WO2019093087A1 - ガラス基板 - Google Patents

ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2019093087A1
WO2019093087A1 PCT/JP2018/038676 JP2018038676W WO2019093087A1 WO 2019093087 A1 WO2019093087 A1 WO 2019093087A1 JP 2018038676 W JP2018038676 W JP 2018038676W WO 2019093087 A1 WO2019093087 A1 WO 2019093087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass substrate
surface roughness
main surface
area
roughened
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038676
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隼人 奥
好晴 山本
弘樹 中塚
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to CN201880073224.1A priority Critical patent/CN111356663A/zh
Priority to KR1020207014657A priority patent/KR102609772B1/ko
Publication of WO2019093087A1 publication Critical patent/WO2019093087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking

Definitions

  • the present invention relates to a glass substrate.
  • a flat panel display represented by a liquid crystal display (LCD), a plasma display (PDP), a field emission display (FED), an organic EL display (OLED), etc. (hereinafter simply referred to as “image display apparatus” in recent years). It is called FPD.) Is mainstream. Since weight reduction is being promoted for these FPDs, demands for thinning of the glass substrates used for FPDs are also increasing.
  • LCD liquid crystal display
  • PDP plasma display
  • FED field emission display
  • OLED organic EL display
  • the glass substrate described above is obtained by, for example, cutting a plate-like glass (band-like plate glass) formed into a band shape by a forming method of plate-like glass represented by various downdraw methods After further cutting both end portions in the width direction (the direction parallel to the main surface of the band-shaped plate glass and orthogonal to the longitudinal direction. The same applies hereinafter), each cut surface is subjected to polishing processing or the like as necessary. Obtained by
  • the back surface is roughened by supplying a predetermined gas to the back surface of the glass substrate (the main surface on the side in contact with the mounting surface of the mounting table) to apply surface treatment to the back surface.
  • a method of surface formation is conceivable (see, for example, Patent Document 1).
  • the larger the contact area between the glass substrate and the mounting surface the greater the amount of charge at the time of peeling. Therefore, by roughening the back surface of the glass substrate in contact with the mounting surface, the glass substrate and the mounting surface are mounted. By reducing the contact area with the mounting surface, charge suppression at the time of peeling is intended.
  • the glass substrate can not easily stick to the mounting surface. In order to prevent damage to the glass substrate at the time of peeling.
  • the roughening described above is usually uniform over the entire area of one major surface of the glass substrate.
  • the distribution of surface roughness is in a uniform state, the effect of the surface roughening may not be sufficiently obtained. In other words, there may be a surface roughness distribution suitable for the actual peeling operation.
  • the roughening degree (surface roughness) of the back surface may be increased as a whole, but doing so will take time for the roughening treatment more than necessary. Therefore, it is not preferable from the aspect of productivity and hence cost.
  • this glass substrate has a first main surface and a second main surface, and the center of the second main surface is 0.2 nm or less in surface roughness Ra of the first main surface.
  • the surface roughness Ra in the region is 0.3 nm or more and 1.0 nm or less, and in the outer peripheral region of the second main surface, a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra in the central region It is characterized by the point in which the flattening area is provided.
  • the “central region” referred to in this specification is located at the center (center of gravity) of the second main surface of the glass substrate and has a shape obtained by reducing the outline of the second main surface at a scale of 0.6 as a boundary.
  • the “peripheral region” means the region located on the periphery of the second main surface of the glass substrate and excluding the above-mentioned central region of the second main surface.
  • the surface roughness Ra in the central region was measured at the central position of the central region and at positions on the boundary between the outer peripheral region and the central region (eight locations P1 to P8 shown in FIG. 1 in this specification).
  • the surface roughness Ra in the outer peripheral area is a position on the shape formed by moving each side defining the second main surface of the glass substrate by 10 mm toward the central area (the average value of the arithmetic average roughness)
  • the roughened area is provided means that any of the measurement positions in the outer peripheral area exhibits a surface roughness Ra larger than that of the central area by 0.2 nm or more.
  • the surface roughness Ra of one main surface (first main surface) of the glass substrate is large enough to accurately form various elements, electrode lines, electronic circuits, etc.
  • the surface roughness Ra in the central region of the second main surface is 0.3 nm or more and 1.0 nm or less
  • the outer peripheral area of the second main surface a roughened area showing a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra in the central area is provided.
  • the problem that the glass substrate is not peeled off from the mounting table can be reduced by the glass substrate being in close contact with the mounting table. Furthermore, only for the surface roughness Ra in one or more roughened regions included in the outer peripheral region, a value equal to or larger than a predetermined size (a value 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra in the central region) As long as it is a glass substrate, the surface roughening treatment can be suppressed to the minimum area and amount. Thereby, the surface roughening treatment can be carried out efficiently and at low cost.
  • the roughened region extends along any one of the plurality of side portions of the second main surface, and the surface roughness Ra of the outer peripheral region is It may decrease as it goes away from the one side.
  • surface roughness Ra of the measurement position whose distance from a certain side part is 10 mm that "roughening area extends along side part" is all 0s than surface roughness Ra of central area. .2 nm or more is meant.
  • the glass substrate when the roughened area extends along any side, the glass substrate is provided with a surface roughness distribution such that the surface roughness Ra of the outer peripheral area decreases as the distance from the side increases. It is possible to intentionally create the direction of easy peeling. Therefore, the peeling of the glass substrate can be smoothly progressed from the roughened area as the starting point, and the glass substrate can be peeled off easily and safely.
  • the roughened region may be provided at at least one of a plurality of corner portions of the second main surface.
  • a roughened area is provided at a corner means that the top is formed by moving each side defining the second main surface of the glass substrate by 10 mm toward the central area. It means that surface roughness Ra of the measurement position located in is larger by 0.2 nm or more than surface roughness Ra of the central region.
  • the corners become a starting point of peeling, and thus peeling of the glass substrate can be smoothly started.
  • the roughened region may be provided at all of the plurality of corner portions.
  • the glass substrate 1 has a rectangular shape as shown in FIG. 1, and is formed of, for example, silicate glass, silica glass, etc., preferably formed of borosilicate glass, and more preferably non-alkali. It is formed of glass.
  • SiO 2 50 ⁇ 70 %
  • Al 2 O 3 12 ⁇ 25%
  • B 2 O 3 0 ⁇ 12%
  • CaO 0 to 15%
  • BaO 0 to 15%.
  • non-alkali glass here refers to the glass in which the alkali component (alkali metal oxide) is not contained substantially, and, specifically, refers to the glass whose alkali component is 3000 ppm or less. From the viewpoint of preventing or reducing even aged deterioration as much as possible, a glass with an alkali component of 1000 ppm or less is preferable, a glass with 500 ppm or less is more preferable, and a glass with 300 ppm or less is more preferable.
  • the thickness dimension of the glass substrate 1 is set to, for example, 700 ⁇ m or less, preferably 600 ⁇ m or less, more preferably 500 ⁇ m or less, and still more preferably 400 ⁇ m or less. This is because the smaller the thickness dimension, the easier the breakage of the glass substrate 1 occurs in the peeling step, and hence, the smaller the thickness dimension, the more effectively the effects of the present invention can be obtained.
  • the lower limit of the thickness dimension is not particularly provided, it is preferably set to 1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, in consideration of handleability after molding (for example, handleability at the time of peeling).
  • the first area of the main surface 2 of the glass substrate 1, i.e., the area of the second major surface 3 (see Figure 2 together) is set to, for example, 0.09 m 2 or more, preferably set to 0.2 m 2 or more More preferably, it is set to 0.5 m 2 or more, and more preferably to 1.0 m 2 or more. This is because the larger the area of the second main surface 3, the easier it is to cause peeling charge, and the amount of charge at that time also tends to increase. Therefore, the larger the area of the second major surface 3, the more effectively the effects of the present invention can be obtained.
  • the area of the second main surface 3 is set to, for example, 10 m 2 or less in consideration of handleability after molding, particularly handleability at the time of surface treatment, etc. Preferably, it is set to 6.5 m 2 or less.
  • Surface roughness Ra in the 1st main surface 2 of the glass substrate 1 is 0.2 nm or less.
  • surface roughness Ra here is arithmetic mean roughness based on JISR1683: 2014, and it measures and evaluates with an atomic force microscope (following, the same in this specification.).
  • FIG. 2 shows an example of the distribution of surface roughness Ra on the second main surface 3 of the glass substrate 1.
  • the height of the bar graph is the size of the surface roughness Ra
  • the numerals or symbols in the parentheses described above or to the side of the bar graph are the second main surfaces 3 of the glass substrate 1 shown in FIG. The upper position (see FIG. 1) is shown respectively.
  • the surface roughness Ra of the second main surface 3 is different between the central region 4 and the outer peripheral region 5. Specifically, as shown in FIG.
  • the second main surface 3 is The roughened area A showing a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra of the central area 4 is provided in the outer peripheral area 5 of the present invention.
  • the central region 4 is located at the center (center of gravity) of the second main surface 3 and bounds the shape obtained by reducing the outline of the second main surface 3 at a scale of 0.6 Point to the area to be Note that the center of gravity of the second main surface 3 and the center of gravity of the shape obtained by reducing the outline of the second main surface 3 at a scale of 0.6 coincide with each other. Further, the outer peripheral area 5 refers to the remaining area of the second main surface 3 excluding the central area 4 defined as described above.
  • the surface roughness Ra in the central region 4 is a central position P 0 of the central region 4 and a position on the boundary 10 between the outer peripheral region 5 and the central region 4 (as shown in FIG. It is evaluated as an average value of arithmetic mean roughness measured at corner portions P1 to P4 of the boundary 10 and an intermediate position P5 to P8 of the corner portions P1 to P4, respectively.
  • the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 is obtained by moving the side portions 6 to 8 of the second main surface 3 of the glass substrate 1 by 10 mm toward the central region and forming corner portions P9 to P12 and their shapes. It is evaluated by measuring at intermediate positions P13 to P16 of each side 6 'to 8' of the shape.
  • a roughened area A showing a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra of the central area 4 is provided in the outer peripheral area 5 of the second main surface 3" It means that any of the values of the arithmetic average roughness at the measurement positions P9 to P16 of the region 5 is 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra (average value of P1 to P8) of the central region 4.
  • the roughened area A extends along one short side 8 of the plurality of sides 6 to 8 of the second main surface 3.
  • “the roughened area A extends along one of the plurality of sides 6 to 8 of the second main surface 3 along the side 8” is moved 10 mm toward the central area 4 It means that the surface roughness Ra of the measurement positions P9, P11 and P14 in the side portion 8 ′ is 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra of the central region 4 (average value of P1 to P8). .
  • the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 decreases with distance from the one short side portion 8. Therefore, the surface roughness Ra of P ⁇ b> 10, P ⁇ b> 12 and P ⁇ b> 15 in the outer peripheral region 5 is smaller than the surface roughness Ra of the central region 4. That is, a region smaller than the surface roughness Ra of the central region 4 is provided in parallel to the roughened region A with the central region 4 interposed therebetween.
  • the surface roughness Ra of the roughened region A is preferably as large as possible in terms of ease of peeling, but if it is too large, it takes more time than necessary for surface treatment to be described later. In addition, pitch deviation easily occurs in the heat treatment in the manufacturing process of FPD. From the above viewpoints, the surface roughness Ra of the roughened region A is preferably set to the surface roughness Ra + 0.5 nm or less of the central region 4 and preferably set to the surface roughness Ra + 0.3 nm or less of the central region 4 It is good to do.
  • the glass substrate 1 having the above configuration is formed by cutting a glass substrate formed into a band shape by a known forming method represented by various downdraw methods into predetermined dimensions in the longitudinal direction and cutting the obtained glass substrate in the width direction After further cutting the part, it is obtained by subjecting each cut surface to grinding and polishing as required.
  • various down draw methods the overflow down draw method is mentioned as a suitable example.
  • the first main surface 2 of the glass substrate is a fire-formed surface, and the surface roughness Ra can be easily made 0.2 nm or less.
  • FIG. 3 shows a surface treatment process 20 for applying the distribution of surface roughness Ra shown in FIG. 2 to the second main surface 3.
  • a transfer device 21 for transferring the glass substrate 1 in the predetermined direction X1, and a second main surface 3 of the glass substrate 1 being transferred by the transfer device 21 in FIG.
  • a surface treatment apparatus 22 for performing a predetermined surface treatment, and a processing chamber 23 accommodating the transfer apparatus 21 and the surface treatment apparatus 22.
  • the transport device 21 has, for example, a plurality of pairs of rollers 24, and rotates at least a part of the plurality of pairs of rollers 24 to move the glass substrate 1 located on the rollers 24 in a predetermined direction X1. Can be transported to If there are remaining rollers 24 that are not rotationally driven, these remaining rollers 24 are so-called free rollers.
  • the plurality of pairs of rollers 24 are disposed in the front and back of the conveyance direction X1 of the surface treatment apparatus 22, but may be disposed on the insertion path 25 of the surface treatment apparatus 22 as needed. Absent.
  • the surface treatment apparatus 22 supplies the treatment gas G to the second main surface 3 of the glass substrate 1 to perform predetermined surface treatment, and the insertion path 25 through which the glass substrate 1 to be treated is inserted.
  • An apparatus 28 and an exhaust gas processing apparatus 29 for rendering the used process gas G harmless are provided.
  • the processing gas generator 28 is connected to the air supply port 26 via the air supply passage 30, and the exhaust gas processing device 29 is connected to the air outlet 27 via the exhaust passage 31.
  • the type and composition of the processing gas G are arbitrary as long as they enable predetermined surface treatment (roughening by corrosion) to the glass substrate 1, and for example, an acid gas such as hydrogen fluoride gas or such gas is used. It is possible to use those included in part.
  • the process gas G generated by the process gas generator 28 is introduced into the air supply passage 30 and discharged from the air supply port 26 located at the downstream end of the air supply passage 30.
  • the glass substrate 1 shown by a two-dot chain line in FIG. 3
  • the processing gas G released from the air supply port 26 is glass In contact with the second main surface 3 of the substrate 1, the second main surface 3 is subjected to a predetermined surface treatment. Thereby, the second main surface 3 of the glass substrate 1 is corroded and roughened.
  • distribution of surface roughness Ra shown in FIG. 2 may be provided to the 2nd main surface 3 by setting surface treatment conditions suitably.
  • the glass substrate 1 is conveyed in a horizontal posture in a state in which the longitudinal directions of the long sides 6 and 7 of the glass substrate 1 coincide with the conveyance direction X1 (see FIG. 3).
  • the glass substrate 1 is introduced into the insertion path 25 with the short side 8 side (FIG. 1) at the top.
  • the transfer speed of the glass substrate 1 is gradually increased and / or the flow rate of the processing gas G supplied to the second main surface 3 in the insertion path 25 Control to make it smaller gradually.
  • the roughened region A extends along one short side 8 (FIG. 1), and the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 is one short side 8 A distribution of surface roughness Ra may be imparted to the second major surface 3 that decreases with distance from the surface.
  • the processing gas G supplied to the glass substrate 1 is drawn into the exhaust passage 31 via the exhaust ports 27 (two in the present embodiment) facing the insertion passage 25, and is located downstream of the exhaust passage 31. It is introduced into the exhaust gas processing device 29. The introduced process gas G is exhausted out of the system in a state where the harmful substance is removed by the exhaust gas treatment device 29.
  • the surface roughness Ra of the first main surface 2 is large enough to form various elements, electrode lines, electronic circuits and the like with high accuracy.
  • the second main surface 3 has a surface roughness Ra in the central region 4 of the second main surface 3 of 0.3 nm or more and 1.0 nm or less, and the second main surface 3 In the outer peripheral area 5, a roughened area A having a surface roughness Ra larger than that of the central area 4 by 0.2 nm or more is provided.
  • roughening field A located in peripheral field 5 serves as a starting point of exfoliation, and exfoliation can be started smoothly. Therefore, the crack of the glass substrate 1 can be reduced and the glass substrate 1 can be peeled off safely.
  • the problem that the glass substrate 1 is not peeled off from the mounting table can be reduced by closely adhering the glass substrate 1 to the mounting table.
  • a value (0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra of the central region 4) of a predetermined size or more As long as it is a glass substrate 1 as shown, processing for roughening, for example, surface processing with the processing gas G shown in FIG. 3 can be suppressed to the minimum area and amount. Thereby, the surface roughening treatment can be carried out efficiently and at low cost.
  • the roughened region A extends along the side portion 8 and the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 decreases as the distance from the side portion 8 increases. It was provided on the main surface 3.
  • the glass substrate 1 can be easily peeled off by providing a predetermined bias along the long sides 6 and 7 to the distribution of the surface roughness Ra (here, the direction along the long sides 6 and 7). Can be intentionally created. Therefore, peeling easily progresses smoothly along the long sides 6 and 7 from the short side 8 in the roughened area A which is the starting point, and the glass substrate 1 can be peeled off easily and safely.
  • the glass substrate according to the present invention is not limited to the above embodiment, and various forms can be adopted within the scope of the present invention.
  • FIG. 4 shows an example of the distribution of surface roughness Ra on the second main surface 3 of the glass substrate 1 according to the second embodiment of the present invention.
  • the height of the bar graph is the size of the surface roughness Ra
  • the numerals or symbols in the parentheses described above or to the side of the bar graph are the second main surface 3 of the glass substrate 1 shown in FIG. The upper position is shown respectively.
  • the outer peripheral region 5 of the second main surface 3 is roughened to exhibit a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra of the central region 4.
  • An area A is provided.
  • the roughened area A extends along the long side 7 and the surface roughness Ra of the outer peripheral area 5 decreases as the distance from the long side 7 increases. It shows the distribution of the height Ra. That is, in the present embodiment, the direction in which the roughened region A extends and the direction in which the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 changes are different from those in the first embodiment described above.
  • the distribution of the surface roughness Ra of the second main surface 3 as shown in FIG. 4 can be obtained, for example, by providing the surface treatment step described below after the end face processing step.
  • FIG. 5 shows a surface treatment process 40 for applying the distribution of surface roughness Ra shown in FIG. 4 to the second main surface 3. Similar to FIG. 3, this surface treatment process 40 is a treatment apparatus 43 for conveying the glass substrate 1 in a predetermined direction X1, the surface treatment apparatus 42, the conveyance apparatus 41, and the surface treatment apparatus 42. And
  • the transport device 41 has a pair of rollers 44 and 45.
  • the rotation axes of the pair of rollers 44 and 45 are inclined with respect to the horizontal plane.
  • the glass substrate 1 can be transported in the predetermined direction X1 in a state in which the glass substrate 1 is inclined such that the long side 7 side is positioned lower than the long side 6 side.
  • the first roller 44 is the second roller so that the insertion path 46 of the surface treatment apparatus 42 can be inserted into the insertion path 46 in a state where the glass substrate 1 is inclined along the short sides 8 and 9
  • the posture is inclined so as to be positioned lower than the 45 side.
  • the other configuration is the same as that of the surface treatment apparatus 22 shown in FIG.
  • the process gas G generated by the process gas generator 28 (FIG. 3) is introduced into the air supply passage 30 (FIG. 3) and the air supply located at the downstream end of the air supply passage 30. It is released from the mouth 47 (FIG. 5).
  • the glass substrate 1 shown by a two-dot chain line in FIG. 5
  • the processing gas G released from the air supply port 47 is glass
  • the second main surface 3 of the substrate 1 is supplied with a predetermined surface treatment. Thereby, the second main surface 3 of the glass substrate 1 is corroded and roughened.
  • distribution of surface roughness Ra shown in FIG. 4 may be provided to the 2nd main surface 3 by setting surface treatment conditions suitably.
  • the longitudinal direction of the long sides 6 and 7 of the glass substrate 1 is made to coincide with the transport direction X1 (see FIG. 3), and the long side 7 side is positioned below the long side 6 side.
  • the processing gas G is supplied to the second main surface 3 while transporting the glass substrate 1 in a tilted state (FIG. 5).
  • the degree of roughening is relatively increased in the region located below the second main surface 3, and the position is set above the second main surface 3.
  • the degree of roughening is relatively reduced as the area is reduced.
  • the roughened region A extends along the long side portion 7 and the surface roughness Ra of the outer peripheral region 5 A distribution of surface roughness Ra may be imparted to the second main surface 3 that decreases as the distance from the long side 7 increases.
  • the roughened area A extends along the long side 7 and the surface roughness Ra of the outer peripheral area 5 decreases with distance from the long side 7.
  • a distribution was provided on the second major surface 3.
  • the glass substrate 1 can be easily peeled off by providing a predetermined deviation along the short sides 8 and 9 in the distribution of the surface roughness Ra (here, the direction along the short sides 8 and 9). Can be produced in a direction different from that of the first embodiment. Therefore, peeling easily progresses smoothly along the long sides 7 and 8 in the roughened area A, which is the starting point, and the glass substrate 1 can be peeled off easily and safely.
  • FIG. 6 shows an example of the distribution of surface roughness Ra on the second main surface 3 of the glass substrate 1 according to the third embodiment of the present invention.
  • the height of the bar graph is the size of the surface roughness Ra
  • the numbers or symbols in the parentheses described above or to the side of the bar graph are the second main surface 3 of the glass substrate 1 shown in FIG. The upper position is shown respectively.
  • the outer peripheral region 5 of the second main surface 3 is roughened to exhibit a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra of the central region 4.
  • An area A is provided.
  • the roughened area A is provided at one of four corners defining the second main surface 3.
  • “The roughened area A is provided at the corner” means that the measurement position is located at the vertex of the shape 6 ′ to 9 ′ formed by moving each side 6 to 9 by 10 mm toward the central area. It means that any of the surface roughness Ra of P9 to P12 is 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra of the central region 4 (see FIG. 1).
  • the roughened area A is provided at the lower left corner (measurement position P11).
  • the distribution of the surface roughness Ra of the second main surface 3 as shown in FIG. 6 can be obtained, for example, by subjecting the glass substrate 1 to various treatments in accordance with the flow shown in FIG.
  • the glass substrate 1 is subjected to surface treatment with the treatment gas G to roughen the second main surface 3 over the entire area thereof. (1st roughening step S1). After that, masking is applied to a region of the second main surface 3 of the glass substrate 1 excluding a predetermined corner (here, the corner including the position P11 shown in FIG. 1) (masking step S2). Then, the glass substrate 1 in the masked state is again subjected to the surface treatment of the surface treatment step 20 shown in FIG. 3 to roughen again only predetermined corner portions which are not masked (the second rough surface). Process S3). Thereby, the distribution of the surface roughness Ra in which the roughened region A is provided at a predetermined one corner (corners including the position P11) among the four corners defining the second main surface 3 May be applied to the second major surface 3.
  • the corner P11 located in the roughened area A is It becomes the origin of peeling. Therefore, peeling of the glass substrate 1 can be smoothly started.
  • FIG. 8 shows an example of the distribution of surface roughness Ra on the second main surface 3 of the glass substrate 1 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the height of the bar graph is the size of the surface roughness Ra
  • the numerals or symbols in the parentheses described above or to the side of the bar graph are the second main surface 3 of the glass substrate 1 shown in FIG. The upper position is shown respectively.
  • the outer peripheral region 5 of the second main surface 3 is roughened to exhibit a surface roughness Ra larger by 0.2 nm or more than the surface roughness Ra of the central region 4.
  • An area A is provided.
  • the roughened area A is provided at all four corners defining the second major surface 3.
  • the surface roughness Ra at each of the measurement positions P9 to P12 is 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra of the central region 4 and roughened regions at all four corners. A is provided (FIG. 8).
  • the distribution of the surface roughness Ra of the second main surface 3 as shown in FIG. 8 can be obtained, for example, by performing various treatments on the glass substrate 1 in accordance with the flow shown in FIG.
  • the second main surface 3 is roughened over the entire area by subjecting the glass substrate 1 to the surface treatment with the processing gas G in the surface treatment step 20 shown in FIG.
  • the first roughening step S4) is applied to the area excluding all four corners (here, the corners including the positions P9 to P12 shown in FIG. 1) of the second main surface 3 of the glass substrate 1 (masking step S5).
  • the glass substrate 1 in the masked state is again subjected to the surface treatment of the surface treatment step 20 shown in FIG. 3 to roughen all four unmasked corners again (a second rough surface).
  • Surfaceizing step S3 the distribution of the surface roughness Ra provided at all the four corner portions where the roughened region A defines the second main surface 3 can be imparted to the second main surface 3.
  • the roughened area A is provided at all four corners of the second main surface 3, all the corners P9 to P12 located in the roughened area A are provided. Is the starting point of peeling, and peeling can be smoothly started.
  • the roughened area A is provided in one predetermined corner, and in the fourth embodiment, the roughened area A is provided in all four corners.
  • the second main surface 3 a distribution of surface roughness Ra in which roughened regions A are provided at two or three corners.
  • the size of the surface roughness Ra in an area other than the corner in the outer peripheral area 5 is arbitrary, so for example, the surface roughness Ra at positions P13 to P16 shown in FIG. It is also possible for all or part of the distribution to be 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra of the central region 4. As described above, if the outer peripheral edge of the outer peripheral region 5, that is, the entire outer peripheral edge of the second main surface 3 is a roughened region A, peeling can be started more smoothly.
  • the distribution of the surface roughness Ra shown in FIG. 2 is given to the second main surface 3 by adjusting the transport speed of the glass substrate 1 and the supply flow rate of the processing gas G is illustrated.
  • the second main surface 3 is provided with the distribution of the surface roughness Ra shown in FIG.
  • these distributions can also be formed by methods other than the above. That is, although illustration is omitted, while conveying the glass substrate 1 in a horizontal posture in a state in which the longitudinal direction of the short sides 8, 9 and the conveyance direction X1 coincide with each other, the conveyance speed or the like as in the first embodiment The distribution of the surface roughness Ra shown in FIG.
  • the longitudinal direction of the short sides 8 and 9 is made to coincide with the transport direction X1, and the glass substrate 1 is positioned so that the short side 8 is located lower than the short side 9
  • the distribution of the surface roughness Ra shown in FIG. 2 can be imparted to the second main surface 3 also by supplying the processing gas G to the second main surface 3 while conveying in an inclined state.
  • the distribution of surface roughness Ra according to the first and second embodiments can be formed by methods other than the above.
  • a cleaning step of cleaning the glass substrate 1 with water or the like is provided as a pre-process of the surface treatment steps 20 and 40, and a predetermined bias is given to water adhering to the second main surface 3 at the time of cleaning. It will be in the state of provision.
  • the surface treatment as shown in FIG. 2 can be imparted to the second main surface 3.
  • the distribution of the surface roughness Ra shown in FIGS. 2 and 4 can be provided.
  • the step of supplying water for example, in the form of mist, is performed before the surface treatment steps 20 and 40 only to provide the second main surface 3 with the above-mentioned deviation of the adhesion state of water. It is also possible to
  • the surface roughness Ra in the central region 4 of the second main surface 3 is 0.3 nm or more and 1.0 nm or less, and the outer peripheral region 5 is 0.2 nm or more larger than the surface roughness Ra in the central region 4
  • the roughened area A indicating the surface roughness Ra is provided, means for applying the distribution of the surface roughness Ra to the second main surface 3 is arbitrary.
  • the mounting base of the glass substrate 1 is raised by raising the pin installed in the multiple places of the mounting base. It is possible to adopt an aspect in which peeling is performed. In this case, even if the plurality of pins are raised simultaneously, the roughened area A located in the outer peripheral area 5 is the starting point, and peeling can be smoothly started. However, among the plurality of pins, the roughened area A It is preferable to raise the pin located at the top in advance. If the pins located in the roughened area A or in the vicinity thereof are raised in advance, since the roughened area A becomes a starting point more reliably, peeling can be started more smoothly.
  • the glass substrate was a non-alkali glass substrate (product name: OA-11) for displays manufactured by Nippon Electric Glass Co., Ltd.
  • the size of the glass substrate was 2200 mm ⁇ 2500 mm, and the thickness was 50 ⁇ m.
  • the forming method was an overflow down draw method.
  • the second main surface of the glass substrate was subjected to surface treatment by the surface treatment step shown in FIG.
  • One glass substrate was sampled from the manufactured glass substrate, and the surface roughness Ra of the second main surface was measured by a measuring device (manufactured by Bruker, model: Dimension ICON).
  • the surface roughness Ra (average value of P0 to P8) of the central region was 0.4 nm.
  • the surface roughness Ra of the outer peripheral region is 0.3 nm for P9, 0.3 nm for P10, 0.6 nm for P11, 0.6 nm for P12, 0.3 nm for P13, 0.4 nm for P14, 0.4 nm for P15 , P16 was 0.6 nm. Therefore, as shown in FIG.
  • the roughened area A extends along the long side 7 on the second main surface 3 of the glass substrate, and the surface roughness Ra of the outer peripheral area 5 is the above long side A distribution of surface roughness Ra was given which decreases with distance from 7.
  • the obtained glass substrate was subjected to a peeling test. In the peeling test, after mounting on the mounting table, the glass substrate was peeled from the mounting table by simultaneously raising a plurality of pins provided on the mounting table.
  • a glass substrate was manufactured under the same conditions as in the example except that the second main surface of the glass substrate was subjected to surface treatment in a horizontal posture.
  • the surface roughness Ra (average value of P0 to P8) of the central region was 0.4 nm.
  • the surface roughness Ra of the outer peripheral region (P9 to P16) was 0.3 to 0.5 nm. Therefore, the roughened area A was not formed on the second main surface of the glass substrate.
  • the glass substrate was subjected to a peeling test.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ガラス基板1は、第一の主表面2と、第二の主表面3とを有する。第一の主表面2の表面粗さRaが0.2nm以下で、第二の主表面3の中央領域4における表面粗さRaが0.3nm以上でかつ1.0nm以下で、第二の主表面3の外周領域5に、中央領域4における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている。

Description

ガラス基板
 本発明は、ガラス基板に関する。
 周知のように、近年の画像表示装置については、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ(OLED)などに代表されるフラットパネルディスプレイ(以下、単にFPDという。)が主流となっている。これらFPDについては軽量化が推進されていることから、FPDに使用されるガラス基板についても薄板化に対する要求が高まっている。 
 上述したガラス基板は、例えば各種ダウンドロー法に代表される板状ガラスの成形方法により帯状に成形した板状ガラス(帯状板ガラス)を長手方向で所定の寸法に切断し、切断した板状ガラスの幅方向(帯状板ガラスの主表面に平行で、かつ長手方向に直交する向きをいう。以下、同じ。)両端部分をさらに切断した後、必要に応じて、各切断面に研磨加工等を施すことにより得られる。
 ところで、この種のガラス基板を用いてFPDを製造するに際しては、その製造過程における静電気の帯電が問題となることがある。すなわち、絶縁体であるガラスは帯電し易いため、例えば載置台にガラス基板を載置して所定の加工を施す際、ガラス基板と載置台との接触及び剥離によりガラス基板が帯電することがある(これを、剥離帯電と呼ぶことがある。)。帯電したガラス基板に導電性の物体が近づくと放電が生じ、この放電によって、ガラス基板の主表面上に形成された各種素子や電子回路を構成する電極線の破損、あるいはガラス基板自体の破損を招くおそれがある(これらを、絶縁破壊又は静電破壊と呼ぶことがある。)。また、帯電したガラス基板は載置台に張り付き易く、これを無理やり引き剥がすことでガラス基板の破損を招くおそれもある。これらは当然に表示不良の原因となるため、極力回避すべき事象である。
 上記事象を回避するための手段として、例えばガラス基板の裏面(載置台の載置面と接触する側の主表面)に所定のガスを供給して裏面に表面処理を施すことにより、裏面を粗面化する方法が考えられる(例えば、特許文献1を参照)。ガラス基板と載置面との接触面積が大きいほど剥離した際の帯電量が増大する傾向にあることから、載置面と接触するガラス基板の裏面を粗面化することで、ガラス基板と載置面との接触面積を減少させて、剥離時の帯電抑制を図っている。また、ガラス基板の裏面が平滑であるほど載置面の如き平滑面に張り付き易い点に鑑み、ガラス基板と載置面との接触面積を減少させることで、ガラス基板を載置面に張り付き難くして、剥離時のガラス基板の破損防止を図っている。
特開2014-80331号公報
 上述した粗面化は、通常、ガラス基板における一方の主表面の全域にわたって均一になされる。しかしながら、粗面化の程度が主表面全域にわたって均一な状態では、実際のガラス基板の取扱い性を考慮した場合、必ずしも適切でない場合があることがわかってきた。すなわち、実際の剥離工程では、載置台の複数箇所に設置されたピンを上昇させることにより、ガラス基板を載置台から剥離させる。その際、ガラス基板はその端部から剥がれていくことになる。このような剥離動作を考慮した場合、表面粗さの分布が均一な状態だと、粗面化の効果が十分に得られない可能性がある。言い換えると、実際の剥離動作に適した表面粗さ分布が存在する可能性がある。また、単に剥がし易さだけを考慮するのであれば、裏面の粗面化度合い(表面粗さ)を全体的に高めればよいが、そうすると、必要以上に粗面化処理に時間をかけることになるため、生産性の面、ひいてはコスト面で好ましいとはいえない。
 以上の事情に鑑み、本明細書では、実際の剥離動作に適した主表面の表面粗さ分布を有するガラス基板を低コストに得ることを、解決すべき技術課題とする。
 前記課題の解決は、本発明に係るガラス基板により達成される。すなわち、このガラス基板は、第一の主表面と、第二の主表面とを有するガラス基板において、第一の主表面の表面粗さRaが0.2nm以下で、第二の主表面の中央領域における表面粗さRaが0.3nm以上でかつ1.0nm以下で、第二の主表面の外周領域に、中央領域における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域が設けられている点をもって特徴付けられる。なお、本明細書でいう「中央領域」とは、ガラス基板の第二の主表面の中央(重心)に位置し、第二の主表面の輪郭を縮尺0.6で縮小した形状を境界とする領域を意味する。また、「外周領域」とは、ガラス基板の第二の主表面の外周に位置し、第二の主表面のうち上述の中央領域を除いた残りの領域を意味する。また、中央領域における表面粗さRaは、中央領域の中央位置と、外周領域と中央領域との境界上の位置(本明細書では図1に示すP1~P8の8ヶ所)とでそれぞれ測定した算術平均粗さの平均値とし、外周領域における表面粗さRaは、ガラス基板の第二の主表面を画成する各辺部を中央領域側に10mm移動させて形成される形状上の位置(本明細書では図1に示すP9~P16の8ヶ所)でそれぞれ測定するものとする。「粗面化領域が設けられている」とは、外周領域の測定位置の何れかが、中央領域の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示すことを意味する。
 このように、本発明では、ガラス基板の一方の主表面(第一の主表面)において、その表面粗さRaを、各種素子や電極線、電子回路等を高精度に形成可能な程度の大きさ(0.2nm以下)としつつ、他方の主表面(第二の主表面)において、第二の主表面の中央領域における表面粗さRaを0.3nm以上でかつ1.0nm以下とし、かつ第二の主表面の外周領域に、中央領域における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域を設けるようにした。これにより、外周領域に位置する粗面化領域が剥離の起点となり、剥離を円滑に開始することができる。よって、ガラス基板の割れを低減でき、安全にガラス基板を剥がすことができる。また、ガラス基板が載置台に密着することによってガラス基板が載置台から剥離しない問題を低減できる。さらに、外周領域に含まれる一つ以上の粗面化領域における表面粗さRaについてのみ、所定の大きさ以上の値(中央領域の表面粗さRaより0.2nm以上大きい値)を示すようなガラス基板であればよいため、粗面化のための処理を最小限の領域及び量に抑えることができる。これにより粗面化処理を効率よく低コストに実施することができる。
 また、本発明に係るガラス基板においては、粗面化領域が、第二の主表面が有する複数の辺部のうちいずれか一つの辺部に沿って延び、かつ外周領域の表面粗さRaが上記一つの辺部から遠ざかるにつれて減少していてもよい。なお、「粗面化領域が辺部に沿って延びる」とは、ある辺部からの距離が10mmである測定位置の表面粗さRaが、いずれも、中央領域の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きいことを意味する。
 このように、粗面化領域がいずれかの辺部に沿って延びる場合、外周領域の表面粗さRaが上記辺部から遠ざかるにつれて減少するように表面粗さ分布を設けることで、ガラス基板が剥がれ易い方向を意図的に作り出すことができる。従って、起点となる粗面化領域からガラス基板の剥離を円滑に進展させて、ガラス基板を容易にかつ安全に剥がすことが可能となる。
 また、本発明に係るガラス基板においては、粗面化領域が、第二の主表面が有する複数の角部のうち少なくとも一つの角部に設けられていてもよい。なお、「粗面化領域が角部に設けられている」とは、ガラス基板の第二の主表面を画成する各辺部を中央領域側に10mm移動させて形成される形状において、頂点に位置する測定位置の表面粗さRaが、中央領域の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きいことを意味する。
 このように、粗面化領域を、第二の主表面の四つの角部の少なくとも一つに設けることにより、当該角部が剥離の起点となるので、ガラス基板の剥離を円滑に開始させることができる。
 また、この場合、本発明に係るガラス基板においては、粗面化領域が、複数の角部全てに設けられていてもよい。
 このように、粗面化領域を、複数の角部全てに設けることによって、全ての角部が剥離の起点となるので、ガラス基板の剥離を円滑に開始させることができる。
 以上に述べたように、本発明によれば、実際の剥離動作に適した裏面の表面粗さ分布を有するガラス基板を低コストに得ることが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るガラス基板の平面図である。 図1に示すガラス基板の第二の主表面における表面粗さ分布を模式的に描いた図である。 図1に示すガラス基板の製造方法の一例を説明するための図であって、ガラス基板の第二の主表面に表面処理を施す工程の概略正面図である。 本発明の第二実施形態に係るガラス基板の第二の主表面における表面粗さ分布を模式的に描いた図である。 図4に示すガラス基板の製造方法の一例を説明するための図であって、ガラス基板の第二の主表面に表面処理を施す工程の搬送方向に直交する向きの概略側面図である。 本発明の第三実施形態に係るガラス基板の第二の主表面における表面粗さ分布を模式的に描いた図である。 図6に示すガラス基板の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第四実施形態に係るガラス基板の第二の主表面における表面粗さ分布を模式的に描いた図である。 図8に示すガラス基板の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。
≪本発明の第一実施形態≫
 以下、本発明の第一実施形態を、図1~図3を参照して説明する。
 本実施形態に係るガラス基板1は、図1に示すように矩形状をなすもので、例えばケイ酸塩ガラス、シリカガラスなどで形成され、好ましくはホウ珪酸ガラスで形成され、より好ましくは無アルカリガラスで形成される。この場合、ガラス基板1のガラス組成の一例として、質量%で、SiO2:50~70%、Al23:12~25%、B23:0~12%、MgO:0~8%、CaO:0~15%、SrO:0~12%、BaO:0~15%含有するものを挙げることができる。
 なお、ここでいう無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスを指し、具体的には、アルカリ成分が3000ppm以下のガラスを指す。経年劣化を少しでも防止又は軽減する観点からは、アルカリ成分が1000ppm以下のガラスが好ましく、500ppm以下のガラスがより好ましく、300ppm以下のガラスがさらに好ましい。
 ガラス基板1の厚み寸法は、例えば700μm以下に設定され、好ましくは600μm以下に設定され、より好ましくは500μm以下に設定され、さらに好ましくは400μm以下に設定される。厚み寸法が小さいほど、剥離工程でガラス基板1の破損を生じ易いからであり、故に、厚み寸法が小さいほど、本発明による効果を有効に享受し得るからである。なお、厚み寸法の下限については特に設けられていないが、成形後の取り扱い性(例えば剥離時の取り扱い性など)などを考慮すると、1μm以上、好ましくは5μm以上に設定されるのがよい。
 ガラス基板1の第一の主表面2の面積、すなわち第二の主表面3の面積(ともに図2を参照)は、例えば0.09m2以上に設定され、好ましくは0.2m2以上に設定され、より好ましくは0.5m2以上に設定され、さらに好ましくは1.0m2以上に設定される。第二の主表面3の面積が大きいほど、剥離帯電を引き起こし易く、またその際の帯電量も多くなる傾向にあるためである。故に、第二の主表面3の面積が大きいほど、本発明による効果を有効に享受し得る。なお、面積の上限については特に設けられていないが、成形後の取り扱い性、特に表面処理時の取り扱い性などを考慮すると、第二の主表面3の面積は、例えば10m2以下に設定され、好ましくは6.5m2以下に設定される。
 次に、ガラス基板1の表面性状、特に表面粗さについて述べる。
 ガラス基板1の第一の主表面2における表面粗さRaは、0.2nm以下である。なお、ここでいう表面粗さRaは、JIS R 1683:2014に準拠した算術平均粗さであり、原子間力顕微鏡により測定、評価される(以下、本明細書において同じ。)。
 図2は、ガラス基板1の第二の主表面3における表面粗さRaの分布の一例を示している。図2中、棒状グラフの高さは表面粗さRaの大きさ、棒状グラフの上方又は側方に記載された括弧内の数字又は記号は図1に示すガラス基板1の第二の主表面3上の位置(図1を参照)をそれぞれ示している。図2に示すように、第二の主表面3の表面粗さRaは、中央領域4と外周領域5とで相違している。具体的には、図2に示すように、第二の主表面3の中央領域4における表面粗さRaが0.3nm以上でかつ1.0nm以下であるのに対し、第二の主表面3の外周領域5には、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている。
 ここで、中央領域4とは、図1に示すように、第二の主表面3の中央(重心)に位置し、第二の主表面3の輪郭を縮尺0.6で縮小した形状を境界とする領域を指す。なお、第二の主表面3の重心と、第二の主表面3の輪郭を縮尺0.6で縮小した形状の重心は一致している。また、外周領域5とは、第二の主表面3のうち上述のように定義した中央領域4を除いた残りの領域を指す。
 また、中央領域4における表面粗さRaは、本明細書では、中央領域4の中央位置P0と、外周領域5と中央領域4との境界10上の位置(本明細書では図1に示すように境界10の角部P1~P4と、これら角部P1~P4の中間位置P5~P8)でそれぞれ測定した算術平均粗さの平均値として評価される。また、外周領域5の表面粗さRaは、ガラス基板1の第二の主表面3の各辺部6~8を中央領域側に10mm移動させて形成される形状の角部P9~P12及びその形状の各辺部6’~8’の中間位置P13~P16で測定して評価される。
 「第二の主表面3の外周領域5には、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている」とは、外周領域5の測定位置P9~P16における算術平均粗さの値のいずれかが、中央領域4の表面粗さRa(P1~P8の平均値)よりも0.2nm以上大きいことを意味する。
 また、本実施形態では、図2に示すように、粗面化領域Aが、第二の主表面3が有する複数の辺部6~8のうち一つの短辺部8に沿って延びている。ここで、「粗面化領域Aが、第二の主表面3が有する複数の辺部6~8のうち一つの辺部8に沿って延び」とは、中央領域4側に10mm移動させた辺部8’にある測定位置P9,P11及びP14の表面粗さRaが、いずれも、中央領域4の表面粗さRa(P1~P8の平均値)よりも0.2nm以上大きいことを意味する。
 本実施形態では、図2に示すように、外周領域5の表面粗さRaが上記一つの短辺部8から遠ざかるにつれて減少している。このため、外周領域5のうちでP10、P12及びP15の表面粗さRaは、中央領域4の表面粗さRaよりも小さい。つまり、中央領域4の表面粗さRaよりも小さい領域が、中央領域4を挟んで粗面化領域Aと平行に設けられている。
 なお、粗面化領域Aの表面粗さRaは、剥離のし易さの観点では大きいほど良いが、あまりに大きくし過ぎると、後述する表面処理に必要以上の時間を要することになる。また、FPDの製造工程の熱処理でピッチズレが起こりやすくなる。以上の観点から、粗面化領域Aの表面粗さRaは、中央領域4の表面粗さRa+0.5nm以下に設定するのがよく、好ましくは中央領域4の表面粗さRa+0.3nm以下に設定するのがよい。
 上記構成のガラス基板1は、例えば各種ダウンドロー法に代表される公知の成形方法により帯状に成形したガラス基板を長手方向で所定の寸法に切断し、切断して得たガラス基板の幅方向両端部分をさらに切断した後、必要に応じて、各切断面に研削及び研磨加工を施す等により得られる。なお、各種ダウンドロー法としては、オーバーフローダウンドロー法が好適な一例として挙げられる。オーバーフローダウンドロー法によれば、ガラス基板の第一の主表面2が火造り面となり、その表面粗さRaを容易に0.2nm以下とすることができる。
 また、ガラス基板1の裏面となる第二の主表面3における表面粗さRaの分布については、例えば以下に示す表面処理工程を端面加工工程の後に設けることにより得られる。
 図3は、図2に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与するための表面処理工程20を示している。この表面処理工程20は、ガラス基板1を所定の方向X1に搬送するための搬送装置21と、搬送装置21で搬送されているガラス基板1の第二の主表面3(図3でいえば下面)に所定の表面処理を施す表面処理装置22と、搬送装置21及び表面処理装置22を収容する処理室23とを備える。
 このうち、搬送装置21は、例えば複数対のローラ24を有しており、複数対のローラ24の少なくとも一部を回転駆動させることにより、ローラ24上に位置するガラス基板1を所定の方向X1に搬送可能としている。回転駆動していない残りのローラ24がある場合、これら残りのローラ24はいわゆるフリーローラである。なお、図3では、複数対のローラ24は表面処理装置22の搬送方向X1前後に配設されているが、必要に応じて、表面処理装置22の挿通路25上に配設してもかまわない。
 表面処理装置22は、ガラス基板1の第二の主表面3に処理ガスGを供給して所定の表面処理を施すためのもので、処理対象となるガラス基板1が挿通される挿通路25と、挿通路25に開口する一又は複数の給気口26と、給気口26とは異なる位置で挿通路25に開口する一又は複数の排気口27と、処理ガスGを生成する処理ガス生成装置28と、使用した処理ガスGを無害化する排ガス処理装置29とを備える。処理ガス生成装置28は給気路30を介して給気口26につながり、排ガス処理装置29は排気路31を介して排気口27とつながっている。
 処理ガスGの種類並びに組成は、ガラス基板1に対する所定の表面処理(腐食による粗面化)を可能とする限りにおいて任意であり、例えばフッ化水素ガスなどの酸性ガス、又はこの種のガスを一部に含むものを使用することができる。
 上記構成の表面処理工程20では、処理ガス生成装置28で生成された処理ガスGは給気路30に導入され、給気路30の下流端に位置する給気口26から放出される。給気口26が面する挿通路25に図1に示すガラス基板1(図3中、二点鎖線で示している)が挿通されると、給気口26から放出された処理ガスGがガラス基板1の第二の主表面3と接触し、第二の主表面3に所定の表面処理が施される。これにより、ガラス基板1の第二の主表面3が腐食し、粗面化される。
 この際、表面処理条件を適宜に設定することにより、図2に示す表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。具体的には、ガラス基板1の長辺部6,7の長手方向と、搬送方向X1(図3を参照)とを一致させた状態で、ガラス基板1を水平姿勢で搬送する。これにより、ガラス基板1は、短辺部8側(図1)を先頭にして挿通路25に導入される。また、ガラス基板1の挿通路25への導入開始に伴い、ガラス基板1の搬送速度を次第に大きくし、又は/及び、挿通路25中の第二の主表面3に供給する処理ガスGの流量を次第に小さくする等の制御を行う。このように各種表面処理条件を設定することにより、粗面化領域Aが一つの短辺部8に沿って延び(図1)、かつ外周領域5の表面粗さRaが一つの短辺部8から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。
 なお、ガラス基板1に供給された処理ガスGは、挿通路25に面する排気口27(本実施形態では二つ)を介して排気路31に引き込まれ、排気路31の下流側に位置する排ガス処理装置29に導入される。導入された処理ガスGは、排ガス処理装置29によって有害物質を取り除いた状態で系外に排出される。
 このように、本発明に係るガラス基板1では、第一の主表面2において、その表面粗さRaを、各種素子や電極線、電子回路等を高精度に形成可能な程度の大きさ(0.2nm以下)とし、第二の主表面3において、第二の主表面3の中央領域4における表面粗さRaを0.3nm以上でかつ1.0nm以下とし、かつ第二の主表面3の外周領域5に、中央領域4における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aを設けるようにした。これにより、外周領域5に位置する粗面化領域Aが剥離の起点となり、剥離を円滑に開始することができる。よって、ガラス基板1の割れを低減でき、安全にガラス基板1を剥がすことができる。また、ガラス基板1が載置台に密着することによってガラス基板1が載置台から剥離しない問題を低減できる。さらに、外周領域5に含まれる一つ以上の粗面化領域Aにおける表面粗さRaについてのみ、所定の大きさ以上の値(中央領域4の表面粗さRaより0.2nm以上大きい値)を示すようなガラス基板1であればよいため、粗面化のための処理、例えば図3に示す処理ガスGによる表面処理を最小限の領域及び量に抑えることができる。これにより粗面化処理を効率よく低コストに実施することができる。
 また、本実施形態では、粗面化領域Aが辺部8に沿って延び、かつ外周領域5の表面粗さRaが上記辺部8から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布を第二の主表面3に設けるようにした。このように、表面粗さRaの分布に、長辺部6,7に沿った所定の偏りを設けることによって、ガラス基板1を剥がし易い方向(ここでは長辺部6,7に沿った向き)を意図的に作り出すことができる。従って、起点となる粗面化領域A内の短辺部8から長辺部6,7に沿って剥離が円滑に進展しやすく、ガラス基板1を容易にかつ安全に剥がすことが可能となる。
 以上、本発明の第一実施形態を説明したが、本発明に係るガラス基板は、上記実施形態には限定されることなく、本発明の範囲内で種々の形態を採ることが可能である。
≪本発明の第二実施形態≫
 図4は、本発明の第二実施形態に係るガラス基板1の第二の主表面3における表面粗さRaの分布の一例を示している。図4中、棒状グラフの高さは表面粗さRaの大きさ、棒状グラフの上方又は側方に記載された括弧内の数字又は記号は図1に示すガラス基板1の第二の主表面3上の位置をそれぞれ示している。図4に示すように、本実施形態においても、第二の主表面3の外周領域5には、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている。
 また、本実施形態では、上記構成に加えて、粗面化領域Aが長辺部7に沿って延び、かつ外周領域5の表面粗さRaが上記長辺部7から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布を示している。つまり、本実施形態は、前述の第一実施形態と、粗面化領域Aが延びる方向、及び、外周領域5の表面粗さRaが変化する方向が異なる。
 図4に示す如き第二の主表面3の表面粗さRaの分布については、例えば以下に示す表面処理工程を端面加工工程の後に設けることにより得られる。
 図5は、図4に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与するための表面処理工程40を示している。この表面処理工程40は、図3と同様、ガラス基板1を所定の方向X1に搬送するための搬送装置41と、表面処理装置42と、搬送装置41及び表面処理装置42を収容する処理室43とを備える。
 このうち、搬送装置41は、一対のローラ44,45を有している。一対のローラ44,45の回転軸は、水平面に対して傾斜している。これにより、長辺部7側が長辺部6側よりも下方に位置するようにガラス基板1を傾斜させた状態で、ガラス基板1を所定の方向X1に搬送可能としている。
 この場合、表面処理装置42の挿通路46は、ガラス基板1が短辺部8,9に沿って傾斜した状態で挿通路46に挿通可能なように、第一のローラ44側が第二のローラ45側よりも下方に位置するようにその姿勢を傾斜させている。その他の構成は図3に示す表面処理装置22と同じであるので、詳細な説明を省略する。
 上記構成の表面処理工程40では、処理ガス生成装置28(図3)で生成された処理ガスGは給気路30(図3)に導入され、給気路30の下流端に位置する給気口47(図5)から放出される。給気口47が面する挿通路46に図1に示すガラス基板1(図5中、二点鎖線で示している)が挿通されると、給気口47から放出された処理ガスGがガラス基板1の第二の主表面3に供給され、第二の主表面3に所定の表面処理が施される。これにより、ガラス基板1の第二の主表面3が腐食し、粗面化される。
 この際、表面処理条件を適宜に設定することにより、図4に示す表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。具体的には、ガラス基板1の長辺部6,7の長手方向と、搬送方向X1とを一致させ(図3を参照)、かつ長辺部7側が長辺部6側より下方に位置するようにガラス基板1を傾斜させた状態で搬送しながら、処理ガスGを第二の主表面3に供給する(図5)。このように、各主表面処理条件を設定することにより、第二の主表面3の下方に位置する領域ほど、相対的に粗面化の度合いが高まり、第二の主表面3の上方に位置する領域ほど、相対的に粗面化の度合いが低下する。よって、上述の表面処理工程40を経て得られたガラス基板1においては、図4に示すように、粗面化領域Aが長辺部7に沿って延び、かつ外周領域5の表面粗さRaが上記長辺部7から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。
 このように、本実施形態では、粗面化領域Aが長辺部7に沿って延び、かつ外周領域5の表面粗さRaが、上記長辺部7から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布を第二の主表面3に設けるようにした。このように、表面粗さRaの分布に、短辺部8,9に沿った所定の偏りを設けることによって、ガラス基板1を剥がし易い方向(ここでは短辺部8,9に沿った向き)を第一実施形態とは異なる向きに作り出すことができる。従って、起点となる粗面化領域A内の長辺部7から短辺部8,9に沿って剥離が円滑に進展しやすく、ガラス基板1を容易にかつ安全に剥がすことが可能となる。
≪本発明の第三実施形態≫
 図6は、本発明の第三実施形態に係るガラス基板1の第二の主表面3における表面粗さRaの分布の一例を示している。図6中、棒状グラフの高さは表面粗さRaの大きさ、棒状グラフの上方又は側方に記載された括弧内の数字又は記号は図1に示すガラス基板1の第二の主表面3上の位置をそれぞれ示している。図6に示すように、本実施形態においても、第二の主表面3の外周領域5には、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている。
 また、本実施形態では、粗面化領域Aが、第二の主表面3を画成する四つの角部のうち一つの角部に設けられている。「粗面化領域Aが角部に設けられている」とは、各辺部6~9を中央領域側に10mm移動させて形成される形状6’~9’において、頂点に位置する測定位置P9~P12の表面粗さRaのいずれかが、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きいことを意味する(図1参照)。図6に示すガラス基板1では、左下の角部(測定位置P11)に粗面化領域Aが設けられている。
 図6に示す如き第二の主表面3の表面粗さRaの分布については、例えば図7に示すフローに従って、ガラス基板1に対して各種処理を施すことにより得られる。
 具体的には、図7に示すように、まず図3に示す表面処理工程20においてガラス基板1に処理ガスGによる表面処理を施すことにより、第二の主表面3をその全域にわたって粗面化する(第一粗面化工程S1)。然る後、ガラス基板1の第二の主表面3のうち所定の角部(ここでは図1に示す位置P11が含まれる角部)を除いた領域にマスキングを施す(マスキング工程S2)。そして、マスキングした状態のガラス基板1に対して、再び図3に示す表面処理工程20の表面処理を施すことにより、マスキングされていない所定の角部のみを再び粗面化する(第二粗面化工程S3)。これにより、粗面化領域Aが、第二の主表面3を画成する四つの角部のうち所定の一つの角部(位置P11を含む角部)に設けられた表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。
 このように、本実施形態では、粗面化領域Aを、第二の主表面3の四つの角部の少なくとも一つに設けるようにしたので、粗面化領域Aに位置する角部P11が剥離の起点となる。従って、ガラス基板1の剥離を円滑に開始させることができる。
≪本発明の第四実施形態≫
 図8は、本発明の第四実施形態に係るガラス基板1の第二の主表面3における表面粗さRaの分布の一例を示している。図8中、棒状グラフの高さは表面粗さRaの大きさ、棒状グラフの上方又は側方に記載された括弧内の数字又は記号は図1に示すガラス基板1の第二の主表面3上の位置をそれぞれ示している。図8に示すように、本実施形態においても、第二の主表面3の外周領域5には、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている。
 また、本実施形態では、粗面化領域Aが、第二の主表面3を画成する四つの角部全てに設けられている。図8に示すガラス基板1では、測定位置P9~P12の表面粗さRaが何れも、中央領域4の表面粗さRaよりも0.2nm以上大きく、四つ全ての角部に粗面化領域Aが設けられている(図8)。
 図8に示す如き第二の主表面3の表面粗さRaの分布については、例えば図9に示すフローに従って、ガラス基板1に対して各種処理を施すことにより得られる。
 具体的には、図9に示すように、まず図3に示す表面処理工程20においてガラス基板1に処理ガスGによる表面処理を施すことにより、第二の主表面3をその全域にわたって粗面化する(第一粗面化工程S4)。然る後、ガラス基板1の第二の主表面3のうち四つ全ての角部(ここでは図1に示す位置P9~P12が含まれる角部)を除いた領域にマスキングを施す(マスキング工程S5)。そして、マスキングした状態のガラス基板1に対して、再び図3に示す表面処理工程20の表面処理を施すことにより、マスキングされていない四つ全ての角部を再び粗面化する(第二粗面化工程S3)。これにより、粗面化領域Aが第二の主表面3を画成する四つの角部全てに設けられた表面粗さRaの分布が第二の主表面3に付与され得る。
 このように、本実施形態では、粗面化領域Aを、第二の主表面3の四つの角部全てに設けるようにしたので、粗面化領域Aに位置する全ての角部P9~P12が剥離の起点となり、剥離を円滑に開始させることができる。
 なお、第三実施形態では、所定の一つの角部に粗面化領域Aが設けられた場合を例示し、第四実施形態では、四つの角部全てに粗面化領域Aが設けられた場合を例示したが、もちろん、二つ又は三つの角部に粗面化領域Aが設けられた表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与することも可能である。
 また、第三及び第四実施形態において、外周領域5のうち角部以外の領域における表面粗さRaの大きさは任意であるから、例えば図1に示す位置P13~P16における表面粗さRaの全て又は一部が中央領域4の表面粗さRaより0.2nm以上大きい分布をとることも可能である。このように外周領域5の外周縁、すなわち第二の主表面3の外周縁全ての領域が粗面化領域Aであれば、剥離をより円滑に開始させることができる。
 また、第一実施形態では、ガラス基板1の搬送速度や処理ガスGの供給流量を調整することで、図2に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与した場合を例示し、第二実施形態では、ガラス基板1を所定の向きに傾斜させた状態で搬送しながら表面処理を施すことで、図4に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与した場合を例示したが、これらの分布は、上記以外の方法で形成することも可能である。すなわち、図示は省略するが、短辺部8,9の長手方向と搬送方向X1とを一致させた状態で、ガラス基板1を水平姿勢で搬送しながら、第一実施形態のように搬送速度や処理ガスGの供給流量を適宜に設定することによっても、図4に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与し得る。あるいは、同じく図示は省略するが、短辺部8,9の長手方向と、搬送方向X1とを一致させ、かつ短辺部8側が短辺部9側より下方に位置するようにガラス基板1を傾斜させた状態で搬送しながら、処理ガスGを第二の主表面3に供給することによっても、図2に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与し得る。
 あるいは、第一及び第二実施形態に係る表面粗さRaの分布は、上記以外の方法で形成することも可能である。例えば図示は省略するが、表面処理工程20,40の前工程として、ガラス基板1を水等で洗浄する洗浄工程を設けると共に、洗浄時に第二の主表面3に付着する水分に所定の偏りを設けた状態とする。この際、例えば短辺部8側ほど付着した水分が多く、短辺部9側ほど付着した水分が少なくなるよう、水分の付着状態に偏りを設けた後、図3に示すような表面処理を施すことにより、図2に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与し得る。あるいは、長辺部7側ほど付着した水分が多く、長辺部6側ほど付着した水分が少なくなるよう、水分の付着状態に偏りを設けた後、図3に示すような表面処理を施すことにより、図4に示す表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与し得る。この場合、水分の付着度合いによって処理ガスGによる表面処理(粗面化)の度合いが変化するものと推察される。従って、水分の付着状態に上述の如き偏りを設けた状態でガラス基板1に表面処理を施すのであれば、搬送速度や処理ガスGの供給流量、あるいはガラス基板1の搬送姿勢を変化させる必要はない。すなわち、搬送速度や処理ガスGの供給流量が一定で、ガラス基板1が水平姿勢で搬送される場合であっても、図2や図4に示す表面粗さRaの分布を付与し得る。もちろん、前洗浄が必要でなければ、上述した水分の付着状態の偏りを第二の主表面3に設けるためだけに、水分を例えば霧状にして供給する工程を表面処理工程20,40の前に設けることも可能である。
 もちろん、第二の主表面3の中央領域4における表面粗さRaが0.3nm以上でかつ1.0nm以下で、外周領域5に、中央領域4における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域Aが設けられている限りにおいて、当該表面粗さRaの分布を第二の主表面3に付与するための手段は任意である。
 また、第一~第四実施形態に係るガラス基板1では、図示は省略するが、FPDを製造するに際し、載置台の複数個所に設置されたピンを上昇させることにより、ガラス基板1を載置台から剥離させる態様を採用することができる。この場合、複数のピンを同時に上昇させても、外周領域5に位置する粗面化領域Aが起点となり、剥離を円滑に開始することができるが、複数のピンのうちで粗面化領域Aに位置するピンを先行して上昇させることが好ましい。粗面化領域A又はその周辺に位置するピンを先行して上昇させれば、粗面化領域Aがより確実に起点となるので、剥離をより円滑に開始することができる。加えて、起点とする粗面化領域Aからの距離が近い順にピンを上昇させることが好ましい。起点とする粗面化領域Aからの距離が近い順にピンを上昇させれば、起点の剥離をより円滑に伸展させることができる。
 本発明の実施例として、1000枚のガラス基板を製造した。ガラス基板は、日本電気硝子(株)製のディスプレイ用の無アルカリガラス基板(製品名:OA-11)とした。ガラス基板のサイズは、2200mm×2500mm、厚みは50μmとした。成形方法は、オーバーフローダウンドロー法とした。ガラス基板の第二の主表面には、図5に示す表面処理工程による表面処理を施した。
 製造されたガラス基板から1枚のガラス基板を採取し、第二の主表面の表面粗さRaを測定装置(Bruker社製、型式:Dimension ICON)で測定した。その結果、中央領域の表面粗さRa(P0~P8の平均値)は0.4nmであった。外周領域の表面粗さRaは、P9で0.3nm、P10で0.3nm、P11で0.6nm、P12で0.6nm、P13で0.3nm、P14で0.4nm、P15で0.4nm、P16で0.6nmであった。したがって、ガラス基板の第二の主表面3には、図4に示すように、粗面化領域Aが長辺部7に沿って延び、かつ外周領域5の表面粗さRaが上記長辺部7から遠ざかるにつれて減少する表面粗さRaの分布が付与された。得られたガラス基板を剥離試験に供した。剥離試験では、載置台に載置した後、載置台が備える複数のピンを同時に上昇させることによって載置台からガラス基板を剥離させた。
 比較例では、水平姿勢でガラス基板の第二の主表面に表面処理を施した点を除き、実施例と同じ条件でガラス基板を製造した。その結果、中央領域の表面粗さRa(P0~P8の平均値)は0.4nmであった。外周領域(P9~P16)の表面粗さRaは、0.3~0.5nmであった。したがって、ガラス基板の第二の主表面には、粗面化領域Aが形成されなかった。このガラス基板を剥離試験に供した。
 比較例に係る剥離試験では、1000枚のガラス基板のうちで50枚のガラス基板がピンを上昇させても載置台から剥離しなかった。これに対し、実施例の剥離試験では、1000枚のガラス基板の全部がピンの上昇に伴って載置台から剥離した。すなわち、ガラス基板が載置台から剥離しない問題を抑制できた。このことから、本発明のガラス基板によれば、外周領域に位置する粗面化領域Aを起点として利用でき、剥離を円滑に開始可能なことが確認できた。

Claims (4)

  1.  第一の主表面と、第二の主表面とを有するガラス基板において、
     前記第一の主表面の表面粗さRaが0.2nm以下で、
     前記第二の主表面の中央領域における表面粗さRaが0.3nm以上でかつ1.0nm以下で、
     前記第二の主表面の外周領域に、前記中央領域における表面粗さRaよりも0.2nm以上大きな表面粗さRaを示す粗面化領域が設けられていることを特徴とするガラス基板。
  2.  前記粗面化領域は、前記第二の主表面が有する複数の辺部のうち何れか一つの辺部に沿って延び、かつ前記外周領域の表面粗さRaが、前記一つの辺部から遠ざかるにつれて減少している請求項1に記載のガラス基板。
  3.  前記粗面化領域は、前記第二の主表面が有する複数の角部のうち少なくとも一つの角部に設けられている請求項1に記載のガラス基板。
  4.  前記粗面化領域は、前記複数の角部全てに設けられている請求項3に記載のガラス基板。
PCT/JP2018/038676 2017-11-13 2018-10-17 ガラス基板 WO2019093087A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880073224.1A CN111356663A (zh) 2017-11-13 2018-10-17 玻璃基板
KR1020207014657A KR102609772B1 (ko) 2017-11-13 2018-10-17 유리 기판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-218075 2017-11-13
JP2017218075A JP7045647B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 ガラス基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019093087A1 true WO2019093087A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66439095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038676 WO2019093087A1 (ja) 2017-11-13 2018-10-17 ガラス基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7045647B2 (ja)
KR (1) KR102609772B1 (ja)
CN (1) CN111356663A (ja)
TW (1) TW201922661A (ja)
WO (1) WO2019093087A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128673A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
JP2015202997A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 旭硝子株式会社 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JP2018052805A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 旭硝子株式会社 ガラス板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG71048A1 (en) * 1996-09-30 2000-03-21 Hoya Corp Glass substrate magnetic recording medium and method of manufacturing the magnetic recording medium
KR101707056B1 (ko) * 2009-03-10 2017-02-15 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 기판 및 그 제조 방법
CN103373818B (zh) * 2012-04-17 2017-05-17 安瀚视特控股株式会社 显示器用玻璃基板的制造方法、玻璃基板以及显示器用面板
KR101522452B1 (ko) * 2012-04-17 2015-05-21 아반스트레이트 가부시키가이샤 디스플레이용 글래스 기판의 제조 방법, 글래스 기판 및 디스플레이용 패널
JP2014009124A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Avanstrate Inc ディスプレイ用ガラス基板の製造方法、および、ディスプレイ用ガラス基板の製造装置
JP2014080331A (ja) 2012-10-17 2014-05-08 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性ガラスの製造方法
US9153457B2 (en) * 2013-06-14 2015-10-06 Tokyo Electron Limited Etch process for reducing directed self assembly pattern defectivity using direct current positioning
CN106415333B (zh) * 2014-03-14 2019-01-18 日本电气硝子株式会社 显示器的罩部件及其制造方法
JP6663596B2 (ja) * 2015-03-10 2020-03-13 日本電気硝子株式会社 半導体用支持ガラス基板及びこれを用いた積層基板
CN107857479B (zh) * 2016-09-21 2022-12-06 Agc株式会社 玻璃板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128673A1 (ja) * 2009-05-07 2010-11-11 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
JP2015202997A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 旭硝子株式会社 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JP2018052805A (ja) * 2016-09-21 2018-04-05 旭硝子株式会社 ガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019089667A (ja) 2019-06-13
TW201922661A (zh) 2019-06-16
KR102609772B1 (ko) 2023-12-05
CN111356663A (zh) 2020-06-30
JP7045647B2 (ja) 2022-04-01
KR20200078564A (ko) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101838339B1 (ko) 디스플레이용 글래스 기판의 제조 방법, 글래스 기판 및 디스플레이용 패널
JP5066895B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
TW201501821A (zh) 清潔玻璃基板之方法
TWI741032B (zh) 玻璃板及玻璃基板之製造方法
JP6520928B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板
KR101543832B1 (ko) 글래스 기판 및 글래스 기판의 제조 방법
JP2005255478A (ja) ガラス基板
WO2019093087A1 (ja) ガラス基板
JP6836699B2 (ja) ガラス板
JP2015202997A (ja) 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JP6870617B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
KR101521345B1 (ko) 글래스 기판의 제조 방법
JP2017218351A (ja) ガラス基板の製造方法、及びガラス基板
KR101543831B1 (ko) 글래스 기판 및 글래스 기판의 제조 방법
CN107857479B (zh) 玻璃板
JP6225908B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2017071516A (ja) ガラス基板の製造方法
JP2013212965A (ja) 板状ガラスの表面処理装置及び表面処理方法
KR101674210B1 (ko) 경사식 에칭장치용 에칭액 조성물 및 이를 이용한 에칭방법
JP2001206734A (ja) ガラス基板の処理方法及びそのガラス基板を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18875627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207014657

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18875627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1