WO2019124393A1 - フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法 - Google Patents

フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019124393A1
WO2019124393A1 PCT/JP2018/046621 JP2018046621W WO2019124393A1 WO 2019124393 A1 WO2019124393 A1 WO 2019124393A1 JP 2018046621 W JP2018046621 W JP 2018046621W WO 2019124393 A1 WO2019124393 A1 WO 2019124393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foil
resin
bearing
foil bearing
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和慶 原田
慎治 小松原
孝洋 奥野
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018130823A external-priority patent/JP7065715B2/ja
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Publication of WO2019124393A1 publication Critical patent/WO2019124393A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/024Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with flexible leaves to create hydrodynamic wedge, e.g. radial foil bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/52Graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings

Definitions

  • the present invention relates to a foil bearing, a foil bearing unit, a turbomachine provided with a foil bearing, and a method of manufacturing a foil bearing.
  • a foil bearing constitutes a bearing surface with a flexible thin film (foil), and supports a load while allowing deflection of the bearing surface.
  • the above-mentioned foil bearing supports the shaft in a non-contact manner by the fluid (gas) which is mediated between the shaft and the foil, and a contact occurs between the shaft and the foil at the time of start and stop.
  • a coating treatment to form a coating such as DLC, molybdenum disulfide or nickel plating on the bearing surface of the foil (for example, Patent documents 1, 2).
  • the coating such as a film formed on the sliding surface of the sliding member is required to have wear resistance and adhesion to a base material.
  • flexibility is calculated
  • the present invention aims to form a film having both wear resistance, adhesion to a foil, and flexibility on a foil.
  • the present invention is a foil bearing comprising a foil holder and a foil attached to the foil holder, the foil bearing rotatably supporting an axis, wherein a resin coating is applied to a bearing surface of the foil.
  • the resin film is formed by including at least a fluorine resin and graphite in a matrix resin, and 25 to 70 parts by weight of the fluorine resin and 1 to 20 parts by weight of the graphite with respect to 100 parts by weight of the matrix resin.
  • the foil bearing is characterized in that the resin coating has a tensile shear adhesive strength of 25 MPa or more.
  • the coating of the above configuration can provide wear resistance, adhesion to a foil, and flexibility.
  • the durability of the foil can be improved and the flexibility of the foil can be prevented from being impaired.
  • damage such as cracking or peeling of the resin film due to repeated use of the foil bearing can be prevented.
  • the fluorine resin in the above resin film can have a maximum particle diameter of 16 ⁇ m or less, a 50% particle diameter of 3 to 5 ⁇ m, and a tensile shear adhesive strength of 30 MPa or more. Thereby, the resin film excellent in each strength, such as abrasion resistance and tensile shear strength, can be formed.
  • Polyamideimide resin can be used as a matrix resin in the above-mentioned resin film. Thereby, a resin film excellent in heat resistance, flexibility, wear resistance and adhesion to a foil can be realized.
  • the fluorine resin in the above resin film is a polytetrafluoroethylene resin, and the ratio of fixed carbon of graphite can be 97.5% or more. Thereby, it is possible to realize a resin film which is excellent in heat resistance and exhibits excellent frictional wear characteristics even at low temperatures.
  • a resin coating can be formed on the opposite surface. This can suppress wear of the foil due to contact between the foil and the inner circumferential surface of the foil holder, and can improve the durability of the foil.
  • Stainless steel can be used as the above-mentioned foil.
  • It can be set as a foil bearing unit provided with the above-mentioned foil bearing and an axis.
  • the resin coating can be formed on the supported surface supported by the foil bearing of the shaft.
  • the present invention also includes a foil holder and a foil attached to the foil holder, forming a resin coating on the bearing surface of the foil, the resin coating being formed by including at least a fluorine resin and graphite in a matrix resin,
  • a method of manufacturing a foil bearing comprising 25 to 70 parts by weight of a fluorocarbon resin and 1 to 20 parts by weight of a graphite based on 100 parts by weight of a matrix resin and supporting the shaft relatively rotatably. It is characterized by including a forming step, and a step of forming a foil having a resin coating on a bearing surface by die-cutting the sheet material on which the resin coating is formed.
  • the foil having the resin film on the bearing surface By forming the foil having the resin film on the bearing surface by the method of manufacturing a foil bearing described above, it is possible to suppress the variation in the film thickness of each portion of the resin film. This stabilizes the quality such as the strength of the resin film.
  • sheet material is constituted by metal foil.
  • the resin coating has a thickness error of less than 10 ⁇ m in a single foil.
  • the coating formed on the bearing surface of the foil can be provided with abrasion resistance, adhesion to the foil, and flexibility, and the durability of the foil can be improved and breakage of the resin coating can be suppressed. . Also, the formation of the resin coating does not impair the flexibility of the foil.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the structure of a gas turbine notionally. It is sectional drawing which shows the support structure of the rotor in the said gas turbine. It is sectional drawing of the foil bearing unit integrated in the said support structure. It is a perspective view of the foil of a radial foil bearing. It is a perspective view in the state where three foils were temporarily assembled. It is a figure which shows the result of a start-stop test about each film. It is a figure which shows the result of a bending test, and is a figure which shows the surface state of the DLC film of the comparative example 1. FIG. It is a figure which shows the result of a bending test, and is a figure which shows the surface state of the PTFE coating of the comparative example 2. FIG.
  • FIG. 1 conceptually shows the configuration of a gas turbine apparatus as an example of a turbomachine.
  • This gas turbine mainly includes a turbine 1 and a compressor 2 forming a cascade, a generator 3, a combustor 4 and a regenerator 5.
  • the turbine 1, the compressor 2, and the generator 3 are provided with a common shaft 6 extending in the horizontal direction, and the shaft 6 and the turbine 1 and the compressor 2 constitute a rotor that can integrally rotate.
  • the air taken in from the air inlet 7 is compressed by the compressor 2, heated by the regenerator 5, and fed to the combustor 4.
  • the compressed air is mixed with fuel and burned, and the turbine 1 is rotated by the high temperature, high pressure gas.
  • the rotational force of the turbine 1 is transmitted to the generator 3 via the shaft 6 to generate electricity as the generator 3 rotates, and this power is output via the inverter 8. Since the gas after rotating the turbine 1 is at a relatively high temperature, this gas is sent to the regenerator 5 to exchange heat with the compressed air before combustion to reheat the heat of the gas after combustion. Use The gas whose heat exchange has been completed by the regenerator 5 is discharged as exhaust gas after passing through the exhaust heat recovery device 9.
  • FIG. 2 shows an example of the support structure of the rotor in the gas turbine.
  • the radial bearings 10 are disposed at two places in the axial direction
  • the thrust bearings 20, 20 are disposed on both sides in the axial direction of the flange portion 6 b of the shaft 6.
  • the shaft 6 is rotatably supported in the radial direction and in both thrust directions by the radial bearing 10 and the thrust bearing 20.
  • the area between the turbine 1 and the compressor 2 is a high temperature atmosphere because it is adjacent to the turbine 1 rotated with a high temperature, high pressure gas.
  • a lubricant composed of a lubricant and grease is degraded and evaporated, it is difficult to apply a normal bearing (rolling bearing or the like) using such a lubricant. Therefore, air dynamic bearings, in particular foil bearings, are suitable as the bearings 10, 20 used in this type of support structure.
  • the foil bearing 10 has a cylindrical (cylindrical in the illustrated example) foil holder 11 and a plurality of (three in the illustrated example) foils 13 attached to the inner peripheral surface of the foil holder 11. Have.
  • the plurality of foils 13 are circumferentially arranged on the inner circumferential surface of the foil holder 11.
  • a foil bearing unit 30 is constituted by the foil bearing 10 and the shaft 6 supported by the foil bearing 10.
  • a groove 11 b is formed on the inner circumferential surface 11 a of the foil holder 11.
  • grooves 11 b extending in the axial direction are provided at a plurality of locations (three locations in the illustrated example) at equal intervals in the circumferential direction of the foil holder 11.
  • the foil holder 11 is formed of metal and is integrally molded, for example, including the groove 11b.
  • the foil holder 11 of the present embodiment is integrally molded of sintered metal. When the foil bearing 10 is used in a relatively low temperature environment, the foil holder 11 may be molded with resin.
  • Each foil 13 is provided with the convex part 13c provided in the circumferential direction end, and the recessed part 13d provided in the circumferential direction other end, as shown to Fig.4 (a).
  • the protrusion 13 c and the recess 13 d of each foil 13 are provided at the same position in the axial direction.
  • FIG. 4B by inserting the convex portions 13c of the respective foils 13 into the concave portions 13d of the adjacent foils 13, three foils 13 can be temporarily assembled in a tubular shape. In this case, in the axial direction view shown in FIG.
  • the movement of the plurality of foils 13 in the forward direction of the rotation is restricted by the projections 13e of the respective foils 13 abutting against the corners of the grooves 11b, but the backward direction of the plurality of foils 13 is restricted. Movement is not regulated. Thereby, the plurality of foils 13 can be moved circumferentially with respect to the foil holder 11.
  • each foil 13 functions as a radial bearing surface S (see FIG. 3).
  • the multi-arc radial bearing surface S is formed by three foils 13.
  • a member (such as a back foil) for applying an elastic force to the foil 13 is not provided between the inner circumferential surface 11 a of the foil holder 11 and each foil 13, and the outer diameter surface 13 b of the foil 13 and the foil
  • the inner circumferential surface 11 a of the holder 11 is slidable.
  • the protrusion 13 c of each foil 13 is disposed on the outer diameter side of the radial bearing surface S of the adjacent foil 13 and functions as an under-foil portion.
  • the foil 13 is formed of a strip-like foil having a thickness of about 20 ⁇ m to 200 ⁇ m made of a metal having high springiness and good workability, such as stainless steel, iron, a steel material, or a copper alloy.
  • a metal having high springiness and good workability such as stainless steel, iron, a steel material, or a copper alloy.
  • a metal having high springiness and good workability such as stainless steel, iron, a steel material, or a copper alloy.
  • a metal having high springiness and good workability such as stainless steel, iron, a steel material, or a copper alloy.
  • a metal having high springiness and good workability such as stainless steel, iron, a steel material, or a copper alloy.
  • carbon steel and brass can be mentioned as typical examples of steel materials and copper alloys, but corrosion is likely to occur due to rust in general carbon steel, and placing cracks may occur due to working strain in brass (in brass This tendency becomes stronger as the Zn content of Therefore, stainless steel (SUS) is preferably
  • the bearing surface S of each foil 13 is arbitrarily deformed according to the operating conditions such as the load, the rotational speed of the shaft 6, and the ambient temperature. Automatically adjusted to the appropriate width according to. Therefore, even under severe conditions such as high temperature and high speed rotation, the bearing gap can be controlled to the optimum width, and the shaft 6 can be supported stably.
  • the resin film 15 is formed by including at least a fluorine resin and graphite in a matrix resin.
  • the proportion of each resin film 15 is set to 25 to 70 parts by weight of the fluorocarbon resin and 1 to 20 parts by weight of the graphite based on 100 parts by weight of the matrix resin.
  • the resin film 15 having the above configuration is characterized in that the tensile shear adhesive strength (in accordance with JIS K 6850) is 25 MPa or more (preferably 30 MPa or more).
  • any resin when supporting the shaft in operation, heat resistance that can minimize heat deterioration, flexibility that does not impair the flexibility of the foil, and bonding a fluorocarbon resin, and resin coating Any resin can be used as long as it is a resin having adhesion that can firmly adhere to the foil 13.
  • the matrix resin include polyphenylene sulfide resin, polyetheretherketone resin, polyimide resin, polyamide resin, PAI (polyamide imide) resin, epoxy resin, phenol resin and the like.
  • any resin can be used as long as it has low friction and can impart non-adhesiveness to the resin film and has heat resistance that withstands the operating temperature atmosphere of the shaft.
  • the fluorine resin for example, PTFE (polytetrafluoroethylene) resin, tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether (PFA) copolymer resin, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene (FEP) copolymer resin, tetrafluoroethylene -Ethylene (ETFE) copolymer resin etc. are mentioned.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PFA tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether
  • FEP tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene
  • ETFE tetrafluoroethylene -Ethylene copolymer resin etc.
  • the PTFE resin has a high melt viscosity of about 1010 to 1011 Pa ⁇ s at about 340 to 380 ° C, and it is hard to flow even if it exceeds the melting point, and it has the best heat resistance among the fluorine resins and excellent wear and abrasion characteristics even at low temperatures.
  • the proportion of the fluorine resin such as PTFE resin in the resin coating is 25 to 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the matrix resin. If the blending amount of the fluorine resin is less than 25 parts by weight, the low friction characteristics may be deteriorated, and wear due to heat generation may be promoted. Moreover, the workability at the time of coating also deteriorates. On the other hand, when the compounding amount of the fluorine resin exceeds 70 parts by weight, the low friction property is excellent, but the film strength and the wear resistance are deteriorated, and there is a possibility of abnormal wear under the extreme pressure when the foil is in sliding contact with the shaft. .
  • the tensile shear adhesive strength is 35 MPa or more, which is preferable because the strength against extreme pressure conditions can be sufficiently secured.
  • the amount of the fluorine resin exceeds 70 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the matrix resin, it is a case where it exceeds about 40% by weight in terms of the content of the fluorine resin in the resin film.
  • the maximum particle diameter of the fluorine resin powder such as PTFE resin powder is preferably set to 16 ⁇ m or less.
  • the maximum particle diameter exceeds 16 ⁇ m, when a force in the bending direction is applied to the foil, a large stress concentration occurs at the interface between the matrix resin and the fluorine resin. This causes the coating to crack from the interface portion, causing the coating to peel off the foil.
  • the maximum particle diameter exceeds 16 ⁇ m, the powder is arranged side by side in the thickness direction of the film, and there is a high possibility that there is a place where the matrix resin is not arranged on the foil surface, thereby reducing the adhesion strength of the film. I will.
  • the maximum particle diameter of the fluorocarbon resin powder by setting the maximum particle diameter of the fluorocarbon resin powder to 16 ⁇ m or less, the strength of the film itself and the adhesion strength to the foil can be improved.
  • the 50% particle diameter of the fluorocarbon resin powder such as PTFE resin powder in the range of 3 to 5 ⁇ m.
  • the fluoropowder resin can be uniformly dispersed in the matrix resin, and the stress concentration can be alleviated, and the adhesion strength of the resin film can be improved.
  • the 50% particle size is less than 3 ⁇ m, the cohesion of the particles is increased, making it difficult to disperse uniformly, and the adhesion strength of the resin powder is reduced.
  • the particle diameter of each particle described above is measured by a laser diffraction method, and the particle diameter is defined as the arithmetic mean value of the diameters of the measured particles. Also, the 50% particle diameter is calculated by volume-based particle size distribution.
  • Graphite contained in the resin film 15 has excellent properties as a solid lubricant. Graphite is roughly classified into natural graphite and artificial graphite.
  • the graphite contained in the resin film is preferably graphite of 97.5% or more of fixed carbon, and more preferably artificial graphite of 98.5% or more of fixed carbon. Thereby, excellent lubricating characteristics can be exhibited.
  • the shape of graphite may be scaly, granular, spherical or the like, but any of them can be used.
  • the above-mentioned graphite is blended in an amount of 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the matrix resin in the resin film. If the blending amount of the graphite is less than 1 part by weight, the improvement effect of the friction and wear characteristics when blending the graphite can not be seen. On the other hand, if the blending amount of graphite exceeds 20 parts by weight, the adhesion of the film is impaired, which causes peeling. If the total amount of additives such as fluorocarbon resin and graphite to the matrix resin is less than 15 parts by weight, unevenness occurs in the resin film, making it difficult to obtain the required dimensional accuracy.
  • the resin film may contain other additives in addition to the matrix resin, the fluorine resin, and the graphite as long as the properties required for the foil 13 described above are not significantly reduced.
  • the resin film 15 is formed of three components of matrix resin, fluorine resin and graphite, the resin film 15 has tensile shear adhesive strength, flexibility, low friction characteristics and wear resistance characteristics, and adhesion to the foil 13. It is possible to obtain the most balanced nature, which is preferable.
  • the matrix resin is PAI resin
  • the fluorocarbon resin is PTFE resin
  • the graphite is graphite of 97.5% or more of fixed carbon, which is easy to obtain and relatively inexpensive. It leads to the cost reduction of the foil bearing.
  • the wear resistance of the foil 13 can be improved, and the flexibility of the resin coating 15 impairs the flexibility of the foil 13. There is nothing to be done.
  • the resin film 15 has high tensile shear adhesive strength and high adhesion to the foil 13, breakage such as cracking or peeling of the resin film 15 is less likely to occur due to repeated operation of the shaft.
  • the sheet material 31 used as the material of said foil is prepared.
  • the sheet material 31 is made of a metal foil which is rich in springiness and good in processability, such as stainless steel foil or iron foil.
  • the sheet material 31 has a larger area than the foil to be formed.
  • the thickness of the sheet material 31 is exaggerated for convenience.
  • the surface of the sheet material 31 is covered with a predetermined film thickness with a coating solution for forming the above-described resin film. And it heats at the temperature of 100 degreeC or more, and makes it dry for 20 minutes or more. Then, in order to fully solidify a coating liquid, it heats and bakes for 60 minutes or more at the temperature of 230 degreeC or more. Thereby, as shown in FIG. 7 (b), the resin film 15 is formed on the surface of the sheet material 31.
  • the sheet material 31 on which the resin film 15 is formed is punched out with a punch 32.
  • the punch 32 has a pressing surface 32 a formed in the surface shape of a desired foil, and by punching out the sheet material 31 by the punch 32, a foil 13 having a resin coating on its surface can be manufactured.
  • the film thickness of the resin film 15 is not stable in the vicinity of the end face of the sheet material 31, and it is difficult to obtain a desired thickness. Therefore, in the sheet material 31, a portion to be punched out as the foil 13 is a portion that is 3 mm or more inside from the edge of the sheet material 31. Thereby, the resin film 15 of uniform thickness can be formed on the foil 13. In the illustrated example, the case where one foil 13 is die-cut from one sheet 31 is shown, but a plurality of foils 13 may be die-cut from one sheet 31.
  • the thickness of the resin coating 15 is likely to vary due to the surface tension of the coating liquid. Variations in thickness are likely to occur in the portion of the convex portion 13c of 4, and it is difficult to form a resin film 15 of uniform thickness.
  • the resin coating 15 can be formed on the surface of the foil 13 by the method of forming the resin coating 15 on the sheet material 31 in advance and performing die-cut.
  • the variation in film thickness in one foil 13 can be suppressed to less than 10 ⁇ m, and the quality such as the strength of the film can be stabilized.
  • the test for confirming the endurance was done.
  • a film is formed on a foil to make a foil bearing. Then, while the foil bearing supported the shaft, start and stop of the shaft were repeated, and the number of cycles (cycle number) until the base material portion (surface of the foil) was exposed was measured.
  • Types of films to be formed on the foil include DLC film (comparative example 1), PTFE film (comparative example 2), film containing PAI resin as matrix resin, PTFE and iron oxide (comparative example 3), same as PAI resin
  • DLC film comparative example 1
  • PTFE film comparative example 2
  • PAI resin PTFE and iron oxide
  • the above-mentioned start-stop test was performed on the foil on which each of the resin coatings (Example 1) containing PTFE and graphite was formed using the matrix resin as a matrix resin, and the number of times until the base material was exposed was measured.
  • the film of Example 1 contains 25 to 70 parts by weight of the fluorocarbon resin and 1 to 20 parts by weight of the graphite based on 100 parts by weight of the PAI resin.
  • FIGS. 6 (a) to 6 (c) show photographs of the surface of the foil after the above test.
  • (A) Figure shows the DLC coating of Comparative Example 1
  • (b) shows the PTFE coating of Comparative Example 2
  • (c) shows the surface condition of the resin coating of Example 1.
  • the DLC film was cracked (see dotted line in FIG. 6a) at the inflection of the surface of the foil, and the PTFE film was exfoliated (see dotted line in FIG. 6b) in the inflection.
  • no damage such as cracking or peeling was observed in the coating of Example 1.
  • the resin coating of Example 1 did not cause breakage of the coating due to the adhesion to the foil and the flexibility to follow the deformation of the foil.
  • the resin film is composed of PAI resin as a matrix resin, and contains 65 parts by weight of PTFE resin and 11 parts by weight of graphite with respect to 100 parts by weight of PAI resin. As shown in Table 1, PTFE resin Example 2 and Comparative Examples 4 to 6 having different particle sizes are respectively prepared.
  • the maximum particle diameter of Example 2 is set to 16 ⁇ m and the 50% particle diameter is set to 4 ⁇ m, while the maximum particle diameter of Comparative Example 4 is set to 20 ⁇ m, which is a comparative example.
  • the 50% particle diameter of 5 is set to a small value of 2 ⁇ m, and the 50% particle diameter of Comparative Example 6 is set to a large value of 7 ⁇ m.
  • the solid content of the resin paint which forms each resin film is as follows. First, as a PAI resin, a PAI resin varnish in which PAI resin is dispersed in N-methyl pyrrolidone was used, and a PTFE resin powder and a graphite powder were mixed and diluted with this to adjust. As the PAI resin, one having a glass transition temperature of 245 ° C. is used. As the graphite powder, artificial graphite having an average particle diameter of 10 ⁇ m is used.
  • test pieces of each resin film are applied by a spray coating method to a steel plate base of 6 mm so as to be 30 ⁇ m after firing, and then fired at 240 ° C. and polished on both sides with a double-head polisher to obtain surface roughness It was obtained by final finishing so as to be 0.6 to 0.7 ⁇ m Ra.
  • Example 2 Each of the test pieces of Example 2 and Comparative Examples 4 to 6 described above was subjected to each strength test of the friction and wear test, the limit surface pressure test, and the tensile shear test.
  • the limit surface pressure was confirmed using the same thrust type tester (3 shoe on type) as the friction and wear test.
  • the test conditions are as follows.
  • the critical pressure (MPa) is defined as the contact pressure immediately before the contact pressure at which the substrate exposure, including the local coefficient of friction, fluctuates rapidly. It is judged as the resistance to the extreme pressure state by the contact of the sliding shoe.
  • Surface pressure 1 MPa every hour from 8 MPa
  • Sliding speed 25 m / sec
  • Lubrication conditions in refrigerator oil (100 ° C, with circulation)
  • test In order to measure the film strength, the sliding surface of each test piece was surface-treated with a surface treatment agent (Tetra H), and bonded using SPCC steel material and an epoxy adhesive.
  • the adhesion conditions were such that the test piece was fixed at 0.5 MPa, placed in an electric furnace as it was, and left to cure at 110 ° C. for 45 minutes.
  • the adhesion area is 2 cm 2.
  • the metal plate was pulled at a speed of 5 mm / min with a tensile tester (Autograph manufactured by Shimadzu Corporation) for each of the obtained test pieces, and tensile shear adhesive strength (MPa) was measured.
  • MPa tensile shear adhesive strength
  • Table 2 shows the results of the above tests for each test piece.
  • Example 2 As shown in Table 2, in the test piece of Example 2, all values of coefficient of friction, critical surface pressure and tensile shear adhesive strength show good results, and the strength against friction, pressure and shear is well balanced.
  • comparative example 4 had a high coefficient of friction
  • comparative example 5 had low critical surface pressure and tensile shear strength
  • comparative example 6 had low critical surface pressure.
  • Example 2 provides the most balanced result and is preferable in terms of strength.
  • the resin film of the present embodiment has wear resistance, adhesion to a foil, and flexibility.
  • the resin film 15 is formed on the side of the foil 13 in the present embodiment, in addition to this, the resin film may be formed on the outer peripheral surface 6 a of the shaft 6.
  • the said resin film can also be formed in the outer-diameter surface 13b which is the surface on the opposite side.
  • the present invention is applied to the bearing surface (surface facing the flange portion 6b) of the thrust foil bearing 20 (see FIG. 2). You may provide the resin film 15 of invention.
  • the resin film of the present invention may be provided on the outer peripheral surface 6 a of the shaft 6. Further, the resin coating of the present invention may be provided on the outer diameter surface 13 b (see FIG. 3) which is the surface opposite to the bearing surface of the foil 13. This can improve the wear resistance of the foil against the friction generated between the foil 13 and the foil holder 11.
  • the application object of the foil bearing unit 30 according to the present invention is not limited to the above-described gas turbine, and can be used, for example, as a bearing for supporting a rotor of a supercharger.
  • the foil bearing according to the present invention is not limited to turbo machines such as gas turbines and turbochargers, but it is difficult to lubricate with a liquid such as lubricating oil. It can be widely used as a bearing for vehicles such as automobiles used under the limitation that it is difficult to provide, or resistance by shearing of liquid becomes a problem, and further, a bearing for industrial equipment.
  • each foil bearing described above is an air dynamic bearing using air as a pressure generating fluid, but the invention is not limited to this, it is possible to use other gas as a pressure generating fluid, or water or oil Liquids such as can also be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

フォイルホルダ11と、フォイルホルダ11に取り付けられたフォイル13とを備え、軸6を相対回転自在に支持するフォイル軸受10であって、フォイル13の軸6を支持する軸受面Sに樹脂被膜15を形成し、樹脂被膜15は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成され、マトリックス樹脂100重量部に対してフッ素樹脂を25~70重量部、黒鉛を1~20重量部含み、樹脂被膜15の引張せん断接着強さが25MPa以上であることを特徴とする。

Description

フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法
 本発明は、フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、フォイル軸受を備えたターボ機械、フォイル軸受の製造方法に関する。
 ガスタービンやターボチャージャ等のターボ機械の軸を支持する軸受として、フォイル軸受が着目されている。フォイル軸受は、可撓性を有する薄膜(フォイル)で軸受面を構成し、軸受面のたわみを許容しながら荷重を支持するものである。
 上記のフォイル軸受は、軸とフォイルとの間に媒介される流体(気体)によって軸を非接触支持しており、起動停止時には軸とフォイルとの間で接触が生じる。このため、フォイル表面の耐摩耗性や耐久性を向上させるために、フォイルの軸受面にDLCや二硫化モリブデン、ニッケルメッキ等の被膜を形成するコーティング処理を施す発明が既になされている(例えば、特許文献1,2)。
特開2003-262222号公報 特開2015-113927号公報
 一般的に、摺動部材の摺動面に形成する被膜等のコーティングには、耐摩耗性や母材への密着性が求められる。そして、フォイルの軸受面に形成する被膜には、耐摩耗性や密着性に加えて、柔軟性が求められる。つまり、フォイル軸受においては、可撓性を有するフォイルが、回転運動中の軸に倣って変形することにより適切な軸受隙間を形成するため、被膜を形成することによってフォイルの可撓性が損なわれないことが重要になる。しかし、前述した特許文献1,2に記載の被膜では、これらの性能を全て備えることが難しく、例えばDLC等の硬質被膜では、被膜の柔軟性が十分でなく、繰り返しの使用によって被膜に割れが生じるという問題があった。また、軟質被膜でも、フォイルに対する密着性が十分でないため、フォイルからの剥離を生じる場合があった。
 このような事情から、本発明では、耐摩耗性とフォイルに対する密着性、および、柔軟性を兼ね備えた被膜をフォイルに形成することを目的とする。
 上記の課題を解決するため、本発明は、フォイルホルダと、前記フォイルホルダに取り付けられたフォイルとを備え、軸を相対回転自在に支持するフォイル軸受であって、前記フォイルの軸受面に樹脂被膜を形成し、前記樹脂被膜は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成され、前記マトリックス樹脂100重量部に対して前記フッ素樹脂を25~70重量部、前記黒鉛を1~20重量部含み、前記樹脂被膜の引張せん断接着強さが25MPa以上であるフォイル軸受を特徴とする。
 上記構成の被膜により、耐摩耗性、フォイルに対する密着性、および、柔軟性を備えることができる。従って、フォイルの耐久性を向上させると共に、フォイルの可撓性を損なうことを防止できる。また、フォイル軸受の繰り返しの使用による樹脂被膜の割れや剥がれ等の破損を防止できる。
 上記の樹脂被膜におけるフッ素樹脂は、最大粒子径が16μm以下で、50%粒子径が3~5μmであり、前記樹脂被膜の引っ張りせん断接着強さが30MPa以上とすることができる。これにより、耐摩耗性や引張せん断強さ等の各強度に優れた樹脂被膜を形成することができる。
 上記の樹脂被膜におけるマトリックス樹脂として、ポリアミドイミド樹脂を用いることができる。これにより、耐熱性、柔軟性、耐摩耗特性およびフォイルとの密着性に優れた樹脂被膜を実現することができる。
 上記の樹脂被膜におけるフッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン樹脂であり、黒鉛の固定炭素の割合を97.5%以上とすることができる。これにより、耐熱性に優れ、低温下でも優れた摩擦摩耗特性を示す樹脂被膜を実現することができる。
 上記のフォイル軸受として、フォイルの軸受面に加えて、その反対側の面に樹脂被膜を形成することができる。これにより、フォイルとフォイルホルダの内周面との接触によるフォイルの摩耗を抑制することができ、フォイルの耐久性を向上させることができる。
 上記のフォイルとして、ステンレス鋼を用いることができる。
 上記のフォイル軸受と、軸とを備えたフォイル軸受ユニットとすることができる。
 上記のフォイル軸受と、軸とを備えたターボ機械とすることができる。
 上記の軸のフォイル軸受に支持される被支持面に、上記樹脂被膜を形成することができる。
 また本発明は、フォイルホルダと、フォイルホルダに取り付けられたフォイルとを備え、フォイルの軸受面に樹脂被膜を形成し、樹脂被膜は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成され、マトリックス樹脂100重量部に対してフッ素樹脂を25~70重量部、黒鉛を1~20重量部を含み、軸を相対回転自在に支持するフォイル軸受の製造方法であって、シート材に樹脂被膜を形成する工程と、樹脂被膜を形成したシート材を型抜きして、樹脂被膜を軸受面に有するフォイルを形成する工程とを含むことを特徴とする。
 上記のフォイル軸受の製造方法により、樹脂被膜を軸受面に有するフォイルを形成することにより、樹脂被膜の各部における膜厚のばらつきを抑えることができる。これにより、樹脂被膜の強度などの品質が安定する。
 上記のフォイル軸受の製造方法として、シート材は、金属箔によって構成される。
 樹脂被膜は、一枚のフォイル内における厚みの誤差が10μm未満である。
 本発明では、フォイルの軸受面に形成する被膜に、耐摩耗性とフォイルに対する密着性、および、柔軟性を持たせることができ、フォイルの耐久性を向上させると共に、樹脂被膜の破損を抑制できる。また、樹脂被膜の形成により、フォイルの可撓性を損なうこともない。
ガスタービンの構成を概念的に示す図である。 上記ガスタービンにおけるロータの支持構造を示す断面図である。 上記支持構造に組み込まれたフォイル軸受ユニットの断面図である。 ラジアルフォイル軸受のフォイルの斜視図である。 3枚のフォイルを仮組みした状態の斜視図である。 各被膜について、起動停止試験の結果を示す図である。 曲げ試験の結果を示す図で、比較例1のDLC被膜の表面状態を示す図である。 曲げ試験の結果を示す図で、比較例2のPTFE被膜の表面状態を示す図である。 曲げ試験の結果を示す図で、実施例1の被膜の表面状態をそれぞれ示す図である。 上記実施形態のフォイルを製造する過程を示す斜視図である。 上記実施形態のフォイルを製造する過程を示す斜視図である。 上記実施形態のフォイルを製造する過程を示す斜視図である。
 図1に、ターボ機械の一例として、ガスタービン装置の構成を概念的に示す。このガスタービンは、翼列を形成したタービン1および圧縮機2と、発電機3と、燃焼器4と、再生器5とを主に備える。タービン1、圧縮機2、および発電機3には、水平方向に延びる共通の軸6が設けられ、この軸6と、タービン1および圧縮機2とで一体回転可能のロータが構成される。吸気口7から吸入された空気は、圧縮機2で圧縮され、再生器5で加熱された上で燃焼器4に送り込まれる。この圧縮空気に燃料を混合して燃焼させ、高温、高圧のガスでタービン1を回転させる。タービン1の回転力が軸6を介して発電機3に伝達され、発電機3が回転することにより発電し、この電力がインバータ8を介して出力される。タービン1を回転させた後のガスは比較的高温であるため、このガスを再生器5に送り込んで燃焼前の圧縮空気との間で熱交換を行うことで、燃焼後のガスの熱を再利用する。再生器5で熱交換を終えたガスは、排熱回収装置9を通ってから排ガスとして排出される。
 図2に、上記ガスタービンにおけるロータの支持構造の一例を示す。この支持構造では、軸方向の2箇所にラジアル軸受10が配置され、軸6のフランジ部6bの軸方向両側にスラスト軸受20、20が配置される。このラジアル軸受10およびスラスト軸受20により、軸6がラジアル方向及び両スラスト方向に回転自在に支持されている。
 この支持構造において、タービン1と圧縮機2の間の領域は、高温、高圧のガスで回転されるタービン1に隣接しているために高温雰囲気となる。この高温雰囲気では、潤滑油やグリース等からなる潤滑剤が変質・蒸発してしまうため、これらの潤滑剤を使用する通常の軸受(転がり軸受等)を適用することは難しい。そのため、この種の支持構造で使用される軸受10、20としては、空気動圧軸受、特にフォイル軸受が適合する。
 以下、上記ガスタービン用のラジアル軸受に適合するフォイル軸受10、および、フォイル軸受10を備えたフォイル軸受ユニット30の構成を図面に基づいて説明する。
 フォイル軸受10は、図3に示すように、筒状(図示例では円筒状)のフォイルホルダ11と、フォイルホルダ11の内周面に取り付けられた複数(図示例では3枚)のフォイル13とを有する。複数のフォイル13は、フォイルホルダ11の内周面に周方向に並べて配置される。また、フォイル軸受10と、フォイル軸受10の支持する軸6とによって、フォイル軸受ユニット30が構成される。
 フォイルホルダ11の内周面11aには、溝11bが形成される。本実施形態では、フォイルホルダ11の円周方向等間隔の複数箇所(図示例では3箇所)に、軸方向に沿って延びる溝11bが設けられる。フォイルホルダ11は金属で形成され、例えば溝11bを含めて一体に型成形される。本実施形態のフォイルホルダ11は、焼結金属で一体に型成形される。なお、フォイル軸受10が比較的低温環境で使用される場合、フォイルホルダ11を樹脂で型成形してもよい。
 各フォイル13は、図4(a)に示すように、周方向一端に設けられた凸部13cと、周方向他端に設けられた凹部13dとを備える。各フォイル13の凸部13cと凹部13dとは、軸方向で同じ位置に設けられる。図4(b)に示すように、各フォイル13の凸部13cを、隣接するフォイル13の凹部13dに嵌め込むことで、3枚のフォイル13を筒状に仮組みすることができる。この場合、図3に示す軸方向視において、各フォイル13の周方向一端(凸部13c)と、隣接するフォイル13の周方向他端(凹部13dの軸方向両側の凸部13e)とが交差した状態となる。この状態で、各フォイル13の周方向両端が、フォイルホルダ11に保持される。具体的には、各フォイル13の周方向他端の凸部13eがフォイルホルダ11の溝11bに差し込まれ、各フォイル13の周方向一端の凸部13cが、隣接するフォイル13の外径面13bとフォイルホルダ11の内周面11aとの間に配される。この場合、複数のフォイル13の回転方向先行側への移動は、各フォイル13の凸部13eが溝11bの角部に突き当たることで規制されるが、複数のフォイル13の回転方向後方側への移動は規制されていない。これにより、複数のフォイル13が、フォイルホルダ11に対して周方向移動可能とされる。
 各フォイル13の内径面13aは、ラジアル軸受面Sとして機能する(図3参照)。図示例では、3枚のフォイル13で多円弧型のラジアル軸受面Sを形成している。フォイルホルダ11の内周面11aと各フォイル13との間には、フォイル13に弾性力を付与するための部材(バックフォイル等)は設けられておらず、フォイル13の外径面13bとフォイルホルダ11の内周面11aとが摺動可能とされる。各フォイル13の凸部13cは、隣接するフォイル13のラジアル軸受面Sの外径側に配され、アンダーフォイル部として機能する。
 フォイル13は、ばね性に富み、かつ、加工性のよい金属、例えば、ステンレスや鉄、鋼材料や銅合金からなる厚さ20μm~200μm程度の帯状フォイルで形成される。本実施形態のように流体膜として空気を用いる空気動圧軸受では、雰囲気に潤滑油が存在しないため、油による防錆効果は期待できない。鋼材料や銅合金の代表例として、炭素鋼や黄銅を挙げることができるが、一般的な炭素鋼では錆による腐食が発生し易く、黄銅では加工ひずみによる置き割れを生じることがある(黄銅中のZnの含有量が多いほどこの傾向が強まる)。そのため、帯状フォイルとしては、ステンレス鋼(SUS)を用いることが好ましい。
 以上の構成において、軸6が円周方向一方(図3の矢印方向)に回転すると、フォイル13のラジアル軸受面Sと軸6の外周面(被支持面)6aとの間に軸受隙間が形成され、この軸受隙間に生じる空気膜の圧力により軸6がラジアル方向に支持される。
 このとき、フォイル13が有する可撓性により、各フォイル13の軸受面Sが、荷重や軸6の回転速度、周囲温度等の運転条件に応じて任意に変形するため、軸受隙間は運転条件に応じた適切幅に自動調整される。そのため、高温・高速回転といった過酷な条件下でも、軸受隙間を最適幅に管理することができ、軸6を安定して支持することが可能となる。
 また、軸6の停止直前や起動直後の低速回転時には、各フォイル13の軸受面Sや軸6の外周面6aに表面粗さ以上の厚さの空気膜を形成することが困難となる。そのため、各フォイル13の軸受面Sと軸6の外周面6aとの間で金属接触を生じ、トルクの増大を招く。このため、本実施形態では、各フォイル13の軸受面S(内径面13a)に表面を低摩擦化するための樹脂被膜15を形成し、フォイル13表面の摩耗を防止する。
 樹脂被膜15は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成される。それぞれの樹脂被膜15における割合は、マトリックス樹脂100重量部に対してフッ素樹脂が25~70重量部、黒鉛が1~20重量部に設定される。上記構成の樹脂被膜15は、その引張せん断接着強さ(JIS K6850準拠)が25MPa以上(好ましくは、30MPa以上)であることを特徴とする。
 マトリックス樹脂としては、運転中の軸を支持する際に、熱劣化を最小限に留めることのできる耐熱性やフォイルの可撓性を損なわない柔軟性、そして、フッ素樹脂を結着させ、樹脂被膜をフォイル13に強固に密着させることのできる密着性を有する樹脂であれば使用できる。マトリックス樹脂としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PAI(ポリアミドイミド)樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、柔軟性、耐摩耗特性およびフォイルとの密着性に優れることから、ポリアミドイミド樹脂を用いることが好ましい。
 フッ素樹脂としては、低摩擦で非粘着性を樹脂被膜に付与でき、かつ、軸の使用温度雰囲気に耐える耐熱性を有するものであれば使用できる。フッ素樹脂としては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン(FEP)共重合体樹脂、テトラフルオロエチレン-エチレン(ETFE)共重合体樹脂などが挙げられる。これらの中でも、PTFE樹脂の粉末を用いることが好ましい。PTFE樹脂は、約340~380℃の溶融粘度が約1010~1011Pa・sと高く、融点を越えても流動し難く、フッ素樹脂の中では最も耐熱性に優れ、低温下でも優れた摩擦摩耗特性を示す。
 上記PTFE樹脂などのフッ素樹脂の樹脂被膜における割合は、前述のように、マトリックス樹脂100重量部に対して25~70重量部配合される。フッ素樹脂の配合量が25重量部未満であると、低摩擦特性が劣化し、発熱による摩耗が促進するおそれがある。また、コーティング時の作業性も悪化する。一方、フッ素樹脂の配合量が70重量部をこえると低摩擦特性は優れるが、被膜強度および耐摩耗特性が劣化し、フォイルが軸に摺接した際の極圧下において、異常摩耗のおそれがある。これに対して、フッ素樹脂の配合量を40~50重量部にした場合、引張せん断接着強さは35MPa以上になり、極圧下条件への強度を十二分に確保でき、好ましい。なお、マトリックス樹脂100重量部に対して、フッ素樹脂の配合量が70重量部を超えるとは、樹脂被膜中に占めるフッ素樹脂の含有量に換算すると約40重量%を超えるような場合である。
 PTFE樹脂粉末などのフッ素樹脂粉末の最大粒子径は16μm以下に設定することが好ましい。最大粒子径が16μmを超えると、フォイルに曲げ方向の力が加わった際に、マトリックス樹脂とフッ素樹脂との界面に大きな応力集中が生じる。これにより、界面部分を起点にして、被膜に亀裂が生じ、被膜がフォイルから剥がれる原因となってしまう。また、最大粒子径が16μmを超えると、被膜の厚み方向に粉末が並んで配置され、フォイル表面においてマトリックス樹脂が配置されていない箇所が存在する可能性が高まり、被膜の密着強度を低下させてしまう。本実施形態では、フッ素樹脂粉末の最大粒子径を16μm以下に設定することにより、被膜自身の強度やフォイルに対する密着強度を向上させることができる。
 また、PTFE樹脂粉末などのフッ素樹脂粉末は、50%粒子径を3~5μmの範囲に設定することが好ましい。これにより、マトリックス樹脂中にフッ素粉末樹脂を均質に分散することができ、応力集中を緩和して、樹脂被膜の密着強度を向上させることができる。一方、50%粒子径が3μm未満であると、粒子の凝集性が高まって均質に分散させることが難しくなり、樹脂粉末の密着強度を低下させてしまう。
 なお、本実施形態では、上記の各粒子の粒子径は、レーザー回折法によって測定され、測定された粒子の直径の算術平均値として、粒子径が定義される。また、50%粒子径は体積基準の粒度分布によって算出される。
 樹脂被膜15に含有される黒鉛は、固体潤滑剤として優れた特性を有する。黒鉛は、天然黒鉛と人造黒鉛に大別される。樹脂被膜に含有される黒鉛としては、固定炭素97.5%以上の黒鉛が好ましく、固定炭素98.5%以上の人造黒鉛がさらに好ましい。これにより、優れた潤滑特性を発揮することができる。また、黒鉛の形状としては、りん片状、粒状、球状などがあるが、いずれも使用できる。
 上記黒鉛は、前述のように、樹脂被膜においてマトリックス樹脂100重量部に対して1~20重量部配合される。黒鉛の配合量が1重量部未満であると黒鉛を配合した場合の摩擦摩耗特性の改善効果が見られない。一方、黒鉛の配合量が20重量部を超えると被膜の密着性を損ない、剥がれの原因となる。なお、マトリックス樹脂に対するフッ素樹脂や黒鉛などの添加剤の総量が15重量部より少ないと樹脂被膜にムラが発生し、所要の寸法精度を得ることが難しくなる。
 樹脂被膜は、上記マトリックス樹脂、フッ素樹脂、黒鉛の他に、前述したフォイル13に必要な特性を著しく低下させない範囲であれば、他の添加剤を含むことができる。なお、マトリックス樹脂とフッ素樹脂と黒鉛との3成分によって形成される場合には、樹脂被膜15が、引張せん断接着強さ、柔軟性、低摩擦特性や耐摩耗特性、および、フォイル13への密着性を最もバランスよく得ることができ、好ましい。
 また、樹脂被膜において、マトリックス樹脂をPAI樹脂とし、フッ素樹脂をPTFE樹脂とし、黒鉛を固定炭素97.5%以上の黒鉛とすることで、それぞれの入手が容易であるとともに比較的安価であり、フォイル軸受のコストダウンにつながる。
 以上の樹脂被膜15をフォイル13の軸受面Sに形成することにより、フォイル13の耐摩耗性を向上させることができ、かつ、樹脂被膜15の有する柔軟性により、フォイル13の可撓性が損なわれることもない。また、樹脂被膜15が、高い引張せん断接着強さや、フォイル13に対する高い密着性を有することにより、繰り返しの軸の運転によって樹脂被膜15の割れや剥がれ等の破損が生じにくくなる。
 以上の本実施形態の構成の樹脂被膜を備えたフォイルについて、具体的な製造方法を図7(a)~(c)を用いて説明する。
 まず、図7(a)に示すように、上記のフォイルの材料となるシート材31を用意する。シート材31は、前述のように、ばね性に富み、かつ、加工性のよい金属箔、例えば、ステンレス箔や鉄箔が用いられる。なお、シート材31は、形成するフォイルよりも大きな面積のものが用意される。なお図7(a)~(c)では、シート材31の厚みを、便宜上、誇張して表現している。
 次に、前述の樹脂被膜を形成するためのコーティング液で、シート材31の表面を所定の膜厚で覆う。そして、100℃以上の温度で加熱し、20分以上乾燥させる。その後、コーティング液を十分に固化させるために、230℃以上の温度で60分以上加熱し、焼成する。これにより、図7(b)に示すように、シート材31の表面に樹脂被膜15が形成される。
 そして、図7(c)に示すように、樹脂被膜15を形成したシート材31に対して、ポンチ32により型抜きをする。ポンチ32は押圧面32aが所望のフォイルの表面形状に形成されており、ポンチ32によってシート材31を打ち抜くことにより、樹脂被膜をその表面に有するフォイル13を製造することができる。
 ところで、シート材31の端面付近は樹脂被膜15の膜厚が安定せず、所望の厚みを得にくい。このため、シート材31のうち、フォイル13として打ち抜きする部分は、シート材31の端縁から3mm以上内側の部分とする。これにより、フォイル13に均一な厚みの樹脂被膜15を形成することができる。なお、図示例では、一枚のシート材31から一枚のフォイル13を型抜きする場合を示したが、一枚のシート材31から複数のフォイル13を型抜きしてもよい。
 例えば、スプレーコーティングによってフォイル13の表面に樹脂被膜15を形成する方法では、コーティング液の表面張力の影響によって樹脂被膜15の厚みがばらつきやすく、特にフォイル13の端縁付近や細線部(例えば、図4の凸部13cの部分)で厚みにばらつきが生じやすく、均一な厚みの樹脂被膜15を形成することが難しい。しかし、本実施形態のように、予めシート材31に樹脂被膜15を形成して型抜きする方法により、フォイル13の表面に均一な厚みの樹脂被膜15を形成することができる。一例として、本実施形態では、一枚のフォイル13内における膜厚のばらつきを10μm未満に抑えることができ、被膜の強度などの品質を安定させることができる。
 以上の構成の本実施形態の樹脂被膜について、その耐久性を確認するための試験を行った。試験方法としては、フォイルに被膜を形成し、フォイル軸受を作成する。そして、このフォイル軸受が軸を支持した状態で軸の起動停止を繰り返し行い、母材部分(フォイルの表面)が露出するまでの起動停止の回数(サイクル数)を計測した。フォイルに形成する被膜の種類としては、DLC被膜(比較例1),PTFE被膜(比較例2)、PAI樹脂をマトリックス樹脂として、PTFEと酸化鉄を含んだ被膜(比較例3)、同じくPAI樹脂をマトリックス樹脂として、PTFEと黒鉛を含む樹脂被膜(実施例1)のそれぞれが形成されたフォイルについて、上記起動停止試験を行って母材が露出するまでの回数を計測した。また、実施例1の被膜は、PAI樹脂100重量部に対して前記フッ素樹脂を25~70重量部、前記黒鉛を1~20重量部の範囲内で含んでいる。
 以上の試験結果を図5に示す。図5に示すように、それぞれの被膜について、フォイルが露出するまでの回数は、DLC被膜が約千回、PTFE被膜が数千回、比較例3の被膜が約一万回、実施例1のPAI樹脂にPTFEと黒鉛を含んだ被膜が十万回以上となった。このように、実施例1の構成の樹脂被膜は、比較例1~3の被膜に対してその耐久性が特に優れていることがわかる。
 また、実施例1の被膜と、比較例1のDLC被膜および比較例2のPTFE被膜とについて、フォイルへの密着性や柔軟性を比較する試験を行った。具体的には、各被膜が形成されたフォイルに物理的な力を加えて湾曲させた後、各フォイルの表面状態を確認する試験を行った。
 上記試験後のフォイルの表面を撮影した図を図6(a)~(c)に示す。(a)図は比較例1のDLC被膜、(b)図は比較例2のPTFE被膜、(c)図は実施例1の樹脂被膜の表面状態をそれぞれ示す。DLC被膜はフォイルの表面の屈曲部に割れ(図6aの点線部参照)が生じ、PTFE被膜は屈曲部に被膜の剥離(図6bの点線部参照)が生じた。これに対して実施例1の被膜は割れや剥離等の損傷が確認されなかった。このように、フォイルに物理的な力が加わった場合でも、実施例1の樹脂被膜は、フォイルに対する密着性やフォイルの変形に追従できる柔軟性により、被膜の破損を生じることがなかった。
 次に、PTFE樹脂の粒子径が異なる複数の樹脂被膜について、摩耗試験等の強度試験を行い、その強度の違いを確認する試験を行ってその結果を比較し、PTFE樹脂の粒子径の違いによる、樹脂被膜の強度の変化について説明する。まず、以下に、それぞれの樹脂被膜の設定と、その試験方法を記載した上で、それぞれの樹脂被膜の試験結果を示す。
 樹脂被膜は、マトリックス樹脂としてPAI樹脂が用いられ、PAI樹脂100重量部に対して、PTFE樹脂65重量部、黒鉛11重量部が含んだ構成となっており、表1に示すように、PTFE樹脂の粒子径が異なる実施例2、および、比較例4~6がそれぞれ用意されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例2は最大粒子径が16μm、50%粒子径が4μmと設定されているのに対して、比較例4はその最大粒子径が20μmと大きく設定され、比較例5は50%粒子径が2μmと小さく設定され、比較例6は50%粒子径が7μmと大きく設定されている。
 各樹脂被膜を形成する樹脂塗料の固形分は以下のとおりである。まず、PAI樹脂として、PAI樹脂をN-メチルピロリドンに分散させたPAI樹脂ワニスを用い、これにPTFE樹脂粉末と黒鉛粉末を配合して希釈して調整した。PAI樹脂はガラス転移温度が245℃のものが用いられる。また、黒鉛粉末は、平均粒子径が10μmの人造黒鉛が用いられる。
 各樹脂被膜の試験片は、厚さ6mmの鋼板基材にスプレーコート法で焼成後30μmとなるように塗布した後、240℃で焼成し、両頭研磨機で両面を研磨して、表面粗さ0.6~0.7μmRaになるように最終仕上げ加工を行って得た。
 以上の実施例2、および、比較例4~6の各試験片について、摩擦摩耗試験、限界面圧試験、引張せん断試験の各強度試験を行った。
(摩擦摩耗試験)
 摩擦摩耗試験では、各試験片に対して、3つの鋼製シュー(SUJ2,φ13mm(有効すべり部位))を摺動させるスラスト型試験機(3シュー・オン・タイプ)を用いた摩擦摩耗試験を行い、60分後の摩擦係数を測定した。試験条件は以下の通りである。
  荷重:400N
  摺動速度:32m/min
  潤滑条件:乾式
  試験時間:60分間
(限界面圧試験)
  摩擦摩耗試験と同じスラスト型試験機(3シュー・オン・タイプ)を用いて限界面圧を確認した。試験条件は以下の通りである。急激な摩擦係数の変動、局部も含めた下地露出が発生した面圧の1つ手前の面圧を限界面圧(MPa)として定義した。摺接するシューの片あたりによる極圧下状態への耐力として判断する。
  面圧:8MPaから1時間毎に1MPaを付与
  摺動速度:25m/sec
  潤滑条件:冷凍機油中(100℃、循環あり)
(引張せん断試験)
  被膜強度を測定するため、各試験片のすべり面を表面処理剤(テトラH)にて表面処理し、SPCC鋼材とエポキシ系接着剤を用いて接着した。接着条件は、試験片を0.5MPaで固定し、そのまま電気炉内に入れ、110℃×45分間放置して硬化させた。接着面積は2cm2である。得られた各試験片について引張り試験機(島津製作所製オートグラフ)で5mm/分の速度で金属板を引っぱり、引張せん断接着強さ(MPa)を測定した。
 各試験片に対して、以上の試験を行った結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例2の試験片で摩擦係数、限界面圧、引張せん断接着強さのいずれの値も良い結果を示しており、摩擦や加圧、せん断に対する強度をバランスよく備えていることが分かる。各比較例の結果を実施例2と比較すると、比較例4は摩擦係数が高く、比較例5は限界面圧および引張せん断強さが低く、比較例6は限界面圧が低かった。以上のように、実施例2が最もバランスの良い結果が得られており、強度的に好ましいことがわかる。
 以上のように、本実施形態の樹脂被膜は、耐摩耗性、フォイルに対する密着性、柔軟性を兼ね備えたものである。
 本実施形態では、フォイル13の側に樹脂被膜15を形成するものとしたが、これに加えて、軸6の外周面6aに上記樹脂被膜を形成してもよい。
 また、フォイル13の軸受面Sに加えて、その反対側の面である外径面13bに上記樹脂被膜を形成することもできる。これにより、フォイル13とフォイルホルダ11の内周面11aとの接触によるフォイル13の摩耗を抑制することができ、フォイル13の耐久性を向上させることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上記フォイル軸受の形状は一例であり、その形状に限定されないことはもちろんである。
 以上の実施形態では、ラジアルフォイル軸受10に本発明の樹脂被膜15を適用する場合を示したが、スラストフォイル軸受20(図2参照)の軸受面(フランジ部6bに対向する面)に、本発明の樹脂被膜15を設けてもよい。
 フォイル13の軸受面Sに樹脂被膜15を設けることに加えて、軸6の外周面6aに本発明の樹脂被膜を設けてもよい。また、フォイル13の軸受面と反対側の面である、外径面13b(図3参照)に本発明の樹脂被膜を設けてもよい。これにより、フォイル13とフォイルホルダ11の間で生じる摩擦に対して、フォイルの耐摩耗性を向上させることができる。
 本発明にかかるフォイル軸受ユニット30の適用対象は、上述したガスタービンに限られず、例えば過給機のロータを支持する軸受としても使用することができる。また、本発明にかかるフォイル軸受は、ガスタービンや過給機等のターボ機械に限らず、潤滑油などの液体による潤滑が困難である、エネルギー効率の観点から潤滑油循環系の補機を別途設けることが困難である、あるいは液体のせん断による抵抗が問題になる等の制限下で使用される自動車等の車両用軸受、さらには産業機器用の軸受として広く使用することが可能である。
 また、以上に説明した各フォイル軸受は、圧力発生流体として空気を使用した空気動圧軸受であるが、これに限らず、圧力発生流体としてその他のガスを使用することもでき、あるいは水や油などの液体を使用することもできる。
  6    軸
  6a   外周面(被支持面)
  10   フォイル軸受
  11   フォイルホルダ
  13   フォイル
  13a  内径面
  13b  外径面
  15   樹脂被膜
  30   フォイル軸受ユニット
  31   シート材
  S    軸受面

Claims (13)

  1.  フォイルホルダと、前記フォイルホルダに取り付けられたフォイルとを備え、軸を相対回転自在に支持するフォイル軸受であって、
     前記フォイルの軸受面に樹脂被膜を形成し、
     前記樹脂被膜は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成され、前記マトリックス樹脂100重量部に対して前記フッ素樹脂を25~70重量部、前記黒鉛を1~20重量部含み、
     前記樹脂被膜の引張せん断接着強さが25MPa以上であることを特徴とするフォイル軸受。
  2.  前記フッ素樹脂は、最大粒子径が16μm以下で、50%粒子径が3~5μmであり、前記樹脂被膜の引っ張りせん断接着強さが30MPa以上である請求項1記載のフォイル軸受。
  3.  前記マトリックス樹脂として、ポリアミドイミド樹脂を用いる請求項1または2記載のフォイル軸受。
  4.  前記フッ素樹脂としてポリテトラフルオロエチレン樹脂を用い、前記黒鉛の固定炭素の割合が97.5%以上である請求項1から3いずれか記載のフォイル軸受。
  5.  前記フォイルの軸受面に加えて、その反対側の面に前記樹脂被膜を形成する請求項1から4いずれか1項に記載のフォイル軸受。
  6.  前記フォイルが、ステンレス鋼からなる請求項1から5いずれか1項に記載のフォイル軸受。
  7.  請求項1から6いずれか1項に記載のフォイル軸受と、前記軸とを備えたフォイル軸受ユニット。
  8.  前記軸の前記フォイル軸受に支持される被支持面に、前記樹脂被膜が形成される請求項7記載のフォイル軸受ユニット。
  9.  請求項1から6いずれか1項に記載のフォイル軸受と、前記軸とを備えたターボ機械。
  10.  前記軸の前記フォイル軸受に支持される被支持面に、前記樹脂被膜が形成される請求項9記載のターボ機械。
  11.  フォイルホルダと、前記フォイルホルダに取り付けられたフォイルとを備え、前記フォイルの軸受面に樹脂被膜を形成し、前記樹脂被膜は、マトリックス樹脂に少なくともフッ素樹脂と黒鉛とを含んで形成され、前記マトリックス樹脂100重量部に対して前記フッ素樹脂を25~70重量部、前記黒鉛を1~20重量部を含み、軸を相対回転自在に支持するフォイル軸受の製造方法であって、
     シート材に前記樹脂被膜を形成する工程と、
     前記前記樹脂被膜を形成したシート材を型抜きして、前記樹脂被膜を軸受面に有するフォイルを形成する工程とを含むことを特徴とするフォイル軸受の製造方法。
  12.  前記シート材は、金属箔によって構成される請求項11記載のフォイル軸受の製造方法。
  13.  前記樹脂被膜は、一枚の前記フォイル内における厚みの誤差が10μm未満である請求項11または12いずれか記載のフォイル軸受の製造方法。
PCT/JP2018/046621 2017-12-19 2018-12-18 フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法 WO2019124393A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-242699 2017-12-19
JP2017242699 2017-12-19
JP2018130823A JP7065715B2 (ja) 2017-12-19 2018-07-10 フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法
JP2018-130823 2018-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019124393A1 true WO2019124393A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66994676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046621 WO2019124393A1 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019124393A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148512A (ja) * 1997-09-19 1999-06-02 Capstone Turbine Corp ディスク支持方法及びコンプライアント箔流体膜スラスト軸受
JP2003262222A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntn Corp フォイル軸受
WO2012043336A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
WO2013183586A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板およびその製造方法、並びに斜板式コンプレッサ
JP2015113927A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Ntn株式会社 フォイル軸受と、これを有するフォイル軸受ユニット及びターボ機械
WO2017022795A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 Ntn株式会社 フォイル軸受
WO2017047724A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 定着装置用摺動部材の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148512A (ja) * 1997-09-19 1999-06-02 Capstone Turbine Corp ディスク支持方法及びコンプライアント箔流体膜スラスト軸受
JP2003262222A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntn Corp フォイル軸受
WO2012043336A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
WO2013183586A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板およびその製造方法、並びに斜板式コンプレッサ
JP2015113927A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 Ntn株式会社 フォイル軸受と、これを有するフォイル軸受ユニット及びターボ機械
WO2017022795A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 Ntn株式会社 フォイル軸受
WO2017047724A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 定着装置用摺動部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9784307B2 (en) Foil bearing
JP4420940B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP6030822B2 (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
US8070873B2 (en) Medium temperature coating material for high speed turbomachinery and method of coating same
US9822816B2 (en) Foil bearing
WO2010079719A1 (ja) 複層軸受
JP2012092969A (ja) フォイル軸受
JP2007270929A (ja) すべり軸受
JPWO2012111774A1 (ja) 摺動材料組成物及び摺動部材
JP2003278757A (ja) すべり軸受及びその製造方法
JP5127331B2 (ja) 乾性潤滑被膜組成物及び該乾性潤滑被膜組成物を摺動層としたすべり軸受
JP2009150518A (ja) スラスト軸受用摺動部材
JP7065715B2 (ja) フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法
WO2017065181A1 (ja) フォイル軸受
WO2019124393A1 (ja) フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械、フォイル軸受の製造方法
JP4757853B2 (ja) すべり軸受
JP2019082195A (ja) フォイル軸受、フォイル軸受ユニット、ターボ機械
US20220162965A1 (en) Thrust foil bearing, foil bearing unit, turbo machine, and foil
JP2018091365A (ja) フォイル軸受
WO2007091564A1 (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
JP2011102642A (ja) 転がり軸受
JP2008133815A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
JP6622054B2 (ja) フォイル軸受
JP2015113457A (ja) 潤滑被膜および滑り軸受
JP3160742B2 (ja) ボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18891801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1