WO2019107135A1 - 歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット - Google Patents

歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット Download PDF

Info

Publication number
WO2019107135A1
WO2019107135A1 PCT/JP2018/041867 JP2018041867W WO2019107135A1 WO 2019107135 A1 WO2019107135 A1 WO 2019107135A1 JP 2018041867 W JP2018041867 W JP 2018041867W WO 2019107135 A1 WO2019107135 A1 WO 2019107135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
post
dental
sleeve
hollow hole
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭弘 田ヶ原
Original Assignee
株式会社フォレスト・ワン
昭弘 田ヶ原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フォレスト・ワン, 昭弘 田ヶ原 filed Critical 株式会社フォレスト・ワン
Publication of WO2019107135A1 publication Critical patent/WO2019107135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/30Fastening of peg-teeth in the mouth

Definitions

  • the present invention relates to a dental post, a dental sleeve and a dental abutment construction kit, and more particularly to a dental post, a dental sleeve and a dental abutment construction kit used for construction of a dental abutment.
  • the abutment consists of a core which is placed on the missing tooth and a post which is bonded or glued to the post hole of the tooth.
  • Abutment construction methods include (a) an indirect method of taking a tooth mold and forming an abutment on the mold, and (b) a direct method of making an abutment directly on a tooth without taking a mold. And (c) there is a direct indirect method of making the abutment using the tooth itself as a mold.
  • a fiber post has been used to construct a support by an indirect method, a direct method, or a direct indirect method.
  • a fiber post is embedded in the post hole, and a composite resin is built up around the portion of the fiber post that protrudes from the post hole to form a core.
  • FIG. 11 is an explanatory view of this abutment construction.
  • a metal wire used for a clasp wire to be a core rod 4 is sandblasted to roughen the surface, a primer 5 for metal bonding is applied thereon, and a super rapid curing cold polymerization resin is further applied thereon. 6 is applied one more layer to form a core 7, and this core 7 is used to build and form an abutment 9 with a composite resin 8. (See, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-237209
  • the clasp wire has insufficient bending strength, and is easily deformed, broken, or detached by the occlusal force. There is a high possibility of separation. Also, it takes time to build the abutment.
  • the present invention is a dental post, a dental sleeve, and a dental support capable of quickly constructing an abutment which does not cause root fracture by the post and the post does not break and does not break away from the teeth. It is intended to provide a kite construction kit.
  • the present invention provides a dental sleeve configured as follows to solve the above problems.
  • the dental sleeve is provided with a cylindrical peripheral wall having openings at both ends and forming a cylindrical hollow hole communicating between the openings.
  • the peripheral wall includes a truss structure forming a triangular through hole communicating with the hollow hole.
  • a dental support can be constructed by embedding it in a dental resin together with the dental post in a state where the dental post is inserted into the hollow hole.
  • a portion of a dental post (hereinafter, also simply referred to as “post”) implanted in a post hole formed in a tooth protrudes from the post hole is a dental sleeve (hereinafter simply referred to as “sleeve”).
  • dental support hereinafter simply referred to as “support” by building up a dental resin (hereinafter also simply referred to as “resin”) so as to be embedded together with the post in a state of being inserted into the hollow hole of "Building.”
  • the sleeve is high in strength due to the truss structure, and the effect of reinforcing the abutment is high.
  • the sleeve also bears the force, so the force on the post is reduced.
  • the force acting on the post is reduced, so that it is possible to prevent the post from causing root fracture and to prevent the post from being broken.
  • the sleeve is white or similar in color to teeth, even if the post is dark such as metal, it does not cause aesthetic problems.
  • the force transmitted in the resin constituting the abutment is dispersed by embedding the sleeve, so that the force acting on the interface between the abutment and the teeth can be reduced. Furthermore, since a through hole is formed in the sleeve, air buildup is small when building up the resin, and the decrease in the strength of the abutment and the reduction in the adhesive strength between the abutment and the teeth due to the air incorporation can be avoided. It is easy. Therefore, it is possible to prevent the abutment from coming off the teeth.
  • the resin can be built up quickly, so the abutment can be built in a short time.
  • truss structures such as house truss, warren truss, platform truss, K truss, rhombic truss, king post truss, fink truss, etc.
  • One or two or more types of truss of the peripheral wall of the sleeve are available. It only needs to include the structure.
  • the elements making up the truss structure i.e. the elements forming the triangular perforations, may be straight or curved.
  • the outer diameter of one of the openings is smaller than the outer diameter of the other.
  • the hollow hole is in the shape of a truncated cone.
  • the peripheral wall is tapered.
  • the effect can be further enhanced by reinforcing the abutment with the sleeve and dispersing the force transmitted in the resin that constitutes the abutment.
  • the peripheral wall includes: (i) a first element annularly extending along an outer periphery of a virtual cross section of the hollow hole cut perpendicularly to a center line of the hollow hole; (ii) A second element linearly extending along the side of the imaginary longitudinal cross section of the hollow hole including the center line of the hollow hole; (iii) clockwise around the imaginary peripheral surface of the hollow hole And (iv) a helical fourth element advancing leftward along an imaginary circumferential surface of the hollow hole.
  • the three elements forming one of the through holes are (a) at least one of the first element and the second element, and (b) at least one of the third element and the fourth element. Includes one and the other.
  • this invention provides the dental post comprised as follows, in order to solve the said subject.
  • the dental post is a ready-to-use dental post, and comprises (a) a columnar central member having both ends, and (b) a covering member covering the central member.
  • One end of the dressing has a cylindrical or frusto-conical outer shape corresponding to the pea-saw reamer designed for this ready-to-use dental post.
  • the elastic modulus of the covering member is smaller than the elastic modulus of the central member.
  • the one end side of the covering material is embedded in a post hole formed in a tooth using the pea-sol reamer, and dental treatment is performed around the covering member in a state where the other end side of the covering material protrudes from the post hole
  • a dental abutment can be built by building up a resin for the patient.
  • the central member of the post can be configured to have sufficient strength using a material having a modulus of elasticity greater than that of the covering member, the post can be prevented from breaking.
  • one end side of the covering member has a cylindrical or truncated cone shape corresponding to the peso reamer forming the post hole, the gap between the one end side of the covering member and the post hole is made small to achieve strong adhesion Force can be obtained and as a result, the post can be prevented from leaving the post hole.
  • the post can be planted in a short time because it is an off-the-shelf product that is easy to fit with the post holes.
  • the one end side and the other end side are straight and continuous.
  • the other end side is inclined with respect to the one end side.
  • the other end side has a tapered or frusto-conical outer shape or an inverse tapered outer shape.
  • the metallic color of the central member of the post can be seen through the prosthetic of the crown for aesthetics. Can be prevented from adversely affecting
  • the covering members have different materials on the one end side and the other end side.
  • optimal materials can be used for one end and the other end.
  • the present invention provides a kit for dental abutment construction constructed as follows.
  • the dental abutment construction kit comprises the combination of the dental sleeve described above and the dental post described above.
  • the smallest inside diameter of the opening of the dental sleeve and the hollow hole is larger than the largest outside diameter of the dental post.
  • the dental post and the dental sleeve are easy to use because they do not have to be selected and combined.
  • FIG. 1 is an explanatory view of a dental post (Example 1).
  • FIG. 2 is an explanatory view of a dental sleeve (Example 1).
  • FIG. 3 is an explanatory view of a use state of a dental post and a dental sleeve (Example 1).
  • FIG. 4 is an explanatory view of a procedure of abutment construction (Example 1).
  • FIG. 5 is an explanatory view of a procedure of abutment construction (Example 1).
  • FIG. 6 is an explanatory view of a procedure of abutment construction (Example 1).
  • FIG. 7 is an explanatory view of a procedure of abutment construction (Example 1).
  • FIG. 1 is an explanatory view of a dental post (Example 1).
  • FIG. 2 is an explanatory view of a dental sleeve (Example 1).
  • FIG. 3 is an explanatory view of a use state
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a dental post (Example 2).
  • FIG. 9 is an explanatory view showing a use state of the dental post (Example 2).
  • FIG. 10 is a plan view of various dental posts (Example 2).
  • FIG. 11 is an explanatory view of abutment construction (conventional example 1).
  • Example 1 The post 10 and the sleeve 20 of Example 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 7.
  • FIG. 1 is an explanatory view of the post 10. As shown in FIG. 1, the post 10 is covered with a covering member 14 around the center member 12.
  • the outline on the tip 10t side which is one end of the post 10, that is, the outline on one end side of the covering member 14 is an outline corresponding to the pesoe reamer designed for the post 10, for example, the outer diameter at any position in the axial direction Of the same size, and a tapered or frusto-conical outer shape which becomes thinner toward the tip 10t of the post 10.
  • the covering member 14 is made of a material having a modulus of elasticity smaller than that of the central member 12 and having a modulus of elasticity close to that of the teeth, for example, a dental resin.
  • the center member 12 a material having a large elastic modulus, such as metal or ceramic, is used so as to ensure sufficient strength.
  • the center member 12 can be manufactured by an appropriate method such as plastic working, powder metallurgy, digital molding using a 3D printer, and the like.
  • the distal end 10t side and the proximal end 10s side are straight and continuous.
  • the material of the covering member 14 may be different between the distal end 10 t side and the proximal end 10 s side as in Example 2 described later.
  • the post 10 is an off-the-shelf product, and can be manufactured by an appropriate method, such as insert molding, digital molding using a 3D printer, and the like.
  • the central member 12 is a columnar member disposed concentrically with the center line of the post 10, and has both ends 12s and 12t.
  • FIG. 2 is an explanatory view of the sleeve 20.
  • the sleeve 20 has a cylindrical peripheral wall 21 having openings 20a and 20b at both ends and forming a cylindrical hollow hole 20x communicating between the openings 20a and 20b.
  • the peripheral wall 21 includes (i) first elements 22a to 22g annularly extending along the outer periphery of the imaginary cross section of the hollow hole 20x cut perpendicularly to the center line of the hollow hole 20x, and (ii) the hollow hole Second elements 24a to 24h linearly extending along the side of the imaginary longitudinal cross section of the hollow hole 20x including the center line of 20x, and (iii) clockwise around the imaginary peripheral surface of the hollow hole 20x It includes a truss structure constituted by the advancing spiral third element 26 and (iv) the spiral fourth element 28 advancing leftward along the imaginary circumferential surface of the hollow hole 20x.
  • the first elements 22a to 22g and the second elements 24a to 24h are connected to one another in a lattice form.
  • the third element 26 and the fourth element 28 are coupled to the connecting portion of the first elements 22a-22g and the second elements 24a-24h.
  • the third element 26 and the fourth element 28 are connected to each other except for the connection portion between the first elements 22a to 22g and the second elements 24a to 24h.
  • the peripheral wall 21 is a triangle that communicates with the hollow hole 20 x between any one of the first elements 22 a to 22 g and the second elements 24 a to 24 h, the third element 26, and the fourth element 28. Is a truss structure in which the through holes 20k of the
  • the third element 26 and the fourth element 28 may be configured so as not to be coupled to each other other than the coupling portion between the first elements 22a to 22g and the second elements 24a to 24h.
  • the third element 26 and the fourth element are arranged along one diagonal of a pair of diagonals of a rectangular region surrounded by the first elements 22a to 22g and the second elements 24a to 24h. 28 such that only one of them is coupled to the junction between the first elements 22a-22g and the second elements 24a-24h.
  • a through hole communicating with the hollow hole 20x between the first elements 22a to 22g, the second elements 24a to 24h, and any one of the third element 26 and the fourth element 28. Becomes a truss structure formed.
  • the three elements forming one through hole are (a) at least one of the first elements 22a to 22g and the second elements 24a to 24h, and (b) the third And at least one of the fourth element 28 and the second element 28.
  • each element constituting the truss structure of the peripheral wall 21 the size and shape of the cross section, the number thereof, the portion where the elements are connected to each other, and the shape in the vicinity thereof can be selected appropriately.
  • the sleeve 20 can be manufactured by an appropriate method such as casting, powder metallurgy, injection molding using resin, metal powder injection molding, 3D printer, and the like.
  • FIG. 3 is an explanatory view of a use state of the post 10 and the sleeve 20.
  • the post 10 is placed in the post hole 54 of the tooth 50 sealed with the root canal filling material 60, and the sleeve 20 is disposed to surround the projecting portion of the post 10. And the sleeve 20 are embedded, by building up a dental resin (not shown) to build an abutment.
  • FIGS. 4 to 7 are explanatory views of the procedure of abutment construction, conceptually showing a cross section of the tooth 50 cut in the axial direction.
  • the apex 52 of the tooth 50 is sealed with a root canal filling material 60 and a post hole 54 is formed using a pea-soler designed for the post 10.
  • the post 10 is planted in the post hole 54.
  • the post 10 corresponding to the peso reamer used last to form the post hole 54 apply the dental resin cement 30 to the tip 10t side of the post 10
  • the tip 10t side of the post 10 is inserted into the post hole 54 and fixed.
  • the taper angle on the tip 10t side of the post 10 may be the same as the taper angle of the pea-sol reamer, or on the opposite side of the tip 10t of the post 10, slightly between the post hole 54 and the post 10.
  • the taper angle on the side of the tip 10t of the post 10 may be smaller than the taper angle of the pea-saw reamer to such an extent that a gap is created.
  • the sleeve 20 is disposed so that the proximal end 10s side of the protruding post 10 is inserted into the hollow hole 20x of the sleeve 20, and the dental resin 32 is built up.
  • a composite resin 32 for building a photo-curing type or a chemical polymerization type is filled and cured to fix the sleeve 20.
  • the dental resin 34 is further built up to embed the post 10 and the sleeve 20, and the abutment 40 is built.
  • the same composite resin for supporting construction 34 as the composite resin for supporting construction 32 is built up and hardened. After the predetermined curing time has elapsed, the hardened dental resin 34 of the abutment 40 is scraped, if necessary, to form an abutment tooth.
  • the central member 12 of the post 10 can be configured to have sufficient strength using a material having a modulus of elasticity greater than that of the covering member 14, so that the post 10 can be prevented from breaking.
  • One end of the covering member 14 has a cylindrical or frusto-conical outer shape corresponding to the post hole 54 formed using the pea-solamer designed for the post 10 so that one end of the covering member 14 is
  • the gap between the side and the post hole 54 can be reduced to obtain strong adhesion, and as a result, the post 10 can be prevented from separating from the post hole 54.
  • the post 10 can be implanted in the post hole 54 in a short time, which is an off-the-shelf product that is easy to match with the post hole 54.
  • the sleeve 20 is high in strength due to the truss structure, and highly effective in reinforcing the abutment 40.
  • the sleeve 20 also bears the force, so the force that the post 10 bears is reduced.
  • the force acting on the post 10 is reduced, so that the root fracture by the post 10 can be prevented, and the post can be prevented from being broken.
  • an aesthetic prosthesis can be made even if the post 10 is dark, such as metallic.
  • the force transmitted in the resin 32, 34 constituting the abutment 40 is dispersed by the embedding of the sleeve 20, and furthermore, since the through hole 20k is formed in the sleeve 20, the through hole 20k is formed in the sleeve 20.
  • the force acting on the interface between the abutment 40 and the tooth 50 can be reduced because the dispersion is more dispersed as compared with the case where no is formed.
  • the through hole 20k is formed in the sleeve 20
  • air is less involved when building up the resin 32, 34, and the strength reduction of the abutment 40 due to the air inclusion and adhesion between the abutment 40 and the tooth 50 It is easy to avoid the decrease in strength. Therefore, the abutment 40 can be prevented from separating from the teeth 50.
  • the through holes 20k in the sleeve 20 air inclusions are small when the resin 32, 34 is built up, and the resin 32, 34 can be built up quickly, so the abutment 40 is formed. It can be built in a short time.
  • the abutment 40 which does not cause root fracture by the post 10 and does not break the post 10 and does not separate from the tooth 50 can be built in a short time.
  • the post 10 and sleeve 20 may be provided as a dental abutment build kit.
  • the post 10 and the sleeve 20 appropriately combined in advance are housed in the same bag to make a kit for dental abutment construction.
  • the post 10 and the sleeve 20 have a combination in which the minimum inner diameters of the openings 20 a and 20 b and the hollow hole 20 x of the sleeve 20 are larger than the maximum outer diameter of the post 10. In this case, the post 10 and the sleeve 20 are easy to use since they do not need to be selected and combined.
  • the central member 12 is preferably completely covered by the covering member 14, but it may be covered at least on the tip 10 t side of the post 10. It is because root fracture can be avoided. A configuration in which the central member 12 is exposed from the covering member 14 on the proximal end 10s side of the post 10 is also possible.
  • the post 10 is an off-the-shelf product, it is easy to form an accurate and axially symmetrical configuration.
  • the axisymmetric configuration is preferable because it can evenly relieve the stress and prevent fracture of the root.
  • the central member 12 of the post 10 may be a cylindrical member having a truss structure such as the sleeve 20 of the first embodiment.
  • the covering member also penetrates the inside of the central member through the through hole of the truss structure, so that the central member and the covering member are not easily peeled off, and the integrity of the post is improved.
  • Example 2 The post of Example 2 will be described with reference to FIGS. 8 to 10.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the post 70.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing a use state of the post 70.
  • FIG. 10 is a plan view of various posts 70a-70c.
  • the post 70 is bent at the intermediate position 73, and the other end 70s side of the intermediate position 73 is inclined with respect to the one end 70t side of the intermediate position 73.
  • the angle between the center line 72x of the first portion 72 on one end 70t side of the intermediate position 73 and the center line 74x of the second portion 74 on the other end 70s side of the intermediate position 73 is 0
  • the angle is preferably not less than 5 ° and not more than 35 °, and more preferably not less than 1 ° and not more than 25 °.
  • the first portion 72 of the post 70 has an outer shape corresponding to the pea-soler designed for the post 70, for example, a tapered or tapered shape as shown in FIGS. 8 to 10, as in the first embodiment. It has a frusto-conical outer shape and a cylindrical outer shape (not shown) whose outer diameter is the same size at any position in the axial direction.
  • the second portion 74 of the post 70 preferably has a tapered or frusto-conical outer shape, as shown in FIGS. 8-10, but a cylindrical shape having the same outer diameter at any axial location. (Not shown) or a reverse tapered or frusto-conical outer shape (not shown) which becomes thicker toward the other end 70s of the post 10.
  • a columnar central member 80 which is bent at an intermediate position 80 m is disposed at the center of the post 70.
  • the central member 80 is covered with the first covering member 82 at one end 80t side from the middle position 80m and is covered with the second covering member 84 at the other end 80s side from the middle position 80m.
  • the first covering member 82 is exposed at the first portion 72 of the post 70
  • the second covering member 84 is exposed at the second portion 74 of the post 70.
  • the boundary between the first and second covering members 82 and 84 may be slightly deviated from the intermediate position 73 of the post 70.
  • the central member 80 a material having a large elastic modulus so as to ensure sufficient strength, for example, a metal such as pure titanium, or a ceramic is used.
  • the center member 80 can be manufactured by an appropriate method such as plastic working, powder metallurgy, digital molding using a 3D printer, and the like.
  • the central member 80 preferably has a tapered outer shape with a tapered end at one end 80t.
  • the first covering member 82 is preferably made of a material having a smaller elastic modulus than that of the central member 80, an elastic modulus close to that of the teeth, and excellent adhesion to the teeth, and what color the color is for dental use Resin may be used.
  • the second covering member 84 is excellent in adhesion to the dental prosthesis and shields the central member 80 from a dark color such as metal. Therefore, it is preferable to use a white material or a material having a color close to teeth as the entire color, for example, a white or dental crown resin is used. Using different materials for the first and second covering members 82 and 84 makes it easy to select the optimum material for each.
  • the post 70 is an off-the-shelf product, and can be manufactured by an appropriate method, such as insert molding, digital molding using a 3D printer, or the like. If at least one of the first and second portions 72, 74 has a tapered profile, it will be easier to demold during manufacture of the post 70.
  • Abutment 42 is used for construction as follows using post 70.
  • the first portion 72 of the post 70 is inserted into the post hole 55 formed in the tooth 51 using a pea sou reamer designed for the post 70 and fixed with dental resin cement Do.
  • the post 70 is planted so that the second portion 74 of the post 70 protrudes in the same direction as the projecting direction 44 x (the direction indicated by the arrow 44 x) on the upper surface 51 a of the tooth 51.
  • the taper angle of the first portion 72 of the post 70 is the same as the taper angle of the pea-sol reamer, there is a slight gap between the post hole 55 and the post 70 at the intermediate position 73 side of the post 70 To an extent, it may be smaller than the taper angle of the pea-soler.
  • the abutment 42 is formed by depositing a dental resin around the second portion 74.
  • a sleeve may be disposed around the post 70 to construct the abutment 42, or the abutment 42 may be constructed using only the dental resin without using the sleeve.
  • the abutment 42 which does not cause root fracture by the post 70, does not break the post 70, and is not detached from the tooth 51 can be built in a short time.
  • the post 70 is suitable for abutment construction in the case where the projecting direction 44 x of the crown 44 is inclined with respect to the extending direction 55 x (direction shown by the arrow 55 x) of the post hole 55 formed in the tooth 51.
  • the protruding direction 44x of the crown 44 may be inclined with respect to the extending direction 55x of the post hole 55 formed in the tooth 51.
  • the upper end portion of the post protruding from the upper surface 51 a of the tooth 51 is on the lip side surface of the crown 44. approach. Therefore, when covering the prosthesis of the crown 44, in order to adjust the shape of the abutment, the abutment may be cut, and furthermore, the covering member and the central member of the post may be shaved.
  • the metallic color of the central member of the post can be seen through the prosthesis of the crown 44 and adversely affect the aesthetics.
  • the second portion 74 has the teeth 51 in the same direction as the projecting direction 44 x of the crown 44.
  • the pedestal 42 is erected so as to protrude from the upper surface 51a of the second embodiment.
  • the possibility of scraping to the second covering member 84 of the post 70 is low, and the central member 80 of the post 70 is scraped. It is impossible.
  • the metallic color of the central member 80 of the post 70 does not show through the prosthesis of the crown 44.
  • the metallic color of the central member 80 of the post 70 is the prosthesis of the crown 44 when the projecting direction 44 x of the crown 44 is inclined with respect to the extending direction 55 x of the post hole 55. It can be seen through objects and can be prevented from affecting aesthetically.
  • the inclination angle of the projecting direction 44x of the crown 44 with respect to the extending direction 55x of the post hole 55 has various magnitudes, for example, as shown in FIG. 10, the inclination angle of the second portion 74 with respect to the first portion 72.
  • a plurality of different posts 70a to 70c are provided as a set.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented with various modifications.
  • the post and the sleeve of the present invention can be used not only for direct abutment but also for indirect abutment and direct indirect abutment construction. It is also possible to build the abutment using only one of the post and sleeve of the present invention.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キットを提供する。 スリーブ(20)は、両端に開口を有し、開口間を連通する円柱状の中空穴(20x)を形成する円筒状の周壁(21)を備える。周壁(21)は、中空穴(20x)に連通する三角形の透孔(20k)を形成するトラス構造を含む。ポスト(10)は、柱状の中心部材(12)が被覆部材(14)で覆われた既製品であり、被覆部材(14)は、ピーソーリーマーに対応した円柱状又は円錐台状の外形を有し、被覆部材(14)の弾性率は中心部材(12)の弾性率より小さい。ピーソーリーマーを用いて歯(50)に形成されたポスト孔(54)にポスト(10)を植立し、スリーブ(20)の中空穴(20x)にポスト(10)が挿入された状態で歯科用レジンを築盛する。

Description

歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット
 本発明は、歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キットに関し、詳しくは、歯科用支台の築造に用いる歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キットに関する。
 虫歯などで歯冠の大部分が失われてしまった場合に、クラウンやブリッジなどの補綴物を被せることができるようにする土台を作る。この土台を支台といい、支台を作ることを支台築造という。支台は、欠損した歯の上に配置されるコアと、歯のポスト孔に合着又は接着されるポストとからなる。
 支台築造の方法には、(a)歯の型を取り、型の上で支台を作る間接法と、(b)型を取らずに、直接、歯の上で支台を作る直接法と、(c)歯そのものを型として利用して支台を作る直接間接法とがある。
 従来、メタルポストとメタルコアを有する支台が使用されていた。このような支台は、間接法によって築造する。
 近年では、ファイバーポストを用い、間接法、直接法、又は直接間接法による支台築造が行われている。例えば、ファイバーポストをポスト孔に植立し、ファイバーポストのポスト孔から突出している部分のまわりにコンポジットレジンを築盛してコアを形成する。
 また、金属線(ワイヤー)を使用する支台築造が提案されている。図11は、この支台築造の説明図である。図11に示すように、芯棒4となるクラスプワイヤーに使用される金属線をサンドブラストして表面を荒れさせ、その上に金属接着用プライマー5を塗布し、さらにその上に超速硬性常温重合レジン6を一層、塗布して芯7を形成し、この芯7を使用してコンポジットレジン8で支台9を築盛・形成する。(例えば、特許文献1参照)。
特開2000-237209号公報
 従来のメタルポストとメタルコアを有する支台は、印象採取後、印象からの石膏模型製作、模型上でのワックスアップ、埋没、鋳造といった煩雑な工程を経て製造され、型取りから装着まで時間がかかる。そのため、技工料が発生し、通院回数が増え、次回来院時に支台を装着するまでの間に、治療した歯で細菌感染が進むリスクがある。また、メタルポストは歯の象牙質に比べ弾性率が非常に大きいことから、歯根破折を招きやすい。
 これに対し、ファイバーポストを用いる場合、時間短縮が可能である。また、ファイバーポストの弾性率が歯の象牙質と近似しているのでメタルポストに比べて歯根破折を招きにくい。しかしながら、支台内部でファイバーポストが折れることがあり、支台が歯から離脱することがある。
 特許文献1(特開2000-237209号公報)にある金属線(ワイヤー)を使用する支台築造については、クラスプワイヤーは曲げ強度が不十分であり、咬合力により容易に変形、破折、脱離する可能性が高い。また、支台築造に時間がかかる。
 本発明は、かかる実情に鑑み、ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キットを提供しようとするものである。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した歯科用スリーブを提供する。
 歯科用スリーブは、両端に開口を有し、前記開口間を連通する円柱状の中空穴を形成する円筒状の周壁を備える。前記周壁は、前記中空穴に連通する三角形の透孔を形成するトラス構造を含む。前記中空穴に歯科用ポストが挿入された状態で前記歯科用ポストとともに歯科用レジンに埋設することにより、歯科用支台を築造することができる。
 例えば、歯に形成されたポスト孔に植立された歯科用ポスト(以下、単に「ポスト」ともいう。)のうちポスト孔から突出している部分が、歯科用スリーブ(以下、単に「スリーブ」ともいう。)の中空穴に挿入された状態でポストとともに埋設されるように歯科用レジン(以下、単に「レジン」ともいう。)を築盛することによって、歯科用支台(以下、単に「支台」ともいう。)を築造する。
 上記構成によれば、スリーブはトラス構造のため強度が高く、支台を補強する効果が高い。支台に力が加わったとき、スリーブも力を負担するので、ポストが負担する力が軽減される。その結果、ポストに作用する力が小さくなり、ポストによる歯根破折を招かないようにすることができ、ポストが折れないようにすることができる。
 スリーブを白色や歯に近似した色にすれば、ポストが金属色等の暗い色でも審美的な問題を引き起こすことは無い。
 支台を構成するレジン内において伝達される力は、スリーブが埋設されることによって分散されるので、支台と歯との界面に作用する力を低減することができる。さらに、スリーブに透孔が形成されているので、レジンを築盛する際に空気の巻き込みが少なく、空気の巻き込みによる支台の強度低下や支台と歯との接着強度の低下を回避することが容易である。そのため、支台が歯から離脱しないようにすることができる。
 また、空気の巻き込みが少ないため、レジンを迅速に築盛できるので、支台を短時間で築造することができる。
 したがって、ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる。
 なお、トラス構造には、ハウストラス、ワーレントラス、プラットトラス、Kトラス、菱形トラス、キングポストトラス、フィンクトラスなど、様々な種類があるが、スリーブの周壁は、1種類又は2種類以上のトラス構造を含んでいればよい。トラス構造を構成する要素、すなわち、三角形の透孔を形成する要素は、真直ぐでも湾曲してもよい。
 好ましくは、前記開口の一方の外径が他方の外径より小さい。前記中空穴は、円錐台形状である。前記周壁は、テーパー状である。
 この場合、スリーブで支台をより補強するとともに、支台を構成するレジン内において伝達される力をより分散することによって、さらに効果を高めることができる。
 好ましい一態様において、前記周壁は、(i)前記中空穴の中心線に垂直に切断された前記中空穴の仮想横断面の外周に沿って環状に延在する第1の要素と、(ii)前記中空穴の前記中心線を含む前記中空穴の仮想縦断面の側辺に沿って直線状に延在する第2の要素と、(iii)前記中空穴の仮想周面に沿って右まわりに進む螺旋状の第3要素と、(iv)前記中空穴の仮想周面に沿って左まわりに進む螺旋状の第4要素と、を含む。一つの前記透孔を形成する3つの要素は、(a)前記第1の要素と前記第2の要素との少なくとも一方と、(b)前記第3の要素と前記第4の要素との少なくとも一方と、を含む。
 また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した歯科用ポストを提供する。
 歯科用ポストは、既製品の歯科用ポストであって、(a)両端を有する柱状の中心部材と、(b)前記中心部材を覆う被覆部材と、を備える。前記被覆材の一方端側は、この既製品の歯科用ポストのためにデザインされたピーソーリーマーに対応した円柱状又は円錐台状の外形を有する。前記被覆部材の弾性率は、前記中心部材の弾性率より小さい。前記ピーソーリーマーを用いて歯に形成されたポスト孔に前記被覆材の前記一方端側を植立し、前記被覆材の他方端側が前記ポスト孔から突出した状態で前記被覆部材のまわりに歯科用レジンを築盛することによって、歯科用支台を築造することができる。
 上記構成によれば、ポスト孔に植立されているポストに力が加わったときに、その力は被覆部材によって緩和され分散されてポスト孔に伝達されるので、応力集中を防ぎ、根管破折を招かないようにすることができる。
 ポストの中心部材は、被覆部材の弾性率より大きい弾性率を有する材料を用いて十分な強度を持つように構成することができるので、ポストが折れないようにすることができる。
 被覆部材の一方端側は、ポスト孔を形成するピーソーリーマーに対応した円柱状又は円錐台状の外形を有するので、被覆部材の一方端側とポスト孔と間の隙間を小さくして強い接着力を得ることができ、その結果、ポストがポスト孔から離脱しないようにすることができる。
 ポストは、ポスト孔との適合が容易な既製品であるので、短時間で植立することができる。
 したがって、ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる。
 一態様において、前記一方端側と前記他方端側とが真っ直ぐ連続している。
 他の態様において、前記一方端側に対して前記他方端側が傾いている。好ましくは、前記他方端側は、先細りのテーパー状ないし円錐台状の外形、あるいは逆テーパー状の外形である。
 他の態様のポストは、ポスト孔の延在方向に対して歯冠の突出方向が傾いている場合に、ポストの中心部材の金属色が歯冠の補綴物を介して透けて見えて審美的に悪影響を及ぼすことを防ぐことができる。
 好ましくは、前記被覆部材は、前記一方端側と前記他方端側とで材料が互いに異なる。
 この場合、一方端側と他方端側とに、それぞれ最適な材料を用いることができる。
 また、本発明は、以下のように構成した歯科用支台築造用キットを提供する。
 歯科用支台築造用キットは、上述した歯科用スリーブと、上述した歯科用ポストと、の組合せを備える。前記組合せにおいて、前記歯科用スリーブの前記開口及び前記中空穴の最小内径が、前記歯科用ポストの最大外径より大きい。
 この場合、歯科用ポスト及び歯科用スリーブは、選択して組み合わせる必要がないので、使いやすい。
 本発明によれば、ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる。
図1は歯科用ポストの説明図である(実施例1)。 図2は歯科用スリーブの説明図である(実施例1)。 図3は歯科用ポスト及び歯科用スリーブの使用状態の説明図である(実施例1)。 図4は支台築造の手順の説明図である(実施例1)。 図5は支台築造の手順の説明図である(実施例1)。 図6は支台築造の手順の説明図である(実施例1)。 図7は支台築造の手順の説明図である(実施例1)。 図8は歯科用ポストの断面図である(実施例2)。 図9は歯科用ポストの使用状態を示す説明図である(実施例2)。 図10は各種の歯科用ポストの平面図である(実施例2)。 図11は支台築造の説明図である(従来例1)。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 <実施例1> 実施例1のポスト10及びスリーブ20について、図1~図7を参照しながら説明する。
 図1は、ポスト10の説明図である。図1に示すように、ポスト10は、中心部材12のまわりが被覆部材14で覆われている。
 ポスト10の一方端である先端10t側の外形、すなわち被覆部材14の一方端側の外形は、ポスト10のためにデザインされたピーソーリーマーに対応した外形、例えば軸方向のどの位置でも外径が同じ大きさである円柱状の外形や、ポスト10の先端10tに近くなるほど細くなるテーパー状ないし円錐台状の外形を有する。被覆部材14には、中心部材12の弾性率より弾性率が小さく、歯に近い弾性率を有する材料、例えば歯科用レジンで作る。
 中心部材12には、十分な強度を確保できるように弾性率が大きい材料、例えば金属やセラミックスなどを用いる。中心部材12は、塑性加工、粉末冶金、3Dプリンターによるデジタル成型等、適宜な方法で製造することができる。
 ポスト10は、先端10t側と基端10s側とが真っ直ぐ連続している。被覆部材14は、後述する実施例2のように、先端10t側と基端10s側とで材料が互いに異なってもよい。
 ポスト10は、既製品であり、例えば、インサート成形、3Dプリンターによるデジタル成型等、適宜な方法で製造することができる。
 中心部材12は、ポスト10の中心線と同心に配置される柱状の部材であり、両端12s,12tを有する。
 図2は、スリーブ20の説明図である。図2に示すように、スリーブ20は、両端に開口20a,20bを有し、開口20a,20bの間を連通する円柱状の中空穴20xを形成する円筒状の周壁21を備える。
 周壁21は、(i)中空穴20xの中心線に垂直に切断された中空穴20xの仮想横断面の外周に沿って環状に延在する第1の要素22a~22gと、(ii)中空穴20xの中心線を含む中空穴20xの仮想縦断面の側辺に沿って直線状に延在する第2の要素24a~24hと、(iii)中空穴20xの仮想周面に沿って右まわりに進む螺旋状の第3要素26と、(iv)中空穴20xの仮想周面に沿って左まわりに進む螺旋状の第4要素28と、により構成されたトラス構造を含む。
 第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとは、互いに格子状に結合されている。第3の要素26と第4の要素28とは、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとの結合部分に結合されている。また、第3の要素26と第4の要素28とは、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとの結合部分以外において、互いに結合されている。
 周壁21は、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとのいずれか一方と、第3の要素26と、第4の要素28との間に、中空穴20xに連通する三角形の透孔20kが形成されるトラス構造である。
 なお、図2及び後述する図3において、透孔20kを介して見える部分の図示は省略されている。
 第3の要素26と第4の要素28とが、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとの結合部分以外では、互いに結合されないように構成してもよい。例えば、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとで囲まれた矩形領域の一対の対角線のうちいずれか一方の対角線に沿うように、第3の要素26と第4の要素28とのうちいずれか一方のみが、第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとの結合部分に結合されるようにする。この場合、第1の要素22a~22gと、第2の要素24a~24hと、第3の要素26と第4の要素28とのいずれか一方との間に、中空穴20xに連通する透孔が形成されるトラス構造となる。
 上述したいずれのトラス構造においても、一つの透孔を形成する3つの要素は、(a)第1の要素22a~22gと第2の要素24a~24hとの少なくとも一方と、(b)第3の要素26と第4の要素28との少なくとも一方と、を含む。
 周壁21のトラス構造を構成する各要素の材質、断面の寸法・形状、本数や、要素が互いに結合される部分及びその近傍の形状は、適宜に選択することができる。
 スリーブ20は、鋳造、粉末冶金、樹脂を用いた射出成型、金属粉末射出成型、3Dプリンタ等、適宜な方法で製造することができる。
 図3は、ポスト10及びスリーブ20の使用状態の説明図である。図3に示すように、根管充填材60で封止された歯50のポスト孔54にポスト10を植立し、ポスト10の突出部分を取り囲むようにスリーブ20を配置した状態で、ポスト10とスリーブ20を埋め込むように、不図示の歯科用レジンを築盛することによって、支台を築造する。
 次に、図4~図7を参照しながら、支台築造の手順を説明する。図4~図7は、支台築造の手順の説明図であり、歯50を歯軸方向に切断した断面を概念的に示している。
 まず、図4に示すように、歯50の根尖52を根管充填材60で封止するとともに、ポスト10のためにデザインされたピーソーリーマーを用いてポスト孔54を形成する。
 次いで、図5に示すように、ポスト孔54にポスト10を植立する。例えば、ポスト孔54の形成のため最後に使用したピーソーリーマーに対応するポスト10を選択、試適し、必要に応じて調節した後、ポスト10の先端10t側に歯科用レジンセメント30を塗布し、ポスト10の先端10t側をポスト孔54に挿入し固定する。このとき、ポスト10の先端10t側のテーパー角とピーソーリーマーのテーパー角とが同じでもよいし、ポスト10の先端10tとは反対側において、ポスト孔54とポスト10との間に、若干、隙間ができる程度に、ポスト10の先端10t側のテーパー角の方が、ピーソーリーマーのテーパー角よりも小さくてもよい。
 次いで、図6に示すように、突出しているポスト10の基端10s側がスリーブ20の中空穴20xに挿入されるようにスリーブ20を配置し、歯科用レジン32を築盛する。例えば、光硬化型や化学重合型の支台築造用コンポジットレジン32を充填し、硬化させて、スリーブ20を固定する。
 次いで、図7に示すように、ポスト10とスリーブ20とが埋め込まれるように、さらに歯科用レジン34を築盛して、支台40を築造する。例えば、支台築造用コンポジットレジン32と同じ支台築造用コンポジットレジン34を築盛し、硬化させる。所定の硬化時間が経過したら、必要に応じて、支台40の硬化した歯科用レジン34を削り、支台歯形成を行う。
 以上の手順により支台40を築造することによって、次のような作用効果が得られる。
 すなわち、ポスト孔54に植立されているポスト10に力が加わったときに、その力は被覆部材14によって緩和され分散されてポスト孔54に伝達されるので、応力集中を防ぎ、根管破折を招かないようにすることができる。
 ポスト10の中心部材12は、被覆部材14の弾性率より大きい弾性率を有する材料を用いて十分な強度を持つように構成することができるので、ポスト10が折れないようにすることができる。
 被覆部材14の一方端側は、ポスト10のためにデザインされたピーソーリーマーを用いて形成されたポスト孔54に対応した円柱状又は円錐台状の外形を有するので、被覆部材14の一方端側とポスト孔54と間の隙間を小さくして強い接着力を得ることができ、その結果、ポスト10がポスト孔54から離脱しないようにすることができる。
 ポスト10は、ポスト孔54との適合が容易な既製品である、短時間でポスト孔54に植立することができる。
 スリーブ20は、トラス構造のため強度が高く、支台40を補強する効果が高い。支台40に力が加わったとき、スリーブ20も力を負担するので、ポスト10が負担する力が軽減される。その結果、ポスト10に作用する力が小さくなり、ポスト10による歯根破折を招かないようにすることができ、ポストが折れないようにすることができる。
 スリーブ20は白色または歯に近似した色にすることにより、ポスト10が金属色等の暗い色をしていても審美的な補綴物を製作することができる。
 支台40を構成するレジン32,34内において伝達される力は、スリーブ20が埋設されることによって分散され、しかも、スリーブ20に透孔20kが形成されているので、スリーブ20に透孔20kが形成されていない場合に比べ、より分散されるので、支台40と歯50との界面に作用する力を低減することができる。さらに、スリーブ20に透孔20kが形成されているので、レジン32,34を築盛する際に空気の巻き込みが少なく、空気の巻き込みによる支台40の強度低下や支台40と歯50との接着強度の低下を回避することが容易である。そのため、支台40が歯50から離脱したりしないようにすることができる。
 また、スリーブ20に透孔20kが形成されていることにより、レジン32,34を築盛するときに空気の巻き込みが少ないので、レジン32,34を迅速に築盛することができるので、支台40を短時間で築造することができる。
 したがって、ポスト10による歯根破折を招かず、ポスト10が折れず、歯50から離脱しない支台40を、短時間で築造することができる。
 ポスト10及びスリーブ20は、歯科用支台築造用キットとして提供してもよい。例えば、予め適切に組み合わせたポスト10及びスリーブ20を同一の袋に収納して、歯科用支台築造用キットとする。ポスト10及びスリーブ20は、スリーブ20の開口20a,20b及び中空穴20xの最小内径が、ポスト10の最大外径より大きい組み合わせとする。この場合、ポスト10及びスリーブ20は、選択して組み合わせる必要がないので、使いやすい。
 中心部材12は、被覆部材14によって完全に覆われることが好ましいが、少なくとも、ポスト10の先端10t側において覆われていればよい。歯根破折を回避できるからである。ポスト10の基端10s側において被覆部材14から中心部材12が露出する構成も可能である。
 ポスト10は、既製品であるので、精度のよく軸対称の構成にすることが容易である。軸対称の構成は、応力周中を均等に緩和し、歯根破折を招かないようにすることができるので好ましい。もっとも、中心部材12の中心線と被覆部材14の中心線とが一致しない構成とすることも可能である。
 ポスト10の中心部材12に、実施例1のスリーブ20のようなトラス構造の円筒状部材を用いてもよい。この場合、被覆部材はトラス構造の透孔を介して中心部材の内側にも入り込み、中心部材と被覆部材とが剥離しないようにすることが容易であり、ポストの一体性が向上する。
 <実施例2> 実施例2のポストについて、図8~図10を参照しながら説明する。図8は、ポスト70の断面図である。図9は、ポスト70の使用状態を示す説明図である。図10は、各種のポスト70a~70cの平面図である。
 図8~図10に示すように、ポスト70は中間位置73で折れ曲がり、中間位置73よりも一方端70t側に対して、中間位置73よりも他方端70s側が傾いている。詳しくは、中間位置73よりも一方端70t側の第1の部分72の中心線72xと、中間位置73よりも他方端70s側の第2の部分74の中心線74xとがなす角は、0.5°以上かつ35°以下が好ましく、1°以上かつ25°以下がより好ましい。
 ポスト70の第1の部分72は、実施例1と同様に、ポスト70のためにデザインされたピーソーリーマーに対応した外形、例えば、図8~図10に示したように先細りのテーパー状ないし円錐台状の外形や、軸方向のどの位置でも外径が同じ大きさである円柱状の外形(図示せず)を有する。
 ポスト70の第2の部分74は、図8~図10に示したように先細りのテーパー状ないし円錐台状の外形が好ましいが、軸方向のどの位置でも外径が同じ大きさである円柱状の外形(図示せず)や、ポスト10の他方端70sに近くなるほど太くなる逆テーパー状ないし円錐台状の外形(図示せず)にすることも可能である。
 図8に示すように、ポスト70の中心に、中間位置80mで折れ曲がる柱状の中心部材80が配置されている。中心部材80は、中間位置80mより一方端80t側が第1の被覆部材82で覆われ、中間位置80mより他方端80s側が第2の被覆部材84で覆われている。ポスト70の第1の部分72に第1の被覆部材82が露出し、ポスト70の第2の部分74に第2の被覆部材84が露出する。なお、第1及び第2の被覆部材82,84の境界が、ポスト70の中間位置73から多少ずれても構わない。
 中心部材80には、実施例1と同じく、十分な強度を確保できるように弾性率が大きい材料、例えば純チタンなどの金属や、セラミックスなどを用いる。中心部材80は、塑性加工、粉末冶金、3Dプリンターによるデジタル成型等、適宜な方法で製造することができる。ポスト70の第1の部分72が先細りのテーパー状の形状を有する場合、中心部材80は、一方端80t側が先細りのテーパー状の外形を有することが好ましい。
 第1の被覆部材82には、中心部材80の弾性率より弾性率が小さく、歯に近い弾性率を有し、歯との接着性に優れた材料が好ましく、色に関しては何色の歯科用レジンを用いてもよい。第2の被覆部材84は、歯冠の補綴物との接着性に優れ、中心部材80が金属等の暗い色の場合はその色を遮蔽する。そのため全体の色としては白色や、歯に近似した色の材料が好ましく、例えば、白色や歯冠色の歯科用レジンを用いる。第1及び第2の被覆部材82,84に互いに異なる材料を用いると、それぞれに最適な材料を選択することが容易になる。
 ポスト70は、既製品であり、例えば、インサート成形、3Dプリンターによるデジタル成型等、適宜な方法で製造することができる。第1及び第2の部分72,74の少なくとも一方が先細りのテーパー状の外形を有すると、ポスト70の製造時に型から外すことが容易になる。
 ポスト70を用いて、次のように支台42を築造に用いる。
 図9に示すように、ポスト70のためにデザインされたピーソーリーマーを用いて歯51に形成されたポスト孔55に、ポスト70の第1の部分72を挿入し、歯科用レジンセメントで固定する。このとき、ポスト70の第2の部分74が、歯51の上面51aにおいて、歯冠44の突出方向44x(矢印44xで示す方向)と同じ方向に突出するように、ポスト70を植立する。ポスト70の第1の部分72のテーパー角は、ピーソーリーマーのテーパー角と同じであっても、ポスト70の中間位置73側においてポスト孔55とポスト70との間に、若干、隙間ができる程度に、ピーソーリーマーのテーパー角よりも小さくてもよい。
 次いで、第2の部分74の周りに歯科用レジンを築盛することによって支台42を形成する。このとき、実施例1と同様に、ポスト70の周りにスリーブを配置して、支台42を築造してもよし、スリーブを用いずに歯科用レジンだけで支台42を築造してもよい。
 ポスト70を用いると、実施例1と同様に、ポスト70による歯根破折を招かず、ポスト70が折れず、歯51から離脱しない支台42を、短時間で築造することができる。
 ポスト70は、歯51に形成されたポスト孔55の延在方向55x(矢印55xで示す方向)に対して、歯冠44の突出方向44xが傾いている場合の支台築造に好適である。
 例えば、前歯は、歯51に形成されたポスト孔55の延在方向55xに対して、歯冠44の突出方向44xが傾くことがある。このような場合に、実施例1のように真っ直ぐなポストを植立して支台を築造すると、歯51の上面51aから突出しているポストの上端部が、歯冠44の唇側の表面に接近する。そのため、歯冠44の補綴物を被せる際に、支台の形を整えるため、支台を削り、さらに、ポストの被覆部材や中心部材を削ることがある。このような場合に、ポストの中心部材の金属色が歯冠44の補綴物を介して透けて見え、審美的に悪影響を及ぼす。
 これに対し、第1の部分72に対して第2の部分74が傾いている実施例2のポスト70は、第2の部分74が、歯冠44の突出方向44xと同じ方向に、歯51の上面51aから突出するように植立して支台42を築造する。この場合、歯冠44の補綴物を被せる際に、支台42を削ることはあっても、ポスト70の第2の被覆部材84まで削る可能性は低く、ポスト70の中心部材80を削ることはあり得ない。そのため、実施例2のポスト70を用いると、ポスト70の中心部材80の金属色が歯冠44の補綴物を介して透けて見えることがない。したがって、実施例2のポスト70は、ポスト孔55の延在方向55xに対して歯冠44の突出方向44xが傾いている場合に、ポスト70の中心部材80の金属色が歯冠44の補綴物を介して透けて見えて審美的に悪影響を及ぼすことを防ぐことができる。
 ポスト孔55の延在方向55xに対する歯冠44の突出方向44xの傾き角は種々の大きさがあるため、例えば図10に示すように、第1の部分72に対する第2の部分74の傾き角が異なる複数のポスト70a~70cをセットにして提供することが好ましい。
 <まとめ> 以上に説明したように、本発明のポスト及びスリーブを用いると、ポストによる歯根破折を招かず、ポストが折れず、歯から離脱しない支台を、短時間で築造することができる。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
 例えば、本発明のポスト及びスリーブは、直接法による支台築造に限らず、間接法や直接間接法による支台築造に用いることができる。また、本発明のポスト及びスリーブの一方のみを用いて支台を築造することも可能である。
 10 ポスト(歯科用ポスト)
 10s 基端(他方端)
 10t 先端(一方端)
 12 中心部材
 14 被覆部材
 20 スリーブ(歯科用スリーブ)
 20a,20b 開口
 20k 透孔
 20x 中空穴
 21 周壁
 22a~22g 第1の要素
 24a~24h 第2の要素
 26 第3の要素
 28 第4の要素
 32,34 レジン(歯科用レジ)
 40,42 支台(歯科用支台)
 50,51 歯
 54,55 ポスト孔
 70,70a,70b,70c ポスト(歯科用ポスト)
 70s 他方端
 70t 一方端
 72 第1の部分
 74 第2の部分
 80 中心部材
 82 第1の被覆部材(一方端側)
 84 第2の被覆部材(他方端側)

Claims (8)

  1.  両端に開口を有し、前記開口間を連通する円柱状の中空穴を形成する円筒状の周壁を備え、
     前記周壁は、前記中空穴に連通する三角形の透孔を形成するトラス構造を含み、
     前記中空穴に歯科用ポストが挿入された状態で前記歯科用ポストとともに歯科用レジンに埋設することにより、歯科用支台を築造することができることを特徴とする、歯科用スリーブ。
  2.  前記開口の一方の外径が他方の外径より小さく、
     前記中空穴は、円錐台形状であり、
     前記周壁は、テーパー状であることを特徴とする、請求項1に記載の歯科用スリーブ。
  3.  前記周壁は、
     前記中空穴の中心線に垂直に切断された前記中空穴の仮想横断面の外周に沿って環状に延在する第1の要素と、
     前記中空穴の前記中心線を含む前記中空穴の仮想縦断面の側辺に沿って直線状に延在する第2の要素と、
     前記中空穴の仮想周面に沿って右まわりに進む螺旋状の第3要素と、
     前記中空穴の仮想周面に沿って左まわりに進む螺旋状の第4要素と、
    を含み、
     一つの前記透孔を形成する3つの要素は、前記第1の要素と前記第2の要素との少なくとも一方と、前記第3の要素と前記第4の要素との少なくとも一方と、を含むことを特徴する、請求項1又は2に記載の歯科用スリーブ。
  4.  既製品の歯科用ポストであって、
     両端を有する柱状の中心部材と、
     前記中心部材を覆う被覆部材と、
    を備え、
     前記被覆材の一方端側は、前記歯科用ポストのためにデザインされたピーソーリーマーに対応した円柱状又は円錐台状の外形を有し、
     前記被覆部材の弾性率は、前記中心部材の弾性率より小さく、
     前記ピーソーリーマーを用いて歯に形成されたポスト孔に前記被覆材の前記一方端側を植立し、前記被覆材の他方端側が前記ポスト孔から突出した状態で前記被覆部材のまわりに歯科用レジンを築盛することによって、歯科用支台を築造することができることを特徴とする、歯科用ポスト。
  5.  前記一方端側に対して前記他方端側が傾いていることを特徴とする、請求項4に記載の歯科用ポスト。
  6.  前記他方端側は、先細りのテーパー状ないし円錐台状の外形、あるいは逆テーパー状の外形であることを特徴とする、請求項5に記載の歯科用ポスト。
  7.  前記被覆部材は、前記一方端側と前記他方端側とで材料が互いに異なることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一つに記載の歯科用ポスト。
  8.  請求項1から3のいずれか一つに記載の歯科用スリーブと、
     請求項4から7のいずれか一つに記載の歯科用ポストと、
    の組合せを備え、
     前記組合せにおいて、前記歯科用スリーブの前記開口及び前記中空穴の最小内径が、前記歯科用ポストの最大外径より大きいことを特徴とする歯科用支台築造用キット。
PCT/JP2018/041867 2017-11-28 2018-11-12 歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット WO2019107135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228290A JP2021035401A (ja) 2017-11-28 2017-11-28 歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット
JP2017-228290 2017-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019107135A1 true WO2019107135A1 (ja) 2019-06-06

Family

ID=66664623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041867 WO2019107135A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-12 歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021035401A (ja)
WO (1) WO2019107135A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234854A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯科用支台築造用部材及び製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113081324B (zh) * 2021-03-29 2022-02-25 华中科技大学同济医学院附属协和医院 一种预防断裂根管锉及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226036A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 ルイス・スモーラー 歯の修復方法
JPH1075965A (ja) * 1996-08-21 1998-03-24 Maillefer Instr Sa 天然の歯根上に補綴物を製作するための方法、この方法で得られる補綴物及びこの方法に使用される補強材部品
JP2000237209A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sanninkai Sato Shika Iin 歯の支台築造および築造方法
JP2001000451A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Yoshinori Okino 歯科用コアーピン
JP2003505186A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 バーナード ワイスマン 長手方向中央の収斂型デンタルポスト
JP2003310641A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Dentsply Sankin Kk 歯科修復用光照射補助チップ
JP2007143760A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Mitsuasa One 中空状の歯根合釘及び該歯根合釘を用いた補綴方法
JP2013066600A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hideo Izu 歯根の雌ねじ形成用タップ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226036A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 ルイス・スモーラー 歯の修復方法
JPH1075965A (ja) * 1996-08-21 1998-03-24 Maillefer Instr Sa 天然の歯根上に補綴物を製作するための方法、この方法で得られる補綴物及びこの方法に使用される補強材部品
JP2000237209A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sanninkai Sato Shika Iin 歯の支台築造および築造方法
JP2001000451A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Yoshinori Okino 歯科用コアーピン
JP2003505186A (ja) * 1999-08-03 2003-02-12 バーナード ワイスマン 長手方向中央の収斂型デンタルポスト
JP2003310641A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Dentsply Sankin Kk 歯科修復用光照射補助チップ
JP2007143760A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Mitsuasa One 中空状の歯根合釘及び該歯根合釘を用いた補綴方法
JP2013066600A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Hideo Izu 歯根の雌ねじ形成用タップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022234854A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 歯科用支台築造用部材及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021035401A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190125489A1 (en) Indirect Restoration Technology
US5964592A (en) Nonmetallic dental post and method
US6672871B2 (en) Coping with standoffs
US8540512B2 (en) Dental implant system
US20170056135A1 (en) Fixtures for dental implants
KR102260327B1 (ko) 고정 요소 및 그 제조 방법
US9918808B2 (en) Dental post for supporting dental prostheses and method for the production thereof
JPH03505680A (ja) 半透明材料を利用した歯科製品及び方法
WO2019107135A1 (ja) 歯科用ポスト、歯科用スリーブ及び歯科用支台築造キット
US6626672B1 (en) Dental prosthesis and method
WO2014115090A1 (en) Method for obtaining endodontic posts
Rathee et al. Resin-bonded bridge as a simplified approach to restore missing teeth in esthetic zone by conventional and digital techniques
KR102085336B1 (ko) Peek와 지르코니아를 이용한 고정형틀니 제조방법 및 이로부터 제조된 고정형틀니
JP5886442B2 (ja) 義歯装置の装着構造、および義歯装置
Martin et al. Modern endodontic principles part 7: the restorative interface
Acharya et al. Fibre reinforced composite: Post and core material in a pediatric patient-an alternative to usual
JP2011234845A (ja) プロビジョナルレストレーションに供する架工歯用既製基底部
Dod et al. Managing fractured central incisor with Richmond Crown–A Case report
KR20110119960A (ko) 이중 구조의 인공치아
KR200382352Y1 (ko) 금속 와이어 강화 세라믹을 이용한 치과용 브리지
Shah et al. Minimally Invasive Fiber-Reinforced Composite (Frc) Bridge for the Missing Tooth: A Case Report
Cho et al. Restoration of the Endodontically Treated Tooth
RU2635440C2 (ru) Способ и набор для винтовой фиксации металлокерамических мостовидных протезов к зубам
JP5878668B1 (ja) 歯科用の補綴物
Salah Yousief., et al.“Prosthodontic Management in Endodontics”

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18884373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 16/09/2020)

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18884373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1