WO2018147455A1 - 目覚まし方法およびそれを用いた機器 - Google Patents

目覚まし方法およびそれを用いた機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018147455A1
WO2018147455A1 PCT/JP2018/004756 JP2018004756W WO2018147455A1 WO 2018147455 A1 WO2018147455 A1 WO 2018147455A1 JP 2018004756 W JP2018004756 W JP 2018004756W WO 2018147455 A1 WO2018147455 A1 WO 2018147455A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wake
time
signal
rem
person
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
精治 西野
亨 村瀬
Original Assignee
株式会社モノプロダイム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社モノプロダイム filed Critical 株式会社モノプロダイム
Priority to JP2018567537A priority Critical patent/JP6558668B2/ja
Priority to CN201880011625.4A priority patent/CN110291468B/zh
Publication of WO2018147455A1 publication Critical patent/WO2018147455A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks

Definitions

  • the present invention relates to a wake-up method and a device using the same.
  • Patent Documents 1 to 3 There is a method of waking up a person during REM sleep using an alarm clock. The contents will be described below. First, when a person sleeps, the non-REM sleep time zone of deep sleep and the REM sleep time zone of shallow sleep are repeated. If you wake up during this shallow REM sleep time, you can wake up without sleepiness. I can get up well. On the other hand, if you wake up a person during the non-REM sleep time of deep sleep, you wake up with sleepiness (sleep inertia) and the day will be hot. In other words, it is awakened in a bad state.
  • sleepiness sleepiness
  • the non-REM sleep time zone and the REM sleep time zone are repeated, and the cycle is usually repeated 4-5 times, resulting in the morning.
  • the period is said to be about 90 minutes.
  • the start of sleep is monitored with a sensor or the like in a REM time zone and a non-REM time zone. From the start of sleep, the above cycle is calculated and a person is awakened during the REM sleep time.
  • an object of the present application is to provide a method for waking up a person during a REM sleep time period and a device using the same without monitoring the start of sleep of the person. In order to solve the above problems, the following is used.
  • a wake-up method comprising a setting step of setting two times having a certain time width with respect to a target wake-up time, and a transmitting step of transmitting a wake-up signal at the two times.
  • the wake-up method transmits the wake-up signal at the two times and does not transmit the wake-up signal between the two times.
  • the two times are a first time and a second time later than the first time.
  • the first wake-up signal is transmitted at the first time, and the second wake-up signal is transmitted at the second time.
  • the wake-up method wherein the first time is a REM time zone, and the second time is a target wake-up time.
  • the second wake-up signal is a signal that can wake up the person in the REM time zone and the non-REM time zone.
  • [Invention 8] The wake-up method, wherein the time width is 15 minutes or more and 25 minutes or less.
  • invention 9 The wake-up method according to which the time width is increased or the two times are shifted without changing the width when the second wake-up signal is generated without the first wake-up signal.
  • 10 In the setting step, the wake-up method wherein only the two times are set.
  • 11 An input unit for inputting a target wake-up time, a control unit for setting two times based on input information at the input unit, and a signal is transmitted at the two times or is operated at the two times A wake-up device having a transmitting unit for transmitting information to be performed.
  • the time of the input information is set as the second time, the time earlier than the time of the input information as the first time is set as the first time, and the first time is set in the REM time zone.
  • the wake-up device further comprising a database unit related to the REM time zone, wherein the control unit sets the two times using the database.
  • the wake-up device wherein the database has data by age, data by season, or database by temperature.
  • the wake-up device wherein the input unit receives evaluations for the two times and improves data in the database.
  • the control unit outputs a plurality of candidates related to the two times to an output unit, selects the plurality of candidates, and inputs the candidates to the input unit.
  • the said alarm part is the said alarm device which sends the said 2 time to a 3rd apparatus via an external server or directly, and operates the said 3rd apparatus.
  • a person can wake up in the REM sleep time zone and is awakened.
  • FIG. 1 is a graph for explaining the relationship between a person's sleep and a window for waking up in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a window for waking up a person in the second embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a wake-up device in the fourth embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram illustrating a relationship between the alarm device 11 and the raised person 10 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating a relationship between the alarm device 11 and the raised person 10 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 4C is a diagram illustrating an example of information in FIGS. 4A and 4B.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a database according to the fifth embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a database according to the fifth embodiment.
  • FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a database according to the fifth embodiment.
  • FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a database according to the fifth embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating a relationship between the alarm device 11 and the floor subject 10 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating a relationship between the alarm device 11 and the raised person 10 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 6C is a diagram illustrating an example of information in FIGS. 6A and 6B.
  • FIG. 7A is a diagram illustrating the relationship between the alarm device 11 and the raised person 10 according to the seventh embodiment.
  • FIG. 7B is a diagram illustrating a relationship between the alarm device 11 and the raised person 10 according to the seventh embodiment.
  • FIG. 7C is a diagram illustrating an example of information in FIGS. 7A and 7B.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the exchange of information according to the fifth embodiment.
  • FIG. 1 is a graph in which a vertical axis indicates sleep depth and a horizontal axis indicates time in a certain person.
  • the vertical axis will be described.
  • the upper part is REM sleep with a shallow sleep
  • the lower part is non-REM sleep with a deep sleep.
  • REM sleep RAP eye movement sleep, REM sleep
  • RAP eye movement sleep REM sleep
  • REM sleep is shallow sleep (it can be awakened with a weak stimulus), and if you get up during this time, you can get up comfortably.
  • Non-REM sleep Sleep without rapid eye movement is non-rem sleep: non-rapid eye movement sleep, non-REM sleep.
  • the existence of REM sleep was revealed in 1953 by a study by Eugene Asellinsky and Nathaniel Kreightman at the University of Chicago.
  • Non-REM sleep is deep sleep, and it is difficult to wake up during this time. Forcibly getting up causes sleep inertia and makes it uncomfortable. Awakening is bad.
  • the first window 61 sets between two times.
  • the interval T is variable, an example in which the interval T is 20 minutes is shown here.
  • the time is set to 6:40, which is an earlier time before the time when the user wants to wake up, and 7:00 when the time when the user wants to wake up. In this method, the user gets up comfortably before the intended wake-up time. Set only two times. After setting, it is a time when neither repetition nor change is made. It is not a snooze mechanism.
  • the earlier time is the first time 51, in this case 6:40
  • the later time is the second time 52, in this case, the target wake-up time is 7:00.
  • a wake-up signal for waking up a person is transmitted.
  • the wake-up signal is the first wake-up signal 51c with the earlier time and the second wake-up signal 52c with the later time.
  • the first wake-up signal 51c sets the wake-up signal to be weaker than the second wake-up signal 52c.
  • the wake-up signal is set stronger than the first wake-up signal 51c. Details will be described in Embodiment 2.
  • the wake-up signal is a signal that stimulates a person such as sound, vibration, light, and electricity. In a normal alarm clock, it is a sound. In mobile phones, there may be vibrations. Other signals may be used.
  • the first time 51 is set to the REM sleep time zone, and the person is woken up by the first wake-up signal 51c. It is ideal to get up comfortably with the weak first wake-up signal 51c.
  • the first wake-up signal 51c when the first wake-up signal 51c is set in the non-REM time zone, the first wake-up signal 51c is not a weak signal.
  • a strong signal of the second wake-up signal 52c forcibly wakes up in the REM sleep time zone. Worst, even if the second time 52 is a non-REM time zone, it will be forcibly raised. In this case, it is uncomfortable but can occur at the scheduled time.
  • a signal is not transmitted except at two times. Further, two times are determined in advance, and the time for transmitting a signal is not repeated.
  • the second window 62 is provided so that the first wake-up signal 51c is set in the REM time zone. This will be described below.
  • Second window 62 The first window 61 is shifted to an earlier time so that the first time 51 is set to a nearby REM time zone. Instead of shifting, the interval T may be changed, and only the first time 51 may be moved to an earlier time, and the second time 52 may be set as the time at which it is desired to wake up.
  • the first time 51 of the second window 62 exists in the fourth rem 24.
  • the second time 52 is also present in the fifth rem 25.
  • the first wake-up signal 51c is transmitted, and the person can wake up with a small first wake-up signal 51c. You can get up comfortably and spend a pleasant time in the morning. Even if it does not occur in the first wake-up signal 51c, it occurs in the second wake-up signal 52c in the REM time zone. As a result, you can get up comfortably regardless of where you wake up.
  • the non-REM time zone becomes shorter than 20 minutes.
  • the window interval T is set to 20 minutes or more, at least one of the first time 51 and the second time 52 at both ends is the REM sleep time zone, and the person is surely placed in the REM time zone. Can be woken up.
  • the interval T is preferably set to 15 to 25 minutes.
  • the interval T is preferably adjusted so that a person can adjust or change the time interval to suit his / her own time.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the first wake-up signal 51c, the second wake-up signal 52c, and the time in the window.
  • the first wake-up signal 51c and the second wake-up signal 52c will be described with sound, but other signals such as light and vibration may be used. Anything that stimulates people is good. Further, light, vibration, and sound may be combined with two signals.
  • the first wake-up signal 51c has a width 51a and an intensity 51b
  • the second wake-up signal 52c has a width 52a and an intensity 52b.
  • the first wake-up signal 51c is smaller in volume and shorter in width (time) than the second wake-up signal 52.
  • the first wake-up signal 51c is a signal for gently getting up in the REM time zone.
  • the second wake-up signal 52c is a signal for insurance when the first wake-up signal 51c does not wake up. Therefore, a stronger wake-up signal is used. Either one of the width or the volume may be changed.
  • the first wake-up signal 51c may be set to a signal having a level similar to or higher than that of the second wake-up signal 52, depending on the preference of the person.
  • a setting unit may be provided. That is, the first wake-up signal 51c is a signal that can wake a person in the REM time zone and is a signal that does not wake up a person in the non-REM time zone.
  • the second wake-up signal 52c is a signal that can wake up a person in the REM time zone and the non-REM time zone.
  • the level of the wake-up signal varies from person to person, and it should be possible to adjust the intensity.
  • the first wake-up signal 51c is smaller than 60bB. Preferably it is 50 bB or less.
  • the second wake-up signal 52c is greater than 50bB, preferably greater than or equal to 60bB.
  • the first wake-up signal 51c is smaller than 20000 lux as the brightness of the light source. Preferably it is 30000 lux or less.
  • the second wake-up signal 52c is greater than 20000 lux, preferably greater than or equal to 30000 lux. This is the brightness when the light source is located 30 cm away from the eyes. The brightness at the eye is 1/10 of the above value.
  • the interval T can be set to be changed. That is, when the user gets up uncomfortablely, that is, in the case of the pattern 4, the window interval T is changed. It is preferable to set the window interval T suitable for the person and the time. In this way, a person can get up with a probability of 4/4.
  • the first wake-up signal 51c can be set to the REM time zone, a comfortable wake-up can be achieved. Further, another wake-up signal is not transmitted during the window interval T. However, the second wake-up signal 52c may be a plurality of times. The first wake-up signal 51c is preferably raised only once in order to wake up quietly and comfortably.
  • the time may be shifted and the time may be moved so that the first time falls within the REM time zone.
  • (Embodiment 3) Window interval T In the second embodiment, changing the window interval T has been described. However, the period S between the REM time zone and the non-REM time zone varies depending on the season, temperature, time, etc., even for the same person. Therefore, in the third embodiment, the window interval T is changed for each season. Matters not described are the same as in the first and second embodiments.
  • the window interval T is increased more than usual so that at least one of both ends (the first wake-up signal 51c and the second wake-up signal 52c) is out of the non-REM time zone and enters the REM time zone.
  • Table 2 An example is shown in Table 2 below. What is necessary is just to set the space
  • the non-REM time zone and the REM time zone change depending on the temperature and season. For example, in the case of a person who sleeps at 12:00, gets up at 7 o'clock, in spring and autumn, and the window interval T is 20 minutes, as shown in Table 3, it is reduced to 10 minutes in summer and 30 minutes in winter. And spread it. In summer, the temperature is high and the cycle S is short and fast. On the other hand, the temperature is low in winter and the period S is long.
  • the window interval T is preferably changed according to each.
  • FIGS. 3A to 3C are diagrams showing the relationship between the alarm device 11 and the raised person 10.
  • FIG. 3C shows an example of information in the alarm device 11.
  • the wake-up device 11 receives input of information 12 from the raised person 10 at the input unit 11a.
  • the alarm device 11 returns an output 15.
  • the information 12 is a wake-up time
  • the output 15 is a speaker, a bell, or the like.
  • the wake-up person 10 is a person who is woken up by the wake-up device 11.
  • Information 12 is the desired wake-up time. This example shows what happens at 6 o'clock. However, a bedtime is required, and in this case, the time at the time of input is set as the bedtime. You may set the time to sleep separately. As a result, the sleep time can be specified from the scheduled wake-up time, and the settings (FIGS. 1 and 2) described in the first to third embodiments can be performed.
  • the output 15 is two signals (first wake-up signal 51c and second wake-up signal 52c) determined according to the wake-up time.
  • the alarm device 11 includes an input unit 11 a that receives information 12, a control unit 11 b that calculates information 13 from the information 12, and a transmission unit 11 c that transmits output 15.
  • the information 13 is a command to the output 15, and in this case, the bell is sounded (wake-up signal) at two times.
  • the wake-up person 10 inputs the time (information 12) at which he / she wants to wake up to the wake-up device 11 using the input unit 11a.
  • the alarm device 11 creates FIG. 1 from the information 12 by the control unit 11b. Alternatively, FIG. 1 already created is used.
  • the alarm clock 11 records the cycle S, the REM initial value R, and the REM increase RZ of the wake-up person 10 in a recording unit or the like. Or have those values of the standard. These values are used to create FIG.
  • the bedtime can be either when the information 12 is input, a bedtime set in the past, or a bedtime can be input separately.
  • the normal pattern of FIG. 1 may be recorded, and the alarm device 11 may be operated accordingly.
  • you may have another pattern other than a normal pattern. For example, an early rising pattern, a late rising pattern, a summer pattern, a winter pattern, a night shift pattern, and the like. Select and use.
  • the control unit 11b sets the first window 61.
  • the time of the information 12 is the second time 52, and is set if the time of the first time 51 is the REM time zone.
  • the second window 62 is set so that the time of the first wake-up signal 51 enters the REM time zone. In this case, the second window 62 is moved to an earlier time. In this case, the second time 52 also moves to an earlier time.
  • the control unit 11b sends an output 15 to the transmission unit 11c.
  • the wake-up person 10 can get up with the output 15 (the first wake-up signal 51c). If it does not occur with the first wake-up signal 51c, it occurs with the second wake-up signal 52c.
  • the transmitter 11c may send the first wake-up signal 51c and the second wake-up signal 52c to the third device, and the third device may output (light, sound, etc.). In this case, if at least one of the first wake-up signal 51 and the second wake-up signal 52 can be set in the REM time zone, the user can wake up comfortably.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams showing the relationship between the alarm device 11 and the raised person 10.
  • FIG. 4C shows an example of information in FIGS. 4A and 4B.
  • the wake-up device 11 receives information 12 (time to wake up, wake-up time) from the wake-up person 10.
  • the controller 11b creates FIG. 1 from the information 12 and the database 20a.
  • information 13 time to send a signal
  • the information 13 is transmitted to the transmitter 11c.
  • an output 15 is output.
  • FIG. 5A is a standard database. Standard period S, rem initial value R, rem increase RZ. From the period S, the REM initial value R, the REM increase RZ, and the wake-up time of the information 12, the graph of FIG. 1 is created, and the information 13 and the output 15 are created and transmitted.
  • the information 12 preferably includes two times with the wake-up time and the input time as the bedtime start time. Alternatively, the bedtime start time may be input separately.
  • FIG. 5B shows an example of the age-specific database 20a.
  • the data of the cycle S, the REM initial value R, and the REM increase RZ are provided for each age.
  • the information 12 further includes the age of the raised floor person 10. Alternatively, the age is registered in advance in the alarm device 11.
  • the database 20a may have data for each age and sex as shown in FIG. 5C. Furthermore, data may be stored for each season, for each spring, autumn, summer, and winter.
  • the database 20a may be owned by the alarm device 11 or may exist on the net. The alarm device 11 can access the database 20a on the network.
  • Embodiments 1 to 5 it is preferable to obtain a plurality of data from different floors 10 and average and optimize the database 20a for each classification on the net.
  • Embodiment 6 Satisfaction level, optimum value is obtained from satisfaction level in own database
  • two different signals are sent to the subject 10 as information 13.
  • the evaluation of the raised person 10 is provided as the information 14 to the alarm device 11. Matters not described are the same as in the first to fifth embodiments.
  • FIG. 6A and FIG. 6B are diagrams showing the relationship between the alarm device 11 and the raised person 10.
  • FIG. 6C shows an example of information in FIGS. 6A and 6B.
  • the person to be woken 10 inputs information 12 (time when he / she wants to wake up) to the alarm device 11.
  • the wake-up device 11 creates information 13 from the database 20b and outputs 15 to the wake-up person 10. Up to this point, it is the same as the above embodiment.
  • the wake-up person 10 sends the evaluation when getting up with this output 15 to the database 20b as information 14.
  • the information 14 was raised comfortably ( ⁇ ), for example. It was difficult to get up (x).
  • the control part 11b calculates
  • the alarm device 11 proposes several wake-up times. Selecting it In the seventh embodiment, unlike the first to sixth embodiments, the alarm device 11 proposes several times. Matters not described are the same as in the first to sixth embodiments.
  • FIG. 7A and FIG. 7B are diagrams showing the relationship between the alarm device 11 and the raised person 10.
  • FIG. 7C shows an example of information in FIGS. 7A and 7B.
  • the awake person 10 inputs information 12 to the wake-up device 11.
  • the alarm device 11 calculates the information 23 by the control unit 11b based on the information 12 as in the above embodiment. However, in this embodiment, the time of this output and the time before or after that are returned to the alarm device 11 as the information 23 of plans 1 and 2.
  • the wake-up person 10 selects the plan of the time at which he / she wants to wake up from these plans 1 and 2. This selection is sent as information 22 to the alarm device 11.
  • the alarm device 11 outputs the time 15 of the information 22.
  • the preceding and following times are the first window 61 and the second window 62 described in the fourth embodiment.
  • the 1st time 51 is two time used as the edge part of a nearby REM time slot
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the exchange of information according to the eighth embodiment.
  • the alarm device 11 receives the information 12 and sends not only the output 15 but also the information 16 to the external server 25.
  • Information 16 is sent to the third device 91.
  • the information 16 is information that is output at two times, for example, like the output 15. The output itself is described below.
  • the third device 91 is a lighting device, a curtain, a dedicated device, or the like.
  • the output 15 in the case of a lighting device, half of the light is lit with the first output (first wake-up signal 51c). All lights up at the second output (second wake-up signal 52c). In the case of curtains, half opens at the first output. Second, open all.
  • An eye patch may be used as the third device 91.
  • the eye patch is like an eye patch that covers the eyes during nap and sleep.
  • a light source such as an LED may be arranged on the eye patch, and the light source may be illuminated by the wake-up signal to irradiate the eyes of the person to be woken up.
  • ⁇ Application example 2> As the alarm device 11, a smart phone may be used to send a wake-up signal to the third device 91 by communication such as cable or Bluetooth.
  • ⁇ Application example 3> An optical fiber may be attached to the wake-up device 11 so that light enters the eyes of the person to be raised at the end of the optical fiber. Light is applied to the eyes with a wake-up signal.
  • An earphone may be attached to the alarm device 11, and the earphone may be put on the floor of the person to be raised so that sound can enter. The sound may enter the ear with a wake-up signal. (as a whole)
  • the probability that a person can get in the REM state is very high compared to the conventional case, and the person can get up comfortably.
  • the snooze function that transmits alarm sound in a short time.
  • the snooze function it will be forcibly awakened during the non-REM time zone. Forcibly wakes up with a loud sound even during REM time.
  • the interval of the sound is not limited. For this reason, it is not possible to wake up comfortably with a small wake-up signal as in the present invention.
  • the alarm method of the present invention and a device using the same can be used in a clock, an alarm clock, a mobile device, and a mobile phone.

Abstract

目的の起床時間に対して、起床信号を発信するウインドウを設定する目覚まし方法を用いる。また、起床目的の時刻を入力する入力部と、上記入力部で入力された起床目的の時刻に対して、ウインドウの両端の時刻を設定する設定部と、上記両端の時刻で第1起床信号と第2起床信号とを発信する起床信号発信部と、上記目的の起床時刻と第1起床信号の時刻と第2起床信号の時刻とを記録する記録部と、上記記録部のデータを用い、上記起床信号発信部に、信号の発信の命令を送る制御部と、を含む目覚まし機器を用いる。

Description

目覚まし方法およびそれを用いた機器
本発明は、目覚まし方法およびそれを用いた機器に関するものである。
 目覚まし時計などにおいて、レム睡眠時に人を目覚ます方法がある(特許文献1~3)。以下でその内容を説明する。まず、人が睡眠すると、深い睡眠のノンレム睡眠時間帯と、浅い睡眠のレム睡眠時間帯とを繰り返す。この浅い睡眠のレム睡眠時間帯に、人を目覚ますと、人は眠気が無く起きることができる。気分よく起きることができる。一方、深い睡眠のノンレム睡眠時間帯に、人を起こすと、眠気があるまま起き(睡眠慣性)、1日が辛くなる。つまり、気分が悪い状態で起こされる。
 また、ノンレム睡眠時間帯とレム睡眠時間帯とは繰り返し、その周期を通常4-5回繰り返し、朝に起きることとなる。周期は、約90分と言われている。
 特許文献1~3では、睡眠の開始をセンサーなどでレム時間帯とノンレム時間帯をモニターする。睡眠の開始から、上記周期を計算し、レム睡眠時間帯に人を起こす。
特開2014-23572号公報 特開2000-316832号公報 特開昭61-80491号公報
 しかし、睡眠開始やレム睡眠をモニターすることは難しい。人の筋電図、脳波、眼球運動を普通の家庭のベッドサイドで測るのは現実的ではない。人の動きをモニターする方法では、レム時間自体の判定も不正確であり、この理論をもちいて目覚ましをかけるのは困難である。
 よって、本願の課題は、人の睡眠開始をモニターすることなしに、レム睡眠時間帯に人を起こす方法およびそれを用いた機器を提供することである。
 上記課題を解決するために、以下を用いる。
[発明1]
目的の起床時刻に対して、一定の時間幅を有する2つの時刻を設定する設定工程と、前記2つの時刻で起床信号を発信する発信工程と、を有する目覚まし方法。
[発明2]
前記発信工程では、前記2つの時刻において、それぞれ前記起床信号を発信し、前記2つの時刻間では前記起床信号を発信しない上記目覚まし方法。
[発明3]
前記2つの時刻は、第1時刻と、前記第1時刻より遅い第2時刻と、であり、前記第1時刻で第1起床信号を発信し、前記第2時刻で第2起床信号を発信し、前記第1時刻は、レム時間帯であり、前記第2時刻は、前記目的の起床時刻である上記目覚まし方法。
[発明4]
前記第1起床信号は、前記第2起床信号より、信号強度が弱い、または、信号の幅が狭い上記目覚まし方法。
[発明5]
前記第1起床信号を1回のみ発信し、前記第2起床信号は複数回発信する上記目覚まし方法。
[発明6]
前記第1起床信号は、レム時間帯で人を起こせるが、ノンレム時間帯で前記人を起こせない信号である上記目覚まし方法。
[発明7]
前記第2起床信号は、前記レム時間帯と前記ノンレム時間帯とで前記人を起こすことができる信号である上記目覚まし方法。
[発明8]
前記時間幅は、15分以上25分以下である上記目覚まし方法。
[発明9]
前記第1起床信号では起きずに前記第2起床信号で起きた場合、前記時間幅を長くする、または、前記幅を変えず前記2つの時刻をシフトする上記目覚まし方法。
[発明10]
前記設定工程では、前記2つの時刻のみ設定する上記目覚まし方法。
[発明11]
目的の起床時間を入力する入力部と、前記入力部での入力情報を基に、2つの時刻を設定する制御部と、前記2つの時刻で信号を発信する、または、前記2つの時刻で稼働するという情報を発信する発信部と、を有する目覚まし装置。
[発明12]
前記制御部で、前記入力情報を元に、レム時間帯に、前記2つの時刻の少なくとも1方を設定する上記覚まし装置。
[発明13]
前記2つの時刻は、前記入力情報の時刻を、第2時刻とし、前記入力情報の時刻より一定時間早い時刻を第1時刻とし、レム時間帯に、前記第1時刻を設定する上記目覚まし装置。
[発明14]
前記レム時間帯に関するデータベース部をさらに有し、前記制御部は、前記データベースを使用して、前記2つの時刻を設定する上記目覚まし装置。
[発明15]
前記データベースは、年齢別のデータ、または、季節別のデータ、または、気温別のデータベースを有する上記目覚まし装置。
[発明16]
前記入力部は、前記2つの時刻に対する評価を受け、前記データベースのデータを改善する上記目覚まし装置。
[発明17]
前記制御部は、前記2つの時刻に関する複数の候補を、出力部へ出力し、前記複数の候補を選択し、前記入力部へ入力する上記目覚まし装置。
[発明18]
前記制御部は、前記2つの時刻を、外部サーバを介して、または、直接に、第3の機器へ送り、前記第3の機器を稼働させる上記覚まし装置。
 本発明の目覚まし方法およびそれを用いた機器によれば、人が、レム睡眠時間帯に起きることができ、目覚めがよい。
図1は、実施の形態1において、人の睡眠と目覚ますためのウインドウとの関係を説明するグラフである。 図2は、実施の形態2において、人を目覚ますためのウインドウを説明する図である。 図3は、実施の形態4において、目覚めし機器を説明する図である。 図4Aは、実施の形態5の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図4Bは、実施の形態5の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図4Cは、図4Aと図4B時の情報の例を示す図である。 図5Aは、実施の形態5のデータベースの例を示す図である。 図5Bは、実施の形態5のデータベースの例を示す図である。 図5Cは、実施の形態5のデータベースの例を示す図である。 図6Aは、実施の形態6の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図6Bは、実施の形態6の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図6Cは、図6Aと図6B時の情報の例を示す図である。 図7Aは、実施の形態7の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図7Bは、実施の形態7の目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。 図7Cは、図7A、図7B時の情報の例を示す図である。 図8は、実施の形態5の情報のやり取りを示す図である。
以下で実施の形態を説明するが、発明の1つの例示であり、これに発明は限定されない。
 (実施の形態1)基本
図1は、ある人において、縦軸が睡眠の深さ、横軸が時刻を示すグラフである。
 縦軸を説明する。上方は、睡眠が浅いレム睡眠、下方は睡眠が深いノンレム睡眠である。
ここで、レム睡眠(レムすいみん: Rapid eye movement sleep, REM sleep)とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement, REM)を伴う睡眠である。REM睡眠とも表記される。レム睡眠は浅い睡眠で(弱い刺激で覚醒が可能)、この時間帯で起床すると、快適に起床できる。
 急速眼球運動を伴わない睡眠は、ノンレム睡眠(ノンレム):Non-rapid eye movement sleep, Non-REM sleep)である。レム睡眠の存在は、シカゴ大学のユージン・アセリンスキーとナサニエル・クレイトマンの研究によって、1953年に明らかになっている。ノンレム睡眠は深い睡眠で、この時間帯では起床しにくい、無理に起床させると、睡眠慣性が生じ、不快適となる。目覚めが悪い。
 横軸を説明する。この例では、夜12時(24時)に就寝する場合を示す。約90分ごとに、周期がある。点線でその周期を表示している。
 図1では、12時(24時)の就寝後、通常の90分周期で、レムとノンレムを繰り返している。7時に起床するため、第1ウインドウ61を設けている。
 (1)レムとノンレムの時間帯の変化
 図1では、睡眠の段階1を基準に、それより上の状態をレム、下の状態をノンレムで示している。就寝後、第1ノンレムN1~第5ノンレムN5と、第1レムR1~第4レムR4とが、それぞれ交互に現れる。時刻が進むにつれて、ノンレムの時間帯は、減少し、レムの時間帯は増加する。周期S、レムの初期長さR、レムの増加RZとできる。周期Sは、約90分である。レムの時間帯は、初期長さRから、増加RZ分ずつ増加する。ただし、人、季節などで変化する
 (2)周期Sについて
周期Sは、人により異なる。周期Sは、個々人に依存する。また、個々人でも、その人の年齢、人種、体質などで変化すると言われている。同じ人でも気温、季節で変化すると言われている。平均的な周期Sは、90分である。
 (3)第1ウインドウ61について
 第1ウインドウ61は、2つの時刻間を設定している。その間隔Tは可変であるが、ここでは、間隔Tが20分での例を示している。起床したい時刻7時に対して、起床したい時刻より前の早い時刻の6時40分と、起床したい時刻の7時とに設定している。この方法では、目的の起床時刻より以前に、気持ちよく起床させる方法である。2つ時刻のみを設定する。セット後には、繰り返しや変更をしない時刻である。スヌーズ機構ではない。
 早い時刻は第1時刻51で、この場合、6時40分、遅い時刻は第2時刻52で、この場合、目的の起床時刻の7時である。ここではこの2つの時刻で、人を起床させるための起床信号を発信する。起床信号は、時刻が早い方の第1起床信号51cと、時刻が遅い方の第2起床信号52cとである。第1起床信号51cは、たとえば、起床信号を第2起床信号52cより、弱く設定する。第2起床信号52cでは、起床信号を第1起床信号51cより強く設定する。詳細は実施の形態2で説明する。
 なお、起床信号は、音、振動、光、電気など、人を刺激する信号である。通常の目覚まし時計では、音である。携帯電話では、振動の場合もある。他の信号でもよい。
 理想は、第1時刻51をレム睡眠時間帯に設定し、第1起床信号51cで人を、起床させることである。弱い第1起床信号51cで、心地よく起床させるのが理想である。しかし、図1のように、第1起床信号51cがノンレム時間帯に設定された場合には、弱い第1起床信号51cで起きない。第2起床信号52cの強い信号で、レム睡眠時間帯に無理やり起こす。最悪、第2時刻52がノンレム時間帯であっても、無理に起こす。この場合、不快であるが予定時間には起こせる。
 なお、2つの時刻以外では、信号を発信しない。また、事前に2つの時刻を決定し、信号を発信する時刻を繰り返すことはしない。
 第1起床信号51cがレム時間帯に設定されるように、第2ウインドウ62を設ける。以下で説明する。
 (4)第2ウインドウ62
第1ウインドウ61を、早い時刻へシフトし、第1時刻51が近傍のレム時間帯に設定されるようにする。シフトでなく、間隔Tを変えて、第1時刻51のみを早い時刻へ移動させ、第2時刻52は、そのまま、起床したい時刻とするのもよい。
 図1で第2ウインドウ62の第1時刻51は、第4レム24に存在する。第2時刻52も、第5レム25に存在する。この時、第1起床信号51cが発信され、人は、小さな第1起床信号51cで起床できる。快適な起床ができ、朝の時間帯で、気持ちよく過ごすことができる。もし、仮に、第1起床信号51cで起きなくとも、レム時間帯の第2起床信号52cで起きる。結果、どちらで起きても快適に起きることができる。
 朝型になると、ノンレム時間帯が20分より短くなる。結果、ウインドウの間隔Tを20分以上にすると設けると、少なくとも両端である第1時刻51,または、第2時刻52のいずれかが、レム睡眠時間帯となり、人を確実的にレム時間帯で起床させることができる。
 なお、人により、レム、ノンレム時間帯が異なるので、間隔Tは、15分から25分に設定するのが好ましい。
間隔Tは、人は自分に合う時間幅に調整、変更できるようにするのが好ましい。
 起床時刻、起床信号は、2つのみを設定するのが好ましい。たとえば、一定時間で継続する信号は、快適に起床するためには不要である。
 (実施の形態2)第1起床信号51cと第2起床信号52cの設定
 図2で実施の形態2を説明する。説明しない事項は実施の形態1と同様である。実施の形態2は、実施の形態1での第1ウインドウ61、第2ウインドウ62に関するものである。図2は、ウインドウにおいて、第1起床信号51cと第2起床信号52cと、時刻との関係を示すグラフである。
 この実施の形態2では、第1起床信号51c、第2起床信号52cを音で説明するが、光、振動など他の信号でもよい。人に刺激を与えるものならよい。また、2つの信号で、光、振動、音を組み合わせてもよい。
 第1起床信号51cは、幅51a、強度51b、第2起床信号52cは、幅52a、強度52bを有する。
 第1起床信号51cは、第2起床信号52より、音量が小さく、幅(時間)が短い。第1起床信号51cは、レム時間帯に、人をやさしく起床されるための信号である。第2起床信号52cは、第1起床信号51cで起床しなかった場合の保険のための信号である。そのため、より強い起床信号としている。幅または音量のいずれか1方を変化させてもよい。
 ただし、人の好みから、第1起床信号51cも、第2起床信号52と同様、またはそれ以上のレベルの信号に設定してもよい。設定部を設けてもよい。
 つまり、第1起床信号51cは、レム時間帯で人を起こせる信号であり、ノンレム時間帯で人を起こさない信号である。第2起床信号52cは、レム時間帯とノンレム時間帯で人を起こすことができる信号である。起床信号のレベルは人で異なり、強度調整ができるのがよい。
 よって、起床信号が、音の場合、第1起床信号51cは、60bBより小さい。好ましくは50bB以下である。第2起床信号52cは、50bBより大きい、好ましくは60bB以上である。
 起床信号が、光の場合、第1起床信号51cは、光源の明るさとして、20000ルクスより小さい。好ましくは30000ルクス以下である。第2起床信号52cは、20000ルクスより大きい、好ましくは30000ルクス以上である。光源が、目から30cm離れたところにあるとした場合の明るさである。目のところの明るさでは、上記値の10分の1となる。
 表1で、第1起床信号51cと第2起床信号52cと、レム時間帯とノンレム時間帯とが、取り得るすべての場合を説明する。明け方には、レム睡眠出現時間が長くなるので、ここではレム時間帯とノンレム時間帯の出現頻度が1/2であると仮定し説明をおこなう。
 パターン1、2の場合、第1起床信号51がレムの時間帯に設定できているので、その時刻で快適に起床できる。
 パターン3の場合、第1起床信号51cがノンレム時間帯、第2起床信号52cがレム時間帯の場合、第1起床信号51cで起こされず、大きな出力の第2起床信号52cで起こされる。快適ではないが、レム時間帯で起床できるのでよい。
 パターン4の場合、第1起床信号51cがノンレム時間帯、第2起床信号52cがノンレム時間帯の場合、第1起床信号51cで起こされず、第2起床信号52cで無理やり起こされる。不快適で起床される。しかし、目的の時刻で起きることはできる。結果、4分の3の確実で、人は起床できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 パターン4では、ウインドウの間隔Tがあっていないので、間隔Tを変える設定ができるとよい。つまり、不快に起床した場合、つまり、パターン4の場合、ウインドウの間隔Tを大きくする変更をする。その人、その時刻にあったウインドウの間隔Tとするのが好ましい。こうすれば、4分の4の確率で、人は起床できる。
なお、パターン3の快適ではない場合も、ウインドウの間隔Tを大きくした方が好ましい。第1起床信号51cをレム時間帯とできれば、快適な起床ができる。
 さらに、ウインドウの間隔Tの間は、別の起床信号を発信しない。ただし、第2起床信号52cを複数回としてもよい。第1起床信号51cは、静かに快適に起こすため、1回のみが好ましい。
 また、間隔Tを変えずに、シフトして時刻を移動させ、第1時刻がレム時間帯に入るようにしてもよい。
 (実施の形態3)ウインドウの間隔T
実施の形態2では、ウインドウの間隔Tを変更することを説明した。しかし、レム時間帯とノンレム時間帯の周期Sは、同一人でも、季節、気温、時刻などで変化する。そこで、実施の形態3では、季節ごとに、ウインドウの間隔Tを変更する。説明しない事項は実施の形態1、2と同様である。
通常7時に起きる人でも、事情により4時などに起きる日がある。その場合に、ウインドウの間隔Tは、どうすべきかを説明する。この場合、図1でわかるように、ノンレム時間の幅は、時刻で変化する。睡眠時間が短い場合は、ノンレム時間帯は長い。そのため、通常よりウインドウの間隔Tを広げ、両端(第1起床信号51c、第2起床信号52c)の少なくとも1方がノンレム時間帯からでて、レム時間帯にはいるようにする。
一例を以下の表2に示す。ノンレム時間帯以上にウインドウの間隔Tを設定すればよい。表2は、睡眠からの時間とノンレム時間帯との関係を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、気温、季節により、ノンレム時間帯、レム時間帯が変化する。例えば、12時睡眠で、7時に起床で、春、秋に、ウインドウの間隔Tを20分の人の場合、表3に示すように、夏には、10分に狭め、冬には30分と広げるとよい。
夏は、気温が高く、周期Sが短く早い。一方、冬は気温低く、周期Sが長い。それぞれに合わせて、ウインドウの間隔Tを変更するのが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 つまり、睡眠からの時間、季節、または、気温に合わせて間隔Tを変えるのが好ましい。
(実施の形態4):目覚まし装置
図3A~図3Cで、実施の形態4の目覚まし装置11を説明する。
図3Aと図3Bとは、目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。
図3Cは、目覚まし装置11での情報の例を示すものである。
<目覚まし時計11概略>
 目覚まし装置11は、被起床者10から情報12の入力を入力部11aで受ける。目覚まし装置11は、出力15を返す。例えば、情報12は、起床時刻で、出力15は、スピーカ、ベルなどである。
 目覚まし装置11は、目覚まし時計、携帯電話、スマートホン、携帯機器、パーソナルコンピュータなどである。入力部11aは、キーボード、液晶画面などである。制御部11bは、半導体素子、半導体プロセッサーなどである。出力15は、ブザー、照明装置などである。また、直接、出力15が、音、光などでなく、情報13を、第3機器へ、出力15として送り、その第3機器が、音、光などを発信してもよい。
 また、記録部11eを有するのが、好ましい、過去のデータ、データベースなどを保存できる。半導体素子、メモリなどである。
 被起床者10は、目覚まし装置11により起床させられる人である。
 情報12は、希望の起床時刻である。この例では、6時に起きることを示す。ただし、就寝時刻が必要であり、この場合、入力時の時刻を就寝時刻であると設定してある。別途、寝る時刻を設定してもよい。結果、起床予定時刻から睡眠時間を特定でき、実施の形態1から3で説明した設定(図1,2)をできる。
 出力15は、起床時刻に応じて定められる2つの信号(第1起床信号51c、第2起床信号52c)である。
 <目覚まし時計11のプロセス>
 目覚まし装置11は、情報12を受ける入力部11aと、情報12から情報13を計算する制御部11bと、出力15を発信する発信部11cとを有する。
 ここで、情報13は、出力15への命令で、この場合、2つの時刻にベルを鳴らすこと(起床信号)である。
 図3A、図3Bで説明する。まず、被起床者10は、目覚まし装置11へ、起床したい時刻(情報12)を入力部11aで入力する。目覚まし装置11は、制御部11bで情報12から、図1を作成する。または、すでに作成された図1を使用する。事前に、目覚まし時計11は、被起床者10の周期S、レム初期値R、レム増加RZを記録部などに記録している。または、標準のそれらの値を有している。これらの値を使用して図1を作成する。また、就寝時刻は、情報12の入力時か、過去に設定した就寝時刻とするか、別途、就寝時刻を入力するか、いずれかとできる。
 規則正しく生活する場合には、通常のパターンの図1を記録しておき、それにしたがい目覚まし装置11を動作させてもよい。
 また、通常のパターン以外に、別のパターンを有してもよい。例えば、早起きパターン、遅起きパターン、夏パターン、冬パターン、夜勤パターンなどである。選択して利用できる。
 次に、制御部11bは、第1ウインドウ61を設定する。情報12の時刻は、第2時刻52とし、第1時刻51の時刻が、レム時間帯であれば、設定する。一方、第1起床信号51の時刻が、ノンレム時間帯であれば、第1起床信号51の時刻が、レム時間帯に入るように、第2ウインドウ62を設定する。この場合、第2ウインドウ62を早い時刻へ移動させる。この場合、第2時刻52も早い時刻へ移動する。制御部11bは、第2ウインドウ62の時刻(第1時刻51、第2時刻52)になると、発信部11cへ出力15を送る。
 結果、被起床者10は、出力15(第1起床信号51c)で、起きることができる。第1起床信号51cで起きない場合は、第2起床信号52cで起きる。
 なお、発信部11cは、第1起床信号51c、第2起床信号52cを第3の機器へ送り、第3の機器が、出力(光、音など)をしてもよい。この場合、少なくとも、第1起床信号51、第2起床信号52のいずれか1つが、レム時間帯に設定できると、快適に起床できる。
 <効果>
 被起床者10は、第1起床信号51cで、気持ちよく起床できる可能性が高い。ただし、最悪、第2起床信号52cで起床できる。
 (実施の形態5)年齢、性別、季節などの変化、ネット
実施の形態5では、周期S、レムの初期長さR、レムの増加RZに関して、年齢、性別、季節などの影響を考慮する。図4A~図4Cに実施の形態5の構成を示す。実施の形態4との違いは、データベース20aを有することである。説明しない事項は、実施の形態1~4と同様である。
 <標準データベース>
 図4Aと図4Bは、目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。
図4Cは、図4A、図4B時の情報の例を示すものである。
 目覚まし装置11は、被起床者10から情報12(起きたい時刻、起床時刻)の入力を受ける。制御部11bで、情報12とデータベース20aから図1を作成する。結果、情報13(信号を出す時刻)を設定する。情報13を発信部11cへ伝達する。起床時刻で、出力15がされる。
 データベース20aの例を図5Aに示す。
 図5Aは標準データベースである。標準的な周期S、レム初期値R、レム増加RZである。これら、周期S、レム初期値R、レム増加RZと、情報12の起床時刻とから、図1のグラフを作成し、情報13、出力15を作成、発信する。
 なお、情報12は、起床時刻と、入力時を就寝開始時刻として、2つの時刻を含むのが好ましい。または、就寝開始時刻を別途入力してもよい。
 <年齢別>
 図5Bは年齢別のデータベース20aの例である。年齢別に周期S、レム初期値R、レム増加RZのデータを有する。この場合、情報12は、さらに、被起床者10の年齢を含む。または、あらかじめ、年齢を目覚まし装置11に登録しておく。
 また、データベース20aは、図5Cのように、年齢、性別ごとにデータを有してもよい。さらに季節ごと、春、秋、夏、冬ごとにデータを有してもよい。
 <ネット>
 なお、データベース20aは、目覚まし装置11が所有してもよいし、ネット上に存在させてもよい。目覚まし装置11は、ネット上でデータベース20aにアクセスできる。
 また、別の被起床者10からの複数データを得て、データベース20aをネット上で、各分類ごとで平均化、最適化するとよい。
 (実施の形態6)満足度、自己のデータベースで、満足度から、最適値を求める
 実施の形態1~5では、情報13として、2つの異なる信号を被起床者10へ送った。しかし、被起床者10として、快適に起床できない場合がある。そこで、ここでは、被起床者10の評価を情報14として、目覚まし装置11へ提供することをする。説明しない事項は、実施の形態1~5と同様である。
 図6Aと図6Bは、目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。
図6Cは、図6A、図6B時の情報の例を示すものである。
 被起床者10は、情報12(起きたい時刻)を目覚まし装置11へ入力する。目覚まし装置11は、データベース20bにより、情報13を作成し、被起床者10へ出力15する。ここまでは、上記実施の形態と同様である。
 ここで、被起床者10は、この出力15で起床した時の評価を情報14としてデータベース20bへ送る。情報14は、例えば、気持ちよく起れた(○)。起きにくかった(×)などである。制御部11bは、○の情報14から、気持ちよく起きれた複数の時刻である第1時刻51を求める。複数の時刻の平均から、周期S,初期値R、増加量RZを求める。それらの値から、以降、情報12から情報13(出力15)を作成する。自分にあった周期S,初期値R、増加量RZから、気持ちよく起れるようになる。
 なお、季節ごとに、自分の平均周期S,平均初期値R、平均増加量RZを作成してもよい。
 (実施の形態7)目覚まし装置11がいくつかの起床時刻の提案をする。それを選択する
 実施の形態7では、実施の形態1~6と異なり、目覚まし装置11がいくつかの時刻を提案するものである。説明しない事項は、実施の形態1~6と同様である。
 図7Aと図7Bは、目覚まし装置11と被起床者10との関係を示す図である。
図7Cは、図7A、図7B時の情報の例を示すものである。
 被起床者10は、情報12を目覚まし装置11へ入力する。目覚まし装置11は、情報12を元に、上記の実施の形態と同様に、制御部11bで情報23を計算する。ただし、この実施の形態では、この出力の時刻と、その前または後の時刻とを、案1,2の情報23として、目覚まし装置11へ返す。被起床者10は、この案1,2から、起きたい時刻の案を選択する。この選択を情報22として目覚まし装置11へ送る。目覚まし装置11は、情報22の時刻の出力15をする。
 ここで、前後の時刻とは、実施の形態4で説明した第1ウインドウ61、第2ウインドウ62である。または、第1時刻51が、近傍のレム時間帯の端部となる2つの時刻である。
 この実施の形態により、より起きやすい、より都合のよい時刻での起床ができる。
 (実施の形態8)第3機器へつなげる
 実施の形態8では、目覚まし装置11だけでなく、他の装置も含む。説明しない事項は、実施の形態1~7と同様である。図8は、実施の形態8の情報のやり取りを示す図である。
 目覚まし装置11は、情報12を受け、出力15だけでなく、情報16を外部サーバ25へ送る。情報16は、第3機器91へ送られる。
 情報16は、たとえば、出力15と同様、2つの時刻に出力する情報である。出力自体は以下で説明する。
 第3機器91は、照明機器、カーテン、専用機器などである。出力15により、照明機器の場合、1つ目の出力(第1起床信号51c)で半分点灯する。2つ目の出力(第2起床信号52c)で、全部点灯する。カーテンの場合、1つ目の出力で半分開く。2つ目で、全部開くようにする。
 なお、外部サーバ25を介せず、直接、第3機器91へデータ送るしくみとしてもよい。
 <応用例1>
 第3機器91として、アイパッチを用いてもよい。アイパッチは、仮眠、睡眠時に、目を覆う眼帯のようなものである。このアイパッチにLEDなどの光源を配置し、上記起床信号により、光源を光らせ、被起床者の目に光りを照射してもよい。
 <応用例2>
 目覚まし装置11として、スマートホンを使用して、ケーブル、または、Bluetoothなどの通信で、起床信号を第3機器91へ送ってもよい。
 <応用例3>
目覚まし装置11に光ファイバーを取り付け、その光ファイバーの端部を被起床者の目に光が入るようにしてもよい。起床信号で光を目に照射する。
 <応用例3>
目覚まし装置11にイヤホンを取り付け、そのイヤホンを被起床者の耳につけ、音が入るようにしてもよい。起床信号で音が耳に入るようにしてもよい。
 (全体として)
 上記方法、機器により、従来と比較して、人はレム状態でおきることができる確率が非常に高くなり、快適に起きことができる。
 ここで、短時間で目覚まし音を発信するスヌーズ機能がある。しかし、スヌーズ機能の場合、ノンレム時間帯なら、無理やり起こすこととなる。レム時間帯であっても、大きな音で、無理やり起こす。また、音の間隔もせまい。このため、本願発明のように、小さな起床信号で、快適に起こすことはできない。
 各実施の形態はそれぞれ組み合わせることができる。
 本発明の目覚まし方法およびそれを用いた機器は、時計、目覚まし時計、携帯機器、携帯電話で利用できる。
10 被起床者
11 目覚まし装置
11a 入力部
11b 制御部
11c 発信部
11d 表示部
11e 記録部
12 情報
13 情報
14 情報
15 出力
16 情報
20a、20b データベース
21 第1レム
22 情報
23 情報
25 出力
30 ウインドウ
31 入力部
32 設定部
33 変更部
34 起床信号発信部
36 記録部
35 制御部
37 目覚まし機器
51 第1時刻
51a、52a 幅
51b、52b 強度
51c 第1起床信号
52 第2時刻
52c 第2起床信号
61 第1ウインドウ
62 第2ウインドウ
91 第3機器
 

 

Claims (18)

  1. 目的の起床時刻に対して、一定の時間幅を有する2つの時刻を設定する設定工程と、
    前記2つの時刻で起床信号を発信する発信工程と、を有する目覚まし方法。
  2. 前記発信工程では、前記2つの時刻において、それぞれ前記起床信号を発信し、前記2つの時刻間では前記起床信号を発信しない請求項1記載の目覚まし方法。
  3. 前記2つの時刻は、第1時刻と、前記第1時刻より遅い第2時刻と、であり、
    前記第1時刻で第1起床信号を発信し、前記第2時刻で第2起床信号を発信し、
    前記第1時刻は、レム時間帯であり、前記第2時刻は、前記目的の起床時刻である請求項1または2に記載の目覚まし方法。
  4. 前記第1起床信号は、前記第2起床信号より、信号強度が弱い、または、信号の幅が狭い請求項3に記載の目覚まし方法。
  5. 前記第1起床信号を1回のみ発信し、前記第2起床信号は複数回発信する請求項3または4に記載の目覚まし方法。
  6. 前記第1起床信号は、レム時間帯で人を起こせるが、ノンレム時間帯で前記人を起こせない信号である請求項3~5のいずれか1項に記載の目覚まし方法。
  7. 前記第2起床信号は、前記レム時間帯と前記ノンレム時間帯とで前記人を起こすことができる信号である請求項3~6のいずれか1項に記載の目覚まし方法。
  8. 前記時間幅は、15分以上25分以下である請求項1~7のいずれか1項に記載の目覚まし方法。
  9. 前記第1起床信号では起きずに前記第2起床信号で起きた場合、前記時間幅を長くする、または、前記幅を変えず前記2つの時刻をシフトする請求項3~8のいずれか1項に記載の目覚まし方法。
  10. 前記設定工程では、前記2つの時刻のみ設定する請求項1~9のいずれか1項に記載の目覚まし方法。
  11. 目的の起床時間を入力する入力部と、
    前記入力部での入力情報を基に、2つの時刻を設定する制御部と、
    前記2つの時刻で信号を発信する、または、前記2つの時刻で稼働するという情報を発信する発信部と、
    を有する目覚まし装置。
  12. 前記制御部で、
    前記入力情報を元に、レム時間帯に、前記2つの時刻の少なくとも1方を設定する請求項11記載の目覚まし装置。
  13. 前記2つの時刻は、
    前記入力情報の時刻を、第2時刻とし、前記入力情報の時刻より一定時間早い時刻を第1時刻とし、レム時間帯に、前記第1時刻を設定する請求項11または12記載の目覚まし装置。
  14. 前記レム時間帯に関するデータベース部をさらに有し、
    前記制御部は、前記データベースを使用して、前記2つの時刻を設定する請求項10~13のいずれか1項に記載の目覚まし装置。
  15. 前記データベースは、年齢別のデータ、または、季節別のデータ、または、気温別のデータベースを有する請求項14記載の目覚まし装置。
  16. 前記入力部は、前記2つの時刻に対する評価を受け、前記データベースのデータを改善する請求項14または15記載の目覚まし装置。
  17. 前記制御部は、前記2つの時刻に関する複数の候補を、出力部へ出力し、
    前記複数の候補を選択し、前記入力部へ入力する請求項11~16のいずれか1項に記載の目覚まし装置。
  18. 前記制御部は、前記2つの時刻を、外部サーバを介して、または、直接に、第3の機器へ送り、前記第3の機器を稼働させる請求項11~17のいずれか1項に記載の覚まし装置。
     

     
PCT/JP2018/004756 2017-02-13 2018-02-10 目覚まし方法およびそれを用いた機器 WO2018147455A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018567537A JP6558668B2 (ja) 2017-02-13 2018-02-10 目覚まし方法およびそれを用いた機器
CN201880011625.4A CN110291468B (zh) 2017-02-13 2018-02-10 唤醒方法和使用该方法的唤醒装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039826 2017-02-13
JP2017-039826 2017-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018147455A1 true WO2018147455A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63107205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004756 WO2018147455A1 (ja) 2017-02-13 2018-02-10 目覚まし方法およびそれを用いた機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6558668B2 (ja)
CN (1) CN110291468B (ja)
WO (1) WO2018147455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103496A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム及び環境制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112017640B (zh) * 2020-09-17 2024-03-26 北京小米松果电子有限公司 唤醒决策方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170797A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sharp Corp 空気調和機
JPH1078490A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Tomohiko Kato 目覚まし機能付き室内照明装置
JP2001116866A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Tadao Miura レム睡眠時起床デジタル目覚まし時計
JP2001221875A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Oki Joho Systems:Kk 目覚まし時計
JP2001242268A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Rhythm Watch Co Ltd 目覚まし時計
JP2004254827A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠状態判定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09264977A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Fujikura Ltd 覚醒時間設定装置
JP2013157930A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sharp Corp 制御システム、制御方法、アラーム装置、及び制御プログラム
JP6044151B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-14 ダイキン工業株式会社 目覚まし装置
CN103167126A (zh) * 2012-07-24 2013-06-19 深圳市金立通信设备有限公司 一种基于睡眠深浅周期自动唤醒用户的手机闹钟系统及方法
ES2739024T3 (es) * 2012-08-31 2020-01-28 Huawei Device Co Ltd Procedimiento y aparato para el control de activación de terminal inteligente
WO2014057979A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、及び目覚まし制御方法
JP2014173986A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sharp Corp 目覚ましシステムおよび目覚まし機能付き情報機器
JP2015131008A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 アイシン精機株式会社 睡眠評価装置
CN104158956B (zh) * 2014-07-21 2016-03-30 小米科技有限责任公司 终端进行睡眠唤醒的方法及装置
US9625989B2 (en) * 2015-04-01 2017-04-18 Fove, Inc. Head mounted display
CN105068414A (zh) * 2015-08-24 2015-11-18 联想(北京)有限公司 一种闹钟唤醒方法及电子设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170797A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sharp Corp 空気調和機
JPH1078490A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Tomohiko Kato 目覚まし機能付き室内照明装置
JP2001116866A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Tadao Miura レム睡眠時起床デジタル目覚まし時計
JP2001221875A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Oki Joho Systems:Kk 目覚まし時計
JP2001242268A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Rhythm Watch Co Ltd 目覚まし時計
JP2004254827A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 睡眠状態判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103496A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム及び環境制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558668B2 (ja) 2019-08-14
CN110291468B (zh) 2020-12-18
CN110291468A (zh) 2019-09-27
JPWO2018147455A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210225488A1 (en) Optimal Sleep Phase Selection System
US11040169B2 (en) Method and apparatus for controlling temperature adjustment device
US9990026B1 (en) System including a sleep detection mechanism
US10485474B2 (en) Sleep monitoring system
KR101687321B1 (ko) 수면 유도 장치 및 이를 포함하는 수면 관리 시스템
US11141556B2 (en) Apparatus and associated methods for adjusting a group of users' sleep
CN107085511B (zh) 控制方法、控制装置以及设备
US20190231256A1 (en) Apparatus and associated methods for adjusting a user's sleep
WO2023159958A1 (zh) 智能家居系统的唤醒方法、唤醒装置和智能家居系统
US11918525B1 (en) Sleep quality optimization using a controlled sleep surface
JP6558668B2 (ja) 目覚まし方法およびそれを用いた機器
CN105422492A (zh) 风扇的控制系统及风扇的控制方法
JP7245989B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US20220133221A1 (en) Systems and methods for analyzing, managing and improving sleep
JP2020034558A (ja) 目覚まし方法および目覚まし装置
JP7345102B2 (ja) 制御方法、制御装置及びプログラム
JP2023148754A (ja) 機器制御システム、機器制御方法、及び、プログラム
JP2020120983A (ja) 覚醒装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18751984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018567537

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18751984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1