WO2018216423A1 - 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム - Google Patents

楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018216423A1
WO2018216423A1 PCT/JP2018/016770 JP2018016770W WO2018216423A1 WO 2018216423 A1 WO2018216423 A1 WO 2018216423A1 JP 2018016770 W JP2018016770 W JP 2018016770W WO 2018216423 A1 WO2018216423 A1 WO 2018216423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
evaluation
music
evaluation value
sound
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016770
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 秀一
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Publication of WO2018216423A1 publication Critical patent/WO2018216423A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G1/00Means for the representation of music

Definitions

  • the operation unit 15 is a device to which an operation by a user is input, such as a touch sensor, and outputs a signal corresponding to the input operation to the control unit 11.
  • the operation unit 15 can input various operations required for the music evaluation function such as selection of the type of musical instrument to be evaluated.
  • the display unit 17 is a display device such as a liquid crystal display or an organic EL display, and displays a screen based on control by the control unit 11.
  • the communication unit 19 is connected to a communication line such as the Internet and transmits / receives information to / from an external device.
  • the music evaluation reference data 120 includes data serving as a reference for use in calculating the difficulty level of the music in the calculation unit 110 and is stored in the storage unit 13.
  • the music evaluation reference data 120 includes a sound range table 121, a sound value table 122, a rest table 123, and a tonality table 125. Each table will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a range table according to an embodiment of the present invention.
  • the range table 121 is a table in which difficulty (evaluation value) is associated with pitches.
  • pitch is “key number” (may be referred to as note number) expressed in MIDI format, and the note name is shown as “note” for reference.
  • the evaluation value indicates that the greater the numerical value, the higher the difficulty level, and “255” is determined as the upper limit value.
  • the table in this example is determined on the basis of the alto saxophone soundable range. Therefore, the evaluation value outside the range of the alto saxophone is defined as the upper limit value “255”.
  • the pronunciation control data is MIDI format data, and does not include data that directly defines rests.
  • the first sound and the next second sound are compared, and the time between the note-off of the first sound and the note-on of the second sound is calculated, whereby the first sound and the second sound are calculated.
  • tempo information may be used as in the calculation of the sound value.
  • the unit evaluation value is distinguished from the overall evaluation value such as the tonality evaluation value Cp1 calculated by the tonality evaluation unit 1121 described later.
  • the unit evaluation value corresponding to the m-th sound of music is expressed as Eq (m).
  • the unit evaluation value of the mth sound calculated by the range evaluation unit 1111 is the range evaluation value E1 (m).
  • the unit evaluation value totaling unit 115 Upon obtaining the unit evaluation value Eq (m), the unit evaluation value totaling unit 115 calculates the evaluation value S (m) at the evaluation position m based on Eq (m) from the first sound to the mth sound. To do.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining unit evaluation value calculation processing in one embodiment of the present invention.
  • the calculation unit 110 acquires mth sound generation control data (step S201).
  • the calculation unit 110 acquires the key number (pitch) of the mth sound from the acquired sound generation control data.
  • the calculation unit 110 calculates a range evaluation value E1 (m) corresponding to the key number with reference to the range table 121 (step S211).
  • the calculation unit 110 calculates the actual sounding time (sound value) from note-on to note-off of the mth sound from the acquired sounding control data (step S221).
  • the calculation unit 110 calculates a sound value evaluation value E2 (m) corresponding to the calculated sound value with reference to the sound value table 122 (step S223).
  • the unit evaluation value calculation process is completed, but as shown in FIG. 7, this process is executed every time m is changed. Note that the order of calculation of the sound range evaluation value E1 (m), the sound value evaluation value E2 (m), and the rest evaluation value E3 (m) may be different from the order shown in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining music evaluation data according to an embodiment of the present invention.
  • the graph shown in FIG. 9 represents the music evaluation data Sp with the evaluation position m on the horizontal axis and the evaluation value S (m) on the vertical axis.
  • the evaluation value S (m) increasing as the music progresses (m increases) indicates that the difficulty level at each evaluation position continues. That is, the time during which a difficult performance is performed continues for a long time.
  • the difficulty level that the player feels when playing only in the vicinity of a specific evaluation position Y is defined as difficulty level A.
  • a difficulty level B is defined as the difficulty level felt by a player who has played in the vicinity of the same evaluation position Y when the performance is continued from the beginning of the music and the difficulty level continues.
  • the evaluation value S (m) may be smaller than the reference evaluation value S (0), and in this example, a negative value may not be obtained.
  • the difficulty level will be lower than the difficulty level (reference evaluation value) when the music is started. This is because it is considered unnatural. However, it is not limited to this because it may be unnatural depending on the situation.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining a music evaluation value calculation process according to an embodiment of the present invention.
  • the calculation unit 110 calculates a basic evaluation value Ds based on the evaluation value S (m) in the music evaluation data Sp (step S301).
  • the integration range may be a part of the music instead of the whole music. For example, an interval where S (m) is equal to or greater than a predetermined threshold may be set as the integration range.
  • the basic evaluation value Ds corresponds to the area surrounded by the music evaluation data Sp and the horizontal axis.
  • weighting may be performed by the value of S (m).
  • three threshold values th1 to th3 are provided, and an area surrounded by the music evaluation data Sp and the horizontal axis is a first area less than th1 and a second area less than th1 and less than th2. And a third region that is greater than or equal to th2 and less than th3, and a fourth region that is greater than or equal to th3.
  • the area of the first region is SS1, the area of the second region is SS2, the area of the third region is SS3, and the area of the fourth region is SS4.
  • the basic evaluation value Ds is represented by SS1 + SS2 + SS3 + SS4.
  • the basic evaluation value Ds may be expressed as SS1 + SS2 ⁇ 2 + SS3 ⁇ 4 + SS4 ⁇ 8.
  • the music evaluation data Sp obtained as described above is data serving as an index indicating the difficulty level of performance at each evaluation position when the music is played from the reference position of the music. Such data can also be used, for example, when evaluating the performance of music by the user.
  • the music indicated by the sound generation control data associated with the music evaluation data Sp can also be used in a performance evaluation apparatus for playing by the user.
  • the performance evaluation device refers to the music evaluation data Sp, and determines the degree of the influence on the scoring for the musical instrument performance according to the evaluation value (difficulty) (increase / decrease of basic points, severity of evaluation criteria, (Weighting etc.) may be changed. At this time, the degree of influence on the scoring can be changed by dividing each evaluation position.
  • the music evaluation value Dp it can utilize for changing the grade of the influence on the scoring in the whole music.
  • the unit evaluation value is a sound range evaluation value, a sound value evaluation value, and a rest evaluation value.
  • these are only examples, and may be other types of evaluation values.
  • a plurality of types of evaluation values will be exemplified.
  • a rhythm evaluation value, a fingering table value, and a toll evaluation value are illustrated as unit evaluation values.
  • it can use together with or replace with the unit evaluation value illustrated in said embodiment.
  • the rhythm evaluation value is an example of a unit evaluation value with each beat as a unit, and is a difficulty level (evaluation value) determined by the timing at which pronunciation is performed in each beat. A method for calculating the rhythm evaluation value will be described.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a rhythm evaluation value calculation process according to an embodiment of the present invention.
  • the calculation unit 110 acquires the sound generation control data of each sound belonging to the pth beat (step S241), and calculates the note-on timing of each sound (step S243).
  • the note-on timing is assigned (quantized) to any one of four timings divided into one beat.
  • the length of one beat corresponds to a quarter note
  • the note-on timing is quantized to the timing of every sixteenth note.
  • the calculation unit 110 calculates an evaluation value corresponding to the combination of the note-on timing of the pth beat with reference to the rhythm table (step S245).
  • the evaluation value calculated as described above is output to the unit evaluation value totaling unit 115 as the rhythm evaluation value Er (p).
  • the rhythm evaluation value Er (p) may be reflected (for example, added) to the evaluation value S (m) corresponding to the evaluation position m corresponding to the sound included in the pth beat.
  • the sound may be reflected in the evaluation value S (m) corresponding to the evaluation position m of any sound, or each sound may be evaluated. It may be reflected in the evaluation value S (m) after being distributed to the position m.
  • the difficulty level may be lowered. Also, when the rhythm pattern is the same pattern as the previous measure (p-4 beat if it is 4 beats), the difficulty level may be lowered. Decreasing the difficulty level may be one in which the rhythm evaluation value Er (p) is “0” or may be close to “0”.
  • the trill evaluation value is a difficulty level (evaluation value) determined by the content of the trill performance when the musical performance includes the trill performance. A method for calculating the thrill evaluation value will be described.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the processing for calculating the toll evaluation value according to the embodiment of the present invention.
  • the calculation unit 110 identifies a toll period in the pronunciation data (step S251).
  • the trill period may be specified, for example, as a period in which two sounds are repeatedly generated a predetermined number of times within a predetermined time.
  • the calculating unit 110 calculates the basic tone of the trill and the pitch of the decoration sound relative to the basic tone in the toll period (step S253).
  • the fundamental tone of the thrill may be specified as, for example, the pitch of the first sound in the toril period.
  • the calculation unit 110 calculates an evaluation value corresponding to the combination of the fundamental sound and the decoration sound with reference to the trill table (step S255).
  • the overall evaluation value is the tonality evaluation value, but this is an example and may be another type of evaluation value.
  • Examples of the overall evaluation value include a temporary symbol evaluation value and a time signature evaluation value.
  • the above-described music evaluation function 100 is not realized by only one music evaluation device 1, but may be realized in cooperation with a server or the like connected to a network, or only a server It may be realized with.
  • the evaluation value S (m) in the music evaluation data Sp indicates the difficulty level of the evaluation position m when performing from the reference position z.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態に係る楽曲評価方法は、発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から評価位置までに含まれる楽曲の発音内容に基づいて算出し、楽曲の評価位置と当該評価位置における位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力することを含む。

Description

楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム
 本発明は、楽曲を評価する技術に関する。
 楽曲を演奏するときの難易度を評価するにあたって、従来は、演奏家等による主観的な評価が行われていた。より客観的な評価をするために、鍵盤楽器で演奏する場合の難易度を、所定の方法で算出する技術が開発されている。例えば、特許文献1に開示された技術によれば、鍵盤楽器で演奏される楽曲について、各音に指定された運指などの情報を用いて、その楽曲の難易度を算出する。
特開2010-281881号公報
 ところで、楽曲を演奏するときの難しさは、楽曲の一部のみを取り出して判断することができない場合がある。例えば、楽曲の特定の区間における演奏の難しさは、その区間の前の区間において演奏が簡単であったか、困難であったかによっても変化する。このような演奏者の感覚を考慮して楽曲の難易度を算出する技術は開発されていない。
 本発明の目的の一つは、演奏者の感覚に近づくように楽曲に対する評価値を算出することにある。
 本発明の一実施形態によると、発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出し、前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力すること、を含む楽曲評価方法が提供される。
 前記発音制御データに所定条件を満たす発音内容となる区間が存在する場合に、当該区間の前における第1評価位置の位置評価値に対して、当該区間の後の第2評価位置の位置評価値が、前記基準位置における基準評価値に近くなってもよい。
 前記所定条件を満たす区間は、前記発音内容において所定時間を単位とした区間における発音時間の割合が所定の割合以下となる区間であってもよい。
 前記楽曲評価データにおける前記位置評価値の極値に基づいて、前記楽曲の総合評価値を算出してもよい。
 前記楽曲の所定の区間に含まれる前記評価位置の前記位置評価値に基づいて、前記楽曲の総合評価値を算出してもよい。
 前記楽曲を複数の区間に分割し、各区間における発音内容に基づく単位評価値を算出し、前記基準位置から前記評価位置までに含まれる区間における単位評価値に基づいて、前記位置評価値を算出してもよい。
 前記区間における発音内容に含まれる音と、当該音に隣接する音との関係に基づいて、前記単位評価値を算出してもよい。
 また、本発明の一実施形態によると、発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出する算出部と、前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力する出力部と、を含む楽曲評価装置が提供される。
 また、本発明の一実施形態によると、発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出し、前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力することをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
 本発明の一実施形態によれば、演奏者の感覚に近づくように楽曲に対する評価値を算出することができる。
本発明の一実施形態における楽曲評価装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における楽曲評価機能の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における音域テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における音価テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における休符テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における調性テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における楽曲評価処理を説明する図である。 本発明の一実施形態における単位評価値算出処理を説明する図である。 本発明の一実施形態における楽曲評価データを説明する図である。 本発明の一実施形態における楽曲評価値算出処理を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるリズム評価値の算出処理を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるリズムテーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態におけるトリル評価値の算出処理を説明する図である。 本発明の一実施形態におけるトリルテーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における運指テーブルを説明する図である。 本発明の一実施形態における臨時記号評価値の算出処理を説明する図である。 本発明の一実施形態における臨時記号テーブルを説明する図である。
 以下、本発明の一実施形態における判定装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
 本発明の一実施形態における楽曲評価装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。第1実施形態における楽曲評価装置は、特定の楽器で楽曲を演奏するときの難易度を評価する装置である。この例では、楽曲全体の難易度を評価するだけではなく、楽曲の特
定の位置における評価を行うこともできる。この楽曲の特定の位置における評価とは、その特定の位置のみを取り出して演奏の難易度を評価するのではなく、過去の演奏の経緯を反映して難易度を評価するようになっている。
 以下の説明において、単に楽曲といった場合には、特に断りのない限り、メロディのように単音の順番で表される発音内容で規定されたパートを意味している。すなわち、複数のパート(複数の楽器演奏)で構成された楽曲であっても、1つのパートに対応する部分を楽曲として説明する。以下、このような楽曲評価装置について説明する。
[ハードウエア]
 図1は、本発明の一実施形態における楽曲評価装置の構成を示すブロック図である。楽曲評価装置1は、アプリケーションプログラムを実行することによって楽曲評価機能を実現するコンピュータを備える装置である。楽曲評価装置1は、制御部11、記憶部13、操作部15、表示部17および通信部19を含む。これらの各構成は、バスを介して接続されている。
 制御部11は、CPUなどの演算処理回路を含む。制御部11は、記憶部13に記憶されたアプリケーションプログラムをCPUにより実行して、各種機能を楽曲評価装置1において実現させる。各種機能には、以下に説明する楽曲評価機能を含む。記憶部13は、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部13は、楽曲評価機能を実現するためのアプリケーションプログラムを記憶する。アプリケーションプログラムは、コンピュータにより実行可能であればよく、この例では、ネットワーク経由でダウンロードされる。なお、アプリケーションプログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、楽曲評価装置1は、記録媒体を読み取る装置を備えていればよい。
 操作部15は、タッチセンサ等、ユーザによる操作が入力される装置であり、入力された操作に応じた信号を制御部11に出力する。この操作部15によって、評価の対象となる楽器の種類の選択等、楽曲評価機能において必要とされる様々な操作を入力することができる。表示部17は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、制御部11による制御に基づいた画面が表示される。通信部19は、制御部11の制御に基づいて、インターネットなどの通信回線と接続して、外部装置と情報の送受信を行う。
[楽曲評価機能]
 楽曲評価装置1の制御部11がアプリケーションプログラムを実行することによって実現される楽曲評価機能について説明する。なお、以下に説明する楽曲評価機能を実現する構成の一部または全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
 図2は、本発明の一実施形態における楽曲評価機能の構成を示すブロック図である。楽曲評価機能100は、算出部110、出力部130および取得部180の各構成によって実現される。また、図2に示す楽曲評価基準データ120は、プログラムが実行されることにより記憶部13に展開される。なお、楽曲評価基準データ120は、外部装置から通信部19を介して算出部110によって取得されるようにしてもよい。
 取得部180は、評価の対象となる楽曲に関するデータを取得する。このデータは、楽曲の発音内容を音毎に規定する発音制御データであって、この例では、MIDI形式のシーケンスデータである。この例では、発音制御データは、少なくとも楽曲の発音内容に含まれる各音の並び順および各音の発音長が規定されていればよい。発音長は、この例では、拍を単位として決められており、楽譜上の長さで表されている。発音制御データには、楽曲の再生速度に対応するテンポを規定する情報が付されている。そのため、楽譜上の長さとして規定された発音長は、このテンポとの関係で、実時間の長さに変換することもできる。本明細書において、実時間の発音長(発音時間)を音価という。
 算出部110は、取得部180によって取得された発音制御データに規定される楽曲の発音内容に基づいて、楽曲の難易度を算出する。このとき、楽曲評価基準データ120が参照される。楽曲の難易度は、上述したように、この例では、楽曲全体の難易度を評価した結果である楽曲評価値Dpと、楽曲評価データSpとで表される。楽曲評価データSpは、楽曲に対する時系列に沿った評価位置と、各評価位置での難易度(位置評価値)とを関連付けたデータとして生成される。算出部110の具体的な構成および算出処理の内容については、後述する。出力部130は、楽曲評価値Dpおよび楽曲評価データSpを出力する。
 楽曲評価基準データ120は、算出部110における楽曲の難易度の算出に用いるための基準となるデータを含み、記憶部13に記憶されている。この例では、楽曲評価基準データ120は、音域テーブル121、音価テーブル122、休符テーブル123および調性テーブル125を含む。それぞれのテーブルについて、図3~図6を用いて説明する。
 図3は、本発明の一実施形態における音域テーブルを説明する図である。音域テーブル121は、音高に難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。図3において、「音高」はMIDI形式で表される「キーナンバ(keyNo.)」(ノートナンバということもある)であり、音名を参照用として「note」に示している。評価値は、数値が大きいほど難易度が高いことを示しており、「255」は上限値として決められている。この例におけるテーブルは、アルトサックスの発音可能な音域に基づいて決められている。したがって、アルトサックスの音域外での評価値は、上限値「255」として規定される。演奏がしにくい音域である場合、または特殊な奏法が必要であったりする音域である場合には、評価値に高い数値が割り当てられている。例えば、「B3」であれば、通常の音域として評価値が「0」として規定されている。一方、「A4」であれば、特殊な奏法(フラジオレット)が必要であるため、評価値が「64」と高い数値が割り当てられている。
 図3の例では、上述のようにアルトサックスの音域に対応して音域テーブル121が規定されているが、これは例示であって、別の楽器の音域に対応して音域テーブル121が規定されていてもよい。評価対象の楽曲を演奏する楽器に応じて音域テーブル121が規定されていればよい。したがって、複数の種類の楽器に対応する音域テーブル121が存在するようにしておき、ユーザが操作部15を操作することによって、評価対象の楽曲の演奏に用いる楽器の種類を選択できるようにしておいてもよい。このようにすれば、選択した楽器の種類の音域に応じた楽曲の難易度を算出することができる。
 図4は、本発明の一実施形態における音価テーブルを説明する図である。音価テーブル122は、音価に難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。図4において、音価は、実時間で表された各音の長さを示している。例えば、テンポ120において、4分音符であれば、500ミリ秒(ms)となるため、評価値は「0」となる。この例では、所定の範囲(400ミリ秒~4000ミリ秒)を中心にして短い音価であるほど演奏の難易度が高いものとして、高い評価値が割り当てられている。逆に、その所定の範囲を中心として長い音価であっても演奏の難易度が高いものとして、高い評価値が割り当てられている。
 図5は、本発明の一実施形態における休符テーブルを説明する図である。休符テーブル123は、休み時間に難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。図5において、休み時間は、隣接する音の間の発音がない時間、すなわち休符により発音されない時間を実時間で表したものである。例えば、テンポ120において、所定の隣接音間に4分休符が存在する場合には、評価値は「-2」となる。負の値を有する評価値は、難易度の反対として容易度と捉えることもできる。難易度「-2」は、容易度「2」と考えることもできる。すなわち、休符によって演奏を休むことは、演奏を容易にすることを示している。
 なお、この例では、発音制御データは、MIDI形式のデータであるため、休符を直接的に規定するデータを含んでいない。この場合には、第1音と次の第2音とを比較し、第1音のノートオフと第2音のノートオンとの間の時間を算出することによって、第1音と第2音との間の休符の時間を特定することができる。このとき、楽譜上の長さから実時間に変換するときには、音価の算出と同様に、テンポの情報を用いればよい。
 図6は、本発明の一実施形態における調性テーブルを説明する図である。調性テーブル125は、楽曲の調性に難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。なお、調性と難易度との関係をわかりやすくするために、図6では、調性に対応させて調号の数(シャープ:#またはフラット:bの数)を示している。なお、ここでは、長調(メジャー)のみ記載しているが、短調(マイナー)である場合には調号の数が同じものが適用される。
[算出部の構成]
 図2に戻って説明を続ける。算出部110は、音域評価部1111、音価評価部1112、休符評価部1113、調性評価部1121、単位評価値集計部115および楽曲評価部119を備える。音域評価部1111、音価評価部1112および休符評価部1113は、楽曲の各音に対応した難易度(評価値)をそれぞれ算出する。このような各音の難易度を単位評価値Eq(q=1:音域評価値、2:音価評価値、3:休符評価値)という。単位評価値は、後述される調性評価部1121により算出される調性評価値Cp1のような全体評価値とは区別される。以下の説明において、楽曲のm番目の音に対応する単位評価値は、Eq(m)と表す。例えば、音域評価部1111によって算出されるm番目の音の単位評価値は、音域評価値E1(m)となる。以下の説明においては、各構成における概要を説明し、各構成の動作の具体例については、後述する楽曲評価処理とともに説明する。
 音域評価部1111は、音域テーブル121を参照して、楽曲のm番目の音の音高に対応する評価値を音域評価値E1(m)として出力する。音価評価部1112は、音価テーブル122を参照して、楽曲のm番目の音の音価に対応する評価値を音価評価値E2(m)として出力する。
 休符評価部1113は、休符テーブル123を参照して、楽曲のm番目の音の前に存在する休符、すなわち、m番目の音とm-1番目の音との間の休み時間に対応する評価値を休符評価値E3(m)として出力する。なお、休符評価値E3(m)は、m番目の音の後に存在する休符、すなわちm番目の音とm+1番目の音との間の休み時間に対応する評価値であってもよい。また、休符を1つの音として解釈して、m番目の音(すなわち休符)が、m-1番目の音とm+1番目の音との間の休み時間として決められてもよい。
 単位評価値集計部115は、単位評価値Eq(m)を取得すると、1番目の音からm番目の音までのEq(m)に基づいて、評価位置mにおける評価値S(m)を算出する。単位評価値集計部115は、m=1から最終音(Ne)までのそれぞれを評価位置として、各評価位置と評価値S(m)とを関連付けた楽曲評価データSpを出力する。すなわち、楽曲評価データSpは、S(1)、S(2)、・・・S(Ne)を含むデータとなる。
 調性評価部1121は、調性テーブル125を参照して、楽曲の調性に対応する評価値を調性評価値Cp1として出力する。楽曲の調性は、発音制御データにおいて規定されていてもよいし、楽曲の発音内容から検出してもよい。なお、調性評価値Cp1は、上述した単位評価値ではなく、楽曲全体としての評価を行う全体評価値の一例である。
 楽曲評価部119は、単位評価値集計部115から出力された楽曲評価データSpに基づいて、楽曲全体の難易度を算出する。楽曲評価部119は、算出した難易度および調整評価値Cp1に基づいて、楽曲評価値Dpを出力する。楽曲評価データSpおよび楽曲評価値Dpは、例えば、記憶部13に記憶される。このとき、楽曲評価データSpおよび楽曲評価値Dpは、評価対象の楽曲に対応する発音制御データと対応付けて記憶されてもよい。以上が楽曲評価機能100についての説明である。
[楽曲評価処理]
 上述した楽曲評価機能100による楽曲評価処理を用いた楽曲評価方法について、図7を用いて説明する。
 図7は、本発明の一実施形態における楽曲評価処理を説明する図である。楽曲評価装置1において、ユーザが、操作部15により、評価対象とする楽曲(発音制御データ)を指定すると、取得部180によって発音制御データが取得され、その楽曲についての評価処理が実行される。
 まず、算出部110は、初期化を行う(ステップS101)。この例では、初期化とは、楽曲の音の順番を示すmを「0」(基準位置)とすること、およびその評価値S(0)を「0」(基準評価値)とすることを含む。続いて、算出部110は、「m」に「1」を加算(m=m+1)する(ステップS103)。すなわち、この処理で楽曲の音を次に進める。続いて、算出部110は、単位評価値Eq(m)を算出する処理を行う(ステップS200)。
 図8は、本発明の一実施形態における単位評価値算出処理を説明する図である。算出部110は、m番目の発音制御データを取得する(ステップS201)。算出部110は、取得した発音制御データからm番目の音のキーナンバ(音高)を取得する。算出部110は、キーナンバに対応する音域評価値E1(m)を、音域テーブル121を参照して算出する(ステップS211)。
 続いて、算出部110は、取得した発音制御データからm番目の音のノートオンからノートオフまでの実時間の発音時間(音価)を算出する(ステップS221)。算出部110は、算出した音価に対応する音価評価値E2(m)を、音価テーブル122を参照して算出する(ステップS223)。
 続いて、算出部110は、以前に取得した発音制御データからm-1番目の音のノートオフを特定し、今回取得した発音制御データからm番目の音のノートオンを特定し、ノートオフからノートオンまでの実時間(休み時間)を算出する(ステップS231)。算出部110は、算出した休み時間に対応する休符評価値E3(m)を、休符テーブル123を参照して算出する(ステップS233)。m=1のときは、この処理は行われない。なお、休符の実時間の算出は、m-1番目の音のノートオンからm番目の音のノートオンまでの時間から、m-1番目の音の発音時間を減算する方法など、別の方法が用いられてもよい。
 以上で、単位評価値算出処理が終了するが、図7で示すとおり、mが変更される度にこの処理が実行される。なお、音域評価値E1(m)、音価評価値E2(m)、休符評価値E3(m)の算出の順番は、図8に示す順番とは異なっていてもよい。
 図7に戻って説明を続ける。単位評価値Eq(m)の算出処理(ステップS200)が終了すると、算出部110は、S(m-1)+E1(m)+E2(m)+E3(m)を算出して、評価値S(m)とする(ステップS105)。上述したように、音域評価値E1(m)と音価評価値E2(m)とは、正の値を取り得るが、休符評価値E3(m)は、負の値を取り得る。したがって、休符評価値E3(m)の値によっては、評価値S(m)は、mが増加するに従って、減少していくことになる。例えば、無音期間が多くなると、評価値S(m)は、減少する。なお、S(m)を算出するための演算式は、上記の例に限られず、各パラメータに重み付けがされていてもよいし、パラメータ間で乗算、除算等が用いられてもよい。いずれにしても、S(m)の算出において、それぞれのパラメータが用いられればよい。
 また、m=xにおけるS(x)は、1番目の音からx番目の音までの単位評価値を積算したものであるともいえる。すなわち、評価位置m=xにおいては、評価位置m=1における単位評価値Eq(1)から評価位置m=xにおける単位評価値Eq(x)までを含んだものとして、評価値S(x)が算出されることになる。言い換えると、評価値S(x)は、楽曲の基準位置(例えば、楽曲の最初(m=0))から評価位置(m=x)までに含まれる楽曲の発音内容に基づいて、算出されていることになる。
 算出部110は、「m」の値が楽曲の最終音(Ne番目)に対応するかどうか判定する(ステップS107)。「m」の値が楽曲の最終音ではない場合(ステップS107;No)、ステップ103に戻って処理を続ける。一方、「m」の値が楽曲の最終音である場合(ステップS107;Yes)、すなわち楽曲における次の音が存在しない場合には、算出部110は、楽曲評価データSpを生成する(ステップS111)。楽曲評価データSpは、上述したように、評価位置m=1からNeに対して、それぞれ対応する評価値(m)を含むデータである。なお、楽曲評価データSpにおける評価位置を各音の順番mで示していたが、時間軸で示してもよい。この場合には、楽曲の開始から各音のノートオンのタイミングとの関係で時間軸に変換するとともに、隣接音の間の区間は、評価値を補完するようにして算出してもよい。
 図9は、本発明の一実施形態における楽曲評価データを説明する図である。図9に示すグラフは、横軸に評価位置m、縦軸に評価値S(m)として、楽曲評価データSpを表している。楽曲の進行(mが増加すること)により評価値S(m)が増加していくのは、各評価位置での難易度が大きい状態が続いていることを示している。すなわち、難しい演奏をしている時間が長く続いていることになる。特定の評価位置Yの近傍のみ演奏した場合に演奏者が感じる難易度を難易度Aとする。楽曲の始めから演奏をし続けて難易度が高い状態が続いている場合において、同じ評価位置Yの近傍を演奏した演奏者が感じる難易度を難易度Bとする。難易度Aと難易度Bとを比較すると、一般的には、同じ評価位置Yの近傍を演奏しているにもかかわらず、難易度Bの方が高い難易度であるように演奏者が感じる。上記のような楽曲評価データの生成方法によれば、このような感覚を反映した評価位置m毎の評価値S(m)を算出することができる。
 音が存在しない部分(例えば、間奏に対応する部分)、または、休符が多い部分は、休符評価値E3(m)の影響により、評価値S(m)が小さくなっていく。すなわち、発音内容が所定の条件を満たす(この例では所定時間の休符の存在)区間が存在する場合に、その区間の前の評価位置(m=x1)における評価値S(x1)よりも、その区間の後の評価位置(m=x2)における評価値S(x2)の方が、基準位置(m=0)における基準評価値S(0)=0に近くなることがあり得る。すなわち、演奏を休むことで、その後に演奏するときの難易度が少なくなったように感じることが、評価値として再現されている。
 なお、図9の区間T3に示すように、評価値S(m)が基準評価値S(0)よりも小さい値、この例では負の値を取り得ないようにしてもよい。例えば、一定時間以上の休符があったとしても、難易度を低下させた場合であっても、楽曲を開始したときの難易度(基準評価値)よりも難易度が下がってしまうという状態は、不自然と考えられるためである。ただし、状況によっては不自然とならない場合も考えられるため、これに限定されるものではない。
 算出部110は、楽曲評価データSpを生成すると、楽曲評価値Dpの算出処理を行う(ステップS300)。算出部110により楽曲評価値Dpが算出されると、楽曲評価処理が終了する。
 図10は、本発明の一実施形態における楽曲評価値算出処理を説明する図である。まず、算出部110は、楽曲評価データSpにおける評価値S(m)に基づいて、基本評価値Dsを算出する(ステップS301)。基本評価値Dsは、評価値S(m)を楽曲の区間全体(m=1~Ne)で積分したものである。なお、積分範囲は、楽曲の区間全体ではなく一部の区間であってもよい。例えば、S(m)が所定の閾値以上となる区間を積分範囲としてもよい。
 楽曲の区間全体を積分した場合には、図9に示す例で考えると、基本評価値Dsは、楽曲評価データSpと横軸とで囲まれた面積に対応する。このとき、S(m)の値によって重み付けがされてもよい。例えば、図9に示すように、3つの閾値th1~th3を設けて、楽曲評価データSpと横軸とで囲まれた領域を、th1未満の第1領域と、th1以上th2未満の第2領域と、th2以上th3未満の第3領域と、th3以上の第4領域とに区分する。第1領域の面積をSS1、第2領域の面積をSS2、第3領域の面積をSS3、第4領域の面積をSS4とする。重み付けのない場合には、基本評価値Dsは、SS1+SS2+SS3+SS4で表される。一方、重み付けをする場合には、例えば、基本評価値Dsは、SS1+SS2×2+SS3×4+SS4×8で表されてもよい。
 図9に示す楽曲評価データSpの場合、区間T1と区間T2は、評価値S(m)が大きい。すなわち、難易度が非常に高くなっている。上記のように重み付けをすることにより、楽曲全体の難易度の算出において、評価位置毎の難易度が高い部分の影響を反映することができる。なお、楽曲が長いほど基本評価値Dsが大きくなってしまうことを避けるため、楽曲の長さに関連する値によって上記の面積を除算することで、数値を規格化してもよい。
 なお、基本評価値Dsは、楽曲評価データSpを用いた別の方法で算出されてもよい。例えば、楽曲評価データSpに含まれる評価値S(m)の最大値(極値)に基づいて、基本評価値Dsが算出されてもよい。また、S(m)が所定の閾値以上となる区間の長さに基づいて、基本評価値Dsが算出されてもよい。
 続いて、算出部110は、発音制御データから楽曲の調性を特定し、特定した調性に対応する調性評価値Cp1を、調性テーブル125を参照して算出し(ステップS303)、基本評価値Dsに調性評価値Cp1を加算することによって、楽曲評価値Dpを算出する(ステップS305)。以上で、楽曲評価値Dpの算出処理が終了し、図7に示すように楽曲評価処理についても終了する。
 上述のようにして得られた楽曲評価データSpは、楽曲の基準位置から演奏したときの各評価位置における演奏の難易度を示す指標となるデータである。このようなデータは、例えば、ユーザによる楽曲の演奏を評価するときに用いることもできる。楽曲評価データSpが対応付けられた発音制御データが示す楽曲を、ユーザが演奏することに対する演奏評価装置に用いることもできる。例えば、演奏評価装置は、楽曲評価データSpを参照して、その評価値(難易度)に応じて楽器演奏に対する採点への影響の程度(基礎点の増減、評価基準の厳しさ、加点への重み付け等)を変更するようにすればよい。このとき、評価位置毎に区分して採点への影響の程度を変更することができる。なお、楽曲評価値Dpについては、楽曲全体における採点への影響の程度を変更することに利用することができる。
<変形例>
(1)上述した実施形態において、単位評価値は、音域評価値、音価評価値および休符評価値であったが、これらは一例であって、他の種類の評価値であってもよい。以下に、複数種類の評価値を例示する。ここでは、単位評価値として、リズム評価値、運指表価値およびトリル評価値を例示する。なお、以下に例示する評価値については、上記の実施形態において例示した単位評価値と併用または置換して用いることができる。
[リズム評価値]
 リズム評価値とは、各拍を単位とした単位評価値の一例であり、各拍においてどのタイミングで発音が行われるかによって決められる難易度(評価値)である。リズム評価値を算出する方法について説明する。
 図11は、本発明の一実施形態におけるリズム評価値の算出処理を説明する図である。この算出処理が開始されると、算出部110は、p拍目に属する各音の発音制御データを取得し(ステップS241)、各音のノートオンのタイミングを算出する(ステップS243)。この例では、ノートオンのタイミングを、1拍を4つに分けたタイミングのどれかに割り当てる(クオンタイズする)。1拍の長さが4分音符に対応する場合には、ノートオンのタイミングを16分音符毎のタイミングにクオンタイズする。続いて、算出部110は、p拍目のノートオンのタイミングの組み合わせに対応する評価値を、リズムテーブルを参照して算出する(ステップS245)。
 図12は、本発明の一実施形態におけるリズムテーブルを説明する図である。リズムテーブルは、リズムパターンに難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。リズムパターンは、この例では、1拍を4つに分けたときのタイミングにおける発音の有無を示している。リズムパターンは、発音があるときは「1」、発音がないときは「0」として規定されている。例えば、「1000」であれば、拍の頭(最初)のみ発音があることを示し、「0010」であれば、拍の中心(裏拍ともいう)のみ発音があることを示している。
 上述のように算出された評価値は、リズム評価値Er(p)として単位評価値集計部115に出力される。なお、リズム評価値Er(p)は、p拍目に含まれる音に対応する評価位置mに対応して、評価値S(m)に反映(例えば加算)されるようにしてもよい。p拍目に含まれる音が複数である場合には、いずれかの音の評価位置mに対応して、評価値S(m)に反映されるようにしてもよいし、それぞれの音の評価位置mに分配されてから評価値S(m)に反映されるようにしてもよい。
 また、リズムパターンが前の拍(p-1拍目)と同じパターンである場合には、難易度を下げるようにしてもよい。また、リズムパターンが前の小節(4拍子であれば、p-4拍目)と同じパターンである場合には、難易度を下げるようにしてもよい。難易度を下げるとは、リズム評価値Er(p)を「0」とするものであってもよいし、「0」に近づけるものであってもよい。
[トリル評価値]
 トリル評価値とは、楽曲の演奏にトリル奏法が含まれるときに、そのトリル奏法の内容によって決められる難易度(評価値)である。トリル評価値を算出する方法について説明する。
 図13は、本発明の一実施形態におけるトリル評価値の算出処理を説明する図である。この算出処理が開始されると、算出部110は、発音データのうち、トリル期間を特定する(ステップS251)。トリル期間は、例えば、2つの音が所定時間内に所定回数以上に繰り返して発音される期間として特定されればよい。算出部110は、トリル期間におけるトリルの基音および基音に対する装飾音の音程を算出する(ステップS253)。トリルの基音は、例えば、トリル期間の最初の音の音高として特定されればよい。算出部110は、基音と装飾音との組み合わせに対応する評価値を、トリルテーブルを参照して算出する(ステップS255)。
 図14は、本発明の一実施形態におけるトリルテーブルを説明する図である。トリルテーブルは、トリルの基音の音高と、基音に対する装飾音の音程との組み合わせに、難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。このテーブルは、上述した音域テーブルの対象となる楽器と関連している。この例では、アルトサックスに対応するトリルテーブルである。トリルテーブルにおいて評価値が「255」となる場合は、基音および装飾音の少なくとも一方がアルトサックスの音域外であることを示している。
 上述のように算出された評価値は、トリル評価値Et(m)として単位評価値集計部115に出力される。ここでの評価位置mは、例えば、トリル期間に含まれる音のいずれかに対応するようにすればよく、例えば、トリル期間の最後の音に対応するようにすればよい。
[運指評価値]
 運指評価値とは、所定の楽器での演奏における運指の変化に応じて決められる難易度(評価値)である。すなわち、運指評価値は、m-1番目の音からm番目の音に変化するときの運指の変化が大きいほど、難易度が高くなる評価値として決められている。各音の音高に対応する運指は、運指テーブルを参照して特定される。
 図15は、本発明の一実施形態における運指テーブルを説明する図である。運指テーブルは、音高に運指を対応付けたテーブルである。図15において、「運指」においては、「A」~「F」が左手で押さえる各キーに対応し、「G」~「K」が右手で押さえる各キーに対応している。キーによって対応する孔が開閉状態は、「1」は閉じられた状態、「0」が開蹴られた状態を示している。例えば、「C#3」については、「Cキー」と「Bキー」とを操作して、これらのキーに対応する孔が閉じられている状態を示している。
 m番目の音に対応するアルトサックスの運指は、運指Xk(m)={FA(m),FB(m),・・・,FK(m)}として表される。FA(m)~FK(m)は、図15に例示されるテーブルの運指の「A」~「K」に対応する。図15に例示されるテーブルによれば、FA(n)~FK(n)はいずれも、「0」または「1」を取り得る。すなわち、運指X(m)は、FA(m)~FK(m)により、11ビットの情報を有している。
 この例では、m番目の音に対する運指評価値Ef(m)は、その直前の隣接音(m-1番目)の音高からm番目の音の音高へ移行するときの運指の変化量に基づいて算出される。運指の変化量は、例えば、「Xk(m) XOR Xk(m-1)」を演算したときの「偽」となるビット数に対応し、「0」から「11」の値を取り得る。具体的には、運指評価値Ef(m)は、以下の式で算出される。
Ef(m)=|FA(m)-FA(m-1)| + |FB(m)-FB(m-1)| + ・・・+ |FK(m)-FK(m-1)|
 なお、ここでは、アルトサックスの運指を例示したが、トランペット、トロンボーン等の金管楽器、バイオリン等の弦楽器においても同様である。このとき、トロンボーンであれば、スライド管の位置、バイオリンであれば、指板上の指の位置等を運指として対応させればよい。
 本変形例では、単位評価値として、リズム評価値、トリル評価値および運指評価値を例示した。その他にも単位評価値として、跳躍評価値、モード評価値、連続音評価値、フレーズ音価評価値等が例示される。
[跳躍評価値]
 跳躍評価値は、m-1番目の音に対するm番目の音の音高差(音程)に対して決められる難易度(評価値)である。このとき、音高差に難易度(評価値)を対応付けたテーブルを用いてもよい。
[モード評価値]
 モード評価値は、m-1番目の音に対するm番目の音のモードの変化に対して決められる難易度(評価値)である。モードとは、金管楽器等の演奏において倍音の次数に対応する。このとき、モードの変化量に難易度(評価値)を対応付けたテーブルを用いてもよい。
[連続音評価値]
 連続音評価値は、m-1番目の音とm番目の音とが互いに同じ音高である場合に、m-1番目の音の音価に対して決められる難易度(評価値)である。このとき、音価に難易度(評価値)を対応付けたテーブルを用いてもよい。
[フレーズ音評価値]
 フレーズ音価評価値は、休符がなしで続く音をフレーズとしたときに、フレーズ全体としての長さ(フレーズ音価)に対して決められる難易度(評価値)である。このとき、フレーズ音価に難易度(評価値)を対応付けたテーブルを用いてもよい。
(2)上述した実施形態において、全体評価値は、調性評価値であったが、これは一例であって、他の種類の評価値であってもよい。全体評価値として、臨時記号評価値および拍子評価値等を例示する。
[臨時記号評価値]
 臨時記号評価値とは、楽曲全体における臨時記号の数に対して決められる難易度(評価値)である。臨時記号評価値を算出する方法について説明する。
 図16は、本発明の一実施形態における臨時記号評価値の算出処理を説明する図である。この算出処理が開始されると、算出部110は、発音制御データから楽曲の調性を取得する(ステップS311)。調性の取得方法は、調性評価部1121における方法と同じであればよい。算出部110は、発音制御データが示す各音のうち、調性外の音数を算出する(ステップS313)。ここで、発音制御データがMIDI形式である場合、キーナンバからは調性外の音であるかどうかはわからない。そのため、算出部110は、楽曲の調性に含まれる音以外を調性外の音(臨時記号を含む音)として特定し、楽曲全体での調性外の音の数を算出する。算出部110は、調性外の音の数に対応する評価値を、臨時記号テーブルを参照して算出する(ステップS315)。このように算出された評価値は、臨時記号評価値Cp2として楽曲評価部119に出力される。
 図17は、本発明の一実施形態における臨時記号テーブルを説明する図である。臨時記号テーブルは、臨時記号数、すなわち調性外の音の数に、難易度(評価値)を対応付けたテーブルである。このテーブルによれば、臨時記号の数が多いほど、楽譜を読みづらくなることから、難易度が高くなるように評価値が決められている。
 なお、臨時記号評価値は、上述した単位評価値の例として用いることもできる。例えば、臨時記号が発生した音に対応する評価位置mにおいて、難易度を高くする評価値が単位評価値集計部115に出力されるようにすればよい。また、臨時記号テーブルは、楽曲全体における臨時記号数(調整外の音の数)に対して難易度(評価値)を対応付けるのではなく、臨時記号数を楽曲の長さで除算した値に対して難易度を対応付けてもよい。楽曲の長さは、楽曲の時間であってもよいし、楽曲に含まれる小節数であってもよい。すなわち、単位時間当たりの臨時記号数または1小節当たりの臨時記号数など、楽曲の長さに依存しない区間当たりの臨時記号数が難易度に対応付けられてもよい。また、楽曲のフレーズ単位当たりの臨時記号数が難易度に対応付けられてもよい。 
[拍子評価値]
 拍子評価値は、楽曲の拍子に対して決められる難易度(評価値)である。このとき、拍子(分母と分子との組み合わせ)に難易度(評価値)を対応付けたテーブルを用いてもよい。
(3)上述した楽曲評価機能100は、1つの楽曲評価装置1だけで実現されるのではなく、ではなく、ネットワークに接続されたサーバ等と協働して実現されてもよいし、サーバのみで実現されてもよい。
(4)上述した実施形態では、取得部180によって取得される発音制御データは、発音内容を示すシーケンスデータであったが、このデータが、楽曲を示す別のデータから生成されてもよい。例えば、楽譜の画像を解析して、楽曲の発音内容を抽出することによって楽音制御データが生成されてもよい。また、音の波形データを解析して、楽曲の発音内容を抽出することによって楽音制御データが生成されてもよい。
(5)上述した実施形態では、難易度は、難しさの程度の評価値として算出された。一方、楽曲に対する評価値であれば、難易度で表された情報でなくてもよく、容易さの程度の評価値とした容易度といった評価値であってもよい。また、容易度として考えた場合、基準評価値となる評価値S(0)を「0」として評価値S(m)が負の値をとるようにしてもよいし、評価値S(0)を「100」等の正の値として、評価値S(m)が「0」から「100」までの値をとるようにしてもよい。この場合、評価値S(m)が「0」の状態は、難易度が最大値となり、これよりも難易度が高くなる(容易度が低くなる)ことがない。すなわち、難易度の上限が決められていてもよい。
(6)基準位置は、楽曲の最初の位置として、m=0であるものとしたが、楽曲の途中の音を基準位置(例えば、z番目の音)としてもよい。その場合には、楽曲評価データSpにおける評価値S(m)は、その基準位置zから演奏をしたときにおける評価位置mの難易度を示すものとなる。
(7)上述した実施形態においては、評価位置は各音に対応して決められていた。すなわち、音毎の区間に対して単位評価値を算出していた。単位評価値を算出するための評価の区間は、複数の音に対応していてもよいし、所定の時間毎に対応していてもよい。すなわち、楽曲全体を複数の区間に分割し、その区間毎に単位評価値を算出するようになっていればよい。そして、基準位置からm番目の区間の評価位置までに含まれる区間に対して得られた単位評価値に基づいて、m番目の区間における評価位置に対応する評価値S(m)が算出されればよい。
(8)上述した実施形態においては、休符評価値によってのみ評価値S(m)を低下させる(難易度を低下させる)ことができたが、別の要素によっても評価値S(m)を低下させることができるようにしてもよい。例えば、音価テーブル等、他のテーブルにおける評価値の一部を負の値とすればよい。すなわち、所定の条件を満たす発音内容となる区間が存在していれば、評価値S(m)が低下するように、単位評価値が算出されるようにしてもよい。なお、所定の条件を満たす発音内容となる区間とは、上述のように、所定時間以上にわたって発音しない(所定時間以上の休符の存在)区間であってもよいし、音価が所定の範囲内となる音が続く区間であってもよい。すなわち、容易に演奏が可能な区間と認識できるような区間が所定の条件として設定されていればよい。所定時間を単位とした区間(例えば、1小節または10秒など)における発音時間の割合が所定割合以下となる区間が、所定の条件を満たす発音内容となる区間であってもよい。例えば、1小節を単位区間としたときに、その区間において連続した長い休符が存在せず、細切れの休符が存在した場合であっても発音時間の割合が少なければ、すなわち、細切れの休符の合計が一定以上の割合であれば演奏をせずに休む時間が多くなることから、評価値S(m)が低下するようになっていてもよい。
(9)上述した実施形態において、楽曲評価装置1は、さらに、楽曲を移調させてから、それぞれの評価値を算出するようにしてもよい。このようにすると、特に音域評価値、調性評価値等の一部の評価値が変化するため、楽曲評価データSp(評価値S(m))および楽曲評価値Dpも変化することになる。また、上述したように、音域テーブル等、楽器の種類によって評価値が変化する場合がある。したがって、楽器の種類毎にそれぞれの評価値を算出するようにしてもよい。
1…楽曲評価装置、11…制御部、13…記憶部、15…操作部、17…表示部、19…通信部、100…楽曲評価機能、110…算出部、1111…音域評価部、1112…音価評価部、1113…休符評価部、1121…調性評価部、115…単位評価値集計部、119…楽曲評価部、120…楽曲評価基準データ、121…音域テーブル、122…音価テーブル、123…休符テーブル、125…調性テーブル、130…出力部、180…取得部

Claims (15)

  1.  発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出し、
     前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力すること
     を含む、楽曲評価方法。
  2.  前記発音制御データに所定条件を満たす発音内容となる区間が存在する場合に、当該区間の前における第1評価位置の位置評価値に対して、当該区間の後の第2評価位置の位置評価値が、前記基準位置における基準評価値に近くなることを特徴とする請求項1に記載の楽曲評価方法。
  3.  前記所定条件を満たす区間は、前記発音内容において所定時間を単位とした区間における発音時間の割合が所定の割合以下となる区間であることを特徴とする請求項2に記載の楽曲評価方法。
  4.  前記楽曲評価データにおける前記位置評価値の極値に基づいて、楽曲評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の楽曲評価方法。
  5.  前記楽曲の所定の区間に含まれる前記評価位置の前記位置評価値に基づいて、楽曲評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の楽曲評価方法。
  6.  前記楽曲を複数の区間に分割し、各区間における発音内容に基づく単位評価値を算出し、前記基準位置から前記評価位置までに含まれる区間における単位評価値に基づいて、前記位置評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の楽曲評価方法。
  7.  前記区間における発音内容に含まれる音と、当該音に隣接する音との関係に基づいて、前記単位評価値を算出することを特徴とする請求項6に記載の楽曲評価方法。
  8.  発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出する算出部と、
     前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力する出力部と、
     を含む楽曲評価装置。
  9.  前記発音制御データに所定条件を満たす発音内容となる区間が存在する場合に、当該区間の前における第1評価位置の位置評価値に対して、当該区間の後の第2評価位置の位置評価値が、前記基準位置における基準評価値に近くなることを特徴とする請求項8に記載の楽曲評価装置。
  10.  前記所定条件を満たす区間は、前記発音内容において所定時間を単位とした区間における発音時間の割合が所定の割合以下となる区間であることを特徴とする請求項9に記載の楽曲評価装置。
  11.  前記楽曲評価データにおける前記位置評価値の極値に基づいて、楽曲評価値を算出することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の楽曲評価装置。
  12.  前記楽曲の所定の区間に含まれる前記評価位置の前記位置評価値に基づいて、楽曲評価値を算出することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の楽曲評価装置。
  13.  前記算出部は、前記楽曲を複数の区間に分割し、各区間における発音内容に基づく単位評価値を算出し、前記基準位置から前記評価位置までに含まれる区間における単位評価値に基づいて、前記位置評価値を算出することを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の楽曲評価装置。
  14.  前記算出部は、前記区間における発音内容に含まれる音と、当該音に隣接する音との関係に基づいて、前記単位評価値を算出することを特徴とする請求項13に記載の楽曲評価装置。
  15.  発音制御データに規定される楽曲に対する時系列に沿った評価位置での位置評価値を、基準位置から前記評価位置までに含まれる前記楽曲の発音内容に基づいて算出し、
     前記楽曲の評価位置と当該評価位置における前記位置評価値とを関連付けた楽曲評価データを出力すること
     をコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2018/016770 2017-05-26 2018-04-25 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム WO2018216423A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104490 2017-05-26
JP2017-104490 2017-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216423A1 true WO2018216423A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016770 WO2018216423A1 (ja) 2017-05-26 2018-04-25 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018216423A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070636A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Pacific Century Cyberworks Japan Co Ltd ゲーム装置、ゲーム制御方法およびその記録媒体
JP2002323891A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Casio Comput Co Ltd 楽曲分析装置、及びプログラム
JP2010276891A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Casio Computer Co Ltd 楽曲難易度評価装置および楽曲難易度評価プログラム
JP2011191431A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Xing Inc 難易度算出装置、難易度算出方法及びコンピュータプログラム
WO2012146829A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Ovelin Oy System and method for providing exercise in playing a music instrument
WO2014188999A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 ヤマハ株式会社 楽曲評価装置、楽曲評価方法、楽曲評価プログラム及び当該プログラムを記憶した情報記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070636A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Pacific Century Cyberworks Japan Co Ltd ゲーム装置、ゲーム制御方法およびその記録媒体
JP2002323891A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Casio Comput Co Ltd 楽曲分析装置、及びプログラム
JP2010276891A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Casio Computer Co Ltd 楽曲難易度評価装置および楽曲難易度評価プログラム
JP2011191431A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Xing Inc 難易度算出装置、難易度算出方法及びコンピュータプログラム
WO2012146829A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Ovelin Oy System and method for providing exercise in playing a music instrument
WO2014188999A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 ヤマハ株式会社 楽曲評価装置、楽曲評価方法、楽曲評価プログラム及び当該プログラムを記憶した情報記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675287B2 (ja) 演奏データ作成装置
US8324493B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium
JPH10232676A (ja) 自動演奏装置
JP3900188B2 (ja) 演奏データ作成装置
JP6760450B2 (ja) 自動アレンジ方法
JP2008527463A (ja) 完全なオーケストレーションシステム
JP4525591B2 (ja) 演奏評価装置、及びプログラム
WO2023056004A1 (en) Method and system for automatic music transcription and simplification
WO2018216423A1 (ja) 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム
JP4259532B2 (ja) 演奏制御装置、およびプログラム
JP4628725B2 (ja) テンポ情報出力装置、テンポ情報出力方法及びテンポ情報出力のためのコンピュータプログラム、タッチ情報出力装置、タッチ情報出力方法及びタッチ情報出力のためのコンピュータプログラム
Winter Interactive music: Compositional techniques for communicating different emotional qualities
JP3900187B2 (ja) 演奏データ作成装置
Goudard et al. On the playing of monodic pitch in digital music instruments
JP2689614B2 (ja) 電子楽器
JP2018159745A (ja) 楽曲評価装置、楽曲評価方法およびプログラム
JP2007240552A (ja) 楽器音認識方法、楽器アノテーション方法、及び楽曲検索方法
JP2518056B2 (ja) 楽音デ―タ処理装置
JP7327434B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、および演奏データ表示システム
Davis The extended alto flute: The history and development of the alto flute, with a study of modern alto flute design and its effect on extended techniques in alto flute repertoire and pedagogical materials
JP2000163064A (ja) 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録した記録媒体
JP3752940B2 (ja) 自動作曲方法、自動作曲装置及び記録媒体
JP2000172253A (ja) 電子楽器
Costalonga et al. Agent-based guitar performance simulation
JP2023043297A (ja) 情報処理装置、電子楽器、音列生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18806271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18806271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP