JP5886442B2 - 義歯装置の装着構造、および義歯装置 - Google Patents
義歯装置の装着構造、および義歯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5886442B2 JP5886442B2 JP2014544328A JP2014544328A JP5886442B2 JP 5886442 B2 JP5886442 B2 JP 5886442B2 JP 2014544328 A JP2014544328 A JP 2014544328A JP 2014544328 A JP2014544328 A JP 2014544328A JP 5886442 B2 JP5886442 B2 JP 5886442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- teeth
- self
- denture
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 109
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 42
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 39
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 28
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 26
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 21
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 12
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 9
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- 210000003464 cuspid Anatomy 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 7
- PQTCMBYFWMFIGM-UHFFFAOYSA-N gold silver Chemical compound [Ag].[Au] PQTCMBYFWMFIGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 6
- 241000237970 Conus <genus> Species 0.000 description 6
- 241000209020 Cornus Species 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 210000001909 alveolar process Anatomy 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008278 dynamic mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 210000004195 gingiva Anatomy 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H lead(2+);dicarbonate;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O RYZCLUQMCYZBJQ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/225—Fastening prostheses in the mouth
- A61C13/267—Clasp fastening
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/225—Fastening prostheses in the mouth
- A61C13/2255—Frames for partial dentures; Lingual bars
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/225—Fastening prostheses in the mouth
- A61C13/26—Dentures without palates; Partial dentures, e.g. bridges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/225—Fastening prostheses in the mouth
- A61C13/275—Fastening prostheses in the mouth removably secured by using bridging bars or rails between residual teeth
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
(用語の定義):
(1)本発明の「義歯装置」は、従来の、「ブリッジ」および「部分義歯」を含むものである。従来のブリッジそのものであってもよいし、従来の部分義歯そのものであってもよい。さらに従来のブリッジおよび部分義歯の範疇に入らない、新しい概念の歯科補綴装置であってもよい。
(2)(i)説明対象が「義歯装置」の場合には、従来の部分義歯における「鉤歯」、また従来のブリッジにおける「支台歯」に対応し、これら両方を包含する語として、「柱歯」を用いることとする。「柱歯」およびそのもととなる「自立歯」は、残存歯だけでなくインプラントの人工歯牙も含むものとする。虫歯治療が既に施されていても、健常であれば、そのまま自立歯とする。もととなる自立歯は、1本の場合が多いが、連続する複数の自立歯を柱歯とする場合もある。
(ii)自立歯は柱歯に含まれる重要な構成要素であり、本発明の場合、自立歯自体は削合など無しにそのまま、またはほとんどそのまま柱歯に組み入れられるが、その自立歯に対して柱歯被覆体で被覆する処理を施して柱歯とする。
(iii)説明対象が部分義歯またはブリッジであることが明確な場合、またはこれらに限定することを意図する場合には、義歯装置ではなく、部分義歯またはブリッジの語を用いる。それに応じて鉤歯または支台歯の語を用いる。
(3)従来、欠損歯に代替する人工的な歯を示す語として、部分義歯には「人工歯」、またブリッジには「架工歯」、の語が用いられてきた。本発明における義歯装置において対応するものとして、「人工歯」の語を用いる。すなわち部分義歯の場合と共通する。
従来の部分義歯は、欠損した歯の代わりをする人工歯、その人工歯を固定して顎堤に密着する義歯床、患者の残存歯(鉤歯)に着脱可能に係合されるクラスプ、そのクラスプと一体的に形成されるレスト等から構成されるのが普通である。これらレスト及びクラスプは、残存歯である鉤歯に係合して部分義歯の位置および姿勢を安定に保つ作用をする。しかし、このクラスプとレストは、鉤歯を強く拘束し、かつ横向きの力がかかったときテコの原理で鉤歯の歯根に大きなモーメントを発生させる。このため、使用者の不快感を増幅し、また鉤歯の健康性を損なうことがあった。さらに、クラスプやレスト自体に大きな応力がかかるため破損しやすく耐久性に欠けることがあった。
鉤歯の根元部にのみ嵌合力を及ぼす手法は、金属製のクラスプを用いないいわゆるノンメタルデンチャにも適用されて、樹脂の嵌合部で鉤歯の根元部にのみ嵌合する構造が提案されている(特許文献3,4)。
ここまで従来の部分義歯について説明した。次に従来のブリッジについて説明する。
ブリッジは、1本の歯の部分的な欠損から多数歯の欠損までを補綴し、通常、支台歯に固定される歯科装置である。ブリッジの架工歯(ポンティック)にかかる咬合圧はその支台歯で負担されるため、ブリッジ構造において、支台歯および支台装置が高い耐久性を保つことができるように構成することが重要なポイントとなる。この点に関して、ピン保持インレーブリッジ(特許文献5)やインプラントに支台歯を設けて咬合力に順応して上下や左右の運動が可能なように歯科用床材を埋め込んだブリッジ構造(特許文献6)等の提案がなされている。また、参考書等においてクラウンブリッジに関する多くの歯科技術の進歩が紹介されている(たとえば非特許文献2参照)。
またコーヌス・テレスコープ部分義歯については、内冠をかぶせるため、従来のブリッジと同様に、削合を大きくとり、かつ神経が生きている生活歯であっても神経を除去する方法が普通に行われる。これら大きな削合および神経の除去は、鉤歯の耐久性を大きく低下させるものである。
まず、部分義歯としてみた本発明の義歯装置について説明する。上記の構成では、嵌合体は、その上面が自立歯の頂部より低く根元側になるように嵌合されるので、自ずとその柱歯の根元部に嵌合する。柱歯の頂部は、嵌合体から突き出して露出状態となる。このため、嵌合体から柱歯の頂部および頂部コーナー部に応力は、全くかからず側周面下部にのみかかるので、柱歯の歯根の周りのモーメントは、柱歯の頂部に応力がかかる構造に比べて、大きく低減される。このため、柱歯にかかる負担は小さく、高い耐久性を保つことができる。また、柱歯が完全に被せ物(外冠)で覆われるコーヌス・テレスコープ部分義歯の構造に比べて、口腔内における違和感は非常に小さくなる。
本発明では、嵌合体が自立歯の少なくとも根元側部分に、全周して又は部分的に、固着された柱歯被覆体に、接するように嵌め合されるので、人工歯/連結部を経た咬合圧が柱歯の歯根に大きなモーメントを発生させることはない。本発明の義歯装置の装着構造では、咬合圧は、柱歯の根元側部分に歯軸に沿うようにかかるだけであり、むしろ自立歯の直立姿勢を助ける。倒壊させる向きの大きな負荷がかかることはない。また、動揺のある歯牙を不動の状態に治癒することも可能である。このため、柱歯となっている自立歯は本来もっている生命力を維持することができ、耐久性を向上することができる。
上記したように、柱歯被覆体は自立歯の少なくとも根元側部分に固定されるので、嵌合体は自ずと柱歯の根元側部分にまで嵌め合わされることになる。この結果、咬合圧が柱歯の頂部にかかることはなく、咬合圧に起因するテコ原理で拡大されたモーメントが自立歯の歯根に発生することが防止される。
<自立歯を全周する柱歯被覆体の場合>:
2つの部材で形成することで、次の作用を得ることができる。すなわち、例えば柱歯被覆体が自立歯を全周する場合、1つの筒状の部材を用いたのでは、自立歯に縦方向から嵌めるため、自立歯は大きく削る必要がある。とくに豊隆部があっては筒状の部材は根元側にまで通らないので豊隆部は完全に削合する必要がある。2つの部材を用いると豊隆部の根元側に柱歯被覆体を形成することができる。豊隆部とは、歯牙の中央付近でふくらんで膨出している部分をいう(通常、歯牙には豊隆部がある)。1つの筒体を柱歯被覆体とした場合には、豊隆部でつかえて根元側に柱歯被覆体を移動させることはできない。豊隆部を削除しないかぎり原理的に不可能である。しかし、2つの金属部材を用いて、自立歯をはさんで周回するように又は部分的に固定するので、豊隆部をそのままの状態で残したまま根元側に容易に柱歯被覆体を固定することができる。このため、応力は鉤歯の頂部にかからず根元側にかかるので、根元に大きな曲げモーメントが発生することはなく、使用中、耐久性を高く保つことができる。この場合、豊隆部を削除することがないので、作製時に耐久性を大きく劣化させる処理をすることもない。
従来、上記のように、自立歯が生活歯であっても神経を除いて失活歯としなければならなかった。しかし、上記の構成によれば、柱歯被覆体は2つの金属部材で形成することができるので、1つの柱歯被覆体が柱歯を保護するよりも、自立歯の削合を大きく抑制することができ、大抵の場合、削合なしで柱歯被覆体を形成することができる。その結果、柱歯における自立歯の耐久性を高くすることができる。また、神経が残っている生活歯は、もちろん、そのまま神経を残したまま柱歯被覆体を形成することができる。この場合、自立歯の頂部はあけたまま柱歯を形成する。すなわち柱歯被覆体は頂部を覆わない構造をとる。また神経がない失活歯の場合でも、上述のように削合はしないか、または最少限ですむので、耐久性を損なうことがない。
<自立歯を部分的に覆う場合>:
部分的に覆う場合、通常、柱歯被覆体は1つの金属部材で形成される。しかし、犬歯を自立歯とする場合など豊隆部が大きく膨出する場合があり、削合無しで柱歯を形成するのに2つの金属部材を用いたほうがよい場合も多い。
なお、柱歯被覆体である金属部材の自立歯への固定は、1つの場合でも2つの場合でも、セメント、固着樹脂などで行われる。セメント、固着樹脂等は、固定するときは流動体なので、2つの部材による自立歯の被覆を補うように用いることができる。すなわち、金属部材を少し大きめに作製しておいて、自立歯の周囲にセメント等を配着することで、金属部材と自立歯もしくは金属部材同士(2つの場合)の当接を厳密化するなどの用い方ができる。その他、微小面積に限られるがセメント自体、被覆の一部となってもよい。
なお、柱歯被覆体を構成する部材の自立歯への固定は、セメント、固着樹脂等で行われる。セメント、固着樹脂等は、固定するときは流動体なので、柱歯被覆体の部材による自立歯の被覆を補うように用いることができる。その他、微小面積に限られるが固着樹脂、セメント等それ自体が、被覆の一部となってもよい。上記のセメント、固着樹脂等は、永久的に固定する接着剤、セメント等であってもよいし、適当な手段によって離脱可能な、脱着を前提とする暫定的な接着剤、セメント等であってもよい。
嵌合体は、自立歯に嵌め合わされる形状のもの、たとえば筒状の物(完全な筒、指輪、側部が開いた部分的な筒など)であれば何でもよい。嵌合体を作製する材料は、金属とするが、表面に審美性を高めるために樹脂またはセラミックスによる白色コートをしてもよい。
この柱歯被覆体は、柱歯のカリエス(虫歯)化を防御することになる。従来のブリッジではブリッジに大きな力がかかり、やがて歯牙との密着性が失われると、カリエスが生じる例が多くみられる。本発明の義歯装置では、上述のような力が働かないためカリエスに対して防御となる。
上記の自立歯への削合をしないことは自立歯の生命力を生かすことである。この削合しないで生命力を生かすことに比べれば、鉤歯被覆体を設けるという短所は問題にならないくらい小さなことである。
これによって、金属による弾性が生じて弾性的な嵌合が実現する。嵌合体を柱歯に嵌合する時、力学的なポテンシャルの山を登って、落とし込まれる平衡位置(弾性変形が少し残るか、または殆どフリー)を設ける必要がある。このようなポテンシャルの山を通って落とし込まれる平衡位置は、嵌合体のみに着目していたのでは形成できない。義歯装置における連結部と嵌合体との一体化した金属体による適度な弾性と十分高い剛性とによって実現することができる。このような適度な弾性と十分高い剛性は、連結部と嵌合体とが一体化した一体金属によって実現することができる。
これによって、欠損歯が、前歯、犬歯、臼歯、大臼歯などのどの歯牙であっても、その患者にとって最適な義歯装置を形成することができる。すなわち柱歯となる自立歯と隣の歯との隙間が大きく、安定した固定を重視しなければならない患部については、指輪体を配した義歯装置を用い、逆に前歯など隣の歯との間隔が無い場合には、C字体や変形C字体を用いた義歯装置とすることができる。
なお、変形C字体の嵌合体は、連結部をカニの本体として、左右のアームが1本ずつあるとして、そのカニの本体の左右端から1本ずつアームが出たような嵌合体をさす。欠損歯が前歯である場合に多く用いられる。
患者の歯牙の状態によっては豊隆部のない自立歯を柱歯にしなければならない場合がある。また、普通に起きるケースといってもよいが、前歯を柱歯としてその前歯の裏側(舌側)もしくは側面部など本来、豊隆部がまったくない部分を、嵌合体が接する部分としなければならない場合がある。このようなケースでは、柱歯被覆体を、自立歯である前歯の裏側もしくは側面部に部分的に固着して、その根元側にかけてアンダーカットを形成することができる。これによって嵌合体は柱歯から抜けることなく安定に柱歯に嵌合した状態を維持することができる。
また、上記の柱歯被覆体は、前記アンダーカットの上側では緩く傾斜したテラス状の面が形成されていてもよい。
これによって、指輪体を頂部から根元側へと嵌合させやすい柱歯を形成することができる。テーパーは、柱歯の外面が柱歯被覆体になる部分についてはその部分の柱歯被覆体にテーパーを付し、自立歯が外表面を形成する部分についてはその部分の自立歯にテーパーを付す。テーパーを付す場合は、柱歯被覆体に限定してテーパーを付すことになるように、柱歯被覆体の被覆範囲を大きくする。テーパーはミリングマシンにより高精度で形成することができる。
これによって前歯が欠損した場合、変形C字体の嵌合体を有する義歯装置を用いて、安定して維持される補綴装置を形成することができる。ここで、2本の連続した自立歯にわたって固定された柱歯被覆体は、C字体が2つ結合したω字状の被覆体となり、それに嵌合する変形C字体の嵌合体は、その1本のアームが同様にω字状になる。
従来のブリッジやコーヌス・テレスコープ部分義歯では、鋳造金属製の冠の頂面に咬合調整を施すので、その冠の厚み分だけ必ず支台歯または鉤歯となる自立歯の頂部を削合していた。またとうぜん冠は側部にもかぶさるので、頂部だけでなく側部も大きく削合していた。しかし、本発明の義歯装置の装着構造では柱歯の頂面もしくは自立歯の頂面は、義歯装置の嵌合体より高い位置にあり、自立歯にもともとある咬合面をそのまま使用するか、またはもともとある咬合面に不具合があれば微調整を施す。このため、自立歯の頂部を削合しないことにより、自立歯の耐久性を向上することができる。言うまでもなく、上記のように咬合調整が非常に簡単となる。
なお、本発明では、頂部だけでなく側面等についても削合はしないか、ほとんどしないが、頂部が典型的な部分なので頂部を取り上げたまでである。
これによって義歯装置全体のサイズが小型化することが、患者は口腔内での違和感が大幅に小さくなり、快適な義歯装置の装着構造を得ることができる。
これによって、義歯装置全体に適度の弾性力と十分な剛性とを付与することができ、嵌合体を柱歯に嵌合するとき、弾性変形させながら弾性変形の小さい、またはほとんどフリーな、平衡位置を実現することができる。部分義歯の装着構造は、この平衡位置で、自立歯等に大きな拘束感を感じさせずに安定した状態を保つことができる。この結果、柱歯への拘束はほとんどない状態で、安定して強力な維持作用等を得ることが可能になる。また、小型化する上でも強力な支援となり、その小型化の結果、口腔内での違和感を減らし快適な装着感を確保することができる。
さらに、上記の一体物の金属による弾性力は、このあと説明する柱歯のアンダーカットへの適合を実現する嵌合体の上側および下側接触面と協働して、上記の平衡位置を、これまで形成不可能であった部分に形成することを可能にする。このため、義歯装置の装着構造の設計の範囲を大きく広げることができ、これまでよりも患者にとってより好ましい義歯装置の装着構造を作製できるようになる。
なお、上記の連結部と嵌合体との一体化は、嵌合体と連結部とが、接合されるか、または、一体鋳造されることで実現される。接合は、溶接(TIG、レーザーなど)、融着、拡散接合など何でもよい。
これによって、人工歯の配置が容易になり、義歯装置の製造を簡単に行うことができる。なお人工歯が棒状部に係止する部分についてはとくに限定しないが、棒状部が突き刺ささる孔などを設けてもよいし、また人工歯の配置の修正等が可能なように、人工歯の底部に幅のある溝状の部分を設けてもよい。
これによって、係止状態を安定に固定し、顎堤への接触をマイルドにすることができる。顎堤に接触しない場合もある。また、この樹脂は、義歯床のように、平面的に見て人工歯から大きくはみ出して顎堤粘膜に密着するようなものではない。この樹脂は、あくまで舌側から見て人工歯を保持するように根元部、隠れた部分となる(棒状部/該人工歯の底部)、延在する連結部を覆うように配置されるものである。
これによって義歯装置全体のサイズが小型化して、患者は義歯装置に対する違和感がなくなる。
これによって、柱歯被覆体によってアンダーカットを形成された場合、そのアンダーカットへと下側接触面が延び出て接触し、強固な維持力等を発現する嵌合部を形成することができる。上記のアンダーカットは豊隆部がない前歯や犬歯等を柱歯とする場合に、柱歯被覆体によって形成することができる。また豊隆部がある自立歯であっても、最適の義歯装置の装着構造を形成するのに、柱歯被覆体によってアンダーカットを形成するほうが好ましいのであれば、柱歯被覆体で人工的なアンダーカットを形成することができる。
なお下側接触面と上側接触面との境い目は、線状でもよいし、明確な線ではなく徐々に移行する幅をもった部分であってもよい。
上記の上側接触面は上側ほど柱歯の芯に近づくような傾斜がついているようにできる。
本発明の義歯装置の装着構造等によれば、柱歯の形成時に患者の自立歯への削合を無くすか又はほとんど削合しないで、安定した装着構造を確保し、かつ使用時に自立歯への負担を減らして快適な装着感を長期間、安定して得ることができる。
図1(a)、(b)は本発明の実施の形態1における義歯装置の装着構造50を示す斜視図である。図1において、義歯装置10は、患者の上顎を模した石膏模型Mに装着されている。石膏模型Mの口腔の柱歯K(K1,K2)に部分義歯10の嵌合体11が嵌め合わされている。この義歯装置10は、部分義歯とみてもよいしブリッジとみてもよい。また、ブリッジ、部分義歯の範疇に入らない新しい概念の歯科補綴装置とみてもよい。義歯装置10は、その嵌合体11が柱歯K1,K2を構成する自立歯1,2に、セメント、接着樹脂等で固定されればブリッジといえる。しかし脱着自由であれば部分義歯といえる。また、接着樹脂等で固着するにしても、永続的に固定を維持するセメント、接着樹脂等もあるし、比較的簡単に解離することができるテンポラリーセメントや暫定的な接着樹脂等もある。どのようなセメント、接着樹脂等を用いてもよい。その意味で、部分義歯とブリッジとの明確な区別も無くなりつつあり、本実施の形態の義歯装置10は新しい概念の歯科補綴装置であるといってよい。なぜ本実施の形態における歯科補綴装置が生まれたのか、詳細に説明する。なお、2つの柱歯K1,K2の区別をしないときは、柱歯Kと表記する。
図1(a)は舌側(T)から見た装着構造50であり、図1(b)は頬側から見た装着構造50である。符合Cは、頬側と唇側とを示すが、とくに断らない限り、区別しないで共通に用いる。装着構造50以外の部分の歯牙は省略している。2つの柱歯K1,K2の間に人工歯16が2本、配置されている。柱歯K1,K2となる自立歯1,2は生活歯であり健常状態にある。義歯装置10における維持装置は嵌合体11であり、本実施の形態では嵌合体11はC字体である。C字体11は、自立歯1,2をもとに形成された柱歯K1,K2の柱歯被覆体(図1では嵌合体11に隠されて見えない)に接して嵌め合わされている。この嵌め合わせは、見た目よりも安定して堅固に嵌め合わされており、嵌合の際に「カチッ」という感触があることで、嵌合が実現したことを認識することができる。すなわちC字体の嵌合体11をあてがうように嵌め合わせるという文章から類推されるよりも、弾性力および剛性が発現されて嵌合が実現される。そのような嵌合を実現するためには、力学的なポテンシャルの山を登って、落とし込まれる平衡位置を設ける必要がある。このような平衡位置を含む装着構造がどのような機構に基いているのか完全には解明されていない。
(1)義歯装置10の嵌合体11が2つともC字体である。この例では、柱歯K2とされる自立歯2(R4)と、隣の自立歯3(R3)との間がほとんどないことが1つの特徴である。もう1つの特徴は、柱歯K1とされる自立歯1(R7)が大臼歯であり、豊隆部が大きく膨出していることである。嵌合体11をC字体とすることで、義歯装置10を小型化でき、嵩張らず口腔内での違和感をほとんど無くすことが可能となる。
(2)義歯装置10の人工歯16の底部および根元部に床22を配置している。この床22は人工歯16の義歯装置内での固定を補強するための樹脂であり、顎堤粘膜に密着する義歯床とは異なる。義歯床は義歯装置の人工歯16を平面的に見て、人工歯16から張り出して顎堤粘膜に密着して咬合力等を負担するが、義歯装置を嵩張らせてしまい、装着したときの口腔内での違和感を大きくする。このため本実施の形態では義歯床は除いて、人工歯16の固定を補強する床22のみを配置している。床22の底部には、顎堤の頂部(山嶺)に適合するように凹状溝が形成されているが、顎堤の山裾まで張り出していない。
(3)これまで説明してきたように、柱歯K1,K2に対して削合はされていない。この点については、実施の形態3などでさらに詳しく説明する。
(4)嵌合体11は、柱歯K1,K2の根元側に嵌合するので、柱歯の歯根に大きなモーメントが生じないので、耐久性を保持して、かつ装着感も快適である。この点についても、実施の形態3以降で詳しく説明する。
図2(b)〜(d)は、柱歯K1に注目して、そのアンダーカットuを説明する図である。図2(b)、(c)は斜視図であり、図2(d)は断面図である。柱歯被覆体31は、その長手方向が自立歯1を周回する方向であり、幅方向は、自立歯1の頂部側から根元側にかけての方向である。その柱歯被覆体31の幅方向において、根元側のアンダーカットuを形成する幅のほうが、頂部側の部分の幅よりも大きいことが分かる。もともと大臼歯である自立歯1(R7)は、豊隆部は存在するが、図2(a)〜(d)に示すように、柱歯被覆体31によって人工的にアンダーカットを形成することで、より安定的で強固な維持力等が発現されるように、嵌合体11と柱歯K1とによる嵌合構造を得ることができる。この結果、嵌合体11をC字体と小型化することができ、口腔内での違和感が小さい装着感に優れた義歯装置の装着構造を形成することができる。
嵌合体11を構成するC字体では、柱歯Kに接触する面は、頂部側に接触する上側接触面sと、根元側に接触する下側接触面rとで形成され、屈曲部pが両面に境界になっている。上側接触面sは柱歯の側面に沿うように形成されているが、下側接触面rは、柱歯被覆体31によって形成されたアンダーカットuに適合するように下方ほど柱歯Kの中心軸に近づくように延び出している。このため、上側接触面sと下側接触面rとの間に、C字体の長手方向に沿うように屈曲部pが延在している。このような接触面の構造は、柱歯K1およびK2の両方でアンダーカットuが柱歯被覆体31によって形成されているので、義歯装置10の両端の嵌合体11,11において形成されている。
図3(b)は義歯装置10の床22が接する顎堤側(裏面側)から見た斜視図である。上記のように、床22の底部22bには、顎堤の頂部(山嶺)に適合するように凹状溝が形成されているが、顎堤の山裾まで張り出していない。また、底部22b側から見ると、その底面22bを通して金属製の連結部25が透けて見える。
図3(c)は、嵌合体11の横断面図であり、上側接触面sと下側接触面rと、その境界の屈曲部pを示す。屈曲部pは、はっきりした線状でなく、湾曲した帯状であってもよい。
なお、連結部25の断面は逆三角形として、底側の頂点に相当する箇所(稜線)が顎堤粘膜に緩く接触するようにするのがよい。これによって顎堤粘膜の形状に応じて歯科医院において、連結部25に樹脂の床22を補充して患者の口腔状態に適した形状に仕上げることができる。
また、樹脂は、本来、大きな弾性変形が可能であり、床22は、この連結部25/嵌合体11の金属の一体物における弾性変形に余裕をもって追随することができる。
図4において、連結部25は断面が扁平(長楕円)状であり、嵌合体11と連結部25とからなる金属部材が一体鋳造されている。この一体鋳造された金属部材によって十分な弾性力と剛性とを発現することができ、柱歯への装着の際に「パチッ」もしくは「カチン」という感触を得ることができる。この感触は、義歯装置10の装着において、溜まった弾性エネルギーが部分的または大部分、解放される感触といってよい。すなわち、嵌合の際に、力学的に弾性エネルギー(ポテンシャルエネルギー)が高い状態を経由してポテンシャルエネルギーが低い安定した平衡位置に到達して時点で、溜まった弾性エネルギーが部分的または大部分、解放される感触といってよい。平衡位置において、柱歯Kに嵌合するのに必要な低いレベルの弾性変形もしくは弾性力は残って維持されている。この状態では、少々の咬合圧では変形しない十分大きな剛性が重要となる。一体化された連結部25および嵌合体11によって、適度な弾性と十分大きな剛性とを兼ね備えることができる。剛性には、C字体のアームなどの平均断面、連結部25の断面などが寄与する。嵌合の際の弾性変形は、C字体11の開き、連結部25のしなり、など一体金属物全体全体で負担される。ただし、現状、本実施の形態のように、歯牙に負担が少なく良好に嵌合する部分義歯の装着構造は得られているが、その動力学的な機構の解明には至っていない。これまでの説明はあくまで推測であり、以後の説明においても同様である。
図4に示す金属部材で注目すべき、もう1つのポイントは、断面が扁平状の連結部25から直交するように(歯軸に並行する方向に)、細径の棒状部18が突き出ていることである。この棒状部18の位置は、架工歯16が配置される位置である。
床22は、係止状態を安定に固定し、図3(b)に示す凹状の底部22bによって顎堤頂部への接触をマイルドにすることができる。床22は、上記したように、平面的に見て架工歯から大きく張り出して顎堤粘膜に密着するようなものではない。このため、義歯装置10は小型化され違和感を大幅に減らすことができる。
柱歯被覆体31を形成するとき、同じ機会に義歯装置10、とくに嵌合体11を作製する。すなわち義歯装置10に設けるC字体の嵌合体11を、同様に鋳型を作り鋳造により作製する。柱歯被覆体の模型(雄型)に嵌合するように嵌合体の雄型を配置して、これに基づく鋳型により作製するので、柱歯被覆体31の作製と同じ機会に嵌合体11を作製することができる。嵌合体11と義歯装置10の連結部25とは、一体鋳造物としてもよいし、別々に鋳造した後で金属ロウ付け、レーザー溶接などで連結することができる。人工歯16も連結部25の棒状部18に取り付け床22によって固定する。これによって患者に数週間も待たせることなく、短期間で、柱歯K、義歯装置10およびその構造50が完成する。
すなわち柱歯被覆体31を患者の自立歯1に固着して柱歯Kを作製し、その柱歯Kに、同じ機会に作製した義歯装置10を装着して固定して、装着構造50を完成することができる。迅速な義歯装置の装着構造50の完成によって患者は数週間も待たされることなく、数日で食物を食べる喜びを持つことができる。
本発明において、自立歯1,2の頂部1t,2tは、嵌合体11の上端11tより上(根元と反対側)に位置して露出している。このため、上記の製造方法の説明では触れていないが、柱歯Kの咬合調整が非常に容易、かつ簡単になる。すなわち、従来のコーヌス・テレスコープ部分義歯のように、内冠および外冠に覆われた後の外冠に咬合調整すること、または従来のブリッジのように支台歯に冠をかぶせた後の冠に咬合調整すること、に比べれば、非常に簡単になる。柱歯Kとなる自立歯1,2の頂部1t,2tが、露出されたままだからである。このため、咬合調整を行う機会が多くあり、かつ自立歯1,2における既に咬合調整済みの頂面をそのまま用いてもよい、からである。
図7(a)、(b)は本発明の実施の形態2における、上顎への義歯装置の装着構造50を示す斜視図である。(a)は舌側から見た図であり、(b)は唇側(前側正面)から見た図である。この義歯装置10およびその装着構造50も、実施の形態1と同様に、柱歯Kに嵌合して固定すればブリッジであり、脱着自由に嵌合すれば部分義歯であり、また、新しい概念の歯科補綴装置である。
欠損した歯牙は左右1番(R1,L1)の2本であり、義歯装置10の人工歯16によって補綴される。本実施の形態では、嵌合体11は、少し注釈が必要である。実施の形態1では、1つの柱歯Kに嵌合する嵌合体11がC字体であり、2本のアームがC字体の形状をなしていた。しかし、本実施の形態では、マクロ的に見て2本のアームは大きく開いたC字体を形成している。本発明において、閉じていない2本のアームから形成される嵌合体11は、すべてC字体とみることとする。これによって、本実施の形態における嵌合体11は、変形した変形C字体であるとする。その上で、アームの1本に着目すると、C字体が複合した複合C字アームを呈している。連続した自立歯を柱歯にする場合、複合C字アームの形状が現れる。すなわち、両端の柱歯K1,K2は、ともに連続する自立歯1,2および3,4に形成されている。後側(舌側)から見ると、複合C字アームの嵌合体11および床22が明瞭に見えるが、前側正面からは人工歯16と歯肉色の床22のみが見える。銀白色の嵌合体11は、審美性という点から正面から見えないほうが好ましい。
上記したように、嵌合体11と連結部25とが金属製の一体物であることも、嵌合に適切な弾性および剛性を付与する点で寄与している。本実施の形態の場合、前歯2本が対象になるので、図10(c)に示すように、樹脂補強22の裏面22bは、人工歯16の歯軸に交差するような凹面というよりは、人工歯16の表面(側面)に沿うような凹面となる。この床22の裏面22bから透けて見える連結部25は、嵌合体11の両アームと一体鋳造されたものである。
本実施の形態では、義歯装置10はブリッジであり、柱歯Kは支台歯と、柱歯被覆体31は支台歯被覆体と、また人工歯16は架工歯もしくはポンティックと、呼ぶ。義歯装置の装着構造50についても、ブリッジ構造と呼ぶこととする。
図11は本発明の実施の形態3における石膏模型Mにおけるブリッジ構造50を示し、(a)は頬側Cから見上げた、(b)は舌側Tから見下ろした、斜視図である。ブリッジ以外の部分は健常歯があるが省略している。2つの支台歯K1,K2の間に架工歯(ポンティック)16が2本保持されている。支台歯K1,K2となる自立歯1,2は生活歯であり健常状態にある。ブリッジ10における支台装置は嵌合体であり、本実施の形態では嵌合体11は指輪体である。指輪体11は、自立歯1,2をもとに形成された支台歯K1,K2の支台歯被覆体31に接して嵌め合わされている。架工歯16は、頬側(正面側)から見える部分は、図1(a)に示すように、樹脂もしくはセラミックスの白い人工歯で形成されていて審美性が損なわれないようにしている。この架工歯16を保持する連結部25は金属製であり、架工歯16の舌側(裏側)全体を覆っていて、架工歯の頂部16tも、この連結部25とみることができる金属部材16g(25)が覆っている。このため、咬合調整は、連結部25から延長する金属部材16gに対して施されている。咬合調整は、複雑で微妙な凹凸を形成するので、セラミックス等に対して咬合調整するよりも金属部材16gに対して行うほうが容易である。また、審美性を優先する場合には、咬合面に歯牙と同色のセラミックス等を使用することになる。
<1>:支台歯K1,K2に含まれる自立歯1,2は削合されず、自立歯をそのまま支台歯にしている。
<2>:架工歯(ポンティック)16にかかる咬合圧は支台歯K1,K2で負担されるが、その咬合圧は、支台歯K1,K2の根元側部分に歯軸方向にかかり、自立歯1,2の頂部にかかることはない。このため、頂部にかかる咬合圧の水平方向(横方向)の成分によって倒壊する向きの大きなモーメントが歯根に発生することはない。すなわち、図11に示すように、架工歯16にかかる咬合圧は、連結部25→指輪体11→支台歯被覆体31→自立歯1,2の根元側部分、の経路で自立歯に負荷を及ぼす。負荷は自立歯1,2の根元側部分にかかるので、テコの原理で拡大された大きなモーメントが歯根にかかることがない。負荷は歯軸方向に沿うので、むしろ自立歯が直立姿勢を保持するのを助ける作用を及ぼす。
<3>:支台歯K1,K2の自立歯1,2の頂部1t,2tは、指輪体11の上端11tよりも高い位置にある。ここで、高い位置とは、歯根から遠ざかるほど、より高い位置をいう。自立歯1,2の頂部1t,2tが指輪体11の上端11tよりも高い位置にあり、完全に露出しているので、噛み合わせ面としては、自立歯1,2の噛み合わせ面1t,2tをそのまま用いることができる。この結果、噛み合わせ面を簡単な咬合調整をするぐらいで形成することができる。
<4>:指輪体11は、架工歯16の根元側の部分で連結されている。すなわち架工歯16を裏側で保持する金属部材16g(25)と指輪体11は一体化されるように連結している。金属部材16gは、金属製の連結部25と一体になっているので、結局、嵌合体11と金属部材16gと連結部25とは、金属一体物である。
指輪体11と金属部材16gとの連結位置は、架工歯16の根元側部分である。このように指輪体11が、架工歯16の根元側部分で連結していることで、指輪体11は、支台歯の根元側部分に固定されている支台歯被覆体31に自然に嵌合することができる。
<5>:指輪体11の径は、歯軸方向に沿って見て架工歯16の径よりも大きい。これについては、このあとさらに詳しく説明する。
<6>:支台歯被覆体31は2つの部材31a,31bで構成されている。2つの部材で支台歯被覆体31を形成することにより、豊隆部があってもその豊隆部を切削することなく豊隆部の根元側に支台歯被覆体31を固定できる。たとえば1つの筒体を自立歯の根元側に入れようとすると、豊隆部につかえて筒体を根元側に配置することはできない。豊隆部を切削して除かない限り、筒体は根元側まで入らない。しかし、支台歯被覆体31を2つの部材31a,31bで形成することにより、豊隆部の根元側に対して、一方側から1つの部材31aを自立歯1,2にあてがい、一方、同じ自立歯1,2の他方側から他の1つの部材31bをあてがい、自立歯1,2を周回するように固定することができる。これにより、豊隆部を削除することなく支台歯被覆体31を豊隆部の根元側に形成することができる(図15(a)と(b)とを比較参照)。支台歯K1,K2において、2つの部材31a,31bの端どうしがあたる位置に境目31eが形成される。図13(a)、(b)において、1つの部材31aは頬側からあてがわれ、他の部材31bは舌側からあてがわれているが、自立歯1,2に向かってゆく方角についてはとくに限定はしない。歯牙は、豊隆部をもつのが普通であり、豊隆部を削除することなく豊隆部の根元側に支台歯被覆体31を形成できることは、自立歯1,2の生命力を持続させて支台歯K1,K2の耐久性を大きく向上させることができる。
<7>:本実施の形態のように、2つの部材31a,31bにより支台歯被覆体31を形成することにより、豊隆部を削除しないで根元側部分に支台歯被覆体31が設けられた支台歯K1,K2を形成することができる。このため、自立歯1,2が神経を有する生活歯である場合、神経を除くことなく支台歯K1,K2を形成することができる。歯牙は神経をもつ限り強い生命力を維持することができる。生活歯のまま支台歯K1,K2とすることでその生命力を持続でき、従来の神経を除く場合に比べて耐久性を飛躍的に高めることができる。
また、神経を取ることもない。歯牙を削合することがなければ、痛みが生じる削合等の治療、麻酔の注射の痛みも省かれ、患者にとっては最高の喜びと安心を得ることができる。
<8>:図13(a)、(b)に示す支台歯被覆体31(31a,31b)の外面には、ミリングマシンによって頂部に向かって縮径するようなテーパーが付されている。このテーパーは、図12に示すブリッジ10の指輪体11を支台歯被覆体31に接しながら嵌め合わせるとき、円滑に嵌合するために付ける。
<9>:支台歯K2を参照して、支台歯被覆体31の2つの部材31a,31bは、セメント、固着樹脂等により自立歯2に固定される。さらに、この上に指輪体11が嵌合してこの指輪体11も支台歯被覆体31/自立歯2にセメント、固着樹脂等で固定される。このため固定に問題を生じることはない。
図14(a),(b)は、支台歯被覆体31を構成する2つの部材の一方を示す図である。どちらも鋳造金属製であり、一様な厚みでなく局所的に厚い箇所もあるが厚みは0.5mm前後を目指して作製する。
図16に、本実施の形態と関係ないが一般のクラウンブリッジの従来例を示す。ブリッジ110は、支台装置である2つのクラウン111の間に架工歯116が連結部125で保持されている。クラウン110および連結部125は鋳造金属製であり、所定の厚みを要する。このため、支台歯となる自立歯101,102は、多大な削合を受け、自然のままの歯牙から歴然と細くなっている。すなわち、支台歯となる自立歯101,102は、図15(b)と同様に、大きく削合されている。
<1>については、削合がないことによる耐久性の向上等については既に他の特徴の項目において説明した。ここで補足する点は、本実施の形態のブリッジおよびブリッジ構造の製造が簡単化されるということである。削合がなく、咬合調整もそれ以前の自立歯の噛み合わせ面をほとんど使用する。さらに、ブリッジ構造50およびブリッジ10について、その始めから装着までの過程に長年の経験や名医しか理解できない技術は必要ない。このため、通常の歯科医であれば容易に製造することができる。
<5>については、自立歯に削合を加えず、さらに支台歯被覆体31を自立歯の根元側部分に配置するので、嵌合体11である指輪体の径は、とうぜん支台歯被覆体31の径より大きくなる。この結果、2つの指輪体11の間の距離は小さくなり、2つの指輪体11の間に保持される架工歯(ポンティック)16の径は小さくなる。この結果、自分の歯である自立歯1,2を含む支台歯K1,K2は太い径となり、咬合時に安定した咬合感を得ることができる。
ただし、ミリングマシンで先細りのテーパーを付けない場合もある。それは、実施の形態1、2に示したように、柱歯被覆体31によりアンダーカットuを形成する場合である。ブリッジ構造50の支台歯被覆体31によって支台歯Kにアンダーカットを形成する場合は少なくない。このアンダーカットuを支台歯Kに形成する場合は、ミリングマシンでテーパーを付けることはない。図17において、ミリングマシンでテーパーを形成する記述に括弧を付しているのは、このアンダーカットuを付ける場合は適用しないことを示すためである。
支台歯被覆体31a,31bを形成するとき、同じ機会にブリッジ10を作製する。すなわちブリッジ10の設ける指輪体等の嵌合体11を、同様に鋳型を作り鋳造により作製する。支台歯被覆体の模型(雄型)に嵌合するように嵌合体の雄型を配置して、これに基づく鋳型により作製するので、支台歯被覆体31a,31bの作製と同じ機会に嵌合体11を作製することができる。嵌合体11とブリッジ10の連結部25とは、金属ロウ付け、レーザー溶接などで連結することができる。架工歯16も連結部25に固定する。これによって患者に長期間待たせることなく、短期間で、支台歯K、ブリッジ10およびその構造50が完成する。
すなわち支台歯被覆体31a,31bを患者の自立歯1に固着して支台歯Kを作製し、その支台歯Kに、同じ機会に作製したブリッジ10を装着して固定して、ブリッジ構造50を完成することができる。迅速なブリッジ構造50の完成によって患者は長期間待たされることなく、数日で食物を食べる喜びを持つことができる。
次いで、指輪体等の嵌合体11を含むブリッジを形成するために、印象採得その2を行う。このときの印象には、支台歯K1,K2の情報(外形など)が含まれている。この支台歯K1,K2の外形に適合させて嵌合体11となる指輪体などの鋳型を作製し、金属を鋳込んで指輪体11を作製する。一方、架工歯16を取り付ける連結部25を主体とするブリッジについても鋳型を作製して金属を鋳込む。この段階のブリッジ10は連結部25そのものといってもよいので、ブリッジ(連結部)などと記す。ブリッジ10(連結部25)と指輪体11などの嵌合体とは金属ロウ付けなどで一体化する。架工歯16の部分が長い場合、このように嵌合体とブリッジ10(連結部25)とを別々に鋳込んで後でロウ付けすることで一体化する。このような方法と並んで、より直接的な方法を用いてもよい。すなわち最初から、ブリッジ10(連結部25)と嵌合体11とを一体化した鋳型を作製して、一体化した嵌合体付きブリッジ10を製造してもよい。連結部25および嵌合体である指輪体11の材料についても、製造のし易さ、耐久性などから大抵の場合、金属がよく、その金属は通常の歯科用の鋳造合金であれば何でもよい。白金加金、金銀パラジウム合金、その他の合金等を用いることができる。中でも白金加金が望ましい。ロウ付けの材料は、通常、歯科技工所において用いられる歯科用金属のロウ付け材料を用いるのがよい。また、レーザー溶接によって一体化してもよい。
上記のいずれかの方法で製造された一体化した(嵌合体+ブリッジ)の連結部25に架工歯16を配置して固定する。また、ブリッジ10全体について微調整をして嵌合体11の配置(傾きなど)を最適化した後、支台歯K1,K2に嵌合体11を嵌め合わせてセメント等で固定する。これによって本実施の形態における、ブリッジを含むブリッジ構造が完成する。本実施の形態における連結部25と嵌合体11との金属一体物により、実施の形態1において説明した、弾性と剛性との調和が得られて、堅固で安定した嵌合もしくは装着構造が得られることは、言うまでもない。実施の形態4以降についても、嵌合体11と連結部25との金属一体物による作用は同じである。
本実施の形態も、実施の形態3と同様にブリッジを対象にするので、実施の形態3の冒頭における用語の定義がそのまま適用される。
図19は、本発明の実施の形態4の石膏模型Mにおける上顎のブリッジ構造50を示す図である。このブリッジ10は上顎全体の歯牙を対象にしており、総ブリッジである。このブリッジ構造50における支台歯K1は自立歯1(L6:左6番の大臼歯)に形成され、また支台歯K2は自立歯2(R7:右7番の大臼歯)に形成されている。すなわちこれら自立歯1(L6)、2(R7)に支台歯被覆体31が配置され、その支台歯被覆体31に指輪体11が嵌合している。
支台歯K3は自立歯3(L1;左1番の前歯)に形成され、また支台歯K4は自立歯4(R3:右3番の犬歯)に形成されている。C字体11が嵌合する自立歯3,4は、自立歯に部分周する支台歯被覆体31で舌側を主体に被覆されている。C字体11は支台歯K3,K4に舌側からあてがわれるように嵌合するとき、指輪体等の嵌合体がブリッジに含まれるので、まず嵌合する順序を考慮する必要がある。通常、C字体を自立歯に横方向からあてがっておいて、指輪体等の嵌合体を縦方向に移動させて自立歯に嵌合させるのがよい。この場合の支台歯被覆体31は横方向から支点の支持点になるようにあてがわれるので、外面に形成されるテーパーは、0°に近いほうがよい。
ブリッジ10の中におけるC字体11と連結部25との関係をより詳しく説明すると次のとおりである。上述のように、支台歯K3,K4では、C字体11は、その金属製のC字状の部分がブリッジ10の連結部25の中に含まれるように、連結部25の延長部分として形成されている。
C字体の嵌合体11が嵌合する自立歯3(L1),4(R3)では、舌側(裏側)のみが支台歯被覆体31によって覆われ、頬側(前側)は自立歯の部分が露出している。この場合、支台歯被覆体31は1つの部材でもよいし2つの部材でもよい。支台歯被覆体31が部分周であるのは、たとえば自立歯が前歯であって、舌側(裏側)に限定すれば豊隆部といえるものがなく、自立歯3,4の根元側部分に容易に嵌合するC字体の嵌合体11を嵌め合わせることができるからである。その場合には金属光沢を隠すために支台歯被覆体の唇側(前側)に白色のセラミックスコーティング等を施すのがよい。
図22は、本発明の実施の形態5における、上顎のブリッジ構造50を示す図である。ブリッジ10は、自立歯1(R7)に形成された支台歯K1と、自立歯2(R4)に形成された支台歯K2との間に架けられている。欠損歯は、2本(R5,R6)であり、代わりに2本の架工歯16が用いられている。図示している部分以外の歯牙は省略されている。本実施の形態の特徴はつぎの点にある。
(1)ブリッジ10の嵌合体が2つともC字体11である。支台歯K2とされる自立歯2(R4)と、隣の自立歯3(R3)との間がほとんどないことが一つの理由である。もう一つの理由は、支台歯K1とされる自立歯1(R7)が大臼歯であり、豊隆部が大きく膨出しており、指輪体の嵌合体とするとブリッジが大型化して患者の口腔内で嵩張ってしまうことがあげられる。支台歯K1に対してもC字体の嵌合体11を嵌合させることで、ブリッジ10を小型化でき、違和感をほとんど無くすことが可能となる。
(2)ブリッジ10の架工歯16の底部および根元部に床22を配置している。この床22は架工歯16の固定を補強するための樹脂であるが、この点については、架工歯16の固定構造の説明において、このあと詳しく説明する。
自立歯1(R7)は全周被覆する支台歯被覆体31で被覆されていて、これにC字体11が嵌合している。ブリッジ10は口腔内で固定されて長い間、同じ状態を保持するため、歯列の隅など食物カス等が溜まりやすい箇所は支台歯被覆体31で保護することで虫歯になるおそれを無くすことができる。このため、C字体11が嵌合する支台歯K1において自立歯1(R7)を全周被覆する支台歯被覆体31を用いることがある。すなわち審美性を損なうおそれがない臼歯などにおいて、虫歯予防が重要な場合、C字体11が嵌合する場合でも全周被覆することがある。全周被覆する場合、当然、2つの部材からなる支台歯被覆体が用いられる。
図26は、支台歯K2に近いほうの架工歯16を棒状部18に係止させ、床22で架工歯16の底部、その部分の連結部25および架工歯の側面根元部を被覆した状態を示す図である。架工歯16が棒状部18に係止する部分についてはとくに限定しない。棒状部18が突き刺ささる孔などを設けてもよいし、また架工歯16の配置の修正等が可能なように、架工歯16の底部に幅のある溝状の部分を設けてもよい。架工歯16が棒状部18に係止した状態を安定に保つように、床22で固める。樹脂は、膨状部18と架工歯16との間の隙間、連結芯部17と架工歯との間のスペース、を埋めて、さらに架工歯16の側面根元部やC字体嵌合体11との隙間を埋めるようにする。
これによって、係止状態を安定に固定し、顎堤への接触をマイルドにすることができる。ただし、この樹脂は、義歯床のように、平面的に見て架工歯から大きくはみ出して顎堤粘膜に密着するようなものではない。この樹脂は、舌側から見て架工歯を保持するように根元部、隠れた部分となる(棒状部/該架工歯の底部)、延在する連結部を覆うように配置されるものである。平面的に見て、架工歯からのはみ出しはほとんどない。このため、ブリッジ10は小型化され違和感をほとんど無くすことができる。
(1)支台歯K1にC字体11をあてがう。自立歯1を全周する支台歯被覆体31には、頂部ほど縮径するように2°のテーパーを付けてある。この支台歯被覆体31が支点になるように、C字体11をあてがう。このあてがいの時、支台歯K1にC字体11cをあてがう移動方向は、横方向でもよいし、縦方向すなわち歯軸方向に沿うようにしてもよい。このとき、他方の端のC字体11は、支台歯K2の支台歯K1側の斜め上方に配置しておく。
(2)次いで、他方の端のC字体11を支台歯K2に嵌合するように上方から近づけ接触させ、カチリという感触まで落とし込む。カチリという感触があれば嵌合は完全になされている。この嵌合の形態によれば、支台歯K1を支点にして、他の端のC字体11は、縦方向に回転して支台歯K2に嵌合することになる。したがって支台歯K2に嵌合するC字体11は、縦方向に近い移動をする嵌め合わせになる。
本実施の形態では、義歯装置10は部分義歯であり、柱歯Kはしたがって鉤歯と、柱歯被覆体31は鉤歯被覆体と、呼ぶ。義歯装置の装着構造50についても、部分義歯の装着構造と呼ぶ。
図27(a)は本発明の実施の形態6における部分義歯の装着構造50を示す斜視図である。図27において、部分義歯10は、患者の上顎を模した石膏模型Mに装着されている。石膏模型Mの口腔の鉤歯に部分義歯10の維持装置が嵌め合わされている。部分義歯10は、義歯床35と、人工歯16などを備えている。義歯床35の縁に金属製連結部の端が露出している。
患者には、2本の鉤歯K1,K2が形成されている。鉤歯K1は右3番(R3)に、鉤歯K2は右6番(R6)に形成されている。鉤歯K1,K2は、患者の歯牙である自立歯1,2をもとに形成されている。その他の歯は、すべて人工歯16である。鉤歯における自立歯1,2の頂部1t,2tは、露出している。自立歯1,2の頂部1t,2tが露出していることで、咬合調整は簡単かつ容易に行うことが可能になる。
図27(b)および(c)は、それぞれ鉤歯K1およびK2を示す斜視図である。2本の鉤歯K1,K2は、ともに2つの部材からなる鉤歯被覆体31a,31bにより被覆されている。鉤歯被覆体31a,31bの材料は歯科用の金属材料であれば何でもよいが、金属は製造が容易であり耐久性も高いので、金属製の被覆物がよく用いられる。たとえば白金加金、金銀パラジウム合金、その他の合金等を用いることができる。中でも白金加金が最も望ましい。
本実施の形態において、鉤歯のもととなる自立歯1,2は、鉤歯被覆体31a,31bにより少なくとも根元部が被覆されるので(頂部も含めて全てか、または側周面のみかはあるが)、両者を合わせて鉤歯K(31)と記す場合もある。図27に示す場合、部分義歯10は2本の鉤歯K(31)を主要な維持箇所として安定に保持される。
図27(b)および(c)において注目すべき点は、鉤歯K1,K2において、自立歯1,2の豊隆部20がそのまま鉤歯に残っていて、豊隆部20の根元側に鉤歯被覆体31aが配置されている構造にある。このような豊隆部20/鉤歯被覆体31aの配置構造を可能にしたのは、鉤歯被覆体を2つの部材で構成したからである。この点については、図29において説明する。
部分義歯10には、指輪体の嵌合体11が設けられており、この指輪体11を鉤歯K(31)が貫通して、自立歯1,2の頂部1t,2tが露出している。指輪体11に鉤歯Kが入って貫通することで、部分義歯10の鉤歯K(31)への嵌合が実現する。
嵌合体である指輪体11の材料についても、製造のし易さ、耐久性などから大抵の場合、金属がよく、その金属は通常の歯科用の鋳造合金であれば何でもよい。白金加金、金銀パラジウム合金、その他の合金等を用いることができる。中でも白金加金が望ましい。
本実施の形態のように、2つの部材で鉤歯被覆体31a,31bを構成することで、豊隆部20があっても、横方向からはさむように2つの部材を自立歯1に近づけて覆うことが可能になる。この結果、自立歯1,2に対する削合は無しにすることが可能になる。この結果、鉤歯Kの耐久性を飛躍的に高めることが可能になる。
また、咬合調整という観点からみると、自立歯1,2の頂部1t,2tは、鉤歯を形成する前からある噛み合わせ面であり、咬合調整をしなくてよいか、咬合調整をしたとしてもわずかの調整で良好な咬合状態を実現することが可能になる。
(S1)鉤歯K1、K2は、それぞれが2つの部材31a,31bによって完全周回される。このとき自立歯の豊隆部20は、そのまま残して少なくとも根元部が被覆される。
(S2)2つの部材31a,31bは、その外面に頂部側に向かって縮径するようにテーパーTが付される。所定の厚みを有する鉤歯被覆体31a,31bで被覆された結果、鉤歯K1、K2は、その最大径は自立歯1の豊隆部20の位置の径ではなくなる。豊隆部20ではなく、鉤歯被覆体31a,31bが被覆する位置が最大径の位置となる。その最大径の位置が、根元側最下点になるように、図30に示すように、鉤歯被覆体31a,31bの外面に頂部側に向かって縮径するようなテーパーを付ける。テーパーの角度としては、頂部側へと縮径するように0.5°以上6°以下のテーパーが付されているのがよい。たとえば2°程度とする。
(S3)部分義歯10の嵌合体11である指輪体は、上記の鉤歯被覆体31a,31bの最下点の断面よりも小さく、鉤歯被覆体31a,31bの上面での断面よりも大きい断面をもつようにする。これによって、部分義歯10の指輪体11は、鉤歯被覆体31a,31の上面から最下点の間のいずれかの高さ位置で、鉤歯被覆体31a,31bに止まり、堅固に支持または維持されることになる。このような指輪体11等の止まりを担保するのが、上記鉤歯被覆体31a,31bの外面に設けた頂部側に向かって縮径するテーパーである。
<F1>:鉤歯K1,K2に含まれる自立歯1,2は削合されず、自立歯をそのまま鉤歯のもとにしている。
<F2>:人工歯16および鉤歯K1,K2にかかる咬合圧は、自立歯1,2および義歯床35で負担される。そのうち鉤歯K1,K2にかかる咬合圧は、鉤歯の根元側部分に歯軸方向にかかり、自立歯1,2の頂部に横向きにかかることはない。このため、頂部1t,2tにかかる咬合圧の水平方向(横方向)の成分によって倒壊する向きの大きなモーメントが歯根に発生することはない。負荷は自立歯1,2の根元側部分に縦方向にかかるので、テコの原理で拡大された大きなモーメントが歯根にかかることがない。負荷は歯軸方向に沿うので、むしろ自立歯が直立姿勢を保持するのを助ける作用を及ぼす。
<F3>:鉤歯K1,K2の自立歯1,2の頂部1t,2tは、指輪体11の上端よりも高い位置にある。ここで、高い位置とは、歯根から遠ざかるほど、より高い位置と呼ぶ。自立歯1,2の頂部1t,2tが指輪体11の上部11tよりも高い位置にあり、完全に露出しているので、噛み合わせ面としては、自立歯1,2の噛み合わせ面1t,2tをそのまま用いることができる。この結果、簡単に噛み合わせ面を形成することができる。
<F4>:指輪体11は、人工歯16の中央高さ位置よりも根元側に近い位置に配置されている。すなわち人工歯16を義歯床35の内部で保持する大連結子または補強金属25の金属部材(図示せず)と指輪体11は一体化されるように連結している。その連結位置は、人工歯16の根元側部分である。このように指輪体11が、人工歯16の根元側部分の高さ位置で連結していることで、指輪体11は、鉤歯の根元側部分に固定されている鉤歯被覆体31に自然に嵌合することができる。
<F5>:指輪体11の径は、歯軸方向に沿って平均的に見て人工歯16の径よりも大きい。指輪体11は鉤歯被覆体31a,31bに嵌合するので、鉤歯被覆体31a,31bの厚みの分だけ、人工歯よりも径が大きくなる。ただ、歯牙の位置によって歯牙の形状は大きく変動するので、あくまで概括的かつ平均的な意味でのことである。
<F6>:鉤歯被覆体31は2つの部材31a,31bで構成されている。この点は、本発明の最大の利点の一つをもたらすものであり、既に詳しく説明した。
<F7>:本実施の形態のように、2つの部材31a,31bにより鉤歯被覆体31を形成することにより、豊隆部を削除しないで鉤歯を完成させることができる。この点についても、上記<6>と合わせて既に説明した。
<F8>:図30に示す鉤歯被覆体31(31a,31b)の外面には、頂部に向かって縮径するようなテーパーが付されている。このテーパーは、部分義歯10の指輪体11を鉤歯被覆体31に接しながら円滑に嵌め合わせ、かつ係止させるために形成する。
<F9>:図29(b)および(c)を参照して、鉤歯被覆体31の2つの部材31a,31bは、セメント、固着樹脂等により自立歯1に固定される。鉤歯被覆体31を構成する2つの部材は、どちらも鋳造金属製であり、厚みは0.5mm以下である。
<F10>:鉤歯被覆物31a,31b、および筒状嵌合体11は、噛み合わせ面を除いて、幾何学的であり、微妙な形状の調整をそれほど必要としない。また、噛み合わせは、筒状嵌合体11とは無関係に、鉤歯被覆物31a,31bを作製するときに調整することができる。このため、部分義歯10およびその装着構造50は、それほど熟達した歯科上の勘やセンスは必要なく、比較的、容易に作製することができる。このため汎用性の高い構造を有する部分義歯10およびその装着構造50であるといえる。
ただし、ミリングマシンで先細りのテーパーを付けない場合もある。それは、実施の形態1、2に示したように、柱歯被覆体31によりアンダーカットuを形成する場合である。部分義歯の装着構造50の鉤歯被覆体31によって鉤歯Kにアンダーカットを形成する場合は少なくない。このアンダーカットuを鉤歯Kに形成する場合は、その部分に対してミリングマシンでテーパーを付けることはない。ただし、部分義歯10においてそのアンダーカットに嵌合するC字体と対をなすもう一つのC字体が嵌合する鉤歯については歯軸に沿ってそのもう一つのC字体が嵌合するので、ミリングマシンでテーパーを付けることになる。図31において、ミリングマシンでテーパーを形成する記述に括弧を付しているのは、このアンダーカットuを付ける鉤歯には適用しないことを示すためである。
上記の製造方法などから分かるように、部分義歯10において、嵌合体11と連結部25とは接合され、一体化された金属である。このため、連結部25は、図27、28に示すようにその周縁部のみを見ると、嵌合体11と一体物の金属部材のようには見えないが、実際は接合もしくは一体鋳造された金属部材である。周縁部も含めて連結部25であることは言うまでもない。この連結部25は、ブリッジにおける連結部25と同等物であり、一般に義歯装置10における連結部と同等の金属部材ということができる。
すなわち鉤歯被覆体31a,31bを患者の自立歯1に固着して鉤歯Kを作製し、その鉤歯Kに、同じ機会に作製した部分義歯10を装着して微調整しながら、装着構造50を完成することができる。迅速な部分義歯の装着構造50の完成によって患者は長期間待たされることなく、数日で食物を食べる喜びを持つことができる。
鋳造して作製した鉤歯被覆体31a,31bを、歯科用切削機械等で成形加工して自立歯1を周回(完全周回または部分周回)させる形態にしたあと、セメントなどの接着剤を用いて自立歯1に固定する。咬合面1tはすでに形成しておいてもよいし、この後、微調整してもよい。いずれにしても咬合面1tはもとからある状態を基本にして、調整はほとんどしなくてよい。この段階が、図29(a)に石膏模型で示した状態に対応する。
このあと2回目の印象採得を行う。この印象採得によって、部分義歯10およびその嵌合体である指輪体11を製作することが可能になる。金属製の連結部25も合わせて製作する。これにより、連結部25、指輪体11、人工歯16の配置を調整するための中間段階の部分義歯を作製することができる。さらに部分義歯10全体の型を作製することが可能になる。
指輪体11の側面の厚みについても、従来のクラウン等の厚みの範囲にするのがよい。当然ながら、指輪体11については、鉤歯被覆体31a,31bの外面のテーパーに適合するように内面にテーパーを付ける。そして指輪体11の高さは、隣接する人工歯16の頂部より低くするのがよい。鉤歯の自立歯1の頂部1tにおける咬合を確保するためである。指輪体の根元側下部は、義歯床35の裏面に揃うようにする。鉤歯根元部に応力をかけて、歯根の周りのモーメントを小さくするためである。
このあと、連結部25、指輪体11、人工歯16などを型内に配置した上で、義歯床35となる樹脂に置き換えて部分義歯10を作製する。
図32に示す部分義歯の装着構造の製造方法は、鉤歯が奥歯である場合でも前歯である場合でも、用いることができる。
上記の製造方法は、製造方法の中の特別の一つである。本発明の部分義歯およびその装着構造は、必ずしも上記の特別の一つの製造方法で製造したものでなくてもよい。
図33は、本発明の実施の形態7における部分義歯の装着構造50を示す図である。この部分義歯の装着構造50は、下顎に対するものである。特徴は、鉤歯が1本だけという点にある。すなわち鉤歯K1は、自立歯1(R6)を基に形成されている。患者の自立歯1は右6番のみで、そのほかは全て部分義歯10に設けられた人工歯16である。
図34は、その右6番の自立歯1をもとに形成された鉤歯K1を示す図である。鉤歯被覆体は、実施の形態1と同様に2つの部材31a,31bにより形成されている。この鉤歯K1においても、自立歯1の頂部1tは鉤歯被覆体31a,31bから露出していて、咬合面は鉤歯被覆体を形成するよりも前からある咬合面をそのまま用いている。鉤歯被覆体31a,31bの形態は、実施の形態1におけるものと同じである。
本実施の形態により、1本の自立歯1(R6)があれば、その自立歯1をもとに鉤歯K1を形成して、総入れ歯に匹敵するような、残りの歯がすべて人工歯16で形成される部分義歯10を形成できる、ことが分かる。
図36(a)は、本発明の実施の形態8における部分義歯の装着構造50を示す図である。上顎の部分義歯の装着構造50である。本実施の形態では、鉤歯は、K1〜K4の4つである。このうち、鉤歯K4は、正確には本発明の柱歯ということはできない。なぜならば鉤歯K4には、鉤歯被覆体が配置されていないからである。その意味で、鉤歯K4は、本発明における通常の嵌合部ではなく、補助的な補助嵌合部を形成するということができる。
補助嵌合部の鉤歯K4,は、部分義歯の装着構造50に単独である場合はなく、必ず、他の鉤歯K1などの補助という形で存在する。図36において、補助嵌合部は、鉤歯被覆体のない自立歯1(L1)そのものの鉤歯K4に、C字体の嵌合体11が嵌合することで形成されている。また、鉤歯K2には、C字体の嵌合体11が嵌合して、通常の嵌合部を形成している。
図36(b)は、鉤歯K1の部分拡大図である。実施の形態6,7における鉤歯と同様に、自立歯1(L6)に鉤歯被覆体31aが周回され、その鉤歯被覆体に接するように指輪体11が嵌合されている。
これに対して、補助嵌合部の鉤歯K4は自立歯2(L1)そのものであり、鉤歯被覆体はない。補助嵌合部は、鉤歯となる自立歯2が左1番の前歯であることが重要なポイントである。前歯は歯間が詰まっているため、前歯に完全周する鉤歯被覆体を設けることは難しいし、さらに指輪体のような嵌合体を嵌合させることも難しい。このため、前歯を鉤歯とする場合、この補助嵌合部のように、自立歯そのものとし、部分義歯10の嵌合体は、C字体11として舌側から嵌合する形態をとることになる。
C字体の嵌合体11は、舌側(裏側)から前歯や犬歯に嵌合することができる。ただし、嵌合の際の部分義歯を移動させる方向は、主嵌合部があるので、それを考慮する必要がある。このため、歯軸方向(縦方向)に移動させて嵌合する場合が多い。しかしC字体の嵌合体を先に入れ込んで指輪体の嵌合体を後から落とし込むこともあり、この場合は、C字体の嵌合体11は、横方向に移動させて鉤歯に嵌合させる経路が容易である。もちろんC字体の嵌合体11を先に縦方向に移動させて鉤歯に嵌合させてもよい。指輪体の嵌合体11は、C字体の嵌合体11を支点にして回転しながら縦方向に沿って対応する鉤歯に嵌合することになる。
指輪体とC字体との組み合わせ、これらの嵌合体についての多種多様な着脱時の移動方向、これを利用して脱着の容易な部分義歯10を製造することができる。
このようなC字体の嵌合体、および、部分周する鉤歯被覆体31a,31bもしくは被覆体のない自立歯1そのもの、は、頬側に金属光沢がある部分が見えないので、審美上の点からも好ましい。
ここに至って、本発明における最後の特徴<F11>が明確になった。
<F11>:鉤歯被覆体は自立歯を部分周するタイプとし、嵌合体をC字体とすることで、前歯や犬歯を鉤歯とする部分義歯の装着構造が可能である。この場合、このタイプ単独で、部分義歯およびその装着構造を構成することができる。さらに、嵌合体はC字体とするが、鉤歯は自立歯そのものとする補助嵌合部を形成することで、前歯、犬歯を、やはり鉤歯とすることができ、装着を安定化することができる。
図39は、本発明の実施の形態9の義歯装置の装着構造における柱歯Kを示し、(a)は柱歯被覆体31a,31bで被覆された状態、(b)は一方の柱歯被覆体を外した状態、(c)は外した一方の柱歯被覆体31aを示す、図である。本実施の形態では、柱歯被覆体31a,31bの形態にポイントがある。図39によれば、柱歯被覆体31a,31bは残存歯1を全周するが、2つの柱歯被覆体どうしが当たる線もしくは面は、屈曲しており、一方の凸部の先が他方の凹部に食い込んでいる。これまでの実施の形態では2つの柱歯被覆体どうしが当たる線もしくは面は1本の直線であった。しかし、本実施の形態では、図39に示すように、一方の凸部の先が他方の凹部に食い込む形態をとる。
図40は、図39の鉤歯Kに、連結部25に連結した指輪体11を嵌合した状態を示す図である。指輪体等の嵌合体11を含む部分義歯については、これまでの実施の形態の部分義歯と同様である。
Claims (13)
- 人工歯および嵌合体を含む義歯装置と、該義歯装置の嵌合体が嵌め合わされる柱歯(鉤歯または支台歯)と、を備える義歯装置の装着構造であって、
前記柱歯は、当該柱歯のもととなる自立歯の少なくとも根元側部分に固定された柱歯被覆体を有し、
該柱歯被覆体は、前記自立歯の頂部を露出させて、1つまたは2つの金属部材により部分的に、又は2つの金属部材により全周するように、前記自立歯を覆っており、
前記義歯装置の嵌合体は、金属製であり、前記柱歯被覆体に接するように嵌め合わされ、かつ前記自立歯の頂部が該嵌合体の上端より高い位置にあり、
前記義歯装置は金属製の連結部を有し、前記嵌合体と該連結部とは連結しており、
前記義歯装置の嵌合体が、{前記連結部の端に位置するC字体(C字体)、2つのアーム間に前記連結部が介在する変形C字体(変形C字体)、および前記連結部の端に位置する指輪体(指輪体)}のいずれか一つであることを特徴とする、義歯装置の装着構造。 - 前記義歯装置の嵌合体が、前記C字体または前記変形C字体である場合において、前記柱歯には、前記柱歯被覆体によって当該柱歯の根元側にアンダーカットが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記柱歯被覆体は、前記アンダーカットの上側では緩く傾斜したテラス状の面が形成されていることを特徴とする、請求項2に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記義歯装置の嵌合体が前記変形C字体である場合において、前記柱歯被覆体は、1本の前記自立歯に固定された前記金属部材であるか、又は連続する複数の自立歯にわたって各自立歯に部分的に固定された前記金属部材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記義歯装置の嵌合体が、前記指輪体である場合において、前記柱歯には、前記柱歯の頂部に向かって縮径するテーパーが付いているか、又はストレートであることを特徴とする、請求項1に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記嵌合体は該人工歯の中央高さ位置よりも根元側に近い高さ位置に位置していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記義歯装置には、前記人工歯を補強するように補強樹脂が該人工歯と前記連結部との間の間隙を埋めるように配置され、歯軸の方向に沿って見て、前記人工歯から張り出して顎堤粘膜に密着する部分である樹脂製の義歯床が無いことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の義歯装置の装着構造。
- 前記柱歯被覆体が、2つで前記自立歯を全周している場合、該2つの柱歯被覆体は該自立歯の表面において、端どうしで線を形成するように会合している、または、一方の端に設けられた凸部と他方の端に設けられた凹部とで屈曲した線を形成するように会合している、ことを特徴とする、請求項1に記載の義歯装置の装着構造。
- 人工歯および嵌合体を備え、該嵌合体が柱歯に嵌合される義歯装置であって、
前記嵌合体が金属製であり、該嵌合体と一体化した金属製の連結部を備え、
前記嵌合体が、{前記連結部の端に位置するC字体(C字体)、2つのアーム間に前記連結部が介在する変形C字体(変形C字体))、および前記連結部の端に位置する指輪体(指輪体)のいずれか一つであり、
前記人工歯が前記連結部に支持されており、
前記嵌合体は前記柱歯の頂部に係止されるレストを含まず、該嵌合体と前記連結部とは前記人工歯の根元側の部分で連結しており、該嵌合体は該人工歯の中央高さ位置よりも根元側に近い高さ位置に位置しており、
前記義歯装置には、前記人工歯の歯軸の方向に沿って見て、前記人工歯から張り出して顎堤粘膜に密着する部分である樹脂製の義歯床が無いことを特徴とする、義歯装置。 - 前記連結部は、歯列に沿うように延在しており、該延在している部分から歯軸方向に突き出る、前記人工歯よりも細い径の棒状部を有し、前記人工歯は該棒状部に支持されていることを特徴とする、請求項9に記載の義歯装置。
- 前記連結部、前記支持された状態の(連結部/該人工歯)を覆うように、補強樹脂が配置されていることを特徴とする、請求項9または10に記載の義歯装置。
- 前記嵌合体がC字体または変形C字体である場合、該嵌合体が前記柱歯に接する面において、該柱歯の根元側に接する部分の下側接触面は、前記柱歯の頂部側に接する部分である上側接触面に対して傾斜して、該柱歯の芯へと近づくように下方に延びていることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか1項に記載の義歯装置。
- 前記上側接触面は上側ほど前記柱歯の芯に近づくような傾斜がついていることを特徴とする、請求項12に記載の義歯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014544328A JP5886442B2 (ja) | 2012-11-01 | 2013-02-27 | 義歯装置の装着構造、および義歯装置 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241447 | 2012-11-01 | ||
JP2012241447 | 2012-11-01 | ||
JP2012243757 | 2012-11-05 | ||
JP2012243757 | 2012-11-05 | ||
PCT/JP2013/055248 WO2014069005A1 (ja) | 2012-11-01 | 2013-02-27 | 義歯装置の装着構造、および義歯装置 |
JP2014544328A JP5886442B2 (ja) | 2012-11-01 | 2013-02-27 | 義歯装置の装着構造、および義歯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5886442B2 true JP5886442B2 (ja) | 2016-03-16 |
JPWO2014069005A1 JPWO2014069005A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50626948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544328A Expired - Fee Related JP5886442B2 (ja) | 2012-11-01 | 2013-02-27 | 義歯装置の装着構造、および義歯装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5886442B2 (ja) |
WO (1) | WO2014069005A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101987251B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-06-10 | 이병우 | 투명 플랙시블 덴처 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230270530A1 (en) * | 2020-06-24 | 2023-08-31 | Regents Of The University Of Minnesota | Removable partial denture |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2722053A (en) * | 1954-03-18 | 1955-11-01 | Columbus Dental Mfg Co | Interchangeable posterior tooth construction |
JP2006081661A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Masanobu Nakagawa | 入れ歯の取付構造 |
JP2009261742A (ja) * | 2008-04-26 | 2009-11-12 | Hideo Nakagawa | 部分義歯の装着構造 |
JP2011519660A (ja) * | 2008-05-26 | 2011-07-14 | ユン,ハンソック | 即時継続加工義歯 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1591155A (en) * | 1924-12-10 | 1926-07-06 | John M Craigo | Attachment for teeth |
JPS4610477Y1 (ja) * | 1965-09-13 | 1971-04-12 | ||
MX2007015648A (es) * | 2005-06-10 | 2008-03-07 | Kwon Ohdal | Protesis dental y su metodo de fabricacion. |
KR101205904B1 (ko) * | 2010-08-05 | 2012-11-28 | 박숙규 | 치과용 어태치먼트 |
KR20120058666A (ko) * | 2010-10-21 | 2012-06-08 | 장성철 | 결합형 브릿지 치아 보철 |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2014544328A patent/JP5886442B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-27 WO PCT/JP2013/055248 patent/WO2014069005A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2722053A (en) * | 1954-03-18 | 1955-11-01 | Columbus Dental Mfg Co | Interchangeable posterior tooth construction |
JP2006081661A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Masanobu Nakagawa | 入れ歯の取付構造 |
JP2009261742A (ja) * | 2008-04-26 | 2009-11-12 | Hideo Nakagawa | 部分義歯の装着構造 |
JP2011519660A (ja) * | 2008-05-26 | 2011-07-14 | ユン,ハンソック | 即時継続加工義歯 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101987251B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2019-06-10 | 이병우 | 투명 플랙시블 덴처 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014069005A1 (ja) | 2014-05-08 |
JPWO2014069005A1 (ja) | 2016-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8926325B2 (en) | Method and system for fixing removable dentures | |
US6663390B2 (en) | Near net tooth shaped ceramic crown | |
KR100598485B1 (ko) | 치과용 보철물 및 그 제조방법 | |
JP5177756B2 (ja) | 歯科用補綴物及びその製造方法 | |
WO2006131969A1 (ja) | 部分義歯 | |
CN110200718B (zh) | 与人造冠一体成型的栓体固位结构及配合栓道的制作方法 | |
AU2002236309B2 (en) | Pin-retained inlay bridge and process of making and fitting such | |
Jain et al. | Attachment-retained unilateral distal extension (Kennedy’s class II modification I) cast partial denture | |
JP2013138752A (ja) | 維持機構を有する人工歯 | |
AU2002236309A1 (en) | Pin-retained inlay bridge and process of making and fitting such | |
EP3139857B1 (en) | Removable denture with metal denture tooth or teeth | |
JP5886442B2 (ja) | 義歯装置の装着構造、および義歯装置 | |
JP5959873B2 (ja) | 部分義歯の装着構造、および部分義歯 | |
KR20140118136A (ko) | 치과 임플란트용 티타늄금속계 다용도 지대주 | |
CN110115639A (zh) | 一种栓体栓道式附着义齿固位结构 | |
KR102178904B1 (ko) | 지르코니아 소재를 이용한 인공치표면에 치아 교정 유지장치의 접착력을 증가시키고 치아를 보호하는 구조체 및 이를 이용한 치아 교정장치 | |
RU93671U1 (ru) | Надесневая опора для протезирования | |
JP2010094382A (ja) | 部分義歯 | |
JP2009082170A (ja) | 歯科インプラント用アバットメント | |
JP5835956B2 (ja) | 部分義歯の装着構造および部分義歯 | |
EP2535017B1 (en) | Partial denture mounting structure and partial denture | |
KR101265969B1 (ko) | 최적의 어뎁테이션을 얻을 수 있는 정밀가공 맞춤형 어버트먼트 제조방법 | |
JP4309938B2 (ja) | 部分義歯 | |
JP2019000290A (ja) | 部分義歯 | |
WO2020211528A1 (zh) | 一种栓体栓道式附着义齿固位结构及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5886442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |