WO2019069699A1 - 発光素子、蛍光光源装置 - Google Patents

発光素子、蛍光光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019069699A1
WO2019069699A1 PCT/JP2018/034800 JP2018034800W WO2019069699A1 WO 2019069699 A1 WO2019069699 A1 WO 2019069699A1 JP 2018034800 W JP2018034800 W JP 2018034800W WO 2019069699 A1 WO2019069699 A1 WO 2019069699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
light
fluorescent plate
fluorescence
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034800
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 正樹
蕪木 清幸
Original Assignee
ウシオ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウシオ電機株式会社 filed Critical ウシオ電機株式会社
Publication of WO2019069699A1 publication Critical patent/WO2019069699A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device including a phosphor.
  • the present invention also relates to a fluorescence light source device that includes the light emitting element and an excitation light source, and excites a phosphor by excitation light emitted from the excitation light source to emit fluorescence.
  • a fluorescent light source device which excites a fluorescent substance with laser light and emits fluorescence emitted from the fluorescent substance.
  • the temperature of the phosphor becomes high. It is known that when the phosphor reaches a high temperature of about 150 ° C., the luminous efficiency decreases. This phenomenon is called "temperature quenching".
  • Patent Document 1 discloses a light emitting element in which a sapphire substrate for exhausting heat is provided on the top surface of a phosphor.
  • FIG. 5 is a drawing schematically showing the light emitting device disclosed in Patent Document 1 above.
  • the light emitting element 100 shown in FIG. 5 includes a light emitting unit 101 including a phosphor, and a translucent substrate 102 formed in contact with the top surface of the light emitting unit 101.
  • a fine concavo-convex structure 103 having a diameter on the nanometer order is formed on the surface of the translucent substrate 102 opposite to the light emitting portion 101.
  • FIG. 6 is a drawing schematically showing the progression of a light beam when the light emitting element 100 is irradiated with excitation light.
  • the excitation light 111 passes through the inside of the translucent substrate 102 and is incident on the light emitting unit 101, the phosphor contained in the light emitting unit 101 is excited and the fluorescence 112 is emitted.
  • the fluorescence 112 passes through the inside of the light transmitting substrate 102 and is extracted from the uneven structure 103 to the outside.
  • part of the fluorescence 112 travels in the translucent substrate 102 in the d2 direction parallel to the plane of the substrate.
  • the fluorescence extracted from the translucent substrate 102 has a spread in the surface direction.
  • the etendue of the fluorescence emitted from the light emitting element 100 is increased.
  • the reason why part of the fluorescence 112 advances in the d2 direction in this way is that the reflection and diffusion at the grain boundaries of the phosphor particles contained in the light emitting portion 101, and the surface on the light extraction surface side of the translucent substrate 102 And reflection on the surface of the translucent substrate 102 opposite to the light extraction surface.
  • the translucent substrate 102 has the fine uneven structure 103 formed, it can not completely prevent total reflection, and a part of the fluorescence 112 is reflected by the surface of the translucent substrate 102. .
  • the optical system included in the projector can be configured to capture only a light flux having an etendue within a predetermined range. It is common. That is, in the configuration of Patent Document 1, only a part of the extracted light can be used, and the light utilization efficiency is low. This problem is not limited to projector applications, but may occur to general optical components that use fluorescence extracted from the light emitting element 100.
  • An object of the present invention is to provide a light emitting element and a fluorescent light source device capable of realizing high luminance by limiting a light emitting area in view of the above-mentioned problems.
  • the light emitting device is A first substrate, A reflective layer formed on the upper layer of the first substrate; A fluorescent plate containing a phosphor formed on the upper layer of the reflective layer; And a light transmitting second substrate formed in the upper layer of the fluorescent plate;
  • the second substrate is A plurality of first convex portions having a diameter on the order of micrometers and projecting in a direction opposite to the fluorescent plate from the side opposite to the side on which the fluorescent plate is formed;
  • a plurality of second convex portions having a diameter on the nanometer order smaller in diameter than the first convex portion from the first convex portion and projecting in the direction opposite to the fluorescent plate; It is characterized by having.
  • the second substrate has a diameter on the order of micrometers and protrudes in the direction opposite to the fluorescent plate from the side opposite to the side on which the fluorescent plate is formed A plurality of first convex portions are formed. For this reason, it is assumed that the fluorescence emitted from the fluorescence plate, more specifically, the fluorescence emitted from the phosphor contained in the fluorescence plate, travels in the direction parallel to the plane of the substrate as it travels through the second substrate. Also, after reaching the side surface of the first convex portion, it is taken out to the outside or the traveling direction is changed.
  • the distance traveled in the direction parallel to the surface of the substrate is limited when the fluorescence travels in the second substrate.
  • the area of fluorescence extracted from the second substrate is limited, and a high-intensity light source is realized.
  • the second substrate of the light emitting device has a diameter on the order of nanometers smaller than the diameter of the first convex portion from the first convex portion in the direction opposite to the fluorescent plate.
  • a plurality of second convex portions protruding toward the end are formed. Therefore, when the excitation light is irradiated toward the fluorescence plate, the ratio of scattering or reflection of the excitation light on the surface of the first convex portion decreases, and the excitation light can be guided to the fluorescence plate with high efficiency. .
  • the plurality of first convex portions having a diameter on the order of micrometers are provided for the purpose of restricting the spread in the surface direction when the fluorescence generated by the phosphor travels in the second substrate.
  • the excitation light irradiated from the outside toward the phosphor is incident on the second substrate (in particular, the side surface of the first convex portion) It is provided for the purpose of reducing the amount of light that is scattered and reflected backward.
  • the diameter of the first convex portion is preferably 2 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and still more preferably 2 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the first convex portion can have a conical shape such as a cone or a pyramid, or a frustum shape such as a truncated cone or a truncated pyramid.
  • the surface of the first convex portion of the fluorescence emitted from the phosphor in the fluorescent plate and reaching the surface of the first convex portion The incident angle at may be equal to or greater than the critical angle.
  • the fluorescence is first Incident light to the surface constituting the convex portion is largely suppressed. As a result, the fluorescence can be extracted to the outside without being largely diffused in the direction parallel to the surface of the second substrate.
  • the diameter of the second convex portion is preferably 200 nm or more and 1000 nm or less, more preferably 200 nm or more and 600 nm or less, and still more preferably 200 nm or more and 500 nm or less. If the diameter of the second convex portion is too large, there arises a problem that the ratio of excitation light reflected and scattered backward by the second substrate increases, and if the diameter of the second convex portion is too small, the second The problem arises that the proportion of fluorescence taken out of the substrate is reduced.
  • the second convex portion can have a conical shape such as a cone or a pyramid, or a frustum shape such as a truncated cone or a truncated pyramid.
  • the plurality of first convex portions and the plurality of second convex portions can be periodically formed.
  • a plurality of second convex portions can adopt a so-called moth-eye structure.
  • the plurality of second convex portions provided on the first convex portion of the second substrate are periodically formed. Is preferred.
  • the second substrate can be made of a material having translucency to light with a wavelength of 400 nm or more and 800 nm or less. More specifically, the second substrate can be made of a material containing at least one of sapphire, GaN, MgO, or SiC.
  • the second substrate may have the same width as the fluorescent plate in the direction parallel to the surface of the first substrate.
  • the second substrate is provided with the plurality of first protrusions, and the spread of the fluorescence in the direction parallel to the surface of the second substrate is limited by the plurality of first protrusions. For this reason, even if the second substrate is realized with a width equivalent to that of the fluorescent plate, all or most of the fluorescence emitted from the fluorescent plate is on the side opposite to the side on which the fluorescent plate of the second substrate is formed. It can be extracted to the outside from the surface, that is, the light extraction surface.
  • the surface of the second substrate opposite to the side on which the fluorescent plate is formed is A first region in which a plurality of the first convex portions are formed; It is an outer side of the said 1st area
  • the first convex portion on the second substrate, the spread of fluorescence traveling in the plane direction in the second substrate is limited. For this reason, it can be set as the structure which does not perform formation of a 1st convex part in the area
  • the fluorescent light source device is The light emitting element; And an excitation light source for emitting excitation light;
  • the excitation light is irradiated on a surface of the second substrate opposite to the side on which the fluorescent plate is formed, and at least in a region on which the first convex portion is formed. I assume.
  • a fluorescence light source device with enhanced luminance can be realized without reducing the light emission efficiency.
  • the wavelength of the excitation light can be, for example, 400 nm or more and 480 nm or less.
  • a fluorescence light source is realized in which fluorescence of 470 nm or more and 700 nm or less is emitted.
  • the first convex portion may be formed outside the region irradiated with the excitation light.
  • the first convex portion is provided for the purpose of limiting the spread of the fluorescence traveling in the surface direction in the second substrate. For this reason, even if excitation light is not irradiated to the area
  • the present invention it is possible to realize a light emitting element and a fluorescence light source device capable of realizing high luminance by limiting a light emitting area.
  • FIG. 2B It is drawing which shows typically the structure of the fluorescence light source device of one Embodiment. It is a perspective view which shows the structure of a light emitting element typically. It is sectional drawing which shows the structure of a light emitting element typically. It is a partially enlarged view of FIG. 2B. It is a typical bird's-eye view of a part of light emitting element shown to FIG. 2B. It is sectional drawing which shows typically another structure of a light emitting element. It is a typical bird's-eye view of a part of light emitting element shown to FIG. 2E. It is a top view which shows the structure of a light emitting element typically. It is another top view which shows the structure of a light emitting element typically.
  • FIG. 1 is a drawing schematically showing the configuration of a fluorescence light source device of an embodiment.
  • the fluorescence light source device 1 shown in FIG. 1 includes an excitation light source 2, a dichroic mirror 3, and a light emitting element 10.
  • the excitation light source 2 is configured to include, for example, a semiconductor laser element that emits light in a blue region having a wavelength of 445 nm or more and 465 nm or less.
  • the excitation light source 2 may be provided with an optical system such as a collimator lens as needed.
  • the light emitting element 10 is configured to include a phosphor as described later.
  • the excitation light 21 emitted from the excitation light source 2 is irradiated to the light emitting element 10
  • the phosphor contained in the light emitting element 10 is excited, and the fluorescence 22 is emitted from the light emitting element 10.
  • the fluorescence 22 is light having a wavelength longer than that of the excitation light 21 and has, for example, a wavelength of 470 nm or more and 700 nm or less.
  • the dichroic mirror 3 is configured to transmit the excitation light 21 emitted from the excitation light source 2 and reflect the fluorescence 22 emitted from the light emitting element 10.
  • the dichroic mirror 3 is arranged such that the mirror surface is inclined at an angle of 45 ° with respect to the incident angle of the excitation light 21, for example. With this configuration, the fluorescence 22 is extracted to the outside of the fluorescence light source device 1 and is incident on, for example, a downstream optical system (not shown).
  • FIG. 2A is a perspective view schematically showing the configuration of the light emitting element 10.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the light emitting element 10.
  • the light emitting element 10 includes a first substrate 11, a second substrate 12, a reflective layer 13, a fluorescent plate 14, and a bonding layer 15.
  • the first substrate 11 is provided to exhaust heat generated by the fluorescent plate 14.
  • the first substrate 11 is made of, for example, a material having a thermal conductivity of 90 W / (m ⁇ K) or more, specifically, for example, 230 to 400 W / (m ⁇ K). Examples of such materials include Cu, copper compounds (MoCu, CuW, etc.), Al and the like.
  • the thickness of the first substrate 11 is, for example, 0.5 to 5 mm. Moreover, it is preferable that the area in the surface of the 1st board
  • the bonding layer 15 is a layer for bonding the first substrate 11 and the fluorescent plate 14 and is made of, for example, a solder material. From the viewpoint of heat removal and the like, it is preferable to use, for example, a material having a thermal conductivity of 40 W / (m ⁇ K) or more as a material forming the bonding layer 15. More specifically, for example, cream solder (in paste form) obtained by mixing flux and other impurities with materials such as Sn and Pb, Sn-Ag-Cu solder, Au-Sn solder, etc. It can be used.
  • the thickness of the bonding layer 15 is, for example, 20 to 200 ⁇ m.
  • Ni / Au film for example, formed by plating between the first substrate 11 and the bonding layer 15 is used. It does not matter if the metal film is formed.
  • the reflective layer 13 is formed on the surface of the fluorescent plate 14 opposite to the second substrate 12.
  • the reflection layer 13 reflects the fluorescence generated on the fluorescence plate 14 and proceeds to the surface (the first substrate 11 side) opposite to the light extraction surface 12 a of the second substrate 12 to extract light. It is provided to lead to the surface 12 a side.
  • the reflective layer 13 can be made of, for example, a metal film of Al, Ag or the like, a reflection enhancing film in which a dielectric multilayer film is formed on the metal film, or the like.
  • a metal film made of Ni / Pt / Au film or Ni / Au film formed by vapor deposition may be formed on the surface opposite to 14.
  • the fluorescent plate 14 is formed on the upper layer of the reflective layer 13.
  • the fluorescence plate 14 emits fluorescence 22 when the excitation light 21 emitted from the excitation light source 2 is incident.
  • the fluorescent plate 14 has a rectangular plate-like structure as an example.
  • the thickness of the fluorescent plate 14 is, for example, 0.05 to 1 mm.
  • the fluorescent plate 14 contains a phosphor, and specifically, a sintered body of a single crystal or polycrystalline phosphor, or a sintered body of a mixture of a single crystal or polycrystalline phosphor and a ceramic binder. It consists of. That is, the fluorescent plate 14 is made of a single crystal or polycrystalline phosphor.
  • alumina particles are used as a ceramic binder. And this sintered body can use what is obtained by baking after mixing the ceramic binder of several mass%-several dozen mass% with respect to 100 mass% of fluorescent substance, and pressing the mixture. .
  • the fluorescence plate 14 When the fluorescence plate 14 is made of a single crystal phosphor, it can be obtained, for example, by the Czochralski method. Specifically, the seed crystal is brought into contact with the melted raw material in a crucible, and in this state, the seed crystal is pulled up vertically while rotating the seed crystal to grow a single crystal on the seed crystal, thereby causing fluorescence of a single crystal. Get the body.
  • the fluorescent plate 14 is made of polycrystalline fluorescent material, it can be obtained, for example, as follows. First, raw material fine particles are obtained by pulverizing raw materials such as a base material, an activator, and a sintering aid with a ball mill or the like. Next, using the raw material fine particles, a formed body is formed and sintered, for example, by a slip casting method. Thereafter, the obtained sintered body is subjected to hot isostatic pressing to obtain a polycrystalline phosphor having a porosity of, for example, 0.5% or less.
  • the fluorescent plate 14 can be made of a YAG fluorescent material doped (activated) with a rare earth compound.
  • the doping amount of the rare earth element (activation material) can be about 0.5 mol%.
  • a rare earth compound Ce, Pr, or Sm etc. can be mentioned, for example. That is, specific examples of the phosphor include YAG: Ce, YAG: Pr, YAG: Sm, LuAG: Ce, and the like.
  • the fluorescent plate 14 may be configured to include a metal compound in the fluorescent substance.
  • the fluorescent plate 14 is made of a single crystal or polycrystalline phosphor, and thus has high thermal conductivity.
  • the thermal conductivity of the fluorescent plate 14 is preferably, for example, about 6 to 35 W / (m ⁇ K). With such a configuration, the heat generated in the fluorescent plate 14 is efficiently exhausted to the first substrate 11 side and the second substrate 12 side described later, and the high temperature of the fluorescent plate 14 is suppressed. Ru.
  • the first substrate 11 and the fluorescent plate 14 can be bonded, for example, as follows.
  • the fluorescent plate 14 on which the reflective layer 13 is formed is disposed on the surface of the first substrate 11 via the bonding layer 15. Thereafter, for example, the solder material is heated and melted at a temperature equal to or higher than the melting point of the solder material under a reduced pressure of, for example, an air atmosphere or a nitrogen gas atmosphere. Thereafter, the solder material is cooled and solidified. Thereby, the first substrate 11 and the fluorescent plate 14 are bonded.
  • the second substrate 12 is formed on the upper layer of the fluorescent plate 14.
  • the second substrate 12 is made of a material that transmits the excitation light 21 emitted from the excitation light source 2 and the fluorescence 22 generated by the fluorescence plate 14 (the phosphor contained in the fluorescence plate 14).
  • the second substrate 12 is made of a material having translucency to light with a wavelength of 400 nm or more and 800 nm or less.
  • the second substrate 12 is provided for the purpose of exhausting the heat generated by the fluorescent plate 14 in the same manner as the first substrate 11. For this reason, it is preferable that the second substrate 12 be made of a material having high thermal conductivity. More specifically, the second substrate 12 is preferably made of a material that exhibits a thermal conductivity of 30 W / (m ⁇ K) or more.
  • the second substrate 12 can be made of sapphire (Al 2 O 3 ), MgO, GaN, SiC, MgAl 2 O 4 or the like.
  • the thickness of the second substrate 12 can be 30 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • FIG. 2C is an enlarged view of the vicinity of the surface 12 a side of the second substrate 12 in FIG. 2B.
  • the second substrate 12 has a plurality of first convex portions 31 projecting in the direction opposite to the fluorescent plate 14, and A second convex portion 32 having a diameter smaller than that of the first convex portion 31 protrudes from the convex portion 31 in a direction opposite to the fluorescent plate 14.
  • the diameter w1 of the first convex portion 31 is on the order of micrometers, preferably 2 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 2 ⁇ m to 50 ⁇ m, and still more preferably 2 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the second convex portion 32 has a diameter w2 of nanometer order, preferably 200 nm or more and 1000 nm or less, more preferably 200 nm or more and 600 nm or less, and still more preferably 200 nm or more and 500 nm or less.
  • the 2nd convex part 32 is illustrated very largely on the basis of the 1st convex part 31.
  • FIG. 2B and FIG. 2C in order to make it understand visually, the 2nd convex part 32 is illustrated very largely on the basis of the 1st convex part 31.
  • FIG. 2D is a bird's-eye view schematically showing a portion of the second substrate 12 where the first convex portion 31 is formed on the light extraction surface 12 a side.
  • illustration of the 2nd convex part 32 is abbreviate
  • a plurality of first convex portions 31 are formed substantially periodically on the light extraction surface 12a side.
  • FIG. 2E illustrates the structure of the light emitting element 10 in the case where the first convex portion 31 has a frustum shape, following FIG. 2B
  • FIG. 2F illustrates that the first convex portion 31 has a frustum shape
  • the portion of the second substrate 12 on which the first convex portion 31 is formed is schematically shown in a bird's-eye view, which is illustrated in FIG. 2D.
  • illustration of the 2nd convex part 32 is abbreviate
  • 3A to 3D are all schematic plan views when the light emitting element 10 is viewed from the side of the light extraction surface 12a.
  • the plurality of first convex portions 31 may be disposed substantially all over the light extraction surface 12a (see FIG. 3A), or may be disposed only in a region near the center of the light extraction surface 12a (see FIG. 3B). ).
  • the second substrate 12 has a first region 41 in which the plurality of first convex portions 31 are formed when viewed from the light extraction surface 12a side, and this first region It is an outer side of 41 and has the 2nd field 42 in which the 1st convex part 31 is not formed.
  • the first convex portion 31 has a function of suppressing the fluorescence 22 from spreading and advancing in a direction parallel to the surface of the second substrate 12. Therefore, the first convex portion 31 may not be provided in the region where the fluorescence 22 does not advance.
  • the first convex portion 31 may not be disposed only in the region 43 corresponding to the vicinity of the center of the light extraction surface 12a in the embodiment of FIG. 3B.
  • the excitation light 21 may be irradiated into the region 43.
  • the arrangement shape of the plurality of first convex portions 31 is arbitrary, and for example, as shown in FIG. 3D, the plurality of first convex portions 31 may be arranged in a zigzag shape. In the arrangement modes of FIGS. 3B and 3C, they may be arranged in a staggered pattern.
  • the first convex portions 31 may be provided at at least two or more places.
  • the plurality of first convex portions 31 may be disposed in the closest packing manner.
  • “closest-packed” refers to a state in which the bottom surfaces of the adjacent first convex portions 31 are adjacent to each other without a gap.
  • the second substrate 12 and the fluorescent plate 14 can be bonded, for example, as follows.
  • the surfaces of the second substrate 12 and the fluorescent plate 14 are polished by CMP. Then, both are cleaned by pure water, and the activation process is performed on both surfaces by plasma treatment. Thereafter, the second substrate 12 and the fluorescent plate 14 are bonded to each other, and heat treatment at 250 ° C. to 1000 ° C. is performed. At this time, pressure treatment may be performed. By performing such treatment, a good bonding surface can be obtained between the two.
  • the particle film is Etch as a mask.
  • the first convex portion 31 having a diameter corresponding to the diameter of the first particle is formed on the second substrate 12.
  • etching is performed using the particle film as a mask.
  • the second convex portion 32 having a diameter corresponding to the diameter of the second particle is formed on the first convex portion 31.
  • an etching gas such that the etching rate for the constituent material of the second substrate 12 and the etching rate for the constituent material of the first particle and the second particle are significantly different.
  • the second substrate 12 is made of sapphire and the first particles and the second particles are made of silica, CF 4 , SF 6 , CHF 3 , C 2 F 6 , C 3 F 8 , CH 2 as etching gases.
  • One or more gases selected from the group consisting of 2 F 2 and NF 3 can be used.
  • FIG. 4 is a drawing schematically showing the progression of the light beam of the excitation light 21 and the fluorescent light 22 when the excitation light 21 is irradiated to the light emitting element 10.
  • the excitation light 21 When the excitation light 21 is incident on the second substrate 12, the excitation light 21 passes through the inside of the second substrate 12 and travels, and is incident on the fluorescent plate 14. As described above, on the side of the surface 12 a of the second substrate 12, a plurality of first convex portions 31 having a diameter on the order of micrometers are formed, and on the plurality of first convex portions 31, nano A plurality of second protrusions 32 having a diameter on the order of meters are formed. Therefore, of the incident excitation light 21, the amount of light reflected by the surface 12 a of the second substrate 12 is small, and most of the light travels into the second substrate 12.
  • the phosphor particles 16 When the excitation light 21 is incident on the phosphor particles 16 in the fluorescence plate 14, the phosphor particles 16 are excited to generate fluorescence 22. A part of the light of the fluorescence 22 is reflected by the grain boundary of the adjacent phosphor particles 16 or reflected by the reflection layer 13, and travels while spreading in the d1 direction parallel to the surface of the fluorescence plate 14. This light is incident on the side surface 31a of the first convex portion 31 provided on the surface 12a side of the second substrate 12, and is extracted from the surface to the outside or reflected by the surface, and the adjacent first convex portion It is taken out from 31 side 31a.
  • the fluorescence 22 is extracted from the region within the limited range on the light extraction surface 12 a side of the second substrate 12.
  • the second convex portion 32 having a diameter on the nanometer order is provided on the first convex portion 31 in the second substrate 12, the fluorescence incident on the second substrate 12 from the fluorescence plate 14 side 22 can be suppressed from being scattered or reflected to the fluorescent plate 14 side. As a result, the number of reflections of the fluorescence 22 in the second substrate 12 is reduced, and the progress of the fluorescence 22 in the d1 direction until it is taken out to the outside is suppressed.
  • the first convex portion 31 and the second convex portion 32 provided on the second substrate 12 may not necessarily be regularly arranged.
  • the optical arrangement method of the fluorescence light source device 1 including the dichroic mirror 3 as shown in FIG. 1 is merely an example, and any arrangement manner may be used.
  • Fluorescence light source device 2 Excitation light source 3: Dichroic mirror 10: Light emitting element 11: First substrate 12: Second substrate 12 a: Light extraction surface 13: Reflective layer 14: Fluorescent plate 15: Bonding layer 16: Phosphor particles 21
  • Excitation light 22 fluorescence 31: first convex portion 31a: side surface of concave hole portion 32: second convex portion 41: first region 42: second region 100: conventional light emitting element 101: light emitting portion 102: light transmitting property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

発光面積を限定的にして高い輝度を実現することのできる発光素子及び蛍光光源装置を提供する。 発光素子は、第一基板と、第一基板の上層に形成された反射層と、反射層の上層に形成された、蛍光体を含む蛍光プレートと、蛍光プレートの上層に形成された、透光性の第二基板とを有する。第二基板は、蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面から、マイクロメートルオーダーの径を有して蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する複数の第一凸部と、第一凸部から当該第一凸部よりも径の小さいナノメートルオーダーの径を有して、蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する複数の第二凸部と、を有する。

Description

発光素子、蛍光光源装置
 本発明は、蛍光体を含む発光素子に関する。また、本発明は、前記発光素子及び励起光源を含み、励起光源から射出された励起光によって蛍光体を励起して蛍光を放射する蛍光光源装置に関する。
 現在、蛍光体をレーザ光で励起し、当該蛍光体から発せられる蛍光を放射する蛍光光源装置が知られている。
 ところで、高いパワー、且つ高いパワー密度の励起光を蛍光体の表面に照射すると、蛍光体の温度が高温になる。蛍光体は、150℃程度の高温になると、発光効率が低下することが知られている。この現象は「温度消光」と呼ばれる。
 かかる観点の下、下記特許文献1には、蛍光体の上面に排熱のためのサファイア基板を設けた発光素子が開示されている。
特開2012-109400号公報
 図5は、上記特許文献1に開示された発光素子を模式的に示す図面である。図5に示す発光素子100は、蛍光体を含む発光部101と、発光部101の上面に接触して形成された透光性基板102とを有する。透光性基板102の、発光部101とは反対側の面には、ナノメートルオーダーの径を有する微細な凹凸構造103が形成されている。
 図6は、発光素子100に対して励起光が照射された場合の光線の進行を模式的に示す図面である。励起光111が、透光性基板102内を透過して発光部101に入射されると、発光部101に含まれる蛍光体が励起され、蛍光112が放射される。この蛍光112は、透光性基板102内を透過して、凹凸構造103から外部に取り出される。
 しかし、図6に示すように、蛍光112の一部は、透光性基板102内を基板の面に平行なd2方向に進行する。この結果、透光性基板102から取り出される蛍光は、面方向に拡がりを有する。この結果、発光素子100から射出される蛍光のエタンデュが大きくなってしまう。このようにd2方向に蛍光112の一部が進行する理由としては、発光部101内に含まれる蛍光体粒子の粒界での反射及び拡散、透光性基板102の光取り出し面側の面での反射、並びに透光性基板102の光取り出し面とは反対側の面における反射などが考えられる。なお、透光性基板102は微細な凹凸構造103が形成されているものの、完全には全反射を防止することができず、一部の蛍光112は透光性基板102の面で反射される。
 例えば、発光素子100から取り出される蛍光をプロジェクタ用の光源に利用することを想定した場合、プロジェクタに含まれる光学系は、所定の範囲内のエタンデュを有する光束しか取り込めないように構成されることが一般的である。つまり、特許文献1の構成では、取り出された光の一部の光しか利用できないこととなってしまい、光の利用効率が低い。この問題は、プロジェクタ用途に限られず、当該発光素子100から取り出される蛍光を利用する一般的な光学部品に対して生じ得る。
 本発明は、上記の課題に鑑み、発光面積を限定的にして高い輝度を実現することのできる発光素子及び蛍光光源装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る発光素子は、
 第一基板と、
 前記第一基板の上層に形成された反射層と、
 前記反射層の上層に形成された、蛍光体を含む蛍光プレートと、
 前記蛍光プレートの上層に形成された、透光性の第二基板とを有し、
 前記第二基板は、
  前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面から、マイクロメートルオーダーの径を有して前記蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する、複数の第一凸部と、
  前記第一凸部から、前記第一凸部よりも径の小さいナノメートルオーダーの径を有して、前記蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する複数の第二凸部と、を有することを特徴とする。
 上記の構成によれば、第二基板には、蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面から、マイクロメートルオーダーの径を有して蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する、複数の第一凸部が形成されている。このため、蛍光プレートから放射された蛍光、より詳細には蛍光プレートに含まれる蛍光体から放射された蛍光が、第二基板内を進行するにあたり、当該基板の面に平行な方向に進行したとしても、第一凸部の側面に達した後に外部に取り出されるか、又は進行方向が変更される。すなわち、この第一凸部が存在することによって、蛍光が第二基板内を進行する際に、基板の面に平行な方向に進行する距離が制限される。この結果、第二基板から取り出される蛍光の領域が制限され、高輝度の光源が実現される。
 また、本発明に係る発光素子が備える第二基板には、第一凸部から、第一凸部よりも径の小さいナノメートルオーダーの径を有して、蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する複数の第二凸部が形成されている。このため、蛍光プレートに向かって励起光が照射された際に、当該励起光が第一凸部の面で散乱又は反射する割合が低下し、高効率で蛍光プレートに励起光を導くことができる。
 つまり、マイクロメートルオーダーの径を有する複数の第一凸部は、蛍光体で生成された蛍光が、第二基板内を進行する際の、面方向への拡がりを制限する目的で設けられている。これに対し、ナノメートルオーダーの径を有する複数の第二凸部は、蛍光体に向けて外部から照射された励起光が、第二基板(特に、第一凸部の側面)に入射された際に、後方へ散乱・反射してしまう光量を低下させる目的で設けられている。
 従って、上記の構成によれば、発光効率を低下させることなく、輝度を高めた発光素子が実現される。
 第一凸部の径は、2μm以上100μm以下であるのが好ましく、2μm以上50μm以下であるのがより好ましく、2μm以上10μm以下であるのが更により好ましい。第一凸部の径を上記範囲内に設定することで、第二基板から取り出される蛍光の広がりを抑制する効果が十分に発揮される。なお、第一凸部は、円錐、角錐などの錐体形状や、円錐台、角錐台などの錐台体形状とすることができる。
 なお、特に第一凸部を錐台体形状で構成した場合、場所によっては、蛍光プレート内の蛍光体から放射され、第一凸部の面に達した蛍光の、当該第一凸部の面における入射角が臨界角以上となる場合があり得る。しかしながら、上記の構成のように、第一凸部から蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出するナノメートルオーダーの第二凸部が設けられているため、臨界角以上で蛍光が第一凸部を構成する面に入射されることが大幅に抑制される。この結果、第二基板の面に平行な方向に対して大きく拡散することなく、蛍光を外部に取り出すことができる。
 第二凸部の径は、200nm以上1000nm以下であるのが好ましく、200nm以上600nm以下であるのがより好ましく、200nm以上500nm以下であるのが更により好ましい。第二凸部の径が大きすぎると、第二基板で後方に反射・散乱してしまう励起光の割合が増加するという問題が生じ、他方、第二凸部の径が小さすぎると、第二基板から外部に取り出される蛍光の割合が低下するという問題が生じる。なお、第二凸部は、円錐、角錐などの錐体形状や、円錐台、角錐台などの錐台体形状とすることができる。
 複数の第一凸部及び複数の第二凸部は、それぞれ周期的に形成されるものとすることができる。複数の第二凸部は、いわゆるモスアイ構造を採用できる。なお、入射された励起光を高効率で蛍光プレート(に含まれる蛍光体)に導くためには、第二基板の第一凸部上に設けられる複数の第二凸部は、周期的に形成されるのが好ましい。
 第二基板は、波長400nm以上800nm以下の光に対して透光性を有する材料で構成されるものとすることができる。より詳細には、前記第二基板は、サファイア、GaN、MgO、又はSiCのいずれかを少なくとも含む材料で構成されることができる。
 前記第二基板は、前記第一基板の面に平行な方向に関し、前記蛍光プレートと同等の幅を有するものとしても構わない。
 上述したように、第二基板には複数の第一凸部が設けられており、第二基板の面に平行な方向に係る蛍光の拡がりは、この複数の第一凸部によって制限される。このため、第二基板を蛍光プレートと同等の幅で実現しても、蛍光プレートから発せられた蛍光の全て又は大部分を、第二基板の蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面、すなわち光取り出し面から外部に取り出すことができる。
 前記第二基板の、前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面は、
  複数の前記第一凸部が形成された第一領域と、
  前記第一領域の外側であって、前記第一凸部が形成されていない第二領域とを有するものとすることができる。
 上述したように、第二基板に第一凸部が設けられることで、第二基板内を面方向に進行する蛍光の拡がりが制限される。このため、蛍光が進行しない領域には第一凸部の形成を行わない構成とすることができる。かかる構成とすることで、第一凸部を形成する数を少なくすることができるため、製造工程の簡素化が図られる。
 本発明に係る蛍光光源装置は、
 前記発光素子と、
 励起光を射出する励起光源とを有し、
 前記励起光は、前記第二基板の、前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面であって、少なくとも前記第一凸部が形成されている領域内に照射されることを特徴とする。
 上記構成によれば、発光効率を低下させることなく、輝度を高めた蛍光光源装置が実現される。
 励起光の波長は、例えば400nm以上480nm以下とすることができる。この場合、470nm以上700nm以下の蛍光が放射される蛍光光源が実現される。
 前記第一凸部は、前記励起光が照射される領域よりも外側に形成されているものとしても構わない。
 上述したように、第一凸部は、第二基板内を面方向に進行する蛍光の拡がりを制限する目的で設けられている。このため、第一凸部が設けられている第二基板の領域に励起光が照射されなくても、上記の効果にほとんど影響がない。かかる構成とすれば、第一凸部を形成する数を少なくすることができるため、製造工程の簡素化が図られる。
 本発明によれば、発光面積を限定的にして高い輝度を実現することのできる発光素子及び蛍光光源装置が実現される。
一実施形態の蛍光光源装置の構成を模式的に示す図面である。 発光素子の構成を模式的に示す斜視図である。 発光素子の構成を模式的に示す断面図である。 図2Bの一部拡大図である。 図2Bに示す発光素子の一部分の模式的な俯瞰図である。 発光素子の別の構成を模式的に示す断面図である。 図2Eに示す発光素子の一部分の模式的な俯瞰図である。 発光素子の構成を模式的に示す平面図である。 発光素子の構成を模式的に示す別の平面図である。 発光素子の構成を模式的に示す別の平面図である。 発光素子の構成を模式的に示す別の平面図である。 発光素子に対して励起光が照射されたときの、励起光及び蛍光の光線の進行を模式的に示した図面である。 従来の発光素子を模式的に示す図面である。 従来の発光素子に対して励起光が照射された場合の光線の進行を模式的に示す図面である。
 本発明の発光素子及び蛍光光源装置の構成につき、図面を参照して説明する。なお、以下の各図において、図面上の寸法比と実際の寸法比は必ずしも一致しない。
 [構成]
 図1は、一実施形態の蛍光光源装置の構成を模式的に示す図面である。図1に示す蛍光光源装置1は、励起光源2と、ダイクロイックミラー3と、発光素子10とを備える。
 励起光源2は、例えば波長が445nm以上465nm以下の青色領域の光を出射する半導体レーザ素子を含む構成である。励起光源2は、必要に応じてコリメータレンズなどの光学系を備えていても構わない。
 発光素子10は、後述するように蛍光体を含む構成である。励起光源2から射出された励起光21が発光素子10に照射されると、発光素子10に含まれる蛍光体が励起され、発光素子10から蛍光22が放射される。蛍光22は、励起光21よりも長波長の光であり、例えば、470nm以上700nm以下の波長を有する。
 図1に示される蛍光光源装置1において、ダイクロイックミラー3は、励起光源2から射出される励起光21を透過し、発光素子10から射出される蛍光22を反射するように構成されている。ダイクロイックミラー3は、ミラー面が例えば励起光21の入射角度に対して45°の角度で傾斜するように配置されている。かかる構成とすることで、蛍光22が蛍光光源装置1の外部に取り出され、例えば、図示しない後段の光学系に入射される。
 図2Aは、発光素子10の構成を模式的に示す斜視図である。図2Bは、発光素子10の構成を模式的に示す断面図である。
 発光素子10は、第一基板11と、第二基板12と、反射層13と、蛍光プレート14と、接合層15とを有する。
  (第一基板11)
 第一基板11は、蛍光プレート14で発せられた熱を排熱するために設けられている。第一基板11は、例えば熱伝導率が90W/(m・K)以上、具体的には例えば230~400W/(m・K)である材料で構成される。このような材料の例としては、Cu、銅化合物(MoCu、CuWなど)、Alなどが挙げられる。
 第一基板11の厚みは、例えば0.5~5mmである。また、排熱性などの観点から、第一基板11の表面における面積は、蛍光プレート14の面積よりも大きいことが好ましい。
  (接合層15)
 接合層15は、第一基板11と蛍光プレート14とを接合する層であり、例えばハンダ材料からなる。排熱性などの観点から、接合層15を構成する材料としては、例えば熱伝導率が40W/(m・K)以上であるものが用いられることが好ましい。より詳細には、例えば、Sn、Pbなどの材料にフラックスやその他の不純物を混ぜてクリーム状(ペースト状)の形態としたクリームハンダ、Sn-Ag-Cu系ハンダ、Au-Sn系ハンダなどを用いることができる。接合層15の厚みは、例えば20~200μmである。
 なお、図示していないが、第一基板11と接合層15との接合性の観点から、第一基板11と接合層15との間に、例えばメッキ法によって形成された、Ni/Au膜よりなる金属膜が形成されているものとしても構わない。この金属膜の厚みは、例えばNi/Au=5000~1000nm/1000~30nmとすることができる。
  (反射層13)
 反射層13は、蛍光プレート14の、第二基板12とは反対側の面に形成されている。この反射層13は、蛍光プレート14で生成された蛍光のうち、第二基板12の光取り出し面12aとは反対側の面(第一基板11側)に進行した蛍光を反射させて、光取り出し面12a側に導くために設けられている。反射層13は、例えば、Al、Ag等の金属膜や、前記金属膜上に誘電体多層膜を形成した増反射膜などで構成されることができる。
 なお、図示していないが、蛍光プレート14と接合層15との接合性の観点から、蛍光プレート14の第二基板12とは反対側の面、より具体的には、反射層13の蛍光プレート14とは反対側の面上に、例えば蒸着によって形成されたNi/Pt/Au膜、Ni/Au膜よりなる金属膜が形成されているものとしても構わない。この金属膜の厚みは、例えばNi/Pt/Au=30nm/500nm/500nmとすることができる。
  (蛍光プレート14)
 蛍光プレート14は、反射層13の上層に形成されている。蛍光プレート14は、励起光源2から射出される励起光21が入射されると、蛍光22を放射する。蛍光プレート14は、一例として矩形平板状の構造を示す。蛍光プレート14の厚みは、例えば0.05~1mmである。
 蛍光プレート14は、蛍光体が含有されてなり、具体的には、単結晶又は多結晶の蛍光体よりなるもの、又は、単結晶若しくは多結晶の蛍光体とセラミックバインダーとの混合物の焼結体よりなる。すなわち、蛍光プレート14は、単結晶又は多結晶の蛍光体によって構成される。
 蛍光プレート14において用いられる蛍光体とセラミックバインダーとの混合物の焼結体は、例えば、セラミックバインダーとしてアルミナ粒子が用いられる。そして、この焼結体は、蛍光体100質量%に対して数質量%~数十質量%のセラミックバインダーを混合し、その混合物をプレスした後、焼成することによって得られるものを用いることができる。
 蛍光プレート14を単結晶の蛍光体で構成する場合には、例えば、チョクラルスキー法によって得ることができる。具体的には、るつぼ内において種子結晶を溶融された原料に接触させ、この状態で、種子結晶を回転させながら鉛直方向に引き上げて当該種子結晶に単結晶を成長させることにより、単結晶の蛍光体が得られる。
 また、蛍光プレート14を多結晶の蛍光体で構成する場合には、例えば以下のようにして得ることができる。まず、母材、賦活材及び焼成助剤などの原材料をボールミルなどによって粉砕処理することによって、原材料微粒子を得る。次いで、この原材料微粒子を用い、例えばスリップキャスト法によって成形体を形成して焼結する。その後、得られた焼結体に対して熱間等方圧加圧加工を施すことによって、気孔率が例えば0.5%以下の多結晶の蛍光体が得られる。
 蛍光プレート14を構成する蛍光体は、具体的には、希土類化合物がドープ(賦活)されたYAG蛍光体よりなるものを用いることができる。このような蛍光体において、希土類元素(賦活材)のドープ量は、0.5モル%程度とすることができる。希土類化合物としては、例えばCe、Pr、又はSmなどを挙げることができる。すなわち、蛍光体の具体例としては、YAG:Ce、YAG:Pr、YAG:Sm、LuAG:Ceなどが挙げられる。なお、蛍光プレート14を、蛍光体に金属化合物を含めて構成しても構わない。
 蛍光プレート14が単結晶又は多結晶の蛍光体によって構成されることで、高い熱伝導性を有する。蛍光プレート14の熱伝導率としては、例えば熱伝導率が6~35W/(m・K)程度とするのが好ましい。このように構成されることで、蛍光プレート14で発生した熱が、第一基板11側、及び後述する第二基板12側に効率よく排熱され、蛍光プレート14が高温となることが抑制される。
 第一基板11と蛍光プレート14とは、例えば以下のようにして接合することができる。第一基板11の面上に接合層15を介して、反射層13が形成された蛍光プレート14を配置する。その後、例えば大気雰囲気又は窒素ガス雰囲気とされた減圧下において、ハンダ材料の融点以上の温度に加熱して溶融する。その後、ハンダ材料を冷却して固化する。これにより、第一基板11と蛍光プレート14とが接合される。
  (第二基板12)
 第二基板12は、蛍光プレート14の上層に形成されている。第二基板12は、励起光源2から射出される励起光21、及び蛍光プレート14(蛍光プレート14に含まれる蛍光体)で生成される蛍光22を透過する材料で構成されている。具体的には、第二基板12は、波長400nm以上800nm以下の光に対して透光性を有する材料で構成されている。
 また、第二基板12は、第一基板11と同様に、蛍光プレート14で生成された熱を排熱する目的で設けられている。このため、第二基板12は、熱伝導性の高い材料で構成されるのが好ましい。より具体的には、第二基板12は、30W/(m・K)以上の熱伝導率を示す材料で構成されるのが好ましい。
 以上の観点から、第二基板12は、サファイア(Al23)、MgO、GaN、SiC、又は、MgAl24などで構成されることができる。第二基板12の厚みは、30μm以上、1000μm以下とすることができる。
 上述したように、第二基板12は、蛍光プレート14とは反対側の面12aが光取り出し面を構成する。図2Cは、図2Bにおいて、第二基板12の面12a側近傍を拡大した図面である。
 図2B及び図2Cに示すように、第二基板12は、この光取り出し面12a側において、蛍光プレート14とは反対側の方向に向かって突出する、複数の第一凸部31と、第一凸部31から蛍光プレート14とは反対側の方向に向かって突出する、第一凸部31よりも径の小さい第二凸部32とを有する。第一凸部31は、径w1がマイクロメートルオーダーであり、2μm以上100μm以下であるのが好ましく、2μm以上50μm以下であるのがより好ましく、2μm以上10μm以下であるのが更により好ましい。第二凸部32は、径w2がナノメートルオーダーであり、200nm以上1000nm以下であるのが好ましく、200nm以上600nm以下であるのがより好ましく、200nm以上500nm以下であるのが更により好ましい。なお、図2B及び図2Cでは、視覚的に理解させるために、第二凸部32は、第一凸部31を基準として極めて大きく図示されている。
 図2Dは、第二基板12のうち、光取り出し面12a側において、第一凸部31が形成されている箇所を模式的に示す俯瞰図である。なお、図2Dでは、第二凸部32の図示は省略されている。図2Dに示されるように、第二基板12は、光取り出し面12a側において、複数の第一凸部31がほぼ周期的に形成されている。
 図2B~図2Dでは、第一凸部31が錐体形状を有する場合が図示されているが、図2E~図2Fに示すように、第一凸部31が錐台体形状を有するものとしても構わない。図2Eは、第一凸部31が錐台体形状を有する場合における発光素子10の構造を、図2Bにならって図示したものであり、図2Fは、第一凸部31が錐台体形状を有する場合において、第一凸部31が形成されている第二基板12の箇所を模式的に示す俯瞰図であり、図2Dにならって図示したものである。図2Fでは、第二凸部32の図示は省略されている。
 第二基板12の光取り出し面12a側に複数の第一凸部31を設けるときの態様は、種々の方法を採用することができる。図3A~図3Dは、いずれも発光素子10を光取り出し面12a側から見たときの模式的な平面図である。複数の第一凸部31は、光取り出し面12aのほぼ全体にわたって配置されても構わないし(図3A参照)、光取り出し面12aの中央付近の領域にのみ配置されても構わない(図3B参照)。
 すなわち、図3Bに示す発光素子10においては、第二基板12は、光取り出し面12a側から見たときに、複数の第一凸部31が形成された第一領域41と、この第一領域41の外側であって、第一凸部31が形成されていない第二領域42とを有することになる。後述するように、第一凸部31は、蛍光22を第二基板12の面に平行な方向に拡がって進行するのを抑制する機能を有する。このため、蛍光22が進行しない領域内については第一凸部31を設けなくても構わない。
 更に、図3Cに模式的に示すように、図3Bの態様において光取り出し面12aの中心の近傍に対応する領域43にのみ第一凸部31を配置しない態様としても構わない。この場合、領域43内に励起光21が照射されるものとしても構わない。
 また、複数の第一凸部31の配置形状は任意であり、例えば図3Dに示すように、複数の第一凸部31を千鳥格子状に配置しても構わない。図3B及び図3Cの配置態様において、千鳥格子状に配置しても構わない。第一凸部31は、少なくとも2箇所以上に設けられていればよい。複数の第一凸部31が千鳥格子状に配置されることで、蛍光プレート14から射出される蛍光の広がりが抑制される。
 また、複数の第一凸部31は、最密充填的に配置されるものとしても構わない。ここで「最密充填的」とは、隣接する第一凸部31の底面同士がほぼ隙間なく隣接している状態を指す。
 第二基板12と蛍光プレート14とは、例えば以下のようにして接合することができる。
 第二基板12と蛍光プレート14の表面はCMPにより研磨される。そして、両者が純水によって洗浄され、プラズマ処理によって両者の表面に対して活性化処理が施される。その後、第二基板12と蛍光プレート14とを貼り合わせ、250℃~1000℃の熱処理が施される。このとき、加圧処理を施しても構わない。かかる処理を行うことで、両者間に良好な接合面が得られる。
 第二基板12上に第一凸部31及び第二凸部32を設ける際には、例えば、大きさの異なる粒子を用いてエッチングすることで実現される。より具体的には、第二基板12の光取り出し面12a側に、第一凸部31の径に対応した粒径を有する複数の第一粒子からなる粒子膜を形成した後、当該粒子膜をマスクとしてエッチングを施す。これにより、第一粒子の径に対応した径を有する第一凸部31が第二基板12上に形成される。更に、この第一凸部31上に、第二凸部32の径に対応した粒径を有する複数の第二粒子からなる粒子膜を形成した後、当該粒子膜をマスクとしてエッチングを施す。これにより、第二粒子の径に対応した径を有する第二凸部32が第一凸部31上に形成される。
 エッチングを行うに際しては、第二基板12の構成材料に対するエッチング速度と、第一粒子及び第二粒子の構成材料に対するエッチング速度が有意に異なるような、エッチングガスを利用するのが好適である。例えば、第二基板12がサファイアからなり、第一粒子及び第二粒子がシリカからなる場合には、エッチングガスとして、CF4、SF6、CHF3、C26、C38、CH22、及びNF3からなる群より選択される一種類以上のガスを用いることができる。
 なお、第二基板12の面に第一凸部31及び第二凸部32を形成した後に、蛍光プレート14と接合するものとしても構わない。
 [作用]
 上述したように、発光素子10が、第一凸部31を含む第二基板12を備えたことで、排熱性を確保しながらも発光面積を制限できることにつき、説明する。図4は、発光素子10に対して励起光21が照射されたときの、励起光21及び蛍光22の光線の進行を模式的に示した図面である。
 励起光21が第二基板12に入射されると、この励起光21は、第二基板12内を透過して進行し、蛍光プレート14に入射される。なお、上述したように、第二基板12の面12a側には、マイクロメートルオーダーの径を有する複数の第一凸部31が形成されると共に、この複数の第一凸部31上に、ナノメートルオーダーの径を有する複数の第二凸部32が形成されている。このため、入射された励起光21のうち、第二基板12の面12aで反射される光量は少なく、大部分の光は第二基板12内へと進行する。
 励起光21は、蛍光プレート14内の蛍光体粒子16に入射されると、蛍光体粒子16が励起されて蛍光22が生成される。蛍光22のうち、一部の光は、隣接する蛍光体粒子16の粒界で反射したり、反射層13で反射することで、蛍光プレート14の面に平行なd1方向に拡がりながら進行する。この光は、第二基板12の面12a側に設けられた第一凸部31の側面31aに入射され、当該面から外部に取り出されたり、当該面で反射された後に隣接する第一凸部31の側面31aから取り出される。すなわち、蛍光22が第一凸部31の側面31aに入射されることで、従来の構成と比較して、透光性基板内における反射の回数が強制的に減らされるため、外部に取り出されるまでのd1方向への蛍光22の進行が抑制される。この結果、第二基板12の光取り出し面12a側の、限られた範囲内の領域から蛍光22が取り出される。
 加えて、第二基板12には、第一凸部31上にナノメートルオーダーの径を有する第二凸部32が設けられているため、蛍光プレート14側から第二基板12に入射された蛍光22が、蛍光プレート14側に散乱又は反射するのを抑制できる。これにより、第二基板12内における蛍光22の反射回数が削減され、外部に取り出されるまでのd1方向への蛍光22の進行が抑制される。
 [別実施形態]
 第二基板12に設けられる第一凸部31及び第二凸部32は、必ずしも規則的に配置されていなくても構わない。
 また、図1に示したような、ダイクロイックミラー3を含む蛍光光源装置1の光学的な配置方法は、あくまで一例であり、どのような配置態様であっても構わない。
    1   :  蛍光光源装置
    2   :  励起光源
    3   :  ダイクロイックミラー
   10   :  発光素子
   11   :  第一基板
   12   :  第二基板
   12a  :  光取り出し面
   13   :  反射層
   14   :  蛍光プレート
   15   :  接合層
   16   :  蛍光体粒子
   21   :  励起光
   22   :  蛍光
   31   :  第一凸部
   31a  :  凹状孔部の側面
   32   :  第二凸部
   41   :  第一領域
   42   :  第二領域
  100   :  従来の発光素子
  101   :  発光部
  102   :  透光性基板
  103   :  凹凸構造
  112   :  蛍光

Claims (8)

  1.  第一基板と、
     前記第一基板の上層に形成された反射層と、
     前記反射層の上層に形成された、蛍光体を含む蛍光プレートと、
     前記蛍光プレートの上層に形成された、透光性の第二基板とを有し、
     前記第二基板は、
      前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面から、マイクロメートルオーダーの径を有して前記蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する、複数の第一凸部と、
      前記第一凸部から、前記第一凸部よりも径の小さいナノメートルオーダーの径を有して、前記蛍光プレートとは反対側の方向に向かって突出する複数の第二凸部と、を有することを特徴とする発光素子。
  2.  前記第一凸部は、錐体形状又は錐台体形状を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3.  前記第二基板は、前記第一基板の面に平行な方向に関し、前記蛍光プレートと同等の幅を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4.  前記第二基板の、前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面は、
      複数の前記第一凸部が形成された第一領域と、
      前記第一領域の外側であって、前記第一凸部が形成されていない第二領域とを有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5.  前記第二基板は、波長400nm以上800nm以下の光に対して透光性を有する材料で構成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6.  前記第二基板は、サファイア、GaN、MgO、又はSiCのいずれかを少なくとも含む材料からなることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の発光素子と、
     励起光を射出する励起光源とを有し、
     前記励起光は、前記第二基板の、前記蛍光プレートが形成されている側とは反対側の面であって、少なくとも前記第一凸部が形成されている領域内に照射されることを特徴とする蛍光光源装置。
  8.  前記第一凸部は、前記励起光が照射される領域よりも外側に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の蛍光光源装置。
     
PCT/JP2018/034800 2017-10-02 2018-09-20 発光素子、蛍光光源装置 WO2019069699A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192973A JP2019066699A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 発光素子、蛍光光源装置
JP2017-192973 2017-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069699A1 true WO2019069699A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65995201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034800 WO2019069699A1 (ja) 2017-10-02 2018-09-20 発光素子、蛍光光源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019066699A (ja)
WO (1) WO2019069699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568706A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 苏州佳世达光电有限公司 投影机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501948A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光を発生させる照明装置
WO2016035776A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 デクセリアルズ株式会社 光学体、表示装置および光学体の製造方法
JP2016080864A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2016100090A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
WO2017038868A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
US20170102486A1 (en) * 2015-05-11 2017-04-13 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Polarizing film and liquid crystal display device comprising the same
WO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501948A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光を発生させる照明装置
WO2016035776A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 デクセリアルズ株式会社 光学体、表示装置および光学体の製造方法
JP2016080864A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JP2016100090A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
US20170102486A1 (en) * 2015-05-11 2017-04-13 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Polarizing film and liquid crystal display device comprising the same
WO2017038868A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭硝子株式会社 透光性構造体、その製造方法および物品
WO2017135261A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 旭硝子株式会社 透光性構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568706A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 苏州佳世达光电有限公司 投影机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066699A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909722B2 (en) Fluorescence-emitting light source unit
JP5746505B2 (ja) 光結晶及び発光セラミックを含む光放射デバイス
JP5530165B2 (ja) 光源装置および照明装置
US9519207B2 (en) Wavelength converting device and light emitting device using the same
US10544931B2 (en) Wavelength conversion member and light source device having wavelength conversion member
JP6544408B2 (ja) 光学部品及び光学部品の製造方法
JP5611690B2 (ja) 光源装置、色調整方法、照明装置
JP2012243624A (ja) 光源装置および照明装置
JP7119600B2 (ja) 蛍光発光素子
JP6248743B2 (ja) 蛍光光源装置
US20160109072A1 (en) Light emitting device
JP2008108952A (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP6288115B2 (ja) 波長変換部材及びこれを用いた光源装置
JP2018107298A (ja) 波長変換部材及びこれを用いた光源装置
JP7086199B2 (ja) 蛍光体素子および照明装置
WO2019069699A1 (ja) 発光素子、蛍光光源装置
JP5781367B2 (ja) 光源装置および照明装置
WO2017064951A1 (ja) 光源装置
JP6747285B2 (ja) 発光素子、蛍光光源装置
JP7363919B2 (ja) 蛍光発光素子、及びその製造方法
JP2012109136A (ja) 光源装置および照明装置
JPWO2019159313A1 (ja) 白色光発生素子および照明装置
JP2013196920A (ja) 光源装置および照明装置
JP2016178087A (ja) 蛍光光源装置
JP6361995B2 (ja) 発光素子、蛍光光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864635

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1