WO2018186218A1 - はんだ材料 - Google Patents

はんだ材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2018186218A1
WO2018186218A1 PCT/JP2018/012113 JP2018012113W WO2018186218A1 WO 2018186218 A1 WO2018186218 A1 WO 2018186218A1 JP 2018012113 W JP2018012113 W JP 2018012113W WO 2018186218 A1 WO2018186218 A1 WO 2018186218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder material
tensile strength
variation
stress
test
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平井維彦
大森功基
井住充宏
土屋彩果
Original Assignee
株式会社ケーヒン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーヒン filed Critical 株式会社ケーヒン
Priority to CN201880021975.9A priority Critical patent/CN110461534A/zh
Priority to EP18781426.4A priority patent/EP3608050A4/en
Priority to BR112019020826-7A priority patent/BR112019020826A2/pt
Priority to US16/500,171 priority patent/US20210031310A1/en
Publication of WO2018186218A1 publication Critical patent/WO2018186218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys

Definitions

  • the present invention relates to a solder material used as a bonding material when bonding objects to each other.
  • solder material Although what used lead (Pb) as a main component conventionally was used, it is being replaced with what is called Pb free solder material which does not contain Pb from the rise of environmental protection awareness in recent years.
  • the Pb-free solder material contains tin (Sn) as a main component, and further contains silver (Ag) and copper (Cu) as auxiliary components to promote precipitation strengthening. Furthermore, it is known that solid solution strengthening is achieved by adding indium (In) and antimony (Sb).
  • JP-A-2002-120085 Ag: 2.5 to 4.5 wt%, Cu: 0.2 to 2.5 wt%, In: 12 wt% or less, Sb: 2 wt% or less
  • the solder material which contains and remainder is Sn is disclosed in WO 1997/009455, Ag: 1.4-7.1 weight%, Cu: 0.5-1.3 weight%, In: 0
  • additional bismuth (Bi) may be added.
  • the substrate to which the electronic components as described above are joined constitutes, for example, an on-vehicle engine control unit which is mounted on an automobile and controls an engine.
  • a car may be used in a severe cold environment or in a hot summer environment. For this reason, operation guarantee over a wide temperature range is required.
  • solder material has variations in mechanical properties, particularly in a cryogenic environment. Therefore, there is a concern that the product life of the on-vehicle engine control unit may vary when the vehicle is used in a severe cold environment. As described above, the solder material according to the prior art has the disadvantage that the reliability when used in a cryogenic environment is not sufficient.
  • the main object of the present invention is to provide a solder material which exhibits stable mechanical properties even at extremely low temperatures.
  • Another object of the present invention is to provide a solder material which provides sufficient reliability even when used in a cryogenic environment.
  • Ag 2.5 to 3.3 wt%
  • Cu 0.3 to 0.5 wt%
  • In 5.5 to 6.4 wt%
  • Sb 0.
  • a solder material is provided which comprises 5 to 1.4% by weight, the balance being unavoidable impurities and Sn.
  • the solder material of low melting point By setting it as such a composition, it can be set as the solder material of low melting point. Because of the low melting point, it is possible to lower the temperature applied to the solder material at the time of bonding. Therefore, thermal damage to the object to be bonded, for example, an electronic component can be reduced.
  • the solder material according to the present invention only contains Sn, Ag, Cu, In, Sb. For this reason, it does not contain Bi substantially. Thus, the solder material has stable mechanical properties.
  • “it does not contain substantially” here says that it remains in the quantity mixed unavoidable, and does not contain the quantity beyond it.
  • the solder material is made of only predetermined amounts of Ag, Cu, In, Sb and Sn. Therefore, it is possible to obtain a solder material having a low melting point and a small variation in mechanical properties. Therefore, while being able to reduce the thermal damage added to a joined article, the variation in product life can be suppressed and reliability can be improved.
  • the solder material according to the present embodiment is a so-called Pb-free solder material mainly composed of Sn and containing Ag and Cu for promoting precipitation strengthening, and further containing In and Sb. That is, this solder material contains 2.5 to 3.3% (wt%, the same applies hereinafter) of Ag, 0.3 to 0.5% of Cu, 5.5 to 6.4% of In, 0.5 It consists of an alloy containing ⁇ 1.4% Sb, the balance being unavoidable impurities and Sn.
  • Ag is 3.5%, it is a eutectic composition of Sn-Ag, and therefore, it has a structure in which hypoeutectic substances, eutectic substances, and hypereutectic substances are mixed. It is guessed. For this reason, Ag is set to 3.3% or less so as not to have a eutectic composition. Thereby, the mixture of hypoeutectic substances, eutectic substances and hypereutectic substances in the structure can be avoided, and variations in tensile strength can be suppressed.
  • Precipitation strengthening is promoted similarly for Cu of 0.3% or more.
  • the eutectic composition of Sn-Cu that is, Cu is approximately 0.7%, it becomes a structure in which hypoeutectic, eutectic, and hypereutectic are mixed, and variations in tensile strength occur .
  • Cu is set to 0.5% or less.
  • this solder material has a lower melting point than a Pb-free solder material containing only Sn, Ag and Cu. Therefore, it melts at a low temperature when bonding an electronic component to a substrate.
  • solid solution strengthening is promoted by adding 0.5% or more of Sb.
  • InSn 4 and ⁇ -Sn are formed in the liquid phase together with In, and as a result, the crystal grains become finer, so that they are multi-oriented. That is, the solder material exhibits little anisotropy. In other words, it can be approximated as isotropic.
  • the typical composition of the solder material is Sn-3.0Ag-0.5Cu-6.0In-1.0Sb. That is, it contains 3.0% of Ag, 0.5% of Cu, 6.0% of In, and 1.0% of Sb, with the balance being Sn and unavoidable impurities.
  • variation in tensile strength was suppressed is obtained. Therefore, first, since low temperature melting and bonding by reflow are possible, for example, when the electronic component is bonded to the substrate, thermal damage to the electronic component can be reduced.
  • the variation in tensile strength is small, the life of the joint portion joined using the solder material becomes stable with less variation. Therefore, the reliability is improved. Moreover, since variations in the product life of the joined product (for example, an on-vehicle engine control unit and the like) are suppressed, the degree of freedom in design of the joined product is improved, and high densification and miniaturization can be achieved.
  • variations in the product life of the joined product for example, an on-vehicle engine control unit and the like
  • test piece consisting of a solder material (alloy) with a composition of Sn-3.0Ag-0.5Cu-6.0In-1.0Sb is prepared, and a tensile test is performed multiple times under an environment of -40 ° C. The stress-strain curve in the test was determined.
  • this test piece is also referred to as an example.
  • Comparative Example 1 does not contain In and Sb at all, and Comparative Example 2 contains Ag and Bi exceeding 3.0%.
  • Comparative Example 3 contains Ag over 3.0%, Cu over 0.7%, and Bi.
  • FIG. 1 The results of the example are shown in FIG. 1 with different line types each time. Furthermore, the value of tensile strength in each test piece determined from the stress-strain curve is also shown in FIG. From these FIGS. 1 and 2, in the example, the stress in each test is substantially the same (that is, the variation in tensile strength is extremely small), while in Comparative Examples 1 to 3, the stress is different for each test. It can be seen that the difference in tensile strength is large because of this difference. That is, by using the composition of the embodiment, a solder material having a stable tensile strength (mechanical property) can be obtained.
  • Comparative Example 2 Furthermore, in Comparative Example 2, it was confirmed that a large disturbance appeared in the stress-strain curve. Due to this, in Comparative Example 2, the variation in tensile strength is large.
  • the tensile strength of the test piece of Comparative Example 1 was measured in the temperature range of ⁇ 40 ° C. to 100 ° C. or more. The results are shown in FIG. It can be seen from FIG. 3 that as the temperature decreases, the variation in tensile strength tends to increase.
  • the crystal orientation analysis was performed on those having a tensile strength of 75 MPa and a tensile strength of 45 MPa to calculate a Schmidt factor.
  • the Schmidt factor was 0.13 in the former and 0.47 in the latter. That is, the Schmidt factor of the test piece with high tensile strength was small, and the Schmidt factor of the test piece with low tensile strength was large. From this correlation, it is inferred that the main factor of the variation is that the crystal orientation is anisotropic.
  • the tensile strength was stable even under the environment of -40.degree. C., and no twin deformation was observed even when microscopic observation was performed. From this, it is clear that a solder material having a small variation in tensile strength can be obtained by setting the composition within the above range and setting Bi substantially to zero.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

2.5~3.3重量%のAg、0.3~0.5重量%のCu、5.5~6.4重量%のIn、0.5~1.4重量%のSbを含み、残部が不可避的不純物及びSnであるはんだ材料を提供する。すなわち、当該はんだ材料は、Pbを含まないPbフリーはんだ材料である。

Description

はんだ材料
 本発明は、物体同士を接合する際に接合材として用いられるはんだ材料に関する。
 トランジスタやダイオード、サイリスタ等の電子部品は、はんだ材料を介して基板に接合される。はんだ材料としては、従来、鉛(Pb)を主成分とするものが用いられていたが、近年の環境保護意識の高まりから、Pbを含有しない、いわゆるPbフリーはんだ材料に代替されつつある。
 Pbフリーはんだ材料は、スズ(Sn)を主成分とするとともに、析出強化を促す銀(Ag)及び銅(Cu)を副成分として含有する。さらに、インジウム(In)、アンチモン(Sb)を添加することによって固溶強化がなされることが知られている。例えば、特開2002-120085号公報には、Ag:2.5~4.5重量%、Cu:0.2~2.5重量%、In:12重量%以下、Sb:2重量%以下を含み、残部がSnであるはんだ材料が開示され、国際公開第1997/009455号には、Ag:1.4~7.1重量%、Cu:0.5~1.3重量%、In:0.2~9.0重量%、Sb:0.4~2.7重量%を含み、残部がSnであるはんだ材料が開示されている。場合によっては、さらにビスマス(Bi)が添加されることもある。
 上記のような電子部品が接合された基板は、例えば、自動車に搭載されてエンジンを制御する車載用エンジンコントロールユニットを構成する。ここで、自動車は、酷寒環境下で使用されることもあれば、酷暑環境下で使用されることもある。このため、広い温度範囲での動作保証が求められる。
 しかしながら、公知のPbフリーはんだ材料は、特に極低温環境下での機械特性にバラツキがあることが認められる。従って、酷寒環境下で自動車を用いる場合に車載用エンジンコントロールユニットの製品寿命にバラツキが生じる懸念がある。このように、従来技術に係るはんだ材料には、極低温環境下で使用する際の信頼性が十分ではないという不都合がある。
 本発明の主たる目的は、極低温時であっても安定した機械特性を示すはんだ材料を提供することにある。
 本発明の別の目的は、極低温環境下で使用する場合であっても十分な信頼性が得られるはんだ材料を提供することにある。
 本発明の一実施形態によれば、Ag:2.5~3.3重量%、Cu:0.3~0.5重量%、In:5.5~6.4重量%、Sb:0.5~1.4重量%を含み、残部が不可避的不純物及びSnであるはんだ材料が提供される。
 このような組成とすることで、低融点のはんだ材料とすることができる。低融点であることから、接合時にはんだ材料に付与する温度を低くすることが可能である。従って、接合する物体、例えば、電子部品に熱的ダメージが加わることを低減することができる。
 しかも、固溶元素の添加が少量であることから双晶変形が起こり難く、且つ過共晶物が生成することが抑制されるので、機械特性のバラツキが小さくなる。このために接合部の寿命のバラツキが小さくなり、その結果、接合品の製品寿命が安定する。このため、信頼性が向上する。以上については、後に詳述する。
 上記したように、本発明に係るはんだ材料は、Sn、Ag、Cu、In、Sbを含むのみである。このため、Biを実質的に含まない。これにより、機械特性が安定したはんだ材料となる。なお、ここでいう「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する量に留まり、それを超える量は含まないことを表す。
 以上のように、本発明によれば、所定量のAg、Cu、In、SbとSnのみではんだ材料を構成するようにしている。このため、低融点で且つ機械特性のバラツキが小さなはんだ材料を得ることができる。従って、接合品に加わる熱ダメージを低減することができるとともに、製品寿命のバラツキを抑制して信頼度を向上させることができる。
Sn-3.0Ag-0.5Cu-6.0In-1.0Sb合金(実施例)からなる試験片を用いて-40℃の環境下で引張試験を複数回行ったときの各回の応力-歪み曲線である。 実施例及び比較例1~3の試験片を用いて-40℃の環境下で引張試験を行ったときの引張強度のバラツキの大小を示すグラフである。 比較例1について-40℃~100℃超で引張試験を行ったときの引張強度のバラツキの大小を示すグラフである。
 以下、本発明に係るはんだ材料につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 本実施の形態に係るはんだ材料は、Snを主成分とし、且つ析出強化を促すAg及びCuを含有するとともに、In、Sbがさらに添加されたいわゆるPbフリーはんだ材料である。すなわち、このはんだ材料は、2.5~3.3%(重量%、以下同じ)のAg、0.3~0.5%のCu、5.5~6.4%のIn、0.5~1.4%のSbを含み、残部が不可避的不純物及びSnである合金からなる。
 Agを2.5%以上とすることにより、上記したように析出強化が促される。ここで、Agが3.0%、3.5%であるSn-Ag-Cu-In-Sb合金の試験片に対し、-40℃の環境下で引張試験を複数回行うことによって得られた引張強度をプロットすると、Agが3.5%であるとき、3.0%のときに比して引張強度のバラツキが大きいことが分かる。
 この理由は、Agが3.5%であるときにはSn-Agの共晶組成であることから、亜共晶物、共晶物、過共晶物が混在した組織となっているためであると推察される。このため、Agは共晶組成とならないように3.3%以下に設定される。これにより組織中に亜共晶物、共晶物、過共晶物が混在することが回避され、引張強度のバラツキを抑制することができるからである。
 0.3%以上のCuも同様に、析出強化が促される。その一方で、Sn-Cuの共晶組成、すなわち、Cuが概ね0.7%である場合、亜共晶、共晶、過共晶が混在した組織となり、引張強度にバラツキが生じるようになる。これを回避するべく、Cuは0.5%以下に設定される。
 また、5.5%以上のInを添加することにより、固溶強化が促進されるとともにはんだ材料の融点が低くなる。すなわち、このはんだ材料は、Sn、Ag及びCuのみを含有するPbフリーはんだ材料に比して低融点である。このため、電子部品を基板に接合する際等に低温で融解する。
 その一方で、Snに過剰のInを添加するとSnの変態点が低くなる。例えば、125℃以上ではγ相(InSn4)に変態する。このような副生相は、はんだ材料の機械特性にバラツキが生じる一因となる。そこで、これを回避するべく、Inは6.4%以下に設定される。この場合、はんだ材料に双晶変形が起こることがない。
 さらに、0.5%以上のSbを添加することにより、固溶強化が促進される。また、Inとともに液相中にInSn4とβ-Snが生成し、これにより結晶粒が微細となるために多方位化する。すなわち、はんだ材料は、異方性をほとんど示さない。換言すれば、等方性に近似することができる。
 Snに対するSbの割合を1.0%~3.0%の範囲内とした合金からなる試験片を用い、-40℃の環境下で引張試験を行ったときの応力-歪み曲線を求めると、Sbの割合が大きくなるにつれて引張強度が大きくなるものの、引張強度のバラツキが大きくなる結果が得られる。特に3.0%としたとき、応力-歪み曲線に、応力が急激に低下・上昇する箇所、すなわち、乱れが出現することが認められる。この理由は、固溶元素が多量であるためにすべり変形ができず、その結果として双晶変形が起こり易くなるためであると推察される。これを回避するべく、Snは、双晶変形が起こり難い1.4%以下に設定される。
 また、Snに対するBiの割合を1.0%、2.0%、3.0%とした合金からなる試験片を用い、-40℃の環境下で引張試験を行ったときの応力-歪み曲線を求めると、1.0%であっても引張強度のバラツキが大きくなるとともに、2.0%であっても応力-歪み曲線に乱れが出現することが認められる。この理由は、Biを添加した場合、Snに比して双晶変形が顕著に起こり易くなるためであると考えられる。このため、本実施の形態では、Biの実質的な添加量を0とする。
 はんだ材料の典型的な組成は、Sn-3.0Ag-0.5Cu-6.0In-1.0Sbである。すなわち、3.0%のAg、0.5%のCu、6.0%のIn、1.0%のSbを含有し、残部がSn及び不可避的不純物である。
 このような組成とすることにより、融点が低く引張強度のバラツキが抑制されたはんだ材料が得られる。従って、先ず、リフローでの低温溶融及び接合が可能となるので、例えば、電子部品を基板に接合する際、電子部品が受ける熱的ダメージを低減することができる。
 また、引張強度のバラツキが小さいので、該はんだ材料を用いて接合された接合部の寿命が、バラツキの少ない安定したものとなる。従って、信頼性が向上する。しかも、接合品(例えば、車載用エンジンコントロールユニット等)の製品寿命のバラツキが抑制されるので、該接合品の設計自由度が向上し、高密度化や小型化を図ることができる。
 組成がSn-3.0Ag-0.5Cu-6.0In-1.0Sbであるはんだ材料(合金)からなる試験片を作製し、-40℃の環境下で引張試験を複数回行って、各試験における応力-歪み曲線を求めた。以下、この試験片を実施例ともいう。
 これとは別に、比較例1~3のはんだ材料からなる試験片を作製し、上記と同様に、-40℃の環境下で引張試験を複数回行って各試験における応力-歪み曲線を求めた。ここで、比較例1はIn及びSbを全く含んでいないものであり、比較例2は3.0%を超えるAg及びBiを含むものである。また、比較例3は、3.0%を超えるAg、0.7%を超えるCu、及びBiを含む。
 実施例の結果を、各回で線種を相違させて図1に示す。さらに、応力-歪み曲線から求められた各試験片での引張強度の値を図2に併せて示す。これら図1及び図2から、実施例では、各試験での応力が略一致している(すなわち、引張強度のバラツキが極めて小さい)のに対し、比較例1~3では、試験毎に応力が異なり、このために引張強度のバラツキが大きいことが分かる。すなわち、実施例の組成にすることにより、引張強度(機械特性)が安定したはんだ材料が得られる。
 なお、実施例と比較例1の融点を比較したところ、実施例の方が約20℃低いことが認められた。このことは、実施例のはんだ材料が比較例1に比して低温で容易に溶融することを意味する。
 さらに、比較例2では、応力-歪み曲線に大きな乱れが出現していることが確認された。このことに起因し、比較例2では、引張強度のバラツキが大きくなっている。
 比較例1の試験片につき、-40℃~100℃超の温度範囲内で引張強度を測定した。結果を図3に示す。この図3から、低温となるにつれて引張強度のバラツキが大きくなる傾向にあることが分かる。
 -40℃にて引張試験を行った比較例1の試験片のうち、引張強度が75MPaであったもの、45MPaであったものについて結晶方位解析を行い、シュミット因子を算出した。その結果、シュミット因子は、前者で0.13、後者で0.47であった。すなわち、引張強度が大きい試験片のシュミット因子は小さく、引張強度が小さい試験片のシュミット因子は大きかった。この相関関係から、バラツキの主要因は、結晶方位に異方性があるためであると推察される。
 さらに、比較例2の試験片について組織の顕微鏡観察を行うと、応力-歪み曲線に出現した乱れが大きいものでは顕著な双晶変形が起こり、乱れが小さいものでは、双晶変形が起こってはいるものの、その規模が小さいことが確認された。すなわち、双晶変形が大きなものほど、応力-歪み曲線の大きな乱れが出現し、引張強度のバラツキが大きかった。
 これに対し、実施例では、上記したように-40℃の環境下でも安定した引張強度を示し、さらに、顕微鏡観察を行っても双晶変形は認められなかった。このことから、組成を上記の範囲内とし、且つBiを実質的に0とすることによって、引張強度のバラツキが小さなはんだ材料が得られることが明らかである。

Claims (4)

  1.  Ag:2.5~3.3重量%、Cu:0.3~0.5重量%、In:5.5~6.4重量%、Sb:0.5~1.4重量%を含み、残部が不可避的不純物及びSnであることを特徴とするはんだ材料。
  2.  請求項1記載のはんだ材料において、Biを実質的に含まないことを特徴とするはんだ材料。
  3.  請求項1又は2記載のはんだ材料において、結晶方位が等方性であることを特徴とするはんだ材料。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のはんだ材料において、組織中に双晶変形を含まないことを特徴とするはんだ材料。
PCT/JP2018/012113 2017-04-07 2018-03-26 はんだ材料 WO2018186218A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880021975.9A CN110461534A (zh) 2017-04-07 2018-03-26 焊料
EP18781426.4A EP3608050A4 (en) 2017-04-07 2018-03-26 SOLDER MATERIAL
BR112019020826-7A BR112019020826A2 (pt) 2017-04-07 2018-03-26 Material de solda
US16/500,171 US20210031310A1 (en) 2017-04-07 2018-03-26 Solder material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-076417 2017-04-07
JP2017076417A JP6397079B1 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 はんだ材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018186218A1 true WO2018186218A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63668552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012113 WO2018186218A1 (ja) 2017-04-07 2018-03-26 はんだ材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210031310A1 (ja)
EP (1) EP3608050A4 (ja)
JP (1) JP6397079B1 (ja)
CN (1) CN110461534A (ja)
BR (1) BR112019020826A2 (ja)
WO (1) WO2018186218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049543A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ケーヒン はんだ材料
CN117139917B (zh) * 2023-10-31 2024-03-08 苏州塞一澳电气有限公司 一种汽车玻璃用无铅焊料及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009455A1 (en) 1995-09-01 1997-03-13 Sarnoff Corporation Soldering composition
JP2002120085A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
WO2002040213A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Singapore Asahi Chemical And Solder Industries Pte. Ltd. Lead-free solders
JP2004188453A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Harima Chem Inc Sn系はんだ合金
JP2010505625A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高温での改善された性質を有する鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体
JP2016179498A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
WO2016185674A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176947B1 (en) * 1998-12-31 2001-01-23 H-Technologies Group, Incorporated Lead-free solders
CN1788918A (zh) * 2005-12-20 2006-06-21 徐振五 无铅环保焊料
KR101167549B1 (ko) * 2007-07-18 2012-07-20 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 차재 전자 회로용 In 함유 무납 땜납
WO2013108421A1 (ja) * 2012-05-10 2013-07-25 千住金属工業株式会社 音響用はんだ合金
WO2014013632A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009455A1 (en) 1995-09-01 1997-03-13 Sarnoff Corporation Soldering composition
JP2002120085A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
WO2002040213A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-23 Singapore Asahi Chemical And Solder Industries Pte. Ltd. Lead-free solders
JP2004188453A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Harima Chem Inc Sn系はんだ合金
JP2010505625A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高温での改善された性質を有する鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体
JP2016179498A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
WO2016185674A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3608050A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176191A (ja) 2018-11-15
EP3608050A4 (en) 2020-08-05
CN110461534A (zh) 2019-11-15
US20210031310A1 (en) 2021-02-04
BR112019020826A2 (pt) 2020-05-12
EP3608050A1 (en) 2020-02-12
JP6397079B1 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1930117B1 (en) Lead-free low-temperature solder
Shi et al. Investigation of rare earth-doped BiAg high-temperature solders
KR20180006928A (ko) 가혹한 환경의 전자장치 적용을 위한 고신뢰성 무연 땜납 합금
CN111745321B (zh) 软钎料合金、焊料球、软钎料预成型坯、焊膏和钎焊接头
WO2007102588A1 (ja) 鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材と、自動車搭載電子部材用鉛フリーハンダ合金、ハンダボール及び電子部材
JPH1177366A (ja) はんだ合金
JP2012081521A (ja) Sn、AgおよびCuからなるはんだ物質
TW201615854A (zh) 用於焊料層次的低溫高可靠度合金
WO2018186218A1 (ja) はんだ材料
EP3291942B1 (en) High reliability lead-free solder alloys for harsh environment electronics applications
CN1718796A (zh) 一种低熔点无铅焊料合金
US20050008525A1 (en) Lead-free soft solder
CN114055009A (zh) 焊料合金
WO2020066164A1 (ja) はんだ材料
Choi et al. Effect of In addition on Sn-3.5 Ag solder and joint with Cu substrate
WO1994020257A1 (en) High-strength soldering alloy
WO2019094242A1 (en) Low-silver tin based alternative solder alloy to standard sac alloys for high reliability applications
Belyakov et al. Role of Bi, Sb and In in microstructure formation and properties of Sn-0.7 Cu-0.05 Ni-X BGA interconnections
Cho et al. Exploring bismuth as a new Pb-free alternative for high temperature electronics
JP2008221330A (ja) はんだ合金
KR20170108766A (ko) 높은 연성을 가지는 무연 솔더 조성물
CN107614187A (zh) 焊料合金
Beáta et al. Development of SnAgCu solders with Bi and In additions and microstructural characterization of joint interface
KR100743240B1 (ko) 저온 납땜용 무연합금
JP2002321084A (ja) 電子部品接合用はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18781426

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019020826

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018781426

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018781426

Country of ref document: EP

Effective date: 20191107

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019020826

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20191003