WO2019058710A1 - ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法 - Google Patents

ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019058710A1
WO2019058710A1 PCT/JP2018/025744 JP2018025744W WO2019058710A1 WO 2019058710 A1 WO2019058710 A1 WO 2019058710A1 JP 2018025744 W JP2018025744 W JP 2018025744W WO 2019058710 A1 WO2019058710 A1 WO 2019058710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solenoid actuator
stator
mounting portion
stator core
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/025744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 達夫
小林 隆
研治 櫻木
賢憲 砂金
Original Assignee
Kyb株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018111096A external-priority patent/JP2019062180A/ja
Application filed by Kyb株式会社 filed Critical Kyb株式会社
Publication of WO2019058710A1 publication Critical patent/WO2019058710A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/126Supporting or mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures

Definitions

  • the present invention relates to a solenoid actuator and a method of manufacturing the solenoid actuator.
  • JP 2001-230116 A discloses an electromagnetic actuator which generates a magnetic field by passing a current through a coil constituting an electromagnet, and reciprocates an armature by the magnetic field.
  • the housing for housing the electromagnetic actuator is attached to the internal combustion engine main body by bolts (fixing members (20)).
  • a flange portion for attaching a bolt to the housing (8a) is provided.
  • the flange portion is provided to project radially outward more than the outer periphery of the electromagnetic actuator (4), so the radial dimension of the electromagnetic actuator device including the electromagnetic actuator (4) and the housing (8a) is increased. It will That is, the electromagnetic actuator device described in JP2001-230116A has a problem that the degree of freedom of mounting is low because the mounting target is limited to the driving target device having a large mounting space.
  • An object of the present invention is to improve the mounting freedom of a solenoid actuator with respect to a device to be driven.
  • a solenoid actuator which moves a plunger in an axial direction by a magnetic force generated by energizing a coil, and drives a drive portion of a device to be driven by movement of the plunger.
  • the stator includes: a stator for housing; a yoke for housing the coil disposed on an outer peripheral side of the stator; and an attachment portion connected to the stator and attached to a screw hole of the device to be driven. And an inner side of an outer periphery of the yoke.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a solenoid valve, showing a state in which a coil is energized.
  • FIG. 2 is a flow chart showing the manufacturing procedure of the solenoid actuator.
  • FIG. 3 is a continuous cooling transformation curve diagram of SNCM 439.
  • FIG. 4 is a graph showing the thermal effect on the test material.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a solenoid actuator according to Modification 4 of the present embodiment.
  • the solenoid actuator is an electromagnetic actuator that moves a plunger in the axial direction by a magnetic force generated by energizing a coil, and drives a drive unit of a device to be driven by the movement of the plunger.
  • a solenoid actuator used for a solenoid valve that controls the flow rate of working fluid will be described.
  • the solenoid valve 1 includes a solenoid actuator 100 and a valve device 110 which is a device to be driven in which a spool 3 as a drive unit is driven by the solenoid actuator 100.
  • the solenoid valve 1 controls the flow rate of hydraulic fluid as a working fluid that is led from a fluid pressure supply source (not shown) to a fluid pressure device etc. (not shown).
  • the working fluid is not limited to the working oil, and may be other noncompressible fluid or compressible fluid.
  • the valve device 110 includes a bottomed cylindrical valve body 2, a spool 3 as a valve body movably provided in the valve body 2, and an urging member provided in the valve body 2 and urging the spool 3. And a coil spring 9 of
  • an inflow passage 2a and an outflow passage 2b as valve passages through which hydraulic fluid flows are formed in line in the axial direction.
  • the inflow passage 2a is in communication with the inside of the valve body 2 and in communication with a fluid pressure supply source via a pipe or the like (not shown).
  • the outflow passage 2b communicates with the inside of the valve body 2 and communicates with the hydraulic equipment etc. via a piping etc. not shown.
  • the spool 3 has a smaller diameter than the first land portion 4 and the second land portion 5 sliding along the inner peripheral surface of the valve body 2 and the first land portion 4 and the second land portion 5, and the first land portion It has a small diameter portion 6 connecting the fourth land portion 5 and the tip portion 7 in contact with the shaft 16 of the solenoid actuator 100.
  • a spring accommodating recess 4a in which a part of the coil spring 9 is accommodated is formed.
  • the second land portion 5 slides along the inner peripheral surface of the valve body 2 to adjust the opening degree of the inflow passage 2a.
  • the small diameter portion 6 is smaller in diameter than the first land portion 4 and the second land portion 5, and forms an annular fluid chamber 8 with the inner circumferential surface of the valve body 2.
  • the fluid chamber 8 communicates with the inflow passage 2a and the outflow passage 2b, and guides the hydraulic oil having passed through the inflow passage 2a to the outflow passage 2b.
  • the coil spring 9 is interposed in a compressed state between the spring accommodation recess 4 a of the first land portion 4 in the spool 3 and the bottom 2 c of the valve body 2.
  • the coil spring 9 biases the spool 3 to resist the movement of the plunger 17 when the coil 11 of the solenoid actuator 100 is energized. That is, the coil spring 9 biases the spool 3 in the direction in which the second land portion 5 opens the inflow passage 2a (right direction in FIG. 1).
  • the opening end of the valve body 2 is provided with a screw hole 2d to which a mounting portion 20 of a solenoid actuator 100 described later is attached.
  • An internal thread is formed on the inner peripheral surface of the screw hole 2d, and an external thread formed on the mounting portion 20 of the solenoid actuator 100 is screwed.
  • the solenoid actuator 100 is attached to the valve device 110 and drives the spool 3 of the valve device 110 in the axial direction.
  • the solenoid actuator 100 is provided with a cylindrical yoke (case) 10, a coil 11 disposed on the outer peripheral side of the stator 12 to generate a magnetic force when current flows, and provided inside the coil 11 and excited by the magnetic force of the coil 11.
  • a stator 12 a shaft (push rod) 16 inserted through the stator 12 and movable in the axial direction, a plunger 17 fixed to the shaft 16, and a mounting portion 20 connected to an end of the stator 12 And.
  • the yoke 10 is formed of a magnetic material such as soft iron and has a cylindrical portion 10 a with a bottom and a end plate 10 b that closes the opening of the cylindrical portion 10 a.
  • a through hole through which the stator 12 is inserted is provided in each of the bottom portion of the cylindrical portion 10a and the end plate 10b.
  • the coil 11 is accommodated in the yoke 10.
  • the coil 11 is molded by a resin material (not shown) or attached to a resin bobbin (not shown).
  • the coil 11 generates a magnetic force when a current supplied through a terminal (not shown) flows.
  • the stator 12 is provided inside the coil 11.
  • the stator 12 has a cylindrical first stator core 13, a bottomed cylindrical second stator core 14 disposed at a predetermined distance from the first stator core 13, and a space between the first stator core 13 and the second stator core 14. And a spacer 18 disposed to face the end face of the plunger 17.
  • the first stator core 13, the second stator core 14, and the spacer 18 are formed of a steel or a magnetic material such as electromagnetic soft iron having a carbon (C) content of 10% by mass or less, and the cylindrical body 15 is stainless steel, copper alloy And other nonmagnetic materials.
  • the spacer 18 is fitted inside the first stator core 13 and fixed at a predetermined position.
  • the spacer 18 is a cylindrical member, and the shaft 16 is inserted into the inside.
  • the shaft 16 is formed of a nonmagnetic material such as stainless steel or copper alloy.
  • a plunger chamber 19 in which the plunger 17 is accommodated is formed by the inner surface of the first stator core 13 which is the inner surface of the stator 12, the inner surface of the cylindrical body 15, the inner surface of the second stator core 14, and the end surface of the spacer 18.
  • the end face of the spacer 18 serves as an attraction surface 19 a on which the plunger 17 is attracted to the stator 12 by the magnetic force of the coil 11.
  • the end face of the plunger chamber 19 on the side of the first stator core 13 is the suction surface 19 a.
  • the shaft 16 is disposed movably along the axial direction with the plunger 17.
  • the tip of the shaft 16 contacts the tip 7 of the spool 3.
  • the spool 3 moves with the movement of the shaft 16.
  • the plunger 17 is formed of a magnetic material such as soft iron.
  • the plunger 17 is accommodated in the plunger chamber 19 and fixed to the shaft 16 by a method such as caulking so as not to cause displacement of the shaft 16.
  • the plunger 17 moves in the plunger chamber 19 by the attraction force acting on the suction surface 19 a which is one end of the plunger chamber 19 by the magnetic force of the coil 11.
  • a magnetic path of yoke 10 ⁇ second stator core 14 ⁇ plunger 17 ⁇ first stator core 13 and spacer 18 ⁇ yoke 10 is formed, and plunger 17 is attracted toward attraction surface 19a.
  • the end of the first stator core 13 in contact with one end face of the cylindrical body 15 and the end of the second stator core 14 in contact with the other end face of the cylindrical body 15 are each formed into a tapered shape. . Thereby, the size of the magnetic path is limited, and the magnitude of the current flowing through the coil 11 and the thrust of the plunger 17 have a proportional relationship.
  • the solenoid valve 1 controls the value of the current supplied to the coil 11 to move the spool 3 in the axial direction, thereby adjusting the flow rate of the hydraulic fluid introduced from the inflow passage 2a to the outflow passage 2b.
  • the mounting portion 20 is a cylindrical member, and is fixed to the first stator core 13 by being welded to the first stator core 13. That is, the mounting portion 20 is mechanically and thermally connected to the first stator core 13.
  • the mounting portion 20 includes a threaded portion 21 formed on the outer periphery of an external thread engaged with a female screw in the threaded hole 2 d of the valve body 2, a flange portion 23 contacted to the end face of the valve body 2, and a threaded portion And a seal holding portion 22 for holding an oil seal (O ring) 30 between the flange portion 21 and the flange portion 23.
  • the seal holding portion 22 is formed in a groove shape so that the outer diameter thereof is smaller than the outer diameter of the screw portion 21 and the outer diameter of the flange portion 23.
  • the outer diameter of the flange portion 23 is set to be larger than the outer diameter of the screw portion 21 and smaller than the outer diameter of the yoke 10. That is, the outer periphery of the mounting portion 20 is disposed inside the outer periphery of the yoke 10. In other words, the flange portion 23 does not protrude radially outward from the outer peripheral surface of the yoke 10.
  • the dimension in the radial direction can be reduced as compared with a solenoid actuator provided with a flange portion for bolt attachment projecting radially outward from the outer peripheral surface of the yoke 10. That is, according to the present embodiment, since the radial dimension of the mounting portion 20 of the solenoid actuator 100 is reduced, the space required for mounting on the valve device 110 can be reduced.
  • the method of manufacturing the solenoid actuator 100 includes a heat treatment process S100, a preparation process S110, a welding process S120, and an assembly process S130.
  • the material of the attaching part 20 is heat-treated (quenching and tempering treatment).
  • the material of the mounting portion 20 is heated to a predetermined temperature, and quenching treatment is performed to quench the material after a predetermined time. Thereafter, the material of the mounting portion 20 is heated again to raise the temperature to a predetermined temperature, and a tempering process of cooling after a predetermined time is performed.
  • preparation process S110 the structural member of the solenoid actuator 100 containing the 1st stator core 13 shown in FIG. 1, the 2nd stator core 14, the cylindrical body 15, and the mounting part 20 to which heat processing was performed by said heat processing process S100 is prepared.
  • the first stator core 13, the cylindrical body 15, and the second stator core 14 are connected by welding. That is, the first stator core 13 and the second stator core 14 are connected via the cylindrical body 15. Furthermore, the first stator core 13 and the mounting portion 20 are connected by welding.
  • various welding methods such as laser welding, electron beam welding, TIG welding, furnace brazing, and torch brazing are adopted.
  • the first stator core 13, the cylindrical body 15, the second stator core 14 and the mounting portion 20 may be joined by solid phase joining method such as electric heating joining, diffusion joining, friction welding (friction welding), etc. .
  • a cylindrical assembly 40 formed by welding the first stator core 13, the cylindrical body 15, the second stator core 14, and the mounting portion 20 is produced.
  • the substantially cylindrical first stator core 13, the cylindrical body 15, the second stator core 14, and the mounting portion 20 are connected such that their central axes coincide with each other.
  • the first stator core 13, the cylindrical body 15, the second stator core 14 and the mounting portion 20 are thermally connected by welding, so each portion is heated to, for example, 800 ° C. or more by heat accompanying welding. Sometimes.
  • the heated material is cooled, for example, to room temperature (about 27 ° C.) at an average cooling rate of 200 ° C./sec or more.
  • the cylindrical assembly 40 is inserted into the yoke 10 in which the coil 11 is accommodated, and a nut 41 made of a magnetic material such as soft iron is attached to an external thread formed at the end of the second stator core 14.
  • the yoke 10 and the cylindrical assembly 40 are fastened so as to sandwich the yoke 10 between the nut 41 and the flange portion 23 of the mounting portion 20.
  • the solenoid actuator 100 is completed.
  • the external thread on the outer periphery of the threaded portion 21 of the mounting portion 20 and the external thread on the outer periphery of the end of the second stator core 14 may be formed after the welding step S120 or formed before the welding step S120. You may
  • the mounting portion is capable of holding high axial force for a long time without damaging the screw portion 21 20 requires high mounting strength.
  • the high-strength material subjected to the heat treatment (quenching and tempering treatment) in the heat treatment step S100 is used as the material of the mounting portion 20.
  • the material of the mounting portion 20 is cooled at a predetermined cooling rate (for example, 200 ° C./sec or more) after the temperature once rises to a predetermined temperature (for example, 800 ° C. or more) due to the thermal effect in the welding step S120. It will be For this reason, the hardness of the material of the attaching part 20 will fall. Therefore, in order to suppress a decrease in hardness due to heating and cooling in welding step S120, a material having high annealing resistance (equivalent to temper softening resistance) may be selected as the material of mounting portion 20. preferable.
  • a steel material obtained by adding at least 0.4 mass% of chromium (Cr) to iron (Fe) as the main component is selected as the material of the mounting portion 20.
  • the steel material selected as the material of the mounting portion 20 has an annealing softening resistance compared to the materials of the first stator core 13, the second stator core 14 and the spacer 18 which are constituent members of the stator 12 (magnetic materials constituting the stator 12) Is high.
  • steel materials selected as the material of the mounting portion 20 for example, JIS standard SCr steel materials (chromium steel materials), JIS standard SCM steel materials (chromium molybdenum steel materials), JIS standards SNCM steel materials (nickel chromium molybdenum steel materials) It is preferable to select any one of the above.
  • Each of these steel materials is a material having a higher resistance to annealing softening than the magnetic material constituting the stator 12.
  • FIG. 3 is a continuous cooling transformation curve diagram (CCT curve diagram) of JIS standard SNCM439.
  • the continuous cooling transformation curve diagram is a diagram in which the transformation start and end points of phase transformation at various cooling rates are plotted on the vertical axis with time on the horizontal axis in the transformation process of the alloy in the continuous cooling process.
  • SNCM 439 has mechanical properties such that the Rockwell hardness decreases by 10 HRC or less when cooled at a temperature of 800 ° C. or more to room temperature (about 27 ° C.) at an average cooling rate of 200 ° C./h or more. doing.
  • SNCM439 has mechanical properties such that the Rockwell hardness decreases by 5 HRC or less when cooled at a temperature of 800 C or more to room temperature (about 27 C) at an average cooling rate of 0.4 C / sec or more. doing.
  • the SNCM-based steel material contains 0.4% by mass or more and 0.4% by mass or less of nickel (Ni) and 0.4% by mass or less and 0.4% by mass or less of molybdenum (Mo) in addition to 0.4% by mass or more and 4.8% by mass or less of chromium (Cr). Since it contains 15 mass% or more and 0.7 mass% or less and has high annealing softening resistance as compared with SCM steel materials and SCr steel materials, it is suitable as the material of the mounting portion 20.
  • the SCM-based steel material contains 0.15% by mass or more and 0.45% by mass or less of molybdenum (Mo) in addition to chromium (Cr) of 0.9% by mass or more and 1.5% by mass or less, and is an SCr type It has high resistance to annealing and softening as compared to steel. Further, the SCr-based steel material contains chromium (Cr) of 0.9% by mass or more and 1.2% by mass or less, and has a higher annealing softening resistance than the magnetic material constituting the stator 12.
  • Mo molybdenum
  • Cr chromium
  • various steel materials such as SCr steel, SCM steel, SNCM steel, etc. containing 0.4 mass% or more and 4.8 mass% or less of chromium (Cr) should be adopted.
  • SCr steel, SCM steel, SNCM steel, etc. containing 0.4 mass% or more and 4.8 mass% or less of chromium (Cr) should be adopted.
  • SNCM 439 in which the decrease in Rockwell hardness due to the thermal effect in the welding step S120 is suppressed to 10 HRC or less and the Rockwell hardness after the welding step S120 is 55 HRC or more.
  • SNCM 439 is carbon (C) 0.36 mass% or more and 0.43 mass% or less, silicon (Si) 0.15 mass% or more and 0.35 mass% or less, manganese (Mn) 0.60 mass% or more 0.90 mass% or less, phosphorus (P) 0.030 mass% or less, sulfur (S) 0.030 mass% or less, chromium (Cr) 0.6 mass% or more and 1.0 mass% or less, nickel (Ni) is contained at 1.6% by mass or more and 2.0% by mass or less, molybdenum (Mo) is contained by 0.15% by mass or more and 0.3% by mass or less, and the balance is iron (Fe) and inevitable impurities.
  • SNCM 439 contains 0.6 mass% or more of chromium (Cr), 1.6 mass% or more of nickel (Ni), and 0.15 mass% or more of molybdenum (Mo). , With high annealing softening resistance.
  • the solenoid actuator 100 Since the outer periphery of the mounting portion 20 is disposed inside the outer periphery of the yoke 10, the radial dimension of the mounting portion 20 attached to the valve device 110 which is the device to be driven is the radial dimension of the yoke 10 Can be kept small. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to provide the solenoid actuator 100 with a high degree of freedom of mounting that can be used not only for the valve device 110 having a large mounting space but also for the valve device 110 having a small mounting space.
  • the mounting portion 20 is formed of a steel material in which at least chromium (Cr) is added to iron (Fe) which is the main component. For this reason, even if the mounting portion 20 is heated to a high temperature in the manufacturing process or the like and then cooled, the reduction in hardness can be suppressed. As a result, it is possible to prevent a decrease in the attachment strength of the attachment portion 20 attached to the valve device 110 by screwing. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to provide the solenoid actuator 100 that can be used not only for the low pressure valve apparatus 110 under low pressure load but also for the high pressure valve apparatus 110 under high pressure load. it can.
  • the material of the mounting portion 20 is not limited to a steel material to which chromium (Cr) is added.
  • the annealing softening resistance can be enhanced by the addition of carbide-forming elements such as molybdenum (Mo), tungsten (W), vanadium (V) and the like. Therefore, various steel materials in which a carbide-forming element such as molybdenum (Mo), tungsten (W), vanadium (V) or the like is added to iron (Fe) as the main component can be selected as the material of the mounting portion 20 .
  • chromium (Cr) -free steel materials a high softening resistance material having mechanical properties such that the Rockwell hardness decreases by 10 HRC or less when cooled from a temperature of 800 ° C. or more to room temperature (about 27 ° C.) It is preferable to select Furthermore, it is preferable to select a steel material having a Rockwell hardness of 55 HRC or more when cooled to a temperature of 800 ° C. or more to room temperature (about 27 ° C.).
  • Modification 2 Although the said embodiment demonstrated the example using alloy steel materials, such as SCr steel materials which add alloy elements, such as chromium (Cr), to carbon steel materials, SCM steel materials, and SNCM steel materials as a material of the attaching part 20.
  • alloy steel materials such as SCr steel materials which add alloy elements, such as chromium (Cr), to carbon steel materials, SCM steel materials, and SNCM steel materials as a material of the attaching part 20.
  • a carbon steel material in which the alloying element (additive element) does not meet the predetermined lower limit (Cr: 0.3 mass%, Mo: 0.08 mass%, Ni: 0.3 mass%) is used May be
  • carbon steel (SC material) for machine structures, such as JIS S45C etc. which carbon (C) is contained as 0.42 mass% or more and 0.48 mass% or less as a material of attachment part 20 can be used.
  • SB materials such as JIS SB410 and SB450M, can also be used.
  • SC material and SB material as the material of the attachment portion 20
  • the decrease in Rockwell hardness is 10 HRC or less when cooled from a temperature of 800 ° C. or more to room temperature (about 27 ° C.) in the welding step S120.
  • the cooling rate is adjusted. Further, it is preferable to adjust the cooling rate so that the Rockwell hardness becomes 55 HRC or more when cooled from a temperature of 800 ° C. or more to room temperature (about 27 ° C.).
  • the heat treatment step S100 is performed so that the necessary tensile strength ⁇ 0 as the necessary strength is secured even if the strength of the material of the mounting portion 20 is reduced by the thermal effect in the welding step S120.
  • prescribed experiment is performed prior to heat processing process S100 which produces the material of the attaching part 20.
  • FIG. In this experiment a plurality of test materials Ma, Mb, Mc, and Md are manufactured by changing the heat treatment conditions, and each of the test materials Ma, Mb, Mc, and Md is adopted as a material of the mounting portion 20 in the welding step S120. Acquire strength reduction characteristics due to thermal effects.
  • FIG. 4 is a graph showing the thermal effect on the test material.
  • the vertical axis represents the tensile strength ⁇ of the test material
  • the horizontal axis represents time t.
  • the time point t0 corresponds to the time when the welding process S120 is started
  • the time t1 corresponds to the time when the temperature of the material of the mounting portion 20 decreases to room temperature after the welding process S120 is completed.
  • welding process S120 which produces the cylindrical assembly 40 by producing the attaching part 20 by test material Ma, Mb, Mc, and Md and connecting the attaching part 20 and the stator 12 by welding is performed.
  • the test materials Ma, Mb, Mc, and Md may be given the same amount of heat as the welding step S120. That is, when an experiment can be performed under the same environment as the welding step S120, it is not necessary to manufacture the cylindrical assembly 40.
  • the tensile strength ⁇ (the tensile strength ⁇ at time t0) before welding is performed, and the tensile strength ⁇ (the tensile strength ⁇ at time t1) after the welding is performed and the temperature of the test material decreases to room temperature , From the tensile test. Thereby, the fall characteristic of strength of each test material Ma, Mb, Mc, and Md is obtained.
  • the tensile strength ⁇ at time t1 of the required tensile strength ⁇ 0 or more are selected (selection step). Further, among the selected test materials, one having the lowest tensile strength ⁇ at time point t0 or time point t1 is specified as a reference material (reference material specifying step). Further, the tensile strength ⁇ at time t0 of the reference material is set as the reference tensile strength ⁇ s (reference strength setting step).
  • test material Ma is heat treated (quenched and tempered) to set the tensile strength ⁇ at time t0 to ⁇ a1 (> ⁇ 0).
  • the tensile strength ⁇ decreases with time from time t0, and the tensile strength ⁇ at time t1 becomes ⁇ a2.
  • the ⁇ a2 is smaller than the required tensile strength ⁇ 0, which is a strength required as a material of the mounting portion 20 ( ⁇ a2 ⁇ 0). Therefore, the test material Ma is not suitable as the material of the mounting portion 20.
  • the test material Mb is heat treated (quenched and tempered) to set the tensile strength ⁇ at time t0 to ⁇ b1 (> ⁇ a1).
  • the tensile strength ⁇ of this test material Mb decreases with the lapse of time from time t0, and the tensile strength ⁇ at time t1 becomes ⁇ b2.
  • the test material Mc is heat treated (quenched and tempered) to set the tensile strength ⁇ at time t0 to ⁇ c1 (> ⁇ b1)
  • the test material Md is heat treated (quenched and tempered) to be tensile strength ⁇ at time t0 It is set as ⁇ d1 (> ⁇ c1).
  • the test materials Mc and Md each have a tensile strength ⁇ at time t1 greater than the required tensile strength ⁇ 0. Therefore, the test materials Mc and Md are suitable as the material of the mounting portion 20.
  • the test materials Mb, Mc, Md having the required tensile strength ⁇ 0 or more at the tensile strength ⁇ at time t1 are suitable as the material of the mounting portion 20 Is selected as Furthermore, in the reference material specifying step, the test material Mb having the lowest tensile strength ⁇ at time point t0 or time point t1 among the selected test materials Mb, Mc, Md is specified as the reference material. Then, in the reference strength setting step, the tensile strength ⁇ b1 at time t0 of the test material Mb which is the reference material is set as the reference tensile strength ⁇ s.
  • the material of the attachment part 20 is heat-processed so that the intensity
  • the material of the attachment portion 20 is heat-treated so that the strength of the material of the attachment portion 20 is equal to or higher than the required tensile strength ⁇ 0 plus the strength reduction amount ⁇ 0 of the reference material.
  • heat treatment conditions heat treatment of material (heat and temper process) in heat treatment (quenching and tempering treatment) such that tensile strength ⁇ after heat treatment becomes equal to or greater than reference tensile strength ⁇ s by quenching and tempering (tempering) Adjust the time, heating temperature, cooling rate etc.
  • a welding step S120 of manufacturing the cylindrical assembly 40 by connecting the mounting portion 20 and the stator 12 by welding is performed as in the above embodiment.
  • the heat treatment conditions of the tempering treatment are set in consideration of the fact that reheating and cooling in the welding step S120 are performed in advance. That is, in this modification, it can be said that the mounting portion 20 having a tensile strength ⁇ of not less than the necessary tensile strength ⁇ 0 is produced through reheating and cooling in the welding step S120.
  • the reference tensile strength ⁇ s is the strength (tensile strength ⁇ ) of the material of the mounting portion 20 reduced by the thermal effect in the welding step S120, the strength (necessary tensile strength) necessary for the solenoid actuator 100 to be mounted to the valve device 110 It is set to be greater than or equal to ⁇ 0). For this reason, even when the strength of the material of the mounting portion 20 is reduced by the welding step S120, the required strength (required tensile strength ⁇ 0) can be reliably ensured.
  • the mounting portion 20 is a separate member formed of a material different from that of the stator 12 and is described by way of example attached to the end portion of the first stator core 13 of the stator 12 by welding. It is not limited to.
  • the attachment portion 20B may be formed of the same material as the first stator core 13B of the stator 12B.
  • the mounting portion 20B of the solenoid actuator 100B and the first stator core 13B according to the present modification are a single member 60B formed integrally. Since the mounting portion 20B and the first stator core 13B are integrally formed into a single member 60B, the number of components is smaller than in the case where the mounting portion 20 and the first stator core 13 are separate members (the above embodiment). It can be reduced.
  • the mounting portion 20B is integrally connected to the first stator core 13B, when welding the first stator core 13B, the cylindrical body 15, and the second stator core 14B, heat is transmitted from the welding portion, for example, in the welding step S120.
  • the temperature of the mounting portion 20B rises due to the thermal effect.
  • the strength of the material of the single member 60B is equal to or greater than a predetermined reference tensile strength ⁇ s. Heat treatment process S100 which heat-treats the material of 60B may be performed.
  • inexpensive carbon steel materials such as SC material can be used as the material of the single member 60B, the cost of the solenoid actuator 100 can be reduced.
  • the second stator core 14B may be formed of the same material as that of the single member 60B, or may be formed of a material different from that of the single member 60B.
  • the material of the second stator core 14B may be, for example, a steel or a magnetic material such as electromagnetic soft iron having a carbon (C) content of 10% by mass or less. Can be adopted. Since these materials are excellent in processability, the manufacturing cost of the solenoid actuator 100B can be reduced. Also, the plunger thrust can be improved.
  • the mounting portion 20 is preferably used as a material having high annealing and softening resistance, and the stator 12 as a magnetic material such as steel or electromagnetic soft iron having a carbon (C) content of 10% by mass or less. That is, the mounting portion 20 is preferably made of a material having a higher resistance to annealing and softening than the material of the stator 12.
  • the solenoid actuators 100 and 100B are solenoid actuators that move the plunger 17 in the axial direction by the magnetic force generated by energizing the coil 11, and drive the spool 3 of the valve device 110 by the movement of the plunger 17.
  • the radial dimension of the mounting portion 20 attached to the valve device 110 can be made smaller than the radial dimension of the yoke 10. As a result, it is possible to improve the mounting freedom of the solenoid actuators 100 and 100B with respect to the valve device 110.
  • the mounting portion 20, 20B is formed of a steel material in which at least chromium is added to iron as a main component.
  • the steel contains 0.4% by mass or more of nickel.
  • the steel material contains 1.6% by mass or more of nickel and 0.15% by mass or more of molybdenum.
  • the solenoid actuator 100, 100B is formed of a steel material having a Rockwell hardness of 55 HRC or more when the mounting portion 20, 20B is cooled from a temperature of 800 ° C. or more to room temperature.
  • the solenoid actuator 100, 100B is formed of a material having mechanical properties such that the decrease in Rockwell hardness is 10 HRC or less when the mounting portion 20, 20B cools from a temperature of 800 ° C. or more to room temperature.
  • the mounting portion 20 is formed of a material different from that of the stator 12 and is higher in annealing softening resistance than the material of the stator 12.
  • the mounting portions 20 and 20B when, for example, a steel material subjected to a quenching and tempering treatment is selected as the material of the mounting portions 20 and 20B, the mounting portions 20 and 20B are heated to a high temperature by welding or the like and then cooled to room temperature. It can suppress that the hardness of attachment part 20, 20B falls as a result. For this reason, the fall of the attachment intensity to valve apparatus 110 of solenoid actuator 100, 100B can be prevented.
  • the solenoid actuator 100B has a first stator core 13B in which a stator 12B is integrally formed with the mounting portion 20B, and a second stator core 14B connected to the first stator core 13B.
  • the mounting portion 20B and the first stator core 13B are integrally molded into a single member 60B, the number of parts is reduced compared to the case where the mounting portion 20 and the first stator core 13 are separate members. it can.
  • the method of manufacturing the solenoid actuator 100, 100B comprises a heat treatment step of heat treating the material of the mounting portion 20 such that the strength of the material of the mounting portion 20, 20B is equal to or greater than a predetermined strength (reference tensile strength ⁇ s) And welding step S210 of manufacturing the cylindrical assembly 40 by connecting the mounting portion 20 and the stators 13 and 13B by welding, and the predetermined strength is reduced by the thermal effect in the welding step S120.
  • the strength of the material is set to be equal to or higher than the strength required for the solenoid actuator 100 attached to the valve device 110 (the required tensile strength ⁇ 0).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

ソレノイドアクチュエータ100は、コイル11に通電することで発生する磁力によってプランジャ17を軸方向に移動させ、プランジャ17の移動によって駆動対象機器110の駆動部3を駆動するソレノイドアクチュエータであって、プランジャ17を収容するステータ12と、ステータ12の外周側に配置されるコイル11を収容するヨーク10と、ステータ12に接続され駆動対象機器110のねじ孔2dに取り付けられる取付部20と、を備え、取付部20の外周は、ヨーク10の外周よりも内側に配置される。

Description

ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法
 本発明は、ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法に関する。
 JP2001-230116Aには、電磁石を構成するコイルに電流を通すことにより磁場を発生させ、磁場によってアーマチャを往復動させる電磁アクチュエータが開示されている。電磁アクチュエータを収納するハウジングは、ボルト(固定部材(20))により内燃機関本体に取り付けられる。
 JP2001-230116Aに記載の電磁アクチュエータ装置では、ハウジング(8a)にボルトを取り付けるためのフランジ部が設けられている。フランジ部は、電磁アクチュエータ(4)の外周よりも径方向外方に突出するように設けられているので、電磁アクチュエータ(4)及びハウジング(8a)を含む電磁アクチュエータ装置の径方向寸法が大きくなってしまう。つまり、JP2001-230116Aに記載の電磁アクチュエータ装置は、その取り付け対象が取り付けスペースの大きい駆動対象機器に限られてしまうため、取り付け自由度が低いという問題がある。
 本発明は、駆動対象機器に対するソレノイドアクチュエータの取り付け自由度を向上させることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、コイルに通電することで発生する磁力によってプランジャを軸方向に移動させ、前記プランジャの移動によって駆動対象機器の駆動部を駆動するソレノイドアクチュエータであって、前記プランジャを収容するステータと、前記ステータの外周側に配置される前記コイルを収容するヨークと、前記ステータに接続され前記駆動対象機器のねじ孔に取り付けられる取付部と、を備え、前記取付部の外周は、前記ヨークの外周よりも内側に配置される。
図1は、ソレノイドバルブの断面図であり、コイルに通電された状態を示す。 図2は、ソレノイドアクチュエータの製造手順を示すフローチャートである。 図3は、SNCM439の連続冷却変態曲線図である。 図4は、試験材料に対する熱影響について示すグラフである。 図5は、本実施形態の変形例4に係るソレノイドアクチュエータの断面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
 ソレノイドアクチュエータは、コイルに通電することで発生する磁力によってプランジャを軸方向に移動させ、プランジャの移動によって駆動対象機器の駆動部を駆動する電磁アクチュエータである。以下の実施形態では、作動流体の流量を制御するソレノイドバルブに用いられるソレノイドアクチュエータについて説明する。
 図1を参照して、本発明の実施形態に係るソレノイドアクチュエータ100を備えたソレノイドバルブ1の全体構成について説明する。
 ソレノイドバルブ1は、ソレノイドアクチュエータ100と、ソレノイドアクチュエータ100により駆動部であるスプール3が駆動される駆動対象機器であるバルブ装置110と、を備える。ソレノイドバルブ1は、流体圧供給源(図示省略)から流体圧機器等(図示省略)に導かれる作動流体としての作動油の流量を制御する。作動流体は、作動油に限らず、他の非圧縮性流体または圧縮性流体であってもよい。
 バルブ装置110は、有底筒状のバルブボディ2と、バルブボディ2内に移動自在に設けられる弁体としてのスプール3と、バルブボディ2内に設けられスプール3を付勢する付勢部材としてのコイルばね9と、を備える。
 バルブボディ2には、作動油が流れるバルブ通路としての流入通路2a及び流出通路2bが軸方向に並んで形成される。流入通路2aは、バルブボディ2の内部と連通し、図示しない配管等を介して流体圧供給源と連通する。流出通路2bは、バルブボディ2の内部と連通し、図示しない配管等を介して油圧機器等と連通する。
 スプール3は、バルブボディ2の内周面に沿って摺動する第1ランド部4及び第2ランド部5と、第1ランド部4及び第2ランド部5より小径に形成され第1ランド部4と第2ランド部5とを連結する小径部6と、ソレノイドアクチュエータ100のシャフト16と接触する先端部7と、を有する。
 第1ランド部4の端部には、コイルばね9の一部が収容されるばね収容凹部4aが形成される。第2ランド部5は、バルブボディ2の内周面に沿って摺動し流入通路2aの開度を調整する。
 小径部6は、第1ランド部4及び第2ランド部5よりも小径に形成されて、バルブボディ2の内周面との間に環状の流体室8を形成する。流体室8は、流入通路2a及び流出通路2bと連通し、流入通路2aを通過した作動油を流出通路2bへと導く。
 コイルばね9は、スプール3における第1ランド部4のばね収容凹部4aとバルブボディ2の底部2cとの間に圧縮状態で介装される。コイルばね9は、ソレノイドアクチュエータ100のコイル11が通電されたときのプランジャ17の移動に抗するようにスプール3を付勢する。つまり、コイルばね9は、第2ランド部5が流入通路2aを開く方向(図1中右方向)にスプール3を付勢する。
 バルブボディ2の開口端部には、後述するソレノイドアクチュエータ100の取付部20が取り付けられるねじ孔2dが設けられる。ねじ孔2dの内周面にはめねじが形成され、ソレノイドアクチュエータ100の取付部20に形成されたおねじが螺合する。
 ソレノイドアクチュエータ100は、バルブ装置110に取り付けられ、バルブ装置110のスプール3を軸方向に駆動する。
 ソレノイドアクチュエータ100は、円筒状のヨーク(ケース)10と、ステータ12の外周側に配置され電流が流れると磁力を発生するコイル11と、コイル11の内側に設けられコイル11の磁力によって励磁されるステータ12と、ステータ12を挿通し軸方向に沿って移動可能に設けられるシャフト(プッシュロッド)16と、シャフト16に固定されるプランジャ17と、ステータ12の端部に接続される取付部20と、を備える。
 ヨーク10は、軟鉄等の磁性材により形成され、有底円筒状の筒部10aと、筒部10aの開口を塞ぐ端板10bと、を有する。筒部10aの底部及び端板10bのそれぞれにはステータ12が挿通される貫通孔が設けられる。
 コイル11は、ヨーク10内に収容される。コイル11は、樹脂材(図示省略)によってモールドされる、あるいは、樹脂製のボビン(図示省略)に取り付けられる。コイル11は、端子(図示省略)を通じて供給される電流が流れることによって磁力を発生する。
 ステータ12は、コイル11の内側に設けられる。ステータ12は、円筒状の第1ステータコア13と、第1ステータコア13と所定の間隔を空けて配置される有底円筒状の第2ステータコア14と、第1ステータコア13と第2ステータコア14との間に設けられる円筒状の筒状体15と、プランジャ17の端面に対向して配置されるスペーサ18と、を有する。第1ステータコア13及び第2ステータコア14、スペーサ18は、炭素(C)の含有量が10質量%以下の鋼材や電磁軟鉄等の磁性材によって形成され、筒状体15は、ステンレス鋼、銅合金等の非磁性材によって形成される。
 スペーサ18は、第1ステータコア13の内側に嵌入され、所定位置で固定される。スペーサ18は、円筒状部材であり、その内側にシャフト16が挿通される。シャフト16は、ステンレス鋼、銅合金等の非磁性材によって形成される。
 ステータ12の内面である第1ステータコア13の内面、筒状体15の内面、第2ステータコア14の内面及びスペーサ18の端面により、プランジャ17が収容されるプランジャ室19が形成される。スペーサ18の端面は、コイル11の磁力によってプランジャ17がステータ12に吸着される吸着面19aとなる。言い換えれば、プランジャ室19の第1ステータコア13側の端面が、吸着面19aとなる。
 シャフト16は、プランジャ17と共に軸方向に沿って移動自在に配置される。シャフト16の先端は、スプール3の先端部7と接触する。これにより、シャフト16の移動に伴いスプール3が移動する。
 プランジャ17は、軟鉄等の磁性材によって形成される。プランジャ17は、プランジャ室19に収容され、シャフト16に対して位置ずれが生じないように、かしめ等の方法によりシャフト16に固定される。プランジャ17は、コイル11の磁力によって、プランジャ室19における一方の端部である吸着面19aへ向かう吸着力が作用して、プランジャ室19内を移動する。
 次に、ソレノイドバルブ1の動作について説明する。
 コイル11に電流が流れない非通電状態においては、プランジャ17には吸着力が作用せず、スプール3は、コイルばね9の付勢力によって流入通路2aを開く方向(図1中右方向)に付勢される。このため、流入通路2aと流出通路2bとが流体室8を介して連通し、作動油の通過が許容される。
 コイル11に電流が流れると、例えば、ヨーク10→第2ステータコア14→プランジャ17→第1ステータコア13及びスペーサ18→ヨーク10の磁路が形成され、プランジャ17が吸着面19aに向かって吸引される。なお、非磁性材である筒状体15は、第2ステータコア14からプランジャ17を介して第1ステータコア13及びスペーサ18に磁束が導かれる磁路が形成されるように、磁束の流れを制限する制限部として機能する。また、筒状体15の一端面に当接する第1ステータコア13の端部、及び、筒状体15の他端面に当接する第2ステータコア14の端部は、それぞれ先細りのテーパ形状とされている。これにより、磁路の大きさが制限され、コイル11に流れる電流の大きさと、プランジャ17の推力が比例関係となる。
 このように、コイル11に電流が流れて磁力が発生すると、プランジャ17が励磁され、プランジャ17に吸着面19aへ向かう方向(図1中左方向)の吸着力が作用する。このような吸着力によって、プランジャ17は吸着面19aに向かって移動する。
 スプール3には、シャフト16を介して作用する吸着力によって、コイルばね9を圧縮する方向へ向かう力が作用する。このため、スプール3は、吸着力とコイルばね9による付勢力とが釣り合う位置まで移動する。コイル11に通電する電流の大きさが大きくなる程、プランジャ17と吸着面19aとの間の吸着力は大きくなる。このため、コイル11に通電する電流値が大きくなる程、スプール3はコイルばね9の付勢力に抗してコイルばね9を圧縮する方向へ移動する。
 コイル11に通電する電流値を大きくしてコイルばね9の付勢力に抗してスプール3を移動させると、第2ランド部5によって流入通路2aが徐々に閉じられ、流体室8に対する流入通路2aの開口面積が減少する。このため、流入通路2aを通じて流体室8へ導かれる作動油の流量が減少する。
 コイル11に通電する電流値をさらに大きくして吸着面19aへ向かうプランジャ17のストローク量を増大させると、図1に示されているように、第2ランド部5によって流入通路2aが完全に閉じられ、流入通路2aと流出通路2bとの連通が遮断される。
 このように、ソレノイドバルブ1は、コイル11に通電する電流値を制御して、スプール3を軸方向に移動させることにより、流入通路2aから流出通路2bへ導かれる作動油の流量を調整する。
 次に、取付部20の構成について詳しく説明する。
 取付部20は、円筒状部材であり、第1ステータコア13に溶接されることにより、第1ステータコア13に固定される。つまり、取付部20は、第1ステータコア13に機械的かつ熱的に接続されている。取付部20は、バルブボディ2のねじ孔2dのめねじに螺合されるおねじが外周に形成されたねじ部21と、バルブボディ2の端面に当接されるフランジ部23と、ねじ部21とフランジ部23との間でオイルシール(Oリング)30を保持するシール保持部22と、を有する。
 シール保持部22は、その外径がねじ部21の外径及びフランジ部23の外径よりも小さくなるように溝状に形成される。フランジ部23の外径は、ねじ部21の外径よりも大きく、ヨーク10の外径よりも小さい寸法に設定される。つまり、取付部20の外周は、ヨーク10の外周よりも内側に配置される。換言すれば、フランジ部23は、ヨーク10の外周面よりも径方向外方に突出していない。このため、ヨーク10の外周面よりも径方向外方に突出するボルト取り付け用のフランジ部を備えたソレノイドアクチュエータに比べて、径方向寸法を小さくできる。つまり、本実施形態によれば、ソレノイドアクチュエータ100の取付部20の径方向寸法の小型化が実現されているので、バルブ装置110に対する取り付けに必要なスペースを小さくできる。
 次に、ソレノイドアクチュエータ100の製造方法について説明する。
 図2に示すように、ソレノイドアクチュエータ100の製造方法は、熱処理工程S100と、準備工程S110と、溶接工程S120と、組付工程S130と、を備える。
 ソレノイドアクチュエータ100を高圧仕様のバルブ装置110に用いる場合、取付部20のねじ部21に高い取り付け強度が要求される。このため、取付部20の材料は、熱処理(焼入れ焼戻し処理)が施されていることが好ましい。熱処理工程S100では、取付部20の材料を加熱して所定の温度まで上昇させ、一定時間後に急冷する焼入れ処理を行う。その後、取付部20の材料を再度加熱して温度を所定の温度まで上昇させ、一定時間後に冷却を行う焼戻し処理を行う。
 準備工程S110では、図1に示す第1ステータコア13、第2ステータコア14、筒状体15及び上記熱処理工程S100により熱処理が施された取付部20を含むソレノイドアクチュエータ100の構成部材を準備する。
 溶接工程S120では、第1ステータコア13、筒状体15及び第2ステータコア14が、溶接により接続される。つまり、第1ステータコア13と第2ステータコア14とは、筒状体15を介して接続される。さらに、第1ステータコア13及び取付部20が、溶接により接続される。溶接方法には、レーザ溶接、電子ビーム溶接、TIG溶接、炉中ロウ付け、トーチロウ付け等、種々の溶接方法が採用される。溶接に代えて、通電加熱接合、拡散接合、摩擦溶接(摩擦圧接)等の固相接合法により、第1ステータコア13、筒状体15、第2ステータコア14及び取付部20を接合してもよい。
 溶接工程S120では、第1ステータコア13、筒状体15、第2ステータコア14及び取付部20が溶接されてなる筒状組立体40が作製される。略円筒状の第1ステータコア13、筒状体15、第2ステータコア14及び取付部20は、それぞれの中心軸が一致するように接続される。
 第1ステータコア13、筒状体15、第2ステータコア14及び取付部20は、溶接により熱的に接続されているため、それぞれの部位が溶接に伴う熱により、例えば800℃以上まで加温されることがある。加温された材料は、例えば、200℃/sec以上の平均冷却速度で室温(27℃程度)まで冷却される。
 組付工程S130では、コイル11が収容されたヨーク10に筒状組立体40を挿入し、軟鉄等の磁性材からなるナット41を第2ステータコア14の端部に形成されたおねじに取り付ける。ナット41と取付部20のフランジ部23とでヨーク10を挟むようにして、ヨーク10と筒状組立体40とを締結する。これにより、ソレノイドアクチュエータ100が完成する。
 なお、取付部20のねじ部21の外周のおねじ、及び、第2ステータコア14の端部の外周のおねじは、溶接工程S120の後に形成してもよいし、溶接工程S120の前に形成してもよい。
 次に、取付部20の材料について説明する。
 上述したように、ソレノイドアクチュエータ100が高圧仕様(例えば、耐圧5MPa以上)のバルブ装置110に用いられる場合、ねじ部21が破損することなく高い軸力を長期に亘って保持できるように、取付部20には高い取り付け強度が要求される。
 このため、取付部20の材料には、上述のとおり、熱処理工程S100により熱処理(焼入れ焼戻し処理)が施された高強度材料を用いる。この場合、取付部20の材料は、溶接工程S120における熱影響により、一旦、温度が所定温度(例えば800℃以上)まで上昇した後、所定の冷却速度(例えば200℃/sec以上)で冷却されることになる。このため、取付部20の材料の硬度が低下してしまう。したがって、溶接工程S120における加温、冷却に起因した硬度の低下を抑制するために、取付部20の材料には、焼なまし軟化抵抗(焼戻し軟化抵抗と同義)の高い材料を選択することが好ましい。
 本実施形態では、取付部20の材料として、主成分である鉄(Fe)に少なくともクロム(Cr)が0.4質量%以上添加されてなる鋼材が選択される。取付部20の材料として選択される鋼材は、ステータ12の構成部材である第1ステータコア13、第2ステータコア14及びスペーサ18の材料(ステータ12を構成する磁性材)に比べて焼なまし軟化抵抗が高い。
 取付部20の材料として選択される鋼材としては、例えば、JIS規格SCr系鋼材(クロム鋼鋼材)、JIS規格SCM系鋼材材(クロムモリブデン鋼鋼材)、JIS規格SNCM系鋼材(ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材)のいずれかを選択することが好ましい。これらの鋼材は、いずれもステータ12を構成する磁性材に比べて焼なまし軟化抵抗が高い材料である。焼なまし軟化抵抗が高いとは、所定の硬さX1の材料を高温雰囲気下で所定時間保持した後、所定冷却速度で室温(27℃程度)まで冷却したときの硬さX2との差ΔX(ΔX=X1-X2)が小さいことである。
 例えば、SNCM系鋼材は、SCM系鋼材及びSCr系鋼材に比べて、焼なまし軟化抵抗が高く、溶接工程S120における熱影響による硬度の低下が効果的に抑えられる。図3は、JIS規格SNCM439の連続冷却変態曲線図(CCT曲線図)である。連続冷却変態曲線図とは、連続冷却過程における合金の変態過程について、各種冷却速度による相変態開始及び終了点を縦軸に温度、横軸に時間を取って記入した図である。
 図3に示すように、ロックウェル硬さ(HRC)がH0のSNCM439の試験片を800℃以上の雰囲気下で10分間程度保持した後、平均冷却速度1℃/secで室温(27℃程度)まで冷却したときのロックウェル硬さ(HRC)はH2となる。この場合、ロックウェル硬さの低下は、3.5~4HRC程度である。また、ロックウェル硬さ(HRC)がH0のSNCM439の試験片を800℃以上の雰囲気下で10分間程度保持した後、平均冷却速度0.4℃/secで室温(27℃程度)まで冷却したときのロックウェル硬さ(HRC)はH3となる。H2とH3との差(H2-H3)は、0.4HRC程度である。また、図中H3とH4の差(H3-H4)、及び図中H4とH5の差(H4-H5)は、それぞれ0.1HRC程度である。なお、ロックウェル硬さ(HRC)がH0のSNCM439の試験片を800℃以上の雰囲気下で10分間程度保持した後、平均冷却速度2.5℃/secで室温(27℃程度)まで冷却したときのロックウェル硬さ(HRC)はH1となる。H1とH2との差(H1-H2)は、1HRC程度である。
 このように、SNCM439は、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで、平均冷却速度200℃/h以上で冷却したときにロックウェル硬さの低下が10HRC以下となる機械的性質を有している。また、SNCM439は、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで、平均冷却速度0.4℃/sec以上で冷却したときにロックウェル硬さの低下が5HRC以下となる機械的性質を有している。
 SNCM系鋼材は、0.4質量%以上4.8質量%以下のクロム(Cr)に加え、ニッケル(Ni)を0.4質量%以上4.5質量%以下、モリブデン(Mo)を0.15質量%以上0.7質量%以下含んでおり、SCM系鋼材及びSCr系鋼材に比べて高い焼なまし軟化抵抗を有しているため、取付部20の材料として好適である。
 なお、SCM系鋼材は、0.9質量%以上1.5質量%以下のクロム(Cr)に加え、モリブデン(Mo)を0.15質量%以上0.45質量%以下含んでおり、SCr系鋼材に比べて高い焼なまし軟化抵抗を有している。また、SCr系鋼材は、クロム(Cr)を0.9質量%以上1.2質量%以下含んでおり、ステータ12を構成する磁性材に比べて高い焼なまし軟化抵抗を有する。
 このため、取付部20の材料には、SCr系鋼材、SCM系鋼材及びSNCM系鋼材等、クロム(Cr)を0.4質量%以上4.8質量%以下含有する種々の鋼材を採用することができる。
 特に、溶接工程S120における熱影響に起因するロックウェル硬さの低下が10HRC以下に抑えられ、溶接工程S120後のロックウェル硬さが55HRC以上となるSNCM439を採用することが好ましい。SNCM439は、炭素(C)が0.36質量%以上0.43質量%以下、ケイ素(Si)が0.15質量%以上0.35質量%以下、マンガン(Mn)が0.60質量%以上0.90質量%以下、リン(P)が0.030質量%以下、硫黄(S)が0.030質量%以下、クロム(Cr)が0.6質量%以上1.0質量%以下、ニッケル(Ni)が1.6質量%以上2.0質量%以下、モリブデン(Mo)が0.15質量%以上0.3質量%以下含有され、残部が鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる。このように、SNCM439は、クロム(Cr)を0.6質量%以上、ニッケル(Ni)を1.6質量%以上、モリブデン(Mo)を0.15質量%以上含んでいるので、高い硬さと、高い焼なまし軟化抵抗と、を兼ね備えている。
 上述した実施形態によれば、次の作用効果を奏する。
 (1)取付部20の外周がヨーク10の外周よりも内側に配置されているため、駆動対象機器であるバルブ装置110に取り付けられる取付部20の径方向寸法が、ヨーク10の径方向寸法よりも小さく抑えられる。したがって、本実施形態によれば、取り付けスペースが大きいバルブ装置110だけでなく、取り付けスペースが小さいバルブ装置110にも使用することのできる取り付け自由度の高いソレノイドアクチュエータ100を提供することができる。
 (2)取付部20は、主成分である鉄(Fe)に少なくともクロム(Cr)が添加されてなる鋼材により形成される。このため、取付部20が製造過程等において高温に加熱され、その後、冷却される場合であっても硬度の低下が抑えられる。その結果、バルブ装置110にねじ込みにより取り付けられる取付部20の取り付け強度の低下を防止できる。したがって、本実施形態によれば、低圧負荷が作用する低圧仕様のバルブ装置110だけでなく、高圧負荷が作用する高圧仕様のバルブ装置110にも使用することのできるソレノイドアクチュエータ100を提供することができる。
 以上のとおり、本実施形態によれば、取り付け対象となる駆動対象機器の範囲が広い汎用性の高いソレノイドアクチュエータ100を提供することができる。
 次のような変形例も本発明の範囲内であり、変形例に示す構成と上述の実施形態で説明した構成を組み合わせたり、以下の異なる変形例で説明する構成同士を組み合わせたりすることも可能である。
 (変形例1)
 取付部20の材料は、クロム(Cr)が添加された鋼材に限られない。焼なまし軟化抵抗は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)等の炭化物形成元素の添加により、高めることができる。したがって、主成分である鉄(Fe)に、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)等の炭化物形成元素が添加された種々の鋼材を取付部20の材料に選択することができる。これらのクロム(Cr)を含有しない鋼材のうち、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで冷却したときにロックウェル硬さの低下が10HRC以下となる機械的性質を有する高軟化抵抗材料を選択することが好ましい。さらに、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで冷却したときにロックウェル硬さが55HRC以上となる鋼材を選択することが好ましい。
 (変形例2)
 上記実施形態では、取付部20の材料として、炭素鋼材にクロム(Cr)等の合金元素を添加してなるSCr系鋼材、SCM系鋼材及びSNCM系鋼材等の合金鋼材を用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。取付部20の材料には、合金元素(添加元素)が所定の下限(Cr:0.3質量%,Mo:0.08質量%,Ni:0.3質量%)に満たない炭素鋼材を用いてもよい。例えば、取付部20の材料として、炭素(C)が0.42質量%以上0.48質量%以下含有されているJIS S45C等の機械構造用炭素鋼(SC材)を用いることができる。また、取付部20の材料として、JIS SB410,SB450M等のSB材を用いることもできる。SC材及びSB材等を取付部20の材料として用いる場合、溶接工程S120において、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで冷却したときにロックウェル硬さの低下が10HRC以下となるように、冷却速度を調整することが好ましい。また、800℃以上の温度から室温(27℃程度)まで冷却したときにロックウェル硬さが55HRC以上となるように、冷却速度を調整することが好ましい。
 (変形例3)
 上記実施形態では、熱処理工程S100において、取付部20の材料を熱処理(焼入れ焼戻し処理)する例について説明した。しかしながら、熱処理条件によっては、取付部20の材料の強度が、溶接工程S120での再加熱及び冷却による熱影響により、バルブ装置110に取り付けられるソレノイドアクチュエータ100として必要な強度(必要強度)よりも低下してしまうおそれがある。
 そこで、本変形例では、溶接工程S120での熱影響によって取付部20の材料の強度が低下したとしても必要強度としての必要引張強さσ0が確保されるように熱処理工程S100を行う。なお、取付部20の材料を作製する熱処理工程S100に先立って、所定の実験を行う。この実験では、熱処理条件を変えて複数の試験材料Ma,Mb,Mc,Mdを作製し、各試験材料Ma,Mb,Mc,Mdを取付部20の材料として採用した場合における溶接工程S120での熱影響による強度低下特性を取得する。
 図4は、試験材料に対する熱影響について示すグラフである。図4において、縦軸は試験材料の引張強さσを表し、横軸は時間tを表している。時点t0は、溶接工程S120を開始した時点に相当し、時点t1は、溶接工程S120が終了し、取付部20の材料の温度が室温まで低下した時点に相当する。
 実験では、試験材料Ma,Mb,Mc,Mdによって取付部20を作製し、その取付部20とステータ12とを溶接により接続することで筒状組立体40を作製する溶接工程S120を行う。なお、実験では、実際に溶接工程S120を行うことに代えて、試験材料Ma,Mb,Mc,Mdに対して溶接工程S120と同等の熱量を与えてもよい。つまり、溶接工程S120と同等の環境下で実験ができる場合は、筒状組立体40を作製する必要はない。
 溶接が行われる前の引張強さσ(時点t0における引張強さσ)と、溶接が行われ試験材料の温度が室温まで低下した後の引張強さσ(時点t1における引張強さσ)と、を引張試験から求める。これにより、各試験材料Ma,Mb,Mc,Mdの強度の低下特性が得られる。
 次に、複数の試験材料Ma,Mb,Mc,Mdにおいて、時点t1の引張強さσが必要引張強さσ0以上であるものを選定する(選定工程)。さらに、選定された試験材料の中で、時点t0、または時点t1の引張強さσが最も低いものを基準材料として特定する(基準材料特定工程)。また、基準材料の時点t0の引張強さσを基準引張強さσsとして設定する(基準強度設定工程)。
 以下、試験材料Ma,Mb,Mc,Mdを用いた場合を例に説明する。試験材料Maは、熱処理(焼入れ焼戻し処理)により、時点t0の引張強さσがσa1(>σ0)とされている。この試験材料Maは、時点t0から時間の経過とともに引張強さσが低下し、時点t1での引張強さσがσa2となる。σa2は、取付部20の材料として必要な強度である必要引張強さσ0よりも小さい(σa2<σ0)。このため、試験材料Maは、取付部20の材料として不適である。
 試験材料Mbは、熱処理(焼入れ焼戻し処理)により、時点t0の引張強さσがσb1(>σa1)とされている。この試験材料Mbは、時点t0から時間の経過とともに引張強さσが低下し、時点t1での引張強さσがσb2となる。σb2は、取付部20の材料として必要な強度である必要引張強さσ0と等しい(σb2=σ0)。このため、試験材料Mbは、取付部20の材料として好適である。
 試験材料Mcは、熱処理(焼入れ焼戻し処理)により、時点t0の引張強さσがσc1(>σb1)とされ、試験材料Mdは、熱処理(焼入れ焼戻し処理)により、時点t0の引張強さσがσd1(>σc1)とされている。試験材料Mc,Mdは、それぞれ時点t1における引張強さσが必要引張強さσ0よりも大きい。このため、試験材料Mc,Mdは、取付部20の材料として好適である。
 したがって、選定工程では、試験材料Ma,Mb,Mc,Mdのうち、時点t1の引張強さσが必要引張強さσ0以上である試験材料Mb,Mc,Mdが、取付部20の材料として好適であるとして選定される。さらに、基準材料特定工程では、選定された試験材料Mb,Mc,Mdのうち、時点t0、または時点t1の引張強さσが最も低い試験材料Mbが、基準材料として特定される。そして、基準強度設定工程では、基準材料である試験材料Mbの時点t0の引張強さσb1が、基準引張強さσsとして設定される。なお、基準引張強さσsは、必要引張強さσ0と、基準材料に対する溶接の熱影響による強度低下量Δσ0(=σb1-σb2)との和で表すことができる(σs=σ0+Δσ0)。
 本変形例に係る熱処理工程S100では、取付部20の材料の強度が、予め定めた所定強度である基準引張強さσs以上となるように、取付部20の材料を熱処理する。換言すれば、熱処理工程S100では、取付部20の材料の強度が、必要引張強さσ0に、上記基準材料の強度低下量Δσ0を加算した強度以上となるように、取付部20の材料を熱処理する。
 本変形例では、上記熱処理工程S100における焼入れ焼戻し(調質)によって、熱処理後の引張強さσが基準引張強さσs以上となるように、熱処理(焼入れ焼戻し処理)における熱処理条件(材料の加熱時間、加熱温度、冷却速度等)を調整する。熱処理工程S100が完了すると、次に、上記実施形態と同様、取付部20及びステータ12を溶接により接続することで筒状組立体40を作製する溶接工程S120を行う。
 従来の熱処理では、熱処理後の材料が、再加熱されることを想定していなかった。つまり、従来の熱処理は、熱処理後の材料が、そのまま製品に使用されることを想定して、残留応力の除去、硬さ及び靱性の調整のために焼戻し処理が行われていた。これに対して、本変形例では、溶接工程S120での再加熱、冷却が行われることを予め加味して、焼戻し処理の熱処理条件を設定する。つまり、本変形例では、溶接工程S120での再加熱、冷却を経て、必要引張強さσ0以上の引張強さσを有する取付部20が作製されるともいえる。
 以上のとおり、本変形例では、熱処理工程S100により、取付部20の材料の強度が、予め定めた基準引張強さσs以上となるように取付部20の材料に熱処理が施されている。基準引張強さσsは、溶接工程S120での熱影響によって低下した取付部20の材料の強度(引張強さσ)が、バルブ装置110に取り付けられるソレノイドアクチュエータ100として必要な強度(必要引張強さσ0)以上となるように設定される。このため、溶接工程S120により、取付部20の材料の強度が低下した場合であっても、必要な強度(必要引張強さσ0)を確実に確保することができる。
 また、このような変形例によれば、取付部20の材料として、SC材等、廉価な炭素鋼材を用いることができるので、ソレノイドアクチュエータ100のコストの低減を図ることができる。
 (変形例4)
 上記実施形態では、取付部20が、ステータ12とは異なる材料で形成される別部材であり、ステータ12の第1ステータコア13の端部に溶接により取り付けられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
 図5に示すように、取付部20Bは、ステータ12Bの第1ステータコア13Bと同じ材料により形成してもよい。本変形例に係るソレノイドアクチュエータ100Bの取付部20Bと第1ステータコア13Bとは、一体に成形されてなる単一部材60Bである。取付部20Bと第1ステータコア13Bとが一体成形により単一部材60Bとされるので、取付部20と第1ステータコア13とをそれぞれ別部材とする場合(上記実施形態)に比べて、部品点数を低減できる。
 取付部20Bは、第1ステータコア13Bに一体的に接続されているので、第1ステータコア13B、筒状体15、第2ステータコア14Bを溶接する際、溶接部から熱が伝わる等、溶接工程S120における熱影響により取付部20Bの温度が上昇する。このため、第1ステータコア13Bと取付部20Bとからなる単一部材60Bの材料には、上述したような焼なまし軟化抵抗の高い材料を選択することが好ましい。また、上記変形例3で説明したように、溶接工程S120における熱影響を加味して、単一部材60Bの材料の強度が、予め定めた基準引張強さσs以上となるように、単一部材60Bの材料を熱処理する熱処理工程S100を行ってもよい。これにより、単一部材60Bの材料として、SC材等、廉価な炭素鋼材を用いることができるので、ソレノイドアクチュエータ100のコストの低減を図ることができる。
 なお、第2ステータコア14Bは、単一部材60Bと同じ材料により形成してもよいし、単一部材60Bとは異なる材料により形成してもよい。第2ステータコア14Bを単一部材60Bとは異なる材料により形成する場合、第2ステータコア14Bの材料には、例えば、炭素(C)の含有量が10質量%以下の鋼材や電磁軟鉄等の磁性材を採用することができる。これらの材料は、加工性に優れるためソレノイドアクチュエータ100Bの製造コストの低減を図ることができる。また、プランジャ推力の向上を図ることもできる。
 (変形例5)
 また、上記実施形態では、取付部20の材料がステータ12の材料に比べて焼なまし軟化抵抗が高い材料からなる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。取付部20の焼なまし後の強度が確保できれば、取付部20の材料よりステータ12の材料の方を焼なまし軟化抵抗が高い材料としてもよい。ただし、ステータ12の材料を焼なまし軟化抵抗が高い材料とすると、例えば、電磁軟鉄と比べて磁性特性が悪くなる。このため、取付部20を焼なまし軟化抵抗の高い材料とし、ステータ12を炭素(C)の含有量が10質量%以下の鋼材や電磁軟鉄等の磁性材とする方が好ましい。つまり、取付部20は、ステータ12の材料に比べて焼なまし軟化抵抗が高い材料とする方が好ましい。
 (変形例6)
 上記実施形態では、溶接工程S120において、取付部20が800℃以上の温度から平均冷却速度200℃/sec以上で室温(27℃程度)まで冷却される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。溶接工程S120において、取付部20の温度が800℃以上まで上昇しない場合であっても、加温、冷却過程での硬度の低下を抑えることができる。平均冷却速度は、大きいほど硬度の低下を抑えることができる。
 (変形例7)
 上記実施形態では、ソレノイドアクチュエータ100が駆動対象機器としてのバルブ装置110に取り付けられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ソレノイドアクチュエータ100は、種々の駆動対象機器に取り付けて使用することができる。
 以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、コイル11に通電することで発生する磁力によってプランジャ17を軸方向に移動させ、プランジャ17の移動によってバルブ装置110のスプール3を駆動するソレノイドアクチュエータであって、プランジャ17を収容するステータ12,12Bと、ステータ12,12Bの外周側に配置されるコイル11を収容するヨーク10と、ステータ12,12Bに接続されバルブ装置110のねじ孔2dに取り付けられる取付部20,20Bと、を備え、取付部20,20Bの外周は、ヨーク10の外周よりも内側に配置される。
 この構成では、バルブ装置110に取り付けられる取付部20の径方向寸法がヨーク10の径方向寸法よりも小さく抑えられる。その結果、バルブ装置110に対するソレノイドアクチュエータ100,100Bの取り付け自由度を向上することができる。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、取付部20,20Bが、主成分である鉄に少なくともクロムが添加されてなる鋼材により形成される。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、鋼材が、ニッケルを0.4質量%以上含む。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、鋼材が、ニッケルを1.6質量%以上、モリブデンを0.15質量%以上含む。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、取付部20,20Bが、800℃以上の温度から室温まで冷却したときにロックウェル硬さが55HRC以上となる鋼材から形成される。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bは、取付部20,20Bが、800℃以上の温度から室温まで冷却したときにロックウェル硬さの低下が10HRC以下となる機械的性質を有する材料から形成される。
 ソレノイドアクチュエータ100は、取付部20が、ステータ12とは異なる材料であって、ステータ12の材料に比べて焼なまし軟化抵抗が高い材料から形成される。
 これらの構成では、取付部20,20Bの材料として、例えば焼入れ焼戻し処理を施した鋼材を選択した場合に、溶接等により取付部20,20Bが高温に加熱された後、室温まで冷却することに起因して、取付部20,20Bの硬度が低下することを抑制できる。このため、ソレノイドアクチュエータ100,100Bのバルブ装置110に対する取り付け強度の低下を防止できる。
 ソレノイドアクチュエータ100Bは、ステータ12Bが、取付部20Bと一体に成形されてなる第1ステータコア13Bと、第1ステータコア13Bに接続された第2ステータコア14Bと、を有する。
 この構成では、取付部20Bと第1ステータコア13Bとが一体成形により単一部材60Bとされるので、取付部20と第1ステータコア13とをそれぞれ別部材とする場合に比べて、部品点数を低減できる。
 ソレノイドアクチュエータ100,100Bの製造方法は、取付部20,20Bの材料の強度が、予め定めた所定強度(基準引張強さσs)以上となるように、取付部20の材料を熱処理する熱処理工程と、取付部20及びステータ13,13Bを溶接により接続することで筒状組立体40を作製する溶接工程S210と、を含み、所定強度は、溶接工程S120での熱影響によって低下した取付部20の材料の強度が、バルブ装置110に取り付けられるソレノイドアクチュエータ100として必要な強度(必要引張強さσ0)以上となるように設定される。
 この構成では、取付部20,20Bの材料として、廉価な材料を用いることができるので、ソレノイドアクチュエータ100,100Bのコストの低減を図ることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 本願は2017年9月25日に日本国特許庁に出願された特願2017-184193及び2018年6月11日に日本国特許庁に出願された特願2018-111096に基づく優先権を主張し、これらの出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1.  コイルに通電することで発生する磁力によってプランジャを軸方向に移動させ、前記プランジャの移動によって駆動対象機器の駆動部を駆動するソレノイドアクチュエータであって、
     前記プランジャを収容するステータと、
     前記ステータの外周側に配置される前記コイルを収容するヨークと、
     前記ステータに接続され前記駆動対象機器のねじ孔に取り付けられる取付部と、を備え、
     前記取付部の外周は、前記ヨークの外周よりも内側に配置される
     ソレノイドアクチュエータ。
  2.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記取付部は、主成分である鉄に少なくともクロムが添加されてなる鋼材により形成される
     ソレノイドアクチュエータ。
  3.  請求項2に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記鋼材は、ニッケルを0.4質量%以上含む
     ソレノイドアクチュエータ。
  4.  請求項3に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記鋼材は、ニッケルを1.6質量%以上、モリブデンを0.15質量%以上含む
     ソレノイドアクチュエータ。
  5.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記取付部は、800℃以上の温度から室温まで冷却したときにロックウェル硬さが55HRC以上となる鋼材から形成される
     ソレノイドアクチュエータ。
  6.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記取付部は、800℃以上の温度から室温まで冷却したときにロックウェル硬さの低下が10HRC以下となる機械的性質を有する材料から形成される
     ソレノイドアクチュエータ。
  7.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記取付部は、前記ステータとは異なる材料であって、前記ステータの材料に比べて焼なまし軟化抵抗が高い材料から形成される
     ソレノイドアクチュエータ。
  8.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータにおいて、
     前記ステータは、
     前記取付部と一体に成形されてなる第1ステータコアと、
     前記第1ステータコアに接続された第2ステータコアと、を有する
     ソレノイドアクチュエータ。
  9.  請求項1に記載のソレノイドアクチュエータを製造する方法であって、
     前記取付部の材料の強度が、予め定めた所定強度以上となるように、前記取付部の材料を熱処理する熱処理工程と、
     前記取付部及び前記ステータを溶接により接続することで筒状組立体を作製する溶接工程と、を含み、
     前記所定強度は、前記溶接工程での熱影響によって低下した前記取付部の材料の強度が、前記駆動対象機器に取り付けられる前記ソレノイドアクチュエータとして必要な強度以上となるように設定される
     ソレノイドアクチュエータの製造方法。
PCT/JP2018/025744 2017-09-25 2018-07-06 ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法 WO2019058710A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184193 2017-09-25
JP2017-184193 2017-09-25
JP2018-111096 2018-06-11
JP2018111096A JP2019062180A (ja) 2017-09-25 2018-06-11 ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019058710A1 true WO2019058710A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65810752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/025744 WO2019058710A1 (ja) 2017-09-25 2018-07-06 ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019058710A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626710B2 (ja) * 1976-01-23 1981-06-20
JPS5725721B2 (ja) * 1972-02-10 1982-05-31 Sirai Srl
JPS5731645B2 (ja) * 1976-10-29 1982-07-06
JPH0681078A (ja) * 1992-07-09 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法
JPH11201312A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 電磁弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725721B2 (ja) * 1972-02-10 1982-05-31 Sirai Srl
JPS5626710B2 (ja) * 1976-01-23 1981-06-20
JPS5731645B2 (ja) * 1976-10-29 1982-07-06
JPH0681078A (ja) * 1992-07-09 1994-03-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高強度鋼材およびその製造方法
JPH11201312A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 電磁弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6390443B1 (en) Composite magnetic member, process for producing the member and electromagnetic valve using the member
JP4981603B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPH01310165A (ja) 電磁式燃料噴射弁
US8245394B2 (en) Method for producing a rigid magnetic circuit component
US7075394B2 (en) Electromagnetic drive flow controller
US7946276B2 (en) Protection device for a solenoid operated valve assembly
WO2019097991A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
KR102450682B1 (ko) 솔레노이드
WO2020137268A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器およびソレノイド
WO2019058710A1 (ja) ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法
JP2019062180A (ja) ソレノイドアクチュエータ及びソレノイドアクチュエータの製造方法
EP1607663A2 (en) Solenoid valve, manufacturing method thereof and binding method between iron-based material and aluminium-based member
JP2020088143A (ja) ソレノイド
US11201005B2 (en) Solenoid having inverse tapered armature for solenoid-actuated valve
JP2007100829A (ja) バルブ装置
CN111512403B (zh) 电磁阀
WO2020110884A1 (ja) ソレノイド
JP2013007472A (ja) 電磁弁用カートリッジアッシ、電磁用ソレノイドおよび電磁弁
JPH11280935A (ja) 電磁弁
US20230144713A1 (en) Solenoid, damping force adjustment mechanism, and damping force adjustable shock absorber
JPWO2018216603A1 (ja) 比例ソレノイド、その製造方法、および、比例ソレノイドの特性制御方法
US11867311B2 (en) Electromagnetic actuator
JP7183985B2 (ja) ソレノイド
JP2006077951A (ja) 電磁弁
EP1688971A2 (de) Elektromagnetanordnung zum Ansteuern eines Steuerkolbens eines Ventils

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18857942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18857942

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1