WO2019017350A1 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019017350A1
WO2019017350A1 PCT/JP2018/026763 JP2018026763W WO2019017350A1 WO 2019017350 A1 WO2019017350 A1 WO 2019017350A1 JP 2018026763 W JP2018026763 W JP 2018026763W WO 2019017350 A1 WO2019017350 A1 WO 2019017350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
unit
valve
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026763
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明治 小島
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN201880037078.7A priority Critical patent/CN110709651B/zh
Priority to EP18835512.7A priority patent/EP3657097B1/en
Priority to US16/619,303 priority patent/US11333410B2/en
Publication of WO2019017350A1 publication Critical patent/WO2019017350A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/007Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

冷媒を利用して熱源ユニットのケーシング内を冷却可能であって、ケーシング内冷却用の熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制可能な信頼性の高い冷凍装置を提供する。空気調和装置(10)は、熱源ユニット(100)、利用側熱交換器(310)を有し、熱源ユニットと共に冷媒回路(50)を構成する利用ユニット(300)、及び制御部を備える。熱源ユニットは、圧縮機(110)、冷媒と熱源との間で熱交換が行われる熱源側熱交換器(140)、ケーシング、冷媒の供給を受けてケーシング内を冷却する冷却用熱交換器(160)、及び冷却用熱交換器に対する冷媒の供給/非供給を切り換える弁(162)を有する。弁の開閉を制御する制御部は、冷却用熱交換器に冷媒を供給する前に、冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器から圧縮機へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて弁を開くか否かを決定する。

Description

冷凍装置
 本発明は、冷凍装置、特に冷媒を利用して熱源ユニットのケーシング内を冷却可能な冷凍装置に関する。
 冷凍装置の熱源ユニットのケーシング内には、冷凍装置の運転中に発熱する圧縮機や電装品等の機器が配置される。これらの機器を冷却するため、ファンを設け、ケーシング外から空気を取り入れてこれらの機器を冷却し、機器の冷却後の空気をケーシング外へと放出するように熱源ユニットが構成される場合がある(例えば特許文献1(特開平8-049884号公報))。
 しかし、このような換気だけでは、ケーシング内の温度が上昇し過ぎる場合がある。特に、熱源ユニットが機械室等の室内に設置される場合、ケーシング内で暖められた空気が吹き出す機械室の温度も上昇し、機械室で作業を行う作業者の作業環境等にも悪影響を及ぼすおそれがある。
 このようなケーシング内の温度上昇を抑制するため、熱源ユニットに、熱源と冷媒との間で熱交換を行う主熱交換器の他に、ケーシング内の冷却用の熱交換器(冷却用熱交換器)を設け、低温の冷媒を利用してケーシング内を冷却することが考えられる。
 ただし、冷却用熱交換器に冷媒を供給することでケーシング内を冷却する場合、条件によっては冷却用熱交換器から圧縮機へと向かう冷媒が湿り状態となり、結果として液圧縮が引き起こされる場合がある。
 このような状態で冷凍装置が運転され続けることを避けるためには、例えば、圧縮機の吸入側に各種センサを設けて冷媒の湿り状態を検知し、検知結果に応じて冷却用熱交換器への冷媒の供給/非供給を切り替えることが考えられる。しかし、このような構成では、少なくとも一時的に、冷却用熱交換器への冷媒の供給を原因とした液圧縮が引き起こされる恐れがあり、冷凍装置の信頼性の観点からは改良の余地がある。
 本発明の課題は、冷媒を利用して熱源ユニットのケーシング内を冷却可能な冷凍装置であって、ケーシング内冷却用の熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制可能な信頼性の高い冷凍装置を提供することにある。
 本発明の第1観点に係る冷凍装置は、熱源ユニットと、利用ユニットと、制御部と、を備える。熱源ユニットは、圧縮機と、主熱交換器と、ケーシングと、冷却用熱交換器と、弁と、を有する。圧縮機は、冷媒を圧縮する。主熱交換器では、冷媒と熱源との間で熱交換が行われる。ケーシングは、圧縮機及び主熱交換器を収容する。冷却用熱交換器は、冷媒の供給を受けてケーシング内を冷却する。弁は、冷却用熱交換器に対する冷媒の供給/非供給を切り換える。利用ユニットは、利用側熱交換器を有する。利用ユニットは、熱源ユニットと共に冷媒回路を構成する。制御部は、弁の開閉を制御する。制御部は、弁を開き冷却用熱交換器に冷媒を供給する前に、冷却用熱交換器に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器から圧縮機へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて弁を開くか否かを決定する。
 本発明の第1観点に係る冷凍装置では、ケーシング内の冷却用の冷却用熱交換器から圧縮機へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かの判断結果に基づき、冷却用熱交換器への冷媒の供給/非供給を切り換える弁を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置を実現できる。
 本発明の第2観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置であって、制御部は、冷却用熱交換器に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断し、判断結果に基づいて弁を開くか否かを決定する。
 ここでは、冷却用熱交換器から流出直後の冷媒が全て気体になるか否かの判断結果に基づき、冷却用熱交換器への冷媒の供給/非供給を切り換える弁を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制することが特に容易である。
 本発明の第3観点に係る冷凍装置は、第1観点又は第2観点に係る冷凍装置であって、第1導出部と、第2導出部と、を更に備える。第1導出部は、弁を開いた時に冷却用熱交換器へと冷媒が流れる冷媒流れ方向における、弁より上流側の第1圧力を導出する。第2導出部は、冷媒流れ方向における、冷却用熱交換器より下流側の第2圧力を導出する。制御部は、第1圧力と第2圧力との圧力差に基づいて、弁を開くか否かを決定する。
 なお、ここで、圧力を導出する第1導出部及び第2導出部は、圧力を直接測定する圧力センサの測定値に基づいて圧力を導出するものに限定されるものではない。例えば、第1導出部及び第2導出部は、測定された温度に基づいて圧力を算出するものや、圧縮機の吐出圧の値や膨張弁の開度等の情報に基づいて圧力を算出するものであってもよい。
 ここでは、弁を開いた場合に冷却用熱交換器を流れる冷媒量と相関のある、第1圧力と第2圧力との圧力差に基づいて弁を開くか否かが決定されるため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第4観点に係る冷凍装置は、第3観点に係る冷凍装置であって、温度測定部を更に備える。温度測定部は、ケーシング内の温度を測定する。制御部は、温度に更に基づいて、弁を開くか否かを決定する。
 ここでは、第1圧力と第2圧力との圧力差に加え、冷却用熱交換器において冷媒に供給される熱量と相関のあるケーシング内の温度に更に基づき弁を開くか否かが決定されるため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第5観点に係る冷凍装置は、第1観点に係る冷凍装置であって、制御部は、冷却用熱交換器に冷媒を供給した場合に、圧縮機へと向かう、冷却用熱交換器から流出する冷媒と利用ユニットから戻る冷媒との混合後の冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて弁を開くか否かを決定する。
 ここでは、圧縮機へと向かう、冷却用熱交換器から流出する冷媒と利用ユニットから戻る冷媒との混合冷媒が湿り状態になるか否かを判断した結果に基づき、冷却用熱交換器への冷媒の供給/非供給を切り換える弁を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器から流出した直後の冷媒が湿り状態となる条件であっても、冷却用熱交換器に冷媒を供給可能な場合が発生し得るため、本冷凍装置では幅広い条件下で冷却用熱交換器を利用可能である。
 本発明の第6観点に係る冷凍装置は、第5観点に係る冷凍装置であって、第1導出部と、第2導出部と、を更に備える。第1導出部は、弁を開いた時に冷却用熱交換器へと冷媒が流れる冷媒流れ方向における、弁より上流側の第1圧力を導出する。第2導出部は、冷媒流れ方向における、冷却用熱交換器より下流側の第2圧力を導出する。制御部は、第1圧力と第2圧力との圧力差と、利用ユニットから戻る冷媒の量と、に基づいて、弁を開くか否かを決定する。
 ここでも、圧力を導出する第1導出部及び第2導出部は、圧力を直接測定する圧力センサの測定値に基づいて圧力を導出するものに限定されるものではない。例えば、第1導出部及び第2導出部は、測定された温度に基づいて圧力を算出するものや、圧縮機の吐出圧の値や膨張弁の開度等の情報に基づいて圧力を算出するものであってもよい。
 ここでは、弁を開いた場合に冷却用熱交換器を流れる冷媒量と相関のある第1圧力と第2圧力との圧力差と、利用ユニットから戻る冷媒量と、に基づいて弁を開くか否かが決定されるため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第7観点に係る冷凍装置は、第6観点に係る冷凍装置であって、温度測定部と、過熱度導出部と、を更に備える。温度測定部は、ケーシング内の温度を測定する。過熱度導出部は、利用ユニットから戻る冷媒の過熱度を導出する。制御部は、更にケーシング内の温度と利用ユニットから戻る冷媒の過熱度とに基づいて、弁を開くか否かを決定する。
 ここでは、冷媒量の関係に加え、冷却用熱交換器において冷媒に供給される熱量と相関のあるケーシング内温度と、利用ユニットから戻る冷媒の過熱度とに更に基づいて弁を開くか否かが決定されるため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第8観点に係る冷凍装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る冷凍装置であって、冷却用熱交換器は、主熱交換器と利用側熱交換器とを接続する配管と、圧縮機の吸入配管と、を接続する配管に配置される。
 ここでは、冷却用熱交換器から吸入配管への冷媒の流入により生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置を実現できる。
 本発明の第9観点に係る冷凍装置は、第1観点から第8観点のいずれかに係る冷凍装置であって、熱源は水である。
 ここでは、熱源ユニットのケーシングの内部に熱が篭りやすい水を熱源とする冷凍装置であっても、ケーシング内の温度を所定温度に調節することができる。
 本発明の第1観点に係る冷凍装置では、ケーシング内の冷却用の冷却用熱交換器から圧縮機へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断した結果に基づき、冷却用熱交換器への冷媒の供給/非供給を切り換える弁を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置を実現できる。
 本発明の第2観点に係る冷凍装置では、冷却用熱交換器に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制することが特に容易である。
 本発明の第3観点及び第4観点に係る冷凍装置では、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第5観点に係る冷凍装置では、幅広い条件下でケーシング内の冷却用の冷却用熱交換器を利用可能である。
 本発明の第6観点及び第7観点に係る冷凍装置では、信頼性の高い冷凍装置が実現される。
 本発明の第8観点に係る冷凍装置では、冷却用熱交換器から吸入配管への冷媒の流入により生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い冷凍装置を実現できる。
 本発明の第9観点に係る冷凍装置では、熱源ユニットのケーシングの内部に熱が篭りやすい水を熱源とする冷凍装置であっても、ケーシング内の温度を所定温度に調節することができる。
本発明の冷凍装置の一実施形態に係る空気調和装置を模式的に示すブロック図である。 図1の空気調和装置の概略の冷媒回路図である。 図1の空気調和装置の熱源ユニットの内部を模式的に示した側面図である。 図1の空気調和装置の熱源ユニットの内部の概略斜視図である。 図1の空気調和装置の制御ユニットの、特に熱源ユニットの第1吸入戻し弁の制御に関する機能部を描画したブロック図である。 図1の空気調和装置の熱源ユニットの冷却用熱交換器で蒸発可能な冷媒の流量と、熱源ユニットのケーシング内の空気温度との関係を、冷凍サイクルにおける蒸発温度別に示した概念的なグラフである。 図1の空気調和装置において2台の利用ユニットが共に冷房運転を行う場合の、冷媒回路における冷媒の流れを説明するための図である。 図1の空気調和装置において2台の利用ユニットが共に暖房運転を行う場合の、冷媒回路における冷媒の流れを説明するための図である。 図1の空気調和装置において1台の利用ユニットが冷房運転を行い、他の1台の利用ユニットが暖房運転を行う場合であって、蒸発負荷が主体である時の、冷媒回路における冷媒の流れを説明するための図である。 図1の空気調和装置において1台の利用ユニットが冷房運転を行い、他の1台の利用ユニットが暖房運転を行う場合であって、放熱負荷が主体である時の、冷媒回路における冷媒の流れを説明するための図である。 図5の制御ユニットによる第1吸入戻し弁の制御の流れを説明するためのフローチャートである。 変形例Aの空気調和装置の制御ユニットの、特に熱源ユニットの第1吸入戻し弁の制御に関する機能部を描画したブロック図である。 図9の制御ユニットによる第1吸入戻し弁の制御の流れを説明するためのフローチャートである。 図9の制御ユニットによる予想過熱度の算出の流れを説明するためのフローチャートである。
 以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る冷凍装置について説明する。なお、以下の実施形態及び変形例は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 (1)全体構成
 図1は、本発明に係る冷凍装置の一実施形態としての空気調和装置10の概略構成図である。図2は、空気調和装置10の概略の冷媒回路図である。
 なお、図2では、図面の簡略化のため、熱源ユニット100Bについてはその構成の一部のみ描画している。熱源ユニット100Bは、実際には、熱源ユニット100Aと同様の構成を有している。
 空気調和装置10は、蒸気圧縮方式の冷凍サイクル運転を行うことで、対象空間(例えばビルの室内等)を冷房/暖房する装置である。なお、本発明に係る冷凍装置は、空気調和装置に限定されるものではなく、冷蔵・冷凍庫、給湯装置等であってもよい。
 空気調和装置10は、主として、複数の熱源ユニット100(100A,100B)と、複数の利用ユニット300(300A,300B)と、複数の接続ユニット200(200A,200B)と、冷媒連絡管32,34,36と、接続管42,44と、を備えている(図1参照)。接続ユニット200Aは、利用ユニット300Aへの冷媒の流れを切り換えるユニットである。接続ユニット200Bは、利用ユニット300Bへの冷媒の流れを切り換えるユニットである。冷媒連絡管32,34,36は、熱源ユニット100と接続ユニット200とを接続する冷媒配管である。冷媒連絡管32,34,36には、液冷媒連絡管32と、高低圧ガス冷媒連絡管34と、低圧ガス冷媒連絡管36とを含む。接続管42,44は、接続ユニット200と利用ユニット300とを接続する冷媒配管である。接続管42,44には、液接続管42及びガス接続管44を含む。
 なお、図1で示した熱源ユニット100、利用ユニット300及び接続ユニット200の台数(いずれも2台)は、例示であり、本発明を限定するものではない。例えば、熱源ユニットの台数は、1台であっても、3台以上であってもよい。また、利用ユニット及び接続ユニットの台数は、1台であっても、3台以上(例えば10台以上の多数)であってもよい。また、ここでは、各利用ユニットに対応して、個別に1台の接続ユニットが設けられるが、これに限定されるものではなく、以下で説明する複数の接続ユニットが1台のユニットにまとめられていてもよい。
 本空気調和装置10では、利用ユニット300のそれぞれが、他の利用ユニット300とは独立して冷房運転又は暖房運転を行うことが可能になっている。つまり、本空気調和装置10では、一部の利用ユニット(例えば利用ユニット300A)がその利用ユニットの空調対象空間を冷却する冷房運転を行っている時に、他の利用ユニット(例えば利用ユニット300B)がその利用ユニットの空調対象空間を加熱する暖房運転を行うことが可能である。本空気調和装置10では、暖房運転を行う利用ユニット300から冷房運転を行う利用ユニット300へと冷媒を送ることで、利用ユニット300間で熱回収を行うことが可能に構成されている。空気調和装置10では、上記の熱回収も考慮した利用ユニット300全体の熱負荷に応じて、熱源ユニット100の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
 (2)詳細構成
 (2-1)熱源ユニット
 熱源ユニット100Aについて、図2~図4を参照しながら説明する。熱源ユニット100Bは、熱源ユニット100Aと同様の構成を有している。ここでは、説明の重複を避けるため、熱源ユニット100Bについての説明は省略する。
 なお、図2では、図面の簡略化のため、熱源ユニット100Bについてはその構成の一部のみ描画している。熱源ユニット100Bは、実際には、熱源ユニット100Aと同様の構成を有している。
 熱源ユニット100Aは、設置場所を限定するものではないが、空気調和装置10が設置されるビルの機械室(室内)に設置されている。ただし、熱源ユニット100Aは、屋外に設置されていてもよい。
 本実施形態では、熱源ユニット100Aは、水を熱源として利用する。つまり、熱源ユニット100Aでは、冷媒を加熱又は冷却するため、冷媒と図示しない水回路を循環する水との間で熱交換が行われる。ただし、熱源ユニット100Aの熱源は、水に限定されるものではなく、他の熱媒体(例えば、ブラインや、水和物スラリのような蓄熱媒体)であってもよい。また、熱源ユニット100Aの熱源は、冷媒であってもよい。また、熱源ユニット100Aの熱源は、空気であってもよい。
 熱源ユニット100Aは、冷媒連絡管32,34,36、接続ユニット200、及び接続管42,44を介して利用ユニット300と接続され、利用ユニット300と共に冷媒回路50を構成している(図2参照)。空気調和装置10の運転時に、冷媒回路50内を冷媒が循環する。
 なお、本実施形態で用いられる冷媒は、冷媒回路50内において、液体の状態で周囲から熱を吸収して気体となり、気体の状態で周囲に熱を放出して液体となる物質である。例えば、冷媒は、種類を限定するものではないが、フルオロカーボン系の冷媒である。
 熱源ユニット100Aは、図2のように、冷媒回路50の一部を構成する熱源側冷媒回路50aを主に有している。熱源側冷媒回路50aは、圧縮機110と、主熱交換器の一例としての熱源側熱交換器140と、熱源側流量調節弁150とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、第1流路切換機構132と、第2流路切換機構134とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、油分離器122と、アキュムレータ124とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、レシーバ180と、ガス抜き管流量調節弁182とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、過冷却熱交換器170と、第2吸入戻し弁172とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、冷却用熱交換器160と、第1吸入戻し弁162と、キャピラリ164とを含む。また、熱源側冷媒回路50aは、バイパス弁128を含む。また、熱源側冷媒回路50aは、液側閉鎖弁22と、高低圧ガス側閉鎖弁24と、低圧ガス側閉鎖弁26とを含む。
 また、熱源ユニット100Aは、ケーシング106と、電装品箱102と、ファン166と、圧力センサP1,P2と、温度センサT1,T2,T3,T4,Taと、熱源ユニット制御部190と、を有する(図2及び図3参照)。ケーシング106は、圧縮機110及び熱源側熱交換器140を含む熱源ユニット100Aの各種構成機器を内部に収容する筐体である。
 以下では、熱源側冷媒回路50aの各種構成と、電装品箱102と、ファン166と、圧力センサP1,P2と、温度センサT1,T2,T3,T4,Taと、熱源ユニット制御部190とについて更に説明する。
 (2-1-1)熱源側冷媒回路
 (2-1-1-1)圧縮機
 圧縮機110は、タイプを限定するものではないが、例えばスクロール方式やロータリ方式などの容積式の圧縮機である。圧縮機110は、図示しない圧縮機用モータを内蔵する密閉式の構造を有する。圧縮機110は、圧縮機モータをインバータ制御することで運転容量を変更可能な圧縮機である。
 圧縮機110の吸入口(図示省略)には、吸入配管110aが接続されている(図2参照)。圧縮機110は、吸入口を介して吸入した低圧の冷媒を圧縮した後、吐出口(図示省略)から吐出する。圧縮機110の吐出口には、吐出配管110bが接続されている(図2参照)。
 (2-1-1-2)油分離器
 油分離器122は、圧縮機110が吐出するガスから潤滑油を分離する機器である。油分離器122は、吐出配管110bに設けられている。油分離器122で分離された潤滑油は、キャピラリ126を介して圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)へと戻される(図2参照)。
 (2-1-1-3)アキュムレータ
 アキュムレータ124は、吸入配管110aに設けられる(図2参照)。アキュムレータ124は、圧縮機110に吸入される低圧の冷媒を一時的に貯留し気液分離するための容器である。アキュムレータ124の内部では、気液二相状態の冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離され、圧縮機110には主にガス冷媒が流入する。
 (2-1-1-4)第1流路切換機構
 第1流路切換機構132は、熱源側冷媒回路50aを流れる冷媒の流れ方向を切り替える機構である。第1流路切換機構132は、例えば、図2のように四路切換弁で構成されている。なお、第1流路切換機構132として用いられる四路切換弁では、1の冷媒流路の冷媒の流れが遮断されるように構成されており、事実上、三方弁として機能する。
 熱源側熱交換器140を、熱源側冷媒回路50aを流れる冷媒の放熱器(凝縮器)として機能させる場合(以下、「放熱運転状態」と呼ぶ場合がある)には、第1流路切換機構132は、圧縮機110の吐出側(吐出配管110b)と熱源側熱交換器140のガス側とを接続する(図2の第1流路切換機構132の実線を参照)。一方、熱源側熱交換器140を、熱源側冷媒回路50aを流れる冷媒の吸熱器(蒸発器)として機能させる場合(以下、「吸熱運転状態」と呼ぶ場合がある)には、第1流路切換機構132は、吸入配管110aと熱源側熱交換器140のガス側とを接続する(図2の第1流路切換機構132の破線を参照)。
 (2-1-1-5)第2流路切換機構
 第2流路切換機構134は、熱源側冷媒回路50aを流れる冷媒の流れ方向を切り替える機構である。第2流路切換機構134は、例えば、図2のように四路切換弁で構成されている。なお、第2流路切換機構134として用いられる四路切換弁では、1の冷媒流路の冷媒の流れが遮断されるように構成されており、事実上、三方弁として機能する。
 圧縮機110から吐出された高圧のガス冷媒を高低圧ガス冷媒連絡管34へと送る場合(以下、「放熱負荷運転状態」と呼ぶ場合がある)には、第2流路切換機構134は、圧縮機110の吐出側(吐出配管110b)と高低圧ガス側閉鎖弁24とを接続する(図2の第2流路切換機構134の破線を参照)。一方、圧縮機110から吐出された高圧のガス冷媒を高低圧ガス冷媒連絡管34には送らない場合(以下、「蒸発負荷運転状態」と呼ぶ場合がある)には、第2流路切換機構134は、高低圧ガス側閉鎖弁24と圧縮機110の吸入配管110aとを接続する(図2の第2流路切換機構134の実線を参照)。
 (2-1-1-6)熱源側熱交換器
 主熱交換器の一例としての熱源側熱交換器140では、冷媒と熱源(本実施形態では水回路を循環する冷却水や温水)との間で熱交換が行われる。限定するものではないが、液流体の温度や流量は空気調和装置10側では制御されない。熱源側熱交換器140は、例えばプレート式熱交換器である。熱源側熱交換器140は、冷媒のガス側が第1流路切換機構132と配管を介して接続され、冷媒の液側が熱源側流量調節弁150と配管を介して接続されている(図2参照)。
 (2-1-1-7)熱源側流量調節弁
 熱源側流量調節弁150は、熱源側熱交換器140を流れる冷媒の流量の調節等を行う弁である。熱源側流量調節弁150は、熱源側熱交換器140の液側(熱源側熱交換器140と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管)に設けられる(図2参照)。言い換えれば、熱源側流量調節弁150は、熱源側熱交換器140と利用ユニット300の利用側熱交換器310とを結ぶ配管に設けられる。熱源側流量調節弁150は、例えば開度調節が可能な電動膨張弁である。
 (2-1-1-8)レシーバ及びガス抜き管流量調節弁
 レシーバ180は、熱源側熱交換器140と利用ユニット300との間を流れる冷媒を一時的に溜める容器である。レシーバ180は、熱源側熱交換器140の液側と利用ユニット300とを結ぶ配管の、熱源側流量調節弁150と液側閉鎖弁22との間に配置されている(図2参照)。レシーバ180の上部にはレシーバガス抜き管180aが接続されている(図2参照)。レシーバガス抜き管180aは、レシーバ180の上部と圧縮機110の吸入側とを結ぶ配管である。
 レシーバガス抜き管180aには、レシーバ180からガス抜きされる冷媒の流量調節等を行うために、ガス抜き管流量調節弁182が設けられている。ガス抜き管流量調節弁182は、例えば開度調節が可能な電動膨張弁である。
 (2-1-1-9)冷却用熱交換器及び第1吸入戻し弁
 熱源側冷媒回路50aには、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管から分岐部B1において分岐し、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に接続される第1吸入戻し管160aが設けられている(図2参照)。第1吸入戻し管160aは、熱源側熱交換器140と利用ユニット300の利用側熱交換器310とを接続する配管と、圧縮機110の吸入配管110aと、を接続する配管である。
 第1吸入戻し管160aには、冷却用熱交換器160と、第1吸入戻し弁162と、キャピラリ164と、が配置されている(図2参照)。第1吸入戻し弁162は、弁の一例である。冷却用熱交換器160は、冷媒の供給を受けて熱源ユニット100Aのケーシング106内を冷却する熱交換器である。第1吸入戻し弁162は、冷却用熱交換器160に対する冷媒の供給/非供給を切り換える弁である。ここでは、キャピラリ164は、第1吸入戻し弁162に対し、第1吸入戻し弁162を開いた時に冷却用熱交換器160へと冷媒が流れる冷媒流れ方向F(図2参照)における下流側に配置される。冷媒流れ方向Fは、分岐部B1から圧縮機110の吸入側(吸入配管110a側)へと向かう方向である。ただし、キャピラリ164は、第1吸入戻し弁162に対し、冷媒流れ方向Fにおける上流側に配置されてもよい。
 なお、第1吸入戻し管160aには、第1吸入戻し弁162及びキャピラリ164に代えて、開度調節が可能な電動膨張弁が設けられてもよい。
 冷却用熱交換器160は、冷却用熱交換器160内を流れる冷媒と空気との間で熱交換が行われる熱交換器である。冷却用熱交換器160は、そのタイプを限定するものではないが、例えばクロスフィン式の熱交換器である。なお、冷却用熱交換器160には、後述するファン166により空気が供給されることで、冷媒と空気との熱交換が促進される。
 (2-1-1-10)過冷却熱交換器及び吸入戻し流量調節弁
 熱源側冷媒回路50aには、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管から分岐部B2において分岐し、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に接続される第2吸入戻し管170aが設けられている(図2参照)。第2吸入戻し管170aには、第2吸入戻し弁172が設けられている(図2参照)。第2吸入戻し弁172は、開度調節が可能な電動膨張弁である。
 また、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管であって、分岐部B2より液側閉鎖弁22側には、過冷却熱交換器170が設けられている。過冷却熱交換器170では、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管を流れる冷媒と、第2吸入戻し管170aを流れる冷媒との間で熱交換が行われ、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管を流れる冷媒が冷却される。過冷却熱交換器170は、例えば、二重管熱交換器である。
 (2-1-1-11)バイパス弁
 バイパス弁128は、油分離器122と圧縮機110の吸入配管110aとを接続する配管に設けられる弁である(図2参照)。バイパス弁128は、開閉制御可能な電磁弁である。バイパス弁128が開くように制御されることで、圧縮機110が吐出した冷媒の一部が吸入配管110aへと流入する。
 バイパス弁128の開閉は、空気調和装置10の運転状況に応じて適宜制御される。例えば、圧縮機モータをインバータ制御して圧縮機110の運転容量を低減してもなお能力が過剰な場合に、バイパス弁128を開くことで、冷媒回路50における冷媒の循環量を低減できる。また、所定時にバイパス弁128を開くことで、圧縮機110の吸入側の加熱度を上昇させ、液圧縮を防止することができる。
 (2-1-1-12)液側閉鎖弁、高低圧ガス側閉鎖弁、及び低圧ガス側閉鎖弁
 液側閉鎖弁22、高低圧ガス側閉鎖弁24、及び低圧ガス側閉鎖弁26は、冷媒の充填やポンプダウン等の際に開閉される手動の弁である。
 液側閉鎖弁22は、一端が液冷媒連絡管32に接続され、他端がレシーバ180を介して熱源側流量調節弁150へと延びる冷媒配管に接続されている(図2参照)。
 高低圧ガス側閉鎖弁24は、一端が高低圧ガス冷媒連絡管34に接続され、他端が第2流路切換機構134まで延びる冷媒配管に接続されている(図2参照)。
 低圧ガス側閉鎖弁26は、一端が低圧ガス冷媒連絡管36に接続され、他端が吸入配管110aへと延びる冷媒配管に接続されている(図2参照)。
 (2-1-2)電装品箱及びファン
 熱源ユニット100Aのケーシング106の内部には、電装品箱102が収容されている。電装品箱102は、形状を限定するものではないが、直方体状に形成されている。電装品箱102には、例えば圧縮機110や、流路切換機構132,134や、弁150,182,172,162,128を含む、空気調和装置10の熱源ユニット100Aの各種構成の動作を制御する電気部品104が収納されている(図3参照)。電気部品104には、圧縮機110のモータを制御するインバータ回路を形成する電気部品や、後述する熱源ユニット制御部190を構成するマイクロコンピュータやメモリ等の電気部品を含む。
 電装品箱102は、その内部に空気を取り込む図示しない下部開口部と、その内部から空気を吹き出す図示しない上部開口部とを有する。上部開口部の近傍にはファン166が設けられている(図3参照)。また、ファン166の空気吹出し側(空気の吹出し方向の下流側)には冷却用熱交換器160が設けられている(図3及び図4参照)。ファン166が運転されると、下部開口部から流入した空気が、電装品箱102の内部を上方に移動し、上部開口部から電装品箱102の外部に吹き出す。電装品箱102内を空気が移動する際、電装品箱102内を移動する空気により電気部品104が冷却される。電気部品104から熱を奪い温められた空気は、電装品箱102の上部開口部からケーシング106の内部に吹き出す。本空気調和装置10では、ファン166は定速ファンであるが、ファン166は速度可変のファンであってもよい。
 なお、ケーシング106の側面下部には吸入開口(図示せず)が、ケーシング106の上部には排気開口(図示せず)が形成されており、ケーシング106内は、ケーシング106外の空気により換気される。しかし、電気部品104や圧縮機110のモータ等が発する熱に対して換気量が十分でない場合や、ケーシング106周りの温度が比較的高い場合には、ケーシング106内の温度が上昇する。
 (2-1-3)圧力センサ
 熱源ユニット100Aは、冷媒の圧力を測定するための複数の圧力センサを有する。圧力センサには、高圧圧力センサP1と、低圧圧力センサP2と、を含む。
 高圧圧力センサP1は、吐出配管110bに配置される(図2参照)。高圧圧力センサP1は、圧縮機110から吐出される冷媒の圧力を測定する。つまり、高圧圧力センサP1は、冷凍サイクルにおける高圧の圧力を測定する。
 低圧圧力センサP2は、吸入配管110aに配置される(図2参照)。低圧圧力センサP2は、圧縮機110に吸入される冷媒の圧力を測定する。つまり、低圧圧力センサP2は、冷凍サイクルにおける低圧の圧力を測定する。
 (2-1-4)温度センサ
 熱源ユニット100Aは、冷媒の温度を測定するための複数の温度センサを有する。
 冷媒の温度を測定するための温度センサには、例えば、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを接続する配管であって、第1吸入戻し管160aが分岐する分岐部B1よりもレシーバ180側に設けられる液冷媒温度センサT1を含む(図2参照)。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、例えば、吸入配管110aの、アキュムレータ124よりも上流側に設けられる吸入冷媒温度センサT2を含む(図2参照)。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、熱源側熱交換器140のガス側に設けられたガス側温度センサT3と、熱源側熱交換器140の液側に設けられた液側温度センサT4とを含む(図2参照)。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、例えば、圧縮機110の吐出配管110bに設けられた図示されない吐出温度センサを含む。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、例えば、第2吸入戻し管170aの冷媒の流れ方向において過冷却熱交換器170の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた図示されない温度センサを含む。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、例えば、第1吸入戻し管160aの冷媒の流れ方向において冷却用熱交換器160の下流側に設けられた温度センサを含む。
 また、熱源ユニット100Aは、ケーシング106内部の温度を測定するためのケーシング内温度センサTaを有する。ケーシング内温度センサTaは、設置場所を限定するものではないが、ケーシング106の天井付近に設置される(図3参照)。
 (2-1-5)熱源ユニット制御部
 熱源ユニット制御部190は、熱源ユニット100Aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有している。熱源ユニット制御部190は、圧力センサP1,P2及び温度センサT1,T2,T3,T4,Taを含む各種センサと電気的に接続されている。なお、図2では、熱源ユニット制御部190とセンサとの接続については描画を省略している。また、熱源ユニット制御部190は、接続ユニット200A,200Bの接続ユニット制御部290及び利用ユニット300A,300Bの利用ユニット制御部390と電気的に接続され、接続ユニット制御部290及び利用ユニット制御部390との間で制御信号等のやり取りを行う。熱源ユニット制御部190、接続ユニット制御部290及び利用ユニット制御部390は、協働し、制御ユニット400として空気調和装置10を制御する。制御ユニット400による空気調和装置10の制御については後述する。
 (2-2)利用ユニット
 利用ユニット300Aについて、図2を参照しながら説明する。利用ユニット300Bは、利用ユニット300Aと同様の構成を有しているため、説明の重複を避けるために利用ユニット300Bの説明は省略する。
 利用ユニット300Aは、例えば図1のように、ビル等の室内の天井に埋め込まれる天井埋め込み型のユニットである。ただし、利用ユニット300Aのタイプは、天井埋め込み型に限定されるものではなく、天井吊り下げ型、室内の壁面に設置される壁掛け型等であってもよい。また、利用ユニット300Aのタイプと、利用ユニット300Bのタイプとは同一でなくてもよい。
 利用ユニット300Aは、接続管42,44、接続ユニット200A、及び冷媒連絡管32、34、36を介して熱源ユニット100に接続されている。利用ユニット300Aは、熱源ユニット100と共に冷媒回路50を構成している。
 利用ユニット300Aは、冷媒回路50の一部を構成している利用側冷媒回路50bを有している。利用側冷媒回路50bは、主として、利用側流量調節弁320と、利用側熱交換器310とを有している。また、利用ユニット300Aは、温度センサT5a,T6aと、利用ユニット制御部390と、を有している。なお、図2では、説明の都合上、利用ユニット300Bの温度センサの参照符号としてT5b,T6bという符号を用いているが、温度センサT5b,T6bと、利用ユニット300Aの温度センサT5a,T6aとは同様の構成である。
 (2-2-1)利用側冷媒回路
 (2-2-1-1)利用側流量調節弁
 利用側流量調節弁320は、利用側熱交換器310を流れる冷媒の流量の調節等を行う弁である。利用側流量調節弁320は、利用側熱交換器310の液側に設けられる(図2参照)。利用側流量調節弁320は、例えば開度調節が可能な電動膨張弁である。
 (2-2-1-2)利用側熱交換器
 利用側熱交換器310では、冷媒と室内空気との間で熱交換が行われる。利用側熱交換器310は、例えば、複数の伝熱管及びフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。なお、利用ユニット300Aは、利用ユニット300A内に室内空気を吸入して利用側熱交換器310に供給し、利用側熱交換器310で熱交換された後に室内に供給するための室内ファン(図示せず)を有している。室内ファンは、図示しない室内ファンモータによって駆動される。
 (2-2-2)温度センサ
 利用ユニット300Aは、冷媒の温度を測定するための複数の温度センサを有する。冷媒の温度を測定するための温度センサには、利用側熱交換器310の液側(利用側熱交換器310を冷媒の放熱器として機能させる際の出口側)の冷媒の温度を測定する液側温度センサT5aを含む。また、冷媒の温度を測定するための温度センサには、利用側熱交換器310のガス側(利用側熱交換器310を冷媒の放熱器として機能させる際の入口側)の冷媒の温度を測定するガス側温度センサT6aを含む。
 また、利用ユニット300Aは、空調対象空間の室内の温度を測定するための温度センサ(図示せず)を有する。
 (2-2-3)利用ユニット制御部
 利用ユニット300Aの利用ユニット制御部390は、利用ユニット300Aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有している。利用ユニット300Aの利用ユニット制御部390は、温度センサT5a,T6aを含む各種センサと電気的に接続されている(図2では、利用ユニット制御部390とセンサとの接続については描画を省略している)。また、利用ユニット300Aの利用ユニット制御部390は、熱源ユニット100Aの熱源ユニット制御部190及び接続ユニット200Aの接続ユニット制御部290と電気的に接続され、熱源ユニット制御部190と接続ユニット制御部290との間で制御信号等のやり取りを行う。熱源ユニット制御部190、接続ユニット制御部290及び利用ユニット制御部390は、協働して、制御ユニット400として空気調和装置10を制御する。制御ユニット400による空気調和装置10の制御については後述する。
 (2-3)接続ユニット
 接続ユニット200Aについて、図2を参照しながら説明する。なお、接続ユニット200Bは、接続ユニット200Aと同様の構成を有しているため、説明の重複を避けるために接続ユニット200Bの説明は省略する。
 接続ユニット200Aは、利用ユニット300Aと共に設置されている。例えば、接続ユニット200Aは、室内の天井裏の、利用ユニット300Aの近傍に設置されている。
 接続ユニット200Aは、冷媒連絡管32,34,36を介して熱源ユニット100(100A,100B)と接続されている。また、接続ユニット200Aは、接続管42,44を介して利用ユニット300Aと接続されている。接続ユニット200Aは、冷媒回路50の一部を構成している。接続ユニット200Aは、熱源ユニット100と利用ユニット300Aとの間に配設され、熱源ユニット100及び利用ユニット300Aへ流入する冷媒の流れを切り換える。
 接続ユニット200Aは、冷媒回路50の一部を構成している接続側冷媒回路50cを有している。接続側冷媒回路50cは、主として、液冷媒配管250と、ガス冷媒配管260と、を有している。また、接続ユニット200Aは、接続ユニット制御部290と、を有している。
 (2-3-1)接続側冷媒回路
 (2-3-1-1)液冷媒配管
 液冷媒配管250は、主液冷媒配管252と、分岐液冷媒配管254と、主に含む。
 主液冷媒配管252は、液冷媒連絡管32と、液接続管42とを接続している。分岐液冷媒配管254は、主液冷媒配管252と、後述するガス冷媒配管260の低圧ガス冷媒配管264とを接続している。分岐液冷媒配管254には、分岐配管調節弁220が設けられている。分岐配管調節弁220は、例えば開度調節が可能な電動膨張弁である。また、主液冷媒配管252の、分岐液冷媒配管254が分岐する部分より液接続管42側には、過冷却熱交換器210が設けられている。利用ユニット300Aの利用側熱交換器310を液側からガス側に冷媒が流れる時に分岐配管調節弁220が開かれることで、過冷却熱交換器210では、主液冷媒配管252を流れる冷媒と、分岐液冷媒配管254を主液冷媒配管252側から低圧ガス冷媒配管264へと流れる冷媒との間で熱交換が行われ、主液冷媒配管252を流れる冷媒が冷却される。過冷却熱交換器210は、例えば、二重管熱交換器である。
 (2-3-1-2)ガス冷媒配管
 ガス冷媒配管260は、高低圧ガス冷媒配管262と、低圧ガス冷媒配管264と、合流ガス冷媒配管266と、を有している。高低圧ガス冷媒配管262は、一端が高低圧ガス冷媒連絡管34に、他端が合流ガス冷媒配管266に接続される。低圧ガス冷媒配管264は、一端が低圧ガス冷媒連絡管36に、他端が合流ガス冷媒配管266に接続される。合流ガス冷媒配管266の一端は、高低圧ガス冷媒配管262及び低圧ガス冷媒配管264と接続され、合流ガス冷媒配管266の他端は、ガス接続管44と接続される。高低圧ガス冷媒配管262には、高低圧側弁230が設けられている。低圧ガス冷媒配管264には、低圧側弁240が設けられている。高低圧側弁230及び低圧側弁240は、例えば電動弁である。
 (2-3-2)接続ユニット制御部
 接続ユニット制御部290は、接続ユニット200Aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有している。接続ユニット制御部290は、熱源ユニット100Aの熱源ユニット制御部190及び利用ユニット300Aの利用ユニット制御部390と電気的に接続され、熱源ユニット制御部190と利用ユニット制御部390との間で制御信号等のやり取りを行う。熱源ユニット制御部190、接続ユニット制御部290及び利用ユニット制御部390は、協働して、制御ユニット400として空気調和装置10を制御する。制御ユニット400による空気調和装置10の制御については後述する。
 (2-3-3)接続ユニットによる冷媒の流路の切り換え
 接続ユニット200Aは、利用ユニット300Aが冷房運転を行う際には、低圧側弁240を開けた状態にして、液冷媒連絡管32から主液冷媒配管252に流入する冷媒を、液接続管42を介して、利用ユニット300Aの利用側冷媒回路50bの利用側流量調節弁320を通じて利用側熱交換器310に送る。また、接続ユニット200Aは、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310において室内空気と熱交換して蒸発し、ガス接続管44へと流入した冷媒を、合流ガス冷媒配管266及び低圧ガス冷媒配管264を通じて、低圧ガス冷媒連絡管36へと送る。
 また、接続ユニット200Aは、利用ユニット300Aが暖房運転を行う際には、低圧側弁240を閉じ、かつ、高低圧側弁230を開けた状態にして、高低圧ガス冷媒連絡管34を通じて高低圧ガス冷媒配管262に流入する冷媒を、合流ガス冷媒配管266及びガス接続管44を介して、利用ユニット300Aの利用側冷媒回路50bの利用側熱交換器310に送る。また、接続ユニット200Aは、利用側熱交換器310において室内空気と熱交換して放熱し、利用側流量調節弁320を通過して液接続管42へと流入した冷媒を、主液冷媒配管252を通じて、液冷媒連絡管32へと送る。
 (2-4)制御ユニット
 制御ユニット400は、空気調和装置10を制御する機能部である。ここでは、制御ユニット400は、熱源ユニット100の熱源ユニット制御部190、接続ユニット200の接続ユニット制御部290、及び利用ユニット300の利用ユニット制御部390が、協働して制御ユニット400として機能する。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、制御ユニット400は、熱源ユニット100、接続ユニット200及び利用ユニット300から独立した制御装置であってもよい。
 制御ユニット400は、制御ユニット400のメモリに記憶されたプログラムを、制御ユニット400のマイクロコンピュータが実行することで、空気調和装置10の動作を制御する。なお、ここでは、熱源ユニット制御部190、接続ユニット制御部290、及び利用ユニット制御部390のメモリを合わせて制御ユニット400のメモリと呼び、熱源ユニット制御部190、接続ユニット制御部290、及び利用ユニット制御部390のマイクロコンピュータを合わせて制御ユニット400のマイクロコンピュータと呼ぶ。
 制御ユニット400は、空気調和装置10の各種センサの測定値や、図示しない操作部(例えば、リモコン)に入力されるユーザの指令や設定に基づいて、適切な運転が実現されるように、熱源ユニット100、接続ユニット200及び利用ユニット300の各種構成機器の動作を制御する。制御ユニット400の動作の制御対象の機器には、熱源ユニット100の圧縮機110、熱源側流量調節弁150、第1流路切換機構132、第2流路切換機構134、ガス抜き管流量調節弁182、第1吸入戻し弁162、第2吸入戻し弁172、バイパス弁128、及びファン166を含む。また、制御ユニット400の動作の制御対象の機器には、利用ユニット300の利用側流量調節弁320及び室内ファンを含む。また、制御ユニット400の動作の制御対象の機器には、接続ユニット200の分岐配管調節弁220、高低圧側弁230、及び低圧側弁240を含む。
 空気調和装置10の冷房運転時(利用ユニット300A,300Bの両方が冷房運転を行う時)、暖房運転時(利用ユニット300A,300Bの両方が暖房運転を行う時)、及び冷暖房同時運転時(一方の利用ユニット300Aが冷房運転を,他方の利用ユニット300Bが暖房運転を行う時)の、制御ユニット400による空気調和装置10の各種構成機器の制御の概要については、後ほど説明する。
 ここでは、制御ユニット400による、第1吸入戻し弁162(冷却用熱交換器160に対する冷媒の供給/非供給を切り換える弁)の開閉の制御に関し、更に説明する。
 制御ユニット400のマイクロコンピュータは、第1吸入戻し弁162の制御に関する機能部として、図5のように第1導出部402、第2導出部404及び制御部406を有する。
 (2-4-1)第1導出部
 第1導出部402は、第1吸入戻し弁162を開いた時に冷却用熱交換器160へと冷媒が流れる冷媒流れ方向F(図2参照)における、第1吸入戻し弁162より上流側の第1圧力Pr1を導出する。冷媒流れ方向Fは、第1吸入戻し管160aに沿う、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管の分岐部B1から、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)へと向かう向きである。第1導出部402は、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管の分岐部B1周辺の冷媒の圧力を導出する。
 具体的には、第1導出部402は、制御ユニット400のメモリに記憶されている、冷媒の温度と圧力との関係に関する情報(例えば、冷媒の飽和温度と圧力との対応表)と、冷媒配管の分岐部B1近傍に設けられた液冷媒温度センサT1の測定温度とに基づいて、第1圧力Pr1を算出する。
 なお、ここでは、第1導出部402は、液冷媒温度センサT1の測定温度に基づいて第1圧力Pr1を算出するが、第1圧力Pr1の導出方法はこれに限定されるものではない。例えば、熱源側熱交換器140を放熱器として機能するように第1流路切換機構132が吐出配管110bと熱源側熱交換器140のガス側とを接続している場合には、第1導出部402は、圧力センサP1の測定する圧力から、熱源側流量調節弁150の現在の開度等から求められる圧力センサP1と分岐部B1との間の圧力損失を差し引くことで、第1圧力Pr1を算出してもよい。また、冷媒配管の分岐部B1近傍に圧力センサを設け、第1導出部402は、圧力センサの測定値から直接的に第1圧力Pr1を導出してもよい。
 (2-4-2)第2導出部
 第2導出部404は、第1吸入戻し弁162を開いた時に冷却用熱交換器160へと冷媒が流れる冷媒流れ方向F(図2参照)における、冷却用熱交換器160より下流側の第2圧力Pr2を導出する。つまり、第2導出部404は、吸入配管110aの冷媒の圧力を導出する。
 具体的には、第2導出部404は、圧力センサP2が測定する圧縮機110の吸入圧力を、第2圧力Pr2として導出する。ただし、第2導出部404による第2圧力Pr2の導出方法は例示であって、例えば冷媒の温度等に基づいて第2圧力Pr2は導出されてもよい。
 (2-4-3)制御部
 制御部406は、第1吸入戻し弁162の開閉を制御する。
 基本的には、制御部406は、ケーシング内温度センサTaの測定する温度に応じて、第1吸入戻し弁162の開閉を制御する。具体的には、制御部406は、ケーシング内温度センサTaの測定する温度が所定の設定温度を超過する場合、ケーシング106内部を冷却するために第1吸入戻し弁162を開く。第1吸入戻し弁162が開けられると、レシーバ180と液側閉鎖弁22とを結ぶ配管から冷却用熱交換器160へと液冷媒が流入する。冷却用熱交換器160へと流入した液冷媒は、ケーシング106内部の空気と熱交換して空気を冷やして蒸発する。
 ただし、制御部406は、第1吸入戻し弁162を実際に開き、冷却用熱交換器160に冷媒を供給する前に、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。特に、ここでは、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160に供給された液冷媒が全て蒸発するかを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。言い換えれば、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 制御部406は、第1導出部402の導出した第1圧力Pr1と第2導出部404の導出した第2圧力Pr2と圧力差ΔPに基づき、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。つまり、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に応じて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。また、制御部406は、ケーシング内温度センサTaの測定する温度に基づき、判断結果に応じて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。つまり、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に応じて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 具体的には、制御部406は、以下の様にして、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断する。
 制御部406は、第1吸入戻し弁162を開き、冷却用熱交換器160に冷媒を供給する前に、第1導出部402の導出した現在の第1圧力Pr1と、第2導出部404の導出した現在の第2圧力Pr2との圧力差ΔP(=Pr1-Pr2)を算出する。そして、制御部406は、圧力差ΔPと、制御ユニット400のメモリに記憶された圧力差と液冷媒の流量との関係に関する情報に基づいて、第1吸入戻し弁162を開いた場合に、冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の流量を算出する。なお、制御ユニット400のメモリに記憶された圧力差と液冷媒の流量との関係に関する情報は、例えば、予め導出されている圧力差と流量との関係を示した表や、圧力差と流量との関係式等である。
 また、制御部406は、第1吸入戻し弁162を開き、冷却用熱交換器160に冷媒を供給する前に、ケーシング内温度センサTaが測定したケーシング106内の温度に基づき、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量を算出する。より具体的には、制御部406は、ケーシング内温度センサTaが測定したケーシング106内の温度と、冷凍サイクルの蒸発温度とに基づき、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の流量を算出する。制御部406は、例えば、制御ユニット400のメモリに記憶されている、図6のような、冷凍サイクルの蒸発温度別の、冷却用熱交換器160で蒸発可能な冷媒量とケーシング106内の空気温度との関係を利用して、冷凍サイクルの蒸発温度と、ケーシング内温度センサTaが測定したケーシング106内の温度とから、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量を算出する。なお、制御部406は、冷凍サイクルの蒸発温度を、例えば、圧力センサP2が測定する第2圧力Pr2と、制御ユニット400のメモリに記憶されている冷媒の温度と圧力との関係に関する情報(例えば、冷媒の飽和温度と圧力との対応表)とから算出する。また、図6は、冷凍サイクルの蒸発温度別の、冷却用熱交換器160で蒸発可能な冷媒量とケーシング106内の空気温度との関係を概念的に表したものであって、実際に制御ユニット400のメモリに記憶されている情報は、表や、数式の形式であってもよい。
 そして、制御部406は、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量(量A1と呼ぶ)と、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される液冷媒の量(量A2と呼ぶ)と、を比較する。制御部406は、量A2≦量A1の場合に、冷却用熱交換器160に冷媒を供給すると冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になると判断する。そして、制御部406は、第1吸入戻し弁162を開くことを決定する。一方、制御部406は、量A2>量A1の場合に、冷却用熱交換器160に冷媒を供給すると冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒の一部は液体であると判断する。そして、制御部406は、第1吸入戻し弁162を開かない(閉じたままで維持する)ことを決定する。
 (3)空気調和装置の運転
 利用ユニット300A及び利用ユニット300Bが共に冷房運転を行う場合、利用ユニット300A及び利用ユニット300Bが共に暖房運転を行う場合、利用ユニット300Aが冷房運転を利用ユニット300Bが暖房運転を行う場合の空気調和装置10の運転について以下に説明する。なお、ここでは、熱源ユニット100のうち、熱源ユニット100Aだけが運転される場合を例に説明を行う。
 なお、ここで説明する空気調和装置10の動作は例示であって、利用ユニット300A,300Bが冷房/暖房という所望の機能を発揮可能な範囲で適宜変更されてもよい。
 (3-1)運転される利用ユニットが全て冷房運転を行う場合
 利用ユニット300A及び利用ユニット300Bが共に冷房運転を行う場合、つまり、利用ユニット300A及び利用ユニット300Bの利用側熱交換器310が冷媒の吸熱器(蒸発器)として機能し、熱源側熱交換器140が冷媒の放熱器(凝縮器)として機能する場合について説明する。
 この時、制御ユニット400は、第1流路切換機構132を放熱運転状態(図2の第1流路切換機構132の実線で示された状態)に切り換えることで、熱源側熱交換器140を冷媒の放熱器として機能させる。また、制御ユニット400は、第2流路切換機構134を蒸発負荷運転状態(図2の第2流路切換機構134の実線で示された状態)に切り換えている。また、制御ユニット400は、熱源側流量調節弁150及び第2吸入戻し弁172を適宜開度調節する。また、制御ユニット400は、ガス抜き管流量調節弁182を全閉状態に制御する。また、制御ユニット400は、接続ユニット200A,200Bにおいて、分岐配管調節弁220を閉状態にすると共に、高低圧側弁230及び低圧側弁240を開状態にし、利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310を冷媒の蒸発器として機能させる。制御ユニット400が高低圧側弁230及び低圧側弁240を開状態にすることで、利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310と熱源ユニット100Aの圧縮機110の吸入側とが高低圧ガス冷媒連絡管34及び低圧ガス冷媒連絡管36を介して接続された状態になる。また、制御ユニット400は、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320のそれぞれを適宜開度調節する。
 上記のように制御ユニット400が空気調和装置10の各部を動作させることによって、冷媒回路50内には、図7Aに矢印で示しているように冷媒が循環する。
 つまり、圧縮機110で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、第1流路切換機構132を通じて、熱源側熱交換器140に送られる。熱源側熱交換器140に送られた高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換器140において熱源としての水と熱交換を行うことによって放熱し、凝縮する。そして、熱源側熱交換器140において放熱した冷媒は、熱源側流量調節弁150において流量調節された後、レシーバ180に送られる。レシーバ180に送られた冷媒は、レシーバ180内に一時的に溜められた後に流出し、その一部は分岐部B2から第2吸入戻し管170aに流れ、残りは液冷媒連絡管32に向かって流れる。レシーバ180から液冷媒連絡管32へと流れる冷媒は、過冷却熱交換器170で第2吸入戻し管170aを圧縮機110の吸入配管110aに向かって流れる冷媒と熱交換して冷却された後に、液側閉鎖弁22を通って液冷媒連絡管32へと流入する。液冷媒連絡管32に送られた冷媒は、2方に分かれて、各接続ユニット200A,200Bの主液冷媒配管252に送られる。接続ユニット200A,200Bの主液冷媒配管252に送られた冷媒は、それぞれ、液接続管42を通って、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320に送られる。利用側流量調節弁320に送られた冷媒は、利用側流量調節弁320において流量調節された後、利用側熱交換器310において、図示しない室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給される。利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310から流出する低圧のガス冷媒は、それぞれ、接続ユニット200A,200Bの合流ガス冷媒配管266に送られる。合流ガス冷媒配管266に送られた低圧のガス冷媒は、高低圧ガス冷媒配管262を通じて高低圧ガス冷媒連絡管34に、低圧ガス冷媒配管264を通じて低圧ガス冷媒連絡管36に送られる。そして、高低圧ガス冷媒連絡管34に送られた低圧のガス冷媒は、高低圧ガス側閉鎖弁24及び第2流路切換機構134を通じて圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。低圧ガス冷媒連絡管36に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス側閉鎖弁26を通じて圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。
 (3-2)運転される利用ユニットが全て暖房運転を行う場合
 利用ユニット300A及び利用ユニット300Bが共に暖房運転を行う場合、つまり、利用ユニット300A及び利用ユニット300Bの利用側熱交換器310が冷媒の放熱器(凝縮器)として機能し、熱源側熱交換器140が冷媒の吸熱器(蒸発器)として機能する場合について説明する。
 この時、制御ユニット400は、第1流路切換機構132を蒸発運転状態(図2の第1流路切換機構132の破線で示された状態)に切り換えることで、熱源側熱交換器140を冷媒の吸熱器(蒸発器)として機能させる。また、制御ユニット400は、第2流路切換機構134を放熱負荷運転状態(図2の第2流路切換機構134の破線で示された状態)に切り換えている。また、制御ユニット400は、熱源側流量調節弁150を適宜開度調節する。また、制御ユニット400は、接続ユニット200A,200Bにおいて、分岐配管調節弁220及び低圧側弁240を閉状態にし、高低圧側弁230を開状態にし、利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310を冷媒の放熱器(凝縮器)として機能させる。制御ユニット400が高低圧側弁230を開状態にすることで、圧縮機110の吐出側と利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310とが高低圧ガス冷媒連絡管34を介して接続された状態となる。また、制御ユニット400は、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320のそれぞれを適宜開度調節する。
 上記のように制御ユニット400が空気調和装置10の各部を動作させることによって、冷媒回路50内には、図7Bに矢印で示しているように冷媒が循環する。
 つまり、圧縮機110で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、第2流路切換機構134及び高低圧ガス側閉鎖弁24を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管34に送られる。高低圧ガス冷媒連絡管34に送られた高圧のガス冷媒は、分岐して各接続ユニット200A,200Bの高低圧ガス冷媒配管262に流入する。高低圧ガス冷媒配管262に流入した高圧のガス冷媒は、高低圧側弁230、合流ガス冷媒配管266及びガス接続管44を通じて、利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310に送られる。利用側熱交換器310に送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器310において、室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱し、凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給される。利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310において放熱した冷媒は、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320において流量調節された後、液接続管42を通じて、接続ユニット200A,200Bの主液冷媒配管252に送られる。主液冷媒配管252に送られた冷媒は、液冷媒連絡管32に送られ、液側閉鎖弁22を通じて、レシーバ180に送られる。レシーバ180に送られた冷媒は、レシーバ180内に一時的に溜められた後に流出し、熱源側流量調節弁150に送られる。そして、熱源側流量調節弁150に送られた冷媒は、熱源側熱交換器140において、熱源としての水と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第1流路切換機構132に送られる。そして、第1流路切換機構132に送られた低圧のガス冷媒は、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。
 (3-3)冷房/暖房同時運転が行われる場合
 (a)蒸発負荷が主体の場合
 冷暖同時運転の運転であって、かつ、利用ユニット300の蒸発負荷の方が多い場合について、空気調和装置10の運転を説明する。利用ユニット300の蒸発負荷の方が多い場合とは、例えば、多数ある利用ユニットの大部分が冷房運転を行い、少数が暖房運転を行っているような場合に発生する。ここでは、利用ユニット300が2台しかなく、その利用側熱交換器310が冷媒の蒸発器として機能する利用ユニット300Aの冷房負荷が、その利用側熱交換器310が冷媒の放熱器として機能する利用ユニット300Bの暖房負荷よりも大きい場合を例にして以下の説明を行う。
 この時、制御ユニット400は、第1流路切換機構132を放熱運転状態(図2の第1流路切換機構132の実線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器140を冷媒の放熱器として機能させる。また、制御ユニット400は、第2流路切換機構134を放熱負荷運転状態(図2の第2流路切換機構134の破線で示された状態)に切り換えている。また、制御ユニット400は、熱源側流量調節弁150及び第2吸入戻し弁172を適宜開度調節する。また、制御ユニット400は、ガス抜き管流量調節弁182を全閉状態に制御する。また、制御ユニット400は、接続ユニット200Aにおいて、分岐配管調節弁220及び高低圧側弁230を閉状態にすると共に、低圧側弁240を開状態にし、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310を冷媒の蒸発器として機能させる。また、制御ユニット400は、接続ユニット200Bにおいて、分岐配管調節弁220及び低圧側弁240を閉状態にすると共に、高低圧側弁230を開状態にし、利用ユニット300Bの利用側熱交換器310を冷媒の放熱器として機能させる。上記のように接続ユニット200Aの弁が制御されることで、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310と熱源ユニット100Aの圧縮機110の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管36を介して接続された状態になる。また、上記のように接続ユニット200Bの弁が制御されることで、熱源ユニット100Aの圧縮機110の吐出側と利用ユニット300Bの利用側熱交換器310とが高低圧ガス冷媒連絡管34を介して接続された状態になる。また、制御ユニット400は、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320のそれぞれを適宜開度調節する。
 上記のように制御ユニット400が空気調和装置10の各部を動作させることによって、冷媒回路50内には、図7Cに矢印で示しているように冷媒が循環する。
 つまり、圧縮機110で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、その一部が、第2流路切換機構134及び高低圧ガス側閉鎖弁24を通じて高低圧ガス冷媒連絡管34に送られ、残りが、第1流路切換機構132を通じて熱源側熱交換器140に送られる。
 高低圧ガス冷媒連絡管34に送られた高圧のガス冷媒は、接続ユニット200Bの高低圧ガス冷媒配管262に送られる。高低圧ガス冷媒配管262に送られた高圧のガス冷媒は、高低圧側弁230及び合流ガス冷媒配管266を通じて、利用ユニット300Bの利用側熱交換器310に送られる。利用ユニット300Bの利用側熱交換器310に送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器310において、室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱し、凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給される。利用ユニット300Bの利用側熱交換器310において放熱した冷媒は、利用ユニット300Bの利用側流量調節弁320において流量調節された後、接続ユニット200Bの主液冷媒配管252に送られる。接続ユニット200Bの主液冷媒配管252に送られた冷媒は、液冷媒連絡管32に送られる。
 また、熱源側熱交換器140に送られた高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換器140において、熱源としての水と熱交換を行うことによって放熱し、凝縮する。そして、熱源側熱交換器140において放熱した冷媒は、熱源側流量調節弁150において流量調節された後、レシーバ180に送られる。レシーバ180に送られた冷媒は、レシーバ180内に一時的に溜められた後に流出し、その一部は分岐部B2から第2吸入戻し管170aに流れ、残りは液冷媒連絡管32に向かって流れる。レシーバ180から液冷媒連絡管32へと流れる冷媒は、過冷却熱交換器170で第2吸入戻し管170aを圧縮機110の吸入配管110aに向かって流れる冷媒と熱交換して冷却された後に、液側閉鎖弁22を通って液冷媒連絡管32へと流入する。液側閉鎖弁22を通って液冷媒連絡管32へと流入する冷媒は、接続ユニット200Bの主液冷媒配管252から流入する冷媒と合流する。
 液冷媒連絡管32の冷媒は、接続ユニット200Aの主液冷媒配管252に送られる。接続ユニット200Aの主液冷媒配管252に送られた冷媒は、利用ユニット300Aの利用側流量調節弁320に送られる。利用ユニット300Aの利用側流量調節弁320に送られた冷媒は、利用側流量調節弁320において流量調節された後、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310において、室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給される。利用ユニット300Aの利用側熱交換器310から流出する低圧のガス冷媒は、接続ユニット200Aの合流ガス冷媒配管266に送られる。接続ユニット200Aの合流ガス冷媒配管266に送られた低圧のガス冷媒は、接続ユニット200Aの低圧ガス冷媒配管264を通じて低圧ガス冷媒連絡管36に送られる。低圧ガス冷媒連絡管36に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス側閉鎖弁26を通じて、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。
 (b)放熱負荷が主体の場合
 冷暖同時運転の運転であって、かつ、利用ユニット300の放熱負荷の方が多い場合について、空気調和装置10の運転を説明する。利用ユニット300の放熱負荷の方が多い場合とは、例えば、多数ある利用ユニットの大部分が暖房運転を行い、少数が冷房運転を行っているような場合に発生する。ここでは、利用ユニット300が2台しかなく、その利用側熱交換器310が冷媒の放熱器として機能する利用ユニット300Bの暖房負荷が、その利用側熱交換器310が冷媒の蒸発器として機能する利用ユニット300Aの冷房負荷よりも大きい場合を例にして以下の説明を行う。
 この時、制御ユニット400は、第1流路切換機構132を蒸発運転状態(図2の第1流路切換機構132の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器140を冷媒の蒸発器として機能させる。また、制御ユニット400は、第2流路切換機構134を放熱負荷運転状態(図2の第2流路切換機構134の破線で示された状態)に切り換えている。また、制御ユニット400は、熱源側流量調節弁150を適宜開度調節する。また、制御ユニット400は、接続ユニット200Aにおいて、高低圧側弁230を閉状態にすると共に、低圧側弁240を開状態にし、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310を冷媒の蒸発器として機能させる。また、制御ユニット400は、接続ユニット200Aにおいて、分岐配管調節弁220を適宜開度調節する。また、制御ユニット400は、接続ユニット200Bにおいて、分岐配管調節弁220及び低圧側弁240を閉状態にすると共に、高低圧側弁230を開状態にし、利用ユニット300Bの利用側熱交換器310を冷媒の放熱器として機能させる。上記のように接続ユニット200A,200Bの弁が制御されることで、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310と熱源ユニット100Aの圧縮機110の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管36を介して接続された状態になる。また、上記のように接続ユニット200A,200Bの弁が制御されることで、熱源ユニット100Aの圧縮機110の吐出側と利用ユニット300Bの利用側熱交換器310とが高低圧ガス冷媒連絡管34を介して接続された状態になる。また、制御ユニット400は、利用ユニット300A,300Bの利用側流量調節弁320のそれぞれを適宜開度調節する。
 上記のように制御ユニット400が空気調和装置10の各部を動作させることによって、冷媒回路50内には、図7Dに矢印で示しているように冷媒が循環する。
 つまり、圧縮機110で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、第2流路切換機構134及び高低圧ガス側閉鎖弁24を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管34に送られる。高低圧ガス冷媒連絡管34に送られた高圧のガス冷媒は、接続ユニット200Bの高低圧ガス冷媒配管262に送られる。高低圧ガス冷媒配管262に送られた高圧のガス冷媒は、高低圧側弁230及び合流ガス冷媒配管266を通じて、利用ユニット300Bの利用側熱交換器310に送られる。利用ユニット300Bの利用側熱交換器310に送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器310において、室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱し、凝縮する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給される。利用ユニット300Bの利用側熱交換器310において放熱した冷媒は、利用ユニット300Bの利用側流量調節弁320において流量調節された後、接続ユニット200Bの主液冷媒配管252に送られる。接続ユニット200Bの主液冷媒配管252に送られた冷媒は、液冷媒連絡管32に送られる。液冷媒連絡管32の冷媒は、その一部が、接続ユニット200Aの主液冷媒配管252に送られ、残りが、液側閉鎖弁22を通じて、レシーバ180に送られる。
 そして、接続ユニット200Aの主液冷媒配管252に送られた冷媒は、その一部が分岐液冷媒配管254に流れ、残りは利用ユニット300Aの利用側流量調節弁320に向かって流れる。主液冷媒配管252を利用側流量調節弁320へと流れる冷媒は、過冷却熱交換器210で分岐液冷媒配管254を低圧ガス冷媒配管264に向かって流れる冷媒と熱交換して冷却された後に、利用側流量調節弁320へと流入する。利用ユニット300Aの利用側流量調節弁320に送られた冷媒は、利用ユニット300Aの利用側流量調節弁320において流量調節された後、利用ユニット300Aの利用側熱交換器310において、室内ファンによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給される。そして、利用側熱交換器310から流出する低圧のガス冷媒は、接続ユニット200Aの合流ガス冷媒配管266に送られる。合流ガス冷媒配管266に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス冷媒配管264へと流入し、分岐液冷媒配管254から流入する冷媒と合流し、低圧ガス冷媒連絡管36に送られる。低圧ガス冷媒連絡管36に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス側閉鎖弁26を通じて、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。
 一方、液冷媒連絡管32からレシーバ180に送られた冷媒は、レシーバ180内に一時的に溜められた後に流出し、熱源側流量調節弁150に送られる。そして、熱源側流量調節弁150に送られた冷媒は、熱源側熱交換器140において、熱源としての水と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第1流路切換機構132に送られる。そして、第1流路切換機構132に送られた低圧のガス冷媒は、圧縮機110の吸入側(吸入配管110a)に戻される。
 (4)第1吸入戻し弁の開閉制御
 次に、制御ユニット400による第1吸入戻し弁162の開閉制御について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、前提として、以下のステップS1を開始する際には、第1吸入戻し弁162は閉じられているものとする。
 まず、制御部406は、ケーシング内温度センサTaが測定するケーシング106内の温度が、所定の設定温度より高いか否かを判定する(ステップS1)。なお、設定温度は、予め制御ユニット400のメモリに記憶された値であっても、空気調和装置10の使用者が図示しない空気調和装置10の操作部から設定する値であってもよい。ケーシング内温度センサTaが測定するケーシング106内の温度が、所定の設定温度より高い場合はステップS2に進む。ステップS1は、ケーシング内温度センサTaが測定するケーシング106内の温度が、所定の設定温度より高いと判定されるまで繰り返される。
 次に、ステップS2では、制御部406は、制御ユニット400のメモリに記憶されている冷媒の温度と圧力との関係に関する情報と、低圧圧力センサP2の測定する冷凍サイクルの低圧の値から、冷凍サイクルにおける蒸発温度を算出する。
 次に、ステップS3では、制御部406は、ステップS2で算出された冷凍サイクルの蒸発温度と、ケーシング内温度センサTaが測定したケーシング106内の温度と、制御ユニット400のメモリに記憶されている、冷凍サイクルの蒸発温度別の、冷却用熱交換器160で蒸発可能な冷媒量とケーシング106内の空気温度との関係に関する情報とに基づいて、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量A1を算出する。
 次に、ステップS4では、制御部406は、第1導出部402が導出する第1圧力Pr1と、第2導出部404が導出する第2圧力Pr2と、を用いて、第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPを算出する。
 次に、ステップS5では、制御部406は、ステップS4で算出した圧力差ΔPと、制御ユニット400のメモリに記憶された圧力差と液冷媒の流量との関係に関する情報と、に基づいて、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の量A2(流量)を算出する。
 次に、ステップS6では、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量A1と、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の量A2と、を比較する。量A2≦量A1の場合には処理はステップS7に進み、量A2>量A1の場合には、制御部406は第1吸入戻し弁162を閉じたままとし(つまり第1吸入戻し弁162を開けず)、ステップS2に戻る。
 ステップS7では、制御部406は、第1吸入戻し弁162を開く。その後、処理はステップS8へと進む。
 ステップS8では、制御部406は、ケーシング内温度センサTaが測定するケーシング106内の温度が、設定温度からαを差し引いた値より小さいか否かを判定する。αは所定の正の値である。なお、αはゼロであってもよいが、αを適切な正の値とすることで、第1吸入戻し弁162が頻繁に開閉されることを防止できる。ケーシング106内の温度が設定温度からαを差し引いた値より小さい場合には、処理はステップS9へと進む。ステップS8の処理は、ケーシング106内の温度が設定温度からαを差し引いた値より小さいと判断されるまで繰り返される。
 ステップS9では、制御部406は、第1吸入戻し弁162を閉じる。その後、処理はステップS1へと戻る。
 (5)特徴
 (5-1)
 上記実施形態に係る冷凍装置の一例としての空気調和装置10は、熱源ユニット100と、利用ユニット300と、制御部406と、を備える。熱源ユニット100は、圧縮機110と、主熱交換器の一例としての熱源側熱交換器140と、ケーシング106と、冷却用熱交換器160と、第1吸入戻し弁162と、を有する。圧縮機110は、冷媒を圧縮する。熱源側熱交換器140では、冷媒と熱源との間で熱交換が行われる。ケーシング106は、圧縮機110及び熱源側熱交換器140を収容する。冷却用熱交換器160は、冷媒の供給を受けてケーシング106内を冷却する。第1吸入戻し弁162は、冷却用熱交換器160に対する冷媒の供給/非供給を切り換える。利用ユニット300は、利用側熱交換器310を有する。利用ユニット300は、熱源ユニット100と共に冷媒回路50を構成する。制御部406は、第1吸入戻し弁162の開閉を制御する。制御部406は、第1吸入戻し弁162を開き、冷却用熱交換器160に冷媒を供給する前に、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 本空気調和装置10では、ケーシング106内の冷却用の冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断した結果に基づき、冷却用熱交換器160への冷媒の供給/非供給を切り換える第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器160に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 (5-2)
 上記実施形態に係る空気調和装置10では、制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 本空気調和装置10では、冷却用熱交換器160から流出直後の冷媒が全て気体になるか否かの判断結果に基づき、冷却用熱交換器160への冷媒の供給/非供給を切り換える第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器160に冷媒を供給することで生じる液圧縮の発生を抑制することが特に容易である。
 (5-3)
 上記実施形態に係る空気調和装置10は、第1導出部402と、第2導出部404と、を備える。第1導出部402は、第1吸入戻し弁162を開いた時に冷却用熱交換器160へと冷媒が流れる冷媒流れ方向Fにおける、第1吸入戻し弁162より上流側の第1圧力Pr1を導出する。第2導出部404は、冷媒流れ方向Fにおける、冷却用熱交換器160より下流側の第2圧力Pr2を導出する。制御部406は、第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPに基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 本空気調和装置10では、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160を流れる冷媒量と相関のある、第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPに基づいた、高精度な判断の結果に基づき、第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 (5-4)
 上記実施形態に係る空気調和装置10は、温度測定部の一例としてのケーシング内温度センサTaを備える。ケーシング内温度センサTaは、ケーシング106内の温度を測定する。制御部406は、ケーシング106内の温度に基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 本空気調和装置10では、冷却用熱交換器160において冷媒に供給される熱量と相関のあるケーシング106内の温度に基づく、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かの高精度な判断を用いて、第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 (5-5)
 上記実施形態に係る空気調和装置10では、冷却用熱交換器160は、熱源側熱交換器140と利用側熱交換器310とを接続する配管と、圧縮機110の吸入配管110aとを接続する第1吸入戻し管160aに配置される。
 本空気調和装置10では、冷却用熱交換器160から吸入配管110aへの冷媒の流入により生じる液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 (5-6)
 上記実施形態に係る空気調和装置10では、熱源ユニット100の熱源は水である。
 ここでは、ケーシング106の内部に熱が篭りやすい水を熱源とする空気調和装置10であっても、ケーシング106内の温度を所定温度に調節することができる。
 (6)変形例
 以下に、上記実施形態の変形例を示す。なお、変形例は、互いに矛盾しない範囲で適宜組み合わされてもよい。
 (6-1)変形例A
 上記実施形態では、制御ユニット400の制御部406は、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。しかし、これに限定されるものではなく、空気調和装置は以下の様に構成されていてもよい。
 変形例Aに係る空気調和装置は、制御ユニット400に代えて、制御ユニット400aを有する。変形例Aに係る空気調和装置は、上記実施形態の空気調和装置10と同様の物理的構成を有し、その動作についても制御ユニット400aによる第1吸入戻し弁162の制御以外は上記実施形態の空気調和装置10と同様である。そのため、ここでは、制御ユニット400aによる第1吸入戻し弁162の制御についてのみ説明し、その他の点については説明を省略する。
 制御ユニット400aのマイクロコンピュータは、第1吸入戻し弁162の開閉の制御に関する機能部として、図5のように第1導出部402、第2導出部404及び制御部406a、及び過熱度導出部408を有する。第1導出部402及び第2導出部404は、上記実施形態と同様であるため説明は省略する。
 変形例Aに係る制御部406aは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。利用ユニット300から戻り、圧縮機110へと向かう冷媒には、利用側熱交換器310から吸入配管110aへと他の熱交換器を通過せずに流入する冷媒の他、利用側熱交換器310から熱源側熱交換器140を経て吸入配管110aへと流入する冷媒も含む。
 つまり、上記実施形態では、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体になるか否かを判断することで、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かを判断する。一方、変形例Aでは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が全て気体にならない(湿っている)場合にも、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒が湿り状態にならないと判断されれば、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態にならないと判断する。制御部406aによる判断の処理については後述する。
 過熱度導出部408は、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を導出する。例えば、過熱度導出部408は、以下の様にして、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を導出する。
 例えば、利用ユニット300A,300Bの両方が冷房運転をする(利用側熱交換器310が蒸発器として機能する場合)場合を考える。
 過熱度導出部408は、利用ユニット300Aの液側温度センサT5aとガス側温度センサT6aとに基づいて(ガス側温度センサT6aの測定温度から液側温度センサT5aの測定温度を差し引いて)、利用ユニット300Aから吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を算出する。また、過熱度導出部408は、利用ユニット300Bの液側温度センサT5bとガス側温度センサT6bとに基づいて、利用ユニット300Bから吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を算出する。利用ユニット300Aの利用側熱交換器310と、利用ユニット300Bの利用側熱交換器310との能力により、各利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310に供給される冷媒の量のバランスを判断することができるから、過熱度導出部408は、制御ユニット400のメモリに記憶されている各利用ユニット300A,300Bの能力と、各利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310の出口における冷媒の過熱度とから、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を算出できる。例えば、利用ユニット300Bが、利用ユニット300Aの2倍の能力(馬力)を有すると仮定した場合、過熱度導出部408は、利用ユニット300から吸入配管110aへ戻る冷媒の過熱度を、(利用ユニット300Aにおける過熱度+利用ユニット300Bにおける過熱度×2)/3を計算することで算出することができる。
 また、例えば、利用ユニット300A,300Bの両方が暖房運転をする(利用側熱交換器310が放熱器として機能する場合)場合を考える。
 この場合、過熱度導出部408は、熱源ユニット100Aの液側温度センサT4とガス側温度センサT3とに基づいて(ガス側温度センサT3の測定温度から液側温度センサT4の測定温度を差し引いて)、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の過熱度を算出する。
 次に、制御ユニット400aによる第1吸入戻し弁162の開閉制御について、図10,図11のフローチャートを参照して説明する。
 なお、制御ユニット400aによる第1吸入戻し弁162の開閉制御の制御フローは、ステップS6で、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の量A2が冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量A1より大きい場合に、直接ステップS2に戻らずに、ステップS10及びステップS20が実行され、ステップS20の判定結果によっては、ステップS7へと進む場合がある点を除き、上記実施形態で説明した図8の制御フローと同様である。そのため、ここでは、ステップS10及びステップS20以外についての説明は省略する。
 ステップS6において、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の量A2が、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量A1より大きいと判定される場合に、処理はステップS10に進む。
 ステップS10では、制御ユニット400aは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合の、圧縮機110の吸入側における冷媒の予想過熱度を算出する。ステップS10における処理の詳細について、図11のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS11において、制御部406aは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、冷却用熱交換器160で蒸発せずに吸入配管110aに流入する冷媒の量(予想量)を算出する。具体的には、制御部406aは、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160に供給されると予想される冷媒の量A2から、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160で蒸発可能な液冷媒の量A1を差し引くことで、冷却用熱交換器160で蒸発せずに吸入配管110aに流入する冷媒の量を算出する。
 次に、ステップS12において、制御部406aは、例えば、圧縮機110の回転数や、流量調節弁150,320の開度等に基づいて、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の量を算出する。具体的には、制御ユニット400aのメモリには、圧縮機110の回転数や、流量調節弁150,320の開度等に対する、冷媒回路50の冷媒の循環量の関係についての情報が記憶されている。制御部406aは、圧縮機110の回転数や、流量調節弁150,320の開度等に基づき、制御ユニット400aのメモリに記憶された上記情報を用いて、冷媒回路50の冷媒の循環量を算出する。さらに、制御部406aは、冷媒回路50の冷媒の循環量から、第2吸入戻し管170a等をバイパスして吸入配管110aに流入する冷媒の量(例えば、第2吸入戻し弁172の開度と、第1圧力Pr1と第2圧力Pr2の圧力差ΔPから算出される冷媒の量)を差し引くことで、利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の量を算出する。なお、第2吸入戻し管170a等を冷媒が流れていない場合(冷媒がバイパスしない場合)には、制御部406aは、冷媒回路50の冷媒の循環量を利用ユニット300から吸入配管110aへと戻る冷媒の量とすればよい。
 次に、ステップS13では、過熱度導出部408が、利用ユニット300から吸入配管110aに戻る冷媒の過熱度を算出する。
 次に、ステップS14では、制御部406aは、利用ユニット300から吸入配管110aに戻る冷媒の過熱度及び冷媒の量と、ステップS11で算出された量の液冷媒を蒸発させるために必要な熱量等から、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒が湿り状態になるか否かを判断する。特に、ここでは、制御部406aは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒の過熱度(予想過熱度)を算出する。
 以上で、制御ユニット400aはステップS10の処理を終了する。
 そして、次に、制御部406aは、ステップS20において、ステップS10(ステップS14)で算出された予想過熱度と目標過熱度とを比較し、予想過熱度が目標過熱度以上であれば、冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう(利用ユニット300から圧縮機110へと向かう冷媒と合流した後の)冷媒が湿り状態にならないと判断し、第1吸入戻し弁162を開くことを決定し、ステップS7へと進む。一方、予想過熱度が目標過熱度より小さければ、制御部406は第1吸入戻し弁162を閉じたままとし(つまり第1吸入戻し弁162を開けず)、処理はステップS2に進む。なお、目標過熱度は、正の値であることが好ましいが、ゼロであってもよい。
 変形例Aに係る空気調和装置では、制御部406aは、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 ここでは、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合冷媒が湿り状態になるか否かを判断した結果に基づき、冷却用熱交換器160への冷媒の供給/非供給を切り換える第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、冷却用熱交換器160から流出した直後の冷媒が湿り状態となる条件であっても、冷却用熱交換器160に冷媒を供給可能な場合が発生し得るため、本空気調和装置10では幅広い条件下で冷却用熱交換器160を利用可能である。
 また、変形例Aに係る空気調和装置は、第1導出部402と、第2導出部404と、を備える。第1導出部402は、第1吸入戻し弁162を開いた時に冷却用熱交換器160へと冷媒が流れる冷媒流れ方向Fにおける、第1吸入戻し弁162より上流側の第1圧力Pr1を導出する。第2導出部404は、冷媒流れ方向Fにおける、冷却用熱交換器160より下流側の第2圧力Pr2を導出する。制御部406aは、第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPと、利用ユニット300から戻る冷媒の量と、に基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 ここでは、第1吸入戻し弁162を開いた場合に冷却用熱交換器160を流れる冷媒量と相関のある第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPと、利用ユニット300から戻る冷媒量と、に基づいた、圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かの高精度の判断に基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 また、変形例Aに係る冷凍装置は、ケーシング内温度センサTaと、過熱度導出部408と、を備える。ケーシング内温度センサTaは、ケーシング106内の温度を測定する。過熱度導出部408は、利用ユニット300から戻る冷媒の過熱度を導出する。制御部406aは、ケーシング106内の温度と利用ユニット300から戻る冷媒の過熱度とに基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かを決定する。
 ここでは、冷却用熱交換器160において冷媒に供給される熱量と相関のあるケーシング106内の温度と、利用ユニット300から戻る冷媒の過熱度とに基づいた、圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態になるか否かの高精度な判断に基づいて、第1吸入戻し弁162を開くか否かが決定される。そのため、液圧縮の発生を抑制可能な、信頼性の高い空気調和装置10を実現できる。
 (6-2)変形例B
 変形例Aでは、各利用ユニット300A,300Bの利用側熱交換器310や、熱源ユニット100Aの熱源側熱交換器140の出口における過熱度と、これらの熱交換器310,140を流れる冷媒の量のバランスとに基づいて、利用ユニット300から圧縮機110の吸入側に戻る冷媒の過熱度を算出するが、これに限定されるものではない。
 例えば、過熱度導出部408は、利用ユニット300から圧縮機110の吸入側に戻る冷媒の過熱度を、アキュムレータ124の入口付近に設けられている吸入冷媒温度センサT2と、低圧圧力センサP2の測定値から求められる冷凍サイクルにおける蒸発温度とに基づいて、過熱度を算出してもよい。この場合、第2吸入戻し管170a等をバイパスして吸入配管110aに流入する冷媒も含めた、圧縮機110に流入する冷媒の現在の過熱度を算出できる。そして、制御部406aは、圧縮機110に流入する冷媒の現在の過熱度と、圧縮機110の回転数や、流量調節弁150,320の開度等に基づき算出される現在の冷媒回路50の冷媒の循環量と、冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に冷却用熱交換器160で蒸発せずに吸入配管110aに流入する冷媒の量と、に基づいて冷却用熱交換器160に冷媒を供給した場合に、圧縮機110へと向かう、冷却用熱交換器160から流出する冷媒と利用ユニット300から戻る冷媒との混合後の冷媒の過熱度(予想過熱度)を算出することができる。
 (6-3)変形例C
 上記実施形態では、熱源ユニット100は水を熱源としているが、これに限定されるものではない。例えば、熱源ユニット100の熱源は空気であってもよい。
 (6-4)変形例D
 上記実施形態では、空気調和装置10は、接続ユニット200を備え、一部の利用ユニット300で冷房運転を、他の一部の利用ユニット300で暖房運転を実行できる装置であるが、これに限定されるものではない。例えば、本願発明に係る冷凍装置の一例としての空気調和装置は、冷暖房同時運転を実行することのできない装置であってもよい。
 (6-5)変形例E
 上記実施形態では、冷却用熱交換器160には、電気部品104を冷却した空気が供給されるが、これに限定されるものではない。例えば、空気調和装置10は、電気部品104に空気を導くためのファン166とは別のファンを備え、そのファンから冷却用熱交換器160にケーシング106内の空気が供給されるように構成されてもよい。
 (6-6)変形例F
 上記実施形態では、第1吸入戻し管160aには電磁弁である第1吸入戻し弁162とキャピラリ164が設けられる。一方、第1吸入戻し管160aに、第1吸入戻し弁162とキャピラリ164との代わりに、開度調節可能な電動弁を設ける場合には、制御ユニット400のメモリには、電動弁を所定開度に調節した場合の第1圧力Pr1と第2圧力Pr2との圧力差ΔPと、冷却用熱交換器160を流れる液冷媒の流量と、の関係に関する情報が記憶され、制御部406は、この情報に基づいて、算出された圧力差ΔPから流量を算出することが好ましい。
 (6-7)変形例G
 制御部406は、図8のフローチャートのステップS7において第1吸入戻し弁162を開いた後、センサの測定結果に基づいて冷却用熱交換器160から圧縮機110へと向かう冷媒が湿り状態にあると判断された場合には、ステップS8の条件を満たさない場合にも、第1吸入戻し弁162を閉じるように構成されてもよい。
 (6-8)変形例H
 上記実施形態では、制御部406は、冷却用熱交換器160を使用する前に湿り状態になるかどうかを判断する。制御部406は、第1吸入戻し弁162を開いて冷却用熱交換器160を使用した後に、上述の判断手法と同様の判断手法を用いて湿り状態を判断し、その判断結果を、第1吸入戻し弁162を閉じる条件として使用してもよい。
 なお、その際には、上述の判断手法以外にも、例えば冷却用熱交換器160の下流側に設けられた(第1吸入戻し管160aの、冷媒流れ方向Fにおける冷却用熱交換器160よりも下流側に設けられた)温度センサの測定値と、冷媒の低圧の飽和温度(例えば、低圧圧力センサP2の測定値に基づいて算出される低圧飽和温度)と、の差による過熱度に基づいて、第1吸入戻し弁162を閉じるように制御してもよい。例えば、具体的には、制御部406は、冷却用熱交換器160の下流側に設けられた温度センサの測定値と冷媒の低圧の飽和温度との差による過熱度が所定値以下になれば、第1吸入戻し弁162を閉じるように制御してもよい。
 本発明は、液圧縮の発生を抑制可能な信頼性の高い冷凍装置を提供する。
10             空気調和装置(冷凍装置)
50             冷媒回路
100(100A,100B) 熱源ユニット
106            ケーシング
110            圧縮機
110a           吸入配管
140            熱源側熱交換器(主熱交換器)
160            冷却用熱交換器
160a           第1吸入戻し管(配管)
162            第1吸入戻し弁(弁)
300(300A,300B) 利用ユニット
310            利用側熱交換器
402            第1導出部
404            第2導出部
406,406a       制御部
408            過熱度導出部
Pr1            第1圧力
Pr2            第2圧力
ΔP             圧力差(第1圧力と第2圧力との圧力差)
Ta             ケーシング内温度センサ(温度測定部)
特開平8-049884号公報

Claims (9)

  1.  冷媒を圧縮する圧縮機(110)と、前記冷媒と熱源との間で熱交換が行われる主熱交換器(140)と、前記圧縮機及び前記主熱交換器を収容するケーシング(106)と、前記冷媒の供給を受けて前記ケーシング内を冷却する冷却用熱交換器(160)と、前記冷却用熱交換器に対する前記冷媒の供給/非供給を切り換える弁(162)と、を有する熱源ユニット(100)と、
     利用側熱交換器(310)を有し、前記熱源ユニットと共に冷媒回路(50)を構成する利用ユニット(300)と、
     前記弁の開閉を制御する制御部(406,406a)と、
    を備え、
     前記制御部は、前記弁を開き前記冷却用熱交換器に前記冷媒を供給する前に、前記冷却用熱交換器に前記冷媒を供給した場合に、前記冷却用熱交換器から前記圧縮機へと向かう前記冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    冷凍装置(10)。
  2.  前記制御部は、前記冷却用熱交換器に前記冷媒を供給した場合に、前記冷却用熱交換器から流出した直後の前記冷媒が全て気体になるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  3.  前記弁を開いた時に前記冷却用熱交換器へと前記冷媒が流れる冷媒流れ方向における、前記弁より上流側の第1圧力(Pr1)を導出する第1導出部(402)と、
     前記冷媒流れ方向における、前記冷却用熱交換器より下流側の第2圧力(Pr2)を導出する第2導出部(404)と、
    を更に備え、
     前記制御部(406)は、前記第1圧力と前記第2圧力との圧力差(ΔP)に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項1又は2に記載の冷凍装置。
  4.  前記ケーシング内の温度を測定する温度測定部(Ta)を更に備え、
     前記制御部は、前記温度に更に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項3に記載の冷凍装置。
  5.  前記制御部(406a)は、前記冷却用熱交換器に前記冷媒を供給した場合に、前記圧縮機へと向かう、前記冷却用熱交換器から流出する前記冷媒と前記利用ユニットから戻る前記冷媒との混合後の前記冷媒が湿り状態になるか否かを判断し、判断結果に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項1に記載の冷凍装置。
  6.  前記弁を開いた時に前記冷却用熱交換器へと前記冷媒が流れる冷媒流れ方向における、前記弁より上流側の第1圧力(Pr1)を導出する第1導出部(402)と、
     前記冷媒流れ方向における、前記冷却用熱交換器より下流側の第2圧力(Pr2)を導出する第2導出部(404)と、
    を更に備え、
     前記制御部は、前記第1圧力と前記第2圧力との圧力差(ΔP)と、前記利用ユニットから戻る前記冷媒の量と、に基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項5に記載の冷凍装置。
  7.  前記ケーシング内の温度を測定する温度測定部(Ta)と、
     前記利用ユニットから戻る前記冷媒の過熱度を導出する過熱度導出部(408)と、を更に備え、
     前記制御部は、更に前記温度と前記過熱度とに基づいて前記弁を開くか否かを決定する、
    請求項6に記載の冷凍装置。
  8.  前記冷却用熱交換器は、前記主熱交換器と前記利用側熱交換器とを接続する配管と、前記圧縮機の吸入配管(110a)と、を接続する配管(160a)に配置される、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の冷凍装置。
  9.  前記熱源は水である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の冷凍装置。
PCT/JP2018/026763 2017-07-20 2018-07-17 冷凍装置 WO2019017350A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880037078.7A CN110709651B (zh) 2017-07-20 2018-07-17 制冷机
EP18835512.7A EP3657097B1 (en) 2017-07-20 2018-07-17 Freezer
US16/619,303 US11333410B2 (en) 2017-07-20 2018-07-17 Refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-141340 2017-07-20
JP2017141340A JP6436196B1 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019017350A1 true WO2019017350A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=64655903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026763 WO2019017350A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-17 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11333410B2 (ja)
EP (1) EP3657097B1 (ja)
JP (1) JP6436196B1 (ja)
CN (1) CN110709651B (ja)
WO (1) WO2019017350A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739952B2 (en) * 2020-07-13 2023-08-29 Rheem Manufacturing Company Integrated space conditioning and water heating/cooling systems and methods thereto
CN112178871A (zh) * 2020-09-21 2021-01-05 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种空调控制方法、空调及存储介质
US11781760B2 (en) 2020-09-23 2023-10-10 Rheem Manufacturing Company Integrated space conditioning and water heating systems and methods thereto
JP7265193B2 (ja) * 2021-09-30 2023-04-26 ダイキン工業株式会社 カスケードユニットおよび冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849884A (ja) 1994-08-03 1996-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 水冷式の熱交換ユニット
JP2001099512A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
WO2011077720A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015218939A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266471A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Hitachi Ltd 冷凍機
CA2151428C (en) * 1995-06-09 1999-04-20 Serge Dube Cooling system for a compressor of a refrigerating system
JP3047788B2 (ja) 1995-09-07 2000-06-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP3719296B2 (ja) 1996-12-13 2005-11-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP3861891B2 (ja) * 2004-08-04 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4592617B2 (ja) 2006-02-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 冷却加熱装置
DE102012102404A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kälteanlage
US20130255932A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat sink for a condensing unit and method of using same
JP6086835B2 (ja) * 2013-07-23 2017-03-01 住友重機械工業株式会社 圧縮機および冷却システム
BE1022138B1 (nl) * 2014-05-16 2016-02-19 Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap Compressorinrichting en een daarbij toepasbare koeler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849884A (ja) 1994-08-03 1996-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 水冷式の熱交換ユニット
JP2001099512A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット
WO2011077720A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015218939A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3657097A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020087A (ja) 2019-02-07
US20200149785A1 (en) 2020-05-14
CN110709651B (zh) 2022-03-11
EP3657097B1 (en) 2023-06-07
EP3657097A4 (en) 2021-04-21
JP6436196B1 (ja) 2018-12-12
EP3657097A1 (en) 2020-05-27
US11333410B2 (en) 2022-05-17
CN110709651A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855312B2 (ja) 空気調和装置
JP6141454B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP5228023B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6493460B2 (ja) 冷凍装置
JP6005255B2 (ja) 空気調和装置
WO2019017350A1 (ja) 冷凍装置
JPWO2011125111A1 (ja) 空調給湯複合システム
US20130186126A1 (en) Air-conditioning apparatus
KR20140103352A (ko) 냉동 장치
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
WO2012172611A1 (ja) 空気調和装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP5657140B2 (ja) 空気調和装置
WO2019017370A1 (ja) 冷凍装置
JP2014081196A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
JP4844601B2 (ja) 冷凍装置
JP2019020089A (ja) 冷凍装置
JP2011058749A (ja) 空気調和装置
WO2015182484A1 (ja) 冷凍装置
WO2016071978A1 (ja) 空気調和装置
JP6350577B2 (ja) 空気調和装置
JP2013117373A (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18835512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018835512

Country of ref document: EP

Effective date: 20200220