WO2018230067A1 - 内視鏡装置および内視鏡システム - Google Patents

内視鏡装置および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018230067A1
WO2018230067A1 PCT/JP2018/010611 JP2018010611W WO2018230067A1 WO 2018230067 A1 WO2018230067 A1 WO 2018230067A1 JP 2018010611 W JP2018010611 W JP 2018010611W WO 2018230067 A1 WO2018230067 A1 WO 2018230067A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
power
endoscope
camera head
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
溝口 正和
秀之 釘宮
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2018230067A1 publication Critical patent/WO2018230067A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the functional device irradiates the subject with illumination light, a fog prevention unit for preventing fogging of an observation window provided at a distal end of the insertion part, and the subject. It is one or more of an illumination unit, a treatment device that performs treatment on the subject, a memory that records information about the insertion unit, and a power storage that stores electric power provided in the insertion unit.
  • the E / O conversion unit 53 performs an E / O conversion process on the digital image data (image signal) input from the A / D conversion unit 52 under the control of the second control unit 59, and outputs the light. Image data of the signal is generated, and the image data of the optical signal is output to the control device 9.
  • the E / O conversion unit 53 functions as an electro-optic conversion unit.
  • the E / O conversion unit 53 performs an E / O conversion process on the electric signal input from the second control unit 59 to convert it into an optical signal, and sends it to the control device 9. It may be output.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

非接触の無線によって電力を給電する場合であっても、通信状態に関わらず、被検体の観察を継続することができる内視鏡装置および内視鏡システムを提供する。内視鏡装置は、挿入部2内に配置された曇り防止部211と、内視鏡カメラヘッド5に設けられ、電磁誘導方式または磁界共鳴方式によって非接触で電力を給電する送電部54と、挿入部2内に配置され、送電部54から非接触で給電された電力を受電するとともに、この電力を曇り防止部211へ出力する受電部221と、内視鏡カメラヘッド5に設けられ、内視鏡装置における電気信号を光信号に変換して外部に出力するE/O変換部53と、を備える。

Description

内視鏡装置および内視鏡システム
 本発明は、被検体を撮像して該被検体の画像データを生成する内視鏡装置および内視鏡システムに関する。
 近年、内視鏡システムにおいて、非接触の無線によって電力と制御データを制御ユニットから内視鏡へ送信する技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、操作部および挿入部の各々に送受信コイルを設けることによって、操作部から電力信号を無線送信するとともに、挿入部から操作部に撮像信号を無線送信する。
特開2005-323883号公報
 しかしながら、上述した特許文献1では、同じ送受信コイルを用いて電力信号と撮像信号とを無線送信しているため、操作部と挿入部の通信状態が不安定な場合、挿入部からの撮像信号の受信や操作部からの電力信号の送信を行うことができず、被検体の観察を継続することが困難であった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、非接触の無線によって電力を給電する場合であっても、通信状態に関わらず、被検体の観察を継続することができる内視鏡装置および内視鏡システムを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡装置は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部に対して着脱自在な内視鏡カメラヘッドと、前記挿入部内に配置され、所定の機能を実行する機能デバイスと、前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、電磁誘導方式または磁界共鳴方式によって非接触で電力を給電する送電部と、前記挿入部内に配置され、前記送電部から非接触で給電された前記電力を受電するとともに、該電力を前記機能デバイスへ出力する受電部と、前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、前記内視鏡カメラヘッドにおける電気信号を光信号に変換して外部に出力する電光変換部と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、前記送電部による電力の給電を制御する電力制御部をさらに備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記機能デバイスの駆動を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記制御部は、前記挿入部内に設けられていることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記制御部は、前記内視鏡カメラヘッド内に設けられていることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記内視鏡カメラヘッド内に設けられ、前記被検体を撮像して画像信号を生成する撮像部をさらに備え、前記電光変換部は、前記画像信号を前記光信号に変換して外部へ出力することを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記機能デバイスは、前記挿入部の先端に設けられた観察窓の曇りを防止する曇り防止部、前記被検体に照明光を照射する照明部、前記被検体に処置を行う処置デバイス、前記挿入部に関する情報を記録するメモリおよび前記挿入部に設けられた電力を蓄積する電力ストレージのいずれか1つ以上であることを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡装置は、上記発明において、前記受電部は、第1のコイルと、前記第1のコイルを介して前記電力を受電するための受電回路と、を有し、前記送電部は、第2のコイルと、前記第2のコイルを介して前記電力を送信する送信回路と、を有することを特徴とする。
 また、本発明に係る内視鏡システムは、上記の内視鏡装置と、前記光信号を伝送する伝送ケーブルと、前記伝送ケーブルが伝送した前記光信号を受信して画像処理を施す制御装置と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、非接触の無線によって電力を給電する場合であっても、通信状態に関わらず、被検体の観察を継続することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る挿入部が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システムの要部の機能構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡カメラヘッドが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
 以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示しているに過ぎない。即ち、本発明は、各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
 〔内視鏡システムの概略構成〕
 図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。
 図1に示す内視鏡システム1は、医療分野に用いられ、生体等の被検体内を観察するシステムである。なお、本実施の形態1では、内視鏡システム1として、図1に示す硬性鏡(挿入部2)を用いた硬性内視鏡システムについて説明するが、これに限定されることなく、軟性の内視鏡を備えた内視鏡システムであってもよい。もちろん、医療分野以外であっても適用することができ、工業内視鏡を備えた工業用内視鏡システムであっても適用することができる。
 図1に示すように、内視鏡システム1は、挿入部2と、光源装置3と、ライトガイド4と、内視鏡カメラヘッド5(内視鏡用撮像装置)と、第1の伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2の伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3の伝送ケーブル10と、を備える。
 挿入部2は、硬質または少なくとも一部が軟性で細長形状をなす。挿入部2は、患者等の被検体内に挿入され、先端に設けられた観察窓(図示せず)を介して被検体の観察像を結像する。挿入部2は、内部に観察窓を介して観察像を結像する光学系(例えば対物レンズ等)や所定の機能を有する機能デバイスを有し、患者等の被検体内に挿入される先端部21と、挿入部2の先端部21に設けられたデバイスを制御する制御基板が設けられた基端部22と、内視鏡カメラヘッド5に着脱自在に接続される接眼部23と、を有する。なお、本実施の形態1では、挿入部2が内視鏡として機能する。
 光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御のもと、ライトガイド4の一端に被検体内を照明するための可視光または特殊光を供給する。
 ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。ライトガイド4は、光源装置3から供給された光を一端から他端に伝達し、挿入部2に供給する。
 内視鏡カメラヘッド5は、挿入部2の接眼部23が着脱自在に接続される。内視鏡カメラヘッド5は、制御装置9による制御のもと、挿入部2によって結像された観察像を受光して光電変換を行うことによって画像信号(電気信号)を生成し、この生成した画像信号を第1の伝送ケーブル6を介して制御装置9へ出力する。なお、本実施の形態1では、挿入部2と内視鏡カメラヘッド5が内視鏡装置として機能する。
 第1の伝送ケーブル6は、一端がビデオコネクタ61を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端がカメラヘッドコネクタ62を介して内視鏡カメラヘッド5に接続される。第1の伝送ケーブル6は、内視鏡カメラヘッド5から出力される画像信号を制御装置9へ伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロックおよび電力等を内視鏡カメラヘッド5に伝送する。
 表示装置7は、制御装置9による制御のもと、制御装置9において処理された映像信号に基づく観察画像や内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。また、表示装置7は、モニタサイズが31インチ以上、好ましく55インチ以上である。表示装置7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いて構成される。なお、表示装置7は、モニタサイズを31インチ以上で構成しているが、これに限定されることなく、他のモニタサイズ、例えば2メガピクセル(例えば1920×1080ピクセルの所謂2Kの解像度)以上の解像度、好ましくは8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上の解像度、より好ましくは32メガピクセル(例えば7680×4320ピクセルの所謂8Kの解像度)以上の解像度を有する画像を表示可能なモニタサイズであればよい。
 第2の伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第2の伝送ケーブル8は、制御装置9において処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
 制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)および各種メモリ等を含んで構成され、メモリ(図示せず)に記録されたプログラムに従って、第1の伝送ケーブル6、第2の伝送ケーブル8および第3の伝送ケーブル10の各々を介して、光源装置3、内視鏡カメラヘッド5および表示装置7の動作を統括的に制御する。
 第3の伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第3の伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
 〔内視鏡システムの要部の機能構成〕
 次に、上述した内視鏡システム1の要部の機能構成について説明する。図2は、内視鏡システム1の要部の機能構成を示すブロック図である。
 〔挿入部の構成〕
 まず、挿入部2の構成について説明する。
 挿入部2は、図2に示すように、細形状をなし、被検体内に挿入される先端部21と、挿入部2が被検体内に挿入された際に露出する基端部22と、を有する。先端部21および基端部22は、一体的に形成される。
 先端部21は、機能デバイスとして機能する曇り防止部211と、駆動部212と、温度検出部213と、電流検出部214と、を有する。
 曇り防止部211は、先端部21の図示しない光学系または観察窓に当接または周辺に設けられ、駆動部212を介して印加された電圧に基づいて、発熱することによって観察窓や光学系を加熱または温めることで、観察窓や光学系に発生する曇りを防止する。曇り防止部211は、例えば発熱部材やヒータ等を用いて構成される。なお、曇り防止部211は、加熱だけでなく、例えば観察窓に対して冷却してもよい。この場合、曇り防止部211をペルチェ素子やヒートパイプ等で構成するようにしてもよい。また、本実施の形態1では、曇り防止部211が機能デバイスとして機能する。
 駆動部212は、後述する基端部22の第1の制御部225による制御のもと、後述する基端部22の電源生成部222から給電された電力を所定の電圧に調整して曇り防止部211に電圧を印加する。
 温度検出部213は、曇り防止部211の温度を検出し、この検出結果を後述する基端部22の第1の制御部225へ出力する。温度検出部213は、例えばサーミスタ等を用いて構成される。なお、温度検出部213は、複数のサーミスタ等を用いて構成し、この複数のサーミスタの各々が検出した温度に関する検出結果を後述する基端部22の第1の制御部225へ出力するようにしてもよい。
 電流検出部214は、曇り防止部211に給電された電流値を検出し、この検出結果を後述する基端部22の第1の制御部225へ出力する。
 基端部22は、受電部221と、電源生成部222と、第1の記録部223と、信号送信部224と、第1の制御部225と、を有する。
 受電部221は、後述する内視鏡カメラヘッド5の送電部54から発せられた磁界を受けて電力を発生し、この発生した電力を電源生成部222へ出力する。具体的には、受電部221は、電磁誘導方式または磁界共鳴方式によって非接触の無線によって外部から電力を受電する。具体的には、受電部221は、受電コイル221a(第1のコイル)と、受電コイル221aを介して電力を受電する受電回路221bと、を有する。受電コイル221aは、磁界共鳴方式により挿入部2に非接触で給電を行うものであり、後述する送電部54の送電コイル541と磁気結合し、送電コイル541により生じた交番磁界(磁束)によって誘電電流を発生する。受電回路221bは、受電コイル221aに生じる誘電電流を整流して電源生成部222へ出力する。
 電源生成部222は、受電部221から入力された電力の電圧を、先端部21の各種デバイスの電圧に調整して出力する。具体的には、電源生成部222は、受電部221から給電された電力の電圧を、例えば5Vを3.3Vに変換して、駆動部212、温度検出部213、信号送信部224および第1の制御部225それぞれに給電する。電源生成部222は、電圧レギュレータIC等を用いて構成される。
 第1の記録部223は、挿入部2が実行する各種プログラムを記録する。第1の記録部223は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成される。
 信号送信部224は、第1の制御部225から出力された信号を光信号に変換して内視鏡カメラヘッド5へ送信する。信号送信部224は、E/O変換回路を用いて構成される。例えば、信号送信部224は、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子を用いて構成され、IrDA(Infrared Date Association)による非接触の光データ通信によって信号を内視鏡カメラヘッド5へ送信する。なお、信号送信部224は、他の周知技術の光通信によって内視鏡カメラヘッド5へ光信号を送信してもよい。
 第1の制御部225は、駆動部212を介して曇り防止部211の駆動を制御する。第1の制御部225は、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成される。また、第1の制御部225は、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、曇り防止部211の駆動を制御する。また、第1の制御部225は、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、曇り防止部211に異常が生じているか否かを判断し、曇り防止部211に異常が生じている場合、曇り防止部211に異常が生じていることを示す動作エラー信号を信号送信部224へ出力する。
 〔内視鏡カメラヘッドの構成〕
 次に、内視鏡カメラヘッド5の構成について説明する。
 内視鏡カメラヘッド5は、撮像部51と、A/D変換部52と、E/O変換部53と、送電部54と、電力制御部55と、信号受信部56と、第2の入力部57と、第2の記録部58と、第2の制御部59と、を有する。
 撮像部51は、第2の制御部59による制御のもと、挿入部2の光学系(図示せず)が結像した観察像を受光して光電変換を行うことによって画像信号を生成してA/D変換部52へ出力する。撮像部51は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサ等を用いて構成される。撮像部51に用いられるイメージセンサの有効画素数は、8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上であり、好ましくは32メガピクセル(例えば7680×4320ピクセルの所謂8Kの解像度)以上である。なお、光学系にズーム機能やフォーカス機能を設けてもよい。もちろん、撮像部51の光学系を省略してもよい。
 A/D変換部52は、第2の制御部59による制御のもと、撮像部51から入力されたアナログの画像信号に対してA/D変換処理を行ってデジタルの画像データを生成し、このデジタルの画像データをE/O変換部53へ出力する。
 E/O変換部53は、第2の制御部59による制御のもと、A/D変換部52から入力されたデジタルの画像データ(画像信号)に対してE/O変換処理を行って光信号の画像データを生成し、この光信号の画像データを制御装置9へ出力する。なお、本実施の形態1では、E/O変換部53が電光変換部として機能する。また、E/O変換部53は、画像データ以外にも、第2の制御部59から入力される電気信号に対して、E/O変換処理を行って光信号に変換して制御装置9へ出力してもよい。
 送電部54は、電力制御部55による制御のもと、電磁誘導方式または磁界共鳴方式によって磁界を発生させて、受電部221へ電力を給電する。送電部54は、送電コイル541(第2のコイル)と、送電コイル541を介して電力を送信する送信回路542と、を用いて構成される。
 電力制御部55は、第2の制御部59による制御のもと、送電部54から受電部221へ給電される電力を制御する。具体的には、電力制御部55は、送電部54が発生させる磁界の強度を制御することによって、送電部54から受電部221へ給電される電力を制御する。
 第2の入力部57は、内視鏡カメラヘッド5に関する各種の指示信号の入力を受け付け、この受け付けた指示信号を第2の制御部59へ出力する。具体的には、第2の入力部57は、撮像部51に撮影を指示するレリーズ信号やキャプチャー信号の入力を受け付け、この受け付けたレリーズ信号やキャプチャー信号を第2の制御部59へ出力する。第2の入力部57は、スイッチ、ボタンおよびジョグダイヤル等を用いて構成される。
 第2の記録部58は、内視鏡カメラヘッド5が実行する各種プログラムや処理中のデータ等を記録する。第2の記録部58は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成される。
 信号受信部56は、信号送信部224から送信された光信号を受信し、受信した光信号を電気信号に変換して第2の制御部59へ出力する。信号受信部56は、O/E変換回路を用いて構成される。例えば、信号受信部56は、光信号を受信する受光素子(フォトダイオードやフォトトランジスタ等)を用いて構成される。
 第2の制御部59は、内視鏡カメラヘッド5の各部を統括的に制御する。また、第2の制御部59は、信号受信部56から動作エラー信号が入力された場合、電力制御部55に送電部54に電力を給電させることを停止させる。第2の制御部59は、CPU等を用いて構成される。
 〔制御装置の構成〕
 次に、制御装置9の構成について説明する。
 制御装置9は、O/E変換部91と、画像処理部92と、第3の入力部93と、第3の記録部94と、第3の制御部95と、を備える。
 O/E変換部91は、第1の伝送ケーブル6を介して内視鏡カメラヘッド5のE/O変換部53から入力された光信号の画像データに対してO/E変換処理を行ってデジタルの画像データに変換して画像処理部92へ出力する。
 画像処理部92は、O/E変換部91から入力されたデジタルの画像データに対して所定の画像処理を行って表示装置7へ出力する。ここで、所定の画像処理としては、例えばデモザイキング処理、ホワイトバランス処理およびγ補正処理等である。
 第3の入力部93は、制御装置9に関する各種の指示信号の入力を受け付け、この受け付けた指示信号を第3の制御部95へ出力する。第3の入力部93は、ボタン、スイッチ、タッチパネルおよびジョグダイヤル等を用いて構成される。
 第3の記録部94は、制御装置9が実行する各種プログラムや処理中のデータ等を記録する。第3の記録部94は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて構成される。
 第3の制御部95は、制御装置9を構成する各部を統括的に制御する。第3の制御部95は、CPU等を用いて構成される。
 〔挿入部の処理〕
 次に、挿入部2が実行する処理について説明する。図3は、挿入部2が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
 図3に示すように、まず、受電部221は、内視鏡カメラヘッド5の送電部54から発せられた磁界を受電して給電を開始する(ステップS101)。
 続いて、第1の制御部225は、駆動部212を駆動させて曇り防止部211の状態を電源オン状態とする(ステップS102)。
 その後、温度検出部213は、曇り防止部211の温度を検出し(ステップS103)、電流検出部214は、電流を検出する(ステップS104)。
 第1の制御部225は、温度検出部213が検出した温度と電流検出部214が検出した電流値とに基づいて、挿入部2に異常が生じているか否かを判断する(ステップS105)。具体的には、まず、第1の制御部225は、温度検出部213が検出した温度を検出し、この温度が所定の範囲外であるか否かを判断する。そして、第1の制御部225は、温度検出部213が検出した温度が所定の範囲外である場合において、電流検出部214が検出した電流値が所定範囲内であるか否かを判断し、電流値が所定範囲外であるとき、曇り防止部211に異常が生じていると判断する。第1の制御部225が挿入部2に異常が生じていると判断した場合(ステップS105:Yes)、挿入部2は、後述するステップS106へ移行する。これに対して、第1の制御部225が挿入部2に異常が生じていないと判断した場合(ステップS105:No)、挿入部2は、後述するステップS108へ移行する。
 ステップS106において、第1の制御部225は、駆動部212の駆動を停止させることによって、曇り防止部211の状態を電源オフの状態とすることによって停止させる。
 続いて、第1の制御部225は、信号送信部224に挿入部2に異常が生じていることを示す動作エラー信号を内視鏡カメラヘッド5の信号受信部56に向けて送信させる(ステップS107)。具体的には、第1の制御部225は、動作エラー信号を信号送信部224へ出力する。そして、信号送信部224は、第1の制御部225による制御のもと、動作エラー信号を光信号に変換して内視鏡カメラヘッド5の信号受信部56に送信する。これにより、第2の制御部59は、送電部54を介して挿入部2から動作エラー信号を受信した場合において、電力制御部55を制御することによって送電部54による電力の給電を停止させる。さらに、第2の制御部59は、第3の制御部95に送電部54による給電を停止したことを示す信号を送信してもよい。この場合、第3の制御部95は、画像処理部92を介して挿入部2に異常が生じていることを示す情報を表示装置7に表示させてもよい。ステップS107の後、挿入部2は、本処理を終了する。
 ステップS108において、第1の制御部225は、温度検出部213が検出した温度と電流検出部214が検出した電流とに基づいて、駆動部212の駆動を制御することによって曇り防止部211のオンオフ制御を行う。
 続いて、送電部54からの給電が終了した場合(ステップS109:Yes)、第1の制御部225は、駆動部212の駆動を停止させることによって、曇り防止部211の状態を電源オフの状態とすることによって停止させる(ステップS110)。ステップS110の後、挿入部2は、本処理を終了する。
 ステップS109において、送電部54からの給電が終了していない場合(ステップS109:No)、挿入部2は、上述したステップS103へ戻る。
 以上説明した本発明の実施の形態1によれば、非接触の無線によって給電する場合において、受電部221と送電部54の通信状態が悪化したときであっても、E/O変換部53が画像データを光信号に変換して制御装置9へ出力するため、画像データを確実に送信することができるため、被検体観察や処置の制御に必要な動作を継続することができる。
 また、本発明の実施の形態1によれば、第1の制御部225を挿入部2内に設けているので、受電部221と送電部54の通信状態が悪化した場合であっても、曇り防止部211の駆動を制御することができるので、被検体観察を継続することができる。
 また、本発明の実施の形態1によれば、無線によって給電を行う場合であっても、第1の制御部225が挿入部2内に設けられた曇り防止部211に対して制御を行うので、複雑な制御を行うことができる。
 また、本発明の実施の形態1によれば、第1の制御部225が挿入部2に異常が生じていることを示す動作エラー信号を内視鏡カメラヘッド5の信号受信部56へ向けて信号送信部224に送信させるので、確実に電力の給電を停止させることができる。
 なお、本発明の実施の形態1では、挿入部2の先端部21に設けられた機能デバイスとして曇り防止部211を設けていたが、これに限定されることなく、他の機能デバイスであってもよい。具体的には、本発明の実施の形態1では、曇り防止部211に換えて、被写体に向けて照明光を照射するLED(Light Emitting Diode)ランプを含む照明デバイス(照明部)、被写体を撮像するCMOSやCCD等のイメージデバイス、挿入部2に関する各種情報を記録するメモリデバイス、処置を行う処置デバイスや処置デバイスのアクチュエータ、電力を所定の電圧に調整する電力レギュレータ(Regulator)や電力を蓄積する電力ストレージデバイス、および挿入部2の内部に設けられた光学系を光軸方向に沿って移動させるアクチュエータであってもよい。例えば、挿入部2の先端部21に照明デバイスを配置した場合、温度検出部213に換えて、挿入部2の姿勢を検出する加速度センサおよびジャイロセンサを先端部21に配置し、この加速度センサおよびジャイロセンサの各々の検出結果に基づいて、照明デバイスの駆動を第1の制御部225が制御するようにしてもよい。このとき、第1の制御部225は、加速度センサおよびジャイロセンサの各々の検出結果に基づいて、挿入部2の所定の軸(例えば光軸)と重力方向とがなす角度が所定値以上(例えば水平以上)である場合、照明デバイスによる照射を停止させるようにすればよい。
 また、本発明の実施の形態1では、先端部21に電流検出部214を設けていたが、これに限定されることなく、例えば基端部22に電流検出部214を設けてもよい。
 また、本発明の実施の形態1では、内視鏡カメラヘッド5に送電部54と電力制御部55とを設けていたが、これに限定されることなく、例えば制御装置9に設けてもよい。もちろん、送電部54と電力制御部55とを中間ユニットや電源ユニットとして別途設けてもよい。
 また、本発明の実施の形態1では、E/O変換部53を内視鏡カメラヘッド5内に設けていたが、これに限定されることなく、例えばカメラヘッドコネクタ62や制御装置9のビデオコネクタ61に設けてもよい。また、軟性内視鏡の場合、E/O変換部53を軟性内視鏡の各種の操作の入力を受け付ける操作部や制御装置9に接続されるコネクタに設けてもよい。
(実施の形態2)
 次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2では、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と構成が異なるうえ、実行する処理が異なる。具体的には、本実施の形態2では、挿入部から制御機能を省略するとともに、内視鏡カメラヘッドの制御機能によって挿入部に設けられた機能デバイスを制御する。以下においては、本実施の形態2に係る内視鏡システムの構成を説明する。なお、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
 〔内視鏡システムの要部の機能構成〕
 図4は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システム1aの要部の機能構成を示すブロック図である。図4に示す内視鏡システム1aは、上述した実施の形態1に係る内視鏡システム1の挿入部2および内視鏡カメラヘッド5に換えて、挿入部2aおよび内視鏡カメラヘッド5aを備える。
 〔挿入部の構成〕
 まず、挿入部2aの構成について説明する。
 図4に示す挿入部2aは、上述した実施の形態1に係る基端部22に換えて、基端部22aを備える。基端部22aは、上述した実施の形態1に係る構成から第1の制御部225を省略するとともに、信号送信部224に換えて、第1の信号送受信部224aを備える。
 第1の信号送受信部224aは、内視鏡カメラヘッド5aから入力された制御データを受信して駆動部212に出力する一方、温度検出部213が検出した検出結果および電流検出部214が検出した検出結果を内視鏡カメラヘッド5aへ送信する。第1の信号送受信部224aは、O/E変換回路およびE/O変換回路を用いて構成される。例えば、第1の信号送受信部224aは、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子および光信号を受光する受光素子を用いて構成され、光信号によって双方向に通信を行う。もちろん、第1の信号送受信部224aは、光信号以外にも、電気通信によって双方向に通信を行ってもよい。
 〔内視鏡カメラヘッドの構成〕
 次に、内視鏡カメラヘッド5aの構成について説明する。
 図4に示す内視鏡カメラヘッド5aは、上述した実施の形態1に係る信号受信部56および第2の制御部59に換えて、第2の信号送受信部56aおよび第2の制御部59aを備える。
 第2の信号送受信部56aは、第1の信号送受信部224aから送信された信号を受信して第2の制御部59aへ出力する一方、第2の制御部59aから入力された制御データを第1の信号送受信部224aへ送信する。第2の信号送受信部56aは、O/E変換回路およびE/O変換回路を用いて構成される。例えば、第2の信号送受信部56aは、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子および光信号を受光する受光素子を用いて構成され、光信号によって双方向に通信を行う。もちろん、第2の信号送受信部56aは、光信号以外にも、電気通信によって双方向に通信を行ってもよい。
 第2の制御部59aは、内視鏡カメラヘッド5aおよび挿入部2aの各部を統括的に制御する。また、第2の制御部59aは、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、挿入部2aの曇り防止部211の駆動を制御する。具体的には、第2の制御部59aは、第2の信号送受信部56aから温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、曇り防止部211の制御データを生成し、この制御データを、第2の信号送受信部56aおよび第1の信号送受信部224aを介して駆動部212に出力することによって、曇り防止部211の駆動を制御する。さらに、第2の制御部59aは、第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果が入力された場合、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、挿入部2aの曇り防止部211に異常が生じているか否かを判断し、挿入部2aの曇り防止部211に異常が生じていると判断した場合、電力制御部55を介して送電部54に電力を給電させることを停止させる。さらにまた、第2の制御部59aは、挿入部2aの曇り防止部211に異常が生じていると判断した場合、第3の制御部95へ挿入部2aに異常が生じていることを示す動作エラー信号を出力する。また、第2の制御部59aは、撮像部51の撮像を制御する。第2の制御部59aは、CPU等を用いて構成される。
 〔内視鏡カメラヘッドの処理〕
 次に、内視鏡カメラヘッド5aが実行する処理について説明する。図5は、内視鏡カメラヘッド5aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
 図5に示すように、まず、第2の制御部59aは、電力制御部55を介して送電部54に電力の給電を開始させる(ステップS201)。
 続いて、第2の制御部59aは、第2の信号送受信部56aおよび第1の信号送受信部224aを介して駆動部212に制御データを出力することによって、曇り防止部211の状態を電源オン状態とする(ステップS202)。
 その後、第2の制御部59aは、第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して温度検出部213の検出結果である曇り防止部211の現在の温度を取得するとともに(ステップS203)、第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して電流検出部214の検出結果である電流値を取得する(ステップS204)。
 その後、第2の制御部59aは、第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して入力された温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、曇り防止部211に異常が生じているか否かを判断する(ステップS205)。第2の制御部59aが曇り防止部211に異常が生じていると判断した場合(ステップS205:Yes)、内視鏡カメラヘッド5aは、後述するステップS206へ移行する。これに対して、第2の制御部59aが曇り防止部211に異常が生じていないと判断した場合(ステップS205:No)、内視鏡カメラヘッド5aは、後述するステップS207へ移行する。
 ステップS206において、第2の制御部59aは、電力制御部55を介して送電部54による給電を停止させることによって、曇り防止部211の状態を電源オフの状態とすることによって停止させる(ステップS206)。ステップS206の後、内視鏡カメラヘッド5aは、本処理を終了する。
 ステップS207において、第2の制御部59aは、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて、駆動部212の駆動を制御することによって、曇り防止部211のオンオフ制御を行う。この場合、第2の制御部59aは、温度検出部213の検出結果および電流検出部214の検出結果に基づいて生成した制御データを、第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して、駆動部212へ出力する。
 続いて、第2の入力部57から被検体の検査を終了する指示信号が入力された場合(ステップS208:Yes)、第2の制御部59aは、電力制御部55を介して送電部54による給電を停止させることによって、曇り防止部211の状態を電源オフの状態とすることによって停止させる(ステップS209)。ステップS209の後、内視鏡カメラヘッド5aは、本処理を終了する。これに対して、第2の入力部57から被検体の検査を終了する指示信号が入力されていない場合(ステップS208:No)、内視鏡カメラヘッド5aは、上述したステップS203へ戻る。
 以上説明した本発明の実施の形態2によれば、無線によって給電を行う場合であっても、第2の制御部59aが第1の信号送受信部224aおよび第2の信号送受信部56aを介して挿入部2a内に設けられた曇り防止部211に対して制御を行うので、複雑な制御を行うことができる。
(その他の実施の形態)
 上述した本発明の実施の形態1,2に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本発明の実施の形態1,2に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本発明の実施の形態1,2で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本発明の実施の形態1,2では、制御装置と光源装置とが別体であったが、一体的に形成してもよい。
 また、本発明の実施の形態1,2では、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
 また、本発明の実施の形態1,2では、伝送ケーブルを介して内視鏡カメラヘッドから制御装置へ信号を送信していたが、例えば有線である必要はなく、無線であってもよい。この場合、所定の無線通信規格(例えばWi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標))に従って、内視鏡カメラヘッドから画像信号等を制御装置へ送信するようにすればよい。もちろん、他の無線通信規格に従って無線通信を行ってもよい。
 また、本発明の実施の形態1,2では、内視鏡システムであったが、例えばカプセル型の内視鏡、被検体を撮像するビデオマイクロスコープ、撮像機能を有する携帯電話および撮像機能を有するタブレット型端末であっても適用することができる。
 なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いて各処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
 以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1,1a 内視鏡システム
2,2a 挿入部
3 光源装置
4 ライトガイド
5,5a 内視鏡カメラヘッド
6 第1の伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2の伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3の伝送ケーブル
21 先端部
22,22a 基端部
23 接眼部
51 撮像部
52 A/D変換部
53 E/O変換部
54 送電部
55 電力制御部
56 信号受信部
56a 第2の信号送受信部
57 第2の入力部
58 第2の記録部
59,59a 第2の制御部
61 ビデオコネクタ
62 カメラヘッドコネクタ
91 O/E変換部
92 画像処理部
93 第3の入力部
94 第3の記録部
95 第3の制御部
211 曇り防止部
212 駆動部
213 温度検出部
214 電流検出部
221 受電部
221a 受電コイル
221b 受電回路
222 電源生成部
223 第1の記録部
224 信号送信部
224a 第1の信号送受信部
225 第1の制御部
541 送電コイル
542 送信回路

Claims (9)

  1.  被検体内に挿入される挿入部と、
     前記挿入部に対して着脱自在な内視鏡カメラヘッドと、
     前記挿入部内に配置され、所定の機能を実行する機能デバイスと、
     前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、電磁誘導方式または磁界共鳴方式によって非接触で電力を給電する送電部と、
     前記挿入部内に配置され、前記送電部から非接触で給電された前記電力を受電するとともに、該電力を前記機能デバイスへ出力する受電部と、
     前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、前記内視鏡カメラヘッドにおける電気信号を光信号に変換して外部に出力する電光変換部と、
     を備えることを特徴とする内視鏡装置。
  2.  前記内視鏡カメラヘッドに設けられ、前記送電部による電力の給電を制御する電力制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3.  前記機能デバイスの駆動を制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡装置。
  4.  前記制御部は、前記挿入部内に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡装置。
  5.  前記制御部は、前記内視鏡カメラヘッド内に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡装置。
  6.  前記内視鏡カメラヘッド内に設けられ、前記被検体を撮像して画像信号を生成する撮像部をさらに備え、
     前記電光変換部は、前記画像信号を前記光信号に変換して外部へ出力することを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  7.  前記機能デバイスは、
     前記挿入部の先端に設けられた観察窓の曇りを防止する曇り防止部、前記被検体に照明光を照射する照明部、前記被検体に処置を行う処置デバイス、前記挿入部に関する情報を記録するメモリおよび前記挿入部に設けられた電力を蓄積する電力ストレージのいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  8.  前記受電部は、
     第1のコイルと、
     前記第1のコイルを介して前記電力を受電するための受電回路と、
     を有し、
     前記送電部は、
     第2のコイルと、
     前記第2のコイルを介して前記電力を送信する送信回路と、
     を有することを特徴とする請求項1~7のいずれか1つに記載の内視鏡装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1つに記載の内視鏡装置と、
     前記光信号を伝送する伝送ケーブルと、
     前記伝送ケーブルが伝送した前記光信号を受信して画像処理を施す制御装置と、
     を備えることを特徴とする内視鏡システム。
PCT/JP2018/010611 2017-06-12 2018-03-16 内視鏡装置および内視鏡システム WO2018230067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-115373 2017-06-12
JP2017115373 2017-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230067A1 true WO2018230067A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64659684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010611 WO2018230067A1 (ja) 2017-06-12 2018-03-16 内視鏡装置および内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018230067A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250758A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
JP2011031026A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Karl Storz Imaging Inc ワイヤレスカメラ接続
JP2012016474A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hoya Corp 携帯内視鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250758A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
JP2011031026A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Karl Storz Imaging Inc ワイヤレスカメラ接続
JP2012016474A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hoya Corp 携帯内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106142B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
JP6348854B2 (ja) 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
JP5547118B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
US20160345812A1 (en) Imaging apparatus and processing device
US10595717B2 (en) Capsule endoscope system and magnetic field generating device
US20120010480A1 (en) In-vivo information acquiring system
WO2018230068A1 (ja) 内視鏡装置
US11202010B2 (en) Control device, external device, medical observation system, control method, display method, and program
WO2018230067A1 (ja) 内視鏡装置および内視鏡システム
JP2018143594A (ja) 内視鏡装置
JP6122802B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
CN110022750B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和光学元件
JP2019000165A (ja) 内視鏡および内視鏡装置
JP2018166988A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、処置具及び内視鏡制御装置
US9883089B2 (en) Imaging unit
JP4303053B2 (ja) カプセル内視鏡誘導システム
WO2016079851A1 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
US10092163B2 (en) Endoscope apparatus, endoscope, initialization method, and initialization program
JP2010220960A (ja) 内視鏡システムおよびその制御方法
JP2012254154A (ja) 内視鏡の曇り防止システム
JP2015181586A (ja) 内視鏡装置、カメラヘッド、及び制御装置
JP6062133B1 (ja) 内視鏡システム
JP2019034074A (ja) 内視鏡およびプロセッサ
WO2017217029A1 (ja) 動き判定装置、被検体内導入装置、動き判定方法及びプログラム
JP2018149089A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18818137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18818137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP