WO2018159401A1 - レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法 - Google Patents

レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159401A1
WO2018159401A1 PCT/JP2018/006159 JP2018006159W WO2018159401A1 WO 2018159401 A1 WO2018159401 A1 WO 2018159401A1 JP 2018006159 W JP2018006159 W JP 2018006159W WO 2018159401 A1 WO2018159401 A1 WO 2018159401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
laser beam
substrate
peeling
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/006159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良勝 柳川
裕也 藤森
隆秀 上之園
Original Assignee
株式会社ブイ・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブイ・テクノロジー filed Critical 株式会社ブイ・テクノロジー
Publication of WO2018159401A1 publication Critical patent/WO2018159401A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Definitions

  • the present invention irradiates a laminate comprising a substrate for peeling and an object to be peeled laminated on one surface of the substrate by irradiating laser light by pulse oscillation from the other surface of the substrate.
  • the present invention relates to a laser lift-off apparatus and a laser lift-off method for separating layers.
  • the peeling method applied to the conventional laser lift-off is, for example, a separation layer including a light absorption layer made of amorphous silicon containing hydrogen is laminated on a light-transmitting substrate, and a separation layer is laminated on the separation layer.
  • the laminated body was irradiated with laser light from the back side of the substrate, causing the light absorption layer to ablate, causing the separation layer to peel off, and the layer to be peeled off from the substrate.
  • a separation layer including a light absorption layer made of amorphous silicon containing hydrogen is laminated on a light-transmitting substrate, and a separation layer is laminated on the separation layer.
  • the laminated body was irradiated with laser light from the back side of the substrate, causing the light absorption layer to ablate, causing the separation layer to peel off, and the layer to be peeled off from the substrate.
  • the energy (pulse energy) of the laser beam on the irradiated surface is equal to or higher than the energy (hereinafter referred to as “peeling threshold value”) for generating hydrogen gas in the light absorption layer and starting laser lift-off.
  • peeling threshold value the energy for generating hydrogen gas in the light absorption layer and starting laser lift-off.
  • the portion is less than the energy (hereinafter referred to as “contamination threshold”) that adheres to the layer to be peeled as a contaminant.
  • the conventional peeling method has a problem that the energy range between the peeling threshold and the contamination threshold tends to be narrow.
  • An object of the present invention is to provide a laser lift-off device and a laser lift-off method.
  • a laser lift-off device provides a laminate comprising a substrate for peeling and a layer to be peeled laminated on one surface of the substrate from the other surface of the substrate.
  • a laser lift-off device that emits laser light by pulse oscillation and causes separation at the boundary surface between the substrate and the layer to be peeled, by shifting the oscillation timing of a plurality of laser beams having different energy ratios by pulse control.
  • a laser emitting unit that emits a second laser beam having a low energy following a first laser beam having a high energy from different optical paths; and the first laser beam and the second laser beam in the same optical path.
  • the laser beam having a pulse waveform having a plurality of peaks is synthesized and the synthesized laser beam is converted into a line beam.
  • the laser lift-off method provides a laser beam generated by pulse oscillation from the other surface of the substrate to a laminate comprising a substrate for peeling and a layer to be peeled laminated on one surface of the substrate.
  • a second laser beam having a small energy following the laser beam is emitted from a different optical path, the first laser beam and the second laser beam are guided to the same optical path, and based on the time difference of the oscillation timing.
  • the energy range between the peeling threshold and the contamination threshold can be expanded. And it can control that a layer to be peeled is contaminated also in the field which extended the energy range.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a laser lift-off device according to the present invention.
  • the laser lift-off device 100 irradiates a laminated body 1 composed of a peeling substrate and a peeled layer laminated on one surface of the substrate with pulsed laser light from the other surface of the substrate. And peeled at the interface between the layer to be peeled off.
  • the configuration of the laminate 1 will be described later with reference to FIG.
  • the laser lift-off device 100 includes a laser emission unit 2, an optical system 3, a transport mechanism 4, and a control unit 5.
  • the laser emitting unit 2 emits laser light by pulse oscillation at a predetermined interval, and includes a first laser head 21, a second laser head 22, a first laser power source 23, 2 laser power sources 24, a pulse generator 25, and a pulse delay control unit 26.
  • the laser emitting unit 2 emits laser light using, for example, a YAG (Yttrium Aluminum Garnet) laser having a wavelength of 355 nm (third harmonic).
  • YAG Yttrium Aluminum Garnet
  • an excimer laser having a wavelength of 308 nm may be employed as a laser in the ultraviolet region.
  • the first laser head 21 and the second laser head 22 are, for example, lamp-pumped YAG laser devices, and the first laser head 21 is controlled by the first laser power source 23 to be the second laser head. 22 is controlled by the second laser power source 24.
  • the first laser power source 23 and the second laser power source 24 receive the control signal from the control unit 5, for example, open / close the shutter or set the laser output value to set the first laser head 21.
  • power is supplied to the second laser head 22.
  • the first laser head 21 and the second laser head 22 can emit laser beams having pulse waveforms with different energy ratios by being independently controlled.
  • the laser emission unit 2 uses the first laser beam as a laser pulse having, for example, an S-wave polarization component, and the second laser beam as, for example, a P-wave polarization component. It may be emitted as a laser pulse having Alternatively, after the first laser beam and the second laser beam are emitted from the first laser head 21 and the second laser head 22, they may be polarized using a polarizing element or the like.
  • the first laser power source 23 and the second laser power source 24 receive the synchronization signal from the pulse generator 25, so that the first laser head 21 and the second laser head 22 simultaneously receive laser light (laser pulse). ) Can be injected.
  • the first laser beam is first emitted from the first laser head 21 by the pulse delay control unit 26 that shifts the emission timing of the laser beam, and then after a preset delay time has elapsed.
  • the second laser head 22 emits the second laser light. This process of shifting the laser oscillation timing is executed by outputting a known Q switch signal from the second laser power source 24 to the second laser head 22.
  • the laser emitting unit 2 shifts the oscillation timing by pulse control, so that the laser light having a different energy ratio can be used to transmit the second laser light having a lower energy following the first laser light having a higher energy to a different optical path. Ejected from.
  • the optical system 3 includes optical elements such as a mirror 31, a polarizing beam splitter 32, and a line beam generating optical system 33, for example.
  • the mirror 31 reflects the first laser light and guides the first laser light and the second laser light to the same optical path.
  • the polarization beam splitter 32 combines a plurality of laser beams on a coaxial optical path. Specifically, the polarization beam splitter 32 makes the two peaks of the incident first laser beam and the incident second laser beam based on the time difference of the oscillation timing by the pulse delay control unit 26.
  • the laser beam is synthesized so as to have a pulse waveform having
  • the line beam generating optical system 33 shapes the pulsed laser beam synthesized by the polarization beam splitter 32 into a line beam and guides it to the irradiation position of the laminate 1.
  • the line beam generating optical system 33 is an optical element (not shown), for example, a beam expander that expands the beam diameter, a fly-eye lens that increases the uniformity of the luminance distribution within the beam diameter, and shapes the laser light into a line beam.
  • the transport mechanism 4 moves the stacked body 1 in a horizontal plane. Specifically, the transport mechanism 4 is placed on a stage and transported in one direction (arrow A direction), for example, at a constant speed. Or move step as needed.
  • the transport mechanism 4 includes a stage control unit (not shown), and moves the stacked body 1 placed on the stage by the stage control unit based on a control signal from the control unit 5.
  • a well-known conveyance means can be applied to the conveyance mechanism 4. In the present embodiment, a case will be described in which the stacked body 1 is placed on a stage and transported so that laser light is irradiated from the side of the release substrate 10 described later.
  • the control unit 5 controls the laser emitting unit 2 and the transport mechanism 4 in an integrated manner in order to sequentially move the laminated body 1 and irradiate the irradiation area of the laminated body 1 with a predetermined timing. It is.
  • the control unit 5 can be realized by a computer, for example.
  • the computer includes a processor, a memory, an input device, a communication interface, a display device, and the like.
  • the control unit 5 is connected by a communication line in order to transmit a control signal to the laser emitting unit 2 and the transport mechanism 4.
  • the memory stores a program for executing the laser lift-off method according to the present invention, and the control unit 5 controls, for example, the laser emitting unit 2 and the transport mechanism 4 in an integrated manner according to the program. .
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a laminated body.
  • the laminate 1 includes a release substrate 10 and a peeled layer 11. And the peeling substrate 10 has the board
  • the laminate 1 is composed of a planar substrate 10a having translucency and an amorphous silicon film (amorphous silicon) containing hydrogen that is laminated on one surface of the substrate 10a.
  • the peeling layer 10b which discharge
  • the peeling substrate 10 is an example of a peeling substrate that peels off the multilayer film at a predetermined boundary surface by irradiation with laser light, and the peeling substrate 10 itself can be traded as a product.
  • the term “peeling layer” is sometimes referred to as “sacrificial layer” or “light absorbing layer”.
  • the substrate 10a is, for example, a transparent glass substrate.
  • the material of the glass may be quartz or sapphire, for example.
  • the release layer 10b as a means for containing hydrogen in the amorphous silicon film, for example, hydrogen is applied to monosilane (SiH 4 ) gas as a raw material by a plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) method.
  • PECVD plasma enhanced chemical vapor deposition
  • an amorphous silicon film containing hydrogen corresponding to the concentration ratio can be produced by setting the concentration ratio between (H 2 ) gas and an inert gas such as Ar gas to a preset value.
  • other control parameters in the PECVD method for example, substrate temperature, input power, etc.
  • the film thickness of the peeling layer 10b is 100 nm as an example.
  • the resin film 11 a may be laminated by being applied to the release substrate 10.
  • the resin film 11a is used for a display panel such as an organic EL (Electroluminescence).
  • the device 11b for organic EL is laminated
  • This device 11b includes organic EL light-emitting layers of RGB colors constituting pixels of the organic EL display.
  • the light emitting layer of the organic EL is laminated by, for example, vacuum deposition.
  • the laminate 1 is formed in a multilayer structure including a release layer 10b and a resin film 11a.
  • the resin film 11a and the device 11b for organic EL in the laminated body 1 are produced by the supplier who purchased the peeling board
  • substrate 10 was removed from the laminated body 1 is commercialized by making it peel at the interface of the resin film 11a and the peeling layer 10b.
  • the resin film 11a and a layer laminated on the resin film 11a are referred to as a layer to be peeled 11.
  • the laser irradiation control parameters such as the laser beam energy, laser pulse width, and repetition frequency in this embodiment are the release layer formed by laser annealing that irradiates the amorphous silicon film containing hydrogen with polysilicon to form polysilicon. It is set to a value at which hydrogen contained in 10b can be released as hydrogen gas. This setting is appropriately determined to an appropriate value by experiment. Note that, as disclosed in Patent Document 1, in the laser lift-off process, laser lift-off can be performed by ablation with laser light, but the layer to be peeled 11 is easily contaminated depending on the control parameter of laser irradiation.
  • the energy range between the peeling threshold value and the contamination threshold value is expanded while keeping laser annealing in consideration of the laser irradiation control parameters. Therefore, the layer 11 to be peeled is hardly contaminated. Details will be described later with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the irradiation direction of the line beam to the laminate and the transport direction of the laminate.
  • the laminated body 1 is placed on a stage (not shown) of the transport mechanism 4 so that the line beam LB based on the laser light synthesized from the peeling substrate 10 side can be irradiated.
  • the line body LB is irradiated toward the release layer 10b while moving the laminate 1 in the direction of arrow A, and finally the entire surface is irradiated, and the resin film 11a is released from the release substrate 10. Peel off.
  • the description will be continued specifically.
  • the control unit 5 receives an instruction input for starting the operation of laser lift-off from the operator via the input device. Then, in the laser lift-off device 100, first, the control unit 5 transmits a control signal for transporting the stage to the transport mechanism 4, and the stack 1 at a position upstream of the irradiation position of the line beam LB is moved to the arrow. The process of conveying in the A direction (from the upstream side to the downstream side) is started. This is because the line beam LB having a predetermined line width can be sequentially irradiated from the back side of the substrate 10a while moving the stacked body 1.
  • the laser lift-off device 100 has an imaging unit (not shown) for aligning the stacked body 1 with the irradiation position of the line beam LB, and the imaging unit is configured to detect the line beam LB with respect to the transport direction. The movement of the laminated body 1 is detected at a position upstream of the irradiation position. Then, the imaging unit detects an end portion (a left end portion of the laminate 1 shown in FIG. 3) that is an area where the laminate 1 is first irradiated with the line beam LB based on the captured image of the laminate 1. .
  • the left end of the laminate 1 in FIG. 3 is referred to as a first end
  • the right end of the laminate 1 is referred to as a second end.
  • the control unit 5 When the first end of the laminated body 1 is detected, the control unit 5 starts to calculate the movement distance of the laminated body 1 using this as a trigger. Then, when the stacked body 1 is moved by a predetermined distance and the first end matches the imaging position (laser irradiation position) of the line beam LB, the control unit 5 controls the first of the laser emitting unit 2. By transmitting a control signal for starting laser irradiation to the laser power source 23 and the second laser power source 24, shutters (not shown) of the first laser head 21 and the second laser head 22 are opened. The first laser beam and the second laser beam are respectively emitted.
  • FIG. 3 shows a state in which the first end matches the above-described imaging position.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a pulse waveform according to the present invention.
  • 4A to 4C (a) shows the first pulse waveform for the first laser, and (b) shows the second pulse waveform for the second laser.
  • C Shows a pulse waveform obtained by synthesizing the first pulse waveform and the second pulse waveform.
  • the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents energy.
  • the laser pulse width W (FWHM: Full Width Half Maximum) of the first pulse waveform and the second pulse waveform is the same, for example, 7 nanoseconds (nsec). However, this value can be appropriately changed depending on the material of the laminate 1 to be irradiated.
  • the peak output value (laser intensity) of the first pulse waveform at time t1 in FIG. 4 (a) is set higher than the peak output value of the second pulse waveform at time t2 in FIG. 4 (b). ing.
  • the peak output value of the first pulse waveform does not exceed the contamination threshold.
  • the first laser head 21 in response to a command from the controller 5, the first laser head 21 emits the first laser beam having the energy (e1) of the first pulse waveform. Further, the second laser head 22 emits the second laser beam having the energy (e2) of the second pulse waveform by the pulse delay control unit 26 shifting the oscillation timing by 10 nanoseconds by pulse control. Is done.
  • the laser emission unit 2 receives an instruction from the control unit 5, and the time width between the peak of the first pulse waveform and the peak of the second pulse waveform is an amorphous silicon laser as described above.
  • the first laser beam and the second laser beam are respectively emitted by shifting the oscillation timing so as to be a time interval for continuing the annealing.
  • the first laser beam and the second laser beam are guided to the same optical path.
  • a laser beam having a pulse waveform as shown in FIG. 4C is generated.
  • the first pulse waveform and the second pulse waveform are synthesized in a shifted manner according to the delay time, a pulse waveform having two peaks is obtained.
  • the peak output value in the first pulse waveform is higher than the peak output value in the second pulse waveform.
  • the combined laser beam having a pulse waveform travels on the same optical path and enters the line beam generating optical system 33.
  • the line beam generating optical system 33 shapes the elongated line beam LB while maintaining the energy distribution of the synthesized pulse waveform.
  • the line 1 is shaped into an elongated line beam LB such that one irradiation region of the laminated body 1 is 100 ⁇ 0.4 mm 2 .
  • the energy density of the irradiated surface (processed surface) is set to 180 mJ / cm 2 as an example.
  • the line beam LB passes through the transparent substrate 10a from the back surface side so as to be focused on a predetermined irradiation region of the release layer 10b.
  • hydrogen gas is released by laser annealing, and a peeling action is exhibited.
  • the line beam LB is sequentially irradiated onto the release layer 10 b.
  • the same region is irradiated with the line beam LB a plurality of times according to the moving speed of the stacked body 1 and the repetition frequency of the laser. This is because the line beam LB has a certain line width.
  • the repetition frequency of the line beam LB is set to 20 milliseconds (50 Hz).
  • the control unit 5 applies laser to the first laser power source 23 and the second laser power source 24 of the laser emitting unit 2. By transmitting a control signal for stopping the irradiation, the irradiation of the laser beam is stopped.
  • the peeling substrate 10 is removed from the laminate 1 by the laser lift-off method described above. Hereinafter, the peeling process will be described in detail.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a peeling process of the laser lift-off method according to the present invention.
  • (a) is a schematic diagram showing a state during irradiation of the line beam LB.
  • (B) is a schematic diagram which shows the state by which irradiation of the line beam LB is made
  • (C) is an expanded sectional view of the peeling layer 10b in (b).
  • the arrow in the peeling layer 10b shown in (a) schematically represents that hydrogen gas is generated and the hydrogen gas moves toward the boundary surface between the peeling layer 10b and the resin film 11a. Yes.
  • An arrow extending outward from the release layer 10b shown in (b) indicates that peeling occurs at the boundary surface between the release layer 10b and the resin film 11a.
  • a plurality of arrows in the peeling layer 10b shown in (c) schematically represents a phenomenon in which the generated hydrogen gas exerts a pressure on the resin film 11a to exert a peeling action.
  • a partial region of the peeling layer 10b is polysiliconized by the laser annealing to form polysilicon P1.
  • hydrogen gas is generated, and the hydrogen gas moves toward the interface of the resin film 11a.
  • the second irradiation the lower region of the polysilicon P1 is made into polysilicon, and polysilicon P2 is formed.
  • hydrogen gas is further generated.
  • the generated hydrogen gas moves toward the interface of the resin film 11a.
  • hydrogen gas is generated as polysilicon is formed.
  • FIG. 5C the same region is irradiated four times by the line beam LB, and polysilicon P1 to P4 are formed in the peeling layer 10b.
  • region is determined based on an experimental result previously, for example.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a pulse waveform according to a comparative example. 6A to 6C, as in FIG. 4, FIG. 6A shows the first pulse waveform for the first laser light, and FIG. 6B shows the second pulse for the second laser light. (C) has shown the pulse waveform which synthesize
  • the first pulse waveform and the second pulse waveform are the same, and the pulse delay control unit 26 performs irradiation at the same timing without executing the delay control.
  • the laser pulse width W is the same (7 nanoseconds), and the total energy is also the same.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a peeling process according to a comparative example.
  • the total energy is the same as that of the present embodiment, but the peak output value of the energy is higher than that in FIG. 4C, so that ablation exceeding the contamination threshold occurs.
  • FIG. 7A due to ablation, peeling proceeds by the hydrogen gas generated at the interface between the substrate 10a and the peeling layer 10b, and finally, as shown in FIG. 7B. Further, the result is that the substrate 10a and the release layer 10b are peeled off and contaminated. Based on this result, the superior point of the present invention will be described below.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between peeling and contamination according to the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a relationship between peeling and contamination according to a comparative example. 8 and 9 show the relationship between the processing energy (laser light energy) of the line beam LB on the irradiated surface, the peeling threshold value, and the contamination threshold value.
  • the energy (peeling threshold) required to generate hydrogen gas in the peeling layer 10b and perform laser lift-off is the same.
  • the boundary line between the unpeeled state and the peeled state represents the peel threshold.
  • it is possible to widen the energy range between the peeling threshold and the contamination threshold by efficiently performing polysilicon by laser annealing.
  • the polysilicon film is formed by heating and melting and recrystallization by laser annealing by making the energy distribution of the pulse waveform as shown in FIG.
  • hydrogen gas is generated along with heating and melting.
  • the heating and melting is continued by irradiating the second peak value at time t2 before cooling and solidifying from time t1. Polysiliconization is promoted, and hydrogen gas generation efficiency can be increased.
  • the peel margin could be changed from ⁇ 5% of the comparative example to ⁇ 10% by experiment. That is, this embodiment means that the energy range between the peeling threshold value and the contamination threshold value can be expanded.
  • the present invention by changing the timing and energy ratio of the laser pulses in the first laser beam and the second laser beam, the energy range from peeling to contamination is expanded, and a processing process that is difficult to contaminate is achieved. realizable.
  • the present invention in the laser lift-off device 100, the required uniformity of energy distribution and the stability of the laser are alleviated, and a complicated optical system, special lens, high spec (high stability) Therefore, the price of the apparatus can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

本発明は、パルス制御によりエネルギー比の異なる複数のレーザ光の発振タイミングをずらすことで、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出するレーザ射出部2と、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを同一光路に案内し、発振タイミングの時間差に基づいて、複数のピークを有するパルス波形のレーザ光に合成し、合成したレーザ光をラインビームにして積層体の照射領域に導く光学系3と、積層体を水平面内で移動させる搬送機構4と、積層体を順次移動させて、予め定めたタイミングでラインビームを積層体の照射領域に照射するために、レーザ射出部と搬送機構とを統合して制御する制御部5と、を備える。これにより、被剥離層に汚染物質が付着するのを抑制して剥離し得る。

Description

レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法
 本発明は、剥離用の基板とその基板の一方の面に積層された被剥離物とからなる積層体に対して、基板の他方の面からパルス発振によるレーザ光を照射し、基板と被剥離層とを剥離するレーザリフトオフ(Laser Lift-Off)装置及びレーザリフトオフ方法に係るものである。
 従来のレーザリフトオフに適用される剥離方法は、例えば、透光性の基板に水素を含有した非晶質シリコンよりなる光吸収層を含む分離層が積層され、その分離層に被剥離層が積層された積層体に対して、基板の裏面側からレーザ光を照射し、光吸収層にアブレーションを起こさせて、分離層に剥離を生ぜしめ、被剥離層を基板から離脱させるものとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
 ここで、上記剥離方法では、レーザ照射により、アブレーションに起因して水素が放出され、水素ガスとなって分離層に圧力が発生し、その圧力で分離層から被剥離層が剥離することが知られている。
特開平10-125929号公報
 しかし、従来の剥離方法においては、照射面でのレーザ光のエネルギー(パルスエネルギー)は、光吸収層に水素ガスを生じさせてレーザリフトオフを開始するエネルギー(以下「剥離閾値」という。)以上であることが必要であり、その一方で、エネルギーの増加に伴ってレーザ強度が上昇して、被剥離層が破損したり、又は、光吸収層内で剥離が発生してその光吸収層の一部が汚染物質として被剥離層に付着してしまうエネルギー(以下「汚染閾値」という。)未満であることが望ましい。したがって、レーザリフトオフでは、レーザ光のエネルギーを剥離閾値以上汚染閾値未満になるように制御する必要がある。ところが、従来の剥離方法では、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲が狭くなりやすいという問題があった。
 そこで、本発明は、このような問題点に対処し、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲を広げることで、その分、被剥離層に汚染物質が付着するのを抑制して剥離し得るようにするレーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明によるレーザリフトオフ装置は、剥離用の基板と上記基板の一方の面に積層された被剥離層とからなる積層体に対して、上記基板の他方の面からパルス発振によるレーザ光を照射し、上記基板と上記被剥離層との境界面で剥離を生じさせるレーザリフトオフ装置であって、パルス制御によりエネルギー比の異なる複数のレーザ光の発振タイミングをずらすことで、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出するレーザ射出部と、上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを同一光路に案内し、上記発振タイミングの時間差に基づいて、複数のピークを有するパルス波形のレーザ光に合成し、合成したレーザ光をラインビームにして上記積層体の照射領域に導く光学系と、上記積層体を水平面内で移動させる搬送機構と、上記積層体を順次移動させて、予め定めたタイミングで上記ラインビームを上記積層体の上記照射領域に照射するために、上記レーザ射出部と上記搬送機構とを統合して制御する制御部と、を備える。
 また、本発明によるレーザリフトオフ方法は、剥離用の基板と上記基板の一方の面に積層された被剥離層とからなる積層体に対して、上記基板の他方の面からパルス発振によるレーザ光を照射し、上記基板と上記被剥離層との境界面で剥離を生じさせるレーザリフトオフ方法であって、パルス制御によりエネルギー比の異なる複数のレーザ光の発振タイミングをずらすことで、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出し、上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを同一光路に案内し、上記発振タイミングの時間差に基づいて、複数のピークを有するパルス波形のレーザ光に合成し、合成したレーザ光をラインビームにして上記積層体の照射領域に導き、上記積層体を順次移動させて、予め定めたタイミングで上記ラインビームを上記積層体の上記照射領域に照射するために、上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光とを上記異なる光路から射出する処理と上記積層体を水平面内で移動させる搬送処理とを統合して制御する。
 本発明によれば、上記合成したレーザ光をラインビームにして積層体の照射領域に照射するようにしているので、上記剥離閾値と上記汚染閾値とのエネルギー範囲を広げることが可能となる。そして、エネルギー範囲を広げた領域においても被剥離層を汚染するのを抑制することができる。
本発明によるレーザリフトオフ装置の一例を示す構成図である。 積層体の一例を示す模式図である。 積層体へのラインビームの照射方向及び積層体の搬送方向を説明する図である。 本発明によるパルス波形の一例を示す説明図である。 本発明によるレーザリフトオフ方法の剥離プロセスを説明する模式図である。 比較例によるパルス波形の一例を示す説明図である。 比較例による剥離プロセスを説明する模式図である。 本発明による剥離と汚染との関係を示す説明図である。 比較例による剥離と汚染との関係を示す説明図である。
 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本発明によるレーザリフトオフ装置の一例を示す構成図である。レーザリフトオフ装置100は、剥離用の基板とその基板の一方の面上に積層された被剥離層とからなる積層体1に対して、基板の他方の面からパルスのレーザ光を照射し、基板と被剥離層との境界面で剥離するものである。積層体1の構成については図2を用いて後述する。レーザリフトオフ装置100は、レーザ射出部2と、光学系3と、搬送機構4と、制御部5とを備える。
 レーザ射出部2は、パルス発振によるレーザ光を予め定められた間隔で射出するものであって、第1のレーザヘッド21と、第2のレーザヘッド22と、第1のレーザ電源23と、第2のレーザ電源24と、パルスジェネレータ25と、パルス遅延制御部26とを備える。レーザ射出部2は、例えば、波長が355nm(第三高調波)のYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザを用いてレーザ光を射出する。なお、レーザ射出部2において、YAGレーザを採用したが、これに限られず、例えば、紫外領域のレーザであって、波長が308nmのエキシマレーザを採用してもよい。
 第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22は、例えばランプ励起型のYAGレーザ装置であって、第1のレーザヘッド21は第1のレーザ電源23から制御を受け、第2のレーザヘッド22は第2のレーザ電源24から制御を受ける。第1のレーザ電源23及び第2のレーザ電源24は、制御部5からの制御信号を受信することにより、例えば、シャッタの開閉を行なったり、レーザ出力値を設定して第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22に対して電力を供給したりする。つまり、第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22は、独立に制御を受けることで、異なるエネルギー比のパルス波形のレーザ光を射出することが可能となる。
 なお、本実施形態では、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを合成するため、互いに直交する偏光成分のレーザ光を合成するようにすることが好ましい。具体的には、図1に示す装置構成の場合、レーザ射出部2は、第1のレーザ光を例えばS波の偏光成分を有するレーザパルスとし、第2のレーザ光を例えばP波の偏光成分を有するレーザパルスとして射出するようにしてもよい。又は、第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22から、第1のレーザ光と第2のレーザ光が射出した後に、偏光素子等を用いて偏光させるようにしてもよい。
 ここで、第1のレーザ電源23及び第2のレーザ電源24は、パルスジェネレータ25から同期信号を受信することで、第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22から同時にレーザ光(レーザパルス)を射出可能な構成になっている。但し、本実施形態では、レーザ光の射出のタイミングをずらすパルス遅延制御部26により、先ず、第1のレーザヘッド21から第1のレーザ光が射出され、続いて、予め設定した遅延時間経過後に、第2のレーザヘッド22から、第2のレーザ光が射出される構成になっている。このレーザ発振のタイミングをずらす処理は、第2のレーザ電源24から第2のレーザヘッド22へ公知のQスイッチ信号が出力されることにより実行される。つまり、レーザ射出部2は、パルス制御により発振タイミングをずらすことで、エネルギー比の異なるレーザ光のうち、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出する。
 光学系3は、例えば、ミラー31と、偏光ビームスプリッタ32と、ラインビーム生成用光学系33等の光学素子を備える。ミラー31は、第1のレーザ光を反射させて、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを同一光路に案内するためのものである。
 偏光ビームスプリッタ32は、複数のレーザ光を同軸光路上に合成するものである。具体的には、偏光ビームスプリッタ32は、入射してくる第1のレーザ光と入射してくる第2のレーザ光とを、パルス遅延制御部26による発振タイミングの時間差に基づいて、2つのピークを有するパルス波形のレーザ光になるように合成する。
 ラインビーム生成用光学系33は、偏光ビームスプリッタ32で合成したパルス波形のレーザ光をラインビームに整形して積層体1の照射位置に導くものである。ラインビーム生成用光学系33は、図示省略の光学素子として、例えば、ビーム径を拡張するビームエキスパンダ、ビーム径内の輝度分布の均一性を高めるフライアイレンズ、レーザ光をラインビームに整形するシリンドリカルレンズを含む。なお、1軸方向に集光するシリンドリカルレンズの場合には、シリンドリカルレンズの円柱軸が搬送機構4の基板搬送方向と交差するように配置される。
 搬送機構4は、積層体1を水平面内で移動させるものであって、具体的には、積層体1をステージ上に載置して一方向(矢印A方向)に、例えば一定速度で搬送したり、必要に応じてステップ移動させたりする。ここで、搬送機構4は、ステージ制御部(図示省略)を備え、制御部5からの制御信号に基づいて、ステージ制御部により、ステージ上に載置された積層体1を移動させる。なお、搬送機構4は、公知の搬送手段を適用することができる。本実施形態では、後述する剥離基板10側からレーザ光を照射するように、積層体1をステージ上に載置して搬送する場合について説明する。
 制御部5は、積層体1を順次移動させて、予め定めたタイミングでラインビームを積層体1の照射領域に照射するために、レーザ射出部2と搬送機構4とを統合して制御するものである。制御部5は、例えば、コンピュータによって実現可能となる。この場合、コンピュータは、プロセッサ、メモリ、入力装置、通信インターフェース、表示装置等を備える。なお、制御部5は、レーザ射出部2と搬送機構4とに制御信号を送信するため、通信回線により接続されている。ここで、メモリには、本発明によるレーザリフトオフ方法を実行するためのプログラムが記憶されており、制御部5は、例えば、このプログラムに従ってレーザ射出部2と搬送機構4とを統合して制御する。
 図2は、積層体の一例を示す模式図である。積層体1は、剥離基板10と被剥離層11とからなる。そして、剥離基板10は基板10aと剥離層10bとを有し、被剥離層11は、樹脂フィルム11aとデバイス11bとを有する。具体的な構造として、積層体1は、透光性を有する面状の基板10aと、基板10aの一方の面に積層され、水素を含有したアモルファスシリコン膜(非晶質シリコン)からなり、レーザ照射により水素ガスを放出して剥離作用を発現する剥離層10bと、その剥離層10bに積層された樹脂フィルム11a及びデバイス11bを含む被剥離層11と、を有するものである。剥離基板10は、レーザ光の照射により予め定められた境界面で多層膜を剥離する剥離用の基板の一例であって、これ自体が製品として取引され得るものである。
 なお、「剥離層」という用語は、「犠牲層」又は、「光吸収層」と称されることがある。基板10aは、例えば、透明なガラス基板である。ガラスの材質は、例えば、石英又はサファイアであってもよい。
 剥離層10bについて、アモルファスシリコン膜に水素を含有させる手段としては、例えば、プラズマ化学気相堆積(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD)法により、原料となるモノシラン(SiH)ガスに対して、水素(H)ガスとArガス等の不活性ガスとの濃度比を予め設定した値にすることで、その濃度比に応じた水素を含有するアモルファスシリコン膜を作製できることが知られている。この場合、PECVD法における他の制御パラメータ(例えば、基板温度、投入電力等)の条件を適宜設定してよい。なお、剥離層10bの膜厚は、一例として100nmとしている。
 また、積層体1において、樹脂フィルム11aは、剥離基板10に塗布することにより積層してもよい。樹脂フィルム11aは、例えば、有機EL(Electroluminescence)等の表示パネルに用いられるものである。この樹脂フィルム11a上には、有機EL用のデバイス11bが積層される。このデバイス11bには、有機ELディスプレーの画素を構成するRGB各色の有機ELの発光層が含まれる。有機ELの発光層は、例えば真空蒸着により積層される。
 つまり、積層体1は、剥離層10bや樹脂フィルム11aを含む多層膜の階層構造で形成されている。なお、積層体1における樹脂フィルム11aや有機EL用のデバイス11bは、例えば、剥離基板10を購入した業者によって作製されるものである。そして、最終的に、樹脂フィルム11aと剥離層10bとの境界面で剥離させることで、積層体1から剥離基板10が取り除かれたものが製品化される。本実施形態では、樹脂フィルム11a及びこれより上層に積層されたものを、被剥離層11と称する。但し、以下の図3、図5及び図7の説明において、本発明の特徴を把握しやすくするため、被剥離層11については、樹脂フィルム11aのみ図示することとする。以下、被剥離層11の最下層である樹脂フィルム11aを汚染させずに、その樹脂フィルム11aと剥離層10bとの境界面で如何にして剥離させるかについて、説明を続ける。
 ここで、本実施形態におけるレーザ光のエネルギー、レーザパルス幅、繰り返し周波数等のレーザ照射の制御パラメータは、水素を含有したアモルファスシリコン膜にレーザ光を照射してポリシリコン化するレーザアニールにより剥離層10bに含まれる水素を水素ガスとして放出可能な値に設定される。この設定は、適宜、実験により適切な値に決定される。なお、特許文献1にあるとおり、レーザリフトオフの工程では、レーザ光によるアブレーションによりレーザリフトオフをすることも可能であるが、レーザ照射の制御パラメータに依存して、被剥離層11が汚染されやすい。そのため、本実施形態では、レーザ照射の制御パラメータを考慮してレーザアニールに留めるようにしつつ、上記剥離閾値と上記汚染閾値とのエネルギー範囲を広げるようにしている。これにより、被剥離層11は汚染されにくくなる。詳細は、図4、5を用いて後述する。
 次に、このように構成されたレーザリフトオフ装置100の動作及びこの装置によるレーザリフトオフ方法について説明する。
 図3は、積層体へのラインビームの照射方向及び積層体の搬送方向を説明する図である。積層体1は、剥離基板10側から合成したレーザ光に基づくラインビームLBを照射できるようにするため、搬送機構4のステージ(図示省略)に載置される。この場合、レーザリフトオフ方法では、例えば、積層体1を矢印A方向に移動させながらラインビームLBを剥離層10bに向けて照射し、最終的に全面にわたって照射し、剥離基板10から樹脂フィルム11aを剥離する。以下、具体的に説明を続ける。
 図1に示すレーザリフトオフ装置100の電源がオンされ、レーザ照射可能なレディ状態に移行した後、制御部5が、入力装置を介して作業者からレーザリフトオフの動作開始の指示入力を受け付ける。すると、レーザリフトオフ装置100では、先ず、制御部5が搬送機構4に対してステージを搬送させる制御信号を送信し、ラインビームLBの照射位置よりも上流側の位置にある積層体1を上記矢印A方向(上流側から下流側)に搬送させる処理を開始させる。これは、積層体1を移動させながら、予め定めた線幅を有するラインビームLBを基板10aの裏面側から順次照射できるようにするためである。
 そして、レーザリフトオフ装置100では、積層体1をラインビームLBの照射位置に位置合わせするため、図示省略の撮像手段を有しており、その撮像手段が、搬送方向に対して、ラインビームLBの照射位置よりも上流側の位置で、積層体1の移動を検出する。すると、撮像手段は、積層体1の撮影画像に基づいて、積層体1が最初にラインビームLBが照射される領域となる端部(図3に示す積層体1の左側端部)を検出する。以下、図3における積層体1の左側端部を第1の端部といい、積層体1の右側端部を第2の端部という。
 積層体1の第1の端部が検出されると、それをトリガーとして、制御部5は、積層体1の移動距離の演算を開始する。そして、積層体1が予め定められた距離だけ移動して、第1の端部がラインビームLBの結像位置(レーザ照射位置)に合致すると、制御部5は、レーザ射出部2の第1のレーザ電源23及び第2のレーザ電源24に対して、レーザ照射を開始させる制御信号を送信することにより、第1のレーザヘッド21及び第2のレーザヘッド22のシャッタ(図示省略)が開き、第1のレーザ光及び第2のレーザ光が各々射出される。図3では、第1の端部が上記の結像位置に合致した状態を示している。
 図4は、本発明によるパルス波形の一例を示す説明図である。図4(a)~(c)において、(a)は、第1のレーザについての第1のパルス波形を示し(b)は、第2のレーザについての第2のパルス波形を示し(c)は、第1のパルス波形及び第2のパルス波形を合成したパルス波形を示している。なお、横軸は時間を示し、縦軸はエネルギーを示している。
 本実施形態では、第1のパルス波形及び第2のパルス波形のレーザパルス幅W(FWHM:Full Width Half Maximum)は、同じとして、例えば7ナノ秒(nsec)としている。但し、この値は、照射対象の積層体1の材質等に依存して適宜変更が可能である。また、パルス波形の面積がレーザ光のエネルギーを表しており、第1のパルス波形のエネルギー(e1)と第2のパルス波形のエネルギー(e2)とのエネルギー比は、e1=2×e2としている。この場合、図4(a)の時刻t1における第1のパルス波形のピーク出力値(レーザ強度)が、図4(b)の時刻t2における第2のパルス波形のピーク出力値よりも高く設定されている。但し、第1のパルス波形のピーク出力値は、汚染閾値を超えないようにしている。
 つまり、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲を広げるためには、図4(c)に示すとおり、特に、第1のパルス波形のエネルギー(e1)と第2のパルス波形のエネルギー(e2)とのエネルギー比、第1のパルス波形のピークと第2のパルス波形のピークとの時間幅が重要となることが実験から判明した。したがって、本実施形態では、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲を広げるために、顕著な効果が得られた実験結果に基づいて、エネルギー比をe1=2×e2、第1のレーザ光に対して、第2のレーザ光の遅延時間(Δt)を10ナノ秒とする。以下、この条件に基づいて、説明を続ける。
 図1に戻り、制御部5からの指令に応答して、第1のレーザヘッド21からは、第1のパルス波形のエネルギー(e1)を有する第1のレーザ光が射出される。また、第2のレーザヘッド22からは、パルス遅延制御部26が、パルス制御により発振タイミングを10ナノ秒ずらすことで、第2のパルス波形のエネルギー(e2)を有する第2のレーザ光が射出される。
 なお、本実施形態では、レーザ射出部2は、制御部5の指示を受けて、第1のパルス波形のピークと第2のパルス波形のピークとの時間幅が、上記のとおりアモルファスシリコンのレーザアニールを持続させる時間間隔となるように発振タイミングをずらして、第1のレーザ光と第2のレーザ光を各々射出するようにしている。このようにすることで、本実施形態では、汚染を抑制しつつ、水素ガスを効率よく発生させることができる。
 続いて、光学系3では、第1のレーザ光をミラー31で反射させた後、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを同一光路に案内し、偏光ビームスプリッタ32は、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを合成することで、例えば、図4(c)に示すようなパルス波形のレーザ光を生成させる。ここで、合成されたパルス波形の特徴としては、遅延時間に応じて、第1のパルス波形と第2のパルス波形とがずれて合成されるため、2つのピークを有するパルス波形となる。しかも、第1のパルス波形におけるピーク出力値の方が、第2のパルス波形におけるピーク出力値よりも高い。これは、1回のパルスレーザの照射により、強度の大きいレーザ光の照射に続いて強度の弱いレーザ光の照射がなされることを意味する。このようなパルス波形に合成するメリットについては、図5、8を用いて後述する。
 次に、合成されたパルス波形のレーザ光は、同一光路を進み、ラインビーム生成用光学系33に入射する。ラインビーム生成用光学系33では、合成されたパルス波形のエネルギー分布を保った状態で細長状のラインビームLBに整形する。一例として、ラインビーム生成用光学系33では、積層体1の1回の照射領域が100×0.4mmとなるような細長状のラインビームLBに整形する。この場合における照射面(加工面)のエネルギー密度は、一例として、180mJ/cmとしている。
 その後、このラインビームLBは、剥離層10bの予め定められた照射領域に集光されるように透明な基板10aを裏面側から透過する。これにより、ラインビームLBが照射された剥離層10b内では、レーザアニールにより水素ガスが放出され、剥離作用を発現する。以下、搬送機構4が積層体1を移動させるに伴って、ラインビームLBが剥離層10bに順次照射される。この場合、積層体1の移動速度とレーザの繰り返し周波数とに応じて、同一の領域に複数回のラインビームLBが照射される。これは、ラインビームLBがある程度の線幅を有しているためである。本実施形態では、一例として、ラインビームLBの繰り返し周波数を、20ミリ秒毎(50Hz)としている。
 そして、積層体1の第2の端部へのラインビームLBの照射が終了すると、制御部5は、レーザ射出部2の第1のレーザ電源23及び第2のレーザ電源24に対して、レーザ照射を停止させる制御信号を送信することにより、レーザ光の照射を停止させる。以上説明したレーザリフトオフ方法によって、積層体1から剥離基板10が取り除かれることになる。以下、剥離プロセスについて詳述する。
 図5は、本発明によるレーザリフトオフ方法の剥離プロセスを説明する模式図である。図5において、(a)は、ラインビームLBの照射中の状態を示す模式図である。(b)は、ラインビームLBの照射が第2の端部になされている状態を示す模式図である。(c)は、(b)における剥離層10bの拡大断面図である。なお、説明を分かりやすくするため、同一の照射領域にラインビームLBを4回照射した場合について説明する。ここで、(a)に示す剥離層10b内の矢印は、水素ガスが発生して、その水素ガスが剥離層10bと樹脂フィルム11aとの境界面に向けて移動することを模式的に表している。(b)に示す剥離層10bから外部に伸びる矢印は、剥離層10bと樹脂フィルム11aとの境界面とで剥離が起きることを表している。(c)に示す剥離層10b内の複数の矢印は、発生した水素ガスが樹脂フィルム11aに対して圧力をかけて剥離作用を及ぼしている現象を模式的に表している。
 本実施形態では、図5(c)において、1回の照射において、レーザアニールにより剥離層10bの一部領域がポリシリコン化されポリシリコンP1が形成される。これに伴って水素ガスが発生し、水素ガスは樹脂フィルム11aの界面方向に移動する。
 さらに、2回目の照射により、ポリシリコンP1の下側の領域がポリシリコン化され、ポリシリコンP2が形成される。これに伴って水素ガスがさらに発生する。1回目の照射と同様にして、発生した水素ガスが樹脂フィルム11aの界面方向に移動する。以下、同様にして、同一領域を照射するたびに、ポリシリコン化に伴って水素ガスが発生する。図5(c)では、ラインビームLBにより、同一の領域が4回の照射を受け、ポリシリコンP1からP4が剥離層10b内で形成されている。この結果、水素ガス濃度が高まることにより、水素ガスの圧力により樹脂フィルム11aと剥離層10bとの境界面で剥離する。すなわち、図5(b)に示すように、レーザ照射が終了すると、最終的に、全体にわたって、樹脂フィルム11aが剥離されることになる。したがって、本実施形態では、樹脂フィルム11aを含む被剥離層11を汚染するのを抑制することができる。なお、同一領域に照射する回数は、例えば、予め実験結果に基づいて決定される。
 次に、比較例について説明する。図6は、比較例によるパルス波形の一例を示す説明図である。図6(a)~(c)において、図4と同様、(a)は、第1のレーザ光についての第1のパルス波形を示し、(b)は、第2のレーザ光についての第2のパルス波形を示し、(c)は、第1のパルス波形及び第2のパルス波形を合成したパルス波形を示している。比較例では、第1のパルス波形及び第2のパルス波形を同一とし、パルス遅延制御部26が遅延制御を実行しないで同じタイミングで照射させる。なお、図4との比較において、レーザパルス幅Wは同一(7ナノ秒)とし、全エネルギーも同一とする。
 図6(c)から明らかのように、第1のパルス波形と第2のパルス波形とを同じタイミングで合成すると、1つのピークを有するパルス波形となり、このピーク出力値は、図4に示すピーク出力値よりも高い。そのため、このようなパルス波形のレーザ光をラインビーム生成用光学系33を介して積層体1に照射すると、実験結果から、基板10aと剥離層10bとの境界面で剥離が発生することが確認された。以下、この剥離プロセスについて説明を続ける。
 図7は、比較例による剥離プロセスを説明する模式図である。比較例では、レーザ照射において、全エネルギーは、本実施形態と同じとしているものの、エネルギーのピーク出力値が図4(c)と比較して高く、そのため、汚染閾値を超えるようなアブレーションが発生しやすくなることが、実験結果から判明した。そのため、図7(a)に示すように、アブレーションに起因して、基板10aと剥離層10bとの境界面で発生した水素ガスによって剥離が進み、最終的に、図7(b)に示すように、基板10aと剥離層10bとの境界面で剥離し汚染される結果となった。この結果を踏まえ、本発明の優れた点について、以下に説明をする。
 図8は、本発明による剥離と汚染との関係を示す説明図である。図9は、比較例による剥離と汚染との関係を示す説明図である。図8、9では、照射面におけるラインビームLBの加工エネルギー(レーザ光のエネルギー)と、剥離閾値及び汚染閾値との関係を示している。図8、9において、剥離層10bに水素ガスを生じさせてレーザリフトオフを実行するために必要なエネルギー(剥離閾値)は、同じである。図中、未剥離状態と剥離状態との境界ラインが、剥離閾値を表している。本実施形態では、レーザアニールによって、ポリシリコン化を効率よく行なうことで、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲を広げることが可能となった。
 つまり、本実施形態では、図4(c)に示すようなパルス波形のエネルギー分布にすることで、レーザアニールにより、加熱溶融させ再結晶化させることでポリシリコン膜を形成させる。この場合、加熱溶融に伴って水素ガスを発生させるが、例えば時刻t1から冷却して固化する前に、時刻t2で第2のピーク値が照射されるようにすることで、加熱溶融が持続しポリシリコン化が促進され、水素ガスの発生効率を高めることができる。
 これに対し、比較例では、上記のとおり、エネルギーのピーク出力値が高いため、汚染物質を発生させるようなアブレーションが発生しやすくなる。本実施形態では、実験により、剥離マージンを、比較例の±5%から±10%にすることができた。すなわち、本実施形態の方が、剥離閾値と汚染閾値とのエネルギー範囲を広げられることを意味する。
 なお、従来、フレキシブルディスプレイの製造工程のレーザリフトオフ工程においては、ガラス基板からポリイミド等のフィルムを剥離する際に、過剰なレーザエネルギーがフィルムに投入された場合、フィルムのダメージや汚れ(汚染)が不良の原因となっていた。
 そのため、加工面におけるレーザ光のエネルギー分布の高い均一性や加工中におけるレーザエネルギーの変動の低減(高安定性)が必要となっていた。このため、従来のレーザリフトオフ装置では、例えば、均一化のための複雑な光学系、ワークサイズに合わせた長軸ビームを生成するための特殊な光学系(長軸レンズ)、高い安定性のレーザが必要となり、装置価格が非常に高価になる問題があった。
 本発明によれば、上記第1のレーザ光と上記第2のレーザ光におけるレーザパルスのタイミングとそのエネルギー比を変えることによって、剥離から汚染までのエネルギー範囲が拡大され、汚染しにくい加工プロセスが実現できる。本発明を利用することによって、レーザリフトオフ装置100では、要求される上記のエネルギー分布の均一性やレーザの安定性が緩和されることとなり、複雑な光学系・特殊なレンズ・高スペック(高安定性)のレーザが不要となり、装置価格を安価にすることも可能となる。
 1…積層体
 2…レーザ射出部
 3…光学系
 4…搬送機構
 5…制御部
 10…剥離基板
 10a…基板
 10b…剥離層
 11…被剥離層
 11a…樹脂フィルム
 11b…デバイス
 21…第1のレーザヘッド
 22…第2のレーザヘッド
 23…第1のレーザ電源
 24…第2のレーザ電源
 25…パルスジェネレータ
 26…パルス遅延制御部
 31…ミラー
 32…偏光ビームスプリッタ
 33…ラインビーム生成用光学系
 100…レーザリフトオフ装置

Claims (6)

  1.  剥離用の基板と前記基板の一方の面に積層された被剥離層とからなる積層体に対して、前記基板の他方の面からパルス発振によるレーザ光を照射し、前記基板と前記被剥離層との境界面で剥離を生じさせるレーザリフトオフ装置であって、
     パルス制御によりエネルギー比の異なる複数のレーザ光の発振タイミングをずらすことで、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出するレーザ射出部と、
     前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とを同一光路に案内し、前記発振タイミングの時間差に基づいて、複数のピークを有するパルス波形のレーザ光に合成し、合成したレーザ光をラインビームにして前記積層体の照射領域に導く光学系と、
     前記積層体を水平面内で移動させる搬送機構と、
     前記積層体を順次移動させて、予め定めたタイミングで前記ラインビームを前記積層体の前記照射領域に照射するために、前記レーザ射出部と前記搬送機構とを統合して制御する制御部と、
     を備えることを特徴とするレーザリフトオフ装置。
  2.  前記積層体は、透光性を有する面状の基板と、前記基板の一方の面に積層され、水素を含有した非晶質シリコンからなり、レーザ照射により水素ガスを放出して剥離作用を発現する剥離層と、前記剥離層に積層された樹脂フィルムを含む被剥離層と、を有するものであることを特徴とする請求項1に記載のレーザリフトオフ装置。
  3.  前記レーザ射出部は、前記第1のレーザ光のパルス波形のピークと前記第2のレーザ光のパルス波形のピークとの時間幅が、前記非晶質シリコンのレーザアニールを持続させる時間間隔となるように前記発振タイミングをずらして、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光を各々射出することを特徴とする請求項2に記載のレーザリフトオフ装置。
  4.  前記レーザ射出部は、前記エネルギー比として、前記第1のレーザ光のエネルギーを前記第2のレーザ光のエネルギーの2倍とし、前記時間幅が10ナノ秒となるように前記発振タイミングをずらして、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光を各々射出することを特徴とする請求項3に記載のレーザリフトオフ装置。
  5.  剥離用の基板と前記基板の一方の面に積層された被剥離層とからなる積層体に対して、前記基板の他方の面からパルス発振によるレーザ光を照射し、前記基板と前記被剥離層との境界面で剥離を生じさせるレーザリフトオフ方法であって、
     パルス制御によりエネルギー比の異なる複数のレーザ光の発振タイミングをずらすことで、エネルギーの大きい第1のレーザ光に続いてエネルギーの小さい第2のレーザ光を、異なる光路から射出し、
     前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とを同一光路に案内し、前記発振タイミングの時間差に基づいて、複数のピークを有するパルス波形のレーザ光に合成し、合成したレーザ光をラインビームにして前記積層体の照射領域に導き、
     前記積層体を順次移動させて、予め定めたタイミングで前記ラインビームを前記積層体の前記照射領域に照射するために、前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光とを前記異なる光路から射出する処理と前記積層体を水平面内で移動させる搬送処理とを統合して制御する、
     ことを特徴とするレーザリフトオフ方法。
  6.  前記積層体は、透光性を有する面状の基板と、前記基板の一方の面に積層され、水素を含有した非晶質シリコンからなり、レーザ照射により水素ガスを放出して剥離作用を発現する剥離層と、前記剥離層に積層された樹脂フィルムを含む被剥離層と、を有するものであることを特徴とする請求項5に記載のレーザリフトオフ方法。
PCT/JP2018/006159 2017-03-02 2018-02-21 レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法 WO2018159401A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039066A JP2018144052A (ja) 2017-03-02 2017-03-02 レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法
JP2017-039066 2017-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159401A1 true WO2018159401A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63371209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/006159 WO2018159401A1 (ja) 2017-03-02 2018-02-21 レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018144052A (ja)
TW (1) TW201843001A (ja)
WO (1) WO2018159401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113394651A (zh) * 2021-06-08 2021-09-14 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 多脉冲激光延时可调的组合发射装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076324B2 (ja) * 2018-07-31 2022-05-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US11551975B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electronic device
TWI783233B (zh) * 2020-06-08 2022-11-11 勤友光電股份有限公司 用於分離工件的雷射剝離方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214588A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法
JP2003163338A (ja) * 2001-08-22 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2003525124A (ja) * 2000-02-15 2003-08-26 データカード・コーポレーション 複数のレーザービームによって被加工物を加工する方法
JP2005005699A (ja) * 2003-05-26 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェーハ製造方法
WO2014163188A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525124A (ja) * 2000-02-15 2003-08-26 データカード・コーポレーション 複数のレーザービームによって被加工物を加工する方法
JP2002214588A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法
JP2003163338A (ja) * 2001-08-22 2003-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法
JP2005005699A (ja) * 2003-05-26 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェーハ製造方法
WO2014163188A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113394651A (zh) * 2021-06-08 2021-09-14 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 多脉冲激光延时可调的组合发射装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201843001A (zh) 2018-12-16
JP2018144052A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018159401A1 (ja) レーザリフトオフ装置及びレーザリフトオフ方法
US11401194B2 (en) Method and device for separating a substrate
KR101362633B1 (ko) 레이저 리프트 오프 방법 및 레이저 리프트 오프 장치
US8969220B2 (en) Methods and systems for laser processing of coated substrates
JP5620669B2 (ja) レーザダイシング方法およびレーザダイシング装置
JP5105984B2 (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
JP2014510398A (ja) 光電素子の改良されたレーザスクライビングのための方法及び装置
JP2011147968A (ja) レーザダイシング装置
JP2014011358A (ja) レーザダイシング方法
WO2005029544A2 (en) Systems and methods for processing thin films
JP2013046924A (ja) レーザダイシング方法
TW201208106A (en) Laser lift-off apparatus
WO2012002155A1 (ja) レーザリフトオフ方法及びレーザリフトオフ装置
WO2018135241A1 (ja) 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
JP2013027887A (ja) レーザダイシング方法
JP2014214036A (ja) レーザを用いてガラス基板に貫通孔を形成する方法
TW202015849A (zh) 使用雷射脈衝進行的材料切割
TWI726656B (zh) 優化的鐳射切割
JP5318909B2 (ja) レーザダイシング方法
WO2019156183A1 (ja) 加工装置、加工方法、及び透明な基板
US20190096763A1 (en) Laser processing method
JP6788182B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20030010762A1 (en) Laser processing apparatus and laser processing method
JP5240318B2 (ja) レーザリフトオフ方法
TW202201865A (zh) 雷射消隱脈衝電平控制

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1