WO2019054219A1 - 座席割当システム - Google Patents

座席割当システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019054219A1
WO2019054219A1 PCT/JP2018/032558 JP2018032558W WO2019054219A1 WO 2019054219 A1 WO2019054219 A1 WO 2019054219A1 JP 2018032558 W JP2018032558 W JP 2018032558W WO 2019054219 A1 WO2019054219 A1 WO 2019054219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
bid
grade
order
seats
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/032558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政寛 亀浦
Original Assignee
プロサーヴィッド合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロサーヴィッド合同会社 filed Critical プロサーヴィッド合同会社
Priority to US16/626,655 priority Critical patent/US20200160234A1/en
Priority to CN201880041067.6A priority patent/CN110998617A/zh
Publication of WO2019054219A1 publication Critical patent/WO2019054219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • G06Q20/0457Payment circuits using payment protocols involving tickets the tickets being sent electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/08Auctions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/40Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices for accepting orders, advertisements, or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers

Definitions

  • the present invention relates to a seat allocation system for selling event tickets, seat specification tickets for public transportation, and the like.
  • Patent No. 3872307 gazette
  • the seat allocation system of the present invention determines the winning bidder on the basis of the input means for accepting a purchase application by designating a bid price upon sale of the seat, and in the order of the height of the inputted bid price.
  • the seat specification order is determined based on the lower order of the bid price
  • the bid management means for allocating the seat specification time according to the seat specification order, and the input of the desired seat from the winning bidder within the seat specification time
  • a seat determining means for receiving an input of a desired seat for the remaining seats, while making a reservation for the seat according to the desired seat input from among the remaining seats, and for a successful bidder in the lower seat specification order.
  • the present invention it is possible to sell tickets in a rational manner based on supply and demand, and eliminate the sense of inequity that a person who has made a fancy can obtain a ticket preferentially.
  • low price bids are motivated as to the order of seat designation, which encourages bidding at the optimum price, and as a result, it is possible to suppress price increases.
  • FIG. 6 illustrates the process by the seller and user on the system. It is a figure which shows an event registration screen. It is a figure which shows the execution condition of a bid. It is a figure which shows the decision processing of a successful bid and a seat designation order. It is a figure which shows the list of a seat designation
  • FIG. 1 is a system configuration diagram according to the present embodiment.
  • the ticket sales system according to the present embodiment is configured by connecting the user terminals 1 to 3 and the ticket issue server 20 to the seat management system 10 via the network.
  • the seat management system 10 is actually composed of a web server, an application server, a database server, etc. operating on different hardware, and it is considered that the operation form in which each is connected by a network is general. For convenience of explanation, here, it is described as an integral one.
  • the user terminal includes the terminal of the operation manager in the case where the operation manager substitutes an operation by a call from a user or customer service at a shop.
  • the seat management system 10 accepts the application from the user terminals 1 to 3, ie, bids, decides the price with the successful bidder, decides the start order of seat designation for the successful bidder, allocates the seat designation time, and wins with the successful bid result
  • the ticket acquisition server 20 is notified as well as issuing a ticket acquisition right for the seat as the reservation of the winning bidder.
  • the ticket issuance server 20 carries out an authentication process in response to a request from the user, and issues a ticket for the seat reservation person according to the seat acquisition right.
  • the specific hardware configuration of the seat management system 10 and the ticket issuing server 20 is as follows.
  • the seat management system 10 and the ticket issuing server 20 each include a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), an image processing unit, and an external storage device.
  • CPU central processing unit
  • ROM read only memory
  • RAM random access memory
  • image processing unit an image processing unit
  • external storage device an external storage device.
  • the CPU, the ROM, the RAM, the image processing unit, and the external storage device are mutually connected via a bus.
  • the CPU executes various processes in accordance with a program stored in the ROM or a program loaded from the external storage device to the RAM.
  • the RAM appropriately stores data and the like necessary for the CPU to execute various processes.
  • the image processing unit is composed of a GPU (Graphics Processing Unit), DSP (Digital Signal Processor), VRAM (Video Random Access Memory), etc., and cooperates with the CPU to apply various image processing to image data. .
  • GPU Graphics Processing Unit
  • DSP Digital Signal Processor
  • VRAM Video Random Access Memory
  • the external storage device may be any storage medium such as a DRAM, a cache memory, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.
  • the external storage devices include not only ones connected by a bus but also ones read and written via a drive.
  • the data stored in the present embodiment will be described as temporarily stored in the RAM both in the temporary storage and in the long-term storage by the nonvolatile memory.
  • An input / output interface is connected to each of the seat management system 10 and the ticket issuing server 20.
  • a display unit, an imaging unit, an input unit, and a communication unit are connected via an input / output interface.
  • the input unit is configured by a keyboard, a mouse, various buttons, and the like, and receives an instruction operation.
  • the communication unit controls communication with another device via a network including the Internet.
  • the display unit has a display screen, and has a display device that displays and reproduces an image or video formed by the image processing unit.
  • the display device various display devices such as a monitor and a liquid crystal display are assumed.
  • image data to be displayed on an image is generated by a CPU or the like, and image display processing is performed on the display screen via the image processing unit.
  • display will be described as including display processing including the above functions.
  • Each functional configuration is functionally realized by cooperative operation of the CPU, the ROM, the RAM, the image processing unit, and the external storage device.
  • the function of each of these units is a module configuration provided by an electronic circuit or program, and the program is stored in a ROM or an external storage device, and executed by cooperating with each unit while being read by a CPU as appropriate.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration according to the present embodiment.
  • the seat management system 10 has the following functional configuration as a seat allocation system in order to perform a successful bid and a seat determination process as described above.
  • the seat management system 10 includes an input unit 11, a successful bid management unit 12, and a seat determination unit 13.
  • the input unit 11 accepts a purchase application from the user terminals 1 to 3 in the form of a bid.
  • the bid price and the lowest acceptable grade of the seat are input to the input unit 11.
  • the seats may be of multiple grades. For example, in the case of an event performed on a stage, the seat S is divided into seat A, seat B, seat C, and seat S is the closest to the stage to the seat, which is easy to see. Seats, then C seats will become less visible seats away from the stage. In addition, individual seats can not be specified at the bidding stage.
  • the S seat is specified as the allowable minimum grade, a successful bid judgment is made only in the range of the limited number of S seats, and if a successful bid is made in the S seat, even if it is possible to win a bid below the A seat, The bid is decided as a non-successful bid.
  • a seat is specified as the allowable minimum grade, a successful bid judgment is made within the limited total number of S seats and A seats, and if a successful bid can be made at A seat even if the S seat is not successful, The bid is considered to have been made for the A seat, and the bid for the A seat will be made.
  • the minimum grade that accepts a successful bid is regarded as an acceptable minimum grade, and the input is accepted together with the purchase application. It should be noted that there is a possibility that the seat S can go up to 20000 yen but the seat A can go up to only 12000 yen, so it may be possible to set a bid price by grade as an option.
  • the reserve price can be set as the lowest winning bid price at the discretion of the seller.
  • a bid may be made for 100 yen and a successful bid may be made.
  • a reserve price can be set to invalidate bids below the reserve price.
  • the prompt decision price can be set as the highest winning bid price. If you bid on the prompt decision price, it will be a successful bid on the prompt decision. The prompt decision price will be described later.
  • the winning bid management unit 12 determines a winning bidder and a price for each seat grade by the Dutch auction method based on each bid price and the allowable minimum grade among a large number of bids accepted.
  • Dutch auction is an auction method in which the price is lowered until the number of bids that satisfy the price condition reaches a limited number, and the price at the time when the limited number is reached is applied to all bids above that price to make a successful bid It is.
  • the bid amount is 10000 yen, 9000 yen, 8000 yen, 7000 yen
  • bids of 10000 yen, 9000 yen and 8000 yen will be successful bids for 8000 yen and bids of 7000 yen will be unsuccessful bids.
  • the method may be discontinued before reaching the limited number, the method of ranking by the attributes of the bidder, etc., or the method of extending the limited number.
  • the price it is possible to apply the second price method to the Dutch auction, and apply the highest price among the bid prices of those who failed to make a bid or the price slightly higher than the price to all the successful bidders.
  • the successful bid managing unit 12 may apply a coefficient determined based on the purchase category to the input bid price to obtain a conversion price, and determine the winning bidder in the descending order of the conversion price. For example, when a conversion rate of 90% is set for seniors, when a bid for 9000 yen is made, it is treated the same as a general bid of 10000 yen. If you set a conversion rate of 50% for juniors, when you bid for 5000 yen, it will be treated the same as a general bid of 10000 yen.
  • the successful bid management unit 12 first performs the highest grade successful bid processing based on the order of the entered bid prices, and then the next grade for the bids for which the highest grade is not successful. In order to make a successful bid process, the winners and prices for each grade are determined sequentially from the upper grade to the lower grade. It goes without saying that the bidding order is simply made in accordance with the bid price, and the bidding order in accordance with the converted price after taking into consideration the constant coefficient is included. In addition, while assuming the order of the amount of money, there is also included a case where the order of successful bids is partially moved up and down due to certain conditions.
  • the successful bid management unit 12 determines the order in which the seats are designated in order from the lower bid price including the conversion price. Seat designation can not be received all at once, but by starting to receive input in a preset order, a person with an earlier seat designation order can designate a good seat even in the same seat grade.
  • the seat designating time assigned according to the seat designating order decided in this way is notified to the successful bidder along with the successful bid grade and the successful bid price, and the bidder who failed to make a successful bid is notified of the unsuccessful bid.
  • the seat specification order is not simply assigned from the lower bid price, but some bidders may receive other bid prices by, for example, putting some weight on the person who has acquired the fan club benefits. It is also possible to give priority to the seat specification over the lower ones. For example, since the front of the S seat is also a prominent seat, there is a matter of higher priority than simply deciding by the amount of money alone as to who will sit in the prominent seat. In addition, it is possible to realize the seat decision that also considers the circumstances of the event organizer.
  • the winning bid management unit 12 determines the seat designation order for the highest grade successful bidders based on the lowest bid price. It goes without saying that simply designating the seat specification order along the money amount order, as well as making the seat specification order along the money amount order after adding a constant coefficient. In addition, while assuming the order of monetary amount, the case where the part of the seat specification order moves up and down is also included under certain conditions.
  • the winning bid management unit 12 determines the seat designation order in descending order of the bid price including the conversion price for the less successful bidders of the highest grade.
  • bidders who are disqualified by a slight difference can easily receive the successful bid results because they can acquire the best condition in the next grade.
  • bidding with too low price is unlikely to occur.
  • the seat designation order is given in descending order of bid price only for the highest grade successful bidders, but in some cases, the bid is made in the seat designation order for the successful bidders other than the highest grade. It can not be denied that it may be desirable to put in order of low price. However, even in such a case, it is possible to easily cope with it by selecting the processing method for each grade in the initial setting items of the seller.
  • the seat determination unit 13 receives an input of a desired seat for the seat designated time for the successful bidder, and the successful bidder inputs the desired seat from the user terminals 1 to 3.
  • the seat determination unit 13 reserves a seat according to the desired seat input from the remaining seats.
  • the seat determination unit 13 sequentially receives input of a desired seat for the remaining seats to the successful bidders in the lower seat specification order.
  • the winner of the S seat designates the seat of the S seat
  • the winner of the A seat designates the seat of the A seat.
  • the seat desired by the successful bidder of the S seat is in the A seat. For example, if you want to have multiple seats for an event, but you are already full, you may want to place more emphasis on the numbering even a bit behind.
  • the seat determination unit 13 allows the upper seat grade successful bidder to input the desired seat even for the remaining seats assigned as the lower seat grade (trade system), and the lower seat grade successful bidder In the case of upper-grade seats, it is possible to process the input of the desired seat only for the number of vacancies generated by the trade, and no more.
  • the switching process of the display screen accepts a switching input to display the seat A, and in some cases the seat B. Then, the process of having the seat A of the seat A designated on the seat display screen of the seat A allows the winning bidder of the seat S to designate a seat of grade A or lower.
  • seat determination information is unnecessary information, so by allowing only the winning bidder access, it is possible to restrict unnecessary user access.
  • the seat determination unit 13 outputs, for the seat reserved as described above, data for mailing a ticket for the seat addressed to the registered address of the reservation person of the seat.
  • the seat reservation person is issued an acquisition right to acquire a ticket for the seat. It is possible to handle tickets as a purchase right, mainly because acquisition is mainly by purchase, but in addition to the purchase right, we also consider some priority status and voucher-like items that are not due to cash. In the present embodiment, including those according to these, the right of acquisition will be described.
  • the acquisition right is issued to the seat reservation person by a mechanism for preventing impersonation by a third party, including, for example, an authentication code, a password, and other information for authentication that links the seat reservation person.
  • the seat management system 10 issues a ticket via the ticket issue server 20 by the acquisition right.
  • the ticket issuing server 20 includes, for example, a ticket issuing system such as a play guide for ticket purchase and a convenience store, as well as an authentication server used by an online ticket.
  • FIG. 3 is a diagram showing the processing performed by the seller and the user on the system.
  • the seat management system 10 receives access from each of the user terminals 1 to 3 and the seller terminal 30.
  • the seller performs seller registration on the seat management system 10 from the seller terminal 30 (S1).
  • the user performs user registration from each of the user terminals 1 to 3 (S2).
  • identity verification is carried out and the result is put together and recorded. If the identity verification will be made later, it will be provisionally registered until the identity verification is completed. It should be noted that deposit by deposit may be a requirement at the time of user registration or after registration, and for the bid thereafter, the amount of money may be limited within the range of the deposit amount deposited in advance.
  • basic information on the auction such as a bid period for ticket purchase, a successful bid date, a seat designation period and a reserve price, as well as basic information on the target event, is input.
  • the upper limit of the winning bid amount may be set in advance only for the top grade, and so-called prompt decision price may be set to immediately decide the bidder as the winning bidder when there is a bid at the upper limit price.
  • a prompt decision price is set and input in advance at the time of event registration from the seller terminal 30 to the seat management system 10 (S3).
  • the various information entered is announced except for a part, and waits for the start of the bidding period.
  • FIG. 4 is a diagram showing an event registration screen.
  • the event registration of step S3 registration of the event is performed from the seller terminal 30 via the screen as shown in FIG.
  • contents common to all grades such as the event name and the place of holding the event, are input in order from the top, and then the contents for each grade are registered.
  • the grade of the seat is divided into 3 stages of S, A and B from the top.
  • For grade S the number of seats is 500, the reserve price is 12,000 yen, for grade A, the number of seats is 1,000, the reserve price is 5,000 yen, and for grade B, the number of seats is 5,000 and the reserve price is 3,000 yen.
  • a discount on the amount of money for each bidder attribute For example, in the case of a bidder with a conversion rate of 90% set, it is possible to bid 10,000 yen for 9,000 yen. In other words, it is a preferential handling setting that allows high price bids to be effective for low price bids. Assuming that general is 100%, in the example of FIG. 4, a conversion rate of 90% for seniors, 50% for juniors, and 80% for FC (fan club) members is set.
  • the bid process (S6) is performed as the prompt decision for the bid.
  • Bids are accepted during the bidding period, and after the bidding period ends, the winning bidder is determined (S6). For example, when a bid for 700 tickets is made on 500 tickets, the auction for the top 500 tickets is adopted.
  • FIG. 5 is a diagram showing the state of execution of a bid.
  • a bid is made by logging in from the user terminal 1 to the event registered with the content shown in FIG.
  • the screen changes to a bid screen of the target event, various information related to the event such as the event name and the venue name is displayed, and the bid screen is displayed together with the ticket grade list.
  • each user deposits money more than the bid amount by the deposit beforehand, and bids within the range of the deposit amount.
  • 100000 yen is deposited as a deposit, and a bid for 19800 yen is made.
  • the bidding capacity is updated, and the difference of 80,200 yen becomes a new bidding capacity.
  • the amount of deposit itself will be fixed later, so the deposit and the remaining bidding capacity will be displayed side by side.
  • the seller can set or change the reserve price any time before a successful bid, even if a bid (S5) has started (S4). That is, the seller can set the reserve price so as to maximize the profit based on the bidding result. Alternatively, when there are few bids, it is possible to increase the number of successful bidders to the last line that is not in the red. However, if the reserve price is publicized, only a change to lower it is possible and can not be raised halfway.
  • FIG. 6 is a diagram showing a process of determining a successful bid and a seat designation order.
  • the bidder's user ID (120) is linked to the bid ID (110) together with bid information such as price and allowable minimum grade, and is registered as bid data in a data source such as DB.
  • bid information such as price and allowable minimum grade
  • DB a data source
  • the information for deciding the successful bid is registered together.
  • the processing shifts to successful bid processing. Even if the bidding period has not ended, if there is a bid with a prompt decision price for all the tickets, all the tickets are in a state of being awarded, and the bidding period is ended.
  • the bid list is sorted according to the bid amount for all bids as a successful bid process, and a winning selection list 100 is created. In the final selection list 100, such a list is not necessarily output actually, but may be created virtually only in the memory.
  • the highest bids are arranged at the top, and the highest bids are sorted in order of gradually decreasing prices.
  • the example of FIG. 6 shows the case where the prompt decision price is 34000 yen for the S seat, and there are 10 bids at the prompt decision price, that is, 10 highest bids. Since the number of tickets for the S seat is 500, the winning bid for the S seat is determined for the top 500 bids.
  • the bids of the bid amounts of 19500 yen and 19300 yen are disqualified for the S seat, while the A seat is won.
  • the maximum allowable grade can not be set, and the highest grade that can be awarded at that bid price will always be applied automatically.
  • the seat specification order is determined next. As shown in FIG. 6, the winning bidder for the S seat is the top 500 people, but with regard to the seat designation order, not from the upper bid amount but from the lower bid amount.
  • the seat specification order is the order of the time when the seat specification becomes possible, and the first place in the seat specification order can be the seat specification first, and the second place can be the seat specification next. It is.
  • the seat designation time is allocated to each group of 50 persons, but of course one may also individually allocate the seat input time.
  • the clock is displayed on the login screen, etc., so that you can log in just in time.
  • the successful bidder information thus determined, that is, the successful bid grade, the successful bid price, and the seat designation time are notified to the successful bidder.
  • the bidder at the lowest price among the successful bidders in the S seat is the person who made a bid for 19,800 yen
  • the successful bidder is 1st place
  • the bidder at the next 20000 yen is 2nd place
  • Each rank is assigned as follows.
  • the bidders for 30,000 yen are the highest bidders except for those who bid for 34000 yen which is the prompt decision price
  • the ranking up to 490 is assigned. It should be noted that the winner of the prompt decision price is not permitted to enter the seat specification, and once the grade of the seat specification has been closed, along with other normal bidders whose seats can not be specified until the end due to some reason. Simply assign the remaining seats of the grade by lottery.
  • the first to 50th positions are the first group
  • the 51st to 100th positions are the second group
  • the 451th to 500th positions are the 10th group.
  • Each group does not necessarily have to have the same number of people. For example, if there are 10 bids equal to 98, the second group to 97 and the third group from 98 to the amount of 3 people
  • One person may be assigned to the fourth group, the third group may be assigned up to the 149th position, and the fourth group may be assigned to the 200th position.
  • FIG. 7 is a diagram showing a list of seat designation order and seat input date and time.
  • the seat designation time 210 is assigned to each group. Designated days for seats will be determined in advance for each grade and announced in advance. Among them, when the seat specification order 200 is high, an early seat specification start time 210 is assigned, and when low, a late seat specification start time 210 is assigned.
  • the seat specification start is started from 9:00.
  • the first group may be input any time from 9:00 onwards until the seat specification deadline for the S seat, but if it is too late, the winners of the later groups will have their seats determined first. And when it becomes next 9:15, reception of the seat input of the 2nd group starts.
  • the seat designation start time 210 from the 451th position to the 500th position (490th position) of the last 10th group, seat designation order 200 is assigned from 11:15.
  • FIG. 7 The left drawing of FIG. 7 is the description for the case of the S seat, but the right drawing shows an example 300 of the A seat. There is no particular difference between the A seat and the S seat, but the seat specification date and time is set after the S seat seat specification deadline. Further, although not shown, the same setting is made for the B seat.
  • FIG. 8 is a diagram showing a login process of the seat designation screen.
  • the user of the user terminal 1 is in the first group of the 20th in the seat specification order
  • the user of the user terminal 2 is in the second group of the 70th in the seat specification order
  • the user of the user terminal 3 is in the 120th of the seat specification order.
  • it is the third group. Since it is 9:00, the user terminals 1 of the first group designate a seat. Then, when it becomes 9:15, the user terminal 2 of the second group performs seat specification. Then, at 9:30, the user terminals 3 of the third group designate a seat.
  • the terminal is not limited to a personal computer, and various devices such as a smart phone and a tablet that can be input and have a communication function can be used.
  • FIG. 9 is a diagram showing a seat designation screen.
  • the seat S is the seat closest to the stage most suitable for viewing, the seat A is allocated next, and the seat B is allocated the most economical seat. In this way, while seats in the hall are assigned, desired seats are entered and registered from among vacant seats of the winning grade or lower grade.
  • the successful bid grade may be set to a grade that differs only in the seat specification order, such as S1 grade capable of designating seats preferentially to S seats, S2 grade capable of designating S seats following S1 grades, etc. .
  • the order designation of the buyer's seat at the aftersale is assigned thereafter. Aftersales sells tickets in the order of the first person, and the order of purchase is the order of seat designation. In addition, the after sale does not end even after the seat designation deadline, and continues until just before the event.
  • FIG. 10 is a flowchart showing seat determination processing.
  • the seat specification process after the successful bid has already been described with reference to the drawings, but this will be described using a flowchart in chronological order.
  • the process is performed by the seat determination unit 13.
  • the seat designation input is continued in the order of winning bids, and in each grade, in the order of seat designation.
  • the seat determination unit 13 compares the current time with the seat specification start date and time for each successful bidder (S100). If the current time is earlier than the seat designation start date and time of the successful bidder, an error message is displayed (S110), and the process waits for the seat designation start date and time to be reached. If the current time is after the seat specification start date and time of the successful bidder, the current time is compared with the seat specification deadline of the successful bid grade (S120).
  • the seat determination section 13 may compare the current time with the grade specification due date again, since there may be a seat specification due date before then (S150) ). If the current time is after the seat specification deadline of the grade, an error message is displayed (S130), and the process is ended.
  • the current time is before the seat specification deadline of the grade, it is determined whether the seat is vacant (S160). This is because, even when the user terminal reads a seat display screen, there is a possibility that someone may be reserved before the seat specification input even if the seat is vacant. If the seat is not empty, an error message is displayed (S170) to prompt another seat specification again. If the seat is vacant, the input seat is confirmed as a reserved seat, and 1 is subtracted from the number of undecided seats of the winning bidder (S180).
  • the seat undecided number is determined (S190), and if the seat undecided number is 1 or more, the series of seat designation processing is repeated, and the process is ended when the seat undecided number becomes zero.
  • a large bid that is far from the winning bid works disadvantageously when deciding on a seat, so it is possible to suppress the overall increase in the winning bid price.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】過度に高額な入札を抑制し、落札価格を適正化する仕組みのオークションにより、チケット販売の公平性を確保すること。 【解決手段】座席の販売に際して、入札価格が指定された購入の申し込みを受け付ける入力部11と、入力された入札価格の高さ順に基づいて落札者を決定し、決定された落札者について、入札価格の低さ順に基づいて座席指定順を決定する落札管理部12と、座席指定順に従って希望座席の入力の受け付けを開始し、残り座席の中から入力された希望座席に従って座席の予約を実行すると共に、順次下位の座席指定順の落札者に、残り座席について希望座席の入力を受け付ける座席決定部13と、を備える。

Description

座席割当システム
 本発明は、イベントチケットや公共交通機関の座席指定券等を販売する際の座席割当システムに関する。
 コンサート、スポーツなど娯楽イベントのチケットや、公共交通機関の座席指定券等は、従来、価格を事前に設定した上で、チケット売り場やコンビニエンスストア等で販売してきた。しかしながら、通常は先着順であるため、発売開始直後の申し込みが可能な環境を整備した人たちがいち早くチケットを入手でき、しかも人気の高いものについてはすぐに売り切れてしまうため、一部の人のみが繰り返しチケットを入手する一方、その他の人たちはチケットの入手が極めて困難であるという不満があった。
 これに対して、一定時間の間チケットの申し込みを可能として、抽選により当選者を決定するという方法がある。しかしこの場合でも、数多くの架空アカウントを設けることにより当選確率を上げる人が現れてしまうという問題がある。とりわけ多いのが、ファンクラブ優先申し込みに対して、ファンクラブに多くの名義で加入するという方法である。したがって、単純に抽選とするよりも、申込内容の優位性を比較して、優先順位の高いものを当選とする方が好ましい。具体的に考えられるのが、特許文献1に記載のようなオークション形式で、高額入札した人が落札する形式である。需要と供給に基づいた価格形成という点で比較的理解を得られやすい。
特許第3872307号公報
 一方でオークション形式では、落札価格が高騰しやすいという問題がある。チケットを販売する側としては、高ければ高いほど良い場合もあるが、特に娯楽イベントの場合、ファンサービスの一環として開催する建前のものも多く、高額の資金を投入した人から良い席が割り当てられるというのは、一般のファンからするとこれもまた公平性を感じにくいという問題があった。
 したがって、オークション形式により需要と供給を価格に反映させつつも、異常な価格水準での入札を抑制する仕組みと、好条件座席の客層の固定化を防ぐ仕組みとによって、チケット販売の公平性を確保するような販売システムが求められていた。
 本発明の座席割当システムは、座席の販売に際して、入札価格の指定によって購入の申し込みを受け付ける入力手段と、前記入力された入札価格の高さ順に基づいて落札者を決定し、前記決定された落札者について、前記入札価格の低さ順に基づいて座席指定順を決定し、前記座席指定順に従って座席指定時間を割り当てる落札管理手段と、前記座席指定時間内に前記落札者からの希望座席の入力を受け付け、残り座席の中から入力された希望座席に従って前記座席の予約を実行すると共に、順次下位の座席指定順の落札者に、残り座席について希望座席の入力を受け付ける座席決定手段と、を備える。
 本発明によれば、需要と供給に基づいた合理的な方法でチケットを販売することができると共に、小細工を弄した人が優先的にチケットを入手できるという不公平感を解消することができる。その一方で、座席の指定順について低価格入札が動機付けられるので、最適価格での入札が促され、その結果として、価格の高騰を抑えることができる。加えて、好条件座席の獲得者についても流動化が期待できる。従って、チケットの落札者と、その価格の両方において公平感の高いチケット販売を実現することができる。
本実施の形態に係るシステム構成図である。 本実施の形態に係る機能的構成を示すブロック図である。 販売者及びユーザによるシステムに対する処理を示す図である。 イベント登録画面を示す図である。 入札の実行状況を示す図である。 落札及び座席指定順位の決定処理を示す図である。 座席指定順位と座席入力時期の一覧を示す図である。 座席指定画面のログイン処理を示す図である。 座席指定画面を示す図である。 座席決定処理を示すフローチャートである。
 図1は、本実施の形態に係るシステム構成図である。本実施の形態に係るチケット販売システムは、ネットワークを介して、座席管理システム10に、ユーザ端末1~3及び発券サーバ20が接続されることにより構成される。なお、座席管理システム10は、実際には、別々のハードウェア上で動作するWEBサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ等から成り、それぞれがネットワークで接続される運用形態が一般的であると考えられるが、説明の便宜上、ここでは一体のものとして説明する。さらに、ユーザ端末には、ユーザからの電話又は店頭での接客によって運営管理者が操作を代行する場合における、当該運営管理者の端末が含まれる。
 座席管理システム10は、ユーザ端末1~3からの応募すなわち入札を受け付け、落札者と価格を決定し、落札者について、座席指定の開始順を決めて座席指定時間を割り当て、落札結果とともに落札者に通知し、座席指定時間内に残り座席の中から選択された座席について、その落札者の予約としてその座席のチケットの取得権を交付すると共に、発券サーバ20に通知する。発券サーバ20は、ユーザからの要求に対して認証処理を行い、当該座席取得権に従って座席予約者に対してチケットの発券処理を行う。座席管理システム10及び発券サーバ20の具体的なハードウェア構成は以下の通りである。
(本システムのハードウェア構成について)
 座席管理システム10及び発券サーバ20は、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、画像処理部と、外部記憶装置を備えている。CPU、ROM、RAM、画像処理部及び外部記憶装置は、バスを介して相互に接続されている。
 CPUは、ROMに記録されているプログラム、又は外部記憶装置からRAMにロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAMには、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
 画像処理部は、GPU(Graphics Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)、VRAM(Video Random Access Memory)等から構成されており、CPUと協働して、画像データに対して各種画像処理を施す。
 外部記憶装置は、DRAMやキャッシュメモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等何らかの記憶媒体が挙げられる。外部記憶装置は、バスにより接続されるもののみならず、ドライブを介して読み書きされるものも含まれる。本実施形態で記憶されたデータは、一時的記憶も不揮発性メモリによる長期記憶の場合も、RAMにいったん記憶するものとして説明する。
 座席管理システム10及び発券サーバ20のそれぞれには入出力インターフェースが接続されている。入出力インターフェースを介して、表示部、撮像部、入力部、通信部が接続されている。入力部は、キーボード、マウス又は各種ボタン等により構成され、指示操作を受け付ける。通信部は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との間で行う通信を制御する。
 表示部は表示画面を有し、画像処理部によって形成された画像または映像を表示し、再生するディスプレイ装置を有する。ディスプレイ装置は、モニタや液晶ディスプレイなどの各種ディスプレイ装置が想定される。本実施形態では、CPU等で画像表示すべき画像データを生成し、画像処理部を介して表示画面上に画像表示処理を行う。以降、単に「表示する」と説明をするときは、以上の機能を含めて表示処理を実行することを含む。
 座席管理システム10及び発券サーバ20は、それぞれ以上の各構成を備えるが、機能的構成についてはそれぞれ後述する。各機能的構成は、CPU、ROM、RAM、画像処理部及び外部記憶装置の協働動作により機能的に実現される。これらの各部の機能は電子回路又はプログラムによって提供されるモジュール構成であり、プログラムについてはROM又は外部記憶装置に格納され、CPUにより適宜読み出しながら各部と協働することで実行される。
 図2は、本実施の形態に係る機能的構成を示すブロック図である。座席管理システム10は、座席割当システムとして、上述のように落札及び座席決定処理を行うために、下記の機能的構成を備える。座席管理システム10は、入力部11と、落札管理部12と、座席決定部13を有する。
(入札処理)
 入力部11は、座席の販売に際して、ユーザ端末1~3から入札という形で購入の申し込みを受け付ける。入力部11へは、入札価格及び座席の許容最低グレードを入力する。座席は複数のグレードからなる場合があり、例えばステージで行われるイベントの場合、S席、A席、B席、C席と分けられ、S席が最もステージに近い見やすい席で、A席、B席、C席の順にステージから離れた見にくい席になってゆく。なお、入札段階では個別の座席は指定できない。
 許容最低グレードとしてS席を指定した場合には、S席の限定数の範囲のみで落札判定を行い、S席で不落札となった場合、たとえA席以下で落札可能であったとしても、その入札は不落札として確定する。許容最低グレードとしてA席を指定した場合には、S席とA席の限定数合計の範囲内で落札判定を行い、S席で不落札となったとしてもA席で落札可能な場合、その入札はA席に対して行われたものとみなし、A席での落札となる。このように、落札となることを受け入れる最低限のグレードを許容最低グレードとして、購入の申し込みと共に入力を受け付ける。なお、S席なら20000円まで出せるがA席には12000円までしか出せないというようなこともありうるため、オプションとして、グレード別の入札額を設定できるようにしてもよい。
 入札価格については自由に金額設定をすることができるため、販売者の判断により、最低落札価格としてリザーブ価格を設定することができる。自由入力として入札者が少ない場合、例えば100円で入札して落札してしまう場合もありうる。このような低すぎる額での落札を防ぐために、リザーブ価格を設定して、リザーブ価格未満の入札を無効とすることができる。これとは逆に、最高落札価格として即決価格を設定することもできる。即決価格で入札した場合、即決で落札となる。即決価格については後述する。
(落札処理)
 落札管理部12は、受け付けられた多数の入札の中から、それぞれの入札価格と許容最低グレードに基づいて、ダッチオークション方式によって、座席のグレードごとに落札者と価格を決定する。ダッチオークションとは、価格条件を満たす入札が限定数に達するまで価格を下げてゆき、限定数に達した時点での価格を、その価格以上での入札全てに適用して落札とする方式のオークションである。例えばチケット数が3で、入札額が10000円、9000円、8000円、7000円だとすると、10000円、9000円と8000円の入札が8000円で落札となり、7000円の入札は不落札となる。同額の入札が複数あった場合は、限定数に達する前に打ち切る方法、入札者の属性等によって順位付けする方法、限定数を拡張する方法等による。なお、価格については、ダッチオークションにセカンドプライス方式を加味して、不落札となった者の入札価格のうち最も高い価格またはその価格より少しだけ高い価格を落札者全員に適用することもできる。
 または、落札管理部12は、前記入力された入札価格に、購入区分に基づいて決まる係数を適用して換算価格を求め、当該換算価格の高い順に落札者を決定してもよい。例えばシニアについて90%の換算率を設定した場合には、9000円で入札した場合に一般の10000円の入札と同じ扱いにする。ジュニアについて50%の換算率を設定した場合には、5000円で入札した場合に一般の10000円の入札と同じ扱いにする。
 以上のように落札管理部12は、入力された入札価格の高さ順に基づいて、まず最上位グレードの落札処理を行い、次に最上位グレードで不落札となった入札を対象に、次グレードの落札処理を行うというように、順次上位グレードから下位グレードへとグレードごとの落札者と価格を決定してゆく。単純に入札価格に沿った落札順とすることはもちろん、一定係数を加味した後の換算価格に沿った落札順にすることを含む。また、金額順を前提としながら、一定の条件により一部落札順が上下するような場合も含む。
(最上位グレードの座席指定順の決定)
 そして、落札管理部12は、最上位グレードの落札者について、換算価格を含む入札価格の低い方から順に座席指定順を決定する。座席指定は一斉に受け付けるのではなく、あらかじめ設定された順番に入力の受け付けを開始することにより、同じ座席グレードの中でも、座席指定順の早い者が良い座席を指定することができる。このように決定された座席指定順に従って割り当てられた座席指定時間を、落札グレード、落札価格とともに落札者に対して通知し、落札できなかった入札者には不落札を通知する。
 座席指定時間は、まず最上位グレード落札者の座席指定が可能となり、最上位グレード落札者の座席指定期限到来後に次グレード落札者の座席指定が可能となるといった具合に、グレードの高い順に希望座席の入力を受け付けるように設定される。
 ここで、座席指定順を単純に入札価格が低い方から割り当てるのではなく、例えばファンクラブの特典を獲得した者に対しては何らかのウェイトをかけるなどにより、落札者によっては、他の入札価格が低い者よりも座席指定を優先させることもできる。例えばS席の一番前と言うのは目立つ席でもあるので、その目立つ席に誰を座らせるかについては、金額の高低だけで単純に決めるよりも優先順位の高い事項もあるので、その点も考慮することで、イベント開催者の事情も考慮した座席決定を実現することができる。
 この他、落札者の決定については換算価格を用いて決定した上で、座席指定順については換算前の入札価格を用いて決定することにより、特定の属性の入札者に対する優先度合いを高めることもできる。
 以上のように落札管理部12は、最上位グレードの落札者について、入札価格の低さ順に基づいて座席指定順を決定する。単純に金額順に沿った座席指定順にすることはもちろん、一定係数を加味した後の金額順に沿った座席指定順にすることを含む。また、金額順を前提としながら、一定の条件により一部座席指定順が上下するような場合も含む。
(下位グレードの座席指定順の決定)
 上述の説明は、例えばS席など最上位グレードにおける座席指定順の決定処理についてのものであったが、全グレードの落札処理を同一のオークションで行う限りにおいて、高い金額での入札は自動的に上位グレードの入札として処理されるので、下位グレードの座席指定順の決定処理には、これとは異なる方法を用いることができる。
 例えば、落札管理部12は、最上位未満のグレードの落札者について、換算価格を含む入札価格の高い方から順に座席指定順を決定する。これにより、わずかな差で落選となった入札者は、次グレードで最も良い条件を獲得できるため落札結果を受け入れやすい。また、最下位グレードにおいて、低すぎる金額での入札が起こりにくい。
 以上のように、本実施の形態では、最上位グレードの落札者についてのみ入札価格の低さ順に座席指定順を与えているが、場合によっては最上位グレード以外の落札者について座席指定順を入札価格の低さ順にすることが望まれる可能性も否定できない。しかし、そのような場合でも、販売者の初期設定項目においてグレードごとの処理方法を選択可能としておくことで、容易に対応が可能である。
(座席決定部13の処理)
 座席決定部13は、落札者に対して、座席指定時間の間希望座席の入力を受け付け、落札者はユーザ端末1~3より、希望座席を入力する。座席決定部13は、残り座席の中から入力された希望座席に従って座席の予約を実行する。
 このようにして、座席決定部13は、順次下位の座席指定順の落札者に、残り座席について希望座席の入力を受け付ける。
 原則として、S席の落札者はS席の座席、A席の落札者はA席の座席を指定する。一方でS席の落札者が希望する座席が、A席の方にある場合もある。例えばイベントの座席を複数人で並んで取りたいが、すでに埋まってしまっている場合、多少後ろでも連番を重視することがある。
 この場合、座席決定部13は、上位の座席グレードの落札者に対して、下位の座席グレードとして割り当てられた残り座席についても希望座席の入力を認め(トレード制度)、下位の座席グレードの落札者へは、上位グレードの座席について、トレードによって生じた空席数分のみ希望座席の入力を認め、それ以上は入力を認めないという処理が可能である。
 例えば、S席の落札者に対して最初に表示する画面はS席の座席であるが、表示画面の切り替え処理により、A席、場合によってはB席を表示するような切り替え入力を受け付ける。そしてA席の座席表示画面でA席の座席を指定させるといったような処理によって、S席の落札者にA席又はそれ以下のグレードの座席を指定させることができる。
 このように上位グレードの落札者に下位グレードの座席指定を認めた場合、下位グレードの座席数が不足し、その分上位グレードの座席が余ることになるので、次グレードの落札者に対して、落札グレード以下の各グレードの座席に加え、上位グレードのうちトレードによる空席分が残っているグレードの座席を合わせて表示可能とする。
 なお、座席指定時間が到来するまでは希望座席を入力することはできないが、時間が来て座席を入力しようとするときに、希望の座席が埋まっている可能性がある。そこで、座席指定時間前の時間を含む、指定時間外にシステムへのログインを要求された場合に、座席の確定状況の閲覧を認めるようにすることもできる。
 これにより、自らの順番になったときに、迷ったり焦ったりすることなく、そしてその結果としての不快感を招くことなく、円滑に座席の決定をすることができる。逆に、落札していない者にとっては、座席の決定情報は必要のない情報なので、落札者のみにアクセスを許可することで、不必要なユーザのアクセスを制限することができる。
(取得権の発行と発券処理)
 座席決定部13は、以上のように予約された座席について、その座席の予約者の登録住所に宛ててその座席のチケットを郵送するためのデータを出力する。又は、座席の予約者に対して、その座席のチケットを取得するための取得権を発行する。チケットの取得は、主に購入による取得が中心であることから、購入権として取り扱うことも可能であるが、購入権の他、現金によるものではない何らかの優先的地位や引換券的なものも考えられ、これらによるものも含めて本実施の形態では、取得権として説明する。取得権は、例えば認証コードやパスワードその他の座席予約者を紐付ける認証のための情報を含む、第三者によるなりすましを防ぐ仕組みにより、座席予約者に対して発行される。
 同時に、これらの情報を含む座席指定情報が座席管理システム10から発券サーバ20に送られる。座席予約者は、この取得権により、発券サーバ20を介してチケットの発券を行う。発券サーバ20は、例えばチケット購入のためのプレイガイドやコンビニエンスストア等のチケット発券システムはもちろん、オンラインチケットが利用する認証サーバを含む。
(落札者決定までの一連の流れ)
 以下、イベントチケットの販売を例に一連の流れを示す。図3は、販売者及びユーザによるシステムに対する処理を示す図である。座席管理システム10は、ユーザ端末1~3及び販売者端末30のそれぞれからアクセスを受ける。最初は販売者及びユーザのそれぞれについてシステム登録をする必要があるので、販売者は販売者端末30から、座席管理システム10に対して販売者登録を行う(S1)。
 一方で、ユーザはユーザ端末1~3から、それぞれユーザ登録を行う(S2)。ユーザ登録の際には、ユーザの個人情報の入力を受け付けると共に、本人確認を実施し、その結果を合わせて記録する。本人確認が後日となる場合、本人確認完了までの間は仮登録となる。なお、ユーザ登録時又は登録後にデポジットによる入金を要件とし、その後の入札については、あらかじめ預けておいたデポジット額の範囲内で金額を設定するよう制限することもできる。
 販売者登録された販売者は、販売しようとするチケットについてイベントの登録を行う(S3)。イベントの登録に際しては、対象となるイベントの基本情報はもちろん、チケット購入のための入札期間、落札日、座席指定期間及びリザーブ価格等、オークションに関する基本情報を入力する。さらにオプションとして、最上位グレードについてのみ、落札金額の上限をあらかじめ設定しておき、その上限価格で入札があったときにその入札者を落札者として即決するための、いわゆる即決価格を設定することができる。この場合、販売者端末30から、座席管理システム10に、イベント登録時にあらかじめ即決価格を設定入力しておく(S3)。入力された各種情報は一部を除き告知され、入札期間の開始を待つ。
 一連の手続きを十分理解してもらうため、周知期間を経てから入札を受け付ける。入札が締め切られ、落札者が決まったら座席指定期間を設ける。通常のチケット販売では、購入した段階で直ちに発券されることが多いが、本実施の形態では、入札と座席指定の二段階に分かれることから座席の指定を忘れる人が出る可能性もある。そこで、この座席指定の手順と方法についても、イベント情報として示すことで、事前に周知させる。
 図4は、イベント登録画面を示す図である。ステップS3のイベント登録の際に、販売者端末30から、図4に示したような画面を介してイベントの登録を行う。図4の場合、イベント名、イベントの開催場所等、全グレード共通の内容が上から順に入力され、その次にグレードごとの内容を登録する。座席のグレードは、上からS、A、Bの3段階に分かれる。グレードSについては座席数500、リザーブ価格を12000円とし、グレードAについては座席数1000、リザーブ価格を5000円とし、グレードBについては座席数5000、リザーブ価格を3000円として設定する。
 さらにオプションとして、入札者の属性別に金額の割引を設定することができる。例えば、90%の換算率が設定された入札者の場合、9000円で10000円分の入札をすることができるということである。言い換えると、低い価格での入札に高い価格の入札効力を認める優先的な取り扱いの設定である。一般を100%とした場合、図4の例では、シニアは90%、ジュニアは50%、FC(ファンクラブ)会員は80%という換算率を設定している。
 図3のフローに戻り、イベント登録(S3)で指定された入札期間が到来すると、ユーザ端末1~3からチケットの入札を受け付ける(S5)。家族全員分のチケットを購入したいという要望に応えるため、複数枚を指定しての入札を認め、それぞれについて異なる属性を指定することができる。但し、それぞれの換算後価格及び許容最低グレードは同一となる。また、一人当たり又は一世帯当たりで入札できる枚数に制限を設ける。
 入札があった場合、入札者の識別情報とともに、座席の許容最低グレード、入札価格、属性を入札データとして登録する。入札価格が即決価格もしくはそれ以上の場合、その入札については即決として落札処理(S6)を行う。入札は、入札期間の間受け付けられ、入札期間の終了後、落札者を決定する(S6)。チケットの落札については、例えば500枚のチケットに対して700枚分の入札があった時、上位500枚分を落札とする、というように、上位から順に落札とするオークション形式を採用する。
 図5は、入札の実行状況を示す図である。図4に示す内容で登録がされたイベントに、ユーザ端末1からログインして入札を行う。ログインすると、目的イベントの入札画面に遷移し、イベント名、会場名などのイベントに関する各種情報が示され、チケットのグレード一覧と共に、入札画面が表示される。
 次に、入札を行う。デポジット制を採用する場合、各ユーザは、あらかじめデポジットにより入札額以上のお金を入金しておき、そのデポジット額の範囲内で入札する。この例の場合、デポジットとして100000円を入金しておき、19800円で入札する。入札されると、入札余力を更新して、差額の80200円が新たな入札余力となる。デポジットの額そのものは後日確定するので、デポジットと入札余力は並べて表示する。
 再び図3のフローに戻る。
 販売者は、リザーブ価格については、入札(S5)が始まっていても、落札前であればいつでも設定又は変更できる(S4)。すなわち、販売者は入札結果を踏まえて利益が最大となるようにリザーブ価格を設定することができる。あるいは、入札が少ない場合に、赤字とならないぎりぎりのラインまで落札者を増やすことができる。ただし、リザーブ価格を公開している場合には、下げる変更のみが可能であり、途中で上げることはできない。
 図6は、落札及び座席指定順位の決定処理を示す図である。入札があると、入札者のユーザID(120)が、価格、許容最低グレード等の入札情報とともに入札ID(110)に紐付けられ、入札データとしてDB等のデータソースに登録される。この中で即決価格での入札があった場合、落札を確定する情報をともに登録する。
 入札期間が終了すると、落札処理に移行する。入札期間が終了しなくても、全てのチケットに対して即決価格での入札があった場合、全てのチケットが落札された状態になるので、入札期間を終了する。入札期間終了後、落札処理として、全ての入札について、入札一覧を入札額に応じてソートし、当落選一覧100を作成する。なお、当落選一覧100は、必ずしも実際にこのような表が出力されるというわけではなく、メモリ内で仮想的に作られるのみの場合もある。
 当落選一覧100では、入札額が最も高いものを一番上にして、徐々に低い金額へとソートされた順に並べる。図6の例では、S席に対して即決価格を34000円とした場合を示しており、即決価格での入札が10件、すなわち最高額入札が10件となっている。S席のチケット数は500枚なので、入札額の上位500位までについてS席の当選者として落札決定する。
 入札額の501位以下は、S席では落選となるが、下位グレードの席では当選となる場合がある。S席には届かなかったものの、その入札金額でA席には当選可能な場合で、入札者が許容最低グレードをA席又はB席とする入力を行っていた場合、その入札について、A席への当選とすることができる。図6に示す例の場合、入札額19500円と19300円の入札については、S席には落選である一方で、A席には当選となる。一方、許容最高グレードの設定はできず、常にその入札価格で落札可能な最上位グレードが自動的に適用されることとなる。
 以上のように落札者を決定した後は、次に座席指定順の決定処理を行う。図6に示すように、S席の落札者は上位500名ということになるが、座席指定順については、入札額上位からではなく、入札額下位から順に割り当てていく。座席指定順とは、座席指定が可能となる時刻の順番であり、座席指定順の1位が最初に座席指定が可能となり、2位がその次に座席指定が可能となる、という順番のことである。
 ここでは、後述の図7の例で15分刻みにする都合上、50名ずつのグループごとに座席指定時間を割り当てているが、もちろん1名ずつ個別に座席の入力時間を割り当ててもよく、座席の入力開始時刻を1分刻みや15秒刻み等にすることで、1名ずつ固有の開始時刻を割り当てていくことができる。その場合は、ログイン画面に時計を表示するなど、ちょうどの時間にログインできるような配慮をする。このように決定された落札情報すなわち落札グレードと落札価格、座席指定時間を落札者に通知する。
 図6の例では、S席の落札者のうち最低金額での入札者は19800円で入札した者であるので、この落札者を1位、その次の20000円での入札者が2位、というように順位をそれぞれ割り当ててゆく。そして、即決価格である34000円で入札した人たちを除くと30000円での入札者が最高額入札者であるので、490位までの順位が割り当てられる。なお、即決価格の落札者に対しては座席指定の入力を認めず、そのグレードの座席指定が締め切られた段階で、何らかの事情により最後まで座席を指定できなかった他の通常落札者とともに、そのグレードの残り座席を、単純に抽選により割り当てる。
 以上のように決定された1位から490位の落札者に対して、50人ずつをグループ化してゆく。1位から50位までを第1グループ、51位から100位までを第2グループ、・・・として、451位から500位(厳密にはこの例では490位)までを第10グループとする。各グループは必ずしも同じ人数にする必要はなく、例えば98位に同じ入札額が10件あった場合、第2グループを97位まで、第3グループを98位からとし、3人膨れ上がった分のうち1人分を第4グループにして、第3グループを149位まで、第4グループを200位まで、という割り当てにしてもよい。
 図7は、座席指定順位と座席入力日時の一覧を示す図である。以上のように座席指定順200ごとのグループを決定した後は、各グループについて座席指定時間210を割り当てる。座席の指定日はグレードごとにあらかじめ決め、事前に告知しておく。その中で、座席指定順200が上位の場合は早い座席指定開始時刻210、下位の場合は遅い座席指定開始時刻210が割り当てられる。
 図7に示すように、座席指定順200が1位から50位までの第1グループについては、9:00から座席指定開始とする。第1グループは、9:00以降であればS席の座席指定期限までの間いつ入力してもよいが、あまり遅くなると、後のグループの落札者に先に座席を決められてしまう。そして、次の9:15になると、第2グループの座席入力の受け付けが始まる。このようにして、最後の第10グループ、座席指定順200が451位から500位(490位)までの座席指定開始時刻210を11:15からに割り当てる。
 図7の左図はS席の場合についての説明であったが、右図ではA席の例300について示す。A席についても、S席の場合と特段変わるところはないが、座席指定日時は、S席の座席指定期限の後に設定する。そして、さらに図示しないが、B席についても同様に設定してゆく。
 図8は、座席指定画面のログイン処理を示す図である。例えば、S席について、ユーザ端末1のユーザが座席指定順20位の第1グループ、ユーザ端末2のユーザが座席指定順70位の第2グループ、ユーザ端末3のユーザが座席指定順120位の第3グループ、である場合を想定する。9時になったので第1グループのユーザ端末1は座席の指定を行う。そして9:15になったら、第2グループのユーザ端末2は座席の指定を行う。そして9:30になったら、第3グループのユーザ端末3は座席の指定を行う。図8に示すように、端末はパソコンに限らず、スマートホン、タブレットなど、入力が可能で通信機能を備えた各種デバイスが利用できる。
 図9は、座席指定画面を示す図である。S席が最も視聴に適したステージに近い席であり、A席がその次、B席が最も経済的な座席というように割り当てられている。このように会場の座席が割り当てられる中で、落札グレード又はそれ以下のグレードの空席の中から、所望の座席を入力して登録してゆく。なお落札グレードは、S席に対して優先的に座席を指定できるS1グレード、S1グレードに続いてS席を指定できるS2グレード、のような座席指定順のみが異なるグレードが設定されていてもよい。
 通常、座席はすべて売り切れるが、売れ残る場合もある。つまり、あるグレードにおいて、そのリザーブ価格以上の金額で入札された有効入札数の合計(その上位のグレードで落札となる入札を除く)が、そのグレードのチケットの予定販売枚数に達しない場合、チケットが余るということになる。また、前売りをオークションで行い、その後通常の販売方法で一般販売を行うことも想定される。そのような場合に、オークション外での再販売、すなわちアフターセールを行う。アフターセールでは、落札価格で売れ残りチケットを購入できる。なお、販売者の判断により、販売価格をこれより下げてもよい。そして、売り切れるまでアフターセールを継続し、それでも売れ残った分は、当日券に割り当てる。
 オークションで落札した者については、既に座席指定時間が決まっているため、アフターセールでの購入者の座席指定順は、その後に割り当てる。アフターセールでは単純に早い者順でチケットを販売し、購入順が座席の指定順となる。
なお、アフターセールは座席指定期限到来後も終了せず、イベント開催直前まで継続される。
 図10は、座席決定処理を示すフローチャートである。落札後の座席指定プロセスについては、既に各図を参照して説明したが、これを時系列的にフローチャートを用いて説明する。処理は座席決定部13によって実行される。流れとしては、落札グレード順に、各グレードの中では座席指定順に従って座席指定入力を続けてゆく。
 まず、座席決定部13は、現在時刻と落札者ごとの座席指定開始日時とを比較する(S100)。現在時刻がその落札者の座席指定開始日時より前の場合、エラーメッセージを表示して(S110)、座席指定開始日時になるのを待つ。現在時刻がその落札者の座席指定開始日時以後の場合、現在時刻と落札グレードの座席指定期限とを比較する(S120)。
 現在時刻がそのグレードの座席指定期限以後の場合、エラーメッセージを表示して(S130)、処理を終了する。現在時刻がそのグレードの座席指定期限より前の場合、座席表を表示して希望座席の入力を受け付ける(S140)。
 座席決定部13は、希望座席の入力データを受信後、それまでの間に座席指定期限が到来している可能性もあるため、再び現在時刻とそのグレードの座席指定期限とを比較する(S150)。現在時刻がそのグレードの座席指定期限以後の場合、エラーメッセージを表示して(S130)、処理を終了する。
現在時刻がそのグレードの座席指定期限より前の場合、その座席が空席かどうかを判定する(S160)。これは、ユーザ端末が座席表示画面を読み込んだ時点では空席であっても、座席指定入力までの間に誰かに予約されてしまう可能性があるためである。その座席が空席でなかった場合、エラーメッセージを表示(S170)して再度別の座席の指定を促す。その座席が空席だった場合、入力座席を予約席として確定し、その落札者の座席未確定数から1をマイナスする(S180)。
 そして、座席未確定数の判定を行い(S190)、座席未確定数が1以上なら一連の座席指定処理を繰り返し、座席未確定数が0になったら処理を終了する。
 この処理を、上位グレードから順に全グレードについて繰り返す。そして、一番下のグレードの座席指定期限が到来した時、次のグレードはないので、一連の処理は終了となる。
 以上のように、本実施の形態によれば、落札額からかけ離れた高額入札は座席決定の際に不利に働くため、全体として落札価格の高騰を抑制することができる。また、好条件の座席の客層が固定化しづらいため、公平なチケット販売が可能となる。
 以上、本発明について実施例を用いて説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施例に記載の範囲に限定されない。上記実施例に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
ユーザ端末1~3、座席管理システム10、入力部11、落札管理部12、座席決定部13、発券サーバ20、販売者端末30
 

Claims (5)

  1.  座席指定が可能なチケットの販売に際して、入札価格が指定された購入の申し込みを受け付ける入力手段と、
     前記入力された入札価格の高さ順に基づいて落札者を決定し、前記決定された落札者について、前記入札価格の低さ順に基づいて座席指定順を決定し、前記座席指定順に従って座席指定時間を割り当てる落札管理手段と、
     前記座席指定時間内に、前記落札者に対して残り座席からの希望座席の入力を認めることにより、順次前記座席の予約を実行する座席決定手段と、
     を備える座席割当システム。
  2.  前記チケットにはグレードが決められており、
     前記落札管理手段は、前記入札価格に基づいて前記グレードごとに落札者を決定するとともに、前記グレードの少なくとも1つに関する落札者については前記入札価格の低さ順に基づいて座席指定順を決定し、前記グレードごとに、前記座席指定順に従って座席指定時間を割り当て、
     前記座席決定手段は、前記座席指定時間内に前記落札者に対して残り座席からの希望座席の入力を認めることにより、順次前記座席の予約を実行する、
     請求項1に記載の座席割当システム。
  3.  前記座席決定手段は、前記グレード別に座席エリアが指定されている場合において、上位のグレードの落札者に対して、下位のグレードの残り座席について希望座席の入力を認め、
     下位のグレードの落札者へは、前記上位のグレードの落札者が下位のグレードの座席を指定することにより生じた空席分に限り、上位のグレードの残り座席について希望座席の入力を認める、請求項2に記載の座席割当システム。
  4.  前記落札管理手段は、前記入力された入札価格に前記購入の申し込みに基づいて決まる係数を加味して換算価格を求め、前記換算価格の高い順に落札者を決定する、請求項1に記載の座席割当システム。
  5.  前記落札管理手段は、前記決定された落札者について、前記換算価格の低い順に前記座席指定順を決定する、請求項4に記載の座席割当システム。
     
PCT/JP2018/032558 2017-09-13 2018-09-03 座席割当システム WO2019054219A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/626,655 US20200160234A1 (en) 2017-09-13 2018-09-03 Seat allocation system
CN201880041067.6A CN110998617A (zh) 2017-09-13 2018-09-03 座位分配系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-175467 2017-09-13
JP2017175467A JP6832582B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 座席割当システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019054219A1 true WO2019054219A1 (ja) 2019-03-21

Family

ID=65724054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/032558 WO2019054219A1 (ja) 2017-09-13 2018-09-03 座席割当システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200160234A1 (ja)
JP (1) JP6832582B2 (ja)
CN (1) CN110998617A (ja)
WO (1) WO2019054219A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353084B2 (ja) * 2019-07-11 2023-09-29 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7338129B1 (ja) 2022-03-29 2023-09-05 インヴェンティット株式会社 予約システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279227A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オークション方法、オークションシステムおよびプログラム
JP2011175636A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Rakuten Inc オークションサーバ、オークション管理方法及びオークション管理プログラム
WO2016183680A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Fredette Benoît System and method for managing event access rights

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704713B1 (en) * 1996-05-23 2004-03-09 Ita Investments, Llc Computer controlled event ticket auctioning system
US7698171B2 (en) * 2006-07-28 2010-04-13 Trialpay, Inc. Methods and system for facilitating bids for placement of offers in an alternative payment platform
US20110178827A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Andrew Orenstein System for maximizing profit from public sale of tickets for a ticketed public event
TWI464701B (zh) * 2011-01-31 2014-12-11 Shao Yin Cheng 旅館住宿商品競標拍賣方法
US20150120341A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Live Nation Entertainement, Inc. Tiered oversubscription

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279227A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オークション方法、オークションシステムおよびプログラム
JP2011175636A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Rakuten Inc オークションサーバ、オークション管理方法及びオークション管理プログラム
WO2016183680A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Fredette Benoît System and method for managing event access rights

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NISHINO, NARIAKI ET AL.: "Action Mechanism Including Seat Reservation in Theater Service", PROCEEDINGS OF THE 23RD ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE, 19 June 2009 (2009-06-19) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832582B2 (ja) 2021-02-24
JP2019053374A (ja) 2019-04-04
US20200160234A1 (en) 2020-05-21
CN110998617A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2370819C2 (ru) Способ оптимального проведения аукциона с использованием сетевого сервиса
CA2695637C (en) Systems and methods for providing resource allocation in a networked environment
US20040039696A1 (en) System and method for executing a payment transaction over a computer network
US20080040232A1 (en) Method for performing a network auction
US20110178827A1 (en) System for maximizing profit from public sale of tickets for a ticketed public event
JP6572493B1 (ja) 情報取引プログラム及び情報処理装置
US20090198528A1 (en) System and method providing market mechanisms for trading in forward contracts on heterogeneous goods
AU2018217296A1 (en) Point management system and point management method
RU2372657C2 (ru) Система и способ проведения аукциона в режиме он-лайн
WO2019054219A1 (ja) 座席割当システム
JP2003150740A (ja) 興行チケットの販売システム
JP3989902B2 (ja) くじ売買処理方法及び装置並びにくじ売買処理プログラム
US20130144664A1 (en) Method for selling ticket by auction and system thereof
JP7269790B2 (ja) 販売システム、販売方法、及び販売プログラム
US20130066694A1 (en) Online Auction System with Random Rebate
KR20010037348A (ko) 네트워크 상의 공개경쟁입찰시스템 및 그 방법
JP2001222674A (ja) 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法
KR101450709B1 (ko) 경매를 이용한 티켓판매방법 및 시스템
KR20080095317A (ko) 공동구매 이벤트 운영방법
JP2019045915A (ja) 注文管理装置
JP2002259751A (ja) 電子式オークションの方法、および、その装置
JP6470452B1 (ja) 入札装置及びプログラム
KR100616151B1 (ko) 통신망을 이용한 베팅게임 서비스 방법
KR102528162B1 (ko) 이벤트 성공에 따른 판매 수익 분배를 이용한 상품 판매 촉진 시스템 및 방법
KR102528158B1 (ko) 판매 이익금 분배 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18855353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18855353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1