WO2019087625A1 - 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法 - Google Patents

石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087625A1
WO2019087625A1 PCT/JP2018/035784 JP2018035784W WO2019087625A1 WO 2019087625 A1 WO2019087625 A1 WO 2019087625A1 JP 2018035784 W JP2018035784 W JP 2018035784W WO 2019087625 A1 WO2019087625 A1 WO 2019087625A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gypsum
magnetic material
base paper
gypsum slurry
slurry
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035784
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 洋介
健 渡邉
大地 藤倉
克己 新見
Original Assignee
吉野石膏株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉野石膏株式会社 filed Critical 吉野石膏株式会社
Priority to JP2019550880A priority Critical patent/JP7195004B2/ja
Publication of WO2019087625A1 publication Critical patent/WO2019087625A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • B28B1/16Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted for producing layered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/30Producing shaped prefabricated articles from the material by applying the material on to a core or other moulding surface to form a layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/02Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material with fibres or particles being present as additives in the layer

Definitions

  • the present invention relates to a gypsum-containing plate and a method of manufacturing the gypsum-containing plate.
  • Patent Document 1 discloses a display wall in which a thin iron plate is interposed between a wallpaper and a base material, and an article can be held by using a suction force of a magnet.
  • An object of the present invention is to provide a gypsum-containing plate capable of adsorbing a magnet in one aspect of the present invention in view of the problems of the prior art.
  • a gypsum-containing board including a gypsum core,
  • the gypsum core comprises a magnetic material and gypsum,
  • the gypsum core along the thickness direction, from one surface side to the other surface side, with three regions of equal first end region, central region, and second end region of equal thickness; If you The gypsum-containing plate is provided, wherein the content of the magnetic material in the first end region is larger than the content of the magnetic material in the central region.
  • gypsum-containing plate capable of adsorbing a magnet.
  • the gypsum-containing plate of the present embodiment is a gypsum-containing plate including a gypsum core, and the gypsum core can include a magnetic material and gypsum. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. In this case, the content of the magnetic material in the first end region can be greater than the content of the magnetic material in the central region.
  • FIG. 1 shows a perspective view of a gypsum core 10 of a gypsum-containing board of the present embodiment.
  • the gypsum core 10 of the present embodiment has a plate-like shape as shown in FIG. 1 and has one surface 11 and the other surface 12.
  • a side surface 13 is disposed between one surface 11 and the other surface 12.
  • the shape of the rectangular parallelepiped was shown as the gypsum core 10, the gypsum containing board containing this gypsum core 10 can be used for a construction material etc., It is not limited to the form which concerns, It may be set as an appropriate shape according to a use. it can.
  • the specific form of the gypsum-containing plate of the present embodiment is not particularly limited, and for example, a gypsum board defined by JIS A 6901 (2014), a gypsum board defined by JIS A 6901 (2014) Lightweight or heavy gypsum board (hereinafter, regardless of whether or not the weight satisfies the above JIS standard, the above-mentioned gypsum board is collectively referred to as gypsum board), glass mat gypsum board, glass fiber non-woven fabric gypsum Containing board, slag gypsum containing board, etc. are mentioned.
  • the gypsum-containing board of the present embodiment can be preferably used particularly as a material constituting a wall of a construction. And since it is widely used for a wall material etc., it is preferable that a gypsum containing board is a gypsum board.
  • the gypsum board referred to here means a gypsum board defined by JIS A 6901 (2014) as described above, or a gypsum board lighter or heavier than a gypsum board defined by JIS A 6901 (2014).
  • a gypsum board lighter than the gypsum board prescribed by JIS A 6901 (2014) is, for example, a gypsum board having a specific gravity of 0.3 or more and less than 0.65, and prescribed by JIS A 6901 (2014)
  • the gypsum board heavier than the gypsum board to be made is preferably, for example, a gypsum board having a specific gravity of greater than 1.45 and 5.0 or less.
  • the gypsum-containing board of the present embodiment further arranges a base paper for a board, a glass mat, and the like as a surface material on, for example, one surface 11 and the other surface 12 of the gypsum core 10 according to various forms. It can also be done. Moreover, a glass fiber non-woven fabric (glass tissue) or the like can be buried in one surface 11 or the other surface 12. In addition, a surface material is not arrange
  • a base paper for a board, a glass mat, and the like as a surface material on, for example, one surface 11 and the other surface 12 of the gypsum core 10 according to various forms. It can also be done. Moreover, a glass fiber non-woven fabric (glass tissue) or the like can be buried in one surface 11 or the other surface 12. In addition,
  • the gypsum core 10 of the gypsum-containing plate of the present embodiment has three equal areas of thickness along the thickness direction, a first end area 141, a central area 142, and a second end
  • the content of the magnetic material in the first end region 141 is preferably larger than the content of the magnetic material in the central region 142.
  • the thickness direction of the gypsum core 10 means the Z-axis direction in FIG. 1 which is a direction perpendicular to the one surface 11 and the other surface 12.
  • the first end area 141, the central area 142, and the second end area 143 each have a thickness of t / 3.
  • the weight of the gypsum-containing plate becomes heavy and the handleability decreases.
  • the cost of the gypsum-containing plate increases as the content of the magnetic material increases.
  • the gypsum-containing plate of the present embodiment in the gypsum core included in the gypsum-containing plate, by making the magnetic material unevenly distributed on the surface side, the gypsum-containing plate capable of adsorbing the magnet while suppressing the content of the magnetic material It can be a board. More specifically, it can be a gypsum-containing plate capable of adsorbing the magnet on the surface on the surface 11 side of at least one of the gypsum core 10.
  • the magnetic material may be unevenly distributed in both the first end area 141 and the second end area 143. That is, in the gypsum core 10, the magnetic material may be unevenly distributed on one surface 11 side and the other surface 12 side. In this case, the content of the magnetic material in the second end region 143 can also be larger than the content of the magnetic material in the central region 142. And in this case, it can be set as the gypsum containing board which can adsorb a magnet in the surface by the side of one side 11 of plaster core 10, and the other side 12 side.
  • the magnetic material is unevenly distributed in both the first end area 141 and the second end area 143, thereby confirming the unevenly distributed surface of the magnetic material-containing plate including the gypsum core. It is preferable because it can be used without treatment and the handleability at the time of construction becomes high.
  • the content of the magnetic material in the first end region 141 can be larger than the content of the magnetic material in the second end region 143. That is, in the gypsum core 10, the magnetic material may be unevenly distributed only on one surface 11 side. In this case, the content of the magnetic material in the first end region 141 can be larger than the content of the magnetic material in the central region 142 and the second end region 143.
  • the amount of the magnetic material contained in the gypsum core 10 can be particularly suppressed, and the weight and cost of the gypsum-containing plate including the gypsum core can be reduced. Can be suppressed, which is preferable.
  • a mark etc. will be carried out on any surface of the surface of a gypsum containing board so that one surface 11 side can be distinguished. It is preferable to attach it.
  • the ratio of the magnetic material present in the first end region 141 is not particularly limited, for example, it is preferably 35% by mass or more of the magnetic material contained in the gypsum core 10, and 40% by mass or more. It is more preferable that As described above, since the magnetic material can be localized only in the first end region 141, the magnetic material present in the first end region 141 is 100 mass of the magnetic material contained in the gypsum core. It can be less than%.
  • the magnetic material present in the second end region 143 is also included in the gypsum core 10.
  • the content of the magnetic material is preferably 35% by mass or more, and more preferably 40% by mass or more.
  • the proportion of the magnetic material present in each of the first end region 141 and the second end region 143 is preferably 50% by mass or less.
  • the gypsum-containing board of this embodiment can be provided with a base paper for the board, a glass mat, a glass fiber non-woven fabric, etc. on the surface of the gypsum core or in the vicinity of the surface. For this reason, when analyzing the distribution of the magnetic material in the gypsum core, it is possible to divide the gypsum core into three along the thickness direction after removing the base paper for board and the like, and provide the analysis for each divided area .
  • the gypsum core obtained by removing the surface of the gypsum-containing plate is divided into three regions of the same thickness along the thickness direction, and the first end region, in the order from one surface side, the center The area can be subjected to analysis as a second end area.
  • the analysis method of the content ratio of the magnetic material present in each region is not particularly limited. For example, analysis is performed by chemical analysis, magnetic evaluation, separation of magnetic material, and mass evaluation of each region. can do. Specifically, for example, there is a method of separating the magnetic material contained in each region by the following procedure, measuring its mass, and calculating the content ratio.
  • the magnetic material is not particularly limited, and various magnetic materials capable of adsorbing a magnet can be used.
  • magnétique material examples include iron powder such as iron oxide powder, reduced iron powder, atomized iron powder, resin sheet into which magnetic material powder is kneaded, composite sheet including metal plate, steel foil, metal foil such as iron plate and steel plate It is preferable to use one or more selected from plates and the like.
  • a sheet-shaped magnetic material such as a resin sheet into which magnetic material powder is kneaded, a composite sheet containing a metal plate, a metal plate, etc. has a plurality of openings formed like a mesh or a punching sheet. May be Thus, when the gypsum core and the gypsum-containing plate including the gypsum core are manufactured by forming the opening, the gypsum slurry and the magnetic material easily conform to each other, and the air permeability is good, so that drying is performed. Water is easily removed during the process, which is preferable.
  • the steel plate is a steel plate plated with a single metal such as a galvanized steel plate (zinc steel plate), that is, a single metal plated steel plate or 55% hot metal called galbarium steel plate (registered trademark)
  • a steel plate plated with an alloy such as an aluminum-zinc alloy plated steel plate, that is, one or more selected from an alloy plated steel plate and the like can be used.
  • the metal plate is preferably thin from the viewpoint of reducing the weight of the gypsum-containing plate including the metal plate and enhancing the processability, and more preferably a metal foil such as a steel foil (magnetic material foil).
  • the magnetic material is preferably in the form of powder from the viewpoint of handleability.
  • the magnetic material it is more preferable to use one or more types of iron powder selected from iron oxide powder, reduced iron powder, atomized iron powder and the like from the viewpoint of cost and handleability.
  • the average particle size is not particularly limited, but is preferably, for example, 100 nm or more. This is because the handleability can be enhanced by setting the thickness to 100 nm or more.
  • the upper limit of the average particle size of the iron powder is also not particularly limited.
  • the average particle size of the iron powder is preferably 200 ⁇ m or less.
  • an average particle diameter means the particle size (median diameter) in 50% of the integration value in the particle size distribution calculated
  • the average particle size has the same meaning.
  • iron oxide powder as the iron powder.
  • the type of iron oxide contained in the iron oxide powder is not particularly limited, but triiron tetraoxide (Fe 3 O 4 ) can be particularly preferably used.
  • the thickness thereof may be selected so that the gypsum core including the magnetic material or the gypsum-containing plate can be easily cut with a cutter or the like. preferable.
  • a metal plate it is preferable to use a metal foil so that it can be easily cut.
  • the thickness thereof is not particularly limited and can be selected according to the material, but is preferably 1 mm or less, for example, 0.8 mm or less Is more preferred.
  • the lower limit value of the thickness can be selected so that the magnet can be adsorbed, but can be, for example, 0.1 mm or more.
  • a magnetic material that can be easily cut with a cutter such as iron powder, resin sheet into which magnetic material powder is kneaded, composite sheet including metal plate, metal plate etc. It can be made a plaster-containing board with a magnet without loss.
  • the content of the magnetic material of the gypsum-containing plate of the present embodiment can be arbitrarily selected according to the type of magnetic material, magnetic properties, and the like, and is not particularly limited.
  • the content of the magnetic material of gypsum-containing plate of the present embodiment is preferably for example at unit area per 0.3 kg / m 2 or more one surface, more preferably 0.8 kg / m 2 or more.
  • a magnetic material such as a magnet can be adsorbed to the surface of the gypsum-containing plate with a sufficient adsorption power. It is.
  • the upper limit value of the content per unit area of the magnetic material of the gypsum-containing plate is not particularly limited, and can be arbitrarily selected according to, for example, the adsorptive power, cost, etc. required of the gypsum-containing plate.
  • the content per unit area of the magnetic material of the gypsum-containing plate is preferably, for example, 10 kg / m 2 or less.
  • the gypsum core of the gypsum-containing board of the present embodiment can contain any component other than gypsum and the magnetic material.
  • adhesivity to be added to the raw material as described later in the method for producing a hardening adjusting material such as an accelerator or delay material, a fiber material such as glass fiber, and a gypsum-containing plate commonly used for gypsum building materials such as gypsum board Various optional additives such as improvers can also be contained.
  • a thickener, an antifoaming agent, a pigment for adjusting the color of the magnetic material, a filler (bulk increasing material) and the like can also be contained.
  • foam can also be added to the gypsum slurry used at the time of manufacturing a gypsum containing board so that it may mention later in the manufacturing method of the gypsum containing board mentioned later,
  • the gypsum containing board of this embodiment according to this foam The gypsum core can also contain air bubbles (voids).
  • a rust preventive agent can also be included.
  • the magnetic material which gave the antirust process can also be contained.
  • the antirust agent is preferably contained in a proportion of 0.1% by mass or more with respect to the magnetic material, and is preferably contained in a proportion of 0.3% by mass or more preferable.
  • a gypsum core contains an antirust agent
  • the upper limit of the content is not particularly limited, but even if added excessively, there is no significant change in the antirust effect, and the strength of the gypsum core decreases.
  • a gypsum core contains a rust preventive agent, for example in the ratio of 20 mass% or less with respect to magnetic materials, such as iron powder.
  • the type of the rust inhibitor is not particularly limited.
  • the rust inhibitor is, for example, a water-soluble or emulsion organic acid-based rust inhibitor, a chelate-based rust inhibitor, an organic acid amine-based rust inhibitor, a fatty acid-based rust inhibitor It is preferable to include one or more selected from a rust agent and a nitrite-based rust inhibitor.
  • the plaster-containing plate of the present embodiment preferably has a smooth surface.
  • the surface (main surface) of the gypsum-containing plate of the present embodiment is smooth means that the thickness variation is 500 ⁇ m or less when the thickness of the gypsum-containing plate is measured at a plurality of locations. doing.
  • the thickness of a gypsum containing board can measure similarly to the prescription
  • the surface of the gypsum-containing plate is smooth, for example, when used as a wall material, a flat wall can be formed, which is preferable.
  • the surface of the gypsum-containing plate is smooth by the surface of the gypsum-containing plate, and the wallpaper is pasted by pasting wallpaper (wallpaper finish), the paint finish by applying a paint, cosmetic finish such as lamination, etc. It becomes possible to perform makeup magnet finish etc. easily by arranging a makeup magnet.
  • a makeup magnet finish is making the wall containing a wall, a makeup board, and a decoration paper adsorbed by a magnet by a magnet, and finishing a surface of a wall which arranged a magnet on one side.
  • thickness t satisfy
  • the thickness of a gypsum-containing board is 9.5 mm or more and 10.0 mm or less, 12.5 mm or more and 13.0 mm or less, 15.0 mm or more and 15.5 mm or less, when the standard of JIS A 6901 (2014) is satisfied. .0 mm or more and 16.5 mm or less, 18.0 mm or more and 18.5 mm or less, 21.0 mm or more and 21.5 mm or less, or 25.0 mm or more and 25.5 mm or less.
  • the thickness t of the gypsum-containing plate meets the standard of JIS A 6901 (2014), the thickness of the gypsum-containing plate meets the same standard as the thickness of the commonly used gypsum-based building material It will be. Therefore, for example, even when a wall or the like is formed by simultaneously using the gypsum-containing plate of the present embodiment and a normal gypsum-based building material, unevenness due to the type of the gypsum-based building material used without adjusting the thickness or the like. This is because a flush wall, that is, a flat wall, can be easily formed, which is preferable.
  • the thickness t of the gypsum-containing plate is 9.5 mm or more and 10.0 mm or less, 12.5 mm or more and 13.0 mm or less, 15.0 mm or more and 15.5 mm or less, as in the case of the plaster-based building material used more generally. It is more preferable to belong to the range of 21.0 mm or more and 21.5 mm or less.
  • the thickness of the gypsum-containing plate can be evaluated by the method defined in JIS A 6901 (2014).
  • the gypsum containing board of this embodiment satisfy
  • the gypsum containing board of this embodiment satisfy
  • noncombustible it is prescribed by Building Standard Act Article 2 ninth and 2 of Building Standard Act construction order Article 108. In order to be recognized as a non-combustible material, it does not burn for 20 minutes after the start of heating when fire from a normal fire is applied, and does not cause deformation, melting, cracking or other damage harmful to fire protection It is required to meet that it is a thing which does not generate harmful smoke or gas on evacuation.
  • the construction materials that can be used are determined to be semi-combustible materials or non-combustible materials depending on the application and size of the building.
  • the gypsum-containing board of the present embodiment can be used in any application or scale of building because the building used can be adapted to the required interior restrictions, that is, it becomes a semi-combustible material and a non-combustible material. it can.
  • the specific method for the gypsum-containing board of the present embodiment to satisfy the semi-combustible or non-combustible performance is not particularly limited.
  • the gypsum-containing plate can be made to satisfy the quasi-combustibility and incombustible performance.
  • the gypsum-containing plate of the present embodiment can adsorb a magnetic substance such as a magnet by containing a magnetic material.
  • a magnetic substance such as a magnet by containing a magnetic material.
  • No particular limitation is imposed on the adsorptive power of the magnet, but for example, it is preferable to satisfy the characteristics of the following magnet adsorptive test.
  • the plaster-containing plate 21 of the present embodiment is erected so that one surface 21 a which is a main surface is vertical. Then, use one magnet 22 whose diameter of the magnet part is 17 mm ⁇ and the attraction to a 1 mm iron plate is 3.5 N, and attach one A4 paper sheet 23 to one surface 21 a with one magnet. In such a case, it is preferable to have an adsorption power that A4 paper does not fall.
  • the plaster-containing plate 21 on which the wallpaper is applied to one surface 21 a is erected so that the one surface 21 a is vertical. Then, use one magnet 22 whose diameter of the magnet part is 17 mm ⁇ and the attraction to a 1 mm iron plate is 3.5 N, and attach one A4 paper sheet 23 to one surface 21 a with one magnet. In such a case, it is preferable that the A4 sheet 23 have an adsorption power so as not to drop.
  • the wallpaper of 0.3 mm in thickness generally used can be used as wallpaper, for example.
  • a vinyl cloth can be used as the wallpaper.
  • A4 paper having a thickness of 0.09 mm and a weight of 64 g / m 2 can be preferably used as the A4 paper.
  • an A4 sheet having the above thickness and mass can be preferably used as the A4 sheet.
  • the distance L between the center of the magnet 22 and the upper end of the A4 sheet 23 is preferably 3 cm, and the center of the magnet 22 is A4. It is preferable that the sheet 23 be disposed at the center in the width direction.
  • the gypsum containing board of this embodiment contains the magnetic material, it can adsorb
  • the gypsum-containing plate of the present embodiment in the gypsum core included in the gypsum-containing plate, the gypsum-containing plate is capable of adsorbing the magnet while suppressing the content of the magnetic material by unevenly distributing the magnetic material on the surface side. It can be a board.
  • the magnetic material is unevenly distributed in the gypsum core, it can be easily cut and processed into a free shape.
  • the gypsum-containing plate of the present embodiment since the magnetic material is disposed in the gypsum core of the gypsum-containing plate, nails, screws and the like can be easily hit. Furthermore, the adhesion to the wallpaper or paint can be made sufficiently high. [Method of producing gypsum-containing plate] Next, one structural example of the manufacturing method of the gypsum containing board of this embodiment is explained.
  • the gypsum-containing plate described above can be produced by the method for producing a gypsum-containing plate of the present embodiment. Therefore, some of the items already described will be omitted.
  • the first configuration example of the method for producing a gypsum-containing plate of the present embodiment can have the following steps.
  • a magnetic material can be arrange
  • raw materials containing calcined gypsum and water can be kneaded.
  • the calcined gypsum contained in the raw material is also referred to as calcium sulfate hemihydrate, which is an inorganic composition having hydraulic properties.
  • the calcined gypsum used in the method of producing the gypsum-containing board of the present embodiment calcinated gypsum in the air or in water (including in steam) such as natural gypsum, by-product gypsum and flue gas desulfurization gypsum alone or in combination
  • the obtained ⁇ -type or ⁇ -type calcined gypsum can be used alone or in combination of both.
  • the calcined gypsum used by the manufacturing method of the gypsum containing board of this embodiment does not have a problem even if it contains the type III anhydrous gypsum which produces a trace amount, when obtaining a calcined gypsum.
  • ⁇ -type calcined gypsum can be produced by normal pressure calcination of dihydrate gypsum such as natural gypsum in the atmosphere.
  • Water can be added to knead the calcined gypsum or the like to form a gypsum slurry.
  • the amount of water to be added when forming the gypsum slurry is not particularly limited, and may be any amount according to the required fluidity and the like.
  • the raw material of the gypsum slurry can contain any component other than the calcined gypsum described above and water.
  • foam can be added when forming the gypsum slurry.
  • the specific gravity of the gypsum-containing board obtained by adjusting the amount of foam added can be in the desired range.
  • the method of adding foam in forming the gypsum slurry is not particularly limited, and it can be added by any method.
  • a foaming agent foaming agent
  • water water for foam formation
  • bubbles are formed by stirring while taking in air
  • the formed foam can be
  • the foam slurry can be formed by mixing it together with.
  • the foaming agent used to form the foam is not particularly limited, and examples thereof include sodium alkyl sulfate, alkyl ether sulfate, sodium alkyl benzene sulfonate, polyoxyethylene alkyl sulfate and the like.
  • the amount of foam added is not particularly limited, and can be arbitrarily selected according to the specific gravity required for the gypsum-containing plate to be produced.
  • the raw materials are, in addition, various optional components described in the gypsum-containing plate, an adhesion improver such as starch or polyvinyl alcohol which improves the adhesion between the coating material and the gypsum core, inorganic fibers such as glass fibers And lightweight aggregate, refractory materials such as vermiculite, setting and adjusting agents, water reducing agents, foam diameter adjusting agents such as sulfosuccinate type surfactant, water repellents such as silicone and paraffin, etc. It can also contain various additives to be added.
  • an adhesion improver such as starch or polyvinyl alcohol which improves the adhesion between the coating material and the gypsum core
  • inorganic fibers such as glass fibers And lightweight aggregate
  • refractory materials such as vermiculite, setting and adjusting agents, water reducing agents, foam diameter adjusting agents such as sulfosuccinate type surfactant, water repellents such as silicone and paraffin, etc. It can also contain
  • the raw material When the raw material is kneaded to prepare the gypsum slurry, all the components constituting the raw material may be kneaded simultaneously, but the kneading may be carried out in plural times. For example, after mixing and kneading solid components among the raw materials to form a gypsum composition, a liquid component such as water of the raw materials is added to the obtained gypsum composition, and the mixture is further kneaded to obtain gypsum slurry. You can also.
  • mix a raw material is not specifically limited, For example, a mixer etc. can be used.
  • the gypsum slurry obtained can be formed into a desired shape in the forming step. Specifically, in order to obtain a gypsum-containing plate, for example, it can be formed into a plate-like shape.
  • FIG. 3 is a side view partially and schematically showing a configuration example of an apparatus for forming gypsum board.
  • a front cover base paper (board base paper) 31 which is a surface material is conveyed along the production line from the right side to the left side in the drawing.
  • the mixer 32 can be placed at a predetermined position associated with the transport line, for example above or beside the transport line. Then, in a single mixer 32, a plaster slurry, which is a raw material of gypsum slurry, water, and, in some cases, various additives may be kneaded to produce a gypsum slurry (kneading step).
  • a plaster slurry which is a raw material of gypsum slurry, water, and, in some cases, various additives may be kneaded to produce a gypsum slurry (kneading step).
  • solids such as calcined gypsum can be mixed and stirred in advance, and can be supplied to the mixer 32 as a gypsum composition which is a mixture.
  • foam can be added to the gypsum slurry through the separation ports 321, 322, 325, and the amount of foam added can be adjusted to obtain gypsum slurry of any density. For example, by adjusting the addition amount of foam, it is possible to prepare the first gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 having different densities.
  • the obtained first gypsum slurry 33 is placed on the front cover base paper (board base paper) 31 and the back cover base paper (board base paper) 36 on the upstream side in the transport direction of the roll coater 35 through the delivery pipes 323 and 324.
  • the roll coater 35 can have a coating roll 371, a receiving roll 372 and a take-up roll 373.
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the face cover stock paper 31.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36.
  • coats the 1st gypsum slurry 33 to the surface cover base paper 31 and the back surface cover base paper 36 using the roll coater 35 is shown in FIG. 3, it is not limited to the form which concerns.
  • the first gypsum slurry 33 may be applied to only one of the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 using a roll coater 35.
  • a plurality of score lines parallel to the transport direction can be provided on the surface cover base paper 31 in the vicinity of the end in the width direction, and the surface cover base paper 31 is bent along the score lines to be described later. It can also be configured to cover the side surface of the second gypsum slurry 34 and a part of the upper surface.
  • the first gypsum slurry 33 is used as a side edge of the surface cover base paper 31 so that the thin layer of the first gypsum slurry 33 is disposed only on a part of the side surface and the upper surface of the second gypsum slurry 34. It can also be arranged only.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38. Then, both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied from the mixer 32 through the conduit 326 between the thin layers formed on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36.
  • the gypsum slurry can be formed by a forming machine 39 to form a formed body (forming step).
  • a curing step of hydration and curing the gypsum slurry described later can be performed.
  • FIG. 3 shows an example in which the first gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 are manufactured by one mixer 32, two mixers are provided, and the first gypsum slurry 33 is manufactured by each mixer. , And the second gypsum slurry 34 may be manufactured.
  • a gypsum slurry having a predetermined density is supplied and deposited on a continuously transported surface cover base paper (base paper for board). Then, the lower paper is folded along the score lines respectively attached to the both end edges so as to entrain the gypsum slurry. Under the present circumstances, the back cover base paper (base paper for board
  • a gypsum board can also be shape
  • a magnetic material can be arranged on the surface side of a forming object.
  • the surface side of a molded object here means any one or both of the one surface 11 and the other surface 12 at the time of setting it as the gypsum core shown in FIG.
  • the specific method of disposing the magnetic material on the surface side of the molded body is not particularly limited.
  • the magnetic material may be disposed in advance on one or both of the surface 31A of the front cover base paper 31 in contact with the gypsum slurry and the surface 36A of the back cover base paper 36 in contact with the gypsum slurry.
  • a magnetic material is previously disposed on the side of the cover base paper in contact with the gypsum slurry, and the gypsum slurry is disposed and formed between the cover base paper as described above to arrange the magnetic material on the surface side of the molded body.
  • the method of arranging the magnetic material on the surface of the cover base paper in contact with the gypsum slurry is not particularly limited, but when the magnetic material has a powder shape, a method of dispersing the magnetic material in a solvent, gypsum slurry or the like is used be able to. When the magnetic material has a sheet shape, a method of sticking the magnetic material on the surface of the cover base paper in contact with the gypsum slurry can be used.
  • the method of adding a magnetic material to the 1st gypsum slurry 33 as stated above is mentioned, for example.
  • the first gypsum slurry 33 can be supplied onto the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 as described above, and can be applied by the roll coater 35. For this reason, by adding a magnetic material to the 1st gypsum slurry 33, a magnetic material will be arrange
  • the magnetic material can also be added to the first gypsum slurry 33 supplied to, for example, one of the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36.
  • a plurality of means can be used in combination.
  • the magnetic material can be disposed on the surface of the cover base paper in contact with the gypsum slurry, and the magnetic material can be added to the first gypsum slurry 33.
  • the specific method of adding the magnetic material to the first gypsum slurry 33 is not particularly limited, for example, the magnetic material is added to the gypsum slurry manufactured by the mixer 32 in one or both of the fraction ports 321 and 322 Methods are included.
  • a mixer is provided separately from the mixer 32, and the raw material containing the calcined gypsum, the magnetic material, and the water is kneaded, or the magnetic material is added to the gypsum slurry manufactured by the mixer 32 and rekneaded. It is also possible to produce a gypsum slurry containing the material.
  • other additive components, such as foam can also be added together. Then, the gypsum slurry can be supplied as a first gypsum slurry 33 onto the cover base paper.
  • the gypsum board has been described as an example, but the base paper for the board, which is the surface material, is changed to a glass fiber non-woven fabric (glass tissue), a glass mat, etc., and embedded in or near the surface.
  • Various gypsum-containing boards can also be manufactured by arranging them in the above.
  • a curing step can then be carried out to hydrate and harden the gypsum slurry.
  • a hardening process can be implemented by the calcined gypsum (hemihydrate gypsum) in a gypsum slurry producing a needle-like crystal of dihydrate gypsum by a hydration reaction, coagulating and coagulating. For this reason, in the molded body formed in the forming step, a reaction is performed between the calcined gypsum and water contained in the gypsum slurry, and the hydration reaction of the calcined gypsum progresses, whereby the hardening step can be performed.
  • a rough cutting step a drying step, a cutting step, and a loading step
  • optional steps such as a rough cutting step, a drying step, a cutting step, and a loading step can be provided.
  • a rough cutting step may be carried out in which the molded body formed in the forming step is roughly cut by a rough cutting cutter.
  • the continuous compact formed in the forming step can be cut into a predetermined length by the rough cutting cutter.
  • the drying process which dries excess water can be implemented about the molded object shape
  • the molded object which the hardening process completed can be supplied to a drying process. In a drying process, it can implement by forcedly drying a molded object using a dryer.
  • a dryer is provided on the conveyance path of the formed body, and the formed body is continuously dried by passing the formed body through the dryer. can do.
  • a molded object can be carried in in a dryer and the molded object can also be dried for every batch.
  • a cutting step of cutting the molded body into a product of a predetermined length after drying, a truck for stacking the obtained gypsum-containing boards with a lifter or the like, and storing or shipping in a warehouse It is possible to carry out a loading process etc. for loading into etc.
  • the magnetic material is disposed on the surface side of the molded body, thereby forming the gypsum core with the magnetic material of the first end region.
  • the gypsum-containing plate may have a content greater than the content of the magnetic material in the central region.
  • the second configuration example of the method for producing a gypsum-containing plate of the present embodiment can have the following steps. A kneading step of kneading a raw material containing at least calcined gypsum, water, and a magnetic material to form a gypsum slurry.
  • a forming step of forming a gypsum slurry to form a formed body A curing step of curing the molded body obtained in the molding step. Then, in the kneading step, the viscosity of the gypsum slurry can be 5 cps or more and 100 cps or less, and the setting time of the gypsum slurry can be 30 seconds or more and 180 seconds or less, which is the time until the gypsum slurry substantially loses its fluidity.
  • raw materials containing calcined gypsum, water, and a magnetic material can be kneaded.
  • the raw material can also contain various additives in addition to the above-mentioned calcined gypsum and the like. Examples of various additives have been described in the first configuration example, and thus the description thereof is omitted here.
  • composition in a kneading process, it can knead so that viscosity of a gypsum slurry may be 5 cps or more and 100 cps or less.
  • the magnetic material in the gypsum slurry is on the lower side by its own weight in the process of forming and then conveying the formed body in the forming step, that is, shown in FIG. If it is a manufacturing apparatus of a gypsum containing board, it can move to the surface cover base paper 31 side. For this reason, about a gypsum core, content of the magnetic material of 1st edge part area
  • the viscosity of the gypsum slurry be 5 cps or more, because if the viscosity of the gypsum slurry is too low, it may be difficult to form a molded body.
  • the viscosity of the said gypsum slurry can be measured, for example by a Brookfield viscometer (B-type viscometer).
  • the viscosity of the gypsum slurry is preferably, for example, the viscosity of the gypsum slurry immediately after kneading the raw materials with a mixer or the like, that is, immediately after the kneading step.
  • the viscosity of the gypsum slurry can be measured by the viscometer in the same manner in the other parts as well.
  • the method to adjust the viscosity of a gypsum slurry is not specifically limited, For example, it can adjust by the addition amount of water, addition of an additive, etc.
  • the viscosity of the second gypsum slurry is preferably in the above range. Both the viscosity of the first gypsum slurry and the second gypsum slurry may be in the above range.
  • the content of the magnetic material may be different between the first gypsum slurry and the second gypsum slurry.
  • the gypsum slurry can be prepared so that the content of the magnetic material per unit volume is larger in the first gypsum slurry than in the second gypsum slurry.
  • the content of the magnetic material in the first end region is made larger than the content of the magnetic material in the second end region, for example, the first gypsum slurry supplied to the surface cover base paper 31 side
  • the content of the magnetic material can be configured to be greater than the content of the magnetic material of the second gypsum slurry.
  • the magnetic material may not be added to the first gypsum slurry supplied to the back cover base paper 36, or the magnetic material may have a content similar to that of the second gypsum slurry.
  • gypsum slurry can be manufactured by kneading, in mixer 32, calcined gypsum which is a raw material of gypsum slurry, water, a magnetic material, and, in some cases, various additives. (Kneading process). Under the present circumstances, it is preferable to adjust the ratio etc. of each component so that the viscosity of a gypsum slurry may become a range as stated above as already stated.
  • the obtained first gypsum slurry 33 is placed on the front cover base paper (board base paper) 31 and the back cover base paper (board base paper) 36 on the upstream side in the transport direction of the roll coater 35 through the delivery pipes 323 and 324.
  • the magnetic material may be disposed in advance on one or both of the surface 31A of the front cover base paper 31 in contact with the gypsum slurry and the surface 36A of the back cover base paper 36 in contact with the gypsum slurry. it can. Further, as described above, it may be added to the first gypsum slurry so that the content of the magnetic material per unit volume is larger than that of the second gypsum slurry.
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the face cover stock paper 31.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38. Then, both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied from the mixer 32 through the conduit 326 between the thin layers formed on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36.
  • a hardening step can be carried out to hydrate and harden the gypsum slurry.
  • a hardening process can be implemented by the calcined gypsum (hemihydrate gypsum) in a gypsum slurry producing a needle-like crystal of dihydrate gypsum by a hydration reaction, coagulating and coagulating. For this reason, in the molded body formed in the forming step, a reaction is performed between the calcined gypsum and water contained in the gypsum slurry, and the hydration reaction of the calcined gypsum progresses, whereby the hardening step can be performed.
  • the setting time of the gypsum slurry it is preferable to set the setting time of the gypsum slurry to 30 seconds or more and 180 seconds or less.
  • the kneading step by preparing the gypsum slurry having the above-mentioned viscosity, the magnetic material in the molded body is easily moved to the surface cover base paper 31 side by its own weight, that is, in the example shown in FIG. ing.
  • the setting time of the gypsum slurry is short, there is a possibility that the hardened material may be formed at a stage where the movement of the magnetic material is not sufficiently performed.
  • the setting time of the gypsum slurry is preferably 30 seconds or more, and more preferably 45 seconds or more.
  • the setting time in the curing step is preferably 180 seconds or less, more preferably 165 seconds or less .
  • the setting time can be adjusted, for example, by adding an additive to the surrounding atmosphere at the time of conveying the formed body or the gypsum slurry.
  • the setting time means the initial time of the setting time defined in JIS R 9112 (2015), and means the time until the slurry generally loses its fluidity.
  • the measurement of the setting time can be performed, for example, according to the following procedure, as defined in the item of the setting time of the setting time of the above-mentioned JIS standard.
  • a cylindrical mold having an inner diameter of 78 ⁇ 5 mm and a height of 40.0 ⁇ 0.5 mm is disposed on a glass plate, and a gypsum slurry to be evaluated is poured.
  • a 45 mm long, 2 mm diameter, flat-cut metal needle in the center of the gypsum slurry is placed so that the flat-cut metal needle is positioned perpendicular to the glass plate and the flat-cut side is in the gypsum slurry.
  • the time from the contact of the gypsum and water to prepare the gypsum slurry to the time when the metal needle comes to stop at the height of about 1 mm from the bottom surface of the specimen of the gypsum slurry put in the cylindrical shape Measure and make this the first flight time.
  • the setting time of the gypsum slurry has the same meaning.
  • a gypsum board has been described as an example, but the base paper for a board, which is a surface material, is changed to a glass fiber non-woven fabric (glass tissue), a glass mat or the like, and arranged to be buried on or near the surface.
  • Various gypsum-containing plates can also be produced by
  • a gypsum slurry having a predetermined viscosity is prepared, and the setting time in the curing step is set to a certain time or more, thereby making the magnetic material self-weight
  • the gypsum core can be a gypsum-containing plate in which the content of the magnetic material in the first end region is greater than the content of the magnetic material in the central region.
  • raw materials containing calcined gypsum, water, and a magnetic material can be kneaded.
  • the raw material can also contain various additives in addition to the above-mentioned calcined gypsum and the like. Examples of various additives have been described in the first configuration example, and thus the description thereof is omitted here.
  • the viscosity of the gypsum slurry prepared in this configuration example is not particularly limited, but, for example, as in the second configuration example, kneading may be performed so that the viscosity of the gypsum slurry is 5 cps or more and 100 cps or less.
  • the central portion of the gypsum-containing plate is to be configured.
  • a viscosity may become the said range. Both the viscosity of the first gypsum slurry and the second gypsum slurry may be in the above range.
  • the gypsum slurry can be prepared such that the content of the magnetic material in the first gypsum slurry is larger than that in the second gypsum slurry.
  • the content of the magnetic material in the first end region is made larger than the content of the magnetic material in the second end region, for example, the first gypsum slurry supplied to the surface cover base paper 31 side
  • the content of the magnetic material can be configured to be larger than the content of the magnetic material of the second gypsum slurry.
  • the magnetic material may not be added to the first gypsum slurry supplied to the back cover base paper 36, or the magnetic material may have a content similar to that of the second gypsum slurry.
  • gypsum slurry can be manufactured by kneading, in mixer 32, calcined gypsum which is a raw material of gypsum slurry, water, a magnetic material, and, in some cases, various additives. (Kneading process).
  • the ratio of each component may be adjusted so that the viscosity of the gypsum slurry falls within the range described above.
  • the obtained first gypsum slurry 33 is placed on the front cover base paper (board base paper) 31 and the back cover base paper (board base paper) 36 on the upstream side in the transport direction of the roll coater 35 through the delivery pipes 323 and 324.
  • the magnetic material may be disposed in advance on one or both of the surface 31A of the front cover base paper 31 in contact with the gypsum slurry and the surface 36A of the back cover base paper 36 in contact with the gypsum slurry. it can. Further, as described above, it may be added to the first gypsum slurry so that the content of the magnetic material per unit volume is larger than that of the second gypsum slurry.
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the face cover stock paper 31.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38. Then, both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied from the mixer 32 through the conduit 326 between the thin layers formed on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36.
  • the content of the magnetic material in the first end region can be a gypsum-containing plate in which the content of the magnetic material in the central region is larger than the content of the magnetic material in the central region.
  • the magnets 392A and 392B are provided to face the surface 391A and the other surface 391B.
  • only the magnet 392A It can also be provided.
  • the type of the magnets 392A and 392B is not particularly limited, and either a permanent magnet or an electromagnet can be used, but an electromagnet can be used because it can be easily switched between a magnetized state and a non-magnetized state. Is preferred.
  • FIG. 3 shows an example in which one magnet 392A is provided on one surface 391A side of the molded body, for example, along the conveying direction of the molded body 391, the present invention is not limited to this. Two or more magnets can also be arranged along the 391 transport direction.
  • the magnetic material uneven distribution step can also be performed before the molding step.
  • a gypsum slurry including the first gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 is formed on the upstream side of the forming machine 39 in the conveying direction of the gypsum slurry to form a molded body 391
  • the magnet 392A 'and the magnet 392B' can be disposed to face at least one face 391A of the above, and to face the other face 391B as necessary.
  • the magnetic material contained in the gypsum slurry is drawn to the side facing the magnets 392A 'and 392B' on the conveyance path on which the magnets 392A 'and 392B' are disposed. It will be. Then, since the gypsum slurry in a state in which the magnetic material is unevenly distributed is introduced to the forming machine 39, the content of the magnetic material in the first end region of the gypsum core is the content of the magnetic material in the central region. It can be a gypsum-containing plate that is larger than the amount.
  • FIG. 3 shows an example in which the magnets 392A ′ and 392B ′ are provided, for example, when the magnetic material is unevenly distributed only on the first end region side, only the magnet 392A ′ can be provided.
  • the type of the magnets 392A ′ and 392B ′ is not particularly limited either, and either a permanent magnet or an electromagnet can be used, but it is possible to easily switch between the magnetized state and the non-magnetized state. It is preferable to use an electromagnet.
  • FIG. 3 shows an example in which one magnet 392A 'is provided on one surface 391A side of the formed body 391 when forming the gypsum slurry along the direction of conveying the gypsum slurry
  • the present invention is limited to such an embodiment.
  • more than one magnet can be placed on the same side of the gypsum slurry along the direction of conveyance of the gypsum slurry.
  • magnets 392A 'and 392B' can be provided together with the magnets 392A and 392B described above. That is, the magnetic material uneven distribution step can also be performed before and after the forming step.
  • a hardening step of hydrating and curing the gypsum slurry can be carried out in the process of conveyance.
  • a hardening process can be implemented by the calcined gypsum (hemihydrate gypsum) in a gypsum slurry producing a needle-like crystal of dihydrate gypsum by a hydration reaction, coagulating and coagulating. For this reason, in the molded body formed in the forming step, a reaction is performed between the calcined gypsum and water contained in the gypsum slurry, and the hydration reaction of the calcined gypsum progresses, whereby the hardening step can be performed.
  • the setting time of the gypsum slurry is not particularly limited, for example, when the viscosity of the gypsum slurry is adjusted in the kneading step as in the case of the second configuration example, for example, gypsum as in the case of the second configuration example
  • the setting time of the slurry (hardened body) can be 30 seconds or more and 180 seconds or less.
  • a gypsum board has been described as an example, but the base paper for a board, which is a surface material, is changed to a glass fiber non-woven fabric (glass tissue), a glass mat or the like, and arranged to be buried on or near the surface.
  • Various gypsum-containing plates can also be produced by
  • the magnetic material can be attracted and moved by the magnetic force from the magnet within the molded body, gypsum
  • the core may be a gypsum-containing plate in which the content of the magnetic material in the first end region is greater than the content of the magnetic material in the central region.
  • the gypsum-containing plate described above it is possible to form a wall or the like capable of adsorbing a magnetic substance such as a magnet, but when a wall or the like is formed by the gypsum-containing plate, There may be a portion where the adsorption force becomes weak.
  • the magnetic joint treatment material of the present embodiment contains, for example, iron powder and a binder, and the content of iron powder can be 2.0 g / cm 3 or more.
  • the iron powder content of the magnetic joint treatment material of the present embodiment is 2.0 g / cm 3 or more, it can be said that sufficient iron powder is contained, and it is sufficient when the joint treatment material is solidified. It is preferable because it exhibits an attractive force of the magnet. It is more preferable that content of the iron powder of the magnetic joint treatment material of this embodiment is 2.5 g / cm ⁇ 3 > or more especially from a viewpoint of raising the adsorption power of a magnet.
  • the upper limit value of the iron powder content of the magnetic joint treatment material of the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of securing the properties of the joint treatment material, for example, 5.0 g / cm 3 or less preferable.
  • iron powder contains 1 or more types selected from iron oxide powder, reduced iron powder, and atomized iron powder.
  • the magnetic joint treatment material is usually supplied in a fluid state, and a reaction such as oxidation easily proceeds with the binder and other additives, so iron powder is oxidized from the viewpoint of stabilizing the quality of iron powder. It is more preferable that it is iron powder.
  • the iron oxide powder is not particularly limited, but triiron tetraoxide can be preferably used.
  • the magnetic joint treatment material of the present embodiment can also contain other optional components.
  • the magnetic joint treatment material of the present embodiment can contain, for example, a rust inhibitor. When the magnetic joint treatment material contains a rust inhibitor, oxidation of iron powder contained in the magnetic joint treatment material can be advanced to prevent discoloration or change in the adsorptive power of the magnet. .
  • the magnetic joint treatment material further contains a rust inhibitor
  • the magnetic joint treatment material preferably further contains a rust inhibitor at a ratio of 0.1 mass% or more to the iron powder, 0.3 mass% It is more preferable to contain in the ratio of the above.
  • the upper limit of the content is not particularly limited, but even if it is added excessively, there is no significant change in the effect of rust inhibition, and In consideration of the production cost, it is preferable that the anticorrosion agent is contained, for example, at a ratio of 20% by mass or less with respect to the iron powder.
  • the type of the rust inhibitor is not particularly limited.
  • the rust inhibitor is, for example, a water-soluble or emulsion organic acid-based rust inhibitor, a chelate-based rust inhibitor, an organic acid amine-based rust inhibitor, a fatty acid-based rust inhibitor It is preferable to include one or more selected from a rust agent and a nitrite-based rust inhibitor.
  • the magnetic joint treatment material can also contain any other additive, and can also contain, for example, a pigment for adjusting the color of the magnetic joint treatment material.
  • the magnetic joint treatment material of the present embodiment since iron powder is contained, adsorption of a magnet among a plurality of gypsum-containing plates constituting a wall or the like can be achieved by using it when performing joint treatment between gypsum-containing plates It is possible to suppress the decrease in force.
  • Example 1 A gypsum board was manufactured using the apparatus shown in FIG. 3, and the content of the magnetic material contained in the gypsum board was evaluated. Experimental Example 1 is an example.
  • the front cover base paper (board base paper) 31 is continuously transported along the production line from the right side to the left side in FIG.
  • both of the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 described later were used at 200 g / m 2 .
  • the gypsum slurry obtained in the mixer 32 was supplied from the fraction ports 321 and 322 through the delivery pipes 323 and 324 onto the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 at the upstream side in the transport direction of the roll coater 35.
  • the average particle size of the water atomized iron powder was evaluated using a laser diffraction type particle size distribution analyzer (trade name: Microtrac HRA, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the entire surface of the face cover base paper 31.
  • the surface cover base paper 31 is previously provided with a plurality of score lines parallel to the transport direction in the vicinity of the end in the width direction, and in the vicinity of a forming machine 39 described later It is bent along a line and extends upward and then inward.
  • the front cover base paper 31 is bent along the above-mentioned score line, and is configured to cover a side surface and a part of the upper surface of a second gypsum slurry 34 described later.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36. Unlike the front cover base paper 31, the back cover base paper 36 is not folded.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38.
  • both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied through the conduit 326 between the face cover base paper 31 and the thin layer formed on the back cover base paper 36.
  • foam was added to the gypsum core.
  • the foam is produced by foaming a foaming agent (main component: alkyl ether sulfate). Then, by passing through the molding machine 39, the first between the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 is obtained. A continuous laminate is formed in which the layers formed by the gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 are disposed. Under the present circumstances, it shape
  • the obtained molded product was cured in the process of conveyance (curing step). Then, it hardens and leads to a rough cutting cutter not shown.
  • the rough cutting cutter cuts a continuous laminate into a plate of a predetermined length, and forms a plate consisting of a core material mainly made of gypsum coated with a base paper, that is, a semi-finished product of gypsum board Be done.
  • the roughly cut laminate was further passed through a drier (not shown) and forced dried to remove excess water (drying step). Then, it cut
  • content per unit area of the water atomized iron powder which is a magnetic material of the gypsum board obtained by this experiment example will be 1.0 kg / m ⁇ 2 >.
  • the content of the magnetic material per unit area in one surface 11 (see FIG. 1), which is the main surface on the surface cover base paper 31 side of the gypsum board, is meant.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is shown in Table 1.
  • the front cover base paper (board base paper) 31 is continuously transported along the production line from the right side to the left side in FIG.
  • both of the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 described later were used at 200 g / m 2 .
  • a single mixer 32 80 parts by mass of the same water atomized iron powder as in Example 1 with respect to 100 parts by mass of calcined gypsum, 1 part by mass of a setting modifier, 0.3 parts by mass of a water reducing agent, 0 adhesion improver .5 parts by mass were kneaded so as to have a composition of 80 parts by mass of water to prepare a gypsum slurry (gypsum slurry) (kneading step).
  • a water reducing agent is added to a gypsum slurry so that it may become 0.3 mass part with respect to 100 mass parts of calcined gypsum, and a setting regulator is made so that the viscosity of the gypsum slurry obtained may be 50 cps.
  • the viscosity of the gypsum slurry was measured with a Brookfield viscometer (manufactured by Rion, product name VT04). Specifically, it was confirmed that the gypsum slurry immediately after being discharged from the pipe line 326 of the mixer 32 in FIG. 3 was ground with a container, and the viscosity of the gypsum slurry immediately after the kneading was the above value.
  • the setting time of a gypsum slurry means the first time in the setting time prescribed
  • a cylindrical mold having an inner diameter of 78 ⁇ 5 mm and a height of 40.0 ⁇ 0.5 mm was placed on a glass plate, and the prepared gypsum slurry was poured. Then, a 45 mm long, 2 mm diameter, flat-cut metal needle in the center of the gypsum slurry is placed so that the flat-cut metal needle is positioned perpendicular to the glass plate and the flat-cut side is in the gypsum slurry. did.
  • the time from the contact of the gypsum and water to prepare the gypsum slurry to the time when the metal needle comes to stop at the height of about 1 mm from the bottom surface of the specimen of the gypsum slurry put in the cylindrical shape It measured and set this as setting time (starting time).
  • starting time the time from the contact of the gypsum and water to prepare the gypsum slurry to the time when the metal needle comes to stop at the height of about 1 mm from the bottom surface of the specimen of the gypsum slurry put in the cylindrical shape It measured and set this as setting time (starting time).
  • starting time when the metal needle to be used arrange
  • the gypsum slurry obtained in the mixer 32 was supplied from the fraction ports 321 and 322 through the delivery pipes 323 and 324 onto the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 at the upstream side in the transport direction of the roll coater 35.
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the entire surface of the face cover base paper 31.
  • the surface cover base paper 31 is previously provided with a plurality of score lines parallel to the transport direction in the vicinity of the end in the width direction, and in the vicinity of a forming machine 39 described later It is bent along a line and extends upward and then inward.
  • the front cover base paper 31 is bent along the above-mentioned score line, and is configured to cover a side surface and a part of the upper surface of a second gypsum slurry 34 described later.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36. Unlike the front cover base paper 31, the back cover base paper 36 is not folded.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38.
  • both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied through the conduit 326 between the face cover base paper 31 and the thin layer formed on the back cover base paper 36.
  • foam was added to the gypsum core.
  • the foam is produced by foaming a foaming agent (main component: alkyl ether sulfate). Then, by passing through the molding machine 39, the first between the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 is obtained. A continuous laminate is formed in which the layers formed by the gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 are disposed. Under the present circumstances, it shape
  • the obtained molded product was cured in the process of conveyance (curing step). Then, it hardens and leads to a rough cutting cutter not shown.
  • the rough cutting cutter cuts a continuous laminate into a plate of a predetermined length, and forms a plate consisting of a core material mainly made of gypsum coated with a base paper, that is, a semi-finished product of gypsum board Be done.
  • the roughly cut laminate was further passed through a drier (not shown) and forced dried to remove excess water (drying step). Then, it cut
  • content per unit area of the water atomized iron powder which is a magnetic material of the gypsum board obtained by this experiment example will be 1.0 kg / m ⁇ 2 >.
  • the content of the magnetic material per unit area in one surface 11 (see FIG. 1), which is the main surface on the surface cover base paper 31 side of the gypsum board, is meant.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is shown in Table 1.
  • Example 3 A gypsum board was manufactured using the apparatus shown in FIG. 3, and the content of the magnetic material contained in the gypsum board was evaluated. Experimental Example 3 is an example.
  • the front cover base paper (board base paper) 31 is continuously transported along the production line from the right side to the left side in FIG.
  • both of the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 described later were used at 200 g / m 2 .
  • a single mixer 32 80 parts by mass of the same water atomized iron powder as in Example 1 with respect to 100 parts by mass of calcined gypsum, 1 part by mass of a setting modifier, 0.3 parts by mass of a water reducing agent, 0 adhesion improver .5 parts by mass were kneaded so as to have a composition of 80 parts by mass of water to prepare a gypsum slurry (gypsum slurry) (kneading step).
  • the gypsum slurry obtained in the mixer 32 was supplied from the fraction ports 321 and 322 through the delivery pipes 323 and 324 onto the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 at the upstream side in the transport direction of the roll coater 35.
  • the first gypsum slurry 33 on the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 respectively reaches the spread portion of the roll coater 35 and is spread at the spread portion.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the entire surface of the face cover base paper 31.
  • the surface cover base paper 31 is previously provided with a plurality of score lines parallel to the transport direction in the vicinity of the end in the width direction, and in the vicinity of a forming machine 39 described later It is bent along a line and extends upward and then inward.
  • the front cover base paper 31 is bent along the above-mentioned score line, and is configured to cover a side surface and a part of the upper surface of a second gypsum slurry 34 described later.
  • a thin layer of the first gypsum slurry 33 is formed on the back cover base paper 36. Unlike the front cover base paper 31, the back cover base paper 36 is not folded.
  • the front cover base paper 31 is conveyed as it is, and the back cover base paper 36 is turned in the direction of the conveyance line of the front cover base paper 31 by the turning roller 38.
  • both the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 are conveyed in the same direction and reach the molding machine 39.
  • the second gypsum slurry 34 is supplied through the conduit 326 between the face cover base paper 31 and the thin layer formed on the back cover base paper 36.
  • foam was added to the gypsum core.
  • the foam is produced by foaming a foaming agent (main component: alkyl ether sulfate). Then, by passing through the molding machine 39, the first between the front cover base paper 31 and the back cover base paper 36 is obtained. A continuous laminate is formed in which the layers formed by the gypsum slurry 33 and the second gypsum slurry 34 are disposed. Under the present circumstances, it shape
  • Electric power was supplied to magnet 392A arranged as shown in FIG. 3 on the conveyance path of the obtained molded body to magnetize it.
  • the molded body formed of the gypsum slurry was transported on the transport path in which the magnet 392A is disposed so as to face one surface of the molded body, that is, the surface on the surface cover base paper 31 side (magnetic material unevenly distributed Process)
  • the obtained molded product was cured in the process of conveyance (curing step). Then, it hardens and leads to a rough cutting cutter not shown.
  • the rough cutting cutter cuts a continuous laminate into a plate of a predetermined length, and forms a plate consisting of a core material mainly made of gypsum coated with a base paper, that is, a semi-finished product of gypsum board Be done.
  • the roughly cut laminate was further passed through a drier (not shown) and forced dried to remove excess water (drying step). Then, it cut
  • content per unit area of the water atomized iron powder which is a magnetic material of the gypsum board obtained by this experiment example will be 1.0 kg / m ⁇ 2 >.
  • the content of the magnetic material per unit area in one surface 11 (see FIG. 1), which is the main surface on the surface cover base paper 31 side of the gypsum board, is meant.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is shown in Table 1.
  • test sample of width 300 mm x length 400 mm was cut out from the center part of the obtained gypsum board, and it used for the following magnet adsorption tests.
  • the gypsum-containing plate 21 produced in each experimental example that is, the gypsum board
  • the gypsum-containing plate 21 produced in each experimental example that is, the gypsum board
  • one surface 21a which is the main surface on the surface cover base paper side is vertical.
  • the A4 paper sheet 23 is attached to one surface 21 a by one magnet.
  • the number of A4 sheets 23 was increased until the A4 sheets 23 dropped, and the number of 1 sheets when the A4 sheets 23 dropped was evaluated as the magnet attractive force of the gypsum board.
  • the magnet 41 is adsorbed to the iron plate 42 with a thickness of 1 mm, and the hook 411 connected to the magnet 41 is 3 mm by an autograph not shown.
  • the maximum strength was measured by pulling up along the block arrow A at a speed of / sec. Then, the maximum strength was taken as an adsorption force to a pair of 1 mm iron plate, and the same magnet was used in this experimental example.
  • the distance L between the center of the magnet 22 and the upper end of the A4 sheet 23 is 3 cm, and the center of the magnet 22 is in the width direction of the A4 sheet 23 The magnet was arranged to be located at the center.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was conducted in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out.
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is calculated, it is confirmed that the content ratio of the magnetic material in the first end region is higher than the other regions. did it.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was conducted in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out.
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is calculated, it is confirmed that the content ratio of the magnetic material in the first end region is higher than the other regions. did it.
  • Example 7-1 to Experimental Example 7-6 When preparing a gypsum slurry, instead of water atomized iron powder, iron powder of iron oxide having an average particle diameter of 70 ⁇ m is used, and the content per unit area of the magnetic material is the value shown in Table 2 for each experimental example A gypsum board was manufactured in the same manner as in Experimental Example 3 except that the addition amount of water atomized iron powder was adjusted so as to become. In addition, triiron tetraoxide was used as iron oxide.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was carried out in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out.
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is calculated, it is confirmed that the content ratio of the magnetic material in the first end region is higher than the other regions. did it.
  • Example 8-1 to Experimental Example 8-6 When preparing a gypsum slurry, instead of water atomized iron powder, reduced iron powder having an average particle diameter of 70 ⁇ m is used, and the content per unit area of the magnetic material is such that the value shown in Table 3 is obtained for each experimental example.
  • a gypsum board was produced in the same manner as in Experimental Example 1 except that the amount of reduced iron powder added was adjusted.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was carried out in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was conducted in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out.
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is calculated, it is confirmed that the content ratio of the magnetic material in the first end region is higher than the other regions. did it.
  • Example 10-1 to Experimental Example 10-6 When preparing a gypsum slurry, instead of water atomized iron powder, iron powder of iron oxide with an average particle diameter of 70 ⁇ m is used, and the content per unit area of the magnetic material is the value shown in Table 3 for each experimental example A gypsum board was manufactured in the same manner as in Experimental Example 1 except that the addition amount of water atomized iron powder was adjusted so as to become. In addition, triiron tetraoxide was used as iron oxide.
  • a test sample having a width of 300 mm and a length of 400 mm was cut out from the central portion of the obtained gypsum board, and a magnet adsorption test was conducted in the same manner as in Experimental Examples 4-1 to 4-6.
  • the base paper for gypsum boards of both surfaces of a gypsum board was peeled off similarly to Experimental example 3, and it was set as the gypsum core. Then, along the thickness direction, from the one surface side to the other surface side, the gypsum core is divided into three regions of a first end region of equal thickness, a central region, and a second end region. And powdered for each area part.
  • the powder of each region obtained is placed in a 635 mesh sieve having a smaller opening than the particle diameter of the magnetic material used, and the gypsum component is washed away by washing with water, and the magnetic material contained in each region is taken out.
  • the content ratio (percentage) of the magnetic material in each region calculated from the mass of the magnetic material in each region is calculated, it is confirmed that the content ratio of the magnetic material in the first end region is higher than the other regions. did it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

石膏コアを含む石膏含有板であって、 前記石膏コアは磁性材料と、石膏とを含み、 前記石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、 前記第1の端部領域の前記磁性材料の含有量が、前記中央領域の前記磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板を提供する。

Description

石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法
 本発明は、石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法に関するものである。
 従来から、例えば学校の校舎や、商業施設等において、壁等にマグネット等の磁性体により印刷物等を固定するニーズがあった。このため、壁等を形成する際に用いる建材として、マグネットが吸着可能な建材が求められていた。
 そこで、例えば壁の下地材の表面に鉄板を貼り付けたり、鉄粉を配合した塗料を塗布したりする方法が従来は用いられていた。
 例えば特許文献1には、壁紙と下地材との間に薄い鉄板を介在させ、磁石の吸引力を利用して物品を保持できるようにした掲示用壁が開示されている。
日本国実開平6-78983号公報
 しかしながら、下地材に鉄板を貼り付けたり、鉄粉を配合した塗料を塗布したりする方法によれば、素地仕上げには向かない。また、鉄板等の表面に対して壁紙等による仕上げを行うに際しても、鉄板や塗料と、仕上げ材との相性を考慮した下処理が必要になる場合があった。
 また、現場で下地材の表面に鉄板を貼り付ける等の施工を行うことは工数が増える点でも問題であった。
 このため、表面に鉄板を貼り付ける等の処理を行うことなくマグネットを吸着できる下地材が求められていた。
 本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、本発明の一側面では、マグネットを吸着することができる石膏含有板を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため本発明の一形態によれば、石膏コアを含む石膏含有板であって、
 前記石膏コアは磁性材料と、石膏とを含み、
 前記石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
 前記第1の端部領域の前記磁性材料の含有量が、前記中央領域の前記磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板を提供する。
 本発明の一形態によれば、マグネットを吸着することができる石膏含有板を提供することができる。
本発明の実施形態に係る石膏含有板の石膏コアの斜視図。 本発明の実施形態に係る石膏含有板のマグネット吸着試験の説明図。 本発明の実施形態に係る石膏含有板の製造方法の説明図。 実験例4-1~実験例4-7で用いたマグネットの対1mm鉄板への吸着力の評価方法の説明図。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[石膏含有板]
 本実施形態の石膏含有板の一構成例について説明する。
 本実施形態の石膏含有板は石膏コアを含む石膏含有板であって、石膏コアは磁性材料と、石膏とを含むことができる。 
 そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、第1の端部領域の磁性材料の含有量を、中央領域の磁性材料の含有量よりも多くすることができる。
 図1を用いて、本実施形態の石膏含有板について説明する。
 図1は本実施形態の石膏含有板の石膏コア10の斜視図を示している。本実施形態の石膏コア10は図1に示すように板状形状を有しており、一方の表面11と、他方の表面12とを有している。そして、一方の表面11と他方の表面12との間には側面13が配置されている。
 なお、石膏コア10として直方体の形状を示したが、該石膏コア10を含む石膏含有板は建材等に用いることができ、係る形態に限定されず、用途に応じて適切な形状とすることができる。
 また、本実施形態の石膏含有板の具体的な形態は特に限定されるものではなく、例えばJIS A 6901(2014)で規定される石膏ボード、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも軽量又は重量な石膏ボード(以下、その重さが上記JIS規格を満たしているか否かによらず、上述の石膏ボードをまとめて石膏ボードともいう)、ガラスマット石膏ボード、ガラス繊維不織布入石膏含有板、スラグ石膏含有板等が挙げられる。本実施形態の石膏含有板は、特に建造物の壁を構成する材料として好ましく用いることができる。そして、壁材等に広く用いられることから、石膏含有板は石膏ボードであることが好ましい。ここでいう石膏ボードは既述のようにJIS A 6901(2014)で規定される石膏ボード、またはJIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも軽量又は重量な石膏ボードを意味する。なお、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも軽量な石膏ボードは、例えば比重が0.3以上0.65未満の石膏ボードであることが好ましく、JIS A 6901(2014)で規定される石膏ボードよりも重量な石膏ボードは、例えば比重が1.45より大きく5.0以下の石膏ボードであることが好ましい。
 このため、本実施形態の石膏含有板は、各種形態に応じて、例えば石膏コア10の一方の表面11や他方の表面12上に、表面材としてさらにボード用原紙や、ガラスマット等を配置することもできる。また、一方の表面11や他方の表面12にガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)等を埋没させることもできる。その他に石膏コア10の一方の表面11や、他方の表面12に表面材を配置せず、石膏コア10のみからなる石膏含有板とすることもできる。
 そして、本実施形態の石膏含有板の石膏コア10を厚さ方向に沿って、厚さの等しい3つの領域である、第1の端部領域141と、中央領域142と、第2の端部領域143とした場合に、第1の端部領域141の磁性材料の含有量が、中央領域142の磁性材料の含有量よりも多いことが好ましい。
 なお、石膏コア10の厚さ方向とは、一方の表面11、及び他方の表面12と垂直な方向である、図1中のZ軸方向を意味している。そして、図1に示すように石膏コア10の厚さをtとした場合、第1の端部領域141、中央領域142、第2の端部領域143はそれぞれ厚さがt/3となる。
 これは、磁性材料を石膏コア10内に均一に分散させる場合、該石膏コア10を含む石膏含有板の表面で磁石を吸着できるようにするためには多量の磁性材料を石膏コア10内に分散させる必要が生じ、該石膏含有板の重量が重くなり取り扱い性が低下する。また、磁性材料の含有量が増加すると、石膏含有板のコストが上昇するという問題もある。
 そこで、本実施形態の石膏含有板では、該石膏含有板が含む石膏コアにおいて、磁性材料を表面側に偏在させることで、磁性材料の含有量を抑制しつつも、マグネットを吸着可能な石膏含有板とすることができる。より具体的には、石膏コア10の少なくとも一方の表面11側の表面においてマグネットを吸着可能な石膏含有板とすることができる。
 石膏コア10において、例えば第1の端部領域141、及び第2の端部領域143の両方に磁性材料が偏在していても良い。すなわち、石膏コア10において、一方の表面11側、及び他方の表面12側に磁性材料が偏在していても良い。この場合、第2の端部領域143の磁性材料の含有量についても、中央領域142の磁性材料の含有量よりも多くすることができる。そして、この場合、石膏コア10の一方の表面11、及び他方の表面12側の表面においてマグネットを吸着可能な石膏含有板とすることができる。
 このように、第1の端部領域141、及び第2の端部領域143の両方に磁性材料を偏在させることにより、該石膏コアを含む石膏含有板について、磁性材料が偏在した面を確認することなく用いることができ、施工の際の取り扱い性が高くなるため好ましい。
 また、石膏コア10において、第1の端部領域141の磁性材料の含有量を、第2の端部領域143の磁性材料の含有量よりも多くすることもできる。すなわち、石膏コア10において、一方の表面11側にのみ磁性材料が偏在する様に構成することもできる。この場合、第1の端部領域141の磁性材料の含有量は、中央領域142、及び第2の端部領域143の磁性材料の含有量よりも多くすることができる。
 このように第1の端部領域141にのみ磁性材料を偏在させることで、特に石膏コア10に含まれる磁性材料量を抑制することができ、該石膏コアを含む石膏含有板の重量や、コストを抑制することができ、好ましい。なお、一方の表面11側にのみ磁性材料を偏在させた場合には、石膏含有板にした場合に一方の表面11側が識別できるように、石膏含有板の表面のいずれかの表面にマーク等を付しておくことが好ましい。
 第1の端部領域141に存在する磁性材料の割合は特に限定されるものではないが、例えば、石膏コア10に含まれる磁性材料の35質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。なお、既述の様に第1の端部領域141にのみ磁性材料を偏在させることもできることから、第1の端部領域141に存在する磁性材料は、石膏コアに含まれる磁性材料の100質量%以下とすることができる。
 また、第1の端部領域141、及び第2の端部領域143の両方に磁性材料を偏在させる場合には、第2の端部領域143に存在する磁性材料も、石膏コア10に含まれる磁性材料の35質量%以上とすることが好ましく、40質量%以上とすることがより好ましい。ただし、この場合、第1の端部領域141、及び第2の端部領域143のそれぞれに存在する磁性材料の割合は、50質量%以下とすることが好ましい。
 既述のように本実施形態の石膏含有板はその形態にあわせて石膏コアの表面上、または表面近傍にボード用原紙や、ガラスマット、ガラス繊維不織布等を配置することができる。このため、石膏コア内の磁性材料の分布を分析する場合、ボード用原紙等を除去してから石膏コアを厚さ方向に沿って3分割して、分割した領域毎に分析に供することができる。
 具体的には石膏含有板の厚さ等にもよるが、例えば石膏含有板について表面から厚さ1mm分を除去することで、表面に配置したボード用原紙等を除去できる。そして、該石膏含有板の表面を除去して得られた石膏コアを厚さ方向に沿って、同じ厚さの3つの領域に分割し、一方の表面側から順に第1の端部領域、中央領域、第2の端部領域として分析に供することができる。各領域内に存在する磁性材料の含有割合の分析方法は特に限定されず、例えば各領域について、化学分析や、磁性の評価を行う方法、磁性材料を分離しその質量を評価する方法等により分析することができる。具体的には、例えば以下の手順により各領域内に含まれる磁性材料を分離してその質量を測定し、含有割合を算出する方法が挙げられる。
 まず、用いた磁性材料の大きさ、例えば粒径より目の細かい、すなわち目開きの小さい篩を用意し、該篩の上で、分割した各領域の石膏コアを水洗することで石膏を溶解し、篩上に各領域に含まれていた磁性材料を取り出す。次いで、篩上の残渣の質量を測定することで、各領域に含まれていた磁性材料の質量を評価できる。そして、上記手順により評価した各領域に含まれていた磁性材料の質量から、各領域内に存在する磁性材料の含有割合を算出できる。
 磁性材料としては特に限定されるものではなく、マグネットを吸着することができる各種磁性材料を用いることができる。
 磁性材料としては例えば、酸化鉄粉、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉等の鉄粉、磁性材料粉末が練り込まれた樹脂シート、金属板を含む複合シート、スチール箔や、鉄板、鋼板等の金属板等から選択された1種以上を用いることが好ましい。
 なお、磁性材料粉末が練り込まれた樹脂シートや、金属板を含む複合シート、金属板等のシート形状の磁性材料は、メッシュ状や、パンチングシート等のように、複数の開口部が形成されていても良い。このように開口部が形成されていることで、石膏コアや、該石膏コアを含む石膏含有板を製造する際に、石膏スラリーと磁性材料とがなじみやすく、また通気性が良いため、乾燥する際に水分が抜けやすく好ましい。
 また、金属板を含む複合シートとしては、スチール箔と紙との複合材料であるスチールペーパー等が挙げられる。
 金属板として鋼板を用いる場合、鋼板としては、亜鉛めっき鋼板(亜鉛鋼板)等の単一金属でめっき加工された鋼板、すなわち単一金属めっき鋼板や、ガルバリウム鋼板(登録商標)と呼ばれる溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板等の合金でめっき加工された鋼板、すなわち合金めっき鋼板等から選択された1種以上を用いることができる。また、金属板はこれを含む石膏含有板を軽量にし、また加工性を高める観点から薄いことが好ましく、例えばスチール箔等の金属箔(磁性材料箔)であることがより好ましい。
 特に磁性材料は取り扱い性の観点から粉末形状を有することが好ましい。磁性材料としては、コストや、取り扱い性の観点から酸化鉄粉、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉等から選択された1種類以上の鉄粉を用いることがより好ましい。磁性材料として鉄粉を用いる場合、その平均粒子径は特に限定されないが、例えば100nm以上であることが好ましい。これは100nm以上とすることで取り扱い性を高めることができるからである。鉄粉の平均粒子径の上限についても特に限定されないが、例えば鉄粉の平均粒子径は200μm以下であることが好ましい。これは、鉄粉の平均粒子径を200μm以下とすることで、石膏含有板を製造する際に、該石膏含有板を所望のサイズに切断するために用いるカッター等の切断装置へのダメージを抑制できるからである。
 なお、平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(メジアン径)を意味する。以下、本明細書においては特に断らない限り、平均粒子径は同様の意味を有するものとする。
 また、例えば石膏含有板について、不燃性を高めることが要求される場合には、鉄粉として、酸化鉄粉を用いることがさらに好ましい。酸化鉄粉に含まれる酸化鉄の種類は特に限定されないが、四酸化三鉄(Fe)を特に好ましく用いることができる。
 磁性材料として、金属板を含む複合シートや、金属板を用いる場合には、該磁性材料を含む石膏コアや、石膏含有板をカッター等で容易に切断できるようにその厚さを選択することが好ましい。特に金属板については、容易に切断できるように、金属箔を用いることが好ましい。金属板を含む複合シートや、金属板を用いる場合、その厚さは特に限定されず、材料に応じて選択することができるが、例えば1mm以下であることが好ましく、0.8mm以下であることがより好ましい。厚さの下限値は、マグネットを吸着できるように選択することができるが、例えば0.1mm以上とすることができる。
 磁性材料に、鉄粉や、磁性材料粉末が練り込まれた樹脂シート、金属板を含む複合シート、金属板等のカッターで容易に切断できる磁性材料を用いることで、石膏含有板の加工性を損なわずに磁石がつく石膏含有板とすることができる。
 本実施形態の石膏含有板の磁性材料の含有量は、磁性材料の種類や、磁気特性等に応じて任意に選択することができるため、特に限定されるものではない。本実施形態の石膏含有板の磁性材料の含有量は、例えば一方の表面の単位面積当たり0.3kg/m以上であることが好ましく、0.8kg/m以上であることがより好ましい。
 これは、一方の表面の単位面積当たりの含有量を0.3kg/m以上とすることで、石膏含有板の表面に、マグネット等の磁性体を十分な吸着力で吸着させることができるためである。
 石膏含有板の磁性材料の単位面積当たりの含有量の上限値は特に限定されるものではなく、例えば石膏含有板に要求される吸着力やコスト等に応じて任意に選択することができる。石膏含有板の磁性材料の単位面積当たりの含有量は、例えば10kg/m以下であることが好ましい。
 本実施形態の石膏含有板の石膏コアは、石膏、及び磁性材料以外にも任意の成分を含有することができる。例えば石膏ボード等の石膏系建材に汎用的に用いられる、促進材や遅延材等の硬化調整材、ガラス繊維等の繊維材料、石膏含有板の製造方法で後述するように原料に添加する接着性向上剤等の各種任意の添加剤等を含有することもできる。また、例えば増粘剤や、消泡剤、磁性材料の色味を調整するための顔料、充填材(嵩増し材)等を含有することもできる。なお、後述する石膏含有板の製造方法において後述するように、石膏含有板を製造する際に用いる石膏スラリーには泡を添加することもでき、該泡に対応して本実施形態の石膏含有板の石膏コアは気泡(空隙)を含有することもできる。
 さらに、磁性材料として鉄系材料等の錆を生じる可能性を有する材料を用いる場合には、防錆剤を含有することもできる。なお、防錆処理を施した磁性材料を含有することもできる。
 石膏コアが防錆剤を含有する場合、防錆剤を、磁性材料に対して0.1質量%以上の割合で含有することが好ましく、0.3質量%以上の割合で含有することがより好ましい。
 石膏コアが防錆剤を含有する場合、その含有量の上限値は特に限定されるものではないが、過度に添加しても防錆の効果に大きな変化はなく、また石膏コアの強度が低下する恐れがある。このため、石膏コアは防錆剤を、例えば鉄粉等の磁性材料に対して20質量%以下の割合で含有することが好ましい。
 防錆剤の種類は特に限定されるものではないが、防錆剤は、例えば水溶性またはエマルションの有機酸系防錆剤、キレート系防錆剤、有機酸アミン系防錆剤、脂肪酸系防錆剤、及び亜硝酸塩系防錆剤から選択された1種以上を含むことが好ましい。
 ここまで、本実施形態の石膏含有板が含む部材について説明したが、以下に本実施形態の石膏含有板の特性等について説明する。
 本実施形態の石膏含有板は、表面が平滑であることが好ましい。
 ここで、本実施形態の石膏含有板の表面(主表面)が平滑であるとは、石膏含有板の厚さを複数箇所で測定した場合に、厚さのばらつきが500μm以下であることを意味している。
 なお、石膏含有板の厚さについては、JIS A 6901(2014)の「7.3.1 寸法」の「a)厚さ」での規定と同様に測定することができる。具体的には、試料である石膏含有板の端面から25mm以内であって、両側面から80mm以上内側の領域において、等間隔で6か所の測定位置で厚さを測定することができる。このため、測定した該6か所での厚さのばらつきが、500μm以下の場合に表面が平滑であるといえる。
 石膏含有板の表面が平滑であることで、例えば壁材等として用いた場合に、平坦な壁を形成することができ、好ましい。また、石膏含有板の表面が平滑であることで、石膏含有板の表面について、壁紙を貼ることによる壁紙貼り(壁紙仕上げ)や、塗料を塗布することによる塗装仕上げ、ラミネート加工等の化粧仕上げ、化粧マグネットを配置することによる化粧マグネット仕上げ等を容易に行うことが可能になる。なお、化粧マグネット仕上げとは、一方の表面にマグネットを配置した壁紙や、化粧板、化粧紙を該マグネットにより石膏含有板に吸着させ、壁の表面を仕上げることをいう。
 また、本実施形態の石膏含有板は、厚さtがJIS A 6901(2014)の規格を満たしていることが好ましい。
 JIS A 6901(2014)の規格を満たしているとは、石膏含有板の厚さが9.5mm以上10.0mm以下、12.5mm以上13.0mm以下、15.0mm以上15.5mm以下、16.0mm以上16.5mm以下、18.0mm以上18.5mm以下、21.0mm以上21.5mm以下、25.0mm以上25.5mm以下のいずれかの範囲に属していることを意味する。
 これは、石膏含有板の厚さtがJIS A 6901(2014)の規格を満たしている場合、石膏含有板の厚さが、通常用いられている石膏系建材の厚さと同様の規格を満たしていることになる。このため、例えば本実施形態の石膏含有板と、通常の石膏系建材とを同時に用いて壁等を形成した場合でも、厚さの調整等を行うことなく、用いた石膏系建材の種類による凹凸のない面一な壁、すなわち平坦な壁を容易に形成することができ、好ましいからである。
 石膏含有板の厚さtは、より一般的に用いられている石膏系建材と同様に、9.5mm以上10.0mm以下、12.5mm以上13.0mm以下、15.0mm以上15.5mm以下、21.0mm以上21.5mm以下、のいずれかの範囲に属していることがより好ましい。
 石膏含有板の厚さは、JIS A 6901(2014)に規定された方法により評価を行うことができる。
 本実施形態の石膏含有板は、準不燃の性能を満たすことが好ましい。すなわち、本実施形態の石膏含有板は、準不燃材料であると認定されることが好ましい。なお、準不燃とは、建築基準法施工令第1条第5号で規定されている。準不燃材料と認められるためには、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後10分間、燃焼しないものであること、防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないものであること、避難上有害な煙またはガスを発生しないものであることを満たすことが要求される。
 また、本実施形態の石膏含有板は、不燃の性能を満たすことが好ましい。すなわち、不燃材料であると認定されることが好ましい。なお、不燃とは、建築基準法第2条第9号、及び建築基準法施工令108条の2で規定されている。不燃材料と認められるためには、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後20分間、燃焼しないものであること、防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないものであること、避難上有害な煙またはガスを発生しないものであることを満たすことが要求される。建築基準法の内装制限によって、建物の用途や規模により使用できる建築材料が準不燃材料か不燃材料と決められている。本実施形態の石膏含有板は、使用する建物が要求される内装制限に適応することができる、すなわち準不燃材料にもなるし、不燃材料にもなるので、いかなる用途や規模の建物においても使用できる。
 本実施形態の石膏含有板が、準不燃、または不燃の性能を満たすための具体的な方法は特に限定されるものではない。例えば磁性材料等の石膏含有板の材料について燃えにくい材料を選択することにより、準不燃、不燃の性能を満たす石膏含有板とすることができる。
 既述の様に、本実施形態の石膏含有板は、磁性材料を含有することにより、マグネット等の磁性体を吸着することが可能である。マグネットの吸着力については特に限定されるものではないが、例えば、以下のマグネット吸着試験の特性を満たすことが好ましい。
 まず図2に示す様に、本実施形態の石膏含有板21を、主表面である一方の表面21aが垂直になるように立てる。そして、マグネット部分の直径が17mmφであり、対1mm鉄板への吸着力が3.5Nであるマグネット22を1個用い、該マグネット1個により、一方の表面21aにA4用紙23を1枚貼り付けた場合に、A4用紙が落下しない吸着力を有することが好ましい。
 また、石膏含有板の主表面に壁紙を配置した場合にも同様の特性を有することがより好ましい。すなわち、一方の表面21aに壁紙が施工された石膏含有板21を、一方の表面21aが垂直になるように立てる。そして、マグネット部分の直径が17mmφであり、対1mm鉄板への吸着力が3.5Nであるマグネット22を1個用い、該マグネット1個により、一方の表面21aにA4用紙23を1枚貼り付けた場合に、A4用紙23が落下しない吸着力を有することが好ましい。
 第2の端部領域にも磁性材料を偏在させた場合には、第2の端部領域側の主表面である他方の表面についても同様にマグネット吸着試験を実施した際に、上述の一方の表面と同様の吸着力を示すことが好ましい。
 なお、石膏含有板の主表面に壁紙を配置し、マグネット吸着試験を実施する場合、壁紙としては、例えば汎用的に使用される厚さ0.3mmの壁紙を用いることができる。壁紙としては例えばビニールクロス等を用いることができる。
 また、上述のいずれのマグネット吸着試験においても、A4用紙としては、厚さ0.09mm、質量64g/mのA4用紙を好ましく用いることができる。また、本マグネット吸着試験に限らず、本明細書において、A4用紙としては上記厚さ、質量を有するA4用紙を好ましく用いることができる。
 また、マグネット22と、A4用紙23との位置は特に限定されないが、マグネット22の中心と、A4用紙23の上端との間の距離Lは3cmであることが好ましく、マグネット22の中心は、A4用紙23の幅方向の中央に配置されていることが好ましい。
 以上に本実施形態の石膏含有板について説明してきたが、本実施形態の石膏含有板は、磁性材料を含有しているため、マグネットを吸着することができる。そして、本実施形態の石膏含有板は、石膏コアを厚さ方向に沿って、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多くなっている。すなわち、本実施形態の石膏含有板では、該石膏含有板が含む石膏コアにおいて、磁性材料を表面側に偏在させることで、磁性材料の含有量を抑制しつつも、マグネットを吸着可能な石膏含有板とすることができる。
 さらに、本実施形態の石膏含有板によれば、石膏コアに磁性材料を偏在させているのみであるため、容易に切断等を行い、自由な形状に加工することができる。
 また、従来用いられていた鉄板を表面に配置、固定した石膏系建材では、該鉄板のために、ビスや釘を打つことが困難になるため、石膏含有板の留め付けが困難になるという問題があった。さらには、壁紙、塗装による仕上げを行う際に、壁紙や塗料との接着性が低下する等の問題があった。
 一方、本実施形態の石膏含有板によれば、該石膏含有板の石膏コア内に磁性材料を配置しているため、釘やビス等も容易に打つことができる。さらに、壁紙や、塗料との接着性も十分に高いものとすることができる。
[石膏含有板の製造方法]
 次に、本実施形態の石膏含有板の製造方法の一構成例について説明する。本実施形態の石膏含有板の製造方法により、既述の石膏含有板を製造することができる。このため、既に説明した事項の一部は説明を省略する。
(第1の構成例)
 本実施形態の石膏含有板の製造方法の第1の構成例は、以下の工程を有することができる。 
 少なくとも焼石膏、及び水を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程。 
 石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程。 
 成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。
 そして、成形工程において、成形体の表面側に磁性材料を配置することができる。
 以下、各工程について説明する。
 まず、混練工程について説明する。
 混練工程では、焼石膏、及び水を含有する原料を混練することができる。
 ここで、原料に含まれる焼石膏は硫酸カルシウム・1/2水和物ともいい、水硬性を有する無機組成物である。本実施形態の石膏含有板の製造方法で用いる焼石膏としては、天然石膏、副産石膏及び排煙脱硫石膏等の単独若しくは混合した石膏を大気中又は水中(蒸気中を含む)で焼成して得られるα型、β型焼石膏のいずれか単独、若しくは両者の混合品を使用できる。また、本実施形態の石膏含有板の製造方法で用いる焼石膏は、焼石膏を得る際に微量に生成するIII型無水石膏を含んでいても問題ない。
 なお、α型焼石膏は天然石膏等の二水石膏をオートクレーブを用い、水中又は水蒸気中で加圧焼成する必要がある。また、β型焼石膏は天然石膏等の二水石膏を大気中で常圧焼成することにより製造できる。
 次に、石膏スラリーを調製する際に添加する水について説明する。
 焼石膏等を混練して石膏スラリーとするため、水を添加することができる。石膏スラリーを形成する際の水の添加量は特に限定されるものではなく、要求される流動性等に応じて任意の添加量とすることができる。
 石膏スラリーの原料は、ここまで説明した焼石膏、水以外にも任意の成分を含有することができる。
 例えば、石膏スラリーを形成する際には泡を添加することができる。泡の添加量を調整することにより得られる石膏含有板の比重を所望の範囲とすることができる。
 石膏スラリーを形成する際に泡を添加する方法は特に限定されず、任意の方法により添加することができる。例えば予め発泡剤(起泡剤)を水(泡形成用の水)に添加し、空気を取り込みながら撹拌することで泡を形成し、形成した泡を、焼石膏や水(石膏スラリーの練水)と一緒に混合することにより、泡を添加した石膏スラリーを形成できる。または、焼石膏と水等とを予め混合して形成した石膏スラリーに、形成した泡を添加することにより、泡を添加した石膏スラリーとすることもできる。
 泡を形成する際に使用する発泡剤としては特に限定されるものではないが、例えば、アルキル硫酸ソーダ、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩などが挙げられる。
 泡の添加量は特に限定されるものではなく、作製する石膏含有板に要求される比重に応じて任意に選択することができる。
 また、原料はその他に、石膏含有板で説明した各種任意の成分や、澱粉やポリビニルアルコール等の、被覆材と石膏コアとの接着性を向上させる接着性向上剤や、ガラス繊維等の無機繊維及び軽量骨材、バーミキュライト等の耐火材、凝結調整剤、減水剤、スルホコハク酸塩型界面活性剤等の泡径調整剤、シリコーンやパラフィン等の撥水剤等の従来から石膏硬化体の原料に添加される各種添加剤を含有することもできる。
 原料を混練し、石膏スラリーを調製する際、原料を構成する全ての成分を同時に混練してもよいが、混練を複数回に分けて実施することもできる。例えば、原料のうち固体成分を混合、混練して石膏組成物を形成した後、得られた石膏組成物に原料のうちの水等の液体成分を添加しさらに混練を行い、石膏スラリーとすることもできる。
 なお、原料を混練する手段は特に限定されるものではなく、例えばミキサー等を用いることができる。
 得られた石膏スラリーは成形工程で、所望の形状に成形することができる。具体的には、石膏含有板とするため、例えば板状形状となるように成形することができる。
 ここで、石膏ボードを製造する際の混練工程、成形工程、硬化工程の構成例について図3を用いて説明する。図3は、石膏ボードを成形する装置の構成例を部分的且つ概略的に示す側面図である。
 図中右側から左側へと表面材である表面カバー原紙(ボード用原紙)31が、生産ラインに沿って搬送される。
 ミキサー32は、搬送ラインと関連する所定の位置、例えば、搬送ラインの上方または横に配置することができる。そして、単一のミキサー32において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、水と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、石膏スラリーを製造できる(混練工程)。
 なお、既述のように、焼石膏等の固体は予め混合撹拌して混合物である石膏組成物としてからミキサー32に供給することもできる。
 また、泡を石膏スラリーの分取口321、322、325より添加し、泡の添加量を調整することにより任意の密度の石膏スラリーとすることができる。例えば泡の添加量を調整することで、密度の異なる第1の石膏スラリー33と、第2の石膏スラリー34とを調製することができる。
 そして、得られた第1の石膏スラリー33を、送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)31及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)36上に供給する。
 ここで、ロールコーター35は、塗布ロール371、受けロール372及び粕取りロール373を有することができる。表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。なお、図3ではロールコーター35を用いて第1の石膏スラリー33を表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36に塗布する例を示しているが、係る形態に限定されるものではない。例えば、ロールコーター35を用いて第1の石膏スラリー33を表面カバー原紙31、または裏面カバー原紙36のいずれか一方のみに塗布してもよい。また、表面カバー原紙31には搬送方向と平行な複数の刻線をその幅方向の端部近傍に設けておくことができ、表面カバー原紙31を上記刻線に沿って折り曲げて、後述する第2の石膏スラリー34の側面、および上面の一部を覆うように構成することもできる。この場合、係る第2の石膏スラリー34の側面、および上面の一部にのみ第1の石膏スラリー33の薄層を配置するように、第1の石膏スラリー33を表面カバー原紙31の側端部のみに配置することもできる。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、ミキサー32から管路326を通じて第2の石膏スラリー34が供給される。
 そして、石膏スラリーを成形機39で成形し、成形体を形成することができる(成形工程)。次いで、成形体を搬送する過程で、後述する石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
 図3では1台のミキサー32により第1の石膏スラリー33と、第2の石膏スラリー34と、を製造した例を示したが、ミキサーを2台設け、各ミキサーで第1の石膏スラリー33と、第2の石膏スラリー34と、を製造してもよい。
 また、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーと、を用いる形態に限定されるものではなく、例えば一種類の密度の石膏スラリーを製造し、これをボード用原紙上に供給する形態であっても良い。
 具体的には例えば、連続して搬送される表面カバー原紙(ボード用原紙)上に所定の密度とした石膏スラリーを供給、堆積する。そして、当該石膏スラリーを巻き込むように下紙をその両端縁部にそれぞれつけられた刻線に沿って折り込む。この際、石膏スラリーの層の上に同速で搬送される裏面カバー原紙(ボード用原紙)を重ねる。次いで、石膏ボードの厚みと幅とを決定する成形機を通過させて成形する。以上の手順により石膏ボードを成形することもできる。
 そして、成形工程では、成形体の表面側に磁性材料を配置することができる。なお、ここでいう成形体の表面側とは、図1に示した石膏コアとした場合の一方の表面11と、他方の表面12とのいずれか一方、または両方を意味する。
 成形体の表面側に磁性材料を配置する具体的な方法は特に限定されない。例えば表面カバー原紙31の石膏スラリーと接する側の面31A、裏面カバー原紙36の石膏スラリーと接する側の面36Aのいずれか一方、もしくは両方に磁性材料を予め配置しておく方法が挙げられる。カバー原紙の石膏スラリーと接する側の面に磁性材料を予め配置しておき、上述の様にカバー原紙間に石膏スラリーを配置、成形することで、成形体の表面側に磁性材料を配置することができる。カバー原紙の石膏スラリーと接する面に磁性材料を配置する方法は特に限定されないが、磁性材料が粉末形状を有する場合には、磁性材料を溶媒や、石膏スラリー等に分散させて塗布する方法を用いることができる。また、磁性材料がシート形状を有する場合には、カバー原紙の石膏スラリーと接する面に、該磁性材料を貼り付ける方法を用いることができる。
 また、成形体の表面側に磁性材料を配置する方法としては、例えば既述の第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加する方法が挙げられる。第1の石膏スラリー33は、既述の様に表面カバー原紙31、裏面カバー原紙36上に供給し、ロールコーター35により塗布することができる。このため、第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加しておくことで、成形体の表面側に磁性材料が配置されることになる。第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加する場合において、例えば表面カバー原紙31、及び裏面カバー原紙36のいずれか一方に供給する第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加することもできる。なお、複数の手段を併用することもでき、例えばカバー原紙の石膏スラリーと接する面に磁性材料を配置し、かつ第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加しておくこともできる。
 第1の石膏スラリー33に磁性材料を添加する具体的な方法は特に限定されないが、例えば分取口321、322のいずれか一方、もしくは両方において、ミキサー32で製造した石膏スラリーに磁性材料を添加する方法が挙げられる。また、ミキサー32とは別にミキサーを設け、焼石膏と、磁性材料と、水とを含む原料を混練する、もしくはミキサー32で製造した石膏スラリーに磁性材料を添加し、再混練することで、磁性材料を含む石膏スラリーを製造することもできる。なお、磁性材料を添加する際に、例えば泡等のその他の添加成分を併せて添加することもできる。そして、係る石膏スラリーを第1の石膏スラリー33として、カバー原紙上に供給することもできる。
 磁性材料としては、石膏含有板で既述の材料を用いることができるため、ここでは説明を省略する。
 なお、ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏含有板を製造することもできる。
 次に、石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
 硬化工程は、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより実施できる。このため、成形工程で形成した成形体内で、石膏スラリー中に含まれる焼石膏と水との間で反応し、焼石膏の水和反応が進行することにより硬化工程を実施することができる。
 また、本実施形態の石膏含有板の製造方法には、さらに必要に応じて、粗切断工程や、乾燥工程、裁断工程、積込工程等の任意の工程を設けることができる。
 例えば上記成形工程の後、硬化工程の進行中または硬化工程が終了した後に、成形工程で成形した成形体を粗切断カッターにより粗切断する粗切断工程を実施してもよい。粗切断工程では粗切断カッターにより、成形工程で形成された連続的な成形体を所定の長さに切断することができる。
 また、成形工程で成形した成形体、または粗切断工程で粗切断された成形体について余剰な水分を乾燥させる乾燥工程を実施できる。なお、乾燥工程には、硬化工程が終了した成形体を供給することができる。乾燥工程では乾燥機を用いて成形体を強制乾燥することにより実施できる。
 乾燥機により成形体を強制乾燥する方法は特に限定されるものではないが、例えば成形体の搬送経路上に乾燥機を設け、成形体が乾燥機内を通過することにより連続的に成形体を乾燥することができる。また、乾燥機内に成形体を搬入しバッチごとに成形体を乾燥することもできる。
 またさらに、例えば成形体を乾燥した後に、所定の長さの製品に裁断する裁断工程や、得られた石膏含有板をリフター等により積み重ね、倉庫内に保管したり、出荷したりするためにトラック等へ積み込む積込工程等を実施することができる。
 以上に説明した本実施形態の石膏含有板の製造方法によれば、成形工程において、成形体の表面側に磁性材料を配置することで、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。
(第2の構成例)
 本実施形態の石膏含有板の製造方法の第2の構成例は、以下の工程を有することができる。 
 少なくとも焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程。 
 石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程。 
 成形工程で得られた成形体を硬化させる硬化工程。 
 そして、混練工程において、石膏スラリーの粘度を5cps以上100cps以下とし、石膏スラリーが流動性を概ね失うまでの時間である石膏スラリーの凝結時間を30秒以上180秒以下とすることができる。
 以下に各工程について説明する。なお、第1の構成例と同様にして実施できる点については説明を一部省略する。
 まず、混練工程について説明する。
 混練工程では、焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練することができる。
 ここで、原料に含まれる焼石膏、磁性材料、水について第1の構成例で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。ただし、焼石膏や水と混練する磁性材料としては、粉末形状を有するものを好適に用いることができる。
 また、原料は上述の焼石膏等に加えてさらに各種添加剤を含有することもできる。各種添加剤の例については、第1の構成例で説明したため、ここでは説明を省略する。
 そして、本構成例では、混練工程において、石膏スラリーの粘度を5cps以上100cps以下となるように混練することができる。石膏スラリーの粘度が100cps以下となるように混練することで、成形工程で成形体を形成後、搬送している過程で石膏スラリー中の磁性材料が自重により下側、すなわち、図3に示した石膏含有板の製造装置であれば表面カバー原紙31側に移動することができる。このため、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。
 ただし、石膏スラリーの粘度が低すぎると成形体を形成することが困難になる恐れがあることから、石膏スラリーの粘度は5cps以上であることが好ましい。
 なお、上記石膏スラリーの粘度は、例えばブルックフィールド粘度計(B型粘度計)により測定を行うことができる。該石膏スラリーの粘度は、例えば原料をミキサー等で混練した直後の、すなわち混練工程直後の石膏スラリーの粘度であることが好ましい。本明細書において、石膏スラリーの粘度は他の部分においても同様に上記粘度計により測定することができる。
 石膏スラリーの粘度を調整する方法は特に限定されないが、例えば水の添加量や、添加剤の添加等により調整することができる。
 なお、第1の構成例で図3を用いて説明した様に、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとを調製する場合には、少なくとも石膏含有板の中央部を構成することになる第2の石膏スラリーについては、粘度が上記範囲にあることが好ましい。第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとについて、共に粘度を上記範囲とすることもできる。
 第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとで磁性材料の含有量が異なるように構成することもできる。具体的には例えば第1の石膏スラリーの方が、第2の石膏スラリーよりも単位体積当たりの磁性材料の含有量が多くなるように石膏スラリーを調製することもできる。このように構成することで、より確実に、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。ただし、第1の端部領域の磁性材料の含有量を、第2の端部領域の磁性材料の含有量よりも多くする場合には、例えば表面カバー原紙31側に供給する第1の石膏スラリーについてのみ磁性材料の含有量が第2の石膏スラリーの磁性材料の含有量よりも多くなるように構成することができる。この場合、裏面カバー原紙36側に供給する第1の石膏スラリーには磁性材料を添加しないか、第2の石膏スラリーと同程度の磁性材料の含有量とすることもできる。
 なお、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーと、を用いる形態に限定されるものではなく、例えば一種類の石膏スラリーを製造し、これをボード用原紙上に供給する形態であっても良い。
 ここで、石膏ボードを製造する際の、混練工程、成形工程、硬化工程の構成例について図3を用いて説明する。なお、第1の構成例でも既に説明しているため、重複する説明は一部省略する。
 本構成例の石膏含有板の製造方法では、ミキサー32において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、水と、磁性材料と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、石膏スラリーを製造できる(混練工程)。この際、既述の様に石膏スラリーの粘度が既述の範囲となるように各成分の割合等を調整することが好ましい。
 そして、得られた第1の石膏スラリー33を、送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)31及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)36上に供給する。なお、第1の構成例の方法と併用することもできる。具体的には、表面カバー原紙31の石膏スラリーと接する側の面31A、裏面カバー原紙36の石膏スラリーと接する側の面36Aのいずれか一方、もしくは両方に磁性材料を予め配置しておくこともできる。また、既述の様に第1の石膏スラリーに第2の石膏スラリーよりも単位体積当たりの磁性材料の含有量が多くなるように添加しておくこともできる。
 表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、ミキサー32から管路326を通じて第2の石膏スラリー34が供給される。
 そして、成形機39で成形し、成形体を形成することができる(成形工程)。次いで、成形体を搬送する過程で、石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
 硬化工程は、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより実施できる。このため、成形工程で形成した成形体内で、石膏スラリー中に含まれる焼石膏と水との間で反応し、焼石膏の水和反応が進行することにより硬化工程を実施することができる。
 本構成例では、石膏スラリーの凝結時間を30秒以上180秒以下とすることが好ましい。混練工程において、既述の粘度を有する石膏スラリーを調製することで、成形体内で磁性材料が自重により、下側、すなわち図3に示した例の場合、表面カバー原紙31側に移動しやすくなっている。ただし、石膏スラリーの凝結時間が短時間になると、磁性材料の移動が十分になされていない段階で硬化体を形成する恐れがある。そこで、成形体内で磁性材料が移動する時間を十分に確保する観点から、石膏スラリーの凝結時間は30秒以上であることが好ましく、45秒以上であることがより好ましい。ただし、硬化工程での凝結時間が過度に長くなると、生産性が低下する恐れがあることから、硬化工程での凝結時間は180秒以下であることが好ましく、165秒以下であることがより好ましい。
 凝結時間は、例えば成形体を搬送している際の周囲の雰囲気や、石膏スラリーに添加剤を添加することで調整することができる。
 なお、凝結時間とは、JIS R 9112(2015)で規定する凝結時間における始発時間を意味し、スラリーが流動性を概ね失うまでの時間を意味する。
 凝結時間の測定は、上述のJIS規格の凝結時間の始発時間の項目で規定されているように、例えば以下の手順で行うことができる。 
 まず、ガラス板上に内径78±5mm、高さ40.0±0.5mmの円筒型を配置し、評価の対象となる石膏スラリーを流し込む。次いで、該石膏スラリーの中央に長さ45mm、直径2mmであり、その頭を平らに切断した金属針を、ガラス板と垂直に、かつ上記平らに切断した側が石膏スラリー内に位置するように配置する。そして、石膏スラリーを調製するために石膏と水とが接触してから、金属針が上記円筒型に入れた石膏スラリーの供試体の底面からおよそ1mmの高さに止まるようになるまでの時間を測定し、これを始発時間とする。なお、用いる金属針は、石膏スラリー内に平らに切断した側を配置した場合に下降する可動部の全質量が300±1gとなっている。
 本明細書において石膏スラリーの凝結時間は同様の意味を有する。
 ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏含有板を製造することもできる。
 硬化工程以降は第1の構成例で説明した各種任意の工程を実施することもできる。
 以上に説明した本実施形態の石膏含有板の製造方法によれば、所定の粘度を有する石膏スラリーを調製し、硬化工程における凝結時間を一定時間以上とすることで、成形体内で磁性材料が自重により移動することができ、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。
(第3の構成例)
 本実施形態の石膏含有板の製造方法の第3の構成例は、以下の工程を有することができる。 
 少なくとも焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程。 
 石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程。 
 石膏スラリーを、成形体とした場合の少なくとも一方の表面と対向するように磁石が配置された搬送経路上を搬送する磁性材料偏在化工程。 
 磁性材料偏在化工程を終えた成形体を硬化させる硬化工程。
 以下、各構成例について、図3を用いて説明する。
 以下に各工程について説明する。なお、第1の構成例と同様にして実施できる点については説明を一部省略する。
 まず、混練工程について説明する。
 混練工程では、焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練することができる。
 ここで、原料に含まれる焼石膏、磁性材料、水について第1の構成例で説明したものと同様のものを用いることができるため、ここでは説明を省略する。ただし、焼石膏や水と混練する磁性材料としては、粉末形状を有するものを好適に用いることができる。
 また、原料は上述の焼石膏等に加えてさらに各種添加剤を含有することもできる。各種添加剤の例については、第1の構成例で説明したため、ここでは説明を省略する。
 本構成例で調製する石膏スラリーの粘度は特に限定されないが、例えば第2の構成例と同様に、石膏スラリーの粘度を5cps以上100cps以下となるように混練することもできる。また、第1の構成例で図3を用いて説明した様に、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとを調製する場合には、石膏含有板の中央部を構成することになる第2の石膏スラリーについては、粘度が上記範囲となるように調整することもできる。第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとについて、共に粘度を上記範囲とすることもできる。
 また、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーとで磁性材料の含有量が異なるように構成することもできる。具体的には例えば第1の石膏スラリーの方が、第2の石膏スラリーよりも磁性材料の含有量が多くなるように石膏スラリーを調製することもできる。このように構成することで、より確実に、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。ただし、第1の端部領域の磁性材料の含有量を、第2の端部領域の磁性材料の含有量よりも多くする場合には、例えば表面カバー原紙31側に供給する第1の石膏スラリーのみ磁性材料の含有量が第2の石膏スラリーの磁性材料の含有量よりも多くなるように構成することもできる。この場合、裏面カバー原紙36側に供給する第1の石膏スラリーには磁性材料を添加しないか、第2の石膏スラリーと同程度の磁性材料の含有量とすることもできる。
 なお、第1の石膏スラリーと、第2の石膏スラリーと、を用いる形態に限定されるものではなく、例えば一種類の石膏スラリーを製造し、これをボード用原紙上に供給する形態であっても良い。
 ここで、石膏ボードを製造する際の、混練工程、成形工程、磁性材料偏在化工程、硬化工程の構成例について図3を用いて説明する。なお、第1、第2の構成例でも既に説明しているため、重複する説明は一部省略する。
 本構成例の石膏含有板の製造方法では、ミキサー32において、石膏スラリーの原料である焼石膏と、水と、磁性材料と、場合によってはさらに各種添加剤とを混練し、石膏スラリーを製造できる(混練工程)。この際、既述の様に石膏スラリーの粘度が既述の範囲となるように各成分の割合等を調整することもできる。
 そして、得られた第1の石膏スラリー33を、送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙(ボード用原紙)31及び裏面カバー原紙(ボード用原紙)36上に供給する。なお、第1の構成例の方法と併用することもできる。具体的には、表面カバー原紙31の石膏スラリーと接する側の面31A、裏面カバー原紙36の石膏スラリーと接する側の面36Aのいずれか一方、もしくは両方に磁性材料を予め配置しておくこともできる。また、既述の様に第1の石膏スラリーに第2の石膏スラリーよりも単位体積当たりの磁性材料の含有量が多くなるように添加しておくこともできる。
 表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上に形成される。また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、ミキサー32から管路326を通じて第2の石膏スラリー34が供給される。
 そして、成形機39で成形し、成形体391を形成することができる(成形工程)。次いで、石膏スラリーの成形体である成形体391の少なくとも一方の表面と対向するように磁石392A、392Bが配置された搬送経路上を搬送する磁性材料偏在化工程を実施することができる。
 成形体に含まれる石膏スラリーには既述の様に磁性材料が添加されている。そして、成形体391の搬送経路上に、成形体の少なくとも一方の面と対向するように磁石392A、392Bを配置しておくことで、成形体391内の磁性材料が、磁石392A、392Bと対向する面側へと引き寄せられることになる。このため、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる
 図3では、成形体391の一方の面391A、及び他方の面391Bに対向するように磁石392A、392Bを設けた例を示しているが、例えば第1の端部領域側にのみ磁性材料を偏在させる場合には、磁石392Aのみを設けることもできる。
 磁石392A、392Bの種類は特に限定されるものではなく、永久磁石、電磁石いずれを用いることもできるが、容易に磁化した状態と、磁化していない状態とを切り替えることができるため、電磁石を用いることが好ましい。
 なお、図3では、成形体391の搬送方向に沿って、例えば成形体の一方の面391A側には1つの磁石392Aを設けた例を示しているが、係る形態に限定されず、成形体391の搬送方向に沿って2つ以上の磁石を配置することもできる。
 また、磁性材料偏在化工程は、成形工程の前に実施することもできる。例えば図3に示したように、成形機39よりも石膏スラリーの搬送方向上流側に、第1の石膏スラリー33及び第2の石膏スラリー34を含む石膏スラリーを成形し、成形体391とした場合の少なくとも一方の面391Aと対向するように、また必要に応じて他方の面391Bと対向するように、磁石392A´や磁石392B´を配置することができる。磁石392A´、392B´が配置された搬送経路上を、係る石膏スラリーを搬送することで、石膏スラリーに含まれていた磁性材料が、磁石392A´、392B´と対向する面側へと引き寄せられることになる。そして、磁性材料が偏在した状態の石膏スラリーが成形機39へと導入されることになるので、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。
 図3では、磁石392A´、392B´を設けた例を示しているが、例えば第1の端部領域側にのみ磁性材料を偏在させる場合には、磁石392A´のみを設けることもできる。
 磁石392A´、392B´についてもその種類は特に限定されるものではなく、永久磁石、電磁石いずれを用いることもできるが、容易に磁化した状態と、磁化していない状態とを切り替えることができるため、電磁石を用いることが好ましい。
 図3では、石膏スラリーの搬送方向に沿って、石膏スラリーを成形した場合の成形体391の一方の面391A側に1つの磁石392A´を設けた例を示しているが、係る形態に限定されず、石膏スラリーの搬送方向に沿って石膏スラリーの同じ側に2つ以上の磁石を配置することもできる。
 なお、既述の磁石392A、392Bと共に、磁石392A´、392B´を設けることもできる。すなわち成形工程の前後で磁性材料偏在化工程を実施することもできる。
 磁性材料偏在化工程の後は、搬送する過程で、石膏スラリーを水和硬化させる硬化工程を実施できる。
 硬化工程は、石膏スラリー中の焼石膏(半水石膏)が、水和反応により二水石膏の針状結晶が生じて凝結、凝固することにより実施できる。このため、成形工程で形成した成形体内で、石膏スラリー中に含まれる焼石膏と水との間で反応し、焼石膏の水和反応が進行することにより硬化工程を実施することができる。
 石膏スラリーの凝結時間は特に限定されないが、例えば混練工程において、第2の構成例の場合と同様に石膏スラリーの粘度を調整した場合には、第2の構成例の場合と同様に、例えば石膏スラリー(硬化体)の凝結時間を30秒以上180秒以下とすることもできる。
 なお、磁性材料偏在化工程を実施している間にも徐々に硬化反応は進行し、両者を厳密に区別することは困難であることから、既述の磁性材料偏在化工程と、硬化工程とは、同時に実施することもできる。
 ここでは、石膏ボードを例に説明したが、表面材であるボード用原紙をガラス繊維不織布(ガラスティッシュ)や、ガラスマット等に変更し、これを表面に、若しくは表面近くに埋没させるように配置するなどして、各種石膏含有板を製造することもできる。
 硬化工程以降は第1の構成例で説明した各種任意の工程を実施することもできる。
 以上に説明した本実施形態の石膏含有板の製造方法によれば、磁性材料偏在化工程を実施することで、成形体内で磁性材料が磁石からの磁力によりひきつけられ、移動することができ、石膏コアについて、第1の端部領域の磁性材料の含有量が、中央領域の磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板とすることができる。
[磁性目地処理材]
 次に、本実施形態の磁性目地処理材の一構成例について説明する。
 既述の石膏含有板を用いることで、マグネット等の磁性体を吸着できる壁等を形成することができるが、石膏含有板により壁等を形成した際に、石膏含有板間の境目にマグネットの吸着力が弱くなる部分が生じる場合がある。
 そこで、本実施形態の磁性目地処理材を用いて、石膏含有板間の目地処理を行うことで、石膏含有板間の境目にマグネットの吸着力が弱くなる部分が生じることを防ぐことができる。
 本実施形態の磁性目地処理材は、例えば鉄粉と、バインダーとを含有し、鉄粉の含有量を2.0g/cm以上とすることができる。
 これは、本実施形態の磁性目地処理材の鉄粉の含有量が2.0g/cm以上の場合、十分な鉄粉を含有しているといえ、該目地処理材が固まった場合に十分なマグネットの吸着力を示し、好ましいからである。特にマグネットの吸着力を高める観点から、本実施形態の磁性目地処理材の鉄粉の含有量は、2.5g/cm以上であることがより好ましい。
 本実施形態の磁性目地処理材の鉄粉の含有量の上限値は特に限定されるものではないが、目地処理材の性状を確保する観点から、例えば5.0g/cm以下であることが好ましい。
 本実施形態の磁性目地処理材に用いる鉄粉としては特に限定されないが、鉄粉が、酸化鉄粉、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉から選択された一種以上を含有することが好ましい。磁性目地処理材は通常流動性を有する状態で供給され、バインダーや、その他の添加剤との間で酸化等の反応が進行しやすいため、鉄粉の品質を安定させる観点から、鉄粉は酸化鉄粉であることがより好ましい。酸化鉄粉としては特に限定されないが、四酸化三鉄を好ましく用いることができる。
 また、本実施形態の磁性目地処理材は、その他に任意の成分を含有することもできる。本実施形態の磁性目地処理材は、例えば防錆剤を含有することができる。磁性目地処理材が防錆剤を含有することで、磁性目地処理材に含まれる鉄粉の酸化が進行し、変色したり、マグネットの吸着力に変化が生じたりすることを抑制することができる。
 磁性目地処理材が防錆剤をさらに含有する場合、磁性目地処理材は、防錆剤を鉄粉に対して0.1質量%以上の割合でさらに含有することが好ましく、0.3質量%以上の割合で含有することがより好ましい。
 本実施形態の磁性目地処理材が防錆剤を含有する場合、その含有量の上限値は特に限定されるものではないが、過度に添加しても防錆の効果に大きな変化はなく、また製造コストを勘案して、防錆剤は、例えば鉄粉に対して20質量%以下の割合で含有することが好ましい。
 防錆剤の種類は特に限定されるものではないが、防錆剤は、例えば水溶性またはエマルションの有機酸系防錆剤、キレート系防錆剤、有機酸アミン系防錆剤、脂肪酸系防錆剤、及び亜硝酸塩系防錆剤から選択された一種以上を含むことが好ましい。
 なお、磁性目地処理材は、その他にも任意の添加剤を含有することもでき、例えば磁性目地処理材の色味を調整するための顔料等を含有することもできる。
 本実施形態の磁性目地処理材によれば、鉄粉を含有するため、石膏含有板間の目地処理を行う際等に用いることで、壁等を構成する複数の石膏含有板間でマグネットの吸着力が低下することを抑制することができる。
 以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実験例1]
 図3に示した装置を用いて石膏ボードを製造し、該石膏ボード中に含まれる磁性材料の含有量について評価を行った。実験例1は実施例となる。
 石膏ボードの作製手順について図3を用いて説明する。
 まず、石膏ボードの製造手順について説明する。
 図3中右側から左側へと表面カバー原紙(ボード用原紙)31を、生産ラインに沿って連続的に搬送する。なお、本実験例においてボード用原紙は、表面カバー原紙31、及び後述する裏面カバー原紙36ともに200g/mのものを用いた。
 単一のミキサー32において、焼石膏100質量部に対して凝結調整剤1質量部、減水剤0.3質量部、接着性向上剤0.5質量部、水80質量部の組成になるように混練して石膏スラリー(石膏泥漿)を調製した(混練工程)。
 そして、ミキサー32において得られた石膏スラリーについて、分取口321、322から送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上に供給した。
 この際、分取口322から取り出した石膏スラリーに対して、平均粒子径が70μmの水アトマイズ鉄粉を、石膏スラリーを調製する際に添加した焼石膏100質量部に対して80質量部の割合となるように添加、混合した。表面カバー原紙31上には、係る水アトマイズ鉄粉を添加した第1の石膏スラリー33を供給した。
 水アトマイズ鉄粉の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装社製 商品名:マイクロトラックHRA)を用いて評価した。
 表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上の全面に形成される。表面カバー原紙31には予め、搬送方向と平行な複数の刻線がその幅方向の端部近傍に設けられており、後述する成形機39近傍において、表面カバー原紙31の両側縁部分は係る刻線に沿って折り曲げられて、上側に延びてから内側に延びる。具体的には、表面カバー原紙31は上記刻線に沿って折り曲げられて、後述する第2の石膏スラリー34の側面、および上面の一部を覆うように構成される。
 また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。裏面カバー原紙36については表面カバー原紙31とは異なり折り曲げられない。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。
 そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、及び裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、第2の石膏スラリー34が、管路326を通じて供給される。
 なお、分取口325では、石膏コアに泡を添加した。また、泡は発泡剤(主成分:アルキルエーテル硫酸塩)を発泡して作製した
 そして、成形機39を通過することにより、表面カバー原紙31と、裏面カバー原紙36との間に、第1の石膏スラリー33、及び第2の石膏スラリー34により形成された層が配置された連続的な積層体が形成される。この際、石膏ボードの厚みが12.5mmとなるように成形した(成形工程)。
 得られた成形体は、搬送する過程で硬化させた(硬化工程)。そして、硬化すると共に図示しない粗切断カッターに至る。粗切断カッターは、連続的な積層体を所定の長さの板状体に切断し、原紙で被覆された石膏を主体とする芯材からなる板状体、すなわち、石膏ボードの半製品が形成される。
 粗切断された積層体は、更に、乾燥機(図示せず)を通過し、強制乾燥されて余分な水分を除去した(乾燥工程)。その後、所定の長さの製品に裁断して石膏ボードを製造した。
 得られた石膏ボードの表面カバー原紙側の主表面である一方の表面が地面と垂直になるように立て、該一方の表面にマグネットを吸着させたところ、マグネットはずれず、得られた石膏ボードがマグネットを吸着していることを確認できた。
 なお、本実験例で得られた石膏ボードの、磁性材料である水アトマイズ鉄粉の単位面積当たりの含有量は1.0kg/mとなる。ここでは石膏ボードの表面カバー原紙31側の主表面である、一方の表面11(図1を参照)における単位面積当たりの磁性材料の含有量を意味する。
 得られた石膏ボードについて、石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示した結果によると、第1の端部領域のみに磁性材料が含まれていることを確認できた。このため、磁性材料の使用量を抑制し、石膏ボード全体の重さやコストを抑制しつつも、マグネットを吸着することができる石膏ボードを得ることができた。
[実験例2]
 図3に示した装置を用いて石膏ボードを製造し、該石膏ボード中に含まれる磁性材料の含有量について評価を行った。実験例2は実施例となる。
 石膏ボードの作製手順について図3を用いて説明する。
 まず、石膏ボードの製造手順について説明する。
 図3中右側から左側へと表面カバー原紙(ボード用原紙)31を、生産ラインに沿って連続的に搬送する。なお、本実験例においてボード用原紙は、表面カバー原紙31、及び後述する裏面カバー原紙36ともに200g/mのものを用いた。
 単一のミキサー32において、焼石膏100質量部に対して、実験例1と同じ水アトマイズ鉄粉が80質量部、凝結調整剤1質量部、減水剤0.3質量部、接着性向上剤0.5質量部、水80質量部の組成になるように混練して石膏スラリー(石膏泥漿)を調製した(混練工程)。なお、上述のように、石膏スラリーに減水剤を、焼石膏100質量部に対して0.3質量部となるように添加し、得られる石膏スラリーの粘度が50cpsになるように、凝結調整剤を焼石膏100質量部に対して1質量部となるように添加し、得られる石膏スラリーの凝結時間が60秒となるように調整した。
 なお、石膏スラリーの粘度はブルックフィールド粘度計(リオン社製、製品名VT04)で測定した。具体的には、図3中のミキサー32の管路326から排出された直後の石膏スラリーを容器で掬い、掬った直後の石膏スラリーの粘度が上記値になっていることを確認した。また、石膏スラリーの凝結時間は、JIS R 9112(2015)で規定する凝結時間における始発時間を意味しており、以下の手順により測定し、確認を行った。 
 まず、ガラス板上に内径78±5mm、高さ40.0±0.5mmの円筒型を配置し、調製した石膏スラリーを流し込んだ。次いで、該石膏スラリーの中央に長さ45mm、直径2mmであり、その頭を平らに切断した金属針を、ガラス板と垂直に、かつ上記平らに切断した側が石膏スラリー内に位置するように配置した。そして、石膏スラリーを調製するために石膏と水とが接触してから、金属針が上記円筒型に入れた石膏スラリーの供試体の底面からおよそ1mmの高さに止まるようになるまでの時間を測定し、これを凝結時間(始発時間)とした。なお、用いる金属針は、石膏スラリー内に平らに切断した側を配置した場合に下降する可動部の全質量が300±1gであった。
 そして、ミキサー32において得られた石膏スラリーについて、分取口321、322から送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上に供給した。
 表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上の全面に形成される。表面カバー原紙31には予め、搬送方向と平行な複数の刻線がその幅方向の端部近傍に設けられており、後述する成形機39近傍において、表面カバー原紙31の両側縁部分は係る刻線に沿って折り曲げられて、上側に延びてから内側に延びる。具体的には、表面カバー原紙31は上記刻線に沿って折り曲げられて、後述する第2の石膏スラリー34の側面、および上面の一部を覆うように構成される。
 また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。裏面カバー原紙36については表面カバー原紙31とは異なり折り曲げられない。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。
 そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、及び裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、第2の石膏スラリー34が、管路326を通じて供給される。
 なお、分取口325では、石膏コアに泡を添加した。また、泡は発泡剤(主成分:アルキルエーテル硫酸塩)を発泡して作製した
 そして、成形機39を通過することにより、表面カバー原紙31と、裏面カバー原紙36との間に、第1の石膏スラリー33、及び第2の石膏スラリー34により形成された層が配置された連続的な積層体が形成される。この際、石膏ボードの厚みが12.5mmとなるように成形した(成形工程)。
 得られた成形体は、搬送する過程で硬化させた(硬化工程)。そして、硬化すると共に図示しない粗切断カッターに至る。粗切断カッターは、連続的な積層体を所定の長さの板状体に切断し、原紙で被覆された石膏を主体とする芯材からなる板状体、すなわち、石膏ボードの半製品が形成される。
 粗切断された積層体は、更に、乾燥機(図示せず)を通過し、強制乾燥されて余分な水分を除去した(乾燥工程)。その後、所定の長さの製品に裁断して石膏ボードを製造した。
 得られた石膏ボードの表面カバー原紙側の主表面である一方の表面が地面と垂直になるように立て、該一方の表面にマグネットを吸着させたところ、マグネットはずれず、得られた石膏ボードがマグネットを吸着していることを確認できた。
 なお、本実験例で得られた石膏ボードの、磁性材料である水アトマイズ鉄粉の単位面積当たりの含有量は1.0kg/mとなる。ここでは石膏ボードの表面カバー原紙31側の主表面である、一方の表面11(図1を参照)における単位面積当たりの磁性材料の含有量を意味する。
 得られた石膏ボードについて、石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を表1に示す。
 表1に示した結果によると、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例3]
 図3に示した装置を用いて石膏ボードを製造し、該石膏ボード中に含まれる磁性材料の含有量について評価を行った。実験例3は実施例となる。
 石膏ボードの作製手順について図3を用いて説明する。
 まず、石膏ボードの製造手順について説明する。
 図3中右側から左側へと表面カバー原紙(ボード用原紙)31を、生産ラインに沿って連続的に搬送する。なお、本実験例においてボード用原紙は、表面カバー原紙31、及び後述する裏面カバー原紙36ともに200g/mのものを用いた。
 単一のミキサー32において、焼石膏100質量部に対して、実験例1と同じ水アトマイズ鉄粉が80質量部、凝結調整剤1質量部、減水剤0.3質量部、接着性向上剤0.5質量部、水80質量部の組成になるように混練して石膏スラリー(石膏泥漿)を調製した(混練工程)。
 そして、ミキサー32において得られた石膏スラリーについて、分取口321、322から送出管323、324を通じて、ロールコーター35の搬送方向における上流側で表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上に供給した。
 表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36上の第1の石膏スラリー33は、それぞれ、ロールコーター35の延展部に至り、延展部で延展される。第1の石膏スラリー33の薄層が、表面カバー原紙31上の全面に形成される。表面カバー原紙31には予め、搬送方向と平行な複数の刻線がその幅方向の端部近傍に設けられており、後述する成形機39近傍において、表面カバー原紙31の両側縁部分は係る刻線に沿って折り曲げられて、上側に延びてから内側に延びる。具体的には、表面カバー原紙31は上記刻線に沿って折り曲げられて、後述する第2の石膏スラリー34の側面、および上面の一部を覆うように構成される。
 また、同様に第1の石膏スラリー33の薄層が、裏面カバー原紙36上に形成される。裏面カバー原紙36については表面カバー原紙31とは異なり折り曲げられない。
 表面カバー原紙31は、そのまま搬送され、裏面カバー原紙36は、転向ローラ38によって表面カバー原紙31の搬送ライン方向に転向される。
 そして、表面カバー原紙31及び裏面カバー原紙36の両方は、同方向に搬送されて成形機39に達する。ここで、表面カバー原紙31、及び裏面カバー原紙36の上に形成された薄層の間に、第2の石膏スラリー34が、管路326を通じて供給される。
 なお、分取口325では、石膏コアに泡を添加した。また、泡は発泡剤(主成分:アルキルエーテル硫酸塩)を発泡して作製した
 そして、成形機39を通過することにより、表面カバー原紙31と、裏面カバー原紙36との間に、第1の石膏スラリー33、及び第2の石膏スラリー34により形成された層が配置された連続的な積層体が形成される。この際、石膏ボードの厚みが12.5mmとなるように成形した(成形工程)。
 得られた成形体の搬送経路上に、図3に示したように配置した磁石392Aに電力を供給し、磁化させた。これにより、石膏スラリーを成形した成形体を、成形体の一方の表面、すなわち表面カバー原紙31側の表面と対向するように、磁石392Aが配置された搬送経路上を搬送した(磁性材料偏在化工程)
 得られた成形体は、搬送する過程で硬化させた(硬化工程)。そして、硬化すると共に図示しない粗切断カッターに至る。粗切断カッターは、連続的な積層体を所定の長さの板状体に切断し、原紙で被覆された石膏を主体とする芯材からなる板状体、すなわち、石膏ボードの半製品が形成される。
 粗切断された積層体は、更に、乾燥機(図示せず)を通過し、強制乾燥されて余分な水分を除去した(乾燥工程)。その後、所定の長さの製品に裁断して石膏ボードを製造した。
 得られた石膏ボードの表面カバー原紙側の主表面である一方の表面が地面と垂直になるように立て、該一方の表面にマグネットを吸着させたところ、マグネットはずれず、得られた石膏ボードがマグネットを吸着していることを確認できた。
 なお、本実験例で得られた石膏ボードの、磁性材料である水アトマイズ鉄粉の単位面積当たりの含有量は1.0kg/mとなる。ここでは石膏ボードの表面カバー原紙31側の主表面である、一方の表面11(図1を参照)における単位面積当たりの磁性材料の含有量を意味する。
 得られた石膏ボードについて、石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を表1に示す。
 表1に示した結果によると、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例4-1~実験例4-6]
 石膏スラリーを調製する際、水アトマイズ鉄粉に替えて平均粒子径が70μmの還元鉄粉を用い、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表2に示した値となるように、還元鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例3と同様にして石膏ボードを製造した。なお、磁性材料の単位面積当たりの含有量とは、石膏ボードの表面カバー原紙31側の主表面である、一方の表面11(図1を参照)における単位面積当たりの磁性材料の含有量を意味する。以下の他の実験例においても同様である。
 実験例4-1~実験例4-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、以下のマグネット吸着試験に供した。
 マグネット吸着試験は図2に示すように、まず、各実験例で作製した石膏含有板21、すなわち石膏ボードを、表面カバー原紙側の主表面である一方の表面21aが垂直になるように立てる。そして、マグネット部分の直径が17mmφであり、対1mm鉄板への吸着力が3.5Nであるマグネット22を1個用い、該マグネット1個により、一方の表面21aにA4用紙23を貼り付けた。そして、A4用紙23が落下するまで、A4用紙23の枚数を増やしていき、A4用紙23が落下した際の枚数-1枚を、該石膏ボードのマグネット吸着力として評価した。
 なお、マグネット吸着試験で用いたマグネットは、図4に示すように、該マグネット41を厚さ1mmの鉄板42に吸着させ、マグネット41に接続しておいたフック411を、図示しないオートグラフにより3mm/secの速度でブロック矢印Aに沿って引き上げ、最大強度を測定した。そして、該最大強度を、対1mm鉄板への吸着力とし、本実験例では同じマグネットを用いた。
 また、図2に示したマグネット吸着試験を実施する際、マグネット22の中心と、A4用紙23の上端との間の距離Lが3cmであり、マグネット22の中心が、A4用紙23の幅方向の中央に位置するようにマグネットを配置した。
 そして、A4用紙23としては、厚さ0.09mm、質量64g/mのA4用紙を用いた。
 評価結果を表2に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例5-1~実験例5-6]
 石膏スラリーを調製する際、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表2に示した値となるように、水アトマイズ鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例3と同様にして石膏ボードを製造した。
 実験例5-1~実験例5-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表2に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例6-1~実験例6-6]
 石膏スラリーを調製する際、水アトマイズ鉄粉に替えて平均粒子径が70μmの酸化鉄の鉄粉を用い、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表2に示した値となるように、水アトマイズ鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例2と同様にして石膏ボードを製造した。なお、酸化鉄としては四酸化三鉄を用いた。
 実験例6-1~実験例6-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表2に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例7-1~実験例7-6]
 石膏スラリーを調製する際、水アトマイズ鉄粉に替えて平均粒子径が70μmの酸化鉄の鉄粉を用い、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表2に示した値となるように、水アトマイズ鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例3と同様にして石膏ボードを製造した。なお、酸化鉄としては四酸化三鉄を用いた。
 実験例7-1~実験例7-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表2に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[実験例8-1~実験例8-6]
 石膏スラリーを調製する際、水アトマイズ鉄粉に替えて平均粒子径が70μmの還元鉄粉を用い、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表3に示した値となるように、還元鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例1と同様にして石膏ボードを製造した。
 実験例8-1~実験例8-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表3に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例9-1~実験例9-6]
 磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表3に示した値となるように、水アトマイズ鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例1と同様にして石膏ボードを製造した。
 実験例9-1~実験例9-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表3に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
[実験例10-1~実験例10-6]
 石膏スラリーを調製する際、水アトマイズ鉄粉に替えて平均粒子径が70μmの酸化鉄の鉄粉を用い、磁性材料の単位面積当たりの含有量が、各実験例について表3に示した値となるように、水アトマイズ鉄粉の添加量を調整した点以外は、実験例1と同様にして石膏ボードを製造した。なお、酸化鉄としては四酸化三鉄を用いた。
 実験例10-1~実験例10-6はいずれも実施例となる。
 得られた石膏ボードの中央部から幅300mm×長さ400mmの試験サンプルを切り出し、実験例4-1~4-6の場合と同様にしてマグネット吸着試験を実施した。
 評価結果を表3に示す。
 また、得られた各実験例の石膏ボードについて、マグネット吸着試験終了後、実験例3と同様に石膏ボードの両表面の石膏ボード用原紙を剥ぎ取り、石膏コアのみとした。そして、石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域に分割し、各領域部分について粉末化した。
 得られた各領域の粉末を、用いた磁性材料の粒径よりも目開きが小さい635メッシュの篩内に入れ、水洗することで石膏成分を洗い流し、各領域に含まれていた磁性材料を取り出した。各領域の磁性材料の質量から算出した、各領域の磁性材料の含有比率(百分率)を算出したところ、第1の端部領域の磁性材料の含有比率が他の領域よりも高くなることを確認できた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以上に石膏含有板、石膏含有板の製造方法を、実施形態等で説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
 本出願は、2017年11月1日に日本国特許庁に出願された特願2017-212225号に基づく優先権を主張するものであり、特願2017-212225号の全内容を本国際出願に援用する。
10     石膏コア
11、21a 一方の表面
12     他方の表面
141    第1の端部領域
142    中央領域
143    第2の端部領域

Claims (7)

  1.  石膏コアを含む石膏含有板であって、
     前記石膏コアは磁性材料と、石膏とを含み、
     前記石膏コアを厚さ方向に沿って、一方の表面側から他方の表面側に向かって、厚さの等しい第1の端部領域、中央領域、及び第2の端部領域の3つの領域とした場合に、
     前記第1の端部領域の前記磁性材料の含有量が、前記中央領域の前記磁性材料の含有量よりも多い石膏含有板。
  2.  前記第1の端部領域の前記磁性材料の含有量が、前記第2の端部領域の前記磁性材料の含有量よりも多い、請求項1に記載の石膏含有板。
  3.  前記第1の端部領域に存在する前記磁性材料が、前記石膏コアに含まれる前記磁性材料の35質量%以上である請求項1または2に記載の石膏含有板。
  4.  前記磁性材料が粉末形状を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の石膏含有板。
  5.  少なくとも焼石膏、及び水を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程と、
     前記石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程と、
     前記成形工程で得られた前記成形体を硬化させる硬化工程と、を有し、
     前記成形工程において、前記成形体の表面側に磁性材料を配置する石膏含有板の製造方法。
  6.  少なくとも焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程と、
     前記石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程と、
     前記成形工程で得られた前記成形体を硬化させる硬化工程と、を有し、
     前記混練工程において、前記石膏スラリーの粘度を5cps以上100cps以下とし、
     前記成形体の凝結時間を30秒以上180秒以下とする石膏含有板の製造方法。
  7.  少なくとも焼石膏、水、及び磁性材料を含有する原料を混練し、石膏スラリーを形成する混練工程と、
     前記石膏スラリーを成形し、成形体を形成する成形工程と、
     前記石膏スラリーを、前記成形体とした場合の少なくとも一方の表面と対向するように磁石が配置された搬送経路上を搬送する磁性材料偏在化工程と、
     前記磁性材料偏在化工程を終えた前記成形体を硬化させる硬化工程と、を有する石膏含有板の製造方法。
PCT/JP2018/035784 2017-11-01 2018-09-26 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法 WO2019087625A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019550880A JP7195004B2 (ja) 2017-11-01 2018-09-26 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-212225 2017-11-01
JP2017212225 2017-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087625A1 true WO2019087625A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66331768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035784 WO2019087625A1 (ja) 2017-11-01 2018-09-26 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7195004B2 (ja)
TW (1) TW201923202A (ja)
WO (1) WO2019087625A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290094A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nippon Paint Co Ltd 電磁波吸収材及びその製造方法
US20030150190A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Michael Schroth Magnetic gypsum panel
JP2004076538A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mari Sakiyama 建築物の壁面構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290094A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nippon Paint Co Ltd 電磁波吸収材及びその製造方法
US20030150190A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Michael Schroth Magnetic gypsum panel
JP2004076538A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mari Sakiyama 建築物の壁面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019087625A1 (ja) 2020-09-24
TW201923202A (zh) 2019-06-16
JP7195004B2 (ja) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2508340B1 (en) Method for preparing a water resistant cementitious article
JP2022123028A (ja) 磁性目地処理材、壁構造体の製造方法、壁構造体
TW200911728A (en) Foamed slurry and building panel made therefrom
EP2121535A2 (en) Gypsum compositions with naphthalene sulfonate and modifiers
JP5669992B2 (ja) 石膏系建材、および、石膏系建材の製造方法
AU2009200559B2 (en) Method and apparatus for producing a multilayer cementitious product
JP5710823B1 (ja) 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体の製造方法、石膏ボードの製造方法
WO2019087625A1 (ja) 石膏含有板、及び石膏含有板の製造方法
MXPA01013088A (es) Nucleo de fibra prensada de yeso y metodo y aparato para elaborar el mismo.
AU2012227149A1 (en) Water resistant cementitious article and method for preparing same
JP2005336054A (ja) 複合石膏ボード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18872305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550880

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18872305

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1