WO2019130825A1 - 電子装置及びドアハンドル - Google Patents
電子装置及びドアハンドル Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019130825A1 WO2019130825A1 PCT/JP2018/041025 JP2018041025W WO2019130825A1 WO 2019130825 A1 WO2019130825 A1 WO 2019130825A1 JP 2018041025 W JP2018041025 W JP 2018041025W WO 2019130825 A1 WO2019130825 A1 WO 2019130825A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- case
- partition wall
- lid
- substrate
- electronic device
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/34—Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/54—Electrical circuits
- E05B81/64—Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
- E05B81/76—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
- E05B81/78—Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
- E05B85/14—Handles pivoted about an axis parallel to the wing
- E05B85/16—Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/06—Hermetically-sealed casings
Definitions
- the present invention relates to an electronic device and a door handle.
- a door handle such as an automobile is provided with a door handle for opening and closing the door, and in recent years, the opening or closing of the door is locked or unlocked by performing a gesture operation by bringing the hand close to the door handle. Things that can be done have also appeared.
- a door handle is provided with an electrostatic sensor or the like for detecting the operation of the hand, and such an electrostatic sensor is installed inside the door handle in a state of being put in a case. There is.
- the electrostatic sensor is housed in a case and waterproofed so that water does not enter from the outside of the case.
- there is a method of waterproofing by putting a resin material in a case and embedding and curing it in a state where the electrostatic sensor is put in the case.
- the electrostatic sensor unit in which the electrostatic sensor was put in the case in this way is a kind of electronic device.
- the case includes a substrate on which an electronic component is mounted, a wire connected to the substrate, and a case having a receiving portion for receiving the substrate, the case including: A sealing region is provided outside the housing portion, and the sealing region is surrounded by the housing portion, a partition wall provided in the sealing region, and a side wall of the case, and the wiring is The inside of the housing portion and the outside of the side wall of the case are installed through the sealing region, and the sealing region is filled with a sealing material.
- the disclosed electronic device it is possible to inexpensively provide a cased and waterproofed electronic device.
- symbol is attached
- the X1-X2 direction, the Y1-Y2 direction, and the Z1-Z2 direction are orthogonal to each other.
- a plane including the X1-X2 direction and the Y1-Y2 direction is described as an XY plane
- a plane including the Y1-Y2 direction and the Z1-Z2 direction is described as the YZ plane
- the Z1-Z2 direction and the X1-X2 direction are described.
- the plane containing is described as ZX plane.
- an electrostatic sensor unit 100 is provided inside the door handle 10 in the present embodiment.
- a door handle case which is a housing portion of the door handle 10 is formed by the first door handle case 11 and the second door handle case 12, and the first door handle case 11 and the second door handle case 12 are formed.
- the door handle 10 is formed by covering the electrostatic sensor unit 100 with the door handle case 12 of FIG.
- the second door handle case 12 is provided with an opening 12a penetrating for passing a wire or the like.
- the electrostatic sensor unit 100 is formed by the electrostatic sensor 110, the case main body 120, and the lid 150.
- the case body 120 and the lid 150 are made of, for example, a highly waterproof and insulating resin material such as PBT (polybutylene terephthalate).
- PBT polybutylene terephthalate
- the case is formed of the case body 120 and the lid 150, and the case body 120 may be referred to as one member, and the lid 150 may be referred to as the other member.
- the electrostatic sensor 110 includes a substrate 111 having a substantially rectangular shape in a longitudinal direction in the X1-X2 direction, and an electrode (not shown in FIG. 3) is formed on the substrate 111.
- the position and movement of the hand or the like can be detected by the change in capacitance between the hand and the hand or the like. Therefore, the electronic component 112 is provided on the substrate 111, and a plurality of wirings 113 for supplying signals and power are connected to the side of the substrate 111 in the X1 direction, and the side in the X2 direction Are connected to flexible wiring 114 such as FPC (Flexible Printed Circuits).
- FPC Flexible 114
- a metal electrode plate, a wiring member such as a cable, or a member for transmitting electricity drawn from the housing portion to the outside of the case may be used.
- the substrate 111 is formed of an insulating material such as glass epoxy resin.
- the electrodes (not shown) formed on the substrate 111 are longitudinal in the X1-X2 direction and function as an electrostatic sensor, and thus can be considered as a type of electronic component.
- a metal electrode plate, a wiring member such as a cable, or the like may be used to transmit electricity drawn from the housing to the outside of the case.
- the case main body portion 120 is generally formed in a substantially rectangular box shape in which the X1-X2 direction is the longitudinal direction, and the substrate accommodation portion 121 in which the substrate 111 of the electrostatic sensor unit 100 is provided is provided inside It is done.
- the substrate accommodation portion 121 has a substantially rectangular bottom surface 122 parallel to the XY plane, and two longitudinal side walls 123 and 124 parallel to the ZX plane along the X1-X2 direction connected to the longitudinal side of the bottom surface 122. And the two partitions 125 and 126 parallel to the YZ plane along the short side of the bottom surface 122, and the Z1 direction side is open. Therefore, the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 can be inserted into the substrate accommodation portion 121 of the case main body portion 120 from the Z1 direction side.
- a lateral sidewall 127 parallel to the YZ plane is provided on the outer side of the partition wall 125 of the case body 120, that is, on the side in the X1 direction, and is connected to the longitudinal sidewalls 123 and 124 extending in the X1 direction. It is done. That is, the first sealing region surrounded by the longitudinal side walls 123 and 124, the partition wall 125, and the lateral side wall 127 on the side in the X1 direction from the substrate accommodation portion 121 where the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 enters. A space to be 131 is formed. The bottom surface 122 is not formed in the first sealing region 131, and both sides in the Z1 direction and the Z2 direction are open and penetrate.
- a plurality of recessed portions 125a are provided on the side of the partition wall 125 in the Z1 direction.
- a plurality of recesses 127a are provided on the side.
- the recess 125 a and the recess 127 a are formed in a U shape corresponding to the outer shape of the wiring 113, and the number corresponding to the wiring 113 is formed.
- a lateral sidewall 128 parallel to the YZ plane is provided, and the longitudinal sidewalls 123 and 124 extend in the X2 direction. And connected. That is, the second sealing region surrounded by the longitudinal side walls 123 and 124, the partition wall 126, and the lateral side wall 128 on the side in the X2 direction from the substrate accommodation portion 121 where the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 enters. A space to be 132 is formed. The bottom surface 122 is not formed in the second sealing region 132, and both sides in the Z1 direction and the Z2 direction are open and penetrate.
- a recess 126a is provided on the Z1 direction side of the partition wall 126, and the Z1 direction side of the short side wall 128
- the recess 128a is provided in the.
- the recess 126 a and the recess 128 a are formed in a rectangular shape corresponding to the outer shape of the flexible wiring 114.
- the lid 150 is formed in a substantially rectangular plate shape parallel to the XY directions in which the X1-X2 direction is the longitudinal direction.
- Inner protrusions 151 and 152 and outer protrusions 153 and 154 are formed on the inner surface 150 a of the lid 150.
- the inner protrusions 151 and 152 and the outer protrusions 153 and 154 protrude from the inner surface 150a of the lid 150 toward the Z2 direction, and the X1-Y2 direction is a longitudinal direction and linearly extends.
- the inner protrusion 151 is formed on the side of the lid 150 in the X1 direction and at a position inside the partition wall 125 of the case body 120 when the case 150 is covered with the lid 150.
- the outer protrusion 153 is formed on the side further in the X1 direction than the inner protrusion 151 and at a position between the partition wall 125 of the case body 120 and the short direction side wall 127.
- the inner protrusion 152 is formed on the side of the lid 150 in the X2 direction and at a position inside the partition wall 126 of the case body 120 when the case 150 is covered with the lid 150.
- the outer protrusion 154 is formed at a position further in the X2 direction than the inner protrusion 152 and between the partition wall 126 of the case body 120 and the short side wall 128.
- the plurality of wires 113 are installed through the first sealing region 131 in the substrate housing portion 121 and outside the short direction side wall 127. Further, the flexible wiring 114 connected to the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 is inserted into the recess 126 a of the partition wall 126 and the recess 128 a of the lateral sidewall 128. Thereby, the flexible wiring 114 is installed through the second sealing region 132 in the substrate housing portion 121 and the outside of the short direction side wall 128.
- the cover 150 covers the electrostatic sensor 110 contained in the substrate housing 121 of the case body 120, and the cover 150 and the case body 120 are fixed.
- Scanning is performed while irradiating the laser light from the Z1 direction side via the lid 150 to the portion where the longitudinal side walls 123 and 124, the transverse direction side walls 127 and 128, and the partition walls 125 and 126 of the case body 120 are formed.
- the case main body portion 120 or the lid portion 150 melts due to the temperature rise due to the laser irradiation, but the case main body is hardened because the laser light irradiation ends and the temperature decreases.
- the portion 120 and the lid portion 150 are fixed.
- the method for fixing the case main body 120 and the lid 150 may be ultrasonic welding, adhesion by an adhesive, or the like other than the above-described laser welding.
- FIG. 11 is a perspective view of the case body portion 120 and the lid portion 150 fixed to each other as viewed from the Z2 direction
- FIG. 12 is a cross-sectional view taken along a plane parallel to the ZX plane.
- FIGS. 13 and 14 the sealing material 161 is put in the first sealing region 131 to be the first sealing material housing portion, and the second sealing material housing portion is to be formed.
- the sealing material 162 is put in the second sealing area 132 and the sealing materials 161 and 162 are hardened.
- electrostatic sensor unit 100 in this embodiment can be produced.
- FIG. 13 is a perspective view of the electrostatic sensor unit 100 as viewed from the side in the Z2 direction
- FIG. 14 is a cross-sectional view of a section parallel to the ZX plane.
- the sealing materials 161 and 162 are formed of a resin material such as an epoxy resin or a silicon resin, and are also called sealing agents, but an adhesive or the like may be used for the sealing materials 161 and 162. Good.
- the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 is a case. It is not in a state of being sealed by the main body portion 120 and the lid portion 150. If such a gap is present, water may infiltrate from the outside into the inside of the substrate accommodation portion 121 of the case main body portion 120, which may cause a short circuit of the wiring, electrodes, etc. provided on the substrate 111, and cause Become. 15 is an enlarged view of a cross section in the vicinity of the first sealing region 131 in this state, and FIG. 16 is an enlarged view of a cross section in the vicinity of the second sealing region 132.
- the sealing material 161 is put in the first sealing region 131 which is to be the first sealing material housing portion.
- the sealing material 162 is put in the second sealing region 132 which is to be the sealing material accommodation portion, and the sealing materials 161 and 162 are hardened.
- the sealing material 161 is sealed in the first sealing region 131 to be the first sealing material housing portion, whereby this portion is sealed, and the recess 125 a of the partition wall 125 and the wiring 113 The gap is filled.
- the sealing material 162 in the second sealing region 132 is sealed, and the gap between the recess 126 a of the partition wall 126 and the flexible wiring 114 is filled.
- the inside of the substrate housing portion 121 in which the substrate 111 of the electrostatic sensor 110 is inserted can be sealed, and the entry of water into the substrate housing portion 121 can be reliably prevented.
- 17 is an enlarged view of a cross section in the vicinity of the first sealing region 131 in this state
- FIG. 18 is an enlarged view of a cross section in the vicinity of the second sealing region 132.
- the sealing material need not necessarily extend to the entire sealing region, and the gap between the recess and the wiring 113 may be filled. However, if the amount of the wiring 113 or the like is buried, the removal strength from the case of the wiring 113 also improves. Also, the more the amount, the better the waterproofness and penetration strength.
- the sealing material is not supplied to the entire region surrounded by the case main body and the lid, but only the first sealing region 131 and the second sealing region 132. Therefore, the amount of sealing material used is small, and it takes less time to harden. Therefore, the electrostatic sensor unit can be manufactured at low cost.
- an inner protrusion 151 is provided on the inner surface 150 a of the lid 150 on the side in the X1 direction.
- the inner projection 151 is located between the partition wall 125 and the substrate 111 in the state in which the case body 120 and the lid 150 are fixed, as shown in FIG. It is closer to the substrate 111 than the sealing region 131.
- the sealing material 161 flows into the substrate 111 side, the amount of the sealing material used to fill the first sealing region 131 may be reduced and sufficient sealing may not be performed.
- the height H1 of the inner protrusion 151 from the inner surface 150a of the lid 150 is formed to be larger than the depth D1 of the recess 125a of the partition wall 125. It is done. By forming the inner protrusion 151 with such a height H1, as shown in FIG. 17, the sealing material 161 flowing into the inner protrusion 151 can be effectively blocked.
- FIG. 19 is a diagram in which the wiring 113 is omitted for convenience of description in FIG.
- an inner protrusion 152 is provided on the inner surface 150 a of the lid 150 on the side in the X2 direction.
- the inner projection 152 is located between the partition wall 126 and the substrate 111 in the state where the case body 120 and the lid 150 are fixed as shown in FIG. It is closer to the substrate 111 than the sealing region 132.
- the sealing material 162 flows into the substrate 111 side, the amount of the sealing material used to fill the second sealing region 132 may be reduced, and sufficient sealing may not be performed.
- the height H2 of the inner protrusion 152 from the inner surface 150a of the lid 150 is formed to be larger than the depth D2 of the recess 126a of the partition wall 126. It is done. By forming the inner protrusion 152 with such a height H2, as shown in FIG. 18, the sealing material 162 flowing into the inner protrusion 152 can be effectively blocked.
- FIG. 20 is a view in which the flexible wiring 114 is omitted for convenience of explanation in FIG.
- the recess 125 a of the partition wall 125 of the case body 120, the recess 126 a of the partition wall 126, the recess 127 a of the short side wall 127, and the recess 128 a of the short side wall 128 face the lid 150. It is formed. Therefore, by fixing the case body 120 and the lid 150, the recess 125a of the partition wall 125 is covered by the lid 150 to form a through hole, and the recess 126a of the partition 126 is covered by the lid 150 and penetrated. Holes are formed, and wires 113 pass through these through holes.
- the recess 127a of the short side wall 127 is covered by the lid 150 to form a through hole
- the recess 128a of the short side wall 128 is covered by the lid 150 to form a through hole
- these through holes are formed.
- the flexible wiring 114 passes through.
- an outer protrusion 153 is provided on the inner surface 150 a of the lid 150 on the side in the X1 direction that is the outer side than the inner protrusion 151.
- the outer protrusion portion 153 is the first sealing region 131, that is, the partition wall 125 and the lateral side wall It is located between 127 and.
- the height H3 of the outer protrusion 153 from the inner surface 150a of the lid 150 is the depth D1 of the recess 125a of the partition wall 125 and the depth of the recess 127a of the lateral side wall 127. It is formed to be larger than D3.
- an outer protrusion 154 is provided on the inner surface 150 a of the lid 150 on the side in the X2 direction which is the outer side than the inner protrusion 152.
- the outer protrusion 154 is the second sealing area 132, that is, the partition wall 126 and the latitudinal side wall It is located between 128 and.
- the contact area between the flexible wiring 114 and the sealing material 162 can be increased.
- the flexible wiring 114 is unlikely to come off even when pulled to the X2 direction side, and the strength can be improved. Therefore, as shown in FIG. 20, the height H4 of the outer protrusion 154 from the inner surface 150a of the lid 150 is the depth D2 of the recess 126a of the partition wall 126 and the depth of the recess 128a of the lateral sidewall 128. It is formed to be larger than D4.
- the flexible wiring 114 can be reliably made in the second sealing region 132 by the partition wall 126, the short direction side wall 128 and the outer protrusion 154. It can be bent, and the contact area between the flexible wiring 114 and the sealing material 162 can be increased.
- the outer protrusion 153 and the outer protrusion 154 may be provided not on the lid 150 but on the case main body 120. This is because the contact area can be increased by bending the path of the wiring 113 or the like.
- the recesses 125a, 126a, 127a, and 128a are provided in the case body 120, but these recesses may be provided in the lid 150, and the case body 120 and the lid 150 may be provided. It may be provided on both sides.
- the case main body portion 120 and the lid portion 150 are fixed by laser welding, it is preferable to provide the concave portion in the case main body portion 120. This is because the height of the welding surface in the Z1 direction is constant, so that the welding variation depending on the place is suppressed.
- the wiring can be fixed in the recess, it is easy to assemble.
- a partition wall may be divided by both the cover part 150 and the case main-body part 120, and a partition wall may be formed by combining.
- the laser welding has less variation when the case body 120 has the entire wall.
- the case of the electrostatic sensor unit has been described as the electronic device, but the substrate on which the electronic component is mounted is put in the case, and the wiring coming out of the case from the substrate is connected It is also applicable to other electronic devices as long as waterproofness is required. However, in the case of the electronic device mounted outside or outside the vehicle as described above, the waterproof property is particularly required, and the effect is particularly high in these cases.
- the case where the door handle is formed by inserting the electrostatic sensor unit 100 into the door handle case has been described, but the shapes of the case main body and the lid are formed to be the shape of the door handle. By doing this, the above-described electrostatic sensor unit itself may be a door handle.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
電子部品が搭載された基板と、前記基板に接続された配線と、前記基板を収容する収容部を有するケースと、を有し、前記ケースには、収容部の外側に封止領域が設けられており、前記封止領域は、前記収容部と前記封止領域に設けられた仕切壁と前記ケースの側壁により囲まれており、前記配線は、前記収容部内と前記ケースの側壁の外とを前記封止領域を通り設置されており、前記封止領域は、封止材料により埋められていることを特徴とする電子装置。
Description
本発明は、電子装置及びドアハンドルに関するものである。
自動車等のドアには、ドアを開閉するためのドアハンドルが設けられており、近年は、ドアハンドルに手を近づけてジェスチャ操作することにより、ドアの開閉のロックまたはロックの解除を行うことのできるものも登場している。このようなドアハンドルには、手の操作を検知するための静電センサ等が設けられており、このような静電センサは、ケースに入れられた状態で、ドアハンドルの内部に設置されている。
ところで、自動車等のドアは自動車の外側から開閉することができるように、外側に設けられているため、風雨にさらされるが、静電センサは電子部品であるため、水に触れるとショート等により、静電センサが故障する場合等がある。このため静電センサはケースに入れられており、ケースの外側から水が浸入しないように防水がなされている。例えば、静電センサがケース内に入れられた状態で、ケース内に樹脂材料を入れて埋め込み硬化させることにより防水する方法がある。
しかしながら、この方法では、ケースの内部を樹脂材料により満たす必要があるため、それに相当する分の樹脂材料が必要であること、また、ケースの内部を樹脂材料により満たした場合には、樹脂材料が硬化するために必要な時間が長くなり、製造に時間を要しコストアップにつながること等より、ドアハンドルが高価なものとなってしまう。尚、このように静電センサがケースに入れられた静電センサユニットは電子装置の一種である。
このため、ケースに入れられ防水加工のなされた電子装置であって、安価に得ることのできるものが求められている。
本実施の形態の一観点によれば、電子部品が搭載された基板と、前記基板に接続された配線と、前記基板を収容する収容部を有するケースと、を有し、前記ケースには、収容部の外側に封止領域が設けられており、前記封止領域は、前記収容部と前記封止領域に設けられた仕切壁と前記ケースの側壁により囲まれており、前記配線は、前記収容部内と前記ケースの側壁の外とを前記封止領域を通り設置されており、前記封止領域は、封止材料により埋められていることを特徴とする。
開示の電子装置によれば、ケースに入れられ防水加工のなされた電子装置を安価に提供することができる。
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本願においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。
(ドアハンドル及び静電センサユニット)
本実施の形態におけるドアハンドル及び静電センサユニットについて説明する。図1及び図2に示すように、本実施の形態におけるドアハンドル10には、内部に静電センサユニット100が設けられている。具体的には、ドアハンドル10の筐体部分となるドアハンドルケースは、第1のドアハンドルケース11と第2のドアハンドルケース12により形成されており、第1のドアハンドルケース11と第2のドアハンドルケース12とにより静電センサユニット100を覆うことによりドアハンドル10が形成される。尚、第2のドアハンドルケース12には、配線等を通すために貫通している開口部12aが設けられている。
本実施の形態におけるドアハンドル及び静電センサユニットについて説明する。図1及び図2に示すように、本実施の形態におけるドアハンドル10には、内部に静電センサユニット100が設けられている。具体的には、ドアハンドル10の筐体部分となるドアハンドルケースは、第1のドアハンドルケース11と第2のドアハンドルケース12により形成されており、第1のドアハンドルケース11と第2のドアハンドルケース12とにより静電センサユニット100を覆うことによりドアハンドル10が形成される。尚、第2のドアハンドルケース12には、配線等を通すために貫通している開口部12aが設けられている。
静電センサユニット100は、図3に示すように、静電センサ110、ケース本体部120、蓋部150により形成されている。尚、ケース本体部120及び蓋部150は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の防水性が高く絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。また、ケースは、ケース本体部120と蓋部150とにより形成されており、ケース本体部120を一方の部材、蓋部150を他方の部材と記載する場合がある。
静電センサ110には、X1-X2方向が長手方向の略長方形の形状の基板111を有しており、この基板111には、図3には不図示の電極が形成されており、この電極と手等との間における静電容量の変化により手等の位置や動きを検出することができる。従って、基板111の上には、電子部品112が設けられており、基板111のX1方向の側には、信号や電力を供給するための複数の配線113が接続されており、X2方向の側には、FPC(Flexible printed circuits)等のフレキシブル配線114が接続されている。尚、フレキシブル配線114に代えて、金属製の電極板、ケーブル等の配線部材等、収容部からケース外部へ引き出される電気を伝えるための部材を用いてもよい。また、基板111はガラスエポキシ樹脂等の絶縁材料により形成されている。基板111に形成されている不図示の電極は、X1-X2方向が長手方向となっており、静電センサとして機能するものであるため、電子部品の一種と考えることができる。また、配線113に代えて、金属製の電極板、ケーブル等の配線部材等、収容部からケース外部へ引き出される電気を伝えるための部材を用いてもよい。
次に、図4及び図5に基づきケース本体部120について説明する。ケース本体部120は、全体がX1-X2方向が長手方向となる略長方形の箱形の形状で形成されており、内側には、静電センサユニット100の基板111が入る基板収容部121が設けられている。基板収容部121は、XY面に平行な略長方形の底面122と、底面122の長手方向の辺に接続されているX1-X2方向に沿ったZX面に平行な2つの長手方向側壁123、124と、底面122の短手方向の辺に沿ったYZ面に平行な2つの仕切壁125、126と、により囲まれた空間であり、Z1方向側が開いている。よって、ケース本体部120の基板収容部121に、Z1方向側より静電センサ110の基板111を入れることができる。
ケース本体部120の仕切壁125の外側、即ち、X1方向の側には、YZ面に平行な短手方向側壁127が設けられており、X1方向に延びている長手方向側壁123、124と接続されている。即ち、静電センサ110の基板111が入る基板収容部121よりもX1方向の側には、長手方向側壁123、124、仕切壁125、短手方向側壁127により囲まれた第1の封止領域131となる空間が形成されている。底面122は、第1の封止領域131には形成されておらず、Z1方向及びZ2方向の両側が開いており貫通している。
また、静電センサ110の基板111に接続されている配線113を通すため、仕切壁125のZ1方向の側には、複数の凹部125aが設けられており、短手方向側壁127のZ1方向の側には、複数の凹部127aが設けられている。凹部125a及び凹部127aは、配線113の外形の形状に対応してU字状に形成されており、配線113に対応した数が形成されている。
また、ケース本体部120の仕切壁126の外側、即ち、X2方向の側には、YZ面に平行な短手方向側壁128が設けられており、X2方向に延びている長手方向側壁123、124と接続されている。即ち、静電センサ110の基板111が入る基板収容部121よりもX2方向の側には、長手方向側壁123、124、仕切壁126、短手方向側壁128により囲まれた第2の封止領域132となる空間が形成されている。底面122は、第2の封止領域132には形成されておらず、Z1方向及びZ2方向の両側が開いており貫通している。
また、静電センサ110の基板111に接続されているフレキシブル配線114を通すため、仕切壁126のZ1方向の側には、凹部126aが設けられており、短手方向側壁128のZ1方向の側には、凹部128aが設けられている。凹部126a及び凹部128aは、フレキシブル配線114の外形の形状に対応して矩形状に形成されている。
次に、図6及び図7に基づき蓋部150について説明する。蓋部150は、X1-X2方向が長手方向となるXY方向に平行な略長方形の板状で形成されており。蓋部150の内面150aには、内側突起部151、152と、外側突起部153、154が形成されている。内側突起部151、152、及び、外側突起部153、154は、蓋部150の内面150aよりZ2方向の側に出っ張っており、X1-Y2方向が長手方向となり直線状に延びている。
内側突起部151は、蓋部150のX1方向の側であって、ケース本体部120に蓋部150を被せた際に、ケース本体部120の仕切壁125よりも内側の位置に形成されており、外側突起部153は、内側突起部151よりも更にX1方向の側であって、ケース本体部120の仕切壁125と短手方向側壁127との間となる位置に形成されている。また、内側突起部152は、蓋部150のX2方向の側であって、ケース本体部120に蓋部150を被せた際に、ケース本体部120の仕切壁126よりも内側の位置に形成されており、外側突起部154は、内側突起部152よりも更にX2方向の側であって、ケース本体部120の仕切壁126と短手方向側壁128との間となる位置に形成されている。
(静電センサユニットの作製方法)
次に、本実施の形態における静電センサユニットの作製方法について、図8から図12に基づき説明する。本実施の形態における静電センサユニットを組み立てる際には、最初に、図8に示すように、静電センサ110をケース本体部120の基板収容部121の上まで運び、図9に示すように、ケース本体部120の基板収容部121に静電センサ110の基板111を入れる。この際、静電センサ110の基板111に接続されている複数の配線113を仕切壁125の凹部125a及び短手方向側壁127の凹部127aに入れる。これにより、複数の配線113は、基板収容部121内と、短手方向側壁127の外とを第1の封止領域131を通り設置される。また、静電センサ110の基板111に接続されているフレキシブル配線114を仕切壁126の凹部126a及び短手方向側壁128の凹部128aに入れる。これにより、フレキシブル配線114は、基板収容部121内と、短手方向側壁128の外とを第2の封止領域132を通り設置される。
次に、本実施の形態における静電センサユニットの作製方法について、図8から図12に基づき説明する。本実施の形態における静電センサユニットを組み立てる際には、最初に、図8に示すように、静電センサ110をケース本体部120の基板収容部121の上まで運び、図9に示すように、ケース本体部120の基板収容部121に静電センサ110の基板111を入れる。この際、静電センサ110の基板111に接続されている複数の配線113を仕切壁125の凹部125a及び短手方向側壁127の凹部127aに入れる。これにより、複数の配線113は、基板収容部121内と、短手方向側壁127の外とを第1の封止領域131を通り設置される。また、静電センサ110の基板111に接続されているフレキシブル配線114を仕切壁126の凹部126a及び短手方向側壁128の凹部128aに入れる。これにより、フレキシブル配線114は、基板収容部121内と、短手方向側壁128の外とを第2の封止領域132を通り設置される。
次に、図10に示すように、蓋部150をケース本体部120の基板収容部121に入れられている静電センサ110を覆うように被せるとともに、蓋部150とケース本体部120とを固着させる。具体的には、ケース本体部120に蓋部150を被せた状態で、
ケース本体部120の長手方向側壁123、124、短手方向側壁127、128、仕切壁125、126が形成されている部分に、蓋部150を介しZ1方向の側よりレーザ光を照射しながら走査する。このように、レーザ光を照射することにより、ケース本体部120または蓋部150の一部が、レーザ照射による温度上昇により溶けるが、レーザ光の照射が終わり温度が下がると硬化するため、ケース本体部120と蓋部150とが固着する。ケース本体部120と蓋部150とを固着させる方法は、上記のようなレーザ溶着以外にも超音波溶着や接着剤により接着等であってもよい。
ケース本体部120の長手方向側壁123、124、短手方向側壁127、128、仕切壁125、126が形成されている部分に、蓋部150を介しZ1方向の側よりレーザ光を照射しながら走査する。このように、レーザ光を照射することにより、ケース本体部120または蓋部150の一部が、レーザ照射による温度上昇により溶けるが、レーザ光の照射が終わり温度が下がると硬化するため、ケース本体部120と蓋部150とが固着する。ケース本体部120と蓋部150とを固着させる方法は、上記のようなレーザ溶着以外にも超音波溶着や接着剤により接着等であってもよい。
図11は、このようにケース本体部120と蓋部150とを固着したものをZ2方向の側から見た斜視図であり、図12はZX面に平行な面で切断した断面図である。ケース本体部120と蓋部150とを固着することにより、基板収容部121に入れられている基板111は、ケース本体部120と蓋部150により囲まれた状態となる。また、ケース本体部120において貫通していた第1の封止領域131は、Z1方向側が蓋部150により塞がれ凹状となり、封止材料を収容する第1の封止材収容部が形成される。同様に、貫通していた第2の封止領域132は、Z1方向側が蓋部150により塞がれ凹状となり、封止材料を収容する第2の封止材収容部が形成される。
次に、図13及び図14に示されるように、第1の封止材収容部となる第1の封止領域131に封止材料161を入れ、第2の封止材収容部となる第2の封止領域132に封止材料162を入れ、封止材料161、162を固める。これにより、本実施の形態における静電センサユニット100を作製することができる。図13は、静電センサユニット100をZ2方向の側から見た斜視図であり、図14はZX面に平行な面で切断した断面図である。尚、封止材料161、162は、エポキシ樹脂やシリコン樹脂等の樹脂材料により形成されており、シーリング剤とも呼ばれているが、封止材料161、162には、接着剤等を用いてもよい。
ところで、ケース本体部120と蓋部150とを固着した状態では、ケース本体部120と蓋部150との間において、図15に示されるように、仕切壁125の部分において配線113との間に僅かながら隙間が生じており、図16に示されるように、仕切壁126の部分においてフレキシブル配線114との間に隙間が生じている。このような隙間は、配線113等や凹部にばらつきがあるため、配線113が凹部に入らないことがないよう通常凹部側がわずかに大きめとなるように設計されるために発生する。
このように、ケース本体部120と蓋部150とを固着しただけでは、仕切壁125の凹部125aや仕切壁126の凹部126aにおいて隙間が生じているため、静電センサ110の基板111は、ケース本体部120と蓋部150により密閉された状態とはなってはいない。このような隙間が存在していると、ケース本体部120の基板収容部121の内部に外から水が浸入し、基板111に設けられた配線や電極等がショートする場合があり故障の原因となる。尚、図15は、この状態における第1の封止領域131の近傍の断面の拡大図であり、図16は、第2の封止領域132の近傍の断面の拡大図である。
よって、本実施の形態における静電センサユニットでは、図17及び図18に示すように、第1の封止材収容部となる第1の封止領域131に封止材料161を入れ、第2の封止材収容部となる第2の封止領域132に封止材料162を入れ、封止材料161、162を固める。このように、第1の封止材収容部となる第1の封止領域131に封止材料161を入れ固めることにより、この部分が封止され、仕切壁125の凹部125aと配線113との隙間が埋められる。第2の封止材収容部となる第2の封止領域132に封止材料162を入れ固めることにより、この部分が封止され、仕切壁126の凹部126aとフレキシブル配線114との隙間が埋められる。これにより、静電センサ110の基板111が入れられている基板収容部121内を密閉することができ、基板収容部121内への水の浸入を確実に防ぐことができる。尚、図17は、この状態における第1の封止領域131の近傍の断面の拡大図であり、図18は、第2の封止領域132の近傍の断面の拡大図である。封止材料は必ずしも各々の封止領域全体まで入れる必要はなく、凹部と配線113等の隙間が埋められればよいが、配線113等が埋まる量だと配線113等のケースからの抜け強度も向上し、量が多いほど防水性や抜け強度もよくなる。
本実施の形態においては、封止材料はケース本体部と蓋部に囲まれた領域の全体に供給されるのではなく、第1の封止領域131及び第2の封止領域132のみであるため、用いられる封止材料の量が少なく、固めるのにも時間をあまり要しない。よって、低コストで静電センサユニットを製造することができる。
(内側突起部、外側突起部)
本実施の形態における静電センサユニットにおいては、蓋部150の内面150aには、X1方向の側に内側突起部151が設けられている。内側突起部151は、図15に示されるように、ケース本体部120と蓋部150とが固着されている状態においては、仕切壁125と基板111との間に位置しており、第1の封止領域131よりも基板111側となっている。このように内側突起部151を設けることにより、第1の封止領域131に封止材料161を供給した際に、封止材料161が内側突起部151よりも基板111側に流れ込むことを防ぐことができる。
本実施の形態における静電センサユニットにおいては、蓋部150の内面150aには、X1方向の側に内側突起部151が設けられている。内側突起部151は、図15に示されるように、ケース本体部120と蓋部150とが固着されている状態においては、仕切壁125と基板111との間に位置しており、第1の封止領域131よりも基板111側となっている。このように内側突起部151を設けることにより、第1の封止領域131に封止材料161を供給した際に、封止材料161が内側突起部151よりも基板111側に流れ込むことを防ぐことができる。
即ち、基板111側に封止材料161が流れ込んでしまうと、第1の封止領域131を埋めるために用いられる封止材料の量が減り十分な封止ができない場合がある。本実施の形態においては、図19に示されるように、蓋部150の内面150aからの内側突起部151の高さH1は、仕切壁125の凹部125aの深さD1よりも大きくなるように形成されている。このような高さH1で内側突起部151を形成することにより、図17に示されるように、内側突起部151において流れ込んだ封止材料161を効果的に塞き止めることができる。尚、図19は、図15において説明のための便宜上、配線113を省略した図である。
また、本実施の形態における静電センサユニットでは、蓋部150の内面150aには、X2方向の側に内側突起部152が設けられている。内側突起部152は、図16に示されるように、ケース本体部120と蓋部150とが固着されている状態においては、仕切壁126と基板111との間に位置しており、第2の封止領域132よりも基板111側となっている。このように内側突起部152を設けることにより、第2の封止領域132に封止材料162を供給した際に、封止材料162が内側突起部152よりも基板111側に流れ込むことを防ぐことができる。
即ち、基板111側に封止材料162が流れ込んでしまうと、第2の封止領域132を埋めるために用いられる封止材料の量が減り十分な封止ができない場合がある。本実施の形態においては、図20に示されるように、蓋部150の内面150aからの内側突起部152の高さH2は、仕切壁126の凹部126aの深さD2よりも大きくなるように形成されている。このような高さH2で内側突起部152を形成することにより、図18に示されるように、内側突起部152において流れ込んだ封止材料162を効果的に塞き止めることができる。尚、図20は、図16において説明のための便宜上、フレキシブル配線114を省略した図である。
本願においては、ケース本体部120の仕切壁125の凹部125a、仕切壁126の凹部126a、短手方向側壁127の凹部127a、短手方向側壁128の凹部128aは、蓋部150と対向する側に形成されている。よって、ケース本体部120と蓋部150とを固着することにより、仕切壁125の凹部125aが蓋部150により覆われ貫通孔が形成され、仕切壁126の凹部126aが蓋部150により覆われ貫通孔が形成され、これらの貫通孔には配線113が通る。同様に、短手方向側壁127の凹部127aが蓋部150により覆われ貫通孔が形成され、短手方向側壁128の凹部128aが蓋部150により覆われ貫通孔が形成され、これらの貫通孔にはフレキシブル配線114が通る。このような構成にすることで、ケース本体部の凹部に配線を入れて蓋部を載せることで貫通孔に配線が通った状態を簡単に形成することができ、はじめからある貫通孔に配線を通すといった手間をかける必要がなく、容易に組み立てできる。
また、蓋部150の内面150aには、内側突起部151よりも外側となるX1方向の側に外側突起部153が設けられている。図15に示されるように、外側突起部153は、ケース本体部120と蓋部150とが固着されている状態においては、第1の封止領域131、即ち、仕切壁125と短手方向側壁127との間に位置している。このように外側突起部153を設けることにより、仕切壁125及び短手方向側壁127と外側突起部153とにより、第1の封止領域131内において配線113を大きく曲げることができ、封止材料161により封止された際に、配線113と封止材料161との接触面積を増やすことができる。このように、配線113と封止材料161との接触面積を増やすことにより、配線113がX1方向の側に引っ張られた場合であっても抜けにくく、強度を向上させることができる。このため、図19に示されるように、蓋部150の内面150aからの外側突起部153の高さH3は、仕切壁125の凹部125aの深さD1や短手方向側壁127の凹部127aの深さD3よりも大きくなるように形成されている。このように高さH3で外側突起部153形成することにより、第1の封止領域131内において、仕切壁125及び短手方向側壁127と外側突起部153とにより、配線113を確実に曲げることができ、配線113と封止材料161との接触面積を増やすことができる。
また、蓋部150の内面150aには、内側突起部152よりも外側となるX2方向の側に外側突起部154が設けられている。外側突起部154は、図16に示されるように、ケース本体部120と蓋部150とが固着されている状態においては、第2の封止領域132、即ち、仕切壁126と短手方向側壁128との間に位置している。このように外側突起部154を設けることにより、仕切壁126及び短手方向側壁128と外側突起部154とにより、第2の封止領域132内においてフレキシブル配線114を大きく曲げることができ、封止材料162により封止された際に、フレキシブル配線114と封止材料162との接触面積を増やすことができる。このように、フレキシブル配線114と封止材料162との接触面積を増やすことにより、フレキシブル配線114がX2方向の側に引っ張られた場合であっても抜けにくく、強度を向上させることができる。このため、図20に示されるように、蓋部150の内面150aからの外側突起部154の高さH4は、仕切壁126の凹部126aの深さD2や短手方向側壁128の凹部128aの深さD4よりも大きくなるように形成されている。このような高さH4で外側突起部154を形成することにより、第2の封止領域132内において、仕切壁126及び短手方向側壁128と外側突起部154とにより、フレキシブル配線114を確実に曲げることができ、フレキシブル配線114と封止材料162との接触面積を増やすことができる。外側突起部153と外側突起部154は、蓋部150ではなくケース本体部120に設けられてもよい。配線113等の経路を曲げて接触面積を増やすことができればよいからである。
上記説明では、凹部125a、126a、127a、128aは、ケース本体部120に設けた場合について説明したが、これら凹部は、蓋部150に設けてもよく、また、ケース本体部120と蓋部150の双方に設けてもよい。尚、ケース本体部120と蓋部150との固着がレーザ溶着の場合では、凹部はケース本体部120に設けた方が好ましい。溶着面のZ1方向の高さが一定になるために場所による溶着のばらつきが抑制されるためである。また、配線を凹部に入れて固定できるために組み立てもしやすい。
また、蓋部150とケース本体部120の双方に仕切壁が分かれていて、組み合わせることで仕切り壁が形成されてもよい。尚、ケース本体部120に壁全部があったほうがレーザ溶着はばらつきが少ない。
また、上記説明では、電子装置として静電センサユニットの場合について説明したが、電子部品が搭載されている基板がケースに入れられており、基板よりケースの外に出る配線が接続されているものであり、防水性が求められるものであれば、他の電子装置にも適用可能である。しかしながら、上記のように屋外や車外に取り付けられる電子装置の場合には、特に防水性が求められるため、これらの場合には特に効果は高い。また、上記においては、静電センサユニット100をドアハンドルケースに入れることにより、ドアハンドルが形成される場合について説明したが、ケース本体部及び蓋部の形状をドアハンドルの形状となるように形成することにより、上述した静電センサユニット自体がドアハンドルとなるものであってもよい。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。例えば、封止領域の蓋部と対向する側を開口とすることで、封止樹脂の注入作業が行いやすくなる。
尚、本国際出願は、2017年12月27日に出願した日本国特許出願第2017-251986号に基づく優先権を主張するものであり、その出願の全内容は本国際出願に援用する。
10 ドアハンドル
11 第1のドアハンドルケース
12 第2のドアハンドルケース
12a 開口部
100 静電センサユニット
110 静電センサ
111 基板
112 電子部品
113 配線
114 フレキシブル配線
120 ケース本体部
121 基板収容部
122 底面
123 長手方向側壁
124 長手方向側壁
125、126 仕切壁
125a、126a 凹部
127、128 短手方向側壁
127a、128a 凹部
131 第1の封止領域
132 第2の封止領域
150 蓋部
151、152 内側突起部
153、154 外側突起部
161、162 封止材料
11 第1のドアハンドルケース
12 第2のドアハンドルケース
12a 開口部
100 静電センサユニット
110 静電センサ
111 基板
112 電子部品
113 配線
114 フレキシブル配線
120 ケース本体部
121 基板収容部
122 底面
123 長手方向側壁
124 長手方向側壁
125、126 仕切壁
125a、126a 凹部
127、128 短手方向側壁
127a、128a 凹部
131 第1の封止領域
132 第2の封止領域
150 蓋部
151、152 内側突起部
153、154 外側突起部
161、162 封止材料
Claims (9)
- 電子部品が搭載された基板と、
前記基板に接続された配線と、
前記基板を収容する収容部を有するケースと、
を有し、
前記ケースには、収容部の外側に封止領域が設けられており、
前記封止領域は、前記収容部と前記封止領域に設けられた仕切壁と前記ケースの側壁により囲まれており、
前記配線は、前記収容部内と前記ケースの側壁の外とを前記封止領域を通り設置されており、
前記封止領域は、封止材料により埋められていることを特徴とする電子装置。 - 前記ケースは、2つの部材により形成されており、
一方の部材には、前記仕切壁が設けられており、
前記仕切壁の他方の部材と対向する側には、凹部が設けられており、
前記一方の部材と前記他方の部材とを固着させることにより、前記配線が通る貫通孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記ケースは、ケース本体部と、蓋部により形成されており、
前記ケース本体部には、前記仕切壁が設けられており、
前記仕切壁の前記蓋部と対向する側には、凹部が設けられており、
前記ケース本体部と前記蓋部とを固着させることにより、前記配線が通る貫通孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記蓋部には、前記基板と前記仕切壁との間に位置する第1の突起部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
- 前記第1の突起部の高さは、前記仕切壁の前記凹部の深さよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
- 前記蓋部には、前記ケースの側壁と前記仕切壁との間に位置する第2の突起部が設けられていることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の電子装置。
- 前記第2の突起部の高さは、前記仕切壁の前記凹部の深さよりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
- 請求項1から7のいずれかに記載の電子装置と、
前記電子装置を覆うドアハンドルケースと、
を有することを特徴とするドアハンドル。 - 請求項1から7のいずれかに記載の電子装置の前記ケースはドアハンドルケースであることを特徴とするドアハンドル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251986A JP2021038504A (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 電子装置及びドアハンドル |
JP2017-251986 | 2017-12-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019130825A1 true WO2019130825A1 (ja) | 2019-07-04 |
Family
ID=67063522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/041025 WO2019130825A1 (ja) | 2017-12-27 | 2018-11-05 | 電子装置及びドアハンドル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021038504A (ja) |
WO (1) | WO2019130825A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021110294A1 (de) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Fahrzeugtürgriff mit elektronikkomponente |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102023003913A1 (de) | 2022-10-04 | 2024-04-04 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Elektrisches Gerät |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48104067A (ja) * | 1972-02-08 | 1973-12-26 | ||
JPS4916861A (ja) * | 1972-06-12 | 1974-02-14 | ||
KR20050034353A (ko) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | 엠피트론 주식회사 | 회로기판의 방수장치 및 방수 방법 |
JP2006165017A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 太陽電池モジュール用端子ボックス |
JP2008083025A (ja) * | 2006-03-30 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | 人体接近検出装置 |
JP2017125339A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 東京パーツ工業株式会社 | ドアハンドル装置 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017251986A patent/JP2021038504A/ja active Pending
-
2018
- 2018-11-05 WO PCT/JP2018/041025 patent/WO2019130825A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48104067A (ja) * | 1972-02-08 | 1973-12-26 | ||
JPS4916861A (ja) * | 1972-06-12 | 1974-02-14 | ||
KR20050034353A (ko) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | 엠피트론 주식회사 | 회로기판의 방수장치 및 방수 방법 |
JP2006165017A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 太陽電池モジュール用端子ボックス |
JP2008083025A (ja) * | 2006-03-30 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | 人体接近検出装置 |
JP2017125339A (ja) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 東京パーツ工業株式会社 | ドアハンドル装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021110294A1 (de) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Fahrzeugtürgriff mit elektronikkomponente |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021038504A (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708424B2 (ja) | 外部接続が可能な電子回路ユニット | |
JP4929659B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5082830B2 (ja) | 電気接続箱 | |
EP2500986B1 (en) | Waterproof structure of electronic unit | |
US9585280B2 (en) | Electronic modular unit, in particular capacitive proximity sensor for a vehicle and method of producing the modular unit | |
EP3313157B1 (en) | Waterproof electronic control device | |
KR20150052755A (ko) | 배터리 셀 연결보드 | |
WO2019130825A1 (ja) | 電子装置及びドアハンドル | |
EP2562329B1 (en) | Door handle device for vehicle | |
US8884776B2 (en) | Electronic device and its production process | |
JP2012510174A (ja) | 実質的に電気部品である部品のための部品収容体 | |
JP2019036528A (ja) | 電気接続構造及びその製造方法 | |
US20190226248A1 (en) | Electronics module for a motor vehicle door handle assembly | |
US20200190870A1 (en) | Motor vehicle door handle arrangement with sealed space for electronics | |
JP4789637B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20190194983A1 (en) | Motor vehicle door handle assembly with assembly aid | |
US9642277B2 (en) | Motor vehicle door lock housing | |
US20210032914A1 (en) | Motor vehicle door handle arrangment with potted electronics | |
US20200256095A1 (en) | Motor vehicle door handle assembly having an antenna | |
JP2009117674A (ja) | 筐体装置 | |
JP5898546B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6733404B2 (ja) | 回路基板ユニットの防水固定装置 | |
US20190218831A1 (en) | Motor-vehicle door handle assembly having an interlockingly fastened plug | |
JP5634835B2 (ja) | ドア用ハーネス | |
US20090038825A1 (en) | Electric Connection Box and Manufacturing Method of Electric Connection Box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18896097 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18896097 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |