WO2019026729A1 - 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019026729A1 WO2019026729A1 PCT/JP2018/027932 JP2018027932W WO2019026729A1 WO 2019026729 A1 WO2019026729 A1 WO 2019026729A1 JP 2018027932 W JP2018027932 W JP 2018027932W WO 2019026729 A1 WO2019026729 A1 WO 2019026729A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- duty ratio
- smoothing capacitor
- voltage
- switching
- input
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/02—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
Definitions
- FIG. 21 is a flowchart showing a control method of the drive device in the third embodiment.
- controller 19 for example, a formula that represents a basic advance angle [delta] b as a function of the rotational speed of the rotor, by substituting the measured value of the rotational speed of the rotor, based on the measured value of the rotational speed of the rotor
- the basic advance angle ⁇ b can be calculated.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
電源装置に備わる平滑コンデンサの劣化を抑制する。電源装置1は出力部13と入力部11と整流回路15とスイッチング回路17とコントローラ19とを備える。入力部11は交流入力Vinを入力する。整流回路15は、平滑コンデンサSCを有し、交流入力Vinを整流出力Voutに変換する。スイッチング回路17は、入力インピーダンスが低いオン状態と、入力インピーダンスがオン状態よりも高いオフ状態と、を切り替える。コントローラ19は、スイッチング回路17をオン状態とオフ状態との間で切り替える制御を実行する際に、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に、変調デューティ比DRの変調幅が最大値となる期間の少なくとも一部を含むよう、変調デューティ比DRを設定する。
Description
本発明は、交流入力を所定の出力に変換して負荷に出力する電源装置、当該電源装置の負荷をモータとした駆動装置、当該電源装置の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、交流入力を直流出力に変換して出力する電源装置が知られている。この電源装置は、所定の周期にてオン状態とオフ状態とが切り替わるスイッチング素子を含んでおり、スイッチング素子がオン状態(又はオフ状態)である期間の上記の所定の周期に対する割合(デューティ比と呼ばれる)を調整することで、当該電源装置により駆動する負荷に供給する直流出力の電力を調整できる。また、交流入力を直流出力に変換する電源装置には、直流出力を一定の電圧に保持するためのコンデンサ(平滑コンデンサと呼ばれる)が備わっている(例えば、特許文献1)。
上記の電源装置において、例えば、整流回路から平滑コンデンサに電流が供給されず平滑コンデンサを充電できないときには、平滑コンデンサが放電することにより、直流出力の電圧が低下する。一方、整流回路から平滑コンデンサに電流が供給されるときには、平滑コンデンサが充電される。これにより、放電により低下していた直流出力の電圧を再度上昇できる。
すなわち、上記の電源装置では、平滑コンデンサが放電と充電とを周期的に繰り返すことで、直流出力の電圧(の平均値)を一定とできる。
その一方、電源装置が作動中に平滑コンデンサが放電と充電とを繰り返すことは、平滑コンデンサには電源装置の作動中に常に電流が流れていることを意味している。この結果、平滑コンデンサは電源装置を使用する毎に劣化し、当該平滑コンデンサの劣化が電源装置の寿命を短縮させる要因となっていた。
本発明は、電源装置に備わる平滑コンデンサの劣化を抑制することを目的とする。
本願の例示的な一実施形態の電源装置は、出力部と、入力部と、整流回路と、スイッチング回路と、コントローラと、を備える。出力部は、負荷を接続する。入力部は、電圧が正と負の間で所定の周期にて変動する交流入力を入力する。整流回路は、入力部から入力した交流入力を、電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力に変換する回路である。整流回路は、整流出力を平滑化する平滑コンデンサを有する。スイッチング回路は、平滑コンデンサを入力として接続し、出力部を出力として接続し、平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、当該入力インピーダンスがオン状態のときよりも高いオフ状態と、を交流入力の所定の周期よりも短いスイッチング周期にて切り替える。
コントローラは、オン状態を維持する期間のスイッチング周期に対する割合であるデューティ比を、整流出力の変動に従って変調させた変調デューティ比を出力しつつ、スイッチング回路をオン状態とオフ状態との間で切り替える制御を実行する際に、平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内に、変調デューティ比の変調幅が最大値となる期間の少なくとも一部を含むよう、変調デューティ比を設定する。
本願の例示的な一実施形態の電源装置では、平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低い状態を、平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内、すなわち、平滑コンデンサが充電する期間内においてより長くすることで、平滑コンデンサに流れる電流量を抑制し、平滑コンデンサの劣化を抑制できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
以下の説明において、「スイッチング素子のオン」とは、スイッチング素子の両端間を電気的に接続するか、又は、低インピーダンス状態とすることを意味する。一方、「スイッチング素子のオフ」とは、スイッチング素子の両端間を電気的に切断するか、又は、高インピーダンス状態とすることを意味する。
(実施の形態1)
[1-1.駆動装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る駆動装置100の構成を示す図である。駆動装置100は、電源装置1と、負荷LOと、を有する。電源装置1は、交流電力を所定の電気出力(高周波出力)に変換して負荷LOに出力する。負荷LOは、例えば、モータ、誘導加熱(IH)装置などである。モータは、例えば、同期モータ、誘導モータなどのブラシレスモータである。
負荷LOをモータとして用いた駆動装置100は、たとえは、掃除機の吸引装置、電動工具の駆動装置、車両の駆動装置、などとして使用できる。負荷LOを誘導加熱装置として用いた駆動装置100は、例えば、IH調理器の駆動装置などとして使用できる。
[1-1.駆動装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る駆動装置100の構成を示す図である。駆動装置100は、電源装置1と、負荷LOと、を有する。電源装置1は、交流電力を所定の電気出力(高周波出力)に変換して負荷LOに出力する。負荷LOは、例えば、モータ、誘導加熱(IH)装置などである。モータは、例えば、同期モータ、誘導モータなどのブラシレスモータである。
負荷LOをモータとして用いた駆動装置100は、たとえは、掃除機の吸引装置、電動工具の駆動装置、車両の駆動装置、などとして使用できる。負荷LOを誘導加熱装置として用いた駆動装置100は、例えば、IH調理器の駆動装置などとして使用できる。
[1-2.電源装置の全体構成]
図1に示すように、電源装置1は、入力部11と、出力部13と、整流回路15と、スイッチング回路17と、コントローラ19と、を備える。
入力部11は、交流電源PSを整流回路15に接続する接続端子である。本実施形態において、交流電源PSは、2つの極を有する単相の交流電源である。交流電源PSは、図2に示すように、電圧が正と負の間で所定の周波数にて正弦波状に変動する交流入力Vinを出力する。交流電源PSが商用の電源の場合には、上記の所定の周波数は、例えば、50Hz又は60Hzである。
図1に示すように、電源装置1は、入力部11と、出力部13と、整流回路15と、スイッチング回路17と、コントローラ19と、を備える。
入力部11は、交流電源PSを整流回路15に接続する接続端子である。本実施形態において、交流電源PSは、2つの極を有する単相の交流電源である。交流電源PSは、図2に示すように、電圧が正と負の間で所定の周波数にて正弦波状に変動する交流入力Vinを出力する。交流電源PSが商用の電源の場合には、上記の所定の周波数は、例えば、50Hz又は60Hzである。
入力部11に接続される交流電源PSは、例えば、一般に供給される家庭用又は商用の交流電源、インバータ電源、交流発電機などである。なお、入力部11は、変圧器(図示せず)を介して交流電源PSを接続してもよい。この場合、入力部11は、交流電源PSから出力される電圧よりも低い又は高い交流入力Vinを入力する。
出力部13は、駆動装置100にて駆動する負荷LOを、スイッチング回路17に接続する接続端子である。
整流回路15は、整流部151と、平滑コンデンサSCと、を有する。整流部151は、入力部11から入力した交流入力Vinを、電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力Voutに変換する回路である。後述するように、整流部151は、主に整流素子から構成される。
後述するように、本実施形態の整流部151は、図3Aに示すような、交流入力Vinの正側の電圧を通過させる一方、負側の電圧を正側の電圧に反転して通過させる全波整流回路である。これにより、整流部151は、交流入力Vinの交流周期(所定の周期)の全域に亘り、正の電圧を有する整流出力Voutを出力する。
他の実施形態において、整流部151は、上記とは逆に、交流入力Vinの負側の電圧を通過させる一方、正側の電圧を負側に反転して通過させる全波整流回路であってもよい。この場合、整流部151は、交流入力Vinの交流周期(所定の周期)の全域に亘り、負の電圧を有する整流出力Voutを出力する。
さらなる他の実施形態において、整流部151は、図3Bに示すように、交流入力Vinの正側の電圧、又は、負側の電圧の一方を通過させる一方、他方を通過させない半波整流回路であってもよい。これにより、整流部151は、交流入力Vinの交流周期のうちの半周期のみに正又は負の電圧を有する整流出力Voutを出力する。
平滑コンデンサSCは、整流出力Voutを「平滑化」するコンデンサである。具体的には、平滑コンデンサSCは、例えば、図3Aに示すような交流入力Vinを電圧の正側に整流した電圧出力を、図4に示すような、平均電圧Vaveを有し、当該平均電圧Vaveの近傍で周期的に変動する整流出力Voutとする。平均電圧Vaveの近傍で周期的に変動する電圧は、「リプル電圧」と呼ばれることもある。なお、平滑コンデンサSCの電圧は、整流出力Voutに対応する。
上記の「リプル電圧」は、主に、平滑コンデンサSCの充電と放電とが繰り返されることにより生じ、その変動幅は、特に平滑コンデンサSCが有する時定数により決まる。従って、平滑コンデンサSCとしては、例えば、電解コンデンサなどの容量の大きな(時定数の大きい)コンデンサを用いる。これにより、「リプル電圧」の変動幅を減少し、平均電圧Vaveにて電圧がほぼ一定した整流出力Voutを出力できる。
スイッチング回路17の入力は、平滑コンデンサSCに並列接続される。スイッチング回路17は、主に、コントローラ19によりオンとオフが制御されるスイッチング素子により構成される回路である。スイッチング素子のオンとオフとを制御することで、スイッチング回路17は、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、当該入力インピーダンスがオン状態のときよりも高いオフ状態と、を切り替える。
上記の入力インピーダンスは、スイッチング回路17と、スイッチング回路17の出力を接続する出力部13と、出力部13に接続された負荷LOと、を含めた平滑コンデンサSCからのインピーダンスとして定義する。
スイッチング回路17は、交流入力Vinの交流周期よりも短いスイッチング周期にてオン状態とオフ状態を切り替える。後述するように、本実施形態のスイッチング回路17は、オン状態とオフ状態の切り替えパターンを適宜調整されることにより、任意の周波数と任意の大きさの電力とを有する交流出力を負荷LOに出力するインバータである。
他の実施形態において、スイッチング回路17は、例えば、昇圧チョッパ方式のコンバータ、降圧チョッパ方式のコンバータ、LLCコンバータ、疑似共振フライバックコンバータ、などであってもよい。これらのスイッチング回路17では、これらの回路に含まれるスイッチング素子のオンとオフのPWM(Pulse Width Modulation)制御の周波数により、スイッチング回路17への入力電力を調整できる。
コントローラ19は、電源装置1を制御するシステムである。コントローラ19は、特に、スイッチング回路17のオン状態とオフ状態の切り替えを制御する。従って、コントローラ19は、例えば、PWM信号発生回路と、電位測定回路及び/又は電流測定回路と、を含んだハードウェアとして構成できる。
または、コントローラ19は、CPU、RAM、ROMなどの記憶素子、A/Dインターフェース、D/Aインターフェースなどを含んだコンピュータシステムであってもよい。この場合、記憶素子などに記憶された、コントローラ19により実行可能なプログラムが、コントローラ19にて行われる電源装置1の制御を実現してもよい。
その他、PWM信号発生回路と、電位測定回路及び/又は電流測定回路と、を1つのチップ上に形成したSoC(System on Chip)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などをコントローラ19として使用できる。
[1-3.駆動装置の詳細構成]
以下、実施の形態1に係る駆動装置100の詳細構成について、図5を用いて説明する。実施の形態1に係る駆動装置100は、図5に示すように、三相ブラシレスモータMを負荷LOとする駆動装置100である。三相ブラシレスモータMは、U相、V相、W相の3つの相を有する。
以下、実施の形態1に係る駆動装置100の詳細構成について、図5を用いて説明する。実施の形態1に係る駆動装置100は、図5に示すように、三相ブラシレスモータMを負荷LOとする駆動装置100である。三相ブラシレスモータMは、U相、V相、W相の3つの相を有する。
従って、実施の形態1に係る駆動装置100において、三相ブラシレスモータMの各相を接続する3つの端子が、出力部13を構成する。以下、整流回路15の整流部151と、スイッチング回路17の詳細構成を説明する。
[1-3-1.整流部の詳細構成]
上記のように、実施の形態1において、整流部151は全波整流回路である。具体的には、図5に示すように、整流部151は、4つの整流素子D1~D4と、インダクタ素子Lと、を有する。
上記のように、実施の形態1において、整流部151は全波整流回路である。具体的には、図5に示すように、整流部151は、4つの整流素子D1~D4と、インダクタ素子Lと、を有する。
4つの整流素子D1~D4は、ブリッジ回路を形成している。具体的には、整流素子D1は、アノード側を、インダクタ素子Lを介して、入力部11の第1入力端子I1に接続し、カソード側を平滑コンデンサSCの一端に接続する。整流素子D2は、カソード側を、インダクタ素子Lを介して第1入力端子I1に接続し、アノード側を平滑コンデンサSCの他端に接続する。平滑コンデンサSCの他端は、整流素子D1のカソード側が接続する一端とは反対側である。
整流素子D3は、アノード側を第2入力端子I2に接続し、カソード側を平滑コンデンサSCの一端に接続する。整流素子D4は、カソード側を第2入力端子I2に接続し、アノード側を平滑コンデンサSCの他端に接続する。
4つの整流素子D1~D4により構成される上記のブリッジ回路において、交流入力Vinの電圧が正で、かつその絶対値が平滑コンデンサSCの電圧を超えるとき、整流素子D1と整流素子D4が導通状態となり、整流素子D2とD3が非導通状態となる。本実施形態において、交流入力Vinの電圧は、第1入力端子I1の電位が第2入力端子I2の電位よりも高い場合を正とする。
その結果、平滑コンデンサSCの電圧は、正の電圧となる。すなわち、平滑コンデンサSCの上記の一端側が正の電位、他端側が負の電位(0電位)となる。
一方、交流入力Vinの電圧が負で、かつその絶対値が平滑コンデンサSCの電圧を超えるとき、整流素子D2と整流素子D3が導通状態となり、整流素子D1と整流素子D4が非導通状態となる。その結果、平滑コンデンサSCの一端側が正の電位、他端側が負の電位(0電位)となる。すなわち、平滑コンデンサSCの電圧は、正の電圧となる。
整流素子D1~D4としては、例えば、PNダイオード、ショットキーダイオードなどのダイオードを使用できる。
インダクタ素子Lは、例えば、コイルなどのインダクタンス成分を有する素子である。インダクタ素子Lは、一端を第1入力端子I1に接続し、他端を整流素子D1のアノード側、または、整流素子D2のカソード側を接続する。上記のように接続されたインダクタ素子Lは、平滑コンデンサSCとともにパッシブ型の力率改善回路を形成し、交流電源PSからの入力電流における高調波の発生を抑制する。
なお、上記の例では、インダクタ素子Lは、第1入力端子I1~整流素子D1、D2間に設けられているが、これに限られない。例えば、インダクタ素子Lを、第2入力端子I2~整流素子D3、D4間に設けてもよいし、その両方に設置してもよい。また、これら整流素子が、インダクタ素子Lに対し、入力部11側にくるように配置してもよい。
[1-3-2.スイッチング回路の詳細構成]
駆動装置100の負荷LOは三相ブラシレスモータMであるので、スイッチング回路17(モータ制御回路の一例)はインバータ回路である。具体的には、スイッチング回路17は、6つのスイッチング素子SW1~SW6と、各スイッチング素子SW1~SW6に対応して6つの整流素子D5~D10と、を有する。
駆動装置100の負荷LOは三相ブラシレスモータMであるので、スイッチング回路17(モータ制御回路の一例)はインバータ回路である。具体的には、スイッチング回路17は、6つのスイッチング素子SW1~SW6と、各スイッチング素子SW1~SW6に対応して6つの整流素子D5~D10と、を有する。
スイッチング素子SW1は、一端を平滑コンデンサSCの一端に接続し、他端を出力部13のU端子に接続する。スイッチング素子SW1の制御極(ゲート極)は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW1は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの一端とU端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW1に対応する整流素子D5は、アノード側の一端をU端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW1に対応する整流素子D5は、アノード側の一端をU端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW2は、一端を平滑コンデンサSCの一端に接続し、他端を出力部13のV端子に接続する。スイッチング素子SW2の制御極は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW2は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの一端とV端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW2に対応する整流素子D6は、アノード側の一端をV端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW2に対応する整流素子D6は、アノード側の一端をV端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW3は、一端を平滑コンデンサSCの一端に接続し、他端を出力部13のW端子に接続する。スイッチング素子SW3の制御極は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW3は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの一端とW端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW3に対応する整流素子D7は、アノード側の一端をW端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW3に対応する整流素子D7は、アノード側の一端をW端子に接続し、カソード側の他端を平滑コンデンサSCの一端に接続する。
スイッチング素子SW4は、一端を出力部13のU端子に接続し、他端を平滑コンデンサSCの他端に接続する。スイッチング素子SW4の制御極は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW4は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの他端とU端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW4に対応する整流素子D8は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をU端子に接続する。
スイッチング素子SW4に対応する整流素子D8は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をU端子に接続する。
スイッチング素子SW5は、一端を出力部13のV端子に接続し、他端を平滑コンデンサSCの他端に接続する。スイッチング素子SW5の制御極は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW5は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの他端とV端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW5に対応する整流素子D9は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をV端子に接続する。
スイッチング素子SW5に対応する整流素子D9は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をV端子に接続する。
スイッチング素子SW6は、一端を出力部13のW端子に接続し、他端を平滑コンデンサSCの他端に接続する。スイッチング素子SW6の制御極は、コントローラ19に接続される。これにより、スイッチング素子SW6は、コントローラ19の制御により、平滑コンデンサSCの他端とW端子との間を接続するか、又は、切断する。
スイッチング素子SW6に対応する整流素子D10は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をW端子に接続する。
スイッチング素子SW6に対応する整流素子D10は、アノード側の一端を平滑コンデンサSCの他端に接続し、カソード側の他端をW端子に接続する。
スイッチング回路17においてはオン状態とオフ状態とが高速に切り替えられるため、スイッチング回路17に含まれるスイッチング素子SW1~SW6は、高速なスイッチング動作が可能な素子であることが好ましい。
従って、本実施形態において、スイッチング素子SW1~SW6は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。その他、例えば、MOSFET以外の電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、サイリスタなどのスイッチング特性を有する半導体素子を使用できる。また、スイッチング素子SW1~SW6として、これら半導体素子を複数組み合わせた構成を用いてもよい。
整流素子D5~D10は、例えば、PNダイオード、ショットキーダイオードなどのダイオードである。その他、整流素子D5~D10は、対応するスイッチング素子SW1~SW6の内部に形成された整流素子であってもよい。スイッチング素子SW1~SW6の内部に形成された整流素子は、本体ダイオード、寄生ダイオードなどと呼ばれる。
これにより、スイッチング回路17において整流素子D5~D10をスイッチング素子SW1~SW6とは個別の部品とする必要がなくなる。その結果、スイッチング回路17の部品点数を減少できる。
上記の構成を有するスイッチング回路17に対して、コントローラ19は、各スイッチング素子SW1~SW6の制御極に各スイッチング素子SW1~SW6のオン信号とオフ信号とを印加することにより、各スイッチング素子SW1~SW6のオンとオフを切り替える。上記のオン信号は、例えば、正電圧信号である。一方、上記のオフ信号は、例えば、ゼロ電圧信号である。
本実施形態において、各スイッチング素子SW1~SW6の切り替えのタイミングは、120度通電方式(後述)に基づいて決定される。具体的には、例えば、図6に示すように、ハイサイドスイッチであるスイッチング素子SW1~SW3をPWM制御する。
以下において、負荷LOとしての三相ブラシレスモータMは、例えば、W相巻線とU相巻線との間に配置されたU相のロータ検出素子と、U相巻線とV相巻線の間に配置されたV相のロータ検出素子と、V相巻線とW相巻線との間に配置されたW相のロータ検出素子と、を有する(いずれも、図示せず)。コントローラ19は、これらのロータ検出素子の出力信号から、三相ブラシレスモータMのロータがどの位置に存在するかを検知できる。
上記のロータ検出素子としては、例えば、ロータが有する磁界を検出するホール素子を用いることができる。
上記のロータ検出素子としては、例えば、ロータが有する磁界を検出するホール素子を用いることができる。
また、図6に示す例では、U相のロータ検出素子がロータの通過を検出(図6では「U相」がオン)したタイミングを時間0とし、ロータの回転周期をTとする。また、整流出力Voutの電圧は正であるとする。すなわち、平滑コンデンサSCのスイッチング素子SW1に接続された側の電位が、スイッチング素子SW4に接続された側の電位よりも高いとする。
時間が0からT/6までの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW1及びスイッチング素子SW5をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。このとき、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW1、U相、V相、スイッチング素子SW5、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から、三相ブラシレスモータMのU相とV相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW1をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からU相とV相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D8~U相~V相~スイッチング素子SW5の経路で還流電流が流れる。
時間がT/6から2T/6(=T/3)までの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW1及びスイッチング素子SW6をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。これにより、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW1、U相、W相、スイッチング素子SW6、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
これにより、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から三相ブラシレスモータMのU相とW相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW1をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からU相とW相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D8~U相~W相~スイッチング素子SW6の経路で還流電流が流れる。
V相のロータ検出素子がオンとなったタイミングであるT/3から3T/6(=T/2)までの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW2及びスイッチング素子SW6をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。このとき、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW2、V相、W相、スイッチング素子SW6、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から、三相ブラシレスモータMのV相とW相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW2をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からV相とW相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D9~V相~W相~スイッチング素子SW6の経路で還流電流が流れる。
時間がT/2から4T/6(=2T/3)までの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW2及びスイッチング素子SW4をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。このとき、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW2、V相、U相、スイッチング素子SW4、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から、三相ブラシレスモータMのV相とU相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW2をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からV相とU相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D9~V相~U相~スイッチング素子SW4の経路で還流電流が流れる。
W相のロータ検出素子がオンとなったタイミングである2T/3から5T/6までの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW3及びスイッチング素子SW4をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。このとき、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW3、W相、U相、スイッチング素子SW4、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から、三相ブラシレスモータMのW相とU相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW3をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からW相とU相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D10~W相~U相~スイッチング素子SW4の経路で還流電流が流れる。
時間が5T/6からTまでの間、コントローラ19は、スイッチング素子SW3及びスイッチング素子SW5をオンとする一方、他のスイッチング素子をオフとする。このとき、平滑コンデンサSCの一端から、スイッチング素子SW3、W相、V相、スイッチング素子SW5、平滑コンデンサSCの他端までの間のインピーダンスが低くなる。
その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低くなり、整流回路15から、三相ブラシレスモータMのW相とV相との間に整流出力Voutが供給される。
一方、当該時間範囲において、スイッチング素子SW3をオフとすることで、平滑コンデンサSCの一端とU相、V相、W相との間のインピーダンスが高くなる。その結果、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが高くなり、整流回路15からW相とV相との間への整流出力Voutの供給が停止される。一方、整流素子D10~W相~V相~スイッチング素子SW5の経路で還流電流が流れる。
上記のようにスイッチング素子SW1~SW6のオンとオフとを組み合わせることにより、スイッチング回路17は、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低い状態であるオン状態と、当該入力インピーダンスが高い状態であるオフ状態と、を切り替えることができる。
スイッチング回路17がオン状態とオフ状態とを切り替えることにより、整流回路15から三相ブラシレスモータMへ整流出力Voutを出力する状態と、三相ブラシレスモータMへの整流出力Voutの出力を停止する状態と、を切り替えて、三相ブラシレスモータMのロータを回転させることができる。
上記の時間0~T/3の間におけるスイッチング素子SW1のスイッチング動作、時間T/3~2T/3の間におけるスイッチング素子SW2のスイッチング動作、及び、時間2T/3~Tの間におけるスイッチング素子SW3のスイッチング動作において、スイッチング素子SW1~SW3がオンとなってからオフに切り替わり再度オンとなるまでの時間を「スイッチング周期Tsw」(図6)と呼ぶことにする。
また、スイッチング動作において、スイッチング周期Tswに対する各スイッチング素子SW1~SW3がオンとなる時間の長さの割合を「デューティ比」と定義する。さらに、各スイッチング素子SW1~SW3においてスイッチング動作が実行される期間を、「電力供給期間Tps」と呼ぶことにする。
上記のように、各スイッチング素子SW1~SW3がスイッチング動作を実行する期間、すなわち、電力供給期間Tpsは、いずれもT/3である。すなわち、電力供給期間Tpsは、ロータの回転周期の1/3の時間である。このように、電力供給期間Tpsがロータの回転周期の1/3の時間となる通電方式は、一般的には、「120度通電方式」と呼ばれる。
コントローラ19は、スイッチング回路17の各スイッチング素子SW1~SW3の制御極に、電力供給期間Tpsにおいて交流入力Vinの交流周期よりも短いスイッチング周期Tswにて高速にオン信号とオフ信号が切り替わる信号を入力する。これにより、スイッチング回路17は、コントローラ19の制御により、電力供給期間Tpsにおいて、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、当該入力インピーダンスが高いオフ状態と、をスイッチング周期Tswにて高速に切り替えることができる。
また、コントローラ19は、所定の条件に基づいて、インバータ回路であるスイッチング回路17の各スイッチング素子SW1~SW3のデューティ比を決定し、当該決定したデューティ比に基づいて、スイッチング素子SW1~SW3の制御極に入力するオン信号とオフ信号のスイッチング周期Tswにおける比率を調整する(PWM制御)。
後述するように、本実施形態において、デューティ比は平滑コンデンサSCの電圧(整流出力Vout)の変動に従って変調させる。従って、以後、最終的に算出されるデューティ比を「変調デューティ比DR」と呼ぶことにする。変調デューティ比DRの具体的な算出方法については、後ほど詳しく説明する。
スイッチング回路17において変調デューティ比DRを調整することにより、スイッチング周期Tswにおける負荷LOへの整流出力Voutの出力時間を調整できる。すなわち、電力供給期間Tpsにおける整流出力Voutの出力時間の合計を調整して、電力供給期間Tpsにおいて供給される電流及び電圧の平均値を調整できる。
本実施形態においては、コントローラ19は、平滑コンデンサSCと並列接続された測定部191を有している。測定部191は、平滑コンデンサSCの電圧(整流出力Vout)を測定する電圧計である。
測定部191は、例えば、平滑コンデンサSCの電圧を分圧する複数の抵抗素子を直列接続した回路として構成される。この場合、コントローラ19は、コントローラ19に備わるA/D変換器に、直列接続された複数の抵抗素子の何れかの間を接続する。これにより、コントローラ19は、平滑コンデンサSCの電圧をモニターできる。
[1-4.実施の形態1における駆動装置の制御方法]
以下、本実施形態に係る駆動装置100の制御方法について、図7を用いて説明する。図7は、駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。
駆動装置100が三相ブラシレスモータMの制御を開始すると、コントローラ19は、測定部191から現在の平滑コンデンサSCの電圧を測定する(ステップS1)。
以下、本実施形態に係る駆動装置100の制御方法について、図7を用いて説明する。図7は、駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。
駆動装置100が三相ブラシレスモータMの制御を開始すると、コントローラ19は、測定部191から現在の平滑コンデンサSCの電圧を測定する(ステップS1)。
後述するように、平滑コンデンサSCの現在の電圧測定値は、将来の変調デューティ比DRを算出するために使用される。従って、コントローラ19は、平滑コンデンサSCの電圧測定値を、当該電圧測定値を測定した時間に関連付けて、コントローラ19の記憶素子の記憶領域に記憶する。
他の実施形態において、コントローラ19は、平滑コンデンサSCの電圧測定値を、当該電圧測定値が測定を開始してから何番目に測定されたものかを示す番号と関連付けて記憶してもよい。
次に、コントローラ19は、ユーザがコントローラ19にて設定したか、又は、外部の装置にて設定した三相ブラシレスモータMの回転速度の指令値と、現在の実際の三相ブラシレスモータMのロータの回転速度と、の差分を算出する(ステップS2)。上記の三相ブラシレスモータMの回転速度の指令値を、目標回転速度と呼ぶことにする。
三相ブラシレスモータMのロータの回転速度は、例えば、ロータの出力回転軸に設けられたエンコーダ(図示せず)から入力した単位時間あたりのパルス数に基づいて測定できる。または、コントローラ19は、例えば、上記のロータ検出素子におけるオン又はオフの時間長さ、または、オンとオフの1周期の長さ、に基づいてロータの回転速度を測定できる。
目標回転速度と実際のロータの回転速度との差分を算出後、コントローラ19は、当該差分に基づいて、各スイッチング素子SW1~SW3の変調前のデューティ比を算出する(ステップS3)。ステップS3において算出される変調前のデューティ比は、整流出力Voutの変動とは独立して設定されるので、「基本デューティ比DRB」と呼ぶ。
また、本実施形態において、各スイッチング素子SW1~SW3は、120度通電方式にてスイッチング動作をしている。そのため、各スイッチング素子SW1~SW3の基本デューティ比DRBはそれぞれが異なる位相を有している。また、これらの基本デューティ比DRBは、整流出力Voutとは独立して設定される。さらに、その合計は、目標回転速度等に基づいて変動する以外は、時間に対して独立な一定値となる。
例えば、目標回転速度の方が実際のロータの回転速度よりも大きい場合には、コントローラ19は、現在設定されている基本デューティ比DRBを増加させて、基本デューティ比DRBを算出する。一方、目標回転速度の方が実際のロータの回転速度よりも小さい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを減少させて、基本デューティ比DRBを算出する。
上記のステップS2において、三相ブラシレスモータMに出力する電力指令値がユーザによって設定されもよい。三相ブラシレスモータMに出力する電力指令値を、目標電力と呼ぶことにする。この場合、コントローラ19は、目標電力と、実際に三相ブラシレスモータMに入力されている電力の実測値と、の差分を算出してもよい。
三相ブラシレスモータMに入力されている電力は、例えば、整流回路15からスイッチング回路17へと流れる電流の検出機構(図示せず)を設けることにより得られる電流値と、測定部191によって検知される平滑コンデンサSCの電圧とを、コントローラ19が乗算することによって算出できる。
上記の電流の検出機構としては、例えば、スイッチング素子SW4~SW6から平滑コンデンサSCの紙面下端に至る経路に、電流検出用の抵抗を設けることにより実現できる。コントローラ19は、当該抵抗の両端電圧の差の測定値に基づいて、スイッチング回路17へと流れる電流を測定できる。
この場合、上記のステップS3において、コントローラ19は、目標電力の方が実際に三相ブラシレスモータMに入力している電力よりも大きい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを増加させて、基本デューティ比DRBを算出する。一方、目標電力の方が実際に三相ブラシレスモータMに入力している電力よりも小さい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを減少させて、基本デューティ比DRBを算出する。
上記のようにして基本デューティ比DRBを算出後、コントローラ19は、各スイッチング素子SW1~SW3について、平滑コンデンサSCの電圧変動に従って変調させた変調デューティ比DRを、上記の基本デューティ比DRBを用いて算出する(ステップS4)。
本実施形態においては、コントローラ19は、ステップS1において測定した、所定の時間前の過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値を記憶領域から読み出し、当該電圧測定値の絶対値の逆数に基づいて、基本デューティ比DRBを補正することで、設定すべき変調デューティ比DRを算出する。
コントローラ19は、例えば、以下の数式により、現在の時間tにおいて設定すべき変調デューティ比DR(t)を算出する。
DR(t)={(A*Vave)/V(t-t’)}*DRB(t)+(1-A)*DRB(t)(A:1以下の正の定数、Vave:平滑コンデンサSCの電圧の平均値、V(t-t’):時間t’だけ過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値、DRB(t):時間tにおける基本デューティ比DRB。)
DR(t)={(A*Vave)/V(t-t’)}*DRB(t)+(1-A)*DRB(t)(A:1以下の正の定数、Vave:平滑コンデンサSCの電圧の平均値、V(t-t’):時間t’だけ過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値、DRB(t):時間tにおける基本デューティ比DRB。)
上記の変調デューティ比DR(t)をさらに書き直すと、以下のようになる。
DR(t)=[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*DRB(t)
DR(t)=[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*DRB(t)
すなわち、変調デューティ比DR(t)は、基本デューティ比DRB(t)を、平滑コンデンサSCの電圧測定値に従って変動する値である[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]倍したものである。従って、この[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]と表される値を、変調デューティ比DR(t)の変調幅と呼ぶ。
上記の時間tにおける変調デューティ比DR(t)を算出する数式に含まれる、1以下の正の定数Aの値は、整流出力Voutに含まれるリプル電圧の大きさなどに応じて、適宜決定できる。また、平滑コンデンサSCの電圧の平均電圧Vaveは、例えば、平滑コンデンサSCの電圧測定値を平均することにより、算出できる。
また、上記の数式にて用いられる過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値は、当該電圧測定値が所定の時間毎に測定される場合には、例えば、記憶領域に記憶されている電圧測定値のうち、今回の電圧測定値よりも所定の個数分前の電圧測定値としてもよい。
上記のようにして変調デューティ比DRを算出後、コントローラ19は、当該算出した変調デューティ比DRに基づいて、スイッチング周期Tswにおけるスイッチング回路17のオン状態及びオフ状態の時間を算出する(ステップS5)。
コントローラ19は、例えば、スイッチング回路17をオン状態とする時間をTsw*DR(Tsw:スイッチング周期、DR:算出された変調デューティ比)と算出し、オフ状態とする時間をTsw*(1-DR)と算出できる。
その後、コントローラ19は、スイッチング素子SW1~SW3のいずれかにおいて、スイッチング周期Tswのうち、スイッチング回路17をオン状態とするオン信号をTsw*DRの時間だけ出力し、オフ状態とするオフ信号をTsw*(1-DR)の時間だけ出力することを、電力供給期間Tps中に繰り返し実行する(ステップS6)。
いずれのスイッチング素子SW1~SW3に上記の信号を出力するかは、例えば、ロータ検出素子のオンとオフの状態を確認し、図6に示すようなタイムチャートに従って決定できる。
上記のステップS5~S6を実行することで、コントローラ19は、設定された変調デューティ比DRに従って、オン状態を維持する長さとオフ状態を維持する長さとを調節して、スイッチング回路17のオン状態とオフ状態との切り替えを制御できる。
例えば、コントローラ19が駆動装置100の動作を停止させる指令を受信するか、又は、駆動装置100の異常を検出して、駆動装置100の制御を終了すると判定しない限り(ステップS7において「No」である限り)、上記のステップS1~S6は繰り返し実行される。すなわち、駆動装置100の制御を継続する。
一方、駆動装置100の制御を終了すると判定した場合(ステップS7において「Yes」の場合)、コントローラ19は、必要に応じ適切な終了シーケンス制御を行った後、駆動装置100の制御を停止する。
一方、駆動装置100の制御を終了すると判定した場合(ステップS7において「Yes」の場合)、コントローラ19は、必要に応じ適切な終了シーケンス制御を行った後、駆動装置100の制御を停止する。
上記のステップS1~S6を繰り返し実行することにより、コントローラ19にて設定される変調デューティ比DRは、図8に示すように変動する。図8は、駆動装置にて設定される変調デューティ比の変動の一例を示す図である。
図8において、整流出力Voutは点線にて示す。一方、各時間において設定される変調デューティ比DRは、白三角と実線にて示す。図8においては、整流出力Voutの変動のほぼ1周期分の変調デューティ比DRの設定値を示しており、図8に示した変調デューティ比DRの設定値の変動は、駆動装置100の動作中に継続する。
図8に示すように、上記のようにして算出した変調デューティ比DRは、整流出力Voutの周期的な電圧変動に対応するように、第1デューティ比DR1と、第1デューティ比DR1よりも大きい第2デューティ比DR2との間で周期的に変動している。第1デューティ比DR1と第2デューティ比DR2の大きさは、例えば、デューティ比を算出する上記の数式における定数Aにより決定できる。また、第2デューティ比DR2を、電源装置1にて設定できる最大のデューティ比としてもよい。
ただし、上記の変調デューティ比DRの変動は、整流出力Voutの電圧変動とは逆方向となっている。なぜなら、本実施形態において、変調デューティ比DRは、平滑コンデンサSCの電圧測定値の逆数に基づいて算出されているからである。
また、変調デューティ比DRの周期的な変動は、整流出力Voutの周期的な変動よりも所定の時間だけずれている。具体的には、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングt2は、図8において整流出力Voutが極小値Vrminとなるタイミングt1から時間t’だけ遅延している。
また、変調デューティ比DRが第1デューティ比DR1となるタイミングt4も、整流出力Voutが極大値Vrmaxとなるタイミングt3から時間t’だけ遅延している。
上記の変調デューティ比DRの変動の整流出力Voutの変動に対する遅延幅(時間t’)は、例えば、変調デューティ比DRを算出する上記の数式におけるV(t-t’)により決定できる。すなわち、平滑コンデンサSCの電圧測定値のうち、どれだけ過去の電圧測定値を使用して変調デューティ比DRを算出するかにより決定できる。
また、整流出力Voutは交流入力Vinの周波数に対応して変動する。具体的には、例えば、交流入力Vinの周波数が大きくなれば、整流出力Voutの変動の周期も短くなる。従って、コントローラ19は、変調デューティ比DRの変動と整流出力Voutの変動との具体的なずれ幅である時間t’を、交流入力Vinの交流周期に基づいて決定してもよい。
例えば、交流入力Vinの交流周期が短くなった場合には、コントローラ19は、交流周期が小さくなる前において選択していた平滑コンデンサSCの過去の電圧測定値よりも現在により近い時間に測定した電圧測定値を選択して、変調デューティ比DRを算出する。すなわち、上記の数式における時間t’を小さくする。
これにより、交流入力Vinの交流周期が変化しても、整流出力Voutの変動に対する変調デューティ比DRの変動のずれを最適値に維持できる。具体的には、例えば、整流出力Voutの変動の位相と、変調デューティ比DRの変動の位相とのずれを一定に維持できる。
変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングが、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminとなるタイミングから所定の時間t’だけずれることにより、図8に示すように、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミング、すなわち、変調デューティ比DRの変調幅が最大値となるタイミングが、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内に含まれることとなる。
整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内に、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングを含めることにより、当該期間内において、変調デューティ比DRが大きい状態を維持できる。
整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内においては、平滑コンデンサSCには、平滑コンデンサSCを充電するための入力電流が流れる。
従って、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングが、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内、すなわち、入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に含まれることにより、平滑コンデンサSCの充電期間中において、変調デューティ比DRを大きくすることにより、整流回路15からより多くの電力を負荷LOに供給できる。
その一方、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間以外の期間、特に、整流出力Voutの電圧が極大値Vrmaxから減少する期間において、変調デューティ比DRは比較的小さい設定値とされている。
上記の期間における整流出力Voutの電圧の減少は、平滑コンデンサSCの放電により負荷LOへ電力が供給されていることを意味している。従って、整流出力Voutの電圧が減少する期間において変調デューティ比DRを小さい設定値とすることにより、当該期間における負荷LOへの電力供給量を抑制し、平滑コンデンサSCの放電量を抑制できる。
また、平滑コンデンサSCの放電量を抑制することにより、平滑コンデンサSCの電圧を極大値Vrmaxにするための充電量も抑制できる。
このようにして平滑コンデンサSCの放電量と充電量とを抑制することにより、平滑コンデンサSCの電流の流出と流入を抑制して、平滑コンデンサSCの経時劣化を抑制できる。平滑コンデンサSCとして電解コンデンサを用いる場合、電解コンデンサの寿命は温度の影響を大きく受けるが、電解コンデンサは比較的大きな内部抵抗を有する。そのため、平滑コンデンサSCに出入りする電流、いわゆるリプル電流が大きいと、平滑コンデンサSC内部の発熱を招き、寿命を縮めることになる。
本実施形態においては、このリプル電流を抑制することができるため、発熱による平滑コンデンサSCの劣化を抑え、回路の信頼性を向上することができる。またリプル電流が少ない分、より容量の小さい電解コンデンサを用いることもできるので、回路の製造コストを抑えることができる。
なお、上記のように、負荷LOの駆動中に負荷LOに時間的に変化する電力量を供給しても、特に、当該負荷LOが三相ブラシレスモータMのロータのように大きな慣性モーメントを有する場合、又は、負荷LOの供給電力に対する応答性が悪い場合には、負荷LOの駆動に脈動が生じることはほとんどなく、与えた電力量の平均値に応じて負荷LOを安定して駆動できる。
[1-5.実験結果]
以下、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して、変調デューティ比DRの変動を所定の時間だけ遅延させる効果について検証するための実験結果を説明する。
以下、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して、変調デューティ比DRの変動を所定の時間だけ遅延させる効果について検証するための実験結果を説明する。
上記の効果を検証するため、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminとなるタイミングに対する、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングの遅延幅(時間t’)を種々設定して駆動装置100を動作させたときの、三相ブラシレスモータのU相に流れる負荷電流を測定した。
まず、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させるか否かにより、負荷電流がどのように変化するかについて、図9を用いて説明する。
図9の下図において、実線のプロットが遅延あり(時間t’=t2’)の場合における負荷電流の絶対値を示す。一方、点線のプロットが遅延なし(時間t’=0)の場合における負荷電流の絶対値を示す。
図9に示すように、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させることにより、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxまで増加する期間内において、変調デューティ比DRの変動を遅延させない場合と比較して、三相ブラシレスモータのU相により大きな電流が流れている。すなわち、デューティ比の変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させることで、平滑コンデンサSCが充電中に、電流をより積極的に三相ブラシレスモータのU相に流すことができている。
一方、平滑コンデンサSCの電圧が減少する期間において、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させることにより、遅延させない場合と比較して、三相ブラシレスモータのU相により小さな電流が流れている。すなわち、デューティ比の変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させることで、平滑コンデンサSCが放電中に、三相ブラシレスモータのU相に流れる電流を抑制できている。
次に、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’を種々変化させたときの平滑コンデンサSCの電圧の変動幅(リプル電圧)と、平滑コンデンサSCに出入りする電流(充電電流及び放電電流、いわゆるリプル電流)がどのように変化するかについて、図10を用いて説明する。
図10に示す検証結果において、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’は、0(遅延なし)、t1’、t2’、t3’、t4’(t1’<t2’<t3’<t4’)とした。また、リプル電圧は、整流出力Voutの極大値Vrmaxと極小値Vrminとの差分とした。さらに、リプル電流は、平滑コンデンサSCに流出入する電流のRMS(Root Mean Square、二乗平均平方根)値とした。
図10に示すように、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させることにより、リプル電圧とリプル電流のいずれもが、遅延をさせない場合と比較して大きく減少している。すなわち、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させることにより、平滑コンデンサSCに流出入する電流量を大きく抑制できている。
また、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させることにより、リプル電圧を減少して、電圧がより安定したリプル率がより小さい整流出力Voutを出力できている。
さらに、図10に示すように、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’の長さを大きくするほど、リプル電圧、及び、リプル電流が減少している。リプル電流を減少させることにより、平滑コンデンサSCの劣化を抑制し回路の信頼性を高められる効果、あるいは平滑コンデンサSCとしてより容量の小さいコンデンサを使用することによりコストを抑制する効果を得ることができる。
ただし、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’は、過剰に大きくしないことが好ましい。当該遅延させる時間t’を過大に設定した結果、例えば、図11に示すように、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングt2が、平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるタイミングt3の近傍の時間になったとする。図11に示す例では、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’をt5’としている。
上記の場合には、図11に示すように、特に、平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmax近傍となる時間範囲において、図11の下図において実線にて示す負荷LOへの負荷電流が過剰となる。なお、図11の下図において、点線にて示すプロットは、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して変調デューティ比DRの変動を遅延させる時間t’をt2’に設定したときの負荷電流の絶対値である。
なぜなら、変調デューティ比DRが第2デューティ比DR2となるタイミングt2が平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるタイミングt3の近傍となる場合には、平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxの近傍であるときに、変調デューティ比DRが大きくなるからである。すなわち、整流出力Voutの電圧が大きいときに、負荷LOに積極的に電力を供給しようとするからである。
負荷LOに過剰な電流が流れると、整流回路15及びスイッチング回路17を構成する各素子などにおける導通損失が大きくなる。その結果、エネルギー効率が悪くなるか、及び/又は、電源装置1が大きな導電損失により過熱される。その結果、電源装置1が異常動作するか、又は、故障する。
また、負荷LOに過剰な電流が流れる場合には、スイッチング回路17のスイッチング素子SW1~SW6として、電流容量の大きくかつ高速なスイッチング素子を使用する必要があるなど、駆動装置100の高コスト化を招く。
(実施の形態2)
[2-1.実施の形態2の概要]
上記の実施の形態1においては、各スイッチング素子SW1~SW3の基本デューティ比DRBは、目標回転速度、目標電力などに応じて変動する以外は、時間に対して独立な一定値であった。これに限られず、各スイッチング素子SW1~SW3の基本デューティ比DRBは、目標回転速度、目標電力などに応じて変動する以外にも、時間に対して変動するものであってもよい。すなわち、基本デューティ比DRBは、時間の関数として表されてもよい。
[2-1.実施の形態2の概要]
上記の実施の形態1においては、各スイッチング素子SW1~SW3の基本デューティ比DRBは、目標回転速度、目標電力などに応じて変動する以外は、時間に対して独立な一定値であった。これに限られず、各スイッチング素子SW1~SW3の基本デューティ比DRBは、目標回転速度、目標電力などに応じて変動する以外にも、時間に対して変動するものであってもよい。すなわち、基本デューティ比DRBは、時間の関数として表されてもよい。
[2-2.実施例1]
以下、図12~図15を用いて、各スイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBを、他のスイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBとは位相が異なる所定の周期にて変動する正弦波として設定する実施例1を説明する。図12は、各スイッチング素子に対して設定される基本デューティ比の一例を示す図である。図13は、各スイッチング素子の変調デューティ比の一例を示す図である。図14は、基本デューティ比の変動周波数をより大きくしたときの変調デューティ比の一例を示す図である。図15は、基本デューティ比の変動周波数をさらに大きくしたときの変調デューティ比の一例を示す図である。
以下、図12~図15を用いて、各スイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBを、他のスイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBとは位相が異なる所定の周期にて変動する正弦波として設定する実施例1を説明する。図12は、各スイッチング素子に対して設定される基本デューティ比の一例を示す図である。図13は、各スイッチング素子の変調デューティ比の一例を示す図である。図14は、基本デューティ比の変動周波数をより大きくしたときの変調デューティ比の一例を示す図である。図15は、基本デューティ比の変動周波数をさらに大きくしたときの変調デューティ比の一例を示す図である。
図12~図15において、太実線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、U相のデューティ比である。太点線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、V相のデューティ比である。太一点鎖線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、W相のデューティ比である。また、図12~図15の上のグラフにおいて、太実線にて変調幅を示し、太点線にて整流出力Voutの値を示す。
実施例1では、スイッチング回路17のハイサイド側、すなわち、スイッチング素子SW1~SW3のデューティ比を正弦波状に変動させる。なお、ローサイド側のスイッチング素子SW4~SW6は、対応するスイッチング素子SW1~SW3とは相補的にデューティ比を変動させる。また、以下の図において、スイッチング素子SW1のデューティ比を「U相」と表し、スイッチング素子SW2のデューティ比を「V相」と表し、スイッチング素子SW3のデューティ比を「W相」と表すこととする。
図12に示すように、実施例1では、U相の基本デューティ比DRBが正弦波状に変動し、U相を基準とすると、V相の基本デューティ比DRBは位相が120度遅延した正弦波状に変動し、W相の基本デューティ比DRBは位相が240度遅延した正弦波状に変動する。すなわち、各相の基本デューティ比DRBは、互いに異なる位相を有している。
従って、各相の基本デューティ比DRBを数式で表すと、以下のようになる。以下の数式において、Cは基本デューティ比の振幅であり、0≦C≦1/2の範囲にて目標回転速度及び/又は目標電力等によって変動するが、整流出力Vout及び時間に対しては独立の値である。C=0のとき、各相の基本デューティ比はともに1/2となる。ωは角速度であり、周波数fを用いて2πfと表せる。tは時間である。
U相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt)
V相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt-2π/3)
W相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt-4π/3)
U相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt)
V相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt-2π/3)
W相の基本デューティ比:1/2+C*sin(ωt-4π/3)
上記のような正弦波状に変動する基本デューティ比DRBを設定することで、スイッチング回路17は、ωで決定される周波数を有する正弦波状の電圧及び電流を、出力部13に出力できる。
本実施形態においては、コントローラ19は、上記のように表される正弦波状の基本デューティ比DRBの振幅Cに、第1実施形態において説明した、平滑コンデンサSCの電圧測定値に従って変動する変調幅[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]を乗算することで、変調デューティ比DRを算出する。従って、実施例1において、各相の変調デューティ比DRは、以下のように表される。
U相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt)}
V相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt-2π/3)}
W相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt-4π/3)}
U相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt)}
V相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt-2π/3)}
W相の変調デューティ比:1/2+[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]*{C*sin(ωt-4π/3)}
上記のように表される各相の変調デューティ比DRは、図13に示すように、変動の周期には大きな変動は見られない。その一方で、変調デューティ比DRにおいて、基本デューティ比DBに含まれる正弦波の振幅は、C*[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]と変調されるため、変調デューティ比DRの波形は正弦波からわずかに歪んだ形状となる。ただし、変調デューティ比DRの正弦波部分の振幅の変調幅は、第1実施形態と同様に、整流出力Voutが極大となるまでの期間内に最大となる。
また、上記の変調デューティ比DRの設定方法は、基本デューティ比DRBの周波数が図11に示した場合とは異なる場合でも適用できる。具体的には、図14及び図15に示すように、基本デューティ比DRBの角速度ωを大きくしても、各相の変調デューティ比DRの正弦波部分の振幅の変調幅は、第1実施形態の変調デューティ比DRと同様に、整流出力Voutが極大となるまでの期間内にその変調幅が最大となる。つまり、基本デューティ比DRBの任意の角速度ω、すなわち、任意の周波数に対して、変調デューティ比DRを適切に設定できている。
さらに、上記の基本デューティ比DBの変調は、所定の周期にて変動する正弦波以外の任意の形状の基本デューティ比DB、例えば台形状の基本デューティ比に対しても、同様に適用できる。
[2-3.実施例2]
以下、図16~図19を用いて、各スイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBを、2相変調方式にて変調する場合の実施例2を説明する。図16は、各スイッチング素子に対して設定される基本デューティ比の他の一例を示す図である。図17は、変調デューティ比の変調幅と各スイッチング素子の変調デューティ比の他の一例を示す図である。図18は、基本デューティ比の変動周波数をより大きくしたときの変調デューティ比の変調幅と変調デューティ比の他の一例を示す図である。図19は、基本デューティ比の変動周波数をさらに大きくしたときの変調デューティ比の変調幅と変調デューティ比の他の一例を示す図である。
以下、図16~図19を用いて、各スイッチング素子SW1~SW6の基本デューティ比DRBを、2相変調方式にて変調する場合の実施例2を説明する。図16は、各スイッチング素子に対して設定される基本デューティ比の他の一例を示す図である。図17は、変調デューティ比の変調幅と各スイッチング素子の変調デューティ比の他の一例を示す図である。図18は、基本デューティ比の変動周波数をより大きくしたときの変調デューティ比の変調幅と変調デューティ比の他の一例を示す図である。図19は、基本デューティ比の変動周波数をさらに大きくしたときの変調デューティ比の変調幅と変調デューティ比の他の一例を示す図である。
図16~図19において、太実線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、U相のデューティ比である。太点線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、V相のデューティ比である。太一点鎖線にて示す基本デューティ比DRB及び変調デューティ比DRは、W相のデューティ比である。また、図17~図19の上のグラフにおいて、太実線にて変調幅を示し、太点線にて整流出力Voutの値を示す。
2相変調方式は、3つのスイッチング素子SW1~SW3のうち、いずれか2つのスイッチング素子SW1~SW2をPWM変調させる一方、他の1つのスイッチング素子SW1~SW3はオフ状態とするデューティ比の変調方式である。2相変調方式は、いずれかのスイッチング素子SW1~SW3をオフ状態とできる期間を設けることができるので、上記の実施例1と比較すると、スイッチング損を減少できるというメリットがある。
各相に対して設定される基本デューティ比DRBの時間変動は、図16に示すようになる。当該基本デューティ比DRBを数式で表すと、以下のようになる。なお、以下に示す数式は、U相の基本デューティ比DRBを表す。V相及びW相の基本デューティ比DRBは、それぞれ、U相の基本デューティ比DRBを120度及び240度遅延させたものとなる。
以下の数式において、Dは基本デューティ比の振幅であり、目標回転速度、目標電力等によって変動するが、整流出力Vout及び時間に対しては独立の値である。ωは角速度である。nは整数である。tは時間である。
(i)D*sin(ωt)(2πn≦ωt<2πn+2π/3)
(ii)D*sin(ωt-π/3)(2πn+2π/3≦ωt<2πn+4π/3)
(iii)0(2πn+4π/3≦ωt<2π(n+1))
(i)D*sin(ωt)(2πn≦ωt<2πn+2π/3)
(ii)D*sin(ωt-π/3)(2πn+2π/3≦ωt<2πn+4π/3)
(iii)0(2πn+4π/3≦ωt<2π(n+1))
本実施形態においては、コントローラ19は、上記のように表される基本デューティ比DRBの振幅Dに、第1実施形態において説明した、平滑コンデンサSCの電圧測定値に従って変動する変調幅[{(A*Vave)/V(t-t’)}+(1-A)]を乗算することで、変調デューティ比DRを算出する。このようにして算出される各相の変調デューティ比DRは、図17~図19に示すように、上記の実施例1と同様に、上記の変動幅に従って変動する。
また、図17~図19に示すように、本実施形態の変調デューティ比DRの設定方法は、2相変調方式にて変調した基本デューティ比DRBを用いた場合でも、上記の実施例1と同様に、基本デューティ比DRBの任意の周波数に対して適用できる。
上記の実施例1及び2に示すように、基本デューティ比DRBを時間の関数として任意に変動させた場合であっても、平滑コンデンサSCからみた入力インピーダンスが低い状態を、平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大となるまでの期間内、すなわち、平滑コンデンサSCが充電する期間内においてより長くすることで、平滑コンデンサSCに流れる電流量を抑制し、平滑コンデンサSCの劣化を抑制できる。
(実施の形態3)
[3-1.実施の形態3の概要]
上記の実施の形態1においては、スイッチング回路17がオン状態である時間のスイッチング周期Tswに対する割合であるデューティ比を、平滑コンデンサSCの充電期間内、すなわち、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内に大きい設定値とし、平滑コンデンサSCの充電期間内に積極的に負荷LOへ電力を供給することで、平滑コンデンサSCに流出入する電流量を抑制していた。
[3-1.実施の形態3の概要]
上記の実施の形態1においては、スイッチング回路17がオン状態である時間のスイッチング周期Tswに対する割合であるデューティ比を、平滑コンデンサSCの充電期間内、すなわち、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内に大きい設定値とし、平滑コンデンサSCの充電期間内に積極的に負荷LOへ電力を供給することで、平滑コンデンサSCに流出入する電流量を抑制していた。
負荷LOとして、特に三相ブラシレスモータMのようなブラシレスモータを使用する場合には、モータの効率的な駆動のため、負荷LOに電力を供給する期間である電力供給期間Tpsの開始タイミングを調整する、いわゆる進角制御が行われる。
進角制御においては、ブラシレスモータのロータの回転に対して、電磁石であるステータに流す電流の位相が調整される。ステータの電磁石に流す電流の位相は、主にステータのコイルが有するインダクタンス成分により、ステータのコイルに印加する電圧の位相に対して遅れる。当該遅れは、ロータを高速に回転させるために、ステータのコイルに流す電流を大きくし、及び/又は、当該電流の周期を短くしたときに特に顕著となる。
そのため、上記の図6に示すように、ロータ検出素子にてロータを検出したタイミングにて三相ブラシレスモータMのU相、V相、W相に電圧を印加しても、これらの相に電流が流れ始めるタイミングは、ロータ検出素子にてロータを検出したタイミングよりも後になる。これにより、U相、V相、W相に流れる電流により発生するステータからの回転磁界の位相が、ロータの回転に対して最適な位相とならなくなる。その結果、例えばロータの回転トルクが低下するなど、ロータを効率よく回転できなくなることがある。
従って、実施の形態3においては、電力供給期間Tpsの開始タイミング、すなわち、整流出力Voutの電圧の出力を開始するタイミングを、図20に示すように、ロータ検出素子によりロータを検出したタイミングよりも前とする。これにより、ロータ検出素子によりロータを検出したタイミング、あるいは、その近傍のタイミングにて、ステータのコイルへの電流の供給を開始できる。
以下、電力供給期間Tpsの開始タイミングを時間的に前にずらすときの大きさを「進角δ」と呼ぶことにする。また、進角δが0であることは、電力供給期間Tpsの開始タイミングが、ロータ検出素子によりロータが検出されたタイミングと一致することを意味するものとする。
実施の形態3においては、さらに、平滑コンデンサSCの充電期間内、すなわち、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内において、負荷LOである三相ブラシレスモータMに積極的に電力を供給するために、当該期間内において、電力供給期間Tpsの開始タイミングを、ロータを効率よく回転させるために調整したタイミングよりもさらに前のタイミングとすることを特徴とする。すなわち、当該期間内の進角δを、ロータを効率よく回転させるための進角δよりも大きくする。
なお、例えばロータの回転速度が大きくなく、進角δを0としても、ステータのコイルの電流の位相が印加電圧の位相に対して大きく遅れない場合、及び/又は、ステータのコイルの電流の位相が印加電圧の位相に対してずれていてもロータの回転効率に大きな影響がない場合などには、進角δを0としてもよい。
実施の形態3においては、平滑コンデンサSCの充電期間内に積極的に負荷LOに電力(電流)を供給する方法が実施の形態1と異なるのみで、駆動装置100の構成、各構成要素の機能等は、実施の形態1に係る駆動装置100と同一である。
従って、以下においては、実施の形態3に係る駆動装置100の制御方法のみを説明し、駆動装置100の構成等についての説明は省略する。
[3-2.実施の形態3における駆動装置の制御方法]
以下、駆動装置100の実施の形態3における制御方法について、図21を用いて説明する。図21は、実施の形態3における駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。
駆動装置100が三相ブラシレスモータMの制御を開始すると、コントローラ19は、測定部191から現在の平滑コンデンサSCの電圧を測定する(ステップS1’)。
以下、駆動装置100の実施の形態3における制御方法について、図21を用いて説明する。図21は、実施の形態3における駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。
駆動装置100が三相ブラシレスモータMの制御を開始すると、コントローラ19は、測定部191から現在の平滑コンデンサSCの電圧を測定する(ステップS1’)。
次に、コントローラ19は、ユーザがコントローラ19にて設定したか、又は、外部の装置にて設定した三相ブラシレスモータMの回転速度の指令値と、現在の実際の三相ブラシレスモータMのロータの回転速度と、の差分を算出する(ステップS2’)。三相ブラシレスモータMの回転速度の指令値を、目標回転速度と呼ぶことにする。
目標回転速度と実際のロータの回転速度との差分を算出後、コントローラ19は、当該差分に基づいて、基本デューティ比DRBを算出する(ステップS3’)。
例えば、目標回転速度の方が実際のロータの回転速度よりも大きい場合には、コントローラ19は、現在設定されている基本デューティ比DRBを増加させて、新たな基本デューティ比DRBを算出する。一方、目標回転速度の方が実際のロータの回転速度よりも小さい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを減少させて、新たな基本デューティ比DRBを算出する。
上記のステップS2’において、目標電力がユーザによって設定されもよい。この場合、コントローラ19は、目標電力と、実際に三相ブラシレスモータMに入力されている電力の実測値と、の差分を算出してもよい。
この場合、上記のステップS3’において、コントローラ19は、目標電力の方が実際に三相ブラシレスモータMに入力している電力よりも大きい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを増加させて、新たな基本デューティ比DRBを算出する。一方、目標電力の方が実際に三相ブラシレスモータMに入力している電力よりも小さい場合には、現在設定されている基本デューティ比DRBを減少させて、新たな基本デューティ比DRBを算出する。
基本デューティ比DRBを算出後、コントローラ19は、平滑コンデンサSCの電圧変動に従って変動する進角δを算出する(ステップS4’)。本実施形態においては、具体的には、例えば、図22に示すフローチャートに従って進角δを算出する。
まず、コントローラ19は、三相ブラシレスモータMのロータを効率よく回転させるための進角を算出する(ステップS41’)。三相ブラシレスモータMのロータを効率よく回転させるための進角を、基本進角δbと呼ぶことにする。
具体的には、例えば、基本デューティ比DRBを算出する際に測定したロータの回転速度の実測値に基づいて、基本進角δbを算出する。
具体的には、例えば、基本デューティ比DRBを算出する際に測定したロータの回転速度の実測値に基づいて、基本進角δbを算出する。
より具体的には、例えば、コントローラ19は、ロータの回転速度と、当該ロータの回転速度に対して最適な基本進角δbと、を対応付けたテーブルを参照して、当該テーブルにおいて、ロータの回転速度の実測値がどの基本進角δbに対応付けられているかを検索することにより、ロータの回転速度の実測値に基づいて、基本進角δbを算出できる。
その他、コントローラ19は、例えば、基本進角δbをロータの回転速度の関数として表した数式に、ロータの回転速度の実測値を代入することによっても、ロータの回転速度の実測値に基づいて、基本進角δbを算出できる。
次に、コントローラ19は、今回設定すべき進角δを算出するに際して、新たに算出した基本進角δbを補正するか否かを判定する。具体的には、コントローラ19は、所定時間前の過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値を記憶領域から読み出し、当該電圧測定値が、平滑コンデンサSCの電圧の平均電圧Vaveよりも小さいか否か判定する(ステップS42’)。
所定時間前の過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値が、平滑コンデンサSCの電圧の平均電圧Vave以上である場合(ステップS42’において「No」の場合)、コントローラ19は、ステップS41’にて算出した基本進角δbを、今回設定すべき進角δとする(ステップS43’)。
一方、所定時間前の過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値が、平滑コンデンサSCの電圧の平均電圧Vaveよりも小さい場合(ステップS42’において「Yes」の場合)、コントローラ19は、ステップS41’にて算出した基本進角δbを、当該所定時間前の過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値の逆数に基づいて補正し、補正後の基本進角を今回設定すべき進角δとする(ステップS44’)。
具体的には、例えば、コントローラ19は、以下に示す数式を用いて今回設定すべき進角δ(δ(t))を算出する。
δ(t)=δb(t)*{B*Vave/V(t-t’)-E}
(B、E:正の定数(ただし、B≧E+1)、Vave:平滑コンデンサSCの電圧(整流出力Voutの電圧)の平均値、V(t-t’):時間t’だけ過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値、δb(t):時間tにおける基本進角。)
δ(t)=δb(t)*{B*Vave/V(t-t’)-E}
(B、E:正の定数(ただし、B≧E+1)、Vave:平滑コンデンサSCの電圧(整流出力Voutの電圧)の平均値、V(t-t’):時間t’だけ過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値、δb(t):時間tにおける基本進角。)
上記の正の定数B及びEの値は、上記の条件、例えばB≧E+1を満たせば、整流出力Voutに含まれるリプル電圧の大きさなどに応じて、適宜決定できる。
また、上記の数式にて用いられる過去の平滑コンデンサSCの電圧測定値は、当該電圧測定値が所定の時間毎に測定される場合には、例えば、記憶領域に記憶されている電圧測定値のうち、今回の電圧測定値よりも所定の個数分前の電圧測定値としてもよい。
上記のようにして設定すべき進角δを算出後、コントローラ19は、当該算出した進角δに基づいて、電力供給期間Tpsの開始タイミング決定し、当該決定した開始タイミングに電力供給期間Tpsを開始する(ステップS5’)。
電力供給期間Tpsを開始するにあたり、コントローラ19は、まず、上記のステップS1’~S3’にて算出した基本デューティ比DRBに基づいて、当該電力供給期間Tps内において実行されるスイッチング動作のオン状態及びオフ状態の時間を算出する。
コントローラ19は、例えば、スイッチング周期Tswを用いて、スイッチング回路17をオン状態とする時間をTsw*DRBと算出し、オフ状態とする時間をTsw*(1-DRB)と算出できる。
次に、コントローラ19は、算出した進角δに基づいて、具体的にどの時間的なタイミングにて電力供給期間Tpsを開始するかを決定する。具体的には、例えば、以下のようにして具体的なタイミングを算出できる。以下の説明においては、コントローラ19が、ある1つの相のロータ検出素子の出力が立ち上がるか又は立ち下がって検出結果が変わったタイミングから、他の相のロータ検出素子の出力が立ち上がるか又は立ち下がって検出結果が変わるタイミングまでの時間を計数する。
また、図20に示すように、ある1つの相のロータ検出素子の検出結果が変わるタイミングから、他の相のロータ検出素子の検出結果が変わるタイミングまでの最短時間は、T/6にて一定である。これは、ある1つの相のロータ検出素子の検出結果が変わってから、他の相のロータ検出素子の検出結果が変わるまでに、ロータの位相は一定のπ/3だけ変化することを意味する。ここで、上記のロータの位相がπ/3だけ変化する時間をTaと定義する。
従って、例えば、スイッチング素子SW1の電力供給期間Tpsの開始タイミングを決定する場合には、コントローラ19は、V相のロータ検出素子の信号がオフとなってから上記の時間の計数を開始し、当該時間が{1-δ/(π/3)}*Taと計数されたタイミングにて、スイッチング素子SW1の電力供給期間Tpsを開始する。
すなわち、コントローラ19は、V相のロータ検出素子の信号がオフとなってから、ロータの位相がπ/3-δだけ変化したタイミングにて、スイッチング素子SW1の電力供給期間Tpsを開始する。
また、他の相の電力供給期間Tpsの開始タイミングについても、上記と同様にして算出できる。
ロータの位相がπ/3だけ変化する時間Taは、ロータの回転速度により変化する。従って、コントローラ19は、スイッチング素子SW1の電力供給期間Tpsの開始タイミングを決定する場合には、例えば、当該開始タイミングを決定する直前において、W相のロータ検出素子の信号がオンとなってから、V相のロータ検出素子の信号がオフとなるまでの時間を、時間Taとして予め計数しておく。
逆にいうと、ある1つの相のロータ検出素子の検出結果が変わるタイミングから、他の相のロータ検出素子の検出結果が変わるタイミングまでの最短時間Taを計数することにより、コントローラ19は、ロータの角速度を(π/3)/Ta=π/(3Ta)と算出できる。
その後、コントローラ19は、スイッチング素子SW1~SW3のいずれかにおいて、上記のようにして決定した開始タイミングにて電力供給期間Tpsを開始し、当該電力供給期間Tps中に、スイッチング周期Tswのうち、スイッチング回路17をオン状態とするオン信号をTsw*DRinstだけ出力し、オフ状態とするオフ信号をTsw*(1-DRinst)だけ出力することを繰り返し実行する。
上記のステップS5’を実行することで、コントローラ19は、設定された開始タイミングにおいて、スイッチング回路17のオン状態とオフ状態との切り替えを開始し、当該切り替えを電力供給期間において継続させることができる。
例えば、コントローラ19が駆動装置100の動作を停止させる指令を受信するか、又は、駆動装置100の異常を検出して、駆動装置100の制御を終了すると判定しない限り(ステップS6’において「No」である限り)、上記のステップS1’~S5’は繰り返し実行される。すなわち、駆動装置100の制御を継続する。
一方、駆動装置100の制御を終了すると判定した場合(ステップS6’において「Yes」の場合)、コントローラ19は、駆動装置100の制御を停止する。
一方、駆動装置100の制御を終了すると判定した場合(ステップS6’において「Yes」の場合)、コントローラ19は、駆動装置100の制御を停止する。
上記のステップS1’~S6’を繰り返し実行することにより、コントローラ19にて設定される進角δは、例えば、図23に示すように変動する。図23において、整流出力Voutは点線にて示す。一方、各時間において設定される進角δは、白三角と実線にて示す。
図23に示すように、上記のようにして算出した進角δは、整流出力Voutの周期的な電圧変動に対応するように、第1進角δ1(第1タイミングの一例)と、第1進角δ1よりも大きい第2進角δ2(第2タイミングの一例)との間で周期的に変動している。ここで、第1進角δ1は、基本進角δbと等しい。
また、第2進角δ2は、駆動装置100にて設定できる進角の最大値であってもよい。
また、第2進角δ2は、駆動装置100にて設定できる進角の最大値であってもよい。
ただし、進角δの変動は、整流出力Voutの電圧変動とは逆方向となっている。なぜなら、本実施形態において、進角δは、平滑コンデンサSCの電圧測定値の逆数に基づいて算出されているからである。
また、進角δの周期的な変動は、整流出力Voutの周期的な変動よりも所定の時間だけずれている。具体的には、進角δが第2進角δ2となるタイミングt2’’は、図23において整流出力Voutが極小値Vrminとなるタイミングt1’’から時間t’だけ遅延している。
進角δの変動の整流出力Voutの変動に対する遅延幅は、例えば、進角δを算出する上記の数式におけるV(t-t’)により決定できる。すなわち、平滑コンデンサSCの電圧(整流出力Voutの電圧)測定値のうち、どれだけ過去の電圧測定値を使用するかにより決定できる。
また、実施の形態1と同様に、コントローラ19は、進角δの変動と整流出力Voutの変動との具体的なずれ幅である時間t’を、交流入力Vinの交流周期に基づいて決定してもよい。これにより、交流入力Vinの交流周期が変化しても、整流出力Voutの変動に対する進角δの変動のずれを最適値に維持できる。
さらに、図23に示すように、上記のようにして算出した進角δは、第2進角δ2となるタイミングが、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間内に含まれる。
これにより、平滑コンデンサSCの充電期間中において、電力供給期間Tpsの開始タイミングを、ロータの回転角度が所定の角度となるタイミングに対してより早めて、整流回路15からより多くの電力及び電流を三相ブラシレスモータMに供給できる。
その一方、整流出力Voutの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxに上昇する期間以外の期間においては、進角δは第1進角δ1、すなわち、基本進角δbにてほぼ一定となっている。これにより、平滑コンデンサSCの放電期間中において、三相ブラシレスモータMのロータの回転効率を高く維持しつつ、平滑コンデンサSCの放電量を抑制できる。
平滑コンデンサSCの電流流出及び流入を抑制することにより、コンデンサリプル電流に起因する平滑コンデンサSCの発熱を抑え、回路の信頼性を向上することができる。またリプル電流が少ない分、より容量の小さい電解コンデンサを用いることもできるので、回路の製造コストを抑えることができる。
[3-3.実験結果]
以下、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δを変動させること、及び、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させることの効果について検証するための実験結果を説明する。
以下、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δを変動させること、及び、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させることの効果について検証するための実験結果を説明する。
まず、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δを変動させる効果について検証するため、駆動装置100において、進角δを基本進角δbにて一定にした場合と、進角δを変動させるが当該変動を遅延させない場合とにおいて、三相ブラシレスモータMのU相に流れる負荷電流を測定した結果を図24に示す。
図24の下図において、点線にて示すプロットが、進角δを変動させなかった場合の負荷電流の絶対値を示し、実線にて示すプロットが、進角δを変動させるが当該変動を遅延させない場合の負荷電流の絶対値を示す。
図24に示すように、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δを変動させることにより、進角δを変動させない場合と比較して、特に平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなる時間t3’’の近傍において、負荷電流を抑制できる。
次に、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させることの効果について説明する。当該効果を検証するために、以下の実験においては、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminとなるタイミングに対する、進角δが第2進角δ2となるタイミングの遅延幅である時間t’を種々設定して、負荷電流を測定した。
まず、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させるか否かにより、負荷電流がどのように変化するかについて、図25を用いて説明する。
図25の下図において、点線にて示すプロットが、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させなかった場合の負荷電流の絶対値を示し、実線にて示すプロットが、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して所定の時間だけ遅延させた場合の負荷電流の絶対値を示す。
図25に示すように、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δの変動を遅延させることにより、平滑コンデンサSCの電圧が極小値Vrminから極大値Vrmaxまで増加する期間内において、遅延させない場合と比較して、より大きな負荷電流が流れている。すなわち、進角δを遅延させることで、平滑コンデンサSCの充電期間中に、電流をより積極的に負荷LOに流すことができている。
次に、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δの変動を遅延させる時間t’を種々変化させたときの平滑コンデンサSCに出入りする電流(リプル電流)がどのように変化するかについて、図26を用いて説明する。
図26において、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δの変動を遅延させる時間t’は、0、t1’’’、t2’’’、t3’’’(t1’’’<t2’’’<t3’’’)とした。また、リプル電流は、平滑コンデンサSCに流出入する電流のRMS値とした。さらに、参考として、進角δを変動させなかった場合のリプル電流の大きさを一点鎖線にて示す。
図26に示すように、進角δを変動させ、かつ、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δの変動を遅延させなかった場合には、進角δを変動させなかった場合と比較して、リプル電流が若干大きくなった。その一方で、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させることで、リプル電流を進角δの変動をしなかった場合と比較して小さくできている。また、リプル電流は、進角δの変動の平滑コンデンサSCの電圧の変動に対する遅延の時間に対してリニアに減少している。
すなわち、進角δの変動を平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させることで、平滑コンデンサSCに流出入する電流量を減少できている。これにより、平滑コンデンサSC内部の発熱を抑え、信頼性を向上することができる。あるいは、平滑コンデンサSCの容量をより小さいものとできるため、コストを抑えることができる。
さらに、平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して進角δの変動を遅延させる時間t’を種々変化させたときの負荷電流の絶対値の最大値、すなわち、ピーク電流がどのように変化するかについて、図27を用いて説明する。
図27に示すように、負荷電流の絶対値の最大値は、進角δを変動させることで、進角δを変動しない場合と比較して抑制できている。進角δの変動の平滑コンデンサSCの電圧の変動に対する遅延時間がある所定の時間t2’’’以上になると、負荷電流の最大値は増加する傾向にある。逆に言うと、進角δの変動の平滑コンデンサSCの電圧の変動に対する遅延時間を所定の時間範囲内とすることで、負荷電流が過大となることを抑制できる。
以上の結果から、進角δを変動させ、かつ、進角δの変動の平滑コンデンサSCの電圧の変動に対する遅延時間を所定の範囲内とすることで、三相ブラシレスモータMへの電流が過大となることを抑制しつつ、平滑コンデンサSCに流出入する電流量を減少できていることが分かる。
(その他実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行うことは可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行うことは可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
[1]
図7、図21、及び図22に示すフローチャートの処理の順番及び/又は処理内容は、本開示における技術の範囲内において適宜変更できる。例えば、これらのフローチャートにおける平滑コンデンサSCの電圧の測定と、デューティ比及び/又は進角δの算出は、順番が逆になってもよい。すなわち、最初にデューティ比及び/又は進角δの算出を実行し、その後、平滑コンデンサSCの電圧の測定を実行してもよい。
図7、図21、及び図22に示すフローチャートの処理の順番及び/又は処理内容は、本開示における技術の範囲内において適宜変更できる。例えば、これらのフローチャートにおける平滑コンデンサSCの電圧の測定と、デューティ比及び/又は進角δの算出は、順番が逆になってもよい。すなわち、最初にデューティ比及び/又は進角δの算出を実行し、その後、平滑コンデンサSCの電圧の測定を実行してもよい。
[2]
上記の実施の形態1~実施の形態3は組み合わせることができる。すなわち、コントローラ19は、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に変調デューティ比DRの変調幅の最大値となる期間が少なくとも含まれる変調デューティ比DRと、当該期間内に進角δが変動の最大値である第2進角δ2となる期間が少なくとも含まれる進角δと、を算出してもよい。
上記の実施の形態1~実施の形態3は組み合わせることができる。すなわち、コントローラ19は、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に変調デューティ比DRの変調幅の最大値となる期間が少なくとも含まれる変調デューティ比DRと、当該期間内に進角δが変動の最大値である第2進角δ2となる期間が少なくとも含まれる進角δと、を算出してもよい。
この場合、コントローラ19は、所定の条件に従って、変調デューティ比DRのみを平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させるか、進角δのみを遅延させるか、又は、変調デューティ比DRと進角δの両方を遅延させるかを切り替えてもよい。
また、コントローラ19は、所定の条件に従って、変調デューティ比DRを平滑コンデンサSCの電圧の変動に対して遅延させる効果の度合いと、進角δを遅延させる効果の度合いと、を変更してもよい。例えば、変調デューティ比DR及び進角δを算出する上記にて説明した数式の定数A~Eの値を所定の条件に従って変更することにより、当該効果の度合いを変更することを達成できる。
[3]
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、平滑コンデンサSCの電圧の所定時間前の過去の測定値に基づいて、変調デューティ比DR及び進角δを算出していた。これに限られず、他のパラメータに基づいても、変調デューティ比DR及び進角δを算出できる。
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、平滑コンデンサSCの電圧の所定時間前の過去の測定値に基づいて、変調デューティ比DR及び進角δを算出していた。これに限られず、他のパラメータに基づいても、変調デューティ比DR及び進角δを算出できる。
例えば、コントローラ19は、変調デューティ比DR及び/又は進角δを三角波状に周期的に変動させ、三角波状の変調デューティ比DR及び/又は進角δが最大値となるタイミングを、整流出力Voutの電圧の絶対値が最小となるタイミングよりも遅れたタイミングとしてもよい。
具体的には、例えば、図28に示すように、コントローラ19は、三角波状に周期的に変動させた変調デューティ比DRの変動幅及び/又は進角δの最大値となるタイミングが、平滑コンデンサSCの電圧が平均電圧Vaveとなるタイミングtaveとなるか、あるいは、当該タイミングtaveよりも若干遅延したタイミングとなるようにしてもよい。
三角波状の変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δの変動における、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δの時間経過に対する上昇割合及び/又は下降割合は、所定の条件に従って適宜調整できる。
また、三角波状の変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δの変動において、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δが変調デューティ比DRの変調幅が最小値及び/又は第1進角δ1である期間を所定の長さ継続してもよい。
[4]
コントローラ19は、整流出力Voutの電圧の絶対値が、整流出力の電圧の絶対値の極小値Vrminの近傍に設定された第1電圧V1となってから、整流出力Voutの電圧の絶対値の極大値Vrmaxの近傍に設定された第2電圧V2となるまでの間、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2に設定してもよい。
コントローラ19は、整流出力Voutの電圧の絶対値が、整流出力の電圧の絶対値の極小値Vrminの近傍に設定された第1電圧V1となってから、整流出力Voutの電圧の絶対値の極大値Vrmaxの近傍に設定された第2電圧V2となるまでの間、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2に設定してもよい。
具体的には、例えば、図29に示すように、コントローラ19は、平滑コンデンサSCの電圧が減少している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第1電圧V1となるタイミングt11と、平滑コンデンサSCの電圧が増加している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第2電圧V2となるタイミングt12と、の期間中に変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2とし、それ以外の期間中に変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの最小値及び/又は第1進角δ1としてもよい。
[5]
さらに、コントローラ19は、図30に示すように、平滑コンデンサSCの電圧が増加している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第1電圧V1となるタイミングt13と、平滑コンデンサSCの電圧が増加している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第2電圧V2となるタイミングt12と、の期間中に変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2とし、それ以外の期間中に変調デューティ比DR及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最小値及び/又は第1進角δ1としてもよい。
さらに、コントローラ19は、図30に示すように、平滑コンデンサSCの電圧が増加している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第1電圧V1となるタイミングt13と、平滑コンデンサSCの電圧が増加している期間において平滑コンデンサSCの電圧が第2電圧V2となるタイミングt12と、の期間中に変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2とし、それ以外の期間中に変調デューティ比DR及び/又は進角δを変調デューティ比DRの変調幅の最小値及び/又は第1進角δ1としてもよい。
この場合には、図30に示すように、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δは、整流出力Voutの電圧の絶対値が上昇する期間において変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2となる。
整流出力Voutの電圧の絶対値が上昇する期間において変調デューティ比DRの変調幅の最大値及び/又は第2進角δ2となるような変調デューティ比DR及び/又は進角δは、例えば、平滑コンデンサSCの電圧の現在の測定値が、当該現在の測定値の近傍における過去の測定値よりも大きくなっているときに、変調デューティ比DRの変調幅及び/又は進角δを変調デューティ比DRの最大値及び/又は第2進角δ2とすることによっても算出できる。
上記の[3]~[5]にて説明した方法によっても、コントローラ19は、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に、変調デューティ比DRの変動幅及び/又は進角δが変調デューティ比DRの変動幅の最大値及び/又は第2進角δ2となる期間の少なくとも一部を含むような、変調デューティ比DR及び/又は進角δを算出できる。
[6]
スイッチング回路17が、特に、臨界モード昇圧チョッパ方式のコンバータ、臨界モード降圧チョッパ方式のコンバータ、LLCコンバータ、疑似共振フライバックコンバータ、などのコンバータである場合には、コントローラ19は、スイッチング周期Tswを、第1周期T1swと、第1周期T1swよりも大きい第2周期T2swとの間で変動させてもよい。
スイッチング回路17が、特に、臨界モード昇圧チョッパ方式のコンバータ、臨界モード降圧チョッパ方式のコンバータ、LLCコンバータ、疑似共振フライバックコンバータ、などのコンバータである場合には、コントローラ19は、スイッチング周期Tswを、第1周期T1swと、第1周期T1swよりも大きい第2周期T2swとの間で変動させてもよい。
具体的には、コントローラ19は、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間内に、スイッチング周期Tswが第2周期となる期間の少なくとも一部を含むよう、スイッチング周期Tswを設定してもよい。スイッチング周期Tswの当該変動は、上記にて説明した変調デューティ比DR及び進角δの変動方法と同様にして実現できる。
その後、コントローラ19は、上記のようにして設定されたスイッチング周期Tswにて、スイッチング回路17のオン状態とオフ状態とを切り替えることで、スイッチング周期Tswを、第1周期T1swと、第1周期T1swよりも大きい第2周期T2swとの間で変動させて、スイッチング回路17のスイッチング動作を実行できる。
[7]
コントローラ19は、交流入力Vinの電圧値及び/又は位相に基づいて、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間を検出してもよい。
コントローラ19は、交流入力Vinの電圧値及び/又は位相に基づいて、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間を検出してもよい。
平滑コンデンサSCを充電させる入力電流は、交流入力Vinの電圧の絶対値が、平滑コンデンサSCの電圧よりも大きくなると発生する。平滑コンデンサSCの電圧は、回路中のインダクタ成分などの影響により、これよりも若干遅れて上昇する。
交流入力Vinの電圧の絶対値が極大値(交流入力Vinの位相が(2n+1)π/2(n:整数))となった後、交流入力Vinの電圧の絶対値が減少し平滑コンデンサSCの電圧よりも小さくなるタイミングの近傍で入力電流が減少を開始し、入力電流は最終的に0となる。平滑コンデンサSCの電圧は、入力電流が減少を開始する若干前に減少を開始する。
従って、コントローラ19は、入力電流の発生及び減少のタイミングと平滑コンデンサSCの電圧が上昇及び下降するタイミングとのずれを発生される要因を考慮して、交流入力Vinの電圧値及び/又は位相に基づいて、平滑コンデンサSCへ入力する入力電流が発生してから平滑コンデンサSCの電圧が極大値Vrmaxとなるまでの期間を検出できる。
入力電流の発生及び減少のタイミングと平滑コンデンサSCの電圧が上昇及び下降するタイミングとのずれを発生される要因としては、例えば、回路中のインダクタ成分、負荷LOへの電力、又は、平滑コンデンサSCのリプル電圧などがある。
[8]
上記の実施の形態3において電力供給期間Tpsの開始タイミングを調整する場合に、当該開始タイミングの調整に伴って、電力供給期間Tpsの終了タイミングも移動していた。すなわち、開始タイミングが調整されても、電力供給期間Tpsの長さは一定とされていた。
上記の実施の形態3において電力供給期間Tpsの開始タイミングを調整する場合に、当該開始タイミングの調整に伴って、電力供給期間Tpsの終了タイミングも移動していた。すなわち、開始タイミングが調整されても、電力供給期間Tpsの長さは一定とされていた。
しかし、これに限られず、コントローラ19は、電力供給期間Tpsを増減することによって、開始タイミングを調整してもよい。電力供給期間Tpsを増減することによって開始タイミングを調整することを、通電角変調と呼ぶこともある。
例えば、電力供給期間Tpsの終了タイミングを開始タイミングの調整前後で固定し、電力供給期間Tpsを増加させることにより、開始タイミングを時間的に前へ移動、すなわち、進角δを増加させることができる。一方、電力供給期間Tpsの終了タイミングを開始タイミングの調整前後で固定し、電力供給期間Tpsを減少させることにより、開始タイミングを時間的に後へ移動、すなわち、進角δを減少させることができる。
また、例えば、電力供給期間Tps中の所定のタイミングを開始タイミングの調整前後で固定し、電力供給期間Tpsを増加させることにより、開始タイミングを時間的に前へ移動させると同時に、終了タイミングを時間的に後に移動できる。一方、電力供給期間Tps中の所定のタイミングを開始タイミングの調整前後で固定し、電力供給期間Tpsを減少させることにより、開始タイミングを時間的に後へ移動させると同時に、終了タイミングを時間的に前に移動できる。
[9]
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、インバータであるスイッチング回路17のスイッチング素子SW1~SW3をPWM制御していた。その一方、スイッチング素子SW4~SW6は、図6及び図20に示すように、それぞれ、オンをT/3だけ継続し、オフを2T/3だけ継続する低速のスイッチング動作を繰り返していた。
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、インバータであるスイッチング回路17のスイッチング素子SW1~SW3をPWM制御していた。その一方、スイッチング素子SW4~SW6は、図6及び図20に示すように、それぞれ、オンをT/3だけ継続し、オフを2T/3だけ継続する低速のスイッチング動作を繰り返していた。
しかし、これに限られず、スイッチング素子SW4~SW6をPWM制御する一方、スイッチング素子SW1~SW3を、実施の形態1~実施の形態3におけるスイッチング素子SW4~SW6のように、低速にスイッチング動作させてもよい。
[10]
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、入力電流の力率改善として、インダクタ素子Lと平滑コンデンサSCよりなる力率改善回路、いわゆるパッシブ型PFC(Power Factor Correction)回路を用いていたが、チョッパ回路等のスイッチング回路より構成される力率改善回路、いわゆるアクティブ型PFC回路を用いてもよい。この場合、さらに高い力率が得られるとともに、交流周期に伴って発生するリプル電流を抑えることができ、電解コンデンサの劣化の抑制、あるいは小容量化によるコスト削減といったメリットを得ることができる。
上記の実施の形態1~実施の形態3においては、入力電流の力率改善として、インダクタ素子Lと平滑コンデンサSCよりなる力率改善回路、いわゆるパッシブ型PFC(Power Factor Correction)回路を用いていたが、チョッパ回路等のスイッチング回路より構成される力率改善回路、いわゆるアクティブ型PFC回路を用いてもよい。この場合、さらに高い力率が得られるとともに、交流周期に伴って発生するリプル電流を抑えることができ、電解コンデンサの劣化の抑制、あるいは小容量化によるコスト削減といったメリットを得ることができる。
100 駆動装置
1 電源装置
11 入力部
I1 第1入力端子
I2 第2入力端子
13 出力部
15 整流回路
151 整流部
L インダクタ素子
SC 平滑コンデンサ
17 スイッチング回路
SW1~SW6 スイッチング素子
D1~D10 整流素子
19 コントローラ
191 測定部
LO 負荷
M 三相ブラシレスモータ
PS 交流電源
DR 変調デューティ比
DRB 基本デューティ比
DR1 第1デューティ比
DR2 第2デューティ比
Tsw スイッチング周期
T1sw 第1周期
T2sw 第2周期
Tps 電力供給期間
V1 第1電圧
V2 第2電圧
Vin 交流入力
Vout 整流出力
Vave 平均電圧
Vrmax 極大値
Vrmin 極小値
δ 進角
δ1 第1進角
δ2 第2進角
1 電源装置
11 入力部
I1 第1入力端子
I2 第2入力端子
13 出力部
15 整流回路
151 整流部
L インダクタ素子
SC 平滑コンデンサ
17 スイッチング回路
SW1~SW6 スイッチング素子
D1~D10 整流素子
19 コントローラ
191 測定部
LO 負荷
M 三相ブラシレスモータ
PS 交流電源
DR 変調デューティ比
DRB 基本デューティ比
DR1 第1デューティ比
DR2 第2デューティ比
Tsw スイッチング周期
T1sw 第1周期
T2sw 第2周期
Tps 電力供給期間
V1 第1電圧
V2 第2電圧
Vin 交流入力
Vout 整流出力
Vave 平均電圧
Vrmax 極大値
Vrmin 極小値
δ 進角
δ1 第1進角
δ2 第2進角
Claims (30)
- 負荷を接続する出力部と、
電圧が正と負の間で所定の周期にて変動する交流入力を入力する入力部と、
前記入力部から入力した前記交流入力を電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力に変換する回路であって、前記整流出力を平滑化する平滑コンデンサを有する整流回路と、
前記平滑コンデンサを入力として接続し、前記出力部を出力として接続し、前記平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、前記入力インピーダンスが前記オン状態のときよりも高いオフ状態と、を前記所定の周期よりも短いスイッチング周期にて切り替えるスイッチング回路と、
前記オン状態を維持する期間の前記スイッチング周期に対する割合であるデューティ比を前記整流出力の変動に従って変調させた変調デューティ比を出力しつつ、前記スイッチング回路を前記オン状態と前記オフ状態との間で切り替える制御を実行する際に、前記平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから前記平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内に前記変調デューティ比の変調幅が最大値となる期間の少なくとも一部を含むよう、前記変調デューティ比を設定するコントローラと、
を備える電源装置。 - 前記コントローラは、前記整流出力の電圧を測定する測定部を有する、請求項1に記載の電源装置。
- 前記平滑コンデンサは電解コンデンサである、請求項1又は2に記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記変調デューティ比の変調幅が前記最大値である期間の少なくとも一部が、前記整流出力の電圧の絶対値が上昇する期間内に含まれるよう、前記変調デューティ比を設定する、請求項1~3のいずれかに記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記変調デューティ比の変調幅を、前記整流出力が有する周期的な変動よりも所定の時間だけずれた変動とする、請求項1~4のいずれかに記載の電源装置。
- 前記所定の時間は、前記交流入力の周波数に基づいて決定される、請求項5に記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記変調デューティ比の変調幅を、前記所定の時間前の過去の前記整流出力の電圧の絶対値の逆数に基づいて設定する、請求項5又は6に記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記変調デューティ比の変調幅を三角波状に周期的に変動させ、三角波状の前記変調デューティ比の変調幅が最大値となるタイミングを、前記整流出力の電圧の絶対値が最小となるタイミングよりも遅れたタイミングとする、請求項5又は6のいずれかに記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記整流出力の電圧の絶対値が、前記整流出力の電圧の絶対値の極小値の近傍に設定された第1電圧となってから、前記整流出力の電圧の絶対値の極大値の近傍に設定された第2電圧となるまでの間、前記変調デューティ比の変調幅を前記最大値に設定する、請求項1~7のいずれかに記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記整流出力の電圧の絶対値が上昇する期間において、前記変調デューティ比の変調幅を前記最大値に設定する、請求項1~7いずれかに記載の電源装置。
- 前記スイッチング回路はインバータ回路である、請求項1~10のいずれかに記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記出力部に出力する目標電力と、前記出力部に出力している実際の電力との差分に基づいて、前記変調デューティ比を設定する、請求項1~11のいずれかに記載の電源装置。
- 前記コントローラは、前記整流出力の変動とは独立して設定される基本デューティ比と前記整流出力の変動とに基づいて、前記変調デューティ比を算出する、請求項1~12のいずれかに記載の電源装置。
- 前記基本デューティ比は、前記出力部に出力する目標電力と、前記出力部に出力している実際の電力との差分に基づいて設定される、請求項13に記載の電源装置。
- 前記基本デューティ比は所定の周期にて変動する、請求項13又は14に記載の電源装置。
- 前記スイッチング回路は、それぞれが異なる位相を有して前記スイッチング周期にてオン状態とオフ状態とを切り替える複数のスイッチング素子を有し、
前記基本デューティ比は、前記整流出力の変動とは独立して、各スイッチング素子のオン状態を維持する期間の前記スイッチング周期に対する割合として設定される、
請求項13に記載の電源装置。 - 各スイッチング素子の前記基本デューティ比は、前記出力部に出力する目標電力と、前記出力部に出力している実際の電力との差分に基づいて設定される、請求項16に記載の電源装置。
- 各スイッチング素子の前記基本デューティ比は、他のスイッチング素子の前記基本デューティ比とは位相が異なる所定の周期にて変動する、請求項16又は17に記載の電源装置。
- 前記コントローラは、各スイッチング素子の前記基本デューティ比を、2相変調方式にて変調する、請求項18に記載の電源装置。
- 請求項1~19のいずれかに記載の電源装置と、前記出力部に接続されるモータと、を備える、駆動装置。
- 前記コントローラは、前記モータの目標回転速度と前記モータの実際の回転速度との差分に基づいて、前記変調デューティ比を設定する、請求項20に記載の駆動装置。
- 負荷を接続する出力部と、
電圧が正と負の間で所定の周期にて変動する交流入力を入力する入力部と、
前記入力部から入力した前記交流入力を電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力に変換する回路であって、前記整流出力を平滑化する平滑コンデンサを有する整流回路と、
前記平滑コンデンサを入力として接続し、前記出力部を出力として接続し、前記平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、前記入力インピーダンスが前記オン状態のときよりも高いオフ状態と、を前記所定の周期よりも短いスイッチング周期にて切り替えるスイッチング回路と、
前記スイッチング周期を第1周期と前記第1周期よりも大きい第2周期との間で変動させて、前記スイッチング回路を前記オン状態と前記オフ状態との間で切り替える制御を実行する際に、前記平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから前記平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内に前記スイッチング周期が前記第2周期となる期間の少なくとも一部を含むよう、前記スイッチング周期を設定するコントローラと、
を備える電源装置。 - 負荷を接続する出力部と、電圧が正と負の間で所定の周期にて変動する交流入力を入力する入力部と、前記入力部から入力した前記交流入力を電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力に変換する回路であって、前記整流出力を平滑化する平滑コンデンサを有する整流回路と、前記平滑コンデンサを入力として接続し、前記出力部を出力として接続し、前記平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、前記入力インピーダンスが前記オン状態のときよりも高いオフ状態と、を前記所定の周期より短いスイッチング周期にて切り替えるスイッチング回路と、を備える電源装置の制御方法であって、
前記オン状態を維持する期間の前記スイッチング周期に対する割合であるデューティ比を前記整流出力の変動に従って変調させた変調デューティ比を出力する際に、前記平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから前記平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内に前記変調デューティ比の変調幅が最大値となる期間の少なくとも一部を含むよう、前記変調デューティ比を設定するステップと、
設定された前記変調デューティ比に従って、前記オン状態を維持する長さと前記オフ状態を維持する長さとを調節して、前記スイッチング回路の前記オン状態と前記オフ状態との切り替えを制御するステップと、
を含む、制御方法。 - 前記変調デューティ比を設定するステップは、前記整流出力の変動とは独立して設定される基本デューティ比と前記整流出力の変動とに基づいて、前記変調デューティ比を算出するステップを含む、請求項23に記載の制御方法。
- 前記スイッチング回路は、それぞれが異なる位相を有して前記スイッチング周期にてオン状態とオフ状態とを切り替える複数のスイッチング素子を有し、
前記基本デューティ比は、前記整流出力の変動とは独立して、各スイッチング素子のオン状態を維持する期間の前記スイッチング周期に対する割合として設定される、
請求項24に記載の制御方法。 - 前記変調デューティ比を設定するステップは、各スイッチング素子の前記基本デューティ比を、前記出力部に出力する目標電力と前記出力部に出力している実際の電力との差分に基づいて設定する、請求項25に記載の制御方法。
- 各スイッチング素子の前記基本デューティ比は、他のスイッチング素子の前記基本デューティ比とは位相が異なる所定の周期にて変動する、請求項25又は26に記載の制御方法。
- 前記変調デューティ比を設定するステップは、前記基本デューティ比を2相変調方式にて変調する、請求項27に記載の制御方法。
- 負荷を接続する出力部と、電圧が正と負の間で所定の周期にて変動する交流入力を入力する入力部と、前記入力部から入力した前記交流入力を電圧が正又は負のいずれかとなる整流出力に変換する回路であって、前記整流出力を平滑化する平滑コンデンサを有する整流回路と、前記平滑コンデンサを入力として接続し、前記出力部を出力として接続し、前記平滑コンデンサからみた入力インピーダンスが低いオン状態と、前記入力インピーダンスが前記オン状態のときよりも高いオフ状態と、を前記所定の周期より短いスイッチング周期にて切り替えるスイッチング回路と、を備える電源装置の制御方法であって、
前記スイッチング周期を第1周期と前記第1周期よりも大きい第2周期との間で変動させて、前記スイッチング回路を前記オン状態と前記オフ状態との間で切り替える制御を実行する際に、前記平滑コンデンサへ入力する入力電流が発生してから前記平滑コンデンサの電圧が極大となるまでの期間内に前記スイッチング周期が前記第2周期となる期間の少なくとも一部を含むよう、前記スイッチング周期を設定するステップと、
設定されたスイッチング周期にて、前記スイッチング回路の前記オン状態と前記オフ状態との切り替えを制御するステップと、
を含む、制御方法。 - 請求項23~29のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880046150.2A CN110870184B (zh) | 2017-07-31 | 2018-07-25 | 电源装置、驱动装置、控制方法以及存储介质 |
US16/632,389 US11251721B2 (en) | 2017-07-31 | 2018-07-25 | Power supply device, driving device, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148434A JP2020167747A (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム |
JP2017-148434 | 2017-07-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019026729A1 true WO2019026729A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=65233836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/027932 WO2019026729A1 (ja) | 2017-07-31 | 2018-07-25 | 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11251721B2 (ja) |
JP (1) | JP2020167747A (ja) |
CN (1) | CN110870184B (ja) |
WO (1) | WO2019026729A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11095206B2 (en) * | 2019-09-27 | 2021-08-17 | Apple Inc. | AC-DC converter with boost front end having flat current and active blanking control |
WO2024176384A1 (ja) * | 2023-02-22 | 2024-08-29 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置及び空気調和機の室外機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120812A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
JP2011193704A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Meidensha Corp | 直流−交流電力変換装置 |
WO2015068533A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1442126A (en) * | 1923-01-16 | Mail-assembling machine | ||
US1571547A (en) * | 1924-02-21 | 1926-02-02 | Safety Car Heating & Lighting | Signal apparatus |
US2200166A (en) * | 1937-08-17 | 1940-05-07 | Farnsworth Television & Radio | Image analyzing and dissecting tube |
US2275941A (en) * | 1940-08-03 | 1942-03-10 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Pilot-channel protective relaying system |
DE818785C (de) * | 1948-02-09 | 1951-10-29 | Hermann Wende | Schieber fuer Reissverschluesse mit Verschlussleisten |
US2660044A (en) * | 1951-01-16 | 1953-11-24 | Easy Washing Machine Corp | Washing machine with direct motor drive |
US2948659A (en) * | 1954-08-10 | 1960-08-09 | Pfizer & Co C | Synthesis of 2-keto-l-gulonic acid |
US3932132A (en) * | 1973-07-31 | 1976-01-13 | Olympus Optical Co., Ltd. | System for detecting the particular chemical constituent of a fluid |
JPH05199796A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-08-06 | Meidensha Corp | 可変速駆動装置の電流制御方式 |
JP2918430B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1999-07-12 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP3229520B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2001-11-19 | 三菱電機株式会社 | 相回転異常検出装置 |
JP3332810B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2002-10-07 | 株式会社日立製作所 | インバータ制御装置 |
JPH11179559A (ja) | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Nissan Motor Co Ltd | 単相インバータ溶接機の制御装置 |
KR100419303B1 (ko) * | 1999-05-27 | 2004-02-21 | 시나노 덴키 가부시키가이샤 | 송전장치 및 송전방법 |
US6961253B1 (en) * | 1999-10-08 | 2005-11-01 | Lambda Electronics | Drive circuits for synchronous rectifiers |
EP1650286B1 (en) * | 2001-02-08 | 2008-04-30 | Seimi Chemical Co., Ltd. | Liquid crystal composition containing an optically active compound and liquid crystal electro-optical element |
US6671191B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-12-30 | Sanyo Denki Co., Ltd. | Electric power conversion apparatus |
TWI291282B (en) * | 2002-06-03 | 2007-12-11 | Fuji Electric Co Ltd | Power converter |
US7105948B2 (en) * | 2002-09-10 | 2006-09-12 | Abb Schweiz Ag | Apparatus for the voltage maintenance of an electrical AC voltage supply network and method for operating such an apparatus |
JP2004327104A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱調理器 |
US7049771B2 (en) * | 2004-01-27 | 2006-05-23 | Nippon Yusoki Co., Ltd. | Multi-phase carrier signal generator and multi-phase carrier signal generation method |
US7049778B2 (en) * | 2004-02-09 | 2006-05-23 | Nippon Yusoki Co., Ltd. | Inverter control apparatus and inverter control method |
JP4303152B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2009-07-29 | 株式会社日立製作所 | 発電システムおよびその制御方法 |
US7710747B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-05-04 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Voltage-source inverter apparatus utilizing ripple voltage |
US8390972B2 (en) * | 2007-04-17 | 2013-03-05 | Hamilton Sundstrand Corporation | Secondary protection approach for power switching applications |
JP4743161B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | 車両用電源制御装置 |
JP4508236B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
EP2309632B1 (en) * | 2009-10-12 | 2013-05-29 | STMicroelectronics Srl | Half bridge resonant DC-DC control device |
CN102005938B (zh) * | 2010-08-25 | 2013-01-30 | 力博特公司 | Ups中的桥臂过零工作时的控制方法 |
US9647526B1 (en) * | 2013-02-15 | 2017-05-09 | Ideal Power, Inc. | Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation |
CN104348389B (zh) * | 2013-08-07 | 2018-08-28 | 广州市香港科大霍英东研究院 | 风力发电控制器 |
CA2929041C (en) * | 2013-10-29 | 2018-02-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Dc power-supply device and refrigeration cycle device |
JP6364199B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-07-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換システム |
US10069408B2 (en) * | 2014-02-14 | 2018-09-04 | The American University In Cairo | Switched capacitor circuit modifying voltage on the inductor of a buck regulator |
JP6007939B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | スイッチング制御装置 |
CN104269999B (zh) * | 2014-07-03 | 2016-08-17 | 华中科技大学 | 谐振变换器的闭环启动方法 |
EP3174189B1 (en) * | 2014-07-24 | 2020-09-16 | NTN Corporation | Power transmission device |
JP6669616B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-03-18 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
CN108923665B (zh) * | 2018-06-15 | 2023-06-27 | 深圳市赛格瑞电子有限公司 | 一种ac-ac转换电路和装置 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017148434A patent/JP2020167747A/ja active Pending
-
2018
- 2018-07-25 CN CN201880046150.2A patent/CN110870184B/zh active Active
- 2018-07-25 US US16/632,389 patent/US11251721B2/en active Active
- 2018-07-25 WO PCT/JP2018/027932 patent/WO2019026729A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004120812A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源装置 |
JP2011193704A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Meidensha Corp | 直流−交流電力変換装置 |
WO2015068533A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110870184B (zh) | 2023-03-28 |
US11251721B2 (en) | 2022-02-15 |
US20200235677A1 (en) | 2020-07-23 |
JP2020167747A (ja) | 2020-10-08 |
CN110870184A (zh) | 2020-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100823922B1 (ko) | 직류 전원 공급 장치 및 그 방법 | |
US9960703B2 (en) | DC power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same | |
JP5780074B2 (ja) | スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット | |
JP6062058B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8503205B2 (en) | AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter | |
US10833598B2 (en) | Power conversion device, motor drive control device, blower, compressor, and air conditioner | |
US10056826B2 (en) | Direct-current power supply device for controlling at frequency being 3N times frequency of three-phase alternating current and refrigeration-cycle applied device including the same | |
CN110870198B (zh) | 驱动装置、控制方法以及存储介质 | |
JP2018182815A (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2019049299A1 (ja) | 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和装置 | |
KR101911263B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
WO2019026729A1 (ja) | 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2022077574A (ja) | 電力変換装置 | |
KR20110077801A (ko) | 직류전원 공급장치 및 직류전원 공급방법 | |
JP2021044909A (ja) | 電源装置、制御方法、及びプログラム | |
KR101846967B1 (ko) | 모터 제어 장치 | |
JP6522227B2 (ja) | コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置 | |
JP4816691B2 (ja) | 電源供給回路及びそのpam制御方法 | |
JP2021118600A (ja) | 電源装置、制御方法、及びプログラム | |
KR102069067B1 (ko) | 리플 저감 정류부를 포함하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
KR102332398B1 (ko) | 전압 조절 장치 | |
KR102160049B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
KR101901947B1 (ko) | 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
Singh et al. | A unity power factor NI-BIBRED converter fed brushless DC motor drive | |
WO2019159632A1 (ja) | インバータ発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18842028 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18842028 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |