WO2018225149A1 - 複合現実表示システム及び複合現実表示端末 - Google Patents

複合現実表示システム及び複合現実表示端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225149A1
WO2018225149A1 PCT/JP2017/020951 JP2017020951W WO2018225149A1 WO 2018225149 A1 WO2018225149 A1 WO 2018225149A1 JP 2017020951 W JP2017020951 W JP 2017020951W WO 2018225149 A1 WO2018225149 A1 WO 2018225149A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
virtual object
mixed reality
reality display
user
personal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/020951
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直之 神田
Original Assignee
マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP17913032.3A priority Critical patent/EP3650984B1/en
Application filed by マクセル株式会社 filed Critical マクセル株式会社
Priority to CN201780089714.6A priority patent/CN110520820B/zh
Priority to JP2019523238A priority patent/JP6845322B2/ja
Priority to PCT/JP2017/020951 priority patent/WO2018225149A1/ja
Priority to CN202310807562.6A priority patent/CN116841395A/zh
Priority to EP22196187.3A priority patent/EP4137918A1/en
Priority to US16/606,797 priority patent/US10775897B2/en
Publication of WO2018225149A1 publication Critical patent/WO2018225149A1/ja
Priority to US16/990,027 priority patent/US11068072B2/en
Priority to JP2021028862A priority patent/JP7116206B2/ja
Priority to US17/349,117 priority patent/US20210311558A1/en
Priority to JP2022120064A priority patent/JP7384971B2/ja
Priority to JP2023191359A priority patent/JP2024010215A/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/28Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language

Definitions

  • the present invention generates and displays a mixed reality space that combines virtually generated video / audio and real-world video / audio, etc., and an object in which the user is virtually generated in the mixed reality space
  • the present invention relates to a mixed reality display system and a mixed reality display terminal.
  • Patent Document 1 discloses a system for displaying a shared virtual object and a private virtual object in a mixed reality environment.
  • Shared virtual objects can be interacted together by multiple users, and private virtual objects are visible to a single user. It is described that providing a private virtual object can facilitate cooperative interaction with a shared virtual object by a plurality of people.
  • shared virtual object hereinafter referred to as a shared virtual object
  • private virtual object hereinafter referred to as a personal virtual object
  • the first example is a case where a model of a prototype product is displayed as a shared virtual object in the mixed reality space, and the design of the model is examined.
  • a model of a prototype product is displayed as a shared virtual object in the mixed reality space, and the design of the model is examined.
  • discussions by multiple designers can be conducted smoothly.
  • the authority to change the design of a shared virtual object is given to all designers, it is not suitable for cases where individual designers want to examine modifications individually. In such a case, it is convenient to be able to switch to a personal virtual object to which a specific designer is authorized to modify. In order to perform this smoothly, the displayed shared virtual object is copied as a personal virtual object for a specific user, and conversely, the personal virtual object for a specific user is merged with the shared virtual object. It is desirable that such an operation is possible.
  • the second example is a case where an advertisement is displayed as a shared virtual object like a virtual flyer place.
  • an experience in which an advertisement is displayed at the same place is provided to a plurality of users in the mixed reality space.
  • a certain user wants to copy the advertisement as a personal one.
  • the shared virtual object can be switched to a personal virtual object for the user.
  • a switching operation between the shared virtual object and the personal virtual object here, meaning a copying operation or a merging operation
  • Patent Document 1 does not consider switching the shared state (shared virtual object) and the individual state (personal virtual object) alternately for a virtual object as described above. Further, even when switching between the shared virtual object and the personal virtual object, there are the following problems in order to smoothly perform the switching.
  • An object of the present invention is to provide a mixed reality display system and a mixed reality display terminal capable of smoothly switching between a shared virtual object and a personal virtual object without being confused by a user in the mixed reality space. .
  • the present invention is a mixed reality display system in which a server and a plurality of mixed reality display terminals respectively used by a plurality of users are connected via a network, and a virtual object is displayed in combination in a real space.
  • the server has virtual object attribute information for causing the plurality of mixed reality display terminals to display the virtual object, and the plurality of mixed reality display terminals respectively include the shared virtual object and the personal virtual object.
  • an operation detection unit for detecting the operation of each user for switching between the two.
  • the server When the server receives a detection result by the motion detection unit from the mixed reality display terminal, the server updates the virtual object attribute information depending on whether the virtual object is the shared virtual object or the personal virtual object, and the virtual object after the update The object data is transmitted to the plurality of mixed reality display terminals.
  • switching between a shared virtual object and a personal virtual object can be smoothly performed in the mixed reality space without any confusion for the user.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a mixed reality display system according to Embodiment 1.
  • FIG. The figure which shows an example of the mixed reality space in which the shared virtual object and the personal virtual object are mixed.
  • the data table which shows the example of the virtual object attribute information 239.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an operation sequence according to the first embodiment.
  • movement of a virtual object (figure seen from the user in operation).
  • movement of a virtual object (figure seen from the other user).
  • movement (figure seen from the user in operation, display pattern P1).
  • movement (The figure seen from the user who is operating, display pattern P2).
  • FIG. 1 The figure explaining the difference in the display position of a personal virtual object (display pattern P3, P4).
  • movement The figure seen from the user in operation, display pattern P1).
  • movement (figure seen from the other user, display pattern P3).
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating an overall configuration of a mixed reality display system according to a second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an operation sequence according to the second embodiment.
  • FIG. 1A is a block diagram illustrating the overall configuration of the mixed reality display system according to the first embodiment.
  • the mixed reality display system 10 of this embodiment is configured by connecting a server 1 and a plurality of mixed reality display terminals 3a and 3b for users to a network 2.
  • the mixed reality display terminal is two here, it may of course be composed of two or more.
  • a mixed reality display terminal for example, there is a head mounted display (HMD) that is used by being worn on a user's head.
  • HMD head mounted display
  • the mixed reality display terminal is simply referred to as “terminal”.
  • the server 1 has a function of holding virtual object attribute information, a function of performing device authentication, and a function of performing user authentication. Further, it has a communication I / F and has a function of communicating with the mixed reality display terminals (terminals) 3 a and 3 b through the network 2.
  • the server 1 has a video / audio output function, outputs attribute information of the virtual object held by the server to the terminals 3a and 3b, has an input function, and can modify programs and functions inside the server. .
  • the mixed reality display terminals (terminals) 3a and 3b have communication I / Fs, receive user authentication from the server 1 through the network 2, and further, virtual object data and user authentication information held in the server 1 Receive.
  • Each of the terminals 3a and 3b includes a video output unit and an audio output unit, and has a function of outputting and displaying the video and audio of the virtual object based on the virtual object data received from the server 1, and further correcting the video and audio.
  • the terminals 3a and 3b have means for detecting their position and acceleration information, and have a function of dynamically generating video and audio using the position and acceleration information.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating an example of a mixed reality space in which shared virtual objects and personal virtual objects provided by the mixed reality display system 10 of FIG. 1 are mixed.
  • a situation is shown in which two users 4a and 4b wear terminals (HMD) 3a and 3b on their heads and operate virtual objects in the mixed reality space.
  • the shared virtual object 7 and the personal virtual object 8 are projected through the terminal 3a in the visual field 5a of the user 4a.
  • the shared virtual object 7 and the personal virtual object 8 are also displayed in the visual field 5b of the user 4b through the terminal 3b.
  • the user 4a is in a state of performing some operation on the personal virtual object 8.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating a hardware configuration of the mixed reality display terminals 3a and 3b.
  • the terminal 3a and the terminal 3b are described as having the same configuration, they are not necessarily required to have the same configuration.
  • the distance sensor 200 detects the movement of the user's hand and the distance to the object in the real space.
  • the gyro sensor 201 and the acceleration sensor 202 accurately measure the position and acceleration of the terminal.
  • the communication I / F 203 communicates with the server 1 through the network 2. Further, the in-camera 204 detects the user's line-of-sight direction, and the out-camera 205 images the real space.
  • the controller 209 reads various data 212 and programs 213 held in the storage 211 through various program function units 214 provided in the memory 210, thereby integrating the above-described various sensors and camera images, and creating a virtual object. Generate video and audio. Then, the video and audio of the virtual object are adjusted so as to exist at a specific position and direction in the real space.
  • the generated video and audio of the virtual object are output and displayed from the video output unit 206 and the audio output unit 207.
  • the input unit 208 receives a tactile or voice operation input from the user.
  • Each of the above blocks is connected by a bus 215.
  • FIG. 2B is a diagram showing a software configuration of the mixed reality display terminals 3a and 3b. Here, the configuration of the memory 210 and the storage 211 in FIG. 2A is shown.
  • the storage 211 stores various data 302, a gaze direction detection program 303, a face position / direction detection program 304, a video generation program 305, an audio generation program 306, and a communication control program 307. These data and programs are respectively called into the memory by the device control unit 301 provided in the memory 210, and various functions are realized. These data and programs may be stored in the memory 210 in advance.
  • the gaze direction detection program 303 detects the user's gaze direction based on the image information obtained from the in-camera 204.
  • the gaze direction detection program 303 and the in-camera 204 are also referred to as “gaze detection unit”.
  • the motion detection program 308 detects the motion that the user is performing in the real space based on information obtained from the distance sensor 200, the out camera 205, and the like.
  • the operation here is, for example, an operation such as moving a hand from a specific position to a specific position, closing a hand, or opening a hand.
  • a number of methods for detecting a user's action from distance sensor information or camera information have been known, and are disclosed in Reference 1 as an example.
  • the motion detection program 308 may further include a function of detecting “sound motion” from the volume of the voice input to the input unit 208, the content of the utterance, and the like.
  • speech recognition technology can be used as a method of detecting the utterance content from speech. A number of methods have been known for speech recognition technology, and is disclosed in Reference 2 as an example.
  • the face position / direction detection program 304 detects the position and direction of the user's face in the space based on signals from the gyro sensor 201 and the acceleration sensor 202. These pieces of information are used when the video generation program 305 and the audio generation program 306 generate virtual objects and virtual audio.
  • the video generation program 305 generates a video to be output from the video output unit 206 in accordance with the face position and direction information obtained by the face position / direction detection program 304 and the image obtained from the in-camera 205. .
  • This video is adjusted so that the user who perceived it perceives it as if a virtual object exists at a specific position in the real space.
  • the sound generation program 306 generates sound to be output from the sound output unit 207 according to the face position and direction information obtained by the face position / direction detection program 304 and the image obtained from the in-camera 205. . This sound is adjusted so that the user who perceived it perceives as if a virtual object exists at a specific position in the real space.
  • the communication control program 307 communicates with the server 1 through the communication I / F 203.
  • the contents communicated here are attribute information (data) of the virtual object and user authentication information, but other information may be included.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a hardware configuration of the server 1.
  • the storage 235 stores various data 237 for operating the server, a program 238, virtual object attribute information 239 for controlling the terminals 3a and 3b, user authentication information 240, and device management information 241.
  • the data and program group are read by the control unit 233 through the various program function units 236 provided in the memory 234 and executed.
  • the communication I / F 231 communicates with the terminals 3 a and 3 b through the network 2.
  • the contents communicated here are the data of the virtual object attribute information 239 and the user authentication information 240, but other data may be included.
  • the input unit 232 can accept user operation input and can also modify internal data of the server 1 by user input.
  • the video output unit 242 and the audio output unit 243 display internal data (virtual object attribute information 239 and the like) of the server 1 to the user.
  • Each of the above blocks is connected by a bus 244.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a software configuration of the server 1.
  • the storage 235 stores various data 335, a user position / direction detection program 336, a communication control program 337, virtual object attribute information 239, user authentication information 240, and device management information 241.
  • the memory 234 stores a device control unit 331, a virtual object management unit 332, a user management unit 333, and a device management unit 334.
  • the virtual object management unit 332 manages the position, direction, shape, user operation authority, and the like of the virtual object in the mixed reality space based on the virtual object attribute information 239 stored in the storage 235. Then, the virtual object attribute information 239 is corrected based on the information from the terminals 3a and 3b obtained by the communication I / F 231. Further, the virtual object attribute information 239 can be corrected based on a user operation from the input unit 232. Further, information described in the virtual object attribute information 239 can be displayed to the user from the video output unit 242 or the audio output unit 243.
  • the user management unit 333 manages user authentication information 240 for performing authentication for each user and device authentication information 241 for authenticating a terminal owned by the user. These pieces of information 240 and 241 are stored in the storage 235.
  • the user management unit 333 acquires user authentication information such as a user name and a password from a user input in each of the terminals 3a and 3b (input unit 208) through the communication I / F 231, and confirms whether the user is a regular registered user. If the user authentication information is not correct, error information is returned.
  • the user name and password are stored in advance in the storage 211 of each of the terminals 3a and 3b, so that the user can authenticate without inputting each time.
  • the device management unit 334 sends information necessary for communication with the terminals 3 a and 3 b to the communication control program 337 according to the device management information 241 stored in the storage 235.
  • Each data and program stored in the storage 235 is read into the memory 234 and executed under the control of the device control unit 331 stored in the memory 234.
  • Each data and program stored in the storage 235 may be stored in the memory 234 in advance.
  • the user position / direction detection program 336 detects the position and direction of each terminal 3a, 3b based on information obtained from each terminal 3a, 3b through the communication I / F 231. These pieces of information may be transmitted to the terminals 3a and 3b.
  • the communication control program 337 controls communication with the terminals 3a and 3b.
  • the contents communicated here are the virtual object attribute information 239 and the user authentication information 240, but other information may be included.
  • FIG. 4A is a data table showing an example of virtual object attribute information 239 managed by the virtual object management unit 332 of the server 1.
  • the virtual object attribute information 239 includes a virtual object ID 401, a virtual object name 402, a virtual object direction 403, a virtual object position 404, a virtual object color / shape 405, a copy source 406 indicating a copy relationship between virtual objects, and a copy.
  • Information such as the destination 407 and the user operation authority 408 is described.
  • the shared / individual item 409 is for explanation.
  • the virtual object name 402, the virtual object direction 403, the virtual object position 404, and the virtual object color / shape 405 are data for displaying the virtual object on the terminals 3a and 3b.
  • FIG. 4B is a data table showing an example of user authentication information 240 managed by the user management unit 333 of the server 1.
  • a user ID (management number) 411, a password 412 and the like are described.
  • a user name, name, address, contact information, and the like may be described.
  • general biometric authentication such as finger veins, fingerprints, voices, facial images, and irises may be used. In this case, the items of the user authentication information 240 are changed as appropriate.
  • FIG. 4C is a data table showing an example of the device management information 241 managed by the device management unit 334 of the server 1.
  • a device ID (management number) 421, a device name 422, a device password 423, a device IP address 424, and the like of each terminal are described.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation sequence according to the first embodiment.
  • the personalization operation is to switch to a virtual object for which only a specific user has an operation authority by copying a shared virtual object to generate a personal virtual object.
  • the “sharing operation” is to merge a personal virtual object with a shared virtual object and switch to a new shared virtual object to which each user has operating authority.
  • the server 1 When the server 1, the mixed reality display terminal 3a, and the mixed reality display terminal 3b are activated, virtual object data according to the virtual object attribute information 239 is generated in the server 1 (sequence S101).
  • user authentication information or device management information
  • the terminal 3a When user authentication information (or device management information) is sent from the terminal 3a (user 4a) to the server 1, it is checked against the user authentication information 240 (or device management information 241) in the server 1. If the authentication is successful, the virtual object data is transmitted to the terminal 3a.
  • the terminal 3a generates video and audio of the virtual object based on the received virtual object data by the video generation program 305 and the audio generation program 306, and outputs and displays them from the video output unit 206 and the audio output unit 207 (sequence S102).
  • the user authentication is similarly performed for the terminal 3b (user 4b), and when the authentication is successful, the video and audio of the virtual object are also output and displayed on the terminal 3b (sequence S103).
  • the virtual object displayed here is a shared virtual object in which both the user 4a and the user 4b are authorized to operate.
  • the operation detection unit (the sensor such as the out camera 205 and the operation detection program 308) of the terminal 3a The operation is detected as a personalized operation (sequence S104). Then, the terminal 3a transmits to the server 1 that the personalization operation has been detected. In the server 1, the virtual object attribute information 239 is updated according to the personalization operation, and the shared virtual object is copied to generate new personal virtual object data (sequence S105).
  • the personal virtual object generated here is one in which only the user 4a (terminal 3a) has the operation authority.
  • the new personal virtual object data is transmitted to the terminals 3a and 3b, and the terminals 3a and 3b correct the display state of the currently displayed virtual object based on the received virtual object data (sequences S106 and S107). ).
  • the display states of the virtual objects are different between the terminal 3a and the terminal 3b, and these are managed by the virtual object attribute information 239 of the server 1.
  • the operation detection unit of the terminal 3a detects the operation as a sharing operation (sequence S108). ). Then, the terminal 3a notifies the server 1 that the sharing operation has been detected. The server 1 updates the virtual object attribute information 239 in accordance with the sharing operation, merges the personal virtual object and the shared virtual object, and generates new shared virtual object data (sequence S109).
  • the shared virtual object generated here is one in which both the user 4a and the user 4b have operation authority.
  • Data of the new shared virtual object is transmitted to the terminals 3a and 3b, and the terminals 3a and 3b correct the display state of the currently displayed virtual object based on the received virtual object data (sequences S110 and S111). ).
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams illustrating a personalization operation for switching the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502 in the mixed reality space.
  • the user 4a performs a personalization operation on the shared virtual object 501 to copy the personal virtual object 502 from the shared virtual object 501.
  • the personalization operation in the present embodiment is to generate a personal virtual object 502 that is only operated by the user 4a while leaving the shared virtual object 501 as it is.
  • the operation detection unit (distance sensor 200, out camera 205, input means 208) of the mixed reality display terminals 3a and 3b determines that the operation is a personalized operation when the user performs the following specific operation, for example.
  • Move the shared virtual object while creating a specific shape with your finger.
  • the shared virtual object is drawn with the index finger and thumb on.
  • -After performing a specific hand gesture the user pulls the shared virtual object.
  • the user moves his / her hand so as to go around the outer periphery of the shared virtual object and then draws it.
  • -Say "Copy” after drawing the shared virtual object.
  • -Say "Copy” during the action of drawing the shared virtual object.
  • a mechanism that allows the user to register a specific action when performing a personalized action may be prepared. Note that whether or not the shared virtual object 501 is copied to the personal virtual object 502 by the above operation (whether copying is permitted) may be described in the virtual object attribute information 239. Then, it may be controlled whether or not the virtual object is personalized according to the copy permission information.
  • FIG. 6A shows the mixed reality space 5a that can be seen through the terminal 3a by the user 4a during the personalization operation.
  • FIG. 6B shows a mixed reality space 5b that other users 4b can see through the terminal 3b.
  • the shared virtual object 501 and the copied personal virtual object 502 can be viewed by any of the users 4a and 4b, but the user 4a and the user 4b have different appearances. (For example, color, shape, distance, voice, etc.).
  • the users 4a and 4b can easily identify the shared virtual object 501 and the personal virtual object 502.
  • FIGS. 7A to 7D a specific display state when shifting from the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502 will be described with reference to FIGS. 7A to 7D.
  • FIG. 7A and FIG. 7B show the display state of the virtual object viewed from the user 4a during operation when shifting from the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502.
  • FIG. it is assumed that the virtual audio 503 is output from the shared virtual object 501.
  • the display state shifts in the order of timings (1), (2), and (3).
  • the arrows in the figure indicate the movement of the user's hand (white arrow) and the movement of the display position of the virtual object (gray arrow).
  • FIG. 7A shows the case of following ⁇ display pattern P1>.
  • the display position of the shared virtual object 501 is fixed to the original position during the personalization transition.
  • the operation detection unit of the terminal 3a determines that the operation is a personalized operation and transmits the personalized operation to the server 1.
  • the server 1 copies the shared virtual object 501 to generate a new personal virtual object 502 and sends it to the terminal 3a.
  • the terminal 3a displays the personal virtual object 502, and the display position is adjusted according to the position of the hand detected by the motion detection unit.
  • the personal virtual object 502 is displayed so as to be drawn to the user 4a.
  • the color of the shared virtual object 501 gradually becomes light, and the volume of the virtual sound 503 decreases.
  • the newly generated personal virtual object 502 is adjusted so that the color gradually becomes darker and the volume of the virtual sound 503 is increased.
  • the user 4a can easily switch the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502, and can easily identify the shared virtual object 501 and the personal virtual object 502 generated therefrom.
  • FIG. 7B shows a case according to ⁇ Display pattern P2>.
  • the display position of the shared virtual object 501 is moved according to the distance between the hand position of the user 4a and the shared virtual object 501. Differences from ⁇ display pattern P1> in FIG. 7A will be described.
  • the terminal 3a displays the personal virtual object 502 generated by the server 1 in accordance with the position of the hand of the user 4a.
  • the shared virtual object 501 is moved and displayed between the original position of the shared virtual object 501 and the position of the hand (that is, moved from the original position to the hand position).
  • the shared virtual object 501 is returned to the original position and displayed.
  • the personal virtual object 502 is displayed as if it was drawn to the user 4a as in FIG. 7A.
  • FIGS. 7C and 7D show display states viewed from another user 4b other than the user 4a being operated when moving from the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502.
  • FIG. Timings (1), (2), and (3) in the figure correspond to timings (1), (2), and (3) in FIGS. 7A and 7B, respectively.
  • FIG. 7C shows a case according to ⁇ Display pattern P3>.
  • the position visible to the other user 4b is the same as the position visible to the user 4a.
  • the personal virtual object 502 generated by the user 4a at the timings (2) and (3) is displayed in a translucent manner, and no virtual sound is output.
  • the distance from the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502 is d3, it is equal to the position visible to the user 4a (distance d1 in FIG. 7A or 7B).
  • the shared virtual object 501 is normally displayed at the timings (1) and (2), but at the stage of the timing (3) after the personal virtual object 502 is generated by the user 4a, what is normal display? For example, it is displayed in a darker color than the normal color. Thereby, the other user 4b can easily recognize that the personal virtual object 502 is copied from the shared virtual object 501, and is not confused.
  • changing the color of the shared virtual object 501 at timing (3) is merely an example, and the present invention is not limited to this.
  • various display states are possible, such as displaying the outline in red, blinking, displaying a mark indicating copying, and changing the brightness.
  • FIG. 7D shows a case according to ⁇ display pattern P4>.
  • the position visible to the other user 4b is different from the position visible to the user 4a. That is, at timing (3), the personal virtual object 502 generated by the user 4a is displayed at a position away from the position of the user 4a's hand. The distance from the shared virtual object 501 to the personal virtual object 502 at this time is d4. Accordingly, the user 4b perceives the personal virtual object 502 as being hollow.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a difference in display position of the personal virtual object 502 between FIG. 7C and FIG. 7D.
  • the horizontal axis represents the display position of the personal virtual object 502 viewed from the user 4a being operated (distance d1 from the shared virtual object 501), and the vertical axis represents the display position of the personal virtual object 502 viewed from the other user 4b (shared). Distances d3 and d4) from the virtual object 501.
  • the display position (d3) of the personal virtual object 502 viewed from the other user 4b is equal to the display position (d1) of the personal virtual object 502 viewed from the operating user 4a.
  • the display position (d3) of the personal virtual object 502 viewed from the other user 4b is based on the display position (d1) of the personal virtual object 502 viewed from the user 4a being operated. Also make it smaller.
  • the advantage of the display method of ⁇ display pattern P4> is that while the user 4a is operating the personal virtual object 502 at hand, the user 4b can observe the personal virtual object 502 without being hidden by the user 4a's hand. Is a point. In addition, it can be more easily identified that the personal virtual object 502 is generated by copying from the shared virtual object 501, and there is no confusion.
  • FIG. 7C and FIG. 7D there are the following methods for reliably informing the other user 4b that the shared virtual object 501 has been switched to the personal virtual object 502.
  • the user 4b may be looking in a different direction at the time when the user 4a performs the personalization operation.
  • the line-of-sight detection unit in-camera 204, line-of-sight detection program 303 provided in the terminal 3b of the user 4b detects the line-of-sight direction of the user 4b, and is shared at the timing when the line of sight of the user 4b is placed on the shared virtual object 501.
  • the display state (for example, color) of the virtual object 501 is preferably switched. As a result, the user 4b does not miss the personalization switching of the shared virtual object 501.
  • the distance sensor 200 detects the distance between the shared virtual object 501 and the terminal 3b, and the distance approaches a predetermined distance.
  • the display state (for example, color) of the shared virtual object 501 is preferably switched at the same timing. As a result, the user 4b does not miss the personalization switching of the shared virtual object 501.
  • the speed or acceleration at which the user 4b (terminal 3b) is approaching the shared virtual object 501 is detected by the acceleration sensor 202, and the display state (for example, color) is switched when the predetermined speed or the predetermined acceleration is exceeded. good.
  • the display state for example, color
  • FIGS. 9A and 9B are diagrams illustrating a sharing operation for switching the personal virtual object 601 to the shared virtual object 602 in the mixed reality space.
  • the sharing operation refers to the generation of one new shared virtual object 602 from the personal virtual object 601 and the shared virtual object 602, thereby reflecting the characteristics of the personal virtual object 601 and the other by sharing.
  • the operation authority is also given to the user 4b.
  • the operation detection unit of the mixed reality display terminals 3a and 3b determines that the operation is a sharing operation when the user performs the following specific operation, for example.
  • Move the personal virtual object closer to the shared virtual object while creating a specific shape with your finger.
  • a personal virtual object is approached with an index finger and a thumb on.
  • -After performing a specific hand gesture the personal virtual object is moved closer to the shared virtual object.
  • the user approaches the shared virtual object.
  • -After saying "merge” the personal virtual object is moved closer to the shared virtual object.
  • -Say "merge” during the action of bringing the personal virtual object closer to the shared virtual object.
  • a mechanism may be prepared in which a user can register a specific operation when performing a sharing operation.
  • FIG. 9A shows a mixed reality space 5a that can be seen through the terminal 3a by the user 4a during the sharing operation.
  • FIG. 9B shows a mixed reality space 5b that other users 4b can see through the terminal 3b.
  • 9A and 9B show an operation of merging the two virtual objects by performing an operation of bringing the personal virtual object 601 closer to the shared virtual object 602.
  • the personal virtual object 601 and the shared virtual object 602 are displayed in different ways (for example, color, shape, distance, sound, etc.) to the user 4a and the user 4b.
  • the users 4a and 4b can easily identify the personal virtual object 601 and the shared virtual object 602.
  • FIGS. 10A to 10C a specific display state when shifting from the personal virtual object 601 to the shared virtual object 602 will be described with reference to FIGS. 10A to 10C.
  • FIG. 10A shows a display state of the virtual object viewed from the user 4a during the operation when shifting from the personal virtual object 601 to the shared virtual object 602.
  • the virtual sound 603 is output from the shared virtual object 601.
  • the display state shifts in the order of timings (1), (2), and (3).
  • the arrows in the figure indicate the movement of the user's hand (white arrow) and the movement of the display position of the virtual object (gray arrow).
  • This display pattern corresponds to ⁇ display pattern 1> in FIG. 7A.
  • the operation detection unit of the terminal 3a determines that the operation is a sharing operation and transmits it to the server 1.
  • the server 1 the personal virtual object 601 and the shared virtual object 602 that is the copy source are merged to generate a new shared virtual object 602 and send it to the terminal 3a.
  • the new shared virtual object 602 is displayed in the original display state (dark color) by the terminal 3a.
  • the shared virtual object 602 gradually becomes darker and the volume of the virtual sound 604 increases.
  • the personal virtual object 601 is adjusted so that the color gradually becomes lighter and the volume of the virtual sound 603 is reduced. Accordingly, the user 4a can easily switch the personal virtual object 601 to the shared virtual object 602.
  • FIG. 10B and FIG. 10C show the display state of the virtual object viewed from the other user 4b when shifting from the personal virtual object 601 to the shared virtual object 602.
  • Timings (1), (2), and (3) in the figure correspond to timings (1), (2), and (3) in FIG. 10A, respectively.
  • FIG. 10B shows a case according to ⁇ display pattern P3>.
  • the position visible to the other users 4b is the same as the position visible to the users 4a.
  • the personal virtual object 601 of the user 4a is translucent and the shared virtual object 602 is displayed in a dark color. That is, the distance d3 from the shared virtual object 602 to the personal virtual object 601 is equal to the position (distance d1 in FIG. 10A) visible to the user 4a.
  • the user 4a performs an operation of bringing the personal virtual object 601 closer to the shared virtual object 602, so that both virtual objects are merged at timing (3), and the new shared virtual object 602 has a normal color. Is displayed.
  • the user 4b can easily identify the personal virtual object 601 and the shared virtual object 602, and can easily recognize that the shared virtual object 602 is merged from the personal virtual object 601 without being confused. .
  • FIG. 10C shows a case according to ⁇ Display pattern P4>.
  • the position visible to the other user 4b is different from the position visible to the user 4a. That is, at the timing (1), the distance d4 from the shared virtual object 602 to the personal virtual object 601 is set to be smaller than the position visible to the user 4a (distance d1 in FIG. 10A).
  • the user 4b perceives the personal virtual object 601 as being hollow. Therefore, the user 4b can observe the personal virtual object 601 without being hidden in the hand of the user 4a.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the shape determination of the virtual object in the sharing operation.
  • the shape of the individual virtual object 601 and the shared virtual object 602 that merges the individual virtual object 601 are different. Therefore, when merging these virtual objects, the user 4a sequentially determines whether or not to adopt (join) a new shared virtual object with respect to a portion that does not include each other among the differences in the shapes of the virtual objects. I was able to confirm.
  • the personal virtual object 601 is copied from the shared virtual object 602 at timing (1). After copying, a new personal virtual object 601a and a personal virtual object 601b are generated and combined with the personal virtual object 601 by an operation of the user 4a. Here, an operation of merging the aggregate of the individual virtual objects 601, 601a, and 601b with the shared virtual object 602 as the copy source is performed.
  • the user 4a selects whether or not to combine the personal virtual object 601a that is the first difference with the shared virtual object 602.
  • a method such as hand gesture or voice recognition is used. For example, assume that it is selected to combine the personal virtual object 601a with the shared virtual object 602. Subsequently, at timing (3), it is selected whether or not the personal virtual object 601b as the second difference is combined with the shared virtual object 602. Here, it is assumed that the user 4a rejects the combination of the personal virtual object 601b.
  • timing (4) a new set of shared virtual objects in which the personal virtual objects 601a are combined is generated in the shared virtual objects 602.
  • FIG. 11 the case where the newly generated personal virtual object is combined has been described. However, even when the personal virtual object itself is changed, the personal virtual object is merged with the shared virtual object in the same procedure. It is possible to perform an operation of selecting whether or not.
  • the switching between the shared virtual object and the personal virtual object can be performed smoothly without confusion including not only the user who is operating but also other users. it can.
  • FIG. 12 is a block diagram illustrating the overall configuration of the mixed reality display system according to the second embodiment.
  • the mixed reality display system 10 ' according to the present embodiment includes a network 2 and a plurality of mixed reality display terminals 3c and 3b for users.
  • the mixed reality display terminal 3c is a terminal having a built-in server function.
  • FIG. 13A is a diagram illustrating a hardware configuration of the mixed reality display terminal (built-in server function) 3c.
  • the terminal 3b has the same configuration as that of FIG.
  • virtual object attribute information 239, user authentication information 240, and device management information 241 provided in the server 1 are additionally stored in the storage 211.
  • the role of each block is as described in FIG. 3A of the first embodiment.
  • FIG. 13B is a diagram showing a software configuration of the mixed reality display terminal (built-in server function) 3c.
  • the terminal 3b is the same as the configuration of FIG. 2B of the first embodiment.
  • the configuration of the memory 210 and the storage 211 in FIG. 13A is shown.
  • the virtual object management unit 332, the user management unit 333, and the device management unit 334 provided in the server 1 are additionally stored in the memory 210.
  • the user position / direction detection program 336, virtual object attribute information 239, user authentication information 240, and device management information 241 provided in the server 1 are additionally stored in the storage 211.
  • the role of each block is as described in FIG. 3B of the first embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an operation sequence in the second embodiment.
  • the terminal 3c also serves as the server 1 in the first embodiment. Therefore, the communication between the terminal 3a and the server 1 existing in the first embodiment (FIG. 5) is omitted. That is, when a personalization operation (S104) or a sharing operation (S108) is performed on the terminal 3c, the built-in virtual object attribute information 239 is updated (S105, S109), and the virtual object displayed by itself is displayed. The state is corrected (S106, S110). Further, the updated virtual object data is transmitted to the terminal 3b. Other operations are the same as those in the first embodiment (FIG. 5).
  • the terminal 14 shows a case where the personalization operation and the sharing operation are performed in the terminal 3c. However, when the personalization operation and the sharing operation are performed in the terminal 3b, the personalization operation and the sharing operation are performed. Is sent to the terminal 3c, and the virtual object attribute information 239 built in the terminal 3c is updated in the same manner as described above.
  • a mixed reality display terminal if a mixed reality display terminal is connected to a network, a plurality of users can share the same mixed reality space, and a cooperative operation on a virtual object can be easily performed. .
  • the single mixed reality display terminal 3c plays the role of a server, but all the mixed reality display terminals each play the role of a server and share virtual object attribute information in common. It may be configured.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications.
  • the above-described embodiments are described in detail for the entire system in order to easily understand the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
  • each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit.
  • Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
  • Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
  • 1 server, 2: Network, 3a, 3b: Mixed reality display terminal (terminal), 3c: Mixed reality display terminal (built-in server function), 4a, 4b: user, 7, 8, 501, 502, 601, 602: virtual object, 10, 10 ': Mixed reality display system, 200: distance sensor, 203, 231: Communication I / F, 204: In-camera, 205: Out camera, 206, 242: video output unit, 207, 243: audio output unit, 208: input means, 209, 233: control unit, 210, 234: memory, 221, 235: Storage, 239: virtual object attribute information, 332: Virtual object management unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

複合現実表示システム10は、サーバ1と複数の複合現実表示端末(以下、端末)3a,3bとがネットワーク2を介して接続され、現実空間に仮想物体を複合させて表示する。仮想物体には、複数の端末に対し操作権限が与えられた共有仮想物体と、特定の端末のみに対し操作権限が与えられた個人仮想物体とがある。サーバは、各端末に対し仮想物体を表示させるための仮想物体属性情報239を有し、各端末には、共有仮想物体と個人仮想物体とを切り替えるためのユーザの動作を検知する動作検知部を備える。サーバは、端末から動作検知部による検知結果を受けると、仮想物体が共有仮想物体か個人仮想物体かによって仮想物体属性情報を更新し、更新後の仮想物体のデータを各端末に送信する。

Description

複合現実表示システム及び複合現実表示端末
 本発明は、仮想的に生成された映像・音声等と現実世界の映像・音声等を組み合わせた複合現実空間を生成、表示し、当該複合現実空間の中でユーザが仮想的に生成された物体を操作することが可能な複合現実表示システム及び複合現実表示端末に関する。
 本技術分野の背景技術として、特許文献1には、複合現実環境において共有仮想オブジェクトおよびプライベート仮想オブジェクトを表示するシステムが開示されている。共有仮想オブジェクトは複数の使用者が共に協力してインタラクトすることができ、プライベート仮想オブジェクトは単一の使用者に対し可視とするものである。そして、プライベート仮想オブジェクトを設けることで、複数人での共有仮想オブジェクトに対する協力的なインタラクションを容易にすることができると記載されている。
特表2016-525741号公報
 共有仮想オブジェクト(以下、共有仮想物体と呼ぶ)とプライベート仮想オブジェクト(以下、個人仮想物体と呼ぶ)の具体的な使用法として次のような例がある。
 第1の例は、試作製品の模型等を複合現実空間に共有仮想物体として表示し、その模型のデザインについての検討を行うような場合である。仮想物体を複数のデザイナーで共有することで、複数のデザイナーによる議論を円滑に行うことができる。一方で、共有仮想物体に対しては、そのデザインを変更する権限が全てのデザイナーに与えられるため、個々のデザイナーが個別に修正を検討したいような場合には不向きである。そのような場合には、特定のデザイナーに修正の権限が与えられる個人仮想物体への切り替えができると便利である。これを円滑に行うためには、表示されている共有仮想物体を、特定のユーザにとっての個人仮想物体としてコピーする操作と、逆に特定のユーザにとっての個人仮想物体を、共有仮想物体とマージするような操作が可能であることが望まれる。
 第2の例は、仮想のチラシ置き場のように、広告物を共有仮想物体として表示する場合である。この場合、複合現実空間内の複数のユーザに対し、同一の場所に広告物が表示されているような体験を提供する。その際、現実のチラシ置き場でのユーザ動作から類推されるように、あるユーザは広告物を個人のものとしてコピーしたいという要求が発生する。このような場合にも、共有仮想物体を、そのユーザにとっての個人仮想物体に切り替える操作が可能であることが望まれる。すなわち、共有仮想物体と個人仮想物体との切り替え操作(ここでは、コピーする操作やマージする操作を意味する)が必要になる。
 しかしながら、特許文献1に記載の発明では、上述のようにある仮想物体について共有の状態(共有仮想物体)と個人の状態(個人仮想物体)を交互に切り替えることは考慮されていない。また、共有仮想物体と個人仮想物体の切り替えを行うにしても、これを円滑に行うためには次のような課題がある。
 (1)各ユーザは、当該仮想物体が共有仮想物体であるか個人仮想物体であるかを記憶して使い分ける必要があり、それらを記憶していないユーザは混乱してしまう。
  (2)個人仮想物体がある特定のユーザAにだけ表示されて、他のユーザBからは見えない場合には(例えば特許文献1の場合)、その見えない個人仮想物体に対する操作は他のユーザBからは認知されないため、ユーザBはユーザAがどのような操作を行っているか分からず混乱してしまう。
  (3)ユーザが共有仮想物体と個人仮想物体の切り替え(コピー操作やマージ操作)を容易に行うための、簡便な手段が必要になる。
  (4)ユーザAが個人仮想物体を用いて共有仮想物体を操作している場合に、その操作内容がユーザAの手に隠れて他のユーザBからは見えないことがある。
 本発明の目的は、複合現実空間において、共有仮想物体と個人仮想物体との切り替えを、ユーザが混乱することなく円滑に行うことができる複合現実表示システム及び複合現実表示端末を提供することにある。
 本発明は、サーバと、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の複合現実表示端末とがネットワークを介して接続され、現実空間に仮想物体を複合させて表示する複合現実表示システムであって、前記仮想物体には、複数の複合現実表示端末に対し操作権限が与えられた共有仮想物体と、特定の複合現実表示端末のみに対し操作権限が与えられた個人仮想物体とがある。前記サーバは、前記複数の複合現実表示端末に対し前記仮想物体を表示させるための仮想物体属性情報を有し、前記複数の複合現実表示端末には、それぞれ、前記共有仮想物体と前記個人仮想物体とを切り替えるためのそれぞれのユーザの動作を検知する動作検知部を備える。前記サーバは、前記複合現実表示端末から前記動作検知部による検知結果を受けると、前記仮想物体が前記共有仮想物体か前記個人仮想物体かによって前記仮想物体属性情報を更新し、更新後の前記仮想物体のデータを前記複数の複合現実表示端末に送信する構成とする。
 本発明によれば、複合現実空間において、共有仮想物体と個人仮想物体との切り替えを、ユーザが混乱することなく円滑に行うことができる。
実施例1に係る複合現実表示システムの全体構成を示すブロック図。 共有仮想物体と個人仮想物体が混在した複合現実空間の一例を示す図。 複合現実表示端末3a,3bのハードウェア構成を示す図。 複合現実表示端末3a,3bのソフトウェア構成を示す図。 サーバ1のハードウェア構成を示す図。 サーバ1のソフトウェア構成を示す図。 仮想物体属性情報239の例を示すデータテーブル。 ユーザ認証情報240の例を示すデータテーブル。 機器管理情報241の例を示すデータテーブル。 実施例1における動作シーケンスを示す図。 仮想物体の個人化動作を示す図(操作中のユーザから見た図)。 仮想物体の個人化動作を示す図(他のユーザから見た図)。 個人化動作における仮想物体の表示状態を示す図(操作中のユーザから見た図、表示パターンP1)。 個人化動作における仮想物体の表示状態を示す図(操作中のユーザから見た図、表示パターンP2)。 個人化動作における仮想物体の表示状態を示す図(他のユーザから見た図、表示パターンP3)。 個人化動作における仮想物体の表示状態を示す図(他のユーザから見た図、表示パターンP4)。 個人仮想物体の表示位置の違いを説明する図(表示パターンP3、P4)。 仮想物体の共有化動作を示す図(操作中のユーザから見た図)。 仮想物体の共有化動作を示す図(他のユーザから見た図)。 共有化動作における仮想物体の表示状態を示す図(操作中のユーザから見た図、表示パターンP1)。 共有化動作における仮想物体の表示状態を示す図(他のユーザから見た図、表示パターンP3)。 共有化動作における仮想物体の表示状態を示す図(他のユーザから見た図、表示パターンP4)。 共有化動作における仮想物体の形状決定を説明する図。 実施例2に係る複合現実表示システムの全体構成を示すブロック図。 複合現実表示端末(サーバ機能内蔵)3cのハードウェア構成を示す図。 複合現実表示端末(サーバ機能内蔵)3cのソフトウェア構成を示す図。 実施例2における動作シーケンスを示す図。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1Aは、実施例1に係る複合現実表示システムの全体構成を示すブロック図である。本実施例の複合現実表示システム10は、サーバ1とユーザ用の複数の複合現実表示端末3a、3bがネットワーク2に接続されて構成される。ここでは、複合現実表示端末は2台としたが、もちろん2台以上の複数で構成しても良い。複合現実表示端末としては、例えばユーザの頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ(HMD)がある。以下、複合現実表示端末を単に「端末」と呼ぶことにする。
 サーバ1は仮想物体の属性情報を保持する機能と、機器認証を行う機能と、ユーザ認証を行う機能を備えている。また通信I/Fを備えており、ネットワーク2を通して、複合現実表示端末(端末)3a、3bと通信を行う機能を有する。サーバ1は映像・音声出力機能を備えており、サーバの保持する仮想物体の属性情報を端末3a、3bに出力するとともに、入力機能を備え、サーバ内部のプログラムや機能などを修正することができる。
 一方複合現実表示端末(端末)3a、3bは、通信I/Fを備えており、ネットワーク2を通してサーバ1からのユーザ認証を受け、さらに、サーバ1に保持された仮想物体のデータおよびユーザ認証情報を受信する。端末3a、3bは、映像出力部と音声出力部を備え、サーバ1から受信した仮想物体のデータに基づき、仮想物体の映像および音声を出力表示し、さらに修正する機能を有している。
 その際、出力する映像および音声をユーザが知覚した場合に、あたかも現実空間の特定の位置に、仮想物体や仮想音声が存在するかのような知覚を得ることができるように、映像および音声を適切に調整して出力する機能を有する。このために、端末3a、3bは、その位置や加速度情報を検知する手段を有しており、当該位置・加速度情報を用いて映像および音声を動的に生成する機能を有している。
 図1Bは、図1の複合現実表示システム10が提供する共有仮想物体と個人仮想物体が混在した複合現実空間の一例を示す図である。ここでは、2人のユーザ4a、4bがそれぞれ端末(HMD)3a,3bを頭部に装着し、複合現実空間において仮想物体を操作している状況を表している。ユーザ4aの視野5aには端末3aを通して共有仮想物体7や個人仮想物体8が映し出されている。またユーザ4bの視野5bには端末3bを通して、やはり共有仮想物体7や個人仮想物体8が映し出されている。そしてユーザ4aは、個人仮想物体8に対して何らかの操作を行っている状態である。
 次に、複合現実表示端末3a,3bとサーバ1の内部構成について説明する。
  [複合現実表示端末の内部構成]
  図2Aは、複合現実表示端末3a,3bのハードウェア構成を示す図である。ここでは、端末3aと端末3bは同一構成として説明するが、必ずしも同一の構成である必要はない。
 距離センサ200は、ユーザの手の動作や、現実空間上の物体との距離を検知する。ジャイロセンサ201や加速度センサ202は、端末の位置や加速度を正確に計測する。通信I/F203は、ネットワーク2を通してサーバ1と通信する。さらに、インカメラ204はユーザの視線方向を検知し、アウトカメラ205は現実空間を撮影する。
 制御部209は、ストレージ211に保持された各種データ212やプログラム213を、メモリ210に備えた各種プログラム機能部214を通して読み出すことにより、前述の各種センサやカメラ映像を統合し、仮想的な物体の映像および音声を生成する。そして、当該仮想物体の映像および音声を現実空間の特定の位置、方向に存在するように調整する。
 生成された仮想物体の映像および音声は、映像出力部206及び音声出力部207から出力表示される。入力手段208は、ユーザからの触覚あるいは音声による操作入力を受け付ける。上記の各ブロックは、バス215によって接続されている。
 これにより、端末3a,3bの映像を見た、もしくは音声を聞いたユーザは、あたかも現実空間上の特定の位置に仮想物体や仮想音声が存在しているかのような知覚を得ることができる。なお、仮想物体の映像および音声を、現実空間の特定の位置、方向に存在するように生成する技術(複合現実、MR=Mixed Reality)については、従来より多くの技術が発表されており、一例として特許文献1にも開示されている。
 図2Bは、複合現実表示端末3a,3bのソフトウェア構成を示す図である。ここには、図2Aにおけるメモリ210とストレージ211の構成を示している。
 ストレージ211は、各種データ302、視線方向検知プログラム303、顔位置・方向検知プログラム304、映像生成プログラム305、音声生成プログラム306、通信制御プログラム307を格納している。これらのデータおよびプログラムは、メモリ210に備えられた機器制御部301によってそれぞれメモリに呼び出され、各種の機能が実現される。なお、これらのデータおよびプログラムは予めメモリ210に格納されていてもよい。
 以下の説明では、簡単のために、機器制御部301が各プログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現するものとして説明する。
 視線方向検知プログラム303は、インカメラ204から得られた画像情報に基づき、ユーザの視線方向を検出する。以下、視線方向検知プログラム303とインカメラ204とを「視線検知部」とも呼ぶ。
 動作検知プログラム308は、距離センサ200やアウトカメラ205などから得られた情報に基づき、ユーザが現実空間で行っている動作を検知する。ここでの動作とは、例えば、特定の位置から特定の位置に手を移動する、手を閉じる、手を開くなどの動作である。距離センサ情報やカメラ情報からユーザの動作を検知する方法は、従来から多数の方法が知られており、一例として参考文献1に開示される。
 [参考文献1]
  Zhou Ren, et al. “Robust hand gesture recognition with kinect sensor.” Proceedings of the 19th ACM international conference on Multimedia. ACM, 2011.
 動作検知プログラム308は、さらに、入力手段208に入力された音声の音量や発話内容などから「音声動作」として検知する機能を備えていても良い。なお音声から発話内容を検知する方法としては、音声認識技術を利用できる。音声認識技術は従来から多数の方法が知られており、一例として参考文献2に開示される。
 [参考文献2]
  Lawrence R. Rabiner and Biing-Hwang Juang. “Fundamentals of speech recognition.”(1993).
  以下、距離センサ200、アウトカメラ205、入力手段208、及び動作検知プログラム308を「動作検知部」とも呼ぶ。
 顔位置・方向検知プログラム304は、ジャイロセンサ201や加速度センサ202の信号に基づき、当該空間内でのユーザの顔の位置や方向を検出する。これらの情報は、映像生成プログラム305や音声生成プログラム306において、仮想物体や仮想音声を生成する際に利用される。
 映像生成プログラム305は、顔位置・方向検知プログラム304により得られた顔の位置や方向の情報、インカメラ205から得られた画像に応じて、映像出力部206から出力するための映像を生成する。この映像は、それを知覚したユーザがあたかも現実空間の特定の位置に仮想物体が存在するかのように知覚されるよう調整される。
 音声生成プログラム306は、顔位置・方向検知プログラム304により得られた顔の位置や方向の情報、インカメラ205から得られた画像に応じて、音声出力部207から出力するための音声を生成する。この音声は、それを知覚したユーザがあたかも現実空間の特定の位置に仮想物体が存在するかのように知覚されるよう調整される。
 通信制御プログラム307は、通信I/F203を通じてサーバ1と通信を行う。ここで通信される内容は仮想物体の属性情報(データ)およびユーザ認証情報などであるが、これ以外の情報が含まれていてもよい。
 [サーバの内部構成]
  図3Aは、サーバ1のハードウェア構成を示す図である。
  ストレージ235は、当該サーバを動作させるための各種データ237、プログラム238、および端末3a,3bを制御するための仮想物体属性情報239、ユーザ認証情報240および機器管理情報241を格納する。当該データ及びプログラム群は、制御部233により、メモリ234に備えた各種プログラム機能部236を通してメモリに読み出され、実行される。
 通信I/F231は、ネットワーク2を通して端末3a,3bと通信を行う。ここで通信される内容は、仮想物体属性情報239のデータやユーザ認証情報240であるが、これ以外のデータが含まれていてもよい。
 入力手段232は、ユーザの操作入力を受け付けるとともに、ユーザ入力によって、サーバ1の内部データを修正することもできる。映像出力部242と音声出力部243は、サーバ1の内部データ(仮想物体属性情報239等)をユーザに表示するものである。上記の各ブロックはバス244によって接続されている。
 [サーバのソフトウェア構成]
  図3Bは、サーバ1のソフトウェア構成を示す図である。ここには、図3Aにおけるメモリ234とストレージ235の構成を示している。
  ストレージ235は、各種データ335、ユーザ位置・方向検知プログラム336、通信制御プログラム337、仮想物体属性情報239、ユーザ認証情報240、機器管理情報241を格納している。またメモリ234には、機器制御部331、仮想物体管理部332、ユーザ管理部333、機器管理部334を格納する。
 仮想物体管理部332は、ストレージ235に格納された仮想物体属性情報239に基づき、複合現実空間における仮想物体の位置、方向、形、ユーザの操作権限などの管理を行う。そして、通信I/F231にて得られた各端末3a,3bからの情報に基づき、仮想物体属性情報239を修正する。また、入力手段232からのユーザの操作に基づき、仮想物体属性情報239を修正することも可能である。さらに仮想物体属性情報239に記述された情報を、映像出力部242や音声出力部243からユーザに表示することもできる。
 ユーザ管理部333は、ユーザ毎に認証を行うためのユーザ認証情報240と、ユーザが所有する端末を認証するための機器認証情報241を管理する。これらの情報240,241は、ストレージ235に格納されている。ユーザ管理部333は、通信I/F231を通して各端末3a,3b(入力手段208)におけるユーザ入力からユーザ名およびパスワードなどのユーザ認証情報を取得し、正規の登録ユーザであるかどうかを確認する。もし、ユーザ認証情報が正しくなかった場合は、エラー情報を返信する。なお、ユーザ名やパスワードは予め各端末3a,3bのストレージ211に格納され、ユーザが毎回入力を行うことなく認証を行うことも可能である。
 機器管理部334は、ストレージ235に格納された機器管理情報241に応じて、端末3a,3bとの通信に必要な情報を、通信制御プログラム337に送る。
 ストレージ235に格納された各データやプログラムは、メモリ234に格納された機器制御部331の制御によって、メモリ234に読み出されて実行される。なお、ストレージ235に格納された各データやプログラムは、予めメモリ234に格納されていてもよい。
 以後の説明では、簡単のために、機器制御部331が各プログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現するものとして説明する。
 ユーザ位置・方向検知プログラム336は、通信I/F231を通して各端末3a、3bから得られた情報に基づき、各端末3a、3bの位置および方向を検知する。これらの情報は各端末3a、3bに伝達してもよい。
 通信制御プログラム337は、端末3a、3bとの通信を制御する。ここで通信される内容は、仮想物体属性情報239およびユーザ認証情報240であるが、それ以外の情報が含まれていてもよい。
 [データ形式]
  以下、サーバ1にて格納する各種情報のデータ形式について説明する。
  図4Aは、サーバ1の仮想物体管理部332が管理する仮想物体属性情報239の例を示すデータテーブルである。仮想物体属性情報239には、仮想物体ID401、仮想物体名402、仮想物体の方向403、仮想物体の位置404、仮想物体の色・形状405、仮想物体間のコピー関係を表すコピー元406およびコピー先407、ユーザの操作権限408などの情報が記述されている。なお、共有/個人の項目409は説明用のものである。
 仮想物体名402、仮想物体の方向403、仮想物体の位置404、仮想物体の色・形状405は、端末3a,3bにて仮想物体を表示させるためのデータである。またこの例では、仮想物体ID=2,3は操作権限408がユーザ全員または特定のグループに与えられる「共有」仮想物体である。仮想物体ID=1,4は操作権限408が特定のユーザ1に与えられる「個人」仮想物体である。また、個人仮想物体ID=4は、共有仮想物体ID=3からコピーしたものであることを示す。
 図4Bは、サーバ1のユーザ管理部333が管理するユーザ認証情報240の例を示すデータテーブルである。ユーザ認証情報240には、ユーザID(管理番号)411、パスワード412などが記述されている。なおこの他に、ユーザ名、氏名、住所および連絡先などを記述してもよい。また、パスワード412によるユーザ認証の他に、指静脈や指紋、音声、顔画像、虹彩等の一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザ認証情報240の項目を変更する。
 図4Cは、サーバ1の機器管理部334が管理する機器管理情報241の例を示すデータテーブルである。機器管理情報241には、各端末の機器ID(管理番号)421、機器名422、機器パスワード423、機器IPアドレス424などが記述されている。
 [動作シーケンス]
  図5は、実施例1における動作シーケンスを示す図である。ここでは仮想物体の「個人化動作」と「共有化動作」を行う際の、サーバ1と端末3a(ユーザ4a)、端末3b(ユーザ4b)の間の通信を説明する。ここに個人化動作とは、共有仮想物体をコピーして個人仮想物体を生成することで、特定のユーザのみが操作権限を有する仮想物体に切り替えることである。一方「共有化動作」とは、個人仮想物体を共有仮想物体にマージして、各ユーザが操作権限を有する新たな共有仮想物体に切り替えることである。
 サーバ1、複合現実表示端末3a、複合現実表示端末3bが起動すると、サーバ1内では、仮想物体属性情報239に従った仮想物体データが生成される(シーケンスS101)。端末3a(ユーザ4a)からユーザ認証情報(または機器管理情報)がサーバ1へ送られると、サーバ1内のユーザ認証情報240(または機器管理情報241)と照合が行われる。認証が成功すると、仮想物体データが端末3aに送信される。端末3aでは、受信した仮想物体データに基づき、映像生成プログラム305および音声生成プログラム306により仮想物体の映像および音声を生成し、映像出力部206および音声出力部207から出力表示する(シーケンスS102)。
 一方、端末3b(ユーザ4b)に関しても同様にユーザ認証を行い、認証が成功すると、端末3bにおいても仮想物体の映像および音声が出力表示される(シーケンスS103)。ここで表示される仮想物体は、ユーザ4aとユーザ4bがともに操作権限のある共有仮想物体である。
 次に、仮想物体が表示された状態で、ユーザ4aが、仮想物体に対し例えば手元に引き寄せるアクションを行うと、端末3aの動作検知部(アウトカメラ205などのセンサと動作検知プログラム308)は当該動作を個人化動作として検知する(シーケンスS104)。そして端末3aは、個人化動作を検知したことをサーバ1に伝達する。サーバ1では、個人化動作に従い仮想物体属性情報239を更新し、共有仮想物体をコピーして新たな個人仮想物体のデータを生成する(シーケンスS105)。ここで生成する個人仮想物体は、ユーザ4a(端末3a)のみが操作権限を有するものである。
 新たな個人仮想物体のデータは端末3aと端末3bに送信され、それぞれの端末3a,3bでは、受信した仮想物体データに基づき、現在表示中の仮想物体の表示状態を修正する(シーケンスS106、S107)。後述するように、端末3aと端末3bでは仮想物体に対する表示状態が異なり、それらはサーバ1の仮想物体属性情報239にて管理されている。
 さらに、仮想物体が表示された状態で、ユーザ4aが、個人仮想物体を共有仮想物体に近付けるようなアクションを行うと、端末3aの動作検知部が当該動作を共有化動作として検知する(シーケンスS108)。そして端末3aは、共有化動作を検知したことをサーバ1に伝達する。サーバ1では、共有化動作に従い仮想物体属性情報239を更新し、個人仮想物体と共有仮想物体をマージして新たな共有仮想物体のデータを生成する(シーケンスS109)。ここで生成する共有仮想物体は、ユーザ4aとユーザ4bの両方が操作権限を有するものである。
 新たな共有仮想物体のデータは端末3aと端末3bに送信され、それぞれの端末3a,3bでは、受信した仮想物体データに基づき、現在表示中の仮想物体の表示状態を修正する(シーケンスS110、S111)。
 [共有仮想物体の個人化]
  以下では、個人化動作(図5、S104)がなされた場合の挙動について図6、7、8を用いて説明する。
 図6Aおよび図6Bは、複合現実空間において、共有仮想物体501を個人仮想物体502に切り替える個人化動作を示す図である。ここでは、ユーザ4aが共有仮想物体501に対して個人化動作を行うことにより、共有仮想物体501から個人仮想物体502をコピーする例を示す。本実施例でいう個人化動作とは、共有仮想物体501はそのまま残しつつ、ユーザ4aのみに操作権限のある個人仮想物体502を生成することである。
 複合現実表示端末3a,3bの動作検知部(距離センサ200、アウトカメラ205、入力手段208)は、ユーザが例えば次のような特定の動作を行ったとき個人化動作と判定する。
・指で特定の形を作りながら共有仮想物体を引き寄せる動作をする。一例として、人差し指と親指をつけた状態で共有仮想物体を引き寄せる。
・特定のハンドジェスチャをしてから、共有仮想物体を引き寄せる動作をする。一例として、共有仮想物体の外周を1周回るように手を動かしてから引き寄せる。
・「コピー」と発声してから、共有仮想物体を引き寄せる動作をする。
・共有仮想物体を引き寄せてから、「コピー」と発声する。
・共有仮想物体を引き寄せている動作の最中に、「コピー」と発声する。
 個人化動作を行う際の、特定の動作をユーザが登録できる仕組みを用意してもよい。なお、共有仮想物体501が、上記動作によって個人仮想物体502にコピーされるかどうか(コピーを許可するかどうか)を仮想物体属性情報239に記述しておいても良い。そして、当該コピー許可情報に従って、仮想物体を個人化するかどうかを制御しても良い。
 図6Aは、個人化操作中のユーザ4aが端末3aを通して見える複合現実空間5aを示す。一方図6Bは、他のユーザ4bが端末3bを通して見える複合現実空間5bを示す。図6Aと図6Bで示されるように、共有仮想物体501とこれからコピーされた個人仮想物体502は、いずれのユーザ4a,4bでも見ることができるが、ユーザ4aとユーザ4bに対して異なる見え方(例えば色、形状、距離、音声など)で表示する。これにより、ユーザ4a,4bは共有仮想物体501と個人仮想物体502とを容易に識別することができる。以下、共有仮想物体501から個人仮想物体502へ移行する際の具体的な表示状態を図7A~図7Dで説明する。
 図7Aと図7Bは、共有仮想物体501から個人仮想物体502へ移行する際の、操作中のユーザ4aから見た仮想物体の表示状態を示す。ここでは共有仮想物体501から仮想音声503が出力されているものとする。また、図においてタイミング(1)、(2)、(3)の順に表示状態が移行するものとする。図中の矢印は、ユーザの手の動き(白色矢印)と、仮想物体の表示位置の移動(灰色矢印)を示している。
 図7Aは<表示パターンP1>に従う場合である。この場合は、個人化移行中、共有仮想物体501の表示位置は元の位置に固定されている。タイミング(1)においてユーザ4aは共有仮想物体501に手を添える。タイミング(2)において、ユーザ4aが共有仮想物体501を手元に引き寄せるアクションを行うと、端末3aの動作検知部は個人化動作と判定してサーバ1に伝達する。サーバ1では、共有仮想物体501をコピーして新たな個人仮想物体502を生成して端末3aに送る。端末3aでは個人仮想物体502を表示するが、その表示位置は、動作検知部によって検知された手の位置に合わせて調整される。最後にタイミング(3)において、個人仮想物体502がユーザ4aの手元に引き寄せられるように表示する。
 タイミング(1)から(3)への過程において、共有仮想物体501は徐々に色が薄くなり、かつ、その仮想音声503の音量は小さくなる。一方で、新たに生成された個人仮想物体502は徐々に色が濃くなり、かつ仮想音声503の音量も大きくなるように調整する。これによりユーザ4aは、共有仮想物体501を個人仮想物体502に容易に切り替えるとともに、共有仮想物体501とこれから生成された個人仮想物体502を容易に識別することが可能となる。
 図7Bは<表示パターンP2>に従う場合である。この場合は、ユーザ4aの手の位置と共有仮想物体501の距離に応じて、共有仮想物体501の表示位置を移動させるようにしている。図7Aの<表示パターンP1>と相違する点について説明する。
 タイミング(2)において、ユーザ4aが個人化動作を行うと、端末3aでは、サーバ1が生成した個人仮想物体502をユーザ4aの手の位置に合わせて表示する。この時共有仮想物体501については、共有仮想物体501の元の位置と手の位置の中間に移動させて表示する(すなわち元の位置から手の位置へ接近させる)。
 タイミング(3)において、手の位置が共有仮想物体501の元の位置から一定以上離れると、共有仮想物体501を元の位置に戻して表示する。個人仮想物体502は、図7Aと同様にユーザ4aの手元に引き寄せられたように表示する。
 図7Cと図7Dは、共有仮想物体501から個人仮想物体502へ移行する際の、操作中のユーザ4a以外の他のユーザ4bから見た表示状態を示す。図におけるタイミング(1)、(2)、(3)は、図7A,図7Bにおけるタイミング(1)、(2)、(3)にそれぞれ対応している。
 図7Cは<表示パターンP3>に従う場合である。この場合は、生成された個人仮想物体502に関し、他のユーザ4bに見える位置はユーザ4aに見える位置と同じにする。ユーザ4bに見える複合現実空間5bにおいては、タイミング(2)(3)でユーザ4aにより生成された個人仮想物体502は半透明で表示されており、かつ仮想音声も出力されない。タイミング(3)において、共有仮想物体501から個人仮想物体502までの距離をd3とすると、ユーザ4aに見える位置(図7Aまたは図7Bにおける距離d1)に等しい。
 一方、共有仮想物体501はタイミング(1)(2)では通常の表示となっているが、ユーザ4aにより個人仮想物体502が生成された後のタイミング(3)の段階では、通常の表示とは異なり、例えば通常の色よりも濃い色で表示する。これにより他のユーザ4bは、個人仮想物体502は共有仮想物体501からコピーされたものであることを容易に認識でき、混乱することがなくなる。
 なお、タイミング(3)で共有仮想物体501の色を変化させるというのはあくまで一例であり、これに限定されない。その他、輪郭線を赤く表示する、点滅させる、コピーを表す印を表示する、輝度を変化させるなど、様々な表示状態が可能である。
 図7Dは<表示パターンP4>に従う場合である。この場合は、生成された個人仮想物体502に関し、他のユーザ4bに見える位置とユーザ4aに見える位置とを異ならせる。すなわち、タイミング(3)において、ユーザ4aが生成した個人仮想物体502を、ユーザ4aの手の位置から離れた位置に表示する。このときの共有仮想物体501から個人仮想物体502までの距離をd4とする。これにより、ユーザ4bにとっては個人仮想物体502が中空にあるように知覚される。
 図8は、図7Cと図7Dにおける個人仮想物体502の表示位置の違いを説明する図である。横軸は、操作中のユーザ4aから見た個人仮想物体502の表示位置(共有仮想物体501からの距離d1)、縦軸は、他のユーザ4bから見た個人仮想物体502の表示位置(共有仮想物体501からの距離d3、d4)である。
 図7Cの<表示パターンP3>では、他のユーザ4bから見た個人仮想物体502の表示位置(d3)は操作中のユーザ4aから見た個人仮想物体502の表示位置(d1)に等しい。これに対し図7Dの<表示パターンP4>では、他のユーザ4bから見た個人仮想物体502の表示位置(d3)は操作中のユーザ4aから見た個人仮想物体502の表示位置(d1)よりも小さくする。
 図7Dの<表示パターンP4>によれば、ユーザ4aが個人仮想物体502を生成したタイミング(3)において、ユーザ4aにとっては手元にある個人仮想物体502が、ユーザ4bにとっては中空にあるように知覚される。
 <表示パターンP4>の表示方法の利点は、ユーザ4aが個人仮想物体502を手元で操作している間、ユーザ4bは、ユーザ4aの手に隠れることなく個人仮想物体502を観測することができる点である。加えて、個人仮想物体502が共有仮想物体501からコピーされて生成されたものであることを、より容易に識別でき、混乱することがない。
 図7Cや図7Dにおいて、共有仮想物体501が個人仮想物体502へ切り替わったことを他のユーザ4bに確実に知らせるためには、次のような方法がある。
 ユーザ4aが個人化動作を行った時刻に、ユーザ4bが別の方向を見ていることがある。この場合、ユーザ4bの端末3bに備わった視線検知部(インカメラ204、視線検知プログラム303)によりユーザ4bの視線方向を検知し、ユーザ4bの視線が共有仮想物体501に置かれたタイミングで共有仮想物体501の表示状態(例えば色)を切り替えるのが良い。これによりユーザ4bは、共有仮想物体501の個人化切り替わりについて見逃すことがなくなる。
 また、ユーザ4aが個人化動作を行った位置とユーザ4bの位置とが離れている場合、距離センサ200により共有仮想物体501と端末3bとの距離を検知し、当該距離が所定の距離に近づいたタイミングで共有仮想物体501の表示状態(例えば色)を切り替えるのが良い。これによりユーザ4bは、共有仮想物体501の個人化切り替わりについて見逃すことがなくなる。
 また、ユーザ4b(端末3b)が共有仮想物体501に近づいている速度または加速度を加速度センサ202により検知し、所定の速度または所定の加速度を超えた場合に表示状態(例えば色)を切り替えるのが良い。これによりユーザ4bは、共有仮想物体501に近づいた際に、当該仮想物体が個人仮想物体に切り替わったことを見逃すことがなくなる。
 [個人仮想物体の共有化]
  以下では、共有化動作検知(図5、S108)がなされた場合の挙動について図9、10、11を用いて説明する。
 図9Aおよび図9Bは、複合現実空間において、個人仮想物体601を共有仮想物体602に切り替える共有化動作を示す図である。ここでは、ユーザ4aが個人仮想物体601に対して共有化動作を行うことにより、個人仮想物体601を共有仮想物体602にマージする例を示す。本実施例でいう共有化動作とは、個人仮想物体601と共有仮想物体602から新たな1つの共有仮想物体602を生成することで、個人仮想物体601の特徴を反映させ、かつ共有化により他のユーザ4bにも操作権限を与えることである。
 複合現実表示端末3a,3bの動作検知部は、ユーザが例えば次のような特定の動作を行ったとき共有化動作と判定する。
・指で特定の形を作りながら個人仮想物体を共有仮想物体に近付ける動作をする。一例として、人差し指と親指をつけた状態で個人仮想物体を近付ける。
・特定のハンドジェスチャをしてから、個人仮想物体を共有仮想物体に近付ける動作をする。一例として、個人仮想物体の外周を1周回るように手を動かしてから共有仮想物体に近付ける。
・「マージ」と発声してから、個人仮想物体を共有仮想物体に近付ける動作をする。
・個人仮想物体を共有仮想物体に近づけてから、「マージ」と発声する。
・個人仮想物体を共有仮想物体に近付ける動作の最中に、「マージ」と発声する。
  共有化動作を行う際の、特定の動作をユーザが登録できる仕組みを用意してもよい。
 図9Aは、共有化操作中のユーザ4aが端末3aを通して見える複合現実空間5aを示す。一方図9Bは、他のユーザ4bが端末3bを通して見える複合現実空間5bを示す。図9Aと図9Bでは、個人仮想物体601を共有仮想物体602に近付ける動作を行うことにより、当該2つの仮想物体をマージする操作を示している。ここでも、個人仮想物体601と共有仮想物体602は、ユーザ4aとユーザ4bに対して異なる見え方(例えば色、形状、距離、音声など)で表示する。これによりユーザ4a,4bは、個人仮想物体601と共有仮想物体602とを容易に識別することができる。以下、個人仮想物体601から共有仮想物体602へ移行する際の具体的な表示状態を図10A~図10Cで説明する。
 図10Aは、個人仮想物体601から共有仮想物体602へ移行する際の、操作中のユーザ4aから見た仮想物体の表示状態を示す。ここでは共有仮想物体601から仮想音声603が出力されているものとする。また、図においてタイミング(1)、(2)、(3)の順に表示状態が移行するものとする。図中の矢印は、ユーザの手の動き(白色矢印)と、仮想物体の表示位置の移動(灰色矢印)を示している。この表示パターンは、図7Aの<表示パターン1>に対応している。
 タイミング(1)において、ユーザ4aは個人仮想物体601に手を添える。タイミング(2)において、ユーザ4aが個人仮想物体601を共有仮想物体602に近付けるようなアクションを行うと、端末3aの動作検知部は共有化動作と判定してサーバ1に伝達する。サーバ1では、個人仮想物体601とそのコピー元である共有仮想物体602とをマージして新たな共有仮想物体602を生成し端末3aに送る。タイミング(3)では、端末3aにより新たな共有仮想物体602が元々の表示状態(濃い色)で表示される。
 タイミング(1)から(3)への過程において、共有仮想物体602は徐々に色が濃くなり、かつ、その仮想音声604の音量は大きくなる。一方で、個人仮想物体601は徐々に色が薄くなっていき、かつ仮想音声603の音量も小さくなるように調整する。これによりユーザ4aは、個人仮想物体601を共有仮想物体602に容易に切り替えることが可能となる。
 図10Bと図10Cは、個人仮想物体601から共有仮想物体602へ移行する際の、他のユーザ4bから見た仮想物体の表示状態を示す。図におけるタイミング(1)、(2)、(3)は、図10Aにおけるタイミング(1)、(2)、(3)にそれぞれ対応している。
 図10Bは<表示パターンP3>に従う場合である。この場合は、図8で説明したように、個人仮想物体601に関し、他のユーザ4bに見える位置はユーザ4aに見える位置と同じにする。
 タイミング(1)では、ユーザ4bに見える複合現実空間5bにおいては、ユーザ4aの個人仮想物体601は半透明で、共有仮想物体602は濃い色で表示されている。すなわち、共有仮想物体602から個人仮想物体601までの距離d3は、ユーザ4aに見える位置(図10Aにおける距離d1)に等しい。タイミング(2)において、ユーザ4aが個人仮想物体601を共有仮想物体602に近付ける動作を行うことにより、タイミング(3)において両者の仮想物体がマージされ、新たな共有仮想物体602は通常の色で表示される。
 これによりユーザ4bは、個人仮想物体601と共有仮想物体602とを容易に識別し、個人仮想物体601から共有仮想物体602がマージされたものであることを容易に認識でき、混乱することがなくなる。
 図10Cは、<表示パターンP4>に従う場合である。この場合は、図8で説明したように、個人仮想物体601に関し、他のユーザ4bに見える位置とユーザ4aに見える位置とを異ならせる。すなわちタイミング(1)において、共有仮想物体602から個人仮想物体601までの距離d4は、ユーザ4aに見える位置(図10Aにおける距離d1)よりも小さくする。これにより、ユーザ4bにとっては個人仮想物体601が中空にあるように知覚される。よってユーザ4bは、ユーザ4aの手に隠れることなく個人仮想物体601を観測することができる。
 図11は、共有化動作における仮想物体の形状決定を説明する図である。一般に、個人仮想物体601とこれをマージする共有仮想物体602とは形状が異なっている。よって、これらの仮想物体をマージする際には、それぞれの仮想物体の形状の差分のうち、互いに包摂しない箇所に対し、新たな共有仮想物体に採用(結合)するか否かをユーザ4aが順次確認できるようにした。
 タイミング(1)において、個人仮想物体601は共有仮想物体602からコピーされたものとする。コピーの後、ユーザ4aの操作により、新たに個人仮想物体601aと個人仮想物体601bが生成され、個人仮想物体601と結合されている。ここで個人仮想物体601、601a、601bの集合体を、コピー元の共有仮想物体602にマージする操作を行う。
 タイミング(2)では、第1の差分である個人仮想物体601aを共有仮想物体602に結合するかどうかをユーザ4aが選択する。ここでの選択処理には、ハンドジェスチャ、音声認識などの方法が用いられる。例えば、個人仮想物体601aを共有仮想物体602に結合することを選択したとする。続いてタイミング(3)では、第2の差分である個人仮想物体601bを共有仮想物体602に結合するかどうかを選択する。ここでユーザ4aが個人仮想物体601bの結合を却下したとする。その結果、最終的にタイミング(4)のように、共有仮想物体602には個人仮想物体601aが結合された新たな共有仮想物体の集合体が生成される。
 なお、図11においては、新たに生成した個人仮想物体を結合する場合について説明したが、個人仮想物体自身に変更を加えた場合においても、同様の手順で個人仮想物体を共有仮想物体にマージするか否かの選択操作を行うことが可能である。
 このように実施例1によれば、複合現実空間において、共有仮想物体と個人仮想物体との切り替えを、操作中のユーザだけでなく他のユーザを含めて、混乱することなく円滑に行うことができる。
 実施例2では、実施例1においてサーバ1が行っていた全ての機能を、複合現実表示端末内に内蔵する構成とした。そのため実施例1におけるサーバ1は不要としている。以下、実施例1と異なる点について説明する。
 図12は、実施例2に係る複合現実表示システムの全体構成を示すブロック図である。本実施例の複合現実表示システム10’は、ネットワーク2、ユーザ用の複数の複合現実表示端末3c、3bから構成される。このうち複合現実表示端末3cはサーバ機能を内蔵した端末である。
 図13Aは、複合現実表示端末(サーバ機能内蔵)3cのハードウェア構成を示す図である。なお、端末3bについては実施例1の図2Aの構成と同じである。端末3cにおいては、サーバ1に備えられていた仮想物体属性情報239、ユーザ認証情報240、機器管理情報241が、ストレージ211に追加して格納される。それぞれのブロックの役割は実施例1の図3Aで説明した通りである。
 図13Bは、複合現実表示端末(サーバ機能内蔵)3cのソフトウェア構成を示す図である。なお、端末3bについては実施例1の図2Bの構成と同じである。ここでは、図13Aにおけるメモリ210とストレージ211の構成を示している。
 端末3cにおいては、サーバ1に備えられていた仮想物体管理部332、ユーザ管理部333、機器管理部334が、メモリ210に追加して格納される。加えて、サーバ1に備えられていたユーザ位置・方向検知プログラム336、仮想物体属性情報239、ユーザ認証情報240、機器管理情報241が、ストレージ211に追加して格納される。それぞれのブロックの役割は実施例1の図3Bで説明した通りである。
 図14は、実施例2における動作シーケンスを示す図である。この動作シーケンスでは、端末3cが、実施例1におけるサーバ1の役割を兼務している。そのため、実施例1(図5)で存在した、端末3aとサーバ1の間の通信が省略されている。すなわち、端末3cにて個人化動作(S104)や共有化動作(S108)が行われると、内蔵する仮想物体属性情報239を更新し(S105,S109)、自身で表示している仮想物体の表示状態を修正する(S106,S110)。また、端末3bに対して更新後の仮想物体データを送信する。それ以外の動作については実施例1(図5)と同一である。
 なお、図14では端末3cにて個人化動作や共有化動作を行う場合を示しているが、端末3bにて個人化動作や共有化動作を行った場合には、個人化動作や共有化動作の検知情報は端末3cに送られ、上記と同様に、端末3cにて内蔵する仮想物体属性情報239が更新される。
 実施例2によれば、複合現実表示端末がネットワークに接続されていれば、複数のユーザで同一の複合現実空間を共有することができ、仮想物体に対する協力操作を簡易に行うことが可能になる。
 また上記の実施例では1台の複合現実表示端末3cがサーバの役割を果たしたが、全ての複合現実表示端末がそれぞれサーバの役割を発揮し、仮想物体属性情報を共通して所持するような構成でも良い。
 本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシステム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
 1:サーバ、
 2:ネットワーク、
 3a,3b:複合現実表示端末(端末)、
 3c:複合現実表示端末(サーバ機能内蔵)、
 4a,4b:ユーザ、
 7,8,501,502,601,602:仮想物体、
 10,10’:複合現実表示システム、
 200:距離センサ、
 203,231:通信I/F、
 204:インカメラ、
 205:アウトカメラ、
 206,242:映像出力部、
 207,243:音声出力部、
 208:入力手段、
 209,233:制御部、
 210,234:メモリ、
 221,235:ストレージ、
 239:仮想物体属性情報、
 332:仮想物体管理部。

Claims (10)

  1.  サーバと、複数のユーザがそれぞれ使用する複数の複合現実表示端末とがネットワークを介して接続され、現実空間に仮想物体を複合させて表示する複合現実表示システムにおいて、
     前記仮想物体には、複数の複合現実表示端末に対し操作権限が与えられた共有仮想物体と、特定の複合現実表示端末のみに対し操作権限が与えられた個人仮想物体とがあり、
     前記サーバは、前記複数の複合現実表示端末に対し前記仮想物体を表示させるための仮想物体属性情報を有し、
     前記複数の複合現実表示端末には、それぞれ、前記共有仮想物体と前記個人仮想物体とを切り替えるためのそれぞれのユーザの動作を検知する動作検知部を備え、
     前記サーバは、前記複合現実表示端末から前記動作検知部による検知結果を受けると、前記仮想物体が前記共有仮想物体か前記個人仮想物体かによって前記仮想物体属性情報を更新し、更新後の前記仮想物体のデータを前記複数の複合現実表示端末に送信することを特徴とする複合現実表示システム。
  2.  請求項1に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記動作検知部は、前記ユーザの手の動作または音声入力動作を検知し、前記共有仮想物体をコピーして前記個人仮想物体を生成する個人化動作か、あるいは前記個人仮想物体をコピー元の前記共有仮想物体にマージする共有化動作かを判定することを特徴とする複合現実表示システム。
  3.  請求項1に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記複数の複合現実表示端末のうち、前記ユーザにより前記仮想物体の切り替え動作を受けた複合現実表示端末と、前記ユーザにより前記仮想物体の切り替え動作を受けていない複合現実表示端末とでは、それぞれの複合現実表示端末にて表示する同一の仮想物体に対する前記仮想物体属性情報が異なり、同一の仮想物体に対して異なる色、または輝度、または形状、または音声にて表示することを特徴とする複合現実表示システム。
  4.  請求項3に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記動作検知部により検知した前記ユーザによる切り替え動作の過程において、前記複数の複合現実表示端末では、それぞれ、同一の仮想物体に対して表示する色、または輝度、または形状、または音声を徐々に変化させて表示することを特徴とする複合現実表示システム。
  5.  請求項3に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記ユーザにより前記仮想物体の切り替え動作を受けた複合現実表示端末と、前記ユーザにより前記仮想物体の切り替え動作を受けていない複合現実表示端末とでは、さらに、前記仮想物体と前記ユーザとの距離に応じて、同一の仮想物体を異なる位置に表示することを特徴とする複合現実表示システム。
  6.  請求項3に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記複数の複合現実表示端末には、それぞれ、前記ユーザの視線方向を検知する視線検知部を備え、
     前記複合現実表示端末では、前記視線検知部により前記ユーザの視線が前記仮想物体に置かれたことを検知してから、前記仮想物体属性情報に従い、前記仮想物体に対する表示状態を切り替えることを特徴とする複合現実表示システム。
  7.  請求項3に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記複数の複合現実表示端末には、それぞれ、前記仮想物体との距離を検知する距離検知部を備え、
     前記複合現実表示端末では、前記距離検知部により当該複合現実表示端末が前記仮想物体と所定の距離に近づいたことを検知してから、前記仮想物体属性情報に従い、前記仮想物体に対して異なる色、または輝度、または形状、または音声にて表示することを特徴とする複合現実表示システム。
  8.  請求項3に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記複数の複合現実表示端末には、それぞれ、前記仮想物体に近づく速度または加速度を検知する速度検知部を備え、
     前記複合現実表示端末では、前記速度検知部により当該複合現実表示端末が前記仮想物体に所定の速度または加速度を超えて距離に近づいたことを検知してから、前記仮想物体属性情報に従い、前記仮想物体に対して異なる色、または輝度、または形状、または音声にて表示することを特徴とする複合現実表示システム。
  9.  請求項2に記載の複合現実表示システムにおいて、
     前記動作検知部が前記ユーザの動作を前記共有化動作と判定したとき、前記サーバは前記個人仮想物体を前記共有仮想物体にマージする際、それぞれの仮想物体の形状の差分のうち、互いに包摂しない箇所に対し、新たな共有仮想物体に結合するか否かを前記ユーザに確認することを特徴とする複合現実表示システム。
  10.  他の複合現実表示端末とネットワークを介して接続され、現実空間に仮想物体を複合させて表示する複合現実表示システムにおける複合現実表示端末であって、
     前記仮想物体には、複数の複合現実表示端末に対し操作権限が与えられた共有仮想物体と、特定の複合現実表示端末のみに対し操作権限が与えられた個人仮想物体とがあり、
     当該複合現実表示端末及び前記他の複合現実表示端末に対し前記仮想物体を表示させるための仮想物体属性情報を格納するストレージと、
     前記他の複合現実表示端末と通信を行うための通信部と、
     前記仮想物体属性情報に従い当該複合現実表示端末にて表示する前記仮想物体を生成するとともに、前記通信部を介して前記他の複合現実表示端末へ前記仮想物体のデータを送信する制御部と、
     前記制御部で生成した前記仮想物体の映像および音声を出力する出力部と、
     前記共有仮想物体と前記個人仮想物体とを切り替えるためのユーザの動作を検知する動作検知部と、を備え、
     前記制御部は、前記動作検知部による検知結果を受けた場合、あるいは前記通信部を介して前記他の複合現実表示端末から前記共有仮想物体と前記個人仮想物体との切り替えの情報を受けた場合には、前記仮想物体が前記共有仮想物体か前記個人仮想物体かによって、前記仮想物体属性情報を更新するとともに、更新後の前記仮想物体のデータを前記他の複合現実表示端末に送信することを特徴とする複合現実表示端末。
PCT/JP2017/020951 2017-06-06 2017-06-06 複合現実表示システム及び複合現実表示端末 WO2018225149A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22196187.3A EP4137918A1 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Mixed reality display system and mixed reality display terminal
CN201780089714.6A CN110520820B (zh) 2017-06-06 2017-06-06 混合现实显示系统和混合现实显示终端
JP2019523238A JP6845322B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 複合現実表示システム
PCT/JP2017/020951 WO2018225149A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 複合現実表示システム及び複合現実表示端末
CN202310807562.6A CN116841395A (zh) 2017-06-06 2017-06-06 混合现实显示终端
EP17913032.3A EP3650984B1 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Mixed reality display system
US16/606,797 US10775897B2 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Mixed reality display system and mixed reality display terminal
US16/990,027 US11068072B2 (en) 2017-06-06 2020-08-11 Mixed reality display system and mixed reality display terminal
JP2021028862A JP7116206B2 (ja) 2017-06-06 2021-02-25 複合現実表示システム
US17/349,117 US20210311558A1 (en) 2017-06-06 2021-06-16 Mixed reality display system and mixed reality display terminal
JP2022120064A JP7384971B2 (ja) 2017-06-06 2022-07-28 複合現実表示システム
JP2023191359A JP2024010215A (ja) 2017-06-06 2023-11-09 複合現実表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020951 WO2018225149A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 複合現実表示システム及び複合現実表示端末

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/606,797 A-371-Of-International US10775897B2 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Mixed reality display system and mixed reality display terminal
US16/990,027 Continuation US11068072B2 (en) 2017-06-06 2020-08-11 Mixed reality display system and mixed reality display terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225149A1 true WO2018225149A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64567088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/020951 WO2018225149A1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 複合現実表示システム及び複合現実表示端末

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10775897B2 (ja)
EP (2) EP3650984B1 (ja)
JP (4) JP6845322B2 (ja)
CN (2) CN116841395A (ja)
WO (1) WO2018225149A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111784271A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 腾讯科技(深圳)有限公司 基于虚拟对象的用户引导方法、装置、设备及存储介质
WO2022230267A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 作業支援方法、作業支援装置、および、プログラム
WO2024047720A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 京セラ株式会社 仮想画像共有方法および仮想画像共有システム
JP7496403B2 (ja) 2022-12-12 2024-06-06 マクセル株式会社 表示端末

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475620B2 (ja) 2018-08-23 2024-04-30 オージー技研株式会社 運動機能回復訓練装置
CN113994335A (zh) * 2019-05-29 2022-01-28 麦克赛尔株式会社 个人信息显示装置及其处理方法
CN111984114A (zh) * 2020-07-20 2020-11-24 深圳盈天下视觉科技有限公司 基于虚拟空间的多人交互系统及其多人交互方法
US11449131B2 (en) * 2020-07-28 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Obfuscated control interfaces for extended reality
US11694413B2 (en) * 2020-08-25 2023-07-04 Spatial Systems Inc. Image editing and sharing in an augmented reality system
WO2022060555A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-24 Sterling Labs Llc Merging computer-generated objects based on extremity tracking data
CN112330819B (zh) * 2020-11-04 2024-02-06 腾讯科技(深圳)有限公司 基于虚拟物品的交互方法、装置及存储介质
CN112957689A (zh) * 2021-02-05 2021-06-15 北京唐冠天朗科技开发有限公司 一种训练远程指导系统和方法
CN113961082B (zh) * 2021-12-21 2022-10-18 潍坊幻视软件科技有限公司 Ar/mr技术中同步专属虚拟内容的系统和同步方法
CN114879885B (zh) * 2022-04-18 2024-03-22 上海星阑信息科技有限公司 虚拟对象分组控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045623A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置および制御方法
JP2016525741A (ja) * 2013-06-18 2016-08-25 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 共有ホログラフィックオブジェクトおよびプライベートホログラフィックオブジェクト

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038746A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toshiba Corp 画像編集方法および画像編集システム
SE0601216L (sv) * 2006-05-31 2007-12-01 Abb Technology Ltd Virtuell arbetsplats
US8175420B2 (en) * 2007-05-14 2012-05-08 Google Inc. System and method for in-browser photo editing
JP2010061290A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2011070511A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、及びプログラム
US9213405B2 (en) 2010-12-16 2015-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Comprehension and intent-based content for augmented reality displays
US8866898B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-21 Microsoft Corporation Living room movie creation
JP5776201B2 (ja) * 2011-02-10 2015-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報共有方法、プログラム及び端末装置
US20130335405A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Michael J. Scavezze Virtual object generation within a virtual environment
US9398059B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-19 Dell Products, L.P. Managing information and content sharing in a virtual collaboration session
US9992451B2 (en) * 2014-02-18 2018-06-05 Sony Corporation Information processing device, control method, and system
EP3062219A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-31 BAE Systems PLC A mixed reality system and method for displaying data therein
US10437938B2 (en) * 2015-02-25 2019-10-08 Onshape Inc. Multi-user cloud parametric feature-based 3D CAD system
US20170034227A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Cisco Technology, Inc. System and methods for an online conference session
US9818228B2 (en) * 2015-08-07 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixed reality social interaction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525741A (ja) * 2013-06-18 2016-08-25 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 共有ホログラフィックオブジェクトおよびプライベートホログラフィックオブジェクト
JP2016045623A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ソニー株式会社 情報処理装置および制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAWRENCE R: "Rabiner and Biing-Hwang Juang", FUNDAMENTALS OF SPEECH RECOGNITION, 1993
ZHOU REN ET AL.: "Proceedings of the 19th ACM international conference on Multimedia", 2011, ACM, article "Robust hand gesture recognition with kinect sensor"

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111784271A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 腾讯科技(深圳)有限公司 基于虚拟对象的用户引导方法、装置、设备及存储介质
CN111784271B (zh) * 2019-04-04 2023-09-19 腾讯科技(深圳)有限公司 基于虚拟对象的用户引导方法、装置、设备及存储介质
WO2022230267A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 作業支援方法、作業支援装置、および、プログラム
WO2024047720A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 京セラ株式会社 仮想画像共有方法および仮想画像共有システム
JP7496403B2 (ja) 2022-12-12 2024-06-06 マクセル株式会社 表示端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN110520820A (zh) 2019-11-29
US10775897B2 (en) 2020-09-15
EP3650984A1 (en) 2020-05-13
US20210311558A1 (en) 2021-10-07
US11068072B2 (en) 2021-07-20
JP7384971B2 (ja) 2023-11-21
EP4137918A1 (en) 2023-02-22
CN116841395A (zh) 2023-10-03
JP2021101345A (ja) 2021-07-08
JP7116206B2 (ja) 2022-08-09
JP2024010215A (ja) 2024-01-23
JP6845322B2 (ja) 2021-03-17
EP3650984A4 (en) 2021-01-06
CN110520820B (zh) 2023-07-21
JPWO2018225149A1 (ja) 2020-05-28
EP3650984B1 (en) 2022-10-26
JP2022153551A (ja) 2022-10-12
US20200371602A1 (en) 2020-11-26
US20200241647A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018225149A1 (ja) 複合現実表示システム及び複合現実表示端末
US10722800B2 (en) Co-presence handling in virtual reality
US10325396B2 (en) Virtual reality presentation of eye movement and eye contact
US11992773B2 (en) Augmented reality experiences based on qualities of interactions
JP2023540874A (ja) 人工現実協働作業環境
US20150215351A1 (en) Control of enhanced communication between remote participants using augmented and virtual reality
US20160182877A1 (en) Augmented reality based user interfacing
US20220224735A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and method
CN110573225A (zh) 视觉数据上的直观增强现实协作
JP6757404B2 (ja) シースルー・グラス用の補助アイテム選択
WO2022169668A1 (en) Integrating artificial reality and other computing devices
CN110290137A (zh) 一种虚拟现实系统的控制方法及装置
CN114053694A (zh) 应用服务器及其应用服务方法、计算机可读存储介质
JP2014197056A (ja) 情報端末、情報端末用プログラム及びカラオケ装置
JP6923735B1 (ja) 動画配信システム、動画配信方法及び動画配信プログラム
WO2021085320A1 (ja) 情報処理装置および方法
AU2022386387A1 (en) Systems, methods, and media for controlling shared extended reality presentations
WO2023087005A1 (en) Systems, methods, and media for controlling shared extended reality presentations
JP2022025652A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム
TW202331702A (zh) 虛擬實境中的音頻配置切換
JP2023124866A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
KR101485904B1 (ko) 라이브 공연과 연동되는 게임 제공 시스템 및 방법
JP2007201597A (ja) 遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17913032

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019523238

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017913032

Country of ref document: EP

Effective date: 20200107