WO2019131922A1 - アリールオキシ化合物 - Google Patents

アリールオキシ化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2019131922A1
WO2019131922A1 PCT/JP2018/048284 JP2018048284W WO2019131922A1 WO 2019131922 A1 WO2019131922 A1 WO 2019131922A1 JP 2018048284 W JP2018048284 W JP 2018048284W WO 2019131922 A1 WO2019131922 A1 WO 2019131922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
amino
lower alkyl
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓太 永井
梨恵 田村
達矢 荻原
淳一朗 小原
賢 安川
綾子 泉田
藤川 徹
Original Assignee
佐藤製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤製薬株式会社 filed Critical 佐藤製薬株式会社
Publication of WO2019131922A1 publication Critical patent/WO2019131922A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を有し、優れた眼圧下降作用を示す化合物を提供する。 具体的には、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。 [式中、Aは置換されていてもよいフェニル基等を表し;R1及びR2は独立して水素原子等を表し;X1は単結合等を表し;X2は単結合等を表し;Bは一般式:式(AA)又は 式(BB) (式中、W1は窒素原子等を表し:W2は酸素原子等を表し;W3は窒素原子等を表し;Rb1は置換されていてもよいフェニル基等を表し;Rb2は水素原子等を表す)]

Description

アリールオキシ化合物
 本発明はアリールオキシ化合物に関する。更に詳しくは、本発明は緑内障等の眼圧が関与する疾患の予防や治療に有用なアリールオキシ化合物及び該化合物を含む医薬組成物に関する。
 緑内障は、視神経に障害が起こり、その結果、視野欠損や視力低下等の視機能に障害が起こることを特徴とする、不可逆性の眼疾患である。これらの視機能障害は、持続的な高い眼圧が関係することが知られている。従って緑内障の治療法としては、眼圧を下降させることが確実な治療法である(非特許文献1)。
 高眼圧症は、正常の眼圧よりも高いものの視覚障害がみられない状態である。高眼圧症は、高い眼圧が持続することにより緑内障に進展する可能性があるため、眼圧を下げる治療を行うことがある。
 眼圧を下降させる治療法としては、例えば薬物療法、レーザー治療法、手術治療等がある。
 薬物療法には、交感神経刺激薬(例えば受容体非選択性刺激薬や、α2受容体選択性刺激薬等)、交感神経遮断薬(例えばβ受容体遮断薬、αβ受容体遮断薬やα1受容体選択性遮断薬等)、副交感神経刺激薬、プロスタグランジン関連薬、炭酸脱水酵素阻害薬やRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤等の薬物が使用されている。これらの中で、優れた眼圧下降効果のため、プロスタグランジン関連薬が第一選択薬として広く使われている。
 プロスタグランジン関連薬は、多くの緑内障・高眼圧症患者には有効であるが、効果を示さない、あるいは効果が不十分である患者が存在する。更には、副作用のために長期の使用が不適当な場合がある。そのような場合は、作用機序の異なる薬剤への変更が行われる。そのような薬剤としては、例えばβ受容体遮断薬や炭酸脱水酵素阻害薬等が挙げられる。
 β受容体(アドレナリンβ2受容体)は眼の毛様体無色素上皮に発現しており、該受容体へアゴニスト(アドレナリン等)が結合すると、眼圧が上昇する。β受容体遮断薬は、眼の毛様体に発現したアドレナリンβ受容体、主にアドレナリンβ2受容体を拮抗することにより、その機能を消失若しくは減弱することで房水産生を抑制して、眼圧を下降させることが知られている。そのような薬剤としては、例えばチモロール、カルテオロール等が知られている。
 炭酸脱水酵素阻害薬は、眼の毛様体突起中に発現した炭酸脱水酵素II(CA-II)を阻害することにより炭酸水素イオンの形成を遅らせ、それに続くナトリウム及び分泌液の輸送を減少させることにより房水産生を抑制する。その結果、眼圧を下降させることが知られており、そのような薬剤としては、例えばドルゾラミド、ブリンゾラミドやアセタゾラミド等が知られている。
 必要に応じて、作用機序の異なる二つ以上の薬剤を組み合わせて使用する、いわゆる併用療法も行われる。併用療法の場合、患者は、二つ若しくは二つ以上の薬剤の組み合わせをそれぞれ点眼することが多い。複数の薬剤を点眼するには、それぞれの薬剤は、点眼する間隔をあけて点眼する必要がある。また、薬剤によって1日2回の投与が有効である薬剤や、1日3回の投与が有効である薬剤がある。このため、患者にとって不便である。
 併用療法の薬剤として、作用機序の異なる二つの薬剤を含有した単一の製剤、即ち、配合点眼薬(以下、「配合剤」という)が知られている。配合剤は、上記の課題を克服しており、患者にとってメリットのある薬剤である。配合剤としては、例えばプロスタグランジン関連薬とβ遮断薬を含有する配合剤や、β受容体遮断薬と炭酸脱水酵素阻害薬を含有する配合剤等が知られている。
 β受容体遮断薬と炭酸脱水酵素阻害薬を含有する配合剤としては、例えばチモロールとドルゾラミドを含有する配合剤(特許文献1)や、チモロールとブリンゾラミドを含有する配合剤(特許文献2)等がある。
 上記の緑内障・高眼圧症治療に用いられる点眼薬において、化合物は、角膜を透過しそれぞれの作用部位で作用することにより、眼圧を下降させる。化合物の角膜透過性は、化合物の物性が大きく影響するが、製剤のpHや添加物によっても影響を受けることが知られている。例えば非特許文献2には、β遮断薬であるチモロールが、製剤のpHの違いや添加剤の違いによって異なる角膜透過性を示すことが記載されている。
 また、化合物の安定性も、製剤によって異なる。配合剤は、二つの物性の異なる化合物を単一の製剤にするため、二つの化合物のそれぞれに最適化された製剤にすることは困難が伴う。
 ところで、単一の化合物に二つ若しくは二つ以上の別個の作用様式を付与した化合物が知られている。単一分子でありながら二つ若しくは二つ以上の別個の作用様式を有することにより、上記のような配合剤の不利益を解消できる。更に、単一分子にすることで、他の治療剤と共に3つ以上の作用様式による治療の組み合わせを処方しやすいため、患者にとって有益である。
 特許文献3には、肥満症及び/又は糖尿病の処置に対する製薬学的調製物における活性物質として下記一般式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 特許文献4には、β3アドレナリン作動性アゴニストとして下記一般式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 特許文献5には、β3アドレナリン作動性アゴニストとして下記一般式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
 特許文献6には、β3アドレナリン作動性アゴニストとして下記一般式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 特許文献7には、β3アドレナリン作動性アゴニストとして下記一般式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
 非特許文献3には、プロスタグランジンF受容体(FP)アゴニスト作用と炭酸脱水酵素阻害作用を有する化合物として、例えば下記式の化合物が開示されている。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
 非特許文献4には、抗酸化作用を有する化合物として、例えば下記式の化合物が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
日本国公開特許公報 特開平5-117167 日本国公開特許公報 特表平7-504899 日本国公開特許公報 特開昭60-105647 国際公開第97/10822号パンフレット 国際公開第97/10825号パンフレット 国際公開第98/09625号パンフレット 国際公開第2002/006276号パンフレット
日本緑内障学会、緑内障診療ガイドライン第3版 Fukuda,M.et al.,J.Ocul.Pharmacol.ther.2015,31,57-60 Long,D.D.et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.2013,23,939-943 Sichrovska,L.et al.,Dhaka Univ.J.Pharm.Sci.2013,12,23-28
 しかしながら、β受容体遮断作用と炭酸脱水酵素阻害作用という異なる作用様式を単一分子中に有し、優れた眼圧下降作用を示す化合物は知られていなかった。
 本発明者らは、上記課題を解決すべくアリールオキシ化合物を広く合成し検討を行った結果、後記する一般式(I)で表される化合物が、優れたアドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を有することを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明は下記〔1〕~〔22〕の化合物に関するものである。

〔1〕式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
[式中、
 Aは、フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基を表し(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、後記の<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい);
 ここで、
 Qは、単結合、低級アルキレン基、低級アルケニレン基又は低級アルキニレン基を表し(該低級アルキレン基を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基若しくは一般式:-N(RN)-で表される基(RNは、水素原子又は低級アルキル基を表す)でメチレン基全体が置き換えられていてもよく、及び/又は、メチレン基を構成する水素がハロゲン原子、シアノ基、水酸基若しくは低級アルキル基で置換されていてもよい);
 R3は、フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基を表し(該フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基は、後記の<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい);
 R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を表し;
 X1は、単結合又は低級アルキレン基を表し、
 X2は、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、一般式:-N(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)CO-で表される基、一般式:-CON(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)SO2-又は一般式:-SO2N(RN)-で表される基を表し(各一般式中のRNは、水素原子又は低級アルキル基を表す);
 Bは、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
(式中、
 W1は、窒素原子、又はメチン基を表し;
 Rb1は、後記の<置換基群N>から選択される置換基、又は、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基であり(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、低級アルキル基で置換されていてもよい);
 Rb2は、水素原子又はハロゲン原子を表す)で表される基、又は、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
(式中、
 W2は、酸素原子、又は硫黄原子を表し;
 W3は、窒素原子、又はメチン基を表し;
 Rb1は、後記の<置換基群N>から選択される置換基、又は、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基である(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、低級アルキル基で置換されていてもよい))で表される基であり;
 <置換基群L>、<置換基群M>及び<置換基群N>は、下記のように定義される。
<置換基群L>:
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基及び低級アルコキシ低級アルコキシ基
<置換基群M>:
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルコキシカルボニルアミノ基
<置換基群N>:
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及びジ低級アルキルアミノ低級アルキル基]
で示される化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔2〕Bが、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
(式中、Rb1及びRb2は前記で定義したとおりである)で表される基、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式中、Rb1及びRb2は前記で定義したとおりである)で表される基、
又は、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
(式中、Rb1は前記で定義したとおりである)で表される基である、前記〔1〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔3〕Rb1が、ハロゲン原子、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、又は低級アルキル基で置換されたピラゾリル基である、前記〔1〕又は〔2〕に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。

〔4〕Aが、一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
(各式中、
 Ra1は、<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される置換基であり;
 Ra2及びRa3は、それぞれ独立して水素原子、又は<置換基群L>から選択される置換基である)
で表される基から選択される、前記〔1〕乃至〔3〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔5〕Aが、一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
(式中、Ra1、Ra2及びRa3は前記で定義したとおりである)である、前記〔4〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔6〕Aが、一般式:

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
(式中、Ra1及びRa2は前記で定義したとおりである)である、前記〔4〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔7〕Ra1が、<置換基群L>から選択される置換基である、前記〔6〕記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔8〕Ra1が、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基又は低級アルコキシ低級アルキルコキシ基である、前記〔7〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔9〕Ra1が、一般式:-Q-R3で表される置換基である、前記〔6〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔10〕Qが、単結合、低級アルキレン基、酸素原子、カルボニル基、スルホニル基、-CH2-(C=O)-、-CH2-(C=S)-である、前記〔9〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔11〕R3が、<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基又は1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基である、前記〔9〕又は〔10〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔12〕Aが、一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
(式中、Ra1、Ra2及びRa3は前記で定義したとおりである)である、前記〔4〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔13〕Aが、一般式:

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
(式中、Ra1及びRa2は前記で定義したとおりである)である、前記〔12〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔14〕Ra1が、<置換基群L>から選択される置換基である、前記〔13〕記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔15〕Ra1が、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ基又は環状アミノ基である、前記〔14〕記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔16〕Ra1が、一般式:-Q-R3で表される置換基である、前記〔13〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔17〕R3が、環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基(該環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基は、<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい)である、前記〔16〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔18〕Ra2が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はヒドロキシ低級アルキル基から選択される置換基である、前記〔4〕乃至〔17〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔19〕Ra2が、低級アルキル基である、前記〔4〕乃至〔18〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔20〕Aが、一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
(式中、Ra1は前記で定義したとおりである)である、前記〔4〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔21〕Ra1が、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、又はフェニル基である、前記〔20〕に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。

〔22〕式(I)が、下記式(I-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
(式中、A、R1、R2及びBは前記で定義したとおりである)で示される、前記〔1〕乃至〔21〕のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
 なお、上記式(I)で表される化合物には、当該化合物のラセミ体のみならず、存在可能なすべてのエナンチオマー及びジアステレオマーを含む。
 また本発明は、哺乳類(特にヒト)における緑内障、高眼圧症、外傷による眼圧上昇、炎症による眼圧上昇、薬剤による眼圧上昇及び術後の眼圧上昇からなる群より選択される眼圧が関与する疾患を予防又は治療する方法であって、当該哺乳類に、式(I)の化合物又は該化合物を含む医薬組成物若しくは眼圧下降剤の治療上の有効量を投与することを特徴とする方法に関する。
 更に本発明は、式(I)の化合物を有効成分として含有する、医薬組成物及び眼圧下降剤に関する。前記医薬組成物及び眼圧下降剤は、緑内障、高眼圧症、外傷による眼圧上昇、炎症による眼圧上昇、薬剤による眼圧上昇及び術後の眼圧上昇からなる群より選択される眼圧が関与する疾患の予防又は治療のために使用される。
 本発明の化合物は、後述の実施例で示されるように、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を有するため、眼圧を下降させることができる。従って、本発明は、緑内障や高眼圧症等の眼圧が関与する病態の治療薬又は予防薬として有用である。
 以下に、本発明において使用される用語の意味を記載し、本発明について更に詳細に説明する。
 上記式(I)中の「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖状又は分岐を有するアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1,2,2-トリメチルプロピル基及び1-エチル-3-メチルプロピル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「シクロアルキル基」とは、3員乃至8員の脂肪族環状基を意味し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ハロ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1乃至5の同一又は異なる前記ハロゲン原子で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、1,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロメチル基、2-クロロエチル基、1,2-ジクロロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、ブロモメチル基及びヨードメチル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルコキシ基」とは、水酸基の水素原子が前記「低級アルキル基」で置換された基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基及びイソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ハロ低級アルコキシ基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1乃至3の同一又は異なる前記ハロゲン原子で置換された前記「低級アルコキシ基」を意味し、例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2-フルオロエトキシ基、1,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、クロロメトキシ基、2-クロロエトキシ基、1,2-ジクロロエトキシ基、ブロモメトキシ基及びヨードメトキシ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ヒドロキシ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の水酸基で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えばヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基及び3-ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルコキシ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の同一又は異なる前記「低級アルコキシ基」で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、1-メトキシ-1-メチルエチル基、1,2-ジメトキシエチル基及び3-メトキシプロピル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルコキシカルボニル基」とは、前記「低級アルコキシ基」とカルボニル基とが結合した基、すなわち、炭素数2乃至7のアルコキシカルボニル基を意味し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基及びペンチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルカノイル基」とは、前記低級アルキル基とカルボニル基が結合した基、すなわち炭素数2乃至7のアルカノイル基を意味し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基及びピバロイル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキルチオ基」とは、前記「低級アルキル基」と硫黄原子とが結合した基、すなわち炭素数1乃至6のアルキルチオ基を意味し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチオ基及びイソヘキシルチオ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキルスルホニル基」とは、前記「低級アルキル基」とスルホニル基とが結合した基を意味し、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、イソプロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、sec-ブタンスルホニル基、イソブタンスルホニル基、tert-ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、イソペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基及びイソヘキサンスルホニル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキルアミノ基」とは、前記「低級アルキル基」によりN-モノ置換されたアミノ基を意味し、例えばN-メチルアミノ基、N-エチルアミノ基、N-プロピルアミノ基、N-イソプロピルアミノ基、N-ブチルアミノ基、N-sec-ブチルアミノ基及びN-tert-ブチルアミノ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ジ低級アルキルアミノ基」とは、同一又は異なる前記「低級アルキル基」によりN,N-ジ置換されたアミノ基を意味し、例えばN,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N,N-ジプロピルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N-メチル-N-プロピルアミノ基及びN-メチル-N-イソプロピルアミノ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「環状アミノ基」とは、環内に窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1乃至3個を含有してもよい、4~7員の飽和環状アミンを意味し、例えば、アゼチジン-1-イル基、ピロリジン-1-イル基、ピペリジン-1-イル基、ピペラジン-1-イル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、アゼパン-1-イル基、1,4-オキサゼパン-4-イル基及びジアゼパン-1-イル基などが挙げられる。
 上記式(I)中の「モノ低級アルキルカルバモイル基」とは、カルバモイル基の窒素原子に前記「低級アルキル基」がN-モノ置換した基を意味し、N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、N-プロピルカルバモイル基、N-イソプロピルカルバモイル基、N-ブチルカルバモイル基、N-sec-ブチルカルバモイル基及びN-tert-ブチルカルバモイル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ジ低級アルキルカルバモイル基」とは、カルバモイル基の窒素原子に同一又は異なる前記「低級アルキル基」がN,N-ジ置換した基を意味し、N,N-ジメチルカルバモイル基、N,N-ジエチルカルバモイル基、N-エチル-N-メチルカルバモイル基、N,N-ジプロピルカルバモイル基、N-メチル-N-プロピルカルバモイル基、N-メチル-N-tert-ブチルカルバモイル基、N-エチル-N-tert-ブチルカルバモイル基及びN,N-ジイソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
 また、「ジ低級アルキルカルバモイル基」には、カルバモイル基を構成する窒素原子と、該窒素原子に結合した同一又は異なる前記「低級アルキル基」とが一緒になって形成する5乃至8員の単環(ここで、該5乃至8員の単環を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子でメチレン基全体が置き換えられていても良い)、又は該単環とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮合して形成される双環も含まれ、例えば下記式で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
 上記式(I)中の「低級アルカノイルアミノ基」とは、前記「低級アルカノイル基」とアミノ基又は前記「低級アルキルアミノ基」とが結合した基を意味し、例えばN-アセチルアミノ基、N-プロパノイルアミノ基、N-ブタノイルアミノ基、N-ペンタノイルアミノ基、N-ピバロイルアミノ基、N-メチル-N-アセチルアミノ基、N-メチル-N-プロパノイルアミノ基、N-メチル-N-ブタノイルアミノ基、N-メチル-N-ペンタノイルアミノ基、N-エチル-N-アセチルアミノ基、N-エチル-N-プロパノイルアミノ基、N-エチル-N-ブタノイルアミノ基及びN-エチル-N-ペンタノイルアミノ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキルスルホニルアミノ基」とは、前記「低級アルキルスルホニル基」とアミノ基又は前記「低級アルキルアミノ基」とが結合した基を意味し、例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、プロパンスルホニルアミノ基、イソプロパンスルホニルアミノ基、ブタンスルホニルアミノ基、sec-ブタンスルホニルアミノ基、tert-ブタンスルホニルアミノ基、N-メチル-メタンスルホニルアミノ基、N-メチル-エタンスルホニルアミノ基、N-メチル-プロパンスルホニルアミノ基、N-メチル-イソプロパンスルホニルアミノ基、N-メチル-ブタンスルホニルアミノ基、N-メチル-sec-ブタンスルホニルアミノ基、N-メチル-tert-ブタンスルホニルアミノ基、N-エチル-メタンスルホニルアミノ基、N-エチル-エタンスルホニルアミノ基、N-エチル-プロパンスルホニルアミノ基、N-エチル-イソプロパンスルホニルアミノ基、N-エチル-ブタンスルホニルアミノ基、N-エチル-sec-ブタンスルホニルアミノ基及びN-エチル-tert-ブタンスルホニルアミノ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルコキシカルボニルアミノ基」とは、前記「低級アルコキシカルボニル基」がアミノ基又は前記「低級アルキルアミノ基」とが結合した基を意味し、例えばメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニルアミノ基、イソプロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基、sec-ブトキシカルボニルアミノ基、tert-ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、ネオペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基、イソヘキシルオキシカルボニルアミノ基、N-メチル-メトキシカルボニルアミノ基及びN-メチル-エトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「アミノ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2のアミノ基で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えばアミノメチル基、1-アミノエチル基、1-アミノプロピル基、2-アミノエチル基、2-アミノプロピル基、2-アミノ-1-メチルエチル基、1-アミノ-1-メチルエチル基、1,2-ジアミノエチル基及び3-アミノプロピル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキルアミノ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の同一又は異なる前記「低級アルキルアミノ基」で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えば(メチルアミノ)メチル基、2-(メチルアミノ)エチル基、3-(メチルアミノ)プロピル基、4-(メチルアミノ)ブチル基、5-(メチルアミノ)ペンチル基、6-(メチルアミノ)ヘキシル基、(エチルアミノ)メチル基、2-(エチルアミノ)エチル基、(プロピルアミノ)メチル基、(イソプロピルアミノ)メチル基及び2-(エチルアミノ)エチル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の同一又は異なる前記「ジ低級アルキルアミノ基」で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えば(ジメチルアミノ)メチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基、3-(ジメチルアミノ)プロピル基、4-(ジメチルアミノ)ブチル基、5-(ジメチルアミノ)ペンチル基、6-(ジメチルアミノ)ヘキシル基及び(ジエチルアミノ)メチル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ハロ低級アルコキシ低級アルキル基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の同一又は異なる前記「ハロ低級アルコキシ基」で置換された前記「低級アルキル基」を意味し、例えばフルオロメトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、ブロモメトキシメチル基、ジフルオロメトキシメチル基、トリフルオロメトキシメチル基、2-(フルオロメトキシ)エチル基、2-(クロロメトキシ)エチル基、2-(ブロモメトキシ)エチル基、2-(ジフルオロメトキシ)エチル基、2-(トリフルオロメトキシ)エチル基、3-(フルオロメトキシ)プロピル基、3-(クロロメトキシ)プロピル基、3-(ブロモメトキシ)プロピル基、3-(ジフルオロメトキシ)プロピル基及び3-(トリフルオロメトキシ)プロピル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「ジ低級アルキルスルファモイル基」とは、スルファモイル基の2つの水素原子が同一又は異なる前記「低級アルキル基」で置換されたスルファモイル基を意味し、具体的には、例えば、N,N-ジメチルスルファモイル基、N,N-ジエチルスルファモイル基、N-エチル-N-メチルスルファモイル基及びN,N-ジプロピルスルファモイル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルコキシ低級アルコキシ基」とは、置換可能な任意の位置が1又は2以上、好ましくは1又は2の同一又は異なる前記「低級アルコキシ基」で置換された前記「低級アルコキシ基」を意味し、例えばメトキシメトキシ基、2-メトキシエトキシ基、2-エトキシエトキシ基、3-メトキシプロポキシ基及び4-メトキシブトキシ基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「5若しくは6員環ヘテロアリール基」とは、炭素原子以外に、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群より、同一若しくは異なって選ばれる1若しくは2以上、好ましくは1乃至4のヘテロ原子を含有する5員若しくは6員の芳香族複素環を意味し、例えばピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基及び1,3,5-トリアジニル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキレン基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐状のアルキレン基を意味し、例えばメチレン基、1-メチルメチレン基、1,1-ジメチルメチレン基、エチレン基、1-メチルエチレン基、1-エチルエチレン基、1,1-ジメチルエチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、1,1-ジエチルエチレン基、1,2-ジエチルエチレン基、1-エチル-2-メチルエチレン基、プロピレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,1-ジメチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、2,2-ジメチルプロピレン基、1-エチルプロピレン基、2-エチルプロピレン基、2-エチル-2-メチルプロピレン基、ブチレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、1,1-ジメチルブチレン基、1,2-ジメチルブチレン基、2,2-ジメチルブチレン基、ペンチレン基及びヘキサレン基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルケニレン基」とは、炭素数2乃至6の直鎖又は分岐状のアルケニレン基を意味し、例えばビニレン基、1-メチルエテニレン基、1-エチルエテニレン基、1,2-ジメチルエテニレン基、1,2-ジエチルエテニレン基、1-エチル-2-メチルエテニレン基、プロペニレン基、1-メチル-2-プロペニレン基、2-メチル-2-プロペニレン基、1,1-ジメチル-2-プロペニレン基、1,2-ジメチル-2-プロペニレン基、1-エチル-2-プロペニレン基、2-エチル-2-プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-メチル-2-ブテニレン基、2-メチル-2-ブテニレン基、1,1-ジメチル-2-ブテニレン基及び1,2-ジメチル-2-ブテニレン基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「低級アルキニレン基」とは、炭素数2乃至6の直鎖又は分岐状のアルキニレン基を意味し、例えばエチニレン基及びプロピニレン基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「含窒素飽和複素環基」に関する「飽和複素環基」とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群より同一若しくは異なって選ばれる1若しくは2以上のヘテロ原子を含有する3員乃至8員の単環の飽和複素環を意味し、例えばアジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、アゼパニル基、ジアゼパニル基及びオキサゼパニル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「含窒素飽和複素環基」とは、環構成原子として少なくとも一つの窒素原子を含有する3員乃至8員の単環の上記「飽和複素環基」を意味し、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、アゼパニル基、ジアゼパニル基及びオキサゼパニル基等が挙げられる。
 また、「含窒素飽和複素環基」には、オキソ基(ここで「オキソ基」とは、酸素原子が二重結合を介して結合する置換基(=O)を意味する)を含む含窒素飽和複素環基も含まれ、例えば2-オキソピロリジニル基、2-オキソオキサゾリジニル基、2-オキソピペリジニル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパニル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパニル基及び1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等が挙げられる。
 上記式(I)中の「環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基」とは、環を構成する窒素原子を介してQと結合した上記「含窒素飽和複素環基」を意味し、例えば1-アジリジニル基、1-アゼチジニル基、1-ピロリジニル基、3-オキサゾリジニル基、3-チアゾリジニル基、1-ピペリジニル基、1-ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1-アゼパニル基、1-ジアゼパニル基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基及び1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等が挙げられる。
 本明細書で用いる「置換可能な任意の位置」とは、炭素原子、窒素原子、酸素原子及び/又は硫黄原子上の置換可能な水素原子であって、当該水素原子の置換が化学的に許容され、その結果、安定な化合物をもたらすものの部位を意味する。
 本発明の化合物を更に具体的に開示するため、式(I)等において用いられる各種記号につき、その好適な具体例を挙げて更に詳細に説明する。
 Aは、フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基を表す。ここで、該フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい。
 Aのフェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基としては、
 例えば、フェニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基や1,3,5-トリアジニル基等が挙げられ、
 中でも、フェニル基、チエニル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基やピラジニル基等が好ましく、
 フェニル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基やピラジニル基がとりわけ好ましい。
 Aの、1乃至3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、例えば下記式で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
 Aの、1乃至3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、例えば下記式で表される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 Aの、1乃至3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、例えば下記式で表される基がとりわけ好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 なかでも、下記式で表される基が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
上記の各基において
 Ra1は、<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される置換基であり;
 Ra2及びRa3は、それぞれ独立して水素原子、又は<置換基群L>から選択される置換基である。
 ここで、<置換基群L>は、
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基及び低級アルコキシ低級アルコキシ基
からなる群である。
 <置換基群L>から選択される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基及び低級アルコキシ低級アルキルコキシ基が挙げられる。
 Ra1の<置換基群L>から選択される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基及び低級アルコキシ低級アルキルコキシ基が挙げられる。
 Qは、単結合、低級アルキレン基、低級アルケニレン基又は低級アルキニレン基を表す。ここで、該低級アルキレン基を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基若しくは一般式:-N(RN)-で表される基(RNは、水素原子又は低級アルキル基を表す)でメチレン基全体が置き換えられていてもよく、及び/又は、メチレン基を構成する水素がハロゲン原子、シアノ基、水酸基若しくは低級アルキル基で置換されていてもよい。
 Qの低級アルキレン基としては、
 例えば、メチレン基、1-メチルメチレン基、1,1-ジメチルメチレン基、エチレン基、1-メチルエチレン基、1-エチルエチレン基、1,1-ジメチルエチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、1,1-ジエチルエチレン基、1,2-ジエチルエチレン基、1-エチル-2-メチルエチレン基、プロピレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,1-ジメチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、2,2-ジメチルプロピレン基、1-エチルプロピレン基、2-エチルプロピレン基、2-エチル-2-メチルプロピレン基、ブチレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、1,1-ジメチルブチレン基、1,2-ジメチルブチレン基、2,2-ジメチルブチレン基、ペンチレン基やヘキサレン基等が挙げられ、
 中でも、メチレン基、エチレン基やプロピレン基が好ましい。
 Qの低級アルケニレン基としては、
 例えば、ビニレン基、1-メチルエテニレン基、1-エチルエテニレン基、1,2-ジメチルエテニレン基、1,2-ジエチルエテニレン基、1-エチル-2-メチルエテニレン基、プロペニレン基、1-メチル-2-プロペニレン基、2-メチル-2-プロペニレン基、1,1-ジメチル-2-プロペニレン基、1,2-ジメチル-2-プロペニレン基、1-エチル-2-プロペニレン基、2-エチル-2-プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-メチル-2-ブテニレン基、2-メチル-2-ブテニレン基、1,1-ジメチル-2-ブテニレン基や1,2-ジメチル-2-ブテニレン基等が挙げられ、
 中でも、ビニレン基が好ましい。
 Qの低級アルキニレン基としては、例えばエチニレン基やプロピニレン基等が挙げられ、中でもエチニレン基が好ましい。
 Qの低級アルキレン基を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基若しくは一般式:-N(RN)-で表される基(RNは、水素原子又は低級アルキル基を表す)でメチレン基全体が置き換えられていてもよく、及び/又は、メチレン基を構成する水素がハロゲン原子、シアノ基、水酸基若しくは低級アルキル基で置換されていてもよい。
 そのような置き換え又は置換された基としては、例えば下記式から選択される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
 Qは、例えば単結合、メチレン基、エチレン基及び下記式から選択される基がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 Qは、単結合又は低級アルキレン基であってもよい。ここで、該低級アルキレン基を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基若しくはチオカルボニル基でメチレン基全体が置き換えられていてもよい。
 Qは、例えば単結合、低級アルキレン基、酸素原子、カルボニル基、スルホニル基、-CH2-(C=O)-、-CH2-(C=S)-から選択される基が好ましい。
 Qは、例えば単結合、メチレン基、エチレン基、酸素原子、カルボニル基、スルホニル基、-CH2-(C=O)-、-CH2-(C=S)-から選択される基がとりわけ好ましい。
 RNは、水素原子又は低級アルキル基である。
 RNは、例えば水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。
 R3は、フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基を表す。ここで、該フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した飽和複素環基は、<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい。
 R3のフェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基としては、
 例えば、フェニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基や1,3,5-トリアジニル基等が挙げられ、
 中でも、フェニル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基や1,2,4-トリアジニル基等が好ましく、
 とりわけ好ましくは、フェニル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基や1,2,4-トリアジニル基等である。
 R3の環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基としては、
例えば、1-アジリジニル基、1-アゼチジニル基、1-ピロリジニル基、3-オキサゾリジニル基、3-チアゾリジニル基、1-ピペリジニル基、1-ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1-アゼパニル基、1-ジアゼパニル基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基や1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等が挙げられ、
 中でも、1-ピペリジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基や1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基が好ましい。
 ここで、<置換基群M>は、
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルコキシカルボニルアミノ基
からなる群である。
 <置換基群M>から選択される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基及び低級アルコキシカルボニル基が挙げられる。
 したがって、R3としては、
 例えば、フェニル基、2-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、2-ブロモフェニル基、3-ブロモフェニル基、4-ブロモフェニル基、2-ヨードフェニル基、3-ヨードフェニル基、4-ヨードフェニル基、2-シアノフェニル基、3-シアノフェニル基、4-シアノフェニル基、2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、2-エチルフェニル基、3-エチルフェニル基、4-エチルフェニル基、2-プロピルフェニル基、3-プロピルフェニル基、4-プロピルフェニル基、2-トリフルオロフェニル基、3-トリフルオロフェニル基、4-トリフルオロフェニル基、2-ヒドロキシメチルフェニル基、3-ヒドロキシメチルフェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、2-メトキシカルボニルフェニル基、3-メトキシカルボニルフェニル基、4-メトキシカルボニルフェニル基、2-メチルスルホニルフェニル基、3-メチルスルホニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基、2-フリル基、3-フリル基、2-チエニル基、3-チエニル基、5-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-イル基、1H-イミダゾール-1-イル基、1H-イミダゾール-2-イル基、1H-イミダゾール-4-イル基、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、2-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1H-ピラゾール-5-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-4-イル基、チアゾール-5-イル基、1H-1,2,3-トリアゾール-1-イル基、1H-1,2,3-トリアゾール-2-イル基、1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル基、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル基、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、1,3,4-チアジアゾール-2-イル基、ピリジン-2-イル基、ピリジン-3-イル基、ピリジン-4-イル基、2-フルオロピリジン-3-イル基、2-フルオロピリジン-4-イル基、6-フルオロピリジン-3-イル基、6-メチルピリジン-3-イル基、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル基、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-フルオロピリジン-5-イル基、3-クロロ-2-シアノピリジン-5-イル基、2-シアノ-3-フルオロピリジン-5-イル基、ピラジン-2-イル基、ピリミジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基、ピリミジン-5-イル基、2-シアノピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-メトキシピリミジン-5-イル基、2-フルオロピリミジン-5-イル基、1-アジリジニル基、1-アゼチジニル基、1-ピロリジニル基、3-オキサゾリジニル基、3-チアゾリジニル基、1-ピペリジニル基、4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル基、1-ピペラジニル基、モルホリノ基、2-メチルモルホリノ基、3-メチルモルホリノ基、チオモルホリノ基、1-アゼパニル基、1-ジアゼパニル基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基や1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等が挙げられ、
 中でも、フェニル基、2-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、4-シアノフェニル基、2-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、4-メチルフェニル基、2-ヒドロキシメチルフェニル基、3-ヒドロキシメチルフェニル基、4-ヒドロキシメチルフェニル基、4-メトキシカルボニルフェニル基、4-メチルスルホニルフェニル基、2-フリル基、2-チエニル基、5-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-イル基、1H-イミダゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、2-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-4-イル基、チアゾール-5-イル基、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル基、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、1,3,4-チアジアゾリル-2-イル基、ピリジン-3-イル基、ピリジン-4-イル基、2-フルオロピリジン-3-イル基、2-フルオロピリジン-4-イル基、6-フルオロピリジン-3-イル基、6-メチルピリジン-3-イル基、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-フルオロピリジン-5-イル基、3-クロロ-2-シアノピリジン-5-イル基、2-シアノ-3-フルオロピリジン-5-イル基、ピラジン-2-イル基、ピリミジン-5-イル基、2-シアノピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-メトキシピリミジン-5-イル基、2-フルオロピリミジン-5-イル基、1-ピペリジニル基、4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル基、モルホリノ基、2-メチルモルホリノ基、3-メチルモルホリノ基、チオモルホリノ基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基や1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等が好ましく、
 とりわけ好ましくは、フェニル基、3-フルオロフェニル基、3-メチルフェニル基、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、2-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、チアゾール-5-イル基、1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル基、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基、3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル基、1,3,4-チアジアゾリル-2-イル基、ピリジン-4-イル基、2-フルオロピリジン-4-イル基、2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル、2,6-ジフルオロピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-4-イル基、2-シアノピリジン-5-イル基、2-フルオロピリジン-5-イル基、3-クロロ-2-シアノピリジン-5-イル基、2-シアノ-3-フルオロピリジン-5-イル基、ピラジン-2-イル基、ピリミジン-5-イル基、2-シアノピリミジン-5-イル基、2-メチルピリミジン-5-イル基、2-メトキシピリミジン-5-イル基、2-フルオロピリミジン-5-イル基、1-ピペリジニル基、4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル基、モルホリノ基、2-メチルモルホリノ基、3-メチルモルホリノ基、チオモルホリノ基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基や1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基等である。
 Ra2は、水素原子、又は<置換基群L>から選択される置換基である。
 Ra2としては、例えば水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基やヒドロキシ低級アルキル基等が好ましく、低級アルキル基がより好ましい。
 Ra2としては、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基等が好ましく、メチル基がより好ましい。
 Ra3は、水素原子、又は<置換基群L>から選択される置換基である。
 Ra3としては、例えば水素原子、ハロゲン原子、水酸基や低級アルキル基等が好ましく、水素原子や水酸基がより好ましい。
 R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を表す。
 R1及びR2の低級アルキル基としては、
 例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、1,1-ジメチルプロピル基、1-メチルブチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、3,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1,2,2-トリメチルプロピル基や1-エチル-3-メチルプロピル基等が挙げられ、
 中でも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基やtert-ブチル基等が好ましく、メチル基がより好ましい。
 R1及びR2としては、例えば水素原子又はメチル基等が好ましい。
 X1は、単結合又は低級アルキレン基を表す。
 X1の低級アルキレン基としては、
 例えば、メチレン基、1-メチルメチレン基、1,1-ジメチルメチレン基、エチレン基、1-メチルエチレン基、1-エチルエチレン基、1,1-ジメチルエチレン基、1,2-ジメチルエチレン基、1,1-ジエチルエチレン基、1,2-ジエチルエチレン基、1-エチル-2-メチルエチレン基、プロピレン基、1-メチルプロピレン基、2-メチルプロピレン基、1,1-ジメチルプロピレン基、1,2-ジメチルプロピレン基、2,2-ジメチルプロピレン基、1-エチルプロピレン基、2-エチルプロピレン基、2-エチル-2-メチルプロピレン基、ブチレン基、1-メチルブチレン基、2-メチルブチレン基、1,1-ジメチルブチレン基、1,2-ジメチルブチレン基、2,2-ジメチルブチレン基、ペンチレン基やヘキサレン基等が挙げられ、
 中でも、メチレン基、エチレン基やプロピレン基等が好ましい。
 X2は、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、一般式:-N(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)CO-で表される基、一般式:-CON(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)SO2-又は一般式:-SO2N(RN)-で表される基を表す。
 なお、各一般式中のRNは、水素原子又は低級アルキル基を表す。
 従って、式(I)のR1、R2、X1及びX2の組み合わせに関して例示すると、
 (1)R1、R2が低級アルキル基、X1及びX2が単結合のとき、一般式(I)は、下記式(I-1)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
 (2)R1、R2が低級アルキル基、X1がメチレン基、X2が単結合のとき、一般式(I)は、下記式(I-2)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 (3)R1、R2が水素原子、X1がメチレン基、X2が単結合のとき、一般式(I)は、下記式(I-3)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
 (4)R1、R2が低級アルキル基、X1がエチレン基、X2が単結合のとき、一般式(I)は、下記式(I-4)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
 (5)R1、R2が水素原子、X1がエチレン基、X2が単結合のとき、一般式(I)は、下記式(I-5)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
 (6)R1、R2が水素原子、X1がメチレン基、X2が一般式:-N(RN)SO2-のとき、一般式(I)は、下記式(I-6)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
 (7)R1、R2が水素原子、X1がエチレン基、X2が硫黄原子のとき、一般式(I)は、下記式(I-7)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
 (8)R1、R2が水素原子、X1がエチレン基、X2スルホニル基のとき、一般式(I)は、下記式(I-8)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
 (9)R1、R2が低級アルキル基、X1がメチレン基、X2が酸素原子のとき、一般式(I)は、下記式(I-9)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 Bは、
一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
又は、一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
で表される基である。
 前記の一般式中、
 W1は、窒素原子、又はメチン基を表し:
 W2は、酸素原子、又は硫黄原子を表し;
 W3は、窒素原子、又はメチン基を表す。
 BのW1、W2及びW3に関して例示すると、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
 Bは、好ましくは、下記式のいずれかから選択される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
 Bとして、より好ましくは、下記式が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
 Rb1は、<置換基群N>から選択される置換基、又は、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基である。ここで、該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、低級アルキル基で置換されていてもよい。
 Rb1のフェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基としては、
 例えば、フェニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基や1,3,5-トリアジニル基等が挙げられ、
 中でも、ピラゾリル基、トリアゾリル基やテトラゾリル基等が好ましく、
 ピラゾリル基がより好ましい。
 <置換基群N>は、
 ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及びジ低級アルキルアミノ低級アルキル基からなる群である。
 <置換基群N>から選択される置換基としては、好ましくはハロゲン原子、低級アルコキシ低級アルキル基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基やジ低級アルキルアミノ低級アルキル基等が挙げられ、
 中でも、ハロゲン原子、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基やジ低級アルキルカルバモイル基等がより好ましい。
 Rb1の「低級アルキル基で置換されていてもよい、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基」とは、無置換のフェニル基、無置換の5若しくは6員環ヘテロアリール基、低級アルキル基で置換されたフェニル基又は低級アルキル基で置換された5若しくは6員環ヘテロアリール基を意味し、
 例えば、フェニル基、1-ピロリル基、2-ピロリル基、3-ピロリル基、2-フリル基、3-フリル基、2-チエニル基、3-チエニル基、1-イミダゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-4-イル基、チアゾール-5-イル基、イソチアゾール-3-イル基、イソチアゾール-4-イル基、イソチアゾール-5-イル基、オキサゾール-2-イル基、オキサゾール-4-イル基、オキサゾール-5-イル基、イソキサゾール-3-イル基、イソキサゾール-4-イル基、イソキサゾール-5-イル基、1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1-エチル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-5-イル基、1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル基、1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル基、1-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル基、4-メチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、4-エチル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、4-プロピル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、4-イソプロピル-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、2-メチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル基、2-エチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル基、2-プロピル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル基、2-イソプロピル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル基、1-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1-エチル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1-プロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1-イソプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1H-テトラゾール-5-イル基、1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル基、1-エチル-1H-テトラゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-テトラゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-テトラゾール-5-イル基、2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル基、2-エチル-2H-テトラゾール-5-イル基、2-プロピル-2H-テトラゾール-5-イル基、2-イソプロピル-2H-テトラゾール-5-イル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基や1,3,5-トリアジニル基等が挙げられ、
 中でも、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-4-イル基や1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル基等が好ましく、
 とりわけ好ましくは、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル基や1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル基等である。
 従ってRb1の好ましい例としては、
 例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシメチル基、エトキシメチル基、カルバモイル基、N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、N-プロピルカルバモイル基、N-イソプロピルカルバモイル基、アミノメチル基、(メチルアミノ)メチル基、(エチルアミノ)メチル基、(プロピルアミノ)メチル基、(イソプロピルアミノ)メチル基、(ジメチルアミノ)メチル基、1H-ピラゾール-1-イル基、1H-ピラゾール-3-イル基、1H-ピラゾール-4-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル基、4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル基、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、5-メチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-イソプロピル-1H-ピラゾール-5-イル基、1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル基、1-プロピル-1H-ピラゾール-4-イル基や1-イソプロピル-1H-ピラゾール-4-イル基等が挙げられ、
 中でも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基や1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル基が好ましい。
 Rb2は、水素原子又はハロゲン原子である。
 Rb2のハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子やヨウ素原子等が挙げられ、フッ素原子や塩素原子が好ましい。
 本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸、及びキラル面を有してもよい。
 本明細書中の幾つかの化学構造式は、化学結合を表すために太線と破線を用いて表現される。これらの太線及び破線は絶対立体化学を表現する。太線は、置換基がその結合炭素原子の平面よりも上側にあることを示し、また破線は、置換基がその結合炭素原子の平面よりも下側にあることを示す。
 本発明の化合物は、ラセミ体として、ラセミ混合物として、及び個々のジアステレオマーとして生じ得る。
 また、光学異性体及びそれらの混合物は全て、本発明に含まれる。
 さらに、本明細書において開示された化合物は、互変異性体として存在してよく、たとえ一方の互変異性体構造のみが描かれている場合でも、双方の互変異性体型が本発明の範囲によって抱合されることが意図されている。
 本発明において、低級アルキレン基を構成するメチレン基の、例えば酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基若しくは一般式:-N(RN)-で表される基での置き換えは、その置き換えが化学的に許容され、その結果、安定な化合物をもたらす場合に許容される。
 本発明はまた、その範囲内に、上式(I)で示される化合物のN-オキシドも包含する。一般に、係るN-オキシドは、任意の利用可能な窒素原子上に形成し得る。N-オキシドは、通常の手段、例えば、湿潤アルミナの存在下に式(I)の化合物をオキソンと反応させることにより形成され得る。
 本発明の化合物は、式(I)で表される化合物を構成する各原子の一部または全部がその同位元素によって置換された、いわゆる標識化合物も包含する。標識のために用いられる同位元素としては、これに限定されないが、例えば、2H、3H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、32P、35S、36Cl、123I、125Iなどを好適に用いることができる。これらの標識化合物は、本明細書に開示されている方法により、非同位体標識試薬を対応する同位体標識試薬で置換することにより、又は任意の適切な方法により調製することができる。
 次に、上述した「薬学的に許容できる塩」について説明する。
 本発明化合物の「薬学的に許容できる塩」とは、医薬として許容できる慣用的なものを意味する。例えばカルボキシル基、水酸基若しくはテトラゾリル基等の酸性のヘテロアリール基を有する場合の当該カルボキシル基、水酸基若しくは酸性ヘテロアリール基における塩基付加塩や、アミノ基若しくは塩基性のヘテロアリール基を有する場合の当該アミノ基若しくは塩基性ヘテロアリール基における酸付加塩の塩類を挙げることができる。
 該塩基付加塩としては、例えばアルミニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩等の無機塩;例えばアルギニン塩、ベンザチン塩、クロロプロカイン塩、コリン塩、ジエタノールアミン塩、エタノールアミン塩、エチレンジアミン塩、ヒスチジン塩、リシン塩、メグルミン塩、プロカイン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
 該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ヘキサフルオロリン酸塩、過塩素酸塩、炭酸水素塩、炭酸塩、ギ酸塩等の無機酸塩;例えばマレイン酸塩、フマル酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、アスパラギン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、オトロ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩等の有機酸塩や;例えばメタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、エタンスルホン酸塩(エシル酸塩)、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、p-トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩)、カンシル酸塩、エジシル酸塩、メチル硫酸塩、ナプシル酸(2-ナフタレンスルホン酸塩)等のスルホン酸塩等が挙げられる。
 本発明に係る化合物の薬学的に許容できる塩の製造法は、有機合成化学分野で通常用いられる方法を適宜組み合わせて行うことができる。具体的には、本発明に係る化合物の遊離型の溶液をアルカリ溶液あるいは酸性溶液で中和滴定すること等が挙げられる。
 本発明の「薬学的に許容できる塩」には、水又はエタノール等の薬学的に許容できる溶媒との溶媒和物も含まれる。
〔一般的製法〕
 次に、本発明化合物の製造方法を具体的に説明する。しかしながら本発明はこれらの製造方法に限定されるものではない。本発明化合物を製造するに際し、反応の順序は適宜変更し得る。合理的と思われる工程または部位から反応を行えばよい。
 また、各工程間に適宜置換基変換(置換基の変換又は更なる修飾)工程が挿入されていてもよい。
 反応性官能基がある場合は、適宜保護・脱保護を行えばよい。それぞれの反応において用いることができる保護基、及び保護・脱保護の方法は、通常の有機合成で用いられる保護基、及び保護・脱保護の方法であれば限定されることはない。それぞれの反応において用いることができる保護基、及び保護・脱保護の方法は、例えば文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1999年)参照]又はそれに準じる方法に従って、適宜選択して用いればよい。保護・脱保護は、必要があれば、式(I)で表される化合物の一連の製造工程中、任意の段階において任意の回数を実施すればよい。
 以下の本発明化合物の製造方法の説明において、便宜上、特に断らない限り、遊離状の化合物を用いて記載しているが、場合によっては該遊離状の化合物の塩を用いて製造することもできる。
 また、反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。各反応の加熱には、必要に応じて、マイクロウェーブの照射を利用してもよい。また、製造方法未記載の原料化合物は市販されているか、又は既知の合成反応を組み合わせて容易に調製可能な化合物である。
 各工程で得られる化合物は、結晶化、再結晶化、カラムクロマトグラフィー、分取HPLC等の慣用される常法で単離及び精製することができるが、場合によっては、単離精製せず次の工程に進むことができる。
 以下の製造方法において、「室温」とは1℃乃至40℃を意味する。
〔式(I)の化合物の製造法〕
 スキーム1:式(I)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
 上記式(I)[式中、A、R1、R2、X1、X2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(I))は、上記式(a)[式中、Aは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(a))と、上記式(b)[式中、R1、R2、X1、X2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(b))を反応させることにより得ることができる。
 化合物(b)は、遊離状のアミンとして用いても良く、酸付加塩として用いても良い。当該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩やトリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。
 用いられる化合物(b)の量は、化合物(a)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 上記スキーム1の反応では、必要に応じて塩基を加えてもよい。
 用いられる塩基としては、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウム、水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられ、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミン等が好ましく、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンがより好ましい。
 塩基の量は、化合物(b)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは10℃乃至150℃であり、より好ましくは20℃乃至130℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至24時間であり、好ましくは1時間乃至6時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピルやアセトニトリル等が挙げられ、好ましくはトルエン、メタノール、エタノール、1-プロパノールや2-プロパノール等であり、より好ましくはトルエン、メタノールやエタノールである。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせとしては、例えばメタノールとトルエンの組み合わせ、エタノールとトルエンの組み合わせ、1-プロパノールとトルエンの組み合わせ、2-プロパノールとトルエンの組み合わせやメタノールとエタノールとトルエンの組み合わせ等が挙げられ、好ましくはメタノールとトルエンの組み合わせ、エタノールとトルエンの組み合わせやメタノールとエタノールとトルエンの組み合わせである。
〔式(a)の化合物の製造法〕
 スキーム2:式(a)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
 上記式(a)[式中、Aは前記と同義である。]の化合物(化合物(a))は、上記式(1)[式中、Aは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(1))と、上記式(2)[式中、LGは脱離基を表す。]で表される化合物(化合物(2))を反応させることにより得ることができる。
 化合物(1)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 上記化合物(2)の脱離基LGは、上記化合物(1)との反応により脱離して化合物(a)を生成するものであれば特に限定されないが、脱離基としては、例えば2-メチルベンゼンスルホニルオキシ基、3-メチルベンゼンスルホニルオキシ基、4-メチルベンゼンスルホニルオキシ基、2-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、3-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、4-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、2-クロロベンゼンスルホニルオキシ基、3-クロロベンゼンスルホニルオキシ基、4-クロロベンゼンスルホニルオキシ基、2-ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、3-ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、4-ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、4-エチルベンゼンスルホニルオキシ基、2,5-ジクロロベンゼンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基、イソプロパンスルホニルオキシ基、ブタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基やハロゲン原子(塩素原子、臭素原子やヨウ素原子等)が挙げられ、例えば3-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基が好ましい。
 化合物(2)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(2)の具体例としては、例えば2-メチルベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、3-メチルベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、4-メチルベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、2-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、4-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、2-クロロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、3-クロロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、4-クロロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、2-ブロモベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、3-ブロモベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、4-ブロモベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、4-エチルベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、2,5-ジクロロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、ベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル、メタンスルホン酸(S)-グリシジル、エタンスルホン酸(S)-グリシジル、プロパンスルホン酸(S)-グリシジル、イソプロパンスルホン酸(S)-グリシジル、ブタンスルホン酸(S)-グリシジル、トリフルオロメタンスルホン酸(S)-グリシジル、(R)-2-(クロロメチル)オキシラン、(R)-2-(ブロモメチル)オキシラン、(R)-2-(ヨードメチル)オキシラン、2-メチルベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、3-メチルベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、4-メチルベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、2-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、3-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、4-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、2-クロロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、3-クロロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、4-クロロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、2-ブロモベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、3-ブロモベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、4-ブロモベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、4-エチルベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、2,5-ジクロロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、ベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル、メタンスルホン酸(R)-グリシジル、エタンスルホン酸(R)-グリシジル、プロパンスルホン酸(R)-グリシジル、イソプロパンスルホン酸(R)-グリシジル、ブタンスルホン酸(R)-グリシジル、トリフルオロメタンスルホン酸(R)-グリシジル、(S)-2-(クロロメチル)オキシラン、(S)-2-(ブロモメチル)オキシランや(S)-2-(ヨードメチル)オキシラン等が挙げられる。
 用いられる化合物(2)の量は、化合物(1)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 あるいは化合物(2)に対して化合物(1)を過剰に用いても良い。その場合、用いられる化合物(1)の量は、化合物(2)1モルに対して、通常1.5乃至5モル、好ましくは2乃至3モルである。
 上記スキーム2の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えばフッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミン等が挙げられ、例えばフッ化セシウムや水素化ナトリウムが好ましい。
 塩基の量は、化合物(1)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至120℃であり、好ましくは5℃乃至100℃であり、より好ましくは10℃乃至40℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至24時間であり、好ましくは1時間乃至20時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、アセトンやアセトニトリル等が挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドである。
〔式(b)の化合物の製造法:その1〕
 以下のスキーム3~8は、式(b)で表される化合物においてX1及びX2で表される基が単結合である化合物(式(b-1))の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
 スキーム3:式(5)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
 上記式(5)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(5))は、上記式(3)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。]で表される化合物(化合物(3))と上記式(4)[式中、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(4))とのアミド化反応により得ることができる。
 上記P1及びP2の「保護基」は、スルホンアミド基の窒素原子の保護基を表す。保護基P1及びP2は、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばtert-ブチル基;例えばベンジル基、4-メトキシベンジル基、2,4-ジメトキシベンジル基、3,4-ジメトキシベンジル基、2-ニトロベンジル基、4-ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基やトリチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基やピバロイル基等の低級アルカノイル基;例えばベンゾイル基や4-アセトキシベンゾイル基等のアリールアシル基;例えばフェニルアセチル基等のアリールアルカノイル基;例えばフェノキシアセチル基等のアリールオキシアルカノイル基;例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基やtert-ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル基、4-ニトロベンジルオキシカルボニル基やフェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基等が挙げられ、特にtert-ブチル基や4-メトキシベンジル基が好ましい。
 化合物(3)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(3)の具体例としては、例えば4-ブロモ-3-フルオロベンゼンスルホニルクロリド、4-ブロモ-3-メチルベンゼンスルホニルクロリド、4-ブロモ-3-クロロベンゼンスルホニルクロリド、4-ブロモ-3,5-ジメチルベンゼンスルホニルクロリド、5-ブロモ-4-クロロチオフェン-2-スルホニルクロリド、4-ブロモ-2-フルオロベンゼンスルホニルクロリド、4-ブロモ-2,3-ジフルオロベンゼンスルホニルクロリドや4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド等が挙げられる。
 化合物(4)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(4)の具体例としては、例えばtert-ブチルアミン、ジベンジルアミン、ビス(4-メトキシベンジル)アミンやビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン等が挙げられる。
 用いられる化合物(4)の量は、化合物(3)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至1.5モルである。
 上記スキーム3の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリンやピリジン等が挙げられ、好ましくはN,N-ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミンである。
 塩基の量は、化合物(3)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至1.5モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至40℃であり、好ましくは0℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至24時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピルやアセトニトリル等の溶媒が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
 スキーム4:式(7)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
 上記式(7)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(7))は、上記式(5)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(5))と上記式(6)[式中、R1及びR2は前記と同義であり、M+は、カルボン酸の塩基付加塩を構成しうる元素を表す。]で表される化合物(化合物(6))とのカップリング反応により得ることができる。より具体的には、パラジウム触媒(更に必要に応じてホスフィン配位子)の存在下、シアノ酢酸塩である化合物(6)のカルボン酸塩が、脱炭酸をしながらハロゲン原子を有する化合物(5)とカップリングすることにより、化合物(7)を得ることができる。
 化合物(6)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(6)の具体例としては、例えば2-シアノ酢酸ナトリウム、2-シアノ酢酸カリウム、2-シアノプロピオン酸ナトリウム、2-シアノプロピオン酸カリウム、2-シアノ-2-メチルプロピオン酸カリウム、2-シアノ-2-メチルプロピオン酸ナトリウム、2-シアノブタン酸カリウムや2-シアノブタン酸ナトリウム等が挙げられる。
 用いられる化合物(6)の量は、化合物(5)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 用いられるパラジウム触媒としては、例えばアリルパラジウム(II)クロリド二量体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3)やビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド((PPh32PdCl2)等が挙げられる。
 用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(5)1モルに対して、通常0.01乃至0.5モル、好ましくは0.05乃至0.2モルである。
 用いられるホスフィン配位子としては、例えば4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(XantPhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(XPhos)、ジシクロヘキシル(2’,6’-ジメトキシ-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)ホスフィン(SPhos)や9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)キサンテン等が挙げられる。
 用いられるホスフィン配位子の量は、化合物(5)1モルに対して、通常0.01乃至1.5モル、好ましくは0.05乃至0.5モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至160℃であり、好ましくは25℃乃至150℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、キシレン、メシチレン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルやメチルtert-ブチルエーテル等が挙げられ、好ましくはキシレン、メシチレンやジエチレングリコールジメチルエーテルである。
 スキーム5:式(8)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
 上記式(8)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(8))は、上記式(7)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(7))のP1及びP2の保護基を除去することにより得ることができる。より具体的には、酸(更に必要に応じてアニソール又はチオアニソール)の存在下、化合物(7)のP1及びP2の保護基を除去することにより、化合物(8)を得ることができる。
 用いられる酸としては、例えばトリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸やトリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられ、好ましくはトリフルオロ酢酸や硫酸である。
 用いられる酸の量は、化合物(7)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 用いられるアニソール又はチオアニソールの量は、化合物(7)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは20℃乃至80℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至6時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンやクロロホルム等が挙げられ、好ましくはジクロロメタンやクロロホルムである。
 本反応は、溶媒なしで行っても良い。
 スキーム6:式(9)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
 上記式(9)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(9))は、上記式(8)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(8))のシアノ基を加水分解することにより得ることができる。より具体的には、酸又は塩基の存在下、化合物(8)のシアノ基を加水分解することにより得ることができる。
 用いられる酸としては、例えば酢酸、ギ酸、フタル酸、硫酸や塩酸等が挙げられ、好ましくは硫酸や塩酸である。
 用いられる酸の量は、化合物(8)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムや水酸化カリウムである。
 用いられる塩基の量は、化合物(8)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは0℃乃至160℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至16時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、水、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサン、1,3-ジメチルベンゼンやトルエン等が挙げられ、好ましくはメタノール、エタノール、エチレングリコールや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせとしては、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせやエチレングリコールと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくはエタノールと水の組み合わせである。
 スキーム7:式(10)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
 上記式(10)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(10))は、上記式(9)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(9))の酸アジド化により得ることができる。より具体的には、化合物(10)は、塩基の存在下、カルボン酸基を有する化合物(9)にジアリールリン酸アジド(例えばジフェニルリン酸アジド等)等のアジド化剤を作用させることにより得ることができる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(9)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンやN-メチルピロリジン等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(9)1モルに対して通常1乃至5モル、好ましくは1乃至3モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは0℃乃至40℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレンやクロロホルム等が挙げられ、好ましくはアセトニトリルや1,4-ジオキサンである。
 上記化合物(10)は、化合物(9)の対応する酸ハロゲン化物(例えば酸クロリド、酸ブロミドや酸ヨージド等)、又は塩基の存在下、化合物(9)とハロゲン化ギ酸エステル(例えばクロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、ブロモギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸ブチル、クロロギ酸イソブチル、ブロモギ酸イソブチルやクロロギ酸ヘキシル等)から得られる混合酸無水物に対して、アルカリ金属アジド(例えばアジ化ナトリウムやアジ化カリウム等)若しくはトリアルキルシリルアジド(例えばトリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジドやトリtert-ブチルシリルアジド等)等のアジド化剤を反応させることにより得ることもできる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(9)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 反応温度は、通常-30℃乃至100℃であり、好ましくは-20℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、クロロホルムや水等が挙げられ、好ましくはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、塩化メチレン、クロロホルムや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 スキーム8:式(b-1)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
 上記式(b-1)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(b-1))は、上記式(10)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(10))から2工程(工程(8-1)及び工程(8-2))を経て得ることができる。
 なお、スキーム8の工程(8-1)及び工程(8-2)は、各工程の中間体を単離してもよく、及び/又は、各工程の中間体を単離せずに連続的に行ってもよい。
〔工程(8-1)〕
 工程(8-1)は、上記式(10)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(10))の酸アジド基のクルチウス転位反応により上記式(11)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(11))を得る工程である。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは20℃乃至120℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(8-2)〕
 工程(8-2)は、上記式(11)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(11))に塩基を作用させることにより、式(b-1)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(b-1))を得る工程である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、出発化合物(10)1モルに対して通常1モル乃至20モル、好ましくは1モル乃至10モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは20℃乃至120℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔式(b)の化合物の製造法:その2〕
 以下のスキーム9~14は、式(b)で表される化合物において、X1で表される基がメチレン基であり、X2で表される基が単結合である化合物(式(b-2))の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
 スキーム9:式(13)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
 上記式(13)[式中、Bは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子であり、Meはメチル基である。]の化合物(化合物(13))は、上記式(12)[式中、Bは前記と同義であり、Meはメチル基である。]で表される化合物(化合物(12))と式(4)[式中、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(4))とのアミド化反応により得ることができる。
 化合物(12)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(12)の具体例としては、例えば3-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-クロロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-ブロモ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-ヨード-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、4-メチル-3-ニトロベンゼンスルホニルクロリド、4-メチル-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド、3-シアノ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-アセチル-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-アセトアミド-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、3-カルバモイル-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、5-(クロロスルホニル)-2-メチル安息香酸メチル、5-(クロロスルホニル)-2-メチル安息香酸エチル、2-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド、2,3-ジフルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリドや2,5-ジフルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド等が挙げられる。
 化合物(4)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(4)の具体例としては、例えばtert-ブチルアミン、ジベンジルアミン、ビス(4-メトキシベンジル)アミンやビス(2,4-ジメトキシベンジル)アミン等が挙げられる。
 用いられる化合物(4)の量は、化合物(12)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2.5モルである。
 上記スキーム9の反応は、塩基の存在下で行ってもよい。
 用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミン等が挙げられ、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミンが好ましい。
 塩基の量は、化合物(12)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至1.5モル、より好ましくは1乃至1.3モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至40℃であり、好ましくは-10℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常30分乃至48時間であり、好ましくは30分乃至2時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、ピリジン、アセトン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピルやアセトニトリル等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
 スキーム10:式(14)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
 上記式(14)[式中、Bは前記と同義であり、Xはハロゲン原子であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(14))は、上記式(13)[式中、Bは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子であり、Meはメチル基である。]で表される化合物(化合物(13))のメチル基のハロゲン化反応により得ることができる。より具体的には、化合物(14)は、化合物(13)にN-ブロモスクシンイミドやN-クロロスクシンイミド等のハロゲン化剤(必要に応じてラジカル開始剤)を反応させることにより得ることができる。
 用いられるハロゲン化剤の具体例としては、例えばN-ブロモスクシンイミド(NBS)やN-クロロスクシンイミド(NCS)、臭素や塩素等が挙げられる。
 用いられるハロゲン化剤の量は、化合物(13)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モル、より好ましくは1乃至1.5モルである。
 用いられるラジカル開始剤の具体例としては、例えば2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(ABCN)や過酸化ベンゾイル等が挙げられる。
 用いられるラジカル開始剤の量は、化合物(13)1モルに対して通常0.01乃至1モル、好ましくは0.05乃至0.5モル、より好ましくは0.1乃至0.3モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至100℃であり、好ましくは0℃乃至90℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至48時間、好ましくは1時間乃至6時間である。
 反応溶媒は、反応に影響しないものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、クロロホルム、四塩化炭素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、ベンゼン、クロロベンゼンやトリフルオロメチルベンゼン等が挙げられる。
 スキーム11:式(16)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
 上記式(16)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(16))は、上記式(14)[式中、Bは前記と同義であり、Xはハロゲン原子であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(14))と、上記式(15)[式中、R1及びR2は前記と同義である。]で表される化合物(化合物(15))より得ることができる。より具体的には、化合物(16)は、化合物(15)に塩基を作用させて生じたアニオンに化合物(14)を反応させることにより得ることができる。
 化合物(15)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(15)の具体例としては、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、イソバレロニトリルや2-メチルブチロニトリル等が挙げられる。
 用いられる化合物(15)の量は、化合物(14)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モル、より好ましくは1乃至3モルである。
 用いられる塩基としては、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、ナトリウムジシクロヘキシルアミドやリチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド等が挙げられ、好ましくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドやリチウムジイソプロピルアミドである。
 塩基の量は、化合物(15)1モルに対して、通常1乃至3モル、好ましくは1乃至1.5モル、より好ましくは1乃至1.2モルである。
 反応温度は、通常-78℃乃至40℃であり、好ましくは-10℃乃至10℃である。
 反応時間は、通常30分乃至24時間であり、好ましくは30分乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、トルエン、ヘキサンやシクロヘキサン等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
 スキーム12:式(17)の化合物の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
 上記式(17)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(17))は、上記式(16)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(16))のシアノ基の加水分解により得ることができる。より具体的には、化合物(17)は、酸又は塩基の存在下、化合物(16)のシアノ基を加水分解することにより得ることができる。
 用いられる酸としては、例えば酢酸、ギ酸、硫酸、フタル酸や塩酸等が挙げられる。
 用いられる酸の量は、化合物(16)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(16)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰であり、好ましくは0.1乃至10モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは0℃乃至160℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至15時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、水、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサン、1,3-ジメチルベンゼンやトルエン等が挙げられ、好ましくはエチレングリコールや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせやエチレングリコールと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくはエチレングリコールと水の組み合わせである。
 スキーム13:式(21)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077
 上記式(21)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1及びP3は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(21))は、上記式(17)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(17))から4工程(工程(13-1)、工程(13-2)、工程(13-3)及び工程(13-4))を経て得ることができる。
 なお、スキーム13の工程(13-1)、工程(13-2)、工程(13-3)及び工程(13-4)は、各工程の中間体を単離してもよく、及び/又は、各工程の中間体を単離せずに連続的に行ってもよい。
〔工程(13-1)〕
 工程(13-1)は、上記式(17)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(17))の酸アジド化反応により上記式(18)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(18))を得る工程である。
 用いられるアジド化剤としては、例えばジフェニルリン酸アジド等のジアリールリン酸アジドが挙げられる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(17)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 上記工程(13-1)の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンやN-メチルピロリジン等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(17)1モルに対して通常1乃至5モル、好ましくは1乃至3モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは0℃乃至40℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレンやクロロホルム等が挙げられ、好ましくはアセトニトリルや1,4-ジオキサンである。
 上記化合物(18)は、化合物(17)の対応する酸ハロゲン化物(例えば酸クロリド、酸ブロミドや酸ヨージド等)、又は塩基の存在下、化合物(17)とハロゲン化ギ酸エステル(例えばクロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、ブロモギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸ブチル、クロロギ酸イソブチル、ブロモギ酸イソブチルやクロロギ酸ヘキシル等)から得られる混合酸無水物に対して、アルカリ金属アジド(例えばアジ化ナトリウムやアジ化カリウム等)若しくはトリアルキルシリルアジド(例えばトリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジドやトリtert-ブチルシリルアジド等)等のアジド化剤を反応させることにより得ることもできる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(17)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 反応温度は、通常-30℃乃至100℃であり、好ましくは-20℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、クロロホルムや水等が挙げられ、好ましくはアセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、塩化メチレン、クロロホルムや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(13-2)〕
 工程(13-2)は、上記式(18)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(18))の酸アジド基のクルチウス転位反応により上記式(19)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(19))を得る工程である。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは20℃乃至120℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至5時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランや1,4-ジオキサンである。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(13-3)〕
 工程(13-3)は、上記式(19)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(19))に塩基を作用させることにより、上記式(20)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(20))を得る工程である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、出発化合物(17)1モルに対して通常1モル乃至大過剰、好ましくは1乃至20モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは20℃乃至120℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(13-4)〕
 工程(13-4)は、上記式(20)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(20))のアミノ基を保護基P3で保護することにより、上記式(21)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1及びP3は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(21))を得る工程である。
 ここで、化合物(21)の保護基P3は、その機能を有するものであれば特に限定されないが、例えばベンジル基、4-メトキシベンジル基、2,4-ジメトキシベンジル基、3,4-ジメトキシベンジル基、2-ニトロベンジル基、4-ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基やトリチル基等のアラルキル基;例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基やピバロイル基等の低級アルカノイル基;例えばベンゾイル基や4-アセトキシベンゾイル基等のアリールアシル基;例えばフェニルアセチル基等のアリールアルカノイル基;例えばフェノキシアセチル基等のアリールオキシアルカノイル基;例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基やtert-ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシカルボニル基;例えばベンジルオキシカルボニル基、4-ニトロベンジルオキシカルボニル基やフェネチルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;例えばトリメチルシリル基やtert-ブチルジメチルシリル基等の低級アルキルシリル基;例えばテトラヒドロピラニル基;例えば2-(トリメチルシリル)エトキシメチル基;例えばメタンスルホニル基やエタンスルホニル基等の低級アルキルスルホニル基;例えばベンゼンスルホニル基やp-トルエンスルホニル基等のアリールスルホニル基等が挙げられ、特にtert-ブトキシカルボニル基が好ましい。
 保護基の導入法は、当該保護基の種類及び化合物の安定性等により異なるが、例えば文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1999年)参照]又はそれに準じる方法に従って合成できる。
 スキーム14:式(b-2)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
 上記式(b-2)[式中、R1、R2及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(b-2))は、上記式(21)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1及びP3は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(21))の保護基P1、P2及びP3の脱保護により得ることができる。
 保護基の除去法は、当該保護基の種類及び目的化合物(b-2)の安定性等により異なるが、例えば文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、第3版、T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1999年)参照]又はそれに準じる方法に従って、例えば酸を用いる加溶媒分解(例えば0.01モル乃至大過剰の酸、好ましくはトリフルオロ酢酸、ギ酸や塩酸等)を作用させる方法;例えば塩基を用いる加溶媒分解(例えば等モル乃至大過剰の塩基、好ましくは水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等)を作用させる方法;例えば水素化金属錯体等を用いる化学的還元又はパラジウム-炭素触媒やラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行われる。
〔式(b)の化合物の製造法:その3〕
 以下のスキーム15~19は、式(b)で表される化合物においてR1及びR2で表される基が水素原子であり、X1で表される基がメチレン基であり、X2で表される基が単結合である化合物(式(b-3))の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
 スキーム15:式(22)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
 上記式(22)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。]の化合物(化合物(22))は、上記式(3)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。]で表される化合物(化合物(3))とアンモニアとのアミド化反応により得ることができる。
 用いられるアンモニアとしては、例えば28%アンモニア水、アンモニア4%メタノール溶液、アンモニア4%エタノール溶液やアンモニアガス等が挙げられる。
 用いられるアンモニアの量は、化合物(3)1モルに対して通常2モル乃至大過剰、好ましくは2乃至20モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至40℃であり、好ましくは-10℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常10分乃至48時間であり、好ましくは10分乃至1時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピルやアセトニトリル等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
 スキーム16:式(24)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
 上記式(24)[式中、Bは前記と同義であり、P4は低級アルキル基である。]の化合物(化合物(24))は、上記式(22)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。]で表される化合物(化合物(22))と上記式(23)[式中、P4は低級アルキル基である。]で表される化合物(化合物(23))のカップリング反応により得ることができる。より具体的には、塩基及びパラジウム触媒(更に必要に応じてホスフィン配位子)の存在下、化合物(22)と化合物(23)を反応させることにより、化合物(24)を得ることができる。
 化合物(23)の具体例としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピルやアクリル酸tert-ブチル等が挙げられる。
 用いられる化合物(23)の量は、化合物(22)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
 用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、フッ化セシウム、フッ化カリウム、炭酸カリウムやリン酸カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(22)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至3モルである。
 用いられるパラジウム触媒としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh34)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2(dba)3)やビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド((PPh32PdCl2)等が挙げられる。
 用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(22)1モルに対して、通常0.01乃至0.5モル、好ましくは0.05乃至0.2モルである。
 用いられるホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン(PPh3)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(P(o-tol)3)、トリ(2-フリル)ホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン(P(tert-Bu)3)、2-[ジ(tert-ブチル)ホスフィノ]-1,1’-ビフェニル(JohnPhos)、2-[ジ(tert-ブチル)ホスフィノ]-2’-N,N-ジメチルアミノ-1,1’-ビフェニル(tBuDavePhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-1,1’-ビフェニル(CyJohnPhos)や2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’-N,N-ジメチルアミノ-1,1’-ビフェニル(DavePhos)等が挙げられる。
 用いられるホスフィン配位子の量は、化合物(22)1モルに対して、通常0.01乃至1モル、好ましくは0.05乃至0.5モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは25℃乃至160℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリルやトルエン等が挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。
 スキーム17:式(25)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000082
 上記式(25)[式中、Bは前記と同義であり、P4は低級アルキル基である。]の化合物(化合物(25))は、上記式(24)[式中、Bは前記と同義であり、P4は低級アルキル基である。]で表される化合物(化合物(24))の還元反応により得ることができる。より具体的には、パラジウム炭素等の還元触媒の存在下、オレフィンを有する化合物(24)を水素雰囲気下で反応することにより、化合物(25)を得ることができる。
 用いられる触媒としては、例えば5%パラジウム-活性炭素、10%パラジウム-活性炭素、20%水酸化パラジウム-活性炭素、ラネーニッケル、白金や酸化白金等が挙げられる。
 用いられる触媒の量は、化合物(24)1モルに対して、通常0.01乃至1モル、好ましくは0.05乃至0.2モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは20℃乃至80℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至18時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンやトルエン等が挙げられ、好ましくはメタノールやエタノールである。
 スキーム18:式(26)で表される化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000083
 上記式(26)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(26))は、上記式(25)[式中、Bは前記と同義であり、P4は低級アルキル基である。]で表される化合物(化合物(25))の加水分解反応により得ることができる。より具体的には、化合物(25)の置換基P4を、塩基の存在下、加水分解することにより、化合物(26)を得ることが出来る。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(25)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 反応温度は、通常0℃乃至160℃であり、好ましくは0℃乃至130℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至5時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノールや水等が挙げられ、好ましくはエタノールや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせやエチレングリコールと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくはエタノールと水の組み合わせである。
 スキーム19:式(b-3)の化合物の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000084
 上記式(b-3)[式中、Bは前記と同義である。]の化合物(化合物(b-3))は、上記式(26)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(26))から3工程(工程(19-1)、工程(19-2)及び工程(19-3))を経て得ることができる。
 なお、スキーム19の工程(19-1)、工程(19-2)及び工程(19-3)は、各工程の中間体を単離してもよく、及び/又は、各工程の中間体を単離せずに連続的に行ってもよい。
〔工程(19-1)〕
 工程(19-1)は、上記式(26)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(26))の酸アジド化反応により上記式(27)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(27))を得る工程である。
 用いられるアジド化剤としては、例えばジフェニルリン酸アジド等のジアリールリン酸アジドが挙げられる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(26)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 上記工程(19-1)の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミンやN-メチルピロリジン等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(26)1モルに対して通常1乃至5モル、好ましくは1乃至3モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは0℃乃至40℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレンやクロロホルム等が挙げられ、好ましくはアセトニトリルや1,4-ジオキサンである。
 上記化合物(27)は、化合物(26)の対応する酸ハロゲン化物(例えば酸クロリド、酸ブロミドや酸ヨージド等)、又は塩基の存在下、化合物(26)とハロゲン化ギ酸エステル(例えばクロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、ブロモギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸ブチル、クロロギ酸イソブチル、ブロモギ酸イソブチルやクロロギ酸ヘキシル等)から得られる混合酸無水物に対して、アルカリ金属アジド(例えばアジ化ナトリウムやアジ化カリウム等)若しくはトリアルキルシリルアジド(例えばトリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジドやトリtert-ブチルシリルアジド等)等のアジド化剤を反応させることにより得ることもできる。
 用いられるアジド化剤の量は、化合物(26)1モルに対して通常1乃至3モル、好ましくは1乃至2モルである。
 反応温度は、通常-30℃乃至100℃であり、好ましくは-20℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、塩化メチレン、クロロホルムや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(19-2)〕
 工程(19-2)は、上記式(27)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物の酸アジド基のクルチウス転位反応により上記式(28)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(28))を得る工程である。
 反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは20℃乃至130℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔工程(19-3)〕
 工程(19-3)は、上記式(28)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(28))に塩基を作用させることにより、上記式(b-3)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(b-3))を得る工程である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムやエチレンジアミン等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、出発化合物(26)1モルに対して通常1乃至20モル、好ましくは1乃至10モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは20℃乃至160℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレンや水等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
〔式(b)の化合物の製造法:その4〕
 以下のスキーム20~21は、式(b)で表される化合物においてR1及びR2は低級アルキル基であり、X2で表される基が単結合である化合物(式(b-4))の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000085
 スキーム20:式(30)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
 上記式(30)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、X1及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(30))は、上記式(29)[式中、X1及びBは前記と同義であり、P4は低級アルキル基である。]で表される化合物(化合物(29))にグリニャール(Grignard)試薬を作用することにより得ることができる。
 グリニャール試薬の具体例としては、例えばメチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブロミドやブチルマグネシウムクロリド等が挙げられる。
 用いられるグリニャール試薬の量は、化合物(29)1モルに対して通常2乃至10モル、好ましくは3乃至7モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至80℃であり、好ましくは0℃乃至60℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至4時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンやメチルtert-ブチルエーテル等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランである。
 スキーム21:式(b-4)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
 上記式(b-4)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、X1及びBは前記と同義である。]の化合物(化合物(b-4))は、上記式(30)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、X1及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(30))から2工程(工程(21-1)及び工程(21-2))を経て得ることができる。
 なお、スキーム21の工程(21-1)及び工程(21-2)は、各工程の中間体を単離してもよく、及び/又は、各工程の中間体を単離せずに連続的に行ってもよい。
〔工程(21-1)〕
 工程(21-1)は、上記式(30)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、X1とBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(30))を、酸性下でアセトニトリルと作用させるリッター(Ritter)反応により上記式(31)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、Meはメチル基であり、X1及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(31))を得る工程である。
 用いられるアセトニトリルの量は、化合物(30)1モルに対して通常1モル乃至大過剰であり、反応溶媒として用いることができる。
 用いられる酸は、例えば濃硫酸(更に必要に応じて酢酸)が挙げられる。
 用いられる酸の量は、化合物(30)1モルに対して通常1モル乃至大過剰、好ましくは1乃至20モルである。
 反応温度は、通常-10℃乃至80℃であり、好ましくは0℃乃至40℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは0.5時間乃至3時間である。
〔工程(21-2)〕
 工程(21-2)は、上記式(31)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、Meはメチル基であり、X1及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(31))のアセトアミド基を、塩基の存在下、加水分解することにより、上記式(b-4)[式中、R1及びR2は低級アルキル基であり、X1及びBは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(b-4))を得る工程である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等が挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。
 用いられる塩基の量は、出発化合物(30)1モルに対して通常1モル乃至大過剰である。
 反応温度は、通常0℃乃至170℃であり、好ましくは80℃乃至170℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至100時間であり、好ましくは3時間乃至95時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、エチレングリコールや水等が挙げられ、好ましくはエチレングリコールや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせやエチレングリコールと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくはエチレングリコールと水の組み合わせである。
〔式(b)の化合物の製造法:その5〕
 以下のスキーム22~23は、式(b)で表される化合物においてR1及びR2は水素原子であり、X1及びX2で表される基が単結合である化合物(式(b-5))の製造法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
 スキーム22:式(32)で表される化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
 上記式(32)[式中、Bは前記と同義である。]の化合物(化合物(32))は、上記式(22)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子である。]で表される化合物(化合物(22))とシアン化亜鉛等のシアン化物とのカップリング反応により得ることができる。より具体的には、パラジウム触媒(更に必要に応じてホスフィン配位子)の存在下、化合物(22)とシアン化物とを反応させることにより、化合物(32)を得ることができる。
 用いられるシアン化物としては、例えばシアン化亜鉛、シアン化ナトリウムやシアン化カリウム等が挙げられる。
 用いられるシアン化物の量は、化合物(22)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
 用いられるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh34)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd2(dba)3)やビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド((PPh32PdCl2)等が挙げられる。
 用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(22)1モルに対して、通常0.01乃至0.5モル、好ましくは0.025乃至0.2モルである。
 用いられるホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン(PPh3)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(P(o-tol)3)、トリ(2-フリル)ホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン(P(tert-Bu)3)、2-[ジ(tert-ブチル)ホスフィノ]-1,1’-ビフェニル(JohnPhos)、2-[ジ(tert-ブチル)ホスフィノ]-2’-N,N-ジメチルアミノ-1,1’-ビフェニル(tBuDavePhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-1,1’-ビフェニル(CyJohnPhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’-N,N-ジメチルアミノ-1,1’-ビフェニル(DavePhos)や2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(XPhos)等が挙げられる。
 用いられるホスフィン配位子の量は、化合物(22)1モルに対して、通常0.01乃至1モル、好ましくは0.25乃至0.4モルである。
 本反応には、必要に応じて亜鉛等の還元剤を添加することができる。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは25℃乃至130℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至100時間であり、好ましくは1時間乃至50時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、アセトニトリルやトルエン等が挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。
 スキーム23:式(b-5)で表される化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
 上記式(b-5)[式中、Bは前記と同義である。]の化合物(化合物(b-5))は、上記式(32)[式中、Bは前記と同義である。]で表される化合物(化合物(32))のシアノ基を還元することにより得ることができる。より具体的には、パラジウム炭素等の還元触媒の存在下、シアノ基を有する化合物(32)を水素雰囲気下で反応することにより、化合物(b-5)を得ることが出来る。
 用いられる触媒としては、例えば、5%パラジウム-活性炭素、10%パラジウム-活性炭素、20%水酸化パラジウム-活性炭素、ラネーニッケル、白金や酸化白金等が挙げられる。
 用いられる触媒の量は、化合物(32)1モルに対して、通常0.01乃至1モル、好ましくは0.05乃至0.2モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは20℃乃至80℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至24時間であり、好ましくは1時間乃至12時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンやトルエン等の溶媒が挙げられ、好ましくはメタノールである。
〔式(13)の化合物の製造法〕
 以下のスキーム24は、式(13)の化合物の別の製造法である。
 スキーム24:式(13)の化合物の別の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000091
 上記式(13)[式中、Bは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子であり、Meはメチル基である。]の化合物(化合物(13))は、上記式(5)[式中、Bは前記と同義であり、Xは臭素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(5))とメチル金属試薬とのカップリング反応により得ることができる。より具体的には、パラジウム触媒(更に必要に応じてホスフィン配位子)の存在下、化合物(5)とメチル金属試薬とを反応させることにより、化合物(13)を得ることができる。
 用いられるメチル金属試薬としては、例えばメチルボロン酸、トリメチルボロキシン、メチルトリフルオロホウ酸カリウム、2,4,4,5,5-ペンタメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、テトラメチルすず、ヘキサメチル二すず、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムヨージド、メチル亜鉛ブロミド、メチル亜鉛クロリドやジメチル亜鉛等が挙げられる。
 用いられるメチル金属試薬の量は、化合物(5)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至3モルである。
 用いられるパラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh34)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)2)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(Pd2(dba)3)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド((PPh32PdCl2)や[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(PdCl2(dppf))等が挙げられる。
 用いられるパラジウム触媒の量は、化合物(5)1モルに対して、通常0.01乃至0.5モル、好ましくは0.025乃至0.2モルである。
 用いられるホスフィン配位子としては、例えばトリフェニルホスフィン(PPh3)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(P(o-tol)3)、トリ(2-フリル)ホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン(P(tert-Bu)3)、ジシクロヘキシル(2’,6’-ジメトキシ-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)ホスフィン(SPhos)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル(XPhos)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン(dtbpf)や2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシビフェニル(RuPhos)等が挙げられる。
 用いられるホスフィン配位子の量は、化合物(5)1モルに対して、通常0.01乃至1モル、好ましくは0.25乃至0.4モルである。
 上記スキーム24の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えばフッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムやリン酸カリウム等が挙げられ、例えば炭酸カリウムや炭酸セシウムが好ましい。
 塩基の量は、化合物(5)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至5モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは25℃乃至120℃である。
 反応時間は、通常1時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至6時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、水、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンやトルエン等が挙げられ、好ましくは1,4-ジオキサンである。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばテトラヒドロフランと水の組み合わせ、1,2-ジメトキシエタンと水の組み合わせや1,4-ジオキサンと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくは1,4-ジオキサンと水の組み合わせである。
〔式(17)の化合物の製造法〕
 以下のスキーム25~26は、式(17)の化合物の別の製造法である。
 スキーム25:式(33)の化合物の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
 上記式(33)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(33))は、上記式(16)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(16))のシアノ基の加水分解により得ることができる。より具体的には、化合物(33)は、酸又は塩基の存在下、化合物(16)のシアノ基を加水分解することにより得ることができる。
 用いられる酸としては、例えば酢酸、ギ酸、硫酸や塩酸等が挙げられる。
 用いられる酸の量は、化合物(16)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(16)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰であり、好ましくは0.1乃至30モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは20℃乃至130℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至6時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、水、ジメチルスルホキシドや1,4-ジオキサン等が挙げられ、好ましくは2-プロパノール、tert-ブタノール、ジメチルスルホキシドや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせ、2-プロパノールと水の組み合わせ、tert-ブタノールと水の組み合わせやジメチルスルホキシドと水の組み合わせ等が挙げられ、好ましくはジメチルスルホキシドと水の組み合わせである。
 スキーム26:式(17)の化合物の別の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
 上記式(17)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]の化合物(化合物(17))は、上記式(33)[式中、R1、R2及びBは前記と同義であり、P1は保護基であり、P2は保護基又は水素原子である。]で表される化合物(化合物(33))のアミド基の加水分解により得ることができる。より具体的には、化合物(17)は、酸又は塩基の存在下、化合物(33)のアミド基を加水分解することにより得ることができる。
 用いられる酸としては、例えば硫酸や塩酸等が挙げられる。
 用いられる酸の量は、化合物(33)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 用いられる塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
 用いられる塩基の量は、化合物(33)1モルに対して、通常0.01モル乃至大過剰である。
 反応温度は、通常0℃乃至200℃であり、好ましくは0℃乃至160℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至48時間であり、好ましくは1時間乃至15時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、エチレングリコール、水や1,4-ジオキサン等が挙げられ、好ましくはメタノール、1-ブタノールや水である。
 上記反応溶媒は、単一でもよく、あるいは二つ若しくはそれ以上を組み合わせた混合溶媒でもよい。
 上記反応溶媒の二つ若しくはそれ以上の組み合わせは、例えばメタノールと水の組み合わせ、エタノールと水の組み合わせ、2-プロパノールと水の組み合わせ、1-ブタノールと水の組み合わせやエチレングリコールと水の組み合わせ等が挙げられる。
 上記スキーム26の反応は、ニトロシル塩(例えばニトロシルテトラフルオロボラートやニトロシル硫酸等)を反応させることにより得ることもできる。
 用いられるニトロシル塩の量は、化合物(33)1モルに対して通常1乃至10モル、好ましくは1乃至6モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは10℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至2時間であり、好ましくは0.5時間乃至1時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定しないが、例えばアセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドや塩化メチレン等が挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。
〔式(a)の化合物の製造法〕
 以下のスキーム27は、式(a)の化合物の別の製造法である。
 スキーム27:式(a)の化合物の別の製造法
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
 上記式(a)[式中、Aは前記と同義である。]の化合物(化合物(a))は、上記式(34)[式中、Aは前記と同義であり、Xはハロゲン原子を表す。]で表される化合物(化合物(34))と、上記式(35)で表される化合物(化合物(35))を反応させることにより得ることができる。より具体的には、化合物(a)は、化合物(35)に塩基を作用させて生じたアニオンに化合物(34)を反応させることにより得ることができる。
 化合物(34)は、市販品を用いることができ、また、公知の方法若しくは実施例記載の方法又はそれに準じる方法を必要に応じ適宜組み合わせることにより製造しても良い。
 化合物(35)は、グリシドールとして知られる化合物である。市販品を用いることができる。
 用いられる化合物(35)の量は、化合物(34)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至6モルである。
 上記スキーム27の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。
 用いられる塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムtert-ブトキシド、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられ、例えば水素化ナトリウムやカリウムtert-ブトキシドが好ましい。
 塩基の量は、化合物(35)1モルに対して、通常1乃至10モル、好ましくは1乃至2モルである。
 反応温度は、通常0℃乃至120℃であり、好ましくは5℃乃至40℃であり、より好ましくは10℃乃至30℃である。
 反応時間は、通常0.5時間乃至24時間であり、好ましくは0.5時間乃至18時間である。
 反応溶媒は、反応に支障が無いものであれば特に限定されないが、例えばトルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタンやメチルtert-ブチルエーテル等が挙げられ、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミドである。
 次に、式(I)の化合物(以下「本発明化合物」ともいう)を含む医薬組成物、予防薬、治療薬及び眼圧下降剤(以下、まとめて「本発明医薬」ともいう)について説明する。
 本発明医薬は、本発明化合物が有するアドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を利用して、眼疾患の予防又は治療を行うものである。
 本明細書で用いる「アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性」とは、本発明化合物がアドレナリンβ2受容体に作用することにより、該受容体の機能発現を抑制する作用、又は、該受容体の機能を消失若しくは減弱させること(以下、まとめて「機能の抑制等」ともいう)をいう。
 眼の毛様体に発現しているアドレナリンβ2受容体は房水産生に関与するので、その機能が抑制等されると房水産生が抑制され、その結果、眼圧が下降する。
 上記「アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性」には、いわゆる「β遮断作用」、「β受容体遮断作用」、「アドレナリンβ2受容体インバースアゴニスト活性」や、「アドレナリンβ2受容体パーシャルアゴニスト活性」等も含まれる。
 本明細書で用いる「β遮断作用」及び「β受容体遮断作用」とは、本発明化合物がアドレナリンβ2受容体とアゴニスト(アドレナリン等)との結合を阻害することで、該受容体の機能を抑制等することをいう。
 本明細書で用いる「アドレナリンβ2受容体インバースアゴニスト活性」とは、本発明化合物が「不活性化状態にあるアドレナリンβ2受容体」に優先的に親和性を有し、該受容体の不活性状態を安定化させることで、その機能を抑制等することをいう。
 本明細書で用いる「アドレナリンβ2受容体パーシャルアゴニスト活性」とは、フルアゴニスト(アドレナリン等)よりも弱いアゴニスト活性をいう。
 活性の弱いパーシャルアゴニストは、フルアゴニストの存在下で活性化状態にある受容体に対してアンタゴニストとして作用することが知られている。
 従って「アドレナリンβ2受容体パーシャルアゴニスト」は、フルアゴニスト(アドレナリン等)によるアドレナリンβ2受容体の活性化を阻害する方向に作用し、結果として該受容体の機能を抑制等することになる。
 なお、本発明化合物は、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性に加えて、他のアドレナリン受容体サブタイプ(例えばアドレナリンβ1受容体)に対するアンタゴニスト活性を有しても良い。
 本明細書で用いる「炭酸脱水酵素阻害活性」とは、本発明化合物が炭酸脱水酵素の機能を阻害して、その活性を消失若しくは減弱させることをいう。
 炭酸脱水酵素は房水産生に関与するので、その活性が消失又は減弱すると房水産生が抑制され、その結果、眼圧が下降する。
 上記「炭酸脱水酵素」は、自然界において多くの異なるアイソフォームとして存在する。そのような炭酸脱水酵素のアイソザイムとしては、例えば炭酸脱水酵素I(CA-I)、炭酸脱水酵素II(CA-II)、炭酸脱水酵素III(CA-III)、炭酸脱水酵素IV(CA-IV)、炭酸脱水酵素VA(CA-VA)、炭酸脱水酵素VB(CA-VB)、炭酸脱水酵素VI(CA-VI)、炭酸脱水酵素VII(CA-VII)、炭酸脱水酵素VIII(CA-VIII)、炭酸脱水酵素IX(CA-IX)、炭酸脱水酵素X(CA-X)、炭酸脱水酵素XI(CA-XI)、炭酸脱水酵素XII(CA-XII)、炭酸脱水酵素XIII(CA-XIII)、炭酸脱水酵素XIV(CA-XIV)等が知られている。中でも、眼の毛様体に発現する炭酸脱水酵素II(CA-II)が、房水産生にかかわっていることが知られている。
 従って、炭酸脱水酵素II(CA-II)が、本発明化合物の好適な標的炭酸脱水酵素のアイソザイムである。本発明化合物は、炭酸脱水酵素II(CA-II)を阻害することにより、その活性を消失若しくは減弱させることができる。
 なお、本発明化合物は、炭酸脱水酵素II(CA-II)に対する阻害活性に加えて、炭酸脱水酵素の他のアイソザイムに対して阻害活性があっても良い。
 本発明化合物(本発明医薬)は、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性と炭酸脱水酵素阻害活性の両方の活性を有することに基づいて、アドレナリンβ2受容体及び炭酸脱水酵素のいずれか、若しくは両方が関与する疾患の治療又は予防に用いることができる。
 アドレナリンβ2受容体が関与する疾患としては、例えば(1)眼疾患(緑内障や高眼圧症等)、(2)慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び(3)乳児血管腫等が挙げられる。
 炭酸脱水酵素が関与する疾患としては、例えば(1)眼疾患(緑内障や高眼圧症等)、(2)てんかん、(3)呼吸性アシドーシス、(4)心性浮腫、(5)肝性浮腫、(6)月経前緊張症、(7)メニエール症及びメニエール症候群及び(8)睡眠時無呼吸症候群等が挙げられる。
 前記のとおり眼疾患は、アドレナリンβ2受容体と炭酸脱水酵素の双方が関与する疾患である。したがって、本発明化合物(本発明医薬)は、眼疾患の治療又は予防に特に有用である。
 上記「眼疾患」としては、例えば緑内障(原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障、プラトー虹彩緑内障、続発開放隅角緑内障、続発閉塞隅角緑内障、発達緑内障等)、高眼圧症、黄斑浮腫、黄斑変性、網膜および視神経張力上昇、近視、遠視、乱視、ドライアイ、網膜剥離、白内障、外傷または炎症等による眼圧上昇、ステロイドまたはホルモン剤等の薬物による眼圧上昇、術後の眼圧上昇等が挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明化合物は、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性と炭酸脱水酵素阻害活性の両方の活性を有することに基づいて、眼圧を低下させることができる。
 したがって、本発明化合物(本発明医薬)は、眼圧の影響が大きい疾患、具体的には、緑内障、高眼圧症、外傷による眼圧上昇、炎症による眼圧上昇、薬剤による眼圧上昇及び術後の眼圧上昇の予防及び治療に特に有用である。
 本発明化合物は、他の薬剤(以下「併用薬剤」ともいう)と併用することができる。
 「併用」とは、有効成分として複数の医薬を組み合わせて使用することを意味する。例えば、配合剤としての使用、キットとしての使用や、各々同一若しくは異なる投与経路により別個に投薬されることを特徴とする組み合わせでの使用等が挙げられる。
 併用薬剤の投与時期は限定されず、投与対象に対し、本発明化合物と同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。
 併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与対象の年齢及び体重、症状、投与時間、剤形、投与方法、組み合わせ等により適宜選択することができる。
 併用薬剤の投与形態は特に限定されず、投与時に本発明化合物(本発明医薬)と併用薬剤とが組み合わされていればよい。
 眼疾患(特に緑内障)の治療の場合、併用薬剤としては、例えば「交感神経刺激薬」、「交感神経遮断薬」、「副交感神経刺激薬」、「プロスタグランジン関連薬」、「炭酸脱水酵素阻害薬」、「Rhoキナーゼ(ROCK)阻害薬」や「高張浸透圧薬」等が挙げられる。これら1以上、好ましくは1乃至4つの併用薬剤と本発明化合物(本発明医薬)とを組み合わせて用いることができる。
 上記「交感神経刺激薬」としては、例えば、アプラクロニジン塩酸塩やブリモニジン酒石酸塩等のアドレナリンα2受容体刺激薬;例えばジピベフリン塩酸塩等のアドレナリンβ2受容体刺激薬等が挙げられる。
 上記「交感神経遮断薬」としては、例えば、ブナゾシン塩酸塩等のアドレナリンα1受容体遮断薬;チモロールマレイン酸塩やカルテオロール塩酸塩等のアドレナリンβ2受容体拮抗剤;ベタキソロール塩酸塩等のアドレナリンβ1受容体拮抗剤;レボブノロールやニプラジロール等のαβ受容体遮断薬が挙げられる。
 上記「副交感神経刺激薬」としては、例えば、ピロカルピン塩酸塩、カルバコール、臭化デメカリウム、エコチオフェートや臭化ジスチグミン等が挙げられる。
 上記「プロスタグランジン関連薬」としては、例えば、ラタノプロスト、タフルプロストやトラボプロスト等のプロスト系薬剤;例えば、ビマトプロスト等のプロスタマイド系薬剤;例えば、イソプロピルウノプロストン等のプロストン系薬剤;例えば、オミデネパグイソプロピル等のEP2アゴニスト;例えば、EP3アゴニスト等;例えば、セペタプロスト等のFP・EP3デュアルアゴニスト;例えば、EP4アゴニスト等が挙げられる。
 上記「炭酸脱水酵素阻害薬」としては、例えば、ドルゾラミド塩酸塩、ブリンゾラミド、アセタゾラミド、ジクロフェナミドやメタゾラミド等が挙げられる。
 上記「Rhoキナーゼ(ROCK)阻害薬」としては、例えば、リパスジル塩酸塩、ファスジル塩酸塩、Y-27632(〔(R)-(+)-trans-N-(4-ピリジル)-4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド二塩酸塩一水和物〕)、Y-39983(SNJ-1656)(4-[(1R)-1-アミノエチル]-N-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)ベンズアミド二塩酸塩)、AR-13324、AMA0076やH-1129等が挙げられる。
 上記「高張浸透圧薬」としては、例えば、グリセリン、グリセリン及び果糖の配合製剤、イソソルビドやD-マンニトール等が挙げられる。
 本発明化合物及び本発明医薬は、いずれも製剤として提供することができる。
 「製剤」には、経口製剤及び非経口製剤が含まれる。
 経口製剤としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤や顆粒剤などが挙げられる。
 非経口製剤としては、例えば、溶液若しくは懸濁液等の殺菌された液状の製剤、具体的には、点眼剤、眼軟膏、注射剤や点滴剤などが挙げられる。
 本発明に係る製剤は、通常、本発明化合物の治療上の有効量を、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と共に含んでいてもよい。この製剤化技術は、当該技術分野の当業者にとって技術常識であると考えられ、よく知られている。好ましくは、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、当業者によく知られている多くの方法で経口製剤用又は非経口製剤用(例えば、点眼剤や眼軟膏等)に製剤化することができる。
 「薬学的に許容できる担体又は希釈剤」としては、賦形剤(例えば、脂肪、蜜蝋、半固体及び液体のポリオール、天然若しくは硬化オイルなど);水(例えば、蒸留水、特に、注射用蒸留水など)、生理学的食塩水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ポリオール、ブドウ糖水溶液、マンニトール、植物オイルなど;添加剤(例えば、増量剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味料、着色剤、調味料若しくは芳香剤、濃化剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒若しくは可溶化剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、浸透圧を変えるための塩、コーティング剤、又は抗酸化剤)などが挙げられる。
 本発明に係る製剤は、各種の形態を選択することができる。例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤若しくは液剤等の経口製剤、例えば溶液若しくは懸濁液等の殺菌した液状の非経口製剤、坐剤や、軟膏剤等が挙げられる。
 本発明に係る製剤は、固体製剤であってもよく、液状製剤であってもよい。
 固体製剤は、そのまま錠剤、カプセル剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできるが、適当な担体(添加物)を使用して製造することもできる。そのような担体(添加物)としては、例えば乳糖若しくはブドウ糖等の糖類;例えばトウモロコシ、小麦若しくは米等の澱粉類;例えばステアリン酸等の脂肪酸;例えばメタケイ酸アルミン酸マグネシウム若しくは無水リン酸カルシウム等の無機塩;例えばポリビニルピロリドン若しくはポリアルキレングリコール等の合成高分子;例えばステアリン酸カルシウム若しくはステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸塩;例えばステアリルアルコール若しくはベンジルアルコール等のアルコール類;例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロース誘導体や;その他、ゼラチン、タルク、植物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物等が挙げられる。
 これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤及び粉末等の固形製剤は、一般的には、製剤全体の質量を基準として、例えば、上記式(I)で示される化合物0.1~100質量%、好ましくは5~98質量%を有効成分として含んでいてもよい。
 液状製剤は、水、アルコール類や液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロップ剤、注射剤、点滴剤(静脈内輸液)、点眼剤や眼軟膏等の形態として製造される。
 非経口的に筋肉内注射、静脈内注射又は皮下注射の形で投与する場合の適当な溶剤又は希釈剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸及びクエン酸ナトリウム等の水溶液)や電解質溶液(点滴静注及び静脈内注射用)等が挙げられる。これらの溶剤又は希釈剤は、これらの混合溶液として用いることができる。
 これらの注射剤は、有効成分を予め溶解したものの他、有効成分を粉末のまま或いは適当な担体(添加物)を加えたものを用時溶解する形態もとり得る。これらの注射液は、製剤全体の質量を基準として、例えば、0.1~10質量%の有効成分を含むことができる。
 また、経口投与用の懸濁剤や、シロップ剤等の液剤は、それぞれ製剤全体の質量を基準として、例えば、0.1~10質量%の有効成分を含むことができる。
 本発明の製剤は、好適には点眼剤として投与することができる。
 点眼剤において通常用いられる添加物としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリビニルピロリドンやポリソルベート80等の可溶化剤;例えばエデト酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンやポリソルベート80等の安定化剤;例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、濃グリセリン、ブドウ糖やD-マンニトール等の等張化剤;例えばクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トロメタモール、ホウ酸、ホウ砂、リン酸水素ナトリウムやリン酸二水素ナトリウム等の緩衝剤;例えば塩酸や水酸化ナトリウム等のpH調整剤;例えば塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノールやソルビン酸等の防腐剤(保存剤);例えばカルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、ポロビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒプロメロース、メチルセルロースやグリセリン等の粘稠化剤等の眼科製剤として通常用いられる添加物が挙げられる。
 点眼剤のpHは、眼科製剤として許容される範囲内にあればよい。
 点眼剤のpHの範囲としては、pH4乃至8の範囲が好ましい。
 点眼剤の生理食塩水に対する浸透圧比は、眼科製剤として許容される範囲内にあればよい。
 点眼剤の生理食塩水に対する浸透圧比としては、0乃至4の範囲が好ましく、0乃至2の範囲がより好ましく、1付近が最も好ましい。
 本発明の製剤は、眼軟膏剤として投与することもできる。
 眼軟膏剤では、例えば白色ワセリン、流動パラフィン等の眼科製剤として通常用いられる基剤を用いることができる。
 点眼剤及び眼軟膏剤中の本発明化合物の濃度は、特に限定されないが、点眼剤全体の体積を基準として、例えば0.00001~5w/v%、好ましくは0.0001~2w/v%、より好ましくは0.001~1w/v%の有効成分を含むことができる。なお、点眼剤中の本発明化合物の濃度は、化合物のフリー体およびその塩のいずれの重さを基準として計算されたものであってもよい。
 点眼剤及び眼軟膏剤の投与回数は、適宜設定できるが、例えば1日1回乃至数回であってよい。
 以下に実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、もとより本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。実施例及び参考例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。
 実施例及び参考例において、シリカゲルカラムクロマトグラフィーでは、特に断りが無い限り、カラムとしてバイオタージ(Biotage)社製Biotage(登録商標)SNAP Ultra Silica Cartridge又はSNAP KP-Sil Cartridge、富士シリシア化学社製CHROMATOREX(登録商標)Q-PACK SI、富士シリシア化学社製CHROMATOREX(登録商標)Q-PACK NH又は富士シリシア化学社製CHROMATOREX(登録商標)Q-PACK CO2Hを用い、移動相として酢酸エチル-ヘキサン、メタノール-クロロホルム又はメタノール-酢酸エチルを用いた。
 逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーでは、カラムとしてバイオタージ(Biotage)社製Biotage(登録商標)SNAP Ultra C18 Cartridgeを用い、移動相として0.1%トリフルオロ酢酸水溶液及び0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液を用いた。
 逆相分取液体クロマトグラフィーでは、カラムとしてYMC社製CombiPrep Pro C18を用い、移動相として0.1%トリフルオロ酢酸水溶液及び0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液を用いた。
 1H-NMRは、日本電子(JEOL)社製AL400又はECZ400S(400MHz)を使用して測定した。なお、重クロロホルム溶液で測定する場合にはテトラメチルシランを内部標準として用い、重メタノール溶液で測定する場合にはメタノールを内部標準として用い、重水溶液で測定する場合には水を内部標準として用いた。
 なお、生成物を精製なしで次の工程に使用する場合は、生成物の一部を取るか、または別途同じ手法で調製した生成物を適宜精製し、その後に1H-NMRを測定した。
 マススペクトルは、ウォーターズ(Waters)社製ACQUITY(登録商標)SQDを使用しエレクトロスプレイイオン化法(ESI)で測定した。
 マイクロウェーブ反応は、バイオタージ(Biotage)社製Initiator(登録商標)を用いて行った。
 略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
CDCl3:重クロロホルム
CD3OD:重メタノール
2O:重水
TFA:トリフルオロ酢酸
HCl:塩酸
HCO2H:ギ酸
CH3CN:アセトニトリル
PMB:4-メトキシベンジル基
Boc:tert-ブトキシカルボニル基
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
NCS:N-クロロスクシンイミド
NBS:N-ブロモスクシンイミド
AIBN:2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)
Pd(PPh34:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PdCl2(dppf)・CH2Cl2:[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
XPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-4’-6’-トリイソプロピルビフェニル
XantPhos:4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
quant.:定量的
 以下の参考例A-1~A-134では、スキーム1の化合物(a)に該当する化合物を合成した。
〔参考例A-1〕
(S)-2-[(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-1](以下、化合物[A-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000095
 市販の2-クロロ-5-メチルフェノール(300mg,2.1mmol)のDMSO(3.0mL)溶液に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(653mg,2.5mmol)及びフッ化セシウム(957mg,6.3mmol)を室温で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(404mg,2.0mmol,収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.23(1H,d,J=7.8Hz),6.77-6.72(2H,m),4.27(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),4.05(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.41-3.38(1H,m),2.92(1H,t,J=4.6Hz),2.83(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.32(3H,s).
ESI-MSfound:240[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-2〕
(S)-4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-2](以下、化合物[A-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000096
(a)2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒドオキシム[A-2-a](以下、化合物[A-2-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(305mg,2.2mmol)のエタノール(7.5mL)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(233mg,3.4mmol)及びピリジン(1.1mL,13mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(337mg,2.2mmol,収率99%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:152[M+H]+
(b)2-ヒドロキシ-4-メチルベンゾニトリル[A-2-b](以下、化合物[A-2-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000098
 化合物[A-2-a](61mg,0.41mmol)のアセトニトリル(4.1mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(1.1g,4.1mmol)及び1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.0g,4.1mmol)を室温で加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで洗浄した。次いで、水層に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(95mg)を黄色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.37(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,s),6.78(1H,d,J=8.2Hz),6.70(1H,s),2.35(3H,s).
ESI-MSfound:132[M-H]-
(c)(S)-4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-2]の合成
 化合物[A-2-b]のDMSO(2.0mL)溶液に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(157mg,0.61mmol)及びフッ化セシウム(246mg,1.6mmol)を室温で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(65mg,0.35mmol,化合物[A-2-a]から2工程の通算収率85%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.44(1H,d,J=7.8Hz),6.84(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,s),4.33(1H,dd,J=11.4,3.2Hz),4.11(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.42-3.38(1H,m),2.94(1H,t,J=4.6Hz),2.84(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.40(3H,s).
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-3〕
(R)-2-[(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-3](以下、化合物[A-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000099
 市販の2-クロロ-5-メチルフェノール(210mg,1.5mmol)及び3-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル(572mg,2.2mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(284mg,1.4mmol,収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.22(1H,d,J=7.8Hz),6.77(1H,s),6.73(1H,d,J=8.2Hz),4.27(1H,dd,J=11.2,3.0Hz),4.05(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.41-3.37(1H,m),2.92(1H,t,J=4.3Hz),2.83(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.32(3H,s).
ESI-MSfound:240[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-4〕
(S)-5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-4](以下、化合物[A-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000100
(a)2-ヒドロキシ-5-メチルベンズアルデヒドオキシム[A-4-a](以下、化合物[A-4-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000101
 市販の2-ヒドロキシ-5-メチルベンズアルデヒド(49mg,0.36mmol)から参考例A-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(54mg,収率quant.)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:152[M+H]+
(b)(S)-5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-4]の合成
 化合物[A-4-a](54mg,0.36mmol)から参考例A-2の工程(b)及び参考例A-1の方法に準じて表題化合物(56mg,0.30mmol,収率83%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.36(1H,d,J=1.8Hz),7.31(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),6.90(1H,d,J=8.7Hz),4.33(1H,dd,J=11.2,3.0Hz),4.09(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.40-3.36(1H,m),2.92(1H,t,J=4.6Hz),2.83(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.30(3H,s).
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-5〕
(S)-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-5](以下、化合物[A-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000102
(a)2-ヒドロキシ-6-メチルベンゾニトリル[A-5-a](以下、化合物[A-5-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000103
 市販の2-アミノ-3-メチルフェノール(5.1g,41mmol)のDMSO(41mL)溶液に、シアン化銅(I)(4.4g,49mmol)及び亜硝酸tert-ブチル(6.5mL,49mmol)を室温で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、10%リン酸二水素カリウム水溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(590mg,4.4mmol,収率11%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.33(1H,t,J=7.8Hz),6.84(1H,d,J=7.3Hz),6.79(1H,d,J=8.2Hz),2.87(1H,br),2.50(3H,s).
ESI-MSfound:132[M-H]-
(b)(S)-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-5]の合成
 化合物[A-5-a](513mg,3.9mmol)のDMSO(8.3mL)溶液に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(1.6g,6.2mmol)及びフッ化セシウム(2.5g,17mmol)を室温で加え、室温で19時間撹拌した。
反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(706mg,3.7mmol,収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.38(1H,t,J=8.0Hz),6.90(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,d,J=8.2Hz),4.33(1H,dd,J=11.4,3.2Hz),4.11(1H,dd,J=11.4,5.0Hz),3.41-3.38(1H,m),2.93(1H,t,J=4.6Hz),2.85(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.51(3H,s).
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-6〕
(S)-3-メチル-5-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-6](以下、化合物[A-6]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000104
(a)3-ヒドロキシ-5-メチル安息香酸[A-6-a](以下、化合物[A-6-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000105
 市販の3-ブロモ-5-ヒドロキシ安息香酸(297mg,1.4mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.5mL)溶液に、トリメチルボロキシン(0.38mL,2.7mmol)、Pd(PPh34(158mg,0.14mmol)及び2N-炭酸ナトリウム水溶液(2.1mL,4.1mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて90℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(68mg,0.45mmol,収率33%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:151[M-H]-
(b)3-ヒドロキシ-5-メチルベンズアミド[A-6-b](以下、化合物[A-6-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000106
 化合物[A-6-a](68mg,0.45mmol)のTHF(2.3mL)溶液に、DMF(0.0050mL,0.065mmol)及び塩化チオニル(0.049mL,0.68mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(0.082mL,1.1mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、黄色油状物を得た。得られた黄色油状物のTHF(2.3mL)溶液を0℃に冷却し、28%アンモニア水(0.076mL,1.1mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(47mg,0.31mmol,収率69%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M-H]-
(c)3-ヒドロキシ-5-メチルベンゾニトリル[A-6-c](以下、化合物[A-6-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
 化合物[A-6-b](47mg,0.31mmol)を0℃に冷却し、DMF(0.0050mL,0.065mmol)及び塩化チオニル(2.0mL,27mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(35mg,0.26mmol,収率85%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:132[M-H]-
(d)(S)-3-メチル-5-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-6]の合成
 化合物[A-6-c](35mg,0.26mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(47mg,0.25mmol,収率95%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-7〕
(S)-4-メトキシ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-7](以下、化合物[A-7]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108
(a)2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒドオキシム[A-7-a](以下、化合物[A-7-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
 市販の2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド(50mg,0.33mmol)から参考例A-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(55mg,収率quant.)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:168[M+H]+
(b)(S)-4-メトキシ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-7]の合成
 化合物[A-7-a](55mg,0.33mmol)から参考例A-2の工程(b)及び参考例A-1の方法に準じて表題化合物(67mg,0.33mmol,収率99%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:206[M+H]+
〔参考例A-8〕
(S)-4-フルオロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-8](以下、化合物[A-8]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
(a)4-フルオロ-2-ヒドロキシベンゾニトリル[A-8-a](以下、化合物[A-8-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000111
 市販の2-ブロモ-5-フルオロフェノール(174mg,0.91mmol)のDMF(2.3mL)溶液に、シアン化亜鉛(161mg,1.4mmol)及びPd(PPh34(105mg,0.091mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて100℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(65mg,0.48mmol,収率52%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:136[M-H]-
(b)(S)-4-フルオロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-8]の合成
 化合物[A-8-a](65mg,0.47mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(84mg,0.43mmol,収率92%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.58-7.55(1H,m),6.78-6.73(2H,m),4.39(1H,dd,J=11.4,2.7Hz),4.07(1H,dd,J=11.4,5.5Hz),3.42-3.38(1H,m),2.95(1H,t,J=4.3Hz),2.84(1H,dd,J=4.8,2.5Hz).
ESI-MSfound:235[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-9〕
(S)-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-9](以下、化合物[A-9]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
(a)2-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-9-a](以下、化合物[A-9-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000113
 市販の2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(141mg,0.69mmol)の1,4-ジオキサン(2.3mL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(348mg,1.4mmol)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(56mg,0.069mmol)及び酢酸カリウム(202mg,2.1mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、110℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色固体(140mg)を得た。得られた白色固体のメタノール(2.3mL)溶液に、30%過酸化水素水(0.14mL,1.4mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。次いで、30%過酸化水素水(0.14mL,1.4mmol)を室温で追加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(29mg,0.16mmol,収率23%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:186[M-H]-
(b)(S)-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-9]の合成
 化合物[A-9-a](29mg,0.16mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(34mg,0.14mmol,収率88%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:285[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-10〕
(S)-2-フルオロ-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-10](以下、化合物[A-10]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000114
 市販の2-フルオロ-6-ヒドロキシベンゾニトリル(30mg,0.22mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(42mg,0.22mmol,収率99%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.49(1H,td,J=8.6,6.6Hz),6.83-6.79(2H,m),4.40(1H,dd,J=11.4,2.7Hz),4.12(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.42-3.38(1H,m),2.95(1H,t,J=4.6Hz),2.84(1H,dd,J=4.8,2.5Hz).
ESI-MSfound:235[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-11〕
(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)フタロニトリル[A-11](以下、化合物[A-11]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000115
(a)3-ヒドロキシフタロニトリル[A-11-a](以下、化合物[A-11-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000116
 市販の2,3-ジクロロフェノール(61mg,0.38mmol)のDMF(2.3mL)溶液に、シアン化亜鉛(182mg,1.6mmol)、XPhos(72mg,0.15mmol)及びPd2(dba)3(69mg,0.075mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて100℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(27mg,0.19mmol,収率50%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:143[M-H]-
(b)(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)フタロニトリル[A-11]の合成
 化合物[A-11-a](26mg,0.18mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(30mg,0.15mmol,収率84%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:242[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-12〕
(S)-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-12](以下、化合物[A-12]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
(a)2-ヒドロキシ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-12-a](以下、化合物[A-12-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000118
 市販の2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノール(53mg,0.27mmol)のDMF(0.89mL)溶液に、シアン化亜鉛(63mg,0.54mmol)、XPhos(26mg,0.053mmol)及びPd2(dba)3(24mg,0.027mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。反応混合物にシアン化亜鉛(63mg,0.53mmol)、XPhos(26mg,0.053mmol)及びPd2(dba)3(24mg,0.027mmol)を室温で追加し、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて100℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(24mg,0.13mmol,収率48%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:186[M-H]-
(b)(S)-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル[A-12]の合成
 化合物[A-12-a](24mg,0.13mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(31mg,0.13mmol,収率99%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:285[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-13〕
(S)-2-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-13](以下、化合物[A-13]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
(a)3-アミノ-2-メチルフェノール[A-13-a](以下、化合物[A-13-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000120
 市販の2-メチル-3-ニトロフェノール(381mg,2.5mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(100mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(306mg,収率quant.)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:124[M+H]+
(b)(S)-2-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-13]の合成
 化合物[A-13-a](306mg,2.5mmol)のDMSO(5.0mL)溶液に、シアン化銅(I)(268mg,3.0mmol)及び亜硝酸tert-ブチル(0.40mL,3.0mmol)を室温で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、褐色油状物を得た。得られた褐色油状物から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(41mg,0.21mmol,収率9%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-14〕
(S)-2-メトキシ-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-14](以下、化合物[A-14]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
(a)2-ヒドロキシ-6-メトキシベンズアミド[A-14-a](以下、化合物[A-14-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000122
 市販の2-ヒドロキシ-6-メトキシ安息香酸(249mg,1.5mmol)から参考例A-6の工程(b)の方法に準じて表題化合物(119mg,0.71mmol,収率48%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.31(1H,t,J=8.2Hz),6.56-6.50(2H,m),3.94(3H,s).
ESI-MSfound:168[M+H]+
(b)2-ヒドロキシ-6-メトキシベンゾニトリル[A-14-b](以下、化合物[A-14-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000123
 化合物[A-14-a](32mg,0.19mmol)のアセトニトリル(1.0mL)-水(1.0mL)混合溶液に、塩化パラジウム(II)(3.4mg,0.019mmol)を室温で加え、室温で96時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(13mg,0.089mmol,収率46%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:148[M-H]-
(c)(S)-2-メトキシ-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-14]の合成
 化合物[A-14-b](13mg,0.089mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(18mg,0.088mmol,収率99%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:206[M+H]+,247[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-15〕
(S)-2-クロロ-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-15](以下、化合物[A-15]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
(a)2-クロロ-6-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム[A-15-a](以下、化合物[A-15-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
 市販の2-クロロ-6-ヒドロキシベンズアルデヒド(191mg,1.2mmol)から参考例A-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(198mg,1.2mmol,収率95%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:172[M+H]+
(b)2-クロロ-6-ヒドロキシベンゾニトリル[A-15-b](以下、化合物[A-15-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
 化合物[A-15-a](198mg,1.2mmol)のアセトニトリル(23mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(761mg,2.9mmol)及び1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(732mg,2.9mmol)を室温で加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(169mg,0.089mmol,収率95%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:152[M-H]-
(c)(S)-2-クロロ-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-15]の合成
 化合物[A-15-b](31mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(41mg,0.20mmol,収率99%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:251[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-16〕
(S)-2-エチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-16](以下、化合物[A-16]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
(a)2-ブロモ-6-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム[A-16-a](以下、化合物[A-16-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
 市販の2-ブロモ-6-ヒドロキシベンズアルデヒド(250mg,1.2mmol)から参考例A-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(264mg,1.2mmol,収率98%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:10.41(1H,s),8.79(1H,s),7.38(1H,s),7.18-7.09(2H,m),6.93(1H,dd,J=7.5,1.6Hz).
(b)2-ブロモ-6-ヒドロキシベンゾニトリル[A-16-b](以下、化合物[A-16-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000129
 化合物[A-16-a](260mg,1.2mmol)から参考例A-15の工程(b)の方法に準じて表題化合物(188mg,0.95mmol,収率79%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.32(1H,t,J=8.0Hz),7.23-7.21(1H,m),6.97-6.94(1H,m).
(c)2-ヒドロキシ-6-ビニルベンゾニトリル[A-16-c](以下、化合物[A-16-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000130
 化合物[A-16-b](174mg,0.88mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.9mL)溶液に、カリウムビニルトリフルオロボラート(235mg,1.8mmol)、Pd(PPh34(102mg,0.088mmol)及び2N-炭酸ナトリウム水溶液(1.3mL,2.6mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(128mg,収率quant.)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.40(1H,t,J=8.0Hz),7.19(1H,d,J=7.8Hz),6.98(1H,dd,J=17.4,11.0Hz),6.89(1H,d,J=8.2Hz),6.39(1H,br),5.94(1H,d,J=17.4Hz),5.53(1H,d,J=11.0Hz).
ESI-MSfound:144[M-H]-
(d)2-エチル-6-ヒドロキシベンゾニトリル[A-16-d](以下、化合物[A-16-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000131
 化合物[A-16-c](126mg,0.87mmol)のメタノール(2.9mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(100mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(124mg,0.84mmol,収率97%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.35(1H,t,J=8.0Hz),6.86-6.81(2H,m),2.82(2H,q,J=7.6Hz),1.28(3H,t,J=7.5Hz).
ESI-MSfound:146[M-H]-
(e)(S)-2-エチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-16]の合成
 化合物[A-16-d](119mg,0.81mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(130mg,0.64mmol,収率79%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.42(1H,t,J=8.0Hz),6.92(1H,d,J=7.8Hz),6.82(1H,d,J=8.7Hz),4.33(1H,dd,J=11.2,3.0Hz),4.11(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.42-3.38(1H,m),2.93(1H,t,J=4.6Hz),2.87-2.81(3H,m),1.28(3H,t,J=7.5Hz).
ESI-MSfound:245[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-17〕
(R)-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-17](以下、化合物[A-17]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000132
 市販の2-アミノ-3-メチルフェノール(202mg,1.6mmol)のDMSO(3.3mL)溶液に、シアン化銅(I)(173mg,1.9mmol)及び亜硝酸tert-ブチル(0.26mL,2.0mmol)を室温で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、褐色油状物を得た。得られた褐色油状物及び3-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル(213mg,0.82mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(40mg,0.21mmol,収率13%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:231[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-18〕
(S)-1-メチル-4-[2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-18](以下、化合物[A-18]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000133
(a)3-メチル-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェノール[A-18-a](以下、化合物[A-18-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000134
 市販の2-ブロモ-3-ニトロトルエン(566mg,2.6mmol)の2-プロパノール(10mL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.1g,8.1mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(353mg,3.1mmol)を室温で加え、110℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、褐色油状物(344mg)を得た。得られた褐色油状物のDMSO(3.7mL)溶液に、5M-硫酸(3.7mL)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(152mg,2.2mmol)を0℃で加え、100℃で30分間撹拌した後、150℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、褐色油状物(83mg)を得た。得られた褐色油状物の1,2-ジメトキシエタン(0.66mL)溶液に、1-メチルピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(82mg,0.40mmol)、Pd(PPh34(23mg,0.020mmol)及び2N-炭酸ナトリウム水溶液(0.30mL,0.59mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(17mg,0.089mmol,収率8%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:189[M+H]+
(b)(S)-1-メチル-4-[2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-18]の合成
 化合物[A-18-a](17mg,0.089mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(18mg,0.074mmol,収率83%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:245[M+H]+
〔参考例A-19〕
(S)-2-[(2-フルオロ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-19](以下、化合物[A-19]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000135
 市販の2-フルオロ-5-メチルフェノール(100mg,0.79mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(120mg,0.66mmol,収率83%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.98-6.93(1H,m),6.80(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.73-6.69(1H,m),4.25(1H,dd,J=11.2,3.4Hz),4.03(1H,dd,J=11.2,5.7Hz),3.39-3.35(1H,m),2.91(1H,t,J=4.3Hz),2.76(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.30(3H,s).
ESI-MSfound:224[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-20〕
(S)-2-[(3-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-20](以下、化合物[A-20]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000136
 市販の3-メチルフェノール(100mg,0.93mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(83mg,0.51mmol,収率55%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.17(1H,t,J=8.0Hz),6.80-6.71(3H,m),4.19(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.96(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.37-3.33(1H,m),2.91(1H,dd,J=5.0,4.1Hz),2.76(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.33(3H,s).
ESI-MSfound:206[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-21〕
(S)-2-[(3-メトキシフェノキシ)メチル]オキシラン[A-21](以下、化合物[A-21]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000137
 市販の3-メトキシフェノール(100mg,0.81mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(154mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.18(1H,t,J=8.2Hz),6.55-6.49(3H,m),4.20(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.95(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.79(3H,s),3.37-3.34(1H,m),2.91(1H,t,J=4.6Hz),2.76(1H,dd,J=5.0,2.7Hz).
〔参考例A-22〕
(S)-2-[(2-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-22](以下、化合物[A-22]という)の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
 市販の2-メチルフェノール(40mg,0.37mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(51mg,0.31mmol,収率83%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.16-7.13(2H,m),6.90-6.86(1H,m),6.82-6.80(1H,m),4.23(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.99(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.40-3.36(1H,m),2.91(1H,dd,J=5.0,4.1Hz),2.79(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.25(3H,s).
ESI-MSfound:206[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-23〕
(S)-2-[(4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-23](以下、化合物[A-23]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000139
 市販の4-メチルフェノール(40mg,0.37mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(57mg,0.35mmol,収率94%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.09-7.07(2H,m),6.84-6.80(2H,m),4.18(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.95(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.37-3.33(1H,m),2.90(1H,t,J=4.6Hz),2.75(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.29(3H,s).
ESI-MSfound:206[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-24〕
(S)-2-[(2-フルオロ-3-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-24](以下、化合物[A-24]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000140
 市販の2-フルオロ-3-メチルフェノール(100mg,0.79mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(131mg,0.72mmol,収率91%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.95-6.91(1H,m),6.85-6.77(2H,m),4.25(1H,dd,J=11.2,3.4Hz),4.04(1H,dd,J=11.2,5.7Hz),3.40-3.36(1H,m),2.91-2.90(1H,m),2.76(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.28(3H,d,J=2.3Hz).
ESI-MSfound:224[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-25〕
(S)-1-[2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-25](以下、化合物[A-25]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000141
(a)メタンスルホン酸2-アミノ-3-メチルフェニルエステル[A-25-a](以下、化合物[A-25-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000142
 市販の3-メチル-2-ニトロフェノール(1.0g,6.5mmol)のクロロホルム(13mL)溶液に、トリエチルアミン(3.2mL,23mmol)及びメタンスルホニルクロリド(1.3mL,16mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、黄色油状物を得た。得られた黄色油状物のエタノール(15mL)-水(7.3mL)混合溶液に、塩化アンモニウム(1.8g,33mmol)及び鉄粉末(1.8g,33mmol)を室温で加え、100℃で4時間撹拌した。不溶物を濾過した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出することにより、表題化合物(1.1g,5.3mmol,収率81%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:202[M+H]+
(b)メタンスルホン酸2-ヨード-3-メチルフェニルエステル[A-25-b](以下、化合物[A-25-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000143
 化合物[A-25-a](1.1g,5.3mmol)を5M-硫酸(11mL)に溶解した。当該溶液に亜硝酸ナトリウム(440mg,6.4mmol)の水(6.4mL)溶液を0℃で加え、0℃で40分間撹拌した。反応混合物にヨウ化カリウム(1.3g,8.0mmol)の水(4.0mL)溶液を0℃で加え、0℃で4時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH=3に調整した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(960mg,3.1mmol,収率58%)を黒色油状物として得た。
ESI-MSfound:311[M-H]-
(c)2-ヨード-3-メチルフェノール[A-25-c](以下、化合物[A-25-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000144
 化合物[A-25-b](960mg,3.1mmol)のメタノール(7.7mL)-エタノール(1.5mL)混合溶液に、1N-水酸化ナトリウム水溶液(7.7mL)を室温で加え、室温で14時間撹拌した。次いで、45℃で4時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(518mg,2.2mmol,収率72%)を褐色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.12(1H,t,J=7.8Hz),6.83-6.81(2H,m),5.41(1H,s),2.45(3H,s).
(d)3-メチル-2-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール[A-25-d](以下、化合物[A-25-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000145
 化合物[A-25-c](73mg,0.31mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、ピラゾール(212mg,3.1mmol)、ヨウ化銅(I)(59mg,0.31mmol)、(1R,2R)-(-)-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(49μL,0.31mmol)及び炭酸セシウム(508mg,1.6mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、130℃で19時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液に2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(18mg,0.10mmol,収率32%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:175[M+H]+
(e)(S)-1-[2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-25]の合成
 化合物[A-25-d](18mg,0.10mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(23mg,0.099mmol,収率99%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:231[M+H]+
〔参考例A-26〕
(S)-4-[4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール-3-イル]モルホリン[A-26](以下、化合物[A-26]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000146
(a)4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-26-a](以下、化合物[A-26-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000147
 市販の3-クロロ-4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール(5.0g,24mmol)のDMSO(4.4mL)溶液に、2N-水酸化カリウム水溶液(49mL)を室温で加え、120℃で13時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、析出した固体を濾取することにより、表題化合物(3.8g,20mmol,収率82%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:188[M+H]+
(b)(S)-4-[4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール-3-イル]モルホリン[A-26]の合成
 化合物[A-26-a](1.1g,5.8mmol)のDMF(19mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(232mg,5.8mmol)を0℃で加え、0℃で5分間撹拌した。次いで、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(500mg,1.9mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(289mg,1.2mmol,収率21%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:4.77(1H,dd,J=11.9,2.7Hz),4.23(1H,dd,J=12.1,6.6Hz),3.78(4H,t,J=4.8Hz),3.50(4H,t,J=4.8Hz),3.41-3.37(1H,m),2.88(1H,dd,J=5.0,4.1Hz),2.72(1H,dd,J=4.8,2.5Hz).
ESI-MSfound:244[M+H]+
〔参考例A-27〕
(R)-4-[4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール-3-イル]モルホリン[A-27](以下、化合物[A-27]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000148
 化合物[A-26-a](1.0g,5.3mmol)及び3-ニトロベンゼンスルホン酸(R)-グリシジル(602mg,2.3mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(428mg,1.7mmol,収率33%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.76(1H,dd,J=11.9,2.7Hz),4.25(1H,dd,J=12.1,6.6Hz),3.82(4H,t,J=4.8Hz),3.53(4H,t,J=4.8Hz),3.42-3.38(1H,m),2.92(1H,t,J=4.3Hz),2.72(1H,dd,J=4.8,2.5Hz).
ESI-MSfound:244[M+H]+
〔参考例A-28〕
(S)-3-エチル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-28](以下、化合物[A-28]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000149
(a)4-エチル-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-28-a](以下、化合物[A-28-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000150
 市販の(S)-2-アミノブチルアミド塩酸塩(102mg,0.74mmol)のDMF(0.74mL)溶液に、二塩化二硫黄(0.18mL,2.2mmol)を室温で加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(76mg,0.58mmol,収率79%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:131[M+H]+
(b)(S)-3-エチル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-28]の合成
 化合物[A-28-a](76mg,0.58mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(51mg,0.27mmol,収率47%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:187[M+H]+
〔参考例A-29〕
(S)-3-イソプロピル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-29](以下、化合物[A-29]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000151
(a)4-イソプロピル-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-29-a](以下、化合物[A-29-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000152
 市販のL-バリンアミド塩酸塩(105mg,0.69mmol)から参考例A-28の工程(a)の方法に準じて表題化合物(89mg,0.61mmol,収率89%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:145[M+H]+
(b)(S)-3-イソプロピル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-29]の合成
 化合物[A-29-a](89mg,0.61mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(57mg,0.28mmol,収率46%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:201[M+H]+
〔参考例A-30〕
(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-(ピペリジン-1-イル)-1,2,5-チアジアゾール[A-30](以下、化合物[A-30]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000153
(a)3-クロロ-4-(ピペリジン-1-イル)-1,2,5-チアジアゾール[A-30-a](以下、化合物[A-30-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000154
 市販の3,4-ジクロロ-1,2,5-チアジアゾール(200mg,1.3mmol)に、ピペリジン(0.51mL,5.2mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(228mg,1.1mmol,収率87%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.41(4H,t,J=5.5Hz),1.75-1.69(4H,m),1.66-1.60(2H,m).
ESI-MSfound:204[M+H]+
(b)4-(ピペリジン-1-イル)-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-30-b](以下、化合物[A-30-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000155
 化合物[A-30-a](136mg,0.67mmol)のDMSO(1.1mL)溶液に、5N-水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて150℃で30分間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(102mg,0.55mmol,収率82%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:3.47-3.46(4H,m),1.68-1.61(6H,m).
ESI-MSfound:186[M+H]+
(c)(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-(ピペリジン-1-イル)-1,2,5-チアジアゾール[A-30]の合成
 化合物[A-30-b](83mg,0.45mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(46mg,0.19mmol,収率42%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:242[M+H]+
〔参考例A-31〕
(S)-N,N-ジメチル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール-3-アミン[A-31](以下、化合物[A-31]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000156
(a)4-クロロ-N,N-ジメチル-1,2,5-チアジアゾール-3-アミン[A-31-a](以下、化合物[A-31-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000157
 市販の3,4-ジクロロ-1,2,5-チアジアゾール(301mg,1.9mmol)及びジメチルアミンのTHF溶液(2.0M,3.9mL,7.8mmol)から参考例A-30の工程(a)の方法に準じて表題化合物(138mg,0.84mmol,収率44%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.12(6H,s).
(b)4-(ジメチルアミノ)-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-31-b](以下、化合物[A-31-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000158
 化合物[A-31-a](138mg,0.84mmol)から参考例A-30の工程(b)の方法に準じて表題化合物(83mg,0.57mmol,収率68%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:3.06(6H,s).
ESI-MSfound:146[M+H]+
(c)(S)-N,N-ジメチル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール-3-アミン[A-31]の合成
 化合物[A-31-b](62mg,0.43mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(47mg,0.23mmol,収率54%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:202[M+H]+
〔参考例A-32〕
(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-フェニル-1,2,5-チアジアゾール[A-32](以下、化合物[A-32]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000159
(a)4-フェニル-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-32-a](以下、化合物[A-32-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000160
 市販の3,4-ジクロロ-1,2,5-チアジアゾール(1.0g,6.5mmol)のトルエン(6.5mL)-水(6.5mL)混合溶液に、フェニルボロン酸(944mg,7.7mmol)、Pd(PPh34(745mg,0.65mmol)及びフッ化カリウム(1.1g,19mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、110℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより黄色油状物(224mg)を得た。得られた黄色油状物から参考例A-26の工程(a)の方法に準じて表題化合物(101mg,0.57mmol,収率9%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:177[M-H]-
(b)(S)-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-4-フェニル-1,2,5-チアジアゾール[A-32]の合成
 化合物[A-32-a](101mg,0.57mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(27mg,0.12mmol,収率20%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.16-8.14(2H,m),7.52-7.42(3H,m),4.84(1H,dd,J=11.9,2.7Hz),4.42(1H,dd,J=11.9,5.9Hz),3.50-3.46(1H,m),2.95(1H,t,J=4.6Hz),2.80(1H,dd,J=4.6,2.7Hz).
ESI-MSfound:235[M+H]+
〔参考例A-33〕
(S)-3-シクロプロピル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-33](以下、化合物[A-33]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000161
(a)2-アミノ-2-シクロプロピルアセトニトリル[A-33-a](以下、化合物[A-33-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000162
 THF(14mL)-水(43mL)混合溶液に、塩化アンモニウム(841mg,16mmol)、シアン化ナトリウム(704mg,14mmol)及び28%アンモニア水(14mL)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に市販のシクロプロパンカルボキシアルデヒド(1.0g,14mmol)を0℃で加え、室温で24時間撹拌した。
反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(1.1g,11mmol,収率79%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:3.54-3.39(1H,m),1.31-1.15(1H,m),0.71-0.62(2H,m),0.55-0.42(2H,m).
(b)4-シクロプロピル-1,2,5-チアジアゾール-3-オール[A-33-b](以下、化合物[A-33-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000163
 化合物[A-33-a](180mg,1.9mmol)のDMF(1.9mL)溶液を0℃に冷却し、二塩化二硫黄(0.45mL,5.6mmol)を0℃で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、褐色油状物(141mg)を得た。得られた褐色油状物から参考例A-30の工程(b)の方法に準じて表題化合物(59mg,0.42mmol,収率23%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:143[M+H]+
(c)(S)-3-シクロプロピル-4-(オキシラン-2-イルメトキシ)-1,2,5-チアジアゾール[A-33]の合成
 化合物[A-33-b](59mg,0.42mmol)から参考例A-26の工程(b)の方法に準じて表題化合物(35mg,0.17mmol,収率42%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:199[M+H]+
〔参考例A-34〕
(S)-2-[(2-ベンジルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-34](以下、化合物[A-34]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000164
 市販の2-ベンジルフェノール(255mg,1.4mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(56mg,0.23mmol,収率17%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:282[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-35〕
(S)-2-[(2-フェノキシフェノキシ)メチル]オキシラン[A-35](以下、化合物[A-35]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000165
(a)2-フェノキシフェノール[A-35-a](以下、化合物[A-35-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000166
 市販の2-フェノキシフェニルボロン酸(340mg,1.6mmol)の酢酸エチル(5.3mL)-水(2.7mL)混合溶液に、30%過酸化水素水(721μL,6.4mmol)を室温で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に、30%過酸化水素水(800μL,7.1mmol)を室温で追加し、室温で76時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(298mg)を黄色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:185[M-H]-
(b)(S)-2-[(2-フェノキシフェノキシ)メチル]オキシラン[A-35]の合成
 化合物[A-35-a](298mg)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(308mg,1.3mmol,2-フェノキシフェニルボロン酸から2工程の通算収率80%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:284[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-36〕
(S)-2-{[2-(3-フルオロフェノキシ)フェノキシ]メチル}オキシラン[A-36](以下、化合物[A-36]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000167
(a)2-(3-フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド[A-36-a](以下、化合物[A-36-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000168
 市販の2-フルオロベンズアルデヒド(100mg,0.81mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、3-フルオロフェノール(0.12mL,1.2mmol)及び炭酸カリウム(223mg,1.6mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて180℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(88mg,0.41mmol,収率51%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:217[M+H]+
(b)(S)-2-{[2-(3-フルオロフェノキシ)フェノキシ]メチル}オキシラン[A-36]の合成
 化合物[A-36-a](88mg,0.41mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、TFA(1.0mL)及び3-クロロ過安息香酸(30%含水)(121mg,0.49mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色固体(77mg)を得た。得られた白色固体から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(71mg,0.27mmol,収率67%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:302[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-37〕
(S)-2-{[2-(3-メチルフェノキシ)フェノキシ]メチル}オキシラン[A-37](以下、化合物[A-37]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000169
(a)2-(3-メチルフェノキシ)ベンズアルデヒド[A-37-a](以下、化合物[A-37-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000170
 市販の2-フルオロベンズアルデヒド(150mg,1.2mmol)のDMF(2.4mL)溶液に、3-メチルフェノール(0.19mL,1.8mmol)及び炭酸カリウム(334mg,2.4mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて180℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(217mg,1.0mmol,収率84%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:213[M+H]+
(b)2-(3-メチルフェノキシ)フェノール[A-37-b](以下、化合物[A-37-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000171
 化合物[A-37-a](217mg,1.0mmol)のジクロロメタン(1.7mL)溶液に、TFA(1.7mL)及び3-クロロ過安息香酸(30%含水)(302mg,1.2mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(153mg,0.76mmol,収率75%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:201[M+H]+
(c)(S)-2-{[2-(3-メチルフェノキシ)フェノキシ]メチル}オキシラン[A-37]の合成
 化合物[A-37-b](124mg,0.62mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(129mg,0.50mmol,収率81%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.15-7.10(3H,m),6.98-6.97(2H,m),6.83(1H,d,J=7.8Hz),6.68(1H,s),6.63(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),4.23(1H,dd,J=11.4,2.7Hz),3.91(1H,dd,J=11.4,5.5Hz),3.16-3.12(1H,m),2.71(1H,t,J=4.6Hz),2.54(1H,dd,J=5.0,2.3Hz),2.27(3H,s).
〔参考例A-38〕
(S)-2-[(4-メチル-2-フェノキシフェノキシ)メチル]オキシラン[A-38](以下、化合物[A-38]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000172
(a)(2-フルオロ-4-メチルフェニル)メタノール[A-38-a](以下、化合物[A-38-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000173
 市販の2-フルオロ-4-メチル安息香酸(102mg,0.66mmol)のTHF(3.3mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(75mg,2.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、70℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、メタノール及び飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(79mg,0.56mmol,収率85%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.29-7.26(1H,m),6.95(1H,d,J=7.8Hz),6.87(1H,d,J=11.0Hz),4.71(2H,d,J=5.9Hz),2.34(3H,s),1.72(1H,t,J=5.7Hz).
(b)2-フルオロ-4-メチルベンズアルデヒド[A-38-b](以下、化合物[A-38-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000174
 化合物[A-38-a](73mg,0.52mmol)のジクロロメタン(2.6mL)溶液に、二酸化マンガン(681mg,7.8mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(49mg,0.36mmol,収率68%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:10.31(1H,s),7.76(1H,t,J=7.5Hz),7.07(1H,d,J=8.2Hz),6.98(1H,d,J=11.4Hz),2.43(3H,s).
(c)4-メチル-2-フェノキシベンズアルデヒド[A-38-c](以下、化合物[A-38-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000175
 化合物[A-38-b](48mg,0.35mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、フェノール(49mg,0.52mmol)及び炭酸カリウム(96mg,0.69mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて180℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(53mg,0.25mmol,収率72%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:213[M+H]+
(d)4-メチル-2-フェノキシフェノール[A-38-d](以下、化合物[A-38-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000176
 化合物[A-38-c](53mg,0.25mmol)から参考例A-37の工程(b)の方法に準じて表題化合物(32mg,0.16mmol,収率63%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:199[M-H]-
(e)(S)-2-[(4-メチル-2-フェノキシフェノキシ)メチル]オキシラン[A-38]の合成
 化合物[A-38-d](31mg,0.15mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(38mg,0.15mmol,収率96%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.31-7.26(2H,m),7.05-7.02(1H,m),6.95-6.89(4H,m),6.83(1H,d,J=1.8Hz),4.15(1H,dd,J=11.4,3.2Hz),4.00(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.20-3.16(1H,m),2.75(1H,t,J=4.6Hz),2.55(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.26(3H,s).
〔参考例A-39〕
(S)-1-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1H-ピラゾール[A-39](以下、化合物[A-39]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000177
(a)2-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]フェノール[A-39-a](以下、化合物[A-39-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000178
 市販の2-[2-(ブロモメチル)フェニル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(100mg,0.34mmol)のDMF(850μL)溶液に、ピラゾール(28mg,0.40mmol)及び炭酸セシウム(132mg,0.40mmol)を室温で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、黄色油状物を得た。得られた黄色油状物の酢酸エチル(1.1mL)-水(562μL)混合溶液に、30%過酸化水素水(153μL,1.4mmol)を室温で加え、室温で25時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(91mg)を白色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:175[M+H]+
(b)(S)-1-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1H-ピラゾール[A-39]の合成
 化合物[A-39-a](91mg,0.34mmol)から参考例A-2の工程(c)に準じて表題化合物(77mg,0.34mmol,2-[2-(ブロモメチル)フェニル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランから2工程の通算収率99%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:231[M+H]+
〔参考例A-40〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1H-ピラゾール[A-40](以下、化合物[A-40]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000179
(a)2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]-4-メチルベンズアルデヒド[A-40-a](以下、化合物[A-40-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000180
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(500mg,3.7mmol)のDMF(7.0mL)溶液に、炭酸カリウム(610mg,4.4mmol)を室温で加えた。反応混合物に、4-メトキシベンジルクロリド(600μL,4.4mmol)を0℃で加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル及びn-ヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、表題化合物(400mg,1.6mmol,収率43%)を橙色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:10.44(1H,d,J=0.9Hz),7.74(1H,d,J=7.8Hz),7.38-7.35(2H,m),6.95-6.92(2H,m),6.87-6.84(2H,m),5.10(2H,s),3.83(3H,s),2.40(3H,s).
(b){2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]-4-メチルフェニル}メタノール[A-40-b](以下、化合物[A-40-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000181
 化合物[A-40-a](179mg,0.70mmol)のメタノール(2.0mL)-エタノール(1.5mL)混合懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(40mg,1.1mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(167mg,0.64mmol,収率93%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:257[M-H]-
(c)1-(クロロメチル)-2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]-4-メチルベンゼン[A-40-c](以下、化合物[A-40-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000182
 化合物[A-40-b](640mg,2.5mmol)のDMF(2.5mL)溶液に、塩化チオニル(362μL,5.0mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(468mg,1.7mmol,収率68%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.42-7.38(2H,m),7.24(1H,d,J=7.3Hz),6.95-6.91(2H,m),6.78-6.76(2H,m),5.05(2H,s),4.66(2H,s),3.83(3H,s),2.34(3H,s).
(d)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1H-ピラゾール[A-40]の合成
 化合物[A-40-c](60mg,0.22mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、ピラゾール(30mg,0.43mmol)及び炭酸セシウム(141mg,0.43mmol)を室温で加え、室温で22時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、無色油状物(81mg)を得た。得られた無色油状物にアニソール(181μL)及びTFA(904μL)を室温で加え、室温で8時間撹拌した。次いで、45℃で14時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(66mg)を得た。得られた無色油状物のDMSO(500μL)溶液に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(84mg,0.33mmol)及びフッ化セシウム(99mg,0.65mmol)を室温で加え、室温で43時間撹拌した。反応混合物に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(90mg,0.35mmol)、フッ化セシウム(400mg,2.6mmol)及び炭酸カリウム(60mg,0.43mmol)を室温で追加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(34mg,0.14mmol,収率64%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:245[M+H]+
〔参考例A-41〕
(S)-2-[(2-シクロヘキシルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-41](以下、化合物[A-41]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000183
 市販の2-シクロヘキシルフェノール(101mg,0.57mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(131mg,0.56mmol,収率98%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:274[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-42〕
(S)-2-[(2,4-ジメチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-42](以下、化合物[A-42]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000184
 市販の2,4-ジメチルフェノール(30mg,0.25mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(44mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:220[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-43〕
(S)-2-[(2-エチル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-43](以下、化合物[A-43]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000185
(a)2-エチル-4-メチルフェノール[A-43-a](以下、化合物[A-43-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000186
 市販の2-ヒドロキシ-5-メチルアセトフェノン(107mg,0.71mmol)に、TFA(1.4mL)及びトリエチルシラン(0.34mL,2.1mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(80mg,0.59mmol,収率83%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:6.85(1H,d,J=1.8Hz),6.76(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),6.60(1H,d,J=7.8Hz),2.54(2H,q,J=7.5Hz),2.19(3H,s),1.15(3H,t,J=7.5Hz).
(b)(S)-2-[(2-エチル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-43]の合成
 化合物[A-43-a](42mg,0.31mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(57mg,0.29mmol,収率96%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.97-6.92(2H,m),6.72(1H,d,J=8.2Hz),4.20(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.96(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.38-3.34(1H,m),2.90(1H,t,J=4.6Hz),2.77(1H,dd,J=5.0,2.7Hz),2.63(2H,q,J=7.5Hz),2.27(3H,s),1.19(3H,t,J=7.5Hz).
〔参考例A-44〕
(S)-2-[(2-イソプロピル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-44](以下、化合物[A-44]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000187
(a)2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-4-メチルフェノール[A-44-a](以下、化合物[A-44-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000188
 市販の2-ヒドロキシ-5-メチルアセトフェノン(309mg,2.1mmol)のTHF(6.9mL)溶液を0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0M,4.8mL,14mmol)を0℃で加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(288mg,1.7mmol,収率84%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:165[M-H]-
(b)2-イソプロピル-4-メチルフェノール[A-44-b](以下、化合物[A-44-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000189
 化合物[A-44-a](90mg,0.54mmol)のメタノール(5.4mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(50mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(82mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:6.91(1H,d,J=1.8Hz),6.75(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),3.25-3.18(1H,m),2.20(3H,s),1.17(6H,d,J=6.9Hz).
(c)(S)-2-[(2-イソプロピル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-44]の合成
 化合物[A-44-b](43mg,0.29mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(57mg,0.28mmol,収率97%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:248[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-45〕
(S)-2-[(2-シクロプロピル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-45](以下、化合物[A-45]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000190
(a)4-メチル-2-ビニルフェノール[A-45-a](以下、化合物[A-45-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000191
 アルゴン雰囲気下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.5g,4.4mmol)のTHF(7.3mL)溶液を-78℃に冷却し、n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(1.6M,2.7mL,4.4mmol)を-78℃で加え、-78℃で10分間撹拌した。反応混合物に市販の2-ヒドロキシ-5-メチルベンズアルデヒド(304mg,2.2mmol)を-78℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(90mg,0.67mmol,収率30%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:133[M-H]-
(b)2-シクロプロピル-4-メチルフェノール[A-45-b](以下、化合物[A-45-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000192
 化合物[A-45-a](88mg,0.66mmol)のジクロロメタン(2.4mL)溶液を0℃に冷却し、ジエチル亜鉛のトルエン溶液(1.0M,7.2mL,7.2mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物にジヨードメタン(0.58mL,7.2mmol)を0℃で加え、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(64mg,0.43mmol,収率65%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:149[M+H]+
(c)(S)-2-[(2-シクロプロピル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-45]の合成
 化合物[A-45-b](61mg,0.41mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(80mg,0.39mmol,収率96%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:246[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-46〕
(S)-2-[(2-シクロヘキシル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-46](以下、化合物[A-46]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000193
(a)5-メチル-2’,3’,4’,5’-テトラヒドロ-[1,1’-ビフェニル]-2-オール[A-46-a](以下、化合物[A-46-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000194
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(100mg,0.54mmol)の1,2-ジメトキシエタン(1.8mL)溶液に、2-(1-シクロヘキセニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(223mg,1.1mmol)、Pd(PPh34(62mg,0.054mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.80mL,1.6mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(60mg,0.32mmol,収率59%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:189[M+H]+
(b)2-シクロヘキシル-4-メチルフェノール[A-46-b](以下、化合物[A-46-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000195
 化合物[A-46-a](59mg,0.31mmol)のメタノール(3.1mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(60mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(50mg,0.26mmol,収率84%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:189[M-H]-
(c)(S)-2-[(2-シクロヘキシル-4-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-46]の合成
 化合物[A-46-b](49mg,0.26mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(49mg,0.20mmol,収率77%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:288[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-47〕
(S)-2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-47](以下、化合物[A-47]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000196
 市販の2,5-ジメチルフェノール(37mg,0.30mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(52mg,0.29mmol,収率97%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:220[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-48〕
(S)-2-[(2-エチル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-48](以下、化合物[A-48]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000197
(a)5-メチル-2-ビニルフェノール[A-48-a](以下、化合物[A-48-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000198
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(153mg,1.1mmol)から参考例A-45の工程(a)の方法に準じて表題化合物(82mg,0.61mmol,収率54%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:135[M+H]+
(b)2-エチル-5-メチルフェノール[A-48-b](以下、化合物[A-48-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000199
 化合物[A-48-a](75mg,0.56mmol)から参考例A-46の工程(b)の方法に準じて表題化合物(58mg,0.42mmol,収率75%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.02(1H,d,J=7.8Hz),6.71-6.69(1H,m),6.60(1H,s),4.63(1H,s),2.60(2H,q,J=7.5Hz),2.28(3H,s),1.22(3H,t,J=7.5Hz).
(c)(S)-2-[(2-エチル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-48]の合成
 化合物[A-48-b](56mg,0.41mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(74mg,0.38mmol,収率93%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:234[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-49〕
(S)-2-[(2-イソプロピル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-49](以下、化合物[A-49]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000200
 市販の2-イソプロピル-5-メチルフェノール(37mg,0.25mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(49mg,0.24mmol,収率97%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:248[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-50〕
(S)-2-{[2-(tert-ブチル)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-50](以下、化合物[A-50]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000201
 市販の2-(tert-ブチル)-5-メチルフェノール(50mg,0.30mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(61mg,0.28mmol,収率91%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:262[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-51〕
(S)-2-[(2-シクロプロピル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-51](以下、化合物[A-51]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000202
(a)2-シクロプロピル-5-メチルフェノール[A-51-a](以下、化合物[A-51-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000203
 化合物[A-48-a](201mg,1.5mmol)から参考例A-45の工程(b)の方法に準じて表題化合物(117mg,0.79mmol,収率53%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:6.96(1H,d,J=7.8Hz),6.69-6.66(2H,m),5.40(1H,s),2.28(3H,s),1.79-1.72(1H,m),0.96-0.92(2H,m),0.63-0.59(2H,m).
(b)(S)-2-[(2-シクロプロピル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-51]の合成
 化合物[A-51-a](116mg,0.78mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(146mg,0.71mmol,収率91%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:246[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-52〕
(S)-2-[(2-シクロヘキシル-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-52](以下、化合物[A-52]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000204
 市販の2-シクロヘキシル-5-メチルフェノール(32mg,0.17mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(33mg,0.13mmol,収率79%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:288[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-53〕
(S)-2-[(2-ブロモ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-53](以下、化合物[A-53]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000205
 市販の2-ブロモ-5-メチルフェノール(300mg,1.6mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(374mg,1.5mmol,収率96%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:284[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-54〕
(S)-2-{[(5-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)オキシ]メチル}オキシラン[A-54](以下、化合物[A-54]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000206
(a)5-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-オール[A-54-a](以下、化合物[A-54-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000207
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(150mg,0.80mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.7mL)溶液に、フェニルボロン酸(196mg,1.6mmol)、Pd(PPh34(93mg,0.080mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(1.2mL,2.4mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(81mg,0.44mmol,収率55%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:183[M-H]-
(b)(S)-2-{[(5-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)オキシ]メチル}オキシラン[A-54]の合成
 化合物[A-54-a](81mg,0.44mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(88mg,0.37mmol,収率83%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:282[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-55〕
(S)-2-フルオロ-4-[5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-55](以下、化合物[A-55]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000208
(a)2-(2-フルオロピリジン-4-イル)-4-メチルフェノール[A-55-a](以下、化合物[A-55-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000209
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(499mg,2.7mmol)の1,2-ジメトキシエタン(8.9mL)溶液に、2-フルオロピリジン-4-ボロン酸(462mg,2.7mmol)、Pd(PPh34(309mg,0.27mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(4.0mL,8.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(202mg,0.99mmol,収率37%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:204[M+H]+
(b)(S)-2-フルオロ-4-[5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-55]の合成
 化合物[A-55-a](202mg,0.99mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(246mg,0.95mmol,収率95%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:260[M+H]+
〔参考例A-56〕
(S)-2-{[(4-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)オキシ]メチル}オキシラン[A-56](以下、化合物[A-56]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000210
(a)4-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-オール[A-56-a](以下、化合物[A-56-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000211
 市販の2-クロロ-5-メチルフェノール(106mg,0.74mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.5mL)溶液に、フェニルボロン酸(181mg,1.5mmol)、酢酸パラジウム(II)(50mg,0.22mmol)、XPhos(106mg,0.22mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(1.1mL,2.2mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(83mg,0.45mmol,収率61%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:183[M-H]-
(b)(S)-2-{[(4-メチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)オキシ]メチル}オキシラン[A-56]の合成
 化合物[A-56-a](83mg,0.45mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(91mg,0.38mmol,収率83%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:282[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-57〕
(S)-2-フルオロ-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-57](以下、化合物[A-57]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000212
(a)2-(2-フルオロピリジン-4-イル)-5-メチルフェノール[A-57-a](以下、化合物[A-57-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000213
 市販の2-クロロ-5-メチルフェノール(188mg,1.3mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.6mL)溶液に、2-フルオロピリジン-4-ボロン酸(343mg,2.0mmol)、Pd2(dba)3(121mg,0.13mmol)、XPhos(189mg,0.40mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(2.0mL,4.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(185mg,0.91mmol,収率69%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:204[M+H]+
(b)(S)-2-フルオロ-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-57]の合成
 化合物[A-57-a](185mg,0.91mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(150mg,0.58mmol,収率64%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:260[M+H]+
〔参考例A-58〕
(S)-4-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-2-(トリフルオロメチル)ピリジン[A-58](以下、化合物[A-58]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000214
(a)2-[2-(トリフルオロメチル)ピリジン-4-イル]フェノール[A-58-a](以下、化合物[A-58-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000215
 市販の4-ヒドロキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(97mg,0.60mmol)のジクロロメタン(1.2mL)-DMF(1.2mL)混合溶液に、三臭化リン(0.068mL,0.72mmol)を室温で加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(84mg)を得た。得られた無色油状物の1,2-ジメトキシエタン(1.9mL)溶液に、2-ヒドロキシフェニルボロン酸(102mg,0.74mmol)、Pd(PPh34(43mg,0.037mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.56mL,1.1mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(89mg,0.37mmol,収率62%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:240[M+H]+
(b)(S)-4-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-2-(トリフルオロメチル)ピリジン[A-58]の合成
 化合物[A-58-a](89mg,0.37mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(104mg,0.35mmol,収率95%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:296[M+H]+
〔参考例A-59〕
(S)-2-フルオロ-4-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-59](以下、化合物[A-59]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000216
(a)2-(2-フルオロピリジン-4-イル)フェノール[A-59-a](以下、化合物[A-59-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000217
 市販の2-ブロモフェノール(915mg,5.3mmol)から参考例A-55の工程(a)の方法に準じて表題化合物(372mg,2.0mmol,収率37%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:190[M+H]+
(b)(S)-2-フルオロ-4-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-59]の合成
 化合物[A-59-a](202mg,1.1mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(231mg,0.94mmol,収率88%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:246[M+H]+
〔参考例A-60〕
(S)-5-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]チアゾール[A-60](以下、化合物[A-60]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000218
(a)2-(チアゾール-5-イル)フェノール[A-60-a](以下、化合物[A-60-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000219
 市販の5-ブロモチアゾール(179mg,1.1mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.7mL)溶液に、2-ヒドロキシフェニルボロン酸(301mg,2.2mmol)、Pd(PPh34(126mg,0.11mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(1.6mL,3.3mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(193mg,収率quant.)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:178[M+H]+
(b)(S)-5-[2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]チアゾール[A-60]の合成
 化合物[A-60-a](81mg,0.46mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(107mg,収率quant.)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:234[M+H]+
〔参考例A-61〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-チアジアゾール[A-61](以下、化合物[A-61]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000220
(a)2-ブロモ-1,3,4-チアジアゾール[A-61-a](以下、化合物[A-61-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000221
 市販の2-アミノ-1,3,4-チアジアゾール(308mg,3.1mmol)に、47%臭化水素酸(3.4mL)及び水(6.8mL)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に、臭化銅(I)(44mg,0.31mmol)及び亜硝酸ナトリウム(253mg,3.7mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌後、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(457mg,2.8mmol,収率91%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.11(1H,s).
(b)5-メチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール[A-61-b](以下、化合物[A-61-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000222
 市販の2-ブロモ-5-メチルフェノール(162mg,0.87mmol)の1,4-ジオキサン(2.9mL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(440mg,1.7mmol)、PdCl2(dppf)・CH2Cl2(71mg,0.087mmol)及び酢酸カリウム(255mg,2.6mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(39mg,0.16mmol,収率19%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:235[M+H]+
(c)5-メチル-2-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェノール[A-61-c](以下、化合物[A-61-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000223
 化合物[A-61-a](27mg,0.16mmol)の1,2-ジメトキシエタン(1.0mL)溶液に、化合物[A-61-b](39mg,0.16mmol)、Pd(PPh34(18mg,0.015mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.23mL,0.46mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(9.9mg,0.051mmol,収率31%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:193[M+H]+
(d)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-チアジアゾール[A-61]の合成
 化合物[A-61-c](9.9mg,0.051mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(11mg,0.046mmol,収率89%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:249[M+H]+
〔参考例A-62〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-1,2,4-トリアゾール[A-62](以下、化合物[A-62]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000224
(a)1-ヨード-2-メトキシ-4-メチルベンゼン[A-62-a](以下、化合物[A-62-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000225
 市販の2-メトキシ-4-メチルアニリン塩酸塩(1.0g,5.8mmol)のアセトニトリル(12mL)懸濁液に、水(3.2mL)、濃塩酸(1.2mL,14mmol)及び亜硝酸ナトリウム(437mg,6.3mmol)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物にヨウ化カリウム(1.3g,8.0mmol)のアセトニトリル(2.9mL)溶液を0℃で加え、室温で21時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.1g,4.3mmol,収率75%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.61(1H,d,J=8.2Hz),6.65(1H,s),6.56-6.54(1H,m),3.86(3H,s),2.33(3H,s).
(b)1-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール[A-62-b](以下、化合物[A-62-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000226
 化合物[A-62-a](150mg,0.60mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(345mg,1.8mmol)、trans-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(283μL,1.8mmol)、炭酸セシウム(984mg,3.0mmol)及び1,2,4-トリアゾール(417mg,6.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて150℃で2時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(48mg,0.25mmol,収率42%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:190[M+H]+
(c)5-メチル-2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)フェノール[A-62-c](以下、化合物[A-62-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000227
 化合物[A-62-b](48mg,0.25mmol)のジクロロメタン(1.3mL)溶液に、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1.0M,1.0mL,1.0mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に、pH=7になるまで1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(20mg,0.11mmol,収率45%)を淡褐色固体として得た。
ESI-MSfound:176[M+H]+
(d)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-1,2,4-トリアゾール[A-62]の合成
 化合物[A-62-c](20mg,0.11mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(14mg,0.062mmol,収率55%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:232[M+H]+
〔参考例A-63〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-オキサジアゾール[A-63](以下、化合物[A-63]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000228
(a)2-ヒドロキシ-4-メチルベンゾヒドラジド[A-63-a](以下、化合物[A-63-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000229
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチル安息香酸(103mg,0.68mmol)のTHF(2.3mL)溶液に、DMF(0.010mL,0.13mmol)及び塩化チオニル(0.25mL,3.4mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、黄色油状物を得た。ヒドラジン一水和物(0.17mL,3.4mmol)のTHF(12mL)溶液を0℃に冷却し、上記で得られた黄色油状物のTHF(2.0mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、表題化合物を黄色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:167[M+H]+
(b)5-メチル-2-(1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェノール[A-63-b](以下、化合物[A-63-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000230
 化合物[A-63-a]に、オルトギ酸トリエチル(5.0mL)を室温で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(76mg,0.43mmol,2-ヒドロキシ-4-メチル安息香酸から2工程の通算収率64%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:177[M+H]+
(c)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-オキサジアゾール[A-63]の合成
 化合物[A-63-b](41mg,0.23mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(47mg,0.20mmol,収率87%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:233[M+H]+
〔参考例A-64〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-64](以下、化合物[A-64]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000231
(a)1-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)-1H-ピラゾール[A-64-a](以下、化合物[A-64-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000232
 化合物[A-62-a](100mg,0.40mmol)のDMF(806μL)溶液に、ピラゾール(55mg,0.81mmol)、酸化銅(I)(6.4mg,0.044mmol)及び炭酸セシウム(263mg,0.81mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で2時間撹拌した。反応混合物に、ピラゾール(27mg,0.40mmol)、酸化銅(I)(29mg,0.20mmol)及び炭酸セシウム(130mg,0.40mmol)を室温で追加し、アルゴン雰囲気下、110℃で19時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(12mg,0.061mmol,収率15%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:189[M+H]+
(b)5-メチル-2-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノール[A-64-b](以下、化合物[A-64-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000233
 化合物[A-64-a](12mg,0.061mmol)のジクロロメタン(1.3mL)溶液に、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1.0M,255μL,0.26mmol)を-78℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(4.6mg,0.026mmol,収率41%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:175[M+H]+
(c)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール[A-64]の合成
化合物[A-64-b](30mg,0.17mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(36mg,0.16mmol,収率91%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:231[M+H]+
〔参考例A-65〕
(S)-2-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-オキサジアゾール[A-65](以下、化合物[A-65]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000234
(a)5-メチル-2-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)フェノール[A-65-a](以下、化合物[A-65-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000235
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチル安息香酸(107mg,0.70mmol)から参考例A-63の工程(a)の方法に準じて合成した化合物[A-63-a]に、オルト酢酸トリエチル(2.5mL)を室温で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(24mg,0.13mmol,収率18%)を紫色固体として得た。
ESI-MSfound:191[M+H]+
(b)(S)-2-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,3,4-オキサジアゾール[A-65]の合成
 化合物[A-65-a](22mg,0.12mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(20mg,0.081mmol,収率70%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:247[M+H]+
〔参考例A-66〕
(S)-3-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール[A-66](以下、化合物[A-66]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000236
(a)2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアミド[A-66-a](以下、化合物[A-66-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000237
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチル安息香酸(461mg,3.0mmol)のTHF(10mL)溶液に、DMF(0.010mL,0.13mmol)及び塩化チオニル(1.1mL,15mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、黄色油状物を得た。得られた黄色油状物のTHF(15mL)溶液を0℃に冷却し、28%アンモニア水(1.0mL,15mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(173mg,1.1mmol,収率38%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:152[M+H]+
(b)N-[1-(ジメチルアミノ)エチリデン]-2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアミド[A-66-b](以下、化合物[A-66-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000238
 化合物[A-66-a](173mg,1.1mmol)のアセトニトリル(3.8mL)溶液に、N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(0.25mL,1.7mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(121mg,0.55mmol,収率48%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(1H,d,J=7.8Hz),6.93(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,s),6.57(1H,s),3.31(3H,s),2.38(3H,s),1.79(3H,s),1.59(3H,s).
(c)5-メチル-2-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)フェノール[A-66-c](以下、化合物[A-66-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000239
 1,4-ジオキサン(1.1mL)に、塩酸ヒドロキシルアミン(47mg,0.68mmol)、5N-水酸化ナトリウム水溶液(0.14mL,0.68mmol)及び酢酸(1.1mL)を室温で加え、室温で5分間撹拌した。反応混合物に化合物[A-66-b](50mg,0.23mmol)を室温で加え、90℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(39mg,0.21mmol,収率91%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:191[M+H]+
(d)(S)-3-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール[A-66]の合成
 化合物[A-66-c](37mg,0.20mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(49mg,収率quant.)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:247[M+H]+
〔参考例A-67〕
(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-67](以下、化合物[A-67]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000240
(a)5-メチル-2-(ピリミジン-5-イル)フェノール[A-67-a](以下、化合物[A-67-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000241
 市販の5-ブロモピリミジン(69mg,0.43mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.2mL)溶液に、化合物[A-61-b](101mg,0.43mmol)、Pd(PPh34(50mg,0.043mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.65mL,1.3mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(53mg,0.28mmol,収率65%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:187[M+H]+
(b)(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-67]の合成
 化合物[A-67-a](42mg,0.23mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(50mg,0.21mmol,収率91%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.14(1H,s),8.91(2H,s),7.23(1H,d,J=7.8Hz),6.93(1H,d,J=7.8Hz),6.84(1H,s),4.26(1H,dd,J=11.2,3.0Hz),4.02(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.31-3.27(1H,m),2.86(1H,t,J=4.3Hz),2.68(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.41(3H,s).
〔参考例A-68〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エタン-1-オン[A-68](以下、化合物[A-68]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000242
(a)2-(1-ヒドロキシエチル)-5-メチルフェノール[A-68-a](以下、化合物[A-68-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000243
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(305mg,2.2mmol)のTHF(4.5mL)溶液に、メチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(0.91M,7.4mL,6.7mmol)を0℃で加え、アルゴン雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(352mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:151[M-H]-
(b)1-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)エタン-1-オン[A-68-b](以下、化合物[A-68-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000244
 化合物[A-68-a](57mg,0.38mmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液に、MS4A(60mg)及びN-メチルモルホリンN-オキシド(66mg,0.57mmol)を室温で加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(13mg,0.038mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(24mg,0.16mmol,収率42%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:151[M+H]+
(c)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エタン-1-オン[A-68]の合成
 化合物[A-68-b](24mg,0.16mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(29mg,0.14mmol,収率90%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:207[M+H]+
〔参考例A-69〕
(S)-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]メタノール[A-69](以下、化合物[A-69]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000245
(a)2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェノール[A-69-a](以下、化合物[A-69-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000246
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(202mg,1.5mmol)のメタノール(3.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(168mg,4.4mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(170mg,1.2mmol,収率83%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:137[M-H]-
(b)(S)-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]メタノール[A-69]の合成
 化合物[A-69-a](170mg,1.2mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(218mg,1.1mmol,収率91%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.16(1H,d,J=7.3Hz),6.78(1H,d,J=7.8Hz),6.70(1H,s),4.72-4.61(2H,m),4.31(1H,dd,J=11.4,2.7Hz),4.04(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.39-3.35(1H,m),2.92(1H,t,J=4.6Hz),2.81(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.38-2.34(4H,m).
〔参考例A-70〕
(S)-4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)安息香酸メチル[A-70](以下、化合物[A-70]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000247
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチル安息香酸メチル(50mg,0.30mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(67mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:223[M+H]+
〔参考例A-71〕
(S)-2-[(5-メチル-2-ニトロフェノキシ)メチル]オキシラン[A-71](以下、化合物[A-71]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000248
 市販の5-メチル-2-ニトロフェノール(107mg,0.70mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(123mg,0.59mmol,収率84%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:210[M+H]+,251[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-72〕
(S)-2,4-ジメチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-72](以下、化合物[A-72]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000249
(a)2-ヒドロキシ-4,6-ジメチルベンゾニトリル[A-72-a](以下、化合物[A-72-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000250
 市販の2,4-ジメチルベンゾニトリル(500mg,3.8mmol)の1,2-ジクロロエタン(15mL)溶液に、酢酸パラジウム(II)(86mg,0.38mmol)、NBS(813mg,4.6mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(362mg,1.9mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、70℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、黄色油状物(500mg)を得た。得られた黄色油状物の1,4-ジオキサン(19mL)-水(4.8mL)混合溶液に、Pd2(dba)3(109mg,0.12mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(101mg,0.24mmol)及び1N-水酸化カリウム水溶液(12mL,12mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(169mg,1.2mmol,収率30%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:146[M-H]-
(b)(S)-2,4-ジメチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-72]の合成
 化合物[A-72-a](169mg,1.2mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(236mg,収率quant.)を黄白色固体として得た。
ESI-MSfound:245[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-73〕
(S)-2,3-ジメチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-73](以下、化合物[A-73]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000251
(a)6-ヒドロキシ-2,3-ジメチルベンゾニトリル[A-73-a](以下、化合物[A-73-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000252
 市販の2,3-ジメチルベンゾニトリル(500mg,3.8mmol)から参考例A-72の工程(a)の方法に準じて表題化合物(256mg,1.7mmol,収率46%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:146[M-H]-
(b)(S)-2,3-ジメチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-73]の合成
 化合物[A-73-a](30mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(36mg,0.18mmol,収率88%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:245[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-74〕
(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-74](以下、化合物[A-74]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000253
(a)4-(4-メチル-2-ニトロフェニル)モルホリン[A-74-a](以下、化合物[A-74-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000254
 市販の4-ブロモ-3-ニトロトルエン(397mg,1.8mmol)に、モルホリン(0.64mL,7.4mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて140℃で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(398mg,1.8mmol,収率98%)を褐色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.57(1H,d,J=1.8Hz),7.31(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.08(1H,d,J=8.2Hz),3.83(4H,t,J=4.6Hz),3.01(4H,t,J=4.6Hz),2.35(3H,s).
(b)5-メチル-2-モルホリノアニリン[A-74-b](以下、化合物[A-74-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000255
 化合物[A-74-a](397mg,1.8mmol)のメタノール(6.0mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(100mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(334mg,1.7mmol,収率97%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:193[M+H]+
(c)5-メチル-2-モルホリノフェノール[A-74-c](以下、化合物[A-74-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000256
 化合物[A-74-b](334mg,1.7mmol)に、5M-硫酸(5.8mL)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(144mg,2.1mmol)を0℃で加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(58mg,0.30mmol,収率17%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+
(d)(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-74]の合成
 化合物[A-74-c](58mg,0.30mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(64mg,0.26mmol,収率85%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:250[M+H]+
〔参考例A-75〕
(S)-4-[5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-75](以下、化合物[A-75]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000257
(a)4-(5-メチル-2-ニトロフェニル)モルホリン[A-75-a](以下、化合物[A-75-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000258
 市販の3-フルオロ-4-ニトロトルエン(285mg,1.8mmol)から参考例A-74の工程(a)の方法に準じて表題化合物(408mg,収率quant.)を褐色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.75(1H,d,J=8.7Hz),6.91(1H,s),6.87(1H,d,J=8.7Hz),3.85(4H,t,J=4.6Hz),3.05(4H,t,J=4.6Hz),2.39(3H,s).
(b)4-メチル-2-モルホリノアニリン[A-75-b](以下、化合物[A-75-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000259
 化合物[A-75-a](406mg,1.8mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(349mg,1.8mmol,収率99%)を紫色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:6.81(1H,s),6.72-6.66(2H,m),3.82(4H,t,J=4.3Hz),2.85(4H,t,J=4.3Hz),2.20(3H,s).
(c)4-メチル-2-モルホリノフェノール[A-75-c](以下、化合物[A-75-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000260
 化合物[A-75-b](345mg,1.8mmol)から参考例A-74の工程(c)の方法に準じて表題化合物(43mg,0.22mmol,収率12%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+
(d)(S)-4-[5-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-75]の合成
 化合物[A-75-c](42mg,0.22mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(39mg,0.15mmol,収率72%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:250[M+H]+
〔参考例A-76〕
2-メチル-4-(4-メチル-2-{[(S)-オキシラン-2-イル]メトキシ}フェニル)モルホリン[A-76](以下、化合物[A-76]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000261
(a)2-メチル-4-(4-メチル-2-ニトロフェニル)モルホリン[A-76-a](以下、化合物[A-76-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000262
 市販の4-ブロモ-3-ニトロトルエン(300mg,1.4mmol)のDMF(300μL)溶液に、2-メチルモルホリン塩酸塩(191mg,1.4mmol)及びDIPEA(485μL,2.8mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて130℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(121mg,0.51mmol,収率37%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:237[M+H]+
(b)5-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)アニリン[A-76-b](以下、化合物[A-76-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000263
 化合物[A-76-a](121mg,0.51mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(96mg,0.47mmol,収率91%)を橙色油状物として得た。
ESI-MSfound:207[M+H]+
(c)5-メチル-2-(2-メチルモルホリノ)フェノール[A-76-c](以下、化合物[A-76-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000264
 化合物[A-76-b](96mg,0.47mmol)に5M-硫酸(2.3mL)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(39mg,0.56mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物は、80℃で1時間、次いで、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に、pH=3になるまで2N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(19mg,0.090mmol,収率19%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+
(d)2-メチル-4-(4-メチル-2-{[(S)-オキシラン-2-イル]メトキシ}フェニル)モルホリン[A-76]の合成
 化合物[A-76-c](19mg,0.090mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(17mg,0.066mmol,収率73%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H]+
〔参考例A-77〕
3-メチル-4-(4-メチル-2-{[(S)-オキシラン-2-イル]メトキシ}フェニル)モルホリン[A-77](以下、化合物[A-77]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000265
(a)3-メチル-4-(4-メチル-2-ニトロフェニル)モルホリン[A-77-a](以下、化合物[A-77-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000266
 市販の1-フルオロ-4-メチル-2-ニトロベンゼン(344mg,2.2mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、3-メチルモルホリン(150mg,1.5mmol)及び炭酸カリウム(920mg,6.7mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて130℃で6時間撹拌した。不溶物を濾別した後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(273mg,1.2mmol,収率55%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:237[M+H]+
(b)5-メチル-2-(3-メチルモルホリノ)アニリン[A-77-b](以下、化合物[A-77-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000267
 化合物[A-77-a](273mg,1.2mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(227mg,1.1mmol,収率96%)を淡褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:207[M+H]+
(c)3-メチル-4-(4-メチル-2-{[(S)-オキシラン-2-イル]メトキシ}フェニル)モルホリン[A-77]の合成
 化合物[A-77-b](227mg,1.1mmol)から参考例A-76の工程(c)及び参考例A-1の方法に準じて表題化合物(8.2mg,0.031mmol,収率3%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H]+
〔参考例A-78〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン[A-78](以下、化合物[A-78]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000268
(a)2-(2-メトキシ-4-メチルフェニル)-1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン[A-78-a](以下、化合物[A-78-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000269
 化合物[A-62-a](150mg,0.61mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(230mg,1.2mmol)、trans-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(190μL,1.2mmol)、炭酸セシウム(985mg,3.0mmol)及びイソチアゾリジン 1,1-ジオキシド(147mg,1.2mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、130℃で6時間撹拌した。不溶物を濾別した後、濾液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(82mg,0.34mmol,収率56%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:242[M+H]+
(b)2-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)-1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン[A-78-b](以下、化合物[A-78-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000270
 化合物[A-78-a](82mg,0.34mmol)のジクロロメタン(3.4mL)溶液に、三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1.0M,1.4mL,1.4mmol)を-78℃で加え、-60℃で3時間撹拌した。反応混合物に、pH=4になるまで2N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(57mg,0.25mmol,収率74%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:226[M-H]-
(c)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン[A-78]の合成
化合物[A-78-b](57mg,0.25mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(73mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:284[M+H]+
〔参考例A-79〕
(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]モルホリン[A-79](以下、化合物[A-79]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000271
(a)5-メチル-2-(モルホリノメチル)フェノール[A-79-a](以下、化合物[A-79-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000272
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(207mg,1.5mmol)のジクロロメタン(5.1mL)溶液に、モルホリン(0.16mL,1.8mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(805mg,3.8mmol)及び酢酸(0.13mL,2.3mmol)を室温で加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(207mg,1.0mmol,収率66%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+
(b)(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]モルホリン[A-79]の合成
 化合物[A-79-a](30mg,0.14mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(21mg,0.078mmol,収率55%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H]+
〔参考例A-80〕
(S)-4-{2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エチル}モルホリン[A-80](以下、化合物[A-80]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000273
(a)4-[2-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)エチル]モルホリン[A-80-a](以下、化合物[A-80-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000274
 アルゴン雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.7g,5.0mmol)のTHF(4.0mL)懸濁液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,5.0mL,5.0mmol)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に市販の2-ブロモ-4-メチルベンズアルデヒド(400mg,2.0mmol)のTHF(2.0mL)溶液を-78℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(369mg)を得た。得られた無色油状物の水(740μL)-ギ酸(7.4mL)混合懸濁液を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、黄色油状物(347mg)を得た。得られた黄色油状物の1,2-ジクロロエタン(4.0mL)溶液に、モルホリン(700μL,8.1mmol)を室温で加えた。反応混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.0g,4.9mmol)を0℃で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(222mg,0.78mmol,収率39%)を得た。
ESI-MSfound:284[M+H]+
(b)5-メチル-2-(2-モルホリノエチル)フェノールトリフルオロ酢酸塩[A-80-b](以下、化合物[A-80-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000275
 化合物[A-80-a](222mg,0.78mmol)の1,4-ジオキサン(3.9mL)溶液に、Pd2(dba)3(36mg,0.039mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(33mg,0.078mmol)及び1N-水酸化カリウム水溶液(3.9mL,3.9mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、90℃で3時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(35mg,0.11mmol,収率13%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:222[M-TFA+H]+
(c)(S)-4-{2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エチル}モルホリン[A-80]の合成
 化合物[A-80-b](18mg,0.053mmol)のDMSO(530μL)溶液に、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(29mg,0.12mmol)及びフッ化セシウム(32mg,0.21mmol)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。次いで、フッ化セシウム(81mg,0.53mmol)、3-ニトロベンゼンスルホン酸(S)-グリシジル(6.7mg,0.026mmol)及び炭酸セシウム(68mg,0.21mmol)を室温で追加し、室温で7時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(7.1mg,0.026mmol,収率49%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:278[M+H]+
〔参考例A-81〕
(S)-2-クロロ-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-81](以下、化合物[A-81]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000276
(a)2-クロロ-5-メチルピリジン-3-オール[A-81-a](以下、化合物[A-81-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000277
 市販の3-アミノ-2-クロロ-5-メチルピリジン(302mg,2.1mmol)に、5M-硫酸(4.2mL)を室温で加えた。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(176mg,2.5mmol)を0℃で加え、60℃で30分間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(243mg,1.7mmol,収率80%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(1H,d,J=1.4Hz),7.15(1H,d,J=1.4Hz),5.49(1H,s),2.30(3H,s).
(b)(S)-2-クロロ-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-81]の合成
 化合物[A-81-a](34mg,0.24mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(45mg,0.23mmol,収率96%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:200[M+H]+
〔参考例A-82〕
(S)-2,5-ジメチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-82](以下、化合物[A-82]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000278
(a)2,5-ジメチル-3-ニトロピリジン[A-82-a](以下、化合物[A-82-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000279
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(120mg,0.70mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.3mL)溶液に、トリメチルボロキシン(0.19mL,1.4mmol)、Pd(PPh34(80mg,0.070mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(1.0mL,2.1mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(32mg,0.21mmol,収率30%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:153[M+H]+,194[M+H+CH3CN]+
(b)2,5-ジメチルピリジン-3-アミン[A-82-b](以下、化合物[A-82-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000280
 化合物[A-82-a](31mg,0.20mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(24mg,0.20mmol,収率96%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:123[M+H]+
(c)2,5-ジメチルピリジン-3-オール[A-82-c](以下、化合物[A-82-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000281
 化合物[A-82-b](23mg,0.19mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(11mg,0.089mmol,収率48%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:124[M+H]+
(d)(S)-2,5-ジメチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-82]の合成
 化合物[A-82-c](9.9mg,0.080mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(11mg,0.059mmol,収率74%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:180[M+H]+
〔参考例A-83〕
(S)-2-エチル-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-83](以下、化合物[A-83]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000282
(a)5-メチル-2-ビニルピリジン-3-オール[A-83-a](以下、化合物[A-83-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000283
 化合物[A-81-a](251mg,1.8mmol)から参考例A-16の工程(c)の方法に準じて表題化合物(132mg,0.98mmol,収率56%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:136[M+H]+
(b)2-エチル-5-メチルピリジン-3-オール[A-83-b](以下、化合物[A-83-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000284
 化合物[A-83-a](38mg,0.28mmol)から参考例A-16の工程(d)の方法に準じて表題化合物(34mg,0.25mmol,収率89%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:138[M+H]+
(c)(S)-2-エチル-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-83]の合成
 化合物[A-83-b](34mg,0.24mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(32mg,0.17mmol,収率67%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+
〔参考例A-84〕
(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]モルホリン[A-84](以下、化合物[A-84]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000285
(a)4-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)モルホリン[A-84-a](以下、化合物[A-84-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000286
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(257mg,1.5mmol)に、モルホリン(2.0mL,23mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(335mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.20(1H,s),7.97(1H,s),3.80(4H,t,J=4.3Hz),3.39(4H,t,J=4.6Hz),2.30(3H,s). 
(b)5-メチル-2-モルホリノピリジン-3-アミン[A-84-b](以下、化合物[A-84-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000287
 化合物[A-84-a](327mg,1.5mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(287mg,収率quant.)を紫色固体として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+ 
(c)5-メチル-2-モルホリノピリジン-3-オール[A-84-c](以下、化合物[A-84-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000288
 化合物[A-84-b](278mg,1.4mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(240mg,1.2mmol,収率86%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:193[M-H]- 
(d)(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]モルホリン[A-84]の合成
 化合物[A-84-c](31mg,0.16mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(37mg,0.15mmol,収率93%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:251[M+H]+
〔参考例A-85〕
(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]-1,4-オキサゼパン[A-85](以下、化合物[A-85]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000289
(a)4-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)-1,4-オキサゼパン[A-85-a](以下、化合物[A-85-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000290
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(200mg,1.2mmol)の1,4-ジオキサン(3.9mL)溶液に、ホモモルホリン塩酸塩(239mg,1.7mmol)及び炭酸カリウム(641mg,4.6mmol)を室温で加え、130℃で21時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(185mg,0.78mmol,収率67%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:238[M+H]+ 
(b)5-メチル-2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-3-アミン[A-85-b](以下、化合物[A-85-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000291
 化合物[A-85-a](183mg,0.77mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(156mg,0.75mmol,収率98%)を暗緑色油状物として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+ 
(c)5-メチル-2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-3-オール[A-85-c](以下、化合物[A-85-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000292
 化合物[A-85-b](153mg,0.74mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(66mg,0.31mmol,収率43%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:209[M+H]+ 
(d)(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]-1,4-オキサゼパン[A-85]の合成
 化合物[A-85-c](65mg,0.31mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(73mg,0.28mmol,収率89%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:265[M+H]+
〔参考例A-86〕
(S)-2-[(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキシラン[A-86](以下、化合物[A-86]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000293
 市販の2-メトキシ-5-メチルフェノール(100mg,0.72mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(146mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:236[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-87〕
(S)-2-{[2-(メトキシメチル)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-87](以下、化合物[A-87]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000294
 化合物[A-69](71mg,0.37mmol)のDMF(1.8mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(16mg,0.40mmol)及びヨウ化メチル(25μL,0.40mmol)を0℃で加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(36mg,0.17mmol,収率47%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.23(1H,d,J=7.3Hz),6.79(1H,d,J=7.8Hz),6.68(1H,s),4.51(1H,d,J=12.8Hz),4.47(1H,d,J=12.8Hz),4.24(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),3.98(1H,dd,J=11.0,5.5Hz),3.41(3H,s),3.39-3.35(1H,m),2.91(1H,t,J=4.6Hz),2.77(1H,dd,J=5.0,2.3Hz),2.33(3H,s).
〔参考例A-88〕
(S)-2-({2-[(ジフルオロメトキシ)メチル]-5-メチルフェノキシ}メチル)オキシラン[A-88](以下、化合物[A-88]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000295
 化合物[A-69](50mg,0.26mmol)のジクロロメタン(321μL)-水(321μL)混合溶液に、酢酸カリウム(101mg,1.0mmol)及び(ブロモジフルオロメチル)トリメチルシラン(80μL,0.51mmol)を室温で加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(45mg,0.19mmol,収率72%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.24(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),6.70(1H,s),6.31(1H,t,J=75.2Hz),4.94(1H,d,J=14.8Hz),4.91(1H,d,J=14.8Hz),4.25(1H,dd,J=11.2,3.0Hz),4.00(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.38-3.35(1H,m),2.91(1H,t,J=4.6Hz),2.78(1H,dd,J=4.8,2.5Hz),2.35(3H,s).
〔参考例A-89〕
(S)-2-{[2-(2-メトキシエチル)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-89](以下、化合物[A-89]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000296
(a)2-ブロモ-1-(2-メトキシビニル)-4-メチルベンゼン[A-89-a](以下、化合物[A-89-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000297
 アルゴン雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.7g,5.0mmol)のTHF(3.0mL)懸濁液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,5.0mL,5.0mmol)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に市販の2-ブロモ-4-メチルベンズアルデヒド(400mg,2.0mmol)のTHF(1.0mL)溶液を-78℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(180mg,0.80mmol,収率40%)を無色油状物として得た。
(b)2-(2-メトキシエチル)-5-メチルフェノール[A-89-b](以下、化合物[A-89-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000298
 化合物[A-89-a](90mg,0.40mmol)の1,4-ジオキサン(2.0mL)溶液に、Pd2(dba)3(18mg,0.020mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(17mg,0.040mmol)及び1N-水酸化カリウム水溶液(2.0mL,2.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、90℃で1時間撹拌した。反応混合物に、pH=4になるまで2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた画分を活性炭処理した後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、黄色油状物(58mg)を得た。得られた黄色油状物のTHF(2.0mL)-エタノール(1.5mL)混合溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(83mg,0.035mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。パラジウム炭素を濾別した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(34mg,0.21mmol,収率52%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.06(1H,s),6.92(1H,d,J=7.8Hz),6.75(1H,s),6.65(1H,d,J=7.2Hz),3.68(2H,t,J=5.0Hz),3.42(3H,s),2.85(2H,t,J=5.0Hz),2.29(3H,s).
(c)(S)-2-{[2-(2-メトキシエチル)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-89]の合成
化合物[A-89-b](34mg,0.21mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(38mg,0.17mmol,収率83%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-90〕
(S)-4-{[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]スルホニル}モルホリン[A-90](以下、化合物[A-90]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000299
(a)メタンスルホン酸2-ブロモ-5-メチルフェニル[A-90-a](以下、化合物[A-90-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000300
 市販の2-ブロモ-5-メチルフェノール(500mg,2.7mmol)のクロロホルム(5.3mL)溶液に、トリエチルアミン(925μL,6.7mmol)及びメタンスルホニルクロリド(248μL,3.2mmol)を0℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に、トリエチルアミン(925μL,6.7mmol)及びメタンスルホニルクロリド(413μL,5.3mmol)を室温で追加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(812mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:263[M-H]-
(b)5-メチル-2-(モルホリノスルホニル)フェノール[A-90-b](以下、化合物[A-90-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000301
 化合物[A-90-a](812mg,3.1mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、フェニルメタンチオール(434μL,3.7mmol)、Pd2(dba)3(280mg,0.31mmol)、XantPhos(354mg,0.61mmol)及びDIPEA(1.3mL,7.7mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、橙色油状物(216mg)を得た。得られた橙色油状物(216mg)のTHF(574μL)-水(274μL)-酢酸(822μL)混合溶液に、NCS(110mg,0.82mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、赤褐色油状物(370mg)を得た。モルホリン(685μL)に、上記で得られた赤褐色油状物(185mg)のTHF(685μL)溶液を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、褐色固体(135mg)を得た。得られた褐色固体(135mg)のTHF(457μL)-メタノール(457μL)混合溶液に、1N-水酸化カリウム水溶液(457μL)を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(28mg,0.11mmol,収率7%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:258[M+H]+
(c)(S)-4-{[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]スルホニル}モルホリン[A-90]の合成
 化合物[A-90-b](28mg,0.11mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(30mg,0.094mmol,収率88%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:314[M+H]+
〔参考例A-91〕
(S)-N,N,4-トリメチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド[A-91](以下、化合物[A-91]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000302
(a)2-ヒドロキシ-N,N,4-トリメチルベンゼンスルホンアミド[A-91-a](以下、化合物[A-91-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000303
 化合物[A-90-a](812mg,3.1mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、フェニルメタンチオール(434μL,3.7mmol)、Pd2(dba)3(280mg,0.31mmol)、XantPhos(354mg,0.61mmol)及びDIPEA(1.3mL,7.7mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、橙色油状物(216mg)を得た。得られた橙色油状物(216mg)のTHF(574μL)-水(274μL)-酢酸(822μL)混合溶液に、NCS(110mg,0.82mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、赤褐色油状物(370mg)を得た。ジメチルアミンのTHF溶液(2.0M,685μL,1.4mmol)に、上記で得られた赤褐色油状物(185mg)のTHF(685μL)溶液を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、褐色油状物(110mg)を得た。得られた褐色油状物(110mg)のTHF(600μL)-メタノール(685μL)混合溶液に、1N-水酸化カリウム水溶液(685μL)を0℃で加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(14mg,0.064mmol,収率4%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:216[M+H]+
(b)(S)-N,N,4-トリメチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゼンスルホンアミド[A-91]の合成
 化合物[A-91-a](14mg,0.064mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(15mg,0.056mmol,収率87%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:272[M+H]+
〔参考例A-92〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1-モルホリノエタン-1-オン[A-92](以下、化合物[A-92]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000304
(a)2-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)-1-モルホリノエタン-1-オン[A-92-a](以下、化合物[A-92-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000305
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルアセトフェノン(200mg,1.3mmol)に、モルホリン(348μL,4.0mmol)、硫黄粉末(85mg,2.7mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(8.9mg,0.047mmol)を室温で加え、120℃で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(90mg,0.38mmol,収率29%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:236[M+H]+
(b)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1-モルホリノエタン-1-オン[A-92]の合成
 化合物[A-92-a](90mg,0.38mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(70mg,0.24mmol,収率62%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:292[M+H]+
〔参考例A-93〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1-モルホリノエタン-1-チオン[A-93](以下、化合物[A-93]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000306
(a)2-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)-1-モルホリノエタン-1-チオン[A-93-a](以下、化合物[A-93-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000307
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルアセトフェノン(200mg,1.3mmol)に、モルホリン(348μL,4.0mmol)、硫黄粉末(85mg,2.7mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(8.9mg,0.047mmol)を室温で加え、120℃で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(69mg,0.27mmol,収率20%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:252[M+H]+
(b)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]-1-モルホリノエタン-1-チオン[A-93]の合成
 化合物[A-93-a](69mg,0.27mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(40mg,0.13mmol,収率48%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:308[M+H]+
〔参考例A-94〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]ピロリジン-2-オン[A-94](以下、化合物[A-94]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000308
(a)メタンスルホン酸2-ホルミル-5-メチルフェニル[A-94-a](以下、化合物[A-94-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000309
 市販の2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒド(311mg,2.3mmol)のクロロホルム(11mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(318μL,4.1mmol)及びトリエチルアミン(572μL,4.1mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物を黄色油状物として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:215[M+H]+
(b)メタンスルホン酸2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルフェニル[A-94-b](以下、化合物[A-94-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000310
 化合物[A-94-a]から参考例A-69の工程(a)の方法に準じて表題化合物(370mg,1.7mmol,2-ヒドロキシ-4-メチルベンズアルデヒドから2工程の通算収率75%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.41(1H,d,J=7.6Hz),7.16-7.13(2H,m),4.68(2H,d,J=6.4Hz),3.27(3H,s),2.38(3H,s),2.21(1H,t,J=6.4Hz).
(c)1-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)ピロリジン-2-オン[A-94-c](以下、化合物[A-94-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000311
 化合物[A-94-b](31mg,0.14mmol)のTHF(1.4mL)溶液に、塩化チオニル(208μL,0.29mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、無色油状物を得た。市販の2-ピロリドン(132μL,0.17mmol)のTHF(1.4mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(6.9mg,0.17mmol)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物に上記で得られた無色油状物のTHF(1.4mL)溶液を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2-ピロリドン(329μL,0.43mmol)及び60%水素化ナトリウム(17mg,0.43mmol)を0℃で追加し、60℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(12mg,0.057mmol,収率40%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:206[M+H]+
(d)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]ピロリジン-2-オン[A-94]の合成
化合物[A-94-c](12mg,0.057mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(11mg,0.041mmol,収率73%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:262[M+H]+
〔参考例A-95〕
(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]モルホリン-3-オン[A-95](以下、化合物[A-95]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000312
(a)4-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)モルホリン-3-オン[A-95-a](以下、化合物[A-95-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000313
 化合物[A-94-b](80mg,0.37mmol)のTHF(3.7mL)溶液に、塩化チオニル(54μL,0.74mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、無色油状物を得た。市販の3-モルホリノン(112mg,1.1mmol)のTHF(1.8mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(44mg,1.1mmol)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物に上記で得られた無色油状物のTHF(1.8mL)溶液を0℃で加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(33mg,0.15mmol,収率41%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:222[M+H]+
(b)(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]モルホリン-3-オン[A-95]の合成
化合物[A-95-a](32mg,0.15mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(13mg,0.046mmol,収率31%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:278[M+H]+
〔参考例A-96〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]ピペリジン-2-オン[A-96](以下、化合物[A-96]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000314
(a)1-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)ピペリジン-2-オン[A-96-a](以下、化合物[A-96-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000315
 化合物[A-94-b](80mg,0.37mmol)及び市販の2-ピペリドン(110mg,1.1mmol)から参考例A-95の工程(a)の方法に準じて表題化合物(33mg,0.15mmol,収率40%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:220[M+H]+
(b)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]ピペリジン-2-オン[A-96]の合成
 化合物[A-96-a](33mg,0.15mmol)から参考例A-2の工程(c)の方法に準じて表題化合物(17mg,0.063mmol,収率43%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:276[M+H]+
〔参考例A-97〕
(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]アゼパン-2-オン[A-97](以下、化合物[A-97]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000316
(a)1-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)アゼパン-2-オン[A-97-a](以下、化合物[A-97-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000317
 化合物[A-94-b](65mg,0.30mmol)及び市販のε-カプロラクタム(103mg,0.91mmol)から参考例A-95の工程(a)の方法に準じて表題化合物(32mg,0.14mmol,収率45%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:234[M+H]+
(b)(S)-1-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]アゼパン-2-オン[A-97]の合成
化合物[A-97-a](32mg,0.14mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(27mg,0.092mmol,収率68%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:290[M+H]+
〔参考例A-98〕
(S)-3-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]オキサゾリジン-2-オン[A-98](以下、化合物[A-98]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000318
(a)3-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)オキサゾリジン-2-オン[A-98-a](以下、化合物[A-98-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000319
 化合物[A-94-b](63mg,0.29mmol)のTHF(2.9mL)溶液に、塩化チオニル(63μL,0.87mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、無色油状物を得た。市販の2-オキサゾリドン(76mg,0.87mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(35mg,0.87mmol)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物に上記で得られた無色油状物のDMF(1.5mL)溶液を0℃で加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(18mg,0.086mmol,収率30%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+
(b)(S)-3-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]オキサゾリジン-2-オン[A-98]の合成
化合物[A-98-a](18mg,0.086mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(20mg,0.076mmol,収率89%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H]+
〔参考例A-99〕
(S)-4-エチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-99](以下、化合物[A-99]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000320
(a)2-ヒドロキシ-4-ビニルベンゾニトリル[A-99-a](以下、化合物[A-99-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000321
 市販の4-ブロモ-2-ヒドロキシベンゾニトリル(201mg,1.0mmol)の1,2-ジメトキシエタン(3.4mL)溶液に、カリウムビニルトリフルオロボラート(273mg,2.0mmol)、Pd(PPh34(118mg,0.10mmol)及びトリエチルアミン(0.43mL,3.1mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(87mg,0.60mmol,収率59%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:144[M-H]-
(b)4-エチル-2-ヒドロキシベンゾニトリル[A-99-b](以下、化合物[A-99-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000322
 化合物[A-99-a](43mg,0.30mmol)から参考例A-16の工程(d)の方法に準じて表題化合物(30mg,0.21mmol,収率69%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:146[M-H]-
(c)(S)-4-エチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-99]の合成
 化合物[A-99-b](30mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(27mg,0.13mmol,収率65%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:245[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-100〕
(S)-4-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-100](以下、化合物[A-100]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000323
(a)4-クロロ-2-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム[A-100-a](以下、化合物[A-100-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000324
 市販の4-クロロ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(104mg,0.66mmol)から参考例A-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(118mg,収率quant.)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:172[M+H]+
(b)4-クロロ-2-ヒドロキシベンゾニトリル[A-100-b](以下、化合物[A-100-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000325
 化合物[A-100-a](112mg,0.65mmol)から参考例A-15の工程(b)の方法に準じて表題化合物(100mg,収率quant.)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.50(1H,d,J=8.2Hz),6.96-6.93(2H,m).
(c)(S)-4-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-100]の合成
 化合物[A-100-b](52mg,0.34mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(69mg,0.33mmol,収率98%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:251[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-101〕
(S)-N,N,5-トリメチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-アミン[A-101](以下、化合物[A-101]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000326
(a)N,N,5-トリメチル-3-ニトロピリジン-2-アミン[A-101-a](以下、化合物[A-101-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000327
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(401mg,2.3mmol)に、ジメチルアミンのTHF溶液(2.0M,4.6mL,9.3mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(380mg,2.1mmol,収率90%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.16(1H,s),7.94(1H,s),3.02(6H,s),2.27(3H,s). 
(b)N2,N2,5-トリメチルピリジン-2,3-ジアミン[A-101-b](以下、化合物[A-101-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000328
 化合物[A-101-a](376mg,2.1mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(300mg,2.0mmol,収率96%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:152[M+H]+ 
(c)2-(ジメチルアミノ)-5-メチルピリジン-3-オール[A-101-c](以下、化合物[A-101-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000329
 化合物[A-101-b](299mg,2.0mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(135mg,0.89mmol,収率45%)を黒色固体として得た。
ESI-MSfound:153[M+H]+ 
(d)(S)-N,N,5-トリメチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-アミン[A-101]の合成
 化合物[A-101-c](44mg,0.29mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(32mg,0.16mmol,収率53%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:209[M+H]+
〔参考例A-102〕
(S)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-102](以下、化合物[A-102]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000330
(a)2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-メチル-3-ニトロピリジン[A-102-a](以下、化合物[A-102-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000331
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(150mg,0.87mmol)の1,4-ジオキサン(2.9mL)溶液に、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(205mg,1.3mmol)及び炭酸カリウム(480mg,3.5mmol)を室温で加え、130℃で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(159mg,0.62mmol,収率71%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:258[M+H]+ 
(b)2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-メチルピリジン-3-アミン[A-102-b](以下、化合物[A-102-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000332
 化合物[A-102-a](157mg,0.61mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(136mg,0.60mmol,収率98%)を桃色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.42(1H,s),6.92(1H,s),3.11(4H,t,J=5.3Hz),2.18-2.07(7H,m). 
(c)2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-メチルピリジン-3-オール[A-102-c](以下、化合物[A-102-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000333
 化合物[A-102-b](133mg,0.59mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(72mg,0.32mmol,収率54%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:229[M+H]+ 
(d)(S)-2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-102]の合成
 化合物[A-102-c](71mg,0.31mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(76mg,0.27mmol,収率86%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:285[M+H]+
〔参考例A-103〕
(S)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-2-プロピルピリジン[A-103](以下、化合物[A-103]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000334
(a)2-シクロプロピル-5-メチル-3-ニトロピリジン[A-103-a](以下、化合物[A-103-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000335
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(199mg,1.2mmol)の1,2-ジメトキシエタン(2.3mL)溶液に、シクロプロピルボロン酸(198mg,2.3mmol)、Pd(PPh34(133mg,0.12mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(1.7mL,3.5mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(60mg,0.34mmol,収率29%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:179[M+H]+
(b)5-メチル-2-プロピルピリジン-3-アミン[A-103-b](以下、化合物[A-103-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000336
 化合物[A-103-a](59mg,0.33mmol)のメタノール(3.3mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(30mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(48mg,0.32mmol,収率98%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:151[M+H]+
(c)5-メチル-2-プロピルピリジン-3-オール[A-103-c](以下、化合物[A-103-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000337
 化合物[A-103-b](47mg,0.31mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(39mg,0.26mmol,収率82%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:152[M+H]+
(d)(S)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-2-プロピルピリジン[A-103]の合成
 化合物[A-103-c](38mg,0.25mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(40mg,0.19mmol,収率76%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+
〔参考例A-104〕
(S)-2-シクロプロピル-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-104](以下、化合物[A-104]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000338
(a)2-シクロプロピル-5-メチルピリジン-3-オール[A-104-a](以下、化合物[A-104-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000339
 化合物[A-83-a](132mg,0.98mmol)から参考例A-45の工程(b)の方法に準じて表題化合物(40mg,0.27mmol,収率27%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M+H]+
(b)(S)-2-シクロプロピル-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-104]の合成
 化合物[A-104-a](39mg,0.26mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(41mg,0.20mmol,収率77%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:206[M+H]+
〔参考例A-105〕
(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]チオモルホリン[A-105](以下、化合物[A-105]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000340
(a)4-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)チオモルホリン[A-105-a](以下、化合物[A-105-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000341
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(303mg,1.8mmol)に、チオモルホリン(1.7mL,18mmol)を室温で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(418mg,収率quant.)を褐色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.19(1H,d,J=1.8Hz),7.97(1H,s),3.66-3.63(4H,m),2.77-2.74(4H,m),2.29(3H,s). 
(b)5-メチル-2-チオモルホリノピリジン-3-アミン[A-105-b](以下、化合物[A-105-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000342
 化合物[A-105-a](416mg,1.7mmol)のメタノール(4.4mL)-水(1.5mL)混合溶液に、塩化アンモニウム(465mg,8.7mmol)及び鉄粉末(486mg,8.7mmol)を室温で加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(149mg,0.71mmol,収率41%)を暗緑色固体として得た。
ESI-MSfound:210[M+H]+
(c)5-メチル-2-チオモルホリノピリジン-3-オール[A-105-c](以下、化合物[A-105-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000343
 化合物[A-105-b](147mg,0.70mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(104mg,0.49mmol,収率70%)を紫色固体として得た。
ESI-MSfound:211[M+H]+
(d)(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]チオモルホリン[A-105]の合成
 化合物[A-105-c](51mg,0.24mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(58mg,0.22mmol,収率90%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:267[M+H]+
〔参考例A-106〕
(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]チオモルホリン 1,1-ジオキシド[A-106](以下、化合物[A-106]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000344
(a)4-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)チオモルホリン 1,1-ジオキシド[A-106-a](以下、化合物[A-106-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000345
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(203mg,1.2mmol)の1,4-ジオキサン(2.0mL)溶液に、チオモルホリン 1,1-ジオキシド(319mg,2.4mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて130℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(214mg,0.79mmol,収率67%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:272[M+H]+ 
(b)4-(3-アミノ-5-メチルピリジン-2-イル)チオモルホリン 1,1-ジオキシド[A-106-b](以下、化合物[A-106-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000346
 化合物[A-106-a](214mg,0.79mmol)から参考例A-105の工程(b)の方法に準じて表題化合物(118mg,0.49mmol,収率62%)を紫色固体として得た。
ESI-MSfound:242[M+H]+ 
(c)4-(3-ヒドロキシ-5-メチルピリジン-2-イル)チオモルホリン 1,1-ジオキシド[A-106-c](以下、化合物[A-106-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000347
 化合物[A-106-b](113mg,0.47mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(64mg,0.26mmol,収率57%)を紫色固体として得た。
ESI-MSfound:243[M+H]+ 
(d)(S)-4-[5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]チオモルホリン 1,1-ジオキシド[A-106]の合成
 化合物[A-106-c](63mg,0.26mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(71mg,0.24mmol,収率92%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:299[M+H]+
〔参考例A-107〕
(S)-2-エチル-6-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-107](以下、化合物[A-107]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000348
 市販の2-エチル-3-ヒドロキシ-6-メチルピリジン(31mg,0.22mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(38mg,0.20mmol,収率89%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+
〔参考例A-108〕
(S)-5-エチル-2-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-108](以下、化合物[A-108]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000349
(a)5-ブロモ-2-メチルピリジン-3-オール[A-108-a](以下、化合物[A-108-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000350
 市販の3-アミノ-5-ブロモ-2-メチルピリジン(202mg,1.1mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(164mg,0.87mmol,収率81%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.94(1H,d,J=1.8Hz),7.28(1H,d,J=1.8Hz),2.34(3H,s).
(b)2-メチル-5-ビニルピリジン-3-オール[A-108-b](以下、化合物[A-108-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000351
 化合物[A-108-a](162mg,0.86mmol)から参考例A-99の工程(a)の方法に準じて表題化合物(48mg,0.35mmol,収率41%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:136[M+H]+
(c)5-エチル-2-メチルピリジン-3-オール[A-108-c](以下、化合物[A-108-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000352
 化合物[A-108-b](47mg,0.35mmol)から参考例A-16の工程(d)の方法に準じて表題化合物(45mg,0.33mmol,収率95%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:138[M+H]+
(d)(S)-5-エチル-2-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-108]の合成
 化合物[A-108-c](44mg,0.32mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(47mg,0.24mmol,収率75%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:194[M+H]+
〔参考例A-109〕
(S)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン[A-109](以下、化合物[A-109]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000353
(a)5-メチル-3-ニトロ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン[A-109-a](以下、化合物[A-109-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000354
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(103mg,0.60mmol)のDMF(1.6mL)溶液に、ヘキサメチルリン酸トリアミド(0.40mL)、ヨウ化銅(I)(227mg,1.2mmol)及びジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸メチル(0.38mL,3.0mmol)を室温で加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(87mg,0.42mmol,収率71%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:8.72(1H,s),8.00(1H,s),2.56(3H,s).
(b)5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-アミン[A-109-b](以下、化合物[A-109-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000355
 化合物[A-109-a](75mg,0.36mmol)から参考例A-105の工程(b)の方法に準じて表題化合物(61mg,0.35mmol,収率96%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:177[M+H]+
(c)5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オール[A-109-c](以下、化合物[A-109-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000356
 化合物[A-109-b](59mg,0.34mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(42mg,0.24mmol,収率71%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:178[M+H]+
(d)(S)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン[A-109]の合成
 化合物[A-109-c](41mg,0.23mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(53mg,0.23mmol,収率98%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:234[M+H]+
〔参考例A-110〕
(S)-2-(2-メトキシエチル)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-110](以下、化合物[A-110]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000357
(a)2-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)マロン酸ジエチル[A-110-a](以下、化合物[A-110-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000358
 市販の2-クロロ-5-メチル-3-ニトロピリジン(2.0g,12mmol)のDMF(24mL)溶液に、マロン酸ジエチル(2.8g,17mmol)及び60%水素化ナトリウム(600mg,15mmol)を室温で加え、40℃で26時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(2.4g,8.1mmol,収率70%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:297[M+H]+
(b)2-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)酢酸エチル[A-110-b](以下、化合物[A-110-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000359
 化合物[A-110-a](2.4g,8.1mmol)のDMSO(18mL)溶液に、塩化リチウム(1.0g,24mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて160℃で50分間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.0g,5.3mmol,収率65%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:225[M+H]+
(c)2-(5-メチル-3-ニトロピリジン-2-イル)エタン-1-オール[A-110-c](以下、化合物[A-110-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000360
 化合物[A-110-b](490mg,2.5mmol)のTHF(8.4mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M,5.0mL,5.0mmol)を室温で加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(134mg,0.74mmol,収率29%)を茶色油状物として得た。
ESI-MSfound:183[M+H]+
(d)2-(2-メトキシエチル)-5-メチル-3-ニトロピリジン[A-110-d](以下、化合物[A-110-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000361
 化合物[A-110-c](74mg,0.41mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(24mg,0.61mmol)及びヨウ化メチル(76μL,1.2mmol)を0℃で加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(49mg,0.25mmol,収率61%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:197[M+H]+
(e)2-(2-メトキシエチル)-5-メチルピリジン-3-アミン[A-110-e](以下、化合物[A-110-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000362
 化合物[A-110-d](49mg,0.25mmol)から参考例A-13の工程(a)の方法に準じて表題化合物(40mg,0.24mol,収率98%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:167[M+H]+
(f)2-(2-メトキシエチル)-5-メチルピリジン-3-オール[A-110-f](以下、化合物[A-110-f]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000363
 化合物[A-110-e](40mg,0.24mmol)に、5M-硫酸(1.2mL)を0℃で加え、0℃で15分間撹拌した。反応混合物に亜硝酸ナトリウム(20mg,0.29mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にメタノールを加え、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(21mg,0.12mmol,収率51%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:168[M+H]+ 
(g)(S)-2-(2-メトキシエチル)-5-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-110]の合成
 化合物[A-110-f](21mg,0.12mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(5.4mg,0.024mmol,収率20%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:224[M+H]+
〔参考例A-111〕
(S)-2-シクロプロピル-6-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-111](以下、化合物[A-111]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000364
(a)2-シクロプロピル-6-メチル-3-ニトロピリジン[A-111-a](以下、化合物[A-111-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000365
 市販の2-クロロ-6-メチル-3-ニトロピリジン(204mg,1.2mmol)から参考例A-103の工程(a)の方法に準じて表題化合物(29mg,0.16mmol,収率14%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:179[M+H]+
(b)2-シクロプロピル-6-メチルピリジン-3-アミン[A-111-b](以下、化合物[A-111-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000366
 化合物[A-111-a](51mg,0.29mmol)から参考例A-105の工程(b)の方法に準じて表題化合物(39mg,0.26mmol,収率92%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:149[M+H]+
(c)2-シクロプロピル-6-メチルピリジン-3-オール[A-111-c](以下、化合物[A-111-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000367
 化合物[A-111-b](38mg,0.25mmol)から参考例A-81の工程(a)の方法に準じて表題化合物(29mg,0.19mmol,収率76%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M+H]+
(d)(S)-2-シクロプロピル-6-メチル-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-111]の合成
 化合物[A-111-c](28mg,0.18mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(37mg,0.18mmol,収率98%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:206[M+H]+
〔参考例A-112〕
(S)-2-クロロ-4-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-112](以下、化合物[A-112]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000368
 (R)-グリシドール(456mg,6.2mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(246mg,6.2mmol)を0℃で加え、0℃で20分間撹拌した。反応混合物に市販の2,6-ジクロロ-4-メチルピリジン(200mg,1.2mmol)のDMF(1.2mL)溶液を0℃で加え、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(72mg,0.36mmol,収率29%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:200[M+H]+
〔参考例A-113〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エタン-1-オール[A-113](以下、化合物[A-113]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000369
(a)2-(2-ブロモ-4-メチルフェニル)エタン-1-オール[A-113-a](以下、化合物[A-113-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000370
 化合物[A-89-a](90mg,0.40mmol)のギ酸(1.8mL)-水(180μL)混合溶液を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、褐色油状物を得た。得られた褐色油状物のメタノール(2.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(30mg,0.79mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(51mg,0.24mmol,収率60%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.39(1H,s),7.15(1H,d,J=7.8Hz),7.06(1H,d,J=8.7Hz),3.86(2H,td,J=6.6,6.0Hz),2.99(2H,t,J=6.9Hz),2.30(3H,s),1.34(1H,t,J=6.0Hz).
(b)2-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルフェノール[A-113-b](以下、化合物[A-113-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000371
 化合物[A-113-a](51mg,0.24mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(168mg,0.71mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(52mg,0.071mmol)及び酢酸カリウム(70mg,0.71mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、130℃で4時間撹拌した。反応混合物に、30%過酸化水素水(270μL,2.4mmol)及び2N-水酸化ナトリウム水溶液(600μL,1.2mmol)を室温で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(22mg,0.14mmol,収率60%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:151[M-H]-
(c)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]エタン-1-オール[A-113]の合成
 化合物[A-113-b](22mg,0.14mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(24mg,0.12mmol,収率81%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:250[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-114〕
(S)-3-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]プロパン-1-オール[A-114](以下、化合物[A-114]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000372
(a)(E)-3-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)アクリル酸メチル[A-114-a](以下、化合物[A-114-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000373
 市販の2-ブロモ-5-メチルフェノール(70mg,0.38mmol)のアセトニトリル(1.2mL)溶液に、アクリル酸メチル(135μL,1.5mmol)、酢酸パラジウム(II)(17mg,0.075mmol)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(34mg,0.11mmol)及びトリエチルアミン(261μL,1.9mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて110℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(19mg,0.097mmol,収率26%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.92(1H,d,J=16.0Hz),7.36(1H,d,J=7.6Hz),6.76(1H,d,J=7.6Hz),6.62(1H,s),6.52(1H,d,J=16.0Hz),5.25(1H,s),3.80(3H,s),2.31(3H,s).
(b)2-(3-ヒドロキシプロピル)-5-メチルフェノール[A-114-b](以下、化合物[A-114-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000374
 化合物[A-114-a](22mg,0.11mmol)のTHF(1.1mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(12mg,0.57mmol)を室温で加え、70℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(8.0mg,0.048mmol,収率43%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:167[M+H]+
(c)(S)-3-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]プロパン-1-オール[A-114]の合成
化合物[A-114-b](15mg,0.092mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(16mg,0.070mmol,収率76%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:223[M+H]+
〔参考例A-115〕
(S)-2-{[2-(3-メトキシプロピル)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-115](以下、化合物[A-115]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000375
 化合物[A-114](16mg,0.070mmol)のDMF(702μL)溶液に、60%水素化ナトリウム(3.1mg,0.077mmol)を0℃で加え、0℃で5分間撹拌した。反応混合物にヨウ化メチル(13μL,0.21mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した後、室温で2時間撹拌した。反応混合物にヨウ化メチル(13μL,0.21mmol)を室温で追加し、室温で2日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(4.8mg,0.020mmol,収率29%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:278[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-116〕
(S)-2-{[2-(2-メトキシエトキシ)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-116](以下、化合物[A-116]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000376
(a)1-(アリルオキシ)-2-ブロモ-4-メチルベンゼン[A-116-a](以下、化合物[A-116-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000377
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(300mg,1.6mmol)のアセトニトリル(5.3mL)溶液に、炭酸カリウム(442mg,3.2mmol)及び臭化アリル(203μL,2.4mmol)を室温で加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(259mg,1.1mmol,収率71%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.36(1H,d,J=1.8Hz),7.03(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.79(1H,d,J=8.2Hz),6.11-6.01(1H,m),5.46(1H,ddt,J=17.2,3.2,1.6Hz),5.29(1H,ddt,J=10.4,3.2,1.6Hz),4.58(2H,td,J=5.2,1.6Hz),2.27(3H,s).
(b)2-(2-ブロモ-4-メチルフェノキシ)アセトアルデヒド[A-116-b](以下、化合物[A-116-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000378
 化合物[A-116-a](259mg,1.1mmol)のアセトニトリル(5.7mL)-水(5.7mL)混合溶液に、4%四酸化オスミウム水溶液(73μL,0.011mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム(732mg,3.4mmol)を室温で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、室温で30分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(100mg,0.44mmol,収率38%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.90(1H,t,J=1.2Hz),7.52(1H,s),7.02(1H,d,J=8.8Hz),6.69(1H,d,J=8.8Hz),4.59(2H,d,J=1.6Hz),2.27(3H,s).
(c)2-(2-ブロモ-4-メチルフェノキシ)エタン-1-オール[A-116-c](以下、化合物[A-116-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000379
 化合物[A-116-b](100mg,0.44mmol)から参考例A-69の工程(a)の方法に準じて表題化合物(58mg,0.25mmol,収率57%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.37(1H,d,J=1.8Hz),7.05(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.82(1H,d,J=8.2Hz),4.11(2H,t,J=4.3Hz),3.98-3.95(2H,m),2.28(3H,s),2.23(1H,t,J=6.4Hz).
(d)2-ブロモ-1-(2-メトキシエトキシ)-4-メチルベンゼン[A-116-d](以下、化合物[A-116-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000380
 化合物[A-116-c](58mg,0.25mmol)から参考例A-115の方法に準じて表題化合物(51mg,0.21mmol,収率84%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.35(1H,d,J=1.8Hz),7.03(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),6.82(1H,d,J=8.2Hz),4.14(2H,t,J=4.8Hz),3.79(2H,t,J=4.8Hz),3.48(3H,s),2.27(3H,s).
(e)2-(2-メトキシエトキシ)-5-メチルフェノール[A-116-e](以下、化合物[A-116-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000381
 化合物[A-116-d](51mg,0.21mmol)の1,4-ジオキサン(1.0mL)溶液に、Pd2(dba)3(9.5mg,0.010mmol)、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(8.8mg,0.021mmol)及び1N-水酸化カリウム水溶液(1.0mL,1.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、90℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(32mg,0.17mmol,収率84%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:183[M+H]+
(f)(S)-2-{[2-(2-メトキシエトキシ)-5-メチルフェノキシ]メチル}オキシラン[A-116]の合成
 化合物[A-116-e](32mg,0.17mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(37mg,0.16mmol,収率90%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:280[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-117〕
(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1,4-オキサゼパン-5-オン[A-117](以下、化合物[A-117]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000382
(a)4-(2-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)-1,4-オキサゼパン-5-オン[A-117-a](以下、化合物[A-117-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000383
 化合物[A-94-b](82mg,0.38mmol)及び市販の1,4-オキサゼパン-5-オン(132mg,1.1mmol)から参考例A-95の工程(a)の方法に準じて表題化合物(44mg,0.19mmol,収率49%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:236[M+H]+
(b)(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンジル]-1,4-オキサゼパン-5-オン[A-117]の合成
化合物[A-117-a](44mg,0.19mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(38mg,0.13mmol,収率71%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:292[M+H]+
〔参考例A-118〕
(S)-4-フルオロ-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-118](以下、化合物[A-118]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000384
(a)4-フルオロ-2-ヒドロキシ-6-メチルベンゾニトリル[A-118-a](以下、化合物[A-118-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000385
 市販の4-フルオロ-2-メチルベンゾニトリル(200mg,1.5mmol)から参考例A-72の工程(a)の方法に準じて表題化合物(85mg,0.56mmol,収率37%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M-H]-
(b)(S)-4-フルオロ-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-118]の合成
 化合物[A-118-a](85mg,0.56mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(66mg,0.32mmol,収率57%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:249[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-119〕
(S)-3-フルオロ-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-119](以下、化合物[A-119]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000386
(a)3-フルオロ-6-ヒドロキシ-2-メチルベンゾニトリル[A-119-a](以下、化合物[A-119-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000387
 市販の3-フルオロ-2-メチルベンゾニトリル(200mg,1.5mmol)から参考例A-72の工程(a)の方法に準じて表題化合物(131mg,0.86mmol,収率57%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M-H]-
(b)(S)-3-フルオロ-2-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-119]の合成
 化合物[A-119-a](131mg,0.86mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(104mg,0.50mmol,収率58%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:249[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-120〕
(S)-2-フルオロ-4-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-120](以下、化合物[A-120]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000388
(a)2-フルオロ-6-ヒドロキシ-4-メチルベンゾニトリル[A-120-a](以下、化合物[A-120-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000389
 市販の2-フルオロ-4-メチルベンゾニトリル(200mg,1.5mmol)から参考例A-72の工程(a)の方法に準じて表題化合物(90mg,0.60mmol,収率40%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:150[M-H]-
(b)(S)-2-フルオロ-4-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ベンゾニトリル[A-120]の合成
 化合物[A-120-a](90mg,0.60mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(36mg,0.17mmol,収率29%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:249[M+H+CH3CN]+
〔参考例A-121〕
(S)-4-[4-エチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-121](以下、化合物[A-121]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000390
(a)2-(ベンジルオキシ)-4-ブロモ-1-ニトロベンゼン[A-121-a](以下、化合物[A-121-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000391
 市販の5-ブロモ-2-ニトロフェノール(206mg,0.95mmol)のDMF(3.2mL)溶液に、炭酸カリウム(196mg,1.4mmol)及び塩化ベンジル(0.16mL,1.4mmol)を室温で加え、60℃で14時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(254mg,0.82mmol,収率87%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.77(1H,d,J=8.7Hz),7.47-7.34(5H,m),7.30(1H,d,J=1.8Hz),7.19(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),5.23(2H,s).
(b)2-(ベンジルオキシ)-1-ニトロ-4-ビニルベンゼン[A-121-b](以下、化合物[A-121-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000392
 化合物[A-121-a](243mg,0.79mmol)から参考例A-99の工程(a)の方法に準じて表題化合物(179mg,0.70mmol,収率89%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.87(1H,d,J=8.2Hz),7.49-7.32(5H,m),7.11(1H,d,J=1.4Hz),7.07(1H,dd,J=8.2,1.4Hz),6.69(1H,dd,J=17.6,10.7Hz),5.83(1H,d,J=17.4Hz),5.45(1H,d,J=11.0Hz),5.26(2H,s).
(c)2-(ベンジルオキシ)-4-ビニルアニリン[A-121-c](以下、化合物[A-121-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000393
 化合物[A-121-b](177mg,0.69mmol)のTHF(1.8mL)-メタノール(0.88mL)-水(0.88mL)混合溶液に、塩化アンモニウム(189mg,3.5mmol)及び鉄粉末(197mg,3.5mmol)を室温で加え、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(124mg,0.55mmol,収率79%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:226[M+H]+
(d)4-[2-(ベンジルオキシ)-4-ビニルフェニル]モルホリン[A-121-d](以下、化合物[A-121-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000394
 化合物[A-121-c](122mg,0.54mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)、ビス(2-クロロエチル)エーテル(0.076mL,0.65mmol)及びヨウ化ナトリウム(195mg,1.3mmol)を室温で加え、100℃で13時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(135mg,0.46mmol,収率84%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:296[M+H]+
(e)5-エチル-2-モルホリノフェノール[A-121-e](以下、化合物[A-121-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000395
 化合物[A-121-d](133mg,0.45mmol)のメタノール(2.3mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(100mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(90mg,0.44mmol,収率97%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:208[M+H]+
(f)(S)-4-[4-エチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-121]の合成
 化合物[A-121-e](46mg,0.22mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(46mg,0.18mmol,収率80%)を赤褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:264[M+H]+
〔参考例A-122〕
(S)-2-ブロモ-4-メチル-6-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピリジン[A-122](以下、化合物[A-122]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000396
 市販の2-ブロモ-6-フルオロ-4-メチルピリジン(200mg,1.1mmol)から参考例A-112の方法に準じて表題化合物(175mg,0.72mmol,収率68%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:244[M+H]+
〔参考例A-123〕
(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピラジン[A-123](以下、化合物[A-123]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000397
(a)5-メチル-2-(ピラジン-2-イル)フェノール[A-123-a](以下、化合物[A-123-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000398
 市販の2-ブロモピラジン(68mg,0.43mmol)及び化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(32mg,0.17mmol,収率80%)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:187[M+H]+
(b)(S)-2-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピラジン[A-123]の合成
 化合物[A-123-a](32mg,0.17mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(24mg,0.10mmol,収率58%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:243[M+H]+
〔参考例A-124〕
(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン-2-カルボニトリル[A-124](以下、化合物[A-124]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000399
(a)5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)ピリミジン-2-カルボニトリル[A-124-a](以下、化合物[A-124-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000400
 市販の5-ブロモ-2-シアノピリミジン(89mg,0.48mmol)及び化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(28mg,0.13mmol,収率61%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:212[M+H]+
(b)(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン-2-カルボニトリル[A-124]の合成
 化合物[A-124-a](28mg,0.13mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(29mg,0.11mmol,収率82%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:268[M+H]+
〔参考例A-125〕
(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-125](以下、化合物[A-125]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000401
(a)5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)ピリジン-2-カルボニトリル[A-125-a](以下、化合物[A-125-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000402
 市販の5-ブロモ-2-シアノピリジン(83mg,0.45mmol)及び化合物[A-61-b](54mg,0.23mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(42mg,0.20mmol,収率89%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:211[M+H]+
(b)(S)-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-125]の合成
 化合物[A-125-a](42mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(34mg,0.13mmol,収率64%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:267[M+H]+
〔参考例A-126〕
(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-126](以下、化合物[A-126]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000403
(a)4-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)ピリジン-2-カルボニトリル[A-126-a](以下、化合物[A-126-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000404
 市販の4-ブロモ-2-シアノピリジン(83mg,0.45mmol)及び化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(37mg,0.18mmol,収率83%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:211[M+H]+
(b)(S)-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-126]の合成
 化合物[A-126-a](36mg,0.17mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(42mg,0.16mmol,収率93%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:267[M+H]+
〔参考例A-127〕
(S)-3-クロロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-127](以下、化合物[A-127]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000405
(a)3-クロロ-5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)ピリジン-2-カルボニトリル[A-127-a](以下、化合物[A-127-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000406
 市販の5-ブロモ-3-クロロ-2-シアノピリジン(93mg,0.43mmol)及び化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(48mg,0.20mmol,収率92%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:245[M+H]+
(b)(S)-3-クロロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-127]の合成
 化合物[A-127-a](48mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(40mg,0.13mmol,収率67%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:301[M+H]+
〔参考例A-128〕
(S)-2-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-128](以下、化合物[A-128]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000407
(a)2-(6-フルオロピリジン-3-イル)-5-メチルフェノール[A-128-a](以下、化合物[A-128-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000408
 市販の5-ブロモ-2-フルオロピリジン(197mg,1.1mmol)及び化合物[A-61-b](132mg,0.56mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(57mg,0.28mmol,収率50%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:204[M+H]+
(b)(S)-2-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-128]の合成
 化合物[A-128-a](57mg,0.28mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(62mg,0.24mmol,収率86%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:260[M+H]+
〔参考例A-129〕
(S)-2-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-129](以下、化合物[A-129]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000409
(a)5-メチル-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)フェノール[A-129-a](以下、化合物[A-129-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000410
 市販の5-ブロモ-2-メチルピリミジン(112mg,0.64mmol)及び化合物[A-61-b](76mg,0.32mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(20mg,0.10mmol,収率31%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:201[M+H]+
(b)(S)-2-メチル-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-129]の合成
 化合物[A-129-a](20mg,0.10mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(20mg,0.078mmol,収率78%)を赤色油状物として得た。
ESI-MSfound:257[M+H]+
〔参考例A-130〕
(S)-4-[4-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-130](以下、化合物[A-130]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000411
(a)4-クロロ-2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]-1-ニトロベンゼン[A-130-a](以下、化合物[A-130-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000412
 市販の5-クロロ-2-ニトロフェノール(199mg,1.2mmol)のDMF(3.8mL)溶液に、炭酸カリウム(238mg,1.7mmol)及び4-メトキシベンジルクロリド(0.24mL,1.7mmol)を室温で加え、60℃で19時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(346mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(1H,d,J=8.7Hz),7.38(2H,d,J=8.7Hz),7.14(1H,d,J=1.8Hz),7.01(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),6.93(2H,d,J=8.7Hz),5.16(2H,s),3.82(3H,s).
(b)4-クロロ-2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]アニリン[A-130-b](以下、化合物[A-130-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000413
 化合物[A-130-a](335mg,1.1mmol)から参考例A-121の工程(c)の方法に準じて表題化合物(284mg,1.1mmol,収率94%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.39-7.36(2H,m),6.95-6.91(2H,m),6.88(1H,d,J=1.8Hz),6.73-6.68(2H,m),5.00(2H,s),3.79(3H,s).
(c)4-{4-クロロ-2-[(4-メトキシベンジル)オキシ]フェニル}モルホリン[A-130-c](以下、化合物[A-130-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000414
 化合物[A-130-b](282mg,1.1mmol)から参考例A-121の工程(d)の方法に準じて表題化合物(302mg,0.90mmol,収率85%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:334[M+H]+
(d)5-クロロ-2-モルホリノフェノール[A-130-d](以下、化合物[A-130-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000415
 化合物[A-130-c](298mg,0.89mmol)に、アニソール(0.30mL)及びTFA(3.0mL)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(184mg,0.86mmol,収率96%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:214[M+H]+
(e)(S)-4-[4-クロロ-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]モルホリン[A-130]の合成
 化合物[A-130-d](58mg,0.27mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(69mg,0.26mmol,収率95%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:270[M+H]+
〔参考例A-131〕
(S)-2-メトキシ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-131](以下、化合物[A-131]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000416
(a)2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-5-メチルフェノール[A-131-a](以下、化合物[A-131-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000417
 市販の5-ブロモ-2-メトキシピリミジン(81mg,0.43mmol)及び化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)から参考例A-61の工程(c)の方法に準じて表題化合物(43mg,0.20mmol,収率92%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:217[M+H]+
(b)(S)-2-メトキシ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-131]の合成
 化合物[A-131-a](43mg,0.20mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(53mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:273[M+H]+
〔参考例A-132〕
(S)-2,6-ジフルオロ-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-132](以下、化合物[A-132]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000418
(a)2-(2,6-ジフルオロピリジン-4-イル)-5-メチルフェノール[A-132-a](以下、化合物[A-132-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000419
 市販の2,6-ジフルオロ-4-ヨードピリジン(77mg,0.32mmol)の1,4-ジオキサン(1.1mL)溶液に、化合物[A-61-b](50mg,0.21mmol)、Pd(PPh34(25mg,0.021mmol)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(524μL)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。反応混合物に、pH=7になるまで1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(48mg,収率quant.)を黄白色固体として得た。
ESI-MSfound:222[M+H]+
(b)(S)-2,6-ジフルオロ-4-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン[A-132]の合成
 化合物[A-132-a](47mg,0.22mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(37mg,0.13mmol,収率61%)を淡褐色固体として得た。
ESI-MSfound:278[M+H]+
〔参考例A-133〕
(S)-3-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-133](以下、化合物[A-133]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000420
(a)3-フルオロ-5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)ピリジン-2-カルボニトリル[A-133-a](以下、化合物[A-133-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000421
 市販の5-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-カルボニトリル(58mg,0.29mmol)の1,2-ジメトキシエタン(1.1mL)溶液に、化合物[A-61-b](68mg,0.29mmol)、Pd(PPh34(25mg,0.021mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.32mL,0.64mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(65mg,収率quant.)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:229[M+H]+
(b)(S)-3-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリジン-2-カルボニトリル[A-133]の合成
 化合物[A-133-a](65mg,0.29mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(42mg,0.15mmol,収率51%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:285[M+H]+
〔参考例A-134〕
(S)-2-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-134](以下、化合物[A-134]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000422
(a)2-(2-フルオロピリミジン-5-イル)-5-メチルフェノール[A-134-a](以下、化合物[A-134-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000423
 市販の5-ブロモ-2-フルオロピリミジン(47mg,0.27mmol)の1,2-ジメトキシエタン(1.1mL)溶液に、化合物[A-61-b](62mg,0.27mmol)、Pd(PPh34(25mg,0.021mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.32mL,0.64mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、80℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(10mg,0.049mmol,収率19%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:205[M+H]+
(b)(S)-2-フルオロ-5-[4-メチル-2-(オキシラン-2-イルメトキシ)フェニル]ピリミジン[A-134]の合成
 化合物[A-134-a](10mg,0.049mmol)から参考例A-1の方法に準じて表題化合物(5.0mg,0.019mmol,収率39%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:261[M+H]+
 以下の参考例B-1~B-9では、スキーム1の化合物(b)に該当する化合物を合成した。
〔参考例B-1〕
4-(2-アミノプロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-1](以下、化合物[B-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000424
(a)4-ブロモ-3-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ベンゼンスルホンアミド[B-1-a](以下、化合物[B-1-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000425
 ビス(4-メトキシベンジル)アミン(23g,88mmol)のTHF(290mL)溶液に、トリエチルアミン(12mL,88mmol)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に市販の4-ブロモ-3-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(20g,73mmol)を0℃で加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。
 得られた残渣にジエチルエーテルを加えた。得られた懸濁液を濾取することにより、表題化合物(31g,62mmol,収率85%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.68-7.64(1H,m),7.46-7.41(2H,m),7.03-6.99(4H,m),6.80-6.77(4H,m),4.26(4H,s),3.79(6H,s).
(b)2-シアノ-2-メチルプロピオン酸カリウム[B-1-b](以下、化合物[B-1-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000426
 市販の2-シアノ-2-メチルプロピオン酸エチル(25g,177mmol)のエタノール(300mL)-水(3.4mL)混合溶液にカリウムtert-ブトキシド(20g,177mmol)のエタノール(150mL)溶液を60℃で加え、60℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣にジエチルエーテル及びエタノールを加えた。得られた懸濁液を濾取することにより、表題化合物(25g,163mmol,収率92%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,D2O)δ:1.36(6H,s).
(c)4-(2-シアノプロパン-2-イル)-3-フルオロ-N,N-ビス(4-メトキシベンジル)ベンゼンスルホンアミド[B-1-c](以下、化合物[B-1-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000427
 化合物[B-1-a](20g,41mmol)のメシチレン(81mL)溶液に、化合物[B-1-b](9.2g,61mmol)、アリルパラジウム(II)クロリド二量体(1.5g,4.1mmol)及びXantPhos(7.0g,12mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、140℃で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(6.8g,14mmol,収率35%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.63-7.55(2H,m),7.43(1H,dd,J=11.2,1.7Hz),7.03-6.99(4H,m),6.79-6.77(4H,m),4.29(4H,s),3.79(6H,s),1.83(6H,s).
(d)4-(2-シアノプロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-1-d](以下、化合物[B-1-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000428
 化合物[B-1-c](14g,31mmol)のジクロロメタン(31mL)溶液に、アニソール(26mL)及びTFA(62mL)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。次いで、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(6.0g,25mmol,収率82%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.77-7.66(3H,m),4.92(2H,s),1.84(6H,s).
ESI-MSfound:241[M-H]-
(e)2-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)-2-メチルプロピオン酸[B-1-e](以下、化合物[B-1-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000429
 化合物[B-1-d](6.8g,28mmol)のエタノール(50mL)溶液に、5N-水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え、120℃で2時間撹拌した。
 反応混合物に6N-塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、白色固体(7.2g)を得た。得られた白色固体のエタノール(56mL)溶液に、6N-塩酸(56mL)を室温で加え、120℃で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(8.5g)を褐色アモルファスとして得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.70(1H,dd,J=8.3,1.7Hz),7.62-7.55(2H,m),1.57(6H,s).
ESI-MSfound:303[M+H+CH3CN]+
(f)2-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)-2-メチルプロピオン酸アジド[B-1-f](以下、化合物[B-1-f]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000430
 化合物[B-1-e]のアセトニトリル(55mL)溶液に、トリエチルアミン(12mL,83mmol)及びジフェニルリン酸アジド(12mL,55mmol)を室温で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(6.0g,21mmol,化合物[B-1-d]から2工程の通算収率74%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.75-7.73(1H,m),7.62(1H,dd,J=10.4,1.8Hz),7.50-7.46(1H,m),5.00(2H,s),1.60(6H,s).
ESI-MSfound:285[M-H]-
(g)4-(2-アミノプロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-1]の合成
 化合物[B-1-f](5.9g,21mmol)のTHF(21mL)-水(21mL)混合溶液を100℃で1時間撹拌した。反応混合物にTHF(20mL)及び水(20mL)を100℃で追加し、100℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液(41mL)を100℃で加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物は、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.9g,8.1mmol,収率39%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.69-7.64(2H,m),7.59-7.56(1H,m),1.55(6H,s).
ESI-MSfound:231[M-H]-
〔参考例B-2〕
4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-2](以下、化合物[B-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000431
(a)N-(tert-ブチル)-3-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[B-2-a](以下、化合物[B-2-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000432
 市販の3-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(10g,49mmol)のTHF(49mL)溶液を0℃に冷却し、tert-ブチルアミン(13mL,123mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(12g,収率quant.)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.58-7.51(2H,m),7.30(1H,t,J=7.8Hz),4.52(1H,s),2.34(3H,d,J=1.4Hz),1.24(9H,s).
ESI-MSfound:244[M-H]-
(b)4-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-2-b](以下、化合物[B-2-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000433
 化合物[B-2-a](12g,48mmol)のアセトニトリル(97mL)溶液に、NBS(10g,58mmol)及びAIBN(1.6g,9.7mmol)を室温で加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に水を加えた。得られた懸濁液を濾取することにより、表題化合物(16g,収率quant.)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.66(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.59(1H,dd,J=9.4,1.6Hz),7.53(1H,t,J=7.5Hz),4.59(1H,s),4.51(2H,s),1.26(9H,s).
ESI-MSfound:322[M-H]-
(c)N-(tert-ブチル)-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-2-c](以下、化合物[B-2-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000434
 アルゴン雰囲気下、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,145mL,145mmol)を0℃に冷却し、イソブチロニトリル(13mL,145mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に化合物[B-2-b](16g,48mmol)のTHF(48mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(17g)を褐色油状物として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.68(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.61(1H,dd,J=9.1,1.8Hz),7.53(1H,t,J=7.5Hz),4.52(1H,s),2.94(2H,d,J=0.9Hz),1.40(6H,s),1.26(9H,s).
ESI-MSfound:311[M-H]-
(d)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-フルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[B-2-d](以下、化合物[B-2-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000435
 化合物[B-2-c]のエチレングリコール(64mL)溶液に、12N-水酸化カリウム水溶液(32mL)を室温で加え、150℃で12時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、1N-水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水層に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(12g,37mmol,化合物[B-2-b]から2工程の通算収率76%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.59(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.54(1H,dd,J=9.6,1.8Hz),7.42(1H,t,J=7.8Hz),2.99(2H,s),1.17(15H,s).
ESI-MSfound:330[M-H]-
(e)(1-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-フルオロフェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[B-2-e](以下、化合物[B-2-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000436
 化合物[B-2-d](7.2g,22mmol)の1,4-ジオキサン(72mL)溶液に、トリエチルアミン(9.1mL,65mmol)及びジフェニルリン酸アジド(7.0mL,33mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物は、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(72mL)を80℃で加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にTHF(72mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(51mL,62mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(14g,65mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物は、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(7.5g,19mmol,収率86%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.60-7.54(2H,m),7.30-7.26(1H,m),4.49(1H,s),4.30(1H,s),3.14(2H,s),1.47(9H,s),1.27(6H,s),1.25(9H,s).
ESI-MSfound:401[M-H]-
(f)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-2]の合成
 化合物[B-2-e](7.5g,19mmol)に、アニソール(6.2mL,57mmol)及びTFA(62mL)を室温で加え、80℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール及びクロロホルムの混合溶媒から再結晶することにより、表題化合物(5.5g,15mmol,収率83%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.72(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.68(1H,dd,J=9.6,1.8Hz),7.49(1H,t,J=7.8Hz),3.04(2H,s),1.34(6H,s).
ESI-MSfound:247[M-TFA+H]+
〔参考例B-3〕
4-(2-アミノエチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-3](以下、化合物[B-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000437
(a)4-ブロモ-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-3-a](以下、化合物[B-3-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000438
 市販の4-ブロモ-3-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(2.0g,7.3mmol)のTHF(15mL)溶液に、28%アンモニア水(1.5mL,22mmol)を0℃で加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(1.8g,7.2mmol,収率99%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:252[M-H]-
(b)3-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)アクリル酸エチル[B-3-b](以下、化合物[B-3-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000439
 化合物[B-3-a](500mg,2.0mmol)のDMF(10mL)溶液に、アクリル酸エチル(429μL,3.9mmol)、酢酸パラジウム(II)(44mg,0.20mmol)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(120mg,0.39mmol)及びトリエチルアミン(546μL,3.9mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて140℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(556mg,収率quant.)を黄色固体として得た。
ESI-MSfound:272[M-H]-
(c)3-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)プロピオン酸エチル[B-3-c](以下、化合物[B-3-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000440
 化合物[B-3-b](556mg,2.0mmol)のエタノール(13mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(480mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。パラジウム炭素を濾別した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(503mg,1.8mmol,収率90%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:274[M-H]-
(d)3-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)プロピオン酸[B-3-d](以下、化合物[B-3-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000441
 化合物[B-3-c](2.2g,7.9mmol)のエタノール(26mL)溶液に5N-水酸化ナトリウム水溶液(13mL)を室温で加え、120℃で4時間撹拌した。
 反応混合物に水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(1.8g,7.1mmol,収率91%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:248[M+H]+
(e)4-(2-アミノエチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-3]の合成
 化合物[B-3-d](835mg,3.1mmol)のTHF(15mL)溶液に、トリエチルアミン(850μL,6.1mmol)及びクロロギ酸エチル(321μL,3.4mmol)を-20℃で加え、-20℃で1時間撹拌した。反応混合物に、アジ化ナトリウム(220mg,3.4mmol)の水(1.7mL)溶液を-20℃で加え、-5℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより白色固体(627mg)を得た。得られた白色固体をTHF(5.8mL)-水(5.8mL)混合溶液に溶解し、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。エチレンジアミン(1.54mL,23mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて160℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(314mg,1.4mmol,収率49%)を黄白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.65(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.58(1H,dd,J=9.6,1.4Hz),7.46(1H,t,J=7.5Hz),2.93-2.85(4H,m).
ESI-MSfound:219[M+H]+
〔参考例B-4〕
4-(3-アミノ-3-メチルブチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-4](以下、化合物[B-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000442
(a)3-フルオロ-4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)ベンゼンスルホンアミド[B-4-a](以下、化合物[B-4-a]という)の合成)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000443
 化合物[B-3-c](503mg,1.8mmol)のTHF(12mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、メチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.0M,8.3mL,8.3mmol)を0℃で加え、0℃で3時間撹拌した。次いで、メチルマグネシウムブロミドのTHF溶液(1.0M,4.0mL,4.0mmol)を0℃で追加し、50℃で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(358mg,1.4mmol,収率75%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:260[M-H]-
(b)4-(3-アミノ-3-メチルブチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-4]の合成
 化合物[B-4-a](108mg,0.41mmol)のアセトニトリル(938μL)-酢酸(938μL)混合溶液に、濃硫酸(188μL)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、4N-炭酸ナトリウム水溶液及び5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、無色油状物(165mg)を得た。得られた無色油状物のエチレングリコール(3.0mL)溶液に、40%水酸化カリウム水溶液(3.0mL)を室温で加え、160℃で90時間撹拌した。反応混合物にメタノール及び水を加えた後、5N-塩酸を加えて中性にし、不溶物を濾別した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(101mg,0.27mmol,収率65%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.66(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.60(1H,dd,J=9.6,1.8Hz),7.48(1H,t,J=7.5Hz),2.83-2.78(2H,m),1.92-1.87(2H,m),1.42(6H,s).
ESI-MSfound:261[M-TFA+H]+
〔参考例B-5〕
4-(アミノメチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-5](以下、化合物[B-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000444
(a)4-シアノ-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-5-a](以下、化合物[B-5-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000445
 化合物[B-3-a](15g,58mmol)のDMF(57mL)溶液に、シアン化亜鉛(10g,86mmol)及びPd(PPh34(3.3g,2.9mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、100℃で48時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した後、クロロホルムに懸濁し、濾取することにより、表題化合物(5.2g,26mmol,収率45%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85-7.79(3H,m),5.02(2H,s).
ESI-MSfound:199[M-H]-
(b)4-(アミノメチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-5]の合成
 化合物[B-5-a](4.5g,23mmol)のメタノール(110mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(2.4g)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(2.0g,9.8mmol,収率44%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.70(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.62-7.59(2H,m),3.93(2H,s).
ESI-MSfound:205[M+H]+,246[M+H+CH3CN]+
〔参考例B-6〕
4-(2-アミノ-2-メチルプロポキシ)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-6](以下、化合物[B-6]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000446
(a)4-メチルベンゼンスルホン酸2-メチル-2-ニトロプロピル[B-6-a](以下、化合物[B-6-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000447
 市販の2-メチル-2-ニトロプロパン-1-オール(300mg,2.5mmol)のクロロホルム(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(873μL,6.3mmol)及び4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(576mg,3.0mmol)を0℃で加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(303mg,1.1mmol,収率44%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.77(2H,d,J=8.7Hz),7.37(2H,d,J=8.3Hz),4.30(2H,s),2.47(3H,s),1.60(6H,s).
(b)N’-[(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)スルホニル]-N,N-ジメチルメタンイミドアミド[B-6-b](以下、化合物[B-6-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000448
 化合物[B-3-a](1.0g,3.9mmol)のアセトニトリル(13mL)溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(685μL,5.1mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、表題化合物(1.2g)を灰色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:309[M+H]+
(c)N’-[(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)スルホニル]-N,N-ジメチルメタンイミドアミド[B-6-c](以下、化合物[B-6-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000449
 化合物[B-6-b](517mg,1.7mmol)のDMF(5.6mL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.0g,5.0mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(136mg,0.17mmol)及び酢酸カリウム(493mg,5.0mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、130℃で3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えた後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣の酢酸エチル(5.6mL)-水(2.8mL)混合溶液に、30%過酸化水素水(757μL,6.7mmol)及び2N-水酸化ナトリウム水溶液(3.3mL,6.7mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液及び2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(255mg,1.0mmol,収率62%)を淡褐色固体として得た。
ESI-MSfound:247[M+H]+
(d)4-(2-アミノ-2-メチルプロポキシ)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-6]の合成
 化合物[B-6-a](33mg,0.12mmol)のDMF(1.2mL)溶液に、化合物[B-6-c](30mg,0.12mmol)及び炭酸セシウム(119mg,0.37mmol)を室温で加え、100℃で24時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(610μL,1.2mmol)を室温で加え、100℃で27時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、褐色油状物(27mg)を得た。得られた褐色油状物のメタノール(813μL)-水(407μL)混合溶液に、亜鉛粉末(96mg,1.5mmol)、酢酸(250μL)及び2N-塩酸(407μL)を室温で加え、100℃で12時間撹拌した。次いで、室温で12時間撹拌した。反応混合物に、pH=7になるまで2N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、減圧濃縮した。得られた残渣にエタノールを加えた後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(16mg,0.060mmol,収率49%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.67-7.61(2H,m),7.23(1H,t,J=8.3Hz),3.88(2H,s),1.24(6H,s).
ESI-MSfound:263[M+H]+
〔参考例B-7〕
4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-クロロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-7](以下、化合物[B-7]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000450
(a)N-(tert-ブチル)-3-クロロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[B-7-a](以下、化合物[B-7-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000451
 市販の3-クロロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(3.3g,15mmol)から参考例B-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(3.8g,収率quant.)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:260[M-H]-
(b)4-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)-3-クロロベンゼンスルホンアミド[B-7-b](以下、化合物[B-7-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000452
 化合物[B-7-a](3.8g,15mmol)の四塩化炭素(50mL)溶液に、NBS(3.1g,18mmol)及びAIBN(480mg,2.9mmol)を室温で加え、80℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(4.5g,13mmol,収率89%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:338[M-H]-
(c)N-(tert-ブチル)-3-クロロ-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド[B-7-c](以下、化合物[B-7-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000453
 アルゴン雰囲気下、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,39mL,39mmol)を0℃に冷却し、イソブチロニトリル(3.5mL,39mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に化合物[B-7-b](4.5g,13mmol)のTHF(26mL)溶液を0℃で加え、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(4.7g)を褐色油状物として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:327[M-H]-
(d)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-クロロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[B-7-d](以下、化合物[B-7-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000454
 化合物[B-7-c]のエチレングリコール(18mL)溶液に、12N-水酸化カリウム水溶液(9.0mL)を室温で加え、150℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(2.8g,8.0mmol,化合物[B-7-b]から2工程の通算収率61%)を褐色固体として得た。
ESI-MSfound:346[M-H]-
(e)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-クロロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸アジド[B-7-e](以下、化合物[B-7-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000455
 化合物[B-7-d](2.8g,8.0mmol)のアセトニトリル(27mL)溶液に、トリエチルアミン(2.5mL,18mmol)及びジフェニルリン酸アジド(2.1mL,9.6mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.8g,4.9mmol,収率62%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:371[M-H]-
(f)(1-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-クロロフェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[B-7-f](以下、化合物[B-7-f]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000456
 化合物[B-7-e](1.8g,4.9mmol)の1,4-ジオキサン(25mL)溶液を80℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(25mL)を80℃で加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣のTHF(25mL)溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(6.0mL,7.4mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(1.6g,7.4mmol)を0℃で加え、室温で18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.9g,4.5mmol,収率91%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:417[M-H]-
(g)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-クロロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-7]の合成
 化合物[B-7-f](1.9g,4.5mmol)に、TFA(15mL)を室温で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.5g,4.1mmol,収率91%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.98(1H,d,J=1.8Hz),7.82(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.54(1H,d,J=8.2Hz),3.22(2H,s),1.38(6H,s).
ESI-MSfound:263[M-TFA+H]+
〔参考例B-8〕
4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-8](以下、化合物[B-8]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000457
(a)N-(tert-ブチル)-2-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[B-8-a](以下、化合物[B-8-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000458
 市販の2-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(3.1g,15mmol)から参考例B-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(3.5g,14mmol,収率98%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.77(1H,t,J=8.0Hz),7.04(1H,d,J=8.0Hz),6.99(1H,d,J=11.4Hz),4.68(1H,s),2.41(3H,s),1.22(9H,s).
ESI-MSfound:246[M+H]+
(b)4-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-8-b](以下、化合物[B-8-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000459
 化合物[B-8-a](2.5g,10mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、NBS(2.1g,12mmol)及びAIBN(328mg,2.0mmol)を室温で加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(2.0g,6.2mmol,収率62%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.87(1H,t,J=7.8Hz),7.28-7.22(2H,m),4.72(1H,s),4.45(2H,s),1.24(9H,s).
(c)N-(tert-ブチル)-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド[B-8-c](以下、化合物[B-8-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000460
 アルゴン雰囲気下、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,19mL,19mmol)を0℃に冷却し、イソブチロニトリル(1.7mL,19mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に化合物[B-8-b](2.0g,6.2mmol)のTHF(6.2mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.3g,4.1mmol,収率66%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.88(1H,t,J=8.0Hz),7.18-7.13(2H,m),4.74(1H,s),2.86(2H,s),1.37(6H,s),1.23(9H,s).
ESI-MSfound:313[M+H]+
(d)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-3-フルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロパンアミド[B-8-d](以下、化合物[B-8-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000461
 化合物[B-8-c](608mg,2.0mmol)のDMSO(2.6mL)溶液に、12N-水酸化カリウム水溶液(1.3mL)を室温で加え、120℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物を白色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:329[M-H]-
(e)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-3-フルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[B-8-e](以下、化合物[B-8-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000462
 アルゴン雰囲気下、化合物[B-8-d]のDMF(9.8mL)溶液に、ニトロシルテトラフルオロボラート(456mg,3.9mmol)を室温で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水及び1N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(410mg,1.2mmol,化合物[B-8-c]から2工程の通算収率63%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.74(1H,t,J=7.8Hz),7.14-7.09(2H,m),2.93(2H,s),1.17(6H,s),1.16(9H,s).
ESI-MSfound:330[M-H]-
(f)(1-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-3-フルオロフェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[B-8-f](以下、化合物[B-8-f]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000463
 化合物[B-8-e](1.1g,3.4mmol)の1,4-ジオキサン(23mL)溶液に、トリエチルアミン(1.4mL,10mmol)及びジフェニルリン酸アジド(1.1mL,5.1mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(11mL)を80℃で加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にTHF(17mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(11mL,14mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(2.2g,10mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.0g,2.6mmol,収率75%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.79(1H,t,J=8.0Hz),7.03-6.97(2H,m),4.67(1H,s),4.21(1H,s),3.08(2H,s),1.47(9H,s),1.26(6H,s),1.23(9H,s).
ESI-MSfound:401[M-H]-
(g)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-8]の合成
 化合物[B-8-f](1.0g,2.6mmol)に、アニソール(1.2mL,11mmol)及びTFA(12mL)を室温で加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をエタノール及びクロロホルムの混合溶媒から再結晶することにより、表題化合物(791mg,2.2mmol,収率86%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.87(1H,t,J=8.0Hz),7.24-7.19(2H,m),3.00(2H,s),1.35(6H,s).
ESI-MSfound:247[M-TFA+H]+
〔参考例B-9〕
4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-9](以下、化合物[B-9]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000464
(a)4-ブロモ-N-(tert-ブチル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミド[B-9-a](以下、化合物[B-9-a]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000465
 市販の4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(294mg,1.0mmol)から参考例B-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(316mg,0.96mmol,収率95%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.68(1H,t,J=6.4Hz),7.45(1H,dd,J=8.8,5.2Hz),4.75(1H,s),1.26(9H,s).
ESI-MSfound:326[M-H]-
(b)N-(tert-ブチル)-2,5-ジフルオロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[B-9-b](以下、化合物[B-9-b]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000466
 化合物[B-9-a](316mg,0.96mmol)の1,4-ジオキサン(3.2mL)溶液に、トリメチルボロキシン(403μL,2.9mmol)、Pd(PPh34(111mg,0.096mmol)及び炭酸カリウム(532mg,3.9mmol)を室温で加え、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(226mg,0.86mmol,収率89%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.54(1H,dd,J=8.0,5.6Hz),7.02(1H,dd,J=9.6,5.2Hz),4.69(1H,s),2.33(3H,d,J=1.6Hz),1.24(9H,s).
ESI-MSfound:262[M-H]-
(c)4-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミド[B-9-c](以下、化合物[B-9-c]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000467
 化合物[B-9-b](226mg,0.86mmol)のアセトニトリル(1.7mL)溶液に、NBS(214mg,1.2mmol)及びAIBN(28mg,0.17mmol)を室温で加え、80℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(228mg,0.67mmol,収率78%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.67(1H,dd,J=8.0,6.0Hz),7.28-7.25(1H,m),4.75(1H,s),4.45(2H,s),1.26(9H,s).
(d)N-(tert-ブチル)-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミド[B-9-d](以下、化合物[B-9-d]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000468
 アルゴン雰囲気下、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,1.3mL,1.3mmol)を0℃に冷却し、イソブチロニトリル(119μL,1.3mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に化合物[B-9-c](228mg,0.67mmol)のTHF(666μL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(93mg,0.28mmol,収率42%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.64(1H,dd,J=8.4,6.0Hz),7.29-7.25(1H,m),4.77(1H,s),2.90(2H,s),1.40(6H,s),1.26(9H,s).
ESI-MSfound:331[M+H]+
(e)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2,5-ジフルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロパンアミド[B-9-e](以下、化合物[B-9-e]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000469
 化合物[B-9-d](93mg,0.28mmol)のDMSO(930μL)溶液に、12N-水酸化カリウム水溶液(470μL)を室温で加え、120℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(97mg)を黄色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:347[M-H]-
(f)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2,5-ジフルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[B-9-f](以下、化合物[B-9-f]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000470
 アルゴン雰囲気下、化合物[B-9-e]のDMF(1.4mL)溶液に、ニトロシルテトラフルオロボラート(196mg,1.7mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(73mg,0.21mmol,化合物[B-9-d]から2工程の通算収率74%)を黄色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.52(1H,dd,J=9.2,6.0Hz),7.20(1H,dd,J=10.0,5.6Hz),2.96(2H,d,J=0.8Hz),1.19(9H,s),1.18(6H,s).
ESI-MSfound:348[M-H]-
(g)(1-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2,5-ジフルオロフェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[B-9-g](以下、化合物[B-9-g]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000471
 化合物[B-9-f](73mg,0.21mmol)の1,4-ジオキサン(2.1mL)溶液に、トリエチルアミン(87μL,0.62mmol)及びジフェニルリン酸アジド(67μL,0.31mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を80℃で加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣にTHF(2.1mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(678μL,0.83mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(136mg,0.62mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を、室温で17時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(59mg,0.14mmol,収率67%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.57(1H,dd,J=8.4,6.0Hz),7.02(1H,dd,J=10.4,5.6Hz),4.72(1H,s),4.29(1H,s),3.13(2H,s),1.48(9H,s),1.27(6H,s),1.25(9H,s).
ESI-MSfound:419[M-H]-
(h)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[B-9]の合成
 化合物[B-9-g](59mg,0.14mmol)に、アニソール(130μL,1.2mmol)及びTFA(1.3mL)を室温で加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(49mg,0.13mmol,収率93%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.65(1H,dd,J=8.8,5.6Hz),7.31(1H,dd,J=9.6,5.6Hz),3.03(2H,d,J=0.8Hz),1.36(6H,s).
ESI-MSfound:265[M-TFA+H]+
 実施例1~39及び実施例66~199では、下記反応式に従い、種々の目的とする化合物を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000472
 以下に、代表的な合成方法の詳細(反応条件:A、B、Cの代表例)を記載する。
〔反応条件:A〕
〔実施例1〕
(S)-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[1](以下、化合物[1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000473
 化合物[A-1](30mg,0.15mmol)のエタノール(570μL)-トルエン(570μL)混合溶液に、化合物[B-1](53mg,0.23mmol)を室温で加えた。得られた混合物を、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(38mg,0.089mmol,収率59%)を無色油状物として得た。
〔反応条件:B〕
〔実施例2〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[2](以下、化合物[2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000474
 化合物[A-2](56mg,0.30mmol)のメタノール(1.0mL)-トルエン(1.0mL)混合溶液に、化合物[B-2](161mg,0.45mmol)及びDIPEA(0.20mL,1.2mmol)を室温で加えた。得られた混合物を、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(118mg,0.27mmol,収率91%)を白色アモルファスとして得た。
〔反応条件:C〕
〔実施例12〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-フルオロフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[12](以下、化合物[12]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000475
 化合物[A-10](43mg,0.22mmol)のメタノール(1.1mL)-トルエン(1.1mL)混合溶液に、化合物[B-2](119mg,0.33mmol)及びDIPEA(0.15mL,0.88mmol)を室温で加え、120℃で3時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(66mg,0.15mmol,収率68%)を白色アモルファスとして得た。
 下記の表1に、実施例化合物1~39の反応条件と結果を示す。
表1
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000476
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000477
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000478
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000479
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000480
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000481
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000482
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000483
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000484
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000485
 表2は実施例1~39で合成した化合物の1H-NMR及びESI-MSfoundデータである。
表2
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000486
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000487
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000488
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000489
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000490
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000491
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000492
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000493
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000494
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000495
〔実施例40〕
(R)-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[40](以下、化合物[40]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000496
 化合物[B-1-f](5.9g,21mmol)のTHF(21mL)-水(21mL)混合溶液を、100℃で1時間撹拌した。反応混合物にTHF(20mL)及び水(20mL)を100℃で追加し、100℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液(41mL)を100℃で加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色アモルファス(3.2g)を得た。得られた白色アモルファス(145mg)及び化合物[A-3](72mg,0.36mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(81mg,0.19mmol,収率52%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.66-7.54(3H,m),7.18(1H,d,J=8.2Hz),6.85-6.71(2H,m),4.04-3.88(3H,m),2.70(1H,dd,J=11.4,4.1Hz),2.40(1H,dd,J=11.9,7.3Hz),2.29(3H,s),1.57(3H,s),1.55(3H,s).
ESI-MSfound:431[M+H]+
〔実施例41〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[41](以下、化合物[41]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000497
 化合物[B-1-f](5.9g,21mmol)のTHF(21mL)-水(21mL)混合溶液を、100℃で1時間撹拌した。反応混合物にTHF(20mL)及び水(20mL)を100℃で追加し、100℃で2時間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液(41mL)を100℃で加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色アモルファス(3.2g)を得た。得られた白色アモルファス(136mg)及び化合物[A-2](64mg,0.34mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(63mg,0.15mmol,収率44%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.67-7.54(3H,m),7.46(1H,d,J=7.8Hz),6.98(1H,s),6.89(1H,d,J=7.8Hz),4.11-4.00(3H,m),2.70(1H,dd,J=11.4,3.7Hz),2.44-2.40(4H,m),1.58(3H,s),1.57(3H,s).
ESI-MSfound:422[M+H]+
〔実施例42〕
(S)-4-(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[42](以下、化合物[42]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000498
(1)4-(2-シアノビニル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[42-1](以下、化合物[42-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000499
 化合物[B-3-a](508mg,2.0mmol)のDMF(5.0mL)溶液に、アクリロニトリル(262μL,4.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(45mg,0.20mmol)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(122mg,0.40mmol)及びトリエチルアミン(554μL,4.0mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて140℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた固体にクロロホルムを加えた。得られた懸濁液を濾取することにより、表題化合物(240mg,1.1mmol,収率53%)を淡黄色固体として得た。
ESI-MSfound:225[M-H]-
(2)4-(2-シアノエチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[42-2](以下、化合物[42-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000500
 化合物[42-1](240mg,1.1mmol)のメタノール(11mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(410mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(80mg,0.35mmol,収率33%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:227[M-H]-
(3)N’-{[4-(2-シアノエチル)-3-フルオロフェニル]スルホニル}-N,N-ジメチルホルムアミジン[42-3](以下、化合物[42-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000501
 化合物[42-2](80mg,0.35mmol)のアセトニトリル(1.7mL)溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(56μL,0.42mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、表題化合物(100mg)を白色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:284[M+H]+
(4)N’-{[4-(3-アミノプロピル)-3-フルオロフェニル]スルホニル}-N,N-ジメチルホルムアミジン塩酸塩[42-4](以下、化合物[42-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000502
 化合物[42-3](24mg)のメタノール(2.1mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(50mg)及び塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0M,27μL,0.11mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。パラジウム炭素を濾別した後、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(25mg,0.078mmol,化合物[42-2]から2工程の通算収率91%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.18(1H,s),7.61(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.54(1H,dd,J=9.8,1.6Hz),7.45(1H,t,J=7.5Hz),3.17(3H,s),3.00(3H,s),2.96(2H,t,J=8.0Hz),2.81(2H,t,J=7.8Hz),2.00-1.92(2H,m).
ESI-MSfound:288[M-HCl+H]+
(5)(S)-4-(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[42]の合成
 化合物[42-4](25mg,0.078mmol)のエタノール(400μL)溶液に、2N-水酸化ナトリウム水溶液(400μL)を室温で加え、95℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールに懸濁させ、固体を濾別した後、濾液を減圧濃縮することにより白色固体(32mg)を得た。得られた白色固体のエタノール(781μL)溶液に、化合物[A-2](15mg,0.078mmol)及びDIPEA(55μL,0.32mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて80℃で1時間撹拌した。反応混合物を、マイクロ波反応装置を用いて100℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた画分を減圧濃縮した後、2N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(1.8mg,0.0044mmol,収率6%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.63(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.55(1H,dd,J=9.6,1.4Hz),7.47-7.44(2H,m),7.01(1H,s),6.90(1H,d,J=7.8Hz),4.12-4.05(3H,m),2.94-2.89(1H,m),2.83-2.70(5H,m),2.40(3H,s),1.91-1.84(2H,m).
ESI-MSfound:422[M+H]+
〔実施例43〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[43](以下、化合物[43]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000503
(1)4-ブロモ-N-(tert-ブチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[43-1](以下、化合物[43-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000504
 市販の4-ブロモ-3-フルオロベンゼンスルホニルクロリド(6.3g,23mmol)及びtert-ブチルアミン(6.1mL,57mmol)から参考例B-3の工程(a)の方法に準じて表題化合物(7.1g,収率quant.)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:308[M-H]-
(2)N-(tert-ブチル)-3-フルオロ-4-ホルミルベンゼンスルホンアミド[43-2](以下、化合物[43-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000505
 アルゴン雰囲気下、化合物[43-1](500mg,1.6mmol)のTHF(8.0mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド-リチウムクロリド錯体のTHF溶液(1.3M,3.7mL,4.8mmol)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。
反応混合物にDMF(1.3mL,16mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(364mg,1.4mmol,収率87%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:258[M-H]-
(3)N-(tert-ブチル)-3-フルオロ-4-(2-メトキシビニル)ベンゼンスルホンアミド[43-3](以下、化合物[43-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000506
 アルゴン雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.2g,3.6mmol)のTHF(3.5mL)溶液に、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,3.6mL,3.6mmol)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に化合物[43-2](373mg,1.4mmol)のTHF(1.3mL)溶液を-78℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(361mg,1.3mmol,収率87%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:286[M-H]-
(4)N-(tert-ブチル)-3-フルオロ-4-(2-オキソエチル)ベンゼンスルホンアミド[43-4](以下、化合物[43-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000507
 化合物[43-3](361mg,1.3mmol)の水(1.2mL)-ギ酸(12mL)混合溶液を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(344mg,収率quant.)を黄色油状物として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:9.80-9.79(1H,m),7.68(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.63(1H,dd,J=9.1,1.8Hz),7.34(1H,t,J=7.5Hz),3.84(2H,s),1.27(9H,s).
(5)N-(tert-ブチル)-4-{2-[(2,4-ジメトキシベンジル)アミノ]エチル}-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[43-5](以下、化合物[43-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000508
 化合物[43-4](115mg,0.42mmol)の1,2-ジクロロエタン(1.4mL)溶液に、2,4-ジメトキシベンジルアミン(76μL,0.50mmol)を室温で加えた。次いで、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(267mg,1.3mmol)を0℃で加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(47mg,0.11mmol,化合物[43-3]から2工程の通算収率26%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:425[M+H]+
(6)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[43]の合成
 化合物[43-5](23mg,0.055mmol)のエタノール(550μL)-トルエン(550μL)混合溶液に、化合物[A-2](11mg,0.055mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、TFA(824μL)及びアニソール(275μL)を室温で加え、50℃で2時間撹拌した。次いで、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(5.0mg,0.0096mmol,収率17%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.70(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.64(1H,dd,J=9.6,1.4Hz),7.56-7.49(2H,m),7.03(1H,s),6.95(1H,d,J=8.7Hz),4.33-4.27(1H,m),4.21(1H,dd,J=9.6,4.6Hz),4.13(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),3.40-3.24(4H,m),3.18-3.12(2H,m),2.42(3H,s).
ESI-MSfound:408[M-TFA+H]+
〔実施例44〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[44](以下、化合物[44]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000509
 化合物[A-5](11mg,0.055mmol)と化合物[43-5](23mg,0.055mmol)から実施例43の工程(6)の方法に準じて表題化合物(4.6mg,0.0088mmol,収率16%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.71-7.70(1H,m),7.66-7.64(1H,m),7.56-7.48(2H,m),7.02-6.98(2H,m),4.37-4.28(1H,m),4.23-4.19(1H,m),4.15-4.11(1H,m),3.44-3.30(4H,m),3.20-3.16(2H,m),2.48(3H,s).
ESI-MSfound:408[M-TFA+H]+
〔実施例45〕
(S)-3-クロロ-N2-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[45](以下、化合物[45]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000510
(1)2-ブロモ-3-クロロチオフェン[45-1](以下、化合物[45-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000511
 市販の3-クロロチオフェン(5.0g,42mmol)のクロロホルム(35mL)-酢酸(7.0mL)混合溶液に、NBS(9.0g,51mmol)を室温で加え、70℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を加え、n-ヘキサンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(5.3g,27mmol,収率64%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.27(1H,d,J=6.4Hz),6.88(1H,d,J=5.5Hz).
(2)5-ブロモ-4-クロロチオフェン-2-スルホニルクロリド[45-2](以下、化合物[45-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000512
 化合物[45-1](1.0g,5.1mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に、塩化スルホン酸(674μL,10mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を-15℃で加え、-15℃で1時間撹拌した。反応混合物に塩化スルホン酸(674μL,10mmol)を室温で加え、50℃で19時間撹拌した。反応混合物に塩化スルホン酸(700μL,11mmol)を50℃で追加し、50℃で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却したクロロホルム-水混合溶液に滴下し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物を黄白色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
(3)5-ブロモ-N-(tert-ブチル)-4-クロロチオフェン-2-スルホンアミド[45-3](以下、化合物[45-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000513
 化合物[45-2]のTHF(10mL)溶液に、tert-ブチルアミン(2.1mL,20mmol)を0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(1.4g,4.3mmol,化合物[45-1]から2工程の通算収率84%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:330[M-H]-
(4)5-(ベンジルチオ)-N-(tert-ブチル)-4-クロロチオフェン-2-スルホンアミド[45-4](以下、化合物[45-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000514
 化合物[45-3](500mg,1.5mmol)の1,4-ジオキサン(3.8mL)溶液に、フェニルメタンチオール(211μL,1.8mmol)、Pd2(dba)3(137mg,0.15mmol)、XantPhos(174mg,0.30mmol)及びDIPEA(864μL,5.0mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(539mg,1.4mmol,収率96%)を橙色固体として得た。
ESI-MSfound:374[M-H]-
(5)2-({5-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-3-クロロチオフェン}-2-スルホンアミド)エチルカルバミン酸tert-ブチル[45-5](以下、化合物[45-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000515
 化合物[45-4](371mg,0.99mmol)のTHF(1.4mL)-水(470μL)-酢酸(1.4mL)混合溶液に、NCS(527mg,4.0mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、白色固体を得た。N-(2-アミノエチル)カルバミン酸tert-ブチル(316mg,2.0mmol)のTHF(500μL)溶液に、上記で得られた白色固体のTHF(1.0mL)溶液を0℃で加え、室温で20分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(367mg,0.77mmol,収率78%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.54(1H,s),3.15-3.06(4H,m),1.42(9H,s),1.27(9H,s).
ESI-MSfound:474[M-H]-
(6)(S)-N5-(tert-ブチル)-3-クロロ-N2-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[45-6](以下、化合物[45-6]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000516
 化合物[45-5](338mg,0.71mmol)の酢酸エチル(1.8mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0M,1.8mL)を0℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、白色固体を得た。得られた白色固体のメタノール(1.0mL)-エタノール(1.0mL)-トルエン(1.0mL)混合溶液に、化合物[A-26](157mg,0.65mmol)及びDIPEA(451μL,2.6mmol)を室温で加え、80℃で15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(189mg,0.31mmol,収率47%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.55(1H,s),4.42(1H,dd,J=11.2,4.3Hz),4.35(1H,dd,J=11.0,5.9Hz),4.07-4.02(1H,m),3.77(4H,t,J=4.8Hz),3.50(4H,t,J=4.8Hz),3.15(2H,t,J=6.2Hz),2.75-2.71(3H,m),2.65(1H,dd,J=12.3,7.8Hz)1.27(9H,s).
ESI-MSfound:619[M+H]+ 
(7)(S)-3-クロロ-N2-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[45]の合成
 化合物[45-6](117mg,0.19mmol)に、アニソール(158μL)及びTFA(788μL)を室温で加え、45℃で16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(83mg,0.15mmol,収率78%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.55(1H,s),4.43(1H,dd,J=11.0,4.1Hz),4.36(1H,dd,J=11.0,5.9Hz),4.08-4.02(1H,m),3.77(4H,t,J=4.8Hz),3.50(4H,t,J=4.8Hz),3.17-3.14(2H,m),2.76-2.72(3H,m),2.66(1H,dd,J=12.1,8.0Hz).
ESI-MSfound:563[M+H]+
〔実施例46〕
(S)-3-クロロ-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[46](以下、化合物[46]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000517
(1)(S)-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert-ブチル[46-1](以下、化合物[46-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000518
 化合物[A-2](194mg,1.0mmol)のエタノール(3.4mL)溶液に、N-(2-アミノエチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.41mL,2.6mmol)を室温で加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(302mg,0.86mmol,収率84%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:350[M+H]+,394[M+HCO2H-H]-
(2)(S)-2-{3-[(2-アミノエチル)アミノ]-2-ヒドロキシプロポキシ}-4-メチルベンゾニトリル二塩酸塩[46-2](以下、化合物[46-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000519
 化合物[46-1](301mg,0.86mmol)のメタノール(2.9mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0M,2.2mL,8.6mmol)を室温で加え、室温で3時間撹拌した。析出した固体を濾取することにより、表題化合物(196mg,0.61mmol,収率71%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:250[M-2HCl+H]+
(3)(S)-N5-(tert-ブチル)-3-クロロ-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[46-3](以下、化合物[46-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000520
 化合物[45-4](232mg,0.62mmol)のTHF(2.6mL)溶液に、酢酸(2.6mL)、水(0.88mL)及びNCS(165mg,1.2mmol)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にNCS(165mg,1.2mmol)を室温で追加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、褐色固体を得た。化合物[46-2](195mg,0.61mmol)のDMF(3.0mL)懸濁液に、DIPEA(0.41mL,2.4mmol)を室温で加え、0℃に冷却した。反応混合物に上記で得られた褐色固体のTHF(3.0mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(177mg,0.31mmol,収率52%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.55(1H,s),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,s),6.90(1H,d,J=8.2Hz),4.12-4.04(3H,m),3.18(2H,t,J=6.4Hz),2.88-2.72(4H,m),2.40(3H,s),1.27(9H,s).
ESI-MSfound:565[M+H]+
(4)(S)-3-クロロ-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[46]の合成
 化合物[46-3](38mg,0.067mmol)に、アニソール(0.073mL,0.67mmol)及びTFA(2.0mL)を室温で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(39mg,0.062mmol,収率92%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.60(1H,s),7.50(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,s),6.95(1H,d,J=7.8Hz),4.36-4.30(1H,m),4.20(1H,dd,J=10.1,4.6Hz),4.14(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),3.41-3.37(3H,m),3.34-3.25(3H,m),2.42(3H,s).
ESI-MSfound:509[M-TFA+H]+
〔実施例47〕
(S)-3-クロロ-N2-[2-({3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[47](以下、化合物[47]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000521
(1)(S)-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)カルバミン酸tert-ブチル[47-1](以下、化合物[47-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000522
 化合物[A-1](467mg,2.4mmol)から実施例46の工程(1)の方法に準じて表題化合物(667mg,1.9mmol,収率79%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:359[M+H]+
(2)(S)-(2-{5-[(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)メチル]-2-オキソオキサゾリジン-3-イル}エチル)カルバミン酸tert-ブチル[47-2](以下、化合物[47-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000523
 化合物[47-1](667mg,1.9mmol)のTHF(19mL)溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(392mg,2.4mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(45mg,0.37mmol)を室温で加え、室温で17時間撹拌した。
反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(617mg,1.6mmol,収率86%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.55(1H,d,J=8.2Hz),6.77-6.75(2H,m),4.89-4.83(1H,m),4.80(1H,br), 4.21-4.15(2H,m),3.86(1H,t,J=8.7Hz),3.73(1H,dd,J=8.5,5.7Hz),3.46-3.30(4H,m),2.32(3H,s),1.42(9H,s).
(3)(S)-3-(2-アミノエチル)-5-[(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)メチル]オキサゾリジン-2-オントリフルオロ酢酸塩[47-3](以下、化合物[47-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000524
 化合物[47-2](617mg,1.6mmol)に、アニソール(520μL)及びTFA(3.2mL)を室温で加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(675mg,収率quant.)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:285[M-TFA+H]+
(4)(S)-3-クロロ-N2-[2-({3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[47]の合成
 化合物[45-4](263mg,0.70mmol)のTHF(1.0mL)-水(333μL)-酢酸(1.0mL)混合溶液に、NCS(374mg,2.8mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮することにより、白色固体を得た。化合物[47-3](279mg,0.70mmol)のTHF(2.0mL)溶液に、上記で得られた白色固体のTHF(2.0mL)溶液を0℃で加えた。次いで、DIPEA(183μL,1.1mmol)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5N-塩酸、水及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(245mg)を得た。得られた無色油状物に、アニソール(340μL)及びTFA(1.7mL)を室温で加え、45℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、エタノール(2.0mL)及び5N-水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を室温で加え、95℃で1時間撹拌した。反応混合物に、pH=9になるまで2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(80mg,0.15mmol,収率22%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.55(1H,s),7.19(1H,d,J=7.8Hz),6.89(1H,d,J=1.4Hz),6.74-6.73(1H,m),4.08-3.95(3H,m),3.17(2H,t,J=6.2Hz),2.86(1H,dd,J=12.1,3.9Hz),2.80-2.71(3H,m),2.31(3H,s).
ESI-MSfound:516[M-H]-
〔実施例48〕
(S)-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[48](以下、化合物[48]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000525
(1)(S)-N5-(tert-ブチル)-3-クロロ-N2-(2-{5-[(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)メチル]-2-オキソオキサゾリジン-3-イル}エチル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[48-1](以下、化合物[48-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000526
 化合物[46-3](30mg,0.053mmol)から実施例47の工程(2)の方法に準じて表題化合物(31mg,0.052mmol,収率98%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:589[M-H]-
(2)(S)-N5-(tert-ブチル)-N2-(2-{5-[(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)メチル]-2-オキソオキサゾリジン-3-イル}エチル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミド[48-2](以下、化合物[48-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000527
 化合物[48-1](31mg,0.052mmol)の1,4-ジオキサン(531μL)溶液に、1-エチルピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(29mg,0.13mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.0mg,0.010mmol)、XPhos(10mg,0.021mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(78μL,0.16mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物に1-エチルピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(50mg,0.23mmol)を室温で追加し、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(16mg,0.025mmol,収率48%)を褐色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.56-7.55(2H,m),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,s),6.93(1H,d,J=7.8Hz),6.50(1H,d,J=1.8Hz),4.97-4.93(1H,m),4.36(1H,dd,J=11.0,3.2Hz),4.24(1H,dd,J=11.0,4.1Hz),4.03(2H,q,J=7.3Hz),3.83(1H,t,J=9.1Hz),3.62(1H,dd,J=8.7,5.9Hz),3.41-3.25(2H,m),3.08(2H,t,J=5.9Hz),2.41(3H,s),1.33-1.28(12H,m).
ESI-MSfound:651[M+H]+
(3)(S)-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[48]の合成
 化合物[48-2](16mg,0.025mmol)にアニソール(41μL)及びTFA(208μL)を室温で加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、エタノール(495μL)及び2N-水酸化ナトリウム水溶液(83μL)を室温で加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(100μL)を室温で追加し、室温で24時間撹拌した。反応混合物に2N-塩酸をpH=8になるまで加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(4.0mg,0.0059mmol,収率47%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.60-7.58(2H,m),7.50(1H,d,J=8.2Hz),7.03(1H,s),6.95(1H,d,J=7.8Hz),6.50(1H,d,J=2.3Hz),4.32-4.26(1H,m),4.19(1H,dd,J=9.8,4.3Hz),4.12(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),4.05(2H,q,J=7.3Hz),3.34-3.18(6H,m),2.42(3H,s),1.34(3H,t,J=7.2Hz).
ESI-MSfound:569[M-TFA+H]+
〔実施例49〕
(S)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)チオ]チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[49](以下、化合物[49]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000528
(1)N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-メルカプトチオフェン-2-スルホンアミド[49-1](以下、化合物[49-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000529
 化合物[45-4](535mg,1.4mmol)のTHF(2.0mL)-水(681μL)-酢酸(2.0mL)混合溶液に、NCS(573mg,4.3mmol)を室温で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色固体(520mg)を得た。
得られた白色固体のTHF(7.2mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(1.1g,4.3mmol)を室温で加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物に水を加え、減圧濃縮した。得られた残渣に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に2N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(403mg,1.4mmol,収率99%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:284[M-H]-
(2)3-({5-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-3-クロロチオフェン-2-イル}チオ)プロピルカルバミン酸tert-ブチル[49-2](以下、化合物[49-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000530
 化合物[49-1](200mg,0.70mmol)のエタノール(3.5mL)溶液に、3-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピルブロミド(250mg,1.1mmol)及びナトリウムエトキシドのエタノール溶液(20%,811μL,2.1mmol)を室温で加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物に強酸性陽イオン交換樹脂(ダウエックスTM(H)形)を加え、室温で10分間撹拌した。樹脂を濾別した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(203mg,0.46mmol,収率66%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:441[M-H]-
(3)5-[(3-アミノプロピル)チオ]-N-(tert-ブチル)-4-クロロチオフェン-2-スルホンアミド塩酸塩[49-3](以下、化合物[49-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000531
 化合物[49-2](203mg,0.46mmol)の酢酸エチル(1.2mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0M,1.2mL)を0℃で加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、得られた残渣にエタノール及びジイソプロピルエーテルを加えた。析出した固体を濾取することにより、表題化合物(168mg,0.44mmol,収率96%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.49(1H,s),3.07-2.99(4H,m),1.99-1.90(2H,m),1.25(9H,s).
ESI-MSfound:343[M-HCl+H]+
(4)(S)-N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)チオ]チオフェン-2-スルホンアミド[49-4](以下、化合物[49-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000532
 化合物[A-2](30mg,0.16mmol)のエタノール(400μL)-トルエン(400μL)混合溶液に、化合物[49-3](72mg,0.19mmol)及びDIPEA(107μL,0.64mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(44mg,0.082mmol,収率51%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.47-7.44(2H,m),7.01(1H,s),6.89(1H,d,J=8.2Hz),4.13-4.05(3H,m),3.01(2H,t,J=7.3Hz),2.89-2.85(1H,m),2.82-2.73(3H,m),2.40(3H,s),1.89-1.82(2H,m),1.25(9H,s).
ESI-MSfound:532[M+H]+
(5)(S)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)チオ]チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[49]の合成
 化合物[49-4](10mg,0.019mmol)に、アニソール(62μL)及びTFA(313μL)を室温で加え、45℃で15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(3.6mg,0.0061mmol,収率32%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.50-7.47(2H,m),7.02(1H,s),6.94-6.91(1H,m),4.28-4.22(1H,m),4.18(1H,dd,J=9.7,4.5Hz),4.10(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),3.33-3.00(6H,m),2.41(3H,s),2.07-1.92(2H,m).
ESI-MSfound:476[M-TFA+H]+
〔実施例50〕
(S)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)スルホニル]チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[50](以下、化合物[50]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000533
(1)(S)-N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-[(3-{5-[(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)メチル]-2-オキソオキサゾリジン-3-イル}プロピル)チオ]チオフェン-2-スルホンアミド[50-1](以下、化合物[50-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000534
 化合物[49-4](118mg,0.22mmol)から実施例47の工程(2)の方法に準じて表題化合物(87mg,0.16mmol,収率70%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.48(1H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,s),7.05(1H,s),6.93(1H,d,J=7.8Hz),4.99-4.93(1H,m),4.39(1H,dd,J=11.0,2.7Hz),4.24(1H,dd,J=11.0,3.7Hz),3.80(1H,t,J=9.1Hz),3.65(1H,dd,J=8.7,5.9Hz),3.48-3.41(2H,m),3.05-2.94(2H,m),2.41(3H,s),1.98-1.86(2H,m),1.24(9H,s).
(2)(S)-N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-[(3-{5-[(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)メチル]-2-オキソオキサゾリジン-3-イル}プロピル)スルホニル]チオフェン-2-スルホンアミド[50-2](以下、化合物[50-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000535
 化合物[50-1](38mg,0.069mmol)のクロロホルム(1.4mL)溶液に、3-クロロ過安息香酸(30%含水)(51mg,0.21mmol)を0℃で加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(37mg,0.062mmol,収率91%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:588[M-H]-
(3)(S)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)スルホニル]チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[50]の合成
 化合物[50-2](37mg,0.062mmol)に、アニソール(149μL)及びTFA(742μL)を室温で加え、45℃で15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、エタノール(445μL)及び5N-水酸化ナトリウム水溶液(445μL)を室温で加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(25mg,0.040mmol,収率64%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.66(1H,s),7.50(1H,d,J=7.8Hz),7.02(1H,s),6.94(1H,d,J=7.8Hz),4.31-4.25(1H,m),4.20(1H,dd,J=9.8,4.3Hz),4.12(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),3.64(2H,t,J=7.5Hz),3.36-3.22(4H,m),2.41(3H,s),2.27-2.20(2H,m).
ESI-MSfound:508[M-TFA+H]+
〔実施例51〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[51](以下、化合物[51]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000536
(1)3-ブロモ-N-(tert-ブチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド[51-1](以下、化合物[51-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000537
 市販の3-ブロモ-4-メチルベンゼンスルホニルクロリド(700mg,2.6mmol)から参考例B-2の工程(a)の方法に準じて表題化合物(661mg,2.2mmol,収率83%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:304[M-H]-
(2)3-ブロモ-4-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)ベンゼンスルホンアミド[51-2](以下、化合物[51-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000538
 化合物[51-1](661mg,2.2mmol)の四塩化炭素(11mL)溶液に、NBS(461mg,2.6mmol)及びAIBN(71mg,0.43mmol)を室温で加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(469mg,1.2mmol,収率56%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:382[M-H]-
(3)3-ブロモ-N-(tert-ブチル)-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド[51-3](以下、化合物[51-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000539
 アルゴン雰囲気下、THF(2.0mL)にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(1.0M,2.5mL,1.0mmol)及びイソブチロニトリル(227μL,2.5mmol)を0℃で加え、0℃で20分間撹拌した。反応混合物に化合物[51-2](389mg,1.0mmol)のTHF(2.0mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に0.5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(299mg,0.80mmol,収率79%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:371[M-H]-
(4)N-(tert-ブチル)-4-(2-シアノ-2-メチルプロピル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド[51-4](以下、化合物[51-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000540
 化合物[51-3](150mg,0.40mmol)の1,4-ジオキサン(1.2mL)-水(134μL)混合溶液に、1-エチルピラゾール-5-ボロン酸ピナコールエステル(178mg,0.80mmol)、Pd(PPh34(93mg,0.080mmol)及び炭酸カリウム(167mg,1.2mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて120℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(112mg,0.29mmol,収率72%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:389[M+H]+
(5)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[51-5](以下、化合物[51-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000541
 化合物[51-4](112mg,0.29mmol)のエチレングリコール(1.9mL)懸濁液に、40%水酸化カリウム水溶液(960μL)を室温で加え、150℃で7時間撹拌した。反応混合物に、pH=9になるまで2N-塩酸を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をCO2Hシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(80mg,0.20mmol,収率68%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:406[M-H]-
(6)3-{4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸アジド[51-6](以下、化合物[51-6]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000542
 化合物[51-5](80mg,0.20mmol)のアセトニトリル(2.0mL)溶液に、トリエチルアミン(95μL,0.69mmol)及びジフェニルリン酸アジド(85μL,0.39mmol)を室温で加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより(68mg,0.16mmol,収率80%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:431[M-H]-
(7)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-N-(tert-ブチル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド[51-7](以下、化合物[51-7]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000543
 化合物[51-6](68mg,0.16mmol)の1,4-ジオキサン(800μL)-THF(800μL)混合溶液を、80℃で5時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL)を室温で加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に2N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣をエタノールに懸濁させた後、固体を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(59mg,0.16mmol,収率99%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.92(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.73(1H,d,J=2.3Hz),7.64(1H,d,J=8.2Hz)7.61(1H,d,J=1.8Hz),6.35(1H,d,J=1.8Hz),3.88(2H,q,J=7.2Hz),2.77(2H,br),1.31(3H,t,J=7.3Hz),1.19(9H,s),0.91(6H,s).
ESI-MSfound:377[M-H]-
(8)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[51]の合成
 化合物[51-7](41mg,0.11mmol)のエタノール(450μL)-トルエン(450μL)混合溶液に、化合物[A-2](17mg,0.090mmol)及びDIPEA(47μL,0.27mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて100℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(21mg)を得た。得られた無色油状物から実施例49の工程(5)に準じて表題化合物(19mg,0.031mmol,収率34%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.99(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.82(1H,d,J=1.8Hz),7.68(1H,d,J=8.2Hz),7.61(1H,d,J=1.8Hz),7.51(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,s),6.95(1H,d,J=7.8Hz),6.42(1H,d,J=1.8Hz),4.24-4.18(2H,m),4.12-4.07(1H,m),3.97-3.87(2H,m),3.35-3.03(4H,m)2.42(3H,s),1.34(3H,t,J=7.3Hz),1.17(6H,s).
ESI-MSfound:512[M-TFA+H]+
〔実施例52〕
(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド[52](以下、化合物[52]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000544
(1)3-{2-ブロモ-4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]フェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸[52-1](以下、化合物[52-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000545
 化合物[51-3](105mg,0.28mmol)のエチレングリコール(1.9mL)溶液に、12N-水酸化カリウム水溶液(0.94mL)を室温で加え、150℃で6時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(112mg)を褐色固体として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
ESI-MSfound:390[M-H]-
(2)(1-{2-ブロモ-4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]フェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[52-2](以下、化合物[52-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000546
 化合物[52-1]から参考例B-1の工程(f)の方法に準じて白色固体(107mg)を得た。得られた白色固体の1,4-ジオキサン(2.6mL)溶液を、80℃で1時間撹拌した。次いで、2N-水酸化ナトリウム水溶液(2.6mL)を80℃で加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。
得られた残渣をTHF(2.6mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.31mL,0.38mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(84mg,0.38mmol)を0℃で加えた。反応混合物を、室温で14時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(118mg,0.25mmol,化合物[51-3]から2工程の通算収率91%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:461[M-H]-
(3)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-ブロモベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[52-3](以下、化合物[52-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000547
 化合物[52-2](117mg,0.25mmol)に、TFA(2.5mL)を室温で加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(91mg,0.22mmol,収率86%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.16(1H,d,J=1.8Hz),7.87(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.53(1H,d,J=8.2Hz),3.24(2H,s),1.39(6H,s).
(4)(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド[52]の合成
 化合物[A-2](34mg,0.18mmol)及び化合物[52-3](91mg,0.22mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(59mg,0.12mmol,収率65%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.07(1H,d,J=1.1Hz),7.72(1H,dd,J=8.0,1.6Hz),7.54(1H,d,J=8.2Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,s),6.91(1H,d,J=7.8Hz),4.19-4.06(3H,m),3.07(2H,s),2.99(1H,dd,J=11.7,3.9Hz),2.91(1H,dd,J=11.4,7.3Hz)2.41(3H,s),1.15(3H,s),1.13(3H,s).
ESI-MSfound:494[M-H]-
〔実施例53〕
(S)-2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-N-エチル-5-スルファモイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩[53](以下、化合物[53]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000548
 化合物[52](30mg,0.059mmol)に、70%エチルアミン水溶液(2.0mL)、Pd(PPh34(6.9mg,0.0059mmol)及びトリエチルアミン(0.025mL,0.18mmol)を室温で加え、一酸化炭素雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて70℃で1時間撹拌した。反応混合物に70%エチルアミン水溶液(2.0mL)、Pd(PPh34(6.9mg,0.0059mmol)及びトリエチルアミン(0.025mL,0.18mmol)を室温で追加し、一酸化炭素雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で1時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相分取液体クロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(13mg,0.021mmol,収率35%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.02-8.00(2H,m),7.62(1H,d,J=8.7Hz),7.49(1H,d,J=7.8Hz),7.02(1H,s),6.94(1H,d,J=7.8Hz),4.24-4.08(3H,m),3.38-3.12(6H,m),2.41(3H,s),1.47(3H,s),1.45(3H,s),1.20(3H,t,J=7.3Hz).
ESI-MSfound:489[M-TFA+H]+
〔実施例54〕
(S)-2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-N-メチル-5-スルファモイルベンズアミド[54](以下、化合物[54]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000549
 化合物[52](21mg,0.043mmol)に、40%メチルアミンのメタノール溶液(2.0mL)、Pd(PPh34(4.9mg,0.0043mmol)及びトリエチルアミン(0.018mL,0.13mmol)を室温で加え、一酸化炭素雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で1時間撹拌した。反応混合物に40%メチルアミンのメタノール溶液(2.0mL)、Pd(PPh34(4.9mg,0.0043mmol)及びトリエチルアミン(0.018mL,0.13mmol)を室温で追加し、一酸化炭素雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で1時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(12mg,0.024mmol,収率57%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.91(1H,d,J=2.3Hz),7.84(1H,dd,J=8.0,2.1Hz),7.53(1H,d,J=8.2Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.01(1H,s),6.90(1H,d,J=7.3Hz),4.13-3.98(3H,m),3.08(2H,s),2.92-2.89(4H,m),2.80(1H,dd,J=11.7,7.5Hz),2.41(3H,s),1.12(3H,s),1.11(3H,s).
ESI-MSfound:475[M+H]+
〔実施例55〕
(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド[55](以下、化合物[55]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000550
(1)3-フルオロ-4-メチル-5-ニトロベンゼンスルホニルクロリド[55-1](以下、化合物[55-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000551
 市販の2-フルオロ-6-ニトロトルエン(1.0g,6.5mmol)を0℃に冷却し、塩化スルホン酸(6.5mL)を0℃で加え、130℃で1時間撹拌した。次いで、150℃で1時間撹拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物を褐色油状物として得た。得られた化合物は精製することなく次の反応に用いた。
(2)N-(tert-ブチル)-3-フルオロ-4-メチル-5-ニトロベンゼンスルホンアミド[55-2](以下、化合物[55-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000552
 化合物[55-1]のTHF(13mL)溶液を0℃に冷却し、tert-ブチルアミン(2.7mL,26mmol)を0℃で加え、室温で13時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(688mg,2.4mmol,2-フルオロ-6-ニトロトルエンから2工程の通算収率37%)を褐色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.23(1H,s),7.87(1H,dd,J=8.7,1.4Hz),2.50(3H,d,J=2.3Hz),1.21(9H,s).
ESI-MSfound:289[M-H]-
(3)3-アミノ-N-(tert-ブチル)-5-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[55-3](以下、化合物[55-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000553
 化合物[55-2](685mg,2.4mmol)のメタノール(7.9mL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(150mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(614mg,収率quant.)を褐色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:261[M+H]+,302[M+H+CH3CN]+
(4)3-ブロモ-N-(tert-ブチル)-5-フルオロ-4-メチルベンゼンスルホンアミド[55-4](以下、化合物[55-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000554
 化合物[55-3](614mg,2.4mmol)のDMSO(4.7mL)溶液に、47%臭化水素酸(4.7mL)を室温で加え、0℃に冷却した。次いで臭化銅(I)(406mg,2.8mmol)及び亜硝酸ナトリウム(195mg,2.8mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に5N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(488mg,1.5mmol,収率64%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:322[M-H]-
(5)3-{2-ブロモ-4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-6-フルオロフェニル}-2,2-ジメチルプロピオン酸アジド[55-5](以下、化合物[55-5]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000555
 化合物[55-4](488mg,1.5mmol)の四塩化炭素(7.6mL)溶液に、NBS(322mg,1.8mmol)及びAIBN(50mg,0.30mmol)を室温で加え、80℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、白色固体(613mg)を得た。得られた白色固体から参考例B-2の工程(c)、実施例52の工程(1)及び参考例B-1の工程(f)の方法に準じて表題化合物(467mg,1.1mmol,収率72%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:433[M-H]-
(6)(1-{2-ブロモ-4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-6-フルオロフェニル}-2-メチルプロパン-2-イル)カルバミン酸tert-ブチル[55-6](以下、化合物[55-6]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000556
 化合物[55-5](467mg,1.1mmol)の1,4-ジオキサン(5.4mL)溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液(5.4mL)を80℃で加え、100℃で1時間撹拌した。反応混合物に5N-塩酸を加えて中性にし、減圧濃縮した。得られた残渣のTHF(21mL)溶液を0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.3mL,1.6mmol)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(350mg,1.6mmol)を0℃で加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(408mg,0.85mmol,収率79%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:479[M-H]-
(7)4-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-3-ブロモ-5-フルオロベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[55-7](以下、化合物[55-7]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000557
 化合物[55-6](408mg,0.85mmol)に、TFA(8.5mL)を室温で加え、室温で19時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をTHF、クロロホルム及びn-ヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、表題化合物(350mg,0.80mmol,収率94%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.02(1H,t,J=1.4Hz),7.69(1H,dd,J=9.1,1.8Hz),3.28(2H,d,J=2.7Hz),1.42(6H,s).
(8)(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド[55]の合成
 化合物[A-2](34mg,0.18mmol)及び化合物[55-7](70mg,0.16mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(36mg,0.070mmol,収率52%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.93(1H,s),7.57(1H,d,J=8.7Hz),7.47(1H,d,J=7.8Hz),7.02(1H,s),6.90(1H,d,J=7.8Hz),4.15-4.04(3H,m),3.15-3.07(2H,m),2.98(1H,dd,J=11.7,4.3Hz),2.88(1H,dd,J=11.4,7.3Hz),2.41(3H,s),1.17(6H,s).
ESI-MSfound:514[M+H]+
〔実施例56〕
(S)-2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-N-エチル-3-フルオロ-5-スルファモイルベンズアミドトリフルオロ酢酸塩[56](以下、化合物[56]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000558
 化合物[55](36mg,0.070mmol)から実施例53の方法に準じて表題化合物(17mg,0.027mmol,収率39%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.84-7.81(2H,m),7.49(1H,d,J=7.8Hz),7.03(1H,s),6.94(1H,d,J=7.8Hz),4.28-4.11(3H,m),3.39-3.21(6H,m),2.42(3H,s),1.45(3H,s),1.44(3H,s),1.20(3H,t,J=7.3Hz).
ESI-MSfound:507[M-TFA+H]+
〔実施例57〕
(S)-4-クロロ-5-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[57](以下、化合物[57]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000559
(1)N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-ホルミルチオフェン-2-スルホンアミド[57-1](以下、化合物[57-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000560
 化合物[45-3](200mg,0.60mmol)から実施例43の工程(2)の方法に準じて表題化合物(120mg,0.43mmol,収率71%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:280[M-H]-
(2)N-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-スルホンアミド[57-2](以下、化合物[57-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000561
 化合物[57-1](120mg,0.43mmol)のエタノール(2.1mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(21mg,0.56mmol)を0℃で加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(91mg,0.32mmol,収率75%)を黄色油状物として得た。
ESI-MSfound:282[M-H]-
(3)5-(ブロモメチル)-N-(tert-ブチル)-4-クロロチオフェン-2-スルホンアミド[57-3](以下、化合物[57-3]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000562
 化合物[57-2](91mg,0.32mmol)のジクロロメタン(1.6mL)溶液に、四臭化炭素(212mg,0.64mmol)及びトリフェニルホスフィン(168mg,0.64mmol)を0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(65mg,0.19mmol,収率58%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:344[M-H]-
(4)5-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-N-(tert-ブチル)-4-クロロチオフェン-2-スルホンアミド[57-4](以下、化合物[57-4]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000563
 化合物[57-3](65mg,0.19mmol)から実施例51の工程(3)及び実施例51の工程(5)~(7)の方法に準じて表題化合物(19mg,0.059mmol,収率31%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.42(1H,s),2.95(2H,s),1.25(9H,s),1.16(6H,s).
ESI-MSfound:325[M+H]+
(5)(S)-4-クロロ-5-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[57]の合成
 化合物[A-2](11mg,0.059mmol)と化合物[57-4](19mg,0.059mmol)から実施例2及び実施例49の工程(5)の方法に準じて表題化合物(15mg,0.026mmol,収率44%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.52-7.50(2H,m),7.05(1H,s),6.95(1H,d,J=7.8Hz),4.30-4.24(2H,m),4.18-4.14(1H,m),3.51-3.45(1H,m),3.36-3.29(3H,m)2.42(3H,s),1.45(6H,s).
ESI-MSfound:458[M-TFA+H]+
〔実施例58〕
(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド[58](以下、化合物[58]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000564
 化合物[A-5](26mg,0.14mmol)及び化合物[55-7](74mg,0.17mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(33mg,0.063mmol,収率45%)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.93(1H,s),7.59-7.56(1H,m),7.47(1H,t,J=8.2Hz),6.98-6.95(2H,m),4.14-4.05(3H,m),3.16-3.07(2H,m),3.00(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),2.90(1H,dd,J=11.2,7.5Hz),2.47(3H,s),1.17(6H,s).
ESI-MSfound:514[M+H]+
〔実施例59〕
(S)-2-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-N-エチル-3-フルオロ-5-スルファモイルベンズアミド[59](以下、化合物[59]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000565
 化合物[58](33mg,0.063mmol)に、70%エチルアミン水溶液(2.0mL)、Pd(PPh34(7.3mg,0.0063mmol)及びトリエチルアミン(0.026mL,0.19mmol)を室温で加え、一酸化炭素雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて110℃で1時間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相分取液体クロマトグラフィーにて精製した。得られた化合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、表題化合物(8.5mg,0.017mmol,収率27%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.78(1H,d,J=1.8Hz),7.70(1H,dd,J=9.4,1.6Hz),7.47(1H,t,J=8.0Hz),6.98-6.96(2H,m),4.15-4.04(3H,m),3.37(2H,q,J=7.2Hz),3.26-3.16(2H,m),3.03(1H,d,J=10.5Hz),2.93-2.88(1H,m),2.47(3H,s),1.28-1.19(9H,m).
ESI-MSfound:507[M+H]+
〔実施例60〕
(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[60](以下、化合物[60]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000566
 化合物[A-5](14mg,0.071mmol)及び化合物[51-7](40mg,0.078mmol)から実施例51の工程(8)の方法に準じて表題化合物(22mg,0.035mmol,収率49%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.98(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.81(1H,d,J=2.3Hz),7.67(1H,d,J=8.2Hz)7.60(1H,d,J=2.3Hz),7.49(1H,t,J=8.2Hz),7.01-6.97(2H,m),6.41(1H,d,J=1.8Hz),4.22-4.18(2H,m),4.10-4.06(1H,m),3.91-3.90(2H,m),3.35-3.06(4H,m),2.47(3H,s),1.33(3H,t,J=7.1Hz),1.16(6H,s).
ESI-MSfound:512[M-TFA+H]+
〔実施例61〕
(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド[61](以下、化合物[61]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000567
 化合物[A-1](41mg,0.21mmol)及び化合物[55-7](109mg,0.25mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(65mg,0.13mmol,収率60%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.93(1H,s),7.57(1H,dd,J=9.1,1.8Hz),7.20(1H,d,J=8.2Hz),6.91(1H,d,J=0.9Hz),6.74(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),4.11-4.00(3H,m),3.15-3.06(2H,m),3.00(1H,dd,J=11.2,3.9Hz),2.91-2.84(1H,m),2.32(3H,s),1.16(6H,s).
ESI-MSfound:523[M+H]+
〔実施例62〕
(S)-2-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-N-エチル-3-フルオロ-5-スルファモイルベンズアミド[62](以下、化合物[62]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000568
 化合物[61](31mg,0.059mmol)から実施例59の方法に準じて表題化合物(11mg,0.022mmol,収率37%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.78(1H,d,J=1.8Hz),7.69(1H,dd,J=9.4,1.6Hz),7.20(1H,d,J=8.2Hz),6.90(1H,d,J=1.1Hz),6.75(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),4.10-3.96(3H,m),3.37(2H,q,J=7.3Hz),3.24-3.16(2H,m),3.00(1H,d,J=10.1Hz),2.89-2.84(1H,m),2.31(3H,s),1.21(3H,t,J=7.3Hz),1.17(6H,s).
ESI-MSfound:516[M+H]+
〔実施例63〕
(S)-5-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-4-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[63](以下、化合物[63]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000569
(1)N-(tert-ブチル)-4-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)-5-(ヒドロキシメチル)チオフェン-2-スルホンアミド[63-1](以下、化合物[63-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000570
 化合物[57-1](100mg,0.36mmol)から実施例48の工程(2)及び実施例57の工程(2)の方法に準じて表題化合物(41mg,0.12mmol,収率34%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:344[M+H]+
(2)5-(2-アミノ-2-メチルプロピル)-N-(tert-ブチル)-4-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2-スルホンアミド[63-2](以下、化合物[63-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000571
 化合物[63-1](110mg,0.32mmol)から実施例57の工程(3)、実施例51の工程(3)及び実施例51の工程(5)~(7)の方法に準じて表題化合物(20mg,0.049mmol,収率15%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.56(1H,d,J=1.8Hz),7.44(1H,s),6.31(1H,d,J=1.8Hz),3.97(2H,q,J=7.2Hz),2.87(2H,s),1.33(3H,t,J=7.3Hz),1.26(9H,s),1.01(6H,s).
ESI-MSfound:383[M-H]-
(3)(S)-5-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-4-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[63]の合成
 化合物[63-2](9.8mg,0.025mmol)のエタノール(310μL)-トルエン(310μL)混合溶液に、化合物[A-5](4.6mg,0.025mmol)及びDIPEA(16μL,0.098mmol)を室温で加え、110℃で15時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物(9.8mg)を得た。得られた無色油状物から実施例49の工程(5)の方法に準じて表題化合物(7.7mg,0.012mmol,収率50%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.57(1H,d,J=1.8Hz),7.52-7.46(2H,m),7.00-6.96(2H,m),6.38(1H,d,J=1.8Hz),4.22-4.17(2H,m),4.09-4.05(1H,m),4.00(2H,q,J=7.2Hz),3.37-3.24(3H,m),3.19(1H,dd,J=12.6,8.9Hz),2.47(3H,s),1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.29(3H,s),1.28(3H,s).
ESI-MSfound:518[M-TFA+H]+
〔実施例64〕
(S)-5-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-4-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)チオフェン-2-スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[64](以下、化合物[64]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000572
 化合物[A-2](5.1mg,0.027mmol)及び化合物[63-2](10mg,0.027mmol)から実施例63の工程(3)の方法に準じて表題化合物(6.7mg,0.011mmol,収率40%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.58(1H,d,J=1.8Hz),7.53-7.49(2H,m),7.02(1H,s),6.95(1H,d,J=7.8Hz),6.40(1H,d,J=1.8Hz),4.23-4.18(2H,m),4.11-4.07(1H,m),4.01(2H,q,J=7.3Hz),3.37-3.16(4H,m),2.42(3H,s),1.37(3H,t,J=7.3Hz),1.30(3H,s),1.29(3H,s).
ESI-MSfound:518[M-TFA+H]+
〔実施例65〕
(S)-N1-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-2-フルオロベンゼン-1,4-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[65](以下、化合物[65]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000573
(1)2-({4-[N-(tert-ブチル)スルファモイル]-2-フルオロフェニル}スルホンアミド)エチルカルバミン酸tert-ブチル[65-1](以下、化合物[65-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000574
 化合物[43-1](500mg,1.6mmol)から実施例45の工程(4)~(5)の方法に準じて表題化合物(610mg,1.4mmol,収率84%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:452[M-H]-
(2)N1-(2-アミノエチル)-N4-(tert-ブチル)-2-フルオロベンゼン-1,4-ジスルホンアミド塩酸塩[65-2](以下、化合物[65-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000575
 化合物[65-1](610mg,1.4mmol)の酢酸エチル(4.5mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0M,4.5mL)を0℃で加え、室温で7時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、0℃に冷却したn-ヘキサンを加えた。
得られた懸濁液を濾取することにより、表題化合物(474mg,1.2mmol,収率90%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.07-8.03(1H,m),7.85(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.82(1H,dd,J=9.6,1.4Hz),3.25-3.22(2H,m),3.08-3.03(2H,m),1.21(9H,s).
ESI-MSfound:354[M-HCl+H]+
(3)(S)-N1-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-2-フルオロベンゼン-1,4-ジスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩[65]の合成
 化合物[A-5](30mg,0.16mmol)のエタノール(530μL)-トルエン(530μL)混合溶液に、化合物[65-2](74mg,0.19mmol)及びDIPEA(107μL,0.64mmol)を室温で加え、85℃で7時間撹拌した。次いで、80℃で16時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色油状物を得た。得られた無色油状物から実施例49の工程(5)の方法に準じて表題化合物(29mg,0.048mmol,収率31%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.07(1H,dd,J=8.0,7.1Hz),7.88-7.82(2H,m),7.50(1H,t,J=8.2Hz),7.02-6.98(2H,m),4.36-4.31(1H,m),4.20(1H,dd,J=9.8,4.3Hz),4.13(1H,dd,J=10.1,5.5Hz),3.41(1H,dd,J=12.8,3.2Hz),3.36-3.26(5H,m),2.48(3H,s).
ESI-MSfound:487[M-TFA+H]+
 下記の表3に、実施例化合物66~199の反応条件と結果を示す。
表3
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000576
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000577
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000578
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000579
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000580
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000581
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000582
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000583
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000584
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000585
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000586
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000587
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000588
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000589
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000590
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000591
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000592
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000593
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000594
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000595
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000596
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000597
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000598
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000599
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000600
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000601
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000602
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000603
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000604
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000605
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000606
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000607
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000608
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000609
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000610
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000611
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000612
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000613
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000614
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000615
 表4は実施例66~100で合成した化合物のESI-MSfoundデータである。
表4
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000616
 表5は実施例101~199で合成した化合物の1H-NMR及びESI-MSfoundデータである。
表5
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000617
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000618
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000619
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000620
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000621
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000622
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000623
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000624
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000625
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000626
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000627
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000628
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000629
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000630
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000631
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000632
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000633
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000634
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000635
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000636
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000637
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000638
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000639
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000640
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000641
〔実施例200〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(3-モルホリノピラジン-2-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[200](以下、化合物[200]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000642
(1)(S)-2-クロロ-3-(オキシラン-2-イルメトキシ)ピラジン[200-1](以下、化合物[200-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000643
 (R)-グリシドール(0.11mL,1.6mmol)のDMF(4.5mL)溶液を0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(64mg,1.6mmol)を0℃で加え、0℃で10分間撹拌した。反応混合物に市販の2,3-ジクロロピラジン(200mg,1.3mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(104mg,0.56mmol,収率41%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:187[M+H]+,228[M+H+CH3CN]+ 
(2)(S)-4-[2-({3-[(3-クロロピラジン-2-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[200-2](以下、化合物[200-2]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000644
 化合物[200-1](89mg,0.48mmol)及び化合物[B-2](259mg,0.72mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(71mg,0.16mmol,収率34%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:433[M+H]+
(3)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(3-モルホリノピラジン-2-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[200]の合成
 化合物[200-2](41mg,0.095mmol)に、モルホリン(1.0mL,11mmol)を室温で加え、マイクロ波反応装置を用いて140℃で30分間撹拌した。反応混合物に1N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(39mg,0.081mmol,収率86%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.71(1H,d,J=2.7Hz),7.62-7.56(3H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),4.43-4.35(2H,m),4.08-4.02(1H,m),3.78(4H,t,J=4.8Hz),3.51-3.48(4H,m),2.88-2.78(4H,m),1.10(3H,s),1.09(3H,s).
ESI-MSfound:484[M+H]+ 
〔実施例201〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[201](以下、化合物[201]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000645
 化合物[91](23mg,0.047mmol)の1,4-ジオキサン(950μL)溶液に、1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(30mg,0.14mmol)、Pd(PPh34(8.0mg,0.0071mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(119μL,0.24mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて120℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(7.3mg,0.015mmol,収率31%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.60-7.55(2H,m),7.42(1H,d,J=1.8Hz),7.39(1H,t,J=7.5Hz),7.12(1H,d,J=7.3Hz),6.97(1H,s),6.89(1H,d,J=7.8Hz),6.21(1H,d,J=1.8Hz),4.06-3.98(2H,m),3.94-3.88(1H,m),3.69(3H,s),2.76(2H,s),2.69(1H,dd,J=11.4,4.1Hz),2.64(1H,dd,J=11.4,7.8Hz),2.41(3H,s),1.02(3H,s),1.00(3H,s).
ESI-MSfound:489[M-H]-
〔実施例202〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1H-ピラゾール-5-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[202](以下、化合物[202]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000646
(1)3-フルオロ-4-{2-[((2S)-2-ヒドロキシ-3-{5-メチル-2-[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル]フェノキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド[202-1](以下、化合物[202-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000647
 化合物[91](22mg,0.045mmol)及び1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(38mg,0.14mmol)から実施例201の方法に準じて表題化合物(18mg,0.032mmol,収率70%)を無色油状物として得た。
ESI-MSfound:559[M-H]-
(2)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1H-ピラゾール-5-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[202]の合成
 化合物[202-1](18mg,0.032mmol)にアニソール(105μL)及びTFA(530μL)を室温で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に2N-水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(13mg,0.026mmol,収率83%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.60-7.53(4H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),6.97(1H,s),6.87(1H,d,J=8.2Hz),6.69(1H,s),4.21-4.06(3H,m),2.86-2.81(4H,m),2.37(3H,s),1.06(3H,s),1.05(3H,s).
ESI-MSfound:475[M-H]-
〔実施例203〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[203](以下、化合物[203]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000648
 市販の3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール(72mg,0.45mmol)の1,4-ジオキサン(900μL)溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(125mg,0.50mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(23mg,0.032mmol)及び酢酸カリウム(88mg,0.90mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて120℃で3時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、不溶物を濾別した後、減圧濃縮し、黒色油状物を得た。得られた黒色油状物及び化合物[91](55mg,0.11mmol)から実施例201の方法に準じて表題化合物(17mg,0.035mmol,収率8%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.59-7.55(3H,m),7.52(1H,d,J=2.3Hz),7.42(1H,t,J=7.8Hz),6.91(1H,s),6.83(1H,d,J=7.8Hz),6.74(1H,d,J=2.3Hz),4.11-4.03(3H,m),3.88(3H,s),2.89(1H,dd,J=11.7,3.9Hz),2.85-2.80(3H,m),2.36(3H,s),1.06(3H,s),1.05(3H,s).
ESI-MSfound:489[M-H]-
〔実施例204〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[204](以下、化合物[204]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000649
(1)(S)-2-(3-{[1-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)-2-メチルプロパン-2-イル]アミノ}-2-ヒドロキシプロポキシ)-N’-ヒドロキシ-4-メチルベンズイミドアミド[204-1](以下、化合物[204-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000650
 化合物[2](113mg,0.26mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(90mg,1.3mmol)及びトリエチルアミン(0.18mL,1.3mmol)を室温で加え、90℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(108mg,0.23mmol,収率89%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:467[M-H]- 
(2)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[204]の合成
 化合物[204-1](30mg,0.064mmol)のアセトニトリル(0.50mL)-エタノール(0.50mL)混合溶液に、オルトギ酸トリエチル(1.0mL)及び三フッ化ホウ素のジエチルエーテル錯体(0.010mL,0.080mmol)を室温で加え、室温で96時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(9.0mg,0.019mmol,収率29%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:9.22(1H,s),7.90(1H,d,J=7.8Hz),7.61-7.55(2H,m),7.48(1H,t,J=6.9Hz),7.05(1H,s),6.97(1H,d,J=7.3Hz),4.18-4.12(3H,m),3.14-3.01(2H,m),2.93(2H,s),2.43(3H,s),1.16(3H,s),1.14(3H,s).
ESI-MSfound:479[M+H]+ 
〔実施例205〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[4-メチル-2-(ピリジン-4-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[205](以下、化合物[205]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000651
(1)(S)-4-(2-{[3-(2-ブロモ-4-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[205-1](以下、化合物[205-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000652
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(28mg,0.15mmol)から参考例A-1の方法に準じて無色油状物(36mg)を得た。得られた無色油状物及び化合物[B-2](107mg,0.30mmol)から実施例2の方法に準じて表題化合物(62mg,0.13mmol,収率86%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:489[M+H]+
(2)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[4-メチル-2-(ピリジン-4-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[205]の合成
 化合物[205-1](62mg,0.13mmol)の1,2-ジメトキシエタン(1.3mL)溶液に、4-ピリジルボロン酸(31mg,0.25mmol)、Pd(PPh34(15mg,0.013mmol)及び2M-炭酸ナトリウム水溶液(0.19mL,0.38mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、マイクロ波反応装置を用いて130℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(29mg,0.059mmol,収率47%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.49-8.47(2H,m),7.62-7.61(2H,m),7.57-7.53(2H,m),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.24-7.21(2H,m),7.03(1H,d,J=8.2Hz),4.08-3.93(3H,m),2.80-2.70(4H,m),2.34(3H,s),1.00(6H,s).
ESI-MSfound:486[M-H]-
〔実施例206〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[4-メチル-2-(ピリジン-4-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)プロパン-2-イル]ベンゼンスルホンアミド[206](以下、化合物[206]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000653
(1)(S)-4-(2-{[3-(2-ブロモ-4-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[206-1](以下、化合物[206-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000654
 市販の2-ブロモ-4-メチルフェノール(39mg,0.21mmol)から参考例A-1の方法に準じて無色油状物(50mg)を得た。得られた無色油状物及び化合物[B-1](96mg,0.41mmol)から実施例1の方法に準じて表題化合物(96mg,0.20mmol,収率98%)を白色固体として得た。
ESI-MSfound:475[M+H]+
(2)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[4-メチル-2-(ピリジン-4-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)プロパン-2-イル]ベンゼンスルホンアミド[206]の合成
 化合物[206-1](96mg,0.20mmol)から実施例205の工程(2)の方法に準じて表題化合物(15mg,0.031mmol,収率15%)を白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:8.44-8.42(2H,m),7.61-7.47(5H,m),7.20-7.18(2H,m),6.97(1H,d,J=8.7Hz),4.00-3.88(3H,m),2.50(1H,dd,J=11.4,3.7Hz),2.32(3H,s),2.25(1H,dd,J=11.2,7.5Hz),1.48(3H,s),1.46(3H,s).
ESI-MSfound:472[M-H]-
〔実施例207〕
(S)-4-(2-{[3-(2-アミノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[207](以下、化合物[207]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000655
 化合物[115](29mg,0.063mmol)から参考例A-74の工程(b)の方法に準じて表題化合物(25mg,0.059mmol,収率95%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.63-7.57(2H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),6.68-6.66(2H,m),6.57(1H,d,J=7.8Hz),4.07-4.01(2H,m),3.98-3.94(1H,m),2.92-2.82(4H,m),2.22(3H,s),1.11(3H,s),1.10(3H,s).
ESI-MSfound:424[M-H]-
〔実施例208〕
(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)プロパン-2-イル]ベンゼンスルホンアミド[208](以下、化合物[208]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000656
(1)(S)-2-(3-{[2-(2-フルオロ-4-スルファモイルフェニル)プロパン-2-イル]アミノ}-2-ヒドロキシプロポキシ)-N’-ヒドロキシ-4-メチルベンズイミドアミド[208-1](以下、化合物[208-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000657
 化合物[41](115mg,0.27mmol)から実施例204の工程(1)の方法に準じて表題化合物(108mg,0.24mmol,収率88%)を白色アモルファスとして得た。
ESI-MSfound:455[M+H]+ 
(2)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)プロパン-2-イル]ベンゼンスルホンアミド[208]の合成
 化合物[208-1](34mg,0.076mmol)から実施例204の工程(2)の方法に準じて表題化合物(12mg,0.026mmol,収率34%)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:9.19(1H,s),7.85(1H,d,J=7.8Hz),7.64-7.53(3H,m),6.98(1H,s),6.93(1H,d,J=7.8Hz),4.12-4.00(3H,m),2.75(1H,dd,J=11.7,3.9Hz),2.46(1H,dd,J=11.7,7.5Hz),2.39(3H,s),1.57(6H,s).
ESI-MSfound:465[M+H]+ 
〔実施例209〕
(S)-4-[2-({3-[(6-エチル-4-メチルピリジン-2-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[209](以下、化合物[209]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000658
(1)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-メチル-6-ビニルピリジン-2-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド[209-1](以下、化合物[209-1]という)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000659
 化合物[171](20mg,0.041mmol)の1-プロパノール(816μL)溶液に、カリウムビニルトリフルオロボラート(22mg,0.16mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(6.0mg,0.0082mmol)及びトリエチルアミン(23μL,0.16mmol)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、110℃で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(11mg,0.025mmol,収率61%)を褐色油状物として得た。
ESI-MSfound:438[M+H]+
(2)(S)-4-[2-({3-[(6-エチル-4-メチルピリジン-2-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド[209]の合成
 化合物[209-1](11mg,0.025mmol)のメタノール(830μL)溶液に、10%パラジウム-活性炭素(約55%含水)(6.0mg)を室温で加え、水素雰囲気下、室温で17時間撹拌した。反応混合物を濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、表題化合物(2.1mg,0.0048mmol,収率19%)を無色油状物として得た。
1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.61(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.57(1H,dd,J=9.6,1.8Hz),7.46(1H,t,J=7.5Hz),6.67(1H,s),6.47(1H,s),4.32-4.25(2H,m),4.04-3.98(1H,m),2.88-2.84(3H,m),2.79(1H,dd,J=11.7,8.0Hz),2.64(2H,q,J=7.6Hz),2.27(3H,s),1.24(3H,t,J=7.5Hz),1.10(3H,s),1.08(3H,s).
ESI-MSfound:440[M+H]+
〔試験例1〕
 ヒトアドレナリンβ2(hβ2)受容体発現細胞膜を用いた受容体結合試験
 本試験例では、放射標識したアドレナリンβ2受容体リガンドと実施例化合物の前記受容体に対する競合的結合阻害に基づいて、実施例化合物のアドレナリンβ2受容体への結合活性を評価した。
 ヒトアドレナリンβ2受容体の完全長cDNAを、発現ベクターpcDNA5/FRT/V5-His-TOPO(登録商標)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)に導入した。得られた発現ベクターを、Lipofectamine LTX(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を用いたリポソーム法により、チャイニーズハムスター卵巣細胞(以下、CHO細胞という)に導入し、10%ウシ胎児血清(以下、FBSという)、ハイグロマイシンBを含むDulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F-12培地(以下、DMEM/F‐12培地という)で培養することにより、ヒトアドレナリンβ2受容体安定発現細胞を作製した。
 ヒトアドレナリンβ2受容体発現CHO細胞を、10%FBS、ハイグロマイシンBを含むDMEM/F‐12培地を用い、37℃、5%CO2存在下で培養した。細胞を回収し、ポリトロンホモジナイザーで細胞を破砕した後、細胞ホモジネートを100,000
×gで遠心し、得られたミクロソーム画分をヒトアドレナリンβ2受容体発現細胞由来の細胞膜画分(以下、β2受容体細胞膜という)として用い、以下の結合試験を実施した。
 β2受容体細胞膜を、50mMのトリス、0.5mMのエチレンジアミン四酢酸(以下、EDTAという)、5mMの塩化マグネシウム、及び120mMの塩化ナトリウムを含むアッセイバッファー100μLに対して1乃至2μg含まれるように調製した。種々の濃度の試験化合物を含むアッセイバッファー50μL、及び放射性リガンド(3Hで標識されたCGP‐12177(アドレナリンβ2受容体リガンド);最終濃度0.2nM)を含むアッセイバッファー50μLを1.2mLのクラスターチューブ(コーニング社)
に加え、よく混合した。ここに、先に調製したβ2受容体細胞膜を含むアッセイバッファーを100μL添加し、よく混合した後、振とうしながら25℃で1時間反応させた。ポリエチレンイミンコートしたUnifilter‐96 GF/Bプレート(パーキンエルマー社)(以下、GF/Bプレートと略す)をFilterMateセルハーベスター(パーキンエルマー社)に装着し、反応終了後の反応液を吸引し、さらに50mMトリスを含むウォッシュバッファーで2回洗浄した。GF/Bプレートの水気がなくなるまで乾燥させた後、MicroScint‐20(パーキンエルマー社)を各ウェルに40μLずつ添加し、マイクロプレートシンチレーションカウンターTopCount NXT(パーキンエルマー社)で放射活性を測定した。
 試験化合物非添加(DMSO添加)の放射活性とポジティブコントロール化合物ICI‐118,551(公知のアドレナリンβ2受容体選択的阻害剤)10μM添加での放射活性の差を100%として、試験化合物の各濃度添加時における放射活性(3Hで標識さ
れたCGP‐12177の結合活性、%)を算出し、3Hで標識されたCGP‐12177の結合活性が50%に阻害された試験化合物濃度(IC50)を求めた。
 結果を表6の「hβ2阻害活性」欄に示す。
〔試験例2〕
ヒトアドレナリンβ2(hβ2)受容体発現細胞を用いたアゴニスト活性の評価
 毛様体無色素上皮に発現しているアドレナリンβ2受容体へアゴニスト(アドレナリン等)が結合すると、該受容体に共役したGタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼが活性化され、セカンドメッセンジャーであるcAMPの産生が起こる。cAMPは房水産生に関与しているので、cAMPの産生が亢進すると眼圧が上昇する。従って、ある化合物を用いて眼圧を下降するためには、アドレナリンβ2受容体に対する該化合物のアゴニスト活性が弱いことが求められる。そこで本試験例では、実施例化合物のアドレナリンβ2受容体に対するアゴニスト活性を判定するために、cAMPを指標とした評価を実施した。
 アゴニスト活性の評価は、VariScreen(登録商標)GPCR Cell Line(パーキンエルマー社)のうち、ヒトアドレナリンβ2受容体を発現させた細胞であるhuman Adrenergic β2 Cell Line(以下、VariScreen β2受容体発現細胞という)を用いた。
 VariScreen β2受容体発現細胞を、10%FBS、ピルビン酸ナトリウム、L-グルタミンもしくはGlutaMAX-I(サーモフィッシャーサイエンティフィック社)を含む、EX‐CELL Advanced CHO Fed-batch Medium(ニチレイバイオサイエンス社)もしくはEX‐CELL CHO DHFR- Medium(ニチレイバイオサイエンス社)を用い、37℃、5%CO2存在下で培養した。
 cAMPを指標とした評価は、LANCE Ultra cAMP kit(パーキンエルマー社)に添付されている実験手順書に従って実施した。最終濃度5mM HEPES、0.5mM IBMX、0.1%ウシ血清アルブミンを含むHBSS(1×)を調製し、Stimulation Bufferとした。種々の濃度の試験化合物を含むStimulation Buffer5μLを白色384ウェルプレートに添加し、続いて回収した細胞をStimulation Bufferに懸濁し、1000細胞/5μL/ウェルとなるように添加した。25℃で30分間反応させた後、キットに添付されているEu-cAMP tracer working solutionを5μL、ULight-anti-cAMP working solutionを5μL加え、さらに25℃で1時間反応させた。反応後、マルチラベルプレートリーダーEnVision(パーキンエルマー社)において、時間分解蛍光エネルギー転移(TR‐FRET)シグナルを読み取った。
 ポジティブコントロール化合物サルブタモール(公知のアドレナリンβ2受容体選択的刺激薬)の各濃度添加時におけるTR‐FRETシグナルから、GraphpadPrism5を用いて用量反応曲線を作成し、Emaxを算出した。サルブタモールのEmaxを100%とし、試験化合物の用量反応曲線からEmaxを算出した。公知のβ遮断薬であるカルテオロールのEmaxを基準とし、カルテオロールよりもEmaxの高い場合は+、カルテオロールよりもEmaxが低く0以上である場合は±、Emaxが0未満である場合は-と判定した。
 結果を表6の「hβ2アゴニスト活性」欄に示す。
 ここで、基準としたカルテオロールは緑内障治療で用いられる代表的なβ遮断薬であり、弱いアゴニスト活性を有するパーシャルアゴニストであることが知られている。したがって、試験例2で「±」又は「-」であると判定された各実施例化合物は、カルテオロールより弱いアゴニスト活性又はアンタゴニスト活性を有することが示された。
 更に、前記化合物は、試験例1においてhβ2阻害活性を有することが示されていることから、各実施例化合物がβ遮断作用を有することが示された。
〔試験例3〕
ヒト炭酸脱水酵素II(hCA-II)のエステラーゼ活性阻害試験
 炭酸脱水酵素は、二酸化炭素および水を重炭酸イオンおよび水素イオンに可逆的に変換する酵素であり、とりわけヒト炭酸脱水酵素II(CA-II)は毛様体無色素上皮において房水産生に関与していることが知られている。本酵素の活性中心近傍に存在するヒスチジン残基には亜鉛イオンが配位しており、酵素活性に重要な役割を果たしていると考えられている。炭酸脱水酵素の活性測定方法としてpH変化を経時的に測定する方法が知られているが、分子活性は106-1と極めて高く、測定は容易ではない。
 炭酸脱水酵素は、エステルを加水分解するエステラーゼ活性を有することが知られている。炭酸脱水酵素の有するエステラーゼ活性は、活性中心近傍に存在するヒスチジン残基および配位した亜鉛イオンが酵素活性に関与しているとされており、炭酸脱水酵素阻害剤に共通するスルホンアミド構造によってエステラーゼ活性も阻害されることが知られている。即ち、炭酸脱水酵素本来の酵素活性とエステラーゼ活性の基本的な酵素学的性質が一致していることから、炭酸脱水酵素の有するエステラーゼ活性は、炭酸脱水酵素本来の酵素活性の代替指標として広く認識されている。
 エステラーゼ活性の測定には、4-ニトロフェニル酢酸(以下、4-NPAと略す)を基質として炭酸脱水酵素と反応させ、4-NPAの加水分解産物である4‐ニトロフェノール(以下、4-NPと略す)の吸光度を波長400nmで測定する方法が汎用されている。そこで本試験例では、実施化合物がヒト炭酸脱水酵素II(CA-II)の酵素活性を阻害するかどうかを、エステラーゼ活性を指標として評価した。
 大腸菌で発現させた組換えヒト炭酸脱水酵素II(シグマ社)を50mM MOPS、33mM 硫酸ナトリウム、1mM EDTAを含むアッセイバッファーに0.1乃至0.2μg/100μLとなるように混合し、透明96ウェルプレートに100μLずつ添加した。DMSOに溶解した種々の濃度の試験化合物を1μL加え、さらにアッセイバッファーに溶解した基質を10μL加えた。基質には4‐NPAを使用した。25℃で1時間反応させた後、4‐NPAの加水分解産物である4‐NPの吸光度を波長400nmで測定した。
 試験化合物非添加(DMSO添加)の波長400nmにおける吸光度の測定値を加水分解率100%とし、試験化合物の各濃度添加時における吸光度から加水分解率を算出し、エステラーゼ活性が50%に阻害された試験化合物濃度(IC50)を求めた。
 結果を表6の「hCA-II阻害活性」欄に示す。
表6
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000660
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000661
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000662
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000663
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000664
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000665
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000666
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000667
 以上より、本発明化合物は、優れたアドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を有することが示された。
 以下に実施例1~209の化合物と、一般式(I)との対応関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000668
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000669
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000670
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000671
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000672
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000673
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000674
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000675
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000676
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000677
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000678
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000679
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000680
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000681
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000682
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000683
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000684
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000685
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000686
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000687
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000688
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000689
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000690
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000691
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000692
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000693
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000694
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000695
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000696
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000697
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000698
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000699
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000700
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000701
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000702
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000703
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000704
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000705
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000706
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000707
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000708
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000709
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000710
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000711
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000712
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000713
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000714
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000715
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000716
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000717
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000718
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000719
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000720
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000721
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000722
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000723
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000724
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000725
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000726
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000727
 本発明の一般式(I)で表される化合物は、アドレナリンβ2受容体アンタゴニスト活性及び炭酸脱水酵素阻害活性を有するため、眼圧を下降させることができる。従って、本発明は、緑内障や高眼圧症等の眼圧が関与する病態の治療薬又は予防薬として有用である。

Claims (30)

  1.  式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    [式中、
     Aは、フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基を表し(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、後記の<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい);
     ここで、
     Qは、単結合、低級アルキレン基、低級アルケニレン基又は低級アルキニレン基を表し(該低級アルキレン基を構成する1若しくは2以上のメチレン基は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、チオカルボニル基若しくは一般式:-N(RN)-で表される基(RNは、水素原子又は低級アルキル基を表す)でメチレン基全体が置き換えられていてもよく、及び/又は、メチレン基を構成する水素がハロゲン原子、シアノ基、水酸基若しくは低級アルキル基で置換されていてもよい);
     R3は、フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基を表し(該フェニル基、5若しくは6員環ヘテロアリール基又は環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基は、後記の<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい);
     R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子又は低級アルキル基を表し;
     X1は、単結合又は低級アルキレン基を表し、
     X2は、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、一般式:-N(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)CO-で表される基、一般式:-CON(RN)-で表される基、一般式:-N(RN)SO2-又は一般式:-SO2N(RN)-で表される基を表し(各一般式中のRNは、水素原子又は低級アルキル基を表す);
     Bは、
    一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、
     W1は、窒素原子、又はメチン基を表し;
     Rb1は、後記の<置換基群N>から選択される置換基、又は、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基であり(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、低級アルキル基で置換されていてもよい);
     Rb2は、水素原子又はハロゲン原子を表す)で表される基、又は、
    一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、
     W2は、酸素原子、又は硫黄原子を表し;
     W3は、窒素原子、又はメチン基を表し;
     Rb1は、後記の<置換基群N>から選択される置換基、又は、フェニル基又は5若しくは6員環ヘテロアリール基である(該フェニル基、又は5若しくは6員環ヘテロアリール基は、低級アルキル基で置換されていてもよい))で表される基であり;
     <置換基群L>、<置換基群M>及び<置換基群N>は、下記のように定義される。
    <置換基群L>:
     ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基及び低級アルコキシ低級アルコキシ基
    <置換基群M>:
     ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基及び低級アルコキシカルボニルアミノ基
    <置換基群N>:
     ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及びジ低級アルキルアミノ低級アルキル基]
    で示される化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  2.  Bが、
    一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、Rb1及びRb2は前記で定義したとおりである)で表される基、
    一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、Rb1及びRb2は前記で定義したとおりである)で表される基、
    又は、
    一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、Rb1は前記で定義したとおりである)で表される基である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  3.  Rb1が、ハロゲン原子、カルバモイル基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、又は低級アルキル基で置換されたピラゾリル基である、請求項1又は2に記載の化合物又は該化合物の薬学的に許容される塩。
  4.  Aが、一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (各式中、
     Ra1は、<置換基群L>又は一般式:-Q-R3で表される基から選択される置換基であり;
     Ra2及びRa3は、それぞれ独立して水素原子、又は<置換基群L>から選択される置換基である)
    で表される基から選択される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  5.  Aが、一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (式中、Ra1、Ra2及びRa3は前記で定義したとおりである)である、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  6.  Aが、一般式:

    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
    (式中、Ra1及びRa2は前記で定義したとおりである)である、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  7.  Ra1が、<置換基群L>から選択される置換基である、請求項6記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  8.  Ra1が、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、モノ低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、ハロ低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルスルファモイル基又は低級アルコキシ低級アルキルコキシ基である、請求項7に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  9.  Ra1が、一般式:-Q-R3で表される置換基である、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  10.  Qが、単結合、低級アルキレン基、酸素原子、カルボニル基、スルホニル基、-CH2-(C=O)-、-CH2-(C=S)-である、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  11.  R3が、<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、1,4-オキサゼパン-4-イル基、2-オキソピロリジン-1-イル基、2-オキソオキサゾリジン-3-イル基、2-オキソピペリジン-1-イル基、3-オキソモルホリノ基、1,1-ジオキシドチオモルホリノ基、2-オキソアゼパン-1-イル基、5-オキソ-1,4-オキサゼパン-4-イル基又は1λ6,2-チアゾリジン-1,1-ジオン-2-イル基である、請求項9又は10に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  12.  Aが、一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
    (式中、Ra1、Ra2及びRa3は前記で定義したとおりである)である、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  13.  Aが、一般式:

    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
    (式中、Ra1及びRa2は前記で定義したとおりである)である、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  14.  Ra1が、<置換基群L>から選択される置換基である、請求項13記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  15.  Ra1が、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノ基又は環状アミノ基である、請求項14記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  16.  Ra1が、一般式:-Q-R3で表される置換基である、請求項13に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  17.  R3が、環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基(該環構成窒素原子を介してQに結合した含窒素飽和複素環基は、<置換基群M>から選択される1乃至3個の置換基で置換されていてもよい)である、請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  18.  Ra2が、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、又はヒドロキシ低級アルキル基から選択される置換基である、請求項4乃至17のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  19.  Ra2が、低級アルキル基である、請求項4乃至18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  20.  Aが、一般式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
    (式中、Ra1は前記で定義したとおりである)である、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  21.  Ra1が、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、又はフェニル基である、請求項20に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  22.  式(I)が、下記式(I-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
    (式中、A、R1、R2及びBは前記で定義したとおりである)で示される、請求項1乃至21のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  23.  以下の(1)~(40)の化合物:
    (1)(S)-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (2)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (3)(S)-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (4)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (5)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メトキシフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (6)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-フルオロフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (7)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-フルオロフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (8)(S)-4-(2-{[3-(3-クロロ-2-シアノフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (9)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-エチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (10)(S)-3-フルオロ-4-(2-{[3-(2-フルオロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド、
    (11)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド、
    (12)(S)-4-[2-({3-[(4-エチル-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (13)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-イソプロピル-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド、
    (14)(S)-3-フルオロ-4-{2-[(2-ヒドロキシ-3-{[4-(ピペリジン-1-イル)-1,2,5-チアジアゾール-3-イル]オキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド、
    (15)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-フェニル-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド、
    (16)(S)-4-[2-({3-[(4-シクロプロピル-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (17)(S)-3-クロロ-N2-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(4-モルホリノ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド、
    (18)(S)-3-クロロ-N2-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)チオフェン-2,5-ジスルホンアミド、
    (19)(S)-3-クロロ-N2-[2-({3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)エチル]チオフェン-2,5-ジスルホンアミド、
    (20)(S)-4-クロロ-5-[(3-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロピル)スルホニル]チオフェン-2-スルホンアミド、
    (21)(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド、
    (22)(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (23)(S)-4-クロロ-5-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)チオフェン-2-スルホンアミド、
    (24)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-3-(1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンゼンスルホンアミド、
    (25)(S)-3-ブロモ-4-(2-{[3-(2-クロロ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-5-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (26)(S)-N1-(2-{[3-(2-シアノ-3-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}エチル)-2-フルオロベンゼン-1,4-ジスルホンアミド、
    (27)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}プロパン-2-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (28)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(1H-ピラゾール-1-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド、
    (29)(S)-3-フルオロ-4-(2-{[2-ヒドロキシ-3-(5-メチル-2-モルホリノフェノキシ)プロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド、
    (30)(S)-3-フルオロ-4-(2-{[2-ヒドロキシ-3-(4-メチル-2-モルホリノフェノキシ)プロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド、
    (31)(S)-3-フルオロ-4-{2-[(2-ヒドロキシ-3-{5-メチル-2-[(1H-ピラゾール-1-イル)メチル]フェノキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド、
    (32)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[(5-メチル-2-モルホリノピリジン-3-イル)オキシ]プロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]ベンゼンスルホンアミド、
    (33)(S)-3-フルオロ-4-{2-[(2-ヒドロキシ-3-{[5-メチル-2-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-3-イル]オキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド、
    (34)(S)-3-フルオロ-4-{2-[(2-ヒドロキシ-3-{5-メチル-2-[(3-オキソモルホリノ)メチル]フェノキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド、
    (35)(S)-3-フルオロ-4-[2-({2-ヒドロキシ-3-[5-メチル-2-(ピリミジン-5-イル)フェノキシ]プロピル}アミノ)プロパン-2-イル]ベンゼンスルホンアミド、
    (36)(S)-4-[2-({3-[(2-エチル-6-メチルピリジン-3-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-3-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (37)(S)-3-フルオロ-4-{2-[(2-ヒドロキシ-3-{[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]オキシ}プロピル)アミノ]-2-メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド、
    (38)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (39)(S)-4-[2-({3-[(2-シクロプロピル-5-メチルピリジン-3-イル)オキシ]-2-ヒドロキシプロピル}アミノ)-2-メチルプロピル]-2-フルオロベンゼンスルホンアミド、
    (40)(S)-4-(2-{[3-(2-シアノ-5-メチルフェノキシ)-2-ヒドロキシプロピル]アミノ}-2-メチルプロピル)-2,5-ジフルオロベンゼンスルホンアミド
    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩。
  24.  請求項1乃至23のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩を含む、眼疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
  25.  眼疾患が、緑内障、高眼圧症、外傷による眼圧上昇、炎症による眼圧上昇、薬剤による眼圧上昇及び術後の眼圧上昇からなる群より選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26.  眼疾患が、緑内障又は高眼圧症である、請求項25に記載の医薬組成物。
  27.  請求項1乃至23のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩と、薬学的に許容できる担体又は希釈剤とを含む、眼疾患予防薬又は眼疾患治療薬。
  28.  眼疾患が、緑内障、高眼圧症、外傷による眼圧上昇、炎症による眼圧上昇、薬剤による眼圧上昇及び術後の眼圧上昇からなる群より選択される、請求項27に記載の予防薬又は治療薬。
  29.  眼疾患が、緑内障又は高眼圧症である、請求項28に記載の予防薬又は治療薬。
  30.  請求項1乃至23のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容できる塩を含む、眼圧下降剤。
PCT/JP2018/048284 2017-12-27 2018-12-27 アリールオキシ化合物 WO2019131922A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250790A JP2021042126A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 アリールオキシ化合物
JP2017-250790 2017-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019131922A1 true WO2019131922A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048284 WO2019131922A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-27 アリールオキシ化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021042126A (ja)
WO (1) WO2019131922A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627714A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 安庆博曼生物技术有限公司 3-氟-2-三氟甲基异烟酸的合成方法
CN112920138A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 成都摩尔生物医药有限公司 一种噻吗洛尔杂质的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006274A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Wyeth N-(4-sulfonylaryl)cyclylamine-2-hydroxyethylamines as beta-3 adrenergic receptor agonists
WO2002006229A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Wyeth Heterocyclic beta-3 adrenergic receptor agonists
WO2002048134A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Bayer Pharmaceuticals Corporation Di-substituted aminomethyl chroman derivative beta-3 adrenoreceptor agonists
WO2012086727A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 新たな置換イソキノリン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006274A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Wyeth N-(4-sulfonylaryl)cyclylamine-2-hydroxyethylamines as beta-3 adrenergic receptor agonists
WO2002006229A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Wyeth Heterocyclic beta-3 adrenergic receptor agonists
WO2002048134A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Bayer Pharmaceuticals Corporation Di-substituted aminomethyl chroman derivative beta-3 adrenoreceptor agonists
WO2012086727A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 新たな置換イソキノリン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE CAS [online] US : American Chemical Society; 2011, retrieved from STN Database accession no. 1348362-21-9 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627714A (zh) * 2019-10-16 2019-12-31 安庆博曼生物技术有限公司 3-氟-2-三氟甲基异烟酸的合成方法
CN112920138A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 成都摩尔生物医药有限公司 一种噻吗洛尔杂质的制备方法
CN112920138B (zh) * 2021-01-27 2023-03-07 成都摩尔生物医药有限公司 一种噻吗洛尔杂质的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042126A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066399B2 (en) Ferroportin inhibitors
CN107922431B (zh) Hpk1抑制剂及其使用方法
TWI749404B (zh) 作為mcl-1抑制劑的大環吲哚
AU2010204118B2 (en) Sulfonamide derivatives
KR101413392B1 (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물
US20230062053A1 (en) Carboxamides as modulators of sodium channels
US20120172369A1 (en) Inhibitors of diacylglycerol acyltransferase
US11046680B1 (en) Heteroaryl-substituted triazoles as APJ receptor agonists
RU2645711C2 (ru) Блокаторы натриевых каналов, способ их получения и их применение
US20110039845A1 (en) 2-aminoquinazoline derivative
JP2017519025A (ja) チオフェン−2−イル−ピリジン−2−イル−1h−ピラゾール−4−カルボン酸誘導体、および可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化剤としてのその使用
EP3107898A1 (en) 1,2-substituted cyclopentanes as orexin receptor antagonists
WO2020039027A1 (en) Pyrrolidine glycosidase inhibitors
WO2019131922A1 (ja) アリールオキシ化合物
TW201300396A (zh) 化合物及其用於治療與Aβ相關疾病之用途
TWI835945B (zh) 3,3-二氟烯丙胺化物或其鹽及包含彼的醫藥組合物
US20230373925A1 (en) Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2012161119A1 (ja) 新規なスピロピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬
SG172108A1 (en) Sulfonamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18897161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18897161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP