WO2019082736A1 - メタル膜付き基板の分断方法 - Google Patents

メタル膜付き基板の分断方法

Info

Publication number
WO2019082736A1
WO2019082736A1 PCT/JP2018/038482 JP2018038482W WO2019082736A1 WO 2019082736 A1 WO2019082736 A1 WO 2019082736A1 JP 2018038482 W JP2018038482 W JP 2018038482W WO 2019082736 A1 WO2019082736 A1 WO 2019082736A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal film
substrate
dividing
scribing
breaking step
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/038482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村上 健二
Original Assignee
三星ダイヤモンド工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星ダイヤモンド工業株式会社 filed Critical 三星ダイヤモンド工業株式会社
Priority to KR1020207011746A priority Critical patent/KR102378921B1/ko
Priority to EP18870294.8A priority patent/EP3703106A4/en
Priority to CN201880069036.1A priority patent/CN111263974A/zh
Priority to US16/758,071 priority patent/US20200361120A1/en
Priority to JP2019551029A priority patent/JP6898010B2/ja
Publication of WO2019082736A1 publication Critical patent/WO2019082736A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • B23D79/06Machines or devices for scraping with reciprocating cutting-tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • B23D79/10Accessories for holding scraping tools or work to be scraped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Definitions

  • the present invention relates to cutting of a substrate for a semiconductor device, and more particularly to cutting of a substrate having a device pattern formed on one main surface and a metal film formed on the other main surface.
  • a scribe line is formed on one main surface of the substrate for a semiconductor device, and a scribing step of extending vertical cracks from the scribe line is performed.
  • a technique of performing a breaking step of breaking a substrate for a semiconductor device by further extending a crack concerned in a substrate thickness direction by applying an external force for example, see Patent Document 1.
  • the formation of the scribe line is performed by pressing and rolling the scribing wheel (cutter wheel) along the planned dividing position.
  • Breaking is performed by bringing the cutting edge of the breaking blade (break bar) into contact with the semiconductor device substrate along the planned dividing position on the other principal surface side of the semiconductor device substrate, and then pushing the cutting edge further. .
  • the formation of the scribe lines and the break are performed in a state where the dicing tape having tackiness is attached to the other main surface, and the opposing divided sections are separated by the expanding step of extending the dicing tape after the break.
  • a device pattern in which a unit pattern of a semiconductor device including a semiconductor layer, an electrode, and the like is two-dimensionally repeated on one main surface is formed as a mode of dividing the semiconductor device substrate, and a metal film is formed on the other main surface.
  • the mother substrate is divided into individual device units.
  • the metal film of the portion can be divided (broken) by the subsequent expanding step, but even if division is performed, peeling of the metal film at such divided portions Is apt to occur.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a method capable of suitably dividing a metal film-coated substrate.
  • the 1st mode of the present invention is a method of sectioning a substrate with a metal film, and the predetermined sectioning of the 1st principal surface side in which a metal film of a substrate with a metal film is not provided is carried out
  • the vertical crack is further extended by bringing a break bar into contact with the substrate with the metal film from the second main surface side where the metal film is provided, thereby the metal film of the substrate with the metal film
  • a second aspect of the present invention is the dividing method of a substrate with a metal film according to the first aspect, characterized in that the radius of curvature of the cutting edge of the break bar is 5 ⁇ m to 25 ⁇ m.
  • a third aspect of the present invention is the method for dividing a substrate with a metal film according to the second aspect, wherein a plurality of the predetermined planned dividing positions are determined at a predetermined interval d1, and the first breaking step And the second breaking step is performed at equivalent positions from each of the pair of holding portions in a state where the substrate with a metal film is supported from below by the pair of holding portions separated in the horizontal direction.
  • a fourth aspect of the present invention is a method of dividing a metal film-coated substrate according to any one of the first to third aspects, wherein the scribing step, the first breaking step, and the second breaking step are carried out
  • the adhesive tape is attached to the metal film, and in the first breaking step, the portions other than the metal film are divided and at positions corresponding to the division planned positions of the metal film and the adhesive tape. Forming a fold, characterized in that
  • a fifth aspect of the present invention is the method for dividing a metal film-coated substrate according to any one of the first to fourth aspects, wherein the first breaking step is a step of scribing the posture of the metal film-attached substrate The second breaking step is performed by reversing the posture of the substrate with a metal film upside down from the first breaking step.
  • the substrate with a metal film can be favorably divided without causing peeling of the metal film.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a configuration of a substrate (mother substrate) 10 which is a target of division in the method according to the present embodiment.
  • the substrate 10 is a substrate for a semiconductor device in which individual pieces obtained by the division are intended to form a semiconductor device.
  • the substrate 10 is formed on the base 1 and on the one main surface side of the base 1, and the unit pattern of the semiconductor device including the semiconductor layer, the electrode, etc. is two-dimensionally repeated.
  • the device pattern 2 and the metal film 3 formed on the other main surface side of the substrate 1 are provided.
  • the substrate 10 can be said to be a substrate with a metal film.
  • the substrate 1 is a single crystal such as SiC or Si or a polycrystalline substrate such as ceramics.
  • the material, thickness, planar size, and the like are appropriately selected and set in accordance with the type, application, function, and the like of the semiconductor device to be manufactured.
  • As the base material 1 concerned for example, a SiC substrate with a diameter of about 100 ⁇ m to about 600 ⁇ m and a diameter of 2 to 6 inches is exemplified.
  • the device pattern 2 is a portion including a semiconductor layer, an insulating layer, an electrode, and the like that are mainly involved in the expression of the function and characteristics of the semiconductor device to be manufactured.
  • the specific configuration varies depending on the type of semiconductor device, but in the present embodiment, the thin film layer 2 a formed on the entire surface of one main surface of the substrate 1 and the partial top surface of the thin film layer 2 a It is assumed that the device pattern 2 is configured by the electrodes 2b formed on
  • the thin film layer 2a may be a single layer or a multilayer
  • the electrode 2b may be a single layer electrode or a multilayer electrode.
  • a part of the base 1 may be exposed.
  • a plurality of electrodes 2b may be provided in one unit pattern.
  • the material and size of the thin film layer 2a and the electrode 2b are appropriately selected and set in accordance with the type, application, function and the like of the semiconductor device to be produced.
  • nitride for example, GaN, AlN
  • oxide for example, Al 2 O 3 , SiO 2
  • intermetallic compound for example, GaAs
  • organic compound for example, polyimide
  • the material of the electrode 2b may be appropriately selected from general electrode materials.
  • metals such as Ti, Ni, Al, Cu, Ag, Pd, Au, Pt and alloys thereof are exemplified.
  • the thickness of the thin film layer 2 a and the electrode 2 b is usually smaller than the thickness of the substrate 1.
  • the metal film 3 is supposed to be mainly used as a back electrode. However, in the method according to the present embodiment, the metal film 3 is formed on the entire surface of the other main surface of the substrate 1 (more specifically, at least across the planned dividing position). . Similarly to the electrode 2 b, the metal film 3 may be a single layer or a multilayer, and the material thereof is also a metal such as Ti, Ni, Al, Cu, Ag, Pd, Au, Pt, etc. It may be appropriately selected from common electrode materials such as alloys. Also, the thickness of the metal film 3 is usually smaller than the thickness of the substrate 1.
  • the substrate 10 configured as described above is divided in the thickness direction at predetermined dividing positions P defined at predetermined intervals in at least a predetermined direction in the plane.
  • the planned division position P is conceptualized as a virtual surface along the thickness direction of the substrate 10.
  • the planned division position may be determined at an appropriate interval also in the direction orthogonal to the direction.
  • a scribing process is performed on the substrate 10.
  • the scribing process performed in the present embodiment is the same process as a conventional general scribing process.
  • FIG. 2 is a view schematically showing a state before execution of the scribing process.
  • FIG. 3 is a view schematically showing how the scribing process is being performed.
  • the scribing process is performed using the scribing apparatus 100.
  • the scribing apparatus 100 includes a stage 101 on which an object to be scribed is placed, and a scribing wheel 102 for scribing the object to be scribed from above.
  • the stage 101 has a horizontal upper surface as a mounting surface, and is configured to be able to suction and fix the scribed object mounted on the mounting surface by a suction unit (not shown). Further, the stage 101 can be moved and rotated in two axes in a horizontal plane by a drive mechanism (not shown).
  • the scribing wheel 102 is a disk-shaped member (scribing tool) having a diameter of 2 mm to 3 mm and having a cutting edge 102e having an isosceles triangle shape in cross section on the outer peripheral surface. At least the cutting edge 102e is formed of diamond. Further, it is preferable that the angle (cutting edge angle) ⁇ of the cutting edge 102e is 100 ° to 150 ° (for example, 110 °).
  • the scribing wheel 102 is rotatably held in a vertical plane parallel to one horizontal movement direction of the stage 101 by holding means (not shown) provided above the stage 101 so as to be vertically movable in the vertical direction.
  • a known device can be applied as the scribing device 100.
  • the scribing process is performed after sticking an adhesive dicing tape (expand tape) 4 having a plane size larger than the plane size of the substrate 10 on the metal film 3 side of the substrate 10 as shown in FIG.
  • the substrate to which the dicing tape 4 is attached may also be referred to simply as the substrate 10.
  • the dicing tape 4 may be a known one having a thickness of about 80 ⁇ m to 150 ⁇ m (for example, 100 ⁇ m).
  • the substrate 10 is mounted on the stage 101 in a mode of bringing the dicing tape 4 into contact with the mounting surface of the stage 101, and is fixed by suction. That is, the substrate 10 is mounted on and fixed to the stage 101 with the device pattern 2 facing upward. At this time, the scribing wheel 102 is disposed at a height not in contact with the substrate 10.
  • the stage 101 is appropriately operated to position the parting planned position P and the plane of rotation of the scribing wheel 102 in the same vertical plane. .
  • the cutting edge 102 e of the scribing wheel 102 is positioned above the device pattern side end Pa of the planned division position P. More specifically, the device pattern side end Pa of the planned division position P is linear, and the positioning is performed so that the scribing wheel 102 is positioned above one end side thereof.
  • the scribing wheel 102 is vertically vertically lowered by the holding means (not shown) until the cutting edge 102e is pressed against the device pattern side end Pa of the planned division position P as shown by arrow AR1 in FIG. Be lowered to
  • the load (scribing load) that the cutting edge 102e applies to the substrate 10 at the time of pressure welding, and the moving speed (scribing speed) of the stage 101 are the material and thickness of the constituent material of the substrate 10, particularly the substrate 1 in particular. It may be determined appropriately by the like. For example, if the substrate 1 is made of SiC, the scribing load may be about 1 N to 10 N (e.g. 3.5 N), and the scribing speed may be 100 mm / s to 300 mm / s (e.g. 100 mm / s) Just do it.
  • the scribing wheel 102 When such pressure contact is made, the scribing wheel 102 is moved in the extending direction of the device pattern side end Pa of the planned splitting position P (in the direction perpendicular to the drawing in FIG. 2) while maintaining this pressure contact state. Thereby, the scribing wheel 102 is relatively rolled (toward the other end of the device pattern end Pa).
  • the scribe line SL is formed on the device pattern 2 side of the substrate 10
  • a vertical crack VC extends from the device pattern 2 to the base material 1 vertically downward along the planned dividing position P from the scribe line SL. It is preferable that the vertical cracks VC extend at least to the middle of the substrate 1 from the viewpoint that the separation is finally made better.
  • the formation of the vertical cracks VC by the scribing process is performed at all planned dividing positions P.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a state before execution of the first break process.
  • FIG. 5 schematically shows how the first break process is being executed.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a state after execution of the first break process.
  • the first break process is performed using the break apparatus 200.
  • the break apparatus 200 includes a holding unit 201 on which a break target is placed, and a break bar 202 responsible for a break process.
  • the holding unit 201 includes a pair of unit holding units 201a and 201b.
  • the unit holding parts 201a and 201b are provided to be separated from each other by a predetermined distance (separation distance) d2 in the horizontal direction, and the horizontal upper surfaces of the both held at the same height position as a whole are one break object Used as a mounting surface for In other words, the object to be broken is placed on the holding unit 201 with a portion thereof exposed downward.
  • the holding unit 201 is made of, for example, metal.
  • the holding unit 201 is configured such that the pair of unit holding units 201a and 201b can move close to and away from each other in a predetermined one direction (the holding unit advancing and retracting direction) in the horizontal plane. That is, in the breaking device 200, the separation distance d2 is variable. In FIG. 4, the left and right direction in the drawing is the holding unit advancing and retracting direction.
  • an alignment operation in the horizontal plane of the break target placed on the mounting surface is enabled by a drive mechanism (not shown).
  • the break bar 202 is a plate-like metal (for example, cemented carbide) member in which a cutting edge 202e having a cross-sectional isosceles triangle shape is provided to extend in the blade passing direction.
  • the break bar 202 is shown such that the blade passing direction is a direction perpendicular to the drawing.
  • the angle (edge angle) ⁇ of the blade edge 202e is 5 ° to 90 °, and preferably 5 to 30 ° (eg, 15 °).
  • Such a suitable cutting edge angle ⁇ is smaller than 60 ° to 90 °, which is the cutting edge angle of the break bar used in the conventional general breaking process.
  • the tip end portion of the blade edge 202e is a minute curved surface having a curvature radius of about 5 ⁇ m to 30 ⁇ m (for example, 15 ⁇ m).
  • the radius of curvature is also smaller than the radius of curvature of 50 ⁇ m to 100 ⁇ m, which is the radius of curvature of the break bar used in the conventional general breaking process.
  • the break bar 202 is located above the intermediate position (equivalent position from each other) of the pair of unit holding parts 201a and 201b in the holding part advancing and retreating direction by holding means (not shown) in a vertical plane perpendicular to the holding part advancing and retreating direction. It is provided to be vertically movable.
  • the substrate 10 in which the protective film 5 is attached may be simply referred to as the substrate 10.
  • a known film having a thickness of about 10 ⁇ m to 75 ⁇ m (for example, 25 ⁇ m) is applicable to the protective film 5.
  • the substrate 10 is placed on the holding unit 201 in a mode in which the protective film 5 is brought into contact with the mounting surface of the holding unit 201. That is, the substrate 10 is placed on the holding unit 201 in a posture in which the device pattern 2 side is downward and the metal film 3 side is upward, that is, the posture upside down with respect to the scribing process. At this time, the break bar 202 is disposed at a height not in contact with the substrate 10.
  • the separation distance d2 is equal to the interval (pitch) d1 of the planned division position P of the substrate 10
  • the substrate 10 is positioned by appropriately operating the drive mechanism. Specifically, the extending direction of the planned dividing position P of the substrate 10 provided with the scribe line SL and the vertical cracks VC in the scribing process is made to coincide with the blade passing direction of the break bar 202. By performing such positioning, as shown in FIG. 4, the cutting edge 202 e of the break bar 202 is positioned above the metal film side end Pb of the planned dividing position P.
  • the break bar 202 When such positioning is performed, as indicated by an arrow AR2 in FIG. 4, the break bar 202 has the cutting edge 202e directed to the metal film side end Pb of the planned division position P (more specifically, the upper surface of the dicing tape 4). Vertically downward.
  • the break bar 202 is lowered by a predetermined distance even after the cutting edge 202e abuts on the metal film side end Pb of the dividing planned position P. That is, the substrate 10 is pushed in with a predetermined amount of pushing.
  • the pressing amount is preferably 0.05 mm to 0.2 mm (eg, 0.1 mm).
  • the metal film 3 does not reach separation at this time, and is merely bent by pushing of the cutting edge 202e. That is, when the break bar 202 is pushed, the bending portion B is formed on the metal film 3 and the dicing tape 4 located between the cutting edge 202 e and the metal film 3.
  • the gap G is closed and the divided cross section D with which the left and right end portions abut Become.
  • the bent portion B remains on the metal film 3 and the dicing tape 4.
  • the bending portion B is a portion which is weaker in material strength than the other flat metal film 3. The bent portion B is visually recognized as a fold.
  • the first breaking process performed in the manner as described above causes division in the base material 1 and the device pattern 2 to occur reliably, and in the metal film 3, the bending portion B visible as a crease is formed infallibly. It is intended to be done.
  • the separation distance d2 between the pair of unit holding parts 201a and 201b is set to the distance d1 between the planned division positions P and Equally, the radius of curvature of the tip of the cutting edge 202e is 5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the cutting edge angle ⁇ be 5 ° to 30 °.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing a state before execution of the second break process.
  • FIG. 8 schematically shows how the second break process is being executed.
  • FIG. 9 is a view schematically showing the substrate 10 after the second break process is performed.
  • the substrate 10 is mounted on the holding unit 201 in a mode in which the dicing tape 4 is in contact with the mounting surface of the holding unit 201. That is, the substrate 10 is placed on the holding unit 201 in an attitude upside down with respect to the time of the first break process.
  • d1 is, for example, about 2.11 mm to 2.36 mm
  • d2 is 3.165 mm to 3.54 mm.
  • the range of d2 1.0 d1 to 1.75 d1 is sufficient. Further, it is preferable that d2 in the second break process be larger than d2 in the first break process. At this time, the break bar 202 is disposed at a height not in contact with the substrate 10.
  • the substrate 10 is positioned by appropriately operating the drive mechanism. Specifically, the extending direction of the divided section D and the bending portion B is made to coincide with the blade passing direction of the break bar 202. At this time, the visually recognizable bent portion B formed in the metal film 3 can be effectively used as an index of alignment.
  • the cutting edge 202 e of the break bar 202 is positioned above the upper end of the divided section D, which was originally the device pattern side end Pa of the planned division position P. It will be.
  • the break bar 202 directs the cutting edge 202e to the device pattern side end Pa of the planned splitting position P (more specifically, the upper surface of the protective film 5). Vertically downward.
  • the lowering of the break bar 202 is performed until the cutting edge 202e pushes the device pattern 2 with a predetermined pressing amount through the protective film 5, as shown in FIG.
  • the device pattern 2 and the base material 1 are already divided into two, and a force is applied to the cross section D from above.
  • tensile stress acts on the metal film 3 in two opposite directions in the lower part of the section D.
  • the part B is divided to form a parting plane D, and a state in which the bending part B remains only on the dicing tape 4 is easily and surely realized.
  • the pressing amount in the second breaking process is preferably 0.02 mm to 0.1 mm (for example, 0.05 mm) which is about half of the pressing amount in the first break process. This is to prevent breakage from occurring due to the contact of the two parts which are divided.
  • d2 1.5d1
  • the dicing tape 4 is stretched by applying a tensile stress to the dicing tape 4 in the in-plane direction as shown by an arrow AR 7 in FIG. By the way, it is separated into two parts 10A and 10B. As a result, the substrate 10 is divided into two.
  • FIG. 10 and 11 are captured images showing the state of the substrate 10 subjected to the conventional parting process. More specifically, FIG. 10 (a) is a captured image of a cross section of the substrate 10 before extension with a dicing tape, and FIG. 10 (b) is an enlarged image of the portion R. FIG. 11 is a captured image of the surface of the metal film 3 after such extension. FIG. 12 is a captured image of the surface of the metal film 3 for a plurality of pieces obtained as a result of dividing the substrate 10 at a plurality of locations by the method according to the present embodiment.
  • the division of the semiconductor device substrate having the device pattern on one main surface of the substrate and the metal film on the other main surface is a scribing process and a breaking process.
  • the scribing process is performed by the scribing wheel, but if scribing line formation and crack extension are suitably realized, the scribing line is processed by a tool other than the scribing wheel such as a diamond point or the like. It may be an aspect to form.
  • the second breaking step is similar to the conventional dividing process.
  • a break bar having a cutting edge angle ⁇ and a radius of curvature at the tip may be used.
  • the breaking apparatus used in the first breaking process and the second breaking process includes the holding unit 201 including a pair of unit holding units 201a and 201b separated by a predetermined distance in the horizontal direction.
  • a breaking device provided with a holding portion made of an elastic body held in contact with the entire surface of the substrate may be used.
  • the pressing amount in the first break processing is 0.05 mm to 0.2 mm (for example, 0.1 mm)
  • the pressing amount in the second break processing is about 0 which is about half of the pressing amount in the first break processing. It is preferable that the distance be 0.2 mm to 0.1 mm (for example, 0.05 mm).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

メタル膜付き基板を好適に分断できる方法を提供する。メタル膜付き基板を分断する方法が、メタル膜が設けられていない第1の主面側を所定の分断予定位置においてスクライブすることによりスクライブラインを形成し、分断予定位置に沿って基板内部に対し垂直クラックを伸展させる工程と、メタル膜が設けられている第2の主面側からメタル膜付き基板に対しブレークバーを当接させることによって垂直クラックをさらに伸展させることで、メタル膜以外の部分を分断予定位置において分断する工程と、第1の主面側からメタル膜付き基板に対しブレークバーを当接させることによってメタル膜を分断予定位置において分断する工程と、を備えるようにする。

Description

メタル膜付き基板の分断方法
 本発明は、半導体デバイス用基板の分断に関し、特に、一方主面にデバイスパターンが形成され、他方主面にメタル膜が形成された基板の分断に関する。
 例えばSiC(炭化硅素)基板などの半導体デバイス用基板を分断する手法として、半導体デバイス用基板の一方主面にスクライブラインを形成し、該スクライブラインから垂直クラックを伸展させるスクライブ工程を行った後、外力の印加によって係るクラックを基板厚み方向にさらに伸展させることにより半導体デバイス用基板をブレークするブレーク工程を行う、という手法がすでに公知である(例えば、特許文献1参照)。
 スクライブラインの形成は、スクライビングホイール(カッターホイール)を分断予定位置に沿って圧接転動させることにより行われる。
 ブレークは、半導体デバイス用基板の他方主面側において、ブレーク刃(ブレークバー)の刃先を分断予定位置に沿って半導体デバイス用基板に当接させたうえで、該刃先をさらに押し込むことによって行われる。
 また、これらスクライブラインの形成およびブレークは、他方主面に粘着性を有するダイシングテープを貼り付けた状態で行われ、ブレーク後に係るダイシングテープを伸張させるエキスパンド工程によって対向する分断面が離隔させられる。
 半導体デバイス用基板の分断の一態様として、一方主面に半導体層や電極などを含む半導体デバイスの単位パターンが2次元的に繰り返されたデバイスパターンが形成され、他方主面にメタル膜が形成された母基板を、個々のデバイス単位に分断する(個片化する)というものがある。
 係る分断を、特許文献1に開示されているような従来の手法で行う場合、ブレーク工程後に、メタル膜が分断されるべき箇所において完全に分断されず連続したままとなっている、いわば薄皮残りともいえるような状態が発生することがある。
 なお、このような薄皮残りの部分が生じたとしても、その後のエキスパンド工程によって当該部分のメタル膜は分断(破断)され得るが、仮に分断がなされたとしても、係る分断箇所においてメタル膜の剥がれが発生しやすいという問題がある。
特開2012-146879号公報
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、メタル膜付き基板を好適に分断できる方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、メタル膜付き基板を分断する方法であって、メタル膜付き基板のメタル膜が設けられていない第1の主面側を所定の分断予定位置においてスクライビングツールによってスクライブすることよりスクライブラインを形成し、前記スクライブラインから前記分断予定位置に沿って前記メタル膜付き基板の内部に対し垂直クラックを伸展させるスクライブ工程と、前記メタル膜付き基板の前記メタル膜が設けられている第2の主面側から前記メタル膜付き基板に対しブレークバーを当接させることによって前記垂直クラックをさらに伸展させることで、前記メタル膜付き基板の前記メタル膜以外の部分を前記分断予定位置において分断する第1ブレーク工程と、前記第1の主面側から前記メタル膜付き基板に対し前記ブレークバーを当接させることによって前記メタル膜を前記分断予定位置において分断する第2ブレーク工程と、を備えることを特徴とする。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に係るメタル膜付き基板の分断方法であって、前記ブレークバーの刃先先端部の曲率半径が5μm~25μmである、ことを特徴とする。
 本発明の第3の態様は、第2の態様に係るメタル膜付き基板の分断方法であって、前記所定の分断予定位置が所定の間隔d1にて複数定められており、前記第1ブレーク工程および前記第2ブレーク工程は、水平方向において離隔する一対の保持部によって前記メタル膜付き基板を下方から支持した状態で、前記一対の保持部のそれぞれから等価な位置において行うようにし、前記一対の保持部の離隔距離d2を、前記第1ブレーク工程においてはd2=0.5d1~1.25d1とし、前記第2ブレーク工程においてはd2=1.0d1~1.75d1とする、ことを特徴とする。
 本発明の第4の態様は、第1ないし第3の態様のいずれかに係るメタル膜付き基板の分断方法であって、前記スクライブ工程、前記第1ブレーク工程、および前記第2ブレーク工程を、前記メタル膜に粘着性テープを貼付した状態で行い、前記第1ブレーク工程においては、前記メタル膜以外の部分を分断するとともに前記メタル膜および前記粘着性テープの前記分断予定位置に相当する位置に折り目を形成する、ことを特徴とする。
 本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るメタル膜付き基板の分断方法であって、前記第1ブレーク工程は、前記メタル膜付き基板の姿勢を前記スクライブ工程のときとは上下反転させて行い、前記第2ブレーク工程は、前記メタル膜付き基板の姿勢を前記第1ブレーク工程のときとは上下反転させて行う、ことを特徴とする。
 本発明の第1ないし第5の態様によれば、メタル膜に剥がれを生じさせることなく、メタル膜付き基板を良好に分断することができる。
実施の形態に係る方法における分断の対象である基板(母基板)10の構成を模式的に示す側面図である。 スクライブ処理の実行前の様子を模式的に示す図である。 スクライブ処理の実行中の様子を模式的に示す図である。 第1ブレーク処理の実行前の様子を模式的に示す図である。 第1ブレーク処理の実行中の様子を模式的に示す図である。 第1ブレーク処理の実行後の様子を模式的に示す図である。 第2ブレーク処理の実行前の様子を模式的に示す図である。 第2ブレーク処理の実行中の様子を模式的に示す図である。 第2ブレーク処理を実行後の基板10を模式的に示す図である。 従来の分断処理に供された基板10の様子を示す撮像画像である。 従来の分断処理に供された基板10の様子を示す撮像画像である。 基板10に対し実施の形態に係る手法にて複数箇所での分断を行った結果得られた複数の個片についての、メタル膜3の表面の撮像画像である。
  <半導体用デバイス基板>
 図1は、本実施の形態に係る方法における分断の対象である基板(母基板)10の構成を模式的に示す側面図である。基板10は、その分断により得られる個片がそれぞれに半導体デバイスをなすことが予定されている半導体デバイス用基板である。本実施の形態においては、係る基板10が、基材1と、該基材1の一方主面側に形成されてなり、半導体層や電極などを含む半導体デバイスの単位パターンが2次元的に繰り返されたデバイスパターン2と、基材1の他方主面側に形成されてなるメタル膜3とを有するものとする。換言すれば、基板10は、メタル膜付き基板といえる。
 基材1は、SiCやSiなどの単結晶またはセラミックスなどの多結晶の基板である。その材質や、厚みおよび平面サイズなどは、作製しようとする半導体デバイスの種類、用途、機能等に応じて適宜に選択・設定される。係る基材1としては、例えば、厚みが100μm~600μm程度の、2~6インチ径のSiC基板などが例示される。
 デバイスパターン2は、作製対象たる半導体デバイスにおいてその機能や特性の発現に主に関わる、半導体層、絶縁層、電極などを含む部位である。その具体的構成は、半導体デバイスの種類によって様々であるが、本実施の形態においては、基材1の一方主面の全面に形成された薄膜層2aと、該薄膜層2aの上面に部分的に形成された電極2bとによってデバイスパターン2が構成されている場合を想定する。ここで、薄膜層2aは単層であっても多層であってもよく、電極2bについても単層電極であっても多層電極であってもよい。また、薄膜層2aが基材1の全面を覆う代わりに、基材1の一部が露出する態様であってもよい。あるいはまた、1つの単位パターンに電極2bが複数設けられていてもよい。
 薄膜層2aと電極2bの材質やサイズは、作製しようとする半導体デバイスの種類、用途、機能等に応じて適宜に選択・設定される。例えば、薄膜層2aの材質としては、窒化物(例えばGaN、AlN)、酸化物(例えばAl、SiO)、例えば、金属間化合物(例えばGaAs)、有機化合物(例えばポリイミド)などが例示される。電極2bの材質は、一般的な電極材料から適宜に選択されてよい。例えば、Ti、Ni、Al、Cu、Ag、Pd、Au、Ptなどの金属や、それらの合金などが例示される。また、薄膜層2aおよび電極2bの厚みは通常、基材1の厚みに比して小さい。
 メタル膜3は、主として裏面電極としての使用が想定されるものである。ただし、本実施の形態に係る方法は、係るメタル膜3が、基材1の他方主面の全面に(より詳細には、少なくとも分断予定位置を跨がって)形成されてなるものとする。メタル膜3も、電極2bと同様、単層でも多層であってもよく、その材質も電極2bと同様、Ti、Ni、Al、Cu、Ag、Pd、Au、Ptなどの金属や、それらの合金など、一般的な電極材料から適宜に選択されてよい。また、メタル膜3の厚みも通常、基材1の厚みに比して小さい。
 本実施の形態においては、以上のような構成の基板10が、少なくとも面内の所定の方向において所定の間隔にて定められた分断予定位置Pにおいて厚み方向に分断されるものとする。分断予定位置Pは、基板10の厚み方向に沿った仮想面として観念される。これに加えて、平面視矩形状の半導体デバイスを得るべく、当該方向に直交する方向においても適宜の間隔にて分断予定位置が定められてよい。
 なお、図1には、図面視左右方向において間隔(ピッチ)d1で互いに離隔する3つの分断予定位置Pを、基板10を超えて延在する一点鎖線として示しているが、実際には、一方向についてさらに多くの分断予定位置Pが規定されてよい。d1は例えば1.5mm~5mm程度であり、少なくとも0.5mm以上である。
  <スクライブ処理>
 以降、本実施の形態に係る分断方法において基板10に対して実施する分断処理の具体的内容につき、順次に説明する。まずは、基板10に対しスクライブ処理を行う。なお、本実施の形態において行うスクライブ処理は、従来の一般的なスクライブ処理と同様の処理である。
 図2は、スクライブ処理の実行前の様子を模式的に示す図である。図3は、スクライブ処理の実行中の様子を模式的に示す図である。
 本実施の形態において、スクライブ処理は、スクライブ装置100を用いて行う。スクライブ装置100は、スクライブ対象物が載置されるステージ101と、スクライブ対象物を上方からスクライブするスクライビングホイール102とを備える。
 ステージ101は、水平な上面を被載置面として有し、係る被載置面に載置されたスクライブ対象物を図示しない吸引手段によって吸引固定できるように構成されている。また、ステージ101は、図示しない駆動機構によって水平面内における二軸移動動作や回転動作が可能とされている。
 一方、スクライビングホイール102は、外周面に断面視二等辺三角形状の刃先102eを有する、直径が2mm~3mmの円板状の部材(スクライビングツール)である。少なくとも刃先102eはダイヤモンドにて形成されてなる。また、刃先102eの角度(刃先角)δは100°~150°(例えば110°)であるのが好適である。係るスクライビングホイール102は、ステージ101の上方に、鉛直方向に昇降可能に設けられた図示しない保持手段により、ステージ101の一方の水平移動方向と平行な鉛直面内において回転自在に保持されてなる。
 以上のような機能を有するのであれば、スクライブ装置100としては、公知のものを適用可能である。
 スクライブ処理は、図2に示すように、基板10のメタル膜3側に、基板10の平面サイズよりも大きな平面サイズを有する粘着性のダイシングテープ(エキスパンドテープ)4を貼付したうえで行う。なお、以降の説明においては、係るダイシングテープ4を貼付した状態のものについても、単に基板10と称することがある。ダイシングテープ4には、厚みが80μm~150μm程度(例えば100μm)の公知のものを適用可能である。
 具体的には、まず、図2に示すように、係るダイシングテープ4をステージ101の被載置面と接触させる態様にて基板10をステージ101上に載置し、吸引固定する。すなわち、基板10は、デバイスパターン2の側が上方を向く姿勢にて、ステージ101に載置固定される。このとき、スクライビングホイール102は、基板10とは接触しない高さに配置されている。
 基板10の固定がなされると、続いて、ステージ101を適宜に動作させることにより、分断予定位置Pとスクライビングホイール102の回転面とが同一の鉛直面内に位置するように、位置決めがなされる。係る位置決めを行うことにより、図2に示すように、スクライビングホイール102の刃先102eが、分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Paの上方に位置することになる。より詳細には、分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Paは直線状となっており、位置決めは、その一方端部側の上方にスクライビングホイール102が位置するように行われる。
 係る位置決めがなされると、スクライビングホイール102は、図示しない保持手段によって、図2において矢印AR1にて示すように、刃先102eが分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Paに圧接されるまで鉛直下方に下降させられる。
 圧接の際に刃先102eが基板10に対して印加する荷重(スクライブ荷重)や、ステージ101の移動速度(スクライブ速度)は、基板10の構成材料の、なかでも特に基材1の、材質や厚みなどによって適宜に定められてよい。例えば、基材1がSiCからなる場合であれば、スクライブ荷重は1N~10N程度(例えば3.5N)であればよく、スクライブ速度は100mm/s~300mm/s(例えば100mm/s)であればよい。
 係る圧接がなされると、この圧接状態を維持したまま、スクライビングホイール102が分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Paの延在方向(図2においては図面に垂直な方向)に移動される。これにより、スクライビングホイール102は相対的に、当該方向に(デバイスパターン側端部Paの他方端部に向けて)転動させられる。
 そして、係る態様にてデバイスパターン側端部Paに沿ったスクライビングホイール102の圧接転動が進行すると、図3に示すように、基板10のデバイスパターン2側にスクライブラインSLが形成されていくとともに、係るスクライブラインSLから分断予定位置Pに沿って鉛直下方に、デバイスパターン2から基材1に至って垂直クラックVCが伸展する。最終的に分断が良好になされるという点からは、垂直クラックVCは少なくとも基材1の中ほどにまで伸展するのが好ましい。
 係るスクライブ処理による垂直クラックVCの形成は、全ての分断予定位置Pにおいて行われる。
  <第1ブレーク処理>
 上述のように垂直クラックVCが形成された基板10は、続いて、第1ブレーク処理に供される。図4は、第1ブレーク処理の実行前の様子を模式的に示す図である。図5は、第1ブレーク処理の実行中の様子を模式的に示す図である。図6は、第1ブレーク処理の実行後の様子を模式的に示す図である。
 本実施の形態において、第1ブレーク処理は、ブレーク装置200を用いて行う。ブレーク装置200は、ブレーク対象物が載置される保持部201と、ブレーク処理を担うブレークバー202とを備える。
 保持部201は、一対の単位保持部201aと201bとからなる。単位保持部201aと201bは、水平方向において所定の距離(離隔距離)d2にて互いに離隔させて設けられてなり、同じ高さ位置とされた両者の水平な上面が全体として一のブレーク対象物の被載置面として用いられる。換言すれば、ブレーク対象物は、一部を下方に露出させた状態で、保持部201上に載置される。保持部201は例えば金属にて構成される。
 また、保持部201は、水平面内のあらかじめ定められた一の方向(保持部進退方向)における一対の単位保持部201aと201bの近接および離隔動作が可能とされてなる。すなわち、ブレーク装置200においては、離隔距離d2は可変とされてなる。図4においては、図面視左右方向が保持部進退方向となる。
 さらに保持部201においては、図示しない駆動機構により、被載置面に載置されたブレーク対象物の水平面内におけるアライメント動作が可能とされている。
 ブレークバー202は、断面視二等辺三角形状の刃先202eが刃渡り方向に延在するように設けられてなる板状の金属製(例えば超硬合金製)部材である。図4においては、刃渡り方向が図面に垂直な方向となるように、ブレークバー202を示している。刃先202eの角度(刃先角)θは5°~90°であり、5~30°(例えば15°)であるのが好適である。係る好適な刃先角θは、従来の一般的なブレーク処理において用いられていたブレークバーの刃先角である60°~90°に比して小さい。
 なお、より詳細には、刃先202eの最先端部分は曲率半径が5μmから30μm程度(例えば15μm)の微小な曲面となっている。係る曲率半径も、従来の一般的なブレーク処理において用いられていたブレークバーの曲率半径である50μm~100μmに比して小さい。
 係るブレークバー202は、保持部進退方向における一対の単位保持部201aと201bの中間位置(それぞれから等価な位置)の上方において、図示しない保持手段により、保持部進退方向に垂直な鉛直面内において鉛直方向に昇降可能に設けられてなる。
 以上のような構成を有するブレーク装置200を用いた第1ブレーク処理は、図4に示すように、ダイシングテープ4が貼付された状態のスクライブ処理後の基板10の、デバイスパターン2側の面および側部を覆う態様にて、保護フィルム5を貼付したうえで行う。以降の説明においては、係る保護フィルム5を貼付した状態のものについても、単に基板10と称することがある。保護フィルム5には、厚みが10μm~75μm程度(例えば25μm)の公知のものを適用可能である。
 具体的には、まず、図4に示すように、保護フィルム5を保持部201の被載置面と接触させる態様にて基板10を保持部201上に載置する。すなわち、基板10は、デバイスパターン2側が下方となりメタル膜3側が上方となる姿勢で、つまりはスクライブ処理のときとは上下反転した姿勢で、保持部201上に載置される。このとき、ブレークバー202は、基板10とは接触しない高さに配置されている。
 なお、本実施の形態のように、所定の間隔(ピッチ)d1で複数の分断予定位置Pが定められているときは、離隔距離d2が基板10の分断予定位置Pの間隔(ピッチ)d1と等しくなるように一対の単位保持部201aと201bを配置した状態で、基板10を保持部201上に載置する。これは一般的なブレーク処理の際に採用されるd2=1.5d1(d2はd1の(3/2)倍)なる条件に比して、一対の単位保持部201aと201bの間隔を狭めた条件となっている。なお、実際の処理においては、d2=0.5d1~1.25d1となる範囲であればよい。
 基板10の載置がなされると、続いて、駆動機構を適宜に動作させることにより、基板10の位置決めがなされる。具体的には、スクライブ処理においてスクライブラインSLさらには垂直クラックVCを設けた基板10の分断予定位置Pの延在方向が、ブレークバー202の刃渡り方向に一致させられる。係る位置決めを行うことにより、図4に示すように、ブレークバー202の刃先202eが、分断予定位置Pのメタル膜側端部Pbの上方に位置することになる。
 係る位置決めがなされると、図4において矢印AR2にて示すように、ブレークバー202は、刃先202eが分断予定位置Pのメタル膜側端部Pb(より詳細にはダイシングテープ4の上面)に向けて鉛直下方に下降させられる。
 ブレークバー202は、その刃先202eが分断予定位置Pのメタル膜側端部Pbに当接した後も所定距離だけ下降させられる。すなわち、基板10に対して所定の押し込み量にて押し込まれる。係る押し込み量は0.05mm~0.2mm(例えば0.1mm)であるのが好適である。
 すると、図5に示すように、基板10に対してブレークバー202の刃先202eを作用点とし、一対の単位保持部201a、201bのそれぞれの被載置面の内側端部f(fa、fb)を支点とする三点曲げの状況が生じる。これにより、図5において矢印AR3にて示すように、基板10には、相反する2つの向きに引張応力が作用し、その結果、垂直クラックVCはさらに伸展させられるとともに、基材1およびデバイスパターン2は左右2つの部分にいったん離隔し、両部分の間には間隙Gが形成される。
 ただし、メタル膜3は、この時点では離隔には至らず、単に刃先202eの押し込みによって折り曲げられるに留まる。すなわち、ブレークバー202の押し込みの際、メタル膜3、および、刃先202eとメタル膜3との間に位置するダイシングテープ4には、折曲部Bが形成される。
 その後、図6にAR4にて示すように、ブレークバー202が上昇させられて基板10の押し込みが解除されると、間隙Gは閉じて左右2つの部分の端部が当接した分断面Dとなる。一方、メタル膜3とダイシングテープ4には、折曲部Bが残存する。メタル膜3においては、折曲部Bが、他の平坦なメタル膜3の部分に比して材料強度的に弱い部分となっている。係る折曲部Bは、折り目として視認される。
 以上のような態様にて行う、第1ブレーク処理は、基材1およびデバイスパターン2における分断を確実に生じさせるとともに、メタル膜3においては、折り目として視認可能な折曲部Bが確実に形成されるようにすることを意図したものである。そして、これらを好適に実現するための条件として、第1ブレーク処理においては、一般的なブレーク処理とは異なり、一対の単位保持部201aと201bの離隔距離d2を分断予定位置Pの間隔d1と等しくし、刃先202eの最先端部分の曲率半径を5μm~30μmとしている。また、刃先角θは5°~30°とすることが好適である。
  <第2ブレーク処理>
 第1ブレーク処理による基材1とデバイスパターン2の分断とメタル膜3とダイシングテープ4に対する折曲部Bの形成とがなされると、続いて、第2ブレーク処理が行われる。第2ブレーク処理は、第1ブレーク処理と同様、ブレーク装置200を用いて行う。
 図7は、第2ブレーク処理の実行前の様子を模式的に示す図である。図8は、第2ブレーク処理の実行中の様子を模式的に示す図である。図9は、第2ブレーク処理を実行後の基板10を模式的に示す図である。
 第2ブレーク処理に際しては、まず、図7に示すように、一般的なブレーク処理と同様、d2=1.5d1(d2はd1の(3/2)倍)となるように一対の単位保持部201aと201bを配置した状態で、ダイシングテープ4を保持部201の被載置面と接触させる態様にて基板10を保持部201上に載置する。すなわち、基板10は、第1ブレーク処理のときとは上下反転した姿勢で、保持部201上に載置される。d1が例えば2.11mm~2.36mm程度である場合には、d2は3.165mm~3.54mmとなる。なお、実際の処理においては、d2=1.0d1~1.75d1となる範囲であればよい。また、第1ブレーク処理におけるd2より第2ブレーク処理におけるd2が大きくされることが好ましい。このとき、ブレークバー202は、基板10とは接触しない高さに配置されている。
 基板10の載置がなされると、続いて、駆動機構を適宜に動作させることにより、基板10の位置決めがなされる。具体的には、分断面Dおよび折曲部Bの延在方向が、ブレークバー202の刃渡り方向に一致させられる。このとき、メタル膜3に形成されている視認可能な折曲部Bを、アライメントの指標として有効に利用することができる。係る位置決めを行うことにより、図7に示すように、ブレークバー202の刃先202eが、もともとは分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Paであった、分断面Dの上端部の上方に位置することになる。
 係る位置決めがなされると、図7において矢印AR5にて示すように、ブレークバー202は、刃先202eが分断予定位置Pのデバイスパターン側端部Pa(より詳細には保護フィルム5の上面)に向けて鉛直下方に下降させられる。
 係るブレークバー202の下降は、図8に示すように、刃先202eが保護フィルム5を介してデバイスパターン2を所定の押し込み量にて押し込むまで行われる。このとき、デバイスパターン2および基材1はすでに2つに分断されており、その分断面Dに対して上方から力が加わる。その結果、矢印AR6にて示すように、メタル膜3には、分断面Dの下方において相反する2つの向きに引張応力が作用する。上述したように、メタル膜3の折曲部Bは他の部分に比して材料強度的に弱いので、最終的には、図9に示すように、メタル膜3までもが折曲部Bのところで分断されて分断面Dをなし、ダイシングテープ4のみに折曲部Bが残存した状態が容易かつ確実に実現される。
 係る第2ブレーク処理における係る押し込み量は、第1ブレーク処理における押し込み量の半分程度の0.02mm~0.1mm(例えば0.05mm)であるのが好適である。これは、分断された2つの部分の接触により破損が生じることを防ぐためである。なお、d2=1.5d1としているが、これは、このような小さい押し込み量でもメタル膜3が折曲部Bのところで好適に分断されるようにすることを意図したものである。
 第2ブレーク処理の終了後、図9に矢印AR7にて示すように、ダイシングテープ4に対し面内方向に引張応力を作用させることで、ダイシングテープ4は伸張し、基板10は分断面Dのところで2つの部分10A、10Bに離隔させられる。これにより、基板10が2つに分断されたことになる。
  <従来手法との対比>
 図10および図11は、従来の分断処理に供された基板10の様子を示す撮像画像である。より詳細には、図10(a)は、ダイシングテープによる伸張前の基板10の断面の撮像画像であり、図10(b)は、その部分Rの拡大像である。図11は係る伸張がなされた後の、メタル膜3の表面の撮像画像である。また、図12は、基板10に対し本実施の形態に係る手法にて複数箇所での分断を行った結果得られた複数の個片についての、メタル膜3の表面の撮像画像である。
 ここで、従来の分断処理とは、図2および図3に示したものと同様の態様にてスクライブ装置100におけるスクライブ処理を行った後、ブレーク装置200におけるブレーク処理を、基板10の姿勢については本実施の形態における第1ブレーク処理と同様とするものの、d2はd1の(3/2)倍とし、かつ、ブレークバー202の刃先角θを本実施の形態における刃先角θの範囲よりも大きい60°~90°(例えば図10および図11に示した結果を得た際はθ=60°)として、一度だけ行うというものとする。
 係る場合、図10(b)において矢印AR8にて示すように、ブレーク処理後のメタル膜3が分断されていない箇所が生じる。このような箇所が存在する状況であっても、ダイシングテープ4を伸張させればメタル膜は分断される。しかしながら、分断によって得られた個片の端部において、図11において矢印AR9にて示すような、メタル膜3の剥がれが生じてしまう。
 これに対して、本実施の形態に係る手法を適用した場合には、図12に示すように、複数個所において分断を行っているにも関わらず、図11に示したようなメタル膜3の剥がれは確認されなかった。なお、図12において個々の個片のエッジ部分に明るい部分が存在するのは、メタル膜の表面形状が他の部分と相違していることによるものであって、当該部分に剥がれが生じているわけではない。
 以上、説明したように、本実施の形態によれば、基材の一方主面にデバイスパターンを有し、他方主面にメタル膜を有する半導体デバイス用基板の分断を、スクライブ処理とブレーク処理との組み合わせによって行う場合において、メタル膜に剥がれを生じさせることなく、良好な分断することができる。
  <変形例>
 上述の実施の形態においては、スクライビングホイールによりスクライブ処理を行っているが、スクライブラインの形成およびクラックの伸展が好適に実現されるのであれば、ダイヤモンドポイント等、スクライビングホイール以外のツールによってスクライブラインを形成する態様であってもよい。
 また、第1のブレーク工程においてすでに基材1に垂直クラックVCが形成され、メタル膜3に折曲部Bが形成されているため、第2のブレーク工程においては、従来の分断処理と同様の刃先角θと先端における曲率半径とを有するブレークバーを用いてもよい。
 また、第1ブレーク処理、第2ブレーク処理において用いられたブレーク装置は、水平方向において所定の距離離隔された一対の単位保持部201aと201bとからなる保持部201を備えているが、これに代えて、基板の全面に接触して保持する弾性体からなる保持部を備えるブレーク装置を用いてもよい。この場合にも、第1ブレーク処理における押し込み量は0.05mm~0.2mm(例えば0.1mm)であり、第2ブレーク処理における押し込み量は、第1ブレーク処理における押し込み量の半分程度の0.02mm~0.1mm(例えば0.05mm)であるのが好適である。

Claims (5)

  1.  メタル膜付き基板を分断する方法であって、
     メタル膜付き基板のメタル膜が設けられていない第1の主面側を所定の分断予定位置においてスクライビングツールによってスクライブすることによりスクライブラインを形成し、前記スクライブラインから前記分断予定位置に沿って前記メタル膜付き基板の内部に対し垂直クラックを伸展させるスクライブ工程と、
     前記メタル膜付き基板の前記メタル膜が設けられている第2の主面側から前記メタル膜付き基板に対しブレークバーを当接させることによって前記垂直クラックをさらに伸展させることで、前記メタル膜付き基板の前記メタル膜以外の部分を前記分断予定位置において分断する第1ブレーク工程と、
     前記第1の主面側から前記メタル膜付き基板に対し前記ブレークバーを当接させることによって前記メタル膜を前記分断予定位置において分断する第2ブレーク工程と、
    を備えることを特徴とする、メタル膜付き基板の分断方法。
  2.  請求項1に記載のメタル膜付き基板の分断方法であって、
     前記ブレークバーの刃先先端部の曲率半径が5μm~30μmである、
    ことを特徴とする、メタル膜付き基板の分断方法。
  3.  請求項2に記載のメタル膜付き基板の分断方法であって、
     前記所定の分断予定位置が所定の間隔d1にて複数定められており、
     前記第1ブレーク工程および前記第2ブレーク工程は、水平方向において離隔する一対の保持部によって前記メタル膜付き基板を下方から支持した状態で、前記一対の保持部のそれぞれから等価な位置において行うようにし、
     前記一対の保持部の離隔距離d2を、
      前記第1ブレーク工程においてはd2=0.5d1~1.25d1とし、
      前記第2ブレーク工程においてはd2=1.0d1~1.75d1とする、
    ことを特徴とする、メタル膜付き基板の分断方法。
  4.  請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のメタル膜付き基板の分断方法であって、
     前記スクライブ工程、前記第1ブレーク工程、および前記第2ブレーク工程を、前記メタル膜に粘着性テープを貼付した状態で行い、
     前記第1ブレーク工程においては、前記メタル膜以外の部分を分断するとともに前記メタル膜および前記粘着性テープの前記分断予定位置に相当する位置に折り目を形成する、ことを特徴とする、メタル膜付き基板の分断方法。
  5.  請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のメタル膜付き基板の分断方法であって、
     前記第1ブレーク工程は、前記メタル膜付き基板の姿勢を前記スクライブ工程のときとは上下反転させて行い、
     前記第2ブレーク工程は、前記メタル膜付き基板の姿勢を前記第1ブレーク工程のときとは上下反転させて行う、
    ことを特徴とする、メタル膜付き基板の分断方法。
PCT/JP2018/038482 2017-10-27 2018-10-16 メタル膜付き基板の分断方法 WO2019082736A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207011746A KR102378921B1 (ko) 2017-10-27 2018-10-16 메탈막 부착 기판의 분단 방법
EP18870294.8A EP3703106A4 (en) 2017-10-27 2018-10-16 METHOD OF SEGMENTING A SUBSTRATE WITH METAL FILM
CN201880069036.1A CN111263974A (zh) 2017-10-27 2018-10-16 附金属膜衬底的分断方法
US16/758,071 US20200361120A1 (en) 2017-10-27 2018-10-16 Method of segmenting substrate with metal film
JP2019551029A JP6898010B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-16 メタル膜付き基板の分断方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-207764 2017-10-27
JP2017207764 2017-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019082736A1 true WO2019082736A1 (ja) 2019-05-02

Family

ID=66247330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/038482 WO2019082736A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-16 メタル膜付き基板の分断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200361120A1 (ja)
EP (1) EP3703106A4 (ja)
JP (1) JP6898010B2 (ja)
KR (1) KR102378921B1 (ja)
CN (1) CN111263974A (ja)
TW (1) TWI776979B (ja)
WO (1) WO2019082736A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020389A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148842A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Mitsubishi Electric Corp Dividing method for semiconductor wafer
JP2012146879A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd スクライバー装置
JP2014065633A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 積層セラミックス基板の分断方法
JP2015083336A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050029646A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for dividing substrate
JP6040705B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層セラミックス基板の分断方法
JP6315882B2 (ja) * 2012-10-25 2018-04-25 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層セラミックス基板の分断方法
JP6191122B2 (ja) * 2012-10-30 2017-09-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 積層セラミックス基板の分断方法
JP6213134B2 (ja) * 2013-10-16 2017-10-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 弾性支持板、破断装置及び分断方法
JP6119550B2 (ja) * 2013-10-16 2017-04-26 三星ダイヤモンド工業株式会社 エキスパンダ、破断装置及び分断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148842A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Mitsubishi Electric Corp Dividing method for semiconductor wafer
JP2012146879A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd スクライバー装置
JP2014065633A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 積層セラミックス基板の分断方法
JP2015083336A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3703106A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021020389A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703106A4 (en) 2021-08-25
TWI776979B (zh) 2022-09-11
TW201931449A (zh) 2019-08-01
JP6898010B2 (ja) 2021-07-07
EP3703106A1 (en) 2020-09-02
US20200361120A1 (en) 2020-11-19
KR20200058485A (ko) 2020-05-27
CN111263974A (zh) 2020-06-09
KR102378921B1 (ko) 2022-03-24
JPWO2019082736A1 (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252663B2 (ja) メタル膜付き基板の分断方法
TWI498956B (zh) A method for dividing a brittle material substrate with resin
TWI620635B (zh) Elastic support plate, breaking device and breaking method
TWI620636B (zh) Fracture device and breaking method
JP7418013B2 (ja) メタル膜付き基板の分断方法
TWI620634B (zh) Expander, breaking device and breaking method
TWI607975B (zh) Elastic support plate, breaking device and breaking method
TWI661920B (zh) 複合基板之分斷方法及分斷裝置
WO2019082736A1 (ja) メタル膜付き基板の分断方法
TW201604156A (zh) 貼合基板之分斷方法及分斷裝置
JP7385908B2 (ja) 貼り合わせ基板の分断方法および応力基板の分断方法
JP7182779B2 (ja) 積層セラミックチップの製造方法および積層セラミックチップ製造用の焼成前チップの製造方法
TW201604158A (zh) 貼合基板之分斷方法及分斷刀
JP2010247346A (ja) 脆性材料プライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18870294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019551029

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207011746

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018870294

Country of ref document: EP

Effective date: 20200527