WO2019146413A1 - 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146413A1
WO2019146413A1 PCT/JP2019/000475 JP2019000475W WO2019146413A1 WO 2019146413 A1 WO2019146413 A1 WO 2019146413A1 JP 2019000475 W JP2019000475 W JP 2019000475W WO 2019146413 A1 WO2019146413 A1 WO 2019146413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
particles
mass
thermal conductivity
electrolyte secondary
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
駿生 島田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201980003807.1A priority Critical patent/CN111033820B/zh
Priority to JP2019566986A priority patent/JP7182131B2/ja
Priority to US16/638,385 priority patent/US11749806B2/en
Priority to EP19743729.6A priority patent/EP3745501B1/en
Publication of WO2019146413A1 publication Critical patent/WO2019146413A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

実施形態の一例である正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の面側に形成された正極合材層と、正極集電体と正極合材層との間に介在する中間層とを備える。中間層は、熱伝導率が50W/mK未満の絶縁性の無機粒子と、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子と、熱可塑性樹脂と、ポリフッ化ビニリデンとで構成される。無機粒子の含有量は、中間層の質量に対して50質量%以上である。

Description

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
 本開示は、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池に関する。
 従来、無機粒子を含む中間層が集電体と合材層との間に形成された非水電解質二次電池用正極が知られている。例えば、特許文献1には、厚みが1~5μmであり、正極活物質であるリチウム金属複合酸化物よりも酸化力が低い無機粒子、及び導電材を含む中間層を備えた正極が開示されている。特許文献1には、良好な集電性を維持しながら、正極活物質とアルミニウム集電体との酸化還元反応による発熱を抑制できる、と記載されている。
特開2016-127000号公報
 ところで、リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池において、内部短絡等の異常が発生した場合に発熱を抑えることは重要な課題である。特許文献1の技術は、上記効果を奏するものと期待されるが、内部短絡等の異常発生時における発熱抑制について改良の余地がある。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、正極集電体と、前記正極集電体の少なくとも一方の面側に形成された正極合材層と、前記正極集電体と前記正極合材層との間に介在する中間層とを備え、前記中間層は、熱伝導率が50W/mK未満の絶縁性の無機粒子と、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子と、熱可塑性樹脂と、ポリフッ化ビニリデンとで構成され、前記無機粒子の含有量は、前記中間層の質量に対して50質量%以上であることを特徴とする。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極によれば、電池の異常発生時における発熱を抑えることができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極の断面図である。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、上述の通り、熱伝導率が50W/mK未満の絶縁性の無機粒子と、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子と、熱可塑性樹脂と、ポリフッ化ビニリデンとを有する中間層を備える。絶縁性の無機粒子とポリフッ化ビニリデンは、中間層の強度を確保し、また合材層及び集電体に対する中間層の密着性を確保する。さらに、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子、及び内部短絡等の異常発生時に溶融して高熱伝導粒子の表面に密着し粒子間をつなぐ熱可塑性樹脂を用いることで、短絡箇所で発生する熱を迅速に拡散させることができ、短絡面積の拡大による発熱を抑制できる。
 本発明者らは、高熱伝導粒子と熱可塑性樹脂を用いることで中間層の熱伝導性が向上すること、そして中間層の熱伝導性を高めることで、内部短絡等の異常発生時における電池温度の上昇を抑制できることを見出した。高熱伝導粒子と熱可塑性樹脂の相乗効果により、中間層の熱伝導性が大きく向上すると考えられる。
 以下、実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は、巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、電池ケースは円筒形に限定されず、角形(角形電池)、コイン形(コイン形電池)等の金属製ケース、樹脂フィルムによって構成される樹脂製ケース(ラミネート電池)などであってもよい。なお、本明細書において、数値(A)~数値(B)との記載は特に断らない限り、数値(A)以上数値(B)以下を意味する。
 図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質(図示せず)と、電極体14及び非水電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを備え、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底円筒形状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。
 非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板であるフィルタ23の下面に溶接等で接続され、フィルタ23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
 外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保されている。外装缶16には、例えば側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する張出部22が形成されている。張出部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
 封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
 [正極]
 図2は、実施形態の一例である正極11の一部を示す断面図である。図2に示すように、正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の少なくとも一方の面側に形成された正極合材層31と、正極集電体30と正極合材層31との間に介在する中間層32とを備える。正極集電体30には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体30の一例は、厚みが10~20μmのアルミニウム又はアルミニウム合金の金属箔である。
 正極合材層31は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、中間層32を介して正極集電体30の両面に形成されることが好ましい。正極11は、中間層32が形成された正極集電体30上に正極活物質、導電材、結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層31を集電体の両面に形成することにより作製できる。正極合材層31の厚みは、例えば正極集電体30の片側で30~100μmである。
 正極活物質としては、Co、Mn、Ni、Al等の金属元素を含有するリチウム金属複合酸化物が例示できる。リチウム金属複合酸化物を構成する金属元素は、例えばMg、Al、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、Sb、W、Pb、及びBiから選択される少なくとも1種である。中でも、Co、Ni、Mn、及びAlから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。好適なリチウム金属複合酸化物の一例としては、Co、Ni、及びMnを含有するリチウム金属複合酸化物、Co、Ni、及びAlを含有するリチウム金属複合酸化物が挙げられる。
 導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン等の炭素材料が例示できる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の含フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
 正極合材層31における導電材の含有量は、例えば正極活物質100質量部に対して0.5~15質量部であり、好ましくは1~10質量部である。導電材の含有量が当該範囲内であれば、正極合材層31の良好な導電性を確保することが容易になる。また、正極合材層31における結着材の含有量は、例えば正極活物質100質量部に対して0.1~10質量部であり、好ましくは0.5~5質量部である。結着材の含有量が当該範囲内であれば、活物質粒子同士、活物質粒子と導電材粒子、及び活物質粒子と正極集電体30との良好な結着性を確保することが容易になる。
 正極11は、上述の通り、正極集電体30と正極合材層31との間に形成された中間層32を備える。正極合材層31は正極集電体30の両側に形成されるため、中間層32も正極集電体30の両面に形成される。中間層32は、正極合材層31よりも熱伝導性の高い層であって、内部短絡発生時に短絡箇所で発生する熱を素早く拡散し、短絡面積の拡大による電池温度の上昇を抑制する機能を有する。中間層32は、熱伝導率が50W/mK未満の絶縁性の無機粒子35と、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子36と、熱可塑性樹脂37と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とで構成される。無機粒子35の含有量は、中間層32の質量に対して50質量%以上である。
 中間層32に含まれるPVdFは、結着材として機能する。PVdFの含有量は、中間層32の質量に対して0.1~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。PVdFの含有量が当該範囲内であれば、各粒子同士、各粒子と正極集電体30、及び各粒子と正極合材層31との良好な結着性を確保することが容易になる。なお、熱可塑性樹脂37は、電池の通常使用時においてPVdFと共に結着材として機能してもよい。
 無機粒子35は、無機化合物からなる絶縁性の粒子であって、中間層32の強度を向上させる。無機粒子35は、例えば高熱伝導粒子36よりも硬く、正極11の圧延工程で正極集電体30にめり込んでいてもよい。無機粒子35が正極集電体30にめり込むことで中間層32の剥離強度が向上する。無機粒子35が存在しない場合、中間層32の強度を確保することが難しく、中間層32の機能を実現できない。
 無機粒子35の一例としては、酸化マンガン、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)等の無機酸化物の粒子が挙げられる。中でも、酸化チタン、及び酸化アルミニウムから選択される少なくとも1種が好ましく、酸化アルミニウムが特に好ましい。無機粒子35の平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは0.1~2μmである。本明細書において平均粒径とは、特に断らない限り、レーザ回折法によって測定される体積平均粒径であって、粒子径分布において体積積算値が50%となるメジアン径(50%粒径)を意味する。平均粒径は、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定される。
 無機粒子35の含有量は、中間層32の質量に対して少なくとも50質量%であり、好ましくは55~85質量%、より好ましくは60~80質量%である。無機粒子35の含有量が当該範囲内であれば、中間層32の強度を確保することが容易になる。
 高熱伝導粒子36は、熱伝導率が50W/mK以上の粒子であって、中間層32の熱伝導性を向上させる。高熱伝導粒子36の熱伝導率は、好ましくは100W/mK以上、より好ましくは200W/mK以上である。高熱伝導粒子36の熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により測定される。高熱伝導粒子36を用いることで、中間層32の熱伝導性が向上し、内部短絡発生時に短絡箇所で発生する熱を素早く拡散させることが可能になる。
 高熱伝導粒子36は、金属粒子及び無機化合物粒子(セラミック粒子)のいずれであってもよい。高熱伝導粒子36の一例としては、Alを含有する金属粒子、Auを含有する金属粒子、Wを含有する金属粒子、窒化アルミニウム粒子、窒化ホウ素粒子、窒化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子から選択される少なくとも1種が挙げられる。中でも、金属粒子が好ましく、Alを含有する金属粒子、例えばアルミニウム粒子、アルミニウム合金粒子が特に好ましい。高熱伝導粒子36の平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは無機粒子35の平均粒径よりも大きく、1~5μmである。
 高熱伝導粒子36の含有量は、中間層32の質量に対して、例えば3~40質量%であり、好ましくは5~35質量%、より好ましくは10~30質量%である。高熱伝導粒子36の含有量が当該範囲内であれば、内部短絡発生時に短絡箇所で発生する熱を素早く拡散でき、電池温度の上昇を抑制することが容易になる。高熱伝導粒子36は、無機粒子35の質量に対して0.1~0.5倍の質量で中間層32に含まれていることが好適である。また、高熱伝導粒子36は、熱可塑性樹脂37の質量に対して0.5~5倍の質量で中間層32に含まれていることが好適である。
 熱可塑性樹脂37は、内部短絡時に発生する熱で溶融して高熱伝導粒子36の表面に密着し粒子間をつなぎ、中間層32の熱伝導性を向上させる。熱可塑性樹脂37は、例えば高熱伝導粒子36を連結して伝熱パスを形成する。また、熱可塑性樹脂37が固体から液体に変化する際の潜熱によっても内部短絡発生時の発熱が抑制される。熱可塑性樹脂37の融点は、特に限定されないが、好ましくは110~200℃、より好ましくは120~150℃である。
 熱可塑性樹脂37は、電池の通常使用時には固体で、内部短絡等の異常発生時に溶融する樹脂である。熱可塑性樹脂37の一例としては、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポリウレタン、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種が挙げられる。ポリオレフィンは、例えばポリエチレン、エチレンとαオレフィンの共重合体、ポリプロピレン等である。これらのうち、ポリオレフィンが好ましく、ポリエチレン又はエチレンとαオレフィンの共重合体が特に好ましい。
 熱可塑性樹脂37の含有量は、中間層32の質量に対して、例えば1~30質量%であり、好ましくは3~25質量%、より好ましくは5~20質量%である。熱可塑性樹脂37の含有量が当該範囲内であれば、中間層32の強度、高熱伝導粒子36の適切な充填量を確保しつつ、内部短絡発生時に高熱伝導粒子36を効率良く連結でき、電池温度の上昇を抑制することが容易になる。熱可塑性樹脂37は、高熱伝導粒子36の質量に対して0.2~2倍の質量で中間層32に含まれていることが好適である。
 中間層32の厚みは、特に限定されないが、正極集電体30及び正極合材層31の厚みよりも小さいことが好ましい。中間層32の厚みの一例は、1~10μmであり、好ましくは1~5μmである。中間層32は、正極集電体30の表面において、例えば0.1g/m2~20g/m2の面密度で形成される。中間層32は、正極集電体30上に無機粒子35、高熱伝導粒子36、熱可塑性樹脂37、及びPVdFを含むスラリーを塗布し、塗膜を乾燥させることにより形成できる。
 [負極]
 負極12は、負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極12は、負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を負極集電体の両面に形成することにより作製できる。
 負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のLiと合金化する金属、又はSi、Sn等を含む金属化合物などを用いることができる。当該金属化合物の例としては、SiOx(0.5≦x≦1.6)で表されるケイ素化合物、Li2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるケイ素化合物等が挙げられる。また、負極合材層は、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を含んでいてもよい。リチウムチタン複合酸化物を用いる場合、負極合材層にはカーボンブラック等の導電材を添加することが好ましい。
 負極合材層に含まれる結着材には、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などが含まれていてもよい。結着材の含有量は、例えば負極活物質100質量部に対して0.1~10質量部であり、好ましくは0.5~5質量部である。
 [セパレータ]
 セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層が形成されていてもよい。
 セパレータ13と正極11及び負極12の少なくとも一方との界面には、無機物のフィラーを含むフィラー層が形成されていてもよい。無機物のフィラーとしては、例えばTi、Al、Si、Mg等の金属を含有する酸化物、リン酸化合物などが挙げられる。フィラー層は、当該フィラーを含有するスラリーを正極11、負極12、又はセパレータ13の表面に塗布して形成することができる。
 [非水電解質]
 非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 環状エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。鎖状エーテル類の例としては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
 電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8モル~1.8モルである。
 以下、実施例により本開示をさらに詳説するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
 <実施例1>
 [正極の作製]
 80質量部の酸化アルミニウム(Al23)粒子(熱伝導率36W/mK)と、10質量部のアルミニウム粒子(熱伝導率236W/mK)と、7質量部のポリエチレンと、3質量部のPVdFとを混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えてスラリーを調製した。次に、当該スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥させることにより、厚みが2μmの中間層を形成した。
 正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.32で表されるリチウム金属複合酸化物97質量部と、2質量部のアセチレンブラック(AB)と、1質量部のPVdFとを混合し、NMPを適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを中間層が形成された正極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、正極集電体の両面に中間層及び正極合材層が順に形成された正極を作製した。
 [負極の作製]
 黒鉛粉末98.7質量部と、0.7質量部のカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、0.6質量部のスチレン-ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンとを混合し、水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
 [非水電解質の調製]
 エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
 [電池の作製]
 上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して交互に積層することにより、積層型電極体を作製した。アルミラミネートシートで構成される電池外装体内に当該電極体を収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体を封止して、非水電解質二次電池を作製した。
 [短絡試験]
 作製した電池を、0.3Cで、充電終止電圧4.3Vまで定電流充電し、4.3Vで電流値が0.05Cとなるまで定電圧充電を行った。25℃の環境下で、充電した電池の側面中央部に丸釘を突き刺し、丸釘が完全に電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを止め、ジュール発熱量を測定した。
 <実施例2,3及び比較例1~3>
 中間層の形成において、構成材料の配合比を表1に示すものに変更したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、短絡試験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて短絡試験における発熱量が低い値となった。つまり、実施例の電池では、比較例の電池と比べて、内部短絡発生時の発熱が大幅に抑制されている。中間層に、アルミナが存在しない場合(比較例1)、アルミニウムが存在しない場合(比較例2)、及びポリエチレンが存在しない場合(比較例3)は、発熱量の抑制効果が見られなかった。中間層にアルミナが存在しない場合は、短絡時に中間層が剥離し、発熱量が大きくなったと考えられる。
 10 非水電解質二次電池
 11 正極
 12 負極
 13 セパレータ
 14 電極体
 15 電池ケース
 16 外装缶
 17 封口体
 18,19 絶縁板
 20 正極リード
 21 負極リード
 22 張出部
 23 フィルタ
 24 下弁体
 25 絶縁部材
 26 上弁体
 27 キャップ
 28 ガスケット
 30 正極集電体
 31 正極合材層
 32 中間層
 35 無機粒子
 36 高熱伝導粒子
 37 熱可塑性樹脂

Claims (8)

  1.  正極集電体と、
     前記正極集電体の少なくとも一方の面側に形成された正極合材層と、
     前記正極集電体と前記正極合材層との間に介在する中間層と、
     を備え、
     前記中間層は、熱伝導率が50W/mK未満の絶縁性の無機粒子と、熱伝導率が50W/mK以上の高熱伝導粒子と、熱可塑性樹脂と、ポリフッ化ビニリデンとで構成され、
     前記無機粒子の含有量は、前記中間層の質量に対して50質量%以上である、非水電解質二次電池用正極。
  2.  前記高熱伝導粒子は、Alを含有する金属粒子、Auを含有する金属粒子、Wを含有する金属粒子、窒化アルミニウム粒子、窒化ホウ素粒子、窒化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3.  前記熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポリウレタン、及びアクリル樹脂から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4.  前記無機粒子は、酸化チタン、及び酸化アルミニウムから選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5.  前記高熱伝導粒子の含有量は、前記中間層の質量に対して5~35質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  6.  前記熱可塑性樹脂の含有量は、前記中間層の質量に対して3~25質量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  7.  前記高熱伝導粒子は、前記熱可塑性樹脂の質量に対して0.5~5倍の質量で含まれている、請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の正極と、
     負極と、
     非水電解質と、
     を備えた、非水電解質二次電池。
PCT/JP2019/000475 2018-01-23 2019-01-10 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 WO2019146413A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980003807.1A CN111033820B (zh) 2018-01-23 2019-01-10 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP2019566986A JP7182131B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-10 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US16/638,385 US11749806B2 (en) 2018-01-23 2019-01-10 Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP19743729.6A EP3745501B1 (en) 2018-01-23 2019-01-10 Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-009036 2018-01-23
JP2018009036 2018-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146413A1 true WO2019146413A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000475 WO2019146413A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-10 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11749806B2 (ja)
EP (1) EP3745501B1 (ja)
JP (1) JP7182131B2 (ja)
CN (1) CN111033820B (ja)
WO (1) WO2019146413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111127A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Tdk株式会社 全固体二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142297A (ja) * 1995-06-28 2012-07-26 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2016072221A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016164868A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2016186933A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Tdk株式会社 正極活物質、それを用いた正極、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2675004A4 (en) * 2011-02-10 2016-06-29 Showa Denko Kk CURRENT COLLECTOR
CN104685681A (zh) 2012-09-28 2015-06-03 古河电气工业株式会社 集电体,电极结构体,非水电解质电池,导电性填料及蓄电部件
JP6375140B2 (ja) * 2014-04-30 2018-08-15 日東電工株式会社 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
KR101958579B1 (ko) * 2014-08-25 2019-03-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 적층형 전지 및 그 제조 방법
US20160285073A1 (en) 2015-03-27 2016-09-29 Tdk Corporation Positive electrode active material, positive electrode using same, and lithium ion secondary battery
JP6840507B2 (ja) * 2015-12-25 2021-03-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6834870B2 (ja) * 2017-09-15 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN111164799A (zh) * 2017-09-29 2020-05-15 株式会社杰士汤浅国际 电极和蓄电元件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142297A (ja) * 1995-06-28 2012-07-26 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2016072221A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016127000A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016164868A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2016186933A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Tdk株式会社 正極活物質、それを用いた正極、及びリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111127A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 Tdk株式会社 全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11749806B2 (en) 2023-09-05
JPWO2019146413A1 (ja) 2021-01-14
JP7182131B2 (ja) 2022-12-02
US20200365908A1 (en) 2020-11-19
EP3745501B1 (en) 2024-05-01
CN111033820B (zh) 2024-02-09
EP3745501A4 (en) 2021-03-17
EP3745501A1 (en) 2020-12-02
CN111033820A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110400922B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP6777388B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016103657A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2018105539A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2018221024A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
US20220399575A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021099939A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7361340B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2019146413A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7233010B2 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
JP7361339B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6739046B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021106727A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
WO2021111930A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2020085002A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPWO2020110589A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19743729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019566986

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019743729

Country of ref document: EP

Effective date: 20200824