WO2019069567A1 - 強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス - Google Patents

強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2019069567A1
WO2019069567A1 PCT/JP2018/030581 JP2018030581W WO2019069567A1 WO 2019069567 A1 WO2019069567 A1 WO 2019069567A1 JP 2018030581 W JP2018030581 W JP 2018030581W WO 2019069567 A1 WO2019069567 A1 WO 2019069567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tempered glass
glass plate
crack
compressive stress
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030581
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
睦 深田
清貴 木下
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2019069567A1 publication Critical patent/WO2019069567A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Definitions

  • the present invention relates to a glass plate chemically strengthened by ion exchange and a device comprising the glass plate.
  • a glass plate chemically strengthened by an ion exchange method is used as a cover glass for electronic devices such as smartphones and tablet PCs.
  • a tempered glass sheet is generally manufactured by chemically treating a glass sheet containing an alkali metal as a composition with a reinforcing liquid to form a compressive stress layer on the surface.
  • the tempered glass sheet is designed to have high strength by properly adjusting so-called strengthening properties such as surface compressive stress and internal tensile stress.
  • Patent Document 1 discloses a tempered glass plate which does not substantially show the fragility even when it receives a point collision sufficient to break it. .
  • a crack is generated in the inside and on the surface when a failure occurs.
  • a crack does not appear on the surface of the tempered glass plate as much as possible when breakage occurs, since the user's finger often touches.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has a technical object to make it difficult for a crack to be exposed on the surface of a strengthened glass plate when breakage occurs.
  • the present invention is to solve the above-mentioned problems, and is a strengthened glass plate provided with a compressive stress layer on the surface and a tensile stress layer in the inside, which is applied by a single impact in a state of being attached to a support.
  • the total total length (Lt) per unit area of the crack line in plan view is 2.7 mm / mm 2 or more. .
  • the inventors of the present invention conducted intensive studies on the fracture characteristics of a tempered glass sheet, and in the case where the tempered glass sheet is fixed to a support, the tempered glass sheet is subjected to a sufficient impact once to break it. It has been found that the total total length (Lt) of crack lines per unit area can be an index for judging the quality of surface cracks appearing on the surface of a strengthened glass sheet. Specifically, when the total total length of the crack lines per unit area is 2.7 mm / mm 2 or more, it is possible to reduce the cracks appearing on the surface of the tempered glass sheet.
  • a ratio (Lc / Lt) of a partial total length (Lc) per unit area of surface cracks exposed on the surface among the crack lines to the total total length (Lt) ) Is preferably 0.7 or less.
  • the above-mentioned whole total length (Lt) it is desirable for the above-mentioned whole total length (Lt) to be 15 mm / mm 2 or less.
  • the tensile stress (CT) in the tensile stress layer is 90 MPa or more, and the relationship between the depth (DOL) of the compressive stress layer and the thickness (t) is DOL ⁇ 0. It is preferable to set it as 125t. Furthermore, it is preferable that the tensile stress (CT) is 200 MPa or less, and the relationship between the depth (DOL) of the compressive stress layer and the thickness (t) is DOL ⁇ 0.25 t.
  • the thickness (t) of the tempered glass sheet according to the present invention is preferably 0.05 to 1.0 mm.
  • the said compressive stress depth (DOL) is 100 micrometers or more, and it is desirable that the compressive stress (CS) in the said compressive stress layer is 400 MPa or more.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a device comprising a tempered glass plate according to the present invention. It is a top view of a tempered glass board.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG.
  • It is a flowchart which shows the manufacturing method of a device with a tempered glass board.
  • It is a flowchart which shows the evaluation method of a tempered glass board.
  • It is a side view which shows 1 process in the evaluation method of a tempered glass board.
  • It is a perspective view which shows 1 process in the evaluation method of a tempered glass board.
  • It is a microscope image of the destroyed tempered glass board. It is a microscope image of the destroyed tempered glass board.
  • FIG. 1 to 7 show an embodiment of a device with a tempered glass plate according to the present invention.
  • the device with a tempered glass plate include a mobile phone, a digital camera, a PDA (portable terminal), a touch panel display, digital signage and the like.
  • the device 1 includes a strengthened glass plate 2, a main body 3, an adhesive layer 4, and a bezel layer 5.
  • the tempered glass plate 2 is formed in a rectangular shape, has a compressive stress layer 2 a on the surface, and has a tensile stress layer 2 b inside.
  • the surface of tempered glass board 2 includes front side principal surface M1, back side principal surface M2, and end face E.
  • the front main surface M1 and the back main surface M2 are main surfaces located in a relationship of front and back.
  • the tempered glass board 2 has the hole 2c which penetrates the front side main surface M1 and the back side main surface M2.
  • the hole 2c can be used, for example, as a speaker hole, a camera, a sensor, a button, a mounting hole of a terminal, or the like.
  • the thickness t of the tempered glass plate 2 is preferably 0.05 to 1.2 mm, more preferably 0.05 to 1.0 mm, and still more preferably 0.1 to 0.85 mm.
  • the depth DOL of the compressive stress layer 2a from the surface (main surfaces M1, M2) is preferably 100 to 250 ⁇ m.
  • the depth DOL of the compressive stress layer 2 a is preferably 0.125 t to 0.25 t (0.125 t ⁇ DOL ⁇ 0.25 t) in relation to the thickness t of the strengthened glass plate 2.
  • the compressive stress CS in the compressive stress layer 2a is 350 to 1,500 MPa, preferably 400 to 1,000 MPa, and more preferably 500 to 800 MPa.
  • the tensile stress CT in the tensile stress layer 2b is 100 to 300 MPa, more preferably 100 to 200 MPa, and still more preferably 100 to 150 MPa.
  • the magnitude and depth DOL of the compressive stress CS in the compressive stress layer 2a can be measured, for example, by a stress meter (FSM-6000LE and FsmV, etc., manufactured by Orihara Mfg. Co., Ltd.).
  • the main body 3 is exemplified as a main body of the electronic device.
  • the main body unit 3 includes, for example, a housing, a display module mounted on the housing, a touch panel module, a power supply device, a battery, a storage device, an information processing device, a circuit device, an interface device, and the like.
  • the bonding layer 4 is a layer for bonding the tempered glass plate 2 to the main body 3.
  • the adhesive layer 4 includes a first adhesive layer 4a and a second adhesive layer 4b.
  • the first adhesive layer 4 a is a layer that directly bonds the central region of the tempered glass plate 2 to the main body 3.
  • the first adhesive layer 4a is made of, for example, an adhesive double-sided tape such as OCA (Optical Clear Adhesive).
  • the first adhesive layer 4a is, for example, a layer having a thickness of 25 to 300 ⁇ m.
  • the second adhesive layer 4 b is provided between the bezel layer 5 and the main body 3 provided on the back main surface M 2 of the tempered glass plate 2, and the tempered glass plate 2 and the main body 3 are provided via the bezel layer 5. It is a layer to adhere.
  • the second adhesive layer 4 b is formed, for example, by curing a resin adhesive.
  • the second adhesive layer 4b is, for example, a layer having a thickness of 100 to 1000 ⁇ m. As described above, by separately configuring the first adhesive layer 4 a and the second adhesive layer 4 b as the adhesive layer 4, the assemblability of the device 1 can be improved.
  • the tempered glass plate 2 after the tempered glass plate 2 is adhered to the display module of the main body 3 by the first adhesive layer 4a, the tempered glass plate 2 can be adhered to the casing of the main body 3 by the second adhesive layer 4b.
  • the first adhesive layer 4a it is preferable to use a material having high transparency in consideration of the visibility of the display and the like as the first adhesive layer 4a, but since the second adhesive layer 4b is concealed by the bezel layer 5, it is preferable Materials with high adhesion can be used without consideration.
  • the adhesive layer 4 may be entirely composed of OCA.
  • the bezel layer 5 is a light shielding layer provided between the strengthened glass plate 2 and the main body 3 in order to conceal the internal device in the main body 3 and to improve the design.
  • the bezel layer 5 is, for example, a film layer formed by printing and drying an ink containing a pigment, a binder, and the like on the back major surface M2 of the strengthened glass plate 2.
  • a method of printing the ink for example, a known method such as a screen printing method or a spin coating method may be used.
  • the color of the ink may be any color such as black, white or silver.
  • the bezel layer 5 is, for example, a membrane layer having a thickness of 15 to 100 ⁇ m.
  • the bezel layer 5 is not limited to the printing film layer as described above, and may be formed of a decorative film, a frame-like member, or a plurality of plate-like members. In this case, it is preferable to further provide an adhesive layer between the bezel layer 5 and the tempered glass plate 2.
  • the plate-shaped original glass plate which can be reinforced using an ion exchange method is prepared.
  • the original glass plate may contain, for example, 45 to 75% of SiO 2 , 1 to 30% of Al 2 O 3, 0 to 20% of Na 2 O, and 0 to 20% of K 2 O in mass% as a glass composition. preferable. By regulating the glass composition range as described above, it is easy to achieve both ion exchange performance and devitrification resistance at high levels.
  • the thickness of the original glass plate is, for example, 1.5 mm or less, preferably 0.05 to 1.2 mm, more preferably 0.05 to 1.0 mm, still more preferably 0.1 to 0.85 mm It is. As the thickness of the tempered glass plate 2 is smaller, the tempered glass plate 2 can be reduced in weight, and as a result, reduction in thickness and weight of the device can be achieved.
  • the plan view size of the original glass plate can be arbitrarily set according to the size of the device 1 in which the strengthened glass plate 2 is used, and is, for example, 10 ⁇ 10 mm to 3350 ⁇ 3950 mm.
  • the original glass plate is, for example, a glass formed using an overflow downdraw method.
  • the forming method of the original glass plate may be selected arbitrarily.
  • the original glass plate may be a glass formed using a float method.
  • chamfering (grinding) and polishing of the original glass plate are performed using a rotary grindstone, a laser heating device, or the like.
  • ion exchange is performed by immersing the original glass plate in a molten salt containing alkali metal ions.
  • the molten salt is, for example, potassium nitrate molten salt.
  • the reinforced glass plate 2 provided with the compressive stress layer 2a on the surface can be obtained by ion exchange between sodium ions contained in the original glass as a composition and separated in ion exchange in advance and potassium ions in the molten salt. .
  • a mixed salt of sodium nitrate molten salt and potassium nitrate molten salt can be used.
  • the concentration of leaving ions (sodium ions) in this molten salt is 18500 ppm or more, preferably 19000 ppm or more, more preferably 20000 ppm or more.
  • the conditions of the ion exchange treatment can be arbitrarily set, it is preferable to adjust so as to obtain the above-described depth DOL and the magnitude of the compressive stress CS in the above-described compressive stress layer 2a.
  • the temperature of the molten salt is 380 ° C. or higher, preferably 400 to 500 ° C.
  • the strengthening treatment time is, for example, 10 to 200 hours, preferably 12 to 170 hours, and more preferably 24 to 120 hours.
  • the cleaning process and the drying process of the original glass plate or the tempered glass plate 2 may be appropriately performed.
  • the strengthened glass plate 2 having the compressive stress layer 2a on the surface and the tensile stress layer 2b inside is formed.
  • the ink is printed on the back side main surface M ⁇ b> 2 of the strengthened glass plate 2 and dried to form the bezel layer 5.
  • the bezel layer 5 is configured using a frame-like or plate-like member, the bezel layer 5 is attached to the back main surface M2 of the strengthened glass plate 2.
  • the strengthened glass plate 2 and the main body portion 3 are adhered using the adhesive layer 4.
  • the adhesive layer 4 For example, after adhering one main surface of OCA to the central region in back main surface M2 of tempered glass plate 2 and the other main surface to the touch panel display module of main body 3, an adhesive is applied to bezel layer 5 And the tempered glass plate 2 is assembled to the main body 3 together with the module.
  • attachment order is an example and may be changed suitably. For example, you may attach the tempered glass board 2 in the state which affixed and apply
  • the present inventors repeatedly conducted a destructive test on the tempered glass plate 2 manufactured by the above method (ion exchange step S3), and as a result of repeating earnest studies, a new evaluation method regarding the fracture characteristics of the tempered glass plate 2 Came to establish. Hereinafter, this evaluation method will be described in detail.
  • the tempered glass plate 2 is fixed to the support 8 by an adhesive member. That is, the glass structure 6 is constituted of the tempered glass plate 2, the adhesive layer 7 and the support 8.
  • the adhesive layer 7 is made of, for example, OCA, but is not limited to this and may be made of an adhesive.
  • the thickness of the adhesive layer 7 is preferably 25 to 300 ⁇ m.
  • the support 8 is formed of a polycarbonate or other resin or metal in a plate shape.
  • the thickness of the support 8 is preferably 2 to 30 mm.
  • the support 8 has a larger area than the tempered glass plate 2.
  • the weight of the glass structure 6 is preferably 30 to 400 g.
  • the glass structure 6 is dropped from above to the sandpaper 14. In this case, it is desirable to drop the tempered glass plate 2 in the glass structure 6 so as to face downward.
  • the glass structure 6 is dropped from a predetermined height, and if no breakage occurs, it is dropped again from a position at which the height is increased by 10 cm.
  • the height H can be used as an index (drop strength) indicating the strength of the tempered glass plate 2.
  • innumerable cracks IC and SC are propagated and derived in the tempered glass plate 2.
  • the cracks IC and SC include an internal crack IC generated in the tensile stress layer 2b and a surface crack SC formed by the internal crack IC reaching the surface (main surfaces M1 and M2) through the compressive stress layer 2a.
  • the broken tempered glass plate 2 is imaged by the electron microscope 9.
  • the electron microscope 9 images the surface (front side main surface M1) of the tempered glass plate 2 from above the broken tempered glass plate 2.
  • the electron microscope 9 is connected to the image processing apparatus 10.
  • the image data acquired by the electron microscope 9 is transmitted to the image processing apparatus 10.
  • the image processing apparatus 10 displays the acquired image data on the display 11.
  • the image processing apparatus 10 is a computer that incorporates a CPU, a RAM, a ROM, and an HDD, as well as hardware such as a display 11 and an input interface 12.
  • FIG. 8 schematically shows an arbitrary range (image range) ID in the image data of the strengthened glass plate 2 imaged by the electron microscope 9.
  • an internal crack IC and a surface crack SC appear linearly.
  • this linear crack is referred to as a crack line CL.
  • the image processing apparatus 10 measures the length of the crack line CL based on the image of the strengthened glass plate 2 captured by the electron microscope 9. Specifically, as shown in FIG. 8, the length of the crack line CL is measured according to the mode of the internal crack IC and the surface crack SC displayed in the image area ID.
  • the image processing apparatus 10 partially measures the length of the crack line CL of the internal crack IC reflected in the rectangular image range ID by the operation of the input interface 12 by the operator. That is, the image processing apparatus 10 measures a partial length of the crack line CL and displays the total value on the display 11 as indicated by reference symbols Lt1 to Lt10 in FIG.
  • the total length (sum of Lt1 to Lt10) of the crack lines CL in the internal crack IC is referred to as a first partial total length Lta.
  • the image processing apparatus 10 measures the length of the crack line CL of the surface crack SC based on the operation of the operator.
  • the image processing apparatus 10 adds up the lengths of these lengths Lc1 to Lc5 and displays Display on 11.
  • this total value is referred to as a second partial total length Lc.
  • the image processing apparatus 10 calculates a total value of the first partial total length Lta and the second partial total length Lc.
  • the total length Lt is preferably 2.7 to 15 mm / mm 2 .
  • the ratio (Lc / Lt) of the partial total length (Lc) per unit area of the surface crack SC exposed on the surface (front main surface M1) to the total total length (Lt) is And 0.7 or less.
  • this ratio Lc / Lt is referred to as a crack surface exposure rate.
  • the image processing apparatus 10 determines the quality of the glass structure 6 destroyed in the destruction step S7 based on the total length Lt.
  • the crack line CL is propagated to the surface (main surfaces M1, M2) and the inside by a single impact in a state of being attached to the support 8
  • the crack surface exposure ratio (Lc / Lt) can be set to 0.7 or less when the total total length of the crack lines per unit area is 2.7 mm / mm 2 or more. That is, the ratio of exposed surface cracks SC among the generated cracks IC and SC can be reduced as much as possible. Therefore, in the present embodiment, even when breakage occurs in the strengthened glass plate 2, cracks are less likely to appear on the surface of the strengthened glass plate 2.
  • the strengthened glass plate 2 may be manufactured by ion exchange of lithium ion and sodium ion, or ion exchange of lithium ion and potassium ion.
  • the tempered glass plate 2 desirably contains 0.5 to 7.5% of LiO 2 by mass as a composition, and more preferably 3.0% or more, or 4.5% or more of LiO 2 contains.
  • the stress characteristics of the tempered glass sheet 2 can be measured using FSM-6000LE manufactured by Orihara Mfg. Co., as described above. However, when the depth DOL of the compressive stress layer of the aluminosilicate glass exceeds 100 ⁇ m, or when ion exchange of lithium ion and sodium ion or ion exchange of lithium ion and potassium ion is performed, The stress characteristics can be measured, for example, using SLP-1000 manufactured by Orihara Mfg. If a cross-sectional sample can be prepared by cutting the tempered glass plate 2 or the like, observe the internal stress distribution and confirm the stress depth using, for example, WPA-micro manufactured by Photonic Lattice, or Abrio manufactured by Tokyo Instruments. Is desirable.
  • Example of the tempered glass board which concerns on this invention is shown, this invention is not limited to this Example.
  • the present inventors made a plurality of samples 1 to 13 for a tempered glass plate, and conducted a destructive test on each sample.
  • Each sample 1 to 13 was prepared as follows. Glass composition by mass%, SiO 2 66.3%, Al 2 O 3 11.4%, Na 2 O 15.2%, B 2 O 3 0.5%, Li 2 O 0.2%, K 2
  • the glass material was formulated to contain 1.4% O, 4.8% MgO, 0.2% SnO 2 , and was melted at 1600 ° C. for 21 hours using a platinum pot. Thereafter, the obtained molten glass is flowed down from the refractory compact using an overflow down draw method to be shaped and cut into a plate shape, and a reinforcing glass plate having a length of 65 mm, a width of 130 mm and a thickness of 0.8 mm. Obtained.
  • the end face of the obtained reinforcing glass plate was ground and polished with a rotary grindstone so as to have a predetermined chamfering angle and a chamfered width.
  • each reinforcing glass plate was immersed in molten potassium nitrate at 490 ° C. for a predetermined time (1, 24, 48, 120 hours) to obtain a tempered glass plate having a thickness of 0.8 mm.
  • each tempered glass plate was adhered to a support using OCA to obtain a glass construct according to each of samples 1 to 13.
  • a support a polycarbonate plate-like member having a length of 70 mm, a width of 140 mm, and a thickness of 8 mm was used.
  • OCA the thing of 25 micrometers in thickness was used.
  • the drop fracture test was carried out for each of the samples 1 to 13, and for each of the broken samples 1 to 13, the total total length Lt of the crack line and the crack surface exposure ratio Lc / Lt and the depth DOL of the compressive stress layer The ratio DOL / t to the thickness t of the tempered glass plate was determined.
  • the test results are shown in Table 1. Of the samples 1 to 13, No. 1 Nos. 1 to 9 are examples. 10 to 13 are comparative examples.
  • sample No. 1 as an example.
  • the total total length Lt per unit area of the crack line was 2.7 mm / mm 2 or more and 15 mm / mm 2 or less, and the crack surface exposure ratio Lc / Lt was 0.7 or less.
  • the tensile stress CTmax in the tensile stress layer was 90 MPa or more and 360 MPa or less.
  • Example No. 1, 2, 4, 5, 7, 9 showed 200 MPa or less of tensile stress CTmax.
  • the compressive stress CSmax in the compressive stress layer was 180 MPa or more and 550 MPa or less.
  • sample No. 1 which is a comparative example.
  • the total total length Lt per unit area of the crack line was less than 2.7, and the crack surface exposure ratio Lc / Lt exceeded 0.7.
  • FIG. 10 is the image which imaged the surface of 1 with the electron microscope.
  • FIG. 10 shows sample No. 1 as an example. It is an image of 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

強化ガラス板2は、表面に圧縮応力層を備え、内部に引張応力層を備える。強化ガラス板2は、支持体に貼付された状態で一度の加衝撃により表面と内部とにクラック線CLを伝播派生させた場合に、平面視におけるクラック線CLの単位面積あたりの全体合計長さLtが2.7mm/mm2以上である。

Description

強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス
 本発明は、イオン交換により化学強化されたガラス板及び当該ガラス板を備えるデバイスに関する。
 従来、スマートフォンやタブレットPCなどの電子デバイスには、カバーガラスとしてイオン交換法により化学強化されたガラス板が用いられている。このような強化ガラス板は、一般的に、アルカリ金属を組成として含むガラス板を強化液で化学的に処理し、表面に圧縮応力層を形成することによって製造される。強化ガラス板は、表面の圧縮応力や内部の引張応力などの、いわゆる強化特性を適切に調整することによって、高い強度を有するよう設計されている。
 例えばスマートフォンのような携帯用端末では、地面に落下した場合の衝撃によりカバーガラスとしての強化ガラス板が破損する場合がある。下記の特許文献1では、落下時の衝撃により、強化ガラス板が多数の小片に粉々に壊れることが指摘されている。特許文献1では、このような強化ガラス板の脆弱性に鑑みて、破壊するのに十分な点衝突を受けた場合であっても脆弱性を実質的に示さない強化ガラス板が開示されている。
特許第5670901号公報
 上記の強化ガラス板では、破壊が起きた場合にクラック(亀裂)がその内部及び表面に発生する。例えばスマートフォンのカバーガラスとして使用される強化ガラス板では、ユーザの指が触れる機会が多いことから、破壊が生じた場合に、クラックが可能な限り強化ガラス板の表面に表出しないことが望ましい。
 本発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、破壊が生じた場合にクラックが強化ガラス板の表面に表出しにくくすることを技術的課題とする。
 本発明は上記の課題を解決するためのものであり、表面に圧縮応力層を備え、内部に引張応力層を備える強化ガラス板であって、支持体に貼付された状態で一度の加衝撃により前記表面と前記内部とにクラック線を伝播派生させた場合に、平面視における前記クラック線の単位面積あたりの全体合計長さ(Lt)が2.7mm/mm2以上であることを特徴とする。
 本発明者らは、強化ガラス板の破壊特性について鋭意研究を重ねた結果、強化ガラス板を支持体に固定した状態で、当該強化ガラス板に、十分な衝撃を一度加えて破壊した場合に、単位面積当たりのクラック線の全体合計長さ(Lt)が、強化ガラス板の表面に現れる表面クラックの良否を判断する指標となり得ることを見出した。具体的には、単位面積当たりのクラック線の全体合計長さが2.7mm/mm2以上である場合に、強化ガラス板の表面に現れるクラックを低減させることが可能である。
 上記構成の強化ガラス板において、前記クラック線のうち、表面に露出している表面クラックの単位面積あたりの部分合計長さ(Lc)と前記全体合計長さ(Lt)との比(Lc/Lt)が、0.7以下であることが望ましい。これにより、強化ガラス板の表面に現れるクラックを低減させることが可能である。
 本発明に係る強化ガラス板では、前記全体合計長さ(Lt)が15mm/mm2以下であることが望ましい。
 本発明に係る強化ガラス板では、前記引張応力層における引張応力(CT)が90MPa以上であり、前記圧縮応力層の深さ(DOL)と、厚み(t)との関係が、DOL≧0.125tとされることが好ましい。さらに、前記引張応力(CT)が200MPa以下であり、前記圧縮応力層の深さ(DOL)と、前記厚み(t)と関係が、DOL≦0.25tとされることが望ましい。
 本発明に係る強化ガラス板の厚み(t)は、0.05~1.0mmであることが望ましい。また、強化ガラス板は、前記圧縮応力深さ(DOL)が100μm以上であり、前記圧縮応力層における圧縮応力(CS)が400MPa以上であることが望ましい。
 本発明に係る上記の課題を解決するためのものであり、強化ガラス板付デバイスが上記いずれかの強化ガラス板を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、破壊が生じた場合にクラックが強化ガラス板の表面に表出しにくくなる。
本発明に係る強化ガラス板を備えるデバイスの断面図である。 強化ガラス板の平面図である。 図2のIII-III線断面図である。 強化ガラス板付デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 強化ガラス板の評価方法を示すフローチャートである。 強化ガラス板の評価方法における一工程を示す側面図である。 強化ガラス板の評価方法における一工程を示す斜視図である。 強化ガラス板の評価方法における一工程を示す平面図である。 破壊された強化ガラス板の顕微鏡画像である。 破壊された強化ガラス板の顕微鏡画像である。
 以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。図1乃至図7は、本発明に係る強化ガラス板付デバイスの一実施形態を示す。強化ガラス板付デバイス(以下、単に「デバイス」という)の例としては、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(携帯端末)、タッチパネルディスプレイ、デジタルサイネージ等が挙げられる。図1に示すように、デバイス1は、強化ガラス板2と、本体部3と、接着層4と、ベゼル層5とを備える。
 図2及び図3に示すように、強化ガラス板2は、矩形状に構成されるとともに、表面に圧縮応力層2aを有し、内部に引張応力層2bを有する。強化ガラス板2の表面は、表側主面M1、裏側主面M2、及び端面Eを含む。表側主面M1と裏側主面M2とは、互いに表裏の関係に位置する主面である。また、図2に示すように、強化ガラス板2は、表側主面M1および裏側主面M2を貫通する孔2cを有する。孔2cは、例えば、スピーカーホールや、カメラ、センサ、ボタン、端子の搭載孔等として用いることができる。
 強化ガラス板2の厚みtは、0.05~1.2mmであることが好ましく、より好ましくは0.05~1.0mm、さらに好ましくは、0.1~0.85mmである。また、強化ガラス板2において、表面(主面M1,M2)からの圧縮応力層2aの深さDOLは、100~250μmであることが好ましい。圧縮応力層2aの深さDOLは、強化ガラス板2の厚みtとの関係において、0.125t~0.25t(0.125t≦DOL≦0.25t)とされることが好ましい。
 また、圧縮応力層2aにおける圧縮応力CSは350~1500MPa、好ましくは、400~1000MPa、さらに好ましくは、500~800MPaである。また、引張応力層2bにおける引張応力CTは100~300MPa、より好ましくは、100~200MPa、さらに好ましくは、100~150MPaである。
 以上のような特性によれば、デバイス1に固定された状態で強化ガラス板2に強い衝撃が与えられた場合であっても、内部に生ずるクラックが表面まで進展し難く、ガラス片の飛散を好適に抑制できる。なお、圧縮応力層2aにおける圧縮応力CSの大きさおよび深さDOLは、例えば、応力計(折原製作所製のFSM-6000LEおよびFsmV等)で測定可能である。
 本体部3は、電子デバイスの本体として例示される。本体部3は、例えば、筐体や、該筐体に搭載されるディスプレイモジュール、タッチパネルモジュール、電源装置、電池、記憶装置、情報処理装置、回路装置、インターフェース装置等を備える。
 接着層4は、強化ガラス板2を本体部3に接着するための層である。接着層4は、第一接着層4a、および第二接着層4bを備える。
 第一接着層4aは、強化ガラス板2の中央領域を本体部3と直接接着する層である。第一接着層4aは、例えば、OCA(Optical Clear Adhesive)等の粘着性両面テープによって構成される。第一接着層4aは、例えば、厚さ25~300μmの層である。
 第二接着層4bは、強化ガラス板2の裏側主面M2に設けられたベゼル層5と本体部3との間に設けられ、ベゼル層5を介して強化ガラス板2と本体部3とを接着する層である。第二接着層4bは、例えば、樹脂接着剤を硬化して形成される。第二接着層4bは、例えば、厚さ100~1000μmの層である。このように接着層4として第一接着層4a、および第二接着層4bを別体的に構成することにより、デバイス1の組付性を向上できる。具体的には、強化ガラス板2を第一接着層4aにより本体部3のディスプレイモジュールに接着した後に、強化ガラス板2を第二接着層4bにより本体部3の筐体に接着できる。また、第一接着層4aとしてはディスプレイの視認性等を考慮し、高い透明性を有する材料を使用することが好ましいが、第二接着層4bはベゼル層5に隠蔽されるため光学的特性を考慮せず高い接着性を有する材料を使用することができる。
 なお、上記の構成に限らず、接着層4全体を単一の材質で構成しても良い。例えば、接着層4を全てOCAで構成しても良い。
 ベゼル層5は、本体部3における内部装置の隠蔽や意匠性向上のために強化ガラス板2と本体部3との間に設けられた遮光層である。ベゼル層5は、例えば、強化ガラス板2の裏側主面M2に、顔料やバインダー等を含むインクを印刷および乾燥して成る膜層である。インクの印刷方法は、例えば、スクリーン印刷法やスピンコート法等の周知の方法を用いても良い。インクの色は、例えば、黒色、白色、銀色など、任意の色を用いても良い。ベゼル層5は、例えば、厚さ15~100μmの膜層である。
 なお、ベゼル層5は、上記のような印刷膜層に限らず、加飾フィルム、額縁状部材や複数の板状部材によって構成しても良い。この場合、ベゼル層5と強化ガラス板2との間にさらに接着層を設けることが好ましい。
 以下、上記構成のデバイス1の製造方法について説明する。図4に示すように、本方法は、元ガラス板を準備する工程(準備工程)S1と、当該元ガラス板を加工する工程(加工工程)S2と、元ガラス板を化学強化する工程(イオン交換工程)S3と、ベゼル形成工程S4と、組付工程S5とを備える。
 準備工程S1では、イオン交換法を用いて強化可能な板状の元ガラス板を用意する。元ガラス板は、例えば、ガラス組成として質量%で、SiO2 45~75%、Al23 1~30%、Na2O 0~20%、K2O 0~20%を含有することが好ましい。上記のようにガラス組成範囲を規制すれば、イオン交換性能と耐失透性を高いレベルで両立し易くなる。
 元ガラス板の厚みは、例えば、1.5mm以下であり、好ましくは0.05~1.2mmであり、より好ましくは0.05~1.0mm、さらに好ましくは、0.1~0.85mmである。強化ガラス板2の厚みが小さい程、強化ガラス板2を軽量化することができ、結果として、デバイスの薄型化、軽量化を図ることができる。元ガラス板の平面視寸法は、強化ガラス板2が使用されるデバイス1の寸法に応じて任意に設定可能であるが、例えば、10×10mm~3350×3950mmである。
 元ガラス板は、例えば、オーバーフローダウンドロー法を用いて成形されたガラスである。なお、元ガラス板の成形方法は任意に選択しても良い。例えば、元ガラス板はフロート法を用いて成形されたガラスであっても良い。
 加工工程S2では、例えば、回転砥石やレーザー加熱装置等を用いて、元ガラス板の面取り加工(研削加工)および研磨加工を行う。
 イオン交換工程S3では、アルカリ金属イオンを含む溶融塩に元ガラス板を浸漬してイオン交換を行う。溶融塩は、例えば、硝酸カリウム溶融塩である。イオン交換工程S3では、元ガラスに組成として予め含まれイオン交換において離脱するナトリウムイオンと、溶融塩におけるカリウムイオンとのイオン交換により、表面に圧縮応力層2aを備えた強化ガラス板2を得られる。溶融塩の他の例として、硝酸ナトリウム溶融塩と硝酸カリウム溶融塩との混合塩を使用できる。この溶融塩における離脱イオン(ナトリウムイオン)の濃度は、18500ppm以上とされ、好ましくは19000ppm以上、より好ましくは20000ppm以上とされる。
 イオン交換処理の条件は任意に設定可能であるが、上述の圧縮応力層2aにおいて上述の深さDOLおよび圧縮応力CSの大きさを得られるよう調整することが好ましい。例えば、溶融塩の温度は、380℃以上であり、好ましくは400~500℃である。また、強化処理時間は、例えば、10~200時間、好ましくは12~170時間、より好ましくは24~120時間である。
 なお、上記の各工程S1~S3の前後において、元ガラス板又は強化ガラス板2の洗浄および乾燥処理を適宜行っても良い。
 イオン交換工程S3が終了すると、表面に圧縮応力層2aを有し、内部に引張応力層2bを有する強化ガラス板2が形成される。
 ベゼル形成工程S4では、強化ガラス板2の裏側主面M2にインクを印刷および乾燥してベゼル層5を形成する。なお、額縁状または板状の部材を用いてベゼル層5を構成する場合には、強化ガラス板2の裏側主面M2にベゼル層5を貼り付ける。
 組付工程S5では、強化ガラス板2と本体部3とを接着層4を用いて接着する。例えば、OCAの一方主面を強化ガラス板2の裏側主面M2における中央領域に貼り付け、他方主面を本体部3のタッチパネルディスプレイモジュールに貼り付けた後、ベゼル層5に接着剤を塗布し、本体部3に当該モジュールごと強化ガラス板2を組み付ける。なお、上記組付け順序は一例であり、適宜変更しても良い。例えば、OCAや接着剤を、本体部3側に先に貼り付けおよび塗布した状態で強化ガラス板2を取り付けても良い。以上により、デバイス1が完成する。
 本発明者らは、上記の方法(イオン交換工程S3)によって製造された強化ガラス板2に関して、破壊試験を繰り返し行い、鋭意研究を重ねた結果、強化ガラス板2の破壊特性に関する新たな評価方法を確立するに至った。以下、この評価方法について詳細に説明する。
 この評価方法は、図5に示すように、強化ガラス板2を支持体8と一体にしてガラス構造体6を作製する工程(構造体作製工程)S6と、ガラス構造体6の強化ガラス板2を破壊する工程(破壊工程)S7と、破壊された強化ガラス板2のクラック線CLを測定する工程(測定工程)S8と、測定工程S8の結果に基づいて、強化ガラス板2の破壊特性を評価する工程(評価工程)S9とを備える。
 構造体作製工程S6では、強化ガラス板2を接着部材により支持体8に固定する。すなわち、ガラス構造体6は、強化ガラス板2と、接着層7と、支持体8とにより構成される。 
 接着層7は、例えばOCAにより構成されるが、これに限定されず、接着剤により構成されてもよい。接着層7の厚みは、厚さ25~300μmとされることが好ましい。
 支持体8は、ポリカーボネートその他の樹脂又は金属により板状に構成される。支持体8の厚みは、2~30mmとされることが好ましい。支持体8は、強化ガラス板2よりも大きな面積を有する。なお、ガラス構造体6の重量は、30~400gとされることが望ましい。
 破壊工程S7では、図6に示すように、定盤13の上面にサンドペーパー14を載置した状態で、当該サンドペーパー14に向かって上方からガラス構造体6を落下させる。この場合、ガラス構造体6における強化ガラス板2を下方に向くように落下させることが望ましい。ガラス構造体6は、所定の高さから落下させ、破壊が生じない場合には、高さを10cm増加させた位置から再び落下させる。このように、ガラス構造体6における強化ガラス板2に破壊が生じる高さHを特定することで、当該高さHを、強化ガラス板2の強度を示す指標(落下強度)として利用できる。
 強化ガラス板2が破壊されると、図7および図8に示すように、当該強化ガラス板2に無数のクラックIC,SCが伝播派生する。クラックIC,SCは、引張応力層2bに生じる内部クラックICと、この内部クラックICが圧縮応力層2aを通じて表面(主面M1,M2)に達してなる表面クラックSCとを含む。
 測定工程S8では、図7に示すように、破壊された強化ガラス板2を電子顕微鏡9により撮像する。電子顕微鏡9は、破壊された強化ガラス板2の上方から、当該強化ガラス板2の表面(表側主面M1)を撮像する。電子顕微鏡9は、画像処理装置10に接続されている。電子顕微鏡9により取得された画像データは、画像処理装置10に送信される。画像処理装置10は、取得した画像データをディスプレイ11に表示する。画像処理装置10は、CPU、RAM、ROM、HDDを内蔵する他、ディスプレイ11、入力インターフェース12等のハードウェアを実装するコンピュータである。
 図8は、電子顕微鏡9により撮像される強化ガラス板2の画像データにおける任意の範囲(画像範囲)IDを模式的に示す。取得された画像には、内部クラックICおよび表面クラックSCが線状に現れる。以下、この線状のクラックを、クラック線CLという。
 測定工程S8では、電子顕微鏡9により撮像された強化ガラス板2の画像に基づいて、画像処理装置10によりクラック線CLの長さを計測する。具体的には、図8に示すように、画像範囲IDに映し出される内部クラックIC及び表面クラックSCの態様に応じて、クラック線CLの長さを測定する。
 具体的には、画像処理装置10は、オペレータによる入力インターフェース12の操作により、矩形状の画像範囲IDに映る内部クラックICのクラック線CLの長さを部分的に測定する。すなわち、画像処理装置10は、図8において符号Lt1~Lt10に示すように、クラック線CLにおける部分的な長さを測定し、その合計値をディスプレイ11に表示する。以下、内部クラックICにおけるクラック線CLの合計長さ(Lt1~Lt10の総和)を、第一部分合計長さLtaという。同様に、画像処理装置10は、オペレータの操作に基づいて、表面クラックSCのクラック線CLの長さを測定する。すなわち、画像処理装置10は、画像範囲IDに映る複数の表面クラックSCのクラック線CLの長さLc1~Lc5を個別に測定した後、これらの長さLc1~Lc5の長さを合計してディスプレイ11に表示する。以下、この合計値を、第二部分合計長さLcという。
 画像処理装置10は、第一部分合計長さLtaと、第二部分合計長さLcとの合計値を算出する。以下、この合計値を全体合計長さLtという(Lt=Lta+Lc)。全体合計長さLtは、2.7~15mm/mm2とされることが望ましい。クラック線CLのうち、表面(表側主面M1)に露出している表面クラックSCの単位面積あたりの部分合計長さ(Lc)と全体合計長さ(Lt)との比(Lc/Lt)は、0.7以下であることが望ましい。以下、この比Lc/Ltを、クラック表面露出率という。評価工程S9において、画像処理装置10は、全体合計長さLtに基づいて、破壊工程S7により破壊されたガラス構造体6の良否を判定する。
 以上説明した本実施形態に係る強化ガラス板2及びデバイス1によれば、支持体8に貼付された状態で一度の加衝撃により表面(主面M1,M2)と内部とにクラック線CLを伝播派生させた場合に、単位面積当たりのクラック線の全体合計長さが2.7mm/mm2以上である場合に、クラック表面露出率(Lc/Lt)を0.7以下とすることができる。すなわち、発生したクラックIC,SCのうち、露出する表面クラックSCの割合を可及的に低減できる。したがって、本実施形態では、強化ガラス板2に破壊が生じた場合であってもクラックが強化ガラス板2の表面に表出しにくくなる。
 なお、本発明は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 上記の実施形態では、ナトリウムイオンとカリウムイオンとをイオン交換して化学強化する場合を例示したが、これに限らず、任意のイオンを交換することが可能である。例えば、リチウムイオンとナトリウムイオンのイオン交換、或いはリチウムイオンとカリウムイオンのイオン交換により強化ガラス板2を製造してもよい。この場合、強化ガラス板2は、組成として質量%でLiO2を0.5~7.5%含有することが望ましく、より好ましくは3.0%以上、或いは4.5%以上のLiO2を含有する。
 強化ガラス板2の応力特性は、既述のように折原製作所製FSM-6000LEを用いて測定することができる。しかしながら、アルミノシリケート系ガラスの圧縮応力層の深さDOLが100μmを超える場合や、リチウムイオンとナトリウムイオンのイオン交換、或いはリチウムイオンとカリウムイオンのイオン交換を行った場合は、強化ガラス板2の応力特性は、例えば折原製作所製SLP-1000を用いて測定することができる。強化ガラス板2を切断する等して断面試料を作製できる場合は、例えばフォトニックラティス社製WPA-microや東京インスツルメンツ社製Abrioを用いて内部応力分布を観測し、応力深さを確認することが望ましい。
 以下、本発明に係る強化ガラス板の実施例を示すが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明者らは、強化ガラス板について複数の試料1~13を作製し、各試料について破壊試験を実施した。
 各試料1~13は、次のようにして作製した。ガラス組成として質量%で、SiO2 66.3%、Al23 11.4%、Na2O 15.2%、B23 0.5%、Li2O 0.2%、K2O 1.4%、MgO 4.8%、SnO2 0.2%を含むように、ガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1600℃で21時間溶融した。その後、得られた溶融ガラスを、オーバーフローダウンドロー法を用いて耐火物成形体から流下して板状に成形および切断し、長さ65mm、幅130mm、厚さ0.8mmの強化用ガラス板を得た。
 次に、得られた強化用ガラス板を所定の面取り角および面取り幅の形状となるよう回転砥石で端面を研削および研磨加工した。
 その後、各強化用ガラス板を490℃の硝酸カリウム溶融塩に所定時間(1、24、48、120時間)浸漬して厚さ0.8mmの強化ガラス板を得た。
 得られた強化ガラス板の各試料1~13について、圧縮応力層の深さDOL、圧縮応力CSおよび引張応力CTを、折原製作所製のFSM-6000LEおよびFsmVを用いて測定し、その最大値CSmax、CTmaxを特定した。
 その後、各強化ガラス板を支持体にOCAを用いて接着し、各試料1~13に係るガラス構成体を得た。支持体としては、長さ70mm、幅140mm、厚さ8mmの寸法のポリカーボネート製板状部材を用いた。OCAとしては、厚さ25μmのものを用いた。
 各試料1~13のそれぞれについて落下破壊試験を実施し、破壊された各試料1~13について、クラック線の全体合計長さLt及びクラック表面露出率Lc/Lt並びに圧縮応力層の深さDOLと強化ガラス板の厚みtとの比DOL/tを求めた。試験結果を表1に示す。各試料1~13のうち、No.1~9は実施例であり、No.10~13は比較例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例である試料No.1~9では、いずれもクラック線の単位面積当たりの全体合計長さLtが2.7mm/mm2以上15mm/mm2以下であり、クラック表面露出率Lc/Ltが0.7以下を示した。各実施例1~9では、引張応力層における引張応力CTmaxが90MPa以上360MPa以下を示した。さらに、実施例No.1、2、4、5、7、9は、引張応力CTmaxが200MPa以下を示した。また、各実施例1~9では、圧縮応力層における圧縮応力CSmaxが、180MPa以上550MPa以下を示した。
 一方、比較例である試料No.10~13では、いずれもクラック線の単位面積当たりの全体合計長さLtが2.7未満であり、クラック表面露出率Lc/Ltが0.7を超える結果となった。
 なお、図9は、実施例である試料No.1の表面を電子顕微鏡で撮像した画像である。同様に、図10は、実施例である試料No.3の画像である。
1            強化ガラス板
1a          圧縮応力層
1b          引張応力層
4            支持体
CL          クラック線

Claims (8)

  1.  表面に圧縮応力層を備え、内部に引張応力層を備える強化ガラス板であって、
     支持体に貼付された状態で一度の加衝撃により前記表面と前記内部とにクラック線を伝播派生させた場合に、平面視における前記クラック線の単位面積あたりの全体合計長さ(Lt)が2.7mm/mm2以上であることを特徴とする、強化ガラス板。
  2.  前記クラック線のうち、前記表面に露出している表面クラックの単位面積あたりの部分合計長さ(Lc)と前記全体合計長さ(Lt)との比(Lc/Lt)が、0.7以下である、請求項1に記載の強化ガラス板。
  3.  前記全体合計長さ(Lt)が15mm/mm2以下である、請求項1又は2に記載の強化ガラス板。
  4.  前記引張応力層における引張応力(CT)が90MPa以上であり、
     前記圧縮応力層の深さ(DOL)と、厚み(t)との関係が、DOL≧0.125tとされる、請求項1から3のいずれか一項に記載の強化ガラス板。
  5.  前記引張応力(CT)が200MPa以下であり、
     前記圧縮応力層の深さ(DOL)と、前記厚み(t)と関係が、DOL≦0.25tとされる、請求項4に記載の強化ガラス板。
  6.  厚み(t)が0.05~1.0mmである、請求項1から5のいずれか一項に記載の強化ガラス板。
  7.  前記圧縮応力層の前記深さ(DOL)が100μm以上であり、
     前記圧縮応力層における圧縮応力(CS)が400MPa以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の強化ガラス板。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載の強化ガラス板を備えることを特徴とする、強化ガラス板付デバイス。
PCT/JP2018/030581 2017-10-02 2018-08-17 強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス WO2019069567A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-192592 2017-10-02
JP2017192592A JP2019064875A (ja) 2017-10-02 2017-10-02 強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069567A1 true WO2019069567A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65994325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030581 WO2019069567A1 (ja) 2017-10-02 2018-08-17 強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019064875A (ja)
TW (1) TW201914978A (ja)
WO (1) WO2019069567A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094329A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 強化ガラス
WO2017126607A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 旭硝子株式会社 化学強化ガラスおよび化学強化用ガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094329A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 日本電気硝子株式会社 強化ガラス
WO2017126607A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 旭硝子株式会社 化学強化ガラスおよび化学強化用ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201914978A (zh) 2019-04-16
JP2019064875A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278152B1 (ja) 化学強化用ガラス
TWI718556B (zh) 包含包括兩個區域的應力輪廓之基於玻璃的製品及其製作方法
JP6536697B2 (ja) 化学強化ガラス
KR101113108B1 (ko) 강화유리 기판 및 그 제조 방법
US9487440B2 (en) Process for producing chemically strengthened glass
JP2012020921A (ja) ディスプレイ装置用のガラスおよびガラス板
JPWO2013027651A1 (ja) 強化ガラス基板の製造方法および強化ガラス基板
KR20190143469A (ko) 금속 산화물 농도 구배를 포함한 유리 및 유리 세라믹
WO2020075709A1 (ja) 強化ガラスおよび強化ガラスの製造方法
US11131611B2 (en) Impact testing apparatus and methods
TWI525056B (zh) Chemically strengthened glass plate
JPWO2011145661A1 (ja) 化学強化用ガラスおよびディスプレイ装置用ガラス板
WO2017170053A1 (ja) 化学強化ガラス
CN211078930U (zh) 强化玻璃板及附带强化玻璃板的设备
WO2019069567A1 (ja) 強化ガラス板及び強化ガラス板付デバイス
CN115023410A (zh) 具有高断裂韧性的含硼玻璃组合物
CN109715579A (zh) 预压制的玻璃制品
JP5950248B2 (ja) 表示デバイスの製造方法
JP2019156678A (ja) ガラス板
JP2019116417A (ja) カバーガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864054

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1