WO2019168136A1 - 電磁成形方法 - Google Patents

電磁成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019168136A1
WO2019168136A1 PCT/JP2019/007963 JP2019007963W WO2019168136A1 WO 2019168136 A1 WO2019168136 A1 WO 2019168136A1 JP 2019007963 W JP2019007963 W JP 2019007963W WO 2019168136 A1 WO2019168136 A1 WO 2019168136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
pipe
coil unit
tube
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆介 日置
今村 美速
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to CN202310595369.0A priority Critical patent/CN116586523A/zh
Priority to US16/977,392 priority patent/US11311926B2/en
Priority to CN201980016851.6A priority patent/CN111788020B/zh
Publication of WO2019168136A1 publication Critical patent/WO2019168136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/14Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces applying magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/003Positioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic forming method in which a pipe material is expanded by electromagnetic forming and caulked to a pipe outer peripheral member disposed on the outer periphery of the pipe material.
  • the frame member is generally manufactured by various manufacturing methods such as press working, welding, and casting, but can also be manufactured by applying electromagnetic forming.
  • a method has been proposed in which pipe outer peripheral members such as a plurality of brackets are arranged on the outer periphery of a long pipe material, and the pipe material is caulked and fixed to the pipe outer peripheral member by expanding the pipe material by electromagnetic forming (Patent Document 1). .
  • a material to be formed is placed in the vicinity of an inductor (coil), and the energy charged in the capacitor is applied to the coil as a large pulse current in a very short time within several milliseconds.
  • an induced current flows in the material to be molded, Lorentz force is generated, and the material to be molded is expanded. Since fixing by caulking using such electromagnetic forming does not generate thermal distortion, a highly accurate structure can be obtained as compared with a welding method.
  • a reinforcing component such as an instrument panel reinforcement as one of the frame members of an automobile.
  • the instrument panel reinforcement has a relatively long axial length, and pipe outer peripheral members such as member mounting brackets are provided at a plurality of locations in the longitudinal direction.
  • a coil unit having a forming coil is inserted into the pipe material, and the forming coil is arranged at an axial position where the bracket is arranged inside the pipe material.
  • a pulse current is applied to the forming coil.
  • a forming coil 213 is disposed facing the inner peripheral surface 211a of the tube material 211
  • a tube outer peripheral member 215 is disposed facing the outer peripheral surface 211b of the tube material 211
  • the tube material 211 is formed by electromagnetic forming. It is a partial cross section figure of each member main part in the case of expanding a pipe. As shown in FIG. 23A, when the facing surface 215a of the pipe outer peripheral member 215 with respect to the pipe material 211 is tapered with an angle ⁇ from the axial direction of the pipe material 211, as shown in FIG.
  • the pipe material 211 comes into contact with the minimum diameter portion 215 b of the inner peripheral surface of the pipe outer peripheral member 215. Then, the eddy current induced in the tube material 211 flows to the tube outer peripheral member 215 side through the minimum diameter portion 215b, and the electromagnetic force acting on the tube material 211 becomes weak. As a result, as shown in FIG. 24B, the pipe material 211 has a difference in tube expansion force at both axial end portions of the pipe outer peripheral member 215, and there is a possibility that caulking may be weakened in a region 217 opposite to the minimum diameter portion 215 b in the axial direction. is there. Similarly, as in the pipe outer peripheral member 219 shown in FIG.
  • the tube material 211 is formed in the same manner even when the axial center of the opposing surface 219a is the minimum diameter portion 219b and both axial sides of the minimum diameter portion 219b are tapered. Caulking tends to be weak at both axial ends of the outer circumferential member 219.
  • the arrangement of the forming coil inserted into the tube material and the shape of the surface of the tube outer peripheral member facing the tube material affect the caulking state. .
  • the present invention provides an electromagnetic forming method capable of joining a long tubular material to a pipe outer peripheral member in a uniform caulked state by preventing the axial misalignment between the tubular material and the coil unit and accurately positioning the forming coil.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention has the following configuration. (1) a step of arranging pipe outer peripheral members at a plurality of locations along the axial direction of the pipe material; A conductor winding part, a conductor extension part which is connected to the conductor winding part and has one end connected to the conductor winding part and extends in the longitudinal direction, and a resin conductor support part which is provided along the longitudinal direction and supports at least the conductor extension part Arranging the coil unit on one end side in the axial direction of the pipe; A step of disposing at least the support member made of an insulator on the tube side on the other end side in the axial direction of the tube; and A coil unit holding step in which the coil unit and the support member are moved relative to each other in the axial direction of the pipe material to be brought into contact with each other, and the coil unit is held coaxially at a tip portion of the support member; A coil arrangement step of arranging the conductor winding part of the coil unit at a position inside the pipe material and overlapping the pipe outer peripheral member; A caulking step of expanding
  • FIG. 1 is an external perspective view schematically showing an electromagnetically formed molded body.
  • the formed body 11 includes an aluminum tube (hereinafter abbreviated as “pipe”) 13, brackets 15 ⁇ / b> A and 15 ⁇ / b> B provided on the outer periphery of the axially intermediate portion of the tube 13, and brackets 15 ⁇ / b> C provided on the outer periphery of both ends of the tube 13. , 15D.
  • pipe aluminum tube
  • Each of the brackets 15 ⁇ / b> A, 15 ⁇ / b> B, 15 ⁇ / b> C, 15 ⁇ / b> D (tube outer peripheral member) has a circular through hole 17, and is fixed in a state where the tube material 13 having a circular cross section is inserted into each through hole 17.
  • the pipe material 13 can be manufactured by extrusion molding or welding of a plate material, and is not limited to the circular pipe in the illustrated example, but is a square tube having a square or rectangular cross section, a hexagonal pipe having a hexagonal cross section, and an octagonal pipe having a cross section. Also good.
  • a material of the tube material 13 an aluminum alloy (JIS6000 series, 7000 series, etc.) is mentioned as one of suitable materials.
  • a hollow pipe made of an aluminum alloy for A6063 extrusion can be used as the pipe material 13.
  • Brackets 15A, 15B, 15C, and 15D are rigid members that are integrally formed with the tube material 13 after molding.
  • the bracket 15 is a metal member such as steel such as SS400 of JIS standard, aluminum extruded material (for example, 6063T5 (JIS H 4100)), aluminum casting (for example, AC4CH Al (JIS H 5202)), and the molded body 11.
  • a resin injection molding material or the like may be used.
  • the through hole 17 of the bracket 15 is preferably similar to the cross-sectional shape of the pipe material 13 so that the through hole 17 is circular when the pipe material 13 is a circular pipe.
  • the through hole 17 is formed to have an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the tube material 13 before the pipe expansion by electromagnetic forming.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of the electromagnetic forming apparatus 100.
  • the electromagnetic forming apparatus 100 includes a plurality of jig plates 21, a jig plate transport mechanism 23, a tube material insertion mechanism 25, a coil unit 27 for electromagnetic forming, a coil moving mechanism 29, a current supply unit 31, and a support.
  • a bar (support member) 33 and a support bar moving mechanism 35 that moves the support bar 33 in the axial direction are provided.
  • the electromagnetic forming apparatus 100 has a tube insertion stage ST1 and a tube expansion stage ST2, and operates generally as follows.
  • the tube insertion stage ST ⁇ b> 1 the tube material 13 is transferred to the jig plate 21 by the tube material insertion mechanism 25.
  • the jig plate transport mechanism 23 transports the jig plate 21 on which the tube material 13 is transferred to the tube expansion stage ST2.
  • the coil unit 27 is inserted into the tube 13 supported by the jig plate 21 by the coil moving mechanism 29. Further, the support bar 33 is inserted into the tube material 13 supported by the jig plate 21 by the support bar moving mechanism 35. And it supplies with electricity to the coil unit 27 by the electric current supply part 31, and the pipe material 13 is expanded by electromagnetic forming. Thereby, the above-mentioned molded object 11 is produced.
  • FIG. 3 is a perspective view of the jig plate 21.
  • the jig plate 21 includes a substrate 41, bracket holders 43A, 43B, 43C, and 43D that are fixed on the substrate 41, and pipe material positioning portions 45 and 47 that are disposed on the outer sides in the axial direction of the bracket holders 43C and 43C, Is provided.
  • 3 shows the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D supported by the bracket holders 43A, 43B, 43C, and 43D, and the pipe member 13 (inserted into each through-hole 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D). The dotted line in the figure) is also shown.
  • the substrate 41 is made of a single steel material, and an electrical insulating layer such as phenol resin (Bakelite (registered trademark)) is provided on the upper surface side. According to this substrate 41, since it has high rigidity that suppresses warping, it is possible to hold a long member having a long axial length as compared with the diameter of the tube member 13 with less bending. Further, the induced current induced in the tube material 13 does not flow through the substrate 41 due to the presence of the electrical insulating layer.
  • the bracket holder 43A accommodates the bracket 15A and is tightened by a toggle clamp (not shown). Thereby, the bracket 15A is held in a state where the through hole 17 is positioned at a predetermined position. Similarly, the bracket holders 43B, 43C, and 43D position and hold the brackets 15B, 15C, and 15D, respectively. Therefore, all the through holes 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, 15D held by the bracket holders 43A, 43B, 43C, 43D are arranged coaxially.
  • the tube material positioning portions 45 and 47 support the end portion of the tube material 13 inserted into the through hole 17 and position the tube material 13 so as to be coaxial with the axis of each through hole 17. Therefore, a radial gap that is uniform in the circumferential direction is formed between the outer peripheral surface of the tube 13 and the inner peripheral surface of the through hole 17 of the bracket.
  • the positioning mechanism of the tube material positioning portions 45 and 47 is not particularly limited, but may be a chuck mechanism that can move and adjust the end portion of the tube material 13 in the horizontal and vertical directions.
  • the guide holes 45a and 47a that are substantially equal to each other may be formed by a plate material that is formed coaxially with the axial center of the through hole 17.
  • the outer peripheral surface of the tube material 13 and the inner peripheral surface of the through-hole 17 are adjusted in parallel in the axial cross section of the tube material 13, preferably to an inclination of less than 3 °, more preferably to an inclination of 1 ° or less. I can do it.
  • the tube material 13 is in close contact with the inner peripheral surface of the through-hole 17 and can be caulked well.
  • the jig plate transport mechanism 23 shown in FIG. 2 includes a pair of transport rails 51 and a transport conveyor (not shown) that is disposed along the transport rails 51 and around which the conveyor chain circulates.
  • a jig plate 21 is placed on the conveying conveyor, and the jig plate 21 is conveyed along the conveying rail 51 by driving the conveyor chain. That is, the jig plate transport mechanism 23 transports the jig plate 21 along the transport rail 51 from the tube insertion stage ST1 to the tube expansion stage ST2.
  • a tube material insertion mechanism 25 of the tube insertion stage ST1 shown in FIG. 2 includes a base 53 disposed on one end side (right side in FIG. 2) of the jig plate 21 and a tube insertion driving unit 55 provided on the base 53. Prepare.
  • the tube insertion drive unit 55 supports one end portion of the tube material 13 by a chuck mechanism (not shown), and moves the tube material 13 toward the jig plate 21 along the tube axis direction. Thereby, the pipe material 13 is inserted in the through-hole 17 (refer FIG. 3) of bracket 15A, 15B, 15C, 15D hold
  • the upper surface of the jig plate 21 of the jig plate transport mechanism 23 and the base 53 are arranged in parallel with each other. Therefore, the tube material 13 is kept coaxial with the through-holes 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D supported on the jig plate 21 side by the movement of the tube material 13 by the tube insertion drive unit 55, Inserted.
  • the tube material 13 is guided by the through hole 17 and positioned coaxially with the through hole 17 by the tube material positioning portions 45 and 47. Therefore, the pipe material 13 is arranged coaxially with the through hole 17 with high accuracy.
  • the coil unit 27 is disposed on one side (right side in FIG. 2) of the jig plate 21 in the tube expansion stage ST2.
  • the coil unit 27 includes a coil unit 61 at the tip on the tube expansion stage ST2 side.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the coil unit 27.
  • the coil unit 27 is formed along the longitudinal direction from the proximal end 27a to the distal end 27b, and is inserted into the tube material 13 (see FIG. 3) from the distal end 27b side.
  • the coil unit 27 is provided along the longitudinal direction of the coil unit 27, the conductor winding part 63, a pair of conductor extension parts 65 a and 65 b having one end connected to the conductor winding part 63 and extending in the longitudinal direction.
  • a resin-made conductor support part 67 that supports the conductor extension parts 65a and 65b and coil terminal parts 69A and 69B connected to the other end part of the base end side of the conductor support part 67 are provided.
  • the conductor winding part 63 is arranged on the outer peripheral part of the cylindrical resin shaft core member 71.
  • the coil terminal portions 69 ⁇ / b> A and 69 ⁇ / b> B are disposed on a terminal support portion 73 provided on the base end side of the conductor support portion 67.
  • the shaft core member 71 may be formed separately from the conductor support portion 67 so as to be separable from the conductor support portion 67, or may be formed integrally with the conductor support portion 67.
  • FIG. 5 is a conductor configuration diagram schematically showing a single unit configuration of a conductor used in the coil unit 27.
  • the conductor winding part 63 and the conductor extension parts 65a and 65b are formed of a tubular conductor (hollow conductor) 77 in which a communication hole 75 is formed at the center.
  • the communication hole 75 is also formed in the coil terminal portions 69A and 69B.
  • a pump P is connected to the communication hole 75, and a cooling medium is supplied from the pump P to the communication hole 75.
  • the cooling medium cools the conductor winding part 63 and the conductor extension parts 65A and 65B that generate heat when energized.
  • As the cooling medium air, nitrogen gas, argon gas, helium gas, or the like is used.
  • the resin coating layer 79 is formed by winding a glass fiber tape around the surface of the conductor 77, winding it around the outer periphery of the shaft core member 71, and impregnating the wound conductor 77 tape with resin. Further, the resin coating layer 79 is provided not only on the outer periphery of the conductor winding part 63 but also between adjacent conductors in the conductor winding part 63 and on the inner periphery of the conductor winding part 63. The outer peripheral surface of the resin coating layer 79 is finished to a smooth surface by cutting, grinding, and polishing as necessary.
  • FIG. 6 is a partially exploded perspective view of the conductor support portion 67.
  • the conductor support portion 67 is provided between the shaft core member 71 shown in FIG. 4 and the terminal support portion 73 on the base end 27a side.
  • the conductor support portion 67 shown in FIG. 6 is a cylindrical member formed separately from the shaft core member 71, and includes a pair of divided pieces 67A and 67B having a semicircular cross section in the axial direction.
  • a pair of conductor extension portions 65a and 65b are arranged at regular intervals along the longitudinal direction of the conductor support portion 67 on at least one division facing surface (81A in the example shown in FIG. 6) of the pair of division pieces 67A and 67B.
  • a pair of conductor holding portions 83A and 83B that are held apart from each other are formed.
  • the conductor holding portions 83A and 83B accommodate the conductor extending portions 65a and 65b in the grooves, and from the vibrations generated in the pair of conductor extending portions 65a and 65b through which currents in directions opposite to each other flow, 65b is protected.
  • the coil moving mechanism 29 of the tube expansion stage ST2 shown in FIG. 2 supports a base 85 provided on one side (right side in FIG. 2) of the jig plate 21 and a base end portion of the coil unit 27 provided on the base 85.
  • the coil moving unit 87 includes a chucking unit 89 that holds the coil unit 27 and a drive unit (not shown) that moves the coil unit 27 along the longitudinal direction.
  • the drive unit drives the coil unit 27 so as to advance and retract along the longitudinal direction.
  • the coil moving mechanism 29 supports the coil unit 27 so that it can be inserted into and removed from the inside of the tube material 13 coaxially with the tube material 13. By moving the coil unit 27 by the coil moving mechanism 29, the coil unit 61 can be arranged at a desired tube expansion location.
  • the current supply unit 31 supplies a current for electromagnetic forming to the coil unit 61 shown in FIG.
  • the current supply unit 31 includes a terminal connection unit 91 connected to the coil terminal units 69A and 69B (see FIG. 4) of the coil unit 27, a power supply unit 93, and a high voltage that connects the power supply unit 93 and the coil terminal units 69A and 69B. And a power cable 95.
  • the power supply unit 93 outputs the energy charged in the capacitor as a large pulsed current through the switch in a very short time within several milliseconds.
  • the output pulse current is supplied to the coil unit 61 through the high voltage power cable 95.
  • the input energy per electromagnetic forming reaches, for example, about 20 kJ.
  • a gap switch As the above switch, a gap switch, a thyratron switch, a mechanical switch, a semiconductor switch, an ignitron switch, or the like can be used.
  • the support rod moving mechanism 35 is disposed on the other end side (left side in FIG. 2) opposite to the coil moving mechanism 29 side of the jig plate 21 of the tube expansion stage ST2.
  • the support bar moving mechanism 35 includes a base 96 and a support bar moving unit 97 that is provided on the base 96 and supports the support bar 33 movably in the longitudinal direction.
  • the support bar moving part 97 has a chucking part 99 that supports the base end part of the support bar 33 and a drive part (not shown) that moves the support bar 33 supported by the chucking part 99 in the longitudinal direction.
  • the drive unit drives the support rod 33 so as to advance and retract along the longitudinal direction.
  • FIG. 7 is an enlarged perspective view of the coil holding part 111 provided at the tip of the support bar 33.
  • the support rod 33 is provided with a coil holding portion 111 at the tip end on the jig plate 21 (see FIG. 2) side.
  • the coil holding part 111 is an insulator having electrical insulation and is formed in a bottomed cylindrical shape.
  • the cylindrical outer peripheral surface 111 a of the coil holding part 111 has an outer diameter ⁇ Dr that is equal to or slightly smaller than the inner diameter of the tube material 13. Further, an engaging recess 113 having a circular axial cross section is formed at the tip of the coil holding portion 111.
  • the engaging recess 113 has an inner diameter ⁇ dr that is substantially equal to the outer diameter of the coil portion 61 of the coil unit 27, and is formed coaxially with the support rod 33.
  • the coil holding portion 111 is not limited to the configuration shown in FIG. 7, and may have any shape as long as it can hold the coil portion 61 side of the coil unit 27 inside the tube material 13.
  • the coil holding portion 111 is not limited to the entirety of the insulator, but at least the end surface on the side where the engagement recess 113 is formed and the inner surface of the engagement recess 113 need only have electrical insulation.
  • FIG. 8 is a process explanatory view showing a pipe insertion process for inserting the pipe material 13 into the through holes 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D held on the jig plate 21 of the pipe insertion stage ST1.
  • the tube material 13 is prepared, and this tube material 13 is attached to the chuck mechanism in the tube insertion drive unit 55 of the tube material insertion mechanism 25 shown in FIG.
  • brackets 15A, 15B, 15C, and 15D are attached to the bracket holders 43A, 43B, 43C, and 43D of the jig plate 21, respectively.
  • the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D are fixed to the bracket holders 43A, 43B, 43C, and 43D with the through holes 17 being coaxial.
  • the tube material 13 supported by the tube insertion drive unit 55, the through holes 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D, and the guide holes 45a and 47a of the tube material positioning units 45 and 47 are respectively centered on the axis Ax. Arranged coaxially.
  • the tube material 13 is moved toward the jig plate 21 by driving the tube insertion drive unit 55.
  • one end 13a of the pipe 13 is inserted into the guide hole 45a of the pipe positioning part 45, the through hole 17 of the brackets 15C, 15A, 15B, and 15D, and the guide hole 47a of the pipe positioning part 47 in this order.
  • the tube end portion 13 a on the insertion distal end side is supported by the guide hole 47 a of the tube material positioning portion 47, and the other tube end portion 13 b on the rear end side of the insertion is supported by the guide hole 45 a of the tube material positioning portion 45.
  • the tube material 13 is positioned in a highly accurate coaxial state on the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D with the axis line Ax as the axis.
  • the tube insertion drive unit 55 is retracted to the retracted position indicated by the dotted line in FIG.
  • the jig plate transport mechanism 23 shown in FIG. 2 transports the jig plate 21 on which the tube material 13 is supported in the tube insertion stage ST1 to the tube expansion stage ST2.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are process explanatory views showing step by step a tube expansion process for expanding the tube material 13 by inserting the coil unit 27 and the support rod 33 into the tube material 13 supported on the jig plate 21.
  • the jig plate 21 conveyed to the tube expansion stage ST2 includes a coil unit 27 supported by a coil moving mechanism 29 and a support bar 33 supported by a support bar moving mechanism 35.
  • the jig plate 21 conveyed to the tube expansion stage ST2 includes a coil unit 27 supported by a coil moving mechanism 29 and a support bar 33 supported by a support bar moving mechanism 35.
  • the axial center of 13 it arrange
  • the coil moving mechanism 29 moves the coil unit 27 toward the jig plate 21, and the coil portion 61 overlaps with the bracket 15A inside the tube material 13 (inner region on the inner peripheral surface of the tube material). Place in position.
  • the coil unit 27 is coaxial with the tube material 13 from the viewpoint of coil insertion property and electromagnetic forming uniformity.
  • electromagnetic forming is performed at the axial position of the bracket 15A will be described, but the order of performing the electromagnetic forming can be arbitrarily set at the axial position of each bracket 15A, 15B, 15C, 15D.
  • the support bar moving part 97 is driven to move the support bar 33 toward the jig plate 21, and the coil holding part 111 is abutted against the coil part 61.
  • the insertion-side distal end portion of the coil portion 61 is held by the coil holding portion 111, and the coil portion 61 is stably supported inside the tube material 13.
  • the coil moving mechanism 29 restricts the axial movement of the coil unit 27 at the position where the coil unit 61 is held by the coil holding unit 111.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state where the coil portion 61 is held by the coil holding portion 111 inside the tube material 13.
  • the coil holding part 111 moves while the cylindrical outer peripheral surface 111 a slides along the inner peripheral surface 13 c of the pipe member 13 and hits the coil part 61.
  • the insertion tip of the coil portion 61 having an outer diameter of ⁇ Dc ( ⁇ dr) is fitted into the engaging recess 113 having an inner diameter of ⁇ dr. In this way, the distal end portion on the insertion side of the coil portion 61 is held by the coil holding portion 111 inside the tube material 13.
  • the coil portion 61 is fixed in the radial direction to the inner diameter side of the tube material 13 via the coil holding portion 111 at a position overlapping the bracket 15A.
  • the center axis of the tube 13 is Ax1
  • the center axis of the coil unit 27 is Ax2
  • the center axis of the support rod 33 is Ax3
  • the center axis Ax1 , Ax2, Ax3 are arranged coaxially.
  • the pipe material 13 is arranged coaxially with the through hole 17 formed in the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D by the pipe material positioning portions 45 and 47 (see FIG. 3). Therefore, the central axis of the through-hole 17 is similarly arranged coaxially with the central axis Ax1 of the tube material 13.
  • the inner diameter ⁇ db of the through hole 17 is larger than the outer diameter ⁇ Dp of the tube material 13 ( ⁇ Dp ⁇ db).
  • the tube material 13 and the coil unit 27 are coaxial when the coil unit 27 is held by the coil holding part 111, but when the coil unit 27 is inserted into the tube material 13, the tube material 13 and the coil unit 27 are The coaxial state may be maintained. In that case, it is possible to reliably prevent interference with other members when the coil unit 27 is inserted.
  • This coaxial state can be maintained by adjusting the coil moving part 87 such as the chucking part 89 shown in FIG.
  • FIG. 11 is a schematic sectional view taken along line XI-XI in FIG.
  • the coil holding portion 111 (see FIG. 10) supports the coil portion 61 coaxially, so that a uniform gap ⁇ 1 is formed in the circumferential direction between the coil portion 61 and the inner peripheral surface 13c of the tube material 13. .
  • a uniform gap ⁇ 2 in the circumferential direction is formed between the through hole 17 of the bracket 15A and the outer peripheral surface 13d of the pipe member 13.
  • FIG. 12 is a schematic configuration diagram showing a state of electromagnetic forming of the tube material 13 by the coil portion 61.
  • the bracket 15C and the pipe material positioning portion 45 are omitted.
  • an induced current is induced by a magnetic field generated by energization of the coil portion 61. Due to the Lorentz force generated by this induced current, the tube material 13 is expanded as shown by a dotted line in the figure.
  • the pipe expansion by electromagnetic forming of the pipe material 13 is similarly performed on the brackets 15B, 15C, and 15D shown in FIG. 9B. That is, after the pipe 13 is expanded by electromagnetic forming at the axial position of the bracket (for example, 15A), the coil moving mechanism 29 releases the restriction of the coil unit 27 in the axial direction, and the coil portion 61 is then subjected to electromagnetic forming. Move to the axial position. Further, the support bar 33 is also moved following the coil part 61 to support the coil part 61 as the movement destination inside the tube material 13.
  • the coil holding part 111 may be separated from the coil part 61 at each electromagnetic forming position, and may be rebutted and fitted to the coil part 61 at the next electromagnetic forming position, and may be fitted to the coil part 61 at the first tube expansion.
  • the support bar 33 may be moved in the axial direction to the next electromagnetic forming position while holding the state.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the tube material 13 after electromagnetic forming.
  • the above-described pipe expansion by electromagnetic forming is sequentially performed at each axial position of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15C.
  • the pipe material 13 forms the bulging part 121 in each axial direction position of bracket 15A, 15B, 15C, 15C, and is crimped to bracket 15A, 15B, 15C, 15C.
  • the bracket holders 43A, 43B, 43C, and 43D shown in FIG. 3 are released, and the molded body on which the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D are fixed by caulking is taken out. In this way, the molded body 11 in the state shown in FIG. 1 is obtained.
  • the coil portion 61 is arranged coaxially with the pipe material 13 at the pipe expansion position of the pipe material 13. Moreover, the pipe material 13 is arrange
  • the coil portion 61 is fixed in the radial direction inside the tube material 13 coaxially with the tube material 13 by a coil holding portion 111 provided at the tip of the support rod 33. Therefore, as shown in FIG. 11, the gap ⁇ 1 between the coil portion 61 and the pipe material 13 and the gap ⁇ 2 between the pipe material 13 and the brackets 15A, 15B, 15C, 15C are uniform with high accuracy in the circumferential direction, respectively. To be.
  • the gap ⁇ 1 is uniform in the circumferential direction, the magnetic field generated from the coil portion 61 is uniformly applied to the tube material 13, and a uniform induced current is induced in the tube material 13 in the circumferential direction.
  • the gap ⁇ 1 is not uniform in the circumferential direction, a portion close to the coil portion 61 and a portion far from the coil portion 61 are generated depending on the circumferential position of the tube material 13, and the magnitude of the induced current induced is different. Then, the electromagnetic force acting on the tube material 13 varies, and the amount of plastic deformation differs depending on the position of the tube material 13.
  • the gap ⁇ 1 can be made uniform in the circumferential direction, radially uniform electromagnetic force acts on the tube material 13, and the tube material 13 is uniformly plastically deformed. Thereby, the occurrence of insufficient pipe expansion as in the region 217 shown in FIG. 24B can be prevented.
  • the gap ⁇ 2 becomes a uniform gap in the circumferential direction
  • the outer peripheral surface of the tube material 13 that is uniformly plastically deformed simultaneously strikes the brackets 15A, 15B, 15C, and 15C with substantially equal electromagnetic force in the circumferential direction.
  • the bulging part 121 in which the pipe material 13 bulges on both sides in the axial direction of the brackets 15A, 15B, 15C, 15C is formed uniformly in the circumferential direction.
  • the bracket that is the pipe outer peripheral member is a metal member
  • the pipe member 13 contacts the end of the through-hole 17 of the bracket with a time difference at the time of pipe expansion
  • the induced current induced in the pipe member 13 first comes into contact. It escapes from the contact point to the bracket side. Then, the amount of deformation at the first contact point is large, the amount of deformation is small in other parts, and the shape of the bulging part 121 becomes uneven in the circumferential direction and the radial direction. In that case, the caulking strength between the pipe member 13 and the bracket is insufficient.
  • the gap ⁇ 2 is uniform in the circumferential direction, and the pipe material 13 is connected to the end of the through hole 17 of the bracket when the pipe is expanded.
  • the bulging part 121 of the tube material 13 is formed uniformly in the circumferential direction, and the tube material 13 and the bracket are caulked and joined uniformly and uniformly in the circumferential direction.
  • the long tubular material 13 can be joined to the brackets 15A, 15B, 15C, and 15D in an evenly crimped state.
  • 14A to 14C are process explanatory views showing the procedure of the coil unit holding process and the coil moving process in the second electromagnetic forming method.
  • the same members and parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
  • the second electromagnetic forming method is the same as the procedure of the first electromagnetic forming method described above, except that the coil unit holding step is performed before the coil moving step.
  • the tube material 13 is inserted into the through holes 17 of the brackets 15A, 15B, 15C, and 15C, and both ends in the tube axis direction are supported by the tube material positioning portions 45 and 47.
  • the coil portion 61 of the coil unit 27 is disposed on the axially outer side of one end of the tube material 13.
  • the support rod 33 is inserted from the other end of the tube material 13, protrudes from one end of the tube material 13, and abuts against the tip of the coil portion 61 on the tube material 13 side.
  • the tip of the coil portion 61 is fitted into the engagement recess 113 of the coil holding portion 111, and the coil unit 27 is supported coaxially with the support rod 33.
  • the coil unit 27 is moved to the tube 13 side while the tip of the coil part 61 is held by the coil holding part 111, and the coil part 61 is overlapped with the bracket 15C that is the pipe expansion position. To place.
  • the support rod 33 is driven back to the inside of the tube material 13 by following the coil unit 27, and fixes the coil portion 61 in the radial direction inside the tube material 13. Further, the axial movement of the coil unit 61 is restricted by fixing the coil unit 27 by a coil moving unit (not shown).
  • the coil part 61 is arranged at a position overlapping the bracket 15C, the coil part 61 is energized to expand the tube 13. Then, the area where the coil portion 61 of the pipe 13 faces is plastically deformed toward the bracket 15C, and the bulging portions 121 are formed on both sides in the axial direction of the bracket 15C. As a result, the pipe material 13 is caulked to the bracket 15C.
  • the holding state of the coil part 61 in the coil holding part 111 can be easily confirmed. Further, fine adjustment of the holding state can be performed with good workability. Therefore, poor engagement between the coil holding part 111 and the coil part 61 is less likely to occur, and accurate electromagnetic forming can be performed. Further, the coil unit 27 moves while being guided inside the tube 13 by the support bar 33 in order to place the coil portion 61 at a position overlapping the bracket 15 ⁇ / b> C while the coil unit 27 is held by the support bar 33.
  • the coil unit 27 can be disposed at a position where the coil unit 61 overlaps the bracket 15C without causing interference (hook) with the tube material 13, and the coil unit 27 can be easily aligned in the axial direction.
  • the axial position of the coil unit 27 can be finely adjusted, and more accurate electromagnetic forming is possible.
  • the coil unit 27 and the coil holding part 111 of the support rod 33 are butted outside the tube of the tube material 13, but they are butted inside the tube of the tube material 13 and then pulled out from the tube of the tube material 13 for confirmation. But you can. In that case, at the time of butting, the coil unit 27 and the coil holding portion 111 of the support rod 33 are regulated in the radial direction of the tube material 13, and both can be easily positioned coaxially.
  • FIG. 15 is a schematic plan view of an electromagnetic forming apparatus 200 that performs the third electromagnetic forming method.
  • the electromagnetic forming apparatus 200 includes a plurality of jig plates 21, a jig plate transport mechanism 23, a tube material insertion mechanism 25, coil units 27A and 27B, coil moving mechanisms 29A and 29B, and current supply units 31A and 31B. And a coil holding part 125.
  • the coil moving mechanisms 29A and 29B and the current supply units 31A and 31B have the same configuration as the coil moving mechanism 29 and the current supply unit 31 in the electromagnetic forming apparatus 100 described above.
  • This electromagnetic forming apparatus 200 includes a coil moving mechanism 29B obtained by inverting the coil moving mechanism 29A in the axial direction instead of the support rod moving mechanism 35 (see FIG. 2) of the electromagnetic forming apparatus 100 described above.
  • a coil holding part (supporting member) 125 is attached to the insertion side distal end of the coil unit 27B supported by the coil moving mechanism 29. That is, the coil unit 27B and the coil moving mechanism 29B of this configuration also function as the support bar 33 and the support bar moving mechanism 35 described above.
  • FIG. 16 is a schematic enlarged view of the insertion side tip of the coil unit 27B.
  • Engagement recesses 127 and 129 are formed at both ends in the axial direction of the coil holding part 125 attached to the insertion side tip of the coil part 61B.
  • One engaging recess 127 is fitted with the tip of the coil portion 61B, and the coil holding portion 125 is integrated with the coil unit 27B.
  • the engaging recessed part 129 of the coil holding part 125 has the same shape as the engaging recessed part 113 of the coil holding part 111 described above. As will be described later, the distal end portion of the coil portion 61A of the coil unit 27A shown in FIG.
  • FIG. 17 is a schematic configuration diagram showing a state of electromagnetic forming of the tube material 13 by the coil portion 61A of the electromagnetic forming apparatus 200 shown in FIG.
  • the coil unit 27A is inserted from one end (the right end in FIG. 17) of the tube material 13, and is disposed at a position where the coil portion 61A overlaps the bracket 15C.
  • the coil unit 27B is inserted from the other end (the right end in FIG. 17) of the tube material 13, and the insertion side distal end portion of the coil portion 61A is held by the coil holding portion 125 of the insertion side distal end portion.
  • the pipe 13 is expanded and caulked to the bracket 15C.
  • the tube material 13 can be expanded by inserting a plurality of coil units 27A and 27B into the tube material 13. Therefore, the above-mentioned support rod 33 (see FIG. 2) is inserted into the tube material 13 and electromagnetically formed. After the electromagnetic forming, the support rod 33 is removed, and the coil unit is inserted again from the insertion side of the support rod 33 and electromagnetically formed. The process can be omitted. Thereby, productivity is remarkably improved. In addition, since the coil holding part 125 provided at the tip of the coil part 61B can center both the coil parts 61A and 61B, the electromagnetic pipe expansion accuracy is improved.
  • the coil holding part 125 is attached to the coil unit 27B, but the coil holding part 125 may be attached to the coil unit 27A.
  • the coil unit 27A and the coil holding portion 125 are abutted at a position overlapping the bracket 15C of the tube material 13, but may be abutted inside the tube material 13 other than the position overlapping the bracket 15C.
  • the coil units 27A and 27B can be moved together while the coil unit 27A is held by the coil holding part 125, and the coil part 61A can be arranged at a position overlapping the bracket 15C. According to this, the axial position of the coil portion 61A can be finely adjusted, and electromagnetic forming with higher accuracy can be performed.
  • the coil unit 27A and the coil holding portion 125 may be abutted outside the pipe 13.
  • the bending of the coil unit 27A can be suppressed, and the coaxiality between the coil units 27A and 27B can be easily adjusted.
  • the holding state of the coil unit 27A in the coil holding portion 125 can be easily confirmed, and fine adjustment of the holding state can be performed with good workability.
  • the coil unit and the support member can be easily positioned coaxially, the coil unit can be held securely, and electromagnetic molding with high accuracy can be performed.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram showing a state of electromagnetic forming of the tube material 13 using the coil holding portion 125A whose axial length is adjusted.
  • the axial length W between the bottom portions of the engagement concave portions 129 and 127 that house the insertion side tip portions of the coil portions 61A and 61B is the axial distance L between adjacent brackets (for example, 15A and 15C). It is determined according to B.
  • the tube material 13 can be expanded at a time at the axial positions of the brackets 15A and 15C by energizing the coil portions 61A and 61B simultaneously or sequentially. Thereby, the caulking process is simplified and the tact time of electromagnetic forming can be shortened.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram of a coil unit used in the fourth electromagnetic forming method.
  • the coil portions 62A and 62B are arranged at a plurality of locations (two locations in the example shown in FIG. 19) along the axial direction.
  • the coil parts 62A and 62B have the same configuration as the coil part 61 described above.
  • the coil portions 62A and 62B are independent coil portions and are individually energized. Further, a conductor support portion 68A is provided between the coil portion 62A and the coil portion 62B, and a conductor support portion 68B is provided between the coil portion 62B and the base end 28a.
  • the coil terminal portions 69A and 69B are connected to the base ends of the conductor extending portions 65a and 65b from the coil portion 62A.
  • the coil terminal portions 70A and 70B are connected to the base ends of the conductor extending portions 65a and 65b from the coil portion 62B.
  • 20A to 20C are process explanatory views showing procedures of a coil moving process, a coil unit holding process, and a caulking process of the coil unit 28 used in the fourth electromagnetic forming method.
  • the coil unit 28 is disposed on one end side of the tube material 13, and the coil unit 28 is inserted into the tube material 13 as shown in FIG. 20B.
  • the axial interval La between the center positions of the coil portions 62A and 62B is made to coincide with the axial interval LB of the brackets 15A and 15C. Therefore, the coil parts 62A and 62B are arranged at a time at positions overlapping the brackets 15A and 15C by being inserted into the tube material 13, respectively.
  • the support rod 33 is inserted from the other end side of the tube material 13, and the coil holding portion (support member) 111 provided at the tip of the support rod 33 is butted against the coil portion 62A.
  • the coil holding part 111 fits the tip of the coil part 62 ⁇ / b> A into the engaging recess 113 and holds the coil unit 28 inside the tube material 13.
  • the coil portions 62A and 62B are positioned coaxially with the tube material 13. Further, the tube material 13 is positioned coaxially with the through holes 17 of the brackets 15A and 15C by a tube material positioning portion (not shown). Furthermore, the axial movement of the coil unit 28 is restricted by a coil moving unit (not shown).
  • the coil portion 62A is held in the coil holding portion 111.
  • the support rod 33 and the coil unit 28 may be moved together with the coil being held, and the coil portions 62A and 62B may be arranged at desired tube expansion positions. Further, after either one of the coil portions 62A and 62B is disposed at a position overlapping with either of the brackets 15A or 15C and electromagnetic forming is performed, either of the other coil portions 62A or 62B is disposed at a position overlapping with the remaining brackets. Good. As described above, the coil portions 62A and 62B provided at a plurality of locations of the coil unit 28 may be sequentially used for electromagnetic forming.
  • the coil unit 28 having the above configuration is provided with the coil portions 62A and 62B at two locations along the longitudinal direction, but the number of coil portions is not limited to two and may be three or more.
  • the respective coil portions can be positioned coaxially with the pipe material 13 with high accuracy. Therefore, different displacements are not generated for each coil part, and the positioning accuracy can be easily improved. Thereby, the positioning operation of the coil portion is simplified, the working efficiency is improved, and the tact time can be shortened.
  • FIG. 21 is a process explanatory diagram showing a state in which a pair of coil units 28A and 28B are inserted from both ends in the axial direction of the tube material 13 and the brackets 15A, 15B, 15C and 15D are simultaneously electromagnetically formed.
  • the coil units 28A and 28B each have the same configuration as the coil unit 28 described above.
  • a coil holding portion 125B is attached to the insertion tip side of at least one of the coil units 28A and 28B. In this configuration, the coil holding portion 125B is disposed on the coil unit 28B side.
  • the coil unit 28A is inserted from one end side of the tube material 13, and the coil unit 28B is inserted from the other end side of the tube material 13. Then, the coil portion 62A of the coil unit 28A and the coil holding portion 125B of the coil unit 28B come into contact with each other, and the coil portion 62A of the coil unit 28A is held by the coil holding portion 125B.
  • the axial length of the coil holding portion 125B is set according to the axial distance between the brackets 15A and 15B in FIG. 21 as in the case shown in FIG. Further, the axial distance between the coil portions 62A and 62B is set equal to the axial distance between the brackets 15A and 15B and the axial distance between the brackets 15B and 15D in FIG. 21 as in the case shown in FIG. 20A.
  • all the coil portions can be arranged at desired axial positions by positioning at least one of the plurality of coil portions in the axial direction. Therefore, the positioning operation of the coil portion is further simplified, the working efficiency is improved, and the tact time can be shortened.
  • the coil portion 62A is held by the coil holding portion 125B.
  • the coil unit 28A and the coil unit 28B may be moved together with the coil units 62A and 62B arranged at desired tube expansion positions.
  • the engaging recess of the coil holding portion is shown as a bottomed recess having a cylindrical inner peripheral surface, but the shape of the engaging recess is not limited to this.
  • the side surface of the coil holding portion 111 ⁇ / b> A is gradually reduced in diameter toward the rear side (left side in FIG. 22) in the direction of insertion into the coil portion, and the axial section is tapered.
  • a shape having 131 may be used.
  • the coil holding portion 111A when the coil holding portion 111A is abutted against the coil portion, the coil portion is inserted into the engaging recess 113A while being guided by the side surface 131. Therefore, the coil portion is inserted into the engaging recess 113A while being guided by the side surface 131 even if there is a slight misalignment, and is held coaxially with the support rod 33 with high accuracy.
  • the coil holding part 111 may have a convex part inserted in the concave part formed in the coil part side. That is, the shape of the engagement recess 113 may be arbitrary as long as the other recess is fitted to either one of the recesses so that the engagement recesses 113 are arranged coaxially.
  • a step of arranging pipe outer peripheral members at a plurality of locations along the axial direction of the pipe material A conductor winding part, a conductor extension part which is connected to the conductor winding part and has one end connected to the conductor winding part and extends in the longitudinal direction, and a resin conductor support part which is provided along the longitudinal direction and supports at least the conductor extension part Arranging the coil unit on one end side in the axial direction of the pipe;
  • the distal end portion on the insertion side of the coil unit is accurately held by the support member, so that even when the coil unit is inserted into a long tubular material, the coil unit is eccentric within the tubular material. It becomes difficult to do. For this reason, the dispersion
  • the distal end portion on the insertion side of the coil unit is accurately held by the support member, so that even when the coil unit is inserted into a long tubular material, the coil unit is eccentric within the tubular material. It becomes difficult to do. For this reason, the dispersion
  • the coil unit is fixed so as not to move in the axial direction by the holding member, it is easier to suppress the axial movement of the coil unit during electromagnetic forming than when the axial movement is restricted only on the coil unit side. Moreover, a pair of coil units are inserted into the inside of the pipe material, and a plurality of expanded portions can be electromagnetically formed at once or continuously. Therefore, production efficiency improves compared with the case where a holding member is extracted from a pipe material for every pipe expansion location, and a coil unit is newly inserted.
  • the engaging portion provided at the insertion-side tip of the support member is engaged with the insertion-side tip of the coil unit, and the coil unit and the support member are held coaxially.
  • the electromagnetic forming method according to any one of (1) to (3). According to this electromagnetic forming method, the coil unit and the support member are accurately and coaxially positioned by the engaging portion.
  • the pipe outer peripheral member is formed with a through-hole through which the pipe material is inserted,
  • the electromagnetic forming method according to any one of (1) to (5), wherein the tube material is supported coaxially with the through hole.
  • this electromagnetic forming method since the inner peripheral surface of the through hole is parallel to the outer peripheral surface of the pipe material, the gap between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface is constant, and the entire pipe outer peripheral surface is expanded by pipe expansion of the pipe material. Come into contact with the inner peripheral surface of the through hole simultaneously.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

管材の複数箇所に管外周部材を配置する。導体巻き回し部を有するコイルユニットを管材の軸方向一端側に配置し、支持部材を管材の軸方向他端側に配置する。コイルユニットと支持部材とを軸方向に相対移動させて支持部材の先端部でコイルユニットを同軸に保持させるとともに、コイルユニットの導体巻き回し部を、管材の内部であって管外周部材と重なる位置に配置する。コイルユニットに通電して発生する電磁力により管材を拡管させて管材に管外周部材を固着させる。

Description

電磁成形方法
 本発明は、管材を、電磁成形により拡管して管材外周に配置された管外周部材にかしめる電磁成形方法に関する。
 自動車の部品は、機械的強度、コスト、溶接施工性等の観点から鋼部材が多く用いられている。近年の燃費向上の要求から、鋼材の一部を軽量な部材で置き換えることが行われており、パネル部材の他、フレーム部材にもそのような軽量化部材を適用することが検討されている。フレーム部材は、一般にプレス加工、溶接、鋳造等の各種製法により製造されるが、電磁成形を応用して製造することもできる。例えば、長尺な管材の外周に複数のブラケット等の管外周部材を配置し、電磁成形による管材の拡管によって、管材を管外周部材にかしめて固定する方法が提案されている(特許文献1)。
 電磁成形においては、成形対象の被成形材をインダクタ(コイル)の付近に設置し、コンデンサに充電したエネルギーを、数ミリsec以内の極めて短い時間でパルス状の大電流としてコイルに印加する。これにより、被成形材に誘導電流が流れてローレンツ力が発生し、被成形材が拡管される。このような電磁成形を用いたかしめによる固着は、熱歪が発生しないため、溶接による施工法に比較して精度の高い構造体を得ることができる。
日本国特開2017-131959号公報
 ところで、自動車のフレーム部材の一つにインパネレインフォース等の補強用部品がある。一般に、インパネレインフォースは、軸長が比較的長く、その長手方向の複数箇所に部材取り付け用のブラケット等の管外周部材が設けられる。
 このような部品を電磁成形により作製する場合には、成形用コイルを有するコイルユニットを管材に挿入し、成形用コイルを管材の内部におけるブラケットが配置される軸方向位置に配置させ、この状態で成形用コイルにパルス電流を印加する。その際、管材が長尺状であるため、管材の内部に挿入されたコイルユニットと管材との偏芯が生じやすく、拡管後の管材の周方向におけるかしめ状態にばらつきが生じるおそれがある。
 また、管材と管外周部材との配置関係もかしめ状態に影響を及ぼす。
 図23A,図23Bは管材211の内周面211aに対面して成形用コイル213を配置し、管材211の外周面211bに対面して管外周部材215を配置して、管材211を電磁成形により拡管する場合の各部材要部の一部断面図である。
 図23Aに示すように、管外周部材215の管材211との対向面215aが、管材211の軸方向から角度θで傾斜したテーパ状である場合、図24Aに示すように、電磁成形による拡管時に、まず、管材211が管外周部材215の内周面の最小径部215bに当接する。すると、管材211に誘起された渦電流が最小径部215bを通じて管外周部材215側に流れ、管材211に作用する電磁力が弱くなる。その結果、図24Bに示すように、管材211は管外周部材215の軸方向両端部で拡管力に差が生じ、最小径部215bとは軸方向反対側の領域217でかしめが弱くなるおそれがある。また、図23Bに示す管外周部材219ように、対向面219aの軸方向中央が最小径部219bとなり、最小径部219bの軸方向両側がテーパ状である場合も同様に、管材211は、管外周部材219の軸方向両端部でかしめが弱くなりやすい。このように、長尺な管材を電磁成形する場合、管材の内部に挿入される成形用コイルの配置や、管外周部材の管材との対向面の形状が、かしめ状態に影響を及ぼすことになる。
 そこで本発明は、管材とコイルユニットとの軸芯ずれを防止して、成形用コイルを正確に位置決めすることで、長尺状の管材を管外周部材に均等なかしめ状態で接合できる電磁成形方法を提供することを目的とする。
 本発明は下記の構成からなる。
(1) 管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
 導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備えるコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側に配置する工程と、
 少なくとも前記管材側の先端が絶縁体からなる支持部材を、前記管材の軸方向他端側に配置する工程と、
 前記コイルユニットと前記支持部材とを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記支持部材の先端部に前記コイルユニットを同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
 前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
(2) 管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
 導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備える一対のコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側と他端側に配置する工程と、
 一対の前記コイルユニットを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記コイルユニットの少なくとも一方の挿入側先端部に設けられ少なくとも軸方向両端が絶縁体からなる支持部材の先端部に、該支持部材と対面する前記コイルユニットの先端部を同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
 前記管外周部材の軸方向位置に配置された前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
 前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
 本発明によれば、管材とコイルユニットとの軸芯ずれを防止して、成形用コイルを正確に位置決めできる。これにより、長尺状の管材を管外周部材に均等なかしめ状態で接合できる。
電磁成形された成形体を模式的に示す外観斜視図である。 電磁成形装置の概略平面図である。 治具プレートの斜視図である。 コイルユニットの模式的な構成図である。 コイルユニットに用いる導体の単体構成を模式的に示す導体の構成図である。 導体支持部の一部分解斜視図である。 支持棒の先端部に設けたコイル保持部の拡大斜視図である。 管挿入ステージの治具プレート上に保持されたブラケットの貫通孔に、管材を挿入する管挿入工程を示す工程説明図である。 治具プレート上に支持された管材にコイルユニットと支持棒とを挿入して管材を拡管する拡管工程を段階的に示す工程説明図である。 治具プレート上に支持された管材にコイルユニットと支持棒とを挿入して管材を拡管する拡管工程を段階的に示す工程説明図である。 管材の内部でコイル部がコイル保持部に保持された状態を示す断面図である。 図10のXI-XI線の概略断面図である。 コイル部による管材の電磁成形の様子を示す概略構成図である。 管材の電磁成形後の概略断面図である。 第2の電磁成形方法におけるコイルユニット保持工程、コイル移動工程の手順を示す工程説明図である。 第2の電磁成形方法におけるコイルユニット保持工程、コイル移動工程の手順を示す工程説明図である。 第2の電磁成形方法におけるコイルユニット保持工程、コイル移動工程の手順を示す工程説明図である。 第3の電磁成形方法を実施する電磁成形装置の概略平面図である。 コイルユニットの挿入側先端部の概略拡大図である。 図15に示す電磁成形装置のコイル部による管材の電磁成形の様子を示す概略構成図である。 軸方向長さが調整されたコイル保持部を用いる管材の電磁成形の様子を示す概略構成図である。 第4の電磁成形方法に用いるコイルユニットの模式的な構成図である。 第4の電磁成形方法に用いるコイルユニットのコイル移動工程、コイルユニット保持工程、かしめ工程の手順を示す工程説明図である。 第4の電磁成形方法に用いるコイルユニットのコイル移動工程、コイルユニット保持工程、かしめ工程の手順を示す工程説明図である。 第4の電磁成形方法に用いるコイルユニットのコイル移動工程、コイルユニット保持工程、かしめ工程の手順を示す工程説明図である。 管材の軸方向両端から一対のコイルユニットを挿入して、ブラケットを同時に電磁成形する様子を示す工程説明図である。 コイル保持部における係合凹部の他の例を示す概略断面図である。 従来の管材の電磁成形の様子を示す一部断面図である。 従来の管材の電磁成形の様子を示す一部断面図である。 従来の管材の電磁成形時に管材が拡管した様子を示す模式的な説明図である。 従来の管材の電磁成形時に管材が拡管した様子を示す模式的な説明図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施形態では、軸長の長いインパネレインフォースに、部材取り付け用のブラケットを電磁成形により取り付ける場合を例に説明するが、本発明は、これに限らず、他の用途、他の種類の管材に、管外周部材等の剛体を電磁成形して取り付けることにも適用可能である。
<成形体の構成>
 図1は電磁成形された成形体を模式的に示す外観斜視図である。
 成形体11は、アルミニウム管材(以下、管材と略称する。)13と、管材13の軸方向中間部の外周に設けられたブラケット15A,15Bと、管材13の両端の外周に設けられたブラケット15C、15Dとを有する。ブラケット15A,15B,15C,15D(管外周部材)は、それぞれ円形の貫通孔17を有し、各貫通孔17に断面円形の管材13が挿通された状態で固定される。
 管材13は、押出成形や板材の溶接により製造でき、図示例の円管に限らず、断面が正方形又は長方形の四角管、断面が六角形の六角管、断面が八角形の八角管であってもよい。管材13の材質としては、アルミニウム合金(JIS6000系、7000系等)が好適な材料の一つとして挙げられる。例えば、管材13として、A6063押出用アルミニウム合金からなる中空パイプを用いることができる。
 ブラケット15A,15B,15C,15D(以下、これらを纏めてブラケット15とも呼称する)は、成形後に管材13と一体に構成される剛性部材である。ブラケット15は、JIS規格のSS400等の鋼、アルミ押出材(例えば、6063T5(JIS H 4100))、アルミ鋳物(例えば、AC4CH Al(JIS H 5202))、等の金属部材であり、成形体11の使用条件によっては、樹脂射出成形材等を用いることもできる。ブラケット15の貫通孔17は、管材13が円管である場合に円形状とされるように、貫通孔17は管材13の断面形状の相似形であることが好ましい。貫通孔17は、電磁成形による拡管前の管材13の外径よりも僅かに大きい内径に形成される。
<電磁成形装置の構成>
 次に、電磁成形により管材13をブラケット15にかしめて成形体11を作製する電磁成形装置100の構成を説明する。
 図2は電磁成形装置100の概略平面図である。
 電磁成形装置100は、複数の治具プレート21と、治具プレート搬送機構23と、管材挿入機構25と、電磁成形用のコイルユニット27と、コイル移動機構29と、電流供給部31と、支持棒(支持部材)33と、支持棒33を軸方向に移動させる支持棒移動機構35と、を備える。
 この電磁成形装置100は、管挿入ステージST1と、拡管ステージST2とを有し、概略的には次のように動作する。管挿入ステージST1では、管材挿入機構25により、管材13を治具プレート21に移載する。治具プレート搬送機構23は、管材13が移載された治具プレート21を拡管ステージST2に搬送する。
 拡管ステージST2では、コイル移動機構29により、コイルユニット27を、治具プレート21に支持された管材13に挿入する。また、支持棒移動機構35により、治具プレート21に支持された管材13に支持棒33を挿入する。そして、電流供給部31によりコイルユニット27に通電して、管材13を電磁成形によって拡管する。これにより、前述の成形体11が作製される。
 次に、上記した電磁成形装置100の各部についての詳細を、順次に説明する。
<治具プレート>
 図3は治具プレート21の斜視図である。
 治具プレート21は、基板41と、基板41上に固定されるブラケットホルダ43A,43B,43C,43Dと、ブラケットホルダ43C,43Cのそれぞれ軸方向外側に配置された管材位置決め部45,47と、を備える。なお、図3には、ブラケットホルダ43A,43B,43C,43Dに支持されるブラケット15A,15B,15C,15Dと、ブラケット15A,15B,15C,15Dの各貫通孔17に挿入される管材13(図中点線)と、を併せて示してある。
 基板41は、一枚の鋼材からなり、上面側にフェノール樹脂(ベークライト(登録商標))等の電気絶縁層が設けられる。この基板41によれば、反りが抑制される高い剛性を備えるため、管材13のような径に比較して軸長が長い長尺部材を、曲がりが少ない状態で保持できる。また、電気絶縁層の存在により、管材13に誘起される誘導電流が基板41に流れることがない。
 ブラケットホルダ43Aは、ブラケット15Aを収容し、不図示のトグルクランプ等により締め付けられる。これにより、貫通孔17を所定位置に位置決めされた状態でブラケット15Aが保持される。ブラケットホルダ43B,43C,43Dも同様に、ブラケット15B,15C,15Dをそれぞれ位置決めして保持される。よって、ブラケットホルダ43A,43B,43C,43Dに保持された各ブラケット15A,15B,15C,15Dの貫通孔17は、全て同軸に配置される。
 管材位置決め部45,47は、貫通孔17に挿入された管材13の端部を支持し、管材13が各貫通孔17の軸芯と同軸になるように位置決めする。したがって、管材13の外周面とブラケットの貫通孔17の内周面との間には、周方向に均等な径方向隙間が形成される。
 管材位置決め部45,47の位置決め機構は、特に限定されないが、管材13の端部を水平及び鉛直方向に移動調整できるチャック機構であってもよく、図3に示すように、管材13の外径と略等しいガイド孔45a,47aが、貫通孔17の軸芯と同軸に形成された板材によるものであってもよい。いずれの場合でも、管材13の外周面と貫通孔17の内周面とが、管材13の軸方向断面において平行に、好ましくは3°未満の傾斜に、さらに好ましくは1°以内の傾斜に調整できればよい。双方の面が上記の範囲内であれば、管材13が貫通孔17の内周面に密着して、良好にかしめることができる。
<治具プレート搬送機構>
 図2に示す治具プレート搬送機構23は、一対の搬送用レール51と、搬送用レール51に沿って配置され、コンベヤチェーンが周回する搬送用コンベヤ(図示せず)とを有する。搬送用コンベヤには治具プレート21が載置され、コンベヤチェーンの駆動によって治具プレート21が搬送用レール51に沿って搬送される。つまり、治具プレート搬送機構23は、治具プレート21を、搬送用レール51に沿って管挿入ステージST1から拡管ステージST2に搬送する。
<管挿入機構>
 図2に示す管挿入ステージST1の管材挿入機構25は、治具プレート21の一端側(図2の右側)に配置されたベース53と、ベース53上に設けられた管挿入駆動部55とを備える。
 管挿入駆動部55は、管材13の一端部を不図示のチャック機構に支持させ、管材13を、その管軸方向に沿って治具プレート21へ向けて移動させる。これにより、管材13は、ブラケットホルダ43A,43b,43C,43Dに保持されたブラケット15A,15B,15C,15Dの貫通孔17(図3参照)に挿入される。
 治具プレート搬送機構23の治具プレート21と、ベース53とは、各上面が互いに平行となって配置される。そのため、管挿入駆動部55による管材13の移動によって、管材13は、治具プレート21側に支持されたブラケット15A,15B,15C,15Dの貫通孔17と同軸に保たれて、貫通孔17に挿入される。そして、管材13は、貫通孔17にガイドされて、管材位置決め部45,47により貫通孔17と同軸に位置決めされる。そのため、管材13は貫通孔17と高い精度で同軸に配置されることになる。
<コイルユニット>
 コイルユニット27は、拡管ステージST2における治具プレート21の一方の側(図2の右側)に配置される。コイルユニット27は、拡管ステージST2側の先端にコイル部61を備える。
 図4はコイルユニット27の模式的な構成図である。
 コイルユニット27は、基端27aから先端27bへ向かう長手方向に沿って形成され、先端27b側から管材13(図3参照)に挿入される。
 コイルユニット27は、導体巻き回し部63と、一端部が導体巻き回し部63に接続され長手方向に延びる一対の導体延出部65a,65bと、コイルユニット27の長手方向に沿って設けられ少なくとも導体延出部65a,65bを支持する樹脂製の導体支持部67と、導体支持部67の基端側の他端部に接続されたコイル端子部69A,69Bと、を備える。
 導体巻き回し部63は、円柱形状の樹脂製の軸芯部材71における外周部に配置される。また、コイル端子部69A,69Bは、導体支持部67の基端側に設けた端子支持部73に配置される。軸芯部材71は、導体支持部67とは別体として、導体支持部67とは分割可能に形成されていてもよく、導体支持部67と一体に形成されていてもよい。
 図5はコイルユニット27に用いる導体の単体構成を模式的に示す導体の構成図である。
 導体巻き回し部63と、導体延出部65a,65bは、中心に連通孔75が形成された管状の導体(ホローコンダクター)77からなる。また、連通孔75はコイル端子部69A,69Bにも形成される。連通孔75にはポンプPが接続され、連通孔75にポンプPから冷却媒体が供給される。冷却媒体は、通電時に発熱する導体巻き回し部63や導体延出部65A,65B等を冷却する。冷却媒体としては、エア、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が用いられる。
 図4に示す導体巻き回し部63の外周面には、導体77を覆う電気絶縁性を有する樹脂被覆層79が設けられる。樹脂被覆層79は、導体77の表面にガラス繊維のテープを巻きつけて軸芯部材71の外周に巻き回し、さらに、巻き回された導体77のテープに樹脂を含浸させることで形成される。また、樹脂被覆層79は、導体巻き回し部63の外周のみならず、導体巻き回し部63における隣接する導体間、及び導体巻き回し部63の内周にも設けられる。樹脂被覆層79の外周面は、必要に応じて切削、研削、研磨することで、滑らかな表面に仕上げられている。
 図6は導体支持部67の一部分解斜視図である。
 導体支持部67は、図4に示す軸芯部材71から基端27a側の端子支持部73までの間に設けられる。図6に示す導体支持部67は、軸芯部材71とは別体に形成された円柱状の部材であり、軸方向直交断面が半円形の一対の分割片67A,67Bからなる。
 一対の分割片67A,67Bの少なくとも一方の分割対向面(図6に示す例では81A)には、導体支持部67の長手方向に沿って一対の導体延出部65a,65bを互いに一定間隔で離間させて保持する一対の導体保持部83A,83Bが形成される。導体保持部83A,83Bは、導体延出部65a,65bを溝内に収容し、互いに逆向きの電流が流れる一対の導体延出部65a,65bに発生する振動から、導体延出部65a,65bを保護している。
<コイル移動機構>
 次に、コイル移動機構29について説明する。
 図2に示す拡管ステージST2のコイル移動機構29は、治具プレート21の一方の側(図2の右側)に設けられたベース85と、ベース85に設けられコイルユニット27の基端部を支持するコイル移動部87とを備える。
 コイル移動部87は、コイルユニット27を把持するチャッキング部89と、コイルユニット27を長手方向に沿って移動させる図示しない駆動部とを有する。駆動部は、コイルユニット27を長手方向に沿って進退自在に駆動する。
 コイル移動機構29は、コイルユニット27を、管材13と同軸にして管材13の内部へ挿抜可能に支持する。コイル移動機構29によるコイルユニット27の移動によって、コイル部61を所望の拡管箇所に配置することができる。
<電流供給部>
 電流供給部31は、図2に示すコイル部61に電磁成形のための電流を供給する。電流供給部31は、コイルユニット27のコイル端子部69A,69B(図4参照)に接続する端子接続部91と、電源部93と、電源部93とコイル端子部69A,69Bとを接続する高圧電源ケーブル95とを有する。
 電源部93は、コンデンサに充電したエネルギーを、スイッチを通じて数ミリsec以内の極めて短い時間でパルス状の大電流として出力する。出力されたパルス電流は、高圧電源ケーブル95を通じてコイル部61に供給される。電磁成形の1回当たりの投入エネルギーは、例えば20kJ程度に達する。
 上記スイッチとしては、ギャップスイッチ、サイラトロンスイッチ、メカニカルスイッチ、半導体スイッチ、イグナイトロンスイッチ等が利用可能である。
<支持棒移動機構>
 支持棒移動機構35は、拡管ステージST2の治具プレート21のコイル移動機構29側とは反対の他端側(図2の左側)に配置される。支持棒移動機構35は、ベース96と、ベース96に設けられ支持棒33を長手方向に移動自在に支持する支持棒移動部97とを有する。
 支持棒移動部97は、支持棒33の基端部を支持するチャッキング部99と、チャッキング部99により支持された支持棒33を長手方向に移動させる不図示の駆動部とを有する。駆動部は、支持棒33を長手方向に沿って進退自在に駆動する。
 図7は支持棒33の先端部に設けたコイル保持部111の拡大斜視図である。
 支持棒33は、治具プレート21(図2参照)側の先端部に、コイル保持部111が設けられる。コイル保持部111は、電気絶縁性を有する絶縁体であり、有底の円筒形状に形成される。コイル保持部111の円筒外周面111aは、管材13の内径と等しいか僅かに小さな外径φDrを有する。また、コイル保持部111の先端には、軸方向垂直断面が円形の係合凹部113が形成される。
 係合凹部113は、コイルユニット27のコイル部61の外径と略等しい内径φdrを有し、支持棒33と同軸に形成される。なお、コイル保持部111は図7に示す構成に限らず、管材13の内部でコイルユニット27のコイル部61側を保持できる構成であれば任意の形状であってもよい。
 コイル保持部111は、その全体が絶縁体である以外にも、少なくとも係合凹部113が形成される側の端面、及び係合凹部113の内面が、電気絶縁性を有していればよい。
<第1の電磁成形方法>
 次に、上記構成の電磁成形装置100により、図1に示す管材13を電磁成形する手順を順次説明する。
 図8は管挿入ステージST1の治具プレート21上に保持されたブラケット15A,15B,15C,15Dの貫通孔17に、管材13を挿入する管挿入工程を示す工程説明図である。
 まず、管材13を用意して、この管材13を、図2に示す管材挿入機構25の管挿入駆動部55内のチャック機構に取り付ける。
 また、治具プレート21のブラケットホルダ43A,43B,43C,43Dに、ブラケット15A,15B,15C,15Dをそれぞれ取り付ける。各ブラケット15A,15B,15C,15Dは、それぞれ貫通孔17を同軸にしてブラケットホルダ43A,43B,43C,43Dに固定される。これにより、管挿入駆動部55に支持された管材13、ブラケット15A,15B,15C,15Dの各貫通孔17、管材位置決め部45,47のガイド孔45a,47aは、軸線Axを軸心としてそれぞれ同軸に配置される。
(管挿入工程)
 次に、管挿入駆動部55の駆動により、管材13を治具プレート21に向けて移動させる。すると、管材13は、一方の管端部13aが管材位置決め部45のガイド孔45a,ブラケット15C,15A,15B,15Dの貫通孔17、管材位置決め部47のガイド孔47aにこの順で挿入される。そして、挿入先端側の管端部13aが管材位置決め部47のガイド孔47aに支持され、挿入後端側の他方の管端部13bが管材位置決め部45のガイド孔45aに支持される。
 これにより、管材13は、軸線Axを軸芯としてブラケット15A,15B,15C,15Dに、高精度な同軸状態で位置決めされる。管挿入駆動部55は、管材13を治具プレート21に移載した後、図8に点線で示す退避位置まで後退される。
 図2に示す治具プレート搬送機構23は、管挿入ステージST1において上記の管材13が支持された治具プレート21を、拡管ステージST2に搬送する。
(コイルユニットと支持部材の配置工程)
 図9A、図9Bは治具プレート21上に支持された管材13にコイルユニット27と支持棒33とを挿入して管材13を拡管する拡管工程を段階的に示す工程説明図である。
 図9Aに示すように、拡管ステージST2に搬送された治具プレート21には、コイル移動機構29に支持されたコイルユニット27と、支持棒移動機構35に支持された支持棒33とが、管材13の軸芯上で、端部同士を対面させて管材13を挟んで同軸に対向して配置される。
(コイル移動工程)
 そして、図9Bに示すように、コイル移動機構29はコイルユニット27を治具プレート21に向けて移動させ、コイル部61を管材13の内部(管材内周面の内側領域)におけるブラケット15Aと重なる位置に配置する。ここで、コイルユニット27を管材13の内部に挿入する際、コイルユニット27が管材13と同軸であることがコイルの挿入性、電磁成形の均一性の観点から好ましい。なお、ここではブラケット15Aの軸方向位置で電磁成形する例に説明するが、電磁成形を実施する順序は各ブラケット15A,15B,15C,15Dの軸方向位置で任意に設定できる。
(コイルユニット保持工程)
 次に、支持棒移動部97を駆動して、支持棒33を治具プレート21に向けて移動させ、コイル保持部111をコイル部61に突き合わせる。これにより、コイル部61の挿入側先端部がコイル保持部111に保持されて、コイル部61が管材13の内部で安定して支持される。コイル移動機構29は、コイル部61がコイル保持部111に保持された位置で、コイルユニット27の軸方向移動を規制する。
 図10は管材13の内部でコイル部61がコイル保持部111に保持された状態を示す断面図である。
 コイル保持部111は、円筒外周面111aが管材13の内周面13cに沿って滑りながら移動してコイル部61に突き当たる。突き当たった際、内径がφdrの係合凹部113に、外径がφDc(≒φdr)のコイル部61の挿入先端が嵌入される。このようにして、コイル部61の挿入側先端部が管材13の内部でコイル保持部111に保持される。
 したがって、コイル部61は、ブラケット15Aと重なる位置で、コイル保持部111を介して管材13の内径側に径方向に関して固定される。その結果、管材13の内部においては、管材13の中心軸をAx1、コイルユニット27の中心軸をAx2、支持棒33(コイル保持部111)の中心軸をAx3とした場合、これら、中心軸Ax1,Ax2,Ax3は同軸に配置される。
 また、管材13は、前述した管材位置決め部45,47(図3参照)によってブラケット15A,15B,15C,15Dに形成された貫通孔17と同軸に配置される。そのため、貫通孔17の中心軸も同様に、管材13の中心軸Ax1と同軸に配置される。貫通孔17の内径φdbは、管材13の外径φDpよりも大きい(φDp<φdb)。
 なお、管材13とコイルユニット27は、コイルユニット27がコイル保持部111に保持されたときに同軸となるが、管材13の内部へコイルユニット27を挿入する時点で、管材13とコイルユニット27との同軸状態が維持されていてもよい。その場合、コイルユニット27の挿入時における他部材との干渉を確実に防止できる。この同軸状態は、図2に示すチャッキング部89等のコイル移動部87の調整によって維持できる。
 図11は図10のXI-XI線の概略断面図である。
 コイル保持部111(図10参照)が、コイル部61を同軸に支持することで、コイル部61と管材13の内周面13cとの間には、周方向に均等な隙間δ1が形成される。また、ブラケット15Aの貫通孔17と管材13の外周面13dとの間には周方向に均等な隙間δ2が形成される。
(かしめ工程)
 次に、図9Bに示す状態で、電流供給部31(図2参照)によってコイル部61に通電する。
 図12はコイル部61による管材13の電磁成形の様子を示す概略構成図である。図12においては、ブラケット15C及び管材位置決め部45(図9A参照)を省略している。
 管材13のブラケット15Aが配置される軸方向位置では、コイル部61の通電による磁界によって誘導電流が誘起される。この誘導電流により生じるローレンツ力によって、管材13は図中点線で示すように拡管する。
 このとき、ブラケット15Aがコイル部61の軸方向中央に配置されるため、ブラケット15Aの貫通孔17に管材13の外周面が拡管して押し当てられる。また、ブラケット15Aの軸方向両脇側では、コイル部61が配置される軸方向領域内(磁界が強い領域)で管材13に環状の膨出部121が形成される。その結果、一対の膨出部121がブラケット15Aを軸方向に挟み込むように形成され、管材13がブラケット15Aにかしめられる。
 上記の管材13の電磁成形による拡管を、図9Bに示すブラケット15B,15C,15Dについても同様に実施する。つまり、ブラケット(例えば15A)の軸方向位置で管材13を電磁成形で拡管した後、コイル移動機構29は、コイルユニット27の軸方向規制を解除し、コイル部61を、次に電磁成形するブラケットの軸方向位置に移動させる。また、支持棒33もコイル部61に追従させて移動させ、移動先のコイル部61を管材13の内部で支持する。
 コイル保持部111は、電磁成形位置毎にコイル部61と分離させ、次の電磁成形位置でコイル部61に再度突き合わせて嵌合させてもよく、1回目の拡管時にコイル部61と嵌合させた状態を保持しながら、支持棒33を次の電磁成形位置に軸方向移動させることでもよい。
 図13は管材13の電磁成形後の概略断面図である。
 上記した電磁成形による拡管は、ブラケット15A,15B,15C,15Cの各軸方向位置で順次に実施される。これにより、管材13は、ブラケット15A,15B,15C,15Cの各軸方向位置で膨出部121を形成し、ブラケット15A,15B,15C,15Cにかしめられる。
 そして、上記した電磁成形の後、図3に示すブラケットホルダ43A,43B,43C,43 Dの固定を解除することで、各ブラケット15A,15B,15C,15Dがかしめ固定された成形体を取り出す。こうして、図1に示す状態の成形体11が得られる。
<管材、コイル等の同軸配置による効果>
 本構成の電磁成形装置100によれば、コイル部61が管材13の拡管位置において、管材13と同軸に配置される。また、管材13がブラケット15A,15B,15C,15Cの貫通孔17と同軸に配置される。そして、コイル部61は、支持棒33の先端に設けたコイル保持部111によって、管材13と同軸に管材13の内部で径方向に関して固定される。そのため、図11に示すように、コイル部61と管材13との間の隙間δ1と、管材13とブラケット15A,15B,15C,15Cとの間の隙間δ2が、それぞれ周方向に高い精度で均一にされる。
 隙間δ1が周方向に均一になることで、コイル部61から発生する磁界が均等に管材13に及び、管材13には周方向に均一な誘導電流が誘起される。
 ここで、隙間δ1が周方向に不均一であると、管材13の周方向位置によって、コイル部61に近い部位と遠い部位が生じ、誘起される誘導電流の大きさに差が生じる。すると、管材13に作用する電磁力にバラつきが生じ、管材13の位置によって塑性変形量が異なってしまう。
 しかし、本構成によれば、隙間δ1が周方向に均一にできるため、管材13には放射状に均等な電磁力が作用して、管材13が均等に塑性変形する。これにより、図24Bに示す領域217のような拡管不足の発生を防止できる。
 また、隙間δ2が周方向に均一な隙間になることで、均等に塑性変形した管材13の外周面が、周方向にわたって同時に、しかも略等しい電磁力でブラケット15A,15B,15C,15Cに突き当たる。その結果、管材13がブラケット15A,15B,15C,15Cの軸方向両脇側で膨出する膨出部121が、周方向に均一に形成される。
 ここで、管外周部材であるブラケットが金属部材の場合、拡管時に管材13がブラケットの貫通孔17端部に時間差を有して接触すると、管材13に誘起された誘導電流は、最初に接触した接触点からブラケット側に逃される。すると、最初の接触点での変形量が大きく、他の部位では変形量が少なくなり、膨出部121の形状が周方向、径方向に不均一となる。その場合、管材13とブラケットとのかしめ強度が不十分となる。
 しかし、本構成の電磁成形装置100によれば、管材13とブラケットの貫通孔17とが同軸に位置決めされるため、隙間δ2が周方向に均一となり、拡管時に管材13がブラケットの貫通孔17端部に時間差なく接触する。よって、管材13の膨出部121が周方向に均等に形成され、管材13とブラケットとが周方向に関して均一に、強くかしめ接合される。このようにして、長尺状の管材13をブラケット15A,15B,15C,15Dに均等なかしめ状態で接合させることができる。
<第2の電磁成形方法>
 次に、第2の電磁成形方法の手順を説明する。
 図14A~図14Cは第2の電磁成形方法におけるコイルユニット保持工程、コイル移動工程の手順を示す工程説明図である。以下の説明においては、同一の部材や部位に対しては同一の符号を付与することで、その説明を簡単化、または省略する。
 第2の電磁成形方法では、コイルユニット保持工程が、コイル移動工程の前に実施される以外は、前述した第1の電磁成形方法の手順と同様である。
 まず、前述の図9Aに示すように、管材13をブラケット15A,15B,15C,15Cの貫通孔17に挿入し、管軸方向両端部を管材位置決め部45,47により支持させる。この状態では、図14Aに示すように、管材13の一端の軸方向外側にコイルユニット27のコイル部61が配置される。
 次に、図14Bに示すように、支持棒33を管材13の他端から挿入して、管材13の一端から突出させ、コイル部61の管材13側の先端部に突き合わせる。これにより、コイル部61の先端が、コイル保持部111の係合凹部113に嵌入され、コイルユニット27が支持棒33と同軸に支持される。
 そして、図14Cに示すように、コイル部61の先端をコイル保持部111に保持させたまま、コイルユニット27を管材13側に移動させ、コイル部61を、拡管位置となるブラケット15Cと重なる位置に配置する。このとき、支持棒33は、コイルユニット27に従動して管材13の内部に引き戻され、コイル部61を管材13の内部で径方向に固定する。また、コイル部61は、不図示のコイル移動部によるコイルユニット27の固定によって、軸方向移動が規制される。
 コイル部61がブラケット15Cと重なる位置に配置された後、コイル部61を通電して、管材13を拡管する。すると、管材13のコイル部61の対面する領域がブラケット15Cに向けて塑性変形し、ブラケット15Cの軸方向両脇に膨出部121が形成される。その結果、管材13がブラケット15Cにかしめられる。
 この手順によれば、コイル保持部111が管材13の外側でコイル部61に嵌入されるため、コイル部61のコイル保持部111への保持状態を簡単に確認できる。また、保持状態の微調整も作業性よく実施できる。したがって、コイル保持部111とコイル部61との係合不良が生じ難くなり、精度の良い電磁成形が行える。
 また、コイルユニット27が支持棒33に保持された状態で、コイル部61をブラケット15Cと重なる位置に配置させるため、コイルユニット27が支持棒33によって管材13の内部をガイドされながら移動する。このため、コイルユニット27を、管材13との干渉(引っ掛かり)を生じることなく、コイル部61がブラケット15Cと重なる位置に配置でき、コイルユニット27の軸方向の位置合わせがしやすくなる。また、コイルユニット27の軸方向位置の微調整が可能となり、より精度の高い電磁成形が可能となる。
 上記の手順では、コイルユニット27と支持棒33のコイル保持部111とを管材13の管外で突き合わせているが、管材13の管内で突き合わせ、その後に管材13の管外に引き出して確認することでもよい。その場合、突き合わせ時に、コイルユニット27と支持棒33のコイル保持部111とが管材13の径方向に規制され、双方を同軸に位置決めしやすくなる。
<第3の電磁成形方法>
 次に、第3の電磁成形方法の手順を説明する。
 図15は第3の電磁成形方法を実施する電磁成形装置200の概略平面図である。
 電磁成形装置200は、複数の治具プレート21と、治具プレート搬送機構23と、管材挿入機構25と、コイルユニット27A,27Bと、コイル移動機構29A,29Bと、電流供給部31A,31Bと、コイル保持部125と、を備える。コイル移動機構29A,29B、及び電流供給部31A,31Bは、前述の電磁成形装置100におけるコイル移動機構29、電流供給部31と同様の構成である。
 この電磁成形装置200は、前述した電磁成形装置100の支持棒移動機構35(図2参照)の代わりに、コイル移動機構29Aを軸方向に反転させたコイル移動機構29Bを備える。また、このコイル移動機構29に支持されるコイルユニット27Bの挿入側先端部には、コイル保持部(支持部材)125が取り付けてある。つまり、本構成のコイルユニット27Bとコイル移動機構29Bは、前述の支持棒33と支持棒移動機構35としても機能する。
 図16はコイルユニット27Bの挿入側先端部の概略拡大図である。
 コイル部61Bの挿入側先端部に取り付けたコイル保持部125は、軸方向両端に係合凹部127,129が形成される。一方の係合凹部127は、コイル部61Bの先端部が嵌入され、コイル保持部125がコイルユニット27Bと一体にされる。
 コイル保持部125の係合凹部129は、前述のコイル保持部111の係合凹部113と同様の形状を有する。この係合凹部129には、後述するように図15に示すコイルユニット27Aのコイル部61Aの先端部が嵌入される。
 図17は図15に示す電磁成形装置200のコイル部61Aによる管材13の電磁成形の様子を示す概略構成図である。
 コイルユニット27Aは、管材13の一端(図17の右端)から挿入され、コイル部61Aがブラケット15Cと重なる位置に配置される。また、コイルユニット27Bは、管材13の他端(図17の右端)から挿入され、挿入側先端部のコイル保持部125にコイル部61Aの挿入側先端部が保持される。この状態でコイル部61Aに通電することで、管材13が拡管して、ブラケット15Cにかしめられる。
 本構成によれば、複数のコイルユニット27A,27Bを管材13に挿入することで管材13を拡管できる。そのため、前述の支持棒33(図2参照)を管材13に挿入して電磁成形し、電磁成形後に支持棒33を抜き去り、改めて支持棒33の挿入側からコイルユニットを差し込んで電磁成形するといった工程を省略できる。これにより、生産性が著しく向上する。また、コイル部61Bの先端に設けられたコイル保持部125により、コイル部61A,61B双方の芯出しができるため、電磁拡管精度が向上する。
 上記例では、コイルユニット27Bにコイル保持部125を取り付けているが、コイルユニット27Aにコイル保持部125を取り付けてもよい。
 また、上記した工程では、管材13のブラケット15Cと重なる位置でコイルユニット27Aとコイル保持部125を突き合わせているが、ブラケット15Cと重なる位置以外の管材13の内部で突き合わせてもよい。その場合、コイルユニット27Aをコイル保持部125に保持させながら、コイルユニット27A,27Bを一体に移動させ、コイル部61Aをブラケット15Cと重なる位置に配置できる。これによれば、コイル部61Aの軸方向位置の微調整が可能となり、より精度の高い電磁成形が行える。
 さらに、コイルユニット27Aとコイル保持部125とを、管材13の管外で突き合わせてもよい。その場合、コイルユニット27Aの撓みを抑えられ、コイルユニット27A,27B同士の同軸を調整しやすくなる。また、コイルユニット27Aのコイル保持部125への保持状態を簡単に確認でき、保持状態の微調整も作業性よく実施できる。その結果、コイルユニットと支持部材とを同軸に位置決めしやすくなり、コイルユニットの保持を確実に行え、精度の良い電磁成形が行える。
 図18は軸方向長さが調整されたコイル保持部125Aを用いる管材13の電磁成形の様子を示す概略構成図である。
 コイル保持部125Aは、コイル部61A,61Bの挿入側先端部を収容する係合凹部129,127の底部同士の軸方向長さWが、隣り合うブラケット(例えば15A,15C)の軸方向間隔Lに応じて決定される。
 図示例では、ブラケット15Aとブラケット15Cの各軸方向位置で管材13を電磁成形する場合を示している。ここで、コイル部61Aの中心をブラケット15Cと重なる軸方向位置に配置し、コイル部61Bの中心をブラケット15Aの軸方向位置に配置する。このときのコイル部61A,61Bの中心同士の軸方向間隔をLとする。
 この場合、コイル保持部125Aは、軸方向間隔Lが軸方向間隔Lと等しくなる(L=L)軸方向長さWに設定される。これによれば、コイル保持部125Aにコイル部61A,61Bが保持されたコイルユニット27A,27Bは、一方のコイル部61Aをブラケット15Cと重なる位置に配置することで、他方のコイル部61Bがブラケット15Aと重なる位置に位置決めされる。
 図18に示すコイル部61A,61Bの配置状態で、各コイル部61A,61Bを同時又は順次に通電することで、管材13を、ブラケット15A,15Cの各軸方向位置で一度に拡管できる。これにより、かしめ工程が簡素化され、電磁成形のタクトタイムを短縮できる。
<第4の電磁成形方法>
 次に、第4の電磁成形方法の手順を説明する。
 図19は第4の電磁成形方法に用いるコイルユニットの模式的な構成図である。
 本構成のコイルユニット28は、軸方向に沿った複数箇所(図19に示す例では2箇所)に、コイル部62A,62Bが配置される。コイル部62A,62Bは、前述したコイル部61と同様の構成を有する。
 コイル部62A,62Bは、それぞれ独立したコイル部であり、個別に通電される。また、コイル部62Aとコイル部62Bとの間には導体支持部68Aが設けられ、コイル部62Bから基端28aまでの間には導体支持部68Bが設けられる。
 端子接続部91では、コイル部62Aからの導体延出部65a,65bの基端にコイル端子部69A,69Bが接続される。また、コイル部62Bからの導体延出部65a,65bの基端にコイル端子部70A,70Bが接続される。
 図20A~図20Cは第4の電磁成形方法に用いるコイルユニット28のコイル移動工程、コイルユニット保持工程、かしめ工程の手順を示す工程説明図である。
 図20Aに示すように、コイルユニット28を管材13の一端側に配置して、図20Bに示すように、コイルユニット28を管材13に挿入する。ここで、コイルユニット28は、コイル部62A,62Bの中心位置同士の軸方向間隔Laを、ブラケット15A,15Cの軸方向間隔LBと一致させている。そのため、コイル部62A,62Bは、管材13の内部へ挿入することによって、ブラケット15A,15Cと重なる位置にそれぞれ一度に配置される。
 次に、支持棒33を管材13の他端側から挿入し、支持棒33の先端に設けたコイル保持部(支持部材)111をコイル部62Aに突き合わせる。コイル保持部111は、係合凹部113にコイル部62Aの先端を嵌入させ、コイルユニット28を管材13の内部で保持する。
 これにより、コイル部62A,62Bは、管材13と同軸に位置決めされる。また、管材13は不図示の管材位置決め部によって、ブラケット15A,15Cの貫通孔17と同軸に位置決めされる。さらに、コイルユニット28は、不図示のコイル移動部により軸方向移動が規制される。
 そして、図20Cに示すように、管材13の内部に固定されたコイル部62A,62Bに通電することで、管材13を拡管させて膨出部121を形成し、管材13をブラケット15A,15Cにかしめる。
 なお、この場合も同様に、管材13のブラケットと重なる位置以外の管内、又は管材13の管外で、コイル保持部111をコイル部62Aに突き合わせて保持した後、コイル保持部111にコイル部62Aを保持させたまま支持棒33とコイルユニット28とを一体に移動させて、各コイル部62A,62Bを所望の拡管位置に配置してもよい。また、各コイル部62A,62Bのいずれか一方をブラケット15A,15Cのいずれかと重なる位置に配置して電磁成形した後、いずれか他方を残りのブラケットと重なる位置に配置して電磁成形してもよい。このように、コイルユニット28の複数箇所に設けたコイル部62A,62Bを順次に電磁成形に使用することでもよい。
 上記構成のコイルユニット28は、長手方向に沿った2箇所にコイル部62A,62Bを設けているが、コイル部の設置数は2つに限らず、3つ以上であってもよい。
 本構成のコイルユニット28によれば、複数のコイル部が一体に設けられるため、それぞれのコイル部を管材13と同軸に高い精度で位置決めできる。よって、コイル部毎に異なる配置ずれが生じず、簡単に位置決め精度を向上できる。これにより、コイル部の位置決め作業が簡素化され、作業効率が向上し、タクトタイムの短縮化が図れる。
 図21は管材13の軸方向両端から一対のコイルユニット28A,28Bを挿入して、ブラケット15A,15B,15C,15Dを同時に電磁成形する様子を示す工程説明図である。
 コイルユニット28A,28Bは、それぞれ前述のコイルユニット28と同様の構成を有する。また、コイルユニット28A,28Bの少なくともいずれか一方の挿入先端側にコイル保持部125Bが取り付けられている。本構成では、コイルユニット28B側にコイル保持部125Bを配置している。
 管材13の一端側からコイルユニット28Aが挿入され、管材13の他端側からコイルユニット28Bが挿入される。そして、コイルユニット28Aのコイル部62Aと、コイルユニット28Bのコイル保持部125Bとが突き当たり、コイル保持部125Bにコイルユニット28Aのコイル部62Aが保持される。
 コイル保持部125Bの軸方向長さは、図18に示す場合と同様に、図21のブラケット15A,15Bの軸方向間隔に応じて設定される。また、コイル部62A,62Bの軸方向間隔は、図20Aに示す場合と同様に、図21のブラケット15Aと15Bの軸方向間隔、ブラケット15Bと15Dの軸方向間隔と等しく設定される。
 したがって、コイルユニット28A(又は28B)のコイル部62Aをブラケット15A(又は15B)と重なる位置に位置決めすることで、全てのコイル部62A,62Bが、拡管位置となるブラケット15A,15B,15C,15Dと重なる位置に配置される。
 そのため、本構成によれば、複数のコイル部の少なくとも一つを軸方向に位置決めすることで、全てのコイル部を所望の軸方向位置に配置させることができる。よって、コイル部の位置決め作業がより簡素化され、作業効率が向上し、タクトタイムの短縮化が図れる。この場合も同様に、管材13のブラケットと重なる位置以外の管内、又は管材13の管外で、コイル保持部125Bをコイル部62Aに突き合わせて保持した後、コイル保持部125Bにコイル部62Aを保持させたままコイルユニット28Aとコイルユニット28Bとを一体に移動させて、各コイル部62A,62Bを所望の拡管位置に配置してもよい。
 本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 コイル保持部の係合凹部は、円筒状の内周面を有する有底凹部で示しているが、係合凹部の形状はこれに限らない。例えば、図22に示すように、コイル保持部111Aの係合凹部113Aを、コイル部への挿入方向後方側(図22の左側)に向けて徐々に縮径する、軸断面がテーパ状の側面131を有した形状にしてもよい。
 この場合、コイル保持部111Aをコイル部に突き合わせる際に、コイル部が側面131にガイドされながら係合凹部113Aに嵌入される。よって、コイル部は、多少の芯ズレがあっても側面131にガイドされながら係合凹部113Aに挿入され、高精度に支持棒33と同軸状態に保持される。
 また、コイル保持部111は、コイル部側に形成した凹部に嵌入される凸部を有していてもよい。つまり、係合凹部113は、いずれか一方の凹部にいずれか他方の凸部が嵌合することで、互いが同軸に配置される構成であれば、その形状は任意であってよい。
 以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
 導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備えるコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側に配置する工程と、
 少なくとも前記管材側の先端が絶縁体からなる支持部材を、前記管材の軸方向他端側に配置する工程と、
 前記コイルユニットと前記支持部材とを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記支持部材の先端部に前記コイルユニットを同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
 前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、コイルユニットの挿入側先端部が支持部材によって精度良く保持されるため、コイルユニットが長尺な管材の内部に挿入された場合でも、コイルユニットが管材の内部で偏心し難くなる。このため、管材の電磁成形のばらつきが低減し、また、管材の管外周部材への固着状態が良好となって管材を管外周部材に均等なかしめ状態で接合させることができる。さらに、保持部材によってコイルユニットが軸方向に移動しないように固定されるため、コイルユニット側だけで軸方向移動を規制する場合よりも、電磁成形時のコイルユニットの軸方向移動を抑制しやすくなる。
(2) 管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
 導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備える一対のコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側と他端側に配置する工程と、
 一対の前記コイルユニットを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記コイルユニットの少なくとも一方の挿入側先端部に設けられ少なくとも軸方向両端が絶縁体からなる支持部材の先端部に、該支持部材と対面する前記コイルユニットの先端部を同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
 前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
 前記管外周部材の軸方向位置に配置された前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
 前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、コイルユニットの挿入側先端部が支持部材によって精度良く保持されるため、コイルユニットが長尺な管材の内部に挿入された場合でも、コイルユニットが管材の内部で偏心し難くなる。このため、管材の電磁成形のばらつきが低減し、また、管材の管外周部材への固着状態が良好となって管材を管外周部材に均等なかしめ状態で接合させることができる。さらに、保持部材によってコイルユニットが軸方向に移動しないように固定されるため、コイルユニット側だけで軸方向移動を規制する場合よりも、電磁成形時のコイルユニットの軸方向移動を抑制しやすくなる。また、一対のコイルユニットが共に管材の内部へ挿入されて、複数の拡管箇所を一度に又は続けて電磁成形できる。そのため、拡管箇所毎に保持部材を管材から抜去して新たにコイルユニットを挿入する場合と比較して、生産効率が向上する。
(3) 前記導体巻き回し部が軸方向の複数箇所に配置された前記コイルユニットを用いる(1)又は(2)に記載の電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、導体巻き回し部が複数箇所に設けられることで、複数箇所の電磁成形を一度に又は順次に実施でき、生産効率が向上する。
(4) 前記コイルユニット保持工程は、前記支持部材の挿入側先端に設けた係合部を前記コイルユニットの挿入側先端部に係合させて、前記コイルユニットと前記支持部材とを同軸に保持する、(1)~(3)のいずれか一つに記載の電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、係合部によってコイルユニットと支持部材とが正確に同軸で位置決めされる。
(5) 前記管材と、該管材の外周に配置された前記管外周部材との軸方向断面において、前記管材の外周面と、該外周面に対向する前記管外周部材の対向面とを、互いに平行に配置する、(4)に記載の電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、管材が拡管して管外周部材と接触する際、管材の外周面全体が管外周部材と同時に接触するようになる。したがって、管材に誘起された誘導電流が局所的に管外周部材へ逃されることなく、管材の周方向に均等な電磁拡管力が発生する。これにより、管材を均等に塑性変形させることができる。
(6) 前記管外周部材は前記管材を挿通する貫通孔が形成され、
 前記管材を前記貫通孔と同軸に支持する、(1)~(5)のいずれか一つに記載の電磁成形方法。
 この電磁成形方法によれば、貫通孔の内周面が管材の外周面と平行となるため、内周面と外周面との間の隙間が一定になり、管材の拡管によって管材外周面の全体が貫通孔の内周面に同時に接触するようになる。
 なお、本出願は、2018年3月2日出願の日本特許出願(特願2018-37758)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 13 アルミニウム管材(管材)
 15,15A,15B,15C,15D ブラケット(管外周部材)
 17 貫通孔
 27,27A,27B,28 コイルユニット
 33 支持棒(支持部材)
 45,47 管材位置決め部
 61,61A,61B,62A,62B コイル部
 63 導体巻き回し部
 65a,65b 導体延出部
 67,68A,68B 導体支持部
 75 連通孔
 77 導体
 111,125,125A コイル保持部
 113 係合凹部(係合部)

Claims (9)

  1.  管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
     導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備えるコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側に配置する工程と、
     少なくとも前記管材側の先端が絶縁体からなる支持部材を、前記管材の軸方向他端側に配置する工程と、
     前記コイルユニットと前記支持部材とを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記支持部材の先端部に前記コイルユニットを同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
     前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
     前記コイルユニットの前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
     前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
  2.  管材の軸方向に沿った複数箇所に管外周部材を配置する工程と、
     導体巻き回し部、一端部が前記導体巻き回し部に接続され長手方向に延びる導体延出部、前記長手方向に沿って設けられ少なくとも前記導体延出部を支持する樹脂製の導体支持部を備える一対のコイルユニットを、前記管材の軸方向一端側と他端側に配置する工程と、
     一対の前記コイルユニットを前記管材の軸方向に相対移動させて突き合わせ、前記コイルユニットの少なくとも一方の挿入側先端部に設けられ少なくとも軸方向両端が絶縁体からなる支持部材の先端部に、該支持部材と対面する前記コイルユニットの先端部を同軸で保持させるコイルユニット保持工程と、
     前記コイルユニットの前記導体巻き回し部を、前記管材の内部であって前記管外周部材と重なる位置に配置するコイル配置工程と、
     前記管外周部材の軸方向位置に配置された前記導体巻き回し部に通電して発生する電磁力により、前記管材を拡管させて前記管材に前記管外周部材を固着させるかしめ工程と、を有し、
     前記管材の前記複数箇所のそれぞれで、前記コイルユニットを前記支持部材に保持させたまま前記コイル配置工程及び前記かしめ工程をこの順に実施する電磁成形方法。
  3.  前記導体巻き回し部が軸方向の複数箇所に配置された前記コイルユニットを用いる請求項1に記載の電磁成形方法。
  4.  前記導体巻き回し部が軸方向の複数箇所に配置された前記コイルユニットを用いる請求項2に記載の電磁成形方法。
  5.  前記コイルユニット保持工程は、前記支持部材の挿入側先端に設けた係合部を前記コイルユニットの挿入側先端部に係合させて、前記コイルユニットと前記支持部材とを同軸に保持する、請求項1~4のいずれか一項に記載の電磁成形方法。
  6.  前記管材と、該管材の外周に配置された前記管外周部材との軸方向断面において、前記管材の外周面と、該外周面に対向する前記管外周部材の対向面とを、互いに平行に配置する、請求項5に記載の電磁成形方法。
  7.  前記管外周部材は前記管材を挿通する貫通孔が形成され、
     前記管材を前記貫通孔と同軸に支持する、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電磁成形方法。
  8.  前記管外周部材は前記管材を挿通する貫通孔が形成され、
     前記管材を前記貫通孔と同軸に支持する、請求項5に記載の電磁成形方法。
  9.  前記管外周部材は前記管材を挿通する貫通孔が形成され、
     前記管材を前記貫通孔と同軸に支持する、請求項6に記載の電磁成形方法。
     
PCT/JP2019/007963 2018-03-02 2019-02-28 電磁成形方法 WO2019168136A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310595369.0A CN116586523A (zh) 2018-03-02 2019-02-28 电磁成形方法
US16/977,392 US11311926B2 (en) 2018-03-02 2019-02-28 Electromagnetic forming method
CN201980016851.6A CN111788020B (zh) 2018-03-02 2019-02-28 电磁成形方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-037758 2018-03-02
JP2018037758A JP6539366B1 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 電磁成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019168136A1 true WO2019168136A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67144717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007963 WO2019168136A1 (ja) 2018-03-02 2019-02-28 電磁成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11311926B2 (ja)
JP (1) JP6539366B1 (ja)
CN (2) CN111788020B (ja)
WO (1) WO2019168136A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112872161B (zh) * 2021-01-11 2022-09-02 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种钢铅复合管的电磁成形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525198A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 デーナ、コーポレイション 磁気パルス成形プロセスを実施する方法および装置
CN103978086A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 湘潭大学 一种采用电磁预变成形技术加工波纹状管件的工艺
JP2017131959A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911706A (en) * 1973-04-09 1975-10-14 Murray W Davis Method and apparatus for forming metal
JP3830340B2 (ja) * 2000-09-12 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法
JP4439186B2 (ja) * 2003-02-07 2010-03-24 株式会社神戸製鋼所 他部材へ取り付けられる管状部材及び他部材へ取り付けられる管状部材の製造方法
JP4026844B2 (ja) 2003-05-28 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 電磁拡管成形用コイル
CN101090783A (zh) * 2004-12-27 2007-12-19 达纳公司 用于磁脉冲成形的方法和装置
JP4786474B2 (ja) * 2006-08-30 2011-10-05 株式会社神戸製鋼所 電磁成形用インダクター
CN102451869A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 财团法人金属工业研究发展中心 金属板件成形装置
CN103861933B (zh) * 2014-04-01 2015-11-25 湖南大学 一种波纹管成形装置及用该装置加工的波纹管
CN107413916B (zh) 2017-06-27 2019-05-14 华中科技大学 一种管材电磁胀形成形装置及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525198A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 デーナ、コーポレイション 磁気パルス成形プロセスを実施する方法および装置
CN103978086A (zh) * 2014-05-28 2014-08-13 湘潭大学 一种采用电磁预变成形技术加工波纹状管件的工艺
JP2017131959A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539366B1 (ja) 2019-07-03
US11311926B2 (en) 2022-04-26
CN111788020A (zh) 2020-10-16
US20210170471A1 (en) 2021-06-10
CN116586523A (zh) 2023-08-15
CN111788020B (zh) 2023-07-28
JP2019150849A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110799283B (zh) 铝管构件的电磁成形装置以及电磁成形方法
KR101404386B1 (ko) 유도 가열 코일, 가공 부재의 제조 장치 및 제조 방법
KR20070001105A (ko) 드라이브 샤프트 제조 방법 및 장치
EP0964770A1 (en) Electromagnetically forming a tubular workpiece
WO2009023389A1 (en) Neck for a robotic welding torch; welding torch comprising such a neck
WO2019168136A1 (ja) 電磁成形方法
US11356004B2 (en) Apparatus for molding hairpin
AU3828297A (en) Linear friction welding process for making wheel rims
WO2015079954A1 (ja) 構造部材及び該構造部材の製造方法
JP6310488B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6426241B1 (ja) アルミニウム管部材の電磁成形装置
JP6469908B2 (ja) 電磁成形コイルユニット、及びこれを用いた成形体の製造方法
US11774013B2 (en) Stepped pipe member and stepped pipe member production method
CN110869142B (zh) 电磁成形线圈单元及使用其的成形体的制造方法
US11123784B2 (en) Tube-member-forming method
JP6605775B1 (ja) 管部材のかしめ接合方法
WO2019013306A1 (ja) 管部材の成形方法
JP2005523828A (ja) 構造体内でフレキシブルチューブをトリミングしかつ固定する装置および方法、ならびにそれからなる物品
US11935694B2 (en) Superconducting coil and method of manufacturing the same
RU2373596C1 (ru) Контактное устройство и способ его изготовления
JP2006044115A (ja) 三重管のセンター位置合わせ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19761062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19761062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1