crystalline polymer 21 is solidified while the mesogenic group 23 approaches the regular alignment state according to the photo-alignment film 13 more accurately. This is because 97 is rapidly cooled.
  • the 2nd heating part 103 performs the 2nd heating process P3 which heats the dry paint film 97 which passed through the 1st cooling process P2, and makes it the 3rd temperature T3.
  • the third temperature T3 is at least lower than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21. Further, the third temperature T3 is preferably lower than the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31.
  • the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21 is lower than the nematic transition temperature Tne, and the third temperature T3 is at least higher than the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21.
  • the third temperature T3 is a temperature in the temperature range where the association of the dichroic compound 31 is promoted (hereinafter referred to as the association promotion temperature range) RT or higher. Therefore, the second heating step P3 promotes the association of the plurality of dichroic compounds 31 included in one void 26 formed by the liquid crystalline polymer 21.
  • the association promotion temperature range RT is X 1 ° C or more and X 2 ° C or less
  • the temperature of the association promotion temperature range RT or more is at least a temperature of X 1 ° C or more, and is a temperature of X 1 ° C or more and X 2 ° C or less.
  • the temperature may be X 2 ° C or higher.
  • the second heating step P3 preferably includes a temperature raising step P3a and a temperature maintaining step P3b.
  • the temperature raising step P3a is a step in which a practical temperature increase up to the third temperature T3 is generated, and the dry coating film 97 is first heated to the third temperature T3.
  • the temperature maintaining step P3b is a step of maintaining the dry coating film 97 that has reached the third temperature T3 at the third temperature T3.
  • the reason why the dry coating film 97 is set to the third temperature T3 is to promote the association of the dichroic compound 31, and therefore the specific temperature rise profile when the dry coating film 97 is set to the third temperature T3 is arbitrary. It is.
  • the temperature raising step P3a linearly raises the temperature of the dry coating film 97 at a constant rate of temperature rise from the elapsed time t5 to the elapsed time t6.
  • the temperature can be raised stepwise up to 3 temperatures T3 or along a curve of an arbitrary shape.
  • the second heating step P3 it is preferable to heat the dried coating film 97 that has undergone the first cooling step P2 at a predetermined heating rate (hereinafter referred to as a predetermined heating rate).
  • the heating rate is a rate of temperature increase that raises the temperature (that is, increases the temperature).
  • a heating rate of 3 ° C./second means that the temperature is increased by 3 ° C. per second.
  • the predetermined heating rate is preferably 0.1 ° C./second or more and 3.0 ° C./second or less, and more preferably 0.5 ° C./second or more and 2.0 ° C./second or less. It is. Since it takes time for the dichroic compound 31 to form the aggregate 32, a sufficient aggregate can be formed when it is 3.0 ° C./second or less compared to a case where the speed is higher than 3.0 ° C./second. , The degree of orientation increases. Further, when the temperature is 0.1 ° C./second or more, the process length is shortened and the process load is reduced because the heating rate is faster than when the temperature is less than 0.1 ° C./second. The predetermined heating rate is a so-called average degree.
  • the time heated at the heating rate outside the range of the predetermined heating rate may be included.
  • the heating rate averaged in the temperature raising step P3a may be a predetermined heating rate.
  • the temperature maintaining step P3b schematically maintains the third temperature T3 almost completely from the elapsed time t6 to the elapsed time t7, but it is only necessary to maintain at least a temperature higher than the association promotion temperature range RT. That is, “maintaining the third temperature T3” means maintaining a temperature not lower than the association promotion temperature range RT. Therefore, the temperature maintaining process P3b does not need to strictly maintain a specific temperature (the third temperature T3 set as a target for temperature increase), and there may be a temperature change of the dry coating film also in the temperature maintaining process P3b. .
  • the actual condition required for the liquid crystal polymer 21 not to break the alignment state according to the photo-alignment film 13 and the association of the dichroic compound 31 is almost completed in the entire dry coating film 97. It is only necessary to maintain the third temperature T3 for a reasonable time.
  • the second heating step P3 is performed in the temperature maintaining step P3b and / or the temperature raising step P3a, depending on the liquid crystal polymer 21, the dichroic compound 31, and other materials constituting the intermediate laminate 110.
  • the third temperature T3 is preferably maintained continuously or intermittently for at least 1 second or more, and more preferably maintained for 3 seconds or more.
  • the mesogenic group 23 of the liquid crystalline polymer 21 is gradually maintained while generally maintaining the alignment state of the liquid crystalline polymer 21 and the dichroic compound 31 (see FIG. 14). Gain some mobility. As a result, the mesogenic group 23 follows the photo-alignment film 13 better.
  • the dichroic compound 31 obtains mobility when it exceeds the crystallization temperature Tc and reaches a temperature higher than the association promotion temperature range RT, but the void 26 formed by the mesogenic group 23 and the like is not removed.
  • the probability of contact with another dichroic compound 31 in the same gap 26 is increased. As a result, the association of the dichroic compound 31 proceeds in each gap 26, and the degree of orientation of the dried coating 97 is improved (see FIG. 2).
  • the second cooling unit 104 performs a second cooling step P4 that cools the dried coating film 97 that has undergone the second heating step P3 naturally or actively by blowing air or the like.
  • the dried coating film 97 is brought to a temperature such as room temperature To or room temperature, for example.
  • the dried coating film 97 that has undergone the second cooling step P4 becomes the optical film 14 that has a high degree of orientation while maintaining a good polarizer state with improved polarization (see FIG. 9).
  • the first heating unit 101 that constitutes the temperature management unit 93 includes, for example, a conveyance roller with a temperature adjustment function (hereinafter referred to as a temperature adjustment roller) 116 and a temperature control unit 117, as shown in FIG. be able to.
  • a temperature adjustment roller a conveyance roller with a temperature adjustment function
  • the temperature control roller 116 adjusts the temperature of the contact surface with the intermediate laminate 110 by passing a heat transfer medium such as oil whose temperature is adjusted by the temperature control unit 117 inside.
  • the temperature control roller 116 is a drive roller having a rotation control unit in the present embodiment.
  • the temperature control roller 116 may be a driven roller that rotates by contact with the conveyed intermediate laminate 110.
  • the contact area of the intermediate laminate 110 with respect to the peripheral surface of the temperature control roller 116 is reduced by sucking the atmosphere below the paper path in FIG. Increasing. Thereby, the intermediate
  • the second protective layer forming unit 44 includes a coating film forming unit 121 and a drying unit 122.
  • the coating film forming unit 121 applies a coating liquid 126 containing an epoxy monomer polymer that is a material of the second protective layer 15 and a solvent that dissolves the epoxy monomer polymer onto the optical film 14.
  • the coating film 127 is formed.
  • the drying unit 122 forms the second protective layer 15 on the optical film 14 by drying the coating film 127 by reducing the solvent from the coating film 127 by heating, blowing, natural drying, and / or other methods. To do. Thereby, the laminated body 10 is completed.
  • the optical film 14 is formed using the liquid crystalline polymer 21 and one type of dichroic compound 31, but the optical film 14 has two or more types of two colors.
  • the active compound 31 can be contained.
  • the dichroic compound 31 has different wavelength bands of light to be absorbed depending on the type, when the optical film 14 contains two or more types of dichroic compounds 31, only one type of dichroic compound 31 is used. In addition, the wavelength band in which the laminate 10 functions as a polarizing plate can be widened.
  • at least one type contains the dichroic compound 31 that mainly absorbs the green wavelength band. It is particularly preferable that the dichroic compound 31 that absorbs the green wavelength band has association properties. This is because green has higher visibility than blue or red.
  • the optical film 14 contains two or more kinds of dichroic compounds 31, it is preferable that at least one kind contains the dichroic compounds 31 having associative properties. This is because the degree of orientation is particularly easily improved by promoting the association by performing the second heating step P3.
  • the first temperature T1 may be set to a temperature higher than the maximum value of the melting point Tm of the dichroic compound 31. This is because all the dichroic compounds 31 are melted.
  • the second temperature T2 may be set to a temperature lower than at least the minimum value of the crystallization temperature Tc of the dichroic compound 31. This is because all the dichroic compounds 31 are solidified to suppress motility.
  • the second temperature is set to a value lower than the crystallization temperature Ts of the liquid crystalline polymer 21.
  • the third temperature is set to a value lower than the lowest value of the crystallization temperature Tc of the associative dichroic compound 31 and lower than the nematic transition temperature Tne of the liquid crystalline polymer 21.
  • T3 may be set. This is because the dichroic compound 31 having all the associative properties is given motility and the association is promoted with the positional restriction in the void 26 being imposed.
  • the plurality of light sources 71 are arranged in a line in the width direction, but other arrangements may be used as long as the illuminance distribution is arranged in the width direction.
  • the number of light source rows arranged in the width direction is two rows, and the downstream row (first row) and the upstream row (second row) in the transport direction Dc.
  • matrix arrangement in which the light sources 71 are arranged in a zigzag manner. In this case, the illuminance of the illuminance distribution in the width direction of the polarization generated from the light sources 71a, 71b, 71c, 71d,...
  • the distance D4 between the adjacent light sources 71 in the same row is set to be equal to or longer than the length in the width direction of one light source 71, and the light sources in one row and the other row. This is a case where the distance D5 in the transport direction Dc between the 71 is less than the length in the transport direction Dc for one light source 71.
  • the photoisomerization film 68 is irradiated with polarized light.
  • the substrate 11 is transported on the peripheral surface of the roller 151 that rotates in the circumferential direction, and the photoisomerization film 68 is irradiated with polarized light on the peripheral surface. Good.
  • the laminated body 10 was manufactured using the manufacturing apparatus 40, and it was set as Examples 1-5.
  • the thickness of each substrate 11 is shown in Table 1.
  • the second protective layer 15 is an epoxy monomer polymer.
  • the liquid crystalline polymer 21 used for the optical film 14 is L1 below.
  • the liquid crystalline polymer 21 of L1 is composed of a repeating unit represented by (1) and a repeating unit represented by (2).
  • the liquid crystalline polymer 21 of the following L1 has a nematic transition temperature Tne of about 97 ° C.
  • the dichroic compound 31 used for the coating optical film 14 is D1 below.
  • the following dichroic compound 31 of D1 has a melting point Tm of about 140 ° C. and a crystallization temperature Tc of about 85 ° C.
  • the heating rate in the second heating step P3 is about 2.0 ° C./second, and the heating time is at least 1 second.
  • the association promotion temperature range RT of the dichroic compound 31 shown in D1 below is about 50 ° C. or higher and about 80 ° C. or lower.
  • the light source 71 an LED or a mercury lamp is used, and which one is used is shown in Table 1.
  • the difference between the maximum value IH and the average value IA is set as a plus (+), and the minimum value IL and the average value
  • the difference between the minimum value IL and the average value IA is described as minus ( ⁇ ).
  • the “frame material” column in Table 1 shows the material of the frame 78, which is described as “aluminum” in the case of aluminum and “SUS” in the case of stainless steel.
  • the uniformity and height were evaluated for the degree of orientation of the optical film 14 of the laminate 10 obtained in each example. Evaluation methods and standards are as follows.
  • Example 2 For each laminate 10 obtained in Example 2 and Example 5, additional evaluation was performed for the uniformity of the degree of orientation.
  • a portion corresponding to the passage of 3 minutes from the start of production (hereinafter referred to as a portion of passage of 3 minutes) is specified, and the second protective layer 15 is peeled from the region including the portion of passage of 3 minutes, A sample for evaluation was used.
  • the degree of orientation S of the optical film 14 was determined at intervals of 10 mm in the width direction of the portion where 3 minutes had passed, and the uniformity was evaluated by the same method as described above.
  • 10 minutes elapsed portion a portion corresponding to 10 minutes from the start of manufacture (hereinafter referred to as “10 minutes elapsed portion”) is specified, and the second protective layer 15 is peeled from the region including the 10 minutes elapsed portion, did.
  • the uniformity of the 10 minutes elapsed portion was evaluated.
  • Light source 72 Polarizer unit 73 Support member 74
  • Light source unit 77 Reflective polarizer 78 Frame 91 Coating film formation Part 92 Drying part 93 Temperature control part 94 Liquid crystalline coating liquid 96 Coating film 97 Dry coating film 101 First heating part 102 First cooling DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 2nd heating part 104 2nd cooling part 110 Intermediate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

液晶性化合物をより確実に配向させる光配向膜の形成方法、及び、液晶性化合物がより確実に配向した積層体の製造方法を提供する。 複数の光源(71)から射出される光を、偏光子ユニット(72)により偏光させる。生成した偏光は、平均値に対して10%以内の照度分布をもつ。この偏光を光異性化膜(68)に照射することにより、光配向膜(13)を形成する。光異性化膜(68)には、光異性化化合物が含有される。形成した光配向膜(13)上には、液晶性ポリマー(21)を含有する光学膜(14)が形成される。

Description

光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法
 本発明は、光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法に関する。
 配向膜上に、液晶性ポリマーなどの液晶性化合物を含有する光学膜を重ねた積層体が知られている。光学膜としての例えば偏光膜を形成する場合に、配向膜として、ラビング処理によって凹凸が形成されたもの(以下、ラビング膜と称する)もあるが、光異性化化合物を含有し、この光異性化化合物の光異性化を利用したものも提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
 光異性化化合物は、光照射により異性化する化合物である。この光異性化によって配向した光配向膜も、ラビング膜と同様に、偏光膜中の液晶性化合物を配向させる。
特開2017-102479号公報 特開2017-068111号公報
 しかしながら、光配向膜には、重ねた状態に形成される光学膜の液晶性化合物を、より確実に配向させる要請が高い。
 そこで、本発明は、液晶性化合物をより確実に配向させる光配向膜の形成方法、及び、液晶性化合物がより確実に配向した積層体の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の光配向膜の形成方法は、光源からの光を、反射型偏光子により偏光させ、生成した偏光を、光異性化化合物を含有する光異性化膜に照射することにより、光配向膜を形成し、偏光は平均値に対して10%以内の照度分布をもつ。
 長尺の光異性化膜を長手方向に搬送し、上記の偏光は、搬送中の光異性化膜の幅方向における照度分布が平均値に対して10%以内であり、搬送中の光異性化膜に対し、長手方向で連続的に偏光を照射することにより、光配向膜を連続的に形成することが好ましい。
 上記の光は、複数の光源から射出され、複数の光源の光のそれぞれから生成される前記偏光の照度分布は、上記平均値に対して10%以内のピークをもつことが好ましい。
 光源は発光ダイオードであることが好ましい。上記の光は紫外線であり、反射型偏光子は、アルミニウム製の保持部材に保持されていることが好ましい。
 本発明の積層体の製造方法は、光異性化膜形成工程と、光配向膜形成工程と、光学膜形成工程とを有し、積層体は光配向膜と、光配向膜を支持する基材と、光配向膜の基材側とは反対側の膜面に設けられ、液晶性化合物を含有する光学膜とを備える。光異性化膜形成工程は、光異性化化合物と光異性化化合物の溶媒とを含有する光異性化塗布液を、基材上に塗布した後に乾燥することにより光異性化膜を形成する。光配向膜形成工程は、光源からの光を反射型偏光子により偏光させ、生成した偏光を光異性化膜に照射することにより光配向膜を形成する。光学膜形成工程は、二色性化合物と、液晶性化合物と、二色性化合物及び液晶性化合物の溶媒とを含有する液晶性塗布液を光配向膜上に塗布した後に乾燥し、光学膜を形成する。偏光は、平均値に対して10%以内の照度分布をもつ。
 長尺の基材を長手方向に搬送しながら、光異性化塗布液と液晶性塗布液とをそれぞれ連続的に塗布し、上記の偏光は、搬送中の基材の幅方向における照度分布が上記の平均値に対して10%以内であり、搬送中の光異性化膜に対し、長手方向において連続的に偏光を照射することにより光配向膜を連続的に形成する。
 上記の光を、複数の光源を備える光源ユニットから射出し、複数の光源の光のそれぞれから生成される前記偏光の照度分布は、上記平均値に対して10%以内のピークをもつことが好ましい。
 光源は発光ダイオードであることが好ましい。上記の光は紫外線であり、反射型偏光子は、アルミニウム製の保持部材に保持されていることが好ましい。基材の厚みは大きくても50μmであることが好ましい。
 本発明によれば、液晶性化合物がより確実に配向する。
偏光板の断面図である。 偏光膜の構成を示す説明図である。 製造装置のブロック図である。 第1保護層形成部の構成を示す説明図である。 光配向膜形成部の構成を示す説明図である。 光照射部の概略斜視図である。 偏光の照度分布の説明図であり、(A)は光源の配置を示す説明図、(B)は偏光の照度分布のグラフである。 反射型偏光子の概略斜視図である。 光学膜形成部の構成を示す説明図である。 温度管理部の構成を示すブロック図である。 温度管理部における温度制御プロファイルを示すグラフである。 ネマチック転移温度未満の温度における乾燥塗膜の状態を示す説明図である。 第1温度にした乾燥塗膜の状態を示す説明図である。 冷却後の乾燥塗膜の状態を示す説明図である。 第1加熱部の説明図である。 第2保護層形成部の説明図である。 光源の別の配置の説明図である。 別の実施形態の光照射部の概略図である。
 [積層体]
 図1に示す積層体10は、本発明の実施により製造される一例である。積層体10は、例えば、入射する光を特定の偏光に整える偏光板として用いられる。積層体10は、複数のフィルム状部材が厚み方向に重なった複層フィルムである。積層体10は、基材11と、基材11上に重なった第1保護層12と、第1保護層12上に重なった光配向膜13と、光配向膜13上に重なった光学膜14と、光学膜14上に重なった第2保護層15とを備える。なお、図1においては便宜上、基材11を下向きにした状態で積層体10を描いてあるが、使用下においては種々の姿勢が採られる。
 基材11は、光学膜14等を形成する際に変質しないものであれば特に制限はない。例えば、基材11には、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロース、もしくはトリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー、もしくはポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレン、もしくはアクリロニトリルスチレン共重合体等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状もしくはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレンプロピレン共重合体等のオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンもしくは芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アクリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー等の透明ポリマー、または、これらポリマーのブレンド物からなるフィルム等を使用することができる。また、基材11は、ガラスであってもよい。本実施形態においては、基材11はTACフィルムである。基材11の厚みは特に限定されない。
 第1保護層12は、基材11を透過する水(水蒸気を含む)及び/または酸素等から、光配向膜13と光学膜14とを保護する。本実施形態においては、第1保護層12はポリビニルアルコール(PVA)で形成しており、基材11であるTACフィルムを透過した水等を遮ることにより、光配向膜13と光学膜14とを保護する。第1保護層12の材料は、PVAに限られず、PVAの代わりに、例えば、EVOH(エチレン-ビニルアルコール共重合体)等を用いることができる。なお、基材11が水等を透過しない場合には、第1保護層12を設けなくてもよい。
 光配向膜13は、特定の条件下において、光学膜14が含有する液晶性ポリマー21(図2参照)を配向させる。光配向膜13は、アゾ化合物を含有している。光配向膜13は、アゾ化合物が、特定方向に偏光した光(本例では紫外線)の照射により異性化し、特定の方向に沿って配向した光配向膜である。つまり、光配向膜13に含まれているアゾ化合物は、光照射によって異性化した状態となっている。アゾ化合物としては、モノマー、オリゴマー、あるいはポリマーのいずれも用いることができるが、本例ではモノマーであるアゾベンゼンを用いている。本実施形態においては、光の照射により異性化する光異性化化合物としてアゾ化合物を用いているが、光異性化化合物はアゾ化合物に限られず、例えば、シンナメート化合物などでもよい。
 光学膜14は、積層体10において偏光子としての機能をもついわゆる偏光膜である。光学膜14は、液晶性ポリマー21(図2参照)と少なくとも1種類の二色性化合物31(図2参照)とを含有する。液晶性ポリマー21は主鎖または側鎖にメソゲン基を有するポリマーであり、液晶性化合物の一例として用いている。液晶性ポリマー21と二色性化合物31との詳細については、別の図面を用いて後述する。
 第2保護層15は、光学膜14を水等から保護する。第2保護層15は、アクリル系ポリマー、アクリレート系モノマー重合体、エポキシ系モノマー重合体、環状オレフィンポリマー(COP)、もしくは環状オレフィンコポリマー(COC)等で形成されているが、形成する材料はこれらに限られない。積層体10は、第2保護層15を備えない場合もあるが、保存、流通、及び/または使用の各環境下における光学膜14の保護の観点においては備える方が好ましい。
 液晶性ポリマー21は、前述のように主鎖または側鎖にメソゲン基を有するポリマーであればよいが、本実施形態においては、図2に示すように、側鎖にメソゲン基を有するいわゆる側鎖型を用いている。この液晶性ポリマー21は、柔軟な主鎖22と、メソゲン基23を有する側鎖24とを有する。メソゲン基23は、製造の過程において、光配向膜13によって所定方向(以下、X方向という)に沿って配向する。また、主鎖22はX方向に垂直な方向(以下、Y方向という)に配向する。したがって、光学膜14の液晶性ポリマー21は、梯子状または網目状に配列しており、かつ、少なくとも一部において主鎖22とメソゲン基23によって1または複数の二色性化合物31を包含する空隙26を形成している。
 液晶性ポリマー21としては、例えば、特開2011-237513号公報に記載されているサーモトロピック液晶性高分子、特開2016-4055号公報に記載のサーモトロピック液晶性を有するポリマーを使用できる。また、液晶性ポリマー21は、末端に架橋性基(例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基など)を有していてもよい。
 液晶性化合物として、液晶性ポリマー21の代わりに液晶性モノマーを用いてもよい。
 二色性化合物31とは、いわゆる二色性を有する化合物であり、偏光方向が90度異なる2つの直線偏光を照射した場合にこれら各直線偏光の吸収強度に差がある。本実施形態においては、二色性化合物31は、上記二色性を有する他に、特定の条件下において分子間力によって2個以上が規則的な配列で結合する性質(いわゆる会合性)を有する。したがって、液晶性ポリマー21が空隙26に2以上の会合性を有する二色性化合物31をトラップ(捕捉)した場合には、製造工程においてこれらの二色性化合物31は会合して会合体32を形成し、配向が揃う。また、空隙26にトラップされた二色性化合物31及び/または二色性化合物31の会合体32は、メソゲン基23と同方向に配向する。
 二色性化合物31としては、例えば、特開2013-228706号公報の[0067]~[0071]段落、特開2013-227532号公報の[0008]~[0026]段落、特開2013-209367号公報の[0008]~[0015]段落、特開2013-14883号公報の[0045]~[0058]段落、特開2013-109090号公報の[0012]~[0029]段落、特開2013-101328号公報の[0009]~[0017]段落、特開2013-37353号公報の[0051]~[0065]段落、特開2012-63387号公報の[0049]~[0073]段落、特開平11-305036号公報の[0016]~[0018]段落、特開2001-133630号公報の[0009]~[0011]段落、特開2011-215337号公報の[0030]~[0169]、特開2010-106242号公報の[0021]~[0075]段落、特開2010-215846号公報の[0011]~[0025]段落、特開2011-048311号公報の[0017]~[0069]段落、特開2011-213610号公報の[0013]~[0133]段落、特開2011-237513号公報の[0074]~[0246]段落、WO2016/060173号の[0005]~[0041]段落、WO2016/136561号の[0008]~[0062]段落などに記載された二色性色素を使用できる。また、二色性化合物31は、可視光において二色性を示す二色性色素に限られず、可視光ではない他のj二色性を示す化合物でもよい。可視光ではない他の波長領域の光としては、例えば、赤外線または紫外線が挙げられる。
 積層体10は、基材11側または第2保護層15側から入射する光に対して、二色性化合物31及び/または会合体32がX方向の偏光を吸収し、かつ、Y方向の偏光を透過するので、偏光板として機能する。また、偏光子としての機能をもつ光学膜14はごく薄く形成することができ、かつ、光学膜14内において二色性化合物31の配向が高精度に揃っている。このため、積層体10は、ヨウ素を添加したPVAを用いる偏光板(以下、ヨウ素添加PVA偏光板という)よりも透過率を高くした場合(特に、透過率を50%以上の高透過率にする場合)に、ヨウ素添加PVA偏光板よりも偏光度が高い。この他、光学膜14をヨウ素添加PVA偏光板よりも薄く形成できる結果、積層体10の全体としてもヨウ素添加PVA偏光板よりも薄く、かつ、ヨウ素添加PVA偏光板と同程度かそれ以上の耐久性(耐熱性または耐湿性等)を有する。
 [積層体の製造装置及び製造方法]
 積層体10は、例えば図3に示す製造装置40を用いて製造する。この例では、積層体10を長尺に製造しているが、得られた長尺の積層体10をカットすることによりシート状に製造してもよい。製造装置40は、長尺の基材11の搬送方向Dcにおける上流側から順に、第1保護層形成部41と光配向膜形成部42と光学膜形成部43と第2保護層形成部44とを備える。第1保護層形成部41は、基材11上に第1保護層12を形成する。光配向膜形成部42は、第1保護層12上に光配向膜13を形成する。光学膜形成部43は、光配向膜13上に光学膜14を形成する。第2保護層形成部44は、光学膜14上に第2保護層15を形成する。製造装置40は、図示しない搬送機構(搬送ローラ及び搬送ローラの駆動機構等)を用いて、長尺の基材11を長手方向に搬送しながら、上記各部が移動している基材11に膜または層を順次形成することにより積層体10を製造する。第1保護層12を設けない場合には第1保護層形成部41は略され、第2保護層15を設けない場合には第2保護層形成部44は略される。
 図4に示すように、第1保護層形成部41は、塗膜形成部51と、乾燥部52とを備える。塗膜形成部51は、搬送方向Dcに移動する基材11上に、PVAが溶媒に溶けている塗布液(以下、保護塗布液と称する)53を連続的に塗布し、塗膜54を形成する。第1保護層12をPVA以外の材料で形成する場合には、PVAの代わりとして用いる材料を溶媒に溶かした溶液を保護塗布液53とすればよい。乾燥部52は、加熱、送風、自然乾燥及び/またはその他の方法により塗膜54から溶媒を減少させ、塗膜54を乾燥することにより、基材11上に第1保護層12を形成する。
 図5に示すように、光配向膜形成部42は、塗膜形成部61と、乾燥部62と、光照射部63と、を備える。塗膜形成部61は、基材11に設けられている第1保護層12に、光異性化化合物としてのアゾ化合物とアゾ化合物の溶媒とを含有する塗布液(以下、光異性化塗布液と称する)66を塗布することにより、塗膜67を形成する。光異性化塗布液66は、アゾ化合物が溶媒に溶けている溶液である。なお、この例では、光異性化塗布液66は、第1保護層12を介して基材11上に塗布しているが、第1保護層12を設けない場合には、基材11の表面に塗布する。乾燥部62は、加熱、送風、自然乾燥及び/またはその他の方法により塗膜67から溶媒を減少させ、塗膜67を乾燥することにより、乾燥塗膜である光異性化膜68を長尺に形成する(光異性化膜形成工程)。
 搬送方向Dcにおける乾燥部62の下流に設けられた光照射部63は、光配向膜13を形成するためのものである。光照射部63は、光源71と偏光子ユニット72とを備える。光源71は図5の紙面奥行方向に並んだ状態で複数設けられ、これら複数の光源71は、基材11の搬送路に光の射出面が対向した状態で、支持部材73に支持されており、支持部材73等とともに光源ユニット74を構成している。本例では、光源71として、LED(light emitting diode、発光ダイオード)を用いている。
 偏光子ユニット72は、光源71と基材11の搬送路の間に配されている。偏光子ユニット72の反射型偏光子77(図8参照)は、光源71から射出された光を偏光させ、直線偏光にする。基材11上に形成されている搬送中の光異性化膜68が、光照射部63を通過することにより、生成した偏光が光異性化膜68に照射される。この照射により、光異性化膜68に含有されているアゾ化合物が光異性化し、配向する。このようにして光配向膜13が生成し、この例においては第1保護層12を介して基材11上に光配向膜13が形成される(光配向膜形成工程)。本例では、紫外線を射出する光源71を用いており、この紫外線の偏光の照射により、アゾ化合物をトランス体からシス体に異性化している。
 光源71と偏光子ユニット72との距離D1は、本例では10mmであるが、距離D1はこれに限定されない。距離D1は、好ましくは1mm以上100mm以下の範囲内であり、より好ましくは5mm以上30mm以下の範囲内である。
 偏光子ユニット72と光異性化膜68との距離D2は、本例では20mmであるが、距離D2はこれに限定されない。距離D2は、好ましくは1mm以上100mm以下の範囲内であり、より好ましくは5mm以上30mm以下の範囲内である。
 図6において複数の光源71は、長尺の基材11(図5参照)の幅方向において並んでおり、列を成している。なお、図6においては、図の煩雑化を避けるために、複数の光源71のうちの一部のみを描いてある。光異性化膜68は、前述の通り、長手方向に搬送されている基材11に対して連続的に形成された膜であるので、光異性化膜68及び光配向膜13の幅方向は、基材11の幅方向と一致する。光源71が配されている領域の幅方向における長さ(以下、領域幅と称する)W71は、光異性化膜68の幅W68よりも大きいことが好ましい。領域幅W71は特に限定されないが、例えば300mm以上2700mmの範囲内である。領域幅W68は特に限定されないが、例えば200mm以上2600mm以下の範囲内である。なお、本例では、例えば、領域幅W71は1500mm、幅W68は1400mmである。
 偏光子ユニット72も光源71と同様に、長尺の基材11(図5参照)の幅方向において複数が並んで配されている。偏光子ユニット72が配されている領域の領域幅W72は、光異性化膜68の幅W68よりも大きいことが好ましく、本例でもそのようにしている。なお、偏光子ユニット72の詳細については、別の図面を用いて後述する。
 光異性化膜68に照射される偏光は、光異性化膜68の幅方向における照度の分布(以下、照度分布と称する)が、幅方向における照度の平均値に対して10%以内である。平均値に対して10%以内とは、幅方向における照度の平均値をIAとするときに、(IA-IA×0.10)以上(IA+IA×0.10)以下の範囲内であることを意味する。すなわち、幅方向における照度の最大値IHが(IA+IA×0.10)を超えず、かつ、最小値ILが(IA-IA×0.10)を下らない照度分布である。偏光の照度分布は、照度の平均値に対して5%以内であることがより好ましい。この例では、長手方向に搬送中の光異性化膜68に対して偏光を連続的に照射するから、照度分布を上記のように幅方向において設定している。したがって、長尺ではないいわゆる枚葉の光異性化膜68に対して、面状に配した複数の光源71から光を射出し、偏光を照射する場合には、偏光の照度分布を、面方向における照度の平均値に対して10%以内にするとよい。
 偏光を上記の照度分布とすることにより、光異性化膜68の幅方向全域においてアゾ化合物が確実に配向し、その配向度が幅方向に均一な光配向膜13が形成される。光学膜14における液晶性化合物(本例では液晶性ポリマー21)の配向度は、光配向膜13の配向度に依存するから、この光配向膜13上に長尺に設けられる光学膜14の液晶性化合物が幅方向全域において確実に配向し、さらにその配向度の均一性にも優れる。また、この例では光異性化膜68を長手方向に搬送させているから、長手方向においても均一な照度分布で偏光が連続的に照射される。その結果、長手方向全域においてもアゾ化合物が確実に配向し、その配向度が長手方向に均一な光配向膜13が形成される。そのため、光学膜14の液晶性化合物が長手方向全域においても同様に確実に配向し、さらにその配向度の均一性にも優れる。
 照度の平均値IAは、以下の方法で求めることができる。まず、光異方性膜68の幅方向において、例えば等間隔で(本例では10mmおきに)測定位置を設定する。複数の測定位置のそれぞれにおいて、照射されている偏光の搬送方向Dcでの照度を測定し、最大値であるピークをその測定位置での照度として求める。そして、求めた各測定位置での照度の平均を求め、これを幅方向における照度の平均値IAとする。このように、幅方向における照度の平均値Iは、幅方向において設定した測定位置のそれぞれで照度を測定し、長手方向におけるピークに基づく照度分布により求めている。
 本例では、光源71を複数用いているから、偏光の照度分布は、具体的には以下である。幅方向に並んでいる複数の光源71と、照射される偏光の照度分布とに関し、図7を参照しながら説明する。図7(A)には、複数の光源71のうち一部のみを描いており、搬送方向Dcを下向きにしたときに左から順に符号71a,71b,71c,・・・を付す。なお、以降の説明において複数の光源71a,71b,71c,・・・を区別しない場合には、光源71と記載する。光源71a,71b,71c,・・・は、それぞれ、照度(単位;mW/cm2)に分布をもつ。したがって、反射型偏光子77(図8参照)により生成した偏光も照度に分布をもつのが通常である。偏光は、光異性化膜68の光異性化化合物を光異性化するためのものであるから、照度は、基材11とともに通過する光異性化膜68の膜面における照度である。また、照度は、光源71と光異性化膜68との距離D3(図5参照)を予め求めておき、照度を求める市販の照度計測機器などに光源71をセットし、距離D3における照度を求める。本例では、照度は、アイグラフィックス株式会社製の紫外線積算照度計UVPF-A2により求めている。
 各光源71から射出され、反射型偏光子77により生成したそれぞれの偏光は、幅方向において照度分布をもつ。例えば光源71bから射出され、生成した偏光の幅方向における照度分布は、図7(B)の破線で示す照度曲線Lbに示すように、中心に照度のピークPbをもつ照度分布を示す。照度のピークPbの幅方向における位置は、この例では、光が射出される射出面の中心(以下、射出中心と称する)Cbに対向する光異性化膜68の膜面の幅方向における位置に対応するが、射出中心Cbから図7における右または左に多少ずれた位置に対向する膜面位置に対応する場合もある。また、照度曲線Lbは、図7には、ピークPb近傍を概ね平坦に描いてあるが、用いる光源によっては、より先鋭なピークPbをもつ曲線の場合もある。光源71a,71c,・・・から射出され、生成した各偏光の照度分布も照度曲線La,Lc,・・・として示すように同様であり、各ピークには符号Pa,Pc,・・・を付す。
 光異性化膜68の幅方向における偏光の照度分布は、幅方向に沿った射出中心Ca,Cb,Cc,・・・の通過時において、光源71a,71b,71c,・・・の光のそれぞれから生成した偏光の各照度の和となる。図7(B)の実線で示す照度曲線LTに示すように、光異性化膜68の幅方向における偏光の照度分布は、幅方向における偏光の照度の平均値に対して10%以内としている。すなわち、幅方向における偏光の照度の最大値Iは(IA+IA×0.10)以下であり、かつ、最小値ILは(IA-IA×0.10)以上である。これにより、光源71と光異性化膜68との距離D3(図5参照)と、幅方向において隣り合う光源71同士の距離D4とを調整するだけで、光異性化膜68には、射出中心Ca,Cb,Cc,・・・の通過時において、幅方向での照度分布が上記のように平均値に対して10%以内で、偏光が照射される。
 上記のように、幅方向における偏光の照度分布は、ピークPa,Pb,Pc,・・・を通る照度曲線LTで求めている。このように、照度が最も高いピークPa,Pb,Pc,・・・を通る照度曲線LTで、幅方向における照度分布を設定することで、光学膜14の液晶性化合物を十分に高い配向度で、かつ、均一な配向度で、配向させている。
 光源は、射出された光の照度の平均値に対して10%以内の照度分布をもつことが好ましく、本例においてもそのようにしている。すなわち、光の照度の平均値に対して10%以内の照度分布をもつ光源71a,71b,71c,・・・を用いている。これにより、生成される偏光は、より確実に上記の照度分布をもつようになる。
 距離D3(図5参照)は、本例では概ね30mmであるが、距離D3はこれに限定されない。距離D3は、好ましくは15mm以上200mm以下の範囲内である。
 光源71としては、LEDの代わりに、水銀灯、あるいはメタルハライドランプ等を用いてもよい。ただし、上記の幅方向での照度分布にするには、光源71は、本例のようにLEDであることが最も好ましい。また、LEDは、水銀灯及びメタルハライドランプ等に比べて、発熱量が小さい。そのため、連続的に照射をする場合、すなわち長時間の照射をする場合でも、偏光子ユニット72の変形がより抑制される。
 本例では、アゾ化合物を光異性化するために、紫外線(波長帯域は200nm以上400nm以下)を射出する光源71を用いている。
 図8に示すように、偏光子ユニット72は、シート状の反射型偏光子77と、保持部材としてのフレーム(枠)78とを備える。反射型偏光子77は、光源71からの光を偏光させる素子であり、本例ではワイヤグリッドを用いている。ただし、反射型偏光子77はワイヤグリッドに限定されず、例えば、誘電体多層膜等でもよい。反射型偏光子77は、室温(25℃)では平面性を維持する程度に硬いシート状である。反射型偏光子77は、吸収型偏光子に比べて光を吸収しにくいから、変形しにくい。そのため、配向度が均一な光配向膜13が形成され、その結果、光学膜の配向度も均一になる。
 フレーム78は、一辺の長さL78が概ね80mmの正方形に形成されており、中央の開口に反射型偏光子77を保持している。また、フレーム78は、フレーム幅Wfが概ね3mm、フレーム厚みTfが概ね10mmとなっているが、上記の一辺の長さと、フレーム幅Wfと、フレーム厚みTfとは本例に限定されない。フレーム78に周縁を保持される反射型偏光子77も、フレーム78の中央の開口形状に合わせ、正方形としてある。ただし、反射型偏光子77及びフレーム78の形状は正方形に限定されず、正方形以外の矩形でもよいし、矩形以外の例えば多角形でもよいし、多角形以外の形状であってもよい。また、反射型偏光子77を保持する保持部材は反射型偏光子77の平面性を維持した状態で保持できるものであれば、フレームに限定されない。保持部材は、例えば反射型偏光子77の4辺のうち例えば対辺である2辺のみで反射型偏光子77を保持する形状であってもよい。
 図8においては、図の煩雑化を避けるために、偏光子ユニット72の個数を4個として描いているが、偏光子ユニット72の個数はこれに限定されず、1個以上3個以下、または5個以上でもよい。幅方向に並んだフレーム78a,78b,78c,78d,・・・は、図8に示すように、互いの一辺を成す枠材同士を、光異性化膜68の厚み方向で重ねた状態で、幅方向に並んでいる。例えばフレーム78aの一辺を78a,78b,78c,78d,・・・成す枠材と、フレーム78bの一辺を成す枠材とは、光異性化膜68の厚み方向で重なっている。フレーム78bとフレーム78cとの配置関係、フレーム78cとフレーム78dとの配置関係についても同様である。しかしフレーム78同士の配し方はこの例に限定されず、例えばフレーム78の枠材同士を幅方向に接した状態で、フレーム78を幅方向において面一な状態で配してもよい。なお、本明細書において、フレーム78a,78b,78c,・・・を区別しない場合には、フレーム78と記載している。
 フレーム78は、アルミニウムで形成されている。アルミニウムは紫外線を吸収しないから、アルミニウム製のフレーム78は光源71からの光が照射されても温度の上昇が抑えられる。その結果、例えばステンレスのフレームで保持された場合と比べて反射型偏光子77の熱変形(例えば、歪みなど)が抑えられる。そのため、光異性化化合物に対して均一な偏光が照射され続けるから、長尺の光配向膜13の配向度は長手方向においてより均一になり、光学膜14の液晶性化合物の配向度も長手方向において均一になる。さらに、フレーム78の熱変形の抑制により、光配向膜13の配向軸(配向方向)も均一になる。フレーム78の熱変形をより抑えるために、通水等の冷却機構をフレーム78等に設けてもよい。なお、フレーム78をアルミニウム製にすることは、基材11の厚みが小さい場合ほど、反射型偏光子77の変形の抑制の効果が大きく、特に、厚みが大きくても50μm、すなわち50μm以下である場合に効果が大きい。
 図9に示すように、光学膜形成部43は、塗膜形成部91と、乾燥部92と、温度管理部93と、を備える。塗膜形成部91は、光配向膜13上に、液晶性ポリマー21と、二色性化合物31と、液晶性ポリマー21及び二色性化合物31を溶解する溶媒と、を含有する液晶性塗布液94を連続的に塗布することにより、塗膜96を形成する。なお、この例の液晶性塗布液94は、液晶性ポリマー21と、二色性化合物31とが溶媒に溶けた状態となっている。その後、乾燥部92は、加熱、送風、自然乾燥及び/またはその他の方法により塗膜96から溶媒を減少させ、塗膜96を乾燥することにより、光配向膜13上に乾燥塗膜97を形成する。温度管理部93は、溶媒が減少した塗膜である乾燥塗膜97を昇温し、降温し、及び/または、特定の温度帯域を維持することにより、乾燥塗膜97を熟成する。この温度管理部93が行う温度管理によって、乾燥塗膜97内において液晶性ポリマー21及び二色性化合物31の配向が、より精緻に整う。この結果、乾燥塗膜97は、偏光子としての機能をもつ光学膜14となる(光学膜形成工程)。なお、乾燥工程の終了時において、乾燥塗膜97に溶媒が残留していてもよく、この例においても少量残留している。
 図10に示すように、温度管理部93は、第1加熱部101と、第1冷却部102と、第2加熱部103と、第2冷却部104と、を備え、図11に示す温度制御プロファイルにしたがって温度管理をする。
 第1加熱部101は、乾燥部92から搬送される中間積層体110を加熱し、乾燥部92から搬送される際の温度(例えば常温To)から特定の温度にする。具体的には、第1加熱部101は、少なくとも乾燥塗膜97を加熱し、二色性化合物31の融点Tmよりも高い第1温度T1にする第1加熱工程P1を行うことが好ましい。二色性化合物31の融点Tmは、通常、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも高い。このため、第1加熱部101が乾燥塗膜97を第1温度T1にした場合には、自動的に液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneを超える。
 なお、液晶性ポリマー21と二色性化合物31との具体的な組み合わせに起因して、二色性化合物31の融点Tmが、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも低い場合、第1温度T1は、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも高い温度である。すなわち、第1温度T1は、少なくとも、二色性化合物31の融点Tmよりも高く、かつ、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも高い温度である。
 第1温度T1は、液晶性ポリマー21の融点(図示しない)よりも低い。液晶性ポリマー21の融点以上にした場合には、乾燥塗膜97が融解してしまい、膜の状態を維持できなくなるので、結果として、乾燥塗膜97から光学膜14を形成できないからである。同様に、第1温度T1は、基材11、第1保護層12、または光配向膜13が損なわれる温度(例えば、融解、変形、または変質(光配向膜13については異性化の方向性が消失することを含む)等が生じる温度)よりも低くしている。さらに、第1温度T1は、液晶性ポリマー21のスメクチック相への相転移温度(図示しない)等、他の相への転移温度よりも低くしている。すなわち、第1温度T1は、液晶性ポリマー21がネマチック相を呈する温度である。
 第1加熱工程P1は、より詳しくは、昇温工程P1aと、温度維持工程P1bと、を有することが好ましい。昇温工程P1aは、第1温度T1までの実際的な温度の上昇変化を生じて第1温度T1未満の乾燥塗膜97を最初に第1温度T1まで昇温する工程である。温度維持工程P1bは、第1温度T1に到達した乾燥塗膜97を第1温度T1に維持する工程である。
 乾燥塗膜97を第1温度T1にするのは、液晶性ポリマー21をネマチック相にし、かつ、二色性化合物31を融解することにより、液晶性ポリマー21と二色性化合物31が相溶した状態にするためである。したがって、この状態を作り出すことができれば、乾燥塗膜97を第1温度T1にする際の具体的な昇温のプロファイルは任意である。例えば、図11の温度プロファイルにおいては、昇温工程P1aは経過時間t1から経過時間t2にかけて一定の昇温速度で直線的に乾燥塗膜97を昇温しているが、昇温工程P1aは第1温度T1まで段階的にまたは任意形状の曲線に沿って連続的に昇温してもよい。
 また、温度維持工程P1bは、経過時間t2から経過時間t3の間、ほぼ完全に第1温度T1を維持しているが、第1温度T1以上の温度を維持できればよい。すなわち、「第1温度T1を維持する」とは、「二色性化合物31の融点Tmよりも高く、かつ、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも高い温度」を維持すること、すなわち、光学膜14及び光配向膜13等その他の層または膜に不具合がなく、液晶性ポリマー21がネマチック相を呈し、かつ、液晶性ポリマー21と二色性化合物31の相溶を継続し得る温度範囲内に乾燥塗膜97の温度を維持することをいう。したがって、温度維持工程P1bは、厳密に第1温度T1を継続する必要はなく、温度維持工程P1bにおいて乾燥塗膜97の温度変化があってもよい。
 昇温工程P1aに要する時間(Δt21=t2-t1)、温度維持工程P1bに要する時間(Δt32=t3-t2)、及び、第1加熱工程P1の全体に要する時間(Δt31=t3-t1)は、いずれも、液晶性ポリマー21、二色性化合物31、及びその他の中間積層体110を構成する各部の材質等に応じて調節可能である。温度維持工程P1bにおいては、乾燥塗膜97の全体において、液晶性ポリマー21がネマチック相を呈し、かつ、液晶性ポリマー21と二色性化合物31の相溶する状態を実現するために要する実際的な時間だけ、第1温度T1を維持すれば足りる。第1温度T1を維持する時間は、液晶性ポリマー21、二色性化合物31、及びその他の中間積層体110を構成する各部の材質等にも依るが、例えば数秒から十数秒程度であり、1秒以上19秒以下であることが好ましく、5秒以上15秒以下であることがより好ましく、9秒以上11秒以下であることが特に好ましい。本実施形態においては、第1温度T1を維持する時間は10秒である。
 第1加熱部101が乾燥塗膜97を加熱する場合、乾燥塗膜97の温度が液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tne未満の状態においては、図12に示すように、乾燥塗膜97内において液晶性ポリマー21と二色性化合物31とがほぼランダムに並んだ状態で固化している。その後、乾燥塗膜97が第1温度T1に到達にした場合、図13に示すように、液晶性ポリマー21は流動性を増してネマチック相を呈し、光配向膜13にしたがって配向する。一方、乾燥塗膜97が第1温度T1に到達にした場合、二色性化合物31は溶融して液晶性ポリマー21と相溶するが、液晶性ポリマー21が概ね光配向膜13にしたがった配向をとるので、結果的に、メソゲン基23の間に集まりやすくなった状態となる。
 第1冷却部102は、第1加熱工程P1を経た乾燥塗膜97を冷却し、第1温度T1から、少なくとも二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低い第2温度T2にする第1冷却工程P2を行う。より好ましくは、第2温度T2は、二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低く、かつ、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsよりも低い温度である。本実施形態においては、第2温度T2は、二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低く、かつ、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsよりも低い温度である。
 なお、二色性化合物31の結晶化温度Tcは、通常、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも低い。このため、第1冷却部102が乾燥塗膜97を第2温度T2にした場合、自動的に液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneを下回る。また、通常は、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsは、二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低いので、第1冷却部102が乾燥塗膜97を第2温度T2にする過程で、液晶性ポリマー21よりも先に二色性化合物31が結晶化する。
 液晶性ポリマー21と二色性化合物31の具体的な組み合わせに起因して、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsと、二色性化合物31の結晶化温度Tcと、の高低関係が上記とは逆転する場合がある。この場合においても、第2温度T2は、少なくとも二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低い温度である。すなわち、第2温度T2は、少なくとも二色性化合物31の結晶化温度Tcを下回る必要があるが、必ずしも液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsを下回る必要はない。第1冷却工程P2においては、液晶性ポリマー21は、光配向膜13にしたがって規則的に配列した結果として形成される空隙26に1または複数の二色性化合物31を包含し、かつ、二色性化合物31は、液晶性ポリマー21が形成する一定の空隙26内において概ね一定の配向を得ている状態を保ったままで移動または回転等の運動を抑制できればよいからである。
 第1冷却工程P2は乾燥塗膜97を急速冷却する工程である。このため、第1冷却工程P2においては、所定の冷却速度以上の冷却速度で乾燥塗膜97を冷却し、または、第1温度T1から第2温度T2まで所定時間内に乾燥塗膜97を冷却する。冷却速度とは、温度を下げる(すなわち降温する)降温速度である。例えば、3℃/秒の冷却速度とは、1秒間に温度を3℃下げることをいう。
 具体的には、第1冷却工程P2は、少なくとも1℃/秒以上、より好ましくは3℃/秒以上、さらに好ましくは5℃/秒以上の冷却速度(以下、所定冷却速度という)で乾燥塗膜97を冷却する。また、本実施形態においては、簡単のため、二色性化合物31は結晶化温度Tcにおいて結晶化するものとしているが、より実際的には、二色性化合物31は所定の温度範囲(以下、結晶化温度範囲という)において結晶化する。結晶化温度範囲の上限の温度(すなわち冷却時に二色性化合物31が結晶化を開始する温度)を「Tc1」とし、かつ、結晶化温度範囲の下限の温度(すなわち二色性化合物31の結晶化が完了する温度)を「Tc2」とする場合、少なくとも、結晶化温度範囲の上限の温度Tc1から結晶化温度範囲の下限の温度Tc2に到達するまでの冷却速度が所定冷却速度であることが好ましい。なお、所定冷却速度は、いわゆる平均速度である。このため、乾燥塗膜97を冷却する過程の一部において所定冷却速度を下回る冷却速度で冷却する時間を含んでいてもよい。この場合、上記いずれかの温度区間で平均した冷却速度が所定冷却速度であればよい。また、第1冷却工程P2における冷却速度には基本的には上限はない。このため、乾燥塗膜97を有する中間積層体110の各部が変質する、または、皺(しわ)ができる等の不具合が生じない範囲であれば、できる限り速く冷却することが好ましい。
 第1冷却工程P2においては、乾燥塗膜97を、第1温度T1から第2温度T2まで、好ましくは0.01秒以上110秒以内に、より好ましくは0.01秒以上40秒以内に、さらに好ましくは0.01秒以上25秒以内に、特に好ましくは0.01秒以上10秒以内に乾燥塗膜97を冷却する。また、より実際的には、少なくとも結晶化温度範囲の上限の温度Tc1から結晶化温度範囲の下限の温度Tc2に達するまでの所要時間が0.01秒以上40秒以内であれば好ましく、0.01秒以上20秒以内であることがより好ましく、0.01秒以上10秒以内であることが特に好ましい。
 なお、第1冷却工程P2においては、少なくとも上記所定冷却速度または上記所定時間以内に乾燥塗膜97を冷却することが好ましく、上記所定冷却速度かつ上記所定時間以内に乾燥塗膜97を冷却することがより好ましい。また、上記所定冷却速度または上記所定時間を満たす場合、第1冷却工程P2における具体的な冷却のプロファイルは任意である。例えば、図11においては、第1冷却工程P2は、経過時間t3から経過時間t4にかけて一定の冷却速度で直線的に乾燥塗膜97を降温しているが、第1冷却工程P2は第2温度T2まで段階的にまたは任意形状の曲線に沿って降温してもよい。また、第1冷却工程P2は、その一部に、乾燥塗膜97の温度が下がらない(一定の温度を維持する等)時間帯があってもよい。また、第1冷却工程P2は、その一部に、乾燥塗膜97の温度が上がる時間帯があってもよい。上記のように、第1冷却工程P2において、段階的にまたは任意形状の曲線に沿って降温する場合、または、一部に、乾燥塗膜97の温度が下がらない時間帯もしくは乾燥塗膜97の温度が上がる時間帯を含む場合、第1冷却工程P2における最低の到達温度が第2温度T2である。
 また、第1冷却工程P2は、第1加熱工程P1の次工程である。すなわち、第1加熱工程P1後、第1冷却工程P2の開始までの間に、乾燥塗膜97の温度変化をともなう工程及びその他乾燥塗膜97の状態の変化をともなう工程を行わず、第1加熱工程P1の直後に第1冷却工程P2を行う。
 第1冷却部102が乾燥塗膜97を冷却した場合、図14に示すように、メソゲン基23が光配向膜13にさらに厳密にしたがった規則的な配向状態に近づきつつ液晶性ポリマー21が固化し、空隙26がより明確化する。一方、二色性化合物31は、空隙26においてメソゲン基23の配向方向に追従して概ね一定の配向状態を保ったまま固化し、液晶性ポリマー21に対して相分離した状態となる。この結果、乾燥塗膜97は全体として一様な偏光子としての機能を得る。
 上記のように、第1冷却工程P2において、空隙26にトラップされた二色性化合物31が、空隙26を破壊し、または、他の空隙26と結合する等して二色性化合物31の位置及び向きがランダムな結晶成長をせずに、メソゲン基23等が形成する空隙26にしたがった配列秩序を維持して結晶化するのは、第1冷却工程P2において乾燥塗膜97を急冷するからである。また、第1冷却工程P2において、メソゲン基23が光配向膜13にさらに正確にしたがった規則的な配向状態に近づきつつ液晶性ポリマー21が固化するのも、第1冷却工程P2において乾燥塗膜97を急冷するからである。
 第2加熱部103は、第1冷却工程P2を経た乾燥塗膜97を加熱し、第3温度T3にする第2加熱工程P3を行う。第3温度T3は、少なくとも液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも低い。さらに、第3温度T3は、二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも低いことが好ましい。また、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsはネマチック転移温度Tneよりも低く、第3温度T3は、少なくとも液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsよりも高い。第3温度T3は、二色性化合物31の会合が促進される温度範囲(以下、会合促進温度範囲という)RT以上の温度である。したがって、第2加熱工程P3は、液晶性ポリマー21が形成する1つの空隙26に包含された複数の二色性化合物31の会合を促進する。会合促進温度範囲RTがX1℃以上X2℃以下である場合、会合促進温度範囲RT以上の温度とは、少なくともX1℃以上の温度であり、X1℃以上X2℃以下の温度であってもよく、X2℃以上の温度でもよい。
 第2加熱工程P3は、より詳しくは、昇温工程P3aと、温度維持工程P3bと、を有することが好ましい。昇温工程P3aは、第3温度T3までの実際的な温度の上昇変化を生じて、乾燥塗膜97を最初に第3温度T3まで昇温する工程である。温度維持工程P3bは、第3温度T3に到達した乾燥塗膜97を第3温度T3に維持する工程である。
 乾燥塗膜97を第3温度T3にするのは二色性化合物31の会合を促進するためであるから、乾燥塗膜97を第3温度T3にする際の具体的な昇温のプロファイルは任意である。例えば、図11の温度プロファイルにおいては、昇温工程P3aは経過時間t5から経過時間t6にかけて一定の昇温速度で直線的に乾燥塗膜97を昇温しているが、昇温工程P3aは第3温度T3まで段階的にまたは任意形状の曲線に沿って昇温することができる。
 ただし、第2加熱工程P3は、第1冷却工程P2を経た乾燥塗膜97を、所定の加熱速度(以下、所定加熱速度という)で加熱することが好ましい。加熱速度とは、温度を上げる(すなわち昇温する)昇温速度である。例えば、3℃/秒の加熱速度とは、1秒間に温度を3℃上げることをいう。
 具体的には、所定加熱速度は、例えば、0.1℃/秒以上3.0℃/秒以下であることが好ましく、より好ましくは、0.5℃/秒以上2.0℃/秒以下である。二色性化合物31が会合体32をつくるために時間を要するため、3.0℃/秒以下であることにより、3.0℃/秒より速い場合に比べて、十分な会合体が作られ、配向度が上がる。また、0.1℃/秒以上であることにより、0.1℃/秒未満である場合に比べて、加熱速度が速いから工程長が短くなり、プロセス負荷が小さくなる。なお、所定加熱速度は、いわゆる平均度である。このため、第1冷却工程P2を経た乾燥塗膜97を加熱する過程の一部において所定加熱速度の範囲外の加熱速度で加熱する時間を含んでいてもよい。例えば、昇温工程P3aにおいて平均した加熱速度が所定加熱速度であれば良い。
 また、温度維持工程P3bは、模式的に経過時間t6から経過時間t7の間、ほぼ完全に第3温度T3を維持しているが、少なくとも会合促進温度範囲RT以上の温度を維持できれば良い。すなわち、「第3温度T3を維持する」とは、会合促進温度範囲RT以上の温度を維持するこという。したがって、温度維持工程P3bは、厳密に特定の温度(昇温の目標として設定した第3温度T3)を維持する必要はなく、温度維持工程P3bにおいても乾燥塗膜の温度変化があってもよい。
 昇温工程P3aに要する時間(ΔT65=t6-t5)、温度維持工程P3bに要する時間(ΔT76=t7-t6)、及び、第2加熱工程P3の全体に要する時間(ΔT75=t7-t5)は、いずれも液晶性ポリマー21、二色性化合物31、及びその他中間積層体110を構成する各部の材質等に応じて調節可能である。温度維持工程P3bにおいては、乾燥塗膜97の全体において、液晶性ポリマー21が光配向膜13にしたがった配向状態を崩さず、かつ、二色性化合物31の会合が概ね完了するために要する実際的な時間だけ第3温度T3を維持すればよい。なお、液晶性ポリマー21、二色性化合物31、及びその他中間積層体110を構成する各部の材質等にも依るが、第2加熱工程P3は、温度維持工程P3b及び/または昇温工程P3aにおいて、継続的または断続的に、第3温度T3を少なくとも1秒以上維持することが好ましく、第3温度T3を3秒以上維持することがより好ましい。
 第2加熱部103が乾燥塗膜97を加熱した場合、液晶性ポリマー21及び二色性化合物31の配向状態(図14参照)を概ね維持しつつ、徐々に、液晶性ポリマー21のメソゲン基23は若干の可動性を得る。その結果、メソゲン基23はさらに良く光配向膜13にしたがう。また、二色性化合物31は、結晶化温度Tcを超え、会合促進温度範囲RT以上の温度になった場合には、可動性を得るが、メソゲン基23等が形成する空隙26は脱せずに、同一の空隙26にある他の二色性化合物31との接触等の確率が高まる。その結果、各空隙26において二色性化合物31の会合が進み、乾燥塗膜97は配向度が向上する(図2参照)。
 第2冷却部104は、第2加熱工程P3を経た乾燥塗膜97を、自然に、または、送風等によって能動的に冷却する第2冷却工程P4を行う。第2冷却工程P4においては、乾燥塗膜97を、例えば、常温Toまたは室温等の温度にする。第2冷却工程P4を経た乾燥塗膜97は、偏光度が向上した良好な偏光子の状態を維持した配向度が高い光学膜14となる(図9参照)。
 上記温度管理部93を構成する第1加熱部101は、例えば、図15に示すように、温度調節機能付き搬送ローラ(以下、温調ローラという)116と、温度制御部117と、によって構成することができる。なお、第1冷却部102、第2加熱部103、及び、第2冷却部104も第1加熱部101と同様の構成であるので、説明及び図示は略す。温調ローラ116は、温度制御部117が温度を調節した油等の伝熱媒体を内部に通すことにより、中間積層体110との接触面の温度を調節する。また、温調ローラ116は、本実施形態においては回転制御部を有する駆動ローラである。但し、温調ローラ116には、搬送される中間積層体110との接触により回転する従動ローラを用いてもよい。本実施形態においては、複数の温調ローラ116の各間で、搬送路よりも図15紙面下側の雰囲気を吸引することにより、温調ローラ116の周面に対する中間積層体110の接触面積を増加させている。これにより、中間積層体110をより迅速かつ一様に加熱または冷却することができる。
 図16に示すように、第2保護層形成部44は、塗膜形成部121と、乾燥部122と、を備える。塗膜形成部121は、第2保護層15の材料であるエポキシ系モノマー重合体等と、エポキシ系モノマー重合体等を溶解する溶媒と、を含有する塗布液126を、光学膜14上に塗布し、塗膜127を形成する。その後、乾燥部122は、加熱、送風、自然乾燥及び/またはその他の方法により塗膜127から溶媒を減少させ、塗膜127を乾燥することにより、光学膜14上に第2保護層15を形成する。これにより、積層体10が完成する。
 なお、上記実施形態及び実施例においては、液晶性ポリマー21と、1種類の二色性化合物31を用いて光学膜14を形成しているが、光学膜14には、2種類以上の二色性化合物31を含有できる。
 二色性化合物31は種類に応じて吸収する光の波長帯域が異なるので、光学膜14が2種類以上の二色性化合物31を含有する場合、1種類の二色性化合物31のみを用いる場合よりも積層体10が偏光板として機能する波長帯域を広くできる。可視光の波長帯域において偏光板として機能する積層体10を製造する場合には、少なくとも1種類は、主に緑色の波長帯域を吸収する二色性化合物31を含有することが好ましい。緑色の波長帯域を吸収する二色性化合物31は会合性を有することが特に好ましい。緑色は青色または赤色と比較して視感度が高いからである。
 光学膜14に2種類以上の二色性化合物31を含有する場合、少なくとも1種類は、会合性を有する二色性化合物31を含有することが好ましい。第2加熱工程P3を行って会合を促進することで配向度を特に向上し易いからである。
 光学膜14に2種類以上の二色性化合物31を含有する場合、二色性化合物31の融点Tmの最高値よりも高い温度に第1温度T1を設定するとよい。全ての二色性化合物31を溶融するためである。また、第1冷却工程P2においては、少なくとも二色性化合物31の結晶化温度Tcの最低値よりも低い温度に第2温度T2を設定するとよい。全ての二色性化合物31を固化し、運動性を抑止するためである。但し、多くの場合、二色性化合物31の結晶化温度Tcよりも液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsの方が低いので、液晶性ポリマー21の結晶化温度Tsよりも低い値に第2温度T2を設定することで、全ての二色性化合物31を固化することができる。また、第2加熱工程P3においては、会合性を有する二色性化合物31の結晶化温度Tcのうち最低値より低く、かつ、液晶性ポリマー21のネマチック転移温度Tneよりも低い値に第3温度T3を設定するとよい。空隙26内という位置的な制約を課したまま、全ての会合性を有する二色性化合物31に運動性を与え、会合を促進するためである。
 上記の例では、複数の光源71を幅方向に1列に並べて配してあるが、幅方向において上記の照度分布となるように配してあれば、他の配し方でもよい。例えば、図17に示すように、幅方向に並んだ光源の列の数を2列にし、搬送方向Dcにおける下流側の列(1列目とする)と上流側の列(2列目とする)との光源71をジグザグに配置したいわゆるマトリックス配置でもよい。この場合には、1列目の光源71a,71b,71c,71d,・・・から生成された偏光の幅方向における照度分布の照度と、2列目の光源71a,71b,71c,71d,・・・から生成された偏光の幅方向における照度分布の照度とを加算した照射曲線を求め、加算して求めた照度曲線が、加算して求めた照度の平均値に対して10%以内の照度分布となっていればよい。このように加算して求めた照度分布とする場合は、同列内で隣り合う光源71同士の距離D4を、光源71ひとつ分の幅方向における長さ以上とし、一方の列と他方の列の光源71同士の搬送方向Dcにおける距離D5を光源71ひとつ分の搬送方向Dcにおける長さ未満とする場合である。
 上記の例では、基材11を水平方向に搬送した状態で、光源71から光を射出し、光異性化膜68へ偏光を照射している。しかし、例えば、図18に示す光照射部150のように、周方向に回転するローラ151の周面で基材11を搬送し、周面上において光異性化膜68に偏光を照射してもよい。
 [実施例1]~[実施例5]
 製造装置40を用い、積層体10を製造し、実施体1~5とした。各基材11の厚みは表1に示す。第2保護層15はエポキシ系モノマー重合体である。光学膜14に使用した液晶性ポリマー21は下記L1である。L1の液晶性ポリマー21は、(1)で示す繰り返しユニットと、(2)で示す繰り返しユニットとから構成されている。1分子における(1)で示す繰り返しユニットと(2)で示す繰り返しユニットとの割合は、{(1)で示す繰り返しユニット}:{(2)で示す繰り返しユニット}=80:20である。下記L1の液晶性ポリマー21は、ネマチック転移温度Tneが約97℃、かつ、結晶化温度Tsが約67℃である。塗布光学膜14に使用した二色性化合物31は下記D1である。下記D1の二色性化合物31は、融点Tmが約140℃、結晶化温度Tcが約85℃である。第2加熱工程P3における加熱速度は約2.0℃/秒であり、加熱時間は少なくとも1秒以上である。また、下記D1に示す二色性化合物31の会合促進温度範囲RTは約50℃以上約80℃以下である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 光源71としては、LEDまたは水銀灯を用いており、いずれを用いたかは表1に示す。また、偏光のピークPa,Pb,Pc,・・・を含んだ幅方向での平均値IAに対する照度の最大値IHと最小値ILとのうち大きい方を、表1の「平均値に対する照度幅」欄に、単位%で示す。この値は、平均値IAを100としたときの、平均値IAに対する最大値IHまたは最小値ILの差を示すものである。最大値IHと平均値IAとの差が最小値ILと平均値IAとの差よりも大きい場合には最大値IHと平均値IAとの差をプラス(+)として、また最小値ILと平均値IAとの差が最大値IHと平均値IAとの差よりも大きい場合には最小値ILと平均値IAとの差をマイナス(-)として記載している。表1の「フレーム素材」欄は、フレーム78の素材を示しており、アルミニウム製の場合には「アルミ」、ステンレス鋼の場合には「SUS」と記載する。
 各実施例で得られた積層体10の光学膜14の配向度について、均一性と高さとを評価した。評価方法及び基準は以下である。
 1.配向度の均一性
 得られた長尺の積層体10において、製造開始から30秒経過にあたる部分(以下、30秒経過部分と称する)を特定し、30秒経過部分を含む領域から第2保護層15を剥離し、評価用のサンプルとした。幅方向において10mm間隔で光学膜14の配向度Sを求めた。光学顕微鏡(株式会社ニコン製、製品名「ECLIPSE E600 POL」)の光源側に直線偏光子を挿入した状態で、サンプル台にサンプルをセットし、マルチチャンネル分光器(Ocean Optics社製、製品名「QE65000」)を用いて、400~700nmの波長域における吸光度を測定し、以下の式により配向度Sを算出した。
  配向度S=[(Az0/Ay0)-1]/[(Az0/Ay0)+2]
    Az0:吸収軸方向の偏光に対する吸光度
    Ay0:偏光軸方向の偏光に対する吸光度
 サンプル毎に、得られた全ての配向度Sの平均値SAを求めた。全ての配向度Sの中の最大値SHと最小値SLとを特定し、{(SH-SL)/SA}×100の算出式により算出した値(単位は%)を、配向度の分布幅SSとした。この分布幅SSが小さいほど、配向度Sが均一であることを意味する。評価結果は、表1の「均一性」欄に示す。
 2.配向度の高さ
 後述の比較例1で求めた配向度Sの平均値SAを基準値とし、各実施例の配向度の高さを評価した。具体的には、比較例1の平均値SAをSAcとし、各実施例の平均値SAをSAeとするときに、SAe-SAcの算出式で算出した値を、配向度の高さとして評価した。SAe-SAcで算出した値は表1に示す。この算出値が+である場合には配向度が比較例1よりも高いことを意味し、-である場合には比較例1よりも低いことを意味し、+及び-の後の数字が大きいほど比較例1の配向度との差が大きいことを意味する。したがって、算出値が+の数値が大きいほど、配向度が高いことを意味する。評価結果は、表1の「高さ」欄に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例2と実施例5とで得られた各積層体10については、配向度の均一性について、追加の評価を行った。得られた長尺の積層体10において、製造開始から3分経過にあたる部分(以下、3分経過部分と称する)を特定し、3分経過部分を含む領域から第2保護層15を剥離し、評価用のサンプルとした。3分経過部分の幅方向において10mm間隔で光学膜14の配向度Sを求め、上記と同様の方法で均一性を評価した。さらに、積層体10において製造開始から10分経過にあたる部分(以下、10分経過部分と称する)を特定し、10分経過部分を含む領域から第2保護層15を剥離し、評価用のサンプルとした。同様の方法で、10分経過部分の均一性を評価した。これらの評価結果は、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [比較例1]~[比較例2]
 ピークをもち、かつ幅方向における照度分布を変えて、積層体を製造し、比較例1とした。また、偏光子ユニット72の代わりに吸収型偏光子を用い(表2の「偏光子」の「種類」欄に「吸収型」と記載)、比較例2とした。
 各比較例で得られた積層体の光学膜の配向度を評価した。評価結果は表1に示す。
 10  積層体
 11  基材
 12  第1保護層
 13  光配向膜
 14  光学膜
 15  第2保護層
 21  液晶性ポリマー
 22  主鎖
 23  メソゲン基
 24  側鎖
 26  空隙
 31  二色性化合物
 32  会合体
 40  製造装置
 41  第1保護層形成部
 42  光配向膜形成部
 43  光学膜形成部
 44  第2保護層形成部
 51  塗膜形成部
 52  乾燥部
 53  保護塗布液
 54  塗膜
 61  塗膜形成部
 62  乾燥部
 63,150  光照射部
 66  光異性化塗布液
 67  塗膜
 68  光異性化膜
 71,71a,71b,71c,・・・  光源
 72  偏光子ユニット
 73  支持部材
 74  光源ユニット
 77  反射型偏光子
 78  フレーム
 91  塗膜形成部
 92  乾燥部
 93  温度管理部
 94  液晶性塗布液
 96  塗膜
 97  乾燥塗膜
 101 第1加熱部
 102 第1冷却部
 103 第2加熱部
 104 第2冷却部
 110 中間積層体
 121 塗膜形成部
 122 乾燥部
 126 塗布液
 127 塗膜
 151 ローラ
 Ca,Cb,Cc,・・・ 射出中心
 D1~D5 距離
 Dc  搬送方向
 L78 一辺の長さ
 LT,La,Lb,Lc,・・・ 照度曲線
 P1 第1加熱工程
 P1a、P3a 昇温工程
 P1b、P3b 温度維持工程
 P2 第1冷却工程
 P3 第2加熱工程
 Pa,Pb,Pc,・・・ ピーク
 RT 会合促進温度範囲
 t1~t8 経過時間
 T1 第1温度
 T2 第2温度
 T3 第3温度
 Tc 二色性化合物の結晶化温度
 Tm 二色性化合物の融点
 Tne 液晶性ポリマーのネマチック転移温度
 To 常温
 Ts 液晶性ポリマーの結晶化温度
 Tf  フレーム厚み
 W68 幅
 W71,W72 領域幅
 Wf  フレーム幅

Claims (11)

  1.  光源からの光を反射型偏光子により偏光させ、
     生成した偏光を、光異性化化合物を含有する光異性化膜に照射することにより光配向膜を形成し、
     前記偏光は平均値に対して10%以内の照度分布をもつ光配向膜の形成方法。
  2.  長尺の前記光異性化膜を長手方向に搬送し、
     前記偏光は、搬送中の前記光異性化膜の幅方向における照度分布が前記平均値に対して10%以内であり、
     搬送中の前記光異性化膜に対し、前記長手方向で連続的に前記偏光を照射することにより、前記光配向膜を連続的に形成する請求項1に記載の光配向膜の形成方法。
  3.  前記光は、複数の前記光源から射出され、
     前記複数の光源の光のそれぞれから生成される前記偏光の照度分布は、前記平均値に対して10%以内のピークをもつ請求項1または2に記載の光配向膜の形成方法。
  4.  前記光源は発光ダイオードである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光配向膜の形成方法。
  5.  前記光は紫外線であり、
     前記反射型偏光子は、アルミニウム製の保持部材に保持されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光配向膜の形成方法。
  6.  光配向膜と、前記光配向膜を支持する基材と、前記光配向膜の前記基材側とは反対側の膜面に設けられ、液晶性化合物を含有する光学膜とを備える積層体の製造方法において、
     光異性化化合物と前記光異性化化合物の溶媒とを含有する光異性化塗布液を、前記基材上に塗布した後に乾燥することにより光異性化膜を形成する光異性化膜形成工程と、
     光源からの光を反射型偏光子により偏光させ、生成した偏光を前記光異性化膜に照射することにより前記光配向膜を形成する光配向膜形成工程と、
     二色性化合物と前記液晶性化合物と前記二色性化合物及び前記液晶性化合物の溶媒とを含有する液晶性塗布液を前記光配向膜上に塗布した後に乾燥し、前記光学膜を形成する光学膜形成工程と、
     を有し、
     前記偏光は、平均値に対して10%以内の照度分布をもつ積層体の製造方法。
  7.  長尺の前記基材を長手方向に搬送しながら、光異性化塗布液と前記液晶性塗布液とをそれぞれ連続的に塗布し、
     前記偏光は、搬送中の前記基材の幅方向における照度分布が前記平均値に対して10%以内であり、
     搬送中の前記光異性化膜に対し、前記長手方向において連続的に前記偏光を照射することにより前記光配向膜を連続的に形成する請求項6に記載の積層体の製造方法。
  8.  前記光を、複数の光源を備える光源ユニットから射出し、
     前記複数の光源の光のそれぞれから生成される前記偏光の照度分布は、前記平均値に対して10%以内のピークをもつ請求項6または7に記載の積層体の製造方法。
  9.  前記光源は発光ダイオードである請求項6ないし8のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  10.  前記光は紫外線であり、
     前記反射型偏光子は、アルミニウム製の保持部材に保持されている請求項6ないし9のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  11.  前記基材の厚みは大きくても50μmである請求項6ないし10のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
PCT/JP2019/000820 2018-03-09 2019-01-15 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法 WO2019171760A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020504822A JP6945716B2 (ja) 2018-03-09 2019-01-15 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043094 2018-03-09
JP2018-043094 2018-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019171760A1 true WO2019171760A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67846977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000820 WO2019171760A1 (ja) 2018-03-09 2019-01-15 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6945716B2 (ja)
WO (1) WO2019171760A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323060A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2013033249A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光素子、円偏光板及びそれらの製造方法
JP2013213987A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ushio Inc 偏光素子ユニット及び偏光光照射装置
JP2016212376A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ウィア・コーポレーション 光配向装置
JP2017015886A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 アイグラフィックス株式会社 光照射装置
JP2018017952A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884776B2 (ja) * 2013-06-22 2016-03-15 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置
JP6500543B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-17 大日本印刷株式会社 偏光子、光配向装置、および光配向方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323060A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ushio Inc 偏光光照射装置
JP2013033249A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光素子、円偏光板及びそれらの製造方法
JP2013213987A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ushio Inc 偏光素子ユニット及び偏光光照射装置
JP2016212376A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ウィア・コーポレーション 光配向装置
JP2017015886A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 アイグラフィックス株式会社 光照射装置
JP2018017952A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019171760A1 (ja) 2021-02-12
JP6945716B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822415B2 (ja) 光源ユニット
US10852459B2 (en) Reflective sheet, decorative sheet, and method of manufacturing reflective sheet
EP2196981A1 (en) Manufacturing method for display element, and manufacturing apparatus for display element
JP7190587B2 (ja) 発光装置
JP6741898B2 (ja) 積層体の製造方法
WO2019171760A1 (ja) 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法
JP6741899B2 (ja) 積層体の製造方法
US11539035B2 (en) Optical device
WO2019181168A1 (ja) 光配向膜の形成方法及び積層体の製造方法
JP2017037193A (ja) 液晶フィルムの製造方法
TW201351003A (zh) 曝光裝置及曝光方法
JP6766370B2 (ja) 偏光子、偏光子ホルダー、及び光配向装置
WO2019225670A1 (ja) 積層体の製造方法
KR20190094241A (ko) 위상차 필름의 제조 방법
JP7113961B2 (ja) コレステリック液晶膜の製造方法
KR102059360B1 (ko) 유기발광소자용 위상차판 제조방법
WO2020066918A1 (ja) 偏光モジュール、偏光光照射装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2020086456A (ja) ディスプレイおよびそれに用いる積層フィルム
JP4826182B2 (ja) 塗膜形成装置
WO2020066528A1 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR102650786B1 (ko) 야외 환경용 흑화 방지 및 보호 장치
US20240036389A1 (en) Decorative sheet, display device, and automobile interior material
JP7104803B2 (ja) 反射シートおよび発光装置
JP6694407B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP6938758B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19764497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020504822

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19764497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1