WO2018150498A1 - 運賃決済システムおよび運賃決済方法 - Google Patents

運賃決済システムおよび運賃決済方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018150498A1
WO2018150498A1 PCT/JP2017/005581 JP2017005581W WO2018150498A1 WO 2018150498 A1 WO2018150498 A1 WO 2018150498A1 JP 2017005581 W JP2017005581 W JP 2017005581W WO 2018150498 A1 WO2018150498 A1 WO 2018150498A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
settlement
fare
predetermined
information
fare settlement
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005581
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真志保 河村
翔太郎 宮下
雄作 時任
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2019500095A priority Critical patent/JP6761533B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005581 priority patent/WO2018150498A1/ja
Publication of WO2018150498A1 publication Critical patent/WO2018150498A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Definitions

  • the present invention relates to a fare settlement system and a fare settlement method.
  • a so-called postpaid fare settlement method has been proposed as a fare settlement method using such a contactless card.
  • a fare billing method in a network system in which a plurality of automatic ticket gate devices, a transport operator terminal device, and a plurality of employer terminal devices are connected via a network. And each said automatic ticket gate device transmits the use start data containing the user ID and bid place recorded on the card which the bidder owns to the said traffic carrier terminal device at the time of bidding.
  • use termination data including a user ID and a billing place recorded on a card owned by the tenderer is transmitted to the transport operator terminal device, and the transport operator terminal device Calculates the fare for the user of the user ID based on the use start data and the use end data with the same user ID sent from the automatic ticket gate, and includes the calculated fare.
  • the billing data is transmitted to the employer terminal device predetermined for the user ID among the plurality of employer terminal devices, and each employer terminal device is transmitted from the transport operator terminal device.
  • a fare billing method see Patent Document 1 characterized by storing the fare billing data sent in a storage device.
  • the contactless card and its reader terminal used in the fare settlement method described above are generally dedicated for each transportation system or can only be used for fare settlement.
  • the cost of operation tends to be large.
  • the settlement risk due to a shortage of the balance of the settlement account becomes large, and the hurdle for introduction is high.
  • an object of the present invention is to provide a technology that achieves both good convenience for transportation users and reduction of settlement risk for transportation operators and settlement operators.
  • the fare settlement system of the present invention that solves the above problems obtains a reading result relating to a fare settlement medium of a person who wants to enter the station service device from a communication device that communicates with other devices and the station service device of the transportation facility. , It is determined whether the identification information of the fare settlement medium included in the reading result is included in the predetermined use restriction target information regarding the transportation, and if the identification information is not included in the use restriction information, the station And an arithmetic unit that executes a process of notifying the business device of admission permission and a process of notifying a predetermined settlement system of a settlement request for a minimum fare related to the fare settlement medium.
  • the information processing system including a communication device that communicates with another device reads from the station service device of the transportation facility the fare settlement medium of the applicant who wants to enter the station service device. Is obtained, and it is determined whether the identification information of the fare settlement medium included in the read result is included in the predetermined use restriction target information regarding the transportation, and the identification information is not included in the use restriction information. And a process of notifying the station service device of admission permission and a process of notifying a predetermined settlement system of a settlement request for the minimum fare related to the fare settlement medium.
  • FIG. 1 is a diagram showing a network configuration example including a fare settlement system 100 of the present embodiment.
  • a fare settlement system 100 shown in FIG. 1 is a computer system for achieving both good convenience for transportation users and reduction of settlement risk for transportation operators and settlement operators.
  • Such a fare settlement system 100 is connected to at least each station equipment 200 of a transportation facility, a financial institution server 300 responsible for transportation fare settlement, and a payment terminal 400 via an appropriate network 10 so as to be able to communicate data.
  • the fare settlement system 100 assumes a server device.
  • each function in the fare settlement system 100 may be provided as a cloud service on the network 10.
  • the computer resources for the fare settlement system are efficiently introduced and operated across the transportation companies. This makes it possible to greatly reduce various costs and labor.
  • one or more server devices for providing the service are arranged on the network 10, and a program stored in the storage device 101 of the fare settlement system 100 Various data are arranged as appropriate. Further, this server device naturally has a server function that executes processing as the fare settlement system 100 in response to a predetermined instruction from a device such as a transportation company based on the protocol of the network 10 and returns the processing result.
  • a predetermined public line network such as the Internet or a mobile phone network, or a dedicated line may be appropriately employed depending on the situation.
  • a ticket gate device provided with a railway and an opening / closing door 211 at the railway station is assumed, but the present invention is not limited to such a combination, and entrance / exit management in a facility or the like. As long as it is a transportation facility and station equipment, it can be applied as appropriate.
  • a bank IC card 50 is assumed as an example.
  • the bank IC card 50 of the present embodiment is a fare settlement medium, but is a general IC cash card that does not need to hold its own value (information on fare settlement funds) like a conventional transportation IC card. is there. Therefore, the station equipment 200 described above is provided with a card reader 210 which is a reading means for the bank IC card 50, instead of a card reader for a conventional traffic IC card.
  • the bank IC card 50 is a card that has been used on a daily basis for debit payment and cash withdrawal during shopping. Therefore, by adopting the fare settlement method of the present embodiment, it means that various settlements including transportation fare settlement applications can be made with the bank IC card 50 alone.
  • the bank IC card 50 is an EMV card (global standard card). Further, the bank IC card 50 is not in a card format, and may be an IC chip built in a portable terminal, for example.
  • the financial institution server 300 is a server that is operated by the above-mentioned issuing financial institution of the bank IC card 50.
  • the financial institution server 300 manages various information related to the bank account associated with the bank IC card 50 using the account management information 325.
  • This account management information 325 holds general account information for each user, for example, account number, branch name, subject, user information (name, address, etc.), bank IC card of the corresponding user. It is a collection of records including values such as 50 card IDs and account balances.
  • the settlement terminal 400 is a terminal that is installed on the premises of the railway station and executes a settlement process for unpaid fares.
  • a user with an unpaid fare receives a refusal to participate in the station service device 200, etc., visits the payment terminal 400, presents the bank IC card 50, performs a cash insertion operation according to the amount of the unpaid fare, Checkout procedures will be performed.
  • the settlement terminal 400 notifies the fare settlement system 100 of the result of the settlement process for the unpaid fare.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the fare settlement system 100 according to the present embodiment.
  • the hardware configuration of the fare settlement system 100 is as follows.
  • the fare settlement system 100 includes a storage device 101 composed of an appropriate non-volatile storage element such as a hard disk drive, a memory 103 composed of a volatile storage element such as a RAM, and a program held in the storage device 101.
  • 102 is executed by reading 102 to the memory 103 and performing overall control of the system itself, and is connected to the arithmetic device 104 such as a CPU for performing various determinations, computations and control processing, and the network 10 to perform communication processing with other devices.
  • the arithmetic device 104 such as a CPU for performing various determinations, computations and control processing, and the network 10 to perform communication processing with other devices.
  • At least a device 105 is provided.
  • the storage device 101 holds a block list 125, a card information table 126, and a fare calculation table 127 in addition to the program 102 that implements the function as the fare settlement system of the present embodiment. Details of these data structures and the like will be described later.
  • the storage device 101 holds minimum fare information 110.
  • the minimum fare information 110 indicates the minimum fare amount to be settled by debiting from a bank account associated with the user's bank IC card 50 when the user performs an entrance operation through the station service device 200.
  • FIG. 3 shows an example of the block list 125 in this embodiment.
  • the block list 125 of the present embodiment is a table that stores information related to users that are subject to the above-mentioned use restrictions on transportation.
  • the data structure is a collection of records in which data such as a registration date and an erasure flag are associated with each other using a card ID that uniquely identifies the bank IC card 50 of the user whose use is restricted. .
  • data such as a registration date and an erasure flag
  • the deletion flag is not deleted when the unpaid fare is settled and the record is not deleted.
  • the entry station ID in the record of the card ID “67890123”, the entry station ID, the entry date and time, and the settlement success / failure flag value are unregistered. This indicates that the user of the bank IC card 50 has not yet performed the entry operation after entering the station “P”.
  • the station equipment 200 executes a reading operation on the bank IC card 50 by the card reader 210, acquires information held by the IC chip of the bank IC card 50 as a reading result, and transmits this to the fare settlement system 100.
  • the reading result transmitted by the station service device 200 to the fare settlement system 100 includes the ID of the station where the station service device 200 is installed, i.e., the entrance station.
  • Each value of “C” and the date and time of admission is also included.
  • the fare settlement system 100 notifies the financial institution server 300 of a settlement request for the minimum fare related to the above-described bank IC card 50 (s106).
  • the fare settlement system 100 When notifying the settlement request, the fare settlement system 100 generates and transmits a settlement request message with the value of the minimum fare information 110 (for example, 50 yen) as the settlement amount and the card ID as a settlement target. Become.
  • the financial institution server 300 transmits the settlement result for the settlement request for the minimum fare obtained in s107 to the fare settlement system 100 (s108).
  • the fare settlement system 100 acquires the above-mentioned settlement result from the financial institution server 300, and when this settlement result indicates a successful settlement (s109: y), the fare settlement system 100 sets the pre-settlement flag in the record with the card ID “45678901”. 1 ”is registered (s110).
  • the fare payment system 100 registers “0” in the pre-settlement flag in the record with the card ID “45678901”.
  • the card ID is registered in the block list 125 (s111). Accordingly, even if the user with the card ID “45678901” performs an entrance operation on the station equipment 200 at some railway station after that, the above-described step s101 is executed again. It is determined that the card ID “45678901” is included in the block list 125, and the admission is rejected by the corresponding station service device 200.
  • the fare settlement system 100 receives the above-described reading result from the station service device 200, and collates the card ID “45678901” included in the reading result with the block list 125 (s201).
  • the bank IC card 50 of the corresponding user if the settlement for the minimum fare at the time of entry in the flow example 1 has failed, the card ID is registered in the block list 125, and the minimum fare for the time of entry. If the payment is successful, the card ID is not registered in the block list 125.
  • the fare settlement system 100 assigns the card ID “45678901” to the station equipment 200 described above.
  • a notification to refuse entry for the above-mentioned corresponding user is transmitted (s203), and the process ends.
  • This notification includes the card ID, an instruction to close the opening / closing door 211, and preferably further includes predetermined information that prompts fare settlement.
  • the predetermined information is received by the station service device 200 and output as a predetermined alert (a predetermined sound, text message, etc.) on the display device of the station service device 200 (see display example 800 in FIG. 8).
  • a predetermined alert a predetermined sound, text message, etc.
  • the user who recognizes this carries the bank IC card 50 and visits the nearest settlement terminal 400 to perform the settlement procedure of the unpaid fare.
  • the process associated with the unpaid fare settlement procedure will be described later in Flow Example 3.
  • the fare settlement system 100 relates each card ID “45678701” with the ID “F” of the above-mentioned station and the date and time “2016/11/20 11:22” when entering the card information table 126. It is registered in the generated record (s205).
  • the financial institution server 300 receives the above fare settlement request, specifies the account in the account management information 325 using the card ID “45678901” indicated by the settlement request as a key, and stores the deposit balance “ The settlement process of the settlement amount “330 yen” using “950 yen” as a source is instructed to the account system of the financial institution, and the processing result is acquired (s208). At this time, the account system performs a process of deducting the settlement amount “330 yen” from the deposit balance “950 yen” of the corresponding account, and updates the deposit balance of the account to “620 yen”. If the withdrawal process can be executed in this way, the account system returns a successful settlement to the financial institution server 300. Of course, if the deposit balance is insufficient with respect to the fare settlement amount, the withdrawal process cannot be executed, and the account system returns to the financial institution server 300 that the settlement has failed.
  • the financial institution server 300 transmits the settlement result for the fare settlement request obtained in s208 to the fare settlement system 100 (s209).
  • the fare settlement system 100 obtains the above settlement result from the financial institution server 300, and when this settlement result indicates a successful settlement, that is, a successful settlement (s210: y), the settlement in the record of the card ID “45678901”. “1” is registered in the success / failure flag (s211), and the process ends.
  • the fare settlement system 100 registers “0” in the settlement success / failure flag in the record with the card ID “45678901”. Then, the card ID is registered in the block list 125 (s212), and the process is terminated.
  • the above-described step s101 is executed again. It is determined that the card ID “45678901” is included in the block list 125, and the admission is rejected by the corresponding station service device 200.
  • the process of s212 described above may be executed when the fare settlement system 100 receives an execution instruction from an appropriate administrator from a predetermined terminal, in addition to the case where it is automatically executed.
  • the non-execution instruction by the administrator is received from the above-described terminal, the fare settlement system 100 does not register the card ID in the block list 125 and ends the process.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a procedure example 3 of the fare settlement method of the present embodiment.
  • the user of the bank IC card 50 should release the usage restriction, that is, the block list. Necessary procedures are performed to cancel the registration of the card ID from 125.
  • the opening / closing door 211 is closed in the station service device 200 and the display device of the station service device 200 recognizes a predetermined alert (such as a predetermined sound or text message). At least one of the following applies.
  • the fare settlement system 100 specifies the minimum fare amount in s302 when the value of the prepaid flag issued in s301 is “1”, that is, the successful settlement for the minimum fare (s303: y).
  • the unpaid fare amount is calculated by subtracting the fare (s304). For example, if the entry station is “C” and the entry station is “F”, the fare is “380 yen”, and if the minimum fare amount “50 yen” is deducted from this, the unpaid fare amount is “330 yen”. Can be calculated.
  • the fare specified in s302 is directly specified as the unpaid fare amount (s305). .
  • the settlement terminal 400 notifies the fare settlement system 100 of the successful settlement of the unpaid fare (s310).
  • the settlement terminal 400 performs a return operation of the settlement funds that the user has invested when there is no additional fund input from the corresponding user after waiting for a certain time (s312: n), and the unpaid fare Notification of payment failure is made to the fare settlement system 100 (s313).
  • the checkout terminal 400 determines whether or not the invested funds amount including the additional funds satisfies the unpaid fare amount when additional funds are input from the corresponding user after waiting for a predetermined time (s312: y). (S314).
  • the settlement terminal 400 when the amount of funds to be invested including additional funds satisfies the unpaid fare amount (s315: y), the settlement terminal 400 notifies the fare settlement system 100 of the settlement of unpaid fare (s310). .
  • the settlement terminal 400 returns the process to s311.
  • the calculation device when the calculation device indicates that a settlement result in the settlement system accompanying the fare settlement request indicates a settlement failure, and a predetermined instruction is received from the predetermined device
  • the processing for writing the identification information of the fare settlement medium into the use restriction target information may be executed.
  • a function corresponding to each process by the arithmetic device may be provided to another device as a cloud service on a predetermined network.
  • the fare settlement medium is included in the read result of the fare settlement medium of the applicant who wishes to participate in the station service device obtained by executing the process of writing the identification information in the use restriction target information. If the identification information is the identification information written in the use restriction target information, a process of notifying the station service device of entry refusal may be further executed.
  • the information processing system indicates that a settlement result in the settlement system accompanying the fare settlement request indicates a settlement failure, and a predetermined instruction is received from a predetermined device.
  • a process for writing the identification information of the fare settlement medium in the use restriction target information may be executed.
  • Network 50 Bank IC card (fare settlement medium) 100 fare settlement system 101 storage device 102 program 103 memory 104 computing device 105 communication device 110 minimum fare information 125 block list (usage restriction target information) 126 Card information table 127 Fare calculation table 200 Station equipment 210 Card reader 211 Open / close door 300 Financial institution server (settlement system) 325 Account management information 400 Checkout terminal

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

運賃決済システム(100)において、他装置と通信する通信装置(105)と、交通機関の駅務機器(200)より、当該駅務機器(200)での入場希望者の運賃決済用媒体(50)に関する読取り結果を取得し、当該読取り結果に含まれる運賃決済用媒体(50)の識別情報が、交通機関に関する所定の利用制限対象情報(125)に含まれるか判定し、その識別情報が利用制限情報(125)に含まれていない場合、駅務機器(200)に対して入場許可を通知する処理と、運賃決済用媒体50に関する最低運賃分の決済要求を所定の決済システム(300)に通知する処理とを実行する演算装置(104)を含む構成とする。

Description

運賃決済システムおよび運賃決済方法
 本発明は、運賃決済システムおよび運賃決済方法に関する。
 現在、公共交通機関において、紙の切符ではなく、RFIDを内蔵したトークンや非接触型のカードによる運賃決済手法が世界的な標準になりつつある。特に都市における公共交通機関においてはその傾向が顕著である。
 また、そうした非接触型のカードによる運賃決済手法において、いわゆるポストペイド式の運賃決済手法も提案されている。該当技術と関連する従来技術としては、例えば、複数の自動改札装置と、交通事業者端末装置と、複数の雇用者端末装置とがネットワークを介して接続されたネットワークシステムに於ける運賃請求方法であって、前記各自動改札装置は、入札時に於いては、入札者が所有しているカードに記録されている利用者IDと入札場所とを含む利用開始データを前記交通事業者端末装置に送信し、出札時に於いては、出札者が所有しているカードに記録されている利用者IDと出札場所とを含む利用終了データを前記交通事業者端末装置へ送信し、前記交通事業者端末装置は、自動改札装置から送られてきた利用者IDが同一の利用開始データと利用終了データとに基づいて前記利用者IDの利用者に対する運賃を算出し、該算出した運賃を含む運賃請求データを、前記複数の雇用者端末装置の内の、前記利用者IDに対して予め決められている雇用者端末装置へ送信し、前記各雇用者端末装置は、前記交通事業者端末装置から送られてきた運賃請求データを記憶装置に格納することを特徴とする運賃請求方法(特許文献1参照)などが提案されている。
特開2002-133453号公報
 ところが、上述した運賃決済手法で用いられる非接触型のカードとそのリーダ端末は、一般的には、交通機関ごとに専用のものであったり、運賃決済にのみ使用可能であるケースが多く、導入、運用のコストが大きくなりがちである。また、こうした非接触型のカードをポストペイド式の運賃決済手法に適用する場合、国や地域によっては決済口座の残高不足等による決済リスクが大きくなり、導入のハードルが高い。
 そこで本発明の目的は、交通機関ユーザにおける良好な利便性と、交通事業者や決済事業者における決済リスク低減とを両立する技術を提供することにある。
 上記課題を解決する本発明の運賃決済システムは、他装置と通信する通信装置と、交通機関の駅務機器より、当該駅務機器での入場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果を取得し、当該読取り結果に含まれる運賃決済用媒体の識別情報が、前記交通機関に関する所定の利用制限対象情報に含まれるか判定し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記駅務機器に対して入場許可を通知する処理と、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定の決済システムに通知する処理とを実行する演算装置と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明の運賃決済方法は、他装置と通信する通信装置を備えた情報処理システムが、交通機関の駅務機器より、当該駅務機器での入場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果を取得し、当該読取り結果に含まれる運賃決済用媒体の識別情報が、前記交通機関に関する所定の利用制限対象情報に含まれるか判定し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記駅務機器に対して入場許可を通知する処理と、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定の決済システムに通知する処理とを実行する、ことを特徴とする。
 本発明によれば、交通機関ユーザにおける良好な利便性と、交通事業者や決済事業者における決済リスク低減とを両立可能となる。
本実施形態における運賃決済システムを含むネットワーク構成図である。 本実施形態の運賃決済システムのハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態におけるブロックリストのデータ構成例を示す図である。 本実施形態におけるカード情報テーブルのデータ構成例を示す図である。 本実施形態における運賃計算用テーブルのデータ構成例を示す図である。 本実施形態の運賃決済方法の手順例1を示すフロー図である。 本実施形態の運賃決済方法の手順例2を示すフロー図である。 本実施形態の表示例1を示す図である。 本実施形態の運賃決済方法の手順例3を示すフロー図である。 本実施形態の表示例2を示す図である。
---ネットワーク構成---
 以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の運賃決済システム100を含むネットワーク構成例を示す図である。図1に示す運賃決済システム100は、交通機関ユーザにおける良好な利便性と、交通事業者や決済事業者における決済リスク低減とを両立するためのコンピュータシステムである。
 こうした運賃決済システム100は、適宜なネットワーク10を介し、少なくとも、交通機関の各駅務機器200、交通機関の運賃決済を担う金融機関サーバ300、および精算用端末400と、データ通信可能に接続されている。運賃決済システム100は、具体的には、サーバ装置を想定する。ここで、運賃決済システム100における各機能を、ネットワーク10上におけるクラウドサービスとして提供するとしてもよい。この場合、運賃決済システム100をいわゆるオンプレミスで交通事業者ごとに導入および運用する場合と比較し、運賃決済システム向けのコンピュータリソースを交通事業者間を跨がって効率的に導入、運用することが可能となり、各種コストや手間を大幅に低減出来る。なお、クラウドサービスとして運賃決済システム100の機能を提供する場合、サービス提供用の1または複数のサーバ装置をネットワーク10上に配置し、これに、運賃決済システム100の記憶装置101で保持するプログラムや各種データ類を適宜に配置する。また、このサーバ装置には、ネットワーク10のプロトコルに基づく、交通事業者等の装置からの所定指示に対し、運賃決済システム100としての処理を実行し、その処理結果を返すサーバ機能が当然備わる。
 また、上述のネットワーク10としては、インターネットや携帯電話網といった所定の公衆回線網や、或いは専用回線など、状況に応じて適宜に採用してよい。
 なお、本実施形態における交通機関および駅務機器200の例としては、鉄道およびその鉄道駅における開閉扉211を備えた改札装置を想定するが、こうした組み合わせに限定せず、施設等における入出場管理を行う交通機関とその駅務機器であれば、いずれのものでも適宜に適用出来る。
 また、交通機関のユーザが鉄道利用に際して携行し、上述の駅務機器200にタッチあるいは接近させるのが、運賃決済用媒体である。本実施形態では、その一例として、銀行ICカード50を想定する。本実施形態の銀行ICカード50は、運賃決済用媒体であるが、従来の交通系ICカードの如くバリュー(運賃決済資金の情報)を自身で保持する必要がない、一般的なICキャッシュカードである。従って、上述の駅務機器200は、従来の交通系ICカード向けのカードリーダではなく、この銀行ICカード50向けの読取り手段であるカードリーダ210を備えている。
 ユーザにとって、この銀行ICカード50は、ショッピング時のデビット決済や現金引き出しに日常的に用いていたカードである。よって、本実施形態の運賃決済手法を採用することで、当該銀行ICカード50のみで交通機関の運賃決済用途も含めて様々な決済が可能になることを意味する。
 なお、銀行ICカード50は、EMVカード(グローバルスタンダードカード)である。また、銀行ICカード50は、カード形式のものではなく、例えば携帯端末に内蔵されたICチップを想定してもよい。
 また、金融機関サーバ300は、上述の銀行ICカード50の発行金融機関が運用するサーバである。この金融機関サーバ300は、銀行ICカード50に紐付く銀行口座に関する各種情報を口座管理情報325で管理している。この口座管理情報325は、一般的な口座情報を、各ユーザにごとに保持するものであり、例えば、口座番号、支店名、科目、ユーザ情報(氏名、住所など)、該当ユーザの銀行ICカード50のカードID、および、口座残高、といった値を含むレコードの集合体である。
 また、精算用端末400は、鉄道駅の構内に設置され、未払い運賃の精算処理を実行する端末である。未払い運賃のあるユーザは、駅務機器200での出場拒否などを受けて、この精算用端末400を訪れ、銀行ICカード50を提示して未払い運賃の額に応じた現金投入動作などを行い、精算手続を行うことになる。精算用端末400は、この未払い運賃の精算処理の結果を、運賃決済システム100に通知する。
---ハードウェア構成例---
 図2は、本実施形態における運賃決済システム100のハードウェア構成例を示す図である。また、運賃決済システム100のハードウェア構成は以下の如くとなる。
 すなわち、本実施形態の運賃決済システム100は、ハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶素子で構成される記憶装置101、RAMなど揮発性記憶素子で構成されるメモリ103、記憶装置101に保持されるプログラム102をメモリ103に読み出すなどして実行しシステム自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPUなどの演算装置104、ネットワーク10と接続して他装置との通信処理を担う通信装置105を少なくとも備える。
 なお、記憶装置101には、本実施形態の運賃決済システムとしての機能を実装するプログラム102の他に、ブロックリスト125、カード情報テーブル126、および、運賃計算用テーブル127を保持するものとする。これらのデータ構造等についての詳細は後述する。また、この記憶装置101は、最低運賃情報110を保持している。最低運賃情報110は、ユーザが駅務機器200を通じて入場動作を行う際、当該ユーザの銀行ICカード50に紐付く銀行口座から引き落として決済する、最低運賃分の金額を示すものである。
---データ構成例---
 続いて、本実施形態の運賃決済システム100が用いるデータベース類について説明する。図3に、本実施形態におけるブロックリスト125の一例を示す。
 本実施形態のブロックリスト125は、上述の交通機関の利用制限対象となってユーザに関する情報を格納したテーブルである。
 そのデータ構造は、利用制限対象となったユーザの銀行ICカード50を一意に特定するカードIDをキーとして、登録日時、および、消去フラグといったデータを対応付けされたレコードの集合体となっている。このうち、消去フラグは、一旦登録された銀行ICカード50であっても、未払い運賃の精算処理を経て利用制限対象ではなくなった場合に、レコード自体を消去せず、当該消去フラグに所定値(例:1)を設定することで、利用制限対象から除外指定するためのフラグである。
 また、図4は本実施形態におけるカード情報テーブル126のデータ構成例を示す図である。本実施形態のカード情報テーブル126は、銀行ICカード50に関する各種情報を格納したテーブルである。
 そのデータ構造は、上述の銀行ICカード50を一意に特定するカードIDをキーとして、当該銀行ICカード50を携行したユーザが、所定の駅務機器200を介して入場動作を行った入場駅のIDと入場日時、入場時の最低運賃分の決済成否を示す事前決済フラグ(決済成功で“1”、決済失敗で“0”)、上述のユーザが当該入場後に出場動作を行った出場駅のIDと出場日時、および、出場時の運賃精算の成否を示す精算成否フラグ(精算成功で“1”、精算失敗で“0”)、といったデータを対応付けされたレコードの集合体となっている。
 図4で例示するカード情報テーブル126において、例えばカードID「67890123」のレコードは、出場駅ID、出場日時、および精算成否フラグの値が未登録となている。これは、該当銀行ICカード50のユーザが、駅「P」で入場後、まだ出場動作を行っていないことを示している。
 なお、カード情報テーブル126における、事前決済フラグおよび精算成否フラグの各値は、運賃決済システム100が、金融機関サーバ300から決済成否および運賃精算の成否の結果を得て設定するものである。
 また、図5は本実施形態における運賃計算用テーブル127のデータ構成例を示す図である。本実施形態の運賃計算用テーブル127は、交通機関における各駅を入場駅および出場駅として組み合わせた場合の運賃の情報を格納したテーブルである。
 そのデータ構造は、入場駅および出場駅と、該当駅間に設定されている運賃の値とを対応付けされたレコードの集合体となっている。
---フロー例1---
 以下、本実施形態における運賃決済方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明する運賃決済方法に対応する各種動作は、運賃決済システム100がメモリ103に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、これらのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
 図6は、本実施形態における運賃決済方法の処理手順例1を示すフロー図である。ここで、交通機関の或るユーザが、銀行ICカード50を携行して鉄道駅Cを訪れたとする。また、この銀行ICカード50に紐付く銀行口座には、1000円の預金残高があったとする。
 この状況下において、上述のユーザが、鉄道駅Cの改札口から入場しようと、所定の駅務機器200に対し、その銀行ICカード50をかざしたとする。駅務機器200は、カードリーダ210によって、銀行ICカード50に対する読み取り動作を実行し、当該銀行ICカード50のICチップが保持する情報を読取り結果として取得し、これを運賃決済システム100に送信する(s100)。ここで駅務機器200が運賃決済システム100に送信する読取り結果には、銀行ICカード50が保持するカードID(例:45678901)の他、駅務機器200の設置駅、すなわち入場駅のIDすなわち「C」と入場日時(例:2016/11/20 11:08)の各値も含まれる。
 一方、運賃決済システム100は、駅務機器200から上述の読取り結果を受信し、この読取り結果に含まれるカードID「45678901」を、ブロックリスト125に照合する(s101)。
 この照合の結果、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれている場合(s102:y)、運賃決済システム100は、上述の駅務機器200に対し、このカードID「45678901」に対応した上述のユーザに関して入場を拒否する旨の通知を送信し(s103)、処理を終了する。この通知は、該当カードIDと、開閉扉211の閉鎖指示とを含むものとなる。
 他方、上述の照合の結果、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれていない場合(s102:n)、運賃決済システム100は、上述の駅務機器200に対し、このカードID「45678901」に対応した上述のユーザに関して入場を許可する旨の通知を送信する(s104)。この通知は、該当カードIDと、開閉扉211の開放指示とを含むものとなる。
 また、運賃決済システム100は、該当カードID「45678901」に関して、上述の入場駅のID「C」および入場日時「2016/11/20 11:08」の各値を紐付けたレコードを生成し、カード情報テーブル126に登録する(s105)。
 また、運賃決済システム100は、上述の銀行ICカード50に関する最低運賃分の決済要求を、金融機関サーバ300に通知する(s106)。運賃決済システム100は、この決済要求を通知するに際し、最低運賃情報110の値(例:50円)を決済額とし、該当カードIDを決済対象とした決済要求の電文を生成、送信することとなる。
 他方、金融機関サーバ300は、上述の最低運賃分の決済要求を受信し、この決済要求が示すカードID「45678901」をキーに、口座管理情報325にて該当口座を特定し、該当口座の預金残高「1000円」を原資とした最低運賃分「50円」の決済処理を、当該金融機関の勘定系に指示し、その決済結果を取得する(s107)。
 この時、勘定系では、該当口座の預金残高「1000円」から最低運賃分「50円」を引き落とす処理を行い、該当口座の預金残高を「950円」に更新することになる。こうして引き落とし処理を実行出来た場合、勘定系としては決済成功の旨を金融機関サーバ300に返す。勿論、最低運賃分の金額に対して預金残高が不足していた場合、引き落とし処理は実行できず、勘定系としては決済失敗の旨を金融機関サーバ300に返すことになる。
 また、金融機関サーバ300は、s107で得た、最低運賃分の決済要求に対する決済結果を、運賃決済システム100に送信する(s108)。
 運賃決済システム100は、上述の決済結果を金融機関サーバ300から取得し、この決済結果が決済成功を示すものである場合(s109:y)、カードID「45678901」のレコードにおける事前決済フラグに「1」を登録する(s110)。
 一方、上述の最低運賃分の決済結果が決済失敗を示すものである場合(s109:n)、運賃決済システム100は、カードID「45678901」のレコードにおける事前決済フラグに「0」を登録すると共に、ブロックリスト125に該当カードIDを登録する(s111)。従って、この場合のカードID「45678901」のユーザが、以降にどこかの鉄道駅の駅務機器200にて入場動作を行ったとしても、あらためて実行される上述のステップs101の処理にて、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれていると判定され、該当駅務機器200にて入場が拒否される結果となる。
 ここまでの処理で、入場動作を行ったユーザに関する処理が終了する。以後、当該ユーザが所定の鉄道駅から出場する際の処理を次のフロー例2にて説明する。
---フロー例2---
 続いて、駅務機器200を介して鉄道駅構内(或いは列車自体)への入場を果たしたユーザが、出場動作を行った状況に対応した処理について説明する。図7は本実施形態の運賃決済方法の手順例2を示すフロー図である。ここでは、上述のフロー例1で示した、カードID「45678901」の銀行ICカード50を携行し、鉄道駅「C」で入場したユーザが、鉄道駅「F」にて出場動作を行うケースを想定する。
 この状況下において、上述のユーザが、鉄道駅「F」の改札口から出場しようと、所定の駅務機器200に対し、その銀行ICカード50をかざしたとする。駅務機器200は、カードリーダ210によって、銀行ICカード50に対する読み取り動作を実行し、当該銀行ICカード50のICチップが保持する情報を読取り結果として取得し、これを運賃決済システム100に送信する(s200)。ここで駅務機器200が運賃決済システム100に送信する読取り結果には、銀行ICカード50が保持するカードID(例:45678901)の他、駅務機器200の設置駅、すなわち出場駅のIDすなわち「F」と出場日時(例:2016/11/20 11:22)の各値も含まれる。
 一方、運賃決済システム100は、駅務機器200から上述の読取り結果を受信し、この読取り結果に含まれるカードID「45678901」を、ブロックリスト125に照合する(s201)。ここで、該当ユーザの銀行ICカード50に関して、フロー例1における入場時の最低運賃分の決済に失敗していれば、ブロックリスト125にカードIDが登録されており、入場時の最低運賃分の決済に成功していれば、ブロックリスト125にカードIDは登録されていない。
 上述の照合の結果、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれている場合(s202:y)、運賃決済システム100は、上述の駅務機器200に対し、このカードID「45678901」に対応した上述のユーザに関して出場を拒否する旨の通知を送信し(s203)、処理を終了する。この通知は、該当カードIDと開閉扉211の閉鎖指示と、好ましくは更に、運賃精算を促す所定情報を含むものとなる。
 この所定情報は、駅務機器200で受信され、当該駅務機器200の表示装置にて所定のアラート(所定の音やテキストメッセージなど)として出力される(図8の表示例800参照)。これを認識したユーザは、銀行ICカード50を携行して最寄りの精算用端末400を訪れ、未払い運賃の精算手続を行うこととなる。この未払い運賃の精算手続に伴う処理については、フロー例3で後述する。
 他方、上述の照合の結果、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれていない場合(s202:n)、運賃決済システム100は、上述の駅務機器200に対し、このカードID「45678901」に対応した上述のユーザに関して出場を許可する旨の通知を送信する(s204)。この通知は、該当カードIDと、開閉扉211の開放指示とを含むものとなる。
 また、運賃決済システム100は、該当カードID「45678901」に関して、上述の出場駅のID「F」および出場日時「2016/11/20 11:22」の各値を、カード情報テーブル126において入場時に生成済みのレコードに登録する(s205)。
 また、運賃決済システム100は、カード情報テーブル126におけるカードID「45678901」のレコードから、入場駅ID「C」および出場駅ID「F」の各値を取得して、これを運賃計算用テーブル127に照合し、運賃(図5の例であれば、「380円」)を特定する(s206)。
 次に、運賃決済システム100は、このカードID「45678901」に関しては、決済済みの最低運賃分「50円」を、上述の運賃「380円」から差し引きして、残り運賃「330円」を精算額と算定し、当該精算額とカードID「45678901」とを含む、運賃の精算要求を金融機関サーバ300に通知する(s207)。この場合、運賃決済システム100は、精算要求に応じた電文を生成、送信することとなる。
 他方、金融機関サーバ300は、上述の運賃の精算要求を受信し、この精算要求が示すカードID「45678901」をキーに、口座管理情報325にて該当口座を特定し、該当口座の預金残高「950円」を原資とした精算額「330円」の決済処理を、当該金融機関の勘定系に指示し、その処理結果を取得する(s208)。この時、勘定系では、該当口座の預金残高「950円」から精算額「330円」を引き落とす処理を行い、該当口座の預金残高を「620円」に更新することになる。こうして引き落とし処理を実行出来た場合、勘定系としては決済成功の旨を金融機関サーバ300に返す。勿論、運賃の精算額に対して預金残高が不足していた場合、引き落とし処理は実行できず、勘定系としては決済失敗の旨を金融機関サーバ300に返すことになる。
 また、金融機関サーバ300は、s208で得た、運賃の精算要求に対する決済結果を、運賃決済システム100に送信する(s209)。
 運賃決済システム100は、上述の決済結果を金融機関サーバ300から取得し、この決済結果が決済成功、すなわち精算成功を示すものである場合(s210:y)、カードID「45678901」のレコードにおける精算成否フラグに「1」を登録し(s211)、処理を終了する。
 一方、上述の決済結果が決済失敗、すなわち精算失敗を示すものである場合(s210:n)、運賃決済システム100は、カードID「45678901」のレコードにおける精算成否フラグに「0」を登録すると共に、ブロックリスト125に該当カードIDを登録し(s212)、処理を終了する。
 従って、この場合のカードID「45678901」のユーザが、以降にどこかの鉄道駅の駅務機器200にて入場動作を行ったとしても、あらためて実行される上述のステップs101の処理にて、該当カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれていると判定され、該当駅務機器200にて入場が拒否される結果となる。
 なお、上述のs212の処理は、自動的に実行する場合の他、運賃決済システム100が、所定端末から適宜な管理者による実行指示を受けたことを契機に実行するとしてもよい。一方、この管理者による不実行指示を上述の端末から受けた場合、運賃決済システム100は、該当カードIDをブロックリスト125に登録せず、処理を終了する。この場合、該当銀行ICカード50に紐付く銀行口座の預金残高が最低運賃を上回っている限り、以後の該当ユーザによる入場動作を1回以上許容する(フロー例1における、s101、s102:n、s104)ことになるが、いずれかの入場契機における最低運賃分の決済に失敗することになり、カードID「45678901」がブロックリスト125に登録(フロー例1におけるs111)されることになる。
---フロー例3---
 続いて、未払い運賃の精算処理について説明する。図9は本実施形態の運賃決済方法の手順例3を示すフロー図である。
 上述のフロー例1、2にて、カードID「45678901」がブロックリスト125に含まれていると判定された場合、この銀行ICカード50のユーザは、利用制限を解除すべく、すなわち、ブロックリスト125からの該当カードIDの登録解除を行うべく、必要な手続を行うことになる。
 この契機は、例えば駅務機器200において開閉扉211が閉鎖され出場出来ない事態に陥ったこと、および、駅務機器200の表示装置にて所定のアラート(所定の音やテキストメッセージなど)を認識したこと、の少なくともいずれかが該当する。
 この場合のユーザは、銀行ICカード50を携行して最寄りの精算用端末400を訪れ、この精算用端末400の所定インターフェイスに銀行ICカード50をセットし、未払い運賃の精算手続を開始することとなる。
 精算用端末400は、所定インターフェイスでの銀行ICカード50のセット事象を検知し、当該銀行ICカード50からカードIDを読取り、このカードIDと出場駅のIDとを含む未払い運賃額の確認要求を運賃決済システム100に送信する(s300)。
 一方、運賃決済システム100は、上述の確認要求を受信し、該当カードIDでカード情報テーブル126を検索して、入場駅IDおよび事前決済フラグの各値を取得する(s301)。
 また、運賃決済システム100は、ここまで得た入場駅および出場駅の各IDを、運賃計算用テーブル127に照合して、運賃を特定する(s302)。
 また、運賃決済システム100は、s301出た事前決済フラグの値が「1」、すなわち最低運賃分の決済成功を示すものである場合(s303:y)、最低運賃の額で、s302で特定した運賃を差し引きして、未払い運賃額を算定する(s304)。例えば、入場駅が「C」、出場駅が「F」である場合、運賃は「380円」であり、これから最低運賃の額「50円」を差し引きすれば、未払い運賃額を「330円」と算定出来る。
 他方、s301出た事前決済フラグの値が「0」、すなわち最低運賃分の決済失敗を示すものである場合(s303:n)、s302で特定した運賃をそのまま未払い運賃額と特定する(s305)。
 続いて運賃決済システム100は、s304またはs305で得た未払い運賃額の値を、精算用端末400に返信する(s306)。
 一方、精算用端末400は、上述の未払い運賃額の値を受信し、これを適宜なインターフェイスに出力(図10の表示例1000)し(s307)、ユーザによる精算資金投入を待つ。この場合のユーザは、例えば、精算用端末400の備える現金投入口への、未払い運賃額に応じた現金の投入動作などを行う。或いはユーザは、精算用端末400が備えるクレジットカードの挿入口へのクレジットカードの挿入動作を行う。
 精算用端末400は、ユーザによる精算資金投入を受けて、投入資金額が未払い運賃額を満たすか判定する(s308)。
 上述の判定の結果、投入資金額が未払い運賃額を満たす場合(s309:y)、精算用端末400は、未払い運賃の精算成功の通知を運賃決済システム100に行う(s310)。
 他方、上述の判定の結果、入資金額が未払い運賃額を満たさない場合(s309:n)、精算用端末400は、追加資金の投入を促すメッセージを所定のインターフェイスに出力し(s311)、追加資金投入を待つ。
 この場合、精算用端末400は、一定時間の待機を経て、該当ユーザからの追加資金投入が無かった場合(s312:n)、ユーザが投入してきた精算資金の返却動作を行うと共に、未払い運賃の精算失敗の通知を運賃決済システム100に行う(s313)。他方、精算用端末400は、一定時間の待機を経て、該当ユーザからの追加資金投入があった場合(s312:y)、追加資金も加味した投入資金額が未払い運賃額を満たすか、あらためて判定する(s314)。
 上述の判定の結果、追加資金も加味した投入資金額が未払い運賃額を満たす場合(s315:y)、精算用端末400は、未払い運賃の精算成功の通知を運賃決済システム100に行う(s310)。他方、上述の判定の結果、追加資金も加味した投入資金額が未払い運賃額を満たさない場合(s315:n)、精算用端末400は、処理をs311に戻す。
 一方、運賃決済システム100は、上述の精算用端末400から、未払い運賃の精算結果を受信し、この精算結果が精算失敗を示すものである場合(s316:n)、処理を終了する。
 他方、上述の精算結果が精算成功を示すものである場合(s316:y)、運賃決済システム100は、ブロックリスト125における該当カードIDの登録削除と、カード情報テーブル126の該当レコードにおける精算成否フラグの更新処理を実行し(s317)、処理を終了する。具体的には、ブロックリスト125における該当カードIDのレコードの、消去フラグを「1」に更新し、また、カード情報テーブル126の該当レコードの精算成否フラグを「1」に更新する。
 なお、鉄道事業者における管轄区を跨いで入出場を行うユーザが存在した場合、運賃決済システム100は、例えば出場駅の該当駅務機器200に対し、出場拒否の通知を行うと共に、上述のs203にて例示した、運賃精算を促す所定処理(運賃精算を促すためのアラート出力であり、当該駅務機器200の表示装置にて所定の音やテキストメッセージを出力する)を実行するとしてもよい。
 本実施形態によれば、交通機関ユーザにおける良好な利便性と、交通事業者や決済事業者における決済リスク低減とを両立可能となる。
 本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置は、前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済失敗を示すものであった場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行し、所定の駅務機器より得た、当該駅務機器での出場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果が含む、運賃決済用媒体の識別情報が、前記利用制限対象情報に書き込まれた前記識別情報である場合、前記駅務機器に対して出場拒否を通知する処理を更に実行するものである、としてもよい。
 これによれば、最低運賃分の決済資金を有しないユーザに関して、当該機会に関する入出場は許容するものの、その後の入場希望に対しては拒否することで、未払い運賃の精算を当該ユーザに促すことが出来る。つまり、上述の機会における入出場は許容して交通機関ユーザにおける良好な利便性を確保する一方、その後の利用機会での精算を確実なものとすることで交通事業者や決済事業者における決済リスクを低減可能となる。
 また、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置は、前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済成功を示すものであり、その後、所定の駅務機器より出場希望者に関して得た読取り結果が、当該運賃決済用媒体に関するものであった場合、当該出場希望者に関する運賃精算要求を、前記決済システムに通知する処理を更に実行するものである、としてもよい。
 これによれば、最低運賃分の決済に成功して入場したユーザが出場することに伴い、必要な運賃の精算を行うことで、スムーズな入出場を図って交通機関ユーザにおける良好な利便性を確保する一方、運賃精算も確実に行うことで交通事業者や決済事業者における決済リスクを低減可能となる。
 また、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置は、前記運賃精算要求に伴う前記決済システムでの精算結果が、精算失敗を示すものであり、かつ、所定指示を所定装置より受けた場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行するものである、としてもよい。
 これによれば、最低運賃分の資金を有するものの、必要な運賃分の資金は有していないユーザに関して、当該機会に関する入出場は許容するものの、例えば所定の管理者による判断と指示の下、その後の入場希望に対しては拒否することで、未払い運賃の早めの精算を当該ユーザに促すことが出来る。つまり、上述の機会における入出場は許容して交通機関ユーザにおける良好な利便性を確保する一方、その後の利用機会での精算をより確実なものとすることで交通事業者や決済事業者における決済リスクを低減可能となる。
 また、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置は、前記利用制限対象情報に識別情報が登録された運賃決済用媒体に関して、未払い運賃に関する精算完了の通知を所定装置から受信した場合、前記利用制限対象情報における当該識別情報の登録を削除する処理を更に実行するものである、としてもよい。
 これによれば、未払い運賃の精算を行ったユーザに関して、迅速かつ確実に当該交通機関の利用制限対象から除外し、それ以後の機会における入出場を許容して交通機関ユーザにおける良好な利便性を確保する一方、利用制限対象情報でのユーザ管理を確実なものとすることで交通事業者や決済事業者における決済リスクをより低減可能となる。
 また、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置は、所定のネットワークを介して前記交通機関の駅務機器より前記読取り結果を取得し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記ネットワークを介して前記駅務機器に対して入場許可を通知し、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定のネットワークを介して所定の決済システムに通知するものである、としてもよい。
 これによれば、運賃決済システムが、駅務機器等の他装置と遠隔地に設置され、互いにネットワークで結ばれた状況に対応可能である。
 また、本実施形態の運賃決済システムにおいて、前記演算装置による各処理に対応した機能を、所定ネットワーク上におけるクラウドサービスとして他装置に提供する構成としてもよい。
 これによれば、運賃決済システムをクラウドサービスとして提供することが可能となり、ユーザとしては運賃決済システム導入のコストや手間が大幅に低減され、また、運賃決済システム自体の運用管理の手間やコストも低減される。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記情報処理システムが、前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済失敗を示すものであった場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行し、所定の駅務機器より得た、当該駅務機器での出場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果が含む、運賃決済用媒体の識別情報が、前記利用制限対象情報に書き込まれた前記識別情報である場合、前記駅務機器に対して出場拒否を通知する処理を更に実行する、としてもよい。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記情報処理システムが、前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済成功を示すものであり、その後、所定の駅務機器より出場希望者に関して得た読取り結果が、当該運賃決済用媒体に関するものであった場合、当該出場希望者に関する運賃精算要求を、前記決済システムに通知する処理を更に実行する、としてもよい。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記情報処理システムが、前記運賃精算要求に伴う前記決済システムでの精算結果が、精算失敗を示すものであり、かつ、所定指示を所定装置より受けた場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行する、としてもよい。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記情報処理システムが、前記利用制限対象情報に識別情報が登録された運賃決済用媒体に関して、未払い運賃に関する精算完了の通知を所定装置から受信した場合、前記利用制限対象情報における当該識別情報の登録を削除する処理を更に実行する、としてもよい。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記情報処理システムが、所定のネットワークを介して前記交通機関の駅務機器より前記読取り結果を取得し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記ネットワークを介して前記駅務機器に対して入場許可を通知し、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定のネットワークを介して所定の決済システムに通知する、としてもよい。
 また、本実施形態の運賃決済方法において、前記演算装置による各処理に対応した機能を、所定ネットワーク上におけるクラウドサービスとして他装置に提供するとしてもよい。
10 ネットワーク
50 銀行ICカード(運賃決済用媒体)
100 運賃決済システム
101 記憶装置
102 プログラム
103 メモリ
104 演算装置
105 通信装置
110 最低運賃情報
125 ブロックリスト(利用制限対象情報)
126 カード情報テーブル
127 運賃計算用テーブル
200 駅務機器
210 カードリーダ
211 開閉扉
300 金融機関サーバ(決済システム)
325 口座管理情報
400 精算用端末

Claims (14)

  1.  他装置と通信する通信装置と、
     交通機関の駅務機器より、当該駅務機器での入場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果を取得し、当該読取り結果に含まれる運賃決済用媒体の識別情報が、前記交通機関に関する所定の利用制限対象情報に含まれるか判定し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記駅務機器に対して入場許可を通知する処理と、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定の決済システムに通知する処理とを実行する演算装置と、
     を含むことを特徴とする運賃決済システム。
  2.  前記演算装置は、
     前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済失敗を示すものであった場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行し、
     所定の駅務機器より得た、当該駅務機器での出場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果が含む、運賃決済用媒体の識別情報が、前記利用制限対象情報に書き込まれた前記識別情報である場合、前記駅務機器に対して出場拒否を通知する処理を更に実行するものである、
     ことを特徴とする請求項1に記載の運賃決済システム。
  3.  前記演算装置は、
     前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済成功を示すものであり、その後、所定の駅務機器より出場希望者に関して得た読取り結果が、当該運賃決済用媒体に関するものであった場合、当該出場希望者に関する運賃精算要求を、前記決済システムに通知する処理を更に実行するものである、
     ことを特徴とする請求項2に記載の運賃決済システム。
  4.  前記演算装置は、
     前記運賃精算要求に伴う前記決済システムでの精算結果が、精算失敗を示すものであり、かつ、所定指示を所定装置より受けた場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行するものである、
     ことを特徴とする請求項3に記載の運賃決済システム。
  5.  前記演算装置は、
     前記利用制限対象情報に識別情報が登録された運賃決済用媒体に関して、未払い運賃に関する精算完了の通知を所定装置から受信した場合、前記利用制限対象情報における当該識別情報の登録を削除する処理を更に実行するものである、
     ことを特徴とする請求項1に記載の運賃決済システム。
  6.  前記演算装置は、
     所定のネットワークを介して前記交通機関の駅務機器より前記読取り結果を取得し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記ネットワークを介して前記駅務機器に対して入場許可を通知し、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定のネットワークを介して所定の決済システムに通知するものである、
     ことを特徴とする請求項1に記載の運賃決済システム。
  7.  前記演算装置による各処理に対応した機能を、所定ネットワーク上におけるクラウドサービスとして他装置に提供する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の運賃決済システム。
  8.  他装置と通信する通信装置を備えた情報処理システムが、
     交通機関の駅務機器より、当該駅務機器での入場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果を取得し、当該読取り結果に含まれる運賃決済用媒体の識別情報が、前記交通機関に関する所定の利用制限対象情報に含まれるか判定し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記駅務機器に対して入場許可を通知する処理と、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定の決済システムに通知する処理とを実行する、
     ことを特徴とする運賃決済方法。
  9.  前記情報処理システムが、
     前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済失敗を示すものであった場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行し、
     所定の駅務機器より得た、当該駅務機器での出場希望者の運賃決済用媒体に関する読取り結果が含む、運賃決済用媒体の識別情報が、前記利用制限対象情報に書き込まれた前記識別情報である場合、前記駅務機器に対して出場拒否を通知する処理を更に実行する、
     ことを特徴とする請求項8に記載の運賃決済方法。
  10.  前記情報処理システムが、
     前記最低運賃分の決済要求に伴う前記決済システムでの決済結果が、決済成功を示すものであり、その後、所定の駅務機器より出場希望者に関して得た読取り結果が、当該運賃決済用媒体に関するものであった場合、当該出場希望者に関する運賃精算要求を、前記決済システムに通知する処理を更に実行する、
     ことを特徴とする請求項9に記載の運賃決済方法。
  11.  前記情報処理システムが、
     前記運賃精算要求に伴う前記決済システムでの精算結果が、精算失敗を示すものであり、かつ、所定指示を所定装置より受けた場合、当該運賃決済用媒体の識別情報を、前記利用制限対象情報に書き込む処理を実行する、
     ことを特徴とする請求項10に記載の運賃決済方法。
  12.  前記情報処理システムが、
     前記利用制限対象情報に識別情報が登録された運賃決済用媒体に関して、未払い運賃に関する精算完了の通知を所定装置から受信した場合、前記利用制限対象情報における当該識別情報の登録を削除する処理を更に実行する、
     ことを特徴とする請求項8に記載の運賃決済方法。
  13.  前記情報処理システムが、
     所定のネットワークを介して前記交通機関の駅務機器より前記読取り結果を取得し、前記識別情報が前記利用制限情報に含まれていない場合、前記ネットワークを介して前記駅務機器に対して入場許可を通知し、前記運賃決済用媒体に関する最低運賃分の決済要求を所定のネットワークを介して所定の決済システムに通知する、
     ことを特徴とする請求項8に記載の運賃決済方法。
  14.  前記演算装置による各処理に対応した機能を、所定ネットワーク上におけるクラウドサービスとして他装置に提供することを特徴とする請求項8に記載の運賃決済方法。
PCT/JP2017/005581 2017-02-15 2017-02-15 運賃決済システムおよび運賃決済方法 WO2018150498A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019500095A JP6761533B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 運賃決済システムおよび運賃決済方法
PCT/JP2017/005581 WO2018150498A1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 運賃決済システムおよび運賃決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/005581 WO2018150498A1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 運賃決済システムおよび運賃決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018150498A1 true WO2018150498A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63169868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005581 WO2018150498A1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 運賃決済システムおよび運賃決済方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6761533B2 (ja)
WO (1) WO2018150498A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541303A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド 交通網における非接触支払いカードの使用方法及びシステム
WO2016121524A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、並びに、情報処理装置および方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633516B2 (ja) * 2001-06-18 2005-03-30 日本電気株式会社 運賃精算システムとその精算方法及び運賃精算システム用のコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541303A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド 交通網における非接触支払いカードの使用方法及びシステム
WO2016121524A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、並びに、情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018150498A1 (ja) 2019-11-21
JP6761533B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324069B2 (en) Transit access apparatus and method including device authentication
US8025223B2 (en) System and method for mass transit merchant payment
US9098843B2 (en) System and method for temporarily enabling proprietary transit payments on a hotel room key
JP6839630B2 (ja) スマートフォンを利用したキャッシュアウトシステム
KR100773918B1 (ko) 모바일 전자지갑의 결제기능을 이용한 대금 청구 및 납부서비스 방법 및 그 시스템
WO2017169551A1 (ja) 給与決済連携システムおよび給与決済連携方法
JP4218381B2 (ja) 改札システム
JP2020144787A (ja) 処理装置、処理方法、決済システム及びプログラム
RU2656816C2 (ru) Автоматическая передача данных
WO2018150498A1 (ja) 運賃決済システムおよび運賃決済方法
JP4215419B2 (ja) サービス提供システム及びその管理装置並びに端末装置
JP4133721B2 (ja) 電子乗車券チケッティング方法およびシステム
JP2019053778A5 (ja)
KR20130106331A (ko) 납부자 본인동의 인증을 통한 자동이체 부정출금 방지 시스템 및 방법
KR102572349B1 (ko) 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법
WO2010032887A1 (en) Prepaid credit banking
WO2014058349A1 (ru) Электронная платежная система
JP7332176B2 (ja) 情報処理システム
RU2792723C1 (ru) Способ генерации и записи виртуального носителя транспортного документа на устройство пользователя
JP2006114057A (ja) サービス提供システム及びその管理装置並びに端末装置
JP2006139527A (ja) 電子マネー入金管理システム
KR101023101B1 (ko) 사전 발급된 무임기능을 포함하는 교통카드 운용방법과 이를 위한 기록매체
JP2005092350A (ja) 公営競技情報システムおよびキャッシュレス投票/払戻方法
JPWO2004107233A1 (ja) 決済システム及び決済方法
JP2006099750A (ja) Icカードシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17896532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019500095

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17896532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1