WO2019012668A1 - エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法 - Google Patents

エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019012668A1
WO2019012668A1 PCT/JP2017/025608 JP2017025608W WO2019012668A1 WO 2019012668 A1 WO2019012668 A1 WO 2019012668A1 JP 2017025608 W JP2017025608 W JP 2017025608W WO 2019012668 A1 WO2019012668 A1 WO 2019012668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
floor
evacuation
car
exit
rescue bag
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/025608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文宏 森
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/025608 priority Critical patent/WO2019012668A1/ja
Publication of WO2019012668A1 publication Critical patent/WO2019012668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B1/00Devices for lowering persons from buildings or the like
    • A62B1/02Devices for lowering persons from buildings or the like by making use of rescue cages, bags, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Definitions

  • the present invention relates to an elevator system and an evacuation guidance control method of an elevator for realizing evacuation using an elevator shaft at the occurrence of a disaster such as a fire or an earthquake.
  • elevators are used as a means of transportation in high-rise buildings. However, if a disaster such as a fire or earthquake occurs, the elevator becomes unusable.
  • This device utilizes the hoistway itself as an evacuation route, and moves the car to a specific floor to suspend an evacuation rescue bag in the hoistway (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve such problems, and it is an object of the present invention to provide an elevator system and an elevator evacuation control method that are cheaper than in the prior art, in which the evacuation route can be variably set depending on the situation. .
  • An elevator system performs operation control of a first hoistway in which a first car travels, a second hoistway in which a second car travels, and the first car and the second car
  • An elevator system comprising a controller, wherein at least one of the first car and the second car is a vertical type used in forming an evacuation path from the top of its own car to the top of another car And the controller guides the evacuee into the evacuation rescue bag from the length information of the evacuation rescue bag when performing evacuation control processing using the evacuation rescue bag.
  • the evacuation guidance control method of an elevator comprises an entrance floor for guiding an evacuee in the evacuation rescue bag and an evacuee using the evacuation rescue bag from the length information of the evacuation rescue bag. From the plurality of evacuation route candidates, based on the route candidate calculation step of calculating a plurality of evacuation route candidates defined in combination with the exit floor for guidance and information identifying the disaster occurrence floor acquired from the outside A route identification step of identifying a first evacuation route connecting a first entrance floor and a first exit floor suitable for evacuation guidance; and an upper portion of a car for the entrance floor having a rescue bag for evacuation identified The entrance side control step for moving the car for the entrance floor to match the height of the landing floor of the entrance floor, and the top of the car for the entrance floor and the adjacent car for the adjacent exit floor To match the floor height of the exit floor of the hotel An announcement device provided at the first entrance floor and the first exit floor when the exit side control step for moving the car for the exit floor and the movement by the entrance side control step and the exit side control step are both completed
  • the entrance floor and the exit floor can be flexibly determined according to the situation, and the evacuation route can be set variably, so that the elevator system and elevator evacuation guidance cheaper than before can be set.
  • the control method can be realized.
  • FIG. 1 is a diagram showing an entire configuration of an elevator system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the elevator system according to the first embodiment includes N cars 10 (1) to 10 (N) provided with an evacuation rescue bag at the top, and N cars 10 (1) to 10 (N). It comprises and comprises the controller 100 which performs operation control.
  • the controller 100 includes a disaster detection unit 101, an evacuation route determination unit 102, a first operation unit 103, a second operation unit 104, and an announcement unit 105.
  • evacuation rescue bags 11 (1) to 11 (N) are installed, respectively.
  • the rescue bags 11 (1) to 11 (N) for evacuation in the first embodiment are vertical spiral descent type.
  • the safety circuit When the evacuation rescue bag 11 is opened, the safety circuit is activated, and the controller 100 is configured to stop the corresponding car 10.
  • the functions of the controller 100 will be described in detail below.
  • the disaster detection unit 101 detects a disaster such as a fire or an earthquake. Specifically, the disaster detection unit 101 receives information indicating that a disaster such as a fire or an earthquake has occurred from a fire alarm, an earthquake sensor, or the like. Thereafter, the disaster detection unit 101 transmits the received information to the evacuation route determination unit 102 as disaster detection floor information necessary to determine the evacuation route.
  • the evacuation route determination unit 102 uses the rescue bag 11 for evacuation from the floor (floor height) information of the building stored in advance and the length information of the rescue bag 11 for evacuation installed on the upper part of the car 10. A plurality of evacuation route candidates capable of forming an evacuation route are calculated.
  • the evacuation route determination unit 102 determines an optimal evacuation route from among the plurality of evacuation route candidates.
  • the evacuation route determination unit 102 determines the entrance floor and the exit floor for forming the determined optimal evacuation route. Furthermore, the evacuation path determination unit 102 determines the car 10a for the entrance floor to be moved to the entrance floor and the car 10b for the exit floor to be moved to the exit floor.
  • the evacuation route determination unit 102 transmits information about the determined optimal evacuation route and the car for the entrance floor to the first operation unit 103. In addition, the evacuation route determination unit 102 transmits information on the determined optimum evacuation route and the car for the exit floor to the second operation unit 104.
  • the first operation unit 103 moves the car 10a specified as the car for the entrance floor to the entrance floor based on the information on the optimal evacuation route and the car for the entrance floor received from the evacuation path determination unit 102.
  • the position of the upper portion of the car 10a identified as the entrance floor car matches the height of the landing floor of the entrance floor of the optimal evacuation route. Position control.
  • the first operation unit 103 When the movement of the car 10a is completed, the first operation unit 103 continues the stop state so that the car 10a does not operate. As a result, formation of the escape entrance floor is completed. When the formation of the evacuation entrance floor is completed, the first operation unit 103 generates first completion information indicating that the preparation of the entrance floor is completed, and transmits the first completion information to the announcement unit 105.
  • the second operation unit 104 moves the car 10b identified as the car for the exit floor to the exit floor based on the information on the optimal evacuation route and the car for the exit floor received from the evacuation path determination unit 102.
  • the position of the upper portion of the car 10b identified as the exit floor car coincides with the height of the landing floor of the exit floor of the optimal evacuation route. Position control.
  • the second operation unit 104 When movement of the car 10b is completed, the second operation unit 104 continues the stop state so that the car 10b does not operate. As a result, formation of the evacuation exit floor is completed. When the formation of the evacuation exit floor is completed, the second operation unit 104 generates second completion information indicating that the preparation of the exit floor is completed, and transmits the second completion information to the announcement unit 105.
  • the announcement unit 105 When the announcement unit 105 receives the first completion information from the first operation unit 103, the announcement unit 105 uses the announcement device installed in the upper part of the cage 10a or in the cage 10a to indicate that the cage 10a has been moved to the evacuation entrance floor. Inform.
  • the announcement part 105 can also alert
  • the announcement unit 105 uses the announcement device installed in the upper part of the cage 10b or in the cage 10b to complete the movement of the cage 10b to the evacuation exit floor Report that you did.
  • the announcement part 105 can also alert
  • FIG. 2 is a flowchart showing a series of evacuation and rescue processes performed by the controller 100 of the elevator system according to the first embodiment of the present invention. A series of processes by the controller 100 will be described based on the flowchart of FIG. 2 on the assumption that a fire occurs in a building.
  • step S202 When the elevator detects a fire occurrence in the building (step S202) during normal operation of the elevator (step S201), the controller 100 executes fire control operation and causes each car 10 to travel to the evacuation floor (step S203). ).
  • the controller 100 When each car 10 arrives at the evacuation floor, the controller 100 opens and gets off the existing passengers. Furthermore, the controller 100 puts each car in a standby state by closing the door after the passenger getting off is completed (step S204).
  • a hoistway here is space comprised with a structure, Comprising: The combination of a pair of guide rail and the cage
  • step S205 when the controller 100 receives an external input signal, it is possible to shift to the processing of step S206 and subsequent steps without waiting for a predetermined time to elapse.
  • a switch or the like that can be operated only by the evacuation guider or the building manager is provided in advance as an external input device. Then, even if the predetermined time does not elapse, the controller 100 operates the evacuation rescue bag 11 between the adjacent hoistways by using the external input device by the judgment of the evacuation instructor or the building manager. Transition to a series of operations to form the
  • the controller 100 In order to form an evacuation path using the evacuation rescue bag 11 between adjacent hoistways, the controller 100 first determines an evacuation path (step S206). Specifically, the evacuation route determination unit 102 can install the evacuation rescue bag 11 from the floor of the building, floor elevation information, and the length information of the evacuation rescue bag 11 installed on the upper part of the car. Calculate multiple evacuation route candidates in advance.
  • the evacuation route determination unit 102 selects an optimal evacuation route from among the plurality of evacuation route candidates.
  • the evacuation route determination unit 102 determines an entrance floor and an exit floor for forming the selected optimal evacuation route. Furthermore, the evacuation path determination unit 102 determines the car 10a for the entrance floor to be moved to the entrance floor and the car 10b for the exit floor to be moved to the exit floor.
  • the evacuation route determination unit 102 transmits information about the determined optimal evacuation route and the car 10a for the entrance floor to the first operation unit 103.
  • the evacuation route determination unit 102 transmits information on the determined optimal evacuation route and the car 10b for the exit floor to the second operation unit 104.
  • the first operation unit 103 determines whether the information on the optimal evacuation route and the car 10a for the entrance floor has been received from the evacuation path determination unit 102 as the information for forming the entrance floor (step S207). Then, when it is determined that the first operation unit 103 receives the information for forming the entrance floor, the evacuation rescue bag 11a installed on the upper part of the car 10a identified as the entrance floor car Position control of the car 10a is controlled so as to match the height of the landing floor of the entrance floor of the optimum evacuation route (step S208).
  • the first operation unit 103 notifies the completion of the movement via the announcement unit 105 (step S209).
  • the evacuation instructor standing by at the entrance floor decides that it may open the landing door and start work on forming an evacuation route using the rescue bag 11a for evacuation. can do.
  • the second operation unit 104 determines whether the information on the optimal evacuation route and the car 10b for the exit floor has been received from the evacuation route determination unit 102 as the information for forming the exit floor (step S210). ). When the second operation unit 104 determines that the information for forming the exit floor has been received, the position of the upper part of the car 10b specified as the exit floor car is the exit of the optimal evacuation route Positioning control of the car 10b is performed so as to coincide with the floor height of the landing floor (step S211).
  • the second operation unit 104 notifies the completion of the movement via the announcement unit 105 (step S212).
  • the evacuation instructor waiting at the exit floor exit can determine that the landing door may be opened.
  • the evacuation route determination unit 102 controls the car 10 which has not been selected as either the entrance floor car 10a or the exit floor car 10b to be kept in the closed state and to be kept in the idle state. (Step S213).
  • the operation for forming an evacuation route using the evacuation bag 11a for evacuation between the adjacent hoistways is completed.
  • the evacuation rescue bag 11a is installed between the car 10a and the car 10b by the evacuation guider's manual work.
  • the elevator system not only the inside of the hoistway can be utilized as an evacuation route, but also the evacuation bag for evacuation is installed not on the hoistway side but on the car side.
  • the entrance floor and the exit floor can be flexibly selected at appropriate locations according to the floor where the disaster occurred.
  • the evacuation instructor can quickly construct an optimal evacuation route. As a result, quick evacuation in an emergency situation is possible.
  • the apparatus currently installed in the existing elevator can be utilized about apparatuses other than the rescue bag for evacuation, the cost of an additional installation apparatus can be held down and the structure cheaper than before can also be implement
  • three or more hoistways may be provided in the same space.
  • evacuation rescue bags are installed at the top of a plurality of cars, it is possible to construct a plurality of evacuation routes in this space by individually controlling the stop position of each car. It is. That is, the evacuation route using the evacuation bag can be set in stages, and can be used as an evacuation route in a high-rise building or the like.
  • the space refers to a vertically long space covered with some structure such as reinforced concrete or steel frame for the elevator to move.
  • FIG. 3 is an explanatory view in the case of forming one optimal evacuation route in the elevator in the elevator system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 3 is a view of the hoistway as seen from the landing side, for convenience, the landing located in front of the drawing is shown on the left and right.
  • the upper part of the car (300) forming the evacuation entrance floor is stopped at a position corresponding to the floor height of the landing (310) of the entrance floor of the evacuation route.
  • the evacuees (3a) move to the upper part of the car (300) through the landing door and evacuate (3b) from the upper part of the car (300) one by one using the evacuation rescue bag (320).
  • the evacuation rescue bag (320) is structured such that the evacuee (3c) descends while sliding in a spiral, and the evacuee (3c) can evacuate at a fixed speed or less.
  • the upper part of the car (301) forming the evacuation exit floor is stopped at a position corresponding to the floor height of the landing (311) of the exit floor of the evacuation route.
  • the evacuees (3d) coming out of the evacuation rescue bag (320) get down to the top of the car (301) forming the exit floor, then pass through the landing door and exit to the exit (311) of the exit floor. Then, the evacuees (3e) who have moved to the exit (311) of the exit floor will be evacuated outdoors.
  • FIG. 3 shows an example in which one evacuation rescue bag (320) and two cages (300, 301) are used to form an optimal evacuation route.
  • one evacuation rescue bag (320) and two cages (300, 301) are used to form an optimal evacuation route.
  • two or more evacuation rescue bags and three or more cages connecting two or more (plural) evacuation routes constructed in a space having three or more hoistways. It is also possible to form an optimal evacuation route.
  • FIG. 4 is an explanatory view of a case where two evacuation routes are formed in the same space in the elevator system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is an example in a situation where three elevators are adjacent in the same space.
  • FIG. 4 is a view of the hoistway as seen from the landing side, for convenience, the landing located in front of the drawing is shown on the left and right.
  • an evacuation rescue bag (421) is installed at the top of the car (402) forming the intermediate floor.
  • the evacuation rescue bag (421) is hung toward the exit floor car (401).
  • FIG. 4 shows a method of connecting a plurality of evacuation routes by evacuation rescue bags in the same space
  • the present invention is not limited to such a configuration.
  • an evacuation route from the 40th floor to the 20th floor is constructed between the hoistways of the upper bank
  • an evacuation route from the 20th floor to the first floor is constructed between the hoistways of the lower bank.
  • 3a, 3b, 3c, 3d, 3e, 4a, 4b, 4c evacuees, 10, 300, 301, 400, 401, 402, car, 10a car for the entrance floor, 10b car for the exit floor, 11, 320, 420, 421 Rescue bag for evacuation, 310, 410 Entrance floor entrance, 311, 411 Exit floor landing, 412 Intermediate floor landing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方式は、昇降路内を走行する二台以上のかごの運行制御を行うコントローラを備え、自身のかごの上部から他のかごの上部に垂直式の避難用救助袋を用いた避難経路を、状況に応じて可変設定し、コントローラによる避難制御処理によって、避難用救助袋を用いた最適避難誘導経路を特定できる、という構成を備えている。

Description

エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法
 本発明は、火災、地震などの災害発生時に、エレベータ昇降路を利用した避難を実現するためのエレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法に関する。
 一般的に、高層建築物での移動手段としては、エレベータが利用されている。しかしながら、火災、地震などの災害が発生した場合、エレベータは、使用不可能になる。
 災害時あるいは緊急時における避難救助方法として、エレベータ昇降路を利用する装置がある。この装置は、昇降路そのものを避難経路として利用しており、かごを特定の階に移動させて、昇降路内に避難用救助袋を吊り下げる方式である(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-56634号公報
 しかしながら、この従来技術には、以下のような課題がある。上述した特許文献1記載の避難救助装置は、避難用救助袋が昇降路内に設置されており、避難用救助袋を設置する階および避難用救助袋の出口となる階が固定されていた。つまり、予め決められた設置階から予め決められた出口階までしか避難経路として利用することができなかった。
 また、避難入口階床と避難出口階床を形成する昇降路扉、報知用のスピーカなどの避難用救助袋以外の機器を追加で設置する必要があり、コスト面での負担も大きくなっていた。
 本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、状況に応じて避難経路を可変に設定できる、従来よりも安価なエレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法を得ることを目的とする。
 本発明の係るエレベータシステムは、第1のかごが走行する第1の昇降路と、第2のかごが走行する第2の昇降路と、第1のかごおよび第2のかごの運行制御を行うコントローラと、を備えたエレベータシステムであって、第1のかごおよび第2のかごの少なくとも一台は、自身のかごの上部から他のかごの上部に避難経路を形成する際に用いられる垂直式の避難用救助袋を有し、コントローラは、避難用救助袋を利用した避難制御処理を実施するに当たって、避難用救助袋の長さ情報から、避難用救助袋の中に避難者を誘導するための入口階と、避難用救助袋を利用した避難者を誘導するための出口階との組合せで規定される複数の避難経路候補を算出し、外部から取得した災害発生階を特定する情報に基づいて、複数の避難経路候補の中から避難誘導に適した第1の入口階および第1の出口階を結ぶ第1の避難経路を特定し、避難用救助袋を有する入口階用のかごの上部が、特定した第1の入口階の乗場の床の高さに一致するように、入口階用のかごを移動させ、入口階用のかごと隣接する出口階用のかごの上部が、特定した第1の出口階の乗場の床の高さに一致するように、出口階用のかごを移動させるものである。
 本発明に係るエレベータの避難誘導制御方法は、避難用救助袋の長さ情報から、避難用救助袋の中に避難者を誘導するための入口階と、避難用救助袋を利用した避難者を誘導するための出口階との組合せで規定される複数の避難経路候補を算出する経路候補算出ステップと、外部から取得した災害発生階を特定する情報に基づいて、複数の避難経路候補の中から避難誘導に適した第1の入口階および第1の出口階を結ぶ第1の避難経路を特定する経路特定ステップと、避難用救助袋を有する入口階用のかごの上部が、特定した第1の入口階の乗場の床の高さに一致するように、入口階用のかごを移動させる入口側制御ステップと、入口階用のかごと隣接する出口階用のかごの上部が、特定した第1の出口階の乗場の床の高さに一致するように、出口階用のかごを移動させる出口側制御ステップと、入口側制御ステップおよび出口側制御ステップによる移動がともに完了した場合に、第1の入口階および第1の出口階に設けられたアナウンス装置を介して、避難用救助袋を利用した避難が可能な状態となったことを知らせる報知ステップとを有するものである。
 本発明によれば、上記の構成を備えることにより、入口階と出口階を状況に応じて柔軟に決定し、避難経路を可変に設定できるため、従来よりも安価なエレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法を実現できる。
本発明の実施の形態1に係るエレベータシステムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るエレベータシステムの一実施例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る避難用救助袋を用いた避難経路の形成例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る複数の避難用救助袋を用いた避難経路の形成例を示す図である。
 以下、本発明のエレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1に係るエレベータシステムの全体構成を示す図である。本実施の形態1に係るエレベータシステムは、上部に避難用救助袋が設けられたN個のかご10(1)~10(N)、およびN個のかご10(1)~10(N)の運行制御を行うコントローラ100を備えて構成されている。
 コントローラ100は、災害検出部101、避難経路決定部102、第一の動作部103、第二の動作部104、およびアナウンス部105を備えて構成されている。
 エレベータのかご10(1)~10(N)の上部には、それぞれ、避難用救助袋11(1)~11(N)が設置されている。本実施の形態1における避難用救助袋11(1)~11(N)は、垂直螺旋降下型である。
 避難用救助袋11が開けられた場合には、安全回路が作動し、コントローラ100は、対応するかご10を停止させる仕組みになっている。このコントローラ100の機能について、以下に詳細に説明する。
 災害検出部101は、火災、地震などの災害を検出する。具体的には、災害検出部101は、火災、地震などの災害が発生したことを知らせる情報を、火災報知機、地震感知器などから受け取る。その後、災害検出部101は、受け取った情報を、避難経路を決定するために必要な災害検出階情報として、避難経路決定部102へ伝達する。
 避難経路決定部102は、あらかじめ記憶されている建物の階床(階高)情報、およびかご10の上部に設置された避難用救助袋11の長さ情報から、避難用救助袋11を用いた避難経路の形成が可能な複数の避難経路候補を算出する。
 さらに、避難経路決定部102は、災害検出部101から受信した災害検出階情報に基づいて、複数の避難経路候補の中から最適避難経路を決定する。
 その後、避難経路決定部102は、決定した最適避難経路を形成するための入口階および出口階を決定する。さらに、避難経路決定部102は、入口階に移動させるべき入口階用のかご10aと、出口階に移動させるべき出口階用のかご10bを決定する。
 そして、避難経路決定部102は、決定した最適避難経路および入口階用のかごに関する情報を第一の動作部103へ伝達する。また、避難経路決定部102は、決定した最適避難経路および出口階用のかごに関する情報を第二の動作部104に伝達する。
 第一の動作部103は、避難経路決定部102から受信した最適避難経路および入口階用のかごに関する情報に基づいて、入口階用のかごとして特定されたかご10aを入口階へ移動させる。
 具体的には、第一の動作部103は、入口階用のかごとして特定されたかご10aの上部の位置が、最適避難経路の入口階の乗場の床の高さと一致するように、かご10aを位置決め制御する。
 かご10aの移動が完了すると、第一の動作部103は、かご10aが動作しないように停止状態を継続させる。この結果、避難入口階の形成が完了する。第一の動作部103は、避難入口階の形成が完了すると、入口階の準備が完了したことを示す第一完了情報を生成し、アナウンス部105へ第1完了情報を伝達する。
 第二の動作部104は、避難経路決定部102から受信した最適避難経路および出口階用のかごに関する情報に基づいて、出口階用のかごとして特定されたかご10bを出口階へ移動させる。
 具体的には、第二の動作部104は、出口階用のかごとして特定されたかご10bの上部の位置が、最適避難経路の出口階の乗場の床の高さと一致するように、かご10bを位置決め制御する。
 かご10bの移動が完了すると、第二の動作部104は、かご10bが動作しないように停止状態を継続させる。この結果、避難出口階の形成が完了する。第二の動作部104は、避難出口階の形成が完了すると、出口階の準備が完了したことを示す第二完了情報を生成し、アナウンス部105へ第二完了情報を伝達する。
 アナウンス部105は、第一の動作部103から第一完了情報を受信すると、かご10aの上部もしくはかご10a内に設置されたアナウンス装置を用いて、かご10aが避難入口階に移動完了したことを報知する。
 なお、アナウンス部105は、既に設置されている乗場表示機器を用いて、かご10aが避難入口階に移動完了したことを報知することもできる。さらに、アナウンス部105は、避難用救助袋11aが開けられたことを検知すると、避難用救助袋11aの使用方法などに関する注意事項も、アナウンス装置あるいは乗場表示機器を用いて報知することができる。
 同様に、アナウンス部105は、第二の動作部104から第二完了情報を受信すると、かご10bの上部もしくはかご10b内に設置されたアナウンス装置を用いて、かご10bが避難出口階に移動完了したことを報知する。なお、アナウンス部105は、既に設置されている乗場表示機器を用いて、かご10bが避難到達階床に移動完了したことを報知することもできる。
 図2は、本発明の実施の形態1に係るエレベータシステムのコントローラ100により実行される避難救助の一連処理を示したフローチャートである。建物内で火災が発生した場合を想定して、コントローラ100による一連処理を、この図2のフローチャートに基づいて説明する。
 コントローラ100は、エレベータが通常運転中(ステップS201)において、建物内での火災発生を検出(ステップS202)した場合、火災管制運転を実行し、それぞれのかご10を避難階へ走行させる(ステップS203)。
 コントローラ100は、それぞれのかご10が避難階に到着すると、戸開して既存乗客を降車させる。さらに、コントローラ100は、乗客降車が完了した後、戸閉することで、それぞれのかごを待機状態とする(ステップS204)。
 コントローラ100は、待機状態の後、所定時間が経過するか、あるいは、外部入力信号を受信する(ステップS205)と、隣接する昇降路間に避難用救助袋11を用いて避難経路を形成するための動作に移行し、ステップS206以降の処理を実行する。なお、ここでの「昇降路」とは、構造物で構成される空間であって、一対のガイドレールとこのガイドレールを走行するかご10の組合せをいう。たとえば図1の例では、1つの空間にN個の昇降路があることになる。
 ここで、このステップS205において、コントローラ100は、外部入力信号を受信した場合には、所定時間の経過を待たずにステップS206以降の処理に移行することが可能になっている。
 つまり、避難誘導員あるいは建物管理人のみ操作可能なスイッチなどを、予め外部入力装置として設けておく。そして、所定時間を経過しない場合でも、避難誘導員あるいは建物管理人の判断により外部入力装置が操作されることで、コントローラ100は、隣接する昇降路間に避難用救助袋11を用いて避難経路を形成するための一連動作に移行できる。
 隣接する昇降路間に避難用救助袋11を用いて避難経路を形成するために、コントローラ100は、最初に、避難経路を決定する(ステップS206)。具体的には、避難経路決定部102は、建物の階床、階高情報、およびかごの上部に設置された避難用救助袋11の長さ情報から、避難用救助袋11の設置が可能な複数の避難経路候補を事前に算出する。
 そして、避難経路決定部102は、災害検出部101から受信した災害検出階情報に基づいて、複数の避難経路候補の中から最適な避難経路を選択する。
 そして、避難経路決定部102は、選択した最適避難経路を形成するための入口階および出口階を決定する。さらに、避難経路決定部102は、入口階に移動させるべき入口階用のかご10aと、出口階に移動させるべき出口階用のかご10bを決定する。
 そして、避難経路決定部102は、決定した最適避難経路および入口階用のかご10aに関する情報を第一の動作部103へ伝達する。また、避難経路決定部102は、決定した最適避難経路および出口階用のかご10bに関する情報を第二の動作部104に伝達する。
 第一の動作部103は、避難経路決定部102から最適避難経路および入口階用のかご10aに関する情報を、入口階を形成するための情報として受信したか否かを判断する(ステップS207)。そして、第一の動作部103は、入口階を形成するための情報を受信したと判断した場合には、入口階用のかごとして特定されたかご10aの上部に設置された避難用救助袋11aの位置が、最適避難経路の入口階の乗場の床の高さと一致するように、かご10aを位置決め制御する(ステップS208)。
 さらに、第一の動作部103は、かご10aの移動が完了すると、アナウンス部105を介して移動完了を報知させる(ステップS209)。入口階における移動完了の報知により、入口階の乗場に待機している避難誘導員は、乗場扉を開けて、避難用救助袋11aを用いた避難経路の形成作業を開始してよいことを判断することができる。
 一方、第二の動作部104は、避難経路決定部102から最適避難経路および出口階用のかご10bに関する情報を、出口階を形成するための情報として受信したか否かを判断する(ステップS210)。そして、第二の動作部104は、出口階を形成するための情報を受信したと判断した場合には、出口階用のかごとして特定されたかご10bの上部の位置が、最適避難経路の出口階の乗場の床の高さと一致するように、かご10bを位置決め制御する(ステップS211)。
 さらに、第二の動作部104は、かご10bの移動が完了すると、アナウンス部105を介して移動完了を報知させる(ステップS212)。出口階における移動完了の報知により、出口階の乗場に待機している避難誘導員は、乗場扉を開けてよいことを判断することができる。
 なお、避難経路決定部102は、入口階用のかご10aおよび出口階用のかご10bのどちらにも選択しなかったかご10に関しては、戸閉待機のまま、休止状態を継続するように制御する(ステップS213)。
 以上の動作フローにより、隣接する昇降路間に避難用救助袋11aを用いて避難経路を形成するための動作が完了する。これ以降は、避難誘導員の手作業により、避難用救助袋11aが、かご10aとかご10bとの間に設置される。
 以上のように、この実施の形態にかかるエレベータシステムによれば、昇降路内を避難経路として活用できるだけでなく、昇降路側ではなくかご側に避難用救助袋を設置したため、最適避難経路を構成する入口階と出口階を、災害が発生した階床に応じて適切な場所に柔軟に選定することができる。また、入口階と出口階に、隣接するかごを移動させた後に、移動完了を報知することで、避難誘導員は、最適避難経路を迅速に構築することができる。その結果、緊急時における迅速な避難が、可能になる。また、避難用救助袋以外の機器について、既存のエレベータに設置されている機器が、活用可能であるため、追加設置機器のコストを抑制でき、従来よりも安価の構成を実現することもできる。
 さらに、同一の空間内に三つ以上の昇降路が設けられている場合がある。このような状況において、複数のかご上部に避難用救助袋が設置されている場合には、各かごの停止位置を個別制御することで、この空間内に複数の避難経路を構築することも可能である。つまり、避難用救助袋を利用した避難経路は、段階的に設定できることになり、高層建築物などにおける避難経路としても、使用可能となる。なお、ここでの空間とは、エレベータが移動するために鉄筋コンクリートや鉄骨など何らかの構造物で覆われた垂直方向に長い空間のことをいう。
 実施の形態2.
 本実施の形態2では、1つの最適避難経路を形成する場合と、段階的に2つの避難経路を構築することで最適避難経路を形成する場合について、図面を用いて具体的に説明する。
 図3は、本発明の実施の形態2に係るエレベータシステムにおいて、昇降内に一つの最適避難経路を形成する場合の説明図である。なお、図3は、昇降路を乗場側から見た図であるが、便宜上、図の手前にある乗場を左右に記載している。
 避難入口階を形成するかご(300)の上部は、避難経路の入口階の乗場(310)の床の高さに一致する位置に停止している。避難者(3a)は、乗場扉を通ってかご(300)上部に移り、一人ずつかご(300)の上部から避難用救助袋(320)を使用して避難する(3b)。
 避難用救助袋(320)は、避難者(3c)が螺旋状に滑りながら降下する仕組みとなっており、避難者(3c)は、一定以下のスピードで避難することができる。
 一方、避難出口階を形成するかご(301)のかご上部は、避難経路の出口階の乗場(311)の床の高さに一致する位置に停止している。避難用救助袋(320)から出てきた避難者(3d)は、出口階を形成するかご(301)の上部に降りた後、乗場扉を通って、出口階の乗場(311)へ出る。そして、出口階の乗場(311)まで移動した避難者(3e)は、屋外へと避難することとなる。
 図3は、ひとつの避難用救助袋(320)とふたつのかご(300、301)を使用して最適避難経路を形成した具体例である。これに対して、二つ以上の避難用救助袋と三つ以上のかごを使用し、三つ以上の昇降路を有する空間内に構築された二つ以上(複数)の避難経路をつなぎあわせることで、最適避難経路を形成することも可能である。
 例えば、高層建物において、複数の避難用救助袋を使用し、隣接する昇降路内に段階的に避難経路を形成することで、ひとつの避難用救助袋では長さが足りない場合に対応することができる。また、入口階と出口階が同一の避難経路を複数形成することも可能であり、より多くの避難者を迅速に避難させることも可能となる。
 図4は、本発明の実施の形態2に係るエレベータシステムにおいて、二つの避難経路を同一の空間内に形成する場合の説明図である。図4は、同一の空間内に三台のエレベータが隣接している状況での例である。なお、図4は、昇降路を乗場側から見た図であるが、便宜上、図の手前にある乗場を左右に記載している。
 図4において、中間階を形成しているかご(402)のかご上部にも避難用救助袋(421)が設置されている。避難用救助袋(421)は、出口階のかご(401)に向けて吊り下げられる。この結果、二つの避難用救助袋(420、421)を段階的に用いることで、一つの避難用救助袋では構築することのできないより長い避難経路を構築することが可能となる。
 図4では、同一の空間内において、避難用救助袋による避難経路を複数つなぎあわせる方法を示したが、本発明は、このような構成に限定されるものではない。複数のバンク間あるいは別の空間にある昇降路間で連携して、複数の避難経路を構築することで、ビル全体として最適避難経路を構築することも可能である。
 例えば、高層バンクの昇降路間に40階~20階までの避難経路を構築し、低層バンクの昇降路間に20階~1階までの避難経路を構築する。これにより、40階から高層バンクの昇降路間の避難用救助袋11を使用して、20階の乗場に出た後、次に低層バンクの昇降路間の避難用救助袋11を使用して1階の乗場へ出るといった最適避難経路を構築することができる。
 3a、3b、3c、3d、3e、4a、4b、4c 避難者、10、300、301、400、401、402、 かご、10a 入口階用のかご、10b 出口階用のかご、11、320、420、421 避難用救助袋、310、410 入口階の乗場、311、411 出口階の乗場、412 中間階の乗場。

Claims (7)

  1.  第1のかごが走行する第1の昇降路と、第2のかごが走行する第2の昇降路と、前記第1のかごおよび前記第2のかごの運行制御を行うコントローラと、を備えたエレベータシステムであって、
     前記第1のかごおよび前記第2のかごの少なくとも一台は、自身のかごの上部から他のかごの上部に避難経路を形成する際に用いられる垂直式の避難用救助袋を有し、
     前記コントローラは、前記避難用救助袋を利用した避難制御処理を実施するに当たって、
      前記避難用救助袋の長さ情報から、前記避難用救助袋の中に避難者を誘導するための入口階と、前記避難用救助袋を利用した避難者を誘導するための出口階との組合せで規定される複数の避難経路候補を算出し、
      外部から取得した災害発生階を特定する情報に基づいて、前記複数の避難経路候補の中から避難誘導に適した第1の入口階および第1の出口階を結ぶ第1の避難経路を特定し、
      前記避難用救助袋を有する入口階用のかごの上部が、特定した前記第1の入口階の乗場の床の高さに一致するように、前記入口階用のかごを移動させ、
      前記入口階用のかごと隣接する出口階用のかごの上部が、特定した前記第1の出口階の乗場の床の高さに一致するように、前記出口階用のかごを移動させる
     エレベータシステム。
  2.  前記コントローラは、
      災害発生階を特定する情報を取得した場合には、あらかじめ設定された避難階に向けて全てのかごを移動させ、戸開とすることによりかご内の乗客を降車させた後に戸閉として待機状態とし、
      前記待機状態となった後に、前記避難制御処理を実施し、
      前記入口階用のかごおよび前記出口階用のかご以外のかごは、前記待機状態を維持させる
     請求項1に記載のエレベータシステム。
  3.  前記避難用救助袋を使用している状態を検知する安全回路をさらに備え、
     前記コントローラは、前記安全回路により前記避難用救助袋が使用されている状態が検知されている場合には、前記入口階用のかごおよび前記出口階用のかごの移動を停止させる
     請求項1または2に記載のエレベータシステム。
  4.  昇降路内を走行する三台以上のかごの運行制御を行うコントローラを備えたエレベータシステムであって、
     前記三台以上のかごの少なくとも二台は、互いに隣接し、かつ、自身のかごの上部から他のかごの上部に避難経路を形成する際に用いられる垂直式の避難用救助袋を有し、
     前記コントローラは、前記避難用救助袋を利用した避難制御処理を実施するに当たって、
      前記避難用救助袋の長さ情報から、前記避難用救助袋の中に避難者を誘導するための入口階と、前記避難用救助袋を利用した避難者を誘導するための出口階との組合せで規定される複数の避難経路候補を算出し、
      外部から取得した災害発生階を特定する情報に基づいて、前記複数の避難経路候補の中から第1の入口階および中間階を結ぶ第2の避難経路、および前記中間階および第1の出口階を結ぶ第3の避難経路の2つの経路を繋げることで形成される第1の避難経路を特定し、
      前記避難用救助袋を有する入口階用のかごの上部が、特定した前記第1の入口階の乗場の床の高さに一致するように、前記入口階用のかごを移動させ、
      前記避難用救助袋を有し、かつ前記入口階用のかごと隣接する中間階用のかごの上部が、特定した前記中間階の乗場の床の高さに一致するように、前記中間階用のかごを移動させ、
      前記中間階用のかごと隣接する出口階用のかごの上部が、特定した前記第1の出口階の乗場の床の高さに一致するように、前記出口階用のかごを移動させる
     エレベータシステム。
  5.  前記コントローラは、かごまたは乗場の少なくともいずれか一方に設けられたアナウンス装置を介して、前記避難制御処理を実行した際に移動させたかごが所望の位置で停止したことを知らせる第一報知を行う
     請求項1から4のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  6.  前記コントローラは、かごまたは乗場の少なくともいずれか一方に設けられたアナウンス装置を介して、前記避難用救助袋の使用方法を知らせる第二報知を行う
     請求項1から5のいずれか1項に記載のエレベータシステム。
  7.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記コントローラによって実行されるエレベータの避難誘導制御方法であって、
     前記避難用救助袋の長さ情報から、前記避難用救助袋の中に避難者を誘導するための入口階と、前記避難用救助袋を利用した避難者を誘導するための出口階との組合せで規定される複数の避難経路候補を算出する経路候補算出ステップと、
     外部から取得した災害発生階を特定する情報に基づいて、前記複数の避難経路候補の中から避難誘導に適した第1の入口階および第1の出口階を結ぶ第1の避難経路を特定する経路特定ステップと、
     前記避難用救助袋を有する入口階用のかごの上部が、特定した前記第1の入口階の乗場の床の高さに一致するように、前記入口階用のかごを移動させる入口側制御ステップと、
     前記入口階用のかごと隣接する出口階用のかごの上部が、特定した前記第1の出口階の乗場の床の高さに一致するように、前記出口階用のかごを移動させる出口側制御ステップと、
     前記入口側制御ステップおよび前記出口側制御ステップによる移動がともに完了した場合に、前記第1の入口階および前記第1の出口階に設けられたアナウンス装置を介して、前記避難用救助袋を利用した避難が可能な状態となったことを知らせる報知ステップと
     を有するエレベータの避難誘導制御方法。
PCT/JP2017/025608 2017-07-13 2017-07-13 エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法 WO2019012668A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025608 WO2019012668A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025608 WO2019012668A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019012668A1 true WO2019012668A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65001892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/025608 WO2019012668A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019012668A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976397A (ja) * 1972-11-20 1974-07-23
JPS5484766U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPS5490744A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Mitsubishi Electric Corp Refuge device for elevator
US6098747A (en) * 1999-04-08 2000-08-08 Reece; Norman Lee Rescue chute
US7188705B1 (en) * 2003-09-19 2007-03-13 Fuhrmann Kurt F Emergency evacuation system for high-rise buildings
WO2007032083A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータシステム
JP2011148591A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976397A (ja) * 1972-11-20 1974-07-23
JPS5484766U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPS5490744A (en) * 1977-12-27 1979-07-18 Mitsubishi Electric Corp Refuge device for elevator
US6098747A (en) * 1999-04-08 2000-08-08 Reece; Norman Lee Rescue chute
US7188705B1 (en) * 2003-09-19 2007-03-13 Fuhrmann Kurt F Emergency evacuation system for high-rise buildings
WO2007032083A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータシステム
JP2011148591A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926940B2 (ja) エレベータの避難支援装置
US7621378B2 (en) System for controlled operation of elevator in case of fire and method of controlled operation of elevator in case of fire
JP4937762B2 (ja) エレベータの避難支援装置
KR101292457B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 시스템
EP2343262B1 (en) Elevator evacuation support system
JP2014133641A (ja) エレベータ運転制御装置
JP5615104B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2020019599A (ja) マルチカーエレベーター及び乗りかご移動制御方法
JP5586785B2 (ja) エレベータ装置
JP6210164B2 (ja) エレベータ装置
JP2011148591A (ja) エレベータの制御装置
JP6824466B2 (ja) エレベーター
JP2008156017A (ja) エレベータ付き建物
JP6429676B2 (ja) エレベータの制御装置、及びエレベータの制御方法
WO2019012668A1 (ja) エレベータシステムおよびエレベータの避難誘導制御方法
JP6304446B2 (ja) エレベーター制御システム
JP2019034798A (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置及び制御方法
JP2013060248A (ja) エレベータのドア開閉装置
JP5137489B2 (ja) エレベータ制御装置
JP7040658B1 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ
JP2019142698A (ja) エレベータ
JP5669202B2 (ja) 複数方向乗降用エレベータ
JP2012180199A (ja) 避難用エレベータシステム
WO2019171494A1 (ja) エレベーター
JP2016088678A (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17917742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17917742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP