WO2018147229A1 - ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018147229A1
WO2018147229A1 PCT/JP2018/003820 JP2018003820W WO2018147229A1 WO 2018147229 A1 WO2018147229 A1 WO 2018147229A1 JP 2018003820 W JP2018003820 W JP 2018003820W WO 2018147229 A1 WO2018147229 A1 WO 2018147229A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nut
ball
return hole
surface portion
curved surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄介 萬
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to CN201880009310.6A priority Critical patent/CN110234909B/zh
Priority to EP18742389.2A priority patent/EP3399213B1/en
Priority to US16/073,409 priority patent/US11204083B2/en
Priority to KR1020197021156A priority patent/KR102021026B1/ko
Priority to JP2018523833A priority patent/JP6365809B1/ja
Publication of WO2018147229A1 publication Critical patent/WO2018147229A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Definitions

  • the present invention relates to a ball screw device and an electric power steering device.
  • a ball screw device is known as a device that converts rotational motion into straight motion.
  • the ball screw device includes a screw shaft, a nut, and a plurality of balls.
  • Patent Document 1 describes an example of a ball screw device.
  • the ball screw device described in Patent Document 1 includes a rolling groove formed between a screw shaft and a nut, a circulating top (end deflector) fitted in a notch on the end surface of the nut, and a nut penetrating in the axial direction. And a ball return passage.
  • the plurality of balls circulate infinitely through a rolling groove, a ball circulation path formed by a notch on the nut end face and an end deflector, and a ball return path.
  • This invention is made in view of said subject, Comprising: It aims at providing the ball screw apparatus which can make the motion of a ball
  • a ball screw device includes a screw shaft having a first screw groove on an outer peripheral surface, a second screw groove provided on an inner peripheral surface, and a notch provided on an end surface. And a nut provided on the bottom surface of the notch perpendicular to the axial direction of the screw shaft and having a return hole penetrating in the axial direction, and between the first screw groove and the second screw groove A plurality of balls that roll, and an end deflector that fits into the notch, and the nut includes a curved surface portion at a position between the second screw groove and the return hole in the side surface of the notch, In a first cross section in which the nut is cut in a plane perpendicular to the axial direction and passing through the second thread groove and the notch, the curved surface portion is a radial direction centered on the rotation axis of the nut. Centered on a point located outside the second thread groove And it includes a portion of an arc
  • the ball screw device can smooth the movement of the ball. Further, the ball screw device can suppress the generation of sound due to the collision of the ball.
  • the nut includes a first recess at an edge of the return hole on the bottom surface. Therefore, the movement when the ball enters the return hole and the movement when the ball exits the return hole become smooth.
  • the surface of the first recess is the return hole in the radial direction. It is preferable to include a portion that draws an arc centered on a point located on the inner side. Thereby, the movement of the ball from the curved surface portion toward the return hole and the movement of the ball from the return hole toward the curved surface portion become smoother.
  • the nut includes a second concave portion at an end of the bottom surface on the second screw groove side.
  • the thickness of the part corresponding to a 2nd recessed part among end deflectors becomes large. For this reason, durability of an end deflector improves.
  • a first tangent that is a tangent at an end portion of the curved surface portion far from the second screw groove is equal to a tangent of the return hole.
  • the nut includes a flat surface portion that is located on the opposite side of the curved surface portion across the bottom surface of the side surface of the notch, and includes the flat surface portion in the first cross section.
  • the straight line is preferably not parallel to the first tangent.
  • the electric power steering device includes a ball screw device. Thereby, the electric power steering apparatus can smooth the movement of the member to which the auxiliary steering force is transmitted.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outline of a steering apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view of the periphery of the ball screw device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of the ball screw device according to the present embodiment.
  • 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the end deflector according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of the nut and the end deflector according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a front view illustrating a range in which the ball is separated from the second thread groove.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to the BB cross section of FIG. 4 in the first modification.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to the BB cross section of FIG. 4 in the second modification.
  • FIG. 11 is a perspective view of a nut according to a third modification.
  • FIG. 12 is a perspective view of an end deflector according to a third modification.
  • FIG. 13 is a perspective view of a nut according to a fourth modification.
  • FIG. 14 is an enlarged perspective view of the notch of the nut according to the fourth modification.
  • 15 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 16 is a perspective view of an end deflector according to a fourth modification.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an outline of a steering apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view of the periphery of the ball screw device according to the present embodiment.
  • the electric power steering device 80 includes a steering wheel 81, a steering shaft 82, a universal joint 84, a lower shaft 85, a universal joint 86, in the order in which the force given by the operator is transmitted.
  • a pinion shaft 87, a pinion 88, a ball screw device 1, and an electric motor 93 are provided.
  • the steering wheel 81 is connected to a steering shaft 82.
  • One end of the steering shaft 82 is connected to the steering wheel 81, and the other end of the steering shaft 82 is connected to the universal joint 84.
  • the lower shaft 85 is connected to the steering shaft 82 via the universal joint 84.
  • One end of the lower shaft 85 is connected to the universal joint 84, and the other end is connected to the universal joint 86.
  • One end of the pinion shaft 87 is connected to the universal joint 86 and the other end is connected to the pinion 88.
  • the ball screw device 1 includes a rack 2 (screw shaft), a nut 3, and a ball 4.
  • the pinion 88 meshes with the rack 2.
  • the pinion 88 and the rack 2 convert the rotational motion transmitted to the pinion shaft 87 into a straight motion.
  • the rack 2 is connected to the tie rod 89. The wheel angle changes as the rack 2 moves.
  • the electric motor 93 is, for example, a brushless motor, but may be a motor including a brush (slider) and a commutator (commutator). As shown in FIG. 2, the electric motor 93 is fixed to the housing 930. For example, a small pulley 11 is attached to the shaft of the electric motor 93. The small pulley 11 is connected to the large pulley 13 via the belt 12. The large pulley 13 is attached to the nut 3. For this reason, when the electric motor 93 is driven, the nut 3 rotates around the rotation axis Z.
  • the rack 2 passes through the nut 3.
  • the nut 3 is fixed to the housing 930 via the bearing 10.
  • the bearing 10 includes an outer ring 15, an inner ring 17, and rolling elements 16 positioned between the outer ring 15 and the inner ring 17.
  • the outer ring 15 is fixed to the housing 930.
  • the inner ring 17 is formed integrally with the nut 3, for example.
  • the nut 3 is positioned in the axial direction of the rack 2 (hereinafter simply referred to as the axial direction). That is, the nut 3 can rotate but does not move in the axial direction.
  • a plurality of balls 4 are arranged between the first screw groove 21 on the outer peripheral surface of the rack 2 and the second screw groove 31 on the inner peripheral surface of the nut 3.
  • the ball 4 circulates infinitely between the first screw groove 21 and the second screw groove 31.
  • the ball screw device 1 converts rotational motion into linear motion. Due to the torque generated by the electric motor 93, the force required to move the rack 2 is reduced.
  • the electric power steering device 80 employs a rack assist type.
  • the electric power steering apparatus 80 includes an ECU (Electronic Control Unit) 90, a torque sensor 94, and a vehicle speed sensor 95.
  • the electric motor 93, the torque sensor 94, and the vehicle speed sensor 95 are electrically connected to the ECU 90.
  • the torque sensor 94 is attached to the pinion 88, for example.
  • the torque sensor 94 outputs the steering torque transmitted to the pinion 88 to the ECU 90 by CAN (Controller Area Network) communication.
  • the vehicle speed sensor 95 detects the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle body on which the electric power steering device 80 is mounted.
  • the vehicle speed sensor 95 is provided in the vehicle body and outputs the vehicle speed to the ECU 90 by CAN communication.
  • the ECU 90 controls the operation of the electric motor 93.
  • the ECU 90 acquires signals from each of the torque sensor 94 and the vehicle speed sensor 95.
  • the ECU 90 is supplied with electric power from a power supply device 99 (for example, an in-vehicle battery) in a state where the ignition switch 98 is on.
  • the ECU 90 calculates an auxiliary steering command value based on the steering torque and the vehicle speed.
  • the ECU 90 adjusts the power value supplied to the electric motor 93 based on the auxiliary steering command value.
  • the ECU 90 acquires information on the induced voltage from the electric motor 93 or information output from a resolver or the like provided in the electric motor 93. As the ECU 90 controls the electric motor 93, the force required to operate the steering wheel 81 is reduced.
  • FIG. 3 is a front view of the ball screw device according to the present embodiment.
  • 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the end deflector according to the present embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of the nut and the end deflector according to the present embodiment.
  • the nut 3 includes a second thread groove 31, a notch 33, and a return hole 35.
  • the second thread groove 31 has, for example, a Gothic arc shape (a shape formed by a combination of two arcs).
  • the first thread groove 21 of the rack 2 also has, for example, a Gothic arc shape as shown in FIG.
  • the ball 4 rolls between the first screw groove 21 and the second screw groove 31.
  • the ball 4 is in contact with the points 21 a and 21 b on the first screw groove 21 and the points 31 a and 31 b on the second screw groove 31.
  • the groove bottom line C1, the ball outline C2, and the ball center line C3 are aligned on a straight line.
  • the groove bottom line C ⁇ b> 1 is a line drawn by the bottom of the second screw groove 31.
  • the ball outline C2 is a line (trajectory) drawn by a point on the surface of the ball 4 located between the point 31a and the point 31b.
  • the ball center line C3 is a line (trajectory) drawn by the center of the ball 4.
  • the notch 33 is provided on one end surface and the other end surface of the nut 3. That is, the nut 3 includes two notches 33. As shown in FIG. 5, the notch 33 includes a bottom surface BS that is a surface orthogonal to the rotation axis Z, an auxiliary bottom surface AS that is parallel to the bottom surface BS and is axially displaced from the bottom surface BS, and a bottom surface And a side surface LS that is a surface orthogonal to the BS. The portion corresponding to the bottom surface BS of the notch 33 is deeper in the axial direction than the portion corresponding to the auxiliary bottom surface AS of the notch 33.
  • the return hole 35 is provided in the bottom surface BS and penetrates the nut 3 in the axial direction. The return hole 35 extends from the notch 33 on one end face of the nut 3 to the notch 33 on the other end face.
  • the nut 3 includes a first curved surface portion 61, a first flat surface portion 64, a second curved surface portion 69, and a second flat surface portion 66 on the side surface LS.
  • the first curved surface portion 61 is a curved surface that is orthogonal to the bottom surface BS and is connected to the second screw groove 31.
  • FIG. 5 is a cross section taken along the line BB of FIG. 4, in other words, a cross section obtained by cutting the nut 3 along a plane orthogonal to the axial direction and passing through the second screw groove 31 and the notch 33. More specifically, FIG.
  • FIG. 5 is a cross section obtained by cutting the nut 3 along a plane that is orthogonal to the axial direction and passes through the bottom end of the second thread groove 31.
  • the first curved surface portion 61 draws an arc centered on the point P61.
  • the point P61 is located outside the second screw groove 31 in the radial direction around the rotation axis Z (hereinafter simply referred to as the radial direction).
  • a point P611 at one end of the first curved surface portion 61 is located on the groove bottom line C1.
  • a tangent line L1 of the first curved surface portion 61 passing through the point P611 is equal to a tangent line L2 of the groove bottom line C1 passing through the point P611.
  • the point P61 that is the center of the first curved surface portion 61, the point P611 that is the intersection of the first curved surface portion 61 and the groove bottom line C1, and the point PZ on the rotation axis Z are on a straight line.
  • the first plane portion 64 is a plane orthogonal to the bottom surface BS and is connected to the first curved surface portion 61. As shown in FIG. 5, one end of the first flat surface portion 64 overlaps the point P612 at the other end of the first curved surface portion 61.
  • a point P612 is an end portion of the first curved surface portion 61 that is far from the second screw groove 31.
  • a point P642 at the end of the first flat surface portion 64 far from the first curved surface portion 61 is located on a circle drawn by the return hole 35.
  • a tangent line L3 of the first curved surface portion 61 passing through the point P612 is equal to a tangent line L4 of the return hole 35 passing through the point P642.
  • the tangent line L3 overlaps the first flat surface portion 64.
  • the second curved surface portion 69 is a curved surface that is orthogonal to the bottom surface BS.
  • the second curved surface portion 69 is located on the opposite side of the first curved surface portion 61 and the first flat surface portion 64 with the return hole 35 interposed therebetween.
  • the second curved surface portion 69 draws an arc centered at a point located outside the second screw groove 31 in the radial direction, but between the second screw groove 31 and the return hole 35.
  • the first curved surface portion 61 is different from the first curved surface portion 61 in that the first curved surface portion 61 is not disposed.
  • the second plane portion 66 is a plane orthogonal to the bottom surface BS, and is located on the opposite side of the first curved surface portion 61 and the first plane portion 64 with the bottom surface BS interposed therebetween.
  • the second flat surface portion 66 is connected to the inner peripheral surface of the nut 3.
  • the straight line L5 including the second plane part 66 intersects the tangent line L3 (tangent line L4). That is, the straight line L5 is not parallel to the tangent line L3 (tangent line L4).
  • the angle ⁇ formed by the straight line L5 and the tangent line L3 (tangent line L4) is preferably 45 ° or less.
  • the nut 3 includes a first recess 71 and a second recess 72 on the bottom surface BS.
  • the first recess 71 is, for example, a plane orthogonal to the axial direction.
  • the first recess 71 is disposed at the edge of the return hole 35.
  • the 1st recessed part 71 surrounds the return hole 35 over a perimeter seeing from an axial direction.
  • the return hole 35 is provided on the bottom surface of the first recess 71.
  • the 2nd recessed part 72 is a plane orthogonal to an axial direction, for example.
  • the second recess 72 is disposed at the end of the bottom surface BS on the second screw groove 31 side.
  • the ball screw device 1 includes an end deflector 5 shown in FIG.
  • the end deflector 5 fits into the notch 33 of the nut 3 as shown in FIG.
  • the end deflector 5 is a member for guiding the ball 4 reaching the end of the second screw groove 31 to the return hole 35.
  • the ball 4 reaching the end of the second thread groove 31 reaches the return hole 35 through a passage 36 (see FIG. 7) formed between the notch 33 and the end deflector 5.
  • the end deflector 5 is also a member for guiding the ball 4 coming out from the return hole 35 to the end of the second screw groove 31.
  • the ball 4 coming out of the return hole 35 reaches the end of the second screw groove 31 through the passage 36.
  • one end deflector 5 guides the ball 4 from the second screw groove 31 to the return hole 35, and the other end deflector 5 moves the ball 4 coming out of the return hole 35. Guide to the second thread groove 31.
  • the end deflector 5 includes a base 50, a protrusion 59, a first arm 51, and a second arm 52.
  • the base 50 overlaps the return hole 35 in the axial direction.
  • the base 50 includes a first convex portion 501 on an end surface 505 on the side facing the bottom surface BS of the notch 33.
  • the first convex portion 501 fits into the first concave portion 71 of the notch 33.
  • the protrusion 59 protrudes from the base 50 toward the side opposite to the second screw groove 31.
  • the protrusion 59 contacts the auxiliary bottom surface AS of the notch 33 and the second curved surface portion 69. Thereby, the end deflector 5 is stabilized (is less likely to be displaced).
  • the first arm 51 protrudes from the base 50 toward the second screw groove 31.
  • the first arm 51 includes a curved surface portion 51 a along the first curved surface portion 61 of the notch 33.
  • the second arm 52 protrudes from the base 50 toward the second screw groove 31.
  • a gap is provided between the first arm 51 and the second arm 52.
  • the second arm 52 includes a curved surface portion 52 a along the first curved surface portion 61 of the notch 33.
  • the second arm 52 includes a second convex portion 522 on the side facing the bottom surface BS of the notch 33. The second convex portion 522 fits into the second concave portion 72 of the notch 33.
  • FIG. 8 is a front view for showing a range in which the ball is separated from the second thread groove. Since the second screw groove 31 has a spiral shape centered on the rotation axis Z, the number of balls 4 increases as the number of turns of the spiral increases. The load applied to one ball 4 decreases as the number of balls 4 increases. On the other hand, when the ball 4 passes through the passage 36 (see FIG. 7) and the return hole 35, the ball 4 does not contact the second screw groove 31. That is, the ball 4 is separated from the second thread groove 31 and no load is applied to the ball 4. As the number of balls 4 in the range in which the balls 4 are separated from the second thread grooves 31 increases, the load applied to one ball 4 increases.
  • the range in which the balls 4 are separated from the second thread grooves 31 is reduced, the number of balls 4 that receive the load increases, so the load applied to one ball 4 is reduced. If the load applied to the ball 4 is large, the life of the ball screw device 1 is shortened. Therefore, it is desirable that the range in which the ball 4 is separated from the second screw groove 31 is small.
  • the range in which the ball 4 is separated from the second thread groove 31 is a range delimited by the plane S1 and the plane S2.
  • the plane S1 is a plane including the rotation axis Z and passing through a point where the ball 4 is separated from the second thread groove 31.
  • the plane S2 is a plane including the rotation axis Z and passing through a point where the ball 4 starts to contact the second thread groove 31.
  • the angle ⁇ formed by the plane S1 and the plane S2 is twice the angle ⁇ formed by the plane S1 and the plane S3.
  • the plane S3 is a plane that includes the rotation axis Z and passes through the center of the return hole 35.
  • the range in which the ball is separated from the thread groove is a range delimited by the plane S1X and the plane S2X as shown in FIG.
  • the plane S1X is a plane including the rotation axis Z and passing through the intersection of the circle drawn by the second screw groove 31 and the straight line T1 when viewed from the axial direction.
  • the straight line T1 is a common tangent line between the circle drawn by the return hole 35 and the circle drawn by the second screw groove 31 when viewed from the axial direction.
  • the plane S2X is a plane including the rotation axis Z and passing through the intersection of the circle drawn by the second screw groove 31 and the straight line T2 when viewed from the axial direction.
  • the straight line T2 is a straight line symmetrical to the straight line T1 with respect to the plane S3.
  • the range in which the ball 4 is separated from the second screw groove 31 is smaller than the case where the notch is formed in a linear shape.
  • the angle ⁇ formed by the plane S1 and the plane S2 is smaller than the angle ⁇ formed by the plane S1X and the plane S2X.
  • the life tends to be long (the load capacity tends to be large).
  • the end deflector 5 is likely to be smaller than when the notch is formed in a straight line. Since the first arm 51 and the second arm 52 are shortened, the durability of the end deflector 5 is improved. In addition, the end deflector 5 can be easily manufactured.
  • the ball screw device 1 is not necessarily used for the electric power steering device 80.
  • the ball screw device 1 can be widely applied to devices that need to convert rotational motion into linear motion.
  • the tangent line L1 at the end of the first curved surface portion 61 may not be equal to the tangent line of the groove bottom line C1.
  • the tangent at the end of the first curved surface portion 61 may not coincide with the tangent of the groove bottom line C1.
  • the first curved surface portion 61 does not necessarily have to draw an arc centered on the point P61 over the entire length.
  • the 1st curved surface part 61 should just contain the part which draws the circular arc centering on the point located in the radial direction outside the 2nd screw groove 31.
  • the first curved surface portion 61 may include a plurality of arcs having different centers.
  • the ball screw device 1 includes a screw shaft (rack 2), a nut 3, a plurality of balls 4, and an end deflector 5.
  • the screw shaft has a first screw groove 21 on the outer peripheral surface.
  • the nut 3 includes a second screw groove 31 provided on the inner peripheral surface, a notch 33 provided on the end surface, and a return hole 35 provided on the bottom surface BS of the notch 33 orthogonal to the axial direction and penetrating in the axial direction.
  • the end deflector 5 fits into the notch 33.
  • the nut 3 includes a curved surface portion (first curved surface portion 61) at a position between the second screw groove 31 and the return hole 35 in the side surface LS of the notch 33.
  • first curved surface portion first curved surface portion 61
  • the curved surface portion is in the radial direction. And includes a portion that draws an arc with the point located outside the second thread groove 31 as the center of P61.
  • the notch 33 is arranged so as to be positioned on the upper side in the vertical direction, so that the ball 4 can always be brought closer to the screw shaft side by the weight of the ball 4. It is. This prevents the ball 4 from colliding with the edge of the second screw groove 31.
  • the position of the notch 33 cannot be fixed.
  • the curved surface portion (first curved surface portion 61) causes the curved surface when the ball 4 enters the second screw groove 31 from the notch 33 side. The ball 4 is brought closer to the first screw groove 21 side by the portion (first curved surface portion 61).
  • the ball 4 is in contact with the first screw groove 21 and guided by the first screw groove 21 before entering the second screw groove 31 from the notch 33 side.
  • the ball 4 guided by the first screw groove 21 passes through the middle of the first screw groove 21. For this reason, a collision is suppressed at the edge of the ball 4 and the nut 3. Therefore, the ball screw device 1 can smooth the movement of the ball 4. Further, the ball screw device 1 can suppress the generation of sound due to the collision of the balls 4.
  • the nut 3 includes a first recess 71 at the edge of the return hole 35 of the bottom surface BS. Thereby, the movement when the ball 4 enters the return hole 35 and the movement when the ball 4 exits the return hole 35 become smooth.
  • the nut 3 includes a second recess 72 at the end of the bottom surface BS on the second screw groove 31 side.
  • the thickness (the 2nd arm 52) of the part corresponding to the 2nd recessed part 72 among the end deflectors 5 becomes large. For this reason, the durability of the end deflector 5 is improved.
  • the first tangent line (tangent line L3) that is a tangent line at the end portion (point P612) of the curved surface portion (first curved surface portion 61) far from the second thread groove 31 is , Equal to the tangent L4 of the return hole 35.
  • the nut 3 is a flat surface portion (second flat surface portion 66) located on the opposite side of the curved surface portion (first curved surface portion 61) across the bottom surface BS of the side surface LS of the notch 33. Is provided.
  • the straight line L5 drawn by the plane portion (second plane portion 66) is not parallel to the first tangent line (tangent line L3). Accordingly, the position of the return hole 35 can be easily arranged on the inner side in the radial direction, so that the distance from the second screw groove 31 to the return hole 35 can be shortened.
  • the electric power steering device 80 includes a ball screw device 1. Thereby, the electric power steering apparatus 80 can smooth the movement of the member (rack 2) to which the auxiliary steering force is transmitted.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view corresponding to the BB cross section of FIG. 4 in the first modification. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the notch 33A according to the first modification has a first curved surface portion 61A having a shape different from that of the first curved surface portion 61 described above.
  • One end of the first curved surface portion 61 ⁇ / b> A is connected to the second screw groove 31.
  • the first curved surface portion 61A draws an arc centered on the point P61A.
  • the point P61A is located outside the second screw groove 31 in the radial direction.
  • a point P611A on the extension line of the first curved surface portion 61A is located on the ball outline C2.
  • a tangent L1A of the first curved surface portion 61A passing through the point P611A is equal to a tangent L2A of the ball outline C2 passing through the point P611A. That is, the point P61A that is the center of the first curved surface portion 61A, the point P611A that is the intersection of the first curved surface portion 61A and the ball outline C2, and the point PZ on the rotation axis Z are in a straight line.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to the BB cross section of FIG. 4 in the second modification. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the notch 33B according to the second modification has a first curved surface portion 61B having a shape different from that of the first curved surface portion 61 described above.
  • One end of the first curved surface portion 61B is connected to the second screw groove 31.
  • the first curved surface portion 61B draws an arc centered on the point P61B.
  • the point P61B is located outside the second screw groove 31 in the radial direction.
  • a point P611B on the extension line of the first curved surface portion 61B intersects the ball center line C3.
  • a tangent line L1B of the first curved surface portion 61B passing through the point P611B is equal to a tangent line L2B of the ball center line C3 passing through the point P611B. That is, the point P61B that is the center of the first curved surface portion 61B, the point P611B that is the intersection of the first curved surface portion 61B and the ball center line C3, and the point PZ on the rotation axis Z are in a straight line.
  • FIG. 11 is a perspective view of a nut according to a third modification.
  • FIG. 12 is a perspective view of an end deflector according to a third modification. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the nut 3C according to the third modified example does not have the first concave portion 71 and the second concave portion 72 described above in the notch 33C.
  • the end deflector 5C according to the third modification does not have the first convex portion 501 and the second convex portion 522 described above. Thereby, manufacture of nut 3C and end deflector 5C becomes easy.
  • the radius of curvature of the locus 40C drawn by the center of the ball 4 when the ball 4 passes the edge of the return hole 35 is, for example, 0.7 times the diameter of the ball 4.
  • FIG. 13 is a perspective view of a nut according to a fourth modification.
  • FIG. 14 is an enlarged perspective view of the notch of the nut according to the fourth modification.
  • 15 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 16 is a perspective view of an end deflector according to a fourth modification. Note that the same components as those described in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the nut 3D according to the fourth modification includes a first recess 75 in the bottom surface BS of the notch 33D.
  • FIG. 15 is a CC cross section in FIG. 14, in other words, a cross section in which the nut 3D is cut along a plane orthogonal to the bottom surface BS and passing through the center of the return hole 35.
  • the surface of the first recess 75 draws an arc centered on a point P75 located inside the return hole 35 in the radial direction.
  • the radius of curvature D40 of the locus 40D drawn by the center of the ball 4 when the ball 4 passes over the surface of the first recess 75 is, for example, 1.5 times the diameter of the ball 4.
  • the curvature radius D40 is preferably greater than 0.7 times the diameter of the ball 4 and not more than 1.5 times.
  • the end surface 505D is smaller than the end surface 505 described above.
  • a portion overlapping the first recess 75 in the axial direction is cut away.
  • the end surface 505D is in contact with the positioning surface 76 shown in FIGS.
  • the positioning surface 76 is a part of the bottom surface BS.
  • the surface of the first recess 75 is , Including a portion that draws an arc centering on a point P75 located inside the return hole 35 in the radial direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

ボールねじ装置は、ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、エンドデフレクタと、を備える。ねじ軸は、外周面に第1ねじ溝を有する。ナットは、内周面に設けられる第2ねじ溝、端面に設けられる切欠き、及びねじ軸の軸方向に対して直交する切欠きの底面に設けられ且つ軸方向に貫通する戻し穴を有する。複数のボールは、第1ねじ溝と第2ねじ溝との間を転がる。エンドデフレクタは、切欠きに嵌まる。ナットは、切欠きの側面のうち第2ねじ溝と戻し穴との間の位置に曲面部を備える。軸方向に対して直交し且つ第2ねじ溝及び切欠きを通る平面でナットを切った第1断面において、曲面部は、ナットの回転軸を中心とした放射方向で第2ねじ溝よりも外側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を含む。

Description

ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
 本発明は、ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置に関する。
 回転運動を直進運動に変換する装置としてボールねじ装置が知られている。ボールねじ装置は、ねじ軸と、ナットと、複数のボールを備えている。例えば特許文献1には、ボールねじ装置の一例が記載されている。特許文献1に記載されるボールねじ装置は、ねじ軸とナットとの間に形成される転動溝と、ナット端面の切欠きに嵌められる循環こま(エンドデフレクタ)と、ナットを軸方向に貫通するボール戻し通路とを備える。複数のボールは、転動溝と、ナット端面の切欠き及びエンドデフレクタによって形成されるボール循環路と、ボール戻し通路とによって無限循環する。
特開2004-36644号公報
 しかしながら、特許文献1のボールねじ装置においては、ボールがボール循環路から転動溝に入る時にわずかながらボールが進行方向からずれることがある。このため、ボールがナットのねじ溝のエッジに衝突する可能性がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、ボールの動きを滑らかにすることができるボールねじ装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係るボールねじ装置は、外周面に第1ねじ溝を有するねじ軸と、内周面に設けられる第2ねじ溝、端面に設けられる切欠き、及び前記ねじ軸の軸方向に対して直交する前記切欠きの底面に設けられ且つ前記軸方向に貫通する戻し穴を有するナットと、前記第1ねじ溝と前記第2ねじ溝との間を転がる複数のボールと、前記切欠きに嵌まるエンドデフレクタと、を備え、前記ナットは、前記切欠きの側面のうち前記第2ねじ溝と前記戻し穴との間の位置に曲面部を備え、前記軸方向に対して直交し且つ前記第2ねじ溝及び前記切欠きを通る平面で前記ナットを切った第1断面において、前記曲面部は、前記ナットの回転軸を中心とした放射方向で前記第2ねじ溝よりも外側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を含む。
 これにより、ボールが切欠き側から第2ねじ溝に入る際に、曲面部によってボールが第1ねじ溝側に寄せられる。このため、ボールは、切欠き側から第2ねじ溝に入る前に第1ねじ溝に接し、第1ねじ溝にガイドされる。第1ねじ溝にガイドされたボールは、第1ねじ溝の真ん中を通る。このため、ボールとナットのエッジとの衝突が抑制される。したがって、ボールねじ装置は、ボールの動きを滑らかにすることができる。また、ボールねじ装置は、ボールの衝突による音の発生を抑制できる。
 ボールねじ装置の望ましい態様として、前記ナットは、前記底面の前記戻し穴の縁に第1凹部を備えることが好ましい。これにより、ボールが戻し穴に入る際の動き、及びボールが戻し穴から出る際の動きが滑らかになる。
 ボールねじ装置の望ましい態様として、前記底面に対して直交し且つ前記戻し穴の中心を通る平面で前記ナットを切った第2断面において、前記第1凹部の表面は、前記放射方向で前記戻し穴よりも内側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を含むことが好ましい。これにより、曲面部から戻し穴に向かうボールの動き、及び戻し穴から曲面部に向かうボールの動きがより滑らかになる。
 ボールねじ装置の望ましい態様として、前記ナットは、前記底面のうち前記第2ねじ溝側の端部に第2凹部を備えることが好ましい。これにより、エンドデフレクタのうち第2凹部に対応する部分の肉厚が大きくなる。このため、エンドデフレクタの耐久性が向上する。
 ボールねじ装置の望ましい態様として、前記第1断面において、前記曲面部の前記第2ねじ溝から遠い側の端部における接線である第1接線は、前記戻し穴の接線と等しいことが好ましい。これにより、曲面部から戻し穴に向かうボールの動き、及び戻し穴から曲面部に向かうボールの動きが滑らかになる。
 ボールねじ装置の望ましい態様として、前記ナットは、前記切欠きの側面のうち前記底面を挟んで前記曲面部とは反対側に位置する平面部を備え、前記第1断面において、前記平面部を含む直線は前記第1接線に対して平行でないことが好ましい。これにより、戻し穴の位置を放射方向の内側に配置しやすくなるので、第2ねじ溝から戻し穴までの距離を短くすることが可能である。
 本発明の一態様に係る電動パワーステアリング装置は、ボールねじ装置を備える。これにより、電動パワーステアリング装置は、補助操舵力が伝えられる部材の動きを滑らかにすることができる。
 本発明によれば、ボールの動きを滑らかにすることができるボールねじ装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係るボールねじ装置の周辺の断面図である。 図3は、本実施形態に係るボールねじ装置の正面図である。 図4は、図3におけるA-A断面図である。 図5は、図4におけるB-B断面図である。 図6は、本実施形態に係るエンドデフレクタの斜視図である。 図7は、本実施形態に係るナット及びエンドデフレクタの斜視図である。 図8は、ボールが第2ねじ溝から離れる範囲を示すための正面図である。 図9は、第1変形例における、図4のB-B断面に相当する断面図である。 図10は、第2変形例における、図4のB-B断面に相当する断面図である。 図11は、第3変形例に係るナットの斜視図である。 図12は、第3変形例に係るエンドデフレクタの斜視図である。 図13は、第4変形例に係るナットの斜視図である。 図14は、第4変形例に係るナットの切欠きを拡大した斜視図である。 図15は、図14におけるC-C断面図である。 図16は、第4変形例に係るエンドデフレクタの斜視図である。
 以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態)
 図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。図2は、本実施形態に係るボールねじ装置の周辺の断面図である。図1に示すように、電動パワーステアリング装置80は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、ピニオンシャフト87と、ピニオン88と、ボールねじ装置1と、電動モータ93と、を備える。
 図1に示すように、ステアリングホイール81はステアリングシャフト82に連結されている。ステアリングシャフト82の一端がステアリングホイール81に連結され、ステアリングシャフト82の他端がユニバーサルジョイント84に連結される。ロアシャフト85は、ユニバーサルジョイント84を介してステアリングシャフト82に連結される。ロアシャフト85の一端がユニバーサルジョイント84に連結され、他端がユニバーサルジョイント86に連結される。ピニオンシャフト87の一端がユニバーサルジョイント86に連結され、他端がピニオン88に連結される。
 図1及び図2に示すように、ボールねじ装置1は、ラック2(ねじ軸)と、ナット3と、ボール4とを備える。ピニオン88は、ラック2に噛み合う。ピニオン88及びラック2は、ピニオンシャフト87に伝達された回転運動を直進運動に変換する。ラック2は、タイロッド89に連結される。ラック2が移動することで車輪の角度が変化する。
 電動モータ93は、例えばブラシレスモータであるが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備えるモータであってもよい。図2に示すように、電動モータ93は、ハウジング930に固定されている。電動モータ93のシャフトには、例えば小プーリ11が取り付けられている。小プーリ11は、ベルト12を介して大プーリ13に連結される。大プーリ13はナット3に取り付けられている。このため、電動モータ93が駆動すると、ナット3が回転軸Zを中心に回転する。
 図2に示すように、ラック2がナット3を貫通している。ナット3は軸受10を介してハウジング930に固定されている。軸受10は、外輪15と、内輪17と、外輪15及び内輪17の間に位置する転動体16と、を備える。外輪15がハウジング930に固定されている。内輪17は、例えばナット3と一体に形成されている。ナット3は、ラック2の軸方向(以下、単に軸方向という)に位置決めされている。すなわち、ナット3は回転できるが、軸方向に移動しない。
 図2に示すように、ラック2の外周面にある第1ねじ溝21とナット3の内周面にある第2ねじ溝31との間に複数のボール4が配置されている。ボール4は、第1ねじ溝21と第2ねじ溝31との間を無限循環する。ナット3が回転すると、ラック2が軸方向に移動する。ボールねじ装置1は、回転運動を直進運動に変換する。電動モータ93で生じたトルクにより、ラック2を移動させるために要する力が小さくなる。すなわち、電動パワーステアリング装置80には、ラックアシスト式が採用されている。
 図1に示すように、電動パワーステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ94と、車速センサ95と、を備える。電動モータ93、トルクセンサ94及び車速センサ95は、ECU90と電気的に接続される。トルクセンサ94は、例えばピニオン88に取り付けられている。トルクセンサ94は、ピニオン88に伝達された操舵トルクをCAN(Controller Area Network)通信によりECU90に出力する。車速センサ95は、電動パワーステアリング装置80が搭載される車体の走行速度(車速)を検出する。車速センサ95は、車体に備えられ、車速をCAN通信によりECU90に出力する。
 ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。ECU90は、トルクセンサ94及び車速センサ95のそれぞれから信号を取得する。ECU90には、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置99(例えば車載のバッテリ)から電力が供給される。ECU90は、操舵トルク及び車速に基づいて補助操舵指令値を算出する。ECU90は、補助操舵指令値に基づいて電動モータ93へ供給する電力値を調節する。ECU90は、電動モータ93から誘起電圧の情報又は電動モータ93に設けられたレゾルバ等から出力される情報を取得する。ECU90が電動モータ93を制御することで、ステアリングホイール81の操作に要する力が小さくなる。
 図3は、本実施形態に係るボールねじ装置の正面図である。図4は、図3におけるA-A断面図である。図5は、図4におけるB-B断面図である。図6は、本実施形態に係るエンドデフレクタの斜視図である。図7は、本実施形態に係るナット及びエンドデフレクタの斜視図である。
 図3に示すように、ナット3は、第2ねじ溝31と、切欠き33と、戻し穴35と、を備える。第2ねじ溝31は、図4に示すように例えばゴシックアーク形状(2つの円弧の組み合わせで形成される形状)である。ラック2の第1ねじ溝21も、図4に示すように例えばゴシックアーク形状である。ボール4は、第1ねじ溝21と第2ねじ溝31との間を転がる。ボール4は、第1ねじ溝21上の点21a及び点21b、並びに第2ねじ溝31上の点31a及び点31bに接する。図4に示すように、溝底線C1、ボール外形線C2、及びボール中心線C3が一直線上に並んでいる。溝底線C1は、第2ねじ溝31の底が描く線である。ボール外形線C2は、点31a及び点31bの中間に位置するボール4の表面上の点が描く線(軌跡)である。ボール中心線C3は、ボール4の中心が描く線(軌跡)である。
 切欠き33は、ナット3の一方の端面及び他方の端面に設けられる。すなわち、ナット3は2つの切欠き33を備える。切欠き33は、図5に示すように、回転軸Zに対して直交する表面である底面BSと、底面BSと平行であり且つ底面BSに対して軸方向にずれた補助底面ASと、底面BSに対して直交する表面である側面LSと、を備える。切欠き33の底面BSに対応する部分は、切欠き33の補助底面ASに対応する部分より軸方向に深い。戻し穴35は、底面BSに設けられ、軸方向にナット3を貫通する。戻し穴35は、ナット3の一方の端面にある切欠き33から他方の端面にある切欠き33に亘っている。
 図5に示すように、ナット3は、側面LSに第1曲面部61と、第1平面部64と、第2曲面部69と、第2平面部66と、を備える。第1曲面部61は、底面BSに対して直交する曲面であって、第2ねじ溝31に繋がる。図5は、図4のB-B断面であるが、言い換えると軸方向に対して直交し且つ第2ねじ溝31及び切欠き33を通る平面でナット3を切った断面である。さらに具体的に言うと、図5は、軸方向に対して直交し且つ第2ねじ溝31の底の端部を通る平面でナット3を切った断面である。図5に示す断面において、第1曲面部61は、点P61を中心とした円弧を描く。点P61は、回転軸Zを中心とした放射方向(以下、単に放射方向という)で第2ねじ溝31よりも外側に位置する。第1曲面部61の一端の点P611は、溝底線C1上に位置する。点P611を通る第1曲面部61の接線L1は、点P611を通る溝底線C1の接線L2と等しい。すなわち、第1曲面部61の中心である点P61と、第1曲面部61及び溝底線C1の交点である点P611と、回転軸Z上の点PZとが一直線上にある。
 第1平面部64は、底面BSに対して直交する平面であって、第1曲面部61に繋がる。図5に示すように、第1平面部64の一端は、第1曲面部61の他端の点P612に重なる。点P612は、第1曲面部61の第2ねじ溝31から遠い端部である。第1平面部64の第1曲面部61から遠い端部の点P642は、戻し穴35が描く円上に位置する。点P612を通る第1曲面部61の接線L3は、点P642を通る戻し穴35の接線L4と等しい。接線L3は、第1平面部64に重なる。
 第2曲面部69は、底面BSに対して直交する曲面である。第2曲面部69は、戻し穴35を挟んで第1曲面部61及び第1平面部64とは反対側に位置する。図5に示すように、第2曲面部69は、放射方向で第2ねじ溝31よりも外側に位置する点を中心とした円弧を描くが、第2ねじ溝31と戻し穴35との間に配置されていない点で第1曲面部61とは異なる。
 第2平面部66は、底面BSに対して直交する平面であって、底面BSを挟んで第1曲面部61及び第1平面部64とは反対側に位置する。第2平面部66は、ナット3の内周面に繋がる。図5に示すように、第2平面部66を含む直線L5は接線L3(接線L4)と交差する。すなわち、直線L5は接線L3(接線L4)に対して平行でない。直線L5と接線L3(接線L4)とがなす角度θは、45°以下であることが好ましい。
 図3に示すように、ナット3は、底面BSに第1凹部71と、第2凹部72と、を備える。第1凹部71は、例えば軸方向に対して直交する平面である。第1凹部71は、戻し穴35の縁に配置される。例えば、第1凹部71は、軸方向から見て戻し穴35を全周に亘って囲む。言い換えると、第1凹部71の底面に戻し穴35が設けられている。第2凹部72は、例えば軸方向に対して直交する平面である。第2凹部72は、底面BSのうち第2ねじ溝31側の端部に配置される。
 ボールねじ装置1は、図6に示すエンドデフレクタ5を備える。エンドデフレクタ5は、図7に示すようにナット3の切欠き33に嵌まる。エンドデフレクタ5は、第2ねじ溝31の端部に達したボール4を戻し穴35に導くための部材である。第2ねじ溝31の端部に達したボール4は、切欠き33とエンドデフレクタ5との間に形成される通路36(図7参照)を通って戻し穴35に至る。また、エンドデフレクタ5は、戻し穴35から出てきたボール4を第2ねじ溝31の端部に導くための部材でもある。戻し穴35から出てきたボール4は、通路36を通って第2ねじ溝31の端部に至る。例えばナット3が一定方向に回転している時、一方のエンドデフレクタ5がボール4を第2ねじ溝31から戻し穴35へ導き、他方のエンドデフレクタ5が戻し穴35から出てきたボール4を第2ねじ溝31へ導く。
 図6に示すように、エンドデフレクタ5は、基部50と、突起59と、第1アーム51と、第2アーム52と、を備える。基部50は、軸方向で戻し穴35に重なる。基部50は、切欠き33の底面BSに面する側にある端面505に第1凸部501を備える。第1凸部501は、切欠き33の第1凹部71に嵌まる。突起59は、基部50から第2ねじ溝31とは反対側に向かって突出する。突起59は、切欠き33の補助底面AS及び第2曲面部69に接する。これにより、エンドデフレクタ5が安定する(ずれにくくなる)。
 第1アーム51は、基部50から第2ねじ溝31に向かって突出する。第1アーム51は、切欠き33の第1曲面部61に沿う曲面部51aを備える。第2アーム52は、基部50から第2ねじ溝31に向かって突出する。第1アーム51と第2アーム52との間には隙間が設けられている。第2アーム52は、切欠き33の第1曲面部61に沿う曲面部52aを備える。第2アーム52は、切欠き33の底面BSに面する側に第2凸部522を備える。第2凸部522は、切欠き33の第2凹部72に嵌まる。
 図8は、ボールが第2ねじ溝から離れる範囲を示すための正面図である。第2ねじ溝31が回転軸Zを中心とした螺旋状であるので、螺旋の巻き数が多くなるほどボール4の数が増える。1つのボール4に加わる荷重は、ボール4の数が増えるほど小さくなる。一方、ボール4が通路36(図7参照)及び戻し穴35を通っている時、ボール4は第2ねじ溝31に接しない。すなわち、ボール4が第2ねじ溝31から離れ、ボール4に荷重が加わらない。ボール4が第2ねじ溝31から離れる範囲にあるボール4の数が増えると、1つのボール4に加わる荷重が大きくなる。ボール4が第2ねじ溝31から離れる範囲を小さくすると、荷重を受けるボール4の数が増えるので、1つのボール4に加わる荷重は小さくなる。ボール4に加わる荷重が大きいとボールねじ装置1の寿命が短くなるので、ボール4が第2ねじ溝31から離れる範囲は小さい方が望ましい。
 図8に示すように、ボール4が第2ねじ溝31から離れる範囲は、平面S1及び平面S2で区切られる範囲である。平面S1は、回転軸Zを含み且つボール4が第2ねじ溝31から離れる点を通る平面である。平面S2は、回転軸Zを含み且つボール4が第2ねじ溝31に接し始める点を通る平面である。平面S1と平面S2とがなす角度αは、平面S1と平面S3とがなす角度βの2倍である。平面S3は、回転軸Zを含み且つ戻し穴35の中心を通る平面である。
 切欠きが直線状に形成される場合、ボールがねじ溝から離れる範囲を小さくすることには限界があった。切欠きが直線状に形成される場合にボールがねじ溝から離れる範囲は、図8に示すように平面S1X及び平面S2Xで区切られる範囲となる。平面S1Xは、回転軸Zを含み且つ軸方向から見た場合の第2ねじ溝31が描く円と直線T1との交点を通る平面である。直線T1は、軸方向から見た場合の戻し穴35が描く円と第2ねじ溝31が描く円との共通接線である。平面S2Xは、回転軸Zを含み且つ軸方向から見た場合の第2ねじ溝31が描く円と直線T2との交点を通る平面である。直線T2は、平面S3に対して直線T1と対称な直線である。本実施形態においては、ナット3が第1曲面部61を備えることで、ボール4が第2ねじ溝31から離れる範囲が、切欠きが直線状に形成される場合よりも小さくなっている。言い換えると、平面S1と平面S2とがなす角度αが平面S1Xと平面S2Xとがなす角度γより小さくなっている。このため、本実施形態に係るボールねじ装置1においては、寿命が長くなりやすい(負荷容量が大きくなりやすい)。また、切欠きが直線状に形成される場合に比べ、エンドデフレクタ5が小さくなりやすい。第1アーム51及び第2アーム52が短くなるので、エンドデフレクタ5の耐久性が向上する。また、エンドデフレクタ5の製造が容易になる。
 なお、ボールねじ装置1は、必ずしも電動パワーステアリング装置80に用いられなくてもよい。ボールねじ装置1は、回転運動を直進運動に変換する必要のある装置に広く適用することができる。
 なお、図5に示す断面において、第1曲面部61の端部における接線L1が溝底線C1の接線と等しくなくてもよい。例えば後述する第2変形例及び第3変形例のように、第1曲面部61の端部における接線が、溝底線C1の接線と一致していなくてもよい。
 なお、図5に示す断面において第1曲面部61は、必ずしも全長に亘って点P61を中心とした円弧を描いていなくてもよい。第1曲面部61は、放射方向で第2ねじ溝31よりも外側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を少なくとも含んでいればよい。例えば第1曲面部61は、異なる中心を有する複数の円弧を含んでいてもよい。
 以上で説明したように、ボールねじ装置1は、ねじ軸(ラック2)と、ナット3と、複数のボール4と、エンドデフレクタ5と、を備える。ねじ軸は、外周面に第1ねじ溝21を有する。ナット3は、内周面に設けられる第2ねじ溝31、端面に設けられる切欠き33、及び軸方向に対して直交する切欠き33の底面BSに設けられ且つ軸方向に貫通する戻し穴35を有する。複数のボール4は、第1ねじ溝21と第2ねじ溝31との間を転がる。エンドデフレクタ5は、切欠き33に嵌まる。ナット3は、切欠き33の側面LSのうち第2ねじ溝31と戻し穴35との間の位置に曲面部(第1曲面部61)を備える。軸方向に対して直交し且つ第2ねじ溝31及び切欠き33を通る平面でナット3を切った第1断面(図5の断面)において、曲面部(第1曲面部61)は、放射方向で第2ねじ溝31よりも外側に位置する点をP61中心とした円弧を描く部分を含む。
 仮にねじ軸が回転しナット3が直進する場合には、切欠き33が鉛直方向上側に位置するように配置されることで、ボール4の自重により常にボール4をねじ軸側に寄せることが可能である。このようにすることで、ボール4が第2ねじ溝31のエッジに衝突することが防がれる。しかしながら、本実施形態のようにナット3が回転しねじ軸が直進する場合には、切欠き33の位置を固定することができない。これに対して、本実施形態に係るボールねじ装置1においては、曲面部(第1曲面部61)があることで、ボール4が切欠き33側から第2ねじ溝31に入る際に、曲面部(第1曲面部61)によってボール4が第1ねじ溝21側に寄せられる。このため、ボール4は、切欠き33側から第2ねじ溝31に入る前に第1ねじ溝21に接し、第1ねじ溝21にガイドされる。第1ねじ溝21にガイドされたボール4は、第1ねじ溝21の真ん中を通る。このため、ボール4とナット3とのエッジに衝突が抑制される。したがって、ボールねじ装置1は、ボール4の動きを滑らかにすることができる。また、ボールねじ装置1は、ボール4の衝突による音の発生を抑制できる。
 また、ボールねじ装置1において、ナット3は、底面BSの戻し穴35の縁に第1凹部71を備える。これにより、ボール4が戻し穴35に入る際の動き、及びボール4が戻し穴35から出る際の動きが滑らかになる。
 また、ボールねじ装置1において、ナット3は、底面BSのうち第2ねじ溝31側の端部に第2凹部72を備える。これにより、エンドデフレクタ5のうち第2凹部72に対応する部分(第2アーム52)の肉厚が大きくなる。このため、エンドデフレクタ5の耐久性が向上する。
 また、第1断面(図5の断面)において、曲面部(第1曲面部61)の第2ねじ溝31から遠い側の端部(点P612)における接線である第1接線(接線L3)は、戻し穴35の接線L4と等しい。これにより、曲面部(第1曲面部61)から戻し穴35に向かうボール4の動き、及び戻し穴35から曲面部(第1曲面部61)に向かうボール4の動きが滑らかになる。
 また、ボールねじ装置1において、ナット3は、切欠き33の側面LSのうち底面BSを挟んで曲面部(第1曲面部61)とは反対側に位置する平面部(第2平面部66)を備える。第1断面(図5の断面)において、平面部(第2平面部66)が描く直線L5は第1接線(接線L3)に対して平行でない。これにより、戻し穴35の位置を放射方向の内側に配置しやすくなるので、第2ねじ溝31から戻し穴35までの距離を短くすることが可能である。
 また、電動パワーステアリング装置80は、ボールねじ装置1を備える。これにより、電動パワーステアリング装置80は、補助操舵力が伝えられる部材(ラック2)の動きを滑らかにすることができる。
(第1変形例)
 図9は、第1変形例における、図4のB-B断面に相当する断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
 第1変形例に係る切欠き33Aは、上述した第1曲面部61とは異なる形状の第1曲面部61Aを有する。第1曲面部61Aの一端は第2ねじ溝31に繋がる。図9に示す断面において、第1曲面部61Aは、点P61Aを中心とした円弧を描く。点P61Aは、放射方向で第2ねじ溝31よりも外側に位置する。第1曲面部61Aの延長線上の点P611Aは、ボール外形線C2上に位置する。点P611Aを通る第1曲面部61Aの接線L1Aは、点P611Aを通るボール外形線C2の接線L2Aと等しい。すなわち、第1曲面部61Aの中心である点P61Aと、第1曲面部61A及びボール外形線C2の交点である点P611Aと、回転軸Z上の点PZとが一直線上にある。
(第2変形例)
 図10は、第2変形例における、図4のB-B断面に相当する断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
 第2変形例に係る切欠き33Bは、上述した第1曲面部61とは異なる形状の第1曲面部61Bを有する。第1曲面部61Bの一端は第2ねじ溝31に繋がる。図10に示す断面において、第1曲面部61Bは、点P61Bを中心とした円弧を描く。点P61Bは、放射方向で第2ねじ溝31よりも外側に位置する。第1曲面部61Bの延長線上の点P611Bは、ボール中心線C3と交差する。点P611Bを通る第1曲面部61Bの接線L1Bは、点P611Bを通るボール中心線C3の接線L2Bと等しい。すなわち、第1曲面部61Bの中心である点P61Bと、第1曲面部61B及びボール中心線C3の交点である点P611Bと、回転軸Z上の点PZとが一直線上にある。
(第3変形例)
 図11は、第3変形例に係るナットの斜視図である。図12は、第3変形例に係るエンドデフレクタの斜視図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
 図11に示すように、第3変形例に係るナット3Cは、切欠き33Cに上述した第1凹部71及び第2凹部72を有さない。また、第3変形例に係るエンドデフレクタ5Cは、上述した第1凸部501及び第2凸部522を有さない。これにより、ナット3C及びエンドデフレクタ5Cの製造が容易になる。また第3変形例において、ボール4が戻し穴35の縁を通る時にボール4の中心が描く軌跡40Cの曲率半径は、例えばボール4の直径の0.7倍である。
(第4変形例)
 図13は、第4変形例に係るナットの斜視図である。図14は、第4変形例に係るナットの切欠きを拡大した斜視図である。図15は、図14におけるC-C断面図である。図16は、第4変形例に係るエンドデフレクタの斜視図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
 図13に示すように、第4変形例に係るナット3Dは、切欠き33Dの底面BSに第1凹部75を備える。図15は、図14におけるC-C断面であるが、言い換えると底面BSに対して直交し且つ戻し穴35の中心を通る平面でナット3Dを切った断面である。図15に示す断面において、第1凹部75の表面は、放射方向で戻し穴35よりも内側に位置する点P75を中心とした円弧を描く。図15に示すように、ボール4が第1凹部75の表面上を通る時にボール4の中心が描く軌跡40Dの曲率半径D40は、例えばボール4の直径の1.5倍である。曲率半径D40は、ボール4の直径の0.7倍より大きく1.5倍以下であることが好ましい。
 第4変形例に係るエンドデフレクタ5Dの基部50Dにおいては、端面505Dが上述した端面505よりも小さい。基部50Dにおいては、軸方向で第1凹部75に重なる部分が切り欠かれている。端面505Dは、図14及び図15に示す位置決め面76に接する。位置決め面76は底面BSの一部である。
 上述したように第4変形例において、底面BSに対して直交し且つ戻し穴35の中心を通る平面でナット3Dを切った第2断面(図15の断面)において、第1凹部75の表面は、放射方向で戻し穴35よりも内側に位置する点P75を中心とした円弧を描く部分を含む。これにより、曲面部(第1曲面部61)から戻し穴35に向かうボール4の動き、及び戻し穴35から曲面部(第1曲面部61)に向かうボール4の動きがより滑らかになる。
1 ボールねじ装置
2 ラック(ねじ軸)
21 第1ねじ溝
3 ナット
31 第2ねじ溝
33 切欠き
35 戻し穴
36 通路
4 ボール
5 エンドデフレクタ
50 基部
501 第1凸部
51 第1アーム
52 第2アーム
522 第2凸部
59 突起
61 第1曲面部
64 第1平面部
66 第2平面部
69 第2曲面部
71 第1凹部
72 第2凹部
80 電動パワーステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ピニオン
89 タイロッド
90 ECU
93 電動モータ
94 トルクセンサ
95 車速センサ
98 イグニッションスイッチ
99 電源装置
AS 補助底面
BS 底面
C1 溝底線
C2 ボール外形線
C3 ボール中心線
LS 側面
Z 回転軸

Claims (7)

  1.  外周面に第1ねじ溝を有するねじ軸と、
     内周面に設けられる第2ねじ溝、端面に設けられる切欠き、及び前記ねじ軸の軸方向に対して直交する前記切欠きの底面に設けられ且つ前記軸方向に貫通する戻し穴を有するナットと、
     前記第1ねじ溝と前記第2ねじ溝との間を転がる複数のボールと、
     前記切欠きに嵌まるエンドデフレクタと、
     を備え、
     前記ナットは、前記切欠きの側面のうち前記第2ねじ溝と前記戻し穴との間の位置に曲面部を備え、
     前記軸方向に対して直交し且つ前記第2ねじ溝及び前記切欠きを通る平面で前記ナットを切った第1断面において、前記曲面部は、前記ナットの回転軸を中心とした放射方向で前記第2ねじ溝よりも外側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を含む
     ボールねじ装置。
  2.  前記ナットは、前記底面の前記戻し穴の縁に第1凹部を備える
     請求項1に記載のボールねじ装置。
  3.  前記底面に対して直交し且つ前記戻し穴の中心を通る平面で前記ナットを切った第2断面において、前記第1凹部の表面は、前記放射方向で前記戻し穴よりも内側に位置する点を中心とした円弧を描く部分を含む
     請求項2に記載のボールねじ装置。
  4.  前記ナットは、前記底面のうち前記第2ねじ溝側の端部に第2凹部を備える
     請求項1から3のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
  5.  前記第1断面において、前記曲面部の前記第2ねじ溝から遠い側の端部における接線である第1接線は、前記戻し穴の接線と等しい
     請求項1から4のいずれか1項に記載のボールねじ装置。
  6.  前記ナットは、前記切欠きの側面のうち前記底面を挟んで前記曲面部とは反対側に位置する平面部を備え、
     前記第1断面において、前記平面部を含む直線は前記第1接線に対して平行でない
     請求項5に記載のボールねじ装置。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のボールねじ装置を備える電動パワーステアリング装置。
PCT/JP2018/003820 2017-02-13 2018-02-05 ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置 WO2018147229A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880009310.6A CN110234909B (zh) 2017-02-13 2018-02-05 滚珠丝杠装置及电动助力转向装置
EP18742389.2A EP3399213B1 (en) 2017-02-13 2018-02-05 Ball screw device and electric power steering device
US16/073,409 US11204083B2 (en) 2017-02-13 2018-02-05 Ball screw device and electric power steering device
KR1020197021156A KR102021026B1 (ko) 2017-02-13 2018-02-05 볼 나사 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2018523833A JP6365809B1 (ja) 2017-02-13 2018-02-05 ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-024174 2017-02-13
JP2017024174 2017-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018147229A1 true WO2018147229A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63107631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003820 WO2018147229A1 (ja) 2017-02-13 2018-02-05 ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3399213B1 (ja)
KR (1) KR102021026B1 (ja)
TW (1) TWI675974B (ja)
WO (1) WO2018147229A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036644A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2013024321A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nsk Ltd ボールねじ機構及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2014077459A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2017002978A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM292650U (en) * 2005-10-21 2006-06-21 Comtop Technology Co Ltd Improved structure of ball screw nut and circulator
CN2921456Y (zh) * 2006-03-23 2007-07-11 全球滚珠科技股份有限公司 滚珠螺帽及其循环器
WO2007114036A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Thk Co., Ltd. ボールねじ装置
CN202392064U (zh) * 2011-11-25 2012-08-22 昇章机械有限公司 循环器
JP5967233B2 (ja) * 2015-01-28 2016-08-10 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036644A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2013024321A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nsk Ltd ボールねじ機構及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2014077459A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2017002978A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3399213A4 (en) 2019-03-06
EP3399213B1 (en) 2020-03-25
EP3399213A1 (en) 2018-11-07
KR20190091556A (ko) 2019-08-06
TWI675974B (zh) 2019-11-01
KR102021026B1 (ko) 2019-09-11
TW201833459A (zh) 2018-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365809B1 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
EP2218942B1 (en) Ball screw unit and electric power steering apparatus
US20160356317A1 (en) Constant-velocity joint
US9347534B2 (en) Ball screw device and electric power steering system including the same
WO2018147229A1 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
JP7183711B2 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
CN107458454A (zh) 滚珠丝杠装置和转向装置
JP7095428B2 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
JP2014105715A (ja) 電動パワーステアリング装置
US10464593B2 (en) Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus
US20200355249A1 (en) Ball screw spline
JP7035364B2 (ja) ボールねじ装置及び電動パワーステアリング装置
US20100093452A1 (en) Constant Velocity Joint
JP2012021608A (ja) ボール型等速ジョイント
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP2020076414A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5287519B2 (ja) 摺動式トリポード型等速ジョイント
JP2021025631A (ja) ボールねじ装置
JP2020125804A (ja) ボールねじ装置
US9447824B2 (en) Universal joint
US20230265915A1 (en) Power Transmission Device
JP2019052728A (ja) 動力伝達機構及び電動パワーステアリング装置
JP2018131098A (ja) ステアリング装置
JP2020003021A (ja) ボールねじ装置
US20230264345A1 (en) Power Transmission Device

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523833

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018742389

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018742389

Country of ref document: EP

Effective date: 20180730

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18742389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197021156

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE