WO2018212326A1 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212326A1
WO2018212326A1 PCT/JP2018/019299 JP2018019299W WO2018212326A1 WO 2018212326 A1 WO2018212326 A1 WO 2018212326A1 JP 2018019299 W JP2018019299 W JP 2018019299W WO 2018212326 A1 WO2018212326 A1 WO 2018212326A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
shift
shift plan
control device
plan
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真矢 松下
智啓 下沢
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201880031944.1A priority Critical patent/CN110892177B/zh
Publication of WO2018212326A1 publication Critical patent/WO2018212326A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings

Definitions

  • This disclosure relates to a control device for an automatic transmission.
  • various automatic transmissions that change gears by changing over a plurality of frictional engagement elements are known.
  • a first clutch (friction engagement element) provided between the engine and the odd-numbered gear train
  • a second clutch (friction engagement element) provided between the engine and the even-numbered gear train
  • DCT dual clutch transmission
  • a clutch (friction engagement element) that stops relative rotation of elements constituting the planetary gear
  • a brake (friction engagement element) that stops rotation of the element are provided, and driving force from the engine is transmitted via the planetary gear.
  • An automatic transmission (AT) that transmits to the output side is known.
  • Patent Document 1 describes “oil temperature suppression control of the automatic transmission 2” (paragraph 0218).
  • the oil temperature suppression control described in Patent Document 1 is determined based on road information of the navigation system when there is an uphill road that continues for a predetermined distance or more, and it is determined that the oil temperature of the automatic transmission tends to increase. This is the control that is carried out when it is done (paragraph 0218).
  • the control includes “specifically, control for lowering the engine speed by changing the shift point to the low speed side to make it easy to use a small gear ratio, and torque by increasing the line hydraulic pressure of the automatic transmission 2.
  • Control to alleviate influence (paragraph 0219).
  • the control is “control for reducing the opening of the electronic throttle valve 7 to lower the engine speed and simultaneously reducing the input torque to the automatic transmission 2” (paragraph 0219).
  • Patent Document 1 the control described in Patent Document 1 is merely to change the engine speed, the torque converter circulating oil amount, or the lubricating oil amount based on the presence of the uphill road and the changing tendency of the oil temperature. Therefore, the case where the temperature rise of the frictional engagement element can be prevented by the control is limited.
  • An object of the present disclosure is to provide a control device for an automatic transmission that can protect an appropriate frictional engagement element in anticipation of a future shift plan.
  • a control device for an automatic transmission is a control device for an automatic transmission for a vehicle that involves a change of a plurality of frictional engagement elements at the time of shifting, and a shift plan based on information related to a planned travel route.
  • a shift plan planning unit that estimates the temperature of the plurality of frictional engagement elements when the shift plan is executed based on the shift plan, and a plurality of frictional engagement elements that are used when the grip change is performed.
  • a torque capacity setting unit that sets a target value of the sum of the torque capacities based on the temperature estimated by the temperature estimation unit.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a vehicle to which an automatic transmission control device according to the present disclosure is applied.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of the control device for the automatic transmission according to the present disclosure.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a flow of control by the automatic transmission control device according to the present disclosure.
  • FIG. 4 is an example of a shift plan.
  • FIG. 5 shows the torque capacity of the clutch when the shift plan is executed by the normal shift.
  • FIG. 6 shows the estimated temperature of the clutch when the shift plan is executed by the normal shift.
  • FIG. 7 shows the torque capacity of the clutch when the shift plan is executed by the protective shift.
  • FIG. 8 is an estimated temperature of the clutch when the shift plan is executed by the protective shift.
  • the vehicle 1 includes an engine 10, a DCT 2 (automatic transmission) including a first clutch 20, a second clutch 30, a transmission unit 40, and a hydraulic circuit 90, and a control device 50.
  • the drive wheels are connected to the output side of the DCT 2 through a propeller shaft and a differential gear (not shown) so that power can be transmitted.
  • the engine 10 is, for example, a diesel engine.
  • the output speed of the engine 10 (hereinafter referred to as “engine speed”) and the output torque are controlled based on the accelerator opening Acc of the accelerator pedal detected by the accelerator opening sensor 101.
  • the engine output shaft 11 is provided with an engine speed sensor 102 that detects the engine speed.
  • the first clutch 20 is a hydraulically operated wet multi-plate clutch having a plurality of first input side clutch plates 21 and a plurality of first output side clutch plates 22.
  • the first input side clutch plate 21 rotates integrally with the engine output shaft 11 that is rotated by the engine 10.
  • the first output side clutch plate 22 rotates integrally with the first input shaft 41 of the transmission unit 40.
  • the first clutch 20 is urged in the disconnecting direction by a return spring (not shown), and the first piston 23 is moved by the clutch operating hydraulic pressure supplied from the hydraulic circuit 90, and the first input side clutch plate 21 and the first clutch 20 are moved.
  • the 1 output side clutch plate 22 is brought into contact by pressure contact.
  • the first clutch 20 is engaged, the power of the engine 10 is transmitted to the first input shaft 41.
  • the connection / disconnection of the first clutch 20 is controlled by the control device 50.
  • the first clutch 20 may be a dry single plate clutch.
  • the second clutch 30 is a hydraulically operated wet multi-plate clutch having a plurality of second input side clutch plates 31 and a plurality of second output side clutch plates 32.
  • the second input side clutch plate 31 rotates integrally with the engine output shaft 11.
  • the second output side clutch plate 32 rotates integrally with the second input shaft 42 of the transmission unit 40.
  • the second clutch 30 is urged in the disconnection direction by a return spring (not shown), and the second piston 33 is moved by the clutch operating hydraulic pressure supplied from the hydraulic circuit 90, and the second input side clutch plate 31 and the second clutch 30 are moved.
  • the two output side clutch plates 32 are brought into contact with each other by pressure contact.
  • the connection / disconnection of the second clutch 30 is controlled by the control device 50.
  • the second clutch 30 may be a dry single plate clutch.
  • the first input side clutch plate 21, the second input side clutch plate 31, the first output side clutch plate 22, and the second output side clutch plate 32 are simply referred to as “clutch plates” as necessary.
  • the second clutch 30 is provided on the outer peripheral side of the first clutch 20.
  • the first input shaft 41 is provided with an unillustrated lubricating oil passage including an axial oil passage and one or a plurality of radial oil passages, and the lubricating oil is injected radially from the first input shaft 41.
  • each clutch plate of the first clutch 20 is cooled, and further, each clutch plate of the second clutch 30 is cooled.
  • the lubricating oil that has cooled each clutch plate of the second clutch 30 flows out from the outer diameter side of the second clutch 30 and returns to an oil pan (not shown) provided in the hydraulic circuit 90.
  • the second clutch 30 is provided on the outer peripheral side of the first clutch 20 as an example.
  • the arrangement relationship between the first clutch 20 and the second clutch 30 is described here. It is not limited. Specifically, for example, the second clutch 30 may be disposed on the rear side of the first clutch 20.
  • the transmission unit 40 includes a first input shaft 41 connected to the output side of the first clutch 20 and a second input shaft 42 connected to the output side of the second clutch 30.
  • the transmission unit 40 includes a sub shaft 43 disposed in parallel with the first input shaft 41 and the second input shaft 42, and an output shaft 44 disposed coaxially with the first input shaft 41 and the second input shaft 42.
  • a vehicle speed sensor 103 that detects a vehicle speed V that is the speed of the vehicle 1 is provided on the rear end side of the output shaft 44.
  • the transmission unit 40 includes a first transmission unit 60, a second transmission unit 70, and a forward / reverse switching unit 80.
  • the first transmission unit 60 includes a first high speed gear train 61, a first low speed gear train 62, and a first coupling mechanism 63.
  • the first high-speed gear train 61 is provided so as to mesh with the first input gear 61 a provided so as to be rotatable relative to the first input shaft 41 and the first input gear 61 a and to rotate integrally with the auxiliary shaft 43. And the first auxiliary gear 61b.
  • the first low-speed gear train 62 is provided so as to mesh with the second input gear 62 a provided so as to be rotatable relative to the first input shaft 41 and the second input gear 62 a and to rotate integrally with the auxiliary shaft 43. And a second auxiliary gear 62b.
  • the first coupling mechanism 63 selectively moves the first input gear 61a and the second input gear 62a by moving the first sleeve 63a in the axial direction (left-right direction in FIG. 1) by a gear shift actuator (not shown). 1 Rotate integrally with the input shaft 41.
  • the second transmission unit 70 includes a second high speed gear train 71, a second low speed gear train 72, and a second connection mechanism 73.
  • the second high-speed gear train 71 is provided so as to mesh with the third input gear 71 a and the third input gear 71 a provided so as to be rotatable relative to the second input shaft 42 and to rotate integrally with the auxiliary shaft 43.
  • a third auxiliary gear 71b is provided so as to mesh with the third input gear 71 a and the third input gear 71 a provided so as to be rotatable relative to the second input shaft 42 and to rotate integrally with the auxiliary shaft 43.
  • the second low-speed gear train 72 is provided so as to mesh with the fourth input gear 72 a and the fourth input gear 72 a provided so as to be rotatable relative to the second input shaft 42 and to rotate integrally with the auxiliary shaft 43. And a fourth auxiliary gear 72b.
  • the second coupling mechanism 73 rotates the second sleeve 73a in the axial direction by a gear shift actuator (not shown), thereby rotating the third input gear 71a and the fourth input gear 72a alternatively with the second input shaft 42.
  • the forward / reverse switching unit 80 includes a forward gear train 81, a reverse gear train 82, and a third coupling mechanism 83.
  • the forward gear train 81 meshes with the first output gear 81a provided so as to be rotatable relative to the output shaft 44 and the first output gear 81a, and the fifth sub gear provided so as to rotate integrally with the auxiliary shaft 43. And a gear 81b.
  • the reverse gear train 82 meshes with the second output gear 82a provided so as to be rotatable relative to the output shaft 44, the second output gear 82a and the idler gear 82c, and is provided so as to rotate integrally with the auxiliary shaft 43. And the sixth sub gear 82b.
  • the third connecting mechanism 83 selectively rotates the first output gear 81a and the second output gear 82a integrally with the output shaft 44 by moving the third sleeve 83a in the axial direction by a gear shift actuator (not shown).
  • the first connecting mechanism 63 connects the second input gear 62a and the first input shaft 41
  • the third connecting mechanism 83 connects the first output gear 81a and the output shaft 44
  • the first clutch It is established by touching 20. Thereby, the power of the engine 10 is transmitted from the first clutch 20 in the order of the first input shaft 41, the first low speed gear train 62, the countershaft 43, the forward gear train 81, and the output shaft 44.
  • the second input mechanism 72 connects the fourth input gear 72a and the second input shaft 42
  • the third connection mechanism 83 connects the first output gear 81a and the output shaft 44
  • the second clutch It is established by touching 30. Thereby, the power of the engine 10 is transmitted from the second clutch 30 in the order of the second input shaft 42, the second low speed gear train 72, the auxiliary shaft 43, the forward gear train 81, and the output shaft 44.
  • the first connection mechanism 63 connects the first input gear 61a and the first input shaft 41
  • the third connection mechanism 83 connects the first output gear 81a and the output shaft 44
  • the first clutch It is established by touching 20. Thereby, the power of the engine 10 is transmitted from the first clutch 20 in the order of the first input shaft 41, the first high speed gear train 61, the counter shaft 43, the forward gear train 81, and the output shaft 44.
  • the third input gear 71a and the second input shaft 42 are connected by the second connecting mechanism 73, the first output gear 81a and the output shaft 44 are connected by the third connecting mechanism 83, and the second clutch It is established by touching 30.
  • the power of the engine 10 is transmitted from the second clutch 30 in the order of the second input shaft 42, the second high speed gear train 71, the countershaft 43, the forward gear train 81, and the output shaft 44.
  • the control device 50 includes a CPU 51, a memory 52, and an interface (not shown) that is connected to various sensors and devices to exchange signals.
  • the CPU 51 controls the engine 10 by executing a program stored in the memory 52 and also controls the DCT 2 through the control of the hydraulic circuit 90. Specifically, the CPU 51 executes a program stored in the memory 52, so that a shift plan planning unit 53, a temperature estimation unit 54, a temperature comparison unit 55, and a torque capacity setting unit 56 are executed as shown in FIG. And functions as the execution unit 57.
  • the gear shift plan planning unit 53 formulates a gear shift plan for when and where the gear shift is to be performed based on information on the planned travel route planned by a car navigation device (not shown).
  • the planned travel route may be planned by the CPU 51 that executes a predetermined program stored in the memory 52 functioning as the planned travel route planning unit.
  • Information on the planned travel route includes, for example, curve curvature, road gradient, speed limit, location of factors affecting traffic such as traffic lights and level crossings, location and degree of traffic congestion, climate, and weather.
  • the information is generated by the car navigation apparatus together with the planning of the planned travel route and transmitted to the shift plan planning unit 53.
  • the shift plan is selected and collected from information stored in advance in the memory 52 and information obtained from the outside via a network such as the Internet. Generated by the planning unit 53.
  • the temperature estimation unit 54 estimates how many times the temperatures of the first clutch 20 and the second clutch 30 reach by the execution of the shift plan planned by the shift plan planning unit 53. How to estimate will be described in detail later.
  • the temperature comparison unit 55 compares the temperature estimated by the temperature estimation unit 54 with the reference temperature stored in the memory 52.
  • the torque capacity setting unit 56 based on the temperature of the first clutch 20 and the temperature of the second clutch 30 estimated by the temperature estimation unit 54, at the time of performing the clutch changeover of the two clutches performed in accordance with the shift plan execution. Set a target value for the sum of the torque capacities of the two clutches. How to set the target value will be described in detail later.
  • the execution unit 57 performs connection / disconnection of the first clutch 20, connection / disconnection of the second clutch 30, and movement of the first sleeve 63a, the second sleeve 73a, and the third sleeve 83a via the hydraulic circuit 90, An upshift or downshift is performed.
  • control device 50 may be configured to function as a shift plan planning unit 53, a temperature estimation unit 54, and a torque capacity setting 56.
  • control device 50 may be configured to function as a shift plan planning unit 53, a temperature estimation unit 54, and a torque capacity setting 56.
  • any one of the functional units described above may be configured to also function as another functional unit.
  • the speed change in which the two clutches are switched after the sum of the torque capacities of the first clutch 20 and the second clutch 30 is reduced to the target value set by the torque capacity setting unit 56 is referred to as “protection” as necessary.
  • Protection the speed change in which the clutches of the two clutches are changed without reducing the sum of the torque capacities of the first clutch 20 and the second clutch 30 to the target value set by the torque capacity setting unit 56 may be performed as necessary.
  • a shift plan is drawn up by the shift plan planning unit 53 (S1).
  • the speed change plan planned by the speed change plan planning unit 53 may be a plan for executing any number of speed changes, but by considering a plan for executing more speed changes, it is more appropriate for the future speed change plan. It is possible to protect the frictional engagement element.
  • a shift plan as shown in FIG. This shifting plan, the vehicle running at the current (at time t 0) 2-speed, upshifting to the third speed at time t 1, and upshift at time t 2 to the fourth speed, the third speed at time t 3 to down shift, and upshift to the fourth speed at the time t 4, is a plan to down shift to the third speed at the time t 5.
  • the temperature estimation unit 54 calculates the estimated temperatures of the first clutch 20 and the second clutch 30 when the shift plan is executed (S2 in FIG. 3).
  • the estimated temperature is calculated under the assumption that all the shifts in the shift plan are normal shifts.
  • the estimated temperature T EST_C1 of the first clutch 20 can be calculated based on the following Equation 1.
  • the estimated temperature T EST_C2 of the second clutch 30 can be calculated based on the following Equation 2.
  • T 0ATF is the lubricating oil temperature at the start of shifting based on the shifting plan
  • C C1 and C C2 are specific heats of the friction materials of the first clutch 20 and the second clutch 30, respectively
  • K C1 and K C2 are heat transfer coefficient of each sliding surface of the first clutch 20 and second clutch 30
  • t 0 is the time to start the transmission based on the shift schedule
  • t is time
  • the estimated torque capacity of the second clutch 30 the symbol ⁇ e is the estimated engine speed
  • the symbols ⁇ C1 and ⁇ C2 are estimated for the first input shaft 41 and the second input shaft 42, respectively.
  • the rotational speeds, ⁇ C1 and ⁇ C2 are the effective lubricating oil flow coefficients of the first clutch 20 and the second clutch 30, respectively, and f C1 (t) and f C2 (t) are the first clutch 20 and the second clutch, respectively. This is the amount of heat released from the latch 30.
  • each parameter in the right side of Numerical formula 1 and Numerical formula 2 is predetermined, or can be calculated
  • the temperature comparing section 55, and acceptable their estimated temperature during shifting plan execution temperature T max are compared. That is, during shifting plan execution, the temperature T EST_C2 temperature T EST_C1 or second clutch 30 of the first clutch 20 whether more than the allowable temperature T max is determined (S3 in FIG. 3).
  • the allowable temperature T max is a predetermined temperature at which the clutch may be damaged if the temperature is exceeded, and is stored in the memory 52.
  • the execution unit 57 performs a normal shift as the type of shift. Then, the shift plan is executed (S4). Note that the torque capacity of each clutch at this time changes as shown in FIG.
  • the temperature estimation unit 54 estimates that the temperature transition of each clutch during execution of the shift plan is as shown in FIG. 6, the temperature comparison unit 55 performs the second clutch 30 during execution of the shift plan. Is determined to exceed the allowable temperature Tmax (YES in S3 of FIG. 3).
  • the torque capacity setting unit 56 sets a target value of the sum of the respective torque capacities of the first clutch 20 and the second clutch 30 at the time of reshuffling (S5).
  • the target value is a value obtained by reducing a predetermined value from a predetermined reference value.
  • a predetermined reference value for example, the engine torque at the time of reshuffling at each shift, or the sum of the torque capacities of the first clutch 20 and the second clutch 30 at the time of reshuffling at the normal shift is used. be able to.
  • the predetermined value a value determined in advance based on the experimental result, how the vehicle is used, or the vehicle type can be used.
  • the predetermined value is preferably a value common to a plurality of shifts executed based on the shift plan.
  • the target value can be set so that the fluctuation amount of the transmission output torque for each of a plurality of shifts executed based on the shift plan is leveled. That is, it is possible to prevent the driver from feeling different acceleration / deceleration for each shift, that is, a sense of incongruity.
  • the predetermined value is a value obtained based on the difference between the maximum value at which the temperature of the first clutch 20 or the second clutch 30 reaches and the allowable temperature Tmax during execution of the shift plan.
  • the predetermined value is a value that is not monotonously non-decreasing (monotonically increasing or unchanged) with respect to the difference between the maximum value that the temperature of any clutch reaches and the allowable temperature Tmax . Therefore, the predetermined value tends to increase as the estimated temperature increases, and the necessary and sufficient amount of clutch torque can be reduced with respect to the estimated temperature. Therefore, it is possible to more reliably prevent the temperature of each clutch from exceeding the allowable temperature during execution of the shift plan.
  • the target value being 0 or less means that both clutches are disengaged before re-holding. In that case, since the transmission output torque is 0, if such a state occurs on an uphill road, the vehicle may stall. Moreover, if such a state occurs or does not occur during execution of the shift plan, the driver is given a different feeling of acceleration / deceleration for each shift, i.e., the driver feels uncomfortable and drivability deteriorates. Absent. Therefore, the target value is preferably set to a value larger than 0.
  • the execution unit 57 executes a shift plan while performing a protective shift as the type of shift (S6).
  • the sum of the torque capacities of the first clutch 20 and the second clutch 30 is reduced to the target value set by the torque capacity setting unit 56 before the start of gripping.
  • the torque capacity and engine torque of each clutch change as shown in FIG. 7, for example.
  • the temperature increase amount of the first clutch 20 and the second clutch 30 at the time of shifting is smaller than when the normal shifting is performed at each shifting. Therefore, as shown in FIG. 8, even if the shift plan is executed, the temperature of any clutch does not exceed the allowable temperature Tmax . That is, by executing the shift plan while performing the protective shift, the temperature of any clutch is prevented from exceeding the allowable temperature Tmax .
  • the shift is executed so that the fluctuation amount of the transmission output torque is leveled in all the multiple shifts executed according to the shift plan. Therefore, it is possible to prevent the driver from feeling different acceleration / deceleration for each shift, that is, uncomfortable feeling.
  • the transmission control device is not limited to the above-described embodiment.
  • the estimated temperatures of the first clutch 20 and the second clutch 30 at the time of execution of the shift plan by the temperature estimation unit 54 are calculated under the assumption that a part of the shift during the shift plan is a protective shift. Also good.
  • the shift plan may be made for the entire travel planned route or may be made for a part of the travel planned route.
  • a shift plan is made for a part of the planned travel route, the vehicle is driven while shifting according to the planned shift plan, and after a certain amount of travel, a part or all of the remaining part of the planned travel route is The next shift plan may be made.
  • the shift plan may be sequentially changed in accordance with a change in the situation surrounding the vehicle, a change in the planned travel route, or the like. In that case, it is preferable to perform the calculation of the estimated temperature of each clutch, the comparison between the allowable temperature Tmax and each estimated temperature, and the setting of the target value each time the shift plan is changed. As a result, it is possible to execute a more appropriate shift and reliably protect each clutch.
  • the automatic transmission may be a DCT having a larger number of gear trains and capable of shifting in more stages, a clutch for stopping relative rotation between elements constituting the planetary gear, and rotation of the elements being stopped.
  • An automatic transmission including a brake to be operated may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

未来の変速計画を見据え、適切な摩擦締結要素の保護を行うことが可能な自動変速機の制御装置を提供する。自動変速機の制御装置は、変速時に複数の摩擦締結要素の掴み換えを伴う車両用の自動変速機の制御装置であって、走行予定ルートに関する情報に基づいて変速計画を立案する変速計画立案部と、前記変速計画実行時の前記複数の摩擦締結要素の温度を前記変速計画に基づいて予め推定する温度推定部と、前記掴み換え実行時の前記複数の摩擦締結要素のトルク容量の和の目標値を、前記温度推定部によって推定された温度に基づいて設定するトルク容量設定部と、を備える。

Description

自動変速機の制御装置
 本開示は、自動変速機の制御装置に関する。
 従来、複数の摩擦締結要素の掴み換えを伴って変速する自動変速機が種々知られている。例えば、エンジンと奇数段ギヤ列との間に設けられた第1クラッチ(摩擦締結要素)と、エンジンと偶数段ギヤ列との間に設けられた第2クラッチ(摩擦締結要素)とを備え、エンジンからの駆動力を第1クラッチ又は第2クラッチを介して出力側に伝達するデュアルクラッチトランスミッション(DCT)が知られている。また、遊星歯車を構成する要素同士の相対回転を停止させるクラッチ(摩擦締結要素)と、当該要素の回転を停止させるブレーキ(摩擦締結要素)とを備え、エンジンからの駆動力を遊星歯車を介して出力側に伝達する自動変速機(AT)が知られている。
 これらの自動変速機における複数の摩擦締結要素の掴み換え、すなわち、互いに並行して行われる一方の摩擦締結要素の解放と他方の摩擦締結要素の締結は、各摩擦締結要素において摩擦熱を発生させる。過度な摩擦熱の発生は摩擦締結要素を損傷させる。よって何らかの熱対策が必要である。
 一方、近年、ナビゲーションシステムの発展はめざましい。そこで、自動変速機の熱対策を、ナビゲーションシステムによって得られた情報に基づいて行う発明が提案されている。例えば、特許文献1には、「自動変速機2の油温抑制制御」(段落0218)が記載されている。
日本国特開平09-303544号公報
 特許文献1に記載の油温抑制制御は、所定距離以上継続する登坂路が前方にあるとナビゲーションシステムの道路情報に基づいて判断され、かつ、自動変速機の油温が上昇傾向にあると判断された場合に実施される制御である(段落0218)。当該制御は、「具体的には、変速点を低速段側に変更して小さい変速比を使用しやすくすることによりエンジン回転数を下げる制御や、自動変速機2のライン油圧を高くしてトルクコンバータへのチャージ油圧を高くし、その循環油量を増加させる制御、あるいはこれと併せて潤滑油圧を高くして潤滑油量を増加させることにより、油温分布の偏りを減らして高油温による影響を緩和する制御」(段落0219)である。また、当該制御は、「電子スロットルバルブ7の開度を減少させてエンジン回転数を低下させ、同時に自動変速機2への入力トルクを低減する制御」(段落0219)である。
 しかしながら、特許文献1に記載の制御は、単に登坂路の存在と油温の変化傾向に基づいてエンジン回転数やトルクコンバータ循環油量、或いは潤滑油量を変更するものに過ぎない。よって、当該制御で摩擦締結要素の温度上昇を防止できる場合は限られている。
 本開示の目的は、未来の変速計画を見据え、適切な摩擦締結要素の保護を行うことが可能な自動変速機の制御装置を提供することである。
 本開示の一態様に係る自動変速機の制御装置は、変速時に複数の摩擦締結要素の掴み換えを伴う車両用の自動変速機の制御装置であって、走行予定ルートに関する情報に基づいて変速計画を立案する変速計画立案部と、前記変速計画実行時の前記複数の摩擦締結要素の温度を前記変速計画に基づいて予め推定する温度推定部と、前記掴み換え実行時の前記複数の摩擦締結要素のトルク容量の和の目標値を、前記温度推定部によって推定された温度に基づいて設定するトルク容量設定部と、を備える。
 本開示によれば、未来の変速計画を見据え、適切な摩擦締結要素の保護を行うことが可能な自動変速機の制御装置を提供することができる。
図1は、本開示に係る自動変速機の制御装置が適用された車両を示す概略構成図である。 図2は、本開示に係る自動変速機の制御装置の機能ブロック図である。 図3は、本開示に係る自動変速機の制御装置による制御の流れを示すフローチャートである。 図4は、変速計画の一例である。 図5は、通常変速によって変速計画が実行されるときのクラッチのトルク容量である。 図6は、通常変速によって変速計画が実行されるときのクラッチの推定温度である。 図7は、保護変速によって変速計画が実行されるときのクラッチのトルク容量である。 図8は、保護変速によって変速計画が実行されるときのクラッチの推定温度である。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は一例であり、本開示はこの実施形態により限定されるものではない。
 まず、図1を参照して、車両の全体構成について説明する。図1に示すように、車両1は、エンジン10と、第1クラッチ20、第2クラッチ30、変速部40及び油圧回路90からなるDCT2(自動変速機)と、制御装置50とを備えている。そして、DCT2の出力側に、不図示のプロペラシャフトおよびデファレンシャルギヤを介して、駆動輪が動力伝達可能に連結されている。
 エンジン10は、例えばディーゼルエンジンである。エンジン10の出力回転数(以下、「エンジン回転数」と記載する。)および出力トルクは、アクセル開度センサ101によって検出されるアクセルペダルのアクセル開度Accに基づいて制御される。また、エンジン出力軸11には、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ102が設けられている。
 第1クラッチ20は、複数の第1入力側クラッチ板21および複数の第1出力側クラッチ板22を有する油圧作動式の湿式多板クラッチである。第1入力側クラッチ板21は、エンジン10によって回転させられるエンジン出力軸11と一体回転する。第1出力側クラッチ板22は、変速部40の第1入力軸41と一体回転する。
 第1クラッチ20は、不図示のリターンスプリングによって断方向に付勢されており、油圧回路90から供給されるクラッチ作動油圧によって第1ピストン23が移動して、第1入力側クラッチ板21および第1出力側クラッチ板22を圧接することで接とされる。第1クラッチ20が接とされることで、エンジン10の動力が第1入力軸41に伝達される。第1クラッチ20の断接は、制御装置50によって制御される。なお、第1クラッチ20は乾式単板クラッチであってもよい。
 第2クラッチ30は、複数の第2入力側クラッチ板31および複数の第2出力側クラッチ板32を有する油圧作動式の湿式多板クラッチである。第2入力側クラッチ板31は、エンジン出力軸11と一体回転する。第2出力側クラッチ板32は、変速部40の第2入力軸42と一体回転する。
 第2クラッチ30は、不図示のリターンスプリングによって断方向に付勢されており、油圧回路90から供給されるクラッチ作動油圧によって第2ピストン33が移動して、第2入力側クラッチ板31および第2出力側クラッチ板32を圧接することで接とされる。第2クラッチ30が接とされることで、エンジン10の動力が第2入力軸42に伝達される。第2クラッチ30の断接は、制御装置50によって制御される。なお、第2クラッチ30は乾式単板クラッチであってもよい。以下、必要に応じ、第1入力側クラッチ板21、第2入力側クラッチ板31、第1出力側クラッチ板22及び第2出力側クラッチ板32を単に「クラッチ板」と記載する。
 第2クラッチ30は、第1クラッチ20の外周側に設けられている。また、第1入力軸41には、軸方向油路および1つまたは複数の径方向油路からなる不図示の潤滑油路が設けられており、第1入力軸41から潤滑油が放射状に噴射されることで、第1クラッチ20の各クラッチ板が冷却され、さらに、第2クラッチ30の各クラッチ板が冷却される。第2クラッチ30の各クラッチ板を冷却した潤滑油は、第2クラッチ30の外径側等から流出し、油圧回路90が備える不図示のオイルパンに戻る。なお、本実施形態では、第2クラッチ30が第1クラッチ20の外周側に設けられているものを例に挙げて説明を行うが、第1クラッチ20および第2クラッチ30の配置関係はこれに限定されない。具体的には、例えば、第2クラッチ30を、第1クラッチ20の後側に配置するようにしてもよい。
 変速部40は、第1クラッチ20の出力側に接続された第1入力軸41と、第2クラッチ30の出力側に接続された第2入力軸42とを備えている。また、変速部40は、第1入力軸41および第2入力軸42と平行に配置された副軸43と、第1入力軸41および第2入力軸42と同軸上に配置された出力軸44と、を備えている。また、出力軸44の後端側には、車両1の速度である車速Vを検出する車速センサ103が設けられている。
 変速部40は、第1変速部60と、第2変速部70と、前後進切替部80と、を備えている。第1変速部60は、第1高速ギヤ列61と、第1低速ギヤ列62と、第1連結機構63とを備えている。
 第1高速ギヤ列61は、第1入力軸41に対して相対回転可能に設けられた第1入力ギヤ61aと、第1入力ギヤ61aと噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第1副ギヤ61bとからなる。
 第1低速ギヤ列62は、第1入力軸41に対して相対回転可能に設けられた第2入力ギヤ62aと、第2入力ギヤ62aと噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第2副ギヤ62bとからなる。
 第1連結機構63は、不図示のギヤシフトアクチュエータによって第1スリーブ63aを軸方向(図1の左右方向)に移動させることによって、第1入力ギヤ61aおよび第2入力ギヤ62aを択一的に第1入力軸41と一体回転させる。
 第2変速部70は、第2高速ギヤ列71と、第2低速ギヤ列72と、第2連結機構73とを備えている。第2高速ギヤ列71は、第2入力軸42に対して相対回転可能に設けられた第3入力ギヤ71aと、第3入力ギヤ71aと噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第3副ギヤ71bとからなる。
 第2低速ギヤ列72は、第2入力軸42に対して相対回転可能に設けられた第4入力ギヤ72aと、第4入力ギヤ72aと噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第4副ギヤ72bとからなる。
 第2連結機構73は、不図示のギヤシフトアクチュエータによって第2スリーブ73aを軸方向に移動させることによって、第3入力ギヤ71aおよび第4入力ギヤ72aを択一的に第2入力軸42と一体回転させる。
 前後進切替部80は、前進ギヤ列81と、後進ギヤ列82と、第3連結機構83とを備えている。前進ギヤ列81は、出力軸44に対して相対回転可能に設けられた第1出力ギヤ81aと、第1出力ギヤ81aと噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第5副ギヤ81bとからなる。
 後進ギヤ列82は、出力軸44に対して相対回転可能に設けられた第2出力ギヤ82aと、第2出力ギヤ82aとアイドラギヤ82cを介して噛合し、副軸43と一体回転するように設けられた第6副ギヤ82bとからなる。
 第3連結機構83は、不図示のギヤシフトアクチュエータによって第3スリーブ83aを軸方向に移動させることによって、第1出力ギヤ81aおよび第2出力ギヤ82aを択一的に出力軸44と一体回転させる。
 ここで、DCT2における動力伝達経路について簡単に説明する。1速は、第1連結機構63によって第2入力ギヤ62aと第1入力軸41とを連結し、第3連結機構83によって第1出力ギヤ81aと出力軸44とを連結し、かつ第1クラッチ20を接とすることで成立する。これにより、エンジン10の動力は、第1クラッチ20から、第1入力軸41、第1低速ギヤ列62、副軸43、前進ギヤ列81、出力軸44の順に伝達される。
 2速は、第2連結機構73によって第4入力ギヤ72aと第2入力軸42とを連結し、第3連結機構83によって第1出力ギヤ81aと出力軸44とを連結し、かつ第2クラッチ30を接とすることで成立する。これにより、エンジン10の動力は、第2クラッチ30から、第2入力軸42、第2低速ギヤ列72、副軸43、前進ギヤ列81、出力軸44の順に伝達される。
 3速は、第1連結機構63によって第1入力ギヤ61aと第1入力軸41とを連結し、第3連結機構83によって第1出力ギヤ81aと出力軸44とを連結し、かつ第1クラッチ20を接とすることで成立する。これにより、エンジン10の動力は、第1クラッチ20から、第1入力軸41、第1高速ギヤ列61、副軸43、前進ギヤ列81、出力軸44の順に伝達される。
 4速は、第2連結機構73によって第3入力ギヤ71aと第2入力軸42とを連結し、第3連結機構83によって第1出力ギヤ81aと出力軸44とを連結し、かつ第2クラッチ30を接とすることで成立する。これにより、エンジン10の動力は、第2クラッチ30から、第2入力軸42、第2高速ギヤ列71、副軸43、前進ギヤ列81、出力軸44の順に伝達される。
 制御装置50は、CPU51、メモリ52、並びに、種々のセンサ及び装置と接続され信号を授受する図示しないインタフェース等から構成されている。CPU51はメモリ52に記憶されているプログラムを実行することにより、エンジン10を制御するとともに、油圧回路90の制御を介してDCT2を制御する。具体的には、CPU51はメモリ52に記憶されているプログラムを実行することにより、図2に示されるように、変速計画立案部53、温度推定部54、温度比較部55、トルク容量設定部56及び実行部57として機能する。
 変速計画立案部53は、図示しないカーナビゲーション装置が立案した走行予定ルートに関する情報に基づいて、いつどこでどのような変速を行うかという変速計画を立案する。なお、走行予定ルートの立案は、メモリ52に記憶されている所定のプログラムを実行するCPU51が走行予定ルート立案部として機能して行っても良い。
 走行予定ルートに関する情報とは、例えば、カーブの曲率、道路勾配、制限速度、信号機や踏切等の走行に影響を与える因子の位置、渋滞の位置及び程度、気候、天候である。当該情報は、カーナビゲーション装置が走行予定ルートの立案とともに生成し、変速計画立案部53に送信する。又は、立案された走行予定ルートに基づいて、メモリ52に予め記憶されている情報やインターネット等のネットワークを介して外部から得られる情報の中から必要な情報を選択及び収集することで、変速計画立案部53が生成する。
 温度推定部54は、変速計画立案部53によって立案された変速計画の実行によって、第1クラッチ20及び第2クラッチ30の各温度が何度に達するかを推定する。どのように推定するかについては後に詳しく説明する。
 温度比較部55は、温度推定部54によって推定された温度とメモリ52に記憶されている基準温度とを比較する。
 トルク容量設定部56は、温度推定部54によって推定された第1クラッチ20の温度及び第2クラッチ30の温度に基づいて、変速計画実行に伴って行われる2つのクラッチの掴み換え実行時の、2つのクラッチのトルク容量の和の目標値を設定する。どのように目標値を設定するかについては後に詳しく説明する。
 実行部57は、油圧回路90を介して第1クラッチ20の断接、第2クラッチ30の断接、並びに、第1スリーブ63a、第2スリーブ73a及び第3スリーブ83aの移動を行うことによって、アップシフト又はダウンシフトの変速を実行する。
 なお、上に説明した各機能部の全てが制御装置50によって実現される必要はなく、上に説明した各機能部のうちの何れか1つ以上が制御装置50とは別の他の制御装置によって実現されてもよい。例えば、制御装置50は変速計画立案部53、温度推定部54及びトルク容量設定56として機能するように構成されていてもよい。また、上に説明した各機能部のうち何れか1つが他の機能部の機能をも兼ねるように構成されていても良いことは勿論である。
 以下、第1クラッチ20と第2クラッチ30のトルク容量の和をトルク容量設定部56によって設定された目標値に低減させてから2つのクラッチの掴み換えを行う変速を、必要に応じ、「保護変速」と記載する。また、第1クラッチ20と第2クラッチ30のトルク容量の和をトルク容量設定部56によって設定された目標値に低減させることなく2つのクラッチの掴み換えを行う変速を、必要に応じ、「通常変速」と記載する。
 続いて、図3のフローチャートを参照して、本実施形態に係る変速機の制御装置による変速制御について詳細に説明する。
 まず、変速計画立案部53によって、変速計画が立案される(S1)。変速計画立案部53によって立案される変速計画は何回の変速を実行する計画であっても良いが、より多くの変速を実行する計画とすることで、より未来の変速計画を見据え、より適切な摩擦締結要素の保護を行うことが可能となる。本実施形態では、図4に示されるような変速計画が立案されるものとする。この変速計画は、現在(時刻tにおいて)2速で走行している車両が、時刻tで3速にアップシフトし、時刻tで4速にアップシフトし、時刻tで3速にダウンシフトし、時刻tで4速にアップシフトし、時刻tで3速にダウンシフトするという計画である。
 変速計画が立案されると、温度推定部54によって、変速計画実行時の第1クラッチ20及び第2クラッチ30の各推定温度が算出される(図3のS2)。本実施形態においては、推定温度の算出は、変速計画中の変速は全て通常変速であるとの仮定の下で行われる。第1クラッチ20の推定温度TEST_C1は、次の数式1に基づいて算出することができる。また、第2クラッチ30の推定温度TEST_C2は、次の数式2に基づいて算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 数式1及び数式2において、T0ATFは変速計画に基づく変速開始時の潤滑油温度、CC1及びCC2はそれぞれ第1クラッチ20及び第2クラッチ30の摩擦材の比熱、KC1及びKC2はそれぞれ第1クラッチ20及び第2クラッチ30の摺動面の熱伝達係数、tは変速計画に基づく変速を開始する時間、tは時間、記号^付τC1及びτC2はそれぞれ第1クラッチ20及び第2クラッチ30の推定されるトルク容量、記号^付ωは推定されるエンジン回転数、記号^付ωC1及びωC2はそれぞれ第1入力軸41及び第2入力軸42の推定される回転数、αC1及びαC2はそれぞれ第1クラッチ20及び第2クラッチ30の有効潤滑油流量係数、fC1(t)及びfC2(t)はそれぞれ第1クラッチ20及び第2クラッチ30からの放熱量である。なお、数式1及び数式2の右辺中の各パラメータは、あらかじめ定められているか、本願出願時に公知となっている方法によって求めることができるものである。よって詳細な説明は省略する。
 変速計画実行中の第1クラッチ20の推定温度TEST_C1及び第2クラッチ30の推定温度TEST_C2が算出されると、温度比較部55によって、変速計画実行中のそれらの推定温度と許容温度Tmaxとが比較される。すなわち、変速計画実行中に、第1クラッチ20の温度TEST_C1又は第2クラッチ30の温度TEST_C2が許容温度Tmaxを超えるか否かが判断される(図3のS3)。許容温度Tmaxは、その温度を超えると各クラッチが損傷するおそれがあるあらかじめ定められた温度であり、メモリ52に記憶されている。
 温度比較部55による比較の結果、変速計画実行中、いずれのクラッチの温度も許容温度Tmaxを超えない(S3でNO)と判断されると、実行部57は変速の種類として通常変速を行いながら変速計画を実行する(S4)。なお、このときの各クラッチのトルク容量は図5に示されるように推移する。
 一方、温度推定部54によって、変速計画実行中の各クラッチの温度推移が図6に示されるようなものであると推定された場合、温度比較部55は、変速計画実行中に第2クラッチ30の温度が許容温度Tmaxを超える(図3のS3でYES)と判断する。
 その場合、トルク容量設定部56は、掴み換え実行時の第1クラッチ20及び第2クラッチ30の各トルク容量の和の目標値を設定する(S5)。
 目標値は、所定の基準値から所定値低減させた値である。所定の基準値としては、例えば、各変速それぞれにおける掴み換え実行時のエンジントルクや、通常変速において掴み換えが実行される時の第1クラッチ20及び第2クラッチ30の各トルク容量の和を用いることができる。また、所定値としては、実験結果、車両の使われ方又は車種等に基づいてあらかじめ定められた値を用いることができる。所定値は、変速計画に基づいて実行される複数回の変速に共通の値とすることが好ましい。それによって、変速計画に基づいて実行される複数回の変速毎の変速機出力トルクの変動量が平準化されるように目標値を設定することができる。すなわち、変速毎に異なる加減速感、すなわち違和感をドライバに与えることを防止することができる。
 本実施形態では、所定値は、変速計画実行中に第1クラッチ20又は第2クラッチ30の温度が達する最大値と許容温度Tmaxとの差に基づいて求められる値である。具体的には、所定値は、何れかのクラッチの温度が達する最大値と許容温度Tmaxとの差に対して単調非減少(単調増加又は不変)な値である。よって、推定された温度が高くなるほど所定値が大きくなる傾向となり、推定された温度に対して必要十分な量クラッチトルクを低減させることができる。したがって、変速計画実行中に各クラッチの温度が許容温度を超えることをより確実に防止することができる。
 なお、目標値が0以下となるということは、掴み換え実行前に両クラッチがいずれも断状態となることを意味する。その場合、変速機出力トルクは0となるので、登坂路でそのような状態が発生すると、車両が失速するおそれがある。しかも、変速計画実行中にそのような状態が発生したり発生しなかったりすると、ドライバに対して変速毎に異なる加減速感を与える、すなわち違和感を与え、ドライバビリティが低下することになるので好ましくない。よって、目標値は、0よりも大きな値とすることが好ましい。
 トルク容量設定部56によって目標値が設定されると、実行部57は変速の種類として保護変速を行いながら変速計画を実行する(S6)。その場合、第1クラッチ20と第2クラッチ30のトルク容量の和は、掴み換え開始前に、トルク容量設定部56によって設定された目標値に低減される。各クラッチのトルク容量及びエンジントルクは、例えば図7に示されるように推移する。
 その結果、変速実行時における第1クラッチ20及び第2クラッチ30の温度上昇量は、各変速において、通常変速が行われた場合よりも小さくなる。よって、図8に示されるように、変速計画を実行しても、いずれのクラッチの温度も許容温度Tmaxを超えない。すなわち、保護変速を行いながら変速計画を実行することによって、いずれかのクラッチの温度が許容温度Tmaxを超えることが防止される。
 しかも、変速計画にしたがって実行される複数回の変速全てにおいて、変速機出力トルクの変動量が平準化されるように変速が実行される。よって、変速毎に異なる加減速感、すなわち違和感をドライバに与えることが防止される。
 なお、本開示に係る変速機の制御装置は、上記実施形態に限られるものではないことは勿論である。例えば、温度推定部54による変速計画実行時の第1クラッチ20及び第2クラッチ30の各推定温度は、変速計画実行中の変速の一部が保護変速であるとの仮定の下で算出されても良い。
 また、変速計画は、走行予定ルート全体に対して立案されても良いし、走行予定ルートの一部に対して立案されても良い。例えば、走行予定ルートの一部に対して変速計画を立案し、立案された変速計画に従って変速しながら車両を走行させ、ある程度走行した後に、走行予定ルートの残りの部分の一部又は全部に対して次の変速計画を立案しても良い。更に、車両をとりまく状況の変化や、走行予定ルートの変更等に応じて、変速計画を逐次変更してもよいことは勿論である。その場合、各クラッチの推定温度の算出や、許容温度Tmaxと各推定温度との比較、及び目標値の設定は、変速計画の変更の都度行うことが好ましい。それによって、より適切な変速を実行し、各クラッチの保護を確実に行うことが可能となる。
 また、自動変速機は、ギヤ列をさらに多数有し、より多段に変速できるDCTであってもよいし、遊星歯車を構成する要素同士の相対回転を停止させるクラッチと、当該要素の回転を停止させるブレーキとを備える自動変速機であってもよい。
 本出願は、2017年5月19日付で出願された日本国特許出願(特願2017-099981)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示によれば、未来の変速計画を見据え、適切な摩擦締結要素の保護を行うことが可能な自動変速機の制御装置を提供することができる。よって、その産業上の利用可能性は多大である。
 1 車両
 2 DCT
 10 エンジン
 11 エンジン出力軸
 20 第1クラッチ
 21 第1入力側クラッチ板
 22 第1出力側クラッチ板
 23 第1ピストン
 30 第2クラッチ
 31 第2入力側クラッチ板
 32 第2出力側クラッチ板
 33 第2ピストン
 40 変速部
 41 第1入力軸
 42 第2入力軸
 43 副軸
 44 出力軸
 50 制御装置
 51 CPU
 52 メモリ
 53 変速計画立案部
 54 温度推定部
 55 温度比較部
 56 トルク容量設定部
 57 実行部
 60 第1変速部
 61 第1高速ギヤ列
 61a 第1入力ギヤ
 61b 第1副ギヤ
 62 第1低速ギヤ列
 62a 第2入力ギヤ
 62b 第2副ギヤ
 63 第1連結機構
 63a 第1スリーブ
 70 第2変速部
 71 第2高速ギヤ列
 71a 第3入力ギヤ
 71b 第3副ギヤ
 72 第2低速ギヤ列
 72a 第4入力ギヤ
 72b 第4副ギヤ
 73 第2連結機構
 73a 第2スリーブ
 80 前後進切替部
 81 前進ギヤ列
 81a 第1出力ギヤ
 81b 第5副ギヤ
 82 後進ギヤ列
 82a 第2出力ギヤ
 82b 第6副ギヤ
 82c アイドラギヤ
 83 第3連結機構
 83a 第3スリーブ
 101 アクセル開度センサ
 102 エンジン回転数センサ
 103 車速センサ
 90 油圧回路

Claims (4)

  1.  変速時に複数の摩擦締結要素の掴み換えを伴う車両用の自動変速機の制御装置であって、
     走行予定ルートに関する情報に基づいて変速計画を立案する変速計画立案部と、
     前記変速計画実行時の前記複数の摩擦締結要素の温度を前記変速計画に基づいて予め推定する温度推定部と、
     前記掴み換え実行時の前記複数の摩擦締結要素のトルク容量の和の目標値を、前記温度推定部によって推定された温度に基づいて設定するトルク容量設定部と、を備える自動変速機の制御装置。
  2.  前記変速計画は、複数回の変速を実行する計画である、
     請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3.  前記目標値は、前記変速計画に基づいて実行される複数回の変速毎の変速機出力トルクの変動量を平準化するように設定される、請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4.  前記目標値は、所定の基準値から所定値低減させた値であり、前記所定値は、前記変速計画に基づいて実行される複数回の変速に共通の値である、請求項3に記載の自動変速機の制御装置。
PCT/JP2018/019299 2017-05-19 2018-05-18 自動変速機の制御装置 WO2018212326A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880031944.1A CN110892177B (zh) 2017-05-19 2018-05-18 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-099981 2017-05-19
JP2017099981A JP6897309B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212326A1 true WO2018212326A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019299 WO2018212326A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6897309B2 (ja)
CN (1) CN110892177B (ja)
WO (1) WO2018212326A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292007A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP2009079714A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009236296A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2013052795A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013052802A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013083318A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021801A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
JP5981553B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
JP2015218895A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
KR101745165B1 (ko) * 2015-11-02 2017-06-08 현대자동차주식회사 차량의 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292007A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Denso Corp 自動変速機制御装置
JP2009079714A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009236296A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2013052795A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013052802A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013083318A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Aisin Ai Co Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897309B2 (ja) 2021-06-30
CN110892177B (zh) 2021-09-28
JP2018194131A (ja) 2018-12-06
CN110892177A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Modelling and control of a novel two-speed transmission for electric vehicles
JP5506484B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
US8256312B2 (en) Transmission and method of shift control for transmission
EP2767733B1 (en) Power transmission control device for vehicle
CN108626385B (zh) 自动变速器的控制装置以及控制方法
JP4577073B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4621969B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2018212326A1 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2018212314A1 (ja) 自動変速機の制御装置
CN110799779B (zh) 自动变速器的控制装置
JP6074133B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
CN110799780B (zh) 自动变速器的控制装置
WO2018212324A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5947070B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013032825A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6856033B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN112572449A (zh) 用于在减速阶段期间控制具有伺服辅助变速箱的道路车辆的方法
JP6315406B2 (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18801423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18801423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1