WO2018142981A1 - ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018142981A1
WO2018142981A1 PCT/JP2018/001757 JP2018001757W WO2018142981A1 WO 2018142981 A1 WO2018142981 A1 WO 2018142981A1 JP 2018001757 W JP2018001757 W JP 2018001757W WO 2018142981 A1 WO2018142981 A1 WO 2018142981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
signal
user apparatus
codewords
dci
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和晃 武田
一樹 武田
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2018566059A priority Critical patent/JPWO2018142981A1/ja
Priority to US16/480,795 priority patent/US20190387507A1/en
Publication of WO2018142981A1 publication Critical patent/WO2018142981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path

Definitions

  • the present invention relates to a user apparatus, a base station, a signal reception method, and a signal transmission method.
  • a 20 MHz bandwidth called a component carrier is used for communication between a base station (gNB: enhanced Node B) and a user equipment (UE: User Equipment).
  • gNB enhanced Node B
  • UE User Equipment
  • Information to be transmitted on the uplink from the user apparatus to the base station and on the downlink from the base station to the user apparatus is a coding unit called a codeword (CW: code
  • TBS Transport Block Size
  • 5G Next generation system
  • the user apparatus does not necessarily use such a wide bandwidth.
  • the bandwidth of one carrier is 800 MHz and the equivalent of 400 MHz is set as the CW size or TB size according to the capability of the user apparatus
  • the peak data rate is limited according to the maximum CW size.
  • the CW size may be set not only from the viewpoint of the capability of the user apparatus, but also from the viewpoint of the capability of the base station. In any case, the peak data rate depends on the maximum CW size. Limited.
  • the object of the present invention is to realize a mechanism for increasing the peak data rate without depending on the CW size.
  • a user apparatus for receiving a signal including a plurality of codewords each formed by one or a plurality of code blocks from a base station in one carrier;
  • a signal processing unit for processing a signal including the plurality of codewords; It is characterized by having.
  • the peak data rate can be increased without depending on the CW size.
  • LTE corresponds to not only a communication method corresponding to Release 8 or 9 of 3GPP but also Release 10, 11, 12, 13, or Release 14 or later of 3GPP. It is used in a broad sense including the fifth generation communication method.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
  • wireless communications system which concerns on the Example of this invention has the base station gNB and the user apparatus UE.
  • the base station gNB and the user apparatus UE are illustrated, but a plurality of base stations gNB may be included or a plurality of user apparatuses UE may be included.
  • the base station gNB can accommodate one or a plurality of (for example, three) cells (also called sectors). When the base station gNB accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station gNB can be partitioned into multiple smaller areas, each smaller area being divided into base station subsystems (eg, indoor small base station RRH). : Remote Radio Head) can provide communication services.
  • the term “cell” or “sector” refers to part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. Further, the terms “base station”, “gNB”, “cell”, and “sector” may be used interchangeably herein.
  • the base station gNB may be referred to by terms such as a fixed station (fixed station), NodeB, eNodeB (eNB), access point (access point), femtocell, small cell, TRP (transmission reception point).
  • the user equipment UE is defined by those skilled in the art as a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, It may also be referred to as a wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other appropriate terminology.
  • the base station gNB and the user apparatus UE perform downlink (DL) and uplink (UL) communication using a predetermined band.
  • DL downlink
  • UL uplink
  • a bandwidth such as 400 MHz, 800 MHz, or 1 GHz may be used as the bandwidth of one carrier.
  • a plurality of carriers may be used simultaneously between the base station gNB and the user apparatus UE. Communication using one carrier is called single carrier operation, and communication using a plurality of carriers at the same time is called multicarrier operation.
  • FIG. 2A and 2B are diagrams showing single carrier operation and multicarrier operation, respectively.
  • the entire available bandwidth in one carrier may be used by the user equipment UE, or a part of the bandwidth may be used by the user equipment UE.
  • the user apparatus UE may be able to transmit and receive a wideband signal using a plurality of RF apparatuses.
  • the bandwidth used by the user apparatus UE may be determined according to the category or capability of the user apparatus UE.
  • a plurality of carriers are used simultaneously. All of the usable carriers may be used by the user apparatus UE, and some of the carriers may be used by the user apparatus UE. The number of carriers used by the user apparatus UE may be determined according to the category or capability of the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE needs to perform a cell search in order to communicate with the base station gNB.
  • the signal used for the cell search is called a synchronization signal (SS: Synchronization Signal), and the synchronization signal mainly includes PSS (Primary Synchronization Signal) for the purpose of symbol timing synchronization and local ID detection, and mainly a radio frame.
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • broadcast information Basic information that the user apparatus UE should read after cell search is called broadcast information, and includes MIB (Master Information Block) including system bandwidth and system frame number, and SIB (System Information Block) that is other system information. Is included. MIB may be transmitted by PBCH (Physical Broadcast Channel), and SIB may be transmitted by PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the user apparatus UE receives downlink control information (DCI: Downlink Control Information) using a downlink control channel arranged in a predetermined band.
  • DCI Downlink Control Information
  • the downlink control channel is a PDCCH (Physical Downlink Control Channel), It may be called ePDCCH (enhanced Physical Downlink Control Channel) or NR-PDDCH.
  • the user apparatus UE receives downlink data using a downlink shared channel (downlink data channel) arranged in a predetermined band, and the downlink shared channel is PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) or It may be called NR-PDCCH.
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • the user apparatus UE transmits uplink data using an uplink shared channel (uplink data channel) arranged in a predetermined band, and the uplink shared channel is a PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) or NR ⁇ . It may be called PUSCH.
  • uplink shared channel uplink data channel
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • the user apparatus UE transmits SR (Scheduling Request) in order to request the base station gNB to schedule the uplink data channel.
  • SR is transmitted on PUCCH (Physical-Uplink-Control-Channel).
  • PUCCH Physical-Uplink-Control-Channel
  • the resource block allocation is notified from the gNB to the SR by the UL grant (UL grant)
  • the user apparatus UE can transmit data.
  • PUCCH transmits an ACK / NACK response to downlink data, quality information, and the like.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating a bandwidth configuration in the wireless communication system according to the embodiment of the present invention.
  • a bandwidth such as 400 MHz, 800 MHz, or 1 GHz is used as the bandwidth of one carrier in the next generation communication system.
  • FIG. 3A shows an example in which a bandwidth of 800 MHz is used.
  • the coding unit may be set smaller than the bandwidth of the carrier.
  • the encoding unit is a unit when the base station gNB and the user apparatus UE encode information bits, and is referred to as a code block (CB) in the following description.
  • a bandwidth occupied by one CB is called a CB subband.
  • Encoding efficiency is improved by increasing the encoding unit, but since retransmission is also performed in CB units, an appropriate CB subband is set in consideration of retransmission efficiency.
  • FIG. 3A shows an example in which an encoding unit of 100 MHz is set.
  • CW code word
  • FIG. 3A shows an example in which the CW is formed by four CBs (that is, an example in which the CW size is 400 MHz). In this way, the CW that is the information transmission unit and the CB that is the encoding unit are set separately. Further, the peak data rate is increased by transmitting a signal including a plurality of CWs at the same timing.
  • the bandwidth, CB subband, and CW size in FIG. 3A are merely examples, and any value may be used. Also, two or more types of CB subbands and two or more types of CW sizes may be used in the bandwidth of one carrier.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating a relationship between the band of the wireless communication system and the RF band of the base station gNB and the user apparatus UE.
  • FIG. 3B (A) is an example in which the band of the radio communication system is continuous, the base station gNB has one RF band, and the user apparatus UE has one RF band.
  • FIG. 3B (B) is an example in which the band of the wireless communication system is continuous, the base station gNB has a plurality of RF bands, and the user apparatus UE has one RF band.
  • 3B (C) is an example in which the band of the wireless communication system is continuous, the base station gNB has one RF band, and the user apparatus UE has a plurality of RF bands.
  • FIG. 3B (D) is an example in which the band of the radio communication system is continuous, the base station gNB has a plurality of RF bands, and the user apparatus UE has a plurality of RF bands.
  • 3B (E) to 3B (H) are the same as FIGS. 3B (A) to 3B (D) except that the band of the wireless communication system is discontinuous.
  • the bandwidth configuration in the wireless communication system described with reference to FIG. 3A can be applied to all of FIGS. 3B (A) to 3B (H).
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing a communication procedure in the radio communication system according to the embodiment of the present invention.
  • identification information is used to identify each of a plurality of CWs transmitted on one carrier.
  • the term CW index is used as an example of identification information for identifying a CW. For example, when two CWs are transmitted as shown in FIG. 3A, the respective CWs are identified by CW indexes CW0 and CW1.
  • the base station gNB generates DCI for each CW and transmits it to the user apparatus UE, and the user apparatus UE receives the DCI generated for each CW (S101).
  • the DCI includes a CW index, resource allocation information (resource position) scheduled by the base station gNB for the user apparatus UE, MCS (Modulation and channel coding, Scheme), precoder information, and the like.
  • the DCI may include information on the number of CWs, that is, how many CWs are included in the search space in which the user apparatus UE detects DCI.
  • each DCI may include a CW index, resource allocation information, MCS, precoder information, and the like.
  • MCS resource allocation information
  • precoder information and the like.
  • the common information such as MCS may be reduced.
  • a separate CRC Cyclic Redundancy Check
  • scrambling may be performed using an RNTI (Radio Network Temporary ID) that is an identifier of the user apparatus UE.
  • the RNTI of the user apparatus UE may be an RNTI common to a plurality of CWs, or may be an RNTI that is different for each CW.
  • 5A and 5B show an example in which DCI is separately generated for each of a plurality of CWs, DCIs for a plurality of CWs may be generated together. That is, the DCI generated collectively may include a plurality of CW indexes for identifying a plurality of CWs, resource allocation information for a plurality of CWs, MCS, precoder information, and the like.
  • a CRC is assigned to the DCIs generated together and scrambled using the RNTI of the user apparatus UE.
  • DCI is transmitted in a predetermined area called PDCCH search space.
  • the PDCCH search space is the DCI obtained by substituting the RNTI (Radio Network Temporary ID) of the user apparatus UE and the subframe number into a hash function predetermined in both the base station gNB and the user apparatus UE. It is a detection space.
  • the PDCCH search space is used to reduce processing for the user apparatus UE to detect DCI.
  • FIG. 6A and 6B are schematic diagrams illustrating an example in which DCI is transmitted in the PDCCH search space.
  • DCI may be continuously arranged in the PDCCH search space.
  • the DCI may be discontinuously arranged in the PDCCH search space.
  • the DCI may be arranged in the CW index order.
  • DCI may be continuously arranged in the PDCCH search space. For example, more DCIs may be arranged in the PDCCH search space for users at the cell edge than for users at the cell center.
  • the number of DCIs arranged in the PDCCH search space may be expanded. In this case, the number of DCIs may be determined in advance, or may be notified from the base station gNB to the user apparatus UE by RRC (Radio Resource Control) signaling or the like. Or the number by which DCI is arrange
  • the user apparatus UE detects whether DCI addressed to the own user apparatus UE is transmitted in the PDCCH search space (S103).
  • the user apparatus UE obtains the PDCCH search space by substituting the RNTI and the subframe number of the user apparatus UE into a hash function predetermined in both the base station gNB and the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE can continuously detect DCI in the PDCCH search space.
  • the user apparatus UE when the user apparatus UE tries to detect DCI in order in the PDCCH search space, the first DCI can be detected, and the number of CWs can be grasped from the first detected DCI, all the DCIs addressed to the user apparatus UE are consecutive. Can be detected automatically.
  • the user apparatus UE when DCI is discontinuously arranged in the PDCCH search space, the user apparatus UE tries to detect DCI in order in the PDCCH search space.
  • the MCS or the like which is common information
  • the reduced common information is supplemented from other DCI.
  • the base station gNB and the user apparatus UE perform uplink communication or downlink communication according to DCI (S105).
  • the base station gNB transmits a signal including a plurality of CWs to the user apparatus UE according to DCI, and the user apparatus UE receives and processes a signal including a plurality of CWs according to DCI.
  • the user apparatus UE transmits a signal including a plurality of CWs to the base station gNB according to DCI, and the base station gNB receives and processes a signal including a plurality of CWs according to DCI.
  • the user apparatus UE in order to communicate with the base station gNB, the user apparatus UE must first read PSS, SSS, and PBCH (hereinafter referred to as NR PSS / SSS / PBCH).
  • PSS PSS
  • SSS SSS
  • PBCH PBCH
  • the NR PSS / SSS / PBCH is assumed to be arranged at a predetermined position such as the center frequency of the carrier.
  • NR PSS / SSS / PBCH is 2 as shown in FIG. 7A. It will straddle one CW and two CBs. In this case, the user apparatus UE needs to receive and process two CWs and two CBs in order to obtain NR PSS / SSS / PBCH.
  • the NR PSS / SSS / PBCH may be arranged in one CB subband.
  • the user apparatus UE needs to receive the SIB transmitted on the PDSCH after receiving the MIB transmitted on the PBCH. From the viewpoint of the processing load of the user apparatus UE, it is desired that MIB and SIB can be received within the same RF band.
  • NR PSS / SSS / PBCH is arranged in one CB subband, there is a high possibility that user apparatus UE can receive MIB and SIB within the same RF band.
  • FIG. 7B is a diagram showing an example in which NR PSS / SSS / PBCH is arranged in one CB subband.
  • NR PSS / SSS / PBCH is arranged at the center frequency of the carrier, the carrier bandwidth is divided into an odd number of CB subbands, and NR PSS / SSS / PBCH is arranged in the central CB subband. Also good.
  • the left two CB subbands are set as one CW and the central one CB subband is set as one CW in the example of FIG. 7B. It is also possible to set the two right CB subbands as one CW.
  • the position of the NR PSS / SSS / PBCH in the carrier bandwidth is not limited to one.
  • 8A and 8B are diagrams illustrating an example of arrangement of NR PSS / SSS / PBCH.
  • FIG. 8A shows an example in which the position of NR PSS / SSS / PBCH is one.
  • the user apparatus UE may communicate in a band where the NR PSS / SSS / PBCH is located at the time of initial access, and may communicate in another band after the initial access.
  • FIG. 8B shows an example in which there are a plurality of NR PSS / SSS / PBCH positions.
  • the user apparatus UE may communicate in a band where any NR PSS / SSS / PBCH is located. Even in this case, the user apparatus UE may communicate in a band where the NR PSS / SSS / PBCH is located at the time of initial access, and may communicate in another band after the initial access.
  • the position of the NR PSS / SSS / PBCH in the carrier bandwidth may be set based on the position of the PSS / SSS / PBCH in another system.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement example of NR PSS / SSS / PBCH.
  • other RAT Radio Access Technology
  • the position of the NR PSS / SSS / PBCH of the radio communication system according to the embodiment of the present invention may be set to a position overlapping with the position of the PSS / SSS / PBCH of another RAT.
  • FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration of the transmitter 10 according to the embodiment of the present invention.
  • the transmitter 10 may be included in the base station gNB and may be included in the user apparatus UE.
  • the transmitter 10 includes encoding units 101-1 and 101-2, modulation units 103-1 and 103-2, a multiplexing unit 105, and a signal transmission unit 107.
  • the names of the functional units used in FIG. 10 are merely examples, and other names may be used.
  • the encoding units 101-1 and 101-2, the modulation units 103-1 and 103-2, and the multiplexing unit 105 may be collectively referred to as a transmission signal processing unit.
  • Each function unit of the transmitter 10 when the transmitter 10 is included in the base station gNB, that is, in the case of downlink communication will be described.
  • the encoding unit 101-1 When data to be transmitted to the user apparatus UE is received from an upper station or the like and input to the encoding unit 101-1, the encoding unit 101-1 encodes the data to be transmitted in CB units. Modulation section 103-1 modulates the encoded data according to the modulation scheme determined for each user apparatus UE.
  • the encoding unit 101-2 encodes the DCI.
  • Modulation section 103-2 modulates the encoded DCI according to a predetermined modulation scheme.
  • the multiplexing unit 105 determines the CW size according to the TBS specified by the upper layer, collects one or a plurality of CBs after encoding and modulation into a CW, and multiplexes them at the resource allocation position obtained by scheduling. Further, multiplexing section 105 multiplexes the encoded and modulated DCI at the resource position in the PDCCH search space.
  • CP Cyclic Prefix
  • Each function unit of the transmitter 10 when the transmitter 10 is included in the user apparatus UE, that is, in the case of uplink communication will be described.
  • the encoding unit 101-1 When data to be transmitted to the base station gNB is input to the encoding unit 101-1, the encoding unit 101-1 encodes the data to be transmitted in CB units. Modulation section 103-1 modulates the encoded data in accordance with the modulation scheme indicated by DCI received from base station gNB.
  • control information to be transmitted to the base station gNB is input to the encoding unit 101-2
  • the encoding unit 101-2 encodes the control information.
  • Modulation section 103-2 modulates the encoded control information according to a predetermined modulation scheme.
  • the multiplexing unit 105 determines the CW size according to the TBS specified by the upper layer, collects one or a plurality of CBs after encoding and modulation into CWs, and multiplexes them at the resource allocation position indicated by DCI. Further, multiplexing section 105 multiplexes the encoded and modulated control information to the resource position reserved for PUCCH.
  • the signal transmission unit 107 converts the multiplexed signal into a time domain signal using IFFT, inserts a CP, and transmits it to the base station gNB after D / A conversion or the like.
  • FIG. 11 is a block diagram illustrating a functional configuration of the receiver 20 according to the embodiment of the present invention.
  • the receiver 20 may be included in the base station gNB and may be included in the user apparatus UE.
  • the receiver 20 includes a signal reception unit 201, a separation unit 203, a demodulation unit 205, and a decoding unit 207.
  • the names of the functional units used in FIG. 11 are merely examples, and other names may be used.
  • the separation unit 203, the demodulation unit 205, and the decoding unit 207 may be collectively referred to as a reception signal processing unit.
  • Each function unit of the receiver 20 in the case where the receiver 20 is included in the user apparatus UE, that is, in the case of downlink communication will be described.
  • the signal receiving unit 201 performs A / D conversion or the like on the signal received from the base station gNB, removes the CP, and acquires a frequency domain signal using FFT (Fast Fourier Transform).
  • FFT Fast Fourier Transform
  • the separation unit 203 separates data addressed to the user apparatus UE, DCI, and other signals based on the channel estimation value and the like.
  • Data addressed to the user apparatus UE is included in a plurality of CWs formed by one or a plurality of CBs.
  • the demodulator 205 demodulates according to a predetermined modulation method when demodulating DCI, and demodulates according to DCI when demodulating data.
  • the decoding unit 207 decodes the demodulated data and DCI.
  • Each functional unit of the receiver 20 in the case where the receiver 20 is included in the base station gNB, that is, in the case of uplink communication will be described.
  • the signal receiving unit 201 performs A / D conversion or the like on the signal received from the user apparatus UE, removes the CP, and acquires a frequency domain signal using FFT.
  • the separation unit 203 separates data, control information, and other signals addressed to the base station gNB based on channel estimation values and the like. Data addressed to the base station gNB is included in a plurality of CWs formed by one or a plurality of CBs.
  • the demodulation unit 205 demodulates according to a predetermined modulation method when demodulating the control information, and demodulates according to DCI determined in advance by the base station gNB when demodulating data.
  • the decoding unit 207 decodes the demodulated data and control information.
  • each functional block is realized by one device physically and / or logically coupled, and two or more devices physically and / or logically separated may be directly and / or indirectly. (For example, wired and / or wireless) and may be realized by these plural devices.
  • the transmitter 10 and the receiver 20 in one embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing of the signal reception method and signal transmission method of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the transmitter 10 and the receiver 20 according to the embodiment of the present invention.
  • the transmitter 10 and the receiver 20 described above may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like. .
  • the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like.
  • the hardware configuration of the transmitter 10 and the receiver 20 may be configured to include one or a plurality of the devices illustrated in the figure, or may be configured not to include some devices.
  • Each function in the transmitter 10 and the receiver 20 is obtained by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, so that the processor 1001 performs an operation and performs communication by the communication device 1004 and memory. This is realized by controlling data reading and / or writing in the storage 1003 and the storage 1003.
  • the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system, for example.
  • the processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, a register, and the like.
  • CPU central processing unit
  • the encoding units 101-1 and 101-2, the modulation units 103-1 and 103-2, the multiplexing unit 105, the separation unit 203, the demodulation unit 205, and the decoding unit 207 described above may be realized by the processor 1001. Good.
  • the processor 1001 reads programs (program codes), software modules, and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these.
  • programs program codes
  • software modules software modules
  • data data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these.
  • the program a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used.
  • the encoding units 101-1 and 101-2 of the transmitter 10 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001, or may be realized similarly for other functional blocks. Good.
  • the above-described various processes have been described as being executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001.
  • the processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunication line.
  • the memory 1002 is a computer-readable recording medium and includes at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), and the like. May be.
  • the memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like.
  • the memory 1002 can store a signal reception method and a program (program code) that can be executed to implement the signal reception method according to an embodiment of the present invention, a software module, and the like.
  • the storage 1003 is a computer-readable recording medium such as an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray). (Registered trademark) disk, smart card, flash memory (for example, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like.
  • the storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device.
  • the storage medium described above may be, for example, a database, server, or other suitable medium including the memory 1002 and / or the storage 1003.
  • the communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • a network device a network controller, a network card, a communication module, or the like.
  • the signal transmission unit 107 and the signal reception unit 201 described above may be realized by the communication device 1004.
  • the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that accepts an input from the outside.
  • the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside.
  • the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).
  • each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information.
  • the bus 1007 may be configured with a single bus or may be configured with different buses between apparatuses.
  • the transmitter 10 and the receiver 20 include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). Hardware may be configured, and a part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented by at least one of these hardware.
  • DSP digital signal processor
  • ASIC application specific integrated circuit
  • PLD programmable logic device
  • FPGA field programmable gate array
  • ⁇ Effect of the embodiment of the present invention> it is possible to increase the peak data rate without depending on the CW size. For example, even if the maximum CW size is determined by the specification, the peak data rate is not limited by the maximum CW size.
  • DCI When transmitting a signal including a plurality of CWs, DCI is required for each CW, but by continuously arranging DCI, detection processing in the user apparatus UE can be simplified. Moreover, it becomes possible to reduce the amount of signaling between the base station gNB and the user apparatus UE by reducing DCI information common to a plurality of CWs.
  • CB as a coding unit separately from CW
  • coding and retransmission can be performed in units smaller than the CW size, and retransmission efficiency can be improved.
  • PSS / SSS / PBCH in one CB subband, and arranging PSS / SSS / PBCH in a position overlapping with the position of PSS / SSS / PBCH of another RAT, user equipment
  • the reception process at the UE can be simplified.
  • Each aspect / example described in this specification includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA.
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-A Long Term Evolution-Advanced
  • SUPER 3G IMT-Advanced
  • 4G 5G
  • FRA Full Radio Access
  • W-CDMA Wideband
  • GSM registered trademark
  • CDMA2000 Code Division Multiple Access 2000
  • UMB User Mobile Broadband
  • IEEE 802.11 Wi-Fi
  • IEEE 802.16 WiMAX
  • IEEE 802.20 UWB (Ultra-WideBand
  • the present invention may be applied to a Bluetooth (registered trademark), a system using another appropriate system, and / or a next generation system extended based on the system.
  • system and “network” used in this specification are used interchangeably.
  • the specific operation assumed to be performed by the base station in the present specification may be performed by the upper node in some cases.
  • various operations performed for communication with the terminal may be performed by the base station and / or other network nodes other than the base station (e.g., Obviously, this may be done by MME or S-GW, but not limited to these.
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Serving Mobility Management Entity
  • Information etc. can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.
  • the input / output information or the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or additionally written. The output information or the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.
  • notification of information is not limited to the aspect / example described in this specification, and may be performed by other methods.
  • notification of information includes physical layer signaling (for example, DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), upper layer signaling (for example, RRC (Radio Resource Control) signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, It may be implemented by broadcast information (MIB (Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals, or a combination thereof.
  • the RRC signaling may be referred to as an RRC message, and may be, for example, an RRC connection setup (RRC Connection Setup) message, an RRC connection reconfiguration (RRC Connection Reconfiguration) message, or the like.
  • the determination may be performed by a value represented by 1 bit (0 or 1), may be performed by a true / false value (Boolean: true or false), or may be performed by comparing numerical values (for example, a predetermined value) Comparison with the value).
  • software, instructions, etc. may be transmitted / received via a transmission medium.
  • software may use websites, servers, or other devices using wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave.
  • wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave.
  • DSL digital subscriber line
  • wireless technology such as infrared, wireless and microwave.
  • the channel and / or symbol may be a signal.
  • the signal may be a message.
  • the component carrier (CC) may be called a carrier frequency, a cell, or the like.
  • information, parameters, and the like described in this specification may be represented by absolute values, may be represented by relative values from a predetermined value, or may be represented by other corresponding information.
  • the radio resource may be indicated by an index.
  • determining may encompass a wide variety of actions.
  • “Judgment”, “decision” can be, for example, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up (eg, table, database or another (Searching in the data structure), and confirming (ascertaining) what has been confirmed may be considered as “determining” or “deciding”.
  • “determination” and “determination” include receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (accessing) (e.g., accessing data in a memory) may be considered as "determined” or "determined”.
  • determination and “decision” means that “resolving”, “selecting”, “choosing”, “establishing”, and “comparing” are regarded as “determining” and “deciding”. May be included. In other words, “determination” and “determination” may include considering some operation as “determination” and “determination”.
  • the phrase “based on” does not mean “based only on”, unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • any reference to elements using designations such as “first”, “second”, etc. as used herein does not generally limit the amount or order of those elements. These designations can be used herein as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, a reference to the first and second elements does not mean that only two elements can be employed there, or that in some way the first element must precede the second element.
  • notification of predetermined information is not limited to explicit notification, and may be performed implicitly (for example, notification of the predetermined information is not performed). Good.
  • gNB base station UE user equipment 10 transmitter 101-1 and 101-2 encoder 103-1 and 103-2 modulator 105 multiplexer 107 signal transmitter 20 receiver 201 signal receiver 203 demultiplexer 205 demodulator 207 decoding Unit 1001 Processor 1002 Memory 1003 Storage 1004 Communication device 1005 Input device 1006 Output device 1007 Bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザ装置は、1つのキャリアにおいて基地局から、1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を受信する信号受信部と、前記複数のコードワードを含む信号を処理する信号処理部とを有する。また、ユーザ装置は、基地局に送信すべき情報を符号化して1つ又は複数のコードブロックを生成し、当該1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を生成する送信信号処理部と、1つのキャリアにおいて前記複数のコードワードを含む信号を送信する信号送信部とを有する。

Description

ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法
 本発明は、ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法に関する。
 LTE(Long Term Evolution)及びLTE-Advancedでは、基地局(gNB:enhanced Node B)及びユーザ装置(UE:User Equipment)の間の通信に、コンポーネントキャリアと呼ばれる20MHzの帯域幅が用いられる。ユーザ装置から基地局へのアップリンク及び基地局からユーザ装置へのダウンリンクで送信すべき情報は、TBS(Transport Block Size)に対応するサイズのコードワード(CW:code word)と呼ばれる符号化単位で符号化される(非特許文献1参照)。このため、アップリンク及びダウンリンクにおける理論的なピークデータレートは、最大のTBS、すなわち、最大のCWサイズによって決まる。
3GPP TS 36.212 V14.1.1 (2017-01)
 現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、LTE及びLTE-Advancedの後継にあたる5Gと呼ばれる次世代のシステムの検討が進んでいる。
 次世代のシステムでは、高帯域の周波数帯が使用されることが想定される。この場合、例えば、400MHz、800MHz又は1GHzのように20MHzよりも広い帯域幅が1つのキャリア内で使用可能になることが想定される。一方、ユーザ装置は、必ずしもこのような広い帯域幅を用いるとは限らない。例えば、1つのキャリアの帯域幅が800MHzであり、ユーザ装置の能力に応じて、CWサイズ又はTBサイズとして400MHz相当が設定された場合、最大のCWサイズに応じてピークデータレートが制限される。なお、CWサイズは、ユーザ装置の対応能力の観点だけでなく、基地局の対応能力の観点からも設定される可能性があり、いずれの場合にも最大のCWサイズに応じてピークデータレートが制限される。
 本発明は、CWサイズに依存せずにピークデータレートを増大させる仕組みを実現することを目的とする。
 本発明の一形態に係るユーザ装置は、
 1つのキャリアにおいて基地局から、1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を受信する信号受信部と、
 前記複数のコードワードを含む信号を処理する信号処理部と、
 を有することを特徴とする。
 本発明によれば、CWサイズに依存せずにピークデータレートを増大させることが可能になる。
本発明の実施例に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 シングルキャリアオペレーションを示す図である。 マルチキャリアオペレーションを示す図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムにおける帯域幅の構成を示す図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムの帯域と基地局及びユーザ装置のRF帯域との関係を示す図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムにおける通信手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例において使用されるDCIを示す概略図(同じ情報量のDCIが生成される場合)である。 本発明の実施例において使用されるDCIを示す概略図(一部の情報を削除する場合)である。 PDCCHサーチ空間においてDCIが連続的に送信される例を示す概略図である。 PDCCHサーチ空間においてDCIが不連続的に送信される例を示す概略図である。 NR PSS/SSS/PBCHの位置を考慮したCBサブバンドの設定例を示す図(NR PSS/SSS/PBCHが2つのCBサブバンドをまたぐ例)である。 NR PSS/SSS/PBCHの位置を考慮したCBサブバンドの設定例を示す図(NR PSS/SSS/PBCHが1つのCBサブバンド内に配置される例)である。 NR PSS/SSS/PBCHの配置例を示す図(その1:NR PSS/SSS/PBCHの位置が1箇所である場合)である。 NR PSS/SSS/PBCHの配置例を示す図(その1:NR PSS/SSS/PBCHの位置が複数箇所である場合)である。 NR PSS/SSS/PBCHの配置例を示す図(その2)である。 本発明の実施例に係る送信機の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る受信機の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る送信機及び受信機のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。なお、以下で説明する実施例は一例に過ぎず、本発明が適用される実施例は、以下の実施例に限られるわけではない。例えば、本実施例はLTEにおいて定義されている用語を適宜参照するが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
 <システム構成>
 図1は、本発明の実施例に係る無線通信システムの構成例を示す概略図である。図1に示すように、本発明の実施例に係る無線通信システムは、基地局gNBとユーザ装置UEとを有する。図1の例では、基地局gNB及びユーザ装置UEが1つずつ図示されているが、複数の基地局gNBを有していてもよいし、複数のユーザ装置UEを有していてもよい。
 基地局gNBは、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局gNBが複数のセルを収容する場合、基地局gNBのカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「gNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局gNBは、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセル、TRP(transmission reception point)などの用語で呼ばれる場合もある。
 ユーザ装置UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局gNB及びユーザ装置UEは、所定の帯域を用いてダウンリンク(DL:Downlink)及びアップリンク(UL:Uplink)の通信を行う。次世代の通信システムでは、1つのキャリアの帯域幅として、例えば、400MHz、800MHz又は1GHzのような帯域幅が使用され得る。また、基地局gNBとユーザ装置UEとの間で同時に複数のキャリアが使用されてもよい。1つのキャリアを用いて通信することをシングルキャリアオペレーションと呼び、同時に複数のキャリアを用いて通信することをマルチキャリアオペレーションと呼ぶ。
 図2A及び図2Bは、それぞれシングルキャリアオペレーション及びマルチキャリアオペレーションを示す図である。図2Aに示すように、シングルキャリアオペレーションの場合、1つのキャリアにおいて使用可能な全帯域幅がユーザ装置UEによって使用されてもよく、その一部の帯域幅がユーザ装置UEによって使用されてもよい。また、ユーザ装置UEが複数のRF装置を用いて、広帯域信号を送受信できるようにしてもよい。ユーザ装置UEが使用する帯域幅は、ユーザ装置UEのカテゴリ又は能力等に応じて決められてもよい。
 また、図2Bに示すように、マルチキャリアオペレーションの場合、同時に複数のキャリアが用いられる。使用可能なキャリアの全てがユーザ装置UEによって使用されてもよく、その一部のキャリアがユーザ装置UEによって使用されてもよい。ユーザ装置UEが使用するキャリアの数は、ユーザ装置UEのカテゴリ又は能力等に応じて決められてもよい。
 次に、ユーザ装置UEと基地局gNBとの間で用いられるチャネル及び信号について説明する。
 まず、ダウンリンク通信に用いられる主な信号について説明する。
 ユーザ装置UEは、基地局gNBと通信するために、セルサーチを行う必要がある。セルサーチに用いられる信号は、同期信号(SS:Synchronization Signal)と呼ばれ、同期信号には、主にシンボルタイミング同期及びローカルID検出を目的としたPSS(Primary Synchronization Signal)と、主に無線フレーム同期及びセルグループID検出を目的としたSSS(Secondary Synchronization Signal)とが含まれる。
 ユーザ装置UEがセルサーチ後に読むべき基本情報は、ブロードキャスト情報と呼ばれ、システム帯域幅及びシステムフレーム番号などを含むMIB(Master Information Block)と、その他のシステム情報であるSIB(System Information Block)とが含まれる。MIBはPBCH(Physical Broadcast Channel)で送信され、SIBはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)で送信されてもよい。
 ユーザ装置UEは、所定の帯域に配置されるダウンリンク制御チャネルを用いてダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信するが、当該ダウンリンク制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、ePDCCH(enhanced Physical Downlink Control Channel)又はNR-PDDCHと呼ばれてもよい。
 また、ユーザ装置UEは、所定の帯域に配置されるダウンリンク共有チャネル(ダウンリンクデータチャネル)を用いてダウンリンクデータを受信するが、当該ダウンリンク共有チャネルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)又はNR-PDCCHと呼ばれてもよい。
 次に、アップリンク通信に用いられる主な信号について説明する。
 ユーザ装置UEは、所定の帯域に配置されるアップリンク共有チャネル(アップリンクデータチャネル)を用いてアップリンクデータを送信するが、当該アップリンク共有チャネルは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)又はNR-PUSCHと呼ばれてもよい。
 ユーザ装置UEは、アップリンクデータチャネルのスケジューリングを基地局gNBに要求するために、SR(Scheduling Request)を送信する。SRは、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)で送信される。SRに対してgNBからULグラント(UL grant)によってリソースブロックの割り当てが通知された場合、ユーザ装置UEはデータを送信することができる。なお、PUCCHでは、SRの他にダウンリンクデータに対するACK/NACK応答、品質情報等が送信される。
 上記のチャネル及び信号は、LTEにおける例であり、他の名称が用いられてもよい。
 <帯域幅の構成>
 上記のチャネル及び信号が送信される帯域幅の構成について詳細に説明する。図3Aは、本発明の実施例に係る無線通信システムにおける帯域幅の構成を示す図である。
 上記のように、次世代の通信システムにおける1つのキャリアの帯域幅として、例えば、400MHz、800MHz又は1GHzのような帯域幅が使用される。図3Aには、800MHzの帯域幅が使用される例が示されている。符号化単位は、キャリアの帯域幅よりも小さく設定されてもよい。符号化単位は、基地局gNB及びユーザ装置UEが情報ビットを符号化するときの単位であり、以下の説明においてコードブロック(CB:code block)と呼ばれる。また、1つのCBが占有する帯域幅をCBサブバンドと呼ぶ。符号化単位を大きくすることで符号化効率は向上するが、再送もCB単位で行われるため、再送効率も考慮して適切なCBサブバンドが設定される。図3Aには、100MHzの符号化単位が設定される例が示されている。
 一方、基地局gNBとユーザ装置UEとの間の情報の送信は、上位レイヤから指定されたTBSに対応するサイズのコードワード(CW:code word)単位で行われる。CWは、1つ又は複数のCBによって形成される。1つのCWが占有する帯域幅をCWサイズと呼ぶ。図3Aには、CWが4個のCBによって形成される例(すなわち、CWサイズが400MHzである例)が示されている。このように、情報の送信単位であるCWと、符号化単位であるCBとが別々に設定される。更に、同じタイミングにおいて複数のCWを含む信号を送信することによって、ピークデータレートを増大させる。
 図3Aにおける帯域幅、CBサブバンド及びCWサイズは単なる例であり、如何なる値が用いられてもよい。また、1つのキャリアの帯域幅の中で2種類以上のCBサブバンド及び2種類以上のCWサイズが用いられてもよい。
 なお、無線通信システムの帯域と、基地局gNB及びユーザ装置UEのRF帯域とは任意に設定することができる。図3Bは、無線通信システムの帯域と基地局gNB及びユーザ装置UEのRF帯域との関係を示す図である。図3B(A)は無線通信システムの帯域が連続であり、基地局gNBのRF帯域が1つであり、ユーザ装置UEのRF帯域が1つである例である。図3B(B)は無線通信システムの帯域が連続であり、基地局gNBのRF帯域が複数であり、ユーザ装置UEのRF帯域が1つである例である。図3B(C)は無線通信システムの帯域が連続であり、基地局gNBのRF帯域が1つであり、ユーザ装置UEのRF帯域が複数である例である。図3B(D)は無線通信システムの帯域が連続であり、基地局gNBのRF帯域が複数であり、ユーザ装置UEのRF帯域が複数である例である。図3B(E)~図3B(H)は無線通信システムの帯域が不連続である点を除き、図3B(A)~図3B(D)と同じである。図3Aを参照して説明した無線通信システムにおける帯域幅の構成は、図3B(A)~図3B(H)の全てに適用可能である。
 <無線通信システムにおける通信手順>
 次に、同じタイミングにおいて複数のCWを含む信号が送信されるときの無線通信システムにおける通信手順について説明する。図4は、本発明の実施例に係る無線通信システムにおける通信手順を示すシーケンス図である。以下の説明において、1つのキャリアにおいて送信される複数のCWのそれぞれを識別するために識別情報を用いる。ここでは、CWを識別するための識別情報の例として、CWインデックスという用語を使用する。例えば、図3Aのように2つのCWが送信される場合、それぞれのCWをCW0及びCW1というCWインデックスによって識別する。
 基地局gNBは、それぞれのCWに対してDCIを生成しユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、それぞれのCWに対して生成されたDCIを受信する(S101)。DCIには、CWインデックス、基地局gNBがユーザ装置UEに対してスケジューリングしたリソース割当情報(リソース位置)、MCS(Modulation and channel Coding Scheme)、プリコーダ情報等が含まれる。また、DCIには、CWの個数、すなわち、ユーザ装置UEがDCIを検出するサーチ空間に何個のCWに対するDCIが含まれるかという情報が含まれてもよい。
 図5A及び図5Bは、本発明の実施例において使用されるDCIを示す概略図である。図5Aに示すように、それぞれのCWに対して同じ情報量のDCIが生成されてもよい。すなわち、それぞれのDCIは、CWインデックス、リソース割当情報、MCS、プリコーダ情報等を含んでもよい。一方、CWインデックス及びリソース割当情報はCWによって異なるが、MCS、プリコーダ情報等は複数のCWで共通して用いられることも考えられる。その場合、図5Bに示すように、共通の情報であるMCS等が削減されてもよい。そして、それぞれのDCIに別々のCRC(Cyclic Redundancy Check)が付与され、ユーザ装置UEの識別子であるRNTI(Radio Network Temporary ID)を用いてスクランブリングされてもよい。ユーザ装置UEのRNTIは、複数のCWに共通のRNTIでもよく、CW毎に異なるRNTIでもよい。
 なお、図5A及び図5Bは、複数のCWのそれぞれに対してDCIを別々に生成する例を示しているが、複数のCWに対するDCIは、まとめて生成されてもよい。すなわち、まとめて生成されたDCIは、複数のCWを識別するための複数のCWインデックス、複数のCWに対するリソース割当情報、MCS、プリコーダ情報等を含んでもよい。まとめて生成されたDCIにはCRCが付与され、ユーザ装置UEのRNTIを用いてスクランブリングされる。
 また、DCIは、PDCCHサーチ空間と呼ばれる予め決められた領域において送信される。PDCCHサーチ空間とは、ユーザ装置UEのRNTI(Radio Network Temporary ID)とサブフレーム番号とを、基地局gNBとユーザ装置UEとの双方において予め決められたハッシュ関数に代入することによって求められるDCIの検出空間である。PDCCHサーチ空間は、ユーザ装置UEがDCIを検出するための処理を低減するために用いられる。
 図6A及び図6Bは、PDCCHサーチ空間においてDCIが送信される例を示す概略図である。図6Aに示すように、DCIはPDCCHサーチ空間において連続的に配置されてもよい。或いは、図6Bに示すように、DCIはPDCCHサーチ空間において不連続的に配置されてもよい。いずれの場合でも、DCIはCWインデックス順に配置されてもよい。
 また、ユーザ装置UEがDCIを検出しやすくするため、PDCCHサーチ空間においてDCIが連続して配置されてもよい。例えば、セル端のユーザにはセル中央のユーザよりも多くのDCIがPDCCHサーチ空間に配置されてもよい。本発明の実施例では、1つのキャリアにおいて複数のCWが送信されるため、PDCCHサーチ空間においてDCIが配置される数を拡張してもよい。この場合、DCIが配置される数は、予め決められてもよく、RRC(Radio Resource Control)シグナリング等によって基地局gNBからユーザ装置UEに通知されてもよい。或いは、1つのキャリアにおいて複数のCWが送信されるか否かにかかわらず、PDCCHサーチ空間においてDCIが配置される数は拡張されなくてもよい。
 ユーザ装置UEは、PDCCHサーチ空間において自ユーザ装置UE宛のDCIが送信されているかを検出する(S103)。ユーザ装置UEは、ユーザ装置UEのRNTIとサブフレーム番号とを、基地局gNBとユーザ装置UEとの双方において予め決められたハッシュ関数に代入することによってPDCCHサーチ空間を求める。図6Aに示すように、DCIがPDCCHサーチ空間において連続的に配置されている場合、ユーザ装置UEは、PDCCHサーチ空間においてDCIを連続的に検出することができる。例えば、ユーザ装置UEがPDCCHサーチ空間において順にDCIの検出を試み、最初のDCIを検出でき、その最初に検出したDCIから、CWの個数を把握できる場合、ユーザ装置UE宛の全てのDCIを連続的に検出することができる。図6Bに示すように、DCIがPDCCHサーチ空間において不連続的に配置されている場合、ユーザ装置UEは、PDCCHサーチ空間において順にDCIの検出を試みる。なお、図5Bに示すように、共通の情報であるMCS等が削減されている場合、削減された共通の情報を他のDCIから補う。
 その後、基地局gNB及びユーザ装置UEは、DCIに従ってアップリンク通信又はダウンリンク通信を行う(S105)。ダウンリンク通信のときは、基地局gNBは、DCIに従って、複数のCWを含む信号をユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、DCIに従って、複数のCWを含む信号を受信して処理する。アップリンク通信のときは、ユーザ装置UEは、DCIに従って、複数のCWを含む信号を基地局gNBに送信し、基地局gNBは、DCIに従って、複数のCWを含む信号を受信して処理する。
 <PSS、SSS及びPBCHの配置例>
 図7A及び図7Bを参照して、NR PSS/SSS/PBCHの位置を考慮したCBサブバンドの設定例について説明する。
 上記のように、ユーザ装置UEは、基地局gNBと通信するために、最初にPSS、SSS及びPBCH(以下、NR PSS/SSS/PBCHと呼ぶ)を読む必要がある。NR PSS/SSS/PBCHは、キャリアの中心周波数のような予め決められた位置に配置されることが想定される。
 一方、図3Aに示すようなCWサイズ及びCBサブバンドが設定され、キャリアの中心周波数にNR PSS/SSS/PBCHが配置された場合、図7Aに示すように、NR PSS/SSS/PBCHが2つのCW及び2つのCBをまたぐことになる。この場合、ユーザ装置UEはNR PSS/SSS/PBCHを取得するために、2つのCW及び2つのCBを受信処理する必要がある。ユーザ装置UEにおける受信処理を簡略化するために、NR PSS/SSS/PBCHは1つのCBサブバンド内に配置されてもよい。また、ユーザ装置UEはPBCHで送信されるMIBを受信した後にPDSCHで送信されるSIBを受信する必要がある。ユーザ装置UEの処理負荷の観点から、同じRF帯域内においてMIB及びSIBを受信できることが望まれる。NR PSS/SSS/PBCHが1つのCBサブバンド内に配置された場合、ユーザ装置UEが同じRF帯域内においてMIB及びSIBを受信できる可能性が高くなる。
 図7Bは、NR PSS/SSS/PBCHが1つのCBサブバンド内に配置される例を示す図である。例えば、NR PSS/SSS/PBCHがキャリアの中心周波数に配置される場合、キャリアの帯域幅が奇数個のCBサブバンドに分割され、中央のCBサブバンドにNR PSS/SSS/PBCHが配置されてもよい。
 なお、CWは1つ又は複数のCBによって形成されるため、図7Bの例において、左側の2つのCBサブバンドを1つのCWとして設定し、中央の1つのCBサブバンドを1つのCWとして設定し、右側の2つのCBサブバンドを1つのCWとして設定することも可能である。
 また、本発明の実施例に係る無線通信システムにおいて、キャリアの帯域幅におけるNR PSS/SSS/PBCHの位置は1箇所に限定されない。図8A及び図8Bは、NR PSS/SSS/PBCHの配置例を示す図である。図8Aは、NR PSS/SSS/PBCHの位置が1箇所である例が示されている。この場合、ユーザ装置UEは、初期アクセス時にはNR PSS/SSS/PBCHが位置する帯域で通信し、初期アクセス後に他の帯域で通信してもよい。図8Bは、NR PSS/SSS/PBCHの位置が複数箇所である例が示されている。この場合、ユーザ装置UEは、いずれかのNR PSS/SSS/PBCHが位置する帯域で通信してもよい。なお、この場合であっても、ユーザ装置UEは、初期アクセス時にはNR PSS/SSS/PBCHが位置する帯域で通信し、初期アクセス後に他の帯域で通信してもよい。
 また、本発明の実施例に係る無線通信システムにおいて、キャリアの帯域幅におけるNR PSS/SSS/PBCHの位置は、他のシステムにおけるPSS/SSS/PBCHの位置に基づいて設定されてもよい。図9は、NR PSS/SSS/PBCHの配置例を示す図である。例えば、同じ周波数帯域において、LTEシステムのような他のRAT(Radio Access Technology)が利用可能であると想定する。この場合、本発明の実施例に係る無線通信システムのNR PSS/SSS/PBCHの位置は、他のRATのPSS/SSS/PBCHの位置と重なる位置に設定されてもよい。
 <送信機の構成>
 図10は、本発明の実施例に係る送信機10の機能構成を示すブロック図である。送信機10は、基地局gNBに含まれてもよく、ユーザ装置UEに含まれてもよい。送信機10は、符号化部101-1及び101-2と、変調部103-1及び103-2と、多重部105と、信号送信部107とを有する。なお、図10で用いている機能部の名称は単なる例であり、他の名称が用いられてもよい。例えば、符号化部101-1及び101-2と、変調部103-1及び103-2並びに多重部105は、まとめて送信信号処理部と呼ばれてもよい。
 送信機10が基地局gNBに含まれる場合、すなわち、ダウンリンク通信の場合における送信機10の各機能部について説明する。
 ユーザ装置UEに送信すべきデータが上位局等から受信されて符号化部101-1に入力された場合、符号化部101-1は、送信すべきデータをCB単位で符号化する。変調部103-1は、ユーザ装置UE毎に決められた変調方式に従って、符号化されたデータを変調する。
 また、ユーザ装置UEに送信すべきDCIが制御情報生成部(図示せず)によって生成されて符号化部101-2に入力された場合、符号化部101-2は、DCIを符号化する。変調部103-2は、所定の変調方式に従って、符号化されたDCIを変調する。
 多重部105は、上位レイヤから指定されたTBSに応じてCWサイズを決定し、符号化及び変調後の1つ又は複数のCBをCWにまとめ、スケジューリングによって求められたリソース割当位置に多重する。また、多重部105は、符号化及び変調後のDCIをPDCCHサーチ空間のリソース位置に多重する。
 信号送信部107は、多重後の信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を用いて時間領域信号に変換し、CP(Cyclic Prefix)を挿入し、D/A変換等の後にユーザ装置UEに送信する。
 送信機10がユーザ装置UEに含まれる場合、すなわち、アップリンク通信の場合における送信機10の各機能部について説明する。
 基地局gNBに送信すべきデータが符号化部101-1に入力された場合、符号化部101-1は、送信すべきデータをCB単位で符号化する。変調部103-1は、基地局gNBから受信したDCIが示す変調方式に従って、符号化されたデータを変調する。
 また、基地局gNBに送信すべき制御情報が符号化部101-2に入力された場合、符号化部101-2は、制御情報を符号化する。変調部103-2は、所定の変調方式に従って、符号化された制御情報を変調する。
 多重部105は、上位レイヤから指定されたTBSに応じてCWサイズを決定し、符号化及び変調後の1つ又は複数のCBをCWにまとめ、DCIが示すリソース割当位置に多重する。また、多重部105は、符号化及び変調後の制御情報をPUCCHのために確保されたリソース位置に多重する。
 信号送信部107は、多重後の信号をIFFTを用いて時間領域信号に変換し、CPを挿入し、D/A変換等の後に基地局gNBに送信する。
 <受信機の構成>
 図11は、本発明の実施例に係る受信機20の機能構成を示すブロック図である。受信機20は、基地局gNBに含まれてもよく、ユーザ装置UEに含まれてもよい。受信機20は、信号受信部201と、分離部203と、復調部205と、復号部207とを有する。なお、図11で用いている機能部の名称は単なる例であり、他の名称が用いられてもよい。例えば、分離部203、復調部205及び復号部207は、まとめて受信信号処理部と呼ばれてもよい。
 受信機20がユーザ装置UEに含まれる場合、すなわち、ダウンリンク通信の場合における受信機20の各機能部について説明する。
 信号受信部201は、基地局gNBから受信した信号に対してA/D変換等を行い、CPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)を用いて周波数領域信号を取得する。
 分離部203は、チャネル推定値等に基づいてユーザ装置UE宛のデータ、DCI及び他の信号等を分離する。ユーザ装置UE宛のデータは、1つ又は複数のCBによってそれぞれ形成された複数のCWに含まれる。
 復調部205は、DCIを復調する場合には所定の変調方式に従って復調し、データを復調する場合にはDCIに従って復調する。復号部207は、復調後のデータ及びDCIを復号する。
 受信機20が基地局gNBに含まれる場合、すなわち、アップリンク通信の場合における受信機20の各機能部について説明する。
 信号受信部201は、ユーザ装置UEから受信した信号に対してA/D変換等を行い、CPを除去し、FFTを用いて周波数領域信号を取得する。
 分離部203は、チャネル推定値等に基づいて基地局gNB宛のデータ、制御情報及び他の信号等を分離する。基地局gNB宛のデータは、1つ又は複数のCBによってそれぞれ形成された複数のCWに含まれる。
 復調部205は、制御情報を復調する場合には所定の変調方式に従って復調し、データを復調する場合には事前に基地局gNBが決定したDCIに従って復調する。復号部207は、復調後のデータ及び制御情報を復号する。
 <ハードウェア構成>
 なお、上記実施例の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施例における送信機10、受信機20などは、本発明の信号受信方法及び信号送信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本発明の実施例に係る送信機10及び受信機20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の送信機10及び受信機20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。送信機10及び受信機20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 送信機10及び受信機20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の符号化部101-1及び101-2、変調部103-1及び103-2、多重部105、分離部203、復調部205、復号部207などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施例で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、送信機10の符号化部101-1及び101-2は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施例に係る信号受信方法及び信号受信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の信号送信部107、信号受信部201などは、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、送信機10及び受信機20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 <本発明の実施例の効果>
 本発明の実施例によれば、CWサイズに依存せずにピークデータレートを増大させることが可能になる。例えば、最大のCWサイズが仕様によって決定された場合であっても、ピークデータレートは最大のCWサイズによって制限されない。
 複数のCWを含む信号を送信する場合、それぞれのCWに対してDCIが必要となるが、DCIを連続的に配置することにより、ユーザ装置UEにおける検出処理が簡略化できる。また、複数のCWに共通するDCIの情報を削減することにより、基地局gNBとユーザ装置UEとの間のシグナリング量を削減することが可能になる。
 また、CWとは別に符号化単位であるCBを設定することにより、CWサイズよりも小さい単位で符号化及び再送が可能となり、再送効率を向上させることが可能になる。
 なお、PSS/SSS/PBCHを1つのCBサブバンド内に配置することにより、また、PSS/SSS/PBCHを他のRATのPSS/SSS/PBCHの位置と重なる位置に配置することにより、ユーザ装置UEにおける受信処理が簡略化できる。
 <補足>
 本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 本明細書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
 情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施例に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されてもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的に解釈されるべきではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示した数式等と異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的に解釈されるべきではない。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本明細書で説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的としており、本発明に対して何ら制限的な意味を有しない。
 本国際出願は2017年2月3日に出願した日本国特許出願2017-019115号に基づく優先権を主張するものであり、2017-019115号の全内容を本国際出願に援用する。
 gNB          基地局
 UE           ユーザ装置
 10           送信機
 101-1、101-2  符号化部
 103-1、103-2  変調部
 105          多重部
 107          信号送信部
 20           受信機
 201          信号受信部
 203          分離部
 205          復調部
 207          復号部
 1001         プロセッサ
 1002         メモリ
 1003         ストレージ
 1004         通信装置
 1005         入力装置
 1006         出力装置
 1007         バス

Claims (7)

  1.  1つのキャリアにおいて基地局から、1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を受信する信号受信部と、
     前記複数のコードワードを含む信号を処理する受信信号処理部と、
     を有するユーザ装置。
  2.  前記信号受信部は、前記複数のコードワードのそれぞれに対して生成されたダウンリンク制御情報を受信し、
     前記受信信号処理部は、前記ダウンリンク制御情報に従って、前記複数のコードワードを含む信号を処理する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3.  前記ダウンリンク制御情報は、前記複数のコードワードのそれぞれを識別するための識別情報を含み、前記基地局と当該ユーザ装置との双方において予め決められた関数に基づいて求められるサーチ空間において送信され、
     前記受信信号処理部は、前記サーチ空間において前記ダウンリンク制御情報を検出する、請求項2に記載のユーザ装置。
  4.  前記ダウンリンク制御情報は、前記複数のコードワードの個数を含み、前記基地局と当該ユーザ装置との双方において予め決められた関数に基づいて求められるサーチ空間において連続的に送信され、
     前記受信信号処理部は、前記サーチ空間において前記ダウンリンク制御情報を連続的に検出する、請求項2に記載のユーザ装置。
  5.  基地局に送信すべき情報を符号化して1つ又は複数のコードブロックを生成し、当該1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を生成する送信信号処理部と、
     1つのキャリアにおいて前記複数のコードワードを含む信号を送信する信号送信部と、
     を有するユーザ装置。
  6.  ユーザ装置における信号受信方法であって、
     1つのキャリアにおいて基地局から、1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を受信するステップと、
     前記複数のコードワードを含む信号を処理するステップと、
     を有する信号受信方法。
  7.  ユーザ装置における信号送信方法であって、
     基地局に送信すべき情報を符号化して1つ又は複数のコードブロックを生成し、当該1つ又は複数のコードブロックによってそれぞれ形成された複数のコードワードを含む信号を生成するステップと、
     1つのキャリアにおいて前記複数のコードワードを含む信号を送信するステップと、
     を有する信号送信方法。
PCT/JP2018/001757 2017-02-03 2018-01-22 ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法 WO2018142981A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018566059A JPWO2018142981A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-22 ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法
US16/480,795 US20190387507A1 (en) 2017-02-03 2018-01-22 User equipment apparatus, base station, signal reception method, and signal transmission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-019115 2017-02-03
JP2017019115 2017-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142981A1 true WO2018142981A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001757 WO2018142981A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-22 ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190387507A1 (ja)
JP (1) JPWO2018142981A1 (ja)
WO (1) WO2018142981A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130170534A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Tzahi Weisman Successive interference cancellation system and method for mimo horizontal encoding and decoding
US20140211710A1 (en) * 2011-09-23 2014-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Control information transmission method, user equipment, and base station

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603204B1 (ko) * 2010-12-22 2016-03-14 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 자원들의 할당
WO2013105832A1 (ko) * 2012-01-13 2013-07-18 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 제어 신호 전송 방법 및 기지국
US10367530B2 (en) * 2016-01-14 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Unified code block segmentation providing a cyclic redundancy check for low density parity check code codewords

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140211710A1 (en) * 2011-09-23 2014-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Control information transmission method, user equipment, and base station
US20130170534A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Tzahi Weisman Successive interference cancellation system and method for mimo horizontal encoding and decoding

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE ET AL.: "Way Forward on number of CWs for NR", 3GPP TSG RAN WG1 NR AD-HOC MEETING R1-1701279, 20 January 2017 (2017-01-20), pages 1 - 3, XP051222271, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1701279.zip> *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190387507A1 (en) 2019-12-19
JPWO2018142981A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9961657B2 (en) System and method of MTC device operations
WO2017195471A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
WO2018158926A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017195653A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2018193593A1 (ja) 受信装置及び無線通信方法
US11533119B2 (en) User terminal and radio communication method
EP4221415A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
US11139854B2 (en) Method for spread spectrum communication, user equipment and base station
WO2018143388A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019135285A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018142978A1 (ja) 基地局及び同期信号送信方法
WO2018185896A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2018064253A (ja) ユーザ装置及び信号受信方法
WO2018083863A1 (ja) ユーザ装置
WO2018062461A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018163431A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN109863803B (zh) 用户终端和无线通信方法
US20190335537A1 (en) Base station and user equipment
WO2017195763A1 (ja) 送信機及び受信機
CN110073706B (zh) 用户终端
WO2018128182A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019064604A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
US20220256601A1 (en) Terminal
US20220346145A1 (en) Terminal and reception method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18748831

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018566059

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18748831

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1